高1・2や時間のあるヤシが地道に勉強するスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
298大学への名無しさん:03/08/27 20:07 ID:fLxVs+TK
>>297
いくらさがってても書き込みがあればDat落ちしないよ
しばらく書き込みのない下のスレは落ちるけど
299大学への名無しさん:03/08/27 23:58 ID:ohr9Fm/K
電波コテは放置してくれ
レスアンカーも付けないで
あぼーんの意味がない
300大学への名無しさん:03/08/29 12:34 ID:wmWOXRQx
現代文の勉強の仕方 8 のテンプレート

http://gendaibun2ch.tripod.co.jp/
301大学への名無しさん:03/08/29 16:24 ID:efR7YrLt
ふうん
書き込みがあるとだと邑智しないんだ

番号がビリなってもダット落ちしないの?
302大学への名無しさん:03/08/29 17:39 ID:u5msHICN
>>301
書き込みがある限りは保守されます。
303大学への名無しさん:03/08/30 21:17 ID:DJvUfkgK
しけしけまんこ
304大学への名無しさん:03/08/31 00:30 ID:VAZfMnMy
今から宿題やります
305大学への名無しさん:03/09/01 03:02 ID:HCVJTd0b
中学時代の頃から男の子には更衣室はありませんでした。
プールの時は男子更衣室、女子更衣室があったけど
先生の命令により両者とも女子用に。
男子は通路で着替えさせられました。この時から僕は体育が
嫌で嫌で溜まりませんでした。更衣をするときはいつも
羞恥心を持ってました。女子に見られ、あたかも家畜のように
男子に扱いする先生たち。高校に入り、男子は教室、女子は専用更衣室…
思春期で女子の目の前で着替えるのが嫌で体育を休んだことは
数え切れないほど…
先生に言っても、男なら我慢しろ!とセクハラ的な発言をされ。
何度かそのことで悩み相談センターに相談したがいまいち
具体的な解決法は示されず。もう、嫌だ。

306大学への名無しさん:03/09/04 07:28 ID:1oXcSOUL
a
307大学への名無しさん:03/09/04 07:31 ID:6qc18Jrp
解析入門ちょっと呼んだ
ひさしぶるに例を呼んだ
新鮮な感じがした
分母が変数の多項式、分子が定数の関数は収束するみたいなことにきがつけば
n/x^n→0(n→∞)が示せるって子とにきがつかなったですたい
308大学への名無しさん:03/09/04 18:18 ID:vevBfh6k
思いつくままにネタ振り。




 おい!おまいら!!今まで取った最低点数はなんですか?




偏差値でもおkです。
「そんな僕も今となってはこんなに立派になった」って言うのも
テレフォンショッピングとか化粧品の使用前使用後みたいでよろしい。

漏れは一学期末のテストの数学で11点取りました(照
夏休みの間、学校の復習(別に有名な参考書使わなかった)やって
86点取れるようにになりました。誰か褒めて。

って感じで。最近寂れ気味だからどんどん書き込め!!
309大学への名無しさん:03/09/04 21:08 ID:FRTKD+CH
小学生のとき、浜学園の公開学力テストで理科で最下位を取った。
(1520人中)多分26点だったと思う。
でも、結構レベル高めな中学に入学できました。
310大学への名無しさん:03/09/05 09:56 ID:zpA8aaXf
浜っていうと灘?
宿題多すぎ
311大学への名無しさん:03/09/05 19:13 ID:J4Ty0i2s
>>310
灘じゃないです。
そこまでいいところじゃないです。
312高1:03/09/06 00:25 ID:2eiuDYny
高校受験の時の模試で(超レベル低い)偏差値40前半連発。
   ↓
突然数学が好きになり勉強の習慣がつく。この時入試3ヶ月前。
   ↓
公立高校入試撃沈(当たり前だ)。
京大に行きたくなり、こつこつと勉強を始める。
   ↓
7月の真剣もし3教科偏差値65

進歩はあるけど京大への道は果てしなく遠い…
このままじゃ地元国立もきついぽ…
313大学への名無しさん:03/09/06 16:05 ID:5OooDuXR
>>312
俺も地元公立落ちた。
似たような境遇だが、俺は勉強やり始めたの1ヶ月前で進研の偏差値も下だ。
314大学への名無しさん:03/09/06 16:32 ID:NdazD8UP
僕も公立落ちました… まぁ県内1位校だっていうので勉強ばっかりで他の事は考えてなさそうな勢いなので落ちてよかったかも。

今の高校で学年1桁でがんばってます          いつ落ちるか…(;´Д`)
315大学への名無しさん:03/09/06 19:37 ID:2eiuDYny
生きるためにage!
316313:03/09/07 01:15 ID:FThXiFFK
>>314
お前みたいな事言うヤシ多いよ。
俺は今でも公立行きたいと思ってる。
ってか親に迷惑も、金もかけ過ぎてるし...情けなさすぎる。
317314:03/09/07 10:27 ID:ZctLkjk1
>>316 確かにお金の事を考えると親に申し訳ない…
318大学への名無しさん:03/09/07 23:08 ID:P3dIxwc1
俺は三角比が好き。
sinとかcosとか余弦定理の証明とか見てると射精したくなるね。
でも二次関数はチョット苦手…
何故なら計算ミス率が異常に多いから。計算ミスに気付くとテレビとかPCとか洗濯機
ぶっ壊したくなるほどいらつくね。
「こっこの野郎…!章末問題のレベルのお前がこの俺にはむかう気か…!」
ってね。

319大学への名無しさん:03/09/08 00:16 ID:AvTrOgdC
>>318

小・中学生の計算ドリルで肉体改造しる。



俺モナー。
320大学への名無しさん:03/09/08 21:33 ID:asTU9n2g
age
321大学への名無しさん:03/09/08 21:47 ID:asTU9n2g
高@の人誰かいますか〜?
322大学への名無しさん:03/09/08 21:49 ID:asTU9n2g
age
323大学への名無しさん:03/09/09 16:34 ID:Iet57w4M
(=゚ω゚)ノ
324大学への名無しさん:03/09/09 23:11 ID:YXOSQfJM
このままじゃドット落ちなのでネタを振ってみる。

AB=10、BC=8、∠B=60゜の三角形ABCがある。
この三角形の外接円の中心をO。A、Cから対辺に下ろした2つの垂線の交点をHとする。
Hから辺BCまでの距離およびHOの長さを求めよ。

数1の範囲で解けるYO!
325大学への名無しさん:03/09/10 09:52 ID:vytk4zLe
わかんない。もうちょっと青チャみて粘ってみる。
326大学への名無しさん:03/09/11 18:04 ID:PLMBSTXc
(゚ω゚) ニャンポコ
高1スレと高2スレがあるのにこのスレはいらないんじゃないかね?
327大学への名無しさん:03/09/12 18:19 ID:Z3LnQafS
いる
328大学への名無しさん:03/09/12 18:30 ID:RVu/GYBQ
いらない
329大学への名無しさん:03/09/12 18:32 ID:RcxUi6w8
余弦定理でAC
青チャの例題のやり方で対角線の長さはでるんだけど
僊OHつかうってことかな?ここらへんからワカンナイ
330大学への名無しさん:03/09/12 19:12 ID:zVs3YIdk
このスレもういらないだろ
331大学への名無しさん:03/09/12 19:48 ID:kZQiGeNa
>>324
とりあえず余弦定理で辺ACは2√21、正弦定理で外接円の半径は2√7。
Aからおろした辺BCへの垂線と辺BCとの交点をDとすると
△ABDにおいて1対2対√3になってるのでBD=5∴DC=3
△CHDも1対2対√3なのでHD=√3。

ここまでしかわかんね。むずい…
332大学への名無しさん:03/09/13 22:08 ID:nIyvluDv
aeg
333大学への名無しさん:03/09/14 15:15 ID:Nx4WHtRQ
l
334大学への名無しさん:03/09/16 23:44 ID:qJ0mMv/E
         ∧_∧           ∧_∧          彡⌒ミ
        ( ´_ゝ`)         (´<_`  )         (´<_`  )
     ⊂/\__〕 ヽ     ⊂/\__〕 ヽ     ⊂/\__〕 ヽ   
      /丶2    |Σノ     /丶2    |Σノ      /丶2    |Σノ
      / //7ゝ顎 ノ\      / //7ゝG3 ノ\     / //7ゝギ ノ\
    (_///⌒ )ノ/___)    (_///⌒ )ノ/__)     (_///⌒ )ノ/__)
    ///  ///ノ       ///  ///ノ      ///  ///ノ
     |/  ///         |/  ///        |/  ///
    /  //          /  //         /  //
    ヽ_ノ            ヽ_ノ           ヽ_ノ


盗んだバイクで走り出す 行く先も分からぬまま

暗い夜の帳りの中へ

誰にも縛られたくないと 逃げ込んだこの夜に

自由になれた気がした15の夜


335大学への名無しさん:03/09/18 18:39 ID:ker2g8b1
おまいらちゃんと勉強してますか?
俺はそろそろ始めようと思います。
336大学への名無しさん:03/09/18 20:02 ID:HuD+1zHe
age
337大学への名無しさん:03/09/19 23:13 ID:+O989NbZ
k
338大学への名無しさん:03/09/24 17:54 ID:u9fv5ZDh
339大学への名無しさん:03/09/25 20:36 ID:pBjR4LyP
340大学への名無しさん:03/09/25 21:54 ID:MMcIvti9
341大学への名無しさん:03/09/25 22:47 ID:f6LWpLQ6
保守まげ。
342大学への名無しさん:03/09/26 18:29 ID:f5FxUGAn
343大学への名無しさん:03/09/26 23:06 ID:up9nm5qv
(AAry)ノぃょぅ
344大学への名無しさん:03/09/30 22:51 ID:jKAy+eOx
もー、俺が上げないと駄目なんだよなあ。このスレは。
誰かネタ振れよ。俺?ねえよ。
345大学への名無しさん:03/09/30 22:51 ID:jKAy+eOx
見事に下げてました。
346大学への名無しさん:03/09/30 23:00 ID:6A/EIQ6y
このスレって何を目的として話せばいいのかわからん。
でも一応たまに覗いてる。
347グースカ
>>324
 5分ぐらいてきとーに考えたけどこれでいいんかい?
(1)は331さんが答えているので略
 (2)において、Hからの垂線をD、Oからの垂線をE(どっちもBC)
 とおいてCEはBCの半分なので4また(1)の時点でCD=3とわかっているので
 DE=1 そしてHからOEへの垂線で交わる点をFとすると三角形OHFで三平方の
 定理により、OH=2 間違えていたらすいません