地理のコツ教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
参考書など
2大学への名無しさん:03/02/28 21:35 ID:BttosOjU
地図帳みろ
3大学への名無しさん:03/02/28 21:36 ID:0G33cf1f
地図帳だけでセンター八割。
4大学への名無しさん:03/02/28 21:38 ID:0wGxC21z
世界中旅しろ
5大学への名無しさん:03/02/28 21:39 ID:8Nsm2eFs
6大学への名無しさん:03/02/28 21:41 ID:oRgpC+0e
ジオゴロはいいのかわるいのか…。

興味が無いとね。興味があったから漏れはのめりこむようにはまったけど。
この教科は6割行くまでは簡単なんだけど、満点を取るのが難しいね。
7大学への名無しさん:03/02/28 21:42 ID:0G33cf1f
地理って授業は楽しいけど自分で勉強すると
恐ろしくつまらないね。
8大学への名無しさん:03/02/28 21:42 ID:9QmbH5bb
コツもクソもない。
ただ地理という教科にも、他の文系教科と同じようなセンスは必要とされる。
そのようなセンス、つまり予備知識を背景とする地理観のようなものは、
読書や経験などによってもたらされる。中央公論社の『地政学入門』などは、
受験に直接関わらない内容だが、その意味では一読の価値がある
9大学への名無しさん:03/02/28 21:42 ID:8Hd3vMO0
実況中継、ジオゴロ、地図帳
これで完璧
10新人:03/02/28 21:43 ID:uuhmBuTK
白地図に、自分だけの力であるテーマについて
ひたすら山地や湖沼などの名称をひたすら書き込むと効果的。
11大学への名無しさん:03/02/28 21:44 ID:8Hd3vMO0
データーブックもいい
12大学への名無しさん:03/02/28 21:44 ID:oRgpC+0e
この国ってこんな感じっていうイメージだけで
センター乗り切ったんだが。逝って良しでつか?
13新人:03/02/28 21:45 ID:uuhmBuTK
でも地理って、常識でセンター6割はいけるでしょ?
どうして平均点が60点前後なのかが不思議で仕方がない。
14大学への名無しさん:03/02/28 21:45 ID:Zah+w01l
データブックは結構使えるんだな
15大学への名無しさん:03/02/28 21:45 ID:9QmbH5bb
>>13
ちんこでもしごいてろ
16大学への名無しさん:03/02/28 21:47 ID:A3vxu5YV
一ヶ月目、権田地理実況中継3冊読む、山岡地理2冊読む
二ヶ月目、河合塾精選問題集など軽い問題集
三ヶ月目、実力をつける地理100題
四ヶ月目、記述論述地理B

常に地図帳、データブック、ジオゴロなどを参照。
17新人:03/02/28 21:47 ID:uuhmBuTK
>11
データブックの統計、面白すぎです。
何時間眺めてても飽きてきません。
18一橋経済地理受験:03/02/28 21:48 ID:Qsw1Y6uz
地理のセンターはセンス。
出来るやつはやんなくても大体取れたりする。
出来ないやつはいつまでたっても80の壁を越えられない。
19大学への名無しさん:03/02/28 21:49 ID:0G33cf1f
地形図見てると吐きそうになってくる。
20大学への名無しさん:03/02/28 21:50 ID:9QmbH5bb
>>18
センターにセンスなんていらねえよ。せいぜい常識だ。
センスがいるのはむしろ2次のほうだろ
21K ◆HC3S81pA/c :03/02/28 21:53 ID:nId7IR67
小学校ん時まじめに授業聞いてたんなら、相当な実力はついてると思う。
最近乙会で1位になった漏れから言わせてもらうと、小・中学校で予備知識鍛えて、興味で地理関係の番組見てた香具師とかは相当なレベルまで上がると思う。
まぁ武井の授業取れば無敵だけど
22大学への名無しさん:03/02/28 21:55 ID:i/YKhjvy
キムチ by駿台地理科 岡田
ピザ  by研伸館地理科 高松
23大学への名無しさん:03/02/28 22:02 ID:t+t5s2RB
地理はセンスの良い奴は勉強しなくても点取れるからな。
そういう奴は、ガキの頃から新聞の国際面を読みまくっていたり、地図帳やイミダスを眺めるのが好きだったという輩に多い。
こういう人種はたいていの国や地域の気候・宗教・風俗・経済状態等を理解している。
まぁ、自分はこういうタイプの人間だと思ったら、後は地形図の読み取りを少しこなして記述演習すれば良し。
もしこういうことは昔から嫌いだったという奴は素直に別の科目やったほうがいいだろ。
24大学への名無しさん:03/02/28 22:04 ID:NcKfZ9f1
>>21,23のゆ〜とおり!
25大学への名無しさん:03/02/28 22:06 ID:A3vxu5YV
>>13
地理はアホでもそれなりに解け、勉強してもも高得点は難しいから平均60点。
歴史はアホはぜんぜんダメ、実力者が安定して高得点だから平均60点。
26データブック:03/02/28 22:12 ID:Zah+w01l
スヮッ
27大学への名無しさん:03/03/01 10:23 ID:u10FYwww
類似・重複スレです。続きは下記のスレでどうぞ。

■国公立□懲りずに地理Bの勉強の仕方□私立■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044540109/
28大学への名無しさん:03/03/01 22:31 ID:ubrcnzGT
私立文系は地理じゃないほうがいいと思う
29大学への名無しさん:03/03/01 22:33 ID:ahcFCMgN
常識でとく
30大学への名無しさん:03/03/01 22:37 ID:tzQoQCIJ
地理は東大受ける以外ならあんまやらない方がいいと思うyo
31大学への名無しさん:03/03/02 00:53 ID:ky7NL9Nz
地理は教科書を暗記しても点は取れない。教科書を理解するべし。
後は一般常識を働かせること。これでセンターは高得点が取れる。
32大学への名無しさん:03/03/02 12:09 ID:0YXAmmXu
センター地理でいい参考書ある?
33K ◆HC3S81pA/c :03/03/02 12:13 ID:Hc/0Vti+
>>32
実況中継がいい。あとは最新版の統計集一冊ぐらいは用意しておきたい。
統計は二宮(?)のデータブックがいいらしい。漏れは学校で買った帝国書院使ってるけど。

一応過去問と予備校のマーク模試の過去問やりまくったらいいと思う。余裕があれば乙会のセンター演習のやつも。
更に余裕があれば、冬に武井の講習とっておいた方がいいと思う
34大学への名無しさん:03/03/02 12:15 ID:h5ybrD6N
地理やめれ。
俺、早稲田の商153/200点で、今オチタ
数学選択で130/200のやつが受かってた。
標準化されたら不利すぎる。
35大学への名無しさん:03/03/02 12:28 ID:0YXAmmXu
>>33
データブックですか。今度見てみます。

武井の講習って何ですか?
36大学への名無しさん:03/03/02 12:32 ID:Q3arhcxe
KはFランク落ちの超DQNだから言うこと聞いてると痛い目にあうよ
37キリランシェロ:03/03/02 22:18 ID:E70d8CjQ
満点取りたい奴は日本史行け!地理で満点は難しい。
それでも地理選択するのなら問題解きまくれ!
参考書なんかいらない。
38大学への名無しさん:03/03/02 22:21 ID:axefUukQ
センスのないやつは地理はできない
39キリランシェロ:03/03/02 22:29 ID:E70d8CjQ
地理には運も必要。
日本史と違い、暗記だけじゃないから。」
40K ◆HC3S81pA/c :03/03/03 01:01 ID:Y+3M/GZb
>>35
冬期なら『どすこい潜考』、夏期なら『センター地理』かな。
飽く迄センターだけなら、それ受けておくと少なからず効果は出ると思う。
レギュラーのコンプリートを取るのが一番いいんだけど、2コマ続きだし、学校とかあるなら無理しない方がいいと思う

>>36
明治・法政・早稲田ってFランクだったんですね。初めて知りましたよ。ありがとう。
ちなみに最高偏差値はZ会で71.5です。勿論その回一位
41大学への名無しさん:03/03/03 01:03 ID:xZl2iZda
>>40
武井って2人いるんですがどっちがいいんですか?
コンプリート取ったら論述も取るべきですか?
42K ◆HC3S81pA/c :03/03/03 01:33 ID:Y+3M/GZb
>>41
正明先生がいいと言われてますが、漏れは明信先生に教わってました。
ちなみに冬期、夏期のオリジナルでは明信先生しかないので、明信先生の方がいいかと。
二次で論述を必要とするところならいいかも知れませんが、センターのみ、若しくは私大専願の場合は必要ないと思います。
43大学への名無しさん:03/03/03 02:02 ID:xZl2iZda
>>42
なるほど 
通年で正明氏で講習で明信氏ですね
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ