【文理】スタンダ―ド演習を速攻で【共通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI
みんなで疑問点や別解を出しあって完璧にしよう!
1500円持って本屋へgo!
2ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:19 ID:2r25meq4
参加者リスト
------------------------------------------------------------------------
現浪 志望大学   名 前            今日の目標  
------------------------------------------------------------------------
3ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:21 ID:2r25meq4
------------------------------------------------------------------------
現浪 志望大学   名 前            今日の目標  
------------------------------------------------------------------------
一浪 阪大 理   ロイタ−通信#daisuke 1・14まで
4大学への名無しさん:03/04/09 22:22 ID:Oo3frfBL
3
5餓死:03/04/09 22:22 ID:eLO7i49X
あんたおもしろいね
6ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:23 ID:2r25meq4
やべばれてる
7ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:24 ID:2r25meq4
変更完了
8ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:26 ID:ltCfHk+G
疑問点や別解を出そうにも、
数学記号うつのってめんどくさいよね。
9ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:27 ID:2r25meq4
------------------------------------------------------------------------
現浪 志望大学   名 前             今日の目標 ------------------------------------------------------------------------
一浪 阪大 理   ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq.     1・14まで
10ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:27 ID:ltCfHk+G
ホントにトリップだ(^^;
11ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:28 ID:2r25meq4
>>8
気合でお願いします。
12ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:28 ID:ltCfHk+G
青チャなら参加したいけどな〜
13ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:30 ID:2r25meq4
>>12
あんま種類多くても困るけどいいよ
14ロイタ−通信 ◆weh0ormOQI :03/04/09 22:32 ID:ltCfHk+G
スタ塩って、青チャよりはるかにムズいんでしょ?
15大学への名無しさん:03/04/09 22:33 ID:dGddr3Qc
京大文系にスタ遠いる?偏差値いくついる?
16ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:37 ID:2r25meq4
>>14
そんなこと無いよ。新数演にくらべれば「へ」みたいなもんだよ。
入試の標準レベル
>>15
京大文で数学で点とりたきゃやろうよ。55あれば理解できると思う
17大学への名無しさん:03/04/09 22:41 ID:dGddr3Qc
ごめん。どちらにしろ、夏にやるよ。
18大学への名無しさん:03/04/09 22:42 ID:0C3NqcAX
青チャを購入したんですが
学校でスタ演もらっちゃいました。
どうしよう・・
19ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/09 22:49 ID:2r25meq4
学校でスタ¥やるの?恵まれてるね。
ただスタ¥は1A2Bの最終確認みたいなもんだから習ってることが条件だと思うよ。
20大学への名無しさん:03/04/09 22:55 ID:0C3NqcAX
>>19
1A2Bはもう終わってて、3cが半分くらいまだ残ってるんです。
それが終わったら授業でスタ演をやるらしいです。

学校で3cが終わるまでに青チャの1A2Bをやっておこうかな・・
でもそうすると、3c受験で使うのに対策ができないΣ(゚口゚;
本当にどうしよう・・
21大学への名無しさん:03/04/09 23:02 ID:MHz0weRD
わからない所を教えてくれる人がいれば
すた炎だけでいい。青茶もいいが量が多すぎ。
T学期のうちにスタ炎何周もすれば標準的な問題は完璧。
ただし独学で大数シリーズを使うのはあまりお勧めできない。
難しい(ゴツイ)問題がさりげなく隠れているし
解説もサラリと済ましてしまい、一人では
その解法を自分のものにしにくい。
質問できる人がいるなら使うといい。
数学をよく知っている、いわゆるプロが練りに練って集めた標準的な良問ばかりで
到達点は高い。
22ロイター通信:03/04/09 23:03 ID:VkwDhVK5
3Cは受験でホント大事 だから今は3Cに集中すべきむしろ他はやるな。現役は夏とセンター前で1A2Bをやれ 携帯から
23大学への名無しさん:03/04/09 23:04 ID:FFbn+WQ9
数研のと勘違いしてる人いると思う
24ロイター通信:03/04/09 23:04 ID:qFNPiZHD
3Cは受験でホント大事 だから今は3Cに集中すべきむしろ他はやるな。現役は夏とセンター前で1A2Bをやれ 携帯から
25大学への名無しさん:03/04/09 23:07 ID:6qfQoj/P
ああ数研のスタンダードじゃないよ。東京出版(大数)だよ
26かるぶん@東工大1類志望:03/04/09 23:10 ID:Hs3ENLsU
おお!!ついにこのスレがたったか!!
参加します。(ちょっとやってあるけれど)
でも今日はできそうにないので、明日から。
明日、7・4、7・5、7・7、7・10をやります。
27大学への名無しさん:03/04/09 23:16 ID:FmCzah4A
スタ塩の教授用解答集持ってるよ。去年塾でコピってもらったw
28大学への名無しさん:03/04/09 23:17 ID:L7RUOlK0
俺としては数研のスタンダード演習の方が好きだな
29大学への名無しさん:03/04/09 23:25 ID:dGddr3Qc
つーか、標準なの?これ。
30大学への名無しさん:03/04/09 23:29 ID:w1R2xgsi
hyojun
31え。 ◆I4E/Do18AQ :03/04/09 23:33 ID:+LfXKt2C
大数のやつか?ペースによっては参加したい
32大学への名無しさん:03/04/09 23:34 ID:dGddr3Qc
あした見てみるかなあ。
33大学への名無しさん:03/04/09 23:37 ID:L7RUOlK0
実際にこの本を買ったなかで
これをやりとげた香具師ってどのくらいいるんだろう
34え。 ◆I4E/Do18AQ :03/04/09 23:37 ID:+LfXKt2C
毎年改訂されてるみたぃだけど1、2年くらいじゃほとんど内容おなじだよな?
35大学への名無しさん:03/04/09 23:42 ID:KG29fvF+
大数のだったら新スタンダード演習だろうが。
よって今からここはスタンダード演習(数研)をやるスレになります
36かるぶん@東工大1類志望:03/04/09 23:45 ID:Hs3ENLsU
>>35
数研のは、スタンダード数学演習だと思われる・・・w
>>1の言うように、1500円もしないしね。
37Pマン嫌い:03/04/09 23:54 ID:MHz0weRD
参加希望
現役 長大医
38大学への名無しさん:03/04/09 23:56 ID:8ulR5ucJ
Cの問題やってる?
俺一応やってるんだけど俺の志望校の難易度は高くてB***まで、
って塾の先生にいわれてるんだが
39ラミノズ:03/04/10 00:05 ID:6pEucE5q
>>34 
あれほとんどいっしょだよ。俺学校の教室においてあった’00のスタ演習パク
ってもってるけど最新のと何も変わってないよ。今日本屋で確認した。
唯一かわってるのは空間ベクトルのところで、それも問題変わっているのは一部。
・・・・っつうかスタ演むずい。なんとか終らせたい。
40ラミノズ:03/04/10 00:15 ID:6pEucE5q
1はいるの? みんなでやろうよ 点呼とりたい 1、指揮とって!
41ちんこ:03/04/10 00:16 ID:HhfluNyC
あしたみてきめまふ
42ラミノズ:03/04/10 00:17 ID:6pEucE5q
>>41まってるYO!
43Pマン嫌い:03/04/10 00:21 ID:8QMabUAc
参加しまつ
44ラミノズ:03/04/10 00:37 ID:Gk6kOpGq
番号ふるね
一番:ロイタ−通信 (もちろんだよね)
二番:Pマン嫌い
三番:ラミノズ
つぎから番号と名前いって!もっともりあげたい!
45(゚Д゚):03/04/10 00:42 ID:JXHIaPV7
学校の試験勉強 + スタ演3回 + 解法の探求〜微分積分編〜 + α

京大理系数学 四完半々
46え。 ◆I4E/Do18AQ :03/04/10 02:52 ID:3jqQdsK3
>>39 ベクトルだけか…次は新課程になってもっと変わるかもね。
47え。 ◆I4E/Do18AQ :03/04/10 02:55 ID:3jqQdsK3
まだわからないので参加表明はしないでおきます。
48大学への名無しさん:03/04/10 03:50 ID:m74X3jt2
一対一と比べてどうよ?
491=ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/10 06:50 ID:yzXmhiPn
>>48
一対一は3Cしかないのでわからないな。
>>45
現役ではハ−ドだね。理科もがんばれよ。数学で4つとれば受かるけどね。

みんな>>2のリスト使って。
501=ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/10 06:53 ID:yzXmhiPn
------------------------------------------------------------------------
現浪 志望大学   名 前             今日の目標 ------------------------------------------------------------------------
一浪 阪大 理   ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq.     1・26まで
51大学への名無しさん:03/04/10 15:35 ID:ZJnBK5TV
あがってんの?
52ィィ:03/04/10 15:58 ID:OfQfNmCB
参加さして下さい。

4・1〜4・6までやりました。
53大学への名無しさん:03/04/10 15:59 ID:sM90YapP
スタンダードって大数のとこが出してる奴?
偏差値どれくらいの人向け?
54大学への名無しさん:03/04/10 16:40 ID:c9GJtcZN
>>53
東大京大を本気で目指してる人向け
55大学への名無しさん:03/04/10 16:45 ID:HhfluNyC
みんな進め方どうしてんの?
1をひたすらやって次進むのか、それとも満遍なくすすめていくのか
56Pマン嫌い:03/04/10 17:30 ID:w0VoUWhi
現役 長大医 Pマン嫌い1・14まで

携帯からカキコ予定なんで2を使えません〜(コピーと貼付けができない)ので勘弁して
ください
57大学への名無しさん:03/04/10 18:59 ID:jxyY3vCN
一周目はさらりと。難しい別解やC問題は飛ばす。
二周目以降は飛ばしたやつを拾いながら解いた問題を定着させつつ雪だるま式に復習。
ってやってるけど。まだ一周目だけどね。
581=ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/10 21:26 ID:Ud8Tgz9b
やっぱおもうようにできないね。(できてたらやる意味無いが)
答え見ながらでも1週目はいいと思う。大学名とのギャップがむかつく。
59かるぶん@東工大1類志望:03/04/10 22:57 ID:2B+MnQ9X
おれはA問題をとりあえず全部流して、
次B※問題をばーっと。
次にB※※問題・・・という感じでやってます。
もちろん、わからなかった問題は随時やっていきます。

うわー今日もできねえー。
60Pマン嫌い:03/04/11 02:27 ID:FJSL6SoZ
みんなに聞きたいんだけどさ大学への数学の学力コンテストってやってたほうがいいのかな?
志望校は長大医って書いてるけどまだ確定したわけじゃないから数学の力をできれば今のうちにかなり付けておきたいんだ。
61ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/11 09:34 ID:UpvXYfk4
>>60
大数好きな人はやった方がいいと言うだろうけど。オレは薦めない。
君現役でしょ?医学部はセンタ−だよ。700取らなきゃお話にならないよ。
他に小論もやんなきゃいけないし。
国立医の数学は6割で十分(数学以外だめな人を除いて)その代わり理科で8割半とオレの友達の医学部行ったやつは言ってたよ
62大学への名無しさん:03/04/11 17:10 ID:wM8/phWT
大数は数学ヲタ向け雑誌
63大学への名無しさん:03/04/11 17:28 ID:nLzvriN7
確かにそうだけど、レベル的にはほとんどスタ演と同レベルが多いね、新・数演よりは簡単だし。スタ演終わったら学コン取り組めるレベルだろから二次重視の人がやればいいっしょ。
64壱 ◆WTHGldl/fs :03/04/11 17:40 ID:8B9i2xka
青チャ数A81ページの解答の下から4行目
『よって・・・』がなんで?なんですが分かる方教えてください。
65大学への名無しさん:03/04/11 17:42 ID:OOWWe9Mj
青茶か・・・持ってないごめそ
66大学への名無しさん:03/04/11 17:47 ID:s/WV57oI
ボク解呪使えないんで…
67壱 ◆WTHGldl/fs :03/04/11 18:42 ID:8B9i2xka
やっぱ分かった!ごめん、スルーして。
68ィィ:03/04/11 21:20 ID:q2gY4hkW
1・1〜1・3 4・7〜4・8 8・1〜8・2
やりました〜。
69大学への名無しさん:03/04/11 21:49 ID:BB9dydh3
新数演なんとか50問ぐらいやってきたがなんかムズすぎて微妙なので明日からスタ演で基礎からやろうと思います、とゆことで参加!
70大学への名無しさん:03/04/11 21:54 ID:eZyw76qw
スタ演って定席使うための問ダイアル?
71大学への名無しさん:03/04/11 22:00 ID:kFx4iRnQ
>>68
なかなか賢い進めかたしてるなあ
おれはこの予定だと五月中旬まで微積にいけない…
やっと§3終わりマスター。
今月中にベクトルまで終わらせる予定です
72大学への名無しさん:03/04/11 22:42 ID:wM8/phWT
>>69
スタ演で基礎からってのがすごいな
73大学への名無しさん:03/04/12 11:43 ID:QAjMwNSW
スタ演は文系数学利用者にも、理系の数学TAUBの演習用としても最適だよ。
スタ演やれば、数学で差をつけられると思う。
74大学への名無しさん:03/04/12 12:01 ID:zFYDa9q0
俺は去年の夏3回繰り返したぞ。
もう最強。
75大学への名無しさん:03/04/12 12:33 ID:GTvaWLIO
おまえら、最初から解けた?
76大学への名無しさん:03/04/12 16:07 ID:3HV0KMTA
あひゃ
77ィィ:03/04/12 18:29 ID:uFbCP5UP
1・4〜1・8 2・1〜2・3 4・9〜4・10 8・3〜8・5 11・1〜11・4 12・1 を終了。
微積は難しい1問目なのに苦戦しすぎた・・・
明日はCに挑戦!
78大学への名無しさん:03/04/12 18:51 ID:qK1n5yEV
宣言どおりスタ演買いまつた。のノリで楽そうなのから1.1〜1.12、2.1〜2.7、3.1〜3.6までやたょ。必須事項ってなにげにいいこと書いてあるなぁ、
79大学への名無しさん:03/04/12 22:06 ID:9YT4DjaQ
age
80コテハンなんていらない、夏:03/04/13 00:13 ID:SWDNvA0f
§1を総復習。
明日は§2,§3を復習
来週は§4,§5を終える予定
81大学への名無しさん:03/04/13 15:17 ID:fAi4Lxpa
だから、最初から解けた?
82楽 ◆IRiYAXujdY :03/04/13 15:28 ID:TE4O069o
解けるならやる意味がないというか。
83大学への名無しさん:03/04/13 17:30 ID:qplHaUd6
「やった」ってことは、どうゆうこと?Aはできないとだめでしょ?あと、京大はCまでいる?
84はげ:03/04/13 17:33 ID:p1BmNK4W
------------------------------------------------------------------------
現浪 志望大学   名 前             今日の目標 ------------------------------------------------------------------------
一浪 阪大 理   ロイタ−通信 ◆ZnBI2EKkq.     1・26まで
一浪 一橋 商   はげ



これやたら古い問題多くない?
85三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/13 17:37 ID:s4K4V62B
この問題集どんなレベル?やさしい文系、理系より難しい?
慶應経済にはオーバースペック?
86解説キボンヌ:03/04/13 17:39 ID:eG4z/KDM
不斉炭素原子を有するアルコール(分子式C_7H_14O)を濃硫酸と加熱すると、
炭化水素Aとその異性体であるBも生成した。
さてBに臭素を付加させて得られる化合物と、Aに臭化水素を付加させて得られる
主生成物の光学異性体の数をそれぞれ記せ。
87大学への名無しさん:03/04/13 17:51 ID:qplHaUd6
数と式の必須事項ですら、むずく感じる。やさ文程度と考えるなら、火傷するよ。
88大学への名無しさん:03/04/13 17:52 ID:eG4z/KDM
誤爆した‥‥
89大学への名無しさん:03/04/13 17:53 ID:4QiC83dg
>>87
いやこれ最初の方が難しいよ
90楽 ◆IRiYAXujdY :03/04/13 17:59 ID:TE4O069o
>83
京大文系ならBまでで十分かと。余裕があったらCやるくらいでいいんじゃないかな
91大学への名無しさん:03/04/13 17:59 ID:qplHaUd6
ほんと?なら、多少飛ばそうかな。
92Pマン嫌い:03/04/13 18:05 ID:/sgkovhd
3・19まで終了
とりあえず全部の問題が解けたので、ペース的にはいいかな
9320日で終わらしてやる!:03/04/13 18:09 ID:kASzGGXH
新数演に比べたら同じB問題でも典型的だからカナリ易だけと思われ。今日は適当に11.1〜11.3、11.9〜11.14、11.16、12.1〜12.7、13.1.4.7.8 やりまつた。
94大学への名無しさん:03/04/13 18:51 ID:ggMpuGBb
スタ演とやさしい理系数学(河合出版)ってどっちのが難しい?
95アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/04/13 19:14 ID:EiN7oRbR
新数演はどうなん?
あれって問題古いけどマーチとかの問題解けないとカナリ萎えるよ。。。。。
96大学への名無しさん:03/04/13 19:17 ID:fAi4Lxpa
>>90 お兄さんはどのへんまでやって京大文系数学何完だったの?
これやってると、上位大学の問題は今とあんま変わらないけど、
今偏差値が低くなってる大学も昔はかなり難しかったのがわかるな・・。
97楽 ◆IRiYAXujdY :03/04/13 19:34 ID:TE4O069o
>96
一応全部やりましたよ。不完全なところ結構ありましたけど。
>何完だったの?
え、と、
じ、じ、実戦模試とかでは偏差値65くらいでした!!
……ほ、本番ですか?

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ キカナイデクダサイシナセテクダサイ
 ∪  ノ 
  ∪∪

いや、本番によほど弱くない人じゃなければ、全部やったなら
三完半はいけると思いますよ。今年とか去年くらいの難易度だったら。
98楽 ◆IRiYAXujdY :03/04/13 19:41 ID:TE4O069o
ああ、Cは全部すっ飛ばしてます。A、Bまでで、ってことです
99大学への名無しさん:03/04/13 20:59 ID:qplHaUd6
とにかく、レスありがたうwまあ、入試は受かった者勝ちだから、いいじゃないですか。んじゃ、A,Bばっかやってきまつ。
100大学への名無しさん:03/04/13 21:55 ID:++713KR4
京大理系志望
・青チャート例題
・一対一の3C
・新スタンダード演習
・過去問10年分

これ5周すれば大丈夫だよね?
101大学への名無しさん:03/04/13 22:03 ID:jBUUQewf
五周する時間あればね
102大学への名無しさん:03/04/13 22:16 ID:ggMpuGBb
数学ばかりに時間割けないっしょ。京大理系なら理科に時間割いたほうがヨサゲ。数学で点稼ごうとするのは、運がからむから危険かと。
103華鳥楓月 ◆matari/K9M :03/04/14 13:40 ID:3ZgYC2ZA
大昔(高2〜3頃)に8〜9割くらいやりましたが、かなり忘れてるので
参加しまつ。
104ィィ:03/04/14 20:15 ID:qx92O/GO
昨日はあんま出来なかったけど、足して
1・9〜1・13 2・4〜2・6 3・1〜3・3 4・10、4・11 8・6〜8・9 11・5〜11・8
をやりました〜。
人が増えて来て良い感じですね。
105大学への名無しさん:03/04/14 22:31 ID:2i7FpsF7
たまにBの問題のほうがC問題より難しく感じる時があるんだが
勉強の仕方がおかしいのかな。
106大学への名無しさん:03/04/14 22:59 ID:h9aql844
あの59とか60ってのは西暦?
どうしてあんな古い問題を
107華鳥楓月 ◆matari/K9M :03/04/14 23:18 ID:QcW56yUh
>>105
自分もそれあります。
108ィィ:03/04/14 23:20 ID:qx92O/GO
>>106
アポストロフィが付いて無いのは昭和〜です。
9ページの左上にありますよ〜。
109大学への名無しさん:03/04/15 14:29 ID:14uBV1cU
age
110大学への名無しさん:03/04/15 17:04 ID:+zSGUuoo
あまりにも河合のハイパーテキストが重いのでやる暇なくなりそうで中断っぽいです。
111Pマン嫌い:03/04/15 18:44 ID:x/2osF04
4・21まで終了
112大学への名無しさん:03/04/15 19:46 ID:ek0ZOaqR
4・13まで終了。
抜かれた…
数列解説ハショリ過ぎ!
113大学への名無しさん:03/04/15 20:06 ID:Aex7frlz
俺は1・1〜1・5、2・1〜2・5、4・1〜4・4までやりますた。
青チャートの復習も平行してやってからなかなか進まない。
正解率は7割〜8割ぐらいでつ。
京大農学部志望。
114大学への名無しさん:03/04/15 22:09 ID:4YEVnxdV
京大受験の人、これ極めたら新数演逝くの?
115大学への名無しさん:03/04/16 15:31 ID:U6ImOoFf
これ正式名称は新数学スタンダード演習であってる?
116大学への名無しさん:03/04/16 15:37 ID:YRZkTvhe
あってるよ
117大学への名無しさん:03/04/16 15:42 ID:U6ImOoFf
>>116
サンクス。俺もやってみるわ。
118ィィ:03/04/16 22:02 ID:0I2mjjve
みんなすごいですね。
1・14〜1・17 2・7〜2・9 3・4〜3・6 4・12〜4・14 8・10〜8・12 11・9〜11・11
119大学への名無しさん:03/04/16 22:17 ID:1mI1+bt4
age
120山崎渉:03/04/17 13:50 ID:0HR8RDLI
(^^)
121Pマン嫌い:03/04/17 20:28 ID:QBpZqTnz
6・15まで終了
確率は苦手だ
122113:03/04/18 22:47 ID:BjgCNkIS
今日は24問。9時間ぐらいかかったぜ!
3の関数のところ難しくない?

123大学への名無しさん:03/04/18 22:56 ID:Cae9MJF1
理系のみんな、VCは何するの?
124113:03/04/18 22:58 ID:BjgCNkIS
>>123
一対一にきまってんじゃん。
125大学への名無しさん:03/04/18 22:59 ID:Cae9MJF1
1対1終わったら?
もっとハイレベルな問題集には逝く必要ないのか?
126113:03/04/18 23:04 ID:BjgCNkIS
>>125
俺はいかない。
青チャート。一対一。スタンダード演習。
夏からは延々と過去問。
127大学への名無しさん:03/04/19 01:31 ID:Zz4CiB/I
>>113
§3はたしかにむずい。
3・2、3・4、3・5はどれもBだけどおれはかなりテコズッタ。
解ける解けないどころか解説を理解するのに…
128りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/19 01:47 ID:IwAdEw0F
さっき買ってきたらこんなスレ発見。って事で今日から参加するんでよろしく。
数学"も"苦手な医学部志望でつ。

§1 1〜8

ところでみんなスタ演はいつまでに終わらせる予定なの?
129大学への名無しさん:03/04/19 09:23 ID:g68BSsoR
センター8割くらいで共催模試偏差65くらいのオレがやっても解けるレベルかな?
VCやらない理系だからUBまでを徹底強化したいんだよね。
いままでやった参考書がASOだけだけど大丈夫かな?
130大学への名無しさん:03/04/19 11:00 ID:f9XO2w9Z
スタ演は一学期中に三周の予定。
逆にいえば一学期はこれしかしない。
で夏以降にVC、過去問をやる。
131京都志望:03/04/19 11:43 ID:o/S1VSnj
今 二週目の1〜4まで終了だけどやっぱり1から3までが山です。  キツイです。
特に2の不等式の証明がうザ過ぎ。
で、京大の青ほんの数学対策を見てみたら典型問題の解法だけでは合格は無理みたいなこと
が書いてあったから来月までに三周したら学コンしまつ。  
132ィィ:03/04/19 22:08 ID:BCuQlZNo
1・17〜1・26 2・10〜2・15 が終わり
なかなか進まないなー
133大学への名無しさん:03/04/19 22:39 ID:ihETQhx2
あほか。京大文理共に標準問題を「確実」に解けるようになれば本当に大丈夫。
今年の理系の問題でいうと1、2、3、4は確実にとれってこと。
学コンやってる暇あったら理科を極める方がいいよ。
134山崎渉:03/04/20 00:37 ID:D90VZErz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
135山崎渉:03/04/20 02:20 ID:X0d1F2tE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
136山崎渉:03/04/20 05:23 ID:X0d1F2tE
(^^)
137大学への名無しさん:03/04/20 12:56 ID:6J9vMXR/
昨日買った。
1から始めて1.1〜1.10まで。
なんか最初の二つができなかった…。
138大学への名無しさん:03/04/21 12:19 ID:2ghkZhBV
選挙カーうざいage
139微積キラー:03/04/22 23:49 ID:XKBKypdb
今日買った・・・しかしまだやってない・・・
140微積キラー:03/04/23 22:39 ID:o/q1uULy
今日もやってませんが何か・・・逝ってきます
141大学への名無しさん:03/04/23 22:54 ID:jqQduAu/
早くやらないと夏が来ちゃうよ。



といいつつ俺はここ三日で十問というロウペエス
142大学への名無しさん:03/04/23 23:01 ID:ze2BNmWZ
みんなどれぐらいの正解率?
俺は京大農学部志望だけど6割って感じ・・・。
Aは瞬殺、Bは半分ぐらい・・・。
まぁ、10分ぐらい考えて無理そうだったらすぐ諦めていますが。
143りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/23 23:54 ID:GJb3LyWa
>>142
俺も医学部志望なのに6割くらい。1日10問ちょっとしかやってないし。
もうだめぽ。
144Pマン嫌い:03/04/24 06:52 ID:z8bnzc73
8・20まで終了
なかなか2chする時間がとれない。
145大学への名無しさん:03/04/24 07:42 ID:z9XzqoE/
Pマン嫌い、すごー
2・16〜2・21 3・7〜3・11 4・15〜4・21 10・1〜10・5
そろそろ復習・・・夏までには無理かも
146大学への名無しさん:03/04/24 23:16 ID:D0Qo0GI3
これってどれぐらいの難易度かなぁ。
宮廷理系下位ぐらい?
147大学への名無しさん:03/04/24 23:24 ID:YNAvVXMA
おれ文系だけどやっとるぞよ
一橋
148大学への名無しさん:03/04/24 23:28 ID:D0Qo0GI3
文系も理系も便利だよねぇ〜。
理系は一対一で3Cやればいいし。
149Pマン嫌い:03/04/25 18:03 ID:2dt/K/Oa
9・18まで終了
結構疲れた
150りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/25 22:04 ID:QhEYPbF8
>>149
(・∀・)かっくいい
151大学への名無しさん:03/04/25 22:42 ID:dsJkZLhy
スタ演やってる人ってTAUBの範囲これ以外になんか問題集やってる?
152 ◆weh0ormOQI :03/04/25 22:44 ID:/L9uFVdw
ぽまー
153大学への名無しさん:03/04/25 22:49 ID:5pEfPkFd
>>151
青チャート
大数から出てる京大過去問
代ゼミ単科京大数学
154Pマン嫌い:03/04/26 20:22 ID:LSpT/mfH
10・22まで終了
今日はまとまった時間が取れたのでがんばってみました。

しかし、ドラマは夕方に待っていた…
夕飯を食べようと自分の席についた瞬間目の前に飛び込んできたのはピーマン….゜・(つД`゜)・゜.

もう、見た瞬間泣きたくなってきた。
155りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/26 20:45 ID:Z9FGWHLz
>>154
が、がんばれw
156大学への名無しさん:03/04/26 21:40 ID:cVSk4Hux
Pまんさんの他教科の出来が心配です・・・。
157Pマン嫌い:03/04/26 21:48 ID:NRQCuURT
他教科はちゃんと時間とってるから今のところ大丈夫です。
模試の成績も安定してるし、それに帰宅部なので時間が余ってて暇だったのでこのスレ見つけたときこれだー!っと思い参加しました。
なかなか今の生活充実してるので結構気に入ってます。
158大学への名無しさん:03/04/26 23:05 ID:cVSk4Hux
>>157
長崎大医学部志望なの?
頑張れっ!
その気合いなら九大でもいけるのでは?
159大学への名無しさん:03/04/26 23:22 ID:8IJVn/Y2
スタ演と1対1ってどっちが難しいのですか?
160大学への名無しさん:03/04/26 23:28 ID:s1L2HxCp
>>159
スタ演はレベルA、B、C(Dあった?)から成る。
一対一はAとBから半分ずつ。
新数学演習はCとDかららしい。

レベルはA<B<C<<Dね。
161大学への名無しさん:03/04/26 23:33 ID:cVSk4Hux
しかし新数学演習のBとスタ演のBは難易度違うことない?
162大学への名無しさん:03/04/26 23:33 ID:N+Hlq+oN
>>158   長崎医と九大医じゃ天と地ほどの差があるんだが。。。。。
163大学への名無しさん:03/04/26 23:39 ID:s1L2HxCp
>>161
新数学演習はやったことないです。
スタ演の最初の方に書いてあっただけです、スマソ。
164大学への名無しさん:03/04/26 23:39 ID:cVSk4Hux
>>162
いや、知ってるけどこの気合いの入り様が一年続けばかなりいけるんじゃない?
165ィィ:03/04/27 00:36 ID:anZqiL/v
あー>>145は僕でした。
3・12〜3・19 8・13〜8・18 10・6〜10・10 終わりました。
Pマンさん相変わらずですねー。僕は復習に入り始めます。
166大学への名無しさん:03/04/27 01:05 ID:JZiBtu9T
スタ演より1対1のほうが解答が詳しいので、
1対1をやるべきか・・・
167大学への名無しさん:03/04/27 10:58 ID:G3aovtsR
>>166
1対1のほうが難しい気がするのは俺だけか…。数TAは無理だよ。
168駿台大阪校生:03/04/27 13:15 ID:RAHaNO8l
数研のオリジナルはどうですか?
大阪法志望です。
169大学への名無しさん:03/04/27 15:48 ID:ckOLkFKQ
去年の奴があるんだけど
わざわざ今年の買わなくてもいいよね?
170りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/27 15:54 ID:bTkxxNQz
>>169
今年のは空間ベクトルの問題が新しくなってくるくらい。
後はほとんど一緒。そして俺は去年のように解けてない・・・鬱。
171ラミノズ:03/04/27 16:04 ID:vrkn31cl
だれも覚えてないとおもうけど久々復帰
7まで一度やってあるから2週目突入(8以降の単元はまだ放置)
今日やっと§2まで終わった。つーか一度やったのに全然身についてない(鬱)
172血便:03/04/27 16:08 ID:ZV+Frv8c
俺なんかまだS2だ。
173ラミノズ:03/04/27 16:08 ID:vrkn31cl
>>169>>170
空間ベクトル以外は「一字一句」も変わっておりません。
その空間ベクトルもそこまで変わってない。安心されたし。
図書室にスタ演おいてあったらそこだけコピるなどすればよいと思う
174ラミノズ:03/04/27 16:09 ID:vrkn31cl
>>172ともにがんばろう!!
175血便:03/04/27 16:10 ID:ZV+Frv8c
>>174
サンクス。頑張ろう!
176ラミノズ:03/04/27 16:21 ID:vrkn31cl
>>168
そいつは灘高校が使ってるって和田先生の本にかいてありました。
つーかスレ違いなのでここで聞いたらどうですか?
統一//数学の参考書・問題集//【part14】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050397580/
・・・・いつまでも2chやってる場合じゃないな・・・落ちます。
177ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/04/27 16:33 ID:Sg6mGhN5
>>176
オリジナル使ってる学校も結構有るよ。
漏れの高校もそうだった。アレはウザイだけの問題集だと思ったが・・・
178ィィ:03/04/27 21:19 ID:v1hZjpoL
本日は好調。
新に8・19〜8・20 9・1〜9・6 10・11〜10・15
僕も数3はオリジナルで計算練習してますよ、持ち運びが楽なのがいいですね。
179まんてん:03/04/27 21:39 ID:hh3iQx/4
スタ演は1・2・3章はとばして、先に日々演と共通部分をやれば楽に進めました。
結構オススメ
180Pマン嫌い:03/04/28 18:26 ID:TklIQkEU
12・18まで終了

あと少し
181ラミノズ:03/04/28 20:08 ID:j1RMkn3q
みんなはえ〜な〜、今日放課後図書室いったのに全部寝ちった。馬鹿だ・・・。
182りぷる ◆vW0eFel7fQ :03/04/28 20:26 ID:dsI5z9AW
あぅ、数列の最後の方ムズくない?
183大学への名無しさん:03/04/29 13:13 ID:j7Y28P1+
muzukunai
184Pマン嫌い:03/04/29 22:01 ID:c5j1wLQW
13・20まで終了
とりあえず一周目終了したので明日からは2周目に入ります。
185東大理科W類生 ◆kpTOdAItRE :03/04/29 22:02 ID:5P1Ckbf4
スタ塩は問題が古すぎるよな
186大学への名無しさん:03/04/29 22:57 ID:YIz1j1m+
>>184
数学ばっかりやってるとはいえ早いっすね。
俺が彼女とチュッチュやってるうちにどんどんはなされていく・・・。
俺も頑張らねば!
187大学への名無しさん:03/04/30 15:17 ID:VbfoU3Jq
>>184
数学ばっかりやっても大学には入れません
188Pマン嫌い:03/04/30 18:27 ID:DoKfhdt9
1・26まで終了

数学ばっかやってるとかあるけど前にカキコしたように他教科にもちゃんと時間かけてる。
時間が余ってるからただ単にやってるだけで数学だけしかやってないとは言ってない。
189ラミノズ:03/04/30 20:24 ID:gJeWNqJX
Pマン速すぎ〜〜〜!!俺今日図書室で§3まで終わった
どーやったらそんなにはやく進むの?俺と同じ現役でしょ?凄過ぎ!
190大学への名無しさん:03/04/30 22:11 ID:eueeCkEg
>>Pまん
現役で一日20問ペースか。
一問解くのに20分、解答吟味に10分として一問30分かかると仮定すると
20問解くのに
30分×20問=600分・・・10時間かかるわけだ。
これで他の科目もちゃんとやってるんだろ?
しかも現役で。
191大学への名無しさん:03/04/30 22:19 ID:uuj7eTIJ
>>190
Pマンじゃないけど

簡単な問題は5分〜10分でとけるだろ。
答えがあってたら、さっさと次の問題。
不可能ではないだろ。

その割合がPマンの場合は多いんだと思われ。
192大学への名無しさん:03/04/30 23:36 ID:8/aJAj8m
スタ演って全部で何問あるのですか?
193東大理科W類生 ◆kpTOdAItRE :03/04/30 23:37 ID:t21RlErK
>>192
250ちょっと
漏れは原液の時にやって挫折した
194大学への名無しさん:03/04/30 23:52 ID:8/aJAj8m
>193
ということは1対1のTAUBの半分程度ですね。
スタ演と1対1のVCをマスターすれば
たいていの国立医学部に間に合うと聞いたのですが、
どうなんでしょう???
195東大理科W類生 ◆kpTOdAItRE :03/05/01 00:00 ID:izSXFWHG
>>194
問題古いし解説もイマイチ
前に大数ゼミに通ってて福田さんにスタ演について聞いた事があるんだけど
この本のコンセプトは大数系の解法を一対一や増刊号でマスターした後で解法を使いこなせるかどうかの演習用の本だと言われた
だから一対一のVCとこれの兼用はお勧めしない
一対一マスターしたあとで「やさしい理系数学」やるのがいいよ
それだと国公立医学部に間に合うよ
196大学への名無しさん:03/05/01 00:10 ID:HOWkUcjS
難しさでいうと 日々演>スタ演>1対1 だな。
そもそもスタ演はVCがないんだから兼用も何もないだろ。

でも大数系の解説(一対一は例外)は独特だからやってて
自分とは合わなそうだったら、スッパリと変えるのも1つの手だね。
197大学への名無しさん:03/05/01 00:33 ID:Nc3PGnUt
それでも敢えてスタ演を使っている人達は、
なにゆえにスタ演なのでしょうか???
198Pマン嫌い:03/05/01 20:30 ID:mJsNJAz6
2・25まで終了

問題は191さんが言ってるような感じでやってます。
わからない問題は5分くらい考えてやり方が思いつかなかったら、解答見て理解して次の日の朝にもう一度挑戦するようにしています。
それでもだめやったら休み時間か次の朝にでも繰り返すって感じで。大体一回目の正解率は7割くらいで、一日3時間くらいかかっていました。
なんでスタ演してるかと言われたら、暇で時間が余ってたからやってるだけで、ちょっとした暇潰しです。
199大学への名無しさん:03/05/01 22:06 ID:kGj6wfxa
俺は個別指導の先生がそれをテキストにして教えてくれるからやってる。
一対一もやってるけどスタ演がメイン。
医学部はこれでおつりがくるといっていたしそれを信じてスタ演だけやる。
200ィィ:03/05/02 22:32 ID:KtN6WV1Y
5・1〜5・6 9・7〜9・13 10・15〜10・19 11・12〜11・16
復習はさすがにスピードアップできました。
とにかくマイペースで一周するのが目標。
201大学への名無しさん:03/05/02 22:37 ID:iOA7Zbmg
>>190
pマンじゃないけど、数学は慣れてくるとそんな時間掛からないよ。
202大学への名無しさん:03/05/02 22:52 ID:xIJh3ovE
今日も無理なく無駄なく10問。9問も完答したぜやっほい!
京大は近いな。
203大学への名無しさん:03/05/02 22:54 ID:auEyq07i
しねYO
204大学への名無しさん:03/05/02 23:00 ID:xIJh3ovE
>>203
( ´;゚;ё;゚;)<うるせーバカ!
205大学への名無しさん:03/05/04 14:19 ID:cJhimQK6
>>204
ドソマイ
二かげつかかってようやく§7まで終了
微積は得意だから後半は今月中に終わらせよ
206 ◆weh0ormOQI :03/05/04 14:21 ID:LeQOW/lk
おい!解き方どっかにないのかよー(泣
207大学への名無しさん:03/05/04 14:26 ID:gDzuvdDw
数研のほうのスタンダード使ってるけどこっちも結構いいと思うよ。
当方「理解しやすい」と併用。
208血便:03/05/04 15:03 ID:u+KEPT8w
数研のは俺も去年やったな。
つーか…まだS3ってどういうことじゃ!
3Cの一対一の方ばっかやってるし…。

こっからまいてくぞ(゚Д゚)ゴルァ!
209大学への名無しさん:03/05/04 18:16 ID:/ZShF5S/
>>205
2ヶ月って・・・まだ発売されてから1ヵ月たってないのに。
去年から使ってたのかな。
210Pマン嫌い:03/05/04 19:40 ID:yhgwLFps
4・21まで終了

今年のゴールデンは遊んだ気がしない(/‐‐)/
211アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/05/04 19:55 ID:xAc8komQ
>>Pマン
新演習もやってみてください。ペースを知りたい。
俺はまだ3分の1しか終わってないのですぐ抜かせると思います。
212大学への名無しさん:03/05/04 20:08 ID:qbMQhX+z
スタ演なんてよくやってられますねみんな。
自分前に本屋で立読みしたしたんですが
あの構成はなんだったんでしょうか?大数系はあんな感じみたいですが何と
言っても字が小さくてぎゅうぎゅうずめってのがすごかった。
はっきり言って、あれを続けられる人は社会に出ても通用する忍耐力と
視力は現段階で十分持っていると思います。いやー、すごい。
ところでその立読みしたときに場合の数の章でみた「何種類かのコインを何枚か
持ってて、そんときその金を駆使して支払える値段の種類全部で何個か答えろボケ」
みたいな問題ってどうやって考えるんですか?
213大学への名無しさん:03/05/04 23:34 ID:0CLgBl6K
>>212
(1)で二項間漸化式の一般項求めてそれをα、βで解いていくって
漸化式の問題の常套手段じゃん
あの小さい文字もすぐに慣れるよ。だから買え
214205:03/05/05 10:09 ID:CQ81ehFY
>>209
そう、去年から出てたやつ(2002-4)を三月に買ったの
ピーマソは二周目か?ちょっと待ってよ早ぇーよ
215Pマン嫌い:03/05/05 18:21 ID:UVq3hjXf
5・15まで終了
新演習ですか。
とりあえず、スタンダードの二周目が終わったら
考えてみます。
216大学への名無しさん:03/05/05 18:24 ID:/I6e+iJa
新演習4・10まで終了
217大学への名無しさん:03/05/05 19:11 ID:BKTRDE1u
3Cは新スタ演よりも1対1の方がいい?
218win ◆Pl1000519A :03/05/05 19:12 ID:ZtPNMMZF
つかスタ演に3Cはない予感
219大学への名無しさん:03/05/06 20:21 ID:eciiEJ7u
予感的中
220ィィ:03/05/07 21:27 ID:J8+azzEK
あ〜あんまり進んでないと書き込みにくいよ。
5・7〜5・15 6・1〜6・3 9・14〜9・19 10・20〜10・22
ベクトルは得意な筈なのに時間かかったよ・・・。
とにかくマイペースでいきます。
221大学への名無しさん:03/05/07 22:20 ID:3TTrCQXU
難易度書いてるのがイイ
222Pマン嫌い:03/05/08 20:52 ID:qOAEDJSS
8・20まで終了

今日放課後、女から告白された…
おかげで全然勉強する気にならない。
どう答えたらいいのやら…
223大学への名無しさん:03/05/08 20:58 ID:rHvw3swf
>>222
いいな〜
224大学への名無しさん:03/05/08 21:11 ID:7GsTpBEi
「数学しか愛せないんだ・・・。」
225大学への名無しさん:03/05/08 21:39 ID:JAt1VLL+
質問
7・1で(1)の直線はPv+Q=0の形で表され、これがvに無関係な定点を通ることを示せばよいって書いてあるが
なぜそれを示せばいいんでしょうか?お願いします、ご教授ください
226大学への名無しさん:03/05/08 22:29 ID:UI0E+ZX2
この問題集ってどこらへんの大学と同じ難易度でしょうか?
これで6割とれる実力ならどこらへんの大学まで合格点とれるの?
227大学への名無しさん:03/05/08 22:52 ID:sLjvmtB/
芝浦工ぐらい
228大学への名無しさん:03/05/08 22:53 ID:UI0E+ZX2
アイタタタ
229大学への名無しさん:03/05/08 23:00 ID:uh1eRUJP
>>222 おいこら喪前! ・・・・羨ましいぞ
230 ◆weh0ormOQI :03/05/08 23:01 ID:UduDn1Pl
スタンダードスラスラ解けるレベルならどこでもいけるよ
231大学への名無しさん:03/05/08 23:12 ID:vX1Cdbjf
スタ演・・・って数研のだよね・・?
あの答えが不親切な・・・。
232大学への名無しさん:03/05/08 23:13 ID:aE48+soS
難易度は
新数演<学コン
ですか?
233大学への名無しさん:03/05/08 23:16 ID:UI0E+ZX2
>>231
俺は釣られませんよ
234大学への名無しさん:03/05/08 23:22 ID:vX1Cdbjf
>>233
え違うの・・?
学コンってなに?
ああもうだめだ。
235大学への名無しさん:03/05/09 00:34 ID:qQ7HgOIA
>225
鉄則Uの例題102を参照のこと。
こういう基本的なことが分からない場合、
網羅系参考書を勉強する方が、結果として近道かもしれない。
236大学への名無しさん:03/05/09 13:11 ID:lB9BZs6b
235タソ、サンクスコ
あとで考えたらわかりますた
網羅系片手にがんがりまふ
(⊃д`)
237アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/05/09 15:21 ID:KDwJ1L6y
>>232
新数演の中に学コンの問題も混じってる。
今日もやったけどC問題が多いから難いよ新演習。D♯問題1時間半考えたけどダメだった。。。

難易度は 
 C問題<学コン<D問題

くらいかな。感じとしては。ただ学コンは昔の(40〜50年前の)しかやったことないから
最近の学コンがどのくらいの難易度かは全然わからない。スマソ。
238大学への名無しさん:03/05/09 20:35 ID:xDlL8rG3
>>237
失礼ですがお歳は?
239大学への名無しさん:03/05/09 23:10 ID:4ZlO7Cy4
>>238
112歳
240アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/05/10 20:18 ID:BQs2mFnB
>>238
18歳です。
父親が大学の教授(数学)やってたのでその関係で学コンは10回分くらい貰いました。
息子の俺は数学があまりできない訳だけど・・・・・ ・゚・(ノд`)・゚・。
241Pマン嫌い:03/05/10 20:44 ID:UbFjkV04
10・22まで終了
女ってめんどくさい。
242大学への名無しさん:03/05/11 17:06 ID:DyDBcET1
女ってまんこくさい。
243大学への名無しさん:03/05/11 20:15 ID:3IQ+WQlz
女ってか俺の彼女のマンコは激しく臭い。
クンニなんて絶対に出来ない。
244Pマン嫌い:03/05/11 20:16 ID:jvsrgpUw
12・18まで終了
今日は時間がとれたので結構やってみました。
245大学への名無しさん:03/05/11 20:19 ID:3IQ+WQlz
>>244
悪いが焦るからここで報告しないでくれる?
ぶっちゃけウザイだけだし。
246大学への名無しさん:03/05/11 20:29 ID:XVZr8y4Z
>>245
それは余りに自己中じゃないか?ここは報告をするスレだろう。
自分が見なければいいだけじゃないか。
247大学への名無しさん:03/05/11 20:33 ID:3IQ+WQlz
>>246
冷静に考えたらそうだねw
Pマンのあまりの早さにちょっと動揺してしまって・・・。
俺は毎日数学を3時間しか勉強する時間無いから10〜15問が限界。
248大学への名無しさん:03/05/11 21:40 ID:QWDfxpva
ネタだろ
249Pマン嫌い:03/05/13 20:45 ID:zuEWdVut
13・20まで終了
とりあえず2周目が終わったので、暫くはFFX-2でもしようかな。
ネタって言われてるけど、慣れてきたらこのくらいのペースでこなせるようになるよ。
さすがに1周目はつらかったけど、2周目に入るとだいぶ楽になったし
案外こんなもんじゃないの?
250大学への名無しさん:03/05/14 12:24 ID:pyLUCg8w
↑FFX2する前におまいは
告った女について報告しる
251大学への名無しさん:03/05/14 21:07 ID:ZCfWhhV3
日々演て何の略ですか?
252大学への名無しさん:03/05/14 21:48 ID:TkfUCk3b
無駄なく無理なく今日も10問。
他にやる科目もいっぱいあるしな。
253大学への名無しさん:03/05/18 00:02 ID:AgKOB09N
数列の説明激しく端折りすぎ
254大学への名無しさん:03/05/18 08:25 ID:IxrwvK9n
新数演消化スレ誰かたてて
255Pマン嫌い:03/05/20 19:55 ID:MB4e0Aj2
シューイン強すぎ…
256ィィ:03/05/21 19:36 ID:k9C5D5IK
ネット環境が整いましたー。
携帯の呪縛からとかれたので、たくさんカキコしたいけど・・・
あんまり進んでないんだよなー
2週間で6・4〜6・19だけです・・・頑張ろう俺・・・
257大学への名無しさん:03/05/21 19:48 ID:25A2hGP6
こんなのやるくらいならショートプログラムの方が断然良い
258大学への名無しさん:03/05/21 22:24 ID:QV/utSnn
>>256
遅すぎw
259山崎渉:03/05/22 03:34 ID:kvEi5g06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
260ィィ ◆xixi.WKLzo :03/05/23 03:00 ID:TMrprJ6n
トリップ付けてみたりしてみた・・・。
7・1〜7・11終わったよ。首が痛い・・・。
261ィィ ◆xixi.WKLzo :03/05/25 20:35 ID:8047fXCd
誰もこないな・・・まぁいいか。
7・12〜7・20と12・2〜12.3を終了。
§7は意外と得意なのかも。 
262ィィ ◆xixi.WKLzo :03/05/28 00:34 ID:YDLPuto/
12・4〜12・15、13・1〜13・4
あとちょっと・・・
263大学への名無しさん:03/05/28 02:45 ID:a2+XOAo9
今日から初めて39問いきますた
264山崎渉:03/05/28 11:28 ID:9P6Gm5AB
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
265ィィ ◆xixi.WKLzo :03/05/28 17:52 ID:Z2TLtxfC
>>263
すごいよ。
266大学への名無しさん:03/05/31 04:19 ID:p5T7J/ef
保守
267七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:54 ID:uRoeRTnZ
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
268ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/01 10:36 ID:LQBmk6fb
12・15〜12・18、13・5〜13・11
もう終わりそう、だけどセンターのやらんといかん。
これの微積はおもろい、というか骨がある感じ?
269大学への名無しさん:03/06/02 14:19 ID:mFSVnPEk
まだやってたのか。     俺これ4周して丸暗記したよ。
270ウンコー!:03/06/02 14:25 ID:1cVz/T/q
俺まだ一周もしてねえ
271大学への名無しさん:03/06/02 14:31 ID:Zhj2iNqh
つーかさっき買ってきた
272菊地ユメ:03/06/02 19:52 ID:E+6rtXiO
つーか予備校の講習の変わりにこいつやろうかな?
てかお前ら、たとえば数列ばっか数日やってんの?
飽きね?
273大学への名無しさん:03/06/03 23:31 ID:4D9OQwUL
>>272
飽きるもくそもない   勉強なんて楽しくないし
1日1セクションで1ヶ月で2周
これやらないと落ちるくらいの勢いで泣きながらやる
途中気分が悪くなるがな
274大学への名無しさん:03/06/03 23:41 ID:1rtQsF8X
というか一日一セクションなんて時間あるか?
これやるぐらいのレベルの香具師は東京一工阪医あたりの志望だろうから
数学だけやってても受からないよ〜。
275大学への名無しさん:03/06/04 02:42 ID:RBzGXITg
夏休みはスタ演ではなくて1対1の例題350問を潰すことにした。
276大学への名無しさん:03/06/04 22:56 ID:5zOu3UDa
>数学だけやってても受からないよ〜。

馬鹿?  いずれは仕上げなきゃいけないんだから
ペースは人それぞれだろ。
一週間数学ずけでも問題ない
277大学への名無しさん:03/06/05 22:37 ID:8RtN4DVG
>数学だけやってても受からないよ〜。
数学やらなきゃ受からないよ〜。変なひがみ言うな。
278大学への名無しさん:03/06/06 22:25 ID:CtTd4354
>>276には同意。
>>277は知障
279大学への名無しさん:03/06/06 22:37 ID:xiAe4Asy
今青チャ2週目やってる旧帝志望の文型なのですが、
やっぱり青チャ完璧にしてからスタ演に取り掛かった方がよいですか?
問題の傾向としてはやっぱり思考力を必要とする問題が多いんでしょうか?
280大学への名無しさん:03/06/06 23:13 ID:kqOsz71x
>>279
去年自分も夏前までは青ちゃやってたんですが、復習する余裕もないしゴールが見えてこなかったので
スタ演に乗り換えて夏休みで1周、センター前までに5周しました。
やり方は 殆どの問題で  問題見る→5分考える→わかんね→解答丸暗記  でした。
これで駿台全国では60くらいになってました(河合だと70超えることも) 。
まあ、何が言いたいんだといわれると 『スタ演いいよ』てこと。
いや青チャ反対派じゃないけどね、複素数平面とベクトルは青チャもいいよね。
281大学への名無しさん:03/06/07 02:46 ID:g+kRAp0O
スタ演は250問、1対1(TAUB)は例題250問+演習250問。
どっちをやるべきか・・・
282ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/07 08:50 ID:h6jLWu1Q
あぁ風邪ひいて今週ずっと寝たきりでした・・・よって前回から0問です。皆さん健康第一ですよ本当に。
スタ演してる人にもいろいろいますが、コツコツやってくのも、実践的に時間計ってやるとか、
AB問題のみやるとか、ひとそれぞれだと思います。
本来は1対1で演習が物足りない人や、基礎が固まった難関大志望の人が演習するものだと思います。
 
>>279
青チャ2周ってすごいですね。僕は網羅系は苦手でした。解法暗記が苦手なのと、少し違うのに手が出せないとか。
なので、別に青チャですごい所まで行くみたいなので(>>280さんみたいに)、スタ演への浮気はお勧めしないです。
ただ、1週間のテーマ決めて、例えば数列とか決めて、青チャの完成度などをスタ演でテストとかやってみては?
自分なりに工夫するのも手ですね。

>>281
お好きな方と言ったら、質問に答えてない事になるのかな?
1対1かな?まぁ好みじゃない?
これだけやったら受かるとは言えないしねぇ。あ、でも1対1の方が解説が詳しいっぽいです。

では、僕は点滴うって復活します。関節が痛い・・・
283大学への名無しさん:03/06/07 17:08 ID:THZxneH6
再来月から始めるからそれまで待ってて
今は1対1中
284文系:03/06/07 17:16 ID:6BbBFJbm
あっげ
285大学への名無しさん:03/06/07 18:49 ID:ESrTs6n7
俺は・・・11月くらいになったら・・・やるかな・・・
286大学への名無しさん:03/06/07 22:55 ID:B+0DA1bd
>>280>>282
アドバイスありがとうございます。
とりあえず今やってる青チャをどうにかやり遂げてから、
やっぱりスタ演に移ろうかと。
そもそも自分は数学苦手なので、
やっぱり一定量問題こなしてからの方がよいかなぁ、と。
でも得意分野だけは触ってみます。
287大学への名無しさん:03/06/08 11:51 ID:RrdmIsM7
漏れは青チャとスタ演にタッグ組ませてるんだが…(2頭追う者は何とやら

どっちかに絞った方がいいかな?

288277:03/06/08 16:33 ID:9KJuqUeB
>>278知障ってなに?もしかしたら知的障害者のこと?
人を罵倒するときにそんな言葉つかうな!お前が馬鹿じゃねーか!
289大学への名無しさん:03/06/08 22:06 ID:3GXdeKkP
>>288
落ち着け知障
290大学への名無しさん:03/06/08 22:09 ID:cPGNNO2B
>>289何!!!!また言ったな!!!!ばかばーか
お前なんかもうあれだ!!かあちゃんでべそだ!!ばか!うんこ!
291大学への名無しさん:03/06/08 22:13 ID:3GXdeKkP
>>290
わかったわかった。
今度、汐ノ宮温泉病院に連れていってやるから。
292大学への名無しさん:03/06/08 22:24 ID:nAGoWF99
>>288-291  ワラタ   面白かった ありがとう
293ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/11 21:57 ID:YJpVc/mi
なんでこんなに落ちてんだ。
えー、1周とりあえず終わりました。(13・12〜13・20)
が、理解?というか解答作成できそうなの4割くらいか・・・
回収率悪い、やっぱ背伸びしてたのかも。
294大学への名無しさん:03/06/12 08:30 ID:L0pEwL+f
>>293
何回もやりこんで解答丸暗記しろ。
偏差値70まではいくから(河合記述)
295大学への名無しさん:03/06/12 08:43 ID:dwkvhPdI
折れは白チャからこれに入ったな。。

死ぬかと思ったけど諦めずに二週半位やったら今ではマーク65〜70、記述68〜76くらいだな。
はっきり言って黄チャから入った方が無難。
296大学への名無しさん:03/06/15 00:02 ID:XFGa1v97
おれ私立理系なんだけど
これやってるのって国立志望の人が多いの?
297大学への名無しさん:03/06/15 10:26 ID:0b8X35eo
>>296
東京工一阪医以外はやる必要ないかも。
一対一ってやつが同じ大数であるからそっちがお奨め。
298文系:03/06/15 18:44 ID:OoG6gBNF
予備校のテキストがAB中心なんで、演習でこれ使う機会を窺いつつ、なかなか出来ない。
ってか、これ証明問題少なくない?
帰納法の問題がほぼ皆無なのが気になるし。
299ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/15 21:15 ID:NmmBJ13c
また今日も計算ミス連発してしまった。
あせると半分くらいミスっちゃう。
わかってるのにー!ってことで§1終わりました。
計算ミス減少法を募集。(どうせ、地味な計算練習しかないんだろうけど・・・)
300大学への名無しさん:03/06/15 21:16 ID:NmmBJ13c
300ゲ(ry
301ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/15 21:18 ID:NmmBJ13c
あれ?トリップ出てない・・・
OpenJane面倒くさーい
302ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/15 21:21 ID:NmmBJ13c
IDがブラックジャックだ。
・・・勉強するぞー。初めてのカルテットカキコだ。
303大学への名無しさん:03/06/15 22:50 ID:NfpKA4ZQ
>298 禿どう。不安。みんなどう補填してるの?
304高1:03/06/15 23:00 ID:7MJ1KDfh
どうせやるなら楽しんでやった方がいいですよ。
やらねばならないノルマ的なものじゃなくて一門一門かみ締めて楽しみながらやら無いと
「数学なんて開放暗記だっ」て姿勢で数学やるのはやはり身につきにくいです。
305高1:03/06/15 23:03 ID:7MJ1KDfh
>>299
地道な計算練習と言うよりむしろ計算ミスを恐れずに
マタやったよアハハ
くらいに気持ちの余裕を持って量こなすうちに自分の「ミスパターン」が見えてくるものではないでしょうか。
306高1:03/06/15 23:08 ID:7MJ1KDfh
>>293-4
「俺は何週したぜ」とかいうのにごまかさないで、
本島に自分は理解してるのかを常に自分に問いつつ、
一門一門確実に、時には背景を調べたり、分からなかった所に戻ったり
しながらいつの間にか終わってたと言うのが理想だと思いますよ。

因みに1対1とスタンダード演習は違いますよ。前者は簡単杉
307大学への名無しさん:03/06/15 23:28 ID:f+wHRI/K
某スレとは随分態度が違うな
あっちは単なる荒らしか?
そうなら気分悪いからやめてほしい
308高1:03/06/15 23:37 ID:7MJ1KDfh
態度って・・書き込みの中身を評価してほしいもんだ。
まぁ違うとすれば個人的に数学を勉強してる人をひいきしてるだけ。
309大学への名無しさん:03/06/15 23:48 ID:lQi7/tI4
内容に関してなら最後の一文以外は禿同
最後の一文は俺が1対1で苦戦してるから認めたくないだけで
事実だと思った
いいこと言ってると思うよ
310ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/16 00:08 ID:FSOBajRd
おお、盛りあがっとるな。1対1は簡単すぎかぁ・・・俺も結構苦戦したよ。
でもスタ演はそんなに難しいかな?結構、これのテクニックつかうよ。
最初の次数下げとか、他の問題集の微積のとこで何回か使った。他にもたくさん・・・。
だから、もっと好奇心を剥き出しにして、みんなスタ演に参加。
計算練習にも使えるよ、俺にとってはハードだけど。
311大学への名無しさん:03/06/16 08:29 ID:oj37FmgK
だから帰納法は
312大学への名無しさん:03/06/16 12:22 ID:yD8hXNnM
高一の餓鬼がなんか偉そうなことほざいてんな…







参考にします
313大学への名無しさん:03/06/16 17:42 ID:BZN980Ak
帰納法が・・・・。
314ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/17 00:25 ID:IjHll1q4
帰納法ねぇ〜。たしかに無いね。
帰納法は背理法とかと同じで論理展開、みたいな感じだから、テクニック的なものは無いんじゃない?
有名な基本問題(〜の倍数であることを示せーとか、(k+2)まで出さないといけないのとか)
他にもあるけど上はキリがない気もする・・・スタ演は受験で必修の部分を載せてる。
数列では、(一般項を求める、数列の和、漸化式を解く、二項定理の使い方)なんかが重要ってことで取り上げられているじゃないかな?

帰納法の(実験→推定→証明)ってのは確かに、面白いし解いた実感が得られるんだよね。
証明問題は自分でも探せるから(教科書の定理、公式の証明or別証)をやってみたら?僕も理論系は好きですね派手だから。得意じゃないけど・・・
315大学への名無しさん:03/06/17 15:26 ID:0jP85X8T
それでも、必要と感じるけどなあ。
316ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/17 22:27 ID:IjHll1q4
>>315
だから、自分で探せばいいんじゃない?
1冊の問題集や参考書をやってこれで完璧、合格ってのはないわけで・・・
帰納法をやりたいのなら、他を探すか、なんとかしろってこと。
どちらにしても、スタ演に帰納法の問題が少ないのは変えようの無い事実で、
別に帰納法だけやればいいわけではないので、スタ演の目指してるとこもそこじゃないはず。

結論としては、必要と思うなら他で補完してください。
だけど、スタ演などの標準問題や微積などの頻出分野をやる方がいい気がします。
あと、質問?意見?いったい何なのか、レスの意味が捕らえにくいです。
317大学への名無しさん:03/06/17 23:09 ID:aMCNMdGu
>>316
何かおまいカコイイナ
318大学への名無しさん:03/06/18 21:06 ID:hHVrX0Uk
いや、注文として、帰納法は必要じゃないかと。これは提言です。スマソ
あげます。
319ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/18 21:28 ID:6ufXHhEa
>>318
そうですか。>>316はすこしキツメに言ってすいませんでした。
本来なら、帰納法のための新スレ立てるのがルールなんだろうけど、
ここは結構過疎化してるから、ここでやるのもいいんじゃない?例えば

「すべての自然数に対し3^n>n^2であることをを示せ」
とかからでもいいんじゃない?人少なすぎだから、盛り上がればいいと思う。
320ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 20:43 ID:Q3szwThz
あげます。§2の出来なかったのだけやった。
321大学への名無しさん:03/06/23 00:41 ID:cE3PFCzU
age
322大学への名無しさん:03/06/23 10:41 ID:iXSPgllW
数研のスタンダードはどうなの?おれ一学期は学校のテスト直しやって
夏に2周するつもり 
323大学への名無しさん:03/06/23 10:56 ID:y95+JBSJ
台数はやめ溶け
324大学への名無しさん:03/06/23 10:58 ID:FNYbIQQW
ねぇ,三角関数の合成と複素数平面の極形式って同じじゃない?  
325大学への名無しさん:03/06/23 23:36 ID:W7pWvhBe
受験という現実を考えた場合、「そんなやり方は効率が悪い」だとか云々の話が必ず登場しますが、
まずは教科書で、天下り的知識を得る。
→参考書を使って、「こういう時にはこうする」という「技」を覚える。
→その解法を自分で使ってみるために、標準レベル(参考書と同レベル)の問題集で演習する。
→必要に応じて、ハイレベルな問題集に挑戦する。
→過去問を同じやり方でやってみる。
という流れで行けば、入試までに十分に間に合うと思います。
解法暗記の段階では何のことやら分からずに覚えていたことも、演習として問題集をやっていく中で、自分が勘違いしていたことを発見し、「あ、そういうことだったのか。知らずに使ってた・・・恥ずかしい。」という経験を積み重ねます。
むしろ、最初から本質をしっかり理解しようと頑張ることの方が効率が悪い。大数の「解法の探求1」にも書いてありますよね。「数学は基礎の"つみなおし"」だと。
この方法が間違っていると思われるなら、1年生のうちから学校の教科書を捨てて、SEGの受験教科書で勉強すればいいです。
最初から本質を逐一理解することは不可能です。始めは意味不明だったことも、全体像をつかんでしまえば、すっきり分かるということもよくあります。
「まずは覚えてしまう」ということの価値は、それほど低められるものではないと思います。
326大学への名無しさん:03/06/25 01:39 ID:BisjqQ2f
ya-bai
327大学への名無しさん:03/06/26 20:54 ID:USgOEW3+
最近始めてようやく1シュウリョウ
328大学への名無しさん:03/06/29 17:23 ID:pyQ+zFz9
( ゚д゚)ダレモイナイ
329大学への名無しさん:03/06/29 17:55 ID:2poXRNmZ
いるから安心シル!!
330大学への名無しさん:03/07/03 16:30 ID:U4t58Z/Q
ほっしゅ
331大学への名無しさん:03/07/04 21:30 ID:UVKo1Tss
age
332大学への名無しさん:03/07/04 21:32 ID:nunphMIX
>>1よ、俺は小学校1年だか2年の算数の時間、初めて「くりさがり」の概念を知った。
 33
−17
―――
 ??
当時の漏れはその筆算式を見たとき「ハァ?3から7は引けねーじゃん、どーすんだよ」と思った。
しかし教師は、そういう時は上の位から10を借りてきなさい、そして10から7を引いて3を足しなさい、といった。
はっきり言って奇怪な概念だった。だから俺は感動した。
そういう怪しい概念をいじくり回して、それで正しい答えが出てくるということ事態が新鮮な体験だったからだ。

わかる」ってことは「楽しい」って事なんだよ。
すべてのものが、なにか意味あることのために存在している、なんて考えてたら、
そりゃ世の中矛盾だらけで死にたくなるわな。
333大学への名無しさん:03/07/09 09:55 ID:ydAq4fvG
昨日、多分ぜんぜん出来ないだろうなと思ったけど試しに9問といたら
全部出来たので、今日から本格的にはじめようと思うのです。
334老人:03/07/09 13:33 ID:s8bTVJBD
Φ1〜Φ3 のうちの 9/9のできならたいしたものだ。
335大学への名無しさん:03/07/09 13:37 ID:lneet0uw
>>333
すげー、ガンガレ。

俺は月刊大数のスタンダード→スタ演→日々演の順で分野ごとにやってる。
336大学への名無しさん:03/07/09 20:18 ID:1rS9EIDA
関数の大阪教育大の問題がわかんないんですが。マターク
337大学への名無しさん:03/07/09 20:35 ID:+Mb6sZHP
>>336
まずはnの値をいれていって実験してみます。具体的にどんなグラフになるか
考えていけば奇数と偶数で場合わけするのがわかるし最小値がどこになるかも
わかります。それをうまく一般形の形にすればよいわけです。
・・・・口でいうのは簡単だけど結構大変です。がんがれ
338大学への名無しさん:03/07/12 22:52 ID:EIEp3iCI
捕手
339大学への名無しさん:03/07/13 14:03 ID:cewq+KNR
ほっしゅ
やっと、§1オワタヨー
数列とか未習だから、数研のほうのスタンダードもやってるから
ペース遅くなっちゃってるYO

|-`).。oO(ageようか、やめようか考え中)
340大学への名無しさん:03/07/13 14:04 ID:cewq+KNR
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
|-`).。oO() のカッコ内に考え中とか入れちゃった!!age
341大学への名無しさん:03/07/13 14:05 ID:cewq+KNR
しかも「から」二つつけてるし・・・
342大学への名無しさん:03/07/14 13:51 ID:PtJMvyPg
綺麗なお姉さんのパイパンおま○こ生写真を発見!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

これはタマラン…(´Д`;)ハァハァ
343山崎 渉:03/07/15 10:59 ID:msbrKK1p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
344大学への名無しさん:03/07/16 14:06 ID:gh3H5SUf
 
345大学への名無しさん:03/07/16 23:07 ID:q2HPNW1D
足りねぇよ
346東方全敗:03/07/18 07:26 ID:rqnNhuiq
今日から始めてみる・・・
1・1〜1・5 2・1〜2・5 3・1〜3・5
347大学への名無しさん:03/07/18 10:58 ID:KdXENkW5
実はこの問題集ってほんとに標準問題なんだな。予備校の前期テキストと似たような問題が多い気がする。逆に言えば、これこなせると強い気がしてきた。
348大学への名無しさん:03/07/19 21:55 ID:50uO5fgp
ところでこの問題集って結構文系よりだよね
349東方全敗:03/07/21 03:59 ID:AlozdUFH
>>347
ハゲドウ

4・1〜4・5 5・1〜5・5 6・1〜6・5 7・1〜7・5 8・1〜8・2
個数の処理はどうも苦手だ・・・
350東方全敗:03/07/22 03:39 ID:pZkFyxJy
4・12 4・16 4・17 8・3〜8・5
よく考えたらもうセンターまで半年切ってるし( ゚Д゚)
351勃起揚げ:03/07/22 14:18 ID:QBdG4o4v
個数の処理・確率は、「ハッと目覚める数学」でクリアするぜ!
352東方全敗:03/07/24 04:02 ID:LJTISfu0
9・1〜9・5 10・1〜10・5
雨の日はなぜかわからんが集中できるなぁ( ´∀`)
353京経君。:03/07/24 15:08 ID:C2jBb4Pw
まんこ。
354東方全敗:03/07/26 02:08 ID:6oQBjJXq
11・1〜11・5 12・1〜12・5
始めてから1週間たつのに全然進んでねー(;´Д`)
355大学への名無しさん:03/07/26 03:51 ID:tP1SRfMN
agetokuka.
356大学への名無しさん:03/07/26 19:31 ID:ItPVavfW
age
357大学への名無しさん:03/07/28 03:13 ID:gxnz4VKt
                 
358大学への名無しさん:03/07/28 13:14 ID:cLseqWAq
昨日ようやく§2が終わったわけですが・・・
だらける・・・数学1日5問くらいが限界
359東方全敗:03/07/29 23:57 ID:R4PQtBEM
13・1〜13・5
やっと4分の1終わったがまだまだ先は長いのぅ
360東方全敗:03/07/31 21:45 ID:0KJirDlt
1・6〜1・10
夏休み中に終わらない気が・・・
361お京阪:03/08/01 17:23 ID:92/GVdYR
参加します。
7月27日に始めてからボチボチと50問ほど。
ついでにage
362大学への名無しさん:03/08/01 17:28 ID:brZ/sq66
新スタ演アマゾンで売ってねーよタコ共!!
3631クソ:03/08/01 17:35 ID:fZEu04tH
一応もってるこたもってる 解法ネタ収集本の一つとして
数研のスタンダードTAUB受験編の方をやってるけど
スタ演もかなり消化してると思うからオイラも入れておいて
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059561765/l50
の1だす
364大学への名無しさん:03/08/02 13:13 ID:QHKSSk8I
3の7の問題文がどうしても変としか思えないんです・・・。
でも、そんなこと聞いたことないし、自分の勘違いみたいな気がするんでつ。
それで、教えてほしいんですけど
・どんなa,bについても「p→q」が成り立たない。
・どんなa,bについても「p→(qの否定)」が成り立つ。
の二つって同値じゃないんでしょうか?
直感的に自分はそうだと思ってたんですけど・・・。
365大学への名無しさん:03/08/02 21:11 ID:/SxMC+UH
「命題『−1≦X≦1 において常に 0<f(X)<1』を成立させるような a, b のとりかたはない」
てゆーのが該当問題文の趣旨だと思うけど。
・どんなa,bについても「p→(qの否定)」が成り立つ
をこれに即して考えると、
「命題『−1≦X≦1 において f(X)≦0 または 1≦f(X) となるようなXの値が存在する』
を成立させるような a, b のとり方はない」
だから同値ではないと思う。
366364:03/08/02 22:19 ID:dHNFpwsB
>>365
レスありがとうございます。
ぢつは、恐らくあなたサマの予想以上に根本的なことを間違っていたようです
でも、365さんのレスのおかげでそれに気づけました
素直に傍用問題集に帰ろうとも思いましたが、中途半端もあれなので
しばらくは二つを同時進行するつもりです。
などと関係の無いところまで書いてしまったところで。。。
愛を込めて(キモッ 364
367東方全敗:03/08/03 03:47 ID:a+MLweDC
みんな頑張ってるなぁ・・・
1・15 2・6〜2・10 3・6〜3・10
368お京阪:03/08/03 09:47 ID:y6/GIELv
1、3、4章全部と2章半分くらいまで終了。
勝率は6〜7割くらいですかね。
2章はあんまり深く勉強したことなかった範囲だからかなり苦戦中。
ちなみに理系。
369お京阪:03/08/03 09:49 ID:y6/GIELv
悪い・・・ageちゃいました。。。
朝から鬱だ。。
370東方全敗:03/08/04 10:58 ID:wH12QpPn
4・6〜4・10 5・6〜5・10
最近運動してないせいか体が重い。
頭の回転も悪くなってる気がする・・・






関係ないか・・・
371大学への名無しさん:03/08/05 00:01 ID:5aA0TcqV
落下防止ぢゃ
スタ演は解法が過度にオーソドックス過ぎる箇所もある
4・12の62年度奈良教育大の円と放物線の内接問題なんかは典型で
Xを消去すりゃ何てこともない問題だと思うよ
372大学への名無しさん:03/08/05 00:03 ID:5aA0TcqV
>>370
運動というか1日思いきって外で遊んできた方がいいよ
モチベーションは大事だ サカつく3
373大学への名無しさん:03/08/05 08:20 ID:oEGKXC/J
そういえば、みなさん微分と積分やります?
理系の人は数2の微積は一回導入にさらっとやったら
後は3の微積家だけでイイって学校の先生が言ってたけど・・・
374文系ですが:03/08/05 10:36 ID:K0tYdxif
理系だと整関数の次数縛りがとれて3次以上の積分、4次以上の微分が出題可能になる
そうなるとやっぱり解法にも独特のバリエーション(3次関数の面積等分問題とか)が
でてくるから一応対策が必要なんじゃないだろうか
375東方全敗:03/08/05 13:00 ID:vus5fd8D
>>372
レスさんくす。
歌い放題にでもいこうかな・・・

6・6〜6・10 7・6〜7・10


当方理系なんですが微積のページやりまつ。
漏れに限らず出来の悪いヤシは必修の方向で。
といってみる
376大学への名無しさん:03/08/05 17:27 ID:T5FbCLCx
スタ演はいい問題集だと思うけどこれでホントに京大標準レベルとけるようになるのか?
377ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/08/05 19:19 ID:eBKxcoII
>>376
京大の簡単な問題は手が出るようになるだろうけど、
それ以上はその人の素質によるね。
足りない解法などを自分で補完出来る香具師なら大丈夫だと思う。
漏れはまだちょっと足りなかったので、馬鹿みたいに問題演習やったけど。
378大学への名無しさん:03/08/05 19:22 ID:GESi/9fA
う〜ん現役生だし時間も限られてくるからなぁ〜。今年中に2周が限界だわ。

379大学への名無しさん:03/08/05 21:40 ID:ELkbzGVp
>>378
一通り解いて、間違った問題を何回もしれ。
380大学への名無しさん:03/08/05 21:48 ID:Cs7Sa7vA
青チャート2週終わってから最近スタ演に手をつけたのですが、
先に青チャやったせいか、
思ったほど難解じゃなくて良かったです。
大体青チャの重要例題がBレベルくらいですね・・
381大学への名無しさん:03/08/05 21:55 ID:ELkbzGVp
>>380
まぁ、そんなもんだな。
382お京阪:03/08/05 23:09 ID:3sxX+XR1
なかなか進まん。
夏休み中に終わりそうにないんで
数二の微積は飛ばすと思いまつ。
383373:03/08/06 09:03 ID:0iKnSyG9
みなさんお返事どうもありがたう
結局どうしようかはもうちょっと後で考えようかなっておもってます
384大学への名無しさん:03/08/06 09:08 ID:0iKnSyG9
そういえば、4・5・6にはいってから急に簡単になったような・・・
まだ最初のほうだからかな・・・
385大学への名無しさん:03/08/06 18:08 ID:4jfYzUn/
>>380 384
そう思う。
1対1レベルが出来ればそんなに難しいのはないかも。
386大学への名無しさん:03/08/06 23:47 ID:P3vr8MPD
3章の最後の問題がわからん
387大学への名無しさん:03/08/06 23:53 ID:j2fEUWVb
Z会の添削はアルバイトの人らしいですよ。
Z会の掲示板でスタッフの方が言ってましたし。
ちなみに主婦とかが多いみたいです。


--------------------------------------------------------------------------------
388大学への名無しさん:03/08/08 23:14 ID:/n74lK45
>>386
理科大の問題?最初のネタふりの部分かしらん
389東方全敗:03/08/10 12:13 ID:MMZ7YVWV
8・6〜8・10
9・6〜9・10
10・6〜10・10
11・6〜11・10
12・6〜12・10
13・6〜13・10
時間かけまくってようやく半分終了。
夏休み中に終えるのはむりぽい_| ̄|○
390大学への名無しさん:03/08/10 21:07 ID:YToySP5s

391大学への名無しさん:03/08/12 04:51 ID:IaWr2STK
 
392ジオソ・ダイクソ@同窓会前夜:03/08/12 13:03 ID:5eCrmi3o
>>386
 問題書けば話くらいは聞いてやる。
393大学への名無しさん:03/08/12 14:53 ID:gNSTk3Qk
複素数の所さっぱりワカランヽ(´ー`)ノ
何をしたらいいのか見当もつかず方針すら立てられないと言う…

_| ̄|○もうだめぽ
394大学への名無しさん:03/08/14 05:17 ID:LDr3gHtU
 
395東方全敗:03/08/14 08:50 ID:31jSa9w0
1・11〜1・15 2・11〜2・15
そろそろ他教科の仕上げもしなくては・・・
396山崎 渉:03/08/15 14:34 ID:0NfmScNA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
397大学への名無しさん:03/08/17 15:56 ID:EsbE+80I
あげ
398大学への名無しさん:03/08/17 16:01 ID:sxAk1aED
もう2週したから新数演やるわ。じゃあなオマイラ。
399386:03/08/17 16:42 ID:PoDrRW/u
nは25以上の定数とし、x、y、zは負の数でない整数でx≧y≧zとする。
(1)x+y=25のとき、(1−x/n)(1−y/n)を最大にするx、yの値を
求めよ。

(2)x+y+z=25のとき、(1−x/n)(1−y/n)(1−z/n)を最大にする
x、y、zの値を求めよ。

(1)は分かりますたが(2)がサパーリです。
400大学への名無しさん:03/08/17 17:48 ID:xnErOnF3
>>400計算するだけ。
401大学への名無しさん:03/08/18 05:54 ID:VRp1igfh
これ終わってすぐに新数演っていけるものなのか?
402大学への名無しさん:03/08/21 14:00 ID:Gc2qt8bp
age
403大学への名無しさん:03/08/21 14:00 ID:Gc2qt8bp
404大学への名無しさん:03/08/22 22:21 ID:lyLPBBET
スタ演やりはじめたんですが、難しくて無理っぽいです・・・
併用できるような参考書や、もう少しやさしい問題集でお勧めはなんですか?
405大学への名無しさん:03/08/22 22:23 ID:DAhBmyjE
これ、レイアウト悪すぎ!!

2章くらいでやる気しなくなってくる。
406大学への名無しさん:03/08/24 19:22 ID:1Qo+kZEa
1対1のあとにスタ演使えますか?
407大学への名無しさん:03/08/24 20:13 ID:VjNh7jNB
青チャート終わらせれてばはいれますか?
408大学への名無しさん:03/08/24 21:17 ID:HNiobaeq
多生無理しても入るべし。
青チャ、1対1のあとならいけるでしょ。
これマジでよかった。漏れもあと1周はしたい。
409大学への名無しさん:03/08/24 23:19 ID:VjNh7jNB
そんなに良い本なのか・・魅力はどの辺に?
410408:03/08/25 09:54 ID:SuSvQyAq
駿台全国で数学偏差値52でかなり焦って
それからコレ一周半くらいしたら京大実戦で全完してしまったとこ。
結局解答見たら一問勘違いあったけど。
なにより模試の難易度が例年より簡単だったってのはあるが。
411大学への名無しさん:03/08/29 13:55 ID:5x596Ts2
age
412京理志望:03/08/29 18:02 ID:6vQU9jPe
>>410
文系でしょ?  今年の実戦文系はアホでも解けるくらい簡単だったから参考にならないよ。
だいたい1周でそんなに成績変われば苦労しないよ。
全国模氏の成績があんたの実力だと思ったほうがイイよ。

まぁ、スタ円は良い問題集で自分も4周して9割5分は今でも問題解答再現できるまではやったけど
東大、京大理系で通用するまでの力はつかない。VCが入ってないからとかそういう問題じゃなくてね。
これ終ったら過去問30年分くらい解くとか、学コンやるとかした方がいいね。
413408:03/08/29 23:03 ID:GWbh0XpO
いや、理系だけど・・・。
まぁ理系もかなり簡単やったからなぁ。
まぁ俺は京大志望じゃないんでコレと解法の探求2と
過去問演習だけでいいです。
414大学への名無しさん:03/08/31 14:42 ID:5HoP8+pT
age
415大学への名無しさん:03/08/31 19:52 ID:3dGFLv1R
>>412 かっこわる!
416大学への名無しさん:03/08/31 19:58 ID:Vse8O2n9
417408:03/08/31 20:02 ID:6CkB8Bly
今日の京大オープンも4完1半できたぞー!!!
別に全部この本のおかげとは思わないけどキッカケになった気がする。
個人的にはお勧めなんでみなさんもよければやってみてくださいな。
418大学への名無しさん:03/08/31 20:50 ID:5HoP8+pT
それだけとれるなら京大受けなきゃ損だよ
419大学への名無しさん:03/09/01 19:55 ID:xToO90xN
>>412 ダサいな。
420大学への名無しさん:03/09/01 22:28 ID:bp1TgE/H
まあ、同じ参考書でも使い方次第で結果は違ってくるから。
単なる暗記だけじゃ4完1半はむりだろうけど。
421大学への名無しさん:03/09/04 20:56 ID:WgvG2Y0V
jj
422大学への名無しさん
これベクトルのとこだけ解いたんだけどあんま面白くないから放置プレイ