【Z会】速読英単語系スレッド second

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
多くの先輩たちが愛用し、薦める速読英単語をやる(やってる)人のためのスレ。
これからやり始める人、やってる途中の人もみんな寄って来い
やる気維持 やる気維持 やる気維持。

速読英熟語、多読長文の話題もOK。
2大学への名無しさん:03/07/11 22:48 ID:LoXtPREF
2
3大学への名無しさん:03/07/11 22:56 ID:5BSX5KNp
必修も飽きたので上級を夏休みにやろうと思う。一日一問ぐらい
4大学への名無しさん:03/07/11 22:58 ID:5BSX5KNp
熟語も文章の中で覚える系?
5大学への名無しさん:03/07/11 23:16 ID:pVQFOUWi
結局スレタイはこれになったんだね
6大学への名無しさん:03/07/11 23:17 ID:kmC7AsPm
速読熟語もオススメ?
7ブッタ ◆fZBUDDcgJo :03/07/11 23:19 ID:3aQZtoRu
みぃさん
8大学への名無しさん:03/07/11 23:52 ID:gqy9KTTi
前すれ
速読英単語【入門・必修・上級】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051868567/
9大学への名無しさん:03/07/12 00:10 ID:JEyHjzI1
9げっちょ
10大学への名無しさん:03/07/12 18:05 ID:4b7ycDbi
全然人がこない・・・。
このスレタイは失敗だな。
11埼玉生まれ:03/07/12 18:09 ID:ibHbnw8N
別にタイトル悪くないと思うだなぁ

人がこないのはみんな勉強してるからだろなぁ
12大学への名無しさん:03/07/12 22:36 ID:rHKyCaT2
ヤットミツケタ
13大学への名無しさん:03/07/13 00:00 ID:UXRq+BCm
もりage
14大学への名無しさん:03/07/13 00:16 ID:Wu8p4RdB
古文の速読はどう?
15大学への名無しさん:03/07/13 01:11 ID:9btH30mI
必修編の3版を買ったのですが、2版とどのように違うのでしょうか?
3版が評判良くないのを知って気になっています。
私にとっては3版でも難しく、今は中学レベルからやり直し中で
どっちをやるにせよ早く手をつけなきゃとは思っているんですが(^-^;
16大学への名無しさん:03/07/13 01:53 ID:Ptdlcbgo
>>15
3版は受験用より近づくようにに改良された
受験に使うなら問題なしです。
17早大法学部:03/07/13 02:43 ID:4lpQ72FB
私は現役時代、必修編上級編を愛用してました。通学中にひたすら読んで、授業中にノートに書きまくり、おかげで速単がボロボロになりました。速単には本当に世話になりました。受験勉強で使った本の中で一番役に立ちました。速単の使い方等、何かあったら聞いてくださいな!
18大学への名無しさん:03/07/13 02:46 ID:SHGoiUPC
音読しました?
19早大法学部:03/07/13 03:03 ID:4lpQ72FB
単語をひたすらノートに書きました。音読は恥ずかしかったので。書きまくって手で覚えて、それから暇さえあれば黙読してました。受験ではリスニングがなかったので、CDは買ったけど使いませんでした。
20大学への名無しさん:03/07/13 11:23 ID:LfztMj4+
速単別売りのCDっていくら?文学部志望でたぶんリスニングあると思うので買いたいんだけど買う価値ある?
21早稲田志望:03/07/13 11:29 ID:oBoei31E
いまシス単使ってるんですが、速単必修編も
1日1題10回読んだほうがいいですか?
22大学への名無しさん:03/07/13 11:32 ID:RbBp3MY0
>>20
買ったほうがいいんじゃない?
23早大法学部:03/07/13 12:00 ID:gC20PU5L
必修編のCDは税別2600円だったと思う。リスニングある人は絶対買ったほうがいいと思うよ!あと他の単語帳との併用はやめたほうがいいです。同じものを数回繰り返したほうが効果的。高校時代に単語帳をいろいろやってる人たちがいたけど皆、落ちた。
24大学への名無しさん:03/07/13 12:12 ID:vgO/4jMo
単語帳は2冊で十分。
まず、4000語レベルの基礎用
それから6500語レベルの難関用
多くてもあと1冊くらいにすべき。
25ピック:03/07/13 12:23 ID:w9W8am9G
熟語も速読でいいの?
26大学への名無しさん:03/07/13 12:33 ID:vgO/4jMo
どれでも良いだろ。
速熟シス熟ターゲットその他
27みや:03/07/13 12:47 ID:GgoS1mmd
速単ってどの辺りまで(黒字とか太字の熟語とか)覚えたらいいの?
28早大法学部:03/07/13 12:49 ID:YNlyY9mf
熟語はなんでもいいです。覚えた単語と前置詞を組み合わせて別の意味になるだけなので。私は単語は速単必修編上級編、熟語はターゲットを使ってました。単語帳は速単シリーズだけで十分。あとは長文問題こなす中で未見の単語が出てきたら、そのつど覚えればいいと思います。
29大学への名無しさん:03/07/13 12:55 ID:qtQobSxj
続けるコツないですか?
どうも他の単語集に比べて達成感を得にくい気がするのですが。

もっと時間があれば全文暗記とかできるのですが、
時間の都合上難しいので案外効果的な小さな工夫等あればお願いします。
30早大法学部:03/07/13 12:56 ID:YNlyY9mf
速単は出来れば全て覚えた方がいいです。私は早大以外も幾つか受験しましたが、派生語がよくでました。黒字や太字のも覚えるべきです。入試本番では何がでるか分かりませんので。
31ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/13 12:58 ID:wHYwLSc9
全文暗記とかしてるやついんの?
時間的に激しく無理
32早大法学部:03/07/13 13:04 ID:YNlyY9mf
時間の都合上キツイならなおさら速単をお勧めします。単語と長文両方こなせるんですよ。後は地道に1日2課ずつノートに書いてください。単語帳を制覇したときの達成感はすごいですよ!
33大学への名無しさん:03/07/13 13:05 ID:7NL/rfyP
高2とかなら十分可能ではないかな?

様々な入試英文に耐えうる基礎体力を作る方法としては
効率の面からいってもかなり強力な方法だと思われ。
34大学への名無しさん:03/07/13 13:08 ID:AQnPrZsK
単語は文章の中で覚えるのが基本(と思う)。
でも普通に長文を読んでいるだけじゃ相当読まないと入試頻出の単語を見落とすこともある。
速単はそれを補うために作られたもの(と思う)だからまず文を読むことが大事じゃないかな。
単語や文章を丸暗記するのは力になるけど、そう肩を張らずに毎日英語に触れるだけでも成績は上がるさ。
35早大法学部:03/07/13 13:10 ID:YNlyY9mf
いくらなんでも全文暗記はきついです。私はできませんでした。する必要はないです。周りの友達でやってる人はいなかったです。
36大学への名無しさん:03/07/13 13:12 ID:AQnPrZsK
>>35
うん、確かにそんな香具師見たことないね。
37大学への名無しさん:03/07/13 13:12 ID:q21q4de7
全文暗記は相当な時間と、暗記力に長ける人じゃないと無理なのでは・・・。

ちなみに自分は、その文の大意を右ページ読んで頭に入れた上で、
左ページの英文と照らし合わせながら、単語の意味を覚えました。

個人的に、速単では文章の内容を元に、出てくる単語の「意味のニュアンス」を
しっかりと掴むことが重要では無いかと考えてます。
んで、次の単語ページで、各単語毎に意味をはっきりさせて、形にしていくと。

ターゲットのような、所謂「出る順」になっている単語帳とは違うので、まずは1周することが先決。
2周目から、黒字・太字の単語や派生語を覚えていけばいいかと。

長々とスマソ。少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
38大学への名無しさん:03/07/13 13:16 ID:Mty5rp86
全文暗記は音読派の仕事。
書いて覚えるタイプには向いてないと思う。

脳味噌使わずにぶつぶつ音読してりゃ勝手に覚えるから、
部活がキツくて家帰ってから勉強なんてできねぇよ
とかいってる高1、高2生に最適な方法なんだと思う。
39ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/13 13:18 ID:wHYwLSc9
漏れは1週目は派生語は覚えずに行こうと思ってます
派生語も覚えてたら時間がかかりすぎるので
きちんと全部覚えたなと思ったら派生語にいきたいんですけど
40大学への名無しさん:03/07/13 20:33 ID:C6ED0tvG
高2です。やるのに1単元1時間半近くかかるのですが、派生語はとばしてとりあえず1周目は青文字だやったほうがいいでしょうか?
41早大法学部:03/07/13 20:50 ID:9I3RzIxU
青文字や1500のナンバーにカウントされてる黒字の単語を1周目にやり、派生語は2周目でも大丈夫ではないでしょうか。但し数回は繰り返してください。速単に限ったことではありませんが、単語帳は繰り返してこそ真価が発揮されます。
高2であればまだ余裕はあります。この間に必修編を究めておけば来年単語に苦労はしませんよ!あとこの時期は文法、語法にも力入れといてください。
私は桐原の英頻とZ会の関連書籍をやってました。
42大学への名無しさん:03/07/13 21:06 ID:SryZuuW5
全文暗記してるぞ。
英作力の上達がけっこう実感できて嬉しい。
っつーか、俺の場合、単語だけ暗記するのは苦手。

必修編とかじゃなくてリンガメタリカなわけだが。
4340:03/07/13 21:18 ID:PNi8pQTB
レスありがとうございます。頑張ってやってみます!
44大学への名無しさん:03/07/14 00:59 ID:+gNQ34P6
性格上、きっちり覚えないと気がすまない性質なので、ちょっとページ進めたら
また最初のページから確認し直す、の繰り返しでなかなか先に進まないのが、み
んなは、きちんと覚えてるものなの?それとも少しぐらい単語がぬけてても気に
しないほう?
45大学への名無しさん:03/07/14 01:09 ID:U04LxV9V
割り込みごめんね。
早大生に質問!
私も大学生なんですが、次のTOEFLに向けて単語力着けたくて
単語帳探してるんだけど…
受験期はduoとターゲット使ってたんだけど、
速単楽しそうなイメージがあってで密かに欲しかったんだ…
今トーフル467なんだけど、どう思う?
大学入って単語忘れてるし必修からやろうかな…
こんな質問ゴメンネ。
46大学への名無しさん:03/07/14 16:31 ID:YH8BM8bs
速単必修極めたあとに(まだまだですが)他のDUOなどに手を出す必要はありますか?
47早大法学部:03/07/14 16:57 ID:t+oYWH29

少しくらい単語が抜けるからこそ数回繰り返すんですよ。気にせず先へ進み、そして繰り返してください。
あとTOEFLですか。受けたことないですが、速単必修編はお勧めですよ。速単は単語羅列型ではなく長文読解も兼ねているので、大学入試のみならず、他の資格試験でも使われているようです。
それから速単必修編を究めたら、DUOよりは速単上級編がいいですよ。レベルアップしますが同じシリーズなので使いやすいと思います。
48大学への名無しさん:03/07/14 17:05 ID:t4nWb1mz
速単・・・今、つかっているんですが、単語だけ覚えていたら意味ないですか?
一応単語の訳、英訳ってやってます。
49早大法学部:03/07/14 17:23 ID:t+oYWH29
数学や物理に追われてたいへんな人なら単語だけでも仕方ないかもしれませんが、速単の長所は長文読解もできるということに尽きます。覚えた単語が長文中でどのように機能しているか分かるんです。暇を見つけて長文にもトライしてみてはどうでしょうか。
50大学への名無しさん:03/07/14 18:17 ID:1v2e3wFQ
速読英熟語のレベルって速単必修とどっちがたかいですか?
51大学への名無しさん:03/07/14 18:28 ID:G9WQjR3j
>>48
速単の利点を殺しきってるね!
52大学への名無しさん:03/07/14 18:31 ID:vE/z+S/H
一回目精読
二回目以降音読しつつ頭の中で同時和訳

でやってますが何か?
53早大法学部:03/07/14 20:39 ID:GNnb3Xx0
速読英熟語は私は使ってなかったので分かりません。どなたか知ってる人お願いします。
私も高校時代(数ヶ月前)は速単の長文を上記のように1回目精読、二回目以降頭の中で同時和訳してました。このおかげで長文慣れしたのかもしれません。
54大学への名無しさん:03/07/14 20:46 ID:hyniIt5T
熟語は何を使ってましたか?
55埼玉生まれ(*゚ー゚):03/07/14 20:47 ID:wZHIOlh5
55
56大学への名無しさん:03/07/14 21:30 ID:P/D9Az36
>>54
速熟と風呂で覚える。
57早大法学部:03/07/14 21:53 ID:TUdF0VPw
熟語はターゲット使ってました。あとは各大学の過去問で見つけた熟語をそのつど覚えてました。熟語に関しては教材にこだわらなくてもいいかもしれません。
58大学への名無しさん:03/07/14 21:56 ID:M4nAqC5r
やっぱ解体の熟語+構文2冊よりは速読英熟語でしょ。構文入ってるし
59李下タソ(*゜ー°) ◆A2kNwo8LR. :03/07/14 22:11 ID:uPrVI1kh
漏れは熟語は文法語法のトレーニングの語法編かな
本質ついてて覚えやすいと思う
60早大法学部:03/07/14 23:43 ID:BHMgXT+y
私もZ会の文法語法のトレーニング使ってました。
時間の都合上、戦略編しかできませんでしたが解説が素晴らしく、独学にはうってつけだと思います。
やはり語彙力っていうのは文法、構文力があって初めて活かされます。高1、高2の段階では単語にのめりこみすぎることなく、文法にも目を向けることをおすすめします。
私としてはこのZ会の本がイチオシです。
61大学への名無しさん:03/07/15 01:05 ID:S62slG8M
第3版必修編の39「動物に色がわかるのか」の文章について質問があります。第1段
落で「青いカードの前にシロップを置き」とあり、その後に「蜂は青いカードの所
に飛んできた。シロップが前に置かれていなかったにもかかわらずである」とある
んですが、結局青いカードの前にはシロップが置かれていたのですか?誰か教えて
下さい。お願いします。
62大学への名無しさん:03/07/15 01:34 ID:gHUNACQQ
俺を速読英単語必修編と速読英熟語だけで、早慶理工に入れてくれーーーー!!!
63大学への名無しさん:03/07/15 01:37 ID:5Ug168Aw
長文読解って速単必修、上級、速熟やったらもう十分かな?
64爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 01:38 ID:SKjJ2aD3
十分じゃない
65ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 01:39 ID:kbYg+ig3
>>61
そんなこと書いてる?
>シロップが前に置かれていなかったにもかかわらずである
なんて書いてる?
66大学への名無しさん:03/07/15 01:40 ID:5zdZAKSU
>>61
そんなこと書いてませんが・・・
67ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 01:42 ID:kbYg+ig3
>>61
君のわ訳がそうなったのかな?
68ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 01:45 ID:kbYg+ig3
シロップを前に置かなかった時でさえ来たってことでしょ
だから違う実験なんだよ
6963:03/07/15 02:00 ID:Q8cGKV39
>>64
わかりにくいなぁ〜

「十分じゃない」ってどっち?
70KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/15 02:01 ID:3rfncHxI
亡くなっていませんね?
71大学への名無しさん:03/07/15 02:01 ID:5zdZAKSU
>>69
恐らく、足りないの意かと。
72大学への名無しさん:03/07/15 02:01 ID:5zdZAKSU
>>70
意味がわかりません。
73爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 02:05 ID:SKjJ2aD3
>>69
不十分である
74ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:05 ID:09FEqxU+
でもいいとこまでいく
7563:03/07/15 02:07 ID:Q8cGKV39
>>71
>>73
不十分なんですか?
全部読んだら結構な量になると思うんだけどな〜
じゃあ他にどんなものを読めばいいんですか?
76ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:07 ID:09FEqxU+
たんごお〜〜〜〜〜〜
77ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:07 ID:kbYg+ig3
さっきの自分の訳をさらしてくれた人はどこへ・・・
78爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 02:08 ID:SKjJ2aD3
っていうかどこの大学に対して十分なのかよくわからない
79大学への名無しさん:03/07/15 02:08 ID:5zdZAKSU
>>75
志望校の過去問とかその他
80大学への名無しさん:03/07/15 02:08 ID:mSZRTfFZ
多読長文はどうよ?
81KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/15 02:08 ID:3rfncHxI
>>75
ここにいるのは何度も読み込んでいないようなやつばかりですから
82埼玉生まれ(*゚ー゚):03/07/15 02:09 ID:JWreGlxT
>>80
それより英文読解以前やれ

それ簡単すぎ
83ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:09 ID:kbYg+ig3
漏れは14回音読してから進みます
まじだよ
8463:03/07/15 02:10 ID:Q8cGKV39
英文解釈は別にやります。

ただ、長文問題集買って、本当に長文をこれ以上こなす必要があるのかと。
85爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 02:10 ID:SKjJ2aD3
>>80
微妙なライン
>>81
プクス
8663:03/07/15 02:12 ID:Q8cGKV39
>>79
あ、過去問はやるますよ。
過去問の長文と速読だけで長文は十分ですかね?
87爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 02:12 ID:SKjJ2aD3
ただ長文読むのと長文読んで問題解くのでは違う
88大学への名無しさん:03/07/15 02:13 ID:mSZRTfFZ
微妙か・・・

じゃあいらないかな
89KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/15 02:13 ID:3rfncHxI
即単上級というのは第2版のことではないのでしょうか
90ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:13 ID:kbYg+ig3
>>86
ここで誰かが十分と言ったら信用できますか?
91ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:14 ID:09FEqxU+
十分だって
9263:03/07/15 02:14 ID:Q8cGKV39
漏れが言ってるのは、旺文社の問題精講しリースでいう長文問題精講のこと。
英文解釈みたいにテクニックが書いてあるやつじゃなくて、本当に教科書のような長文。
ああいうのはそんなに沢山やる必要あるの?
速読シリーズだけでも十分では?
93ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:15 ID:kbYg+ig3
>>92
十分
94爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 02:17 ID:SKjJ2aD3
十分でいいよ
9563:03/07/15 02:18 ID:Q8cGKV39
速塾と速単上級っていくつ英文あるか教えて下さい。
96KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/15 02:20 ID:3rfncHxI
必ずしも速〜系にこだわる必要はないと思います
97ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:21 ID:kbYg+ig3
本屋で実際に見るのがいいよ
98ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:21 ID:09FEqxU+
たんごおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
99ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 02:22 ID:kbYg+ig3
だまれ、ちゃちゃまる
100大学への名無しさん:03/07/15 02:22 ID:5zdZAKSU
>>92
十分だと思うんならOKです。
不安と思うなら、テーマ別などがいいと思います。
速読英単語上級編改訂第3版は50。
速読英熟語は60かな。
101天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/07/15 02:23 ID:pXAsRs90
60歳にして成功したカーネルサンダース
102大学への名無しさん:03/07/15 02:23 ID:5zdZAKSU
>>100
追加 速読英熟語は51〜60までは例文になってます。
103大学への名無しさん:03/07/15 02:24 ID:5zdZAKSU
>>101
必須編52ですね
10463:03/07/15 02:24 ID:Q8cGKV39
>>96
だって、速読系だとCD付いてるし、単語も覚えられるし最高じゃないですか?

単語熟語構文長文リスニングが同時にこなせる夢のような本。
105ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:25 ID:09FEqxU+
だからぁ

たんごおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
=単語王だってばよ
106大学への名無しさん:03/07/15 02:25 ID:5zdZAKSU
>>105
自分に合ったのを選べばいいと思います。
107ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/07/15 02:26 ID:09FEqxU+
106
うんそうそう
ちゃちゃは単語おおおおおお
みんな人それぞれ
十人十色
108大学への名無しさん:03/07/15 02:51 ID:feJfCJ2A
もれは和訳→音読しつつ速読→単語のページはサラッと、とゆーのを週に八文のペースでやってる。単語は文にでてる物しか覚えない。ややこしくなるので。派生語であれば大体見当は付くと思う。
109山崎 渉:03/07/15 10:49 ID:msbrKK1p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110大学への名無しさん:03/07/15 16:30 ID:1hl9Pz/1
速単必修上級、熟語、の中の文法コラムだけで文法を終わりにしたら、長文とアクセントは満点だったとしてセンター試験は何点ぐらいになりますか?
111大学への名無しさん:03/07/15 16:35 ID:mfQ5nYGl
俺の友達は必修→上級でセンター180点
112爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 16:49 ID:AwY35Obz
>>110
実際その方法だけでやってセンターに臨んだひとを待つのですか
113大学への名無しさん:03/07/15 17:21 ID:1hl9Pz/1
>>111
他に参考書は何もやってないの?

>>112
待たないよ。
大体文法知識はどのぐらいつくのかってことだよ。
114大学への名無しさん:03/07/15 17:25 ID:WhwQ164p
速単必修使ってるんですが、何度もまわせばいいですか?
内容把握はそこそこに抑えて単語をさらさらっと覚えてそれを繰り返せば効果は出ますよね?
115大学への名無しさん:03/07/15 17:27 ID:hrQQhCEm
DUOの方がいいよ!あれを全部覚えれば十分。どこでも受かる
116大学への名無しさん:03/07/15 17:28 ID:mfQ5nYGl
>>113
そんなわけないじゃんw
単語帳はそれだけってこと。
117大学への名無しさん:03/07/15 17:30 ID:82FCtR1j
Z会速単ってレベルはどのくらいですか?

今高2で山口読んでるんですけど、それおわってからでいいですか?
118爺ぽん ◆blgJAtP5aY :03/07/15 17:32 ID:AwY35Obz
>>115
DUO信者ですか。。。
119大学への名無しさん:03/07/15 18:09 ID:1hl9Pz/1
速単必修上級、速読英熟語の文法コラムの合計誰か教えてくれません?
もってるやつだけでもいいんです・・どうか・・
120大学への名無しさん:03/07/15 18:24 ID:7QM2N0UP
そんなヘボいのやらねー
121大学への名無しさん:03/07/15 18:26 ID:1hl9Pz/1
>>120
解説みないの?勿体無いなぁ。
122大学への名無しさん:03/07/15 18:36 ID:1hl9Pz/1
文法コラムって通し番号付いてるじゃないですか、一番最後の通し番号教えて下さいよ。
1233年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/07/15 18:38 ID:JmPv9CGB
速読英単語
リンガメタリカ
速読速聴
音読英単語←今日始めてみた

何が違うの?
12461 :03/07/15 18:46 ID:S62slG8M
結局、この実験でどうして蜂は色を区別できると結論付けることができるんですか?
125大学への名無しさん:03/07/15 18:55 ID:8b/GSF6x
>>124
速単の長文は
かなりはしょってる部分あるからね。
きっともっといろいろ付け加えあったんでしょ。
126大学への名無しさん:03/07/15 19:09 ID:bVECVRb9
生物の範囲のお話だと思うんでつが
127大学への名無しさん:03/07/15 19:47 ID:TyvTeatZ
>>117
必修編なら
文章はセンターレベル程度なのでいつからでもどうぞ
単語集は早くからやっといたほうがいいけど
128大学への名無しさん:03/07/15 20:09 ID:p9ZJ05QJ
必修編一日で最高何章進めた事ある?
俺は四章だぞゴルァ。
129大学への名無しさん:03/07/15 20:15 ID:PPZ0t0+W
上級で京大理系英語と勝負できますか?
130大学への名無しさん:03/07/15 20:18 ID:htsHyup4
単語力としてはいけると思う
131大学への名無しさん:03/07/15 20:24 ID:PPZ0t0+W
ありがとう。
132早大法学部:03/07/15 20:25 ID:WPkblZTZ
京大ですか。速単必修上級プラスアルファが必要かもしれません。英字新聞とか。
しかし長文中の全ての単語を網羅する必要はないですよ。本番では推測能力も必要です。速単シリーズやってればその力をつける糸口になるかもしれません。
133大学への名無しさん:03/07/15 20:26 ID:htsHyup4
ていうか上級ってあんまりいらんよな、必修とあとなんかもう一個単語帳やってれば。
134大学への名無しさん:03/07/15 20:57 ID:vrqK1hoe
速単ってイイの??
マーチレベルだったらどれやればいいかな?
135ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/15 20:57 ID:3DOBc+Bd
>>128
まあ漏れは本気出して2章だな
136大学への名無しさん:03/07/15 21:26 ID:S62slG8M
速単の解説のへぼい文法の説明はどうでもいいからあの意訳の方法を詳しく教えて欲しい
137大学への名無しさん:03/07/15 21:27 ID:bVECVRb9
>>129
そんなもん(゜凵K)イラネとおもふ。
138大学への名無しさん:03/07/15 21:30 ID:fYcbtcPR
やっぱミニにタコでしょ!
田代本人をもりあげよう!

スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします
139ななしやねん:03/07/15 23:18 ID:2INTK1Ao
>>136
意訳の仕方っていうか、そこは自分の日本語の語彙力の問題だと思う。
140大学への名無しさん:03/07/15 23:48 ID:8b/GSF6x
早稲田狙いだけど
必修だけじゃキツイかな?
模試とかだと偏差値65はいくんだけど・・・。
でも過去問とか見てるとかなり知らない単語あるんだよね。。
141ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/07/15 23:51 ID:0xFOXNOx
>>140
それならやっておいた方がいいよ・・・
142大学への名無しさん:03/07/15 23:53 ID:yzZ5aaz/
いったん覚えてしまえば楽なもんさ
143大学への名無しさん:03/07/16 16:59 ID:ejWuCSDV
今日、本屋行ったら必修編が売り切れてた。。買おうと思ってたのに。
144大学への名無しさん:03/07/16 17:00 ID:85unOq2U
第2版がいいよ>>必修
145来栖川芹香:03/07/16 17:39 ID:2iv5gHlk
(--)
146早大法学部:03/07/16 18:13 ID:ivNksNdp
早稲田狙いなら上級編はやったほうがいいです。私は高校時代、早稲田プレ模試の難度にショックを受けそれから上級編に本気で取り掛かった思い出があります。プレ模試や過去問を見て語彙レベルを確認してみるのもいいかも。
147大学への名無しさん:03/07/16 18:33 ID:AFm2oUkn
あれだけ意味不明だった速単必修編の英文が今ではスラスラ読めちゃう
148大学への名無しさん:03/07/16 18:40 ID:eSMNuF1C
速単の場合、上級編(改訂第2版)を完璧にマスターすれば
慶応、早稲田ですらお釣りがくる可能性が大きい。
他大学に関して言えば、言うまでもないだろう。
なお、阪大や名大といった旧帝中位以下ならば
速単必修でも間に合う可能性がかなり高いと思われる。
149148:03/07/16 18:42 ID:eSMNuF1C
追加事項

上級第2版>>上級第3版>必修第2版≒速熟>>>入門
150148:03/07/16 18:45 ID:eSMNuF1C
>147
一度難解な英文に当たっておくと、レベルの格差によって
標準レベルの英文が相当易しく感じる経験をする人は多い。
私自身、このことをよく感じる。
151早大法学部:03/07/16 18:54 ID:ivNksNdp
>148
確かに速単上級編以上の難度の単語帳は聞いたことなかったです。
難度的には最強なのかもしれません。
152大学への名無しさん:03/07/16 18:54 ID:u/TZIRPh
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
153大学への名無しさん:03/07/16 18:59 ID:eSMNuF1C
>151
速単上級はやはり難度的には最強でしょう。
市販の単語集でそれを上回る難度のものは、
しいて言えば英検1級の単語集でしょうか。
速単上級のレベルは、英検準1級の単語集と殆ど同じでしょう。
154大学への名無しさん:03/07/16 19:04 ID:RBdUYBjD
何か第3版が評判良くないみたいですけど何でなんですか?

今第3版の必修編使ってるんですけど。
155大学への名無しさん:03/07/16 19:07 ID:szXLbuXG
>154
第3版は易化して中途半端な難易度になった
ために不評であるそうですな。
156大学への名無しさん:03/07/16 19:07 ID:N2vmRLDS
As I read a Sokutan‐Nyuumon .

I can read Engulish text easily
157大学への名無しさん:03/07/16 19:33 ID:d8LKPc1n
えと、このまま第3版を使い続けて良いのでしょうか?

いけないと言われても第2版を入手するアテがあるわけではないですけど。
158大学への名無しさん:03/07/16 19:36 ID:szXLbuXG
>157
全然問題無いわけ。
むしろ、あれこれと着手して
消化不良に陥るほうが問題なわけ。
159大学への名無しさん:03/07/16 19:48 ID:wcJiuUan
どうもでつ。

まだ結構はじめの方なので、変えた方が良いなら変えようかなみたいに
思ってたのでつが、当初の計画通り第3版の必修・上級をやり遂げようと
思いまつ。
160大学への名無しさん:03/07/16 19:58 ID:O3BY8Cj5
速単必修第3版でセンター英語対策はバッチリですか?
語彙力として。
161大学への名無しさん:03/07/16 20:28 ID:cPUOYvMt
>>160
yoyuu
162早大法学部:03/07/16 20:49 ID:yVOzOIIZ
必修編でセンター級の単語はほぼカバーできると思います。
163大学への名無しさん:03/07/16 21:08 ID:/GLHTd2Y
上級の単語は覚えなくてもいいよ別に。
ただあの上級の長文を毎日読むってのはスゴイいい勉強方かと。
あれがわりとスラスラ読めるようになれば
本番どんなに難しいのが出てきてもてんぱることはない。
164大学への名無しさん:03/07/16 22:16 ID:7eo8C26E
>>163
「上級で鍛えた俺が読めないんだ!!誰も読めまい!!」
165大学への名無しさん:03/07/16 23:10 ID:TYGc8r5P
速単の文章ってどれぐらいの長さあるの?一文おとそ何単語ぐらいかわかる?
2冊目の単語帳候補としてDUOと迷ってるんだけど
166大学への名無しさん:03/07/16 23:10 ID:TYGc8r5P
一文およそ何単語
167ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/16 23:11 ID:21DTxT4x
150以下が多い
168ブッタ(・A・)さま ◆fZBUDDcgJo :03/07/16 23:12 ID:21DTxT4x
ごめん。間違った・・・
169大学への名無しさん:03/07/16 23:23 ID:TYGc8r5P
>>168
え?
170大学への名無しさん:03/07/16 23:42 ID:VhsRFHPa
>>167だいたいあってるんじゃない?150語前後で
>>165どっちでもいいとおもうけど
英語に時間を掛けない気ならついでに長文読めるから速読もいいとおもう
171偏差値45法政希望:03/07/16 23:56 ID:S+Mfn9za
今日から速単必修始めました
調子乗って3課まで進めました
2時間くらいかかったけど、毎日2時間くらい速単にかけるのは
もったいないですか?
172大学への名無しさん:03/07/17 00:03 ID:PGCMjYHt
速単やってるやつは低脳
173大学への名無しさん:03/07/17 00:06 ID:uA+KV/DK
>>171
3個で2時間もかかるぐらいしか読めないなら
調子に乗らず1日1課でいきましょう
単語だけに2時間/日は多すぎだと思う
あともし取ってるならだけど、細かい構文とかとらんでいいと思うよ単語帳だし
174大学への名無しさん:03/07/17 00:09 ID:OTKRqMaF
>171
1課に1時間かけてました。
今はもう・・・さらっさらっって感じですが。
全文暗記なんて無駄かなとあきらめましたが。
175大学への名無しさん:03/07/17 00:11 ID:uA+KV/DK
俺の使い方
電車内かなんかの待ち時間に読むだけだったんだが結構単語頭に入った
176偏差値45法政希望:03/07/17 00:14 ID:BsCVIaMI
私単語をいちいち書いて覚えてるので速単に限らず全ての教科で
時間がかかってしまうんです・・・
速単はどれくらいの時間で1課終わらせるものなんですか?
177大学への名無しさん:03/07/17 00:18 ID:gpfI8bFR
書いた方が覚えるのは確かだからそれでいいよ
時間は人それぞれ
分からないだらけの文を読むのに時間がかかるのは仕方が無いし、無駄じゃないから
178大学への名無しさん:03/07/17 01:04 ID:yvxgb0uT
速単を使うのなら、まず音読で全文暗記を試してみろと言いたい(英語苦手な奴は特に)。
合わない奴は無理にやる必要はないが、このスレでは奨めてる奴がほとんどいないのが気にかかる。
速単は、まさに上記の方法のために作られたかのような単語集なんだがなあ(CDもあるし)。
179大学への名無しさん:03/07/17 01:49 ID:Q3vObBxi
みんなどうやって速単使ってる?

@英文を読む
A訳文を読む
BCDを聞く(遅い方)
CCDを聞く(速い方)
D解説を読む

漏れはA→@→D→B→Cかな。


あと、CHECKの単語も覚えてる?(YES/NO)
180大学への名無しさん:03/07/17 02:10 ID:Q3vObBxi
みんな英文だけを読むのにどれぐらい時間掛けてるの?
181大学への名無しさん:03/07/17 09:14 ID:7H9p/2Pb
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
182大学への名無しさん:03/07/17 09:29 ID:/giZEpox
>>179
英文読みながら和訳。⇒楽勝⇒和訳読んで解説チェックして終わり。

わからない部分がある。⇒単語の意味をチェックor和訳を見て考える⇒解説を読んで確認。
⇒後に復習。

>>180
漏れは英文だけなんて読まないのでわからん。
英文⇒頭の中で和訳⇒次てな感じで、長文1コに20分くらいかな。
正確には測ってないのでなんとも言えんが。
183大学への名無しさん:03/07/17 09:47 ID:l+vKEQcC
1課4分くらい
184大学への名無しさん:03/07/17 11:28 ID:ufVi/Hy6
単語とエディオム(日本語訳と英訳)しか覚えてないけど、それでもいいの?
185大学への名無しさん:03/07/17 14:16 ID:XvznELC+
「多読英語長文」のP228に出てくる、
「ハードロマンのNさん」が書いた小説のタイトルって何ですか?
「人間の男女をおりに入れておいて発情するのを観察する」
という内容らしいのですが。
186偏差値45法政希望:03/07/17 14:23 ID:BsCVIaMI
今日は4課目をやりました。
74分かかりました・・・汗
187大学への名無しさん:03/07/17 15:25 ID:UGFflThL
高2です。今速単必修やってるんですが、将来的に多読英語長文はやる必要があるのでしょうか?MARCH志望です。
188大学への名無しさん:03/07/17 15:35 ID:fCLfyxkw
>>185
西村寿行の「症候群」じゃないかな。寿行は読んだことないからはっきりとは
言えないが、
www.papy.co.jp/act/book/niman/
を見るとそれっぽい。
189大学への名無しさん:03/07/17 15:37 ID:EOM5AmFf
多読英語長文は何が目的なの?
速単と同じ?
190大学への名無しさん:03/07/17 15:52 ID:fCLfyxkw
>>189
単語の定着。
英文への慣れ。
出題テーマの知識の増強。

191185:03/07/17 16:11 ID:wNq5CihD
どうもでつ。
192大学への名無しさん:03/07/17 18:19 ID:EqBKSBdl
単語帳終わらせてないのに
解釈教室やらなんやら殺る人なんて居るの?
193大学への名無しさん:03/07/17 18:22 ID:EqBKSBdl
僕は1ページ目を1回読んで
2ページ目を30分くらいかけて単語覚えて
1ページ目の下の熟語とかを覚えて
1ページ目を1回読んで次逝きます

効率悪い?
194大学への名無しさん:03/07/17 19:19 ID:qdW6bkK7
和訳先に読んだらだめでしょ。読みながら頭で考えないと力がつかない。 わかった気になってしまうよ。
195大学への名無しさん:03/07/17 19:19 ID:ZW+OaafO
つーか電車と風呂でやるだけで
1日40分は取れるわけだから結構長いな
196大学への名無しさん:03/07/17 21:39 ID:c3+sEjFs
Z会から新しい単語本出てたけど買った人いる?
急いでいたので中身を確認できなかった…。
レポきぼんぬ。
197大学への名無しさん:03/07/17 22:58 ID:esyKggWV
漏れの速単利用法

1日2課、英文は一度流し読みをしてから一文ごとに意味を確認。
そして5回音読。単語のページに目を通す。

次の日には前日に読んだ英文を3度音読。
んで、1日2課。

こんな感じで大丈夫かな・・・。
198大学への名無しさん:03/07/18 08:27 ID:6UdASaP5
速単上級編、改訂第2版、第3版両方持ってて、第3版ほぼ終わらせたんだけど第2版もやる価値あり?
志望は早稲田の理工。
199大学への名無しさん:03/07/18 17:35 ID:sL2E1wdG
age
200大学への名無しさん:03/07/18 17:38 ID:WACqnAlb
200!
201大学への名無しさん:03/07/18 17:48 ID:zzOHMOIG
age
202大学への名無しさん:03/07/18 17:55 ID:sVlMBT/q
>>198
そこまで行ったのなら、単語力は完璧だろうから、過去問や模試の問題を解きまくって
力を熟成したほうがいいと思う。
203大学への名無しさん:03/07/18 18:17 ID:rVtJ7zoL
代々木ライブラリーで速単売ってないんだけど何故?
204大学への名無しさん:03/07/18 18:19 ID:5ED/JlF0
徒然草みたいな、超頻出の古文は文庫本で読んでおくとイイ。

などと理系が言ってみるテスト。
205204:03/07/18 18:20 ID:5ED/JlF0
人生最大の誤爆でした。
206大学への名無しさん:03/07/18 20:09 ID:KXZNIX9T
速単いろいろ種類あるけど、どれがええんかなー?
今入門編もってるけどマーチレベルだったら次に何すればいいかな?
207大学への名無しさん:03/07/18 20:18 ID:m6BizWh7
>>206
必修を完璧にして(完璧にすることが大事)、上級編。
いきなり上級編とかイクナイ!!
208大学への名無しさん:03/07/18 20:20 ID:K9+OjGbm
>>207
必修編は一日何個くらいのペースがいいですかね。
語彙はほとんど取れるけど速読の練習がしたいので。
209大学への名無しさん:03/07/18 22:11 ID:SxNZCK27
一日1単元が基本じゃないか?
やりたきゃ(理解できてるなら)いくつでも進んで良いと思うが。
210大学への名無しさん:03/07/18 23:00 ID:30NkFU+w
リスニング対策にはどうすか?
211大学への名無しさん:03/07/18 23:04 ID:30NkFU+w
age
212大学への名無しさん:03/07/19 00:32 ID:q8MSvVYL
>>209
なるほど、じゃ目安は五単元で
10回くらい音読するのがベストですかね?
213大学への名無しさん:03/07/19 05:51 ID:Ouj24yMb
音読ってお前らちゃんと直訳できてんの?ってか読めてんの?(必修編ぐらいの英文読めない時点でやばいが)
そんなやつがあやふやな訳し方や意訳を暗記して何回音読しても意味ねーっての。
オレなんか一切訳見ないぜ
214大学への名無しさん:03/07/19 06:15 ID:h3AqI5fq
nyでCD落ちてた
215大学への名無しさん:03/07/19 06:16 ID:UOfG4Z/F
>>213
訳がもし間違ってたらどうするんだよ。
確認の意味でも読まないと駄目だろ。

過信しすぎ。バカじゃない?
216大学への名無しさん:03/07/19 06:39 ID:F5u8vfIl
>>215
そりゃ1回ぐらいは訳見るぜ一応
毎回毎回英文と訳を見比べてるやつは実力がないってこった
オレはどんなに複雑な文でも読み下しができるしその読み下した
直訳とうまい訳を見比べても無意味だから見ないんだよ

217大学への名無しさん:03/07/19 08:26 ID:eYE92oKQ
そもそも読むことと訳すことは別物だろ。
漏れは読むことはできるが訳にイマイチ自信がないから
訳も見てるよ。
218大学への名無しさん:03/07/19 08:35 ID:PpTG2rUh
>>216
訳見てるじゃん
嘘つき
219大学への名無しさん:03/07/19 08:37 ID:NkiyNZnj
「読解の勉強で、すぐ訳を見て、あ、こういう意味なのかー、っていう人いるけど
 日本人が日本語で書かれた文章を見て意味が取れるのは当たり前。
 試験では日本語訳はついてこないんだから、英語を英語のまま理解出来るように
 なるような勉強しないといつまでたってもダメなんだよ。」

と、以前受けた講習で講師が言ってた事があったけども、>>216はそういう事を
言ってるんじゃないの?違うかな?
自分で読み下す力が無いのに、訳と照合して何と無く読んでるだけじゃダメだ、
っていう。
>毎回毎回英文と訳を見比べてるやつは実力がない
って言ってるしさ。

まあ、言い方がよくないのは確かだな。
220大学への名無しさん:03/07/19 08:41 ID:LZuNtIIX
速読マニアの俺に任せろ!
221大学への名無しさん:03/07/19 08:44 ID:NkiyNZnj
まかせた!
222大学への名無しさん:03/07/19 08:52 ID:NkiyNZnj
どうした!
223大学への名無しさん:03/07/19 13:59 ID:xAPLDYvz
あした!!
224大学への名無しさん:03/07/19 14:03 ID:cwcwK8vW
CD買った
225大学への名無しさん:03/07/19 15:06 ID:wLEnHHAU
Amazon.co.jpに速読英単語必修編と速読英熟語のリスニングCDが売っていません。
引き篭りの僕としてはAmazon.co.jpに売っていないと困るんです。
何故売っていないのでしょうか?
226大学への名無しさん:03/07/19 15:12 ID:nBWhZkXe
>>225
Z会系列の通販会社
BBSで買え、
227大学への名無しさん:03/07/19 15:15 ID:wLEnHHAU
>>226
Z会系列の通販会社とはなんですか?

BBSで買えというのは中古ってことかな。
僕潔癖症だから中古は使えないんです。
228大学への名無しさん:03/07/19 15:21 ID:tI/2Ibug
>>227
引きこもりなら検索くらいマスターしましょう。Z会のサイトからでも注文
できます。
あとBSS
http://www.bookmall.co.jp/bss/index.html
229大学への名無しさん:03/07/19 15:30 ID:zK7vrQ8i
速単って模試とかで書いたら減点されそうな意訳たまにない?
230大学への名無しさん:03/07/19 17:26 ID:mJ0u/ZkI
>>214
たのむ、ハッシュを晒してくれ
231大学への名無しさん:03/07/19 18:19 ID:oCUsbSL2
試験で意訳はまずいよな…和訳とかあるんなら正確に構文を取らなきゃいけないし。解説とチェックを利用して正確な訳をするのが無難か?利用の仕方にも依るけど。読むだけなら意訳でもいいし
232大学への名無しさん:03/07/19 18:24 ID:1Im6M4ND
>>230
検索すればでてくるだろ
233大学への名無しさん:03/07/19 18:43 ID:Mh9fLJLN
>>231構文を捉えた上で和訳。
あとは自然な日本語になるよう意訳。
巧い訳じゃないとダメってわけでもないけどある程度噛み砕いた方が無難。
直訳は減点されると聞いたことがある。
234大学への名無しさん:03/07/19 19:15 ID:EHeh+PVa
>>195
どうやって風呂でやってるん
235大学への名無しさん:03/07/19 19:26 ID:6/0T4umv
>>230
>>214
Z会にメールで通報しておきました。
236大学への名無しさん:03/07/19 19:34 ID:U0jUmOfk
最初の方に書いてあるように、正確な和訳じゃなくて英文読みながら訳すときに理解しやすいような訳でしょ。 正確な和訳なら他の参考書を見るべきだよ
237良書ですた:03/07/19 19:47 ID:dY7Gu3m2
読解アプローチ持ってますが、何か?
238大学への名無しさん:03/07/19 19:55 ID:H0rMPeGl
239大学への名無しさん:03/07/19 21:30 ID:yL5JcRLa
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
240大学への名無しさん:03/07/20 22:38 ID:izBDy8Eg
チャーリーキャンベルは漢
241大学への名無しさん:03/07/20 22:45 ID:ToFrb25P
英語の学習って速単(他の長文問題集でも可)だけでいいような気がするんだけど…
速単って一応単語帳として売り出してるけど、普通の長文問題集と同じように解説あるし、その解説を理解すれば文法力も付くと思う。
長文だけで終わりにしようなんて甘いでしょうか?
242大学への名無しさん:03/07/20 22:52 ID:PUoLw8XR
>>241
そう。何冊もやれば良いってもんでもない。
ただ、速単には設問がついてないから、
志望校のレベルにあった、設問付の長文問題集を1冊やるのがベターでしょう。
243天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/07/20 22:55 ID:kWs45o2Y
速単だけではちょっと厳しいような・・・。
244ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/07/20 22:56 ID:m7hZ5tWd
>>241
_| ̄|○ 大東亜帝国以下なら即単でグレーー・・・ト・・・だ・・・ぜ・・・
245EL ◆ANGELnzvm. :03/07/20 23:01 ID:lkZnt8WM
速単の解説は貧弱だからね。
それなりの大学目指すなら、「読み方」のようなものをマスターしたほうがいい。
あと、「文法問題」への対応力はあまりつかないと思う。
246大学への名無しさん:03/07/20 23:51 ID:0z0Tlwiz
イディオムとか速単じゃできないからそこんとこも考えた方がいいと思うよ〜
247大学への名無しさん:03/07/21 00:37 ID:EkzAayt2
速単をやり込めば単語力に限定されない基礎体力の向上が可能であることは疑いないが
速単だけで入試問題に挑戦するのは基礎体力の強さだけでスポーツ競技を勝ち抜くのと同様の
困難が伴う可能性もまた否定できないものである。
248241:03/07/21 05:26 ID:tIrz1gmJ
>>242
やりますよ
>>243
どこがどう厳しいの?
>>244
(;´Д`)
>>245
「読み方」?英文解釈って結局文法だよね?
>あと、「文法問題」への対応力はあまりつかないと思う。
それは、きっと、みんな復習する時は英文しか見ないからだと思います。
ちゃんと解説も読んで、文法も復習して覚えていけば対応力付くと思います。 っと反論してみるtest...
>>246
速熟でOKっすね
>>247
それは解ってます。ただ英語の要素は全部詰まってるんじゃないかなって思っただけ。
249大学への名無しさん:03/07/21 21:49 ID:TDhsGuGe
>>234
どうやってって
普通に音読するだけだよ
250大学への名無しさん:03/07/21 22:03 ID:m61R8mCH
音読英単語STAGE1
温井史朗,岡田賢三 著/B6変型判/本体価格1,200円/CD3枚付
中学重要語〜高校基礎〔センター基礎〕語まで計1,200語。
記憶定着を促す独自の「トリプル連鎖方式」により,学習効率の最大化を目指しました。
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1050
ってどうよ?
251大学への名無しさん:03/07/22 06:19 ID:bbsit7N1
みんな速単って何分ぐらいで初見の1課終わる?
>>186の4課74分って俺からしたら神なんだけどな・・・
本当に英文読んで解説読んで理解して単語覚えて(派生語とかも)見出し語以外でも解らない単語があれば覚えていってる?


てゆうかみんな速単必修第3版使ってるんだよね?
252大学への名無しさん:03/07/22 10:34 ID:/3lCQPyd
>251
1課30分くらいかかる。集中すればもうちょっとは速くなるかも。
英文を読んで解らない(自信が無い)ところのみ解説を見ている。
文章中の解らない単語はCheckを見たり辞書を引いたりして一度確認しておく。
見出し語は単語ページでどういう意味なのかを見る(書いてある意味を何個も暗記するのではない)
1周目はこんな感じでやって、2周目は単語ページも見て番号がついているものは一通り目を通し、
3周目でCDを使い単語ページをメインにやろうかと考えている。
どうかな?
253大学への名無しさん:03/07/22 10:54 ID:OR85xvtE
ぶっちゃけ速読速聴英単語のほうが良くない?
254大学への名無しさん:03/07/22 11:14 ID:ni1+R7F4
英文読む+単語覚えるで1時間。
255大学への名無しさん:03/07/22 11:32 ID:QgMexWxP
速読速聴はやりこむのがシンドイと思う。
256大学への名無しさん:03/07/22 11:40 ID:2zYg8jDC
速読の長文の訳意訳しすぎ。なんて感じるのは素人ですか?
257大学への名無しさん:03/07/22 11:53 ID:QgMexWxP
そうでもないと思うが
258大学への名無しさん:03/07/22 12:42 ID:5nYxbcBN
形容詞が覚えにくいんだけど・・・
単語のほとんどは長文に載ってないヤツだし。
やっぱターゲットの方がいいかなあ?
259大学への名無しさん:03/07/22 12:59 ID:Ad4v+kmi
別に載ってる訳が意訳でもいい。
ある程度文法力がある人にとっては、速単の訳はあくまでも参考。
自分で思い浮かべた訳と照らし合わせて、文意が合ってればオッケ
ーって程度。訳を見ないと文意がまったくつかめないのはまずい。
260九龍:03/07/22 13:38 ID:646c+zfx
多読英語長文が予想以上にムズくてびびったんだが。
これはセンターしか受けない俺には必要ない本かね?
261九龍:03/07/22 13:39 ID:646c+zfx
>>256
むしろ速読しやすいように直訳に近いと思うが。
262大学への名無しさん:03/07/22 13:44 ID:QgMexWxP
センターだけ?!んなら速単必修とセンター過去とかマーク式問題集やりまくるのみ!
263九龍:03/07/22 13:59 ID:646c+zfx
>>262
センターで高得点取ってそのままマーチへ、と考えてるDQN受験生だよw
長文を読みまくりたいんだが、速単は簡単すぎるし多読はむずすぎるし、
その中間ぐらいのがあったらいいなと。
264KOS-MOS:03/07/22 14:00 ID:mHOjZFOd
                    _,へyY`ー‐-,,,,___
                    //::;ヾ:ソ` 、:::::::::ヾ:: ̄'''ー-、
                    /" ̄〈 ̄-ヾ::::ヽ、ヽ゛::、::、::゛,
                    ,'、____ノ ,へ|:::| :::::::::| 、:::ヾ ::::;L
                    ゝ、__,,/|::/|::/ : :::::|/ヽ-‐''"ヽ〉
                   |レ|:_|::||:/-ナレl:  : :::::| , l、_,,イ
                   |:`rj、|'  'で]:  .: ::::|/ ノ/::::::|
                   | l| く    ||  :::::::|-_ノ::::::::::|    (\_/)
   (\_/)             | ::l. -‐  ノ'| ::::::::「::: : :::| ::|    (´∀`∩) ))
   (∩´∀`)    \v/    | :::`ヽ_,,、_,,| .::::::::::l;::::: : :: :::|    (つ  丿
 (( (   ⊂)   ヽ(`Д´)ノ   | :::::::| |:i:(゚ | ::::::::::::|j::::: : :::::::|    ( ヽ,,ノ
    ヽ/  .)   (( (回) ))  | :::ハ| |:lノ7| :::::,、::::ト'::::i : ::::::::|    し(_)
    (_)J     <(     |::/_,,,-',√Z|:/l/、ヾ| ` -―-、:::、  ,,-''',"' :::/
265大学への名無しさん:03/07/22 14:03 ID:0etU68An
センター高得点でマーチ…
俺の夢だ…
266九龍:03/07/22 14:04 ID:646c+zfx
どうでもいいが俺のIDかっこいいな
267九龍:03/07/22 14:05 ID:646c+zfx
>>265
おまえならいける!
268大学への名無しさん:03/07/22 14:24 ID:QgMexWxP
センター過去問でどれくらいとれるかやってミホ!
そしてセンターなら必修の単語だけで十分。
だけど、センター失敗したら終わりだぞ。
269九龍:03/07/22 14:51 ID:646c+zfx
わかりますた。
270大学への名無しさん:03/07/22 17:19 ID:/sfhmsKe
必修<速熟<多読<上級
じゃないのかなぁ?
271大学への名無しさん:03/07/22 18:12 ID:snFs1lSB
多読?
272大学への名無しさん:03/07/22 18:35 ID:/sfhmsKe
すべて、別売りCDがある。

速読英単語・入門
  高校1年生から使えるやさしい英文を使って、超重要語・基本語を覚える。
速読英単語・必修
  入門編に引き続き、または大学入試に備えて使うとベター。
  センターやほとんどの大学ではこれを完璧にすれば単語は問題なし。
速読英単語・上級
  必修だけじゃ足りない大学や、もっと語彙を増やそうと思う人が使う本。
  知らない単語の推測力をつけるのに使うのもいいかも。
速読英熟語
  熟語を長文の中で覚えるタイプ。熟語辞典としても使える。
多読英語長文
  300〜1000語ぐらいまでの長文をたくさん集めたもの。
  単語、熟語の定着や、長文練習用として使える。
速読古文単語
  必須の古文単語を覚え、それが古文中でどのように使われているかを見るタイプ。
  何に使うのかわからないが、なぜか別売りCDもある。
273大学への名無しさん:03/07/22 18:37 ID:/sfhmsKe
274大学への名無しさん:03/07/22 19:56 ID:2CtYqw5Y
DUO使ってるんですがこれを使うと速読ができると聞いて併用で使い始めたんですが
それって意味があるんでしょうか?
片方だけでも問題ないでしょうか?
というか正直片方一時間ずつはきついです・・・
275大学への名無しさん:03/07/22 20:12 ID:attdskYZ
>>274
プ 亜細亜大ならどちらもいらないんじゃない?
276大学への名無しさん:03/07/22 20:31 ID:3rAGbORR
>>274
一冊目は2001かターゲットなどをやりなさい。
それが済んだらそのどちらかをやれ。
277大学への名無しさん:03/07/22 20:37 ID:2CtYqw5Y
>>206
もう、DUOもうすぐ二週目終わりそうなんですが・・・
278大学への名無しさん:03/07/22 20:39 ID:1OaJBQah
1冊目に羅列系の単語やるなんてafo
1冊目は文でしょ。
279大学への名無しさん:03/07/22 20:40 ID:2CtYqw5Y
>>276でした。

でも普通の単語帳使ったほうがいいんでしょうかね?
今、一日10時間以上勉強してるのでそのうち二時間というのはマジで厳しいです。
280大学への名無しさん:03/07/22 20:47 ID:3rAGbORR
>>279
単語帳は5冊やれば大丈夫w
281大学への名無しさん:03/07/22 20:48 ID:2CtYqw5Y
>>280
そういうの勘弁してくださいよ・・・
282大学への名無しさん:03/07/22 23:58 ID:s5ytgD5o
羅列系をひとつもやらずに(速読必修やDUOのみで)入試迎えるのは危険でしょうか?
283大学への名無しさん:03/07/23 00:18 ID:Iz6qJ9jy
志望校の入試問題を調べてから質問しろや。
過去問から単語がわからなくて解けない問題をリストアップして、
それらが今使ってる単語集を見ながらなら解ける場合は問題ないだろ。

リストアップする力がついてないなら、過去問を分析してできない分野を問題集等で鍛え直せ。

分析する力すらないならセンターの問題で同じことをやってみろ
(それすらできんなら基礎からやり直せ)。
284大学への名無しさん:03/07/23 00:33 ID:wNQVkvDl
>>282
全然大丈夫だと思うよ。
志望校のレベルにもよるけど東大・京大・早慶なら上級編もやっとけばOK
逆に何冊も使う人は失敗すると思う。
285大学への名無しさん:03/07/23 00:52 ID:eie3oxuu
速読→羅列系、の流れが最強。速読だけでも十分逝けるが。
286大学への名無しさん:03/07/23 01:27 ID:vDfvyjmb
>>272-273
good job!
287大学への名無しさん:03/07/23 02:53 ID:sjuyWBfE
リンガメタリカってむずい?
288大学への名無しさん:03/07/23 07:25 ID:oQ7FGVo3
上級編は単語内容が凄いんでしょうか?
それとも文章がよいんでしょうか?
別に他の単語帳から移行してもいいですかね?
289大学への名無しさん:03/07/23 07:32 ID:5BdbRkpg
>>288
自分で考えろ
290むー:03/07/23 08:29 ID:qd72JCGX
高3なんだが英語ぜんぜんわからなくて、センタ模試の偏差値が43・・・
入門編→必修編というふうにやっていこうと思うんだが
1日1課でも間に合いますか?
やっぱ2,3課やっとかないと時間キツイかな?
志望大は日東駒専レベルです
あと、CDって買ったほうがいいんでしょうか?
291大学への名無しさん:03/07/23 08:35 ID:Ci8X2tsG
>>280
単語帳を五冊もやるようなDQNはどこの大学もうからん罠
292大学への名無しさん:03/07/23 08:48 ID:UAfqYoAl
>>290
うんとね、今のレベルから入門・必修2冊やんのはきついべ。
俺なら、入門編(夏休み中に制覇目指す。)に絞ってこつこつ読んでいきながら
他に、羅列系のを一冊覚えるってやり方をするかな。
河合の2001とか・・・ターゲット1400とか・・・
CDはかって損しない。暇なときに垂れ流し、若しくは一緒に音読。
一日に読むのは新しいのを一つ、復習で幾つかって感じにするといいです。

43だと、英語自体に慣れてないと思うから、入門編で英語を読むくせをつけられ
るといいね。文法などの基礎・基盤も怠らずがんばれ。
293大学への名無しさん:03/07/23 09:00 ID:UAfqYoAl
どーでもいいけど、中学必修ができてる上で、偏差値55位までだと、
700個位、つまり羅列系の単語集で最初の半分くらいまででなんとかなっちゃう
場合が多いと思う。(センター模試なら)その最低限の700を覚えるには
速単は非効率的だよね。高校必修単語がばらばらにちりばめられてるから当然だが。

今からやろうとしている人は、そこらへん頭に入れておいて損はないと思います。
いずれにせよ、いい教材なこと、まるまる覚えられればその恩恵は計り知れないこと
には変わりないだろけれど。
294むー:03/07/23 09:02 ID:qd72JCGX
>>292
ありがとうございます
とりあえず夏休みで入門編を終わらせることにします
CDも買ってきますね
なんだかやる気がわいてきたぞ
295大学への名無しさん:03/07/23 09:25 ID:hrYWDhMr
経験からいうんだが、偏差値43なら多分基礎に穴作ってるから、先に中学英語からガーッと
文法をやり直した方が良いぞ(効率が段違いだから)。

別に同時進行で単語集やっても良いけど、基礎がある程度埋まらないと覚えづらいと思う
(即興でその単語使った英作文ができるか、文中での使われ方を理解できるレベルでないと苦しい)。
296むー:03/07/23 10:10 ID:qd72JCGX
>>295
夏期講習で中学英語をとりましたw
いちおう同時進行でやっていきたいと思ってますが
キツイようなら中学英語を優先させたいと思います
297:03/07/23 10:42 ID:MUrYRRdo
速単必修の文章がきついと思っている俺はどうすればいいので消化
298大学への名無しさん:03/07/23 10:47 ID:N+YPxYlF
>>297
速単必修が読めないなら基本的な文法と構文の勉強を併用
しながら、速単やりこむのだ。がんばって
299大学への名無しさん:03/07/23 10:48 ID:5BdbRkpg
>>297
単語がわからないなら覚えるしかないし、
文章が読めないなら文法の復習
300大学への名無しさん:03/07/23 14:01 ID:xzuTro+a
300回速読
301:03/07/23 17:22 ID:2lhN0Q/L
レスどうもです
302大学への名無しさん:03/07/23 17:25 ID:/0bThJuH
上級編ってだいたい必修編の何%の時間で終わりますか?
303大学への名無しさん:03/07/23 20:06 ID:PcX068t7
入門っているのかなあ・・・人それぞれだけど、294は夏は必修を優先すべきだと思う。入門の単語なんて長文中にしょっちゅう出てくるから、その都度確認すればいい。
あと、単語帳なんて1冊で十分。あとは長文に出て来たものを補ってけばいい。
304大学への名無しさん:03/07/23 20:10 ID:7OFwLOvO
毎日必修編1項と速熟1項でいいですか?

使用方法はまず1回目読んで、2回目に文章構造を把握して、
それから3回読んで、最後に単語確認して、その日は終わりにして
翌日と、翌々日にもう1回ずつ読んでますが、こんな感じでいいですか?
305大学への名無しさん:03/07/23 20:24 ID:vDfvyjmb
いいと思うけど、夏休み中に2、3回通るぐらいのペースで行けば、
秋の模試とかで自信がつくぐらい長文がすらすら読めると思う。
306大学への名無しさん:03/07/23 21:30 ID:+goOGnfg
>>303
それをやるには最低でも50以上の偏差値がいる。
長文読みながら単語覚えるなんてのは、一文毎に辞書引いて考え込まなくても
文がスラスラ読め、大意が取れる奴限定の技術。
基礎に穴作ってる奴には高等すぎる。


いわゆる、文法問題は苦手でも長文は結構読めるタイプならこの限りではないが。
307大学への名無しさん:03/07/24 02:22 ID:9qm3s3eg
>294 同じ速単仲間として応援してるよ。成績アップの報告を待ってるぞ!
308大学への名無しさん:03/07/24 02:40 ID:0QiPV3dl
速単やったら、偏差値15あがった。笑 いまや75前後をキープしてます。
309大学への名無しさん:03/07/24 03:49 ID:tD3I3kzy
今回の上級編は必修完璧に出来てないとつらい。赤字以外には余計なのしか単語のってないし、
文章中の単語の意味くらいある程度入れてほしい
310大学への名無しさん:03/07/24 10:24 ID:S7BRHPdY
>長文読みながら単語覚えるなんてのは、一文毎に辞書引いて考え込まなくても
 文がスラスラ読め、大意が取れる奴限定の技術。
 基礎に穴作ってる奴には高等すぎる。
全然高等な技術じゃないだろ!つべこべ言わずに実行あるのみ。
311_:03/07/24 10:25 ID:JycEuIX8
312一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/07/24 18:49 ID:7E1l28GX
文章を読む形式の単語集は覚えやすいが、単語カードを作るなりして「思い出す訓練」をしないと肝心な時に思い出せなくなる(´・ω・`)
313大学への名無しさん:03/07/24 20:00 ID:nwmeilBJ
>>312
一度長文で覚えたら、思い出すときは単語のページとフィルターを使うってのがベターかもね。
314大学への名無しさん:03/07/24 21:20 ID:PRrbJNop
今ターゲットやってるんですけど
同志社や都立大に受かるためには速単必修編も必要でしょうか?
法志望です。
315大学への名無しさん:03/07/24 21:22 ID:1GDJpjRg
今、高3で、初めて使ってるんだけど
何週ぐらいしたほうがいいのかな?
とりあえず1日2課づつやって夏休み中に1週する予定なんだが。
316大学への名無しさん:03/07/24 21:24 ID:TYg3E/jE
速読英単語・上級が必要な大学って具体的にどこら辺ですか?
早稲田とか慶応それ以上の大学?
317大学への名無しさん:03/07/24 21:24 ID:mgn0Wjvt
>何週ぐらいしたほうがいいのかな?

覚えるまで。試験当日に覚えてないと意味がない
318大学への名無しさん:03/07/24 21:26 ID:1GDJpjRg
そりゃそうっすよね・・・。
3週ぐらいできるようにがんばりますか・・・。
319大学への名無しさん:03/07/24 21:27 ID:mgn0Wjvt
>>316
それは二版か?
320大学への名無しさん:03/07/24 21:31 ID:NpZhyG8g
上級の単語は東大なんかでもそんなに出ていないけど、覚えてると心強いのは確か。
自分の補完力にもよるんじゃない?
前後の文章から単語の意味を類推する事ができればわざわざやる量でもないだろうけど、
そういうのが得意でないならやっても損はないだろうし。
321大学への名無しさん:03/07/24 21:32 ID:TYg3E/jE
二版!?ちょっとわかんないっス。すいません・・・
322大学への名無しさん:03/07/24 21:33 ID:mgn0Wjvt
今出てるのが三版ね>321
323大学への名無しさん:03/07/24 21:37 ID:TYg3E/jE
まだ買ってないんですが(8月にやろうと思ってるので)
何か違いとかあるんですか?>>2版、3版

ちなみに志望校は九大です
324大学への名無しさん:03/07/24 21:41 ID:nwmeilBJ
>>323
九大なら、必修を完璧にして、そのあと網羅系に移るか、
長文を読みまくってその都度覚えるのがいいと思う。
英作文のウェイトもなかなかあるので、RD:WR=6:4ぐらいでやるのがいいよ。
325大学への名無しさん:03/07/24 21:42 ID:TYg3E/jE
ありがとうございます。
326大学への名無しさん:03/07/24 22:38 ID:CkybpCIE
単語のページが覚えにくい・・・
みなさんは単語のページにどれくらい時間使ってますか?
327大学への名無しさん:03/07/25 00:46 ID:QqLHwcOO
俺は単語のページはチラッと意味を確認する程度。
本文に出てる奴以外は覚えにくいんで、システム単語も使ってる。
328世界史C ◆zuxuLzuCsU :03/07/25 01:19 ID:TZAYQBCv
>>309にかぶるのだが、誰か「【緑の方が】新しい速読英単語上級編ってどうよ?【かっこいいし使いやすい】」ってスレたててくんね?折れはプロバイダ関連でたてらんないの。。。鬱。
329大学への名無しさん:03/07/25 01:59 ID:mIE6qZ60
必修編だけど、俺も単語のページが、キツイ・・・
細字のやつとか、類義語とか、派生語とか、全部やらな・・・
と思ってなかなか進まないし、覚え切れないし、確認もできないし・・・
少しパニクってる・・・
シス単併用しようかなぁ・・・
でも、両方中途になる悪寒・・・
一浪の夏なんで余裕無し・・・
英語は偏差値50前後・・・
関関同立、志望の理系です・・・
化学と数Vもせななぁ・・・
よかったら、アドバイスください。
330大学への名無しさん:03/07/25 02:00 ID:Phxrf2Nw
面倒だからさっさと終わらせよう…
331大学への名無しさん:03/07/25 08:07 ID:ABQgPpsR
類義語、派生語はやらなくていいよ。
文章の中の単語のみ覚えて、後はシス単辺りを併用するのがいいかと。
332大学への名無しさん:03/07/25 13:55 ID:Rnxa5Hzp
高1なんですが速単必修が夏休みに終わりそうです
9月2日に高1全党があるんですが190ぐらいとれますか?
333大学への名無しさん:03/07/25 13:57 ID:RdHetgh3
単語だけじゃ、190はいかねえだろ。
334大学への名無しさん:03/07/25 14:12 ID:ZUXKwOiC
速単進んでない奴は普通の羅列型単語帳からやれ。
335大学への名無しさん:03/07/25 14:17 ID:Rnxa5Hzp
>>333 文法も東進レベル別の34お割ってますが
336大学への名無しさん:03/07/25 14:30 ID:1/nAa6Mj
2版ええなぁー、難しいけど。
東大英語もこれで太刀打ちできるで。
まだ時間はかかるけど一応読めないことは無い。
半年間毎日続けてこれだけ実力がつくとは・・・・・・
Z会様様だな。
337大学への名無しさん:03/07/25 15:22 ID:oRDvUV2A
増進会出版社の参考書問題集等は総じて良いものが多い。
破滅的に悪いものはない。

と個人的に思う。
338大学への名無しさん:03/07/25 16:06 ID:/VcPM4Rk
速単入門編イイ!
繰り返しでマーク英語偏差値40から59に上がった。
早速必修編に突入しよう。
339大学への名無しさん:03/07/25 17:15 ID:tJUbgI+C
>>338
そうなんだよな。
どれしろ繰り返しが重要だよな。
340大学への名無しさん:03/07/25 18:54 ID:ABQgPpsR
>>336

1課につきどれくらい時間かかる?
341大学への名無しさん:03/07/25 20:16 ID:D51Z2Aii
上級の2版と3版って長文は悪くなったって言うけど、単語自体はほとんど変わってないんだよね?
単語を覚えるんだから別に長文はいいよ。
長文は多読でがんばろう。
342大学への名無しさん:03/07/25 21:29 ID:5nUcJuk7
>>341速単の意義がわかっているのか?
343大学への名無しさん:03/07/25 21:34 ID:X15pUq0Y
俺的には二版の方が見やすい。というか覚えやすい。三版は友達に見せてもらったけど、見づらくない?
必修は触ったことないけど、上級とか二版の方が好き。
誰かパソコンが人間にチェスで勝っってどうのこうのっていう文章読んだことある人いない?(もちろん英語で)
344大学への名無しさん:03/07/25 21:36 ID:D51Z2Aii
>>342
長文で覚える形式は好きだけど、むずかしい長文だと結局1つの長文を読むのに時間がかさんでしまうってこと。
つまり、単語の内容は一緒で、長文が簡単になった今回の改訂は俺は歓迎する。
345大学への名無しさん:03/07/26 00:53 ID:WEjcHy6R
>>329
浪人の夏って今まで何やってたのと聞いてみるテスツ
346大学への名無しさん:03/07/26 11:01 ID:Q6mJ07uM
>>340
初めは全訳してたから、4〜5時間くらいは
かかるよ。一回全訳して悩んだらよほどのことが無い限り
単語も忘れないし、大体どういう意味の単語か文脈で予想できる
力もついてくる。
あと、繰り返しやることも重要かな。寝る前に毎日5課ずつぐらい
読んでればいいかと。10分くらいで済むし。

それと、読み返す際も何かで隠して「これはあれだ」って、意味
を憶えてるかどうか確認すると憶えやすいよ。
根気が要るけどこれを習慣化すればどうってことない。
むしろ、英語が楽しくなるような感じ。
347大学への名無しさん:03/07/26 11:16 ID:uOqKp2/d
速単上級編やる意味なさげ・・・見たこと無い単語がズラリ・・・
でも今年の阪大にreconcile下線引かれてたな・・・どうしよ・・・
でも基礎を固めた方が点は伸びそう・・・それより文法だな・・・
348大学への名無しさん:03/07/26 12:45 ID:fKQshUJK
>>347
本番で推測できるやつは上級する必要は無い。
単語の推測ができない香具師は今から推測力をつけるか、
できるだけたくさん覚えて挑むかどっちか。
349大学への名無しさん:03/07/26 12:48 ID:uOqKp2/d
「和解させる」って意味を知ってても考えないと解けない問題で
推測したら間違いそうなやつが選択肢に並んでた。
やる意味はあったけど、
効率考えたら上級やる時間を他教科にまわした方が得かなって思って。。
350大学への名無しさん:03/07/26 13:42 ID:VFnhohbO
上級は単語を覚えるために使うのではなく長文を読むためにつかえって
自信つくぞ、あれ読めるようになると
351大学への名無しさん:03/07/26 14:25 ID:wrFGBtZ+
>>350
禿げ同。
漏れもポレポレを完璧にできるようになったら、上級編の英文もスラスラ
読めるようになって自信がついたよ。伊藤のビジュアルか西のポレポレ
どっちかやってから上級やると楽に読めるようになるよ。
352大学への名無しさん:03/07/26 22:26 ID:I/814xGP
速単は読解に使うものなのですか
353天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/07/26 22:27 ID:XpiPHsIa
必修編は読解力、語彙の両方の養成に役立つな
354大学への名無しさん:03/07/27 05:48 ID:+SW8RJvD
皆さんはあの夏を覚えていますでしょうか?
そう、1997年のあの夏です。
関東全土に震撼が起こったのでごわす。

「嗚呼、青春の日々が蘇る・・・」


1500円以上で送料無料!通販業界最大手!!
http://www.amazon.co.jp/  ( ̄ー ̄)ニヤリッ
355大学への名無しさん:03/07/27 05:56 ID:CVhy+6ft
reconcile って「受け入れる」だな、DUOに載ってる。
356大学への名無しさん:03/07/27 10:58 ID:OiQulrn+
速単の単語ページ見づらいんだよ
357大学への名無しさん:03/07/27 13:17 ID:FqldgEkw
>>356
ターゲット
358  :03/07/27 22:41 ID:mwQQeYkW
オレはターゲットをとりあえず一周してから、
速単を読解力養成とターゲットで覚えた単語の確認のためにやってる
時間の無駄かもしれんけど・・・・
359大学への名無しさん:03/07/27 23:30 ID:p+kP/YyC
>>358
一つを完璧にした方が良くないか?
360大学への名無しさん:03/07/28 00:30 ID:tJ84Zxkj
速単は単語の定着という点で優れていると思う。
速単で覚えたはずの単語も、実は覚えてなかったりするし。
速単の長文読んで意味はわかるけど、他の文に出てきたらわからなくなるよ。
だから、他の単語帳や単語のページをやりこむことが必要だと思うよ。
361大学への名無しさん:03/07/28 11:42 ID:iQtoi87V
>>360
そうだね。俺もターゲット1900の内の1500までを6月までに
だいたい覚えたから、7月から速単必修と上級をやってる。速単は、手軽な
長文問題集として使ってる。1500まで覚えてれば速単はかなり楽に読めるよ。
362大学への名無しさん:03/07/28 12:24 ID:WLNYFj++
>>357
速単とシス単やってる
ターゲット持ってたけどシス単の素晴らしさに気付き
乗り換えた
363大学への名無しさん:03/07/28 16:42 ID:gR4FAMyu
age
364大学への名無しさん:03/07/28 17:19 ID:ZdOJGIgd
速熟の確認問題とかがあるサイトありませんか?
365大学への名無しさん:03/07/28 19:57 ID:40kan3nC
英文で分からないところがあります。
誰か教えてください。
上級編の10の医療のページ

しょっぱな一文目の構造がわかりません。
are present の主語は drugs だと思ったんですが、
そうだとしてもare present ってどういう意味でしょうか?
訳と対比してもなんだかよく分からないです。
366大学への名無しさん:03/07/28 20:35 ID:40kan3nC
age
367大学への名無しさん:03/07/28 21:22 ID:VDMgim6d
Each year,thousands of people die in automobile accidents in
which ordinary drugs,alone or combination with alcohol,are present.
この場合、presentは「関係している」という意味で捉えると良い。
368大学への名無しさん:03/07/28 22:05 ID:zqXjEDcY
今日やっと速読の必修編買った。遅いかな?入門編はとっくに終わってたんだけど、
買いに行ってもなかなか売ってなかったから出遅れちまった・
369大学への名無しさん:03/07/28 22:47 ID:40kan3nC
>>367
ありがとうございます。「関係している」だと思えば確かに解釈できます。
ただ、いくらジーニアスと睨めっこしても、
該当する解説がないのは何なんでしょうか。

この場を借りて、他のためといた質問も出させて頂きます。
3の7行目の providing はjob を修飾していると思ったのですが、
something といった語句以外での後置修飾(特に動名詞)は
なんだか違和感があります。
これって、解説の12pのL16にある関係代名詞の主格用法の省略と
同じように理解すれば良いのでしょうか?
中学まででは、関係代名詞は目的格用法しか省略してなかったので、
主格の省略は見抜けません。
370大学への名無しさん:03/07/28 23:24 ID:t0rH9qZb
上級編って一部の一流校志望じゃないと使う意味ないって言われるけど
読解力で言ったらセンターレベルの長文しかないと伊達や酔狂でなくて思うのだが
371大学への名無しさん:03/07/28 23:30 ID:0n4tzfwb
早稲田法は必修だけでOKですか?
372ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/07/28 23:32 ID:p0CcI8Ky
読解力があればOK
373大学への名無しさん:03/07/29 23:47 ID:eqXZUgc6
age
374大学への名無しさん:03/07/30 06:16 ID:Wt94iXn4
ぽん茶受かってないだろwww
375大学への名無しさん:03/07/30 13:52 ID:rCUFVc+s
例えば、ひとつの長文の中で未知の単語が1、2個でも全文読み込んだ方がイイのでしょうか。
376大学への名無しさん:03/07/30 13:53 ID:3u25f30V
つーかブックオフで100円で売ってたよ

それほどのものなんだな
377大学への名無しさん:03/07/30 14:22 ID:zNQO+vnB
CDは必要ですか、リスニングが苦手なもの・単語を正確に覚えたいものは・・・
378ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/07/30 14:23 ID:LeWjpdXq
>>374
そうだな。鬱だ
379大学への名無しさん:03/07/30 14:44 ID:EutfKVEu
ぽん茶の受験成績教えれ
380大学への名無しさん:03/07/30 14:54 ID:u1XETrOk
桜美林クラスの大学受けんのに必要な英語の勉強は
どんな参考書を勉強すればいいんですか?あと古典と政経も教えて下さい
381大学への名無しさん:03/07/30 17:03 ID:JIhESt8c
やっと必修編買ったのに、買った日に表紙が折れ曲がってしまった。。。鬱。。。
382_:03/07/30 17:04 ID:ovigvvHT
383大学への名無しさん:03/07/30 17:13 ID:6pUZIdcQ
>>381
お前には必修編は合わないって兆候だろ、さっさと捨てちまえ
384大学への名無しさん:03/07/30 17:14 ID:AYQBAka/
>>380
桜美林の問題見た事ないからわかんねーけど、
偏差値ランクからして必修編を終えれば英語に関しては
何の問題もなく合格点までいけるんでない?
古典や政経はスレ違い。
385大学への名無しさん:03/07/31 01:14 ID:xtlUBOVH
>>381
漏れは買った日に麦茶こぼしたよ
おかげでカバーぐしゃぐしゃw
386大学への名無しさん:03/07/31 13:13 ID:bnx9NvVU
早稲田志望なんだけど、速読英熟語やった後他の熟語集ってやる必要あるかな?
文法がかなりやばいからあまり熟語に使える時間がない・・・
387大学への名無しさん:03/07/31 14:16 ID:X5F9+wB5
>>385
牛乳こぼしたよりいいだろ
388大学への名無しさん:03/07/31 18:20 ID:sTUzxegs
>>381
やがてボロボロになる
そうして俺たちは力を身につけてゆくんだ
389() ◆/sskN3CsIQ :03/07/31 19:41 ID:f0DpKI9z
入門編風呂に落としちまったよ
390大学への名無しさん:03/07/31 19:53 ID:uW62BpqB
>>388
ここにでてる香具師らは実力つける前にぼろぼろだろw
391大学への名無しさん:03/07/31 21:24 ID:NqhZd4na
夏休み終わるまでに、上級編、熟語編終わらせまふ!一日二問!CDでシャドウイング!
絶対英語力あがることを確信して!
392大学への名無しさん:03/07/31 21:38 ID:vaQXcWrw
俺は夏休みの宿題が終わったから
これから速単必修どんどんやっていきます。
393ライガー:03/07/31 21:43 ID:cKr9zvio
必修編1日3課+速熟1日1課ですがいいですかね?

その日に2回で文構造と単語覚えて、3階音読して、
翌日にもう1回音読してます。

こんな感じでいいでしょうか?
39410*30:03/07/31 22:19 ID:sB2zcc4L
聞きたいんだが、音読ってどんな効果があるんだ?
それに関するHPあったら教えてくれ。音読一回でもやんなっちゃう。
あと、俺のスタイルは自習室にこもって、家では殆ど勉強しないから
音読は殆どしていないんだが。
395大学への名無しさん:03/07/31 22:24 ID:w91KX2KM
音読の効果は速単に書いてあるだろ。
39610*30:03/07/31 22:32 ID:sB2zcc4L
どこに?教えて!
397大学への名無しさん:03/07/31 23:50 ID:6e6K7EBO
↑付録のところ。
398大学への名無しさん:03/08/01 00:01 ID:b7yrKSSx
399大学への名無しさん:03/08/01 00:02 ID:Wt186hyT
他の人がいる自習室で音読はしないほうがいいね。
人がつぶやいてるって気になりだしたらいやでも耳に入ってくるからやめてほしい。
400大学への名無しさん:03/08/01 11:35 ID:P2cLdTAb
音読おれ十回するよ。んでもってCDといっしょにさらに十回。まあ人それぞれだろうけど、
言葉ってやっぱり話すことと密着してるからさ。もちろん家でね。
401大学への名無しさん:03/08/01 17:07 ID:6oq/ptvb
そしたら今日は膨大な時間がかかった・・・。上級編2課、単語覚えて英文合計20回音読して4時間。むう。
402400:03/08/01 17:08 ID:6oq/ptvb
あっ、↑は400です。
403大学への名無しさん:03/08/01 21:39 ID:+w9J4Ujy
上級編ってほんとに必要か?
必修だけで全党記述偏差値66いったぞ。
404大学への名無しさん:03/08/01 22:21 ID:MX0s8Xzy
必要かとかじゃなくて、速読練習用に買うんだろ
時間との勝負だからな
405大学への名無しさん:03/08/01 23:39 ID:Wt186hyT
上級は偏差値70以上の人が使うので、>>403はもう一頑張りです。
406野庭 ◆/xMtv9TlFQ :03/08/02 00:15 ID:IYAoWxdx
>>401
上級編2版 俺もやってるけど
一度やったところでも、復習すれば新たな発見
があってなかなか終わらないよね。21〜25の5課で今日は
5時間も喰った。俺がノロノロやってるだけなんだが・・・
もう10周以上してるのに遅いし・・・・
407大学への名無しさん:03/08/02 01:29 ID:i5llL6bE
自分は今必修編の30くらいまでやっているんだがペース遅すぎるかな

意見希望
408大学への名無しさん:03/08/02 09:13 ID:B7Lxchyc
>>407
人それぞれ。
まだ10とかいるから、確実にやっていこう
409大学への名無しさん:03/08/02 19:28 ID:Ko+ytxdq
速単CDの使用は発音確認の為なのか記憶補助の為なのか、どちらなのでつか。
410大学への名無しさん:03/08/02 20:04 ID:4aerbR0T
>409

速読のためだって
411大学への名無しさん:03/08/02 21:35 ID:DFk4w4CP
>409
ぜひシャドウイングを。
412大学への名無しさん:03/08/02 21:42 ID:8XWppcu2
CD家にあったから喜んでいたら…
古いやつだった…
413大学への名無しさん:03/08/02 21:58 ID:5QFPv5PD
>>407
オレは今日買ったよガンバロー
414407:03/08/02 23:11 ID:YBOBWMf/
レス有難う
本当はビジュアルやりながら同時進行すればよかったんだが
ビジュアルのほうに精力をすいとられたもんで

>>413
がんばろうね
415大学への名無しさん:03/08/03 20:53 ID:c80mYp9f
漏れも最初は必修二版すら全然読めなかったけど、
基本はここだ→ポレポレやって、いっぱい長文読んで、夏期講習うけたりしてから
読んでみるとスラスラ読める!ある程度文法とかやってからやったほうがいいのかも。

>>343
阪大の過去問と予想してみる。
416大学への名無しさん:03/08/04 19:19 ID:r6o0LF05
高1で、今入門やってて
予定では入門→必修→上級ってやっていこうと思ってたんですけど
このスレ見て、入門は一応夏休み中に終わらせるとして
他に違う単語帳買って暇なとき流していこうかと思ったんですけど、これってどうですか?
一回一通り見て、何回も聞いたらすぐ覚えれるかなあと思うんですけど、無理ですかね?
417大学への名無しさん:03/08/04 20:54 ID:bEAe6Ie8
>416
高1からやってたらどんな大学でも行けるだろなー。
速単シリーズをまず音読して何回か回して、その後確認のために新しい単語帳買ったら
いいんじゃない?できたらCDも買って、リスニングも鍛えたり。

つうか、必修や上級行く前に文法もやっておいたほうがいいよ。
418416:03/08/04 21:09 ID:ARIrP84g
>>416
文法は今やってる途中です。frestで。
つーか、スレ違いでしたね、すみません。
419大学への名無しさん:03/08/04 21:48 ID:4GjQVhbM
てか入門編全部完璧にしてから必修編入れよ。
入門編完璧にしてそのあと1年生のうちに必修編もある程度ほとんどできるようにしとけ。
あと文法もやっとけよ。
そしたら英語は最強だから。英語は同学年で日本一になれるかもよ。
420大学への名無しさん:03/08/04 22:50 ID:rFkmvYSF
ありえねーな 漏れも高Tだけど必修終わりかけ
文法もレベル別4やってるし
まあそれでも駿台全国偏差値66なわけだが
校内に77で全国順位28位の奴がいるから日本1なんてありえないわけだがw
421大学への名無しさん:03/08/04 23:02 ID:Eyv1h57X
まぁ日本一は言いすぎだが、得点元に出来る教科になると思う。
俺は3年で今足をひっぱってる教科になってるわけだが・・・
422大学への名無しさん:03/08/05 01:16 ID:q6R1PzCe
必修編の初版というのをを見つけたのですが、内容はニ版と同じですか?
違うなら、二版、三版と比べてどうでしょうか?
知ってる方が居られたら教えて下さい。
423大学への名無しさん:03/08/05 13:44 ID:7WYFJn8D
>>420
可能。
お前には不可能。
424大学への名無しさん:03/08/05 13:46 ID:3kaKE3lc
>422
二版の方が難しい。
425大学への名無しさん:03/08/05 15:11 ID:6MHkRsCg
必修編なんですけど、本文のページと単語のページで
それぞれ、何対何ぐらいの割合で時間を使っていますか?
426大学への名無しさん:03/08/05 16:10 ID:0ev4CKVK
俺は・・・

CDを3回聞く(5分)→本文訳(10分)→単語暗記(45分)→音読10回(15分)
427大学への名無しさん:03/08/05 17:09 ID:vA47n47N
上級だけど

精読(20分)→10回音読(30分)→単語(30分)→CDと一緒に10回音読(20分)
428大学への名無しさん:03/08/05 17:34 ID:5cyTJnN9
424>>
教えてくださってありがとうございます
一版はやめておきます。
429大学への名無しさん:03/08/05 17:52 ID:29L1kTVx
単語(10分)→本文訳しながらノート写し(50分)→単語(10分)→本文さらっと読み直し

うーん・・効率悪いなぁ・・
CDは暇な時にまとめて聴いてます
入門編が一周終わって二週目に突入しました
文法が激しく不安なんですが、速読と同時進行で出来るような簡単な参考書ありませんか?
微妙にスレ違いかも
430大学への名無しさん:03/08/05 18:35 ID:TirsgvAS
>>423
無理だよ。
この世には日本語も英語もネイティブな日本人という人もいるんだから。
そんな人たちは必修編の単語程度ならマスターしてるのは当然のことながら、
俺の知り合い(中学まで米)は東大の入試の英語をすらすらと解いたよ。(ほぼ満点だった)
そんな人たちに必修編の単語だけで太刀打ちできるはずが無い。
431大学への名無しさん:03/08/05 18:54 ID:OaNV+ng1
ネタニマジレスカコワルイ
432大学への名無しさん:03/08/05 21:27 ID:9q9wKatz
>>1
始めてきたんですけど、今までの見ると混乱してしまうので、
まとめて書いてください(お願い
433大学への名無しさん:03/08/05 22:28 ID:r5BNArOQ
>>430
高1らしい発言有難うねw
434大学への名無しさん:03/08/05 22:31 ID:yueFEDtA
>>433
いるよねー、こういうガキ
435大学への名無しさん:03/08/05 23:27 ID:OaNV+ng1
必修すらマスターしきれてない浪人生必死だなw
436大学への名無しさん:03/08/05 23:37 ID:LXQHEqXK
上級2版の5、難しすぎない?
前後の4,6と文の複雑さがダンチだと思うんだが…。
本番だと解こうとして読むのに手こずって時間切れであぼーんって感じだな、漏れは。
いや、それだけですすみません。
437大学への名無しさん:03/08/05 23:46 ID:1cAm2glz
てめーらシス単のレッスン4(だっけ)はやってんのかよ



ほとんどわかんねーよ!!!
438大学への名無しさん:03/08/05 23:48 ID:1cAm2glz
スレ違いか!同じ内容を単語スレに書いてくるぜ
439ぽん茶 ◆Pon2TVO5uE :03/08/05 23:49 ID:8+jPwxQy
>>436
5って辞書編纂の話だっけ?
440野庭 ◆/xMtv9TlFQ :03/08/06 00:06 ID:SukSevYr
辞書の話も確かに一つの文が長すぎて
どれを修飾するか迷うから難しいけど、
いきなり「バルセロナオリンピックを祝いなさい」
とかワケ分からん文章が出てくる方が混乱するw
脈絡なさすぎやっちゅーねん
441大学への名無しさん:03/08/07 14:16 ID:Ff+1Um24
入門編の13って何でジャーナリスト逮捕されたの?
442高2MARCH志望:03/08/07 16:05 ID:QhITv6ZO
夏休み直前に必修買って今やっと200語に到達…(汗
早く終わらせて速熟に入れるように頑張りまつ。
443大学への名無しさん:03/08/07 16:22 ID:qcze4FmU
仲間仲間つくろう!!
http://msnjp.match.com/match/mt.cfm?pg=home
444      :03/08/07 17:11 ID:UXoZQ9FW
みんな訳はノートとかに書き出してる?
445大学への名無しさん:03/08/07 17:13 ID:YNVuQITw
漏れは読んでるだけ。書かない。
ってもちゃんとドコとドコがどうつながってるかは意識してるよ。
446大学への名無しさん:03/08/07 17:19 ID:Je9h5XJ4
速読の本をちゃんと和訳するのって意味あるのかな?
英語のまま理解したほうが早く読み取れるよ
447大学への名無しさん:03/08/07 17:22 ID:ydN9Ijmp
かくなよかくなよ、
横に訳あるんだから
英文よんでわかんなかったら
全訳よめ、
構文がわかんなかったら飛ばす
和訳演習はちゃんとべつの教材でやって
448大学への名無しさん:03/08/07 17:48 ID:lTCurjS1
貯金が底をついたので、恥ずかしながらかあちゃんに頼んで
CD買ってもらいました。リスニングの練習にも使おうかと。
練習になるんだろうか。
449コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/08 08:37 ID:c0NzVJA6
速単派の意見をチョット聞きたいんだが
単語と文法だけやればいつか長文が読めると考えてる痛い香具師をどう思う?

いろいろ意見キボーン
450大学への名無しさん:03/08/08 08:58 ID:/vO5A2x3
おまいら、音読って何回してる?俺は20回ぐらいしてるんだけど、
やりすぎか?
451大学への名無しさん:03/08/08 08:59 ID:sSR+zb0o
4回ぐらい。
452大学への名無しさん:03/08/08 09:03 ID:UrGXhHnb
>>449
いくら数こなして慣れで読めるようになっても
イディオムで引っかかると思う
453大学への名無しさん:03/08/08 11:44 ID:AjNztD2P
単語、熟語、文法、根気
この4つがあれば長文はスラスラ読める


音読は10回
454大学への名無しさん:03/08/08 11:57 ID:vjFeBorz
文法を慣れでカバー!!
455コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/08 16:28 ID:c0NzVJA6
速単の最初のほうに書いてある「超勉強法」ってみんな読んだことある?
456大学への名無しさん:03/08/08 16:42 ID:gdVvcsMh
>>455
教科書丸暗記だけで大学受験も乗り切れるとわけのわからんことが書いてある。
「単語帳を使う奴は糞だ、いつまでたっても英語を使えるようになるわけない」と
単語帳のことをむちゃくちゃ言ってる。

数学に関しては、基礎を無視して当面の問題の解き方だけ暗記しろというような
ことが書いてある。
457大学への名無しさん:03/08/08 16:49 ID:gdVvcsMh
「英語学習は理解が半分、慣れが半分」だろ。
どっちかに傾倒する奴はアホ。
458大学への名無しさん:03/08/08 16:52 ID:gdVvcsMh
慣れだけで英語ができるようになると思ってる痛い奴にはこれを薦める。
http://www.seg.co.jp/sss/

受講生からの声
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=seg&vi=1015687063&rm=100
459大学への名無しさん:03/08/08 16:58 ID:UWD0M/Ak
多読のやつね
前々から思っていたんだけど、そこの生徒って基本的にレベル高いじゃ
ないかな?つまり標準的なことはできるってこと。
そういう人達(標準レベル以上)の人達には多読は有効なんだろうね
つまり慣れの部分
460大学への名無しさん:03/08/09 00:31 ID:mFnnapSF
>>456
教科書暗記だけで受験にも対応できるというのはさすがに言い過ぎだが
英語習得の方法論としてはカナーリ使える部類に属すると思うぞ。
英語を丸ごと押さえるから日本語とのギャップにつまづかずに済むし、
誰がやっても失敗しないし、定期試験では確実に満点取れるしでいいことづくめ。
ところで、単語帳と単語集の区別はしてるよな?


数学については説明ちょっと間違ってるぞ。
君が書いているのは「数学の成績が非常に悪い生徒」限定の話。
それに、あれは当面の問題を解けるようにするのであって
解き方を暗記するのとは微妙に違う。
461大学への名無しさん:03/08/09 01:19 ID:YFHsy/X8
今までシス単使ってたんだけど
色々良いっていうのでアマゾンで速単注文したら
これ凄い覚えやすい

>>455
この本が
引用されてたのに驚いた。
かなり極端な内容だった気がするんだけど。
でも、文章中で覚えるっていうのは効果的と思う。
シス単でも例文を書き写して覚えてたんだから。

毎日6進めて5日で30まで終わらす予定
で、2買う
2難しいの?
462大学への名無しさん:03/08/09 03:56 ID:bxZu69WR
>>461
2って上級のこと?
志望校によっては必修だけを完璧にして熟語とかに時間を割いたほうがいい場合もあるよ。
463大学への名無しさん:03/08/09 04:07 ID:L9mM7HTT
高一のうちに受験に必要ない授業の時に内職して基礎編終わらせようかなと思ってます。
464大学への名無しさん:03/08/09 04:14 ID:PoiupoK+
>>463
高2までは遊びまくれ!バイトしてさ☆高校めっちゃ楽しいから!
465英単初級:03/08/09 04:31 ID:NmhpbZba
現役三年だけど今日、英単を買った。
英語が苦手(今までコレといった問題集をやってない)なので
今更ながら入門編から購入!必修のほうも買ったけどね。
初日から結構分かりやすい。そりゃ、入門からだから当たり前だけど…
さっさと入門終わらせて必修に入りたいなぁ…
目標は一週間くらいかな。遅い?
466大学への名無しさん:03/08/09 08:30 ID:4lhcp2ex
入門を1週間で終わるなら、必修からはいれよ
1週じゃマスターできんぞ!!
2,3週くらいで8〜9割にもってかないとね〜
上級って一日1.5〜2時間でどれくらいで1週終わる??
ちなみに必修は20分で一つのペースでした。
でも、終わってやらなくなったのも途中で忘れてそうで怖くなるのだが・・。
覚えてるもんなのかな??
467大学への名無しさん:03/08/09 08:43 ID:92ARzcLB
一週間で一冊終えるとか、バカじゃないの?
そんな焦ったって、定着するわけないじゃん。

焦ったら駄目だってのは常識なのに、何焦ってんだ。じっくりやれよ。
焦っても結果的にプラスにはならん。
468大学への名無しさん:03/08/09 09:45 ID:QroIGRct
( ゚Д゚)ポカーン
469大学への名無しさん:03/08/09 09:48 ID:47pF9CSy
泡食った
470大学への名無しさん:03/08/09 09:53 ID:mB1e+oxf
速単って毎日割く時間決めて集中してやるもんじゃないでしょ(初回はそうかもしれんが
俺は休み時間とか食事待ち、ベッドで寝っ転がってる時に読んでるよ
あんまり「本番までに○○周する」って意識はなくて、時間の許す限り何度でも読むって感じかな
471大学への名無しさん:03/08/09 10:00 ID:47pF9CSy
>>470
分かったような事言わないでよ!偏差値40の気持ちなんてあなたに分かるの?
寝ながら?冗談じゃないわよ
472大学への名無しさん:03/08/09 10:02 ID:LBtOK3VP
俺も最近、ゴロゴロしながら即単やってるけど
これじゃいかんな
473大学への名無しさん:03/08/09 10:17 ID:UbHQNKU2
>>446
当たり前だ、英語のまま読む=直訳ってこったろ?
いちいちキレイに訳しながら読んだら時間無くなるだろ
474大学への名無しさん:03/08/09 10:21 ID:4lhcp2ex
速単はねながらやるな。
普通の単語帳はそうやってやるやつ多いが、
集中してやらんと身につかない。
なら休憩してから集中して個数決めてやったほうがいいだろ。
やるときはとにかくなるべくいろんな感覚をつかおう。
ただ黙読するんじゃ吸収しきれない。
475大学への名無しさん:03/08/09 10:22 ID:4lhcp2ex
ざっとよんで、わからない単語チェック、
本文の下の黒い単語チェック!!
単語のページは読みながら手で書いて覚える、(わからないのが多く、時間がかかりそうなら、
派生系とかは2,3周目で)
例文は2,3回書いて音読すると覚えやすく便利!!
英作対策のストックにもなる。
もどって音読、2,3回、
CD聞いてついてきながら聞く2,3回(黙読)
CDにあわせて読む2,3回(音読)
自分でつっかえなくなるまで読む2,3回(音読)
黙読してみる。
あら不思議、スラスラよめる!!
付録の構文・文法の説明でその単元の構造を把握!!
じゃあ、次にいってみよう!

476大学への名無しさん:03/08/09 10:23 ID:4lhcp2ex
こんな感じで一つ20〜30分
1.5時間ひとこまで3〜4つ一日やってます。
最初は時間かかっても(45分くらいかけて)
やり方を探したほうがイイ!!
自分は25日で1周終わらせるのが、ちょうどよかった。

しっかりやっておけば、
次の日の復習はCD聞いて、また2,3回音読するくらいで
OK!!一つ5分くらいで復習できる。

477大学への名無しさん:03/08/09 10:25 ID:1wRWYKME
>>473
ん?
英語のまま読む=直訳
なのか?

漏れは、日本語を介さず英語のまま理解することだと思っていたのだが。
478大学への名無しさん:03/08/09 10:26 ID:92ARzcLB
手で書くとか時間の無駄。
単に見て覚える方が遥かに効率的。

まぁ、見て覚えるのが苦手なら仕方がないが。
479大学への名無しさん:03/08/09 10:27 ID:4lhcp2ex
一文志望なんで、書けないとね。。。
480大学への名無しさん:03/08/09 10:29 ID:4lhcp2ex
あと、早法も受けるから、
書いてないと後々、英作対策のときに大変でしょ。
481大学への名無しさん:03/08/09 10:31 ID:4lhcp2ex
忘れてますた!!
新設の国際教養の教授は法・政経の教授も結構いるから、
英作でるよ、きっと・・・・。
482大学への名無しさん:03/08/09 10:35 ID:lupNGNtR
英作文でそんなに難しい単語使わんし
ターゲット系の単語帳は書くべきだと思うけど
速単は暇なときにでもひたすら読んでおけばいいと思う
483大学への名無しさん:03/08/09 10:38 ID:92ARzcLB
>>479-481
見て覚えても大抵の単語は綴り書けるぞ。
実際やってみればわかるんだが。
484大学への名無しさん:03/08/09 16:16 ID:2Is1kRTh
>>477
俺もそういう事だと思う。
まあ、無意識のうちに日本語を介してるのだろうけど。
485大学への名無しさん:03/08/09 19:04 ID:fkZbpi7W
直訳→英和辞書に出てくる日本語そのまんま使って和訳
意訳→少し平易な日本語に直したりして和訳
日本語⇔英語の変換をすることを訳というのではなかろうか。

長文を読むときは普通訳せずに英語のまま理解して読む。のは当たり前か。
486現役三年だけど:03/08/10 03:18 ID:fVDvVcbi
初めの一周に長くてどれくらいかけた?
487一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/08/10 05:13 ID:bZX3UJRN
>>486
2日
488大学への名無しさん:03/08/11 20:06 ID:JJmGgV0z
>>477
zooって単語を見たときに、自分の見たことのある動物園の風景が頭に浮かぶ状態が英語で理解するって意味でしょ。
頭の中でzoo→(日本語で)ドウブツエン→風景 みたいな思考過程だったらそれは和訳。
日本語を理解するときに他の言葉に置き換えないように、英文もそのまま読めるようになれば最強。
489大学への名無しさん:03/08/11 20:08 ID:putVaYFH
やっぱ、書かないと覚えんだろ〜
見るだけもいいが
490コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/12 00:48 ID:NFMKGh+2
何か殺伐としてきたなw
491大学への名無しさん:03/08/12 08:02 ID:SY73jJ8j
>>488
それは普通でしょ?おまいは長文が日本語のような感覚で読めないのか?
492大学への名無しさん:03/08/12 12:27 ID:2G3X+9Ur
>>491
あなたがそのレベルに達してるだけだよ。
長文を日本語のような感覚で読めるんだったら、
それはかなり英語が得意ってことだよ。
493大学への名無しさん:03/08/12 12:43 ID:0jws5Ztf
ソレは無理だよ・・
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  勉強不足なだけだろ・・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
494大学への名無しさん:03/08/12 14:24 ID:2G3X+9Ur

じゃあさ、ハリーポッターを原文か邦訳で読めって言われたらどっち読みたい?

俺は英語が得意だが、邦訳で読みたいよ。
英語だったら2,3倍の時間がかかる自信がある。
これって日本語と同じように読んでることにはならないでしょ。
by the way って出てきたらつい頭の中に「ところで」って浮かんじゃう。
495コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/12 14:28 ID:NFMKGh+2
 ↓     ↓      ↓       ↓          ↓
496「超」勉強法:03/08/12 14:37 ID:NFMKGh+2
英語を勉強する必要性は、誰でも認めるだろう。入試に英語を課さない大学はほとんどない。
しかも、配点も高い場合が多い。大学を受験しようとする限り、英語の勉強は不可欠だ。
経済活動の国際化に伴って、ビジネスマンにとっての英語の必要性は、今後ますます強まる。

こうした需要があるので、学校教育を終了したのちも、多くの人が英語の勉強を続けている。
ラジオ・テレビの英会話番組や英語学校での勉強など、われわれの生活の中で、英語の勉強はかなりのウエイトを占めている。
ところが、これほど英語の勉強に熱心でありながら、日本人の英語力はかなり低い。勉強法に基本的な欠陥があるのでは無かろうか。
学校での勉強法は、英語を分解し、日本語と関連づけて学習しようとする方法である。私の考えでは、これが問題だ。
この章では、学校英語とはかなり異質な英語勉強法を提唱する。
497「超」勉強法:03/08/12 14:53 ID:NFMKGh+2
◆教科書を丸暗記する
私は学生時代を通じて、英語の勉強は少しも苦にならなかった。
方法は全く簡単で、教科書を最初から丸暗記したのである。
このために特別な努力はいらない。単語の意味をひととおり辞書で調べたのち、朗読する。
その際、難しい文法のことは考えず、また暗記しようと特別な努力もしない。単語帳も作らない。ひたすら朗読するのである。
これが英語についての「超」勉強法だ。言葉をそのまま全体として受け入れるという意味で、「全体法」と言ってもよいだろう
(ここで述べる方法は、英語に限らず、外国語の学習について一般的に適用できる。)
多くの人は「個々の単語を記憶するだけでも苦労するのに、ましてや教科書全部覚えるなど、大変だ」と思うだろう。
しかし、この考えは、誤りである。丸暗記するのは実に簡単だ。二十回も繰り返し読めば、自然に覚えてしまう
(二十回ということに、特別な根拠はない。私の場合を振り返るとそのくらいであったであろうか、と言う程度である。
記憶力のよいひとなら、もっと短縮できるかもしれない。また記憶しようとして注意を集中すれば、短縮できるかもしれない。
なお、教科書の一ページ分くらいをひとまとまりの単位として覚えてゆく。)
二十回も読むのは大変と思われるかもしれない。しかし、時間さえあれば、誰にでもできる。数学の勉強をして疲れたら、気分転換のつもりでやればよい。全く楽な方法だ。
この際、なるべく音読する。そして耳で聞く。五感を使う方が覚えやすい(五感を使う方法は、記憶一般について有効だ。)
また眠くならないし、他の刺激に邪魔されることもないから、集中できる。

  ポイント「教科書を二十回音読して、丸暗記せよ。」
498コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/12 14:54 ID:NFMKGh+2
ふう・・・・以外とめんどくさかったからこれで勘弁して

続きが気になる人は自分で本屋行って読んでくれ。
まあ暇なとき続き書くよ
499如月:03/08/12 15:47 ID:C4tG3xAr
(・д・)あみ
500大学への名無しさん:03/08/12 16:36 ID:JwyAaXvw
これの古文単語はどうですか?
CDとかも
501コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/12 23:44 ID:NFMKGh+2
落ちてるよ
502大学への名無しさん:03/08/14 16:01 ID:gDLuh1k8
55 502
503大学への名無しさん:03/08/14 20:06 ID:CBDSXB8Y
速単上級って慶應受けるなら必要かな?
504大学への名無しさん:03/08/14 20:11 ID:Sq+dbvUy
>>503
必修の解説(最後にくっついてるやつね)の中身を読んで自分で判断してみれ。
505神奈川県民:03/08/14 20:12 ID:w5L1Dg4Y
多読英語長文(?)、リングメカやっている人います?
506大学への名無しさん:03/08/14 20:21 ID:f+dtD6gP
じゃあ、速読音読しまくればOKってことになるのか?>超勉強
507大学への名無しさん:03/08/14 20:31 ID:HyniVKrY
リングメカ…w
きっとすげーメカニズムなんだろうな…
5083年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/08/15 11:40 ID:2cB9ibAC
おまえら
速読いつやってるよ
家で腰を据えて勉強するなら難しい解釈 長文演習
学校の内職でやるにしては音読が出来ないのでマズー

いつやるんだよこれ
買って半年なのに30までしかいかねえよ
509大学への名無しさん:03/08/15 11:43 ID:yulFsBU6
508よ
CDを買うのじゃ
それをMDに録音するのじゃ
暇なとき聴く
これで大丈夫
510高校二年:03/08/15 12:15 ID:249jpMXw
速単必修編二版終わり二周目入っていますが、次に学習する単語系として
速熟単、上級編、リンガメタリカのどれがお勧めでしょうか?
三つ学習する場合の優先順位をご指導ください。
京大文系希望なので二次で英語を得点源にしたいと思っています。
読解系は現在ビジュアルU、文法は英頻に入っています。
511( ´_ゝ`)2004年阪大への旅(´ι _`  ) ◆oo5TTbpc9I :03/08/15 12:24 ID:vdmhClSD
>>508
設問がない長文演習とみなして寝る前に布団の中で音読。
必修や熟語なら簡単だから30分で5課は読める。
詰まればそこは何度も音読。初見で読めたカスみたいな文は放置。
1課の文は通して3回は読んでる。あとはそれで何周も。
3周目になればほとんどの単語が余裕でわかる。
512山崎 渉:03/08/15 12:43 ID:0NfmScNA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
513Tommer:03/08/15 13:04 ID:uxmK7RIF
僕は、寝る前に一課題30回よまなければ、頭に入りません・・・・
514Tommer:03/08/15 13:13 ID:uxmK7RIF
3回読むだけで、一課題が終わりにするんですか?
515太鼓もち:03/08/15 19:34 ID:LcwD0Uq8
ひとつの文を30回よむより
30この文を1回ずつよんだほうが はるかにいい
これ じょうしき
516Tommer:03/08/15 19:50 ID:uxmK7RIF
それが、暗記モノに関係するすべてにあてはまるじょーシキか・・・一度ためしてみます
517太鼓もち:03/08/15 19:56 ID:KXz2cwwO
じょーシキ やってみ
518大学への名無しさん:03/08/15 21:05 ID:hZxf4Jie
最近、英語の学習は速単(必修)しかやってないんだが、入試レベルの長文も読むようにしないとマヅイよね?
519太鼓もち:03/08/15 21:39 ID:TyH++xV7
うん
520大学への名無しさん:03/08/15 21:43 ID:0FgnbXdR
速短だけでだいじょうぶじゃない?
521太鼓もち:03/08/15 21:49 ID:TyH++xV7
おおければおおいほど力はつくぞ
読んだ量が
522大学への名無しさん:03/08/15 21:52 ID:bVCXzPfz
>>521
倒置法
523大学への名無しさん:03/08/15 21:52 ID:0FgnbXdR
模試とかの長文やればいいんじゃないのかな?
524太鼓もち:03/08/15 21:58 ID:8+fk4gbu
522正解
ボクは清聴がおすすめ
らくだから
525大学への名無しさん:03/08/15 23:39 ID:0eq9VClc
今いとこのお古の速単必修編増訂版(?使ってるんだけど
第3版買った方が良いですかね?
526太鼓もち:03/08/15 23:42 ID:TwVHWskK
525どっちもやればいいんじゃない?
527大学への名無しさん:03/08/15 23:45 ID:cm/cvJDs
16歳。
高二にはややレベルが高いと思いながらも今日必修編買ってきました。
今後ともよろしくお願いします。
528大学への名無しさん:03/08/15 23:54 ID:GuKYx/E7
高1で必修終わりかけなんですが
必修読めれば多読読めますか?
529太鼓もち:03/08/15 23:59 ID:TwVHWskK
527こちらこそ
528よめます でも文章を暗記するほどCDおききましょう
http://www.nis3.com/niig-hs/
ここをみてくれません?
530大学への名無しさん:03/08/15 23:59 ID:fQJRqC5b
速熟やっといた方がいいかも
あれは熟語だけじゃなくて構文も載ってるよ
531陸遜☆顳:03/08/16 00:00 ID:n/1ojfz6
高いトコ狙うなら、必修は遅くとも二年のうちにマスターしないと危ういわな。俺は今上級をしているが、必修とはレベルが違いすぎる…なかなか手応えあるよ(^_^!)
532大学への名無しさん:03/08/16 00:01 ID:Zf0cp1G7
>>528
高3なのに必修3分の1も終わってねえよ。
すごいね。質問と関係なくてすまそ。
533太鼓もち:03/08/16 00:07 ID:CXM0hWfb
速単おわったら速聴やるといいよ
こっちのほうがむずかしい
534コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/16 00:10 ID:JRkAFTzV
何かみんな必修終わったとか終わってないとか言ってるけど
どういう基準で終わったとか言ってるんだ?
一通り一回やっただけじゃすぐ忘れると思うんだが・・・・・
535太鼓もち:03/08/16 00:15 ID:CXM0hWfb
そりゃそうだ
536大学への名無しさん:03/08/16 00:18 ID:idb1j9YM
何度もやるだろ
537大学への名無しさん:03/08/16 00:59 ID:4OjGsNxy
とりあえずターゲット1900個終わって上級やろうと思うんですが無駄ですかね
538大学への名無しさん:03/08/16 05:46 ID:sCKC9Euq
>>533
速聴!?あんた金持ちだねー(;-o-)
俺も、一回広告見て、やりてぇと思って、資料請求したら
¥百万とかあって、ビックリした。
539大学への名無しさん:03/08/16 07:12 ID:EEp+fNLy
>>538
はぁ?何言ってんの?
速聴って参考書のことだろ?
540大学への名無しさん:03/08/16 08:09 ID:B5gz54hi
>>537
受けるところによる
541大学への名無しさん:03/08/16 09:26 ID:bgeYzzZI
上級は基本的にムダ。

多読英語長文イイナ〜
542大学への名無しさん:03/08/16 12:17 ID:1wX0Dc0X
なぜ無駄?
543大学への名無しさん:03/08/16 12:38 ID:idb1j9YM
たいした大学うけないなら上級はいらないって事じゃない?
544大学への名無しさん:03/08/16 12:39 ID:1wX0Dc0X
東大京大レベルでは?
545大学への名無しさん:03/08/16 12:41 ID:5FyM2GED
>>544
東大は高得点狙うつもり無いならいらないんじゃん?
必修編の最後の方みると何か書いてあるよ。
京大は多分必要。
546大学への名無しさん:03/08/16 12:44 ID:idb1j9YM
そうそう
あと慶応とか?
547大学への名無しさん:03/08/16 12:45 ID:1wX0Dc0X
京大は東大より難しいからな。
548大学への名無しさん:03/08/16 12:47 ID:1wX0Dc0X
【5:194】英語の難しい大学
1 名前:大学への名無しさん 03/08/11 01:44 ID:4OVfeShL
国公立
1 京大
2 一橋
3 東大
4 阪大
5 名大

私学
1 上智
2 慶応
3 ICU
4 早稲田
5 明治
549大学への名無しさん:03/08/16 13:30 ID:qbY6UTdk
阪大では必要って書いてるな。
俺は東大も必要だと判断したが。
550大学への名無しさん:03/08/16 16:33 ID:wMXLkX+9
微妙なライン、名大
551大学への名無しさん:03/08/16 17:28 ID:Sq1zxV5S
推測できない香具師はやっとけ。
推測できる香具師は標準を完璧にしたらたくさん読め。
たくさん読む教材に上級使ってもいいけどね。
552大学への名無しさん:03/08/16 18:02 ID:sxnsp0vu
全部読んで単語も全部覚えて
そのあとも文章の方何回も読むのって効果あんの?
一回出た文章は絶対出ないのに
553大学への名無しさん:03/08/16 18:49 ID:6zGipqTT
俺はこのペースだと、1年で必修終わるな。2年で上級いって、中堅私大の問題
といて、3年の前半でソウケイの入試問題を解き始めて、後半はゆっくりじっく
り復習。完璧だろ? 
少なくとも必修は1年で終わらせるのは確実に実行できるな。
554大学への名無しさん:03/08/16 18:52 ID:oaG8PPob
>>548
ICUの英語はあまり難しくなかったような
555大学への名無しさん:03/08/16 18:52 ID:Pc7O3k/2
でっけー。マジでかいです。
これぐらいでかいとやっぱりちょっと垂れちゃうもんですね。
でもこんなオッパイ揉んでみたいと思いません?
こういう柔らかそうなオッパイは後から羽交い絞めにして揉みまくる!
これしかないでしょう。

http://www.exciteroom.com/
556太鼓もち:03/08/16 21:02 ID:Q+3hKcSn
英文ノ質なんてもんはどうでもいいの 日本語でかんがえてごらんよ
量をこなしたもののかち
はやくきづきましょう
557大学への名無しさん:03/08/16 21:06 ID:idb1j9YM
あげ
558大学への名無しさん:03/08/16 21:06 ID:bIkGq05K
関学なら必修で十分ですか?
入門を完璧にすると偏差値どれくらいになるでしょうか?
559大学への名無しさん:03/08/16 21:13 ID:HpgPDcTu
>>558
十分かどうかなんかわからないけど
単語レベルではなんとか間に合ってる。
関学の英語のムズイ単語は推測させるためだから全部知ってる必要はない
単語帳だけで偏差値の変化なんてわかんない
560大学への名無しさん:03/08/16 21:13 ID:bgeYzzZI
英語のムズカシイ学校1位は慶應だろが〜
561大学への名無しさん:03/08/16 21:14 ID:qbY6UTdk
>>558
そんなの国語力とか文法とか構文とかによって違うに決まってるだろヴォケが。
入門なんてFランク以外は完璧になってて当たり前レベル。

関関同立レベルは、必修で足りるぞ。
562大学への名無しさん:03/08/16 21:15 ID:bgeYzzZI
>>546
慶應なら上級やるよりカコモンにいっぱい当たって出てきた専門的単語を潰していくべきだ〜。
563太鼓もち:03/08/16 21:15 ID:Q+3hKcSn
558 十分かどうかは よめるかよめないか
自分ではんだんすること
あと 語彙増強におわりはないぞ
564∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/16 21:17 ID:K7/dZmOC
でも、速単上級の第三番は、あんまり全然難しくないから、多読用の素材としては
まぁ、内よりかはマシ。ってか、単語帳としては糞だかたらそうやって使ってる。
上給するならリンガメタリカしたほうがいいよ。それか、難しい文を多読して
慶應余裕にしたいなら第二番を電話して買う。激ムズ
565太鼓もち:03/08/16 21:19 ID:Q+3hKcSn
だから英文ノ室に固執するなって
日本語でもきれいなものときたないのがあるでしょうが
566∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/16 21:58 ID:K7/dZmOC
へぇ、英文の質にこだわらなくてもいいんだ。メモメモ
なら、早計志望でも、他学部の非クイズ的問題以外は時間あればといてみよっと
567大学への名無しさん:03/08/16 22:14 ID:ynacDold
必修編+長文からの単語暗記でMARCHレベル(特にA・R)は
語彙力に関しては十分ですか?
568大学への名無しさん:03/08/16 22:23 ID:haa5dSPk
英語に関して、11月までに必修マスター・速熟マスター・上級1回目終了・
英文法・語法のトレーニング(戦略編)マスターだったら、どうですかね??
それやってから、残りの3ヶ月で長文演習に一日5時間費やせるんですけど、
11月いっぱいまで基礎力(語彙力・文法力)に費やしてもいいのですかね??
長文慣れとしては、速読系なので英文には慣れていくと思うのですが・・・。
569大学への名無しさん:03/08/16 22:46 ID:RTTuvtCo
単語は書いたほうが良いんですか?
570大学への名無しさん:03/08/16 22:53 ID:qbY6UTdk
>>569
自分に合うやり方が一番。
書いても見ても、単語カード作っても読んでもなんでもよし。
全部自分に合ってるというなら、見て覚えると効率がいい。
571大学への名無しさん:03/08/16 23:01 ID:Pw3oRq+c
単語カードつくる暇あったら覚えるぞ俺は。
572太鼓もち:03/08/17 00:21 ID:ETX2YS9s
567
だから語彙は貪欲にふやしたほうがいいんだって
なんたらレヴェルなんて気にしないほうが いい!
573大学への名無しさん:03/08/17 12:29 ID:mO4mLDWb
むほ
574太鼓もち ◆tyTXROdtXc :03/08/17 12:39 ID:ae5weyO+
ほも
575火垂るの墓:03/08/17 12:43 ID:cCntG0dr
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙:::} | r、          l ゙;;;;;;;;;::::::::::::::::::|
  .|::::|]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ ::::::::::::::::|
  |;:::|    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj|:::::::::::::|
  `「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/;;;::::::::::/  
  . `!     j  ヽ          j_ノ^゙-/
    ',    ヽァ_ '┘      ,i゙-、;;;/
    ヽ  ___'...__   i    /-'^   なんでアンダーソン君すぐ死んでしまうん?
     ヽ ゙二二 `  ,'  //'(
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }

576大学への名無しさん:03/08/17 13:59 ID:EsbE+80I
あげ
577神奈川県民:03/08/17 17:30 ID:N5zFKIiC
速読英熟語終わったら
英語多読長文いってもOKですか?
578大学への名無しさん:03/08/17 18:05 ID:+nNrhhM9
多読長文やるなら長文問題集
でもやったほうがいいと思いますが
579神奈川県民:03/08/17 18:14 ID:N5zFKIiC
そうですか?
じゃあ旺文社の長文問題精講(黄色)でも始めようと思います。
580新潟賢人 ◆tyTXROdtXc :03/08/18 11:35 ID:Lj76OVhl
リンガあげ
581(つД`)ゲェーップ:03/08/18 11:45 ID:8B3iUPn3
新潟の医学部狙ってるんですけど、上級編やる必要ありますかね?二次の対策とかどうもやり方がわからなくて↓
582:03/08/18 14:21 ID:e7drvOnZ
なし
583大学への名無しさん:03/08/18 20:32 ID:Z6NP5clf
1課に3時間かかるんですが遅すぎますか?
やり方は、
1 文章を読み、訳、解説を見る。
2 単語を覚える。
3 音読10回。
です。単語を覚えるのに2時間以上かかります…。
584大学への名無しさん:03/08/18 20:39 ID:Tk7saWVx
嫌味とかじゃなくて…速単て何がよいんですか?教えてください。やろうか迷ってます。
585大学への名無しさん:03/08/18 20:40 ID:17LmAGvZ
>>583
1回で完全に単語覚えようとするより、
軽くおぼるくらいにして、
速読自体を5周とかしたほうがいいよ。
いっぺんに覚えてもどうせ忘れるし。
586大学への名無しさん:03/08/18 20:41 ID:mPXFsXp5
単語そのものを覚えるよりも長文の中で覚えるほうが記憶の定着によいってだけだよ。
もちろん人それぞれ
587大学への名無しさん:03/08/18 20:56 ID:52TWI1Ha
だよな
588大学への名無しさん:03/08/18 21:14 ID:NG/VL0RV
ガイシュツだろうが、入門編のエッセイひどすぎね?
まず話が意味不明だし。12なんて3文しかないし。エッセイじゃないだろ。
出なかった単語を何も考えずに適当に組み合わせただけとしか思えない。
書いた奴は小学生ですか?
589大学への名無しさん:03/08/18 21:24 ID:dsRBay5k
>>588
中学必須語の意外な意味ってやつ全然知らなかった。
入門編は知ってる単語ばっかで無駄な気がするんだが、CDまで買ったんだが意味あるんだろうか?
590 ◆tyTXROdtXc :03/08/18 21:40 ID:irWEjNCv
http://www.milkcafe.net/
こっちもきてね
みるくかふぇ
591大学への名無しさん:03/08/18 23:24 ID:8/35ikmu
速読ってすげぇな、2年の最初から毎日のようにターゲットを
読みづづけ、しるしを付け、例文を読んだが全く身につかなかった。
それが、速単必修はたった2〜3週で終わった。実際に出来るかどうかは
分からないけど、手ごたえとしてはかなりの物があった。
棒暗記より役立つ事は間違い無いと思う。これからやる人は
参考までに。ちなみに入門は簡単過ぎて金の無駄です。

>>581
俺はやったほうがいいと思う。
592大学への名無しさん:03/08/18 23:55 ID:mPXFsXp5
>>591
おまえは偉いよ。努力家だよ。
593大学への名無しさん:03/08/19 07:45 ID:RfltUVDU
最近必修編の英文が簡単すぎるように思えてきたんですが、早めに単語をチェ
ックして2周目を終わらせて解釈の問題集やったほうがいいですか?
594大学への名無しさん:03/08/19 07:49 ID:fjk2Y/Kd
つうか同時進行できるだろ
595589:03/08/19 09:19 ID://N7lJVy
>>591
やっぱ無駄ですかね、、、。
でも買っちまったしな...。まあ3年でも浪人でもないから時間あるしな。
てきとーにやっとく。
596大学への名無しさん:03/08/19 09:19 ID:QvmwFIaU
速単は机に座ってやるもんじゃないな
597大学への名無しさん:03/08/19 09:32 ID:0QWqDrsd
速単より桐原書店のデーターベース4500が一番良いと思います。
・覚えやすい(速単よりも)
・文法、語法がわかる
・効率的に覚えられる
・安いし おまけにCDつき
・熟語も含んであるので良い
・英→和 和→英 双方面でチェックできる
598大学への名無しさん:03/08/19 12:23 ID:aqfUY1wp
7月の時点で速単買ったんですけど、英文が難しくて読めませんでした。
ほんで安河内のはじてい仕上げてから、昨日朝鮮したんですけど…(4っつめの長文まで)



あの長文ちょっと簡単すぎ!ってぐらい簡単に思えます
たしかに一項目2,3文訳せなかったところとかあるのですが(でも単語さえ分かれば訳せる感じです)。
ちょうどいいと言えばちょうどいいのかもしれないけど
センターを180点目指してるんで、速単で単語と長文対策を兼ねて
やろうと思ったのですが、やはり長文対策としては頼らないほうがいいですかね?
ちなみに3訂版を使ってます。
もうひとつちなみにまだセンターがどれくらいのレベルかわかってません。
前に一度朝鮮したときは、センターの難易度すら計れないほどのDQNでした。50点ぐらい運良くとれたかな
それから7月から勉強して今にいたるのですが、だいぶ英語に自信はついた(平均レベルぐらいにはもっていけたかなと)つもりなのですが正直まだ過去門とくのが怖いです。
ぜんぜんとけなかったらどないしよ…みたいな感じです。
速単必修へん3訂版の本当のところお願いします。


599 :03/08/19 13:12 ID:+4McBdzE
センターも同じくらい。難しい英文なんて出ないよ
英語Uの教科書の長文が読めたら十分
600大学への名無しさん:03/08/19 13:19 ID:mArs403+
つべこべ言わずセンターの過去問解いてみな。
確かに簡単な文章だろうけど、その文章をどのくらいのスピードで
読めたかが問題だと思うよ。じっくり読んで分かったっていうのも
大切だろうけど、センターではとにかくスピードなので、速短の
初めての文章を1分ちょいで理解できてたら相当ちからがあると思うよ。
そうなってればセンター180なんてまじちょろい。180からは
凡ミスもあるんで運にもよりますけど。
601大学への名無しさん:03/08/19 14:27 ID:0QWqDrsd
速単を買ったが、ある人に売りつけてデーターベース4500ニしよう。
602大学への名無しさん:03/08/19 14:51 ID:xnOMBDJI
桐腹なんてウンちだ
603 :03/08/19 16:37 ID:12bmw13g
やっと1週終わった。
夏休みが終わるまでにもう1週しよう
604大学への名無しさん:03/08/19 20:15 ID:aqfUY1wp
>>599
ありがとうございます
>>600
1っ分はちょっと厳しいですね。
多分2,3分です。
フィーリングで読もうとしたら、2回ぐらい読まないとできないぐらいでした。
605大学への名無しさん:03/08/19 20:27 ID:GTJVewOY
センターも2次も全文よむ必要ないわけで、設問から読んで関係しそうなところだけ読めばいい。
時間が余ったら全部読んで確認すればいいこと。
606大学への名無しさん:03/08/20 09:27 ID:2XjSHRQH
chek!
は太黒文字いがいは覚えなくてよいですか?
607大学への名無しさん:03/08/20 18:43 ID:9zeAabqI
>>606
知らない、推測できないのは全部覚える(というか理解する)気持ちで。
608大学への名無しさん:03/08/20 19:24 ID:ne9pomPO
覚えなくていいっていうか、
知っててあたりまえってのが多いよな。
609大学への名無しさん:03/08/21 22:27 ID:5uEiGbDG
皆さん、オススメ単語帳ランクずけしてみませウ!
 ちなみにオレは
  シスタン>速読>DUO>ターゲット>ソクラテス かなぁ〜〜
610大学への名無しさん:03/08/21 22:33 ID:g/vMLyfp
速読上級やってるんだが、皆一日何ページぐらい進めてるの?
漏れは一日に長文1、2題で精神的に限界なんだけど。
611∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/21 22:34 ID:+lzdxKAE
>>609 づお シス単 速タンは、どれも相性の問題で甲乙をつけられないと
おもわれ。まぁ、個人的な意見だけど。この3冊が突出しすぎてる。


多読英語長文ってどんなかんじかい?
612大学への名無しさん:03/08/21 22:37 ID:82y8/jjk
>>610
俺もそんなもん。
613大学への名無しさん:03/08/21 22:40 ID:BctaCs3E
速単って人気あるから必修偏やってみたけど、なんじゃこりゃ?
中学生のテキストか?死ぬほど簡単だし単語も誰でも知ってるの
ばっかじゃん。風呂入ってる間に10個読めるし。
これがすらすら読めても偏差値55あたりじゃねぇか?
614大学への名無しさん:03/08/21 22:51 ID:NJ76/UtQ
実際、偏差値55のヤシはすらすら読めない罠
615大学への名無しさん:03/08/21 22:51 ID:24pQvNt5
>>613
激しくワラタよw
616591:03/08/21 22:53 ID:cJrOBZ5t
>>610
だいたいそんなもんじゃないか?
あれが”速”読出来る奴は相当な兵だと思う・・・。
俺も1個しか進まないよ。終わった後は絞めに必修を
5個くらいやってる。
617大学への名無しさん:03/08/21 22:54 ID:9bgJQikg
>>613
嘘つき君や。
リロードしすぎwwwww
618大学への名無しさん:03/08/21 22:54 ID:OHy40oKi
>>613
嘘つき君や。
リロードしすぎwwwww
619大学への名無しさん:03/08/21 22:55 ID:kbrm4iex
>>613
基礎編と間違えてるんじゃないの?
620591:03/08/21 22:56 ID:cJrOBZ5t
>>619
同意。俺もそうおもった。
621大学への名無しさん:03/08/21 22:57 ID:kbrm4iex
上級編=旧帝早計>必修編>センター>基礎編

ま、こんなもんでしょうな
622大学への名無しさん:03/08/21 22:57 ID:+xsVjkO9
>>613
風呂で読んだらふにゃふにゃになるからダメだよ
623大学への名無しさん:03/08/21 23:00 ID:ixBFyOfj
風呂に1時間入る人もいるが
624大学への名無しさん:03/08/21 23:00 ID:azvjYQuN
>>613には風呂で覚える英熟語を薦める。
625大学への名無しさん:03/08/21 23:01 ID:cJrOBZ5t
>>624
ワロタ。教学社とかいう所が出して奴だったかな。
626825:03/08/21 23:07 ID:3/ZtUqau
>>613
ワラタw

基礎編って入門のこと?
速単って他の単語帳に比べてやりがいがあって楽しいね。
627大学への名無しさん:03/08/21 23:10 ID:CFrGhJlc
DB3000を学校で強制的にやらされてるが、ウザイ。
近くの高校は速単やらせてるから羨ましくて仕方なく、
速単入門買いなおした。
普段、単語の意味がわからなかった場合、すぐ調べてるこ
ともあってだとと思うけど、速単は文脈で覚えることがで
きるから、なかなか快調に進んでる。
628825:03/08/21 23:14 ID:3/ZtUqau
入門は8、9割既知の単語だったのでやめた
629大学への名無しさん:03/08/21 23:48 ID:LY7D/21D
>>612,616
ああ、よかった。
皆上級編もスラスラ読めてるのかと焦ってたよ。

というか、
Fまでは割と順調に逝ったんだが・・・
Gの長文から難易度が急に一段階上がった感じが・・・(;´Д`)
気のせいだろうか?
630大学への名無しさん:03/08/22 00:17 ID:pe3RiCXq
速読英熟語と速読英単語必修編の長文の難易度ってどちらが高いですか?
631大学への名無しさん:03/08/22 00:42 ID:T7yPKb4Q
>>630
熟語>>>>(がんばれば越えられる壁)>>>速単

>>625
風呂で覚える英熟語はいいよ〜。
なかなか的をついたのが集めてある。
632大学への名無しさん:03/08/22 01:48 ID:YNpxoivj
>>631
そっか?
どっちもにたようなもんだと思うが。
633∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/22 01:53 ID:RNFm9Tyu
速単上級、前にとりあえず一週したのが放置されてたから、多読用として
再利用してたけど、今日まとめて20駒した。

>>629はじめてしたときは難しくてそんな感じだったけど、二週目からは
じっくり構文とりながらしてもかなり高速でできるよ。総計の長文にも
かなり焼く辰。

多読用の素材買おうと思うけど、速熟と多読どっちがいいかな?
634 ◆/s9eu.9RuI :03/08/22 01:55 ID:byhQpWiw
>>633
速熟
635381:03/08/22 15:28 ID:Uiv8Kaq0
>>381で、買った日に折れてしまったと言ったが、今回は、正露丸にどっぷりつかって
しまった・・・ 言葉じゃ伝わらないんで、画像うpするよ・・・
636381:03/08/22 15:29 ID:Uiv8Kaq0
637大学への名無しさん:03/08/22 15:30 ID:Hh+XCUTb
>>636
ゐ`
638381:03/08/22 15:31 ID:Uiv8Kaq0
捨てるのもったいないから、汚れたとこだけ切ってたら、ぐちゃぐちゃになって
横全部切った。これがその画像。この3倍の量紙でたよ。
http://www.48ch.com/imgboard/img-box/img20030822153029.jpg
639591:03/08/22 15:34 ID:Nt4yCRsy
俺は自転車のカゴにターゲットを忘れてて、
気付いたら雨ざらしになってブヨブヨになって使えなくなって捨てた。
640381:03/08/22 15:40 ID:Uiv8Kaq0
完成品
臭みは残ってます。スプレーかけるとしおれちゃうから、どうしようかな〜

http://www.48ch.com/imgboard/img-box/img20030822153925.jpg
641大学への名無しさん:03/08/22 15:48 ID:9StWP4/I
>>640
めくりにくそうだな
642大学への名無しさん:03/08/22 15:49 ID:pwjc4sBV
神戸大志望です。速単必修編もうすぐ終わるのですが
終わったら次の単語集いりますか?それとも
同じ物くり返しながら読解中心に入っていっていけますか?
643∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/22 15:50 ID:RNFm9Tyu
↑神戸文系だけど問題文事態はすごく簡単だから次の単語帳はいらないと
思う。まぁ、あえてするならリンガメタリカ
644大学への名無しさん:03/08/22 15:57 ID:pwjc4sBV
>>643
アドバイスありがとうございます。
必修編繰り返しながら他の読解問題中心
にしていきます。
645381:03/08/22 17:03 ID:bwm2suGb
この折りに、速単は家庭用に変換しました。あれは外へ持って行けない。
学校用はターゲットに決定。
646 :03/08/22 17:38 ID:C4F5Kq6i
派生語覚えにくい。でも速単をしんじてやるぞ
647大学への名無しさん:03/08/22 18:52 ID:hFqaiQOg
age
648大学への名無しさん:03/08/22 18:54 ID:v5sCHTTl
シス単終わったらこっちやります
649ななしやねん:03/08/22 18:57 ID:Q2D8/Wpp
単語帳終わるとかありえなくないかい?
650大学への名無しさん:03/08/22 19:10 ID:9StWP4/I
>>649
僕たちが受験生である限り、勉強に終わりはない
651大学への名無しさん:03/08/22 19:13 ID:THCllH+F
>650
俺もそう思う。
ここにいる奴らって何気にレベル高い気がする
652大学への名無しさん:03/08/22 19:17 ID:tS+ed9lr
多読長文はどうよ?

653大学への名無しさん:03/08/22 19:21 ID:Qhbsjf3v
買ったけど、必修はめちゃくちゃ簡単すぎて上級は知らない単語ばっかだったヨ。
65468:03/08/22 19:26 ID:MFT1agsB
速単は使い方さえよければ最強になる。去年はホントお世話になった(´Д⊂グスン
おかげでSFC受かりましたm(_ _)mそして入学してからも英語が必要と前期で
わかったため、本日2冊目を買いましたw頑張れ受験生。
655ななしやねん:03/08/22 19:32 ID:/0w5OSSz
>>653
文章は簡単すぎるぐらいのほうが単語覚えやすいんじゃない?
656大学への名無しさん:03/08/22 19:34 ID:v2+n0Fh5
どんな単語帳だろうと極めれば力は付くわ
657大学への名無しさん:03/08/22 19:38 ID:ydam7224
>>640
やわらかそうな布団だな
658大学への名無しさん:03/08/22 20:02 ID:DrS55CZ6
速読速聴英単語も似たようなもんですか?
659大学への名無しさん:03/08/22 20:31 ID:VAn1glKQ
他のスレでもかいたが。最大の違いは、速単は入試問題を分析し、扱っている。速聴はTOEIC、英検対策で、 扱ってるのは英文記事。でも、速聴は他社英単語の見出し語、入試57大学×10年分、中学教科書7種×3年分も分析してるので入試にも十分つかえると思う。
660大学への名無しさん:03/08/22 20:50 ID:DrS55CZ6
すいません。同じ質問してました、(反省)
661大学への名無しさん:03/08/22 21:05 ID:KmBStkWA
>>658
ワラタ
662大学への名無しさん:03/08/22 21:06 ID:/Hfwu/NF
速熟の英文って熟語知らないとこなすのにかなり時間かかるよね?中には熟語がキーワードで読めない文も・・・
上級編は1日5個で、1つ15分のペースでやってるのに(5回しか読んでないので)、速熟は1日3個で1個に20分はかかる。
2週目から速くなるのかな?
663大学への名無しさん:03/08/22 22:32 ID:Rvs4dpsR
リンガメタリカは文系でも医学とか科学のところ
やるべきかな?
664教えてください:03/08/22 22:33 ID:VIIUPjjW
単語がそうも覚えれなくて…
誰か一日に単語50個ぐらい覚えれる 覚え方教えてください!!!!!
お願いします!!!!!!!
665大学への名無しさん:03/08/22 22:39 ID:l7i6m9/+
必死になれば覚えられる
666591:03/08/22 22:40 ID:Nt4yCRsy
>>664
単語っていうのは、正確に言えば覚えるもんじゃないんだ。
自然と身に付くものと思った方がいい。
1日最低100個単語を見るようにして、毎日コンスタントに続けるしかない。
667@日々是決戦:03/08/22 23:13 ID:qVvSpkSI
575 :火垂るの墓 :03/08/17 12:43 ID:cCntG0dr
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙:::} | r、          l ゙;;;;;;;;;::::::::::::::::::|
  .|::::|]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ ::::::::::::::::|
  |;:::|    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj|:::::::::::::|
  `「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/;;;::::::::::/  
  . `!     j  ヽ          j_ノ^゙-/
    ',    ヽァ_ '┘      ,i゙-、;;;/
    ヽ  ___'...__   i    /-'^   なんでアンダーソン君すぐ死んでしまうん?
     ヽ ゙二二 `  ,'  //'(
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }



668大学への名無しさん:03/08/22 23:38 ID:zeSOmOa/
840の手は中学生並みだな。風格がない
669 :03/08/22 23:41 ID:C4F5Kq6i
派生語覚えにくい。繰り返しやるしかないよね?
670大学への名無しさん:03/08/22 23:47 ID:zWAPNWr9
必修簡単って言ってる香具師って、3版?
今2版やっててたまにわかんない文あるんだけど、漏れが駄目なだけ?。・゚・(ノД`)・゚・。
671大学への名無しさん:03/08/23 02:35 ID:pF4PoUmx
2版は3版よりむずかしい。構文が複雑なのがある。上級編はあきらかに難易度がちがう。3版は改悪だとおもうし、2の方が読解がつくと思う。
672∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/23 02:37 ID:fTR51Skx
俺も2版と3版もってる。比べてみたらレベルが1段どころか2〜3段くらい違う。
第3版じゃ多読の素材にもならんとおもって第二版を注文したけど、
(問題自体の)易化が進んだ今、第3版がちょうどいいレベルと思った。実際過去門といてね。

あ、上級ね
673物理君:03/08/23 03:11 ID:UQBMQU7S
桐原の解釈100やったら偏差値73でたよ
674大学への名無しさん:03/08/23 04:58 ID:cpjOGKe+
age11
675大学への名無しさん:03/08/23 05:38 ID:AFwNT2y0
高二で英語苦手なんで、入門編やってます。終わったら必修→上級と進めるつもり。
大学の入試にリスニングもあるんでCD買おうと思うんですけど、入門、必修、上級と三つともCD買ったほうがいいですか??
学校で使ってる教科書にCDがついてるんで、買うのは必修からでいいかなーとも思うんですけど。。
676大学への名無しさん:03/08/23 07:53 ID:jm6iZjkg
そう思うならそうしなさい。
677大学への名無しさん:03/08/23 12:44 ID:4+GaCse5
何かくだらない質問ばっかしてる奴かなりウザイ
いい加減やめれ

自分で考えろ
678大学への名無しさん:03/08/23 12:48 ID:rnC3ed36
必修易しすぎだなオイ
950円還せ(゚Д゚)ゴルァァ!
679大学への名無しさん:03/08/23 13:04 ID:JS0/+Xm7
今から読書量増やすつもりで必修やるヤシは古本屋で2版をさがしたほうがいい。
680大学への名無しさん:03/08/23 13:34 ID:QpiJQzGP
古本屋で単語帳売ってるか?
681大学への名無しさん:03/08/23 14:35 ID:l1elmB4h
ブックオフとか学参専門の古本屋。因みに、俺は速単の2版上級編のCDを近所の色本中心の本屋で五百円でてに入れた。古本屋では参考書は適当に売られてることがおおい。
682大学への名無しさん:03/08/23 15:58 ID:uRHS+VIr
上級三版終わりそうなんだけど、二版とそんなに難易度違うのかな?
問題集でいうと二版はどのくらいのレベルにあるの?
683∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/23 16:12 ID:fTR51Skx
速単上級第二番はゼット会に電話して普通に新品を買えるよ。通販で。
ってか、あれは早計が絶頂だった時代のもので今とゼンゼンレベルが違う。
英文解釈の難易度が高いからSFCでもいらないと思われ
684大学への名無しさん:03/08/23 16:14 ID:MaIv1+k2
速単の場合は英文としての質とかどーでもよくないか
内容として面白ければ
685381:03/08/23 16:32 ID:25yO0tfI
やっぱり新しいの買おうか、カナリ葛藤中。俺神経質だからイライラしてくるんだよね〜。
でも1000円が…  夏期講習申し込んだのに、1回も行かなかった。。。
それ申し込まなかったらまかなえたのに。
686大学への名無しさん:03/08/23 19:11 ID:bJemt7Qx
>>685
冷静に分析すると、夏期講習一度も逝かないことの方が
速単を正露丸に浸すことより、はるかに損だぞ。
687670:03/08/23 19:36 ID:tagYrKpX
2版と3版の違いについて教えてくれた人ありがとう。

漏れ京大か阪大かで迷ってるくらいの学力なんですけど、
このあと、上級は2版3版どっちやったほうがいいと思いますか?(2版手に入るかわかんないけど・・・)
ご意見きぼんぬです。
688大学への名無しさん:03/08/23 20:16 ID:I2x/f/yT
早慶受けるなら上級編必読っすか?
689∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/23 20:17 ID:fTR51Skx
必読でもない
690大学への名無しさん:03/08/23 20:18 ID:UTqWg5iv
語彙に関してはそうでもないと思うが。
上智の方が要ると思う。
691大学への名無しさん:03/08/23 20:25 ID:lWoItgtR
速単てどうやって使うのが効果的ですか
692天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/08/23 20:27 ID:drXShSxH
>>691
単語を覚えることも勿論意識した上で
これくらいの短文を読むことに慣れるのが大事ですから。
693大学への名無しさん:03/08/23 20:51 ID:xDpWEfoR
リスニングはそれ専用のでやりなされ、速読は語彙の強化と英文慣れがメイン
CDは効率よく勉強・復習できるようにあるだけ。
それきいてればリスニング問題が解けるようにはならない。
それに、速読の長文よめれば、そうけい解けるわけじゃない。
結局パターン抑えなきゃいくら語彙あっても、受かるやつも簡単にはうからんな。
694  :03/08/24 05:24 ID:ypP+Xxfs
派生語どうやって覚えてる?
695大学への名無しさん:03/08/24 07:13 ID:mOIqSXM1
結構体でおぼえてこない??
動詞化、形容詞化、名詞化、副詞化ってある程度パターンあるし、
自分で意外だと思ったやつだけおさえりゃいいでしょ。
それがわかんなかったりしたら、ミチタンでもやれば??
あれ時間かからないし、私大上位だとああいう感覚が問われるんだろうな(未知単語類推力)
696大学への名無しさん:03/08/24 11:13 ID:jFHFHQpK
>>640の手は綺麗だなヲイ
697大学への名無しさん:03/08/24 11:28 ID:PVFbQPk3
上級やるより熟語やったほうが遥かに役に立つ。
698大学への名無しさん:03/08/24 12:25 ID:o0Ku1wzS
何気に速単覚えにくくないかい?
699大学への名無しさん:03/08/24 12:30 ID:o0Ku1wzS
ネイティブのナチュラルスピードで英文だけを読むCDあったら買うんだけどな。
2600円は高すぎ
700大学への名無しさん:03/08/24 12:33 ID:ClZpbXjg
禿同。

2600円は高い。
漏れの場合、その金があったら中古屋で洋楽アルバム2枚買う
701大学への名無しさん:03/08/24 15:28 ID:j5+NsAwa
今必修3版やってるんですけど速読英熟語もやった方がいいですか?
ちなみにセンターだけです。
702大学への名無しさん:03/08/24 17:28 ID:FffVn+SP
解体英熟語にget even withっていう熟語入ってる?おしえてもってる人!
703大学への名無しさん:03/08/24 18:52 ID:mOIqSXM1
>>701
センターなら英頻で足りるっしょ。
またはネクステ。
704∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/24 20:00 ID:7Vthse44
>>702もしかして早大プレにやられたのかい?DUOにはばっちりはいってたよ
705大学への名無しさん:03/08/24 21:31 ID:K8EGnNLp
シスタンを終わらせてから買ったほうが良い単語帳は何だと思いますか??やっぱりシスタンの
熟語編ですか??そこらへん教えてください!
706大学への名無しさん:03/08/24 23:07 ID:zvKPdUH0
>704
思いっきりやられますた・・・。つうかこれ速読英熟語に入ってないんだYOー。
707大学への名無しさん:03/08/25 01:10 ID:dgmB2oVC
\\.
708ポレポレ@高3@慶應法志望:03/08/25 01:11 ID:DBuj3XG9
速読英熟語じゃ足りないのかな?
709大学への名無しさん:03/08/25 01:11 ID:dgmB2oVC
yarareta
710∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/25 01:12 ID:ALLs1yFQ
俺はDUO信者だから助かった。だけど、速塾と速タン上級には、
多読素材集として頼りにさせてもらってます
711大学への名無しさん:03/08/25 01:19 ID:dgmB2oVC
ぷーーーーーー
712大学への名無しさん:03/08/25 10:54 ID:fGJloZ45
速熟でたりるだろ。ってかたらせ。
まったく知らないのがでたら、ほかのヤシもしらないだろう。
速熟でも855個あるぜ。
十分だろ。
単語2000、文法・語法1000、熟語800くらいあって点をとれないなら、
問題のこなした数がたりないだけじゃない??
英文解釈とかの応用・慣れが・・・。
713大学への名無しさん:03/08/25 11:10 ID:eZdk7yq/
俺は
速単(必修)、多読…センター用
速単(上級)、速読プラチカ…早慶用
国立は過去問。これにつきる
714大学への名無しさん:03/08/25 18:29 ID:N7sC7BLk
つか、速読のCD高杉。普通1000円ぐらいだろ、、
715大学への名無しさん:03/08/25 20:49 ID:dgmB2oVC
必修の2版欲しいな〜〜〜
716大学への名無しさん:03/08/25 20:50 ID:ykTDzbuD
>>712
一個完璧にするより2、3個ぐらい使った方が覚えやすい
717(´ д`)<チョベリバ ◆DQN/v2JCC. :03/08/25 20:52 ID:bWttucdX
やっぱりターゲットの変更。速単は、汚くなったので風呂用にしました。
718(´ д`)<チョベリバ ◆DQN/v2JCC. :03/08/25 20:52 ID:bWttucdX
やっぱりターゲットに変更した。に訂正
719神奈川県民:03/08/25 21:58 ID:BxbRJ+4a
早稲田、上智あたり受けるためにはリングメカやっておいたほうがいいですかね?
720大学への名無しさん:03/08/25 23:39 ID:GFdJvrew
ターゲットみたいにひたすら覚えるだけじゃダメなのか?
長文の使い方は?
721大学への名無しさん:03/08/25 23:47 ID:e0OCF8ib
>>720
長文の中で生きた単語を覚えるというのはほとんどの英語教師が薦める方法。
たしかに、覚えやすいし、残りやすい。
722大学への名無しさん:03/08/26 00:21 ID:WNljfVYs
http://sample.pinkeyes.com/sample/sam438.rm
これの男優のチムポって何cmぐらい?
いまいち長さに対するイメージがわかない
723∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/26 01:43 ID:lccheIjr
俺お勧めはDUOで短期間で終わらせ、即タンの多読で定着&穴カバー&多読ってのがいいと思う。
まぁ、DUOでガンガン釘うっていって、そのあとで即タンでつないでいくみたいな。
724大学への名無しさん:03/08/26 05:03 ID:AJMQlMXF
やっと、速単(必修)、速単(上級)、速熟、速読速聴英単語が終わった。
次は、何にすべきか?英文多読か速読速聴英単語(1番上のやつ)かリンガ
メタリカか迷っている。だれか良きアドバイスを!
725大学への名無しさん:03/08/26 05:41 ID:625H436D
多読よりリンガの方が収録語彙が多いのでお得感はある。ただそれだけやればほとんど既知の単語だと思う。ADVANCEDは受ける大学による。
726(@´ д`@)<チョベリバ ◆DQN/v2JCC. :03/08/26 08:37 ID:BhB4o0ck
速単やるんだったら、旺文社の長文問題精講の方が内容高度だしいいよ。
727大学への名無しさん:03/08/26 09:10 ID:ga0H/kI6
723さん、速単必修の単語は番号がついてるやつだけでいいんですか?薄い字までやるんですか。
すいません飛び入りで。DUO4日でやりました。
728大学への名無しさん:03/08/26 09:59 ID:wqjTC890
>>726
あんなん速読できるかよ
速読できんと単語帳としてクソだろ
729大学への名無しさん:03/08/26 10:38 ID:50HSD3gi
速単のCD使ってる人、どういうふうに使ってる?
最初文章見ないでCD聞いてる?
730大学への名無しさん:03/08/26 13:25 ID:ntw1mBNn
↑全部よめよ。かいてあんだろ。
731大学への名無しさん:03/08/26 13:30 ID:ntw1mBNn
↑全部よめよ。かいてあんだろ。

あとなぜ単語帳を二つやるのかなぞ。
速単は必修・上級やるのはわかるんだけど。
DUOと即単って・・・・。
それにリンガと多読やるなら、長文問題を数こなした方がイイだろ。
よめても解けなきゃ意味ないし。
どうせ読むなら問題ついてるほうが実践的だし。
全部訳せなきゃ解けないやつはやばいよ。
語彙力きにしすぎでしょ。
2000あれば十分だから。
732サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/26 14:39 ID:sIcr4ik6
>>731
あんた偉いよ。
733大学への名無しさん:03/08/26 15:01 ID:ga0H/kI6
731さんへ
僕が速単やる理由は単語の定着のためです。後、語法のインプットのためもあります。
つかうからにわみなさんの使用法を聞きたかったんです。どうか教えてください。
734大学への名無しさん:03/08/26 15:17 ID:VnOar0za
同じ単語帳を繰り返しやっていると、その単語帳をやっているときには
全ての単語を思い出せるのに、その単語帳から離れて英文を読まなければ
ならなくなったとき覚えたはずの単語が思い出せなくなる人もいる。
単語を確実に定着させるには同じ単語が違う文章で使われている場面に
何度も遭遇するしかない。
まず時間対効率のいいDUOでざっと覚えた後、速単で定着&多読という
>>723のやり方は悪くないと思うが。

あと、読めるのに解けない長文問題なんて無い。
「読めるのに解けない」なんて言ってる奴は、読めたつもりになってる
けど全く正確に結局読めてないか、正確に読むことはできるけど
極端にスピードが遅いかのどちらか。
735727と733:03/08/26 15:30 ID:ga0H/kI6
>>734
ですよね!ちなみに734さんは必修の派生まで(番号のついてないやつ)
おぼえましたか?それとも上級の語源コラムとかでやりましたか?
736731:03/08/26 16:36 ID:ntw1mBNn
>>734
いやべつにいいんだけどね。
過去問といたの??
私大上位(早慶上智)は全部訳せないようにつくってあるのわかってるの?
読めるて解けるのはあたりまえだよ。
読めるけど解けないなんていってないだろ。
全部訳せないと問題が解けないのは実践力がないんじゃない?
ってこと。
全部訳せるようになりゃだれも苦労しねーよ。
全部訳せるくらい語彙力(単語だけでも4500語以上必要)つけるのか、
単語類推力や問題の実践力(主論・対比・言い換えを正確に把握)つけて
短時間で解けるようにするかどっちかでしょ。
前者でいけるなら別にいいんじゃない?
ただ時間まにあうんかね?
実際、処理時間も圧倒的に後者が速いし、
大学側だって語彙力あるやつが受かってほしいわけじゃないでしょ。
全部の教科で共通することで、
客観的に正確に論旨を捉えて、どれだけ要領よくできるか(処理能力)でしょ?

まず解けなくても過去問やって、足りなそうならほかのやればいいじゃん。
だれかに、やった方がいいよっていわれてやるのも悪くはないけど、
どれだけやったていう数(単語〜個とか)にとらわれるのは・・・・。
DUO完璧なら相当いけてると思うんだけどね。

737大学への名無しさん:03/08/26 16:58 ID:/U+VPMkS
ハゲ同
そんなに単語力つけたいんなら語源やれよ
妙な熟語覚えるよりか100倍まし
738大学への名無しさん:03/08/26 17:00 ID:vaAmK08v
速単必修編のの英文は簡単すぎ。上級編へとスムーズに接続できるように後半は徐々に
英文を難しくしてほしい
739サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/26 17:02 ID:t3+oMlgo
人にアドバイスをするためには自分の時間を惜しまない…しかも、そのアドバイス相手
が、顔も見えない見ず知らずの人…   偉い。
740大学への名無しさん:03/08/26 17:05 ID:fORf7rUs
>>738
でもさ、即単って単語帳でしょ
単語覚えるのが目的なのに構文やらで悩まされたら時間の無駄じゃん
741質問です!:03/08/26 17:25 ID:N+9lEjzG
みなさん一日単語何個ぐらい覚えるのですか??教えてください!
742大学への名無しさん:03/08/26 17:29 ID:zGD7qf/F
>>741
これって単語の数で判断すべきなのか?
743大学への名無しさん:03/08/26 17:34 ID:AylDx454
>>736に禿同
744741の者です:03/08/26 17:39 ID:4GlCfZdD
>>742
あ〜〜 そういわれるときついです!!すいませんw
単語の覚え方、一日に憶える数を誰か教えてください!!!単語が憶えれなくて困ってるんですよ・・・
単語はどうやって覚えるのですか??
745大学への名無しさん:03/08/26 17:55 ID:iQ7WkqFm
>>744
脳に記憶させるんだよ。
746大学への名無しさん:03/08/26 19:18 ID:YJqUnvnx
100個覚えて80個忘れる
74768:03/08/26 19:22 ID:ABU2SfIQ
>>746は狙っていったのかわからないけど、1日10個、1ヶ月をやるより、
1日300個、1ヶ月の方がはるかに効率がいい。同じ300個を覚えるのでも
雲泥の差がでます。
748大学への名無しさん:03/08/26 19:41 ID:hbxYUC63
>1日10個、1ヶ月をやるより、 1日300個、1ヶ月の方がはるかに効率がいい
ここの意味がわからないんだが、1日に10個やっても1ヵ月後にはどうせ忘れてるから、
1日に300個(1ヶ月9000個だから何回も同じ単語を見ることになる)を1ヶ月やったほうが定着するってこと?
あたりまえじゃん。

俺は、1周目は1日に、3日前までにやった課を復習した後に新しく2課ずつやってたよ。
そして、2週目は単語のページから見て、赤シートで意味を確認してから長文を読む。
2週目以降はめんどいとき日は長文読まなかった。
74968:03/08/26 19:46 ID:ABU2SfIQ
>>748
オレは741に教えただけ。覚えられない人にとっては当たり前じゃないかもしれないじゃん?
750大学への名無しさん:03/08/26 20:07 ID:hbxYUC63
>>749
そこまでバカな人は大学に受からないと思うがw
受かっても学力じゃなくて財力を問う私大。
75168:03/08/26 20:12 ID:ABU2SfIQ
>>750
それは本人次第だろ。これから勉強するのなら可能性はあるだろうし。
最初から見下しちゃアレですよ(・∀・)
752大学への名無しさん:03/08/26 20:29 ID:apaWbB+m
上級第2版持ってるんだけど、今からやろうかやるまいか、考え中。
志望校は地底・大阪市立・閑閑同立の文系でっす
753大学への名無しさん:03/08/26 21:14 ID:b7Kfnt/U
上級2版は今日の入試ではもはやオーバーワーク。
英語を得点減にしたいならやりゃいいけど。
754大学への名無しさん:03/08/26 21:39 ID:hbxYUC63
ttp://homepage2.nifty.com/wordbooks/wb/wordbooks.htm
こんなページ見つけたぽ。
97年当時だけど、Duoとシスタンのほうがいいのかなぁ。
でも、速読は単語+αだし。。。。
755大学への名無しさん:03/08/27 02:29 ID:1Uy71w9U
速単(上級)の9番目の英文「母親と赤ん坊」って、最初のほうは女性の
赤ん坊の抱き方には法則があると言っておいて、最後のブロックで矛盾した
現象が観察されたとなっている。なんかしまりが悪い文章だな。おそらく原文
を一部はしょったからだろうが・・・
756大学への名無しさん:03/08/27 02:35 ID:1Uy71w9U
>>725
サンクス。リンガメタリカやることにする。
文の流れを意識しながら効率的に読むために、仕上げにディスコースなんとか
をやろうと思ってる。これ使ってる人、どーでつか?
757大学への名無しさん:03/08/27 05:43 ID:aikdErP5
>>754
心配するな。
単語集にはそれぞれ利点、欠点がある。
速単の最大の利点は文章から覚えるので記憶が定着しやすいこと。
どの単語集でも一冊をやり切ることが大事だ。
漏れもがんがるからオマイもがんがれ。
758ミジンコ:03/08/27 08:01 ID:jEtI8W+f
速読英単語を単語集として使っているのはダメ。
勉強に息詰まったときとか、気軽に読めるのが速単だと思う。

759大学への名無しさん:03/08/27 08:36 ID:pIqfnP9I
速単で単語覚えてないや
760大学への名無しさん:03/08/27 09:14 ID:q2GOMu4h
>>758俺はそうつかってるよ。英文は一日でも読んでないと読解力落ちるらしい。取り戻すのに三日かかるってきいた。
一日五テーマ読んでる
761大学への名無しさん:03/08/27 11:49 ID:3ItEWN5n
五テーマ?
一日にどれくらい速単に費やすの?
762大学への名無しさん:03/08/27 13:25 ID:pO46V/0E
5テーマなんて1時間半くらいで読めるじゃん。
763大学への名無しさん:03/08/27 14:32 ID:mCRzuEQh
読むのは簡単にできるが、CD聞いてみると
リズムの違いに愕然とする。
764761:03/08/27 15:01 ID:D966fChW
読むだけじゃなくて、書いたりして
結果として総合的に費やした時間です。
765名無したん(;´Д`)ハァハァ ◆BF/SpOqQTQ :03/08/27 15:13 ID:JM8Kgf1C

         /⌒ヽ ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
        / ´_ゝ`)
        |    /              ∧_∧  ∧_∧
 ピュ.ー  _と_)_) 旦        (  ・3・) (  ^^ ) <これからもとしあきを応援して下さいね(^^)
   =〔         〕――──〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
   =◎―――――◎       ◎――――――◎
766大学への名無しさん:03/08/27 17:56 ID:pO46V/0E
費やす時間が一つ15〜20分です。
だから、間で17.5分×5で大体1.5時間でできます。
その中にCD聞く時間も入ってます。
3,4回読むとついていけるんで全然愕然としませんよ。
767大学への名無しさん:03/08/27 18:00 ID:pO46V/0E
↑ちなみに3,4回って3,4週って意味じゃないですよ。
一つの単元をやるときに3.4回はCDで聞いたり読んだりするってことです。
黙読など合わせて計6回くらい読むと結構覚えます。
次の日にまた復習で5回くらい読んで、毎日前の日の復習をちょこっとします。
週末もやれるんなら、やると何周もしなくても覚えられますよ。
忘却率を考えて復習しませう。
768761:03/08/27 18:18 ID:D966fChW
書いたりして覚えずに読んで
全部覚えてんの?
スゲーナ!
769大学への名無しさん:03/08/27 19:06 ID:zpbxGtKw
速単って書いて覚えないんだ…
読むだけ?派生語とか例題も



それともこの人だけ?大抵は書くものなの?
770大学への名無しさん:03/08/27 19:07 ID:MmwoorOC
書かねーよ
771大学への名無しさん:03/08/27 19:09 ID:Q4y3p5nS
名古屋のでかい本屋ではこれがだんとつで売れてたがすげー人気だなー
772ドナドナ♪(´・д・`):03/08/27 19:15 ID:pIqfnP9I
かかねーよ(´・д・`)
773大学への名無しさん:03/08/27 20:04 ID:3dIum/Xu
速書英単語
774大学への名無しさん:03/08/27 20:40 ID:CZAjtLps
速描英単語
775大学への名無しさん:03/08/27 21:59 ID:eNXex60I
束縛英単語
776大学への名無しさん:03/08/28 00:35 ID:PtmU4gKi
即毒永タン語
777大学への名無しさん:03/08/28 00:45 ID:eBMKObJ6
牛肉タン塩


(゚д゚)ウマー
778大学への名無しさん:03/08/28 01:14 ID:RapedKsx
俺は速単はシャドウイングできることを目安に次の英文に進んでる。
本を閉じて、CDの音声を聞いてそれを真似して発音。
完全にCDについてけるようになったら、次へ進む。

>>755
同感。なんで結論だけあんな矛盾してんの?
あれじゃ予測できないよ・・。
779大学への名無しさん:03/08/28 01:29 ID:t+F2e5FO
遅レスだが
前に五テーマ一時間半で終わるて
剥げ敷く遅いぞW
五テーマ読みなら三十分だな俺は
780大学への名無しさん:03/08/28 12:34 ID:XwnkgLFi
>>779
ぷぷ。
781,:03/08/28 12:35 ID:OUCvCBHG
速レスだが
前に五テーマ三十分で終わるて
剥げ敷く遅いぞW
五テーマ読みなら一分だな俺は
782大学への名無しさん:03/08/28 12:36 ID:sSEguiny
文章中に出てこない単語がおぼえられないんですけど
とばしちゃっていいんですかね?
783サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 12:45 ID:15h9hKQw
はい?文章になってまへん
784大学への名無しさん:03/08/28 12:50 ID:+UkXyTjR
>>782
派生語とか類義語のこと?
やった時に無理して全部を憶える必要はないと思うけど、
最終的には憶えられるよう目を通すぐらいでいいんじゃない?
785wp004g.ecc.u-tokyo.ac.jp:03/08/28 12:59 ID:hWqy1nKc
>>782
構わないと思いますよ。
収録語数を増やすために載せてる単語も少なからずあるのは確かですし
でも必修編だったら覚えておいて損はないはずです、上級編は知りませんが・・・
786サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 13:00 ID:15h9hKQw
>>785
東京大学からでつか???
787wp001g.ecc.u-tokyo.ac.jp:03/08/28 13:07 ID:cDwKDe5B
>>786
レポート提出のついでにちょこっとw
788サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 13:10 ID:15h9hKQw
いいなぁ。東京大学あこがれるなぁ。頭いいんだね。
789大学への名無しさん:03/08/28 15:17 ID:sSEguiny
>>784-785
サンクス
790大学への名無しさん:03/08/28 20:18 ID:k/7r5eRH
俺も絶対東大入ってfusianasanやってやる!!
まだ一週も終わってないへたれだがな
791大学への名無しさん:03/08/29 09:53 ID:8N9k0InL
東大・・・
 俺の志望校・・・
>>787>>785 リスペクトだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
ところで東大さんは速タンだったのですか?
792大学への名無しさん:03/08/29 11:31 ID:e+RgNVC6
ただいま必修のテーマの夢のところ。(14〜15)
急に英文が難しくなったのは俺だけ?
啓発なんてはじめてしったし。
啓発の内面の教育機関って普通頭まわらないよ。
後半もっとむずくなっていくのかな?
793大学への名無しさん:03/08/29 12:19 ID:lh61MYAU
>>792どんどん簡単になっていくよ
794痕н ◆x.m8buuWG. :03/08/29 12:41 ID:e+RgNVC6
>>793
ちなみに夢のところは英文的に難しいんですか?一般的に見て
795大学への名無しさん:03/08/29 12:42 ID:ZQXhomPk
夢は難しい方だよな
見慣れない単語多いし
796大学への名無しさん:03/08/29 13:48 ID:R2yH4Ya3
>>794
あの英文の中では難しいほうだけど、
少なくともMARCH以上の入試レベルには全く及ばない
河合の最低選抜レベル
797大学への名無しさん:03/08/29 16:00 ID:eZ/stNFy
必修のCDは買ったほうがいい?
798大学への名無しさん:03/08/29 16:28 ID:hzeSafc+
CD落ちてます
799大学への名無しさん:03/08/29 16:57 ID:URTi2gde
必修CDの3版はnyでバラでは落ちてるけど
まとめて無いから不便・・・

入門ってCD売ってんの?
800大学への名無しさん:03/08/29 16:59 ID:hzeSafc+
ん?まとまってるよ
801サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/29 17:03 ID:3BuLMGp5
速単はお風呂用にしました。結構いいよ。
802大学への名無しさん :03/08/29 17:46 ID:BVZcndCH
nyって何すか・・・?初心者でスマソ
803大学への名無しさん:03/08/29 18:44 ID:LUO6MzxL
マーチは上級編せーへんでもいいよね?
804サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/29 18:45 ID:q2+58jh2
>>802
うぃに〜〜〜
805大学への名無しさん:03/08/29 18:45 ID:sseti24K
>>803
つか上級編は何処受ける場合でも必要ナッシング
806大学への名無しさん:03/08/29 18:51 ID:hzeSafc+
必須だけでいいなら楽勝だな〜
807下痢羅:03/08/29 18:51 ID:szCy4eEj
上級編の増訂版ってどうなの?今日100円で買ったんだけど
808大学への名無しさん:03/08/29 18:51 ID:qnJUeDkB
>>805
収録されている単語が必要ないって事ですか?
809陸遜☆廠:03/08/29 18:53 ID:GRDRtxHG
まじすか?かなり頑張ったのに…。
810大学への名無しさん:03/08/29 19:00 ID:sseti24K
>>808
いや必須編だけ完璧に仕上げて、
あとは長文の問題集だの、過去問だのでその都度覚えればいいってこと。
無論、上級編に収録されてる単語も出てくるけど、
全部わざわざ覚えるのはナンセンスつーか時間の無駄
811大学への名無しさん:03/08/29 19:01 ID:dNIkTMry
センターレベルなら、上級の長文で対応できる(つーか過剰)から、
長文の練習に使えばいいさ。
812大学への名無しさん:03/08/29 20:01 ID:gMtpvfLu
オマエラ、必須編じゃねーぞ。
必修編だ。
813大学への名無しさん:03/08/29 20:44 ID:+/tJlrrF
英語を特典源にしたいならやっとくべきってことだな
814ポレポレ@高3@慶應法志望:03/08/29 21:22 ID:COHW7VXW
リンガメタリカってレベル高いっすか?
815大学への名無しさん:03/08/29 22:15 ID:BVZcndCH
速読英熟語ってどうなん?
816大学への名無しさん:03/08/29 22:33 ID:twxSqeyF
必修編、確かに文簡単だと思うけど、何回も読んでれば力になるもんですか?
それとももっと難しいのを読んだ方がいいんですか?
817大学への名無しさん:03/08/29 22:42 ID:R2yH4Ya3
>>816
入試レベルではない
あくまで単語を覚える文ってことで
818大学への名無しさん:03/08/29 23:12 ID:R7xswG6r
速読エイ熟語と古文単語について教えて下さい。
いまやってるんですが。
819大学への名無しさん:03/08/29 23:15 ID:30Kln/qV
>>818
そうか。
820815:03/08/29 23:18 ID:BVZcndCH
やってるならわかるだろ!?w 俺が速読英熟語について君に聞きたいよ
821大学への名無しさん:03/08/30 00:00 ID:3JRlDPYp
>>820
いまのところまぁまぁかな。
822大学への名無しさん:03/08/30 14:15 ID:+l8I2lSr
短大は必修で十分よね?
823大学への名無しさん:03/08/30 14:22 ID:IYecfRWg
ID:+l8I2lSr出没
824大学への名無しさん:03/08/30 14:22 ID:tVKGcwDf
これってやっぱ書けないとだめ?
訳はできるんだが書けるかが疑問
825大学への名無しさん:03/08/30 16:09 ID:YQGEKaVC
>>822
うん
826大学への名無しさん:03/08/30 17:42 ID:gVj8GXhW
高二で模試の英語の偏差値が50は何とか逝くという者です。
自分は速単を一課五分で一日大体7課ととにかく何回も速単をやろうと思うのですが、どうでしょうか?
(´-`).。oO(やっぱりやり方変えないといけないのかなぁ・・・。)
827大学への名無しさん:03/08/30 17:47 ID:XESbtCT8
↑速単のまえに解釈の参考書をしる。
828大学への名無しさん:03/08/30 19:23 ID:YQGEKaVC
>>826
というか単語はまず最低55まで上げてからやれ。
829大学への名無しさん:03/08/30 19:25 ID:QAKahJ9c
ターゲットって訳終わってるよな?
830ゆみこ:03/08/30 19:31 ID:kv2kMCbJ
 単語の練習とかって、中2までしかやったことない。 高校英単語
って数が多すぎるから、練習したらキリがなくない? 何回も出会う中
で自然に覚えるしかないって私は思ったけど。 単語の勉強なんて、
やって、頭に残るのかな。
831大学への名無しさん:03/08/30 19:32 ID:KVu4WHIs
ターゲットは訳でなく辞書の意味をのせてるだけ。
例文のこと?
832大学への名無しさん:03/08/30 19:34 ID:EcyB+Edz
単語だけやってる奴なんていないだろ
833大学への名無しさん:03/08/30 20:19 ID:a+bcnq3q
まず単語やれ。単語。たとえ、構文とかわからなくても、感覚で読めるようになるから。
そして、電子辞書買え。ささっと引けるから、勉強めんどくさーって思うことも無くなる。
単語を自然に覚えるって行ってる香具師はかなり学校の授業を真剣に聞いてるやつだろう。

単語だけ知ってた場合、>>830
単語 練習 厨 2 やる た(過去) こと ない。高校 英 単語 数 多すぎ から
練習 キリ ない ?(疑問) 何回 出会う 中 自然 覚える 私 思う た(過去)。
単語 勉強 やる て(過去) 頭 残る かな。(反語)

ほら、意味が大体わかるでしょ?英語は日本語より過去か現在かの区別つきやすいしね。
だいたい覚えたら、構文と多読(100文字ぐらいの英文をたくさん読むということ)をすればRDは完璧。
834大学への名無しさん:03/08/30 21:19 ID:ayDGoneM
>>826
一日に7課は多すぎ。
1個をじっくり完璧にした方がよいと思うよ。
まだ時間はたっぷりあるんだから。
あわせて解釈の参考書などもやると良いよ。
835大学への名無しさん:03/08/30 22:15 ID:YQGEKaVC
>>830
河合の某英語講師の言葉
「長文の中で覚えると言ってる人がよくいるがそれには何千個もの長文を覚えなきゃいけない
そう言ってる人の9割が低学歴で1割の高学歴は理想論を語っているだけ」
836大学への名無しさん:03/08/30 22:25 ID:6yqJhCkR
>>835
( ´._ゝ`)プッ
837大学への名無しさん:03/08/30 22:26 ID:639KF0U2
俺の場合単語の暗記好きだけどな。自分で語呂合わせとか考えて
テストして。それでも50個くらいは一時間で覚えられる。
文章何度読んで何度同じ単語が出ても、何らかの方法で「暗記」しないと
自然に覚えるなんてことはないね。速読英単語の場合は、とりあえず先に
知らなかった単語全部暗記してから確認&慣れのために文章読むよ。
838826:03/08/30 23:59 ID:gVj8GXhW
>>834
わかりました。一個一個確実にやっていきたいと思います。
839コテハン日本代表 ◆O/9rcVSInM :03/08/31 00:00 ID:vY2LRbIv
497 :「超」勉強法 :03/08/12 14:53 ID:NFMKGh+2
◆教科書を丸暗記する
私は学生時代を通じて、英語の勉強は少しも苦にならなかった。
方法は全く簡単で、教科書を最初から丸暗記したのである。
このために特別な努力はいらない。単語の意味をひととおり辞書で調べたのち、朗読する。
その際、難しい文法のことは考えず、また暗記しようと特別な努力もしない。単語帳も作らない。ひたすら朗読するのである。
これが英語についての「超」勉強法だ。言葉をそのまま全体として受け入れるという意味で、「全体法」と言ってもよいだろう
(ここで述べる方法は、英語に限らず、外国語の学習について一般的に適用できる。)
多くの人は「個々の単語を記憶するだけでも苦労するのに、ましてや教科書全部覚えるなど、大変だ」と思うだろう。
しかし、この考えは、誤りである。丸暗記するのは実に簡単だ。二十回も繰り返し読めば、自然に覚えてしまう
(二十回ということに、特別な根拠はない。私の場合を振り返るとそのくらいであったであろうか、と言う程度である。
記憶力のよいひとなら、もっと短縮できるかもしれない。また記憶しようとして注意を集中すれば、短縮できるかもしれない。
なお、教科書の一ページ分くらいをひとまとまりの単位として覚えてゆく。)
二十回も読むのは大変と思われるかもしれない。しかし、時間さえあれば、誰にでもできる。数学の勉強をして疲れたら、気分転換のつもりでやればよい。全く楽な方法だ。
この際、なるべく音読する。そして耳で聞く。五感を使う方が覚えやすい(五感を使う方法は、記憶一般について有効だ。)
また眠くならないし、他の刺激に邪魔されることもないから、集中できる。

  ポイント「教科書を二十回音読して、丸暗記せよ。」
840大学への名無しさん:03/08/31 00:30 ID:DLU2Cd8C
客観的な統計データを用いて、実証している
●●人気の大学入試用英単語集の実証的比較●●
最強の単語集とは?
http://homepage2.nifty.com/wordbooks/wb/wordbooks.htm
から抜粋

>平易な長文問題が出題の主体を占めている私立大学の受験生にとって,
>『速読』を用いた学習がほとんど無意味

>少なくとも,語彙の選定という点に関しては,Duo と『システム』が,
>現在の入試コーパスに最もよく対応していた
841大学への名無しさん:03/08/31 08:21 ID:2bg6NKwY
単語は長文問題解きながら覚えたけどな、漏れ。
で、抜け落ちてるのと曖昧なのを埋めるために
今単語集使ってる感じだよ。

和田秀樹じゃないが、単語集は知ってる単語が
七割あるぐらいのを使うのが一番良いと思う。
842大学への名無しさん:03/08/31 10:50 ID:XikmuLNy
>>839
時間がかかり過ぎる

843大学への名無しさん:03/09/01 01:38 ID:YKzzoBAm
>>830
単語なんて集中してやればターゲット1900くらいは楽勝だし
長文読むのもかなり楽になる。
高校の英単語が多すぎるなんてことはないと思うよ。
俺も速単の使い方とか覚え方は>>837とほぼ同じ。
自分でテストとかは効果があると思うよ。
844大学への名無しさん:03/09/01 08:24 ID:gAYjXqMi
そういう使い方もあるか・・
俺は長文よみつつわからん単語があったら単語ページ参照して
って感じ。そのときすぐ単語の意味見に行くんじゃなくて
文脈からちょっと考えてからみると後で頭に残りやすい
間違えた所はよく覚えるっていう理論ですかね
845大学への名無しさん:03/09/01 17:04 ID:Hu673Ajs
>>840

宣伝としかおもえねー
みんな信じちゃダメ
846大学への名無しさん:03/09/01 19:36 ID:jPhJg33Q
>>845
オマエモナーと言っておく。
受験用単語集なんかは、自分に合うやつを買えばいいんだよ。
いろんな資料を参考にして、直接店に行ってパラパラめくって。
信じる信じないはその人の自由。
847大学への名無しさん:03/09/01 20:39 ID:OQG3gB5j
なんでも一つを完璧にすれば単語集によっては違いは出ないと思うよ。
完璧にしやすいか(やる気が出るか)ってとこで単語集に差が出るんじゃないの?
848大学への名無しさん:03/09/01 20:44 ID:jPhJg33Q
まぁそうだよね。
大学別の単語集とか作って欲しいな。
「東大の英単語」「京大の英単語」「旧帝の英単語」「早慶の英単語」
「MARCHの英単語」「駅弁の英単語」「底辺私立の英単語」みたいな。
849大学への名無しさん:03/09/01 20:56 ID:ckkBKY+h
無意味だと思う。
850大学への名無しさん:03/09/01 21:19 ID:Q31nRoQK
>>848
早慶の英単語はありますよ。著者・和田茂樹
まああまり見やすい単語集ではないですけど、
確認用の一冊として大きく評価できるかと。
851大学への名無しさん:03/09/02 08:59 ID:vOwbGDY3
単語カードとの併用は絶対条件でしょ。
覚えたい単語を書いて、フラッシュカード式でじゃんじゃんやる。
んで長文に戻る、をくり返してたら、自然に覚えるんじゃないかなあ。
852大学への名無しさん:03/09/02 09:10 ID:YyrELrg/
単語カード作るの('A`)マンドクセ
853大学への名無しさん:03/09/02 11:30 ID:GOw/6CKK
>>848
赤本の教学社から新書サイズで「英語の最前線」シリーズがかつて
出てた。各大学で出たことのある単語、熟語、構文をまとめたもの。
ラインナップは、東大、京大、阪大、早稲田、慶応、上智、
明治、青山学院、立教、中央、関西、関西学院、同志社、立命館
854大学への名無しさん:03/09/02 19:57 ID:N7ssOTop
上級編の3版って前より簡単になったの?
855大学への名無しさん:03/09/02 22:28 ID:EGt3pAPg
>>854
2版までは早慶のみだったのが、3版では色々な
大学のものが入っています。結果、大きな易化は否めないですね。
難文中の構文取りとして最高の参考書だったんですが・・・
856大学への名無しさん:03/09/03 20:40 ID:PPb81Ds2
「超」勉強法 は







対象が中学生である
へぇ〜(゜д゜)
つあ音読してたら栞の時間いないによみきれなさそーだし
中学校の教科書はやてたけどね(20回読み
857大学への名無しさん:03/09/04 16:44 ID:Rr9CuZlc
単語カードは作業を勉強時間と錯覚してしまうのでやっちゃ駄目、
んな暇あるなら読めYO!と誰かが言ってた。
858大学への名無しさん:03/09/05 14:59 ID:FusrCkNA
漏れもそれは同意だけど、問題集とかのやつは作ってもいい気がする。
ポレポレやるときに作ったけど、もうポレポレ見ないから、まとまってるの作って正解だった。
(覚えにくい単語のだけ作ったんだけど、5周したらもう完全に覚えちゃってそんなん不要になったが)
859大学への名無しさん:03/09/05 20:34 ID:mpCyWCCZ
あがるよー。
860大学への名無しさん:03/09/05 21:56 ID:obj3cTY2
今偏差値65くらいなんですが多読用の教材として上級編を扱いこなせますか?
861大学への名無しさん:03/09/05 23:11 ID:aT19Nv/m
>860
いけると思うよー。俺は三版やったけど、なかなか、かなり英語力あがったぽい。
シャドウイングをお勧めするよー。
862∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/09/05 23:12 ID:2JwMRKU/
第三番の多読はいいな。英語一ヶ月近く何モしてなくて英語力が
恐ろしくさがったけど、単語帳やりなおして速単の多読一蹴したら
すぐにもとにもどった
863大学への名無しさん:03/09/05 23:30 ID:bUdSHqUC
みんな速単どんな感じでやってる?
864大学への名無しさん:03/09/06 10:34 ID:Vt5FJFXe
yomudake
865ドナドナ(´・д・`):03/09/06 12:26 ID:7jK3OFUt
読むだけ(´・д・`)
866大学への名無しさん:03/09/06 12:53 ID:oJHmUYlD
音読10回シャドウイング10回単語は書いて例文音読(辞書の)
867大学への名無しさん:03/09/06 18:03 ID:Ud2pZrj4
シャドウイングって何ですか?
868大学への名無しさん:03/09/06 18:15 ID:oJHmUYlD
CDに続いて英文を読むことです。
869大学への名無しさん:03/09/07 01:52 ID:kvn8VO9Q
シャドウイングをシャウティングと読んでしまった・・・
叫んでどうすんだよと思ったよ・・・
870大学への名無しさん:03/09/07 02:45 ID:G5wJe9R3
叫べば頭に残りやすいだろ。
英文を目で追いながら叫ぶなんて出来ないから、
自然と一呼吸で叫ぶ分を頭に入れてから声を出すようになる。
これにより、英語を固まりで捉えるようになる効果や
体を使う分記憶の定着率や記憶するスピードを倍増させる
効果が期待できる。
しかも、中途半端に読んだ部分は上手く叫べないだろうから
きちんと英文を読んだかどうかの確実な確認にもなる。


シャドウイングなんてシャウティングに比べたら糞だね。
これからはシャウティングの時代だよ。
871大学への名無しさん:03/09/07 08:30 ID:9HysNyJz
近所迷惑になるかが問題だな
872大学への名無しさん:03/09/07 16:17 ID:UghtzsUL
今高2で阪大基礎工死亡なんですけど
必修と上級どっちやったほうがいいですか?
英語はけっこう自信有るから上級買おうかと思ってるんだけど・・・
873大学への名無しさん:03/09/07 17:14 ID:xi6MBCvu
シャドイングってCDがかかり終わってから読むの?
それともCDと一緒に?

>872
必修をとりあえずやっとけ
と言っておくtest
874大学への名無しさん:03/09/07 18:57 ID:7J9XqElA
CD終わってたらシャドウにならないじゃん・・・。かぶせるようにだよ。
875大学への名無しさん:03/09/07 21:12 ID:uKisD1Ag
シャドウイングやってから読むのが上手くなってた気がする。
すらすら読めるし、最高だね。
876大学への名無しさん:03/09/07 21:41 ID:iPeFhRVQ
>875
ほんとに。ある程度の英文であれば戻らなくても大意がわかる。
まあ難しい構文は繰り返さないとだめだが。速読が自然と身につくかんじ。
877大学への名無しさん:03/09/08 00:13 ID:QBjgp+El
CD高いからイヤ
878大学への名無しさん:03/09/08 02:31 ID:+L36sZP9
ここでひとつ。
自分の「これぞ!」って思う単語の覚え方(単語集の使い方)かいてみてはどうだろう?微妙にトピズレともおもいますがね…
自分的には、タ−ゲット→DUO(さらりと)→速単(上級2版)
タ−ゲットはいいと思う。あと、和田秀樹の早慶に出る英単語は、単語帳というより、読み物感覚でやれるものなので、さらりとやれ、おすすめ。
879大学への名無しさん:03/09/08 11:13 ID:QBjgp+El
上級2版ってどこで買えるのよ?
880大学への名無しさん:03/09/08 11:52 ID:lm3fYu9A
>>879
中古。アマゾンのUSEDストアにあった気がするけど
881大学への名無しさん:03/09/08 13:20 ID:QBjgp+El
どうも
882大学への名無しさん:03/09/08 13:59 ID:QBjgp+El
なかった・・・
883大学への名無しさん:03/09/08 14:01 ID:0i3knwnP
上級2版持ってるけど使っていませんがなにか?
貴重品らしいけど、買っておいてよかった・・・・のだろうか?
884大学への名無しさん:03/09/08 14:59 ID:QBjgp+El
貴重かどうか分かりませんが、ただやってみたいだけです
885大学への名無しさん:03/09/08 23:43 ID:QBjgp+El
だれか・・
886大学への名無しさん:03/09/09 19:38 ID:ioYAZaNy
>>885
中古本屋に逝くか、増会に問い合わせてみろよ。
ここで聞いてもしょうがないだろ。
887大学への名無しさん:03/09/09 19:39 ID:5J4Gtr+V
Z会に電話したら換えるらしいよ。
888大学への名無しさん:03/09/09 22:14 ID:wYw2gxjO
どうも
889大学への名無しさん:03/09/09 22:52 ID:ZRsm+570
2ちゃんねらーですって告白するようなもんだなw
890大学への名無しさん:03/09/09 22:59 ID:UArenoIV
上級って何を基準に言ってるのかわかりません!
明治らへんのレベル受けようと思ってるんだけど、
上級は必要ですか?

891大学への名無しさん:03/09/09 23:07 ID:xGxBt3ha
>890
いらないだろ。
892大学への名無しさん:03/09/09 23:41 ID:wYw2gxjO
下に同じ
893大学への名無しさん:03/09/10 03:29 ID:mUOa0+/E
いります
894大学への名無しさん:03/09/10 23:28 ID:pY/LiPJu
ぶっちゃけ上級編とターゲット1900と
どっちが単語のレベル高い?
895大学への名無しさん:03/09/10 23:33 ID:gWQ62u2O
>>894
一目瞭然 
896大学への名無しさん:03/09/11 20:56 ID:CGNqpphF
894
おまえだめだな。
はなしにならん。
897大学への名無しさん:03/09/11 20:59 ID:pmTdyeMV
ダ−ゲット 600がいいよ。
898大学への名無しさん:03/09/11 21:03 ID:vDbVi2KG
もえたんなんかいいんじゃない?
899大学への名無しさん:03/09/12 20:44 ID:pUw9dSPE
速単やってて、学校では英頻3やってるんだけど、なんかそれぱらぱら見てると
熟語がたくさん載ってるから速熟やらなくてもいいような気がしてきたんですけど、
英頻じゃ熟語足りないですか?
900大学への名無しさん:03/09/12 23:28 ID:Ce2mLX/U
900ゲト
901大学への名無しさん:03/09/13 15:57 ID:ZoSZNxpP
899
知らんよ
902大学への名無しさん:03/09/13 17:34 ID:Ci3ykwLK
自分の行きたい大学の過去問解いて判断するのが一番。
903大学への名無しさん:03/09/13 18:07 ID:7WW31aPF
そろそろ上級編やろうと思うんだけどどうよ?
単語だけなら知ってるのは半分〜1/3程度かと。
904大学への名無しさん:03/09/14 01:06 ID:b88iPJfD
どうよって言われてもな。

誰か903の言っていることを翻訳してくれ。
905大学への名無しさん:03/09/14 09:36 ID:sxsPc1/q
速単って、単語はまったく無視。
読み込み 聞き込み のみに つかった罠。
906大学への名無しさん:03/09/14 17:58 ID:iQKK210H
だから古典単語の話をしろよ。
907大学への名無しさん:03/09/14 19:24 ID:bpguAU+V
割り込みすいません。
速単入門編のCD BOOKっていうのはもちろんCDだけですよね??
「BOOK」ってのがずいぶん紛らわしい…。
908大学への名無しさん:03/09/14 19:44 ID:9rYrZjKT
>>907
うん。
909大学への名無しさん:03/09/14 19:45 ID:Y9qwXP6l
>>907
「本文70本?+全訳」の白黒の本が付いている。
単語ページは無いね。
910大学への名無しさん:03/09/14 19:46 ID:Y9qwXP6l
>>908
騙しちゃだめでしょうがw
911大学への名無しさん:03/09/14 19:50 ID:Y9qwXP6l
上級編第二版はもう何て言っていいかわからん難度だ。

ただ一言「狂っている」としか言い様が無い。

東京外大・京大志望はともかく東大・一橋・慶應・上智・早大は要らん。
912Kの中の人:03/09/14 20:05 ID:SOaR8D2F
>>911
増訂とは違うの?おれ増訂で死にかけてる
913大学への名無しさん:03/09/14 20:07 ID:TLgwDEdy
>>911
え?簡単じゃん。レベル即熟並みじゃない?
914大学への名無しさん:03/09/14 20:09 ID:xFk11/M9
阿保ですか?>>913
915大学への名無しさん:03/09/14 20:20 ID:TLgwDEdy
あほじゃないですよ。スラスラ読めますが何か?
916大学への名無しさん:03/09/14 20:21 ID:VjlYPJmn
>>915
君の使ってるのは第三版じゃない?
917大学への名無しさん:03/09/14 20:23 ID:TLgwDEdy
第2版だよ。第3版は見たことないなぁ
918大学への名無しさん:03/09/14 20:25 ID:TLgwDEdy
>>916
模試晒しの点数とか見てみてもそんなに第二版を難しいって思ってる香具師は
そんなにいなさそうだけど?
919大学への名無しさん:03/09/14 20:26 ID:TLgwDEdy
そんなにが二回入ってしまった
920大学への名無しさん:03/09/14 20:30 ID:VjlYPJmn
>>918
今、手元にないから良く分からんのだけど、それってほとんどが早稲田・慶應の文章のやつ?
921大学への名無しさん:03/09/14 20:34 ID:TLgwDEdy
>>920
5が辞書編纂の話、42がチャーチルの肖像画の話、45が修道院の老木の話のやつ
922大学への名無しさん:03/09/14 20:38 ID:TLgwDEdy
模試晒しの点数見るかぎり、おれと同じくらいかおれより上の点数の香具師たくさんいるし
速読上級くらいなんて余裕だろ?
923大学への名無しさん:03/09/14 21:01 ID:kFyihH5+
上級第2版は普通に簡単だろ。単語だけが難しいだけで、
構文的には余裕だったけど。今3周目に突入。
924大学への名無しさん:03/09/15 12:09 ID:T2G5w2Px
いつも、文章読まずに単語だけ覚えるんですけど…
文章使って、どうやって覚えるんですか?
925大学への名無しさん:03/09/15 12:17 ID:+w/ZdSj8
それは速単の意味がない
926大学への名無しさん:03/09/15 12:57 ID:fTnvZKkT
多読長文なんてあったのか!
全然知らなかった・・・
927大学への名無しさん:03/09/15 21:39 ID:+w/ZdSj8
速熟と解体英熟語ってどっちがいいの
928大学への名無しさん:03/09/16 11:47 ID:j6jaFeWa
速単を最速で終わらす方法を考えようや。
929大学への名無しさん:03/09/16 12:35 ID:9irpzzcb
>>928
そんなこと考えている間に一文でも進める。
930大学への名無しさん:03/09/16 13:00 ID:j6jaFeWa
そうだな。
931大学への名無しさん:03/09/16 19:25 ID:7FgDSOr4
今まで速単(初級)を使ってたんですが、
学校でシス単を今日もらったんで速単やめて、シス単に乗り換えたほうがいいですか?
932大学への名無しさん:03/09/16 19:30 ID:8TIdLnv4
>>931
知るか。シス単なんて見たこともない。
でも学校で小テストとかあるならシス単やるほうが小テストでいい点とれるのはあたりまえ。
933大学への名無しさん:03/09/16 19:39 ID:7FgDSOr4
>>932
そうか、そういえば小テストとかあるな・・・
934大学への名無しさん:03/09/18 16:38 ID:MWYjpUYG
age
935大学への名無しさん:03/09/18 16:56 ID:cDZir+yt
速単の使い方を教えて下さい。
936大学への名無しさん:03/09/18 17:03 ID:Afvp+LW6
>>935
本に書いてある
937大学への名無しさん:03/09/18 17:47 ID:5Cl7QU3h
>>935
ページを破って尻を拭く
938大学への名無しさん:03/09/18 18:36 ID:rl23tnHD
速単上級と多読で迷ってます、志望は名市大の経済なんですがどうでしょう
939大学への名無しさん:03/09/18 18:51 ID:rl23tnHD
age
940大学への名無しさん:03/09/18 18:54 ID:diLf7fAs
>>938
赤本見て自分で判断しろ。
941大学への名無しさん:03/09/19 01:29 ID:8ozx/HWu
>>940
わからないなら無理にレスするな
942大学への名無しさん:03/09/19 03:18 ID:xVsey+ns
923、おまいは駄目なタイプだね。
943大学への名無しさん:03/09/19 11:54 ID:vEutb4MK
942、貴様も駄目なタイプだな。
と返してみるw
944大学への名無しさん:03/09/20 21:33 ID:WUdlfBZ2
>>931
シス単のほうがいいよ。
カバー率だと速単をはるかに上回るからね。
ただし定着の点ではやや速単よりはさがるよ。
だけどミニマルフレーズはイイ!
945大学への名無しさん:03/09/21 22:21 ID:/dENTbNk
age
946大学への名無しさん:03/09/22 00:21 ID:n7N6AwKP
次スレどうする?それか打ち切るか?
947大学への名無しさん:03/09/22 16:49 ID:ptJzx6Vp
必修編のCDは高いけど買った方がいいですか?
948大学への名無しさん:03/09/22 17:07 ID:0F0iqr71
晒しage
949大学への名無しさん:03/09/22 17:08 ID:vaEWB9kK
950が次スレをたてることになっています
950大学への名無しさん:03/09/22 17:29 ID:H/WHOoSd
CDいいよ。シャウティングすれば速読できるようになるし。
951大学への名無しさん:03/09/22 19:14 ID:lJDvThYS
>>950
叫びながら速く読むのはきついと思うぞ。

次スレよろ
952大学への名無しさん:03/09/22 19:21 ID:oTHky+Ao
シャウティング?・・・・シャドウィング
953大学への名無しさん:03/09/22 19:28 ID:DyUS8ZdW
&gt;&gt;952
シャドウィングってどうやるんですか?
954大学への名無しさん:03/09/22 22:05 ID:/Z2i0KK3
age
955大学への名無しさん:03/09/22 22:35 ID:l6RBo/fp
すれ違いかもしれませんが、速読・速聴コア1800と、リンガメタリカの
難易度の差教えて。 英語板に単語帳スレが見当たらないから・・・
956サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/09/22 22:38 ID:p/2g2VYB
957大学への名無しさん:03/09/23 02:10 ID:nSimaXYE
958大学への名無しさん:03/09/23 04:13 ID:6u83dZ9Q
今158だから、次のスレ題名を決めるのに20レス、くそレスが10、千取り合戦で10レスぐらいで約1000になるよ。
959931:03/09/23 07:30 ID:RPyjbFf2
>>941
あ、ありがとうございます。
シス単を今日からやります。。
960大学への名無しさん:03/09/23 15:18 ID:y/6cVToU
次スレ

【定着率】速読英○語part3【NO.1】
961大学への名無しさん:03/09/23 17:34 ID:WpnGfpjS
>>960
なんでそこを伏字にする?
検索しにくい名前じゃなければなんでもいいけど。
962テンプレ1:03/09/23 17:35 ID:WpnGfpjS
多くの先輩たちが愛用し、薦める速読英単語をやる(やってる)人のためのスレ。
これからやり始める人、やってる途中の人もみんな寄って来い
やる気維持 やる気維持 やる気維持。

速読英熟語、多読長文の話題もOK。

参考URLなどは2-
963テンプレ2:03/09/23 17:37 ID:WpnGfpjS
【特色】
以下すべて別売りリスニングCD(\2600程度)がある。

速読英単語・入門
  高校1年生から使えるやさしい英文を使って、超重要語・基本語を覚える。
速読英単語・必修
  入門編に引き続き、または大学入試に備えて使うとベター。
  センターやほとんどの大学ではこれを完璧にすれば単語は問題なし。
速読英単語・上級
  必修だけじゃ足りない大学や、もっと語彙を増やそうと思う人が使う本。
  知らない単語の推測力をつけるのに使うのもいいかも。
速読英熟語
  熟語を長文の中で覚えるタイプ。熟語辞典としても使える。
多読英語長文
  300〜1000語ぐらいまでの長文をたくさん集めたもの。
  単語、熟語の定着や、長文練習用として使える。
速読古文単語
  必須の古文単語を覚え、それが古文中でどのように使われているかを見るタイプ。
  何に使うのかわからないが、なぜか別売りCDもある。
964大学への名無しさん:03/09/23 17:38 ID:6u83dZ9Q
[センター]速読英単語ぱーと3[早慶]
965テンプレ2:03/09/23 17:38 ID:WpnGfpjS
966大学への名無しさん:03/09/23 17:40 ID:WpnGfpjS
あ、>>965はテンプレ3
>>962

(誤)参考URLなどは2-
(正)参考URLなどは>>2-3

967大学への名無しさん:03/09/23 17:47 ID:KQ9Hi8/F
チャーリーキャンベル
age
968ななしさん ◆IcICQJaxBw :03/09/23 18:21 ID:aLfY4JKA
小論、ためこんでて、やろうと思ったけど、理系コース頼んでた気が。。。
俺文系なのに
969大学への名無しさん:03/09/23 19:37 ID:uKbgVLn2
英語を勉強する必要性は、誰でも認めるだろう。入試に英語を課さない大学はほとんどない。
しかも、配点も高い場合が多い。大学を受験しようとする限り、英語の勉強は不可欠だ。
経済活動の国際化に伴って、ビジネスマンにとっての英語の必要性は、今後ますます強まる。

こうした需要があるので、学校教育を終了したのちも、多くの人が英語の勉強を続けている。
ラジオ・テレビの英会話番組や英語学校での勉強など、われわれの生活の中で、英語の勉強はかなりのウエイトを占めている。
ところが、これほど英語の勉強に熱心でありながら、日本人の英語力はかなり低い。勉強法に基本的な欠陥があるのでは無かろうか。
学校での勉強法は、英語を分解し、日本語と関連づけて学習しようとする方法である。私の考えでは、これが問題だ。
この章では、学校英語とはかなり異質な英語勉強法を提唱する
970大学への名無しさん:03/09/23 19:38 ID:uKbgVLn2
◆教科書を丸暗記する
私は学生時代を通じて、英語の勉強は少しも苦にならなかった。
方法は全く簡単で、教科書を最初から丸暗記したのである。
このために特別な努力はいらない。単語の意味をひととおり辞書で調べたのち、朗読する。
その際、難しい文法のことは考えず、また暗記しようと特別な努力もしない。単語帳も作らない。ひたすら朗読するのである。
これが英語についての「超」勉強法だ。言葉をそのまま全体として受け入れるという意味で、「全体法」と言ってもよいだろう
(ここで述べる方法は、英語に限らず、外国語の学習について一般的に適用できる。)
多くの人は「個々の単語を記憶するだけでも苦労するのに、ましてや教科書全部覚えるなど、大変だ」と思うだろう。
しかし、この考えは、誤りである。丸暗記するのは実に簡単だ。二十回も繰り返し読めば、自然に覚えてしまう
(二十回ということに、特別な根拠はない。私の場合を振り返るとそのくらいであったであろうか、と言う程度である。
記憶力のよいひとなら、もっと短縮できるかもしれない。また記憶しようとして注意を集中すれば、短縮できるかもしれない。
なお、教科書の一ページ分くらいをひとまとまりの単位として覚えてゆく。)
二十回も読むのは大変と思われるかもしれない。しかし、時間さえあれば、誰にでもできる。数学の勉強をして疲れたら、気分転換のつもりでやればよい。全く楽な方法だ。
この際、なるべく音読する。そして耳で聞く。五感を使う方が覚えやすい(五感を使う方法は、記憶一般について有効だ。)
また眠くならないし、他の刺激に邪魔されることもないから、集中できる。

  ポイント「教科書を二十回音読して、丸暗記せよ。」
971大学への名無しさん:03/09/23 19:38 ID:wDZhlCR9
>>961
英単語とか英熟語があるからじゃない?
972チェリォ【14】 ◆DQNg9lebQw :03/09/23 19:41 ID:j0rHtMlP
入門<必修<上級
リンガと熟語と多読はどこにはいると思う?
難易度的にさ(長文の)
973大学への名無しさん:03/09/24 00:49 ID:+zB1PEO1
TOEIC対策にこれ使ってる人いる?
それと、熟語対策はどうしてる?
974大学への名無しさん:03/09/24 19:27 ID:H6Cx3t8q
入門編からやり始めようと思うんですが、原版とCDブック両方買った方がいいでつか?
975大学への名無しさん:03/09/24 19:39 ID:fE09JHwr
>>974
入門編のCDはいらないと思う。金があれば別だけど。
入門編の本やりながら標準のリスニングやるというのもいいかもね。
でも入門にでてくる単語は標準にも大体載ってるから、
知らなかった単語は余白に意味を書いておけば入門はいらないと思う。
高1とか中学生とかで長文になれてないってのなら入門から勧めるけど。
976大学への名無しさん:03/09/24 20:03 ID:gRdVQ9+5
普通に

【必修】速読英単語【上級】

でいいんじゃない?
速熟などはテンプレに書けばいいと思う。
977大学への名無しさん:03/09/24 20:07 ID:fE09JHwr
Z会は入れたほうがいいかな?
【Z会】速読英単語 3文目
3ページ目
3単語目
3週目
3冊目
978大学への名無しさん:03/09/24 22:04 ID:0ZNiqXem
>>975
thanks.
979大学への名無しさん:03/09/25 00:23 ID:tkRRT153
あげ
980大学への名無しさん:03/09/25 15:21 ID:rGiaQvBr
明大を受けるんですが
速単は必修編だけで十分ですか?
981大学への名無しさん:03/09/25 15:54 ID:p6r3XP14
>>977
thirdがいいんじゃない
982大学への名無しさん:03/09/25 16:11 ID:NOETRbMb
入門編買ったんですがどのように使えばいいんですか?
長文全訳とかした方がいいですか?
983大学への名無しさん:03/09/25 16:57 ID:n2sXOOOl
>>982
全訳はしっかりした訳がついてないから添削しようがないとおもわれ。
速読ってタイトルにあるように読んで意味を理解(推測も)しながら単語を覚えたほうがいいと思う。
力つけたいなら長文読解は他の本ですべし。意味を取りながら読むので十分。
984g:03/09/25 17:08 ID:ENJfP6zb
g
985大学への名無しさん:03/09/25 22:46 ID:lu7Y7Y7r
まず英文読みながら訳しつつ日本文見ながら確認して、大体話の流れを暗記したら
音読を何回かするって使い方をしてるんですが
あとから見てみると、単語だけを見ると意味を思い出せないが、前後の文を読むと「あー、そうだ」みたいな感じで
思い出せるっていうのが多いです。
これはあんまり記憶できていないということなんでしょうか?
986大学への名無しさん:03/09/26 00:24 ID:4dByPBF8
>>985
そういうときは、単語のページを赤シート活用して覚える。
順番にやっていくとまた同じようなことになるから後ろからやったり、真ん中からやったり。
覚えて確実に出来る単語はチェックして飛ばしてもよい。(時々は確認したほうがいいけど)
987大学への名無しさん:03/09/26 10:42 ID:PM8hgNnl
age
988大学への名無しさん:03/09/26 17:50 ID:AQvHV30V
ちなみに速単の文のレベルってどれくらい?
989大学への名無しさん:03/09/26 18:02 ID:4Gp/RGhO
産近甲龍レベル。
入門はセンター以下のクソ文。
上級は関関同立とかマーチレベル。
990大学への名無しさん:03/09/26 19:41 ID:jWLo3ZtX
991大学への名無しさん:03/09/26 19:54 ID:jWLo3ZtX
無理だろうが一人で1000狙ってみる。
992大学への名無しさん:03/09/26 19:55 ID:jWLo3ZtX
992
993大学への名無しさん:03/09/26 19:55 ID:jWLo3ZtX
 
994大学への名無しさん:03/09/26 19:57 ID:jWLo3ZtX
絶対誰か狙ってるよな
995大学への名無しさん:03/09/26 19:57 ID:jWLo3ZtX
 
996大学への名無しさん:03/09/26 19:59 ID:jWLo3ZtX
もう1000だったりして
997 ◆kjG0tBQ5e. :03/09/26 19:59 ID:Y3CTj+9K

998 ◆kjG0tBQ5e. :03/09/26 20:00 ID:Y3CTj+9K

999大学への名無しさん:03/09/26 20:00 ID:jWLo3ZtX
お、きたな
1000大学への名無しさん:03/09/26 20:00 ID:TVsU6bqV
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。