++ 数学の質問スレ Part.16 ++

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書くこと。(例:1A2Bまで)

数式を書くときは、極力誤解のない書き方をして下さい。
例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすいです。

数学記号の書き方 http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板 http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

前スレpart15 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052403965
2大学への名無しさん:03/05/29 16:30 ID:E66yPlxe
3大学への名無しさん:03/05/29 16:32 ID:E66yPlxe
いつのまにか1000だったので立てときました。
4大学への名無しさん:03/05/29 16:43 ID:9xxE5dMP
糞スレ
5大学への名無しさん:03/05/29 16:43 ID:IjI6cQGE
>>3
6前スレ984:03/05/29 16:47 ID:BDDXUegb
解説ミスじゃないのはわかった。 でも言いたかったのは広義積分なんて受験にはほぼ関係ないから、976の指摘に納得すりゃいいのにて思っただけ。そんな予備校講師いややなって。じゃ逝ってくる、、、
7大学への名無しさん:03/05/29 16:49 ID:GEGHYsFA
y=sin2Aを微分するつどうなるの?
8大学への名無しさん:03/05/29 16:54 ID:688auzUL
>>7
教科書読め
9大学への名無しさん:03/05/29 17:41 ID:z/Tw9/oD
立方体の6個の面に、数字1を3個、2を2個、3を1個書いたサイコロが
ある。このようなサイコロを2個同時に投げて、出た数の和をX、出た数の差
の絶対値をYとする。
(1)Xはア通りの値をとり、Xが奇数になる確率はイ/ウである。また、
Xの平均(期待値)はエオ/カ、分散はキク/ケである。
(2)A,Bの2人が次のような勝負をする。このサイコロを2個投げる操作を
行って、Xが奇数ならAの得点はXでBの得点は0と定め、Xが偶数ならAの
得点は0でBの得点は4Yと定める。この操作を2回行い、2回の合計得点
の多い方を勝ち、同点の場合は引き分けとすると、Aが勝つ確率は
コサ/シス,Bが勝つ確率はセソ/タチである。

(1)表を書きました。
  ア5
Xが奇数になる確率は16/36=4/9
イ4 ウ9
Xの平均をmとすると、
  m=2*9/36+3*12/36+4*10/36+5*4/36+6*1/36
=(18+36+40+20+6)/36
=120/36
=10/3
エオ10 カ3
分散をV(X)とすると
V(X)=(144+12+40+100+64)/324
=360/324
=10/9
キク10 ケ9

(2)がわからないので教えてください。お願いします。
10大学への名無しさん:03/05/29 17:42 ID:F6zts7SR
>>7
2cos2A
11前スレ960&962:03/05/29 19:04 ID:Q87o6Mt4
前スレ>>969
説明が雑過ぎたね、スマソ。一個一個答えていこうか。
>それぞれ1/1,1/2,1/3,・・・・,1/(n-2),1/(n-1)のみの和を見てあげると、
>(n-k)/k=(n/k)-1になっているので
>Σ(k=1〜n)a(k)=Σ[k=1〜n-1](n/k)+1
の部分ですが、
>(n-k)/k=(n/k)-1 というのがどこからでてきたものなのかわかりません。
a(k)=1+Σ(k=1〜k-1)(1/k)の成立を仮定してΣ(k=1〜n)a(k)を計算するんだが
やみくもに足し算するんじゃなくて、1/2の項のみの足し算、1/3の項のみの足し算・・・って
足し算してあげる。たとえば1/2の項だとΣ(k=1〜n)a(k)のなかに(n-2)個あるから、その和は
(n-2)/2ですよね。1/3の項だと(n-3)個あるからその和は(n-3)/3となります。これを一般化すると
(n-k)/k=(n/k)-1となります。n=10くらいで具体的に計算してみるとよいかも。
したがってΣ(k=1〜n)a(k)=Σ[k=1〜n]{1+Σ[k=1〜k-1](1/k)}
=Σ[k=1〜n](1) + Σ[k=1〜n-1]{(n-k)/k} = n + Σ[k=1〜n-1](n/k) - (n-1)
= Σ[k=1〜n-1](n/k)+1
となります。手を動かして計算してみて下さい。
12前スレ960&962:03/05/29 19:56 ID:Q87o6Mt4
つづき
帰納法はn=kのみで仮定しても間違いじゃないんだけど、
ここでやったのははn=1〜kまでのk個の数列aで成立を仮定ってやつなのさ。
このような帰納法の仮定もあるのです。詳しくは参考書を

>問題文のa(n+1)=1+(1/n)Σ(k=1〜n)a(k)
>でn=k代入して、帰納法で成立を仮定したa(k)を代入して・・・
>と考えたのですが、ΣΣという部分ができてしまいました。
>これってできない。ですよね?
ΣΣは受験じゃたまに難しい問題くらいにしか出てこないけど全然計算可能だよ。
そう言う私もほとんど扱ったことはないが、たとえば
Σ(k=1〜n)Σ(j=1〜k)(kj) を計算すると、まずkを固定してjについて計算して
つぎにkを動かしてやる。つまり
Σ(k=1〜n)Σ(j=1〜k)(kj) = Σ(k=1〜n){(1/2)(k^2)(k+1)}=面倒だから略
(間違っていたらスマソ、添削求む)
というわけで今はあるってことを知っていればいいと思う。
詳細が知りたかったら、さらに質問してみては?
でも大事なのはΣが和を表しているということを意識する、記号の意味をきちんと捉えること。たとえば
lim(n→∞)Σ[k=n〜2n](1/k)
という問題でkが1からではないのでこのままだと教科書にある区分求積の公式では
できないがΣ[k=n〜2n](1/k) = 1/n + 1/(n+1) + 1/(n+2)・・・だから
Σ[k=n〜2n](1/k) =Σ[k=1〜n]{1/(k+n-1)} = (1/n)Σ[k=1〜n][1/{(k/n)+1-(1/n)}]
となって計算可能となります。ちなみに答えはlog2(=ln2)だけど。
こんなもんでどうでしょう?
13ヲタ:03/05/29 21:08 ID:Wjl62Qo+
帰納法で思い出したけど、仮定の式の中にnの条件が入ってくる、という問題を聞いたことがあります。
めっちゃ難しいらしいんですけど、誰か知りませんか?
14大学への名無しさん:03/05/29 22:50 ID:qqHyBefb
>>13
じゃあ1題だします。でも結構有名かも

iを自然数としx(i)は正の数とする。
Σ[i=1〜n]x(i) = k とするとき 
Σ[i=1〜n]{x(i)logx(i)}>=klog(k/n)
を示せ
15大学への名無しさん:03/05/29 23:05 ID:RukFPuBb
ニューアクションに
新課程とそうでないのがあったが
どっちを買えばよいのじゃ?
16大学への名無しさん:03/05/29 23:06 ID:qqHyBefb
前スレより
定積分 ∫cosX/sinX+cosX dx  (積分区間は0〜π/2)

ってどう解くんですか?
 
J = ∫cosX/sinX+cosX dx  (積分区間は0〜π/2)
I = ∫sinX/sinX+cosX dx  (積分区間は0〜π/2)
とおいてJ+I, J-Iを計算する。
(sinX+cosX)' = cosX - sinX  と yがxの関数のときd/dx(logy) = (y)'/y
となることに注意。
17こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/05/30 00:18 ID:sKHDJ17t
18大学への名無しさん:03/05/30 23:29 ID:sJMmj20u
>>16
参考までに、
tan(θ/2)=tとおいて、sinθ、cosθをtで表せばtの関数の積分に帰着できるよ。
これは結構融通がきくよ
19大学への名無しさん:03/05/31 02:02 ID:R6ohypVY
大学で教わるね、それ
20えりーと:03/05/31 02:12 ID:Pkgf6ePr
いえ、参考書に書いてありますよ
21大学への名無しさん:03/05/31 02:15 ID:ofN30Yyi
(´<_`) < フーン
22大学への名無しさん:03/05/31 02:26 ID:ofN30Yyi
>>14 解けましたか?
23大学への名無しさん:03/05/31 12:26 ID:LlLNvWTk
>>17
何のソフトで作ったんですか?
よかったら教えてください。

それにしてもここ、書き込み少なくなったね。
どうでもいいレスなのでsage
24大学への名無しさん:03/05/31 13:15 ID:+qUvJkmi
>>23
LaTeX + Adobe Acrobat に1,000あやや
25大学への名無しさん:03/05/31 13:43 ID:qpsSp80U
>>24
半分正解

/Creator( TeX output 2003.05.30:0015)
/Producer(dvipdfm 0.13.2c-j-p1d, Copyright \251 1998, by Mark A. Wicks)
26大学への名無しさん:03/05/31 16:37 ID:LlLNvWTk
>>24
>>25
本人じゃないと思うけどthx! 早速TeX勉強しまつ。
27大学への名無しさん:03/05/31 17:16 ID:VhLBH7YC
極値での接線の傾き、
変曲点での接線の傾きを教えていただきたい。

お願いします。
28大学への名無しさん:03/05/31 17:24 ID:LlLNvWTk
>>27
極値での接線の傾きは0。
変曲点での接線の傾きは具体的な数式がないと答えられないよ。
29大学への名無しさん:03/05/31 17:27 ID:VhLBH7YC
>>28

グラフが書いてあって、
そこから、y'が最小になる点はどこ?
という問題です。

グラフの式を求めてはいけない…という注付です。

どうやるのですか?
30ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/05/31 17:29 ID:XsOKFbp3
>>29
(・3・)エェーグラフの傾きが一番ぐわ〜って下がってるとこだYO!
31大学への名無しさん:03/05/31 17:33 ID:VhLBH7YC
>>30
って・・・
答えは変曲点だったんですよ・・・。
変曲点の傾きなんて、目に見えないし。
32七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:34 ID:rI62AZNS
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
33ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/05/31 17:35 ID:XsOKFbp3
(・3・)アルェー グラフは単調増加かYO!
34大学への名無しさん:03/05/31 17:35 ID:VhLBH7YC
自己解決。
普通に変曲点って何か考えたらわかったわ。
35大学への名無しさん:03/05/31 18:18 ID:rdC0bAYz
放物線y=x~2+x+kに原点から引いた2本の接線が直交する。
定数kの値を求めよ。 を解いて下さい。

2接線をy=mx、y=(−1/m)xと置いて、
接点のx座標をα、βと置いて、
関係式を立てて解いたらk=(9+√17)/2という怪しげな数字が。

方針だけでも教えて下さい。
高2です。
36大学への名無しさん:03/05/31 18:36 ID:7rL2C8Ys
y'は接戦の傾きだから変曲点が答えってことだね、念のため
37大学への名無しさん:03/05/31 19:01 ID:HBB8TmgQ
誰か>>15に答えて
38大学への名無しさん:03/05/31 19:01 ID:LRQPCw+y
>>37
ワラタ
39大学への名無しさん:03/05/31 19:34 ID:/NhxPxZv
>>35
y=mxとおいて放物線との重解条件から、mの二次式を求める
(この二次式の解をm[1],m[2]とおけば、y=m[1]x,y=m[2]xがこの放物線に
 接する2本の接線になる)

2本の接線が直交⇔m[1]・m[2]=-1

あとは上で求めた二次式に解と係数の関係を用いればkの方程式になるはず。
40大学への名無しさん:03/05/31 19:47 ID:ddRuY1RX
僕の計算のどこが間違ってるかおしえてください
三角形OABがある
OAを三対二に内分する点をC
OBを1対2に内分する点をDとするADとBCの交点をPとする
ベクトルOPを求めよ
CPBは一直線上にあるので
OP=xOC+yOB  x+y=1
OC=3/5OAなので 3/5x+y=1・・・Z

APDも一直線上にあるので
OP=xOA+yOD  x+y=1
OD=1/3OBなので x+1/3y=1・・・V
ZとVを連立して
x=5/6 y=1/2
よって
OP=1/2OA+1/2OB

なにがちがうんですか?
ほんとの答えはOP=1/2OA+1/6OBです
41大学への名無しさん:03/05/31 19:51 ID:ddRuY1RX
a髪降臨キボン
42ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/05/31 19:59 ID:XsOKFbp3
>>40
(・3・)エェーCP:PB=s:1-s、AP:PD=t:1-tとおいて内分点公式使えYO!
43大学への名無しさん:03/05/31 20:15 ID:plQl5Bre
>>40
そもそも、
>OP=xOC+yOB  x+y=1
>OC=3/5OAなので 3/5x+y=1・・・Z
の時点でx=0,y=1になってるな。
44低レベルナ質問すいません:03/05/31 20:17 ID:ddRuY1RX
なにがいけないんだろう
45大学への名無しさん:03/05/31 20:20 ID:F1nTkhdT
1/3掛忘れ。OA↑とOD↑についてOPを定めてみる。
46大学への名無しさん:03/05/31 20:22 ID:/ST3i/b3

CPBは一直線上にあるので
OP=xOC+yOB  x+y=1
OC=3/5OAなので 3/5x+y=1←ココ
(なんでx,yの方程式にするのか?だったらこの時点でx、yが求まるだろーが)

APDも一直線上にあるので
OP=xOA+yOD←ココ→x+y=1
(なんで上と同じx,y使うんだよ。これだったらopをoc,odで表す時と
 oa,odで表す時とで係数が全く同じと勝手に決め付けてることになる)

正しくは、opをoa,obを使い2通りの式で表し、oa,obが一次独立であることを用いる
つまり2つの式のoa,obの係数が一致するってこと。

(ちなみにoa,obが一次独立って言うのは、αoa+βob=0のときα=β=0を満たす時に言う
 これにより、例えばoa,obが一次独立の時、op=αoa+βob=α'oa+β'obであれば
 (α-α')oa+(β-β')ob=0となり、したがってα=α',β=β'がいえる
 視覚的には、o,a,bが平面上の相異なる3点のときoa,obは一次独立になる)

(また、oa,obが一次従属というのは、αoa+βob=0のときα,βの少なくとも一方が0ではない時に言う
 これにより、oa,obが一次従属でαoa+βob=0ならば、ob=(-α/β)oa (β≠0)となり、
 したがってo,a,bは一直線上にあることになる)
47ヲタ:03/05/31 20:24 ID:nFUeeFAp
>>40
計算じゃなくて考え方がおかしいよね。

CPBは一直線上にあるので
OP=xOC+yOB  x+y=1

APDも一直線上にあるので
OP=xOA+yOD  x+y=1

なんで同じ変数x、yが使えるの?

この問題は>>42が書いているように、やるのが普通。まずは、このやり方を身につけて。
「変数を2個も用いたくない!」と文句があるなら、「3点O、A、Bが同一直線上にある」
同値「OP=sOA+tOB かつ s+t=1」を用いればいいよ。
48大学への名無しさん:03/05/31 20:27 ID:QtmHyuvJ
CPBが一直線だからOP↑xOC↑+yOB↑, x+y=1とすべきでは?
49大学への名無しさん:03/05/31 20:33 ID:7rL2C8Ys
面倒くさがらず、丁寧にね(´∀`)
50BJ ◆tLGj6yfJqI :03/05/31 20:42 ID:7S9paitq
マルチイクナイ
51ヲタ:03/05/31 20:46 ID:nFUeeFAp
>>14,22
青チャートを見ていると、似た問題が載っていました。
今、それを参考にしてやってるんですが、難しい!!
i=1,2,3.......nですよね?

というわけで、もう一週間待ってください。
何とか、時間を見つけて解いてみます。
52低レベルナ質問すいません:03/05/31 20:53 ID:ddRuY1RX
ああこっちのスレにも書いたんだった
にちゃんレベルたかいっすね
応えてくれた方ありがとうございました
5314でつ:03/05/31 21:57 ID:3DWnopMK
>>51 おお、ガンがれ。でも参考書は見ないでホシイナ(´・ω・`)
54大学への名無しさん:03/05/31 22:32 ID:hvQjPV29
lim_[x→1]1/(x-1)^2の極限を求める問題で、グラフを使わないで解く方法
ありますかね?
55大学への名無しさん:03/05/31 22:38 ID:c8w2mhTh
>>54
x-1=αとおくと、x→1のときα→0
よって
1/(α^2)→∞
56大学への名無しさん:03/05/31 22:48 ID:hvQjPV29
>>55
成程それがありましたね。サンクスです
57大学への名無しさん:03/05/31 23:54 ID:DKQBDi38
同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。

全然わかりません
58小数オタ:03/06/01 00:02 ID:IcpjzYtF
>>57
ごめん正直反省してる。
それさっき駿台ネタバレスレで俺がネタバレを偽って出したインド工科大学の入試問題。
59大学への名無しさん:03/06/01 00:05 ID:1oJzBJZf
>>58
答え下さい。
60大学への名無しさん:03/06/01 00:09 ID:/qab4uL+
某板でコピペされまくってたな
放置されたようだがw
61小数オタ:03/06/01 00:14 ID:IcpjzYtF
>>59
そこまで含めて「すいません。」
>>60
放置か・・良かった、安心した。
とりあえず>>60に謝っておこう、ごめん。
62大学への名無しさん:03/06/01 00:20 ID:kNPM3igx
>>61
>点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わる
交わらないと思うんだが・・・・・ホントにあってる?
点P,Q,Rからそれぞれ辺BC,CA,ABに下ろすのなら成り立ちそうだけど
コピペでいいからその真偽教えて
63長助:03/06/01 00:40 ID:b9vbgGuL
>>57
座標平面で方程式の問題にすればできる。
64大学への名無しさん:03/06/01 00:46 ID:ZENm66SE
>>57
それってさ
インドの大学j件の問題だろ
昔AERAだかなんかのビジネス雑誌で見た記憶がある インドマンセーしてたし きっも
初等幾何じゃあ解けなかった
65大学への名無しさん:03/06/01 00:50 ID:ZENm66SE
そうだな
確かその雑誌もう1問ぐらい出してたけど
両方とも回答載っていなかったし
66104:03/06/01 00:55 ID:IcpjzYtF
>>64
へー、凄いね、この問題も「アエラが出典」って書いてあるのをパクってきた。.

んー、ベクトルでどうにかならないかなぁ。
・・・ちょっとやってみたけど一筋縄じゃいか無そう。
67大学への名無しさん:03/06/01 01:06 ID:ZENm66SE
>>66
どこのサイトで見つけたの?
オレはマジで電車のつり革広告でアエラの宣伝でインドが出て見て知ったんだけど
68大学への名無しさん:03/06/01 01:20 ID:IcpjzYtF
>>67
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/kakomon/gaikoku/ssemi.htm

ってか、解答有るな、よく見ると。(よく見なくてもあるよ
69大学への名無しさん:03/06/01 01:21 ID:IcpjzYtF
インド人は凄いな・・・
70大学への名無しさん:03/06/01 02:21 ID:qC2F79XQ
x>0のとき、
log(x+1)<(1+x)/2を証明せよ。

f(x)=右辺-左辺として、f'(x)を求めるまではいいのですが、
最小値が0より大ということを証明できません。
お願いします。
71トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/01 02:27 ID:EhLho8po
>>70
e>2は既知として良いでしょう。
f(1)=1-log2=loge-log2=log(e/2)>0(∵e/2>1)
72BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/01 02:29 ID:kKnzoEw2
>>70
y=x+1とおき
f(y)=y/2-logyとおくと
f'(y)=(y-2)/2y
増減表をかくと、y=2のときが最小となることがわかる。
今、f(2)=1-log2で、2<eであるから、log2<loge=1
よってf(y)>0

でどう?
7370:03/06/01 02:42 ID:qC2F79XQ
レスありがとうございます。
f'(x)=(x-1)/2(x+1)の最小値がx=1だ…っていうことはやっぱり増減表を書くんですね…。

トゥリビアさん、BJさんありがとうございました。
74大学への名無しさん:03/06/01 02:43 ID:OZQZ3238
プップクプー
75大学への名無しさん:03/06/01 16:01 ID:I4X9hMAm
空間内で時刻tにおける点Pの座標が(cos t、sin t、0)
点Qの座標が(cos(α+t)、sin(α+t)、1)であるとする(ただしαは定数)。
tが0から2πまで動くとき、線分PQがつくる曲面と、平面z=0、z=1で
囲まれる立体の体積を、αを用いて表せ。
76BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/01 16:59 ID:kKnzoEw2
>>75
PQ↑=(cos(α+t)-cost,sin(α+t)-sint,1)
線分PQと平面z=sとが交わる点をRとおくと、Rの座標は
((1-s)cost+scos(α+t),(1-s)sint+ssin(α+t),s)
z=sでのxy平面に描かれる図形は
x^2+y^2=(1-s+scosα)^2+(ssinα)^2
つまり円
よって求める体積は
∫((1-s+scosα)^2+(ssinα)^2)πds (ds=dzで、s=0〜s=1)
=(cosα+2)π/3

α=0で、円筒の体積つまり、π
α=πで三角錐2つ、つまり体積はπ/3

でいいとおもう
77大学への名無しさん:03/06/01 17:11 ID:I4X9hMAm
>>76
正解☆よく出来ました。
78大学への名無しさん:03/06/01 17:20 ID:5JKrS0oy
>>77
消えろ。もう2度とこのスレに書き込むな
79二浪です。:03/06/01 17:22 ID:HAZVKoqE
すいません。低レベルな質問です。
東京出版の「新スタンダード演習」の8・13の問題なんですが、
(2)の図において、M、Nを中点に置いてますが、それぞれからOに引いた線が
AB、ACと垂直になるのがどうも分かりません。
なぜですか?
分かる人お願いしあmす。
80二浪です。:03/06/01 17:23 ID:HAZVKoqE
失礼、「新数学スタンダード演習」でした。
81大学への名無しさん:03/06/01 17:25 ID:I4X9hMAm
>>79
最後の一行がムッときたのでやる気冷めました
82大学への名無しさん:03/06/01 17:26 ID:KIG34Yav
>>81
またお前かよっ!!
83大学への名無しさん:03/06/01 17:29 ID:I4X9hMAm
>>82
>>75ミロよ ここではいたってまじめ
84二浪です。:03/06/01 17:30 ID:HAZVKoqE
お願いします。
85大学への名無しさん:03/06/01 17:31 ID:KIG34Yav
>>84
答えてやるから問題全部かけ
86二浪です。:03/06/01 17:34 ID:HAZVKoqE
AB=4,BC=8,CA=6である△ABCの外接円の中心をOとする。
(1)△ABCの面積を求めよ。
(2)AO↓=lAB↓+mAC↓と表す時、lとmを求めよ。

ベクトルの表記が難しいんで、↓は通常の→ね。
おねがいします。
87大学への名無しさん:03/06/01 17:38 ID:I4X9hMAm
余談ですが
普通↑でやるだろ
88大学への名無しさん:03/06/01 17:39 ID:5JKrS0oy
>>86
外接円の中心・・・3辺の垂直2等分線の交点
89大学への名無しさん:03/06/01 17:43 ID:KIG34Yav
>>86
中学生からやり直せ
90大学への名無しさん:03/06/01 17:45 ID:5JKrS0oy
>>89
???
9186:03/06/01 17:46 ID:XYn9aHVn
数Aの平面幾何読みなおすわ。ありがとう。
92大学への名無しさん:03/06/01 17:46 ID:KIG34Yav
>>90
>>88の内容は中学生の範囲だろ?
93大学への名無しさん:03/06/01 17:50 ID:5JKrS0oy
>>92
そういうことか。
だがあまりにスネオ的意見だな
94大学への名無しさん:03/06/01 18:03 ID:xeTu21xF
a_1=-30、9a_n+1=a_n+4/3^n   (n=1.2,3,,,)
を満たす数列 a^nついてa^nが最大となるnを求めよ。

95大学への名無しさん:03/06/01 18:15 ID:5JKrS0oy
>>94
両辺に9^nを掛けれ
96大学への名無しさん:03/06/01 18:23 ID:xeTu21xF
あっ問題文おかしい
9a_n+1=a_n+4/3^n  →9a_(n+1)=a_n+4/3^n
97BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/01 18:45 ID:kKnzoEw2
>>76
話を蒸し返して悪いんだけど、
α=π/2の時が去年の京大の文系の後期で出題されてた
あと、
×三角錐→○円錐
98二浪です。:03/06/01 19:10 ID:HAZVKoqE
>>75 って文系数学?ほんとに??
てか、「スクリーン・正射影」って常套手段でしたの?
99BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/01 19:21 ID:kKnzoEw2
>>98
正射影は必須手法

京大の問題は、文系では範囲外の積分がでたが
一部の教科書の発展事項にのっていたために
範囲内と考え出題されたらしい

>>96
両辺に3^nをかけ、
b[n]=3^na[n]
とおいて、a[n]をだし、
a[n+1]-a[n]が0より大きいか小さいかをみる。
答えはn=5で最大

広島大2002年度理系前期の問題
100大学への名無しさん:03/06/01 21:33 ID:wvPV2ZAv
100!
101大学への名無しさん:03/06/01 21:34 ID:Hv1bVtmr
409 名前: 名無しの阪大生 投稿日: 2003/06/01(日) 20:47

1、1+1=2を証明せよ。
2、ある夫婦が双子を生んだ。一人は男の子だと分かっている。もう一人が女の子である確率は?

引っ掛け無しね。さあ答えて。
102大学への名無しさん:03/06/02 17:56 ID:0yqmx1mV
0/0=(不定)の証明
x=0/0と置き、右辺の分母を払うと
0=0となり、xにどのような値を入れても式が成り立つのでxの値を一意に定められない

これでOK?なんか違う気もするが
103大学への名無しさん:03/06/02 19:08 ID:YqPZaKIR
>>102
>x=0/0と置き、右辺の分母を払うと

これは「両辺に0を掛ける」ってこと?
それならx=1/1としたときも両辺に0を掛けて0=0になっちゃうよ
104大学への名無しさん:03/06/02 19:17 ID:0yqmx1mV
ハイ、ソノトオリ。
出直してきます…
105大学への名無しさん:03/06/02 19:25 ID:YqPZaKIR
そもそも0/0という表記に問題あるような気がする
lim[x→0]ax/bxとでも置いた方がよさげかも

自信ないけど漏れの証明(というか説明)
lim[x→0]sinx/x,lim[x→0]2x/x,limx/x^2
のいずれもいわゆる0/0の形になるが、その値はそれぞれ
1,2,∞と確定しないから不定?
106トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/02 19:53 ID:yRjH0cBv
>>102,103
>>102の方針で良い。
分子の数字は何でも良いので、
x=1/0とすると
x=1/0⇔0*x=1
となりxがどんな数でも成立。
>>103の場合は、
x=1/1⇔0*x=0ではない(逆は成立しない)ので特に問題ではない。
107トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/02 19:56 ID:yRjH0cBv
分子が0の場合をやっているんだった。
x=0/0⇔0*x=0となりxの値にかかわらず成立、ですね。

分子が0でない場合はどんな数でも成立しない、でした。
108大学への名無しさん:03/06/02 20:01 ID:J2bUOnUj
分数の伯v算で、一般項が三つの数字(例:1/(n+3)(n+1)(n−1)みたいな)の時はどうすればいいですか?
二つの時は途中が相殺されて初項と末項足すだけでいいんですけど・・・
109菊地ユメ:03/06/02 20:11 ID:E+6rtXiO
同様に階差を作る。
110菊地ユメ:03/06/02 20:17 ID:E+6rtXiO
例の場合だと、1/4倍1/(k+1)(k-1)-1/(k+1)(k+3)}か。
このテのは使いこなせないとダメらしい。
111大学への名無しさん:03/06/02 21:03 ID:YqPZaKIR
>二つの時は途中が相殺されて初項と末項足すだけでいいんですけど・・・

この考え方はかなり危険だな。分かってるならいいけど
112大学への名無しさん:03/06/02 22:13 ID:TM1MK7oQ
O,A,B,Cは平面の点でOA=4, OB=2√3, OC=√22。この時、三角形ABCの面積の最大値を求めよ。
ただし√2=1.4とする
113大学への名無しさん:03/06/02 22:24 ID:kjqUJopM
modて何ですか?教えてください。
114大学への名無しさん:03/06/02 22:28 ID:wdxwMtoi
>>113
整 数 a と b の差が m の倍数であるとき, a と b は m を法として互いに 合同 であるいい,次のように記す.

a≡b (mod m)

詳しいことが知りたければ「合同式」で検索してみな。
115大学への名無しさん:03/06/02 22:30 ID:kjqUJopM
>>114
ありがとうございました。
116大学への名無しさん:03/06/02 22:33 ID:SPdLRq0y
>>112
最大値?
117112:03/06/02 22:50 ID:TM1MK7oQ
>>116
はい、そうです
118大学への名無しさん:03/06/02 22:52 ID:SPdLRq0y
>>117
ああ、スマン。勘違いしとったわ
119ティア:03/06/03 15:09 ID:2kPV3ydi
どなたか教えてください
三角形OABにおいてOAを2対1に内分する点をM、OBを3対2に内分する点をNとする
MBとANの交点をPとする
このときOPをOA、OBで表せ

まずOP=xOA+yOBとする
OA=3/2OM(にぶんのさん)
よってOP=3/2xOM+yOB
P,M,Bは一直線上にあるので 3/2x+y=1・・・Z

ここでOB=5/3OB
よってOP=xOA+5/3yON
P,N,Aも一直線上にあるので
x+5/3=1・・・V
VとZを連立して解くと
x=1 y=1/3
よってOP=OA+1/3OBとなってしまいます
ほんとの答えはO`=4/9OA+1/3OBとなってます
120ティア:03/06/03 15:19 ID:2kPV3ydi
あげげ
121BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/03 15:22 ID:q/mXKR8H
>>119
2つの式ともあってるけど、連立して計算した時に計算ミスしてると思う
122ティア:03/06/03 15:30 ID:2kPV3ydi
記入ミスしました
x+5/3=1・・・V ×
x+5/3y=1・・・V ○
123ティア:03/06/03 15:31 ID:2kPV3ydi
連立方程式は間違ってないです
124BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/03 15:32 ID:q/mXKR8H
>>122
VとZの式はあってるから計算してみて
125ティア:03/06/03 15:41 ID:2kPV3ydi
何度やってもx=1なんですが

3/2x+y=1・・・Z
x+5/3y=1・・・V

これを解いてくと
y=1-3/2x
Vに代入して
x+5/3-5/2x=1
3/2x=2/3
x=1
なんで???????
126BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/03 15:44 ID:q/mXKR8H
>>125
3/2x=2/3
x=1
ここが違う
3/2x=2/3
の両辺に2/3をかけてみると
3/2×2/3=1
2/3×2/3=4/9

127ティア:03/06/03 15:51 ID:2kPV3ydi
あーーーーーーーーーーーー
そこだったのか
しょぼいミスだった、、、
これで地底いこうってんだからなぁ

BJさんご親切にありがとうございました
128大学への名無しさん:03/06/03 22:45 ID:3IQ5OYql
速さに比例する抵抗を受けながら落下する物体の運動を次のように求める。
鉛直下向きにx軸をとり、v=dx/dtとして運動方程式を立てると
m*dx/dt=mg-Ccとなる。
v-mg/Cを変数(tの関数)とみてこの方程式を積分せよ。
という問題です。
v-mg/C=ξとおいて dξ/dt=-C/m*ξ とまでは解いたんですが
最後が分かりません。
答えはξ=Ξ*e^(-Ct/m) (Ξ:定数)
なんですが、解き方が分からず手が止まりました。
解き方を教えてください。
数学的な質問なので数学スレで聞きました。
よろしくおながいします。
129BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/03 23:10 ID:q/mXKR8H
>>128
変数分離の微分方程式を使う
130大学への名無しさん:03/06/03 23:19 ID:6rLPTJyt
>>128
dξ/ξ = (-C/m) dt

両辺を積分してみよう。
積分定数を忘れないように。


131128:03/06/04 00:07 ID:xz2bUQfy
わかりますた。
ありがd
132大学への名無しさん:03/06/04 01:08 ID:sX4TpNxk
☆和と積が、次のようになる2数を求めよ!

(1) 和が2、積が−4





(2) 和が6、積が13
133大学への名無しさん:03/06/04 01:11 ID:cV0K9Arc
>>132
解と係数の関係。
134大学への名無しさん:03/06/04 04:04 ID:+RFIQX10
平行四辺形OACBにおいて、辺OAを2:1に内分する点をP、辺OCをt:1-t(0<t<1)
に内分する点をQ、線分PQの中点をMとする。
(1)直線OMと辺ABが辺ABの中点Nで交わるのは
         t=ア/イ
  が満たされるときである。
   このとき、直線OMと線分ACとの交点をRとすれば
       AR:RC=1:ウ
となる。
(2)OA=2,OC=3,∠AOC=60°とするとき,OM↑とAC↑が直交するのは
         t=エ/オ
のときであり、直線OMと辺ABとの交点をSとすれば
       AS:SB=1:カ
  となる。
このとき、三角形OASの面積は
         √キ/ク
  であり、線分OSの長さは
         √ケコ/サ
なので、sin∠AOSの値は
         √シ/スセ
となる。

(1)からわからないので教えてください。お願いします。
135大学への名無しさん:03/06/04 04:19 ID:ozjMoQ18
>>134 ベクトルの利用。OA↑,OC↑を用いてON↑をtを含む式で表してみる。ON↑はOM↑の実数倍だから・・・
136135:03/06/04 04:33 ID:ozjMoQ18
OM↑の実数倍がON↑とは実数kを用いてON↑=kOM↑だよね。一方ON↑はOA↑OC↑で別に表せるから係数比較でtがもとまる
137大学への名無しさん:03/06/04 04:57 ID:+RFIQX10
>>135-136
ありがとうございます。
>>134
すいません、間違えました。
平行四辺形OACBじゃなくてOABCでした。ごめんなさい。
138ティア:03/06/04 05:07 ID:1kLlneTQ
良スレ
139大学への名無しさん:03/06/04 05:09 ID:MJORIoAO
>>137 平行4辺形には違いないのね?まあそうじゃなかったら解けないが
140大学への名無しさん:03/06/04 05:13 ID:kBRlaTfY
ちなみに全部とけたのか>>134
1411905年度京都帝国大学:03/06/04 18:59 ID:9+6pE//s
面積ノ定義ヲ述ベヨ。
142大学への名無しさん:03/06/04 19:05 ID:FOoUO82+
0点から東大への数学の手法キ盆ぬ
143大学への名無しさん:03/06/04 20:37 ID:bLzhu4RZ
1×1の正方形の面積を1とする
144大杉:03/06/04 21:58 ID:wmjb06c9
>>141
定積分?
145大学への名無しさん:03/06/04 22:01 ID:BCHR2b2g
>>141
平面上の2辺XYの積
146大学への名無しさん:03/06/05 00:21 ID:5OVEZ472
>>142 努力、以上。
147大学への名無しさん:03/06/05 03:58 ID:N8lMErok
sinθ−cosθ=1/3の時、次の式の値を求めよ。

(1) sinθ・cosθ


(2) sin^3θ−cos^3θ


(3) tanθ+1/tanθ




お願いします。
148大学への名無しさん:03/06/05 04:13 ID:8IAiMdVj
与式の両辺を2乗してみなさい
149大学への名無しさん:03/06/05 07:06 ID:jvP9KiBZ
101の問題に誰も答えないの?
150大学への名無しさん:03/06/05 08:38 ID:7SGwtyo9
>>101は数学板に逝くべし
151不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/06/05 10:07 ID:G8lx0b2g
基礎ですまそ
ニューアクションβ
二次関数 例題83

区間 0≦x≦a
における〜(二次関数)の最大最小を求めよ。

指定された場合(1) 0<a≦2

この区間でx=2が入らないのは何故ですか?


152大学への名無しさん:03/06/05 10:20 ID:VnlgXIZM
>>151
ププ
153大学への名無しさん:03/06/05 10:24 ID:z9s9WXrn
イミワカンネ
154大学への名無しさん:03/06/05 15:28 ID:miB93cCP
>>151 a=2で含まれるだろ。まず問題書け
155大学への名無しさん:03/06/05 16:32 ID:N8lMErok
>>147
Help!
156大学への名無しさん:03/06/05 16:41 ID:cpNJyrv5
>>147
基礎中の基礎問題だから、わからなかったら解答みたほうがいいよ。
157大学への名無しさん:03/06/05 16:59 ID:N8lMErok
>>156
すいません、解答が無いんです・・・。
158大学への名無しさん:03/06/05 17:05 ID:cx2Ow7bU
つーか1を見ようってやつはいないのかね・・

>>147
(1)与式を2乗。
(2)a^3-b^3=(a-b){(a^2)+ab+(b^2)}の利用。
(3)tanθ=(sinθ)/(cosθ)を使い、通分して足し算。
159大学への名無しさん:03/06/05 17:13 ID:N8lMErok
>>158
すいません。
そして即レスありがとうございます。
160大学への名無しさん:03/06/05 19:30 ID:rvy/CMcm
ニューグローバルα TUAB '97 愛媛大

複素数zに対して、w=z+(i/z~)とおく。ここでz~はzと共役な複素数、iは虚数単位である。
(1) Oを原点とする複素数平面上で、z,wの表す点をそれぞれP,Qとする。
   このとき、0でない任意のzに対して、∠OPQ=90°であることを示せ。
(2) 点がzが原点を中心とする半径1の円周上を動くとき、点wのえがく図形
   を求めよ

詳細な解答は手元にありません。教えてください。
161大学への名無しさん:03/06/05 19:31 ID:CpkcMV/w
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://angelers.free-city.net/page003.html
162:03/06/05 21:11 ID:QTglv3BD
背理法。
163大学への名無しさん:03/06/05 21:28 ID:+Vu/Fiiv
>>160
(1)
(w-z)/z を計算
(2)
|z|=1 より 1/z~ = z を使う
164大学への名無しさん:03/06/06 16:56 ID:8GA3SfmM
だれか教えて下さい

1から9までの自然数を3個ずつA、B、Cの3組に分けAに含まれる最大の数をM、Bに含まれる最小の数をmとする

(1)組み分けの方法は全部で何通りか
(2)M=4、m=5となる組分けは何通りか
(3)M>mとなる組分けは何通りか
165大学への名無しさん:03/06/06 17:20 ID:HTISm0W4
区間-1≦x≦1で定義された2次関数f(x)=x^2+kx+2xの最大値をM,最小値をmとするときの次の問いに答えよ

(1)k=1の時M、mを求めよ
(2)M<0となるようなkの値の範囲を求めよ
(3)m≦0≦Mとなるようなkの値の範囲を求めよ


お願いします。できれば詳しく書いてください
166大学への名無しさん:03/06/06 17:21 ID:EW903yDW
群数列からの問題からなのですが

1|3、9|16、30、50|77、126、198、300|、、、
という群数列いたいして

(1)第m群k項目の数a(m,k)を求めよ。

(2)10000をはじめて越えるのは第何群の何項目か?
 
167大学への名無しさん:03/06/06 17:21 ID:sPA+q9rF
>>164
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
168大学への名無しさん:03/06/06 17:24 ID:sPA+q9rF
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
169166:03/06/06 17:25 ID:EW903yDW
まったくわかりません
170大学への名無しさん:03/06/06 18:16 ID:sPA+q9rF
>>166
これほんとに規則性あんの?(´Д`)
171166:03/06/06 18:18 ID:EW903yDW
>>170
はい。
172165:03/06/06 19:23 ID:s37t9l0F
>>165
(2)で軸の正負で考えてグラフを書いてみたんですが区間内でMが負になるグラフがかけなくてわかりません。
あと(3)はMm<0らしいんですけどよくわかりません。
よろしくお願いします。
173大学への名無しさん:03/06/06 19:24 ID:pW5f83g1
スライダーとカーブの軌道の違いをxとyを使って示せ。
174大学への名無しさん:03/06/06 19:33 ID:J6Ktlaxj
>>171
どうしてあるって言い切れるんだよ

ってただの言いがかりみたいだがとにかく分からん。。
175164:03/06/06 19:34 ID:+dp74npH
>>164
組分けに何をつかったらいいか解りません

初歩ですいません
176大学への名無しさん:03/06/06 19:40 ID:EW903yDW
>>174
課題としてだされたから
177585:03/06/06 19:40 ID:R7dZ6mYk
>>166問題に間違いがないかもう一度確かめてください。
明らかに規則性がありません
178585:03/06/06 19:42 ID:R7dZ6mYk
出典どこですか?
その教師いかれてるか、あなたのうつしまちがいじゃないですか?
179大学への名無しさん:03/06/06 19:46 ID:J6Ktlaxj
>>164
組み分けする数も組も区別されてるから普通に
9C6×6C3 でいいと思われ。
(2)もA・Bに何通りの入れ方があるかをそれぞれ考えて掛け算するだけ。
(3)はM,mの数字で場合分けしてそれぞれで(2)と同じようにやればできるはず。
180大学への名無しさん:03/06/06 19:52 ID:J6Ktlaxj
>>172
f(0)=0だからM<0はありえないぞ
181大学への名無しさん:03/06/06 19:54 ID:tcv+Fb1R
(1)数列n^2-n+nCmでnをkであらわせばいいだけ(2)は(1)をつかえ
182大学への名無しさん:03/06/06 19:56 ID:6aUBfjSm
>>166
こんなの規則性を見つけ出せっていってるのと同じじゃないか。
これが間違いじゃなきゃ、教師の趣味に過ぎんな
183大学への名無しさん:03/06/06 20:04 ID:3HerGwFD
>>180
じゃあM>0だったらどうなりますか?
184大学への名無しさん:03/06/06 20:04 ID:zGV3A/HI
>>180
じゃあM>0だったらどうなりますか?
185大学への名無しさん:03/06/06 20:06 ID:n1VGuaTN
連続投稿すいません(汗
186大学への名無しさん:03/06/06 20:11 ID:sPA+q9rF
>>181
そんな規則性が・・・
187大学への名無しさん:03/06/06 20:15 ID:aBIrGJns
>>181
すごすぎ
188大学への名無しさん:03/06/06 20:18 ID:sPA+q9rF
常人じゃ無理ぽよ
189大学への名無しさん:03/06/06 20:34 ID:6aUBfjSm
>n^2-n+nCm
n^2-n+(nCm)ってことだろうけど、実際の値に合わなくない?
190灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/06 20:37 ID:DIoRG+Nk
>>184
f(0)=0なんだよ?グラフ書いて見れ
どう頑張ってもf(1)かf(-1)でMaxが正の値とるから

横槍スマソ
191585:03/06/06 21:01 ID:R7dZ6mYk
>>189
どうせ自作自演でやってんだよ
192不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/06/06 23:33 ID:SGYgilx1
ax>1-aの解がx<-2
であるから
a<0

の意味がイマイチ分からないでつ。
御教授を。
193166:03/06/06 23:42 ID:EW903yDW
>>181
ありがとうございます
194166:03/06/06 23:45 ID:EW903yDW
>>191
ちがいますよ。だいたいそんなことしてどんなメリットが・・・
195大学への名無しさん:03/06/07 01:30 ID:Cei4Z7Nt
>>193
ちょっとまて、喪前はそれで納得なのか?
どうやってこんな規則性発見できたのか疑問持てよ
196大学への名無しさん:03/06/07 02:38 ID:AVfmfEgA
>>181 一般項予想でnCmが出てくる時点で悪問確定。こんな入試問題あったのか?
197ケータイレスで恐縮だが:03/06/07 03:11 ID:YwVWpSgw
>>192 a>=0としてxについて解くとx<-2とはならないからa<0とかx<-2の時aについて解くとaの値域が負しかとらないとか(逆手法)いろいろある
198大学への名無しさん:03/06/07 04:42 ID:M4K9lDfF
指数の事で質問です。

16=(-4)^2 ですが なぜ√(16)=-4では誤りなのですか?

マジレスお願いします。
199トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/07 04:47 ID:r0FNvaXl
>>198
定義。「2乗してaになる数のうち正のものを√aとする」
200大学への名無しさん:03/06/07 04:56 ID:M4K9lDfF
>>199
即レスどうも。
決まりなんですか?
じゃあこの事に証明する事はできないって事なんですか?
201ケータイから失礼するが:03/06/07 05:27 ID:uPrc9+x7
>>200 この疑問はaが実数ならa^2>=0ということが分かれば解決すると思うのだが
202とんぺ〜:03/06/07 05:38 ID:L5/b4isw
証明はまだ必要ないと思う。興味があるなら別だが・・・理系学部に行けば、解析学でやるから。
203大学への名無しさん:03/06/07 14:43 ID:8aC7viOx
△ABCにおいて OA↑=a↑ OB↑=b↑とすると三角形の面積Sは

S=1/2√{la↑l^2 * lb↑l^2ー(a↑*b↑)^2}

という公式が、 a↑*a↑ = la↑l*la↑l  を使うとルートの中が0になってしまいます。
意味不明です。どなたか助けてください。
204大学への名無しさん:03/06/07 14:45 ID:JqFe2Msm
>>202
定義をどうやって証明するんだよ。
205大学への名無しさん:03/06/07 15:09 ID:kuTC/S38
>>203
b↑=a↑のとき、三角形OABは線分OAになるよなあ
206大学への名無しさん:03/06/07 17:08 ID:A1d5FMXT
関数論だと √(16)=±4 だ罠
207大学への名無しさん:03/06/07 21:29 ID:Cei4Z7Nt
>>203
a↑*a↑ = la↑l*la↑l
ってa↑=b↑としたってこと?
なら面積0であってるやん
208大学への名無しさん:03/06/08 01:16 ID:AJEIll4G
>>203
内積の「かける」の記号と、四則演算の「かける」を混同して交換法則を適用してるのでは?
a↑とb↑の内積をa↑・b↑
xとyの積をx*yと書くとき、
(a↑・b↑)^2
=a↑・a↑*b↑・b↑
とはならないよ。
209大学への名無しさん:03/06/08 10:32 ID:iTJxu2Qv
>>208
そこで誤っていたんですね。理解できました。
ありがとうございました。
210大学への名無しさん:03/06/08 13:48 ID:mRMF6Pqj
 自然数1,2,3,4,5,6,7,8がひとつずつ書かれたカードが,それぞれ
1枚ずつ合計8枚あり,これらをよく切ってから数字の書かれていない
方の面を上にしてテーブルに並べる。この中から2枚のカードを選ん
で裏返し,そこに書かれている2つの数を用いて次の算出ルールでXを
決める。
ルール:2つの数の和を計算し,この和が一桁の数ならばこれをXとし,
    二桁の数となるときはその一の位の数をXとする。
(1)このとき,X=4となる確率は
       ア/イウ
 であり,X=5となる確率はエ/オカ  である。
 また,Xの期待値(平均)は
       キク/ケ  である。
(2)裏返した2枚のカードの片方の数字が1である事象をAとする。
 事象Aが起こる確率は
       コ/サ
 であり,X≧5という条件のもとに事象Aが起こる条件つき確率は
       シ/ス   である。
 また,X=セである事象と事象Aは独立である。
<途中経過>
全事象C[8,2]=28
(1)X=4となる確率は(1,3),(6,8)の2つなので2/28=1/14 ア1 イウ14
 X=5となる確率は(1,4),(2,3),(7,8)の3つなので3/28 エ3 オカ28
 Xの期待値は3+4+9+8+15+12+21+24+36/28=132/28=33/7 キク33 ケ7
(2)P(A)=7/28=1/4 コ1 サ4
 X≧5である事象をBとする。PB(A)=5/15=1/3 シ1 ス3
 2つの事象A,Bが独立⇔P(A∩B)=P(A)・P(B)
 X=9である事象をC P(A)=1/4 P(C)=4/28  P(A∩C)=1/28
 P(A∩C)=P(A)・P(C) セ9
211大学への名無しさん:03/06/08 13:53 ID:mRMF6Pqj

全部あっているか教えてください。(2)でコサシスを求めるとき、
全部で28しかないから(1,2)〜(7,8)を書き出して横にXの値を書いて
考えました。式で表したいのですがどうすればいいのでしょうか?
セを求めるのに表をみてX=9のときだけ4/28だったのですぐわかった
んですが、これの求め方はどのようにやるのですか?
(1)のX=4,X=5の求め方も教えてください。
数学版でも聞いたのですが、ちゃんとした解答を知りたいので教えて
ください。数えたほうが早くても。どうかよろしくお願いします。
212大学への名無しさん:03/06/08 13:55 ID:mRMF6Pqj

版→板です。
どうしても式で表したいんです。
213大学への名無しさん:03/06/08 18:06 ID:mRMF6Pqj
お願いします。
214大学への名無しさん:03/06/08 18:08 ID:nfaS3WAz
マルチポスト(・A・)イクナイ
215大学への名無しさん:03/06/08 18:29 ID:FfoRViZF
アフォみたいな質問で申し訳ないのだが

(x-1)(x~2+6)+a(x-1)(2x-1)=0を
(x-1)(x~2+2ax-a+6)=0
にどうやって変化させるの?
教えて
青チャ2b P55
216大学への名無しさん:03/06/08 18:31 ID:7vFXGXms
一般に、
AB+ACD=A(B+CD)が成り立つから。
217大学への名無しさん:03/06/08 18:33 ID:nfaS3WAz
(x-1)(x~2+6)+a(x-1)(2x-1)=0
左辺(x-1)でくくると
(x-1){(x^2+6)+a(2x-1)}=0
⇔(x-1)(x^2+2ax-a+6)=0
218215:03/06/08 18:54 ID:FfoRViZF
即レスありがとn
感謝
219大学への名無しさん:03/06/08 19:43 ID:mAe6rHU1
>>215
x=1が明らかな因数だから(x-1)でくくるとよいです
展開すると、3次式なので容易には因数分解できないですね
220大学への名無しさん:03/06/08 20:26 ID:nfaS3WAz
x=1が明らかな因数だからなんて考えてる奴は219以外いないだろ
221大学への名無しさん:03/06/08 22:01 ID:mRMF6Pqj
>>210-211
マルチがよくないのはわかりますが、改めて質問ってことで、お願いします。
全部じゃなくてもいいので。どうかよろしくお願いします。
222大学への名無しさん:03/06/08 22:04 ID:axjrrp1v
あっているyo
223大学への名無しさん:03/06/09 16:46 ID:GKqqixMU
>>222
どうもありがとうございました。
224大学への名無しさん:03/06/09 16:48 ID:knXsffUm
>>220
俺も明らかだと思うけど。
225灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/09 16:56 ID:rK0jZ+Q+
>>224
言葉のアヤじゃん?
「x=1が明らかな因数だからなんて」じゃなくて「お、(x-1)でくくれるな」
と考えると言いたいんじゃないかな?
226大学への名無しさん:03/06/09 16:58 ID:trQT/Poh
>>224
明らかなのは分かるが、そんなこと考えずに
共通因数の(x-1)でくくることを考えるだろ?普通は。

227灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/09 16:58 ID:rK0jZ+Q+
>>225ちとミス
「x=1が明らかな因数だからなんて」→「x=1が明らかな因数だから」
228大学への名無しさん:03/06/09 19:13 ID:+XvT1n2O
pは素数、a,b,cは整数とする
8(a+b+c)^3−(a+b)^3−(b+c)^3−(c+a)^3=9p^3
となる(a,b,c)の組み合わせを求めよ

左辺を因数分解をすればいいのはわかるのですが、どうやればいいかわかりません
229大学への名無しさん:03/06/09 19:54 ID:tnD5P2yM
a+b=A,b+c=B,b+c=Cと置いてみる
230大学への名無しさん:03/06/09 19:58 ID:nU//XPYa
a+b+c=X
っておいてやった方が全銭いと思う
231229:03/06/09 20:48 ID:6PCfreeM
>>229とした場合与式の左辺は3(A+B)(B+C)(C+A)となる。仮にa>=b>=c としたときのABCの大小を求めて、因数で場合分けするとやりやすい
232:03/06/09 21:44 ID:3Iw5t5i3
次の漸化式で定められた数列の一般項を求める。

(1)a{1}=1,a{n+1}=(1/2)a{n}+3n+2
(2)a{1}=2,a{2}=1O,a{n+2}=4a{n+1}-4a{n}

お願いします。
233大学への名無しさん:03/06/09 21:47 ID:4GFcE5hR
>>232
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
234大学への名無しさん:03/06/09 21:52 ID:R9YvwGko
>>232
a{n+2}-2a{n+1}=4a[n+1}-4a{n}


235大学への名無しさん:03/06/09 21:56 ID:7xXIsYLp
青チャ  P228
170(2)
解答を読むと0<−2/3aということが読み取れるのですがなぜこの不等式が成り立つのかわかりません。
236234:03/06/09 21:56 ID:R9YvwGko
すいません 誤爆

3項間なら特性方程式をとく

237:03/06/09 21:57 ID:3Iw5t5i3
どちらも、極限平衡(っていうんだっけ?)を使い、
(1)⇒a=(1/2)a+3n+2
(2)⇒a^2=4a-4
として、aをもとめて、変形して、これが等比数列だから。。。としましたが、
(1)6n-8+3(1/2)^(n-1)
(2)(3n-1)*2^(n-1)
ともとまりません。
238大学への名無しさん:03/06/09 22:06 ID:trQT/Poh
>>237
(1)で特性方程式を使うのは間違い
nをひとつ進めた式を書いて元の式と引き算してみれ
239234:03/06/09 22:15 ID:R9YvwGko
a{n+2}-2a{n+1}=2 (a[n+1}-2a{n})
=3* 2^(n+1)

これで両辺 2^(n+1) で割る。

 
b{n}= a{n} / 2^n と置いてみて

やってみれば
240大学への名無しさん:03/06/09 22:22 ID:trQT/Poh
>>239
2行目=3* 2^(n+1)
じゃなくて
=3* 2^n
だと思う

241大学への名無しさん:03/06/09 22:48 ID:9OkH5lQm
ちょっと急に分からなくなってしまった…どうか教えてください

y=2x+√(x^2-1)
の漸近線を求めよ。

大体のやり方でいいので、お願いします。
242大学への名無しさん:03/06/09 23:05 ID:xKk5c/41
青チャ  P228
170(2)
あの解説だけで完璧に理解できませんでした。詳しく解説してください。どなたかお願いします
243灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/09 23:16 ID:JPqqBTcm
>>242
青チャと言っても今、12冊あるんで…
244大学への名無しさん:03/06/09 23:27 ID:nB0HatQN
>>241 漸近線をy=ax+b とおいて、与式との差をとりx→∞としてみる。差はどう収束する?
245大学への名無しさん:03/06/09 23:42 ID:hDsC3BbK
〜という本の〜ページがわからないから教えろというヤシ、きちんと書け、放置決定だぞ?
246大学への名無しさん:03/06/09 23:44 ID:Wdr1VyjN
xが十分大きいとき 2x+√(x^2-1)〜 3x だな > 241
247大学への名無しさん:03/06/09 23:53 ID:4uR7xAcH
xy平面に曲線C:y=x^2があり、C上の点Pの座標を(a,a^2)とする。ただし、a<0とする。
このとき、
「Pを中心とする円で、x>0の範囲において曲線Cとちょうど2つの異なる共有点をもつ円」…(*)
が存在するようなaの値の範囲を求めよ。
さらに、円(*)がちょうど1つ存在するようなaの値を求めよ。
248大学への名無しさん:03/06/09 23:55 ID:trQT/Poh
>>247
その問題がどうかしたのか?
249大学への名無しさん:03/06/10 00:00 ID:/a7Xk3PR
>>244,246
うむむ・・・ちょっとよくわかりません。
もうちょっと教えていただけませんか?
250大学への名無しさん:03/06/10 00:02 ID:XA/+h0C1
>>249
2x+√(x^2-1)-(ax+b)
が上手く0に収束するようにa,bを決めれ
251244だが気になったので:03/06/10 00:05 ID:5KZK/hon
>>244で出てくる、(整式)+√(整式)型の極限の求め方わかんねってことないよな?>>246見て極限慣れしてない気が。
252大学への名無しさん:03/06/10 00:08 ID:/a7Xk3PR
なんでそうなるのかが分かりません。
…なんでですか?
253大学への名無しさん:03/06/10 00:13 ID:CZW+pfpx
pは素数

a^nがpで割り切れるとき、aはpで割り切れる

↑これがイマイチぴんと来ないんです。
どうしてこうなるんでしょう・・・??どなたか教えてください。
254244:03/06/10 00:14 ID:6gOGefNN
漸近線とはxを大きくしていくと近付いていく定直線のこと。教科書みなさい。だからy=ax+bとおいて計算した
255大学への名無しさん:03/06/10 00:17 ID:/a7Xk3PR
xを大きくしていくとって…例外もありますよね?

あと、2x+√(x^2-1)-ax-bが0に収束するようにする…ってどうやればいいんですか?

質問ばっかのDQNでごめんなさい
256大学への名無しさん:03/06/10 00:17 ID:DkKeezKj
>>253
a^nというのはaをn回掛けてるのはわかる?
a*a*a*a*a*.........っていう感じね。
それを素数pで割るとしたら、n個あるaのうち
どれかひとつをpで割らなきゃいけないでしょ。
(pは素数という条件で例外をなくしてる。)
それで割り切れるっていうんだから、
そのpで割られるaは当然pで割り切れなきゃおかしい。
257大学への名無しさん:03/06/10 00:19 ID:dfD2VaHa
>>253
>>256
p が素数でなければ
aがいくつか集まって やっと初めて pの倍数になれる可能性があるわけだよね
258244:03/06/10 00:24 ID:sIfUjf3F
>>255さん現役? 微分して増減表かける?それを書くと、xが大きいとき単調に増加がわかる
259大学への名無しさん:03/06/10 00:35 ID:/a7Xk3PR
>>258
現役です。
増減表かけます。

単調増加は分かったけど、そこからaとbの値は…
260大学への名無しさん:03/06/10 00:44 ID:OlO7l530
この極限は特徴的だから参考書に類題が必ず載ってる。
261大学への名無しさん:03/06/10 00:50 ID:DkKeezKj
漸近線を求めるプロセス。
lim[x→∞]{f(x)/x}で収束する値を求め、(aに収束するとする)
lim[x→∞]{f(x)-ax}で収束する値を求める。(bに収束するとする)

lim[x→∞]{f(x)-(ax+b)}=0 だから
y=ax+bが漸近線となる。

この場合は2x+√(x^2-1)=f(x)とおいてやればいい。
262大学への名無しさん:03/06/10 00:52 ID:DkKeezKj
もとい、>>261訂正。
lim[x→±∞]、だ。
個人的にはお決まりパターンだと思う。
何で?じゃなくて、こうやったら出るんだから覚えるまで。
263253:03/06/10 00:53 ID:RMrxIK+6
>>256
>>257

むむむ、、、

ということは、仮に
a^n=(b^j*c^k*d^m)^n   (b, c, d は素数)
と素因数分解できるとして、
a^nが素数pで割り切れるなら、pはa^nの素因数(?)ってことになり、
p=b または c または d  しかありえない、ということですかね????
264大学への名無しさん:03/06/10 00:53 ID:DkKeezKj
>>263
そうです。
265大学への名無しさん:03/06/10 00:55 ID:/a7Xk3PR
このやり方はやりました。

lim[x→∞]{f(x)/x}=3
lim[x→∞]{f(x)-3x}=0
∴y=3x

でも答えは
y=3xとy=xなんですよ…。
なぜですか?

あと、この場合、x軸に垂直な漸近線は無理ですよね?
266大学への名無しさん:03/06/10 00:56 ID:6gOGefNN
>>261 うまいね。でもそのメカニズムを書かないと、>>259のためにならない気が
267大学への名無しさん:03/06/10 00:58 ID:Hxy6Jqaf
漸近 線 なんだから所詮直線でしょ?
そういうことじゃないの??
268253(´Д`*):03/06/10 01:01 ID:RMrxIK+6
>>264
おお、まじですか。
スッキリしますた。どうもありがとうございます。
269大学への名無しさん:03/06/10 01:03 ID:hfkY/A32
>>265
x→−∞ を調べてないだけ
270大学への名無しさん:03/06/10 01:04 ID:/a7Xk3PR
あっ!両方やるんですか…。

x軸に垂直な場合は?
271大学への名無しさん:03/06/10 01:04 ID:hfkY/A32
>>261
それだけじゃあy軸に平行な漸近線は出ない
272大学への名無しさん:03/06/10 01:05 ID:Q0ykTqTQ
y=xはx→-∞のときのものだな。
273大学への名無しさん:03/06/10 01:06 ID:4bAj1NY0
キミたち、お金にならない事してるな〜って思わない?
理系なんて、やめたほうがいいよ。
オレ、院卒だけど、まわり見ても結局、コンサル、商社就職してたりで、文系就職してるヤツが多い。
274大学への名無しさん:03/06/10 01:07 ID:DkKeezKj
普通受験で漸近線が求められるのは
f(x)=(次数の大きい式)/(次数の小さい式) の形か
f(x)=[3]√g(x) の形のときくらいだと思う。

で、x軸に並行な漸近線は前者の形のときしか出ない。
後者は漸近線のあるものとないものがあるけど
ある場合は問題文に「漸近線を求めよ」って書いてある。
275大学への名無しさん:03/06/10 01:07 ID:/a7Xk3PR
>>271
ではy軸に平行なのは・・・?
この場合ありませんが、それはとりえ無いxの値の前後を調べればいいんですよね?
276大学への名無しさん:03/06/10 01:08 ID:zrXu3cTk
なんで軸に垂直な場合にこだわるの?
277大学への名無しさん:03/06/10 01:08 ID:DkKeezKj
y軸に平行or x軸に垂直 だな。寝ぼけてるモヨン。。
278大学への名無しさん:03/06/10 01:09 ID:/a7Xk3PR
>>276
両方調べなくては・・・?
279大学への名無しさん:03/06/10 01:10 ID:DkKeezKj
>>275
y軸に平行なのを考えるときは増減表見れば一発だろ。
両端の±∞のときに発散or収束を見て、
それがどこかに収束するならy=(収束する値)が漸近線。
280276:03/06/10 01:11 ID:sIfUjf3F
ごめん吊ってくる(;´Д`)
281大学への名無しさん:03/06/10 01:12 ID:/a7Xk3PR
Arigatou
ございました
282大学への名無しさん:03/06/10 01:13 ID:Hxy6Jqaf
便利なスレだね
…感想です。
283276:03/06/10 01:14 ID:YrwVHfF6
注意力不足だったな。曲線の外形を考えてなかった、スマソ
284大学への名無しさん:03/06/10 07:29 ID:hfkY/A32
漸近線の定義って教科書にきちんと書いてあるかな?
例えば y={sin(1/x)}/x においてy軸は漸近線か?
285大学への名無しさん:03/06/10 14:14 ID:2rSZ7hJ7
定義は俺も気になったのだが、数学辞典とか見た方か確実そう。明日学校逝ったときに図書館でw 数学科の人うpしてくれ
286大学への名無しさん:03/06/10 20:26 ID:UYE/KwGE
y=xとy=x^2-3xとで囲む部分をx軸の周りに回転させてできる立体の体積
がもとめられません。
287大学への名無しさん:03/06/10 20:58 ID:D7O6+Tul
へぇ
288大学への名無しさん:03/06/10 20:59 ID:/oNXdsCa
>>286
π[∫[0,2](x^2-3x)^2dx + ∫[2,3]x^2dx + ∫[3,4]{x^2-(x^2-3x)^2}dx]
を計算。
289大学への名無しさん:03/06/10 21:06 ID:gjGNYhDu
質問いいですか?
-2≦x≦2のとき
x^2-2x=TとするときTの範囲を求めるですが
なぜ-1≦T≦8となるんですか?

ご教授おねがいします
290灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/10 21:11 ID:ek3a3gWN
>>289
x^2-2x=(x-1)^2-1
f(x)とおくと
-2≦x≦2だからMaxはf(-2)=8
Minはf(1)=-1
だから-1≦T≦8

…かな?
291大学への名無しさん:03/06/10 21:12 ID:/oNXdsCa
>>289
T=x^2-2xのグラフを書いてみなされ
292大学への名無しさん:03/06/10 21:12 ID:XA/+h0C1
>>289
x^2-2xを平方完成して最大最小を求める
293289:03/06/10 21:19 ID:gjGNYhDu
>>290-292
なるほどーよくわかりました。ありがとうです
294大学への名無しさん:03/06/10 21:46 ID:UYE/KwGE
>>288さん

ありがとう。
295大学への名無しさん:03/06/10 21:52 ID:/a7Xk3PR
これは置換微分だ!これは部分微分だ!ってどうやって判断していますか?
296大学への名無しさん:03/06/10 21:55 ID:yXgp/b06
>>295
一言では言い尽くせないが、あえて言うとしたら
経験を積むこと。。
297大学への名無しさん:03/06/10 22:07 ID:/a7Xk3PR
>>296
やっぱり…。

そういえば、部分積分と置換積分で2つのやりかたでやると、
答え違うことありますよね?
なんでですか?
298大学への名無しさん:03/06/10 22:08 ID:XA/+h0C1
>>297
違ったら間違いだ罠
299大学への名無しさん:03/06/10 22:08 ID:UYE/KwGE
方程式y^2(4-y^2)=x^2、y>=0
によって表される曲線が囲む部分をx軸のまわりに回転してできる立体体積。


よろしくおねがいします。
300大学への名無しさん:03/06/10 22:08 ID:MbQt6AAj
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書くこと。(例:1A2Bまで)
301大学への名無しさん:03/06/10 22:22 ID:UYE/KwGE
>>300
数学VCまで履修ずみです。
方程式の表す曲線がつかめないところが最初の問題だと思います。
302大学への名無しさん:03/06/10 22:32 ID:XA/+h0C1
>>301
式から分かること
・x軸、y軸について対称
・y軸との交点は原点と(0,±2),x軸との交点は原点のみ
・第1象限のみ考えるとx=y√(4-y^2)
303大学への名無しさん:03/06/10 23:26 ID:UYE/KwGE
>>302さん
x=y√(4-y^2)(x,yともに>=0として)の逆関数
y=x√(4-x^2)....(*)を考えて、y=xに関して対称移動させようと思ったのですが、
(*)が蝶ネクタイみたいな形になったのですが、
これって違います。よね?
304大学への名無しさん:03/06/11 00:00 ID:6wjfPRMi
>>298
見た目は違うが,実は積分定数分のずれという事もある
305j:03/06/11 13:53 ID:rmFodVWr
問題をしてて分からなかったので教えてください。

二次曲線y=x^2-4x+3を原点の回りに+90°回転させてできる曲線を表す式として
正しいものをひとつ選び番号で答えよ。
(1)x^2-4x-y-3=0 (2)x^2+4x-y+3=0 (3)x^2+2xy+y^2+x-y-1=0
(4) y^2-x-4y+3=0 (5)y^2+x-4y+3=0

これでy=x^2-4x+3の頂点を出すところまでは分かったんですけど原点の回りに
+90°回転させるというのが分からなくて。。。
因みに頂点は(2、−1)です。
306大学への名無しさん:03/06/11 14:02 ID:RwbbuOcA
>>297
積分定数のせいで
見かけがかわることがある

(x+1)^2+C と (x^2+2x) + C
cos(2θ) + C と 2(cosθ)^2 + C

正体は同じ
307大学への名無しさん:03/06/11 14:11 ID:V+pTCi0x
>>305
複素数平面は履修済み?
308大学への名無しさん:03/06/11 14:13 ID:LQyiKc9m
>>305
点(x,y)を原点の周りに90度回転させて点(X,Y)に写ったとすると
X=xcos(π/2)-ysin(π/2)=-y
Y=xsin(π/2)+ycos(π/2)=x
∴x=Y,y=-x
これをy=x^2-4x+3に代入すると(X,Y)の軌跡が得られる。
309大学への名無しさん:03/06/11 14:20 ID:V+pTCi0x
>>303
(*)のグラフ書けたんだったらそれをy軸の周りに回転させればいい
因みに逆関数は存在しないよ
310308:03/06/11 14:30 ID:LQyiKc9m
>>305
頂点の移動先で調べればよかったんだ。
y=x^2-4x+3が(2,-1)を通るから、
この曲線を原点の回りに+90°回転させてできる曲線は(2,1)を通る。
曲線(1)から(5)の内、点(1,2)を通る曲線は(5)
311j:03/06/11 16:43 ID:rmFodVWr
>>307 いや履修してないです。

>>308 ありがとうございます。
    「原点の回りに+90°回転させる」というのは具体的には
    どんなイメージなんでしょうか?
    y=x^2-4x+3の頂点が第4象限にあって「+90°」だから第一象限に
    いくってことなんですか?

    あとこの問題は二次関数以外に何の知識が必要なのですか?
312大学への名無しさん:03/06/11 17:29 ID:DFh6oxkG
>>311
回転の問題は基本的に複素平面の知識は不可欠と言っても
言い過ぎではないと思います。。
いや、その他の知識でも出来ないことはないですが、
複素平面を使うと遥かに時間短縮になったり簡潔だったりするので。
313j:03/06/11 17:45 ID:rmFodVWr
>>312 なるほど。ありがとうございました。
314大学への名無しさん:03/06/11 17:51 ID:vIjlPMA7
>>311
頂点(2,-1)を原点まわりに90°回転させた点(2,1)を頂点に持ち、
x=2を原点まわりに90°回転させた直線、つまりy=2を軸とする放物線になる。
(ただしx<0の方向に開いている)
要は放物線全体を90°回転させるってこと。数Vでx軸と平行な直線を軸とする
放物線について習うよ。

>あとこの問題は二次関数以外に何の知識が必要なのですか?
考察力と図形の知識。それがあれば二次関数程度の知識でとけるよ。
315こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/11 18:10 ID:ihhRjCKX
>>299
y^2(4-y^2)=x^2 ⇔ (y^2-2)^2=4-x^2・・・ア
したがって,-2≦x≦2 が必要で,このもとで,
アは,y^2-2=±√(4-x^2) ⇔ y^2=2±√(4-x^2)・・・イ
と変形できる.いま,y≧0 であるから,イより,y=√{2±√(4-x^2)}.
したがって,題意を満たす図形は,
曲線C1:y=√{2+√(4-x^2)} (-2≦x≦2)
曲線C2:y=√{2−√(4-x^2)} (-2≦x≦2)
として,C1,C2で囲まれる部分で表わされる.

C1,C2はいずれもx軸に関して対称であり,かつ,(±2,0)を
共有点として持つので,求める体積をVとすると,

V=2*〔π∫[0,2]〔√{2+√(4-x^2)}〕^2dx-π∫[0,2]〔√{2-√(4-x^2)}〕^2dx〕
=4π∫[0,2]√(4-x^2)dx

となる.ところで,∫[0,2]√(4-x^2)dxは,半径2の円の面積の1/4に等しいので,
∫[0,2]√(4-x^2)dx=π.
∴V=4π^2・・・答
316こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/11 18:14 ID:ihhRjCKX
>>315の訂正

C1,C2はいずれもx軸に関して対称であり,かつ,(±2,√2)を
共有点として持つので・・・

でした。。
317大学への名無しさん:03/06/11 18:24 ID:3O8l7ZXJ
>>312
言い過ぎ
318j:03/06/11 20:34 ID:rmFodVWr
>>314 ありがとうございました。なるほど、通りで難しいわけですね。
   けど分かってよかったです。
319大学への名無しさん:03/06/12 00:11 ID:ymsW3hjq
>>315のやり方でもできるが
この場合「バウムクーヘン積分」が便利

求める体積は
2*2π∫y^2√(4-y^2)dy
で求められる
詳しいことはぐぐれ
32014:03/06/12 18:26 ID:czQJiK9O
>>14
一応出した手前、ネタばれをしときます。
この問題は1990年のT工大の前期の問題で、その数日前に行われたW大の
問題とほぼ同じといういわくつきです。もっともW大の方には誘導があり、((x-1)>=logxの証明だったかな?)
それがないこちらは厳しい出題だったと某雑誌は評価してました。
本質的には凸関数の性質を利用したもので、f(x)=x logxとおくと関数f''(x)>0
より下に凸なのでa,b(a<b)を実数、tを0<t<1をみたすものとして
(1-t)f(a) + tf(b) >= f((1-t)a + tb)
が成り立つというものをn個の変数に拡張したものです。この拡張の証明は帰納法のよります。
証明書くの面倒なんでぐぐっていただけるとw
321大学への名無しさん:03/06/13 12:04 ID:KCRHJoC5
>>320
(1-t)f(a) + tf(b) >= f((1-t)a + tb)
は凸関数の性質じゃなくて凸関数の定義そのものだよ
322大学への名無しさん:03/06/13 15:22 ID:WuFupOgK
「〜としても一般性を失わない」
ってどういうことですか?
失うか失わないかってどうやって判断してるんですか?
323RedChart愛用者:03/06/13 15:28 ID:9YernS0E
>>322のような問題は最近出題されているか気になる…
324大学への名無しさん:03/06/13 19:04 ID:V9p1DI44
>>322普遍性をもつということかな。
325FROM名無しさan:03/06/13 19:11 ID:u7k28UR/
今青チャートUやってるんですが演習問題の16番の(1)が分かりません
問題自体は簡単なんですが解答のつじつまが合わないような気がします
答えないんじゃないですか、これは
326大学への名無しさん:03/06/13 19:18 ID:ztIR/GlK
だからそんな書き方じゃ青持ってない人わからないだろ
327九大文系:03/06/13 19:22 ID:TSF1wO0B
誘導問題なしです。
難問だと思われます。


問.nは正の整数とする。
(1+1/n)^nの整数部分は2であることを示せ。
328大学への名無しさん:03/06/13 19:26 ID:ztIR/GlK
二項展開してごらん
329FROM名無しさan:03/06/13 19:39 ID:u7k28UR/
放物線y=x^2-ax+2aがx軸と異なる共有点P,Qをもち、かつ2点A(0,1),B(1,0)
を結ぶ線分ABとただ1つの共有店をもつとする。
aの値の範囲を求めよ?
これ解ける人いますか?
330大学への名無しさん:03/06/13 20:02 ID:V0Oy1cxk
>>329何がわからないの?
331大学への名無しさん:03/06/13 20:21 ID:fWAAoKd1
数学なんて、全部、回答欄に”2”って書いておけば満点だよ。
332RedChart愛用者:03/06/13 20:37 ID:9YernS0E
解けないよー>>327
修行が足りないみたい
333大学への名無しさん:03/06/13 20:49 ID:z//7ojeM
>>327
(1+1/n)^n>2を示すのは二項展開で、
(1+1/n)^n<3は
(1+1/n)^nの極限値がeになることを使えばいいんじゃないかな?
e<3を自明として扱っていいか微妙だけど。
334大学への名無しさん:03/06/13 20:50 ID:z//7ojeM
>>333
訂正。
(1+1/n)^n≧2だね。
n=1のとき等号が成立する。
335FROM名無しさan:03/06/13 20:51 ID:u7k28UR/
329です
解答が理解できないんす
336328なんだが:03/06/13 20:56 ID:6j/cjmcL
俺この問題経験あったから二項展開って書いたんだが、e<3は使わなかったと記憶しております
337大学への名無しさん:03/06/13 22:24 ID:KCRHJoC5
>>333
(1+1/n)^nの極限値がeは定義だけど
それと e<3 だけでは (1+1/n)^n<3 は出ない

荒っぽく言うと
(1+1/n)^n を二項展開して Σ{1/(k!)} で上から評価して
さらに Σ{1/(2^k)} で上から評価すればよい
338大学への名無しさん:03/06/13 23:23 ID:hOFP10po
サパーリです。よろしくお願いします。
Σ[k=10,50]C[60.k]・C[40.50-k]=C[100.50]
を証明せよ。
339大学への名無しさん:03/06/13 23:42 ID:hOFP10po
もう一問書いときます。お願いします。
Σ[k=0,8](C[8.k])^2を求めよ。
340_:03/06/14 12:55 ID:C8x0XRMh
>>338
C[n,m]=C[n,m-1],C[n-1,m-1]の時によく使う考え方を利用します。
100個の中から50個のものを選ぶときの選び方は、
100個のものを適当に40個と60個の2つのグループに分けて、40個の中から、選び出すべき50個のうち何個選び出すかによる
41通りの場合それぞれにおける50個の選び出し方の和になります。
少々トリッキーに、40個の中から50-k個選び出すとすれば(k=10〜50)そのときの選び方は
40個の中から50-k個、60個の中から50-(50-k)=k個(このときk<0or60<kにならないことを確認)取り出す場合の数であり、
この2つの試行は互いに独立なのでC[60,k]・C[40,50-k]です。これをk=10〜50について足していけば証明終了です。

バリバリの数式処理で示したかったらC[m,n]の定義に戻れば何とかなるでしょうが、少々面倒なようです。

>>339
まず、338の内容をさらに応用させます。
まず、16個のものから8個選ぶときの選び方を考えます。このときの選び方は16個のものを8個づつ2組に分けて、
そのうちの片方の8個の中から、選ぶべき8個の中から何個選ぶかによる9通りの場合のときの選び方の和になります。
したがって、先と同様にC[16,8]=Σ[k=0,8](C[8,k]・C[8,8-k])がいえます。C[16,k]=C[16,8-k]ですから、
求める答えはC[16,8]になります。

ちなみにこの問題を一般化すると、n=m+l,m≦lのとき
0≦p<mのとき
C[n,p]=Σ[k=0,p](C[m,k]・C[l,p-k])
m≦p≦lのとき
C[n,p]=Σ[k=0,m](C[m,k]・C[l,p-k])
(338の命題の式にフィットさせる形に変形すれば
C[n,p]=Σ[k=p-m,p](C[m,p-k]・C[l,k]))
l<p≦nのとき
C[n,p]=Σ[k=p-l,m](C[m,k]・C[l,p-k]))
(あるいは
C[n,p]=Σ[k=p-m,l](C[m,p-k]・C[l,k]))


341_:03/06/14 12:57 ID:C8x0XRMh
>>340訂正
C[16,k]=C[16,8-k]→C[8,k]=C[8,8-k]でした。すいません。
342大学への名無しさん:03/06/14 13:03 ID:Y19Z/gFL
>>338
(1+x)^100=(1+x)^60・(1+x)^40
343大学への名無しさん:03/06/14 16:28 ID:bkHibs5C
自然数mの約数の、n乗の総和を、Dn(m)と表す。

このとき、N,kを自然数、[ ]をガウス記号とするとき、

[ Dk(N!)/(N!)k ] を求めよ

ただしk≧2とする。

344:03/06/14 18:36 ID:JueYGZIN
x+y+z=1のとき yz+zx+xy の最大値を求めよ

誰かお願いします、、、
345大学への名無しさん:03/06/14 19:07 ID:e3n3pOXp
z=1-x-yとしてzを消せ
多分2次の式になるはず
346大学への名無しさん:03/06/14 19:19 ID:1zxU8cxt
3項間の漸化式はセンターに出ますか?
347346:03/06/14 19:24 ID:a+aMa2AP
あと二項定理も
348大学への名無しさん:03/06/14 19:32 ID:8H9CGDOT
>>346
出題者に聞け
349大学への名無しさん:03/06/14 19:44 ID:sA6aGzpZ
>>346
これまで出てなかったからといってこれからも出ないとも限らない
今は新傾向時代だしね
350:03/06/14 19:55 ID:JueYGZIN
>>345
レスありがとうございます。難しく考えすぎていました


もう1つお願いします
文字はすべて実数

P(1)+P(2)・・・P(6)=1 のとき P(1)^2+P(2)^2+・・・+P(6)^2  の最小値を求めよ
351大学への名無しさん:03/06/14 19:58 ID:V+a+IC2N
ずっと前に同じ質問したんですが、またさせて下さい。

整式f(x)を(x+1)(x-2)で割った商をR(x)とすると、
f(x)=(x+1)(x-2)R(x)+18x+8・・・・@
整式f(x)を(x+1)^2(x-2)で割った商をQ(x)とすると、
f(x)=(x+1)^2(x-2)Q(x)+5x^2+13x-2・・・・A
@Aが既に分かっていて、
【問題】f(x)は(x+2)(x-1)で割り切れるとする。このようなf(x)のうち、次数の最も低いものを求めよ。
【解答】f(x)は(x+2)(x-1)で割り切れるから、因数定理より f(-2)=0, f(1)=0  
ここでAより f(-2)=-4Q(-2)-8=0  f(1)=-4Q(1)+16=0
すなわち Q(-2)=-2  Q(1)=4
これを満たす定数関数は存在しないから、Q(x)=ax+bとおくと、
-2a+b=-2, a+b=4
よって a=2 b=2 Q(x)=2x+2
求めるf(x)は  
f(x)=(x+1)^2(x-2)(2x+2)+5x^2+13x-2
=2x^4+2^3-x^2+3x-6
【解答】ではAを利用してたんですが、@を利用してもできませんか?
@を利用して、【解答】と同じ様にやると、
f(-2)=4R(-2)-28=0   f(1)=-2R(1)+26=0
すなわち R(-2)=7   R(1)=13 
R(x)=px+qとおくと、 p=2, q=11よりR(x)=2x+11
求めるf(x)は
f(x)=(x+1)(x-2)(2x+11)+18x+8
  =2x^3+9x^2+3x-14
@を利用した方が、何故かf(x)の次数が低いんですけど・・・@が使えない理由とか
あるんでしょうか?

前は、R(x)の次数 = Q(x)の次数 + 1 じゃないとダメだというレスを頂いたんですけど、
それがよくわからないんです。f(x)は決まった整式ではないですよね?
352大学への名無しさん:03/06/14 20:05 ID:2EmHZhTC
「Aならば@」は真だけど、
「@ならばA」は偽だと思うよ
だから、@を使うときとAを使うので答えが違うのは当たり前

よく確かめてないので、違ったらスマソ
353大学への名無しさん:03/06/15 00:22 ID:9jUIrmib
y=x-log(x-k)^2の漸近線にy=xは含まれませんか?(kは定数です。)
354大学への名無しさん:03/06/15 00:26 ID:6qpzka/M
>>353
含まれないと思う
y=xと交点もつし
355大学への名無しさん:03/06/15 00:28 ID:AhiNyIl9
>>353
含まれます

>>354
交点もっても漸近してる部分があれば漸近線。
356大学への名無しさん:03/06/15 00:33 ID:SRxY4Qlt
4人でジャンケンを1回行う時、あいこになる確立を求めよ

↓間違えた自分の解答
あいこになるのは、全員が同じものを出すか、グーチョキパーが全部出るときである。
全員が同じものを出す場合は3通り
グーチョキパーが全部出る場合、4人のうち3人がグー、チョキ、パーを出すから、
その決め方が P[4,3]=24通り。
残りの1人はどれを出しても良いから、24*3=72通り
あいこになる確率は、(72+3)/3^4=25/27

解答では、1人だけが勝つ場合、2人だけが勝つ場合、3人だけが勝つ場合をそれぞれ
考えて、答え 13/27でした。自分のはどこが駄目だったんだろ?

357大学への名無しさん:03/06/15 00:37 ID:exA+ZbDz
>>356
あたま
>グーチョキパーが全部出る場合、4人のうち3人がグー、チョキ、パーを出すから、
>その決め方が P[4,3]=24通り。
>残りの1人はどれを出しても良いから、24*3=72通り

ここがおかしいですよ。
359大学への名無しさん:03/06/15 00:48 ID:6qpzka/M
2回ずつ重複してるな
360353:03/06/15 00:52 ID:9FkU3Utz
それはx=k+1、k-1に交点をもつ微妙な漸近線になるってことですか?
361大学への名無しさん:03/06/15 00:54 ID:AhiNyIl9
>>360
交点を持つかどうかは漸近線であるかどうかとは関係ない。
グラフが漸近する線が漸近線。微妙も何もないよ。
362356:03/06/15 00:56 ID:SRxY4Qlt
>>358>>359
ええ、重複ですか??
私としては、
(グ) (パ) (チ)とあって、その前にA B C Dの四人を並べる・・・という図を思い描いて
いたんです。
(グ) (パ) (チ)
A B C
D C B
B D A  
とかいう風に・・・で、残った1人はどれを出しても良いと。
363大学への名無しさん:03/06/15 00:58 ID:AhiNyIl9
ってか、じゃんけんのあいこの確率は
大人しく余事象使おうよ。。と思ってしまうのは野暮なのか?
364大学への名無しさん:03/06/15 00:59 ID:6qpzka/M
>>362
ABCをえらんで
A(グ) B(パ) C(チ)    D(グ)
とするのと
BCDをえらんで
B(グ) C(パ) D(チ)    A(グ)
とするのが同じ







365大学への名無しさん:03/06/15 01:00 ID:6qpzka/M
無駄にスペースあいた・・・吊ってくる
366353:03/06/15 01:03 ID:vzWwritq
>>360
そうですか、どうもー。
>>362
例えば、
(グ、チ、パ)=(A、B、C)
だったとすると、Dはなんでも良いから
D=グ
だったとする。
(グ、チ、パ)=(D、B、C)
で、なんでも良いAが、
A=グ
のときと重複するよね。

余事象使わないなら、同じのを出す人をペアにして考えたほうが良いと
思います。
重複・・・
369大学への名無しさん:03/06/15 01:09 ID:VkjQK3OQ
2人とペア1つでグ、チ、パを出しあう。これは6通り。
ペアの作り方が6通り。
6*6=36

(36+3)/81=13/27
370大学への名無しさん:03/06/15 01:11 ID:6qpzka/M
>>369
正解だがおまえのことはなんか嫌いだ
371大学への名無しさん:03/06/15 01:13 ID:VkjQK3OQ
すみません!
ってか何で嫌われてんの…?
372 ◆BhMath2chk :03/06/15 01:20 ID:Do4dSayi
>>353
y=xは漸近線じゃない。
373大学への名無しさん:03/06/15 01:24 ID:6qpzka/M
>>372
俺もそう思うが、漸近線だと言ってる奴がいるんだよ
374353:03/06/15 01:24 ID:dfDSyJ4W
えっ?!マジですか!
計算上では漸近線っぽいんだけど…
375大学への名無しさん:03/06/15 01:28 ID:6qpzka/M
>>374
俺がdqnなのかもしらんから
計算どうやったか教えて
376356:03/06/15 01:34 ID:SRxY4Qlt
>>367
本当だ、2回数えてる・・・
ためしに、72を2で割って、求める確率 (36+3)/3^4 とすると、13/27になってつじつまが
合いますね。
これは人数が増えるとすごいことになりそうな悪寒。
余事象の方が、考えるパターンが少なくて済みそう・・・かな?

みなさん、ご親切にどうもありがとうございます。m(_ _)m
377大学への名無しさん:03/06/15 01:35 ID:MgOGAPCD
>351
Aを使ってだした
f(x)=(x+1)^2(x-2)(2x+2)+5x^2+13x-2
は,(x+1)(x-2)で割ると、余りは18x+8になるので、
「このようなf(x)」となる条件を満たしている。

@を利用してだした
f(x)=(x+1)(x-2)(2x+11)+18x+8
はAの条件を満たすのか? すなわち、(x+1)^2(x-2)で割ったとき
余りが5x^2+13x-2になるか?
というのを考えると、こうはならない。
だから、「このようなf(x)」となる条件を満たしていない。
378353:03/06/15 01:41 ID:WY+RS9+G
>>375
y/x=1-2log(x-k)/xでx→∞に近づけていくと1
y-xでx→∞に近づけていくと0だから
y=xで漸近線をもつと思ったんだけど…
379大学への名無しさん:03/06/15 01:44 ID:Zf8LPQwe
>>378
二行目おかしい。-∞になる筈。
380大学への名無しさん:03/06/15 01:45 ID:6qpzka/M
>y-xでx→∞に近づけていくと0だから

これってなんで?
381大学への名無しさん:03/06/15 01:46 ID:MgOGAPCD
漸近線かどうかを調べるのに、
y/xを評価する意味はない。
382353:03/06/15 01:48 ID:/xSJ2BPz
ああ、ホントだ…
ということは漸近線はx=kだけですか
383353:03/06/15 01:49 ID:/xSJ2BPz
>>381
そうなんですか?
384大学への名無しさん:03/06/15 01:50 ID:6qpzka/M
>>383
その計算は漸近線の傾きを決定するのに使うんだと思う
385大学への名無しさん:03/06/15 01:57 ID:MgOGAPCD
386大学への名無しさん:03/06/15 01:58 ID:AhiNyIl9
>>261-262の方法で漸近線を出そうとしたのか?
この方法は確かにうまいけど、極限計算間違ったら意味ないし
三乗根のグラフの漸近線を出すときくらいしか用途ないよ。
387353:03/06/15 02:08 ID:2xD0EhaX
>>386
頻繁に使うものではないようですね…
388大学への名無しさん:03/06/15 02:14 ID:Y2XxulMm
東北大で昔でてたね。三乗根の漸近線。
389すみませんが・・・:03/06/15 12:22 ID:lLL0AoN+
123123のように、3桁の同じ整数を二つ並べて6桁の整数を作ると、
ある素数で必ず割り切れると言う。その素数をすべて求めなさい。

わからなくて、困ってます。
390大学への名無しさん:03/06/15 12:25 ID:y3stf362
1001=143*7=7*11*13
よって
7,11,13

abcabc/abc=1001
391大学への名無しさん:03/06/15 13:22 ID:4JMXmTG+
>>385
今ひとつ定義がはっきりしない
392大学への名無しさん:03/06/15 13:45 ID:p7NSPYla
ベクトルの話なんですが、平行条件のa1a2=b1b2
って傾きa1/b1=a2/b2からだしてるんでしょうか?直交条件も?
a=tb(aもbもベクトル)だと|a|=|tb|もいえるのは何故でしょうか?
393大学への名無しさん:03/06/15 13:54 ID:hJfoIo4P
>391 はっきりしてると思うけど。例えばこういう定義でどう?

グラフF(x,y)=0 上の連続曲線 F(x(t), y(t)) = 0 を考える。
tは実数全体を動き、x(t),y(t)はそれぞれ連続である。
t→∞のとき、点P(x(t),y(t))は無限遠点とする。
すなわち、x(t)^2+y(t)^2 →∞ となるとする。
このとき、ある直線Lが存在し、
点P(x(t),y(t))とLとの距離→0
となるとき、LはグラフF(x,y)=0の漸近線である。
394351:03/06/15 14:18 ID:uIZkGISK
f(x)=(x+1)(x-2)R(x)+18x+8・・・・@
f(x)=(x+1)^2(x-2)Q(x)+5x^2+13x-2 ・・・A

Aの余りを(x+1)(x-2)で割ると、
f(x)=(x+1)^2(x-2)Q(x)+5(x+1)(x-2)+18+8
と変形できて、Q(x)に何がきても、@を満たしますね。
@から出した
f(x)=(x+1)(x-2)(2x+11)+18x+8 ・・・Bを展開すると、
f(x)=2x^3+9x^2+3x-14
これを(x+1)^2(x-2)で割ると、
f(x)=2(x+1)^2(x-2)+9x^2+9x-10

うーん、確かにBはAを満たさない・・・
しかし、>>351のような問題で、最初からAだけを利用すると決める決め手は何なのでしょう。

395351:03/06/15 14:21 ID:uIZkGISK
あ、>>352>>377さんへのレスです・・・
396大学への名無しさん:03/06/15 14:31 ID:SR2xUZD9
一般項15n−3と7(2)^(m-1)
に共通に含まれる数の一般項を求めよ。

結果は書き出せば大体見えるんですが、記述問題のため
途中経過をお願いします!
397大学への名無しさん:03/06/15 14:51 ID:ko4v8FB/
スイマセン、15n−2 です。。。
398大学への名無しさん:03/06/15 14:57 ID:497x4hFg
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
http://angelers.free-city.net/page001.html
399大学への名無しさん:03/06/15 15:00 ID:FcCv9KYV
a^x=e^(loga)x
よって

(a^x)’=a^x loga

これってどう発想するんですか?
400大学への名無しさん:03/06/15 15:00 ID:KjfdQ5PT
voke!!
どうりで解がなかったと思った
401大学への名無しさん:03/06/15 15:02 ID:PL9NKVXq
>>399
???
何を聞きたいか判らない
402392:03/06/15 15:03 ID:p7NSPYla
一言で委員でお願い。。
403大学への名無しさん:03/06/15 15:43 ID:IiytaYr8
>>396
>>397
28・16a かな?
404397:03/06/15 16:12 ID:GAcGP912
>>403
どうやって求めたんですか?
405大学への名無しさん:03/06/15 16:15 ID:8v0oiy5/
>>399
対数微分法のこと言ってんの?
406399:03/06/15 16:17 ID:FcCv9KYV
>>405
なんでa^xをe^(loga)xと置くのかが分かりません。
407大学への名無しさん:03/06/15 16:21 ID:6qpzka/M
>>406
logって何か分かってる?
分かってたらそんな疑問は出てこないよ
408大学への名無しさん:03/06/15 16:23 ID:IiytaYr8
>>404
7・2(m-1)を15で割った余りが-2になるmを求めた

てゆうかこれはどこから出された問題?
409大学への名無しさん:03/06/15 16:32 ID:8v0oiy5/
>>406
M=a^p
これを対数にするのと同じだよ
410大学への名無しさん:03/06/15 17:03 ID:XKbWRRJ4
●問●
20本のくじの中に、当たりくじが5本ある。a,bの2人がこの順に、1本ずつ1回だけ引くとき、
bの当たる確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さない。
●解●
aの次にbが引くときの全ての場合の数はC[19,1]=19
(ア)aが当たり、bも当たる場合の数は、aが既に当たりくじを引いているので、C[4,1]=4
(イ)aが外れ、bも当たる場合の数は、当たりくじはまだ一本も引かれていないので、C[5,1]=5
(ア)(イ)は互いに排反だから、bが当たる確率は (5+4)/19=9/19

上の解の考え方で、どこを間違えているのか、教えて欲しいんです。

411大学への名無しさん:03/06/15 17:04 ID:IiytaYr8
>>397
どこの問題なの?
412かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/15 17:08 ID:VzKF+hSp
>>410
根元事象の考え方がおかしいと思う
413大学への名無しさん:03/06/15 17:16 ID:E+nQ6f8l
>>410
aが当たりをひく確率を無視してるんじゃないのか?
アの場合はaが当たりをひく確率が1/4でbが当たりをひくのは4/19
イの場合はaが当たりをひく確率が3/4でbが当たりをひくのは5/19
これらの事象は排反だから
1/4*4/19+3/4*5/19で1/4が答えかと。
確率はなんか口で説明するのが難しいのでよくわからないんだけど、
そんな考え方は普通しないと思うよ。
414大学への名無しさん:03/06/15 17:20 ID:D1uzHdzM
>>396
2^(m-1)の形から15を作りだそう

7*2^(m-1)は
7*2^(K+4M) (K=0,1,2,3 M=0,1,2,3,…)とあらわせる

以下mod.15で
7*2^(K+4M)
≡7*(2^K)*(2^(4M))
≡7*(2^K)*(16^M)
≡7*(2^K)*((15+1)^M)
≡7*(2^K)

7*(2^K)≡-2 (mod.15)となるのは
K=2だけ

よって一般項は
7*2^(2+4M) (M=0,1,2,3,…)
415かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/15 17:24 ID:VzKF+hSp
>>410

教科書や参考書を見てもらえばわかるけど、確率の定義っていうのは特定の事象の個数/全事象の個数 という風に定義されているんだ
だからこの場合、全事象は20*19 特定の事象はあなたのようにア、イの場合分けで 5*4 + 15*5 となるんだ。
よって 5*4 + 15*5/20*19 となり 1/4となる。 間違ってたらゴメンナサイ。
416大学への名無しさん:03/06/15 17:27 ID:D1uzHdzM
7*2^(2+4M)=28*(16^M)に直すべきか…
417410:03/06/15 19:34 ID:Bqru2VIT
>>413
>>415
この場合は、順列で考えるべきなんですね。
私のやり方では、aの場合の数を完全に無視しているか・・・
うん、なんとなく分かりました。どもありがとうございました。
418大学への名無しさん:03/06/15 23:09 ID:FJYs/yi1
∫{a/2〜a/√2}(1/x^2√(a^2−x^2))dxがもとめられません。
√(a^2−x^2)の前のx^2がやっかいです。
419大学への名無しさん:03/06/15 23:10 ID:FJYs/yi1
△ABCの外心をOとして、OH↑=OA↑+OB↑+OC↑満たす点Hをとる。
ただし、△ABCは直角△でないとする。
(1)AHとBC,BHとCA,CHとABの交点を順にP,Q,Rとする時、
P,Q,Rも円K上にあることを示す。

よろしくおねがいいたします。
420大学への名無しさん:03/06/15 23:17 ID:uRGGUhSw
極方程式r^2sinθ+rcos2θ-2sinθ=0
は、どんな曲線を表すか。

という問題がわかりません。
教えて下さいお願いします
421大学への名無しさん:03/06/15 23:30 ID:qkWxPigE
>>418
x = a cosθ と変数変換してみる

>>419
円K ってなに?

>>420
cosθ = x/√(x^2+y^2)、 sinθ = y/√(x^2+y^2)
を代入してみる
422大学への名無しさん:03/06/15 23:34 ID:6ntmOB7E
>>419
九点円の話だと思うけど、問題は全文書くようにね
http://www.ies.co.jp/math/cabri/cabrijava/geometry/collinear/9pointsSol.html
423大学への名無しさん:03/06/15 23:41 ID:/ATTPB66
とつぜんすみませんが。

∫Atan{B(T-t)}dt = A[-log{cos(B(T-t)}]*-{B^(-1)} +C
の導出方法きぼんぬ。
424トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/15 23:47 ID:EQtqvmRr
>>423
cosx=tとおくと
∫tanx dx=∫(sinx/cosx) dx=-∫1/t dt=-logt+C=-log(cosx)+C (Cは積分定数)
あとは合成関数になっているだけです。
425大学への名無しさん:03/06/15 23:54 ID:6ntmOB7E
>>423
右辺をtで微分すれば左辺になる
426大学への名無しさん:03/06/16 00:02 ID:PEdFy5ra
>>424
そんな積分公式知りませんでした。ありがとうございます。さすが東大生。当方実はへたれ京大生なのでした。やっぱ東大はちがうなー。あははははは。

>>425
すみません。左から右を求めろというお話なのでした。説明不足でした。
427420:03/06/16 00:16 ID:BBxx1CP8
答えが
中心(1、π/2)、半径1の円と点(1、−π/2)を通り始線に平行な直線
って書いてあるんですが
代入してもそうなりません、というかどういう式になったら↑だと
わかるんですか?
428トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/16 00:30 ID:4KiMAv5r
>>427
(y+1)(x^2+(y-1)^2-1)=0
429420:03/06/16 00:48 ID:BBxx1CP8
わかりました!
ありがとうございました。
430418:03/06/16 00:55 ID:FL1hgXmz
∫{a/2〜a/√2}(1/x^2√(a^2−x^2))dxについて
x=asinθとして、
∫{π/4〜π/6}(1/a^2)(cosθ/sin^3θ)dθ
ここで、sinθ=tとしてまた置換して
−(a^2/4)となりましたが、解答は(√3-1)/a^2でした。

どこをまちがったのでしょうか?
431大学への名無しさん:03/06/16 01:13 ID:1JkcA7YH
>>430
√(a^2−x^2)=acosθだよ
432418:03/06/16 01:45 ID:FL1hgXmz
>>431
ほんとだ。
でも、∫(1/sin^2θ)dθはどうすればいいですか?
433大学への名無しさん:03/06/16 01:47 ID:1JkcA7YH
>>432
(1/tanθ)’=-1/sin^2(θ)
を使う
434418:03/06/16 01:56 ID:FL1hgXmz
あれ、、、
-(1/a^2)〔tanθ〕{π/4〜π/6}ですよね?
(1-√3)a^2/√3になっちゃいました。
435大学への名無しさん:03/06/16 01:59 ID:1JkcA7YH
>>434
違う
-(1/a^2)〔1/tanθ〕{π/4〜π/6}
だよ
436418:03/06/16 02:01 ID:FL1hgXmz
>>435さん
できました。
遅くまでつきあっていただきありがとうございました。
437大学への名無しさん:03/06/16 02:20 ID:FL1hgXmz
△ABCの外心をOとして、OH↑=OA↑+OB↑+OC↑満たす点Hをとる。
ただし、△ABCは直角△でないとする。
(1)AHとBC,BHとCA,CHとABの交点を順にP,Q,Rとする時、
P,Q,Rも円K(中点Mが中心である)上にあることを示す。

について、AP↑=kAH↑・・・〔あ〕
AP↑=LAB↑+(1-L)AC↑・・・〔い〕
と表せる事から、(ここでAP↑=k×〔OB↑+OC↑-2OA↑〕/3・・・あ
又、AP↑=-OA↑+LOB↑+(1-L)OC↑・・・(い))
とより、
k=(3/2),L=(1/2)としましたが、どうも違う様です。

よろしくおねがいします。
438大学への名無しさん:03/06/16 02:47 ID:1JkcA7YH
AP↑=k×〔OB↑+OC↑-2OA↑〕/3
の意味がわかりません
439大学への名無しさん:03/06/16 09:46 ID:Wl+zQ8y9
0から9までの整数から、重複を許して、n個を取り出して積を作る。その積の、一の位の
数字が、1,3,7,9,のいずれかである確率を求めよ。

0から9までの10種類の数字から、重複を許してn個を取り出す方法は H[10,n]
1,3,7,9,の4種類の数字から、重複を許してn個取り出す方法は、H[4,n]
もとめる確率は、H[4,n]/H[10,n]

上のように重複組み合わせを使ったら上手くゆかず、解答では重複順列で解いて
ありました。〜重複を許してn個取り出す〜という所から、思わず重複組み合わせを
使ってしまったんですけど、どうしてここでは重複順列なんでしょう。
440大学への名無しさん:03/06/16 16:50 ID:IK1BSjys
(2/5)^nじゃねえの
441大学への名無しさん:03/06/16 16:51 ID:1JkcA7YH
>>440
おまえ質問の意味わかってるか?
442大学への名無しさん:03/06/16 16:53 ID:IK1BSjys
すまん、回答してくれだと思った。
443大学への名無しさん:03/06/16 16:54 ID:IK1BSjys
重複順列のHの計算の仕方知ってる人いる?
444大学への名無しさん:03/06/16 16:55 ID:IK1BSjys
440の回答は間違ってるな。
445zyoi ◆NEKOI18RRM :03/06/16 16:58 ID:s5uw92zw
>>443
nHr=(n+r-1)Cr だったと思うけど
自信無いな 予備校でちらっと聞いただけだから間違ってるかも
違ってても怒らないでね
446大学への名無しさん:03/06/16 16:59 ID:IK1BSjys
>>445
サンクス
447大学への名無しさん:03/06/16 17:00 ID:1JkcA7YH
>>445
nHr=(n+r-1)C(r-1)
じゃないか?
俺も自信ないけど 
448大学への名無しさん:03/06/16 17:02 ID:1JkcA7YH
>>445
スマソ。合ってた・・・
449大学への名無しさん:03/06/16 17:04 ID:pSbeiami
ププププププ
450大学への名無しさん:03/06/16 17:11 ID:IK1BSjys
いや、(2/5)^nであってるのかな?
451大学への名無しさん:03/06/16 17:29 ID:a/QCSUoh
この問題教えてください。

次の関数を微分せよ

y=tan^2x
y=sin^2xcosx
y=√(1+cos^x)
y=sinx/(1+cosx)

よろしくおねがいします。
452大学への名無しさん:03/06/16 17:30 ID:IK1BSjys
tan^2xは、tanxをsinxとcosxに直したらできるよ。
453zyoi ◆NEKOI18RRM :03/06/16 17:33 ID:s5uw92zw
例えば重複組合せの例題として

(1)x+y+z=8を満たす負ではない整数(x,y,z)の組合せはいくつあるか
(2)x+y+z=8を満たす自然数(x,y,z)の組合せはいくつあるか

(1)3H8=(3+8-1)C8=10C8=10C2=45組み
(2)は(1)と似たような問題だけど実は重複より普通の組合せを使った方がきれいに解けて
(2)の題意は○○○○○○○○を3つに区切ることだから 7C2=21組み
454大学への名無しさん:03/06/16 17:35 ID:a/QCSUoh
>>452
問題を書き間違えていました。
y=tan^3・2xの場合はどのようにしたらよいですか?
455大学への名無しさん:03/06/16 17:38 ID:IK1BSjys
>>454
cos2xとsin2xに分解したらできるよ。
456zyoi ◆NEKOI18RRM :03/06/16 17:39 ID:s5uw92zw
>>454
それでも(sin2x/cos2x)^3を普通に微分すればいいんでない?
(f(x)/g(x))'=(f'(x)g(x)-f(x)g'(x))/(g(x)^)2を使って
457大学への名無しさん:03/06/16 17:42 ID:1LSTEcS3
数オリ>>>>>学コン>>京大数学≧東大数学
458大学への名無しさん:03/06/16 17:44 ID:IK1BSjys
>>457
東大前期・後期にもよるんじゃねえの?
あと、学コンって時間無制限だし。
459大学への名無しさん:03/06/16 18:18 ID:nD64esS1
数列って難しいよ思いますか?はいいいえで答えてください
460大学への名無しさん:03/06/16 18:19 ID:IK1BSjys
はい。
461どうも:03/06/16 18:22 ID:nD64esS1
数列が完璧に分かってないと、行列は分からないと思いますか?はいいいえで答えてください。
462大学への名無しさん:03/06/16 18:28 ID:IK1BSjys
いいえ
463どうも:03/06/16 18:40 ID:XqBOBDwK
新課程って今の高2生に関係ありますか?
マセマの買ったんですが数列がなかったもんで・・・
464大学への名無しさん:03/06/16 18:41 ID:IK1BSjys
関係ありません。
465大学への名無しさん:03/06/16 18:50 ID:o4iXoFFM
では、新課程じゃないほうを買うべきだったんですね・・・
新課程で何が削除されたのか教えてくだされば幸いです。
というか教えてください
466かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/16 18:52 ID:J6+1y/pU
横槍で申し訳ない。
私は高校二年生ですが、高1のとき塾講師が
「来年からの高1は複素数がなくなるからなぁ おまえらは大変だなぁ」と言っておりました。
果たして二次試験からもなくなるのかは不明ですが。
467大学への名無しさん:03/06/16 18:53 ID:IK1BSjys
>>466
無くなります、確実に。
例え出題されても誰も解けません。
468大学への名無しさん:03/06/16 18:54 ID:IK1BSjys
>>465
俺が知ってる範囲では複素数
469大学への名無しさん:03/06/16 18:57 ID:IK1BSjys
初等幾何が入ってくるって噂を聞いた気がする。
470大学への名無しさん:03/06/16 18:58 ID:vKkwZqyj
学コンってそんな何むずいか?
正直
東大とかの法がむずい
471大学への名無しさん:03/06/16 18:59 ID:IK1BSjys
>>470
Aコースまでなら、正直そう思う。
472大学への名無しさん:03/06/16 19:01 ID:EaVBPaO3
じゃあマセマ失敗したなぁ・・・。
内容はいいけど新家庭という新しいもの好きの日本人には購買意欲を
書きたてられるあの言葉につられて買ってしまった罠。
悔しいけどまた買いなおします。
473大学への名無しさん:03/06/16 19:02 ID:IK1BSjys
デカイ本屋じゃないと旧課程版売ってないかも。
474大学への名無しさん:03/06/16 19:06 ID:EaVBPaO3
>>437さん
それは本当でしょうか?明らかに2,3年浪人>1年でしょ?おかしくない?
475大学への名無しさん:03/06/16 19:07 ID:IK1BSjys
誤爆
476大学への名無しさん:03/06/16 19:08 ID:XpjiRZSc
∫t/(x)^2dtッてどうやるのですか?
ちなみに、tもxも変数です。

途中式もあわせて教えてください。
477大学への名無しさん:03/06/16 19:09 ID:IK1BSjys
xを定数としてみればよし
478大学への名無しさん:03/06/16 19:12 ID:XpjiRZSc
いや、変数なのですが。定数ならそりゃできます。
479ななし:03/06/16 19:12 ID:DXYzXR//
この問題分かりません、たぶん最強の鬼難問なんでしょうね
みなさんこれどうやって解くのですか?

(問題)加法定理を証明せよ
480かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/16 19:12 ID:J6+1y/pU
dtから分る様、tによる積分なので、xはこの場合∫の外に出せます。
よって1/(x)^2∫tdtとなり 1/(x)^2(1/2^2+C)・・・でいいのかな?違ってたらゴメンナサイ
481かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/16 19:13 ID:J6+1y/pU
Tが抜けましたすいません m(__)m

>>479
単位円を書いて、ベクトルでの証明が簡単にすみますよ^^
482大学への名無しさん:03/06/16 19:14 ID:IK1BSjys
1/x^2∫tdt=t^2/2x^2+A
483大学への名無しさん:03/06/16 19:14 ID:XpjiRZSc
その論理から言えば、

y^2=x+iをxで両辺微分したら、

0=1になりませんか?
484大学への名無しさん:03/06/16 19:15 ID:IK1BSjys
>>479
余弦定理と単位円を使ったらいいよ。
485大学への名無しさん:03/06/16 19:16 ID:IK1BSjys
>>483
何で?yはxの合成関数じゃん?
486かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/16 19:17 ID:J6+1y/pU
微分した物同士は等しくなりましたっけ? 浅はかですいません
487大学への名無しさん:03/06/16 19:20 ID:IK1BSjys
d/dy×y^2×dx/dy=1
2y×dx/dy=1
dx/dy=1/2y=1/2(x+i)

じゃねえの?
ま、複素数を微分出来るかは謎だけど。
488大学への名無しさん:03/06/16 19:21 ID:IK1BSjys
あ、間違えた。
dx/dy=1/2y
489大学への名無しさん:03/06/16 19:36 ID:yYzrPznp
>>478
477の言うことは合ってるよ。
というか、初めから人の言うことを聞く気がないんだったら、質問なんてやめたほうがいいね。
勉強向いてないよ。
490大学への名無しさん:03/06/16 19:37 ID:1JkcA7YH
>>478
xとtは独立変数だから、tの積分ならxを定数と見てよい
>>483のケースは先のと違ってxとyは独立ではなく依存関係がある
491大学への名無しさん:03/06/16 19:47 ID:vKkwZqyj
>>471
6番って誘導多いし結構簡単じゃない?
結構じゃあないけど
少なくとも激しくむずいとは思わない
492大学への名無しさん:03/06/16 19:48 ID:a/QCSUoh
>>451の下3問も教えてください
493大学への名無しさん:03/06/16 19:49 ID:FL1hgXmz
■数列a{n}、b{n}が、
a{1}=b{1}=1で
a{n+1}=4a{n}+3b{n}かつ
b{n+1}=2a{n}-b{n}を満たす時、
(1)数列{a{n}+αb{n}}が項比βの等比数列となるように、定数α、βを考える。
(2)一般項a{n}、b{n}を求める。

いろいろ式をいじくってみたのですが、どうしてもでませんでした。
よろしくおねがいします。
494大学への名無しさん:03/06/16 19:55 ID:FL1hgXmz
この問題、

■数列a{n}が、Σ〔k=1〜n〕(n+1-k)a{k}=(n+1)^3-1
(n=1,2,3,.....)を満たす時の、一般項a{n}

答えは、
n=1の時、a{1}=7
n>=2の時、a{n}=6n+2となりましたがいいでしょうか?
495かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/16 19:57 ID:J6+1y/pU
1番の誘導からまずはbの数列にアルファをかけそれとaの数式と足してみよう。
a{n+1}=4a{n}+3b{n}
αb{n+1}=2αa{n}-αb{n}
上二式を足し、
a{n+1}+αb{n+1}=4a{n}+3b{n}+2αa{n}-αb{n}
=(4+2α)a{n}+{3-α}b{n}
等比数列になるためには4+2αで右辺がくくれてそのくくった中身が{a{n}+αb{n}}でなきゃいけない。
よって
α=3-α/4+2α となるはずだ。
そこからαが1/2と-3とでる・・・ ここからβも出してとくんじゃないかな 間違ってたらゴメンナサイ。
496大学への名無しさん:03/06/16 20:16 ID:FL1hgXmz
>>495さん
ありがとうございます。
おかげさまで、(2)までだしきれました。
497389:03/06/16 21:32 ID:oUPmR89p
1001=143*7=7*11*13
よって
7,11,13

abcabc/abc=1001

の解答の意味が分かりません。
abcabc/abc=1001はどういう意味ですか?
498灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/16 21:46 ID:MuddDewK
>>497
abcが何でも1001になるじゃん?
001001/001=1001
002002/002=1001・・・って。
正確に書いたら(10^5*a+10^4*b+10^3*c+10^2*a+10*b+c)/(10^2*a+10*b+c)って感じかな?多分
499大学への名無しさん:03/06/16 21:51 ID:FL1hgXmz
>>494
おねがいいたします。
500大学への名無しさん:03/06/16 21:54 ID:3t8gQ2NP
円周率>3.05なことを証明してください。
501大学への名無しさん:03/06/16 21:56 ID:sRMm5bPW
>>500
新課程では、円周率が3.05になったのか・・・
502大学への名無しさん:03/06/16 22:00 ID:MA6E2b/r
503未解決問題:03/06/16 22:02 ID:z6WRUMxe
504389:03/06/16 22:05 ID:oUPmR89p
>>498
どうもありがとうございます。
それは知識としてもっとおくべきでしょうか?
それとも試行錯誤でやるものでしょうか?
505灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/16 22:07 ID:MuddDewK
>>504
いや、俺は>>390の回答を見て解説しただけだからそこまではアドバイスできない
506494:03/06/16 22:13 ID:FL1hgXmz
>>494
あれ?違う?
これってどうやったらいいのですか?
二回階差をとるんですよね?
507494:03/06/16 22:38 ID:FL1hgXmz
↑やっぱりできました。
おさわがせしました。
508BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/16 22:50 ID:TI6kVXLa
>>506
  (n+2){a[1]+a[2]+・・・+a[n]+a[n+1]}-(a[1]+2a[2]+・・・+na[n]+(n+1)a[n+1])=(n+2)^3-1
ー) (n+1){a[1]+a[2]+・・・+a[n]}     -(a[1]+2a[2]+・・・+na[n])        =(n+1)^3-1
 )-------------------------------------------------------------------
  Σa[k](k=1〜n+1)=(n+2)^3-(n+1)^3
もう一回階差(?)をとり
  a[1]+a[2]+・・・・+a[n]+a[n+1]=(n+2)^3-(n+1)^3
 -)a[1]+a[2]+・・・・+a[n]    =(n+1)^3-n^3
-------------------------------------------
a[n+1]=(n+2)^3-2(n+1)^3+n^3
∴a[n]=6n(但し2≦n,)
n=1の時はa[1]=7

でいいとおもう
509RedChart愛用者:03/06/16 22:51 ID:e+gHqtJk
>>508
重複ですよw
510RedChart愛用者:03/06/16 22:52 ID:e+gHqtJk
(回答作るの速いなぁ。真似できない・・・)
511大学への名無しさん:03/06/16 23:04 ID:hsOdmAba
5-n>(1/2)^n
これを満たすnの最大値を求める。

ある計算の途中なんですけど、つまってしまいました。
よろしければヒントお願いします。。。
512BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/16 23:07 ID:TI6kVXLa
両辺に2^nをかけてみるとはっきりとわかるはず
513大学への名無しさん:03/06/16 23:15 ID:z6WRUMxe
ワイルスの論文ってどーやって手にれんの?
あのx^n〜ってやつ。フェルマーだっけ?
514大学への名無しさん:03/06/16 23:21 ID:aBkmnrEC
f(x)=a{(x-1)+1}^n-n{(x-1)+1}+b
をx-1についての整式の形で表すとき、1次以下の部分は
a{n(x-1)+1}-n{(x-1)+1}+b

↑どうしてこうなるのかを教えてください
特に a{(x-1)+1}^n から a{n(x-1)+1} の部分がよく分かりません
515大学への名無しさん:03/06/16 23:24 ID:1JkcA7YH
>>514
二項定理
516大学への名無しさん:03/06/17 00:06 ID:i0TlHkXI
>>514
「特に」って、そこしか変わってないじゃん!

二項定理より
a(X+1)^n=a{X^n+nX^(n-1)+・・・+nX+1}
1次以下を取り出すと
 a(nX+1)
これにX=x-1を代入すれば良い
517大学への名無しさん:03/06/17 00:34 ID:+fUfVLYE
次のものを描け。
(1)極方程式rcos(θ-(π/6))=4で表される曲線。
(2)極方程式r=1/(1-3cosθ)(r>O)で表される曲線。
(3)極方程式r=1/(1-cosθ)で表される曲線。

教科書よんだのに、極方程式だけはうまく問題がとけない!!
助けて・゚・(ノД`)・゚・。
518大学への名無しさん:03/06/17 00:38 ID:Sua8A8l7
519BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/17 00:50 ID:DjBx72XL
とりあえず、rcosθ=x ,rsinθ=y
として直交座標に直せば考えやすくなる
520大学への名無しさん:03/06/17 04:10 ID:xoLEUgca
(1)
rcosθ=4⇒x=4(直交座標)
ではrcos(θ-π/6)=4はどうだろうか?
これはx=4を原点を中心にπ/6回転させたものに他ならない
(2),(3)
グラフの概形を描くだけならたやすい
r=1/(1-3cosθ)なら1-3cosθ>0に注意してrの増減を考えればよい
dr/dθ=-3sinθ/(1-3cosθ)
以下略

直交座標に直したければx=rcosθ,y=rsinθ,r=√(x^2+y^2)であることを用いればよい

521大学への名無しさん:03/06/17 17:26 ID:HN0vOTEy
f(xy)っていうのはどういうの?
例えば、f(x)=3x^2+1ならばf(y)=3y^2+1

ゆえにf(xy)=f(x)*f(y)ってことですか?
522大学への名無しさん:03/06/17 17:34 ID:/MQu8ne8
>>521
違うと思う。
あんまどういう状況なのかわからんが
f(xy)と書く限りでは「xy」という変数のみで表せる関数でなければならない
f(x,y)だったら「x」と「y」の2変数関数だけど
523大学への名無しさん:03/06/18 00:29 ID:zyO9TKLN
xy平面上で、中心(1,1)で半径1の円をCとする。また、原点を通り異なる2点で
Cと交わる直線をLとする。CとLの交点における2本の接線が直交するとき、

(1)直線Lの傾きを求めよ。

(2)2つの交点を求めよ。

お願いします
524大学への名無しさん:03/06/18 01:26 ID:zyO9TKLN
are?
525大学への名無しさん:03/06/18 03:38 ID:tn3F82gN
L:y = ax とおいて、交点のx座標を α、βとおいて
接線の公式に放り込んで直交条件(当然解・係を使う)
526大学への名無しさん:03/06/18 07:19 ID:ks6MO3wj
>>523
幾何的に角度出して複素使って回転だな
527弱小予備校講師 ◆KnKYaD1idg :03/06/18 10:34 ID:Mys+VfOT
>>523
計算で押すと激しそうなので、図形的なことを考えた方が得策でしょう。
L と C の交点を A, B、2 接線の交点を P、C の中心を K とでもすると四角形 KAPB は正方形です。
よって、L はその対角線となるので、K との距離が 1/√2 になりますから、
点と直線の距離公式に放り込めば、計算量はさほどでもありません。
528大学への名無しさん:03/06/18 12:09 ID:DPFQACcs
初歩的な質問で申し訳ないのですが方程式について
x=1/x+√2・・・・・V
このとき方なんですけど
両辺にx+√2をかけるとx^2+√2x=1 x^2+√2x-1=0
これを解くと-√2+√6/2となるんですが
Vの式の両辺にxをかけると
x^2=1+1/√2x x^2-1/√2x-1=0となり両辺に√2をかけ
√2x^2-x-√2=0 これを解くと√2
となりますなぜ答えが違ってくるんですか?
529大学への名無しさん:03/06/18 12:09 ID:DPFQACcs
あげげ
530大学への名無しさん:03/06/18 12:13 ID:DPFQACcs
よーしパパあげちゃうぞ
531大学への名無しさん:03/06/18 12:16 ID:DPFQACcs
神降臨キボン
532大学への名無しさん:03/06/18 12:17 ID:0f2R01N4
>>528
x^2=1+1/√2x x^2-1/√2x-1=0となり

ならないだろ。もしかして1/(a+b)=1/a+1/bとか思ってる?
533大学への名無しさん:03/06/18 12:19 ID:DPFQACcs
計算しなおしてみます
534大学への名無しさん:03/06/18 12:23 ID:DPFQACcs
まったくご指摘のとうりです、自分が間違ってました。
532さんありがとうございました
535楽なバイト:03/06/18 12:44 ID:rPYT4aZB
@ネットでアルバイト(貯まったポイントを還元、そして振り込み)
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1055902594
Aそのポイントで買い物
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1055902594
             【アルバイトの特徴】
@には年齢制限はありません
@はクリックや購買によって販売協力に参加していただくことの出来る画期的なシステムです
@は参加費などは一切無料!!
@は銀行口座がなくても現金書留を利用する事ができるので誰でもできる!
@はお支払いは25日〜月末に計算し、¥10,000単位の口座振込で毎月1日に行います。
@は登録後は、すぐに作業できます。もちろん時間帯なども決まっていません。
@の仕事内容はいたってシンプルです。簡単なので初心者でもOK!!
536大学への名無しさん:03/06/18 15:26 ID:3joogdk9
数学は基本だ。
537大学への名無しさん:03/06/18 16:50 ID:QfIGEnH+
sinθの微分で度数法使っちゃ駄目っていわれたけど
減点されるの?
538大学への名無しさん:03/06/18 16:56 ID:eD6rzLEs
>>537
おそらくは
539大学への名無しさん:03/06/18 16:58 ID:XUjwA8a9
>>538
何故?
540大学への名無しさん:03/06/18 17:22 ID:eD6rzLEs
>>539
度数法ではsinの微分がcosにならないはずです。
541名無し:03/06/18 17:34 ID:ytkkYBtu
数学的帰納法分かる人はいるかな?
542大学への名無しさん:03/06/18 17:41 ID:rRfXADWt
数学的帰納法
それは
公理
ある自然数の集合で最小の元が存在する
から導かれる
543523:03/06/18 17:44 ID:zyO9TKLN
>>527
それならいけそうです

>>525
y=mxでやったんですけど、

2つの交点が(α、mα)(β、mβ)
2つの接線は(α-1)(x-1)+(mα-1)(y-1)=1
        (β-1)(x-1)+(mβ-1)(y-1)=1
接線が直交するので
-(α-1)/(mα-1)×(mβ-1)/(β-1)=-1
(2αβ-α-β)m=α+β-2・・・@
またy=mxを(x-1)^2+(y-1)^2=1 に代入
(x-1)^2+(mx‐1)^2=1
(m^2+1)x^2−2(m+1)x+1=0
この解がα、βなので
α+β=2(m+1)/(m^2+1)、αβ=1/(m^2+1)・・・A
で、Aを@に代入したんですが、出ません・・。
何故ですかね?
544大学への名無しさん:03/06/18 19:02 ID:wYAPdbf0
xを求めよ。

x(300-x)=5600

の計算方法が分かりません。教えてください。
545灰汁 ◆rLr3QGFr6o :03/06/18 19:19 ID:vGSAAMuC
>>544
ばらして解の公式でもたすきがけでもすればいいじゃん
546大学への名無しさん:03/06/18 22:02 ID:6ufXHhEa
>>543
計算ミスしてるかも・・・
直角条件はa1*a2+b1*b2=0の方を使う。あとm>0・・・☆がいる

すると@が αβm^2-(α+β)m+{αβ-(α+β)+2}=0 ・・・@となる。
これにAそれぞれ代入。すると(M^2+1)が分母の式がでるから
(m^2+1)でわる。☆から(m^2+1)>0より。
で、m^2-6m-1=0を解の公式で解いて。
α=6-√10 ,β=6+√10 計算はやってみてね。
547ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/18 22:12 ID:6ufXHhEa
>>546
あ、ミス。
直行条件を使うと。
αβm^2-(α+β)m+{αβ-(α+β)+2}=0 ・・・@´となる。
@´にAを代入して・・・最後のαβも違う・・・
出直してきます。
548大学への名無しさん:03/06/18 23:09 ID:8WUEmChd
凄い初歩的な問題かと思いますが、
数学始めたばっかりで全然解らないのでどなたか教えて下さいませんか?

xy平面において、2点(1,-1),(3,-25)を通り頂点がx軸に接する放物線の方程式を求めよ。
549大学への名無しさん:03/06/18 23:12 ID:m34r2CAv
l,m,nは3≧l≧m≧n≧1をみたすとき

f(l,m,n)=(l+m)/(n+m)+(m+n)/(m+l)+(n+l)/(l+n)
の最大値、最小値を求めよ
550大学への名無しさん:03/06/18 23:17 ID:m34r2CAv
>>548
y=b(x−p)に2点(1,-1),(3,-25)を代入してb、pを求めればいいだけ
551ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/18 23:22 ID:6ufXHhEa
(1)は解けた・・・てか図描いたら一発なんだけど。

y=mxを(x-1)^2+(y-1)^2=1 に代入して判別式D>0で
m>0が出る。これは、円がx軸y軸に接してるから、m=0で傾き0、
y軸と平行になる時傾きは無いから自明って書いちゃ駄目なのかな?
直行する時のLの傾きはm=6±√10・・・☆

(2)は交点P(X,Y)の軌跡を出しました。
L1:(α-1)(x-1)+(mα-1)(y-1)=1・・・@
L2:(β-1)(x-1)+(mβ-1)(y-1)=1・・・A 
L1,L2はP(X,Y)を通るので
L1:(α-1)(X-1)+(mα-1)(Y-1)=1・・・@´
L2:(β-1)(X-1)+(mβ-1)(Y-1)=1・・・A´ 
@´-A´から、(α-β)X+m(α-β)Y=0
これに(α-β)=2√(m^2+m+1)/(m^2+1),を代入。
Y=ってだせばPの軌跡でokじゃないですか?計算がだるいとか言っちゃ駄目。
でy=(-1/m)xかなぁ、あとは☆を代入。答えだけでも教えてー
 

552ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/18 23:32 ID:6ufXHhEa
>>549
l,m,nは実数ですか?風呂はいって考えてきます。
553525:03/06/18 23:50 ID:04w8AXP/
>>543
いちおうレスしとく

>接線が直交するので
>-(α-1)/(mα-1)×(mβ-1)/(β-1)=-1

ここちがう。傾きの積が -1 だから

-(α-1)/(mα-1)×{ -(β-1)(mβ-1) } = -1

だよ。これで、546さんと同じ条件になる
ちなみに

(m^2+1)αβ-(m+1)(α+β) +2 = 0
と書いた方がわかりやすいかも

で、 m^2-4m+1 = 0 でないかい?
554大学への名無しさん:03/06/18 23:50 ID:m34r2CAv
風呂はいってて遅れた
>>552
実数です
555523:03/06/19 00:00 ID:j3KUxQij
>>553
あ、そこ書き忘れました・・

というか、
>>527のやり方でやったら
m=2±√3になったんですけど・・
556大学への名無しさん:03/06/19 00:01 ID:+He/INel
>>549
f(l, m, n) はこれでいいの? 最後の項は約分して 1だけど...
557大学への名無しさん:03/06/19 00:09 ID:ImfqXC0F
f(l,m,n)=(l+m)/(n+m)+(m+n)/(n+l)+(n+l)/(l+m)
ですね。まちがえますた
558ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 00:11 ID:mHOZkqAY
>>553
本当だーあああ、ありがとう。
559ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 00:52 ID:mHOZkqAY
すいません。>>551はまだ途中でした。(>>523の(2)の問題)
@´-A´から、(α-β)X+m(α-β)Y=0 ・・・B
同様に@´+A´から、(α+β-2)X-(α+β-2)+{m(α+β-2}Y-{m(α+β)-2}=2・・・C
B、CからL1,L2の交点Pは
P(X,Y)=(-2m(2m+1)(2m^2-2m+1)/(2m^3-2m^2+4m+1),2(2m+1)(2m^2-2m+1)/(2m^3-2m^2+4m+1))
となる。直交するときm=2±√3なので、代入でできるはず・・・3乗があるから不安。またミスかも・・・
560大学への名無しさん:03/06/19 02:32 ID:yaNlfQGO
>>552
大小関係が定義されるのは実数だけなんだが・・・
虚数で大小関係がないことは常識だよね・・・
561大学への名無しさん:03/06/19 02:39 ID:C3Kqx5ML
つまらない指摘するなら解いてやれよ
562439:03/06/19 11:26 ID:uSnWEpsj
>>453
レス遅れて申し訳ありません。
では、確率ではわざわざ重複組み合わせを使うことはないということなんでしょうか。
解答では、0から9までの10個の整数から重複を許してn個をとり出す方法(実際は並べてる
事になる??)は10^n
1,3,7,9,の4個の整数から重複を許してn個をとり出す方法は4^n
ゆえに求める確率は(4/10)^n=(2/5)^n
となっていました。
でも、重複組み合わせを使って出した確率と、重複順列を使って出した確率は結局
同じになったりしないのかなあ・・・・と思ってみたり・・・・
563大学への名無しさん:03/06/19 18:55 ID:ct4psnQf
x^6+x^3+1=0
解いて
564大学への名無しさん:03/06/19 18:57 ID:ugoyueGt
565大学への名無しさん:03/06/19 19:26 ID:2pHRGfLo
>>563
これ解けないとヤバいよ
566大学への名無しさん:03/06/19 19:26 ID:ct4psnQf
>>565
頼む
567大学への名無しさん:03/06/19 19:27 ID:s6mK1tqS
netaですか?
568大学への名無しさん:03/06/19 19:27 ID:2pHRGfLo
>>566
何年?
569大学への名無しさん:03/06/19 19:29 ID:ct4psnQf
高1です、、、
570大学への名無しさん:03/06/19 19:33 ID:2pHRGfLo
>>569
どこまで考えたの?
571大学への名無しさん:03/06/19 19:35 ID:ct4psnQf
t=x^3
とかかな、、、
とっつきがわかんないです
572大学への名無しさん:03/06/19 19:38 ID:xfqjQxkb
>>571
とりあえず、ここで教えてもらうつもりなら
マルチポストした他のスレにその旨伝えておくように。
折角レスつけたのに「もう別のスレで解決済でした」という事になる。
573大学への名無しさん:03/06/19 19:40 ID:pPiMMaId
http://ime.nu/www.zakzak.co.jp/top/t-2003_06/1t2003061905.html

「スーパーフリー」は昭和57年に早大に設立され、大学の枠を超え、
東大、慶応、京大、同志社などの学生が参加。
574大学への名無しさん:03/06/19 19:40 ID:ct4psnQf
>>572
もういい
575大学への名無しさん:03/06/19 20:16 ID:aaDILTP+
2つの直線の間の角はどうやって求めるのでしょうか?

y=x^3とy^2=xの接線が作る角を求めろという問題なのですが
教えてください。
576大学への名無しさん:03/06/19 20:21 ID:5UspArWf
ある直線の傾きをm、この直線とx軸がなす角θには
m=tanθの関係がある。
これを二直線に応用すると、なす角φは
m[2]-m[1]=φ (m[2]、m[1]はそれぞれの傾き。)
577大学への名無しさん:03/06/19 20:24 ID:5UspArWf
ごめん、最後の行m[2]-m[1]=tanφでした。
578大学への名無しさん:03/06/19 20:25 ID:5UspArWf
ん?よくわかんなくなった。
「ある直線の傾きをm、この直線とx軸がなす角θには
m=tanθの関係がある。」
この部分だけ信用して。
579大学への名無しさん:03/06/19 20:49 ID:eRp9LEmn
>>575
2直線の傾きをm[a]=tan(a),m[b]=tan(b)とすると
2直線のなす角a-bは
tan(a-b)
=(tan(a)-tan(b))/(1+tan(a)tan(b)
=(m[a]-m[b])/(1+m[a]*m[b])
から求められる。
580大学への名無しさん:03/06/19 22:12 ID:mDwSGN28
媒介変数表示
x=sint,y=sin2t,o<=t<=π
で決まる曲線の囲む部分をFとする。
(1)Fの面積Sを求める。
(2)Fをx軸回り回転した時の回転体体積
(3)Fをy軸回り回転した時の回転体体積
===============================
x(t)=sint,y(t)=sin2tとして
x`(t)=cost
y`(t)=2cos2t
また、x軸対象より、
Fのおおよその形は、第一象限のみ考えて、(0.0)から右上がりに(1/√2.1)までいき、そのあと、(1.0)まで下がって来るグラフをx軸に関して折り返した
ものとなる。
ここで、回転体体積は、
(2)4π∫[0〜1]{sin2t}^2dx=
π∫[0〜π/2]cos^3tdt
−π∫[0〜π/2]cos^5tdtとなる。

この先計算ができません。

(3)
内側の回転体体積をひかなくてはいけないのはわかるのですが、
そのグラフの式がわからないため、どのように立式したらよいかわかりません
よろしくおねがいします。
581あたる:03/06/19 22:45 ID:N6UgEj/x
インテグラル0→1sin(πルートx)dxの答えは1/2であってますか?
582ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:02 ID:fPXGPi+v
>>581
∫[0,1]sinπx^(1/2)dx=-2/3cosπx^(1/2)|_[x=0,1]
=-2/3{-1-(+1)}=4/3 じゃないでしょうか?まあまあ不安。
583大学への名無しさん:03/06/19 23:14 ID:aggaf5wx
>>581 >>582
2/π
584あたる:03/06/19 23:19 ID:wMN2ni3m
>>583
やりかた教えてください!
>>582
置換積分法つかうらしいです!
585大学への名無しさん:03/06/19 23:22 ID:aggaf5wx
>>584
√x = t
586あたる:03/06/19 23:27 ID:8leXivg4
>>585
π√x=tはだめですかね?それで解いて1/2なんだからだめか…。やってみます!
587ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:27 ID:fPXGPi+v
x^(1/2)=tと置換してdx=2tdt 積分区間は一緒
∫[0,1]sinπtdt=-1/πcosπt|_[x=0,1]
=(-1/π){-1-(+1)}=2/π
実力不足でしたー
588ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:29 ID:fPXGPi+v
>>587
∫[0,1]sinπtdt=-1/πcosπt|_[t=0,1] です。すいません。
589大学への名無しさん:03/06/19 23:32 ID:aggaf5wx
>>586
それでもできる

>>587 >>588
590ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:35 ID:fPXGPi+v
>>589
一応、ミスったので誤解があったらいけないと思いまして、正解と思えるのを書きました。
591大学への名無しさん:03/06/19 23:38 ID:aggaf5wx
>>590
587の2行目がいきなり違ってる
答えはたまたまいっしょになってるけど
592ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:40 ID:fPXGPi+v
>>591
どこですか・・・わからない・・・
593大学への名無しさん:03/06/19 23:41 ID:aggaf5wx
>>592
dx=2tdt
594あたる:03/06/19 23:47 ID:Upjzzfof
部分積分つかいますか?解けない…。
595大学への名無しさん:03/06/19 23:49 ID:aggaf5wx
>>594
置換→部分
596ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/19 23:59 ID:fPXGPi+v
>>593
4/πになりました。あああ、誰か教えてー
x^(1/2)=tと置換してdx=2tdt 積分区間は一緒
∫[0,1]sinπt2tdt
=(-2/π)cosπt|_[t=0,1]-(2/π)∫[0,1]cosπtdt
=(-2/π)(-1-1)+(-2/π^2)sinπt|_[t=0,1]
=4/π+0=4/π
597こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/20 00:04 ID:WNZiZ4hZ
>>580
この問題の場合,与えられた関数をxy平面に直してしまってもいいかも。
C1:y=2x√(1-x^2) (0≦x≦1)
C2:y=-2x√(1-x^2) (0≦x≦1)
で囲まれる部分がF。
(1)は
S=2∫[0,1]{2x√(1-x^2)}dx
=4∫[0,π/2]{sinθ-(sinθ)^3}dθ (x=sinθと置換。)

ここに,I(n)=∫[0,π/2](sinθ)^ndθとおくと,I(n)={(n-1)/n}*I(n-2) (n≧3) が成立するので,
I(1)=1 を考えれば,
S=4{I(1)-I(3)}=4{I(1)-(2/3)I(1)}=(4/3)*I(1)=4/3・・・答

(2)はV=∫[0,1]{4(x^2)(1-x^2)}dx=4{(1/3)-(1/5)}=8/15・・・答

(3)はV=2*∫[0,1]{2πx*2x√(1-x^2)}dx=8π∫[0,1]{x√(1-x^2)}dx=8π/3・・・答
(∵(1)の結果より,∫[0,1]{x√(1-x^2)}dx=1/3)

#記述式ではお勧めできない答案だけど。
598BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/20 00:05 ID:JTD7zX2+
こけこっこキター
599あたる:03/06/20 00:10 ID:GMfsvB73
>>595
∫【0→1】sin(πt)2tdt
=2∫【0→1】tsin(πt)dt
まではあってますか?
600こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/20 00:11 ID:WNZiZ4hZ
>>597
(2)では,I(n)={(n-1)/n}*I(n-2) の公式使っちゃってるし,
(3)では,バウムクーヘンしてるし,答案的にはヤバイという。(´Д`;)

あとはこれらの使った痕跡をマイルドに消して,
きちんと解いたなと思わせる答案にしてry
601557:03/06/20 00:13 ID:ALqkr2RZ
>>549
お願いしますー
602大学への名無しさん:03/06/20 00:22 ID:S+vrw4AM
>>596
部分積分公式の確認をすすめる

>>599
もちろん正しい
603ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 00:23 ID:K0LoUxRg
>>601
一応やってんだけど、むずいよー
l+m=a,m+n=b,n+l=cと置くと1≦l≦n≦m≦3より2<c<a<b<6・・・@←これ微妙・・・
b,cを定数とみて(固定して)
g(a)=(c*a^2+a*b^2+b*c^2)/abc
g(a)´=-b(ba+2c^2)/a g(a)は単調増加・・・であと一文字づつ動かして・・・@の定義域でMax,minどっちもでるはず
こけこっこがいるから何とかなるさ・・・
604ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 00:27 ID:K0LoUxRg
>>602
できた。というか気づきました。すいません。
∫[0,1]sinπt2tdt
=(-2/π)tcosπt|_[t=0,1]-(-2/π)∫[0,1]cosπtdt
=(-2/π)(-1-0)+(-2/π^2)sinπt|_[t=0,1]
=2/π+0=2/π

605大学への名無しさん:03/06/20 00:28 ID:S+vrw4AM
>>604
完全回答である。おめでとう
606あたる:03/06/20 00:28 ID:rQr9XGsR
勘違いがわかって、今できました!親切に教えてくださってありがとうございました(;_;)
607こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/20 00:29 ID:WNZiZ4hZ
>>596
いちおう。
∫[0,1]sin(π√x)dxの計算。。

π√x=t とおくと,(π/2√x)dx=dtなので,
与式=(2/π^2)∫[0,π](t*sint)dt

∫[0,π](t*sint)dt=[(-cost)*t][0,π]+∫[0,π]costdt=π であるから,
与式=(2/π^2)*π=2/π・・・答
608ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 00:30 ID:K0LoUxRg
>>605
どうも。計算力を夏までに何とかしますー。
609かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/20 00:30 ID:5epW/20M
>>601 整数問題ですか。 難しそうですね^^;
610こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/20 00:31 ID:WNZiZ4hZ
かぶっっちゃった・・鬱。
611557:03/06/20 00:31 ID:ALqkr2RZ
>>603
俺もいろいろかんがえたのですが、できねーー。

出典は某予備校テキスト。ヤフオクでおとしたがカイトーねー。鬱だ。
612ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 00:32 ID:K0LoUxRg
>>610
そっちの置換でも計算は同じくらいなんですね。
乙です。
613557:03/06/20 00:32 ID:ALqkr2RZ
>>609
整数?問題?ですか
614コピペしようぜ!:03/06/20 00:34 ID:MJQjV+M+
早大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
これと
http://cgi.2chan.net/n/src/1056003353495.jpg

     
615かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/20 00:35 ID:5epW/20M
いまふと思いついたんですが 全通り試してもそれほど多くない量じゃないですか?
616557:03/06/20 00:37 ID:ALqkr2RZ
実数ですよ。兄さん
617BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/20 00:37 ID:JTD7zX2+
l,m,nは整数とはかぎらないんじゃないか?
618かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/20 00:38 ID:5epW/20M
・・・失礼読み間違えてましたm(__)m
619BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/20 00:39 ID:JTD7zX2+
最小値は相加相乗かな?
620BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/20 05:00 ID:JTD7zX2+
最大値は7/2最小値は3だろうか・・・
自信ない・・・
621大学への名無しさん:03/06/20 13:31 ID:kOZcGXBK
(1)(2)をともに満たす四面体ABCDの体積の最大値を求めよ。
(1)AD⊥平面BCD
(2)BC+CA+AB=4
答えは1/6になるようなんですが、過程がわかりません。
どうかみなさんの知恵を貸して下さい。


622大学への名無しさん:03/06/20 13:44 ID:aemw8XIs
>>621
ベクトル使うといいと思う。やってみるけど、期待しないで待ってて。
623大学への名無しさん:03/06/20 14:12 ID:aemw8XIs
すまん、うまくいきそうでいかない・・・・
624大学への名無しさん:03/06/20 15:07 ID:DU5RwfAF
age
625大学への名無しさん:03/06/20 19:53 ID:Pl8JS2CO
◆p{n+2}=(1/2)p{n+1}+(1/4)p{n}で、p{n}を求められません。
626私立文系:03/06/20 20:23 ID:06tms/h3
>>625 特性方程式でやったけど、めんどくさくなったからやめた。
あげ!
627ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 20:27 ID:Q3szwThz
>>625
p(1),P(2)が無くても解けるのこれ???
628BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/20 20:34 ID:JTD7zX2+
>>625
P[n+2]+(√5-1)P[n+1]/4=(√5+1)/4{P[n+1]+(√5-1)P[n]/4}
P[n+2]+(-√5-1)P[n+1]/4=(-√5+1)/4{P[n+1]+(-√5-1)P[n]/4}

この関係式と初期条件からP[n+1]とP[n]の関係を導き、P[n+1]を消去
629大学への名無しさん:03/06/20 21:31 ID:Pl8JS2CO
>>597と600さん

ありがとうございます。
ところが、(3)の答えは、π^2/2となるようなのですが、

それともう一つ、XY平面になおすときに、x(t)=sint,y(t)=sin2tより
y(t)=2sintcost=2sint√(1-sin^2t)=2x√(1-x^2)としましたが、
こけこっこさんのように士がでてこなかったのですが。。。

630かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/20 21:38 ID:t+l2Ogc7
昨日からずっとl m nの問題を考えてましたが、自分の頭では不可能のようです。悲しい。
631大学への名無しさん:03/06/20 22:23 ID:Zjyw2njC
>>621
「AB=AC(=a)のとき体積最大」が示せれば
(中略)
V=(1/6)*sin(2θ)*{1-(2a-3)^2}≦1/6
632大学への名無しさん:03/06/20 22:33 ID:SGpqGbTt
>>621の問題はマルチポストした別のスレで解答済だが
633大学への名無しさん:03/06/20 23:33 ID:7CxyZZPJ
>>632
??
634大学への名無しさん:03/06/20 23:42 ID:Pl8JS2CO
■複素数平面上で複素数α、β、γを表す点をそれぞれA,B,Cとする。
がA,B,C正三角形の三頂点であるとき、
α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα
が成立する事を示す。

(β−α)/(γ−α)=士(1/2)+(√3/2)iを変形していけばいいと思うのですが、
士とiを同時に解消するように処理できません。
635大学への名無しさん:03/06/20 23:46 ID:Myg1BbFE
>>631
BCを固定するとAB+ACが一定のときの点Aの軌跡はB,Cを焦点とする楕円になる
から、AB=ACのときAMが最大となるのは明らか。
数学板”わからない問題はここに書け101”の617、619の者より

636大学への名無しさん:03/06/20 23:47 ID:qrbGTmTO
>>634
一体何を示すんだ?
637大学への名無しさん:03/06/20 23:52 ID:Pl8JS2CO
■複素数平面上で複素数α、β、γを表す点をそれぞれA,B,Cとする。
がA,B,C正三角形の三頂点であるとき、
α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα=0
が成立する事を示す。

(β−α)/(γ−α)=士(1/2)+(√3/2)iを変形していけばいいと思うのですが、
士とiを同時に解消するように処理できません。

でした。
=0
ぬけてました。
638大学への名無しさん:03/06/20 23:58 ID:M8yeL4tz
>>637
2乗すればいい。
実際に、その変形したい式は一次式だけど、結果の式は二次式でしょ?
639大学への名無しさん:03/06/21 00:03 ID:j8KiLV6y
>>638さん
でも士のせいで二通りでてきてしまうのですが。
640大学への名無しさん:03/06/21 00:06 ID:wM1XxTLl
>>639
士のせいで二通りなんて出てこないよ。
二つって何がでてくるの?
641大学への名無しさん:03/06/21 00:07 ID:j8KiLV6y
あーありえない。
先に展開してたからみたいです。

すみません。
642大学への名無しさん:03/06/21 00:12 ID:j8KiLV6y
でも、これってもう二乗しないといけませんよね?
iがそうしないときえない。
643大学への名無しさん:03/06/21 00:41 ID:AaFMfOC4
場合の数・確率の分野は論述作るのに困る。例えば条件付き確率は模範解答の1/8位でいいと思う。ここにいる人はA∩Bとか論述で書いてるんですか?
644こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/21 00:49 ID:XSjOvunA
>>629
あ・・ごめんなさ。ケアレス君してますたね。。
(3)は
V=2*∫[0,1]{2πx*2x√(1-x^2)}dx=8π∫[0,1]{(x^2)√(1-x^2)}dx
となる.x=sinθとして,
V=8π*∫[0,π/2]{(sinθ)^2-(sinθ)^4}dθ

ここに,I(n)=∫[0,π/2](sinθ)^ndθとおくと,I(n)={(n-1)/n}*I(n-2) (n≧3)
が成立するので,I(4)=(3/4)I(2).
また,I(2)=(1/2)∫[0,π/2]{1+cos(2θ)}dθ=π/4
であるから,
V=8π*(1/4)*I(2)=8π*(1/4)*(π/4)=(π^2)/2・・・答

# sint=x (0≦x≦1) であるとき,cost=±√(1-sin^2t)=±√(1-x^2) となります。
645こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/21 00:53 ID:XSjOvunA
>>644 訂正。。

>また,I(2)=(1/2)∫[0,π/2]{1-cos(2θ)}dθ=π/4
>であるから,

と直しておいてください。タイプミスすまそです。計算に影響はないけど。。
646大学への名無しさん:03/06/21 01:14 ID:wM1XxTLl
>>642
x=1+√3のとき、x^5+5x^3+2x+3の値を求めよ。

こういう問題見たことない?
x=1+√3のまま二乗するのと、x-1=√3で二乗するのではどう違うか、やってごらん。
君がかかえている疑問もこれと一緒のことだよ。
647こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/21 01:58 ID:XSjOvunA
>>621
いま,やってみたけど,>>631さんと全く同じ感想です。。つまり,
この問題の1番難しいのは「AB=ACのとき体積最大」を証明することだと思います。
いま,体積をVとし,Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとすると,
V=f(AHの長さ,BCの長さ,∠AHD) という三変数関数になります。
で,条件が,「AB+BC+CA=4」です。

普通の三変数関数の問題みたいに,各々の要素が完全に無関係であればいいのだけど,
困ったことに,「AH,BC,∠AHD」という3つのパラメータは,完全に無関係ではないので,
そこが難しいです。。答は多分1/6でいいと思うけど。。
648BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 02:00 ID:wScXiQQa
>>647
数学板で回答されてたよ
649大学への名無しさん:03/06/21 03:28 ID:41Wev5cD
>>647
635読むべし
それから、∠AHDはAH,BCから独立。

650大学への名無しさん:03/06/21 03:33 ID:MVsIvx6w
下らん質問でスマソ。早稲田一文センター受験に数学1・Aってありましたよね?
センター数学1・Aってどれぐらいの難易度なのでしょうか?
良い参考書があれば、教えてください
651ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/21 03:40 ID:PIjro1B0
>>650
教科書に2.3本毛が生えたくらい。
652大学への名無しさん:03/06/21 05:38 ID:0y+9Tr+0
>>437が意味不明なのだが。
なんで1/3になってんの?
653大学への名無しさん:03/06/21 13:58 ID:ZZk7g+Uo
age
654大学への名無しさん:03/06/21 14:18 ID:q/CL0nry
>>650
ほぼ教科書と同レベル。
融合問題が多いから、ある程度の訓練は必要。
655大学への名無しさん:03/06/21 14:19 ID:DeKl5sHG
>>650
教科書と過去問で10割狙えます
656大学への名無しさん:03/06/21 15:41 ID:BpacK7a/
e^(-2)-e^(-1)+1 と e^2-e-1 の大小関係はどうやって求めるの?
657BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 15:46 ID:wScXiQQa
左の式の分母をe^2でまとめると分子に右の式がでる
658BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 15:47 ID:wScXiQQa
あ、すまん、右の式み間違えてた。
上のやつは間違い
659大学への名無しさん:03/06/21 15:54 ID:knywCK50
e^(2x)-e^(x)のグラフ書け
660BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 15:59 ID:wScXiQQa
e^2-e-1-(e^(-2)-e^(-1)+1)
=(e-1/e)(e+1/e-1)-2
で、e-1/e>2 ,e+1/e-1>1 より
661大学への名無しさん:03/06/21 16:04 ID:dygRhgP3
どなたか教えてください
ある市場市場に300人のモニターが回答し電化製品A,B,Cをもってるかどうか調べた
Aを持ってる人が100人Bは120人Cは130もっており3種類とももってる人は10人
3種類とももってない人は60人であった
どれか2種類だけ持ってる人は何人いるか(立教大)

300人いて60人はまったくもってないのでどれか一つ以上持ってる人は240人・・・・1
ABCを持ってる人を全部たすと350人・・・・・2
よって1と2により二つか三つ持ってる人は
350-240=110
3つもってる人は10人なので110-10=100
よって二つ持ってる人は100人

完璧ですね。でもなぜか間違ってます。どこがまちがってますか?
ほんとの堪えは90人です
662大学への名無しさん:03/06/21 16:06 ID:dygRhgP3
あげげ
663大学への名無しさん:03/06/21 16:07 ID:dygRhgP3
くやしあげ
664大学への名無しさん:03/06/21 16:08 ID:dygRhgP3
マーチの問題すら都県とはもうだめぽ
665大学への名無しさん:03/06/21 16:10 ID:dygRhgP3
ペン図できちっとやったのにつ-T)
666大学への名無しさん:03/06/21 16:12 ID:/mHy9UlQ
センター数学が教科書レベルってまじすか?
物理も教科書レベルなんですか?
667大学への名無しさん:03/06/21 16:12 ID:dygRhgP3
神降臨キボン
668大学への名無しさん:03/06/21 16:13 ID:dygRhgP3
>>666
通報しますタ
669大学への名無しさん:03/06/21 16:15 ID:dygRhgP3
あげだ!
670大学への名無しさん:03/06/21 16:16 ID:GyYCd9iJ
>>661
おれもやったけど、それであってる。
答えはどこからもってきた?
671大学への名無しさん:03/06/21 16:17 ID:dygRhgP3
青チャ例題122です
ちゃんと答えは90人になってます
672大学への名無しさん:03/06/21 16:18 ID:GyYCd9iJ
>>671
ああ、それであってるよw
どれか二つ「だけ」だ。二つ以上だと思ってた。
673大学への名無しさん:03/06/21 16:19 ID:dygRhgP3
あ〜お〜ちゃ〜〜〜〜〜〜つかえね〜〜〜〜〜
674私立文系:03/06/21 16:19 ID:apwCs52N
三角形OABにおいて、OA↓=a↓、OB↓=b↓とするとき、|a↓|=3、|b↓|=2
cos∠AOB=1/3が成り立つという。頂点Aから辺OBに降ろした垂線と頂点Bから
辺OAに降ろした垂線との交点をHとする。
(1)a↓・b↓は?
(2)OH↓・OA↓、OH↓・OB↓の値を求めよ。

(2)が(1)と同じ値になるんだが、それはなぜ?
675大学への名無しさん:03/06/21 16:20 ID:dygRhgP3
>>674
まだ僕の途中です邪魔しないでください
676大学への名無しさん:03/06/21 16:20 ID:GyYCd9iJ
>>671
もうちょい詳しくいうと、abc全部足したとき全部もってるのは3重にかさなってる。
240ひいて、2重。
さらに10ひいて、まだ一重残ってる。
だからあと一回10ひかねばならん。
677大学への名無しさん:03/06/21 16:23 ID:dygRhgP3
350-240-10=100
つまりこうしろと
いまいちわからないですがよくかんがえてみます
>>676
ありがとうございました
678私立文系:03/06/21 16:24 ID:apwCs52N
もういっちょ
座標平面上において、点Pは円C:x^2+y^2=a^2上に、点Qは正方形
K:|x|+|y|=1上にある。また、点RをOR↓=OP↓+OQ↓によって定める。
ただし、aは、0<a<1を満たす定数とする。

(1)Qが点(1,0)にあり、PがC上を動くとき、Rの軌跡を求めよ。
(2)PがC上を動き、QがK上を動くとき、Rの動き得る領域を図示し、
その領域の面積をもとめよ。

(1)はできたが。こちらも(2)は全く理解不能。
679私立文系:03/06/21 16:25 ID:apwCs52N
おねげーします。
680大学への名無しさん:03/06/21 16:28 ID:dygRhgP3
もうここに用ねえから荒らしてやるよ

















681大学への名無しさん:03/06/21 16:29 ID:dygRhgP3
冗談です。すいません消えます
682大学への名無しさん:03/06/21 16:31 ID:GyYCd9iJ
>>678
(2)は正方形上の点を中心として半径aの円を動かしたときのキセキだと思う。
面積はカドの部分だけ四分の一の円にして他は長方形で扱えると思う。
違ってたらスマソ
683私立文系:03/06/21 16:54 ID:apwCs52N
>>682 そうなんです。「正方形上の点を中心として半径aの円を動かしたときのキセキ」
 の部分は分かったんですが、面積の出し方が・・・。
ちなみに、解答では
『Qを固定すると、Pが一周する時OR↓=OP↓+OQ↓
で定まる点Rの軌跡はQを中心とする半径aの円である。
したがって、Qを動かすと、点Rの作る図形は図の斜線部分(略)
その面積は

【0<a<1/√2のときπa^2+4√2a+(√2)^2-2(1-√2a)^2
=(π-4)^2+8√2a

1/√2<a<1のとき
πa^2+4√2+2            】』
となるんですが、【】の部分が、どうやってるのか全然・・。
684大学への名無しさん:03/06/21 17:28 ID:bvRiSsXV
なんで場合分けいるのかと思ったら、正方形の形勘違いしてた罠。
>>683
場合分けは正方形を全部うめるかうめないかでしてると思う。
それぞれの面積の求め方は、やっぱりカドの部分は4分の1の円にして、
他は長方形で求めれると思う。
正方形から中心部分のいらない部分ひくとか工夫すればはやい。
図みながら考えてくらはい。
また間違ってたらスマソ
685私立文系:03/06/21 17:40 ID:apwCs52N
>>684 すいません。0<a<1/√2のときの、最後の-2(1-√2a)^2の部分がまだ分からんです。。
  1/√2<a<1のときは、−の部分も覆ってるから計算が不要なのは分かるんですが・・・
  って思ったら、正方形の頂点の部分の座標を√2倍すれば、正方形の一遍の長さが出たんですね。
  瞬間的に分かりました。ありがとうござんした★

ぶしつけですが、手を余してるかたがいらしたら>>674をお願します。。教えてクンえdすいません。
686大学への名無しさん:03/06/21 17:49 ID:TkeZeq8i
>>685
正射影
687私立文系:03/06/21 19:11 ID:apwCs52N
>>686 それが分からないんです。
688大学への名無しさん:03/06/21 19:14 ID:Blz7Ry4s
あのー661がどんなに考えてもわからないんですが
自分の低脳っぷりにくやしくて泣きそうです
だれかもう少しくわしく説明してくれませんか?お願いします。
今から落ちなければならないので礼レスは遅くなると思います
689大学への名無しさん:03/06/21 19:24 ID:TkeZeq8i
>>687
正射影の何がわからんの?
690私立文系:03/06/21 19:36 ID:apwCs52N
>>689 厨なこと言うと、この問題でどうして正射影が使えるのか。
691大学への名無しさん:03/06/21 19:45 ID:TkeZeq8i
>>690
内積の定義より明らかなんだけどなぁ
例えば a↑とb↑の内積は
│a↑││b↑│cosθ
だけどここで
│b↑│cosθ
は正射影に他ならないわけ
692私立文系:03/06/21 20:00 ID:apwCs52N
この場合、OH=|b↓|cosθなんだろうけど、どうしてそうなるのか・・。
Hは交点なわけだし・・。
693大学への名無しさん:03/06/21 20:39 ID:TkeZeq8i
>OH=|b↓|cosθ
ちがう
694大学への名無しさん:03/06/21 22:04 ID:j8KiLV6y
◆Σ[k=1〜n](2^k)(k-1)/(k)(k+1)を求める。

できません。
よろしくおねがいします。
695大学への名無しさん:03/06/21 22:12 ID:uG5FXrE9
696かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 22:17 ID:AOoXZJii
>>694

k k+1ってどこかで見たことあるよね。
こういう形は階差が取れるのは覚えてるかな。1/k-1/k+1という具合に。
だからこの場合も階差を取ってみよう

(2^k)(k-1)/(k)(k+1)を変形すると
{2^k(k-1)/k - 2^k(k-1)/k+1}となる。

これをK=1 2 3といれて並べると サッサときえるのがわかるはず。

残るのは最初の項の 0 と 最後の項の- 2^n(n-1)/n+1よって答えは- 2^n(n-1)/n+1
違ってたらごめんなさい
697ぱんつ:03/06/21 22:41 ID:3aQnBK2U
マイナス×マイナスがプラスになることを誰か理論的に説明してくれませんか?お願いしますm(__)m
698大学への名無しさん:03/06/21 22:42 ID:zdH4Brdi
>>697
90度だけ回転してごらん。ほら、見えてきたでしょ?
699大学への名無しさん:03/06/21 22:44 ID:q/CL0nry
0でない複素数zに対して、
w=z+1/z
と置くとき、wが実数になるための、zの条件を
求め、z全体を図示せよ。(00熊本大)

で、zの条件は
z=z| (←zバー)
|z|=1
z≠0

と解答にあるんですが、図形がわかりません。
どこを指すかお願いします。。。
700BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 22:48 ID:wScXiQQa
>>697
どこまでを仮定していいかわからんが、
0=0
∴1+(−1)=0
∴ー1+(−1)(−1)=0 (両辺にーをかけた)
∴(−1)(−1)=1■(両辺に1を加えた)
くらいでいいんだろうか・・・
701大学への名無しさん:03/06/21 22:48 ID:uG5FXrE9
z=zバー は実軸を表して

│z│=1 は 点0を中心とする半径1の円で

z≠0 は点0でない点を表す
702トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/06/21 22:50 ID:kXT96hXo
>>700
-1*0=0は仮定しては不可ない筈。

>>697
分配律 x(y+z)=xy+yz を公理として認める。
まず、a*0=0 を示す。
a+a*0=a*1+a*0=a(1+0)=aより
a+a*0=a
ゆえにa*0=0

次に、(-1)(-1)=1を示す。
-1+(-1)(-1)=-1*1+(-1)(-1)=-1(1-1)=-1*0=0
ゆえに、(-1)(-1)=1
703BJ ◆tLGj6yfJqI :03/06/21 22:58 ID:wScXiQQa
>>702
やっぱ分配則からやんなきゃだめか・・・
(−1)(ー1)=1の直感的な捕らえ方もあるんだが
704699:03/06/21 23:00 ID:g/s9c1iA
>>701
あ、わかりました。
ありがとうごさいました。
705大学への名無しさん:03/06/21 23:01 ID:uG5FXrE9
>>704
分かりにくかったらz=x+yiの形に直してみたらいいかも
706大学への名無しさん:03/06/21 23:14 ID:zQ2GtJTz
数Bの4stepからの質問なのですが
279番の(1)Z+Zバー=2がどんな図形を描くのか?
頭が悪いのかぜんぜん複素数がわかってないのか微妙ですが
解答と照らしあわすと答えがなんとなくわかるのだけど
かなり曖昧です。
正しいやり方を教えてください!
おねがいします。
707大学への名無しさん:03/06/21 23:16 ID:j8KiLV6y
■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
いつもお世話になってます。
こけこっこさん。
「こけこっこ」さん!助けて!
708かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 23:20 ID:AOoXZJii
zという複素数はどういうものなのか考えてみよう
バーをひいたものは虚数部分だけ符号が変る ということは虚数部分は打ち消されてしまうよね?
だから虚数軸の方はなんでもとれるはず。
だからz=a+bi zのバー=a-bi 2a=2 a=1 だからガウス平面で実軸1を通る直線かな?
709706:03/06/21 23:26 ID:zQ2GtJTz
>>708
まさにその通りです!!
わざわざありがとうございました。
なんだか自分ぜんぜん複素数が抜けてるようなので
黄色チャートでも最初から解いてみようと思います。

710ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/21 23:27 ID:hIVD+vvV
>>707
 その手の問題は、zとかのままで扱ったほうが楽な場合が多いんだけど、この場合はxとかyとかに制限がついてるからz=x+yiのx、yを
 フルに活用したほうが楽っぽい。

 ところで、ωのとりうる値の範囲ってどゆこと?実数になるの?「複素平面上におけるωの描く図形」とかじゃなくて?
711大学への名無しさん:03/06/21 23:36 ID:j8KiLV6y
>>710さん

■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲を「複素数平面上に」図示する
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
でした。
712大学への名無しさん:03/06/21 23:40 ID:mWJyTYfE
>>696
並べてみたのならサッサときえないのがわかるはず。
正の数の和が負の数になることもないこともわかるはず。
713かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/21 23:48 ID:AOoXZJii
(゚Д゚)ぅわあああ
714大学への名無しさん:03/06/21 23:57 ID:kH0k73BD
場合の数、確率で恐ろしく難しい問題きぼんぬ!
715かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:08 ID:zH53wafs
>>696 失礼、その階差同士の差は0ではなく2^kずつ残る事がわかりました。

5行目から変形し、3/2 + 2^2 +2^3 +2^4+ 2^5 +・・・+ 2^n-1 -2^n(n-1)/(n+1)
となり計算式は省きますが
2^n+1/n+1 -5/2 だと思います。。。 
716ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:10 ID:s/Rj4jBL
>>711が解けない・・・なんでなんで!!悔しいからもーちょい考える
717かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:18 ID:zH53wafs
すいません 計算間違いしました。715は無しで
718大学への名無しさん:03/06/22 00:20 ID:yEQXrBUw
>>711
ωの実部、虚部をx、yを使って表し
条件に当てはめる。かなり面倒
719ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:23 ID:s/Rj4jBL
>>718
 だよね、めんどいよね! 下手したら微積、上手くやってもソウカソウジョウ・・・合ってんのかコレ。
720大学への名無しさん:03/06/22 00:26 ID:3IerDQBU
>>711

いつもの如く、w = z/(1+z) より z = w/(1-w)
y = Im(z) だから y>0 は

{ w/(w-1)-w^/(1-w^) } /2i >0 −(1)

{ } の中を計算すると

(w-w^)/| 1-w |^2

よって (1)は

Im(w)/| 1-w |^2 > 0
721かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/22 00:30 ID:zH53wafs
5行目から変形し、2+ 2^2 +2^3 +2^4+ 2^5 +・・・+ 2^n-1 -2^n(n-1)/(n+1)
となり計算式は省きますが
2(2^n-n-1)/n+1 です。

うーんこれはもっといい方法はないのだろうか・・・
722ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:33 ID:s/Rj4jBL
>>720
 ωの虚部だけじゃなくて、ωの実部もyの関数になるから、実部についての議論も必要なのでは?
723大学への名無しさん:03/06/22 00:41 ID:JzTnRg8g
今年一浪で
4月からニューアクションβをやってるんだけど、
TAがもうすぐ終わりそう。
ここで質問なんだけどUBはどーいうタイミングで始めればいいかな。
TA完璧になるまで繰り返して、それからUBに入ったらいいですか?
それとも終わったら即UB本腰入れてやった方がいい?
詳しい人お願い。
724フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/22 00:42 ID:0RsKtvmT
>>723
並列してやろう。
あれを完璧にしてからこれ、なんてのは絶対にむりだよ。どの科目でも。
725大学への名無しさん:03/06/22 00:43 ID:JzTnRg8g
すまそ。擦れ違いでした
726大学への名無しさん:03/06/22 00:44 ID:JzTnRg8g
>>724
たしかに。。。
じゃあそうするよ。ありがとう。
727大学への名無しさん:03/06/22 00:46 ID:yEQXrBUw
1A2Bの区別なんて問題解くときには考えない方が良いしね
センターは別として
728大学への名無しさん:03/06/22 00:52 ID:3IerDQBU
>>720
いちおう同値変形なんだけど...

w の実部を z と z^ で表してごらん
y > 0 って条件が意味がないことがわかるから
y > 1 とかなら影響があるが
729大学への名無しさん:03/06/22 00:53 ID:JzTnRg8g
>>727
そっか。
国公立二次対応でおすすめの問題集ってなんかある?
僕は文系なんだけどニューアクション一通りやったら
河合塾のこだわって!シリーズで固めてこうと思ってるんだけど
これでいいのかな?
730ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 00:58 ID:s/Rj4jBL
>>728
 僕の計算ミス?! xとyで表したら (x^2+x+y^2)/{(x+1)^2+y^2}とか出てきて、むちゃくちゃyの関数なんだけど。
731 ◆BhMath2chk :03/06/22 01:00 ID:7Fu551KB
>>694
(k−1)/k(k+1)=2/(k+1)−1/k。
732大学への名無しさん:03/06/22 01:05 ID:3IerDQBU
>>730
だれも出てこないとは言ってない、 y > 0 が意味なしといったの
w の実部は y^2 の関数だから、y の符号まで考えなくてすむってこと
だから、条件が y > 1 なら影響あり

Im(w)/| 1-w |^2 > 0 なら 分母 > 0 より 分子 > 0

Im(w)/| 1-w |^2 > 1 なら Im(w) > | 1-w |^2 だから
| 1-w |^2 に w の実部が出てくるでしょ
733ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 01:27 ID:s/Rj4jBL
>>732
 んー、yの符号とかじゃなくて、「あるy>0に対して、実部(x^2+x+y^2)/{(x+1)^2+y^2は、全ての正数を取りうる」
 ことを示さなくても良いの? 例えばy=1のとき、実部は1−(x+1)/{(x+1)^2+1}になって、微分して増減表書くと全ての正数値を取らないと思うんだけど・・・。
734ジオソ・ダイクソ@はたち:03/06/22 01:31 ID:s/Rj4jBL
 ミス!

×「あるy>0に対して・・・ → ○「全てのy>0に対して・・・
735大学への名無しさん:03/06/22 01:59 ID:IOdev1lF
y > 0 を満たす z に対して w が Im(w) > 0 の領域に移るのはいいですね
では逆に、Im(w) > 0 を満たす w に対して w に移る z が y > 0 で取れるか?
ってこと
736私立文系:03/06/22 02:51 ID:C2OT1YUF
>>693 じゃあなに?
しかし、ジオソたん久々だな。
737大学への名無しさん:03/06/22 04:57 ID:C/u1AKqE
>>661
A∪B∪C=300-60=240
738大学への名無しさん:03/06/22 05:04 ID:g/JtJPZW
>>736
例えば、点Bから辺OAにひいた垂線の足を点Eとすると
OB↑のOA↑への正射影もOH↑のOA↑への正射影もともにOE↑
739大学への名無しさん:03/06/22 12:57 ID:EsW0W1OH
◆曲線y=x^3-3x^2にちょうど3本の接線が引ける点Pの存在範囲を求める。

(t,t^3-3t^2)での接線方程式を求めて、その方程式がtの方程式となり
f(t)=-2t^3+3(x+1)t^2-6tx-y
F(t)=-2t^3+3(x+1)t^2-6tx
G(t)=y
として、F(t)、G(t)が三カ所で交わるような範囲を求めれば良いとしましたが、
F(t)のグラフが書けません。
とりあえず微分して、F'(t)=-6t^2+6(x+1)t-6xとしてみましたが、
因数分解できないし、

どなたか、解答よろしくおねがいいたします。
740大学への名無しさん:03/06/22 13:47 ID:66svbAOv
>>739
因数分解できるよ
F'(t)=-6(t-1)(t-x)
741大学への名無しさん:03/06/22 13:47 ID:g/JtJPZW
-6 t^2 + 6 (x+1) t -6 x = -6(t-x)(t-1)
742大学への名無しさん:03/06/22 14:47 ID:EsW0W1OH
>>740,741さん
できました。
ところで、このt=1かxの時、F(t)が極値になり、
その間(極大と極小の間)において、yが存在すれば三実数解を持つ事になる
のはわかります。
ところがここで、1かxのどちらが極大、極小になるか考えるために、
1<=xOR1>=xで場合分けすると思ったのですが、
さらにtが正か負かも絡んできて、こんがらがってきました。

どうしたらいいですか
743私立文系:03/06/22 14:57 ID:C2OT1YUF
>>738 
>OB↑のOA↑への正射影もOH↑のOA↑への正射影もともにOE↑

ここが、正直言ってまったく分からんです。。
744大学への名無しさん:03/06/22 15:44 ID:yEQXrBUw
>>697
-1=cos90°+isin90°
ド・モアブルの定理より
(-1)^2=cos180°+isin180°=1
745大学への名無しさん:03/06/22 15:45 ID:yEQXrBUw
間違えた

-1=cos180°+isin180°
ド・モアブルの定理より
(-1)^2=cos360°+isin360°=1
746大学への名無しさん:03/06/22 16:19 ID:C/f5cbIW
下記の組み合わせ関連の式変形の証明をご教示お願い致します。

y+nCy=琶=0〜y{i+n-1Ci}
747大学への名無しさん:03/06/22 16:22 ID:66svbAOv
>>742
x<1のとき,極大値F(1),極小値F(x) ∴F(x)<y<F(1)
x>1のとき,極大値F(x),極小値F(1) ∴F(1)<y<F(x)
x=1のとき,極値を持たない
と場合分けしてもよい

場合分けせずに
{y-F(1)}×{y-F(x)}<0
と処理してもよい
748大学への名無しさん:03/06/22 16:27 ID:EfLbLdGF
やべえ、青チャートから入った訳だが次数でいきなりつまずいた。
多項式での次数は各項で一番大きい次数がその多項式の次数となる
という説明が載ってない不親切ぶりで、これからが不安だ。
749大学への名無しさん:03/06/22 16:40 ID:C/f5cbIW
>>746
事故解決
y+nCy=y+n-1Cy + y+n-1Cy-1
を繰り返して最後nC0=n-1C0=1でOKでした。
お騒がせしました。
何はともあれ解決して助かりました。では
750大学への名無しさん:03/06/22 16:45 ID:jFV8d16j
lim_[x→−0]3のX分の一乗の極限という問題なのですが
Xが限りなく−0に近ずくと言うのはどういうことなのでしょうか?
誰か教えてください!
751大学への名無しさん:03/06/22 16:51 ID://ViXc3m
>>750
負側から近付く
752大学への名無しさん:03/06/22 16:54 ID:wVjVoMAV
>>750
「左極限(左側極限)」を勉強しなさい。
数Vの教科書読めば必ず載ってる。
753大学への名無しさん:03/06/22 16:59 ID:EsW0W1OH
媒介変数tとして、
x=-2t^2,y=2t(t-1)から、x,yの関係式が導けません。
754大学への名無しさん:03/06/22 17:04 ID:jFV8d16j
>>751
そういうことでしたか!
ありがとうございます。
>>752
休日に勉強しようと思ったら教科書を学校においてきてしまったので…
以後気をつけます。

755大学への名無しさん:03/06/22 17:10 ID://ViXc3m
>>753
t=±√(−x/2)だから代入すると
y=ーx±√(-2x)
756私立文系:03/06/22 17:14 ID:C2OT1YUF
>>748 それって常識じゃないの?
757大学への名無しさん:03/06/22 17:18 ID:EsW0W1OH
>>747さん


tが正であろうが負であろうが、
f'(t)=-6(t-1)(t-x)において、t=-uと置き換えたら分かる様に、
何ら問題は無いということでいいんですよね?
要するに三次関数の三時の係数の正負は変わらないという。。。。
758大学への名無しさん:03/06/22 17:38 ID:66svbAOv
>>757
> 要するに三次関数の三時の係数の正負は変わらないという。。。。

まさにそのとおり
F(t)=-6t^3+.....
tの3次の係数は負。
増減表のF'(t)は左から − 0 + 0 − と変化する。
つまり「t=x」と「t=1」のうち,左にあるほうが極小,右にあるほうが極大
759大学への名無しさん:03/06/22 17:44 ID:EsW0W1OH
◆(1)1の5乗根を1、α{1}、α{2}、α{3}、α{4}とするとき、次の値を求める。
P=(2−α{1})(2−α{2})(2−α{3})(2−α{4})
Q=(1−α{1})(1−α{2})(1−α{3})(1−α{4})
(2)方程式x^4+x^3+x^2+x+1=0の解を求める。さらに、これを利用してcos72°、sin72°の値を求める。
=========================================================
どこから手をつけていいかわからず、とりあえず、
(2)を解いてから(1)を考えようと思い、
(2)で、方程式x^4+x^3+x^2+x+1=0の解となるのは、1の五乗根の1以外の解であることまでは示し、
その他の解を極形式で書いたのですが、
どうやらアプローチの仕方が違うようで、この極形式を
x+yi形にもちこめず、つまってしまいました。

方針やヒント考え方などを教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
760大学への名無しさん:03/06/22 17:56 ID:66svbAOv
>>759
相反形(係数が右から見ても左から見ても同じ)の4次方程式の解法は
両辺をx^2で割ってt=x+(1/x)とおいてみる
761´д`)マシェ@林檎:03/06/22 17:58 ID:ksrRETL2
>>759
(2)だけなら、
 x^4+x^3+x^2+x+1=0
の両辺に(x-1)をかけて、
 (x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0⇔x^5-1=0
⇔x^5=1(但し、x^5≠1)
したがって、xは1を除く1の五乗根であり、
 x=cos72°+isin72°,cos144゜+isin144゜,・・・
762´д`)マシェ@林檎:03/06/22 18:00 ID:ksrRETL2
ごめん、x^5≠1じゃなくてx≠1ね。。
763大学への名無しさん:03/06/22 18:01 ID://ViXc3m
>>759
ちゃんと(1)計算してみた?
764大学への名無しさん:03/06/22 18:02 ID:wVjVoMAV
>>759
x^5-1=0
⇔(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
ここまではいいよね?
x^4+x^3+x^2+x+1=0の解が1の五乗根の1以外の解ということはつまり、
x^4+x^3+x^2+x+1=(x-α{1})(x-α{2})(x-α{3})(x-α{4})ということ。
あとはこのxに1や2を代入するだけ。

(2)後半はx^4+x^3+x^2+x+1=0を解くわけだが、
両辺をx^2で割って、x+(1/x)=aとでもおけば二次方程式を解くだけになる。
あとはがんばれ。
765´д`)マシェ@林檎:03/06/22 18:03 ID:ksrRETL2
あ、ごめん、「1の五乗根の1以外の解であることまでは示し」って書いてあるじゃん

ウワァアアアアアアン
766大学への名無しさん:03/06/22 18:24 ID:EsW0W1OH
みなさん、返信ありがとうございます。
>>759です。
(2)のxを求めてみたところ、
x=(-1士√5士√(士2√5-10))/4となり、
xが8通りになってしまいました。
しかし、解答では、√(士2√5-10)部分が、-1士√5の士に対して、
それぞれ一通りに定まっていました。

方針としてはおそわったとうり、新しい変数の2時間数の解の公式に帰着させて
それにまた解の公式をつかったのですが。。。

(1)については理解できました。
767大学への名無しさん:03/06/22 18:36 ID:wVjVoMAV
プラスマイナスの対応を考えずに式変形したからじゃない?
君の解答の通り解は4つに定まる。
それから、解に i が抜けてるよ。
768こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 21:10 ID:ZV2szpFb
>>759
(1)
z=cos36°+isin36°とおく.
方程式:x^5=1 の解は,ド・モアブルの定理より,x=1,z,z^2,z^3,z^4 であるから,
x^5-1=(x-1)(x-z)(x-z^2)(x-z^3)(x-z^4)・・・ア とおける.
ところで,x^5-1 を因数分解すると,x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)・・イ となる.
アとイは恒等的に等しいとして,
(x-z)(x-z^2)(x-z^3)(x-z^4)=x^4+x^3+x^2+x+1・・・ウ が成立する.

ウに x=1 を代入して,
(1-z)(1-z^2)(1-z^3)(1-z^4)=5

ウにx=2を代入して,
(2-z)(2-z^2)(2-z^3)(2-z^4)=31

したがって,P=31,Q=5・・・答

(2)
x^4+x^3+x^2+x+1=0 ・・・エ ⇔ x^2+x+1+(1/x)+(1/x)^2=0 (∵x≠0)
x+(1/x)=t とおくと,
t^2+t-1=0 ⇔ t=α,β (ただし,α=(-1-√5)/2,β=(-1+√5)/2.)
したがって,方程式エの解は
x+(1/x)=α ⇔ x^2-αx+1=0 ⇔ x={α±i*√(3+α)}/2
x+(1/x)=β ⇔ x^2-βx+1=0 ⇔ x={β±i*√(3+β)}/2
となるので,
x={(-1-√5)/4}±i*〔√{(5-√5)/8}〕,{(-1+√5)/4}±i*〔√{(5+√5)/8}〕・・・答

cos72°>0 であるから,cos72°=(-1+√5)/4.
したがって,sin72°=√{1-(cos72°)^2}=√{(5+√5)/8}・・・答
769こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 21:14 ID:ZV2szpFb
>>648
>>649
遅レスですが,ありがdです。。理解できました。。
770のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 21:21 ID:2LoxQIp/
xの二次方程式 x^2+2px+2−p=0 は、定数pの値が
(  )<P≦(  )の範囲にあるときは、正の解を持たない。

この問題の解き方を教えてくださいm(__)m
771RedChart愛用者:03/06/22 21:23 ID:aFbIFAY7
>>770
正の解を持たないということは、0か負の解を持つということです。
よって、y=x^2+2px+2-pのグラフを書いて、その条件を書いてみると良く分かると思います。
772のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 21:27 ID:2LoxQIp/
>>771
つまり、式を変形して、y=(x+p)^2−p^2+2−p
で、
−p^2+2−p≦0の時、正の解を持たない。
でよろしいでしょうか?
773大学への名無しさん:03/06/22 21:32 ID:eEBS4Wn/
(1)はできました。(2)は手もつけられません。お願いします。

xy平面上に2点A(-2,0),B(2,0),半円x^2+y^2=4(y≧0)があり、半円上に2点P,Qを
とる。弦PQに沿って弧PQを折り返したとき、折り返された弧がちょうど直線ABに
重なる場合を考える。

(1)折り返された弧と直線ABとの接点をT(t,0)とおくとき、折り返された弧を含む
円の方程式を求めよ。

(2)弦PQの通過する領域を求めよ。
774RedChart愛用者:03/06/22 21:33 ID:aFbIFAY7

軸x=-p<0で、
y=f(x)とおくと、
  f(0)>=0
となる時、正の解をもたない(=0か負の解だけをもつ)

間違っていたら訂正よろ。
775大学への名無しさん:03/06/22 21:33 ID:wVjVoMAV
京大の過去問だね、これ。
776大学への名無しさん:03/06/22 21:39 ID:wVjVoMAV
ごめん、千葉大だった。勘違い。
777RedChart愛用者:03/06/22 21:39 ID:aFbIFAY7
>>773
難しそうだからパスさせてください。
まだ数学の実力が未完成なので…
778大学への名無しさん:03/06/22 21:43 ID://ViXc3m
折り返された弧がちょうど直線ABに
重なる場合を考える。
ってのは接するって意味?
779RedChart愛用者:03/06/22 21:44 ID:aFbIFAY7
>>778
そう思われます。
780四ステップ:03/06/22 21:48 ID:3owwgSsJ
Y=log2のX-1 の逆関数て何?
781大学への名無しさん:03/06/22 21:51 ID:wVjVoMAV
Y=2^X+1
782大学への名無しさん:03/06/22 21:56 ID://ViXc3m
>>773
(1)でもとめた式からPQを通る直線を求める
そしてtが−2から2までで解を持つ条件を求める。
そしてそのtを代入した直線と円の内側の共通部分。
あんま考えてないので間違ってるかも
783RedChart愛用者:03/06/22 21:56 ID:aFbIFAY7
>>773
難しいね…
784782:03/06/22 22:01 ID://ViXc3m
t代入必要ねーや
スマソ
785のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 22:04 ID:2LoxQIp/
>RedChart愛用者さん

全然出来ませんでした(汗
すみません、あきらめます。 

最後になりましたが、ご協力感謝します
786四ステップ:03/06/22 22:07 ID:3owwgSsJ
>>782 どうやったの?
787大学への名無しさん:03/06/22 22:14 ID:NtEajDJ7
n,mを整数とするとき
n^2=m^3−m+2
となる整数組(n,m)は存在しないことを示せ
788大学への名無しさん:03/06/22 22:19 ID://ViXc3m
>>786
781でなくて?
>>787
3の倍数
789代打名無し:03/06/22 22:24 ID:2LoxQIp/
2次方程式x^2-(k^2-4k+1)+k-6=0
が1より大きい解と-1より小さい解を同時に持つような定数kの範囲を求めよ。

これを教えてください(つд`)
790大学への名無しさん:03/06/22 22:27 ID:pQsgMxzx
>>774
判別式が正、0、負の場合を考える。
D>0、すなわちp<-2、p>1のとき1<p≦2
D=0、すなわちp=-2、1のときp=1
D<0、すなわち-2<p<1のとき-2<p<1
よって、-2<p≦2
791のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 22:29 ID:2LoxQIp/
>790
ぉぉ、神よ。ありがとうございます。
792大学への名無しさん:03/06/22 22:31 ID://ViXc3m
>>789
xに1と−1を代入した時に負なら左辺=f(x)がゼロよりしたにある。
そう考えるとf(x)はxが十分大きい時とか十分小さい時必ず0より大きくなるから
結局xに1と−1を代入した時に負になるk
793こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 22:39 ID:ZV2szpFb
>>773
直線PQの式をtについての2次方程式と見て,このtに関する2次方程式が
実数解を持つような条件を求めればいいかと。
つまり,「判別式≧0」で定まる不等式 (y≧(4-x^2)/4)と,x^2+y^2≦4 で定まる不等式で
囲まれる部分が答になるような感じかな。。違ってたらごめんなさ。(´Д`;)
794788:03/06/22 22:47 ID://ViXc3m
>>787
全然違ってた。酔っ払いはおとなしく吊って来ます
795こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/22 22:48 ID:ZV2szpFb
>>782
そういえば,この問題の場合,問題文を忠実に読むと,

>折り返された弧がちょうど「直線」ABに
>重なる場合を考える。

とあるから,tの範囲はないものとして考えました。線分AB
だったら,-2<t<2 か -2≦t≦2 という条件がつくけど。。
796788:03/06/22 22:54 ID://ViXc3m
>>794
やっぱあってた。
>>795
そうですね。直線に気づかんかった。
797大学への名無しさん:03/06/22 22:55 ID:pQsgMxzx
>>789
問題写し間違えてない?
x^2-(k^2-4k+1)+k-6=0はx^2-k^2+5k-7=0て簡単にできるよ。
798大学への名無しさん:03/06/22 23:01 ID:EsW0W1OH
■複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/(z+1)で定める。
次の3つの場合において、ωのとりうる値の範囲
(1)y>0
(2)x^2+y^2>1かつy>0
(3)|x|<(1/2)かつy>0
===========================================================
いつもお世話になってます。
こけこっこさん。
「こけこっこ」さん!助けて!
799のんびり屋 ◆uzGXnDl8G6 :03/06/22 23:01 ID:2LoxQIp/
>>797

x^2-(k^2-4k+1)x+k-6=0 でした。
問題解けたら逝ってきます
800大学への名無しさん:03/06/22 23:02 ID:pQsgMxzx
>>781
Y=2^(X+1)
だろ。多分カッコを付け忘れたと思うが。
801大学への名無しさん:03/06/22 23:41 ID:9+dRsms1
>>787
(右辺)=m(m^2-1)+2=m(m-1)(m+1)+2
ここでm(m-1)(m+1)は連続3整数の積なので右辺を3で割った余りは2
一方、左辺をで割った余りは0か1
802大学への名無しさん:03/06/22 23:48 ID:9SFxXJ48
不定積分の初歩的問題ですが・・・分からないのでお願いします。

∫dx/(2x-1)^2

ちなみに答えは-1/2(2x-1)+Cです。過程が分からないのでよろしくお願いします。
803大学への名無しさん:03/06/22 23:59 ID://ViXc3m
>>802
u=2x-1とおく。
du/dx=2だからdx=du/2
代入すると∫du/(2u^2)
よって−1/(2u)+C
u=2x-1だから-1/2(2x-1)+C
804大学への名無しさん:03/06/23 00:02 ID:zi4xipXI
>>803
ありがとうございます。
u=2x-1とおくのが気が付かなかったです。
805大学への名無しさん:03/06/23 00:03 ID:Fb+jRe4H
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

806こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/23 00:09 ID:htSZ3h5S
>>798
(´Д`;)
複素数平面って今はもう消えry

この問題は,普通にやってもいいけど,置き換えによって,
計算を少しだけ漢タンにしてみるといいかも。

つまり,
ω=1-{1/(z+1)} なので,まず,1-ω=ω'とおく.このとき,
z=(1-ω')/ω' となるので,いま,ω'=X+Yi とすれば,

z=-{(X^2+Y^2-X)/(X^2+Y^2)}+{-Y/(X^2+Y^2)}i となります。
あとは各々の条件に当てはめて,XとYの関係式を求めます。
で,この関係式より得られる図形をFとします。図形Fがω'(=X+Yi) が描く像です。。
あとはこの図形Fを使ってωが描く像を求めましょう。。
いま,ω=(ω'-1)(cos180°+isin180°) だから,
図形Fを実軸方向に-1平行移動して,その図形を原点の周りに180°回転した図形をGとします。
図形Gがωの動く範囲になります。。
807大学への名無しさん:03/06/23 00:12 ID:bFLWukAM
今、高一の者なんですが、数列、漸化式、数学的帰納法がかなり分かりません。
来週の水曜日にテストなんですが、80点くらいを目標にしています。今から
どのような勉強法が一番効率的でしょうか。皆さんどうぞ宜しくお願いします。
※大体の問題

基本 40% 
練習 50%
応用 10%

因みに今、等差数列、等比数列、階差数列の基本問題レベルまで解ける
くらいであります。何卒宜しくお願いします。
808807:03/06/23 00:13 ID:bFLWukAM
あと、数学的帰納法と漸化式はほとんど分かりません。
使っている問題集は4stepです。宜しくお願いします。
809大学への名無しさん:03/06/23 00:18 ID:Fb+jRe4H
>>807
実力がわからんからなんともいえんが、たてえばその問題集から
なんかわからない問題晒して
810大学への名無しさん:03/06/23 00:18 ID:ALrtpwAl
今回のテストだけ考えるなら
基本10%
練習90%
80点でいいんでしょ?
だったら応用なんて捨てて基本だけ押さえておけば楽勝でしょう。
811807:03/06/23 02:02 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
1 n+1 n

です
812807:03/06/23 02:02 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
  1 n+1 n

です
813807:03/06/23 02:03 ID:bFLWukAM
次の条件によって定められる数列{a }の第5項を求めよ。
a =1, a =5a +1 n
 1 n+1 n

です。なんどもすみません
814大学への名無しさん:03/06/23 02:17 ID:Fb+jRe4H
>>813
数列の表記は

a(n), a[n], a_n
でお願い。a =1はa(0)=1?a =5a +1 nはどういう式なの? 1 n+1 n?


815大学への名無しさん:03/06/23 02:23 ID:Fb+jRe4H
a(n)=5a(n-1)+nの式でいいの?
816大学への名無しさん:03/06/23 02:32 ID:d+MDguA0
複素数平面上で、複素数α,β,γを表す点をそれぞれA,B,Cとする。
(1)A,B,Cが正△形の3頂点である時、α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα=0
が成立することを示す。
(2)逆に、この関係式が成立する時A=B=Cとなるか、または
A,B,Cが正△形の3頂点となることを示す。
======================================================
(2)ができません。
よろしくおねがいいたします。
817大学への名無しさん:03/06/23 02:51 ID:Fb+jRe4H
>>816
α^2+β^2+γ^2−αβ−βγ−γα=0
⇒1/2{(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ−α)^2}=0
818大学への名無しさん:03/06/23 02:59 ID:Fb+jRe4H
>>816
左辺0以上だから・・・
819大学への名無しさん:03/06/23 04:07 ID:Qp306aAl
>>817で、いいヒント言ったのに>>818で台無し!!
820大学への名無しさん:03/06/23 04:12 ID:Fb+jRe4H
>>819
どういうことですか?
821大学への名無しさん:03/06/23 14:24 ID:+H3oWfJ3
>>820
例えばα=β=i なら

α^2+β^2=-2だろ?

2乗の和が0以上になるのは実数のときだけ、
ってことじゃねーか?>>819の言いたいのは。
822820:03/06/23 17:00 ID:rn+PWCXB
>>821
そうだね。うかつだった。
818はスルーしてください。
823大学への名無しさん:03/06/23 20:08 ID:d+MDguA0
★放物線y=x^2-ax上の原点Oと異なる点をPとし、Pにおける接線をLとする。OPとLのなす角が45°となる点Pが存在するのはaがどんな範囲の値の時か。
=========================================================
まず、
OPの傾きをM1として、M1=(t-a)
そして、接線の傾きはM2=2t-aであるから、(これをM2とする。)
tan(M2-M1)=1=(M2-M1)/(1+M1・M2)より
tについての関数⇒2t^2+(-3a-1)t+(a^2+1)=0が実数解をもつことを考えて、
a^2+6a-7>=0としましたが、
解答が【a<=-1,a>=1】となりません。

どこで間違えたのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
824大学への名無しさん:03/06/23 20:47 ID:TlGxT+86
>>823
えっと、答はなんじゃけん?
825sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 20:48 ID:lsn2XSg/
>>823

思いついた図を一通りだけ描いて,さらに都合のいいところにPをとって
ないかい?具体的には,y=x^2をちょっと右下にずらしたような図を描き,
Pを右の方にとって満足してないかい?
題意に沿う図はまだまだ描けるんじゃない?

「傾きをmとする」という中学生の方法は危険です.このように一通りの
図にしか使えなかったりするからね.
826大学への名無しさん:03/06/23 20:54 ID:XYPaqezj
tan(M2-M1)=±1としないとダメ。
827大学への名無しさん:03/06/23 20:54 ID:TlGxT+86
そういう問題じゃなくて、
tan(M2-M1)が何を示してるかを考えると思ったり。。。。。
828sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 20:56 ID:lsn2XSg/
tanで考えている以上,ややこしくなるだけ.45°という特殊な値を上手くつかうといい
829大学への名無しさん:03/06/23 20:56 ID:d+MDguA0
>>825さん
えっと。。。
それなのですが、もう一つ左下にずらして点Pを左側にとったものも考えましたが、
やっぱり接線の傾きの方が急なのでそうしたのですが。
830かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 20:57 ID:Jo2Lihqz
難しい。。 見当違いの事いってたらすいません
2t-a と t-a の正接を取っているけど なんでM2-M1なのかな?
2t-a が負の時はM1-M2になるんじゃない?
831大学への名無しさん:03/06/23 20:59 ID:TlGxT+86
>>830
三角形の内部の角か、外部の角で二通りにできるってことだと
おもいまふ。
832大学への名無しさん:03/06/23 21:02 ID:TlGxT+86
具体的には,M1<135°ですね。
M1=91°とかだと交点無しですぅ。
833sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:03 ID:lsn2XSg/
僕の解法です.
 P=(t,t^2-at)
とするとPでの接線mは
 (2t-a)x-y-t^2=0
です.

次に原点からmへの垂線nを考えると直行条件とから
 x+(2t-a)y=0
です.

直角2等辺三角形が見えますね?
45°になれば直角2等辺三角形.
⇔直角三角形ができなければ45°ではない.
あとはがんばってみてください.
834大学への名無しさん:03/06/23 21:06 ID:TlGxT+86
ちなみに答なんですね?
835sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:06 ID:lsn2XSg/
訂正
最後から2行目.訂正のお詫びに回答をすすめときます.

直角二等辺三角形ができなければ,つまりmとnの直交点Qとして,直角三角形OPQでPQ=OQとなっていれば45°なのです.
PQ=OQを満たすtが存在するようなaの範囲が答えです.
836sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:07 ID:lsn2XSg/
ごめんなさい,また日本語がおかすぃ….
ま,わかってもらえますよね...w
837大学への名無しさん:03/06/23 21:11 ID:fZZqTw1R
tan(M2-M1)=±1
⇔a^2+6a-7≧0またはa^2-6a-7≧0
⇔a≦-1,a≧1
838sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:17 ID:lsn2XSg/
>>837
だから自分に都合の良い図しか考えてないんだってば.
答えは合ってるけど点は半分.
839sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:19 ID:lsn2XSg/
いやむしろおまいらtan(M1-M2)ってなんですか?
840かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:22 ID:Jo2Lihqz
え、それは傾きをtanθで表したのでは
841sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:24 ID:lsn2XSg/
Mって傾きじゃ…
tanθ=Mでしょ?
tanM=tan(tanθ) ???

842かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:26 ID:Jo2Lihqz
ぼくは>>837で正しいと思う
多分Pの取るところが正か負だと傾きがプラスマイナス逆になるから そう表したんだと思う。
今問題集ひっぱりだして見たけどtanでの求め方をしてるのが多いです
843かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:28 ID:Jo2Lihqz
>>841
ううん?Mの傾きとなす角をθとして考えるです。多分
844かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:29 ID:Jo2Lihqz
失礼 Mの傾きとX軸との傾きのなす角
845sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:34 ID:lsn2XSg/
この問題で傾きとるのが危険な理由をそろそろ言います.
Pの取り方によっては傾きが定義できないからです.
勝手に「傾きM」としたならば,
@傾きとれない場合の場合分け
もしくは,
A傾きが絶対とれる場合は傾きが定義できない状態があり得ないこと
を示さなければいけません.

数学の問題では,問題文中に存在が書かれていない物を設定するときには,
必ず設定できることを示さなければだめです.

僕の回答は,できるだけ怪しいもの(とれるかどうか明らかでない
傾き」)を使わないよう心がけてみたものです.

これに注意さえしていれば,今回の問題はtan取るのが一番早いです.
846大学への名無しさん:03/06/23 21:40 ID:uLBGtRUK
∫(e^−x)cosxdxがわかりません

自力で(e^−x)sinx−(e^−x)cosx−∫(e^−x)cosxdx  

までといたんですが…
847かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:41 ID:Jo2Lihqz
傾きが取れないという事はつまりTan(M2-M1)が±90の時でしょうか
どうなんだろう この場合90度とる場合ってあるのかな よくわからん
848837:03/06/23 21:42 ID:fZZqTw1R
>>845
今回の問題では傾きは取れます。
「放物線y=x^2-ax上の原点Oと異なる点をPとし」とありますからね。
明記したほうがいいのかもしれませんが、
図形的アプローチをするよりも突っ込みどころは少なくてすみます。
849sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:43 ID:lsn2XSg/
>>847
原点通るからないんですよね.
一応それを解答に明記しないと…と思ったんですが,ちょっと重箱の隅でした.ややこしくしてすみません
850大学への名無しさん:03/06/23 21:45 ID:XYPaqezj
>>846
I=∫e^(-x)cosxdxとおいて
I=e^(-x)sinx−e^(-x)cosx−I
を解けば求められるよ。
851sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:45 ID:lsn2XSg/
>>846

そこまでOK.
∫(e^−x)cosxdx=A とおくと

A=(e^−x)sinx−(e^−x)cosx-A
∴2A=(e^−x)sinx−(e^−x)cosx
∴A=[(e^−x)sinx−(e^−x)cosx]/2 ・・・答え
852sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:46 ID:lsn2XSg/
かぶった…
853こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/06/23 21:48 ID:xfTx37on
>>845
t≠0 とし,P(t,t^2-at) とおく.
直線OPの傾きはt-a.
直線Lの傾きは2t-a.
いま,直線LとOPのなす角が45°となるので,
tan45°=|{(t-a)-(2t-a)}/{1+(t-a)(2t-a)}| ⇔ 2t^2-(3a±1)t+a^2+1=0
が成立する.

tに関する2次方程式:ア が実数解を持つ条件は,
(3a±1)^2-8(a^2+1)≧0 ⇔ a^2±6a-7≧0
           ⇔ (a-1)(a+7)≧0 または (a+1)(a-7)≧0
           ⇔ 「a≦-7 または 1≦a」または「a≦-1,7≦a」
           ⇔ a≦-1 または 1≦a・・・答
854sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:49 ID:lsn2XSg/
完答キタ━(゚∀゚)━!!!
855かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 21:50 ID:Jo2Lihqz
(゚Д゚)ウマー
856大学への名無しさん:03/06/23 21:53 ID:uLBGtRUK
>>850>>851さん

ああ!なるほど!そんな風にとくのか…

即レスご丁寧にありがとうございました!
857大学への名無しさん:03/06/23 21:53 ID:0XnEE4O4
これは三角関数(内積=三角関数)を使わなくても
解ける方法あるじゃけんか?三角関数使わないということは
余弦定理もつかわないということでふ。つまり、図形と方程式のみ。
858sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/23 21:55 ID:lsn2XSg/
>>857
僕の解答の直角2等辺三角形のじゃだめ?
859大学への名無しさん:03/06/23 21:59 ID:rn+PWCXB
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | >>858それだ!!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < >>858それだ!!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< >>858それだ!!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < >>858それだ!!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) >>858それだ!!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >    


860大学への名無しさん:03/06/23 22:03 ID:ddkpoUI/
>>857
お願い、じゃけんって言わないで
861かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/06/23 22:11 ID:Jo2Lihqz
こけこっこ氏の回答tan±45ですね 書き忘れだと思いますけど^^;
862大学への名無しさん:03/06/23 23:43 ID:/2uHGk6z
0°≦θ<360°で、2cos2θcosθ+cosθ+k=0を考える。
解θが存在しないとき、実数kの値の範囲を求めよ。

↑これが解らないんですが、教えてください。
863大学への名無しさん:03/06/23 23:45 ID:/2uHGk6z
>>862
微分使うらしいんですがよく解りません。
864大学への名無しさん:03/06/23 23:53 ID:AGX+xB8y
>>862 >>863
さっきお前がたてた糞スレを削除しといてねw
865sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 01:42 ID:ExU1s4D8
>>862

倍角の公式でcos2θをcosθで表すと与式は
cosθ[1-4(cosθ)^2]=k

y=f(θ)=左辺のグラフと
y=kのグラフを書いて,
両方のグラフが交点持たないようにすればOK
866:03/06/24 11:39 ID:5J+LSJyx
3つの自然数x, y, zの最大公約数は1であり、
1
--------------------------------------------------------------------------------
x + 1
--------------------------------------------------------------------------------
y = 1
--------------------------------------------------------------------------------
z が成立しています。


このとき、x+yはどんな数であるか
867大学への名無しさん:03/06/24 12:40 ID:IO9r4gW7
等式

x^2+(i-2)x+2ab+(b/2-2a)i=0

を満たす実数a、bが存在するような、実数xの範囲を求めよ

教えてください。
868sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 13:21 ID:ExU1s4D8
>>867
実部と虚部に整理して,それぞれ0になるように連立方程式をたててみよう.
869大学への名無しさん:03/06/24 13:24 ID:N6stSNMS
>>866
暗号?
870:03/06/24 13:28 ID:5J+LSJyx
訂正
3つの自然数x, y, zの最大公約数は1であり、

1/x+1/y=1/zが成立しています。
このときx+yはどんな数か?

871大学への名無しさん:03/06/24 13:29 ID:N6stSNMS
>>870
2じゃないの?
872大学への名無しさん:03/06/24 13:31 ID:N6stSNMS
>>871は嘘です。逝ってきます
873大学への名無しさん:03/06/24 13:37 ID:N6stSNMS
>>870
4だよね
874:03/06/24 13:39 ID:5J+LSJyx
>>873
すみませんがそれは答えの一部です
875大学への名無しさん:03/06/24 13:46 ID:m0BUtMnt
答え何?
876:03/06/24 13:48 ID:5J+LSJyx
答えはわかりませんが自分での予想は平方数かと
証明がちょっとわからん
877大学への名無しさん:03/06/24 15:42 ID:a7m0L9aS
与式⇔(x+y)/xy=1/z
⇔z(x+y)=xy
x、y、zの最大公約数は1だから、、z=1
x+y=xy
⇔(x−1)(y−1)=1
これを満たすx、yはx=y=2のみ
よってx+y=4
878大学への名無しさん:03/06/24 15:45 ID:3ovNLHL8
>>877
なしてz=1と言い切れるんですか?
879大学への名無しさん:03/06/24 15:51 ID:wybiOvEy
複素数平面の円の方程式の証明なのですがよくわからないです。

点αを中心とし,半径r(r>0)の円の方程式は|Z−α|=r
ここで|Z−α|=rの両辺を平方して
|Z−α|^2 すなわち (Z−α)*(Z~−α~) =r^2
これを展開して
Z*Z~−α~*Z−α*Z~+|α|^2−r^2=0
ここで,|α|^2−r^2 は実数であるので・・・・。

なぜこれが実数となるのでしょうか?







880大学への名無しさん:03/06/24 16:02 ID:3ovNLHL8
>>870
x=z+1, y=z(z+1)をみたすx、yがこたえ。

よって(z+1)^2だとおれはおもうた。
881880:03/06/24 16:04 ID:3ovNLHL8
つまり
n^2になる
882880:03/06/24 16:05 ID:3ovNLHL8
すんまそ
(n+1)^2ね
883大学への名無しさん:03/06/24 16:08 ID:J9sXEleF
>>879
|α|は複素数上の点αの絶対値。よって実数
rは円の半径。よって実数

α=a+bi(a,bは実数)とおけば|α|=√(a^2+b^2)も実数になる
884大学への名無しさん:03/06/24 16:08 ID:JbsESGZi
乗法の公式6個、全部覚えてるヤシいる?
885大学への名無しさん:03/06/24 16:14 ID:1wALXmNH
>>883
円の半径だから実数というのはなんで?
虚数は考えられないの?
886大学への名無しさん:03/06/24 16:15 ID:J9sXEleF
>>880
y,zは互いに素なのにそりゃねーだろ

こたえは>>877だな
887大学への名無しさん:03/06/24 16:18 ID:J9sXEleF
>>883
虚数は長さを持つことはできないよ。つまり
長さ1+2iの直線なんて存在しないから
絶対値取ればスカラーになるけどさ。
てか円の半径を実数とするなんて定義みたいなものだよ。
幾何学的意味での半径と思えばよい
888大学への名無しさん:03/06/24 16:19 ID:m0BUtMnt
>>886
3つの最大公約数が1なだけで、互いに素ではないじゃない?
俺もはじめ>>877と同じこと思ったけど。
889大学への名無しさん:03/06/24 16:20 ID:J9sXEleF
複素数はベクトルと似たようなもの。こう思ってれば間違いないよ。
890886:03/06/24 16:21 ID:J9sXEleF
そういえばそうだな、スマソ
891大学への名無しさん:03/06/24 16:27 ID:1wALXmNH
>>887
あ そうか。
1+2iとかは点だもんな。
892大学への名無しさん:03/06/24 16:29 ID:1wALXmNH
>>889
サンクス!

今だに複素数の理解に苦しんでるのは折れだけか?
ってかこれって皆んなにしてみれば簡単な分野?
折れにとっては一番難しい。
893886:03/06/24 17:32 ID:uZtrGNui
>>880
おれは
x=d(d+d')
y=d'(d+d')
z=dd' (dd'とd+d'は互いに素)

になったぞ
例えばd=17,d'=9でも成り立つし
>>880のこたえはd=1ord'=1の特殊な例じゃない?
894886:03/06/24 17:33 ID:uZtrGNui
ちなみにこのとき
x+y=(d+d')^2
になる
895880:03/06/24 18:08 ID:3ovNLHL8
>>893
そやね。学校いってる間に恥ずかしい事になってたw
(xーz)(yーz)=z^2でzの因数分解したのが両方に分かれる場合を考え忘れてました。
896sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 18:49 ID:ExU1s4D8
>>884 の「乗法の公式6こ」っていみがわかんないんですが...
897佐藤伸治さん:03/06/24 19:20 ID:BrgWWdaG
漏れは最近激しく数学してまつ
青チャート例題+演習問題で1日30問くらいやってるかなぁ
復習は大事やから前日にやった分全部次の日にやってるよ
確かに時間がかかるが1回やっただけでは絶対頭に残らないと思われ
だから次の日に2回目をやる、多分この方法が最強だと思われ
何で今までこの方法でやらなかったのかと多少後悔している
もちろん2回目はテストっぽくやってるよ
898大学への名無しさん:03/06/24 19:36 ID:R9WG3IDk
aを実数とし、xの関数f(x)=-x^3+3/2ax^2-aの0≦x≦1における
最大値をg(a)とおく。

(1)g(a)をaを使って表せ。

899大学への名無しさん:03/06/24 19:36 ID:R9WG3IDk
よろしく
900大学への名無しさん:03/06/24 19:41 ID:3ovNLHL8
>>898
>>1を読め
901大学への名無しさん:03/06/24 19:42 ID:x82uAodf
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
902大学への名無しさん:03/06/24 19:44 ID:rkENDok9
大学生です。面白い問題を見つけたので書きます。
aのb乗を a^bと書くことにします(例:2^2=4)

問題
2004^2004を2003で割った余りを求めよ
903大学への名無しさん:03/06/24 19:46 ID:arRUVrw9
1
904大学への名無しさん:03/06/24 19:47 ID:x82uAodf
そもそもスレ違い
905大学への名無しさん:03/06/24 19:47 ID:3ovNLHL8
>>902
1
906大学への名無しさん:03/06/24 19:48 ID:x82uAodf
>>902
何がおもしろいのかわからん
合同式知ってる奴は解けるだけ
907大学への名無しさん:03/06/24 19:49 ID:3ovNLHL8
>>906
だな
それなら9で割れるための条件の方がまだ面白いし
908大学への名無しさん:03/06/24 19:54 ID:BkR7ctb/
1
909902:03/06/24 20:03 ID:rkENDok9
あ、忘れてた。条件として、高校1年生までの数学をつかって
を追加してください。合同式使うと面白みは全然無いので…。
910大学への名無しさん:03/06/24 20:04 ID:x82uAodf
>>909
そんなこと気にしないといけないのが面白くない
911大学への名無しさん:03/06/24 20:06 ID:u+CIK2KH
>>909
2004=1+2003として二項展開すればすぐ分かる。
合同式使うまでもない・・・
912大学への名無しさん:03/06/24 20:12 ID:JbsESGZi
>>896

乗法公式

@(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
A(a+b)(a-b)=a^2-b^2
B(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab
C(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd
D(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
E(a±b)(a^2±ab+b^2)=a^3±b^3
↑逆
F(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
913大学への名無しさん:03/06/24 20:13 ID:arRUVrw9
つきなみだが・・・逝ってよし>>902
914902:03/06/24 20:14 ID:rkENDok9
うーむ、不思議だ…。
いや、反応を見ると楽勝に思えるのですが、大学1年生に
この問題を出すと結構解けない人が多かったもので…。
(某東京都の国立大で)
なんでやろ…。受験が終わるとみんな忘れる?そんなアホな。
私が問題を集団が特別に馬鹿だったのだろうか。うーむ
915大学への名無しさん:03/06/24 20:16 ID:x82uAodf
>>914
いいよいいよ悩まなくて

それよりどっか逝って下さい
916大学への名無しさん:03/06/24 20:26 ID:BkR7ctb/
>>893
y=dm、z=dn(dはyとzの最大公約数)
と置いて、nとmが互いに素、x、y、zの最大公約数が1である
ことに注意して進めていくと、
x=n(d+n)
y=d(d+n)
z=dn
となってx+y=(d+n)^2
で、同じになりました。893さんも同じようなやり方でした?
917大学への名無しさん:03/06/24 20:28 ID:G1EkbGZ3
lim[n→0]n^3+5n+1/n^6を求めよ。
918902:03/06/24 20:30 ID:rkENDok9
>>915

逝ってきます。そのまえに、もう一つ

問題
αは0<α<1を満たす無理数。このαでα、√αを十進数表示したとき、
小数点以下に0が出てこないものは存在するか?
919大学への名無しさん:03/06/24 20:41 ID:KV76V/pR
>>912
もちろん覚えてる。むしろ覚えてないとヤバイ
920:03/06/24 20:54 ID:5J+LSJyx
870の問題に答えてくださった皆様方ありがとうございました
921大学への名無しさん:03/06/24 21:06 ID:Tj5FW+Mu
>>916
おれはまずzがxと共通因数dをもつとして
z=dz',x=dx'( ただし(x',z')=1 )とおいてz(x+y)=xyに代入し
ついでz'がyと共通因数をもつとしてz'=d'z'',y=d'y'
(ただしd'≠d, (x',d')=1,(x',y',z'')=1,(x',z')=1)
とおいてシコシコ場合わけ・・・
922大学への名無しさん:03/06/24 21:15 ID:BkR7ctb/
>>916
追加:nとdが互いに素
923sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 21:20 ID:ExU1s4D8
>>912
それ乗法公式っていうんだ…知らなかった(もちろん中身はしってるよ).
実数の乗法が満たす実ベクトル空間の公理系のことかと思ったよ.
924大学への名無しさん:03/06/24 21:23 ID:OlcxjWw0
むずかしーぞおめーら
俺小樽しょうかめざしてるんだがな。・。
レベル低いだろ?
925916:03/06/24 21:24 ID:BkR7ctb/
926916:03/06/24 21:26 ID:BkR7ctb/
>>921
お互い答案に書くと長くなりそうですね。
927大学への名無しさん:03/06/24 21:27 ID:OlcxjWw0
age
928大学への名無しさん:03/06/24 21:30 ID:0J1pgmut
>>918
ある
たとえば
√α=0.111111111・・・・・・・・
とおけば0<α<1を満たす

なぜなら0<α<1のとき0<√α<1は実数の連続性より区間(0,1)に属する全ての実数を表す
ここで有限小数を考えてみる
√α=0.a[1]a[2]a[3]・・・・・・a[n](a[i]=0,1,2・・・,9)
だがa[i]≠0であるものが出ると、表せない小数が存在することになる(10進法の一意性により)
だがこれは実数上の全ての点を表せるという実数の連続性に反する

よって あ る
929大学への名無しさん:03/06/24 21:31 ID:0J1pgmut
>>916
そう。だからあえて書かなかったw
930大学への名無しさん:03/06/24 21:35 ID:OlcxjWw0
gae
931880:03/06/24 21:48 ID:3ovNLHL8
>>929
じゃおれが
こんな解答だとどうなんでしょう十分長いか?
m,n,k,l,s,tはたがいに素な自然数とする。
(x-z)(y-z)=z^2においてz=nm
とおくとx=km 、y=lnとおけ
m^2|(x-z)よりm|(kーn).よってk=ms+nとおける。
同様にl=nt+m
z(x+y)=xyにこれらを代入しzでわると
(ms+n)m+(nt+m)n=(ms+n)(nt+m)
左辺は(ms+n)でも(nt+m)でも割れるので(nt+m)|(ms+n)かつ(ms+n)|(nt+m)
よってt=s=1より
x+y=(m+n)^2. n,mは互いに素であるがすべてのmにたいしn=1の時を考えれば
x+y=p^2 pは二以上の自然数。
932大学への名無しさん:03/06/24 21:55 ID:0J1pgmut
>z=nm
zが6・3みたいに互いに素じゃない2数の積だったらどうするんだ?
zが素数のときはどうするんだ?
933大学への名無しさん:03/06/24 21:59 ID:0J1pgmut
>(x-z)(y-z)=z^2においてz=nm ⇒ x=km 、y=lnとおけ



934大学への名無しさん:03/06/24 21:59 ID:3ovNLHL8
m,nはだがいに素ってかいてある。
zが素数ならn,mのどっちか一方を1
でいくと思うんだが
935916:03/06/24 22:07 ID:BkR7ctb/
933と同じ所に疑問
936880:03/06/24 22:15 ID:3ovNLHL8
>>933,935
(x-z)か(y-z)はmまたはnで割れなければならないここで互いに素ではないm,nを考えてわると
(x-z)をm,(y-z)をnで割る場合はm|xかつn|y
またmn|zよりx,y,zは互いに素ではなくなる。
よってm,nは互いに素。x-zがmで割れるためにはxはmの倍数
ってなかんじ。
937大学への名無しさん:03/06/24 22:17 ID:0J1pgmut
(x,y,z)=1だからz=mnのときx=km,y=lnってことだろうけど、
x=kmn,y=lでもよくない?
938880:03/06/24 22:18 ID:3ovNLHL8
>>937
それは一方が1の時に含まれます
939大学への名無しさん:03/06/24 22:23 ID:EQPvuRLC
(-p,2√(px{0})-(p^2-x{0}^2)/(2√(px{0})から、(x{0},2√{px{0}})
および(-p,{p(x{0}-p)}/√(px{0}))への距離は等しいですか?
940大学への名無しさん:03/06/24 22:25 ID:0J1pgmut
>m^2|(x-z)より
てことはx-z=m^2 or nm^2 or n^2m^2ってことだよね?
m|x-zのときはどうよ?
941大学への名無しさん:03/06/24 22:33 ID:3ovNLHL8
>m|x-zのときはどうよ?
このとき必然的にm^2|x−zでは?
m|y−zだったらmが共通因数だし。m=1のときは問題ないわけだが。
942大学への名無しさん:03/06/24 22:34 ID:qC2Vd6A4
ジョーカーを除いた52枚のトランプがある。
この中から無作為に3枚をひいて端におき、別に1枚をひいて箱の中に入れた。
3枚のカードを見ると全部ダイヤだった。
このとき箱の中のカードガダイヤである確率はいくらか。

すいません。これって条件付確率ですか?
13C4/4C52
で答えあってますよね?
943大学への名無しさん:03/06/24 22:42 ID:0J1pgmut
>m|y−zだったらmが共通因数だし

m|x-z, m|y−zでも別に構わないだろ
944大学への名無しさん:03/06/24 22:43 ID:3ovNLHL8
>>942
条件付確立です
(13C4/52C4)÷(13C3/52C3)では?
確率はあまり自信ありませんが
945大学への名無しさん:03/06/24 22:45 ID:3ovNLHL8
>>943
えー困るだろ。共通因数持たないのが条件じゃん。
お、俺が間違っているのか?こんな偉そうな事いってw
946大学への名無しさん:03/06/24 22:47 ID:0J1pgmut
x-zとy-zは別に共通因数もってもいいだろ
947大学への名無しさん:03/06/24 22:52 ID:3ovNLHL8
>>946
それは936で説明したが・・・
m|x−zならz=mnよりm|xなのはいいですよね。同様にm|yになるからmはx、y、zの共通因数でm≠1の時はここでアボーン
948大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:57rL8MBT
合同式って、すごく便利だと思うんですけど、入試本番で使っていいんですか?
教科書には載ってないんですが・・・
949大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:0J1pgmut
なるほどね
950大学への名無しさん:03/06/24 22:54 ID:qs0dlPXQ
微分積分が難しいです
951大学への名無しさん:03/06/24 22:55 ID:p1CWzCN3
そんなことない
952大学への名無しさん:03/06/24 22:57 ID:BkR7ctb/
>>931
論理展開の順序がおかしいような気がする。
953大学への名無しさん:03/06/24 22:58 ID:3ovNLHL8
>>948
大学や採点する教授によりけり。
俺が受験生の時は使いまくりでも大学生になった。
けど運が良かっただけかも・・・
954sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/24 23:06 ID:ExU1s4D8
>>948
全然OK.
むしろ大学の先生は高校生の数学の弱さ(というかカリキュラムの
削り方)に困り果ててるぐらいだから.
それに自分の能力をアピールする唯一の場面が答案なわけで、
そこで範囲外だのなんだのって出し惜しみする理由がないっしょ.
俺も物理は微分方程式で解答出してたよ.
955大学への名無しさん:03/06/24 23:50 ID:EQPvuRLC
(-p,2√(px{0})-(p^2-x{0}^2)/(2√(px{0})から、(x{0},2√{px{0}})
および(-p,{p(x{0}-p)}/√(px{0}))への距離は等しいですか?
956sds ◆Qr.zA4g.jI :03/06/25 02:20 ID:jJyHO34p
>>955
>>1を読み直して,なんで>>939で無視されたかよぉく考えろ.
957大学への名無しさん:03/06/25 10:16 ID:do7T7YN5
複素数の計算でちょっとわからないので教えて下さい。
1/2(1−√3i)(Z−α)+α

=1/2(1−√3i)Z+1/2(1+√3i)α となります。

僕の場合は
1/2(1−√3i)Z+1/2(1−√3i)α となってしまいます。



958大学への名無しさん:03/06/25 10:35 ID:IiW/5pfC
867の問題ですが、iでくくったあと条件式をどうしたら題意を示せますか?
959大学への名無しさん:03/06/25 11:41 ID:kzsTG+6Z
960大学への名無しさん:03/06/25 13:07 ID:XPX2QCBg
すべての放物線は相似であることを証明せよ。

何から手をつけていいのか見当さえつかん・・・。
961RedChart愛用者:03/06/25 13:11 ID:rEGV6cox
>>960
相似ってどういう意味なんだろうね??
知らないからわからないよ
962aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:14 ID:wstX/vZZ
解法の探求か何かに載ってたなそういえば。
963RedChart愛用者:03/06/25 13:17 ID:rEGV6cox
ところで、なんでIPを丸出しにしてるんだ?
964aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:18 ID:wstX/vZZ
別に晒しても怖くないから
965大学への名無しさん:03/06/25 13:20 ID:k4lCu3Fe
ちんこ丸出しにしても怖くないが、出す奴はいない。
IPも一緒じゃ、ぼけぇ!恥を知れ!
966aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:22 ID:wstX/vZZ
何で恥なんだ?
fusianasanからかえるの面倒だからこれにしてるんだが。
967大学への名無しさん:03/06/25 13:22 ID:XPX2QCBg
>>961
相似ってのは、形が同じってことでしょ。
拡大や縮小したらぴったり重なる図形。
968RedChart愛用者:03/06/25 13:22 ID:rEGV6cox
まぁいいけど・・・
攻撃されても知らないよ。
969aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:23 ID:wstX/vZZ
ネットカフェだから攻撃して潰したら訴えられるかもね。
970大学への名無しさん:03/06/25 13:29 ID:4QGvsCWy
>>969
そしたら自分も少しは責任問われる
>>960
平行移動ですべての放物線がax^2で表せる事を示してそれが任意のaにおいてx^2に相似である事を示す。
971aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:32 ID:wstX/vZZ
>>970
別にIP解析してやるんなら別に2ちゃんじゃなくても普通の掲示板行けば
IPは丸出しな訳だが。
972大学への名無しさん:03/06/25 13:37 ID:4QGvsCWy
>>971
なんか挑発的だから。べつに2ちゃんだからってわけでなく・・・
攻撃しろっていってるように聞こえなくもないから。
責任問われるっても。あんまりそんな書き込みしないでくださいっていわれる程度だし。
973大学への名無しさん:03/06/25 13:37 ID:fALR7WGd
5+5+5=550に棒線一本引いて正しい式にしなさい。
974aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:38 ID:wstX/vZZ
大体IP解析出来る奴なんているのかと。
975大学への名無しさん:03/06/25 13:39 ID:AUuLV1Fn
>>973
5+5+5≠550
976大学への名無しさん:03/06/25 13:41 ID:fALR7WGd
答え
545+5=550(+と/を混成する)
977大学への名無しさん:03/06/25 13:42 ID:3Cmldg1L
>>973
545+5=550あるいは…
978aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:42 ID:wstX/vZZ
別に975もあってるわけだが。
979RedChart愛用者@未熟者:03/06/25 13:42 ID:rEGV6cox
>>974
できますよ。
>>970
ああ、そうやるんですか。
980大学への名無しさん:03/06/25 13:43 ID:fzUJAaFw
aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp=210.196.176.153
DQNな俺はここまでが限界です
981大学への名無しさん:03/06/25 13:45 ID:fALR7WGd
そいじゃ

|N-1|+|N-2|+・・・・・+|N-100|=S(N)

S(N)を最小にするNは?
982RedChart愛用者@未熟者:03/06/25 13:46 ID:rEGV6cox
>>980
それで十分だけど。
書き込みに責任を持ったほうが・・・
983aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:46 ID:wstX/vZZ
>>981
京大の問題だね。
984大学への名無しさん:03/06/25 13:48 ID:k4lCu3Fe
やさしい理系数学にのってますた
985大学への名無しさん:03/06/25 13:48 ID:fALR7WGd
あああああああああああああああもう終わりだ・・・・・
986大学への名無しさん:03/06/25 13:51 ID:fALR7WGd
ここにいる皆さんは大学生?卓郎?
987aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:52 ID:wstX/vZZ
予備校朗
988大学への名無しさん:03/06/25 13:57 ID:fzUJAaFw
>982
これぐらいじゃなにもならないよ
これでアタックとかすれば話は別だけど

>984
P.13の演習18で発見しました
989大学への名無しさん:03/06/25 13:57 ID:4QGvsCWy
>>987
whoisで
東○産業ってとこにいきついたんだけど。ここのけいれるのネカフェ?そんな仕事してなさそうだし名前が同じだけかも
990aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 13:59 ID:wstX/vZZ
日本語でもう一度お願いします。
991大学への名無しさん:03/06/25 14:01 ID:4QGvsCWy
<<990
わりー
けいれる→系列
992aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:01 ID:wstX/vZZ
しらね。
993大学への名無しさん:03/06/25 14:05 ID:fzUJAaFw
まんが広場ですか?
994aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:05 ID:wstX/vZZ
正解
995aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:07 ID:wstX/vZZ
誰か新スレ立てろよ
996大学への名無しさん:03/06/25 14:07 ID:fzUJAaFw
1000でもねらおうと思います
997aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:08 ID:wstX/vZZ
じゃ、俺立てるぞ
998大学への名無しさん:03/06/25 14:08 ID:fzUJAaFw
998東通堂山店    なんば店
999aa2003030476002.userreverse.dion.ne.jp:03/06/25 14:09 ID:wstX/vZZ
1000
10008りゅ ◆BhoU38I8uA :03/06/25 14:09 ID:Gn8xvxA9
                 _____
               /ミミ\\\\ \
             /ミミミ\\\\\\\
            /彡ミミミ\\\\\\\\
            |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/
              | __   __  | / )    
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      /      
              ヽ       ヽ   |
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\      1000ゲッツ
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
    ( ̄ノ  |      ( ̄ ゝ   | ̄ ̄ ̄ ̄        |
    ( ̄ノ  |       ( ̄ ゝ   |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。