★★数学の『基礎・基本』ってなに?★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
12ヘタレ大:03/03/20 23:43 ID:7c3Nq/CV
ここにお世話になろうかな?w
13ヘタレ大:03/03/21 14:04 ID:J5Q2QwEb
>>1について知りたいんだが
14大学への名無しさん:03/03/21 14:06 ID:Qzw9ROcj
学問の世界では、応用やってる人より基礎やってる人の方が上。
15大学への名無しさん:03/03/21 14:09 ID:LqxA1eox
数学は才能だよ。暗記数学してるひとは理解することができない
凡才な人たちだね。
16大学への名無しさん:03/03/21 17:19 ID:TFg63nHI
>>15
本当に成績がいい人(頭がいい人ではない)は
才能なんて絶対言葉つかわない。
17大学への名無しさん:03/03/21 17:51 ID:umlCL1WY
本質がつかめる数学


て本はこのスレのテーマの能力を得られる?
18大学への名無しさん:03/03/21 17:58 ID:ZGy1/lv0
>>15
才能より幼児期の間の経験、環境のほうが遥に重要。
19大学への名無しさん:03/03/21 21:20 ID:2q8pN3uh
あげ
20ヘタレ大:03/03/21 22:52 ID:J5Q2QwEb
誰か、ネタはないの?w
21大学への名無しさん:03/03/21 22:53 ID:CTDFb3vU
>>20
とりあえず、>>1の質問に答えてあげたら?
22ヘタレ大:03/03/21 22:59 ID:J5Q2QwEb
>>21
俺みたいな半端者には答える権利はないと思う。
なので、俺も数学が出来る人に>>1の質問に対する答えではなく、@を教えて欲しい
23ヘタレ大:03/03/21 23:00 ID:J5Q2QwEb
◎ >>1にある、@だけを教えて欲しい
24大学への名無しさん:03/03/21 23:06 ID:CTDFb3vU
それを言ったら、俺も半端者だしなぁ。
11を書いたのは俺なんだけどね。

有名コテ(トゥリビア等)に答えて欲しいところだなぁ。
25ヘタレ大:03/03/22 01:47 ID:PMSja7i9
長助氏、美人なのかな?
26ヘタレ大:03/03/22 01:50 ID:PMSja7i9
激しく気になる・・・眠れない
27ヘタレ大:03/03/22 01:56 ID:PMSja7i9
頭のいい高校生、萌え
28ヘタレ大:03/03/22 02:26 ID:PMSja7i9
長助氏に萌えながら寝る&保守
29大学への名無しさん:03/03/22 02:29 ID:hJMVkpuV
マジレスでいいなら、「数学的思考力」じゃないかなあ。これを抜きにして
数学の勉強を続けても砂上の楼閣になるっていうことを、俺は某数学系塾の
講師に耳がタコになるぐらいまで言われつづけました。
30大学への名無しさん:03/03/22 02:29 ID:4txFI2fC
数学の基礎は公式暗記じゃない?あとは基本的な問題の解法
31ヘタレ大:03/03/22 02:30 ID:PMSja7i9
>>30
やっぱ、そんなところなのかなぁ?
32大学への名無しさん:03/03/22 02:40 ID:WgXwT+VU
>>29
もっと具体的に教えて欲しい。
数学的思考力ってどんな思考力なの?
3330:03/03/22 04:19 ID:00LlrZbA
>>31
あくまで「受験」数学の場合ね。学問としての基礎はどうなんだろう…
やっぱり>>29のような数学的思考かなぁ?数学DQNの俺には分かんねーやヽ(´ー`)ノ
34大学への名無しさん:03/03/22 04:44 ID:pW3QoJxT
>>32
ストラテジーとか発見的教授法に載っているような方法は?
35大学への名無しさん:03/03/22 12:09 ID:xp3Ae8Pg
発見的教授法手に入らない。代用になるものない?
36大学への名無しさん:03/03/22 12:13 ID:W+jINtWv
数学に思考力は不要。大学でも同じ。
むしろあるのは「連想力」みたいなもの。少々見た目変わってても
あの変形すればあの公式が当てはまる、みたいな奴。
37大学への名無しさん:03/03/22 15:02 ID:T2zkTUu3
>>36
ぅん、わかるそれ
382年@慶應商志望:03/03/22 15:02 ID:HIcy38Ky
公式全部証明できるようになること
39大学への名無しさん:03/03/22 15:05 ID:GzI64mFv
>>36
連想力なんて思考力に含まれるんじゃ
40大学への名無しさん:03/03/22 15:18 ID:qpRQSfgV
>>35
数学的思考の構造:発見的問題解決ストラテジーで。

>>36
このスレでは連想力も思考力に含まれると思う。
一応、発見的教授法シリーズ第3巻第4章に、
「使うべき道具(定理や公式)の検出法とそれらの活かした使い方」
「§1 問題文を読んだ後、使うべき定理を連想せよ」
というのがあるし。
41大学への名無しさん:03/03/22 15:31 ID:lSSXVGFG
ここは偏差値40以下専用かい
1+1=2を証明すること
43大学への名無しさん:03/03/22 15:44 ID:qpRQSfgV
過去のデータを整理→規則性を考える→「似た」要素を掴む→「似た」問題に対し、その方法が使えることを連想できるようになる
とか?
44大学への名無しさん:03/03/22 18:30 ID:7tn5Z2N2
公式の証明て、何のメリットあるの?
あと、どうやて学ぶの?
45大学への名無しさん:03/03/23 02:52 ID:59Hf8If2
>>44
・公式の証明のメリット
必要とされる、変形の動機が受験でも有用なものが多い。
例えばヘッセの公式ならば、垂線の足の座標を置く(変数の導入)、
垂直条件に際し幾つかの方法が考えられるが最も見通しの良いものを選ぶ(先を読んだ変形)、
パラメータ消去に伴う変形(未知数と式数の概念)といったように、受験でも必要な「動機」を使っていることが多い。
また同じ流れを、使う問題に出会えば(結構、出会う)、自己相似性に気付くことにより、
数学とは既知の概念を繋ぐ事、即ち明らかなことを繋ぐ事、という「論理の基本」を学べることになる。

・学び方
教科書にある。
46大学への名無しさん:03/03/23 10:02 ID:p2wI/X7x
教科書には重要公式の証明ないのも多い。市販本で漏れなくやってるやつはない?
47ジオソ・ダイクソ@大学生 ◆RGSJWXsfig :03/03/23 10:04 ID:pF9wMGR9
>>45
 同意! 数III以外の重要公式は、1回でも証明しといたほうが良いと思うよ。
48大学への名無しさん:03/03/23 10:12 ID:M2jifb8r
>>42
それってどうやんの?
相加相乗じゃダメ?
49大学への名無しさん:03/03/23 10:13 ID:3nhQXI72
ジオソ先輩はやぱーり月刊大数オンリーでつか?
50大学への名無しさん:03/03/23 12:49 ID:YcE6zYuC
>>47
なぜ数3以外?
51大学への名無しさん:03/03/23 22:52 ID:GuvU7OL+
モエー
52大学への名無しさん:03/03/24 15:02 ID:3qrUsV8O
教科書て、どーやって基礎がために使うの?
53大学への名無しさん:03/03/24 16:01 ID:Lry79K1c
>>44
微分積分では極めて重要。

今はごまかせたとしても、大学で絶対つまづく。
問題演習よりも理論が中心になるから。
54大学への名無しさん:03/03/24 16:07 ID:XkqfZOOI
>>42
それって結構面倒じゃないか?
55大学への名無しさん:03/03/24 16:56 ID:5V7oUwiK
どうするか。
型にはめるのではなく、問題を読んで自分で条件を導き出すっつーのかな。
まぁ、はっきりとはわからん。
56大学への名無しさん:03/03/24 17:07 ID:iQyCKYXq
ストラテジーには
・後ろ向きに辿る(証明を前後から攻める)
・帰納的思考(試行力+帰納法)
・最形式化(問題を単純化、あるいは類題化させる)
・一般化、特殊化(変数の導入法、必要条件からの攻め)
といった手法があるけど、この本に書いているように、
「考え方を表現するストラテジーは知識のかわりの役目を果たすことはできません。
人は無の状態において考えることができないからです。ストラテジーは知識の活用のしかたを
教えるものなのです。」
57大学への名無しさん:03/03/24 17:15 ID:UHKgEGZd
>>50
数Vは厳密には証明できないものもあるから、かもしれない。
そういうのでも、認めることを認めれば証明できるから
やっといてもいいと思うけど。
58大学への名無しさん:03/03/24 17:30 ID:oEGYAmos
基礎って教科書レベルじゃだめなんですか?
黄ちゃーどの例題くらいが基礎?
それとも1対1とか?
59大学への名無しさん:03/03/24 17:37 ID:SkWaKtS7
タイトルと剃れますが、当方理系死亡ですけど、国立の虹では3cがありますが、2bと3cどっちがいいっすか?
60大学への名無しさん:03/03/24 19:53 ID:W5WaXIy6
>>59
どっちがいいって聞かれても。。。全部やれよ
61大学への名無しさん
>>59
算数でもして糞して寝てろヴォケ!