◆◆東大京大国公立医への生物攻略スレ◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
 踏み込んだ知識、解法の暗記、考察対策、論述対策と難関大レベルの生物は
なかなか奥が深い。
 ちなみに俺は田部の参考書と問題集セットで使ってます。
2大学への名無しさん:03/07/04 01:46 ID:VRGBfBpv
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
| ここの1最悪〜.|l 1は氏ね!.|l キモイですね.| ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 \______/ \____/ \____/ 」」」」」」」」」
      V           V        V   |(6 B-B|
               / ̄ ̄ ̄\  ____  l::::lヽ  J イ   / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.T´  (=)/ < 逝ってよし!l
   (  人____) lミ/ _=_l 「ノノノノノノノノノリ \;;;;;;;;;;/\  \____/
   |./  ー◎-◎-)_.(6ー[¬]-[¬]ノ ー□-□ lリ      |.\__∩__
   (6     (_ _) )/|  ̄、」 ̄l\. ∴)`_´(∴)  EVA /\____lEl ̄´
  _| ∴ ノ  3\):::::\ (ー /::::::l、___イヽ     /
 (__/\______ノ::|::::::::\_/:::l_l:::l___l::::l_l    /
 / (  ‖      ll)|ZUNTATA||ヒカ碁命:l |三[]ミ]
[]__| | どれみ命ヽ l::::::::::::::::::::::::||::::::::::::::::::::l |::::::ll:::l  オマエガシンデモ
|] |_l ______)l 三[□]三(__):::::::::::::::::::l__):::::::::l  ダレモカナシマナイヲタ
 \_.(__)===[□]=)l:::::::::‖::::/  \::::::Y::::::::l  \:::::l  _/)_/)_
  //__ll \::::::::::::::ll:::::::l |:::::::::「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l:l:::::::::l ̄ ̄ ̄ll  (∴)◎∀◎(∴)
 |Sofmap.|:::::::::/:::::::/..|:::::::| さくらや |:::::::::lアニメイト.ll.⊂) ̄ 葉鍵命 ̄(つ
 (_____):::::::/::::::/.. |:::::::|..      | ̄ ̄l.   ‖ (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)
     (___[)_[)  (___(l______l二二二)__l⊃.(____)___)
3大学への名無しさん:03/07/04 01:50 ID:hV8Fhvob
俺も知りたい。
4大学への名無しさん:03/07/04 04:32 ID:howbBXP7
とりあえず生物は諦めろ!
限界があるんだよ

生物極めるより物理極めるほうが早いし確実なわけだ

よってこのスレは糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
5大学への名無しさん:03/07/04 04:52 ID:13LjbOH/
別に極めなくたって東大京大国公立医くらい受かるわボケ。
6大学への名無しさん:03/07/04 04:53 ID:howbBXP7
じゃぁこんな糞スレにくんな( ゚Д゚)ヴォケ!!
7大学への名無しさん:03/07/04 04:57 ID:13LjbOH/
なんで?
8大学への名無しさん:03/07/04 04:59 ID:howbBXP7
極めなくても受かるんだろ?
だったら必要ないだろ?
9大学への名無しさん:03/07/04 05:01 ID:13LjbOH/
なんで必要ないんだよ?
東大京大国公立医受かるための攻略はあるだろ?
極めることとは全く関係ないだろ?
10大学への名無しさん:03/07/04 05:16 ID:BhzNigww
>>9
そりゃそうだ。
別に満点取らないと合格できないわけでもないし。
出題の傾向とか難易度、受験生のレベルを踏まえた上で、合格に必要な点数を
取れればいいわけで。

「極める」っていう言葉の意味するところがイマイチ判然としないんだけど、
>>4とかはどういう意味で使ってるんだろか。
11大学への名無しさん:03/07/04 07:17 ID:/rbguVss
田部の本ってどうよ?
12大学への名無しさん:03/07/06 05:12 ID:RYM6pzcn
最初にいっておくと、生物は非常に簡単な科目です。基本的には覚えるだけ。
思考力が特に要らない科目なのです。特に今から勉強を始めるという人は、
よほど数学が得意な人以外は絶対に物理より生物の方がお得。うまくいけば1年で
全国レベル(東大模試や駿台の全国模試で偏差値80以上)まで持っていくことも
可能になります。得意にしなけりゃ損な科目です。
どうでもいいですが、私は生まれてから一度も、模試と本番以外で生物の問題を
自力で解いたことがありません。要は覚えていればいいということです。

まず知識の入手のために何かを一定ペースで読み込み続けます。私は駿台の
「図と表」を使っていたけど、ダメダメです。記述がわかりにくいし、読みにくい。
教科書で十分。足りない情報は教科書に書き込んでおけばいいでしょう。余白に
書ききれないようなことは受験には不要ということを示すので、無視します。
なお某氏によれば、この段階では「生物ゼミノート」がすごくいいそうです。
一度読んでみるといいかもしれません。
13大学への名無しさん:03/07/06 05:16 ID:RYM6pzcn
さて、2回ほどざーっと読んだら、3回目(以下延々読み直し続ける)から並行して
問題演習をはじめます。私は河合の「模試からの100題」と代ゼミの「テーマ53」を
やり、ほぼ丸暗記したけど、得点源にするにはこれではまだ足りません。ちなみに
後者はあんまりよくありません。Z会の「生物1Bの演習」の方がいいかもしれません。
さて、この段階から後一押しで一気に完成します。模試の偏差値が止まる人は、ここで
大体勉強がいきづまっています。そして「考察力をつける」などといって、訳のわからない
ことをやっています。これではだめです。これ以外に市販の問題集にはろくなものが
ないし、科目の性質上常に新しいトピックスが出ることもあるので、模試、自分の受ける
大学の過去問、同レベルの大学の過去問をしっかり頭に入れておくのがポイントです。
最低30セット、できれば50セットはこなしたいところ。もちろん、自力で解く必要は
全くありません。なお生物の過去問で、青本が出ている大学の場合、それではなく、必ず
赤本か緑本を使ってください。青本は他教科もひどいことが多いですが、生物の解答は
本当に最悪です。
14大学への名無しさん:03/07/06 05:19 ID:RYM6pzcn
やり方としては例によって、コピーしてノートの左に問題、右に解答を貼って、
自力で解かずに最初から答を見て、それを覚えるだけでOKです。この際、何度も
繰り返し復習するのがすごく大切。いろいろ受験生を見てきたけど、ほとんどの
人がこれをやっていません。差がつくのはここ。ちなみにこのことは全教科の
勉強法でくどく述べていますが、それぐらい重要なことだと思います。復習中心に
勉強のやり方を変えるだけで、成績が上がった例はいくらでもあります。ぜひ
実行してください。

さて、こういう安直な勉強で、秋以降は大体模試に名前が載ったし、駿台の
全国模試では偏差値86で1位でした。これで十分です。なお、志望校に
メンデル遺伝の問題が出るところは、何かそれ専用の本をやっておくことを
薦めます。
15大学への名無しさん:03/07/06 05:24 ID:RYM6pzcn
「合格48講」「合格24講」「田部式問題集」 学研

現在生物の参考書の選択の余地はこの本しかないと思われます。とりあえず
章ごとに書いてある到達目標みたいなのに答えられるようになるのが目標。
あとは問題を通して覚えるという感じでしょうか。医学部の場合「ここまで
問われる」も確実にマスターしておくべきです。問題集の方もいい出来です。
全問潰しておくべきでしょう。簡単な「基礎力判定」のほうはあまり勧めません。


「入試標準問題集 生物」 駿台文庫 


知識問題多数で論述は少ない。知識確認用といった感じ。「田部式問題集」と
かぶるので、好きな方を使うのがいいでしょう。ここまでと過去問で、大体いける
はずです。


「生物1b.2の演習 入試実戦編」 増進会出版社

ハイレベル校を受ける方はここまでマスターしておきたいところ。ただまあ今
(2002年)となっては「田部式」のほうがよく、これをやる暇があったら過去問の
類を大量にやった方がいいかも。
16大学への名無しさん:03/07/06 05:27 ID:RYM6pzcn
「生物 考える問題100選」 駿台文庫

現在では全然見当違いな問題が多い。全く勧めません。


「生物重要テーマ攻略53」 代々木ライブラリー

まとめ方はいい(要するにこういう形式で頭に入れておけばいいんだな、
ということがわかる)のですが、網羅性が全然ありません。立ち読みして
おくことを勧めます。

「大森の生物 計算.グラフ問題の解法」 旺文社

こういう問題が苦手な人にはいい本です。


「大森の生物論述問題の解き方」 東京書籍

前半がなかなか使えます。後半はマニアックすぎで、読んで頭を
整理するぐらいか。いずれにしろ丸暗記の必要はなく、キーワードだけ
適当に頭に入れる程度の使い方で十分です。
17大学への名無しさん:03/07/06 05:29 ID:RYM6pzcn
「大森徹のセンターはこれだけ!生物1B」 文英堂

まあまあわかりやすいので導入としてはいいのかも。ただ問題数は、
センター試験オンリーで使うにしても足りません。模試問題集などの援用が必要。


「生物講義の実況中継」 語学春秋社

やたら詳しいところがあるかと思うと、全く抜けているところもあり、使えません。


「大森徹の生物 遺伝問題の解法」 旺文社
「田部式パターン分類法 遺伝」 学研
「早わかりメンデル遺伝」 語学春秋社

メンデル遺伝がよくわからない人は、このうち
性に合うものをやるといいでしょう。どれも似たようなものです。


「生物合否決定問題攻略26」 代々木ライブラリー

東大後期でも受けるのでない限り、トピックスがマニアックすぎて全く使えません。

18大学への名無しさん:03/07/06 05:31 ID:RYM6pzcn
「生物 考える実験問題50」 駿台文庫

過去の模試からの問題集かも。駿台文庫の生物の本は理系標準問題集と
これしか使えません。ただしこの本は難しく、旧帝大医学部志望者でも
ない限りオーバーワークになることが確実です。


「らくらくマスター」 河合出版

教科書程度の問題に絞っています。まあ基礎力擁立としては使えます。


「入試重要問題集」 数研出版

生物の問題集は科目の性質上新しいものをやった方がいいのですが
、いかんせんこれは解説が悪すぎてダメです。


「フォトサイエンス 生物図録」 数研出版

持っておくことを勧めます。視覚的に理解できます。
19大学への名無しさん:03/07/06 16:36 ID:W7petZnh
もしかして良スレ?
20大学への名無しさん:03/07/06 18:57 ID:jM9/lxgO
「いっぱい」の「い」を「お」に変えると?
    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ┼'っ 
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|  
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l | 
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ
お っ ぱ い !! ハァハァ

「おっぱお」だろ!いつもエロいことばかり考えて、もう
    /\___/ヽ 
   / ::::;;;;;;:::::::::::::::\
  . |  :::::::;;;;;;;::::::::::::::::::::| .oO(え?・・・・・・・・)
  | (O) ::;;;;:::(O)::::::::::::|
.   | , 、_<.__,、:::::.::::::|
   \/\i_i_i_/ヽ ::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
21チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/06 19:00 ID:q0NI6X3T
mir式ですか?

22大学への名無しさん:03/07/07 00:52 ID:XmATOxQE
みなさんおすすめの予備校生物教師は?
23大学への名無しさん