1 :
大学への名無しさん:
脳についての知識があった方が、より効果的な学習が出来るのだ。
2 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:16 ID:i+CUTim1
2get
早く中味書け
意味がない。
そして、効果もない。
6 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:26 ID:i+CUTim1
未知なるものをあらゆる角度から考える時、集中力が乏しいと考えがまとまらなかったり、1つにとらわれてしまいがちである。
集中のメカニズム
集中している時、人の脳の中では、各々の感覚が適切な仕事を行い協調することによって、能率を上げたり力を発揮したりしている。勉強している時に、一番使われているのは『視覚』
見るという感覚は、参考書の文字や図式などを認識するためにフル回転。一方、その他の感覚は、視覚の邪魔にならないようあえて仕事をしない。
そうすることで、勉強への集中というバランスをとっている。
集中力とは、目や耳などの感覚のそれぞれの役割が明確になって、協調関係を保っている状態。
集中力を妨げるもの
耳障りな音、気になる匂い、誘惑する映像など、集中すべきものとまったく関係のないことが気になりだすと、
感覚の協調関係が崩れ、集中力が途切れるということになる。集中力はもろく壊れやすい。
熱中している脳の秘密
ゲームに熱中する若者たちの集中力。この集中はちょっとやそっとのことでは壊れそうにない。
自分の好きな事や好奇心の持てるものには、実に簡単に抜群の集中力が発揮される。その秘密は脳の中にあった。
好きなものに対する好奇心や欲求。この感情がTRHという脳内物質を発生させる。これが体を集中状態にしてくれる鍵。 [TRH]
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン。
1969年に発見され、脳自体を覚醒し、活動させるということがわかっている。
脳で作られたTRHは、身体に張り巡らされた自律神経の中の交感神経を興奮させる。動物が自らの命を守る為に体を緊張させるのと、同じ神経が働く。交感神経の興奮により緊張した体が集中を高めることになる。
スポーツや仕事においても、常に緊張を持っていなければミスが多くなってしまう。こうして高い次元で結集された力が、集中力として発揮される。
ブルーバックスの「記憶力を強くする」はためになった
8 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:31 ID:i+CUTim1
集中力には大きくわけて2つの種類ある。
瞬間の集中力 ここぞという時に、瞬発的に発揮されるすごいパワー。
自分の能力を最大限に引き出すことで生まれる力。
持続の集中力 単調な作業を長時間続けたり、長い単位で一つの
ものごとに根気よく取り組み、最後までやりとげる力。
9 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:33 ID:C1Dtb/qe
脳のことを何で脳ミソって言うんだ
10 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:36 ID:i+CUTim1
切羽詰まると起こる強いやる気で、自律神経が興奮し、交感神経、副交感神経のバランスがどちらかに傾く。
交感神経緊張型 ‖副交感神経緊張型
身体が活動状態 ‖身体が休息状態
無理がきく ‖無理がきかない
‖
一夜漬けできるタイプ ‖一夜漬けできないタイプ
[自分がどちらのタイプかを見分ける方法]
怒りを感じた時、
・口の中が渇き、血の気が引く人→『交感神経緊張型』
・口の中の唾液が増え、顔が赤らむ人→『副交感神経緊張型』
『副交感神経緊張型』の方は、一夜漬けの無理が体質的にきかないので、普段からの積み重ねを心がけてください。
11 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:37 ID:etONT2zS
交感神経って頭の回転を鈍くさせる一つの要因だと、
どっかの本で読んだのだけども。
12 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:43 ID:i+CUTim1
人間は本来は計り知れないほどの潜在能力を備えています。
ところが、ほとんどの人が、「不可能」という思いこみを脳に伝達するため、発揮されずに埋もれさせているのです。
脳細胞は使わなければ老化し、集中力・思考力・記憶力・直観力などが、歳とともに衰えてします。
中でも集中力は、すべての力を一点に集める力のことで、最も合理的かつ効率的な能力とされています。
ですから、集中力を高めることが脳の老化を防ぐ近道といえましょう。
13 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:50 ID:2imd+SX/
>>9 中華料理で、「猿の脳みそ」っていうのがある。
小さなキャスター付きのテーブルの下に、首をしめられて失神したばかりの
猿が固定されて、客のところに運ばれてくる。テーブルの中央に開けられた
丸い穴からは、猿の頭部だけがつき出ている。猿はまだ生きているが意識はない。
「これ、どうすんねやろ。」と思ってみていると、ウエイターがおもむろにナタを
取り出して、猿の頭部に向けて力いっぱい振り下ろした。
「ザクッ」と固いスイカを割ったような派手な音を立てて、猿の頭部がパッカリと
二つに割れた。思ったより、血は出ない。
すると、ウエイター氏は二つに割れた猿の頭を両手でしっかりつかむと、
それを両側に力任せに押し開いていった。
「ミシミシミシッ」っと異様な音を立てて頭蓋骨が開かれると、
その中では、フォアグラのような茶色の楕円形の物体がきらきらと
輝いていた。
「ほほー、これが猿の脳みそか。なるほど、味噌みたいやな。」
14 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:53 ID:i+CUTim1
脳の老化
記憶力など衰えがち 意欲的に頭使って予防を
脳は大脳、小脳、脳幹と大きく3つに分かれ、生命、運動、感覚や心の中枢として、想像を絶するような精密さで活動しています。
大脳は視覚、聴覚、嗅(きゅう)覚、味覚、触覚と密接な関係をもち、顔面や手足の運動、心の働きなどにも関与しています。
小脳は大脳のつかさどる運動をコントロールし、運動のパターンを記憶します。脳幹は呼吸、血液循環といった、生命維持に必要な機能と密接な関係をもっています。
このような複雑な脳の働きは、150億以上のニューロンとよばれる神経細胞によって支配されています。
一個ずつの神経細胞が単独で活動するのではなく、1万個以上のシナプスといわれる神経細胞どうしの接合点が、網の目のように精巧なネットワークを作り、
いろいろな情報の伝達が可能となっています。
脳の老化には、年齢の増加とともに、だれもが経験する「生理的な老化」と、外傷や脳卒中などの病気が原因で起こる「二次的な老化」があります。
脳の老化は、脳の神経細胞が、年令の増加や外傷、病気などによって破壊され、脱落した結果、脳の委縮となって現れます。
「生理的な老化」の症状としては、
(1)もの忘れがひどくなる
(2)新しいことが覚えられなくなる
(3)とっさの判断がおくれる
(4)がんこになる
といったようなことがあげられます。
15 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:53 ID:i+CUTim1
脳の老化によって、いろいろな大切な能力が衰えるのはとても残念なことですが、すべての能力が衰えるわけではありません。
記憶力や運動反応といった流動性能力というものは、どうしても衰えがちです。
しかし、学習によって得られる言語知識や判断力といった定着性能力は衰えにくいものです。また、物ごとの本質を把握する能力などは向上します。
脳の神経細胞は150億個以上もあるといわれていますが、20歳をすぎると、1日に10万個以上は減少していくともいわれています。
これが脳の「生理的な老化」のはじまりで、脳の委縮につながっていきます。
脳の老化をくい止めるには、どのようなことに注意すればよいでしょうか。それには、身体を使い、頭を使うことが第一です。
散歩などの軽い運動は、全身の血のめぐりを良くします。脳の神経細胞を養うためには、酸素やブドウ糖が必要です。
軽い運動で神経細胞へ栄養を補給すれば、神経細胞の破壊を防ぐことができます。「頭は使えば使うほどよくなる」といわれるように、
脳の老化を食い止めるには、脳を使うことが大切です。絵を描いたり、工作をしたり、編物をしたり、日記をつけたり、意欲的に頭を使うことが脳の老化予防に役立ちます。
年齢を忘れ、新しい趣味に挑戦したり、積極的に人の輪の中に入っていくことが、日常生活に活力を与え、脳を刺激し、脳の老化を食い止めます。
そして、老後の生活にうるおいと豊かさをもたらします。
16 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:53 ID:5E9fV6s0
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
17 :
無銘:03/06/12 15:55 ID:2EGNWHYz
まずは、ろうそくを用意
目の前のろうそくの炎を20秒間じっと見つめ、まぶたを閉じる。
まぶたの裏に浮かんだ残像を、消えるまでじっと見つめる。
これを毎日続けることによって、ろうそくがなくても目を閉じるだけで残像が浮かぶようになる。
例えば掃除の時、どうも今日ははかどらないなどという時に、ちょっと一休み。その場で目を閉じて残像を思い浮かべてみる。すると集中力も高まっていつものダラダラお掃除も短時間で終了。能率がアップする。
本番を控えた受験生が、いくら勉強をしても頭に入らないなどという時に、残像を思い浮かべて頭をリフレッシュしてみるのもお勧め。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ 100円ライターでもいい気がする
バカじゃないの?
単なるコピペならリンク貼って終わりで良いし、
そもそも、仕組みを知ったところで何の意味もないわけだが。
19 :
大学への名無しさん:03/06/12 15:57 ID:i+CUTim1
>>18 そうかい?あまり深い知識は必要ないとは思うが性質を知っていると凄く為になるぞ
>>18 相手の鯖に負担がかかるから?
なら直リンしなけりゃいいし、
コピペされても2chへの無意味な転送が増えるだけですが。
>>20 いや、大学受験の役に立つのか?
脳の知識が?
じゃあ、精神病外基地になった人間の脳の構造が
どのように異常なのかを教えて下さい
>>22 うん、暗記とか復習の時期を考えるのに俺は役に立ってるよ
忘却曲線とか凄く為になる
>>24 あのね、ここに書いてない事が役立つと言われても無意味な訳ですよ。
26 :
無銘:03/06/12 16:05 ID:2EGNWHYz
忘却曲線・・なんだそれ?
>>25 あなた
>そもそも、仕組みを知ったところで何の意味もないわけだが。
って言ってるじゃない
>>26 忘れていく率をグラフにした物みたいな感じ
>>27 仕組みを知るというのは、
このスレを見て得た知識に限るに決まってるだろ・・・・
つまり、このスレは無意味だと言いたい訳よ。
29 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:10 ID:i+CUTim1
> ID:zx+dBsfd
何しに来た?煽るだけしか用がないなら帰れば?
時間の無駄だと思うが。
>>29 君こそ大学受験版に何しに来たの?
大学受験とは無関係で、役にも立たないコピペは板違いだよ。
31 :
無銘:03/06/12 16:11 ID:2EGNWHYz
まだ20番台だしね…(数日後に期待しましょう
忘却曲線なんとなく知ってるかも
>>28 そういうのを求めているなら本屋に行った方が良いよ
>>32 誰がんなモンを求めてると言った・・・
単にこのスレが無意味だと言ってるわけですが。
>>31 そうだね。
あと記憶の種類みたいな話は凄く良かった
>>7の本に載ってるからもし興味があったら立ち読みしてみて
35 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:18 ID:i+CUTim1
しょうがないから、50行くまでは相手してやる。
>>30 俺は脳について調べながらここに貼ってるだけだが。
お前は無意味だと思ってるスレに態々レスしてるわけか。随分暇人だな。
>>33 ならはっきり言ってよ、直接会話してるわけじゃないから分からないよ
37 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:19 ID:p8t5LEST
数日後には見事な雑談すれになっていましたとさw
>>35 俺が暇人云々については全くの無関係。
再びこんなクソスレ立てない様に叩いてるだけだよ。
>>36 28でも言いましたが。
>>27 忘却曲線って
意味無いものをただ憶えていった結果のグラフだから
あんまり意味無いという説もある
あと漏れのようにADD(診断済み)だったりすると
集中しようとすればするほど
集中できなくなるって研究結果がでている
40 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:23 ID:p8t5LEST
調べながら書いてるって、ただの自己満足スレじゃんw
プププ
>>38 ならそれにレスしとくわ
>このスレを見て得た知識に限るに決まってるだろ・・・・
決まってないです
42 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:26 ID:i+CUTim1
>>38 俺がお前に言われた程度でクソスレ立てなくなるわけないじゃん。 (をぷっw
クソスレがそんなに嫌いなんだね。大学受験板を愛してるんだね。 (をぷっw
他スレでもこういうことしてるの? (をぷっw
>>41 上にもある俺のレスを読んでからならば、
多くの人はこのスレから得られる知識と限定して考えるかと。
まぁそもそも、決まっていなかったなら何なんだと。
>>42 1がこの調子だと
このスレの行く末も見えたようなものだなぁ
46 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:28 ID:p8t5LEST
>>43 ゆんゆんだね、俺には手におえないな、ゴメン。
>>47 いや、つーか決まってなかったら何だと訊かれて、
特に意味も無いので、答えられなかっただけにしか見えませんが。
それと、ゆんゆん とやらの意味がサッパリ。
50 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:33 ID:i+CUTim1
集中して考えてるときって、頭使ってる気がする?
俺はするんだけど。
50 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/06/12 16:33 ID:i+CUTim1
集中して考えてるときって、頭使ってる気がする?
俺はするんだけど。
52 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:35 ID:i+CUTim1
今は全く普通なんだけど、数学の問題解いてる時って、なんか違うんだけど。皆は?
53 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:45 ID:i+CUTim1
お前らそういうことないのか?
まぁ冷静になってから反省すると、
クソスレであろうが何であろうが、それを良スレにしようと努めなかった俺が悪かった訳ですな。
>>1よ、正直スマンかった。
55 :
大学への名無しさん:03/06/12 16:56 ID:X/w3swSV
56 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:03 ID:p8t5LEST
57 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:05 ID:X/w3swSV
「自分はなんて物覚えが悪いんだろう」と悩む人が多いと思います。
脳というのは覚えるより忘れる方が得意、そして、忘れる速度は皆
同じなんだそうです。先ずは一安心。
それでは記憶力の差はどこから生まれるのでしょうか。人間の文
明の進歩、これは人間の歴史からホンの少ない期間。現在のような
飽食の時代になったのはもっと少ない期間。大分長い間、生きるか
死ぬかの厳しい世界を過ごしてきた動物や人間は、生き延びると言
うことに直結した情報を最重要情報として来ました。学問の知識が
無くても生きることには事欠きません。脳の中で記憶を司っている
のが海馬。この海馬に、この情報は生き延びるのに不可欠であるこ
とをアピールするのが上手になると、記憶が上手になってきます。
その方法の一つ目は、繰り返すこと。復習です。何度も同じ情報
がやってくると、その情報は大切な情報だと海馬が勘違いして、記
憶します。海馬は、入ってきた情報を約一ヶ月間かけて、必要な情
報か否か判断しています。ですから、その一ヶ月間が勝負です。で
も、筋肉を鍛えるのも、毎日やっても効果が上がらないように、記
憶にも効果的な期間と回数があります。それは、
覚えたら次の日に復習。
それから1週間後に復習。
更にその2週間後に復習。
その4週間後に復習。
のように、一つのことを覚えるのに1ヶ月間に3回、その後の一ヶ
月間に1回と次第に間隔を開けていき合計2ヶ月間で4回の復習を
するのがベストだそうです。学生時代の試験前の詰め込みの勉強が、
記憶に残らないのは当然ですね。
58 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:06 ID:X/w3swSV
「子供の頃は、暗記が得意だったのに、今ではできない」と嘆く
方もいるでしょう。記憶の方法は年齢によって変遷があるそうです。
記憶には、「方法記憶」「知識記憶」「経験記憶」と言うのがあるそ
うです。「方法記憶」は「体で覚える」と言うヤツで、何度も繰り
返して体を動かしているうちに無意識的に覚えてしまうと言うと言
うようなスポーツ等のワザ的なものです。これは一度覚えるとなか
なか忘れません。スポーツのフォームを自己流で間違って覚えてし
まうとその矯正が大変と言うのは、誰もが経験したことがあると思
いますが、それほど強力な記憶方法なのです。生まれた時から備わ
っています。
小学生くらいの頃には「知識記憶」が盛んになってきます。これ
は、無意味なものでも、覚えようとするとスッと入ってきます。中
学校くらいまでは丸暗記でどうにか学校の成績を保ってきたが、高
校になって勉強ができなくなってきたと言う体験をされた方もいる
ことでしょう。中学生くらいまでは「知識記憶」が良く発達してい
ますが、それ以降は「経験記憶」が盛んになってくるからです。
自分の過去の経験が絡んだ自由に思い出せる記憶が「経験記憶」
場所や名前や公式など、何かきっかけが十分でないと思い出せない
知識のような記憶を「知識記憶」と呼びます。
「経験記憶」は自分の過去の経験を絡ませ、物事を「論理的に」
筋道を追っていったり、様々なことに「関連づけ」たり、「整理」
したりすると、良く覚えることができます。語呂合わせも関連づけ
ですから「経験記憶」の観点からは良い方法で脳にとって負担の少
ない記憶方法なのです。
59 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:06 ID:X/w3swSV
一度で覚えようって言うのはやっぱり無理なようで、「経験記憶」
や「方法記憶」を活用して、何度も反復した結果覚えられるわけで
すね。
また、通常の意識状態で幼児期を振り返っても、あまり記憶がない
のは、3歳頃は「方法記憶」は発達しているのですが、「経験記憶」
が未発達だからなのです。
「方法記憶」「知識記憶」「経験記憶」の順に年齢を追って発達し
ていったということは、そう、加齢により「経験記憶」から衰えて
いくのだそうです。
そこで、更に記憶力を良くする方法を紹介しましょう。
先ず、良質の睡眠を取りましょう。
脳は、睡眠中に様々な形で過去の記憶や情報の組み合わせの整合性
を検討し、整理しています。その行為が「夢」です。海馬の情報や
大脳皮質の記憶が夢の中で再現されるのです。人は一晩のうちに大
量の夢を見ます。起床してから思い出す夢は、一晩に見る夢の全体
の1%以下だろうと言われています。睡眠が十分でないと言うこと
は、この整理整頓ができないのです。眠ることは、記憶の上でとて
も大切な行為です。また、一日で詰め込もうと思わず何日もかけた
ほうが無理なく頭に入っていきます。
次に、五感をフル活用して記憶しましょう。
耳も使った学習は、目だけを使った学習よりも効果が高いと言われ
ています。生物の発達過程で、目の情報が豊かになったのは一番新
しいことです。原始的な方法が記憶に深く残ります。目で本を読ん
だりしているだけでなく、触覚、味覚、嗅覚、聴覚も参加させてあ
げましょう。口に出してぶつぶつ言うのを聞きながら、紙に書いて
、おいしく香り高いお茶を飲みながら、なんてのは如何でしょうか。
歌にあわせて語呂合わせをしてしまうと、更に良いですね。
60 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:08 ID:X/w3swSV
感情を絡ませて記憶しましょう。
動物は生存のために、体験した恐怖をきちんと脳に記憶して、次
に同じような状況が巡ってきた時は、効率よく危険を回避する必要
があります。生き残るための作戦です。動物は危険な思いをした経
験をしっかりと覚えていられるのです。また、水や食べ物を見つけ
た場所もしっかり記憶する必要があります。そこで、感情の起伏を
しっかり感じたことは覚えやすいのです。そのときは、海馬のすぐ
近くにある扁桃体が刺激されているそうです。
そこで、歴史などを覚えるときは、教科書の事実だけでなく、た
とえば、「本能寺の変」などは、織田信長が家臣の明智光秀に裏切
られて無念そうな顔をしているところをイメージし、さらに、織田
信長のそのときの気持ちを推し量って、自分が彼になったつもりで
悔しがると良く覚えられると言う訳です。
生体の危機感を利用しましょう。
生体の危機と言ってもストレスは記憶の敵です。大きなストレスが
ない環境を作りましょう。
どのような危機感がよいかというと、先ずは「空腹」。お腹が空
いている時の方が記憶力は上昇しているそうです。食事前のひとと
きが有効です。次に、「室温」動物は寒さに危機感を感じます。室
温は少し低めの方が学習効率が高まります。
感情を絡ませる、生体の危機感を利用することは、生物の長い進
化の過程で培われた方法ですから、とっても強力です。
61 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:09 ID:X/w3swSV
覚えようとする対象に興味を持ちましょう。
シーター波は新しいものに出会ったり、初めての場所に行ったり
して、あれこれと探索しているときにも生じます。反対に、飽きた
りマンネリ化して気持ちが散漫になったときには生じません。この
シーター波で海馬が刺激されているときが記憶が増進されます。現
在、学会でもシータ波と記憶メカニズムとの関係に関心が高まって
いるそうです。
一つのものを極めましょう。
「累乗の効果」と言って、一つのことを極めることによって、得
られた経験や知識が他の事柄の理解を深めることに繋がります。
62 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:18 ID:M3UQ0sJd
この手の脳理論って基本的に都合良いことしか書いてないよね。
63 :
チンコ切断(゚∀゚)イテー ◆f1L2L2L2L2 :03/06/12 17:19 ID:jAc0tY1D
長いから簡潔にまとめてほしい
64 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:23 ID:p8t5LEST
本当に実践できるなら知ってる奴は当然全員やってて、もはや受験界の常識になってるだろw
こういうのはインチキ
65 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:24 ID:1zWhkb7M
要するにどうすればいいの?
66 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:24 ID:HZFN8xlH
ちんこ切断したらしんでほしい
67 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:37 ID:X/w3swSV
ねぇ、数学の問題を集中して考えてる時って、なんか頭使ってる感じがしない?
終わった後も結構疲れるし。
他の勉強(例えば単語の暗記)をしてる時はそうでもない(むしろ全くない)のに・・・
これが集中力の差だったりするのかな?
68 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:42 ID:X/w3swSV
全然反応ないってことは俺だけなのか?
69 :
灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/12 17:46 ID:BFPQWho1
ふぅマック旨かった
>>67 脳みその使い方が違うんでない?
暗記より考える事の方が当然難しいと俺は思うが
>>64 >>60はインチキではないぞ?
後半は知らんが前半は経験がある。まぁ危険な目に遭ったわけではないが
71 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:56 ID:dXlLUNa2
で、俺だけなの?67みたいに感じるのは。
72 :
大学への名無しさん:03/06/12 17:59 ID:dXlLUNa2
>>69はどうなの?
感じるのか感じないのか教えてくれ。
>>72 そりゃ感じるといえば感じるが表現の仕方が違うというか…
暗記はそんなに高度な作業?じゃないらしいからね
そう感じるのは当然だと思うよ
74 :
大学への名無しさん:03/06/17 13:38 ID:WcB7b/UL
人間の可能性を信じる。
想像力を働かせて記憶する。
覚えたら次の日に復習。
それから1週間後に復習。
更にその2週間後に復習。
その4週間後に復習。
纏めるとこんな感じ?
76 :
大学への名無しさん:03/06/21 00:46 ID:4l/iIGnH
GDHA
77 :
大学への名無しさん:
>>64 ブルーバックスの「記憶力を強くする」はかなり新しい知見が載っている
ので受験界の常識になっていないのよ。