★英語の勉強の仕方・54★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-20くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」
 →レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
 →世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」
 →これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」
 →早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2大学への名無しさん:03/09/20 15:25 ID:ThEwwUhU
アメリカ行けばよか
3大学への名無しさん:03/09/20 15:33 ID:05/0D9pG
<よく出てくる参考書>
●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書
「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本
英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。
でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいが、暗記用より確認用。
塾とかで文法をしっかりやった人向き。

● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。
4大学への名無しさん:03/09/20 15:34 ID:05/0D9pG
●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。
割と評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、
載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。
上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。

●DUO(IPC)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。
CDなどが充実している。
5大学への名無しさん:03/09/20 15:35 ID:1ETOwcFp
それじゃ手始めに
次の英文を訳してごらん。

In a cafe, just a little downstairs
from a city shop selling cameras and things,
I smelled a lighter oil mixed with coffee and cream,
an odor still lingred from the lines you gave me.

6大学への名無しさん:03/09/20 15:36 ID:05/0D9pG
<伊藤和夫師の主な参考書・問題集>
●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校・英文法・熟語の問題集
「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するのが効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。
「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。
受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、
「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。
ただし英語が不自然との指摘あり。
でも、最近の改訂でかなりよくなった。
CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。
和訳問題と長文問題のレベル別問題集。
上級篇は東大・京大まで対応。
7大学への名無しさん:03/09/20 15:38 ID:05/0D9pG
関連スレ
伊藤和夫スレChapter3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056074816/l50
ビジュアル英文解釈総合スレッドPart2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058762670/
☆★英文解釈教室★☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056810977/
ビジュアル英文解釈(English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045985940/
新・基本英文700選 (English板)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/

伊藤メソッドを解説したサイト
「リンガランド教育研究所」
http://www.lingua-land-jp.com/

参考文献:「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)
8大学への名無しさん:03/09/20 15:38 ID:05/0D9pG
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
※中学英語の復習に。略称・はじてい

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社)
※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
● 「英語の構文150」(美誠社)

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社)
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)
●「英文読解の透視図」(研究社)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」
9大学への名無しさん:03/09/20 15:39 ID:05/0D9pG
【明日のために1】魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
10大学への名無しさん:03/09/20 15:39 ID:05/0D9pG
【明日のために2】長文を中心とした学習のすすめ
※受験指導のない高校生は長文読解を中心に勉強すべし
 1 まず文法と構文を固めよう。
 2 文法と構文が固まったら、毎日、長文(300語以上)を読みこもう。
 3 長文で出てきた重要構文は、解説だけでなく文法書で確認しよう。
 4 長文で出てきた単熟語は書き出しておこう。
 5 長文は何度も復習・音読して、直読直解できるようにしよう。
★長文問題集としては、次の3つが好評。
 日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」(これが無理な人は「やさしめ」から)
 旺文社「英語長文読解問題の解き方」
 駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)