京都大学への英文解釈【目標九割】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
来春の京都大学に絶対合格するだけの英文解釈の力を
つけるためのスレです。
サイエンスやネイチャー、論文、英語圏の大学の入試問題
などを解いて圧倒的な力をつけましょう

2大学への名無しさん:03/07/06 17:47 ID:slPvA31D
では、2GET
3大学への名無しさん:03/07/06 17:59 ID:foYxSxcB
京大にかなり昔に出た問題らしいです。予備校の講師にもらいました

The Black Bear typically walks with a shuffling gait,
but in its bounding trot it attains surprising speed,
with bursts up to 30 mph (50 km/h). A powerful swimmer,
it also climbs trees, either for protection or food.
Although this animal is in the order Carnivora, most of
its diet consists of vegetation, including twigs, buds,
leaves, nuts, roots, fruit, corn, berries, and newly sprouted plants.
4大学への名無しさん:03/07/06 18:00 ID:RT8J4/fX
テキストを決めて毎回参加メンバーに担当箇所を割り振って
期日までに書き込んでもらい、それにみんなで突っ込みを入れると言うのはどうでしょうか?
5大学への名無しさん:03/07/06 18:06 ID:HxU/66+F
添削してもらいたいなら
英語スレいけば?
6大学への名無しさん:03/07/06 18:07 ID:foYxSxcB
>>4
比較的短めの英文を単語レベルまで細かく分析していくというのはどうでしょうか?
テキストを決めるといっても市販のものではなくてネットで手に入るもの
がいいとおもいます。
7大学への名無しさん:03/07/06 18:10 ID:3/vsw2AC
以前同じスレがあって
醜いage行為が続いて落ちました
8大学への名無しさん:03/07/06 18:12 ID:foYxSxcB
sage進行でいきましょう
9大学への名無しさん:03/07/06 18:38 ID:zqCtnfz9
>>3
黒熊は普段リズミカルな歩幅で歩くが、その歩き方に関わらず
驚異的な速さをもっており、30mph(時速30km)まで加速する。
とても力強く泳ぎ、きを登り、防衛本能や食欲も大変旺盛だ。
この動物はカーニボラの一員だが、かれらの食生活はほとんど野菜
で成り立っている。それは、ツゥィング、バド、葉っぱ、ナッツ、
種、フルーツ、玉蜀黍、ベリー、そして新しく生えた植物である。
10大学への名無しさん:03/07/07 18:49 ID:/+/5sjbl
( `.∀´)
11大学への名無しさん:03/07/08 00:35 ID:iD3gNSnt
黒熊は、概して足を引きずるような足取りで歩くが、跳ねるような速足のとき
には一気に時速30マイル (時速50キロメートル) まで上がる驚くべきスピード
を出す。泳ぐのも非常にうまく、身を守るため、もしくは食料を得るために木
にも登る。この動物は食肉目に属するものの、日常の食べ物のほとんどは小枝、
芽、葉、木の実、根、果物、穀物、漿果、新しく生え始めた草木などの植物で
ある。
12ニューヨーク州立大の問題:03/07/08 00:37 ID:odTkwMzZ
By relating the frequency of inclusion of a particular exon to the
likelihood that it would be conserved between the two genomes, the authors
hit on a notable finding. Constitutive exons are almost always conserved, as
are alternatively spliced exons that are classified as the major form.
'Minor form' exons, however, were conserved only 25% of the time.
Strikingly, the frequency of inclusion of an exon in human ESTs can predict
whether it will be conserved in the mouse.
13理学部志望:03/07/08 00:48 ID:w/qhBE58
京大の問題って前後の英文からの内容をいいかえて(指示代名詞、専門用語への転換など)
解くことがカギだとよく聞くけど、だとするとこのスレあんま意味無くない?まあ、和訳部分
だけで完訳できるような語彙力、感覚を身に付けることが「圧倒的な力」っていうんなら
いいのかな・・・。 テンション下げるのでsage
14大学への名無しさん:03/07/08 00:59 ID:sCDUUmW7
>>13
>>3でもよんでみなさい
15大学への名無しさん:03/07/09 18:53 ID:kw4DYwAs
良スレのもと
16大学への名無しさん:03/07/09 19:37 ID:OfbWE6Og
つーか京大の英語って九割ぐらいとれて当たり前の問題じゃないか?
17フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:43 ID:R7KTe6i6
漏れには無理ぽ
18大学への名無しさん:03/07/09 20:00 ID:eFi0C4x/
京大はセンター8割後半2次全科目4割後半とればギリギリ合格
19大学への名無しさん:03/07/09 20:02 ID:zLebaTCN
>>13
正解

>>16
煽り逝ってヨシ
去年?の工学部の合格者の英語平均点は2割〜3割
20大学への名無しさん:03/07/09 20:18 ID:4Y/Fd2gl
>>19
ソースは?
21大学への名無しさん:03/07/09 22:39 ID:lKIsPsQ4
正直いって、あのていどの問題で八割きるやつは
馬鹿だとおもう。
22大学への名無しさん:03/07/09 23:22 ID:CpRsBwQW
京大は馬鹿ばっかりってこと?
23大学への名無しさん:03/07/10 22:32 ID:2pOWrq1j
京大英語で9割とるのは十分可能なの?
そうゆう人は全統記述の英語偏差値どれくらいとってる人?
とれるもんならそれを目標に頑張ろうと思うんだが・・・
24R円D ◆ENDYMI2PJY :03/07/10 22:44 ID:khWw5NhJ
和訳と英訳しかないから舐められがちだけども実際は・・・
25R円D ◆ENDYMI2PJY :03/07/10 22:50 ID:khWw5NhJ
>>23
本当に9割超えられる人は全統受けないと思う。受ける価値がないですから。
受けたらまあ、英語と国語の偏差値は凄いことになるんだろうなあ。
2623:03/07/10 22:52 ID:2pOWrq1j
漏れはなめてないよ、目標六割は六割でつ。
こないだの全統記述の偏差値が67で秋ごろには73、4くらいとるつもりなんだけど
これくらいだったらもっと狙えるとか教えてほしいでつ
27R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/10 22:57 ID:khWw5NhJ
>>26
周りに9割取れる奴が一人もいないから何とも言えないんだけれどもw
そもそも全統では少し測りにくい気がするんですよね。
僕は今年は受けなかったが去年の全統の英語の偏差値は確か
73あるかないかだったはずだけど、過去問で6割取れたかというと
全然そんな事もなく。。
でも過去問で9割方取れるんだったら全統何かだったら190点は切らないんじゃないだろうか。
28R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/10 23:15 ID:khWw5NhJ
まあそこは、実際に9割取れる人に登場してもらおうではないか。
いるんだったら。

でも実践とかオープンの読解って本番より難しい気がするけど気のせいかな?
29大学への名無しさん:03/07/10 23:32 ID:UGp/720/
よんだかい?
3023:03/07/11 02:04 ID:v/7aXYVd
>>27
サンクス、よく分かった!9割は無理だな。少なくとも漏れには。
本番100点(6割6分)狙いでがんばるよ
31大学への名無しさん:03/07/11 02:11 ID:qlmFTX+b
京大卒プーです。
僕が受験した頃と難易度がさほど違わないのなら、
英語で9割は可能だと思います。
正直言って、英語は今でも苦手意識がありますが、
京大オープン2回とも120〜130点(150満点)でした。
単語ミス(綴りミスや語尾)が多かったので、
その辺をきちんとしていれば9割取れたかもしれないです。
1つ難しい単語を知っているよりも
基本的な単語の熟語を10個知っている方が、
はるかに点が取れます。要は国語力です。
うまく言い換えて、自分の守備範囲に持ってくるといいです。
32大学への名無しさん:03/07/11 02:18 ID:Xk8wmATy
駿台全国模試英語<<<京大入試英語
駅弁本番程度の難易度の駿台全国模試でも6割とれたやつが溢れてるわけではない
6割得点できてれば偏差値65相当かな
入試に関しては予備校の採点基準でやったら5割届かないやつばっかだろ
ゲタか採点修正かどっちかで公表された得点は高めだけどね
33大学への名無しさん:03/07/11 17:48 ID:ywXSzyK0
京大6回生です(プ
京大の英文解釈は知らない単語をいかに
うまく訳するかが大きなウェイトを占めてると思います。
(出題者も、あえてみんなが知らない単語を意図的に
入れてると思われるし。)
間違っても、分からないからといって、そのままカタカナで
訳文に入れるのは自殺行為です。
なんとか周りの文章から考えて、それっぽい訳語を導きだせていれば
本番では十分評価されると思います。
その点では>>31の人がいうように、基本的な単語をマスターした
方がいいでしょうね。ちなみに私は速読英単語を愛用してました。
34大学への名無しさん:03/07/11 18:23 ID:oB5nUK2f
aaa
35R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/12 01:05 ID:vI4uCqUL
>>32
いやー駿台65ではキツイんでないの?
それに>>31>>33でアドバイスして頂いた様に
英語力は勿論のこと国語力(と教養。実はこっちの方がでかかったりして)
があってはじめて高得点をマークできる問題だろうし。
駿台で国語75以上ある人だったら単語・構文力をつけたら8割以上いけるかもね。

でも本番で9割取れたら大学で英語やる必要ない気がするんだけどなあw
36大学への名無しさん:03/07/12 01:23 ID:BYmudPoP
俺は偏差値50(四月)だったが、思考訓練二冊
と解釈教室と速単上級二版やったら京大現役合格した。
単語もその三つにでるやつだけです
ちなみに第二回実践では八割五分とれた
37R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/12 01:24 ID:vI4uCqUL
そりゃまた極端な・・・
38大学への名無しさん:03/07/12 22:33 ID:8j+Mr79X
伊藤かずおが受けたら九割とれるかな?
39R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/12 23:36 ID:vI4uCqUL
>>38
そりゃもう満点っしょ
40大学への名無しさん:03/07/13 00:01 ID:HdtuCxsk
和夫は九割はとれそうだけど満点はぬるぽだぞ
41大学への名無しさん:03/07/13 00:05 ID:KM+4QB2S
和夫先生が受けたら8割以上は絶対いくだろうけど、高橋善昭先生が
受けたら6割くらいじゃないかなあ。
4290・・(゚Д゚)ゴルァ!! ◆3tm/U2//32 :03/07/13 00:10 ID:VLCIa+mA
表三郎が受けたら満点取れるかな??
43R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/13 00:43 ID:3TqlGIOw
竹岡ちんなら満点だね
44解説者:03/07/13 01:15 ID:n9v4Rytv
もし邪魔じゃなければ解説するよ。邪魔だと思う人は無視ってくんろ。
但し、ただ構文や訳だけ書き込んだって何の勉強にもならんだろうし、
単語が分からんくても何とかもがきながら解く、って事も視野に入れてみたい。
私のレス中の記号について…
【    】…名詞節
[    ]…形容詞節
《    》…副詞節
取りあえずこれだけ導入しておきます。また随時追加するかも。
45解説者:03/07/13 01:15 ID:n9v4Rytv
さて、早速>>3の問題。

1.The Black Bear typically walks 《with a shuffling gait》,
 but 《in its bounding trot》 it attains surprising speed,
 《with bursts up to 30 mph (50 km/h)》.

まず等位接続詞のbutを中心に、語句の意味を推測していこう。butがあると話者の中での意識が逆転する、と言うことに注意。
まず、butの前にtypicallyとあるから、but以降はtypicallyでは無い話なんだな、という事を意識せねばなるまい。
また、butの後にはit attains surprising speedがあるから、前半はゆっくり歩くこと、後半は早くも走れることを述べている、と言うことにも注目。
withという前置詞の基本的な意味は、「〜と共に」だよね。でも、ゆっくり歩いたり速く走ったりするときに何かと一緒にいるとかは関係なさそうだから、
with a shuffling gaitのwithは、「〜で、〜を使って」というwithだと推測できる。
以上のことから、
「黒熊は、典型的にはshuffling gaitでもって歩くが、bounding trotにおいては驚異的な速さに達し、時速50qにも達する。」
とここまでは何とか組み立てられるはず。ここからはイマジネーションと国語力。
shuffling gaitとbounding trotを知らなくても、「普段は◆で歩く、でも◇で早く走るときもある」という文脈なら、
◆=ゆっくり足、◇=駆け足かな、くらいのことを想像できる人は少なくないと思う。
馬術を知ってる人なら、walk並足、trot早足、canter駆け足、なんか聞いたことあるかもね。
46解説者:03/07/13 01:15 ID:n9v4Rytv
2.A powerful swimmer, it also climbs trees, either for protection or food.

京大レベルの過去問を解く人が、これを分からないはずは無かろう。

3.Although this animal is in the order Carnivora, most of its diet consists of vegetation,
 including twigs, buds, leaves, nuts, roots, fruit, corn, berries, and newly sprouted plants.

ここではaltoughに注目せよ。先ほどのbutと同じように考えれば、
be in the order Carnivoraというのが、「食料のほとんどが植物である」というのと対立する概念でなくてはならない。
「■なのに植物ばっか食べてる」という日本語があれば、■=肉食かな?と言うことに気付くこともそう無理難題では無かろう。
また、他にも手がかりはある。Carnivoraという単語の形を見て欲しいのだが、
みなさん人肉を食べるの習慣のことをカニバリズムと言うことはご存じだろうか?
また、カーニバルという単語が、元は謝肉祭のことを指し、肉をたらふく食べる行事であったことをご存じだろうか?
その辺のことを知っていたら、単語の形の類似から、肉を食べることと関係があるのかな?と想像するのは容易である。
映画の「ハンニバル」も、「カーニバル」をもじってある、ということも知っていると面白い。
47解説者:03/07/13 01:29 ID:n9v4Rytv
知らない単語だらけだった場合最低限ここまでは持ってこよう。

「黒熊は、基本的にはゆっくりと歩くのだが、駆け足の時は驚異的な速度に達し、瞬間的に時速50qにも達する。
 防御や食べ物のために、パワフルに泳ぐし、木にも登る。肉食に属するにもかかわらず、食べ物のほとんどは植物であり、
 ツウィッグ、バド、葉、木の実、根、果実、ベリー、若木などを含む。」

次に模範解答的訳例。

「ツキノワグマは、基本的には足を引きずるような足取りで歩くのだが、駆け足の時には驚異的な速度に達し、瞬間的に時速50qに達する。
 自己防衛や捕食のため、泳いだり、木に登ったりすることもある。この動物は食肉目の哺乳類に属するのだが、食物の多くは、小枝や木の芽、
 葉っぱ、木の実、根っこ、果実、ベリーや若木を含む植物で占められている。」
48大学への名無しさん:03/07/13 02:06 ID:gvQp4BEj
おお・・・神があらわれた!
49大学への名無しさん:03/07/13 02:53 ID:emAV0ugi
問題 come on!
50大学への名無しさん:03/07/13 03:18 ID:KvweShBO
Years ago when a women would get pregnant she would have a baby.
Today accidental pregnancies are solved by a method called abortion.
With this method the newly formed fetus is basically removed from
the mother’s body and destroyed. Although the whole process of
having an abortion seems not especially pleasant, it seems to be
popular. As a consigned citizen I agree that the mother, and only
the mother, should make the decision to have an abortion or to give
birth and keep the child. It is the woman’s right to choose.

問1 abortionとはなにか。
問2 >>12を和訳せよ。


51大学への名無しさん:03/07/13 04:14 ID:emAV0ugi
>>12
特殊なエキソンが含まれる頻度を、そのエキソンが2組のゲノム間で保存される確率と
関連づけることで、著者たちは驚くべきことを発見した。
構成単位としてのエキソンは、主な形態として分類されている一方向型接合エキソンと
同様、ほぼ必ず(ゲノム間に)保存されるのである。
しかし、”少数形態”のエキソンが保存されていたのは全時間の25%にすぎない。
驚くべき事に、人間のEST中にエキソンが含まれる頻度により、それがマウスの体内で
保存されるか否かを予測することが出来るのである。
Years ago when a women would get pregnant she would have a baby.
Today accidental pregnancies are solved by a method called abortion.
With this method the newly formed fetus is basically removed from
the mother’s body and destroyed. Although the whole process of
having an abortion seems not especially pleasant, it seems to be
popular. As a consigned citizen I agree that the mother, and only
the mother, should make the decision to have an abortion or to give
birth and keep the child. It is the woman’s right to choose.
何年も前、女性は妊娠すると子を産んだ。
今日では、偶然にも妊娠してしまった場合中絶と呼ばれる方法で解決できる。
この方法により、新たに作られた胎児は母親の体内から根こそぎ取り除かれ、
殺されるのである。見たところ中絶のプロセス全体はあまりいい気はしないが、
人気があるようにも思える。
市民権を有する者の立場から言わせてもらうと、母親、つまり唯一無二の母親が
子どもを中絶するか、出産し育てるかを決定するという考えに私は賛成である。
それは女性の持つ選択権なのだから。

問1 abortionとはなにか。
新たに作られた胎児を母親の体内から根こそぎ取り除き、殺すこと
問2 >>12を和訳せよ
52ネオサップ ◆C.66rZ1xxI :03/07/13 07:55 ID:4cxFADvF
みんな単語はどうしてる?
53テーマ:色彩表現の単語:03/07/13 10:31 ID:5VLnqYAx
The tropics are the real home of the water lilies; here they develop
all sizes and colors, including delicate pinks, glowing reds, and
gorgeous blues. The great Brazilian species, Victoria regia, has
inconspicuous flowers, but leaves so large that they will bear a grown
man's weight.



54大学への名無しさん:03/07/13 13:43 ID:i6htTarn
良スレの予感
55大学への名無しさん:03/07/13 22:56 ID:QzS4gHUy
上げたりする
56大学への名無しさん:03/07/13 23:46 ID:FoT5f7kE
このレスの天才の方々に教えて欲しいのですが構文をほぼとれるようになった
ので京大独自の、文脈による単語の意味の確定や美しい日本語訳を鍛えるには
何をすればいいのでしょうか?具体的な問題集などあれば教えていただきたいです
あと駿台の夏期講習の桜井先生の京大英文解釈は受ける価値ありますか?
57大学への名無しさん:03/07/13 23:49 ID:RWfTBrnV
>>56
>>53をとりあえずやってみれ
58解説者:03/07/14 00:37 ID:uO/7kPXz
>>56
君の言ってるようなのは決して「京大独自」じゃないよ。
どんな英文を読むときでも(もちろんセンターみたいに分からない単語が出てこないようなレベルの英文は別として)
無意識で使っている、というのが理想状態。
[文脈による単語の意味の確定を鍛える]
普段英文を読むときに、どれだけ時間が無くても、辞書を引きながら読み進めるのは絶対ダメ。
辞書なしで読む。論理マーカー(※)に注意して読む。分からない単語は意味を予測して近くに書き込む。
後から辞書を引いてどれくらい近いところまで予測できていたかを確かめる。
構文に自信が持ててきているなら辞書を引きながら英文を読むくらいなら読まない方がまし、と言ってもいい。
これは問題集関係なく和訳問題でも長文問題でも鍛えられるから、具体的な問題集、ってのは特にないと思う。
ただ、河合塾の『パラグラフリーディングのストラテジー』という本は薄いけど読んでておもしろい。
意味の推測にも役に立つはず。
また、単語の意味の推測に興味があるなら、文脈だけでなく語源というアプローチもある。

※論理マーカー…上に挙げた本に出てくる言葉で、簡単に言えば文の流れを制御する語句。
           等位接続詞は一番わかりやすい論理マーカー。
59解説者:03/07/14 00:38 ID:uO/7kPXz
>>56

[美しい日本語訳を鍛える]
もし自分の書いた訳が綺麗でない、と思ったとき、考えられる原因は2つ。
・英語の表現様式、文構造にとらわれすぎている
 和訳とは英文の単語を日本語に置き換え、順番を変えずに書き連ねる作業ではない。
 英語には英語の、日本語には日本語の、「表現の型」という物がある。
 和訳とは英文に書かれている概念を日本語で表すこと。
・美しい日本語表現を思いつくだけの表現力面での国語力が不足している
 これはもはや英語ではない。国語である。
 小さい頃から比較的たくさん作文を書いたり日記を付けたりしてる人は有利。
 国語力を磨かないと、上で述べた、「英文に書かれている概念を日本語で表す」ってのができない。
原因が分からないと対策のしようもない。
60?B?・?ss?μ:03/07/14 00:53 ID:gqG61O/P
age
61大学への名無しさん:03/07/14 01:00 ID:qYvJ3jjw
>>53
> The tropics are the real home of the water lilies;
> here they develop all sizes
> and colors, including delicate pinks, glowing reds, and gorgeous blues.
> The great Brazilian species, Victoria regia, has inconspicuous flowers,
> but leaves so large that they will bear a grown man's weight.

熱帯地方は、スイレンの本当の故郷です。
熱帯では、スイレンは大きく発育します。
また、ほのかな淡紅色、鮮やかな赤色、目の覚めるような青色といった
いろんな色を見せてくれます。
ブラジルの大型種、ビクトリア・レジアは、花は地味ですが、
葉はとても大きく、成人男性の重みに耐えるほどです。
62大学への名無しさん:03/07/14 01:06 ID:2Fg5nrEA
2ちゃんねる初スレ(祝)
ちょっと興奮。
また来ます。
63大学への名無しさん:03/07/14 19:03 ID:3+3VKLFs
京大の英語の対策として、英文解釈系をやろうと思ってるんですが、何がお勧めでしょうか?
旺文社の基礎英文問題せいこうをいまやっています。
偏差値は代々木の記述、河合の記述とも70強です。
64大学への名無しさん:03/07/14 19:04 ID:3+3VKLFs
数学が苦手なので本番で7割ぐらい取りたいです。
65大学への名無しさん:03/07/14 19:24 ID:rcpqb3oc
>>58,59
本当に参考になりました!どこの誰だかわかりませんが本当にありがとう!
66大学への名無しさん:03/07/15 00:03 ID:8rVI5FEq
>>63
思考訓練で名詞化でもやってよし
67注意すべき単語と話の流れ:03/07/15 00:15 ID:NOGtlYSv
Rohwer's group has instead directly isolated individual bacteriophages
free-floating in the ocean waters around San Diego and La Jolla, Calif.
Given current DNA-analysis techniques, having a single copy of a phage
doesn't permit a complete reading of its genome, but the investigators
can determine the sequence of a few fragments of its DNA. With this approach,
Rohwer and his colleagues compiled nearly 2,000 of these partial sequences
from seawater phage genomes and ran them through a computer database of all
known genetic sequences of plants, animals, fungi, bacteria, viruses, and
other microbes. Only 28 percent of the phage sequences bore similarities to
previously documented genes. "Most phages' sequences are unknown," concludes Rohwer.

68大学への名無しさん:03/07/15 00:29 ID:i1Pcy7mc
このスレは良スレだ。ところで京大受けるのに速単上級編は必要ある?
上でも言っていたように基本的な単語をしっかりすることが重要だと思うんだけど。
京大の英語って別に単語自体が難しいとかはないでしょ?
69大学への名無しさん:03/07/15 00:33 ID:NOGtlYSv
>>68
基本的な単語の意外な意味とか訳語の選び方は要注意
速単上級より解釈教室のほうがいいよ
70大学への名無しさん:03/07/15 00:35 ID:gXq9xLdU
京大の英語って論じてる話題が非常に難解だと思うんだが、
話題が難解な英文問題集ってお勧めあるか?
なんか大抵の奴は話題が簡単だから割と推測できてしまう・・・。
71大学への名無しさん:03/07/15 00:38 ID:FOjoNzqL
話題を多く知っておくためには英文じゃなくても本を読めばいいと思う。
72大学への名無しさん:03/07/15 00:39 ID:i1Pcy7mc
>>79
かなりの上級者じゃのおぬし。
そんなおぬしには英文解釈教室を勧める。
これは京大英語の範囲(っていうか単語だけどw
越えてます。
73大学への名無しさん:03/07/15 00:40 ID:i1Pcy7mc
>>71
単語は速単必修程度でいいかね。
74大学への名無しさん:03/07/15 00:45 ID:wW2RnVM0
>>67
こんな文難しすぎて誰も訳せない
京大のレベルをはるかに越えてるじゃないか
75大学への名無しさん:03/07/15 00:46 ID:NE5bQCBi
>73
いくらなんでも速単必修はないでしょ!?
76大学への名無しさん:03/07/15 00:52 ID:i1Pcy7mc
>>75
やぱーり上級まで必要か?
77大学への名無しさん:03/07/15 00:55 ID:EfG6QKDD
7割取れば上出来。
78大学への名無しさん:03/07/15 00:58 ID:i1Pcy7mc
京大志望の椰子は単語帳は何使ってる?
折れは速単必修を完璧で上級を少しかじったくらいなんだけど。
79大学への名無しさん:03/07/15 01:07 ID:i1Pcy7mc
【折れの参考書一覧】
速単語(必修+上級)
解体英熟語
解体英語構文
ビジュアルT・U
英文解釈教室シリーズ全巻
英文和訳演習シリーズ全巻

これで8割いけるだろう。
80大学への名無しさん:03/07/15 01:09 ID:EfG6QKDD
日本語1文に対して必ずしも英語1文にする必要はない。
81大学への名無しさん:03/07/15 01:12 ID:i1Pcy7mc
あと忘れてた
京都大学研究英語
パッとみてよさげだったので買った。
82長助:03/07/15 01:47 ID:o6um5wjx
>>74
専門用語があるけれど、難しすぎるほどではないと思う。
内容に関しては↓が関連論文っぽい。
http://www.pnas.org/cgi/content/full/99/22/14250
8375:03/07/15 01:52 ID:NE5bQCBi
>76
うん。上級はやったほうがいいんちゃう?単語とかは2年のうちにすませて、最近までセンテンスレベルの訳を覚えていってた。
でも俺がやったのはそれだけじゃないからよくわからへん。必修と上級の差ってめっちゃ隔たりあるよ。俺二年の四月に上級使ったけどサッパだったから。
使えるまで半年かかった。京大のプレ模試とかは受けたことないけど、駿台とかで英語がかなり上がってた。
>76は?
84大学への名無しさん:03/07/15 01:57 ID:lKtJ09cA
必修でも7割はとれるよ(京大模試なら偏差値70レベル)。
去年の俺の経験から。
単語力はそんなにいらん。
医でも受けるなら別だろうが。
8575:03/07/15 01:57 ID:NE5bQCBi
>67
俺こういう文は京大には出ないと思う。明らかに文体が違う。
8676:03/07/15 07:45 ID:i1Pcy7mc
>>83
折れはやっぱり上級までは必要ないと思った。
単語自体はそんなに難しいの出てこないから
むしろ簡単な単語の表現力とか文をうまくまとめる力を要求してると思われる。
87山崎 渉:03/07/15 10:45 ID:nCmABb6u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88大学への名無しさん:03/07/15 17:27 ID:3pDPJfqf
>>79が落ちるに100万モナー。 あと、英作対策はしないの? まぁそんな余裕はどこにもないか。
89大学への名無しさん:03/07/15 17:36 ID:t9geAYKC
英文解釈教室ってどこの出版社ですか?
90大学への名無しさん:03/07/15 17:37 ID:Q+B4qhEu
小説のほうが難しいよ。
91大学への名無しさん:03/07/15 17:43 ID:Q+B4qhEu
>>89 研究者だよ。つーか、本屋で平積みにされてるわ。
92大学への名無しさん:03/07/15 17:44 ID:+hTkPeOF
>>88
あんだけやっても他がダメなら落ちるだろうなw
英語はある程度以上はほとんど差がつかないから、数学とか頑張ったほうがいいよ。
93大学への名無しさん:03/07/15 17:58 ID:PPdpKZ0z
京大の国語2割でも受かる?古文全然わからへんねんけど。
94大学への名無しさん:03/07/15 18:01 ID:Q+B4qhEu
>>93 そもそも、二次国語って半分取れれば取ってる方でしょうから、
  他の教科で取れるなら受かるんじゃない?
95大学への名無しさん:03/07/15 19:34 ID:EfG6QKDD
文語文でるかな。
96大学への名無しさん:03/07/15 19:54 ID:1ciLyBpZ
Somebody tell me.
Why it feels more real when I dream than when I am awake.
How can I know if my senses are lying?
97大学への名無しさん:03/07/15 22:42 ID:Leiypi+F
Then inside, what dear old quaintnesses! which I began to look at with
delight, even when I was so crude a members of the congregation, that my
nurse found it necessary to provide for the reinforcement of my devotional
patience by smuggling bread-and-butter into the sacred edifice. There was
the chancel, guarded by two little cherubims looking uncomfortably squeezed
between arch and wall, and adorned with the escutcheons of the Oldinport
family, which showed me inexhaustible possibilities of meaning in their
blood-red hands, their death's-heads and cross-bones, their leopards' paws,
and Maltese crosses.
98解説者:03/07/16 15:00 ID:AiXlWNdX
>>67

■Rohwer's group has instead directly isolated individual bacteriophages
  [free-floating 《in the ocean waters [around San Diego and La Jolla, Calif]》].

S=Rohwer's group, V=has isolated, O=individual bacteriophages

この文は読めるよね。

■《Given current DNA-analysis techniques》, having a single copy of a phage
  doesn't permit a complete reading of its genome, but the investigators
  can determine the sequence of a few fragments of its DNA.

S1=having a single copy of a phage, V1=doesn't permit, O1=a complete reading of its genome
                          but 
S2=the investigators, V2=can determine, O2=the sequence of a few fragments of its DNA

butが出てきた。>>45でも書いたけど、butが出てきたら色々な手がかりを見つけることが出来る。
ここでは難しい単語もないし、対して役に立たないけどね。
まぁ、butより前では、「ゲノム全体の解読は無理」って書いてあって、
butより後では「細切れの配列ならいくつか決定できる」とあるから、この辺を読みながら、
論理マーカーbutが正しく働いていることを意識しよう。決してのんべんだらりと読まないこと!
99解説者:03/07/16 15:00 ID:AiXlWNdX
>>67

■《With this approach》, Rohwer and his colleagues compiled nearly 2,000 of
  these partial sequences 《from seawater phage genomes》 and ran them
  《through a computer database [of all known genetic sequences [of plants,
  animals, fungi, bacteria, viruses, and other microbes]]》.

S=Rohwer and his colleagues, V1=compiled, O1=nearly 2,000 of these partial sequences
                   V2=ran, O2=them

文頭のthis approachはどんなアプローチのことを指す?
compileなんか意味を思い出してる暇があったら読み進めること。文脈から瞬時に意味が分からないとダメ。
前の文で、「 い く つ か の 細切れの配列が1つのバクテリオファージから解読できる」と書いてあった。
で、nearly 2,000 of these partial sequencesと来てるから、
「1つのファージからはいくつかしか決定できない細切れの配列を、2000個近くも(       )した」わけだろ?
この日本語読めばcompileの意味は分かるね。「集める」という意味だ。
最近コンピレーションアルバムってあるだろ?あのコンピレーションはcompileの名詞形だよね。
色んなアーティストの曲を1枚のアルバムに「集めた」のがコンピレーションアルバムなんでしょ?
さぁこれでもうcompileの意味は忘れないね。
run 〜 through …は、「〜を…で処理する」って意味だけど、そんなの知らなくてもイメージで分かるよね。
この場合のrunは、run water into a bathtub「湯船に水を張る」みたいに、「流す」という感じ。
「既知のゲノム配列のデーターベースの間に、ファージの細切れの配列を流す」わけだから、
「処理する」だとか「比較する」というイメージはすぐわくよね?
100解説者:03/07/16 15:00 ID:AiXlWNdX
>>67

■Only 28 percent [of the phage sequences] bore similarities [to previously
 documented genes].

S=Only 28 percent, V=bore, O=similarities

boreの原形は何?bear、すぐ思い出せた???
similarityに続く前置詞がtoであることも英作のことを考えて確認しておこう。
previously documented genesってなんのこと?
前の文を読めば分かるよね。previously documentedは前の文でのknownに対応していることを確認せよ。
難解な英文に出会ったときはこのような言い換えが大きなヒントになる。
つまり対応している形容詞を見つけることが出来れば、それぞれその形容詞がどの名詞に係っているかを考えることで、
対応する名詞を導出できるってわけだ。ここではknowはsequences of plants, animals, …にかかってる。
一方previously documentedはgenesにかかってる。つまりsequences of plants, animals, …とgenesが対応していたわけだ。
つまりここで言うpreviously documented genesは、既に分かってる、植物や動物やらの配列のことを指してたわけだ。

■"Most phages' sequences are unknown," concludes Rohwer.

略。
101大学への名無しさん:03/07/16 15:04 ID:i3QYyrgN
>>100
で、あなたはだれ?
予備校講師志望の大学生とか?
102享受:03/07/16 19:36 ID:X3WP0YAt
今年は小説でるよ
103大学への名無しさん:03/07/16 19:58 ID:n2DjXogy
速単使ってる人は上級までやってる?
京大英語って上級までやる必要がないというか上級に載ってない単語
出てこないか?
まぁでも必修でいけると思われる。
英文解釈やってる人は単語覚えてますか?
速単やターゲットにも載ってないような単語がちらほら・・・

ていうか速単が半分しか終わってない俺はまずは単語優先?
長文は得意で異聞解釈の構文も分かるけど単語が分からなくて超スローペース
1行に1個くらい知らない単語が出てきて・・・
英文解釈やってる人は単語覚えてますか?
速単やターゲットにも載ってないような単語がちらほら・・・

ていうか速単が半分しか終わってない俺はまずは単語優先?
長文は得意で異聞解釈の構文も分かるけど単語が分からなくて超スローペース
1行に1個くらい知らない単語が出てきて・・・
106解説者:03/07/16 21:12 ID:AiXlWNdX
>>104
1行に1個程度なら気にせず読みすすめるべき。
意味が正確に分からなくても例えば形容詞ならプラスイメージなのかマイナスイメージなのか、などが分かるだけでも充分。
107大学への名無しさん:03/07/16 21:21 ID:PaYI58Z6
小説でたらしぬなあ。描出話法とかわかんねぇよ。
108大学への名無しさん:03/07/16 21:24 ID:Qek00Ek4
京大っていいながら、
ぜんぜん京大っぽくない英文しか今まで出てきてなくない?

109大学への名無しさん:03/07/17 06:06 ID:IweEcBjk
難しい単語の訳だけしってて、それを当てはめるだけのあふぉな訳するのは愚の骨頂。
それなら流れから適当に約したほうが全然まし。
それから、模試では構文から外れた意訳すると減点されるが、
本番ではそんなことはない。絶対そうだとは言い切れないが・・・。
110大学への名無しさん:03/07/17 21:35 ID:fYgQNuaI
京大の英作文で9割いくのはよほどのレベル。
英文解釈でも、9割はかなり厳しいかと思われる。
(普通に7割とかでも受かっているのが現状。)
英語で9割取らないと危ない奴は、
文系なら相当数学がヤバイのか、
理系なら相当国語がヤバイのであろう。
111R=Endy ◆ENDYMI2PJY :03/07/17 21:43 ID:OnLFZSRD
大体9割取らなきゃいけない入試問題ってどんなんやねん・・・
5割強〜6割でも十分合格ラインじゃないのですか。
勿論他の教科もそれ位できているという前提がありますけど。
112大学への名無しさん:03/07/17 21:46 ID:NMqXDz/r
>>110
理系で国語が相当悪くてもあまり差がつかないような。
二次ではね。
113大学への名無しさん:03/07/17 22:43 ID:OrZvQvYC
THE time of my end approaches. I have lately been subject to attacks
of angina pectoris; and in the ordinary course of things, my physician
tells me, I may fairly hope that my life will not be protracted many months.
Unless, then, I am cursed with an exceptional physical constitution,
as I am cursed with an exceptional mental character, I shall not much longer
groan under the wearisome burthen of this earthly existence. If it were
to be otherwise -- if I were to live on to the age most men desire and
provide for -- I should for once have known whether the miseries of delusive
expectation can outweigh the miseries of true prevision. For I foresee when
I shall die, and everything that will happen in my last moments.
114大学への名無しさん:03/07/17 22:48 ID:hIhljHK4
>>113
超名文だね。ちょっと感動してしまった
つーか文体美しすぎ。だれの文章だろ?
115大学への名無しさん:03/07/17 23:30 ID:hPxx7rnI
>>113
私の最期が近づいている。私はとうとう「angina pectoris」の病状に屈してしまっている。
そして当たり前の道理で、主治医は私が何ヶ月も生きられる望みがないだろうことを告げる。
もしそうでないなら、私は自分の異常な性格に呪われているのと同じく、例外的な外科医学会に呪われている。
私はもはや、生きることに執着であるこの生命維持装置の下で生かされたくはない。
116大学への名無しさん:03/07/18 00:28 ID:QmdZxv+k
>>115
すごいね。つづきは?
117大学への名無しさん:03/07/18 00:34 ID:YJSCnrat
>>115
angina pectorisは狭心症ね。
118大学への名無しさん:03/07/18 00:45 ID:KrLeU3NB
英文をよむだけで必死な漏れに
何処がどう名文なのか教えてくれませんか?

119大学への名無しさん:03/07/18 00:49 ID:w36udvdD
「これ名文だね」という発言は自分の能力を誇示しようという意図によるもの
文章を褒めてるようで実は自分を褒めている

上手い語りかもしれないが小説としては普通では?
120解説者:03/07/18 01:07 ID:YJSCnrat
>>113
最期の時が近づいていた。近頃は狭心症に勝てなくなってきている。
ごく自然な成り行きとして、主治医は私に長い時間は残されていないことを告げた。
例外的な体格と精神を持ち合わせてでもいない限り、
もうこのうんざりするような現世でこれ以上苦痛に耐えることはすまい。
もし、そうでなければ──すなわち、人々が望んでいるような、
そしてそれに対して備えをするような年まで生き続けたとしたなら──
甘い幻想の中での苦難が、真の直感の苦難を上回るのかどうかが分かっていたに違いない。
自分がいつ死ぬのか、そして死の直前に何が起こるのかも全て見通していたのだ。

解説は今日は無理。するかどうかも不明。
121大学への名無しさん:03/07/18 01:11 ID:Udh12r1b
だれか>>97の解説キボンヌ
122115:03/07/18 17:21 ID:T0wr94fg
>>120
あ〜やっぱ自分の間違いまくりだな〜
解説希望です
123大学への名無しさん:03/07/20 13:06 ID:BbRDkF31
落ちない程度にageたりする
124大学への名無しさん:03/07/20 13:11 ID:SpFkQCGm
解釈9割ってどのくらいなんですか?
医学部レベル?
125大学への名無しさん:03/07/20 13:16 ID:YtnlfifA
最高点でも9割ないんじゃ?
医でも7割とれば、十分合格圏内。
ある程度以上は英語では差つき難いよ。
数学できるとかなーり有利。
今年みたいに簡単だと・・・だけど。
126124:03/07/20 15:13 ID:py8Cg3Hk
>>125
そうなんですか、理科でも差がつきにくいって言われたんで数学がんばるしかないのかな
127大学への名無しさん:03/07/20 15:31 ID:dHx3sGg0
発想の京大数学と言われてたが今では普通の問題と変わらない。
128大学への名無しさん:03/07/20 15:55 ID:/xDm+GLw
まぁ、たしかにそうだが、2003年の5番6番あたりはやっぱ厳しいよ。
簡単で合格するには落とせない問題2問、差が付くであろう2問、完答は難しい問題2問
ってのが定着しつつあるね。
全体的に易化傾向にあるけどそろそろ限界って感じ。


129大学への名無しさん:03/07/20 23:15 ID:9Jp7wYQa
小1女児の下着盗撮の阪大生逮捕

 十九日午後五時ごろ、奈良市南京終町、ジャスコ奈良南店のゲームコーナーで、
同市内の大阪大基礎工学部四年の男子学生(23)が、小学一年の女児(6)の
下着をカメラ付き携帯電話で盗撮しているのを近くにいた人が見つけ、奈良署が
県迷惑防止条例違反(盗撮行為)の現行犯で逮捕した。
 調べに対し、大学生は「バカなことをしてしまった」と容疑を認めているという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news004.htm
130大学への名無しさん:03/07/20 23:34 ID:wvJL44Fk
なかなか良いスレですね。みんな頑張っているね。
やっぱり京大英語でトップクラスの点数を狙っている人は違うね。
感心するよ。

ここのスレの香具師は模試の偏差値では70以上の人達ばかりかな?

英文解釈については『英文解釈教室』と『思考訓練の場としての英文解釈』が双璧をなす参考書ですね。
前者はオーソドックスな構文至上主義の参考書。後者は徹底した文脈判断に基づく華麗な和訳至上主義の参考書。
どちらも一長一短あるけど、共に素晴らしい参考書ですよ。

もっとも本気で京大英語で9割目指すのであれば、後者の『思考訓練の場としての英文解釈』を薦めるけどね。
いくらボキャブラリーが豊富で構文主義をマスターしても、全然和訳が出来ないことを痛感させる難解な奇書。
著者の多田正行氏は東大卒で、ノーベル文学賞の大江健三郎氏と交流があったり、澁澤龍彦氏の下で仏訳に
携わったりした経歴の持ち主。

↓アマゾンの書評見てチャレンジしてみるといいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430037/ref=pd_ecc_rvi_2/249-2289705-7196361
131大学への名無しさん:03/07/20 23:45 ID:wvJL44Fk
■■多田正行『思考訓練の場としての英文解釈(1)(2)』(育文社)=====■

 幻の受験参考書。受験合格になど、ましてや「はやく英語をぺらぺらしゃべれ
るようになりたい」などという甘ったるい願望になど、これっぽっちも目をくれ
ないマッチョさは、悪魔のような知性に裏打ちされている。全編に毒舌がほとば
しる。やれば偏差値90くらいになるらしい。表紙にどういう訳か書評がついて
いるので、引用する。

> 「埋もれた名著」とか「知られざる傑作」という言葉があるが、受験参考書の
> 分野にはまずそういうものは存在しないと思うのが常識である。ウの目タカの
> 目で「よい参考書」を捜しているはずの受験生が「名著」や「傑作」を埋もれ
> させておくわけはないからである。
>  にもかかわらず、ものには例外があって、良い本を書いて、それが売れて、
> きちんと評価されてファンクラブまで出来かねないような伊藤和夫先生のよう
> な幸福な人ばかりで世の中はできあがっていないのである。
>  伊藤先生の『英文解釈教室』が門弟何万人を豪語する幕府公認の駿河台道場
> で教えられている「人を活かす剣」だとしたら、この多田某という人は、腕は
> ベラボーにたつが、ささいなことから道場主のゲキリンに触れ破門され、以後
> 何十年にもわたって山奥でプロゴルファー猿のような修業をつんできた「暗殺
> 剣」の持主とみえたのである。
>  こういう本を書く人はフグーに違いない、そう思いながら前書きを読んで
> いったが、やはり、ぼくの目に狂いはなかった。
>                        ※『受験参考書の愉楽』より

※『受験参考書の愉楽』
著者は田口賢司(かつて中森明夫と野々村文宏とともに“新人類三人組”と呼ばれ、
小説家としても福田和也などから高い評価を受けている)
132大学への名無しさん:03/07/21 09:18 ID:DqLUVJiH
133大学への名無しさん:03/07/21 10:01 ID:DqLUVJiH
『思考訓練の場としての英文解釈』の英文を紹介する。
↓を辞書や参考書類も見ないでできたら、京大英語は8割以上固いでしょう。

The man, though worn out by hunger to the last degree, pulled himself together
and went on, half crawling and half dragging himself along, afraid now in a new way.
It was not the fear 【(1)that】 he should die passively from lack of food, but that
he should 【(2)be destroyed violently】 before starvation had exhausted the last particle of
the endeavor in him that was being made toward surviving.
Back and forth across the desolation drifted the howls of wolves, weaving the very air into a
fabric of menace that was so tangible that he found himself, arms in the air, pressing it
back from him as if it might be the walls of a windblown tent.

問1:【(1)that】の品詞とこの文中での用法を述べよ。
問2:【(2)be destroyed violently】とは具体的にはどんなことか、文脈に即して簡単に日本語で説明せよ。
問3:上記の英文を全て和訳しなさい。
※辞書は引いても構いませんが、引いた場合は自己申請して下さい。
134大学への名無しさん:03/07/22 00:42 ID:f1Oz6CjC
goo辞書

しんせい 【申請】
(名)スル
公的機関に対して、認可・許可、あるいは仮処分などを願い出ること。申し立て。
「新事業の許可を―する」「―は却下された」「―書類」

しんこく 【申告】
(名)スル
(1)国民が法律上の規定により、官庁に一定の事柄を申し出ること。
「所得を―する」
(2)申し出ること。
「着任を―する」
135大学への名無しさん:03/07/22 00:49 ID:StTRyNqU
>>134
藁タ。申請→申告ね。w
136長助:03/07/22 02:17 ID:4uOLQdmM
>>133 和訳はこんな感じ?

 その男は、空腹によって限界にまで疲弊しきっていたが、自分自身を引っ張って進んだ。
半分は這い半分は自分を引きずり、そして新たな恐怖を感じながら。それは、食糧が無く
なって死ぬかも知れないという恐怖ではなかった。そうではなく、空腹で自分の中にある生き
る事への熱意の最後の一片が失われるよりも先に、自分が暴力的に殺されるかもしれない
という恐怖であった。
 荒野を横切って、狼達の遠吠えが行きかっていた。その咆哮が空気を恐怖の織物へと変
えて彼を脅したので、彼は気が付くと、まるでそこに風圧を受けた幕があるかのようにして、腕
を突き出してその空気を押し返していた。

辞書・参考書は不使用。tangible の意味が不明でした。
137大学への名無しさん:03/07/22 08:16 ID:vA8XWCe4
そういや、長助は海外在住ってほんと?
英語力を見る限りそれでもおかしくなさそうだが。
138大学への名無しさん:03/07/23 00:21 ID:id4fkknC
age
139大学への名無しさん:03/07/23 01:16 ID:6hBkulDk
>>136
今、著者の訳例と照らし合わせて読んでいるけど、厳しいようだけど
10点満点で0点です。誤訳も多いです。
全訳する前に、問1と問2が和訳をする上でのヒントになっているから、
そちらから解いたほうがいい。
但し訳を読む限りでは問1と問2も間違える可能性高いですね。
140139:03/07/23 01:17 ID:6hBkulDk
>但し
ただ に訂正
141長助:03/07/23 01:51 ID:V9JhSOUf
(´Д`;)
142大学への名無しさん:03/07/23 05:06 ID:R4B85lq9
>>133
男は空腹により極限まで困憊しきっていたが、力をふりしぼり、地面に這い、
おのれの体を引きずる状態で進み続けた。今や彼の心には新たな恐怖心が芽生えていたのである。
それはものを口にできず、何の抵抗もなしに死ぬではないかという恐怖心ではない。
彼の中にある、生き抜かんとする努力の最後のかけらを飢えが使い果たしてしまう前に
変死を遂げてしまうのではないかという恐怖心である。
荒れ地全体を狼の遠吠えが行き交い、その遠吠えが空気そのものを脅威という名の布に仕立てていた。
気付けば両腕をうえにかざしながらそれを押し返していた。まるで風に吹き付けられるテントの布地を押し返すかの如く。
それほど彼ははっきりとそれを感じ取っていたのである。

【辞書引き】passively, desolation, menace, tangible
かなり自由に訳しました。入試だったら減点されるかもしれません。
後半が内容を把握するのに苦労しましたが、menace, tangibleの意味がわかるとパッと道が開けました。
ちなみに受験生じゃありません。京大とも関係ない大学生です。
お邪魔しました。
143142:03/07/23 05:15 ID:R4B85lq9
>>133
ちなみに変死とは後半からもわかるように、狼にかみころされることです。
144大学への名無しさん:03/07/23 05:23 ID:H9QTgNbO
カルピスからの一言


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  < バカども おいらに問題出せ
   _, i -イ、    \________________
 (⌒`    ⌒ヽ
  ヽ  ~~⌒γ⌒) 和訳 英作文 どっちでもいいぜ
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
145大学への名無しさん:03/07/23 05:24 ID:H9QTgNbO
カルピスからの一言


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  < ここは英文解釈スレか。英文早くコピペして来い
   _, i -イ、    \________________
 (⌒`    ⌒ヽ
  ヽ  ~~⌒γ⌒) おいらが和訳してやっから
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
146139:03/07/23 07:46 ID:6hBkulDk
おはようございます。
>>142-143
夜にでも拝見しますのでしばしお待ちを。
>>144-145
>>133の問題をまず解いてみて(問1、問2、問3全部ね)。
147139:03/07/23 19:15 ID:6hBkulDk
今晩は。
今から>>142-143に朱入れしますけど、その前に和訳する上でのポイントを書くね。
このスレの京大受験生には釈迦に説法かもしれませんが確認の意味で。
採点の上で重要ポイントは2点のみ。

1.英文法・英語構文(=英語のルール)をキチンと把握しているか否か。
→「意訳」の意味を履き違えないこと。言語が相手とのコミュニケーションの一手段である以上、
そこにはルールが存在する。それを無視して自分勝手に和訳してもそれは自分の主観に過ぎない。
形式の上で相手の主張を受け入れていないことになる。

2.内容(=文脈)をしっかり押さえているか否か
→英文法・英語構文といった形式を把握し、且つ辞書や参考書に載っている英単語や英熟語の和訳を
そのまま当てはめても、言語明瞭意味不明瞭でちぐはぐな和訳になってしまう可能性が高い。
これを第三者(読者)に伝わる文章にするためには臨機応変に日本語を変化させ、流れのある
読みやすい文章にしなければならない。


>>133の問題は以上2点ができているかどうかを試している問題。
148139:03/07/23 19:20 ID:6hBkulDk
2の補足
臨機応変に日本語を変化させ、流れのある読みやすい文章<その前提として個々の英文間がどのような関係であるか(つまり文脈)を押さえることが必須
149139:03/07/23 19:47 ID:6hBkulDk
>>147-148を踏まえた上で、>>142-143の添削。

4点です。辞書を使ったということもあって大体の意味は理解できているものの、
>>142-143の頭で理解したものを>>147-148を踏まえた上での和訳という形で
上手く訳し切れていない。
>>143(問2の解答)については△。

これがTOEICならそれでいいが、京大英語では合格点には至らない。
中途半端な理解では、英文和訳と和文英作はできない。
150大学への名無しさん:03/07/23 22:47 ID:CU1b8zZ1
>>149
採点基準を明確にしてください
151大学への名無しさん:03/07/23 23:17 ID:6hBkulDk
>>150
多田氏の採点基準だと0点です。

The man, though worn out by hunger to the last degree, pulled himself together
and went on, half crawling and half dragging himself along, afraid now in a new way.

構文点:1点/2点満点
内容点:1点/2点満点

It was not the fear 【(1)that】 he should die passively from lack of food, but that
he should 【(2)be destroyed violently】 before starvation had exhausted the last particle of
the endeavor in him that was being made toward surviving.

構文点:0点/3点満点
内容点:1点/3点満点

Back and forth across the desolation drifted the howls of wolves, weaving the very air into a
fabric of menace that was so tangible that he found himself, arms in the air, pressing it
back from him as if it might be the walls of a windblown tent.

構文点:0点/2点満点
内容点:1点/3点満点

合計:4点/15点
内訳は今は秘密。
152楽 ◆IRiYAXujdY :03/07/24 16:14 ID:beZdPu75
四ヶ月のうちにここまで英語力が落ちるとは思いませんでした。

飢えによって極限まで疲れきっていたものの、男は力を振り絞り、
半ば這うような、半ば自身の身体を引っ張るような体で前に進んだ。
今、彼の心には新たな恐怖心が芽生えていた。
それは食べ物がないために訪れる受動的な死への恐怖ではなく、
飢えのために「生き続けようとする意志」の最後の一片までもを使い果たしてしまうその前に、
暴力的な、能動的なモノによって殺されてしまうことへの恐怖だった。
四方に広がる荒地に狼の遠吠えが響き渡る。
その遠吠えはその場に脅威と呼ぶべき雰囲気を組み上げていた。
はっきりとその脅威を感じ取っていた彼は、
気づけばその「脅威」を、風に押されるテントの布地を扱うのと同じように、
両腕を空に掲げて押し返していた。

……こんなんでよく受かったもんだ、私
添削コワー
153大学への名無しさん:03/07/24 19:09 ID:3dkjjZXU
>>152
構文点・内容点ともに全て0点。
>>142-143のほうが上です。

>……こんなんでよく受かったもんだ、私

京大ですか?
合格したとしても、少なくとも9割とってのトップ合格ではない。
4ヶ月経ったとはいえ、この和訳力では絶対にありえない。
154大学への名無しさん:03/07/24 19:59 ID:YQNAc1DJ
>>153
京大相手にひがむなよ(プ
155圧勝@医脂肪 ◆IGAKUGoj5c :03/07/24 21:50 ID:i1NcKpks
>>133
男は空腹で疲弊し切っていたが、自らを奮い立たせ、
這いずる様に、自分を引きずる様に先へと進んだ。
今、彼は新たな恐怖を感じていた。
恐怖とは、何も食料が尽きて無抵抗におとなしく死を迎える事への恐怖ではない。
自分の中の生への強い執着心が飢えによって尽きるその前に、
暴力的な死を迎える事になるかもしれない、その事をこそ恐れていたのだ。

荒野のあちらこちらで狼の遠吠えが行き交っていた。
その行き交う咆哮は、まさに大気を脅威で出来た織物へと変貌させていた。
彼は気付けば両腕を宙に突き出して、それを押し返していた。
まるで、それが風の吹き付けるテントであるかのように。
彼にはその脅威が、実体のある、触知出来るものに感じられていたのだった。

156圧勝@医脂肪 ◆IGAKUGoj5c :03/07/24 21:55 ID:i1NcKpks
まともに訳出出来ない英語力の無さを独り善がりな意訳で誤魔化してしまいました
・・・・・・はぁ、自信無くすよ(´・ω・`)ショボーン
当然の事ながら、改めて再確認。俺には京大は無理(´・ω・`)

辞書使用は無し。
あ、violentlyは辞書で引いた。

be destroyed violentlyって「食い殺される」事なのかな。
辞書でa violent death が変死になってたんだけど・・・・。
「恐怖に押し潰される」みたいな事なのかな。
よくわかんねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン!!

解説希望です。
157楽 ◆IRiYAXujdY :03/07/25 01:41 ID:RIcPgvyC
>153
Σ(´Д`;
一応京大生ですけど……だめぽ。鬱
内容0とまで言われちまったよw
158大学への名無しさん:03/07/25 05:29 ID:SdxI388G
おはようございます。

>>156 圧勝@医脂肪 ◆IGAKUGoj5cさん
>俺には京大は無理(´・ω・`)

全然そんなことはないですよ。『ビジュアル英文解釈』レベルの英語力があって、他教科がまんべんなくできれば合格できます。
それに『英文解釈教室』レベルまでいけばお釣りが十分出ます。『思考訓練の場としての英文解釈』は現在のところ日本一難解な受験英語参考書ですから。

しかし、このスレの趣旨が「京大の英文解釈、目標九割」なので、『思考訓練の場としての英文解釈』レベル迄到達する必要はあると思います。

>>157

全然心配要りません(笑)。思考訓練のレベルが極端に高いだけ。
東大生や京大生の人でもそう簡単にできる問題ではありません。


まあ本気で京大の2次英語9割目指している香具師(英語で他の人に差をつけて、貯金がほしい人)は『思考訓練の場としての英文解釈』を是非購入してガンガン問題を解いて下さい。逆にそれ以外の人には全く不要。
159大学への名無しさん:03/07/25 11:10 ID:FFrlodhf
英語で9割とるような奴は大抵落ちる。

英語は浪人してからも伸びるほど対策立てやすいが
数学はそうじゃないってこと?
161大学への名無しさん:03/07/25 21:37 ID:dQjlkvMB
【生き残る大學の提言】

大学知的財産本部整備事業に選ばれていること、COEに選定されていること
医学部以外に科研費採択件数100以上の大学の3つを満たす大学は全国に
20しかない。
東大、京大、阪大、東北大、九大、名大、北大
筑波大、東京工業大、電気通信大、東京農工大
横浜国立大、慶応大、早稲田大、東京理科大
大阪府立大、神戸大、立命館大、広島大、熊本大
これに大学院大学2つが加わる
北陸先端科学技術大大、奈良先端科学技術大大
医学部で3つを満たすのは
東京医科歯科大、群馬大、日大、東海大
この26大学が間違いなく文科省が認めた日本の実力のある大学。

/--/*/*/*/*/*---
162大学への名無しさん:03/07/25 23:43 ID:X15pUq0Y
ASHLEY MONTAGUやW.S.CHURCHILLの書いた文章を読む方が対策になるのでは?
163ダメちゃん´・ω・` ◆aTku9yo.eg :03/07/25 23:54 ID:stlXTvEf
>>160
英語を9割取れるまで極めるならと
ほかの教科に手が回らないって事ちゃう?
164大学への名無しさん:03/07/26 04:07 ID:KOjV5rOd
下記にある問題の答えではなくて、レベルが知りたい。
大学で言えば、どの大学の入試英語レベルだろう?
また、この程度の英文を読めるようになるために
必要な英文解釈用参考書はなんだろうか。
英文解釈教室までは必要ないだろうか。

 問1、次の英文を和訳せよ。
A billionaire at thirty-one,Microsoft's chairman had easily
become the richest man in America.And by the nineties he
was almost as famous his wealth as he was for his work.
If Bill Gates dropped a bill on the ground,mused one writer
in 1988,just how large would that bill have to be to justify
his leaning over to pick it up? After calculating that Gates
was making $150 a second and that the process of ritrieving
the bill would take four seconds,the writer then deemed
that anything less than $500 would be a waste of the
computer giant's precious time.
165大学への名無しさん:03/07/26 04:07 ID:KOjV5rOd
 問2、次の英文を和訳せよ。
When we were children,we learned where democracy comes
from, how the people come to rule,about the government of
the many rather than the government of the few. But what
good is that machinery if there is no majority? No one
taught us what would happen if there were a tie. What
happend in the United States last year was almost like that.
No wonder it took much time before the president-elect was
finally decided.

 問3、次の文章を英訳せよ。
一国の社会構造の大きな変化は、必ずその社会
にストレスをもたらす。19世紀ヨーロッパでは、
それがヒステリーという形で現われた。現代の日本で、
それは引きこもりとして現われている。引きこもりは
20世紀後半における日本の驚くべき経済成長と、その間に
日本が成し遂げた、目覚しい技術進歩の結果なのだ。
  注:引きこもり social withdrawal
166大学への名無しさん:03/07/26 06:28 ID:rQdvbVNM
>>164-165
残念ながら特に和訳は飯台以下。

>英文解釈用参考書
自分の経験上から言わしてもらうと、解釈はやればやるだけ力がつく。
だから実践でがんばるほうがはるかに効率がイイ。
特に文脈解釈できないと話にならないしさ。特に京大とか。
167大学への名無しさん:03/07/26 13:04 ID:WnWtThJY
>>158
The questionable sound of Silas’s loom, so unlike the natural cheerful trotting
of the winnowing-machine,or the simpler rhythm of the flail, had a half-fearful
fascination for the Raveloe boys, who would often leave off their nutting or
birds’-nesting to peep in at the window of the stone cottage, counterbalancing
a certain awe at the mysterious action of the loom, by a pleasant sense of
scornful superiority, drawn from the mockery of its alternating noises,
along with the bent, tread-mill attitude of the weaver. But sometimes
it happened that Marner, pausing to adjust an irregularity in his thread,
became aware of the small scoundrels, and, though chary of his time,
he liked their intrusion so ill that he would descend from his loom,
and, opening the door, would fix on them a gaze that was always enough
to make them take their legs in terror. For how was it possible
to believe that those large brown protuberant eyes in Silas Marner’s
pale face really saw nothing very distinctly that was not close to them?

この文章を和訳してもらいたい。もちろん辞書使用可。時間はかかってもいい。
ただどれだけの実力があるか知りたい。
【注】
winnowing-machine.....flail:The winnowing-macnine fanned the chaff away from
the grain; the flail was used for threshing corn out of the ears by hand.
168大学への名無しさん:03/07/26 16:35 ID:AYHSs+Wt
1999年の京大の赤本に「プレイバック」として、1981年の和訳の
問題が掲載されていた。試しに解こうとしたのだが、「私はロシア人の
母の記憶は幼き頃しか覚えていない。その母の死は、老婆が死んだ
というよりも、あの幼き日の若い女性の死だった」(記憶曖昧)
という内容に、構文などどうでもよく、切なく泣いていた・゚・(ノД`)・゚・。
169大学への名無しさん:03/07/28 03:13 ID:gxnz4VKt
               
170carbuncle ◆3INUAMOYXA :03/07/28 23:00 ID:hZVx1/Q5
>>133に挑戦。
(1)のthatは真主語にあたる節を導くんじゃないかな、と思います(Itで受けられるようなものが出てないので、仮主語だと判別しました)。
(2)は狼に襲われて食い殺されることでしょうか。
辞書は「desolation」「menace」を引きました。
weaving the very air into a fabric of menaceをどう訳すかが点数の分かれるところだと思います(私はうまく訳せないので投げ出しましたが)
ちなみに、一応京大生です。


男は空腹により極限まで疲弊していたが、心を落ち着けて、半分這いながら、半分身体を引きずりながら進み続けた。彼はいまや、新たな恐怖に直面していた。

食料の欠乏によって為すすべもなく死んでしまうかもしれないということが恐怖だったのではない。
そうではなくて、生き抜くために彼の中で振り絞られている勇気が飢餓のために完全の失われてしまうよりも前に、荒々しい力によって命を奪われてしまうかもしれないということこそが恐怖だったのだ。

荒野中のいたるところから狼たちの吠える声が聞こえていた。その声はその場の空気に威嚇の念を混ぜていた。
その威嚇の念があまりにも明白であったため、彼は無意識のうちに、まるでそれが風になびくテントの幕ででもあるかのように、空気に向かって両手を突き出し、彼のほうへ来ないようにと押し止めていた。
171大学への名無しさん:03/07/29 00:06 ID:tk4AwSBd
>>170
狼に襲われて食い殺されることだとわかっているのに
荒々しい力によって命を奪われてしまうと訳す。これいかに?
172大学への名無しさん:03/07/29 01:25 ID:6RfoKkVi
このスレを見て、数学を頑張ろうという気になりますた。

文意がつかめるだけじゃ駄目なのね…。
173大学への名無しさん:03/07/29 19:18 ID:A5+i9HBY
>>170は問1問2ともに間違いで訳も0点。今のところ>>142-143が1番出来ている。
とは言っても底辺の争いだけど。
174大学への名無しさん:03/07/29 19:22 ID:A5+i9HBY
>>173の訂正
>>170-171の問2については>>142-143同様、△。
間違えてすまない。

ちなみにオリオン会の添削で、問1について>>170の解答で間違えた香具師が全体の25%もいる。

175大学への名無しさん:03/07/29 19:32 ID:A5+i9HBY
まず問2について、解答を出します。
「the howls of wolves」に着眼して、狼「共」と複数形で解答してほしかった。
狼だけでは、「s」の意味を出しきっていない。
これが思考訓練です。
176大学への名無しさん:03/07/29 20:26 ID:enBm6zU5
てか恐るべしだな
思考訓練…
177大学への名無しさん:03/07/30 03:08 ID:4pN6m8vq
>>173
はやく>>167やれよ。まってるんだから。
178京大志望じゃないけど:03/07/30 15:21 ID:cYTWiXn6
難しいねえ。辞書なしでがんがってみる・・・

問1:瀕死って何?
問2:生への執着失って精神崩壊とか?
問3:極限の空腹でぼろぼろの男はこれとは別の新しい恐怖を抱きながら
無理やり己の体を引き摺り、半ば這って進んでいった。餓死への恐怖ではなく、
あまりの空腹が忍耐の限界を突破しせいへの執着を失い我を見失ってしまう事だ。
周りの空気さえも混沌とした恐怖の元凶に変えていた狼の遠吠えの中を行き来していた
間に、男はいつの間に吹き飛んだテントがあったところを押してるかのように
腕は空を押していた自分に気付いた。

わかるわけねえじゃんボケ。何語だよ。頑張ったんだから一点くらいくれ
179京大志望じゃないけど:03/07/30 15:27 ID:cYTWiXn6
agetemiru
180大学への名無しさん:03/07/30 21:43 ID:7CJkzfVd
>>178-179
マイナス15点w
中学英語からやり直しましょう!
181大学への名無しさん:03/07/31 00:42 ID:t0jwbk+N
思想訓練ってこんなん京大でも出ないだろ?
182大学への名無しさん:03/07/31 14:32 ID:e0xjaxo5
採点基準が意味不明、京大の中の人でも有るまいに。
例えば、京大対策系の模試だと>>142で半分程度以上は有るだろうし。

>>142-143とほぼ同じ解答にオリオンの添削者が実際に4点(何点中かは知らないが)を与えた、という記述が本の中に有るなら別だが。
183大学への名無しさん:03/07/31 16:17 ID:ruoWrp+w
ここの採点者キモ過ぎ。  オナニーしてんじゃねーよ。
しかも京大受験にはほぼ100l意味ね―し。
去年のハインリッヒの京大英語スレと比べるとカス同然のスレだなw
もうやんないほうが良いよ。 クソの足しにしかならん。
思考訓練振り回して何がしたいの?
184大学への名無しさん:03/07/31 18:59 ID:ADPJsIYn
まあ京大英語9割取れる香具師は2ちゃんに皆無ということだけわかったw
185大学への名無しさん:03/07/31 20:34 ID:e0xjaxo5
思考訓練自体は結構やってて楽しい参考書だったのにな
186大学への名無しさん:03/07/31 20:36 ID:RG3tVsu+
>184
今9割とれたら文系なら京大にいかないだろ。
187大学への名無しさん:03/07/31 20:43 ID:ZguVfBM7
>185
へぇ 買おうかどうしようか迷ってたけど
とりあえず買ってみようかな
188大学への名無しさん:03/07/31 23:19 ID:5vu5o+AN
ここまでは予定通りっつーか予想できる展開だけど
さて、これからどう動くか。
189大学への名無しさん:03/08/01 01:38 ID:xm2dciKE
つうか英語の難易度は
思考訓練>>>>>>京大英語
だろ。。
190大学への名無しさん:03/08/01 02:30 ID:yB26rXsg
京大受験生が「この程度の判断ミスならあんまり点数には響かないだろうな」と自己完結してるところを、
思考訓練は一刀で切り捨ててたりするからね。

問題やってから解説読むと結構凹む。
問題自体は思考訓練平均=京大英語難(2001年1番程度) くらいのイメージ
191大学への名無しさん:03/08/01 02:51 ID:PGrNnxTA
とりあえずタイプミス探してくれ(『思考訓練』からでなく入試問題からだ)

There can be no human society without conflict : such a society
not of friends but of ants. Even if it were attainable, there are
human values of the greatest importance which would be destroyed
by its attainment, and which therefore should prevent us from
attempting to bring it about. On the otherhand, we certaily ought
to bring about a reduction of conflict. So already we have here an
clash of values or principles. This example also shows that clashes
of values and principles may be valuable, and indeed essential for
an open society.
192大学への名無しさん:03/08/01 10:38 ID:K5NIsAvn
>>191
パッとみて certaily これくらいしか見つからなかった。
ってんなことしてどうするの?
193大学への名無しさん:03/08/01 11:41 ID:66z7cuD5
otherhand ってスペース入れなくていいのかとか。
2chで解かせるとかなら何一つ問題ないタイプミだけどな。

問題自体は何だ…読めるようで実はどっか落とし穴が有るのか?
194大学への名無しさん:03/08/01 11:47 ID:hmBRyHPx
are→wereとか。
195大学への名無しさん:03/08/01 12:17 ID:etJ0Ldwm
itの意味内容がわかるようにして鉤括弧内を訳せ。

There can be no human society without conflict : such a society
not of friends but of ants. <Even if it were attainable, there are
human values of the greatest importance which would be destroyed
by its attainment, and which therefore should prevent us from
attempting to bring it about. On the other hand, we certainly ought
to bring about a reduction of conflict. So already we have here an
clash of values or principles.> This example also shows that clashes
of values and principles may be valuable, and indeed essential for
an open society.
196大学への名無しさん:03/08/01 12:20 ID:etJ0Ldwm
>>195くらいのをきちっと訳せれば京大でも十分だろ
リアルな難易度でやろうよ
197大学への名無しさん:03/08/01 12:59 ID:hmBRyHPx
bring it aboutって語法的にありか?
だとしたらaboutの目的語はなにさ。んでそれらの意味は?
198大学への名無しさん:03/08/01 13:55 ID:fZEu04tH
bring about での about は 「手近に」 という意の副詞。
「手近にもってくる」⇔「もたらす」
bring そのものは他動詞で目的語をとるから、
bring about it は可だし、bring it about も可。
ただし代名詞を目的語にとる場合は bring it about が普通かな。
199大学への名無しさん:03/08/01 19:42 ID:rrojCv9L
実際京大志望者にとってZ会ってどう?
200大学への名無しさん:03/08/01 21:55 ID:htc3FNA2
>>198
> bring about it は可だし、bring it about も可。

「bring it about【も】可」というのは変。

原則的に「bring it about」にすべきであって、
「bring about it」は避けるべき言い方。

以下は google 検索の結果

  bring it about   23400件
  brings it about   2430件
  brought it about   7910件   合計33740件

  bring about it   1620件
  brings about it   254件
  brought about it   1830件   合計3704件

単純な検索でさえ、すでに10倍の差がついているが、
実際は後者の場合「bring about. It」「bring about, it」「was brought about it」
といった別ケースがいっしょくたにされているので、
実質は100倍近くの差があるといっても差し支えない。
201大学への名無しさん:03/08/01 22:11 ID:shK5e11i
bring it aboutじゃないと不正解になる整序問題もあったし。乙会の解体英熟語も代名詞の場合はこうなるとかいている。
202大学への名無しさん:03/08/01 22:14 ID:D61obs1G
>>200-201
>ただし代名詞を目的語にとる場合は bring it about が普通かな。
ところで>>195をやれるのいないのか?
203大学への名無しさん:03/08/01 22:19 ID:CzuDMv+C
問題だしてる人へ

もうそういう形式はいいよ。   
訳書いて『中学レベルからやりなおせ』とかわけワカンナイ採点されて
ためになることは全然言わないじゃん。

役に立つ方法、知識をわけてくれよ。
このスレをわけわかんねー自己満オナニースレにはしたくない。
それならもうなくなった方が良い。
204大学への名無しさん:03/08/01 22:28 ID:vmrQo1Sv
>>203
出題した以上は責任もつが?解説も書くつもりアリ。
採点経験あって受験生のレベルも知ってるから不当な採点もしないがね。
ただし構文をとれてないと判断した場合は採点対象外だが。
205大学への名無しさん:03/08/01 22:31 ID:htc3FNA2
>>202
> ただし代名詞を目的語にとる場合は bring it about が普通かな。

「普通」ってレベルを超えて、「必ず」に近い。

すなおに、
「bring NP about」「bring about NP」って書くべき所を
間違えたって言えばいいのに、どうしてそう取り繕うかな?
206大学への名無しさん:03/08/01 22:38 ID:q12CR7Q0
>>205
現実の英文では bring about it もよくみかけるからね。
実際オマエの検索でもけっこうかかってるじゃないか。
・・・つまんない揚げ足とってないで>>195ぱっとやってみりゃ格好いいのにw
207大学への名無しさん:03/08/02 00:07 ID:BVnqq3xa
>>203
あんまりいじめるなよ
どうせ解答の丸写ししか出来ないんだから
208大学への名無しさん:03/08/02 00:16 ID:eSveRFwc
>>199
京大即応コースの英語、国語のみ使えるかな・・・。
あと英作文もありかと。
急がば回れ。基礎的な問題を確実に解く実力をまずつけましょう。
Z会はそれから。
209R円D ◆ENDYMI2PJY :03/08/02 01:56 ID:gh13Kd7j
>>208
Z会の京大即応問題って本番より難しい場合があるもんねえ・・・特に英文解釈は。

この間からずっと「京大英語23ヵ年」やってるんだけども
やはり9割という領域は夢のまた夢、堅実に構文にのっとっていくのが
一番効率よく点取れるんだろうなという思いがしきり。
210大学への名無しさん:03/08/02 03:34 ID:uJYnMwSI
>>200
英語が実際にどのように使われているかを調べるのにGoogleなどは適当ではないでしょう。
こういう場合、コーパスを使うべきでは?

例えばここ
http://titania.cobuild.collins.co.uk/form.html
の場合、
The Collins WordbanksOnline English corpus is composed of 56 million words of contemporary written and spoken text.
だそうです。

これで検索すると、
bring it aboutが11件、bring about itが0件でした。
brought it aboutは3件、brought about itが0件でした。

take/took it offは37件、take/took off itが4件(うち3件はピリオドをまたぐので正確には1件)
think/thought it overが22件、think/thought over itが0件。
take/took it overが17件、take/took over itが3件ヒットするも全て無効で実質0件。

ここ
http://sara.natcorp.ox.ac.uk/lookup.html
で検索しても、
bring/brought it aboutが31件、bring/brought about itは実質0件
でした。

>>206
>現実の英文では bring about it もよくみかけるからね
コーパスのデータベースに登録されるような英文(受験生が英作文で書くことを求められるような英文だけでなく、会話文も含まれますが)にはそのような例は皆無といってよいようですですね。
>>195
答えは『 』の中。

衝突のない人間社会などは存在しえない。
そのような社会は、人ではなく蟻の社会であれば存在するのだろう。
『もし衝突の無い人間社会が現実のものになりうるとしても、そのような社会の
実現によって崩壊しかねない、人間ならではの最も重要な価値というものがある。
それ故に、その価値が、我々人間が衝突のない社会を実現しようと試みるのを
妨げるはずである。
他方、衝突を減少に向かわせねばならないのも確かである。
こうして、すでにここにも価値や主義の衝突の1つの例が存在しているのだ。』
この例はまた、価値や主義の衝突は重要であるかもしれず、実際に、その衝突が
開かれた社会にとって不可欠である事を示す例でもあるのだ。
it は human society without conflict「衝突のない人間社会」

212@「:03/08/02 18:41 ID:LSYF3tjx
英文和訳って一度といた問題の復習って意味ありますか?やっぱり新しい問題解いていく方がいいですか?
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 添削と解説まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


>>212
しばらく経ってから復習してみて、文構造がすんなりと取れたらもうやる必要は
ないんじゃないかな。新しい問題に挑戦して行く方が訓練になると思うし。
只管朗読(意味・構文を理解した英文を只管、頭に文構造を溶け込ませるかの如く
覚えてしまうくらいに読み込む)という言葉もあるから、何とも言えないけど。
個人的には、結構何度も繰り返し読み込む方かな。
214大学への名無しさん:03/08/03 16:54 ID:c0tfO6np
抽象論とか言語論が好きな自分にとっては
京大の1番がそこまで酷だとは思わない。
寧ろ自分にとっては2番の方が難しく感じられる。
英作も難しいといえば難しいが、京大の場合は
時間的に余裕があるため、焦らずにやれば
大きな怪我はしないと思われる。
本題に戻ると、どこの英文解釈においても同じだが、
京大の場合も、如何に文章全体の展開が見抜けるか、
すなわち如何にマクロな眼が持てるかがポイントとなる。
下線部ばかりにとらわれていると、それが難解なために
和訳したところで意味不明な文にしかならない。
分量が少ないからこそ、その英文をじっくりと分析できるかが
重要なのである。(なんだか当たり前のことを書いてしまった!)
215ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/08/04 15:23 ID:2xBoFnAy
点数開示から自分の英語得点を逆算してみたところ、思いの外ヨカッタ。
知り合いにもそういう香具師多いし、案外採点は甘めなのかもしんない。
5割6割7割くらいの答案の場合の話ね。
216大学への名無しさん:03/08/04 18:37 ID:f9CvVWxi
京大頻出の難単語を10個程度教えてください。
217大学への名無しさん:03/08/04 18:38 ID:ZpafLghG
フラクシナイシ・・・・
218大学への名無しさん:03/08/04 18:48 ID:f9CvVWxi
fractinice
219217:03/08/04 18:52 ID:ZpafLghG
フラクシナイシ・・・・フィケーションみたいな一番スペル多い単語なんだったけ?
220大学への名無しさん:03/08/04 18:54 ID:f9CvVWxi
>>219
まさか ターゲットの前書きに出てたあれ?
221大学への名無しさん:03/08/04 19:02 ID:ZpafLghG
>>220
そうそうソレソレ
222_:03/08/04 19:03 ID:z6MB31mq
223大学への名無しさん:03/08/04 19:08 ID:f9CvVWxi
京大頻出の難単語を10個程度教えてください。


224大学への名無しさん:03/08/04 19:13 ID:F5LRYJyC
look
225大学への名無しさん:03/08/04 19:14 ID:ZpafLghG
↑実は難しいとされている。
226大学への名無しさん:03/08/05 01:02 ID:ZjY2zd4F
>>219
floccinaucinihilipilification
「一顧の価値もないこと」
こんな単語完璧に覚えてる自分がちょっと嫌だw
227大学への名無しさん:03/08/05 18:27 ID:y0lRtgKd
>>226の単語カタカナ読みしたらどうなる?

フロックシナウシニフィリピリフィケーション?
228大学への名無しさん:03/08/06 21:15 ID:OTRz9FXO
229大学への名無しさん:03/08/06 21:38 ID:ttaGLLg8
>>206
プクス
230大学への名無しさん:03/08/09 10:19 ID:TuNB2eEW
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 添削と解説まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


231大学への名無しさん:03/08/09 18:51 ID:jV/ghE7O
結構出来てきた。過去門と模試しかやってないけど。
232大学への名無しさん:03/08/09 19:29 ID:nIZpOH/u
The calm sea says more to the thoughtful soul than
the same sea in the storm and tumult.But we need the understanding
of eternal things and the sentiment of the infinite to be eble to
feel this.The divine state is that of silence and response,because
all speech and all action are in themselves limited and fugitive.
People of passionate temperament never understand this.
They are only sensitive to the energy of succession;they know nothing
of the energy of condensation.
233大学への名無しさん:03/08/09 19:29 ID:nIZpOH/u
この英文に対する著者の解説の一部

承前と対照とを部分訳に十分反映させようという意識の欠如が
しばしば読解の致命傷となることがある。本題のthe energy
of successionの部分訳に当たっても,ただこの語句が
表面上持っている語義の組合せだけで済ませて、「連続のエネルギー」
とだけ訳したのでは,訳文の文脈の中で果たして十分有効で明瞭な効果を
生じうるかどうかに疑義を差しはさんで見なければならない。
文脈というのは,大半がはっきりとは目に見えてこない溶液であり、
各部分の語句はその溶液の水面下に隠された部分を土台にして,
わずかばかり水面上に突出している氷山の一角に過ぎない。
そこで読解とは、単に突出した氷山の一角部分だけを切り取ってきて
その訳語を露天のバナナの叩き売りよろしく並べて見せるということではなく、
いわばドブ浚えのように身体ごと水につかりこんでドブの底を
引っ掻き回してみなければいけない。名詞化表現の解析も、
承前と対照関係の補足も、いわばこうして溶液にとけてどろどろに分解し
堆積したヘドロを浚い出し微細に調べてみるという作業の一つに他ならない。
さっそく、承前・対照表を作成してみよう・・・・・・・
234大学への名無しさん:03/08/09 19:33 ID:tLS0kPXh
3行目のebleってableの間違い?
235232の訳:03/08/09 19:47 ID:GNHwdIcA
沈思黙考する人に対しては、静かな海のほうが、その同じ海が嵐の中で
波立ち騒ぐ姿よりも多くの事を語ってくれる。
こういうことを感知するためには、永遠なるものを洞察する力と
無限を感取するだけの情念を備えていなければならぬ。

神の宿る状態とは、沈黙と静止の状態なのだ。何故ならば、言葉を尽くし、
行動に走っても、それ自体に限度があり、儚いものである。
熱情に走る気質の人にはこのことは絶対にわからない。

彼らは、言葉や行動の連続が放つエネルギーしか感知することが出来ない。
これらが静止凝縮されている状態に内在するエネルギーについては何も
知らないのである。


以上です。山梨大学からの出題。
236大学への名無しさん:03/08/10 19:17 ID:Fk0+1QcC
Along with our increased knowledge of the history of the English language
and the conception of language as an evolving organism,
came the realization that many of the rules of so-called correct English
did not reflect actual speech habits.
誰か訳してくれ
237医学部死亡:03/08/11 00:31 ID:z50/okzG
我々が英語という言語の歴史についてより深く知り、言語という概念が有機体のごとく進化するにつれ、
いわゆる「正しい英語」における決まり事の多くが、現実の会話の習慣を反映しなくなくなった、ということが
認識されるようになった

どうでしょう どなたか採点していただけますか
238大学への名無しさん:03/08/11 05:38 ID:YNZp6Yv7
>言語という概念が有機体のごとく進化するにつれ
ここはちゃうね。正しくは
「我々が英語という言語の歴史と、進化を続ける有機体としての言語という考え方
 ついてより深く知るにつれ」
ではなかろうかと。もしくはthe conception of language as an evolving organism
をconceive of A as Bの名詞化と考えて「言語を進化し続ける有機体とする考え方」
としてもいいのかな。 それ以外はあってるんじゃなかろうか。

ちなみに「正しい英語」における決まり事の多くが、現実の会話の習慣を反映しなくなくなった
というのは学校で教わる文法ガチガチの英語が実際の会話では必ずしも通用しないって
ことだよね?念のため。
239大学への名無しさん:03/08/11 05:40 ID:YNZp6Yv7
>>232,>>233って英語板からのコピペだろ?タイポまで一緒だし。
240大学への名無しさん:03/08/11 05:42 ID:YNZp6Yv7
目欄に書いてあったね。スマソ
241医学部脂肪:03/08/12 21:24 ID:Vwe+90SB
おーありがとうございます>>238
はい、そう取りました>念のため
なるほど〜
私のとり方だとas以降が浮いちゃいますもんね・・・
242大学への名無しさん:03/08/12 22:27 ID:tXv6gxQk
243大学への名無しさん:03/08/12 22:29 ID:tXv6gxQk
mu
244大学への名無しさん:03/08/12 22:33 ID:tXv6gxQk
245大学への名無しさん:03/08/15 14:50 ID:UovzvC65
思考訓練やろうと思ってるんですがこれマスターしたら和訳力アップしますか?
246山崎 渉:03/08/15 15:04 ID:Tm8IB+Bk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
247大学への名無しさん:03/08/15 17:53 ID:Q/muN512
> Along with our increased knowledge of the history of the English language
> and the conception of language as an evolving organism,
>>236
> 言語という概念が有機体のごとく進化するにつれ
>>238
> 進化を続ける有機体としての言語という考え方ついてより深く知るにつれ

両方とも「the conception 〜」が間違っている。
「conceive A as B」と考えて、
「言語を進化を続ける有機体として考えること」と解釈するのが正解。

この点に関しては、238さんは後で気付いたようだけど、
「考え方についてより深く知るにつれ」
すなわち「Along with our increased knowledge of the conception 〜.」
と考えてしまったところが別の間違い。
248大学への名無しさん:03/08/15 17:54 ID:Q/muN512
Along with our increased knowledge of [the history 〜【and】the conception 〜]
ではなくて、
Along with [our increased knowledge 〜【and】the conception 〜]
と考えて、「言語を進化を続ける有機体として考えるようになるにつれて」
もしくは、「〜という考え方が生ずるにつれて」としなければならない。


> came the realization that many of the rules of so-called correct English
> did not reflect actual speech habits.
>>237
> 現実の会話の習慣を反映しなくなくなった

「did not reflect」は単なる時制の一致。
「〜しなくなった」というのは誤訳。
単に「反映していない」と訳さないとまずい。

あと京大志望者なら、「actual:実際に存在する」という訳語を覚えていてほしい。
249大学への名無しさん:03/08/15 22:47 ID:4hj6Clf0
ダメだ・・・受かる気がしない・・・
250めぐ,,desu:03/08/15 22:50 ID:zg6JFp9W
京大目指して2浪になりました。
今年は大阪のyゼミの寮にはいってがんばろうって思ってましたが、
友達もできず集中力が切れてしまいました。
だれか京大受験へのモチベーション上げてください。
だれか京大の合格通知見せてくださいませんか。
どんなのですか。合格気分をあじわいたいです。
もしよかったら、、、
あと、だれか男の子友達になってくださいな。
251コスコス ◆XyPV4ln7oA :03/08/15 22:51 ID:20OYqCYA
>>250
がんばれw
252めぐ,,。です:03/08/15 22:53 ID:zg6JFp9W
京大目指して2浪になりました。
今年は大阪のyゼミの寮にはいってがんばろうって思ってましたが、
友達もできず集中力が切れてしまいました。
だれか京大受験へのモチベーション上げてください。
だれか京大の合格通知見せてくださいませんか。
どんなのですか。合格気分をあじわいたいです。
もしよかったら、、、
あと、だれか男の子友達になってください。
飲みにいきたいな。でもあんまり飲めないけど、、、、
253大学への名無しさん:03/08/16 02:06 ID:inZVCYjf
>>247-248
またお前か!
254大学への名無しさん:03/08/16 03:57 ID:W5kKN6AJ
【灘高の2003年度入試私大合格者数】
早稲田は高校別合格者非公表の為、高校の調査による。それ以外の私大は各私大発表。
慶應36★
早稲田34★
立命館9
同志社、関西学院7
東京理科大6★
中央5★
大阪医大4
京都薬大、兵庫医大3
福岡大2、
東海★、大阪電通、甲南、兵庫薬大1
以上、今年度入試で灘から合格者が出た全私立大学。
★は東京都の大学

参考;関西大0

早慶に辛うじてまとまった合格者がいる。
しかし殆ど浪人!進学者数は推して知るべし。
また、関西でありながら地元の関関同立全て一桁!
私大も東京志向が強い実績となっている。
また、私大合格実績校も関西の進学校では群を抜いて少ない。
超エリート灘以外の関西の高校ではこうはいかない。
255医学部死亡:03/08/18 00:24 ID:zKcqmrQL
なるほど〜ありがとうございました!>248
質問したいのですが
Along with our increased knowledge of [the history 〜【and】the conception 〜]
ではなくて、
Along with [our increased knowledge 〜【and】the conception 〜]
と構造をとるにはどうやって判断すればよいのでしょう
よろしくおねがいします〜
256大学への名無しさん:03/08/18 00:42 ID:Nocx2QRP
農学部OBですが私が京大を志望したのは英数で的を絞った勉強をしていればいいと思ったからです。
英文和訳と英作文だけってコツコツじっくりやれば誰でもできるようになりますよ。全統ができな
くても京大模試ができれば気にすることはありません。京大は東大と違ってオールマイティーな人
材を求めているのではなく将来のノーベル賞学者を求めているのですから。
まずは赤本か青本をコピーして見開き2ページの左ページに英文を、右ページに訳を貼り付け、何
度も読み返しましょう。英作文でも同様。
257大学への名無しさん:03/08/18 00:52 ID:8qi5xrTA
>>254
灘ってボコりたくなるw
258大学への名無しさん:03/08/18 21:17 ID:B6eIss7q
>>255
> と構造をとるにはどうやって判断すればよいのでしょう

意味・内容を抜きにして、形式面だけをこだわったとしても、
●「【know】→【knowledge】」を軸にした部分
   our increased knowledge of the history of the English language
●「【conceive】→【conception】」を軸にした部分
   the conception of language as an evolving organism,
というともに「抽象名詞」のかたまりがあるので、
「knowledge and conception」が見えてきます。

もちろん、形式面以前に、
「knowlege of the conception」では意味不明なことも
当然ながら考慮には入れてますが、本筋ではありません。
あくまで付け足しみたいなものです。
259大学への名無しさん:03/08/18 21:19 ID:YpPzAJhn
ビジュアル1と2で京大の問題楽勝になる?解釈教室は要る?
260医学部死亡:03/08/19 23:13 ID:rU5JMGDT
なるほど・・・ありがとうございました!>258
261大学への名無しさん:03/08/19 23:30 ID:MwB2F0mR
英文解釈より英作がんばれよ・・・・。
262大学への名無しさん:03/08/20 21:33 ID:YyplDqFt
英作って何かいい本ある?
英作文のトレーニング以外で.
263大学への名無しさん:03/08/21 01:42 ID:EOzyGTSP
>>262
シンプルクッキング英作文
(どこからでてんだろ。著者は駿台講師)

漏れは大矢実況中継→シンプルクッキング→問題集(現役時に学校でやったやつとか)
→過去問といく予定。途中で阪大の過去問やるかも。

英作文のトレーニングは、代ゼミ西はイクナイって言ってたけどどうなんやろね。
264大学への名無しさん:03/08/21 15:57 ID:C6JX/+H6
>>263
ども
265大学への名無しさん:03/08/21 22:49 ID:T1AS7waL
英作スレどこ?
266大学への名無しさん:03/08/21 22:56 ID:+uqvdM4d
留学生って何て言うんだっけ?
267大学への名無しさん:03/08/21 23:05 ID:T1AS7waL
[a student who study abroad] かな?
268大学への名無しさん:03/08/21 23:24 ID:EeOsii/X
英作文実践講義がいいと思われ。
留学生→a student studying abroad
269大学への名無しさん:03/08/21 23:28 ID:qEVtCdSI
a foreign student
270大学への名無しさん:03/08/21 23:41 ID:EtA4VsBo
From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic,
an iron curtain has descended across the Continent.
Behind that line lie all the capitals of the ancient states
of Central and Eastern Europe. Warsaw, Berlin, Prague,
Vienna, Budapest, Belgrade, Bucharest and Sofia, all these
famous cities and the populations around them lie in
what I must call the Soviet sphere, and all are subject
in one form or another, not only to Soviet influence
but to a very high and, in many cases, increasing measure
of control from Moscow.
271大学へのキミ:03/08/22 00:37 ID:zL0Y7SHO
英語の構文150 NewEdition  速読英単語 上級編
基礎英文解釈の技術100   基礎英文問題精講
英文解釈の技術100    速読英単語 熟語編
ポレポレ英文読解プロセス50 速読英単語 必修編 
システム英単語・熟語   英作文のトレーニング
いま、こんだけやってます、あと過去問で合格点取れますか?
272大学への名無しさん:03/08/22 00:41 ID:1+uZ0q2o
どういう考えでそういう質問してんだよ
273大学への名無しさん:03/08/22 02:49 ID:bK8KfrPC
よく考えるとさ、a student who study abroadとかa student studying abroadとかって、
今日本にいながら、「そういえばアメリカで留学生やってる友達がいてさあ」って感じで思ってるニュアンスじゃないか?
今目の前にいる留学生を指差して「こいつ留学生なんだぜ」って言うときにabroadは使わないと思う。

それを考えるとforeign studentが正解なのかな?
274大学への名無しさん:03/08/22 13:52 ID:jK0C2djd
>>252
じゃあ日曜の実戦終わった後、一緒に飲みに行こうぜ!
275大学への名無しさん:03/08/22 17:32 ID:nfb9SofF
<<273
使い分ければいいんじゃない?foreign studentって何か減点される場合があるような気がする。
276大学への名無しさん:03/08/22 18:46 ID:dlfkkBYk
確かに。
a foreign student では、
「外国(そのstudentにとっては母国)で勉強している人」
も含んでいそうだけど、実際のところどうなんだろ。
含んでいるなら減点もあり得るわな。
ただ、辞書的には foreign student で留学生って
意味になってるみたいだけど。

>>273
目の前にいて、それが明らかに文中に出ているならどっちでもよさげ。

あと、a student from abroad とかでもよさげ。
277大学への名無しさん:03/08/23 00:43 ID:kAClzTJw
abroad は副詞だから前置詞があるのはおかしい。
abroad を使うなら an American stuent abroad のように形容詞を修飾する形が良いのでは。
278大学への名無しさん:03/08/23 01:14 ID:kjjUCQT0
http://www.google.co.jp/search?q="from%20abroad"
from abroad は普通に使うよ。
辞書引けばわかるけど、formは副詞や前置詞を目的語にとることがある。
279大学への名無しさん:03/08/23 20:40 ID:B5MAJ8GS
揚げ足取りだが
スペルミスだぞ
280大学への名無しさん:03/08/25 09:37 ID:60m6xcL3
実戦とかプレとか受けた?
281大学への名無しさん:03/08/25 11:32 ID:/OyZCi04
>280
オープン受けました。
見事に惨敗です。
数学は無完。現代文は4割。英語も5割。
地歴は未知数。総合6割は夢のまた夢か・・・
282オープンの感想:03/08/25 11:40 ID:/OyZCi04
英語⇒解釈が難しすぎ!未知語のオンパレード
数学⇒無完。本当に殆ど点がないかも・・・
国語⇒現代文、出来たつもりだったが
   思ったほど手引きの解答と似てなかった・・・
地歴⇒地理選択。4番以外は分からん・・・
   4番以外はまともな論述できず。
283大学への名無しさん :03/08/25 23:34 ID:Zt0b50xX
>>281、282
スレ違いでスマソが、文語文が出題されなくなったのはイタイ。
小説って案外点に結びつかないんだよねぇ・・・
284解説者:03/08/26 12:55 ID:HpP6kzB2
まだこのスレ続いてるんだね、みんなよく頑張ってるよ。
またちょくちょく覗かせてもらうね。
285大学への名無しさん:03/08/26 20:59 ID:htsIc+HJ
age
286出題者:03/08/28 10:35 ID:fXM7mcEm
As to disease, it is so rare in wild animals or in a large
majority of cases so quickly proves fatal, that, compared
with what we call disease in our species, it is practically
non-existent.(京都大学)
287大学への名無しさん:03/08/28 11:44 ID:fXM7mcEm
【東大京大限定】過去問質問所【英語限定】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062037292/
288大学への名無しさん:03/08/28 14:32 ID:EhJLR86r
病についていえば,私達が病と呼んでいる,実際には存在しないものにくらべて,
野生動物や事例の大多数がすぐに致命傷に陥ってしまうことはとても稀だ.


caseがよくわからん.
proveは「証明する」じゃなかったけ?
全然だめだな.吊ってくる
289解説者:03/08/28 16:00 ID:fXM7mcEm
>>288
残念ながらcaseやproveの単語レベル以前に構文が全く取れていません。
@接続詞orが何と何を結んでいるのか?
Athat節の構造と役割(品詞)は何なのか?
まずこの2点に注意して読み直してみてください。今のままでは0点です。
290大学への名無しさん:03/08/28 19:52 ID:j0WIyuJ8
京大関係でオークション漁ってみた。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42142576
これってどうなの?
291大学への名無しさん:03/08/28 20:18 ID:zxBoHmc+
病は、野生動物にとっては稀なものであり、大多数の事例においても
すぐに致命的なものになってしまうため、
人類の間で、我々が病と呼んでいるものに例えてみると、
実際には存在すらしていないことになるのだ。
292大学への名無しさん:03/08/28 20:27 ID:zxBoHmc+
(As to disease) it is
@【so】rare in wild animals or
A【so】quickly proves fatal in a largemajority of cases (倒置)
【that】(compared with what we call disease in our species)
it is practically non-existent.

基本的にはso that構文で、
as〜とcompared〜が副詞節、分詞構文の形で挿入されていて、
あとsoに続く文が二つ、だと思うのですが。
It is so rare that it is non-existent.
それは非常に稀なので、存在していない(ようなものなのだ)。
基幹部はこんな感じであってますよね?
293大学への名無しさん:03/08/28 20:50 ID:fXM7mcEm
>>291
compared with〜の意味をもう一度確認しましょう。
元は、S compare O1 with O2という形。

>>292
orが何と何を接続しているのか、もう一度考えてみてください。
so that構文は合っています。
294医学部死亡:03/08/28 23:34 ID:unucauMj
病は野生動物においては非常に稀であるか、ほとんどの場合すぐに致命的なものになってしまうので、
我々が我々の種において病気と呼んでいるものと比べれば、実際には存在しないも同然である。

or は is rare〜 と proves〜 を接続?
うむー難しい
295大学への名無しさん:03/08/28 23:59 ID:0Hdxzydc
>>234
そうです。orは等位接続詞ですから、文法的に対等な、
isとproves(どちらもこの文の述語動詞)を接続しているわけです。
訳については、君の訳なら満点です。

英文の基本構造は It is rare or proves fatal. (S+V1+C1+or+V2+C2)です。
そこにso 〜 that …構文が絡んでいます。
ぱっと見、orはin wild animalsとin a large majority of casesを接続しているように
誤解しがちですが、それではprovesという述語動詞が浮いてしまう、ということに
気付かねばなりません。

◆訳例◆
病気に関して言えば、野生動物の間では珍しく、またほとんどの場合すぐに致命的となるため、
われわれ人間のいう病気に比べると、実質的には存在しないも同じ事である。
296医学部死亡:03/08/29 00:23 ID:pt3HPFWM
おーありがとうございます
297英文解釈教室より:03/08/29 00:37 ID:DVbf7pSl
I like to think of university life as a comradeship between
older and younger people, all of them being students at heart,
and holding essential values in common, but with a great
diversity of interest and personal qualities which they share
with each other and contribute to the common good.
298大学への名無しさん:03/08/29 04:58 ID:cNea0NMR
この英文を訳してみろ。

20 points can be got if a short article is buried for the time
being -- Although two sentences were received and being cooked
this year, also personally, no less than 20 points were
able to be got with what write or an answer which is not known.
Although it dies too much in English and being fallen and cooked
in it -- Although only Tokyo Gakugei University and two
sentences are received, and both fall and are cooked this year,
no less than two sentences are application-to-more-than-one-school
De Dis by one-sentence wish next year. incidentally -- description
test of the last last year -- the 55 or less standard score of
language English -- acting before the audience -- up to
the passing mark -- after -- it was lighted ten and was
TOKO Therefore, if it does its best from now on,
it will pass absolutely. It does its best in each other,
299大学への名無しさん:03/08/29 18:41 ID:qcHbZ4S4
長すぎ
300大学への名無しさん:03/08/29 23:26 ID:0nJZ1uMt
300ゲット
301大学への名無しさん:03/08/29 23:28 ID:ElcsMQgt
>>298
もう少し短文でお願いできませんか?
その方が取り組みやすいんですけど。。。。
分けるとか。。。   すみません、
302大学への名無しさん:03/08/29 23:41 ID:zJkIYZLJ
即応オープンでは、これに近いくらいの長文を出されたよ。
半ページの半分に下線が引いてあってガクガクブルル(゚Д゚;)ガクガクブルル
303大学への名無しさん:03/08/30 01:00 ID:m2mZ8eqa
All the while I was in Russia -- eighteen days that weighed on me
like centuries, and that reminded me of a Soviet poet's admission
that in "fifty years of the Revolution we have lived five hundred"
-- I kept thinking of the old women dying in America as a young
girl in Russia.
304大学への名無しさん:03/08/30 01:06 ID:RBE0tFO9
私がロシアにいる間じゅうずっと、――私を圧迫した 18 日/世
紀、及び、それがソ連の詩人の承認を私に思い出させたように、
/Revolution の 50 年のそれ、我々は、生きていた、 500 、/--
私は、若者としてアメリカで死ぬ老婆について考え続けた/ロシ
アの少女。
305医学部死亡:03/08/30 01:15 ID:M9OrJB4O
エキサイトでつか
306大学への名無しさん:03/08/30 01:55 ID:dqGn9JmO
>303は1981年の部分和訳[1]の下線部(1)
「23年」に掲載されています。
ちなみに俺は「23年」のこの部分の和訳には少し異議があります。
後続を読まなければ「as a young girl in Russia」の訳出は無理だ
との「23年」の論調なのですが、俺の考えでは、「ある言葉の省略」
がこの部分になされていると考えており、それが正しければ、
とりあえず後続と切り離してこの部分だけでも訳出可能ではと
考えています。
307303:03/08/30 02:19 ID:XnuDeFAI
訂正
最後から2行目
women → woman
308大学への名無しさん:03/08/30 21:40 ID:0c7MWs+L
age
309大学への名無しさん:03/08/30 22:49 ID:0c7MWs+L
>>303

私はロシアにいた間ずっと──その18日間は何世紀にも感じられるほど
私の上に重くのしかかり、ソビエトの詩人の「革命期の50年を通して、
我々は500年を生きた」という言葉を思い出させる──、
アメリカで生を終えようとしている老婦人がロシアの若い少女と同じである
ような気分を拭い去ることは出来なかった。

※つまり、ロシアの若き少女はアメリカで今にも無くなりかけている老婦人と
同じくらいの苦労、人生経験を持っている、ということではないか、と
私は解釈します。
310大学への名無しさん:03/08/31 11:01 ID:N7zTxQsy
>>297

I like to 「私は〜したい」何がしたいの?
think of university life as a comradeship 「大学生活を仲間関係とみな」したい。
between older and younger people それはどんな仲間関係かと言えば、「年の差のあるもの同士の」仲間関係。
, all of them being students at heart そして「全員が心の中では学生であり、」
and holding essential values in common, 「本質的価値を共有している」
but with a great diversity of interest and personal qualities 「しかし関心と個性はとても多様で、」
which they share with each other 「これを彼らは互いに分かち合い、」
and contribute to the common good. 「共通の善のために捧げるのだ。」

1. being students at heart
<and>
2. holding essential values in common
<but>
3. with a great diversity of interest and personal qualities
を見抜けるかどうかが勝負の分かれ目。比較的簡単でしたね。
311大学への名無しさん:03/08/31 18:54 ID:IeVAsCUl
312大学への名無しさん:03/08/31 20:52 ID:boASRzSn
Acquiring a knowledge of history is a pleasant and safe pastime
for the amateur. Developing an understanding of history is
essential for those who would influence the future.
It is not only on the lessons that history has to teach, valuable
though they are, that this claim lies.
It is rather because history, by making us aware how we arrived
where we are today, gives us bearing so that, like any traveller,
we may venture into the unknown confident at least of our direction.
When we meet the future by reacting to the present, how we react is largely
determined by the past--our history.
313大学への名無しさん:03/08/31 23:21 ID:OhXwnuse
>>309
私は、「アメリカでの、老婦人の死が、ロシアでの、(幼き頃の)あの
若い少女の死のように(オーバーラップして)思い続けていた」
と解釈していたのですが、考え過ぎでしょうか?
この場合、a young girl と in Russia の間に dying が省略されている
と考えます。
私の考えが考えすぎであっても、dying の代わりに alive などが
省略されていると考えて、180度逆の考えをすれば、いわゆる
定説に近い考えになるでしょうか…?
314大学への名無しさん:03/08/31 23:51 ID:HBrUXXrA
>>313
私はこの問題を見たのも初めてで、もちろん前後も読んだこともありませんし、
「定説」というのも知らないのですが、それはどのような物なのでしょうか?
315大学への名無しさん:03/08/31 23:57 ID:HBrUXXrA
>>312
ポイントとなるのは
●It is not only on the lessons that history has to teach,
 valuable though they are, that this claim lies.
 の文の解釈、とくに2つのthatの役割。
●bearingの意味
くらいでしょうか。
316大学への名無しさん:03/09/01 01:25 ID:huWvkQeb
>>313
定説?では「ロシア時代の若い少女としてアメリカで死に瀕している
老婆のことを思いつづけた」というものです。(「23年」より)
317先着1名添削してあげます(京大受験生限定):03/09/01 12:29 ID:DvmfR3pn
To a native speaker of but one language, and especially to an adult
but uneducated speaker, everything but his own tongue is likely to
strike him as somehow unreasonable.
318大学への名無しさん:03/09/01 21:20 ID:jOnlVduF



    
319大学への名無しさん:03/09/01 21:21 ID:CNkin3Zr
オープンの問題って難しかったんですか?
全然できなかった・・・
320大学への名無しさん:03/09/01 21:30 ID:Rlghev1m
俺も単語がわからんかった・・・
321大学への名無しさん:03/09/01 23:28 ID:uzJw9IEW
オープン英語のTってはっきりいってほとんど下線部だけで点取れる問題だったような気がする。
下線部以外の部分みてもあまり参考にならなかった。
322京都大学への名無しさん:03/09/02 21:28 ID:bOKbi4gR
>>317

ただ一つの言語だけの母国語話者や、成人で特に教育のない話者にとって
彼の母国語以外の全ての言語は彼にともかくも不合理なものという印象を
与えるらしい。

添削お願いします
323大学への名無しさん:03/09/02 21:58 ID:mMHqGqsF
>>322
前半は少し正確ではないので直しておきます。
「ただ一つの言語だけの母語話者、特に成人しているが教育のない話者にとって、」
ここで、やはり「母語話者」や「話者」という言葉には違和感を感じずにはいられません。
そこで、
「たった一つの言語を母国語とする人、特に成人しているが教育を受けていない人にとっては」
としてしまってもよいでしょう。
この問題のポイントは3つのbutの品詞でしたが、それは正確に取れているようなので大幅な減点はありません。
よくできました!発展事項として、butの関係代名詞用法も辞書でチェックしておきましょう。
324京都大学への名無しさん:03/09/02 22:37 ID:bOKbi4gR
どうもサンキューです。
325大学への名無しさん:03/09/03 20:19 ID:U0DA5kkK
age
326大学への名無しさん:03/09/03 22:25 ID:8YnRUDK8
>>323
ヴァカな漏れに解説plz
327317=323:03/09/03 23:41 ID:dz4NMaHA
>>326

To a native speaker of (ア)but one language, and especially to an adult
(イ)but uneducated speaker, everything (ウ)but his own tongue is likely to
strike him as somehow unreasonable.

取りあえず君がどこでつまずいているのか分からないので、
ポイントと述べた3つのbutについてのみ触れます。
もし文型や構造が分からない、ということであれば、再度質問してください。
328317=323:03/09/03 23:41 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(ア)
このbutは知っているか知っていないかだけの問題。
butには、onlyと同じ意味を表す副詞用法がある。
ex. He is but a child.=He is only a child.「彼はほんの子供だ」
この一つ目のbutはこのonlyと同じ意味のbut。
この用法を知らない人はこのbutの品詞をどう間違うかというと、
後ろに名詞が来ているから、exceptと同じ意味の、前置詞と間違う。
でも冷静に考えると、その前にofがあるから、butを前置詞と考えてしまうと、
前置詞が2つ連続してしまうことになる。
それではここで君に問題。
Q.前置詞は2つ連続することは出来る?以下の選択肢から選べ。
  a) いかなる場合でも前置詞が2つ連続することはない
  b) 一部の例外を除いて前置詞が2つ連続することはない
    (これを選ぶ場合は必ずその例外の例を挙げること)
  c) 前置詞が2つ連続することはざらにある
329317=323:03/09/03 23:43 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(イ)
このbut、まず品詞を探ろう。
おそらく、高校生に聞けば、等位接続詞と前置詞とに意見が2分するであろう。
前置詞と仮定してみよう。前置詞の後には名詞が来る。
おう、確かにuneducated speakerが来てるなぁ。
しかし、京大を目指す君にはここで気付いて欲しい。
あれ?これ、speakerと単数なのに、前に冠詞がついてないな、と。
つまり、これ、uneducated speaker、名詞と思いきや、正しい(完全な)名詞ではない!
よって、前置詞という仮定は誤りだ。
では等位接続詞、ということになるが、
この場合は何と何を接続しているかをしっかり考えなくてはならない。
安易な人は、an adultとuneducated speakerの2つの名詞を接続している、と考えてしまうだろうが、
ここでさっきの冠詞の問題を思い出して欲しい。uneducated speakerは完全な名詞ではなかった。
というわけで、butはadultとuneducatedの2つの形容詞を接続していたわけだ。
こうなれば、2つの形容詞で修飾された単数名詞speakerにはちゃんと冠詞aがついていることになるから、
完全な名詞となって筋も通る。
つまり、an (adult but uneducated) speakerで(   )の中をひとかたまりの形容詞と考える。
330317=323:03/09/03 23:44 ID:dz4NMaHA
>>326(続き)

(ウ)
これはわかりやすいよね。前にeverythingなんていうヒント単語があるんだから。
そう、君の予想通りこれはexceptの意味の前置詞。
everything but his own tongueで、「彼の母国語を除く全ての言語」という意味になるね。
331大学への名無しさん:03/09/04 20:41 ID:l5buldK3
332大学への名無しさん:03/09/04 21:13 ID:l5buldK3
333大学への名無しさん:03/09/04 22:08 ID:ncgfK6xI
>>331
>>332
???
334大学への名無しさん:03/09/05 18:14 ID:dGSDkZ/b
>>326激しくあり。
分からないなりに当たらずとも遠からずって感じだった。
こういうのが一番いけないのかな?

>>328はa)かな?
335大学への名無しさん:03/09/05 18:15 ID:dGSDkZ/b
>>326でなくて>>327-330
336大学への名無しさん:03/09/05 20:05 ID:I753qDO3
He appeared from behind the door.とか。
337大学への名無しさん:03/09/05 20:24 ID:5nMB7YdS
?
338大学への名無しさん:03/09/05 20:38 ID:Pa0C8n7b
おれ、高2やけど今どれぐらいわかってたら合格ラインなん?
339317=323:03/09/05 20:57 ID:5Cm0Lsbt
>>334
>>328の問題の答えはb)。
例外の例(ややこしい日本語ですまん)は、取りあえず4つほどあげておこう。
He looked at them from behind the curtain.
Come out from under there, will you?
I went on singing until after midnight.
They say this building has been here since before the World War II.
340大学への名無しさん:03/09/05 22:38 ID:OnF3fBui
>>312が放置されているので、やってみましたが、
えらく日本語に納まりにくい英文ですね・・・

Acquiring a knowledge of history
is a pleasant and safe pastime for the amateur.
  歴史の知識を身につけるということは、
  歴史の専門家ではない人にとって、愉快でとてもよい娯楽です。

Developing an understanding of history
is essential for those who would influence the future.
  歴史についての理解を深めることは、
  未来に影響を及ぼすかもしれない人たちにとって、欠かせぬことなのです。

It is not only on the lessons that history has to teach,
valuable though they are,
that this claim lies.
  歴史を通して学ばねばならない数々の教訓というものがあります。
  またその教訓には実際におおいに価値があります。
  しかし、そうした教訓があるということだけを根拠にして
  こうした主張をしているのではありません。
341大学への名無しさん:03/09/05 22:38 ID:OnF3fBui
It is rather because history,
by making us aware how we arrived where we are today, gives us bearing
so that, like any traveler,
we may venture into the unknown confident at least of our direction.
  歴史というものは私たちに、
  「自分たちが現在いる場所」にいかにしてたどり着いたのか
  ということを気づかせてくれます。
  そしてそのことを通して、歴史は私たちに、
  自分たちが進むべき方向というものを示してくれくれます。
  そのおかげで、旅する人がみなそうであるように、
  少なくとも自分たちの進む方向にだけは自信を持った上で、
  未知なる場所に足を踏み入れることができるようになります。
  だからこそ、こうした主張をしているのです。

When we meet the future by reacting to the present,
how we react is largely determined by the past--our history.
  私たちは、「現在」に対応することを通して
  「未来」に立ち向かっているのですから、
  「現在」に対してどのように対応するかは、
  「過去」すなわち「歴史」によって大部分は決められているということになるのです。
342大学への名無しさん:03/09/06 02:01 ID:U6riTlF2
過去問ではありませんが、京大らしさが十分にある英文です。
和訳にチャレンジしてみて下さい。

The primary aim of science is to find truth. This search is the more successful
the more it is directed towards finding truth for its own sake, regardless of
its possible practical use of application. All the same, new truth and knowledge
always elevate human life and most usually find practical application. As a rule,
the more fundamental a new truth, the greater will be its practical possibilities.
In fact, everything we have we owe to science, to research. If everything given
to us by research were to be taken away, civilization would collapse and we would
stand naked, searching for caves again. (計103語)
343大学への名無しさん:03/09/06 02:26 ID:VmVcgfq3
科学の第一の目的は、真理を、新しい真理を発見することである。
この研究は、真理の実用や応用の可能性とは無関係に、真理そのもの
のために真理を発見しようとする方向に向けられていればいるほど、
大きな成功を収める。それでもやはり、新しい真理と知識は、つねに
人間生活を向上させ、たいてい実際に利用されるようになる。概して、
真理が基礎的なものであればあるほど、その実用性も大きくなる。実
際、われわれは、生命そのものを含め、われわれがもっているすべて
のものを、科学に、研究に、負うているのである。かりに、研究によ
ってわれわれに与えられたすべてのものが奪われてしまったとすれば
、文明は崩壊し、われわれははだかの状態で、またほら穴を探し求め
ることになるだろう。
344大学への名無しさん:03/09/06 17:26 ID:40Jz6ZrJ
《再発見?基地外親米サイトへのご招待 》
ついにリアルのプロウヨが馬脚を現した!!

先日あの監視小屋サイトの管理人が某スレに降臨し、現在のサイトの状況を解説!!
その内容は、アクセス者は西部のとりまきにいる街宣ネット右翼団体の仕業だ!!
と断定し、サイトへのアクセスランキングなるものを公表!!
ついにプロ運動家の馬脚を現したのであった。

毎日のように更新されるホットな基地外サイト。
かつての左翼のような異常さをかもし出してますが、生温かく見守りましょう。

「エセ保守監視小屋」※ 朝生での小林西部の収録音声多数あり。
http://esehoshuwatch.hp.infoseek.co.jp/
エセ保守監視小屋を監視するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062591235/

【金美齢より】恨米・わしズム35【金正日が好き】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062659737/159-160
※サイト管理人降臨スレ(名前は管理人でカキコします)
345大学への名無しさん:03/09/07 16:01 ID:P6y9/le7
346大学への名無しさん:03/09/07 20:37 ID:P6y9/le7
age
347大学への名無しさん:03/09/07 21:58 ID:7HGWRsOE
1、過去問or模試過去問で大門一つ30分時間を計って解く
2、下線部含む全文を全訳と照らしながら解釈していく
3、うまく構文を取れなかった部分をアンダーラインを引いておいて、ノートの左半分に書く
4、訳せなかった単語を辞書で調べイメージをつかんで単語ノートに書く
5、構文を取れなかった文の構文を理解して訳を右半分に書く
6、復習はノートを頭の中で解釈しながら音読

こんな感じで勉強していってます。
大問一つに2〜3時間ぐらいかかります。一日大問一つペースです。
地味な勉強方法ですがこの勉強法をあと半年継続していけば90/150とれるでしょうか。
今の実力は平均的京大受験生レベルです。
348大学への名無しさん:03/09/07 23:01 ID:5kc+B10a
>>347
90/150取れるかどうかは君次第だ。
但し、その勉強法は決して良い勉強法ではない。

大問ごとにぶつ切りでやるのではなく、1年分をまとめてやるべき。
全訳を見ながら読むのは、分からないところも出来たような気になるので絶対にやめるべき。

君のやり方で最も悪いところは、最後まで読んで文脈を掴んでから
分からなかった単語の意味を予測したり、
構文の取れなかった文の位置づけ、意味を予測し、
その観点から構文を取ったりする練習が出来ないところ。

本番で役に立たない。
349大学への名無しさん:03/09/07 23:05 ID:5kc+B10a
>>347
常に本番に出来る限り近い状況で問題を解くことが、最良の勉強。
1年分をまとめて、辞書無し、答え無しの状態で
とりあえず自分の解答を作成するところまではやりなさい。
辞書や全訳を使うのは試験時間が終了した後。
普段から全訳を見ながら読んだり、
知らない単語はすぐ辞書で引いたりする癖がついてしまうと、
本番や模試での不安感を拭い去れない。
分からない単語や文は文脈から予測して何とか自分の答えを書く、
という練習をしておくと、とても力がつく。
350大学への名無しさん:03/09/07 23:12 ID:7HGWRsOE
>>348
一年分って事は英作も一緒にするのですか。
全訳を見ながら読むのじゃなくって、紙に一文訳しては一文訳を見て
って感じでやっていってます。

ではどうすればいいでしょうか・・・。
もっと実践形式にすべきという事はわかりましたが。
351大学への名無しさん:03/09/07 23:14 ID:5kc+B10a
>>350

>紙に一文訳しては一文訳を見てって感じで

それだと文脈、文の流れ、論理構成、パラグラフごとの関係とかを一切無視して読むことになる。
それくらいなら1題文全訳してから見た方がまだまし。
というかそもそも京大受けるんならいちいち訳すのはやめた方がいいと思うけど。
352大学への名無しさん:03/09/07 23:15 ID:7HGWRsOE
あと、辞書や全訳を使うのは試験時間が終了した後にしてますです。
353大学への名無しさん:03/09/07 23:18 ID:7HGWRsOE
>それだと文脈、文の流れ、論理構成、パラグラフごとの関係とかを一切無視して読むことになる

たしかにそれはちょっと僕も氣にしていた所です。


354大学への名無しさん:03/09/07 23:19 ID:7HGWRsOE
しかし実際問題、論理展開を把握するほどの余裕がないのも事実ですが。
355大学への名無しさん:03/09/07 23:32 ID:5kc+B10a
>>354
それは慣れだよ。普段そのような読み方をしてるから余裕が生まれてこないだけ。
356大学への名無しさん:03/09/07 23:36 ID:7HGWRsOE
>>355
失礼ですがどこかの先生ですか?
357大学への名無しさん:03/09/07 23:42 ID:5kc+B10a
>>356
「どこかの先生」兼「京大生」です(笑
358大学への名無しさん:03/09/07 23:49 ID:UzQ7mfHR
横から茶々を入れて悪いが
>>348のアドバイスはどうかなぁ?

1年分まとめてやる意味がわからん。
実戦感覚つけるのならわかるが、とりあえずは読解力アップが優先だから
大問1つづつやったほうが、理解が進むのは明白だと思うが。

それから347はちゃんと問題解いてから全訳見るって書いてるのに
どうも「全訳を見ながら英文を読んでる」と思っているらしい。

347の勉強法はオレのやり方とかなり近いから親近感沸く。
どうして間違えたか、の分析ができてるんなら伸びていくと思うぞ。
359大学への名無しさん:03/09/07 23:53 ID:5kc+B10a
>>358

悪い悪い。言葉足らずだったようだ。
せっかく過去問をやるなら1年分まとめてやれってこと。読解力アップが目的なら、過去問を使うのはもったいない。
長文問題集や、京大風味の物がよければ、オープンや実戦の過去問が売ってるから、それをやるとよい。
過去問はもう実践練習の時期だ、ってなった頃にまとめて実戦感覚を付けるために使いたいから、取っておくわけ。
360大学への名無しさん:03/09/07 23:57 ID:7HGWRsOE
>>357
そうですか(笑

「すぐに答えを見ないで論理展開をヒントにもうちょっと粘る」
のに氣をつけて取り組んでいこうと思います
361大学への名無しさん:03/09/07 23:58 ID:5kc+B10a
>>360
頑張れ〜!京大で待ってるで。
362大学への名無しさん:03/09/08 15:28 ID:cQ2i1YGo
>>358
なるほど。
347じゃないけど参考になりました。
俺もがんばろ。
363大学への名梨しさん:03/09/08 21:40 ID:/NS+ZsEM
age
364大学への名無しさん:03/09/10 21:35 ID:cntblfo8
365 :03/09/10 22:37 ID:cntblfo8
366 :03/09/10 23:01 ID:r54iD/iY
367 :03/09/12 14:26 ID:5fnSRKfE
ほしゅ
368大学への名梨しさん:03/09/12 15:06 ID:bgIun+9r
英文キボン!
369大学への名無しさん:03/09/12 18:40 ID:bgIun+9r
age
370大学への名無しさん:03/09/12 22:57 ID:v7vL/uOJ
Compromise is ever the fruit of discussion, and compromise is the
essence of political behavior in England. Compromise is a very
imperfect instrument of government. It slows down the process of
change and takes the edge off most great reforming proposals. It is
the enemy of all optimism in human affairs, for its basic theory is
that change does harm as well as good. It insists that while ‘ no
stone must be left unturned ’ , every possibility ‘ must be
examined ’ and ‘ every avenue must be explored ’ before anybody
does anything about anything.
371大学への名無しさん ◆gBLpBEN2TQ :03/09/12 23:01 ID:bgIun+9r
妥協は会話の成果でさえあり、また、英国では礼儀正しい振る舞い
とされているのである、妥協は政府にとっての不完全な道具である
DQNなのでここまでで限界
372大学への名無しさん
age