>13 1. Human beings tend to keep in mind only what is compatible for themselves. 2. Some people always think that only he or she is hurt by the other persons. 3. The government of America promised to consult psychologists and to invest their budget for the education of children whose families are low-income class.
通じるかどうかわからないけど、いろいろ考えてみた。添削してホスィ・・ 1.Humans have a selective memory 昔誰かが He is selective deaf (彼は自分が聞きたいことしか聞かないのよ って意味だと思う)って冗談で言ってたので、selectiveって使えるんではないか とオモタ。でも意味が通じにくいかもしれない。
Humans memorize things only if they want to.とかどうだろう。 でもthingsってあまり使わないほうがいいと聞いたのだが
2.Some people always consider themselves victims. どうだろう? Some people always feel that they are the ones that are hurt and blame others. 長い?
3.Taking psychologists' opinions into consideration, the US government promised that the education for children from low-incomed families would be subsidized.
OR:Taking psychologists' opinions into account, the US government promised to subsidize the education for children from low-incomed families.
1. 人間は自分に都合のいいことだけを記憶する Everybody has a selective / convenient memory. We remember only what serves our interest. You cannot memorize what is not conveniently pleasant. We love a self-serving memory.
2. いつも自分だけが人から傷つけられたと思ってる人がいる。 Some people think that they only have been hurt by others. Some people are under the impression that they have been the only ones to get hurt. Some people have a persecution complex.
3. アメリカ政府が心理学者の意見を聞き入れて 低所得者階層の子ども達の教育のために投資することを約束した。 Following psychologists' advice, the US government pledged to make an investment in education for low-income children.
問題1. 人間は自分に都合のいいことだけを記憶する We humans tend to memorize what fits our profits .
2. いつも自分だけが人から傷つけられたと思ってる人がいる。 There is the man who always think that only he was hurt his mind by other people.
3. アメリカ政府が心理学者の意見を聞き入れて 低所得者階層の子ども達の教育のために投資することを約束した。 Gorvenment of U.S.A, hearing of opinion of psychologists, promised to invest money on education of low lank comes people`s children.
In life, there is nothing that is called the room of selection of the contents etc,from the outset. Even if it is life pitiable ,however, it is its life by chance and it cannot add the evaluation from the outside to why, or having existed and its thing. Its life's having existed and it are value as it is.
>29 In our lives, there is naturally nothing like the room to choice the content of them. However miserable they are, they happen to be our own lives. Others cannot assess why they exist. No doubt our lives exist here. This is, as it is, the meaning of our existence.
>29 You have no choice in the way you live your life. However miserable it may be, it leaves no room for external evaluation. It is just your life and it exists anyway.
Life, by nature, leaves no room for choice. Nobody can evaluate the fact that your life is as it is, no matter how miserable it may be, and that it exists somehow.
>>18 1.compatibleはここでは不適。 「互換性のある」の意。 こんな難しい単語使う前に、もっと簡単な 単語を考えるべし。 2.by the other personsのtheはいらない。 特定されない他者のはず。 3.「アメリカ政府」→the U.S. government 「心理学者に相談することと・・・を投資することを約束した」 では意味ずれる。「相談」はすでに終わっていることのはず。 invest their budget は変。投資するのは、 「予算」ではなく「お金」。従って、目的語はmoneyにすべき。 「低所得者階層」をどうしても書きたければ low(er) income group[bracket]を使えばいいが、 別に...whose families are poorでいいじゃないか。 とにかくもっと簡単な単語を使おう。
ダメ出しその3 >>19 1.意味が通じにくいというか、通じない(ワラ 別にバカにしてるわけじゃないから、な。 selectiveはまだしも、memoryをここで使うのは どうだろうか。「選択する力のある記憶(力)」とは なんぞや。memory(あるいはmemorize)というのは、 「努力を伴った記憶」。 この問題文は要するに「嫌なことは忘れちまって、 いいことだけは覚えている」ってことだから、 >>17のように素直にrememberを使うべし。 Humans memorize things only if they want to. 「人間は覚えたいときだけ、物事を記憶する」 これもマズイ。「覚えたい物事だけ覚えている」だろ。 >>17が模範解答例、参照されたし。
College students used to work part-time to help their parents pay for their education, but now they seem to work to get money they can spend as they like.
College students today have a part-time job just because they want to have more money at their disposal while in the past they ...
Most college students used to cover their school fees to help their parents by doing a part-time job. But nowadays it seems that many students do it only to earn money for themselves.
以前は大学生のアルバイトは、両親が学費を払ってくれるのを 手助けするためだけだったが、近頃では自分のためのお金がほしくて バイトをする学生が多いようだ 赤本の解答おいとくね 解答1 In the past college students used to do a part-time job in order to help their parents to pay for their school,but nowadays most of college students seem to do a part-time job because they want money touse for themselves.
解答2 It seems to me that the purpose for which college students do a part-time job was to be of some help to their parents who pay their school expenses,but now is mainly to earn money at their school.
>>32 第一文。 Most college students used to cover their school fees to help their parents by doing a part-time job. (ほとんどの大学生は、アルバイトをすることによって 両親を手助けするために、よく学費を補填したものだ。) 40点。句の位置関係が悪い。 Most college students used to cover their school fees by doing a part-time job to help their parents. こうすれば10点プラス。よく考えよう。 まず単語レベルから。 used to V「(かつて)よく〜したものだった」は 規則的な過去の習慣を表すからダメ。 「学費」school expense これが浮かばなければ、例えばmoney for schoolと 書けば何とか通じるはず。feeは「入場料」だからダメ。 College students often did a part-time job to help their parents pay the school expense. と書けば×にされることはないだろう。
ダメだしその6 >>27 profit「(金銭的な)利益」 benefit「(全般的な)利益」 敢えて使うならbenefitか。文構造はいいので 例えば「都合のいい」→「役に立つ」と解釈して We humans tend to memorize what is useful. と書いてはどうだろうか。
(ダメだしその6の続き) 2.まず、there is[are] Sの構文では、 主語に定冠詞+名詞は置けない、要注意! There is a man...と直そう。 更に...he was hurt his mind by other people.の部分、 S' be Vpp O これは受動態だから、例えば能動態に変えてみると、 other people hurt him his mind S V O O となるが、hurtにこのような用法はない。 つまりここの箇所は誤り。 和訳につられてこのように書いてしまいがちだが、 英語はあくまでも動詞の用法によって決まる。 例えば、「彼は財布を盗まれた」を He was stolen his wallet.と書くのと同じ。 「steal 物 from 人」という用法に従い、 Someone stole his wallet (from him). His wallet was stolen.と書くしかない。 (He had his wallet stolen.もアリだがお勧めしない) ここまで読んで受動態に自信がもてなければ、 なるべく能動態で書くようにしてみるのも1つの手。
3.hear of〜「〜のことを耳にする、噂を聞く」 ここではニュアンスが異なるからダメ。 「低所得者階層」は先に述べたとおり。 ここでは、...education of poor families' children と書くのが一番簡単か。
1.の解答、2行目most of〜「ほとんどの〜」という表現は 〜の部分に特定の集団を表す名詞がこなければならない。 具体的にはthe[this,these]+名詞が入ることになる。 従ってmost of the college studentsとなるが、 そもそもこの本文は「大学生一般」のことをいっているから、 most college studentsと書くのがベストではないか。
1. 難しい質問をして先生を困らせる。 Annoy a teacher with asking a difficult question. 2. 何かを人に教える場合、相手を誉めることが上達させるコツだ。 When you teach something to others ,the way to praise him is a key of progress.
モシアナタガ人間イガイノ生物ニナレルトシタラ、 アナタハ何ニナリタイデスカ? I want to be abird, because he can fly. I think it is wonderful if I could fly and go to anywhere I want to. The trouble is that birds eat insects, but I don't like insects. So, I think if I were a bird, I would die for too hungry.
He won't listen to anything unfavorable / undesirable to him. He refuses to listen to anything against him. He turns a deaf ear to what causes him any inconvenience / trouble.
Agriculture made possible a great increase in the number of the human speices in region where it could be successfully practised この文でのitは何をさすんですかね?またpractisedはどう訳すのが適当でしょうか。 なんとなく他の方より簡単な英文で質問して恥を晒しています。 どうかよろしくお願いします。
Mona forms television animation!!! It is a festival!!!! Reference picture:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif <<Broadcasting hours>> 1/5 Osaka TV Osaka(Sun)9:30〜10:00 Tokyo TV Tokyo(Sun)9:30〜10:00 Nagoya TV Aichi(Sun)9:30〜10:00 Fukuoka TVQ Kyushu Broadcasting(Sun)9:30〜10:00 Sapporo TV Hokkaido(Sun)9:30〜10:00 Okayama・Takamatsu TV Setouchi(Sun)9:30〜10:00
1 発展途上国でしばらく生活してみることは日本を見直すよい機会である。 It is a good opportunity to think better of Japan to try living in developing country.
2 ジョギングは今や世界的な流行である。私の近所でも中年の夫婦が早朝から仲良く走っているのを見かける。 Jogging is a global trend. I see middle-aged couple jogging on good terms at early morning in my neighborhood.
↓これは並べ替えなんですけど、あってますか?
我々は、その仕事を達成するために、全ての人に何らかの貢献をしてくれるよう求めなければならない。 We ( have to / ask / everyone / to contribute / something / to get / the / job / done.)
>>115 わかる限りでやるが・・・ 1.文体的にあまり綺麗じゃない。 そもそも、whatを使えとかいう訳のわからない条件があるので 仕方がないのだろうが・・・ 添削するとすれば she tells a lieは現在進行形にすべきだろう。 2.a word whose you don't knowは明らかに文法的におかしいので the word whose meaning you don't know また、look up it→look it up 3.take careなんて表現あまり見た事ないがちょっと意訳すると From now on,I'll be so careful about my behavior that I might not make the same mistake.
2.you come across a word.とyou don't know its meaining. をつなげるわけだから、所有格の関係代名詞を使って When you come across a word whose meaning you don't know,... となるだろう。 (117はなぜわざわざ定冠詞theに直しているのか不明) もう一箇所、117の言うとおり、look it upにすべし。
1 上手くいくかどうか分からないが、とにかくやってみるよ。 I don't know whether I'll succeed, but anyway I'll give it a try.
2 どうしてタクシーに乗るの? 歩いて2,3分なのに。それに体に もいいよ。 Why are you thinking of taking a taxi? It takes you only a few minites to go there on foot. Moreover, walking is good for your health.
3.「物価が上がり続けているので、やりくりが大変だわ」 "Prices are keeping on rising, so it's hard for me to make both ends meet."
>>120 1.「やってみる」はgive it a tryでもいいが、 べつにI'll try (it).でも充分と思うぞ。
2.第1文、Why do you take a taxi?で充分だろう。 第2文、間違いではないが、 It takes only a few minutes (for you) to go (there) on foot. とした方が本当はよい。ジーニアスによれば、 take O<人> O<時間>だと行為者の長い苦労を含意するそうだ。 第3文、moreoverというのは、本来は文語的。 会話場面を考えればalsoがベスト。
You must put your name on down side of all of your checks before leaving here. And,please put your name on up side of your check again when you want to exchange it for cash.
レベル低い解答ですいません。20点のうちいくらぐらいもらえるでしょうか・・・ サインをするっていうのは本文中にput your nameってのがあったから使ったのですが 他の部分は文法的にもぼろぼろだと思います。
Nothing is more frightening than living near the active volcano. This explosion of the volcano made you understand well that science wasn't still as powerful as nature although science had improved very much.
Nothing is more feaful [dreadful] than living near an active volcano.
This eruption made us realize how helpless [useless] science is with all its development [advancement]. The latest [recent] eruption brought home to us how little science could do even though it has greatly progressed.
(1)There are two things I'd thought from my youth. 現在完了で書け!このやろう。あとfrom my youth とか 言う表現ないべ。簡単に書こう (答え)there are two things i have thought since i was young. (2)Another is whether life is worth living. とりあえず「2つのうちの」もうひとつだから the other (thing;question) だろう。 (答え)the other (thing) is wheter life is worth living.
>145 I have thought → I have thought of from very early on : たぶんfrom now on を応用した表現だろうけど、ちょっと聞いた事がない表現です。 from now on, from then on などは「今この瞬間から、そのとき以来」のように、具体的な時間を示す語ではないと駄目でしょう。 句を使いこなすのは難しいから、>141さんの通り、節でsince I was young.などで逃げた方がいいでしょう。
whether the life is worthy of living : worthy は制限用法でのみ使用します。 例:The life worthy of living. 叙述用法では be worth -ing. whether the life is worth living.
ここからはネイティブに聞かなきゃわからないけど、things はquestions にしたほうがいいような気がするし、 漠然としたlife よりもmy life または一般論として(our) livesのほうがいいようにも思います。
from very early on自体は、早い時期にという意味でよく見かけるけど、どうなんだろう? 子供の頃と訳すには無理があるかな? ちなみにコーパスでは以下の例文が載ってますた。
rehabilitative" ideal was from very early on operationalized in this NSPCC how to look after herself from very early on.' What kind of parents would had never done it was that from very early on she had instinctively known she The babies are trained from very early on to be particularly obedient to s--that's very important from very early on--last fall. I felt President
>>147 ありがとうございました。 from very early onは、トフルのテキストで覚えたんですが 使いこなせないんで、実際にテストで英作をする時は避けるようにします。 ひとつ質問なんですけど >there are two things i have thought since i was young. この文の場合はthought ofのofがいらないのは なんででしょうか?
>154さん There have been two things on my mind since I was young. 文法的には問題ないと思います。 ただこれだと、「気にかかってたことがあったんだ(だけどもう解決したけどね)」 というようなニュアンスになりますので、文脈によっては減点になるかもしれません。 この場合はどちらにも取れるので、大丈夫でしょう。 on は in のほうがベターだと思います。
I have had two things on my mind since my youth. since my youth にひっかかってしまいますので、もうちょっと考えてみます。 受験的には、since 1980. とか since six o'clock のように具体的でわかりやすい名詞を置くと無難です。 her death や his sickness のように起点がはっきりしている場合は大丈夫ですが、my youth は漠然としすぎているような・・・。 ニュアンス的には先ほどと同じく、「もうその問題は解決しちゃった」というものになる事は意識しておきましょう。
続きです。 「二つのことがあります」でthere are two ... と書くのは大変正統でいいと思いますが、 思い切って I have considered (reflected on) these two questions since I was young; one is ... And the other is ... とやってしまうのは如何でしょうか。 構文を複雑にすると時制やら前置詞の落としとかミスが出やすいので、条件を示されていないなら、 なるべく簡単な形にしたほうが点数は取りやすいです。
It was by his words that she was discouraged. 強調構文だと気付けば楽勝。元の文は She was discouraged by his words.
Had it not been for his parents' financial help, his ... 暗記すべき仮定法の表現。もし〜がなければ[Had it not been for]
Aside from his salary he receives money from ... aside from ... 〜に加えて、〜のほかに
The gap between their cultures was too great to be bridged easily. between A and B の形が作れないので必然的にtheir cultureがまず入り、 the gap が主語なのだから受ける動詞はwas、後はtoo to 構文で決まり。
(1)残された時間は少ない You / We don't have much time left. Time is running out. Little time remains. We have only a limited time. The remaining time is...???
(2)思い切った決断をしましたね。 You've made a courageous / bold decision, haven't you? This seems to be a rather bold resolution. Your decision impressed me as drastic.
(3)本当に好きなことに挑戦してみよう Try what(ever) you are interested in. Make an attempt at something you love. Demonstrate your ability to do what you have a passion for.
>186 さん (1) a limited time はまずいです。冠詞はうっかりミスしやすいところなので、見直しするときに気をつけてください。 他は大丈夫だと思います。 The remaining time is little. という風になるのかな?でもなんとなく違和感が残りますね。
(2) 文法的な問題はないと思います。 You've made a courageous / bold decision, haven't you? これはとてもよく書けていると思います。完了形のニュアンスがよく出ています。
(3) 一行目、問題なし。really が入るとベターかな。 Make an attempt at something you love. at をto do にしたほうが文意がよりはっきりするとは思いますが、減点は無いでしょう。
Demonstrate your ability to do what you have a passion for. 「あなたが熱中していることを行う能力を(私たちに)示してみなさい」 ちょっと、元の文意とかけ離れてしまったようです。 他の表現を考えるあまり文意がかけ離れてしまうのは上級者の陥りやすい罠です。 本番では気をつけましょう。ただし、練習の際にはこれにめげずまた色々考えてみてください。
My parents were afraid that reading books made us unhealthy. So they allowed us to read books only Saturday and Sunday and encouraged us to play outdoors weekdays.
>199さん I liked to read books at home rather than to play around outdoors. 特に減点箇所は無いと思います。
My parents were afraid that reading books would[might] make us unhealthy. So they allowed us to read books only on Saturdays and on Sundays and encouraged us to play outdoors on weekdays.
made よりwould makeにしたほうがいいでしょう。 毎週土日、なのでsundays のように複数にするといいと思います。onは忘れずに。 以上の点は通常は減点対象となるかは難しいところですが、津田塾だったら、 少々の減点は覚悟すべきかもしれません。
>181さん あなたはなんと心のこもった手紙を下さったことでしょう。 How you gave very kind letter for me.
感嘆文の基本を確認しましょう。 How beautiful this flower is! (→This flower is beautiful.) What a beautiful flower this is ! (→This is a beautiful flower.)
[How 形容詞・副詞 S V] の語順は並べ替えなどでも頻出です。(howeverなどで聞いてくる)。 これを間違えると、得点するのは不可能です。 解答例の場合、 You gave a very kind letter to me. (a, for→to訂正済) が基本なので、 What a very kind letter you gave to me! となるでしょう。 You gave me a very kind letter. から What a very kind letter you gave me!も可となります。 How を使いたい場合は、 It is very kind of you to have given me such a kind letter. (これだけでもおそらく可) から、 How kind of you it is to have given me such a kind letter! なお、「心のこもった」は、他にconsiderateなどの表現もあります。
>181さん おかげさまで、父は快方に向かっています。 Thanks to you, My father is going to fine.
これは狙って出題されたのなら、ちょっと意地悪な問題かもしれません。 「おかげさまで」というのは、日本語では一般的にはただの挨拶言葉です。 Thanks to というのは実際にお世話になった人に言うべき言葉で、この場面だと 医者でしょうか。しかし、担当の医者が「父は快方に向かっている」ことを知らないわけがありません。 そう考えると、thanks to は一発で×になる可能性もあります。 (赤本がどうなっているかは知りません。機会があったらチェックします) 英語では、fortunately, とかluckily 「幸運にも」が「おかげさまで」に相当するんでしょうか。 さて、thanks to がOKだとしても、 My father is going to fine. これは得点できません。ミスタイプだとは思うのですが、Myと大文字を使う必然がありませんし、 なにより、せめてto be fineでないと。 Fortunately, my father is getting well. が普通でしょうか。
>>206 >What a very kind letter you gave to me! となるでしょう。 What a kind letter you gave to me! でわ?
おかげさまで、父は快方に向かっています。 It's very kind of you to say so. My father is getting better. Thank you very much for your concern. I am happy to say that he is feeling better.
私は外で遊びまわるよりも家で読書する方が好きであった。 I liked reading books at home more [better] than playing outdoors.
本好きになって子供たちが不健康になることをおそれた両親は、読書は土・日 に制限し、他の日は外で遊ぶことを奨励した。 My parents encouraged playing outside on weekdays, limiting our reading to weekends for fear that we might be unhealthy.
>210 enbourage は通常、他動詞として使うので、encouraged us to play にしたほうが万全だと思います。 ただし、encourage -ing の表現も聴いた事があるような気がするので、後ほど確認します。 ここを見ている受験生の皆さんへ:分詞構文は、使うときに必ず時制と主語の一致に気をつけてください。 正誤問題でも狙われる頻出ポイントです。
「本好きになって」。。。確かにこの文章だと入れにくいですね。 for fear that we might become bookwarms and be unhealthy. こんな逃げ方を今思いつきましたが、ちょっと苦しいですかね。
Afraid that children might become unhealthy because of spending most of their time reading at home, my parents allowed us to read only on Saturdays and Sundays, encouraging us to play outside weekdays.
添削よろしくお願いします。題材はしたのURLにある絵です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.tosa-te.ne.jp/~katsuraLC/7th/images/nyushou/gei.jpg 日本の現代の教育を風刺したこの絵について説明を交えて 作者の訴えようとしている事を50字程度の英語で述べなさい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ The wartering man is a teacher,the little tree is students and the branchs which are cut down may be bad students. students are often framed on Japanse educational system.The auther is critisizing Japanese old educational system,which aims to make a lot of unified person. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上です、絵の解釈的な間違い。文法的な間違いなどダメ出しよろしくお願い いたします。
Last night, Sandy was looking forward to going to the movies. After having finished her work,She went to the theater in a hurry. But there were so many people waited in line that she was astonished. She didn't like waiting in line ,so she decided not to see the film.
昨夜サンディは映画を見に行くのを心待ちにしていました。 仕事を終えた後、彼女は急いで映画館まで行きましたが、 人が長い行列を作っているのを見てびっくりしました。 彼女は列に並ぶのが嫌いだったので映画を観ない事に決めました。 Last night, Sandy was looking forward to going to the movies. After having finished her work,She went to the theater in a hurry. But there were so many people waited for in line that she was astonished. She didn't like waiting in line ,so she decided not to see the film.
先週リサは、すべての彼女の友達の住所と電話番号が載った住所録を失くしました。 少しは暗記していましたが、ほとんど覚えていませんでした。 それを聞いた彼女の兄は、住所を全部記録するにはコンピュータプログラムを使いなさいと 彼女に教えました。 彼女はそれは良い考えだと思い、2度と情報をなくすことが無いように、 コンピュータプログラムを使うようになりました。 Lisa lost the address book with all her friend's addresses and phone numbers last week. She remembered a few records but those were too little. Hearing about that ,her brother recommended that she'd better use a computer program to preserve information of all addresses. She found it a good idea and began to use a computer program so that she would never lost them again.