∬数学の質問スレpart13∬

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Q ◆nmcOzNZxcU
*前スレより転載
数学の問題に関する質問はこちらでどうぞ。

質問をする時の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書くこと。(例:1A2Bまで)

数式を書くときは、できるだけ誤解のない書き方をしてください。
例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすいです。
数学記号の書き方は↓などを参考に。
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/

前スレは>>2-5あたりにあります。
2Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/08 19:10 ID:O6TrsPTr
3Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/08 19:37 ID:1+Y/fB36
前スレの座標の回転のこと:
同一円周上の点はθとrで表せるから、加法定理とかいうことでしょうか。
何にしろめんどくさいw
4ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/08 19:45 ID:fEr6PESU
 新すれおめー
5大学への名無しさん:03/03/08 19:48 ID:yUbnuIwY
関係ないけど昔高数の広告にどっかの塾の開成模試の問題が載ってた。
「xy平面上のてん(p、q)を原点を中心に反時計回りに60°回転させた座標を
 p、qを用いて表せ。」
てな内容。座標平面と幾何組み合わせればやっとこさ解けるってカンジ。
複素数平面だと瞬殺なのに・・・・
6ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/08 19:49 ID:fEr6PESU
 回転行列が復活するんだっけ?
7Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/08 19:51 ID:1+Y/fB36
前スレの感じじゃ復活しないような感じだったけど……
8ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/08 19:52 ID:fEr6PESU
 さすがに「回転」を扱わないのは無理があるような・・・。
 どっちにしろ予備校じゃ教えてもらえるんだろうな。
9Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/08 19:54 ID:1+Y/fB36
しっかし、複素数といい、微分方程式といい、
数学がどんどん腑抜けになってくような。
10Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/08 19:54 ID:1+Y/fB36
それとも微分方程式は復活でもするんだっけ?
11大学への名無しさん:03/03/08 19:57 ID:xM02vnWj
確か微分方程式もあぼんのハズ。ミスってたらすまそ
12大学への名無しさん:03/03/08 23:44 ID:Op64nSmW
zを複素数とする。
(1-Z^16)/iZ^8=(1-Z^4)/iz^2
この変形の仕方をお願いします!!!
13ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/08 23:47 ID:fEr6PESU
>>12
 そんな等式成り立ってない気が・・・。
14大学への名無しさん:03/03/08 23:48 ID:iARIHRfx
>>12
zになにか条件はないのか?
15長助:03/03/09 02:25 ID:tl34uTCL
>>4 合格おめ
16ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 02:37 ID:MDJHM6hp
>>15
 うひひ、ありがddd
17こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/09 05:40 ID:bXRPrels
お久しぶりーです。ちょっと見ない間にいろんなものが更新されているなぁ・・
いろんなスレ見てきました。
ジオソタン、キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
第一志望合格おめでとうございます。何にせよ、受験終わってうらやましいな・・。
カコイイ科のDrになってねん(^∀^ヾ耳鼻・・はやめとけと言って見るテスト。精神科医&作家とかがカコ良さそうなポジションだと思うんですが。

ハァ・・。こっちはテストだよ(´・ω・`)ショボーン
18大学への名無しさん:03/03/09 09:40 ID:Pvtm5mde
かっこよさ・・・かよ!
19ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 14:10 ID:9h/t7Qo/
>>17=こけここ
 よーよーYO!おひさーーーー
 受かったゼィ!ありがトーーーーーン。

 今更ながら物理やってる。ちょっと面白い。
20ヘタレ大:03/03/09 19:22 ID:sq4sB0T/
一応保守あげ
21大学への名無しさん:03/03/10 01:38 ID:r8pdRrKz
全ての単項式の関数、例えば、
f(x)=x^2 f(x)=sinx など・・・、は
必ず偶関数or奇関数になるんですか?

ぁっ、f(x)=logx は無理だ…。
22こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/10 01:44 ID:+P3AFJ9G
Part10の長助氏のくれた問題分からないYO〜(´;ω;`)
再掲しておきます。おながいします。問題文は至ってシンプル。
『cos(qπ)が有理数となる有理数qをすべて求めよ.』

q=0,±1/2,±1/3,・・・なんかが思いつくけど,すべてをどうやって調べ尽くすのか
がわからないという罠。
3分考えたんですが,回答方針すら立ちませんですた。(´・ω・`)ショボーン

cos(qπ)=n/m (n,mは互いに素な整数で,m≠0) とする。
という書き出しで始めるんだろうけど・・。
23こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/10 01:47 ID:+P3AFJ9G
>>21
f(x)=sinx や f(x)=logx は単項式とは言わないような・・・(;´Д`)
24ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/10 02:20 ID:pfffZ1zf
>>22
 やってみる! q=1/3、2/3、3/3、4/3・・・k/3は全てOKでわ?恐らくもっと一般的な形で出ると予想。
25ヘタレ大:03/03/10 02:31 ID:X4/2sxFt
>>24
0≦q≦2でいいのかな?
26ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/10 02:31 ID:pfffZ1zf
>>25
 僕もとりあえずそれで考えてる。
27ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/10 02:46 ID:pfffZ1zf
 解けない悪寒。
28大学への名無しさん:03/03/10 02:48 ID:bKeYcK2x
ヘタレって男?女?
29ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/10 02:51 ID:pfffZ1zf
 はい、30分経過っと。俺?俺なら諦めたよ。
30ヘタレ大:03/03/10 03:24 ID:X4/2sxFt
申し訳ないが、女じゃない。

俺も5分〜10分で諦めますた
31BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/10 05:29 ID:bKeYcK2x
これ結構有名な問題じゃないか?解答としては↓みたいでどうだ?

今cos(n+1)πz+cos(n-1)πz=2coszcosnz・・・(1)
で、今、x=2cosz Pn(x)=2cosnz とおくと、(1)は
Pn+1(x)=xPn(x)-Pn-1(x)となり、これから、Pn(x)は整数係数のn次多項式・・・(2)
であることがわかる(証明は帰納法で)。
さて、cos(mπ/n)=b/a とおくと
x=2b/aとなり、Pn(x)=Pn(2b/a),Pn(x)=2cos(mπ)=2(-1)^m
となるので、(2)より、2b/aはn次の整数係数の多項式の根となる(但し、n次の項の係数は1であることに注意)。
ここで、一般に、整数係数の整方程式が有理数の解をもつならば、その解は
(0次の項の係数)/(n次の項の係数) となる(証明は「マスターオブ整数」など参照)。
したがって、2b/a=2cos(mπ/n) は整数となる。よって、b/a=0,±1/2,±1であるから、
もとめるqは、n/3(nは整数)・・・(答え) となる。


32BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/10 05:32 ID:bKeYcK2x
>>30
ヘタレへ。28の質問は俺ね。やっぱりこの板は女が少ないのか(泣)。
33大学への名無しさん:03/03/10 05:47 ID:fApgyYTc
長助って確か女だった気が・・・
34ヘタレ大:03/03/10 08:43 ID:X4/2sxFt
>>31
知りませんでした…脱帽です
引退しようかな

>>32
あまり期待しないほうがいいかと。
35大学への名無しさん:03/03/10 10:06 ID:adibxY0r
>>22の問題の直感的理解出来る解答きぼんぬ
36大学への名無しさん:03/03/10 10:12 ID:CyhambRR
4月からは大学生コテと、ジオン、トゥリビア、大数オタがいなくなっちゃうのー?
寂しいよーーーーーーーー!!!
37大学への名無しさん:03/03/10 10:15 ID:DNQkJu6u
>>36
折れは多分いるよ。コテじゃないけどな
38ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/10 11:05 ID:H3QOaxuF
 来れたら来たいが、PC買えるかどうか微妙。ラヴィー美しい!
39大学への名無しさん:03/03/10 11:07 ID:UB6lCNXu
トゥリビアは既にいないよな。
今日戻ってくるかもしんないけど。
40雑談スマソ:03/03/10 11:26 ID:uzlY3Hc1
>>38
ジオソ、合格オメ、乙彼!

時々覘いてるだけの漏れだたけど、
君の事は応援してたよ。大学生になると
忙しいだろうけど週に1回くらいは
見に来てあげるといいんじゃないかな。

漏れもラヴィ使ってる、白×水色。
コストパフォーマンスも中々でイイ!よ。
41大学への名無しさん:03/03/10 17:18 ID:o7glhgYA
n≧2(整数) のとき √1 + √2 + ...+ √n が無理数となる事を示すのはどうすれば
いいですか?
42大学への名無しさん:03/03/10 17:32 ID:9S+52f8y
>>41
√4=2
43トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/10 17:36 ID:RUwVCm+O
>>39
(・∀・)キタヨキタヨ-
44大学への名無しさん:03/03/10 17:42 ID:UB6lCNXu
>>43
やっと来たか。
お前のいない間にこんなスレができてるぞ。↓

久しぶりに整数問題をみんなで頑張るスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047147305/l50
45大学への名無しさん:03/03/10 18:45 ID:qJ7A3i7f
>>23
初等関数やね
46大学への名無しさん:03/03/10 18:51 ID:f1tdXujd
関数f(x)=x^2-x+1について,次の問いに答えよ.
(1) xが1から2まで変化するときの,関数f(x)の平均変化率を求めよ.
(2) (1)の平均変化率をmとするとき,1<a<2,f'(a)=mを満たすaの値を求めよ.またこのとき,y=f(x)のグラフ上の点
P(a,f(a))はどのような意味をもつか.

て問題で,日本語の問題なんですが(2)の「(1)の平均変化率をmとする」ってところは
(1)のときの平均変化率すなわち2をmとするということなのか,
それとももっと一般的に平均変化率mについて聞いているのか,どちらなのでしょうか?
前者の場合だと
f(x)=x^2-x+1
f'(x)=2x-1
よってf'(a)=2a-1
ここでm=2なので
2=2a-1
a=3/2 となって条件もしっかり満たしてくれているのですが,後者の場合だと
どう解けばよいのでしょう?
4746:03/03/10 19:12 ID:vw7fi8qP
もうひとつ質問なのですが
2次関数f(x)が次の条件を満たすとき,f(x)を求めよ.
f(0)=2,f'(0)=-3,f'(1)=1
自分の解答は
f(0)=2 からf(x)の定数項は2
f'(0)=-3 からf(x)のxの次数が1の係数は-3
f'(1)=1 からf(x)の導関数の定数項は-3なのでxに1を代入すると4になるものを探すと4x.
    これより微分して4xとなる関数は2x^2なので
これらを合わせて考えると
f(x)=2x^2-3x+2

やり方合ってますかね?(;´Д`)あと答えこれ以外ありそうなんですが、実際どうなんでしょう?
 
4846:03/03/10 19:27 ID:0upuSxb0
さらにもういっこです・・・スマソ

関数f(x)=x^3において、xがaからbまで変化するときのf(x)の平均変化率を
m={f(b)-f(a)}/b-a とするとき、常にm>0であることを示せ.

またこのことの意味を、関数のグラフについて説明せよ.

(´・ω・`)とりあえず
m=(b^3-a^3)/b-a
=(b-a)(b^2+ba+a^2)/b-a
=a^2+ab+b^2
までわかったんですが・・・a^2+ab+b^2から常に正になるのは感覚的にわかるのですが、どう示せと?(´・ω・`)
49大学への名無しさん:03/03/10 19:37 ID:qJ7A3i7f
> (1)のときの平均変化率すなわち2をmとするということなのか

この解釈でOK
50大学への名無しさん:03/03/10 19:41 ID:qJ7A3i7f
>>48
平方完成
a^2+ab+b^2=[{a+(b/2)}^2]+3(b^2)/4≧0
51大学への名無しさん:03/03/10 20:41 ID:5Vre6uWy
DQNで申し訳ないのですが質問させていただきます。
|a+b|≦|a|+|b|であることを用いて、次の不等式を証明せよ。

|a|-|b|≦|a-b|

答えでは"a"を"a-b"で置き換えるとなっているのですが
なんで置き換えられるんですか?
52ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/10 20:54 ID:gH4necNt
>>51
分かり難ければ、文字を変えてみるべし。
すなわち、1つ目の式を、|A+B|≦|A|+|B|
とでもしてしまいませう。
それで、A→a-b,B→bと対応させた後、式を整理すれば終了。
A=a-b,B=bと対応させてよいのは、A,Bもa,bも独立に任意の値を取りうるからです。
53大学への名無しさん:03/03/10 20:58 ID:5Vre6uWy
>>52
即レスありがとうございます。
なるほど!わかりやすい!
54大学への名無しさん:03/03/10 21:25 ID:ACY/rja9
>>53
一般に3分以内でないと即レスとは言いません。
55トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/10 21:28 ID:RUwVCm+O
(・Д・).oO(・・・鶴瓶・・・)
56レッド・パピゴン ◆ELROOKxisA :03/03/10 21:30 ID:CjMXVpzz
コーシーか、おい
57ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/10 21:41 ID:gH4necNt
>>55
鶴瓶だよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
58大学への名無しさん:03/03/10 22:22 ID:9WGW/WOT
f(x)=x^3+1/2x+1/3とおく。
(1)3次方程式f(x)=0は、ただ1つの実数解を持ち、それは
−1/√2<x<−1/3の範囲にあることを示せ。
(2)|z|≧1となる複素数zに対し、f(z)≠0となることを示せ

(1)は微分を使ってできましたが、(2)はやり方すらわかりません(´・ω・)
59ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/10 22:59 ID:gH4necNt
>>58
解と係数の関係から逝けないかな?
数学15日振りなので、ミス勘違い等々あるかも知れぬスマソ。

f(x)=0の解をp,q,rとおく。ただし(1)よりpは実数で-1/√2<p<-1/3を満たすとしてよく、
またf(x)が実数係数の多項式であるから、q~=rである。
このとき、f(x)=(x-p)(x-q)(x-r)と因数分解出来、解と係数の関係より
pqr=-1/3となる。
示すべき命題は「|p|,|q|,|r|が全て1より小さい」・・・(あ)
と同値であるが、
qr=|q|^2より
|q|^2=-1/(3p)となるので、(あ)を否定し|q|=|r|≧1と仮定すると、
-1/(3p)≧1⇔p≧-1/3(∵pは負数)
となり矛盾が生じる。
以上より、題意は示された。
60大学への名無しさん:03/03/10 23:12 ID:3DeDvjC6
すいません分かりません
なんで 3=logp+1 ⇒ P=e^2 になるんですか?
お願いします
61大学への名無しさん:03/03/10 23:13 ID:Wesz97Cu
部分積分使う漸化式の問題です。
In=∫[0,1](x^ne^(-x))dx (n=1,2,…), I0=∫[0,1]e^(-x)dxとおく。
(1)I1を求めよ
(2)I(n+1)=(n+1)In-1/e (n=1,2,…)を示せ
(3)In/(n!)およびInを求めよ
(4)1+1/(1!)+1/(2!)+…+1/(n!)+…=eを示せ

(1)は普通に部分積分で求めて、1-2e^(-1)
(2)も計算して示せました。
(3)が良く分からないので解答を見たのですが(2)の式の両辺を(n+1)!で割り、
I(n+1)/((n+1)!)=In/(n!)-1/(e((n+1)!)) (n≧0 ただし0!=1)
∴In/(n!)=I0/(0!)-(1/e)(1+1/(1!)+1/(2!)+…+1/(n!))
何故ここでこのようになるのかが分かりません。
教えてもらえないでしょうか。
62BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/10 23:21 ID:j821VOQB
I(n+1)/((n+1)!)-In/(n!)=-1/(e((n+1)!))
としてnの値全ての和をとってみ。すぱすぱ消えるから
63大学への名無しさん:03/03/10 23:27 ID:Wesz97Cu
>>62
分かりました。ありがとうございました。
こんなのが見えないから大学落ちるんだよな;;
来年までに数学オタ目指します。
64ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 00:14 ID:2D2DIaPs
>>60
 3=logp+1 ⇔ logp=2 logxは単調増加なので、これを満たすpは1つしか無く、p=e^2
 これで分からなかったら教科書からやり直してくれぃ。
65大学への名無しさん:03/03/11 00:16 ID:B4nXL1RL
>>64
そこまで考えてるんだね、数学できる奴は
66ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 00:18 ID:2D2DIaPs
>>64
 ???
67大学への名無しさん:03/03/11 00:26 ID:B4nXL1RL
>>66
おれか?
いやね、俺だったら単調増加とか考えないで答出して
もしpを満たす値が複数在ったとしても気付かずにアボーンしてるってことよ
68ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 00:27 ID:UyzMgztR
>>67
何も言わずに有無を言わさず同値変形しても全く問題ないと思われ。
69ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 00:30 ID:2D2DIaPs
>>67
 そりゃ当然俺もそうするよw logのはずし方を分かってなかったみたいだから、敢えて書いたまで。
70:03/03/11 00:32 ID:B4nXL1RL
なんだそうか。@
71ヘタレ大:03/03/11 00:33 ID:M/2fLy8Z
>>65
多分

logeX=a (a:定数)

このとき、Xは何個存在するか?


形の設問を想定していると思われ。
72大学への名無しさん:03/03/11 00:57 ID:NiZAHR0x
>>58
ありがとうございます。理解できました。

もう1つ質問します
x>0で定義された関数f(x)=x^2*sin(π/(x^2))を考える。nを自然数とし、
点(1/√n,0)における接線をlnとする。2直線ln,l(n+1)の交点の座標を(An,Bn)とおくとき、
数列{n^p|Bn|}が正の値に収束するような定数pを定め、そのときの座標を求めよ

とりあえず,
An=2(√(n+1)-√n)
Bn=(-1)^(n-1)*2π(√n*An-1)

n^p|Bn|=n^p|(-1)^(n-1)*2π(√n*An-1)|まではわかったんですが、この続きがうまくいきません・・・
73大学への名無しさん:03/03/11 01:06 ID:NiZAHR0x
すいません、問題ミスです。
「そのときの座標を求めよ」→「そのときの極限値を求めよ」
74大学への名無しさん:03/03/11 01:55 ID:VlRrZHrz
>64
ありがとうございます。
何でeを使うのか分からなくてまごってました
75ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 02:15 ID:UyzMgztR
>>74
もしかして、数学ではlogの底を省略する場合はeが底って事を知らないのかな?
76大学への名無しさん:03/03/11 02:30 ID:1nSedfJb
t^2=a^2+bで
t-a>0なら
なぜt=√(a^2+b)といえるの?-はなんではいらないの?
77:03/03/11 02:34 ID:odmMnKFX
aの条件とかないの?
78大学への名無しさん:03/03/11 02:36 ID:B4nXL1RL
t-a>0だからじゃないの?
79ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 02:37 ID:UyzMgztR
>>76
漏れには、条件不足に見えて仕方ないが・・
80ヘタレ大:03/03/11 02:39 ID:M/2fLy8Z
意味がよくわからない。

>>76
において、a^2≧0だから、b≧0なら、実数範囲で成り立つはずだけど?
81大学への名無しさん:03/03/11 02:42 ID:1nSedfJb
76です
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/chiba/zenki/sugaku/mon5.html
問題が上で回答がしたなんですが回答のほうに76のことがのってます
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/chiba/zenki/sugaku/kai5.html
82大学への名無しさん:03/03/11 02:43 ID:l5kGxtRl
数学苦手だけどまず
t^2-a^2=bー@
t-a>0ーA
から、つまりt>aのときb>0となる
tが負のとき@からt<aとなるためAが成り立たなくなる
よってマイナスにはならない。

じゃあ駄目だよね
83大学への名無しさん:03/03/11 02:46 ID:B4nXL1RL
t=-√(a^2+b)のとき
t<0
t-a>0よりa<0
また│t│>│a│だからt-a>0に反する

まちがってるかな?
84大学への名無しさん:03/03/11 02:46 ID:l5kGxtRl
ちょっと間違った
t^2-a^2=bー@
t-a>0ーA
から、つまりt>aのときb>0となる
tが負のとき、@とbが正の数になる事からAが成り立たなくなる
よってマイナスにはならない
ってことでした
85大学への名無しさん:03/03/11 02:47 ID:B4nXL1RL
b>0がぬけた
86大学への名無しさん:03/03/11 02:47 ID:l5kGxtRl
あ、結局同じ事言ってた。
87大学への名無しさん:03/03/11 02:48 ID:B4nXL1RL
ほんとだね
88ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 02:49 ID:UyzMgztR
>>84
間違ってるよ。
tが負の時、aも負となって、0>t>aとなる。
この時、t^2<a^2となるので、b<0となる。
89大学への名無しさん:03/03/11 02:50 ID:B4nXL1RL
>>88
ほんとだ
90ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 02:51 ID:UyzMgztR
これ、解答ヤヴァイね。流石代ゼニ。
正しくは、tの正負で場合分けしなければならない筈。
91大学への名無しさん:03/03/11 02:54 ID:B4nXL1RL
問題見てないけど、1≦b≦3ってかいてるよ?解答に
92大学への名無しさん:03/03/11 02:55 ID:1nSedfJb
>大数オタさん
いや、赤本にもこれと全く同じ回答なんですよ、
いきなりt-a>oよりt=√(a^2+b)
なんでこれがいえるのかわかんなくて代ゼミみたら同じでここに質問させてもらいました
9384:03/03/11 02:56 ID:l5kGxtRl
説明が変になったからつっこまれた

t^2-a^2=bー@
t-a>0ーA
から、つまりt>aのときb>0となる
tが負のとき@とb>0からt<aとなるためAが成り立たなくなる
よってマイナスにはならない

間違ってるか?
94大学への名無しさん:03/03/11 02:58 ID:B4nXL1RL
>>93
t=3,a=-5とでもしてみて
95大学への名無しさん:03/03/11 02:58 ID:l5kGxtRl
つうかbの傾き正って書いてるし・・・
96ヘタレ大:03/03/11 02:58 ID:M/2fLy8Z
放物線の式

y=(x-a)^2+b

このとき、頂点が(a,b)となっているから、

a^2+(b-2)^2=1
97大学への名無しさん:03/03/11 02:59 ID:l5kGxtRl
>>94
bが負になりますが?
9894:03/03/11 03:01 ID:l5kGxtRl
また説明不足
どうやらこの問題はbが正の傾きっていうのが前提みたい
99ヘタレ大:03/03/11 03:04 ID:M/2fLy8Z
>>96の続き

(dy/dx)=2(x-a)
より、求める接線の式における接点のx座標をtとすると、
接線の式は

y-{(t-a)^2+b}=2(t-a)(x-t)
100大学への名無しさん:03/03/11 03:06 ID:B4nXL1RL
って言うか、この問題を見れば確かにt>0だわな
10172:03/03/11 03:07 ID:wA9MH7rn
どなたかお願いします(;´Д`)
102ヘタレ大:03/03/11 03:09 ID:M/2fLy8Z
今、求める接線の式は、傾き正のものだから、

(傾き)=2(t-a)>0 ⇔ t-a>0

ここまででいいかな?入試数学久しぶりだから、慣れない
103大学への名無しさん:03/03/11 03:11 ID:l5kGxtRl
あ、俺アホ丸出しだった
出直してきます
104ヘタレ大:03/03/11 03:14 ID:M/2fLy8Z
>>103
答えまで辿りついてないけど、いいよね?
105大学への名無しさん:03/03/11 03:14 ID:1nSedfJb
>>102それはOKです
106大学への名無しさん:03/03/11 03:16 ID:l5kGxtRl
>>104
あってると思います。
おそらくそれで充分理解してくれるはずだと・・・

キチンと読まないと駄目ですね、傾きがbとか勘違いもしちゃったし
107大学への名無しさん:03/03/11 03:21 ID:B4nXL1RL
題意より、原点を通る傾き正の直線lと、y>0の範囲で接点を持つので
接点のx座標tは正である。

テキストが面倒だからこう書いたけど、これでいけるんじゃない?
108ヘタレ大:03/03/11 03:27 ID:M/2fLy8Z
よく見ると、これは国立大入試標準問題くらいだね。
疲れが溜まっていて、解答手順がはっきりしなかったよ。
109大学への名無しさん:03/03/11 03:27 ID:B4nXL1RL
ああごめん。もう終わってたみたいね・・・。
110大学への名無しさん:03/03/11 03:33 ID:B4nXL1RL
まあ、千葉大だったら、「接点のx座標は正であるので」
だけでも減点はなさそうだけどね
111ヘタレ大:03/03/11 03:36 ID:M/2fLy8Z
>>90
原点対象だねw

t-a>0より、t>a・・・・・・・・@
また、t^2=a^2+bより、
b=t^2-a^2・・・・・・・・・・・A

だから、@より b>0となる。
よって、t≧0

やっとエンジンかかってきたw
112ヘタレ大:03/03/11 03:47 ID:M/2fLy8Z
>>111
の最後の答えを書き間違えてる・・・

t^2=a^2+b

b>0, a^2≧0より、

t^2>0だから、
113BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/11 03:50 ID:JH9Srscy
>>72
問題文はちゃんとあってる?
114ヘタレ大:03/03/11 04:01 ID:M/2fLy8Z
t-a>0より、t>a・・・・・・・・@
また、t^2=a^2+bより、
b=t^2-a^2・・・・・・・・・・・A

だから、@より b>0となる。

t^2=a^2+b
b>0, a^2≧0より、
t^2>0・・・・・・・・・・・・・・・B

t<0のとき、t^2>0
Bだからといって、t>0とはいえない

よって、t<0とt>0で場合分けが必要
115ヘタレ大:03/03/11 04:03 ID:M/2fLy8Z
長々とお騒がせいたしました。
>>114
>>90の疑問に対する俺なりの答えです。
116大学への名無しさん:03/03/11 07:17 ID:ADsGKySA
数研出版のオリジナル受験編や入試問題集の別冊解答って
どうやったら手に入るのかな。

ジオソさん持ってるのかな。
117ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 09:55 ID:BGTGbEn1
>>116
 持ってねぇよ!!
118ヘタレ大:03/03/11 09:58 ID:M/2fLy8Z
>>117
ワラタ
119大学への名無しさん:03/03/11 11:35 ID:Axehm7Le
>>64
単調性云々の前に定義の問題
対数関数は指数関数の逆関数で定義されている
120ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 11:48 ID:UyzMgztR
>>117
合格したんで、作ろうかw?
121ヘタレ大:03/03/11 11:51 ID:M/2fLy8Z
>>120
暇人だねw
122ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 11:51 ID:UyzMgztR
>>121
実は高校時代に30題ほど模範解答書き上げた罠
123大学への名無しさん:03/03/11 11:52 ID:Dsh3sj7F
センターで受かった等々の理由で、まだ自分の行く大学
見たこと無い人っている?
124ヘタレ大:03/03/11 11:55 ID:M/2fLy8Z
>>122
30題しかなかったっけ?w
125ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 11:57 ID:UyzMgztR
>>124
模範解答として認められないような解答で済ませた問題とか有るからw

今から手続きいってきまつ。
126ヘタレ大:03/03/11 11:57 ID:M/2fLy8Z
(300題はあったと思うけどなぁ・・・)
127ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 11:59 ID:UyzMgztR
>>126
もう紛失したのとか、保存状態が悪いのとか、色々だからw
ノートじゃなくて、廃棄コピー用紙の裏を利用してるモンで。
128ヘタレ大:03/03/11 12:02 ID:M/2fLy8Z
>>127
手続きへ行ってらっしゃい。
12972:03/03/11 12:20 ID:KxOl4DNf
>>113
あってます。今日も考えたのですが、ワカラナイ(;´Д`)
130大学への名無しさん:03/03/11 12:40 ID:Cnph1ow7
>>大数オタ氏
暇なら整数問題を某スレに時間の許す限りアップして下さい。
131大数オタ ◆A83HFe2piY :03/03/11 13:09 ID:6EBM8DPB
整数スレだと、スレ違いな悪寒。
132大学への名無しさん:03/03/11 15:13 ID:Axehm7Le
>>129
そこまであってるのなら An=2/(√(n+1)+√n) を
代入すればいいんぢゃないの

# √n*An-1 は (√n)*An-1 か √(n*An-1) かどっち?
13372:03/03/11 15:39 ID:KxOl4DNf
(√n)An-1です。
An=2/(√(n+1)+√n)を代入して
n^p|Bn|=n^p|(-1)^(n-1)*2π(√n*An-1)|
=2n^p*π|2√n(√(n+1)+√n)(-1)^(n-1)+(-1)^n|
ここから進めません( ;ω・)
134大学への名無しさん:03/03/11 15:49 ID:e3xNElQ5
|2√n(√(n+1)+√n)(-1)^(n-1)+(-1)^n|
これを3分くらい眺めてみれ
135 :03/03/11 15:57 ID:HhWPpEe4
http://nagoyatv.com/examination/aichi/question2003/A/math/mathe-4.html
カッコ五番がじぇんじぇん解けません。弟に聞かれて答えられませんでした。
公立高校の入試問題なのに・・・
高校の入試問題なので中学校で習うまでの範囲でおねがいしまっす。
13672:03/03/11 15:59 ID:KxOl4DNf
(・∀・)・・・・・・・・ (;´Д`)???
すいません。わかりません。
137大学への名無しさん:03/03/11 16:22 ID:ntwVOYXf
>>135
4月から大学生になるのに、20分も考え込んでしまった・・・

@まず、補助線としてBEを結ぶ。すると、BEとACが垂直になるので、三平方の定理より
BE^2 + ED^2 = BD^2 = 36,  BE^2 + (ED+6)^2 = BC^2 = 100なので辺々引くと
12ED+36=64 よってAF=ED=7/3
Aメネラウスの定理よりDB:BG=2:1とわかるので、BG=3cm
また、AF=(3/4)AB=4.5cmより2/3倍
138大学への名無しさん:03/03/11 19:33 ID:1nSedfJb
メネラウスとかつかっちゃだめでしょw
139ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 19:44 ID:BGTGbEn1
>>138
 なんで!!使って楽なら使うべし!!
 「教科書に乗ってない」とかゴネる奴いるけど、数Aの平面幾何んとこに載ってるからOKOK!
140大学への名無しさん:03/03/11 19:49 ID:jPB7hKnV
>>139
おーい・・・
質問者、中学校で習う範囲までって言ってるよw
141大学への名無しさん:03/03/11 19:52 ID:JiAy+Pcc
高校の入試問題。
142ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/11 19:57 ID:BGTGbEn1
>>140
 すーぱーごめん!!
143大学への名無しさん:03/03/11 20:02 ID:vs9R0rcn
>>135
愛知の公立いつの間にこんな難問出すようになったんだ?
一応メネラウスの証明で使う補助線(BからEFに平行線)を引けば中学範囲でいけるけど、
それ以外の解法がわからん。
144大学への名無しさん:03/03/11 20:09 ID:Rm0y2b0e
>>143
これって40分で大問1〜5を解かなきゃならないのか?
かなりハードだな。

俺も>>143のやり方以外思いつかない。
メネラウスの定理はどうせ高校で覚えるんだから、中学のうちに覚えててもいいと思うがなぁ。
証明に特別な知識使うわけでもないし、覚えるのも簡単だし。
145大学への名無しさん:03/03/11 20:09 ID:W6FmEVbG
俺は中学入試の時にチェバとメネラウスの定理教わったけど・・・
使っちゃダメだったのか
146添削よろ:03/03/11 21:11 ID:1nSedfJb
問題)nが正の整数のとき、log2(n)が整数でない有理数となることはあるか。

漏れの回答)
log2(n)=x/y(x、yは互いに素な正の整数)
⇔2^(x/y)=n
ここでx、yは互いに素であり、2の既約分数乗は正整数になりえないから
nも同様である、したがってlog2(n)が整数でない有理数になることはない。
147添削よろ:03/03/11 21:14 ID:1nSedfJb
↑をもっと丁寧にかきます。
log2(n)が整数でない有理数をもつと仮定したとき
log2(n)=x/y(x、yは互いに素な正の整数)
⇔2^(x/y)=n
ここでx、yは互いに素であり、2の既約分数乗は正整数になりえないのに対し
nは正整数であるから矛盾。したがって log2(n)が整数でない有理数となることはない。
148大学への名無しさん:03/03/11 21:21 ID:e3xNElQ5
>2の既約分数乗は正整数になりえない
これを証明しろって問題じゃないのか?
149大学への名無しさん:03/03/11 21:37 ID:Axehm7Le
2^(x/y)=n ⇒ 2^x=n^y
150大学への名無しさん:03/03/11 22:05 ID:ms+CpT+R
>>146
それ千葉大の過去問にあった
151大学への名無しさん:03/03/11 22:14 ID:ms+CpT+R
2^(x/y)=n ⇒ 2^x=n^y

ここで 2^x は2以外の素因数をもたないから、
n^y も2以外の素因数をもつことはできない。

つまり k を正の整数として n=2^k とおけることになり、
もとの式 log2(n) に代入することで、
log2(n)=log2(2^k)=k となり、これは正の整数なので、
仮定『log2(n) は整数でない有理数を持つ』に矛盾。

ゆえに『log2(n) は整数でない有理数をもたない』
…て感じで。
152135:03/03/11 23:10 ID:HJrP6+W6
自力で何とか(2)も解けますタ。
BF上に中点Hを取ってHF=BF=1.5
HEで中点連結定理よりHEとGB平行がいえる。また,HE=1/2BD=3
三角形HEFとBGFが合同だからBG=3
んでAFと比較して3/2倍
153135:03/03/11 23:14 ID:I/Uuc+VA
>>143に載っていた!ありがと!

しかし(4)もとくのに時間がかかってしまった。
道理で・・・・(以下略)
154大学への名無しさん:03/03/11 23:16 ID:N8eWosFr
ああ、まじめにどこの大学にしよ〜?
155リア ◆NHS3lfPJCE :03/03/12 00:21 ID:AWjxjZH4
「x(0≦x≦1)の関数y=f(x)を次のように定義する。
f(x)=2x(0≦x<1/2),2-2x(1/2≦x≦1)
この時、y=f(f(x))のグラフをかけ。」

青チャート数学Tの例題23です。
自分は(0≦x<1/2)のときと(1/2≦x≦1)で場合わけをしました。
でも、解答ではさらに細かく場合わけをしていて
自分には理解できませんでした。
どなたかお願いします。
156大学への名無しさん:03/03/12 00:21 ID:WXgxewFe
Yn+2 =−(1/4)Yn + 1/2
が、
Yn+2 − 2/5 =−(1/4)(Yn − 2/5)
と、変形できるんですが、この2/5をどうやって導けばいいんでしょうか?
2項間と3項間の対処法はわかるんですが、ここはn+2とnなので…
157大学への名無しさん:03/03/12 00:33 ID:8+7y55Zo
>>155
>(0≦x<1/2)のときと(1/2≦x≦1)で場合わけ
この場合わけをした場合、進めていくとあとでさらに場合わけが必要なことに気づくはず。
>>156
n+2とnだから別の解法が必要というわけではないよ。
普通の二項間と同じ。
158大学への名無しさん:03/03/12 00:36 ID:KJplUBL1
n→∞のとき、
{1−(−1)^n}/2na →0となるのでしょう?
これは振動するもんじゃないんですか?
159大学への名無しさん:03/03/12 00:42 ID:8+7y55Zo
>>158
0≦│1−(−1)^n}/2na│ ≦│1/na│
n→∞のとき、1/na→0だから、{1−(−1)^n}/2na →0
これでわかる?
160大学への名無しさん:03/03/12 00:48 ID:mnkLf7ro
fn(θ)={tan^(2n+1)θ−tan^n θ+1}/{tan^(2n+2)θ+tan^2n θ+1}
の時、(0≦θ<π/2)とすると、lim(n→∞)fn(θ)を求めよ。
場合分けの仕方がわかりません…。誰かお願いします!
161大学への名無しさん:03/03/12 00:55 ID:OP0K84Hj
>>160
+1は(θ+1)なの?それとも(θ)+1?
162大学への名無しさん:03/03/12 00:57 ID:8+7y55Zo
>>160
このままでは見にくいんで、tanθ=aとおいてみると、
fn(θ)={a^(2n+1)-(a^n)+1}/{a^(2n+2)+a^(2n)+1}
ここまでやればわかるかな?
163大学への名無しさん:03/03/12 01:03 ID:mnkLf7ro
>>161
(θ)+1です。
>>162
θによって場合わけが必要なんですが、
どのようにわけたらいいのかわからないんです…
164大学への名無しさん:03/03/12 01:12 ID:8+7y55Zo
>>163
なら続きを書きます。
0≦θ<π/2より、0<tanθ=a
n→∞のとき
a>1なら、a^n→∞
a=1なら、a^n→1
0<a<1なら、a^n→0
つまり、aと1との大小で場合わけ。
165大学への名無しさん:03/03/12 01:15 ID:8+7y55Zo
ごめ。
164微妙に間違い
0<tanθ=a→0≦tanθ=a
0<a<1→0≦a<1
166大学への名無しさん:03/03/12 01:33 ID:nmcilimM
>>33 マヂデスカ?
167大学への名無しさん:03/03/12 01:36 ID:exuYNC4d
0≦θ<π/4のとき
lim n→∞f(θ)=1

θ=π/4のとき
lim n→∞f(θ)=1/3

π/4<θ<π/2のとき
lim n→∞f(θ)=1/tanθ

となりますた

168リア ◆NHS3lfPJCE :03/03/12 02:38 ID:AWjxjZH4
>>157さん、ありがとうございました。
もっかいやったらなんとなく分かった気になりました。

あの問題、どなたか答案添削していただけませんか?

y=f(f(x))を
y=2u(0≦u<1/2),2-2u(1/2≦u≦1)
u=2x(0≦x<1/2)...*1 2-2x(1/2≦x≦1)...*2
とおく。
xをuに代入すると
y=2×(2x),(0≦2x<1/2→0≦x<1/4)....(T)
以下、同手順で
y=2-2(2x),(1/4≦X≦1/2)....(U)
y=2-2(2-2x),(1/2≦x≦3/4)....(V)
y=2(2-2x),(3/4<x≦1)....(W)
また、(T)(U)は*1を、
(V)(W)は*2をそれぞれ満たす。

どうですか?長ったらしくてごめんなさい。
169大学への名無しさん:03/03/12 13:18 ID:p4hm63+9
群数数列のやり方がわかりません
だいN項までまでの和を求めてとかN-1までの和を求めたりどうしてちがうんですか?
分数になったときとかこんがらがってしまいます
おしえてください
170大学への名無しさん:03/03/12 13:25 ID:BWrs4Hs4
>>169
具体的に書いてくれ。
171大学への名無しさん:03/03/12 18:33 ID:FJOlBY9u
相加・相乗平均
{a(1)+a(2)+…+a(n)}/n≧{a(1)*a(2)*…*a(n)}^(1/n)
はn=2,3,4まで

コーシー・シュワルツの不等式
[Σ[k=1〜n]{a(k)}^2]*[Σ[k=1〜n]{b(k)}^2]≧Σ[k=1〜n]{a(k)b(k)}^2
はn=2,3まで
証明なしに大学入試の答案で用いてよいと
旺文社の標準問題精講数学Tに書いてありますた。
172大学への名無しさん:03/03/12 18:34 ID:FJOlBY9u
Σ[k=1〜n]{a(k)b(k)}^2じゃなくて

〈Σ[k=1〜n]{a(k)b(k)}〉^2だった。
173大学への名無しさん:03/03/12 20:02 ID:lKMNEbIQ
すいません。青チャートU・Bの例題26の問題で、
P(x)を(x-1)で割ると8余り、(x^2-x+3)で割ると3x+1余る。
このときP(x)を(x-1)(x^2-x+3)で割ったときの余りを求めろ。
なんですが、
解答には3次式の割り算だから余りはax^2+bx+cで表せるのはわかるのですが、
なぜax^2+bx+cを(x^2-x+3)で割ると余りが3x+1になるのですか?
よくわからないので教えてください。
174大学への名無しさん:03/03/12 20:06 ID:nSLmSaUm
>>173
あなたの言っていることが
よくわからないので教えてください。
175大学への名無しさん:03/03/12 20:15 ID:J9ZRxnnF
P(x)=(x-1)Q_1(x)+8---------@
P(x)=(x^2-x+3)Q_2(x)+3x+1-------A
P(x)=(x-1)(x^2-x+3)Q_3(x)+ax^2+bx+c--------B

と書ける。
@=Aとして両辺をx^2-x+3でわればわかるはず。
176大学への名無しさん:03/03/12 21:47 ID:pceM+E+Q
積分が全然わかりません。。。
問題は
y=x^2+2x-8とこの放物線の点(3,7)における接線、
及びy軸とで囲まれた図形の面積を求めよ 

y=|x^2+x|とy=2xで囲まれた図形の面積を求めよ
の二つです。
お願いします!
177大学への名無しさん:03/03/12 22:00 ID:lKMNEbIQ
>175
すいませんがわからないです。
それだと
(x-1)Q_1(x)+8 3x+1
――――――――=Q_2(x)+―――――
(x^2-x+3)    (x^2-x+3)
ってことですよね。
178177:03/03/12 22:04 ID:lKMNEbIQ
すいません。ズレました。
(x-1)Q_1(x)+8/(x^2-x+3)
=Q_2+3x+1/(x^2-x+3)
です。
179大学への名無しさん:03/03/12 22:05 ID:nSLmSaUm
>>176

y'=2x+2だから
点(3,7)における接線lを表す方程式は
y=8(x-3)-7
これと放物線、そしてy軸とで囲まれる領域を図示してから積分すればできるでしょう。


これも一度図示すれば簡単なはず。

とにかく、面積を求めるときはグラフを描いてみること。
特に、絶対値が含まれる式があるときは必ず。

全然分からないって言ってもどこまで分から(r
180大学への名無しさん:03/03/12 22:29 ID:nSLmSaUm
>>178
175さんを借ります。
P(x)=(x^2-x+3)Q_2(x)+3x+1-------A
P(x)=(x-1)(x^2-x+3)Q_3(x)+ax^2+bx+c--------B

B(x^2-x+3)で割ると(x-1)(x^2-x+3)Q_3(x)の部分の余りは0
よってAより、ax^2+bx+cを(x^2-x+3)で割った余りは3x+1
181 ◆7KRgg.leZI :03/03/12 23:03 ID:7x97JTeA
http://thebbs.jp/math/r.exe/1047037673.1
この問題を教えていただきたいです。
182大学への名無しさん:03/03/12 23:10 ID:nSLmSaUm
>>181
50゜・・・・じゃないのか?・・・
183 ◆7KRgg.leZI :03/03/12 23:13 ID:7x97JTeA
よければ証明を…。
一応、答えは図を描けばわかるのですが…。
184大学への名無しさん:03/03/12 23:18 ID:nSLmSaUm
あ、円に内接する四角形と思ってた・・・
答えあってんのかな?
もう一度やってみる。
185大学への名無しさん:03/03/12 23:22 ID:RxDNmihC
>>181 
part6で既出です。
186大学への名無しさん:03/03/12 23:24 ID:zQnOoLe5
複素数平面上のA、B、Cの三角形の内角を求める問題で

arg(A-B)/(A-C)=∠CAB

というのがよくわかりません。
なんでこうなるんですか?
すみませんがお願いします。
187 ◆7KRgg.leZI :03/03/12 23:25 ID:7x97JTeA
あ、既出でしたか。
過去ログ見てきます。スソマソソ。
188大学への名無しさん:03/03/12 23:26 ID:nSLmSaUm
>>181
じゃあ185ということで・・・w

>>186
教科書なり参考書なりを読んだほうがいいかと・・・
189ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/12 23:28 ID:uEr+TAZ4
>>186
平行移動するべし。
ABCにαβγを対応させることにしまつ。
まず、三角形ABCの点Aを原点に重なるように並行移動します。
すると、B,Cに対応する複素数はそれぞれ
β-α,γ-α になります。
で、後は定義そのまんま。
190大学への名無しさん:03/03/12 23:28 ID:zQnOoLe5
>>188
黄ちゃではそのまま流されてしまっててわからないのでつ;;
191大学への名無しさん:03/03/12 23:31 ID:zQnOoLe5
>189

どうもありがとうございました!
そんな簡単なことだったのですね(恥
192185:03/03/12 23:35 ID:RxDNmihC
>>187
相当な難問だと思う。長助は平然と解いていたが
193大学への名無しさん:03/03/12 23:39 ID:nSLmSaUm
>>187
もしよければ過去ログへのリンク貼ってください
194 ◆7KRgg.leZI :03/03/12 23:50 ID:7x97JTeA
195大学への名無しさん:03/03/12 23:53 ID:nSLmSaUm
>>194
サンクス
196大学への名無しさん:03/03/13 00:03 ID:zM+enzBQ
群数数列an:2分の1.4分の1.4分の3.6分の1.6分の3.6分の5・・・2m分の1.2m分の3・・・2m分の2m−1
(1)an54を求めよ
(2)数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするときSnを求めよ
というやつと
群数列を次のように分ける
1|3.5|7.9.11|13.15.17.19|21.・・・
(1)第n群の最初の奇数をnで表せ
(2)501は第何群の何番目の数か
(3)第1群から第10群までの全ての項の和を求めよ
ッテいう問題です
197大学への名無しさん:03/03/13 00:08 ID:u7n6HEzQ
二浪することになったものですが、数学は好きなんですが
なかなか点数がとれません、政経に変えようか迷ってるんですが、
何かアドバイスもらえないでしょうか?
198大学への名無しさん:03/03/13 00:13 ID:zZwJ+BNM
>>196
おちついてください
199ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/13 00:54 ID:RPDmUsdh
>>197
基本が抜けてるんじゃないかな?
標準的な問題集で基礎を復讐してみては?
200たま@都立高2:03/03/13 02:28 ID:i4MHJFDg
ロピタルの定理が使えない関数てどんなのがあるのでしょうか
おしえてください
どんな関数でもOKだと思うんですが、使えない関数ってあるのか知りたいのです
201大学への名無しさん:03/03/13 02:30 ID:LLbkwNx0
細野の本に使えない関数の例が出てた気がする。
記憶があいまいだからもしかしたら違うかも・
202大学への名無しさん:03/03/13 02:41 ID:RABfvQVA
>>200
知らないなら使わないほうがいいよ
203BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/13 03:02 ID:qQhsOA6t
>>200
L'Hopital(oは上にシャッポがつく)の定理が使えるのは、分子分母が両方とも
x→a の時に0または∞のときに限ります。例えばsinx/x(x→0)の時には使えますが、
x→π/2 の時は使えません。
定理の証明は、テイラー展開を使えばできます。
204大学への名無しさん:03/03/13 03:07 ID:RABfvQVA
(x→0) (x-sinx)/x^3とか
(x→∞) logx/xとか
205長助:03/03/13 04:03 ID:v7m1hnwF
>>31 正解です。(最後でなぜかq=n/2 が抜けてるけど)
有名問題だったのか・・オリジナルのつもりだったのに(´・ω・`)

ちなみに、このPn はPm(Pn(x)) = Pn(Pm(x)) を満たすので、
もうひとつの問題の答えにもなっています。

>>203 微妙な点になるのですが、sinx/x(x→0)のときは、
ロピタルは使わないほうがよいと思います。

206大学への名無しさん:03/03/13 04:06 ID:N43iVi8X
>>205
あれだろ?どうどう巡りってやつだろ?>ロピタル
207ヘタレ大:03/03/13 04:07 ID:TBl/5Dw0
>>205
1じゃなかった?
208長助:03/03/13 04:10 ID:v7m1hnwF
>>205 そうです。
209ヘタレ大:03/03/13 06:23 ID:TBl/5Dw0
保守。
210大学への名無しさん:03/03/13 11:49 ID:zZwJ+BNM
受験生は、不定形でどうしようもないときはそれとなくロピタル使っとけ。
211大学への名無しさん:03/03/13 13:01 ID:lTKljpFV
>(x→0) (x-sinx)/x^3

チャートの例題に載ってるやつだけどさあ
さすがにこれは不等式など、はさみうちの布石となる誘導がないと苦しそ
高校数学では

(x→∞) logx/x=0
って既知として使っていいんだっけ?

(x→+0) xlogx=0
はずいぶん昔の東北大で小問で出てたような気がしたけど
212大学への名無しさん:03/03/13 13:06 ID:zZwJ+BNM
>>211
logx/x→0の類は、
"x→∞で、logxよりxの方が急速に増加するので"とかなんとか書いて
答案の他の場所で「俺はできる奴なんだ」ってのを匂わせてれば
採点官も苦笑しながら丸つけてくれると思われ。
213177:03/03/13 13:11 ID:NU5sNOBK
>180
どうしてBを(x^2-x+3)で割ると(x-1)(x^2-x+3)Q_3(x)の部分の余りが
0になるんでしょうか?
(x-1)Q_3(x)じゃないのですか?
そしてAからどうして余りが3x+1になるのでしょうか?
すいませんがわからないです。
214大学への名無しさん:03/03/13 13:16 ID:/yS3sT1u
>>213
具体例を考えろ。そして結果を覚えなさい。
だめならチョイスにくわしく書いてあるのでそれ見ればわかります。
215大学への名無しさん:03/03/13 13:19 ID:NU5sNOBK
>213
実際にxになにか代入してみろってことですか?
216大学への名無しさん:03/03/13 13:21 ID:zZwJ+BNM
>>213
x*(xの整式)をxで割るとあまりは幾つだ?
217大学への名無しさん:03/03/13 13:25 ID:/yS3sT1u
>>215
例えば333を4で割った時のあまりを考えるとおおおおお
25×4×3=300に気づく
333=25×4×3+33
で25×4×3のところが4で割りきれるから
33のところを4で割ればいい。
それが333を4で割った時の余り
218BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/13 13:39 ID:1FvAIOHU
>>205
あ、ほんとだ。アッチョンブリケ
219大学への名無しさん:03/03/13 16:02 ID:2cKwsHBE
>>203
ロピタルの定理の仮定(省略)はそれだけぢゃないよ
例えば次の問題は仮定を満たしていないので適用できない

x≠0 のとき f(x)=x^2 sin(1/x), f(0)=0 とする
このとき lim(x→0)f(x)/(sin x) を求めよ
220219:03/03/13 16:50 ID:2cKwsHBE
f(0)=0 は余分だったでつ
221196:03/03/13 16:59 ID:zM+enzBQ
誰かおしえてください!
222大学への名無しさん:03/03/13 18:42 ID:l7pI7RqG
>216
0ですね…。
>217
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
223大学への名無しさん:03/03/13 20:29 ID:SKWV5UBg
>>196
数列をm個の群にわける。すなわち
(1)1/2
(2)1/4,3/4
(3)1/6,3/6,5/6


(m)1/2m,3/2m,・・・,(2m-1)/2m

ここで以下のことに気付くだろう。
@第m群の分母は2mであることA第m群はm個の要素から構成されること
B第m群の分子は1〜2m−1の奇数であること
これらをもとに問題を解く。

(1)a_54を求めよ
まず54番目の数がどの群に属すかを調べる。n番目の数a_nがm番目の群に属すとすれば、
1+2+3+・・・+(m-1)+1≦n≦1+2+・・・・+m
⇒m(m-1)/2+1≦n≦m(m+1)/2
(∵Aで述べたように、第m群はm個の要素からなる。つまり第m群までの数列の数は
 (第1群の要素の数)+(第二群の要素の数)+・・・+(第m−1群の要素の数)+1(個)
 以上で、かつ
 (第1群の要素の数)+(第二群の要素の数)+・・・+(第m群の要素の数) (個)
 以下より上の不等式が導かれる。)

n=54のとき、上の不等式を満たすmはm=10である。(試行錯誤すれば簡単に出る。)
また、46≦54≦55であるから、a_54は第10群の最後の要素の一つ前であることがわかる。
第10群の最後の要素は@、Bより19/20だからその一つ前の要素は17/20である。(終)
224つづき:03/03/13 20:29 ID:SKWV5UBg
(2)数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするときSnを求めよ
(1)と同様にまずn番目の数が第何群に属するかを調べる。
 m(m-1)/2+1≦n≦m(m+1)/2
これをmについて解くと、
{-1+√(8n+1)}/2≦m≦{1+√(8n-7)}/2
よってmが整数であることを考慮すると
[{-1+√(8n+1)}/2]+1≦m≦[{1+√(8n-7)}/2] ([m]はガウス記号でmを超えない最大の整数を表す)
便宜上のため、[{-1+√(8n+1)}/2]+1=p, [{1+√(8n-7)}/2]=q と表せば、
 p≦m≦q
となる。この不等式を満たすmをm'とおくことにする。
ここで、第m'-1群までの項の和を考える。
第m群に属する全ての要素の和は
1/2m+3/2m+・・・+(2m-1)/2m=m^2/2m=m/2
よって第1群から第m'−1群までの全ての項の和は
Σ[k=1〜m'-1]k/2=m'(m'-1)/4--------(*)
つぎに第m'群に関する和を考える。
a_nは第m'群のn-m'(m'-1)/2番目の要素だから、第m'群での和は
1/2m'+3/2m'+・・・+(2{n-m'(m'-1)/2}-1)/2m'={n-m'(m'-1)/2}^2/2m'-----------(**)
(*)+(**)より
m'(m'-1)/4+{n-m'(m'-1)/2}^2/2m'(終)

いかめしい数式かと思うかもしれませんが、実際具体的な数値を代入してみれば
答えは一致しました。
225大学への名無しさん:03/03/13 20:30 ID:SKWV5UBg
その次の問題も同じようにやれば出来るはずです。
226大学への名無しさん:03/03/13 21:55 ID:cOL3NXP6
Sの上限aは特に定義されていない場合
a∈S もしくはa∈上界(Bとする)
なんだよね?
解析概論読んでて
Sが下方に有界のとき下限が存在するって言う定理の証明で
Sの下界でありうる数の集合をA、そうでない数の集合をBとおくと一つの切断が生じる
実際 Bに属する数はSの下界ではありえない数だからどんな下界よりも大でなければならない
とか記述してんだけど
a∈S もしくはa∈上界(Bとする)
もしこの場合の下界をdっておけば
d∈Bだったら
どんな下界よりも大じゃないんですけど
記述が間違っててよろしいですか?
227大学への名無しさん:03/03/13 21:56 ID:cOL3NXP6
あげ
228大学への名無しさん:03/03/13 23:16 ID:UkWO39Hq
>>181
この問題、長助氏は予想を立ててから証明したけれど、
もっと素直に求められないものか。

なぜあそこまでわかっていて答えが出ないんだろう・・・
チャレンジャー募集!
途中まででもいいんで、いろんなアイデアカキコして下さい。
229大学への名無しさん:03/03/14 00:46 ID:8H3giYcN
互いに素な自然数a,bに対して、na+mb (n,mは0以上の整数)の形で表せない最大の自然数を求めよ。
230大学への名無しさん:03/03/14 00:54 ID:vR44Jx5b
>>229
パターン問題だな。きっと問題は
 0以上の整数 → 自然数
だと思われ。前者だと min{a,b} で後者だと ab+1
231大学への名無しさん:03/03/14 00:55 ID:vR44Jx5b
>>230
前者だと min{a+1,b+1} でした。
232大学への名無しさん:03/03/14 00:55 ID:vR44Jx5b
ちがう! もうダメポ
233大学への名無しさん:03/03/14 00:56 ID:vR44Jx5b
落ち着け漏れ

前者だと min{a-1,b-1} 後者だと ab
234大学への名無しさん:03/03/14 00:59 ID:Muw6/TR+
>ID:vR44Jx5b

代入してみなよ・・・
235大学への名無しさん:03/03/14 01:10 ID:vR44Jx5b
>>234
うん、気付いてたけどもういいやって状態になってた。
236長助:03/03/14 05:01 ID:NIg13Bm3
>>226
Bは下界ではない数の集合なので、下界d に対してd ∈ B
とすることは出来ないのでは。
それから、解析概論は読んでないけど、下限の定義は、
下界のうちで最大の数とするのが普通だと思います。

>>228
あの解答は苦し紛れなので、もっといい方法があったら教えてください。
237:03/03/14 05:04 ID:gmqvPoYY
2×9=
238ヘタレ大:03/03/14 05:11 ID:Pyo8Lplw
長助さんにわからないものは僕にはわかりません。
239大学への名無しさん:03/03/14 08:53 ID:nPlWtJNX
>>229
(a-1)(b-1)+1
240大学への名無しさん:03/03/14 08:57 ID:nPlWtJNX
>>239
間違えた。
(a-1)(b-1)-1だ
241大学への名無しさん:03/03/14 15:02 ID:4ikSb25r
漸近線の方程式が
PY=X、焦点の座標が(±5√2、0)であり、かつ点(P,0)を通る
双曲線が、何故
X^2/P^2−Y^2/1^2=1
と変形できるのでしょうか?
誰かお願いします。
242大学への名無しさん:03/03/14 17:44 ID:BB+YITfJ
(2^n)-1が31で割り切れる時、nはどんな値をとるか答えよ。
243大学への名無しさん:03/03/14 17:57 ID:OUJMTkek
このスレも未処理リスト作ろうよ

【未処理】
>>229
>>242

みたいに
この方が解答者も見やすいでしょ?
244大学への名無しさん:03/03/14 18:01 ID:OUJMTkek
【未解答】
>>229
>>242

の方がいいか
245大学への名無しさん:03/03/14 18:06 ID:d/pHqQJe
229は前見たぞ
未解凍だったのかな?
246大学への名無しさん:03/03/14 18:12 ID:cRueGxIH
>>245
まずうp

うp出来ないなら未解答でいいじゃん。
247大学への名無しさん:03/03/14 18:37 ID:VZKUCURD
>>240
あの問題は俺が整数スレで出したものです。(>>229は俺ではないけど)
正解は>>240なんだけど、解法は?
出題したものの自分で解けない・・・。
248大学への名無しさん:03/03/14 18:39 ID:BtOjj6PU
>>241
0<a,b∈Rのとき、双曲線
x^2/a^2-y^2/b^2=1
の漸近線はy=±bx/a、焦点の座標は(±√(a^2+b^2),0)
この問題ではpy=xからa:b=±p:1⇒a=±pk,b=kとおけ、
(p,0)を通るという条件と組み合わせてk=1がわかります。
このことからx^2/p^2-y^2/1^2=1が導かれるわけです。
ちなみにこの時点では焦点が(±5√2,0)という条件は
使われていませんが、これを使えばpが求まります。
>>242
mod31で考え、n≡1,n≡2,n≡3,n≡4・・・を根気強く計算していけば
いつか巡回し、2^n≡1(mod31)となる時が来るはずです。
249大数オタ ◆A83HFe2piY :03/03/14 18:40 ID:PUrlaB+2
一つ見付けるだけなら簡単。
それを一般化すれば‥‥‥
250大学への名無しさん:03/03/14 18:43 ID:yXlZ61Oi
>>248
n≡5でくるね。
251大学への名無しさん:03/03/14 18:49 ID:yXlZ61Oi
じゃなくて、2^5≡1(mod 31)
だけど、それだけじゃ5の倍数で常に成り立つ。とまでしか言えないね。
5の倍数以外ではどうなるの?
252大学への名無しさん:03/03/14 18:51 ID:yXlZ61Oi
5の倍数じゃない?
5の累乗かな?もうわかんねー
253大学への名無しさん:03/03/14 18:55 ID:JXma3/xR
(2^n)-1=1+2+…+{2^(n-1)}
31=(2^5)-1=1+2+(2^2)+(2^3)+(2^4) (2のべき乗の項が5つ)

いま(2^n)-1が31で割り切れるとき


(2^n)-1=[1+2+…+{2^(n-1)}]+(2^5)*[1+2+…+{2^(n-1)}]+(2^10)[1+2+…+{2^(n-1)}]+…+{2^n-5}*[1+2+…+{2^(n-1)}]

[1+2+…+{2^(n-1)}]と掛け合わせる部分は2^(5k)になるのでn-5が5の倍数
よってnは5の倍数
254大学への名無しさん:03/03/14 18:58 ID:yXlZ61Oi
a^n≡b^n (mod m)だから、5の倍数で常に成り立つでいいのか。
これだけという保障はないが。
255まちがえた:03/03/14 18:58 ID:JXma3/xR
(2^n)-1=[1+2+…+(2^4)]+(2^5)*[1+2+…+(2^4)]+(2^10)[1+2+…+(2^4)]+…+{2^n-5}*[1+2+…+(2^4)]
256大学への名無しさん:03/03/14 19:00 ID:7c9dIx3o
>>247
ab-a-b+1 以上の自然数は an+bm の形で表わせることを証明すればいい。
257まちがえた:03/03/14 19:00 ID:JXma3/xR
>>224
これは、まともにnで表せないよね
258大学への名無しさん:03/03/14 19:04 ID:yXlZ61Oi
べき乗って何ですか?
259大学への名無しさん:03/03/14 19:05 ID:7c9dIx3o
累乗のこと
260大学への名無しさん:03/03/14 19:08 ID:yXlZ61Oi
(2^n)-1=1+2+…+{2^(n-1)}
こんなのよく思いつきましたね・・・

a(r^n-1)/r-1からですか?
261大学への名無しさん:03/03/14 19:08 ID:yXlZ61Oi
>>258
なんでべき乗なんて言うの?
262大学への名無しさん :03/03/14 19:09 ID:dygAy5jE
?
263大学への名無しさん:03/03/14 19:13 ID:JXma3/xR
>>260
> a(r^n-1)/r-1からですか?

そうです
まあ(x^n)-1の因数分解というのもありますが

結局、2の累乗の項の数が5の倍数でないと31で割り切れないわけです
264大学への名無しさん:03/03/14 19:15 ID:yXlZ61Oi
(x^n)-1の因数分解知らない・・・・
265大学への名無しさん:03/03/14 19:18 ID:BtOjj6PU
どうでもいいけど5の倍数じゃなくて31で割ると5余る数ですよ。
266ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/14 19:20 ID:noomj3RU
>>264
良くあるパターンなので覚えておきましょう。
京大の整数問題には頻出です。

x^n -1 =(x-1){x^(n-1) +x^(n-2)+・・・・+1}
幾つかのnの値について確かめてみるとよいでつ。
267大学への名無しさん:03/03/14 19:24 ID:yXlZ61Oi
あれ?
1+2+…+{2^(n-1)}=2^(n-2)-1
268大学への名無しさん:03/03/14 19:25 ID:M9i6w+6O
(mod.31)

2^(5N)≡32^N≡(31+1)^N≡1
2^(5N+1)≡2*32^N≡2
2^(5N+2)≡2*32^N≡4
2^(5N+3)≡2*32^N≡8
2^(5N+4)≡2*32^N≡16

-1+2^(5N)≡0
-1+2^(5N+1)≡1
-1+2^(5N+2)≡3
-1+2^(5N+3)≡7
-1+2^(5N+4)≡15
269大学への名無しさん:03/03/14 19:26 ID:nPlWtJNX
>>267
(2^n)-1
270大学への名無しさん:03/03/14 19:26 ID:M9i6w+6O
コピペ失敗

2^(5N+2)≡4*32^N≡4
2^(5N+3)≡8*32^N≡8
2^(5N+4)≡16*32^N≡16
271大学への名無しさん:03/03/14 19:28 ID:BtOjj6PU
>>257
自分も最初見た時問題を間違えてるんじゃないかと思いました。
>>268
ただ闇雲にn≡0〜30を調べるよりそのほうがずっと効率的ですね。
272大学への名無しさん:03/03/14 19:29 ID:yXlZ61Oi
>>269
等比数列の和の公式ド忘れました。

a(r^(n-1)-1)/(r-1)じゃなかったけ?
273優等生物@新2浪 ◆8ic2.ZCsVU :03/03/14 19:30 ID:KPNVAq1P
>>272

r^(n-1)じゃなくて、r^n
274大学への名無しさん:03/03/14 19:31 ID:nPlWtJNX
>>272
n-1のところを (項数)に修正
275大学への名無しさん:03/03/14 19:31 ID:nPlWtJNX
>>273
それも微妙だな。>>267の書き方からすると誤解を招きそう
276大学への名無しさん:03/03/14 19:32 ID:yXlZ61Oi
あ、逆だった。
Σa・r(n-1) = a(r^n-1)/(r-1)
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/15 10:13 ID:mTgHIoqw
age
279ヘタレ大:03/03/15 10:25 ID:3tXvoiC3
上げる
280大学への名無しさん:03/03/15 13:38 ID:c8soxchU
>>225
>このPn はPm(Pn(x)) = Pn(Pm(x)) を満たすので
これはどうやって示すのでしょうか
281夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 13:58 ID:6qmra8fx
>>277投稿したの俺だけどさ、なんであのくらいで削除すんの?
2ちゃんねるでコピペ全部削除してたらあぼーんだらけになっちゃうよ?
なんで他の削除すべきところは削除しないでこんな理不尽な削除ばかりすんだよボケ!
282大学への名無しさん:03/03/15 13:59 ID:F5utcGXU
何が書いてあったんだ?
そんな事より「私」よ、ちょいと聞いてくれよ。もう漏れ自殺しちゃった
んだけどさ。
漏れが大学生の頃、Kの部屋に行ったんです。Kの部屋。そしたらなんかめちゃくちゃ暗くて何も見えないんです。
で、よく見たらなんかティッシュが散乱してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、お嬢さん如きで普段やらないオナニーなんかしてんじゃねーよ、ボケが
。お嬢さんだよ、お嬢さん。なんかハァハァ言ってるし。今夜のおかずはお嬢さんか。おめでてーな。
キタ━━━━(・∀・)━━━━!!お嬢さん萌え、とか言ってるの。もう見てら
んない。
お前な、漏れがおかずになってやるからお嬢さんで萌えるなと。
漏れの恋愛ってのはな、かなり殺伐としてるんだよ。いつホモの道に走ってもおかしくない、喰うか喰われるか、そんな雰囲気なんだ
よ。女なんて奥さんしか知らねーよ。
で、やっと明かりがついたかと思ったら、Kが、お嬢さんハァハァ(;´Д`)、
とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび(;´Д`)ハァハァなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、お嬢さんハァハァ(;´Д`)、だ。
お前は本当にお嬢さん喰いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰
めたい。
お前、(;´Д`)ハァハァって言いたいだけちゃうんかと。
オナニー通の漏れから言わせてもらえば当時、通の間での最新流行はやっぱり、
アイコラきぼーん!、これだね。お下品板のリンクをクリック。これが通の萌え方。
アイコラってのは刺激が半端じゃない。その代わり生身ではない。これ。
で、それをパソコンの前で楽しむ。これ至福の一時。
しかしこれを繰り返すと業界にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、「私」は、厨房で萌えてなさいってこった。
284大学への名無しさん:03/03/15 14:04 ID:F5utcGXU
なんでそんなの削除する必要があるの?>>283
285夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:10 ID:6qmra8fx
>>284
削除人に聞いてくれ
286ヘタレ大:03/03/15 14:11 ID:3tXvoiC3
板違い&犯罪だからでは?
287夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:13 ID:6qmra8fx
>>286
他にも山ほど在るのになぜこれだけ?
288ヘタレ大:03/03/15 14:14 ID:3tXvoiC3
>>287
うーん
誰かが削除依頼出したんでしょう。
289夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:17 ID:6qmra8fx
>>288
つまり、このスレが好きで好きでしょうがなくて、スレが少しでも汚れるのが嫌なキモイ香具師がいるんだね プッ
290大学への名無しさん:03/03/15 14:18 ID:VQhHvTbT
削除するほどでもないと思うが。
でもなんでこんなもの貼ったの?>>283
単純に迷惑だよ
291ヘタレ大:03/03/15 14:18 ID:3tXvoiC3
>>289
荒らしは他所でお願いしますよ
292ばてれん軍団の一味:03/03/15 14:19 ID:d+btCztf
ばてれん様、レスボス様、こんなスレ立てました。
よろしいですか?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1047703773
293ヘタレ大:03/03/15 14:19 ID:3tXvoiC3
単にスレが見づらいから
スクロールするのも面倒だし。
かといって、俺は依頼を出さないけどw
294夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:23 ID:6qmra8fx
>>290
そんな気分だった

>>293
スクロールより削除依頼の方が面倒だと思うが。
295夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:26 ID:6qmra8fx
あったあったw
ケーブルかよw プ

286 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/03/15 06:24 HOST:A085H008.cable.ogaki-tv.ne.jp
削除対象アドレス:
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/277

削除理由・詳細・その他:
理由:
ガイドラインの
【5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿】に拠ります。

287 名前:削除屋諸行 ★ 投稿日:03/03/15 06:32 ID:???
>>286
処理。

288 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/03/15 07:14 HOST:A085H008.cable.ogaki-tv.ne.jp
>>287
迅速な対応ありがとうござました。
296ヘタレ大:03/03/15 14:27 ID:3tXvoiC3
>>295
あーあ、やっちゃったよ…
次は君のホストが晒されるかもねw

そろそろ荒らしをやめろよ。
297夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 14:28 ID:6qmra8fx
>>296
荒らしではないです。
自己主張です。
298大学への名無しさん:03/03/15 15:54 ID:oapLvgW0
気分でコピペするやつがいるんだから
気分で削除依頼出すやつもいるんじゃないの?
299大学への名無しさん:03/03/15 15:56 ID:v4SeF74q
(a+b+c)^2+(a-b-c)^2-(-a+b-c)^2-(-a-b+c)^2
300夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 19:42 ID:6qmra8fx
289 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/03/15 16:34 HOST:A085H008.cable.ogaki-tv.ne.jp<8080>
削除対象アドレス:
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/281
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/283
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/289
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/294
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/295
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/297

削除理由・詳細・その他:
削除ガイドライン
4. 投稿目的による削除対象
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿

スレの趣旨と違うだけでなく流れを妨げる投稿であり
またそれらについての行為に居直っています。

このシリーズのスレは煽り等が非常に少ない良スレだけに残念です。
春休みだからかもしれませんが。
301夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 20:14 ID:6qmra8fx
削除対象アドレスを、
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/281-291
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/293-298
にしないことから、俺への挑戦と受け取った。
302:03/03/15 20:15 ID:OQoQLItP
春厨がずいぶん粘着だね

おまえワキガ臭いよ
303夏目漱石ですが何か?「こころ」書きますた。:03/03/15 20:16 ID:6qmra8fx
>>302
(´ι _`  )アッソ
304大学への名無しさん:03/03/15 20:16 ID:ePMT6kqS
一足早い春厨か
305大学への名無しさん:03/03/15 20:20 ID:OQoQLItP
>>266
x^n+1=(x+1){(x^n-1)-(x^n-2)+(x^n-3)-…+1}もなー
306大学への名無しさん:03/03/15 20:21 ID:OQoQLItP
私立高校の入学でも決まったんだろ
307大学への名無しさん:03/03/15 20:33 ID:gfzN1NlF
>>305
それってnが奇数じゃいないと。
カッコの書き方も無意味だし。
308BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/15 21:56 ID:5QODlAGI
>>303
そのコピペは文学のほうに貼ったほうがよい。
309大学への名無しさん:03/03/15 23:47 ID:ZoQw3orQ
-x + 2y ≦ 8、3x + 2y ≦ 24、x ≧ 0、y ≧ 0を満たすとき
-1/4x + yの最大値最小値を求めよ
なんですが・・・
最大値5、最小値-2であってますでしょうか?
グラフを書いたりして求めたのですが
310大学への名無しさん:03/03/16 00:22 ID:eM33aAqG
>>309
OK
311大学への名無しさん:03/03/16 03:25 ID:YneMHlBN
【未解答】
>>41
>>229
>>280
>>299

かな?
312大学への名無しさん:03/03/16 03:44 ID:ai9nTg1/
>>41は明らかじゃない?
√2が無理数なんだから、何を足しても無理数のままでしょ。
313大学への名無しさん:03/03/16 03:50 ID:MAUSDzT3
>>312
感覚だけで明らかとか言うんじゃねぇぇ
314大学への名無しさん:03/03/16 03:52 ID:D1GMP+vY
>>312
無理数+無理数
は常に無理数か?
315大学への名無しさん:03/03/16 03:57 ID:ai9nTg1/
>>314
うん
316大学への名無しさん:03/03/16 04:00 ID:ai9nTg1/
>>314
反例を挙げてみて
317大学への名無しさん:03/03/16 04:07 ID:ai9nTg1/
>>313>>314はイタイなw
318大学への名無しさん:03/03/16 04:31 ID:YneMHlBN
例えば、a=√2, b=2-√2 とすると、a+b は有理数。
319大学への名無しさん:03/03/16 04:36 ID:D1GMP+vY
>>316
少なくとも一般的には無理数+無理数は
常に無理数にはならないでしょ
判例なんてくさるほどあるけど
言葉足らずだったかもしれないけど
イタイなwといわれるのは心外だなぁ
320大学への名無しさん:03/03/16 04:49 ID:D1GMP+vY
>>299は8bcかな?
321大学への名無しさん:03/03/16 05:27 ID:kUX5/tY5
8bcだね。
322大学への名無しさん:03/03/16 15:02 ID:YAElv6dD
>>229
b=1 のときは na+mb は n=0 とすればmを変化させることで任意の自然数を表わすことが出来る。
b≧2 のとき
整数kが k≧ab+1 をみたすとき k を b で割った余りをrとする。
a, 2a, ……, ba をbで割った余りはすべて異なる。
なぜならば余りが等しいもの ia, ja(1≦i<j≦b) があったとすると
(j-i)aはbで割り切れることになるが、a,b は互いに素であることと、1≦j-i<b であることに矛盾するからである。
したがって a, 2a, ……, ba をbで割った余りのなかにはrのものが存在する。
そこでそれを Ma(Mは自然数) とすると k-Ma は自然数でbの倍数であるから
k-Ma=Nb(Nは自然数) とおくことができる。
すなわち自然数 M,N に対して任意の ab+1 以上の自然数kは Ma+Nb の形で表わせる。
さて、Ma+Nb=ab となる場合を考えたい。
ところが Ma=(a-N)b より a,b が互いに素であるからMはbの倍数でなければならないが、
Mは自然数なので M≧b でなければならない。
すると Ma+Nb≧ab+Nb>ab となり矛盾するので Ma+Nb=ab となることはない。
したがって Ma+Nb の形で表わせない最大の自然数はabである。
そこで M=m+1, N=n+1 として ma+nb が表わすことができない最大の自然数は ab-a-b である。

【答え】
a=1 または b=1 のとき 存在しない
a≧2 かつ b≧2 のとき ab-a-b
323大学への名無しさん:03/03/16 15:15 ID:jtmEGjt9
>>322
最初に a≧b≧1 とする。
最後に b≧a≧1 のときも同様。

と付け加えておいてください。
324大学への名無しさん:03/03/16 16:59 ID:2a9fORsI
低レベルな質問で申し訳ないのですが・・・
−1×(−3)^n−1 をどうやったら(−1)^n・3^n−1
に変形できるのか教えてください。宜しくお願いします。 
325総司 ◆7KRgg.leZI :03/03/16 17:09 ID:B0LWu2bE
>>324
それ、ちょとわかりづらいのだが…
-1*(-3)^(n-1)ってことですよねぇ?
(与式)=-1*(-1)^(n-1)*3^(n-1)
=(-1)^n*3^(n-1)
こうじゃないの?
326大学への名無しさん:03/03/16 17:10 ID:eM33aAqG
>>324
(-1)^nをかけることによって符号を変えることができる(数字は変わらない)
327324:03/03/16 17:14 ID:2a9fORsI
325さん326さん、どうも有難う御座います!!
理解することが出来ました!本当にありがとうございました!
328Mr.Zとは私のことです:03/03/16 17:21 ID:hbM4chAs
あのすいません。
三角関数の公式についてなんですけど、
あれってちょっと多すぎませんか(爆)
というより、ああいうのって「覚えるても無駄、導けるように」
とは言うものの、
実際入試中に導いてるわけにもイカナイッショ??!!
東大や京大にいくようなひとたちってどうしてるんでしょうか??
やはり覚えてるんでしょうか???
もう頭がパニックってます。計算めちゃめちゃめんどくさいし・・・
ていうかもう愚痴ってばっかですけどsin cos tan って数学の式なんだから
もっとわかりやすいのにしろよ〜古代の人。って感じです。式めちゃめちゃ
ながくなっちゃうんだよ。。
329大学への名無しさん:03/03/16 17:27 ID:eM33aAqG
>>328
原語勉強すれ。何語か知らんが。
自分の能力不足で理解できないのを表記の所為にすんなヴォケ
導けないなら暗記すれ。
暗記が嫌なら導け。何度も導けばそのうち覚える
330Mr.Zとは私のことです:03/03/16 17:29 ID:hbM4chAs
やはりそう言われると思いました。。。
ちょっと欝になりかけてたんで愚痴っちゃいました。
331大学への名無しさん:03/03/16 17:31 ID:eM33aAqG
むしろ折れとしては、これは公式です、っつって教科書に書かれてるおかげで
導く過程をいちいち答案に書かなくて済むのが喜ばしいのだが
332総司 ◆7KRgg.leZI :03/03/16 17:34 ID:B0LWu2bE
例えば和→積とか積→和の公式とか、そんなのいちいち覚えてられないっていう人もいるかと思いますが。
基本的に、
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
この四つさえ覚えておけば他の公式は簡単に導き出せます。
333大学への名無しさん:03/03/16 17:35 ID:eM33aAqG
>>332
むしろ+か-のどちらかで十分だと思うんだが
334大学への名無しさん:03/03/16 17:36 ID:ziamklma
すいませんが、質問させてください。

(問題) aが正の範囲の値をとるとき、直線y=-2ax+1+a<2> (a<2>はaの2乗)
が通りうる範囲を求め、その領域を図示せよ。

という問題が、あるのですが、答えをみるとaについての2次方程式が
正の解を持つような(x,y)を求めればよいと書いてあるのですが、これが
よく分からないです。何故、そのようにすれば、答えが出てくるのでしょうか?
335大学への名無しさん:03/03/16 17:37 ID:yhyhVcyt
IEだと±の表現はあってもその反対がないから4つ書いてるんだろ
336大学への名無しさん:03/03/16 17:38 ID:eM33aAqG
>>334
問題を読み替えると
a>0において a^2-2ax+1-y=0 を成り立たせる(x,y)の範囲を図示せよ
だろ?
337大学への名無しさん:03/03/16 17:39 ID:4Ys4Xvy0
円周率が3.05より大きいのは
一般的に円周率=約3.14であるから
明かに3.1>3.05である
            Q.E.D

これじゃダメなのか?
338大学への名無しさん:03/03/16 17:40 ID:eM33aAqG
>>335
>>1読め。

というか、sin(a+b)とcos(a+b)だけ覚えれば
(a-b)={a+(-b)}だからsin(a-b),cos(a-b)は覚えなくていいって意味だったんだが
339大学への名無しさん:03/03/16 17:41 ID:eM33aAqG
>>337
「πが無理数であることを証明せよ」
解いてみて
340大学への名無しさん:03/03/16 17:42 ID:7Nd1NUuB
√3が無理数であることを証明してください
341ヘタレ大:03/03/16 17:42 ID:P11u/W29
>>339
πは超越数であるので、無理数ではない。証明終
342大学への名無しさん:03/03/16 17:42 ID:ziamklma
>>336 なるほど、ってことは判別式を使えばOKなんですね?
   でも、判別式って(x,y)が入ってても使えたっけ?
343総司 ◆7KRgg.leZI :03/03/16 17:44 ID:B0LWu2bE
>>333確かにそうですね。
大抵の人は両方覚えていると思いますが。
344大学への名無しさん:03/03/16 17:44 ID:4Ys4Xvy0
>>339
小学校の時そろばんを習っていて
円周率を覚えさせられた。その時の先生の話によると
円周率は無限にあってすごいコンピューターでも出せないらしい
よって円周率は割り切れないから無理数だろう
                      Q.E.D

俺は東大いけそうだな
345大学への名無しさん:03/03/16 17:45 ID:qkbYDmTh
超越数であり無理数でもある。
346大学への名無しさん:03/03/16 17:45 ID:eM33aAqG
>>341
あ、そうなんだ。ごめん。まぁ言いたいことは伝わるっしょ

>>342
判別式だとa>0を反映させづらいから真っ向から方程式を解くか、
軸、頂点、切片がどうのこうのやって解くかが良さそう
347大学への名無しさん:03/03/16 17:46 ID:eM33aAqG
>>334
もういいや。おもんない。おつかれ
348ヘタレ大:03/03/16 17:47 ID:P11u/W29
>>345
そうなのか?そこの辺の話は詳しくないので教えて欲しい
>>346
納得しないでくれw
349大学への名無しさん:03/03/16 17:48 ID:eM33aAqG
>>348
warota
350大学への名無しさん:03/03/16 17:48 ID:4Ys4Xvy0
√3=1.7320504( ひとなみにおごれよ)と覚える語呂がある
人並におごれよ!実際そんなこと無理な話である
なぜおごってあげなければいけないのか。自分のものは自分で買え!
よって無理数である
            Q.E.D
351大学への名無しさん:03/03/16 17:51 ID:eM33aAqG
>>347
ごめん間違えた
>>334じゃなくて>>344。334にはすまんことをした
352トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/16 17:52 ID:9HMpMfdP

春ですね。
353大学への名無しさん:03/03/16 17:52 ID:ziamklma
なるほど、一度解いてみます。どうもでした。
354ヘタレ大:03/03/16 17:59 ID:P11u/W29
また春が来たのか・・・
355Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:01 ID:hbM4chAs
教えてクンですいません。。。
青チャートってありますよね数研のやつで。
あれってきちんと解けば阪大とか通用しますか??
356ヘタレ大:03/03/16 18:02 ID:P11u/W29
>>355
文系or理系のどちらですか?
357Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:02 ID:hbM4chAs
残念ながら理系です。。
358ヘタレ大:03/03/16 18:07 ID:P11u/W29
>>357
残念ながら厳しいと思います。
ある程度解けるようになるとは思いますが
359Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:09 ID:hbM4chAs
や・・やはり赤チャートでしょうか?  私にとっては神の領域(言いすぎか)
です。。
360ヘタレ大:03/03/16 18:11 ID:P11u/W29
>>359
チャートでは限界があると思いますが。
俺は大学に入ってからも赤である程度勉強してました
赤は偏差値が65以上無いと意味が無いと思いますが。
361大学への名無しさん:03/03/16 18:12 ID:eM33aAqG
>>355
青チャートを「きちんと」解けば阪大レベルの問題を解くだけの知識はつきます
但し、入試で点を取るためには同レベルの問題に慣れる必要があるのでそれだけじゃ辛いかな、と。
362ヘタレ大:03/03/16 18:13 ID:P11u/W29
>>361
やっぱりそうだよね。別の訓練が要るかと。
個人的には、赤には手を出さなくていいと思いますが。
363Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:14 ID:hbM4chAs
確かにニワカジコミのカメハメ波では
ドドン波に太刀打できませんよね・・・
364大学への名無しさん:03/03/16 18:16 ID:eM33aAqG
基本の知識さえついていて、質問を聞いてくれる指導者がいるならば
どんな参考書よりも過去問が有効かと思いますが。
365ヘタレ大:03/03/16 18:16 ID:P11u/W29
>>363
俺は浪人してて阪大理系行けなかったから。
過去問研究も一応やったけど・・・
366Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:18 ID:hbM4chAs
わかりました。今は基本の知識さえままならないので
青をしっかり理解しようと思います。
ちなみに阪大いくような人って(新三年)今の段階でも
過去問をある程度解ける力もっているのでしょうか?
367大学への名無しさん:03/03/16 18:18 ID:eM33aAqG
>>366
今からでも充分間に合うよ。がんがれ
368ヘタレ大:03/03/16 18:19 ID:P11u/W29
>>366
11月初め頃に過去問が解ければ全然問題ない。余裕
369ヘタレ大:03/03/16 18:21 ID:P11u/W29
オレは全然ダメだった・・・数学スランプだったな
阪大二次はキツイ、今はそれほどでもないけど
370大学への名無しさん:03/03/16 18:22 ID:eM33aAqG
>>366
新三年ってことは現役か。
どんな参考書よりどんなスレより先生をまず信用して
どんなに実力が足りなくても常に目標を阪大においてがんがれ。

進級したらまず数学の担当に阪大志望だってことを伝えておけばそれなりの指導をしてくれることと思う
371Mr.Zとは私のことです:03/03/16 18:25 ID:hbM4chAs
あの、ホントに無茶な挑戦になると思うんですけど
絶対行く気で一年がんばるす。。
やはり11月までですか。がんばります。
先生には「なに言ってんだコイツ」と思われるかもしれませんね。
でもやっぱり行きたいんで正直に言います。
372大学への名無しさん:03/03/16 18:28 ID:eM33aAqG
>>371
個人的には、前日まで解けなくても当日解ければ受かるなんてことを言いたくなるんだが
そのくらいの気持ちで向っていって間違いじゃないと思うぞ。
373大学への名無しさん:03/03/16 18:31 ID:Cv7giZlQ
>>371
ある程度長くやってる先生なら
そう言って本当に伸びた生徒を少なからず見てきたはずだから
むしろ期待に満ちた態度で協力してくれるはず
374BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/16 19:19 ID:Oyz+NW3x
πが無理数であることの証明は、次の手順を踏めばよい。
fn(x)={px(π-x)}^n/n!, In=∫(sinx)*fn(x)dx (0〜π)
と定義し
(1)limIn=0(n→∞)=0
(2)In=2Σ{(-1)^k}*[fn(x)を2k回微分したものにx=0を代入したもの] (k=0〜n)
を示し、
(3)πがq/p(p,qは自然数)の形に表せたとすると、Inは整数であること
を示し、最後に
(4)πが無理数である
ことを示せばよい
375BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/16 19:21 ID:Oyz+NW3x
>>374
(1)はlimIn=0 を示す問題。2番目の=0は不要
376ヘタレ大:03/03/16 19:31 ID:P11u/W29
>>374
わかりません。逝ってきます
377大学への名無しさん:03/03/16 19:33 ID:Zb05yOEc
>>374
それだけの知識をいつどこで手に入れてくるの?
378ヘタレ大:03/03/16 19:38 ID:P11u/W29
>>377
俺もそう思う。数論はド素人だし
379ヘタレ大:03/03/16 19:39 ID:P11u/W29
数論って言ったよね?
間違ってたらスマソ
380BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/16 20:04 ID:Oyz+NW3x
>>376>>379
この証明方法は、「オイラーの贈物」(吉田武、ちくま学芸文庫)にのってます。
ネイピア数eの無理数性についてものってるので、興味のあるかたはどうぞ。
381ヘタレ大:03/03/16 20:07 ID:P11u/W29
>>380
ちくま、とは随分シブいですな。
382大学への名無しさん:03/03/16 20:15 ID:l1rXnMNO
【未解答】
>>41
>>280
>>340
383大学への名無しさん:03/03/16 20:23 ID:Zb05yOEc
>>380
数学の本そうとう読んでるんですね
384大学への名無しさん:03/03/16 21:57 ID:NiRyyyEF
385大学への名無しさん:03/03/16 22:38 ID:NiRyyyEF
>>350
ひとなみに、おごれや、おなご
√3=1.7320508075.........
386Mr.Zとは私のことです:03/03/17 09:02 ID:jAiwbJ+Q
なぜ
sin(30-θ)={(1/2)cosθ-(√3/2)sinθ}
ってなるの?
387大学への名無しさん:03/03/17 09:05 ID:7/RKO5fD
>>386
加法定理
388Mr.Zとは私のことです:03/03/17 09:37 ID:jAiwbJ+Q
げ。。俺ホンマあほや。。
三角関数の合成ばっか練習してて困ってしまってたw
加法定理かよ。。。
389大学への名無しさん:03/03/17 09:39 ID:HcJlTQ5j
∫sin2θcos3θdθ
どのようにやればよいかわかりますか?
おねがいします。
390大学への名無しさん:03/03/17 09:48 ID:7/RKO5fD
>>389
加法定理
391大学への名無しさん:03/03/17 11:26 ID:5mjW0tNf
>>388
>>386は連立方程式を解けば三角関数の合成でも出来る罠
392大学への名無しさん:03/03/17 12:31 ID:hTDzfL5P
3^k+1>3k^2≧(k+1)^2
を示すのに、3k^2≧(k+1)^2の不等式を示せばいいらしいんですが、よくわかり
ません。これで、3^k+1>(k+1)^2を示したことになるんですか?
393裏天狗 ◆RNA486sa4. :03/03/17 12:37 ID:LnEIdZ74
3^k+1-3k^2=3(3^k-k^2)で、
3^xとx^2のグラフを考えてみれば、3^x-x^2>0がわかる。
したがって、>は示せたことになる。あとは≧の部分を証明すると
3^k+1>3k^2≧(k+1)^2が成り立つから、両端を取って3^k+1>(k+1)^2。

394大学への名無しさん:03/03/17 12:41 ID:ZrTxZsaV
>>389
積→和の公式よりsin2θcos3θ=(sin5θ-sinθ)/2
で、あとは普通に積分。
>>391
三角関数の合成自体が、加法定理の逆だから二度手間のような・・・
395大学への名無しさん:03/03/17 12:47 ID:hTDzfL5P
>>393
サンキュー!
396大学への名無しさん:03/03/18 00:01 ID:oUpPOVQm
(1)200以下の正の整数の中で,3の倍数であるが,4の倍数でも5の倍数でもない数の総和を求めよ
(2)濃度8%の食塩水100gある.この液から20gとって捨て,水20gを補う。
  濃度4%以下の食塩水にするには,最低何回この操作を繰り返す必要があるか
ッテいう問題がわかりません
ちなみにメジアン数学演習からのチェック問題です
397大学への名無しさん:03/03/18 00:02 ID:5gU7bIMj
3sin^3(x)-4cos^2(x)-7sin(x) (0=<x=<360)の最大値最小値を求めよ
398ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/18 06:15 ID:5VSuutmX
>>396
 (1)1〜200の中で、3の倍数を数えてみる・・・ 3×1 3×2 3×4 ・・・ 3×66 こんだけかな。一旦これらの総和を出しておく。Σ3k=3/2・66・67・・・@
 4の倍数のものとは、3×4 3×8 3×12 ・・・ 3×64 つまり、3×4×1 3×4×2 ・・・ 3×4×16 の16個。これらの和はΣ12k=12/2・16・17・・・A
 5の倍数のものとは、3×5 3×10 ・・・ 3×65 つまり、3×5×1 3×5×2 ・・・ 3×5×13 これらの和はΣ15k=15/2・13・14・・・B
 @−(A+B)を計算すれば答えになる(ハズ)
 (2)数列の典型問題。n回操作を行った時点での食塩の質量をanと置いてみる。a0=8
 んで、漸化式作ります。a(n+1)=4/5a(n) ⇔ a(n)=(4/5)^n・8≦4 ⇔ (4/5)^n≦1/2
 n(2log2−log10/2)≦−log2 log2=0.3として、-0.1n≦-0.3 ⇔ n≧3
 んで、だいたい3回くらいだろうと分かる(log2=0.3というのは近似なので、正確な数値じゃない)。
 n=3を代入してみると・・・ (4/5)^3=64/125≧1/2 あ・・・ダメだ。っつーことでn=4が答え。

 ち、小さいことは気にしないの!!log2=0.3は注が無いと使っちゃダメだとか、n=5かも知れないじゃんとか!!細かいこと気にしない!これ肝心。

>>397
 めんどくさいのでsin=s cos=cと置く。f(x)=3s^3−4c^2-7s 全てsinかcosに統一するのが定石で、c^2=1-s^2を用いてcを消す。
 f(x)=3s^3−4(1-s^2)−7s=3s^3+4s^2−7s−4(−1≦s≦1) 微分して増減票書いて終わり。

 全部暗算なんで違うかも。方向は合ってるハズ。>>396の(2)は、何をanとするかによって違ってくるけど。例えば濃度自体をanと置いたりしても解けるはず。
399ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/18 06:21 ID:5VSuutmX
 はい違った→

>>396の(1)、AとBで重複があるね。ちょと訂正
 その重複部分とは、「4の倍数だし5の倍数」のもの。すなわち「20の倍数」 3×20×1 3×20×2 3×20×3 の3つ。これらの和は60+120+180・・・C
 んで、答えは@−(A+B−C)
400K:03/03/18 08:20 ID:3bRVbCal
誰か教えてください
x>yのときlog{x}(y)とlog{y}(x)はどちらが大きいのでしょうか?
401ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/18 10:11 ID:5VSuutmX
>>400
 とりあえず底を直してみる。eにしようか。あ、文系の子だと分かんないから底をyにします。log{x}y=1/log{y}x
 log{y}x=tと置いて見やすくすると、これはtと1/tの大小を比べれば良いことになる。
 x>yより、t>1 なので、t>1/t 引いては log{y}x>log{x}y

 わざと丁寧にやったけど、そんなの感覚的に明らかです。底は小さいほうが全体は大きい、真数は大きいほうが全体は大きい。log{y}xはダブルで大きくなるから当然全体としても大きいはず。
 あるいは別解として、f(a,b)=log{a}bとして、片方固定して微分するような手もあるかも。bについて単調増加、aについて単調減少になるはず。
 まぁ、そこまでやることも無いけどね。
402K:03/03/18 21:41 ID:Kilip5dE
>>401
なるほど、底は小さいほうが全体は大きいんですね
あほな僕にこたえてくれてありがとうございま
403大学への名無しさん:03/03/18 22:39 ID:Ubt1criu
404大学への名無しさん:03/03/19 00:14 ID:xQaWfwXW
√1-C=12A-4 が成り立つとき (√1-C)^2=(12A-4)^2 もなりたちますよね?KITTY質問すまそ
405Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/19 00:15 ID:0vJU/mYt
>>404
成り立ちます。ただし逆は偽。
406大学への名無しさん:03/03/19 00:40 ID:+/hk8Xxn
>>404
自分が自覚してその上で使っているならなんら問題ありませんが、
「pのときq」という日本語は、p⇒q, q⇒p のどちらも示し得ますから注意してくださいね。
407大学への名無しさん:03/03/19 00:42 ID:+/hk8Xxn
>>406
自己レス。>>404の例は全然ややこしくないので問題ないですが。
408ヘタレ大:03/03/19 00:59 ID:v6+jdvdV
√1-C≡αとすると、

(√1-C)^2=α^2
=(12A-4)^2
409ヘタレ大:03/03/19 01:24 ID:v6+jdvdV
ああ、なんでこういう簡単な問題も証明してしまうのだろう?
鬱だ
410大学への名無しさん:03/03/19 01:50 ID:dxjjG1Sr
じゃあ、ついでに A=B ⇒ A^2=B^2 も証明してみるとか?w
411ヘタレ大:03/03/19 02:13 ID:v6+jdvdV
>>408の続き

仮定より、α=βが成り立っている。
すると、α^2=β^2は明らかである。(注:αにβを代入すればよい)

今、α=√1-C、β=12A-4だから、結論となる。
412大学への名無しさん:03/03/19 11:52 ID:0BIB1QrS
またまたすいません うえのきちがい質問したものです A+B=B+A(A,Bはともに異なる実数) てかならずなりたつけど、条件は同じでもA-B=B-A は絶対なりたつことはないんですよね?
413大学への名無しさん:03/03/19 11:58 ID:ECv2H2uR
412です うえのですが |A-B|=|B-A| となるのですね 解決しますた 吊ってきます
414Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/19 12:00 ID:rv4MEhlM
>>412
移項すると2A=2Bで、A=Bの時のみ成立。
さすがにこの質問は……
415Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/19 12:03 ID:rv4MEhlM
>>413
絶対値じゃなくてもA-B=-(B-A)が常に成立です。
右辺と左辺は符合が逆で絶対値の等しい実数。
416大学への名無しさん:03/03/19 13:29 ID:LCAjPYGE
理解しやすい 数学A 類題176(P109)の正解答集P26
(n+1)n{an}=2・1・{a1}
になる理由を教えてください
417大学への名無しさん:03/03/19 13:31 ID:doM9lywV
416問題きぼん
418416:03/03/19 14:23 ID:LCAjPYGE
類題176
数列{an}の初項から第n項までの和をSとする。
Sn=1−n{an} (n=1,2,3,・・・・)
が成り立つ時、この数列の一般項{an}を求めよ。

途中計算
(n+1)n{an}=n(n−1){an-1}
=(n−1)(n−2){an-2}
=・・・・・・
=2・1・{a1}
になる理由を教えてください。




419Mr.Zとは私のことです:03/03/19 15:41 ID:VUmJYDzR
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
って因数分解の公式ありますよね。(あまり使いませんけど)
これって展開してみたら確かに ああ確かに合ってる ってわかるんですけど
左辺だけみて右辺をどうやって導けるのでしょうか?
420大学への名無しさん:03/03/19 17:30 ID:8ZplJ71I
友達から出された問題なんですが

2^n(nは自然数)の10進法表示における各桁の和をf(n)で表すことにする.(例:f(5)=3+2=5)
このときf(n)≧f(n+1)となるnは無限に存在することを示せ.

。・゚・(ノД`)・゚・。わけわかりません
それから、もういっこだされたんですが

19個の相異なる2桁の数が与えられたとき,必ずその中のある4個a,b,c,dが,a+b=c+dを満たすことを示せ.

。・゚・(ノД`)・゚・。これもさっぱりです
421長助:03/03/19 17:42 ID:MwtQCYdw
>>419
x^3+y^3+z^3-3xyz
= (x+y)^3-3xy(x+y)+z^3-3xyz
= {(x+y)^3+z^3}-3xy(x+y)-3xyz
= (x+y+z){(x+y)^2-(x+y)z+z^2}-3xy(x+y+z)
= (x+y+z)(x^2+y^2+z^2+2xy-yz-zx)-3xy(x+y+z)
= (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
とするのが、標準的だと思う。

x^3+y^3+z^3-3xyz を、x+y+z で割っても出来るはず。

次の恒等式を知ってると、対称性を崩さずに因数分解できます。
t^3-(x+y+z)t^2+(xy+yz+zx)t-xyz = (t-x)(t-y)(t-z)
t = x, y, z を代入すると、
x^3-(x+y+z)x^2+(xy+yz+zx)x-xyz = 0 ... (1)
y^3-(x+y+z)y^2+(xy+yz+zx)y-xyz = 0 ... (2)
z^3-(x+y+z)z^2+(xy+yz+zx)z-xyz = 0 ... (3)
(1) + (2) +(3) より
x^3+y^3+z^3-(x+y+z)(x^2+y^2+z^2)+(xy+yz+zx)(x+y+z)-3xyz = 0
移項して
x^3+y^3+z^3-3xyz
= (x+y+z)(x^2+y^2+z^2)-(xy+yz+zx)(x+y+z)
= (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zy)
422長助:03/03/19 17:53 ID:MwtQCYdw
>>41 が出来ない。。
√1 + √2 + ...+ √n 
が、整数でない事が示せれば、有理数でない事も示せるのだけど。。
423大学への名無しさん:03/03/19 18:58 ID:ChxYkPgB
>>418

nをn-1,n-2,…としていくとそうなる。

(n+1)*a(n)=(n-1)*a(n-1)ってなるけど
へー、両辺にnをかけるか。なるほどねー。


(右辺に(n−1)*a(n-1)があるからn*a(n)なるものを作りたいんで)
n*a(n)=b(n)とおくと

{(n+1)/n}b(n)=b(n-1)
b(n)={n/(n+1)}b(n-1)={n/(n+1)}*{(n-1)/n}*b(n-2)
これを繰り返すと
b(n)=b(1)*{n(n-1)(n-2)…2}/{(n+1)n(n-1)…3}=2*b(1)/(n+1)

b(1)=a(1)=1/2なので

b(n)=1/(n+1)
よって
a(n)=1/{n(n+1)}
424ヘタレ大:03/03/20 09:01 ID:7c3Nq/CV
>>421
おお、そんな答えがあったのか!

その問題に随分悩んで、結局わからなかった。
425大学への名無しさん:03/03/20 12:55 ID:JEH60cUx
>>422

√1 + √2 + ...+ √n

が最高次の係数が1の方程式の解になる事を使ってるんだよね?
426たま@都立高2:03/03/20 13:06 ID:7klCboQO
質問ですお願いします(こけたん、たびたびこぴぺすまない、本当にごめんなさい)

おまけ の問題 Part14

a,b,c,d,p,q,r,sは,p<q,r<s,q≠r,s≠p を満たす実数の定数である。
また,f(x),g(x) を次のように定める。

f(x)=a (p≦x≦q)
   =b (x<p,q<x)

g(x)=cx (p≦x≦q)
   =d (x<p,q<x)

このとき,次の問に答えなさい。

(1) A=∫[r,s]f(t)g(t)dt とする。Aをa,b,c,d,p,q,r,sを用いて表わしなさい。

(2) h(x)=∫[x-2,x]f(t)g(x-t)dt とする。p=-1,q=1 のとき,
  h(x)をa,b,c,d,xを用いて表わしなさい。

[出題元・こけ作・・。]

この問題の「場合わけの基準」がまったくわからないんです
答えを見ても理解できません(この分野の問題の青チャートはやったのですが…)
どうやって、場合わけの基準点を作るのか、お願いします
427416:03/03/20 13:24 ID:pNlCxkQK
>>423
ありがとうございます

また質問です。
(x/2+2)^7の展開式において各項の係数のうち最大のものを求めよ。

私の回答は
(x/2+2)^7の一般項を
7Cr*(1/2)^r*(2)^7-r*x^r
7Cr*(1/2)^r*(2)^7-r={an}とおくと
{ar}/{ar-1}=8-r/4rになるんですが

解答をみると
7Cr*(1/2)^7-r*(2)^r*x^7-rとおいて
7Cr*(1/2)^7-r*(2)^r={an}
{ar}/{ar-1}=32-4r/rになっています。

7-rとrを逆におくのが間違いの原因ですか?
またそれが原因なら7-rとrはどういう基準でおくのか教えてください?
428たま@都立高2:03/03/20 13:33 ID:7klCboQO
もうひとつあるのでお願いします
この問題はまったく理解できないという状態です(解答を見てもぜんぜん理解できず…)

おまけ の問題 Part19

原点Oを中心とし,半径が1である球面Cと,点P(cosθ,sinθ,1/2)を中心とし,
半径が1である球面をDとする.CとDとの交わりとして得られる円をKとし,円Kを
含む平面をHとする.θは0≦θ<2πを満たす実数の定数とする.

(1) 円Kの半径を求めよ.

(2) Oから平面Hに下ろした垂線の足をQとする.θが0≦θ<2πの範囲を動くとき,
  Qの描く軌跡の方程式を求めよ.

(3) 平面Hと平面:z=0 の交わりとして得られる直線をLとする.
  θが0≦θ<2πの範囲を動くとき,直線Lの通過領域をxy平面に図示せよ.
429長助:03/03/20 13:58 ID:UeUGzLqL
>>425
そうなんですが、整数でないのはどうやって示すのでしょうか?
430波兵:03/03/20 14:22 ID:3hv9J5/D
>>428
まるなげやめよーぜ。
とりあえず方針
(1)z=1/2でのC、Dの切断面を考えろ
(2)(1)の円上の点とOを直径とする円考えろ
(3)(2)の円上の点を通ってHの方向ベクトル考えろ
431たま@都立高2:03/03/20 15:34 ID:7klCboQO
>>430
方針ありがとうございます
解答はこけたんのあるけど、当方dqなため理解できないだけです
丸投げじゃないです

(1)z=1/2の切断面を考えると、円Kらしきものがありますよね
円Kの半径をどうやって求めればいいんでしょうか
たとえばΘ=0のときのP(1、0、1/2)を利用するかなとも思ったんですが

(2)意味がわからないんですが………
432Q ◆nmcOzNZxcU :03/03/20 15:36 ID:AH+7+qFq
>>429
証明問題にしても相当な難問の部類に入るかと。
433ヘタレ大:03/03/20 15:41 ID:7c3Nq/CV
>>429
は大学への数学の問題の丸投げとかじゃないの??
434波兵:03/03/20 15:41 ID:aMgpRCSe
>>431
(1)んじゃzの切断面と交点の切断面考えてみ
(2)はそれから
435ヘタレ大:03/03/20 15:42 ID:7c3Nq/CV
○「大学への数学」

です・・・わかりにくいかもしれないと思ったので。
436ヘタレ大:03/03/20 16:04 ID:7c3Nq/CV
>>41
(i)n=2のとき、
√1+√2=1+√2

√2は無理数で、有理数+無理数=無理数だから、
これは無理数となる。

(ii)
n=kのとき、
 Σ(n=1〜 k)√j は無理数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・@
が成り立っている。

このとき、無理数+無理数=無理数であることを用いると、
n=k+1のとき
 Σ(n=1〜k+1)√j=Σ(n=1〜k)√j+√(k+1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・A
@、Aより,Aが無理数である。
よって、n=k+1のときも無理数であることが成り立つ。

(i)(ii)より、n≧2のすべての正整数において、√1+√2+√3+・・・+√n
は無理数であることがいえる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・とかいう証明(のつもり)は甘い?
437たま@都立高2:03/03/20 16:05 ID:7klCboQO
>>434
「考えろ」といわれてもどうやっていいのかわからないんですが…
これってやっぱ勉強不足のせいですか?
こけたん回答を理解するほうが速いかもしれないから、以下、はっときます
お願いします(理解できないところに★をつけました)

(1) 球面C:x^2+y^2+z^2=1・・・ア
  球面D:(x-cosθ)^2+(y-sinθ)^2+(z-1/2)^2=1・・・イ
  ア-イ より,(2cosθ)x+(2sinθ)y+z=5/4・・・ウ
  ア∩イ ⇔ ア∩ウ であるから,CとDが共有点を持つならば,★
  ウはその交わりである平面Hを指す.いま,原点Oと平面ウの距離をdとすると,★
  d=(√5)/4<1 であるから,題意のような円Kと平面Hが存在することが確認される.★
  円Kの中心をO',半径をrとし,円K上の任意の点をXとして,★
  △OO'Xにピタゴラスの定理を用いれば,r^2+d^2=1 より, r=(√11)/4・・・答★

当方、あまりにあほなので、こけたんに愛想つかされた(と思う)ので、よろしくおねがいします
こけたんは数学の先生に質問したほうがいいかもって言ってくれたけど、担任(数学)に一言「わからない」といわれました
そのとき、きれました
438ヘタレ大:03/03/20 16:06 ID:7c3Nq/CV
(ii)で、有理数+無理数=無理数が抜けてた・・・
439たま@都立高2:03/03/20 16:14 ID:7klCboQO
わからない問題で、担任が答えてくれた問題はたった1個だけで∫logxdxの計算の方法だけでした
440波兵:03/03/20 16:15 ID:4p+jJtqu
>>437
束の考えだね。これまんまだよ。俺がやったのはチューボウでもできる方法だったわけだが。
441波兵:03/03/20 16:17 ID:4p+jJtqu
>>439
まじかよ!それはやいとこいい予備校いくなりしなきゃとんでもない人生
歩むことになるかもよ。
442波兵:03/03/20 16:19 ID:4p+jJtqu
>>439
ところでこけたんってだれ?
443たま@都立高2:03/03/20 16:24 ID:7klCboQO
>>440
束とは?いずれにしてもありがとうございます
こういう考え方の本ってどの辺の参考書にありますか
こけたん作の問題だから、本人に聞きたいけど、うざがられてるし

>>436
それ、明らかに変だと思うんですけど
444たま@都立高2:03/03/20 16:32 ID:7klCboQO
>>441
まじです
塾に行ってないし、ほんとにあせってるんですが
教科書を読ませる授業していて、やばすぎです
こけたんのホームページアドレスgeocities.co.jp/HeartLand-Renge/7180/です
445ヘタレ大:03/03/20 16:33 ID:7c3Nq/CV

・・・時間をかけて作ったのにあっさり「明らかに」おかしいで片付けられちゃったから、落ち。・・・
446大学への名無しさん:03/03/20 16:36 ID:iidJgJVX
>>436
無理数+無理数=無理数は証明しなければならないのでは?
447ヘタレ大:03/03/20 16:37 ID:7c3Nq/CV
>>446
やっぱりそこを証明しないといけないのか・・・・・・(難しそう)
448たま@都立高2:03/03/20 16:39 ID:7klCboQO
>>445
無理数+無理数=無理数じゃない場合があるから…
例(1+√2)+(1−√2)=2
449ヘタレ大:03/03/20 16:43 ID:7c3Nq/CV
>>448
今の場合、その条件は発生しないんだけど・・・
右側の足す部分は
√Xの形
だから。
450ヘタレ大:03/03/20 16:44 ID:7c3Nq/CV
何か書き方がくどいな・・・

右側が、 +√X
451たま@都立高2:03/03/20 16:47 ID:7klCboQO
>>449
証明しなければならないことを「当たり前」として用いたらやばくないですか?

>今の場合、その条件は発生しないんだけど・・・

というのを証明するのが難しいんでは?
452ヘタレ大:03/03/20 16:47 ID:7c3Nq/CV
気分が落ち込んできた
453ヘタレ大:03/03/20 16:49 ID:7c3Nq/CV
>>451
××1+√2+(1-√2)
○○(1+√2)+√3
454たま@都立高2:03/03/20 16:51 ID:7klCboQO
>>452
すいません!!

でも、私よりはましかと(大学生だし)
へたれ大でも何でもいいから大学に行きたい!志望は都立大工なんですが夢に終わるか
電大、工学院に今からしぼるか悩むところ
どこにも受からなかったらどうしよう

雑談すいませんでした
455波兵:03/03/20 16:54 ID:ffkvo62p
>>444
都立って進行状況どうなの?もう数3cおわってる?
束は数2bでやるはずでは?
あとこういう考えは立体をどうきるかが問題。具体的には球を平面でどう切断しても
円になるとか、三角推は切断面が三角形、立方体は切断箇所によって3〜6角形ま
で姿を変える。いろいろ実験してみると見えないものが見えたりして楽しいよ。
ほかの教科との兼ね合いもあるから、電車の中とかで考えてみては。
あと空間図形問題は迷ったら、2つ図形(違った角度から)かけ。
これってすごく効果あるんだよ。上から見た図と横から見た図を見比べると見えてくる
ものがある。

456波兵:03/03/20 17:02 ID:ffkvo62p
平面問題は時間かかりそうで、幾何で出来そうな問題はどんどんやっちゃお−。
(実は今年の東大の第6初等幾何1点ばりでやった。)めねらうすとか接弦定理
とかは時間だいぶ短縮できる。
457ヘタレ大:03/03/20 17:04 ID:7c3Nq/CV
>>454
いえいえ、僕は厨房並の頭しか持ち合わせてませんよ。
関学大です。
458たま@都立高2:03/03/20 17:11 ID:7klCboQO
>>455
ほかの都立は知らないけど、小石…は、まだ2もBも終わってないです!(最悪な状態)
数3は完全な独学で青チャートを塗りつぶしてます、できる人はみんな塾に行っているという学校
このままだと浪人しそうでつらいです 当方、城○高校落ち、中学受験経験0(公立)、親貧乏 です
受かっても金の関係でだめだったろうけど、有名私立に行っていれば、こんな苦労はしないですんだかと思うと鬱で仕方ない、でも愚痴っても仕方ない

空間図形の問題では2つの図形ですか!さっそく描いてみます
459ヘタレ大:03/03/20 17:20 ID:7c3Nq/CV
>>454
スレ荒らしは実は僕のような気がして・・・
460波兵:03/03/20 17:24 ID:k4CYeFqM
>>458
都立大はどーかわかんないけど、定石身につけて夏までにセンター数学9割とれればしめたもの。
あと授業中内職でもやってみれば?他科目の完成度は大丈夫なの?
461ヘタレ大:03/03/20 17:31 ID:7c3Nq/CV
2年で数Vは公立にしては早すぎないか?
462長助:03/03/20 18:33 ID:UeUGzLqL
>>41
自信が無いのですが、出来たところまで書いてみます。

補題1
整数係数多項式
P(x) = A0+(A1)x+(A2)x^2+ ... +(An)x^n
(A0, An ≠ 0)
が、有理数解p/q (既約分数)をもつなら、p はA0 の約数、q はAn の約数。

有名なので証明は省略。

補題2
多項式 P(x) が P(x) = P(-x) をみたすとき、奇数次の項の係数は0である。

証明は次数に関する帰納法。
463長助:03/03/20 18:33 ID:UeUGzLqL
補題3
整数係数多項式 P(x) に対して、Q(x) = P(x-√n)P(x+√n) とする。
このとき、 Q(x) は整数係数。

証明
R(a) = P(x-a)P(x+a) とすると、R(a) = R(-a) なので、補題2により、
R(a) は a^2 の多項式になる。Q(x) = R(√n) なので、整数係数である。

>>41の解答案
Cn = 1+√2+√3+ ... +√n, (n > 1) とし、多項式 Fn(x) を次で定める。
F1(x) = x-1
Fn(x-1) = Fn-1(x-√n)Fn-1(x+√n)
このとき、補題3と帰納法を用いて、
(1) F(x) は、整数係数、最高次の係数 = 1、定数項 ≠ 0
(2) F(Cn) = 0
従って、Cn が有理数であると仮定すると、補題1より、Cn は有理数。

あとは、Cn が整数でない事か、Fn(x) が既約であることを示せれば好いのだけど。。
464長助:03/03/20 18:35 ID:UeUGzLqL
訂正
従って、Cn が有理数であると仮定すると、補題1より、Cn は整数
465ヘタレ大:03/03/20 20:17 ID:7c3Nq/CV
長助氏が出てきて恥ずかしいので、このスレから永久撤退します。
466長助:03/03/20 20:28 ID:UeUGzLqL
そんなー!
467ヘタレ大:03/03/20 20:30 ID:7c3Nq/CV
僕みたいなヘタレは気にしないでください。では
468大学への名無しさん:03/03/20 22:13 ID:jUyhPCLG
age

469大学への名無しさん:03/03/20 23:54 ID:VnokNNDm
>>41ってこれじゃまずいのかな?

平方数でない正整数nについて、√nは必ず正で単項の無理数である。
これよりn,mを平方数でない正整数とすると、√n+√mは正の無理数である。

n≧2なるどのような正整数nをとっても与式は無理数を含むので、与式は必ず無理数である。
470ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/21 00:07 ID:oND6E9J+
>>469
無理数+無理数=無理数
というトコロが飛躍してる。
471大学への名無しさん:03/03/21 00:13 ID:Rl95TTJd
>>470
単項だから、

√n=a√b, √m=c√d (a,b,c,dは正整数、b,d≠平方数)と表せる。
(i)b=dのとき
√n+√m=(a+c)√b=(無理数)
(ii)b≠dのとき
√n+√m=a√b+c√d=(無理数)  (∵a,c>0)

って書いてもだめかな?
472大学への名無しさん:03/03/21 00:16 ID:oXj+xfiz
>>471
四行目の『a√b+c√d=(無理数)』が直観的すぎると思う。
473大学への名無しさん:03/03/21 00:18 ID:Rl95TTJd
>>471
あ、そうか。というかむしろここが問題の核心か。
これを証明しなきゃいけないんだな。
吊ってくる
474大学への名無しさん:03/03/21 03:56 ID:xb4OFsng
>>471
四行目の『a√b+c√d=(無理数)』
これはわりと簡単に証明できる。
だけど、これが証明できても、
それだけでは41を証明できない。
475大学への名無しさん:03/03/21 08:20 ID:Gt7/Hup3
>>462-464 を見てふと思った事を書いてみる(解決には程遠い...)

1 は平方数だけど統一をとるために F1(x) = x^2-1 としたとすると

Fn(x) = Fn-1(x-√n)Fn-1(x+√n)

の構成から明らかに Fn(x) は 2^n 次の多項式でその零点は

x=±√1±√2±√3±...±√n (複合任意)

これら 2^n 個の零点の和は 0 で,積は正の整数
すべて無理数になるんだろうけど後が続かない...

476大学への名無しさん:03/03/21 09:51 ID:HZvkc/pC
>>474
二個で成り立つとしてもそれ以上の個数で成り立つとは限らんからね。
数学的帰納法で処理できないもんだろうか?
477大学への名無しさん:03/03/21 14:06 ID:Rl95TTJd
>>41の証明に使えるんじゃないかと思うんだが、
正整数nについて 2√n>√(n+1)+√(n-1)
って真?
478大学への名無しさん:03/03/21 14:14 ID:Gt7/Hup3
y=√x は下に凸だから真だと思う
479大学への名無しさん:03/03/21 14:16 ID:HZvkc/pC
>>477
左辺の二乗=4n
右辺の二乗=2n+2√{(n+1)(n-1)}
でn>√{(n+1)(n-1)} (∵n^2>n^2-1)より左辺>右辺。
480大学への名無しさん:03/03/21 14:18 ID:HZvkc/pC
>>478
凸不等式ですな。
y=√x は上に凸だから、が正しい。
481大学への名無しさん:03/03/21 14:19 ID:k65KXQnd
a^3+b^3+c^3-3abc

この因数分解を分かりやすくたのんます。現在一年。
482477:03/03/21 14:22 ID:Rl95TTJd
>>477
あ、これは証明できた。
でもどこかミスしたみたいで>>41はできなかった。
やり直す気力がないので方針だけ書きます。

iを虚数単位として
x^k=√k+a[k]i (1≦k≦n)
を満たす複素数xと実数列a[k]が存在するためには
(x^(k+1)とx^nの間で漸化式を作って)2√n>√(n+1)+√(n-1)が必要。
これは真であるから、このような複素数xは確かに存在する。
ここで(与式)=(肺^k[1,n]の実数部分)から等比数列の和を使って
与式の値を出すと無理数になるんじゃないかと思ったんだが、
計算ミスか何か見落としてるかで矛盾がでてきた。
483大学への名無しさん:03/03/21 16:10 ID:Gt7/Hup3
>>480
訂正どうもありがと

次の補題が証明できれば>>41は解決するのかも...遠回りか

補題

An=√2+√3+√5+...+√Bn とおく

ただし Bn は正の整数のうち平方数を除いたものを小さい方
から並べたときの n 番目の数とする
このとき,An が整数係数の方程式の根ならば,

±√2±√3±√5±...±√Bn (複合任意)

はすべて同じ方程式の根となる

484大学への名無しさん:03/03/21 16:32 ID:H3SdOoq7
凄く簡単な問題だと思うのですが、わからないので教えてください。

X+2=√(4X+9)をみたすXの値を求めよ

という問題で、答えは√5なんですが、初めにXを求めると±√5になりますよね。
それで√内より、X≧−9/4となりますよね。これで、−√5>−9/4ですよね?
だとしたら−√5も答えに入れてはいけないのでしょうか?
教えてください、お願いします。
485トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/21 16:34 ID:Tlk8/47K
>>484
(左辺)≧0を。
486大学への名無しさん:03/03/21 16:39 ID:H3SdOoq7
>>485
トゥリビアたん即レスありがとう!!
こんなとこ見逃すなんて!
487ネットdeDVD:03/03/21 16:39 ID:+AsLd9pN
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
488大学への名無しさん:03/03/21 16:44 ID:lv3cBdnA
2次関数y=kx^2+x+kに対して,yの値がつねに負となるように,定数kの値を求めよ
って問題なんですが、下が自分の解答です。
yの値が常に負となるということは
この関数は上に凸の形 かつ この関数の頂点は第3または第4象限にある。すなわち
k<0・・・(1)     かつ この関数の頂点のy座標<0 
という条件を満たすkを求める。頂点を求めるため平方完成すると
y=k{x+(1/2k)}^2+k-(1/4k)
これより頂点のy座標はk-(1/4k)となり、これが上記の条件を満たすので
k-(1/4k)<0・・・(2)
よって求めるkは(1)かつ(2)を満たすkである

本題はここからなんですが
(2)の1元1次不等式の変形についてです。

(1)からk<0なので(2)の両辺にkをかけて分母を払う時は
不等号の向きが変わることになって
k-(1/4k)<0
k^2-(1/4)>0
k^2>1/4 よって
k<-(1/2)または1/2<k・・・(3)
(3)と(1)を同時に満たすkはk<-(1/2)のほうだけなので
k<-(1/2)・・・(答)

となり、答えもあっていました。ただ自分の持ってる参考書には
1/x=-3というような方程式は両辺にxをかけて1=-3xとできるが、
1/x>-3というような不等式では両辺にxをかけて1>-3xなどとしてはアウト
と書いてありました。理由は書いてなかったのですが、これはxが正か負かわからないので、不等号の向きが変わるか
変わらないかということが判別できないから駄目だということなんですよね?
実は上の問題教科書のなんですが、教科書はこういったことは触れてないし、章末問題なので解説がなくて、
自分のようなやり方であっているのか、不安になったので質問させていただきました。
あと、これとは全然関係ないのですが定数って0も含むのでしょうか?
489トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/21 16:49 ID:Tlk8/47K
>これはxが正か負かわからないので、
>不等号の向きが変わるか変わらないかということが判別できないから駄目だということなんですよね?
その通り。両辺にx^2(≧0なので向きが変わらない)をかけるというやり方を知っておくと良いかも。
あと、0も定数。この問題は駄目だけど・・
490大学への名無しさん:03/03/21 16:56 ID:2mEXkN97
>>489
即レスどうもです。
>両辺にx^2(≧0なので向きが変わらない)をかけるというやり方を知っておくと良いかも。
あ、これも書いてありました。もしかして同じ本かも('〇';)

ということは、教科書はこのことに触れてないけど常識として判断して解け
ということなんでしょうか?
なんか違う解き方あるのかなと思ったのですが。
491大学への名無しさん:03/03/21 17:10 ID:7+BqN1vY
490当たり前!
492大学への名無しさん:03/03/21 18:30 ID:ySkYklGK
【問】
3x^2+2xy+3y^2=8 を満たす実数x , yに対してu=x+y v=xy とおくとき、k=u+vがとる値の範囲を求めよ。

【解答】
3x^2+2xy+3y^2=3(x+y)^2-4xy
であり u=x+y v=xyから、条件式は4v=3u^2-8 ・・・@ となる。
また、x , yは2次方程式 t^2-ut+v=0 の2つの実数解であるから、判別式Dについて
D=u^2-4v≧0
これに@を代入して u^2-(3u^2-8)≧0
ゆえに u^2≦4 から -2≦u≦2 ・・・A
k=u+v から v=-u+k ・・・B
したがって、kがとる値の範囲は、@,Aにより放物線 v=3/4u^2-2(-2≦u≦2) ・・・C
と直線Bが共有点をもつようなkの範囲である。
(グラフが描いてある)
BとCのグラフが接するとき、BCから
-u+k=(3/4)u^2-2とおくと
3u^2+4u-(4k+8)=0
この判別式をD1とすると
(D1)/4=4+3(4k+8)=0から、k=-7/3 
また(u , v)=(2 , 1)のときkは最大値2+1=3をとる。
ゆえに、kのとる値の範囲は -7/3≦k≦3
493大学への名無しさん:03/03/21 18:30 ID:ySkYklGK
【私の解答】
3x^2+2xy+3y^2=3(x+y)^2-4xy
=3u^2-4v=8 ・・・@
u+v=k より、v=k-u ・・・A
Aを@に代入
3u^2-4(k-u)=8
3u^2+4u-4k-8=0 ・・・B
x, yが実数なので、uは実数。すなわちBが実数解を持つから、D/4≧0
D/4=4-3(-4k-8)≧0
    12k≧-28
k≧-7/3

私のやり方では、k≧-7/3という、最小値しか出てきません(つД`)
【解答】のように、図形を使わなくても解けるはずなんですが(と思う)、
これ以上、どんな条件でkの値を絞れば良いのかが分かりません。
どなたか教えて下さい・・・
494大学への名無しさん:03/03/21 18:49 ID:gTkUCLYH
>>493
テキトーだが、
同様にuを消去してvの実数解条件から出るんじゃねーの?
495大学への名無しさん:03/03/21 18:53 ID:gTkUCLYH
同じか。死。
496大学への名無しさん:03/03/21 18:58 ID:gTkUCLYH
u,vが実数なだけでは駄目か。

u=x+y
v=xy

t^2-ut+v=0の2解がx,yだから
u^2-4v≧0が要ると。
497大学への名無しさん:03/03/21 19:11 ID:gTkUCLYH
てゆーか u^2-4v≧0 ⇔ -7/3≦k≦3 だったのね。

>>493の場合、
例えば (x,y)=(i,-i) は不適なのに u=0 で実数になるから
uの実数条件だけでは弱いということ。
498大学への名無しさん:03/03/21 20:01 ID:JB5nht/c
重心が同じ正三角形ABCとA'B'C'がある。
AA'の中点をL、BB'の中点をM、CC'の中点をNとする。
三角形LMNが正三角形であることを証明せよ。
499大学への名無しさん:03/03/21 20:23 ID:2NzfMbtm
この問題の解き方教えてください。
一辺の長さが1の立方体の1つの面の正方形の対角線lを固定し、
この立方体を直線lのまわりに1回転させてできる回転体の体積を求めよ。
500大学への名無しさん:03/03/21 20:24 ID:qZI2qK9B
>>499
マルチやめれ
501BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/21 20:26 ID:Mp4YHW5v
>>500
多分俺の誘導のせい。勘弁。
502大学への名無しさん:03/03/21 20:35 ID:2NzfMbtm
マルチってなんですか?
503え。:03/03/21 21:06 ID:/IF5DKQd
Magl sinφ + Mbgl sin ( 1/3pai - φ ) - Mcgl sin ( 2/3pai - φ ) = 0

⇔ ( 2Ma - Mb - Mc ) sinφ = √3 ( Mc - Mb ) cosφ

の式変形の仕方教えてください
物理のだけどどっちかというと数学的なとこだと思うので・・
504大学への名無しさん:03/03/21 21:07 ID:/IF5DKQd
名前が入ったままだった・・
505ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/21 21:09 ID:WeyLli9h
>>499
 昔の頻出問題。回転体の定石は「動点から回転軸に垂線を下ろす」
 場合分けがメンドクサイ。
>>503
 加法定理でバラすだけだと思う。
506大学への名無しさん:03/03/21 21:17 ID:/IF5DKQd
>>505
やっぱりそうですよね。。
なんか計算が合わなかったんですがもう一度やってみます。
さんくす
507波兵:03/03/21 21:37 ID:mjc0N/Yo
>>498
正三角形の場合重心=外心よりA,B,C,A',B',C'は共円あとはわかるよな。
>>499
東工大だったような
508モッサーパンダ ◆/x4pZjE24U :03/03/21 21:42 ID:9zCeAcZL
>>502

マルチポスト。
同じ質問を、複数のスレに書き込むこと。
509大学への名無しさん:03/03/21 22:02 ID:CTDFb3vU
>>499
回転軸に垂直に切ると、回転体の断面は円になる。
この円の半径は、立方体をその断面で切ったときできる図形(長方形になる)の上で、
軸からの距離が最大になる点と軸との距離。
実際には、長方形の角の部分がその条件を満たすので、その距離を計算する。
あとは円の面積を求めて積分。
答えはメール欄に。
もっと詳しい過程が知りたかったら言ってくれ。

>>505
場合分けってどういうこと?
510大学への名無しさん:03/03/21 22:50 ID:wWpNhk3w
>>507
円の半径が違う場合もあるんでは?
511ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/21 23:05 ID:WeyLli9h
>>509
 動点を設定したとき、その点がどの辺上を動いているか で場合分ける必要があると思ったんだけど・・・?
512ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/21 23:27 ID:oND6E9J+
>>511
単なる言葉のモンダイだと思われ。
513大学への名無しさん:03/03/22 00:50 ID:NwtmYLH7
>>509
ありがとう。わかりました。あんた天才?
514大学への名無しさん:03/03/22 00:53 ID:NwtmYLH7
そうでもないか。
案外簡単な問題だったね。
俺が馬鹿なだけか。
515ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/22 00:54 ID:MdKLWL+i
>>514
これ、東工大の過去問だった記憶が・・・
516ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 00:54 ID:iHw04olo
 慶応の理工でも出てる。
517BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/22 00:57 ID:sr2qquWq
>>514
東工大のはさらに難しく(C****),中心を通る対角線のうちの1本を軸として回転
させたものだった。93年度後期の問題。
518ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/22 00:58 ID:MdKLWL+i
面の対角線か・・・問題読み違えてた (´・ω・`)
519ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 01:08 ID:iHw04olo
俺も立方体の対角線かと・・・慶応のもそれですた。
520長助:03/03/22 01:26 ID:iaYrw8ti
>>517
京大院の入試の口頭試問で、この立体の絵を描け、
という質問に誰も答えられなかった。という話を何かで読んだ。
灘中の入試でも昔この立体の概形を問う問題が出てたはず。
521BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/22 01:38 ID:sr2qquWq
>>520
とっても間違いやすいんだよね・・・。
ところで、長助氏の素性が激しく気になるんだけど(笑)
522ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 01:41 ID:iHw04olo
>>521
 ぴちぴち女子高生♪  って噂が。
523499:03/03/22 01:42 ID:NwtmYLH7
でも、そんなにびっくりするほどむずくもなかったね。
やっぱりこうゆう問題に対してどうも難しく考えちゃうのがいけないんだな。
普通に細かく分ける考え方でやっていけばできたんだ。
まだまだ未熟者です。
524BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/22 01:52 ID:sr2qquWq
>>522
・・・!
525ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/22 01:53 ID:MdKLWL+i
>>520
普通の人間じゃ、頭で回して想像って訳にはいかないと思う。
斜めの直線を回転させて出来る図形が分かってたら楽だろうけど。
526509:03/03/22 01:54 ID:K9weDt6y
>>523
その通り。
>>520の例から分かるように、立体の形ってのはなかなかイメージしづらいから、
まずは切断して平面の話に持ち込むことを考えよう。
527大学への名無しさん:03/03/22 01:56 ID:3FHgYaq9


♪この中でどれが一番だなんて
馴れ合うこともしないで
す窟の中誇らしげに
ちゃんとグロを貼っている

♪それなのに僕らちゃねらーは
どうして糞スレ立てたがる?
一人一人違うのにその中で
コテハンになりたがる?

♪そうさ僕らは2chで1つだけの(゚Д゚)ハァ?
1人1人違うレスをする
糞スレを叩くことだけに
一生懸命になれば(・∀・)イイ!!

♪やっと糞スレ潰れた
そのスレ1000まで逝っていた
色とりどりの煽りと
嬉しそうな厨房

♪名前も知らない名無しが
あの日漏れにレスをくれた
保守もされないような場所で
糞スレでレスくれた


528499:03/03/22 02:12 ID:NwtmYLH7
でもホントに数学が得意なやつは大体の像は掴めるのだろうか。
今までホントに発想が優れている人を見たことないから見てみたい。
529大学への名無しさん:03/03/22 02:19 ID:quOseZd5
>>528
目の前にいるよ。ほら>>520に。
530大学への名無しさん:03/03/22 02:44 ID:PYaITjJK
長助は有名人なんだろ?
正直に言おうよ。
531大学への名無しさん:03/03/22 03:01 ID:d43EjsAK
有名人?
532大学への名無しさん:03/03/22 05:14 ID:5/jyipLB
バカな質問ですみません…

f(x)が(x-k)^2で割り切れるとき、なんでf(k)=f´(k)=0なんですか?
533ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 05:28 ID:2AWUbBjc
>>532
 f(k)=0はいいよね・・・?
 このときf(x)=(x-k)^2*Q (Qはxの整式)と書ける。(数学IIIをやってないと分からないかも知れないけど、微分法を用いて)
 両辺微分すると f’(x)=2(x-k)*Q+(x-k)^2*Q’ よってf’(k)=0

 ちなみに、f(x)が(x-k)^2で割り切れることと、f(k)=f'(k)=0は同値。
534大学への名無しさん:03/03/22 05:56 ID:GsD9b7u9
さんきゅ>@大学生
535一対一からの質問1Aの26ページ例(1):03/03/22 06:10 ID:5ECRVHcG
解答見たけど…こんなの思いつきそうもない。分かりやすい解き方オシエテください

整式f(x)を、x-2、(x-1)^2で割った余りがそれぞれ3、x+2である。
f(x)を(x-1)^2*(x-2)で割ったときの余りを求めよ。

お願いします。
536波兵:03/03/22 06:42 ID:p4Wbm1em
おはよー
>>510
わすれてた。俺馬鹿だ鬱田死脳
初等幾何では相似拡大あるいは相似縮小であとはできる。
あとは複素数、ベクトル、座標この場合複素数か
>>520
円錐2つに真ん中こまみたいな感じでしょ
537大学への名無しさん:03/03/22 07:13 ID:E9NkDtCA
>>533
>ちなみに、f(x)が(x-k)^2で割り切れることと、f(k)=f'(k)=0は同値。

反例
F(x)=(-1+e^(x-k))^2
F(k)=F'(k)=0
538トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/22 07:25 ID:cVTdk3h1
整式f(x)ね。Qのところで断ってるから許容範囲(・∀・)カナ?
539大学への名無しさん:03/03/22 07:37 ID:E9NkDtCA
まずいでしょ。

>このときf(x)=(x-k)^2*Q (Qはxの整式)と書ける。

そもそもQがxの整式である必要はないから。
540大学への名無しさん:03/03/22 07:49 ID:BBoZoY7W
おまいら!おはよう!
541ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 07:50 ID:2AWUbBjc
>>537
 f(x)が整式のとき  って言葉がいるのか!!お馬鹿でした。
>>535
 解答はどうやってたんだろう。(x−1)について展開したのかな。微分を使うのはもっと分かりづらいと思うんだけど・・・。
 僕から、2例解答を書いてみる。

 f(x)=(x-1)^2*P+3 ・・・@
   =(x-2)*Q+x+2 ・・・A
   =(x-2)(x-1)^2*R+ax^2+bx+c ・・・B  と書ける。(P,Q,Rは全てxの整式。a,b,cは定数)
 @から、f(1)=3 Aから、f(2)=4 これとBを比較して、a+b+c=3 4a+2b+c=4 よってb=1−3a c=2+2a ・・・C

【解答1】x−1について展開してみる。
 Bから、f(x)={(x-1)-1}(x-1)^2*R+ax^2+bx+c=(x-1)^3*R−(x-1)^2*R+ax^2+bx+c 
 @から、f(x)−3は(x-1)^2で割り切れるはず。f(x)−3=(x-1)^3*R−(x-1)^2*R+ax^2+bx+c−3
 これが(x-1)^2で割り切れるので、ax^2+bx+c−3も(x-1)^2で割り切れるはずで、ax^2+bx+c−3=a(x-1)^2=a(x^2-2x+1)
 すなわち、b=−2a c−3=a また、Cから、a=1 b=−2 c=4 よって求める余りはx^2-2x+4【答

【解答2】微分してみる。3積の微分を知っていれば の話。
 @の両辺を微分して、f’(x)=2(x-1)*P+(x-1)^2*P’ よって、f’(1)=0
 Bの両辺を微分して、f’(x)=(x-1)^2*R+2(x-1)(x-2)*R+(x-1)(x-2)^2*R’+2ax+b f’(1)=0なので、2a*1+b=0 b=-2a
 よってa=1 b=−2 c=4 よって求める余りはx^2-2x+4【答

 どちらも初めはとっつきにくい解法かも知れないけど、ちょ→頻出だし、「(x-1)について展開」とかゆーのは積分とかで後々出てきたりするので知っておいて損は無いと思う。
542大学への名無しさん:03/03/22 08:05 ID:o4Z/MiZ/
>ジオタソ
答えが違う…
(答)-x^2+3x+1

問題間違ったかな…
543ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 08:13 ID:2AWUbBjc
>>542
 問題自体間違えてる・・・鬱死。x−2で割った余りがx+2なワケねーだろボケナス。
 さて、どうするか・・・。1から解答書き直すのもメンドイ。
>>535
 が、頑張って理解して!!やっぱ自分の手で解かナイト!!
544大学への名無しさん:03/03/22 08:19 ID:aX7Z4eqN
>ジオタソ
まぁしょうがないさ!今年から晴れて大学生なんだから!エンジョイしまくれ!

頑張って理解します
545ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 08:23 ID:2AWUbBjc
>>544
 @とAの余りが逆になってるだけなんで勘弁しろ。
 残念ながらエンジョイできそうにない。肝男ばっか。

 高校んときの友達(東京で浪人、今年愛媛医合格)が、東京で付き合ってた彼女が、僕と一緒の岡山医医で
 早速紹介してもらって軽くお友達に。しかしコイツのテンションについていく自信も無い。
546大学への名無しさん:03/03/22 08:33 ID:/TAv78GE
医医は男ばっかりですね(つД`;)
その友達の彼女とやらを食べ(ry
547大学への名無しさん:03/03/22 08:37 ID:O5NOTVBd
俺チューコウ一貫男子校で今年理類新不利で数学系を予定。彼女できるよな?
548大学への名無しさん:03/03/22 08:50 ID://xVMIT4
3月から数学始めましたが1年で早稲田文系レベルもってけますか?
549大学への名無しさん:03/03/22 08:52 ID:K4js7sci
>>548
努力しだい。
550大学への名無しさん:03/03/22 09:35 ID:Vp3Noy8+
>>547
努力しだい。
551大学への名無しさん:03/03/22 09:53 ID://xVMIT4
一応数1だけは終わってるのですが
552大学への名無しさん:03/03/22 09:54 ID:Puk8cPrp
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
553大学への名無しさん:03/03/22 09:56 ID:1SPX+K1k
俺センター数学合計56点来年東大いきたいんで、新数学演習全部覚えるつもり。どっかでこれができたら理科3類も受かるとレスがあったから理科1類なんてよゆーですよね?
554大学への名無しさん:03/03/22 09:58 ID:o4Z/MiZ/
無理
555ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/22 09:59 ID:2AWUbBjc
>>553
 無理だとは思うけど、誰かに挑戦して欲しかった。頑張れ!
556大学への名無しさん:03/03/22 10:00 ID:PsWDh9s+
1+1はなんで2なの?
557大学への名無しさん:03/03/22 10:02 ID:cxe6sW6e
553よ!東大なめんな!
558大学への名無しさん:03/03/22 10:06 ID:a6yDbacG
554、557は無視。絶対受かる自信が俺はある。俺の記憶力はお前らとは比べものにならんのだよ。
559大学への名無しさん:03/03/22 10:10 ID:KjLrZbdc
今年のセンターで50点台なのがあり得ない。
560大学への名無しさん:03/03/22 10:10 ID:K4js7sci
553=558なの??

>554、557は無視。絶対受かる自信が俺はある。

それならわざわざ質問するなよ(w
561553:03/03/22 10:22 ID:+MGG0Fax
560うざい
562大学への名無しさん:03/03/22 10:36 ID:XML6V7og
(1)3の倍数の各和をたすと何の倍数?
(2)11の倍数の各和をたすと何の倍数?
さっぱりわかりません。どうすればいいですか?
563562:03/03/22 10:38 ID:XML6V7og
訂正(2)11の倍数と判別するには?でした
564大学への名無しさん:03/03/22 10:50 ID:kgWBenC6
>>562
問題の意味がわからないのだが
565562:03/03/22 10:55 ID:9/IO4esb
>>564
12なら1+2=3で3の倍数、24=2+4=6で3の倍数これを一般的にという意味です。
(2)も同じかんじ?とおもいます。
566大学への名無しさん:03/03/22 11:10 ID:kgWBenC6
>>562
合同式はわかるか?

(1)
ある数をa[0]+10*a[1]+10^2*a[2]+・・・+10^n*a[n]  (全てのnについてa[n]は1≦a[n]≦9を満たす整数)と表すと、
これが3の倍数である⇔a[0]+10*a[1]+・・・+10^n*a[n]≡0 (mod3)
⇔a[0]+a[1]+a[2]+・・・+a[n]≡0
これより、ある数が3の倍数であることとその数の各位の和が3の倍数であることは同値。
よって3の倍数の各位の和は3の倍数。

(2)
(1)と同様にして、a[0]+10*a[1]+・・・+10^n*a[n]≡0 (mod11)
⇔a[0]-a[1]+a[2]-a[3]+・・・+(-1)^n*a[n]≡0
これより、ある数が11の倍数であるか否かを判別するには、
納0,n](-1)^k*a[k]≡0 の真偽を見ればよい。

で、どうだろう?
567566:03/03/22 11:12 ID:kgWBenC6
(1)の一行目、(0≦a[n]≦9)に訂正。
568562:03/03/22 11:30 ID:Z+hbm6w2
>>566
ありがとうございました。そうかー各位をわけるのかー。あなた天才ですね。僕には思いもつきませんでした。
因みに合同式はかじった程度で式の意味はわかります。
569492&493:03/03/22 11:47 ID:kCtB0Rw1
>>494>>495>>496>>497
ありがとうございます。
>例えば (x,y)=(i,-i) は不適なのに u=0 で実数になるから
>uの実数条件だけでは弱いということ。
これはよく分かりました。u, vが実数でも、x, yが実数とは限らないんですね。
しかし、
>u^2-4v≧0 ⇔ -7/3≦k≦3
こうなる過程がよく分かりません。
u^2-4v≧0に、u=k-vを代入しても、v=k-uを代入しても、-7/3≦k≦3が出てこないと思うんです。
途中式はどうなるんでしょうか?
570大学への名無しさん:03/03/22 13:50 ID:9GE+HLvw
>>569
4v=3u^2-8 ・・・@ 
u^2-4v≧0 ・・・A
Aに@を代入して u^2-(3u^2-8)≧0 より -2≦u≦2
k=u+v= u+3/4u^2-2 
= 3/4(u+2/3)^2-7/3 (-2≦u≦2) 
u=-2/3 のとき k=-7/3(最小値) 
u=2  のとき k=3 (最大値) 
571大学への名無しさん:03/03/22 14:51 ID:iS/hK5xp
あげとこ
572大学への名無しさん:03/03/22 18:10 ID:nEzQmGp5
理解しやすいにこんな問題載ってました。東海大の問題です。(2次関数)
O(0,0)、A(1,0)、B(0,1)とする。辺OA上に2点P、Qを2OP=OQのように置き
またP、Qから辺ABに引いた垂線の足をそれぞれP'、Q'とする。
四角形PQQ'P'の面積の最大値Sを求めよ。

って他スレでみかけて自分もちょうど理解しやすい持ってたから2次関数んとこ探したんだが
どうも見つからない。章末だけじゃなくて2次関数の範囲全部探してもなかった・・・。
ちなみにT+Aで現行課程のタイプ。

これの答えって
かなり略するけど
Pのx座標をtとすると、面積はS(t)は
S(t)=-3(t-1/3)^2+1/3と表されて
Pのx座標が1/3の時最大値
1/3・・・(答)
をとる

であってるよね?DQN質問すまそ
573大学への名無しさん:03/03/22 18:32 ID:Lu3daSp0
下記の問題の解答をお願いします。
今年の入試問題なのですが、マイナーな大学なので解答速報がないのです。

質問3 ttp://yami.plala.jp:774/upnop/data/yami4179.png
質問5 ttp://yami.plala.jp:774/upnop/data/yami4181.png
574大学への名無しさん:03/03/22 19:06 ID:XIkLjtqb
>>573
3番は
(1)3π/(n+1)
(2){8n/(n-1)}- {4n/(n-1)}sin[{3(n-1)π}/{2(n+1)}]

こんなふうになった(計算間違いあるかもしれん)

5番は
(1)は普通に微分すればできるでしょ
(2)もf(x)=sinx/xが単調減少であることを示せばよく
f'(x)の分子の符号は(1)の不等式を利用する
(3)は(2)と正弦定理を利用
575大学への名無しさん:03/03/22 19:41 ID:Lu3daSp0
>>574 3番の(1)やり直してもπ/n-1になってしまう。
   よかったら途中経過もお願いできますか?
576大学への名無しさん:03/03/22 20:29 ID:XIkLjtqb
dx/dθ=-n{sin(nθ)+sinθ}=-2n*sin{(n+1)θ/2}*cos{(n-1)θ/2},
dy/dθ=-n{cos(nθ)+cosθ}=2n*cos{(n+1)θ/2}*cos{(n-1)θ/2}

dy/dx=-cos{(n+1)θ/2}/sin{(n+1)θ/2}

θ=π/(n+1)で符号が負から正へ変化
θ=3π/(n+1)で符号が正から負へ変化

よってはじめて極大を与えるθはθ=3π/(n+1)
577大学への名無しさん:03/03/22 20:30 ID:XIkLjtqb
dy/dθ=-n{cos(nθ)+cosθ}のマイナスはいらんな
578大学への名無しさん:03/03/22 20:45 ID:GJBymMUJ
鈍角三角形の三辺の長さが公差rの等差数列となっているとき、
最小の辺の長さaの範囲をrを用いてあらわせ。
ここで式は
a+2r<a+(a+r)
a^2+(a+r)^2<(a+2r)^2
となるんですが、この意味がわかりせん…。
また鋭角になると条件が違ってくるのでしょうか?
誰かお願いします!
579大学への名無しさん:03/03/22 21:04 ID:mTrkIxvX
>>578
上の式は三角形の性質から(1辺の長さ)<(残りの2辺の長さの和)
下の式は余弦定理より{a^2+(a+r)^2-(a+2r)^2}/2a(a+r)<0 (∵aとa+rに挟まれた角は鈍角なので)
aとa+rは正だから変形するとa^2+(a+r)^2<(a+2r)^2
鋭角の場合は下の式の不等号の向きが逆になります。
580二直線の交点を通る直線:03/03/22 22:23 ID:g3o/8Prw
※a1の1は下つき文字のことです。わかりにくいですが。。※
k(a1x+b1y+c1)+(a2x+b2y+c2)=0……@
こう記述したとき、
直線a1x+b1y+c1=0と直線a2x+b2y+c2=0の交点を通る直線すべてを表せる、
ただし「a1x+b1y+c1=0」を除く。とありました。
なぜ「a1x+b1y+c1=0」を@ではあらわすことはできないのでしょうか?
どなたかご教授ください。
581長助:03/03/22 22:46 ID:sRDuAB2R
>>580
もともとの定理は、次のようになります。

s(a1x+b1y+c1)+t(a2x+b2y+c2)=0 としたとき、
直線a1x+b1y+c1=0と直線a2x+b2y+c2=0の交点を通る直線すべてを表せる。

s=0 とすると、直線a2x+b2y+c2=0、t=0 とすると、直線a1x+b1y+c1=0
を表しますが、
とくに、t=0(つまり直線がa1x+b1y+c1=0)ではない時に、
両辺をtで割って、k=s/tとおく事により
k(a1x+b1y+c1)+(a2x+b2y+c2)=0……@
を得るからです。
582大学への名無しさん:03/03/22 22:48 ID:6J8eHyPc
>>579
ありがとうございました!
583572:03/03/22 23:29 ID:pZB/Xwfj
>>572
だれか応答頼む・・・
584大学への名無しさん:03/03/22 23:49 ID:50Ror37p
>>580
a1x+b1y+c1=0上にあってa2x+b2y+c2=0上にない点を
k(a1x+b1y+c1)+(a2x+b2y+c2)=0は通らない
>>581
細かいけどs^2+t^2≠0が抜けてる
585大学への名無しさん:03/03/22 23:56 ID:3n532LdA
>>583
最大値が俺の計算とあわない
586大学への名無しさん:03/03/23 00:14 ID:FZ1kna3r
>>585
まじかよ(((゚Д゚;)))ガクガクブルブル゙確実に漏れのほうのミスだわ。

流れ的にどんな感じ?
俺のはかなり駄目な解答だと思うけど
四角形PQQ'P'は台形だから
(上底+下底)*高さ*1/2
それぞれ求めて、得られた式を平方完成って感じでいったけど・・・
587大学への名無しさん:03/03/23 00:18 ID:XjDYeoXO
>>586
俺は△PP'A-△QQ'A
を計算したけど大差ないと思う
588大学への名無しさん:03/03/23 00:24 ID:zdqEz97h
>>499
ってもしかして
上の面が円で
もっともながい部分から 上の面まで凹んだ感じですか?
______
ノ______
これを左右と上下対象みたいな感じですか?
589586:03/03/23 00:34 ID:KxNhDaYi
すまぽ(´・ω・`)やっぱ漏れの計算ミスだった
Pのx座標が1/3のとき最大値
1/12・・・(答)
だとおもふがどうだろう?
590BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 00:35 ID:lkhkCPlY
>>589
そうなった
591大学への名無しさん:03/03/23 00:40 ID:KxNhDaYi
(;´Д`)うし!
BJたそと一致すればまず大丈夫だろう
592大学への名無しさん:03/03/23 00:46 ID:XjDYeoXO
俺もそうだった
(・∀・)オケ
593大学への名無しさん:03/03/23 00:47 ID:KxNhDaYi
>>592
(;´Д`)3にん一致だから間違いなく正解だすね

アフォの計算ミスにつきあわせてすみませそですたm(ry
594波兵:03/03/23 00:51 ID:488EMi2T
>>588
意味がわからんが中は空洞が存在するだろ
595大学への名無しさん:03/03/23 01:02 ID:BbpGR1rQ
なみへいの立体把握能力スゲー(・∀・)そしてホスィ
図形得意な人がうらまやしいです。ハイ。
(;´Д`)図形って他分野にくらべて閃きがかなーりいるような・・・
596大学への名無しさん:03/03/23 01:17 ID:EVc6hXnG
連続するm個の奇数1,3,5,…2m−1の中から、異なる2つの数をとって積をつくる。
こうして得られるmC2通りの積すべての和をSmとすると、
{1+3+5…(2m−1)}^2=1^2+3^2+5^2…(2m−1)^2+2Smと
なるんですが、この理由を誰かお願いします!
597波兵:03/03/23 01:30 ID:KUhLpv6y
>>595
おれは算数がきっかけ(かれこれ10年前(小2)になるか。当時は数理パズルばっかやってた)でこれまで
暇さえありゃゲーム感覚でやってただけ。そんなにたいそうなものでもないよ。
598波兵:03/03/23 01:46 ID:8dPP77aJ
>>596
縦横の表かけ。それで縦欄と横欄に同じ奇数群かけ。これでわかるはず
599大学への名無しさん:03/03/23 01:47 ID:o18dcNPl
波兵君は今何をしてる人なの?
600波兵:03/03/23 01:49 ID:ixWN3sMz
>>599
いちおー理一合格者
601大学への名無しさん:03/03/23 01:50 ID:o18dcNPl
それじゃあすぐ答えれるはずだ。いやぁすごいなぁ
602波兵:03/03/23 01:51 ID:ixWN3sMz
>>601
すごくないです。恐縮です。因みに597の問いは定石です
603ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/23 01:53 ID:PMZY7dww
>>596
多項定理とかで展開するんじゃなくて、
{1+3+・・・+(2m-1)}{1+3+・・・+(2m-1)}を一項ずつ追っていくと良い。
604波兵:03/03/23 01:53 ID:ixWN3sMz
597じゃねーや596だ
605大学への名無しさん:03/03/23 01:53 ID:o18dcNPl
いやすごい。現役だったら最高にすごい
606波兵:03/03/23 01:56 ID:ixWN3sMz
>>605
いちおー現役。
607大学への名無しさん:03/03/23 02:02 ID:HZsrW5Ws
(TAT)すごいなぁ ハァ
608大学への名無しさん:03/03/23 02:03 ID:k4ZTQSYu
580 :二直線の交点を通る直線 :03/03/22 22:23 ID:g3o/8Prw
※a1の1は下つき文字のことです。わかりにくいですが。。※
k(a1x+b1y+c1)+(a2x+b2y+c2)=0……@
こう記述したとき、
直線a1x+b1y+c1=0と直線a2x+b2y+c2=0の交点を通る直線すべてを表せる、


これの証明ってどうやるの?
609大学への名無しさん:03/03/23 02:05 ID:HZsrW5Ws
(TAT)あげちゃったよ…
これだから落ちたんだ…
ごめんなさい…
610波兵:03/03/23 02:06 ID:GV6LfUuk
現役で入れたのも、学校がその付属高でみんなそういう雰囲気だったからです。
611波兵:03/03/23 02:31 ID:7CCKbIG7
>>608
エレガントじゃねーぞ
@よりx=x(0)とおくときyはただ一つの解をもつので、それをy(0)とする
よって@はどんなx、yにかんしてもただ一組もつ。その点を通る傾きmの直線Lを考える。
これがすべての直線を表すことを示す。
Lをθ回転させたものL^とするとθの範囲は0から360までだからL=L^となるときが
存在するのですべてを表すことができる。これでどう?
612大学への名無しさん:03/03/23 02:33 ID:PoiGDfJ3
>>610
まさかの東大附属?(((゚Д゚;)))ガクガクブルブルなわけないよね

附属っぽい雰囲気つまりほとんど東大つまり有名私立ってことだよね?
613波兵:03/03/23 02:38 ID:Ty6bAn3Q
>>612
そうです。
614大学への名無しさん:03/03/23 02:40 ID:PoiGDfJ3
灘民か(´・ω・`)
615波兵:03/03/23 02:42 ID:Ty6bAn3Q
>>614
東京都在住
616大学への名無しさん:03/03/23 02:50 ID:PoiGDfJ3
開成かつくこまと読んだ(´・ω・`)ってか特定いやだよね。すまぽもうやめとく
617大学への名無しさん:03/03/23 10:43 ID:xQE6eBcN
y=sinx(1+cosx)
(0≦x≦2π)
の時の極値は、
y'=(1+cosx)(2cosx−1)となるのに、
何故x=πは極値にならないのでしょうか?
誰か伝授をおねがいします。。。
618大学への名無しさん:03/03/23 10:45 ID:zCudRgBP
πの前後で符号が変わらないから。
619大学への名無しさん:03/03/23 11:31 ID:VYAeQ83J
f(x)=(13x−14)/(x^2−1) +1
はlimf(x)(x→−1−0)=−∞
となるのは何故でしょうか?他にも
x=-1+0
x=1-0
x=1+0
がそれぞれ+∞、+∞、−∞になるんですが、どうやって見抜くのでしょうか?
620大学への名無しさん:03/03/23 11:53 ID:tob29Rdg
>>619
分子はx→±1±0 (復号任意)で全てマイナスの有限の値だろ。
あとはy=x^2-1のグラフでも書けばいい。
分母が+0なのか-0なのかが見えてくるから。
621492,493:03/03/23 12:25 ID:Ri7vJA+F
>>570
なるほど、よく分かりました。
助かりました。ありがとうございます。
622大学への名無しさん:03/03/23 15:11 ID:IHyASJYL
>>574 なるほど、分かりました。
   ありがとうございました。
623498:03/03/23 15:48 ID:g1muoplf
>>536
それをどうやって文章で証明するのかが解らないんです。書き方が解らないんです。
キチンと文章で証明してもらえませんか?
624大学への名無しさん:03/03/23 16:10 ID:xQE6eBcN
∫(cosθ)^2 × (sinθ)^3 dθ
の導き方をたのみます!
625大学への名無しさん:03/03/23 16:14 ID:i7pCfeJl
>>624

(sinθ)^3= (sinθ)*(1-(cosθ)^2)
を使う。
626大学への名無しさん:03/03/23 16:15 ID:9ZZWvXTY
奇数乗は一乗をセパレートおおおおおおおお
偶数乗には半角をおおおおおおおお
627大学への名無しさん:03/03/23 16:30 ID:3JVZpo3M
x、y、zは互いに異なる3つの数で
x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x)
が成り立つものとする。このとき等式の各辺に共通の値を求めよ。

この問題の解き方を教えてください。問題が見づらくて申し訳ないです。
宜しくお願い致します。
628BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 16:33 ID:lkhkCPlY
既出のような気がする・・・
=kとおけばできるはず
629BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 16:35 ID:lkhkCPlY
>>624
t=cosθ として置換積分
630大学への名無しさん:03/03/23 16:48 ID:412HgbF+
すいません。青チャートU・Bの例題37の
px^2+(p^2-q)x-(2p-q-1)=0が解を持ち、その実部が全て負とんる、
p,qの範囲を図示せよ。という問題で。
qが負になる条件はq≠0,q+1/q<0なんですが、
ここからどうして-1<q<0になるのでしょうか?

そして範囲を図示するとなぜ、あのような形になるのでしょうか?
631大学への名無しさん:03/03/23 17:21 ID:XjDYeoXO
青チャ持ってないから知らんけど
q+1/q<0
⇔q(q+1)<0  (q≠0より両辺にq^2>0をかける)
⇔-1<q<0
じゃないの?
632BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 17:41 ID:lkhkCPlY
>>631
2行目で計算ミス。っていうか問題といてないからしらんけど、q=-2でもなりたつぞ。
質問内容をもっと詳しく書いたほうがいいと思う。
633大学への名無しさん:03/03/23 17:47 ID:XjDYeoXO
ほぇ?

ああ、q+1/q<0を
(q+1)/q<0と
勝手に解釈しましたそうでなければ-1<q<0にならないので。
634BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 17:49 ID:lkhkCPlY
>>633
ああ、なるほど。俺はてっきり「qたすq分の1」かと思ってたよ・・・
635トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/23 18:50 ID:UpnbgfDb
こっちを上げねば、ならぬな・・・
636トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/23 18:51 ID:UpnbgfDb
北上。
637とし坊 ◆aaaaKfY7eo :03/03/23 19:02 ID:A6owpMgP
>>626は荻野信者
638630:03/03/23 19:30 ID:W6ST/WAf
すいません。
書き方がヘタでした。
(q+1)/qって意味です。
639大学への名無しさん:03/03/23 19:34 ID:6SdMG9bq
(問)次の2次方程式が異なる2つの整数解を持つように定数aの値を定めよ。
x^2-ax+a^2-2a=0
(解答)
この方程式の判別式をDとすると
D=a^2-4(a^2-2a)=-3a^2+8a
方程式が異なる2つの実数解をもつからD>0
よって3a(a-8/3)<0より0<a<8/3
ここで,この方程式の2つの整数解をα,βとすると,解と係数の関係により
α+β=aであるから,aも整数である.ゆえにa=1,2・・・(1)
a=1のとき,方程式はx^2-x-1=0
これは整数解をもたないから適さない.
a=2のとき,方程式はx^2-2x=0
これを解くと,x=0,2であるから適する.
したがってa=2     

についてなんですが(1)でaは2通りでますよね?
なのにかたほうは解に適さない.なんでこういうことがおこってくるのでしょうか?
変な質問すいません
640トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/03/23 19:37 ID:UpnbgfDb
>>639
aが整数であることは必要条件であるが十分条件でないから。
641BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/23 19:43 ID:lkhkCPlY
別にαとβは整数でなくともα+β=aはなりったてしまう
642大学への名無しさん:03/03/23 19:59 ID:zK+DxEn5
639なのですがもうひとつお願いします
(問)正の数aに対し,関数y=x^2-ax(a/6≦x≦5a/6)のグラフをCとする.
長方形Tで1辺がx軸に含まれ,その対辺の両端がC上にあるものすべてを考える.
このとき,長方形の周の長さの最大値を,aを用いて表せ.

解答は長いので省略させてください
ただ長方形の一番原点に近い点(←x軸上にあります)をPとしてその真下にある点(←グラフ上にあります)をQ
とし,その横の点をR(←グラフ上),その真上の点をS(←x軸上)としてください・・・そしてPの座標を(t,0)とおいてください
お手数ですが・・・

そうすれば周の長さをl(t)とすれば
l(t)=2(PS+PQ)
=2{(a-2t)+(-t^2+at)}
=-2t^2+2(a-2)t+2a
=-2{t-(a-2)/2}^2+(a^2+4)/2
となるはずでし・・・

んで本題はここからなんですが
こっから(a-2)/2とa/6の大小で場合分けするんですが、
なんで場合分けの基準がa/6なんでしょうか?
しかもわかりにくいとは思うのですが解答の図では
a/6の右側にa/2というx座標がかいてあります.これはなんなのでしょう?
さらにそのa/2とl(t)のグラフとの交点は○(←わかりにくいですかね?その点を含まないってやつです。反対の意味の記号は●こんなやつです)
となってるんです.
あと場合分けは
(a-2)/2<a/6とa/6≦(a-2)/2の2通りなんですが、なんでこんだけなんですか?
あと<か≦のどちらを選ぶかとかの基準も謎でふ...
おながいします
643大学への名無しさん:03/03/23 20:03 ID:zK+DxEn5
>>640,>>641
なるほどー!わかりますた。どもです
644大学への名無しさん:03/03/23 20:52 ID:Q3aGjjAx
>>642

l(t) (a/6≦t≦5a/6)の軸の部分(a-2)/2に注目

グラフを書いて想像するとわかるけど

軸がa/6より小さければl(t)は区間内で単調減少なので最大値はl(a/6)
軸がa/6と5a/6の間ならl(t)の最大値は頂点のl((a-2)/2)
軸が5a/6より大きければl(t)は区間内で単調増加なので最大値はl(5a/6)
645大学への名無しさん:03/03/23 21:10 ID:Q3aGjjAx
>>639

> この方程式の判別式をDとすると
> D=a^2-4(a^2-2a)=-3a^2+8a
> 方程式が異なる2つの実数解をもつからD>0
> よって3a(a-8/3)<0より0<a<8/3

このDというのはxの解の根号の中なので
平方数にならなきゃならん

二次関数f(a)=-3a^2+8a=-3{a-(4/3)}^2+(16/3)のグラフを考えると
0<f(a)<16/3より
平方数になるf(a)の値は1か4

f(a)=1とするとa=(4±√13)/3となり元のxの二次方程式解も無理数となるので不適

f(a)=4とするとa=2
このときx=0,2で題意に適する
646大学への名無しさん:03/03/23 21:17 ID:biYSPwZN
>>644
れすどもです。ただ、それはわかるのですが...。すいません質問を整理します。

>んで本題はここからなんですが
こっから(a-2)/2とa/6の大小で場合分けするんですが、
(1)なんで場合分けの基準がa/6なんでしょうか?
しかもわかりにくいとは思うのですが解答の図では

(2)a/6の右側にa/2というx座標がかいてあります。これはなんなのでしょう?

(3)さらにそのa/2とl(t)のグラフとの交点は○(←わかりにくいですかね?その点を含まないってやつです。反対の意味の記号は●こんなやつです)
となってるんです。なんで含まないってか、a/2があること自体謎です
あと場合分けは

(4)
(a-2)/2<a/6とa/6≦(a-2)/2の2通りなんですが、なんでこんだけなんですか?
a/6で場合分けしてる意味がわかってないからこれもわからないんだと思いますが。

(5)あと場合わけで<か≦のどちらを選ぶかとかの基準も謎でふ...

のような5こに分類されます。書き込み下手ですいませんm(_ _)ms
647大学への名無しさん:03/03/23 21:23 ID:Q3aGjjAx
解答見られないから想像もできん
648波兵:03/03/23 21:26 ID:Y1Kurb+G
>>498
初等幾何のぶっ通しなら、手元に自分の解答がある。でもこれは少しテクニック的なもの。
これでいいならあとでうpする。
相似拡大は複素数でできるはずだけど
示すことは中点をP、Q、Rとすると
1:OP=OQ=OR
2:角POQ=120
あとは計算は任せた。
てゆーかこの問題の核心は重心=外心でしょ?
649大学への名無しさん:03/03/23 21:28 ID:uumeqBF7
>>645
別解キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(。  )━(A。 )━(。A。)━━!!!!
どうもですたい(;´Д`)
650大学への名無しさん:03/03/23 21:42 ID:wlH9lb/p
>>647
すまぽ(´・ω・`)解答かこうとしてたら
>>646の(1),(2),(3)解決した(´・ω・`)まじすまぽ
651650:03/03/23 21:53 ID:wlH9lb/p
はい(4),(5)も解決しますた
お騒がせしました(´;ω;`)
652波兵:03/03/23 23:44 ID:6CK3wfjq
>>498
いちおー初等幾何かいとく
正三角形ABCをθ回転し相似拡大したものを正三角形DEFとする。
表記上DはAにもっとも近いとする。E、Fも同様というふに設定する
外心をOとしAD、BE,CFの中点をそれぞれP、Q、Rとする。
示すことは
@OP=OQ=OR
A角POR=120
三角形OADと三角形OBEが合同であることを示す。
OA=OB,OD=OE,角AOD=角BOE
よって合同は示され
よって角OEB=角ODAまたQE=DP,OE=DPより
三角形ODPと三角形OQEは合同(これをC)よって
OP=OQ、角DOP=角QOE(Cから)Dとする
よってPOQ=POD+DOQ=QOE+DOQ=DOE=120(Dから)F
Rにかんしても同様にしD、Fとあわせると@、Aはしめせる。これでどう?

653大学への名無しさん:03/03/24 00:19 ID:HBAlRamR
a,bは実数とする。
ここで
−(2a−b−1)(1+i)+a^3 −8=0
は、何故a=−2は不適でa=2となるのでしょうか??
654大学への名無しさん:03/03/24 00:30 ID:3OCnmUTN
>>653
−(2a−b−1)(1+i)+a^3 −8=0
⇔(a^3−2a+b−7)−(2a−b−1)i=0
⇔a^3−2a+b−7=0 ...(*), 2a−b−1=0 ...(**) (∵a, bは実数)
ここで、
(*)+(**):a^3−8=0⇔a=2 (∵aは実数)

・・・−2ってどこから出てきたんだい?
655大学への名無しさん:03/03/24 01:21 ID:3dv47uLM
>>654
ありがとうございました!
ヒドイ勘違いでした…。吊ってきます…。
656大学への名無しさん:03/03/24 18:15 ID:hqjYjbdP
複素数平面上の3点 A(w) B(i) C(√(3)+2i)を頂点とする三角形において
∠ABC =60° ∠ACB =30°である
このとき複素数 w を求めよ
657大学への名無しさん:03/03/24 21:04 ID:VizNJ45s
(1+1)^P = (k=0からPまで)pCk
という等式が成立するのは何故なんでしょうか?
誰かお願いします。。
658ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 21:15 ID:CRElEB0y
>>657
分かり難いので、(a+b)について考えるぞゴルァ。

(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)・・・(a+b)(a+b)・・・・(あ)
ただし(a+b)はp個並んでいるとする。

この式を展開した各項は一般形がX*a^(m)*b^(p-m)のように書ける。
Xが何になるかを考えよう。
結論から言うと、(あ)の式でp個の(a+b)のウチ、m個でaを選んだとすればよい。
よってX=pCm
659大学への名無しさん:03/03/24 21:36 ID:wnTQcim+
>>656
√3+iをB,Cの垂直二等分線と直線BCとに関して対象移動した二つが答え。
660大学への名無しさん:03/03/24 21:51 ID:emM5LanV
ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY は何してる人なん?
661ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 21:52 ID:CRElEB0y
>>660
受験が終わって暇してまつ
大数オタって京大受かったの?理学部だよね?
663ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 21:54 ID:CRElEB0y
>>662
ケキョーク工学部にしますた。
基礎論よりも応用の方が性にあってるっぽいので・・・
664大学への名無しさん:03/03/24 21:55 ID:emM5LanV
>>661
やっぱ学コンしてたん
665ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 21:56 ID:CRElEB0y
>>664
昨年は殆ど全部載りますた。
666大学への名無しさん:03/03/24 21:58 ID:emM5LanV
>>665
あれな場合のかずと確率の分野ってめっさむずない?
667ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:00 ID:CRElEB0y
そうでもない。面倒だったりするけど。
>>663
そ、そうなのか・・・
工学部で正解だとは思うけど、ちょっとびっくり。
669大学への名無しさん:03/03/24 22:03 ID:emM5LanV
>>667
俺な今年京大落ち早稲田理工蹴りの1浪やねん。
どうしても確率場合の数分野だけが、とかれへんねんどうしたらええかな?
670ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:05 ID:CRElEB0y
>>669
安田亨の「ハッと目覚める確率」は良い!!
漏れも昔は苦手だったけど、この本で苦手意識を払拭できた。
671大学への名無しさん:03/03/24 22:07 ID:emM5LanV
>>670
それだけで基礎(センターぐらいか?)からどれくらいまでもってけるん?
672ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:08 ID:CRElEB0y
>>671
人それぞれ。
旧帝レヴェルまで逝ける人もいると思う。
収録されてる問題がそのレヴェルだから・・・
673大学への名無しさん:03/03/24 22:11 ID:emM5LanV
>>672
ありがとう。明日プラッツでみてくるわ。ところでそれいくらなん?
674ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:11 ID:CRElEB0y
>>668
センター直後は凄く迷ったけど、理学で飯は食えないと友人に脅されて決めますた。

>>672
勿論解説は詳しいよ。
基本から応用まで幅広い問題を収録してる。
帝京から東京まで。
675ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:12 ID:CRElEB0y
>>673
税別1524円とお高くなっておりまつ((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
676大学への名無しさん:03/03/24 22:16 ID:emM5LanV
>>675
ほんまか。うっはーやっば金あらへん。あかん、おかんから金もろて探してみます。
ほんまにありがとう。
677大学への名無しさん:03/03/24 22:18 ID:RBeo1rzX
676おまいプラッツってなんだよ?
678大学への名無しさん:03/03/24 22:22 ID:emM5LanV
>>676
なに言うてんねんどあほ。プラッツゆーたら京都駅前の日本でも最大級の本屋が
あるとこや。
679大学への名無しさん:03/03/24 22:22 ID:emM5LanV
>>67
なに言うてんねんどあほ。プラッツゆーたら京都駅前の日本でも最大級の本屋が
あるとこや。
680ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/24 22:23 ID:CRElEB0y
>>679
昨日逝ったw
確かにデカイが日本最大級と言うと、大阪梅田のジュンク堂が怒りそうw
681大学への名無しさん:03/03/24 22:29 ID:zRoEnup0
>>680
すまん。ただ京都では一番でかいやろ。世間知らずなおれはいってよしゆーやつやな。
682BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/25 02:18 ID:oVkpmREF
>>657
定性的にはつぎのように考えればよい(参考書にのってるかはしらない)。

p個の電球があるとする。さて、この電球は明かりがつくか、つかないか、の2通りのパターンがある。
つまり、p個の電球全体で、2^p通りのパターンがある・・・(1)
一方、明かりがついてる電球を○、ついてないのを×とすると、
全てついてるパターンはC[p,0]通り、1つ消えてるのはC[p,1]通り、2つ消えてるのはC[p,2]通り・・・
全てきえてるのはC[p,p]通り、となって、結局、全部で、
C[p,0]+C[p,1]+C[p,2}+・・・+C[p,p]通り・・・(2) となる。
(1)と(2)はいってることが同じなので、(1)=(2)となる■

683大学への名無しさん:03/03/25 11:25 ID:609psrli
えなつ
684大学への名無しさん:03/03/25 19:05 ID:+1x1lDDg
|z~(z-2)|の実部は0である
|z~(z-2)|=2 の図形的意味を説明せよ

分りません お願いします


685大学への名無しさん:03/03/25 20:00 ID:MeSTKQk7
数字1、2、3をn個並べてできるn桁の数全体を考える。
そのうち1が奇数回表れるものの個数をAn、
1が偶数回表れるもの、または全く表れないものの個数をBn、とする。
すると
An+1 =2An + Bn
Bn+1 = An +2Bn
が成立するんですが、誰かこの理由をお願いします!
686大学への名無しさん:03/03/25 20:33 ID:Oo292BIO
n+1けたの数はnけたの数に一つ付け加えてできる。
このとき1が奇数回になるのはどんな時か?
 もともと1が奇数回あれば、新たに付け加えるのは1以外でないといけない
(でないと合わせて偶数回になっちゃう)だたら2と3の二通りの付け加え方がある。
これが An×2 通りになる。
 もともと1が偶数回(0含む)なら新しく付け加えるのは1しかない。
これが Bn×1 通り。
合わせて、An+1=2An+Bn とおり。
Bn+1についても同様に考えればよい。
(An+1+Bn+1=3(An+Bn)を使ってもよい)
687大学への名無しさん:03/03/25 21:23 ID:G3vBcSHc
次の数列{Ak}の初項からn項までのを求めよ。
Ak=K×2^(k+2)
頼みます…。
688大学への名無しさん:03/03/25 21:28 ID:lMUZDnYk
>>686
なるほど、わかりました!
丁寧な解説、ありがとうございました!!
689sage:03/03/26 01:56 ID:+XTRUMlf
>>687
求める総和S(n)は
S(n)=Σ[k=1,n]k*2^(k+2)

すなわち
S(n)=1*2^(1+2)+2*2^(2+2)+3*2^(3+2)+ … +n*2^(n+2) …@である

ここで@の両辺を2倍すると
2*S(n)=1*2^(2+2)+2*2^(3+2)+3*2^(4+2)+ … +n*2^(n+3) …Aとなる

@-Aより ・・・※
-S(n)=1*2^(1+2)+1*2^(2+2)+1*2^(3+2)+ … +1*2^(n+2)-n*2^(n+3)

(右辺)=2^3*{1+2+2^2+2^3+ … +2^(n-1)}-n*2^(n+3)
   =(1-n)*2^(n+3)-8

∴S(n)=(n-1)*2^(n+3)+8 ・・・(答)

※について
@の第1項-Aの第0項、@の第2項-Aの第1項、の順に差をとること
690大学への名無しさん:03/03/26 02:12 ID:Z6KYDR+Y
てゆーかこのスレ普通にレベル高いな。おかしい
691 ◆8ZaiOsfn/. :03/03/26 02:29 ID:yFdzsnGk
みんなはさ問題解くとき
1、始めと終わりのみ予測からあとは行き当たりばったりで。
2、解答順序を完璧に予測して解き始める。
どっち?
692大学への名無しさん:03/03/26 02:30 ID:yFdzsnGk
ちなみに俺は1でし
693こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/26 02:59 ID:DhiVsdjT
>>687
一般項が等差数列*等比数列で表わされる数列の和の求め方として,
>>689さんの方法が最も一般的ですが,一応2個のベッカイ。

[ベッカイ1:階差数列の利用/by 教科書ガイドにあった方法]
{a(k)}の階差数列を{b(k)}とおくと,
b(k)=a(k+1)-a(k)
=(k+1){2^(k+3)}-k{2^(k+2)}
=(k+2){2^(k+2)} である.
また,求める和をS(n)=Σ[k=1,n]a(k) とおくと,n≧2のとき,
a(n)=a(1)+Σ[k=1,n-1]b(k)
⇔ a(n)=8+Σ[k=1,n-1]〔k{2^(k+2)}+2^(k+3)〕
⇔ a(n)=8+S(n-1)+Σ[k=1,n-1]2^(k+3)
⇔ a(n)=8+S(n-1)+16{2^(n-1)-1}
⇔ S(n-1)=a(n)-2^(n+3)+8
⇔ S(n-1)=n{2^(n+2)}-2^(n+3)+8
⇔ S(n-1)=(n-2){2^(n+2)}+8
が成り立つので,n≧3 のとき,S(n)=(n-1){2^(n+3)}+8・・・ア が成り立つ.
アはn=1,2でも成立するので,結局,求める和は,S(n)=(n-1){2^(n+3)}+8 (n≧1)・・・答

[ベッカイ2:塾で習うと思われる方法]
{a(k+1)+b}{2^(k+2)}-(ak+b){2^(k+1)}=(ak+2a+b){2^(k+1)}・・・ア であるから,
a=2,b=-4 とすれば,アの右辺=a(k) となる.
したがって,b(k)=(2k-4){2^(k+1)}=(k-2){2^(k+2)} とすると,
a(k)=b(k+1)-b(k) であるから,
Σ[k=1,n]a(k)=b(2)-b(1)+b(3)-b(2)+・・・+b(n+1)-b(n)
=b(n+1)-b(1)
=(n-1){2^(n+3)}+8・・・答
694BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/26 03:00 ID:ibwOIUmJ
こけを発見した
695こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/26 03:11 ID:DhiVsdjT
>>694
(;´Д`)
>>41の問題て恐ろしく難しいのだということだけがわかったんですが
これって解くことができる問題なのかな・・。
ひょっとして未解決問題?

>>691
1と2の中間型かもしれないです。
696BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/26 03:19 ID:ibwOIUmJ
>>695
さあ・・・。俺はよく考えてはいないけど、相当の難問だとおもう。
理1のだれかがこれをとこうとして失敗してたな
697数学板からコピペ:03/03/26 03:25 ID:IqXszKT3
293 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/03/21 20:26
>>292
とりあえずルートの中が素数なら
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7124/sstory.html
が参考になるかも

303 名前:132番目の素数さん[sage] 投稿日:03/03/21 21:21
>>292
数学的帰納法でやってみる。

1)n=2のとき
 左辺=√1+√2=(a/b) (a、b>0は有理数)と仮定すると、
 (左辺)^2=3+2√1・√2=(a^2)/(b^2) 、これから2・√2=(a/b)^2−3
 √2={(a/b)^2−3}/2 、左辺=√2 (無理数)、右辺=有理数
 これは矛盾、故に√1+√2は無理数である。
2)n=kのとき成り立つとすると
 √1 + √2 + ...+ √kは無理数である。
3)n=k+1のときを考えると
 √1+√2+・・・+√(k+1)=√1+√2+・・・+√k+√(k+1)=α+√(k+1)=(a/b) (αは無理数、a、b>0は有理数)と仮定すると、
 √(k+1)=(a/b)−α、 k+1=(a/b)^2+α^2−2・(a/b)・α、 k+1−(a/b)^2=α^2−2・(a/b)・α
 b・{k+1−(a/b)^2}=α・(α−2・a)、
 ここでいきずまっちゃった。誰かHELP

318 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/03/21 22:10
>>303
αは
X^2-2*a*X- b・{k+1−(a/b)^2}=0
の根
次に繋げて。

以後レス無し
698ジオソ・ダイクソ@大学生 ◆RGSJWXsfig :03/03/26 03:37 ID:9BLfIhb4
>>691
 完璧に1
699大学への名無しさん:03/03/26 05:05 ID:4CgvXTCh
こりゃ面白いね
700大学への名無しさん:03/03/26 06:29 ID:bYVrt+/8
整関数f(x)=a0+a1*x+a2*x^2+a3*x^3+a4*x^4+‥‥‥+an*x^n (n≧5)
(a0,a1,a2,a3,a4,anのaの横の数字は添字)について以下の問いに答えよ。
(1) f(x)の導関数を1(x),f(x)の第2次導関数を2(x),f(x)の第3次導関数を3(x),
f(x)の第4次導関数を4(x),f(x)の第n次導関数をn(x)とする時、
  f(0),1(0),2(0),3(0),4(0),n(0)を求めよ。
(2) f(x)をf(0),1(0),2(0),3(0),4(0),‥‥,n(0)を用いて表せ。
(3) (2)の結果を用いてeをxを用いて表せ。ただし、x^5以上の項については
  十分小さいと考えられるので無視してよい。
701大学への名無しさん:03/03/26 06:30 ID:bYVrt+/8
↑誤爆です。考えて数学を解くスレと間違えました。
702大学への名無しさん:03/03/26 06:47 ID:CQ6yMs6+
4y/(y-4)=4+16/(y-4)

途中お願いします
703大学への名無しさん:03/03/26 06:52 ID:bYVrt+/8
>>702 約分できるように変形して下さい。。
    4y/(y-4)={4(y-4)+16}/(y-4)=4+16/(y-4)
704大学への名無しさん:03/03/26 07:00 ID:CQ6yMs6+
>>703
ありがとうございます。
705大学への名無しさん:03/03/26 13:23 ID:J69eUT8s
2^(2x)−2^(x+1)−48<0
基本で悪いのですが、どなたかお願いします。
706大学への名無しさん:03/03/26 13:30 ID:Hq7w9mUN
2^x=a
とでも置け。痴漢後の文字の範囲にチュウイ
707大学への名無しさん:03/03/26 13:41 ID:RE5O+3It
2^(2x)=(2^x)^2, 2^(x+1)=2・2^x に注目する。(指数法則)
すると、与式は (2^x)^2-2・2^x-48<0 となっているわけだから、
2^x=t と置いてみる。このとき、t>0 になることに注意する。
すると t^2-2t-48<0 となり、(t+6)(t-8)<0 から、-6<t<8 となるわけだが、
t>0 だから、正しい t の範囲は 0<t<8 となる。
(この問題では -6<t<8 のままで考えても差し支えないが、
このような習慣をつけておいた方がよい)
x に戻すと 0<2^x<8 すなわち 0<2^x<2^3
指数関数のグラフを考えると、解は x<3 となる。
708687:03/03/26 13:47 ID:0yoH3xQl
>>689
>>693
詳解ありがとうございました!
かなりためになりました!!
709大学への名無しさん:03/03/26 17:00 ID:hB10/7Oj
>>707
ありがとうございました。
710大学への名無しさん:03/03/26 18:08 ID:+gX42UfK
(0.25)^n<10^(−9)
を満たす整数nの最小値を求めよ。
ただし、log_(10) 2=0.3010とする。
対数は底が10で真数が2です。
よろしくお願いします。
711大学への名無しさん:03/03/26 18:51 ID:bUcM5ZLN
奇数個の自然数を項とする等差数列があり、その項のうち、
最大のものは40で、和は154である。この等差数列を求めよ。
どうかDQNの俺に知恵の手を…。
712大学への名無しさん:03/03/26 18:52 ID:fkKr+vg8
微分方程式って何で勉強すればいいですか?
713ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/26 20:35 ID:fF/uSmJX
>>691
2だと解き始められない
714Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/03/26 20:37 ID:VgKR1Q7Q
>>712
意味不明の質問だな
本屋好きな本、買って来い
ま、ドレもパターン別に乗っているだけだろーが
715フェンリル:03/03/26 20:39 ID:qEAqY1l5
>>712
日本評論社の「微分方程式で数学モデルを作ろう」
が楽しく勉強できるよ。俺も受験中すこしやってた。
大学生向けの参考書だから少し値段高いけど、モデリングを重視してるから
興味をもって読み進められる。数学が得意なら受験生にでも手がだせる。
東大後期の総合科目U対策にもいい。
716フェンリル:03/03/26 20:40 ID:qEAqY1l5
>>714
あおるのやめようぜ
717ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/26 20:40 ID:fF/uSmJX
>>711
こういう時は、分からない数字を全部文字で置いてみる。
最低必要な情報の内どれを選ぶかが問題だけど、この場合は項数を2n+1、項差dとでも置いてみる。
そして、等差数列では最大項は初項か末項であることを念頭に置いて、公式に当てはめて見れ。
718フェンリル:03/03/26 20:44 ID:qEAqY1l5
>>711
154を割り切る奇数の自然数は7
だから7で割ると、22だから
そのすうれつの真ん中は22
後は適当に補正して最大が40になるように考えれば
40、34、28、22、16、10、4、
719フェンリル:03/03/26 20:46 ID:qEAqY1l5
>>718のつづき
是だけだと特別な場合の証明にしかならないけどね。
必要性を満たすにはもう少し議論が必要。後は自分で考えてみて。
何事も、発想が大事YO
720ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/26 20:48 ID:fF/uSmJX
>>718
巧いな・・・気付かなかった。
721ヘタレ大:03/03/26 20:48 ID:BzYfg9ie
お邪魔してみる。

ちょっと考えてみたんだが、等差数列だから、
最大のものより公差dだけ小さい数と、交差だけ大きい数の、和の平均値は40じゃない?
722ヘタレ大:03/03/26 20:50 ID:BzYfg9ie
ちょっと考えてみたんだが、等差数列だから、
最大のものより公差dだけ小さい数と、公差dだけ大きい数の、和の平均値は40じゃない?

訂正しました。
723ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/26 20:53 ID:fF/uSmJX
>>722
最大のものより大きい数ってどういうこと?
無限数列に拡張しての話?
724ヘタレ大:03/03/26 20:54 ID:BzYfg9ie
御免、勘違いだった。何も役に立たないです…

>>721-722は無視してください。
725ヘタレ大:03/03/26 20:55 ID:BzYfg9ie
>>723
スマソ、頭の中がバグりました。
726こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/26 21:00 ID:DhiVsdjT
>>710
(0.25)^n<10^(-9)
両辺の対数をとって,
nlog[10]0.25<-9
⇔ n*{log[10](1/4)}<-9
⇔ n*(-2log[10]2)<-9
⇔ n>9/(2log[10]2)≒9/(2*0.3010)≒14.95
よって,n=15・・・答

>>711
求める等差数列を{a(n)} (1≦n≦2m-1,a(n)=pn+q) とおく.
(mは自然数.p,qは整数であり,かつ,p≠0.)

[1] p>0 のとき
a(2m-1)=40 であるから,p(2m-1)+q=40・・・ア
Σ[k=1,2m-1]a(k)=154 であるから,(mp+q)(2m-1)=154 ⇔ (mp+q)(2m-1)=2*7*11・・・イ
m,p,qは整数であり,2m-1≧1 であるから,2m-1=7,11,77 ⇔ m=4,6,39
このうち,p,qがともに整数となるものは,(m,p,q)=(4,6,-2),(39,1,-37)・・・ウ

[2] p<0 のとき
a(1)=40 であるから,p+q=40・・・エ
Σ[k=1,2m-1]a(k)=154 であるから,(mp+q)(2m-1)=2*7*11・・・オ
同様にして,m=4,6,39 であるが,p,qがともに整数となるものは,
(m,p,q)=(4,-6,46),(39,-1,41)・・・カ

1≦n≦2m-1 なる任意の自然数nに対し,a(n)>0 となるものをウ,カの中から選んで,
a(n)=6n-2,-6n+46・・・答
727フェンリル:03/03/26 21:09 ID:qEAqY1l5
>>726
注意。自然数の数列だよ。整数じゃないよ。

俺のやり方の方がすっきりしていいとおもう。文字ばっかり使っても採点者は
逆にみにくいよ(採点経験あります)。

>>718のつづきだけど、7の次は11になるからそれだと最小の項は負になるから
4、10、・・・、40の一つだけ。

これですっきり書ける。
728ヘタレ大:03/03/26 21:11 ID:BzYfg9ie
>>726

>>711に対する解答において、
a(n)=pn+q

これは横軸n、縦軸a(n)のグラフです。ただ、nは実数でなくて自然数ですが。このことより、n≧1
で、最大・最小はnで微分して、
当然のことながら、

a'(n)=p

です。(ちょっとくどそうだから、この後は自粛)

以上、お詫びでした。
729こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/26 21:13 ID:DhiVsdjT
>>697
ありがトンでつ。続きを考えてみようかな。。
にしても,この問題は難問すぎてどうしようもないような・・(´Д`;)
素数のときの証明が応用できるのかなあ??
730大学への名無しさん:03/03/26 22:30 ID:GCI7QPGb
>>727
このスレでこけこっこに逆らうとは…勇気あるな。
731ヘタレ大:03/03/26 22:36 ID:BzYfg9ie
>>730
東大理Tの一年生らしい。新二年生だって。
732大学への名無しさん:03/03/26 23:03 ID:YF7jw/ZS
>>729
リンク先の定理を使えば容易です。
733大学への名無しさん:03/03/26 23:32 ID:EVRo9kxL
等式A_1=1、A_n ={2/n(n+1)}× 納k=1,n] A_k [n≧2]
を満たす数列{A_n}の一般項を求めなさい。
頼みます!
734大学への名無しさん:03/03/26 23:38 ID:YF7jw/ZS
>>733
分母を腹って階差を取るべし
735こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/27 00:25 ID:8S/YMQlh
>>730
そんなわけないし・・・
>>729
なんとなくわかったようなやっぱダメなような・・
736Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/03/27 00:38 ID:vp4pbZzT
x(logx-1)の微分、って何?
いや、まじで 
737大学への名無しさん:03/03/27 00:39 ID:3+fWZxS/
>>736
まじですか?
738長助:03/03/27 00:48 ID:S4YhcU+I
>>697のリンク先に>>462-464は全部書いてあった。。。(´・ω・`)
739こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/27 01:17 ID:8S/YMQlh
>>738
リンク先見てきますた。長助氏が,
√1+√2+・・・+√n≠整数 を示せば(・∀・)イイ!と言った理由がわかりますた。
モニックの多項式かぁ・・。こんなのはじめて知りますた。。
740BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/27 01:19 ID:TFWiDADr
こけは物理選択なの?というより、今年受験すんの?
741ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 01:20 ID:gNuu1oOd
>>740
こけの受験はあと3年後・・・
742大学への名無しさん:03/03/27 01:20 ID:3+fWZxS/
>>739
その路線は難しいよ。
素数を素数を小さい方からp1,p2,p3,... と並べる。
さらに、K0=Q, Kn=Q(√p1, √p2,..., √pn)とおく。
(√p1, √p2,..., √pn の有理係数の有理式)
このとき
命題「√pn は Kn-1 に属さない。」を使って下さい。
743BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/27 01:22 ID:TFWiDADr
>>741
マジ?ということは、今何年生なんだ?
744ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 01:23 ID:gNuu1oOd
>>743
新高一w
745BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/27 01:26 ID:TFWiDADr
>>744
いろいろな意味ですごいな。よく勉強してるのと、若いのにもうここにきてしまったのと(笑
746長助:03/03/27 01:26 ID:S4YhcU+I
>>742
そうみたいですね。ガッカリ
747大学への名無しさん:03/03/27 01:30 ID:3+fWZxS/
>>746
上にあるリンク先
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7124/sstory.html
の証明を読んでみるといいかもしれない。
748長助:03/03/27 01:43 ID:S4YhcU+I
>>747 読めるかなあ。。
直接、最小多項式を決定しようともくろんでいたのに・・
749大学への名無しさん:03/03/27 01:48 ID:3+fWZxS/
>>748
難しくないよ、ただアイデアは頂いておいた方がいい。
最小多項式・・・大変そう。
750大学への名無しさん:03/03/27 01:52 ID:C1udpBv4
この中で数学の教師目指してる人いる?
751こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/03/27 01:52 ID:8S/YMQlh
>>745
もうだめぽ。。物理選択だけど,波(縦波と横波)が激しく苦手という・・。

今,気づいたんですが,
cos(qπ)の問題のBJ氏の解答と
√1+√2+・・・+√n の問題の長助氏の解答って
どっちもモニック多項式(n次の係数が1で,n-1次以下の係数がすべて整数である多項式)
という性質を使ったものなんですね・・・。
意外なところでつながっていることに気づいたんですけども・・・

てか,モニック多項式というもの自体,リンク先のページではじめて知ったわけなんですが・・・
752BJ ◆tLGj6yfJqI :03/03/27 02:04 ID:TFWiDADr
>>751
そうなんだ。知らんかった(汗
物理の問題スレもあるからみといてよ♪
753大学への名無しさん:03/03/27 02:22 ID:yNkWDnKR
負でない実数x,y,z,≧0に対して、x+2y+3z≧12が成り立つ時、x+y+z≧4を証明せよ。
754大学への名無しさん:03/03/27 02:27 ID:3+fWZxS/
x+y+z=(3x+3y+3z)/3≧(x+2y+3z)/3=12/4=3
等号はx=y=0
755大学への名無しさん:03/03/27 02:27 ID:3+fWZxS/
=12/3=4 失礼!
756大学への名無しさん:03/03/27 02:31 ID:yNkWDnKR
>>754
出典知ってた?
757大学への名無しさん:03/03/27 02:32 ID:3+fWZxS/
>>756
ねた?
758大学への名無しさん:03/03/27 02:33 ID:yNkWDnKR
>>757
ねた?←?
759大学への名無しさん:03/03/27 02:34 ID:3+fWZxS/
>>758
質問ってわけじゃないのかと・・・
760大学への名無しさん:03/03/27 02:35 ID:yNkWDnKR
>>759
この問題見たことある?って聞きたかった。
761大学への名無しさん:03/03/27 02:37 ID:3+fWZxS/
>>760
記憶には無いけど。同じような問題を二次元で考えてみると良いよ。
762大学への名無しさん:03/03/27 10:19 ID:NlrfIDL7
甲君は、午前8時30分以前に、分速xメートルでP地点を出発してQ地点に向かった。
午前9時にはP地点からabcdメートルの地点を通過し、さらに午前9時55分にはP地点から
cbadメートルの地点を通過し、午前10時15分にQ地点に着いた。PQ間はbcadメートルである。
ただし、abcdは、千の位a、百の位b、十の位b、一の位dの4けたの数を表し、
cbad、bcadも同様とする。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)xの値を求めなさい
(2)a,b,cの値を求めなさい
(3)甲君が出発したのは午前8時y分であるとして、yを求めなさい。ただし、yは整数とする。

解答のおおまかな流れとしては
9時地点をA、9時55分地点をBとすると
AB=990(c-a)m、BQ=900(b-c)m
となってABにかかった時間は55分、BQにかかった時間は20分だから
990(c-a)/x=55・・・(あ)、900(b-c)/x=20・・・(い)
という等式がなりたってそれぞれxについてとくと
x=18(c-a)、x=45(b-c)となって18(c-a)=45(b-c)として計算すると、7c=2a+5b・・・(1)
となって問題の条件からa<c<b・・・(2)、a,b,cはそれぞれ整数ということから
bは2以上9以下、cは1以上9以下、aは0以上9以下で(2)と(1)を同時に満たすa,b,cの組は
a=0,c=5,b=7とa=1,c=6,b=8とa=2,c=7,b=9の3通りでここからどの組もb-c=2,c-a=5なので
(あ)、(い)のどちらに代入してもx=90・・・(答1)となる
ここでyを求めるとPQ全体でbcadメートルなので全体のかかった時間をtとすると組は3通りあるのでそれぞれかくと(dは0≦d≦9の範囲ならどの値をとってもよい)
90t=750dメートル・・・一組目、90t=861dメートル・・・二組目、90t=972dメートル・・・三組目
でyは整数という条件があるのでtも整数でなければいけない。(10時15分-t(分)=yなので)
よってそれぞれの組で0≦d≦9の範囲dをいろいろ動かしてもyが整数となるのは
3組目でd=0の時だけで、t=180となる。よって出発した時刻は7時15分。8時にすると
8時-45分なのでy=-45・・・(答3)上の結果から題意をみたすa,b,cの組はa=2,c=7,b=9・・・(答3)だけである

(´;ω;`)もうわやくそです。設問の流れは無視してるわ、かなり強引にしてるわ、条件も適当だわ
で解答のくそにもなってません・・・最後なんかマイナスとかありえるわけないのに・・・誰かマトモな解答きぼんぬです・・・(´;ω;`)
763大学への名無しさん:03/03/27 12:55 ID:0Ig+5ZZs
(1) 距離の比=時間の比 で、 990(c-a):900(b-c)=5:20
整理して 2(c-a)=5(b-c)  0≦a<c<b≦9 に注意すると、
c-a=5, b-c=2 となる。よってBQ=1800(m) x=90(m/min)
(2)
PA間は30分以上かかるのだから、PA≧2400(m)
これを満たすのは a=2, b=9, c=7
(3)
90(60-y)=2970+d よってdは10の倍数だからd=0
60-y=33 ∴y=27

764大学への名無しさん:03/03/27 12:57 ID:0Ig+5ZZs
990(c-a):900(b-c)=55:20 です
765ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 13:02 ID:gNuu1oOd
>>760
数セミのNの数学に載ってたね。
766楽 ◆IRiYAXujdY :03/03/27 13:23 ID:9udVUt30
解答紛失してわからん問題があるので教えてください。

問い:
各面が鋭角三角形からなる四面体ABCDにおいて、辺ABと辺CDは垂直ではないとする。
このとき、辺ABを含む平面αに点C・点Dから下ろした垂線の足をそれぞれC'・D'とするとき、
4点 A・B・C'・D' がすべて相異なり、しかも同一円周上にあるようにαがとれることを示せ。
767大学への名無しさん:03/03/27 13:56 ID:0Ig+5ZZs
768大学への名無しさん:03/03/27 14:02 ID:DdEWESc+
初めてですがいきなり質問します。

n個の正の数 a1,a2,…,anがある. 但し,n≧2とする.
A= a1 + a2 + … + an
B= 1/a1 + 1/a2 + … + 1/an
とおくとき,A,Bの少なくとも一方はnより小さくないことを証明せよ.

現在私は高1ですが、この手の問題は解けないとヤバいでしょうか。
数学は得意でもないのに選抜クラスに入ってしまったため
四苦八苦しております。
相加相乗平均を使えばいいのかなぁとは思うんですがそこで止まってしまいます。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
769大学への名無しさん:03/03/27 14:07 ID:n/zKUEyJ
台数の月刊を去年通年で買ったんだけど、今年また買わなくてもやり直せばよいかな?
770ジオソ・ダイクソ@大学生 ◆RGSJWXsfig :03/03/27 14:08 ID:Ct/aIoU1
>>766
 ムズそう・・・。パス
>>768
 A+B=(a1+1/a1)+(a2+1/a2)+・・・+(an+1/an)=Σ(ak+1/ak)≧Σ2=2n
 どちらもnより小さければ n以下+n以下 で2nより大きいわけは無い。

 別に解けなくてヤバイとか、高1のときには無いと思う。
771大学への名無しさん:03/03/27 14:10 ID:SP9225n3
>>769 書き込むスレ間違えた予感スマソ
772大学への名無しさん:03/03/27 14:10 ID:JkMWBady
>>766
2002京大後期じゃなかった?
773大学への名無しさん:03/03/27 14:13 ID:0Ig+5ZZs
>>768
難しく感じるのは当然だから大丈夫。
あなたのアイデアは正しい。相加相乗使うと、
A≧n(a1・a2・・・an)^(1/n)
B≧n{(1/a1)(1/a2)・・・(1/an)}^(1/n)
この両辺を掛けると?
実際に式を書いてみることが大切。
774773:03/03/27 14:15 ID:0Ig+5ZZs
失礼、>>770 のようにやるのがベスト。
775大学への名無しさん:03/03/27 14:17 ID:DdEWESc+
>>770
>>773
蟻が等茣蓙います。
光が見えてきました。
776大学への名無しさん:03/03/27 14:19 ID:DdEWESc+
>>774
最初私もそっちの方を思いつきました。
複雑で他にいい方法ないかとか考えたんですけどね...

>>770
改めて蟻が等茣蓙います
777確認:03/03/27 14:21 ID:DdEWESc+
>>770
n
Σ
K=1

で良いんですよね?
さっきから何度も書き越してスマソ
778大学への名無しさん:03/03/27 14:22 ID:DdEWESc+
...n≧2だし
逝ってきます
779大学への名無しさん:03/03/27 14:23 ID:JkMWBady
なんかここ数学板みたくなってきたな。ちょっとDQNは入りにくそう。
780ジオソ・ダイクソ@大学生 ◆RGSJWXsfig :03/03/27 14:23 ID:Ct/aIoU1
>>776
 解ければどっちでもいいと思うよ。とにかく、足したり掛けたりして、2nやn^2を導けないか を考えてみるのはコツ。
 xy=1を考えて面積に結びつかないか考えてみたけど・・・無理っぽいかな。
781ジオソ・ダイクソ@大学生 ◆RGSJWXsfig :03/03/27 14:27 ID:Ct/aIoU1
>>777
 はいはい、分かると思って省略しちゃった。
>>779
 どれほど基本的な質問でも、きちんと答えてくれる良心的な人が多いはず。教科書事項は分からんけど。
782大学への名無しさん:03/03/27 14:29 ID:NzRd7CtB
>>779
DQNはくるなヴォケ。人並みになってからこい。
783大学への名無しさん:03/03/27 14:51 ID:wYT5adGz
三流大学生ですが、久々にこの板にきてみました。
A'=√a1+√a2・・・
B'=1/√a1+1/√a2・・・
としてシュワルツの不等式を立てると
AB>=n^2
A,Bはそれぞれ正であるので、よってA,Bの少なくとも片方はnよりも大きい。
784大学への名無しさん:03/03/27 15:00 ID:qT61lB8Q
>783
反例 A=B=n
785大学への名無しさん:03/03/27 15:02 ID:Vi5fRgSH
「A,Bの少なくとも一方はnより小さくない」 ≠ 「A,Bの少なくとも片方はnよりも大きい」
786大学への名無しさん:03/03/27 15:03 ID:BdNnTTcn
さすが三流
787大学への名無しさん:03/03/27 15:05 ID:JkMWBady
>>786
WARATA
788大学への名無しさん:03/03/27 16:19 ID:1GQjQBwh
log(3)0.6とlog(4)3との大小って
どうやって見分けるんですか?
789大学への名無しさん:03/03/27 16:31 ID:Vi5fRgSH
log(3)0.6 < 0 < log(4)3
790楽 ◆IRiYAXujdY :03/03/27 16:46 ID:9udVUt30
>772
そうなんだけど、解答無くすわ、ネットにも落ちてないわ……
へるぷみー
791大学への名無しさん:03/03/27 16:56 ID:2ACVB1ES
792楽 ◆IRiYAXujdY :03/03/27 16:57 ID:9udVUt30
おーありがとう。助かったw
793灰皿 ◆mRBGIb5QaU :03/03/27 17:45 ID:m12JEBtv
とりあえず数学の公式だけ頭に叩き込んだよ。
これから問題演習するんだが、行列がわからん!
5月5日の模試までに究めれるか?
独学はやっぱり厳しいです
794大学への名無しさん:03/03/27 18:08 ID:Vi5fRgSH
公式は覚えちゃあ駄目ぼ
795大学への名無しさん:03/03/27 18:50 ID:B3jRDnav
>>793
独学で出来るようにならないと、研究者にはなれないよ。
796大学への名無しさん:03/03/27 19:36 ID:Dp2/2XLU
>>763 (;゚Д゚)ドモー
最後自分激しく計算ミスしてることに気付きました。9720/90は108なのに180とかいってるし。・゚・(ノД`)・゚・。
797796:03/03/27 19:46 ID:0Rbg1PfQ
>>763 最後にひとつききたいのですが763にあった >dは10の倍数だからとはどうゆうことなんですか?
798大学への名無しさん:03/03/27 21:01 ID:kz1pbf0b
立命館大学より
自然数(7n−1)をそれより小さい自然数の和として表すことを考える。
この表し方は□通りある。
たとえば自然数3は2+1,1+2,1+1+1の3通りの表し方がある。

自分の考え(7n−1)はぁ?お手上げ。どうすればいいのでしょうか?
解答なくてこまってます。
799ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 21:10 ID:gNuu1oOd
>>798
で、注意すべきは表し方の規則なんだけど、
・順番を気にする(2+1と1+2などは区別する)
ってことを問題文から読みとらなけりゃならない(このおかげで楽になってます。)
んで、まず
○○○○○○○○○○○○○・・・・○○○○○○○○○○○○○○○
と○が7n-1個並んでいる様子を思い浮かべます。
この○と○の間(全部で7n-2個)に「|(←仕切ね」を入れる事を考えます。
この時に、仕切の数は1個から7n-2個までの任意の値を取りうる事を忘れずに。
800大学への名無しさん:03/03/27 21:16 ID:PfGB2OUp
>>798
7n-1=1+1+1+1+・・・+1
と書くと記号"+"は7n-2個ある。
それぞれの+について、「計算する」か「ほっとく」の2通りを選択することができる。
(2番目の+のみ「計算する」であとは「ほっとく」を選択すると7n-1=1+2+1+1+・・・+1)
この選択の仕方が2^(7n-2)通り、また、題意より全て「計算する」を選択してはならないので
求める数は 2^(7n-2)-1 通り。
801ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 21:24 ID:gNuu1oOd
>>800
漏れ馬鹿・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
802798:03/03/27 21:24 ID:Ydfl7jr7
>>799>>800
ありがとうございました。
803大学への名無しさん:03/03/27 21:26 ID:PfGB2OUp
>>801
>>799だと任[7n-2,k] [k=0→7n-3]
で出るのかな。
804ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 21:32 ID:gNuu1oOd
>>803
この後の処理で2項定理を知って泣けりゃならないトコロを考えると、やっぱり君の方が良いわ。
>>802
念のため書いておくと、
(1+1)^n=C[n,0]+C[n,1]+・・・+C[n,n]
を用います。
805大学への名無しさん:03/03/27 21:35 ID:PfGB2OUp
こういう問題に出会うと何故「7n-1」なんて数を使っているのか気になるんだが、
何かエレガントな別解があるのではあるまいな
806ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/27 21:44 ID:gNuu1oOd
>>805
そもそも例に自然数3があがってるってのが、出題形式として若干疑問に感じるんだけど・・・
なんか背景でも有るのかな?
807大学への名無しさん:03/03/27 21:48 ID:PfGB2OUp
>>806
そこはまぁ、6だとあまりに多すぎて書くのがめんどくさいし
特徴のある数だから答えが推測されてしまうってことでしょうがないとしても。
なんかあるのかねぇ。
808大学への名無しさん:03/03/28 09:33 ID:lHUjMzpK
@log(10)2=0.3010
log(10)3=0.4771
を用いると、3^(60)の桁数は(ア)であり、
(1/2)^(60)は小数第(イ)位に初めて0で無い数字があらわれる。

A自然数N=7^(777)について次の問いに答えよ。
log(10)2=0.3010
log(10)3=0.4771
log(10)5=0.6990
log(10)7=0.8451
(1)Nは何桁の数か。 (2) Nの先頭の数字は何か。 (3)Nの末尾の数字はなにか。

この手のやり方がよくわからないです…。
どなたか頼みます。
809大学への名無しさん:03/03/28 09:40 ID:2jfbACmM
>>808
まず、logの意味から勉強しなおしてこい。
810大学への名無しさん:03/03/28 10:23 ID:2jfbACmM
2(3)だけ解いてみる。
2(3)
7^2の末尾の数字は9、7^3の末尾の数字は3、7^4の末尾の数字は1
7^5の末尾の数字は再び7。1の位のみを考えればよいので
末尾の数字は7、9、3、1の繰り返しになる。
777 = 194 * 4 + 1、7^777末尾の数字は7、9、3、1を194回繰り返し
さらにもう一つ進めた7になる。
811大学への名無しさん:03/03/28 10:26 ID:rLf1CC+l
質問よろしいでしょうか・・・?

複素数Zが |z|≦1 、 (1-i)Z+(1+i)Z~≧1 を同時に満たすとき、
次の点の複素数平面上での存在範囲を求めよ。

(1) 点P(Z)
(2) ω=1/Z のとき、点Q(ω)
812大学への名無しさん:03/03/28 10:40 ID:2jfbACmM
>>811
少なくとも(1)はすぐに出るだろ。
何が分からないの?
813大学への名無しさん:03/03/28 10:49 ID:rLf1CC+l
>>812
不等式タイプの問題の例が参考書・教科書共に未掲載なので、
解き方そのものが不明…

厨ですみません。
814大学への名無しさん:03/03/28 10:56 ID:2jfbACmM
>>813
Z = a + biとおくと
|Z|≦1
|Z|=a^2 + b^2より
a^2 + b^2≦1
また、(1-i)Z + (1+i)Z~ = (1-i)(a+bi) + (1+i)(a-bi) = 2(a+b)≧1
で、(1)の問題は点P(Z)の範囲だから
x^2 + y^2 ≦1とy ≧ -x + 1/2の二つの関数を図に書いて
領域を示せばよい
(2)はとりあえず分からん
815大学への名無しさん:03/03/28 11:02 ID:2jfbACmM
>>814
>|Z|=a^2 + b^2より
|Z| = √(a^2 + b^2)だった。答え同じだけど。
816大学への名無しさん:03/03/28 11:18 ID:ILnAjeQX
ω≠0 に注意しつつ、Z=1/ωを元の式に代入、
2番目の式については両辺にωω~(>0)をかけてωのまま整理してけばいいと思われ。
817大学への名無しさん:03/03/28 13:18 ID:8msJJiGh
>>814
>>816
ありがとうございました。
まだ数B始めたばかりなので…(苦笑)
818大学への名無しさん:03/03/29 08:38 ID:A3vq/84z
おっぱいが微分可能であることをしめせ
819大学への名無しさん:03/03/29 08:44 ID:maBEJhhu
おっぱいは左右連続してるので微分可能♪
820大学への名無しさん:03/03/29 08:57 ID:7n47yC7u
>>819
それだけじゃ不十分
なめらかであることがこの問題なんじゃない?
821大学への名無しさん:03/03/29 08:58 ID:OY3vav2y
外国人学校の大学入学資格 アジア系にも拡大へ 文部省が検討決定

 文部科学省は28日、外国人学校の卒業生らの大学入学資格問題について、
朝鮮学校などアジア系学校の卒業生への拡大を検討することを決めた。
朝鮮学校関係者らから批判が相次いだため、欧米系のインターナショナルスクールの
卒業生に限って、入学資格を認めるという方針を転換した。
今後はアジア系学校の教育水準の認定方法について検討するという。

 同省は、今月7日から27日にかけて、英米の学校評価機関が認定した
インタナショナルスクールの卒業生に資格を付与するとすた当初案について、
一般から意見を募集した。全国から寄せられた1万3343通のうち、
「アジア系学校の卒業生にも資格を与えるべきだ」との意見が1万2779通(96%)
を占めたことなどから、同省は「当初案は合理的だが、アジア系学校にも入学資格の拡大を
検討すべきだ、との結論になった」と説明している。

毎日新聞 3月29日朝刊
822大学への名無しさん:03/03/29 11:25 ID:dypk/CGw
行列A=
(a b)
(0 c)
とおく。ただし0<a<1,b≠0,0<c<1、零行列=O、単位行列=Eとする。
行列A^2=AAとするとき行列A^kをもとめ成分表示せよ。誰かお願いします。さっぱりわかりません。
823大学への名無しさん:03/03/29 12:34 ID:uVSeYlmB
質問。

nは正の整数とする。χ^(n+1) を χ^2-χ-1 で割ったあまりをanχ+bnとおく。
1)数列{an},{bn}(n=1,2,3,…)は
 a(n+1)=an+bn
 b(n+1)=an
を満たすことを示せ。
2)n=1,2,3,…に対して、an、bnは共に正の整数で、互いに素であることを証明せよ。

あともう一つ。
数列{an}の初項a1から第n項anまでの和をSnと表す。この数列が、
a1=0, a2=1, (n-1)^2an=Sn(n≧1)
を満たす時、一般項anを求めよ。

宜しくお願いします。
824大学への名無しさん:03/03/29 14:31 ID:fN8Eni02
x^2 −2xy + 5y^2 +6x −14y +5
の最小値を求めよ。
お願いします。
825大学への名無しさん:03/03/29 14:51 ID:uKTr7gSe
>>822
N=A-xEかつN^2=OなるNとxを見つけて
A^k=(N+xE)^k=kxN+xE
で求めるか(多分出ないけど)
固有ベクトルを見つけるやり方か(文字だしめんどくさいけど)
素直に2乗3乗くらいまで計算して帰納法でやるか
くらいが思いつくが、時間がないので自分でやってくれ。

>>823
上はフィボナッチ数列っていう有名なやつだから検索するかどうかでやってくれ
下はa[n]をS[n]-S[n-1]にすると漸化式になるからそれを解く。

>>824
どっちか一文字について項べきの順に整理して平方完成
826大学への名無しさん:03/03/29 15:00 ID:uKTr7gSe
>>825
二行目
A^k=(N+xE)^k=kx^(k-1)*N+x^k*E
に訂正。これなら簡単に出る。
827大学への名無しさん:03/03/29 15:12 ID:uKTr7gSe
>>826
でないな。吊ってくる
828824:03/03/29 15:36 ID:xKYSLhnh
>>825
すいません。。わかりません…
指導して頂けませんか?
829大学への名無しさん:03/03/29 16:16 ID:O+gwcseX
だれか818の解答きぼん
830大学への名無しさん:03/03/29 16:43 ID:yhZrpyCi
>>828
x^2 −2xy + 5y^2 +6x −14y +5
をxについて書き直してヘイホー完成すると
(x-y+3)^2+4(y-1)^2-5
最小値になるには(x-y+3)が0で4(y-1)も0のときだから
x=y-3、y=1のときで最小値は-5


・・・こんな感じですか?
実は自分もわからなかったりする。

↓というわけで正確な解答をおながいします
831大学への名無しさん:03/03/29 17:20 ID:JH6tf/br
x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5
=x^2-2(y-3)+5y^2-14y+5
=(x-y+3)^2-(y-3)^2+5y^2-14y+5
=(x-y+3)^2+4y^2-8y-4
=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8
よって
x-y+3=0
y-1=0
のとき、すなわち
y=1 x=-2
のとき最小値-8を取る
かな?
832大学への名無しさん:03/03/29 17:31 ID:JH6tf/br
>>831
2行目訂正
=x^2-2x(y-3)+5y^2-14y+5
833 ◆9ZsPktrH52 :03/03/29 21:04 ID:dypk/CGw
>>822ハミルトン・ケーリーより
A^2-(a+c)A+acE=(A-aE)(A-cE)=(A-cE)(A-aE)=O
A(A-aE)=c(A-aE)とA(A-cE)=a(A-cE)よって
A^k(A-aE)=c^k(A-aE)とA^k(A-cE)=a^k(A-cE)
834 ◆9ZsPktrH52 :03/03/29 21:14 ID:dypk/CGw
つづき
よって差をとると(c-a)A^k=c^k(A-aE)-a^k(A-cE)=
( (c-a)a^k b(c^k-a^k) )
( 0 (c-a)c^k )
両辺(c-a)で割って
A^k=
(a^k b(a^k-c^k)/(a-c) )
( 0 c^k )
まぁ前提としてa≠cという条件が必要だが…
835大学への名無しさん:03/03/29 21:17 ID:iLTop7mL
833、834は友達に解いてもらったものです。825さんありがとうございました。
836大学への名無しさん:03/03/30 15:41 ID:LLEPeDDv
他スレからの抜粋です。解けないので教えて下さい。

A氏の家はとても広い庭のある旧家である。土蔵の奥から古い扇が発見され、
そこに暗号が記されていた。
・桜より松に向かいて左に開くべし
・梅より松に向かいて右に開くべし
・その望月に宝あり
A氏は扇の角度がちょうど90度だった為、
桜を中心として松を左周りに90度回転した点、
梅を中心として松を右回りに90度回転した点との中点に宝がある、
と解読したが、松は既に枯れ、位置がわからない為、
梅と桜の位置だけで宝を探せなくて困っている。
A氏はどうやって宝を探せばいいか?
837大学への名無しさん:03/03/30 15:49 ID:l/zvnExR
>>836
考えて解けるようになろう。
座標入れるなら複素数をつかうのが簡単。
838大学への名無しさん:03/03/30 16:20 ID:LLEPeDDv
ごめんわからない!教えて下さい!
839大学への名無しさん:03/03/30 16:31 ID:l/zvnExR
桜(a)、梅(-a)、松(z) とする。
桜を中心として松を左周りに90度回転した点は a-i(z-a)
梅を中心として松を右回りに90度回転した点は -a+i(z+a)
だから中点は ia でzによらない。
840フェンリル:03/03/30 22:31 ID:3PtqKmQY
>>836
ちなみに大学への数学2002年7月号複素数 の基本問題だね

よくこんなの考えるよねぇ
841大学への名無しさん:03/03/31 11:28 ID:1AZelvcP
関数f[n](x)(n=1,2,,,,)を次の漸化式により定める

f[1](x)=x^2 , f[n+1](x)=f[n](x)+x^3{f[n](x)}"(2)

ただし、{f[n](x)}"(k)はf[n](x)の第k次導関数を表す
このときf[n](x)のひとつを表せ。

誰か解説お願いします。
842DQN校生:03/03/31 17:46 ID:c8AtH4TT
y=x^2+px+qはx=-3の時に最小値となり、x=2の時y=6
となる。この式のpとqを求めよ。

この問題の解答(できれば式付きで)を御願いできないでしょうか?
何卒、宜しく御願い致します。
843ヘタレ大:03/03/31 17:52 ID:DMELWvPo
y=x^2+px+q=(x-p/2)^2-p^2/4+q

下に凸だから、x=p/2のとき最小値をとる。
x=-3のとき最小より、p/2=-3
よって、p=-6
844ヘタレ大:03/03/31 17:56 ID:DMELWvPo
>>843へのレス。
845ヘタレ大:03/03/31 17:57 ID:DMELWvPo
>>842の間違い。すまん
846DQN校生:03/03/31 17:59 ID:c8AtH4TT
本当に有難う御座います。
助かりました。何とお礼を言って良いものやら。
本当に有難う御座います。
847ヘタレ大:03/03/31 18:01 ID:DMELWvPo
>>843を訂正。

y=x^2+px+q=(x+p/2)^2-p^2/4+q

下に凸だから、x=-p/2のとき最小値をとる。
x=-3のとき最小より、-p/2=-3
よって、p=6(答え)

#何間違えてるんだ、オレは…
848とし坊 ◆aaaaKfY7eo :03/03/31 18:02 ID:F6EFpcw/
>>842
2次関数の性質を考える!
これは下に凸な2次関数だからx=軸で最小になりますよ
849ヘタレ大:03/03/31 18:04 ID:DMELWvPo
>>848
軸というか、放物線の頂点かも
850ヘタレ大:03/03/31 18:13 ID:DMELWvPo
訂正を読んでくれよ…
851841:03/03/31 18:35 ID:Ao1xyDbP
だれか救いの手を
852とし坊 ◆aaaaKfY7eo :03/03/31 19:27 ID:F6EFpcw/
>841
これって今年の東工大の問題じゃない?
うる覚えですまんが。
853Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/03/31 19:30 ID:5gvh21E4
>>841
最後の(2)ってなんだ?
854Power Puff Puppy ◆ELROOKxisA :03/03/31 19:32 ID:5gvh21E4
あ、これは、かたの上に、2回微分が乗っているのか?
855大学への名無しさん:03/03/31 19:39 ID:JNWu+7Al
>>850
前もそんなこと言ってたけど、タイムラグなんだからしょうがないと思うんだが。
856841:03/03/31 19:47 ID:C28smlGM
>>854
そうです。
857大学への名無しさん:03/03/31 20:39 ID:+4Nq9LBn
logは自然対数とする。
(1/2)log(2n+3)< 1+(1/3)+…+1/(2n+1)<1+(1/2)log(2n+1)
が成立することを示せ。
お願いします。
858大学への名無しさん:03/03/31 20:53 ID:njhYw7X4
>>857
区分求積法。 以上
859大学への名無しさん:03/03/31 21:12 ID:XzagIvAh
【問】
nは整数で100≦n≦600とする。
(1) 7で割ると2余る数nの総和を求めよ
(2) 7で割ると2余る数nのうち、6で割り切れない数nの総和を求めよ

【(1)の解答】
n=7m+2(mは整数)とおくと、14≦m≦85
初項100、末項597、項数72の等差数列の和を
考える。求める総和 S1=25092

【(2)の解答】
(1)で、mを6で割ったときの商をk、余りをr(0≦r≦5)とすると
7m+2=7(6k+r)+2=42k+(7k+2)
このうち、6で割り切れるものはr=4のとき、すなわち 42k+30(kは整数)・・・☆  
100≦42k+30≦600
⇔2≦k≦13
よってこの数列は 初項42*2+30=114 末項42*13+30=576 項数13-2+1=12
の等差数列であるから、その和S2は
S2=(1/2)12(114+576)=4140
よって、求める総和は S1-S2=25092-4140=20952
860大学への名無しさん:03/03/31 21:14 ID:XzagIvAh
【(2)の私の解答】
6で割り切れる数を、6kとおく(kは整数)
7m+2=6k
k=(7/6)m+1/3
=(7/6)(m+2/7)
kが整数となるのは、mが6の倍数のとき・・・★
14≦m≦85 において、これを満たすmは、
   m=18, 24, 30, ・・・・・78, 84
この時 7m+2=126, 170, 212, ・・・・・546, 590
これは初項126、項数12、末項590の等差数列であるから、その和S2は
S2=(1/2)12(126+590)
  =6*716=4296
よって求める総和はS1-S2=25092-4296=20796

自分の答えと解答と見比べてみて、☆★の部分が違うな〜と思います。
でも、どうしてこんな違いが出てしまうのか、分かりません。
出て来た答えが、微妙に近い・・・?
どなたか教えて下さい、お願いします。
861大学への名無しさん:03/03/31 21:19 ID:bjDsw3ks
mが6の倍数だと(7/6)x(2/7)=1/3 が半端になるよ
862859:03/03/31 21:33 ID:XzagIvAh
あ!
k=(7/6)(m+2/7)
のところ、mが6の倍数なら、前の分母の6が消えて、それを2/7にかけたら分母の7が
消える・・・などというワケのワカラン計算の仕方をしていました。
あー、アホなミスですた、ごめんなさい(;´Д`)

ではあの質問を変えまして、7m+2=6kとおくやり方で解くにはどうすれば良いんでしょうか?
解答のやり方のほうが賢いやり方なのかなと思うんですが、7m+2=6kとおいて解ける方法あったら
教えて下さい。お願いします。
863大学への名無しさん:03/03/31 22:31 ID:GVZ6Ifh5
7m+2 が 6の倍数になるmを見つけると、例えばm=4 がある: 7x4+2=6x5
これを7m+2=6k から引くと、
7(m-4)=6(k-5)
m-4 が6の倍数である事がわかる。
864大学への名無しさん:03/04/01 00:23 ID:SF4kmuin
質問です。
1〜100までの数字が書いてあるカードから無作為に3枚選んで、
その3枚の最高の数をXと置くと、確率変数Xを求めよ。
というシンプルな問題なのですが、解説して頂けませんか?
よろしくお願いします。
865大学への名無しさん:03/04/01 02:56 ID:ntDZKQlY
aX2+bX+c=0とaX2+2b'X+c=0の
この後の解の出し方の違いがよくわからないんですけど
ようするに、前者の式のbの部分が偶数なら後者の式に置き換えられるということですか?
866大学への名無しさん:03/04/01 03:56 ID:IZoleKsM
>>865
偶数じゃなくても置き換えられるが、偶数のときにその式を使うと楽ってこと。
867大学への名無しさん:03/04/01 15:40 ID:3yP0y0uQ
大数のはじめとかに書かれてる
高3で数学嫌いな人は91%ってマジ?
おもしろいじゃん・・・数学・・・・
868大学への名無しさん:03/04/01 17:23 ID:78dfjQGa
入試問題を解かなきゃならないとなると数学の面白さなんて大して役に立たないしな
そうやって嫌いになっていく人ってかなり多いと思うよ
869大学への名無しさん:03/04/01 17:27 ID:oCGP1nuq
三角形ABCのAB,ACの外側にP,QをAPB,AQCが直角二等辺三角形になるようにおく。PQの中点をMとするとき三角形MPQはどんな形か?
870弱小予備校講師:03/04/01 18:22 ID:IskBypMK
>>869
打ち間違いでしょうか?
三角形MPQは一直線ですが。
871大学への名無しさん:03/04/01 18:38 ID:trbYw35/
>>864
は誰も解けないのか・・
872大学への名無しさん:03/04/01 18:57 ID:E2SvhsIG
>>869
その形状から思いつく性質は
BC直角2と右辺3角形
RBCを作ると
PQ=RA PQ⊥RAが成り立つ
873869:03/04/01 18:57 ID:rn65aOIS
>>870
PQの中点をMとするとき→BCの中点をMとするとき
でしたすみません
874大学への名無しさん:03/04/01 19:01 ID:T/Cp6aa5
>>864
問題なんかヘンじゃね?
Xと置くと確率変数Xを…
って日本語おかしくない?
875大学への名無しさん:03/04/01 19:02 ID:E2SvhsIG
>>873
AB,ACのいっぺんとする正方形を考えて3角形がAを中心として回転して合同でその回転角は90度で
中点連結定理つかって直角2等辺
876大学への名無しさん:03/04/01 19:03 ID:E2SvhsIG
となる
877869:03/04/01 19:07 ID:ckctSx4q
>>875
ちょっとわからないのですが、
878大学への名無しさん:03/04/01 19:10 ID:E2SvhsIG
>>877
まず
AB ACを一辺とする正方形を外側に作ってください
そのとき左の正方形の一番上の点と点A,Cの作る3角形と
右の正方形の一番上の点と点A,Bの作る3角形は合同です
さらにこれはAを中心として90度回転さえた形です
あとは中点連結定理を使うだけです
879大学への名無しさん:03/04/01 19:14 ID:E2SvhsIG
わかったかな?
880869:03/04/01 19:17 ID:Ut5svuYI
>>878
はいわかりました。
881大学への名無しさん:03/04/01 19:21 ID:trbYw35/
>>874

>>864は確率変数Xの平均を求めよ

でした。すいません。
882大学への名無しさん:03/04/01 20:11 ID:DsPpq0+s
正方形ABCDがありAを頂点にもちBC、CD上にP、QをAPQが正三角形に
なるようにとる。このとき△ABP=7cm^2,△CPQ=19/2cm^2になった。
でこのとき△AQDはなんcm^2でしょうか?
これ家庭教師をしている中学生の問題なんですが、私にはわかりません。どうしたらいいでしょうか?
883大学への名無しさん:03/04/01 20:12 ID:pctqIBSP
底面の正方形の一辺の長さが1の他の辺の長さがaである正四角錐がある。
この正四角錐の5つの面を通る平面でこれを切ると、切り口は五角形となるが、
これが正五角形となるaの値を求めよ。

884大学への名無しさん:03/04/01 20:27 ID:pctqIBSP
>>882
△ABP≡△AQDになるので、必然的に△AQD=7なんですが、
△CPQ=19/2cm^2と仮定すれば△ABP=19/4≠7なのでなんかおかしいです、問題が。
885大学への名無しさん:03/04/01 20:30 ID:MAAHP3ax
>>884
「△ABP≡△AQD」これはあきらかにおかしいとおもうのですが?
886885:03/04/01 20:34 ID:MAAHP3ax
理由
もしそうならいつでも角BAP=角QADしかし、実際は例として角BAP=6、角QAD=24も
ありうる
887大学への名無しさん:03/04/01 20:37 ID:pctqIBSP
△APQが正三角形であることから、AP=AQ
□ABCDが正方形であることから、AB=AD
また∠ABP=∠ADQ=R

よって直角三角形の合同条件より、△ABP≡△ADP
888大学への名無しさん:03/04/01 20:40 ID:pctqIBSP
訂正:△ADP→△ADQ
889885:03/04/01 20:44 ID:ScERo10a
>>887
そうか!わすれてた。ありがとう
890大学への名無しさん:03/04/01 20:44 ID:E2SvhsIG
あれだ
人生は1度きりだな
恐ろしすぎる
891885:03/04/01 20:57 ID:0CAO91HR
訂正,△AQD=19/2cm^2
このとき△AQDはなんcm^2→△CPQ
892885:03/04/01 20:59 ID:0CAO91HR
△CPQ=19/2cm^2=△ABPでおねがいします
893大学への名無しさん:03/04/01 21:00 ID:pctqIBSP
どういうこと?>>891
894885:03/04/01 21:12 ID:vR2bbk+r
改訂文
正方形ABCDがありAを頂点にもちBC、CD上にP、QをAPQが正三角形に
なるようにとる。このとき△ABP=△AQD=19/2cm^2になった。
でこのとき△CPQはなんcm^2でしょうか?
895大学への名無しさん:03/04/01 21:29 ID:pctqIBSP
>>894
19
鋭角が15°の直角三角形における各辺の比を考えれば求まる。
896859:03/04/01 22:16 ID:2qFJGV56
>>863
教えてくださってありがとうございます。
897ちょっとズレた質問ですが・・・:03/04/01 22:36 ID:5T+exQ0O
「大学への数学 新数学演習」がどこにも売ってません。
近所の有隣堂三ヶ所行ってみましたがありません。
ググッてみましたがリンク先に繋がりません。
もしかして絶版?泣
そんなバナナ
そろそろ改訂らしいけど何か関係ある?
知ってる方真実を教えてくださいNA
898波兵:03/04/01 22:59 ID:dHyZUVFE
>>895
それは論理的に不適切
これは
どんな正方形においてもその設定で正三角形をおくとき
△ABP+△ADQ=△CPQ
なりたつというのがあります。
これは初等幾何でもcos,sinをつかっても導けます。
よって19
899ヘタレ大:03/04/01 23:25 ID:+dCVpkYt
波兵さんって、どこの大学生なんですか?
興味あります
900大学への名無しさん:03/04/01 23:37 ID:pctqIBSP
>>898
どこが論理的に不適切なのかがわからんのだが。
おれはそのような正三角形が存在すると仮定した時、前出の通り△ABP≡△ADQから
∠BAP=∠DAQとなり、∠BAP+∠DAQ=90°ー60°=30°だから
∠BAP=∠DAQ=15°が求まり、AP=AQ=PQ=Xとおくことで面積を求めていったのだが。
反論もとむ。
901大学への名無しさん:03/04/02 00:06 ID:Gdyro08V
>>894
△AQDをAを支点としてADとABが重なるように90度回転する。
このときQが移った点をRとすると、△APRは頂角が30度の二等辺三角形になる。
△APR=△ABP+△AQD=19=|AP|^2/4
△CPQ=(|PQ|/2)^2=|AP|^2/4=19(cm^2)
902ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/02 00:12 ID:59a8ddB5
浮上
903 ◆JuSA24RT/o :03/04/02 09:54 ID:jadvfuH2
方程式χ^2-χ-1=0の解をα、β(α>β)とする。
(1)α-β、(α^2)-(β^2)、(α^3)-(β^3)の値を求めよ。
(2)nを自然数として、{α^(n+2)}-{β^(n+2)}={α^(n+1)}-{β^(n+1)}+{α^n}-{β^n}
   が成り立つことを示せ。
(3)α^7-β^7の値を求めよ。

よろしくお願いします。
904大学への名無しさん:03/04/02 10:10 ID:cHu1cVow
(x-α)(x-β)=x^2-x-1 より αβ = -1 , α+β = 1
905大学への名無しさん:03/04/02 13:12 ID:nDwBAQnU
スレ違いの気もあるんですが、一応質問なんで。
数3Cで有名なパラメーターでサイクロイド、外サイクロイド、内サイクロイド、
トロコイド以外に大学入試において有名・頻出・典型的なのありますかね?
わかれば年度とか大学名を添えて欲しいです。探して解こうかと思いますんで。
906大学への名無しさん:03/04/02 13:22 ID:d581LikC
サイクロイドで思い出したが
モーリーの定理の拡張というかそれ系で
外角の3等分線の交点は正3角形をつくるというのと
内角と外角の3等分線の交点は正3角形を作るってのがあってそれを証明した初等幾何の人が
サイクロイドとかそういうのを調べていて見つけたらしいぞ
と豆知識を欠いてみる
907大学への名無しさん:03/04/02 14:21 ID:cHu1cVow
α-β= A とすると α>β より A>0
↑を両辺2乗して
α^2 -2αβ+β^2
=(α+β)^2-4αβ=5=A^2
よってA=√5

(2)は
x^2-x-1にαを代入した式にα^nをかける。
βを代入した式にβ^nをかける。んで引く。

(3)は知りません。
908弱小予備校講師:03/04/02 14:50 ID:D/H07gEI
>>905
その他には、「アステロイド」「カージオイド」「伸開線」「リサージュ」等でしょうか。
ぱっと思いつく出題は、今年の早稲田(理工)に伸開線の問題があります。
909弱小予備校講師:03/04/02 15:04 ID:D/H07gEI
>>903
(2) の漸化式(次数下げの式)を繰り返し使えば、
例えば、n=5を代入すれば、次数が下がります。
これで(1)が使えるようになるまで落とせばよいはずです。
910大学への名無しさん:03/04/02 17:06 ID:ppdtDT9g
質問なんですが、
「・2次方程式 x^2+(k+a)x+k^2+a=0 がどんな実数kに対しても
実数解をもたないような実数aの値の範囲を求めよ。」
という問題があって解答を見ると判別式を2回使っています。

1回目、2回目の判別式にはどういう意味があるのでしょうか?
911大学への名無しさん:03/04/02 17:28 ID:Pdldt8R1
>>910
一つ目の判別式はその二次方程式が実数解をもたないための条件。
二つ目は一つ目の不等式がすべての実数kに対して成り立つための条件。
かな。たぶん。
912sage:03/04/02 17:51 ID:CrovEcP8
>>910

どんなkに対しても、2次方程式 x^2+(k+a)x+k^2+a=0 …@
は実数解を持たない

⇔ どんなkに対しても、@の判別式 D=-3k^2+2ka+a^2-4a<0

⇔ kについての2次方程式 -3k^2+2ka+a^2-4a=0 …A
  は、実数解を持たない

⇔ Aの判別式 D'=4a(a-3)<0

⇔ 0<a<3
913大学への名無しさん:03/04/02 18:16 ID:HfBqZRDV
x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 = 1 の点(p,q,r)における
接平面の方程式はどうなりますか?
914大学への名無しさん:03/04/02 18:16 ID:HfBqZRDV
age
915大学への名無しさん:03/04/02 20:47 ID:vykI72Pa
>>913
楕円面か。大学の微積では受験では習わない一般の接平面についても習うぞ。・定義
gradf(x,y,z)=(∂f/∂x,∂f/∂y,∂f/∂z)
と定める。
(∂/∂xは偏微分と呼ばれ、y,zを定数とみなし
 xのみの関数として微分を行うことである)
 
例. f(x,y,z)=xy^2-z^3について、gradfをもとめると、
 gradf(x,y,z)=(y^2,2xy,-3z^2)

また、多変数関数にはつぎのような微分律がある。
・定理
 C(t)∈R^3を時間tのベクトルとし、f(x,y,z)を
 微分可能な多変数関数とする。このとき

 df(C(t))/dt=gradf(C(t))・dC(t)/dt---(*)

例. C(t)=(t,t^2,-1),f(x,y,z)=xy^2-z^3とするとき、
  df(C(t))/dt=gradf(C(t))・dC(t)/dt=(t^4,2t^3,-3)・(1,2t,0)
  =t^4+4t^4+0=5t^4
916つづき:03/04/02 20:47 ID:vykI72Pa
ではf(x,y,z)=0となる方程式について考えよう。
これはユークリッド空間では平面になったり、曲面になったりする。
この平面上(あるいは曲面上でもいい)に曲線C(t)∈Rがのっているとしよう。
つまり、C(t)はf(C(t))=0を満たしている。
ここでこの式の両辺を時間tで微分すると、(*)の微分律より
df(C(t))/dt=gradf(C(t))・dC(t)/dt=0

また別の曲線G(t)∈Rもf(x,y,z)=0上にあるとすれば、同様に考えて、
df(G(t))/dt=gradf(G(t))・dG(t)/dt=0

いま、f(x,y,z)=0上にあるC(t)とG(t)がt=t'において交わってると考える。
df(C(t'))/dt=gradf(C(t'))・dC(t')/dt=0 ----@
df(G(t'))/dt=gradf(G(t'))・dG(t')/dt=0 ----A

@をみると、ベクトルgradf(C(t'))とdC(t')/dtの内積が0である。
これはgradf(C(t'))とdC(t')/dtが互いに直交していることを表す。
Aについても同様で、gradf(G(t'))とdG(t')/dtが互いに直交している。

gradf(C(t'))⊥dC(t')/dtかつgradf(G(t'))⊥dG(t')/dt

これが示すのは、dC(t')/dtとdG(t')/dtの張る平面、つまり
(x,y,z)=C(t')(= G(t')) におけるf(x,y,z)=0の接平面の法線ベクトルが
gradf(C(t'))(= gradf(G(t'))) であるということだ。

例.3次元上の曲面f(x,y,z)=xyz=0の点p=(2,1/6,3)におけるf(x,y,z)の
 法線ベクトルおよび接平面を求めよ。

gradf(x,y,z)=(yz,zx,xy)より求める法線ベクトルn=gradf(2,1/6,3)=(1/2,6,1/3)
また、接平面上の点をx=(x,y,z)とすると、(x-p)・n=0 → x・n=p・n
1/2x+6y+1/3z=1+1+1=3

以上大学生のおなにーでした。このやり方でやれば求まるよ。
917大学への名無しさん:03/04/02 22:27 ID:LZnCVakY
age
918大学への名無しさん:03/04/02 22:30 ID:dn1Z0/GM
ベクトルとユークリッドってどっちが拡張なの?
919大学への名無しさん:03/04/02 22:49 ID:/hF8dgKD
カテナリーって日本語でなんだっけ?
920ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/02 22:53 ID:59a8ddB5
>>919
現役の頃、懸垂曲線って習った記憶があるよ
921大学への名無しさん:03/04/03 01:16 ID:pbsJmm7B
数列 {An}, {Bn}, の共通項からなる数列 {Cn}の一般項を求める問題で、
An=3n+4 Bn=5n+1

解答では、Ap=Bqとして、(p, qは自然数)
3p+4=5q+1・・・@
⇔3(p+1)=5q
したがってqは3の倍数であり、q=3k(kは自然数)、これを5q+1に代入して
Cn=15n+1 となっています。

上のも理解できるんですが、@のところで、
3p+4=5q+1・・・@ これを満たす自然数p, qを見つけると、p=4, q=3
3*4+2=5*3+1・・・A
@からAをひいて、3(p-4)=5(q-3) 従ってp-4は5の倍数であり、
p-4=5k
  p=5k+4 これを3p+4に代入すると、Cn=15n+16 になってしまいます。
何故なんでしょう??教えて下さい。よろしくおねがいします。
922大学への名無しさん:03/04/03 01:26 ID:/8sEMCKS
Cn=15n+16
でn=Kのときの値は
Cn=15n+1
のときのn=K+1
に対応するってこった
つまり数列としては同じものだよ

俺の日本語おかしい?
923大学への名無しさん:03/04/03 01:28 ID:pKZkASw8
>>922
おかしい。
だってn刺全数なら初項違うもん。
924大学への名無しさん:03/04/03 01:30 ID:/8sEMCKS
>>923
あーそうね。でもそういう情報なかったから。
では>>923さんにお任せ
925大学への名無しさん:03/04/03 01:38 ID:pKZkASw8
>>924
nは整数だと考えれば問題ないから、そいうことに。
だって俺も分からんもん。
では>>926おねがい
926こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/04/03 01:39 ID:H/TPPdJm
>>915
>>916
(;´Д`)ハァハァ・・・全く理解できず・・。
927弱小予備校講師:03/04/03 01:41 ID:JIsx8n0D
>>922 >>923
>>921 さんの解答で
>@からAをひいて、3(p-4)=5(q-3) 従ってp-4は5の倍数であり、
> p-4=5k
のくだりがありますが、ここで、kは自然数とは限らないので(非負整数です)
922さんの解答は a_n=15n+16 (nは0以上の整数)
923さんの解答は a_n=15n+1 (nは自然数)
ということで、一致しています。
928ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/03 01:42 ID:0aPEJDsF
>>926
この場合、
grad≡∂/∂x+∂/∂y+∂/∂z
だよ。ただそれだけ
929ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/03 01:47 ID:0aPEJDsF
>>915
>df(C(t))/dt=gradf(C(t))・dC(t)/dt---(*)
間違ってるよ。正しくは、

 df(C(t))/dt=gradf(C(t))・∂C(t)/∂t---(*)

こうだよ。恥ずかしー大学生だな
930ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/03 01:50 ID:0aPEJDsF
>>929を訂正。

df(C(t))/dt=gradf(C(t))・∂C(t)/∂t=df(C(t))/dt=gradf(C(t))・dC(t)/dt---(*)

答えは正しかった…。
931大学への名無しさん:03/04/03 01:52 ID:pKZkASw8
>>930
w
なかなか面白いネタだな。お笑い転向しなよ。
932ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/03 01:54 ID:0aPEJDsF
>>931
馬鹿にされた…
ウェーン
933BJ ◆tLGj6yfJqI :03/04/03 06:34 ID:yH2EX/53
こけはまだベクトル解析やってないのか・・・
大学入試でも使える内容のもあるし、勉強してみたら?(例えば直接的に使えるのは重積分、1次変換、微分方程式、1次分数変換
オイラーの公式、ラグランジュの未定乗数法、など。ほかにも、ある数学的事実が背景となって出題されたりする)。
4月になってしまったなあ・・・もうほとんどこの板にはこれんだろうなあ・・・。
まあ、いつかまた会おう。
934大学への名無しさん:03/04/03 08:10 ID:OJuEXkIj
>>912
が間違ってる気がするのは俺だけ?
935ヘタレ ◆VpKsyGFPE6 :03/04/03 12:03 ID:0aPEJDsF
>>933
高校1年生にそこまで求めるのか…
936大学への名無しさん:03/04/03 12:08 ID:Vd5Z8PpV
>>935
出来ると踏んでるからでしょ。いいんじゃない?
937大学への名無しさん:03/04/03 14:55 ID:0IY8omr/
はずかしー大学生とかいわれるし・・・・
C(t)は多変数関数じゃないからdC(t)/dtでいいんだよ。

こけは俺の弟と学年は一緒だが数学に関しては雲泥の差だな。
弟まだ三角関数とか微分やってるし。
大学入試に対応できる十分な学力があるんだから、さっさと大学の数学やったほうがいいよ。
大学の微積分は物理で威力を発揮するw
938大学への名無しさん:03/04/03 16:37 ID:PJoQIoN4
偏微分∂f/∂tってどう発音するのれすか

df/dtはディーエフーディーティーというのはわかるんですが
939大学への名無しさん:03/04/03 16:43 ID:hqmvAhlJ
>>938
くろえふくろてぃー
940921:03/04/03 17:06 ID:66GwefWI
>>922
>>923
>>927
皆さんありがとうございます。
>>927さんが言うとうり、
a_n=15n+16 (nは0以上の整数)
a_n=15n+1 (nは自然数)
なら、同じ数列になりますよね・・・
では、kの値の範囲を調べるときは、

q=3kの場合、kを整数として、3k≧1⇔k≧1/3 kは整数だから、k≧1
p=5k+4の場合、kを整数として、5k+4≧1⇔k≧-3/5 kは整数だから、k≧0
といういう風にすれば良いんでしょうか?
941大学への名無しさん:03/04/03 17:10 ID:0IY8omr/
>>938
「ラウンド」
942大学への名無しさん:03/04/03 18:29 ID:9ED3FUB2
今日はあれです
2+9=4+7だから
4+7∈A+Bでも
2+9はA+Bに属さないという恐ろしいことをしってしまいますた
943波兵(本物):03/04/03 18:52 ID:S5JkF6Hw
こっちにもいたゴルァ!!
>>898
だれだお前!
>>899
今年理一入る者
944大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
945大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
946大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
947大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
948大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
949大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
950大学への名無しさん:03/04/03 18:54 ID:p4t6XQFp
951大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
952大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
953大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
954大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
955大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
956大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
957大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
958大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
959大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
960大学への名無しさん:03/04/03 18:55 ID:p4t6XQFp
961大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
962大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
963大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
964大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
965大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
966大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
967大学への名無しさん:03/04/03 18:56 ID:p4t6XQFp
968大学への名無しさん:03/04/03 18:57 ID:p4t6XQFp
969大学への名無しさん:03/04/03 18:57 ID:p4t6XQFp
970大学への名無しさん:03/04/03 18:57 ID:p4t6XQFp
971大学への名無しさん:03/04/03 18:57 ID:p4t6XQFp
972大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
973大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
974大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
975大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
976大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
977大学への名無しさん:03/04/03 18:58 ID:p4t6XQFp
978大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
979大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
980大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
981大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
982大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
983大学への名無しさん:03/04/03 19:00 ID:p4t6XQFp
984大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
985大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
986大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
987大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
988:03/04/03 19:01 ID:SKnt6WW5
なんであらしてんのかがわからん
989大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
990大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
991大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
992大学への名無しさん:03/04/03 19:01 ID:p4t6XQFp
993大学への名無しさん:03/04/03 19:02 ID:p4t6XQFp
994大学への名無しさん:03/04/03 19:02 ID:p4t6XQFp
995:03/04/03 19:02 ID:SKnt6WW5
1000---
996大学への名無しさん:03/04/03 19:02 ID:p4t6XQFp
997:03/04/03 19:02 ID:SKnt6WW5
1000
998大学への名無しさん:03/04/03 19:02 ID:p4t6XQFp
999大学への名無しさん:03/04/03 19:02 ID:p4t6XQFp
1000生涯スポーツ ◆zn.SfCJiWs :03/04/03 19:02 ID:tSNv9bYd
1000ひでき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。