2ちゃんねる標準生物講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
301大学への名無しさん:03/01/06 12:13 ID:WqLxdpWS
>>293
アポトーシスのときの自己融解反応は自分の持っていたタンパク分解酵素を使う
から、トリプシンとかで自分が分解される可能性も有ると思うけどなぁ。
胃壁はアルカリ性の重炭酸を含んだ粘液に覆われているから、前駆体は分泌後すぐには
活性化されない。粘液の層を通り抜けて酸性の強い領域に入ったときに活性化される。
→最適PHでなくても活性型の酵素は細胞を傷害する?
(ちなみに粘膜とは液体の層ではなくて分泌細胞を多く含む上皮細胞の層のことね)
細胞内では活性型でも問題ない。根拠としては細胞内ではペルオキシソームやリソソームなど
が活性型の酵素を含んでいることがあげられる。膜によって区画された酵素は細胞への障害性が無い。

植物極と動物極って精子侵入で決定?最初から決定?
302大学への名無しさん:03/01/06 12:24 ID:qNBOwHmK
>>298
動物極は極体が付いていた側の半球です
303大学への名無しさん:03/01/06 12:26 ID:3LLotABp
>>302
まさか、「極体をだす側を動物極という」とでも?w
304大学への名無しさん:03/01/06 12:32 ID:kU8xolZe
>>303
いえ、卵母細胞から卵細胞に減数分裂するさいに、切り放される極体の付いていた側が動物極であるということです
305大学への名無しさん:03/01/06 12:56 ID:gnVGrSyd
も前ら、さっき知ったんだが、
中心体は動物だけじゃなくシダ植物とかこけ植物にもあるんだとよ。
精子をつくるのと関連があるらしい。
306rom⇔ram:03/01/08 06:57 ID:W/iEDst/
はぁー約1時間かけて最初から見ていって抜けてそうなとこをピックアップしまひた。
ほんと2chには珍しく良スレです。

それじゃあ俺からも豆知識を。。。
・道管、仮道管は死細胞で師管は生細胞からなる。
・ヤヌスグリーンはミトコンドリアを青紫に染める。
・ピロニンは核小体を赤に染める。
・サフラニン、フロログルシン(+塩酸)はリグニンの作用で木化した細胞壁を赤に染める。
307大学への名無しさん:03/01/08 07:17 ID:PArjO7Se
光合成色素の展開順
上からカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルb
     か     き        く      え        ば
308大学への名無しさん:03/01/08 08:11 ID:M805CeFu
漏れは、「柿食う海老」って覚えてた。
309大学への名無しさん:03/01/08 12:04 ID:6mK+B0Uq
>>308
そっちの方がいいな( ´_ゝ`)
310大学への名無しさん:03/01/08 17:56 ID:oVbF6nGI
ギムザ液は血液染色。
311ぼり:03/01/09 04:09 ID:M+r5nf44
脱水素酵素の実験について詳しく解説してください
312大学への名無しさん:03/01/09 06:20 ID:0l+ecv1c
>311
コハク酸のやつ?
313大学への名無しさん:03/01/09 17:57 ID:hu+22lWs
まさかこんな時期まで2ちゃん見てる3年生諸君、僕らはなんてバカなんだ!
そんな君とボクとのためにとっておきのネタを一つ。

生産者=独立栄養生物=植物、ラン藻類、化学合成細菌(硝酸菌、硫黄細菌など)
光合成細菌(緑色硫黄細菌とか)=炭酸同化を行える!

酵母菌(ホントは菌じゃないよ)や乳酸菌、窒素固定細菌(根粒菌、アゾトバクターとか)は従属なので注意。
硝酸菌とかと区別してね!

これが問題になると、「微生物Aを培養するのに適した土壌は?」とかになる。
独立栄養生物は窒素化合物だけ。生育にいるんだな。核酸とかつくってみたり。(根粒菌つきマメ科はいらんけど)
根粒菌とかは糖類がいるけど窒素化合物いらない(自分でとれるもん)。光合成はできんから糖類がいるのね。
ネンジュモは特別。こいつはなんと窒素固定もできるし光合成もできる!何もいらない!>>30>>17も参照してちょ。
さらに!ネンジュモはミトコンもってねぇのに好気呼吸までできる!(細胞膜とかでやるんだって)
葉緑体もってねぇのに光合成しやがる(ちゃっかりクロロフィルだけ持ちやがって・・・)
結論:あんまり原核生物だからっていぢめたらあかんよ!
314大学への名無しさん:03/01/09 19:46 ID:TzAjGE1R
高校生物ってPCRの仕組みとか習う?受精卵から体軸決定の仕組みとか習う?
いや高校生物ってどういうところまで習うのか知りたいもんだから。
315はやおきん:03/01/09 19:48 ID:UPp9s9zU
>>314
習うって言うか必要ですね。
暗記っていうか知っとく程度ですけど・・・。
316大学への名無しさん:03/01/09 20:16 ID:TzAjGE1R
>315
テストには出る?出ない?
317はやおきん:03/01/09 20:18 ID:UPp9s9zU
国立の2次にはでる。
318大学への名無しさん:03/01/09 20:24 ID:TzAjGE1R
大変でんなー
319大学への名無しさん:03/01/09 22:30 ID:qpkjbWvi
おいおい、PCRのほんとに仕組み分かってるのか?
受験で見たことがあるのは東大模試の考察問題でだけだぞ。
3プライム末端とかさえ理解してる奴ほぼ皆無だろ。

受精卵からの体軸決定もほとんどの受験生知らないんじゃ?
カルシウム勾配やmRNA勾配について知ってる奴いるのか?
(何らかの物質の勾配が存在することまではぎりぎり出てくるけど)

めっちゃ表面的だよ、高校生物って。
314は生物系の大学生なのかな?あんま変わんないよ、生物未履修の学生も履修してきた学生も。
320大学への名無しさん:03/01/10 02:30 ID:FX1/OKLk
<意外と知られていない知識>
動物の受精時期について、ヒトやカエルなどの哺乳類&両生類は第二卵母細胞時に受精。そして受精後に第二極体を出す。
ウニは卵まで成熟してから受精。(←こっちの方が少数派)
321はやおきん:03/01/10 06:33 ID:Szsu3q9D
>>320
それ知らなかった。ありがとう!!
322大学への名無しさん:03/01/10 17:28 ID:WLRByi02
PCR法は乙会でもでたし。
生物学科ほんとに行きたいような奴なら他にも知ってるし。
323稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:52 ID:aoOGc98I
│おう、お前ら元気だったか?
│センター受験の連中は最後の追い込みの時期だな。
│せいぜい自分が追い込まれることのないようにな・・

│さて、これが俺の最後の講座だ。  
│今回はセンターでの要となる実験考察問題の解き方を伝授しよう。
│  
│  
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
324稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:54 ID:aoOGc98I

│◆ステップ1 問題文をじっくり読む
│  ここでいう問題文は決して大問のはじめにある文だけのことではない。
│  もちろんそれも大事だが、後の小問の選択肢、文を読め。
│  完全主義者は大問文だけで全体を理解しようとするが不可能だ。
│  小問から大問文の実験を考察する必要がある。
│  小問を読むことで、この問題が何を問いたいのかがわかるはず。
│  また大問文の中に答えのヒントが入っていることが多いので注意だ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
325稲葉せんせーのファイナル講座 :03/01/10 17:56 ID:aoOGc98I

│◆ステップ2 推測
│  問題文を読んだら小問の内容を実験に照らし合わせ、消去法で挑む。
│  大切なのは、一つの実験が一つの条件を示すということだ。
│  例えば「実験1 赤と青を掛け合わせたら子は赤になった」とあったら、
│  これだけで「赤は優性」ということに気づかなければならない。
│  実験が何を示しているか分かりにくい時でも選択肢をよく読み、
│  誘導にうまく乗れば理解できるはずだ。センター生物のすべての
│  大問は10分で解けるようになっている。難しすぎる考察内容
│  (例えば、伴性遺伝+組換え)などはまず出ないといっていいだろう。
│  原則として、「仮説は簡単なものから結果と突合せる」
│  全部試さなくても途中でつじつまが合うならそれで合っているのだ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
326大学への名無しさん:03/01/10 17:57 ID:aoOGc98I

│◆ステップ3 流れをつかむ
│ すべての小問を解き終えた時点で全体として流れができていないと 
│ いけない。生物に限らず、国語、数学でも「大問中の流れを読ませる」
│ という傾向が非常に強くなってきた。自分の答えの流れに矛盾があるようでは駄目だ。 
│ 流れのある問題では、一問くらいあってるだろう、というつもりでいいかげんに答えると 
│ すべての小問を落としかねない。わからなかったら、一つ前の問いの内容を考慮してみよう。 
│ それが大きなヒントになっている可能性は十分にある・・同じことの繰り返しだが「誘導にうまく乗れ」!
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
327稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 17:59 ID:aoOGc98I

│◆もしもどうしてもわからなかったら・・・
│ もう一度ステップ1からはじめ、落ち着いて考えてみよう。
│ 時間が気になるなら後の知識問題をさきに解いてもいいだろう。
│ それでも分からないときは・・・最低限まで選択肢を絞っててきとーにマークしろ!
│ 生物は問題数が多く、一問あたりの点数がそれほど高くない。
│ 6問構成だから1つの大問を丸々落としても8割以上は取れるはずだ。
│ いまからよく過去問や模試で練習しておけ。
│ 分からなかったときでも、「自分にわからねーんだ、他の奴もわかるわけねーな」
│ と余裕をかませるくらいになれば最高だ。
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
328稲葉せんせーのファイナル講座:03/01/10 18:01 ID:aoOGc98I
│何だかんだいってたいしたことを書けなかったな。
│もう一度まとめると、
│ 『問題を最後の小問まで読む』→『簡単な選択肢から消去法で検討』→
│ 『誘導を常に意識しながら進む』→『自分の答えに一貫した流れをつくる』

│さぁ、これからどうするか。のこり一週間だが、勉強するには長すぎるくらいだ。
│まずこのスレを頭から最後までもう一度、死ぬ気で読め。読む、というのは理解することだ。
│文字を追うのはただ「見る」だけだ。自分でも資料集で確認し、ノートや参考書にスレの内容を書き込め。
│そして過去問での練習を怠るな。ただし、知識がないならやっても時間の無駄だ(生物に限らず、な)
│前にもいったが、図で理解するように心がけ、細かいことにはゴロをいかせ!
│わからないことが少しでもあったら友達や先生、名無しさんに質問しろ。恥ずかしがるな。
│お前らはバカだ。だから勉強するんだ。東大生だって、はじめは何もできなかったんだ。
│今までの自分の成績を見れば、自分の力が伸びていることは明らかなはずだ。
│だから自分に自信を持って、最後の最後の最後まで絶対にあきらめるな!!!
│お前らがセンター後に、このスレにいい結果を報告するのをまってるぜ・・・Good Luck!!!
│         _、_
│       ( ,_ノ` )y━・~~~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |_____|/
329大学への名無しさん:03/01/10 18:38 ID:EAfgBsRr
生物スレ無くなったので言うが、生物は今からでも間に合うぞ、皆の衆。
3日あれば十分
330大学への名無しさん:03/01/11 05:46 ID:lg9XNOb4
331ぼり:03/01/12 00:22 ID:pjaER16f
コハク酸脱水素酵素の実験です。ちょいと良く分からないんで。例題です。
試験管A.B.C.D.E.Fの6本を用意し、ネズミのふくらはぎの筋肉を冷やしながらすりつぶし
て得られた摘出液をすべての試験管に入れ、試験管A.B.C.Dは氷中に、試験管E.Fは80℃の
熱湯中にそれぞれ設置した。次いで反応物質として、試験管A.C.Eにはコハク酸ナトリウムを、
試験管B.D.Fにはピルビン酸ナトリウムをそれぞれ加え、最後にメチレンブルーをすべての試験管
に加えた。良くかくはんした後、試験管A.B.E.Fには外気を遮断するため流動パラフィンを液面
へ静かに流し込んだ。すべての試験管を37℃に移し、メチレンブルーの退色の様子を観察した。
332ぼり:03/01/12 00:27 ID:pjaER16f
1.メチレンブルーの退色がみられなかった試験管はどれか?

2.メチレンブルーの退色は、反応により試験管内で生成したある物質を受け取った
  ことによる。その物質として適切なものは次のうちどれか?
  @酸素 A水素 B二酸化炭素 C水 DATP

3.反応後の溶液を分析したところ、二酸化炭素が検出された試験管があった。
  その試験管はどれか?

以上の問題で解説を交えながら誰か教えてください。
333大学への名無しさん:03/01/12 11:59 ID:C8+AMiow
ポイント1
ネズミのふくらはぎの筋肉を冷やしながらすりつぶして得られた摘出液
→筋肉中の酵素を含んだ溶液を作った。つまり、この中にはコハク酸脱水素酵素、
ピルビン酸脱水素酵素、(ピルビン酸からアセチルCoAを合成)が含まれていると考えます。
ポイント2
試験管A.B.C.Dは氷中に、試験管E.Fは80℃の熱湯中にそれぞれ設置した。
→熱湯中に置けば必ずシッカツします。冷水中に置いたものはしっかつはしません。
ポイント3
最後にメチレンブルーをすべての試験管に加えた。
→MBは水素と反応して変色します。
ポイント4
試験管A.B.E.Fには外気を遮断するため流動パラフィンを液面へ静かに流し込んだ。
→MBは水素と結合すると変色するが、水素はあんまりMBのことが好きではない。
だから酸素君がいると水素はそっちにくっついてしまう。空気を遮断したときだけ
水素はMBと結合できる可能性があるわけ。
334大学への名無しさん:03/01/12 12:06 ID:C8+AMiow
MBの退色が見られなかったというのは次の二通りのどちらかの可能性がある。
一つは酵素が働かなかったときで、熱湯処理をした試験管全て。(EF)
もう一つは脱水素酵素は働いたが酸素に持っていかれたとき。(CD)
残ったABはちゃんと酵素が働いてMBと水素が結合!脱色!

二酸化炭素が発生するのは炭素数が減ったときです。
今回はピルビン酸(C3)からアセチルCoA(C2)に変化したとき、
二酸化炭素が発生する。(BD)
335大学への名無しさん:03/01/12 13:28 ID:ZFeuEipR
尿の濃縮率で出るイヌリン
             
  単位mg/ml   血しょう    原尿      尿
                                 
  たんぱく質 | 75    |  0   |  0    分子が大きいのでろ過されない
 
  グルコース | 1.0   |  1.0 |  0    体に必要なので全て再吸収される     
         
    尿素   | 0.3   |  0.3 | 20.0  いらないので高濃縮。でも再吸収もされる

イヌリン |  0.1  |  0.1  | 12.0  無害。再吸収されず。糖尿病を調べるときに使う。

  イヌリンは再吸収されずに尿になるので濃縮率やら尿の量などを求めることが出来る。
 
  0.1→12.0と120倍になっているので濃縮率は120倍
 
  また原尿の量→尿の量は濃縮率が120倍なので1/120になると覚える。
  
  たとえば原尿量が180g/日になっていたら尿の量は180×1/120=1.5g/日となる。 
 
                   分かりにくくてすいません。間違いあれば指摘願います。


336大学への名無しさん:03/01/12 13:29 ID:ZFeuEipR
ずれた…鬱 
一応わかりますよね?
337大学への名無しさん:03/01/12 14:28 ID:dIcnC7V1
ぶっちゃけ、「覚える」っていう姿勢が間違ってると思う
338大学への名無しさん:03/01/12 19:33 ID:C8+AMiow
だれかクローン選択説について説明してください。
339大学への名無しさん:03/01/12 20:34 ID:pc++SMNc
333の、「水素はあんまりMBのことが好きではない。
だから酸素君がいると水素はそっちにくっついてしまう。」を見て
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/2348/fumei/zo1ds.swf
の三角関係を思い出してしまったよ。
340大学への名無しさん:03/01/14 23:10 ID:71iFKKoN
あげげげ
341大学への名無しさん:03/01/14 23:40 ID:71iFKKoN
今総合チェック問題作ってるからもうちょっと待ってね。
受験者は本番までに一回は見にきてちょ。
342右半分を隠してちょ:03/01/15 07:12 ID:9SDzYdwd
ほんとはもうちょとあったんだけどトラブルであぼーんしますた・・・・
・タンパク質はクエン酸回路の中でアミノ酸とアンモニアに分けられる     × >>28
・クロロフィルには鉄が含まれている                         × >>29
・クロロフィルは青紫色、赤色をよく吸収する                    ○ >>29
・紅色&緑色硫黄細菌、硫黄細菌はともに光合成細菌である         × >>30
・硝酸菌、亜硝酸菌は炭酸同化を行うことができる                ○ >>30>>313
・好機呼吸の解糖系は細胞質基質で行われる                   ○ >>33
・カルビンベンソン回路はミトコンドリアのマトリクスで行われる           × >>33
・ほうれんそうは短日植物である                            × >>52
343右半分を隠してちょ:03/01/15 07:13 ID:9SDzYdwd
・胞子が受精して2nの配偶体ができる                        × >>57
・しだ植物の前葉体には成熟花粉、胚のうが対応する              ○ >>58
・大腸菌や酵母菌は分裂によって増える                     × >>60
・減数分裂ではDNA量は 4→2→2と変化する                  × >>61
・鳥は盤割をする                             ○ >>63
・無性生殖は増殖が早いので環境の変化に強い             × >>68
自分はもう限界なのでどなたか続きをよろしく。。
344大学への名無しさん:03/01/15 12:24 ID:Zw4iT9gf
28の意味が分かりません,教えてください
345大学への名無しさん:03/01/15 22:49 ID:UxOdlt2J
()内はその物質を消化・分解する酵素。
グルコース以外の物質からエネルギーを取り出すときの反応。
グルコースは解糖系を経るが、これらの物質は書いてあるとおり
直接クエン酸回路に取り込まれたりする。
346344:03/01/16 21:29 ID:7fLvYIRT
タンパク質はアミノ酸に分解されるときにアンモニアを出すの?
ペプチド結合が切れるだけでアンモニアが出てくるというのが分からなかったんだけど。

あと、脂肪酸はβ酸化されてからクエン酸回路に入るって覚えてるんだけど間違い?
347345:03/01/16 23:10 ID:6YG6LhAr
>>345
漏れはセンターだけなのでそこまで知らんスマソ。
とりあえずアンもに阿を出してから回路に入る、ということしか覚えてない。
というか、そこまで細かい知識は必要かな?T大でつか?
348344:03/01/17 01:20 ID:kBXzLuob
医でつ
349大学への名無しさん:03/01/18 00:33 ID:sgae28eH
>346
蛋白質がアミノ酸に分解されるときにはNH3は発生しない。
アミノ酸がさらなる代謝経路に入る時に、どのアミノ酸も必ず持っているアミノ基(―NH2)
を取り除く必要がある。取り除く理由は、クエン酸回路にはN原子があると邪魔だから。
アミノ酸からNH2を取り除いて、酢酸形にしてからクエン酸回路にぶち込むのである。

脂肪酸のβ酸価については、それで合ってる。十個以上の炭素が並ぶ脂肪酸に
補酵素CoAが結合して、β炭素を酸化することにより炭素2個ずつをCoAに結合した
アセチルCoAをつくってから、クエン酸回路にぶちこむわけだ。
350344
>>349
さんきゅう!
分かりやすいよ