1 :
大学への名無しさん:
乗法公式
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
(a-b)^2=a^2-2ab+b^2
証明 展開して計算しただけ。
このように公式と証明をひたすら書き連ねるスレです。
1+1=2get
3 :
大学への名無しさん:03/08/12 19:27 ID:+UyNc7pi
1+2=3 get
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
こすってこすって死んだ死んだ♪
6 :
大学への名無しさん:03/08/13 07:08 ID:YWXI7YoO
>>4 もっとくれ!
下のは普通だが、上のはいったい何?
女なの?何の手術?
7 :
大学への名無しさん:03/08/13 14:09 ID:JeDFaHz6
age
8 :
コスコス:03/08/13 14:11 ID:fLifjhdY
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
コスコス氏ね氏ね
9 :
大学への名無しさん:03/08/13 14:13 ID:Rxmy2d+c
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
コスモスコスモス咲いた咲いた〜
10 :
大学への名無しさん:03/08/13 15:08 ID:2gcr9y6F
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
コスコスシュッシュ
11 :
大学への名無しさん:03/08/14 18:59 ID:N/p64Omb
コスモスみたいに語呂で覚える公式教えろや!!
12 :
山崎 渉:03/08/15 14:11 ID:Tm8IB+Bk
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
13 :
大学への名無しさん:03/08/16 23:13 ID:6GoW1ZsS
14 :
コスコス ◆XyPV4ln7oA :03/08/16 23:14 ID:eRqqlunp
3倍角の公式きぼん
16 :
大学への名無しさん:03/08/18 08:40 ID:3KR7+8+d
17 :
大学への名無しさん:03/08/19 15:32 ID:fZ0Gwp1n
18 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 15:42 ID:LpziavrL
sin(α±β)=sinαcosβ±cosαsinβ ...(*)
cos(α±β)=cosαcosβ-+sinαsinβ ....(**)
は証明はもちろんだけど結果も要暗記でないの?
三倍角とかも(*)(**)でβ=2αとかにすりゃ出るしね〜〜
19 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:16 ID:fZ0Gwp1n
>>18 そういやそれの証明ってどうやるの?
教科書に載ってる?
20 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:18 ID:q1RltSf7
>>18 3倍角は
sin3α=Im{(cosα+i sinα)^3}=3cos^2αsinα-sin^3α=3sinα-4sin^3α
って出すのが安全確実迅速。
でも覚えきればもっと確実迅速。
21 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:19 ID:LpziavrL
単位円上のベクトルを用いて証明するのが1番無難かな?
回転行列使ってもよさそうだけど・・・
22 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:22 ID:LpziavrL
>>20 ああ複素数から復元ってのは確実そうだね
でも和積変換や積和変換の時はかえって複雑になるかもなので
(*)(**)はやっぱ覚えるでしょ
sin(α+2α)=sinαcos2α+cosαsin2α
……・
=3sinα-4sin^3α
ってやるの?
24 :
20:03/08/19 16:28 ID:q1RltSf7
>>22 うん。(*)と(**)は覚えなきゃ話にならんと思う。
まあ、友達の大学講師が十年ほど前予備校で教えてたとき
(*)も(**)も覚えてなくていちいちEuler fomulaから出しとったけどね。黒板上で!
25 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:28 ID:LpziavrL
>>23 3倍角は2倍角も必要になるから
>>20みたいにReZやImZから復元した方がいいかも
26 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:36 ID:TK4eCPtf
去年のセンター頃にこの板で見かけた覚え方(ただしヲタ限定)
cos(3x)
=4cos^3(x)-3cos(x)
しいこさまさいこう!
とりあえず途中式書いてみた
=sinα(2cos^2α-1)+cosα2sinαcosα
=4sinαcos^2α-sinα
=4sinα(1-sin^2α)-sinα
=3sinα-4sin^3α
しいこさまひくさいこう
30 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:40 ID:DtW07Akr
あげ
じっすうきょすう
32 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:42 ID:DtW07Akr
コスコス シコシコ スコスコ
33 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:44 ID:TK4eCPtf
しいこ=4cos(x)
さ=3乗
ま=マイナス
さいこう=3cos(x)
10 KOS-MOS コスコスsage New! 03/08/19 16:34 ID:UZZVwHzF
マサヤ(*´д`*)ハァハァ
なんだこいつホモか・・・
まが
まいなすかw
37 :
20:03/08/19 16:45 ID:q1RltSf7
>>31 実部と虚部だよ。
a, bを実数、iを虚数単位、Z=a+ibとするとき
ReZ=a, ImZ=b
だよ。
38 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:45 ID:fZ0Gwp1n
40 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:46 ID:LpziavrL
>>29 複素数 Z=cos3α+isin3α の実部をReZ, 虚部をImZと呼ぶわけ
>>20氏のやり方は、
cos3α+isin3α=(cosα+isinα)^3 という把握が巧妙で
これだと3倍角の公式出すのに2倍角の公式は不要なんだよネ
41 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:49 ID:LpziavrL
>>40は解説としては省略し過ぎたかも
cos3α+isin3α=(cosα+isinα)(cosα+isinα)(cosα+isinα)
=(cosα+isinα)^3 ならわかるかな?
42 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:49 ID:fZ0Gwp1n
複素数平面とベクトルを使って加法定理って証明するんですか?
そういうのってどうやって知ったんですか?
なるほどみなさんありがとう(`・ω・´)
44 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:51 ID:LpziavrL
>>42 加法定理の証明そのものは複素数からやっちゃダメ
循環論法になるからね
46 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:53 ID:UkFwtFUv
>>44 じゃあベクトルの内積使うのは?
教科書には加法定理使ってなかったけど
47 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:54 ID:LpziavrL
cos3α+isin3α=(cosα+isinα)^3
ってド・モアブルの定理のことですよね?
実部をReZ, 虚部をImZと呼ぶ。→これがわかりませんでした。
49 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 16:56 ID:LpziavrL
>>46 それが一番いいでしょ
回転行列の証明するとその結果使って加法定理の証明できそうだけど
これもたぶんセーフ
50 :
大学への名無しさん:03/08/19 16:56 ID:zs8GMIPi
51 :
20:03/08/19 16:57 ID:q1RltSf7
>>49 それがセーフなら複素数の積から加法定理ってのもよさそうだけどなあ。
sin3αってなんで {(cosα+i sinα)^3} の虚部になるんですか?
なんで複素数がダメでベクトルはいいんだ?
54 :
20:03/08/19 17:00 ID:q1RltSf7
>>52 de Moivre より
(cosα+i sinα)^3=cos3α+i sin3α
55 :
大学への名無しさん:03/08/19 17:06 ID:UkFwtFUv
>>49 ヤパーリそうか
>>51>>53 複素数は教科書では加法定理使ってた
ベクトルは使ってなかった
この違いだと思う
少なくとも受験数学では教科書に載ってることが全てだから・・・
どうしても複素数使いたかったらド・モアブルを加法定理抜きで証明してからじゃないとイクナイと思われ
56 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 17:06 ID:LpziavrL
>>53 複素数の積の公式やドモアブルの定理の証明そのものに加法定理を使うから
57 :
かかろと:03/08/19 17:07 ID:mEOm8UQz
Real part[実数部分]
Imaginary part[虚数部分]
それぞれの頭文字を採って、
Re( )
Im( )
と表すんじゃなかったかな?
z=r(cosθ+i*sinθ)=Re(z)+i*Im(z)
58 :
大学への名無しさん:03/08/19 17:10 ID:fZ0Gwp1n
なんでみんなそんな証明知ってるの?
どういう参考書にそんなこと書いてあるんですか?
59 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 17:11 ID:LpziavrL
>>52 Z=cos3α+isin3α として、ImZ=sin3α
Z'=cosα+isinα とすると、
sin3α=ImZ=Im(Z')^3=・・・
61 :
20:03/08/19 17:12 ID:q1RltSf7
>>56 旧旧課程から旧課程に変わるとき、一次変換がなくなって複素数平面がはいったよね。
その理念は、平面上の回転という変換を高校でまったく扱わないわけにはいかんだろうってとこにあるんじゃないの?
そしたら回転の行列から加法定理ってながれと絶対値1の複素数の積から加法定理って流れは一緒じゃん。
63 :
20:03/08/19 17:15 ID:q1RltSf7
>>58 ちょっと失礼ないい方になるかも知れんけど、馬鹿にしてるわけじゃないから聞いてね。
あなたのまねしていうと
なんでみんな参考書にばっかり頼ろうとするの?
ってことになるんだけど、こんなのはどこかに載ってるのを探すんじゃなくって、
頭のアンテナを全開にして天空からつかむのです。
64 :
かかろと:03/08/19 17:16 ID:mEOm8UQz
(cosα+i*sinα)*z
zを正の方向に角度αだけ回転させる。
{(cosα+isinα)^3}*z={(cosα+isinα)^2}*{(cosα+isinα)z}
=…
=(cos3α+isin3α)z
こんなイメージ
65 :
かかろと:03/08/19 17:19 ID:mEOm8UQz
ここは証明を書くスレか
今気づいた。
失礼した。
66 :
20:03/08/19 17:20 ID:q1RltSf7
>>65 別にいいよ。イメージなしの証明なんてそれこそガメ暗記だよ。
67 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 17:25 ID:LpziavrL
点P(X, Y)を原点O(0, 0)の廻りにθ回転した座標をP'(X', Y')とすると、
(X, Y)=X(1, 0)+Y(0, 1),
(X', Y')=X(cosθ, sinθ)+Y(−sinθ, cosθ)
=(Xcosθ−Ysinθ, Xsinθ+Ycosθ)
=[(cosθ −sinθ) (sinθ cosθ)](X, Y) ...(*)
ここまではセーフだから(*)使って加法定理証明できそうだな
68 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 17:31 ID:LpziavrL
>>61 三角関数のうざい諸公式のド忘れをカバーするのに複素数から復元するのは
いい方法だと思うです
でも加法定理の証明をそれでやると入試的にはアウトかもっていう趣旨ですよ
69 :
大学への名無しさん:03/08/19 19:04 ID:eQks/BGc
内積=スクリーン・正射影
71 :
大学への名無しさん:03/08/19 20:34 ID:wvF4fiqd
1≠0・・・証明わかんね
72 :
大学への名無しさん:03/08/19 21:03 ID:urbEncD2
1=0なら
1+1+1+…=0+0+0+…
証明わかんね
73 :
解なし:03/08/19 23:21 ID:sVpKOlvw
いいスレだなぁ…
>>70 >>69はおそらく内積の図形的意味をいいたかったんだろう。
結局 内積ってなんなのさ?
75 :
20:03/08/20 00:28 ID:N0JdtKov
>>72 1=0であるとすると
0・1=0・0=1・1=1
となって
0・a=1
をみたすaが存在してしまう。
これは不合理。
76 :
大学への名無しさん:03/08/20 00:31 ID:ztba14Y8
>>74 物理でいうと仕事
Fcosθ=Wって式あっただろ?
77 :
大学への名無しさん:03/08/20 00:37 ID:Ymo1DLcr
三倍角は
sinがサンシャイン
78 :
20:03/08/20 00:40 ID:N0JdtKov
>>74 i) 半直線OAとOBを考える。簡単のために∠AOBは鋭角としておく.。
AからOBに下ろした垂線の足をHとする。
このときOA↑・OB↑=OA・OH
ii) 半直線OAとOBを考える。
このときOA↑・OB↑=OA・OB・cos∠AOB
iii) 余弦定理の別名。
つまりOA↑・OB↑=(OA^2+OB^2-AB^2)/2
iv) 中線定理の別名。
つまり平行四辺形OABCがあるとすると
OA↑・OB↑=(OC^2-AB^2)/4
v) OA↑=(a, b), OB↑=(c, d)のとき
OA↑・OB↑=ac+bd
vi) OA↑=(a, b), α=a+ib, OB↑=(c, d), β=c+id(a,b,c,dは実数)のとき
OA↑・OB↑=Re(α・ ̄β)
>20
すごい。ありがとう
内積=スクリーン・正射影
これは何?
80 :
大学への名無しさん:03/08/20 10:42 ID:O2buOTQv
ここの人は一体どういう勉強をしてたんだろう。唖然です。
81 :
大学への名無しさん:03/08/20 11:30 ID:a9TWnIhl
加法定理の証明には exp(iθ)=cosθ+isinθを使えばよい。
82 :
シックスナイン:
文系なので、あまり詳しくはないですが・・・。
内積は、
Acosθ+Bsinθ=(A,B)*(cosθ,sinθ)
の形もあると教わった。
>>79 正射影は、けっこう必須手法ですぜ。
東京出版「解法の探求I」に載ってあると思いますんで、参考にしてください。