【自分で】お前らパソコン何買うよ?part3【買え】
952 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:08 ID:eQikwWHz
あとはトップに添える文章のみ。
なにかいいのを・・・。
953 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:15 ID:eQikwWHz
>>951はいらないかな。ちょっとオアーバーか…。
954 :
後期全滅:03/03/20 19:15 ID:P+3j4ZwG
最近の情勢はわからないけど、お金が無い時の定石としては
マザボは若干高め(将来性のあるチップセットが乗ってる奴)と
安いCPU(いずれ買い換えるから)でいいんじゃない。
でもPenIII800MHz以上も440BXも中古は捨て値だから、超安価に十分な性能のマシンを作れるハズ。
それと、俺が激しく推奨するのは、グラボが高性能の物は他の機能もグッと高性能で
無駄で高価なトコがたくさんあるから、安めのPCに良いグラボのせかえが良いかと。
ドライバー一本でできる。難易度は決して高くない。
中途半端なグラボ買うと買い換えようにも渋ってしまう。
955 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:20 ID:eQikwWHz
>>943 それ、漏れの2台目自作マスンの構成と95%一緒ジャネーカ!
何気にサウンドは、ンフォースのオンボードがいいってことを分かってるみたいだね。
956 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:21 ID:eQikwWHz
だれも答えないので勝手にたてまふ!(`Д´)
957 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:28 ID:eQikwWHz
げ、できない!
だ、だれかおながい・・・。
958 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:28 ID:eQikwWHz
959 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:28 ID:eQikwWHz
960 :
大学への名無しさん:03/03/20 19:59 ID:D/44q1MM
961
962 :
大学への名無しさん:03/03/20 20:28 ID:QiJ1yaVd
実際のところのこのスレを見に来てる人は
ほとんど初心者なわけでどんなメーカーの
どの機種がお勧めということであって
自作とか、PCの周辺機器の細かな話とかは
はっきりどうでもいいと思っているはず。
つまりスレ違いに近くなってる
次スレからはスレタイ変えるか
もっと初心者に対して買うべきパソコンについて
語るスレにしてほしい。
963 :
次スレ1:03/03/20 20:30 ID:D/44q1MM
【自分で】お前らパソコン何買うよ?part3【組め!】
の方が良かった?w
964 :
後期全滅:03/03/20 20:45 ID:uPEHFdWh
埋め立て
>>962 スマソ・・・。
でもいきなりどの機種がお薦めって聞かれても困るんだよなぁ。
はっきりって「全部同じ」。DELLはいいけどDELLじゃなくても別にいいし。
ポイントはスペックに騙されないことと、比較的安い有名メーカーのを買っておくことくらいじゃないかな。
やっぱり型落ち品が一番安くて安定してて豪勢な装備だと思うけれども。
さらに、ログすら見ない質問も連発されても問題かなぁって・・・
965 :
次スレ1:03/03/20 20:53 ID:D/44q1MM
>>964 うん。スペックに騙されないってのはそうだね。
それからHDDとかメモリやCPU周波数なんかは値札を見るとすぐ分かるし、
それを見て判断する人が多いと思うけど。
それらが高スペックな割に値段が安いやつは、ディスプレー解像度とか
拡張性とかそういうあまり目に付き難いとこでケチってる場合が多いような気がする
俺の考えなんだが、↑の2つってメモリの量とかなんかよりも重要なポイントだと思うのね。
俺も前のパソコンは(当時は無知だったけど)それで失敗したクチだから皆には同じ轍は踏ませたくないよ。。
966 :
次スレ1:03/03/20 20:56 ID:D/44q1MM
>>965 大いに尿意。
モニタとかは、単に大きさだけで判断しがち。
ケースの大きさにしてもそうだね。
「テレビ見るぞゴラァ!」とカード買って、「はいらねぇぞゴラァ!」ってなること多々。
単にデザインだけで選ぶのも駄目かな。
DELLを例にすると、ちょっとガンガッて8250にしておくと、あとあと(・∀・)イイし
html化まで、このスレは大耳モナーがなんとなく管理させていただきます。
やる気はありませんが、なんら問題はありません。
(\_/) タリー
( ´Д) タリー タリー
/, つ. (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
970 :
後期全滅:03/03/20 21:09 ID:uPEHFdWh
Windows98が出始めの頃、メーカー製PCのディスプレイは
フラットブラウン管と曲面ブラウン管が半々だった。
スペックは多少下げてもいいから、フラット買った方が良いに決まってる。
これはあまりに極端な例だけど、今でも少なからずこういうのはあると思うから、
数字だけ見てるのが一番怖い。CPUなんて一回買っちゃえば後々気にならないって。
971 :
大学への名無しさん:03/03/20 22:13 ID:jUyhPCLG
age
972 :
大学への名無しさん:03/03/20 22:17 ID:OLYq7Qy/
>>962 初心者なら安いの買っておけや
ある程度知識あるやつが話し合うとこだここは
↑そんなことないっての。
974 :
てんもに :03/03/22 02:45 ID:SUPtYDwy
ほしゅあげ
もう次スレがあるのでsageで保守してね
976 :
てんもに :03/03/22 02:47 ID:SUPtYDwy
sageで保守ル野めんどい
そういえばパソコン決めました?
私がRDRAMは云々余計なこと書いたので迷っていたようですが…
978 :
てんもに :03/03/22 03:24 ID:SUPtYDwy
>>978 返事オソ!
Dellなら4500Cでいいんじゃないですか?
あれから良く考えたら、普通の人は拡張するっていっても
メモリやHDDぐらいだから、ミドルタワーにする必要はない。
980 :
てんもに :03/03/22 03:32 ID:SUPtYDwy
>>979 スマソ
>拡張
テレビ機能イイって思うクチなんですね。
あと、音楽もやりだすかもしれない・・・
でもそんな遊んでられる身分では、全くなかったり・・・
>>980 PCIスロットが2個あるからキャプチャボード、サウンドカード
それぞれ挿せるでしょ?
それとも、グラボを差し替えたいとか?テレビをスムーズに流すために
982 :
てんもに :03/03/22 03:44 ID:SUPtYDwy
>>981 あとあとどうなるか分からないから
いっぱい挿せるのがいいですねーw
>>982 じゃ、8250でいいんでない?
どうせ何年か後に買い換える時に、パソコン丸ごと買い換えるから
RDRAMだろうがDDRだろうがどうでもいいと思うんだけど…
思い切ってショップブランドにするとか…
それから4500CのスロットはPCIとAGPがそれぞれ1つずつでした。
間違えました。
984 :
てんもに :03/03/22 03:59 ID:SUPtYDwy
>>983 8250とか、eMachiensとか候補です、いまのとこ。
>>984 4500があればよかったのにね。1万ちょっと安くなったのに…
それに8200から8250になって少し高くなった。
986 :
てんもに :03/03/22 04:08 ID:SUPtYDwy
988 :
てんもに :03/03/22 04:32 ID:SUPtYDwy
>>987 自作は無理すw
でも、価格は参考になったです。サンクス。
>>988 自作でもパーツを買ってきて組み立てるだけ。
うまくいけば、初心者でも全然余裕。
しかし、うまく動かなかった時に初心者だとお手上げ…
ショップブランドの方が安く出来るが、パーツが自分の好きなやつを
選べない。A君のやつを見れば分かるが、マザボ=GIGABYTE、HDD=Seagateの
80Gプラッタ、DVD=プレク、と自作の王道を行っている。
A君はDVDにBurnProofがついているやつが買いたいといっていたが…
自作の王道というよりパーツの王道だな。。
ちなみにB君の方は120000円くらいだったが、星野金属のケースを20000円で
買えたのでお得だった。
991 :
てんもに :03/03/22 04:49 ID:SUPtYDwy
>>988 親のお金で博打はできないですね…(^^;
自作は興味あるから、雑誌とかで知識詰んどきたいとこです。
>>991 う〜ん残念。
そうだ、パソコンを買うときはDVDの規格をちゃんと
選んだ方がいいよ。
993 :
てんもに:03/03/22 05:06 ID:SUPtYDwy
今から一人で1000取り合戦
あと5
あと4
あと3
あと
999
そして1000。終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。