整数問題をみんなで頑張るスレreturns

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
といふ訳で復活。
前スレのURL分からないので持ってる人は貼ってもらえれば此れ幸ひ。
2トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 15:06 ID:rHvldpFJ
数学記号の書き方はここを見れ。
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
3
4トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 15:09 ID:rHvldpFJ
とりあえず今月の学コンから。昨日締切かな?答えはまだだけど合ってるはず・・・

nを自然数とする。また立方数とは自然数の3乗で表される数である。
(1)任意のnに対し n^3+3n+1 は立方数とならないことを示せ。
(2)n+1,n^2+n+8がともに立方数となるnを求めよ。
ムズー(゚Д゚)
6トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 16:41 ID:DkyKipDM
キテナイ━━━━(・A・)━━━━ !!!!!
7大学生:02/11/13 17:02 ID:kLvUTXmZ
立方数って何?
8大学への名無しさん:02/11/13 17:06 ID:EsnM/RKV
わらた
9EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 17:10 ID:VvJcbluQ
>>4
modで攻めたらどうよ?
10大学生:02/11/13 17:12 ID:kLvUTXmZ
よく考えたら、
(1)n=1の時、1^3+3+1=5
5は立方数ではないので、命題は証明された。

次は2か…
11トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 17:12 ID:GofLu9cD
>>10
がんがれw
12大学生:02/11/13 17:13 ID:kLvUTXmZ
>>9
mod 2の事?それとも別?
13オーマン湖 ◆ceilrJXtnE :02/11/13 17:17 ID:dXskYCLZ
第1項:1
第2項:11
第3項:111
第4項:1111
 ・
 ・
 ・
第n項:111111111111111・・・・

この数列のうち素数であるものを取り出した数列をbnとおく。
b1=11である。
b2を求めよ。
(出題オーマン湖)


14大学生:02/11/13 17:19 ID:kLvUTXmZ
(2)n+1, n^2+n+8がともに立方数となるとき、両方が立方数になるので、
(n+1)(n^2+n+8)が立方数となることと同値である事は自明である。

(n+1)(n^2+n+8)=n^3+2n^2+9n+8

…うーん、躓いた。
15大学への名無しさん:02/11/13 17:23 ID:6yC9AOwV
詳しい説明を省くと、
(1)は

「n^3+3n+1-a^3=0をみたすような自然数(a,n)の組が存在しない」

ということを示せばOKすか?
16大学生:02/11/13 17:24 ID:kLvUTXmZ
整数苦手あげ
17大学生:02/11/13 17:28 ID:kLvUTXmZ
>>14は間違いだった。
18大学生:02/11/13 17:32 ID:kLvUTXmZ
「答は?」といっても、解答は無いしなぁ。
19EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 17:40 ID:VvJcbluQ
こんなんどうよ

n^3+3n+1 =(n+1)^3-3n^2
ここで、(n+1)^3-n^3>3n^2,(n+1)^3>(n+1)^3-3n^2より、
(n+1)^3>(n+1)^3-3n^2>n^3
よってn^3+3n+1が立方数となる自然数nは存在しない。

>17
>10も間違ってる。
21大学生:02/11/13 17:44 ID:kLvUTXmZ
>>20
本当か?
何か勘違いしてるのか。
数学やる人には無礼な解法だが、受験ではこれでも差し支えない。
22トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 17:44 ID:GaCoJYEc
>>19
ぐれいとー。
23大学生:02/11/13 17:45 ID:kLvUTXmZ
あ、書き込みボタンを押してしまった。

トゥリビア氏に解説きぼん
24大学生:02/11/13 17:47 ID:kLvUTXmZ
>>19
素晴らしい…。
というか、ここはこのレベルで普通か。
僕は恥なので落ちようかな。
>21
本当だよ。かなり親切に解釈すればちょっとくらい点になるかもしれないけど、
勘違いしてるのは間違いない。
26大学への名無しさん:02/11/13 17:51 ID:6yC9AOwV
>19
正解だと思う。ちなみに漏れは、
(n+1)^3-a^3=3n^2(ここで左辺が正であることを示せば>19と同じ)から
nが素数の場合のみ通用する解法へ走り挫折。
27トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 17:54 ID:GaCoJYEc
そろそろ解答upるでつか?
て云っても俺の書いたのだけどw
28EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 17:56 ID:LkxOPds6
もうちょっと待って・・・(´Д`;)
29トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 17:58 ID:GaCoJYEc
そうでつか・・・俺、眠いので反応なくなったら寝たと思ってねw
30大学への名無しさん:02/11/13 18:04 ID:6yC9AOwV
分かったような気がする
31大学への名無しさん:02/11/13 18:15 ID:+Lw/ZIRU
0は自然数じゃないしなぁ。クソー
32旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/11/13 18:17 ID:Xe5OkcNI
(n+1)(n^2+n+8)=n^3+2n^2+9n+8も立方数である。
1と同様にすると、
n^3<n^3+2n^2+9n+8<(n+2)^3
これより
n^3+2n^2+9n+8=(n+1)^3
n^2-6n-7=0
n=7

合ってるかな?

かな。
33大学への名無しさん:02/11/13 18:18 ID:6yC9AOwV
(2)n+1, n^2+n+8がともに立方数となるとき、両方が立方数になるので、
(n+1)(n^2+n+8)が立方数となることが必要である。
(n+1)(n^2+n+8)=n^3+2n^2+9n+8
nは自然数だから
n^3<n^3+2n^2+9n+8
n^3+2n^2+9n+8<(n+1)^3となるときは(n+1)(n^2+n+8)が平方数にならないので
n^3+2n^2+9n+8≧(n+1)^3∴1≦n≦7
n+1が平方数であるからn=7、このとき
7^2+7+8=64=4^3よりn^2+n+8も平方数となり適する。   n=7
34EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 18:19 ID:T4TxjdD7
n=7only
どうだ!?
35トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 18:21 ID:GaCoJYEc
>>32-33
アプローチは確実に正解方向でつが
1つとは限らないので全ての場合をやらなきゃでつ。
36EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 18:23 ID:T4TxjdD7
あれ・・・もう回答者出てたのね(^^;
ちなみに俺はn+1=p^3,n^2+n+8=q^3(q>p,p≧2,q≧2)
とおいてnを消去しp,qの式を出し、それを因数分解し、
条件を絞って求めました。
37トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 18:24 ID:GaCoJYEc
ぁ、同様じゃないかもだけど>>32はあってるでつ!
38大学への名無しさん:02/11/13 18:26 ID:6yC9AOwV
漏れは>14を参考にして必要条件を押さえ、
あとは虱潰し。といっても候補は一つだけでしたが
39トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 18:29 ID:GaCoJYEc
せっかく書いたことだし解答upるでつ。

まず「任意の自然数m,lについて、m^3<l<(m+1)^3⇒lは立方数でない・・・(#)」を示す。
l=k^3(kは自然数)と仮定すると
0<m^3<k^3<(m+1)^3より
0<m<k<m+1
このような自然数kは存在しない。
ゆえに(#)が示せた。
(1)
nは自然数より
n^3<n^3+3n+1<(n+1)^3
∴(#)よりn^3+3n+1は立方数でない。
40EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/13 18:30 ID:T4TxjdD7
もう少し書くと、n消去により
(p+q)(p^2-pq+q^2)=(p^2+2)(p^4+2p^2+4)
が求まり、p,qの制限から
p+q=p^2+2
p^2-pq+q^2=p^4+2p^2+4
の場合しかないことがわかり、
これにより、q=2p ⇒ (p-2)(p-1)=0
p≧2より、p=2
このときn=7がわかる

てなカンジデした。
41トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/13 18:31 ID:GaCoJYEc
(2)
a,bを自然数とする。
n+1=a^3かつn^2+n+8=b^3⇒(n+1)(n^2+n+8)=(ab)^3 ゆえ
n+1とn^2+n+8がともに立方数となるためには、
(n+1)(n^2+n+8)が立方数となることが必要。簡単のためf(n)=(n+1)(n^2+n+8)とおく。

(イ)1≦n≦6 のとき
(n+1)^3<f(n)<(n+2)^3 だから
(#)よりf(n)は立方数でない。

(ロ)n=7 のとき
n+1=2^3,n^2+n+8=4^3 より題意を満たす。

(ハ)n≧8 のとき
n^3<f(n)<(n+1)^3 だから
(#)よりf(n)は立方数でない。

(イ)(ロ)(ハ)より題意を満たすnはn=7
42長助:02/11/13 20:19 ID:VEeKRAla
>>13
2進表記だとメルセンヌ数を求める問題ですね。
10進表記だと思って解くと、
第n項が素数であるためにはnが素数になる事が必要。
で、パソコンで計算してみたらn=19なりました。


43大学生:02/11/13 20:52 ID:kLvUTXmZ
浮上させよう
44ブリュー メソ:02/11/13 20:53 ID:Ux5Ib3HB
45コメント:02/11/14 04:33 ID:IPnyboYz
全ての解等例をザッと見ただけだが、>>4 の(2)の問題に関しては
>>33 の解答が一番綺麗。苦労なくシンプルに解いてる。
>>40 のEVEさんの解答は説明不足。「p,qの制限から」の部分をしっかり説明すべき。
>>41 のtrivialさんの解答は答えのn=7を知っていて、その一意性を示しただけの気がする。

46大学への名無しさん:02/11/15 06:52 ID:ovT8J7Ab
あげ 
47殺伐:02/11/17 03:58 ID:nOB+ZQcA
あげげ!
48大学への名無しさん:02/11/18 19:25 ID:09xZSArB
49大学への名無しさん:02/11/18 19:36 ID:uJ8S9yK3
有名問題だが
pを素数、a、bを互いに素な正の整数とするとき、(a+bi)^pは実数でないことを示せ。
ただしiは虚数単位とする。
50大学への名無しさん:02/11/19 12:23 ID:hEOlNBmv
それ京大の難だろうが
51大学への名無しさん:02/11/20 07:52 ID:J4ObeROj
あげ
52大学への名無しさん:02/11/20 16:57 ID:ML/iHKBy
pが偶数のとき成り立たない

よって問題が間違っている
53大学への名無しさん:02/11/20 20:08 ID:DGYJUSRu
>>52
pは素数
54理系大学生:02/11/21 11:16 ID:CMJ3Ynjn
トゥリビアはスレたてた責任をとれよなw
55理系大学生:02/11/21 11:17 ID:CMJ3Ynjn
あ、ごめん。
トゥリビアはてっきり浪人生だと思い込んでた・・・
56トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/21 18:54 ID:+P0vrdW1
いまいち良さそうなネタがないんだよなぁ・・・
とりあえすうp。

(1)2^k が 30! を割り切るような最大の自然数 k を求めよ。

(2)30! の一の位は0である。一の位から、最初に0でない数字が現れるまでに連続して並ぶ0の個数を求めよ。

(3)(2)において最初に現れる0でない数字を求めよ。
57ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/21 22:09 ID:ERf2WDbU
>>56
 解けたゾ!有名な問題だよね、見たことある。
58 :02/11/21 22:10 ID:08bDd8cg
>>56 あんまりにも有名すぎ
59トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/21 22:25 ID:A9TrF9tJ
>>57
おめでとん!

>>58
これそんなに有名?
60トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/22 13:06 ID:LL81HCUd
あげようかな・・・
61殺伐:02/11/23 07:18 ID:7TGN+O8f
あげ
62ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/23 14:12 ID:mhF+CZic
>>59
 世間知らずの現役生。
63大学への名無しさん:02/11/23 14:59 ID:ouGsggGf
マジで分かりません誰か教えてください。携帯なので、質問スレ上げられませんので、

三次元ベクトルで、点Aを通りベクトルpに平行な直線をl、 点Bを通りベクトルqに平行な直線をm(l,mの交点C)として、l,mを含む平面α上の点Hは、OH=C+sp+tq(Cは座標、ベクトルpqは成分stは定数)で表せるのはどうしてですか?
64大学への名無しさん:02/11/23 15:05 ID:iIypAJGH
平面ベクトルと同じかな・・・・・。
65大学への名無しさん:02/11/23 15:06 ID:Dvbftnkl
>>63
それのどこが分からないんだ・・もしかしてベクトル未習とか?
じゃあ平面上の任意の点は sa+tb(a,b←ベクトル)で表せるのは分かるのか?
6633:02/11/23 20:17 ID:mCEag2J+
某参考書より雑題を。

整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。
f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。
(1)αは整数である。
(2)任意の整数lと、任意の自然数nに対して、n個の整数
f(l),f(l+1),……,f(l+n-1)
のうち少なくとも1つはnで割り切れる。  (大阪大)
67ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/23 21:42 ID:cOrgQI9J
>>66
 やさしい理系数学にあったのを覚えてるナー。

(1)有名問題?α=q/pとして。n次式でも成り立つ。
(2)k個の連続する自然数を、それぞれkで割った余りは0〜k−1:すなわち、kで割り切れる数が少なくとも1つは存在。

 こんなカンヂで。
68大学への名無しさん:02/11/23 22:18 ID:mCEag2J+
a^3+b^3が素数の整数乗になるa,bを全て求めよ.
69大学への名無しさん:02/11/24 01:42 ID:07qpHUgr
>>66

(1)
αは有理数であるから、互いに素な整数p,q(p≠0)を用いて
α=q/p と書ける。よって、
f(α)=0⇔(q/p)^2+aq/p+b=0
     ⇔q^2/p=-aq-bp・・・@
ここで、a,b,p,qは全て整数であるから、@の右辺は整数。
よって左辺も整数。pとqは互いに素であるから、p=1。
よって、α=q より、αは整数である。(q.e.d.)

(2)
わからん。
余りに注目してmodかなんかで解こうと思ったんですが
最後までつながりません。解答うpきぼんぬ。
70ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 05:09 ID:R0GTTOX1
>>66
 の解答。

【解答】(1)のαをmとすれば、f(m)=m^2+am+b=0 f(m+kn)=・・・≡0(mod n)
 ここで、l〜l+n-1は連続するn個の数なので、m+knの形になるものが少なくとも1つはある。

んー、30分ほど考えてるんだけど>>68が解けん。6時まで考えてダメだったら寝る。
71大学への名無しさん:02/11/24 05:47 ID:sKSorREO
>>68
a,bに何の条件もないの?
  a=0,b=p^(m/3) (pは素数)
なんてのもありなわけ?
72ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 05:54 ID:R0GTTOX1
 ハイ寝るー。参考までに、ヲレの足跡を。

【偽解答】取り敢えずabに大小関係を設定してみる。a≦b 因数分解して(a+b)(a^2-ab+b^2)=p^k 右のほうが左より大きいからa+b=p^c a^2-ab+b^2=p^d (c≦d)と置く。
 a^2-ab+b^2=(a+b)^2−3ab=p^2c−3ab=p^d より3ab=p^2c−p^d=p^d(p^(2c-d)−1)=3ab
(i)p=3のとき・・・ここで手が止まる。

 フェルマーの最終定理から、a^3+b^3=p^3を満たすのが無いのは良いとして、何となくp^4とかp^5も無さそうかな  と思ったら、2^3+2^3=2^4になっちまぅ!
 後分かったことは、p≠2ならaとbは奇偶を異にすること。p=2なら奇偶が同じであること。答えは(a,b)=(1,2)(2,1)(2,2)に限られそうだということ。

 誰か解いてー。
73大学への名無しさん:02/11/24 06:12 ID:sKSorREO
>>72
 1^3 + 1^3 = 2^1
なんてのもありますな。
しかしa、bの条件がハッキリしないと
 (a、b) = (0、p^k)
なんて無数にでてくるんだけど?無理数でもあるよ>>71にも書いたけど。
>>73
無理数はナシでしょ。整数問題スレなんだから。
a、bどちらかが0のときは自明だから特に気にする必要はないよ。

あと、>>72のフェルマーの最終定理からわかる
「a^3+b^3=p^3を満たすのが無い」
から
「a^3+b^3=p^(3m)、(m≠0)を満たすのが無い」
までは拡張できるね。一応。

ジオソができないってことは、そうとう難しいのかな?
75ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 11:32 ID:6Ua0gQn/
 おはよー。最近あんま寝れないよー。

>>73
 勝手に自然数と解釈しておこうよ。拡張できればそれはそれで○。

>>74
 まぁ、まずこんな高校数学スレでフェルマーの最終定理なんか使うんかと。
 あと、整数乗っつーのは、1乗もアリ?>>72では考えてなかった。1乗もアリなら無数にできそうな気も。確信は無いけど。

>ジオソができないってことは、そうとう難しいのかな?

 買いかぶりすぎでつ。整数・立体・確率・行列は

苦手━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━
76ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 11:36 ID:6Ua0gQn/
 1時にハニーが来るんで、それまでは>>71の問題粘ってみる。取り敢えず1乗は考えず。
7768:02/11/24 12:05 ID:qszA+pvp
68に
「a,bを正の整数とする。」を追加して下さい。
見落としスマソ
78ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 12:14 ID:6Ua0gQn/
>>68
 はぁいOk。ついでに出典なんか教えてくれるとありがたい。
79ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 12:18 ID:6Ua0gQn/
 すごい答えに辿り着いた。

【誤答例】まず、p=2のときを考える。>>72と途中までは同様で、2^(2c)−2^(k-c)=3abとなるからa,bはともに偶数。
 そこでこれらを2m,2nと新しく書くと、a^3+b^3=2^k ⇔ 8(m^3+n^3)=2^k ⇔ m^3+n^3=2^(k-3)

 kを十分に大きく取れば、同様の操作によりm,nも偶数となり、m=2m' n=2n' ・・・ となってkは無数に存在する!!
80ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 12:40 ID:6Ua0gQn/
 あー、そろそろ約束あるんでリタイア。シャワーして映画見てきまふ。ホントは松林サッカー見たかったのにな。バイオハザードに甘んじるか、トリック劇場版にするか。
81(・∀・):02/11/24 15:15 ID:h09X4qmV
x^4 +4を因数分解せよ
82大学への名無しさん:02/11/24 15:20 ID:n5x7tsHD
>>81
A=sin45°+ cos45°
B=sin135°+ cos45°とすると
x^4 +4
=(x^2)^2-(-4)
=(x^2+4i)(x^2-4i)
=(x+2B)(x-2B)(x+2A)(x-2A)
かナ?
83大学への名無しさん:02/11/24 15:22 ID:n5x7tsHD
>>82
DQN発見。
(x^2)^2-(-4)
=(x^2+2i)(x^2-2i)
=(x+sqrt2B)(x-sqrt2B)(x+sqrt2A)(x-sqrt2A)
だね
84ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 15:45 ID:iEsmSpt3
 ただいまー。

>>79スゴイ思い違いしてる。k≦3になるまで次数が下げれるんだね。というわけで

【解答・改】p=2のとき、上記の議論によってk≦3まで次数が下げれる。k=3のときはフェルマーの最終定理から。k=2は(a,b)=(1,2)(2,1) k=1は無いだろう。よってp=2のときは、先の2通りに限ることが示された。

 さて、pを一般の素数にしてみましょうか。
85ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 15:54 ID:iEsmSpt3
>>84も違っ!
 ラストんとこ、

>k=2は(a,b)=(1,2)(2,1) 
 これ嘘だね。ごめんなさい。k=2,3はダメで、k=1のときa=b=1でOK
86大学への名無しさん:02/11/24 16:12 ID:n5x7tsHD
>>84
あれ?
普通に>>79みたいな論理で、aとbが互いに疎でなかったら、
ひとつの組み合わせから無限に作り出せる事が言えるんじゃないの?

a=pA
b=pBとおくと、
a^3+b^3=p^n の形に必ずなるけど、
そうすると例えば((p^2)A)^3+((p^2)B)^3=p^(n+3)だし。
同じように3から入れてけばいくらでも作り出せるよね。
87ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:15 ID:iEsmSpt3
>>86
 ちょ、ちょいまって、余計に混乱してきた。今解答に近いものができつつあったのに・・・。
88大学への名無しさん:02/11/24 16:16 ID:n5x7tsHD
だからとりあえずa=5^n b=2*5^n は適当かナ
89ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:18 ID:iEsmSpt3
とぅりびあか家庭教師を呼べぇえぇgjk:あjぎあじゃい:pgじゃ:ぴjがp!!!
90大学への名無しさん:02/11/24 16:24 ID:n5x7tsHD
>>88
適当なわけ無いね、3だね、3。
91大学への名無しさん:02/11/24 16:30 ID:n5x7tsHD
で、さっきの因数分解で
(a+b)=p^m とおけたとすると、
b=a-p^m

a^3+b^3=p^n としてこのbに代入すると
p^m(p^(2m)-3p^m*a+3a^2)=p^n
こっから、aがpを約数に持つ、または、p=3である、が言える。
で、aがpを約数に持つとすると、もちろんbも持つから、さっきみたいにa、bをpで割れる。
だから、p=3で有る場合を考えれば、自然とaがpを約数に持つ場合も含む。(ごめんね論述雑で)

で、なんだっけ、p=3。
92ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:31 ID:iEsmSpt3
 p≠2で、奇数として一般化したもののサンプルを紹介します。

【仮解】aとbは奇偶を異にする。両文字対等であるからa=2m-1 b=2nとする。先と同様に因数分解をし、p^(2c)−p^(k-c)=3abを得るが、aとpが奇数であることから、a=p^xと置ける。
 また、a^3+b^3=p^kにより、b^3=p^3x(p^(k-3x)−1) で、この右辺の積の2つは互いに素であることから、p^3x=1 or p^(k-3x)−1=1 であるが、後者はpが奇数であることから不適で、x=0 a=1を得る。
 で、、p^(2c)−p^(k-c)=3abとa=1とから、p=3しか無く・・・

 この後b=2に限ることを示すのに時間食ってた。
93大学への名無しさん:02/11/24 16:32 ID:n5x7tsHD
p=3 がバカボンのパパに見えてしょうがないんですが。
94大学への名無しさん:02/11/24 16:34 ID:n5x7tsHD
>>92
あれ?p=2の場合って存在する?
95ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:35 ID:iEsmSpt3
1^3+1^3=2^1
 じゃダメなワケ?
96大学への名無しさん:02/11/24 16:37 ID:n5x7tsHD
>>95
あああああああごめん何故か頭の中で勝手に条件加えてた。
手元の紙に「a≠b」とか書いてあって笑った。
97ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:39 ID:iEsmSpt3
>>92の続き

 b^3=3^k−1 (bは偶数) を満たす(b,k)の組が、(2,2)に限ることを言いたいんだけど・・・。限らないのかな?いや、限る気がする。
98大学への名無しさん:02/11/24 16:40 ID:n5x7tsHD
で、b=2に限るのは証明できたんですか?

ps 投稿間隔制限が出来てて、45secとかで投稿しちゃうとまた1分でイライラ。
99(・∀・):02/11/24 16:41 ID:h09X4qmV
a^3+b^3=(a+b)(a^2 -ab+b^2)=p^n (pを素数)
よりa+b=p^s, a^2 -ab+b^2=p^tとおける
これらから3ab=p^2s -p^t
100(・∀・):02/11/24 16:43 ID:h09X4qmV
被った
101ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:43 ID:iEsmSpt3
 これでどうか。「具体解を見つけて差を取れ」方式。

【謎解】b=k=2が1つの解であることに着目する。
 b^3=3^k−1
 2^3=3^2−1

 引いて(b-2)(b^2+2b+4)=9(3^(k-2)−1) ここでbが偶数であることから、左辺は偶数×偶数で9の倍数になりえない。よって3^(k-2)−1が0になるしかなく、k=2 b=2
102大学への名無しさん:02/11/24 16:46 ID:n5x7tsHD
>>101
B=20のときとか、左辺は偶数×偶数だけど9の倍数じゃない?
103ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:48 ID:iEsmSpt3
 あははは・・・
104大学への名無しさん:02/11/24 16:50 ID:mAm+XC6S
まずは
落ち着け
105ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 16:52 ID:iEsmSpt3
>>104
 いぇす
106(・∀・):02/11/24 16:52 ID:h09X4qmV
とりあえずa=pA、b=pBと置ける
後は自然数^3 +自然数^3=p^2or pを探すだけ?
107大学への名無しさん:02/11/24 16:55 ID:n5x7tsHD
>>106
あなたはもっと落ち着く&ログを読むといいよ。
108ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 17:01 ID:iEsmSpt3
 やや重たいけどこれでいいのかな。

【再三改】(b+1)(b^2-b+1)=3^k b+1=3^e b^2-b+1=3^f 。b>2では3^f>3^eからf>eなので3b=3^f(3^(2e-f)−1) bは偶数であるからf=1 e=0 b=0となっておかしい。よってb=2。
109(・∀・):02/11/24 17:02 ID:h09X4qmV
スマソ
>>72に書いてあった
110大学への名無しさん:02/11/24 17:11 ID:n5x7tsHD
b+1=3^nとすると、
b^2-b+1=3^m に代入して
3^2n-3^(n+1)+2 = 3^(m-n)
n>0だと、左辺が3の倍数でなく右辺が3の倍数なので矛盾。
よってn=0よりb=2 とかなったんだけど…言ってる事は>>108と同じかな?
111ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 17:13 ID:iEsmSpt3
>>110
 んーまぁ結果同じだからいいさー。

 さて、以上の長々とした議論により、p=2では無限に(?) p>2ではp=3に限り、さらにそのときa=1b=2であることが示されましたとさ。
112大学への名無しさん:02/11/24 17:18 ID:n5x7tsHD
>>11
a=3 B=6のとき
a^3+b^3=(1^3+2^3)3^3=3^5になって、以下同じように考えると
p=3でもa=3^n b=2*3^n のとき、つまり無限に無い?
113ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 17:20 ID:iEsmSpt3
 ・・・。
114(・∀・):02/11/24 17:21 ID:h09X4qmV
P=2でa,bは偶数
p=3でa=3^n b=2*3^n
115大学への名無しさん:02/11/24 17:22 ID:n5x7tsHD
p=2のときって、
a=b=2^nの時だけじゃない?
116大学への名無しさん:02/11/24 17:23 ID:mAm+XC6S
a^3+b^3が素数のべき乗になるa,bを全て求めよ.
117(・∀・):02/11/24 17:23 ID:h09X4qmV
(a,b)=(2m,2n),(3^n,2*3^n),(2*3^n,3^n)   (m,nは自然数)
118大学への名無しさん:02/11/24 17:24 ID:n5x7tsHD
(a,b)=(2^n,2^n),(3^n,2*3^n),(2*3^n,3^n)   (m,nは自然数)
だと思うのは俺だけか。
119(・∀・):02/11/24 17:25 ID:h09X4qmV
訂正
(a,b)=(2^n,2^n),(3^n,2*3^n),(2*3^n,3^n)   (m,nは自然数)
120大学への名無しさん:02/11/24 17:26 ID:n5x7tsHD
素敵に結論が出たな。
121ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 17:28 ID:iEsmSpt3
 未だどこの議論が間違ってるか分からないヲレ。
122(・∀・):02/11/24 17:32 ID:h09X4qmV
1^3+1^3=2
123大学への名無しさん:02/11/24 17:36 ID:n5x7tsHD
>>121
多分>>92あたりだと思うけど、俺は>>92が理解できないのでパス。
124ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 17:40 ID:iEsmSpt3
 ・・・。ネ申降臨を待つ。
125かかす:02/11/24 17:41 ID:XThPu//C
ん、もう答えはでたの?
126中3:02/11/24 17:45 ID:mAm+XC6S
y^3=x^3-x
を満たす整数解を求めよ
127大学への名無しさん:02/11/24 17:48 ID:n5x7tsHD
>>126
0,0or1or-1くらいじゃね?
128トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/24 17:56 ID:+46JP1HY
なんだこの膨大なレスは。
129大学への名無しさん:02/11/24 18:16 ID:dfbsPri4
(1)c=a+b,d=a^2-ab+b^2とおくとき、
1<c^2/d≦4が成り立つ事を示せ。

(2)a^3+b^3が素数の整数乗になるa,bを全て求めよ。

(84年陶工大)
130大学への名無しさん:02/11/24 18:17 ID:E8fwlrgm
去年の一橋前期の三角形の成立条件使う整数問題難しくなかった?
代ゼミ荻野曰く、あれが合否を決めた問題らしいけど
131(・∀・):02/11/24 18:21 ID:h09X4qmV
>>129
それが元ネタだったのか、、、
大数のD#です。答は
(2^k,2^k),(3^k,2*3^k),(2*3^k,3^k)
(kは負でない整数)
132ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:23 ID:iEsmSpt3
>>129
 さんくすー。東工大かぁ、ムズいわぁ。
 (1)はヒントになってるのかな?

 っつか、それ何かで見た。マスターオブ整数か。
133ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:26 ID:iEsmSpt3
 あぁ、新演習にあった。っつか、(1)も一緒にセットで出題しれやぁ!!
134トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/24 18:26 ID:5gBM5GgV
>>129は新数演でやったことあるような気が。
135トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/24 18:27 ID:5gBM5GgV
あった。
136ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:28 ID:iEsmSpt3
 さすが東大、D#も解くんだね。ヲレはいっつも飛ばしてるヘタレです。
137トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/24 18:29 ID:5gBM5GgV
解けなくて答え見たと思うw
138ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:29 ID:iEsmSpt3
 なるほどー。解答はa+bとabをpで表しといて、解と係数に持ち込んでるね。思いつかなかった。
139大学への名無しさん:02/11/24 18:30 ID:yBLlCPA+
ここの東大掲示板を荒らしてくれ!!!
Proxy使えばいくらでも荒らせるぞ
荒らし方は簡単!糞スレ立ててF5で更新して再送信するだけ
これだけで糞スレ乱立!!
複数の掲示板に対して管理人はたったの一人!!!
カキコしまくれば古いものから順にログが消える仕組みになっている!!
掲示板なんか2ちゃん以外いらねーよな!?
2ちゃんねらの力を見せつけてやれーーーーー!!!!
http://www.jukensei.net/

コピペ応援もよろすぃく!!!
140ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:32 ID:iEsmSpt3
>とぅりびあタソ
 やーいやーいヲマエもヘタレだーい

>>139
 受験生ねっとか・・・ そこにいる奴らのブランド志向と非人間ぶりが嫌いで行かなくなったかな
141理U脂肪 ◆lc/YfvyxAg :02/11/24 18:57 ID:lPv6sF6m
互いに素な2つの正整数x,yのk乗の和が3のn乗に等しくなるような正整数nを全て求めよ。
ただしkは2以上の整数とする。

出典:某数学サイト

3時間考えたんですが、わかりません・゜・(ノД`)・゜・
142ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 18:59 ID:iEsmSpt3
>>141
 今日のヲレは数学熱!今からやったる!

 も、もちろん高校生レベルで解けますよね??
143ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 19:08 ID:iEsmSpt3
>>141
 ごめん、早速だけど悪い予感がする・・・
144当方現役早稲田理系4年生:02/11/24 19:16 ID:TDOiW4f7
>>141
互いに素な係数の和が奇数のn乗になるので、xまたはyのどちらか
一方は2である。ここで、y=2とするとx^k=3^n−2^k

一応ここまで考えた。あとはほかの人に頼む。
145ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 19:19 ID:iEsmSpt3
>>144さん
 どうして2になるんですか???奇偶を異にするだけじゃなくて?
146当方現役早稲田理系4年生:02/11/24 19:19 ID:TDOiW4f7
あ、素数じゃないのね。間違えた・・・
147ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 19:20 ID:iEsmSpt3
>>146
 あぁOKw ヲレも始めそうやりかけたw
なんだこの膨大なレスは。
読む気にならん。
149ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 22:24 ID:iEsmSpt3
 すまぬ、友達に全統慶応プレの解説頼まれてた。

>>148
 すみません、荒らしです。
荒らしたんじゃなくて、荒れたって感じだ。
151ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/24 22:36 ID:iEsmSpt3
>>150
 sumanu

 どーでもいいけど家庭教師タソって理科大だよね?ヲレの兄貴も理科大1年物理学科ダヨー。
152中3:02/11/24 23:27 ID:Ep2szVJT
x^4+y^4=z^4
を満たす整数解がないことをワイルズの定理を使わずに示せ
153大学への名無しさん:02/11/25 01:03 ID:pqzK7vZ2
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg
皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。
154大学への名無しさん:02/11/25 01:15 ID:Prr5kJdO
>>152
おい、x=y=z=0で与式が成立して矛盾してるぞ。x、y、z≠0なのか?
155大学数学への名無しさん:02/11/25 01:49 ID:g36hC0Bs
>152-154
何じゃこりゃ?
>>151
そうなんだー。まだ1年なら頑張りしだいで将来がかなり変わってくるから
うらやましい。

>>154
条件を正確に書かない人が多いから問題として都合のいいように解釈
したほうがいいよ。x=y=z=0は自明だから他で成り立たないってこと
でしょ。
157大学数学への名無しさん:02/11/25 02:12 ID:g36hC0Bs
でもワイルズとかいう数学者のことを持ち出してるくせに、整数が0を含まないとはこれ如何に?
158ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:05 ID:i85laaoP
 何か適当に問題うpしてみます。買った当初全く手が出なかった「マスター・オブ・整数(東京出版)」から。

【問題1】3つの奇数a,b,cについて、a^2+b^2+c^2は平方数にはなりえないことを示せ。

【問題2】自然数k,m,nが、mn/(m+18)=k+1/3を満たすとき
 (1)mは3の倍数であることを示せ
 (2)mの最小値を求めよ
 (3)nの最小値を求めよ

 【問題2】は防衛医大でふ。大数のコメントによれば、「大筋がつかめれば大して難しい問題ではないが、当時防衛医大を受けた諸君の大半がギブアップ」

 僕もそんなに難しく無いと思った。【問題1】はただのパズル、易しめです。
159(・∀・):02/11/25 10:15 ID:5d9R0zqw
問題1はa^2+b^2+c^2=n^2と置くと
a^2+b^2=(n+c)(n-c) ここでサ変の奇数^2+奇数^2は偶数、右辺の
n+cとn-cの奇遇は同じ、n-c>1より右辺は4の倍数
a=2m+1,b=2n+1とするとa^2+b^2=4(m^2+m+n^2+n)+2で2の倍数
よって無理
160(・∀・):02/11/25 10:18 ID:5d9R0zqw

nは奇数でした
161(・∀・):02/11/25 10:30 ID:5d9R0zqw
問題2は
mの最小値9
nの最小値2
??
162ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:33 ID:i85laaoP
>>161
 o゚∀゚)b オッケー!

 防衛医受けるほどのヤシらがギブアップする問題でも無いと思ったヨナー?
163トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/25 10:35 ID:tfltOsGX
4になった。3と3K+1が互いに素を何回か使って・・・
164(・∀・):02/11/25 10:42 ID:5d9R0zqw
確かに、、
防医は時間制限厳しいからか?
165りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/25 10:42 ID:HbeUxHhB
(2)までしかわからなかった
166ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:43 ID:i85laaoP
>とぅりびあタソ
 てめぇガッコは!
 でもとぅりびあタソが解けないとなるとやっぱムズいのかな。

>>164
 いやでも・・・瞬殺だったヨナー?
167トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/25 10:45 ID:tfltOsGX
そか。36,2,1か。
168ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:46 ID:i85laaoP
>りかタソ
 解けなければ1から代入して規則なり何なり見つけるのも腕力。
 ちなみに今回はn=2が最小だから、1から入れてもすぐ見つかる。
169ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:48 ID:i85laaoP
 mod3でドンドン消していくのが賢いのかな。実はmは3の倍数だけじゃなくて9の倍数になるぽ。
170(・∀・):02/11/25 10:49 ID:5d9R0zqw
いろんな意味で最小
171トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/25 10:54 ID:tfltOsGX
今学校w
172ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/25 10:56 ID:i85laaoP
 解答は各自作ってもらうとして、少し解説を読んでみようかな。

「どこまで絞込み、どこから具体的に調べ始めればよいのか、すばやい判断が必要で、そこに本問の難しさがあると言って良いでしょう。
 受験者の多くは、(2)をmについて解いた式で考えたようですが、『n、kの存在条件』なので、解くならnかkについて解くべきです。

 ちょっと、模試が返ってきてるみたいなんで取って来ます。
173りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/25 10:57 ID:uohj7duc
大数でCぐらいありそう
174大学への名無しさん:02/11/25 17:13 ID:EbbGb6I3
a,bを自然数とする。

(a^2+b^2)/(ab+1) = k (kは自然数)
となるとき、kは必ず平方数となる事を証明せよ。

方針に気づけば簡単かな?
175大学への名無しさん:02/11/25 18:06 ID:WOQXePbU
dakara kimira ga donnani ganbatatte kuribayasi niha katenai to omou
176りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/25 19:29 ID:zLh3eA2U
栗林ってだれ?
177おまんこ@毛無し ◆T0wBhvTARw :02/11/25 20:47 ID:mKHj+iPH
test
17868:02/11/25 22:51 ID:ta7Il3aK
誘導なしで難しい問題出してスマソ

お詫びに一問
3角形ABCにおいて、tanA,tanB,tanCの値がすべて整数であるとき、
それらの値を求めよ。   (一橋大)
179大学への名無しさん:02/11/25 23:45 ID:mmZldbrY
1、2、2
180大学への名無しさん:02/11/25 23:48 ID:lPOg2jWJ
>>176
大数「宿題」、同「学コン」、数セミ「エレガントな解答」、同「IMO宿題」
などいろんなトコに姿を見せる筑駒中3じゃない?
181大学への名無しさん:02/11/26 18:48 ID:3RNjxnIT
自然数aに対して
b=9a^2+98a+80/a^3+3a^2+2aとおく(分数は全体にかかる)
bも自然数となるようなaとbの組(a,b)を全て求めよ

182大学への名無しさん:02/11/26 20:28 ID:hjhO3q0N
>>178=68さん
気にするこたぁねーですだ。
このスレは真剣に考えてる人ばっかりだから。
俺は全然貢献できなくて正直スマン。
183大学への名無しさん:02/11/26 20:33 ID:3I1LCQ2I
>>181
(9a+8)(a+10)/a(a+1)(a+2)

aが偶数の時、a=2cと置くと b=(9c+4)(c+5)/c(2c+1)(c+1)
c|9c+4 となるのはc=1,4の時のみ、この時bはそれぞれ 13*6/3*2=13 , 40*9/4*9*5=2
c|c+5 となるのはc=1,5の時のみ、このときbはそれぞれ 13 , 49*10/5*21*6=7/9
c,c+1,2c+1 はc≧2の時互いに疎なので、
c|9c+4 でなく c|c+5 でない場合は存在しない。

aが奇数の時、分母は奇数、分子は偶数となるのでbは整数にならない

よって、(a,b)=(2,13),(5,2)
age
185ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/28 19:42 ID:qGvPKuVJ
 あーあ、彼女に振られましたよー

 というわけで問題。

【問題1】(1)2^n−1と2^n+1のいずれか片方は3で割り切れることを示せ。
      (2)2^(3^n) ←2が3のn乗個 は何回3で割り切れるか。
                                 (出典:91年図書館情報大)

【問題2】(1)2乗すると下二桁が29になる2桁の自然数nを全て求めよ。
     (2)2乗すると下二桁が29になる自然数nの一般形を求めよ。
                                  (出典:95年愛知学院大) 
186トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/11/28 22:35 ID:wA5gfIR/
ジオソ・・・(。´Д⊂)゚。・

1番の(1)は奇遇で分け。
(2)は分からぬ。3を因数に持たないんじゃ?

2番(mod10で)
まずn^2≡9よりn≡3,7
n=10m+3(m=1〜9)のとき
n^2=100m^2+60m+9より
下二桁が29⇔60m+9の下二桁が29⇔6m≡2
∴m=2,7. n=23,73
n=10m+7のときも同様にn=27,77

(2)1桁で題意を満たす数はない。
また100以上の位の数は2乗した数の下二桁に影響しないので
kを負でない整数として
n=100k+23,100k+73,100k+27,100k+77
>>ジオソ
オレは昨年の今頃だった・・・
この時期はキツイよな・・・
188ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/28 23:07 ID:qGvPKuVJ
 すまぬ!>>185訂正

【問題1】】(1)2^n−1と2^n+1のいずれか片方は3で割り切れることを示せ。
      (2)2^(3^n)+1 ←2が3のn乗個 は何回3で割り切れるか。
                                 (出典:91年図書館情報大)

>とぅりびあタソ
 2も少し違うが・・・?2の(2)ね

>家庭教師タソ
 ・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
189 :02/11/29 23:10 ID:xvnsiIME
>188
(2)はn+1回ですか?
190 :02/11/30 00:37 ID:Oq1hVYO8
問題1(2)
[2^{3^(n+1)}+1]/{2^(3^n)+1}=2^(2*3^n) - 2^(3^n) + 1
3^nは3の奇数倍だから3^n=3(2m-1) (m=1,2,3,…)とおける。
以下、合同式は(mod 9)とする。
2^(2*3^n) - 2^(3^n) + 1≡1^(2m-1) - (-1)^(2m-1) + 1≡3
よって[2^{3^(n+1)}+1]/{2^(3^n)+1}は9で割り切れないが3で割り切れる数だから、
[2^{3^(n+1)}+1]/{2^(3^n)+1}=3a_n (n=1,2,3,…) ただし、a_nは3と互いに素
とおける。

以下、
2^(3^1)+1=9=3^2と、
2^(3^k)+1=9*(3a_1)(3a_2)…(3a_k-1)={3^(k+1)}a_1a_2…a_k-1などから
数学的帰納法で。書くのが面倒なので略。
保守age
192殺伐:02/11/30 21:24 ID:KkF788NP
あげげ
193みつばち ◆tK123kMvzc :02/11/30 21:34 ID:3KsXp42n
なんかあせってるね。で、みんなどんなパンツはいてるの?
保守
195トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/02 22:32 ID:xLz+kM6p
学コン返却age
196飯田香織の彼氏志望:02/12/02 23:11 ID:brUBWIIh
3x^2+4y^2=5z^2を満たす自然数解は存在しないことを示せ
197大学への名無しさん:02/12/04 00:52 ID:JSjvTR4A
3x^2、4y^2、5z^2は4で割るとそれぞれ0か3、0、0か1になる。
左辺と右辺の4で割った余りが等しくなる為にはx,y,zとも偶数じゃなきゃいけない。
よってx,y,zの最大公約数が1の解は存在しない。しかし解(x,y,z)があった場合、
それらを最大公約数mで割った(x/m,y/m,z/m)も解になりしかもこれの最大公約数は1であるので
矛盾する。よって自然数解は存在しない。

代わりに問題。
自然数x,yがあり、全ての素数pに対してx,yをpで割った余りx_p,y_pが
x_p≦y_pを満たしたとする。この時x=yである事を証明せよ。
198ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/04 06:35 ID:xGdBA3nT
 保守age
199大学への名無しさん:02/12/04 07:42 ID:C6WueLZn
あげ
200大学への名無しさん:02/12/04 07:42 ID:LDQks922
200
201東大数学科3年:02/12/06 00:37 ID:tW5Keg7O
暇なんで問題作って見ました。
良かったら解いてみて下さい。

数字を逆に書くと元の数の4倍になる5桁の整数を求めよ。

数オリっぽい問題かもしれん。
目標解答時間120分くらいで。
202トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/06 00:59 ID:zwB+HMHG
>>201
21978のみ。
最上位と最下位で絞ってみた。
203東大数学科3年:02/12/06 01:59 ID:tW5Keg7O
>>202
正解
20分で解くのか・・・すごいな。

んじゃ素数の問題を。

pを素数とする。
43≦p≦1681における
pの一般項を求めよ。
204大学への名無しさん:02/12/06 02:05 ID:tW5Keg7O
↑目標60分くらいで。
205理U脂肪 ◆lc/YfvyxAg :02/12/06 03:05 ID:oFVysn99
>>201
21978ですね。28分かかりました。トュリビアさんと同様の解き方だと思われ。

>>202のほうは高校までの知識で解けますか?一瞥してみたんですが、さっぱりです。
206東大数学科3年:02/12/06 18:12 ID:jYASfxA7
>>205
203はなんかの雑誌にのってた問題。
これはオイラーさんというひとが見つけたものですよ( ´∀`)

201より簡単だと思うんだけどなあ。
207長助:02/12/06 21:54 ID:DcfOlXo/
>>203
1681=41^2 じゃないの?
208理U脂肪 ◆lc/YfvyxAg :02/12/06 22:11 ID:oFVysn99
>>206
n^2+n+41 ってやつは知ってるんですけど、これだけだと43〜1681の範囲の全ての素数を表せるわけじゃないから答えにはならないんですよね?
ところで、>>141に僕が書いた問題、誰も解答してないようなんですが、解法わかりませんか?解けなくてスッゲー気になってるんですよ。お時間があったら、よろしくお願いします。


んじゃ、一つ問題をば。

"1324231"のように、右からよんでも左からよんでも同じ数になるような正の整数を「楽しい数」と定義する。
ある6桁の「楽しい数」は95の倍数であり、その商もまた「楽しい数」になるという。このような6桁の数を求めよ。

出典:某数学サイト

小学生でも解ける?!ようなレベルの問題。
209トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/07 00:52 ID:7S9VG0rL
問題設定が楽しい。
210大学への名無しさん:02/12/07 03:07 ID:iMQOX59r
>>208
5\\\\5=95*5??5
?に0-9を代入して
527725=95*5555
211大学への名無しさん:02/12/07 16:33 ID:tcObQ4Jv
素数は無限にあることを示せ。(平成3年度東京工業大学)
212大学への名無しさん:02/12/07 16:43 ID:Lv3VGwHC
簡単すぎ。
Nが最大の素数と仮定してN!+1も素数で矛盾。
213理U脂肪 ◆lc/YfvyxAg :02/12/07 18:59 ID:ehS313JZ
>>210
正解。

>>211
どっかで証明方法見た覚えが。>>212と同じだけど。東工大で出題されてたんだ〜。
214(・∀・)シャンティ♪:02/12/08 20:27 ID:Z+kt/8ca
ここすごいな・・レベル高!(゜д゜;)
215大学への名無しさん:02/12/09 10:29 ID:M640wY2E
203の問題、多項式関数を用意してそれに自然数を代入して43〜1681の中の全ての素数を
出さなきゃいけないとなると、多項式の次数がかなり大きくなきゃ無理な気がするけど。

206を見る限りは全ての素数を出さなくても良くて、208の式で正解な気がするけど。
216長助:02/12/09 23:04 ID:rx+4qST3
確かに、n=1,2,,,39に対してn^2+n+41は素数になってる。
n>41の時も、素数が多いし。何か理由があるのかな?
217大学への名無しさん:02/12/09 23:08 ID:6CVP0NGp
x^n+2*y^n=4*z^n (nは3以上の整数)

これを満たすxyzの整数解はx=y=z=0以外存在しないことを証明せよ。
218大学への名無しさん:02/12/09 23:27 ID:YnE3tzPZ
>>212
典型的な間違いというやつですな。
219理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/10 14:12 ID:RKsN5GoP
>>217
その問題難しいね。千葉大の問題だったかな。Z会の教材に載ってた覚えがある。
僕から言わせてもらえば、解ける人いるんですか?って感じですよ。

>>218
素数の個数が有限と仮定すると、最大の素数Nが存在する。全ての素数を掛けて+1したものをLとおくと、Lも素数であり、L>Nだから、Nが最大であることに矛盾。

これでいいかな?
220旅人 ◆TRIP/ujDIY :02/12/10 15:11 ID:SQmbFWbz
>>219
N!+1が合成数の場合もあるって事だと思う。

最大の素数Nが存在すると仮定する。
N!+1は素数か合成数である。
(@)素数の場合、仮定に矛盾する。
(A)合成数の場合。
素因数を持つが、N以下の数で割ると1余るので、
素因数はNより大きい素数である。よって仮定に矛盾する。
221大学への名無しさん:02/12/10 15:22 ID:v2hR8co1
ゴールドバッハの予想ちょっと広くしてさ、
全ての整数は二個の素数の累乗の和で表せる(かな?)、って証明できる?
例(ゴールドバッハの時で無理な奇数だけ):
105(3*5*7) = 2^6 + 41
119(7*17) = 2^5 + 87
みたいに。
222217:02/12/10 17:39 ID:bdPlP9HB
>>219
そうそう、千葉大の問題。フェルマーっぽいよね。
ここに証明をきっちり書けたら、もう神だね、その人。
俺は解けはしなかったけど、良いところまでは行きますたよ。
223大学への名無しさん:02/12/10 18:27 ID:p/AlNSpi
みためフェルマーだけど簡単だよ。
224理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/11 01:41 ID:F7UNSp6l
>>220
あぁ、合成数の場合があるんすね。解説ありがとうございました。勉強になります(*´д`*)

>>222
そのZの教材には無限降下法とかいうのが紹介してあったんだけど、他に解法あるかな?
僕は全く手がつかなかった(´Д`)

>>223
簡単でつか・・・(´・ω・`)ショボーン


んじゃ、ひとつ問題を。

x,yは正の整数で、x^4+y^4をx+yで割ったとき、商は97です。余りはいくつでしょう。(某数学サイト)

高校までの知識で解けるけど、簡単じゃないよ〜。
225大学への名無しさん:02/12/11 02:25 ID:18XEYXLa
>>224
商が97だと解けなくない?
226トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/11 03:18 ID:/W4IN/qT
227理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/11 04:15 ID:F7UNSp6l
>>225
解けますよ〜。

>>226
正解。凄いっすね〜。どうやって解きました?
228トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/11 04:53 ID:/W4IN/qT
>>227
x+y≧10のときは相加相乗で(余り)≧x+yとなりダメー。
2≦x+y≦9は(右辺)≦98(x+y)-1で範囲を絞って虱潰し。
229理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/11 13:06 ID:F7UNSp6l
>>228
一行目を理解するのに手間取りました(´・ω・`)
相加相乗を使うんすね〜。トゥリビアさんには簡単すぎたかな。
一応そのサイトに投稿されてた解答をコピペしておきまつ。

x≧yと仮定しても一般性を失わない。

x^4+y^4=97*(x+y)+r 0≦r<x+y
と書ける。

(x^4+y^4)/(x+y)=97+r/(x+y)

97≦(x^4+y^4)/(x+y)<98

98>(x^4+y^4)/(x+y)=y^3*{1+(x/y)^3}/{1+(x/y)}>y^3

よって、y≦4である。

また、97<(x^4+y^4)/(x+y)=x^3*{1+(y/x)^3}/{1+(y/x)}<x^3

よって、x≧5である。

x^4+y^4<98*(x+y)

x^4-98*x<98*y-y^4<98*4=392

f(x)=x^4-98*xとおくとf(x)<392でなければならない。
230理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/11 13:07 ID:F7UNSp6l
続き〜

f(x)を微分すると、f'(x)=4*x^3-98
x≧5で、f'(x)=4*x^3-98≧500-98=402>0
よって、x≧5でf(x)は増加関数である。

f(6)=1296-588=708>392となるので、
x≧6のとき、f(x)>392となって不適。

よって、x=5

また、97*(5+y)≦5^4+y^4

97*y-y^≦625-485=140

g(y)=97*y-y^4とおく

g(1)=96,g(2)=178,g(3)=210,g(4)=132

y=1,4のいずれかである

(5^4+1^4)/(5+1)=104.33・・・

(5^4+4^4)/(5+4)=97.88・・・

よって、問題の条件を満たすのは、x=5,y=4のみである。
5^4+4^4=881=97*9+8と書けるから、求める余りは8である。
231理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/11 13:09 ID:F7UNSp6l
ミスりました。

× 97*y-y^≦625-485=140

○ 97*y-y^4≦625-485=140

連続投稿スマソ。
232_:02/12/12 00:09 ID:N6g05NoC
>>217>>224
xが奇数だと(左辺)=奇数、(右辺)=偶数より、矛盾。だからx=2x'とすると両辺4で割って
2^(n-1)*x'^n+y^n=2*z^n (nは3以上の整数より、2^(n-1)は2の倍数)
よってxの場合と同様にy=2y'でなくてはならず、これより
2^(n-2)*x'^n+2^(n-1)y'^n=z^n (nは3以上の整数より、2^(n-2)は2の倍数)
よってx,yの場合と同様にz=2z'でなくてはならず、これより
2^(n-2)*x'^n+2^(n-1)y'^n=2^n*z'^n
⇔x'^n+2*y'^n=4*z'^nとなり、ここまでの操作を(操作)と呼ぶことにする。

すると、命題が成り立つためにはx^n+2*y^n=4*z^nに対して(操作)を無限に繰り返す必要があるため
x,y,z=2*2*2*…、すなわち、x,y,zがすべて2で何度割っても余りのでない数でなくてはならない。
すると、x≠0の整数xに対しては、x=2^a*3^b*…となり、2に関して無限に割り切れる数ではありえない。
一方、x=0であれば、xを何度2で割っても割り切れることは明らか。したがってx=0であり、
同様の理由でy=z=0となる。

したがってx=y=z=0でなくてはならない。

無限降下法って、こんな感じなのかな?論理的に変じゃないとは思うんだけど…

233理U脂肪@高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/12 00:28 ID:39i9UaY7
>>232
そうそう、まさにそんな感じでつ。
一行目さ、わざわざ背理法使わなくても2*y^nを移項して2でくくればxが2の倍数ってわかるよね。
あと、一行目でもう1箇所、4で割ってじゃなくて、2で割ってだよね。これは単なるタイプミスw

>>x≠0の整数xに対しては、x=2^a*3^b*…
ここちょっと理解し難いんだけど、要は「xは整数だから2で無限に割りきれない」ってことでつか?

でも、よく出来ますね・・・。僕にはさっぱり思い浮かびませんよ。
234大学への名無しさん:02/12/12 00:43 ID:Few8hkdY
>>232
そうです、そうです、さすがです。
俺は2の倍数で攻めるじゃないかな?とは思ったんですが、
書き方に迷ってしまって…、ハイ。
235大学への名無しさん:02/12/12 00:58 ID:i5DXEjhU
質問です。解答みても全然わからなかったので・・・。
x+y≧0、y+1≧0、xー2y+2≧0、x+y≦2のとき
  □≦2x+y≦□ である。
□を求めよ。

ちなみに答えは3分のマイナス2≦2x+y≦5  らしいです。

どなたか詳しい解説お願いします!!!
236浪人一年:02/12/12 00:58 ID:BvABxv9Q
 
 xは実数とし、a、b、cは実数の定数とする。集合A、B、Cを
   A={x| -3<x<-1,1<x}
B={x|x^2<a}
   C={x|x^2+bx+c<=0}
 と定義する。ただしa>0である。

  (1)
   A∩B=φであるためのaの必要十分条件(aの範囲)
  (2)
   A∩B={x|1<|x|<3}であるための必要十分条件(aの値)
  (3)
   A∪C={x|x+3>0}かつA∩C={x|1<x<=2}であるための必要十分条件(b、cの値)


 部屋の整理をしてたら去年もらったセンター対策のプリントを発見。途中まで書いてみて整数問題かどうか微妙だったけどせっかくなので。
237大学への名無しさん:02/12/12 01:07 ID:BvABxv9Q
>235
とりあえず2x+y=kとおいてグラフを書きましょう。
多分この方法でOKなはず。ってか何がワカンナイの??もしかしてベクトルの内積を使って解答が書いてあるのかな??
238大学への名無しさん:02/12/12 01:11 ID:i5DXEjhU
2x+y=k にするやり方で解答に載ってます。それがわかりません!
丁寧に解説してくれませんか???
239大学への名無しさん:02/12/12 01:21 ID:BvABxv9Q
>238
だからさぁ…領域の話はしってるよね。とりあえず2x+y以外の方程式のグラフを書いて、全体の条件(2x+y以外の全ての方程式の領域が重なるとこ)
を求めましょう。ここまではOK??
240大学への名無しさん:02/12/12 01:26 ID:Few8hkdY
>>235
問題で指定されてる範囲をまずグラフに書いてみて下さい。

その範囲(領域)の中から、好きな点を選んで、
その点のx,yを、2x+yに入れてみて、その値はどんな風なのか?ってコトを知りたいんでしょ。

じゃーその値をkをしてみると、2x+y=kってなるじゃん。
このkを存在させるには、2x+y=kっていう直線とさっき書いた範囲が、
どこかで接してたり、交わったりしなければいけないじゃん。

だとすれば、「交わったり、接したりしつつ、kの値を最大最小にするにはどうすればいい?」
って問題に言い換えられるじゃん!そうすれば、あとは簡単。
2x+y=kの直線の傾きは変わらないでしょ、いつも。
変わるのは切片だけじゃん。グラフを見ながら、2x+y=kの直線をを上下させれば、あとは終わり。


あー、ちょっとわかりにくいかな。図とか使わないと辛いわ・・

241大学への名無しさん:02/12/12 01:30 ID:i5DXEjhU
みなさんありがとうございます。なんとなくわかってきました。これからやってみまーす
242大学への名無しさん:02/12/12 01:33 ID:usBKGmiI
>>217
千葉大の問題じゃない?授業で当てられたのよ。懐かしい
243浪人一年:02/12/12 01:33 ID:BvABxv9Q
>235
漏れの解説より全然分かりやすいね。さすがです。説明しにくいんだよね…。
ちなみに最小はx+y=2,x+y=0の交点で最大はy+1=0,x+y=2の交点…だと思う。ちょいと不安だけど多分これであってる。
244_:02/12/12 06:31 ID:N6g05NoC
>>233
そうそう。x=2^a*3^b*…のとき、指数の値a=b=…=0でないと、
(操作)をa回繰り返すとx=2^a*x(a)に関してx(a)が奇数になっちゃうから
>>232の二行目の理由から矛盾するって感じです。
245大学への名無しさん:02/12/13 03:01 ID:INRFCu43
保守
246大学への名無しさん:02/12/13 16:13 ID:dtgWqU+I
age
247大学への名無しさん:02/12/13 17:43 ID:dtgWqU+I
nは自然数として、次の不等式を証明せよ。

((n+1)^n)/(n^n) < 3


UBまでの知識でも解けますが、VCのアレを使って解くとカッコイイです。(w
俺、自力で思い付いたときは感動しますたもん。
248ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/13 17:59 ID:PtxkM0e5
>>247
 UBどころか帰納法で十分でわ?
 色んな別解が考えられるところだけど、f(x)=xlog(1+1/x)が単調増加関数であることを示すと、正の実数xにまで拡張できる模様。
249大学への名無しさん:02/12/13 18:03 ID:nU2hxjbM
問題くれ。

あと、センターのあと、何しようか困ってます。
250大学への名無しさん:02/12/13 19:36 ID:INRFCu43
>249
一つ発見。このスレのレベルに合ってない気もするけど…。一応。
 
 どのような負でない2つの整数mとnを用いてもX=3m+5nとは表す事の出来ない
 正の整数Xを全て求めよ。   <出所不明>
251大学への名無しさん:02/12/13 19:50 ID:bZT29K4u
1,2,4,7
252大学への名無しさん:02/12/13 19:50 ID:bZT29K4u
切手の問題ですね
253大学への名無しさん:02/12/13 19:51 ID:INRFCu43
もう一題見つけた。こちらは超有名問題です。多分皆さん知ってます。
 α、β、γは実数で
  α+β+γ=k
  α^2+β^2+γ^2=k
 を満たす。このようなkの最大値を求めよ。
254大学への名無しさん:02/12/13 20:02 ID:dtgWqU+I
>>248
n乗を帰納法でいくのは結構めんどいよ。

対数を取って、単調増加を示すのも悪くないけどさ、
「n+1」と「n」があるんだから・・・
255ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/13 20:12 ID:PtxkM0e5
>>254
 >n乗を帰納法でいくのは結構めんどいよ。

 ドキッとしてやってみたけど、どこがメンドイ・・・?評価の仕方が拙いんじゃない?普通にいけた。

 >「n+1」と「n」があるんだから・・・

 ・・・?何を言おうとしてるのかワカラン・・・。
256大学への名無しさん:02/12/13 20:22 ID:dtgWqU+I
>>254
マジですか?あ、楽かもしれん…。

平均値の定理使うとさ、(log(n+1)-log(n))/((n+1)-n)ってなりますじゃん。
綺麗に分母が1になってくれる。
257:02/12/13 20:24 ID:dtgWqU+I
>>256は254じゃなくて255のレス。スマソ
258ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/13 20:29 ID:PtxkM0e5
>>256
 うん、君がその勘違いをしてると思った。
 平均値の定理では証明にならない!

 nだと逆に扱いづらいから、xにしてやってみる。

【解答(仮)】logをとって 『全ての正実数xについて、x(log(x+1)−logx)<log3』を示せばよい。
 平均値の定理から、x<c<x+1を満たすあるcについて、log(x+1)−logx=1/cとなるcが存在する:つまり、x(log(x+1)−logx)=x/cとなるcが存在する。

 分かるかな?
259大学への名無しさん:02/12/13 20:49 ID:MNQ4mzVS
Σ(K=1〜29400)k^k
を70で割ったあまりを求めよ
260数オリ銅賞:02/12/13 20:51 ID:MNQ4mzVS
nを1000以上の整数とするとき
100/n
の小数点第n位を求めよ。
(BY数オリ?回)
261銅賞:02/12/13 20:56 ID:MNQ4mzVS
ちなみにカレー真須美の死刑の理由は

「真須美が犯人である。」
↓↑
「真須美以外の犯人は考えられない」
と対偶を使った証明をしたそうです。


ps:トゥリビアさんは何年生?
262大学への名無しさん:02/12/13 20:57 ID:iJTU1VOl

【淫行】政経5年キムは犯罪者【早大生】

http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1039764723/

告発文

現在、早稲田大学政治経済学部経済学科5年生であり、
早稲田大学スペイン語研究会所属の在日朝鮮人、本名
「金(キム)」通称「沢村卓哉」推定26歳、はエキ
サイトフレンズという出会い系サイトで年齢を偽り、
知り合った中学1年生〜30代人妻までの女性とみだ
らな行為を繰り返している。
そして出会ったばかりの中高生を巧みに騙し、あろう
ことか膣内射精を繰り返している。そしてその行為を
早稲田大学ナンパ研究会というサークルの専用掲示板
で詳細に報告している。
この男の行為は、18歳未満の女性へのわいせつ行為
や姦淫行為に関しては【淫行条例】、13歳未満の女
性へのわいせつ行為や姦淫行為に関しては【強制わい
せつ罪】(刑法176条後段)【強姦罪】(177条後段)
が適用される立派な犯罪である。
2002年だけで、50数名の女性をその毒牙にかけている。
もはや見過ごすことのできない段階にまできている。
早急な対処を望む。
263大学への名無しさん:02/12/13 23:22 ID:oj5CFcst
今月の高校への数学の高数オリンピックの問題オシエテ
264ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/14 03:56 ID:VaZKcFQC
 おはよー。
>>256
 追加しとくね。

【続き】左辺=x/cが、x<c<x+1が『存在』することは見事証明できた。けれど、x<p<x+1を満たす『全ての』pについて成り立たなければ、証明にはならない。

 f(○)−f(△)で平均値の定理を思いついたのはスゴイ立派だと思うし、そういうので喜ぶ経験が、数学を好きにさせるのだと思う。
 今回は少し厳密さを欠いて失敗しちゃったけど、その眼力を忘れずに!

 →ここから先は少し適当だけど、y=logxが『上に凸な関数』であることを利用すれば、平均値の定理を用いて解くこともできる気がする。
 ただ、それなら普通に微分したほうが早い。
265長助:02/12/14 09:04 ID:k6Qdlj6+
>>264
この場合は、存在だけでいいんじゃないの?

平均値の定理より、ある実数cが次を満たす。
log(n+1)-logn=1/c...(1)
n<c<n+1...(2)
(2) より n/c<1 であるので、(1) を用いて、
n(log(n+1)-logn)=n/c<1<log3
y=logx は単調増加なので
(n+1)^n/n^n<3
266トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/14 12:50 ID:8rYB+do9
>>261
高3。本当に受験生なのか俺w
267大学への名無しさん:02/12/14 13:04 ID:oX8E4j8w
>>264
平均値の定理ってさ、cの存在範囲のが重要じゃないですか。

証明書こうと思たけど、>>265にあったので略。
268大学への名無しさん:02/12/14 15:08 ID:p/rMcw7Z
[a/b]はa/bの整数の部分を表す(ガウス記号)
このとき
[a/b]+[2a/b]+[3a/b]+・・・・・・・+[(b-1)a/b]=(b-1)(a-1)/2
となることを示せ
これみんなどれくらいで解ける?
269268:02/12/14 15:09 ID:p/rMcw7Z
あーごめんめんご
aとbは互いにそな正の整数ね
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/14 18:06 ID:oZHiOlm0
>>265
 んんん?僕が勘違いしてなければ、『y=logx は単調増加なので 』ではなくて『y=logx は上に凸なので 』でわ?
274ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/14 18:22 ID:oZHiOlm0
>>268
 秋山仁の数学実況中継で、それの具体的な(a=5、b=7だったとおもうけど)問題解いたから、答え覚えてる・・・。
275長助:02/12/14 19:50 ID:sH2sy8UH
>>273
y=f(x) が単調増加ならば、
a<b ⇔ f(a)<f(b)なので、
(n+1)/n)^n<3
⇔ log((n+1)/n)^n)<log3
で良いと思う。
276大学への名無しさん:02/12/14 23:32 ID:n5yOphlY
あげ
277大学への名無しさん:02/12/14 23:33 ID:n5yOphlY
しね
278厨房:02/12/15 00:12 ID:59yXY1Ru
暇だから学コン(12月号)の解いたんですが
1の答えって
不等式の中にαとかβ入ってもいいんですか?
3次関数とか何も習ってないから適当に解いてみたんですが
279厨房:02/12/15 00:12 ID:59yXY1Ru
町がエア
280厨房:02/12/15 00:17 ID:59yXY1Ru
誰かオシエテー
281トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/15 00:26 ID:JkTm9jEt
>>278
αはkにより決まるから駄目だよ。
282大学への名無しさん:02/12/15 00:34 ID:J6XUK7dz
>>278
どんな問題??
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/15 05:02 ID:JkTm9jEt
>>282
x^3-3x^2-k=0の相異なる3実数解をα,β,γ(α<β<γ)とする。
1<αβ+γ<5/2となるようなkの範囲を求めよ。
だったかな。うろ覚えでスマソ。
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/15 07:14 ID:dTsUKQt9
>>278
 α、β、γ、kと4つの変数があるけれど、グラフを書けば分かるように、そのうちの1つが決まればあとの3つは自動的に決まる。
 だから、問題は、「αβ+γ」という変数を、α、β、γ、kのどれか1つを用いて表すこと。僕はγで解いた。他にもやり方があるかも知れない。
 どれが変数、どれが定数って考えるのは大事だよー。

 僕は今月は1と2しか解いてないかな。3で挫折。確率なんてデキナイヨー(二次試験の範囲じゃないノサ)。

>>275
 んんん?ちょっとよく分からないから、僕が言いたいことを書いてみるね。

『x<c<x+1なるcがあり、その「あるc」はlog(x+1)−logx=1/cを満たす数である。しかし、x<k<x+1なる、cと異なる数kを持ってきたときに、kはlog(x+1)−logx=1/k
 となるとは限らず、例えばlog(x+1)−logx=100kとかになるかも知れない。けれど、区間x〜x+1においては、logxが上に凸であることから、点xで引いた接線の傾きが最も大きい。
 つまり、いかなる数k(x<k<x+1)を持って来ようと、log(x+1)−logx≦1/xとなる。』

 例えば下に凸、単調増加の関数f(x)を持ってきたときには・・・↓
『x<c<x+1なるcがあり、その「あるc」はf(x+1)−f(x)=f’(c)を満たす数である。しかし、x<k<x+1なる、cと異なる数kを持ってきたときに、kはf(x+1)−f(x)=f’(k)
 となるとは限らず、例えばf(x+1)−f(x)=100f’(k)とかになるかも知れない。ここで、区間x〜x+1においては、下に凸であることから、x+1で引いた接線の傾きが最も大きく、
 xで引いた接線の傾きが最も小さい。つまり、cと異なる数k(x<k<x+1)を持ってきたら、例えばxにおける接線はf(x+1)−f(x)≧f’(x)となり、これでは題意の証明不可能』

 どうだろう、どっかおかしいかな。長助タソに勝てるハズも無いが一応抵抗してみるテスト。
294長助:02/12/15 08:37 ID:rykpObVM
>>293
おはよう!なるほどね。確かにその通りだし、上に凸であることが本質的だと思う。
ただ、今の場合は平均値の定理から、
log(x+1)-log(x)=1/c
x<c<x+1⇔{1/(x+1)}<{1/c}<{1/x}
成り立っているから、これからcを消去して、
log(x+1)-logx<1/x
を導いたって間違えではないのでは?
295ZLAs:02/12/15 08:55 ID:9TIm3sOM
今回は俺も学コン出したよ。
確率しばらく離れていたせいか、一番難しかったように感じた。
1は解と係数の関係でγの条件不等式を導けるからそらから出した。
で、締めきり日にぎりぎりで解いて出したから
4のロ メモってないんです。手元にある人キボンヌ……てあるわきゃないか。
満点だったらいいなー。
296大学への名無しさん:02/12/15 09:02 ID:2Fn7ZfC9
長さ1の線分が回転し得る領域の最少面積は
いくらでしょうか
297大学への名無しさん:02/12/15 09:57 ID:mSKBJB++
3m+2nで表せない数を全て求めよ
298厨房:02/12/15 11:02 ID:9NTPNfsQ
あー
えっと
正確にはαじゃなくて
ガンマを含む不等式ではさんで
-αβ=kでやって解いたんですが
いいんですか?
299ZLAs:02/12/15 11:48 ID:9TIm3sOM
αβ=k/γ でねーが?
この問題は従属変数3つ、独立変数1つ、拘束条件を処理する問題。
どれか1つの変数に帰着させて解けばどうやっても良いとは思うが。
300ZLAs:02/12/15 11:54 ID:9TIm3sOM
一方 γ^3-3γ^2-k=0
⇔γ^2 - 3γ = k/γより
αβ=γ^2 - 3γ
代入して
1< γ^2 - 2γ < 5/2 (2<γ<3)
として解くのが自然な流れだと
301ZLAs:02/12/15 11:55 ID:9TIm3sOM
1<γ<2だたーな。はい。
302大学への名無しさん:02/12/15 11:58 ID:qChR1f/r
>>291
1/4<k<0
あってますか?
303大学への名無しさん:02/12/15 12:01 ID:qChR1f/r
2<γじゃないですか?
304ZLAs:02/12/15 12:04 ID:9TIm3sOM
3訂かこわる…1<γ<3。
305ZLAs:02/12/15 12:05 ID:9TIm3sOM
あ2<γだね。なんでコンナ一人で揺れているんだろう。
まるでとけてなかたーみたいじゃんw
306ZLAs:02/12/15 12:09 ID:9TIm3sOM
kはグラフの形から絶対負だよ。
2<1+√2<γ<(2+√14)/2<3が最終条件でγ^3-3γ^2=kにリリースしてお仕舞いだね。
307大学への名無しさん:02/12/15 12:09 ID:qChR1f/r
>>305
そこに条件加えて2<γ<3だね
答えは-2<k<0???
308ZLAs:02/12/15 12:36 ID:9TIm3sOM
開区間(2,3)でy=x^3 - 3x^2は単調増加で
2< 1+√2 <γ< (2+√14)/2 <3
γ^3-3γ^2=kから
f(x)=x^2 * (x - 3)とおくと
f(1+√2)< k <f((2+√14)/2)
これは-4<f(1+√2)<f((2+√14)/2)<0だから必要条件を満たしてるでしょ?
309ZLAs:02/12/15 12:42 ID:9TIm3sOM
で問題の3番なんだが
期待値は59/14
[内訳]
n=3の時 (3/9)*(3/8)*(3/7)*2*3
n=4の時 (P[6,3] - 2* P[3,3]) * 3 * 3 /P[9,4]
n=5の時
P[6,4] * 3 *3 / P[9,5]
n=6の時
P[6,5] * 3 *3 / P[9,6]
n=7の時
P[6,6] * 3 *3 / P[9,7]
としたがあってる?
310トゥリビア:02/12/15 13:18 ID:qg2dTxMa
てすと
311トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/15 13:23 ID:qg2dTxMa
を、書けた。

俺は1番は、2<γ<3,αβγ=kより
1<αβ+γ<5/2⇔-γ^2+γ<k<-γ^2+5/2γ
あと、4つのグラフy=x^3-3x^2,y=-x^2+x,y=-x^2+5/2x,y=kの位置関係から。

なかなかスマートに解けた。
312トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/15 13:33 ID:qg2dTxMa
>>309
答えしか見てないけど(1)だよね?俺も同じになったよ。

あと4(ロ)は
楕円C:x^2/a^2+(y-c)^2/b^2=1(a>0,c>b>0)上に点Pを、PにおけるCの接線がy=x^2と異なる2点Q,Rで交わるようにとる。
Pに関わらず∠QOR=45°or135°となるa,b,cは存在するか。存在すれば値を求めよ。

こんな感じだったかな。
313大学への名無しさん:02/12/16 23:18 ID:lBKkLOQZ
あげてみる
やっぱあれだね
ホダイとか定理を示して
問題を示すってことだね
314大学への名無しさん:02/12/17 15:12 ID:zs94kQJR
hozen
315大学への名無しさん:02/12/18 20:45 ID:oeAveB9q
保守
316大学への名無しさん:02/12/20 01:22 ID:b06uMmGs
誰か…問題くれよぉ。
317大学への名無しさん:02/12/20 01:34 ID:xgSgbX+e
(2^n+1)/nが整数となる自然数nをすべて求めよ。
318大学への名無しさん:02/12/20 01:38 ID:xgSgbX+e
フィボナッチ数列の中から異なる3項をどのようにとっても
ピタゴラス数を満たす組は存在しないことを示せ。
319大学への名無しさん:02/12/20 01:42 ID:xgSgbX+e
318は間違い
320大学への名無しさん:02/12/20 01:46 ID:xgSgbX+e
フィボナッチ数列の連続する2項の和a(n+1)+a(n)が7で割り切れるnの条件を求めろ。
321大学への名無しさん:02/12/20 01:51 ID:xgSgbX+e
p,qはいずれも自然数とする

f(p,q)=p^2-3q/p+1/q^2

が最大となる(p,q)の組をすべて求め、その最大値も求めよ。
322大学への名無しさん:02/12/20 01:55 ID:xgSgbX+e
>>321
1≦pq≦2002とする
323大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/20 20:46 ID:OBwND/Rt
ホシュ
324大学への名無しさん:02/12/20 22:14 ID:kvaZw8B8
完全攻略数学オリンピック
から
x,y,zは全て0以上の実数でありx+y+z=1を満たす
このとき
0≦xy+yz+zx-2xyz≦7/27
が成り立つことを示せ
数論ってあれだね
とんでもないアプローチで問題解くことが要求されるから
むずいよね
325長助:02/12/20 23:37 ID:iBGG03r7
>>317
n=3^a,{3^a}*{19^b}(a>1),{3^a}*{19^b}*{163^c}(a>3)
とか色々あるけど、きれいな答えが出るのだろうか。
>>320
a(1)=1,a(2)=1 で始めるのなら、n=8k-2 (k は自然数)
>>321
f(2002,1)
もういらないのかもしれないけど・・・age
327大学への名無しさん:02/12/26 15:48 ID:6dDC92G2
整数苦手あげ
328ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/26 17:41 ID:Kd5HIHyB
大数ゼミ終了。
 お土産に、学コンの過去問(’97〜)を全部もらったので、その中からいくつか整数問題をうp

【1】p、qを互いに素な2以上の自然数とし、点P1〜P1995を、Pn=(nをpで割った余り、nをqで割った余り)の座標によって定める。
 (1)Pk=Pmとなるk、mの条件を求めよ。
 (2)p=2 q=5のとき、P1=Pnとなるn(n=1も含む)の個数、P19=Pn(n=19も含む)の個数をそれぞれ求めよ。
 (3)pq≦1995とする。Pk=Pnとなるnの個数が、kに無関係な一定値になるようなp、qの組はいくつあるか。


【2】自然数nの約数(1もn自身も含む)の個数をf(n)とするとき、n/f^2 (←f=f(n)ね)の最小値、及びそのときのnの値を求めよ。

(出典:共に学コン。出題年不明。)
>>328
渋谷まで行ったの?
330ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/26 18:33 ID:Kd5HIHyB
>>329
 うにゃ、大阪でもあるのよ。安田亨と嶋田って人が担当で。
331大学への名無しさん:02/12/26 18:38 ID:Nzs/3TIp
>>330
氏ね
332大学への名無しさん:02/12/26 18:39 ID:Nzs/3TIp
ごめんなさい嘘です
333大学への名無しさん:02/12/26 18:39 ID:irm9sDYb
いきなり氏ねにワラタ
334大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/26 23:16 ID:h+b+/j5t
>>330
出題年分かるやん。
335大学への名無しさん:02/12/28 05:59 ID:PC07Y/3Y
正の数mがあり、これの少数部分をnとする

m^2+n^2=6m のとき、mの値を求めよ。

336ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 12:34 ID:2zkAIF5j
>>335
 んー、ムズイ・・・。ちょい自信無いけど

【解答?】m=整数部分+小数部分=k+n(k=整数、0≦n<1)と置いてみる。
 m^2+n^2=(k+n)^2+n^2=k^2+2nk+2n^2=6m → k^2+2(n-3)k+2n(n-3)=0 これを解いて
 k=3-n+√(9-n^2) √(9-n^2)は、0≦n<1により、整数部分が2。kが整数なので√がはずれたときに、+nが出てくる必要があるがので
 √(9-n^2)=2+n → n=(-2+√14)/2 k=5 よってm=4+√14/2

 何が自信無いって、議論があやふや・・・。
337ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 12:47 ID:2zkAIF5j
 すまぬ、もういっぺん正確にやってみる。

【解答・改】k=3-n±√(9-n^2) だが、√の部分は2+x(0<x≦1)と置ける。よってk=5-(n-x) or 1-(N+X)
 k=5-(n-x)のとき、n=xとなるしかなく、>>336の通りm=4+√14/2となる。
 k=1-(n+x)のとき、n+x=1となるしかなく、x=1 n=0 よってm=kでm^2=6m
 これを満たす正数mは、m=6のみ。
         以上により、m=6、4+√14/2

 こ、こんなかんじで・・・
338ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 12:51 ID:2zkAIF5j
 あぁ違う!!

 最後んとこ、 n+x=1となるしかなく、x=1n=0であるが、このときk=0となってm=0(不適)

 よって求めるmはm=4+√14/2のみ。ホントカヨー
339ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 12:56 ID:2zkAIF5j
 でもどこでm=6がはずれたんだろう。明らかに満たすんだけど・・・
 
 あ、分かった。 k=5-(n-x)のとき、n=x またはn-x=-1 すなわちn=0x=1 このときk=m=6だ。

 はい、m=6と4+√14/2 っと。  ウソクセーヨー
340大学への名無しさん:02/12/28 21:39 ID:d+KiCU9O
p,p+10,p+14
のどれもが素数である
このときpと求めよ
勘ってのはなしね
結構むずいかな?
どうかな?
341ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 21:45 ID:2zkAIF5j
>>340
 さん!!
342大学への名無しさん:02/12/28 21:47 ID:d+KiCU9O
>>341
なぜわかった?
343大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 22:41 ID:C6OSE9jK
>>342
勘で分かるっすよ。
いや、それはともかく。
p=3n±1とするといずれかが3の倍数(>3)となって不合理である。
よってpは3の倍数である。
即ちP=3
344大学への名無しさん:02/12/28 23:30 ID:d+KiCU9O
>>343
3ってわかってなかったら難しいかな?
345大学への名無しさん:02/12/28 23:32 ID:d+KiCU9O
でもよく考えたら
俺何も考えずに
答え見てたわ
やっぱ最初見当でも付けてちゃんと解くべきだった
じゃあ
a^2+b^2が21で割り切れるような自然数a,bがあります
実はこのとき441でも割り切れていることを示せ
346大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 23:32 ID:C6OSE9jK
>>344
かもね...
でも、2じゃ無理だな...じゃ3では?
くらいの実験は誰でもやるから、この解答は自然なモノだと思うけど...
347大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/29 00:27 ID:vq97upvz
>>345
aを21で割った余りをp、bを21で割った余りをqとすると、
a^2+b^2が21で割り切れる事から、p^2+q^2も21で割り切れる。
今、0≦p<21を満たすpについて、p^2を21で割った余りとして現れ得るのは、
0,1,4,7,9,15,16,18のみである。
この中から2数を選んで足した和は、0+0以外21の倍数にならないので、
p=q=0
即ち、a,bが共に21で割り切れるので、題意の通りである。(証明終わり)

って、こういうのはイカンかな?
すべて書き出してみたら確かになったぞゴルァって言ってるのと程度としては変わらんし...
もっと本質的な解答あるならプリーズ。
348大学への名無しさん:02/12/30 22:31 ID:tLvCEinF
数オリでるやつらがやばいよー
ルベーグ積分とか
イプシロンデルタとか解析のこと知りまくってるよー
しかも凸体とか知ってる化け物までいるよー
やばいよー
もう駄目かも試練よー
349大学への名無しさん:02/12/31 10:58 ID:jymm1CJS
5つの連続した自然数の2乗の和は平方数となることはないことを証明しなさい
350理U脂肪高2 ◆lc/YfvyxAg :02/12/31 12:11 ID:sahBAg1W
>>349

n≧3として、5つの連続した自然数の2乗の和は

(n-2)^2+(n-1)^2+n^2+(n+1)^2+(n+2)^2=5n^2+10=5(n^2+2)

とおける。

n=5k±2、5k±1、5kとおくと、(n^2+2)を5で割ったあまりは

1or3 になることがわかるから、(n^2+2)は5で割りきれることはない。

従って、5(n^2+2)は平方数になることはない。

以上、題意は満たされた。
351大学への名無しさん:02/12/31 20:56 ID:u5NcZqyA
おーさすが
じゃあ
a^2-3b^2=8となるような自然数は存在しないことを示せ
352トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/31 23:44 ID:y10+cZBV
>>351
a,bの奇偶は一致する。

ともに奇数のとき
a=2a'-1,b=2b'-1とおいて代入すると(奇数)=(偶数)となり駄目。

ともに偶数のときa=2a',b=2b'とおくと
a'^2-3b'^2=2
a',b'の奇偶は一致し・・・以下同様。
353大学への名無しさん:03/01/01 13:04 ID:vZBeqtSU
おーさすが
じゃあ
n を正の整数とする. r は n 以下の正の整数であるとする.
ある町には n 人の男性と n 人の女性がおり, どの人も町内に異性の知り合いがちょうど r 人いるという.
この町の人々をうまく分けて, 知り合いどうしの男女のペアを n 組 作ることができることを示せ.
もちろん「知り合い」という関係は対称的です.つまり,甲が乙と知り合いであれば,乙は甲と知り合いであるとする.
354大学への名無しさん:03/01/01 19:23 ID:uqpr4Yt5
ウィーン
355大学への名無しさん:03/01/02 12:08 ID:QHKcsTX6
1+1/2+1/4+・・・・・・は
いくらの値に収束するか
356大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 12:26 ID:rx1hvZEz
>>355
2
ただの等比級数じゃん。
357大学への名無しさん:03/01/02 12:38 ID:QHKcsTX6
358大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 12:47 ID:rx1hvZEz
>>357
解けそうで解けませんです。
だれか解答してください。
359ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/02 16:00 ID:PbQX6Gyr
>>353
 問題文の意味が既に分からなかったり。

 例えばn=2 r=1のとき、男2人女2人。男にA,Bと名前をつけ、女にC,Dと名前をつけることにする。
 AもBもCと知り合いだったら、互いに知り合いなペアは1つしかできない。

 勘違いしてる?それとも↑の場合なら、ABCを3人集めれば2組ってカウントになるのかな・・・。
 「r組あることを示せ」じゃ簡単過ぎるしなぁ。

 鳩ノ巣原理のにおいがするけど、問題文が分からんよー
360大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 17:33 ID:rx1hvZEz
>>359
それだとCの知り合いが2人になるので、題意に反すると思う。

昨日から鳩ノ巣考えてるんだけど全然分かんなくて。
361大学への名無しさん:03/01/02 18:12 ID:hGxxmrfl
>ある町には n 人の男性と n 人の女性がおり, どの人も町内に異性の知り合いがちょうど r 人いるという.

これって例えばn=5,r=3のときは成り立たない気がするんだけど・・・・
362大学への名無しさん:03/01/02 18:19 ID:hGxxmrfl
あ、やっぱ成り立ちますね。
必ず成り立つってわけじゃないんですね・・・・
うまい具合に選ぶ必要があるんですね・・・
363大学への名無しさん:03/01/02 21:13 ID:V//ROBls
>>359
r=1だったら
Cが2人と知り合いになるじゃん
でr=2になって題意に反する
だから少なくとも
AとCorBとCになるだろ
364ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/04 04:29 ID:FvoHrIh8
 あ、1人の人間をダブルカウントしてもいいのね。

 ディリクレの定理で上手くいきそうだが・・・?
あげ
あっげ
368ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/05 06:19 ID:Lk6bbTKf
これもあげ
369まだ:03/01/05 07:38 ID:SBF25f5f
  ∧_∧。o0○ だいじょぶかにゃ。
 §*・-・) 
£(_uuノ 
370大学への名無しさん:03/01/06 13:29 ID:IaFduPEh
はげ
371大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 07:49 ID:v0oB7R2E
甦生age
age
373ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/11 02:50 ID:IgmWjhuS
 みんなセンターで忙しいのかな。最近ageらないね。
374大学への名無しさん:03/01/11 03:00 ID:A/JGW/XW
ここ十レスくらい全部揚げじゃねぇかw
375大学への名無しさん:03/01/11 03:22 ID:KP/jccEp
>>353
どっかの過去問でそんなようなのあったぞ。
パーティー会場でペアがどうたら…って論理の奴だろ?

要はおてての繋ぎようだよ。
解けない奴は試しにN個点をとって考えてみ?
376長助:03/01/11 19:49 ID:u9qyBLma
377大数オタ ◆A83HFe2piY
挙げ