だから・・・
鉄則チャートすることは、近道に見えて実は遠回りなんですよ。
だれも、満点取れ、とか、まにあになれ、なんて言ってないでしょう。
まず、先入観を取り除いてください。
凝り固まってるみたいだから・・・
大数=易しい、近道
と思ってください。
文系ならば、1か月で合格レベルに達します。
詳述は後。
現在のレベルが40程度の文系だと仮定して話します。
2次に数学が必要なら、その大学の頻出分野を調べて、該当分野の細野シリーズを
買いましょう。チャートはしないこと。
一通りしたら、復習せずに受験教科書してみてください。
これは何度も復習。
2か月もすれば、過顧問ぼちぼち解けるようになってるから。
チャートでここまでに至るには、半年かかるよ
暗記数学って・・・
おれもいわゆる暗記数学寄りですがなにか?
しかし、暗記数学という言葉は絶対やめてけれ。
ここを見ている受験生が「数学は問題暗記するんだ」と勘違いしてしまう可能性もあるから。
馬鹿な用語を乱用しないように。
あと、おれは学こんなんぞしなかったぞ。理3京医以外は時間の無駄。
問題見て長くとも30分で答えみるべきです。
大数読者=一題にねちねちと時間潰す
という先入観はやめてくれ。何度も言ったはずだ。
つづく
自分の周りのやつを見て、
チャートやってても、大数やってても、同じ学力が付くと主張したいんだろう?
愚の骨頂だな。
みなさん、絶対鵜呑みにしないように。危険。
大数の問題は、自分の知識の熟成に必要な問題群。
数学以外では、おれに負けないと言っているが、
おれの英語力は凄いですがなにか?
たぶんおれの方が上。不毛な議論だが。
講師たちには、
「自分の自信のない教科の指導は、一切するな」
と戒めている。
端的に言えばそうですね。。
数学は覚える事は少ないです。
受験教科書で覚えるべきことを把握し、
大数などをやって知識の熟成を待つ、と。
「大数は解答の意味がわからない」・・・(A)
と言った声が大きいと思いますが、これは当然の事です。
原因は単に、「一部の者しか習ってないから」なんですよ。
(A)な人は、その”一部”でないだけ。
いわば、教育機会の不均等が問題なわけです。
しかし、そんな不均等を「受験教科書」は小さくしてくれます。
受験教科書を読めば、大数の解答が理解できますから、お試しあれです。
そうすれば、チャートの無意味さがわかるはず。
チャートでそこまでに至るのは、かなり難しい。
そう、挫折率高いよね・・・賛成。。
あと、チャートは乗せられてる感じが否めない。
なんでこの問題やってるの?のような感じ。
数学は、条件と同値関係が命だと思っている(異論はあるよ)。
ここでいう「条件」とは与えられた数式等のこと。
大切なのは、条件が与えられた意義、つまり
「その式(座標)を与えられなければならない理由」
さらに言えば
「それが与えられなければ解けない理由」でもあって・・・
話が分からなくなってきた。
とにかく簡単に言えば、
「なんでこの数値(条件)が与えられているの?」・・・(B)
という理由が、実は最も大切と考えてます(異論ありね)
(B)は、チャートではなかなか得られず、(おっ?!チャート不要論の核心に近づいてきたよ)
例題、そしてその類題、を解いても凡人にはわからない。
チャートをして(B)を得たいなら、他の参考書問題集から、自分で類題を多数引っぱり出してきて、
それらを一望し、条件の意義を見つけなければならない。
それができれば、恐いものはなくなるだろう・・・
しかし、あまりにも、つらい。
それを解消する一例が、おれの提示した勉強法ってわけだな。。
ほんと、お上からの影響をもろに受けてるひとだなあ。。
自分の言葉で喋ってるつもりだろうが・・・操られてるよあんたは。
概して、文系の子羊達に多いタイプだ。
じゃあ福井氏の「受験は技術がないと解けない」というのを解釈させて、
一体君は何を求めてるの?
福井氏、和田氏、MIR氏等の著作は、やはり受験生受けするようにできている。
そんなこともわからないのか?
受験で大切な事はなんだ?自分で考えることじゃないのか?
「それは遠回りだから」
というのは反対理由にならない。なぜなら、自分が考えることが一番の近道だから。
あえてその言葉を解釈すると、
「当たり前だわな。しかしそれだけでは解法暗記肯定の理由にはならないぞ。
だって〜技術は解法暗記でなくとも身に付くから」
以上。
解法暗記に至った人たちのバックボーンをご存じですか?
和田は灘で劣等生だったらしいが、中学入試では一桁に入った秀才。
理3に行く奴は化け物。友人に理3へ現役合格した奴がいるが、
もう次元が違うぞ。解法暗記だろうが、大数だろうが、なんでも吸収する能力。
そんな奴らと一緒にしてどうする?
このスレに来る大半の子羊は、凡才だろ?それも考慮しないとは・・・
ノーベル賞だかなんだかしらぬが、そいつらは非凡な頭脳持ってるんだよ。
もしかして、受験に才能は無いとお考えか?
おれも昔は、和田福井などの本を真似してた。
しかし、馬鹿だと気づいた。
全てを疑ってかかれ!!
そして自ら構築しろ。
おれはその手伝いができれば、と思ってるんだ。
お前もすこしは自分の脳味噌で考えんかい!!
チャートは少なくとも(あくまで「少なくとも」だ)
今からやっても間に合う可能性はゼロにちかい。
解法暗記といっても、理解するのにかなり時間がかかる。
その時間を
「受験教科書」に割け!!
受験教科書は、
偏差値60の子羊なら1日、偏差値50の子羊なら3日、偏差値40の子羊なら5日
あれば読める。
受験教科書は、徐々に完璧にしていくもの。知識が熟されれば熟されるほど、理解は深まる。
熟すのに、まず「新数学スタンダード演習」をやろう。
これをやりながら、受験教科書にその都度フィードバックする。
これでいい。文系なら2ヶ月でいい。
理系なら、月刊の大数を買いあさって、とにかく入試日までそれを続ける!
これで子羊は狼となる
数学するのが自然体になってくる。
自然に数学を考えたくなる。
チャートでは決して得られない境地。
数学の試験時、いつもびびってるやつはいないか?
数学を自然体で捉えてないからだ。
おれが提示した勉強法は、自然体を得るのに適した勉強法のひとつ。
君たちは君たちで考えてくれ。しかし、真似するというのも立派な訓練だ。
自分なりに考え、おれの方法で良いと結論したならば、真似するのも素晴らしいことになる。
受験は、自然体で構えるものなり
日々の演習・数3演習とかは、あくまでも題材は入試問題。
マニアじゃなくても解けないとやばい問題もいっぱいあるんだよね。。
チャートを完璧にして大数解いてみたら、多分解けない問題いっぱいある。
そしてその問題は、中堅私大の入試問題なんてことはざらだよ
数学は究めるor全くできない、の世界なり
おれも昔そう思ってたんだ(汗
でも、自分の血となり肉となった知識は、かならず本番で活きる。
解法パターン暗記の弊害として、はじめの一歩が踏み出せない場合が、多々ある。
問題の背景や、条件の意義(前述)を常日頃から考えていれば、おのずと一歩が踏み出せる。
数学はいくらやっても無駄、という考え方は、解法パターン暗記の弊害だ。
解法暗記では、決して「一つの問題が理解できた」と思えることがない。
だから、そんな思想がでてくるんだよね
数学は2枚の壁がある。
一枚は、理解するとはどういうことか?を体得する壁(偏差値70)
一枚は、問題(出題者)と対話する壁(80)
ふつうは、1枚の壁を越えるだけで受かる
それで十分、数学への恐怖心は無くなり、自然体で試験場に向かえる。
悩みに悩んだ末、解法暗記にたどり着いたのなら、天才だ。
まさに、和田氏の論はコペルニクス的転回だった。
だって、数学は考えるものってみんな決めつけてたから・・・
しかしそれは、万人に出来ることではなかった。
それはまるで、チョコボール向井が駅弁ふぁっくを編み出したようなものだ。
それは思う。
はじめのとっかかりとしては、解法暗記がやりやすい。
おれも、同志さんもそれからはじまった。
でも、道のりがあまりにも長すぎる。
予備校講師は新すた演を理解するのに鉄則を一題5分で暗記したと逝った。
(かなり信憑性は薄いが)
しかし、受験教科書をすることで新すた演理解可能域に容易に達する。
そして、なぜ新すた演習をみんなは理解しにくいかということについて、それは実は当然のことで、その原因として
「教育機会の不均等」
を挙げた。それを解消するのが、受験教科書だ、と述べた。
おれも昔は暗記派だった。だからそんな勘違いはしていない(汗
解法を暗記するんでしょ?
お予備校講師は福井氏が好きみたいだから、おそらく
「フローチャート式」
に暗記していくタイプだろう。違うと言われそうだが。
ちなみにこの方式は
「数値や条件が違ったら解けない」
といった反論を避ける策だったのだろう。
はっきり言って、そんな方法じゃ解けない。
なぜって?間接的な証明は、それでできていたらみんな苦労していない、ということだ。
100歩ゆずって、予備校講師はもしかしたら文系数学では合格ラインに達せたのかもしれない。
でも、理系なら彼を信ずるな。火傷を負い、立ち上がれなくなる。
オレは数学まにあ〜な流で数学できるようになった
解法の暗記だとある程度まではいくだろうが頭打ちを必ず食らうだろう
事実オレがそうだった
そんなときに出逢ったのが大学への数学
コレ使うようになって今までの勉強法から変えてみたら驚くべき効果が出た
世間的に有名な青チャ−トはやはり和田秀樹氏が火付け役になってると思われる
確かにアレでもそこそこの大学はいけるだろう
しかし労力の割りに合わないのもまた事実
同じだけの労力を大数とか受験教科書に割けば暗記推進派の進める勉強法でやった人よりも効果が高い
と数学まにあ〜なは言いたいんだとオレは勝手に解釈した
数学の解法は知ってても解法で使う俗に言う公式ってヤツの導出過程を知らないやつが多いのもまた事実
だからこそ何年か前の東大の三角関数の証明問題が話題になったのではないだろうか?
パターンに当てはめれば出来る問題も確かに存在する
しかしパターンに当てはまらない問題も数多く存在しそして難関校ではこういう問題で差がつく
オレが思うに数学って要は同値変形なんだよね
ソレをいろんな定理を使ったり計算したりしてやらせられてる
この場合はこうだ
あの場合はこうだ
っていう解法暗記だと応用が利かないと思う
万人向けの勉強方というものは存在しないわけだから
各自の目的に応じて取捨選択をする
でもどうせヤルなら本質をついた勉強法のほうが単調な受験勉強は少しは楽しくなるんじゃないかな?
まだ夜も浅いぞ。
おまえらに言っても無駄だと言うことがわかった・・・
君たちは意外とレベルが低く、自分が暗記の道を歩んできた事に対して、
安堵を得るための自己満足としてレスしているとしか思えない。
凝り固まった思考というのは、おれではなく君たちだ。
よく考えてほしい。
予備校講師を偶然見て、安易かつ愚直に暗記数学を提唱し、しかも、威を借りて説明する姿勢に、
指導者としての資質を見いだせなかった。そして憤りを覚えた。
おれも大人げない部分があったことは承知しております。餓鬼ですから・・・
おれの主張は結果的に敗北した。
しかし、直接指導すれば、納得してもらえるはずです。
暗記数学など、絶対通用しないと。
今からでも遅くない。
己で勉強法を考えてみれくれ。
己の姿勢は己で決めよ
手前、ノート作る暇あるなら、上を向いてみろ。
そして、今覚えようとしていること暗誦してみやがれ。
覚えてねえだと?
このウスノロめい。
全部暗誦できるまで繰り返しやがれ。
ノート作りなんて甘えてんじゃねえ。
考えて考えて考えてこそ勉強じゃい。
白昼夢のなか、ノーと作れば成績上がると思ったか?
あまえんのもいい加減にしやがれ。
数学で大切なのは何だと思う?
ふふぁああ?暗記だと?
この旨い餌のみ食おうと上向いて洟を垂らした抜け蛙めえが。
貴様らの言う暗記とは何じゃあ?ああ?
意味も分からぬ公式をひたすら頭の中で半鐘しつづけることか、
この能無しの脳無しの悩無しめえ。
てめえら、そのような事で成績があがると思っとるのかああ。
数学で大切なのはなあ、「つながり」じゃあ。
これから言うこと、耳かっぽじって聞きやがれい。
いまひとつの公式をてめえは学ぼうとしているとしよう。
さあ、貴様はまず何をする?
ふふぁあああ、まだ覚えなきゃ覚えなきゃなどと、
あんこうのような口をばっくり開けて叫びまわってるのか、このうすのろめえ。
良いか?重要なことは「どのようにして導かれたのか?」を考えることじゃ。
それができていない受験生があまりにも多い。
どうやって導かれたのか、考えて考えて考えまくれ。
どのような定理や公式、定義からその公式は導かれた?
どのような考え方が重要だった?
その考え方は他の公式を導くときにも使わなかったか?
その分野に共通する考え方が実はあるのではないか?
その他、その他、その他。
ただ無心に考えろ。
考えることこそ勉強じゃ。
やがて知識が考え方により有機的につながる。
問題を解くという作業は、
公式を当てはめることではなく、
この有機ネットワーク全体を動員して結論を導くことだ。
そして、それこそが数学的思考というものなのだ。
億の知識は、一の考え方に及ばず。
この言葉の意味が分かるようになったら、合格だ。
頭悪いから駄目とかぬかしている暇があったら考えろ。
最適な勉強法というのは人によって少々異なる。
だから、ここでは極々一般論に限らせてもらおう。
いきなり問題を解こうとする人間が目立つ。
しかし、問題を解くにはその分野での 考え方 が頭に入っていないと解けない。
問題を解くのに意地になると時間がもったいないし、
また大抵は解けないのでつまらない。
だから、はじめは「解答を読む」ような勉強をしよう。
ただ、ぼおっと読んでいるだけでは成果は上がらない。
解答を読んで、以下の点に注意しながら思考を繰り広げること。
@どのような公式を使っているか。
Aどのような 考え方 が解法の背景にあるか。
@とAは最低限のこと。
これを怠ってるようでは百年勉強しても成績は上がらない。
本当に数学が得意になりたいなら次のB、Cもする。
Bその公式はどのようにして導かれたか。
Cその公式を導くときの 考え方 はどのようなものか。
@〜Cで、とりあえずひとつの分野を通読してみよう。
もちろん、紙と鉛筆を使って解答を追い掛けることも重要だ。
ひととおり終わったら、今度は解答を見ずに問題を解きなおせ。
解けなかったらチェックしてまた1時間後にやり直せ。
全部できるようになるまでこれを繰り返すことが肝要。
。
a
181 :
大学への名無しさん:03/06/23 20:31 ID:yPIkYvtg
∩(゚∀゚∩)age
182 :
大学への名無しさん:03/06/23 20:58 ID:Fk98ilWN
このお方は誰?
ID同じだしどっかからのコピペじゃない?
こんなん読むぐらいなら勉強勉強
英語は参考書を決めてひたすらやる。
勉強の成果が出るのは早くても3ヵ月後。
185 :
ブッタ ◆fZBUDDcgJo :03/06/24 23:12 ID:Gjx3Ig3A
>>天
それはマジか!?
どうりで成果がでないわけだ。納得納得
186 :
大学への名無しさん:03/06/25 00:02 ID:AqEtNRuN
俺は3月から初めてそろそろか。
でもまだ60超えてない。
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )〜
∪
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )〜
∪
やっと英語と数学が35から55にあがったぜ。
3ヶ月もかかった・・・。
190 :
大学への名無しさん:03/07/01 01:56 ID:6dX2jL5P
その程度ならこれでいい
1、家庭教師を雇うか暇そうな職員がいる塾に入る
2、英、国は何か薄い参考書、他は教科書を用意する
3、そいつに予定を組んでもらってとにかくマメに監視してもらう
4、たまにわからないことを質問するが基本は暗記
5、変な苦手意識や思い込みはしないでとにかく自分を信じること
kusitesutu
あへ
むっしゅ出光。
195 :
大学への名無しさん:03/07/07 17:16 ID:mwr8P7sA
196 :
大卒 ニュー+住人:03/07/07 20:37 ID:8WclfS2u
>>191 2、英、国は何か薄い参考書、他は教科書を用意する
↑
参考書と辞書は基礎から応用まで詳しく載っている厚いものがいい。
数学の基礎は「教科書」と本屋で売っているその「教科書ガイド」を
併用してやるのが一番だと思う。
197 :
大卒 ニュー+住人:03/07/07 20:40 ID:8WclfS2u
1年で平均偏差値を10上げれば大大大成功だから
偏差値40から3ヶ月で65に上げるのは難しいと思う。
>>197 一年どころか3ヶ月で50から60まで上がってますが・・・
199 :
理科系3流大卒 ニュー+住人:03/07/07 20:44 ID:8WclfS2u
数学を1からはじめるのであれば、
高校1年の教科書とその「教科書ガイド」買って勉強すれば
無理がなく順番に2年の教科書、3年の教科書を理解できると思う。
200 :
理科系3流大卒 ニュー+住人:03/07/07 20:44 ID:8WclfS2u
201 :
理科系3流大卒 ニュー+住人:03/07/07 20:45 ID:8WclfS2u
202 :
大学への名無しさん:03/07/07 20:47 ID:Dx73s34o
>>197 お前勉強さぼりすぎ。1年で10って1年間何してたの?
俺、30から50まで1ヶ月で上がったけど・・・。
その代わり、自分の部屋からテレビを排除・携帯もずっと電源切ったまま
にして、ほとんどヒッキー状態だったけどね。
今は60にする為に頑張ってます。
正しいやり方と、努力できれば誰でも上がるから頑張れよヲマイラ
205 :
大学への名無しさん:03/07/07 23:05 ID:UMX4VpSD
ちょっと聞いていい?夏一日13〜14時間勉強したらどのくらい偏差値上がるかなぁ?
(計算上可能です。あと講習はのぞいてます。)
>>205はマルチポスト。
相手にしない方がいい。
207 :
浪人ウルフ:03/07/07 23:07 ID:J5ecvm/6
最初の偏差値によるでしょ。
208 :
大学への名無しさん:
>520gpJBkさん
受験教科書って何ですか?普通の教科書ですか?