++ 数学の質問スレ Part.16 ++

このエントリーをはてなブックマークに追加
694大学への名無しさん
◆Σ[k=1〜n](2^k)(k-1)/(k)(k+1)を求める。

できません。
よろしくおねがいします。
695大学への名無しさん:03/06/21 22:12 ID:uG5FXrE9
696かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 22:17 ID:AOoXZJii
>>694

k k+1ってどこかで見たことあるよね。
こういう形は階差が取れるのは覚えてるかな。1/k-1/k+1という具合に。
だからこの場合も階差を取ってみよう

(2^k)(k-1)/(k)(k+1)を変形すると
{2^k(k-1)/k - 2^k(k-1)/k+1}となる。

これをK=1 2 3といれて並べると サッサときえるのがわかるはず。

残るのは最初の項の 0 と 最後の項の- 2^n(n-1)/n+1よって答えは- 2^n(n-1)/n+1
違ってたらごめんなさい
697ぱんつ:03/06/21 22:41 ID:3aQnBK2U
マイナス×マイナスがプラスになることを誰か理論的に説明してくれませんか?お願いしますm(__)m
698大学への名無しさん:03/06/21 22:42 ID:zdH4Brdi
>>697
90度だけ回転してごらん。ほら、見えてきたでしょ?
699大学への名無しさん:03/06/21 22:44 ID:q/CL0nry
0でない複素数zに対して、
w=z+1/z
と置くとき、wが実数になるための、zの条件を
求め、z全体を図示せよ。(00熊本大)

で、zの条件は
z=z| (←zバー)
|z|=1
z≠0

と解答にあるんですが、図形がわかりません。
どこを指すかお願いします。。。
700BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 22:48 ID:wScXiQQa
>>697
どこまでを仮定していいかわからんが、
0=0
∴1+(−1)=0
∴ー1+(−1)(−1)=0 (両辺にーをかけた)
∴(−1)(−1)=1■(両辺に1を加えた)
くらいでいいんだろうか・・・
701大学への名無しさん:03/06/21 22:48 ID:uG5FXrE9
z=zバー は実軸を表して

│z│=1 は 点0を中心とする半径1の円で

z≠0 は点0でない点を表す
702トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/21 22:50 ID:kXT96hXo
>>700
-1*0=0は仮定しては不可ない筈。

>>697
分配律 x(y+z)=xy+yz を公理として認める。
まず、a*0=0 を示す。
a+a*0=a*1+a*0=a(1+0)=aより
a+a*0=a
ゆえにa*0=0

次に、(-1)(-1)=1を示す。
-1+(-1)(-1)=-1*1+(-1)(-1)=-1(1-1)=-1*0=0
ゆえに、(-1)(-1)=1
703BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 22:58 ID:wScXiQQa
>>702
やっぱ分配則からやんなきゃだめか・・・
(−1)(ー1)=1の直感的な捕らえ方もあるんだが
704699:03/06/21 23:00 ID:g/s9c1iA
>>701
あ、わかりました。
ありがとうごさいました。
705大学への名無しさん:03/06/21 23:01 ID:uG5FXrE9
>>704
分かりにくかったらz=x+yiの形に直してみたらいいかも
706大学への名無しさん:03/06/21 23:14 ID:zQ2GtJTz
数Bの4stepからの質問なのですが
279番の(1)Z+Zバー=2がどんな図形を描くのか?
頭が悪いのかぜんぜん複素数がわかってないのか微妙ですが
解答と照らしあわすと答えがなんとなくわかるのだけど
かなり曖昧です。
正しいやり方を教えてください!
おねがいします。
707大学への名無しさん:03/06/21 23:16 ID:j8KiLV6y
■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
いつもお世話になってます。
こけこっこさん。
「こけこっこ」さん!助けて!
708かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 23:20 ID:AOoXZJii
zという複素数はどういうものなのか考えてみよう
バーをひいたものは虚数部分だけ符号が変る ということは虚数部分は打ち消されてしまうよね?
だから虚数軸の方はなんでもとれるはず。
だからz=a+bi zのバー=a-bi 2a=2 a=1 だからガウス平面で実軸1を通る直線かな?
709706:03/06/21 23:26 ID:zQ2GtJTz
>>708
まさにその通りです!!
わざわざありがとうございました。
なんだか自分ぜんぜん複素数が抜けてるようなので
黄色チャートでも最初から解いてみようと思います。

710ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/21 23:27 ID:hIVD+vvV
>>707
 その手の問題は、zとかのままで扱ったほうが楽な場合が多いんだけど、この場合はxとかyとかに制限がついてるからz=x+yiのx、yを
 フルに活用したほうが楽っぽい。

 ところで、ωのとりうる値の範囲ってどゆこと?実数になるの?「複素平面上におけるωの描く図形」とかじゃなくて?
711大学への名無しさん:03/06/21 23:36 ID:j8KiLV6y
>>710さん

■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲を「複素数平面上に」図示する
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
でした。
712大学への名無しさん:03/06/21 23:40 ID:mWJyTYfE
>>696
並べてみたのならサッサときえないのがわかるはず。
正の数の和が負の数になることもないこともわかるはず。
713かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 23:48 ID:AOoXZJii
(゚Д゚)ぅわあああ
714大学への名無しさん:03/06/21 23:57 ID:kH0k73BD
場合の数、確率で恐ろしく難しい問題きぼんぬ!
715かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:08 ID:zH53wafs
>>696 失礼、その階差同士の差は0ではなく2^kずつ残る事がわかりました。

5行目から変形し、3/2 + 2^2 +2^3 +2^4+ 2^5 +・・・+ 2^n-1 -2^n(n-1)/(n+1)
となり計算式は省きますが
2^n+1/n+1 -5/2 だと思います。。。 
716ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:10 ID:s/Rj4jBL
>>711が解けない・・・なんでなんで!!悔しいからもーちょい考える
717かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:18 ID:zH53wafs
すいません 計算間違いしました。715は無しで
718大学への名無しさん:03/06/22 00:20 ID:yEQXrBUw
>>711
ωの実部、虚部をx、yを使って表し
条件に当てはめる。かなり面倒
719ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:23 ID:s/Rj4jBL
>>718
 だよね、めんどいよね! 下手したら微積、上手くやってもソウカソウジョウ・・・合ってんのかコレ。
720大学への名無しさん:03/06/22 00:26 ID:3IerDQBU
>>711

いつもの如く、w = z/(1+z) より z = w/(1-w)
y = Im(z) だから y>0 は

{ w/(w-1)-w^/(1-w^) } /2i >0 −(1)

{ } の中を計算すると

(w-w^)/| 1-w |^2

よって (1)は

Im(w)/| 1-w |^2 > 0
721かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:30 ID:zH53wafs
5行目から変形し、2+ 2^2 +2^3 +2^4+ 2^5 +・・・+ 2^n-1 -2^n(n-1)/(n+1)
となり計算式は省きますが
2(2^n-n-1)/n+1 です。

うーんこれはもっといい方法はないのだろうか・・・
722ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:33 ID:s/Rj4jBL
>>720
 ωの虚部だけじゃなくて、ωの実部もyの関数になるから、実部についての議論も必要なのでは?
723大学への名無しさん:03/06/22 00:41 ID:JzTnRg8g
今年一浪で
4月からニューアクションβをやってるんだけど、
TAがもうすぐ終わりそう。
ここで質問なんだけどUBはどーいうタイミングで始めればいいかな。
TA完璧になるまで繰り返して、それからUBに入ったらいいですか?
それとも終わったら即UB本腰入れてやった方がいい?
詳しい人お願い。
724フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/22 00:42 ID:0RsKtvmT
>>723
並列してやろう。
あれを完璧にしてからこれ、なんてのは絶対にむりだよ。どの科目でも。
725大学への名無しさん:03/06/22 00:43 ID:JzTnRg8g
すまそ。擦れ違いでした
726大学への名無しさん:03/06/22 00:44 ID:JzTnRg8g
>>724
たしかに。。。
じゃあそうするよ。ありがとう。
727大学への名無しさん:03/06/22 00:46 ID:yEQXrBUw
1A2Bの区別なんて問題解くときには考えない方が良いしね
センターは別として
728大学への名無しさん:03/06/22 00:52 ID:3IerDQBU
>>720
いちおう同値変形なんだけど...

w の実部を z と z^ で表してごらん
y > 0 って条件が意味がないことがわかるから
y > 1 とかなら影響があるが
729大学への名無しさん:03/06/22 00:53 ID:JzTnRg8g
>>727
そっか。
国公立二次対応でおすすめの問題集ってなんかある?
僕は文系なんだけどニューアクション一通りやったら
河合塾のこだわって!シリーズで固めてこうと思ってるんだけど
これでいいのかな?
730ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:58 ID:s/Rj4jBL
>>728
 僕の計算ミス?! xとyで表したら (x^2+x+y^2)/{(x+1)^2+y^2}とか出てきて、むちゃくちゃyの関数なんだけど。
731 ◆BhMath2chk :03/06/22 01:00 ID:7Fu551KB
>>694
(k−1)/k(k+1)=2/(k+1)−1/k。
732大学への名無しさん:03/06/22 01:05 ID:3IerDQBU
>>730
だれも出てこないとは言ってない、 y > 0 が意味なしといったの
w の実部は y^2 の関数だから、y の符号まで考えなくてすむってこと
だから、条件が y > 1 なら影響あり

Im(w)/| 1-w |^2 > 0 なら 分母 > 0 より 分子 > 0

Im(w)/| 1-w |^2 > 1 なら Im(w) > | 1-w |^2 だから
| 1-w |^2 に w の実部が出てくるでしょ
733ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 01:27 ID:s/Rj4jBL
>>732
 んー、yの符号とかじゃなくて、「あるy>0に対して、実部(x^2+x+y^2)/{(x+1)^2+y^2は、全ての正数を取りうる」
 ことを示さなくても良いの? 例えばy=1のとき、実部は1−(x+1)/{(x+1)^2+1}になって、微分して増減表書くと全ての正数値を取らないと思うんだけど・・・。
734ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 01:31 ID:s/Rj4jBL
 ミス!

×「あるy>0に対して・・・ → ○「全てのy>0に対して・・・
735大学への名無しさん:03/06/22 01:59 ID:IOdev1lF
y > 0 を満たす z に対して w が Im(w) > 0 の領域に移るのはいいですね
では逆に、Im(w) > 0 を満たす w に対して w に移る z が y > 0 で取れるか?
ってこと
736私立文系:03/06/22 02:51 ID:C2OT1YUF
>>693 じゃあなに?
しかし、ジオソたん久々だな。
737大学への名無しさん:03/06/22 04:57 ID:C/u1AKqE
>>661
A∪B∪C=300-60=240
738大学への名無しさん:03/06/22 05:04 ID:g/JtJPZW
>>736
例えば、点Bから辺OAにひいた垂線の足を点Eとすると
OB↑のOA↑への正射影もOH↑のOA↑への正射影もともにOE↑
739大学への名無しさん:03/06/22 12:57 ID:EsW0W1OH
◆曲線y=x^3-3x^2にちょうど3本の接線が引ける点Pの存在範囲を求める。

(t,t^3-3t^2)での接線方程式を求めて、その方程式がtの方程式となり
f(t)=-2t^3+3(x+1)t^2-6tx-y
F(t)=-2t^3+3(x+1)t^2-6tx
G(t)=y
として、F(t)、G(t)が三カ所で交わるような範囲を求めれば良いとしましたが、
F(t)のグラフが書けません。
とりあえず微分して、F'(t)=-6t^2+6(x+1)t-6xとしてみましたが、
因数分解できないし、

どなたか、解答よろしくおねがいいたします。
740大学への名無しさん:03/06/22 13:47 ID:66svbAOv
>>739
因数分解できるよ
F'(t)=-6(t-1)(t-x)
741大学への名無しさん:03/06/22 13:47 ID:g/JtJPZW
-6 t^2 + 6 (x+1) t -6 x = -6(t-x)(t-1)
742大学への名無しさん:03/06/22 14:47 ID:EsW0W1OH
>>740,741さん
できました。
ところで、このt=1かxの時、F(t)が極値になり、
その間(極大と極小の間)において、yが存在すれば三実数解を持つ事になる
のはわかります。
ところがここで、1かxのどちらが極大、極小になるか考えるために、
1<=xOR1>=xで場合分けすると思ったのですが、
さらにtが正か負かも絡んできて、こんがらがってきました。

どうしたらいいですか
743私立文系:03/06/22 14:57 ID:C2OT1YUF
>>738 
>OB↑のOA↑への正射影もOH↑のOA↑への正射影もともにOE↑

ここが、正直言ってまったく分からんです。。
744大学への名無しさん:03/06/22 15:44 ID:yEQXrBUw
>>697
-1=cos90°+isin90°
ド・モアブルの定理より
(-1)^2=cos180°+isin180°=1
745大学への名無しさん:03/06/22 15:45 ID:yEQXrBUw
間違えた

-1=cos180°+isin180°
ド・モアブルの定理より
(-1)^2=cos360°+isin360°=1
746大学への名無しさん:03/06/22 16:19 ID:C/f5cbIW
下記の組み合わせ関連の式変形の証明をご教示お願い致します。

y+nCy=琶=0〜y{i+n-1Ci}
747大学への名無しさん:03/06/22 16:22 ID:66svbAOv
>>742
x<1のとき,極大値F(1),極小値F(x) ∴F(x)<y<F(1)
x>1のとき,極大値F(x),極小値F(1) ∴F(1)<y<F(x)
x=1のとき,極値を持たない
と場合分けしてもよい

場合分けせずに
{y-F(1)}×{y-F(x)}<0
と処理してもよい
748大学への名無しさん:03/06/22 16:27 ID:EfLbLdGF
やべえ、青チャートから入った訳だが次数でいきなりつまずいた。
多項式での次数は各項で一番大きい次数がその多項式の次数となる
という説明が載ってない不親切ぶりで、これからが不安だ。
749大学への名無しさん:03/06/22 16:40 ID:C/f5cbIW
>>746
事故解決
y+nCy=y+n-1Cy + y+n-1Cy-1
を繰り返して最後nC0=n-1C0=1でOKでした。
お騒がせしました。
何はともあれ解決して助かりました。では
750大学への名無しさん:03/06/22 16:45 ID:jFV8d16j
lim_[x→−0]3のX分の一乗の極限という問題なのですが
Xが限りなく−0に近ずくと言うのはどういうことなのでしょうか?
誰か教えてください!
751大学への名無しさん:03/06/22 16:51 ID://ViXc3m
>>750
負側から近付く
752大学への名無しさん:03/06/22 16:54 ID:wVjVoMAV
>>750
「左極限(左側極限)」を勉強しなさい。
数Vの教科書読めば必ず載ってる。
753大学への名無しさん:03/06/22 16:59 ID:EsW0W1OH
媒介変数tとして、
x=-2t^2,y=2t(t-1)から、x,yの関係式が導けません。
754大学への名無しさん:03/06/22 17:04 ID:jFV8d16j
>>751
そういうことでしたか!
ありがとうございます。
>>752
休日に勉強しようと思ったら教科書を学校においてきてしまったので…
以後気をつけます。

755大学への名無しさん:03/06/22 17:10 ID://ViXc3m
>>753
t=±√(−x/2)だから代入すると
y=ーx±√(-2x)
756私立文系:03/06/22 17:14 ID:C2OT1YUF
>>748 それって常識じゃないの?
757大学への名無しさん:03/06/22 17:18 ID:EsW0W1OH
>>747さん


tが正であろうが負であろうが、
f'(t)=-6(t-1)(t-x)において、t=-uと置き換えたら分かる様に、
何ら問題は無いということでいいんですよね?
要するに三次関数の三時の係数の正負は変わらないという。。。。
758大学への名無しさん:03/06/22 17:38 ID:66svbAOv
>>757
> 要するに三次関数の三時の係数の正負は変わらないという。。。。

まさにそのとおり
F(t)=-6t^3+.....
tの3次の係数は負。
増減表のF'(t)は左から − 0 + 0 − と変化する。
つまり「t=x」と「t=1」のうち,左にあるほうが極小,右にあるほうが極大
759大学への名無しさん:03/06/22 17:44 ID:EsW0W1OH
◆(1)1の5乗根を1、α{1}、α{2}、α{3}、α{4}とするとき、次の値を求める。
P=(2−α{1})(2−α{2})(2−α{3})(2−α{4})
Q=(1−α{1})(1−α{2})(1−α{3})(1−α{4})
(2)方程式x^4+x^3+x^2+x+1=0の解を求める。さらに、これを利用してcos72°、sin72°の値を求める。
=========================================================
どこから手をつけていいかわからず、とりあえず、
(2)を解いてから(1)を考えようと思い、
(2)で、方程式x^4+x^3+x^2+x+1=0の解となるのは、1の五乗根の1以外の解であることまでは示し、
その他の解を極形式で書いたのですが、
どうやらアプローチの仕方が違うようで、この極形式を
x+yi形にもちこめず、つまってしまいました。

方針やヒント考え方などを教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
760大学への名無しさん:03/06/22 17:56 ID:66svbAOv
>>759
相反形(係数が右から見ても左から見ても同じ)の4次方程式の解法は
両辺をx^2で割ってt=x+(1/x)とおいてみる
761´д`)マシェ@林檎:03/06/22 17:58 ID:ksrRETL2
>>759
(2)だけなら、
 x^4+x^3+x^2+x+1=0
の両辺に(x-1)をかけて、
 (x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0⇔x^5-1=0
⇔x^5=1(但し、x^5≠1)
したがって、xは1を除く1の五乗根であり、
 x=cos72°+isin72°,cos144゜+isin144゜,・・・
762´д`)マシェ@林檎:03/06/22 18:00 ID:ksrRETL2
ごめん、x^5≠1じゃなくてx≠1ね。。
763大学への名無しさん:03/06/22 18:01 ID://ViXc3m
>>759
ちゃんと(1)計算してみた?
764大学への名無しさん:03/06/22 18:02 ID:wVjVoMAV
>>759
x^5-1=0
⇔(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
ここまではいいよね?
x^4+x^3+x^2+x+1=0の解が1の五乗根の1以外の解ということはつまり、
x^4+x^3+x^2+x+1=(x-α{1})(x-α{2})(x-α{3})(x-α{4})ということ。
あとはこのxに1や2を代入するだけ。

(2)後半はx^4+x^3+x^2+x+1=0を解くわけだが、
両辺をx^2で割って、x+(1/x)=aとでもおけば二次方程式を解くだけになる。
あとはがんばれ。
765´д`)マシェ@林檎:03/06/22 18:03 ID:ksrRETL2
あ、ごめん、「1の五乗根の1以外の解であることまでは示し」って書いてあるじゃん

ウワァアアアアアアン
766大学への名無しさん:03/06/22 18:24 ID:EsW0W1OH
みなさん、返信ありがとうございます。
>>759です。
(2)のxを求めてみたところ、
x=(-1士√5士√(士2√5-10))/4となり、
xが8通りになってしまいました。
しかし、解答では、√(士2√5-10)部分が、-1士√5の士に対して、
それぞれ一通りに定まっていました。

方針としてはおそわったとうり、新しい変数の2時間数の解の公式に帰着させて
それにまた解の公式をつかったのですが。。。

(1)については理解できました。
767大学への名無しさん:03/06/22 18:36 ID:wVjVoMAV
プラスマイナスの対応を考えずに式変形したからじゃない?
君の解答の通り解は4つに定まる。
それから、解に i が抜けてるよ。
768こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 21:10 ID:ZV2szpFb
>>759
(1)
z=cos36°+isin36°とおく.
方程式:x^5=1 の解は,ド・モアブルの定理より,x=1,z,z^2,z^3,z^4 であるから,
x^5-1=(x-1)(x-z)(x-z^2)(x-z^3)(x-z^4)・・・ア とおける.
ところで,x^5-1 を因数分解すると,x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)・・イ となる.
アとイは恒等的に等しいとして,
(x-z)(x-z^2)(x-z^3)(x-z^4)=x^4+x^3+x^2+x+1・・・ウ が成立する.

ウに x=1 を代入して,
(1-z)(1-z^2)(1-z^3)(1-z^4)=5

ウにx=2を代入して,
(2-z)(2-z^2)(2-z^3)(2-z^4)=31

したがって,P=31,Q=5・・・答

(2)
x^4+x^3+x^2+x+1=0 ・・・エ ⇔ x^2+x+1+(1/x)+(1/x)^2=0 (∵x≠0)
x+(1/x)=t とおくと,
t^2+t-1=0 ⇔ t=α,β (ただし,α=(-1-√5)/2,β=(-1+√5)/2.)
したがって,方程式エの解は
x+(1/x)=α ⇔ x^2-αx+1=0 ⇔ x={α±i*√(3+α)}/2
x+(1/x)=β ⇔ x^2-βx+1=0 ⇔ x={β±i*√(3+β)}/2
となるので,
x={(-1-√5)/4}±i*〔√{(5-√5)/8}〕,{(-1+√5)/4}±i*〔√{(5+√5)/8}〕・・・答

cos72°>0 であるから,cos72°=(-1+√5)/4.
したがって,sin72°=√{1-(cos72°)^2}=√{(5+√5)/8}・・・答
769こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 21:14 ID:ZV2szpFb
>>648
>>649
遅レスですが,ありがdです。。理解できました。。
770のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 21:21 ID:2LoxQIp/
xの二次方程式 x^2+2px+2−p=0 は、定数pの値が
(  )<P≦(  )の範囲にあるときは、正の解を持たない。

この問題の解き方を教えてくださいm(__)m
771RedChart愛用者:03/06/22 21:23 ID:aFbIFAY7
>>770
正の解を持たないということは、0か負の解を持つということです。
よって、y=x^2+2px+2-pのグラフを書いて、その条件を書いてみると良く分かると思います。
772のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 21:27 ID:2LoxQIp/
>>771
つまり、式を変形して、y=(x+p)^2−p^2+2−p
で、
−p^2+2−p≦0の時、正の解を持たない。
でよろしいでしょうか?
773大学への名無しさん:03/06/22 21:32 ID:eEBS4Wn/
(1)はできました。(2)は手もつけられません。お願いします。

xy平面上に2点A(-2,0),B(2,0),半円x^2+y^2=4(y≧0)があり、半円上に2点P,Qを
とる。弦PQに沿って弧PQを折り返したとき、折り返された弧がちょうど直線ABに
重なる場合を考える。

(1)折り返された弧と直線ABとの接点をT(t,0)とおくとき、折り返された弧を含む
円の方程式を求めよ。

(2)弦PQの通過する領域を求めよ。
774RedChart愛用者:03/06/22 21:33 ID:aFbIFAY7

軸x=-p<0で、
y=f(x)とおくと、
  f(0)>=0
となる時、正の解をもたない(=0か負の解だけをもつ)

間違っていたら訂正よろ。
775大学への名無しさん:03/06/22 21:33 ID:wVjVoMAV
京大の過去問だね、これ。
776大学への名無しさん:03/06/22 21:39 ID:wVjVoMAV
ごめん、千葉大だった。勘違い。
777RedChart愛用者:03/06/22 21:39 ID:aFbIFAY7
>>773
難しそうだからパスさせてください。
まだ数学の実力が未完成なので…
778大学への名無しさん:03/06/22 21:43 ID://ViXc3m
折り返された弧がちょうど直線ABに
重なる場合を考える。
ってのは接するって意味?
779RedChart愛用者:03/06/22 21:44 ID:aFbIFAY7
>>778
そう思われます。
780四ステップ:03/06/22 21:48 ID:3owwgSsJ
Y=log2のX-1 の逆関数て何?
781大学への名無しさん:03/06/22 21:51 ID:wVjVoMAV
Y=2^X+1
782大学への名無しさん:03/06/22 21:56 ID://ViXc3m
>>773
(1)でもとめた式からPQを通る直線を求める
そしてtが−2から2までで解を持つ条件を求める。
そしてそのtを代入した直線と円の内側の共通部分。
あんま考えてないので間違ってるかも
783RedChart愛用者:03/06/22 21:56 ID:aFbIFAY7
>>773
難しいね…
784782:03/06/22 22:01 ID://ViXc3m
t代入必要ねーや
スマソ
785のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 22:04 ID:2LoxQIp/
>RedChart愛用者さん

全然出来ませんでした(汗
すみません、あきらめます。 

最後になりましたが、ご協力感謝します
786四ステップ:03/06/22 22:07 ID:3owwgSsJ
>>782 どうやったの?
787大学への名無しさん:03/06/22 22:14 ID:NtEajDJ7
n,mを整数とするとき
n^2=m^3−m+2
となる整数組(n,m)は存在しないことを示せ
788大学への名無しさん:03/06/22 22:19 ID://ViXc3m
>>786
781でなくて?
>>787
3の倍数
789代打名無し:03/06/22 22:24 ID:2LoxQIp/
2次方程式x^2-(k^2-4k+1)+k-6=0
が1より大きい解と-1より小さい解を同時に持つような定数kの範囲を求めよ。

これを教えてください(つд`)
790大学への名無しさん:03/06/22 22:27 ID:pQsgMxzx
>>774
判別式が正、0、負の場合を考える。
D>0、すなわちp<-2、p>1のとき1<p≦2
D=0、すなわちp=-2、1のときp=1
D<0、すなわち-2<p<1のとき-2<p<1
よって、-2<p≦2
791のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 22:29 ID:2LoxQIp/
>790
ぉぉ、神よ。ありがとうございます。
792大学への名無しさん:03/06/22 22:31 ID://ViXc3m
>>789
xに1と−1を代入した時に負なら左辺=f(x)がゼロよりしたにある。
そう考えるとf(x)はxが十分大きい時とか十分小さい時必ず0より大きくなるから
結局xに1と−1を代入した時に負になるk
793こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 22:39 ID:ZV2szpFb
>>773
直線PQの式をtについての2次方程式と見て,このtに関する2次方程式が
実数解を持つような条件を求めればいいかと。
つまり,「判別式≧0」で定まる不等式 (y≧(4-x^2)/4)と,x^2+y^2≦4 で定まる不等式で
囲まれる部分が答になるような感じかな。。違ってたらごめんなさ。(´Д`;)
794788:03/06/22 22:47 ID://ViXc3m
>>787
全然違ってた。酔っ払いはおとなしく吊って来ます
795こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 22:48 ID:ZV2szpFb
>>782
そういえば,この問題の場合,問題文を忠実に読むと,

>折り返された弧がちょうど「直線」ABに
>重なる場合を考える。

とあるから,tの範囲はないものとして考えました。線分AB
だったら,-2<t<2 か -2≦t≦2 という条件がつくけど。。
796788:03/06/22 22:54 ID://ViXc3m
>>794
やっぱあってた。
>>795
そうですね。直線に気づかんかった。
797大学への名無しさん:03/06/22 22:55 ID:pQsgMxzx
>>789
問題写し間違えてない?
x^2-(k^2-4k+1)+k-6=0はx^2-k^2+5k-7=0て簡単にできるよ。
798大学への名無しさん:03/06/22 23:01 ID:EsW0W1OH
■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
いつもお世話になってます。
こけこっこさん。
「こけこっこ」さん!助けて!
799のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 23:01 ID:2LoxQIp/
>>797

x^2-(k^2-4k+1)x+k-6=0 でした。
問題解けたら逝ってきます
800大学への名無しさん:03/06/22 23:02 ID:pQsgMxzx
>>781
Y=2^(X+1)
だろ。多分カッコを付け忘れたと思うが。
801大学への名無しさん:03/06/22 23:41 ID:9+dRsms1
>>787
(右辺)=m(m^2-1)+2=m(m-1)(m+1)+2
ここでm(m-1)(m+1)は連続3整数の積なので右辺を3で割った余りは2
一方、左辺をで割った余りは0か1
802大学への名無しさん:03/06/22 23:48 ID:9SFxXJ48
不定積分の初歩的問題ですが・・・分からないのでお願いします。

∫dx/(2x-1)^2

ちなみに答えは-1/2(2x-1)+Cです。過程が分からないのでよろしくお願いします。
803大学への名無しさん:03/06/22 23:59 ID://ViXc3m
>>802
u=2x-1とおく。
du/dx=2だからdx=du/2
代入すると∫du/(2u^2)
よって−1/(2u)+C
u=2x-1だから-1/2(2x-1)+C
804大学への名無しさん:03/06/23 00:02 ID:zi4xipXI
>>803
ありがとうございます。
u=2x-1とおくのが気が付かなかったです。
805大学への名無しさん:03/06/23 00:03 ID:Fb+jRe4H
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

806こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/23 00:09 ID:htSZ3h5S
>>798
(´Д`;)
複素数平面って今はもう消えry

この問題は,普通にやってもいいけど,置き換えによって,
計算を少しだけ漢タンにしてみるといいかも。

つまり,
ω=1-{1/(z+1)} なので,まず,1-ω=ω'とおく.このとき,
z=(1-ω')/ω' となるので,いま,ω'=X+Yi とすれば,

z=-{(X^2+Y^2-X)/(X^2+Y^2)}+{-Y/(X^2+Y^2)}i となります。
あとは各々の条件に当てはめて,XとYの関係式を求めます。
で,この関係式より得られる図形をFとします。図形Fがω'(=X+Yi) が描く像です。。
あとはこの図形Fを使ってωが描く像を求めましょう。。
いま,ω=(ω'-1)(cos180°+isin180°) だから,
図形Fを実軸方向に-1平行移動して,その図形を原点の周りに180°回転した図形をGとします。
図形Gがωの動く範囲になります。。
807大学への名無しさん:03/06/23 00:12 ID:bFLWukAM
今、高一の者なんですが、数列、漸化式、数学的帰納法がかなり分かりません。
来週の水曜日にテストなんですが、80点くらいを目標にしています。今から
どのような勉強法が一番効率的でしょうか。皆さんどうぞ宜しくお願いします。
※大体の問題

基本 40% 
練習 50%
応用 10%

因みに今、等差数列、等比数列、階差数列の基本問題レベルまで解ける
くらいであります。何卒宜しくお願いします。
808807:03/06/23 00:13 ID:bFLWukAM
あと、数学的帰納法と漸化式はほとんど分かりません。
使っている問題集は4stepです。宜しくお願いします。
809大学への名無しさん:03/06/23 00:18 ID:Fb+jRe4H
>>807
実力がわからんからなんともいえんが、たてえばその問題集から
なんかわからない問題晒して
810大学への名無しさん:03/06/23 00:18 ID:ALrtpwAl
今回のテストだけ考えるなら
基本10%
練習90%
80点でいいんでしょ?
だったら応用なんて捨てて基本だけ押さえておけば楽勝でしょう。
811807:03/06/23 02:02 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
1 n+1 n

です
812807:03/06/23 02:02 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
  1 n+1 n

です
813807:03/06/23 02:03 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
 1 n+1 n

です。なんどもすみません
814大学への名無しさん:03/06/23 02:17 ID:Fb+jRe4H
>>813
数列の表記は

a(n), a[n], a_n
でお願い。a =1はa(0)=1?a =5a +1 nはどういう式なの? 1 n+1 n?


815大学への名無しさん:03/06/23 02:23 ID:Fb+jRe4H
a(n)=5a(n-1)+nの式でいいの?
816大学への名無しさん:03/06/23 02:32 ID:d+MDguA0
複素数平面上で、複素数α,β,γを表す点をそれぞれA,B,Cとする。
(1)A,B,Cが正△形の3頂点である時、α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα=0
が成立することを示す。
(2)逆に、この関係式が成立する時A=B=Cとなるか、または
A,B,Cが正△形の3頂点となることを示す。
======================================================
(2)ができません。
よろしくおねがいいたします。
817大学への名無しさん:03/06/23 02:51 ID:Fb+jRe4H
>>816
α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα=0
⇒1/2{(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ−α)^2}=0
818大学への名無しさん:03/06/23 02:59 ID:Fb+jRe4H
>>816
左辺0以上だから・・・
819大学への名無しさん:03/06/23 04:07 ID:Qp306aAl
>>817で、いいヒント言ったのに>>818で台無し!!
820大学への名無しさん:03/06/23 04:12 ID:Fb+jRe4H
>>819
どういうことですか?
821大学への名無しさん:03/06/23 14:24 ID:+H3oWfJ3
>>820
例えばα=β=i なら

α^2+β^2=-2だろ?

2乗の和が0以上になるのは実数のときだけ、
ってことじゃねーか?>>819の言いたいのは。
822820:03/06/23 17:00 ID:rn+PWCXB
>>821
そうだね。うかつだった。
818はスルーしてください。
823大学への名無しさん:03/06/23 20:08 ID:d+MDguA0
★放物線y=x^2-ax上の原点Oと異なる点をPとし、Pにおける接線をLとする。OPとLのなす角が45°となる点Pが存在するのはaがどんな範囲の値の時か。
=========================================================
まず、
OPの傾きをM1として、M1=(t-a)
そして、接線の傾きはM2=2t-aであるから、(これをM2とする。)
tan(M2-M1)=1=(M2-M1)/(1+M1・M2)より
tについての関数⇒2t^2+(-3a-1)t+(a^2+1)=0が実数解をもつことを考えて、
a^2+6a-7>=0としましたが、
解答が【a<=-1,a>=1】となりません。

どこで間違えたのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
824大学への名無しさん:03/06/23 20:47 ID:TlGxT+86
>>823
えっと、答はなんじゃけん?
825sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 20:48 ID:lsn2XSg/
>>823

思いついた図を一通りだけ描いて,さらに都合のいいところにPをとって
ないかい?具体的には,y=x^2をちょっと右下にずらしたような図を描き,
Pを右の方にとって満足してないかい?
題意に沿う図はまだまだ描けるんじゃない?

「傾きをmとする」という中学生の方法は危険です.このように一通りの
図にしか使えなかったりするからね.
826大学への名無しさん:03/06/23 20:54 ID:XYPaqezj
tan(M2-M1)=±1としないとダメ。
827大学への名無しさん:03/06/23 20:54 ID:TlGxT+86
そういう問題じゃなくて、
tan(M2-M1)が何を示してるかを考えると思ったり。。。。。
828sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 20:56 ID:lsn2XSg/
tanで考えている以上,ややこしくなるだけ.45°という特殊な値を上手くつかうといい
829大学への名無しさん:03/06/23 20:56 ID:d+MDguA0
>>825さん
えっと。。。
それなのですが、もう一つ左下にずらして点Pを左側にとったものも考えましたが、
やっぱり接線の傾きの方が急なのでそうしたのですが。
830かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 20:57 ID:Jo2Lihqz
難しい。。 見当違いの事いってたらすいません
2t-a と t-a の正接を取っているけど なんでM2-M1なのかな?
2t-a が負の時はM1-M2になるんじゃない?
831大学への名無しさん:03/06/23 20:59 ID:TlGxT+86
>>830
三角形の内部の角か、外部の角で二通りにできるってことだと
おもいまふ。
832大学への名無しさん:03/06/23 21:02 ID:TlGxT+86
具体的には,M1<135°ですね。
M1=91°とかだと交点無しですぅ。
833sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:03 ID:lsn2XSg/
僕の解法です.
 P=(t,t^2-at)
とするとPでの接線mは
 (2t-a)x-y-t^2=0
です.

次に原点からmへの垂線nを考えると直行条件とから
 x+(2t-a)y=0
です.

直角2等辺三角形が見えますね?
45°になれば直角2等辺三角形.
⇔直角三角形ができなければ45°ではない.
あとはがんばってみてください.
834大学への名無しさん:03/06/23 21:06 ID:TlGxT+86
ちなみに答なんですね?
835sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:06 ID:lsn2XSg/
訂正
最後から2行目.訂正のお詫びに回答をすすめときます.

直角二等辺三角形ができなければ,つまりmとnの直交点Qとして,直角三角形OPQでPQ=OQとなっていれば45°なのです.
PQ=OQを満たすtが存在するようなaの範囲が答えです.
836sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:07 ID:lsn2XSg/
ごめんなさい,また日本語がおかすぃ….
ま,わかってもらえますよね...w
837大学への名無しさん:03/06/23 21:11 ID:fZZqTw1R
tan(M2-M1)=±1
⇔a^2+6a-7≧0またはa^2-6a-7≧0
⇔a≦-1,a≧1
838sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:17 ID:lsn2XSg/
>>837
だから自分に都合の良い図しか考えてないんだってば.
答えは合ってるけど点は半分.
839sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:19 ID:lsn2XSg/
いやむしろおまいらtan(M1-M2)ってなんですか?
840かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:22 ID:Jo2Lihqz
え、それは傾きをtanθで表したのでは
841sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:24 ID:lsn2XSg/
Mって傾きじゃ…
tanθ=Mでしょ?
tanM=tan(tanθ) ???

842かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:26 ID:Jo2Lihqz
ぼくは>>837で正しいと思う
多分Pの取るところが正か負だと傾きがプラスマイナス逆になるから そう表したんだと思う。
今問題集ひっぱりだして見たけどtanでの求め方をしてるのが多いです
843かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:28 ID:Jo2Lihqz
>>841
ううん?Mの傾きとなす角をθとして考えるです。多分
844かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:29 ID:Jo2Lihqz
失礼 Mの傾きとX軸との傾きのなす角
845sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:34 ID:lsn2XSg/
この問題で傾きとるのが危険な理由をそろそろ言います.
Pの取り方によっては傾きが定義できないからです.
勝手に「傾きM」としたならば,
@傾きとれない場合の場合分け
もしくは,
A傾きが絶対とれる場合は傾きが定義できない状態があり得ないこと
を示さなければいけません.

数学の問題では,問題文中に存在が書かれていない物を設定するときには,
必ず設定できることを示さなければだめです.

僕の回答は,できるだけ怪しいもの(とれるかどうか明らかでない
傾き」)を使わないよう心がけてみたものです.

これに注意さえしていれば,今回の問題はtan取るのが一番早いです.
846大学への名無しさん:03/06/23 21:40 ID:uLBGtRUK
∫(e^−x)cosxdxがわかりません

自力で(e^−x)sinx−(e^−x)cosx−∫(e^−x)cosxdx  

までといたんですが…
847かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:41 ID:Jo2Lihqz
傾きが取れないという事はつまりTan(M2-M1)が±90の時でしょうか
どうなんだろう この場合90度とる場合ってあるのかな よくわからん
848837:03/06/23 21:42 ID:fZZqTw1R
>>845
今回の問題では傾きは取れます。
「放物線y=x^2-ax上の原点Oと異なる点をPとし」とありますからね。
明記したほうがいいのかもしれませんが、
図形的アプローチをするよりも突っ込みどころは少なくてすみます。
849sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:43 ID:lsn2XSg/
>>847
原点通るからないんですよね.
一応それを解答に明記しないと…と思ったんですが,ちょっと重箱の隅でした.ややこしくしてすみません
850大学への名無しさん:03/06/23 21:45 ID:XYPaqezj
>>846
I=∫e^(-x)cosxdxとおいて
I=e^(-x)sinx−e^(-x)cosx−I
を解けば求められるよ。
851sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:45 ID:lsn2XSg/
>>846

そこまでOK.
∫(e^−x)cosxdx=A とおくと

A=(e^−x)sinx−(e^−x)cosx-A
∴2A=(e^−x)sinx−(e^−x)cosx
∴A=[(e^−x)sinx−(e^−x)cosx]/2 ・・・答え
852sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:46 ID:lsn2XSg/
かぶった…
853こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/23 21:48 ID:xfTx37on
>>845
t≠0 とし,P(t,t^2-at) とおく.
直線OPの傾きはt-a.
直線Lの傾きは2t-a.
いま,直線LとOPのなす角が45°となるので,
tan45°=|{(t-a)-(2t-a)}/{1+(t-a)(2t-a)}| ⇔ 2t^2-(3a±1)t+a^2+1=0
が成立する.

tに関する2次方程式:ア が実数解を持つ条件は,
(3a±1)^2-8(a^2+1)≧0 ⇔ a^2±6a-7≧0
           ⇔ (a-1)(a+7)≧0 または (a+1)(a-7)≧0
           ⇔ 「a≦-7 または 1≦a」または「a≦-1,7≦a」
           ⇔ a≦-1 または 1≦a・・・答
854sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:49 ID:lsn2XSg/
完答キタ━(゚∀゚)━!!!
855かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:50 ID:Jo2Lihqz
(゚Д゚)ウマー
856大学への名無しさん:03/06/23 21:53 ID:uLBGtRUK
>>850>>851さん

ああ!なるほど!そんな風にとくのか…

即レスご丁寧にありがとうございました!
857大学への名無しさん:03/06/23 21:53 ID:0XnEE4O4
これは三角関数(内積=三角関数)を使わなくても
解ける方法あるじゃけんか?三角関数使わないということは
余弦定理もつかわないということでふ。つまり、図形と方程式のみ。
858sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:55 ID:lsn2XSg/
>>857
僕の解答の直角2等辺三角形のじゃだめ?
859大学への名無しさん:03/06/23 21:59 ID:rn+PWCXB
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | >>858それだ!!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < >>858それだ!!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< >>858それだ!!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < >>858それだ!!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) >>858それだ!!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >    


860大学への名無しさん:03/06/23 22:03 ID:ddkpoUI/
>>857
お願い、じゃけんって言わないで
861かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 22:11 ID:Jo2Lihqz
こけこっこ氏の回答tan±45ですね 書き忘れだと思いますけど^^;
862大学への名無しさん:03/06/23 23:43 ID:/2uHGk6z
0°≦θ<360°で、2cos2θcosθ+cosθ+k=0を考える。
解θが存在しないとき、実数kの値の範囲を求めよ。

↑これが解らないんですが、教えてください。
863大学への名無しさん:03/06/23 23:45 ID:/2uHGk6z
>>862
微分使うらしいんですがよく解りません。
864大学への名無しさん:03/06/23 23:53 ID:AGX+xB8y
>>862 >>863
さっきお前がたてた糞スレを削除しといてねw
865sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 01:42 ID:ExU1s4D8
>>862

倍角の公式でcos2θをcosθで表すと与式は
cosθ[1-4(cosθ)^2]=k

y=f(θ)=左辺のグラフと
y=kのグラフを書いて,
両方のグラフが交点持たないようにすればOK
866:03/06/24 11:39 ID:5J+LSJyx
3つの自然数x, y, zの最大公約数は1であり、
1
--------------------------------------------------------------------------------
x + 1
--------------------------------------------------------------------------------
y = 1
--------------------------------------------------------------------------------
z が成立しています。


このとき、x+yはどんな数であるか
867大学への名無しさん:03/06/24 12:40 ID:IO9r4gW7
等式

x^2+(i-2)x+2ab+(b/2-2a)i=0

を満たす実数a、bが存在するような、実数xの範囲を求めよ

教えてください。
868sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 13:21 ID:ExU1s4D8
>>867
実部と虚部に整理して,それぞれ0になるように連立方程式をたててみよう.
869大学への名無しさん:03/06/24 13:24 ID:N6stSNMS
>>866
暗号?
870:03/06/24 13:28 ID:5J+LSJyx
訂正
3つの自然数x, y, zの最大公約数は1であり、

1/x+1/y=1/zが成立しています。
このときx+yはどんな数か?

871大学への名無しさん:03/06/24 13:29 ID:N6stSNMS
>>870
2じゃないの?
872大学への名無しさん:03/06/24 13:31 ID:N6stSNMS
>>871は嘘です。逝ってきます
873大学への名無しさん:03/06/24 13:37 ID:N6stSNMS
>>870
4だよね
874:03/06/24 13:39 ID:5J+LSJyx
>>873
すみませんがそれは答えの一部です
875大学への名無しさん:03/06/24 13:46 ID:m0BUtMnt
答え何?
876:03/06/24 13:48 ID:5J+LSJyx
答えはわかりませんが自分での予想は平方数かと
証明がちょっとわからん
877大学への名無しさん:03/06/24 15:42 ID:a7m0L9aS
与式⇔(x+y)/xy=1/z
⇔z(x+y)=xy
x、y、zの最大公約数は1だから、、z=1
x+y=xy
⇔(x−1)(y−1)=1
これを満たすx、yはx=y=2のみ
よってx+y=4
878大学への名無しさん:03/06/24 15:45 ID:3ovNLHL8
>>877
なしてz=1と言い切れるんですか?
879大学への名無しさん:03/06/24 15:51 ID:wybiOvEy
複素数平面の円の方程式の証明なのですがよくわからないです。

点αを中心とし,半径r(r>0)の円の方程式は|Z−α|=r
ここで|Z−α|=rの両辺を平方して
|Z−α|^2 すなわち (Z−α)*(Z~−α~) =r^2
これを展開して
Z*Z~−α~*Z−α*Z~+|α|^2−r^2=0
ここで,|α|^2−r^2 は実数であるので・・・・。

なぜこれが実数となるのでしょうか?







880大学への名無しさん:03/06/24 16:02 ID:3ovNLHL8
>>870
x=z+1, y=z(z+1)をみたすx、yがこたえ。

よって(z+1)^2だとおれはおもうた。
881880:03/06/24 16:04 ID:3ovNLHL8
つまり
n^2になる
882880:03/06/24 16:05 ID:3ovNLHL8
すんまそ
(n+1)^2ね
883大学への名無しさん:03/06/24 16:08 ID:J9sXEleF
>>879
|α|は複素数上の点αの絶対値。よって実数
rは円の半径。よって実数

α=a+bi(a,bは実数)とおけば|α|=√(a^2+b^2)も実数になる
884大学への名無しさん:03/06/24 16:08 ID:JbsESGZi
乗法の公式6個、全部覚えてるヤシいる?
885大学への名無しさん:03/06/24 16:14 ID:1wALXmNH
>>883
円の半径だから実数というのはなんで?
虚数は考えられないの?
886大学への名無しさん:03/06/24 16:15 ID:J9sXEleF
>>880
y,zは互いに素なのにそりゃねーだろ

こたえは>>877だな
887大学への名無しさん:03/06/24 16:18 ID:J9sXEleF
>>883
虚数は長さを持つことはできないよ。つまり
長さ1+2iの直線なんて存在しないから
絶対値取ればスカラーになるけどさ。
てか円の半径を実数とするなんて定義みたいなものだよ。
幾何学的意味での半径と思えばよい
888大学への名無しさん:03/06/24 16:19 ID:m0BUtMnt
>>886
3つの最大公約数が1なだけで、互いに素ではないじゃない?
俺もはじめ>>877と同じこと思ったけど。
889大学への名無しさん:03/06/24 16:20 ID:J9sXEleF
複素数はベクトルと似たようなもの。こう思ってれば間違いないよ。
890886:03/06/24 16:21 ID:J9sXEleF
そういえばそうだな、スマソ
891大学への名無しさん:03/06/24 16:27 ID:1wALXmNH
>>887
あ そうか。
1+2iとかは点だもんな。
892大学への名無しさん:03/06/24 16:29 ID:1wALXmNH
>>889
サンクス!

今だに複素数の理解に苦しんでるのは折れだけか?
ってかこれって皆んなにしてみれば簡単な分野?
折れにとっては一番難しい。
893886:03/06/24 17:32 ID:uZtrGNui
>>880
おれは
x=d(d+d')
y=d'(d+d')
z=dd' (dd'とd+d'は互いに素)

になったぞ
例えばd=17,d'=9でも成り立つし
>>880のこたえはd=1ord'=1の特殊な例じゃない?
894886:03/06/24 17:33 ID:uZtrGNui
ちなみにこのとき
x+y=(d+d')^2
になる
895880:03/06/24 18:08 ID:3ovNLHL8
>>893
そやね。学校いってる間に恥ずかしい事になってたw
(xーz)(yーz)=z^2でzの因数分解したのが両方に分かれる場合を考え忘れてました。
896sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 18:49 ID:ExU1s4D8
>>884 の「乗法の公式6こ」っていみがわかんないんですが...
897佐藤伸治さん:03/06/24 19:20 ID:BrgWWdaG
漏れは最近激しく数学してまつ
青チャート例題+演習問題で1日30問くらいやってるかなぁ
復習は大事やから前日にやった分全部次の日にやってるよ
確かに時間がかかるが1回やっただけでは絶対頭に残らないと思われ
だから次の日に2回目をやる、多分この方法が最強だと思われ
何で今までこの方法でやらなかったのかと多少後悔している
もちろん2回目はテストっぽくやってるよ
898大学への名無しさん:03/06/24 19:36 ID:R9WG3IDk
aを実数とし、xの関数f(x)=-x^3+3/2ax^2-aの0≦x≦1における
最大値をg(a)とおく。

(1)g(a)をaを使って表せ。

899大学への名無しさん:03/06/24 19:36 ID:R9WG3IDk
よろしく
900大学への名無しさん:03/06/24 19:41 ID:3ovNLHL8
>>898
>>1を読め
901大学への名無しさん:03/06/24 19:42 ID:x82uAodf
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
902大学への名無しさん:03/06/24 19:44 ID:rkENDok9
大学生です。面白い問題を見つけたので書きます。
aのb乗を a^bと書くことにします(例:2^2=4)

問題
2004^2004を2003で割った余りを求めよ
903大学への名無しさん:03/06/24 19:46 ID:arRUVrw9
1
904大学への名無しさん:03/06/24 19:47 ID:x82uAodf
そもそもスレ違い
905大学への名無しさん:03/06/24 19:47 ID:3ovNLHL8
>>902
1
906大学への名無しさん:03/06/24 19:48 ID:x82uAodf
>>902
何がおもしろいのかわからん
合同式知ってる奴は解けるだけ
907大学への名無しさん:03/06/24 19:49 ID:3ovNLHL8
>>906
だな
それなら9で割れるための条件の方がまだ面白いし
908大学への名無しさん:03/06/24 19:54 ID:BkR7ctb/
1
909902:03/06/24 20:03 ID:rkENDok9
あ、忘れてた。条件として、高校1年生までの数学をつかって
を追加してください。合同式使うと面白みは全然無いので…。
910大学への名無しさん:03/06/24 20:04 ID:x82uAodf
>>909
そんなこと気にしないといけないのが面白くない
911大学への名無しさん:03/06/24 20:06 ID:u+CIK2KH
>>909
2004=1+2003として二項展開すればすぐ分かる。
合同式使うまでもない・・・
912大学への名無しさん:03/06/24 20:12 ID:JbsESGZi
>>896

乗法公式

@(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
A(a+b)(a-b)=a^2-b^2
B(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab
C(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd
D(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
E(a±b)(a^2±ab+b^2)=a^3±b^3
↑逆
F(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
913大学への名無しさん:03/06/24 20:13 ID:arRUVrw9
つきなみだが・・・逝ってよし>>902
914902:03/06/24 20:14 ID:rkENDok9
うーむ、不思議だ…。
いや、反応を見ると楽勝に思えるのですが、大学1年生に
この問題を出すと結構解けない人が多かったもので…。
(某東京都の国立大で)
なんでやろ…。受験が終わるとみんな忘れる?そんなアホな。
私が問題を集団が特別に馬鹿だったのだろうか。うーむ
915大学への名無しさん:03/06/24 20:16 ID:x82uAodf
>>914
いいよいいよ悩まなくて

それよりどっか逝って下さい
916大学への名無しさん:03/06/24 20:26 ID:BkR7ctb/
>>893
y=dm、z=dn(dはyとzの最大公約数)
と置いて、nとmが互いに素、x、y、zの最大公約数が1である
ことに注意して進めていくと、
x=n(d+n)
y=d(d+n)
z=dn
となってx+y=(d+n)^2
で、同じになりました。893さんも同じようなやり方でした?
917大学への名無しさん:03/06/24 20:28 ID:G1EkbGZ3
lim[n→0]n^3+5n+1/n^6を求めよ。
918902:03/06/24 20:30 ID:rkENDok9
>>915

逝ってきます。そのまえに、もう一つ

問題
αは0<α<1を満たす無理数。このαでα、√αを十進数表示したとき、
小数点以下に0が出てこないものは存在するか?
919大学への名無しさん:03/06/24 20:41 ID:KV76V/pR
>>912
もちろん覚えてる。むしろ覚えてないとヤバイ
920:03/06/24 20:54 ID:5J+LSJyx
870の問題に答えてくださった皆様方ありがとうございました
921大学への名無しさん:03/06/24 21:06 ID:Tj5FW+Mu
>>916
おれはまずzがxと共通因数dをもつとして
z=dz',x=dx'( ただし(x',z')=1 )とおいてz(x+y)=xyに代入し
ついでz'がyと共通因数をもつとしてz'=d'z'',y=d'y'
(ただしd'≠d, (x',d')=1,(x',y',z'')=1,(x',z')=1)
とおいてシコシコ場合わけ・・・
922大学への名無しさん:03/06/24 21:15 ID:BkR7ctb/
>>916
追加:nとdが互いに素
923sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 21:20 ID:ExU1s4D8
>>912
それ乗法公式っていうんだ…知らなかった(もちろん中身はしってるよ).
実数の乗法が満たす実ベクトル空間の公理系のことかと思ったよ.
924大学への名無しさん:03/06/24 21:23 ID:OlcxjWw0
むずかしーぞおめーら
俺小樽しょうかめざしてるんだがな。・。
レベル低いだろ?
925916:03/06/24 21:24 ID:BkR7ctb/
926916:03/06/24 21:26 ID:BkR7ctb/
>>921
お互い答案に書くと長くなりそうですね。
927大学への名無しさん:03/06/24 21:27 ID:OlcxjWw0
age
928大学への名無しさん:03/06/24 21:30 ID:0J1pgmut
>>918
ある
たとえば
√α=0.111111111・・・・・・・・
とおけば0<α<1を満たす

なぜなら0<α<1のとき0<√α<1は実数の連続性より区間(0,1)に属する全ての実数を表す
ここで有限小数を考えてみる
√α=0.a[1]a[2]a[3]・・・・・・a[n](a[i]=0,1,2・・・,9)
だがa[i]≠0であるものが出ると、表せない小数が存在することになる(10進法の一意性により)
だがこれは実数上の全ての点を表せるという実数の連続性に反する

よって あ る
929大学への名無しさん:03/06/24 21:31 ID:0J1pgmut
>>916
そう。だからあえて書かなかったw
930大学への名無しさん:03/06/24 21:35 ID:OlcxjWw0
gae
931880:03/06/24 21:48 ID:3ovNLHL8
>>929
じゃおれが
こんな解答だとどうなんでしょう十分長いか?
m,n,k,l,s,tはたがいに素な自然数とする。
(x-z)(y-z)=z^2においてz=nm
とおくとx=km 、y=lnとおけ
m^2|(x-z)よりm|(kーn).よってk=ms+nとおける。
同様にl=nt+m
z(x+y)=xyにこれらを代入しzでわると
(ms+n)m+(nt+m)n=(ms+n)(nt+m)
左辺は(ms+n)でも(nt+m)でも割れるので(nt+m)|(ms+n)かつ(ms+n)|(nt+m)
よってt=s=1より
x+y=(m+n)^2. n,mは互いに素であるがすべてのmにたいしn=1の時を考えれば
x+y=p^2 pは二以上の自然数。
932大学への名無しさん:03/06/24 21:55 ID:0J1pgmut
>z=nm
zが6・3みたいに互いに素じゃない2数の積だったらどうするんだ?
zが素数のときはどうするんだ?
933大学への名無しさん:03/06/24 21:59 ID:0J1pgmut
>(x-z)(y-z)=z^2においてz=nm ⇒ x=km 、y=lnとおけ



934大学への名無しさん:03/06/24 21:59 ID:3ovNLHL8
m,nはだがいに素ってかいてある。
zが素数ならn,mのどっちか一方を1
でいくと思うんだが
935916:03/06/24 22:07 ID:BkR7ctb/
933と同じ所に疑問
936880:03/06/24 22:15 ID:3ovNLHL8
>>933,935
(x-z)か(y-z)はmまたはnで割れなければならないここで互いに素ではないm,nを考えてわると
(x-z)をm,(y-z)をnで割る場合はm|xかつn|y
またmn|zよりx,y,zは互いに素ではなくなる。
よってm,nは互いに素。x-zがmで割れるためにはxはmの倍数
ってなかんじ。
937大学への名無しさん:03/06/24 22:17 ID:0J1pgmut
(x,y,z)=1だからz=mnのときx=km,y=lnってことだろうけど、
x=kmn,y=lでもよくない?
938880:03/06/24 22:18 ID:3ovNLHL8
>>937
それは一方が1の時に含まれます
939大学への名無しさん:03/06/24 22:23 ID:EQPvuRLC
(-p,2√(px{0})-(p^2-x{0}^2)/(2√(px{0})から、(x{0},2√{px{0}})
および(-p,{p(x{0}-p)}/√(px{0}))への距離は等しいですか?
940大学への名無しさん:03/06/24 22:25 ID:0J1pgmut
>m^2|(x-z)より
てことはx-z=m^2 or nm^2 or n^2m^2ってことだよね?
m|x-zのときはどうよ?
941大学への名無しさん:03/06/24 22:33 ID:3ovNLHL8
>m|x-zのときはどうよ?
このとき必然的にm^2|x−zでは?
m|y−zだったらmが共通因数だし。m=1のときは問題ないわけだが。
942大学への名無しさん:03/06/24 22:34 ID:qC2Vd6A4
ジョーカーを除いた52枚のトランプがある。
この中から無作為に3枚をひいて端におき、別に1枚をひいて箱の中に入れた。
3枚のカードを見ると全部ダイヤだった。
このとき箱の中のカードガダイヤである確率はいくらか。

すいません。これって条件付確率ですか?
13C4/4C52
で答えあってますよね?
943大学への名無しさん:03/06/24 22:42 ID:0J1pgmut
>m|y−zだったらmが共通因数だし

m|x-z, m|y−zでも別に構わないだろ
944大学への名無しさん:03/06/24 22:43 ID:3ovNLHL8
>>942
条件付確立です
(13C4/52C4)÷(13C3/52C3)では?
確率はあまり自信ありませんが
945大学への名無しさん:03/06/24 22:45 ID:3ovNLHL8
>>943
えー困るだろ。共通因数持たないのが条件じゃん。
お、俺が間違っているのか?こんな偉そうな事いってw
946大学への名無しさん:03/06/24 22:47 ID:0J1pgmut
x-zとy-zは別に共通因数もってもいいだろ
947大学への名無しさん:03/06/24 22:52 ID:3ovNLHL8
>>946
それは936で説明したが・・・
m|x−zならz=mnよりm|xなのはいいですよね。同様にm|yになるからmはx、y、zの共通因数でm≠1の時はここでアボーン
948大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:57rL8MBT
合同式って、すごく便利だと思うんですけど、入試本番で使っていいんですか?
教科書には載ってないんですが・・・
949大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:0J1pgmut
なるほどね
950大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:qs0dlPXQ
微分積分が難しいです
951大学への名無しさん:03/06/24 22:55 ID:p1CWzCN3
そんなことない
952大学への名無しさん:03/06/24 22:57 ID:BkR7ctb/
>>931
論理展開の順序がおかしいような気がする。
953大学への名無しさん:03/06/24 22:58 ID:3ovNLHL8
>>948
大学や採点する教授によりけり。
俺が受験生の時は使いまくりでも大学生になった。
けど運が良かっただけかも・・・
954sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 23:06 ID:ExU1s4D8
>>948
全然OK.
むしろ大学の先生は高校生の数学の弱さ(というかカリキュラムの
削り方)に困り果ててるぐらいだから.
それに自分の能力をアピールする唯一の場面が答案なわけで、
そこで範囲外だのなんだのって出し惜しみする理由がないっしょ.
俺も物理は微分方程式で解答出してたよ.
955大学への名無しさん:03/06/24 23:50 ID:EQPvuRLC
(-p,2√(px{0})-(p^2-x{0}^2)/(2√(px{0})から、(x{0},2√{px{0}})
および(-p,{p(x{0}-p)}/√(px{0}))への距離は等しいですか?
956sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/25 02:20 ID:jJyHO34p
>>955
>>1を読み直して,なんで>>939で無視されたかよぉく考えろ.
957大学への名無しさん:03/06/25 10:16 ID:do7T7YN5
複素数の計算でちょっとわからないので教えて下さい。
1/2(1−√3i)(Z−α)+α

=1/2(1−√3i)Z+1/2(1+√3i)α となります。

僕の場合は
1/2(1−√3i)Z+1/2(1−√3i)α となってしまいます。



958大学への名無しさん:03/06/25 10:35 ID:IiW/5pfC
867の問題ですが、iでくくったあと条件式をどうしたら題意を示せますか?
959大学への名無しさん:03/06/25 11:41 ID:kzsTG+6Z
960大学への名無しさん:03/06/25 13:07 ID:XPX2QCBg
すべての放物線は相似であることを証明せよ。

何から手をつけていいのか見当さえつかん・・・。
961RedChart愛用者:03/06/25 13:11 ID:rEGV6cox
>>960
相似ってどういう意味なんだろうね??
知らないからわからないよ
962aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:14 ID:wstX/vZZ
解法の探求か何かに載ってたなそういえば。
963RedChart愛用者:03/06/25 13:17 ID:rEGV6cox
ところで、なんでIPを丸出しにしてるんだ?
964aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:18 ID:wstX/vZZ
別に晒しても怖くないから
965大学への名無しさん:03/06/25 13:20 ID:k4lCu3Fe
ちんこ丸出しにしても怖くないが、出す奴はいない。
IPも一緒じゃ、ぼけぇ!恥を知れ!
966aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:22 ID:wstX/vZZ
何で恥なんだ?
fusianasanからかえるの面倒だからこれにしてるんだが。
967大学への名無しさん:03/06/25 13:22 ID:XPX2QCBg
>>961
相似ってのは、形が同じってことでしょ。
拡大や縮小したらぴったり重なる図形。
968RedChart愛用者:03/06/25 13:22 ID:rEGV6cox
まぁいいけど・・・
攻撃されても知らないよ。
969aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:23 ID:wstX/vZZ
ネットカフェだから攻撃して潰したら訴えられるかもね。
970大学への名無しさん:03/06/25 13:29 ID:4QGvsCWy
>>969
そしたら自分も少しは責任問われる
>>960
平行移動ですべての放物線がax^2で表せる事を示してそれが任意のaにおいてx^2に相似である事を示す。
971aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:32 ID:wstX/vZZ
>>970
別にIP解析してやるんなら別に2ちゃんじゃなくても普通の掲示板行けば
IPは丸出しな訳だが。
972大学への名無しさん:03/06/25 13:37 ID:4QGvsCWy
>>971
なんか挑発的だから。べつに2ちゃんだからってわけでなく・・・
攻撃しろっていってるように聞こえなくもないから。
責任問われるっても。あんまりそんな書き込みしないでくださいっていわれる程度だし。
973大学への名無しさん:03/06/25 13:37 ID:fALR7WGd
5+5+5=550に棒線一本引いて正しい式にしなさい。
974aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:38 ID:wstX/vZZ
大体IP解析出来る奴なんているのかと。
975大学への名無しさん:03/06/25 13:39 ID:AUuLV1Fn
>>973
5+5+5≠550
976大学への名無しさん:03/06/25 13:41 ID:fALR7WGd
答え
545+5=550(+と/を混成する)
977大学への名無しさん:03/06/25 13:42 ID:3Cmldg1L
>>973
545+5=550あるいは…
978aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:42 ID:wstX/vZZ
別に975もあってるわけだが。
979RedChart愛用者@未熟者:03/06/25 13:42 ID:rEGV6cox
>>974
できますよ。
>>970
ああ、そうやるんですか。
980大学への名無しさん:03/06/25 13:43 ID:fzUJAaFw
aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp=210.196.176.153
DQNな俺はここまでが限界です
981大学への名無しさん:03/06/25 13:45 ID:fALR7WGd
そいじゃ

|N-1|+|N-2|+・・・・・+|N-100|=S(N)

S(N)を最小にするNは?
982RedChart愛用者@未熟者:03/06/25 13:46 ID:rEGV6cox
>>980
それで十分だけど。
書き込みに責任を持ったほうが・・・
983aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:46 ID:wstX/vZZ
>>981
京大の問題だね。
984大学への名無しさん:03/06/25 13:48 ID:k4lCu3Fe
やさしい理系数学にのってますた
985大学への名無しさん:03/06/25 13:48 ID:fALR7WGd
あああああああああああああああもう終わりだ・・・・・
986大学への名無しさん:03/06/25 13:51 ID:fALR7WGd
ここにいる皆さんは大学生?卓郎?
987aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:52 ID:wstX/vZZ
予備校朗
988大学への名無しさん:03/06/25 13:57 ID:fzUJAaFw
>982
これぐらいじゃなにもならないよ
これでアタックとかすれば話は別だけど

>984
P.13の演習18で発見しました
989大学への名無しさん:03/06/25 13:57 ID:4QGvsCWy
>>987
whoisで
東○産業ってとこにいきついたんだけど。ここのけいれるのネカフェ?そんな仕事してなさそうだし名前が同じだけかも
990aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:59 ID:wstX/vZZ
日本語でもう一度お願いします。
991大学への名無しさん:03/06/25 14:01 ID:4QGvsCWy
<<990
わりー
けいれる→系列
992aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:01 ID:wstX/vZZ
しらね。
993大学への名無しさん:03/06/25 14:05 ID:fzUJAaFw
まんが広場ですか?
994aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:05 ID:wstX/vZZ
正解
995aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:07 ID:wstX/vZZ
誰か新スレ立てろよ
996大学への名無しさん:03/06/25 14:07 ID:fzUJAaFw
1000でもねらおうと思います
997aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:08 ID:wstX/vZZ
じゃ、俺立てるぞ
998大学への名無しさん:03/06/25 14:08 ID:fzUJAaFw
998東通堂山店    なんば店
999aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:09 ID:wstX/vZZ
1000
10008りゅ ◆BhoU38I8uA :03/06/25 14:09 ID:Gn8xvxA9
                 _____
               /ミミ\\\\ \
             /ミミミ\\\\\\\
            /彡ミミミ\\\\\\\\
            |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/
              | __   __  | / )    
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      /      
              ヽ       ヽ   |
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\      1000ゲッツ
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
    ( ̄ノ  |      ( ̄ ゝ   | ̄ ̄ ̄ ̄        |
    ( ̄ノ  |       ( ̄ ゝ   |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。