【理系には】古典は糞!【不要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文系はまだしも、理系に古典を強要するとは何事だ!
全国公立大学は、センター・2次共、古典無しで受けれるようにするべきである。

現代文は、日本人として必要かもしれんが、
古典は何の役にも立たない。教養としての価値も無い。
2嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/04/14 23:43 ID:7R7wiiKN
おもしろいじゃん。
3大学への名無しさん:03/04/14 23:45 ID:NDuW35Bt
そんなこと考えている時間があったら古典を勉強しろ。
少なくとも来年はまだ古典が試験にあるのだから。
4大学への名無しさん:03/04/14 23:45 ID:mGJYwEx4
誰も強要してないよ
5大学への名無しさん:03/04/14 23:45 ID:wnMfV2j6
確かに言いたいことわからんでもない。
東大や京大で花開く可能性がある才能を持った理系学生が、
暗記が苦手なばかりに私立に逝くことになる。

まぁほんとに数学や理科の才能があれば東大に後期に受かるだろうけど。
6大学への名無しさん:03/04/14 23:46 ID:TGcgceyh
他の教科で穴埋められるぐらいとればいいだろ
7大学への名無しさん:03/04/14 23:46 ID:s9TNCmfS
↑バカ
8華鳥楓月/Lv1/2 ◆matari/K9M :03/04/14 23:47 ID:QcW56yUh
>>1
自分もそう思うが、試験科目にあるんだからここでブシブシ文句言っても
しょうがないね…。
9高収入:03/04/14 23:48 ID:y02/60ef
 代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
        HP作成無料
10嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/04/14 23:49 ID:7R7wiiKN
全国、公立大学はって読んだ。
11大学への名無しさん:03/04/14 23:49 ID:ozed+CRa
古典はね〜、いい先生に巡り会えるとおもしろくなるよ。
漏れは理系の大学に入ったが、受験時は古典もやってた。
12文系:03/04/14 23:50 ID:YuBMC9il
文系にも不要だよ


でも1はイイコト言った!
13大学への名無しさん:03/04/14 23:51 ID:tqjYW0U+
古典を笑うものは古典に泣く!
14(-@∀@)アカピー ◆E4ASAHIk36 :03/04/14 23:51 ID:v7h57dy4
教養としての価値も無いとまで言い切れる>>1に乾杯
15嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/04/14 23:52 ID:7R7wiiKN
教養としての価値・・・。
16大学への名無しさん:03/04/14 23:52 ID:eRxEQX1q
アフォな>>1がいるスレはここですか?
17大学への名無しさん:03/04/14 23:53 ID:3NPTt9iY
正直古典は大学いってからやりたい奴がやればいいと思います

円周率3にしたり戻したりしてる暇があったら古典を消してください
18大学への名無しさん:03/04/14 23:54 ID:+vgl4d6I
>>17
円周率3にしたってのはマスコミが間違って騒いだだけでは・・・?
19大学への名無しさん:03/04/14 23:54 ID:eRxEQX1q
>>17
お前は大学行って何がしたいの?
20Kパンマン ◆xcYKTDl07k :03/04/14 23:55 ID:fymWzeQO
>>12
おめーみてぇなのは単なる馬鹿っていうんだよ。勉強になってよかったね
21大学への名無しさん:03/04/14 23:57 ID:NDuW35Bt
理系で勉強が出来るやつは古典もできる。古典がなくなると
するとそれだけ出来るやつがさらに入試でいい点をとれるよ
うになり、17のようなやつは難関大学には受からなくなる
だろう。
22大学への名無しさん:03/04/15 00:16 ID:60yqQ5/s
本当に、理系に古典って足引っ張るよね・・・
23大学への名無しさん:03/04/15 00:16 ID:pJsuqics
それはみんな同じだろ
24大学への名無しさん:03/04/15 00:17 ID:FkBFbR6t
高校の授業ちゃんとやってないのが悪い
25大学への名無しさん:03/04/15 00:23 ID:Z47TsS0l
>>24
うちの高校数Cと古典が選択なんだよね…
アホかと馬鹿かと
26大学への名無しさん:03/04/15 00:24 ID:FkBFbR6t
>>25
それはツライね・・・
27大学への名無しさん:03/04/15 00:25 ID:bdeotA60
>>25
学校の授業は効率が悪いからいらないと思われる。
28大学への名無しさん:03/04/15 00:29 ID:SS7O5Ljg
ゴロ語513(東進ブック
田中早覚え速答法(学研
これだけでもやればだいぶ違う
29大学への名無しさん:03/04/15 00:30 ID:14uBV1cU
いや、古典のせいで二年連続落ちた。
だって嫌いなんだも〜ん(゚∀゚)。
センターでは37点取ったけど。
30大学への名無しさん:03/04/15 00:31 ID:Z2+7z44w
合格最低点を考えれば
センター、二次ともに古典0点でも
東大京大合格はそこまで難しくない
合格者上位20%は実際古典0点にしても受かってるだろ
31大学への名無しさん:03/04/15 00:32 ID:pJsuqics
じゃあ古典のない大学受けろ
32大学への名無しさん:03/04/15 00:32 ID:yQzt5Kor
古典のせいじゃない。自分のせいなんだ。
33大学への名無しさん:03/04/15 00:35 ID:hxvaENmG
古典の配点は東大二次ならたかだか40点。
合格者平均は高くても20点程度。

したがって古典ゼロ点でも20点を他教科で埋め合わせば良い。
例えば数学なら大問1つ余計に解ければそれで十分。
数理英で7点ずつならもっと楽に埋め合わせ可能。

古典で落ちたって奴は結局、数理(英)も出来てない。
34大学への名無しさん:03/04/15 00:38 ID:pJsuqics
>>33
最後の一文以外は同意
35大学への名無しさん:03/04/15 00:38 ID:bdeotA60
>1
古典が嫌なら後期で東大受ければ
36大学への名無しさん:03/04/15 00:42 ID:XjrHgWBN
全国にゴマンといる古文教師が一気に無職になるので国も踏み出せない
37大学への名無しさん:03/04/15 00:44 ID:XjrHgWBN

これ書くとき「フン」で変換してる奴いる?
38大学への名無しさん:03/04/15 01:09 ID:60yqQ5/s
助詞と助動詞の区別がつきません!
39大学への名無しさん:03/04/15 01:10 ID:Z2+7z44w
>>38
できんでも受かる
東大だって受かる
40大学への名無しさん:03/04/15 01:11 ID:f2vMMuC2
吉野の授業受けろ
41 ◆WWjCz1O6zE :03/04/15 10:13 ID:OJj10n5b
センターで九割超えたのが漢文だけだったんですが…

あと古典ってのは古文+漢文のことだよね。
42大学への名無しさん:03/04/15 15:38 ID:60yqQ5/s
センター古典28点age
43大学への名無しさん:03/04/15 21:10 ID:fa9tUN4m
古典廃止しろage
44大学への名無しさん:03/04/15 21:14 ID:Aex7frlz
○○むむめ○
45大学への名無しさん:03/04/15 21:17 ID:2tkYxU2Q
いまーこそーわかーれめー
46大学への名無しさん:03/04/15 21:37 ID:+U2xqRwx
文系の理科にも似たようなものを感じるな。
無くせとは言わないけど総合理化必須にしたらどうだ?
広く浅く一般教養が深まるだろう。物・化・生・地どれかひとつに詳しいけど
あとはさっぱりって人間育てるよりはいいと思うんだけどな。

関係ないが古文が全く役にたたないわけではないと思うけど。
方言には古語が残ってる場合なんかもあるわけだし。
47大学への名無しさん:03/04/15 21:41 ID:PUkKX7c0
>>1 禿同。なんの役にも立たない趣味程度の学問を優秀な理系にやらすな。学問と呼ぶのも忌ま忌ましい。
48大学への名無しさん:03/04/15 21:43 ID:/nEXf0Xl
>>47
そういう人には東大後期の受験を薦める。

49大学への名無しさん:03/04/15 21:43 ID:XjrHgWBN
俺は気づいた
こんなところで傷舐めあってるからやってもやっても
「俺は古文なんか嫌いだし、こんなのできなくてもいい」
とか思って、結局できない。
本当に分かろうとしてない

だから今日から俺は覚醒する





           古文大好きだ




・・・
50天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 21:47 ID:T9uzy3A4
まあ、誰もがそうぼやきながらセンターまで過ごすわけだよ。
登龍門、登龍門。
51大学への名無しさん:03/04/15 21:48 ID:jjEj6lLj
>>46
かなり激しく同意。
総合理科って、理科を専門にしない人にとってはちょうどいい教養になると思います。
日常で役に立つのも総合理科の範囲くらいだし。専門的にやったところでぶっちゃけ利用価値がない。
あくまで日常生活の上だけど。
古典は…確かに役に立たない気がするけど、漢文はいらないけど古文は少しはやっておくのがいい。
古文は日本の歴史的な文学な訳だし。それがいらないのなら日本史だっていらないさ。
52大学への名無しさん:03/04/15 22:08 ID:PUkKX7c0
身の回りに化学・物理に関係無いものは無い。身の回りに古典に関係あるものは無い。
53大学への名無しさん:03/04/15 22:11 ID:XjrHgWBN
>>52
古語から発展して
今君が使ってる言葉になってるわけだが
54天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 22:12 ID:T9uzy3A4
たしかに面白くないって人は多いけど
避けて通れない道だしな。
頑張れ。
さり気なくセンターが一番の難関だと思う。
55大学への名無しさん:03/04/15 22:13 ID:XjrHgWBN
全然さりげなくねーよハゲ
56天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 22:14 ID:T9uzy3A4
>>55
ううせー、ボケ。
さり気なく松井。
57天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 22:14 ID:T9uzy3A4
さり気なく噛んでしまったぞ。
58大学への名無しさん:03/04/15 22:34 ID:+sAbqCWk
1じゃないが言いたい。
確かに知識、教養としての古典は否定しない。
だが読解できるようになるために単語、文法を
覚えたりするのは脳のメモリの無駄使い以外の何物でもないと思う。
俺は文系だがそういうのは法律や経済と同じく大学入って
やりたい奴だけやればいいし
古文講師の失業を懸念するならせめて必修なのは文学部だけにしてほしい。


まあ理不尽なこともやらなきゃいけない人生なのもわかるが
古典やるたびにイライラするので言いたい放題言ってみた。
59大学への名無しさん:03/04/15 22:37 ID:DxPVcUWL
まだこのスレあったのか。

まったくバカな香具師が多いスレだな。
60大学への名無しさん:03/04/15 22:40 ID:+O3IgM0j
古典なんて定期テストをコツコツやるだけでできるようになるだろ
3年になってあわててる奴はアフォ
61真二浪:03/04/15 22:40 ID:fo9siwiw
ここ二年のセンターはまさに壱の言うところの糞そのものである。
試しにセンターを古文漢文と現文の選択制にしたと仮定する。
(略



三十年後お前らが古漢文をセンターから削除する事を期待する。
62天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 22:43 ID:T9uzy3A4
古文漢文削除されるのはいいが、
その分全部現代文だったらいい年と悪い年の差が更に激しくなりそうだな。
現代文が今年くらいのレベルだったら恐ろしいぞ。
63大学への名無しさん:03/04/15 22:44 ID:d9IbEWZi
国公立大学は古典や地歴公民などの直接理系に関係なくとも
センターレベルで幅広い知識を理系志望の学生に求めているのが分からんの?
其の為の5教科7科目だよ。ボケが。
64大学への名無しさん:03/04/15 22:45 ID:2ymAht37
>>62
今年は評論文が超ハイレベルに感じた、
37点か38点くらいだった
65天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/04/15 22:48 ID:T9uzy3A4
>>64
評論満点だったけど
詳説やっちゃって30点ちょいだったよ。
桃は食べなかった とか意味分からん。
66大学への名無しさん:03/04/15 22:48 ID:hcnzgd7G
>>63
文科省工作員ウザイ

67大学への名無しさん:03/04/15 22:50 ID:IyYLZkMO
大学の偉いセンセイのご意志なんじゃないの?
古文も読めないアホはうちの大学に入る要素無し、って。
68大学への名無しさん:03/04/15 22:52 ID:14uBV1cU
英文で、他国語やるのは脳の活性化にはいいって書いてあった。
英語しかしないアメリカ人と、バイリンガルのアメリカ人だと
仕事の能率ではバイリンガルのほうが上だってさ。
それゆえ、英語で、これだ!って思える解釈に達するのと同様に、
古文でもそうゆう、なにか楽しみを持ちながら読むのがいい。
雨月物語とかなかなか面白いと思うけど。
まあ、漏れも古文は嫌い・・。
69大学への名無しさん:03/04/15 22:58 ID:BTOeD68x
じゃあ私立理系に逝けばいいじゃん。

昔帰国子女の芸能人がエッセイでこう申してました。
「私はいつかアメリカで心理学の勉強をする。日本の勉強は無駄が多すぎる。
なぜメソポタミア文明とか知る必要もない知識をありがたがって覚えるのか?
アメリカならそんな地の果てのことなど一切やらない。必要ないからだ。」
僕はとりあえずこの女は嫌な女だと思いました。
70大学への名無しさん:03/04/15 22:58 ID:meLb7Bhm
古文必修科目にする意味が分からないし、社会の科目は日本史メインで
政経がメインじゃないのかも分からないし。
国語も現代文と古典、漢文の二つで選べたらいいのに。
まぁ言う事言って代ゼミの予習する訳だが。
71大学への名無しさん:03/04/15 23:01 ID:4hcSW9hE
>>69
最後の1行ワラタ
7263:03/04/15 23:06 ID:d9IbEWZi
建前はそういう事になってるんだよね。
73大学への名無しさん:03/04/15 23:07 ID:yrEzESMM
>>1 に大賛成。
古文なんて不要じゃ。
74大学への名無しさん:03/04/15 23:12 ID:DH1f8y3Z
古文は糞と言いながらコソーリとコツコツ古文を勉強するやつが勝ち組
75大学への名無しさん:03/04/15 23:26 ID:BTOeD68x
勝ち組にはいりたいです。
るーらるすーさすしむ…
76化厨:03/04/16 00:00 ID:wsfQb0ge
77( ゚д゚)モーパッ! ◆xcYKTDl07k :03/04/16 03:18 ID:Re+I7McW
まぁさ、おまいらが古文嫌いってのはよくわかるよ。詐称ばっかで実際は漏れより下の香具師とかわんさかいるんだろうしな。
古典嫌いとか言ってる香具師は、中学生ならドキュソ高校生が『おれどうせ英語使う仕事なんてしないし、しゃべれなくても困らないから勉強しないだけ』
とか言ってるのと同じレベルだよ。
あとはそうだなぁ。数学切る香具師が『どうせ私文行くつもりだし、四則計算できれば日常生活送れるからいいよ』とか負け惜しみ吐くのと似てるな
まぁ後者はあんまし関係ないが
78大学への名無しさん:03/04/16 03:53 ID:8hjA10HM
つーか、勉強すりゃ確実に得点が上昇し
現代文と違ってやったヤツとやらないヤツで差がつきやすい教科なんで漏れ的にはマンセーなんだがな。
特に理系だとあんまりやらないヤツが多いから実は旨味がある。
79 ◆WWjCz1O6zE :03/04/16 09:59 ID:gO+Bom+E
意味のある事しかやらないのはどうかと思う
試験は受験生をふるい落とすのが目的なんだし
そのくらいのことを我慢して出来ないやつは社会に出ても大成しない。
割り切っていこうや
80大学への名無しさん:03/04/16 20:35 ID:TDzC/axP
センターごとき、古典0点でも十分。他の教科で点取れば。
81大学への名無しさん:03/04/16 20:35 ID:0KXWUD0B
癒され放題・やり放題・・・
秘密を守れるアナタだけが
 ワンランク上の出会いを確実にゲッツ!!!

http://asamade.net/cgi-bin/kado_b/pc_i_j_ez-index.cgi

 女性広告大量登載中! 女性大歓迎!!
  〜全てのモバイルに対応してます〜 
82大学への名無しさん:03/04/16 21:05 ID:BVfDejHr
DQNが唯一得意だった科目





















古典
83大学への名無しさん:03/04/16 21:06 ID:3NdnFQBr
■☆★○●吉野の講座受講希望者へ●○★☆■
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=yosino&vi=1044810917&rm=100
84大学への名無しさん:03/04/16 21:58 ID:V4a0Pd5p
古典が糞だなんて・・・よくそんなこと言えるな。
日本独特の立派な文化だぞ。
85大学への名無しさん:03/04/16 22:07 ID:cUtU7j+i
>>84
小野木?
86大学への名無しさん:03/04/16 22:10 ID:56CIjxe6
>>1
戦わなくちゃ、現実と
87山崎渉:03/04/17 13:51 ID:2sOc/Nfx
(^^)
88大学への名無しさん:03/04/17 21:47 ID:ja3nff62
俺は理系なのに国語のほうが圧倒的に点数が取れる・・・・・










いいのか、悪いのか・・・・
89三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/17 21:49 ID:6B0r3E42
国立センターにおける文系の理科、理系の古典は、最小限の知識だし、
学習能力を測るためのテストのようなものだろ。
現代文は、旧帝工筑の理系すべての二次に課すべきと思う。
90大学への名無しさん:03/04/17 22:26 ID:rctCJpbt
>>89
理系も文系も、古典は一緒じゃん。

二次に現文課したら、国公立大学離れが加速しそう…
91bloom:03/04/17 22:26 ID:CmylZXpz
92大学への名無しさん:03/04/17 22:29 ID:ynJAZVRG
>>90
いつ国公立離れが起こったんだろうか
93世界の久保竜彦のヲタ:03/04/17 22:30 ID:bhJiFgs4
文系だけど古文嫌過ぎる
ほんとに嫌い
94大学への名無しさん:03/04/17 22:31 ID:rctCJpbt
>>92
今年から
95大学への名無しさん:03/04/17 22:36 ID:i3xkAmtp
>>88
うわ〜俺もそんな感じだった。特に現文は、マジで文系に全く負けなかった。でも数学苦手でした・・・。
でも国語得意=読解力有り だから、英語とか伸びやすいと思うよ。
96文系:03/04/17 23:50 ID:miCHsXfQ
好き度

数学>>>>理科>>社会>>>>>>>英語>>>>現代文>>>>>>>漢文>>>>>>>∞>>>>>>>>>古文
97大学への名無しさん:03/04/17 23:51 ID:8saNHtTK
古文で模試の点数があがらなくて志望校が黄色信号のヤシらが集結しているスレはここですか?
98大学への名無しさん:03/04/17 23:59 ID:UsVJTWNq
古文て社会出て役立つのか?俺古文使わないけど。
99大学への名無しさん:03/04/18 00:09 ID:UlHqcGFs
>>98
会社に入った時百人一首大会で大活躍です
100大学への名無しさん:03/04/18 00:10 ID:dd9sj3cP
>>98
それを気にしだすと、どの教化も同じ。
101文系2:03/04/18 00:20 ID:qzWMoB5z
>96
俺もだいたい同じ

数学>>社会=英語>現代文>理科>>どうやっても好きになれない壁>>古文=漢文
102大学への名無しさん:03/04/18 18:33 ID:mG9PAzbN
理系だけど、
物理>化学>数学>>>英語>>>>公民>現代文>>>>>>>>>>>>地歴>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>永遠に超えられない壁>>>>>>>>>>>>>古文>>>漢文
103大学への名無しさん:03/04/19 00:17 ID:TkXeiLf6
チャオプラヤ
104大学への名無しさん:03/04/19 00:28 ID:IIwufA1j
理系科目も何もかも、学校の勉強ってのはすべからく暗記。
故に、古典であろうとなんであろうとできないというのはただの甘え
ちゅーか、古典は文法と古語をある程度覚えておけば現代文よりよほど簡単
確実に点数が取れる。

っていうか、「どうしてやらなければならないか」という質問に答えてやろう
お前みたいに「やれって言われたけどなんでこんなのしなきゃならないんだ
俺には必要ないし何の意味もない」とか、テメーのくだらない私論をふりかざす
お子様を社会が必要としていないからだ。

やれといわれたら納得しなくてもまあ、仕方がないからやる。
一般社会が求めているのはそういう扱いやすい人間。

古典が足を引っ張って大学いけないような香具師なら、そもそも理系教科の才能もたかがしれてる
105大学への名無しさん:03/04/19 01:08 ID:ZhhGRP0k
キチソキチソ!
106大学への名無しさん:03/04/19 01:20 ID:3EHcXjBU
>>104
概ね納得
そのため だ け にあるような科目だもんな。
こんな科目は他にないよな。

あと古典苦手で悩んでる人は文法等の暗記が
苦手なんではなくて、それが出来ても読めないんだと思う(自分も)
だからできる人ができない人に対して
甘いだの暗記くらいできないのかだの言う奴は
少しは苦手な奴の気持ちも考えろ。どの教科だってそうだろ。


じゃあ俺も苦手苦手とばかりいってられないんで回線切ってマドンナやるわ。
107大学への名無しさん:03/04/19 01:29 ID:YcbonlWB
おれセンター古典コテンコテンにやられたよ...
108大学への名無しさん:03/04/19 20:58 ID:IHk6H775
こーてんこってんー
こってーんーゼーミー
109え。:03/04/19 21:02 ID:N1KX232A
古典できない奴に限ってこういうこというんだよな
織れもだけど。。
110山崎渉:03/04/20 00:41 ID:X0d1F2tE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
111大学への名無しさん:03/04/20 01:14 ID:28QvXoOG
古典は慣れだ。
暗記量は少ない。
まず助動詞メインに
文法を一通り押さえる。完璧じゃなくてもいい。
そしたら対訳付きのテキストをひたすら読む。
構造的にはしょせん日本語なんだからじきに慣れる。
112山崎渉:03/04/20 02:23 ID:D90VZErz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
113山崎渉:03/04/20 05:25 ID:h7FyF/Eq
(^^)
114大学への名無しさん:03/04/20 22:03 ID:1iMLvUBG
コテンと転んで古典ゼミ
115大学への名無しさん:03/04/20 22:10 ID:ySBgiiB9
>>104
そう考えると京大理学部って本当に異質だと思うなぁ。
116大学への名無しさん:03/04/21 20:56 ID:ofYmbdam
>>115
そしたら東大は…
117大学への名無しさん:03/04/21 21:04 ID:zfEbgaQI
数学なんかやってるより、古文読んでるほうが断然面白いなw。俺、文系。
118大学への名無しさん:03/04/22 01:11 ID:pRYzpDUg
趣味としての価値はまずあるわけだ
119えふDれんだ:03/04/22 01:13 ID:yCtHzPgv
教養だな、古典は。
120大学への名無しさん:03/04/22 23:57 ID:jGTkbTMI
>>1は古典は教養としての価値も無い、というが
121unko:03/04/23 00:07 ID:u5D/MPUC
俺も現役・浪人とやったけどぜんぜんわからんかったなぁ。
センターの古典なんか5割なかったよw
それでも受かるときは受かる。
122大学への名無しさん:03/04/23 03:23 ID:qTF0rVP/
>>1はなんで
>教養としての価値も無い
と思うのか
123大学への名無しさん:03/04/23 18:55 ID:8ZoHhsZH
教養としての価値はある
読解としての価値は無い
124大学への名無しさん:03/04/25 00:25 ID:/S6M5MsK
教養ねぇ…
125大学への名無しさん:03/04/25 20:49 ID:x7QJ5RGU
時に、理系の人は古典の勉強やってまつか?
126大学への名無しさん:03/04/25 23:52 ID:Sv4aFE6l
私大志望もふくめてか?
127大学への名無しさん:03/04/26 14:10 ID:FHpyTlDy
メンド
128大学への名無しさん:03/04/26 14:28 ID:JXEdEagW
>>1は朝鮮人
129大学への名無しさん:03/04/26 14:34 ID:cY/XBR4R
教養は重要という人は多いが、
具体的にどうその各々の教養が役に立つのか説明してくれる人は見たことが無いな。

何かの役に立つとかそんなのばっかり。
130大学への名無しさん:03/04/26 14:40 ID:rSt7iaSi
歴史ある日本民族の一員であると言う自覚が持てますが何か?

これを否定する奴はチョンコロ
131単位щ(゚Д゚щ)カモォォォン ◆O2PrE4Cqik :03/04/26 14:40 ID:awUh7UuA
>>129
民法の条文のうち、第一編から第三編は明治時代に書かれたため、文語調で書かれている。
古文の基礎ができなきゃ読めません。
それくらいは日本人としてできて然るべきだっちゃ。
132大学への名無しさん:03/04/26 14:46 ID:1u5Ilr7J
(゚听)ヨマネ
133大学への名無しさん:03/04/26 14:54 ID:A2FmuaBK
>>129
学校で普通に教えてくれるような事を知らない奴は、勉強せずに遊びまくっていたばかりか
勉強する意思が少しも無かったクソだ、と判断される基準になってるからじゃないかな。

誰でも知ってるはずの事なんだし。
134藤原正彦(お茶の水大学教授):03/04/26 15:00 ID:wVl02MAa
 では情緒というのは、例えば数学においてはどのように作用するかという
問題になってくるわけです。実はこの情緒力が非常に重要だというのは、前
に奈良女子大に岡潔という偉い先生がいらっしゃって、彼がこの情緒力が非
常に重要であるということをおっしゃったわけです。彼は二十代の末にフラ
ンスに三年間ぐらい留学しておりました。彼は京都大学出身の非常に優秀な
人だったので、帰って来た時に先生格の人が、「岡君、素晴らしい論文を書
いてきただろう」と尋ねてみたわけです。

 ところが彼はほとんど論文を書いて来ていないんです。「私は論文は何も
書きませんでしたけれど、フランスの三年間滞在中に二つのことが分りまし
た」と言うのです。一つは自分がこれからすべき分野が分ったというんです。
それは多変数解析関数論という分野だったわけですけれども、それでもう一
つ分ったことは、自分がその分野の研究に取り掛かる前に蕉門の俳諧を一切
調べなければいけないということが分ったと言うんです。芭蕉とかその一派
の俳句連歌、そういうものです。

 彼は本当に日本に帰って来てから、一年間蕉門の俳諧を徹底的に研究する
わけです。それからやおら彼の多変数解析関数論という分野の研究を始めて、
それから十数年かかってその当時その分野で世界の三大難問と言われていた
ものを、全部解いてしまったんです、一人で。これは本当にすごいことです。
哲学などで何か気のきいたことを言ったということではないのです。数学で
ですから、本当にねじり倒してしまったわけです。証明してしまったわけで
すから。

 もちろん岡潔先生の蕉門の俳諧、わび、さびのことと、数学上の大発見と
がどのように直接関係していたかということは非常に難しいことですね。あ
るとき編集者が岡先生に会って、先生のおっしゃる情緒というのはどういう
情緒なんですかと尋ねたら、岡先生は、野に咲くすみれを美しいと思う心だ
と言ったらしいんです。それで編集者はますます分らなくなってしまったら
しいんですけれど。
135134:03/04/26 15:01 ID:wVl02MAa
 この板で何度も引用した話だけど、おれがいいたいのは、「理系に古典は
必要無い」と断言できるだけの判断力があるかどうか、自分で自分をもう
ちょっと疑ってみてもいいんじゃないかってことね。
136大学への名無しさん:03/04/26 15:03 ID:gu6WCk8V



  激   し   く   同   意    





137大学への名無しさん:03/04/26 15:04 ID:rqdSBFvY
>>135
京大でもその上澄みの彼と
社会の歯車のこのスレ住人とは違うんじゃないの?
言いたいことには同意
138大学への名無しさん:03/04/26 15:18 ID:gu6WCk8V
でももうちょっと配点あげろよ
50点だけのために単語、文法なんてありえないよ
139134:03/04/26 15:19 ID:wVl02MAa
>>137
社会の歯車になるなら、尚のこと、専門的な知識に偏らずに、幅広い
イメージを頭のなかに描けるようになっとかないと、気の利いたおしゃ
べりもできなくなって、人生楽しくないんじゃないの。
140大学への名無しさん:03/04/26 15:19 ID:x0Lf5ueN
古典なんかより世界史のほうがよっぽど不必要
141大学への名無しさん:03/04/26 16:28 ID:8fSHgNLP
>歴史ある日本民族の一員であると言う自覚が持てますが何か?
>これを否定する奴はチョンコロ


俺は古典は日本民族の恥の1つだと思ってるよ。
英語読んでみるとわかるけど、自分の意見が相手に伝わりやすいように
文章構造が工夫されている。とにかく読み手のことを考えた文章になってる。

それに比べて古典(とりわけ古文)は何なの?
何が「つれづれなるままに・・・」だか。奴らの作品は全部自己満。
他人が読むことなんて全く考えちゃいない。
そんな奴等が書いたものなんて読みたくないんだよ。俺は。

チョンコロだと思うんなら思え。
ただ俺は受験を突破するためにはやんなきゃならんのもわかってるよ。
142大学への名無しさん:03/04/26 22:37 ID:t7rBgTnq
なんで古典は相当深読みしないと意味がわからないんだろう
143大学への名無しさん:03/04/26 23:06 ID:bvtE5ebo
古典はどれをやればいいのかわからん文法とか単語とかややこしすぎる
144大学への名無しさん:03/04/27 01:52 ID:1cuepMoR
>>141
なんであんたの好みにあわないだけで、「日本民族の恥」とまで言い切る
ことができるのか…。
145大学への名無しさん:03/04/28 04:56 ID:QNwRnX1d
kuso!!
146大学への名無しさん:03/04/28 14:55 ID:MC+HhSIe
また英語マンセー厨か
147大学への名無しさん:03/04/28 14:58 ID:MC+HhSIe
理系だけど
化学>英語>物理>>>公民=地理>>歴史>>>>>現代文>漢文>>>古文>>>
>>>>壁>>>>数学

だと思う
148大学への名無しさん:03/04/28 18:19 ID:LZMEwEHi
>>147
それは好き度?それとも必要度?
149大学への名無しさん:03/04/28 18:44 ID:MFQm1Au+
理系だけど、古文は文法的には漢文や英語みたいに秩序だったある意味美しい形がある。 ただ古典資料として残ってるものが昔の日本人の情けない痴話喧嘩みたいなのが多いってだけの話。 一定のルールの下で働くという点で地理歴史を学ぶよりは理系にはとっつきやすいはず。
150大学への名無しさん:03/04/28 18:46 ID:RlhOkFTF
理系だから・文系だから

要は難癖付けて出来ない自分を正当化したいワケだろ?
151大学への名無しさん:03/04/28 18:50 ID:oKagK/eW
まぁ古文は、現役で他教科ができて無いなら無理にやる事は無いな
152大学への名無しさん:03/04/28 18:54 ID:nfyOAL5C
言語としての構造が英語>古文とか言ってるやつは
よく恥ずかしげも無く理系面できるな( ´,_ゝ`)プッ

好き嫌いは別問題だけど
153大学への名無しさん:03/04/28 18:57 ID:MC+HhSIe
>>148
好き度。数学は特にTAが大嫌いです・・
154大学への名無しさん:03/04/28 19:09 ID:LZMEwEHi
英語≦古文だという根拠は?
155大学への名無しさん:03/04/29 18:47 ID:T9XpYkZ5
156大学への名無しさん:03/04/29 19:52 ID:QNtLLp3V
何で大昔の言葉を勉強しなきゃいけないんだ?
古典なんてやるんだったらフランス語とかドイツ語とかやったほうが
まだいいんじゃない?
俺も受験時代は古典の勉強は苦痛だった・・・
明らかに意味ないし
157大学への名無しさん:03/04/29 19:55 ID:R1rweEZN
>>154
お前は理系か文系かと問う前に、小学生か?と問いたい。
そもそも、なんでそこで不等式が出てくるんだ。馬鹿か、貴様は。
158大学への名無しさん:03/04/29 19:55 ID:T9XpYkZ5
>>156
同意
それどころかはっきり言って朝鮮語やったほうがまだマシ。
もう死んだ言語をやることに何の意味があるんだ?
159大学への名無しさん:03/04/29 19:57 ID:psieG4pn
じゃあ止めればいいじゃん。
160大学への名無しさん:03/04/29 20:25 ID:OTZyOAcE
おまいら漢文はやってるか?簡単だぞ
それと古文は運だね。
今年は日栄社の問題集とマドンナ古文読んだらまじで9割取れたよ。けど落ちたよ。
161澄んだ異性@町田:03/04/29 20:30 ID:S42FJvjm
>>1=和田秀樹厨
162大学への名無しさん:03/04/29 20:39 ID:hSUtcu2w
>>160
ワラタ
163大学への名無しさん:03/04/30 03:55 ID:cj9yPMXu
一般の国立理系文系の場合を比較してみると
理系は国語は現代文古典漢文全てに加えて
地歴公民のうち丸ごと一科目を科せられる。
文系は数学はIAUB及び理科IBまでで
数VC、理科Uまで科せられることはない。

これでは文系に比べて理系の負担が大きすぎる。
文系も理科はUまで必修とし、
理系の現古漢のうち2科目選択制にするか
文系も数VCまでを必修とすべきである
164大学への名無しさん:03/04/30 04:06 ID:yYWuir3W
欧米でもこちらの古典にあたるラテン語という授業がある。
連中はラテン語なんて何の役に立つっちゅーねんっと思ってるらしい。
まぁ世の中そんなもんかと。。
165大学への名無しさん:03/04/30 04:47 ID:g36udS8L
返り点の付いてない漢文ってどうやって読むの?
未だに謎。
166嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/04/30 18:34 ID:XqIFdrQq
>>163
じゃあ社会で論述やれよ。
167大学への名無しさん:03/04/30 22:04 ID:YIXrQblE
長い人生無意味なことを死ぬ気で勉強しなきゃいけないことは絶対あるから、そのときに挫折しないために大学受験で古典は存在するんだよ。
168大学への名無しさん:03/04/30 22:57 ID:O1kIREBR
やりたくないならやらないでいいじゃないか
169大学への名無しさん:03/05/01 23:22 ID:A+hMFiDM
それでもって大学に入るのをあきらめればいいじゃないか。
170大学への名無しさん:03/05/03 14:30 ID:OQQ1Ihlh
ボッキアゲ
171大学への名無しさん:03/05/03 23:06 ID:aRV0DaiQ
古文のせいで大学あきらめなきゃいけないなんて悲しすぎる
172大学への名無しさん:03/05/03 23:30 ID:W66SPB5n
ってか突然読めるようになるよ。現代文読むように。慣れだよなれ
173大学への名無しさん:03/05/03 23:37 ID:CRpF17QH
まぁ受験の本当の大儀は不得意なものや嫌いなものに立ち向かう精神を鍛える事にあると思ってるんだが、
つーわけで、諦めて机に向かって勉強するしかないべ。
174大学への名無しさん:03/05/04 02:28 ID:S7H862vl
とすると、

               糞だからこそ価値がある

ということか?
175大学への名無しさん:03/05/04 02:49 ID:kFxBBdRE
175R(σ゚∀゚)σゲッツ!!
176大学への名無しさん:03/05/05 18:46 ID:vBgEp+2v
こてんやりたくねー
177大学への名無しさん:03/05/05 18:59 ID:JZm8ODCX
漢文のどこが国語なんすか?
178大学への名無しさん:03/05/05 20:47 ID:4ugiVpA0
>177(中)国語
179大学への名無しさん:03/05/05 23:48 ID:9wfpwgif
180大学への名無しさん:03/05/05 23:57 ID:4eoD91WE
>>172
なんか古文の単語帳と助動詞をさらっと1回流し読みしてから古文読解に取り組んだら、
突然読めるようになった気がする。細かい部分はまだまだだけど。
181大学への名無しさん:03/05/06 00:08 ID:mneIQ+C1
古典は、限られた情報で物事を推測する思考を身につける意味もあるらしいから、理系の人にも為になると思うよ
182大学への名無しさん:03/05/06 13:03 ID:7+dIjIPQ
正直1は古典全然できないだけだろ?古文漢文の単語なんかは新聞でもたまに
出てくる
183大学への名無しさん:03/05/06 13:17 ID:9IiS1p5Z
>>182
使われてるのは既に現代語。
184大学への名無しさん:03/05/06 23:15 ID:osiwS1o4
>>183すると、古語を学ぶと現代語のルーツがわかるかもしれないな
185大学への名無しさん:03/05/06 23:28 ID:FXfbEoN+
「学んだことはいつ、どんな形で役に立つか分かったものではない(中略)だからこそ広く学ぶことが大切なのだ」 て、ノーベル化学賞受賞者の福井謙一先生がこう言ってる。 何だか、納得
186大学への名無しさん:03/05/07 06:24 ID:9zzicrWt
おれも古典は地道に読んでくことでいつか開眼すると思うぞ
それと和田さんいわく国語で最初に手をつけるべき科目
187大学への名無しさん:03/05/07 06:33 ID:gTLB6ykv

古典を理系に科すなら
数3のビセキも文系に科すべき
188大学への名無しさん:03/05/07 07:31 ID:zLxlcs8+
>>187
どうせ経済学で使うしな
189大学への名無しさん:03/05/07 07:55 ID:dYl4Zy27
古典も数学も文系理系問わず全て履修させろ
190bloom:03/05/07 07:57 ID:yxcAug7+
191大学への名無しさん:03/05/07 14:52 ID:a1qsiZgx
平安貴族が嫌いだ。あいつら調子に乗りすぎ。
192大学への名無しさん:03/05/07 19:51 ID:Q3OSnJms
>>187-188 しかし、経済学部志望の香具師は数学嫌い多くないか? まあ、大学側も試験に数学課さないもしくは選択というのもアレだけどな。
193大学への名無しさん:03/05/07 19:54 ID:f1OtJYfk
わかったわかった。文理問わず、これからは二次でも理科3科目・地歴公民3科目・数学VCまで必須。プラス英語以外の外国語もう一つ。
これで満足か。
194大学への名無しさん:03/05/07 20:10 ID:s52cpiZ6
合格最低点4割とかなったりしてw
195hage:03/05/09 13:03 ID:zrh910wO
hage
196大学への名無しさん:03/05/09 13:05 ID:XbFvtWCR
微積ができない文系は普通
古典ができない理系はくそ
197(-@∀@)アカピー ◆E4ASAHIk36 :03/05/09 13:07 ID:SUgMCC+/
>>191
禿同
198大学への名無しさん:03/05/09 13:24 ID:b724wvcP
受験の時点で品詞分解はおろか旧暦各月の異称も言えなかったけど
阪大法学部に受かった。
最近大学二次試験の国語では古典、特に漢文は軽視される傾向が強くないかな。
阪大でも古文はでるけど配点が低い上に簡単すぎて差がつかない。
そもそも古文が出題されない大学もあるし、古文に力を入れるのは実際的に意味が薄れつつある気がする。
199大学への名無しさん:03/05/09 13:33 ID:9EBndOGl
理系ならセンターの古文くらい基礎的教養の範囲では?
200大学への名無しさん:03/05/09 13:36 ID:b724wvcP
教養としてなら源氏物語や枕草子の授業を真面目に聞いておくぐらいでいいよ。
201大学への名無しさん:03/05/09 15:30 ID:eO5NwTCa
てか、英語と違って原文を目にする機会があらへんがな…古典の現代語訳を現代文の学習に含むだけで十分
202大学への名無しさん:03/05/09 16:46 ID:b724wvcP
てかまず古典の原文とは何なのかが疑問なんだよ。
現代の印刷文字の古文はよめても、長屋王の木簡なんかそのまま読めるわけないよな。
いったい高校古文を学ぶことにどれほど意味があるのか分からない。
203大学への名無しさん:03/05/09 16:54 ID:6zUlcy5P
国語の配点低い大学はどこ
204大学への名無しさん:03/05/09 16:59 ID:b724wvcP
たしか一橋は国語の配点が低い上に古文が無かったような。
205大学への名無しさん:03/05/10 23:10 ID:v/Bg0mU9
なんで本来人に読んでもらう必要のない ○○日記 まで読まされるんだ?
206理系:03/05/10 23:21 ID:4PgAMlwv
とりあえず日本史と古漢文はイラナイ
207大学への名無しさん:03/05/10 23:48 ID:K3l+ex/i
>>206
禿同
ついでに世界史と地理もいらない。
208大学への名無しさん:03/05/11 11:27 ID:o47Is/Us
とりあえず「読む人のことを考えてない文章」は、単に本人の
日記みたいなものを後世の人間が文化的資料としてかってに持ってきたわけで
著者をせめてはいかんだろう。
古代の日本人の価値観を知る重要な資料である点は事実なんだから。

後、「実社会で役に立たない」っつー話だが、大工になる人間に
方程式がとける必要はないし、弁護士が三角関数や微分積分できんでも
別にこまらんわな?
学校の勉強なんて、社会にでてから役に立つ事の方が少ないっつーのは今更言わなくていいだろ。
英語にしても、誰もが必要なわけじゃないんだし
中途半端に覚えた英語なんか、外人と話す席ではしょせんほとんど使えんしナー
209大学への名無しさん:03/05/11 12:37 ID:YGG7cNy8
でも数学にしろ理科にしろ英語にしろ全員ではないけど
必要としてる人はかなりいるだろ。
でも古典は99lの人が必要としないと思うんだが。
210大学への名無しさん:03/05/11 12:40 ID:o0AOoni7
バカな理系が多いスレはここですか?
211大学への名無しさん:03/05/11 12:43 ID:bKBW2uzw
>>209
そういうことを言う奴は駄目駄目だよ
上にも福井謙一さんが出てるけど
どこで役に立つかは分からない
偉人とされる人の多くは、これに同意してるはず

おまいらが一生社会の歯車としての人生を目指すなら
それもまた正しいのではあるが
212大学への名無しさん:03/05/11 12:47 ID:Xhrtp9vC
>>211
高卒で成功してる香具師も古文はいらないと思ってるに違いない
213大学への名無しさん:03/05/11 12:53 ID:bKBW2uzw
>>212
大学で理系学問をやる人間の成功と
高卒でどうにか金儲けに成功することを同一視ですか
214n浪:03/05/11 12:54 ID:3zP4LA79
>>206-207 お前ら要らない。
215大学への名無しさん:03/05/11 12:56 ID:Xhrtp9vC
>>213
つまり古文は鼻からいらないという事。人生経験としての古文というなら
好きなやつだけがすればいい。
216大学への名無しさん:03/05/11 12:59 ID:bKBW2uzw
>>215
まあお前が一流の人間になれないことは、良く分かったよ
217大学への名無しさん:03/05/11 12:59 ID:OnfbFbED
2chでギャーギャー言ってないでさっさと大臣にでもなって
古文無くせばいいじゃん
218n浪:03/05/11 13:06 ID:3zP4LA79
古文嫌いが、大臣にまで登りつめさせたら、古文が好きになるんで和w
219大学への名無しさん:03/05/11 13:06 ID:29TMTK7P
>>211
なにが役に立つかわからない
これには同意だ。

だが、優先順位があるだろう?
いつ役に立つかもわからないものを学ぶよりも、いつ役に立つかが明確なものを学んだほうがよい。
それを終えて古漢文を学ぶべきだと思う。

もちろん、自主的にやるならいつからはじめても何の問題もないが、必修科目として多くの人にとって優先順位の低い科目を強要するのは問題だ。
220n浪:03/05/11 13:10 ID:3zP4LA79
受験に受かるためには必要だ!!
221n浪:03/05/11 13:11 ID:3zP4LA79
逃げちゃ、ダメだ。
困難にぶち当たるのは嫌いかい?
222大学への名無しさん:03/05/11 13:12 ID:Xhrtp9vC
なんで文系は必死なんだ?実際史学習うやつ以外はいらないじゃん。
源氏物語とか、現代語訳も出てるんだぜ?
223大学への名無しさん:03/05/11 13:12 ID:29TMTK7P
>>220
社会に必要のないものを受験で強要することが問題だといってるんだよ。
論理性にかける発言は控えてくれるかな?
224あおりじゃないぜ、マジ話。:03/05/11 13:15 ID:KN1QEcpw
まああれだ、ここは大学受験程度の古文すらできなくて死にそうになってる
ヤシがお門違いの文句を言ってるだけのことだな。アホの自己証明。


古 文 で き る ヤ シ は 古 文 嫌 い で も 文 句 た れ ね え よ w
225大学への名無しさん:03/05/11 13:17 ID:Xhrtp9vC
古 文 で き る ヤ シ は 古 文 好 き で も 使 え ね え よ w
226大学への名無しさん:03/05/11 13:18 ID:KN1QEcpw
>>225
アホの言い訳必死だな。
227大学への名無しさん:03/05/11 13:45 ID:YGG7cNy8
>なんで文系は必死なんだ?実際史学習うやつ以外はいらないじゃん。
>源氏物語とか、現代語訳も出てるんだぜ?

文系だけど君に同意
228文型:03/05/11 13:47 ID:cKonnK6X
数学・物理学の不必要さも同じようなもんだろ(ワラ 金のかかる物理学よか、ひとによりゃ、むしろ毒気はない。
229大学への名無しさん:03/05/11 13:47 ID:LhRKm7Rk
大学は受験生の努力を見るんだ! と思う。
230大学への名無しさん:03/05/11 14:00 ID:5s2YP90K
センター古文って基礎じゃないよね?
そこいらの国立2次の問題よりなんぼか難しいと思うんだけど
231大学への名無しさん:03/05/11 14:02 ID:MqKJLTe4
>数学・物理学の不必要さ
228にレスしてんじゃなくて、このことについてどうこうってんだけど、
ある先生は数学により論理的思考を育成するのだうんちゃらかんちゃら
抜かしてた。。どうなんだろ。
洩れにとって日常生活で活かされた(と自分自身)実感できる数学
の思考つったら飲みにいって折半するとか位だ、、いやマジで。ちなみに理系でつ、、。
232大学への名無しさん:03/05/11 14:02 ID:lwxoDkpv
数学、物理とかは大学の勉強に直結するし、社会も
まあ、現在の社会情勢を知るのに役に立つかもしれない。
だが、理系にとって古文だけはほんとにやくたたない。
古文するくらいなら、理系科目3科目必須のほうが、よっぼど
いい。
233大学への名無しさん:03/05/11 14:03 ID:bKBW2uzw
>>231
実感できないところで色々あるんだよ
234大学への名無しさん:03/05/11 14:21 ID:pVT6Y3xr
数学・物理が役立たない訳ない。身の回りを良く見てみろ。全部関係あるだろーが。
235大学への名無しさん:03/05/11 15:14 ID:29TMTK7P
>>228
本当に文系には馬鹿が多いね。
君みたいな馬鹿な文系のせいで、数少ない優秀な文系まで馬鹿に見られるんだよ。
君の使ってるパソコンや携帯電話やテレビなんかは全て物理や数学がなければできない物なんだよ。
236大学への名無しさん:03/05/11 15:19 ID:kMZcn4Nl
>>235
一級の釣り師じゃね
237大学への名無しさん:03/05/11 15:48 ID:WlaeTNZ5
>>228
>数学・物理学の不必要さも同じようなもんだろ(ワラ

といいますが、理系には必須なのです。古文は文系でも史学専攻以外は使いません。
また史学でノーベル賞はとれないよ
238>228:03/05/11 15:49 ID:fW4MfzGi
235のいうとおり、物理学なしには近代文明は成立しえないし、
物理の道具として数学は必要不可欠です。まああなたにはこのことを
理解する能力はないんでしょうが。ですからたとえ物理、数学を専攻
しない人でも、もっというと文型の人でも物理、数学を学習することは
大いに意義のあることなのです。
239大学への名無しさん:03/05/11 16:09 ID:3zP4LA79
物理も数学も、特殊な領域での話でしかない。
虚学だからな(藁
240大学への名無しさん:03/05/11 17:27 ID:bKBW2uzw
>>239
その特殊な領域が、人間の実生活の領域な訳だが
241大学への名無しさん:03/05/11 18:25 ID:TgFOpUUk
文系は平気で「数学理解できません」とか言います。DQNには特殊な領域ですから。
理系が「古文理解できません」って言うか?
242大学への名無しさん:03/05/11 18:27 ID:H0GVI2Qk
>>241
「理解できません」を通り越して「糞」とまで言っておりますが(;´Д`)
243大学への名無しさん:03/05/11 18:44 ID:3zP4LA79
虚数が特殊でなければなんと言うのだろう。
244大学への名無しさん:03/05/11 18:50 ID:YGG7cNy8
古典ってさー、「頭の良さ」を見るにはうってつけだよね。
数学や英語はガリガリやればある程度はできるけど
古典で主語や目的語を文脈判断するのは「頭が良く」なきゃできないからね。
そういう意味では古典のできる人を尊敬してる。
245大学への名無しさん:03/05/11 19:28 ID:bKBW2uzw
>>243
アンタ痛いです
振動なんかは虚数使って運動方程式立てるよ
246大学への名無しさん:03/05/11 22:07 ID:ojCQ9xFf
あげ
247大学への名無しさん:03/05/11 22:10 ID:u+6c5SDm
1は氏ね
248大学への名無しさん:03/05/11 22:17 ID:rg13bCcJ
古文を科して理系受験生をいぢめよう!
249大学への名無しさん:03/05/11 22:20 ID:iuYXS//n
たった50点のくせに点数取るには労力が大きいとはいかがなものか?
250大学への名無しさん:03/05/11 22:30 ID:g8VQADV8
古文が無意味なのは議論するまでもないけど、受験生としては古文は
いつか役に立つに違いないと信じてがんばるしかないでしょ。
でなきゃやる気でないし、やる気でないと成績も伸びにくいし。
俺は合格したとき古文から開放されたのがなによりうれしかった。
251大学への名無しさん:03/05/12 00:25 ID:e+6Lvgtn
古文なんか捨てても十分合格できるよ。
252えふDれんだ:03/05/12 00:31 ID:md9oCPzp
無意味な勉強もしろよ
古文は勉強する価値があるよ、大學でも古文取ってるよ。
253大学への名無しさん:03/05/12 07:02 ID:q8SeRrX2
てか東大京大を除けば理系に課せられる古文の量なんて知れてるじゃねえか。
センター古文ならフィーリングで解いても30点弱は得点できるだろ?漢文も同じ。
現代文80点+古典60=合計140
これぐらい得点できれば大抵の大学に行けます。


254大学への名無しさん:03/05/14 02:06 ID:0JBp21+D
あげ
255大学への名無しさん:03/05/14 02:18 ID:JiGOdEQz
国語がフィーリングだなんて言う馬鹿に
論理の塊たる数学や数学で自然現象を読解する自然科学の未来を
担って欲しいとはとうてい思えない。
256古典嫌いだけど・・・:03/05/14 23:05 ID:7kmXV8wl
大学入試は嫌な科目でも努力することが必要だし そういうのを克服した人が
合格できるわけだから まぁ不要だとは思わない

生意気なこと言うけど理系もしくは文系科目だけで入学できる大学や学部の人は
俺は馬鹿だと思っている
不要だと思う科目は現代文の小説かな。小説の作者の意図とはかなり違ってる解答の時が
結構あるらしいし
257大学への名無しさん:03/05/14 23:38 ID:0JBp21+D
>>256
理系科目だけで入れる大学は、皆無に近い罠。
258大学への名無しさん:03/05/15 02:26 ID:PmGCbqjE
>>257
私大は全部英数理、あるいはそれ以下で入れる
259大学への名無しさん:03/05/15 02:29 ID:li2NEmJu
大学受験程度の古文も出来ない奴が
国立理系に行っても税金の無駄だろ
260大学への名無しさん:03/05/15 02:54 ID:FR1VGi7N
ぶっちゃけ、文系の人は古典をどう思ってんの?
261大学への名無しさん:03/05/15 02:57 ID:Et6J3Sbk
でもさ、センター古典と漢文は早い段階からしっかりやっとけば
かなり得点できてアドバンテージになるんじゃない?
262大学への名無しさん:03/05/15 02:57 ID:dVgPJz1O
u
263あほ:03/05/15 03:19 ID:bWXcJiPO
>>260
糞だと思ってた。
文系の人が嫌々数学やる気持ちがわかったけどね
264大学への名無しさん:03/05/15 04:17 ID:6wQ6TLmA
>>258
英語は文系科目でしょ。
265大学への名無しさん:03/05/15 13:32 ID:O/DPNB4H
漏れも昔は古文(や漢文)なんか必要あるのかと思ってたけど、
世界の中で日本人らしさとか考えるとルーツである古文は絶対に必要だと思うようになった。
266あほ:03/05/15 14:02 ID:bWXcJiPO
>世界の中で日本人らしさとか考えると

これが絶対に必要なことかどうかだな
267大学への名無しさん:03/05/15 15:50 ID:PmGCbqjE
>>264
馬鹿?
実際英語をよく使うのは理系だよ
268大学への名無しさん:03/05/15 16:55 ID:G74fjU33
なんども言われてるが、下らん御託をゴタゴタ並べて自分が古典できねぇのを
正当化してるような貴様は所詮ほどが知れてるのだということに気づけバカ理系
生憎俺も理系だが、古典は得点源だ。
マドンナでもゴロ513でもいいから適当にやれ。
点あげるのはそう難しくない
こんな下らん議論してないで勉強しろ、その方が有意義なのはお前らも解かるだろ。
269大学への名無しさん:03/05/15 18:12 ID:PmGCbqjE
そんなに古典が嫌なら0点取ればいいのに
0点だったと仮定しても、受かってる奴はいるんだから
270大学への名無しさん:03/05/15 21:01 ID:qr4ASU8I
>>268が必死なのは古典”だけ”が得点源だからとみた
271大学への名無しさん:03/05/15 21:03 ID:DDb89tvD
文系でも(゚听)イラネ
272大学への名無しさん:03/05/15 22:20 ID:Ag6/WU1R
漢文は中国語習う時とかあるからいいんじゃない。
273大学への名無しさん:03/05/15 22:26 ID:rEabCQfs
中国語必修かよ。

よーしパパ、レ点つけちゃうぞーとか

とか、もう見てらんない。
274大学への名無しさん:03/05/15 22:39 ID:PmGCbqjE
>>272
中国語と漢文は別物
足しにならない
275272:03/05/16 00:20 ID:AZGB1HNo
国語の先生が言ってた。中国行った時、結構役に立ったと。

>273別に中国語を漢文読みするとは誰も言ってねーよ。
276あほ:03/05/16 02:53 ID:UdAFSssb
まあ漢文は内容が結構ためになることが多いよな。倫理的に
古文は糞だが
277大学への名無しさん:03/05/16 15:36 ID:R0tieAcj
>>275
外人が日本の古文習って日本語読むようなもん
はっきり言って無理
先生は中国語も勉強したんだろうし混同したんだろ
278大学への名無しさん:03/05/16 15:43 ID:C6N5Ide+
古文を読んでいてニヤとするとき


誰かを起こそうとしてかけた掛け声
       
           「やや」

             俺も今度使おうかと思った
279大学への名無しさん:03/05/16 15:49 ID:5DAyd4SS
古典が出来ないなら志望校のランク下げりゃいいじゃん。
東大や京大のような上位校は広範な学問的素養を持つ人間が入るとこなんでしょう。
280大学への名無しさん:03/05/16 19:35 ID:+uWwkaya
あなや
281大学への名無しさん:03/05/16 23:14 ID:jFOieql5
あなかまし
282大学への名無しさん:03/05/17 07:53 ID:1Ne86qdA
古典氏ね。
283大学への名無しさん:03/05/17 10:54 ID:FuQjNmSF
無理に入れたら穴が血だらけ

あながち→現代語訳 無理に
すべてを下ネタに絡めて覚えよう_!!
2843年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/17 11:01 ID:vjAy8xxP
あながちだらけ無理しすぎ
をーさお30cmめったにない
いいとどますますかきかき

板野
285大学への名無しさん:03/05/17 16:11 ID:YmirueC/
あながち→強ち と覚えればいいだけ
286大学への名無しさん:03/05/20 17:17 ID:sFz5xBLX
古典市ね
287大学への名無しさん:03/05/20 17:25 ID:+BmU4F94
私文を「数学やらない」という理由で馬鹿にする理系が多いが、
同程度に馬鹿でありながらそれに気付けない奴が多いんだな。
このスレ見てるとわかる。
こういう幼稚な奴らが私立理系に流れるんだな。
私理なんて略すのも勿体ない、お前ら尻でいいよ。
288大学への名無しさん:03/05/20 17:28 ID:Z7hYq8BN
とりあえず、愚痴スレをイチイチあげなくていいじゃんか
289けそ ◆SHs.K6U4CM :03/05/20 17:29 ID:aeiCqBqd
私立文系の古文・漢文に対して
私立理系は数学1A2B3C、理科2科目で1B・2
一緒にすんな大馬鹿ぷゲラ
290けそ ◆SHs.K6U4CM :03/05/20 17:30 ID:aeiCqBqd
あと社会があったな。ぷゲラ
2911grade:03/05/20 17:32 ID:9NZZBkeU
 腹ふくるるわざなり。
292大学への名無しさん:03/05/20 17:34 ID:NhPKealR
国理>>>国文≧私理>>>>>>>>>>>>>>>私文
293けそ ◆SHs.K6U4CM :03/05/20 17:40 ID:aeiCqBqd
まあ私文といっても、絞った科目にしっかり時間を注いでる奴は
たいしたもんだと思うがな。ぷゲラ
294大学への名無しさん:03/05/20 18:29 ID:WlPVZS6f
かなり熱いオナニースレになったね。
295大学への名無しさん:03/05/20 20:19 ID:TkOLdm/O
二次に古典を課さない一橋大学マンセー!

俺は入れないがな(藁
296文系:03/05/20 20:22 ID:3WB+zxVY
>>292 国文≧私理の等号は慶應医のみ成立な(藁
297大学への名無しさん:03/05/21 03:06 ID:2Ufv5J40
>>296
ハァ?
298大学への名無しさん:03/05/21 22:14 ID:mhfsbYIN
文系だけどこのスレ最初のほうは痛い理系が多かったが
後になると痛い文系が多いな
まぁ痛い奴はまんべんなくいるってことか
299大学への名無しさん:03/05/23 20:36 ID:zwCYqXYX
age
300大学への名無しさん:03/05/23 20:36 ID:VMcAHsHD
300
301hiromi:03/05/23 20:52 ID:Di7O+bA2
グローバル化の余波で急激に西洋化している今の日本で
入試科目から古典を消すことは
東洋人としてのアイデンティティーを消すことに等しいかもしれない
簡単に歴史を削除してはいけない
302大学への名無しさん:03/05/23 20:53 ID:6wNeXjoL
道徳の試験はない。
303大学への名無しさん:03/05/23 20:54 ID:zwCYqXYX
古典=東洋人としてのアイデンティティー

なの?
304大学への名無しさん:03/05/23 20:58 ID:Y8hP4fD2
古典は日本人のあいでんててーなり。
305けそ ◆SHs.K6U4CM :03/05/23 21:00 ID:rAPl2WpJ
和服着て歩いてろぷゲラ
306大学への名無しさん:03/05/23 21:02 ID:zyYDQFm8
古典は選択でいいような
むしろ政経とか現代社会の方が必須な気がする
307けそ ◆SHs.K6U4CM :03/05/23 21:07 ID:rAPl2WpJ
必要不必要でくくるとお勉強の意義から問われてしまうから
なんともいえんがな。まあ・・・それは禁句だな。ぷゲラ
308hiromi:03/05/23 21:11 ID:Di7O+bA2
民族の記憶を消すことは民族を消すことです
昔の朝鮮人は日韓併合のときそうやって消されかけました
309大学への名無しさん:03/05/23 21:49 ID:TxI6muEi
東洋人としてのアイデンティティなんていらねーよ。
310大学への名無しさん:03/05/23 21:53 ID:Qo4IIeL9
自分ナショナリストっすから
311大学への名無しさん:03/05/26 17:13 ID:2wlfqA+A
晒しあげ
312大学への名無しさん:03/05/28 00:31 ID:uZBCvVE0
好き度 
地理>物理>化学=数学>漢文=古典>>>>>>>>英語     
英語嫌い 
313大学への名無しさん:03/05/28 00:37 ID:DyNzr6cy
>>312
浪人決定!
314やた:03/05/28 01:10 ID:gBquue7v
英語できない奴はどこにもハインねーよ
315大学への名無しさん:03/05/28 01:10 ID:0/ivtLBP
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか7A」
316大学への名無しさん:03/05/28 01:11 ID:rDA40BXd
>>312
得点比率の低い教科ばっかだな。
317大学への名無しさん:03/05/28 01:30 ID:edKqsw9y
好き順
物理数学英語現文公民化学古文地歴

漏れ理系で三年間国語全く勉強やらなかったんだけど、
京大を受けるにあたって、国語勉強してるうちに現文は感性とかではなく、
論理的思考力を試されてるんだということを実感した。

古文は・・・正直何の為にいるのかわかんないけど・・・
318大学への名無しさん:03/05/28 09:02 ID:GCNaMvLw
>>317
何の為に、とか言ってるようじゃ
だめぽだな
319山崎渉:03/05/28 11:15 ID:JMAfEXML
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
320大学への名無しさん:03/05/28 19:44 ID:mdfAdl9R
悪いことは言わん。英語は克服しろ。
古文と違って勉強すればなんとかなるから。
321大学への名無しさん:03/05/28 19:51 ID:8ftTRXII
>>320
古文も勉強すればなんとかなるんじゃないの?
でもまあ英語できないと理系は大学院行けないし(論文読めないから)、文系もやばいだろうし、どうしようもないね。
322大学への名無しさん:03/05/31 17:59 ID:6PNfD0t8
あげ
323大学への名無しさん:03/05/31 18:02 ID:8DqZwvud
>>320
古文の方がどうにでもなるよ
古文勉強したことないだろ
324七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 18:29 ID:z4EXqkaA
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
325大学への名無しさん:03/06/01 13:08 ID:dPeUxQqf
>>1
古文がなくなると貴重な得点元が減ってしまう
英語がやや苦手だから
326大学への名無しさん:03/06/03 21:02 ID:56sC8C+/
返り点がついてない漢文ってどうやって読むの?
今まで、ずっと疑問だったんだけど。
327大学への名無しさん:03/06/03 21:09 ID:taG79z67
返読文字とか使役とか漢文には型があるからそれに従えば自然に読めるはず
328大学への名無しさん:03/06/03 21:10 ID:WUGJjA2E
ついでに日本史と世界史も糞。
329大学への名無しさん:03/06/07 12:08 ID:gAPir5+O
あげ
330文系:03/06/07 12:22 ID:6BbBFJbm
漏れの通ってる予備校の漢文講師は医大卒。
331大学への名無しさん:03/06/08 23:12 ID:MP1mb5Iz
新名古屋!新名古屋!
332大学への名無しさん:03/06/10 00:06 ID:gbpxiNh5
キチソキチソ!
333大学への名無しさん:03/06/10 03:08 ID:5kEFV2Bm
「べし」の覚え方
スイカ止めて・・・推量・意思・可能・当然・命令・適当
334大学への名無しさん:03/06/10 04:48 ID:SCrkXuYQ
きんようびしかせんざいかえない
335大学への名無しさん:03/06/10 12:23 ID:adr3w7wr
受験から古文を無くした時が、日本の崩壊だな。
336大学への名無しさん:03/06/10 18:45 ID:j5dcbStJ
>>335
why?
337大学への名無しさん:03/06/10 19:06 ID:t6lGT94U
正直、理系に漢文を課すのは可哀想。
文系に数3or数cやらすようなもんだ。
まぁ古文まで無くすのはどうかと思うが。

あと、理系は政経や現社かじらせりゃそれでいいと思うが。
そのかわりセンターや二次でも理科二科目必須にすりゃ良い。

338大学への名無しさん:03/06/10 19:59 ID:czBpukKB
いや、漢文は楽(センター限定)。むしろ点数稼げる。
339大学への名無しさん:03/06/10 22:04 ID:ni2PNItt
とりあえずマドンナ古文をやりなさい。
言ってても無くならないんだから。漢文は無くなるかも知れないけど。
340大学への名無しさん:03/06/10 23:10 ID:3DcoTe8s
やっぱ古典は無駄な時間の浪費に過ぎないよ・・・。
ただ自分の大学合格率が上がるだけで、日本のレベルの上昇の役にはちっとも
役に立ってないじゃないか。ハッキリ言って、古典の勉強に時間を費やすなら、
その時間でバイトして友達とカラオケやらでバカ騒ぎして気分をスッキリさせる方が
絶対社会への貢献になってるって!
341大学への名無しさん:03/06/10 23:18 ID:gD9I429p
>>337
センターで漢文ほど点を稼げる分野はないぞ?
342大学への名無しさん:03/06/10 23:19 ID:gD9I429p
>>340
正直、源氏物語も知らないような日本人とは話したくない。
343大学への名無しさん:03/06/10 23:22 ID:q+UNZy1O
正直、下ネタにのらない日本人とは話したくない。
344エド:03/06/11 00:07 ID:urNDyeEc
古典なんかより現代史を重点的に習ったほうが良い(1945年〜)

そうすれば政治に興味がわく若者が増えるだろう

345大学への名無しさん:03/06/11 04:10 ID:Y66KeB14
>>2-344
新名古屋に行きたいでしょ?
346もとしま ◆c3SqjyoVRE :03/06/11 04:13 ID:RDdaYNeu
>>344
戦前と戦後の教育の違いを個人的には知ってほしい。
347大学への名無しさん:03/06/13 01:05 ID:TTDy78eR
古語でしゃべろうぜ!
348大学への名無しさん:03/06/13 01:07 ID:btmfPqQw
>>347
とくとく首をきれ
349大学への名無しさん:03/06/13 01:10 ID:zWrLp7BU
>>347
かたはらいたし
350大学への名無しさん:03/06/13 01:11 ID:btmfPqQw
>>349
ぬるぽ
351大学への名無しさん:03/06/14 10:10 ID:vLuZCpiQ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ
  _/し' //. V  ^^ )←>>350
 (_フ彡    
352モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/06/14 10:15 ID:qtZ1die2
やっぱりアレだな。源氏物語は/ヽァ/ヽァしながら読むくらいでないと。
353大学への名無しさん:03/06/14 10:40 ID:lL1wK0Js
>>352
・・・・・・漏れはちょっと引いたけど。ロリなのか年上なのかハッキリしろって感じ。

古典はどうでもいい分けじゃないけど、日本史は理系も文系も勉強した方がいいと思う。大学入試の日本史は正直面白い。
最新の学説が入試問題にさりげなく出されるから、予備校行ってちゃんとした講師の授業受けないと駄目だけど。
それにしても半島のへタレっぷりには笑った。今に始まったことじゃないってことを改めて認識した。
354大学への名無しさん:03/06/14 12:30 ID:sA6aGzpZ
>>353
だったら俺も全員物理勉強しろとか言うぞ
355大学への名無しさん:03/06/14 12:38 ID:06DcTZSm
古文や日本史は、日本人に国民意識を浸透させるという
国民統合のためのソフトなイデオロギー装置として機能しているのです。
ですから文科省としては、これらの教科を外すわけにはいかないのでーす。
356大学への名無しさん:03/06/14 12:41 ID:BrEV42mI
人間なら最低でも大学の熱力学程度まで早って欲しい
そうしないと話にならない
357大学への名無しさん:03/06/14 12:43 ID:sA6aGzpZ
>>356
いや、力学だけやれば十分
358大学への名無しさん:03/06/14 12:43 ID:+ouErIQS
いとあさましく古文の学びを糞といへども、
我、古文を学ばまし。
359大学への名無しさん:03/06/14 12:48 ID:ZI69T1Fa
↑意味がわからん
現代文約してくれ
360大学への名無しさん:03/06/14 12:49 ID:BrEV42mI
ここまでやれば十分ってラインはやっぱり無いよな
やればやるほど、自分の無知が分かるもんだ
とくに歴史に詳しいだけでインテリぶるのは恥ずかしい
361文系:03/06/14 12:58 ID:i7TEAPgA
たいへん見苦しく古文の学習を糞と言っても、私は古文を学ぶであろう、かな?自信ね。

物理に興味はあるけど、化学はないなぁ。
昨日、「秒」の定義が気になって辞書引いたけど、びびった。
あんなふうに定義されてるなんて。物理は生活を支配してるね。

古文糞って思う理系の人は、50/8(9)00なんだし、他頑張れば?傾斜に注意が必要だけど。
他の受験生も同じ条件なんだしね。
英数理で満点取れば、充分元は取れるでしょ。
362大学への名無しさん:03/06/14 14:59 ID:aXd7BvY9
どうでもいいが
この世の自然現象はすべて理系教科だ
地球環境を悪化させたのは理系教科だが
地球環境を改善するのも理系教科だ
国を発展させるのも理系教科だ
文系教科は地理を除けば後から人間が捏造した教科である
363大学への名無しさん:03/06/14 15:00 ID:z4Z+5V0b
>>362
本当にどうでもいい
364大学への名無しさん:03/06/14 15:05 ID:06DcTZSm
>>362
アフォ丸出しですね。
こういう自然科学一神教の狂信者を教化するためにも
文科系教育を維持し続けなければなりません。
365大学への名無しさん:03/06/14 15:07 ID:x9fL+wA+
>文系教科は地理を除けば後から人間が捏造した教科である
文明否定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
366大学への名無しさん:03/06/14 15:14 ID:z4Z+5V0b
自分が自然科学の信者であることの自覚の無いやつが多いんだよな
漏れは理系だが、周りに文系逝けとか言われる。理系はアタマカタイ(漏れもカ?)
367大学への名無しさん:03/06/14 15:20 ID:gCFidDoJ
理系は正直しんどい
数学は3Cまでやらなきゃならんし
理科も文系より深くやらなきゃならんし

だが俺は社会が心底嫌いなわけで
理系だ
368大学への名無しさん:03/06/14 15:21 ID:06DcTZSm
高校の現代社会や大学の理系の必修科目に
科学史・科学哲学を少しでいいから入れてほしいとマジで思うよ・・・
科学っていう営みが決して絶対的なもんじゃなくて
歴史的に構築されてきた人工物なんだってことを知ることは
科学を見る目を相対化することに繋がると思うんだが。

そうすると今度は
「科学史・科学哲学だって一つのイデオロギーじゃないのか?」
と言われるんだろうけど。
369大学への名無しさん:03/06/14 15:26 ID:WU+gUvKg
>>366
頭固いのはお前だけだと思うが
370 ◆WWjCz1O6zE :03/06/14 15:43 ID:kwVkW7I5
>>364 もしかして自然科学を自然環境について考えることだと思ってない?
371大学への名無しさん:03/06/14 16:37 ID:lL1wK0Js
>>354
一応やってたよ。理系科目も好きだったけど、漏れは法学を学びたかったから文系に進みますた。
372大学への名無しさん:03/06/14 19:12 ID:wARaG2WJ
数学を理科と一緒くたにして話す理系はタチが悪い・・
373大学への名無しさん:03/06/14 20:30 ID:4cWG88mF
>368
そんなことしたら
化学がただの暗記教科になってしまう
頭で考える教科にそんなものは必要ない
374大学への名無しさん:03/06/14 20:33 ID:WU+gUvKg
>>372
同質の物だから仕方ないだろ
375大学への名無しさん:03/06/14 20:36 ID:sA6aGzpZ
>>372
同じ「自然科学」として一緒くたにできるが・・・?
376大学への名無しさん:03/06/14 22:52 ID:HCvBl4VZ
>>374-375

数学は思弁的に人間の脳内の論理で自己完結できる。
人間が論理で組み立てた学問なので自然科学ではない。

理科は数学という原語を使って自然現象を論理的に分析する。
即ち人間外部の自然現象が存在し、それを認識しないと成り立たない。

これでも同じですか?
377大学への名無しさん:03/06/15 13:03 ID:pFU3BJIb
>>376
同じとは誰も言ってないがだろ
数学は物理が必要とする分野に沿って成長してきた
脳内だけで完結できると難癖つけられるレベルの数学


  ま さ か 行 列 だ な ん て 言 わ な い よ な w
378大学への名無しさん:03/06/15 13:10 ID:y3stf362
行列も
線形代数では必須
379大学への名無しさん:03/06/15 13:11 ID:pFU3BJIb
>>378
線形代数自体は数学じゃんか
380 ◆SaiTAMaVxg :03/06/16 22:52 ID:yOQdE/8N
381大学への名無しさん:03/06/17 23:21 ID:EtyuF2G6
古典的に放置
382チーズ:03/06/18 01:18 ID:qLUtHPcm
結構古典楽しくないすか?問題文と訳をつき合わせて読み続けたら
かなりいけるようになったんだけど。話もどこかおもしろい
383大学への名無しさん:03/06/18 12:49 ID:7H5SvdDc
ぬぽる
384大学への名無しさん:03/06/18 13:12 ID:NEN8Hb0P
ゴロゴって絶版になってる?esbooksで注文できなくなってるけど
385tonnpe〜:03/06/18 17:33 ID:JeAUF67s
>>382 
  なんとなくわかる。でもセンター試験会場では全然楽しめませんでしたよ。あたりまえだけど。。。
386大学への名無しさん:03/06/18 18:15 ID:GhLE//wV
古典の内容は面白かったりするけど、現代語訳読んじゃえば済む話だし・・・

理系が古文漢文やっちゃったら、文系の存在意義がなくなるよー
387ぴけちゅう ◆K7EAghSpYg :03/06/18 19:43 ID:zqNknqdx
古文が国民意識を浸透させる?いや、それはないだろう。さらに
日本史にもその能力はないと思われる。なぜか?日本史の教育と
いうのは暗記中心で「なぜ?」というまさに、歴史において極めて
重要な時代背景の教育がまったくなされていない。
僕はそのなぜかを考えることが日本の若者に国民意識を浸透させる
と考えている。(殊に戦争以降の歴史には)
そして、その国民意識が若者の政治に対する興味を湧きあがらせるだろう。
今の政治が腐っているのは若年層の政治不関心が原因のひとつであろう。
つまり、僕が言いたいのは古典なんぞ勉強している暇があれば、
第二次世界大戦前後以降の歴史をしっかり教育して頂きたい、
ということだ。
388大学への名無しさん:03/06/19 01:04 ID:RVTXVE4S
>>387
あなたの考え方はあまりにナイーブ過ぎ。
まずベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』(NTT出版)あたりを読んでください。
近代における国民国家と国民意識の創造の過程と
教育、識字率、メディアといったものがいかに深い関係にあったかが論じられています。
389大学への名無しさん:03/06/19 01:36 ID:GLA/SRNk
ウホッ!いい科目
390えふDれんだ:03/06/19 01:45 ID:wfmBcwKU
理解へのなれやこつ掴めばこれほど愉しい科目もないだろ?
数学好きな奴にとっての数学みたいに、新しい話見ると、
初めて見た話だな、、よし!良い点取るぞ!!!!て気合入る。
391ぴちゅう ◆42gl/fAwkU :03/06/19 07:51 ID:wjyOG2Sn
>>388
僕は国民意識を中心的に話したいのではいない。
ただ、古文と日本史が国民意識の形成には役に立たない
ということを言いたいだけ。そして、そんなつまらない
日本史をやるんだったら近代史を徹底的にやれって言ってるだけです。
国民意識の話とは別次元ですよ。
そしてその近代史において、あなたの言う識字率やメディア何たらをまなべばよい。

でも想像の共同体という本はよましていただきます。
392大学への名無しさん:03/06/19 08:19 ID:RVTXVE4S
>>391
>ただ、古文と日本史が国民意識の形成には役に立たないということを言いたいだけ。

だからそこがナイーブなんだって言ってるんだっての(w
393ぴけちゅう ◆K7EAghSpYg :03/06/19 21:18 ID:vZOPESla
>>392
ナイーブってどういう意味で使ってるのですか?

よろしければあなたの古文と日本史と国民意識についての意見を
聞かせてください。
394大学への名無しさん:03/06/19 23:36 ID:fRzP30/m
>>393
ナイーブ=世間知らず=ヴァカ
395大学への名無しさん:03/06/20 00:03 ID:tBORGHqG
>393化粧品だろ
396ぴけちゅう ◆K7EAghSpYg :03/06/20 08:21 ID:fjFBHBc1
>>394
だったらナイーブなんてかかずに馬鹿って書かなきゃ良かったのに(・Å・)

>>395
シャンプーじゃないの?
397ぴけちゅう ◆K7EAghSpYg :03/06/20 08:27 ID:fjFBHBc1
間違った
×書かなきゃ
○書けば
398大学への名無しさん:03/06/20 09:07 ID:DL/pJhKQ
>>396
「naive ナイーブ=世間知らずな」は、頻出の英単語だぞ?
これくらい受験生の常識。
399ぴけちゅう ◆K7EAghSpYg :03/06/20 20:07 ID:3wpDwtxg
>>398
知らなかった!神経質なとかそういう意味じゃないのか
400大学への名無しさん:03/06/20 22:34 ID:eXke/Yj2
>>399
「神経質な」は「ナーバス:nervous」。
「ナイーブ:naive」は「単純な、世間知らずの、ウブな」。

混同しないように。
401大学への名無しさん:03/06/21 08:42 ID:4l/iIGnH
@poiuytrf
402大学への名無しさん:03/06/21 12:20 ID:4l/iIGnH
403大学への名無しさん:03/06/21 12:21 ID:ES1VjNfd
>>401-402
ナイス!
404私立文系:03/06/21 13:00 ID:apwCs52N
>>362 「自然」という言葉の定義の時点で人間のねつ造、と逝ってみる。
405大学への名無しさん:03/06/22 23:19 ID:kKezzrAg
古典の良参考書はなんでしょうか?
406嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/06/22 23:22 ID:iJm4ZydC
>>405
ダイヤグラム古文

まあ問題集だが
407大学への名無しさん:03/06/22 23:23 ID:vv/hnErd
文系にとっても糞だよ。古文漢文なんか。
要は関係者の既得権益。大人って汚いね。
自分らの給料のために青少年の貴重な時間を
ドブに捨てさせて平気なんだから。
408大学への名無しさん:03/06/23 03:10 ID:/WwE11eX
キチソいないの?
409大学への名無しさん:03/06/24 01:29 ID:kJ8HL2tx
やっぱ定番で土屋だろ。マドンナとどっちがいいか決めかねるが。
410大学への名無しさん:03/06/24 01:31 ID:lcJWBjIX
数学の方が糞
411大学への名無しさん:03/06/24 01:32 ID:Mskv4p7O
はっきり言って、一番不要な学問じゃね?
412嘘げっとまん ◆a./GET/jyQ :03/06/24 11:30 ID:g8psXVkM
受験勉強の古文ごときで学問も何も
413大学への名無しさん:03/06/24 17:32 ID:x82uAodf
>>410
おまえはCD聴くな携帯持つな2chやるな
414大学への名無しさん:03/06/25 01:51 ID:GEmpN3Il
てれgたy
てれgたy
てれがちゃ
415大学への名無しさん:03/06/25 02:32 ID:tj2lo0xW
古典つまんね
416sageo ◆79cfdX7bxM :03/06/25 02:33 ID:eYwH2UwJ
ましかばまし
417大学への名無しさん:03/07/01 07:29 ID:K7ELeWbC
>>1に禿同
418大学への名無しさん:03/07/01 21:25 ID:Wen0c2ph
>>417
 >>1ハケーソ!
419森毅。:03/07/01 21:26 ID:vw4lsljh
意味のないことが贅沢なんだ。
420大学への名無しさん:03/07/02 00:11 ID:bOprRmkv
血尿デビューしました。
421大学への名無しさん:03/07/02 01:03 ID:IC4n/rM8
古典を勉強することが国際人への第一歩
422大学への名無しさん:03/07/02 10:47 ID:zA2W7MsR
キチソ!キチソ!キチソ!
423大学への名無しさん:03/07/02 10:56 ID:BYjPlulH




                   低学歴にとっては古文などわからなくてもいい。 




                                                                    
424大学への名無しさん:03/07/02 11:05 ID:vPIEwotH
センター社会の教科分類をこうすればいいんじゃない?
歴史⇒日本史、世界史、古典
地理公民⇒地理、倫理、政治経済
425大学への名無しさん:03/07/02 11:18 ID:ZvJ96r8L
ヴァカ理系必死だな(ワラ
426大学への名無しさん:03/07/02 11:23 ID:zA2W7MsR
>>425
国語しか出来ない私文必死だな(w
427大学への名無しさん
>>425>>426 血尿だな(藁