★数学を『考えて解ける』様になるスレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
832大学への名無しさん:03/04/10 06:14 ID:QbzlVjEf
833大学への名無しさん:03/04/11 23:23 ID:S+YyUQY8
なあなあ
数学とか問題解くときっていうのは結局脳の片隅にある記憶で問題を特に過ぎないとか言ってるけど
和田秀樹は
認知心理学の話だって書いてあるぞ
だから暗記だとは断言できないんじゃないのか?
834大学への名無しさん:03/04/11 23:30 ID:i9XxYmTi
>>833
和田秀樹は数学出来る顔じゃ無いよ。あれは。
将棋出来る奴と数学できる奴の顔付き見てみろ。
835大学への名無しさん:03/04/12 02:27 ID:xMsCOlz/
数列の問題で a(1)=1, a(n+1)=2a(n)+3・・・@ だとすると、
a(n+2)=2a(n+1)+3・・・A
A-@=
a(n+2)-a(n+1)=2{a(n+1)-a(n)}
となり{a(n)}の階差数列が等比2の階差数列になるんだけども、
なぜ階差数列のなるのかが解らない・・・
式変形すると理解できるんだけど(当たり前か)、直感的に理解できないのれす・・
誰か教えて。
836大学への名無しさん:03/04/13 09:48 ID:PHaM4y3Z
>>835
「A−@→階差数列になる」
って考えるよりは
「階差数列にしたい→A−@を計算したらうまくいった!」
と考えたほうが自然だと思う。数列の基本として等差・等比・階差の3つを
学んでるはずだから、そのどれかに帰着させると解けるでしょ。@を見て、
+3がなければ等差数列なのに・・・って思ったら+3を解消する方向で考えて
        a(n+1)−α=2{a(n)−α}
の形に変形したり、2がなければ等差数列なのに・・・と思って2を解消する
方向で考えて両辺を2^(n+1)で割って、
       a(n+1)/2^(n+1)=a(n)/2^n+3/2^(n+1)
に変形(等差ではなく階差になるけど)したりする。漸化式の基本は、等差・
等比・階差に帰着させたいという願望をかなえるための技術を身につけること
だと思う。そして、それがうまくいかない時にコツコツ書き出して予想して、
帰納法で証明するって方法がある。

個人的な考えだけど。
>>837の訂正
>+3がなければ等差数列なのに・・・

+3がなければ等比数列なのに・・・
839大学への名無しさん:03/04/14 23:59 ID:QjUUYPFL
 
840こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/04/17 01:12 ID:oXyUnyCZ
>>837
あらためて,説明のうまさに感心してしまった・・・。

数学って,自分で解くのも難しいけど,
人に教えて理解してもらうこと(納得してもらうこと)の方が
はるかに大変だということを悟ったので・・・

つか,これでも,昔は教師志望だったんですが・・(´Д`;)(適正ゼロ)
841BJ ◆tLGj6yfJqI :03/04/17 02:51 ID:GWGoIH2r
>>840
意外だな
842大学への名無しさん:03/04/17 20:31 ID:aprCA4NE
ageだな
843大学への名無しさん:03/04/19 23:43 ID:eQ+DHhUm
0
844山崎渉:03/04/20 01:10 ID:h7FyF/Eq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
845大学への名無しさん:03/04/20 01:13 ID:b5132epX
荒らし、ウザ
846山崎渉:03/04/20 02:11 ID:h7FyF/Eq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
847山崎渉:03/04/20 05:12 ID:X0d1F2tE
(^^)
848こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/04/22 17:24 ID:uZRWWtWr
>>841
ほんとはBJタンにあこがれてるんですけど
koに行きたい・・・
849へタ:03/04/22 17:33 ID:w6eqsD37
>>848
今のままでも多分余裕で入れるkoに行きたいの??
どうして?
850大学への名無しさん:03/04/25 03:57 ID:bm4h5qNl
実験 山崎渉に徹底的に対抗


   ∧_∧
  (  ^^ )< あげぽ(^^)
851大学への名無しさん:03/04/26 02:01 ID:GCu7ylRS
実験 山崎渉に徹底的に対抗する


   ∧_∧
  (  ^^ )< あげぽ(^^)    
852京大工学部情報科志望:03/04/26 12:20 ID:X2PeWUB7
京大理系数学にお勧めな参考書は何がありますか
青チャ2週しました
8月の京大即応では
理系数学(配点250)物理(配点125)に賭けてます。
数学でほんと困ってます。青チャートには載ってない知識が出てきて・・・
マルチでスマソ

.......
853大学への名無しさん:03/04/26 23:00 ID:nglLWb/2
ねえ
お前頭悪いんだろ
国崎住人だか名前忘れたけど超ドキュソの
おっさんよお
おまえなんかに京大なんか死んでも入れないから
あきらめ名
854フェンリル:03/04/26 23:02 ID:LqLNYLGk
>>853
そんなことでなんでわざわざageるんだ?
ちなみに、>>852(京大工)さん、onlyさんのところにレスしときました。
855大学への名無しさん:03/04/28 16:26 ID:DOwa6uTq
二つの3元方程式を連立させると、2元方程式になりますよね。
連立させるということは、同時に満たす点の集合だから交点(交直線っていうの?)ってことですよね。
例えば、x,y,zが元だとしてzを消去すると、xy平面内の直線になりますが、二つの平面(二つの3元方程式)が交わる部分というのはxyz空間を通るものなのに、何故xy平面内になるんですか?
同じようにxz平面とyz平面の直線でもあるし・・・・
誰か説明キボン
856大学への名無しさん:03/04/28 16:28 ID:MC+HhSIe
>>853
確かに才能ないのに何年もやって無理やり入ってもつらいだけだよね・・・
857大学への名無しさん:03/04/28 18:29 ID:73w6UEdJ
>>855
二つの三元一次方程式は、二つの平面を表すだろ?
で、zを消去する、ってのは、
z=f(x,y)
z=g(x,y) から、
z-z=f(x,y)-g(x,y)と変形して、f(x,y)+g(x+y)=0 とするってことだよな。
これを図形的に考えると、
z=g(x,y)の表す平面をz=0、つまりxy平面に一致させるようなz軸方向の移動を、
f(x,y)に施す、ってことになる。
そうすると、z=f(x,y)とz=g(x,y)の共有点が直線lだったとすると、
そのf(x,y)を移動した平面とxy平面の共有点は、lをz軸の方向から見た直線と一致する。

だから別に、二つの平面の共有点がxy平面上にある、ってわけじゃない。
858波兵:03/04/28 21:39 ID:9SoeHnNY
最近こないうちにずいぶんさびれてるね。

暇なひとやってみて制限時間3分程度。計算はいいとしてどんな軌跡がイメージできる?
出題は国家一種から

半径1の半円ABCを第1証言におき半円上の点をA(0,1)B(1,1)C(0,0)とする
半円のAがy軸にCがx軸に接したままA、Cがx軸上正方向にすすむときBの軌跡はどうなるか
859波兵:03/04/28 21:41 ID:9SoeHnNY
ごめんつけたし
Bは弧ACの中点
860大学への名無しさん:03/04/28 23:35 ID:o/Vl1jwO
>>852
黒大数がいいと思います。
それから、月刊大数かな。
861大学への名無しさん:03/05/01 10:54 ID:7Zo5Xnzs
>>855
>何故xy平面内になるんですか?

ならない。zを消去した式にもzが隠れてて,消去した式は
「x,yはこういう関係を満たす。zはこの式を満たすx,yから各自計算せよ」
という意味。なので,x,yだけの関係を表すものではない。
862こんな企画考えましたがどうですか?:03/05/06 19:41 ID:FXdcrk/+
77 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/05/06 19:23 ID:FXdcrk/+
2ちゃんで数学コンテストを開催したい。
ルールとしては、あらかじめ誰かが難問をいくつか用意しておく。
そして、開催の日時を宣言しておき、その時間になったらスレ立て。
1は急いで全問題をうpしていく。
数学に自信のあるコテハンどもがそれを解いていく。
解答方法は答えをレスすれば良い。
正解率と時間で順位を付けていく・・・・





こんなのどうだ?


78 名前:77 投稿日:03/05/06 19:25 ID:FXdcrk/+
いや、解答を2ちゃんにうpされると最初の一人しか参加できないので、1のメールに送信だな。
863大学への名無しさん:03/05/06 20:32 ID:FXdcrk/+
数学コンテストを2ちゃんねるで開催したいんですが、興味ある人いますか?
大数の学コンのような感じで行きたいんだけど・・・
864 ◆cA7oIM8fok :03/05/06 20:45 ID:hTKRxyj/
865大学への名無しさん:03/05/06 22:09 ID:iAj3rqwM
なんか巷でゲーム理論だ何だとかいう本が売れているようだがどうよ?
866大学への名無しさん:03/05/07 01:00 ID:P1t5yIg0
>>862
参加する香具師いんの?
867 :03/05/07 09:58 ID:B0b0VVJ5
数学は暗記科目だと思う
高校の数学は
868大学への名無しさん:03/05/07 16:23 ID:KFMkN2JY
大学の数学も暗記科目でもあるよ
869大学への名無しさん:03/05/07 16:28 ID:4FnmLIJc
>>867
じゃあ聞くけど、同じことを学校で習ったはずなのに、配られたプリントの問題が解けるヤシと解けないヤシがでてくるんですか?
870大学への名無しさん:03/05/07 20:42 ID:Aj9fyCJJ
【足し算】
1+1=2
1+2=3 2+2=4
1+3=4 2+3=5 3+3=6
1+4=5 2+4=6 3+4=7 4+4=8
1+5=6 2+5=7 3+5=8 4+5=9 5+5=10
1+6=7 2+6=8 3+6=9 4+6=10 5+6=11 6+6=12
1+7=8 2+7=9 3+7=10 4+7=11 5+7=12 6+7=13 7+7=14
1+8=9 2+8=10 3+8=11 4+8=12 5+8=13 6+8=14 7+8=15 8+8=16
1+9=10 2+9=11 3+9=12 4+9=13 5+9=14 6+9=15 7+9=16 8+9=17 9+9=18

【九九】
2*2=4
2*3=6 3*3=9
2*4=8 3*4=12 4*4=16
2*5=10 3*5=15 4*5=20 5*5=25
2*6=12 3*6=18 4*6=24 5*6=30 6*6=36
2*7=14 3*7=21 4*7=28 5*7=35 6*7=42 7*7=49
2*8=16 3*8=24 4*8=32 5*8=40 6*8=48 7*8=56 8*8=64
2*9=18 3*9=27 4*9=36 5*9=45 6*9=54 7*9=63 8*9=72 9*9=81
871大学への名無しさん:03/05/09 14:55 ID:APIBzwFE
日本のかけ算の九九の歌って、
世界に類を見ないほど語呂の良いものらしい。
インドなんかは20までの数で似たようなのをやるらしいけど、
あんなに語呂が良くないとか。
872BJ ◆tLGj6yfJqI :03/05/12 02:43 ID:NCumYWEb
どっかの計算が得意な数学者(ガウスだったっけ?)は、2けた×2けた
の掛け算まで、九九みたいに覚えてたらしい。
873大学への名無しさん:03/05/12 21:09 ID:cOlx8tEd
>>872
そんな凄い人でも2桁?
874大学への名無しさん:03/05/12 21:40 ID:cOlx8tEd
>>872
ノイマンっぽいね
875大学への名無しさん:03/05/12 21:52 ID:SbnlQrKe
やっぱ暗記は脳にとってよい効果がある
876大検男:03/05/12 21:58 ID:m+5r5x9D
おしっこしたいな
877大学への名無しさん:03/05/12 22:00 ID:0AymoBv/
要は、問われているものを求めるにはどうすればいいのかを「考える」のが入試の数学じゃないの?
878あほ:03/05/12 22:06 ID:+QzOBDDC
「わからない」を別の「わからない」に置き換えていくんだよ
879大学への名無しさん:03/05/12 22:09 ID:hnijHW/U
>>878 言いたいことはなんとなく分かるa;submit
880大学への名無しさん:03/05/12 23:30 ID:T/keSKYV
今月の学コンの5番の円と放物線の交点の極限問題の糸口教えて。
何もわからん。
881大学への名無しさん
>>880
座標で考えてごらん。