「東大」「才能」「全教科」ver2.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
9529 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 12:43 ID:Dhbvvu8O
うぐぅ…
証明過程がサパーリwww
953N0JdtKov:03/09/15 12:50 ID:2i4IjizN
>>952
どこが分かりませんか?
954大学への名無しさん:03/09/15 12:51 ID:Dhbvvu8O
オイラーの定理とか知らないです。。。
今ふと思ったんですけど、定理[A]⇒[B]が二項展開だけで巧く逝ってるから
[B]⇒[A]を示すのにもっと近道があってもいいような気がするんですけど…w
9559 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 12:52 ID:Dhbvvu8O
あ、名前欄消しちゃったwww
956N0JdtKov:03/09/15 12:56 ID:2i4IjizN
>>954
オイラーの定理は
aとnが互いに素なとき,
a^(φ(n))≡1 mod n
が成り立つことです。ただしここで
φ(n)はn以下のnと互いに素である自然数の個数です。

9579 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 12:56 ID:Dhbvvu8O
そんなに巧く逝くもんでもないか…!
というか式変形が複雑すぎて、何をやってるのかわからなくなるww
958N0JdtKov:03/09/15 12:58 ID:2i4IjizN
>>957
うん。そんなにうまく行くもんではないです。
9599 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 12:58 ID:Dhbvvu8O
>>956
それは高校範囲の定理ですか???
9609 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:01 ID:Dhbvvu8O
(´・ω・`)
961N0JdtKov:03/09/15 13:01 ID:2i4IjizN
>>957
でもまああれは、解答を読むだけでも相当な数学力がいるので
今、無理して読まなくても結構ですよ。
すでに読んだのなら何らかの感想がありそうなものなのに、
どなたからの反応もないので、ちょっと不審に思ったのです。
962N0JdtKov:03/09/15 13:03 ID:2i4IjizN
>>959
証明は高校生にも理解できますが、
定理自体は高校範囲ではないでしょうね。
9639 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:05 ID:Dhbvvu8O
>>961
あ、すいませんw
俺の理解の範疇をあまりに超越した論文だったので
うpされた時も正直、唖然として何も言えませんでしたwww
9649 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:06 ID:Dhbvvu8O
>>962
もしかしてnが素数のときって、φ(n)=n-1 になりますか???
1とnって、互いに素っていうんかな…???
965N0JdtKov:03/09/15 13:08 ID:2i4IjizN
>>963
どこかにファイルとして保存しておいて、いつか本当に暇ができたときに
じっくり読んで鑑賞することをおすすめします。
読めてしまえば、簡潔に書きなおすこともできるかもしれません。
9669 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:08 ID:Dhbvvu8O
たしかFermatの小定理がこんな形だったような
pは素数、a≡0 (mod p) のとき
a^(p-1)≡1 (mod p)
記憶があやふやだけどwww
967N0JdtKov:03/09/15 13:10 ID:2i4IjizN
>>964
nが素数のとき、φ(n)=n-1になりますね。
互いに素の定義は何でしたか?
9689 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:11 ID:Dhbvvu8O
>>967
共通の素因数を持たない、ですか?
969N0JdtKov:03/09/15 13:12 ID:2i4IjizN
>>966
そうです。よくご存知ですね。
9709 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:13 ID:Dhbvvu8O
>gcd(a,b)=1 のとき、aとbは互いに素(relatively prime)であるという。

971N0JdtKov:03/09/15 13:14 ID:2i4IjizN
>>968
ですよね。
nと1は共通の素因数を持ちませんね。
9729 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:17 ID:Dhbvvu8O
ヽ(;´Д`)ノ あ、1は素数じゃなかった
やっぱり定義を疎かにしてはダメですねwww
9739 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:17 ID:Dhbvvu8O
ということは、Eulerの定理はFermatの小定理を拡張したものってことですか???
974N0JdtKov:03/09/15 13:18 ID:2i4IjizN
>>973
そのとおりです。
9759 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:20 ID:Dhbvvu8O
なるほど…長助氏、よくこんな定理知ってたなぁwww

俺、整数論はやっぱり苦手w
日曜日に数論入門って本借りてきたけど、言ってることサッパリだしwww
976N0JdtKov:03/09/15 13:24 ID:2i4IjizN
>>975
知ってたことより使えたことが驚きですよね。
彼やあなたが体系的に数学を学べば、どんな将来が待っていることやら・・・
9779 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:27 ID:Dhbvvu8O
>知ってたことより使えたことが驚きですよね。
言われてみればそうですね!!!!

>彼やあなたが体系的に数学を学べば、どんな将来が待っていることやら・・・
Σ(´д`*)エッ 俺もですか???ww
9789 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:28 ID:Dhbvvu8O
次スレを立ててみまつ。(たぶん無理だけどw)
9799 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:38 ID:Dhbvvu8O
980N0JdtKov:03/09/15 13:39 ID:2i4IjizN
>>977
あなただって一年くらいあれこれつまみ食い的な勉強をすれば
362-367ぐらいの答案は作れるようになるとひそかに思ってるでしょう(笑)。
本当は。
9819 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:40 ID:Dhbvvu8O
>>980
いや、一年じゃ無理ですwww
知識も経験も少ないし、何と言っても俺には長助氏ほどの発想力と論証力がないww
9829 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:41 ID:Dhbvvu8O
少なくとも五年以上、、、いや、もうその頃には就職してるかな??www
983N0JdtKov:03/09/15 13:52 ID:2i4IjizN
>>982
謙虚ですなあ。
将来どういう道に進まれるかは、あなたがお決めになることですが、
2年か3年くらいは体系的に数学を学んでみることをおすすめしておきます。
数学科に進学することを勧めてるわけでも
数学科に進学しないことを勧めてるわけでもないですよ。
9849 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 13:53 ID:Dhbvvu8O
とりあえず次スレが立つまで勉強してきます!!
985大学への名無しさん:03/09/15 13:55 ID:B3J+x+LJ
長助の思考の痕跡か?微妙に違う条件であれこれやったみたいだな。

140 :長助 :03/08/29 22:31 ID:W6ZIxuJu
>>38は次を示せれば解けると思うのですが。。

mを自然数、pをmの約数ではない素数とする。
mpが2^(mp)+1を割り切るならば、mは2^m+1を割り切る。

365 :長助 :03/09/01 01:14 ID:jw9wkILH
命題2
e,mを自然数、pをmのどの素因数よりも大きな素数とする。
2^(mp^e)+1≡0 mod mp^e が成り立つとき、つぎの(1)、(2)が成立する。
(1)2^m+1≡0 mod m
986N0JdtKov:03/09/15 14:05 ID:2i4IjizN
>>984
次スレたったね。よかった。
9879 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:09 ID:Dhbvvu8O
立った!!
9889 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:12 ID:Dhbvvu8O
>>983
体系的に、ですか…
東大のカリキュラムとかよく知らないけど
ひとまず理Tに入れば、否応なしにやることになると思いますけどwww
989N0JdtKov:03/09/15 14:25 ID:2i4IjizN
>>988
長大なストーリーを感ずることができると
ばらばらな知識がつながってくると言う感覚を
数学科の学生に独占させとくの手はないと思います。
理科一類に入ったら、どんどん本を読んでいってください。
カリキュラムから自由になって。
9909 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:29 ID:Dhbvvu8O
今はひとまず理Tに入ることが先決ですけどwww
9919 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:31 ID:Dhbvvu8O
lim(ε→+0)1000-ε
9929 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:39 ID:Dhbvvu8O
e^(iπ)=-1 ってのは、
何かこれまで人類が築きあげてきた数学史の長大なストーリーが隠れてるような気がする。
9939 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:41 ID:Dhbvvu8O
わかんないけどww
994N0JdtKov:03/09/15 14:42 ID:2i4IjizN
>>992
うん。隠れてます。
9959 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:45 ID:Dhbvvu8O
あと、eの重要性を発見した人ってすごいと思った
996N0JdtKov:03/09/15 14:46 ID:2i4IjizN
>>995
自然対数ってくらいだから自然なものなんですけどね。
9979 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:47 ID:Dhbvvu8O
ありとあらゆる自然現象を表現するのにeって欠かせないものですからね!!
998N0JdtKov:03/09/15 14:48 ID:2i4IjizN
次スレの方向性が気になる・・・
9999 ◆tESpxcWT76 :03/09/15 14:50 ID:Dhbvvu8O
e^(xi)=cosx+i*sinx …
指数関数と三角関数の統一…
数学??美学??自然科学??必然??
1000大学への名無しさん:03/09/15 14:50 ID:P90xd7hw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。