【英文】難しい英文を特訓するスレ【解釈】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
****************************************************************************
長文読解が速読できるようになるように
文構造が難しい文を特訓しましょう。(原則として1文ずつ。)
****************************************************************************

【例】
What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that
though you will certainly dislike many of your neighbors, and differ from some
of them so strongly that you could not possibly live in the same house with
them, that does not give you the smallest right to injure them or even to be
personally uncivil to them.
2大学への名無しさん:03/05/17 16:49 ID:6ODEBzWM
めんどい
3大学への名無しさん:03/05/17 16:50 ID:6ODEBzWM
ってか河合αのテキストまんまじゃん。
馬鹿
4大学への名無しさん:03/05/17 16:50 ID:pEwZXH1B
テキストの写しちゃっていいのかい
5大学への名無しさん:03/05/17 16:50 ID:4Honj724
例文ちょこちょこ出てくるならやろうかな
6大学への名無しさん:03/05/17 16:51 ID:Vz5Fybqs
>>3
しっ
7大学への名無しさん:03/05/17 16:59 ID:B0P5FPVc
問題

I looked with alarm at clock.
8大学への名無しさん:03/05/17 17:00 ID:B0P5FPVc
問題訂正 あほですいまそんmん

I looked with alarm at a clock.
9大学への名無しさん:03/05/17 17:02 ID:q3ShGLG4
用心深く時計を見た。
10大学への名無しさん:03/05/17 17:03 ID:Ys121MMC
しかも難しくない
11大学への名無しさん:03/05/17 17:04 ID:eAIBeApO
>>8心配しながら時計ヲミタ。 ばか
12大学への名無しさん:03/05/17 17:06 ID:B0P5FPVc
おー
13( ´,_ゝ`)都電( ´,_ゝ`) ◆9ieJFlYZoU :03/05/17 17:09 ID:mc+34jWb
こういうの読むのって面白いよね。
俺もなんか例文探してみよ
14大学への名無しさん:03/05/17 17:12 ID:mcdjNrAZ
Madam I`m Adam
15大学への名無しさん:03/05/17 17:20 ID:AXMI7SO5
わかんねーよ。
補語のthat節の中のthoughに対する主節がないんじゃないか?
16大学への名無しさん:03/05/17 17:25 ID:GAHPZUEp
>>1

?どこが難しいの?

意訳すると、「隣人をどんなに嫌っていたり、隣人との相違がどんなに大きくても、
彼らを傷つけたり無礼に振舞う権利は微塵もないことを、善良な市民になるには学ばなければ
ならない。」
17大学への名無しさん:03/05/17 17:29 ID:WcHVXAEk
>16
意訳過ぎないか?
18大学への名無しさん:03/05/17 17:31 ID:B0P5FPVc
>>16
偏差値いくつですか?
うらやましい
19大学への名無しさん:03/05/17 17:31 ID:7zaJ0aAK
世界のよい市民になりたければ、多くの隣人達を嫌い、その中の一部の人とは一緒の家に住んでいられないほど
かなりの違いがあるだろうけれども、それが彼らを傷つけることは愚か、彼らに不親切に接するほんの少しの権利
も与えないということを学ばなければならない。   こんな感じかな?
20大学への名無しさん:03/05/17 17:33 ID:kASS53au
>>19
ってか単に講師の配ったプリントをそのまま書いてるだけの罠
21大学への名無しさん:03/05/17 17:35 ID:7zaJ0aAK
今訳したんだけど。おれ講師レベルってことかw
2215:03/05/17 17:42 ID:AXMI7SO5
, is thatの最初のthatは何? わかんねーよ。
2個目のthatとの関係がわかんないよ。1のような使い方するからには2個目のthatは
1個目のthatの補足説明、、、とかが普通じゃないか?

19の訳なら

What --- is , though--- , thst ---.

が正しい文なんじゃないのか? わざわざ1のように最初にthatを置く理由を誰か説明しろよ。

当方東大院


23大学への名無しさん:03/05/17 17:43 ID:LAbKHfw6
いいよそんなの適当で








当方NOVA
24大学への名無しさん:03/05/17 17:45 ID:kASS53au
>>21
ゴメンあんま合ってないし、減点くらいそうなところがあるかも
25大学への名無しさん:03/05/17 17:45 ID:6ODEBzWM
受験でそんな細かい事聞いてこないよ










当方チョソ
2619:03/05/17 17:47 ID:7zaJ0aAK
おれはふぃーりんぐ野郎なんで細かいことはわからん。。
確かに文に違和感あるような気もする。
27大学への名無しさん:03/05/17 17:47 ID:B0P5FPVc
きっと言い直したんだよ










当方田代
28大学への名無しさん:03/05/17 17:47 ID:GAHPZUEp
>>17

要するに、What you have to learn is that that doen not give you〜
という構文さえつかめればいいってことを言いたかったわけ。
2番目のthatの内容を意訳すれば、「隣人の中に、大嫌いな人や、全く異質な人が
いること。」ってこと。
29大学への名無しさん:03/05/17 17:47 ID:buke7xTg
What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that
though you will certainly dislike many of your neighbors, and differ from some
of them so strongly that you could not possibly live in the same house with
them, that does not give you the smallest right to injure them or even to be
personally uncivil to them.

一個目のthat what you have to learn の内容
二個目のthat so〜thatのthat
三個目のthat 直前の文を指す

でいいんじゃない?
まぁ意味取れればどーでもいいけど 
30知障excite:03/05/17 17:49 ID:CX653gOd
何、あなた、学習しなければならないこと、あなた、世界のよい市民であるためにある、
それである、あなた、確かにあなたの隣人の多くを嫌うだろう、またそれらのうちのいくつかと異なる、
したがって、強く、それ、あなた、どうしてもそれらと同じ家に住むことができなかった、それ、あなたを与えない、
それらを害する最も小さな権利、さえ、個人的にあるために、粗野、それらに。
31大学への名無しさん:03/05/17 17:50 ID:GAHPZUEp
だーかーらー、though からthem,までが挿入節で、この内容を直後のthatで
受けてるの。最初のif からworld も挿節。この二つの節を削除してごらん。
すぐわかるでしょ。
32大学への名無しさん:03/05/17 17:53 ID:AXMI7SO5
29の説明なんてめちゃくちゃじゃん。
so-thatのthatは簡単だから無視するとして、、、

>>要するに、What you have to learn is that that doen not give you〜
>>という構文さえつかめればいい

こりゃなんの構文だよ? あぁ?
だいたいdoes notの前のthatはWhat--isの補語だろ?
なんで補語を導く節の中に主語が省略されてんだよ?
載せたからにはちゃんと説明しろ!

当方東大院
33大学への名無しさん:03/05/17 17:54 ID:6ODEBzWM
細かい事は分からんゆっとろーが!!







当方血液型B
34びーぐる:03/05/17 17:54 ID:g2QNr7cJ

1日で10000を目指すスレ(現在進行中)
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=2490&KEY=1053144463&LAST=100

2日で10000を目指すスレ(終了?)
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=2490&KEY=1053011298&LAST=100
3日で10000を目指すスレ(終了)
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=2490&KEY=1052736140&LAST=100
3519:03/05/17 17:54 ID:7zaJ0aAK
なんかやっぱ変だよなー文うつし間違ってんじゃね?
36大学への名無しさん:03/05/17 17:56 ID:B0P5FPVc
S V... that (挿入節) S' V'...

でS'が、挿入節を指す代名詞thatになったってこと?
37大学への名無しさん:03/05/17 17:56 ID:buke7xTg
>>32
自分も分からないのに人の解答を
めちゃくちゃじゃん、だけでかたづけるとは
何がどうだめかちゃんといせつめいしてよ
38大学への名無しさん:03/05/17 17:56 ID:GAHPZUEp
主たる構文は↓

What you have to learn(削除1)is that (削除2)★that does not give you the smallest right to injure them
or even to be personally uncivil to them.

★のthatの内容が、直前の(削除)の節ね。
39大学への名無しさん:03/05/17 17:56 ID:6ODEBzWM
てかね。来年受かればいいんだよ。
こんなの必要なしなし!!
オぱあ尾P@悪阻S@オS@オS@オS@いzZ@Z@おSRさSARS
40大学への名無しさん:03/05/17 18:00 ID:GAHPZUEp
>>32

オレの書き方が悪かった。「2番目の」というのは、自分のレスのなかのことね。
とりあえず、>>38で分かるでしょう?
★のthatは代名詞だよ。最初のthatは名詞節を導くthat。
41大学への名無しさん:03/05/17 18:01 ID:AXMI7SO5
What ---is that (though ---), that does not -.
1個目のthatは補語になる名詞節。
2個目のthatは( )の内容を受ける。どうじにdoes not-の主語。

でなんとなく19の意味なる。もーいいや。
いい文章だと思えないけどな。

当方東大院

42大学への名無しさん:03/05/17 18:01 ID:buke7xTg
当方東大院
4319:03/05/17 18:02 ID:7zaJ0aAK
though you will certainly dislike many of your neighbors, and differ from some
of them so strongly をthat で受けるってありなの?
44大学への名無しさん:03/05/17 18:05 ID:AXMI7SO5
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 2問目まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

当方東大院
45大学への名無しさん:03/05/17 18:05 ID:GAHPZUEp
>だいたいdoes notの前のthatはWhat--isの補語だろ?
>なんで補語を導く節の中に主語が省略されてんだよ?

そのthatは代名詞なんだよ。これで分かったでしょ。
別に変な文ではないよ。
46大学への名無しさん:03/05/17 18:06 ID:QVVKJ9Mf
>>43
駄目ではないが、あまり好ましくない

当方TOEFL650点
47大学への名無しさん:03/05/17 18:06 ID:B0P5FPVc
河合の英文解釈αの問題だから一応はちゃんとした文っぽい
48大学への名無しさん:03/05/17 18:07 ID:AXMI7SO5
>>46
あまりっつーか普通もっとましな書き方すると思うが、、、
明らかに入試専用にへんてこな文を持ってきたとしかおもえん。
49大学への名無しさん:03/05/17 18:08 ID:WIlTjOB4
しかしここまでシッカリ構文とろうとすると英語って面白くなくなるな
5019:03/05/17 18:08 ID:7zaJ0aAK
>>43だよね?変な感じする。なんかすっきりしない感じ。
51大学への名無しさん:03/05/17 18:09 ID:AXMI7SO5
>>49
こんなんばっかやってるから日本人は英語がしゃべれない、、(ry
52大学への名無しさん:03/05/17 18:09 ID:B0P5FPVc
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 2問目まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

当方見聞録
53大学への名無しさん:03/05/17 18:10 ID:umDk37nS
何、あなた、学習しなければならないこと、あなた、世界のよい市民であるためにある、それである、あなた、確かにあなたの隣人の多くを嫌うだろう、またそれらのうちのいくつかと異なる、
したがって、強く、それ、あなた、どうしてもそれらと同じ家に住むことができなかった、それ、あなたを与えない、それらを害する最も小さな権利、さえ、個人的にあるために、粗野、それらに。
54霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/17 18:10 ID:wxUU6ziS
参考書とかの文章持ちだして大丈夫なの?
5519:03/05/17 18:10 ID:7zaJ0aAK
理系は読めりゃとりあえずよい
56大学への名無しさん:03/05/17 18:10 ID:B0P5FPVc
>>53
それ自動翻訳機?
57大学への名無しさん:03/05/17 18:11 ID:GAHPZUEp
>>16だけど、これは全然変でもないし、普通に読める文だよ。
挿入節のところはちゃんと「,」で区切ってあるでしょう?
ただ、少々長いだけ。
58ほれ:03/05/17 18:13 ID:QVVKJ9Mf
It has often been repeated that the reason Iraqis haven't greeted
American forces with flowers and smiles is that the U.S. failed
to come to the aid of those Iraqis who--with the encouragement
of the first President Bush--revolted after Desert Storm in 1991.

59霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/17 18:13 ID:wxUU6ziS
読み取りづらいのって
倒置が起こってたり目的語が後ろにまわってたり
挿入が入ったりする文だよね。
他のパターンもあるだろうけど。
60大学への名無しさん:03/05/17 18:14 ID:AXMI7SO5
>>53
ワロタ ハライタイ
61大学への名無しさん:03/05/17 18:15 ID:umDk37nS
イラク人が花と微笑を持ったアメリカの軍隊に挨拶していない理由が、1991年に砂漠の嵐の後に反抗した(初代大統領ブッシュの促進で)イラク人の援助に米国が来なかったことであることはしばしば繰り返されました。
62大学への名無しさん:03/05/17 18:15 ID:AXMI7SO5
>>58
瞬殺したからもういいわ。簡単すぎ。3問目きぼん

当方東大院
63大学への名無しさん:03/05/17 18:17 ID:LAbKHfw6
>>62
あなた基本的に間違ってるわ
64大学への名無しさん:03/05/17 18:18 ID:AXMI7SO5
>>61
やるじゃん。ちと日本語幼稚だが。偏差値65ぐらいあるんじゃない?

当方東大院
65大学への名無しさん:03/05/17 18:18 ID:AXMI7SO5
>>63
エスパーか?
何も書いてないのに間違ってるって、、、
66大学への名無しさん:03/05/17 18:20 ID:WIlTjOB4
>>62 わからんひとのために説明しる、
67大学への名無しさん:03/05/17 18:20 ID:7zaJ0aAK
イラク人が花と微笑をもって迎え入れるんじゃないの?
68大学への名無しさん:03/05/17 18:21 ID:GAHPZUEp
>>65

>>1の英文は理解したのかい?
散々分からんだの言ってたが。
69大学への名無しさん:03/05/17 18:21 ID:LAbKHfw6
>>65
そういう意味じゃなくて。
此処はあなたが居るべき所ではない。
ここに居るならあんたは回答者じゃなく出題者じゃないか?
70大学への名無しさん:03/05/17 18:21 ID:B0P5FPVc
イラク人が花と笑顔と共にアメリカの武力を歓迎しない理由は,
アメリカ合衆国が1991年のDesert Stormの後,最初のブッシュ大統領を歓迎して
混乱を起こされたイラク人の援助に来なくなったからである。
71大学への名無しさん:03/05/17 18:21 ID:AXMI7SO5
>>66
61が直訳だから考えろし。
72大学への名無しさん:03/05/17 18:23 ID:qLcsBCwI
権利を与えてないの主語thatは何なの?
73e.:03/05/17 18:25 ID:GbcPLp2+
We may venture into the unknown confident at least of our direction.
和訳しる!
74大学への名無しさん:03/05/17 18:25 ID:WIlTjOB4
>>71代名詞。内容は前の文
75大学への名無しさん:03/05/17 18:35 ID:OkM6Yf7B
>>73
我々は、少なくとも自分の進む方向性に自信を持ちながら、あえて未知の領域へと
足を踏み入れるのかもしれない。




つぎいってみよ〜
76大学への名無しさん:03/05/17 18:35 ID:AXMI7SO5
あー夕飯くったし、、

>>62 ほれ

(58)
It has often been repeated
↑(It-taht構文)
that the reason (Iraqis haven't greeted American forces ---)-- 関係副詞whyの省略
  is that the U.S. failed to come to the aid of those Iraqis( who--with the encouragement
of the first President Bush--revolted after Desert Storm in 1991).-- thatはまたも名詞節で補語のthat

当方東大院
77大学への名無しさん:03/05/17 18:37 ID:AXMI7SO5
>>68

41のように解釈して納得したからいいわ。
78あほです:03/05/17 18:37 ID:B0P5FPVc
私たちは少なからず自分たちの方角の自信のある知らないものを挑戦できるだろう
79e.:03/05/17 18:38 ID:GbcPLp2+
>>75
せーかい
80大学への名無しさん:03/05/17 18:39 ID:OkM6Yf7B
まるでexiteの訳だな
81大学への名無しさん:03/05/17 18:40 ID:ezbtXD9r
「当方東大院」ってのは何かのお守りですか?
82大学への名無しさん:03/05/17 18:40 ID:QVVKJ9Mf
The men of my generation, my father's and grandfather's were so conditioned in
their extreme youth to the idea that men simply didn't, that by the time they
were fifteen of sixteen they couldn't, even in private, except for such things as
the death of a wife or child.

また河合塾のテキストから拝借
83大学への名無しさん:03/05/17 18:41 ID:jCIffuQ2
>>81
どっかの寺じゃないの?
84大学への名無しさん:03/05/17 18:41 ID:B0P5FPVc
● Ghandi wanted protest without any feeling of hatred, a superhuman demand.
85e.:03/05/17 18:42 ID:GbcPLp2+
so that
86e.:03/05/17 18:43 ID:GbcPLp2+
>>78
いみがわかりません
87大学への名無しさん:03/05/17 18:44 ID:OkM6Yf7B
>>82
didn'tとcouldn'tの後に続く動詞が無いぞ。
この前の文章にあるんじゃないか?
88大学への名無しさん:03/05/17 19:03 ID:AXMI7SO5
87の質問に82が答えないので、、、次。
-----------------------
My impression is that the Japanese will do whatever it takes to secure what they want
-whale meat, ivory, or timber.
-----------------------
当方東大院<--なんか英語スレで当方○○が流行ってたので真似しますた
89大学への名無しさん:03/05/17 19:04 ID:B0P5FPVc
【今まで出てきた英文とその和訳】

@ 英文>>1  〜和訳>>19
A 英文>>52  〜和訳>>61
B 英文>>73  〜和訳>>75
90大学への名無しさん:03/05/17 19:07 ID:prSSLE+0
The calm sea says more to the thoughtful soul than
the same sea in the storm and tumult.But we need the understanding
of eternal things and the sentiment of the infinite to be eble to
feel this.The divine state is that of silence and response,because
all speech and all action are in themselves limited and fugitive.
People of passionate temperament never understand this.
They are only sensitive to the energy of succession;they know nothing
of the energy of condensation.
91大学への名無しさん:03/05/17 19:08 ID:prSSLE+0
90の英文に対する著者の解説の一部

承前と対照とを部分訳に十分反映させようという意識の欠如が
しばしば読解の致命傷となることがある。本題のthe energy
of successionの部分訳に当たっても,ただこの語句が
表面上持っている語義の組合せだけで済ませて、「連続のエネルギー」
とだけ訳したのでは,訳文の文脈の中で果たして十分有効で明瞭な効果を
生じうるかどうかに疑義を差しはさんで見なければならない。
文脈というのは,大半がはっきりとは目に見えてこない溶液であり、
各部分の語句はその溶液の水面下に隠された部分を土台にして,
わずかばかり水面上に突出している氷山の一角に過ぎない。
そこで読解とは、単に突出した氷山の一角部分だけを切り取ってきて
その訳語を露天のバナナの叩き売りよろしく並べて見せるということではなく、
いわばドブ浚えのように身体ごと水につかりこんでドブの底を
引っ掻き回してみなければいけない。名詞化表現の解析も、
承前と対照関係の補足も、いわばこうして溶液にとけてどろどろに分解し
堆積したヘドロを浚い出し微細に調べてみるという作業の一つに他ならない。
さっそく、承前・対照表を作成してみよう・・・・・・・
92大学への名無しさん:03/05/17 19:10 ID:AXMI7SO5
eble?
93大学への名無しさん:03/05/17 19:11 ID:AXMI7SO5
>>90
早漏だな。誰も考えとらんぞ
94大学への名無しさん:03/05/17 19:16 ID:B0P5FPVc
>>88が分からない。誰か教えて下さい。
95大学への名無しさん:03/05/17 19:33 ID:PV9UyWXH
>>82
私の父親や祖父の世代には男は単にしないというまったく未熟な考えに慣れていた
15、16になるまでにはもうできなかった
プライベートでさえ、子供や妻の死といったときを除いては

多分文脈からいって涙を流せなかったってこと?
難しくてよくわかんない
96大学への名無しさん:03/05/17 19:50 ID:bDVb4fwD
>>88
私の印象では、日本人はクジラの肉、象牙、木材など自分のほしい物を手に入れるためには
何でもするというものである。
>>90
思慮深い者にとっては同じ海でも嵐や荒れている海より静かな海のほうが多くのことを語りかける。
しかし我々がこのことを感じるには、永遠に続く物事を理解し、無限というものを感じ取る必要がある。
神聖な状態というのは静かで感応的なものである。
というのも、語りかける言葉や行動はそれ自体有限で、つかの間のものだからだ。
情熱的な気質の持ち主には決してこのことが理解できない。
彼らは連続するエネルギーしか感じ取らず、したがって凝縮されたエネルギーのことは何も知らないのである。
97大学への名無しさん:03/05/17 19:53 ID:bDVb4fwD
>>95
in their extreme youthは「かなり幼い頃に」じゃない?
あと私の世代ってのが抜けてる。

もしかするとso〜that構文かもしれない。文脈ようわからんが。
9888:03/05/17 19:58 ID:AXMI7SO5
>>96
takeの訳が抜けてるが、、、まあ大方あってる。
「手に入れるのに必要なものは何でも、、」がいい。

point: It takes O to do(〜するのにOが必要である)を見抜く。
    またwhateverの複合関係詞が節内で機能してる場所がOである点を考慮し訳出する。
    S is that ---. このthatも名詞節で補語の役目をしてる。
99大学への名無しさん:03/05/17 20:08 ID:HxzVKL8H
Suddenly my watch went off.
100大学への名無しさん:03/05/17 20:12 ID:AXMI7SO5
はい次。

At your age of eighteen, it is imperative to have a vision in front of you
of what you want to be doing in ten years' time.
That period between twenty and thirty years of age is the most crucial
of all learning periods.
If you do not get the required study you need for your futher work
accomplished during these years, you will more than likely not get it done at all.
(福井大)
101大学への名無しさん:03/05/17 20:14 ID:O86RUIhQ
>>1の文は基礎英文問題精講の12そのまま。
102大学への名無しさん:03/05/17 20:28 ID:bDVb4fwD
>>100
もっとムズイのキボンヌ

103大学への名無しさん:03/05/17 20:36 ID:AXMI7SO5
>>102
わりー。手元の塾講の自作テキストからのパクリだから許せ。
まーできてマーチレベル前後の問題だ。
最後の文だけが実質な問題なわけだが、、答え書いといてくれ。
あとで代ゼミの一番上の構文テキスト探しておくよ。
1043年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/17 20:37 ID:vjAy8xxP
>>101中央大学のだったな
105大学への名無しさん:03/05/17 20:46 ID:bDVb4fwD
>あとで代ゼミの一番上の構文テキスト探しておくよ。
別にそこまでせんでもいいが・・・ムズイと思ったの適当に書き込めばOK

>If you do not get the required study you need for your futher work
 accomplished during these years, you will more than likely not get it done at all
今後のさらなる仕事に必要な必須学習をこれらの時期に行っておかないと、
(それ以降の時期に)手をつけることはまず無いだろう。
106大学への名無しさん:03/05/17 20:50 ID:zqd3DzIX
At your age of eighteen, it is imperative to have a vision in front of you
of what you want to be doing in ten years' time.
That period between twenty and thirty years of age is the most crucial
of all learning periods.
If you do not get the required study you need for your futher work
accomplished during these years, you will more than likely not get it done at all.

18歳で、これから10年間何をしていきたいかのビジョンを持たなければならない。
20歳から30歳の間の期間は全ての学ぶ期間の中で最も決定的である。
もしその期間に、将来の仕事に必要な、要求された勉強を終わらさなければ
もうそれを得ることは恐らくできないだろう

訳細かい所あってるかはともかく
futher→futuerでOK?
107大学への名無しさん:03/05/17 20:53 ID:bDVb4fwD
>>106
いやfurtherだろ
108大学への名無しさん:03/05/17 21:05 ID:RQANL5Ag
That's because the best philosophy doesn't just come up with a few new facts that we can simply
add to our stock of information,or a few new maxims to extend our list of dos and don'ts,
but embodies a picture of the world and a set of values;and unless these happen to be yours already
it is bound to seem very peculiar−if it doesn't seem peculiar you haven't understood it.
109100:03/05/17 21:09 ID:AXMI7SO5
誤植:futher--->future
一応、初級の人がわかんないと困るから簡単に。
・It-to構文
・a vision ( ) of--- ofは同格
・what-はofの目的語。whatはdoingの後で機能してる
・in- 〜後に
(最後の文)
◎get-- ppの構文に注意。getの直後に主語述語関係が圧縮されるネクサス。
(get--accpmplished, get it done)
・more than likely 熟語で(きっと、間違いなく)

(本に載ってた訳)
あなたが18歳のときには、あなたが10年後には何をしていたいのかの未来像を
目の前に持っていることが絶対に必要です。
20歳から30歳までの期間は、すでての学習期間のうちで最も重大な時です。
この年頃の間に、将来に必要な勉強を成し遂げておかなければ、
あなたはおそらくそれをまったく成し遂げないとこになるでしょう。

---
94みたいな方もいるみたいだが、スレタイが難しいとあるから、もうちょいレベルあげっか。
110大学への名無しさん:03/05/17 21:14 ID:rLZWDu/D
108のは去年の阪大京大
111大学への名無しさん:03/05/17 21:14 ID:rLZWDu/D
今年だ
112大学への名無しさん:03/05/17 21:23 ID:GvGbk1vo
 The discipline of fortitude on the one hand, inculcating endurance without a groan,
and the teaching of politeness on the other, requiring us not to mar the pleasure or
serenity of another by expressions of our own sorrow or pain, combined to engender
a stoical turn of mind, and eventually to confirm it into a national trait of apparent stoicism.

これは大学の(平均的な)英文科の学生でも歯が立たない。
ちなみにこの文章を書いたのは新渡戸稲造先生です。先生の著書「武士道」から引用。

もし訳せるなら、どうぞ訳してみて下さい。
113大学への名無しさん:03/05/17 21:27 ID:GvGbk1vo
もっと難しいのもありまつ
114大学への名無しさん:03/05/17 21:29 ID:bDVb4fwD
>>108
その理由は最も優れた哲学者とは我々のもつ情報のストックをただ増やすだけの2,3の新たな事実や、
『やってよいこと、わるいこと』という我々のリストを増やす新たな2,3の格言を提案するだけ
ではなく、世界像や一定の価値観を具現化することにある。
もしこれらの世界像や価値観がまだ自分の物でなければ、きっと奇妙なものに思われるはずである。
そして、もし奇妙に思われないのであれば、それをまだ理解していないということになる。
115大学への名無しさん:03/05/17 21:34 ID:AXMI7SO5
>>114
いいねー。国語力もかなりいいレベルだなー。勉強になるわ。
116大学への名無しさん:03/05/17 21:35 ID:eKyPy/M2
our list of does and don'ts
ここってどうやりゃあいいんだ?
117大学への名無しさん:03/05/17 21:36 ID:eKyPy/M2
>>112
単語が、ムズ杉
118大学への名無しさん:03/05/17 21:39 ID:AXMI7SO5
>>116
胴衣。
dos and don'ts 両方ジーニアス電子辞書になーい、、、
114さんは神だな、、なんか受験生じゃない気がしてきた
119大学への名無しさん:03/05/17 21:41 ID:eKyPy/M2
>>118
誤植で
does and does't(s)とおもわれ。

肯定と否定ってのは分かるけど
やっていい事悪いこと、ってなるのがわかんねえ
120大学への名無しさん:03/05/17 21:41 ID:RQANL5Ag
doの複数形とdon'tの複数形。
121大学への名無しさん:03/05/17 21:42 ID:eKyPy/M2
>>120
ああ、ほんまや、>>119の前半撤回
122大学への名無しさん:03/05/17 21:43 ID:GvGbk1vo
>>114
あえて言うなら  the best philosophy の訳ですね。
これは「最も優れた哲学」と訳すのがよいでしょう。
哲学=philosophy、哲学者はphilosopher。
形容詞として見てしまったのか、全体から哲学者としたほうがよかったか、どちらかでしょう。
でも非常に優秀な訳です。
123大学への名無しさん:03/05/17 21:43 ID:HxzVKL8H
「していいこと(dos)」と「してはいけないこと(don'ts)」
啓蒙的なマニュアルでは、Dos and Dont'sの書き方が好まれる

だそうだ
124大学への名無しさん:03/05/17 21:45 ID:eKyPy/M2
>>123
いちおう辞書に載ってたけどこれって"※注"に載るレベルじゃないですか?
125リュ(以下略:03/05/17 21:45 ID:jWuimnqn
今年の京大前期の英語かよ…。
126大学への名無しさん:03/05/17 21:45 ID:RQANL5Ag
漏れも大文字になってたら気付いたかもしれないが、
誤植訂正が来ると思ってる間に試験が終わってしまった・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
127大学への名無しさん:03/05/17 22:14 ID:bDVb4fwD
>>112
一方で苦悶を伴わぬ忍耐を教える不屈の精神を鍛錬することと、
もう一方で我々自身の悲しみや苦しみを表現することで他人の喜びや落ち着きを
かき乱さぬことを要求する礼儀を教えることとが結びつき、精神を禁欲的な
ものへ変化させ、最終的にはその精神を明白な禁欲主義という国家の特色という
確固たるものにするのである。
128大学への名無しさん:03/05/17 22:30 ID:AXMI7SO5
>>127
駄目だ。。。日本語読んでも意味わからん。。。
129大学への名無しさん:03/05/17 22:39 ID:yX5bjyNH
>>127
文構造も見抜けてるし、訳もいい。なんて香具師だ。。
130大学への名無しさん:03/05/17 22:55 ID:yX5bjyNH
Considering our present advanced state of culture, and how the Torch of Science has
now been brandished and borne about, with more or less effect, for five-thousand years
and upwards; how, in these times especially, not only the Torch still burns, and perhaps
more fiercely than ever, but innumerable Rush-lights, and Sulphur-matches, kindled thereat,
are also glancing in every direction, so that not the smallest cranny or doghole in Nature or
Art can remain unilluminated,--it might strike the reflective mind with some surprise that
hitherto little or nothing of a fundamental character, whether in the way of Philosophy or
History, has been written on the subject of Clothes.

これ強烈。
131大学への名無しさん:03/05/17 22:58 ID:bDVb4fwD
>>128
不屈の精神とは苦悶の様相を呈することなく耐えること。
礼儀とは自分の悲しみ、苦しみを口に出したり、顔に出したりすることで
他人の喜びや落ち着きを台無しにしないこと。

この不屈の精神を鍛えることと礼儀を教えることとが合わさり個人の禁欲精神、ひいては
一国の禁欲主義的な特色(たとえば日本の武士道精神)へと結びついていくのだってこと。
132大学への名無しさん:03/05/17 23:00 ID:yX5bjyNH
>>131
あなたほんとに高校生ですか?(w
133大学への名無しさん:03/05/17 23:05 ID:AXMI7SO5
>>131
サンクス!

>>132
いや、明らかに違うと思われ、、、

ID:bDVb4fwD タン コテハンデビューきぼん!!!
134長助:03/05/18 04:34 ID:0p3NNbH+
>>130 和訳してみました。だれか添削してください。

現在、我々の文化は高度に発達し、さらにはこの500年以上もの間、学問という燈火を産
み出して振りかざし、それなりの成果をあげてきた。
とくに最近では、恐らくはかつてなかったほどの勢いでこの燈火が燃え続けるばかりか、
数え切れないほどの蝋燭やマッチにも火がついて至る所で輝いているために、自然や芸術
に関しては、どんな小さな翳もないかのようである。
こう考えてみると、衣装の基本性質についてはこれまでの所、哲学的にせよ歴史的にせよ
ほとんど何も書かれていないことに、まともな精神の持ち主ならば、驚かずにはいられな
いだろう。
135大学への名無しさん:03/05/18 05:49 ID:qpjryz1M
He looked as one imagines a poet should look.
Having gradually wasted his small fortune ,
he preferred to live on the generosity of others rather than work,
and often he found it difficult to make both ends meet.

何が言いたいのか分からない。誰か教えて。
136長助:03/05/18 06:02 ID:0p3NNbH+
彼はまるで詩人のような風貌だった。
彼は自分のわずかな財産は少しずつ使い果たしてしまい、
働くよりも他人の厚意に甘えて生活する事を好み、
収支を合わせるのは苦手だった。
137大学への名無しさん:03/05/18 06:11 ID:qpjryz1M
>>136
ありがとうございました。
shouldとmake both ends meetの用法がよくわからなかったので。
138大学への名無しさん:03/05/18 10:30 ID:4DpaqEBz
良スレあげ
139大学への名無しさん:03/05/18 10:33 ID:xF+EqHvZ
http://home.catv.ne.jp/hh/takahasi/

↑こんな人が英語の教師になったら大変だ。
こんな人間になるんじゃねーぞ!
 日記を読めばこいつの素性が分かる。
 つーか北米板いってみなよ、相当盛り上がってるから。

 はっきり言って英語はコミュニケーションツール。喋れるということが前提。
 スコアだけで自慢できちゃう高橋はDQN決定だな。
 それくらいのスコア、ちょっとやれば取れるっつーのな。
 ただ奴の推薦するライティングは参照するなよ。
 あんなひどい英語でこれからの若者をだますのは許せない。
 反面教師としてみてやってくれ。

 あと・・・まぁいいや・・・
140大学への名無しさん:03/05/18 10:34 ID:YWy1g+RA
入試の問題?
make both ends meet って・・・随分レアな熟語も出るんだな。
141大学への名無しさん:03/05/18 10:38 ID:U+YZ7NyH
>>140
DUOにものってるし、他の受験参考書にもけっこうのってるよ。
142霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 12:34 ID:Ao3jJm46
こんなものがあった。
  In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner,
but one so remote from his old self that he appears to those who know him,to be someone else entirely.(東京大)
143大学への名無しさん:03/05/18 12:55 ID:vZbsEA8g
>>142
例えば、一般常識だと思い振る舞い続けていた昔の自分から、
全く違う自分へと変わる人もいると思う。

どうでしょうか??
144大学への名無しさん:03/05/18 13:07 ID:UUfxari7
>>143
どのように構文をとったか晒してみい。
145大学への名無しさん:03/05/18 13:22 ID:vZbsEA8g
>>144

<In the example> I am thinking of the person (continues to behave [<in what most people would agree> is a normal manner]),

but one so remote <from his old self <that he appears to <those who know him>>>,

to be someone else entirely.

すいません、なんか混乱ちゃいました(汗)
146大学への名無しさん:03/05/18 13:28 ID:UUfxari7
>>145
前半部だけ質問
continuesの主語は何?
in what以下で whatの用法は? isの主語は?(145ではin---agreeが主語という意味なのか?)
147130:03/05/18 13:32 ID:2mtmeKmO
>>134
おお!!訳せてる!!石田憲次氏の訳は次の通り。

 わが国の文化の現在進んでいる有様を、そして学問の炬火がもう二千五百年(原文のママ)
以上もの間、振りかざされ担ぎまわされて、或る程度の効果を挙げていることを、特に近頃は
その炬火が相変わらず、否、恐らく愈々(イヨイヨ)勢猛に燃えさかっているばかりでなく、それから
火を分けて貰った数限りもない燈心草蝋燭や擦附木も亦四方八方に閃いていて、自然界芸術界
のどんなに小さい隙間も小穴も光の及ばぬところはないことを、考える時には、衣服の題目に関して、
哲学の方面でも歴史の方面でも、基本的の書物が今以て殆ど全く書かれていないことは、
心ある人に多少奇異の念を感じさせるのが当然であろう。

格調高い文の訳はこうなるようです。この文章は大学院生でも無理ではないかという難物のようです
が、まさか訳せるとは・・・・。ちなみにこの文章はトーマスカーライルの「衣服哲学」という本です。
この本を新渡戸稲造先生は18の頃スラスラと読んでいたようで、30回以上も読み、大変好きな
本だったようです。
148130:03/05/18 13:35 ID:EDYj5ji7
トーマスカーライルの衣服哲学の全文か分からないけど、ここで読めます。
http://tanaya.net/Books/srtrs10/
149大学への名無しさん:03/05/18 13:43 ID:fdMqGS9e
>>142
agree isのところisでいいの?


例えば、私は、多くの人が賛成する事に沿って振舞い続ける事は一般的なマナーであると考えている。
しかしその意見が彼の以前の考えからかけ離れていると、彼は彼を知っている人には完全に別人に思えてしまう

添削キボンヌ
150大学への名無しさん:03/05/18 13:43 ID:vZbsEA8g
>>146
the person who continues・・・
whatは名詞節です
んで、isの主語はwhatからagreeまで。
すいません、behave in [what....manner]となります。

151大学への名無しさん:03/05/18 13:58 ID:GWNhwVQV
  In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner,
but one so remote from his old self that he appears to those who know him,to be someone else entirely

その例の中で、私は次のような人について考えている。すなわち、大多数の人が同意することが常識であると解釈して行動するが、
昔の彼とあまりに違ってしまった為、古くから彼を知る人たちにとっては、全くの別人にみえる、
という人について、である。
152大学への名無しさん:03/05/18 14:09 ID:GWNhwVQV
>>142

質問なんですが、
In the exampleというのは、定冠詞がついているので、この前に出した例を
指しているのかな?少なくとも、For example=「例えば」ではないような。
the personのあとのwhoが省略されてるのかな?
what〜mannerまでが、behave in のあとに続く名詞節でinの目的語の役割?

結局、「多数の常識は変遷するので、常識に従って行動し続けると、別人になる」
っていうようなことが言いたい文なの?
153暇人:03/05/18 14:30 ID:UUfxari7
私が考えているその例においては、人は大勢が同意するように振る舞いつずけるが、
人はあまりに昔の自分とかけ離れて彼を知る素の姿のように見えてしまうので、
(結局は)完全に別人でありつずけることになってしまう、こういった事は常識である。

, but--who know him, が挿入で、最後のto be--が最初のcontinues to behaveと並列で補足説明
とは解釈できない?

無理かな、、、何点くれるんだろ、、、
154霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 14:37 ID:Ao3jJm46
>>152長文の中から抜き出した文章だからね。
ちなみにその前の文章は、
「歳をとってから全く予期できない行動をとる人がいる。
別に痴呆症の老人の話をしているのではない。」
大体、こんなもの。
155Icchi.Net! ◆KUuQfICcHI :03/05/18 15:25 ID:iIAzUv/6
I have waited for a thread like this!
156大学への名無しさん:03/05/18 17:06 ID:UUfxari7
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 142の解説まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
157霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 18:37 ID:Ao3jJm46
  In the example (I am thinking of) the person continues to behave in what{ (most people would agree) is a normal manner},
but one [so] remote from his old self [that] he appears {to those (who know him),}to be someone else entirely.

  私が今例として考えているのは大抵の人達から見れば普通だと思われる振る舞い方からは外れていることはないのに、
昔の自身からするとあまりにもかけ離れているので知り合いからは全くの別人のように見られてしまう人である。
158モーニング:03/05/18 18:57 ID:vCE78VzO
以前出題したんですが、適当なスレを発見したんでここでも乗せておきます
その時お見かけしたコテハンの人もいますが、、、知ってる人はなるべく答えないでくらさい
で、初めての人挑戦してください、、 意外と難しいと思います

What sort of persons composed of those who have bought, I will not
venture to say read, the book, I have never throughly understood.

問::上の文章には誤りがあります、その誤り部分を指摘し正しくなるよう訂正し
   さらに日本語訳を書きなさい。。。
159大学への名無しさん:03/05/18 19:27 ID:3XGQ2iVH
【復習用:今まで出てきた英文とその和訳】

【(001)】問題例文>>1〜和訳>>19,解説>>41
【(002)】問題例文>>58〜和訳>>61,解説>>76
【(003)】問題例文>>73〜和訳>>75,解説
【(004)】問題例文>>88〜和訳>>96,解説>>98
【(005)】問題例文>>90〜和訳>>96,解説>>91
160大学への名無しさん:03/05/18 19:28 ID:3XGQ2iVH
【(006)】問題例文>>100〜和訳>>106,解説>>109
【(007)】問題例文>>108〜和訳>>114
【(008)】問題例文>>112〜和訳>>127,解説>>131
【(009)】問題例文>>130〜和訳>>134,解説>>147
【(010)】問題例文>>135〜和訳>>136
【(011)】問題例文>>142〜和訳>>151,解説>>157
161大学への名無しさん:03/05/18 19:48 ID:UUfxari7
生理乙〜 誰か難易度表示もしてくれる神いると便利かも。
162大学への名無しさん:03/05/18 19:57 ID:32szLKuC
>>130の文は突出した難易度。SSSランク。東大京大より上。
163長助:03/05/18 20:21 ID:W10fQ4jb
>>148
composed of → are composed of
どんな人がその本を、読んではいないにしろ、買ったのか、私にはよく分からない。

かなあ?
164大学への名無しさん:03/05/18 21:42 ID:32szLKuC
>>163
へ?
165大学への名無しさん:03/05/19 01:19 ID:U1C+6sWZ
>>158
それ、出典教えてよ
166大学への名無しさん:03/05/19 01:20 ID:J3KSguJI
難しくないかもしんないけど・・・・

"There's been lots of stuff in the media about me and my future,
but I can honestly say that there has been no contact
between either me or my adviser and Real Madrid, or any other club."

"I know that the chief executive Peter Kenyon and the manager
are saying they want me to stay, and that's good enough for me.
My affection for the club has never changed from the day I signed for United."
167初心者:03/05/19 01:40 ID:ozBLH97Y
>166
私や私の将来について、マスメディアには多くの情報があふれている。
しかし、私や私の助言者、そしてレアルマドリッドあるいは他のどのクラブチームの間にも
情報を伝え合うことがなかったことは正直に言えよう。

私は経営幹部であるピーター・ケニオンやマネージャーが私に残って欲しい、
そしてそれが私にとっても十分に良いという事を言っているのは知っている。
私のクラブへの愛情は、私がクラブに入る事をサインした日から一度も変わったことは無い。
168大学への名無しさん:03/05/19 03:00 ID:J3KSguJI
>>167
悪くは無いと思います。ちなみに下から引用しました。

ttp://www.japantimes.co.jp/shukan-st/start.htm
169初心者:03/05/19 03:04 ID:ozBLH97Y
ちょっと違ってた。
170大学への名無しさん:03/05/19 19:09 ID:+IgMisM6
Whatever sort of persons compose those who have bought, I will not
venture to say "Read the book",which I have never throughly understood.
「購買者がどのような人であれ、自分が完全に理解していない本を読めという気にはなれない。」

自分勝手に解釈したらこうなった。
171大学への名無しさん:03/05/19 20:15 ID:i5E6SPte
あけけん
172大学への名無しさん:03/05/19 20:34 ID:/EPag1Dh
>>1

What you have to learn is that ... が基本構造。
そこにifが導く副詞節が挿入されている。

that節の中は、

[従属節]
Though you will certainly
  1.dislike many of your neighbors,
  and
  2.differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them

[主節]
That does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them.

となっている。
173大学への名無しさん:03/05/19 20:47 ID:/EPag1Dh
>>1

今まで出てきている訳があまりうまくないので再度書きます。

世界人になるには、学ぶべき事がある。
嫌いな隣人たくさんいるであろう。中には共に生活できないほど価値観の違う人もいるだろう。
それでもそのような人間を傷つけ、あるいはぞんざいに扱うことは絶対に許されない。
174大学への名無しさん:03/05/19 21:08 ID:/EPag1Dh
>>58

またも>>61がむちゃくちゃなので。

【訳】
繰り返し言われてきたことだが、アメリカ軍が花束と笑顔でもってイラク国民から歓迎されないのは、
1991年の湾岸戦争における「砂漠の嵐」作戦後ブッシュの薦めでフセイン政権に反旗を翻したイラク国民を、援助しに来なかったことによる。

※わかりやすくするため本文にない内容を多少付け加えてあります。
175n浪:03/05/19 21:12 ID:dD4vvEwH
奈良女子大の問題はむずいね。。。
176大学への名無しさん:03/05/19 21:13 ID:M6IQ5RhU
細かいとこだが、come to the aid of 〜 を「〜を援助しに来る」と訳してるやつがいるが、違うぞ。
援助する、だぞ。
177継承人 ◆4vGNSUQkPI :03/05/21 20:25 ID:8JDzG1qe
I have always suspected that the reading is right which requires many words to
prove it wrong, and the emendation wrong that cannnot without so much labor
appear to be right.

これを英文解釈してみなはれ
178長助:03/05/22 00:43 ID:EtaA1X2s
誤りであると示すのに長い説明が必要な解釈は正しく、
さんざん苦労してもっともらしく訂正しても、それは誤りだ、
と私は日ごろ思ってきた。
179大学への名無しさん:03/05/22 03:19 ID:Wsa9K7T2
レベル3だからここのみんなにはわかんないかも
Chris removed his dick from the boy's spent asshole and rolled onto the
sleeping bags, Johnny fell on top of him and they lay together embraced
in each others arms for a long time. As the man slowly recovered he kissed
the kid's cheeks and his neck and down to the top of the boy's chest and
said... 'Shit kid, you can take it and then some. Some grown men I know
couldn't take it as well as you did! You're one hot piece of chicken and
I loved plowin' you in the ass!' 'Shit coach, that was the most fantastic
fuck I ever got... You nearly split me in two! I never got fucked like
that before! I thought gettin' fucked by other boy's was great, but I
never had it as good as you can give it coach! I hope we can do this
again soon!'
180大学への名無しさん:03/05/22 03:20 ID:/1czvUYb
長すぎ。だるすぎ。
181大学への名無しさん:03/05/22 19:13 ID:H4VU7LI0
長いとかじゃなくて、入試の質じゃないわな
dickだのassholeってそんなもん訳させんな
182大学への名無しさん:03/05/22 23:16 ID:Y+OvKs7o
去勢
183大学への名無しさん:03/05/23 03:49 ID:7jxxSaUG
結構マタ〜リしてるとこだったのね。ごめん。もっとガチガチだと思ってた。
上のはgoogleでエロ小説 英語 勉強で検索したら1番上に出てきた。
http://www.sexyboy.on.arena.ne.jp/general/eng11.html
全訳付きのエロい英文いっぱいあるよ。ただゲイ向けだけどね。
184大学への名無しさん:03/05/23 12:57 ID:Qb/0PyrP
the more artifice, the more progress; the more progress, the more security.
we press our technological imperialism forward against thenatural environment
until we reach the point at which it comes as startling and not entirely credible news
to our urban masses to be told by anxious ecologist that
their survival has anything whatever to do with air, water, soil, plant, animal.

これの構文を教えて下さい。
後ろのほうの解釈が難しいです。。。。
185大学への名無しさん:03/05/23 16:20 ID:befH1X2x
we press our technological imperialism forward against thenatural environment
until we reach the point at which it comes as startling and not entirely credible news
[to our urban masses] to be told by anxious ecologist that
their survival has anything whatever to do with air, water, soil, plant, animal.

・press (A) foward against (B)は「(A)を(B)に対して(Bを押し切る形で)押し進める」
・2行目のitはto be told 以下を示す。
・it comes as(形容詞)は「〜であると感じられる」というイディオム
・not entirely credibleは直訳すると「完全(必ずしも)には信じられない」という
 部分否定 意訳すれば「にわかに信じがたい」
・to our urban massesは挿入語句 「我々都会に住む大多数のものにとって」の意
・has something to do with 〜は「〜と関係がある」というイディオム
・anything whatever は「少しでも、少なからず」という意味
 ちなみにno (nothing) 〜 whatever は「全く〜ない」という否定を強める意味で使われる

186大学への名無しさん:03/05/23 16:33 ID:befH1X2x
>>177
I have always suspected that the reading is right which requires many words to
prove it wrong, and [the emendation wrong that cannnot without so much labor
appear to be right].

>さんざん苦労してもっともらしく訂正しても、それは誤りだ、
揚げ足とりでスマソ。ここは
[the emendation is wrong that cannot appear to be right if it were not for
so much labor]の意味で、訳は
「それ相応の苦労をせねば正しく見えない校訂は間違っている」
になるんじゃなかろうか。
187大学への名無しさん:03/05/23 16:36 ID:befH1X2x
それ相応の→多大な
188大学への名無しさん:03/05/23 20:08 ID:XTGjLNEb
>>177

I have always suspected <that the reading is right [which requires many words to prove it wrong],
                                  ↓
                                the reading
                        
and the emendation (is) wrong [that cannnot {without so much labor} appear to be right]>.
                     ↓            副詞句
                 the emendation        
189大学への名無しさん:03/05/23 20:10 ID:3ucLLWqo
FUCK ME PUSSY!
190184:03/05/23 20:17 ID:1gJL4+/e
>>185
感謝感謝です。
すごい分かりやすいです。ありがとうございました。
191スカルミリョーネ:03/05/23 20:52 ID:AYDVBIw5
>>158の問題分かる?
あれだけ、答えがない
192大学への名無しさん:03/05/23 21:02 ID:N68Bkk5Z
There is some good news from the health front:cigarette smoking,
the reading cause of preventable death and disease in this country,
is falling sharply among American teenagers.The latest national survey
shows that teen smoking is rapidly declining.
193大学への名無しさん:03/05/23 21:04 ID:VMcAHsHD
>>192
reading cause→leading cause だろ
194スカルミリョーネ:03/05/23 21:09 ID:AYDVBIw5
>>192
良かったじゃん
俺もタバコ嫌いだし
アメリカン10代の喫煙者が減ったって書いてあるけど、
俺は多分喫煙者にはならないと思うよ
肺を真っ黒くしたくないから、、、
195京大の小説対策にいかが?:03/05/23 22:28 ID:CH4rfoWQ
I gave my wife a check for a hundred kisses for her birthday.
How romantic!
I thought so…except my nextdoor neighbor cashed it for her.
196大学への名無しさん:03/05/23 22:42 ID:qIG0TA6d
>>195
漏れ、かみさんの誕生日に100回接吻券あげたんよ。
(・∀・)イイ!
漏れもそう思うYO!…かみさんがお隣さんに売っちまった事を除いてナー、鬱田氏膿…
197大学への名無しさん:03/05/24 02:02 ID:Q5HwTCuJ
>>186だと苦労するのは校訂を読む人になるけれど、
>>178のように訂正する人が苦労するとした方が自然ではないかな?
emendation もここでは訂正のほうがしっくりくると思う。
198大学への名無しさん:03/05/24 02:40 ID:noHdXJMp
I think that that that that man had was big.
199大学への名無しさん:03/05/24 02:44 ID:3ZHNoHT2
私はあの男が持っているアレは大きいと思う。
200大学への名無しさん:03/05/24 03:23 ID:dbkvJ2kX
200 まんこから血がでた それ生理だよ くさいくさい
201大学への名無しさん:03/05/24 04:09 ID:LNYIybjB
>>197
いやいや、>>186も訂正人が苦労するという意味で訳したんですがね・・・
わかりにくかったかな。
「多大な労を費やさねばねば正しく見せれぬ校訂は間違っている」

大意は
『(校訂作業の)解読では(伝文中等の)誤りを示すのに多くの語を要すのは正しいことだが、
 実際に自ら校訂する段で多くの労(=語)を要さねば正しく見せれぬようではダメなのでは
 ないかと日ごろ私は思っている』ってこと

ちなみにemendation(校訂)は
『古書などの本文を他の伝本と比べ合わせて訂正すること』
だから漠然と”訂正”とするのでは本来の意味がそがれると思う
202大学への名無しさん:03/05/24 12:36 ID:O9mN5Zek
>>199
thatが一個多くない?
203大学への名無しさん:03/05/24 12:42 ID:A7esR6YL
>>202

I think [that that (that that man had) was big].
1つ目のthat:接続詞。thinkの目的節である名詞節を導く。
2つ目のthat:代名詞。独立用法。
3つ目のthat:関係代名詞。目的格。
4つ目のthat:代名詞。形容詞的用法。

多くありません。
204大学への名無しさん:03/05/24 12:58 ID:xJd41uWP
バカ ニ マジレス カッコワルイ
205大学への名無しさん:03/05/24 13:00 ID:WM8Go4ap
Japan has become dependent for its very life

on the continution of unified, expanding world

economy composed of a great variety of independent national pieces.
206大学への名無しさん:03/05/24 13:01 ID:xJd41uWP
>>202
これもやっとけよ。解答晒しとけ。
I think that that that that that man has is good is true.
207解答は1時17分:03/05/24 13:09 ID:WM8Go4ap
The revivals of memory are rarely literal.
We naturally remember what interests us.
The past is recalled not because of itself but because of
what it adds to the present.
208解答は1時17分:03/05/24 13:10 ID:WM8Go4ap
↑(東京大)より
209解答は1時17分:03/05/24 13:14 ID:WM8Go4ap
205の解答は 
日本はまさにその生存そのものを、多種多様な独立国家から
なる、統制された世界経済の発展に継続に依存するようになった。
210解答は1時17分:03/05/24 13:18 ID:WM8Go4ap
207の解答は
記憶の再生が文字どうり行われることはめったにない
。私たちは当然のことながら、私たちのの関心を惹くものを
おもいだす。過去は、それじたいのためにおもいだされるのでは
なくて、過去が現在に付与するものがあるためにおもいだされるのである
211大学への名無しさん:03/05/24 18:29 ID:xJd41uWP
夜age
212大学への名無しさん:03/05/24 18:35 ID:noHdXJMp
>>206
私はあの男が持っているアレがイイというのは本当だと思う
213天才:03/05/24 21:37 ID:3WpdxMVa
I said that that that that that teacher used was wrong.
214大学への名無しさん:03/05/24 22:02 ID:noHdXJMp
あの先生が使ったあの「that」は間違っていると言った
215大学への名無しさん:03/05/24 22:03 ID:lU1T3of9
thatはもう満腹でつ…
216大学への名無しさん:03/05/24 22:09 ID:A7esR6YL
>>206

I think [that [that that (that that man has) is good] is true].

1.thinkの目的節である名詞節を導く接続詞。
2.isの主部である名詞節を導く接続詞。
3.指示代名詞。
4.関係代名詞。
5.指示代名詞の形容詞的用法。
217大学への名無しさん:03/05/24 22:11 ID:3WpdxMVa
じゃあ趣向を変えて軽めの問題から。

母:"You gotta finish your homework!!"
「宿題終わらせてしまいなさい!!」に対しての答えとして、

子:"Yes, I will. Mom!!"
子:"Yes, I`m going to. Mom!!"
「わかってんだよババア!!」となるのはどっち??
218大学への名無しさん:03/05/24 22:15 ID:noHdXJMp
>>217
下?


My father is my mother.
219一年懸命。 ◆y2JQCoGhCc :03/05/24 22:26 ID:gWtZDP6K
>>1
その英文を基礎英文問題精講で読んだ覚えがあるのだが・・
220大学への名無しさん:03/05/24 23:24 ID:3WpdxMVa
クリリン「い、今ゴクウのセンターはものすごい得点率だったはずだ・・・・
     なんでだよ・・・なんで東大はほとんどダメージを受けてないんだ・・・」
ゴハン「お父さんの偏差値がずいぶん減ってる・・・・」
クリリン「この世に・・・あんなやつが存在するなんて・・・・」
ピッコロ「完敗だ・・チューターの言ったとおりだ。何があっても東大にだけは手を出すべきじゃなかった。」


221スカルミリョーネ:03/05/24 23:34 ID:Wu43CnI+
上でthatのやつが出てるから、、、、

I waited from two to two to two two to toot, too.

分かる人いる?
222大学への名無しさん:03/05/24 23:36 ID:lU1T3of9
>>221
トゥトゥトゥマシェリーマーシェリ トゥトゥトゥマシェリーマーシェリ…
223大学への名無しさん:03/05/24 23:54 ID:xvQT1OhP
私はまた鳴るために22に対して2〜2まで待ちました。
224スカルミリョーネ:03/05/25 00:48 ID:0o5o/RQQ
>>223
うーん違いまつ
225霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/25 01:01 ID:BSJGf2aQ
>>224エキサ(ry
226kusao ◆8x8z91r9YM :03/05/25 05:35 ID:bWwdwGHB
簡単じゃないのかよ
227大学への名無しさん:03/05/25 05:49 ID:3uxEUGc+
>>201
>>178の訳では大意は
(文学作品などの)解釈を長い説明で否定しても、正しいのは元の解釈であり、
その解釈を労力を割いて訂正しても、その訂正は誤りだ。

となりそうですね。文脈がないので、よく分かりませんが・・
228大学への名無しさん:03/05/25 06:17 ID:dy8qz601
>>191
あえて読んだとはいはないが、その本をかった人々はどのような
人々だったのか私はまったくわからない。
composed ⇒compose 
229大学への名無しさん:03/05/25 06:26 ID:dy8qz601
時制が変っぽい?
訳はあってると思う。
230継承人 ◆4vGNSUQkPI :03/05/25 06:43 ID:maWa4jhX
一応>>177の模範和訳載せておく

以前から思っていたのだが、他言を費やさなくては誤った論旨であると証明できないよう
な論旨は実は正しい論旨であり、あれこれ苦労して初めて正しい体裁を取り繕えるよう
な訂正は実は間違っているのではあるまいか。
231大学への名無しさん:03/05/25 07:01 ID:RTQ16YZN
To be to be ten made to be
232大学への名無しさん:03/05/25 08:12 ID:5SCd8wQC
飛べ飛べ天まで飛べ
233202:03/05/25 13:44 ID:h6Fxm9Ny
なんだ199の代名詞のthatはちんこって意味ね204=206みてーな育ちの悪い「バカ」にはすぐにわったんだな流石。恥じでも晒しとけ
234大学への名無しさん:03/05/25 14:06 ID:5SCd8wQC
>>233
短小包茎童貞はすっこんでろ!
235大学への名無しさん:03/05/25 14:09 ID:5SCd8wQC
>>233
thatってだけで ちんこ とは限らないだろ。
帽子かもしれんし家かもしれんし、てめーのほうが下品なんだよ。バーか
236とーりすがり:03/05/25 14:11 ID:xIOuH7+v
202のバカと204のクズ必死だな
237202:03/05/25 14:14 ID:+FNuwhTz
>>235 204のクズが必死だなバーカ
238_:03/05/25 14:15 ID:19V7uC3D
239大学への名無しさん:03/05/25 14:21 ID:Fn8k3iPk
スレ荒らすなボケドモ死ね
240大学への名無しさん:03/05/25 16:11 ID:5SCd8wQC
アドマイヤグルーブ出遅れてんじゃねーよ。バーか。202とセックスでもしてろ!
241大学への名無しさん:03/05/25 17:09 ID:EI7WGny5
>>240=204 おいマジもう荒らすなやもうくんな死ね 良スレだったのに・・・
242大学への名無しさん:03/05/25 17:42 ID:v1s1x+t2
そいつはアホだからほっとけよ。
243大学への名無しさん:03/05/25 22:58 ID:7XPAx+CI
>>221
私も鳴るために1時58分から2時2分まで待ちました。
244スカルミリョーネ:03/05/25 23:27 ID:68YQmpu+
>>243
惜しい
tootは「ラッパを吹く」で
>>221
正解は
私もラッパを吹くために1時58分(2時2分前)から2時2分まで待ちました。
245大学への名無しさん:03/05/26 22:10 ID:hgfU4AdY
良スレage
246山崎渉:03/05/28 11:59 ID:JMAfEXML
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
247スカルミリョーネ:03/05/28 22:10 ID:FvHZbwGl
英文アゲー
248大学への名無しさん:03/05/30 18:08 ID:5Ce6E+GH
予備校の英語の時間に

Do you have the time?

を「時間ありますか?」と訳した馬鹿がいたことを思い出した。
249大学への名無しさん:03/05/30 18:17 ID:Un0M5xCs
>>248それはただしらなかっただけだろ。
お前はそしたら最初からわかっていたのかと小一時間t(ry
250大学への名無しさん:03/05/30 18:46 ID:jF61JeYF
>>248は激しくキモイ奴の予感
251スカルミリョーネ:03/05/30 20:25 ID:smeGCT+R
誰か難しい英文書き込んでー
252248=天才:03/05/30 20:25 ID:5Ce6E+GH
私は天才ですが何か?
253大学への名無しさん:03/05/30 20:28 ID:l0LvKfQ5
>>248
どう訳すの?
254大学への名無しさん:03/05/30 20:34 ID:EAbT8Bpr
>>248
正解でしょ。
255ここが2ちゃんねるか・・ ◆4vGNSUQkPI :03/05/30 20:38 ID:t1LROPNe
it is necessary to learn what we can of the ways in which, and the routes by which,
we came to be as we now be.

ほれ、やってみなされ受験生諸君
256大学への名無しさん:03/05/30 20:38 ID:ga0FmuGe
>>254
まったくもって問題ないよな
>>248はどう訳すんだ?
257ここが2ちゃんねるか・・ ◆4vGNSUQkPI :03/05/30 20:40 ID:t1LROPNe
>>248は「時間を教えてくれませんか」くらいの意味でしょ

って釣りだしょ?
258大学への名無しさん:03/05/30 20:41 ID:Fd+iYkje
>>253>>254
Do you have the time?=What time is it?
そうだそうだ
260大学への名無しさん:03/05/30 20:44 ID:ga0FmuGe
ありゃ?俺、勘違いしてる?
261大学への名無しさん:03/05/30 20:47 ID:Fd+iYkje
>>255
It is necessary to learn what we can learn of |the ways in which,  |we came to be as we now be.
                              | and           |
                              |the routes by which, |
自分がどうやって今ある姿になったのか知る必要がある。
262大学への名無しさん:03/05/30 20:49 ID:EAbT8Bpr
Do you have time?
Do you have the time?
どっちも「時間ある?」で使ってるけど。
263大学への名無しさん:03/05/30 20:56 ID:h/ohuhlj
学校の宿題です。お願いします

Democracy is the highest form of political government, but on the cultural side
it is exposed to grave weaknesses. Call the masses into power, and automatically
you will find the national culture molded by their interests and tastes.
264大学への名無しさん:03/05/30 20:57 ID:jF61JeYF
>>248は真っ先に落ちるタイプ
265大学への名無しさん:03/05/30 20:58 ID:zBRboMk2
Do you have the time?

は、「(〜する)お時間ありますか?」の意味でも使えますが何か?
266大学への名無しさん:03/05/30 21:03 ID:ga0FmuGe
間違いやすいみたいだね、勉強になった
ttp://www.cieej.or.jp/TOEFL/mailmagazine/mm10/tamatebako.html
267東工大パソ ◆15FVZlz4dc :03/05/30 21:05 ID:t1LROPNe
>261
ん?構文とれてるか?あんま訳に反映されてないぞ。特に「what we can」のところ。


268スカルミリョーネ:03/05/30 21:06 ID:smeGCT+R
民主主義は政治統治のもっとも優れた形であるが、文化的側面から見ると重大な弱点がある。
メディアを使いなさい、そうすれば自動的にその国家文化がメディアの興味や趣向で形付けられていることが分かるでしょう。

こんなかんじかな、、、、?
269スカルミリョーネ:03/05/30 21:14 ID:smeGCT+R
>>267
我々が今の姿になった経過について理解できるところは理解する必要がある

こうですか?
270大学への名無しさん:03/05/30 21:14 ID:Fd+iYkje
>>263
>Democracy is the highest form of political government,
  民主主義は最も高等な政治体制である。
>but on the cultural side it is exposed to grave weaknesses.
  しかしながら、文化的側面から見れば、重大な弱さに晒されている。
>Call the masses into power,
  一般大衆が権力を持てば、
>and automatically you will find the national culture molded by their interests and tastes.
  その国の文化が大衆の興味と好みに合わせて作られることに気付く。
271スカルミリョーネ:03/05/30 21:18 ID:smeGCT+R
massesは大衆なのか、、、、
272大学への名無しさん:03/05/30 21:19 ID:kiPhaEse
民主主義は政治統治の最も高度な形態であるが、
文化的な面において重大な弱点にさらされる。
大衆に権力をゆだねてみたまえ。
そうすればおのずと、国の文化が大衆の関心や嗜好の意のままにされるのを
目の当たりにすることになるだろう。
273ここが2ちゃんねるか・・ ◆4vGNSUQkPI :03/05/30 21:22 ID:t1LROPNe
>269
learnの訳がおかしい。

あと、こういう場合は「できるだけ多く知る」とするのが適当
274大学への名無しさん:03/05/30 21:24 ID:Fd+iYkje
>>273
「知れば知るほどよい」
275スカルミリョーネ:03/05/30 21:26 ID:smeGCT+R
>>273
そうなのか、、、
答えはどうなるの?
276天才:03/05/30 21:34 ID:5Ce6E+GH
このスレは馬鹿しかいませんねぇ・・・
ま、私は天才ですが。
277ここが2ちゃんねるか・・ ◆4vGNSUQkPI :03/05/30 21:35 ID:t1LROPNe
what we can (learn) of 〜ってのは分かってたみたいだね

訳としては
我々が今日のような我々に、どのような方法でなったのか、またどのような道をたどってなったのかについて、できるだけ多くを知ることが必要である。


278大学への名無しさん:03/05/30 21:38 ID:o4Qo5zA8
>>265
なーこたー英語話したことある香具師なら常識
248は基地で釣りだから放置
279スカルミリョーネ:03/05/30 21:45 ID:smeGCT+R
勉強になるよ
「出来るだけ多く知る」って訳が味噌だね
280七瀬留美 ♦NanaseRumi
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\