【神様!?】大学への微分物理【フェンリル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
17743
他の物理スレが荒れてきてしまったので、微分物理スレをたてました。
フェンリルさんを先頭にみなさんがんばりましょう。


2大学への名無しさん:03/06/01 03:50 ID:qC2F79XQ
ついにキター−−−−。
>>1おつかれ。
3ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 03:51 ID:0ZBvkYEr
積分はないの〜?
4大学への名無しさん:03/06/01 03:54 ID:qC2F79XQ
>>3
ナイス突っ込み。
微積スレ…の間違えだな。

微積物理好きだからちょくちょく顔だしますんで。
5工業設計志望:03/06/01 03:56 ID:KbIeo4H4
物理入門という参考書は微積物理に最適です。
6大学への名無しさん:03/06/01 03:56 ID:qC2F79XQ
>>5
でも独学では微積物理はきつくないか?
漏れは苑田受けてる。
7とし坊@8700 ◆2407290442 :03/06/01 04:07 ID:hjXWMx9T
微分物理笑った

おれも苑田うけてる
>6
8大学への名無しさん:03/06/01 06:24 ID:rINpmhnK
どうしてわざわざスレタイにハンドルを加えますか
9フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/01 08:10 ID:Z1gY2NyS
ワロタ
10フリーザ:03/06/01 08:24 ID:cFnkRDLL
とうとうできちゃったの?w
11アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/06/01 08:32 ID:W6EqpNf3
ついにできたage
12大学への名無しさん:03/06/01 13:14 ID:qC2F79XQ
>>9
フェンリルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

(age)
13大学への名無しさん:03/06/01 16:34 ID:p12UrP+Q
フェンリルさんは苑田の授業どこで何とってたの?
14東大理科W類生 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/01 16:35 ID:IV+5Dt/i
なんで微分物理なの?
微積物理じゃなくて?
15フェンリル嫌い:03/06/01 17:05 ID:OlLKmlgU
16大学への名無しさん:03/06/01 17:06 ID:2ANIC6p9
>>14
3 :ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 03:51 ID:0ZBvkYEr
積分はないの〜?

既にウンコー! ◆lj2CHDQNKI 氏がツッコミを入れております。
17大学への名無しさん:03/06/01 17:24 ID:kSZtAOKB
微積ったって、おまえら微分方程式解けないだろ?
18虎戦士 ◆emTcuD3vvI :03/06/01 17:56 ID:IarJYb3u
>>17
苑田物理系は入試クラスぐらいまではいけるみたい。
19大学への名無しさん:03/06/01 17:57 ID:qC2F79XQ
>>18
ざっつらいと。
20虎戦士 ◆emTcuD3vvI :03/06/01 18:00 ID:IarJYb3u
>>17
っていうか、あんたの質問おかしいぞ。
微分方程式ってピンからキリまであるわけだし、君自身どんなすごい微分方程式まで扱えるんだ?
21大学への名無しさん:03/06/01 18:08 ID:7DGGqzTe
微分方程式を解くのは必要に応じてでよい。基本法則の内容を表現し理解し議論するのに数学を使うのだ。
22&rlo;崎山:03/06/01 18:09 ID:I4X9hMAm
みんなー!!

名前に山崎って入れてみよー☆名前の位置が反対に!?
 
23大学への名無しさん:03/06/01 18:10 ID:jk54eEVl
>>17
おまえが一番無知だなw
なんなんだよ
24大学への名無しさん:03/06/01 18:10 ID:Fpmisxmo
>>22
すげ
25虎戦士 ◆emTcuD3vvI :03/06/01 18:13 ID:IarJYb3u
>>22
なんかfusianasanみたいでこわいのだがw
26山&lro;崎&lro;渉:03/06/01 18:34 ID:5Oyt0TON
>>22まじで?
ちょいとてst
もっかい
28大学への名無しさん:03/06/01 19:00 ID:qC2F79XQ
なんだこれ?
29大学への名無しさん:03/06/01 19:10 ID:qC2F79XQ
age
30大学への名無しさん:03/06/01 21:31 ID:ip1X9zHh
>>17
たたみこみ積分までできるぞ!
31lo;山崎:03/06/01 22:02 ID:7Lellos6
なんねぇか。
32大学への名無しさん:03/06/01 22:11 ID:c2lPQOQ2
たたきこみ積分はできない
33山崎:03/06/01 22:17 ID:WLYwkeJi
できるかな
34大学への名無しさん:03/06/01 22:17 ID:WLYwkeJi
できねぇ・・・しょっく
35& ◆Hdr53snObU :03/06/01 22:21 ID:5cZIXXUm
てすと
36大学への名無しさん:03/06/01 22:37 ID:qC2F79XQ
さっきまでバグってたのに直ってる。
このスレを開くたびにフリーズしてた。
37山崎:03/06/01 22:38 ID:i8oNGgBv
てすt
38山崎:03/06/01 22:38 ID:i8oNGgBv
何もならねえんだけど
39謙遜君:03/06/01 22:51 ID:sfzHAVnN
やばい、これは山崎渉の陰謀だ!みんな、我にかえるんだ!
40謙遜君:03/06/01 22:55 ID:sfzHAVnN
(^^)
41フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 17:05 ID:sTFAT62c
第4回できました

保存力
:物体にある力Fが働いてるとする。
物体をある点PからQまで動かした時その力Fがなした仕事が、
物体を移動させる経路(=みちのり)によって変わらないとき、その力Fを保存力と呼ぶ。

保存力の例)重力(万有引力)、電磁気力、バネの弾性力など
非保存力の例)摩擦力(←長いみちのりとればそのぶん摩擦力のする仕事の大きさは減る)

以下、保存力をF、非保存力をfとします。

保存力にはポテンシャルエネルギー(以下P.E.とする)というものが定義でる。
それをUとおくと定義は

  U=−∫(P→Q)F・决  ...@

F・凾秩@はベクトルの内積です。1次元ならF・凅ってとこ。
つまり、物体をP→Qに運ぶ際にFのする仕事にマイナスをつけたものである。
もう少し言えば、P→Qに運ぶ際に、Fにつりあわせるのに必要な力−Fのする仕事である。
どういうことか。
物体にはFだけが働いてるとしよう。
すると、この物体はFだけが働いているだけなら、Fの方向にすっ飛んでいってしまう。
だからこれを動かさないようにするには、Fとつりあわせるための−Fの外力が必要である。
P→Qに持っていくにはこの−Fを働かせながら移動させることになる。
すると、この物体は外力−Fによって仕事をされたということになりその仕事は@式だ(前回の講義参照)。
外力が仕事をしたんならこの物体はそのぶんだけエネルギーをもってると言ってもいいだろう。
そこで外力によりなされた仕事@式を物体のもってるP.E.と呼ぶことにするわけだ。

42フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 17:05 ID:sTFAT62c

さて、適当な物体を想定して運動方程式を書こう。簡単のため、1次元とする
もちろん、保存力F、非保存力fも働いている。すると

  m况/冲 = F+f

となる。例によって、エネルギーのことを考えるには、両辺に速度vを内積し次々変形していく。

  mv况/冲 = Fv+fv

  mv(况/冲)−Fv =fv

  d/dt[1/2(mv^2)−∫Fdx]=fv

ここで左辺第二項に注目する。すると見事に −∫Fdx の部分はFによるP.E.ではないか。
よってこの両辺を考える時間区間(T.→T..)で積分すると

  K(T..)+U(T..)−{K(T.)+U(T.)}= W(T.→T..)  ...A

つまり、運動エネルギーKとポテンシャルエネルギーUを合わせたものを力学的エネルギーEとすれば
A式をみれば、力学的エネルギーの変化をあたえるのは非保存力による仕事であるといえる。
非保存力がなければW=0となり、力学的エネルギー=一定が成立する。


まだ受験における巧い使い方がわかりませんね。
準備はできたので次回に期待ということで今回はこの辺でさようなら。
43フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 17:15 ID:sTFAT62c
今まで書いてきた4回分のやつ、練習がてらTeXにしてupできたらしたいとおもいます。
なんそれとせっかくやったんだから力学全部やろっかなって気になってきました。


僕にアドバイス求めてくれる人も、嫌いな人も、よろしくお願いします。

それと仮面浪人についてですが、アレは正直お金がもったいないと思うので・・・
僕の友人に慶應理工に2年行ってて今年東大受けて受かってきた友達いるんですね。
彼曰く「やっぱり親にわるかったなぁ。高い保険だった」
俺自身現役時代受かった大学を蹴ったってのは、それはやっぱりそれだけ真剣に受験に取り組みたかったから。
ほんとに受験を真面目にやって大学受かる気なら、仮面するのはお金の無駄だと思います。
44大学への名無しさん:03/06/02 17:25 ID:Sp3xtsqB
このスレ絶対削除されるからレスしても無駄
45大学への名無しさん:03/06/02 18:05 ID:EVgDYFZF
新物理入門問題演習の1−1の基本演習がわからん…。
もうだめぽ
46大学への名無しさん:03/06/02 18:10 ID:hPIWmFgy
>>45
最初からわからないのでは、お前はその本を使いこなせる段階でない。
見栄張らないで、基礎からやっていけ。
47大学への名無しさん:03/06/02 18:22 ID:EVgDYFZF
>>46
その通りなんだけど、俺この本の理論や説明は大抵わかるんだけど、計算ができないんだよね。
数学的な式の変形が。別に数学不得意なわけじゃないんだけど、文字式ばかりの計算はかなりやりにくいし、わからない。
それでも基礎からやるべきかな?
48BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/02 20:04 ID:TOjCfZC3
>>47
新物理入門問題演習の問題は他の問題集
とはちがって数学的な処理能力も問われる問題
がある。ある程度数式の操作になれていないと
難しいとおもう。数学もある程度できるようになっとかないと
49大学への名無しさん:03/06/02 20:22 ID:1SMCWOoM
>フェンリル氏
微積の受験への応用、期待してます。
煽っている訳ではないけど、式を「並べる」だけだと本でもできるわけで、
それが、具体的な現象に如何に関わっているか、現象の解析に如何に使えるかを教示
してもらいたい。それこそが物理だし。

導出だけなら、(力が時間依存無い場合での)
「力学は基本的に運動方程式と運動の2式の3式で解ける。しかしいちいち全部使ってたら時間が足りないから
頻度の高いものを組み合わせてショートカットを創ろう」
(いうまでも無いけど、運動量、エネルギーはこの論理と中学程度の数学で導出可能)
と大差無い気がするから。
50大学への名無しさん:03/06/02 20:38 ID:1SMCWOoM
スレタイを鑑みると
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032518153/
が参考になるだろうか
51大学への名無しさん:03/06/02 20:46 ID:xC2zhaqP
>>15のリンク先では金のことなど触れず「発想が嫌い」と言ってるわけだが。
52大学への名無しさん:03/06/02 21:00 ID:a0w4yeg0
第五回まだ〜?
53大学への名無しさん:03/06/02 21:02 ID:/qZN/B92
キター!!!次は衝突?
54大学への名無しさん:03/06/02 21:04 ID:TJ8aEMqi
フェンリル様、4回分まとめてうpしていただけるのですね。
期待しています。

あと、受験の問題はすべて微積で解きましたか?
それとも、考え方を養うための微分の勉強で、
実際の問題は公式代入で解いていましたか?
55大学への名無しさん:03/06/02 21:07 ID:/qZN/B92
物理において内積ってのが良くわからないんですが・・・
56大学への名無しさん:03/06/02 21:09 ID:a0w4yeg0
射影だよ
57大学への名無しさん:03/06/02 21:17 ID:/qZN/B92
(;´Д`)??
58大学への名無しさん:03/06/02 21:28 ID:1SMCWOoM
基本的に、仕事と言うのは力と距離で決められる量(今回はこれを「定義」とするけど疑問があれば言って。
「認められない定義」なんてのは「定義矛盾」だから説明の義務が生じるし)。
これらは共にベクトルで、ベクトルで表わされる量を掛け算する必要がある場合には、
単純にその大きさを掛け算したのではまったく意味が無く、その「効率」を考える必要がある。
力と距離の角度が開けば効果が少なくなり、小さくなれば効果が高くなれば効果が高い事が
経験的に知られているから、距離の方向の力だけを「有効量」として認めよう。
数式でいえばFcosθを有効量と認めよう。ついでに、いちいちθとか書くの面倒だから
これをF・xとしよう。これを「内積」と呼ぶことにしよう
とかいう感じ。

数学的な内積が物理で使われる と考えるよりは
物理での内積(仕事の概念 云々)が数学で出てくる と考える方がいいのかも。
59大学への名無しさん:03/06/02 21:32 ID:/qZN/B92
ああ、わかった。けど距離の方向決まってるのに成分わけしないでスカラー量なのは何故?
60大学への名無しさん:03/06/02 21:43 ID:1SMCWOoM
質問の意味が幾通りにも取れるのだけど、

1.ベクトル(「方向の決まっている」距離)とベクトル(力。でもこっちは射影してるから軽視)
なのにスカラー量なのは何故?

2.仕事をスカラー量で定義するのは何故?

3.その他
61大学への名無しさん:03/06/02 21:46 ID:1SMCWOoM
ちなみにcosθの段階で、2次元量を仮定しているから、数学的には成分分解しているよ。
このときに、数学的な内積がやっと有用量として出てくるかな。
62大学への名無しさん:03/06/02 21:51 ID:7QRbG5KI
多変数関数の微分(gradとか)やるとポテンシャル関数をU=−∫(P→Q)F・决と定義する理由が
よくわかるよ。
63大学への名無しさん:03/06/02 21:52 ID:/qZN/B92
それ以前に二次元量ってなんですか・・?1次元が点で1次元が平面で
それの量って?
64大学への名無しさん:03/06/02 21:55 ID:/qZN/B92
二次元が平面ね・・
65大学への名無しさん:03/06/02 21:57 ID:CU65B7SF
>>63
二次元量=面積
じゃないの?
66大学への名無しさん:03/06/02 21:58 ID:1SMCWOoM
>>63
2次元量=成分が2つ要る量=x,y成分のある量
として下さい。
問題を解く際に、軸を2本引いたら、それはすでに2次元量。
状態の指定に2つ変数が必要なら2次元。
(x,y)も(r,θ)も2次元(平面)。
67大学への名無しさん:03/06/02 22:01 ID:1SMCWOoM
「量」という語の使い方が悪かったかな。スマン。
2次元変数(2-dimensional value)の方がいいか
68大学への名無しさん:03/06/02 22:01 ID:7QRbG5KI
3次元だと力Fは(f_x,f_y,f_z)に、微小距離决は(dx,dy,dz)に分解される
つまり点Pが(保存力、非保存力により)外部から受ける仕事Wは
∫F・决=∫(f_x・dx+f_y・dy+f_z・dz)
と書き換えられる。
ちなみに(f_x,f_y,f_z)は点Pの座標により定まるx,y,zの関数である。
69大学への名無しさん:03/06/02 22:02 ID:/qZN/B92
わかりますた!
7054:03/06/02 22:04 ID:TJ8aEMqi
>>54あげ。

ノート型PCから見ると、このスレみれない。
最初の山崎ってやつがうざすぎ。
71大学への名無しさん:03/06/02 22:10 ID:7QRbG5KI
たとえば保存力の一種である重力による仕事を考えよう
このとき質量mの物体はz軸方向の力のみの力を受ける
(f_x,f_y,f_z)=(0,0,mg)
∫F・决=∫(0・dx+0・dy+f_z・dz)=∫mgdz
つまり物体を高さhまで持っていくのに外部から
∫[0→h]mgdz=mgh
のエネルギーを与える必要があることになる。
72大学への名無しさん:03/06/02 22:15 ID:/qZN/B92
>>71
射影ってことは軸ひとつだけを決めてそれに対する射影だけを考えるの?
その方向はどうやって決めるの?例えば真横に射出したものは真下への力の
重力とじゃ、真下(射影0)と真上の力でエネルギー保存とかなり立つのは何故?

ってのも同じように考えるんですか?
73大学への名無しさん:03/06/02 22:31 ID:65GIgYY0
ふぇんりる様今までのアップしてください。
74大学への名無しさん:03/06/02 22:33 ID:nds8VShv
微積物理は、2次試験では減点は愚か答案をみずない
教官がいるらしい。
75大学への名無しさん:03/06/02 22:34 ID:nds8VShv
みずない→みない
76大学への名無しさん:03/06/02 22:34 ID:EVgDYFZF
http://doraneco.pos.to/physics/index.html
ここも中々参考になると思うんだが。
77大学への名無しさん:03/06/02 22:35 ID:/qZN/B92
>>74
そう信じてください。
78lo崎山:03/06/02 22:38 ID:KvN7q2lF
みんなー!!

名前に山崎って入れてみよー☆名前の位置が反対に!?
79lo崎山:03/06/02 22:38 ID:KvN7q2lF
>>78
なってねーぞゴルァ!
80山崎:03/06/02 22:40 ID:6nuYphNE
ジケーン
81大学への名無しさん:03/06/02 22:40 ID:1SMCWOoM
>これらは微積を使ったからといって簡単に問題が解けるようになるわけではありません。
>たとえば、等加速運動の問題を解くときに微積を使った場合のメリットは、
>高校教科書で与えられている等加速運動の公式を覚えていなくても導けることであって、
>運動方程式を立てる段階で力を正確に図示できていなかったら問題は解けません。

に禿同。
運動量保存でも、最低でも3推移する状況での力が認識出来なくば、運動.eq→運動量は無理。
それなら運動量の原理から攻めるのと変わらない。最悪パターン暗記の方が対時間効率が上回る。
82大学への名無しさん:03/06/02 22:41 ID:23Xr/b8U
      /⌒\
     (;;;______,,,)
      ノ゚−゚!   
      (__,,,丿     
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  \   / | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <>>79微分やってる暇あったら積分しろ!!!!ポルァ!
/|         /\   \________

83【末吉】:03/06/02 22:42 ID:kmH559W4
>>78
テストしてみる
84lo山崎:03/06/02 22:43 ID:KvN7q2lF
蓮きもい
85大学への名無しさん:03/06/02 22:43 ID:7QRbG5KI
>>72
>射影ってことは軸ひとつだけを決めてそれに対する射影だけを考えるの?
その方向はどうやって決めるの?

基本的にユークリッド座標は自由に取れる。
ちなみに中心力は保存力である。重力もこの中心力の一種。
地球上で物体を動かしても当然真下のみに力が働くのでz軸座標を地球からの
高さとなるように取ったほうが便利。

>例えば真横に射出したものは真下への力の重力とじゃ、
真下(射影0)と真上の力でエネルギー保存とかなり立つのは何故?

真下には常に保存力が働くけど、真横には飛んでる間ちからはかかってないから
f_x(or f_y)=0
86ども!:03/06/02 22:47 ID:/qZN/B92
あそっか。俺バカですね。結局エネルギー保存と運動量保存が
成り立つ条件だけ教えてください。度々バカな質問してすみません・・・
87大学への名無しさん:03/06/02 22:53 ID:EVgDYFZF
SEGハイレベル物理買おうかどうしようか迷ってる。
使っている人いたらレビュー希望。辛口で構わないので。
88フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 23:07 ID:sTFAT62c
>>54
演習する際は最初のうちは、できるだけどんなアホみたいな問題でも運動方程式を書くように勤めてたです。
時間の関数として表せってもんだいじゃなくても解析的に解いていました。
運動量保存、エネルギー保存も必ず運動方程式からそのつど導出するようにしてました。
また、そうして解くことによって、どんな(´ヘ`;)ハァな問題が出てきても運動方程式を書けば解けるんだ、
という自信にもつながります。
また、この作業に(常に最初から運動方程式を書くこと)に慣れれば、
この問題にはエネルギー保存、この問題には運動量保存、
といったことを考えなくてよくなるため、問題を解く速度が格段に早くなります。
物理の問題を解く際に必要なことは、「どの式が必要かを見極めること」
ではなくて、必要な式を全部書いた上で「さぁどの式を使おうか」ということです。
不必要な式もたくさん書くことになります。
しかしそれがルーチンワークとしてこなせるようになれば(言い方は悪いですが)
問題を解くスピードは飛躍的にアップします。
89大学への名無しさん:03/06/02 23:10 ID:/qZN/B92
力と運動方程式と束縛条件はほぼかけるようになったけど、そこから
運動量とエネルギーを考える条件とかわかるようになるまでステップアップ
するのがむずい・・
90フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 23:13 ID:sTFAT62c
>>87
「力学」「光波・原子」「電磁気」
やりました。
どれも、微積物理を習得してた段階で買ってやったのでそういう見方からの批評だと、
結構面白かった、ってかんじです。
講義+演習の繰り返しでテンポよく進んでいけるのがいいです。
91大学への名無しさん:03/06/02 23:15 ID:1SMCWOoM
>>86
エネルギー保存は
2物体のF・X,-F・Xが相殺するかどうか、Fは第3法則から相殺するから、位置変化が相殺するかどうか。
つまり移動距離が同じかどうか。移動距離が同じならエネルギー保存。

運動量保存は
2物体のF・t,-F・tが相殺するかどうか、Fは第3法則から相殺するから、時間量が相殺するかどうか。
つまり接触時間が同じかどうか。接触時間(≒力の働く時間)が同じなら運動量保存。

エネルギー保存と運動量保存の「使い分け」ならこんな感じ。「成り立つかどうか」ならまた別の話だけど。
92フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 23:17 ID:sTFAT62c
前3回分は
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/1-
にあるので見たい人はみてください。


にしてもなんだかんだで伸びてるのが嬉しいです。
あと「様」づけはやめてください。

さぁTeX頑張るか!
93  :03/06/02 23:20 ID:TM1MK7oQ
>>92
みれん
94大学への名無しさん:03/06/02 23:23 ID:1SMCWOoM
>>89
運動量とエネルギーは別じゃないよ。
「運動方程式+速度の式+位置の式」と
「エネルギーの原理+運動量の原理」が同値。
エネルギー単独、あるいは運動量単独で解く というのは本当は同値性を崩している。
教科書の例題程度ではどっちか一つで解けるけど、それはたまたま対称性で条件が消えているだけ。
本来はどちらも必要。
両方立ててみる→必要ないものを省く だと洩れはなくなるよ。
ただしこの方法をとる場合は、「保存則」ではなく、「原理」の方を重要視する必要がある。
なお、「運動方程式を積分する」というのは「原理」と全く同じ。
95大学への名無しさん:03/06/02 23:46 ID:bV00vdUd
>>86
・エネルギー保存則について
E=mv^2/2+Uとおく
Fが保存力のとき、
U=-∫F・dr=-∫F・dr/dt・dt(r=(x,y,z)の各成分は時間tの関数)
また、ニュートンの第2法則よりmdv/dt=F

ここでEを時間tで微分する(上の式と、v=dr/dt,a=dv/dtを用いて変形)
dE/dt=1/2・2mv・dv/dt-F・dr/dt=mdv/dt・dr/dt-F・dr=F・dr-F・dr=0
よってE=C(定数)となり、時間に依存しない
つまりt_1でもt_2でもEは常に一定ということになる。これがエネルギー保存則である。
実はポテンシャル関数UというのはFが保存力だからこそ定められる関数である。
つまりFが保存力の時のみEが一定になる。

・運動量保存則について
ニュートンの第2法則より
mdv/dt=F
両辺を時間tで積分して、
m∫dv=∫F・dt
時間と速度の間にt_1のときにv_1、t_2のときにv_2なる関係があれば
m(v_2-v_1)=∫[t_1→t_2]F・dt

ここで外力F=0ならばmv_1=mv_2となる。これが運動量保存則である。
いくつかの物体(点とみなす)があるときこれら全体で1つの系と考える。
ちなみにFが時間に依存しない時、右辺はF(t_2-t_1)=F冲となる。
96大学への名無しさん:03/06/03 00:04 ID:UnfYE1ZS
オマイラここでレスしてもログのこんねーぞ!
削除依頼出されたら即削除されんだから
オンリーワンすれと同じ
97大学への名無しさん:03/06/03 00:21 ID:5gv/KKvU
>>96
何故速削除?
98大学への名無しさん:03/06/03 00:34 ID:zf+IrgDV
>>88
???
夜だからかしらんが、結論が分からん。
微分を使って問題をといたか否かを聞きたかったのだが…。
99大学への名無しさん:03/06/03 00:35 ID:whMQWnf6
>>97
【神様!?】大学への微分物理【フェンリル】


まぁ大丈夫だろうけど
100大学への名無しさん:03/06/03 00:49 ID:EkwPSZH1
>>87
SEGハイレベル
1500×4冊と高い。解説部分は物理入門とあまり変わらない。分野によってはこっちの方がいい時もある。
入門演習、道標とかも見比べた方がいい。
101大学への名無しさん:03/06/03 00:52 ID:1TVmNJtZ
age
102大学への名無しさん:03/06/03 00:55 ID:nRGwBjH1
レスしてるヤシは流石に大学の教養物理ぐらいは履修したんだろうな?
103大学への名無しさん:03/06/03 00:59 ID:1TVmNJtZ
もちろん
104大学への名無しさん:03/06/03 01:20 ID:/h36tS7W
>>100
問題の解説が一番詳しいのって、物理入門問題演習、ハイレベル、道標の中ではどれなんでしょうか?
数式の操作が詳しく書いてある奴がホスィ。
105フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 12:35 ID:H3/QxerY
第一回目講義がTeXで打ち終わりました。
pdfで直接うpすればいいのですが、
Acrobat Distillerがないからpsファイルをpdfに変換できないのでdiv形式のままうpします。
(何いってるかわからない人、スマソ)
多分普通の人は divout for windows はインストールされてないと思うから
このページとかでダウンロードしてください(フリー)。
ttp://www.klavis.info/dviinst.html


現在うpするためのページを作成中です。
ちょっと待っててくださいね。
106大学への名無しさん:03/06/03 12:52 ID:Focs//+R
フェンリルって2ちゃんれきどのくらい?
107フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 17:58 ID:H3/QxerY
>>106
一年くらい前からしってましたが、結構頻繁にくるようになったのは3ヶ月ほど前からです。
ちなみにインターネットやパソコン関係はそんな得意じゃないんで>>105で、なんかへんなところあったら教えてください。
それとかpdfに変換する方法とか。
俺が調べてみたらなんかacrobat readerだけ無料で他は金かかるらしいから・・・
108フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 18:02 ID:H3/QxerY
今回は例題を通して微積を使ってどのように
問題を解いていくかを見ていきたいと思います。

まず、簡単な問題から。
高さhからの自由落下を考え、高さ0の位置での速さをuを求めよ。
(解答)
上向きを正、高さ0を座標原点として運動方程式は

  md^2x/dt^2 = −mg

となる。
[注意・これを解けば(2回積分すれば)完全な情報がでてくるから文句ないのだが、
今回はせっかくなのでエネルギー保存を考えることにしよう。]

両辺に速度dx/dtをかけると

  mdx/dt・d^2x/dt^2 +mgdx/dt = 0

  d/dt[1/2m(dx/dt)^2 +mgx] = 0 ...@

すると[]の中身を微分して0なのだから、[]の中身は定数である。

  1/2m(dx/dt)^2 +mgx = const.  ...A

この積分定数を決めるのが初期条件なので、初期条件x(0)=h、dx/dt(0)=0より

  1/2m(dx/dt)^2 +mgx = const. =mgh ...B

となる。これがエネルギー保存である。
これより、x=0を代入してそのときdx/dt=uとして、 u=・・・(以下略)

109フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 18:04 ID:H3/QxerY

保存則を導出する部分で大事なのは
「微分して0になるものは定数である」
という事実です。
後の運動量保存も、この形が基本です。
受験物理での保存則は全てこの形に直します(私はそうでした)。
そして初期条件を代入する部分は、もう暗算でやっちゃいます。
@→Bまではとりあえず最初なので丁寧にかきましたが、実際には

  d/dt[1/2m(dx/dt)^2 +mgx] = 0 
よって初期条件より
  1/2m(dx/dt)^2 +mgx =mgh 

ってかんじです。
ちゃんと座標軸の正の向き、原点の位置、を常に意識しましょう。


こんな単純な問題だとありがたみないと思うし、実感わかないと思うんでもう一つ違う問題を
次回にうpします。

んでその次の回に解説ということで。

第5回おわり
110大学への名無しさん:03/06/03 18:06 ID:8fxAPCNR
>>105
ghostscriptをインストールしましょう。
http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/
111大学への名無しさん:03/06/03 18:19 ID:kYJKJ3LW
111
112大学への名無しさん:03/06/03 18:20 ID:DU1+4LgG
コマンドプロンプトに「dvipdfm ファイル名」と打ちこめば
dviファイルをpdfファイルにできるのでは?
113大学への名無しさん:03/06/03 19:12 ID:k3ORdxVf
114トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/03 19:14 ID:6ilMqlqM
>>112で簡単に出来ますよ・・・
115大学への名無しさん:03/06/03 20:09 ID:5gv/KKvU
北ーーーーーーーーーーーーーーーー!
116大学への名無しさん:03/06/03 21:11 ID:NMo2mLJb
この問題を微積でお願い。

水平で滑らかな床に、質量M、長さLの木片が静かに置かれている。
この木片に、水平方向に質量mの弾丸を速度vで撃ち込む。
弾丸が木片を貫通するための、vの条件を求めよ。
なお、木片が弾丸に及ぼす抵抗力は相対速度によらずFで一定とする。
117大学への名無しさん:03/06/03 23:04 ID:KqL4HxxF
>>116
オイw
118大学への名無しさん:03/06/03 23:05 ID:5gv/KKvU
まず、仕事の定義について説明します。
物理での仕事は、力Fと変位Δrの内積で表されます。

仕事の定義の変位って何?力にかかってる方に進むんじゃないの?
119大学への名無しさん:03/06/03 23:22 ID:NMo2mLJb
>>118
物理は、実際に起こっている現象、言い換えれば、実際に目に見えている現象を定義として扱います。
例えば、私達は力を感じることは実際は出来ません。
ものが運動している様を見て、「力が働いている」と思っているだけです。
地面に静止している人が「押されて力を受ける」というのも、本当は、細胞が動き、その運動を神経が知覚しているだけです。

同様に、水平の床にある物体に斜めに力を加えると、横に動きます。
これは観測事実です。よって、変位は水平方向。
しかしこの場合は束縛力という力が上向きにかかっているとして説明しようとする。
なぜならこうすると、他の場合も統一的に説明できるから。
120大学への名無しさん:03/06/03 23:36 ID:h7rvbr8c
age
121ブッタ ◆vqwsSGDLQ2 :03/06/03 23:37 ID:YBIXsILW
      /⌒\
     (;;;______,,,) 
      ノ゚ー゚!
      (__,,,丿     
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < みんな僕にもわかるように説明してぽ
/|         /\   \________

122大学への名無しさん:03/06/03 23:39 ID:5gv/KKvU
>>119
自分でx軸方向決めるんですね?床をx軸とおくと束縛条件がN=Mgで

123大学への名無しさん:03/06/03 23:43 ID:5gv/KKvU
苑田の授業取ってるけど、このスレのおかげでついていけてるようなもんです・・・
けど付いていければ微積使わないのよりずっと近道ですよね
124フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 23:49 ID:H3/QxerY
みんなサンクス。
pdf形式にできました。

俺の本には一回ps形式にしたほうがいいからうんたらかんたらとか書いてあって
それで(´ヘ`;)ハァってなったのですが、無事pdfになりました。

2回目のもtex打ち終わったので1、2回近日中にupしたいとおもいます。
かなりグレードアップしました。
前回より読みやすくなってると思います。

>>116
せっかくだからtexで打ちたい。
3日待ってくれれば綺麗な回答をup出来ると思うが、それまでまってもらえる?
待てなかったら他の人に回答を頼んでください。
125大学への名無しさん:03/06/03 23:49 ID:/h36tS7W
>>123
気になったんですけど、苑田の授業取ってる人って問題集何使ってるんですか?
126大学への名無しさん:03/06/03 23:50 ID:NMo2mLJb
>>122
そうですよ。
軸の設定は「人間」がするもの。
というか、だからこそ「一般座標系」という概念が生まれ、解析力学が出来た訳で。
ニュートン力学が「完全」だったなら、物理は発展してない。非完全であるからこそ
それを補うために今日の物理があるわけで。
127大学への名無しさん:03/06/03 23:55 ID:NMo2mLJb
>>124
OKです。
ただ、多分「突っ込む」と思います。
物理的論理と数学的論理の乖離が見られれば。
先の問題にしろ、「条件設定(臨界状態や系の連続性)」を
如何に「微積を用いて」やってもらえるかについて興味がありますので。
128フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 23:58 ID:H3/QxerY
>>125
俺は通常授業時は、通年で「入門演習」「SEGハイ(力学)(光波原子)(電磁気)」「挑む50題」
あと秋はZ会の旬報みて問題やってたなぁ
でも授業とテキストの復習だけで十分すぎる効果あるよね。


冬とかは模試の過去問とか
129大学への名無しさん:03/06/03 23:58 ID:5gv/KKvU
>>125
何も。テキストだけ。正直、物理は週4〜5時間くらいしか勉強してません。

>>126
x軸の変位との内積だから、運動量みたいにy軸の成分とかはそもそも存在しないんですね?
130フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 00:00 ID:M3jNSSJT
>>127(>>116)
な〜る〜。
挑戦ってわけですか。
131ブッタ ◆vqwsSGDLQ2 :03/06/04 00:00 ID:0HW3tehR
     /⌒\
     (;;;______,,,) 
      ノ゚ー゚!
      (__,,,丿     
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 馬鹿はスルーでつか・・・・
/|         /\   \________


132大学への名無しさん:03/06/04 00:03 ID:Gj1S1qc9
>>129
そうだよ。
133大学への名無しさん:03/06/04 00:04 ID:WhG9HpzR
じゃあ重力はx軸と内積0なのになぜmghとかかんがえるの・・・?
134大学への名無しさん:03/06/04 00:05 ID:WhG9HpzR
この場合y軸を変位を考える軸に設定しただけかな?
135大学への名無しさん:03/06/04 00:12 ID:Gj1S1qc9
>>133
物体の運動方向はy軸向き。
変位=(0、h)
力=(0、mg)
この内積をとった「結果」がmgh。x軸方向は無視したわけではなくて、
’計算の結果’消失しただけ と考えるわけです。
136大学への名無しさん:03/06/04 00:14 ID:WhG9HpzR
運動方向を軸にするんですか?
137ブッタ ◆vqwsSGDLQ2 :03/06/04 00:15 ID:0HW3tehR
     /⌒\
     (;;;______,,,) 
      ノ゚ー゚!
      (__,,,丿     
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < このスレ最初から読んだらわかるかな・・・・
/|         /\   \________


138大学への名無しさん:03/06/04 00:15 ID:Gj1S1qc9
ちなみに、軸の設定から(人間の思考による対称性の把握から)、
この運動が一次元であると分かれば、内積をとるまでも無く、またx軸なんて考えるまでも無く
mghになる。

「軸の設定」のいうのはかなり強力。むしろ、「上手く軸が設定出来ない」場合のために、
「一般化した内積」なんて概念がある と認識する方が有用なこともあるくらい。
139大学への名無しさん:03/06/04 00:18 ID:WhG9HpzR
>>138
(;´Д`)???
140大学への名無しさん:03/06/04 00:21 ID:Gj1S1qc9
>>136
運動方向が分かれば、その向きに軸を設定するのが一番。

分からなければ、適当な直交軸を3次元で取って、それぞれの方向で運動方程式を立てることになる。
で、それを解いて、運動を決める・・・ とすれば原理的には出来る。
ただ、これでも解けるけど、「正解(適当と言う方が正しい)」な軸を取らないと本当に3つ運動方程式を解くハメになる。

力学で重要なのはまずは「軸設定」だと思う。
これは数学でも一緒かな。「変数を減らす」というのと同じ思考法に基づくわけだから。
141大学への名無しさん:03/06/04 00:23 ID:Gj1S1qc9
>>137
「何が」「どこまで」分かるのか あるいは「どの辺から」分からないか
を明確に教えていただければ、少しはレスできるかも。
142馬鹿:03/06/04 00:24 ID:WhG9HpzR
あれ、内積ってx方向y方向両方取ったのを足すんですか?yはそもそも
考えないって言うのは?
143大学への名無しさん:03/06/04 00:28 ID:Gj1S1qc9
>>142
>内積ってx方向y方向両方取ったのを足すんですか?

です。足します。ただ、先の場合(cf>>135)ではx成分は0*0=0で消えます。
・これは何故消えるのだろう?(→幾何学的対称性があるじゃん)
・どうせ消えるのなら最初から要らないのでは?(→軸減らしてもいいんじゃないの?)
あたりの思想から、「そもそも考えない」ということに行き着きます。
144馬鹿:03/06/04 00:41 ID:WhG9HpzR
ああ、力が斜めならどっちかの軸の変位との内積考えれば、もうひとつの軸との内積は考えなくていいから
ってことですね。で、運動方向か変位どっちかをx、yどっちかの軸にとれば
楽と。斜面を滑り落ちるのも、力方向(重力の)をy軸にとってるから滑り落ちた分と
y軸への内積を考えるからmghと!これを力方向じゃないのを軸にとっちゃうと
かなりわかりづらくなりますね。おかげでかなりわかってきました。
これが1/2mv^2に変換されるのは・・・?
145大学への名無しさん:03/06/04 00:58 ID:CVa31Y1r
>>118
運動の方向は速度方向(運動量の方向)であって、その変化の方向が加速度の方向
即ち、物体に直接加わる外力(のベクトル和)の方向です。つまり、物体の動いて
る方向と外力の方向とは関係ありません。慣性のことを考えるとよく分ると思いま
す。たとえば、放物運動。
146大学への名無しさん:03/06/04 02:23 ID:7aOh8ZUX
>>144
重力加速度の方向をy軸負の向きにとる。
時刻tにおける質点の位置ベクトルを(x,y)とおくと
運動方程式は
m(x'',y'')=(0,-mg)
両辺に速度ベクトル(x',y')をかけて(内積)
m(x''x'+y''y')= -mgy'
両辺をtで積分して
1/2*m(x'^2+y'^2) = -mg(y-y0)
移項、整理して
1/2*mv^2 + mgy = mgy0
(y0はt=0におけるy座標)
こんな感じでどですか?
147馬鹿:03/06/04 02:34 ID:WhG9HpzR
仕事って力と速度ベクトルの内積なの?力と距離じゃないんですか?
148大学への名無しさん:03/06/04 02:53 ID:7aOh8ZUX
>>147
仕事率=力と速度の内積
仕事=力と変位の内積
149馬鹿:03/06/04 03:01 ID:WhG9HpzR
なるほど!だから>>146でtで積分して仕事率から仕事にしてるんですね。
謎が全て解けました。ありがとう。
150フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 06:56 ID:M3jNSSJT
みんなスマン、
pdfファイルをアップロードできる無料ホームページしらない?
このままじゃうp出来ない・・・
151_:03/06/04 06:57 ID:jBYkpWl7
152大学への名無しさん:03/06/04 07:11 ID:HlIEipFV
SEGの物理なんて書いてる奴がクソ
153フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 07:23 ID:M3jNSSJT
>>152
Yゼミから出張ですか?
ご苦労様です(w
154馬鹿:03/06/04 10:29 ID:WhG9HpzR
苑田の衝突の説明が理解できなかったけど、跳ね返り係数&運動量保存
暗記で大丈夫かな?
155大学への名無しさん:03/06/04 10:53 ID:H2ByXWK+
>>150
探しているのはアップローダ? それとも無料スペース?
156大学への名無しさん:03/06/04 11:14 ID:4+gFqGGX
>>150
それくらい自力でやれよw
見つからないなら、当面はうpろだにするとか。
157大学への名無しさん:03/06/04 15:16 ID:kjmxR7do
>>150
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/
ここは?結構流れはやいけど多分2〜3日はもつはず
なるべく垢とってやってほしいけどねぇ
158大学への名無しさん:03/06/04 17:49 ID:cysx2dH+
重力ってmgだけど中学で習った100g重ってなんだ?
159BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/04 19:01 ID:4GYV4kiC
>>153
雲kに馬鹿にされたらしい
160大学への名無しさん:03/06/04 19:35 ID:H2ByXWK+
>>158
天秤秤とばね秤の違いを考えればわかる
161フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 19:42 ID:M3jNSSJT
>>157
サンクスです。
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/
に第1回分、2回分うpしました。6月4日19:38、19:39なので、
日付でみつけてください。
162大学への名無しさん:03/06/04 19:49 ID:dBuuMWvJ
>>161
げとしました。
うまくまとまっていますね。
いっぱいまとまればテキストとして販売も可?(藁
163大学への名無しさん:03/06/04 20:28 ID:csFskyTM
>>161
乙カレー。
かなりわかりやすいと思う。
テキストとして販売するなら買うかもしれません。値段によりけりですけど。
164大学への名無しさん:03/06/04 20:44 ID:4+gFqGGX
買うなら力学の教科書買えよw
気分を味わうだけならこれくらいの軽さが良い。
165hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/04 20:46 ID:0QlDRNM1
>>161
もしミラーが必要なら手配しましょうか?
というか流れるのが勿体無いと思ったんで勝手に暫定ミラーページ作ったんですが。。。
何か不満があったら言って下さい。作り変えるなり消すなりするんで。。
http://kouri-2ch.hp.infoseek.co.jp/fenrir.html
166フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 21:53 ID:M3jNSSJT

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/
06/04/21:44
>>116の解説その1をアップロードしました。

>>165
とりあえずお願いします。
167大学への名無しさん:03/06/04 21:56 ID:dBuuMWvJ
おつかれ!
168フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 21:58 ID:M3jNSSJT

>all
どうでしょうか?
改善すべき点はたくさんあると思いますが、わかりやすいですかね?
俺が思うに、受験参考書で微積分使ってる奴はどれもこれも厳密性を大事にしすぎて
逆に問題が解けるようにはならないとおもうんです。
だから微積物理を噛み砕いて受験に使いやすく分かりやすい形にした参考書を望んでました。
ひょんなことから(2chが原因というのもあほらしい話しですが)自分でTeXで打つことになり、
今結構はまってます。
自分のテフ能力はまだまだ未熟ですが凝り性なので、多分力学分を全部作ることになりそうな気がします。

受験時代から、参考書とか自分で作ってみたいなぁとか思ってたんで、
今回ちとまじめにやってみようかと思うんですがどうでしょうか?

批判(こんなの売れっこねーよ、是非やってほしい等)ありましたらお願いします。
辛口で全然かまわないんで。

>>164
「コンセプトが受験に使える微積物理」
(教科書章末問題レベルが解ける)既習者を対象とした、
軽く使える微積物理の参考書を目指すつもりです。
169フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 22:01 ID:M3jNSSJT
>>166訂正
ごめん、今自分でみてみたらいろいろバグってた。
ちょっとこれから用あるから明日の夜には直せてるつもりなんで
とりあえず第3回のはマッタしといてください
m(__)m
170大学への名無しさん:03/06/04 22:12 ID:dBuuMWvJ
第1回の、xって何?
dv/dtだから加速度だよな?

でも加速度×微小時間=加速度????

よくわかんなくなってきちゃった。
171大学への名無しさん:03/06/04 22:14 ID:dBuuMWvJ
ごめん。よく見たら、
加速度×微小時間=速度になってたわ。
小さい文字でみてたからxに見えた。

文字は何か…という説明が必要かと…。
172大学への名無しさん:03/06/04 22:23 ID:Gj1S1qc9
>>168
御疲れ。
じゃ、突っ込んでいい?
この問題を出した時点で言いたかったこと(というかこれを言うのが目的かも)、
[解答1]の「物体がぎりぎり突き抜けるなら突き抜けた瞬間の速度は等しくなければならない」と
「また突き抜けたときはx−X=Lなので」
のくだり。この辺の論理(なぜこういう条件設定に至ったかの動機とか)を説明してもらえないかな?
そもそもこの問題はこの2点に気付くのが難しいのだと思う。逆にこれに気付けるんなら、
運動方程式と、等加速度運動の式で解けるわけで。

で、個人的には、今までの問題集の解説とかはこの辺を誤魔化していたと思うんだよね。
「イメージで」とかはその典型だと思うし、イメージ解法を嫌う人は、この非論理性が嫌いなんじゃないかと思う。
せっかく微積を使って論理的に解くんなら、この辺の所こそ説明してもらえると有りがたいんだけど。
173大学への名無しさん:03/06/05 00:00 ID:HFXKv0qj
> そもそもこの問題はこの2点に気付くのが難しいのだと思う。

そうか?
状況設定が理解できて、与えられた条件を式で表そうとしたら自然と出てくると思うが。
特に
> 「また突き抜けたときはx−X=Lなので」
の方。
出てこないとしたら、突き抜けない時、突き抜ける時にそれぞれどういう運動になるかが
そもそも理解できていないのでは。

横レススマソ。
174大学への名無しさん:03/06/05 00:15 ID:JRRgTAcM
>>173
いや、先で言ってたのは、
>与えられた条件を式で表そうとしたら
のくだりのこと。
「解けない問題」ってのは、この「式で表す」ってのが難しいんだと思うのよ。
どの変数に注意するべきなのか?、臨界条件をどうやって設定するべきなのか?
この辺の指標を与えるべきだと思うんですよ。

>突き抜けない時、突き抜ける時にそれぞれどういう運動になるかが
>そもそも理解できていないのでは
にしても、それを理解することが物理だと思う。
この問題(道標から引用した)にしても、
運動方程式から、a=-F/m,A=F/M …(1)
速度の式から v_1=v+at,v_2=At …(2)
位置の式から x=v+1/2*a*t^2 X=1/2*A*t^2 …(3)
で、その条件を入れれば解けるわけだから。(ちなみにこの3式はフェンリル氏の中級向け解答と同じ)。
175大学への名無しさん:03/06/05 00:28 ID:JRRgTAcM
申し訳ない。
論理が揺らいだ。

>>突き抜けない時、突き抜ける時にそれぞれどういう運動になるかが
>>そもそも理解できていないのでは
>にしても、それを理解することが物理だと思う。
のくだりは、
物理とは上記のものであると考えるから、このような条件の説明には注意を払うべき。
という意味です。

176大学への名無しさん:03/06/05 00:30 ID:OzN86Bvj
age
177大学への名無しさん:03/06/05 02:47 ID:BN3QApUY
g重って重力じゃなく何の単位?重力の単位はニュートンでいいんだよね?
178大学への名無しさん:03/06/05 02:52 ID:Ng5c1MGN
運動方程式のmaより1kg・9.8m/s^2=9.8kg・m/s^2←これが1kg重(力)。
kg・m/s^2をいちいち書くのがメンドクサイからニュートンって単位に
置き換えただけ。つまり1kg重=9.8kg・m/s^2=9.8N
179とし坊@480 ◆2407290442 :03/06/05 03:29 ID:cTpeNEve
>174
あーなんかわかるかもな、、、
でもわからない、未知だからとりあえず文字で置いとくってのは自然だとおもう
あと早く解くという観点からは完全情報(位置速度加速度)を出すよりも、部分情報(エネルギー仕事、運動量リキセキの関係)
でいくのが絶対イイ。早く解くと言う事は計算量も多分すくないわけで・・・
そこら辺を見極めるのはやっぱ慣れになるのかもしれんが・・・

あとこの問題だけど、板が十分長いと仮定して解く方法もありますな。
今やったけどこっちのほうが計算は楽っぽい。
180とし坊@1020 ◆2407290442 :03/06/05 03:48 ID:cTpeNEve
つうかページの下のほうに↑の解法乗ってたし
181大学への名無しさん:03/06/05 11:40 ID:Ng5c1MGN
衝突の直前直後で運動量保存が重力があるy方向でも成り立つのは、
撃力の力積が重力の力積に対して圧倒的に大きいからですか?
182大学への名無しさん:03/06/05 11:43 ID:Ng5c1MGN
あと、運動方程式立てるときに物体ごとに違う軸を設定して立てた運動方程式
どうしで計算していいんですか?軸は統一しなくてもいい?
183フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 14:25 ID:GuOIzYBr
>>172
僕が考えてるのは、そういった細い境界条件とかを抜きにして・・・
ってことをやりたいんですね。
受験物理独特の表現ってあるじゃないですか「非常に軽い糸」とか。
そういったものは俺は微積云々じゃなくてなれが必要だと思うんです。
だからこの場合のx−X=Lとか、速度が同じっていうのも
問題たくさん解いたこと或る人から見ればアタリマエの条件ですし、
解いたこと無い人から見れば最初は(´ヘ`;)ハァってなるかもしれません。
でも、こういう条件はそんなに多くないから、そういうものはむしろ慣れてほしいなぁと。

あんまり答えになってないですよね、スイマセン。
俺の考えがいままでの固すぎる微積物理を打破しようという考えなので・・・


ちゃんというとするなら、x−X=Lはそのまんまでなにもいえないです。
突き抜けるなら、突き抜ける瞬間小物体は木片に対して相対的に正の速度を
もっていなければならない。
ちょうと突き抜けるなら相対速度はその瞬間で0
こんなかんじですかね?
でもこんなことをいちいち問題解く時に考えてないわけで・・・
184フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 14:28 ID:GuOIzYBr
>>181
そうです

>>182
慣性系なら全然大丈夫です。
但し相対速度の違う慣性系をとるならば、束縛条件考える時に等に注意は必要ですが。

185フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 14:47 ID:GuOIzYBr
>>161,>>165,>>166
のやついったん停止してください。
なんか、「−」が全然無い!
それと、ギリシャ文字(凵Aμ)も消えてる!!
どういうことだろう?

dvi形式だとちゃんとなってるのにpdfに変換する際におかしくなってます。
誤解を招く気がするので当分見ないように。

それと問題解決方法だれか教えてください!
DOS-プロンプトから dvipdfm ファイル名 でpdf形式に変換してます。
どうすればちゃんとなりますかね?
186大学への名無しさん:03/06/05 15:04 ID:Ng5c1MGN
ほんとだ・・・細かい事だけど1.1の5行目でmaとかくべきとこがmxになってますよ
187フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 15:20 ID:GuOIzYBr
ほんとだ、ってゆうか全部、ドットがない!!!
どうしよう。

>>186
maじゃなくて、エムエックスツードット、のつもりでした。
188大学への名無しさん:03/06/05 16:03 ID:PWruckD/
>>185
【数学】TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/

【理系全般】TeX
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/

【ソフトウェア】TeX (テフ)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/

【Unix】Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html

この辺りで聞いてみたら? ただしマルチにならないように注意。
189177:03/06/05 16:42 ID:5F2vJmZi
>>178ありがとう。 じゃあg重って力(重力)の単位なんだね。
190フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 19:22 ID:GuOIzYBr

特殊文字つかわなくていいようなのを作ってみました。
これは本編とすこしずれていますが、参考にしてください。
第4回「計算力アップのために」
第5回「116の問題上級編」
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/upload.cgi
2003年06/05(木)19:06
2003年06/05(木)19:21

うまく探してください。


それと問題が解決するまでオヤスミするかもしれませんが・・・
それとも今回のようなのを順次やっていきますかね?
191フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 19:29 ID:GuOIzYBr
>>190訂正
すいません。
第5回の上級編の解答、やっぱ文字でてないですね。
空白になってることろは μ という文字を自分で入れてください。

それと第4回の38×42とかの計算例はもちろん暗算でやります。
192大学への名無しさん:03/06/05 19:32 ID:BLu3qOec
>>190
2、3の常用対数って覚えたほうが良いんですか?
193フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 19:34 ID:GuOIzYBr
>>192
なにかと便利です。
194大学への名無しさん:03/06/05 19:35 ID:o4OPTzin
>>191
onlyさんスレに質問書いておきました。
195177:03/06/05 19:38 ID:1LfhlXeD
誰か189が正しいか答えてください
196177:03/06/05 19:38 ID:bNPTLb3i
誰か189が正しいか答えてください
197フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 19:40 ID:GuOIzYBr
あってるよ
198フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 20:43 ID:GuOIzYBr
>>165(hideRX ◆hide8p0RXA さん)

ミラーサイトに、第1回〜3回は、めちゃくちゃですよと、訂正ナリ注ナリ
入れといてもらえますか?

お願いします。
199フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 20:45 ID:GuOIzYBr
どうもありがとうございます。
200hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/05 20:48 ID:AQZ0u7MA
>>198
一応やっときましたー。
201フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 20:52 ID:GuOIzYBr
なんか辺にに前後しちゃいましたね。
あらためてありがとうございます。

といっても第1〜3回はあまりにも抜けすぎてるので消したほうがイイかと思うんですが
どうですかね?
202hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/05 20:59 ID:AQZ0u7MA
うーん、問題が解決して差し替え版ができたときに
差し替えればそれでいいと思うですが。(勿体無い気がしてw)
注意書きも書いたんで、変に言いがかりがつくようだったら
「注意書き読め」で済むことですし。
まあ消してほしいというなら消しても構いませんよ。
203フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 21:02 ID:GuOIzYBr
じゃぁほっておきますか。

それとアクセス数出しておいてもらえますか?
お手数かけて申し訳ないんですが?
どのくらい入ってるか知りたいんで。
204hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/05 21:05 ID:AQZ0u7MA
>>203
了解しました。カウンタつけときます。
205フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 21:16 ID:GuOIzYBr
おっ、2回行ったらカウンタ増えた!
一応もう一回URLのっけておこうか

http://kouri-2ch.hp.infoseek.co.jp/fenrir.html
206けっち ◆1kwkfceTyE :03/06/05 21:18 ID:2JTu6m0/
遺影☆
記念ぱぴこ☆
207フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 21:20 ID:GuOIzYBr
けっちタンだぁ〜
208大学への名無しさん:03/06/05 21:31 ID:moz3Rs6s
>>フェンリル氏
ghostscriptは入ってる?
もし入っているなら、dvipdfを使うか、一旦psにしてからps2pdfを使う。
dvipdf、ps2pdf等のスクリプトファイルがなければ、一度psにして、
gswin32c -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=hoge.pdf hoge.ps
てな感じで(OSがWindowsであると仮定)。
209208:03/06/05 21:34 ID:moz3Rs6s
いや、フォントの埋め込みの問題だろうから、単にdvipdfmxを使えばいいのかな?
210大学への名無しさん:03/06/05 23:13 ID:JRRgTAcM
なるほどね。
微積を計算量削減、時間削減の道具に使おうという意図なわけね。
換算質量然り、無次元化しかり。
211S-I仏2年 ◆65gThOez2I :03/06/06 01:46 ID:YiZ41NUI
なんかたのしそうだな
あいさつカキコ
212フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 06:31 ID:ixCQdyeW
>>208
残念、出来ません。
パソコン詳しい友人に聞いてみます。
早く完全版アップしたい。

>>211(S-I仏2年 ◆65gThOez2I
いら
213フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 06:36 ID:ixCQdyeW
>>hideRX ◆hide8p0RXA
注意書きのところに
「dvi形式からpdf形式にする時問題が発生してギリシャ文字とか特殊記号とかが
すっぱり抜け落ちてしまうようです」
ってかんじのとこを一言添えておいてもらえますか?
お願いします。
214フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 06:36 ID:ixCQdyeW
一応age
215hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/06 09:20 ID:g5W3unQR
朝のひと仕事やっときましたーヽ(´ー`)ノ
216大学への名無しさん:03/06/06 13:06 ID:YCEBcfVK
フェンリル氏は苑田先生の授業受けてたそうですが、どの講座ですか?
今理論物理学講座受けてるんですが、マジ凄まじいです・・。(いろんな意味で)

217フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 19:21 ID:ixCQdyeW
>>216
俺も理論物理学講座でした。
マジすごいですよね。
復習完璧にやってれば力ついてきますよ!
218大学への名無しさん:03/06/06 19:29 ID:8iVhG2ut
分極ベクトルがわかりません
219フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 20:19 ID:ixCQdyeW
>>215
乙彼。
カウンタ結構あがってるの嬉しいな。
でも声がないと寂しい。

それと東京大学受験者スレで叩かれました。。°°(>_<)°°。

気力が禿しくダウン。。。(鬱
220大学への名無しさん:03/06/06 20:26 ID:aa9rd2ik
アホな質問ですいませんが質問です

張力はどこでも一定であることはどうやって証明するのでしょうか?
できればいろんな方法が知りたいです

運動エネルギーとは一体なんなのでしょうか?
微積分自体の知識はあります。 
221大学への名無しさん:03/06/06 21:07 ID:ceeqYcUJ
>>220
42 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/05/31 23:20 ID:SkV4s3vj
フェンリルさんに質問なのですが、
張力がどこでも等しいのが何故か証明できますか? 

43 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:03/05/31 23:23 ID:c8w2mhTh
>>42
そんなの新・物理入門に書いてあるだろ。。

44 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/05/31 23:23 ID:/lXq6DHI
>>42
無理。質量0で全く伸びないと仮定して初めて成り立つから。実際そんな糸ありえないだろ
222大学への名無しさん:03/06/06 21:41 ID:VB5THbda
>>220
ttp://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/energy.htmlとか
このページ(他の項目も)をまず見てみたらどうかな?
割と上手く書いてると思う。
223フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 22:51 ID:ixCQdyeW
>ALL
差し替え版、アップロード完了しました。
pdfの問題も解決しました。
すいません、hideRX ◆hide8p0RXA さん、せっかくやってもらったのに自分でつくっちゃいました。

http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html

実は俺はhtmlもまともに駆使出来ないアフォなわけですが、
これから頑張って覚えて綺麗なHP作っていきたいと思うので自分でやってみます。

ただ打たれ弱いので、俺のことがきらいでも掲示板荒とかはマジカンベンッス。
それとよかった、と思ったら一言でもいいから「ガンガレ」と書いてくれると励みになります。
よろしくお願いします。
224大学への名無しさん:03/06/06 23:22 ID:TezfITzf
>>223
ドットとか-とかμとか直表示されるようになりました?
225フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:25 ID:ixCQdyeW
完璧です

サンクスU君
226フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/06 23:36 ID:ixCQdyeW
>ALL
すいません。
前のトリップあまりに簡単すぎてばれちゃったんで
変更します。
ちなみに前のトリップ番号は12345でした。
アホだね。
もともとこんなに2chにいると思わなかったんで適当なのにしてました。

ちなみに本物です。IDみてくださいね。

詳しい流れはここで
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/97-111
227大学への名無しさん:03/06/06 23:38 ID:z48tKkw2
>>フェンリル
運動量と力積・運動量保存読ませてもらいました。
正直自分には漠然としか分からなかったけど
何か受験勉強で使うような方法とは違った、こういう
積分や微分を普通に駆使するような物理を自分も早く
学びたいなと思った。何かこれ見て、一層受験勉強
頑張らねばって気になったよ。どうもありがとさん。
ご自身の勉強も頑張ってね。
228フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 00:31 ID:YyahLWXT
>>227
問題(116)の解き方は、私が受験中やってたものそのまんまです。
常に運動方程式からエネルギー保存、運動量保存を組み立てていくときっと
どんな問題でも解ける力がつきますよ。

>>220
床の上に、物体Aと物体Bを糸をつけて引っ張ってみる。□―□→ こんな感じ。
しかして、糸の両端で張力が違うと仮定して、
物体A、B,糸、の3つの運動方程式をかいてみよう(質量は適当に仮定)。
すると張力が一定となるのは糸の質量がいくらのときだろうか?
ちょっと考えてみよう。

すまん、バタバタしてて亀レスになってしまった。
229フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 00:32 ID:YyahLWXT
ageま〜す
230大学への名無しさん:03/06/07 00:33 ID:XkjjPI3U
>>フェンリル
アフォな質問で申し訳ないが「運動量と力積」の(7)の下の文に書いてある、関数の形を指定していないってどういうことでつか?
231大学への名無しさん:03/06/07 00:45 ID:0zONzL2U
>>228
煽っているわけじゃないけど、大学と違い、受験物理では
>常に運動方程式からエネルギー保存、運動量保存を組み立てていくときっと
>どんな問題でも解ける力がつきますよ。
は「常に」真じゃないと思う。
・円運動など、曲線上での運動
・ゴムに繋がれた2物体の運動
など、運動方程式を立てることが、変数変換の問題、あるいは状態の多さ故難しい問題もある。
問題集ではこの辺は「運動量とエネルギー」という単元で区切り、分けているわけだけど。
実際、これらを「運動方程式から解析的」に解くことがやっかいなことは、
極の運動方程式の醜さを知っているものなら理解できると思うんだけど。
232フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 00:46 ID:YyahLWXT
>>230
一般論の話しをしているから、関数の形は何でもいいということです。
たとえば特定の現象を考えた時、力は時間の関数となり、それが積分計算できるため、
計算した値はとりあえずIって書いてるわけです。

233大学への名無しさん:03/06/07 00:48 ID:gRgnMY6C
>>219
実際、宣伝は厨臭かったしな・・・浮かれてるのがみえみえで痛かったです。
234とし坊@1140 ◆2407290442 :03/06/07 02:57 ID:Iw0yTOul
フェンリルさん見させていただきました
上級者の解答のほうは参考になった
235フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 08:23 ID:YyahLWXT
>>231
どんなもんだいでも、ってのは大学受験の力学のどんな問題でもってことだよ。
それと極座標表示したものを解析的に解くなんておもってないよ。
あくまで、取捨選択。
運動方程式の形から必要な形に変形する。
俺のpdfがまだまだ途中だし、HPも説明不十分だから、これからちゃんとしてくから
誤解をしないようにね。
あくまで受験に使える微積物理です。

それと、なんか削除依頼出されてた。
削除ガイドラインの「コテハンスレ」ってその意味を汲み取って欲しいと思うのだが。
おそらく俺のことが嫌いな香具師が(ry(鬱
236hideRX ◆hide8p0RXA :03/06/07 11:01 ID:4DHfqh8s
ミラーサイトのほう消しておきましたー。

>>235
コテハンスレであるか否かというより、
スレタイにコテハンが入っている時点で削除対象なわけですが。
237大学への名無しさん:03/06/07 12:13 ID:MD/WGxuO
>>235
いや、このスレタイは普通にアウトだろw 日本語が不自由な方ですか?
ルールを自分の都合のいいように曲解するってのはガキの特徴だよ。
被害妄想っつーか…おめでてーな。
物理ではいい書き込みしてるのに、自己中心的な厨房さが痛々しい。
238大学への名無しさん:03/06/07 14:25 ID:0zONzL2U
>>235
いや、だから
>どんなもんだいでも、ってのは大学受験の力学のどんな問題でもってことだよ。
大学受験の力学には曲面上の運動とかもあるわけで。
これを運度方程式→積分(エネルギー)とかやる場合、極にしなきゃいけないでしょ?

>あくまで受験に使える微積物理です。
使えるところ「だけ」を取り出した微積物理なら、「どんな」という語の使い方はどうかと思うわけで。

>これからちゃんとしてくから
まあ、待ちます。
239大学への名無しさん:03/06/07 20:29 ID:8+1UvP8k
あげ
240大学への名無しさん:03/06/07 20:31 ID:8+1UvP8k
ってかHP死んでるんだけど
241大学への名無しさん:03/06/07 22:23 ID:n53lp6Mr
>>205じゃなくて
>>223だよ
242フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 23:57 ID:YyahLWXT
>>236(hideRX ◆hide8p0RXA
すいません。
少しの間でしたがありがとうございました。

そういえばONLYさんスレも削除依頼出てましたね。
これ以上は云々言わず削除人さんにまかせるとしましょうか。

運動量について使い方、うpしましたのでそれだけお知らせします。
243大学への名無しさん:03/06/08 14:10 ID:AZqgLr8f
HP死んでますが?
244大学への名無しさん:03/06/08 14:15 ID:k6CH8xhI
>>243
241読め。
245大学への名無しさん:03/06/08 14:25 ID:AZqgLr8f
スマソ。フェンリル頑張れ!
246大学への名無しさん:03/06/08 14:26 ID:2HmFxTBh
>>223
HPガンガレ。
見てないけど。
247大学への名無しさん:03/06/08 14:40 ID:RcfYMRTY
フェンリルさんが受験物理において使ってきた参考書、問題集、予備校の講座
などを、それを使っていた時期と期間とかも含めて全部おしえてください。
248フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/08 20:35 ID:RcodGofl
なんだったかなぁ
現役
春〜 教科書、橋本大原則T・U、アクセス、チャート(辞書) 〜夏休み
夏〜 重要問題160みたいな感じのタイトルの奴 〜夏休み
秋〜 東大物理(苑田)@河合の復習、過去問、一学期の東大物理テキストも 〜直前期
直前〜 東大テストゼミ(為近)@代ゼミ
浪人
春講習なし
春〜 理論物理学講座(苑田)@河合 〜直前
春〜 SEGハイレベル物理、新物理入門、入門演習 ←ここらへん順番わからん 〜直前
秋〜 Z会の東大物理、過去問、模試の過去問のバックナンバー(河合&駿台) 〜直前
夏休み冬休み・東大物理(ry 、灯台直前プレ(坂間)@駿台

んんん、こんな感じか?
249大学への名無しさん:03/06/08 22:22 ID:AZqgLr8f
次は衝突、失われたエネルギー云々きぼん!
250大学への名無しさん:03/06/09 22:31 ID:/oKRbQm2
   _、_
 ( ,_ノ` )
 /,   つ 渋く250ゲト!
(_(_, )
  しし
251大学への名無しさん:03/06/09 22:47 ID:RhkMNbHU
xの上に点ついてる記号の意味がわからない・・・
説明もサッパリわからない・・・
やっぱり普通に解きます・・・
252大学への名無しさん:03/06/09 22:58 ID:zHUnlhkD
>>251
微分・・・
253大学への名無しさん:03/06/09 22:59 ID:zHUnlhkD
仕事とエネルギー保存って消したの?
254フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/09 23:42 ID:a+BF30Q9
>>251
そりゃ第一回から書いてないから
多少の予備知識がなければ全くわからないかも・・・スマソ

>>253
まだTeXうってます。


スイマセン、ただいま描図に悪戦苦闘してなかなか進まないです。
255大学への名無しさん:03/06/10 02:11 ID:kDkJrqQa
例題初級の(4)(8)、(15)〜(18)あたりの初期条件とかの考え方がよくわかりません。。。
256フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/10 09:43 ID:h1X9gnPh
>>255
たとえば、
○○ = 0
という式を積分すると、
(○○の不定積分) = C (C:積分定数)
ってなりますよね。
つまり
(○○の不定積分) = 一定
ということです。
じゃぁその「一定」って何が一定なのか、っていうと、
最初に速度-Vをあたえてそれが一定だとか、
最初にx=0の位置にいてそれが一定だとか、そういうものを
(○○の不定積分) に代入して、積分定数を決定するということです。
257大学への名無しさん:03/06/11 00:06 ID:6qjCBoRP
関連スレ?

高校生に微分方程式を教える教材は?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014620178/-100
258大学への名無しさん:03/06/11 11:29 ID:U0k0ql36
>>256
なるほど・・・あと、台の座標をXとおくってとこで台のどの変をXと置いてるんですか?
結構大きいとどの変をおいていいのかとか初期条件が0でいいのかとか
微妙にはなりませんか・・・?
259大学への名無しさん:03/06/11 12:31 ID:Dn1jv4BK
大きく書くけど転倒しないときは質点近似。便利なところを代表点にすればよい。
260大学への名無しさん:03/06/12 00:29 ID:3N9Al+5C
単振動のωってどうしてルートk/mになるんですか・・・?
261大学への名無しさん:03/06/12 00:36 ID:TpcX2z4Z
>>260
単振動の方程式の一般解
x=Asin{√(k/m)t+δ}
より、(A,δ)が積分定数で、
√(k/m)が角振動数とわかるから、イコールωとおく。

と新・物理入門には(ry
262大学への名無しさん:03/06/12 01:15 ID:cugTFSWT
夏期講習で為近さんの数理物理取ったから、わかんないとこあったら質問させてくだちい。
263大学への名無しさん:03/06/12 01:29 ID:lPa3JZe3
>>262
講師本人に聞け
264学生さんは名前がない:03/06/12 18:23 ID:6V6sV723
>>260
単振動をあらわす運動方程式
m d^2x/dt^2 = - k x
に対し
x(t) = A sin( ωt + δ )
はAとωを適当に決めたとき解となる

実際にこのx(t)を2回微分した式、つまり
x''(t) = - A ω^2 sin( ωt + δ )
を運動方程式に入れると
- m ω^2 x(t) = - k x(t)
となるので、ω^2 = k/m が必要
こうしてωが決まる
265レスありがとう:03/06/12 19:14 ID:3N9Al+5C
x(t) = A sin( ωt + δ )

↑この式どっからでてきたんですか?
266 ◆vD4qUWiln2 :03/06/12 19:22 ID:Qo7RelhQ
それはオイラーの公式を使えばわかる。
267大学への名無しさん:03/06/12 19:25 ID:YeTQMTL8
>>265
少しは調べようや。そのくらいは教科書にも書いてあるぞ。
268学生さんは名前がない:03/06/12 20:40 ID:6V6sV723
>>265
単振動の形の運動方程式を解く方法は
高校ではやらないので、解を天下り的に教えてしまっているんです

m d^2x/dt^2 = -k x (k>0, m>0)
という形の運動方程式が出てきてしまったら
自力で解こうと思わずに
x(t) = A sin( ωt + δ )
が解であることを使っていいですよってことです
269フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/12 20:53 ID:hG2XEe6e
>>265
問題解く時には

X=Asinωt + Bcosωt  (A,B:const.)

として初期条件を代入したほうが問題は解きやすいです。
270レスありがとう:03/06/12 20:54 ID:3N9Al+5C
じゃあ
x(t) = A sin( ωt + δ )
X=Asinωt + Bcosωt  (A,B:const.)

この二つは暗記して使うってことで両方位置を表してるんですよね?
271大学への名無しさん:03/06/12 20:58 ID:YeTQMTL8
>>270
三角関数の合成ってやつだろ。2つは同じ式。
272RedChart愛用者:03/06/12 21:00 ID:DGL12bip
>>271
同じだったかなぁ?
273フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/12 21:08 ID:hG2XEe6e
同じだけど効率重視の受験では、だんぜん分解した形のほうがいいってことを忘れずに
274大学への名無しさん:03/06/12 21:14 ID:3N9Al+5C
えーと、とりあえず2回微分して運動方程式にぶち込めば委員だよね?
275フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/12 21:20 ID:hG2XEe6e
d^2x/dt^2 = ω^2(x−x_0)

ってかたちの運動方程式は解は
x=Asinωt + Bcosωt + X_0  (A,B:const.)
(角振動数 ω 振動中心 x_0)

ってなる。
これに初期位置(t=0のときのxの値)をいれればBがもとまる。
同様に、上の式を一回微分したのもに初速を代入すればAがもとまる。

んで終わり。
276大学への名無しさん:03/06/13 12:20 ID:4Cm1TGH8
あげ
277大学への名無しさん:03/06/13 20:55 ID:vr6O1Uov
ωって必ず√k/mになるの?覚えるべき?
278学生さんは名前がない:03/06/13 21:21 ID:B+oKRy0T
>>277

m a = - k x (k>0)
という運動方程式ならば
解の角速度ωは√k/mです

上のほうのレスの説明ではだめですか?
279大学への名無しさん:03/06/13 21:49 ID:xrXFd/Hy
>>277
必ずというか、そうおくことが当たり前だからねぇ。
覚えようとせずとも単振動やってれば自然に覚えてると思うが。
π=3.14みたいなもんだよ。
280大学への名無しさん:03/06/13 23:04 ID:ALEPoTKk
フェンリルさんへ

一応合成関数は履修したつもりなんですか、仕事の公式の導出過程がよくわかりません。d/dt(1/2mv^2)=F・vの右辺がなぜそうなるか詳しく解説して頂けないでしょうか?お願いします(>_<)
281大学への名無しさん:03/06/13 23:11 ID:xrXFd/Hy
>>280
v^2の微分が出来て、m*(dv/dt)=Fを知ってればすぐわかると思うが。
282大学への名無しさん:03/06/13 23:14 ID:xrXFd/Hy
ちなみにv^2の微分な。
d/dt(v^2)=2v*(dv/dt)

わかんなければx^2の導関数を暗算で出してみれ。xの導関数をx'として。
それをd/dx使って表記してみると同じ式になるから。
283大学への名無しさん:03/06/14 04:05 ID:8aUaE9KO
「分からない」の定義は何?
・式変形の計算機構が分からない
・式変形の計算動機が分からない
・式変形に先立つ、物理的定義が分からない
・式変形に先立つ、物理的現象の解釈法が分からない
etc…の色々あるわけで。
284フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/14 08:59 ID:7NEaXdyQ
>>277
自分の書いた運動方程式と>>275の式を対比させて、ωが何にあたるか考えるべし。

>280
>d/dt(1/2mv^2)=F・vの右辺がなぜそうなるか
すいません、「そう」が何をさしてるかいまいちわからないです。
俺が日本語理解できないだけなのか?

285大学への名無しさん:03/06/14 18:32 ID:XHGaD6He
エネルギー&エネルギー保存の講義気体あげ

ω←これ口にしか見えないのは俺だけ?
286大学への名無しさん:03/06/14 19:33 ID:S1/JeRV0
>>285
(´・ω・`)でよく使われる
287フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/14 23:27 ID:7NEaXdyQ
>>285
すいません、頑張ります。


どうやってもきちんとした図を挿入できないので、ひきつづき図無しでやっていきます。
288フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/14 23:28 ID:7NEaXdyQ
ちなみに言い訳しますと、いままで必死になって図をどうやろうか四苦八苦していたわけです8鬱

んでどうにもならなかった。
289大学への名無しさん:03/06/15 00:06 ID:C0TD8Rrc
まあ今思うんだけど、
ダランベールは神だよな。
290大学への名無しさん[:03/06/15 05:00 ID:0dZCsnZr
正直微分わからん290GET
291フリーザ:03/06/15 10:50 ID:KfJ1Yz7z
>>フェンリルさん
Z会の化学の演習と新研究の演習ってレベル的にどっちの方が難しいんですか?
292大学への名無しさん:03/06/16 12:16 ID:SNuRgDbC
あげ
293大学への名無しさん:03/06/16 15:04 ID:0wjhuT4L
>>291
ここで聞くなやヴォケ
294大学への名無しさん:03/06/16 15:26 ID:SNuRgDbC
フェンリル、やる気失せた?
295大学への名無しさん:03/06/16 15:28 ID:IK1BSjys
阿呆な質問ばかり浴びせられて萎えたに1ペソ
296フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/17 11:17 ID:5vbLW8+S
1ペソいただき。


すいません。
最近ちと気力が減ってしまってるので・・・


んで久々に更新しましたんでよろしくage

>>フリーザさん
ONLYスレに書いておきます。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054965447/l50
297大学への名無しさん:03/06/17 21:40 ID:9XZrZhWO
北ー
298 ◆vD4qUWiln2 :03/06/18 00:36 ID:WPE/j0Ft
298
299 ◆vD4qUWiln2 :03/06/18 00:37 ID:WPE/j0Ft
299!!!
300 ◆bb6OCCHf8E :03/06/18 00:37 ID:WPE/j0Ft
300!?
301大学への名無しさん:03/06/18 13:07 ID:6xGW3zKR
まだやってない部分の質問は控えた方がいいのかな?
302フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/18 20:51 ID:M/lR5rPt
>>301
ほいほい、全然構わないですよ。
ただエネルギーについては明日の夜かあさっての朝にアップする予定なので、
そこは一端待ってくださいな。
303大学への名無しさん:03/06/19 22:49 ID:8Rjfltwu
みなさん公式は使わないで、全部微積でといていますか?
すごい時間かかりません?
304フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 11:32 ID:5Dr9/J6c
>>303
俺はだいたい層だったよ。特に自分で問題集とかやってるときは必ずそうしてた。
時間がかかるのは美席を使った「解き方」をしらないだけ。それか慣れてないか。
いつもやって慣れてれば美席を使ったほうが圧倒的に早くなるし、
どんな問題でもまぎれなく解けるから俺は勧めてるだけ。



更新遅れてます・・・
今朝、寝坊したもんで
305大学への名無しさん:03/06/20 12:35 ID:wb7XVLB5
ビセキで解く方が早いの?
実例きぼんぬ
306リクーム:03/06/20 12:52 ID:/l8IzHqm
>>305
発言者フェンリルは東大生なので、そこのところを考慮しましょう
ところで、速いのかな?
307大学への名無しさん:03/06/20 13:51 ID:6GmHAZ50
早いよ。ちなみに微積で導かれた保存則とかはもうそのまま使いますよ・・・
308フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 20:37 ID:wAAPAB5L
実例をあげろってのはたぶん意味ないと思う。
実際に目の前でやって見せないといまいちわかんないと思うから。
書く量は微積のほうが多くなるけど、それ以上にスラスラ迷いなくいけるってのが微積のすごいところだと思う。
309フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 21:56 ID:wAAPAB5L
「仕事と運動エネルギー」
アップしたのでageてみます。
310大学への名無しさん:03/06/20 22:05 ID:HzV37lOp
俺も最初はじめて予備校で微積使われたときは
( ゚Д゚)ゴルァなんで微積使うんじゃ!
ってかんじだったけど慣れてみると微積の方が早い気がする。
正直、運動方程式の第2変形初めて見たときは感動した。
311303:03/06/20 22:37 ID:hkknGubz
速度とか加速度のところは公式のが速くありません?
パラメーター表記して…積分して…。

公式だったら1行で終わるけど…。
312大学への名無しさん:03/06/20 22:42 ID:2n+YQnee
1行で終わるようなクソ簡単な問題なんて関係ない。
313303:03/06/20 22:43 ID:hkknGubz
>>312
…いみがわからない。
どう関係ないのか説明してくれ。
314大学への名無しさん:03/06/20 22:44 ID:2n+YQnee
>>313
1行で解けるような問題に、微積もクソもないだろ。
そんなの普通に解けよ。融通が利かない奴だな・・・
315303:03/06/20 22:46 ID:hkknGubz
>>314
だから俺は、
「みなさん公式は使わないで、全部微積でといていますか?」
って質問した。

融通が利かない輩だなw
316大学への名無しさん:03/06/20 22:46 ID:X6UJzK0J
>>313
1行で終わるような問題に微積使うまでも無いってことでは?
大学受験で出題される問題はほとんどの場合
公式暗記でも1行では終わらないよ。
317大学への名無しさん:03/06/20 22:47 ID:2n+YQnee
>>315
あのな、そんな事を質問する時点で、すでに(略)
318303:03/06/20 22:49 ID:hkknGubz
>>316
1行で終わる問題ありましたよ。
どこかの国立の問題でした。

(1)ですけどね。
319大学への名無しさん:03/06/20 22:50 ID:X6UJzK0J
公式使わないでと言っても、
運動方程式のような根源的なものは覚えざるを得ないしな。
とりあえず、微積でできれば公式暗記不要と思ってるのは間違い。

>>318
だから「ほとんどの場合」って書いたんだよ。揚げ足とりイクナイ。
320大学への名無しさん:03/06/20 22:50 ID:svZJR+FO
315はもう救えないな(藁
321大学への名無しさん:03/06/20 22:50 ID:jn7Luifa
難しい問題でも、速度加速度のところは微積は使わないな。
加速度が時間変動するなら別だけど、そうじゃないなら、公式の方が早い。
だって、この手の問題は
1.軸設定
2.加速度と初期条件の設定
3.解く
の3段階だし、解く段階では公式でもスピードは変わらない。
微積が本領を発揮するのは、
「この問題は運動量の問題なのだろうか?それともエネルギー?」
っていう問題の、考えてる時間の削減の時にあると思う。
322ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 22:51 ID:Q3szwThz
まあまあ、落ち着いて。
簡単なのは、暗算だから、使ってるかどうかは微妙だけど。
やっぱ概念そのものは微積からきてんだし、公式と言われてるものだって、
ただの式変形とか、計算楽にするくらいでしょ?
大学はいってからでもいいんだけど、俺は微積使った方がまだすっきりするだよね。
数学でも微積自体まだかじった程度しかやってないわけだし、
将来理系に進む人間が毛嫌いするのもどうかと思う。
323303:03/06/20 22:52 ID:hkknGubz
>>319
説得力○

>>314
顔×
324ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 22:53 ID:Q3szwThz
>>322
ああ、俺が落ち着いてなかったよ。
>微積つかったほうがすっきりするんだよね。(理解がってことです。)
325大学への名無しさん:03/06/20 22:55 ID:2n+YQnee
>>323
もういいって・・・・・お前、すごく惨めだよ。
326303:03/06/20 22:57 ID:hkknGubz
>>325
って普通はレスしないぞ…w

もうこのスレで遊ぶのはやめよう。
327大学への名無しさん:03/06/20 23:00 ID:Vtbv6uAu
(・∀・)ニヤニヤ
328大学への名無しさん:03/06/20 23:38 ID:svZJR+FO
つーか等加速度運動なんて簡単なもんは
公式とか微積とか言う前に
手が勝手に動いてるだろ?
329大学への名無しさん:03/06/21 01:02 ID:OqHsNZve
苑田って城南と東進でどの夏期講習取ってるかわかりますか?
330大学への名無しさん:03/06/21 01:13 ID:55vDK0AA
数Vの一部はかなり物理っぽい
Vの一部はかなり物理っぽい
の一部はかなり物理っぽい
一部はかなり物理っぽい
部はかなり物理っぽい
はかなり物理っぽい
かなり物理っぽい
なり物理っぽい
り物理っぽい
物理っぽい
理っぽい
っぽい
ぽい
331大学への名無しさん:03/06/21 02:45 ID:mc5VRNLn
>>329 苑田は東進と城南の生徒だったんだ!
332大学への名無しさん:03/06/21 02:53 ID:tfKpqNCi
>>329
河合でおれの右後ろに座ってたなー。
333フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/21 09:06 ID:Dy1QgWpR
>>303(>>311 >>315 など)
確かにそれだけの公式一発のほうが速いかもね。
でもそれだけの問題なんてないでしょ。
それにその「早い」っていってもたかが知れてる。
微積で10秒かかる問題(手を動かす時間を含めて)を公式一発3秒で解いて何が嬉しいの?
ここで7秒短縮したって、ほかのところで時間かかったり、考え込んだりしたら意味ないよ。
大事なのは大問一つをまぎれなく完璧に解くことでしょ。

>>314は融通がきかない、っていってるけど、実際には(少なくともオレは)こんな問題も微積でやってた。
そのくらい普段から微積を使ってとかないと微積に慣れていかない。
これで満足?俺はほんとにどんな問題も微積で解いてたよ。

それにオレのpdfにも書いてあるとおり、あの問題にはこの公式、っていうやりかたでやってるといつか必ず解けない問題はでてくる。
公式一発だと、どうしてもそのやり方(公式に当てはめ)になるかれオレは勧めない。
334大学への名無しさん:03/06/21 11:29 ID:4l/iIGnH
rvwewe
335329:03/06/21 21:29 ID:OqHsNZve
間違えますた。どの講座持ってるか?です
336石岡チャン(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/21 21:31 ID:zzWGZ4iG
>>331332
ワラタ
337大学への名無しさん:03/06/21 21:31 ID:uG5FXrE9
微積分の計算が10秒でできるんなら俺は苦労しない
338フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/21 22:18 ID:Dy1QgWpR
>>337
どんな問題でも微積で解こうとすればそのくらいで解けるようになるよ。
誰だって最初はスラスラ出来ないんだから、微積使おうと思ってるなら面倒くさがっちゃダメだよ。
使わないならそれはそれでいいと思うけどね。
339フリーザ:03/06/21 22:28 ID:8CyiI7Ia
数Vみたいな微積でもないから確かに20秒以内には出来るよね。オレはね。
でも東大みたいな一からやらすような(知らんけど)大学は微積は有効だろうけど、誘導問題出すような大学だと微積は使えない事があるから公式も覚えておいた方がよいと思われます。
予備校の先生が微積は反則技みたいな事を言っていたけど、たぶんそういう事も含まれてるのかも…。
でも微積はいいと思います♪
フェンリルさんも公式はもちろん知ってて、それでなお微積を使ってたんじゃないかな?
と勝手に思ってみたりw
340フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/21 22:41 ID:Dy1QgWpR
>>339
夏ごろまでは特にそうだったね。ってゆーか微積で綺麗な結果が出てくるのにいちいち感動して
それでどんな問題でも微積使うようにしてたって感じだね。もちろん公式一発も出来たうえでだけど。

あと、微積を多用できたほうが、より多彩な公式を「操れるようになる」っていう利点もある。

341大学への名無しさん:03/06/22 00:47 ID:PvotW++/
>>340
どんな問題と言うのは、力学以外の分野も含んでるんですよね?
じゃあ波動の干渉や回路問題(定常状態の)、原子物理も全部?
力学でも円運動とかって極座標使うの?難しそうだね。
342大学への名無しさん:03/06/22 00:59 ID:D5x+COfU
単振動と円運動全然意味わかんない・・・
343フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/22 01:08 ID:0RsKtvmT
>>341
電気の定常状態とかまで突っ込んでくるなよ。。
波動の干渉にどうやって微積使うんだ?俺の今まで言ってた「微積を使う」ってのは
少なからず「数学を多用する」って意味を含めてたんだけどね。
まぁ言葉足らずのあげ足取ろうと思えばいくらでも取れるわけで。

そんな必死に反論するなって。
俺は微積使え、といってるわけじゃないんだからさ。
344大学への名無しさん:03/06/22 01:16 ID:RrnRIp4/
「言葉足らず」というより、語の選択自体が誤解を招いているのでは…
「どんな」って言ってるのがマズイと思う。
傍から見れば、虚栄に映ることもあるし。
345341:03/06/22 01:35 ID:PvotW++/
>>343
意地悪言ってごめんなさい。
微積が使えるときに微積を使うことは私も異論はありません。
ただ、式を解くために使うというよりも、初期条件や境界値条件、状態の連続性など
にアンテナが向くと言う意味で微積を意識するということも「講義」の方でもっと強調
された方がいいのでは(書かれてますが)。多分、見た目のかっこよさに勘違いする人も
少なからずいると思いますので。
346大学への名無しさん:03/06/22 01:37 ID:RrnRIp4/
>>342
単振動は、運動方程式を書くとイイ。書くと分かるけど、加速度が一定じゃないから
いままでの方法は使えない。だから、微積やエネルギーと相性がいい(これらは時間依存系
でも有効だから。より正確にいえば、時間依存系のために整備された)。

円運動は、加速度-速度間の式については極の微分で「証明」できるけど、
正直、公式(a=v^2/r)を暗記した方が早いかも。円運動は、エネルギー保存でvの条件を出し、
かつ,a=v^2/rと連立させるのが常套手段になってるから、これを「定石」と認識する方が早い気がする。
これを運動.eqからやろうとすれば、座標変換は必須だし(極でエネルギーを導くのは結構テマ)、
得られる結果は、大したものじゃないし。
347フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/22 11:24 ID:0RsKtvmT
>>341
前にもいったとおり、俺の考えは、微積を使ってる参考書はそういう固すぎることが多くて、
逆に問題を解けるようにならないと思うので、実際に試験で使える「軽いノリ」の微積物理をやりたいわけです。
リアルなら言葉で、「頭の片隅にでもいれといてね」っていえたりしますが、
pdfで書くほど俺自身が問題解く時に重要視してたりすることってわけじゃないんで。。
まぁ細かいことは物理入門に譲りますよ。

それと「見た目がカッコいい」で微積に入っていってもいいんじゃないですかね。
俺も最初はそれだったんで(友人(現役京大)が微積で解いてるのがカッコよくてって感じ)

>>346
極座標でエネルギーを導くのもあんまり難しくないと思うけどなぁ・・・
ただ、エネルギー保存が接線方向の運動方程式のみから出てくるって言うのは知っとくべきかと。
俺は個別指導とかは、そのエネルギー保存を導いた上で、問題解く時は、
「本来なら運動方程式2方向」が「円運動では向心方向の運動方程式とエネルギー保存」でいいんだよ、
と言っています。



んでエネルギー保存終わったらどの項目やればいいかな?
アンケート募集中。
でそろそろテスト勉強はじめるから、エネルギー保存終わったら7月中ごろまで更新止まります。
すいません。
348大学への名無しさん:03/06/22 12:04 ID:DGw3FXzk
楕円積分まで教えなきゃ!!
349大学への名無しさん:03/06/22 12:33 ID:RrnRIp4/
>>347
>微積を使ってる参考書はそういう固すぎることが多くて、
>逆に問題を解けるようにならないと思うので
それで、問題が解けるようになった奴がここに一人イマス。

>アンケート募集中。
円運動に一票。>>238から待ってます。
350341:03/06/22 14:08 ID:mt2ROQ+C
>>347
まず形から入ろうという試みは良いと思います。昔からいろんな事柄に対していわれてるし。
ただ、型に嵌った問題を解くときはいいけど、実際の入試問題にはいろんな状態、境界値に関する
ことが問われます。そのときに積分してできた式にどういう条件を適用するのか?また、その式が
示せるものはどういう状態なのかを考える(あなたの言う固いこと)ことを素通りするわけには
いきませんよね(簡単なものでは、面に対する静止又は動き出す条件)。そういうことをあなた流
の柔かい表現で強調してあげるともっと良い「講義」になるなあと思ったまでです(ま、覚えりゃいいか(笑))。
頑張ってください。
>アンケート募集中
非慣性系からみた運動に一票。
351大学への名無しさん:03/06/22 14:21 ID:1mSqgRRG
フェンリルさんに質問です。
私は駿台全国模試でも偏差値80をとったことがありますが、微積分で物理をやったことがありません。
フェンリルさんレベルの人なら微積物理は役に立ちますが、私のような大して頭がよくない部類にはいる人間には大変無駄なように思えます。
駿台の物理Sのテキストをやって成績が全く伸びない人(私も含めて)が多数いることからも分かります。

それでも、微積物理を薦めることに何か意味があるんですか?
しょせん大学受験なのに・・・。
352大学への名無しさん:03/06/22 14:58 ID:D5x+COfU
単振動と円運動おながいします

>>351
大して頭がよくない部類にはいる人間は使いたくなきゃ使わなくていいって言ってるじゃん・・・
353大学への名無しさん:03/06/22 15:07 ID:awZGNiqK
もれは
DVIのままで読めるんだけどなぁ
そっちの方が容量も少なくて楽だし
354大学への名無しさん:03/06/22 17:33 ID:TPqQWP/r
>>351
大学に入って微積物理をやる人(理工系のほとんど?)もいるので無駄ではない
受験よりもっと先の将来の事を考えず
“受験勉強”だけの事しか考えてない君の成績は伸びないね
355フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/22 19:54 ID:0RsKtvmT
>>349
そういう人はエライと思うのでどうぞそのまま万進してください。

>>350
正直そういう境界条件やらは「覚えなさい」でいいと考えてます。
ある程度覚えなきゃいけないのはしょうがないと思います。
でも理窟はきちんと話しますよ。その上での「覚えろ」です。たいして量もないからイイかと。
ダメですかね?
実際に例題解説しながら語れることは語っていきたいと。

>>351
偏差値80でたいして頭がよくないはないだろ(w
俺から見れば、逆にそれだけの偏差値とってながら先に進もうとしないのはどういうことだろう・・
余裕があるのに言われたことまでしかやろうとしないのはどうかと。
>>354に概ね同意。



あと、単身同とか、図が挿入できないから辛いかも・・・(自分のパソコン力不足に鬱)
356大学への名無しさん:03/06/22 19:58 ID:4bYkYqtD
>>355
補助プリントみたいな感じで手書きの図を取り込んでうpすれば? 
あくまでも図が挿入できるようになるまでのつなぎってことで。
357大学への名無しさん:03/06/23 08:37 ID:AJVOg+rz
oj
358大学への名無しさん:03/06/23 09:12 ID:bw6Emxqh
勃起珍子
359大学への名無しさん:03/06/23 21:12 ID:kFJH0wtB
物理なかなか成績上がらん・・
360大学への名無しさん:03/06/23 23:37 ID:icS2cGbC
髪様リアップ360σ・∀・)σゲッツ!
361大学への名無しさん:03/06/24 00:32 ID:lcJWBjIX
定期あげ
362けっち ◆1kwkfceTyE :03/06/24 02:18 ID:G1KgFxvQ
おうえんさげ
363大学への名無しさん:03/06/24 21:31 ID:XkJmQztg
動滑車の・・その・・・こっちは距離が二倍とか加速度が二倍とか
を式で一から証明してくれませんか?
364大学への名無しさん:03/06/24 23:33 ID:y3CFZaoP
  _, ._
( ゚ Д゚)
365大学への名無しさん:03/06/25 01:00 ID:LW2GpVU/
動滑車と糸が接してる半弧abのa点において糸と滑車に印をつけておく。今、滑車
が微小角回転したとき、新たな接点a’ができる。このaa’をdxとすると、滑車の
中心はdx進むので糸につけたaは結局2dx変位したことになる。これをdtでわって、
滑車の速度はdx/dt=v、糸の速度は2dx/dt=2vになる。さらに、dt秒間の速度
変化dvを考えると、加速度も同じ関係になる。図を書いてやってみなさい。
366フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/25 01:06 ID:hjt/3Mhr
>>363
適当な座標を設定しよう。
下向き正として定滑車の位置を座標原点にとって、
右側のボールの座標をX、左をxとしよう。

すると、この運動には、
「糸の長さ=一定」
という運動に制限が加わるから(このことを束縛条件といいます)
これを座標を使って表すと、
 x + X + 滑車に掛かってる糸の長さ = 全体の糸の長さ = 一定
です。
だから両辺を時間で2階微分すると定数は全部0になるから

 xの加速度 + Xの加速度 = 0

となります。両方の加速度を下向き正ってことをわすれずに、
367フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/25 01:09 ID:hjt/3Mhr
>>363
ごめん、同滑車の問題か。
これもコンセプトは>>366と同じ。
適当に座標設定して、ある糸の長さを、設定した座標で表す。。
それを2回微分すればよし。
368大学への名無しさん:03/06/25 01:11 ID:lkRJs+pC
おう!苑田に教えてもらったやつだ。束縛条件始めむずかったけどわかると易しい。滑車のやつ他にも見方がありましたね!
369フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/25 01:13 ID:hjt/3Mhr
うん。
やり方、考え方は何通りかあるけど、なれると微積のほうが楽しいよね。

370紅烏よりのポキール ◆faust/8r22 :03/06/25 01:16 ID:WVpMt4HY
微積以外のやりかたで証明してもらえませんか?
371大学への名無しさん:03/06/25 01:18 ID:3t+MrFoG
>>フェンリルタソ
物理1Bは東進の高校対応物理で苑田が基礎的な内容やってるから、
物理Uの内容をやってもらえると助かります。Uっていうと単振動、円運動、
万有引力、交流回路、原子物理だっけ
372365:03/06/25 01:29 ID:LW2GpVU/
>>370
瞬間の加速度を考えるのに微分を使わずにやろうとするのは?
俺のやった方法はあまり微分ていう感じにしてないから、これでわかんないと
まずいでしょ。
373フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/25 01:30 ID:hjt/3Mhr
>>370
絵を書かないと分かり辛いから微妙だね。
同滑車が、低滑車にはさまれてる絵を想像してね。
一番左の物体をp、滑車についてる物体をq、一番右の物体をrとしよう。
qがyだけ下がったとき、pがxだけあがって、rがzだけ下がったとしよう。
すると、qがy下がった時、prは糸の長さは2yだけ短くなるから、
x−z = 糸の足りなくなった長さ = 2y
ちなみに、このyが動いた時刻tの間に加速度がpqrとも一定だったとすると、
pqrの加速度をそれぞれABCとすると、
x=1/2 At^2 y=・・・ z=・・・
よってABCの関係はtを消去して・・・


すまん、途中でめんどくさくなった。
自分で図書いて理解してちょ。


加速度の向き、どっちを生に取るかも文脈から判断してね。



眠いからそろそろねます〜〜
374大学への名無しさん:03/06/25 01:39 ID:fw7YgOfS
物理を幾何で表現するのもオモロイかもね。
幾何っていっても、ただベクトルを導入するだけ とかじゃなく、
例えば「摩擦角について:円を書いて、特定の3角形の内部に垂直抗力が入るからそれで解く」
みたいな。一回やり方を掴めば、早く解けるかも。
かつては自然科学の記述言語は幾何だったわけだし(ガリレオが時間依存の記述法をあみだしたけど、
ニュートンは依然として幾何を記述言語に使ってたし。数式を言語に使い出したのはコーシー以降?)
375紅烏よりのポキール ◆faust/8r22 :03/06/25 04:32 ID:WVpMt4HY
>>365の「中心はdx進むので」ってとこがよくわかりません。
すみません。
376大学への名無しさん:03/06/25 04:45 ID:msjAnUAO
      /⌒\
     (;;;__,,,) 
      ノ゚ー゚ !
      (__,,,丿     
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>375 中心が動いちゃ(゚д゚)マズーい
/|         /\   \________
377365:03/06/25 10:21 ID:VkxV4dzj
>>375
例えば、自転車のタイヤがある角度回転すると、タイヤの中心はその角度に対する
弧長分進むでしょ。もっと分かり易く言うと、タイヤが1回転するとタイヤの円周
分ほど自転車は移動しますよね。>>376はなにいってんの。
378大学への名無しさん:03/06/25 10:22 ID:bwWZwiL4
365タンモ頭いい
379大学への名無しさん:03/06/25 12:10 ID:lq5jliq3
図に示す二つの滑車は滑らかに回転し、その質量は十分小さく無視できる。
また、糸の伸縮と質量は無いものとする。


____________             
.     | │   _0            動滑車がy上がると        
.     | ○   ↓        
.     | | |    x        ○       糸は2y余る
.     | | ▲Q         y |↑| y      
  y  | |              ○    Qがx下がれば
    ↑ ○P                  
  0 ̄                        糸はx引っ張られる
  
                        糸は張っているので束縛条件は
.                                       ・    ・   ・・   ・・        
                        x=2y ⇔ y=1/2 x   ∴y=1/2 x  , y=1/2 x
         
380大学への名無しさん:03/06/25 12:11 ID:lq5jliq3
                      もしくはの>>373ように
                       動いた時刻tの間に加速度がP,Qとも一定だったとし、
                         P,Qの加速度をそれぞれA,Bとすると、

                        y=1/2 At^2 , x=1/2 Bt^2
          
                        tを消去して

                          2y/A=2x/B 

                        x=2yより

                          2A=B

                       このとき、P,Qの速度をVx,Vyとすると
               
                       Vy=At , Vx=Bt
 
                        tを消去して

                         Vy/A=Vx/B

                        2A=Bより

                         2Vy=Vx 
381大学への名無しさん:03/06/25 23:11 ID:EyiU0xvZ
>>379下向き正でX座標を取ったときにPQの位置をXpXqとすると
Tの束縛条件から
2(Xp-0)+(Xq-0)=一定
∴2Xp(2)+Xq(2)=0
※()内の数字はドットの数
382大学への名無しさん:03/06/26 00:56 ID:HYbm/t4c
神過ぎ。


円運動のrθやらωやら極座標やら全然わかりません・・・
383紅烏よりのポキール ◆faust/8r22 :03/06/26 01:33 ID:BPHZOXZt
じゃあ動滑車の半径をr、θ回転したとしたら

2πr×θ/360度=dxだから中心もdxあがるってことですね。

それに束縛条件だからdx引っ張れば動滑車もdx上がると。そして糸は2dxあがると。
384大学への名無しさん:03/06/26 01:35 ID:/5AS+Uog
山本>>>>>>>>>>>>>>>>苑田
385大学への名無しさん:03/06/26 02:22 ID:8C0YWYvR
>>382 苑田に習ってる人? 円運動やケプラー問題扱うとき極座標使うと楽なんで、ゆっくり復習しといた方がよいよ。極座標表示の導出がわからないのかな?
386大学への名無しさん:03/06/26 02:30 ID:HYbm/t4c
>>385
そうです。er、eθって何?って感じです
387大学への名無しさん:03/06/26 02:37 ID:au/B4Mq/
ベクトルの基底はわかってますか?二次元なら二つの基底を取ってその一次結合で二次元のベクトルを表現する。X,Y座標はそれぞれの軸方向の単位ベクトルを基底とした成分。極座標では基底をそれとは違う2つの単位ベクトルに取ってるだけです。
388ども:03/06/26 02:38 ID:HYbm/t4c
その違う2つの単位ベクトルは何か特徴があるんですか?意味あるんですか?
389大学への名無しさん:03/06/26 02:45 ID:SEUF6PU+
位置ベクトル方向とそれに直交する方向に基底をとると多分ノートに取られていると思いますが、加速度がかなり複雑な成分になります。従って普通の運動の解析には向かないのですが、円運動や中心力問題で威力を発揮します。苑田の授業で聞かれてませんか?
390ども:03/06/26 02:52 ID:HYbm/t4c
もしかして原点からその物体を結ぶ線を軸(向心方向)としてもうひとつの軸をそれと
直交してるように取る(接線方向)ってことでしょうか?けど普通のxy軸でも
互いに直交してますよね・・・?

>苑田の授業で聞かれてませんか?
授業のかなり後半で疲れて理解できませんでした・・
391大学への名無しさん:03/06/26 03:03 ID:COYaiUAj
そうです。極表示の時の基底も直交する基底です。でも物体の運動と共に時間的に動く基底なので、加速度などの成分が汚くなります。 円や中心力の例題はお済みですか?それで威力とやり方はわかるんじゃないかと思いますが。
392365:03/06/26 03:10 ID:V7nZTCqX
>>383まあそういうことかな。順序を変えて言うと、「動滑車がdx下がる(上がる)とき、
動滑車についてる物体はdx下がる(上がる)が、そのとき弧長でdx回転してるので、この分
と併せて糸についてる物体は2dx上がる(下がる)。」ということです。

>>388変なたとえですが、異性をみるとき、「容姿とそれ以外」のベクトルで評価するか、
「知性とそれ以外」で評価するかはその人物を評価する状況によって違いますよね。まあそ
んなもんです。
393フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/26 09:32 ID:xXVy0PYQ
>>384
苑田の授業受けたことないなら、そういうことは言わないように。

>>388(ども)
まぁ早い話しが、基底のとりかたなどどうでもいいわけで。
直行してなくても、基底がななめでも全然構わないです。
ただ、普通、運動を扱う時は直交させるように基底を取ったほうがらくだよね。
中でも円運動、中心力問題を考えるときはer,eθの向きに基底を取ったほうがらくだよね。

って発想から、なるだけ運動方程式が簡単になるよう(扱いやすくなる)な基底を選ぶようにする、

ってわけです。
394大学への名無しさん:03/06/26 16:59 ID:HYbm/t4c
eθ(向心方向)とer(接線方向)をそのまま基底にとって、それで運動方程式
立ててるだけってことですね。ありがとう
395大学への名無しさん:03/06/26 22:08 ID:iKsxVO3I
微積使っても模試なんかで減点されないの?
396大学への名無しさん:03/06/26 22:26 ID:YNOUXZn5
>>395
なんで減点されると思うの?
397大学への名無しさん:03/06/27 00:07 ID:8bSfU0qq
重心求めるときの公式あるじゃん。あれの座標って何でもいいわけじゃないよね?
398大学への名無しさん:03/06/27 02:11 ID:C4WVNi8L
M(x、y、z、)=m1(x1、y1、z1)+m2(x2、y2、z2)+・・・のこと?
位置を求めるだけならまずデカルト座標で表しておいて、必要に応じて座標変換したら
いいんじゃないかと。
運動中の系で重心の運動を考えるときは、直進運動ならデカルトで、回転運動なら極で
表して微分した方がいいと思う。
原点のはなしなら、都合のいいとこにとれば?
399フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/27 07:28 ID:IAQddP18
>>395
原点されないよ。
俺はずっとつかってやってたし。

入試本番でも使ったよ。
400フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/27 07:44 ID:IAQddP18
保存力と力学的エネルギー保存 更新しました。

ってことでテスト期間突入につき更新しばらくとまりますが、勘弁です。
401大学への名無しさん:03/06/27 14:21 ID:vkVbirPY
乙!
402365:03/06/27 15:14 ID:soKfaV3l
>>フェンリルさん
いつも共感するのは、括りのとこの「どんなに簡単な問題でも必ずこの式を・・・」
ってところですね。スポーツでも基本の型ができない人は伸びないように、勉強でも
同じですよね。私はまだ高2で、微積を計算で使うことはあまりしないけど、どんなに
簡単な問題でも考えるときにいつも微小時間の変化を考えて立式するようにしてます。
慣れてくると自然と手が動くんですよね。
読んで解かるのは当たり前で(解かるように書いてあるから)、それを実行できるかですよね。

4033年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/06/27 15:15 ID:JgaEDSkC
文系ですが
数学3の教科書見たら
自分のやっている事が微積だと思うことが
はずかしくなりました
404大学への名無しさん:03/06/27 18:37 ID:Dx7wcpWO
>>403
どんなことをやってるの?
405397:03/06/27 19:38 ID:8bSfU0qq
質量をmとm’、座標(x、y)、(x’、y’)から求める公式のやつで

Xg=mx+m’x’/m+m’

Yg=・・・・

っていうやつ。このときの(x、y)、(x’、y’)ってなんでもいいの?
ってことです。これやってみたんだけどなんでもいいってわけにはいかなかった。
一つの物体の重心を求めるときと、二つの物体からなるものの重心の求め方の違いがわからない。



あと、重心の求め方って他にもあるのでしょか?
406大学への名無しさん:03/06/27 20:33 ID:BvwQm2Iy
東進で苑田先生にならっているものです。
時間的には変動しない磁場中を動く棒(導体)に生じる誘導起電力の例で、
普通の一般的な座標から見たときの説明は理解できましたが、
その棒と共に動く座標で見たとき(ローレンツ変換)の説明がよくわかりません。
後、新物理入門見てものってないことを調べるのにあたって大学レベルの電磁気の本を
買おうとおもっていますが、どのような本がよいでしょうか?
ちなみに高校レベルと苑田先生が教えてくれたレベルまでしか数学の力はありません。
フェンリルさんアドバイスお願いします。
407大学への名無しさん:03/06/27 20:36 ID:MVJCguHk
n(A∪B)=n(A)+n(B)−n(A∩B)

この式は僕が発見しました。
皆さん、どんどん使ってください。
408大学への名無しさん:03/06/27 20:59 ID:lX32ZRrd
難系の例題20がフェンリルさんの解き方で解けないのですが、、、。
409365:03/06/27 21:09 ID:UrelKwnN
>>405位置ベクトルの加重平均だから一つの静止点に対する座標であれば大丈夫。
符号つけた?座標だから符号はつくよ。

一つの物体が均一な角形のときは、三角形に分けて各三角形の重心をとり、そこに
各質点があるとみて公式を使う。均一な棒だと中点、不均一な棒だと微小質量dmが
位置xのとこにあるとして和をとる。つまり積分する。不均一な板なんかはやったこと
ないので解かんない。(積分の仕方が)
質問の答えになってないかも?
410大学への名無しさん:03/06/27 21:20 ID:YqAZwXrE
>>406
フェンリル氏でなくて申し訳ないが、それは電磁気ではなく相対論。
電磁気の本にも載っているけど(砂川電磁気とか)、本質は相対論の本を読むしかない。
そもそも、それ(棒と共に動く座標系)にともなうローレンツ力の矛盾を解消する
試みが1905年に相対論(=相対性理論)を生んだ(相対論の原題は「相対運動する系の電気力学」)
411406:03/06/27 22:22 ID:BvwQm2Iy
いえいえ、ありがとうございます。本質は相対論を学ばないと無理とのことですが、
苑田先生の説明では
まず普通の座標のときは棒内の1クーロンに働くローレンツ力の棒と
同じ成分とつりあうように静電場ができるといわれました。
また変換したほうでは誘導電場がこの座標でははたらいてるように見えて、
後は普通の座標のときと説明はいっしょっていわれました。いっしょだといわれても意味プーでした。
後、東大レベルの物理でもこの話は理解しなくても問題はないでしょうか?


412ヘタレ:03/06/27 22:28 ID:/wzfzvFr
相対論を要求する大学はいくらなんでも有りえないと思うが??
413大学への名無しさん:03/06/27 23:36 ID:YqAZwXrE
>>411
>同じ成分とつりあうように静電場ができるといわれました。
>また変換したほうでは誘導電場がこの座標でははたらいてるように見えて、
ここのくだりが、まさに相対論なのよ。
相対論では、電場と磁場は本質的に同等(不可分)であり、片方だけ見えるのは
「たまたま」その座標系にいるだけ。だから相対運動系に移れば、電場とかが生じる。

一応、そのローレンツ力の「矛盾」について説明しとくと、
一様磁場中で荷電粒子が速度vで運動している状況を考える。
このときローレンツ力が働き、粒子は円運動をする(教科書どおり)。
実際、円運動するからこの論理は正しい。
ところで、粒子の上に立ってこの運動を見てみると、粒子の上の人にとって、この粒子は
414大学への名無しさん:03/06/27 23:39 ID:YqAZwXrE
静止しているから、ローレンツ力は生じない。
この運動を地上から見れば粒子は速度vのままのはずだから、直線運動。
しかしこれは実際の現象(円運動)と違う。
円運動になるためには向心力が働かなくてはならない。電荷を持った粒子に
作用する力は電場による力しかないから、この場合は電場が働いていると考えるしかない。
415大学への名無しさん:03/06/27 23:40 ID:YqAZwXrE
>>413-414は連続してます。途中で切れて申し訳ないです。
416大学への名無しさん:03/06/28 00:12 ID:BcE1ugqQ
単振動ムズイよ。苑田恐ろしく簡単連発してたけどいみわかんないよ
417397:03/06/28 00:21 ID:1CC3XH7S
質点ってなんですか?
418ヘタレ:03/06/28 00:22 ID:A3VFM2Mu
>>417
大きさが点として扱える質量のある物体じゃないかな?
419397:03/06/28 00:26 ID:1CC3XH7S
>一つの物体が均一な角形のときは、三角形に分けて各三角形の重心をとり、そこに
各質点があるとみて公式を使う。均一な棒だと中点。


なんでわけて、分けたやつの重心から求めんの?別にどこの座標でもいいじゃないか!
って思うのです。すみません。
420365:03/06/28 01:35 ID:L1gSvSwX
>>419重心を求めるという意味解かってます?
広さのある物体→各質量がまんべんなく広がってる→それを一点に集めたい→重心をとる。
つまり、各三角形(三角形の重心は簡単)の質量を一つの質点にする→各質点が散らばってる
質点系ができる→重心の定義が使える。

これを行うのにどこでもいいじゃんでは最初で手詰まり!
421365:03/06/28 01:57 ID:L1gSvSwX
追加
もし一発でいくなら∫xdm/∫dmを計算すればいい。けど大変でしょ?
あと、三角形の重心が簡単なのは次の理由です。

三角形を一辺に平行にすごく細く分けたとき、その一本一本は均一な細い棒
とみなせるので重心は中点にあるよね。その中点は中線上に並ぶことは明らか。
よって全体の重心もこれ上にあるはず。そこで他の一辺に対しても同じことを
すれば中学校で習ったことになるというわけ。
422大学への名無しさん:03/06/28 11:19 ID:tW2TaZNP
漏れも難系例題20が微積で解けない、、。
誰か解いて漏れに手本を示してください。
423397:03/06/28 11:21 ID:1CC3XH7S
365さん、ありがとう。俺は重心についてなにもわかってないんです、きっと。
もう少し、当たり前なこと、簡単なことを言ってもらえると今まで言ってきたことがわかるかもしれない。

いや、いままで言ってきたことはなんとなくはわかるんだけどね。ごめんね。
424406:03/06/28 15:09 ID:lhLu5yHl
413さんありがとうございます。
後、前にも同じようなこと書きましたが
大学レベルの電磁気の本とかに手をださないほうがよいでしょうか?
425大学への名無しさん:03/06/28 16:38 ID:gws0FWkR
>>424
まともな(普通の)電磁気の本だと、かなり時間がかかるよ。
予想されるメリットとデメリットとしては

メリット
・座標軸の設定が上手くなる(極、円筒、直交の使い分けは上手くなる)
・「場」とは何かが本質的に分かる
・電場と電位の違いが本質的に分かり、電位から電場を出すという手法を習得できる
・誘導起電力がなぜ、一周回っても0にならないか(位置エネルギーとかだと一周回ると0)が分かる
・電磁気学の適用限界(むやみな座標変換は禁物)が分かる為、奇策的な解法で墓穴を掘ることがなくなる
・ビオ・サバールを使って、磁場を直接出せるようになる

デメリット
・電磁気学に使われる数学は「ベクトル解析」というもの。
これの習得(式を追うだけでも)相当な時間がかかる。
 力学の時に、微積にかけた時間の数倍〜数十倍はかかると見ていい。
 (スカラー場、ベクトル場の違い、場の積分、場の微分、grad,div,rot,
偏微分方程式、基底による座標変換)
・ベクトル解析を試験上では使えない為(時間がかかりすぎる)、結局「解ける」ようにはならない
・大学受験では関係ない分野を取捨選択する必要がある(誘電体など)
426大学への名無しさん:03/06/28 16:43 ID:gws0FWkR
↑のようなメリット、デメリット(これは自分が受験生時代に感じたもの)、他の教科とのバランス諸々
を見極めた上で判断すればいいと思うよ。
それでも「やりたい」と思うなら、まずは「出来ない」大学生向けに書かれた本がいいと思う。
これらは著者も、読者に対し高校レベルの力しか想定してないから。
↓みたいなの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061545019/ref=sr_aps_b_/250-0924657-6461033
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000078925/qid=1056786144/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-0924657-6461033
427大学への名無しさん:03/06/28 17:40 ID:ZSwy3ktG
それらの話の大半は苑田先生の授業で教わりました。
428大学への名無しさん:03/06/28 17:48 ID:CDD8XyQz
あげ
429406:03/06/28 18:05 ID:lhLu5yHl
他の教科とのバランスを考えるとむりっぽいです。
苑田先生がおしえてくれることを理解して自分で使える程度でやめておきます。
ありがとうございました。
430大学への名無しさん:03/06/28 20:49 ID:iT9ZnvpL
ちょっと、ウィンドウの右にあるスクロールバーを動かしてみてよ。
そうすると、あたかもそこに「文字の書かれた画面」が存在していたかのように、画面が動くでしょ?
でも、あるように見えた「画面」は、スクロールバーの動きにあわせてプログラムが作り出したものに過ぎない。
実際にはそこには「画面」など存在してなくて、メモリ上に存在するデータがあるだけ。
だから、このデータがより実在に近いものだといえる。

我々が感覚的に「存在する」と思っている「空間」も、これと同じ。
実際は、各素粒子がどこにどのようにあるのかを決定する実体が別にある。
その実体を視覚というフィルターを通してながめた場合に、
あたかもそこに「三次元空間」なるものがあるように、錯覚するのだ。
431365:03/06/28 23:38 ID:22F6VN4N
>>423うまく伝わらなかったみたいで・・こちらこそごめんね。
432フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/29 14:51 ID:7W9vWXjX
なんか来てないうちに面白い話ししてたみたいだね。
加わりたかったな。

>>408 >>422
明日、本屋いくのでついでにみてみます。時間あったらpdfにしますかね。

>>412
マイケルソン・モーレーの干渉計の問題とか、「実はこれが特殊相対論の始まりなんだよ」
ってかんじで出ることはあるかも。そういうのがすきなのは京大とか。

>>416
運動方程式さえかければあとはどうにでもできる、っていみで簡単簡単っていってるんだよ。
433フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/29 15:02 ID:7W9vWXjX
>>397
重心をなぜあのように定義するか、そもそも何故そのようなものを考えるかわかりますか?
重心は「力を加えても角運動量が変化しない点」のことです。
だから、物体の特に回転による時間変化の考察を行わない高校物理では、
角運動量を変えない、つまりその点に加えた全ての力が並進に使われるから重要視されるのです。
もちろん証明できますよ。暇があればやってみるのもいいかも。僕のpdfで6.4のとこですね。
時間変化についての数学的な考察はするつもりはありませんが。

>>406
電磁気の大学範囲には手を出さなくても十分に理解できるはず。
大学のベクトル解析とかは、標識を一般化して書くのが多くそれの解釈に時間がかかりがち。
でも実際の計算は定性的な考察に基づいて孝行レベルで分かる計算をすることが多いから、
苑田の話をよく理解すれば、大学の教科書に手をつける必要は無いはず。
苑田は大学範囲を大学でつかう標式をあまり使わず、言葉と受験生にも分かる程度の数式を使って話をしてるから。
実際、俺は大学の電磁気はあんまし勉強せずに「優」がきたから。

>>430
なんかすごいね。
434大学への名無しさん:03/06/29 15:05 ID:PHRl8cNX
誰か問題出していってさ、フェンリル先生といっしょに解いていこうぜ!




と、マジレスしてみるテスト
435大学への名無しさん:03/06/29 15:20 ID:WFjHbdl8
一つの物体の重心を求める時、>>405の式を使い、
二つ以上の物体の物体の重心を求めるときも、>>405の式を使う。

ところで教科書には>>405の式のmについてはただ座標ってしか
書いてないけどなんでだろ?
436大学への名無しさん:03/06/29 15:41 ID:+Ns4KlxW
苑田先生がよく使う「定性的」と「定量的」の意味の違いがわかりません。
どなたかおしえてください。
437フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/29 15:53 ID:7W9vWXjX
>>435
>mについてはただ座標
これ意味がよくわかりませんすいません。
xのことかな?それなら位置ベクトルって考えればいいよ。
教科書は結構適当な部分あるから。
教科書じゃ位置ベクトルって言葉もつかったらいけないんじゃないかな?

>>436
例、座標a,-aの位置に、+Qクーロンの電荷が固定されている。
原点に+qクーロンの電荷を置いたときに働く力は0だが、
このつりあいは安定か不安定か、論じよ。

定性的・原点からちょっと右にずれたとする。
するとaの位置にある電荷による力は左向きで増え、
-aの位置にあるそれによる力は右向きで減る。
だからひだりむきに力が発生するからこれは原点に戻る向きに力が加わることになる。
よって安定。

定量的・一般の位置xで働く力は○○。これをxで微分して、x=0の位置での
微分係数が負だからあんていつりあい。


ようするに何かを説明する時に、数式を使って大きさ等も説明するのが定性的。
何が起るかを現象だけを、言葉を使わず説明するのが定性的
ってことです。


>>434
何のマジレスなんだ??
438フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/29 15:55 ID:7W9vWXjX
>>437
すまん、訂正だ!!
>何が起るかを現象だけを、言葉を使わず説明するのが定性的
>何が起るかを現象だけを、数式(それ自体)を使わず言葉のみで説明するのが定性的
439大学への名無しさん:03/06/29 16:36 ID:WFjHbdl8
一つの物体を考えたとき、物体の重心にその物体の質点があるんですよね?



>>437そうです。xでした。ありがとうございます。
440フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/29 16:45 ID:7W9vWXjX
>>439
>一つの物体を考えたとき、物体の重心にその物体の質点があるんですよね?
受験ではそういう風に考えるべきだということです。
(∵回転運動の時間的な変化を扱えないから)

もっともモーメントなどの問題を考えるときは別ですよ。
441大学への名無しさん:03/06/29 16:52 ID:WFjHbdl8
>一つの物体を考えたとき、物体の重心にその物体の質点があるんですよね?

二つ以上の物体の重心を求めるときはこの考え方でいいけど、
モーメントの問題を考えるときは、軸を質点にするってこと?
442436:03/06/29 17:51 ID:+Ns4KlxW
フェンリルさんありがとうございました。
443436:03/06/29 17:54 ID:+Ns4KlxW
よく読むとなんか不明な点があるのですが、
何かを説明する時に、数式を使って大きさ等も説明するのが定量的。
何が起るかを現象だけを、数式を使わず言葉で説明するのが定性的。
こういうことでいいのですよね?
444大学への名無しさん:03/06/29 19:42 ID:KSuojXLG
訂正も間違ってたのかw
445大学への名無しさん:03/06/29 20:51 ID:yurUoVKW
質問

扇形のコイルOPQが平面上x−y平面上を原点Oを固定点として、反時計回りに一定の角速度で回転しており、その周期はTである。
また。OP=l,∠POQ=π/2であり、y≧0の領域には、x−y平面に垂直で紙面の裏から表の向きに磁束密度Bの一様な磁界がかけられている。
コイルの抵抗をRとしたとき、コイルを流れる電流Iと時刻tの関係を、Iを縦軸に、tを横軸にとり、グラフに示せ。
ただし、Iの向きはO→Pを正とする。またグラフはOQがx≧0の領域でx軸に接する時刻をt=0としてt=Tまでを示し、
縦軸にはIの最大値と最小値をB、l、R、Tなどを用いて明記せよ。
446445:03/06/29 20:54 ID:yurUoVKW
I=πBl^2/RTまではでたのですがグラフをどうやって書けばいいのわからないです。
イメージがわきません。
447大学への名無しさん:03/06/29 21:24 ID:1UlfnN1c
広さのある物体では無数の質点m<i>があります。ある一点にかかる力のモーメントは
簡単にとれますが、重力は全ての質点にかかるので複雑になります。
そこでこのモーメントのベクトル和(モーメントはベクトル積r*F)をとったら
狽<i>*m<i>g⇔(狽<i>r<i>)*g⇔MR*g⇔R*Mg
となりまして、重心一点に重力のモーメントが作用するとできます。
それゆえに、重心をとるわけです。
448大学への名無しさん:03/06/29 21:42 ID:1UlfnN1c
>>445
ある時刻tにおいてコイルがx軸を横切ってるとして、そのときのコイルを貫く
磁束Φをtの関数として表す。それをtで微分するとVがでる。あとはRで割るだけ。
コイルがx軸を横切らなければ、コイルを貫く磁束の変化がないのでVは生じない。
tにおけるΦを表した式をtによって場合わけしてから微分すると楽です。
あと、Iの向きはファラデーよりもレンツを使ったほうが分かり易いです。
449大学への名無しさん:03/06/29 21:58 ID:wJm7fddP
【おまえは】ニュートン力学VS相対論【どっち派?】

1 :天才名無しさん :1914/04/17 23:30 ID:???
 俺は断固ニュートンを支持する。

2 :天才名無しさん :1914/04/17 23:32 ID:???
 >1
 禿胴!

3 :天才名無しさん :1914/04/17 23:38 ID:???
 1=2
 懐古厨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeee

4 :天才名無しさん :1914/04/17 23:44 ID:???
 実際アイーンが言ってる事は筋が通ってるよ。

5 :天才名無しさん :1914/04/17 23:46 ID:???
>4
 知ったかスンナ。ニュートン力学もすべて筋通ってるだろーがゴラァ。

6 :天才名無しさん :1914/04/17 23:50 ID:???
 >5オマエモナー

7 :天才名無しさん :1914/04/17 23:55 ID:???
 ニュートン信者必死だな。そろそろ神が降臨するんじゃねえか?

8 :アインシュタイン :1914/04/17 23:59 ID:4gyFxxBH
 呼んだかね?1と2と5は俺に謝れ。

8 :天才名無しさん :1914/04/18 00:02 ID:???
 神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
450大学への名無しさん:03/06/29 22:00 ID:PlNVwldX
まぁ俺が全力で射精すれば光より速く逝けるけどな。
451大学への名無しさん:03/06/29 23:56 ID:WFjHbdl8
質点って無数にあるの?理想化したものだから
元の物体の重心の位置の一箇所だけじゃねーの?
ココは大学生が集まるスレですか?
453フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/30 00:40 ID:28+Yj7rr
>>445
この問題はファラデーの法則ではなく、静止磁場中を動く導体棒に起きる起電力、を用いるべし(IBLのやつ)。
二つが全然別物、というのは理解してるかな?結果が同じになるだけってことも。

ファラデーでやろうとするといたずらに複雑になるだけ。
それとファラデーの法則の意味をきちんと理解してるかな?磁束の符号も含めてだよ。
磁場が時間変化ないんだからファラデー使わないほうが圧倒的に楽。

磁場中に導体棒があればそこには1/2ωbLの起電力が働いてるって分かる(向きはわかるよね)。
そうすれば、「OPが第何象限にあるとき」って単純な4つのばあいわけでできるでしょ。
わざわざファラデー使う必要ないよ。

それと俺がファラデー使っちゃめんどくさい、っていってるのは
微積物理で問題に挑む時は、あくまでファラデーを正しく使って欲しいから。
正直>>448さんのやり方は賛同ません。
ファラデー使うときは磁束の向き、起電力の向き、電流の向き、全てを自分で定義した後、
回路方程式を解けばどんな問題でも必ずまぎれなく解ける、ということを実践するべきだと思うからです。
都合、2^3=8通りの回路方程式が掛けるわけです(どれも同じ式だけど)。
それを、>>448さんみたく、電流の向きはレンツよりこっち向きで・・・
ってやってると、いざ電流の向きが分からなくなったり、電池やらが複雑にくっついてきたり、
回路が途中で切れたりしたときなどに対処しようが無いからです。
ファラデーは、内容をきちんと理解すればホントに役立つ武器です。
だからこそ、ファラデー使うときはあくまで全てを機械的にこなし、
どんな問題も解けきれるよう磨きをかけるべき「技術」の一つだと思います。
だからこの問題はファラデーを使わずに解き、別海としてファラデーできる、って感じがベストかと。

といっても大多数の受験生は(おそらく9分5厘は)>>448さんのようにファラデーを使ってるため、
全く悪いとは言いませんが、微積物理を使っていこうと思うなら、
(たとえファラデーの内容をホントに理解してたとしても)適当にファラデーを使ってはいけません。

これは力学の問題で、私がどんなアホみたいな問題でも運動方程式を書いてた、というのと同じ精神です。
454霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/06/30 00:46 ID:QPsxqZX1
9分5厘は大多数とは言わないだろ。。。
455大学への名無しさん:03/06/30 01:17 ID:k4ak1lRU
9割5分といいたかったのでは
456フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/30 01:25 ID:28+Yj7rr
あはは、自分のDQNさに鬱。

普通は
9割9分9厘 のことを 9分9厘
って言うよね、それでさっき
9分9厘 → 9割9分
と勝手に脳内返還してしまったため
9割9分じゃ多い → 9割5分にしよう
としてして逆返還をして
9割5分 → 9分5厘
とへんなこと書いたんです。
とマジレス

457大学への名無しさん:03/06/30 01:35 ID:RAXlnFjE
剛体の全角運動量変化率=剛体の重心のまわりの全角運動量変化率+重心の角運動量変化率
だよね?
458445:03/06/30 01:43 ID:0+KVdPJl
 http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
解答をここに書いてきました。
っで、納得がいかない部分があるのです。
459445:03/06/30 01:49 ID:0+KVdPJl
なんでIはとびとびでマイナスからはじまってるのですか?
460445:03/06/30 01:51 ID:0+KVdPJl
dqnな質問ですみません。
461大学への名無しさん:03/06/30 12:50 ID:k4ak1lRU
まあ理系が国語弱いのは普通だしドンマイ
462大学への名無しさん:03/06/30 15:30 ID:zBGTM6vR
あ、質点は無数にあるけど、二つの物体の重心を求める場合は
それぞれの質点はそれぞれの物体の重心だった位置にある、と考えれば言い訳
だよね?
463448:03/06/30 16:03 ID:UAF5Kpzv
>>フェンリル
ファラデーの法則が使えるのは結果論ということですか?確かに本来のファラデー
は磁場Bの時間変化に起因するものですが、今僕たちが使ってるのはノイマンが
磁束Φの時間変化と言い換えたもので、向きはレンツの法則からきてると学んだん
ですけど(高2なので自学ですが)。
IBLを使うと、なんで1/2がつくか難しいし、向きはローレンツ力から電子の動き
を考えるんでしょ?それならレンツの方が楽と思うんだけど。ご教授お願い!
464448:03/06/30 16:19 ID:UAF5Kpzv
IBLは電流が受ける力でした。(フェンリルさんが書いてるのでついうっかりと)
訂正;IBL→BVL
465448:03/06/30 18:20 ID:UAF5Kpzv
>>433(フェンリルさん)「重心とは力を加えても角運動量が変化しない点」とありますが、重力以外の
外力のモーメントが0でなくても重心の角運動量は変化しないんですか?質点の円運動でモーメントが
残ると角運動量保存は成立しないのと関係ないんですか?
466大学への名無しさん:03/06/30 18:27 ID:OwKLEGoD
フェンリルさんって何者?
467大学への名無しさん:03/06/30 18:59 ID:Cjzvqe8b
>>466
IDが神
468448:03/06/30 22:36 ID:Sc6/K/kc
>>フェンリルさん
フェンリルさんの言ってることがわかりました!静磁場内を横切る導体棒に対しては
誘導電場v*Bを用いるべきで、あくまでもファラデーの法則は磁束Φではなく、
磁束密度Bの時間変化でみるべきだ、ということですよね。dΦ/dtでもできるけど、
将来、電磁気学をするときに静磁場か変動磁場かで厳密に考えるときには、いいかげん
なことができなくなるから今からちゃんとすべきだ!ということですね。なるほど。
失礼な事を書きましてどうもすみません。でも、問題集とかではdΦ/dtが気ままに
使ってあるのはそう考えると僕たちなめられてる?
469大学への名無しさん:03/06/30 22:56 ID:1b+e2Rga
大学に入って電磁気をやるときも、解くときは全てファラデーなわけだが。
静磁場の場合は本質的にはローレンツ力、磁場が変化するときはファラデー則という新しい物理法則、
というのは、学ぶときには重要だけど、解くときには関係ないよ。
470462:03/06/30 23:25 ID:zBGTM6vR
物理板できいたところ、これでいいようだけど
どうしてこう考えるのだろう?なんか当たり前のような気がするけど
教えてくれたら幸いです。
471フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/30 23:33 ID:28+Yj7rr
>>408
難系の例題20やったんだが(蛙のやつでしょ?)どうしようか?
微積使ったがスキャナでうpするか?

>>457
です。ってゆーかそういうのは物理板に(ry


あぁなんかレス激しくなりそうな予感・・・

472大学への名無しさん:03/06/30 23:39 ID:1b+e2Rga
>>470
力学の黎明期は、物理は数学ではなく、幾何で記述されていた。
ガリレオが力の平行四辺形を見出した時代ね。
このとき問題だったのは、力の作用線の引き方。
ある程度大きさのある物体だと、引くのが難しい。
そこで、「分割」することでこの困難を解決しようとした。
すると、対称なものを合成していけば、結局一本に合成されることが分かった。
これを重心と呼称し、作用線を引く基準となった。
そして時代がは流れ、剛体を、質点の集合として扱う際に、これらの考えが数式で置き換えられ、
今日の重心公式を生むに至る。
473フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/30 23:53 ID:28+Yj7rr
>>463、(448)
>今僕たちが使ってるのはノイマンが磁束Φの時間変化と言い換えたもので、向きはレンツの法則からきてると
この部分は僕はよくわかりませんが、お互いのファラデーの法則の解釈の違いがあるかもしれませんね。
「あるループを考えたときにソコに発生するループ一周分の誘導起電力は、
ループを貫く全磁束(もちろん向きも考える)の時間変化にマイナスをつけたもの」
というのが僕の捕らえ方です。もちろん、導体が「切る」ことによる増減も含めてです。

だからこの問題をファラデーで解く時には(問題解くさいは直接関係ないですが)
「ぐるぐる回ってる導体棒の部分に誘導起電力が発生してる」とはいえません
ファラデーで求められるのは、あくまでループ一周分の起電力です。
ファラデーを使うときに電流の向きはレンツよりこっちだから・・・、
と体系化されてないファラデーを使用すると、前に書いたとおり、複雑な問題が解けなくなる可能性ありです。

>>468>>469
これから学ぶことの厳密さ云々じゃなくて、入試問題解く時にパニックにならないように、
きちんと正しいことを抑えておこう、というわけです。
もちろんそこまで難しい大学じゃなければファラデーを漫然と使ってても差し支えないですが、
それ以上の問題を必ず解けるようにしたいのなら、ファラデーの意味をきちっと抑えて使うべきです。

問題集で気ままに使っているのは、
編集者さんたちがそこまでこまかく考えていないからでしょう。
IR = |dΦ/dt|
など、磁束の時間変化に絶対値をつけるのは僕から見ればおかしいです。

教科書などにも確かに「レンツの法則のマイナス」などと書いてあったような木がしますが、
そんなの関係なく、正しいことは正しいものとしてきちんと勉強すればいいだけです。
難しいことを話してるわけじゃないんで。
474大学への名無しさん:03/07/01 00:02 ID:tT27GHQt
ファラデーの法則自体に「ループ」は関係ないよ。
確かに当初ファラデーは、「コイル」で実験結果を纏めたけど(これを数式でまとめたのがノイマン)、
「ファラデー」の法則と呼ばれるようになったのは、ファラデーの、この後の仕事。
つまり、コイルの「有る無しに関わらず」、磁場の変化が空間内に電場を生むと考えた。
これが微分形のファラデー則や、ひいては電磁波を生み、電流や電荷という物理的実在と独立な「もの」
としての電磁場を生んだ。
475フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/01 00:05 ID:Rju0HG9r
>>445(>>458)
磁束密度Bの磁場中を、半時計回りに角速度ωで動いていたら、その棒に働く起電力は、
1/2ωBL(Lは棒の長さ)(これは分かったんだよね?)
これをVと起きます。

んで最初OPがy<0のy軸、OQがX>0のx軸、にそってたと。

だからOPを電流Iの正の向き、OPQOを回路方程式を回る向き、とすると場合わけは、
OP、OQが
@第4,1象限(t=0〜T/4)
A第1,2象限(t=T/4〜2T/4)
B第2,3証言(略)
C第3,4象限(略)
にある場合に分けられる。だ。
起電力が発生するのは第1,2象限にあるときのみだ。すると回路方程式は
@-V = IR
A-V +V = IR
B+V = IR
C0 = IR
となる。以下略。ωはTを使って書き直しましょう。

飛び飛びになるのはコイルの自己インダクタンスを考えていないからです。
ここらへんはしょうがないとあきらめてください。
476フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/01 00:07 ID:Rju0HG9r
>>474
俺の言ってるのは、導線の有り無しにかかわらずの意味での「ループ」だから。
その辺、誤解を招く言い方スマソ。
477≠408:03/07/01 00:27 ID:bm7NjtsC
>>471
普通にうpきぼん。
478大学への名無しさん:03/07/01 00:34 ID:0i5T4zc+
無駄に微積(・A・)イクナイ!
479448:03/07/01 00:35 ID:K3k0TGkJ
>>475,476
結局はどちらも適切に使えるようになればOKってことですね。
480大学への名無しさん:03/07/01 00:46 ID:hY+WOg0L
起電力の正方向をきめると、法線ベクトルの正方向がきまる。
あとは、電流の正方向をきめればとける。
481フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/01 01:38 ID:Rju0HG9r
>>446






さぁ何者でしょう??

と意味のわからないレスをしてみる。
482大学への名無しさん:03/07/01 01:45 ID:qUBal8mt
>>466だろうがw 本当に意味不明になってるぞ
483大学への名無しさん:03/07/01 01:51 ID:jSujngqM
age
484大学への名無しさん:03/07/01 02:39 ID:EZc5NwDk
苑田って参考書書くつもりはないんだろうか・・・
485大学への名無しさん:03/07/01 02:46 ID:8Qe2xgZ+
44 :フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/27 07:53 ID:IAQddP18
自分の行く(含、在学、出身)大学名を気にしている>>1-43は精神的に幼稚ですな。

48 :大学への名無しさん :03/06/27 10:55 ID:aw1xek+Z
>>44
大学名気にしないならお前帝京とか馬鹿大学行けよ。
自分の大学を気にするのは至極当然のこと。 
486大学への名無しさん:03/07/01 03:13 ID:tWrkRpQa
苑田は参考書か問題集の出版の予定はあるらしい。相当前から話はあるようだが、なにしろ授業や模試やテキストの仕事が忙しくて書く暇がないそうだ。早く書いて欲しいと俺も思う。
487大学への名無しさん:03/07/01 03:15 ID:EZc5NwDk
夏期も休みなしって言ってたしな・・・
488445:03/07/01 11:56 ID:If0J6IM8
>>475
ありがとうございました

>>481
ここでは質問したらいちいち晒しあげられるのでしょうか?

>>482
別人です。俺はちゃんと書き込むときは445と固定してます。
489大学への名無しさん:03/07/01 12:05 ID:qUBal8mt
>>488
勘違いし杉。よく嫁や
490フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/01 17:02 ID:Rju0HG9r
>>485
ちといいすぎだったと思ってます。
ただそのスレの内容があまりに幼稚だった気がして・・・

>>488
>>481の「>>446」ってのは間違いで「>>466」です。
491445:03/07/01 18:00 ID:If0J6IM8
>>489
・・・俺は勘違い厨だった。

>>490
そうですよね。ともかく質問に答えていただきありがとうございました

>>448
こちらもっとはやくいうべきでした。すいません。
質問に答えていただきありがとうございました。
492大学への名無しさん:03/07/01 18:12 ID:XaFyQzFx
苑田が参考書or問題集出したら力学だけで丸々一冊使いそうそうな予感・・・
493大学への名無しさん:03/07/01 19:13 ID:xFLEWpnn
フェンリルさんの説明がよく分からない漏れに新物理入門は無駄ですかね?

全く関係ないけど東進で苑田のハイ物理取ろうとしたら金かかりすぎで鬱・・・
494408:03/07/01 20:56 ID:bm7NjtsC
解いてくれたんですね!フェンリルさんありがとうございます。
ところで答えはどこに?
495大学への名無しさん:03/07/01 23:38 ID:qUBal8mt
>>493
確かに金がかかる、折れも申し込んだときに入会金等含めて20マソ近くかかった。
でも地方で苑田の授業を受けるには東進しかないんだよな・・・でも授業はそれだけの
価値はあると思うし後悔はしてないけどね。三時間があっという間。面白過ぎる。

フェンリル氏の講義pdfはフローチャートを見てもらえれば分かると思うけど
途中から始まってるので分からない所があってもしょうがないかと。

新物理入門は微積を使って物理を学ぼうとする人は持っておいて損は無いです。
苑田先生の授業やフェンリル氏の講義を理解する上でも役に立ちます。
496大学への名無しさん:03/07/01 23:55 ID:LRqmJh7N
苑田は高校対応物理取ってから河合単科が金があれば最強かな。東進のトップは
一年で90分x27回=2430分だけど、河合のは1学期だけで250分x12=3000分・・・
497( ´;^;ё;^;)<てんねん大先生! ◆NiMBV20qCI :03/07/02 00:00 ID:R4Hdt0+l
大学生の集まりなら慣性モーメントおしえて
498大学への名無しさん:03/07/02 00:10 ID:QkC4t+jI
499大学への名無しさん:03/07/02 00:16 ID:enY/S4fv
>496
高校対応物理もそんなに延長するんですか?
500大学への名無しさん:03/07/02 00:35 ID:TZhxl/na
苑田のトップは 180分×23+波動180分×5 だよ。
501大学への名無しさん:03/07/02 00:47 ID:yrjr7q49
>>496
トップの計算間違ってるよ。1講が90分×2で1学期が11講だから
90×2×11=1980分。2学期は12講で90×2×12=2160分。合わせて4140分。
ちなみに夏期講習の波動の内容は授業の延長なのでこれも計算すると90×10=900分。
一年だと5040分。でもまあ授業時間の比較してもしょうもないけどね。それにしても
河合の授業時間は凄いな。その上延長とか補講もあるらしいし。

と書いてるうちに>>500と被ったわけだが(;´Д`)

>>499
延長はしても10分以内だと思う
502大学への名無しさん:03/07/02 00:53 ID:OsNAz5Qg
>>501
力学徹底演習と波動は別物なの?
同じ講習に思えるんだけど。
503大学への名無しさん:03/07/02 01:04 ID:yrjr7q49
>>502
力学の方は問題解くのがメインらしい。
パンフの学習項目も力学は「力学全範囲」とだけあるが波動の方は
「○波動全範囲 ○波動の表現 ○波動のメカニズム ○音波・光波など種々の波動現象」
と様々。学習内容の所にも波動について徹底的な解説を行うとある。

実際に受けたことある方がいたら受けてみた感想おながいします。
ちなみに折れは夏は波動だけとる予定。ハイの方ね。
504大学への名無しさん:03/07/02 02:36 ID:3pyNDMny
通りすがりの受験生(但し大学院受験)ですが。
久し振りに大学受験板に来てみたらなんか面白そうなスレがあったんで見て
ましたが…。

あんまり微積にこだわるのは良くないと思うよ〜。
みなさん、微分と積分の『物理的』意味(というかそれらの操作が何を表している
のか)をほんとに分かって使われてますか?
分かってる人に関してはがんがん使えばいいと思うんです。
大学に入ってからも非常に重要になってきますし。

しかし、良く分かってない人(特に物理的意味も数学的な道具としても良く
分かってない人)はやめた方がいいと思います。
微分方程式やら積分やらに翻弄されるだけですよ。
とりあえず『公式』を用いるやり方を理解して(式を覚えるだけじゃなくてその
意味するところまで理解して)それでも物足りなかったら手を出してみても良い
かとは思いますが。

結局何が言いたいかというと、良く分からんまま数式にてこずってる奴
なんかよりも、物理量の意味をしっかり理解して、式の意味をちゃんと考え
られる奴の方がよっぽど物理を分かってるってことだ。

まあ微分方程式ってのは物理現象の本質を表すもんだし(いずれは)知らなくちゃ
いけないもんなんだけどね。別に今やらなくても大学でやるし。
良く分からん人は手を出さんのが無難かと。
505フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 06:39 ID:pg8L1Sod
>>500,>>501
苑田の理論物理学講座は最低30分は延長するからなぁ。
506フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 09:01 ID:pg8L1Sod
結構更新しました。

といっても新たにpdfがアップロードされたわけではありませんが・・・
主に自己紹介を作ってみました。僕のことが多少分かると思います。
見れば分かると思いますが、これからpdf以外のコンテンツも充実させていきたいと思います。
検索エンジンに登録したんで、もしかしたらググって出てくるかもしれないです。

それと、過去ログとか見てないとなんのことかわかんないと思うから、一応再度URL載せときます。
http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html
507大学への名無しさん:03/07/02 12:56 ID:a7oB9fOF
難系例題20まだー?
508大学への名無しさん:03/07/02 16:19 ID:9NbAbjGS
河合の理論物理学講座は後期からでもついていけますか?
509大学への名無しさん:03/07/02 16:37 ID:oJ+v40G1
今、ベクトルを未習の状態で物理を習っているのですが、
「物体にいくつかの力が働いて、物体が動かないときそれらの力は
 つり合っていて、合力は0である。」とか、
力のモーメントの合力とか、一応わかるのですが、
ベクトルを習えばさらに理解が深まるものですか?丸覚えの暗記はいやなので。
510フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 18:43 ID:pg8L1Sod
>>507
スキャンできたのでそろそろUPします。
しばし待たれ

>>508
現役コースの「東大物理」なら僕は2学期からでしたがついていけました。
ただし、僕の場合は一学期の内容を結構よく教えてくれた友人がいたのですが・・・
自信なかったら、東進でとっても内容的にはそう変わらないでしょう。



511大学への名無しさん:03/07/02 18:47 ID:89kay+do
>>510
挑む50題のレベルを↓のスレで教えて下さい。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
512フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 18:47 ID:pg8L1Sod
>>511
さしあたっては、問題を1次元で考えるだけにしてれば問題ないでしょう。
いきなり2次元の運動を考えるのも、ちとてこずるかもしれませんし。
ただ、2次元以上の運動を扱うさいには、やはりベクトルはきちんと修了してたほうが良いでしょう。
とくに「ベクトルの内積」というものの意味を知っておくことが重要です。
513大学への名無しさん:03/07/02 18:52 ID:89kay+do
あ、やっぱりいいです
514フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 19:36 ID:pg8L1Sod
やっと難系例題20
アップロード完了。

ただなんかヘンなんだよなぁ。
印刷するさいの調整は各自やってください。
515大学への名無しさん:03/07/02 19:55 ID:86nrdM4M
マジででかい
テキスト化は無理だったのか
516大学への名無しさん:03/07/02 21:03 ID:voVh4ks1
やはり新物理入門やっても苑田の講義は必要ですか?
新物理入門⊃苑田の講義なんてことはありませんよね?
517大学への名無しさん:03/07/02 21:44 ID:C6u8fed5
>>フェンリル氏
微積物理のテキスト読ませて頂きました、
かなり興味を引かれたのでこれからも更新楽しみにしてます。

ところで解答中に多用されているconst.の内容がわからないのですが
どのような意味なのでしょうか?
const.≒constant=定数?
518大学への名無しさん:03/07/02 22:03 ID:QEUDxfL6
>>フェンリルさん
難系例題20の解答ありがとうございます。
519大学への名無しさん:03/07/02 22:06 ID:DNZg2Iwb
>>517
const.は比例定数
520フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 22:10 ID:pg8L1Sod
>>516
理解できて自分でつかえるなら新物理入門だけでも良いんじゃない?
それと苑田と新物理入門はおたがいに共通してるところと、
互いに触れてないところもあるから2行目の包括はちとちがう。


>>517
積分定数のことです。
数3で不定積分求めるときに、積分定数を「 C 」っておくでしょ。
これ、「 const. 」の頭文字のこと。
521フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 22:11 ID:pg8L1Sod
>>518
字きたなくてすいません。
それと答えあってましたかね?

答え見ずにカリカリやっちゃったから。
522大学への名無しさん:03/07/02 22:14 ID:ucSRqYEP
http://up.isp.2ch.net/up/8cbde73975c6.jpg

こんな事件があったのに、
ミスコンを開いてその審査の一部が
「スーパーフリフリダンス」かね?(@wぷっ
523大学への名無しさん:03/07/02 22:22 ID:hW1NQ4Yu
難系のこの問題は有名でしょ。各物体の運動方程式を立てると、張力が撃力となっ
てるのに気づく。普通はついエネルギーかなー?とやってしまい運動量保存のほう
に目が向かないだろうと思う。
フェンリルさんのやり方(スタートは運動方程式)だと自然と解けますね。っていう
かこれが本当は普通の解き方なんだろうけど。
524大学への名無しさん:03/07/03 00:03 ID:fCihVlgP
単振動きぼん
525大学への名無しさん:03/07/03 00:10 ID:09YfiZRs
フェンリル氏は元苑田生だけあって解答とか苑田先生と似てるね。
526大学への名無しさん:03/07/03 00:19 ID:fCihVlgP
俺は同じ苑田生でも半分くらいしか授業理解できてません。アヒャヒャ
527大学への名無しさん:03/07/03 01:55 ID:fCihVlgP
重心って結局何なんでしょうか?もくてきもおしえてください
528大学への名無しさん:03/07/03 02:00 ID:6lV56GUd
      パンパン
        ∧ ∧  ハァハァ
 ((( γ⌒(;゚Д゚)っ
 ((( ( つ⌒ヽ∧ ∧  ハニャ,ハニャ♪
    しιゝ.っ(*^ー^)っ

      
529大学への名無しさん:03/07/03 02:01 ID:6lV56GUd
パンパン
       ∧ ∧  ハァハァ
 ((( γ⌒(;゚Д゚)っ
 ((( ( つ⌒∧ ∧  ハニャ,ハニャ♪
    しιゝ.っ(*^ー^)っ
530大学への名無しさん:03/07/03 17:28 ID:qrWyBHLq
ma=F

美しい…
この式を見ていると勃起してくるよ…
531アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/03 17:41 ID:dw4ftptU
例題20ってカエルのやつか!!
乗っかるだけじゃなくピョンピョンγγγ跳ねるからウザイ。
最強なのは例題93だけどね。
だれかこいつら兄弟の会話をなんとかしてくれ・・・・・ありえないぞ。
>>527
実際には重心という力は存在しているわけではなく
「重力がその1点に集まっている場所」
と便宜的に定義したものと思われる。
「重心速度=一定」ってやつが問題で有効な場合が多いんだけど今いちどのような時に
使うかがわからん。フェンリルさん教えて下さい。
532フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/03 21:42 ID:5JZDp+W6
>>531
実際つかうのは働く力が2物体間の相互作用のみとき(僕のHPで>>116のもんだいってなってるやつ)
とかだけど、そんなことに気付かなくても解けてしまうのが微積物理。
例えばカエルの問題の解答で運動方程式から出てきた「式○b、式○c」が重心速度一定とほぼ同じ意味です。
使うのに気付くとか、そんな感じの回答じゃないでしょ?
全部機械的に運動方程式から解いたらでてきただけです。

533大学への名無しさん:03/07/03 21:44 ID:ddda4dRW
ミススーパーフリフリ

近藤香織
http://www.campuspark.net/hikaeshitsu/room_kondo/index.html

新しい早稲田の顔だそうです。

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1057228291/

534大学への名無しさん:03/07/03 21:51 ID:xiBy9ONT
>>533
名前が可愛い
535大学への名無しさん:03/07/03 22:58 ID:hgO2Kg56
苑田の講義受けてみたいが東進の単科の値段見て呆然・・・
河合の単科は後期からでも取れるのかな?
それにしても城南は情報少ないなぁ
536フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/03 23:00 ID:5JZDp+W6
>>535
夏休の河合の「東大物理」の講座は1学期のまとめをすこしやるからとってみるといいかも。
問題が無ずいのはしょうがないとして。

それと単科は基本的に2学期からでもとれますよ。
537アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/03 23:14 ID:dw4ftptU
>>532
なるほど!ありがとうございます。
運動方程式というか微積物理で2物体についてΔX/Δtを考えれば解けそうです。
難系の解説だといきなり重心系で考えろみたいなことが書いてあったから・・・。
微積物理マンセー。
538大学への名無しさん:03/07/03 23:14 ID:hgO2Kg56
>>536 フェンリル氏
どうもありがとうございます
河合の夏季は英語取ったので入会金免除なので追加できるかどうか聞いてみますね
締め切ってないことを祈るのみですな
ついでに単科についても聞いてみますね
539フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/04 00:10 ID:Xx0AJ6oM
HPが大幅更新されました!
ひまならのぞいてみてください。
数学についてさらにちょっと追加しました。
ごめんなさい。
自分のページ綺麗にするよりみんなにとっては早くpdf作ったほうがいいんだろうけれど
それと、難系の例題載せたので分かるとおり、スキャナありました。
これから図はスキャナで取り込んでやりたいと思います。

で次は単振動でいいのかな?
「2票でトップ」なんだけど。
あんま期待されてない・・・?
540アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/04 01:17 ID:jyUfaQXi
受験数学論の続きと受験物理、化学理論希望。
541大学への名無しさん:03/07/04 01:30 ID:GQqtf2Cm
>>539
ぶっちゃけなんでもいい。全部タメになるから。
542大学への名無しさん:03/07/04 02:01 ID:AaCasKC3
フェンリルさんのホームページってなんか同意しないとダメみたいだった。
有料?
543大学への名無しさん:03/07/04 02:25 ID:WKIwc8Pi
>>542
javaとかactiveXの確認じゃないのか?
544フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/04 03:29 ID:Xx0AJ6oM
よくわからんがタダdayo--!
545大学への名無しさん:03/07/04 03:49 ID:nWFp71m3
>>F氏
じゃあ微積つかった物理では重心は使わなくていいってことですか?苑田の授業で
ケプラーの第1法則の証明に重心出てきて分けわからなくなってしまいました・・
546大学への名無しさん:03/07/04 04:39 ID:rtpZTfmm
出てきていないだろう!二体問題だから、重心運動と相対運動に分ければいいが、一方がめちゃ重い時は実質固定と見なせるという話だったはずだが。
547zyoi ◆NEKOI18RRM :03/07/04 07:21 ID:CB4JJN6r
>>539
ういっす、単振動でお願いします。

ところで、微積物理に興味を持って自分でもやっていきたいのですが
フェンリル氏は受験時代、微積物理を学ぶ際どの参考書使いました?
とりあえず、ネットで情報を集めた所駿台の「新・物理入門」が評判だったんですが

>>542
それは多分pdfを読むためのAdobe Readerだと思います
無料配布ですんで安心して下さいな
548大学への名無しさん:03/07/04 08:51 ID:85407X+J
あれー?えーと何やるんだっけ?って言うなよ。力みつけたら運動方程式でR.(by苑田)
549大学への名無しさん:03/07/04 12:05 ID:bExjHB2H
>>フェンリルさん
難系例題20の答えあってますよ。

あと次は角運動量か単振動に一票。
550大学への名無しさん:03/07/04 12:24 ID:nWFp71m3
>>539
単振動きぼん

>>546
あ、そうだったの?馬鹿でスマソ
551大学への名無しさん:03/07/04 13:32 ID:nunphMIX
552大学への名無しさん:03/07/04 13:47 ID:nunphMIX
マジレスだが、数学(というより解析)では
微積を超える手段が開発されてこなかったことがイタい。
ほとんど微積の応用に費やされて気がする。
553大学への名無しさん:03/07/04 21:24 ID:b312ic3c
提案というよりお願いなのですが、難系例題20のような感じでいいので
もっと実際の問題を解いてもらえないでしょうか。

どのように微積で解いたらいいのかわからない問題が多くて、、、。
554542:03/07/05 00:25 ID:aSkf/51Y
教えてくれた人ありがと、いやまじで。
555大学への名無しさん:03/07/05 00:44 ID:Xh0TXKzQ
>>553
まずは典型問題(斜面の単純な問題、一次元の衝突、2物体への分裂などのよう
な普通にやっても簡単に答えがでるもの)からやってみるとか、フェンリル氏の
解いた問題と似たようなものをやってみるほうがいいんじゃない?まずは自分の
解くリズムを確立してからじゃないと、いきなり(難系にあるような)入試問題
は解けないし、かえって時間がかかると思います。
余計なお節介だったらごめんなさい。
556フリーザ ◆J32R2TSnns :03/07/05 01:15 ID:3ZljG6r4
電磁気お願いしますw
557大学への名無しさん:03/07/05 01:23 ID:uhWaQxQn
>>553
東進で苑田取れって。ネットでかける範囲だけで実戦で使えるわけないじゃん
558大学への名無しさん:03/07/05 01:25 ID:uhWaQxQn
使えるようになるわけない、の間違い。トップレベルとか取れば大抵の問題は
わかるようになると思う。俺は河合だけども
559大学への名無しさん:03/07/05 02:13 ID:QzV4/2F/




早稲田大学強姦サークル 「スーパーフリー」 のキャンペーンガール。

強姦のターゲットを手引きし、犯罪者の巣窟にたたき落とした共犯者たち。

 塚原綾香さん(2002年度ミス学習院)
小湟祐子さん
蜂矢真代さん(CanCam読者モデル・文章のみ)
 谷浦ありささん(神戸女学院大学)
 今村貴絵さん(慶應義塾大学2年)
 東紗千子さん(慶應義塾大学3年)
 藤村伊勢さん(慶應義塾大学2年)
 妹尾愛美さん(神戸女学院大学1年)
 長谷部茜さん(青山学院大学1年)
野々村あす美さん(愛知学院大学1年)

知ってて仕事してお金貰っていたわけだし
ぼったくったパー券の損害賠償なり、被害者の慰謝料なり一部もって上げないと
かわいいから得したと思っている子多いと思うけれどあだになったね
一生十字架背負ってがんばってね。

ニュース速報+ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057318244/

ニュース速報  http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1057322751/



560フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/05 03:46 ID:mx/H2l07
HPのほうですが、
1.力学があるていど完結してないまま他の分野いくのも微妙なので、とりあえずpdfは力学をカリカリやってきます。
2.7/10、7/29にはどうしても高得点を取らなきゃいけない試験があるためpdfは作りません。
3.そのため、受験の各科目についての個人的な見解(受験数学論など)をゆっくりまとめていきたいと思います。
4.ページのカッコいい名前募集してます。なんか今の名前しまらないような・・・

>>547
新物理入門イイです。俺も持ってます。
561zyoi ◆NEKOI18RRM :03/07/05 07:18 ID:u8Dmn60I
>>560
そうですか、新物理入門、明日休みなんで本屋に見に行ってみます。

忙しいのに受験生に付き合ってくれてありがとうございます。
フェンリル氏も試験頑張ってくださいね。
562大学への名無しさん:03/07/05 22:28 ID:uhWaQxQn
あげ
563大学への名無しさん:03/07/06 00:18 ID:Vut97gNk
難系レベルになると波動が解けないんですが、どうすればよいのでしょうか?
564大学への名無しさん:03/07/06 00:27 ID:45aM2rmB
>>563
力学電磁気で稼ぐ
565 ◆BZ6jWU.Ung :03/07/06 11:35 ID:fMsFVPpD
フェンリル氏のホームページの化学対策室で
「ここでは受験数学に対する私の見解を載せています。」
ってなってたよ。
566大学への名無しさん:03/07/06 12:50 ID:b1iaVfmh
welcome to a ...ってのが出てきてウザイんだけど、
どうやったら出てこなく出来るの?
タブとかようわからん
567大学への名無しさん:03/07/06 13:10 ID:b1iaVfmh
pdf開いたらまたPCおかしくなったよ
だからpdgは嫌いなんだよ
今マイPC凄く熱くなってるぞどうしてくれる
IEも全然使えなくなってるしさー
氏ね
568大学への名無しさん:03/07/06 13:13 ID:b1iaVfmh
なんか俺のPCだとブラクラ≒pdfなんだよね
絶対IEがとろくなるもん
かちゅは何故か使えるんだけど、文字の変換とか遅いしなー
まじムカツク
氏ね
569フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/06 13:18 ID:fmrqOxPB
>>563
波動が難系クラスになると解けなくなる、
といっても波にはいろいろな問題があるわけで・・・
光の干渉?力学的な波について?
それによっても違ってくる。
総合的に弱いというなら、
波の式についての理解が浅いのかもしれない。
「位相」という言葉の意味は分かりますか?
ドップラー効果を波の式から導けますか?
(ドップラー効果は3通りの求め方がありますが、いくつできますか)
固定端、自由端の反射波の式を、2通りで求められますか?
固定端、自由端が動く時の反射波の式を求められますか?

波の式がほんとに理解できればそれだけで随分違うはず。


>>565
すいません。そのうち直します。

>>566
最小化して出したままにしておけば、それ以上出てこなくてうざさは半減するかも。

>>567
ごめんなさい。
でもdviout持ってる人も少ないと思うから・・・
570大学への名無しさん:03/07/06 13:48 ID:45aM2rmB
>>567
低スペックPCを窓から投げ捨てろ
571大学への名無しさん:03/07/06 13:48 ID:dKrQJt6a
>>566
タブブラウザでぐぐってみろ。それくらいできるだろ?
572大学への名無しさん:03/07/06 17:43 ID:nYCmjAr4
>>567
おまえが氏ね
573大学への名無しさん:03/07/06 18:06 ID:pqK0S92s
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
574大学への名無しさん:03/07/06 18:40 ID:edN3FOmh
本番でベクトル記号忘れてアボーンw
575大学への名無しさん:03/07/06 18:43 ID:OF1UqU3z
フェンリルのHPってIP取ってるの?
576大学への名無しさん:03/07/06 18:44 ID:BE3G91Vb
577大学への名無しさん:03/07/06 19:30 ID:e73ZlmB2
マックからじゃフェンリル氏のHPに行けないんだが‥‥
578大学への名無しさん:03/07/06 19:31 ID:e73ZlmB2
訂正
行けるけど、肝心の講義とやらが読めない
579大学への名無しさん:03/07/06 19:31 ID:45aM2rmB
>>577
ウィンドウズにしなさい
580大学への名無しさん:03/07/06 20:44 ID:xdiKGTJi
そんなことないPDFだからウィンマク関係ない
インスコしてないからじゃないの?アクロバトを.
Xなら話は別だけどね
581大学への名無しさん:03/07/06 20:46 ID:9660dQ5V
>>575
荒らし対策のためにとってるのでは?
>>579
・・・
582フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/06 23:22 ID:fmrqOxPB
>>575
一応。
全然見ませんが。
583大学への名無しさん:03/07/07 12:44 ID:T/mfZsrL
全裸で歯磨きすると激しくお稲荷さんがゆれるのですが、
物理的にどう説明できますかね?

おそらく、歯を磨くときに左右に腕が振れるのと連動してるのと、
玉の皮の張力をTとおいて玉の本体を質点と考え、質量を
Mとする。二つあってできればその運動も調べたいけど、
めんどくさいので同等の動き、質量をもつとしてひとつと考えて…
とここまでまとめてみました。
他にも働いている力を記述してみたいのですがなにがありますか?
コリオリの力かな?
584大学への名無しさん:03/07/07 13:00 ID:PV4vP0Xo
せめて「胸がゆれる」にしてくれ・・・
お下品
585大学への名無しさん:03/07/07 13:51 ID:pF57Pki7
>>582
共振
586大学への名無しさん:03/07/07 19:58 ID:5/7c+qAx
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057572653/l50
★国際競争力失いつつある日本の高等教育 目を覆う大学院生らの学力低下
・多数の日本人の経済学者を輩出している米東部の名門Y大学では、この四年間は、
 一人も日本人に入学許可を出していないという。
 やはり、東部のP大学の工学系の教授は、「日本からの大学院生は、学力が低くて、
 とてもついていけない。痛々しいのでもう入学させない」と言う。
587RM ◆1koTOKYOhA :03/07/07 21:04 ID:7j0c+/fJ
>>583
運動量保存則?
588大学への名無しさん:03/07/07 22:33 ID:HVW9Q8zs
難系例題20の解答について質問なんですが、
四角く括ってあるAのところで、F'のt〜凾狽ワで定積分が蛙エネルギーと=ですが何でそうなるんですか?


あと(3)をもし微積を使うとどうやってあの式までもってけるんですか?
589大学への名無しさん:03/07/07 23:17 ID:Ce2LPRwB
微分積分を使う物理の参考書、問題集は何がありますか?
お願いします
590大学への名無しさん:03/07/07 23:18 ID:/eXtbIGM
>>589
こっちを参照しよう。

物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
591大学への名無しさん:03/07/09 00:10 ID:F5d5RzPz
あげ
592フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:04 ID:R7KTe6i6
>>588
カエルの出してる力だから。
それがほんとに「Mgh」かどうかはほんとのところ不明だけど、
それを認めてやらナイト問題解けないし。

この問題の抱えてる「マズイ」点の一つだね。

>>589
SEGハイレベル物理、挑む50題、新物理入門、要説物理学、理論物理への道標、
メジャーなのはこんなとこ
593大学への名無しさん:03/07/09 19:19 ID:Xuaddu33
(3)別解きぼん!
594フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:31 ID:R7KTe6i6
>>593
(4)解く仮定で出てきた3本の式で、

Xドット=0となるtをXに代入。

微積を使うのに慣れたかったら、
こういうのもこうやってきちんとやるべきっすね。
595大学への名無しさん:03/07/09 20:06 ID:q6S9V9sL
ところで>>588の言ってるように、(3)の保存則はどうやって導くの?
596 :03/07/09 20:40 ID:hFe4J0eN
test
597崎山:03/07/09 20:43 ID:hFe4J0eN
ならねえええ
598フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 21:15 ID:R7KTe6i6
>>595
(3)
運動方程式は、MXツードット=−Mg
移項して
MXツードット +Mg =0
両辺にXドット掛けて
d/dt[1/2M(xドット)^2 + MgX] =0
微分して0なら定数だから、
1/2M(xドット)^2 + MgX = const. 
初期条件を代入して
= 1/2MV^2
最大まであがるなら、その点でXドット=0だから・・・
以下略

pdfを見れば、大体の使い方は分かるのでは?
599大学への名無しさん:03/07/09 21:28 ID:Rr36yd3n
>>フェンリルさん
その(3)で、蛙が床を蹴るときの力F'を無視してるのはどうしてなんですか?
600フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 21:41 ID:R7KTe6i6
>>599
(3)の運動方程式は蹴り終わった後の式です。
蹴っている最中は、非常に短い時間なので、カエルはその間で位置を変えない、
としています。冲がそのくらい短いということです。
601大学への名無しさん:03/07/10 00:01 ID:J/Z18qSO
厚みがある剛体のモーメントの式の立て方意味わかんないよ
602大学への名無しさん:03/07/10 00:22 ID:FFuQQp+j
慣性モーメント使え!
603大学への名無しさん:03/07/10 01:21 ID:JCepUp86
微積物理を独学でやるとしたら
新物理入門と要説物理学のどちらがいいでしょうか?
演習はSEGハイレベル物理で積むつもりです。
604フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/10 21:39 ID:V8d/N44L
>>600
ガンガレ!

>>603
要説物理学は持ってないのでわかりません。
ってゆーかこれ持ってる人ほとんどいないのでは?
物理入門はオススメです。でも物理初学者じゃないよね?
SEGハイはいいとして、どんなもんだいでも微積で解こう、
っていう意識が無くちゃなかなか定着しないからそこんとこは気を付けて。

605大学への名無しさん:03/07/10 21:54 ID:h2jZDdzo
すみません、質問に2つほど答えていただけませんか?
1:光子の質量は0であるか?
2:重力によって光の進む方向がまげられるか?
お願いします。
606大学への名無しさん:03/07/10 22:27 ID:vPyp9spG
>>605
1.厳密には0でない。

2.強い重力では光は曲がります。
607大学への名無しさん:03/07/10 23:20 ID:aUTEsBan
606さんありがとう!あと2つ聞きたいことが…長い間分散しない光線をだすことはできますか?
もう一つはガリレオは物体が落下する速度は質量に関わらず一定だと言ったのにどうして光は重さがあり落下するはずなのに、落下があまり観測されないのでしょうか?
608けん:03/07/10 23:36 ID:GJFoayjt
>>606
光については相対性理論を学べばわかります。ただ、ローレンツ変換、ミンコフスキー四次元時空連続体など難しい数式や概念を経てやっと理解できるので俺も苦労しました。だからあなたも結果だけ追い求めず自分で導出してください。
609大学への名無しさん:03/07/10 23:38 ID:bHG/4cs/
↑607の間違い
610大学への名無しさん:03/07/10 23:39 ID:X7ozBVD6
苑田の授業に一番合う問題集ってなに?やっぱSEG?
611フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/11 21:44 ID:Ln0maZos
けんさんすごいね。

>>610
俺は主にSEGでした。
それと模試のバックナンバーとZ会の旬報とか。
Z会は、1教科とってればほかのもできるからオイシイ!
612大学への名無しさん:03/07/11 22:46 ID:3Ygipcoj
今は旬報は科目ごとらしい。
なんで緑本といい、乙会は‥‥
613大学への名無しさん:03/07/11 22:48 ID:iXihNiaV
>>612
マジ?詳細キボン
614大学への名無しさん:03/07/11 23:01 ID:hyIjH4bh
>>613
国数英と理社で分かれてる。
前者は国数英のどれか、後者は理社のどれかを取ってないと来ない。
615大学への名無しさん:03/07/13 01:50 ID:VF5eSi3w
>>607
>光は重さがあり落下するはず
このくだりが既に「常識」に引きずられているよ。
相対論(特に一般相対論)は、時間と空間と物質の本性に関する理論。
マーティ、四次元的に物を考えろ!
616大学への名無しさん:03/07/13 08:23 ID:UC6wcwBa
早朝あげ
617大学への名無しさん:03/07/14 02:06 ID:c2oESJXj
>>604
初学者でも新物理入門でやれるだろ
物理入門は決して難しい本じゃねーぞ?
618大学への名無しさん:03/07/14 15:00 ID:J53eINwY
>>617
無理だろ。
そう言えるのはあんたに既に知識が沢山あるから。
それかあんたがとんでもなく頭良いかどっちか。
橋本やエッセンスで(´へ`;ハァ?ってなるフツーの人たちが、
最初からスラスラ読んで行けるか?
619大学への名無しさん:03/07/14 15:10 ID:EtavI1DP
実際折れは初学者の状態で読めたというに8000ぺリカ
620大学への名無しさん:03/07/14 15:21 ID:CK9pkHB1
俺は難系ってのやったぞ無勉で。何問か解いて飽きたけど。
621大学への名無しさん:03/07/14 15:21 ID:tNVu4PPf
自分まだ数学Vの定積分以降はやってないんですけど、新物理入門読めますかね?
もうそろそろ読み始めないとやばいんですけど…
622大学への名無しさん:03/07/14 15:42 ID:Emi7xxrH
>>621
微積物理やろうという気があるなら読める。
読んでわからなければ紙に書いて、
未習だと思ったら数3の教科書を傍らに読めばいい。
読めるか読めないかというより、「読もう」というのが大事。
623617:03/07/14 16:03 ID:c2oESJXj
>>618
俺ははじめから、新物理入門でやったぞ?
学校では文系だったから、物理も数学も自分でやった。
やる気になれば高校物理なんて全然難しくないと思うが。
624フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 16:31 ID:ofhwW77n
>>617>>618>>619>>623
にワロタ。

みごと8000ペリカゲット。
625大学への名無しさん:03/07/14 16:33 ID:EtavI1DP
ヽ( ・∀・)ノ [8000] 三3
626大学への名無しさん:03/07/14 16:38 ID:YJwFWHm8
俺ははじめから、ランダウ・リフシッツ第一巻でやったぞ?
学校では理系だったから、入試物理も入試数学も自分で完成させた。
やる気になれば高校物理や力学なんて全然難しくないと思うが
627フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 16:42 ID:ofhwW77n
いきなりランダウ入れる人は、
一部の例外君だけだと思うよ。
普通の人には通用しない。

難しい難しくないはひとそれぞれだから、
それを押し付けなさんなって
628大学への名無しさん:03/07/14 16:44 ID:YJwFWHm8
★★★絶版になってしまった参考書★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049888821/297

ここの297に書いてあるし。ランダウって高校生向けの参考書だよ?
大学生が使う参考書じゃない。その点は、ファインマン物理学と同じ。
629大学への名無しさん:03/07/14 16:49 ID:Emi7xxrH
>>627
難しい難しくないを押し付けてるのは>>623も同じだと思う…
630大学への名無しさん:03/07/14 16:49 ID:Ic7Ma/ks
>>626
授業では物理やってたんだろ?
始めて使った物理の参考書がランダウって意味なら


   逝ってよし

631大学への名無しさん:03/07/14 16:49 ID:EtavI1DP
>>626>>623と対応させたネタレスじゃねーのか?w
632大学への名無しさん:03/07/14 16:51 ID:YJwFWHm8
>>627
いきなり微積を明示的に利用した力学等に入れる人は、
一部の例外君だけだと思うよ。
普通の人には多分通用しないと思う。ハァ?ってなると思う。

難しい難しくないはひとそれぞれだから、それを
他スレで押し付けなさんなって

ここは微積が得意な、「普通でない」人が集まるスレだから、
微分をガリガリ使ってもいいけど。
633大学への名無しさん:03/07/14 16:55 ID:Ic7Ma/ks
>>623
こいつもネタか?
文系で物理数学って・・
634フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 16:55 ID:ofhwW77n
>>628
なんにもしらないでレスすんなって。

「ランダウ・リフシッツ 理論物理学行程」(だっけ?)
著者・レフ=ランダウ、○(忘れた)○=リフシッツ

こんなの大学1年でよめればそいつはずば抜けた香具師だよ。




と釣られてみる。
635フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 16:56 ID:ofhwW77n
>>632
??
636謎のひと:03/07/14 17:00 ID:YJwFWHm8
>>634
ファインマンも然り。こんなの大学1年でよめれば大したものだよ。
どこかのHPで受験参考書に挙がっているみたいだけれど
637大学への名無しさん:03/07/14 17:03 ID:Emi7xxrH
628=636 ID:YJwFWHm8
言ってること矛盾してないか・・?
638617:03/07/14 17:03 ID:c2oESJXj
>>633
ネタじゃないよ。ネタになるような話じゃないだろ。
626のようなのをネタと言うのだ。
理論物理学教程をマスターするとランダウの評価で3.5級になれる
といわれとる。0.5級はアインシュタイン、
1級はボーア、シュレーディンガー、ハイゼンベルグ、ディラック、フェルミ等ノーベル章級。
ランダウはランダウ反磁性の研究で自分が2級になったとゆーとる。
639大学への名無しさん:03/07/14 17:03 ID:CK9pkHB1
そいや俺は高2の夏にゴールトスタイン制覇したな
640謎のひと:03/07/14 17:04 ID:YJwFWHm8
>>637
やや矛盾させていました。すみません
ジョークのつもりだったんですが。そうはならなかったようで…
641大学への名無しさん:03/07/14 17:05 ID:Ic7Ma/ks
>>638
なんで物理詳しいの?
文系でしょ?
642大学への名無しさん:03/07/14 17:06 ID:Ic7Ma/ks
>>638
0.5級>1級でいいの?
643617:03/07/14 17:08 ID:c2oESJXj
>>641
うんにゃ違う。
理転して今,理学部物理学科に所属してる。
>>642
すまん説明たらんかった。0.5級>1級でいい。
644謎のひと:03/07/14 17:14 ID:YJwFWHm8
>>638はタネ明かしをすると、ほとんど物理板のコピペだが。
このようなものを見た。
645617:03/07/14 17:16 ID:c2oESJXj
>>644
ん?どこで見た?そんなのあったっけ?
俺はかなーり前に理論物理学教程を推してるサイトで見たんで
そこからコピペしたんだが。
646大学への名無しさん:03/07/14 17:18 ID:EtavI1DP
結局はコピペかよw
647大学への名無しさん:03/07/14 17:19 ID:Km6949vk
山に登ると寒いから太陽は冷たい
648謎のひと:03/07/14 17:20 ID:YJwFWHm8
ファインマンも理論物理学教程も大学院受験にさえ役に立たないらしい。
ファインマンを受験生がやっているのは何とも微笑ましい光景ですね
649617:03/07/14 17:20 ID:c2oESJXj
>>646
そりゃーねー
俺は物理学をやるのが専門で
物理学の本を調べるのが専門なわけじゃないからね。コピペはだめか?
あとさー受験版ってsage進行?それともどっちでもいいの?
650フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 17:20 ID:ofhwW77n
みたことも無いものをあたかも見たように振舞うな
ってことですね。
651617:03/07/14 17:22 ID:c2oESJXj
>>650
おれ?
652大学への名無しさん:03/07/14 17:24 ID:Km6949vk
>>617
なんか講義してよ
653謎のひと:03/07/14 17:25 ID:YJwFWHm8
理論物理学教程は少し使いましたが。けっこう難解ですね・・・
趣味としては楽しかったですが
654617:03/07/14 17:27 ID:c2oESJXj
>>657
なんかってなんだよ?芸人になんか面白い事やってーっていうのと同じだぞ?それ?
それに君らには、ココのスレ主のフェンリルさんという人がいるんじゃねーの?
655謎のひと:03/07/14 17:28 ID:YJwFWHm8
>>654
接げ同
656大学への名無しさん:03/07/14 17:28 ID:Km6949vk
>>654
彼は非専門化でしょ
657617:03/07/14 17:28 ID:c2oESJXj
>>652の間違い。
658617:03/07/14 17:31 ID:c2oESJXj
>>656
え?フェンリルさんって物理専門じゃねーの?
過去スレ全然みてないから、知らなかったよ。
659大学への名無しさん:03/07/14 17:32 ID:Km6949vk
受験生を教えるのに専門家である必要は無いんだけどね
660謎のひと:03/07/14 17:35 ID:YJwFWHm8
マジレスすると、専門でない工学部の人のほうが物理を理解していることもよくある。
案外だれも知らないんだろうな・・
661大学への名無しさん:03/07/14 17:36 ID:Km6949vk
>>660
わかる気はする
662617:03/07/14 17:39 ID:c2oESJXj
>>659
なにをゆーとるんだ君は?
受験だろうがなんだろうが理系科目は専門家が教えるのが一番だろ。
理系の勉強で一番大事なのはそれが楽しいと思う事。
そういう意味で専門家はその楽しさを一番よく知ってるからね。
教える側は、モチベーション保たせるのが第一条件なわけだ。
講義や授業なんていくらやっても無駄なんだよ理系は。
自分でどんどん突っ込んでいくのが一番の近道。
ここはそういう人が集まってくるところだろ?
663謎のひと:03/07/14 17:40 ID:YJwFWHm8
>>662
話し方が教官っぽいですねw
664大学への名無しさん:03/07/14 17:43 ID:Km6949vk
>>662
暇な専門家がいればねw
665617:03/07/14 17:44 ID:c2oESJXj
>>633・634
二人とも大学生?
666謎のひと:03/07/14 17:46 ID:YJwFWHm8
>>665
さぁ?w、しばらく消えますね。
667大学への名無しさん:03/07/14 17:46 ID:Km6949vk
>>665
スレ汚しは去ります。面白い薀蓄でも傾けてください。
668617:03/07/14 17:48 ID:c2oESJXj
じゃあ俺も去るか。
雑談スマソ。
669フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 18:03 ID:ofhwW77n
>>662
俺も物理は楽しいと思うけど、
もっとやりたいことがあっただけだよ。
もちろん教える時は物理の楽しさを含めて教えてるよ。

そこは勘違いしないでね。


あと専門家だと、人によっては理論ばかりが先行してしまいがちだと思う。
数学の今はなき小松先生
「ベクトルは線形空間の定義から導入すべき」
といっていました。でも高校生にこんなこと要求するの無理だと思う。
独りよがりになりがちなのもまた専門家。
670大学への名無しさん:03/07/14 19:13 ID:vJRImrLq
フェンリル氏の専門は、工場立地論。
671大学への名無しさん:03/07/14 20:13 ID:IMWGUgVG
フェンリルのホームページ更新遅すぎ。
やる気なしムード全開。
672大学への名無しさん:03/07/14 20:14 ID:IMWGUgVG
hit数は多いのに
673RM ◆1koTOKYOhA :03/07/14 21:13 ID:M6yqluF8
>>621
物理入門は,読んでも分からない。
実際に,紙に2回程度殴り書きすればわかる。
手を動かしてみないと。
674大学への名無しさん:03/07/14 22:50 ID:nnuEs/a5
今日数理物理の夏期講習受けてきた。


うおーむずいむずい。頭おかしいんとちゃうか
675大学への名無しさん:03/07/14 23:16 ID:lZfy9nCf
物理入門ってどこまで公式覚えればいいの?
四角で囲まれてる部分だけじゃ駄目ですか?
676大学への名無しさん:03/07/15 00:03 ID:+635UXIb
フェンリルさんショーとプログラムの加重重心の証明お願いします
677大学への名無しさん:03/07/15 07:50 ID:OswI21f6
>>675
公式覚えるなんて次元じゃ物理入門使ってる意味がないよ。定義→公式とやってけばほとんど“覚える”なんてものはありません。“覚えちゃった”になる
678大学への名無しさん:03/07/15 08:05 ID:HZMw0Y/W
>671-672
テスト中だろ、たしか.
そもそも無償奉仕なんだからマッタリで良いんだよ
679大学への名無しさん:03/07/15 08:15 ID:LUn+3Fur
>675 ちみ、物理に向いてないよ。
数式に込められた意味を追うのが面白くてたまらない っていうくらいじゃないとダメ。
文系逝け もしくは東進の苑田の授業を取れ。
680大学への名無しさん:03/07/15 10:18 ID:rG34KH2X
>>677
>>679
対して物理理解してないくせに、勉強方法にだけは詳しいんですね。
覚えるならここまでっていう公式があるだろ?
買ったばっかで物理入門あんま読んでないんだよ、どこまでか教えろ。
数式の横に(2-67)みたいな数字振ってあるのが公式なんだろうけど、
それにも2種類あるだろ?四角で囲まれてるやつとそうでないやつ。
どっちまで覚えればいいんだ?
681大学への名無しさん:03/07/15 10:20 ID:rG34KH2X
> 数式に込められた意味を追うのが面白くてたまらない っていうくらいじゃないとダメ
別にそこまで物理マニアにならなくても物理は出来ると思います。
逆に物理マニアで物理ばっかり勉強してるやつよりも、別に好きではないけど必要だからやってるって人の方が出来たりするし。
好きなだけで出来ない奴は(ry
682大学への名無しさん:03/07/15 10:22 ID:rG34KH2X
> 対して物理理解してないくせに、勉強方法にだけは詳しいんですね
こういうことを言ったのは、物理を学ぶ上での精神とかを語る奴はDQNが多い傾向にあるから。
683山崎 渉:03/07/15 10:42 ID:msbrKK1p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
684大学への名無しさん:03/07/15 11:40 ID:9N4AKZ6L
>>680
楽したいヤシが使うもんじゃあないよ
685大学への名無しさん:03/07/15 12:33 ID:xUzC9Y9d
>>680-682
( ゚д゚)ポカーン
686大学への名無しさん:03/07/15 13:07 ID:zTktwtc2
>>680-682はなにやってんだ?
ジサクジエン楽しい?
687大学への名無しさん:03/07/15 13:10 ID:IRyxSeNd
自作自演ではないと思うが、
書くなら1レス中にまとめて書いて欲しいな。
書いた後にあれこれつけ加えるのは
自分の書いた文章に責任を持っていない証拠。
688大学への名無しさん:03/07/15 13:11 ID:SHWsuBeg
>>686
ただの連投だろ。ほっとけ。
689大学への名無しさん:03/07/15 13:11 ID:SHWsuBeg
うわ、被った。
690大学への名無しさん:03/07/15 13:31 ID:ZaVB//US
モーメントきぼん。苑田は外積とか分けわからんこといってて全然わからんかったよ
691謎のひと:03/07/15 13:34 ID:aE9BbGsz
ヘボ受験生に外積を本格導入したりキティだなwそんなのやるのは入ってからでもいいのに。
というか、最近の受験生学力が落ちたのかなぁ?
692大学への名無しさん:03/07/15 13:54 ID:ZaVB//US
じゃ、モーメントは苑田無視してエッセンスでもやります・・
693謎のひと:03/07/15 14:17 ID:aE9BbGsz
モーメント分野に内積が使えない入試問題があるのかどうか
フェンリルさんに教えてほしい。そこのところは自信がないw
694大学への名無しさん:03/07/15 14:19 ID:eKOCRsGh
べつに外積はむつかしくないと思うが。モーメントによる回転方向を右ねじで
表したベクトルで考えましょう、ということだろ。
695大学への名無しさん:03/07/15 17:36 ID:zTktwtc2
参考書は新・物理入門読んだあとは小出昭一郎の物理学(裳華房)
でもやってみるといいといってみるテスト。
696大学への名無しさん:03/07/15 20:29 ID:PPZ0t0+W

数学と哲学ではどちらが抽象度が高いのでしょうか。

と抽象的な質問をしてみるテスト。
697大学への名無しさん:03/07/15 23:23 ID:ZaVB//US
ってかモーメントの式の立て方教えてください
698大学への名無しさん:03/07/16 03:03 ID:+25hnYVa
あんたちゃんと復習する気あるの?定義も使い方もやたら丁寧に話されたり板書されたりしてるのに…。ノートみて考えればわかると思うがなあ。
699謎のひと:03/07/16 03:05 ID:voxMx9hw
>>698
ぶっちゃけ彼らは数学アレルギーなんでしょう。
700大学への名無しさん:03/07/16 04:25 ID:SfcY/LjE
>>698
わかんないものはわかんない。価値観押し付けんなボケ。
701大学への名無しさん:03/07/16 05:04 ID:kc+IYcHj
>>700
まぁそう熱くなるな、偉そうに言ってる奴らも自分の才能の範囲越えたら板書とか見てもさっぱりなんだし。
702(,,゚Д゚):03/07/16 05:12 ID:NrLYuRwy
授業が分からない人間なんているのか?
そういう人間は物理学やるのやめたほうがいいな
しかも自分の才能ってオイオイ高校物理のどこに才能が必要なんだ?
703大学への名無しさん:03/07/16 05:25 ID:eT1VcLJP
出たよ、高校物理とかで分けちゃうDQNが。
高校の物理も大学の物理も大してかわんねーよアホ。
704大学への名無しさん:03/07/16 05:25 ID:kc+IYcHj
相当馬鹿ならいるんじゃない?俺もそいつに物理を勧める気はないがw
高校物理にも多かれ少なかれ才能がいるでしょ、なかったら勉強は努力だけの関数じゃん
705大学への名無しさん:03/07/16 05:28 ID:vkiPOuYM
はいはい、あんたたち頭いいね!
706(,,゚Д゚):03/07/16 05:37 ID:NrLYuRwy
>>703
ハァ?高校物理とちゃんとした物理学はまったく違うぞ?
それが分からんようならお前は何も理解していないということだw
あーもう基地外が相手だと話が通じなくて困るんだよなぁー
707大学への名無しさん:03/07/16 05:39 ID:vkiPOuYM
どう違うんだ
708大学への名無しさん:03/07/16 05:46 ID:eT1VcLJP
>>706
何が違うんだよばーーか
知ったかぶりしてんじゃねーよ糞厨房

参考書が沢山あるかないかの違いだろボケ
709大学への名無しさん:03/07/16 05:48 ID:kc+IYcHj
ID:NrLYuRwyは物理学を知ってる人ですか?
710大学への名無しさん:03/07/16 05:50 ID:eT1VcLJP
全然解ってないくせに、高校物理は糞とかいう奴が多いからいつの間にか洗脳されて、あたかも自分の意見のように思ってしまう一種の病気。
オウム真理教の麻原が得意とするマインドコントロールに操られている糞ガキ。
711謎のひと:03/07/16 05:52 ID:voxMx9hw
争うのは止めなさい
712大学への名無しさん:03/07/16 05:55 ID:vkiPOuYM
>>711
>>699 が悪かったのかもよw
713謎のひと:03/07/16 05:59 ID:voxMx9hw
>>712
・・・
714大学への名無しさん:03/07/16 07:21 ID:N2vmRLDS
数学をやらせるんじゃねえクソが!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1058271719/l50
715大学への名無しさん:03/07/16 14:26 ID:gh3H5SUf
            
716:_::03/07/16 16:58 ID:4jE8+WDn
実際大学行っても苑田生なんてごく一部。

苑田の授業意味不明だった俺。
717謎のひと:03/07/16 19:22 ID:voxMx9hw
>>716
苑田先生がどういう水準の講義を担当しておられるか存じませんが、
聞く限りハイレベルな授業のようですね。余力があればチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。
718大学への名無しさん:03/07/16 20:04 ID:IWozP38M
http://honny2.hp.infoseek.co.jp/data/No_0116.jpg

赤で書いた張力がなんでこうなるのかわかりません。
↓×1、↑×2・・・・

誰か説明を・・・
719大学への名無しさん:03/07/16 20:12 ID:v+7LwW9x
何でこんなに荒れてんのよ
720718:03/07/16 20:22 ID:IWozP38M
>>719
ここできくのが間違えだった?
721謎のひと:03/07/16 20:27 ID:voxMx9hw
>>720
違うよ。苑田講義受講生が荒れたんだよ、文句ばっかり言って
722718:03/07/16 20:28 ID:IWozP38M
>>721
教えていただけませんか?
723lo山崎:03/07/16 20:29 ID:XbBX3QBQ
>>722
微積と全く関係ないやん・・・
724718:03/07/16 20:31 ID:IWozP38M
>>723
ゴメソ。
でもここの人が一番頭がイイかと思って。
725719:03/07/16 20:32 ID:v+7LwW9x
>>718
物理TBの教科書を読み直してみるといいよ
726718:03/07/16 20:34 ID:IWozP38M
見ました。でも分かりません。
あと、もうひとつ疑問です。
なぜ滑車と接している部分の糸に接線方向に垂直な力が働かないのですか?
727718:03/07/16 20:47 ID:IWozP38M
age
728フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/16 21:48 ID:XIa92OBp
>>718
ほれ↓
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

早朝に喧嘩イクナイ・へ・!
729大学への名無しさん:03/07/16 22:13 ID:W/2gqxTU
>>704
才能=a、努力(≒勉強量)=x、理解度=y、問題の難易度=cとおくと
y=ax^(1/c)
こんなもんだろ。
730受験生:03/07/17 00:28 ID:4L7DAIN5
真面目に力がつく問題集教えて下さい。
731@入試対策室:03/07/17 00:33 ID:FAsT+owA
>>730
重要問題集(物理)とかかな?
732受験生:03/07/17 00:58 ID:UGFflThL
ありがとうございます。実は化学選択から物理選択にかえようと思っています。皆さんは何故物理なんですか?
733@入試対策室:03/07/17 01:00 ID:FAsT+owA
>>732
理系だったから
734大学への名無しさん:03/07/17 01:00 ID:a1vXtNUb
僕は化学と物理両方選択してますが珍しいんですかね?
735大学への名無しさん:03/07/17 01:10 ID:9HVNWRuo
>>732
化学と物理両方使う。が、どっちか選べといわれたら物理。
興味のあること(宇宙の起源とか科学技術、その他いろいろ)があるから。
736受験生:03/07/17 01:11 ID:3IX72zeM
珍しいとゆうか、大変じゃないですか?負担が二倍になりそうですが。英語のように物理でも、やればやっただけのびますか?
737@入試対策室:03/07/17 01:13 ID:FAsT+owA
>>736
伸びるかどうかは、実は数学力にかなりの部分かかっているので。個人差が大きい
738大学への名無しさん:03/07/17 01:17 ID:v7qWGwEp
物理は数学以上に頭が良ければ効率がいい教科ではあるだろう。
739大学への名無しさん:03/07/17 01:18 ID:a1vXtNUb
大半の大学は理科二科目必要だって知ってる?
740受験生:03/07/17 01:22 ID:kvGgAG4M
やりたいこと(宇宙工学系)に学力がついていけてない気がしています。理系であるにはもって生まれたセンスが大事なのでしょうか?
741@入試対策室:03/07/17 01:24 ID:FAsT+owA
>>740
生まれ持ったセンスは要らないよ。(特に大学受験において
ただ、その分野のあらゆることが楽しくないとつらいかも
742@入試対策室:03/07/17 01:29 ID:FAsT+owA
いつの間にか雑談スレへと変貌しつつあるな。
苑田先生のせいにしようw(原因は先生の講義にあるから
743大学への名無しさん:03/07/17 01:35 ID:a1vXtNUb
>>740
宇宙飛行士と宇宙工学を混同してそう・・・
744大学への名無しさん:03/07/17 01:39 ID:gLLYRsHE
新物理入門のような堅い参考書ではなく、問題が解けるようになる参考書で基本から詳しく解説してあるのってないですかね?
745受験生:03/07/17 01:49 ID:AV6EW/ml
ドラマのせいか、宇宙飛行士に憧れているとよく勘違いされます。皆さんは将来何になりたいのですか?
746@入試対策室:03/07/17 01:55 ID:FAsT+owA
>>745
予備校の有名講師になりたいな。賢い人
747受験生:03/07/17 02:00 ID:xs179wpl
そっかぁ。何も皆が皆研究の道をたどるわけじゃないんだね。
748大学への名無しさん:03/07/17 02:49 ID:osZuoaGH
>>744
そんなあなたに
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
749大学への名無しさん:03/07/17 05:21 ID:JRO7NhEc
>>728
ワラタ
750@入試対策室:03/07/17 05:23 ID:FAsT+owA
>>728
めちゃめちゃワロタ
751大学への名無しさん:03/07/17 07:33 ID:9d54xBO2
入試対策室あげ
752@入試対策室:03/07/17 07:40 ID:FAsT+owA
>>728
ワロタ
753大学への名無しさん:03/07/17 08:57 ID:5KdYl4ow
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
754大学への名無しさん:03/07/17 23:32 ID:5O5m5Xnw
フェンリルって微積のことあんまり詳しくないらしい。微積スレでたたかれてる。
755大学への名無しさん:03/07/17 23:35 ID:9HVNWRuo
>>754
粘着は(・∀・)カエレ!!
756大学への名無しさん:03/07/17 23:48 ID:KVxjo+bF
>>729
努力すればするほど、伸び幅が大きくなっていくのか?おかしいだろ
757フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/18 02:10 ID:QLxpJGoy
とりあえず結構更新したんで載せておきます。
数学の参考書評価を作りました。まだ3冊だけですが。
物理もそのうち作りますんでこれからもよろしく。

http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html



758大学への名無しさん:03/07/18 02:14 ID:pDek1bWT
>>757
乙!
759フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/18 02:18 ID:QLxpJGoy
ほんとにつかれた。
今日、数学の試験2つもあるのにこんなことやってる俺はもうアフォかと・・・
HPってはまると怖いですな
760判贈:03/07/18 02:18 ID:jgg9Z32v
>>759
だから微積分を間違えたの?
761フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/18 02:19 ID:QLxpJGoy
>>760
あれについて詳しい説明を俺にわかる範囲でマジレスしてほしいでつね。
ではオヤスミ。
もうねるぽ。
762大学への名無しさん:03/07/18 22:47 ID:g5USWyCf
フェンリル酸は浪人時代宅浪だったんですか?
1日どんくらい勉強してましたか?
763フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/18 23:28 ID:QLxpJGoy
>>762
朝9時〜夜9時まで近くの地区センター(図書館らしきところ)で缶詰。
昼飯(持参弁当)に20分くらい休憩。
夕飯(コンビニ)に30分くらい休憩。
ほかはあんまり休憩とってなかった。そんなに疲れなかったし。
家では一切やらない。とゆーかできない。
漫画、テレビ、映画の誘惑が・・・ 親も気にしてない。

だから正月とかはほとんど勉強できなかったし。
地区センターの定休日に単科ゼミがうまく入ったので都合よかった。
764高2:03/07/19 01:00 ID:TzNSWVbV
フェンリルさんのすすめでショートプログラムやってるんですけど、
ちょこちょこわからないとこがでてくるんですが・・・
昨日も数学すれで質問したけど、合成関数のやつとかetc
765フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 01:02 ID:Nvcv107w
高2のこの時期でショートプログラムとは・・・

766大学への名無しさん:03/07/19 01:20 ID:HmZEVb2l
フェンリルのHPの難易度で、センターレベルはどこ?
             ̄ ̄ ̄
発展       応用       標準       基礎
767Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/07/19 01:23 ID:0REaIJD2
フェンリルー
768大学への名無しさん:03/07/19 01:25 ID:BjODCQ7h
>>767
倒壊発見!!
769フェンリルは神!!:03/07/19 01:26 ID:bqw1PiwR
age
770大学への名無しさん:03/07/19 03:21 ID:wLEnHHAU
フェンリルのHPがまだショボカッタ頃のgoogleのキャッシュ発見
http://www.google.co.jp/search?q=cache:6BoMtVHys-4J:members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/+&hl=ja&ie=UTF-8
771大学への名無しさん:03/07/19 08:19 ID:JTURGdf3
物理のPDFをクリックしたらブラクラ踏んだみたいになったよ。
772大学への名無しさん:03/07/19 08:24 ID:QE8oIpPf
>>770
今もたいして変わんないかと
773電den。:03/07/19 09:37 ID:Gkk8EueM
>>フェンリル

実戦編何とかしてよ。 思想編とか2つ読んで最後が準備中なんて拍子抜け。
774フェンリルは神!!:03/07/19 10:01 ID:bqw1PiwR
浮上。
775大学への名無しさん:03/07/19 10:03 ID:8OXYhDUo
前の方がよかた
今の配色派手で見にくい
776フェンリルは神!!:03/07/19 10:04 ID:bqw1PiwR
>>775
批判キターーーーーーーーーーー
777大学への名無しさん:03/07/19 10:37 ID:QE8oIpPf
フェンリルって今何年生?
情報処理ちゃんと受けたのかと・・・
778大学への名無しさん:03/07/19 12:17 ID:bxTeqBIk
情報処理なんか受けなくてもHTMLごとき
やる気があればそれなりのモノはできるだろ。
まあデザインはともかく中身がよければそれでいいがね。
779フェンリルは神!!:03/07/19 12:18 ID:bqw1PiwR
ほう。
780フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 14:18 ID:Nvcv107w
>>773
更新シマスタ。


情報処理の授業ではhtml簡単なのしか習わなかったので・・・
優でしたが
781フリーザ ◆cHQr6Tc6qM :03/07/19 17:04 ID:TCJa0SFz
ちょっと横入りするけど…
ボランティア精神でやってくれてる人にあんまよろしくない事書くなよね。
まあ、今年の人はちょっと残念やけどそれもしゃ〜ないやん。
フェンりルさんもこれだけやってるワケじゃないねんから。
みんな、東大いきながらこんなことしてくれてる人に感謝し〜よ!!
782大学への名無しさん:03/07/19 17:05 ID:rhO0ZHoE
感謝してます。
頑張ってくらはい。
783大学への名無しさん:03/07/19 17:21 ID:s5qdGqdw
>>781
まぁボランティアであると同時にフェンリルのオナヌィーである事も確かだな
784フリーザ ◆cHQr6Tc6qM :03/07/19 17:42 ID:TCJa0SFz
>>783
だからそういう事をやめろって言ってんねんw
たとえそれが自慢やったとしても、それが何なん?
出来ることを自慢するのがそんなあかんことなんかい?
うらやましいとは思わんかい?
自分もがんばろうとは思えんか?
オレはがんばろうと思ったよ♪
785大学への名無しさん:03/07/19 17:57 ID:5/gG4yBq
フリーザウザ杉
786大学への名無しさん:03/07/19 18:02 ID:71Br4+YX
     。。  
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。< もう来ねえよ、うわぁぁぁん
            ノ( / ←>>784              / >


787大学への名無しさん:03/07/19 18:03 ID:s5qdGqdw
>>783
別に羨ましいとも思わんな
そんな熱くなるなよと
俺は悪口として言ってるわけじゃないし
788大学への名無しさん:03/07/19 18:08 ID:rhO0ZHoE
フェンリルの精子なら飲めます。
789大学への名無しさん:03/07/19 18:12 ID:bBxLRKWk
定常波って普通の線と点線で表しますよね?(エッセンス)
あれって普通の線がどっちの位相なのかって関係あるんですか?
定常波を描けという問題で答えと逆で書いてしまったので。
790大学への名無しさん:03/07/19 18:15 ID:F0cA6R8A
どっちでもよいよ。腹と節の位置があってれば。
791フリーザ ◆cHQr6Tc6qM :03/07/19 18:21 ID:TCJa0SFz
>>787
別に全く熱くなってないよ。
確かに悪口っぽくは無いな…シャレっぽい。
君に対して書いたのはゴメンよ。。
まあでも、悪口なんか誰でも書けるやん。
792大学への名無しさん:03/07/19 18:49 ID:bBxLRKWk
>790
安心しました。どうもアリガト!(´▽`)
793大学への名無しさん:03/07/19 21:55 ID:AgcDW5r4


「慌てる乞食はもらいが少ない」
794大学への名無しさん:03/07/19 22:36 ID:Rj/471bD
ちょっと質問させてください。
作用反作用の法則って、2つの物体に掛かり合ってる力ならどっちがかどっちかに
加速度を持ってめり込んでいってても関係なく等しいんですか?止まって接触してるなら
もちろんとして・・・

va-αx=0 (xvaはそれぞれ位置速度加速度)
⇔d/dt(v^2/2-αx)=0
よってv^2/2-αxは定数だからどんなv入れても同じになる。
らしいんですが、定数ってことは0でも5でも100でもなんでも取りうるんじゃないんですか?
なんでv2^2/2-αx2=v1^2/2-αx1とかなんてできるんですか?定数といっても無限にあるのに・・・
795大学への名無しさん:03/07/19 22:52 ID:m4sHU0cu
積分定数を決めるのは初期条件。 作用反作用は力の基本性質。いつでも成り立つ。
796大学への名無しさん:03/07/19 22:53 ID:tPdrETDG
誰か面積速度一定の法則の証明を詳しく説明してくれませんか?
苑田の授業復習しててわからなかったんで。
ってスレ違いかな?
797大学への名無しさん:03/07/19 22:56 ID:Xil1Nc2N
角運動量の保存。
798大学への名無しさん:03/07/19 23:16 ID:Rj/471bD
>>795
え????
799大学への名無しさん:03/07/19 23:26 ID:Mh9fLJLN
800大学への名無しさん:03/07/19 23:39 ID:5YrwykCb
900
801大学への名無しさん:03/07/20 00:32 ID:qNwsFIEQ
お話しな。 【タイプが面倒だから、時間で微分するのを'で書くぞ】
 太陽は固定されてると思ってココを原点(0,0)とする。
で、地球(x,y)として、x=rcosθ, y=rsinθも使おう。
 太陽から見た地球の方向θがチョットだけ、Δθ変化している図を書いてみてくれ。
太陽と地球の距離も少しは変わっているかもしれないけど、
Δθが小さければ、この部分の面積ΔS=(1/2)r^2Δθ としてよさそうだろ?
で、これを時間Δtで割って、おきまりのΔt→0をやってみると、
  S'=(1/2)r^2θ' ・・・(*)
が出てくる。左辺は時間あたりの面積の変化だから「面積速度」だろう。
 右辺は何だろうか?
ここで、騙されたと思って、xy'-yx' をr,θを使って計算してみて欲しい。
xy'-yx'=rcosθ(r'sinθ+rθ'cosθ)-rsinθ(r'cosθ-rθ'sinθ)
=(ここは自分でやってくれ)=r^2θ'  ほら、(*) の右辺はこの半分だ:
  S'=(1/2)r^2θ'=(1/2)(xy'-yx')・・・(**)
で、xy'-yx' を調べるぞ。時間で微分すると、
  (xy'-yx')'=x'y'+xy''-y'x'-yx''=xy''-yx'' ・・・(***)
となる。 ここで、(x'', y'') は加速度ベクトルだな。
おなじみ、F=maを使いたいんだが、
  太陽が地球を引っ張る力は太陽と地球を結ぶ線と同じ方向
だから、F↑〃(x,y)。F↑=ma↑から、(x'', y'')〃(x,y)でもある。
そうすると、xy''-yx''=0 になってるだろ?
(***)を見ると、(xy'-yx')'=0 つまり、xy'-yx'は一定なわけだ。
(**)を見ればS'が一定となって糸冬 了。
 ちなみに、m(xy'-yx') が角運動量というやつだ。

802大学への名無しさん:03/07/20 00:41 ID:qNwsFIEQ
やっぱ気持ち悪いな。自分で計算するときは時間微分はd/dtや、ドットを使ってくれよ。
803フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 00:48 ID:HUIJ0vKd
>>802
乙彼
804794:03/07/20 00:49 ID:Z6079Wus
後半わかりやすく教えてください・・・
805フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 01:14 ID:HUIJ0vKd
va-αx=0 (xvaはそれぞれ位置速度加速度)
⇔d/dt(v^2/2-αx)=0

この式がよくわからないです。
αってなに?
定数なら「⇔」は変だよ。
806大学への名無しさん:03/07/20 01:28 ID:Z6079Wus
間違えた、

va-αv=0 (xvaはそれぞれ位置速度加速度)
⇔d/dt(v^2/2-αx)=0 でαは定数です。



807フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 01:36 ID:HUIJ0vKd
>>806
とうぜん「できます」よ。
それ以上も以下も無いのですが・・・。

積分定数を決めるのは初期条件、「確定したある値」です。
例えばあるときぱっと見たら、弾丸の速度が1000m/sでx=900
の位置にいた。そしたら、
d/dt()の中身=1000^2 − 900α
となりますが。
808794:03/07/20 01:56 ID:Z6079Wus
v^2/2-αx=定数の定数って初期条件のことなんですよね?同じ運動なら初期条件は
決まった値だからどの位置でもv^2/2-αxは同じ値になるってことですか?
感覚的に良くわからないです・・・v2^2-v1^2=2a(x1-x2)の公式の導出の話なんですけど
809フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 02:11 ID:HUIJ0vKd
>>808

感覚的にわかる物が全てではないよ。

今回のケースを感覚的に当てはめるなら、
運動エネルギーの減少分が、摩擦などで消えてった仕事、
といったところ。
810大学への名無しさん:03/07/20 02:14 ID:Z6079Wus
え?エネルギーとか全然関係なくないですか?
811大学への名無しさん:03/07/20 07:51 ID:fFGSqsUi
速度も加速度もtの関数だからtを消去すれば等加速度の場合のv-x関係が出るわけだよ。
812フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 08:41 ID:HUIJ0vKd
>>810
意味としてはエネルギーと一緒。
両辺にm/2を掛けてみよう
813大学への名無しさん:03/07/20 08:43 ID:lwSEwf7n
フェンリルキター
814大学への名無しさん:03/07/20 14:26 ID:8UHh6Fc2
vaーαv=0 って何の式?どういう意味があるのか教えて下さい。
815大学への名無しさん:03/07/20 21:16 ID:QM7XD+Hw
下らん質問します・・・
θ与えられても、モーメントや斜面の運動でどの角がθと同じになるのかわかりません。
ここまで詳しくやってる本ってありますか?数学の三角比読んでもわかりません・・

あと物体の位置をxと置くのは大きさの無い質点としてみているからですよね?
けど上に物体が載ってる物体とかは左端をXと置いたりしてますが、質点じゃなくても
問題ないんですか?
816大学への名無しさん:03/07/20 21:33 ID:b8qJOgbv
補助線引け。 質点近似してるだけよ。
817大学への名無しさん:03/07/20 21:39 ID:QM7XD+Hw
え?物体が上に載ってるなら載ってる物体が動く分、長さが結構あるってことじゃないんですか?
818大学への名無しさん:03/07/20 21:55 ID:QM7XD+Hw
ってか質点関係について詳しく教えてください・・
819大学への名無しさん:03/07/20 23:12 ID:93hx0/xj
天才が出現した時に、君らはそれをちゃんと評価できるのか?
もしかしたら今ごろ2chのどこかで必死に何かを叫んで馬鹿にされてるのかもしれないんやぞ
今の物理の常識を覆すような・・・
例えば「光の速度は一定ではない」とかなんとか

俺にはわかる
君らは「教科書を読め」「○○を一から勉強しなさい」で済ますであろう事を
820814:03/07/20 23:37 ID:tksGQspr
フェンリルさん、お願いします。>>814の式ってどういう式なんですか?
821大学への名無しさん:03/07/21 00:34 ID:/7GdqJoK
>>820
加速度が一定値αになっているという意味の式
a=α
を移項して
a-α=0
これを積分する為にvを掛けるという工夫を凝らしたのが
vaーαv=0
実際、逆にCを定数として、
v^2/2-αx=C
を微分すると vaーαv=0 になるでしょ?

822フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/21 11:59 ID:N5FRM/sO
>>820(>>814)
その数式自体を物理の言葉で解釈はできません。
両辺にmをかければできます。
mva=mαv 
についてですが、これを言葉でいうなら
運動エネルギーの変化率=力F(=mα)の仕事率
ってとこですね。

全ての数式がそのまんまの状態で言葉で解釈できるわけではありません。
定数倍したりしてそれが意味のある物理量ということはできますが・・・
823818:03/07/21 12:35 ID:fXBSDqpI
フェンリルさん軽く教えて下さい・・
824大学への名無しさん:03/07/21 16:16 ID:GHh7oKpc
名門の森 熱力学編 2番の東大の問題の問4で
何故平均密度を用いているのかわかりません。
教えてください。
825щ(゚Д゚щ)mes!!:03/07/21 16:26 ID:Cml/2I2Q
「慌てる乞食はもらいが少ない」←読み方と意味教えて


826フェンリルは神?!:03/07/21 16:29 ID:fFhwdFqy
>>825
アワてるコツジキはもらいがスクない
827肉食ウサギ ◆it2J2av5eo :03/07/21 16:31 ID:eOVGrk2D
意味はフードファイターは番組打ち切りで路頭に迷う
828フェンリルは神?!:03/07/21 16:31 ID:fFhwdFqy
>>827
ロトウ・・・メモメモ。
829大学への名無しさん:03/07/21 16:40 ID:aWT2Iy5g
数3の微積も出来たほうが良いの?
830大学への名無しさん:03/07/21 18:08 ID:bxSiPpqx
こじきでしょ?
831フェンリルは神?!:03/07/21 18:12 ID:fFhwdFqy
>>830
古文はこつじきじゃなかった?・・・すみません。
832大学への名無しさん:03/07/21 18:15 ID:bxSiPpqx
アレ・・・そうなのかな?
833フェンリルは神?!:03/07/21 18:17 ID:fFhwdFqy
どっちみちコジキがただしいようです。お騒がせしました
834814:03/07/21 18:21 ID:FwHMN6Vf
>>821さん、フェンリルさんありがとうございます。何でこの式がいきなりでてくる
かが?でしたがなんてことないですね。
835大学への名無しさん:03/07/21 18:34 ID:Obz9/ZG8
どうやらオレはクズのようだ
ベンj今日が出来るとかそんなんじゃなくて
クズみたいなやつだ
836フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/21 19:29 ID:N5FRM/sO
>>818
物体を大きさの無い「点」と見なした時その点を質点と呼びます。
普通はその点の位置ベクトル(座標)を取り、運動方程式を立てます。

では物体の上に物体が載ってるケースはどうか。
上の物体については今までどおり、質点と見なし位置ベクトルをとればいいです。
下の物体については、これはどこでも構いません。
というのも、下の物体の全ての2点間については距離は変わらないですよね。
(これが「剛体」ということなわけですが)
だからどの点を位置ベクトルに取ろうと、
位置については定数の加減だけで調節でき、速度、加速度は変わりません。
だから自分で見やすい(分かりやすい)位置に座標を取ればいいわけです。

実はこれは全ての物体についていえることで、回転運動しないなら、
座標を取るのに物体のどこを選んでも変わりません。
そういうことをいちいち議論するのが面倒だから、
「質点」としてるもんだと僕は思ってますが・・・
837大学への名無しさん:03/07/21 20:49 ID:d6hACmiR
ハッシーの電磁気学ノートなるものを読んでみたがまるで別人のように数式を振り回していた…。橋元流じゃないよ
838大学への名無しさん:03/07/21 20:53 ID:VNF26FHL
本来物理はそういうものです。
839大学への名無しさん:03/07/21 20:55 ID:GHh7oKpc
>>836
>>824に答えて・・お願い
840フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/22 10:56 ID:rycaJ+Wh
問題うpしれ。
841大学への名無しさん:03/07/22 12:22 ID:1HwZtfhY
>>836
ああ、なるほど・・・けど端とおいたらでてくるのはその端の位置だって意識しないと
駄目ですよね、当然
842大学への名無しさん:03/07/22 22:56 ID:1HwZtfhY
力のベクトルと力の大きさってどう違うんですか?苑田のエネルギーの説明のとこで
混乱しますた・・・普段運動方程式や運動量で使ってるのがベクトルで、
エネルギーは力のベクトルx距離のベクトルのFdxの積分、つまりスカラー量で
ある内積であって内積の定義から力の大きさx微小距離の大きさxcosθとあらわせる。
で、エネルギーmv^2/2のvは速度(ベクトル量)を二回かけてるからスカラー量になって
因果関係になる。
ってまではわかるんですが、大きさとベクトルの関係教えて下さい。上のも間違ってたら訂正を・・
843フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 00:52 ID:E3Lf4Qdt
ベクトル(a,b)の大きさ=√(a^2 + b^2)

>エネルギーは力のベクトルx距離のベクトルのFdxの積分、つまりスカラー量で
>ある内積であって内積の定義から力の大きさx微小距離の大きさxcosθとあらわせる。
とりあえず↑が何言ってるのか良く分からないです・・・
句読点、カッコなどをつけて意味が取れるようにしてホスィイ。
国語力無くてスマソ
844スマソ:03/07/23 01:25 ID:ILyBJf/I
仕事とは力のベクトルと微小距離のベクトルをかけた物であるFdxの積分。
これはベクトル同士かけた物だから「内積」であって、内積の定義は
ベクトルa・ベクトルb=|a||b|cosθなので、仕事は
力の「大きさ」と微小距離の「大きさ」とcosθをかけた物の積分として表せる。
けどこの大きさってのが良くわからなくて、運動エネルギーの式であるmv^2/2
のvとかもベクトルなのか大きさなのか混乱してるので助けてください

ってことをいいたかったんです
845スマソ:03/07/23 13:08 ID:ILyBJf/I
そもそも運動量や運動方程式ではvは成分分けしてるのにエネルギーでは
成分無視して運動方向への速度ってのエネルギーの定義でしたっけ?
846大学への名無しさん:03/07/23 13:39 ID:R5y6I8X4
位置速度加速度はすべてベクトル量です。ベクトル量・ベクトル量=スカラー量。これでもわかりませんか?
847フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 13:48 ID:E3Lf4Qdt
>>844
mv^2/2  これはちゃんと書けば
m(v_x^2 + v_y^2 + v_z^2)/2
です。つまりこれもきちんと成分ごとの運動エネルギーっていえます。
んで|v|=√(v_x^2 + v_y^2 + v_z^2)
ってことなので、項を3つも書くのがメンドクサイカラまとめてmv^2/2です。
mv^2/2のvはベクトルではなく大きさのvと考えたほうが良いでしょう。

>>845については、エネルギーについては、成分ごとの足し合わせです。
無視ではないです。
848大学への名無しさん:03/07/23 15:29 ID:HMLbLWwd
円運動の公式を出す際につかう、極座標表示をおしえていただけませんか?
849大学への名無しさん:03/07/23 16:39 ID:J4Fdzrcs
>>848
角速度一定の円運動の場合
x=rcosωt,y=rsinωt(r,ω=const)とおいて、両辺をtで微分

こうすることで中心に力が働くことなどがわかります。
850大学への名無しさん:03/07/23 16:49 ID:Eeqd6zGb
測度係数を使いましょう
851大学への名無しさん:03/07/23 18:47 ID:tpMvplHF
最近マルチが多いぞ。
815、お前だよ。

[3923] 初歩的な質問 投稿者:受験生 投稿日:2003/07/20(Sun) 21:58:39
  かなり初心者ですが質問します・・
θをあたえられても、モーメントや斜面の運動でどの角がθと同じになるのかわかりません。
ここまで詳しくやってる本ってありますか?数学の三角比読んでもわかりません・・

あと物体の位置をxと置くのは大きさの無い質点としてみているからですよね?
けど上に物体が載ってる物体とかは左端をXと置いたりしてますが、質点じゃなくても
問題ないんですか?質点について具体的に教えてください
852大学への名無しさん:03/07/23 22:56 ID:Jrlh6lQt
             /
   / ̄ ̄\   /
  /         ><_
 |      /    )
 ヽ    /   -<、
  \ /        ヽ  < 物理は橋元に決まってんだろーが!!
    (_,,, ,      ノ
    /   ~''''-t-'''~
    |  |    |
    |_|     |
    (  )----
     ~'~|  |
      |  | ,,,
      |  ~ ~ヽ
853大学への名無しさん:03/07/24 23:49 ID:/G1nImKi
age
854大学への名無しさん:03/07/25 04:59 ID:16n5pfKs
(dv/dt)v = d(v・v/2)/dt      vはベクトルです。なんでこうなるかがわかりません。教えてください。お願いします。
855大学への名無しさん:03/07/25 07:22 ID:o0V8v4bV
式を→でなくて←でみてみろ
856ちょんまげ ◆1Z6lSDx7hQ :03/07/25 07:34 ID:8+4OkcaF
ちょんまげ
857大学への名無しさん:03/07/25 14:19 ID:ABP96TgA
(2x+3)^4を微分すると(2x+3)^3・中身の微分である2になるだろ?同じようにv^2微分すると
v・vの微分
858大学への名無しさん:03/07/25 15:31 ID:74ETVsfi
あ〜確かに←でみると成り立ちますね。ありがとうございました。また書き込むかもしれないのでそのときはよろしくお願いします。
859大学への名無しさん:03/07/25 17:58 ID:mFBSdlnH
苑田の物理受けるんだけど事前にしとくことはありますか
860大学への名無しさん:03/07/25 18:43 ID:o0V8v4bV
ってゆーか受けるな。
物理や数学で講義なんか聞いてもまったく意味ないぞ。
自分で新物理入門読むほうがよっぽどいいとおもうが?
861大学への名無しさん:03/07/25 18:53 ID:MVzMAl3E
物理入門読むより授業出た方が多面的に物理がみれてイイけどね。
862大学への名無しさん:03/07/25 18:54 ID:o0V8v4bV
多面的とは?
863大学への名無しさん:03/07/25 19:04 ID:2WTzRxGX
物理入門に書いてあることが全てではないし、それらを具体的にどう具体化するのか、数式から現象をどう見るのか…、挙げればきりがない。まぁこれらは授業出たことないとわかってもらえないだろうけどね。
864大学への名無しさん:03/07/25 19:27 ID:o0V8v4bV
物理入門に書いてある事が全てではないのは当たり前
しかし高校生や浪人生向けの講義で物理入門に書いてない事やるとは思えんが?
865大学への名無しさん:03/07/25 19:33 ID:ROkIyn50
書いてないことでも重要なこと、理解するために有用なものもいろいろありますよ。だから授業出てとてもよかったし、次の授業も楽しみにしています。
866大学への名無しさん:03/07/25 19:42 ID:o0V8v4bV
だからよう聞けよにーちゃん
参考書ってのは重要な事が書いてあるんだよ
あとな、理解するために重要な事って何?
そういうのも最低限書いてあると思うけどなぁー俺は。
まぁー君が授業大好きならいいけどね別に。
867大学への名無しさん:03/07/25 19:43 ID:HX6YaKBs
授業出て新物理入門を読む
868大学への名無しさん:03/07/25 22:29 ID:ICujdii0
運動エネルギーと仕事の関係が使えないときってどんなとき?
あと運動量とリキセキの関係が使えないときって?
869大学への名無しさん:03/07/25 22:40 ID:ICujdii0
age
870フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/26 02:47 ID:9wzuAMJl
>>866
やったことのないものを否定するのはおかしい。
俺は新物理入門もやったし苑田の授業も受けた。
新物理入門に載ってて苑田の授業で言ってないものも会ったし、
逆もまたあった。載ってないことで自分で発見したものもあった。

主張、授業、大事だと思ってることは講師によって考え方が違う。
新物理入門はいい参考書であるが、それが必要かつ十分と言うわけではない。
871フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/26 02:48 ID:9wzuAMJl
>>868
運動方程式を書けば分かるハズ。
872大学への名無しさん:03/07/26 21:50 ID:I42E6Sir
SEGの力学編やってみたら面白かったんで、ほかのもやろうかなと思ってるんですが、
他の三つも力学編みたいに微積とかつかってくれてるんですか?
873フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 01:10 ID:xAGN3+ua
>>872
バリバリ使ってますよ。

874大学への名無しさん:03/07/27 17:08 ID:gJB1ozuS
今日単振動のココロを新物理入門によって掴みますた。
明日は非慣性系のココロを掴む予定でつ。
875大学への名無しさん:03/07/27 18:00 ID:P2Rxk/vR
   ,ハ ,ハ
  /ノ/ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( `ハ´) <  今日やれば?
§(___)))__)  \__________
§|    )
  |________|
  ⌒ ⌒
876大学への名無しさん:03/07/27 22:08 ID:TKtlnXcC
ちょっと質問です。
一般的なsinのグラふ。
周期をTとしたとき、なんで波の式が

○sin[(2π/T)t]になるんですか?
あっ。ある点での振動です。

お願いします。
877フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 22:20 ID:xAGN3+ua
>>876
波がサイン関数になるのがわからない、ということですか?
サイン関数になることを認めた上で、
そうなるのがわからないということですか?

どっちでしょう?
878大学への名無しさん:03/07/27 22:24 ID:TKtlnXcC
sinの関数になるのはわかるんですが、なぜ位相のところが[(2π/T)t]になるのかがわかりません。

数学でいう○sinxのグラフです。
879フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 22:30 ID:xAGN3+ua
「周期」の意味はわかりますか?
つまりある時間がたったら位相が元にもどった。
だったらその時間を周期と言うわけです。

位相で言えば,0の次は2πですよね。
周期がTならば、

○sin[(2π/T)t]

のようにおけば、1周期後、即ちt=Tの時確かに位相は2πになってるということです。

ちなみに、時間に対する周期がいわゆる周期Tで、
波の進行方向の周期がいわゆる波長λということです。
880ありがとうございます。:03/07/27 22:38 ID:TKtlnXcC
>>879
なるほど…。そうやって考えると分かりやすいですね。
だから時間を固定したばあい、同様のグラフは
sin[(2π/λ)x]と表現できるんですね。

あともうひとつ質問です。
f=1/T
なんでこうなるんですか?(笑)
f=xを固定した時の単位時間あたりの振動回数
…定義から考えてもイマイチ理解できません。
分かりやすく説明していただけませんか?
881フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 22:42 ID:xAGN3+ua
振動数f:一秒あたりに振動する回数。
周期T :一回振動するのにかかる時間。

1秒でf回振動するなら、一回振動するのに1÷f秒かかりますよね。
(1秒でvメートル進むなら、1メートル進むには1÷v秒かかる、ってのと一緒です)
だからT=1/f
です。
882大学への名無しさん:03/07/27 22:48 ID:TKtlnXcC
>>881
なるほど…。
よくわかりました。

こういうのはフェンリルさんのHPの質問スレに書いたほうがいいっすか?
どっちのほうが見てる頻度が高いんでしょうか?
883大学への名無しさん:03/07/27 22:51 ID:mhU7PF+u
フェンリルさんのHPってあるんだ。
大学への物理はよく行くんだけどそこでなんか見たようなないような。
884フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 22:51 ID:xAGN3+ua
どっちでもいいですよ。
両方見ますし。

だれのレスでもいいから早く答えが欲しいってならこっちで、
ゆっくりでもいいなら、あるいは僕に答えて欲しいとかならHPtって感じで。
885大学への名無しさん:03/07/27 22:54 ID:TKtlnXcC
わかりました。
また御世話になると思います。

>>883
http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html
ここですよ。
886大学への名無しさん:03/07/28 01:19 ID:GNt8tDwI
昨日SEGハイレベルについて尋ねたものですが、力学編終わったんですが次は電磁気編と波動編どっちをやるべき?
887大学への名無しさん:03/07/28 09:22 ID:Fy4U9wNx
>>886
好きなほうでいいだろ。。
888フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/28 16:03 ID:m1eKkrIy
888
889かかろっと:03/07/28 16:05 ID:hLoMuST7
889!
890かかろっと:03/07/28 16:08 ID:hLoMuST7
コノスレ、ヨクノビタナー
891大学への名無しさん:03/07/28 20:35 ID:bylzjLkd
ベクトルの内積が正射影ってどういう意味ですか?
波の平面波のところでつかったんですが…。
波数ベクトルとか意味不明でした>苑田
892大学への名無しさん:03/07/29 00:31 ID:JxkWQbNp
大きさが波数で向きが波の進む向きのベクトルのこと
893891:03/07/29 08:52 ID:Ol6e4uke
ベクトルの内積が正射影っていう意味がわかりませぬ…
894かかろっと:03/07/29 10:43 ID:iZVWxwwS
>>893
まず正射影を調べましょう。参考書のベクトルのところに多分載っているはずです
895 :03/07/29 14:08 ID:h0MPzL8P
仕事っていうのは力の距離的効果
力積ってうのは力の時間的効果じゃないですか


でもさ初速0の物体にFdtの力積与えたとすると、例えばその物体がVで動くとすると
運動エネルギーが生まれるからいちおう仕事したとはいえないんですか?
初速0の場合だったら力の距離的効果は与えないとする場合。
896大学への名無しさん :03/07/29 19:47 ID:upicaGF6
それは力積でないの?
897大学への名無しさん:03/07/30 02:03 ID:cYTWiXn6
>>891
物理以前の数学Bの範囲

ところでフェンリルタソ、単振動まだ〜?
898大学への名無しさん:03/07/30 08:07 ID:ItCQqRhS
898
899大学への名無しさん:03/07/30 08:07 ID:ItCQqRhS
899!
900大学への名無しさん:03/07/30 08:07 ID:ItCQqRhS
900!!!
901大学への名無しさん:03/07/30 18:33 ID:H/NxJbI4
微積ってどういうタイミングで使うかわかりません。まだ未習だからかもしれませんが・・・
それと、まだ運動量のとこまでしかやってないので、そこまでの範囲で
微積を使うとこの例を1つあげてもらえませんか?できれば簡単なものをお願いします。
902大学への名無しさん:03/07/30 18:57 ID:krg/7Xfm
>>901
フェンリルのとこのpdf講義見れ
903フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/30 22:13 ID:8y8YYQZD
単振動その1アップしたのでとりあえずあげておきます。
多分あと2回くらいに分割してやるかも。
http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html

時間かかると思う。
904_:03/07/30 22:13 ID:5DU5kQAc
905大学への名無しさん:03/07/30 23:46 ID:H/NxJbI4
高校物理の力学ってpdf講義のフローチャートの内容だけですか?
906大学への名無しさん:03/07/31 00:39 ID:t0jwbk+N
更新あげ
907大学への名無しさん:03/08/01 14:55 ID:85PjuUqG
age
908苑田の授業受けてます。:03/08/01 21:20 ID:ARvVrBqD
波動の干渉のところで、

位相差φ=-(2π/λ)○-[-(2π/λ)△]

と教えられたのですが、なぜ2π/λの前に−がつくのかが分かりません。

教えてください。
909大学への名無しさん:03/08/01 22:12 ID:2r1sIn8e
考えればわかるよ。
910フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 22:22 ID:tbYsOMba
基準の位置に対する位相の「遅れ」が-(2π/λ)○
というように遅れてるからマイナスがつく。
911苑田の授業受けてます。:03/08/01 22:26 ID:ARvVrBqD
基準の位置って?
912大学への名無しさん:03/08/01 22:31 ID:F6IqPU4e
2x-6+6/(1+x)これを微分すると
2{(x+1)^2-3}/(x+1)^2
になるんですけど計算がよくわかりません。教えて下さい。
913大学への名無しさん:03/08/01 22:39 ID:F6IqPU4e
教えてくれage
914フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 22:42 ID:tbYsOMba
>>911
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

>>912
そのくらいは物理の範疇じゃないぞ。数3大丈夫かな?
g/fの微分がg'f-fg'/f^2
ってなるのはわかる?
915大学への名無しさん:03/08/01 22:42 ID:ARvVrBqD
>>912
分数の微分じゃん。
916大学への名無しさん:03/08/01 22:44 ID:F6IqPU4e
>>914
とりあえず教えて下さい。計算過程を
g/fの微分がg'f-fg'/f^2
わかります。
917大学への名無しさん:03/08/01 22:45 ID:F6IqPU4e
2{(x+1)^2-3}
この部分がわからないんす
918大学への名無しさん:03/08/01 22:45 ID:ARvVrBqD
>>916
数学スレで聞いたら?
基本問題だしさぁ。
919大学への名無しさん:03/08/01 22:46 ID:F6IqPU4e
分子が
x^2+2x+1ってなるんすけど平方完成すればいいんですか?
920苑田…ありがとうございます。:03/08/01 22:49 ID:ARvVrBqD
あっ。レスを見逃していました。
でもやっぱり最初の方が理解できません。

とりあえず、長い方から短いほうをひく…って考えちゃっていいですか?
921大学への名無しさん:03/08/01 22:50 ID:F6IqPU4e
>>918
数学スレ答えてくれねーし・・・
922かかろっと:03/08/01 22:50 ID:B9L8epZb
>>914
ウルセー
f(x), g(x)において
d/dx(g/f)=d/dx{g(1/f)}=(dg/dx)(1/f)+g(d/dx)(1/f)=(dg/dx)(1/f)+g(df/dx)(-1/f^2)
={(dg/dx)f-g(df/dx)}/f^2
だろ?
923大学への名無しさん:03/08/01 22:52 ID:F6IqPU4e
もういいや 
924フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 22:59 ID:tbYsOMba
>>920
「長い方から短い方を引く」って考えるんじゃなくて「相対速度」や「電位」見たいに考える。
B−A
だったらこれはAから見たBを表しているわけだし、
それが結果的にマイナスってなるかプラスになるかでどっちが進んでるとか高いとかが分かる。
「長い方から短い方」って考え方だとそこにすでに主観的な「イメージ」が紛れ込んでるわけで
そういうのを抜きにして全ての答えは符号付で出てくる、というのが物理の大切なことろです。
925かかろっと:03/08/01 22:59 ID:B9L8epZb
2x-6+6/(1+x)これを微分すると

d/dx(2x-6)+6d/dx{1/(1+x)}=2-6/(1+x)^2=2(1+x)^2/(1+x)^2-6/(1+x)^2

よって、
(分子)=2(1+x)^2-6
(分母)=(1+x)^2

これくらい教えてもいいだろ。
926かかろっと:03/08/01 23:00 ID:B9L8epZb
>>924
正:大切なところ
誤:大切なことろ
927苑田…ありがとうございます。:03/08/01 23:01 ID:ARvVrBqD
う〜ん…
「スリットS1からの波はAでは位相は(2π/λ)○遅れてる」
これもよくわからないんですよ・・・。

私は2π/λ○はA点での位相だと思っていたんですが…。
だから2π/λ○-2π/λ△ が位相差になると思っていました。
928かかろっと:03/08/01 23:10 ID:B9L8epZb
>>923>>925
もういいやはないだろ・・
929フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 23:15 ID:tbYsOMba
>>927
S1とA点の距離が○なら、
AはS1よりも位相が遅れているわけですよね。
だからマイナスがつくわけで。
要するに、−2π/λ○
というのは、S1点での位相を0とした時のA点の位相になるわけです。
930かかろっと:03/08/01 23:23 ID:B9L8epZb
>>926
大切なところ を間違えるフェンリルって一体・・
それともフェンリルにとってここは大切じゃなかったのかな?
931フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 23:25 ID:tbYsOMba
ドンマイ
932大学への名無しさん:03/08/01 23:26 ID:X5pRe2GC
フェンリルさんは浪人時代に娯楽どうしてた?
テレビは見ないとか、ゲームしないとかありました?
933フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 23:44 ID:tbYsOMba
>>932
勉強は朝9時から夜9時までって決まってたんで、
漫画、映画とかゲームとか夜とか普通にしてました。

メリハリつければ娯楽も楽しめますよ。
934苑田…ありがとうございます。:03/08/01 23:47 ID:ARvVrBqD
>>929
位相が遅れるという意味がわかりません。
位相が違うという意味ですか?

AとSでは絶対に位相がちがうのか〜〜〜???
丁度の周期(?)だったら同じなような・・・・
935かかろっと:03/08/01 23:47 ID:B9L8epZb
ゲ!!
12時間、通しで勉強してたの?だからこんなに傲慢に・・
936フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 23:52 ID:tbYsOMba
>>935
休憩や飯の時間加味すれば実働10時間くらいだけどね。
937フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/01 23:57 ID:tbYsOMba
>>934
位相ha違うよ。
よく考えて!
938かかろっと:03/08/02 00:00 ID:lwl7GmO1
>>934
位相というのは伝わっていくものなので、速度vで伝わるとすると
波源Sである素弦波Zが時刻tに発生しスリットAに直線で伝わり、Sから凅離れたAに時刻t+冲に伝わったとする。
Sで発生した素弦波Zの関数をf(x, t)とすると、
Aでの関数はf(x+凅, t+冲)となる。

凅=v冲より、冲=凅/v

f(x, t)→f(x+凅, t+凅/v)

今、Aを基準に考えているので、x+凅=X, t+冲=Tとおくと、

t=T-冲=T-凅/v
x=X-凅

f(X-凅, T-凅/v)→f(X, T)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうなるのでは?>フェンリルさん
939かかろっと:03/08/02 00:02 ID:lwl7GmO1
問題よんでないから間違ってるかも。間違ってたら>>938は読み飛ばしてください。
940かかろっと:03/08/02 00:11 ID:lwl7GmO1
>>938
凅=v冲より, 凅を消去して、

f(x, t)→f(x+v冲, t+冲)として、同様に

f(X-v冲, T-冲)→f(X, T)

となる方法もありますね。
941フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 00:20 ID:CGPvjWGz
>>938
なにやら式が沢山でよく言ってる意味がわからないのですが・・・

今言っている位相の遅れとは、
「ある時刻tに対して」AはSよりどのくらい位相が遅れてるか、といってるわけです。
かかろっとさんの

>f(x, t)→f(x+凅, t+凅/v)
とかは「→」じゃなくてここは「=」ですよね。
やってることの根本が違うかと。
これから出てくるのは速度と波数と振動数の関係式であって
位相の遅れが云々って話しではないと思う。
942かかろっと:03/08/02 00:25 ID:lwl7GmO1
>>934で位相の遅れについて言ってるのではなかったんですか。
失礼しました。どこかで初歩的ミスを犯している予感。
943苑田…:03/08/02 00:29 ID:8XWppcu2
やっぱり位相が遅れるっていう意味がわかりません。
位相は1周期で元に戻るし…。遅れたかどうかなんてわからないし…。

やっぱりもう物理は無理です。
マーク模試で8割しかとれない輩が2次で点とれるわけがないので、
文転することにします。

ありがとうございました。
944ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/08/02 00:37 ID:5jLB3J+r
>>943
位相の考え方は、徐々に頭に染みこませていくモンで、
一朝一夕に分かったつもりになるモンじゃないと思ふ。
945フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 00:50 ID:CGPvjWGz
>>943
>>944さんの言うとおり。
努力と慣れは必要です。

参考にしてください。
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
946大学への名無しさん:03/08/02 00:55 ID:8XWppcu2
Aを基準にして考えるから、マイナスがつ・…

いやちがうな・・・

これだけ教えてもらっても全然分からない。

ごめんなさい
947フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 01:03 ID:CGPvjWGz
>>946
スイマセン。
リアルじゃないとあなたがどんな風に分からないのか、とかが分かり辛いし
教えきれない部分もありますよね。
残念です。

それにしてももうすぐ1000行きそう。
こんなに伸びるなんて・・・
948大学への名無しさん:03/08/02 01:12 ID:8XWppcu2
>>947
自分が何がわからないのかもわからなくなってきました。
波動の干渉のところのpdfを希望いたします。
949かかろっと:03/08/02 01:14 ID:lwl7GmO1
波の式を(1)とする。
y=Csin2π(t/T-x/λ)・・・(1)
伝わる早さをvとする。
Sの位置をx, Aの位置をx+凅とすると、AにはSと同じ振動が時刻冲かかって伝わるので、
位置x+凅での波は
時刻t-凅/vのSの波がAに時間冲(=凅/v)かけて伝わるので、
時刻tにおけるAの波は、時刻t-凅/vのSの波である。

S→→→→→→→→→→→→→→→→→→A:時刻t
  時間凅/vかけてSの波が伝わる

より

S→→→→→→→→→A:時刻tの波は、伝わってきた時刻t-凅/vのSの波である

y=Csin2π[(t-凅/v)/T-x/λ]=Csin2π[(t/T-x/λ)-凅/(vT)]・・・(2)

(1)と(2)を比べて、Aの位相がSを基準として比べると、[ ]内を(2)-(1)して、
-凅/(vT)、
マイナスだからすなわち凅/(vT)遅れていると言える。


〜〜〜
やっぱり波は厄介だ。
950フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 01:16 ID:CGPvjWGz
最後2πかけるの忘れてるよ〜
951かかろっと:03/08/02 01:18 ID:lwl7GmO1
>>950
ゴメン。
-2π凅/(vT)
2π凅/(vT)遅れている。
952山崎 渉:03/08/02 01:18 ID:M7O1Yo0w
(^^)
953大学への名無しさん:03/08/02 01:23 ID:8XWppcu2
なんとなくわかってきました。
ちょっと今眠たくて頭がぼーっとしているので、
明日もっとしっかり読みます。

ではまた明日…っていうか今日か…

夜分遅くまで失礼いたしました。
954かかろっと:03/08/02 01:23 ID:lwl7GmO1
>>949
>>951(訂正)

打つのに暇がかかりました。おまけにケアレスミスでスミマセン

955フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 01:24 ID:CGPvjWGz
>>954
暇→手間
に訂正


かな?
956かかろっと:03/08/02 01:26 ID:lwl7GmO1
>>955
酷い・・(涙涙涙涙涙)
957大学への名無しさん:03/08/02 14:19 ID:S5ce54ER
苑田のトップ物理もう見終わってて電磁気(特に電磁誘導)極めるのにいいのって道しるべとSEGハイレベル
どっちがいいですか?大学レベルの本はつかいたくありません。
後、一浪の理一志望です。坂間はなんか問題が古くて最近でないようなのばっかなので。
もってますが、ほとんど手つけてません。
958大学への名無しさん:03/08/02 14:25 ID:8xBOfxlT
>>943
それでなんでトップレベルの物理の講座とろうなんておもったんだ?
959フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 14:26 ID:CGPvjWGz
>>957
問題の解答に微積がゴリゴリ使ってあるのはSEGハイ。
問題以外の部分がメチャ詳しいのが道標。
但し道標は問題解答にあまり積極的に微積を用いていない。
問題自体は電磁気に鍵って言えばSEGハイも道標もあまり変わらない。

さらに詳しいことやりたかったら道標、
今までやったことを完璧にしようと思うならSEGハイ、って感じだと思う。
960大学への名無しさん:03/08/02 14:51 ID:nSJ7qXpa
高校物理で一番理解しにくかった分野はなんでしたか?
961957:03/08/02 15:30 ID:S5ce54ER
フェンリルさんアドバイスありがとうございます。
後、960さん、僕の場合は分野というかトップ物理でやった問題なのですが、
熱でpvグラフがあって熱効率をもとめるんですが、傾きが負で場合わけが生じる
という問題がいままでの物理の勉強してて一番むずかったです。
962フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 15:32 ID:CGPvjWGz
>>961
左上がり、右下がり直線の奴ね。
たしかにメンドイね。

日大でも出たこと合ったんだが、
多分出題者側はいとしてなかったんでしょう。
963961:03/08/02 15:41 ID:S5ce54ER
最近熱、原子が放置ぎみなんですけど、やっぱやったほうがいいですかね?
ていうか、東大の科目数の多さに押されまくりです。
もし今東大うけたら点数140前後ってとこだと思います。ヤバイです。
二週間後の実戦で170目指します。
964大学への名無しさん:03/08/02 17:11 ID:IT1XWq6U
>>957 トップの冬期の電磁気がよいかと。あと理論物理の冬期も電磁誘導完璧講座だったと思う。
965フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 17:16 ID:CGPvjWGz
>>963
基本的に物理も化学もしばらくやってない分野作っちゃだめだよ。
物理なら一週間に満遍なく1題ずつ、
化学なら理論有機無機各2問ずつ、
やっていったほうがいい。
966キムムキムキ:03/08/02 17:18 ID:aDO96yU7
極めなくていいから旧帝で8割とれるくらいにしたいんですけど
967かかろっと:03/08/02 17:19 ID:lwl7GmO1
>>966
東大、京大、東北大は厳しい
968ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/08/02 17:29 ID:5jLB3J+r
>>966
京大は基本を押さえて形式慣れすれば、割と楽に8割いけるようになるよ。
東京や東北にくらべれば、幾分楽。
誘導で、何をやればイイか書いてくれてるからね。

とはいうものの、北大や阪大の問題よりは若干厳しいくらいだと思うけど。

969かかろっと:03/08/02 17:44 ID:lwl7GmO1
>>967
名大忘れてた
970大学への名無しさん:03/08/03 01:43 ID:2Q8UJRTz
波動の分野でわからないところあるんだけどいますか?
971フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/03 08:28 ID:H1Aenkme
>>970
何がわからないか書いておけば良いわけだが・・・
972大学への名無しさん:03/08/04 00:22 ID:AShAzr9x
SEGハイレベルの力学編の例題12‐Aのcosθを求めるのって解説以外の解き方じゃ答えでなくないですか?
973大学への名無しさん:03/08/04 01:10 ID:mwOLA/C8
やっぱ物理は
東大、東工大、東北大が三強?
974大学への名無しさん:03/08/05 08:06 ID:ZISZeBTk
苑田の微積で物理をはめじめからていねいに


でないかなぁ
975 :03/08/05 08:15 ID:TrNlW3uh
>>968
お前今年の京大の物理8割もとったのか?
976大学への名無しさん:03/08/05 20:49 ID:VHUfe2DN
苑田先生のトップの波動演習で平面波の数式での表現があるんですが、
波数ベクトルがどうしてああなるかわかりません。
正射影だから進行方向の単位ベクトルと内積とるっていわれてもわかりませんでした。
というか普通の数学でやる正射影ベクトルとなんか式の形が違います。
あと波数ベクトルの成分でサインやコサインがどうしてああいう感じにとれるのかわかりません。
図がないと説明しにくいかとおもいます。苑田先生の授業をうけてたとのことでフェンリルさんに答えてもらうため、
質問スレでなくこちらに書かせていただきました。どうかよろしくお願いします。
977大学への名無しさん:03/08/05 22:01 ID:/uDR5xQ1
>>974
×はめじめ→○はじめ

俺も出してほしいと思ってる香具師の一人。
大学受かってからでも出たら買う。
あの授業もある意味「はじめからていねいに」教えてくれてる、
と思ってるのは俺だけ?
978大学への名無しさん:03/08/05 22:03 ID:rKvCo8vc
次スレはルールに従って、スレタイにコテハン名を入れないでください
979大学への名無しさん:03/08/05 23:20 ID:NkJTN62l
とりあえず微分物理じゃなくて微積物理な。
980大学への名無しさん:03/08/06 00:06 ID:g/LKHmgH
スレタイ案

大学への微積物理 part2
大学への物理学 part2


テンプレ案


「物理のおもしろさは、その厳密で一貫した論理性・体系性と、経験的自然に対する
見事な説明能力の両立性を知ることにある。」 (新・物理入門/山本義隆 著 より抜粋)


微分積分を用いて物理を議論するスレッドです。
決して楽な道ではありませんがこのスレを活用してがんばりましょう。

受験に微積が必要か不必要かについては荒れる原因となりますので他所でお願いします。
それ以外にも荒らし、粘着、コテ叩きは放置でお願いします。

物理に詳しい方、常時歓迎。


前スレ

【神様!?】大学への微分物理【フェンリル】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054407030/
981大学への名無しさん:03/08/06 00:07 ID:g/LKHmgH
関連スレ

物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/

関連サイト

大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html

大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/

フェンリルの理系受験作戦室
http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html
982大学への名無しさん
>>980-981
とりあえず適当に考えてみますた。訂正とかこうした方がいいとかよろ。