1 :
地学:
2げっと
3 :
大学への名無しさん:03/08/31 18:35 ID:vD7LM5PK
前スレの最後は何?荒らし?
4 :
大学への名無しさん:03/08/31 18:36 ID:BbZIBHYS
『煮解賭 ( にげと ) 』
明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。
先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄りに旗を奪い合
うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗代
わりにして奪い合うという遊びに発展させた。
命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、朝廷に
仕える者を輩出するほどであった。
この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝
負の場でも競われてきた。
己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで
の「2ゲット」と形を変えて、現代人が機敏さを争っているのである。
( 民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」 より )
5 :
大学への名無しさん:03/08/31 18:44 ID:RSlG3FOp
深成岩・・・花こう岩、閃緑岩、班れい岩
多――――Sio2―――――少
低――――温度―――――高
大――――粘性―――――小
火山岩・・・流紋岩、安山岩、玄武岩
(覚え方)
新幹線はかりあげ
深成岩、花こう岩、閃緑岩、班れい岩、火山岩、流紋岩、安山岩、玄武岩
6 :
大学への名無しさん:03/08/31 20:28 ID:IqRbI6Xc
地殻を構成する元素多い順
O Si Al Fe Ca Na K Mg
「おしあてかるなかりま」
スペクトル型
O B A F G K M
「Oh Beautiful And Fine Girl Kiss Me」
他に面白い覚え方あるかな
7 :
大学への名無しさん:03/08/31 21:47 ID:fo227tQJ
>>5 俺は「リカちゃんあせってゲロ吐いた」って覚えさせられた
「リュウモン」→「カコウ」→「アンザン」→「センリョク」→「ゲンブ」→「ハンレイ」
9 :
大学への名無しさん:03/09/01 23:21 ID:Bt00bsq7
O Si Al Fe Ca Na K Mg
押し の ある 鉄火 泣く マグロ
O Si Al Fe Ca Na K Mg
お し あ て か そー か ま
(押し当て貸そー釜)
おし(り)あてかるかま
「お尻当て狩るカマ」 エロそうな語呂合わせ
12 :
大学への名無しさん:03/09/03 22:44 ID:dCWFQRzN
とりあえずパーフェクト問題集やっとけ
>>11 Naが足りないな「お尻当て狩るなカマ」でどうだ
ところで、地学の問題集や参考書って少ないよなぁ
近所のそこそこでかい本屋でも地学のコーナーは端にちょこっとあるだけ
14 :
大学への名無しさん:03/09/05 03:40 ID:Y66EaJR7
あげ
15 :
大学への名無しさん:03/09/05 18:25 ID:+FGpAkbN
センターで地学IAとる人、どうやって勉強してる?
書店行っても売ってないし・・・センター過去問も三年分がIBの問題集に「付属」されてるだけだし・・・
>>8の参考書だけで本当に大丈夫なのだろうか・・・
16 :
大学への名無しさん:03/09/05 18:58 ID:HaqiKpdm
なんでそんなに1Aにこだわる?不安がってるくらいなら普通に1Bやりゃいいんじゃな
いの?1Aしか認めない大学なんてないでしょ。志望校の範囲だって広がるし。
>>16 例えばさ、文系なのに理科が2科目って所もあるじゃん(教育系など)。
そういう人の苦労って分かる?
確かにIBの方が対策も立てやすいけど、
こういう事情でIAにせざるを得ない人もいることを
考えてあげてもいいのでは。
18 :
大学への名無しさん:03/09/05 20:04 ID:+FGpAkbN
>>17そのとおりです。理科二科目必要なんです・・・。
理科はTAとTBじゃ内容と負担に雲泥の違いがあるからな。
>>18 埼大の教育とかかな?
聞いてくる内容がだいぶ違うから、TBでカバー出来ないしなぁ
TAのごく一部が難しいと思うのはおれだけ?
素直にTBにした方がよいかと
そんなに時間かかるわけじゃないし
もう一教科の方はTAでどうぞ
21 :
16:03/09/05 22:26 ID:HaqiKpdm
そんなところもあるんだー・・。全然知らなかった。すまそ('A`)
でもそこまで違いあるかなぁ?対策もそうだし、模試だって1Aじゃ受けられ
ないでしょ?もともと短期で完成するのが地学の売りなんだし、1Bでもいい
んじゃないかと思っちゃうんですよね。どうしても1Aにするなら
>>20さんが言
うようにもう一個の方でいいんじゃないかなぁ?もう片方がもう完成しちゃってる
ってんならわからんけど。
22 :
:03/09/06 00:13 ID:wzhw7PtO
>>21 受けられるよ <IA
模試作る身としては、IBよりずっと大変なのだ。
そなの?こないだの全統じゃ選べなかったけど。1型で受けたからかなぁ?
てか模試作成者さん??
24 :
大学への名無しさん:03/09/06 07:22 ID:9MWs9/TA
【理科IA科目・地理歴史A科目が受験可能な模試】
全統マーク(第三回)、全統センタープレ、
駿台・ベネッセ共催模試、駿台センタープレ、
代ゼミセンター模試(第三回)、代ゼミセンタープレ
わざわざIA科目まで作ってくれてありがたい。
(でも総合理科はさすがに無いけど)
25 :
大学への名無しさん:03/09/07 05:17 ID:ujn8Z9kj
>>20 さらにその通りです。
一応化学IBを前からちょっとはやってることもあって、
一つは化学IBに決めました。
で、もう一つは何にしようかと思ったとき、化学IAやるより地学IAの方がいいんじゃないかと
言われたのでそうすることにしたという感じです。
26 :
25:03/09/07 05:42 ID:ujn8Z9kj
ところで化学IBやるより地学IBの方が負担軽いのかな?
ちょっとやってるとは言っても、化学IBは学校の定期テストで全範囲やったぐらいなので(しかも
結構忘れてる・・・・)。
>>25 1A1Bとか以前に根本的な問題があったな・・。化学と地学は片方しか受け
られませんよ?
28 :
25:03/09/07 06:12 ID:ujn8Z9kj
>>27いや、何故か埼玉大学の教育は理科IB全科目から一つと
それを除く、理科IBIA全科目から一つとなってるんです・・。
いやいや、時間割が化学と地学を同じ時間にやることになってるから、どー
やっても無理なんですよ。
30 :
25:03/09/07 06:16 ID:ujn8Z9kj
>>29 な、なんだってーーーーーーーーーーーー!!!(MMRのAA略)
なんてこったい!ちなみに時間割みれるサイトあります?
疑うわけじゃなくて、自分でみてみたいんです・・・。
じゃあどないしよ・・・・
大学入試センターに行けば見れるかと。てか、センターの受験案内とかまだ
もらってないですか?
総合理科はやっぱ駄目なんかな?そしたら物理か生物をやるしかないけど・・。
32 :
25:03/09/07 06:20 ID:ujn8Z9kj
>>31自分でみつけました・・・。
ありがとう、あなたがいなかったら多分試験当日、灰人になってました。
33 :
大学への名無しさん:03/09/07 06:21 ID:BZYFgsTN
34 :
25:03/09/07 06:25 ID:ujn8Z9kj
>>33 おぉ・・ありがとうございます。
物理と生物か・・・・どっちのIAが楽なんだろう、先生か何かに聞いてみます。
もう9月だから早めに決めたほうがいいかもしれませんね。(・∀・)ガンガレ!!
36 :
25:03/09/07 06:34 ID:ujn8Z9kj
>>25 化学と生物を勉強して、本番では総合理科も受けてみるのがいいかも。
理科2科目やってれば総理の対策無しでもある程度は対応できると思う。
自分の場合、現役時に生物、浪人して地学をやって、過去問で総理は8割以上取れる。
ちょっと調べてみたら埼玉の教育は全部総合理科使えるみたいやね。まぁ総理
にかけるのは危険そうだから、やっぱ生物地学が無難なのかな。物理とっちゃう
と総理受けられないしね。
40 :
:03/09/08 01:46 ID:iANeUKKH
総合理科の勉強には、「新しい科学の教科書」がなかなかよい。本来は中学生向きだけどね。
地学分野の基礎以前の知識をつけるのにもよいので、一度本屋などで手にとってみてね。
41 :
大学への名無しさん:03/09/08 14:16 ID:6ri+S2T9
センター用の問題集はやっぱ河合のがいいのかな?駿台のも良さそうなんだけど。
河合のはオリジナル問題が多いってのが逆に信頼できない気がする。
42 :
大学への名無しさん:03/09/08 18:18 ID:gR1Kz82b
地学なら絶対河合
43 :
ななしさん:03/09/08 22:51 ID:zEip3g9z
地学を現社の理科版みたいに言う人もいるけど、さすがにそこまではないよね?
常識でとれるのって二割くらい?七割取りたいけど、いい参考書ありますか?
44 :
大学への名無しさん:03/09/09 00:48 ID:irH58Sm9
>>43 俺は去年、時間が空いたので無勉強のまま受けてみたら、44点だった。そんなもんだと思う。
河合のパーフェクト問題集シリーズ、絶版らしいよ。
今店頭に置かれてる分で終わりらしい。
ジュンク堂の本店に買いに行ったら、地学だけ無くてめっちゃ凹んだ…。
もうどこ探してもないだろうなぁ…。
しかたないから、基礎の方をやろうと思います。がんばるぞー
gakusan.comなら買えるよー、たぶん。漏れ一週間前に買ったばっかりだし。
46 :
一橋社学1年:03/09/09 04:04 ID:xAF3oUnh
↓これ買い取ってくれる人いませんか?
【河合塾 「センター対策地学TB」夏期・冬期・直前講習セット】
・夏期講習テキスト
穴埋め形式の「重要事項の確認」で基礎事項を暗記できます
・冬期講習テキスト
穴埋め形式のテキストです。基礎事項から応用事項まで完全に網羅されているので
知識は完璧になります。
・冬期講習テストゼミ問題+解答解説プリント
分野別、5回のテストゼミです。
・冬期講習「センター試験必勝テスト」問題+解答解説プリント
本番と同じ形式のテストゼミ1回分です。
・直前講習「センター試験実戦テスト」問題+解答解説プリント
本番と同じ形式のテストゼミ1回分です。
セットで3000円(送料込)。欲しい人は
[email protected]までメール下さいです。
ちなみに僕は上記のセットと河合の「マーク式基礎問題集」で地学97点取りました。
買ってくれた人がご希望の場合、「マーク式基礎問題集」もオマケでつけます。
何度もやりこんだので書き込みだらけで、既にカバーもありませんが・・・
47 :
一橋社学1年:03/09/09 04:12 ID:xAF3oUnh
あと、このスレ見てる地学受験者にオススメ勉強法とか書いてみるテスト。
1.語学春秋社の「実況中継 センター対策地学TB」を読んでみる。2週間あれば読めます。
2.河合の「マーク式基礎問題集 地学TB」を一通りやってみる。1か月かからないでしょう。
※「実況中継」はセンターで出る所を全て網羅してるわけではないので、
「マーク式」の中には解けない問題もあるハズ。
そこは悩まなくていいから解説を読んでしまおう。
次にその問題に出会った時に自力で解ければ問題ないよ。
3.「マーク式」をひたすら繰り返す。5回繰り返せば本番で90点以上取れるようになるでしょう。
4. 90点以上取りたい場合は本試験・追試験も含めて5年分問題演習をしてみよう。
95点以上のところにカベが存在するのが分かると思う。
毎年1〜2問だけ異様に難しい設問がある。そこを乗り越えれば満点が見えてきます。
48 :
京都文:03/09/09 04:37 ID:Ju15/OLT
>47
詳しくありがとうございます。
確かにそんな感じですね。
パーフェクトよりも基礎問の方ですかね、問題数や問題のレベルも基礎問の方が適当のように感じますし。
うちは、繰り返す際には赤で番号にマークし、簡単な解説を書き込んで、チェックシートで隠してやってました。
そのほうが効率よくこなせると思うし、電車の中でもできますしね。
皆さん、そんなに地学に時間割いてられないと思いますから。
49 :
大学への名無しさん:03/09/09 10:06 ID:fpLnz0ao
今自分は独学で勉強やってます。とりあえず実況中継は終わらせました。
教科書無いんで基礎から分かる地学を最初から読み始めたんですが、ものすごく時間がかかります。
やっぱり基礎問からやるべきですか?
50 :
47:03/09/09 11:05 ID:xAF3oUnh
>>49 センター対策の場合、教科書や「基礎から始める〜」はやらなくていいと思います。
上に挙げた程度の勉強で普通に90点取れますから。
えっ?!パーフェクトは絶版なのか
昨日見たけど、結局英語を買ってしまった
52 :
大学への名無しさん:03/09/09 16:37 ID:fpLnz0ao
>>44 それマジみたい・・・・・さっき店頭行ったら国語と数学しかなかった。品揃え悪すぎ
だから本当に絶版だと思う。
パーフェクト地学は良いけど、他の科目はどうなんだろう?使えるのかな?
知ってる人教えて
53 :
大学への名無しさん:03/09/09 16:42 ID:8mte5BSC
英語は解説が微妙。もう少しまともだったらよかった
地学は昨日はまだ残ってた まだありますように
54 :
大学への名無しさん:03/09/09 18:14 ID:v4bLHfYv
黒本の地学ってもうでてる??
パーフェクトのCheck&Checkは便利なんだけどな。
>>54 まだ出てないっぽい。
56 :
46=47:03/09/09 20:56 ID:xAF3oUnh
地学パックお譲りする方決まりますた。
地学の勉強法に関する質問とかあったら聞いてくださいね。
57 :
ななしさん:03/09/09 20:57 ID:5GVRz2ga
物理力学9割、その他分野三割だけど、これなら地学今からするほうが増し?
だから、gakusan.comならパーフェクトまだ手に入るってば。
59 :
大学への名無しさん:03/09/09 22:32 ID:fpLnz0ao
ネット販売ならまだあるよ。さっきネットでパーフェクト地学買いました。
理解しやすい地学買っちゃったよ・・
まぁ面白いとこもあるし受験終わったら読もう。
61 :
大学への名無しさん:03/09/09 23:08 ID:KjzxFWVO
で、結局パーフェクトはもう生産されないの?
62 :
名無しさん:03/09/10 00:48 ID:/3OmZEGD
きょかしょ俺は数研だがみんなはどこだ
地学、げんしゃみたいに問題やってるうちに覚えますか?
知識量ってどれくらいですか?
64 :
ヘイポ:03/09/10 15:02 ID:qgQr/EGh
パーフェクトが生産中止になっても地学は売れ残ると思うよ。
65 :
ななしさん:03/09/10 21:00 ID:LbK6iHNg
パーフェクトってどこの問題集ですか?物理、河合マークで35点、そのうちほとんどが
力学という結果だったので地学やります
67 :
大学への名無しさん:03/09/11 08:22 ID:0nzblYv9
みなさん、いきなり問題集といて穴をすこしずつうめてるのですか?
それとも始めに教科書とか読んでますか?また、どこの教科書がお勧めでしょうか
68 :
ヘイポ:03/09/11 18:46 ID:SIfddlbQ
>>67 初めてやるならセンター地学実況中継がいいよ。まったく知らなくても
解説を読んでいくうちに分かってくる。
69 :
お使い:03/09/11 20:26 ID:0nzblYv9
パーフェクトかってきますた。格章の前にのってるのよみながら暗記
していったら大丈夫ですよね?
70 :
大学への名無しさん:03/09/11 21:12 ID:KzMxQCP0
パーフェクトシリーズはいつごろ絶版になったんですか?
71 :
44:03/09/12 00:44 ID:+tfXF0vf
>>70 今年入ってからじゃないかな。本屋の店員がそんなこと言ってた。
結局俺もgakusan.comでパーフェクト地学購入しました。
目指せ95点!!
72 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/12 09:46 ID:qgLpRS9W
みんなで目指せ95点!!
73 :
44:03/09/12 20:02 ID:+tfXF0vf
ところがどっこい、本日gakusan.comからメールが来てました。
さてご注文の商品ですが、早速手配をさせていただきましたところ、
●『パーフェクト問題集(8) 地学IB 改訂版 センター対応』 1点
・ 出版社品切れ 重版未定
(入手不可能のため、キャンセル扱いとさせていただきます)
となっております。誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
だってさ。実質的に、もう入手不可能なのかな。
>>47さんの言うとおり、基礎を徹底的にやるしかないな!
74 :
大学への名無しさん:03/09/12 20:17 ID:4+hf5xDe
うぅ…かるくやろうとおもってたけど、パーフェクトはヘビーだ…
基礎のほうをかえばよかった
75 :
大学への名無しさん:03/09/12 21:08 ID:4+hf5xDe
パーフェクトの実践問題とか、やる必要ありますか?完全独学の自分にはきついのですが。。。
チェックアンドチェックだけで六割は可能ですか?_
76 :
:03/09/12 22:22 ID:UB/XKx9W
最近の試験よりも全然パーフェクトのほうが難しいな
77 :
大学への名無しさん:03/09/13 11:36 ID:CEWRt2tX
地質図むずい。わけわからん。
78 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/13 19:45 ID:Ty5GJt81
マーク式基礎も量が多くてヘビーだ
79 :
大学への名無しさん:03/09/13 20:15 ID:Yex2u1MN
80 :
ななしさん:03/09/13 20:27 ID:0iHenmrq
パーフェクト挫折して、基礎かいますた。パーフェクトは友達に売ります
81 :
大学への名無しさん:03/09/13 22:54 ID:0iHenmrq
ってか、岩石分野の砂の種類とか覚える必要ありますか?実況中継に、
しょうまつにひょうがあるじゃないですか
82 :
大学への名無しさん:03/09/13 22:56 ID:6GyT7BJr
1Aと1Bってどっちがむずいんですか?
83 :
大学への名無しさん:03/09/14 16:36 ID:R20uHSpX
あげ
84 :
大学への名無しさん:03/09/14 18:36 ID:0GUX0jQC
確実に点をとりたいなら覚えればいいし、
ここは出ないやと信じるなら覚えなくてもいいんじゃない?
砂の種類っつと粒子の大きさとかは川の堆積の関係で出る気がするが。
85 :
大学への名無しさん:03/09/14 21:41 ID:9ZSuVd57
ねぇ、地学資料集、どこにも売ってないんだけど・・・。
どうやったらgetsできるの?
86 :
ななしさん ◆IcICQJaxBw :03/09/14 22:07 ID:EZLZ/AXE
基礎問題集もおわったし、問題やりたいけど、
センター過去もんと実践問題集どっちがいいですか?過去門はアカと黒しかないっすよね>
87 :
ななしさん ◆IcICQJaxBw :03/09/15 00:30 ID:erPou+3T
教科書ってどれがいいですか?いちお実況中継+基礎門でできるようになったけど、
教科書で、薄く広くカバーしたいですが
88 :
大学への名無しさん:03/09/15 08:15 ID:erPou+3T
tredt
89 :
大学への名無しさん:03/09/15 12:04 ID:kam3eM5O
河合塾のサイトで売ってるパーフェクトは違うのか・・・?
90 :
大学への名無しさん:03/09/15 17:10 ID:BVDrIVdx
高校で地学全く習ってなくて完全独学な方はいますか?どんな参考書使ってますか?やはり実況中継すか?
91 :
大学への名無しさん:03/09/15 18:16 ID:pbGW447U
>>90 ほぼ独学ですよ〜
地学やりたかったのに、学校では開講してなかった・・・
とりあえず実況中継→マーク基礎問でこの後パーフェクトやる予定。
時間あるなら冬講で授業とったほうがいいかも。
夏講行ったんだけど、やっぱり先生の説明聞いた方が分かりやすい
事もある。
92 :
大学への名無しさん:03/09/15 18:46 ID:0lTJ8s5t
>>90 俺は実況中継、マーク基礎、パーフェクト、理解しやすい地学TBの他に、
学研の小学生用の図鑑見てるよ。図が多いからイメージつかみやすくてイイ(・∀・)!
93 :
大学への名無しさん:03/09/15 22:01 ID:niXQrFnO
ループスレ認定
94 :
大学への名無しさん:03/09/15 23:24 ID:b72140oq
パーフェクトは絶対いらん。基礎やって黒本か青本やって過去問でフィニッシュ
95 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/16 19:43 ID:h3C9Yf8F
ループスレ???なにそれ
96 :
大学への名無しさん:03/09/16 21:37 ID:TffZkJY+
age
97 :
大学への名無しさん:03/09/16 22:26 ID:9ZgY//P4
>>95 話題がループしているスレのこと。
よく出る質問集とかのテンプレ作った方が良かったかな?
98 :
大学への名無しさん:03/09/16 22:39 ID:K9K02bv+
センターのみの人向けと、
二次でも使う人向けに2種類の草案があると良いかもしれないね。
三種の神器といわれている
実況中継・マーク式基礎問題集・過去問
それにパーフェクトやジャイロなどの問題集、
教科書・理解しやすい地学などの辞書本くらいにわけて記述してみるか。
99 :
ななしさん ◆IcICQJaxBw :03/09/17 00:18 ID:uZF6qQsi
74ですが、今日実況中継一周したので去年の本誌といたら68点ですた。
地震とからへんは満点、一部分野は三割以下。。。本番までがんがります
100 :
大学への名無しさん:03/09/17 18:08 ID:R1nv9hAX
ジャイロの問題集は使えるのか
地学以外の理科1Aの分野はこれしかないと思うが
101 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/17 20:17 ID:ocK7+xCo
>>97 サンクス
パーフェクトは過去問より先にやるべきですか?それともあとですか?
難易度的に、マーク基礎<過去問<<パーフェクト
パーフェクトは持ってないのでよく分からんけど、
マーク基礎ができないと高得点狙いはムリ
103 :
大学への名無しさん:03/09/18 01:23 ID:RJMJnnOq
セミナー地学はどうよ?ジャイロよりも良いと思うだけど
104 :
大学への名無しさん:03/09/18 21:44 ID:hOSVQUm4
あげ
105 :
大学への名無しさん:03/09/19 12:57 ID:lbnBSlzK
あげ
みなさま、はぢめまして。
>>103 ジャイロはたしかK林館? セミナー…の出版社はどこかな?
107 :
大学への名無しさん:03/09/19 18:40 ID:9UlUxeoM
京大の地学ってUの範囲からかなり出るの?
一応範囲はTBになってるはずなんだけど、京大模試ではUの範囲ですぎだよ〜
108 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/19 18:50 ID:gXbmTfXH
Uってむずいの??
>>107 全く出ないはずです
なんで出たんでしょうかね〜
>>108 それほど難しくありません
内容はTBの延長ですが、対策しておかないと厳しい
110 :
大学への名無しさん:03/09/19 20:31 ID:9UlUxeoM
>>109 出すぎってのは言い過ぎでした。
が普通にでてました。
111 :
大学への名無しさん:03/09/19 23:59 ID:1MT3eF1c
黒本いつでんのよ
なめてんのかゴラ
本当に黒本出るの?
デマじゃない?
113 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/20 08:35 ID:N1krDqkl
なんで黒本を求めるの?赤本があるじゃん。黒本のほうがなんか良いの?
114 :
大学への名無しさん:03/09/20 13:56 ID:4g/BytZF
東大実戦の採点意味ワカラネ
式のみを書いたひとは0点である
(゚Д゚)ハァ?
点かなり引かれた・・・
115 :
大学への名無しさん:03/09/20 17:25 ID:kkqJmZmT
>>113 2ちゃんでは
黒本>赤本は定説。
解説が違うんだよ
116 :
大学への名無しさん:03/09/20 17:41 ID:UbM3yTKA
>115
さすが受験のプロ(浪人生)ですねrs
117 :
大学への名無しさん:03/09/20 18:03 ID:kfspsWDD
黒の方が収録年数が多いような気がする。
9月刊行予定だっけ?
そろそろ出てもいいような気がする・・・
118 :
大学への名無しさん:03/09/20 18:13 ID:bFHvUSon
マーク基礎やパーフェクトって2次にも使えるんですか?
119 :
大学への名無しさん:03/09/20 18:43 ID:N+hwxqPU
>>117 河合のホームページでは黒は9月刊行予定になってますね。
120 :
大学への名無しさん:03/09/20 19:14 ID:nfvK6vUe
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
りリリ /=三t. | < 地学なんて真面目にやんなよ
|リノ. | \ アーハハ
| 、 ー- " ノ \_______
| ”ー-- "|
121 :
大学への名無しさん:03/09/20 20:29 ID:Axi5Zrik
独学で、新一人で学べる地学1Bを参考にセンター実況中継をやりました。
センター本番では85〜90点を目指しています。
今手元にはパーフェクト問題集とマーク式基礎問があるのですが、目標点数に達するためにはどちらをやれば良いでしょうか?
あとセンターの過去問は赤と黒のどちらのほうが良さそうですか?
>>121 両方やった方が良いかと
90点を確実に取るのは、地学といえどもそんなに楽じゃない
123 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:28 ID:O5adhHDZ
ループになるかもしれないが、スマソ。
自分独学です。
実況辺りからやってこうと思いますが、
地学の実況中継って1日にどれ位ずつ読んでますか?
毎日やる派と、3日に1度まとめてやる派など色々やり方あると思いますが、
皆さんはどうなんでしょう?
>>114 禿同。穴埋めなんだから式必要なら式必要と書いてくれよ。ごっそり引かれた。
125 :
大学への名無しさん:03/09/21 08:20 ID:5hLHEWvQ
>>103 セミナー買おうと思ったけど解説つかないんだよね?
だったらジャイロのほうが良いのかな?
一応Z会の「参考書の参考書」って冊子でも紹介されてるし
126 :
大学への名無しさん:03/09/21 09:03 ID:5hLHEWvQ
学参コム行ったけどパーフェクト無かった。。。
127 :
win ◆Pl1000519A :03/09/21 09:18 ID:6dffwTno
128 :
大学への名無しさん:03/09/21 11:14 ID:Faq1sJP6
地学を二次まで使いたいのですが
二次対策できる参考書はありますか?
129 :
大学への名無しさん:03/09/21 12:09 ID:F5VQ45Em
東進の伊藤のはセンター、二次どっちつかずだよね。 どうせなら二次に絞れば良かったのに。
>129
それでも地球の内部編はまだ使えると思う。
二次対策なら大学や模試の過去問くらいしか特効薬はないね。あと駿台の冬季講習で理系地学とるべし。
131 :
128:03/09/21 13:35 ID:Faq1sJP6
とりあえず伊藤を使ってから
過去問でせめることにします。
132 :
一橋社学1年:03/09/21 21:44 ID:i0kN9iKB
テンプレ作ってみますた。
【センター向け地学の勉強法は?】
「実況中継センター試験地学IB」(語学春秋社)を読む
↓
「マーク式基礎問題集地学IB」(河合出版)を繰り返す
↓
過去問(河合出版の黒本がオススメ)で仕上げ
が王道。これだけで85点は堅いが、確実に90点以上取りたい人は
マーク式パーフェクト問題集地学IB(河合出版)が良い。しかし絶版。
全統マーク模試を1年分収録したマーク式総合問題集地学IBもオススメ。
133 :
一橋社学1年:03/09/21 21:47 ID:i0kN9iKB
【他の理系科目が伸び悩んでるから地学に変えたいんだけど?】
地学は1か月ちゃんとやれば80点は取れるようになる。
しかし今やってる科目をそのまま続けた方が良い点が取れそうな場合は変えないほうが良い。
また確実に満点を狙いたいような場合は物理の方が良いとされる。
(ただし相当な勉強量が必要)
また地学は暗記中心なので暗記物が苦手な人にはあまり向いてない。
しかし暗記する量自体が少ないので心配いらない。
134 :
一橋社学1年:03/09/21 21:50 ID:i0kN9iKB
【学校に地学の先生が居ないんだけど独学でも大丈夫? 】
上に書いたテンプレの通りに勉強すれば80点は余裕で取れます。
頑張れば90点以上も取れるはずです。
もともと地学の先生が居る学校は少ないですし独学で地学受験する人は沢山居ます。
ですから独学でも全く心配いりません。
137 :
大学への名無しさん:03/09/22 21:01 ID:expXZzuN
>上に書いたテンプレの通りに勉強すれば80点は「余裕で」取れます。
今年の地学の平均点は56点台だったが
じゃあほとんどの奴らはどういう勉強したと思うんだ?
俺も地学は楽だと思うし今年も結局は浪人してしまったが9割近くとったが
あんた一橋社とかいって
理科相当チカラ入れたんだろ?
むしろセンター対策なんてほとんど理科しかしてねぇんじゃねえのか?配点的に
既に
>>135、
>>136←被害者出てるみたいだが
記念受験とか、暇だからなんとなく受けたとか、一か八かとかというような人がいるのではないか?
いくら比較的易しいといっても、まったくの無勉では歯が立たない。
中学理科の地学分野+一般常識であれば50点くらいがせいぜいではないでしょうか。
物理より公式は少ないし単純、化学や生物に比べて覚える分量も少ない。
他の教科の勉強量に比べて少ない量で高得点は狙えるのではないでしょうか?
以上現役3年二期校志望の落ちこぼれの考えでした。
139 :
高2文系:03/09/22 22:32 ID:WyzvPADu
センター地学とろうかかなり迷ってます
マイナーだし。
漏れの学校、理科4科ともやるんだけど得意苦手なければ地学ですかねぇ?
140 :
大学への名無しさん:03/09/22 22:33 ID:2dOh095e
>>137 折角書き込みしてくれる良心的な人をあげつらうヤシは氏ね
>>139 得意科目が無いなら地学が無難
高三になってからぼちぼち始めれば大丈夫
>>139 高3になったら乙会のセンターコース取るべし。
センター対策に激しく便利。
実況中継+センターコース+過去問で九割狙える。
Z会なんてとらなくてもマーク式orパーフェクトだけで十分だろ
144 :
大学への名無しさん:03/09/23 12:20 ID:KESS6Gpj
だれか地学リードαTBやってるかたいませんか?
145 :
大学への名無しさん:03/09/23 12:55 ID:AFq818kl
過去問+で同じようなレベルの問題集ってことなら、
マーク式総合問題集がいいね。
あとやはり、教科書でもなんでもいいから辞書本があると便利だね。
>>144 学校で使ってる。なんとなく質実剛健と感じた。あくまで私の個人的感触だが。
結構好きだけどな。
>>146 解答が手に入らなくて困ってます。
厚かましいのは、承知ですが、メール頂けないでしょうか?
148 :
大学への名無しさん:03/09/25 12:39 ID:+bx+RhW2
age
黒本マダ^?
150 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/25 23:01 ID:JBLstanO
黒本発売は嘘なのか??
151 :
大学への名無しさん:03/09/25 23:44 ID:P1l6bknM
今日「理解しやすい」を自習室で借りて読んでみたが、ありゃひどいな。
センターに出そうなポイントがどこなのか全く分からんし、字ばっか多くてそもそも読む気にならねえ。
やっぱ実況中継+基礎問題集+過去問、おれはこれでいくよ。
当面の目標は、10月12日の代ゼミセンター模試で80点だな。
152 :
大学への名無しさん:03/09/26 02:53 ID:u3NFQpvH
興味のある科目を取るのが一番。
153 :
大学への名無しさん:03/09/26 03:03 ID:u3NFQpvH
>>139へでした センター黒本書店に問い合わせたけど、いつはいるか分からないって言われた
154 :
大学への名無しさん:03/09/26 03:31 ID:u3NFQpvH
>>130 駿台冬季講習センター地学ならあるけど、理系地学なんて無くないか?
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
>>154 あるよ
興味のある科目を取ると言ったら予備校の教師に怒られました
好き嫌いで科目を決めてはいけないとか言われた
でも実際興味のある科目じゃないと続かないと思うが。
158 :
大学への名無しさん:03/09/27 08:53 ID:O87kUWoJ
age
159 :
大学への名無しさん:03/09/28 12:56 ID:54gxnTx/
age
160 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/09/28 20:30 ID:+wLCU5Gi
地学ではセンター模試過去問とセンター試験過去問どっちを重点的にやったほうがいいですか??
161 :
大学への名無しさん:03/09/28 22:02 ID:aomSsyUR
一月前の京大模試で全国トップとりますた。
何か質問ある?
162 :
大学への名無しさん:03/09/28 22:03 ID:Efxegk+A
地学今からやっても8割行きますか?
センター過去モン解いたらイイですか?
163 :
大学への名無しさん:03/09/28 22:04 ID:Efxegk+A
>>161どうやったらそんなに痛くなれるんですか?
164 :
大学への名無しさん:03/09/28 22:50 ID:BC9N/2p2
実況中継をざっと読んで、どういう分野があるか把握する。
センター地学は30問で大問5つ。
たぶんこの傾向は今年も変わらない。
そのあと、辞書本(教科書とか理解しやすい地学とか)を参考にしつつ
マーク式基礎をやる。これで一通りの知識は揃う。
そしたら過去問演習に入る。
このスレ的には河合の黒本がオススメ。収録年数もたっぷり。
ちなみに俺は学参コムでもうラインナップされてたので注文した。
165 :
大学への名無しさん:03/09/28 23:03 ID:Efxegk+A
166 :
大学への名無しさん:03/09/29 17:45 ID:pcCt7tPK
俺も参考にしてもらいます
黒本夏刊行予定って書いてあるけど、もう秋ジャン
168 :
大学への名無しさん:03/09/29 21:40 ID:U1+ZpD48
黒本もう出てるよ
今日本屋で確認しました
169 :
167:03/09/29 22:19 ID:rckWf+tB
170 :
大学への名無しさん:03/09/29 22:41 ID:AIbCHQGB
模試の結果が思わしくない
なんかアドバイスを!
171 :
大学への名無しさん:03/09/30 08:56 ID:kMVtNXho
具体的にどの分野ができがよくなかったか書け!
そして、解説読んでちゃんとわかったかどうかも
172 :
理系:03/09/30 09:59 ID:oL5gxcJx
実況中継理解出来ねーよ!初めのページから知らねー単語続出だしその次のページから問題だし問題文も理解出来ん
173 :
大学への名無しさん:03/09/30 16:10 ID:kMVtNXho
俺もそうだったよ、最初は。知らないテクニカルタームが多すぎて
でも全部読み通せば見通しができてくる。
んで辞書使うなりなんなりで用語を調べる。
そしたらマーク式基礎。
174 :
大学への名無しさん:03/09/30 16:14 ID:FUiLPARo
てかマーク式基礎もたまにわけわからん計算とかでてきて焦る。
もっと数学を真面目にやっておくんだった!!
175 :
大学への名無しさん:03/09/30 19:01 ID:VZFVC9d8
指数対数ができないと辛いよね。
176 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/01 08:46 ID:c+gDUmlC
177 :
-ui:03/10/01 08:54 ID:SR+VXqjG
178 :
大学への名無しさん:03/10/01 12:18 ID:19RY2411
おかしいなー
地学の黒本、さいたまの本屋あちこち回ったけどないよ。
179 :
:03/10/01 17:17 ID:QEm4MPg9
御茶ノ水は平積みだったよ
180 :
大学への名無しさん:03/10/02 02:30 ID:H7TtSV7t
独学者多いね
俺の学校は世界で有名な地学博士がいる。
だがその人の授業は専門的すぎて分からんし、眠い。
実習は器具も揃ってて面白いが。
こういう場合は実況中継買ったほうがいいのかな?
あと学校ではジャイロ使ってるけど、これ+過去問じゃキツいかな?
マーク模試は65ぐらいです。
俺の学校には、センター地学を研究して20年のベテラン先生がいる。
なんたる幸運。
>>180 おれの学校の地学の先生もそんな感じ。
今高2だけど、その先生地質図の解説にに5時間かけました。(次もするなら6時間
地学って文系がセンターでしか使わないんだから軽くスルー汁!って感じ。
だから実況中継買って来る
183 :
大学への名無しさん:03/10/02 11:19 ID:M0EgEMqf
>>132-134 遅レススマソ
高校で運良く地学を履修出来てる高三です
1ヶ月真面目にやっただけで8割取れるほど地学は甘くない(他の教科より簡単なのは事実だけど)
あなたがどれだけ頭が良いかは知らないが、自分の勉強方法や点数を一般化したり
過度の期待を抱くような大袈裟な表現で不安な受験生を惑わさないでくれ
>>137も言ってる通り被害者が出るので
184 :
183:03/10/02 11:24 ID:M0EgEMqf
ついでに
夏に河合塾のセンター地学を受けたけど
そこの講師も「夏から始めれば大丈夫」とは言ってた
ただ、今から独学で始めてセンターで高得点ってのは甘いと思います
185 :
大学への名無しさん:03/10/02 15:46 ID:5CKRluzb
俺の学校の地学教師は基地外だった。
醜い、という要素を全て集結したかのようなルックスでゲイでもあった。
というか理科教師にはまともなのがいなかった。
186 :
大学への名無しさん:03/10/02 21:07 ID:ZQgWwIcV
東大地学は基地外なみにムずい
そうでもないんじゃない?
2000年はむずかったけど99年とかはかなり楽でしょ。ここは2年知らんけど。
188 :
大学への名無しさん:03/10/03 18:09 ID:hKg1WNYF
>>187 他の大学とは比にならないぐらいと言う意味。
189 :
大学への名無しさん:03/10/04 10:02 ID:9vBSfxxQ
あげ
190 :
大学への名無しさん:03/10/04 21:51 ID:1m5+8r7X
現役時、地学93
浪人時、地学91だった
が、おすすめは
セミナー地学である。
結構詳しい。
ただ、売ってないし、解説くれへんみたいやな
とにかく過去問、過去模試なんかをいぱあいやってみて、
地質と天体を完璧にしとけ。
それで後は暗記やから、がんがれ
実際俺は昭和55年くらいの共通一次時代からぜんぶニサンカいやったで。
範囲ちゃう、とかいいわけせんとやってみて。
センターめっちゃ大切やで。東京、京大以外はセンターでほとんど決まる。
俺は阪大目指していたが、神戸大になった。
特に浪人は冒険できんやろ。
センター、必死にね!
特に国語は当たり外れあるやろし、
数学は計算ミスもある。
地学は確実に点とりやすいやつやから、がんがれ。
地学が数学や国語穴埋めをしてくれることを祈る。
191 :
大学への名無しさん:03/10/04 22:18 ID:9rupgiSd
関西弁だせー
192 :
大学への名無しさん:03/10/05 18:57 ID:c+iVbF3F
>>191よ
関西弁ださいならださいでいい。
ま本当は憧れてるんだろう。
標準語ってなんのためにあるか知ってるか?
標準語ってなんのためにあるか知ってるか?
193 :
大学への名無しさん:03/10/05 20:15 ID:QFN1n1U0
しかしいわゆる東京弁もなぁ・・・
あれは標準語ではないしな。
194 :
大学への名無しさん:03/10/06 01:09 ID:vRci4PlW
195 :
大学への名無しさん:03/10/06 02:01 ID:WAIO/0A/
パーフェクト問題集P94例題16の問2が解説呼んでもよくわかりません。どなたか詳しく教えていただけますか?
196 :
わーい:03/10/06 02:03 ID:hUyFK2nX
>>192 俺、九州人だが、メール鬱のめんどくさいときとか、
音を繋げて文字数減らすんだけど、自然と関西弁風になる。
つまり関西弁ってのは、長い年月を経て音がつながったんだろうな。
歴史を感じるぜ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
201 :
大学への名無しさん:03/10/06 21:35 ID:xQ73d3B/
age
203 :
大学への名無しさん:03/10/07 01:04 ID:QSRtOA0u
関西弁だせーな
204 :
:03/10/07 02:42 ID:kUQNQkMy
(a)上かつ、A層B層の境界となる高さが250m
(b)上かつ、A層B層の境界となる高さが300m
であることから、北西側が落ちていることがわかる。
で、標高差50m、水平距離50mなので、傾斜は45°
205 :
大学への名無しさん:03/10/07 15:53 ID:7KTt+Z0L
マーク式問題集で解説も理解できない終わったほど難しい問題(とくに天体)が
いくつかあるんだけど、こういう応用問題が実戦でできなくても
基礎、標準問題ができてれば8割いくよね?
206 :
大学への名無しさん:03/10/08 21:05 ID:cPWLnFnG
あげ
208 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/09 08:56 ID:aJd8ygw5
「センターはこれだけ!地学TB」
があったらいいのに・・・・・・・
209 :
205:03/10/09 15:20 ID:xLNpI3Jq
>>209 パットにやられて浪人してる奴の言葉なんて信じてはいけない
211 :
205:03/10/09 22:11 ID:MffXnRGs
212 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/10 09:30 ID:9TfCj34i
んなことはない
213 :
大学への名無しさん:03/10/11 08:36 ID:PJAh7kTc
あげ
214 :
大学への名無しさん:03/10/11 21:43 ID:VqqWlkaE
あげ
215 :
大学への名無しさん:03/10/12 20:44 ID:p1UGN1/7
あげ
216 :
大学への名無しさん:03/10/13 00:47 ID:E0Co+tHu
独学開始から1ヶ月半。代ゼミセンター模試、72点でした。
実況中継+基礎問題集1周でここまで。さあ、あと20点伸ばすぞー!
過去問やってるんだが、一橋さんがいう「95点の壁」の前に俺は「85点の壁」に
ぶち当たってる・・・。パーフェクトもう一周すりゃ95の壁に挑戦できるかな。
ともかく、センターには何とか間に合いそうだ。
100の壁にぶち当たった・・・
レス読んで思ったんですが、地学は132さんの言う通りにやり
今から本番まで毎日1時間のペースでやれば
マジで本番85点とか取れるんですか?
さぁ。人にもよるだろうけど、俺はそれで取れそうな感じだよ。なんか上の方で
「被害者が・・」とか何とか言ってる人がいたけど、普通に取れると思うんだけど
なぁ。
221 :
大学への名無しさん:03/10/14 15:31 ID:XgPJXGBx
あげ
222 :
大学への名無しさん:03/10/15 15:52 ID:UZEf62Zx
ちょっと質問。
マーク式の3-21の問2なんだけど、AとBが接する断面図をかくとこまではわかる。
でも、「後は断層に沿って、矢印を描く」ってあるけど、どうして矢印が
解説のような方向になるのかがわかんない。
図3では東側は下方の矢印、西側は上方の矢印になってて、逆断層ってなってるけど
どうしてこの方向になるってわかるの?
もしかしたら東が上がって西が下がる正断層になるかも知れないじゃん。
図4も同じようにわからん。
ここんとこの根拠がよくわからないから誰か解説キボンヌ!
223 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/15 22:35 ID:A0JSaVqi
20分考えたけど分からなかった。
224 :
大学への名無しさん:03/10/16 15:14 ID:Y1MTLUW+
誰か
>>222に教えてやって!
・・・・という俺もわからんw
誰か問題さらしてもらえません?
マーク式持ってない人、自分以外にもいるだろうし
図がついてると無理ですけどね
226 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/16 21:17 ID:gvINqenF
図に書いてあることについての質問だから無理だなあ
227 :
222:03/10/16 22:11 ID:O4PAKX79
図の問題なので無理ぽ。ごめんなさい。
>>223 >>224 協力してくれてありがとう!神が出てくるのを待ちますか。
図をUPしようとしたら規制のためPcから書けなかったw
移動方向はAが新しいから決められるのでは?
229 :
大学への名無しさん:03/10/17 21:52 ID:qxS7rIfX
あげ
230 :
大学への名無しさん:03/10/18 08:26 ID:t+X674yH
あげ
231 :
228:03/10/18 20:45 ID:zKPQwaVd
232 :
安藤:03/10/18 21:01 ID:0VAYZM17
>222
解説に書いてあるとおりに作業をします。
AとBは接しているのだから,31ページの最上部のAとBは固定します。
AとBではAの方が新しく,Bの方が古いので,最上部の図に「Bの上にA,Aの下にBを描きます。
そうしてから矢印を書き加えて下さい。
西を下げたらAとAが接して,最初の図にならないでしょ。
東をあげたら,BとBが接して,最初の図にならないでしょ。
これでわかるかな?
思い出した。学校の補習でそこのコピーされたやつが配られた。
で、できなかった・・・。
みんなもちんぷんかんぷんだったようで、先生はクラス(4名)に3回も説明した。
訳分からんかった。地質図は苦手だ。
あ、安藤先生だ。こんばんは。
>>233 イメージわきにくいよね。
実況中継の地質図の「逆傾斜」のとこの応用になるんかな、これ。
今日の共催模試地質図出たらやヴぁい
236 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/19 09:15 ID:bIw5Fvdn
>>232 マジで予備校の先生??予備校の先生も2ちゃんを見てるんだ〜
この解説のおかげで良く分かりました。いや〜さすが予備校の先生
>>236 というか、「実況中継 地学IB」と「マーク式基礎問題集」の著者の先生だって。
ようするに書いた本人からのアドバイスなので、そりゃもう的確!と。
なんかひさびさにみたなぁ、安藤先生の書き込み。
この中で地学IAの教科書欲しい人いる?
240 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/19 20:20 ID:bIw5Fvdn
わざわざ書き込んでくれるなんてやさしい先生だなあ
241 :
大学への名無しさん:03/10/19 20:32 ID:E2WpdaUq
>>237 え?本当に本人なの・・・?
本人が書き込むなんてにわかには信じられないんだが・・・
242 :
不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/10/19 20:46 ID:aaDw+iGl
まあだ何もしてませんが八割OK?
243 :
大学への名無しさん:03/10/19 22:45 ID:lrxqMQI3
>>242 大丈夫。
地学に50〜60時間は確保しとこう。
冬講どうしようかな・・・
別のとりたい授業とかぶってるし、でもサテでとろう
とすると一日で90分×5やるのしかないしw
246 :
大学への名無しさん:03/10/20 21:58 ID:x0t0vwvs
あげ
247 :
大学への名無しさん:03/10/20 22:13 ID:AP7aG5sj
早稲田の教育の地学のレベルはどれほどなのでしょうか?
かんらん石・輝石・角閃石・黒曜石
「換気扇まっ黒」
>>247 俺地学でそこ受けるよ
まだ過去問やってないから難易度は不明
スペクトル型が覚えられないんです。
>>242 9月に二次試験科目を物理→地学に変更(物理はセンターのみ受験)
全くの0から始めましたが、勉強開始からたった1ヶ月で全国記述模試8割
前後、センター模試8割、センター地学の過去問9割行ったので全然OK
だと思います。地学マンセー
知り合いでは12月に0から始めてセンター地学94点取ったという強者
もいます。
>>250 O B A F G K M(おばさんフェラが気持ちいい)
高 ← 表面温度 → 低
自作のシモネタゴロ合わせですが、よかったらどーぞ。
>>250 Oh! Beautiful And Fine Girl, Kiss Me!
何かの模試の解説に載ってた覚え方。
「叔母河豚噛む」って覚えたよ
255 :
大学への名無しさん:03/10/21 15:44 ID:rxPmJFPF
まあ自分なりのゴロが一番。
・・・とまとめてみる。
256 :
大学への名無しさん:03/10/21 19:03 ID:6c265Np3
スペクトル型「G5」が太陽(主系列星)だって覚えておくと、
HR図上の位置関係が分かって役に立つ…かもしれん。
257 :
大学への名無しさん:03/10/21 19:14 ID:D2yx4TGB
>>256 G2じゃないの?
ついでに絶対等級4.9等
259 :
私立文系から国文:03/10/21 23:33 ID:Zya5esw6
上のほうで実況中継・基礎問題集・黒本で8割over
とかかれてるのですが、自分は実況中継ですら扱えないのですが
同じ実況中継で公民や数学は使えたのですが・・
というか完全独学なので科目に対する免疫力がなさすぎです。
どなたか実況中継の使い方を伝授してください
260 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/22 10:25 ID:l2Gu7xrc
>>259 センター試験実況中継数学使えたの???
あれ最低な本だと思うんだが・・・・・・
261 :
大学への名無しさん:03/10/22 17:57 ID:BP9mPmdV
>>259 3年ん時は芸術選択したから死ぬほど嫌いだった数学を2年までしか受けなくて
しかも今浪人中で私立文系だから1年半以上も数学に手付けてない。
そんな数学DQNな俺でもできたからセンターで数学受ける君には確実に出来るよ。
>>258 ゴメン。間違えた。
>>256は
「太陽(主系列星)はスペクトル型がGで、絶対等級が約5と覚える」に訂正。
263 :
私立文系から国文:03/10/22 22:12 ID:gDx9Pl2w
数学の実況中継は導入として出なく計算省略のテクが載っている
数少ない参考書としてセンター系のスレにあったので使いました。
センター試験に出るポイントをまずは丸暗記して読み進むのがよいでしょうか?
後順番は本に書かれてる通りに固体地球分野からやるほうがよいですか?
もしよろしければ261さんの実況中継の使用法〈1日にどれくらい進めた等〉
をお聞かせください。
>>248 黒曜石じゃなくて黒雲母だろ
とマジレスしてみるテス
265 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/10/23 08:44 ID:3ivneH+I
>>263 俺は普通に最初から読んだ。たしかに最初は分からなかったけど、2周目から
だんだん理解できるようになった。1周目のときは分からなくてつらいけど、
化学、物理より圧倒的に簡単で理解し易いことに気付いた。だから飽きずに
読む事が出来たんだと思う。
267 :
222:03/10/23 19:34 ID:IELaZNX+
>>232 安藤先生ですか、詳しい解説ありがとうございます。
これで全て解決した、と言いたいところですが、図3についてはその解説で
よくわかりました。
ただ、図4なんですが、どう作図してみても東にA、西にBが接する作図が
作れないんですよ。
この図4ってのは走行SW、傾斜はWの急傾斜ですよね。
で、これを作図するとどうしても断層を挟んだ西側がAになるんです。
解説では
西 B\A 東
になってるけど、実際作図してみると
西 A\B 東
になるわけなんですよね・・・・
それで、先生の言っていたように新しいAをBの上、古いBをAの下にかくと、
東側が上がってしまって逆断層、とこういう結果になってしまうんです。
どなたかご教授願います!!
>>267 細かいことだけど、断層は走向NSで傾斜Eだよ
問題の方だけど、ちょっとした勘違いじゃないかな?
西 A\B 東
には絶対にならないからもう一度よく考えてみて
269 :
大学への名無しさん:03/10/23 22:49 ID:IELaZNX+
ああそうか、単純に断層を作る作図ができていなかったかもしれない。
自分のやり方では図の急傾斜の作図をして、適当なとこで断層を入れて
切ってるんですが、そうじゃないんですかね?
/
/
断層 //
\/ /
/\/ B
西 /A /\ 東
/ /
作図するとこんな感じです。
その図から上盤(東側)をずり下げたものが、図4の正しい断面図だと思います。
この作図だと地層がずれてませんよね。これが正しいのであれば、図4の断層の
東に露頭しているA層はもっと小さいはず。というか東側の地層境界線は、
西側の地層境界線を延長したものと一致するでしょう。このことからも、上盤が
相対的に下降した正断層であると分かるのです。
問題集の解説は、図4中央やや上(または下)の、断層をはさんで東にA層、
西にB層が露頭している場所における、模式的な断面図を描いています。
この部分を見れば、西 B\A 東 というのも理解できるんじゃないでしょうか。
どっちの方法で解いても構わないと思いますよ。
ちなみに、この図には縮尺が書かれていないので、傾斜が急かどうかはわかりません。
271 :
222:03/10/24 13:56 ID:zUeLRzDS
ああ、そういうことでしたか。
わかりました。詳しい解説で本当役にたちました。ありがとうございます!
272 :
大学への名無しさん:03/10/24 22:33 ID:hpsyh5BA
あげ
273 :
大学への名無しさん:03/10/24 23:44 ID:FVDpqrNJ
何か良スレになってるな。
274 :
大学への名無しさん:03/10/25 14:36 ID:qi212S8p
地学初心者で教科書持っていないのですが、伊藤太一のヤツは良書ですか?
超基礎な質問
センター地学ってほとんどの大学で採用してますよね?
>>275 文系はね。
理系は各々確認した方が良いでしょう。
医学部系は駄目なことが多いようです。
278 :
大学への名無しさん:03/10/25 23:20 ID:qi212S8p
昨日から地学を勉強し始めたけどクリノメーターが意味不明
279 :
大学への名無しさん:03/10/25 23:22 ID:EnYuWORX
280 :
大学への名無しさん:03/10/26 11:53 ID:sldWEfD0
東大、京大、一橋大あたりの国立文系で
地学を学習して選択するってのは賢い選択だと思いますか?
地学は短期間で頭に入ると聞いたもので。
受験は再来年(平成17年度)になりそうなんですが。
短期間ってのはあくまでセンターの話じゃないの?よくわからんが。
282 :
大学への名無しさん:03/10/26 14:07 ID:sldWEfD0
>>281 えーっと、文系なんでセンターのみでいいんですけど、
その場合はどないなもんでしょう?
>>282 現高二の方ですか?
学校では履修してないんでしょうか。
国立文系であればセンターで地学を選択したからといって、不利になることはありません。
とくに問題がなければ、最も負担の少ない地学で受験するのがよいでしょう。
284 :
大学への名無しさん:03/10/27 01:17 ID:xMDpxVMO
空気塊が空気嫁に見える・゚・(ノД`;)・゚・。
>>284 しばらく2chから離れたほうが(・∀・)イイ!!
君は2ch中毒だよ。禁断症状が出ても我慢汁。
286 :
大学への名無しさん:03/10/28 13:04 ID:67p/Qtsa
age
287 :
大学への名無しさん:03/10/29 17:06 ID:dgWpsJKd
age
288 :
大学への名無しさん:03/10/30 08:18 ID:ZjCYJvJB
あえ
289 :
大学への名無しさん:03/10/30 20:29 ID:MAz0j2Kk
一から(高校では一切やってない)この本をやりこめばセンター地学IBは
まず大丈夫!っていうような本ってありますか?
もしくは、一から地学センターIBで高得点を取れるような
学習法というか使用教材と使用法を教えてくれるとうれしいです。
>>289 過去スレより
1.絶対に満点狙いの人
センター地学TB実況中継(語学春秋社)→マーク式基礎問題集(河合出版)→マーク式パーフェクト問題集(河合出版)
2.80〜90台前半狙いの人
実況中継→マーク式基礎問題集→過去問(赤本or河合の過去問)
3・マターリと70点台狙いの人
実況中継→過去問
4.直前で時間が無い人
実況中継を読み、まとめの部分を丸暗記
320 :319 :03/03/25 03:38 ID:NA9VkEQ3
地学の場合、予備校のマーク系模試の問題は本番よりかなり難し目に作られている。
なので模試で悪い点を取っても落ち込まないこと。
291 :
大学への名無しさん:03/10/30 20:38 ID:MAz0j2Kk
実況中継は避けて通れない道ですね。
とりあえずそれを買ってみますとしますか。
292 :
大学への名無しさん:03/10/31 12:15 ID:NnsYt+ks
昨日から地学をはじめました。
参考書は「新一人で学べる」地学TBで清水書院から出てるものだけど、
これをベースに過去問を解いていくのがオーソドックスなやり方だよね?
ちなみにセンター向けの勉強です。
地学は参考書が少なすぎるから、センター実況中継以外に
いい本がないというのが実情ぽい。
あさってのマーク模試に向けて実況中継半分読破
明日で残りの半分だ
296 :
大学への名無しさん:03/11/01 08:44 ID:2pHtBBSw
あげ
全統マークは結構簡単。基本的なことだけだ。復習しとけよ。
全統45点_| ̄|○┐
76点だ・・・。なぜ第四問で問題文中のDとEを見間違えるんだ・・・。
その4点があれば80点代なのに・・・
300 :
大学への名無しさん:03/11/01 21:36 ID:PVV/4tJy
2次にも地学使う人っている〜?
303 :
大学への名無しさん:03/11/02 14:31 ID:GnAvvNzR
全統マーク58点だった!今まで半分いったことなかったから(レベル低くてごめんなさい…)超嬉しいよ!他の教科も全部上がってた(^o^)ノ
305 :
P(;´A`)T:03/11/02 17:42 ID:vzH3tU5q
>>300 (´∀`)ノ
記述の問題とか添削してもらったりしてる?
二次で使います
私大でも使います
代ゼミマーク97点とって調子に乗っていたら全トウ76点だった・・・
2次でつかうのに・・・
全統マーク63点ですた
初めてでこれだけ取れたら上出来かな?
いや、やっぱ目指すは9割だね。がんがります
全島、怖くて採点してない
勉強不足もあるが、一番最後にやるから頭が働かん・・・
全統59点・・・(´・ω・`)過去問なら9割とれるまでに伸びたはずなのに・・・。
他の科目はよかったんだけど、全然嬉しくない・・。やばいやばいやyijsduhfanv @:
・・・まずはしっかり復習からだな(`・ω・´)
全統運良く100点取れますた
センターでしか使わない香具師は気にすんな
あんまり出来なくても問題ない
みんなで反省会をしよう!
しようしよう!
おれは天文分野の勉強が足らなかったなー(´・ω・`)あとやっぱり地質のとこ苦手・・・
全統、あんまり出来なかった…どんどん自信無くなってく…
センターが怖いよう…
316 :
大学への名無しさん:03/11/03 22:32 ID:YMOJMIFH
あげ
317 :
大学への名無しさん:03/11/04 02:23 ID:moy1n+1j
立体の地質図ムカ!
>>317 ほんとだよ・・・。自分の勉強不足のせいとはいえ、あれはきつかった。最後の時間
だったし、まともに考えられなかったし('A`)
でも解説読んでるうちにちょっと分かってきた。やっぱ復習って大事だな。
地質、地史、鉱物とかは得意なんだけど、宇宙とか気象海洋ニガテ・・・
マジ、海とかワケワカラン
国立二次向けの参考書ってありますか?
ヤッパリ過去問やるしかないかなぁ。
>>320 ジャイロとかセミナーとかかな・・・
手に入るなら、模試の過去問いいかも
もちろん、大学の過去問やるのもいいでしょう
323 :
大学への名無しさん:03/11/04 23:27 ID:NdXUeLWk
>>321 残念ながらセミナーはセンター向けだ。
二次で必須の部分が抜けてる。
>>323 センター向けか?
全く違うわけではないが、問題が記述形式だしなぁ
必須の部分(どこだか分からんけど)が抜けてるのは、参考書としての質の問題じゃないのか?
325 :
大学への名無しさん:03/11/05 16:22 ID:ysHLIuXs
生物苦手だから今日から地学に乗り換えたる!
326 :
大学への名無しさん:03/11/05 21:59 ID:BKAIH5vZ
>>325自分が書いたかと思ったよ…!生物はとにかく暗記量多くてもう間に合わないと悟った。とりあえず明日、実況中継見てみるつもりです
327 :
大学への名無しさん:03/11/05 22:02 ID:jV2AmiBg
>>325 326
冷静に判断しろよ。そんなにうまい話は無いんだから。
328 :
LT:03/11/05 22:06 ID:pMNvVzTe
地学10月から初めて90点代とったっていうチューターは代ゼミにいたなぁ。
夏休み中に実況中継ゲッツしてマターリ読んだら
この前のマーク模試で63点だった
もう一生ついていきます
330 :
大学への名無しさん:03/11/05 23:32 ID:ysHLIuXs
数研出版の地学1Bの教科書職員室で発見したので泥棒したった! あと実況中継だけだ
331 :
大学への名無しさん:03/11/06 01:35 ID:D8zGvluI
地学ってセンターねたが多いですが、2次はどうなんでしょう。
他の理科より楽なのかな。
332 :
大学への名無しさん:03/11/06 02:12 ID:W7e9h/Da
天文と地質図で立体的に考えるのが苦手。
何かいい方法無いかな?
>>332 天文で立体的に考える必要がある問題ってなに?
地質図は面倒くさがらずに、断面図書いてみるとよいかと
数こなしてけば出来るようになるよ
334 :
326:03/11/06 18:50 ID:ep4UWuad
>>327冷静になって実況を立ち読みしてみたら、訳分からなかった…。教科書的なものが必要ですね。大人しく生物にした方が良いのかな。数学苦手だし
335 :
:03/11/06 22:36 ID:9tcil5C9
>>333 年周視差とか、年周光行差とかかな?? <天文で立体
地質図の立体的に考えなきゃいけなさそうな問題でも、平面のとりかたを工夫したりして
二次元的に作図して考えると楽になる場合が多い。
自分で手作業して確認してみよう。
>>332 模試の出来不出来は、得点、偏差値で一喜一憂せず、
「今の段階の自分の力で解けるべき問題をきちんと解ききれたか?」
っていうあたりを反省ポイントにして、復習だ!
応援してるぞ! ガンガレ!
>>335 >模試の出来不出来は、得点、偏差値で一喜一憂せず、
>「今の段階の自分の力で解けるべき問題をきちんと解ききれたか?」
>っていうあたりを反省ポイントにして、復習だ!
そうだよな。なんかやる気出た。ありがとう(・∀・)
337 :
大学への名無しさん:03/11/07 21:50 ID:MW4wZE9v
あげ
338 :
大学への名無しさん:03/11/07 22:00 ID:1LUfU6Xg
実況中継って大学入試センター試験地学TB 実況中継シリーズってやつ?
学校の地学の先生が雑談で授業終わるから独学したいんですけど
なにをやればいいですかね
代ゼミの先生が参考書出すらしいよ。
再来年受験がある人は期待していいかもね。
この先生の授業はほんとわかりやすいと思うし。
>>339 佐藤先生だよね?
もっと早く出してほしかった・・・
夏期講習でたけど分かりやすかったよ〜
341 :
大学への名無しさん:03/11/07 23:40 ID:1IPkYFHy
佐藤先生は代ゼミの理科の先生で唯一尊敬できる先生だ。
佐藤先生いいよね〜
とうとう代ゼミ地学も本を出すようになったか…
たしかに早く出してほしかった
343 :
大学への名無しさん:03/11/08 01:19 ID:QVJuGH8X
地学って都内の予備校だと代ゼミの佐藤と河合の岡口くらいしかいないけど、
どっちも評判いいみたいですね。
344 :
大学への名無しさん:03/11/08 02:24 ID:fXmfR6Xw
会合周期について誰か教えてくれ
地球との関係をヌキにしたら 会合周期=公転周期
と とらえていいの?
>>344 地球との関係をぬきにしたら、どーやって会合周期だすのよ?出した後の話?
だったらそう捕らえちゃだめでしょ。
>>344 ある時点における地球、対象となる惑星、太陽の位置関係が次に同じ位置関係になるまで
の時間のことを、会合周期と言います。
地球との関係を抜きにしたら・・・、という前提がよく分かりませんが、地球が太陽の周りを
公転していないと仮定すれば、会合周期=惑星の公転周期。
逆に惑星が太陽の周りを公転していないと仮定すれば、会合周期=地球の公転周期(約一年)
となります。
どちらにしろ地球と惑星の会合周期において、地球を抜きにして考えることは出来ません。
347 :
大学への名無しさん:03/11/08 16:59 ID:OGAxI9wx
本当にセンター実況中継の地学3日で読めました。
独学で地学勉強してるのでまだわからんところが多いですが
マーク式基礎問1周目に挑戦してきます♪
349 :
大学への名無しさん:03/11/09 12:55 ID:umuZT7YM
あげ
河合の東大即応を受けてみたんだけど、普通に難しかった。
ジャイロだけじゃどうにもなんない感じだったなぁ。
351 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/10 16:29 ID:awqlJf5C
誰か、黒本買った人いませんか??解説は詳しいですか??
自分は赤本持ってますが、ひどい。ひどすぎる。解説最悪です。
お金の無駄かもしれないけど、黒本買おうかな・・・・・・・
352 :
大学への名無しさん:03/11/10 16:39 ID:8d6FcUeu
俺青本買っちゃった。よくない?
>>352 センター8、9割ねらいなら必要なし
どちらかというと二次でも使う人向け
解説しょぼいし
>>350 ヤパーリ難か・・・よかった
感想はオープソスレに書いたけど物理組が簡単だったらしく総合が・・・
去年海洋だから正直今年は地震かプレートと思っていたら大気が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
355 :
大学への名無しさん:03/11/10 20:26 ID:BZOm/JUD
河合のマーク式基礎問題集は過去問を分野別に編集したものだと聞いたのですが本当ですか?
理系で、他の科目から地学に変えるのはセンターのどれぐらい前から可能?今からでもいいなら変えたいのですが。
変えようと思ったときが変えるときだ
359 :
大学への名無しさん:03/11/10 21:50 ID:oL3HVsuz
よし、頑張って今日中にマーク式基礎問終わらせて、パーフェクトに入るぞ♪
>>354 悪い、俺物理と地学w
ちなみに、普段どんな勉強してる?
他に東大地学受ける人に会うこと少ないから色々と参考にさせて下せぇ。
>>355 地学は違うよ
むしろ倫理だけが「過去問を分野別に」だったと思う
>>355 リードαがセンターレベルよりはちょっと上の問題に過去問割と使ってる。
>>360 やぱーり二次で地学うける人はもうひとつは物理がメジャーなのかな
化学と地学は他にいるのだろうか?w
地学の勉強はあまり参考にならないと思われ
導入として1びーはパーフェクト、2はジャイロ(入試問題のところ除く)
あとは予備校のテキストに論述問題みたいなのが結構あったからそれをやってる
トウシンからでてる伊藤の本も買ったけどよくわからない・・・
でも本番までに出る可能性が濃厚なところ(天文など)は読んでおこうかと思うが時間的に厳しいのが現状w
364 :
大学への名無しさん:03/11/11 22:27 ID:CZIm1sIb
>>363 どこの予備校ですか?
自分も2次地学志望なので参考にしたい・・・
365 :
大学への名無しさん:03/11/11 22:50 ID:TPnOlhXr
京大志望いますか?
二次地学で。
366 :
360:03/11/12 01:38 ID:6d+crP0D
>>363 まー正直物理と地学が一番楽だからなw
自分ジャイロしかやってないんだけど、改めてパーフェクト買う価値はあるかな?
東進の本は初耳、今度チェックしてみるよ、サンクス。
自分宅生だからやっぱ不安だなぁ。
情報がほとんど入ってこない。
一応河合の冬期講習で、上にも出てる岡口って教師の「二次地学」の授業とるつもりにしてるから
そこで直接聞いてみるかぁ・・・
俺、生物と地学で受けるつもりだよ。(地学は独学)
進化論系の勉強したいからな。
俺地学と化学(;´д`)
現役時代そういう取りかたしかできなかったからなー。
今はセンター用に生物もやってるけどマンドクセ
( ´∀`) 物理地学で、両方センターのみです
>>365 二次物理地学で京大受けるつもりです。
近くのショボイ本屋にはパーフェクトすら売ってなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
パーフェクトは絶版
372 :
大学への名無しさん:03/11/13 10:46 ID:RhNIP3ci
パーフェクトは絶版ではなく,品薄状態。河合出版に直接問い合わせたら,手に入りました。
373 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/13 12:00 ID:QPNCZ6x0
>>367 俺も地学と生物。なんか化学が苦手で、地学にした。センター本番で両方とも
8割超えるといいな〜
374 :
大学への名無しさん:03/11/13 12:07 ID:66nd33SW
>>373 ガンガレ!!
文系の漏れでも去年86だたから安心汁。
9月からはじめた理系にも90↑だった香具師いたからな。
がんばれば点が伸びる科目だよ!
375 :
大学への名無しさん:03/11/13 15:38 ID:V+mvloly
過去問(黒)買ってきたんだけど、これって追試のもやったほうがいいのかな?
376 :
363:03/11/13 16:24 ID:rSqJYdB5
代ゼミ記述模試で地学全国一位(σ・∀・)σゲッツ
でも東大オープンは全然できなかった罠
>>363 すげ〜おめでと!東大のは残念だったみたいだがそれでも凄い
378 :
363:03/11/13 19:00 ID:K1JTSp81
>>364 代ゼミでつ
>>368 センターで地学と化学が同じ時間にやるのが納得いかない・・・
僕は多分物理化学でうける可能性がたかいけど問題を見て決めよう
>>377 さんくす
初めてだったからうれしかったw
まぁ他の科目では自己最低記録を叩きだした教科が二つあるんだけど((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
代ゼミ記述模試は特定されないのね
>>376 おめ
俺は最高全党記述で全国4位・・・
でも総受験者数みるとちょっとがっかりする罠w
>>378 デスヨネ
18年度からは化学と物理が一緒の時間帯になるのが余計に腹立つ
381 :
大学への名無しさん:03/11/13 22:39 ID:r0jYeKYP
18年度からは化学と物理が一緒
マジですか
ということは理科2科目の場合は化学か物理、生物
地学で行けるところは少ないので
生物必須になるのか
受験生の負担を考えないのか
383 :
大学への名無しさん:03/11/13 23:05 ID:4cJSsO0e
さすがに18年度まで浪人するつもりはないので俺にはモウマンタイ
頭大丈夫ですか?
>>385見りゃわかるけど、物理と化学は一緒になりませんよ
>グループ@ : 「物理」、「地学」
>グループA : 「理科総合A」、「化学」
>グループB : 「理科総合B」、「生物」
( ||
∞ ∧||∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| | | \_______________
∪ 亅|
ブ-ン | | |
∪∪ ∞〜
∞ : ブ-ン
丿 :
‐ニ三ニ‐
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでていまつ |
|____________|
/
<
/ ビビビ(`Д´)
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O`∀´) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
391 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/14 14:51 ID:ZLODSlCr
この前の進研-地学85点だった(鬱
393 :
大学への名無しさん:03/11/14 21:18 ID:280ii8me
地学って教科書なくても大丈夫ですか?
394 :
地学教師:03/11/15 00:52 ID:4W+OSGjA
>>393 地学は、独学でもできますが、教科書は絶対必要です。教科書に出ている図でおさえておかなければいけないものがたくさんあります。
啓林館の教科書をおすすめします。
>>363 センターは地学&化学は無理だから
二次でもその組み合わせは少ないんじゃないでしょうかね?
私は地学&物理です。
物理がぜんぜんできない・・・っ´Д`)っ
ええ、啓林館!?
今日数研のを予約しちゃったよう。
397 :
大学への名無しさん:03/11/15 18:14 ID:pMZcSAzB
解説が詳しい地学
これからやりまふ
>>396 先生が言うには数研のは、
他の教科書で本文に書かれていることが参考に扱いになっているそうです。
ちょっと他とは変わっているそうです。
ですが、特にひどいと言うものではないので、大丈夫でしょう。
399 :
大学への名無しさん:03/11/15 18:32 ID:IaZgDvG4
個人的には、教科書より
『図表 地学』 浜島書店
を勧める。
400 :
吉井:03/11/16 00:26 ID:TebIFegd
今、文系で、物理を選んでいるんだけど、頑張っても模試で60点越えないんだ…。
英語と国語、政経はなんとか目処がたってるんだが、
数学、日本史、理科がまだなんで、いっそのこと物理切り捨てて地学にしようと思うんだけど
日本史と平行しながらでもなんとかなるかな?
2〜3週間で結果欲しいんだけど、60点を越えることは可能かどうか
俺の努力は最大限として、お聞きしたいです
>>400 要領よく行けば何とかなるよ。
理系の友人が言うには、必要な物理が45点だったのに、
分からな過ぎて余った時間で片手間にといた不必要な地学が64点だったと、嘆いていたくらいだ。
ちなみに彼は地学部なので天文分野で稼いでいたが、
それでもまったく地質等は無勉強なのにこれだけ獲れたんだ、どうにかなるさ。
中学理科をちゃんとやってればプレートとか地震波くらいなら何とでもできると思うし。
あなたも60くらいならこえるんじゃないかな
402 :
吉井:03/11/16 01:41 ID:TebIFegd
>>401 ありがとうございます。中学校の理科は好きでした。
天気と、天体、地質分野がかなり好きだった記憶があります。
とりあえず本屋で参考書下見してきます
403 :
吉井:03/11/16 09:09 ID:ruZWAw97
とりあえず、ろくな本がなかったので、実況中継とマーク式基礎買うことにしました。
2週間で両方を1週程度したいものです
参考書の数では物理より少ないよ。
地学はヨユーみたいに語られているけど
根気良く詰め込んでいかないと八割や九割は狙えない。
今から新しい科目に手を出す労力や時間も考えろ。
文系なら別に理科が命取りにならないんだから
観念して物理をもう少し頑張ったほうが良いと思う。
物理七割とって英数国で完璧に取ったほうがマシ
確かに8割超えるには結構努力が必要。
100点なんてほとんど不可。
高得点狙うなら地学はやめたほうがいい。
手軽にそれなりなひとなら別にとめないが。
406 :
吉井:03/11/16 18:35 ID:ySvKLobV
手軽にそれなりに取りたいのですが…。
友達が地学の教科書持ってるみたいなんで、読んでみてから判断しますわ
二次用の問題集、近所にジャイロしか売ってない・・・
今から他の注文してる暇も無いし、これでいくか。
地学は実況中継やったあとに基礎マークやったけど、
結構問題解いた後の解説がよく分からなくて理解しやすい買ってしまった。
基礎マークの解説だけじゃきついよ。
409 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/17 14:50 ID:yX5DXttQ
質問なんですが、マーク式基礎問の5−24食変光星(124ページ)の問3のところは
答えがAになってるんですが、図を見ると、解説に書いてあるようにAとBの両方とも
くさび形ではありません。なので答えはBになると思うのです。
なぜ、Aが正解なんですか??だれか教えて下さい。お願いします。
410 :
大学への名無しさん:03/11/17 14:58 ID:peEb87ug
正直、基礎マークは糞だと思う。
過去問をやっていて、もう少し似たような問題が欲しいときに手を出す程度で十分。
411 :
大学への名無しさん:03/11/17 16:14 ID:4SIwTt1l
>>409 俺もそう思った!
でも常識的に考えて、主星の方が伴星より大きいんだから主星が完全に隠される事は
ありえないから、「主星も伴星も完全にかくれるときがある」は×だよな。
でも、この図を見ると主星もくさび形になってないんだよねw
そこがやっぱり疑問なんだけど、答えがBにはならないってことはわかるでしょ?
>常識的に考えて、主星の方が伴星より大きいんだから
そんなことはない
>>411 主星が白色矮星なんかで、とてつもない密度の場合、
主星の方が伴星より小さいことがあるよ。
その問題集については知らないけど。
414 :
大学への名無しさん:03/11/17 18:50 ID:wyb122+w
理科ニ科目の取り方のパターン
【物理・化学】最も多いパターン。理系の大抵の学部学科に対応できる。
【化学・生物】これも多い。生物系・医学系・薬学系・農学系に多し。
【物理・地学】このスレで話題になってるパターン。地球物理学をやりたい人には良いのでは?
【物理・生物】この組合せはあまり好ましくない。こういう選択も珍しいだろうが・・・。
【化学・地学】これもちぐはぐな感じ。現在センターではこの組合せで受験できない。
【生物・地学】悪くはないが、理系がこの組合せではなんだかなぁ〜っていう感じ。
代ゼミプレ、皆さんは何点でした?
>>411 主星と伴星を決めるものは、大きさではなく明るさです。
したがって、
>>413のような場合もありえます。
417 :
363:03/11/17 21:50 ID:hNb0gM87
地学は物理の心得があると少し楽になるかも・・・
と物理から逃げた人間が一人言をいってみる
>>380 203人しかいなかった(´・ω・`)
>>381 難易度もそうだけど計算が((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
計算機つかいたくなってくる罠w
>>384の言うとおり年度によっては比較的簡単だったりする
近年では偶数年で難しく奇数年で簡単の模様
つまり今年度は((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それでも東大の他教科にくらべれば易しいと思ふ
418 :
363:03/11/17 21:54 ID:hNb0gM87
クサビ型じゃない・・・
大きさの判断は問題文に・・・
”カリ長”石は二酸化炭素を含む水と
”反応”して、
”粘”土鉱物である
”カオリン”に変わる。
ハァハァ
>>413 主星が主系列星、伴星が赤色巨星っていうのもある
>>416 明るさじゃなくて質量だよ
>>417 天文分野は物理やってると楽だね
特に二次は
第一、第二宇宙速度の問題なんて
確かに物理とかなりかぶってますもんねぇ
422 :
416:03/11/17 23:26 ID:/gyVKgjg
そうだったっけ?
じゃあ教科書が間違いってことだな
424 :
安藤:03/11/17 23:28 ID:vOlkzQnb
問題文には,「明るい方の恒星を主星,暗い方の恒星を伴星という。」と書いてある。
さらに問題文には「主星の半径は伴星よりも大きい」と書いてある。
こういう条件をしっかりと読まないと,議論は錯綜するというよりも,センター試験では点は取れない。
さて409ヘイボさんへ。
大きさの異なる恒星がある場合,完全に隠されるのは小さい半径の方ですね。つまり伴星です。
主星は伴星よりも大きいのだから,伴星によって完全に隠されることはありません。
伴星が主星の手前を通過するときでも,主星の一部は見えていることになります。
伴星は小さいので,主星に隠されることはあるのです。
411さんへ。
◎ が主星の前を伴星が移動している図です。内側の小さな円が伴星です。
この小さな円が左端から右端に移動している期間,主星は隠されているので,L3の状態が続くのです。
同様に伴星が主星の後側に隠されるときも一定の期間L2の状態が続くのです。
日食の時の皆既食,金環食,部分食をイメージしてみてください。
>>420 調べてみたけど、相対的に明るい方が主星、暗い方が伴星
ということのようです。組み合わせのパターンはいろいろあるようです。
調べた本、図表地学、天文学通論。
代ゼミのセンター模試で72点の偏差値62、4ですた
理系で地学を選択している人は、相棒は物理の場合が多いみたいだね
>>414 俺は生物・地学だ('A`)なんだかなぁー・・・だよなぁ。まぁ途中までは生物・化学だったし、
受かってからちゃんと化学できるようになれば無問題だよね。
429 :
大学への名無しさん:03/11/18 10:33 ID:lWWpyxN2
俺も地学生物で東大受けるものです。
430 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/18 12:26 ID:Xe7QcdGJ
>>424 良く分かりました。ってことは、@とBは100%ありえないと考えていいのですか??
431 :
:03/11/18 13:00 ID:baw9sc6j
センター実況中継、河合マーク、パーフェクト1周だけ軽くやってみて
テストやってみたら100点中42点だった。
今度はちゃんとやって70点目指そう♪
さぁ2周目。
432 :
大学への名無しさん:03/11/18 15:36 ID:wwOWo6LD
安藤先生分かりやすい実況中継ありがとうございます!!
重宝してます
この場をかりてお礼もうしあげます。
433 :
吉井:03/11/18 18:45 ID:RUkD6kPv
地学の教科書借りて読んでみたんですが、結構面白いんだけど、全然模試の問題解けないから
実況中継して河合マークが王道みたいなんで、それに切り替えます。
なんとか2週間で6割に仕上げたいです
434 :
安藤:03/11/18 21:50 ID:UXFCVsj0
ヘイボさんへ
はい,そのとおりです。@とBは半径から考えて,ありえません。
435 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/19 16:02 ID:3ePkJzIs
>>434 ありがとうございます。がっちり分かりました。
436 :
大学への名無しさん:03/11/19 20:51 ID:BXfu4th6
おお、安藤先生が来たのか。ありがたやありがたや。
今センター過去問やってるんだけど、これって追試もやったほうがいいんですか?
やってみたけど微妙に本試験より難しい気が・・・
どの教科も追試は難しい
>>436 本試験レベルやそれ以下の問題もある
本試験だけじゃ足りないと思ったら、是非ともやったほうがよい
439 :
大学への名無しさん:03/11/20 15:03 ID:8PVWa60D
実況2周したけど
模試で考察問題みたいのがとけません
こまってます
どなたかアドバイスください
440 :
大学への名無しさん:03/11/20 15:06 ID:Ke1/FCHy
現在、マーク模試で物理、化学ともに7割弱の国公立志望です。
今からどちらかの科目を地学に替えたほうがいいでしょうか。
7割あるならかえない方がいいと思う・・・
私みたいに毎回4割弱でしかも嫌い(生物だけど)なら
かえた方がいいけどw
>>439 考察問題ってどんなやつ?
>>440 変えないほうがよいかと
そのまま物理化学をやりこんだり、他教科の底上げをはかったりしたほうが効率的
443 :
大学への名無しさん:03/11/21 01:58 ID:5CVcF3Hm
東進からでてる地学の参考書ってどうですか?
なんか地球の内部編と外部編と2種類あるやつ。
あと、地学Uの参考書って売ってますか?
444 :
芋:03/11/21 02:00 ID:kq6hJCyz
>>443
センターだけの人には不要
445 :
大学への名無しさん:03/11/21 02:01 ID:5CVcF3Hm
いやUも必要なんすけど。
446 :
440:03/11/21 02:02 ID:4eYeVAd9
>>442 ありがとうございます。このまま頑張ってみます。
448 :
大学への名無しさん:03/11/21 02:09 ID:5CVcF3Hm
>>447 てことは東進のは地学Uの内容も含んでるってことですかねぇ?
>>448 なぜそうなる?
「東進からでてる地学の参考書ってどうですか?」
「センターだけの人には不要」
ただこれだけだろ。
450 :
大学への名無しさん:03/11/21 02:24 ID:uRRXnsG6
いやー今まで地質関連の話がさっぱりわからなくて、
悩みに悩みぬいたあげくようやく理由がわかったよ。
俺西と東、逆に覚えてました。一体何時間悩んだか…。
>>450 ちょっとわろてしまた。俺も麻雀にハマりまくってるころに、反時計回りに「東南西北」
の順で問題解いちゃってたことがあったなぁ。
452 :
大学への名無しさん:03/11/21 16:20 ID:SFBNU9dQ
センターの平均点、だんだん下がっているみたいだけど、これって難化してるって
ことなのかな?特に2003年度なんてすごい下がりようだよね。
>>452 下がってるよねー。受験者数もそんなに劇的に増えてるわけじゃないし、やっぱ難しく
なってるのかな。安藤先生は「今年はそろそろ平均点もあがるでしょう」みたいに言ってた
ね。そうなればありがたいな(・∀・)
454 :
大学への名無しさん:03/11/21 17:04 ID:ByqSkQYr
地学は文系の奴しか受けないから。まあ地学はコストパフォーマンスがいちばんいいね。 俺も10月から始めて前のマークで9割とったよ。
456 :
大学への名無しさん:03/11/21 20:34 ID:FqldyzfA
ってことはない
457 :
地学教師:03/11/21 22:28 ID:hLSSoNHm
>>448
東進のは基本的に地学TBのみとなっています。しかし、重力異常などTBの範囲に
ないものも書いてあります。僕はセンターのみでしたが使いました。
458 :
444:03/11/22 01:07 ID:OVmMFT3c
答申のがUまで含んでいるのか知らないけど(1Bしかしていないから)
なんか、センターで使わないような問題多くて手をつけなかった
459 :
大学への名無しさん:03/11/22 10:42 ID:u8scsFP+
他教科が完成してるなら今から地学始めても間に合うよね?
460 :
大学への名無しさん:03/11/22 10:49 ID:ZgHHM/4V
461 :
大学への名無しさん:03/11/22 13:43 ID:ogCb8ErE
地学Uの参考書や問題集がねぇじゃねぇか!!!
463 :
大学への名無しさん:03/11/22 14:59 ID:B4w6RSq4
>>462 ジャイロなんてあったのか
サンクス。まぁ問題集だが我慢しよう。
464 :
大学への名無しさん:03/11/22 16:00 ID:pp+4zFBr
河合の黒過去問の解答にミスっぽいのがあるんですが。
2001年度の本試験。第3問の地磁気の図と、第4問の問2。
まず、地磁気の図ですが、棒磁石が東に傾いてますよね?
これって西向きじゃないですか?実況中継もマーク式も西向きでした。
第4問の問2
「220mの走向線よりも南西にあるB地点の標高は222mほどであるから」
このB地点の標高は空中に浮いている以外はどう見ても222mにはなりませんよね。
おそらく202mの間違いかと。
>>464 棒磁石が東に傾く、西に傾くの意味がわからん。
地球の模式図を平面図で書く場合は、棒磁石を左右に傾けて書くけどそのこと?
だったら自転軸を中心に180度回転すれば同じ図になるわけだし、
左右どちらに傾けても問題ないよ。
黒本持ってないので見当違いなこと言ってたらすまん。
>第4問の問2
こっちは明らかに間違いだね。
466 :
大学への名無しさん:03/11/22 23:49 ID:57V0KcE7
東京書籍の
「ニュークオリティ地学TB+U」って
もう売ってないのですか?
アマゾンとかどこの書店も品切れになってて注文できないのですが。
467 :
464:03/11/23 11:55 ID:qcb24UAg
>>465 >地球の模式図を平面図で書く場合は、棒磁石を左右に傾けて書くけどそのこと?
そう、そのことです!ああ、左とか右とかは関係ないんですね。
棒磁石はどちら側に傾いているか、みたいな問題が出たらどうしようみたいな
感じになりましたが、安心しました。ありがとう。
468 :
:03/11/23 14:19 ID:mTJytgYg
センター実況中継2周終えて57点前の42点より少しましになった♪
469 :
363:03/11/23 19:10 ID:0dN+bF2V
東大実戦は結構出来たと思ったが第一問で一部マイナスを付け忘れた罠・・・
結局5〜6割かな・・・
470 :
363:03/11/23 19:11 ID:0dN+bF2V
ただし前回のように変な減点されなければの話w
471 :
大学への名無しさん:03/11/23 23:06 ID:egnEQIcI
1つ質問です。
天文分野(地球の歴史辺り)で、
・地球の年齢は、隕石から推定している。
・地球誕生当時の岩石は残っていない。
という2つのことを知りました。
しかし、地球誕生の岩石が残ってないのに、
どうして地球の年齢が約46億年だと分かるのでしょうか?
一応隕石も、岩石の一種だと思ったのですが・・・
>>471 隕石はもちろん岩石の一種。
太陽系形成時にできたものなので、地球上の岩石とは区別するのが普通。
地球誕生当時の地球起源の岩石はないけど、隕石は落ちてくる。
それを調べれば地球の年齢が分かるというわけです。
473 :
大学への名無しさん:03/11/24 04:41 ID:BulKGth2
炭素質コンドライトって出ますか?
センター実況を一回読んでマーク式基礎問を半分ぐらいやって去年のセンターをといたら74点だった。
イ・・・イケルぜ、これは。
476 :
大学への名無しさん:03/11/24 11:31 ID:DiZU2L7D
>>472 別に地球起源で無くても分かるんですね。
分かりました、ありがとうございます!
477 :
大学への名無しさん:03/11/24 19:26 ID:fQABKM8i
ジャイロの地学TBとUやったらどれくらい東大2次解けますか?
478 :
大学への名無しさん:03/11/24 20:13 ID:zGec16+C
>>475 すごい理解力だな。俺は1回読んだだけじゃぜんぜんわかんなかった。
480 :
大学への名無しさん:03/11/24 21:48 ID:jML34b9v
>>479 そうですか。
じゃ、東大2次の地学TB・Uを解けるようにするのに
良い参考書や問題集ありますか?
予備校通わないと無理ですかね?
481 :
大学への名無しさん:03/11/24 21:58 ID:94nAEXw+
今高2です。
中2から昨年までは地学必修で、今年は文系なので地学選択しました(理科は2科目必修)。
来年は単位さえ取れれば良いし国立文系なので地学のみとろうと思っています。
けれどここの過去ログ読んでとらなくて良い気もしてきました。
うちの学校の地学は板書無しで延々とプリントを配り、それに穴埋めをしていく授業形式なので、
プリントが莫大にある上、やや詳しすぎる気もします。
更にセンター対策は9月からというので、それなら独学で勉強した方が良い気がするんです。
OBや先生とも相談してみようと思うのですが、ここの住人はどうお思いでしょうか?
意見もらえたら幸いです。
>>480 東大プレやその他記述系模試の過去問が、有効であるように自分は感じた。
参考書や問題集は無いような気がします。
>>481 入試で地学使うつもりなら、学校も地学選択しとけばいいんじゃないの?
わざわざ他の理科教科をとる必要はないでしょ。
それにそんだけ地学の授業があったのなら、結構なレベルに達していると思われる。
復習をしっかりやっておけば、自然にセンターはとれるはず。
地学で稼ぐためにも、その詳しすぎるプリントはきっと役に立つよ。
483 :
大学への名無しさん:03/11/24 23:03 ID:94nAEXw+
>>482 どうもありがとうございます。他の理科教科とらなくても良いんですよ。
だからその分他の科目に時間使えると思って・・・。
じゃあとってこのまま勉強すればあまり参考書に頼らなくても良いってことでしょうか??
>>483 センター9割レベルであれば、センターの過去問やマーク模試を使った問題演習と、
それらの着実な復習(教科書など)で到達可能。
そこまでいったら、知識を固めて教科書の細かい部分を覚えれば、満点もねらえるだろう。
485 :
大学への名無しさん:03/11/25 21:40 ID:oc0saZk6
>>484 マジすか?じゃあとろうかな・・・。あぁでも週3時間。苦手な数学にまわしたい。
486 :
484:03/11/25 22:15 ID:R5Xt3jvk
>>485 嘘じゃないよ。
俺はそれでいけた。
地学にするか、数学にするか、自分でよく考えて結論出せばよいかと。
>>485 もし、理科より数学の配点が高い所を受けるつもりなら、
苦手な数学の授業を取り、地学は独学にする手もある。
(特に、数学200点・理科100点の配点の所だったら
数学ができなきゃ辛い)
自分の実力と、受ける大学の配点をよく考えて決めよう。
488 :
大学への名無しさん:03/11/26 22:50 ID:bGp260+2
あげ
489 :
大学への名無しさん:03/11/27 16:32 ID:j/30k4L8
センターの2002年の追試、これはまじで難しい。80点しかいかなかった。
こんなのが来年出題されたらもう生きていけません。
490 :
大学への名無しさん:03/11/27 16:35 ID:afi614jk
地学の問題集じゃなくて参考書ってないの?
491 :
大学への名無しさん:03/11/27 16:37 ID:afi614jk
あ、実況中継があったか。
全統プレ57点だった(´・ω・`)
本番は8割目指してるんだが・・・
基礎マークがまだ終ってない段階だから、
1周したら実況中継→基礎マークをもう1周して知識の定着を目指す
493 :
大学への名無しさん:03/11/27 18:41 ID:vbKf1wX7
「ひとりで学べる地学TB」ってどうですか?
実況中継は手に入れたんですが、もっと「解説本」って感じのが欲しいんです。
受験まではあと1年あるんですけど。
長石のへきかいについての記述が実況中継の中に
一切なので気になったんですが、長石はどうなんですか?
>>489 高二の時になぜかそれだけ90点とれたなぁ。
2003年の追試は62点だったが・・・
>>493 自分に合ってそうなのを選べ。
実況中継+過去問+教科書でなんとかならん?
正直、解説本はいらない気がするが。
あまりいいものが出てないし。
>>494 長石は劈開あり。
センターでは聞いてこないので、実況中継では触れてないと思われ。
496 :
493:03/11/28 10:31 ID:sXY8l5nj
学校で地学は開講してないので教科書持ってないんです(T_T)
っていうか、しかも通信制なのです。
地学の用語が不安なので、「理解しやすい」か「新ひとりで学べる」かで迷ってます。
近くにでっかい本屋がないので、ネットショッピングで買う予定ですが
ネットだと中身がわからないんですよね…
>>496 ひとりで学べるのほうが良いって評判を聞いたことある
俺は理解しやすい持ってるが
499 :
大学への名無しさん:03/11/28 16:33 ID:d4WNR4mG
>>496 ていうかどっちもいらないでしょ。実況中継、マーク式、過去問だけあれば
普通に9割逝くよ。わからないことがあればここで聞けばいいんだし、
運が良ければ安藤大先生が答えてくれるぞ。
500 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/28 16:35 ID:wfeS9yFB
基礎からよくわかる地学は買わない方がいい。
分野がきれいにまとまってないから読みにくい。
地震が一編と五編に分かれてるし、宇宙は一編と六編に分かれてる。
買わなきゃよかった・・・・・・・・・
501 :
えふごろう:03/11/28 16:45 ID:UTpIrigO
予備校で授業うけてりゃ模試や本番でも8割は行くんだけどな
502 :
493=496:03/11/28 16:57 ID:sXY8l5nj
みなさんありがとうございます!!
>>499さんがおっしゃってくれたように、解らないことがあったら質問させてください。
今やってるとおり、実況中継からじっくり勉強します。
「買わない方がいい」とか、アドバイスは本当に嬉しいです(*^_^*)
503 :
大学への名無しさん:03/11/29 12:29 ID:asOYDv5O
age
504 :
481:03/11/29 23:18 ID:Gnz9MeP1
一橋社会学部志望なんですが、センターの理科の点数がそのまま2次試験に反映されるみたいです!
でも独学で頑張るっぽいです。
>>504 むしろ願ったり叶ったりじゃないかと、小一時間,,,
506 :
大学への名無しさん:03/11/30 16:01 ID:bayZkWcQ
あげ
508 :
大学への名無しさん:03/11/30 20:40 ID:G3PMwtpx
この中で誰か河合センタープレ受けた香具師いる?異常に難しかったぞ。
センター本試はあんな簡単なのに・・・
>>508 はい!ここにいます。
数学があまりにも出来なかったショックで放心しながら解いたから、
難しいかどうかすら分からなかったよ…52点でした。
模試ではいつも40〜50点台というひどさだったから不安だったけど、
昨日初めてセンターの過去問をやってみたら(確か平成9年の)、
75点取れたので安心しました。
地学って模試と本番の差がかなりあるんだなぁと実感。
受けた。
まだ採点してねー
センターってもっと簡単なの?
ならいいんだが・・・
そういや生物も本番(特に去年)は簡単だったなぁ
過去最高の点数だったしw
511 :
508:03/11/30 21:44 ID:G3PMwtpx
>>509-510 そうそう、この前のマーク模試も難しかったよね。今日のはそれよりも難化っぽい・・・
過去問では90以上毎回取れてるのに・・・76点でした。
たぶん取った点数プラス15〜20点くらいが本試の点数になるんじゃないかな。
俺は・・・・・
今日が模試だということをすっかり忘れ
自習してますた・・・・
75点・・・
514 :
510:03/11/30 22:18 ID:Hcwili69
>>511 51点だった・・・
先週の代ゼミプレの21点に比べればましかw
試しに過去問解いてみようかな〜
そんなに難しかったかな?
でも地学Uの知識あったからかなのかも
しれないけどそんなに難しいと思わなかった。
前の共催マークのほうが難しかった気がする。
94点
516 :
大学への名無しさん:03/11/30 22:59 ID:9tsPr8+C
87だった。
京大理学部志望です・汗汗
517 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/11/30 23:14 ID:cvFPfWHS
平成9年って97年度の試験か・・・・・・・・・
一番最初の試験ね。
俺は88点だった。
まあ、勘が当たったところもしばしばあるが・・・・・・・
70でした。地方国立法学部志望。
第2問がだめだった。
雲の発生は最近は出題されていなかったと思うので落とし穴でした。要復習です。
個人的には
第1問簡単 第2問難しい 第3問簡単 第4問普通 第5問やや難
でした。
519 :
大学への名無しさん:03/12/01 01:05 ID:gy/mgVuq
いつも60点いかないくらいだけど河合センタープレは74点もとれたよ!でもまぐれだわな。手ごたえないのに点がとれるのって怖い。確実に七割とれるようになりたいよー。
520 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/01 11:44 ID:d9TyEoL4
97年度の試験の山脈の写真から地層のグラフを選ぶのができなかった。
解説読んでも分からない。誰か教えて・・・・・・・
521 :
海王:03/12/01 14:57 ID:t26aiTQq
>>515 94って・・・神以外の何者でもないぞ。偏差値80くらい逝くよたぶん。
>>520 ああ、X-Yの断面図のやつ?え・・・?これって考えるまでも無いと思うけど。
深く考えすぎなんじゃない?それとも問題違うかな?
地質図のX-Yのすぐ北の60┫ ┣70ってのをヒントに、これは背斜構造ってのが
わかるから、答えとしては1以外ありえないと思ったんだけど。
522 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/01 20:17 ID:d9TyEoL4
>>521 そんな単純なの?今分かったんだが
この問題は地質の時代からも解けるね。
97年度追試やったんだが、73点だった。みんなはどうだった?
ちょっと点数低いなあ・・・・・・・ショック・・・・・
水をさすようでしが、実況中継に誤りってありますか??
524 :
大学への名無しさん:03/12/02 15:26 ID:BUw1Pc9Z
525 :
大学への名無しさん:03/12/02 16:42 ID:hUW8+PnJ
>>524 p202ページのひまわりの衛星画像が画面にでますよね?
は違う
526 :
大学への名無しさん:03/12/02 23:00 ID:Paw5KjWx
>525
「気象情報の時間などに,ひまわりの衛星画像がテレビに出ますね」
ひまわりは引退して,次のひまわりは打ち上げ失敗したから,気象情報の時間には出ないね(^0^)
でも,試験には出る?
「など」がくせものだな。
ここをどう読むか?
また,ここを省いて引用した525の意図は?
527 :
大学への名無しさん:03/12/03 18:39 ID:uE6RI5qY
質問です。
実況中継で勉強してるんですけど
付加体ってのが出てきますよね?
あれって海洋プレートが大陸プレートに沈み込むときに海洋側の堆積物が
大陸側にひっついてできる特徴のある地層のことですよね?
それが広域変成作用のところの直前に書いてあるんですけど
広域変成作用と付加体ってのは関係あるんですか?
関係があるとしたら高圧低温型のほうだとは思うけど、、、
もうひとつ、多形と同素体ってのは違うの?
ダイヤモンドと石墨(黒鉛)が多形とあるけど
ダイヤモンドと黒鉛と無定形炭素は同素体って化学でした気が、、、
>>527 広域変成作用は、島弧-海溝系のような造山運動のさかんな場所の地下で行われます。
したがって、プレートの沈み込みに伴い、地殻の下に付け加えられた付加体は広域変成作用を受けやすいのです。
多形と同素体は微妙に違います。
同素体は一種類の元素からなる場合にしか使いません。
地学ではダイヤモンド以外に、ランショウ石の例が出てきます。
こっちの化学組成はAl2Sio5なので、両方とも同素体とは言わずに多形と表現するようです。
センタープレ64点
何時も思うけど、あの辛い試験、しかも数学の後だと頭が回らん。
解答みずに帰って解いたら80位いくなんてざらだもんなぁ。
んで、センター実践問題集は何色がいいですかね?
一応パーフェクト問題集、過去門2〜3年分は潰したんだけど。
(ちなみに過去問の黒は販売されていません。)
>>529 97年度以降のセンターは、本誌追試両方やっておくべし。
実践問題集はその後、というかいらん気がする。
こんだけやればセンター対策は十分じゃないか?
ま、時間があるって言うなら黒か白が良いと思うよ。
ベネッセ・駿台共催マーク 11月の結果が戻ってきた。
地学Y 86点
こんな点数で県1位&全国26位って、、、
533 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/04 17:02 ID:Z5r4bov3
すごっ!!!!!!!!!
534 :
大学への名無しさん:03/12/04 17:05 ID:Y5QCZCMa
余談だけど、地理選択者で理科IA科目選択できる俺みたいな人は、是非今からでも遅くない。地学IAをやろう!
常に80点切らないこと保障。いくら難しくても75点切ったら潜りだよ。
マーク基礎問題集を5日で1周したボクはアホですか?
しかし先生、
1:地学 2:生物 3:物理 4:化学
この選択肢は・・・
537 :
大学への名無しさん:03/12/05 22:56 ID:qNFsOTPR
538 :
大学への名無しさん:03/12/06 17:42 ID:DqDWM5v9
539 :
大学への名無しさん:03/12/06 18:24 ID:S7/ZbjcN
センター短期攻略 地学 IB<改訂版>てどうですか?
540 :
大学への名無しさん:03/12/06 18:44 ID:cgR+UXgL
あの、質問をさせてください。
細かいことですけど、気になったら解決せずにはいられないもので、、、
実況解説の128ページにある表(侵食開始速度の表)ですけど
本文には
「川底に堆積している粒子が流速の増加に伴って動き始めるのが侵食開始速度です」
とありますけど、つまり侵食開始速度(BB'の線)よりも流速が大きいと粒子が川の流れによって動き始めるってことですよね?
川の流れが粒子を動かすってのは「運搬」の作用じゃないですか?
ってことは表で言うとBB'よりも速くないと(上の領域じゃないと)運搬が起こらないってことになりませんかね?
なのに表ではBB'よりも流速が小さな場合(下の領域)で運搬がおこると書いてあるようです。
これが理解できません。
「もっとも小さい流速で動き出すのは砂です」ともあるんですけど
川の流れが礫砂泥を動かす作用が「運搬」ならば表を見るとおり泥は0.01cm/秒でも運搬されますよね?
でも砂は0.01cm/秒では堆積されてしまいます。1cm/秒程度ではじめて運搬をされるようになります。
このことから砂よりも泥のほうが小さい流速で動き出すように思うのですが、、、?
さらに、その表においてBB'よりも流速が大きな場合(表で言うとBB'より上の域)は
書中の表では何も書かれていないのですが、
その場合は川底に堆積している礫砂泥はどうなっちゃうんですか?
流速が大きければ大きいほど何でも運搬してしまうような気がするんですけど。。。
541 :
大学への名無しさん:03/12/06 18:44 ID:cgR+UXgL
もうひとつ、素朴な疑問なんですが
空気中にアルゴンがたくさん含まれてるのは
カリウム40の崩壊が原因だということはわかりましたが、、、
実況中継の本文中にアルゴンが大気中に放り出される例として
マグマの貫入よって岩石の中からアルゴンが放出されることが挙げられています。
その例を挙げたあとに本文で「だから、アルゴンはカリウムが崩壊してできた」とかかれてます。
マグマの貫入の例とカリウムの崩壊がどうしても頭の中でつながらないのですが
どなたかわかりやすく解説してください。
542 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/06 19:01 ID:Ro5l5nAj
>>541 マグマって海溝の沈み込んだところの圧力と、カリウムの崩壊熱によって作られるんじゃないの?
たしか、地下の温度が高いのはカリウムの崩壊熱のせいだよね?
それとも、カリウムの崩壊熱はマグマじゃなく、グーテンベルク不連続面より下(核)で発生するのかな?
ってか、どこでカリウムは崩壊してるのか?なんか混乱してきた・・・・・・・・・・・・
マグマの基本は上部マントルの部分融解
カリウムの崩壊の基本は花崗岩中のカリウム(カリ長石が多く含まれてる)
地中から放出される熱の大部分(?)はその花崗岩中のカリウムの崩壊
マントルの対流によっても熱の移動はあるけど、それは非常に遅い対流だから
それだけでは地殻熱流量を説明できない
こんな感じだったと思う。
誰か訂正ヨロ
>>540-541は実況中継持ってないしよくわかんないや、スマソ
544 :
大学への名無しさん:03/12/06 19:49 ID:cgR+UXgL
>>544 その図でいう、B-B’が移動開始速度、つまり運搬が始まる流速です。
粒径が小さすぎると流れる水に当たる面積も小さいのでなかなか動き
始めず、大きすぎると重いので動き始めないので、砂が最初に動き出します。
で、侵食っていうのは、水そのものが岩石を削るというのもあるけど、
それよりも、水に流されている砂、礫なんかが互いにこすれあうことに
よって行われるものが主です。
つまり、図の『?』の部分では上のようなことが起こっているわけです。
そして、B-B’より速い流速によって粒子が移動を始めた後、流速が
だんだん遅くなってきて『運搬』のゾーンへ突入し、侵食が行われなく
なりますが、その流速ではまだ堆積しません。
水の入ったコップに砂を入れてかき混ぜると、ほとんど水の動きが止まっ
ても細かい粒はなかなか堆積しませんよね。それと同じことです。
『堆積』の部分は、そのコップの例でもやってみればわかると思いますが、
堆積、つまり砂や泥の粒子が沈むのは粒径の大きいものからなので、
図のように右肩上がりになります。
細かいことは間違いもあると思うけど、大筋はこれであってるはず。
>>541は普通にわかりません(;´д`)
てか、他人に説明するのって勉強になるね
547 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/06 20:53 ID:Ro5l5nAj
>>540 分かりましたよ。
>「川底に堆積している粒子が流速の増加に伴って動き始めるのが侵食開始速度です」
>とありますけど、つまり侵食開始速度(BB'の線)よりも流速が大きいと粒子
>が川の流れによって動き始めるってことですよね?
>川の流れが粒子を動かすってのは「運搬」の作用じゃないですか?
違います。運搬するのと、侵食は違いますよ。だいたいこの図が一緒になってるから分かりにくいんですが、
AA’の線は粒径、流速の値によってどのような状態にあるかという分かりやすい図です。
BB'は一度堆積したものを侵食し、くずし、また運搬させる速度です。
簡単に言えば、運搬から堆積させるのは簡単だが、一度堆積すると、粒子が密着して硬くなり(特に泥)、
侵食しにくくなり、強い川の流れが無いと侵食できないということだと思います。
だからBB'は上のほうにあるんですよ。もし間違ってたらごめんなさい。
ごめんなさいね、レスが遅くなって・・・・・・
548 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/06 21:09 ID:Ro5l5nAj
このグラフの間違えやすいところは、動かして考えてはいけません。
「粒子2mmで、流速1cm/sの川では・・・・・あ、堆積だ!この川で粒子2mmは堆積してるんだ。」
「粒子2mmで、流速10cm/sの川では・・・・あ、運搬だ!この川で粒子2mmは流れてるんだね。」
↑この二つが正しい使い方
「粒子2mmで、流速1cm/sの川では・・・・・あ、堆積だ!この川で粒子2mmは堆積してるんだ。そして
この川の流速が10cm/sになると運搬するのか〜・・・・ふ〜ん。」
↑これは間違ってます。こう考えてはいけません。
俺は勉強始めて3ヶ月程度なんで間違ってるかもしれません。間違ってたらスマソ!
でもわかりやすいっしょ?このレス。自分でも満足。
549 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/06 21:13 ID:Ro5l5nAj
P(;´A`)T さんも説明してたのか・・・・・・・・
知らなかった。かぶってしまいスマソ。ってか微妙に解説が俺と違うね・・・・・・・・
俺、間違ってるのかなあ・・・・・・・・?????????
550 :
大学への名無しさん:03/12/06 21:50 ID:cgR+UXgL
どうも、レスありがとうございます。
?のところは運搬と侵食が両方とも行われているということですか?
うーん、泥よりも礫よりも砂が一番小さな流速で動き始めるってのは
なんとなく理解できるんです。
ただ、さっきうpした表をみてもそれが読み取れないんですよ。
砂のところがくぼんでるBB'の線がそれを意味しているんだとは思うんですけど、
「もっとも小さい流速で動き出すのは砂です」ってのを表から読み取るとするなら
運搬と堆積の境目の線(実況中継ではAA'と表記)を見るべきじゃないのかな、
と思うんです。。。
なぜなら、BB'の上でも下でも砂もれきも泥も動いているはずなんですから。
それともこの表においてはその事実(流速を大きくしていくと砂が最初に動き出すということ)は
書かれていないのかな?
>>540 堆積している粒子を動かすはたらきのことを浸食作用といい、
動いている粒子をそのまま下流へと動かすはたらきのことを運搬作用といいます。
なぜ区別する必要があるかというと、動いている粒子が受ける摩擦力(動摩擦力)と
堆積している粒子が受ける摩擦力(静止摩擦力)の大きさがちがうからです。
静止摩擦力は最大摩擦力とも言われ、常に静止摩擦力>動摩擦力が成り立ちます。
したがって、流速による力が静止摩擦力と動摩擦力の間にあるときに、浸食作用が行われず、
運搬作用のみがはたらく範囲(
>>544の表の「うんぱん」って書いてあるところ)が出来るのです。
「?」と書いてある範囲では、運搬作用と浸食作用の両方がはたらいています。
552 :
大学への名無しさん:03/12/06 22:05 ID:xHoA/dxs
泥のほうが砂より動きにくい理由に一つに泥は粘着性が高いことが上げられる。
553 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/06 23:55 ID:Ro5l5nAj
>>550 「?」の部分は100パーセント「運搬」ですよ。だってそれより上は侵食され始める強さ
以上に強いんですから、堆積物が残るはずありません。
たぶん、AA’とBB’を同じグラフに描いたから混乱するのだと思います。
おそらく、実況中継でページが足らず、しょうがなく一緒に描いたんじゃないの?
AA’とBB’は意味が違う線です。問われてる状態が違います。
だから、一緒に考えてはダメだと思います。
554 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/07 00:22 ID:+KE2W3Zv
>>551 「?」の部分では見かけ上、浸食はしてないんじゃないかな。俺はしてないと思う。
BB’の線上では侵食してるが、それより上はもう侵食し終えて「運搬」している。
例えば、砂はBB’の線より上で、泥、れきがその線より下のとき、砂は侵食し終えて運搬され、
泥、れきは侵食されるが、同時に堆積もする。ゆえに見かけ上は侵食してないんじゃないの?
しかし浸食作用はあると言えるのか???????
誰か教えてよ〜
はっきりさたいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>553,554
運搬と浸食だろ
その理論でいくと一瞬で堆積物が消えることになるが・・・
浸食は堆積物を動かす作用だけではなく、岩石や土砂を削り取ることで
V字谷(下方浸食)や川の蛇行(側方浸食)を形成する作用も含む
これらは長い年月をかけて徐々に行われるものだ
教科書にも載ってるからちゃんと確認しとけよ
556 :
大学への名無しさん:03/12/07 08:57 ID:Z9C/H2Rc
完璧に混乱してきたんですけど、、、
557 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/07 10:59 ID:+KE2W3Zv
>>555 グラフだけ見る場合は、例えば流速が10cm/sの状態を見るとき、1cm/s
だったのがいきなり10cm/sになったと見るのではなく、ずーっと昔から10cm/s
だったと考えるのが普通だと思うよ。いわゆる飽和状態と考えるべきですよ。もう侵食作用は
見かけ上無いと判断するのが普通ですよ。
もし、あなたの考えが正しいとすると、いつまでたっても侵食し続け、いつまでたっても
堆積物が残ってるってことになりますよ。ってことはどんなに流速が高くなっても
砂、泥、れき 全てがずーっと堆積し続けることになります。
それじゃあこのグラフの意味が無いよ。
558 :
安藤:03/12/07 11:12 ID:FwSDiSzR
A−A’の線とB−B’の線は同時に考えないで下さい。
2枚の図が重ねて書いてあると思って下さい。
A−A’の線は流速が衰えるとき,つまり,図を上から下へ見ていく。
B−B’の線は流速が増加するとき,つまり,図を下から上へ見ていく。
@A−A’の線
さまざまの大きさの粒径の粒子が川を運ばれています。
流速が急に衰えて,10cm/sになりました。10のところで横に線を引いて下さい。
この線とA-A’との交点から垂線を下へ伸ばします。
砂と礫の境付近で交わるはずです。
このとき礫は堆積しますが,砂や泥は相変わらず運ばれていきます。
この流速が川が山地から低地に出るあたりだったと仮定すると,礫を主体とした堆積物が堆積して,扇状地ができます。
更に川は流れ,砂と泥が運ばれていきます。
再び,流速が衰えて,0.1cm/sになりました。
砂と泥のうち,砂だけが堆積し,泥は運ばれます。
ここが河口だとすると,三角州の堆積物ができます。
泥は海へ運び込まれます。
AB−B’の線
泥と砂と礫が川底に堆積していました。
川の流れが速くなります。図では下から上へ流速が上がっていきます。
流速が上がって10cm/sと100cm/sの中間当たりで横に線を引いて下さい。
その線とB−B’の線の交点が2箇所できます。この交点から垂線をそれぞれ引きます。
その2本の線にはさまれた粒径のものは移動します。つまり,侵食されて運搬されていくのです。
残り,つまり細かい泥や大きな礫は相変わらず堆積したままで動きません。
更に流速が大きくなれば,これらも動き始めます。
A−A’もB−B’も横に線を引き,その線上でどうなるかを考えるのです。
そして流速を変化させて,さらにどうなるかを考えるのです。
559 :
安藤:03/12/07 11:38 ID:FwSDiSzR
地殻中の変成岩や火成岩に含まれていた40Kが崩壊して,40Arができます。
Arは気体の状態で岩石(鉱物)中に含まれています。
マグマが貫入すると,その熱の影響で,岩石中に含まれていたArが岩石から逃げ出して,やがて大気中に出て行きます。
地球の初期の大気にはArはほとんど含まれていませんでした。
46億年という長い年月の間に岩石中から逃げ出したArが大気中の蓄積されて,現在の量になったのです。
マグマの貫入でArが壊れるのではなく,ArはKが自然崩壊してできるのです。そのArはマグマの熱で岩石から逃げ出すのです。
ヘイボさんへ
海嶺やホットスポットでは,地下深くにあった物質が上昇してくるので,圧力の低下でマグマが発生します。
弧状列島では,沈み込んだ海洋プレートに含まれていた雲母などの含水鉱物が約110kmの深さで分解されて,水が放出されます。
この水が島弧下のマントル物質の融点を低下させてマグマが発生します。
さらに発生したマグマは上昇していき,大陸地殻上層に達します。
上昇したマグマの温度が大陸地殻上層の物質(花こう岩質岩石)の融点よりも高いとき,花こう岩質岩石は融解して,花こう岩質マグマが発生します。
高校の教科書程度ならば,このような解釈でいいのではないでしょうか。
現実は諸説紛々。だから自分なりの説をたてて,それを証拠立てて,他の人に納得させる,という研究のおもしろさがあるのです。
それから,皆さん,わからないときは,直接,予備校に来てもらっても構わないですよ。
千種か仙台かに限られるけれども。
>>557 理想的な実験モデルから求めたデータで作ったと思われるこのグラフに対して、
実際の河川に当てはめるという俺の考え方では無理があるようだ。
>>559 ためになりました。ありがとうございます
561 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/07 17:52 ID:+KE2W3Zv
>>559 分かりました。ありがとうございます。
なんか地学が好きになってきた。九州大地球惑星学科受けようかなあ・・・・・・
562 :
大学への名無しさん:03/12/07 18:32 ID:e8Ig4m6E
誰か国立2次を生物・地学で受ける人はいますか?例えば京理とか・・・。
563 :
540:03/12/07 18:38 ID:Z9C/H2Rc
安藤先生が東京にいたら、質問しに行っちゃうだろうな、、、(笑
どうもありがとうございました。
マーク基礎問題集1周してセンタープレテストやったら
42点だった。今までの苦労はなんだったんだろうか。。。。
567 :
大学への名無しさん:03/12/08 02:44 ID:L5b/AVXU
上の安藤先生って本当に本物なの…?
偽安藤だろ
偽でもいいんじゃないの?
確かに本物と断定はできないが
俺は信じてるよ。前にも何度も出てきてるし。
的確なアドバイスをしてくれるし。
少なくとも地学の知識がある人ではあるから、いいじゃない。
570 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/08 11:37 ID:M20ro+Je
たとえ偽者だとしても動機が分からない。
>>565 俺だってセンター模試良くなかった。
1周はダメなんだろうなあ。ってか2周目はやろうともしてないんだが・・・・・・・
なんかもの凄いスレですね。
全統プレ地学簡単すぎだったよね。皆さんどうでした?
って言うか過去問に比べて模試や問題集は難しすぎる。
あんなマニアックなん出るかい!
すみません。
天文を中心に勉強したいのですが、その分野が詳しくわかりやすい参考書知りませんか?
大学に入ればなんでもできる
やっぱり模試の問題って難しいんだな。
代ゼミのセンタープレで65点しか取れなかったけど
99年の本試験の問題解いてみたら88点だったし。
577 :
大学への名無しさん:03/12/09 18:35 ID:RDWX/ZD5
578 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/09 19:37 ID:OLK14Kki
98年度本試62点でした。最悪・・・・・・・・・・・
>>572 全統プレは90点だったよ。
火星と木星(だっけ?)の大きさの差の問題?
分からんかった(鬱
581 :
大学への名無しさん:03/12/10 06:12 ID:qraU/FY0
スンダイ模試無駄にむずいんだろうな〜
582 :
大学への名無しさん:03/12/10 17:07 ID:IUORmz7t
進研のセンター直前演習は無駄にマニアックだな。
いまテキスト持ってないから詳しくは書けないけど、
プレート移動の軸なんて習ってないぞ。
583 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/10 17:11 ID:G9Fl8XCQ
進研の本って一般人は買えないの??
584 :
大学への名無しさん:03/12/10 17:50 ID:IUORmz7t
>>583 学校通さないと買えないらしい。少なくとも直前演習はそうだった。
重要問題というのもあるらしいが、それは買わなかった。
買えとも言われなかったし、補習でも使っていない。
でも、本当にマニアックだ。先生に、こんなのセンターには出ません。と言わせるほどマニアックだ。
585 :
大学への名無しさん:03/12/10 19:16 ID:zM7fH/gg
ベネッセは模試もひどいよね。
倫理スレでも模試問題の酷さが話題になってるが、
地学も良問とはお世辞にも言えないと思う。
うちの学校の地学の先生も
「ベネッセは毎年奇妙な問題を出してる」と酷評だし。
(例えば、数年前のベネッセマークでは
「地学1B」の問題なのに「地学2」の分野からの出題があったりした)
銀本くりかえせばセンター8割ほんとにいけるかな??なんか網羅性ひくいこともなくはないような。
587 :
大学への名無しさん:03/12/10 23:45 ID:N6fguGbI
地学B勉強してA受けるのは無駄が多いですか? Aの参考書見つからないんですけど
駿台のプレ満点とるぞ〜!
60取れればいいや
590 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 16:06 ID:Wiq3OaFF
99年度追試また62点でした・・・・・・・・・
どうしたらいいですか??
もう自信無くなっちゃったよ〜・・・・・・・・
今からパーフェクトやっても間に合わないもんな〜
どうしよう・・・・・・・・・・
>>590 何点取るつもりなの?
つーか追試って一般的にむずくね?
>>590 俺も今解いてみたけど79点だった。で、やってみての感想だけど
1番はやや難、2番Aは標準でBは難。3番と4番は本試とだいたい同じレベルで
実況中継でやった内容を覚えていれば、ほぼ正解することができるというふうに感じた。
本試で問われることは基本的なことが多いから、まずはマーク式基礎や傾向と対策
などを2〜3周してから本試を解くといい。あと満点を狙うのでなければ
パーフェクトや追試はやる必要はないと個人的には思う。
593 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 19:26 ID:Wiq3OaFF
>>591 他の科目では追試は難しいのかもしれないけど、地学はあんまり本試と変わらないよ。
>>592 満点は狙ってないけど、90点は取りたいです。確実に取りたいです
マーク基礎問を2〜3周ですか・・・・・・・これやって成績上がりますか?
マーク基礎問ってあんまり好きじゃないんですが、がんばってみます。
>>593 今まで受けてきた模試をしっかり見直せば9割は絶対行くよ。
595 :
大学への名無しさん:03/12/11 22:35 ID:rXqCqTsT
>>593 マーク基礎問繰り返しやるだけで普通に9割行く力はつくよ。
後は過去問と黒本で得点力を安定させる。過去問は最高の参考書だって黒本に
書いてあったけどその通りだと思う。
化学がどうも駄目で勉強していなく、さらに覚えづらいくて地学へ移行しようと思うのですが、
今から実況中継始めるに当たって、他にやるべき参考書はあるのでしょうか?
他の理科のスレと違い、参考書の考察などが無いのでご指導お願いします。
597 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/11 23:23 ID:Wiq3OaFF
>>594 10月の代ゼミマーク模試しか受けてません。
黒本にしようか、白本にしようか迷ってるんですよね・・・・・・どっちがいいですか?
2ちゃんでは黒本がいいらしいが、なにが白本よりいいんだろ?
>>595 マーク基礎やってみます。さんくす
>>596 今頃?
地学の白本あるの?
無いと思ってた。
599 :
大学への名無しさん:03/12/12 00:43 ID:GZmkCZMd
清水書院の新ひとりで学べる地学って新課程は今の奴に対応してませんよね?
旧課程の奴買えばいいんですよね??
601 :
大学への名無しさん:03/12/12 01:19 ID:GZmkCZMd
>>600 そうですか。それじゃあ明日購入します。
602 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/12 20:11 ID:Wb+ATGNY
質問です。
過去問99年度追試験第2問の問5って答えがAなんですけど、
自分はどうしてもBだと思うんです。
点Bと点Dの温度差ってだいたい14℃程度でしょ。
点Aと点Cの温度差は6〜7℃くらいで、点Aと点Cのほうが温度差が小さいんだから
圧力の差も小さいんじゃないんですか?なんで大きいが答えなんですか?
604 :
大学への名無しさん:03/12/12 23:03 ID:WqQbTkl1
>>602 ヒント@:点Cと点Dの圧力は一緒。
ヒントA:点Aと点Cの所の方が温度が低く圧力が大きい。
これでじっくり考えてみよう。
605 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/12 23:21 ID:Wb+ATGNY
>>604 分かります。点Aと点Cは共に圧力が高いです。だから点Aと点Cの圧力の差は
点Bと点Dに比べて小さいってことですよね。だから小さいが正解になるんじゃないの?
点Bは温度が高く、圧力が低い。点Dは点Cと同じくらい圧力が高い。
だから点Bと点Dの圧力の差は大きいんじゃないんですか?
おれのどこが間違ってるの?
>>605 温度差=圧力差と言えるのかどうかがポイント。
(例)
A地点とB地点は共に10℃で、AC間とBD間は共に1500mあり、
Aから100m下の地点で一気に5℃になり、Cまでずっと5℃のまま。
一方、Bからは1400m下まで10℃、そこからDまでが5℃となっていると仮定する。
つまり、AC間は10℃が100m、5℃が1400m、BD間は10℃が1400m、5℃が100m。
この場合だと、温度差は同じだが、圧力差は同じと言えるだろうか?
>>ヘイポ ◆dieAqy5atw
どんな問題か教えて。
今、センター過去問が手元に無いから。。。
609 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/12 23:41 ID:Wb+ATGNY
>>606 言えないの?なんで?上の部分なんて関係無いんじゃないの?
ある地点が水深何メートルでそこは何℃か、それだけで十分じゃないの?
すまん。もう寝るぽ。
>>607 文章多いし、図が複雑だから、さすがにここには分かりやすく書けない。すまん。
610 :
大学への名無しさん:03/12/12 23:45 ID:QXJDJjXj
>点Aと点Cは共に圧力が高いです。
NO,NO!!点Aはね、圧力は小さい。よく考えてみよう。
点C、Dの圧力を仮に100としよう。で、点A-C間の圧力を仮に80、点B-D間を50とする。
この論理はわかるよね。A-C間の方が圧力が大きいんだから。
とするとA点の圧力は20、B点の圧力は50となるわけだ。
ね、これでわかったかな?
611 :
大学への名無しさん:03/12/12 23:48 ID:QXJDJjXj
おお、短時間のうちにたくさんの書込みが・・・・
われながら分かりやすい解説だなぁ・・・・
>>609 圧力っていうのは、上にある物の重量の大きさのこと。
500sの重りと、100sの重りが乗ってるのだと、当然500sのほうが圧力が大きい。
で、水温が低いほど密度は大きいので、同じ体積の水だと、温度が低い方が重い。
つまり10℃と5℃の水では、もちろん5℃の水のほうが重たい。
そこで
>>606の(例)で考えると、AC間とBD間ではどちらが重たいか?
当然、5℃の水の割合が多いAC間のほうが重たいことになる。
したがって、温度差は同じでも、圧力はAC間のほうが大きいことになる。
つまり、圧力差は、温度差ではなく、内容がどうなってるかを考えないとダメ。
模試の地学はムズいから、
点数低くても気にしない方がいいよ。
自分は最後のマーク模試で地学56点だったけど、
今年の本番は94点ですた。
>>608 ありがとう。
>>ヘイポ ◆dieAqy5atw
問題文中の
>海水の密度は水温が低いほど大きいので
ってところに着目すれば単純に解けるんじゃ無い?
空気塊なんかでもそうだけど温度が低いと密度が大きくなる=重くなると思えば良いかも
A-C間とB-D間で冷たい水がどちらが多いかって考えればいいと思うよ(単純にね
616 :
大学への名無しさん:03/12/13 00:11 ID:rVj50EZ0
この間の全党プレで、隣の二人組みの奴らが
地学なんてやる人いるのー?とか隣で言ってた。
んで、地学生物の問題やる人は手を挙げてくださいって言われたから
挙げたら、地学なんてやるなよとか横で言ってて腹立った。
そいつらは医学部がどうのこうのうるさかった。なんだかなぁ…
>>616 個人的には、そういうよくわからん陰口叩く阿呆がいることにビックリ
>>616 所詮地学だからね(w
地学で90点以上採ろうが100点採ろうがあまり凄いとは言われないし
自己満の領域だよ。大体の人がセンターでしか使わないし。
ほぼ文系教科だからね。地学は(鬱
文系教科かぁ。
俺は理系なんだけど、理系で地学選択する人なんていないのかな?
理学部くらいしか使えないけど…
9割以上が文系志望者ならしいよ。
センターでは2万人ちょっと位しか地学を受けないらしいから
理系で地学選択する人は2000人位かな。少ないね。。。
621 :
大学への名無しさん:03/12/13 00:59 ID:+5gksUW7
医学部で地学使うよ。こんな軽い教科おいしすぎ。
軽い教科なのにセンターでの平均点は一番低い(平成15年)
>>622 総合理科や現社の平均が、難易度に見合わない低さなのと同じ原因なんかな?
624 :
大学への名無しさん:03/12/13 01:25 ID:imBeHrB5
勉強すればこれほど軽い教科は無いが、勉強しなかったら並以下しか出来ない科目だから。
暗記しないといけない基本事項はちゃんと存在するんだ!馬鹿にするなよ。
M-m=5+5log10P=5-5log10dなんて覚えてないと使えないぞ。
それに突然シリウスとかアンタレスとかフォーマルハウトとか言われても分からないだろう。
アンタレスは火星に対抗しているんだぞ。さそり座のα星なんだぞ。
でも、無勉の人が受けたりするし。現社とは違うんだぞ!新聞読んでも解けないんだぞ!
どうなんだろうね。
文系が9割以上なのを考えると、ただ理科が苦手な奴の逃げ道∴平均が低い
って考えてしまうけど
意外と地学を極めるのって化学や物理を極めるのより大変な気がするんだよな。
分野が広いし考える教科っていうか。。。
626 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/13 12:03 ID:AneSSzhn
>>610 ありがとう。自分の間違いが分かりました。
>>613 >5℃の水の割合が多いAC間のほうが重たいことになる。
そういうことなんですね。5℃の水の割合が重要なんですね。分かりました。
>>615 おれは違う解釈してたみたい。その地点だけで考えるんじゃなく、どれだけ
冷たい水があるのかが重要なんですね。
>>621 同意。医学に進むべき人が地学を学習してどうする。
まだ理学、工学ならわからくはないが
医学なら素直に化学と生物をやっていれば良い。
629 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/13 16:39 ID:AneSSzhn
でも、物理化学で医学部もどうかと
俺も理系で9月頃から地学に変更したが、かなりおいしい教科だな。
もともと地学に興味あったし実況中継面白かったからどんどん実力ついてる気がするよ
631 :
大学への名無しさん:03/12/13 18:03 ID:lZDb5dJg
今から地学に真剣に取り組んでセンター8割取れますか?
余裕
質問なんだけど、
>>608の問題文にある、
>深いところでは流れが弱いのでC点の圧力とD点の圧力は等しいと考える
ってのは圧力傾度力が小さいから流れが弱いって考えるんだとおもうけど、
これって一般化して考えてもいいものなの?
今から勉強して8割いきますか、っていうけど、
確かにそれくらいは取れるだろうけど、
無勉で今から地学やろうというのなら、
他の科目やる時間を地学で削ぐことになる、
ということを忘れない方が良い。
駿台のプレ難かった
637 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/13 22:16 ID:AneSSzhn
>>634 それ読んで気が付いたんだが、
>>610>>613の考え方は間違ってるぞ!
点Cの上(点Cから海面まで)は点Dの上(点Dから海面まで)より温度が低い海水の割合が大きいぞ!
ってことは点Cの圧力ほうが点Dの圧力より高いってことになるぞ!
問題文では同じって書いてある。
百歩譲って
>>610>>613が正しいとしよう。そうするともう1つ疑問が出てきた!
点Aと点Bだけに注目してみて下さい!よく図を見て!
>>610の文では点C、点Dと比較してたけど、それらと比較せず、よく見ると
点Aは点Bより圧力低いと思いますか?深さは同じで、温度は点Aのほうが低いよ。
こんなの明らかに点Aのほうが圧力高い、もしくは同じじゃん。点Aの圧力が点Bより
低いって思う?この図見て・・・・・・・明らかに点Aのほうが高いよ。
だって問題文に温度が低いと密度が高いって書いてあるんだもん。
>>636 同意。全体的に難しかったが、地学は本試のレベルとかけ離れていた。
詳しいことはネタバレになるので書けないが、特に第2問が訳ワカメだった。
地質図もわかりにくかった。
639 :
大学への名無しさん:03/12/13 22:48 ID:rVj50EZ0
明日駿台プレなんだけど、なんか心配になってきた…
どのスレでも難しいと評判だったし…
640 :
大学への名無しさん:03/12/13 22:57 ID:lUgQ1bKg
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
642 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/13 23:56 ID:AneSSzhn
>>640 そなこと言うな。
やっぱりもう捨てようかな、この問題。
この問題が分からなくても、ほとんど支障ないよね・・・・・・
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
644 :
:03/12/14 17:33 ID:APDA5ZMM
すんません、駿台プレ受けた方に質問なんですが
第1問の問2の解説、1−eとか1+eとかのeって何なんでしょうか?
今回の第1問は計算ばっかでサパーリだった。。。
>>624 同意。
俺は地学が好きでたまらなくて
大学行ってもやりたいから勉強してる。
当然物理&地学。
暗記科目だとか言って馬鹿にするやつがいるが
それは受験レベルでの話。
ともかく学んだことも無いくせにその学問を
笑う奴は屑。そんな奴らはたかが知れている
>>644 駿台プレ受けてないから分からんが
>1−eとか1+eとか
言っているところを見ると
離心率のことかな?
>>645 やっぱ地学は興味をどれだけ持っているかだよな。
俺は子供のころから宇宙とか地球とかに鉱物に興味があって
高校で習う地学位のことは小学生までに全部分かっていた。
子供のころは天文学者目指していたのに
何を間違えたか、今は法学部狙っている(w
>>645何を目指しているか知らんががんばれ
647 :
大学への名無しさん:03/12/14 21:12 ID:KFlG3UJC
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
631さんじゃないが、今から地学しようか迷ってます。
センターで70前後は取りたいのですが、
今から一日1時間やっていれば本番で70前後は取れそうでしょうか?
ちなみに天体などには興味があります。
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
これまで83(マーク)→86(マーク)→81(記述)→89(記述)→85(マーク)ときて、
もう90点台は取れないんじゃないかと半分諦めかけてたけど、
今日の駿台センタープレでついに地学90点の壁を超えた。かなりうれしいかも。
ただし他の科目は死亡してた…_| ̄|○
>>644 eは離心率。問題文に書いてる値を使って計算すればいい。
というか、離心率をあんなふうに使えばいいっていうの知らなかったし。
自分の場合、あの問題は遠日点距離と近日点距離との比で答えを導いた。
654 :
大学への名無しさん:03/12/15 00:02 ID:ph7VWBBq
90点か、スゲー
俺理系のくせに8割もいかなかった・・・
655 :
654:03/12/15 00:05 ID:ph7VWBBq
90点じゃなくて90点台か
656 :
大学への名無しさん:03/12/15 00:17 ID:7UG4mbb4
夏場のマーク模試ふたつとも偏差値78くらいだったのに
駿台プレ69だぞゴルァ!
なんだありゃ
第一問と第四問で25点くらい落とした
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
659 :
大学への名無しさん:03/12/15 01:04 ID:jfQscvBX
俺は81でした。天体と地層はやや難だろうか。本番はこれより楽だろうけどね
660 :
大学への名無しさん:03/12/15 01:40 ID:1/x4+it4
地学過去問なさすぎ
661 :
644:03/12/15 03:20 ID:VI3L1VVy
丁寧に答えていただきありがとうございます。
どうにか理解することができました。
でも皆あの駿台プレで8割とか取ってるんですね、凄い。
俺も頑張ろう
>>647 今からはさすがに無理。。。
駿台プレってムズイんだね。
うちの学校受けないから知らないけど
遠日点/近日点=1+e/1-eってのがあったよな。。。
663 :
649:03/12/15 23:18 ID:8rnR1wOW
誰か答えてください(´・ω・`)
>>649 保障は出来ない。自己責任。
他の理科科目に比べればそうでもないだろうが、結構覚えなくちゃいけないことは多い。
自信があるならどうぞご自由に。
まあ、自分としては理科に失敗してライバルが減ってくれれば、うれしい限りだが。
>ちなみに天体などには興味があります。
どの位興味があるかが問題だね。
お星様きれいだな〜(ハート
のレヴェルか
ドップラー効果か〜。木星の衛星は、、、(ry
のレヴェルか
地学においては天文分野の比重が意外に高い気がするから
後者のレベルの人間であれば第一関門楽々突破って感じになるでしょう。
まぁ、
>>664さんも言っている通り保障も何もできないが、、、
興味があると この教科は意外に楽(←どの教科もそうだろうけどw
666 :
649:03/12/16 00:33 ID:sTUbWe3N
レスサンクスです。
自分は今年文転した文型なのですが、
志望校はセンターで地歴1科目、理科2科目で受けれるのですが、
世界史をいくら勉強しても50点以上いかないから
今からでも興味のある地学に変更しようと思っているのです。
地学をするのであれば、現社、物理、地学の3つで受けるつもりです。
天体にどのくらい興味があるかというと、
たまに星を観測していた程度です。
長文スマソ
667 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/16 09:41 ID:/a56TWy7
>>666 俺なんて9月からやってるのに、過去問60点代だよ・・・・・・
まあ、最初の頃より気を抜いて勉強してるからかもしれないが・・・・・
おそらく、おれの地学学習総合時間は50時間程度かも
今から毎日3時間勉強すれば70いくんじゃないの?
668 :
大学への名無しさん:03/12/16 13:23 ID:rhKuzAE5
>>666 天文に興味があるなら
センターの天文分野は知ってることばっかだと思う
計算は物理やってれば余裕だしね
あと、地学はいろんな分野が関連しあってるから(他の理科もそうだが)
一つでも好きな分野があると強いと思う
地学を激しくお勧めします
去年やったんだけどなぁ・・。
今年、手ーつけてないから、今から教科書通読しようと思う。
で、今年受けた全統マーク、(セ)過去問(新家庭以降)、黒本をこなして
そして、苦手なとこをパーフェクト問題集で仕上げようと思う。
1ヶ月で逝けるよな?
670 :
大学への名無しさん:03/12/16 20:35 ID:0qlRtGxh
来年地学やります。
文系だしいいやw
英語、国語、数学1A(コンピューター)数学2B(確率、コンピューター)、地学、現社、地理
って、すごい逃げまくりのやつだな・・w
671 :
大学への名無しさん:03/12/16 21:44 ID:MTHIiktx
672 :
大学への名無しさん:03/12/16 21:45 ID:IUS6PAZr
別にありえなくないだろ
じゃあなんだ?
平均点は60前後だがそいつらはいつから地学いつからやってんだ?
673 :
649:03/12/16 22:50 ID:2HkxxvkL
>>667>>668 今日から地学ガンガリます。
とりあえず実況と銀本を買ってきたので、
実況を1周したら銀本に挑戦してみます。
674 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/16 23:15 ID:/a56TWy7
>>672 おれ独学。
初めの頃、実況中継の内容、意味分からなかったな〜(´・ω・`)
それでも60はありえないよな・・・・・・(´-ω-`)
>>672 >>671は、9月からやって60しか取れないなんてあり得ないって意味なんじゃなかろうか。
逆の意味だったらすまん。
>>675 >>672は、
「普通の地学受験生は高校時代に履修してるにもかかわらず、
平均点は60点くらいなんだから、9月から始めて60点なら
著しく低い点数なんかではなく、十分に有り得ることではないのか?」
と解釈するのが自然であって、
「普通の地学受験生はセンター前1週間くらいの付け焼刃で
平均点は60点くらいなんだから、9月から始めて60点なら
時間的に考えて、60点に達するには十分に有り得ることではないか?」
という解釈をするのはかなり無理があると思うんだが…。
>>676 なにがいいたいのかわからん。ごめんなさい。
自分も前者で解釈した上でレスしたんだが。
念のため言っておくけど、
>>671の解釈について
>>672に横槍入れたんで。
>>672の解釈の仕方について突然君が騒ぎ出す理由がわからない。
678 :
大学への名無しさん:03/12/17 11:26 ID:OZuZp5X4
679 :
676:03/12/17 15:25 ID:+FZWmbMi
>>677 君は「
>>672は
>>671を誤解している」と判断して横槍を入れた。
しかし実際には、
>>672は
>>671に対しての解釈を誤ってなく、自然な流れに思える。
そう判断したから、
>>676で「君は
>>672を誤解してますよ」と指摘をしただけ。
>>672の解釈を持ち出した理由は、君が
>>671の解釈を持ち出した理由と
同じようなものだと思ってもらえれば結構。
ただ、
>>676は地学とは全く関係の無い問題であって、
このスレの方向性から外れた軽率なレスだったと反省。
次からはよく考えてからレスするように気をつけます。
680 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/17 16:51 ID:OZuZp5X4
そんなにかしこまらなくても・・・もっと気軽に・・・
ぜんぶ俺のせいだし・・・
681 :
大学への名無しさん:03/12/17 17:45 ID:bZnYqEjD
親が物理の教師なんだが、地学も教えられることを最近知った・・・。
682 :
いざき:03/12/17 17:54 ID:61Bqja9M
一昨年までのセンターなら地学で100点取るのはそんなに難しくないけど、
去年ぐらいから難しくなったから100点はいかないと思う。
大学目指してる人には悪いが、もし、もし大学を諦めて公務員(高卒程度)にでもなるかと
いう人がいるならば!!地学はおすすめ!!生物や化学が1問ずつしか出ないのにたいして
地学できる奴は地理もできるから約4問とける!!
683 :
大学への名無しさん:03/12/17 18:54 ID:FftUO4ES
去年、化学の先生が地学を教えてくれていた(誰も地学を教えてくれなかったから)
教科書準拠のワーク、駿台のワーク、前年度のの模試、黒本、赤本がセンター対策として使われた教材。(家で問題を解いてきて、先生が授業で解説してくれた。かなりわかりやすかった)
センター地学満点だった。ラッキーだった。自分のの学校の地学選択者はみんな先生に感謝してたよ。地学の先生になった方がいいと思った!みんな文系だったから、センター私立で活用したし。
>>684 なんか四書五経の漢字一字の意味を論ずる儒学者みたいだな。
うちの部の顧問は地学で教員採用されたのに物理と情報を教えている。
過去問やってみた。
2000年本試で8割キター
この調子で本番までいってほしいものだ
>>649 亀レスだけど言っておく。
入試直前に点数欲しさに血迷いたくなる気分はわかるけど
すこし冷静になることも大切だよ。
いままで何もしてこなかった地学を試験の1ヶ月前から勉強しだすって事を
冷静に考えてみてほしい。
国立2次の世界史なら話は別だけどセンター世界史(に限らずセンターの科目)なんて
積み重ねれば誰でもそれなりに点が取れる問題(要は記憶力、特に理社)なのだから
それが解けないってのは実力云々じゃなくて学習法が悪いのだと思う。
すでにあなたは文転という「時間の無駄」を経験しているのだからこそ
冷静になって考えてほしい。
、、、でもね、今からでもそれなりに時間をかければ
それなりに点は取れるんじゃないかと。
ただし世界史のように学習法を誤らずにしよう。
だってもう1ヶ月だよ?無駄な時間は一秒たりとも無いはず。
がんばれ。
690 :
大学への名無しさん:03/12/18 22:23 ID:fkPdlkT2
>>649 まあ実況中継を2、3周すれば70は余裕かと。
使用する問題集と期待値の目安
実況中継→70
実況中継+マーク式→85
実況中継+マーク式+過去問→90
実況中継+マーク式+過去問+パーフェクト→100
こんな感じかと。
地歴公民・理科から3科目必要なんですが、今のところ
生物85 現社90は取れるのですが地理がかなりばらつきがあり50〜90ぐらいなんです。
本番で50が出てしまうとやばいので、安定感のありそうな地学を0から学びたいと思うのですが・・・
既出の勉強法で今からでもいけるのでしょうか?
692 :
649:03/12/18 23:58 ID:LPcUPycL
>>689 世界史の学習法が悪かったのはすごく実感しています。
地学では同じような過ちを犯さないように冷静に無駄なく勉強していきます。
がんばります。
>>690 とりあえず実況を一周読み終えたので明日からマーク式をはじめるつもりなのですが、
マーク式の前に、実況をあと一周は読んでおくべきでしょうか?
>>691 地理が分かるのなら多少下地があるので気象分野や地形は大丈夫かもしれません。
ですが、その他の天体や地球内部に関してはまったく保障できません。
それに地学も安定感があるとは言い切れません。もしかしたら今年度は難化するかもしれません。
60程度なら何とかあるかもしれませんが、それ以上は結構がんばらないと無理かも。
まあ、自分の人生を決定付ける大事な選択ですから、よく頭を冷やして考えてみてください。
模試が難しすぎて自信を無くす
過去問ができても信用できない
695 :
大学への名無しさん:03/12/19 14:15 ID:visZT4IA
>>691 現社はなんの参考書使いましたか?スレ違いとは分かっているが、すごく聞きたい
696 :
大学への名無しさん:03/12/19 23:14 ID:r4Llu3wq
>>693 そうですか。
実況中継を一回読んでみようと思います。本番では全部受けようと思います。
もう地理はやるようなことがないので・・・
>>695 「センター試験が面白いほど解ける」がお勧めです。これを2回読んで毎日ニュースを見ている人ならば8割はほぼいけます。
まぁ個人差はあると思いますが・・・
697 :
大学への名無しさん:03/12/20 13:57 ID:UIR9F4df
98年本試79点ですた。本番では8割越えたいな。
河合センタープレ49点だったのにw模試ではずっとこんな点数。
ほんと、模試と本試の差大きいよね。加えて、模試の時は数学の後だし、
最後だしで疲れ果ててるから頭回らない…
699 :
大学への名無しさん:03/12/20 20:28 ID:UIR9F4df
いいなあ(´・ω・`)
700 :
大学への名無しさん:03/12/20 20:50 ID:3M4FSXfi
700
702 :
大学への名無しさん:03/12/21 02:46 ID:8VQpMVMw
赤本のまとめいいわあ〜
703 :
大学への名無しさん:03/12/21 21:51 ID:8fAvrVQU
やばい、結局天文分野さわらないでここまできちゃった。
なんか難しそうで避けてた。
他の範囲も知識的には十分足りてると思うけど、模試で点に結びついてないし…
704 :
大学への名無しさん:03/12/21 22:17 ID:JnNyCyc6
天文分野ってむずいぞ!
705 :
大学への名無しさん:03/12/21 22:48 ID:zrYDkBf/
赤緯とか赤経とかいまだに全然わからんのやけど
0時は春分点、6時はどの方向ですか!?
707 :
大学への名無しさん:03/12/22 00:35 ID:AyLsq+uk
パーフェクトが終わったんで、黒本始めてみたんだが激しく簡単じゃないか?
90以上を連発するんだが、不安でしかたがない・・・
708 :
大学への名無しさん:03/12/22 20:12 ID:k9cwkSdx
不安になる理由がわからん。
709 :
大学への名無しさん:03/12/22 21:03 ID:VAZk4hng
うらやますぃ(´・ω・`)
パーフェクトって今も売ってます?見つからない・・・。
711 :
軍鶏:03/12/22 21:18 ID:LDOZww+R
打ってますよ。
でも、今かrぜんぶやるのは無理だね。
712 :
649:03/12/22 23:23 ID:EW/5Qr38
今日マーク式が終わったので、
黒本で97年の本試験をやってみたら82点でした。
地学にして正解ですた(`・ω・´)
713 :
703:03/12/22 23:49 ID:yDzgKeBD
マーク式の5−3 問3
黄道が点の北極側に最も離れた点が夏至点、・・・
とありますが、この「離れた」ってのは傾いたって解釈すればいいんですか?
714 :
703:03/12/22 23:56 ID:yDzgKeBD
↑
解説のことです。
あと点は天でした。
715 :
大学への名無しさん:03/12/23 03:33 ID:g7aRyW9T
716 :
大学への名無しさん:03/12/23 03:34 ID:g7aRyW9T
宇宙人いるのかな?
717 :
大学への名無しさん:03/12/23 08:34 ID:cQ4FajR5
>>712 よかったね。
たった4日間でよくがんばったね。
718 :
710:03/12/23 10:56 ID:Io9ZW/wA
>>711 今まだ高1なんですよ。近くの本屋に売ってないんですけど、
ネットで買えますかね?
719 :
大学への名無しさん:03/12/23 16:04 ID:cQ4FajR5
おそらく買えないかと・・・
720 :
大学への名無しさん:03/12/23 17:58 ID:hjAnNGUE
明日から地学始めて8割目指します。
第二問・第四問が鬼門だなぁ・・。
天文は極めたっぽい
〜岩とかがいまだキツイ・・・
>>713 黄道上の点で天の赤道から最も点の北極側に離れた点が夏至点という事だと思う。
>>718 つーか、高Iなら、思いっきり新家庭じゃん。今のは買わないほうがいいよ。
改訂されるのを待つほうがよいです。
727 :
大学への名無しさん:03/12/24 07:10 ID:ZQ8KcArR
新課程の「地学1」は、標準単位数が4から3に減るから
内容も一部削減されるみたいね。
728 :
718:03/12/24 09:24 ID:8EnF+5/V
そうですか・・・あぁ勉強時間が減る・・。
みなさん親切にどうもありがとうございました!!
でもこれ問題文から解ける奴が多いから
マーク基礎と過去問やっとけば結構取れるって
たまに模試で問題文中にでかでかと長波はV=√ghであると書いてあって、
海の深さが二倍になったら長波の速度は何倍になるか。ただし√2は1.4とする。
などと書いてある。答え書いてあるじゃん!
それがわかる人とわからん人がいるのだよ。
732 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/24 18:27 ID:RIlow4ZW
来年、「面白いほどとける地学」が出るって。
買おうか微妙だ。今年出てくれたら買ってたんだが・・・・・・・
今さら・・・・ねぇ・・・・
>>730つーか、センター地学はほんと、そんなのが多いよ。
>>732来年1月に出るってこと?だったら確かにいらないね。
734 :
大学への名無しさん:03/12/24 18:36 ID:NGaNK3Nc
735 :
ヘイポ ◆dieAqy5atw :03/12/24 20:43 ID:RIlow4ZW
>>733 おそらく9月くらいじゃないかな。
もう基礎問で勉強してるから、今さら要点整理本買ってもねえ・・・って意味です。
736 :
703:03/12/24 21:23 ID:NdVWj4Tq
737 :
大学への名無しさん:03/12/25 22:29 ID:d3KFQRrJ
黒の3回目ってかなり難しくない?68点しか取れなかったよ。
それでもセンター換算が90くらいになるんだけど心配だなぁ・・・
地球の公転速度は木星の何倍になるかとか言う問題絶対無理だと思った。
解説見てそう思った。そこは落としてもしょうがないとして他の問題でミスり
まくったよ。みなさんはどのくらい取れますた?
センター換算とか、まったく意味ない死。
739 :
大学への名無しさん:03/12/26 12:39 ID:sZ6dWAqT
なんで地学の模試は、概してセンター本試より難しいのだろう。
まあ代ゼミマークとか簡単な時もあるが。
740 :
大学への名無しさん:03/12/26 12:51 ID:lLhIiwuA
今日からはじめたけど地学予想以上にむずい。
公転速度をV、公転軌道の長さをA、公転周期をPとおき、
地球、木星ともに円軌道上を公転してると考えると、
Aは太陽を中心とした円の円周なので、A = 2πa (aは太陽からの平均距離) …@
<<ケプラー第3定理>>よりa^3 / P^2 = 1なので、P = √(a^3) = a√(a) …A
速度=距離÷時間だから、公転速度=公転軌道の長さ÷公転周期となるので、
@Aより、V = A / P = 2π / √(a) …B
地球、木星の太陽からの平均距離をそれぞれα、βとすると、
<<ボーデの法則>>より、α = 1、β = 0.4 + 0.3*2^4 = 5.2 …C
地球、木星の公転速度をそれぞれV(α)、V(β)とおくと、
BCより、V(α) = 2π、V(β) = 2π / √(5.2)
したがって、V(α) = √(5.2)*V(β)となる。
つまり、地球の公転速度は木星の公転速度の√(5.2) ≒ 2.3倍
742 :
大学への名無しさん:03/12/26 15:53 ID:tDPW7n6i
743 :
大学への名無しさん:03/12/26 17:41 ID:hpf50boh
>>741 君、コンピュータの勉強もやってるの?
数1・Aでコンピュータを選択する俺には計算式がよく分かる。
チチウス・ボーデの法則
A eq 太陽・惑星間の距離(天文単位)
A=0.4+0.3*2^n(n=-∞,1,2,…8)
746 :
大学への名無しさん:03/12/26 18:48 ID:n5t2NVir
747 :
大学への名無しさん:03/12/26 21:06 ID:hpf50boh
チチウス・ボーデの法則って何?そんなのあったっけ??
748 :
大学への名無しさん:03/12/26 22:31 ID:tDPW7n6i
749 :
大学への名無しさん:03/12/26 22:42 ID:DKTrO4ES
あげ
1A受ける人っている?
751 :
大学への名無しさん:03/12/26 23:27 ID:0mYEP/fO
752 :
大学への名無しさん:03/12/26 23:48 ID:hpf50boh
もう無理。もう無理だよ・・・・ 現在60点→本試90 なんて
01追試72点ゲッツ
マーク基礎問2周くらいしたら
7割は切らなくなってきたな
しかし、断層の問題には見事に騙された
そんなに計算の公式使わないよな>本試
その場で解けるのが多くてお得な感じ
755 :
大学への名無しさん:03/12/27 00:52 ID:1k4ciOkn
震源の浅い地域では、深い地域よりも、
隣り合う等発震時線の間隔は大きい。
これって何で?よくわかんない。地震の伝わる速度がどんどん遅くなるから?
>>741 こんな感じか?
(公転速度)∝(軌道の長さ)/(公転周期) (∵距離÷時間)
∝(軌道半径)/(公転周期) (∵円周∝半径)
∝(軌道半径)/(軌道半径)^(3/2) (∵ケプラーの第3法則)
=(軌道半径)^(-1/2)
∴(公転速度)∝(軌道半径)^(-1/2)
ボーデの法則より木星と地球の軌道半径の比は5.2だから
公転速度の比は5.2^(-1/2)となる
757 :
:03/12/27 01:03 ID:c6oDuVZP
文系なんですが数UBは苦手で総合理科をとろうと思っていたんですが、どうも安定
しないようなので地学はどうだろうと思い実況中継を買ってきました。
10回分のようですが、一通りやれば半分くらいは取れるようになりますかね?
ざっとやる程度でも、今からではリスクの方がおおきいでしょうか?
>>755 東進プレか
それは間違った選択肢を選ぶ問題だよ。解説を見てみてくだされ。
地表面と同心円の接し方のあたりを良く見てください。
759 :
大学への名無しさん:03/12/27 01:57 ID:Ee3JyMCl
∝
↑このマークはどういう意味でつか?
760 :
大学への名無しさん:03/12/27 01:58 ID:x67rmqNE
比例
761 :
大学への名無しさん:03/12/27 02:08 ID:1k4ciOkn
すいません間違えてました。でもわかりません。
なんで浅い地震のほうが等発震時線の間隔がちいさいんでしょう?
762 :
大学への名無しさん:03/12/27 11:35 ID:RfAFAyKx
パーフェクト問題集に解説してある。
763 :
367:03/12/27 12:43 ID:PC7Wx3vm
50点しかとれなかったのに京大プレ地学一位だったんだが喜んでいいのか?w
しかも受験者11人w
でも京大志望ではなく志望校ではないとはいえ、ケプラーの法則を度忘れした自分に引いた・・・
764 :
363:03/12/27 21:00 ID:2YAIRbyu
>>763 オメ!自分は進研のマーク模試で全国8位をとったことがあるが、記述はだめですな。
>>761 解説にある通りの絵を自分で書いて見ましょう。大きく。
すると地表に現れる深いほうの等発震時線の間隔が浅いものに比べて長くなっていませんか?
自分は文系なので詳しいことは能力不足で答えられませんが、とにかくそう言うことなのです。
図を書けばよく分かります。解説の図は小さくてわかりづらいです。
もしそれでも分からないなら、地学の先生に聞いてみましょう。学校に1人くらいは地学の免許を持った先生がいるかもしれません。
766 :
大学への名無しさん:03/12/28 06:04 ID:tS2SjAeg
地球の赤道半径とか暗記するもんですか?センターだけなんですけど。小数点前ぐらいまででいいですよね?
767 :
大学への名無しさん:03/12/28 06:15 ID:tS2SjAeg
あと地層のとこで傾斜が垂直ってことは
真下にむかってる崖ってことですよね?
768 :
大学への名無しさん:03/12/28 07:05 ID:N+FgzO75
769 :
大学への名無しさん:03/12/28 07:12 ID:4Rvbgi63
とこ
770 :
大学への名無しさん:03/12/28 07:18 ID:ikij0XUx
実況中継2周、マーク式1周、パーフェクト1周したんだけどおまいらなら次何やる?
771 :
大学への名無しさん:03/12/28 07:28 ID:tS2SjAeg
数学と現社やるよ。
772 :
大学への名無しさん:03/12/28 08:12 ID:kHh2qnpt
過去問やれよ。
773 :
大学への名無しさん:03/12/28 18:59 ID:oh26YOZY
>753
マーク問題集今日買ったんで、
1周目指してがんばります。めざせ60後半
多分天文分野で火星が出るだろうな、今年度のセンター。
>>774 そこまで時事出るかな?でも一応会合周期をやっておこう
99本試験で80越え達成!
実況中継2週、マーク基礎問1週で。
777 :
大学への名無しさん:03/12/28 23:53 ID:uJ0ySpac
>776のがんばりが、おれの励みになる・・・。
なんか、マーク基礎やってたらどんどん進む。。
このペースだと2周いけるかもしれん。
おれもがんばる。。。
778 :
大学への名無しさん:03/12/29 16:43 ID:RZh8yZaF
マーク基礎問の2-18ってセンターに出ると思う??
ここって良く分からないんだけど・・・・・
>>778 一応基礎だから覚えておいたほうが良いかと。
つーか、何問目が分からないの?
簡単だと思うんだが…
780 :
大学への名無しさん:03/12/29 19:35 ID:KZOR9S4C
>778
2002年度追試などに出ている。
781 :
大学への名無しさん:03/12/29 20:59 ID:Z/BH3XqM
>>778 どういう問題?俺マーク式はマスターしたよ。
782 :
大学への名無しさん:03/12/29 21:17 ID:s0laFa9f
本試験を一通り終わらせたあと、
追試にいくべきか、黒本にいくべきか。
アドヴァイスください。
783 :
大学への名無しさん:03/12/29 21:17 ID:b8CMJPbS
784 :
大学への名無しさん:03/12/29 21:26 ID:Z/BH3XqM
岩石めんどくせ〜・・・
とりあえず、、岩石は後で覚えて、
先、頭で理解できるとこ全部おわらそっと・・
786 :
大学への名無しさん:03/12/29 22:28 ID:b8CMJPbS
>>784 本試験終わったんでしょ。
だったら、追試行くなり、実践模試問題集やるなりしたほうがいい。
>>786 黒本って実践問題集だと思うが
でも模試とかやらなくてもいいような気がするんだが
過去問と難易度が違いすぎて・・
788 :
大学への名無しさん:03/12/29 23:22 ID:qKK+3MIk
789 :
大学への名無しさん:03/12/29 23:46 ID:9RRif32w
>>786の発言はものすごく矛盾してる気がw黒本は実戦問題集だよ。
>>788 まあ河合の過去問も黒いけど、2chで黒本といったら実戦問題集ってことに
なってる。
実戦問題集は青本で、マーク式総合問題集が黒本。
したがって、
>>786の発言に矛盾した点は無いと思うんだけど。
791 :
770:03/12/30 14:01 ID:4PyXN54P
792 :
大学への名無しさん:03/12/30 14:04 ID:HLiv0m1T
センター地学って実況中継だけでなんてんいけまつ??
ひゃくおくまんてん
794 :
大学への名無しさん:03/12/30 21:08 ID:LDZeQd/w
地学って追試のほうが簡単じゃね?
795 :
(*゚ー゚):03/12/30 21:24 ID:QUj8ILNF
地学Tで勉強してていいんでしょうか?
ってか、Uの教材とかないし・・。
この質問今まででてそうだけど、、、見つからなかったんで、
聞いてみます。
どなたか教えてください。
あと、みなさん、地学は独学ですか?
学校でやってたりするのかな。
独学でやってるんですけど、地質図あたりの、走行傾斜の問題がちんぷんかんぷんです。
実況中継よんでもわからないのは自分がアフォなのかと・・。゚゚(´□`。)°゚。
796 :
(*゚ー゚):03/12/30 21:25 ID:QUj8ILNF
あ、受験で地学2を使うのです・・。
797 :
:03/12/31 06:42 ID:BftQ8ysz
赤本過去問の解説イマイチだな・・・。
97年なんか1回につき3ページしかないし
最初の方にかいてあるじゃん・・・(;´Д`A ```
最近のやつしかみてなかった・・スマソ。。
799 :
大学への名無しさん:03/12/31 15:05 ID:i9Zailyp
パーフェクト問題効くね
一周終わったんで、03年の過去悶やったら86点だったよ
ただ、第2問から第5問まで1問ずつ間違えてるから、
対策の範囲が広くてたいへんだ。。。
まあパーフェクトの最後が天体分野だから、
たまたま第1問が全部できただけだろうけどね
800 :
大学への名無しさん:03/12/31 19:16 ID:XNPHEkLX
>>795 地層つまんないよね・・
あそこ意味わかんない・・・・
801 :
大学への名無しさん:03/12/31 20:23 ID:MeWK/15K
たまに指準化石を新生代、中生代、古生代、カンブリア紀、先カンブリア紀じゃなくて
二畳紀、白亜紀、ジュラ紀、古第三紀、新第三紀、第四紀とかで聞いてくる。
これはイヤ〜。
ペルム紀やトリアス紀で聞かれるのは嫌かも。二畳紀、三畳紀のほうで覚えてるから。
803 :
(*゚ー゚):03/12/31 20:55 ID:zkcQStRz
>799
それって、地学Aですか?
みんな地学Aやってる人なんかなぁ・・。
Bの受験者も、スレの最初の方でみた感じではいるみたいですけど。。
カオシデ石
マーク基礎だけで7割が堅い
というのはとてもお得感がする
806 :
799:03/12/31 22:00 ID:i9Zailyp
807 :
大学への名無しさん:03/12/31 22:08 ID:1VYhwIUb
生物の代わりに、地学やろうと思ってるんですが・・・
授業では生物選択しかないんです。今、高2なんですが同じような
状況(地学 家庭学習オンリー)の方、いらっしゃいますか?
苦労した事とか、いろいろアドバイスください。お願いします。
808 :
大学への名無しさん:03/12/31 22:17 ID:i9Zailyp
>>807 曙待ちで暇だから答えます
2年なら迷わず地学にしとけ
生物の苦労なんか屁でもないぞ
>799
そうですか〜。おれもがんばります。。
3日前に地学のマーク基礎始めて、やっと天体の始めまできたから、
もうちょっとで一周する!!よかった・・。
けど、地層とかまだ覚えてないから、
2周目もがんばります。
りかちゃんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
811 :
大学への名無しさん:04/01/01 00:28 ID:J1t6BeNE
マーク式の3−21が激しく分からない。
終わった人はちゃんと理解できました?
812 :
大学への名無しさん:04/01/01 01:28 ID:39tQMzw2
_,,..=-‐''"~`ヽ、
,,.:r='"~^`'''ー--+-‐'ー‐:、_,__,.,.,.,.,.,r--‐――‐--t''ヽ、、
,f" / : : : : : : : : : : : : : : : : : : l ``''t..,_
_,.,.,.,.,.,_,r′ j : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.j i、 `ヽ、
f´ .:: : ,f′ f : : : : : : : : : : : : : : : : : : :,レ'゙t `=、_ ,.=、
! :: : j 謹 賀 新 年 ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : :! `:-、 _ /ヽ、.,__,.,-、‐' ,ノ
゙t_ i′ ! : : : : : : : : : : : : : : : : :r'" `~´ `''ー-ノ、 ,.r‐:、, ,>'´
`ー:ニ! ,ノ : : : : : : : : : : : : : : : : :.) `ヽ ,/
l : : . i : : : : : : : : : : : : : : : : :.く `''"
i
http://no.m78.com/up/data/up076703.jpg : : :ノ
t -=:、__ : : .! : :|``''`ゝ、: : : : : : : : ハ,
゙t. `ヽ、 _,,..,.;:ノ`ー:、___,.ゝ+-、 ノ /`'=:、_ : : :ノ ノ、 _,,,,,,_ ,r::、、
゙i, ゙レ''" ゙レ''" ゝ,-‐''"^´  ̄t:/ ゙ー=''"´ ``ー=-iー='゙i、 _」.
ヽ、 ,/ ゞ、 ゙i,,、=-ノ j `^´ ヽ、
\ ,.ィ'" `ヽ、,!`'ー'、 _,,..,.=-‐=''"~ ̄``ヽ,ィ'"t.
`ー''"´ `゙`ー-‐'''''''"~´ ヽ、 ヽ,
ヽ_ノ
>811
おれも3-21激しくわからん・・・。
815 :
大学への名無しさん:04/01/01 17:22 ID:CQahC6Dr
3-21は頻出分野じゃん
816 :
大学への名無しさん:04/01/01 17:24 ID:CQahC6Dr
すみませんすぐ片付けますんで。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧_∧
(;´Д`)
-=≡ / ヽ ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
. /| | |. | ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
-=≡ /. \ヽ/\\_ ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
/ ヽ⌒)==ヽ_)=`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
-= / /⌒\.\ || || ! '、:::::::::::::::::::i
/ / > ) || || '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
/ / / /_||_ || _.\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_)) ̄(.)) \>
817 :
大学への名無しさん:04/01/01 20:44 ID:1XGGdoyw
藁
818 :
大学への名無しさん:04/01/01 22:14 ID:ATJE7Jjv
3-21ってどんな問題?
地質図と断層って範囲の問題です。どっちの地層が新しいかってのです。
まぁ、頻出ってか、一番のミソに思える・・w
820 :
大学への名無しさん:04/01/02 01:26 ID:TvQDMnd5
すみませんすぐ片付けますんで。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧_∧
(;´Д`)
-=≡ / ヽ ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
. /| | |. | ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
-=≡ /. \ヽ/\\_ ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
/ ヽ⌒)==ヽ_)=`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
-= / /⌒\.\ || || ! '、:::::::::::::::::::i
/ / > ) || || '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
/ / / /_||_ || _.\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_)) ̄(.)) \>
すげぇな、ここにも曙AAだよ(w
822 :
マキシムうんこ:04/01/02 22:08 ID:60uCeiqq
みんな!地学のしじゅん化石覚えてる?あれ、全然覚えてなくて点とれてなかったけど、
問題みてて、あまりの底の浅さにワロタ。しじゅん化石の中身しらなくても、
選択史をみると、地層の積もった順に年代が並んでないのを速攻で削除すると1〜2個に
絞れる。一個くらい知ってるのがあったらあとは答えられるわけだ。って、俺がいってること
意味不明?まぁ、もし地学適当ってやつでもこれ知ってたら確実に点とれるから、
去年の過去門とかでがんばってみれ
823 :
大学への名無しさん:04/01/02 22:36 ID:/CnBeb9v
実況中継を参考に、示準化石の語呂を作ってみた。
“戦艦乱走、コレにはまいった”
先カンブリア紀…ラン藻類、コレニア
“個性三様、譲りなボウズ”
古生代…三葉虫、フズリナ(紡錘虫)
“中世、井上ヨーアンも参閣”
中生代…イノセラムス、恐竜、アンモナイト、三角貝
“小さんの貨幣、死んだ遺産、光は出るもうすぐ、更新するぞぅ”
古第3紀…貨幣石
新第3紀…ビカリア、デスモスチルス
更新世…マンモス像・ナウマン像
井上ヨーアンっつのは友人のあだ名。
いや別にちっとも覚えやすくないと思うけど、俺はこれでセンターの化石問題を克服できたし、せっかく作ったのでw
独学4ヶ月、過去問の90の壁がなかなか越えられん…。
824 :
大学への名無しさん:04/01/02 23:09 ID:l91xSu2K
825 :
大学への名無しさん:04/01/03 01:39 ID:bMhJJ4Sf
>>823 いつも、コレニア・フズリナ・ビカリアで混乱してたので、これは使える!
ありがと〜。
古生代は6つに分かれるけど
「顔死んでる石、ペルシャ」で流れ通り覚えられた。
827 :
大学への名無しさん:04/01/03 12:16 ID:tBnRwLAF
地学A受けるんだが、エネルギーは簡単で選択しようと思う。
もう一つなに取るべき何だろう?
センブリ茶卵巣、コレにはまいった”
先カンブリア紀…ラン藻類、コレニア
830 :
韮:04/01/03 17:53 ID:zHI8APy3
実況中継2周で河合マーク65点とれてたから
微妙に余裕ぶってたけど
駿台青パックやったら31点だった_| ̄|○
駿台だってことできりすてても大丈夫な結果でしょうか?
大丈夫だといってくれ・・・
今日からマーク基礎残り半分と黒本やって7割取れると思う?
>>830 死ぬ気でやればなんとかなるかも。ただ他の教科がどうなるかは・・・
>>830 もちろん、「何を間違えたか」「何故間違えたか」「何を知っていれば解けたか」
は、全部書き出しておいて切り捨てるよね?これをやらないと意味が無い。
ごめん、、、地学なめてた。
暗記する量は、化学なんかより少ないけど、
理解しないといけないとこがあって、一朝一夕ができないもんだな・・。
もう、天体と地層が意味不明。実況中継よんでも漠然としかわからんし、
他の教科やばいから、あきらめるよ。。
みんながんがれ( `ー´)ノ
>807
俺もまったく同じで、そこから地学選択にしたけどよかったって思ってるよ。
ただ、それで一番苦労したのが定期テスト。
生物の授業はまったく聞いてなかったから、遺伝の分野(三年でするなよなぁ、、)
なんかの範囲だとまじで全然わからなくて困った。
多分独学になるだろうから、どっかの休みの講習は地学の授業うけることをお勧めする。
独学だと結構理解に穴があったりするからね
835 :
韮:04/01/04 12:19 ID:uoL1YDdu
836 :
大学への名無しさん:04/01/04 19:24 ID:j//L/Ece
あげ
837 :
大学への名無しさん:04/01/04 23:36 ID:DikuAkm8
>835
このツリーにはじめてきたのでうまく説明できるかどうかわからんけど・・・
走向=走向線の方向、
走向線=その「地層境界線(または断層線)」が「一つの等高線」と交わる2点を結ぶ直線
だから、
リンク貼ってある図3だと、断層線f−f’は高さ600mの等高線と2点で交わるから
南北の走向線が引けるよね。
(よって走向は南北なので、傾斜は東or西になる。)
では、傾斜の方向はどうやるか?
今わかっている走向線の高さは600mだから、あと700mか、500mの走向線がひければいい。
そんで「走向線に直角に高い方の走向線から低い方の走向線へ向かう方向が傾斜の方向」になる。
図3だと700mの等高線と断層線f−f’をそのまま延長すれば両者の交点が2カ所できる。
それを結べば「高さ700mの走向線」になる。
以上のように作図すると「高さ700mの走向線」は最初に引いた「高さ600mの走向線」よりも
東側に引かれることになる。
したがって東側ほど高度が高いので、この断層は「西傾斜」ですね。
図4はアップしてくれていないのでわからないけど、
この方法で「高さの異なる走向線」を2本引けば「東傾斜」になるんじゃないの??
おわかりいただけたかしら??
840 :
大学への名無しさん:04/01/05 06:43 ID:D3WOgLEK
841 :
韮:04/01/05 12:20 ID:Ab+FHiBh
>>836>>837 ホントに親切にありがとうございます。
よくわかりました。
こんなヘタレの漏れに手を差し伸べてくださるなんて。・゚・(ノД‘)・゚・。
その後のボーリング・トンネルは異様に簡単ですね
842 :
大学への名無しさん:04/01/05 13:17 ID:K34lV5rL
地学A受ける人いませんか〜?
843 :
大学への名無しさん:04/01/05 16:26 ID:DxmgdHat
参考書を一通りやりつくして微妙に2週間くらいあまった。
さて、この中から2つやるとしたらどれがいいだろうか?
@マーク式基礎(もう4回くらいやってる。けど基礎事項満載の良書)
A黒本(2回やった。問題の内容はけっこう理解できてる)
B過去問(これも2回やった。もう答えも解き方もわかってるからやんなくて
いい気がするけどやはり過去問は軽視できない気がする)
やはりマーク式+過去問がいいかな。前日に黒本をざっと見直すくらいで。
何か勝手に質問して結論出して意味のない書き込みだったスマソ。
844 :
大学への名無しさん:04/01/05 16:54 ID:v/ifoyY6
まぁ、3つとももう1回やれ
846 :
大学への名無しさん:04/01/05 21:57 ID:C+oHLuS4
>>838 文字が小さくて読めないよ・・・・・・・・・
847 :
(*゚ー゚):04/01/05 23:26 ID:cWF+NRYn
>842
受けるよ!
てか、地学ほっとんど勉強してないのに、
センター過去問(たぶん去年のセンター)といたら、
地学1A84点だったんだけど。。w
ちなみに1Bは50点しかとれなんだ。。
本番1A受けるだけ受けてみる。
848 :
842:04/01/06 06:47 ID:u5MY9GlH
>>847 同じ感じだw
分野は何選ぶ?俺は天体とエネルギー選ぶ予定なんだけど。
天体がどうも取りづらい・・・
849 :
中川泰秀:04/01/06 09:18 ID:p3/x2oLl
文科系の学生{高校生}が理科を取るとき、<地学>を履修すれば圧倒的に有利だ。
850 :
大学への名無しさん:04/01/06 18:47 ID:+8bnAtQm
過去門ってやる意味あるのかなあ???
851 :
大学への名無しさん:04/01/06 18:48 ID:rqATNGjb
ある
上のほうをちょっと見たけど、要するにいままで無勉(知識全くなし)の人は実況中継から始めるよろしってことでOK?
センタ−のみ40〜50でOK?
853 :
大学への名無しさん:04/01/06 20:54 ID:+2pWyX8C
>>852 40〜50って点数?低すぎじゃない?実況中継だけでも70は行くと思うんだけど。
無勉の人は実況中継からってのは王道だよ。それが一番いいと思う。
854 :
大学への名無しさん:04/01/06 20:58 ID:ybks4HDd
そんな簡単に70いくの?
852だが40〜50でいいのよ、俺は。
まぁ、とりあえず実況中継と、辞書用に分厚いの、最後にマ-ク式問題終やって一日二時間ぐらい頑張るか。
これなら40〜50は可能であろう。
>848
本番は・・・たぶん問題みてからきめるw
とりあえず、常識でとけそうなものを・・
857 :
大学への名無しさん:04/01/06 21:30 ID:GLo/ibj8
>>855 ていうかマーク式やってる時間なんかないと思うんだけど。今年受験なんでしょ?
あと2週間もないんだからマーク式やるよりは実況中継を2周したほうが
いいと思う。けっこう理解しなきゃいけないとこもあるからマーク式は大変だよ。
>>854 1か月あればいくけど10日でいくかはわからん。
858 :
大学への名無しさん:04/01/07 00:39 ID:DfTFA2l4
過去問なら90はいけるのに黒本その他模試では70しかとれない…。
これってやばいですかね?
859 :
大学への名無しさん:04/01/07 05:22 ID:bkVTdy/j
858>>
地学は模試と本番との差がかなりある科目だから
全然余裕。
860 :
大学への名無しさん:04/01/07 05:23 ID:bkVTdy/j
早起きしすぎて頭が回ってなかった。
>>858だ。
861 :
大学への名無しさん:04/01/07 05:29 ID:bkVTdy/j
マーク式より知人に見せて貰った代ゼミのテキストの方が良いな。
講師が頻出順に記し付けてるし。
マーク式は少し無駄があると思う。
まあ市販では一番だろうね。
862 :
363:04/01/07 22:23 ID:eLoFD+16
少し前から出てる地学の新研究ってどう?
洛陽社だったかな
少し立ち読みしたんだけど見るからに読む気なくすような本だったんだけどw
>>861 (・∀・)イイ!!
そのテキストにかなり頼ってる人がここにいます
浪人してから始めたけどかなりできるようになった
863 :
大学への名無しさん:04/01/08 17:10 ID:q8CPuEV7
おばふぐさん と覚えるのがいいよ
さん じゃなくて くん だった
866 :
大学への名無しさん:04/01/08 17:33 ID:q8CPuEV7
何が??
867 :
大学への名無しさん:04/01/08 17:42 ID:ocOREJRY
スペクトル型じゃない?
おばあさん ふぐかむ
OBA FGKM
869 :
大学への名無しさん:04/01/08 20:29 ID:c4mbzDHk
どなたかこのスレ見てる方で、実況中継と
パーフェクト問題集いらなくなったって人いませんかね・・・??
もう、在庫切れのようで。。。。過去ログにあった地学パックみたいなの
ないかなぁ??
全然関係ないけど、地学ってなんで学校でやらないんですか?
70そんなに簡単といっては失礼ですけど、他科目に比べてとりやすいなら
なんで生物選択とかの学校が多いんでしょうか・・・?
生物は遺伝だけ得意で、あとはクソな高Uですけど地学やったほうが楽ですか?
中学校時代は天体とか相当きつかったDQNなんですけど。。。
家の近くの本屋には在庫あったけど
871 :
大学への名無しさん:04/01/08 21:05 ID:c4mbzDHk
>>870 まじっすか!?買ってもらえないですよね?w
872 :
大学への名無しさん:04/01/08 21:27 ID:9xGSNu1Z
>>871 ていうか実況中継なんてどこでも売ってんじゃん。パーフェクトも書店で
注文すれば買えるんじゃないの?アマゾンは品切れみたいだけど。
俺はそんな暇無いw
874 :
大学への名無しさん:04/01/08 21:35 ID:c4mbzDHk
じゃあ、土曜日に大きな書店いって見てきます!
ありがとうございました。
下のほうの質問もお願いします。。。
生物やったことないけど記憶力無いなら地学かな。生物は半端なく憶えること多いから
876 :
大学への名無しさん:04/01/08 22:00 ID:9xGSNu1Z
>>874 地学はいいよー。最初は難しく感じるけど繰り返しやってくうちにわかるように
なるから安心しる!1年あれば100点目指せる。がんばりやー。
877 :
大学への名無しさん:04/01/08 22:15 ID:c4mbzDHk
みなさん、ありがとうございます!!
今年のセンター頑張ってくださいね。
地学と地理は相性が良いように思う
879 :
コリンの弟子:04/01/08 23:29 ID:lQi8pExg
高2、国立文系を志望中です
とりあえず過去スレを読んで
>>46 >>132 >>290 辺りのレスを参考にして、
実況→マーク式からはじめようかとおもうのですが、高3のどの位の時期から始めるのが良いでしょうか?
今から始めるのはなんかなぁって感じです。
881 :
大学への名無しさん:04/01/09 16:19 ID:7ECP/Mli
882 :
大学への名無しさん:04/01/09 16:25 ID:pz8JQX05
>>878 地学と相性が良い地理と、
地理と相性が良い現社を、
選択してる僕は横着者ですか?
地理が多少分かっていないと地学キツイからなぁ。俺、何回も地学勉強してる時に地図帳見たよ
文系はセンター理科を地学使う人多いですが、地学って合う合わないが激しい科目ですか?
1年では化学を履修して、2年では化・生・地から1つ選択なんですが、正直理科はどれも興味がないんです。
ちなみに社会は地理を取る予定です。
885 :
大学への名無しさん:04/01/09 21:43 ID:7ECP/Mli
>>884 合う合わないなんてあるのかな・・・少なくとも確かなことは理科の中で
一番簡単だってこと。学校の地学はつまんなかったしテストも散々だったけど
浪人して地学選択してるし、好き嫌いなんてわからんもんだよ。
886 :
大学への名無しさん:04/01/09 23:18 ID:rSxNIxH3
. l~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄l
l , '⌒゙'''ー-----‐ ''⌒ヽ、 |
| /:: ` ー--‐ '´ ヽ、 |
| ./:: ` ー----‐ ''´ ヽ│
| レー- 、.._ _,,. -‐.、.| |
| | ̄``''‐ .二ll ll二 -‐''" ̄| |
r‐、|:: ===。=~ l=。=== | r‐、
. |l^|.|:: ` ー--‐1:: l ー--‐ ´ |.|、l l
!l._||::: ` ー-‐l::: lー-‐ ' ||ノ,リ
ヽ.|!: / , 一' l::: l ー 、ヽ. |!ノ
/ | / └‐^ー^‐┘ .ヽ. | ヽ. おれは、坂田 正一だ!文句あっか?
/ │.!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ヽ.
‐'''~|. | | ー─‐ | |~`ー-
. ! ト 、 ,.. -─rr─‐rr‐┬- 、, イ. |
|. |r''´ __  ̄,ノ /| |
| l '' ,r=ニ二「~|  ̄./ .|. |
|. | ⌒ " | !~`'''‐-,、 .| |
>>884 好きであるほうが勉強しやすいのは確かだね。
物理化学生物地学の中で地学は一番負担は少ないから
確かに文系にもお勧めかもしれない。計算も
ごく簡単なのしかでないしな
888 :
大学への名無しさん:04/01/10 00:09 ID:ongDD6K4
今、過去問本試を4年分解き終わったたのですが、
1、このまま残りの本試3年分をやりきる
2、追試を2003からやっていく
3、河合の模試問題集をやる
の3つのうちどれがいいでしょうか?(´・ω・`)
3、河合の模試問題集をやる
890 :
888:04/01/10 00:20 ID:ongDD6K4
891 :
ちん太 ◆eZ0Xfykry. :04/01/10 00:23 ID:ajbTAdwg
追試は明らかに難しくないか?
本試なら85以上取れるのに、03の追試で67ダターヨ
892 :
大学への名無しさん:04/01/10 05:39 ID:sFooFRB9
Feは鉄ですよね?
Siってなんですか?
893 :
大学への名無しさん:04/01/10 05:45 ID:sFooFRB9
すいません。わかりました。珪素ですね。
Siは地質分野や岩石の分野では避けて通れない重要項目。
今のうちに気付けてよかったね。試験までそのまま突入してたら死んでると思いまつ
897 :
大学への名無しさん:04/01/10 14:54 ID:mHKoyghf
駿大の予想問題ムズイ…62しかない…第4問一個しかあってないし_| ̄|〇
898 :
大学への名無しさん:04/01/10 14:56 ID:1H/b4TV3
Alってなんすか?
映画
900 :
大学への名無しさん:04/01/10 15:33 ID:C7IRJOly
アルミニウムだよ。元素記号ぐらい自分で調べろや
901 :
大学への名無しさん:04/01/10 15:33 ID:1H/b4TV3
そっか。マジありがとう!!
キスしてあげる。チュ☆
902 :
大学への名無しさん:04/01/10 16:20 ID:gk+3sNvO
2000年追試の第2問の問6の飽和水蒸気圧の
説明が解説見てもいまいちわからんです
氷の結晶ができているということは、氷は既に飽和状態ということ。
逆に水滴は蒸発できるんだからまだ非飽和である。漏れはこう覚えた。
要するに上手く説明は出来ない。スマソ
904 :
大学への名無しさん:04/01/10 18:10 ID:8wzfII2U
この辺は感覚だね
906 :
大学への名無しさん:04/01/10 21:09 ID:gYxaPO6W
907 :
大学への名無しさん:04/01/10 21:12 ID:Z0fnrjfa
今、マーク基礎問2周し終わりました。
今から過去問と黒本のどっちやったらいいですか?
やり方は問題を解くのではなく、問題を覚えるやり方です。もう間に合わないんで。
どっちがいいですか?やっぱり過去問ですか??
908 :
大学への名無しさん:04/01/10 21:14 ID:gYxaPO6W
>>907 圧倒的に過去問。今から黒本はあきらかにオーバーワーク。
909 :
大学への名無しさん:04/01/10 21:34 ID:Z0fnrjfa
>>908 オーバーワーク?マジ?
分かりました。過去問やります。
過去問から同じ問題って出ないんですよね・・・・・
問題を解くのではなく、問題を覚えるやり方で大丈夫ですか?
910 :
大学への名無しさん:04/01/10 21:54 ID:gYxaPO6W
>>909 まったく同じ問題はあんまでないけど(出る場合もある。過去問やってけば
わかるよ)、同じような知識を要求する問題は繰り返しでるから過去問は大事だよ。
問題を覚えるっていっても、マーク式を終えてるなら解ける問題がほとんど。
まあとにかく過去問は一番重要だよ。
911 :
大学への名無しさん:04/01/10 23:51 ID:ccYmnUX3
河合のマーク式を完璧にしてあとは資料集をじっくり見て
模試の復習なんかやれば十分でしょう
912 :
大学への名無しさん:04/01/11 00:55 ID:zZrhzAEm
黒の第5回むずかった…。あの図見ただけで背斜構造とかいきなり判別
できないよ…(;´д`)今年ああいう地質図問題でたらこまるなぁ
913 :
大学への名無しさん:04/01/11 06:50 ID:ec2VhYNg
参考になりました。ありがとうございます。
914 :
大学への名無しさん:04/01/11 07:27 ID:nbcw93og
センターの過去問がリサイクル出題可能になったって
あまり知られてないのかな。
まあ地学は元から過去問とほぼ同じ問題が出てるけどね。
(例えば、HR図から星団の寿命を判定させる問題なんかは
くり返し出ている)
915 :
韮:04/01/11 12:30 ID:XMfLoRMz
大晦日の35点の悪夢から 黒本79点まであげれたよー。・゚・(ノД‘)・゚・。
指導してくださった神様 本当にサンクス。
907さんのように今から黒本の続きやるか過去問か悩んでたけど
黒本の簡単めな回と過去問複合ってのはあり?
916 :
大学への名無しさん:04/01/11 13:33 ID:O/6XN4lW
↑
つかいちいちこんなこと人に聞く奴ってアホか?
不安なら全部やればいいだろ
誰もオマエの詳しい状況なんて知らんのだし
幼稚園児か
917 :
大学への名無しさん:04/01/11 13:51 ID:hoPeUYEY
>>906 追試のほうがむずい。
1997から2003までやって平均
本試98点 追試87点
918 :
大学への名無しさん:04/01/11 16:04 ID:Kl+nvnJ5
>>917 IDがhope!
青パックの地学やったけど難しすぎて途中でやめました。あんなん出たら発狂
します。ひそかに満点狙ってたのに・・・
★(計算)と地層が無ければ満点なんだが
920 :
大学への名無しさん:04/01/11 16:19 ID:O/6XN4lW
パックは青より黄の方がムズイよ
つか青はセンタープレと全く同じ問題がある
921 :
大学への名無しさん:04/01/11 17:33 ID:Kl+nvnJ5
>>920 ということは青本と同レベルと考えてOK?
地質図って図を半分に折ったらそのまんま断面図になりませんか?
使えない時も結構あるけど・・・
>>923 例えばパーフェクトの第2編3章の例題16
X−Yの線に沿って折るとほとんどそのまんま断面図になってるんです。
多少想像力必要ですが。
だれかスキャンしてその図をうpってくれ
926 :
大学への名無しさん:04/01/13 09:12 ID:EHfI+crw
あげ
927 :
大学への名無しさん:04/01/13 10:42 ID:hNbP7Cw8
゚゚┌┴o゚゚゚゚°マトリックス
928 :
大学への名無しさん:04/01/13 14:30 ID:BwTzeJSn
>>922 少し歪むけどなるねー。(゚∀゚)イイネー
地学(・∀・)イイ!!
930 :
大学への名無しさん:04/01/13 21:52 ID:kcefTnIZ
総合理科のスレ落ちましたか
931 :
大学への名無しさん:04/01/14 19:10 ID:oCnz1zm+
だ、、、だれか、、。
>>838氏の図を再うpしていただけませんか?
932 :
大学への名無しさん:04/01/14 20:13 ID:Gxqep/Lh
2002年の追試は模試ほどじゃないにしろけっこう歯ごたえあるね。
やっぱり追試の方がちょっと難しいわ。
933 :
大学への名無しさん:04/01/14 21:06 ID:RW3no0Ut
追試だと暗記問題が多いね。
2003年本試は追試並に難しかった。
>>933 同感。確かに2003年本試は難しかった。
935 :
大学への名無しさん:04/01/14 23:08 ID:xPirs1Ba
>>933 2003本試本当に難しかったの?
あれで86点とれた
少し安心したよ
936 :
大学への名無しさん:04/01/14 23:12 ID:DzcFIk3K
昔の地学の問題って、パッパッと反射的に解ける問題多いのに
去年のはややこしい
つかセンター全体的に言えるけど
てか青パックで泣いた
938 :
大学への名無しさん:04/01/15 19:36 ID:6ZRtg+Wd
>>936 ややこしいはややこしいけどできない問題ではないよな。間違えるとしたら
南半球の前線(だっけ?)の図と第4問の四角形abcdに入る地質図を選ばせる問題かな。
計算問題は河合のマーク式やってればできる問題だった。
>>937 俺途中で投げ出した。
>>935 うん、03年は難しかったよ。
俺も含めて友達もそのくらいしか取れなかったから。
地学A無勉で8割を目指す…。
簡単であってくれ。。
941 :
大学への名無しさん:04/01/15 23:57 ID:Ybuj+2te
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば もうセンター試験で英語から総合まで問題解けまくるわで、えらい事です
942 :
大学への名無しさん:04/01/16 09:22 ID:Do53fkfU
>>931 838でつ。アップローダーを紹介してくれれば再アップできます。
これから勉強時間なんですぐには無理でつが、夜九時頃にまたここに来ます
でもこの知識は大切な物なので教科書にも載っているはず
漏れが現役時代から持っている啓林館の教科書にもp112に載ってまつ
あるいは地学の参考書(漏れは使ったことないが)にもあるのでは?
943 :
大学への名無しさん:04/01/16 10:21 ID:SSnmqz5z
急に不安になったんだけど氷河時代って、
先カンブリアに数回、古生代も数回、中生代は温暖で、
新生代は沢山・最後が2万年前
ぐらいの知識で大丈夫?
十分っしょ。
漏れは鉱床がでたらあきらめる_| ̄|○
945 :
大学への名無しさん:04/01/16 12:38 ID:q+4QM3di
>>943 なんか違う気がする
中生代って氷河期あったでしょ確か
>>943>>945 理解しやすい地学によると、
「氷河期というと第四期後半の氷期・間氷期の繰り返しを想定するが、それ以外にも過去
2回の氷河時代が知られている。一回目は約7億年前の先カンブリア時代後期のもので
数回の氷期があったらしい。2回目は約3億年前の石炭紀〜二畳紀にかけてのもので、
このときは南半球の各大陸が広く氷河に覆われていたらしい。」
だそうです。俺も勉強になった。さんくす
947 :
大学への名無しさん:04/01/16 13:08 ID:nkvybKPq
今年は鉱床は大本命だろ。
大気海洋の問題は実況中継とか過去問では
扱ってなかった分野が多くて辛い
948 :
大学への名無しさん:04/01/16 14:04 ID:FnN3z5fT
鉱床ってなんだっけ ? !!
949 :
大学への名無しさん:04/01/16 15:16 ID:Oe9XBZBt
>>945 釣りだよな!?釣りだよ絶対!中生代に氷河期がないって常識っていうか
頻出項目じゃねえか。
950 :
大学への名無しさん:04/01/16 15:39 ID:P9LDI02Q
>>948 スカルンとか正マグマとかペグマタイトとかでしょ。
951 :
943:04/01/16 15:47 ID:SSnmqz5z
問題で必要なのは、中生代が温暖でクリアできそうな気がしてきた。
>>948 鉱床は2002追試のラストに出てます。
完璧には覚えてなかったけど、
単語で正解を探していったら答えはでました。
地学は平均点ひたすら下がってきてますが、なんとかいい点取りましょう。
952 :
大学への名無しさん:04/01/16 15:47 ID:Em+KSAq1
鉱床って教科書にたくさんのってる割にあんまりセンターで出ないよね
さすがに今年は易化するんじゃないかな
といってもそんなに毎年難化してるようには思わないけど
('A`)アー
地質分かんねー
黒雲母とかさっぱり
955 :
大学への名無しさん:04/01/16 18:54 ID:UYi5o5hL
O Si Al Fe Ca K Na Mg
「お」「し」たおし チンコ「あ」てがい「ふぇ」ら「か」るく「き」みには「な」かだし まじ がんしゃ(Mg)
これが地殻でしょ
地球全体 Fe O Si Mg ふぇおしまぐ→屁をします。
マントル O Si Mg Fe おしまぐふぇ→おし、まって。
核 Fe Ni ふぇない→でない。
くだらないけどこれでおぼえた。
956 :
931:04/01/16 19:06 ID:QvtTwjZ0
2002追試をやってみたが77点・・・なんだか難しかった、鉱床は。
とりあえず明日は英語終わった後にも追い込みかけなきゃなぁ。
958 :
大学への名無しさん:04/01/16 20:28 ID:Do53fkfU
地殻元素
おしあてかるなかりま
O Si Al Fe Ca Na K Mg
恒星のスペクトル型
Oh Beautiful And Fine Girl, Kiss Me!
O B A F G K M
最後の確認を怠らぬよう頑張ろう。
960 :
大学への名無しさん:04/01/16 20:50 ID:kRS+ag9h
俺はこう覚えたな
恒星のスペクトル型
O B A F G K M
OVAをフラゲ(FG)しちゃったキッチョム(KM)さん
まれにOVAFGKMと間違える罠
・
961 :
示準化石:04/01/16 21:03 ID:0IgUZJKJ
三葉虫の缶を開けたら → 三葉虫の出現=カンブリア紀
筆石が居る?・・・カッ!! → 筆石の出現、甲冑魚=オルドビス紀
サンゴの汁 を プロが絞り → サンゴの時代、
プシロフィトン(シダ)=シルル紀
デボンと飛び込む魚たち → 魚類の繁栄=デボン紀
ボウスイするも石、次第 → ボウスイ虫(フズリナ)の出現、
シダ類の繁栄=石炭紀
二つ滅んで、三つのモノ → 二畳紀=絶滅の時代
三畳紀=モノチス(二枚貝)の繁栄
トリ、トリ、ジュラで → トリ(鳥類の出現)、
トリゴニア(三角貝)の繁栄=ジュラ紀
城が ほしいの → 白亜紀(しろ)=イノセラムスの繁栄
三枚の貨幣は光る(ビカル) → 第三紀=カヘイ石(ヌムリテス)、ビカリアの繁栄
4人の人が現れて → 第四紀=人類の出現
猿の原っぱ旧(ふるくて)
新しい → 人類の進化=猿人・原人・旧人・新人
962 :
大学への名無しさん:04/01/16 21:06 ID:q+4QM3di
地学は社会の後たっぷり時間空いてるからその時間にやりまくる
963 :
鉱床?:04/01/16 21:15 ID:0IgUZJKJ
鉱床は、岩石の分類とあわせて覚えるとよい
火成岩・・・結晶分化を考える。
○温度が高い方から・・・正マグマ→ペグマタイト→気成→熱水
変成岩・・・変成岩の分類
○広域変成岩・・・・・・広域変成作用に伴う「層状含銅硫化鉄鉱床(キースラーガ)」
○接触変成岩・・・・・・接触変成作用に伴う「接触交代鉱床(スカルン)」
堆積岩・・・堆積岩の分類
○砕屑岩・・・・・・・・「漂砂鉱床」「風化残留鉱床」
○化学岩・・・・・・・・「沈殿鉱床」
○生物岩・・・・・・・・「有機堆積鉱床」
地球全体
Fe O Si Mg ふぇおしま(青島巡査が地球全体を抱えてるイメージ)
マントル
O Si Mg Fe おしまふぇ(押上駅を想像)
核
Fe Ni フェリー
965 :
大学への名無しさん:04/01/16 21:46 ID:UYi5o5hL
みんさあんがと、印刷してもってくわ
966 :
大学への名無しさん:04/01/16 22:32 ID:Db6Hejb+
97年本試の問3が八点しかなかった、、、
他は満点なのに83点、、、
967 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:03 ID:KIN0HWww
難化あげ
968 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:12 ID:+JRga05R
易化じゃないの?
969 :
:04/01/17 17:13 ID:GpLB1jS2
易化だと思う、間違いなく
7割でいいと思ってた地学はわりとできたんだが、世界史・英語が・・・
970 :
363:04/01/17 17:14 ID:IBU37w6D
地学にすればよかった・・・
化学がキョウレツに難しいかった
難化だろ。
傾向がガラリと変わった
972 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:28 ID:zi3PRc9m
2001年!! 2002年!! 2003年!!
みな手強い相手だった しかし過去問の猛者共が子供に見える程に・・・
2004年は住む世界が違う・・・・!!
なんで波についてあそこまで深く掘り下げるんだよ。w
物理転向組なんで波動アレルギーなんだよ・・・うう・・
974 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:30 ID:shBS8/n8
かなり易化。こりゃ、90はあるね。ひねりかたは去年と一緒だけど、大体問題文に答え書いてある。波とか
975 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:33 ID:rbw75AIg
えらく簡単じゃなかった?
976 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:35 ID:Y6TZPUir
難化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!ピタゴラスの定理知ってなきゃ震源地
の問題解けねー!俺はかろうじて30秒前に厨房の時同じ問題やったことを
思い出しAにできた。あと難しかったのは磁気圏の問題と波の軌道のやつだな。
わからないっていうか初めて見たこの問題。平均は50点くらいだなたぶん。
今回は傾向が若干変わったような・・・。
俺は火山学が得意なんでそちらがたくさん出たほうがうれしい。
978 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:36 ID:A/mtKQ++
去年に比べれば今年はかなり簡単だったと思う。
大気・海洋と地球物理のところはいつもクセのある
問題出るねぇ・・・。
979 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:38 ID:ppcUajWM
理系にとっては易化だったかな?
980 :
:04/01/17 17:40 ID:GpLB1jS2
難化っていう意見もあるのか・・・。
まぁ予想問題集やってたからそう感じるのかもしれん
981 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:43 ID:Y6TZPUir
まあ青パック緑パックやってた香具師には簡単だったろうな。誰か解答うpしる!
982 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:44 ID:WnqS5Kcc
>>976 それは常識だろ
めっさ簡単だった
俺は文系
>>976 ピタゴラスの定理って、数学苦手な自分でも易々と解けてしまった・・・。
で、解答まだー?
sin cosの話か?
さすがにそれが解らないと
大学生になってから困ると思う。
理系ではなく文系地理やるにしても
985 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:49 ID:P7xye8BJ
文系ですが去年よりは易化したと思います。
てか第4問以外はほとんど文章読めば解ける問題が多かった。
まあでも80あれば良いほうです。平均は多分62くらいでしょうか。
95くらいの予感・・・。
褶曲の時期の自信がないけど、後は間違えている気がしない。
でも世界史・・・
987 :
透夏:04/01/17 17:52 ID:ugIB0fDV
化学に比べれば恵まれていたというべきかも。
俺は疲れてまともな思考力維持できなかったので、ちと手ごたえが微妙ですが。
あとは生物が極端に易化していなければ、地学選択で正解だった、と。
地学大好き
個人的感想。
形式の変化:第4問地質図でマーク数が8に増加。
計算問題:さほど難しくない。
三平方の定理は、中学数学の内容。
珍しい出題:表面波と長波についての問題が出た。
しかし問題文中にヒントがあり解答可能。
全体的にひねった問題が多いが、難度自体はさほどではない。
やや易化か?
セン ター
991 :
大学への名無しさん:04/01/17 17:59 ID:h60qaJyQ
解答
731423
424463
321232
21324312
133221
波の軌跡がよくわからん
993 :
989:04/01/17 18:01 ID:TPcocc5N
994 :
大学への名無しさん:04/01/17 18:02 ID:h60qaJyQ
>>993 991は僕の解答なのであなたが正しいのかもしれません。
995 :
透夏:04/01/17 18:03 ID:ugIB0fDV
誰か次スレ立てて。
996 :
大学への名無しさん:04/01/17 18:05 ID:ppcUajWM
テンプレ何も無いから過去スレ貼るだけでいいかな
997 :
大学への名無しさん:04/01/17 18:05 ID:A/mtKQ++
>>991 俺は3ミスかな。それで答えが正しい、ならだけど。
70点いけばいいやって思ってたから満足タイ。
998 :
大学への名無しさん:04/01/17 18:06 ID:IF0tdERm
ショタ(*´Д`)ハァハァ
999 :
大学への名無しさん:04/01/17 18:06 ID:oFqWvqeX
1000なら合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。