1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:03/08/05 05:24 ID:/BYlQecy
4 :
大学への名無しさん:03/08/05 22:44 ID:j2z6Sx+3
あげ
フェンリルさんのスレが逝った・・。
フェンリルさん自身も逝っちゃったのかも??
6 :
大学への名無しさん:03/08/08 22:09 ID:Bo7h5PyB
問傾角θの斜面上で、Pを放した。距離Lだけ滑り降りたときのPの速さvを求めろ。
式
mgLsinθ=1/2mv^2+μmgLcosθ
で
摩擦熱は滑った距離*動摩擦力のはずなのになんで
μmgLcosθなんですか?
7 :
大学への名無しさん:03/08/08 22:18 ID:f/wbBPrw
動摩擦力がμmgcosθだからいいんじゃないの?
8 :
大学への名無しさん:03/08/08 22:21 ID:L2dpxIsz
摩擦力μmgcosθ×距離L=μmgLcosθ
9 :
6:03/08/08 22:23 ID:Bo7h5PyB
>>7-8 理解できました。摩擦力をμmgだとしか考えてなかったです。
ありがとうございました。
10 :
大学への名無しさん:03/08/09 23:33 ID:7oPApnmp
12 :
大学への名無しさん:03/08/09 23:41 ID:bzngbGP9
物理で微積使うときってどんなときなんですか?
どの範囲?
>>12 高校範囲では交流とか単振動あたりで使えば楽。
14 :
10:03/08/09 23:46 ID:7oPApnmp
教えてくれませんか?
ちとわからないんです。
15 :
大学への名無しさん:03/08/09 23:46 ID:MeN0ItzU
2πhtanθ/√(gh)=2πhtanθ/{g^(1/2)h^(1/2)}
>>15の
分母・分子を÷h^(1/2)すればいいよ
hの二分の一乗であってますよね?
19 :
大学への名無しさん:03/08/09 23:53 ID:bzngbGP9
>>18 >>16の事ならばあっているよ。
残りは計算するだけだ。一回やってみれ
22 :
10:03/08/09 23:57 ID:7oPApnmp
計算したら正解になりました。
√hで割るなんて気づかなかった。
25 :
大学への名無しさん:03/08/10 00:05 ID:G6X6vH3b
26 :
大学への名無しさん:03/08/10 10:29 ID:nEYhEMGH
水1gで1kgって合ってますか?
27 :
大学への名無しさん:03/08/10 10:34 ID:nEYhEMGH
なんで希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほtんど同じになるんですか?
mol/l = mol/kg ってことは、1lの重さが1kgになる場合しか成り立たないと思うのですが・・
28 :
大学への名無しさん:03/08/10 11:26 ID:nEYhEMGH
あげ
>>27 希薄溶液の場合溶質の影響が小さいため密度があまり変わらず
1lの重さ≒1kgだから。きっかり同じは有り得ない。
30 :
26:03/08/10 23:29 ID:JYjvg/uV
>>29 いやだから、そしたら溶媒が1lの重さ=1kgとなる場合でしかいえなくない?
だから
>>26を質問したんだけど、水って1lで1kgだったよね?
水以外の他の溶媒だと、1lで1kgになるとは限らないじゃん。
31 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:32 ID:JYjvg/uV
液体って全て1lで1kgになるんですか?
32 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:33 ID:JPs0BxS4
33 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:34 ID:JPs0BxS4
ちなみに水銀1ℓは同体積の鉄より遥かに重いよ。
なんか小学生に言ってるみたいだけど。。
34 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:34 ID:JYjvg/uV
↑は間違い。
純溶媒って全て1lで1kgになるんですか?と言いたかった。
35 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:35 ID:JPs0BxS4
36 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:41 ID:JYjvg/uV
>>35 じゃあ仮に、1l中に5mol分子が存在する溶媒を考える。
モル濃度は5mol/l。
希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるなら、この溶媒は5molで1kgになるはず。
37 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:43 ID:JYjvg/uV
つまり全ての溶媒は1lで1kgになると言っている様なものだけど・・?
38 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:50 ID:JYjvg/uV
ステップ@:1l中に5mol分子が存在する溶媒を考える。
これは好きな値を取っていいよね?
ステップA:希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるという事実より、純溶媒ではモル濃度=質量モル濃度となるはず。
つまり、この溶媒は5mol/lであり、5mol/kgでもある。
ステップB:この純溶媒では1l中に5molあって、それが1kgだから、1lで1kgということになります。
何が違うんですか?
39 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:53 ID:JYjvg/uV
付け足し。
ステップC:これはどんな溶媒を想定しても、1lで1kgということになることを指している。
40 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:57 ID:ArPZDFhk
Aが間違い。
41 :
大学への名無しさん:03/08/10 23:57 ID:JYjvg/uV
42 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:02 ID:lnabgu4N
やばい。
折れもわからん!
43 :
40:03/08/11 00:04 ID:8beKtTeQ
モル濃度[mol/l] (溶質物質量[mol]/溶液の体積[l])
重量モル濃度[mol/kg] (溶質物質量[mol]/溶媒の質量[kg])
44 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:05 ID:shJgc3K6
>>42 だよな。
溶媒は水の場合のみ成り立つってことなのかも。
確か水って1lで1kgだったから。
新研究には「溶媒」とだけあって何も書いてないんだよね。
45 :
35:03/08/11 00:06 ID:8beKtTeQ
モル濃度=質量モル濃度
はおかしくないですか?
46 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:07 ID:8beKtTeQ
↑45の間違いですた。
47 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:08 ID:shJgc3K6
48 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:09 ID:8beKtTeQ
49 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:11 ID:8beKtTeQ
41=44ではないよな?
もしそうなら頗るムカつくわけだが。
50 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:11 ID:shJgc3K6
化学って難しいな。
51 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:18 ID:shJgc3K6
>>43 希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるってのは、
数字が小さくなっていくから、ほとんど同じになるって意味なの?
52 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:21 ID:8beKtTeQ
>>51 そうそう。分母がでかけりゃモル濃度も質量モル濃度も小さくなるからね。
あとフ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!という返事は非常に気分が悪いから(ry
53 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:25 ID:shJgc3K6
>>43で計算しても、希薄溶液では溶液の体積≒溶媒の体積になるから、
結局同じ矛盾が起きると思うけど・・
ただ、薄くすればするほどmol/lもmol/kgも数字が小さくなっていって、そういう意味で差が縮まるってことなら納得いくんだけど。
54 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:27 ID:shJgc3K6
55 :
大学への名無しさん:03/08/11 00:34 ID:8beKtTeQ
>>53 成り立つのは希薄溶液のときだけじゃんかY0!
56 :
29:03/08/11 03:10 ID:44AYO1vW
この問題だけでこのスレの半分以上いきましたねw
>>26
最終的な結論は>>44さんのであってます。
(水に限らず密度が1kgの溶媒なら成り立ちます。)
俺の読解力が足りなかった見たいっすね。スマン
>>51
>>52
>>53
そういう意味ではありません。
lim (モル濃度/質量モル濃度)=1
溶質→0
という意味です。決して
lim (モル濃度ー質量モル濃度)=0
溶質→0
ではありません。
57 :
大学への名無しさん:03/08/11 08:52 ID:YEOB8Gel
有効数字の計算って、計算のやり方によっては少し模範解答と違ってくると思うんですけど、
本番ではピッタシ合っていないと×になるんですか?
58 :
大学への名無しさん:03/08/11 12:40 ID:70zJ65ui
よっぽど違っていない限りは、ちょい減点くらいでしょ。
×になることはありえん。
59 :
29:03/08/11 17:01 ID:44AYO1vW
追記
>>56はよく考えたら
lim (モル濃度/質量モル濃度)=1
溶質→0
が成り立てば
lim (モル濃度ー質量モル濃度)=0
溶質→0
は成り立つので(逆はその限りではない)
後者が間違っているというわけではないので、あしからず。
60 :
57:03/08/11 21:44 ID:nKg4FQfj
>>58 でも減点にはなるんですか?
3.45+1.3+2.75だったら、そのまま足してから少数第2桁を四捨五入するのと、
最初から2桁だけとって計算するのでは答えが違うんですけど、
この程度の違いでも満点貰えなくなるんですか?
>>60 多分もらえないと思うよ。
それと、有効数字の計算の仕方はきちんと覚えれ。
有効数字「2桁」で答えよとあったら、実際の計算では「3桁」まで使って計算して、
最後に四捨五入というのが正しい。あなたが書いた例で言えば、
3.45+1.30+2.75=7.50→7.5、とする。
有効数字「n桁」で答えなさいと言われたら、「n+1」桁使って計算し、最後に四捨五入。
62 :
フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/11 23:30 ID:eBJSSt4W
>>60 桁が違うものを足すときは注意が必要。
例えば君の例の
3.45+1.3+2.75
では、少数第2位は足しても意味をなさない。
なぜなら1.3は、1.34かもしれないし、1.25かもしれない。
その範囲にあるということしか言ってないから。
だからこの場合なら3.45も2.75も四捨五入して計算。
1.30となってたなら
>>61氏の言うようにやる。
63 :
大学への名無しさん:03/08/11 23:40 ID:W4m61t8B
圧力にパスカル単位を使ったとき気体の状態方程式はどうなんの
64 :
大学への名無しさん:03/08/12 16:29 ID:VOxPNBq4
>>38 >希薄溶液ではモル濃度と質量モル濃度がほとんど同じになるという事実
何でそうなるのか考えたことある? 誰かが言ってたこと鵜呑みにしてない?
これが言えるのは、1Lの質量がほぼ1kgである希薄「水」溶液に限られると思うんだが。
純水のH2Oのモル濃度は約56mol/Lだから、例示されているのは水ではないですよねえ。
その純溶媒1Lの質量が1kgである(密度が1g/mLである)という保証がない限り、
あなたが言っていることはめちゃくちゃ。
65 :
物理君:03/08/15 03:12 ID:5ROlBP0r
テブナンとノートンの等価回路についてわかる人いますか?
いませんよね?
66 :
大学への名無しさん:03/08/15 03:28 ID:T7UtFPsY
DO有機やってたら出てきたんですけど、
CH≡C-CH3は平面状構造ではないんですか?
CH2=CH-CH3は平面状構造なのに。
ageといたほうがいいのかな。age
C原子に限って言えば、プロピレンは平面構造、プロピンは直線構造ですよ。
70 :
大学への名無しさん:03/08/17 06:08 ID:l3Iz6NEF
化学で輝発性とか不輝発性みたいな言葉あるじゃないですか。
「輝」ってところは読み方が解らないので、似てる字を選んだ。
本当は何て読むんですか?
しかも、読み方が解らないので巻末検索出来ないから、意味も解んないんですよね。
揮発性(きはつせい)
72 :
大学への名無しさん:03/08/17 09:03 ID:RC42XGUh
揮発性ってどんな意味ですか?
新研究にも載ってなくてお手上げです。
73 :
大学への名無しさん:03/08/17 09:10 ID:RC42XGUh
ある固体単体0.30gを、容積の変わらない反応容器内にいれて密閉し、完全に燃焼させたあとに、
はじめと同じ温度にもどしたところ、容器の圧力もはじめと同じ値になった。
さらに、吸収剤を用いて調べた結果、生じた酸化物は1.1gであることがわかった。固体の体積は気体の体積に比べて
無視できるものと考えて、この酸化物の分子量を求めよ。
この問題解らないので、解き方教えて下さい。
74 :
大学への名無しさん:03/08/17 09:15 ID:RC42XGUh
まず、吸収剤の意味が解らない。
新研究にも載ってない。
もっとこういう細かい用語も検索に入れて欲しかった。つかえねー
75 :
大学への名無しさん:03/08/17 09:26 ID:RC42XGUh
0.30gから1.1gに増えたってことは、固体に結合した酸素が0.8g
固体と酸素が3:8で結合してることしか分かってないのになんで分子量がわかるんだyo!!
少し黙っててくれや夏厨。
新研究に載ってないと何も出来ないんですか?
反応後同温同積で同圧→反応した気体(酸素)と発生した気体の物質量が同じ
X+O2→XO2
吸収剤はこの場合、発生した気体を吸収する適当な物質。
78 :
大学への名無しさん:03/08/17 10:13 ID:RC42XGUh
>>77 発生した気体なんてあるの?
酸素が固体にくっついただけじゃないんですか?
>容器の圧力もはじめと同じ値になった
これは固体の体積は気体の体積に比べて
無視できるものって意味ではないの?
79 :
キムムキムキ(*゚∀゚)=3ムッハー ◆D2zUq282Mc :03/08/20 13:34 ID:wBEqrDKp
あげ
80 :
大学への名無しさん:03/08/20 13:56 ID:RMBmrJ+z
水は何故電気を通すのか?
>>80 純粋な水ではほとんど電気は通さない。
(わずかに電離しているためわずかには通す。)
ただ、実際自然界に存在する水は不純物(電解質の)を含んでおり、
そのために電気を通す。
82 :
大学への名無しさん:03/08/20 17:09 ID:2XYtBcP1
化学のことなら俺に任せろ。(偏差値78)
82 大学への名無しさん New! 03/08/20 17:09 ID:2XYtBcP1
化学のことなら俺に任せろ。(偏差値38)
84 :
大学への名無しさん:03/08/20 17:38 ID:RMBmrJ+z
>>81 そうなん!?自由電子がどうこう・・って話じゃないの??
あれは金属だけの話??
85 :
大学への名無しさん:03/08/21 00:46 ID:omZTpR6C
あげぇぇぇぇぇぇぇぇ・・・・・・・
86 :
大学への名無しさん:03/08/21 00:50 ID:EdgKzcID
斎藤の実況中継って初学者にはどうなの?
87 :
大学への名無しさん:03/08/22 21:25 ID:BbUV5bcJ
>>1のところで図書いて投稿押したんだけど
どこに投稿されてるの?
リロードしても出てこないんだけど
88 :
大学への名無しさん:03/08/22 21:30 ID:2w7btgJ1
エッセンス+浜島実況中継
俺の場合
89 :
大学への名無しさん:03/08/22 21:32 ID:ubUX+z8k
90 :
大学への名無しさん:03/08/22 21:43 ID:BbUV5bcJ
>>89 そうなんかなぁ
しぃペインター(プロ)選んで
書いたら投稿って押したんだけど
最初の画面に戻っちゃう…
91 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:13 ID:ubUX+z8k
>>90 しぃペインター?知らんな
そのシィペインターに秘密があるんじゃないか?
俺は普通に書けるし
92 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:14 ID:BbUV5bcJ
93 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:16 ID:ubUX+z8k
とりあえず しぃお絵かき なら普通に出来る
あそこは基本的に説明が少なすぎだと思う
94 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:17 ID:BbUV5bcJ
95 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:19 ID:ubUX+z8k
96 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:20 ID:BbUV5bcJ
>>95 あ、ホントだ
次からこっちにしてみます。
そんなわけで
>>92よろしくです。。。
97 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:21 ID:ubUX+z8k
>>92 っていうかそれjpg画像になってるんだけど、どうやってやったの?
普通pngになるんだけど・・・
jpgだと、2ちゃんブラウザのビューアで見れるから激しく便利だな
そのやり方をみんなにも教えればこのスレもかなる使いやすくなる
98 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:22 ID:4JexUM87
(M-m)*g*l*cosθ
99 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:23 ID:4JexUM87
というのはうそで
100 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:24 ID:BbUV5bcJ
>>97 どうしようもないんで自分でペイントで書いてjpgに変換してうpしたんす
>>98 どうしてそうなるのか詳しく教えてもらえませんか?
スイマセンDQNで
101 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:29 ID:BbUV5bcJ
>>97 OJViewはプラグイン入れればpngも見れる
103 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:35 ID:ubUX+z8k
>>102 Viewじゃない・・くるっぷー
Viewじゃなきゃ見れないの?
単位格子の考え方がわかりません。
どのようにして単位格子を決めているのですか?
106 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:50 ID:UauA8590
あげで
107 :
大学への名無しさん:03/08/22 22:59 ID:ubUX+z8k
>>104 vectorって・・・有料なんすか。それじゃ辞めておきます。
jpg画像で図をうpする方法ってないのかな?
そうなるとかなり使いやすくなるんだけど。
>>107 いや、無料だよ。ベクターの中でもフリーとシェアがある。
109 :
大学への名無しさん:03/08/22 23:38 ID:ubUX+z8k
なんか難しくて出来ないや・・・
やっぱjpgで見れるようにして欲しいなぁ
110 :
大学への名無しさん:03/08/24 00:00 ID:EpoyEikQ
照井式問題集の「有機化学問題文の読み方」持ってる人いますか?
第一講の問3がよくわからないんです。
111 :
大学への名無しさん:03/08/24 00:07 ID:EpoyEikQ
おーい
112 :
大学への名無しさん:03/08/24 00:13 ID:EpoyEikQ
頼む!
113 :
大学への名無しさん:03/08/24 00:16 ID:EpoyEikQ
うるせーハゲ!
114 :
大学への名無しさん:03/08/24 00:21 ID:EpoyEikQ
いますかー
>>105 基本的に出題される単位格子は中堅大学で3タイプ。
その上でもプラス3タイプでしょ?
プラス3タイプの方は出る物質も決まってるし、
なんか決めにくいと思ったら覚えた方が良いよ。
116 :
大学への名無しさん:03/08/24 02:00 ID:RmmJgIay
塩化アンモニウムの構造式ってどんな風になるのでしょうか?
117 :
大学への名無しさん:03/08/25 00:55 ID:njw408ib
>116
イオン結合
118 :
大学への名無しさん:03/08/25 00:57 ID:QUrFKG5/
[NH4]Cl じゃねぇの?
119 :
大学への名無しさん:03/08/25 04:29 ID:bjQkfsmC
フェンリル=雑魚
みなさん放置しましょう
121 :
大学への名無しさん:03/08/25 16:33 ID:XEWpG6mF
正直、物理って簡単な科目じゃないか?
物理で難問って見たことないんだが・・・
数学は手も足も出ないような問題があるけど。
122 :
かかろと:03/08/25 16:56 ID:3qusgLRj
>>62 物理、化学では大体測定値を用いているので有効数字が大切になってくる。
なんの値かは知らないが、
3.45、2.75なら、多分小数第二位は誤差を含んでいる
1.3なら、多分小数第一位が誤差を含んでいる
よって、この場合には答えを小数第一位にしなければならないので、
計算精度の為、小数第二位まで取っておき最後に四捨五入を用いる。
(計算)
3.45+1.3+2.75=4.75+2.75=7.50 (答)7.5 (7.50ではない)
123 :
かかろと:03/08/25 17:11 ID:3qusgLRj
あと、この辺曖昧だけど、1.3の真の値をxと仮定すると
測定に物差を使うと、大まかに 1.0<x<2.0
測定にデジタルの計器を使うと、多分 1.25≦x<1.35
だと思う。(正確には知らない)
他にも測定方法があるかも知れません。俺が知らないだけです、お役に立ててないかも。
124 :
大学への名無しさん:03/08/26 00:40 ID:2lRrM0+D
物理の質問です。
(電池のした仕事)=(電池を通過した電気量)×(起電力)で、
電池を通過した電気量というのがイマイチよくわからなくなってきたんです。
例えば、
難系の例題62(シ)でC1とC2の両方の電気量を足して、電池を通過した電気量だと考えたり、
名問の森(電磁気)の25(3)でC1とC2の両方の電気量を足して、電池を通過した電気量だと考えてたのですが、
自分の考えのどこが間違っているのか指摘していただけませんか?
125 :
大学への名無しさん:03/08/27 20:51 ID:ecHD0Coz
保守。
126 :
大学への名無しさん:03/08/29 10:26 ID:qVfEXJoF
レンズの公式で,a<0となる場合ってどんな時?
そもそも前方とか後方とかいう概念が分からないんだけど・・・
誰かお願いします。
>>126 レンズの後方
a自体を求めようとするときは、像の位置はわかっているのだから、
「実像なら後方にでき、虚像なら前方にできる」
ことを念頭において、前方と後方を決定する。
128 :
大学への名無しさん:03/08/29 11:18 ID:qVfEXJoF
早いレスどうもです。
2枚レンズの問題とか,レンズ+鏡の問題でその像の位置が訳わからん…となってたもので。
虚光源の時はa<0でいいんですかね?
129 :
大学への名無しさん:03/08/29 17:48 ID:uSqjWsN3
化学って無機からは暗記オンリーなんですか?難しい計算がないってこと?
>>129 無機は計算がある場合はだいたい理論と絡む。
有機は面倒な計算がたまに出る。
ともに暗記オンリーとは考えないほうが無難。
質問を見ると、勉強方法が計算と暗記しかないようだけども。
理解ってのもあると思うぞ。
131 :
大学への名無しさん:03/08/30 04:13 ID:oI6mnGvh
>>129 暗記を乗り切ると計算が目立ってくる。
けど、暗記終わってるからけっこう楽しくなる。のは俺だけか?
>>116 >>118 構造式ってのは価標を用いたもののことだから「NH4-Cl」だろう。H一個とClがくっつくわけ。
因みに化学式はNH4Cl、電子式は[NH4]+:Cl-(N-H間の上下左右、Clの上下右にも:を置く)。
考えるとこうだけど、実際は厳密には定義されてないんじゃなかったっけ?
詳細求む。
132 :
大学への名無しさん:03/09/01 11:01 ID:6241EH1z
>>127 前の人そういってるじゃない。
要するに、左のレンズの像が右のレンズのさらに右に来れば虚光源。
133 :
大学への名無しさん:03/09/01 15:32 ID:9ZoqIOHw
134 :
大学への名無しさん:03/09/01 22:13 ID:2C1mKX+1
新物理入門演習持ってる方いませんか?記述演習1の(1)のBについての
0=2T-MgでなんでTじゃなくて2Tなのかわかりません。どなたか教えて下さい・・
135 :
大学への名無しさん:03/09/02 00:03 ID:QOCJ0msq
質問デース。
今物理で重要問題集(超メジャー)やってるんですけど
正直驚いています。
あんなに薄いのにやればマジで実力ついていってるのを自分で感じるほど。
そこで質問ですが、化学のほうの重要問題集もやはりいい問題集なのでしょうか?
この前本屋にいったんですけどなかったんですよね。。
普通に売ってるものではないのでしょうか?
137 :
大学への名無しさん:03/09/04 01:52 ID:1s2FHsxv
>>135 二本の糸で吊るされているから。
大きなお世話かもしれないけどそんなことを言ってるようでは問題集変えたほうがいいよ。
138 :
大学への名無しさん:03/09/06 17:31 ID:siQyFGXF
電気分解で陽極に酸素、陰極に水素が発生することがありますよね。
その時水溶液の性質でイオン反応式を変えなければならないと覚えたんですが、
問題集では普通の方の式?(2H++2e-→H2 4OH-→2H2O+O2+4e-)
が答えになっているんですが、無理に変えなくてもいいって事なんですか?
>>138 起こってないことはない
から間違いではないが平衡の概念から考えてわずかだということから
望ましくはない
140 :
大学への名無しさん:03/09/06 23:09 ID:Dfg8ER9z
>>138 古い教科書や問題集ならそれもありうるが,現在はどの教科書も液性によって
反応式を使い分ける傾向にある。
2次試験で出題された場合,大学や採点者によって,使い分けができていない解答は
認められなかったり減点される可能性もあるので、2次試験まで化学が必要なら使い分けができるように
なっておくべき。
141 :
大学への名無しさん:03/09/08 02:14 ID:FqTzmIuo
質問です。
CHOの組成式(実験式)決定するところで、
(1)塩化銅(U)は不完全燃焼によるCOをCO2にする。
(2)塩化カルシウムはH2Oを吸収する。
(3)ソーダ石灰はCO2を吸収する。
と説明してあるのですが、その時の化学反応式を教えてもらえないでしょうか?
持っている参考書を見たんですが化学反応式が載ってませんでした。
ヨロシクお願いします。
現在大学一年生。
親戚が税理士なので、公認会計士になるべく経済のコースに進みました。
同じ大学の医学部を見て、医者になりたいと思いました。
もちろん公認会計士補にまでは最低なるつもりです。
そしたら医学部受験予定。いまからせこせこ勉強してます。
数年がかりの、壮大な浪人計画スタートです。
そんな文系の漏れが、教科書読んでるだけで眠たくなってしまう漏れが、
最初にやるとよい物理・化学の参考書ってなにかないでしょうか?
煽っていただいても、馬鹿にしていただいてもかまいません。
どうか、そのあとでもいいのでお勧めの参考書を教えてください。
必ず医者になります。
>>142 煽るつもりも馬鹿にするつもりもないけど
会計士か医師かどっちか一つに絞りなさい
つーかマルチポストかよ。氏ね
>>145 マルチポストごめんなさい・・・
どうしても教えていただきたかったので
マルティは紙あるのみ
148 :
大学への名無しさん:03/09/09 06:52 ID:GC5m7s30
1
149 :
大学への名無しさん:03/09/09 21:42 ID:rH7Px9xk
>>141(1)酸化銅(U)ね
CO + CuO → CO2 + Cu・・・@
@式のCuは乾燥空気により酸化されて
2Cu + O2 → 2CuO ・・・A
結局@×2+Aすると
2CO + O2 → 2CO2 となりCuOは触媒として働いていることになる。
(2)CaCl2 + 2H2O → CaCl2・2H2O
2水和物や6水和物になるだけ
(3)2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O
150 :
大学への名無しさん:03/09/09 22:27 ID:29Y8f7Bx
物理の電磁気はどの本が一番分かりやすいですか?
151 :
大学への名無しさん:03/09/10 00:14 ID:4nOHkwVp
もう、無理です。わかりません。
答
152 :
大学への名無しさん:03/09/10 00:17 ID:4nOHkwVp
153 :
152:03/09/10 00:25 ID:4nOHkwVp
154 :
大学への名無しさん:03/09/10 00:37 ID:wTlRoA16
運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則の使い分けが
いまだにうまくできません…
どんなときにどっち使ったらいんでしょ?
155 :
大学への名無しさん:03/09/10 00:43 ID:cBhlsHMi
両方考えれば?
みなさんは化学と物理と生物を難しい順に並べたらどうなりますか?
個人的には
1.化学 2.物理 3.生物
何ですが、いかがでしょうか?
157 :
大学への名無しさん:03/09/10 01:13 ID:7hf7KWOk
>>156 そんなの人によって違うにきまってんだろ・・・
大体、物化生、三つともちゃんと受験レベルまでやってる香具師なんて
一部の医学部除いてほとんどいないし、誰にも分からない罠。
化学>物理≧生物>地学
かね。物理も生物もあまりかわらん。
なんか根本的に考えかかたが違うし
>>157 人によって違うから意見を求めているんですよ。
自分で判断できるなら判断してます。
>>158 やっぱ化学は一番難しいですよね。。。
理科は物理と生物で乗り切るのが無難かな?
>>159 人によって違うから、自分で判断せいって言ってるんだよ。
そうじゃなきゃ自分の興味のあるものをやるのがいい。
マジレスだぞ。
161 :
141:03/09/11 00:27 ID:FqHNyVsa
162 :
141:03/09/11 00:31 ID:FqHNyVsa
また質問なんですが、
以下の官能基の構造式が
ニトロ基
-N+=O
-O
スルホ基
-S=O
=O
-OH
となっていました。何でこのような形になるのか納得できません。
アルデヒド基
-C-H
=O
とかは納得できるのですが・・・。
お手数ですがよろしくお願いします。
163 :
大学への名無しさん:03/09/11 18:36 ID:SYXPfFe1
>>159 難易度は人によって違うけど,各科目の関係は次のとおりだと思う。
数学⇔物理⇔化学⇔生物
物理・生物で乗り切るというのは,関連性も少ないし,あんまり得策ではないと思います。
大学の受験科目で制約がなければ,高校では物理・化学を勉強して,必要ならば大学から生物を勉強するのが
効率的な学習方法だと思います。
164 :
大学への名無しさん:03/09/11 23:37 ID:3WPbeHFK
イオン結合と共有結合の区別がつかないんですが
>>164 電気陰性度の大きい非金属元素同士の結合が共有結合
電気殷制度の差が大きい場合つまり
金属元素と非金属元素の結合がイオン結合
詳しくは福間無機の序盤を読むとわかるよ。
166 :
大学への名無しさん:03/09/12 20:57 ID:Io+R2Bn9
>164
具体的には電気陰性度の差が2.0以上のときに
イオン結合と捉えてよい。
167 :
sage:03/09/13 20:12 ID:N2WDN9hb
O O
↑ ↑
O←S―OH ―N=O
|
こんな形じゃなかった?
>>162 どのへんが納得いかないのか言ってもらわんと、いかんともしがたい
とりあえず絵を書くと
O
↑
―N=O
O
↑
―S―OH
↓
O
169 :
大学への名無しさん:03/09/13 23:22 ID:f33gHDz7
化学重問の問題で質問があります。
29ページ65番の問題なのですが、一度蒸発した物質Xが凝縮したときの
体積は考慮しなくてもよいのですか?
170 :
大学への名無しさん:03/09/14 06:17 ID:vdLmoI2u
物理の質問です。かなり初歩です。
橋本流解法の大原則・1の25ページの(3)を、便利な公式を使って計算しようとしても答えが合いません。
ここは、便利な公式が使えないわけがないと思うのですが、どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんか?
172 :
大学への名無しさん:03/09/15 07:35 ID:xg7uiBT1
>>171 てめえ、一回死んでこいや。
マルチだからなんだつーの。質問に答えて欲しいからだろうが。
お前みたいなアホで何も分かってないやつが、こういうときだけしゃしゃり出てくんな。
文句があるなら直接いいにこい。
現実で何も言えないやつが、ネットで粋がるのはもうウンザリ
173 :
大学への名無しさん:03/09/15 12:18 ID:GkhEzpPi
172みたいに 現実で何も言えないやつが、ネットで粋がるのはもうウンザリ
175 :
171:03/09/15 15:43 ID:wfhFy1ua
>>172 マルチする礼儀知らずの奴に誰が教えるかバーカ
177 :
大学への名無しさん:03/09/15 18:52 ID:HvTxd9t1
(´Д`)
179 :
大学への名無しさん:03/09/16 22:47 ID:RnpTRwM7
質問です。
アルデヒドはカルボニル化合物に入りますか?
アセチレンについての説明で「水を付加させることによりカルボニル化合物を生成する」
が○になっていました。
アセトアルデヒドが生成するのは分かるのですが・・・。
入るよ
C=O
|
H
だし
182 :
141:03/09/19 01:42 ID:bovry2IW
>>168 O
↑
―N=O
O
↑
―S―OH
↓
O
の矢印↓の意味を教えてくれませんか?お願い致します。
ボクの参考書には矢印↓は=2重結合で書いてありました。
>>182 矢印は配位結合という。二重結合とは別物
その参考書、なんて本?
184 :
大学への名無しさん:03/09/19 19:02 ID:xaluBhpS
185 :
大学への名無しさん:03/09/20 01:48 ID:jcP7EY7v
化学1Bと1Aの違いってなんですか?
>>185 1Bが化学、1Aが応用化学みたいな感じ
187 :
大学への名無しさん:03/09/20 16:36 ID:E+DvYvXf
物理の電気力線がなんなのかいまいちわかりません。
Nってなんですか?
188 :
大学への名無しさん:03/09/20 17:52 ID:G1VYl+Sc
>>187 電気力線は実際には存在しません
視覚で疎密が分かるように人間様が便宜上設けた架空の線。
そしてその単位面積当たりの本数を”電界”と定義した。
だからこの線の本数は整数にならないことも多々ある
189 :
大学への名無しさん:03/09/20 17:54 ID:G1VYl+Sc
>>187 Nは力学でお馴染みの力の単位ニュートン。
つまり電界の単位N/Cは1クーロン当たりに働く力という意味
190 :
大学への名無しさん:03/09/20 19:02 ID:h5Fa5Mtr
>>63 >圧力にパスカル単位を使ったとき気体の状態方程式はどうなんの
PV=nRTを単位で書くと
[Pa][m^3]=[mol]8.3[K]
になるとおもいます。
違ってたら誰か指摘お願いします。
亀レススマソ
191 :
大学への名無しさん:03/09/20 19:40 ID:JHfOaND7
>>164イオン結合と共有結合の違い、私も区別つきません。
電子が他方の原子に引き付けられている場合、イオン結合性が強い
電子が両方の原子に均等に分布しているとき(混成軌道のような電子分布)、
共有結合性が強いが強いと言った気がするのですが。
完全に区別出来るのでしょうか?
192 :
大学への名無しさん:03/09/20 19:45 ID:TcLDl9Bq
初歩的な質問ですが、そもそもイオンってどうなった時に出来るのですか?
ただ、ある物質を水(液体)に混ぜて溶かすだけでイオンになるのですか?
193 :
大学への名無しさん:03/09/20 20:09 ID:D93JbLmx
単純に考えよう。
イオン結合…非金属&金属
共有結合…非金属&非金属
で分けられる。
従って水に溶けてイオンになるからと言ってイオン結合とは限らない。
例えば、有名なのはHClなどは共有結合。
出鱈目言ってんじゃないよ。イオン結合と共有結合の明解な境界線など無い。
196 :
大学への名無しさん:03/09/20 22:56 ID:LP8gx1tD
物理のエッセンスの36番ですが
傾角θの滑らかな斜面上で物体を運動させる。
物体を初速Voで水平から角度αの方向に打ち出した。
最高点に達するまでの時間tを求めよ。
斜面の方向をy軸にとって物体が放物運動してる事はなんとなく分かるのですが
「水平から角度αの方向に打ち出した」の意味が分かりません。
(問題の横に書いてある図の意味も分かりません。)
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。お願いします。
197 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:00 ID:CMT88em6
>>195 演歌アンモニウムのような例外(イオン結合)もある。
もろ高校生レヴェル。
198 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:09 ID:h5Fa5Mtr
>>196 角度をつけなかったら(α=0)水平に
等速直線運動してしまうからだとおもいます。
199 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:19 ID:o4OQk7xe
>>196 「水平から角度αの方向に打ち出した」ってことは明らかに
α≦θ
ってことだろ。
>>197 それは例外だから例外は例外として覚えればいいんじゃないかと漏れは思う
201 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:30 ID:h5Fa5Mtr
>>198 αとθの角度の大小はわからないとおもうのですが。
202 :
201:03/09/20 23:31 ID:h5Fa5Mtr
203 :
大学への名無しさん:03/09/20 23:34 ID:o4OQk7xe
>>201 なんで?α>θだったら、斜面上でバウンドしちゃうだろ?
204 :
201:03/09/20 23:56 ID:h5Fa5Mtr
>>203 斜面上での最高点を聞かれているので問題ないとおもいます。
>>196 これはθだけ傾けた板の上での運動についての問題。
机の上に下敷きを斜めに立ててその上に球を打ち出したと考えればいい。
「水平から角度αの方向に打ち出した」っていうのは下敷きと机の接線から下敷きに沿って
角度αの方向に机(水平な場所)から打ち出したってこと。
言葉だけ見ると
「【水平から角度αの方向に】打ち出した」と「水平から【角度αの方向に】打ち出した」の
どっちにも取れてややこしいね。
206 :
大学への名無しさん:03/09/21 00:33 ID:dB1KNove
化学の先生が公式はpv=nRT覚えておけばいいっていったんですが
なんでですか?
>>206 その式の変形と、一部を定数とみること
でどの式にもなるから
208 :
196:03/09/21 14:15 ID:Lv4rtRmP
>>198-205 レスどうもありがとうございます。
もう一度良く考えてみましたがやはり図の意味がよく分かりませんでした。
斜線の書き方とかよく分からないんで見にくい図かもしれませんが載せておくので
この図の意味を教えて下さい。何度もすみません。
Y / /
/ / /
/ Vo / /
/ / /θ/
//α______________________/ /
X
209 :
196:03/09/21 14:16 ID:Lv4rtRmP
あ、失敗。もう一回書き直してきます。
210 :
196:03/09/21 14:41 ID:Lv4rtRmP
やっぱり書けませんでした。どうもすみませんでした。
211 :
大学への名無しさん:03/09/21 15:23 ID:JEipoTZG
化学のよい参考書、問題集を教えてください・・・
212 :
大学への名無しさん :03/09/21 18:09 ID:0Inmbn2J
今、無機をやっているのですが、
化学反応式がありすぎて大混乱です。
そもそも記述の時でも化学反応式が書けません。
化学反応式についてアドバイスを下さい。
213 :
大学への名無しさん:03/09/21 18:24 ID:KKc26nWN
半イオン反応式を覚えればイオン反応式はまだ楽に覚えれる
ってか基本的に丸暗記だろ。理論が和漢ね絵のなら
214 :
大学への名無しさん:03/09/21 19:10 ID:WvH25QDS
半反応式も覚える必要はないよ。その物質が酸化や還元されたときの生成物だけ覚えりゃいい
反応式は福間無機の前半やればなんとかなる
もちろん暗記じゃなく立てる方向で
216 :
212:03/09/21 21:28 ID:kZpN71yV
理論はわかるんですけど…暗記といってもかなりあるじゃないですか?
気がめいります…。
酸化還元のとこの半反応式はまだ良いです。
問題の文章見ても何が出来るかわかっていない感じです。
217 :
大学への名無しさん:03/09/21 22:05 ID:oI8YPfeq
元素の周期表は4周期まで覚えた方がいいと言われたのですが
効率のいい暗記方法はないでしょうか?
>>216 だから福間無機。
無機は確かに暗記することもあるが、それだけじゃないよ。
>>217 いい暗記法とは別だが、横よりも縦に覚えたほうがいい
>>216 無機で覚えるっていっても、元素別の各論ってほとんど酸化還元だと思うんだがなあ・・
教科書の酸化還元の欄に書かれてるやつだけが、酸化還元だと勘違いしてるんじゃないか?
ほとんど、てか全部と言っても過言じゃないと思うが、反応式は覚えるものではなくて、自分で立てるもの。
入試では、知らない化合物が出てきても、酸化数の変移などから、自分で反応式を立てる必要がある。
あと、化合物の色とか沈殿物生成の有無も、たいして覚える量少ないよ。
一つ一つ覚えるんじゃなくて、たとえば、硫化物は一般に黒、ただし例外のZnS,MnS,CdS(+αでSnS) というように、多くに共通することを覚えてその例外を覚える、
ていうふうにしていけば、覚える量はそんなにない。
>>217 20番(Ca)までは、高1、人によっては中学校でも絶対に覚える必要がある。
入試では第4周期の遷移元素+Znまでは書けた方がいい。
俺の書き方は
まず水兵リーベ、とかよくある語呂で、Caまで書き、必要に応じて、第4周期の遷移元素+Znまで、スコッチ暴露マン徹子にどうも会えん、とかなんでもいいから語呂で書く(ここまで横に書く)
んで、そこから必要に応じて、縦に書く。
典型元素は縦に、遷移元素は横に書くのが、一番覚えやすいと思う。
222 :
141:03/09/22 13:11 ID:6N9ck+xo
>>182 >>183 チャート式化学II、第8刷昭和58年2月1日発行です。(メチャ古!)
自分の持っていた参考書には
O
↑
―N=O
O
↑
―S―OH
↓
O
が載ってなかったので、いろいろ探してみたんです。
223 :
141:03/09/22 13:17 ID:6N9ck+xo
質問なんですが、
(1)「酢酸エチルCH3COOC2H5」は見たことがあるんですが、「C2H5COOCH3」という
物質はあるんでしょうか?もし存在するならは名称、その違いは何でしょうか?
(2)以前問題を解いていたときに「ギ酸メチルHCOOCH3」というものが出てきたんですが
これって「酢酸CH3COOH」と異性体の関係なんでしょうか?
よろしくお願いします。
1)プロピオン酸メチル
骨格が違う
2)構造異性体というやつですね
>>222 理科の参考書はどんどん内容変わってくるから、そんな古いの使うな
226 :
大学への名無しさん:03/09/22 20:25 ID:vN5ccj1r
O O
↑ ‖
−S→O と −S=O はどちらでも良いよ。表現法の違いです。
↓ ‖
O O
高校では,前者のほうがわかりやすいでしょう。専門家の間では後者の方がはやってますがね。
227 :
大学への名無しさん:03/09/22 20:27 ID:DSswjtAK
>>222 > チャート式化学II、第8刷昭和58年2月1日発行です。
なんでこんな古いの使ってるの?
ってかどうやって手に入れたの?
範囲が全然違うんでは?
228 :
大学への名無しさん:03/09/22 20:28 ID:vN5ccj1r
訂正
OH OH
| |
O←S→O と O=S=O はどちらでも良いよ。表現法の違いです。
| |
OH OH
高校では,前者のほうがわかりやすいでしょう。専門家の間では後者の方がはやってますがね。
229 :
141:03/09/23 01:03 ID:jYs43VKx
>>225 >>227 自分が勉強しているのは学研の「基礎からベスト化学」です。
それに官能基の構造式が載ってなかったので、家の物置においてあった
古いチャート式を引っ張り出してきました。
230 :
生化学:03/09/23 01:20 ID:woTfN4ou
生化学屋から言わせると結合を矢印で書くのはまずない。
電子の移動を描くときには矢印使うがな。
結合を矢印で書くの、俺は久しく見てないけどなぁ。高校では教えてんだw
周期表を暗記するのにいい語呂ってないでしょうか??
>>231 すいへーりーべ僕の船、なまがるしっぷすクラークか?
母ちゃんスケベ チンコ勃起 黒光りマンコ フェラコンドーム 妊娠 中絶 も〜会えん
(;・∀・)
ただし、マ○コで、 Mn Co てやるなよ(いや、実際に結構いるんだよ、この間違い)
もし間違うようなら、ゴロとしてシンプルな、スコッチ暴露マン徹子にどうも会えん、とかで覚えたほうがいいかもな。
(間違えようがないからな。どうも、の、もでMo(モリブデン)とはさすがにしないと思うし)
20以降はそんなに覚えなくてもいい気が。
236 :
大学への名無しさん:03/09/24 08:50 ID:U2qdCcl6
「酸性を示す」気体と「酸化力のある」気体の違いを教えてください。
例えば
硫化水素は酸性で還元力をもつ?
二酸化窒素は酸性で酸化力をもつ?
酸性を示すってのは酸・塩基の定義の1つめと2つ目の性質を示すもので
酸化力ってのは3つめの定義で表されるものではないかい?
238 :
大学への名無しさん:03/09/24 16:11 ID:HSG/PJZJ
図解雑学シリーズの物理を読んで知った気になってました。
アフォですか?
>>236 どっちも酸、て漢字が入ってるから混同するのかもしれんが、全く違う。
「酸性を示す気体」ってのは、水に溶けたときに、その溶液が酸性を示す気体のことを指す。
具体的には、まず、HClとH2SとHFは、化学式にHが含まれ、水中でH+が電離して酸性を示すのは容易にわかると思う。
また、非金属の酸化物は水と反応してオキソ酸を生じるので、
SO2,CO2,NO2 も酸性の気体である(対応するオキソ酸は、それぞれ、H2SO3(亜硫酸)、H2CO3(炭酸)、HNO3(硝酸))
あと、Cl2も水と反応して、Cl2+H2O⇔HCl+HClO の反応により酸性を示す。
(COとNOは水と反応しないので、中性の気体である。
また、塩基性の気体は、NH3のみ、と思っていい。)
んで、「酸化力のある」「還元力のある」ってのは、酸化還元の話。
たとえば、Sについて考えると、Sの電子配置はK(2)L(8)M(6) で、最外殻電子数は6
つまり、電子2個が加わって、最外殻電子数8(オクテット)[このとき酸化数-2]から、電子6個とも他の原子が所有することになるとき[このとき酸化数+6] までとりうる。
H2Sの場合、酸化数-2で、これ以上酸化数がマイナスになる(還元される)ことがないために、H2Sは酸化数がプラスになる(酸化する)しかないために、H2S自身は酸化し、
そのとき、他の物質を還元する。(自身が酸化=(他の物質を還元させる)還元力がある)
んでだなあ・・NO2についてだが・・ NO2が酸化力あるってほんとに書いてた?
同様にNでも考えてみると、Nの電子配置はK(2)L(5) で最外殻電子数5で、酸化数は-3から+5までとりうる。
んで、NO2の酸化数は+4なので、自身は還元される(=他の物質を酸化)することが多い、と推測されうるが・・。
俺も高校化学の範囲しか知らないので、なんともいえんが、NO2を酸化剤として用いるのってほとんどないと思うんだがなあ・・
(NO2を温水に溶かしたときの自己酸化還元反応: 3NO2+ H2O →2HNO3+NO [酸化剤還元剤ともにNO2] ぐらいかと)
入試問題によってはNO2を酸化剤として使って、結果から反応式書かせる問題があるのかもしれんが、
酸化数変化から反応式をきちんと組み立てられれば、問題ないはず(←これができないと無機は絶対に伸びない。反応式は覚えるものではなく、組み立てるもの。)
というか酸性と酸化をごっちゃにしてる奴は
酸塩基反応と酸化還元反応の違いをわかってないのと同じだよな。
241 :
大学への名無しさん:03/09/25 00:19 ID:JS6oeegP
>>239 すごく丁寧にありがとうございます。
えっと、例えば硫酸H2SO4のSなんかは酸化数+6だからこれ以上酸化されようがないために、
必ず自身は還元され、また相手を必ず酸化するので、強い酸化力を持つ。だからH2SO4 は
強酸である・・って言う文脈は、全然ちがうんでしょうか?
>>241 酸化還元と酸塩基反応は全く別なんで
酸化力がある→だから強酸 てのは×。
(てか酸塩基反応、つまり中和反応で、酸化数全く変化してないだろ? 酸化還元と全く違う)
濃硫酸と希硫酸の違いは、しっかり押さえておこう。
まず希硫酸(つまり、硫酸に対して水の割合が多い)では強い酸性を示す。
が、濃硫酸(濃度約98%)では、水がほとんど入ってないため、H+の電離がほとんど起こらず、弱酸になる。
また、濃硫酸は、強い酸化力や、脱水作用、不揮発性を示す(これらの性質は希硫酸には無い)
244 :
大学への名無しさん:03/09/25 01:13 ID:0YwzB5JP
濃硫酸を弱酸というのは頭悪そうだな
まあ、弱酸って言い方はちょっと違うかな。
酸としての性質が極めて弱い、て書くべきか。(弱酸って書かれた本も多いからなあ・・)
246 :
大学への名無しさん:03/09/25 13:33 ID:JS6oeegP
>>243様
ほんとうに何回も丁寧にレスしてくださって、感謝です。
あ、私236です。
確かに、中和反応で、酸化数の変化してません。全然違うことは理解というか、分かったかも、と思います。本当にありがとうございます。
でも、「H+の電離がほとんど起こらず、弱酸になる。」
ここの部分が。やっぱり根本的に化学が分かってないというか、解れないみたいです。頭悪くて。
「石鹸は弱酸と強塩基の塩だから、水に溶けると塩基性を示すので、Ca2+やMg2+と反応して沈殿してしまう。
合成洗剤は、スルホン酸とNAOHの塩だから強酸と強塩基で中性だから沈殿しない」
ココの部分だけ読むと、なるほどーと思うんですが、
別のところには塩の電離度はほぼ1.0とか書いてありますよね。
するとみんな、水溶液中をイオンになって飛び回ってるわけです。
CH3COO−とかが。それがCA2+と反応して塩を作って沈殿する。でもそもそも、電離度1ですから、全部溶けてイオンになっているので沈殿するはず無いと思っちゃうんです。
それにカルボン酸とCA2+の塩はやっぱり以前のナトリウム塩と同じく弱酸と強塩基の塩だから飛び回ってないとおかしいですし、なんでNA+とじゃダメでCA2+となら善いのかも不明です。
また、R−ベンゼン環−SO3Hが電離してR−ベンゼン環−SO3−とH+に電離してるところに、NA+がR−ベンゼン環−SO3−とくっついて塩ができて、
ところが水溶液中にはH+が残ってるから、酸性、ってなるとも考えられるし・・うーん支離滅裂です。
化学は相当時間をかけて勉強してるので、得意になってもよいはずなのですが、なにか根本的なところで理解してないと思います。
自分でもそれがわかります。もう少し、教えてください。お願いします。
>>246 もう平衡習ってるみたいだから、平衡使って説明すると、
H2SO4の電離平衡: H2SO4 + H2O ⇔ H3O+ + HSO4- ・・・(*)
よく電離式書くときにH+て書くけど、H+は直ちに水分子と配位結合を形成してH3O+ となり、これが酸性を示すんだよな。
(水溶液中でのH3O+はH+に結合した水分子を省略して、便宜上H+と表されることが多い、つまり酸性を示すにはH3O+が必要≒水が必要、と思えばいい)
(*)の電離平衡で、濃硫酸ではH2Oが少ないので、平衡が左に傾き、H3O+ の電離がほとんど起こらず、酸としての性質が極めて弱くなる。
セッケンについては、晩か明日あたりに書くな。 「水に溶けると塩基性を示すので、Ca2+と反応して沈殿・・」てのがちょっと意味不明なんだが・・これなんかの本に書いてたんだろうか・・。
248 :
質問です:03/09/26 04:55 ID:cFi3K8IE
>>230 質問です。
>生化学屋から言わせると結合を矢印で書くのはまずない。
>電子の移動を描くときには矢印使うがな。
矢印→ならば配位結合とすぐにわかりますが、=ですと配位結合なのか二重結合なのか
混乱しないのでしょうか?
専門家はみたらすぐに判断できるので、二重結合と同じ表し方をしているのでしょうか?
初心者には不思議です。
249 :
大学への名無しさん:03/09/26 13:14 ID:FpSILKj2
>>248 230ではないけど、乱暴に言ってしまうと
区別する必要がないから。
というか、電子の数を数えるって事ができたら、
配位結合の中心(この言い方も乱暴だけど)にある原子には
どんなものがあって(ここでも乱暴に言うと「金属原子」が多いな)、
配位子はどんな形で中心の原子に配位するのか(平面四角形、正八面体など)
分かってくるんだけどな・・・
要は「慣れ」ですな。
251 :
大学への名無しさん:03/09/26 14:38 ID:Fxbb+tLX
あっ・・なんか突然わかりました。
絵のお陰で。わざわざありがとうございます。
要するに、CA2+は2価の陽イオンだからキレートに挟み込まれるけど、
NA+は1価だからそうはならない。
スルホン酸の構造はベンゼン環を鎖状構造の一部と看做せば、突起物(ベンゼン環)のある鎖状なのでCA2+やMG2+を挟み込めないのに対して、
石鹸は、スマートな高級脂肪酸−CA2+−スマートな高級脂肪酸、のようにサンドイッチできる、と。
でもCACL2は良く中性の乾燥剤としてでてきますが、電離度1で、しかも強酸と強塩基の塩で電離度は尚更高いのにどうやって抽出してるんでしょう?
全部水溶液中を飛び回ってて、捕まえられないはずだと思うんですが。
うーん、理科系の科目は社会と違って成績が全然学習量と比例しません・・。
ていうか、3倍くらい時間かけても、全然ダメ。それでいてなおかつ、暗記量も社会系に比べて少ないなんて事は全然無くて・・。
>>251 ・・・んー・・溶解がきちんと理解できてないのが原因なんだろうな・・。
聞くが、海水から塩(NaCl)の結晶を得るにはどうしたらいいんだろな。
また、後に時間できたときに、溶解について書くわ。多分そこでつまずいでるんだと思う。
化学、物理を2年生の間に終わらせたいんですが、どのように勉強すればよいでしょうか?
習っていないところを一人で理解するよい方法とかありませんか?
>>253 物理、化学それぞれの勉強法スレを読めば大体はわかる。
それでもわかんなかったら向こうで聞いてみな。
すいません、勉強法スレから誘導されたんですが
ある問題集に、水素の発生体積から原子量を求める場合に
金属W(g)を酸に加えたとき発生する水素が標準状態でv(l)のときにこの金属の当量をmとすると
v:w=11.2:m
となり、この金属のイオンの価数をn+ とすると
この金属の原子量Mは
M=n×m
である
と書いてあったんですが当量とは何なんでしょうか
それとこの式はどういう原理で、どうやったら導けるのでしょうか?
256 :
大学への名無しさん:03/09/27 14:10 ID:olBDKPxM
SI単位系が導入されたからといって、
今会社で何でもかんでもkg→N(ニュートン)に変えろ
みたいなことを言われてるんですけど、
例えば密度をNで表示するのっておかしくないですか?
っていうか、Nは「力の単位」であって、「重さの単位」ではないと思うのですが
どうでしょう?
257 :
大学への名無しさん:03/09/27 14:22 ID:0i6QovxS
259 :
大学への名無しさん:03/09/27 14:30 ID:olBDKPxM
>>257 ってことは密度をNで表示するは間違いですよね?
260 :
大学への名無しさん:03/09/27 14:31 ID:olBDKPxM
261 :
大学への名無しさん:03/09/27 20:00 ID:0dDlsxtP
よくいるんだよな
「質量」と「重量」の区別がついていない人たちが・・・
この調子ではこの国の理科教育が憂慮されるのも時間の問題ですな
(当方はいま高校で物理を担当しています)
262 :
大学への名無しさん:03/09/27 20:07 ID:wBf7p8Qv
>>261 同意。
そういう人たちのおかげで、うちの会社の資料データを、
全てkg/m^3 → N/m^3 に書き換えさせられた。
263 :
大学への名無しさん:03/09/27 20:25 ID:rE+k4Chn
kgとkgfの区別がつかずに、社会人のフリしてる馬鹿がいるすれはここですか?
264 :
大学への名無しさん:03/09/27 21:26 ID:AYZbFK+H
>>242 他
酸塩基の強さはひとえに電離定数(Ka)の大きさで決まる。
濃硫酸は非常に大きい電離定数を持っているため強酸。
ただ、H2Oのような酸としてはたらく相手がいないので、酸性度は低い。
しかしそれも、溶媒が水の10-7mol/lを基準にで考えたときのこと。
高校までの化学ではそんな発想になってしまうが仕方がないか。
>>263 仮にそれが本当だとしてもだまされてやれや
それが社会人としてやっていくために必要な「気持ちの余裕」ってやつですかね?
266 :
大学への名無しさん:03/09/28 06:58 ID:0ARS9TBd
258は孔雀、、、わかんねーからって誤魔化すなよ。
新研究にも書いてないよー答えられないよーお母さん、、、プ
当量:水素1モル(1g)と過不足なく化合する元素の量
じゃなくて、からくりTVにでてくるオッサンだろ?
267 :
大学への名無しさん:03/09/28 08:40 ID:60lhk56k
>>256 >>251 あんた理科のべんきょうしたことあるの?
会社のその担当降りたほうがいいよ。
対外的には会社の恥になるから
268 :
大学への名無しさん:03/09/28 11:59 ID:1cObsWu1
>>267 256は「密度(→質量)をニュートンで表記するのはおかしい」と言ってるんだから、
あってるんじゃないの?
>>267のせいで
密度の正しい単位は
N・s^2/m^4
に、なってしまったじゃないかよ
どうしてくれるんだよ
>>266 258は俺じゃないよ、てか模試の勉強でそれどころじゃなかった。
>>264 強酸、弱酸をKaで定義したらそうなるんだろうな・・ 定義をどうするかによって化学者の間でも議論は分かれるっぽい。
高校では酸はブレンステッドの考え方に従う(酸は水溶液のみ考えている)ので、弱酸としてしまってもいいとは思う。
参考
ttp://forum.nifty.com/fchem/log/rika/500_main.html >>255 当量計算は教科書からも排除されたし、高校ではあまり深入りしないほうがいいと思うんだが、一応・・。
この場合の当量ていうのは化学当量(化学の反応性に基づいて定められた元素(単体)or化合物の一定量)の中の、酸化還元の化学当量のことを指している。
んで、酸化還元の化学当量を考える前に、元素の化学当量について触れておく。
酸素[元素]7.999g(1/2molに相当)と化合する元素の質量がWgのとき、Wをその元素の化学当量という。
また、酸素以外の元素を介して化学当量を定めることもできる。
(たとえば、酸素7.999gと化合する水素は1.008g(1molに相当) ⇒ 水素1.008g と化合する元素の質量を化学当量、と定めることができる)
このとき、元素の原子量と化学当量の比は、原子価の値に等しい。
(証明は省くけど、酸素と水素について具体的に見ればわかると思う。
酸素の原子量16.00 化学当量 7.999 で比は2:1 原子価2と一致。 水素の原子量1.008 化学当量1.008 比は1:1で、原子価1と一致
これより、
>>255のM=n×m は理解できるよな。)
んで、Wg(酸素では7.999g, 水素では1.008g)をその元素(単体)の量の単位として用いて、1当量 という。
そして、酸化還元の化学当量について。 還元作用に関与する水素の1当量に相当する還元剤の量、またそれに相当する酸化剤の量を、化学当量とし、
これにより、
>>255のv:w=11.2:m の式が導き出される。(11.2L が水素の1当量に相当)
当量計算の何が便利かっていうと、原子価の考慮を後回しにして考えていける点。
でもな・・ 原子価を設定してモル計算だけで普通に求められるんで、大学入試では一切使う必要はないと思う。
当量を問題解いていくときにどう使うかは、東大の問題を題材にして、「駿台文庫:新理系の化学問題100選」の2番に詳しく書かれてるので、興味があれば見ればいいかな。
(使える必要はないよ、100選でも別解としてしか扱ってないしな。 混乱しそうなら、普通にモル計算でずっとやっていくほうがいい)
化学の問題解いてると、1980年代ぐらいの問題で「当量」以外にも「〜規定」て単位に出くわすこともあると思うが、これも当量わかってないと使えない単位なので、解けなくていいと思う。
うぁ 孔雀だ、、、なんだ解ってんじゃンw
つーか
>>255は M=n*m が分からないに10000ペソ
273 :
大学への名無しさん:03/09/30 08:28 ID:kfXjYlm6
質量23.8gのガスライターからガスを取り出し、水上痴漢方によってちょうど1リットル(27度、1atm)
取り出した後、ガスライターの質量をはかったところ21.7gあった。
このことから、ガスライターに充填されていたガスの見かけの分子量はAである。
このガスはプロパンとブタンの混合気体であるとすると、混合気体中のプロパンの体積百分率はB%である。
Aは分かります。Bのところで、解答では (物質量比)=(体積比) として解いているのですが、
これってなぜ成り立つんでしょうか?
状態方程式からプロパンとブタンの圧力が等しくないと成り立たないと思うのですが、
この場合圧力が等しいというのがどこから導かれるのかわかりません。
よろしくお願いします。
>>272 いや、正直、当量は俺もあまり使えこなせないw
〜規定も最近は、大学でもあまり使われないって聞くしな・・
>>273(1行目の変換すごいなw)
分体積がわかってないんだな。 PV=(一定)(ボイル則)と混同してる予感。
まず、圧力ってのは、気体分子が容器に衝突したときに容器の壁(単位面積あたり)が受ける力。
今ここに体積3Vの容器中に3molのある気体を入れたとする。 そして、この容器を体積Vと体積2Vに仕切ったとする。(温度は一定)
このときな、「圧力は変わってない!」(←これがわかってないんじゃないかな?
多分だが、PV=一定だからVが変わるとP=圧力も変わる・・ とか思ってるんじゃないか?
聞くが、本当にPV=[一定]なんだろうか? 一定じゃないよな。
体積Vと2Vに容器を仕切ったとき、体積Vのところには気体が1mol、体積2Vのところには気体が2mol あるんだろ。(←nRTのうち、n(モル)が変わっているので一定ではない!
てことはさ、[3Vの容器に3molの気体分子が衝突したときに容器の壁が受ける力] =[2Vの容器に2molの気体分子が衝突したときに容器の壁が受ける力]=[Vの容器に1molの(以下略]
てことで圧力が一定なのはわかってもらえると思う。
んー、もう1個例を出しとこうか。 もしな、空間を仕切ったときに圧力変わったら俺ら家に住めないよ。
今、窓を全て閉めて外気が全く入ってこない密室を作ったときに、Vが減ったのだからPが上がる・・としたら恐ろしいだろ?
窓を閉めても部屋の中は大気圧と同じだよな(理想気体での話なので、実在気体では微小に変わるのかもしれないが・・)
275 :
大学への名無しさん:03/09/30 18:26 ID:SFNbvvON
>>274 「分体積」って駿台というか石川の方言だよ。せめて「部分体積」
と使ったほうがいいと思うよ。
>>275 今はじめて知った('A`) 指摘サンクス。
今、化学特講1のテキスト見たら、[分体積:通常は成分気体の体積といっている]てきちんと表記されてた・・
>>274 ありがとうございます。
分体積も部分体積も初耳でしたが、よく分かりました。
それにしても、孔雀さんって何でも知ってるんですね・・・。こわいw
278 :
大学への名無しさん:03/10/04 07:06 ID:qdQr7qRm
捕手
280 :
大学への名無しさん:03/10/06 19:07 ID:shACb9ea
いまさらだけど有効数字について質問です
9.0[cm]と10[cm]ってどっちも有効数字2桁だけど9.0の方が精度高いのっておかしい気がするんですが
281 :
大学への名無しさん:03/10/06 21:17 ID:d+bGFRDo
282 :
大学への名無しさん:03/10/06 21:18 ID:jVZxDmVn
HClO3
上のClの酸化数は「+5」で正解ですか?
283 :
大学への名無しさん:03/10/06 22:24 ID:Y2PUNFWW
>>270 264だけど、酸の強さについて学者によって意見が分かれてなんかいないよ、
こんなこと。ただ、説明する相手や話のレベルで、便宜的に本当は正しくな
い説明も使っているだけ。高校化学?氓フ教科書は、まだ化学平衡を学習して
いないので、電離度で酸の強弱をいっているわけだ。電離度が、Kaと濃度の
関数なのは判っててるよね。
なにより、濃硫酸は溶媒が水ではないのに、10-7mol/lを基準に弱酸という
ことが全く意味がない。例えば有機溶媒中などでは、pH20とかも存在するわ
けだ。
285 :
大学への名無しさん:03/10/06 23:51 ID:pfSNpOIJ
生物と同時に受験するには物理と化学どちらが良いですか?
医学部を目指していて、生物の基礎は勉強しておきたいので
生物の選択を前提としてます。
>>285 化学のほうがいいよ。
反応速度とか高分子とか生物とも関係あるじゃん。
287 :
大学への名無しさん:03/10/07 16:45 ID:LwGby9BZ
V=nRTの式を使って圧力を求める問題なのですが
気体の密度×22.4=気体の分子量 でいいんでしょうか?
気体の分子量の求め方がわからないで困ってます。
誰か教えて!
ちなみに密度の求め方もわかりません・・・・
密度*体積=質量
化学だとこの式しか使わないが・・・
p=nRT/V=wRT/MV=(RT/M)*(w/V)
m/Vはもちろん密度だからこれでいいのでは
289 :
大学への名無しさん:03/10/07 23:56 ID:5F2CCTw0
290 :
大学への名無しさん:03/10/08 00:42 ID:TQXgVu3q
>>289 何のために、角度知りたいの?三角関数の値が知りたいんでしょ?
分かってんじゃん。
>>290 そんな事言わずに、、、(3, 4, 5)は有名角の黄金比で、、、
3の二乗 + 4の2乗 =
292 :
大学への名無しさん:03/10/08 08:25 ID:v785zFId
HA →← H+ + A- の平衡が成り立ってるときに、
塩基まぜてHAを半分中和させると、HAのモル濃度=A-のそれ となるそうなんですが、
この理由がわかりません。
ちなみに日曜にあった駿台全国の問題にでてきました。
HA → H A 1molで考えて
1 中和前
1/2 1/2 中和後・平衡前
ここから平衡で電離がおこってもわずかしかおこらない(弱酸なうえにAが大量に存在している)ので
0.5-α≒0.5+αとみなせ、[HA]=[A(ion)]
HA → H A 1molで考えて
1 中和前
1/2 1/2 中和後・平衡前
>>293 ありがとうございます。理解できました。
296 :
大学への名無しさん:03/10/09 07:19 ID:HW5NOmkg
297 :
大学への名無しさん:03/10/10 00:22 ID:QJLLrAMn
理想気体についてなんですけど
体積が0で分子間力がない気体ですよね?
チョイスには大きさがないとあります。
体積と大きさって違いますよね?
分子としての大きさがないって意味
299 :
大学への名無しさん:03/10/10 22:33 ID:UoGdz1HE
運動量保存は動かない壁との衝突でも成立しますよね?
壁の運動量を考えると、0だから…
300 :
大学への名無しさん:03/10/10 22:54 ID:mFWj4o3p
水、NO、O2を容器に入れて十分反応させたとき起こる反応は
2NO + O2 → 2NO2・・・・(1)
3NO2 + H2O → 2HNO3 +NO・・・・(2)
ですよね。
で、水500ml、NO 0.2mol、O2 0.12molの時、
反応を完結させた時、水以外で気体中および水溶液中に
存在する物質の化学式と物質量を示せ。という問題について
(1)(2)の式を合わせて、
4NO + 3O2 + 2H2O → 4HNO3
にする事まではわかったのですが、物質量の求め方がわかりません。
どうやって求めるのでしょうか?
301 :
297:03/10/11 00:07 ID:qbiF9gSp
298ども
よーするに質点と考えればいいんですね
302 :
大学への名無しさん:03/10/11 10:01 ID:uo6PsEmP
入試化学物理の計算問題は公式忘れやすいんだったら次元解析を身につけたら
理解もしやすい
303 :
大学への名無しさん:03/10/11 10:02 ID:Q7PJ6NqA
当たり前だ.
304 :
大学への名無しさん:03/10/11 15:55 ID:xPEczTSD
高2で物理の宿題です。
−20℃、100g の氷(比熱2.1j/gk)に熱を加えて、
60℃のお湯にするのに必要な熱量を示せ。
お願いします。
305 :
大学への名無しさん:03/10/11 16:31 ID:myq/EUmL
融解熱は?っていう。
306 :
300:03/10/11 17:04 ID:t3PE+EQw
誰か教えて〜(;;
>>300 水のmol数がでないから解けないんじゃない?
仮に標準状態とすると、500ml/22400ml=0.1mol以下
だから水が全部反応するとして(反応前、反応量、反応後)の表を
書けばいいんじゃないの?
などと言ってみるパピコ
308 :
大学への名無しさん:03/10/11 19:43 ID:LIyxHPBb
500ml/22400ml=0.1mol以下>
水は気体でないだろうが・・・水1mlが1gであることをつかって十分ある水を除外してモル比から最大反応量を出して終わり
>>299 物体が当たっても踏ん張ることが
できない壁なら成立するなあ
310 :
大学への名無しさん:03/10/11 23:38 ID:k++1L+y3
基本的なことですが、周期表の縦の覚え方おしえてくだせ〜
311 :
コスコス携帯:03/10/11 23:39 ID:Z18MAo0O
周期表サイト逝けば?
>>300 1989年度の灯台前期の問題だな。
こういう問題では、「反応中間体を消す」のが定石。
てか、NO2 を消去して4NO + 3O2 + 2H2O → 4HNO3 までもっていったんなら、そこからは、ごく普通のモル計算なんだが・・。
3NO2 + H2O → 2HNO3 +NO での水は液体(温水、新研究p339参照)で、水は十分量あるので、答案では一切触れる必要なし。
(解)(おそらくズレるが、自分で判断してくれ)
4NO + 3O2 + 2H2O → 4HNO3
初 0.2 0.12
変化 -0.16 -0.12 +0.16
終 0.04 0 0.16
よって、HNO3 が0.16mol 生成し、NO が0.04mol 残る。
この問題の次の問いで、Cu が絡んでちょっと複雑になるんだが、これも「反応中間体を消去」で解けるからな。
Do鎌田理論のp24 に練習問題があるので、一度見ておくことをススめる。
>>312の反応式のところ、変化の+0.16 は HNO3 で、終の0.16 も HNO3 な。 てかズレすぎ・・
314 :
大学への名無しさん:03/10/12 00:56 ID:0eiZkngr
質問です。
今学校で、物理or生物の選択を迫られています。
そこで自分だけでは決めれないので助言を頂きたい。m(_ _)m
入試で必修など、受験条件がない場合は(2科目選択)どちらをとったほうが無難なのでしょうか?
聞くところによると物理はかなり難しいとの話でしたが・・
実際どうなんでしょうしょうか・・
316 :
大学への名無しさん:03/10/12 01:24 ID:gHje2kQe
化学の単位について質問させてください
1molとはなんの単位なのでしょうか。体積ですか?
2cm^3をLにかえるときどのように計算したらよいのでしょうか
3mmHgを圧力(ATM)に変換するにはどう計算してらよいのでしょうか
どなたかおしえてください
317 :
大学への名無しさん:03/10/12 01:27 ID:gHje2kQe
なるべく速レスをおねがいしたいんですが・・・
318 :
大学への名無しさん:03/10/12 01:36 ID:gHje2kQe
だれかおせーて
319 :
陸遜☆廠:03/10/12 01:40 ID:XQ/CNQOX
>>316 molはある原始が
6.02..×10の23乗個集まったものをいう。
1ダース=12個みたいなもん。
二つ目の質問は密度とか比重(だっけ?)つかって頑張れ!
1atm=760mmHg
320 :
陸遜☆廠:03/10/12 01:42 ID:XQ/CNQOX
ってか、教科書読むことをお勧めします。
321 :
大学への名無しさん:03/10/12 01:45 ID:gHje2kQe
おお!難しい名前の方ありがとうございます
教科書片手にがんがります
322 :
陸遜:03/10/12 01:48 ID:XQ/CNQOX
>>315 自分の進路にあった科目を選ぶのがいいかと。
特にどっちも得意でも不得意でもなければ
物理をお勧めします。
324 :
大学への名無しさん:03/10/12 01:55 ID:gHje2kQe
323さんも詳しい解説ありがとうございます
>>315 俺、生物化学選択なんで、生物の特徴を書くと
生物は、まず用語などを暗記するのが第一で、用語などを覚えるだけである程度の得点は得られるので、
100点満点だとして、50点あたりまでのコストパフォーマンスは、かなり高い。
(暗記量も、体系的に覚えればたいした量ではない。 絶対に覚えるべき用語は、そんなにない。)
しかし、問題はここから。
生物の大きな特徴として、考察問題があって、ぶっちゃけ国語的要素が非常に強い。
文章を読解して、自分のもつ生物の知識と照らし合わせて実験の内容を推察していかなければならない。
(化学でも難しい問題になると考察が必要となるが、生物では比較的簡単な問題でも考察を必要とする)
そして、記述量が多いのも特徴だな。
こう書くとコストパフォーマンスの高さ以外いいとこない、と思うかもしれないが、
まず、0点の可能性が絶対にないし、文章を読解するコツさえつかめば、コンスタントにいい点が取れる。
ただ、満点は狙いにくいな。 最初の伸びが速くて、そこからコツコツ型。
あと、俺は生物が好きってのも、選んだ理由かな。
ただし、一つ大きな注意点があって、生物選択で受けられる学部は、結構少ないので、
志望校でまず決めてくれ。
(ここから下は、あまりあてにしないでくれ。物理選択ではないので。)
物理は数学得意な奴は有利らしいが、数学と言っても計算方法[代数処理、(微積)]だけなので、
数学が苦手でもある程度までは点が取れるらしい。
最初は公式etc を使いこなすために訓練が必要なので、点数はすぐにはあがらないが、ある時期になると、急に点数が取れるようになる(らしい)
潜伏期間が長く、途中から上がりだすのが特徴(らしい)
326 :
新研究:03/10/12 17:27 ID:bDs/Qxih
化学IB・Uの新研究についての質問ですが、P10のショ糖の成分元素の所で、
加熱し二酸化炭素が発生し、また、試験管の口に付着した液体は、
硫酸銅(U)の白色粉末を青変(CuSO4・5H2O)させるので水である。とありますが、
硫酸銅(U)の白色粉末を青変(CuSO4・5H2O)させるので水である。とはどういうことですか?
327 :
大学への名無しさん:03/10/12 18:00 ID:0eiZkngr
硫酸銅(U)の無水和物は白色粉末で水があると水和して青色のCuSO4・5H2Oになるってこと
328 :
大学への名無しさん:03/10/12 19:28 ID:+Js4w0CB
化学って難しいね
329 :
大学への名無しさん:03/10/13 01:38 ID:CWuthjBL
>>315 今、高3なんだけど物理は本質がわかるようになればあっという間に成績は伸びる。
俺は今年の夏休みに真剣にやったら(予備校でいい教師にめぐりあえた)全国偏差値が55(6月)から78(8月下旬)に上がった!!
自慢みたいになったが、とにかく物理はあがりやすい科目だと思う。
イオン半径の問題で塩化ナトリウム型の結晶が安定して存在するためには面の対角線上で陰イオン同士が接しないことが条件と問題の解答に書いてあったんですが、どうしてそうなるんですか?
教科書にも乗ってなくて学校でも教えてもらっていなかったんで…
331 :
大学への名無しさん:03/10/13 11:45 ID:IWOPF5W8
陰イオンどうしは電気的に反発するからだよ。
332 :
大学への名無しさん:03/10/13 13:03 ID:VCCUWd45
化学の新演習(第七刷)の37ページ65番(阪大の問題)で質問です。
(1)のメタンの生成熱が計算すると自分では75になるんですが、
解答は76となってます。解説の通りに式をたしても75になります。
しかも(2)以降でも76として使っています。
どなたか新演習持ってる方、このことについて解説していただけないでしょうか?
333 :
kei:03/10/13 13:09 ID:wOac51yW
>>329 どんな勉強したらそんなに偏差値あがるんですか?
ぜひ教えてください!
ちなみに自分は偏差値37.4です…。
残り3ヶ月でどうしても50以上にしたいんですが、
なにかいい方法は無いでしょうか?
>>333 方法にこだわらず必死になってやれば50まではすぐ上がると思うけど…
335 :
大学への名無しさん:03/10/13 13:43 ID:IWOPF5W8
>>333 たぶんまともな化学の先生に教わらなかったからだと思う
理論的な部分は教わったほうがわかりやすいし
>>332 問題書いたほうがレスもらえる確率は高いよ
>>332 第9刷でも76と記載してある。
誤植の可能性濃厚。出版社に聞いてここでレポートしてちょ。
337 :
315:03/10/14 01:56 ID:1IyOQ4X1
>>325さん
>>329さん
大変参考になりました。
進路面・性格面(?)から見て物理が適当だと判断しました^ ^
がんばってみます!
>>337 何学部か知らんが普通の理工系なら物理だよ。
農、生物系ならともかく、、、
大学でやる化学も物理もどきだし、、、
>>330 物理を知っていたら聞くまでもないじゃないかよ・・・
340 :
329:03/10/15 03:32 ID:bN6BYrvc
>>333 夏休み中は1日3時間以上物理してましたから…。
代ゼミの為近先生のハイレベル物理をビデオでいっきに見ただけです。
あと学校の宿題を演習代わりに、みたいな感じでやってました。
そしたら今まで詰まってたところがわかるようになって物理が楽しくなりました。
ほかの科目は好きじゃないけど、物理は難問がとくのが好きです。
どんなに難問でも高校レベルだったら限られた式を使えば
絶対に解けるはずですからパズルみたいな感じですかね。。
最近は難系やってます。結構解けてビックリ!
341 :
大学への名無しさん:03/10/15 13:47 ID:CaTfOlTa
342 :
新演集の250の4について:03/10/15 16:19 ID:BIjK2laD
ブタジエンを1としてと問題文には書いてありますが、
解答の方はスチレンを1にして
といているとおもうのですが、どうでしょうか?
結局、問題文が(スチレンを1にして計算せよ)
というのをまちがったのでは???とおもいますが・・・
343 :
329:03/10/15 18:03 ID:bN6BYrvc
>>341 一般に言われる微積物理がどんなものかしらないんですが、
為近先生は公式の証明をわかりやすくするのですが、そのときに微積は使いました。
私が問題を解く際には微積は使わないんですが、概念として入ってる気がします。
理系なので数Vで微積の概念は大体やりましたから。。
344 :
340:03/10/15 19:32 ID:BIjK2laD
孔雀さん教えてください。
345 :
344:03/10/15 19:35 ID:BIjK2laD
すいません342でした
346 :
kei:03/10/15 19:43 ID:ASFfz6w0
>>329 ありがとうございます。
なにかお勧めの参考書とかあったら教えてくれませんか?
347 :
初:03/10/15 20:25 ID:BIjK2laD
速さV。で進む質量Mのロケットから質量mのガスを後方に噴射したところ、ロケット
から見てガスはUの速さで遠ざかった。噴射後のロケット(質量M-m)の速さVは
いくらか?
という問題なんですけど、解答に
両者の噴射後の速度をv、Vとする。vは左向きかもしれないが未知数なので正
の向きと考え、
MV。=mv+(M-m)V とおく。
とあったんですが、vを左向きと考えて
MV。=-mv+(M-m)V として
v=V+(-U)を代入してといても解答とあわないんですが
どういうあたりが考え違いをしているのか教えていただきたいです。
>>342 うるせーよ。twilightにマルチしやがって。
聞くまでもねーよ。
>>347 ?????
正解書いといてやるから後は自分で努力すれ。
解。
ガスがロケットから見て速度Uで遠さがったことから、
ガスの速度はガス噴出後のロケットの速度Vを用いると、
V−U とおける。
2物体の分裂の際には外力がはたらかないので、
運動量保存則より、
MV。=m(V−U)+(M−m)V
整理すると、
MV。+mU=MV
ゆえに、ガス噴出後の速度は、
V=(MV。+mU)/M ・ ・ ・ (答え)
ガスノソクドハカナラズシモロケットノソクドトギャクムキトハイエナインダヨナ・・・
349補足。
相対速度って知ってるか?
351 :
初:03/10/15 21:03 ID:BIjK2laD
>>349 即レス
ありがとうございます、書いていただいたことは理解できるのですが
MV。=-mv+(M-m)V とするとなにがいけないのかが見えてこないんです(泣
>>351 だから相対速度やないか・・・
ロケットから見るとガスが2の速さで後ろに出ているとしよう。
これはロケットから見るから後ろ向きに見えるのは分かるよな。
でも、だからといって、ガスそのものが後ろ向きに出ているとは
言えないってことなんや。
例えば、ロケットがガスを吐き出して7の速さで進んだとき、
ガスは『ロケットから見て』2で後ろ向きかもしれないが、
『止まっている人』から見ると・・・いくらに見える?
自分で考えて謎を解決するのが物理の楽しいところだから
あとは自分で歩き出してみれ。
353 :
初:03/10/15 21:24 ID:BIjK2laD
>>349 >ロケットから見るとガスが2の速さで後ろに出ているとしよう。
>これはロケットから見るから後ろ向きに見えるのは分かるよな
わかります。
>でも、だからといって、ガスそのものが後ろ向きに出ているとは
>言えないってことなんや。
>例えば、ロケットがガスを吐き出して7の速さで進んだとき、
>ガスは『ロケットから見て』2で後ろ向きかもしれないが、
>『止まっている人』から見ると・・・いくらに見える?
はい、とまっている観測者から見たらロケットと同じ向きに5の速さですよね。
それも理解できます。ガスは止まっている観測者から見てロケットと同じ方向
か逆向きかはわからない。で解答には
「vは左向きかもしれないが未知数なので正の向きと考え、」
ガスの運動量を 「mv」 としてる。
そこで、「vを右向きとして負の向きとして考え」
ガスの運動量を 「-mv」とするとなにがいけないのか、はあ。
>自分で考えて謎を解決するのが物理の楽しいところだから
>あとは自分で歩き出してみれ。
物理はたしかに楽しいですね!!
>>353 ガスの運動量を左向きとして−mvとおくのは全然構わない。
では、その『止まっている人』から見た「5で前向き」に
進むガスの速度は「−5で後ろ向き」ってことになるよな。
ここで問題。
vの値はいくらになる?
VとUとの関係を導くところで間違いがあることに気付いて欲しいなあ。
とにかく、がんばれ。
355 :
初:03/10/15 22:11 ID:BIjK2laD
>>354 あ、ありがとうございます。やっとわかりますた。
まじすっきりです。感謝。
356 :
てんご:03/10/15 23:31 ID:j6EFOpnF
化学で、不揮発性の物質を溶かした場合沸点が上昇するとかいてあるけど、
揮発性の物質入れたらどうなるんですか?
沸点到達前にすべて揮発しちゃうと思いマース!
358 :
329:03/10/16 00:04 ID:Ito2zops
>>346 参考書は、橋本流を2年のころに買ったんだけどあんまり読んでない。。
物理の現象をわかりやすく言葉で表現しているんだが、読むのが疲れる。
本屋で立ち読みしてみていけそうだと思ったら買ってみるといいかも。
でももう時間もないから問題をこなしたければ、
駿台の物理TBセンター実践問題集(青いやつ)がいいと思う。
解答も丁寧だし、問題も易しいのから、難しいのまでそろってるし、
2次試験に通用するレベルの問題もいくつかある。
とりあえずTBの範囲は網羅できるからセンターで8割はいけるようになると思う。
Uの範囲は難系しかやったことないのでよくわかりません。。
物理の参考書スレで偏差値を言えばどれがいいか教えてくれるかもしれませんよ。
359 :
てんご:03/10/16 00:44 ID:L7WPA5Wb
正直、ずっと橋元流に頼らないといけないのであれば、
物理を勉強するのはやめた方がいい。
興味を持つ取っ掛かりと考えるのが良い。
361 :
大学への名無しさん:03/10/17 20:43 ID:gomKDDlR
SINθとCOSθの微分について誰か教えてください
(sinθ)'=cosθ (cosθ)'=-sinθ
証明は数Vの教科書でも見て。
363 :
大学への名無しさん:03/10/17 23:06 ID:bIbk9x4c
Tayler展開でもしてくれ
Taylorじゃなかった?
365 :
大学への名無しさん:03/10/17 23:19 ID:bIbk9x4c
>>364 そうかもしれない
つづりは適当に書いたし多分そっちが正しい
366 :
大学への名無しさん:03/10/18 00:08 ID:/UIjsayv
フーリエ展開でもしてくれ
367 :
大学への名無しさん:03/10/18 00:47 ID:e0zQaSpw
マクロウニン展開でもしてくれ
368 :
大学への名無しさん:03/10/18 02:47 ID:siCcWK9O
初歩的で恐縮だが。
K4[Fe(CN)6]中のFeの酸化数が,2になるのがわからんのだが。
369 :
大学への名無しさん:03/10/18 02:53 ID:ikabMPkp
K+*4
Fe2+*1
CN-*6
よって電荷は0。
370 :
大学への名無しさん:03/10/18 02:56 ID:xxRRwXh1
え?数えれば分かるやん。
371 :
大学への名無しさん:03/10/18 16:36 ID:M2IhKBxT
372 :
大学への名無しさん:03/10/18 19:59 ID:MJTu5S/z
回路の問題なんか未知数の数だけ回路方程式書いたらおわりじゃん。
つべこべいわず回路方程式をかいてみましょう。
回路の問題は回路方程式をかければもうすでにとけたも同じようなものです。
373 :
大学への名無しさん:03/10/18 20:05 ID:DJd+fe7O
>>372 回路の書き方が解らないんです。
解答にはAC間とBD間を流れる電流が同じになているんですけど、どこにそんな根拠があるんでしょうか?
BC間もB→Cにしか電流が流れないみたいなんですが、何故C→Bには流れないんでしょうか?
>>373 回路の対称性。
というか、それ使わなかったら一生かかっても・・・
375 :
大学への名無しさん:03/10/18 20:22 ID:DJd+fe7O
>>375 >>371の図をじっと見詰めてみなさい。
理系に進むならそれくらい自力で感じ取れるようにしなさい。
377 :
大学への名無しさん:03/10/18 21:52 ID:DJd+fe7O
感じ取る云々じゃなくて、論理的に説明してください。
非論理的なことは大嫌いです。
378 :
大学への名無しさん:03/10/18 22:00 ID:ikabMPkp
非論理的というか理系として常識的にだが
Rを中心とする点対称
図形を把握する力が弱いと思われ
>>377 シリーズ終わったし、
論理的に答え書いといてやる
解。
(中略)
R=12〔Ω〕
計算間違えた。
R=4〔Ω〕でした。
381 :
大学への名無しさん:03/10/18 22:30 ID:nu7pWGAN
>BC間もB→Cにしか電流が流れないみたいなんですが、何故C→Bには流れないんでしょうか?
電位降下を坂道に例えると、2つの道があるとする。但し、途中で1箇所、道が繋がってるところがある。
一方の道は、初めは緩やかな下り坂、途中の繋がる場所から急になる。他方はその逆で、最初は急で繋がってるところから緩やかになる。
そうすうると、繋がりの道にも勾配ができるだろ?だから、ホイーストン・ブリッジの中央の回路線に電流が流れる。
この場合、抵抗が大きければ、勾配は急に、小さければ緩やかになる。
もちろん、これは概念的なものだから、厳密には当てはまらない。
冗談はさておいて、
そろそろ解説をちゃんとしておこうかね
解けないと思われるのも癪だし。
では、改めまして、解。
回路に流れる電流をこのように設定する。
A→C;I(1)
A→B;I(2)
B→C;I(3) (→この段階では向きが分からないとして、仮に設定しておく)
C→D;I(4)
B→D;I(5) (回路の対称性が分からないと大変やわ・・・)
◎ 回路全体に流れる電流
回路全体で消費する電力が起電力12〔V〕の直流電源に対して
36〔W〕であることから、回路全体に流れる電流I〔A〕は、
12×I=36 よって、 I=3〔A〕
◎ キルヒホッフ第一法則
A点分岐
3=I(1)+I(2)
B点分岐
I(2)=I(3)+I(5)
C点分岐
I(1)+I(3)=I(4)
D点分岐
I(4)+I(5)=3
ここまで書いてもまだ気付かないか?
>>371
この程度の質問を2chできく香具師って
よっぽどの根暗か、
よっぽどプライド高くて誰にも聞けない、
ってことなんだろうな。
それにマジマジレスしてるオマイラも笑ってしまうよ。
♪ファイト!闘う君の唄を〜闘わない奴等が笑うだろう〜ファイト!
おーい、
>>371さんよ、どこに行った?
あとは第二法則を使うだけなんだけどなあ
386 :
大学への名無しさん:03/10/18 23:15 ID:If1LstgW
>>381 電圧降下はRIだから、RだけでなくIにも比例するわけで、
A点からAC間に流れる電流をi[1]とし、AB間に流れる電流をi[2]とすると、i[1]+i[2]は一定。
このとき5*i[1]=i[2]となるようにすれば、AC間の電圧降下は8*i[1]、AB間は10*i[2]となり、
C点のほうが電位が高くなってしまうんですけど?
387 :
大学への名無しさん:03/10/18 23:19 ID:nu7pWGAN
388 :
大学への名無しさん:03/10/18 23:20 ID:If1LstgW
そもそも電力って何ですか?
電流、電位、抵抗しか知らないんですけど。
参考書の検索にもないし。
389 :
大学への名無しさん:03/10/18 23:22 ID:If1LstgW
あーすいません勉強不足でした。
出直してきます。
なんだよ、厨房かよ・・・
まじめに答えてきて損した・・・
391 :
大学への名無しさん:03/10/18 23:36 ID:gCrjuTFo
>>388,389
真性厨房でも「電力=電圧*電流」を習う。
参考書云々の問題ではないと思うが。
うざいな、削除機能欲しいな はっきり言って邪魔なんだよ
393 :
大学への名無しさん:03/10/19 13:21 ID:owCcIvjC
削除機能>
てめえの2chじゃないだろ
394 :
kei:03/10/19 15:03 ID:XQ6yz3dv
物理の質問です。
ある場所の地磁気の水平成分は25A/mである。この場所で1.0mの導線を
鉛直に張って2.0Aの電流を下向きに流した。この導線はどちらの向きに
いくらの力をうけるか?
解いてでた答えが「西向きに6.3×10^-5N 」なんですが、問題集の正解
答は「東向きに6.3×10^-5N 」なんです。
じぶんが間違ってるのでしょうか?それとも問題集の誤りなんでしょうか?
395 :
大学への名無しさん:03/10/19 17:37 ID:LtWQFWnB
>>394 …。それだけでは西とか東とかがまったくわからない。
図を適当でもいいのでペイントかなんかで書いてアップ、
もしくは問題集の名前と問題番号を書いてくれたら
ちょっとは考えれるかも。
>>394 地磁気の向きって分かるか?
まさか、地球のN極が北にあるって思ってないだろうな
397 :
kei:03/10/19 18:33 ID:XQ6yz3dv
>>396 そう考えてました…。
わかりました。どうもありがとうございます。
398 :
大学への名無しさん:03/10/20 19:56 ID:+nDg+4mR
直線状の電流回路があったら、
その周りには磁束密度Bが発生するわけですが、
電流にそって電荷がクルクル回転しながら動くことはあっても、
電流と同じ方向には全く動かずに、電流に垂直な平面内だけで円軌道を描きながら回転しつずけることはないんですよね?
399 :
大学への名無しさん:03/10/20 19:59 ID:+nDg+4mR
電流方向への速度があれば
F=l|I||B|sinθのθが0にはならないけど、
電荷が電流方向への速度を持たないときは、sinθが0になっちゃうから、力は発生しないんでしょ?
400 :
大学への名無しさん:03/10/20 20:10 ID:jiXKsYdv
401 :
大学への名無しさん:03/10/20 20:34 ID:+nDg+4mR
要するにですね、
上下にまっすぐ伸びた電流のまわりを、上下に動かずに回り続けることは可能か?
ってことだよ。
402 :
大学への名無しさん:03/10/20 20:37 ID:+nDg+4mR
北極から南極に伸びた磁力線のまわりを、宇宙の電荷がクルクル回りながら大気圏を通って地球に入ってくるらしいkど、
北極のちょうど10000000000000000km上で磁力線の周りを回り続けることは出来るのか?
403 :
大学への名無しさん:03/10/21 00:44 ID:EpKOMO0X
そもそも電荷は磁界と同じ向きに回転するのかいな?
404 :
402:03/10/21 01:37 ID:wI8Kl1jL
少し間違えた
磁力線のまわりじゃなくて、電流の流れてる回路の周りだった
電流の流れてるまっすぐな回路の周りには、μ(0)I/2πrの大きさの磁束密度が発生するだろ?
その向きは右ねじの回る方向だから、速度の方向=磁束密度の方向となる場合は、sinθ=0となって、磁場は電荷に力を及ぼさないよな?
405 :
大学への名無しさん:03/10/21 02:15 ID:EpKOMO0X
磁束密度の方向に電荷を打ち込んだ場合は、
確かに磁束密度が電荷に及ぼす、回路の電流が流れる向きへの力は発生しない。
と言うより、磁束密度と電荷の運動方向が同じ場合、電荷は磁束密度から力を受けない。
ここで、電荷が回路に垂直な面で回路を中心に円運動を行う為には向心力が必要だけど、
磁束密度からはその向心力も発生しないので、電荷は円運動を行わずにそのまま素通りすると思った次第。
大ボケしてたらスマソ
406 :
405:03/10/21 13:08 ID:EpKOMO0X
すまん、よく考えたら磁束密度の向きは渦巻いてるんだから、
いつも電荷の運動方向と磁束密度の向きが同じってことは無いよな。
だから、電荷は回路の電流の流れる向きに力を受けます。たぶん。
そんで、電流の向きと同じ方向に電荷が動くと、
元から持っていた速度(回路と垂直方向)と逆向き力が働くから、速度が落ちて……
だから、電流の流れる向きへ受ける力も小さくなって……
あーーもう、何かわからんようになってきた。
が、とにかく向心力は発生しないので、回路を中心とした回転運動はしないと思います……
ちなみに、ここで言う電荷は+電荷で考えてます。
っていうかダメダメだ俺_| ̄|○
407 :
405:03/10/21 13:29 ID:EpKOMO0X
連カキすまん
>406
>だから、電荷は回路の電流の流れる向きに力を受けます。たぶん。
+電荷だったら、力の受ける向きは逆向きな気がします。
頭の中で、電流と逆向きの力に変換するか、−電荷で考えて下さい。
っていうか、答え教えてエロい人!!
408 :
402:03/10/21 16:36 ID:r3J5ctIN
自己解決した。と思う。
電荷が直線状の電流回路に接近していくと、
電流の方向に力を受けるだけで、向心力とかは全く働かない。
電流からの距離が等しいところで左右対称になる。
409 :
大学への名無しさん:03/10/22 08:10 ID:uSB1kRyY
410 :
大学への名無しさん:03/10/23 08:58 ID:I4vPkr45
理論化学の蒸気圧のもんだいなんですけど
メタンと酸素をいれて熱したら酸素と二酸化炭素がでるとこたえに書いてあったんですけど
問題文にはそれはかかれていません
そのことは知識としてしってなくてはならないものなのでしょうか
411 :
大学への名無しさん:03/10/23 15:41 ID:QsZcwJ5k
燃焼したと書かれてるならね
412 :
大学への名無しさん:03/10/24 08:49 ID:GrhIvs0C
>>410 (完全)燃焼で、水と酸素が生成な。
蒸気圧の問題だから、おそらく水がかかわってるんだと思うんだが・・
414 :
大学への名無しさん:03/10/24 15:18 ID:XCCi08v8
液体になった水と二酸化炭素と余った酸素が存在ってことでFA?
416 :
413:03/10/24 23:14 ID:qkGxfVEs
今見たら水と酸素って書いてるじゃねえか('A`)
間違い指摘して、さらに間違ってると・・ 最低だな俺_| ̄|○
417 :
大学への名無しさん:03/10/27 20:47 ID:1Dbv19Sr
418 :
大学への名無しさん:03/10/27 21:15 ID:1Dbv19Sr
おぉ、誰もいない…
419 :
大学への名無しさん:03/10/27 21:41 ID:1Dbv19Sr
全然解らない…_| ̄|○
420 :
大学への名無しさん:03/10/27 22:14 ID:iUoX0fAJ
誰か六方最密構造の高さの求め方教えてください。
421 :
大学への名無しさん:03/10/27 22:17 ID:7kKl18vJ
422 :
大学への名無しさん:03/10/27 22:27 ID:pmwzHCoh
>417
「1.0(g)のRa」なら分かるような気もする。
423 :
大学への名無しさん:03/10/27 22:51 ID:s4x77iLL
化学のチョイスに電気親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。(誤)
とかいてあるんですが、どこがおかしいんですか?
「電気親和力」
425 :
423:03/10/27 23:00 ID:s4x77iLL
すみません。打ち間違えです。
電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。
でしたら、どこがおかしいんですか?
426 :
大学への名無しさん:03/10/27 23:32 ID:6DtWRBso
>>425 問題文はなりにくいになってるだろ、だから間違い。
解答の方には正しく直された文と後ろに問題の正誤が書いてある。
427 :
423:03/10/28 00:20 ID:LTmk4ZG/
そういうわけでしたか、私の勘違いですね。
丁寧にありがとうございました。
沸点上昇と凝固点降下のこうしきについてなんですけど
私は照井式でやってるのですがどうしてもわからないので教えてください
沸点上昇度=K×w/M×1000/W(wは溶質のgWは溶媒のgkはモル点上昇Mは分子量)
ここで溶質が電離する場合(1+α)をかけるか(1+2α)をかける必要あるらしいのですが
どのように問題文を読んで区別し使い分ければいいのでしょうか、MX→M+2Xとかの説明ではぜんぜんわかりません
どなたか教えてください
429 :
大学への名無しさん:03/10/28 12:30 ID:s/viQdW8
sunnmasenagemasu
430 :
大学への名無しさん:03/10/28 12:49 ID:s/viQdW8
あげます
431 :
大学への名無しさん:03/10/28 17:26 ID:XfipNKcv
>>428 沸点上昇や凝固点効果に関係するのは
「水溶液中の溶質の粒子数」
だからたとえば硫酸だったら
H+ H+ SO4 と3倍する。
塩化ナトリウムだと
Na+ Cl- で2倍する。
グルコースだと電離しないからそのままでいい
電離することで粒子数が増えるか減るかが問題
あと解答がないからといって連書きはイクナイ
432 :
大学への名無しさん:03/10/29 10:28 ID:V/JdL6Kw
μ←これなんて読むの?
独学だからわかんない。いつも頭の中ではユーって読んでます。
434 :
大学への名無しさん:03/10/29 11:34 ID:lCvDj/Da
435 :
大学への名無しさん:03/10/29 16:00 ID:PJyl0GDX
マイクロ
436 :
428:03/10/29 16:07 ID:jNswFCq6
>>431 アドバイスありがとうございます
>だからたとえば硫酸だったら
H+ H+ SO4 と3倍する。
塩化ナトリウムだと
Na+ Cl- で2倍する。
このように硫酸=H+ H+ SO4
とはどう勉強すればみにつくのでしょうか?自分は理論化学しかやってないのですが
有機無機化学でこの知識をつけるのですか?
それとH+ H+ SO4これは3つあるから3倍と判断していいのでしょうか?
お手数ですがおねがいします
>>436 H2SO4は、水素イオン2つと硫酸イオン1つの合計3つに分かれることくらい
理論化学だけでもわからないか?酸塩基反応や酸化還元反応のとこ見て。
438 :
大学への名無しさん: