■英作■他人の英作文にダメ出し  基礎編■基礎■

1関西人endy  ◆ENDYMI2PJY
このスレは既存の英作文添削スレ、
■添削■他人の英作文にダメ出し 第2刷 ■上達■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036087135/
の姉妹スレです。
上記のスレで聞くには少し初歩的過ぎる気がする、及び
文法的知識の基盤を作るための短文等の添削をして欲しい人の為のものです。
ルール・注意などは>>2-10
2関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/07 02:56 ID:JWuVlQr/
ルール

・質問者は問題文と自分の解答を忘れずに。
・問題文だけ書いて「教えて」は禁止。
・回答者へのお礼はキチンとしましょう。
・たくさんの人が参加して論議するのも可。ほどほどにね。
 ただし関係のない話題は控えてください。
・長文構成目的の英作、及び入試問題などのレベルの高い問題は
 本家スレへどうぞ。素晴らしい回答者の方々がいらっしゃいます。
3関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/07 03:01 ID:JWuVlQr/
とりあえず僕の持っている英作文プリントから要約して抜粋します。
「受験」英作文の原則
・難しい単語はできるだけ使わない。
・変なコロケーションを勝手に作らない。
・とにかく時制に注意。
・意思が伝わりやすい簡単な英語で書く。極論で言うと
 中学生レベルの単語でも成り立つような文をかけるようにする。
・日本語が厄介なものは難しい単語より「節」で表現。
・主語に困ったら人物主語(you,people)を使うと文が書きやすい。
・「a」とか「the」などの冠詞の区別もしっかりしないと以外に点を引かれてしまう。
・英文構造として正しい「意訳」は可能。

英作文がなれていない人は、書かれてある日本語文をそのまま
和英辞典で調べて逐語訳している人が多いようです。ていうか僕がそうだった(w
極力和英辞典は使わないようにしてください。
まずは自分が知っている限りの知識で書いてみる!
4大学への名無しさん:02/11/07 03:04 ID:AjcYg6xW
お願いします。
「その結果、彼は皆から高く評価された」
Consequently,he was highly estimated by everyone.
5斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/07 03:06 ID:PFzaBdjW
>>4
いいんじゃないでしょうか。
6大学への名無しさん:02/11/07 03:08 ID:AjcYg6xW
私の誕生パーティでは、父はいつだって、ちょっと場違いな感じだった。

My father always seemed to be out of place at my birthday party.
7訂正:02/11/07 03:10 ID:AjcYg6xW
>>5早速ありがとうございます。
明日ここに来るのが楽しみです。そろそろ僕も寝ます。今夜はありがとうございました。


My father always seemed to be a little out of place at my birthday party.
8斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/07 03:14 ID:PFzaBdjW
>>6
いいんじゃないでしょうか。

俺はちなみに
I felt that my father was always somewhat unsuitable at my birthday party.
かな。変わらないと思うけど。「ちょっと」を入れただけ。
out of placeのほうが思いつきやすいし、1対1で対応してるから使いやすいかも。
9斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/07 03:14 ID:PFzaBdjW
>>7
あ、訂正したね。
それでオッケーでは。

じゃあ俺も寝ます。ぐない。
10関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/07 03:18 ID:JWuVlQr/
初めて添削に挑戦。。
>>4
Consequentlyは前後の文脈が必要かと思われます。
なのでAs a result等を使ってみてはいかがでしょうか?

後半部分はEveryoneを主語にするとすっきりした文が作れます。
また、appreciateだけで「高く評価する」が成立します。
>>Everyone appreciated him.
>>Everyone highly estimated him.
>>Everyone gave him high estimation(valuation).
等など。一番上が最も簡潔かな。
11☆おねがいします☆:02/11/07 03:21 ID:zL+3XuwV
彼は、彼の留守中にその場所を管理していた従業員に出会った。

→He met with a enployee who managed the place while he was out.
12大学への名無しさん:02/11/07 04:29 ID:G3AWZvID
>>11
>He met with a enployee
withいらない。

>while he was out.
これでは、外出していたのは従業員になってしまう。
代名詞は、直前に出てきた人物を指す。

このへんでどうじゃろ?
While he was out, He met a enployee who maneged the place.
13大学への名無しさん:02/11/07 04:39 ID:G3AWZvID
>>6
>私の誕生パーティでは、父はいつだって、ちょっと場違いな感じだった。

In my party, I felt that my father was always a little out of place.
14おながいします:02/11/07 04:51 ID:G3AWZvID
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

Someday, will it come to me that I can be able to feel my all life is a success.
15おながいします:02/11/07 05:08 ID:G3AWZvID
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

I wonder if I can meet a day which I feel that my succeed in my all life, someday.
16訂正:02/11/07 05:11 ID:G3AWZvID
I wonder if I can meet a day which I feel succeess in my all life, someday.
17訂正:02/11/07 05:49 ID:G3AWZvID
my all life→all my life
18大学への名無しさん:02/11/07 17:05 ID:/Pew0rTm
age
19大学への名無しさん:02/11/07 17:40 ID:/Pew0rTm
>16
a day whichのwhichって何よ?
20大学への名無しさん:02/11/07 18:22 ID:WGwlFTT2
>>9>>10
ありがとうございました!
somewhat今、覚えました。語彙が増えて嬉しいっす。
everyoneを主語にするとわかりやすいんですね。
どーも日本語をそのまま訳しがちで。
21大学への名無しさん:02/11/07 19:02 ID:+2NgtIvH
>>12
>これでは、外出していたのは従業員になってしまう。
>代名詞は、直前に出てきた人物を指す。

文脈から分かる場合は大丈夫です。ここで二つ目のheを
「従業員」と考えると、「留守」と「管理」が矛盾してしまうので
誤解されないと思います。そもそも直前しか駄目なら812のwhileの中の
heも駄目になります。

>while he was out,He met a enployee who maneged the place
彼が留守の間に「従業員が管理していた」のであって、
彼が留守の間に「彼が従業員にあった」のではありません。
つまりwhileはmanegedにかかるべきなのに、この英文では
met(あるいは主節全体)にかかっています。
22大学への名無しさん:02/11/07 19:24 ID:WGwlFTT2
勉強になるスレですね。わたしも挑戦~ダメモトで。
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

I wonder if I can assure myself that my life has been success in life, someday.
23大学への名無しさん:02/11/07 19:25 ID:WGwlFTT2
訂正です。
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

I wonder if I can assure myself that my life has been success , someday.


24便乗:02/11/07 19:32 ID:/Pew0rTm
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

Some day, Will the day come when I regard my life as successful?
2521:02/11/07 19:34 ID:HIE63QIY
忘れてましたが
a enployee→an employee
ですね。
2621 :02/11/07 19:53 ID:AjQYlKXo
>>16,23
21で書いたことと関連があるのですが、somedayの修飾先が
マズイと思います。問題文は「いつの日か→来る」という修飾を
していますが、英文を見る限りsomeday→meet(assure)という
修飾関係は見て取れないと思います。

副詞の置く位置はどこでもいいように考えられたりしますが、
なかなか難しいものです。「動詞以外は修飾するものの
直前」、「基本的に前方の動詞を越えてさらに前の動詞を修飾
することはない」ということを念頭に置くべきかと思います。
27大学への名無しさん:02/11/07 21:42 ID:9UW1WAJ+
age
2822:02/11/07 21:52 ID:N36U/mRP
>>26
ありがとうございました。
副詞って、いざ書くとなると難しいです。
この位置は大丈夫でしょうか。修飾するものの直前に
置いたつもりです。I wonder someday if I can assure myself that my life has been success.
2922:02/11/07 21:53 ID:N36U/mRP
I wonder if I can someday assure my self かな?
30大学への名無しさん:02/11/07 22:42 ID:9yLAZaa4
助けを求められたような気がしたが気のせいだった。
3111(・∀・):02/11/07 22:49 ID:HFplo7oD
サンクスコでした!
32これはOKですか?:02/11/07 23:55 ID:k7CSIqsO
いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。
I wonder if the time will come when I find my life has succeeded.
33大学への名無しさん:02/11/08 00:43 ID:m9DBP/W1
たとえ数ヶ月でも日記をつけ続ければ、それは充分するに値する。

Keeping on writing a diary is well worth doing,even if you do it for just
a few months.
34大学への名無しさん:02/11/08 00:44 ID:m9DBP/W1
あれ?上がんなかった。それ。
35斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/08 00:48 ID:m2EJza8x
>>33
日記はkeep a diaryで「日記をつける(持続的意味を含む)」
「数ヶ月」とぼかした表現なのになぜjust?
とりあえずここ。
36関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 00:51 ID:QYayuLGr
>>32
(・∀・)イイ!
「思える」もfindで十分通じるものかと思われます。
また、feelを使って
I feel that~ で「漠然と」「なんとなく」のニュアンスが出せます。
まあ節を連続して使うと冗長になりかねないので
feel <O> to~ を使うのもいいかもしれませんね。
37斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/08 00:54 ID:m2EJza8x
>>36
feelは知覚動詞だからfeel <O> to~って説明はちょっと・・・。
feel my life to be successfulならいいんだろうけどさ。
38関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 00:55 ID:QYayuLGr
>>37
ああ、具体的にそう書いたほうが良かったですかね(^ ^;
失礼しました。
3933:02/11/08 01:04 ID:QLfNWH8p
>>35
解説ありがとうございました。(・∀・)日記をつけるってkeep a diaryなんですね。
なぜjustを使ったのかというと実はよくわかってなかったんですが
強調になるかな?と思ったんで。勉強になりました。またお願いします。
40斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/08 01:06 ID:m2EJza8x
>>39
一般的には強調は要らないと思う。
でも最近自信が揺らいだゆえわからんw
41関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 01:13 ID:QYayuLGr
>>40
せっかくeven ifを使っているのだから
just a fewというよりはやや否定的にonly a fewだと可能ですよね?
42斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/08 01:18 ID:m2EJza8x
>>41
「え!?そんなに少なくてもオッケーなの!?うわ、ラッキー!」
って感じを表現したいならそうなるだろうね。
43関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 01:23 ID:QYayuLGr
ちょと話はそれますが、竹岡センセの英作の授業で
desert「見捨てる」と書いただけで「先が思いやられる」とか
言われて少しへこんでおります。しばかれるより痛かった(w
言い訳をさせてもらうと竹岡センター本の中の挿絵で思いっきり
「desert ~を見捨てる」と書いてあったから思いついたのですが。。

何がともあれ、「よくわからない単語、表現は使うな」ということらしいです。
しかし実際モウダメポ宣言だよなあ・・鬱。
44斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/08 01:23 ID:m2EJza8x
え!?見捨てるじゃいけないんだ。。
俺も先が思いやられるな。

45これはOKですか?:02/11/08 01:26 ID:yB70qfOO
サンクスです!
間違いがなかっただけでも嬉しいです。
46関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 01:27 ID:QYayuLGr
>>44
いや、意味自体はあっているのですが
普段あまり使わない表現だということです。
「よく語感も知らんのにdesertなんぞ書けるわボケ」と。
その答案については姉妹スレの>>190にあります。
「友情がこわれる」は普通にyour friendship break downでいいんだって・・・・
47大学への名無しさん:02/11/08 01:42 ID:/ATvGdpG
ここで添削してる人って英作文の勉強始めてから、どれくらい経つんですか?
漏れ高2なんですけど、かなりヤバイ状況です。
英作の勉強法って単語を覚える時に、こまめに辞書引いて使い方も
覚えないといけないんですよね?あたりまえか。でも現時点の漏れのを考えると道のりは険しい・・。
1年あればなんとかなるかな。
48関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/08 01:46 ID:QYayuLGr
>>47
十分間に合いますよ。頑張ってください。
英作文で使うような単語は英英辞典で調べる方がいいです。
語感の知識が身につくので。英和辞典でもある程度載ってはいますが
英英辞典だと説明事態が例文となりえるので一石二鳥かと思います。
自習教材としてはZ会の「英作文のトレーニング」がオススメです。
基礎・実践編の両方ともにすばらしいと思います。
49大学への名無しさん:02/11/08 01:51 ID:/ATvGdpG
>>48
そう言ってもらえるとヤル気が出てきました。←単純)
Z会ってイイって聞きますよね。マジでヤヴァイのでやってみます。
50添削キボンヌ:02/11/08 02:31 ID:mu76ywBJ
最近出版されたA社の批評を読みましたか?
→Have you read the Acompany's review published recently ?
51大学への名無しさん:02/11/08 03:07 ID:yJ2uBrNO
>>50
Aとcompanyにスペース
recentlyがreadにかかるようにも読める
Have you ever read the recently published review of A company?
でいい?>others
ついでにlately, publish withを調べてみ。
52大学への名無しさん:02/11/08 08:25 ID:+0l2XvKi
A社の批評っていう日本語がちょっと意味が不鮮明だなぁ。
53大学への名無しさん:02/11/08 08:39 ID:cSm1gvaR
>>52
A社「による」批評
なのか
A社「に対する」批評
なのかってことだね?
確かにそうだね。
54便乗:02/11/08 08:59 ID:0ZkH3sA4
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

Some day, Will the day come when I regard my life as successful?

誰か~ ケチつけて~
55大学への名無しさん:02/11/08 09:47 ID:pywK0wq1
>>54
Willは小文字w
56添削キボンヌ:02/11/08 20:13 ID:V19qoYqv
添削ありがとうございました★
published with(by)調べたんですが同じ意味でした。
recently,latelyをどこに書くかって結構難しいですね。

>A社「による」批評
なのか
>A社「に対する」批評なのか

一応A社による批評のつもりで書きました。
57大学への名無しさん:02/11/09 01:07 ID:IFtObhJA
>>54
when節は,今はdayを修飾する形容詞節なので未来形じゃないと.

(時や条件の「副詞節」は未来のことも現在形で書く)
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ  
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |   
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ       
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \        
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \           
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /  
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ
             ,'            ',
              {            }
                 ',           /
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /     
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_      
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \  
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \  
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
63大学への名無しさん:02/11/09 06:55 ID:dLFjhdqU
保守しますよー
64NOMEN OMEN :02/11/09 11:23 ID:AZ1FInPT
きまぐれにおじゃましまーす!
>>54
>>57のいうようにまずwhenのなかの時制。
それとthe dayはa day。
なんでかっていうと。。。こんな例で考えてみ。
break the world record「世界記録を破る」
set a world record「世界記録を作る」
なんでうえはtheでしたはaなんでしょう?!

それとsome dayとa day will come...と意味がかぶってない?
65大学への名無しさん:02/11/09 16:24 ID:Wglrkm0L
break the world record「世界記録を破る」
set a world record「世界記録を作る」

上は、特定の世界記録で、下はまだ作られていない特定されない世界記録だから・・・

に10000ペセタ。
66大学への名無しさん:02/11/09 22:16 ID:/r6a5rk8
回答者の3人に1人が景気が悪化してきていると答えた。

→One out of three respondents answered the economic situation has
being got worse.
67大学への名無しさん:02/11/09 23:50 ID:iNZpQcG0
東京は10年ぶりの暑さでした
[It was the hottest day that Tokyo has had for ten years.]
68大学への名無しさん:02/11/09 23:51 ID:iNZpQcG0
なんで上がらないの?
69大学への名無しさん:02/11/09 23:54 ID:iNZpQcG0
Tokyo was hot for the first time in ten years.
70NOMEN OMEN :02/11/10 00:13 ID:IZFzQJ4M
>>65 正解でした!

>>66
has being gotってこれどういうかたち??has+ingなんてあるはずないとおもわない??

>>67
Tokyo has hadって時制がおかしくない?

>>69
十年間のあいだ東京がずっと極寒だったみたい。。。
71大学への名無しさん:02/11/10 00:37 ID:H44IkaPr
>>70
早速のレスありがとうございました。
69は構文あてはめたんでイケルのかと思ってましたがダメですね。
これは・・・ダメでしょうか。
→It was the hottest day in ten years Tokyo has .
東京が持っている10年の中で一番暑かった・・っていう書き方をしてみました。
→It was the hottest day which Tokyo has not experienced over the past ten years.
東京が過去10年間で経験したことがない最も暑い日・・って意味で書いたつもりです。
72大学への名無しさん:02/11/10 00:39 ID:7pUuuKnE
>>71
時制の一致
73大学への名無しさん:02/11/10 00:43 ID:p3BgNsFZ
It was the hottest day in ten years Tokyo has had.
はペケなんですよね?
74おめがい:02/11/10 00:46 ID:ZUwXqm09
私たちは彼をチームのキャプテンに選ぶことに同意した。
We agree on the subject to select him for captain of our team.
75大学への名無しさん:02/11/10 00:47 ID:DUvvrf3W
>>64>>65
うーん、今の場合は明確なイメージが実現する日を指してるし、
記録更新みたいに「客観的にみて不確定」なのではなく
「個人的にイメージとして確立」してるんだからtheだと思うんだけど。
76大学への名無しさん:02/11/10 00:54 ID:DUvvrf3W
>>74

・"on the subject"は不要では。agree to select...で十分。

・select him for captain は、select him as captainあるいはaelect him to be captain
の方がよろしいと思われ。なぜなら、captainという誰かを充てなければいけない、あらかじめ用意されているポストに選ぶというニュアンスだから。(forは新設するポストに初代~役みたいな感じで選ぶニュアンスが。)

・captain of .. が無冠詞になっているあたりグッ
77大学への名無しさん:02/11/10 00:54 ID:ZUwXqm09
東京は10年ぶりの暑さでした
It was hottest this year for ten years in Tokyo.
78ボーイ:02/11/10 00:55 ID:VlOwXVwL
新聞によればヨーロッパでは今年の冬は40年ぶりの寒さだそうで、
中には凍死する人もでているとのことである。

According to the newspaper , in Europe they have the coldest in fourty
yars in this winter , so some people have frozen to death.
79大学への名無しさん:02/11/10 00:55 ID:ZUwXqm09
sageるの早い。age
80ボーイ:02/11/10 00:55 ID:VlOwXVwL
似てる・・・・。
81NOMEN OMEN :02/11/10 00:57 ID:IZFzQJ4M
>>75
あれ、そうだよねえ。何考えていたんだろ?
やば、だめだ、疲れてる。。
>>54さん、意味なくケチつけてしまいました。ごめんなさい。
訂正してお詫びします。>>75さん、ご指摘ありがとう。
自分が使わない言い方されるとなんか違和感から直さなくていいところまで
直してしまう。。。ごめん、かさねがさね。
82大学への名無しさん:02/11/10 00:59 ID:ZUwXqm09
>>74
サンクス。

>>78
俺もやってみたけど、前半ほとんどいっしょだったので省略。
この場合のin this year のin っているのかなあ?
83大学への名無しさん:02/11/10 01:01 ID:ZUwXqm09
ありゃ、NOMENさん、このスレでもご指導してるんですか?ご苦労さんです。
オリジナルのほうのスレで、お礼言い忘れたかもしれませんけど、すいません。
84ボーイ:02/11/10 01:01 ID:VlOwXVwL
>82
in this morning
はいるからそんなニュアンスでやってみました・・・・
85NOMEN OMEN :02/11/10 01:02 ID:IZFzQJ4M
>>71
いや、あってるんだけどさ、
「東京は十年ぶりに暑かった」って言う意味になっちゃうでしょ。
「十年ぶりに暑かった」のと「十年ぶりの暑さだった」とはぜんぜん
意味違うじゃない??

それと71に書いた二つの文は、72が指摘している通り時制の一致が
なってないよね?
イメージとしては、
現在形>>現在完了>>過去形>>過去完了
という順番で左から右に古いわけでしょ。だから、it was..が過去形なら
うしろは過去完了だよね。おわかり?
86大学への名無しさん:02/11/10 01:02 ID:DUvvrf3W
>>77

・最上級にはtheを忘れずに。

・一年中暑かったわけではないから和文を「暑い夏だった」と読み替えて書くこと。
 つまりIt was the hottest summer

・「~間で」はin
87大学への名無しさん:02/11/10 01:04 ID:ZUwXqm09
>in fourty yars in this winter ,
なんかものすごく違和感を感じる。なぜだろう?

they have the coldest day this winter for(in?) fourty years

ってだめかなあ?
88NOMEN OMEN :02/11/10 01:05 ID:IZFzQJ4M
>>73
きみも時制がへん。
それと関係詞の省略があるわけだろ、、
ってことは、
in ten yearsの位置がおかしいってきづかないか?
89大学への名無しさん:02/11/10 01:05 ID:ZUwXqm09
>>86
サンクス。
こうですね。

It was the hottest summer in ten years in Tokyo.

90大学への名無しさん:02/11/10 01:05 ID:DUvvrf3W
みなさんへ

40はfortyですよ!!uなし!中学生ですよ!!
91ボーイ:02/11/10 01:06 ID:VlOwXVwL
それには俺も違和感を感じます。
でも40年の前にはinが良いとか言われて・・・。
92大学への名無しさん:02/11/10 01:08 ID:Ey1MNozN
>>85
そうですよね。良く考えてみれば、暑い日が一度もなかったって意味になっちゃいますね。
教えてもらうと「あーそうか」って思うんですけど、作文する時気が付かなかったです。
>うしろは過去完了だよね。おわかり?

あ、そうですね。やっとワカタ・・。でも、さっきまでワカランかった。





93ボーイ:02/11/10 01:08 ID:VlOwXVwL
>>90
失礼。間違えてましたね。
94大学への名無しさん:02/11/10 01:08 ID:ZUwXqm09
>>91
forty years と this yearって逆のほうがいいくないですか?
fortyがcoldestにかかりそう。
95NOMEN OMEN :02/11/10 01:09 ID:IZFzQJ4M
>>78
have frozen >> were frozen
freezeは「凍らせる」
凍らせられる、と受け身にする。
96てんさくん ◆3xTL1Py2k. :02/11/10 01:11 ID:DUvvrf3W
>>94
なにげに俺もそこらへん疑問。
this yearとin 40yを並べるのはどうも違和感があるような気がして…

あとなにげにトリップつけてみましたよろしく
97NOMEN OMEN :02/11/10 01:12 ID:IZFzQJ4M
>>94ほか
っていうか、
this was the coldest winter in forty years
this winter was the coldest in forty years
にしよーよー!!
98大学への名無しさん:02/11/10 01:14 ID:ZUwXqm09
>>97
気象(天気)の主語はitだと習った覚えがあるのですが、この場合違うんですか?
99ボーイ:02/11/10 01:14 ID:VlOwXVwL
>95
どもDUOの例文では
無謀な男たちが南極探検中に凍死した。
ってのを
The reckless men froze to death during their expedition to the Antarctic.
って書いてますよ。

>94
たぶん、「今年の冬」より「40年ぶり」のほうが強調したいと思うんでそれでいいかと・・・・
100てんさくん ◆3xTL1Py2k. :02/11/10 01:17 ID:DUvvrf3W
>>98
97さんの上のは主語は天気でなく季節。今年の冬。
下のはこの冬。
101大学への名無しさん:02/11/10 01:18 ID:ZUwXqm09
>>99
この場合、to deathが入ってるからじゃないんですか?
受動態にしたら死なされた、て感じでおかしいでしょ?
102ボーイ:02/11/10 01:19 ID:VlOwXVwL
inが多いのは嫌だな・・・。

103大学への名無しさん:02/11/10 01:20 ID:ZUwXqm09







ここって基礎編だよね?
104ボーイ:02/11/10 01:20 ID:VlOwXVwL
受動態じゃなくて、完了形のつもりで書いたんですが・・・。
105大学への名無しさん:02/11/10 01:23 ID:ZUwXqm09

starve to death
餓死する

餓死って自分で好き好んでするわけじゃないよね。
事実としては、餓死させられた。
でも英語では受動態にならない。

問題はfroze to deathの場合はどうなるか?
やはり受動態はおかしいと思う。
でも、to deathがなければ、受動態だと思う。

以上、自分の意見。
106大学への名無しさん:02/11/10 01:23 ID:Ey1MNozN
>102
inが多いのは嫌だと?またこのスレのレベルを上げる気か?
そういうことは基礎編のスレで言うない!
107大学への名無しさん:02/11/10 01:24 ID:ZUwXqm09
>>104
いや、だから受動態でないとおかしい、と言われているのでは?


95 :NOMEN OMEN :02/11/10 01:09 ID:IZFzQJ4M
>>78
have frozen >> were frozen
freezeは「凍らせる」
凍らせられる、と受け身にする。
108大学への名無しさん:02/11/10 01:25 ID:ZUwXqm09
ここって実は基礎編じゃなくて中級編だと思う。
109ボーイ:02/11/10 01:27 ID:VlOwXVwL
>105
受動態じゃなくて完了形のつもりです・・・。
「凍死する人が出ている」ってのは現在完了を使うのかな?と

>106
別に悪いことやないやないですか。スレのレベルが上がって低いレベルの質問が来ないわけやないし。
110大学への名無しさん:02/11/10 01:28 ID:ZUwXqm09
>>109
>受動態じゃなくて完了形のつもりです・・・。

いや、それはわかってますよ。だから・・・
111ボーイ:02/11/10 01:28 ID:VlOwXVwL
>107
でもDUOの例文では・・・。
DUOは悪いんですかね?
112大学への名無しさん:02/11/10 01:28 ID:Ey1MNozN
漏れもなんで受動態じゃないといけないのか教えてもらいなん。
frozen to deathで、凍死したって「結果的に~になる」って意味でtoが使われてるんですよね?
それの完了形はどうなるんでしゅか?
113大学への名無しさん:02/11/10 01:29 ID:ZUwXqm09
オリジナルのスレは京大の過去問ばっかり、あそこはたぶん大学受験の最上級レベルだよ・・・
114大学への名無しさん:02/11/10 01:31 ID:ZUwXqm09
>>111
だから、それはいいんじゃないですか、って思いますよ。
froze to death
starve to death
構造としては同じでしょう(たぶん)
で、この場合、to deathが無ければ受動態になるのか否や。
frozeは受動態で、starveは能動態だと思う。
115NOMEN OMEN :02/11/10 01:32 ID:IZFzQJ4M
>>111
ごめんごめん、書いてからいろいろ調べたけど、
能動でも、受け身でもどっちでもいいみたい。
受け身って言ったから誤解を受けたかもしれないけど、
ぼくはいつもfrozen「凍った状態」という分詞と考えて
be frozen「凍った状態になる」と使っていたので、。。
ここでも自分のいつもの言い方以外にはつい不寛容になってしまって、
ごめんね。だめだ、きょうは不手際ばかりで。。。ねます。
116NOMEN OMEN :02/11/10 01:34 ID:IZFzQJ4M
あ、あとひとつだけ。
>>114
frozeじゃなくてfreezeね。
freeze- froze - frozen
117ボーイ:02/11/10 01:34 ID:VlOwXVwL
frozeには自動詞、他動詞、共に意味があるので受動態にこだわらなくてもいいと思いました。
118大学への名無しさん:02/11/10 01:37 ID:Ey1MNozN
いま辞書見たけどThey froze to death.って載ってた。
119ボーイ:02/11/10 01:37 ID:VlOwXVwL
あ、よかった。
inが多いことはしかたないですかね?
10点満点中なら何点くらいですか?
120大学への名無しさん:02/11/10 01:37 ID:ZUwXqm09
>>112
>「結果的に~になる」
たぶんそうだと思います。状態変化の結果。

>それの完了形はどうなるんでしゅか?
普通にやったらいいんじゃないですかね?
have frozen to death
完了受動態だと
have been frozen
121大学への名無しさん:02/11/10 01:37 ID:Ey1MNozN
>>114既出でしたね!スンマソン
122大学への名無しさん:02/11/10 01:38 ID:Ey1MNozN
>>120サンクスコです。
123大学への名無しさん:02/11/10 01:39 ID:ZUwXqm09
うーん、難しい(ややこしい)なあ。
ここってほんとに基礎編?
124大学への名無しさん:02/11/10 01:40 ID:ZUwXqm09
>>115
ゆっくり休んでください。おつかれさまでした。。。
125大学への名無しさん:02/11/10 01:41 ID:Ey1MNozN
これ以上難しくなったら上達偏でね。
ここは文法的な質問及び短文添削の質問がしやすいように
作られたスレだからさ。
126ボーイ:02/11/10 01:41 ID:VlOwXVwL
塾で出された問題のレベルはわかりませんが、
9月から初めてまだ10個くらいしか英作を書いてないんで、
俺自身は初心者なんで書き込みました。
中級編はあるんですか?
127大学への名無しさん:02/11/10 01:41 ID:ZUwXqm09
てか、>>74って早稲田の問題らしい。(英語質問スレからの引用)
早稲田でもこの程度(とか言って間違ってるけど)。

ここって、絶対基礎じゃないよ。とくに後半のほう。
128大学への名無しさん:02/11/10 01:43 ID:Ey1MNozN
いや、一行なら出所が早稲田でもいいんじゃない?
数行の作文は上達偏で質問してさ。
129大学への名無しさん:02/11/10 01:45 ID:Ey1MNozN
>>126
上達偏の解説と添削についていけるようなら、向こうでどうぞ。
無理っぽかったらこっちでいいんじゃない?
130大学への名無しさん:02/11/10 01:45 ID:ZUwXqm09
基礎ってどの程度なんだろう。。。
基礎問題集(の応用問題)からの引用。

(問題)
母はデパートへ買い物に行った。

131大学への名無しさん:02/11/10 01:46 ID:ZUwXqm09
>>128
量=難易度ではないでしょ?
132大学への名無しさん:02/11/10 01:46 ID:Ey1MNozN
でも結局上達偏の人達に負担をかけてしまうな。
添削してくれる人が少ないゆえ。
133大学への名無しさん:02/11/10 01:47 ID:ZUwXqm09
「基礎」の定義があいまいだから。
134ボーイ:02/11/10 01:48 ID:VlOwXVwL
>129
無理です。それはおそろしいっすね。

>130 
My mother go shopping at the department store.
かな?
135大学への名無しさん:02/11/10 01:49 ID:ZUwXqm09
>>134
atはおかしいんじゃないかな?
てか、「行った」過去形だよ?
簡単そうだからと言ってなめちゃだめっす。
136大学への名無しさん:02/11/10 01:49 ID:Ey1MNozN
>>133
あ、さっき教えてくれたよね?
ここで添削側に時々まわってね。ヨロシコ。
137大学への名無しさん:02/11/10 01:50 ID:ZUwXqm09
>>130
(こたえ)
Mother went on shopping at the department store.
138ボーイ:02/11/10 01:51 ID:VlOwXVwL
>135
toでもないですよね?

過去形を見落とすのは癖です・・・・。直します。
139大学への名無しさん:02/11/10 01:51 ID:ZUwXqm09
>>134
無理っす。たぶん。
だって基礎がふらふらなんだもん。正直な話。
140大学への名無しさん:02/11/10 01:52 ID:ZUwXqm09
141大学への名無しさん:02/11/10 01:52 ID:ZUwXqm09
>>138
atでよかったようです。すんません。。。
142大学への名無しさん:02/11/10 01:53 ID:Ey1MNozN
atなのか・・・そか。正直toかと。
じゃ、また来ます。とりあえず参考書読まなきゃ。失礼します。
143大学への名無しさん:02/11/10 01:55 ID:ZUwXqm09
>>142
go to shoppingってよく言いますよね?
正直、went to department store for shopping
なのかとオモッタ。。
144ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/10 01:55 ID:sWqIfAca
>>143
 shoppingは副詞扱いで、普通はgo shopping って言うと思う。
145斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 01:55 ID:shVlcrA/
>>143
go shoppingだと思う。
146ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/10 01:56 ID:sWqIfAca
>>145
 かぶらすなアホ
147大学への名無しさん:02/11/10 01:56 ID:ZUwXqm09
しまった
148ボーイ:02/11/10 01:56 ID:VlOwXVwL
go to shoppingとは言わないでしょ。
toの用法がわからないじゃないですか。
149ボーイ:02/11/10 01:57 ID:VlOwXVwL
しまった・・・・
150斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 01:58 ID:shVlcrA/
>>146
ごめんなさい。。
もうでしゃばりません。。。

あと、do the shoppingでもオッケーだよ。名詞として。
151ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/10 01:59 ID:sWqIfAca
>>150
 まもたーんv

 do the shopping 知らんかた。
152大学への名無しさん:02/11/10 01:59 ID:ZUwXqm09
どっちでもいいんじゃないですかね?
このリンク先の、5番目と6番目を見てみてください。

http://www.google.com/search?q=go+to+shopping&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
153ボーイ:02/11/10 01:59 ID:VlOwXVwL
俺も知らなかった・・・・。
勉強になりました!
154ボーイ:02/11/10 02:01 ID:VlOwXVwL
ネイティブではOKなんや!?
受験英語をさっさと終わらして留学したいもんですわ、
155大学への名無しさん:02/11/10 02:01 ID:ZUwXqm09
てか、「買い物をする」でしょ?「行く」じゃなくって。
意味はほとんど同じだけど。
156ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/10 02:02 ID:sWqIfAca
>>152
 なんて言うのかな、よく使うのはto省くほうだと思うよー。
157大学への名無しさん:02/11/10 02:02 ID:ZUwXqm09
文法あんまりやってなくて、洋書や英字新聞ばっかり読んでるから。
158ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:03 ID:pMIa2Ghp
go shopping
買い物を実行する
では?
159大学への名無しさん:02/11/10 02:03 ID:7JNaiTQV
do the shopping は上手くない。特定の買い物をする意味になっちゃう。
160大学への名無しさん:02/11/10 02:04 ID:ZUwXqm09
>>158
する と 実行する

意味としては同じ。
てか、その日本語、微妙に変。(普通使わんでしょ)
161大学への名無しさん:02/11/10 02:05 ID:ZUwXqm09
てかね、shoppingには2つの意味あるの知ってますか?
162斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 02:05 ID:shVlcrA/
>>159
俺文脈見てなかったから。
「買い物をする」って単体を考えてた。
じゃあdo her shoppingでいいかもね。
163ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:07 ID:pMIa2Ghp
>>160
go って「~を実行に移す」とか言うの無かったっけ?

記憶違いだったらすまん。
164大学への名無しさん:02/11/10 02:07 ID:ZUwXqm09
shopping 買い物(行動) 店・商品(物)
2つの意味があります。

ですので、
買い物へ行く go shopping
店へ行く go to shopping
なんでしょう。
do one`s shoppingの場合は、「買い物」でしょう。
165大学への名無しさん:02/11/10 02:08 ID:ZUwXqm09
>>163
解釈が硬すぎでは?
単純に「目的があって進む」という使われ方が一番多いと思います。
166大学への名無しさん:02/11/10 02:10 ID:ZUwXqm09
>>163
もちろんそういう意味もあると思いますよ。
辞書引けば載ってますから。
167大学への名無しさん:02/11/10 02:13 ID:ZUwXqm09
>>159
「特定の」ってどういう意味ですか?
特定の商品(買い物内容)ですか?特定の個人ですか?
168ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:15 ID:pMIa2Ghp
>>167
the
>>166
硬すぎましたか・・・・
頭を柔くして出直します。ハイ
169おながいします:02/11/10 02:19 ID:ZUwXqm09
春になると、氷は溶けて水になる。

Spring has come, ice melt into water.
170おながいします:02/11/10 02:22 ID:ZUwXqm09
君はもう一度、自分の過去を思い返してみたほうが良い。

You should reflect on your past again.
171ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:24 ID:pMIa2Ghp
>>169
meltは溶かす(酸などで)
自然に解けるのならば(季節の変化などで)thaw

・・・・
172斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 02:24 ID:shVlcrA/
>>171
んな単語知るか。
173ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:25 ID:pMIa2Ghp
>>172
私も今知りましたよ!
174関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 02:25 ID:YdxZXy4W
>>171
英作文ではあまり好まれない表現だと思います。
単純にmeltの方がいいですね。
175ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:27 ID:pMIa2Ghp
春の到来が雪を溶解した

・・・と。いかん・・・・まだ頭が硬い・・・・・おとなしく去っときます。
176大学への名無しさん:02/11/10 02:28 ID:AWkS73R2
>>171
融解はmelt, 溶解はdissolveでOK。
氷→水もmelt
177大学への名無しさん:02/11/10 02:28 ID:ZUwXqm09
 基 礎 は 難 し い

基礎→応用のほうが簡単に思える。
178大学への名無しさん:02/11/10 02:29 ID:ZUwXqm09
ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2wさん
て、硬すぎだと思います。
英語長文とかちゃんと読めてますか?
179ギャン使いin熊本(゚д゚) ◆Bt9roA4v2w :02/11/10 02:30 ID:pMIa2Ghp
>>178
有る程度なら読めます。

てか、最近接尾辞と接頭辞の勉強していたのでちと固め。
180大学への名無しさん:02/11/10 02:31 ID:AWkS73R2
>>169
2文の関係を接続詞等で明らかにするべき。
単純に
When spring comes, ice melt into water.
とか。
181関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 02:33 ID:YdxZXy4W
英作文はできるだけ平易で採点官が読んですぐ理解できるような
文章でないとマトモに読んですらもらえない・・・・と竹岡先生談。
僕も数ヶ月前までは難しい単語ばっかり使って英作文書いてたなあと
182関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 02:36 ID:YdxZXy4W
>>169
といふわけでOKです。
現在完了形を使わなくても一般論な訳だから
When spring comes,~でも大丈夫。
183関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 02:37 ID:YdxZXy4W
・・・・おや、
>>180の方と被ってしまった(^ ^;
確かに接続詞は無いと減点対象になりかねませんね
184大学への名無しさん:02/11/10 02:37 ID:ZUwXqm09
さんくす。
185関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 02:51 ID:YdxZXy4W
ここでちょっと問題を出していこうと思います。
ちょっと難しい短文を出してみようかなと。
ゼヒチャレンジしてみてください。
僕の復習も兼ねていたりするのですが・・・・・

(問題)
いつ結婚するか、子供を産むか産まないかなどは、各人の自由な判断によるべきだ。
                            (東京大学一部抜粋)
答えはまた後ほど。   
186大学への名無しさん:02/11/10 02:59 ID:ZUwXqm09
>>185
東大かよ!
どこが基礎編やねん・・・
187斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 03:02 ID:shVlcrA/
Each person should freely judge when he/she gets married and whether
he/she has children.
188関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 03:03 ID:YdxZXy4W
↑のヒント。
主語が決まれば結構簡単。「各人」だから・・・・?
それではお休みなさいm(_ _)m
189斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 03:03 ID:shVlcrA/
he/sheとかよりもtheyがいいかね。
190関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 03:06 ID:YdxZXy4W
>>186
直訳ができる問題より少し訳しにくい問題の方が勉強になると思って・・・
東大とは言うけれど特に気にする必要はありません。まずはやってみて頂戴。
つうか

>>187
アナタが答えたら反則だと思うんですが(w
191斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 03:08 ID:shVlcrA/
>>190
え!?
192大学への名無しさん:02/11/10 03:10 ID:ZUwXqm09
まあ意訳やったらいくらでもできるけどなあ・・・
どこまで忠実にやるかが難しいのよね。。。
まあ、京大のよりは楽そうやね。ぱっと見。
193関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 03:11 ID:YdxZXy4W
>>191
というか簡単に正解出されたら困るじゃないですか(w

もう一問だしときます。

(問題文)
外国で知らない人に囲まれて、習慣もほとんどわからぬままに暮らしていくことは、
一部の人が考えるほど易しくはない。 (中央大学)

実はさっきの東大より難しい。日本語に惑わされないようにしてください。
194斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 03:13 ID:shVlcrA/
正解だったんだ。良かった。
じゃあ、この問題はちょっと書かずに様子を見ます。
195関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 03:15 ID:YdxZXy4W
>>194
思いっきり正解ですよ(^ ^;
それではお休みなさい。
196大学への名無しさん:02/11/10 03:22 ID:ZUwXqm09
>>185
(問題)
いつ結婚するか、子供を産むか産まないかなどは、各人の自由な判断によるべきだ。
Each person should have a right to decide with himself when he marry, and should have a child or not, and so on.
197通りすがりの受験生:02/11/10 03:25 ID:TpPWtHHt
It is not easy whether some people think that man lives foreign
country without knowing custom and people.
198斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 03:25 ID:shVlcrA/
>>195
グッドナイト。

>>196
with?
あと、and should have a child or notここはwhenの中?
それとも文頭のEach personから続く文?
どっちにしてもマズいと思うけど。
199これって絶対基礎編じゃないと思う:02/11/10 03:33 ID:ZUwXqm09
>>193
さっきの東大より難しい? 俺には理解できんなあ。。。

(問題文)
外国で知らない人に囲まれて、習慣もほとんどわからぬままに暮らしていくことは、
一部の人が考えるほど易しくはない。 (中央大学)

It is not as easy as some people`s expectation, to live conditions of surrounding of unknown customs and person.
200大学への名無しさん:02/11/10 03:35 ID:ZUwXqm09
やっぱり簡単にしたほうがいいのか。。。ぼろが出るなあ。
201大学への名無しさん:02/11/10 03:36 ID:ZUwXqm09
うわ。。。「外国で」抜けちゃったよ。hage
202大学への名無しさん:02/11/10 03:37 ID:ZUwXqm09
It is not as easy as some people`s expectation, to live foreign conditions of surrounding of unknown customs and person.
203(・ε・)タノム:02/11/10 12:03 ID:ZEtoPatE
外国で知らない人に囲まれて、習慣もほとんどわからぬままに暮らしていくことは、
一部の人が考えるほど易しくはない。 (中央大学)
Living in foreign country and unfamiliar circumstanses without
familiar people is not so easy as some people think.
204大学への名無しさん:02/11/10 13:01 ID:MJtXnuO0
>198
守タンのホームスレはどこでつか?
205大学への名無しさん:02/11/10 13:02 ID:WKFoYXRY
It is not so easy as some people think that to live in foreign country
surrounded by people you don't know and not knowing their customs.
206関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 13:26 ID:YdxZXy4W
こんちわ。
>>202
expectationの後の「,」はつけません。
foreign condition of~というコロケーションもないので
減点対象になると思います。foreignがどこへ繋がるのかわかりにくいですから。
「外国における未知の習慣の環境の状況と人」となり意味が違っています。

>>203
この場合andのせいで「親しい人がいない状態で外国となじみのない周辺環境に住む」
となり外国と周辺環境が違うところになってしまいます。
あと「習慣」としてcircumstanceは使えません。
some people think>主語が特定な"I""We"以外はmightを使います。

>>205
not knowing their customsとするならandを使ってはいけません。
不定詞と現在分詞が並列してしまい意味不明な文になってしまいます。
,で繋げて付帯状況として表さないとダメです。
207斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 13:29 ID:shVlcrA/
そろそろ俺も答案書いてよろしいかしら。

>>204
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036860193/l50
208関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 13:31 ID:YdxZXy4W
>>207
そうですね。お願いします。
209斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 13:43 ID:shVlcrA/
外国で知らない人に囲まれて、習慣もほとんどわからぬままに暮らしていくことは、
一部の人が考えるほど易しくはない。 (中央大学)

It is not so easy as some people might think to live in foreign countries
while you are surrounded by people whom you are not aquainted with and
you don't know thier custums.

知らない人が難しい。
後で出てくるknowと重なっちゃうと嫌だな、と思ったゆえ敢えて。
210斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 13:50 ID:shVlcrA/
あ、ミスった。

It is not so easy as some people might think to live in foreign countries
while you are surrounded by people whom you are not aquainted with and
you hardly know thier custums.
211関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 14:20 ID:YdxZXy4W
昼飯食ってきました。
>>210
aquainted withを使っていいかどうかはちょっと判断しかねますが
正解です。解答を示しておきます。

It is not as[so] easy some people might expect to live abroad,
surrounded by strangers whose customs are almost unfamiliar to you.

ポイント
・上にも書きましたが"I""We"が主語となる場合以外はmightを使います。
 他人の心理状態は断定できないからです。
・一部の人は「易しい」と考えているのでexpectでも可。
・「知らない人」はstrangerで十分でしょう。
・customに対してはfamiliar/unfamiliarがコロケーションとして有効。

別解です。
Living overseas among strangers with unfamiliar customs is not as
some people might think.
「囲まれて」にamongを用いた場合ですね。
212(・ε・)タノム:02/11/10 14:22 ID:ZEtoPatE
ありがとうございやした!勉強になった。
213斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 14:25 ID:shVlcrA/
abroadって海外「で」って意味あるのか。海外「へ」だけだと思ってた。
214関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 14:37 ID:YdxZXy4W
もう一問出しときます。今度はさっきより易しめ。

(問題文)
私を起こさないでくれれば、遅く帰ってきても構わないよ。
(東京大学一部抜粋)

Ifとか使い出すと痛い目にあうかも。。「構わない」はどうする?
答えは夜中になると思います。では一旦失礼。
215(・ε・)タノム:02/11/10 14:51 ID:ZEtoPatE
You can come home late,unless you wake me up.
216大学への名無しさん:02/11/10 14:59 ID:JM02uc4I
I mind your coming home without waking me up.
217斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 15:05 ID:shVlcrA/
It's OK for me that you come home late as long as you don't wake me up.

OKってOKなのかな(ドキドキ
試験会場じゃ書けないけど。
218216:02/11/10 15:06 ID:JM02uc4I
【訂正】I mind your coming home late without waking me up.

lateが抜けた・・・
219大学への名無しさん:02/11/10 15:29 ID:EDzE12p4
>>213
留学する
study abroad
とかが参考になるかな。
220大学への名無しさん:02/11/10 15:32 ID:fYuN4CIK
I don't mind if you come home late unless you disturb my sleep.
221名無しの権兵衛 ◆jsRPZAE4.g :02/11/10 15:35 ID:w+KZfvZk
unless と if not

正確な違いを教えれ(;´Д`)
222大学への名無しさん:02/11/10 16:54 ID:GHOZ/950
>>211
>It is not as[so] easy some people might expect to live abroad,
>surrounded by strangers whose customs are almost unfamiliar to you.
as が一個抜けとる
>Living overseas among strangers with unfamiliar customs is not as
>some people might think.
こっちは easy as が抜けとる。
ドンマイ
223(・ε・)タノム:02/11/10 18:15 ID:mwZFQIGG
少数の人がまるで立像の如く、決められた場所に立って待っていた。(一橋大)
A handful of people stood,waiting like so many statues at the prepared place
224(・ε・)タノム:02/11/10 18:20 ID:mwZFQIGG
a
g
e
225NOMEN OMEN:02/11/10 18:38 ID:IZFzQJ4M
きのうはバカばかりかましてごめんね。
>>221

unlessはね「万が一~でないかぎりは」とおぼえておこう。
We'll go on a picnic unless it rains.
「万が一雨でも降らない限りはピクニックにいくよ」
>>きっと晴れると思うし、きっといくよ。


if notは「もし~しなければ」。
We'll go on a picnic if it doesn't rain.
「もし雨が降らなければ、ピクニックに行くよ」
>>状況次第だな。
226大学への名無しさん:02/11/10 18:39 ID:gu3Dv52b
>>225
わかりやすい!
227名無しの権兵衛 ◆jsRPZAE4.g :02/11/10 19:01 ID:w+KZfvZk
>>225うをおおおおおおお
さんきゅう!
228大学への名無しさん:02/11/10 19:41 ID:dn7qISrU
>>214
On the grounds that you don't wake me up,it will do that you come home late at night.
229関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 20:19 ID:YdxZXy4W
夜中と言っていましたが徹勉することにしたので今の内に。
>>222あ、脱字・・・・お恥ずかしい限りです。失礼しましたm(_ _)m

>>215 
そうきましたか。ここでのunlessは>>225さんの言うとおりで少し
「~しなければ」の意味として強すぎるかもしれません。
無難にas long as~でいいでしょう。

>>217
OK・・・・っていいんでしょうかね?(^ ^;
会話文なのでその辺は大目に見てもらえるかもしれませんが。
そのほかはバッチリOKです。

>>228
On the grounds・・・・・?かなりフォーマルなので使わない方がいいです。
前述の通り文としては少しくだけた感じなので。

230関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 20:31 ID:YdxZXy4W
でわ正解を。今度は脱字がないように・・・・
(問題文)
私を起こさないでくれれば、早く帰ってきても構わないよ。(東京大学一部抜粋)
(解答)
I don't mind your coming[getting] home late as long as you don't
wake me (up).

ポイント
・「構わない→気にしない」なので以下の表現が使えます。
 I don't mind that~
 I don't care what time[how late/when] you come home~
 It doesn't matter to me~
勿論You can(may)~でも構いませんがこちらは「許可」のニュアンスが強いです。
・「~な限り」としてここで最も適当な表現はas long as~です。
・if you don't~はやめておきましょう。「起こさない約束をするならば」
 という意味合いになってしまいます。
231関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/10 21:05 ID:YdxZXy4W
ほ、ほしゅ!
232NOMEN OMEN :02/11/10 21:23 ID:bzAFlOFj
>>230
I don't mind thatは
I don't mind ifの間違いやない?(やばい関西弁がうつった!

I don't care...は思い付きそうで受験生おもいつかない、いい表現だよね
233ラディッツ ◆yGAhoNiShI :02/11/10 21:48 ID:BPgBhzwu
あゆの手を握ったまま…。
俺の、あゆを呼ぶ声だけが、何度も何度も木霊のように響いていた…。
だけど、少女は動かなくて…。
もう、俺の名前を呼んでくれることもなくて…。
ずっと、ずっと…。
俺は、あゆの指を離すことができなかった。
雪の上に、ぽつんと取り残されたプレゼントの包み。
渡せなかったプレゼント…。
そして、それが俺の初恋だったことに気づく。
だけど、気づいたときには、もう、決して叶えられることのない思いだった。
俺は、ただ…。
赤い雪の上で、泣くことしかできなかった…。
234大学への名無しさん:02/11/10 22:09 ID:uDV8dLM5
保守age
235(・ε・)タノム:02/11/10 22:27 ID:gJGYEsKy
添削キボンーーーキボンヌーーーーーーキボン

少数の人がまるで立像の如く、決められた場所に立って待っていた。(一橋大)
A handful of people stood,waiting like so many statues at the prepared place
236NOMEN OMEN :02/11/10 22:29 ID:bzAFlOFj
stoodとwaitingと逆の方がよくない??。。。意味的に。
それから
preparedってどうなんだろうね?「決められた場所」っていうのは
約束の場所ってことかいな?だったら、appointed?
237(・ε・)タノム:02/11/10 22:33 ID:gJGYEsKy
質問もあるなり。
A poet is,after all,a sort of scientist,but engaged in a qualitative science
in which nothing is measurable.
私人とは、結局、一種の科学者であるが、何一つ測定できる物のない、質を問題にする
科学に携わっているのだ。
>in which nothing is measurable.この「in」はengaged inのinですか?

>but engaged in a qualitative science ここで既にinが出てるのに
文の後半のwhichの前にもinって書かなきゃいけないって事ですよね?
238(・ε・)タノム:02/11/10 22:34 ID:gJGYEsKy
>>236
ぬおー!!早速解説サンクスコです!!ありがたや~!
そうっすか。逆の方がいいんですね。
239(・ε・)タノム:02/11/10 22:36 ID:gJGYEsKy
これでいいでせうか?
A handful of people waited,standing like so many statues at the prepared place
240(・ε・)タノム:02/11/10 22:37 ID:gJGYEsKy
あ、appointed placeだ。スマソ。
241斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 22:38 ID:shVlcrA/
決められた、はある特定のと取って、certainじゃダメでござるか?
242(・ε・)タノム:02/11/10 22:40 ID:gJGYEsKy
なるへそ。certainもイケルなりね。
243NOMEN OMEN :02/11/10 22:42 ID:bzAFlOFj
>>241
それってさ、なんかクイズ番組みたい。
「彼等はある場所で待っていました。さあ、その場所とはいったいどこでしょう!」
みたいな。
244(・ε・)タノム:02/11/10 22:43 ID:gJGYEsKy
>>237のレスも・・欲しいハアハア・・・
245NOMEN OMEN :02/11/10 22:44 ID:bzAFlOFj
いけえ!まもるちゃん!
237に解答してあげるんだ!地球を守るんだ!
246(・ε・)タノム:02/11/10 22:45 ID:gJGYEsKy
来て~~~!マモルぅ!!
247斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 22:45 ID:shVlcrA/
promisedはどうだろう。
こう考えると次から次へと案が出てくるな。
試験会場だとおそらくappointedで書いていたと思うけど。
248NOMEN OMEN :02/11/10 22:49 ID:bzAFlOFj
>>247 promised land「約束された土地」っていうのはあるけどさ。
ほら、イスラエルの人たちが国を失ってさまよってるけど、
あの土地はおれらのものだっていう。。

promiseは「あげる約束」、appointment「会う約束」
249(・ε・)タノム:02/11/10 22:49 ID:gJGYEsKy
だれか~>>237にお恵みを・・・
今見てるそこの君!助けてくれないかい?
250斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 22:50 ID:shVlcrA/
>>245-246
え!?

ええと、じゃあ頑張ります。

>in which nothing is measurable.この「in」はengaged inのinですか?
このinは前置詞+関係詞の前置詞の部分のinですね。
この場合、先行詞はa qualitative scienceとなります。

だから大雑把に言いますと、
A poet is,after all,a sort of scientist,but engaged in a qualitative science.
And nothing is measurable in the qualitative science.
となりますね。
251斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 22:52 ID:shVlcrA/
>>248
あぁ、そのニュアンスで習った気がしますね。
promised landって歌にもあって有名な言い回しですし。

日本語⇔英語って難しい。
252NOMEN OMEN :02/11/10 22:53 ID:bzAFlOFj
>>250
パチパチパチ!かくして地球はすくわれた!

He lives in the same city in which his family lives.
最初のinがあるからってうしろにinがあったっていいもんね
関係詞の固まりはin whichからうしろ。その部分だけで
まもるちゃんみたいにかんがえなきゃね。
253(・ε・)タノム:02/11/10 22:53 ID:gJGYEsKy
>>250
ありがとうございましたぁああぁ!!!
254(・ε・)タノム:02/11/10 22:54 ID:gJGYEsKy
>>252
はいぃ!どうもありがとうございました。
255斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 22:54 ID:shVlcrA/
>>252
ふぅ、良かった良かった。

どうでもいいけど、ぼくの地球を守ってってマンガを思い出しました。
256(・ε・)タノム:02/11/10 22:59 ID:gJGYEsKy
>>229
as long as なるへそ。サンクス!
257NOMEN OMEN :02/11/10 23:02 ID:bzAFlOFj
>>255
あ、ほんと?
ぼくは朝日新聞に最近連載されてる「さかあがりなんとか」っていう
ひとの地球防衛軍のイメージだったんだけどW)
けっこう人気ある漫画家みたいだけど、あんまりおもろくないよねえ??
しってる??
258斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 23:08 ID:shVlcrA/
>>257
新聞取るお金も無いんでわかりません・゚・(ノД`)・゚・。
マンガは大概コミックスですし。
↑英作文
Mostly I buy comics which is formed as "comics".

わけwからん。
259大学への名無しさん:02/11/10 23:11 ID:fYuN4CIK
>>235

“少数の人”は
a few people あたりが普通でしょう。
で、“少数の人が待っていた”がその文の骨格なので、
a few people waited
で、“立像のごとく立っていた”が比喩のつながり
standing like statues
“決められた場所”は、色んな表現があると思うンだけど
私は predetermined spot あたりを採用してみるか

A few people wated standing at the predetermined spot like statues.

なんて如何?
受験英語から離れて久しい、実用英語で食ってる者ですが。
(行きつけの板への求人カキコを見て、来てみました(^^;)
260大学への名無しさん:02/11/10 23:12 ID:xel/iI3X
先生!しりあがり寿氏なら知ってます!


さかあがりに本気で笑ってしまいますた。
彼の本領はもっと壊れた作品で見られるかと…
スレ違いsage
261259:02/11/10 23:15 ID:fYuN4CIK
あ、下から4行目の
wated→waited
ごめんなさい。
262斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/10 23:16 ID:shVlcrA/
>>259
predeterminedは、普通の受験生の場合なかなか出てきそうにないですが
思考の順序が書かれていて役立つと思います。

>>260
しりあがり寿かYO!
俺は彼の作品では宇宙戦艦ニッポリが一番好きです。
263NOMEN OMEN :02/11/10 23:16 ID:bzAFlOFj
ああ、しりあがりか。。。さかあがり。。。う~ん。
>彼の本領はもっと壊れた作品で見られるかと…
読んだことないけど、きっとそうなんだろうねえ。
天下の朝日に毎日書くって、きっと想像いじょうのプレッシャーなんだろうなあ。。。
264(・ε・)タノム:02/11/10 23:38 ID:yWuO1BWp
>>259
わーい!サンクスコなり!

265キター太郎:02/11/10 23:44 ID:AktUtYuB
>>259 わかりやすくてイイ!(・∀・)キタ―――――!!
266おながいします☆:02/11/10 23:52 ID:8JgSJh7w
私の両親は私が物心付く前に亡くなって、祖父母に育てられた
(帝京大:文)
→As my parents died when I was still a baby,I was brought up by my grandparents.
267大学への名無しさん:02/11/10 23:56 ID:7cHGem55
私がまだ赤ん坊の時に両親が死んだので、私は祖父に育てられた。
268大学への名無しさん:02/11/11 00:11 ID:FoTJnXw+
「人は普段世間のことをほとんど何も理解しないまま日常生活に没頭しているものだ」

We are usually devoted ourselves to daily lives understanding almost nothing of the world.
269NOMEN OMEN :02/11/11 00:16 ID:KQj4qFhA
>>266
満点!!

>>268
devoteは「捧げる」
devote oneself to ...(能動)で「自分を~にささげる」
be devoted to...(受け身)で「~にささげられちゃう」
どっちでもいいけど、キミの答案は、これがごっちゃ。受け身で目的語がついちゃ
だめだろよ。

understandingよりwithout knowing....でかけない??
270てんさくん ◆3xTL1Py2k. :02/11/11 00:24 ID:YSyHs+Pq
>>269
に禿同で、受験生は分詞構文をつかいたがりすぎる傾向があるので注意。
分詞構文は、普通の(たとえば接続詞使った)文と完全に「=」ではなくて、独特の概念を想起させるモノだからね。
無理しない方がいい。
271大学への名無しさん:02/11/11 00:33 ID:FoTJnXw+
>>269-270
どうもありがとうございます。
ごっちゃになってました(汗!
「ほとんんど何も知らない」ってどう表現していいかわからず、almost nothingが
頭に浮かんで、さっきのように書きました。

「人は普段世間のことをほとんど何も理解しないまま日常生活に没頭しているものだ」

We usually devoted ourselves to daily lives without knowing almost anything of the world.

272NOMEN OMEN :02/11/11 00:47 ID:KQj4qFhA
>>271
devoted >> devote (W

withoutに書き換えた後、anythingはよくできたね!
なかなかわかってるじゃない!えらい!!
273大学への名無しさん:02/11/11 00:50 ID:FoTJnXw+
>>272
devotedは失敗でした(汗トホホ
anythingが正解でうれしいです♪
上達偏と掛け持ちでお忙しいですね!どうもありがとうございました。
274大学への名無しさん:02/11/11 02:20 ID:g4Zw8PI1
そうした人のために人工の鼻を製造する計画は多くの問題にぶつかっている。
(専修大・商工)
The plan to produce an artifical nose has run into many difficulties,
becouse of such people.

Attempts to produce an artifical nose have been surfaced many problems by such people.

275訂正です:02/11/11 02:22 ID:g4Zw8PI1
そうした人のために人工の鼻を製造する計画は多くの問題にぶつかっている。
(専修大・商工)
The plan to produce an artificial nose has run into many difficulties,
because of such people.

Attempts to produce an artificial nose have been surfaced many problems by such people.

276また訂正です:02/11/11 02:24 ID:g4Zw8PI1
Attempts to produce an artificial nose have been faced many problems by such people.
277大学への名無しさん :02/11/11 13:25 ID:qI+dAjPU
「そうした人のために」→「人工の鼻を製造する」
のであって、
「そうした人のために」→「多くの問題にぶつかっている」
のではない。それに「ために」は意味がいろいろある。
理由だけではない。あとan artificial noseは複数形が自然なはず。
278大学への名無しさん:02/11/11 13:26 ID:qI+dAjPU
あ、訂正。修飾関係は後者か。
279 :02/11/11 13:42 ID:EEI5A1kU
May I have a small container of coffee?
これってどういうときに使う英文なんですか?
280大学への名無しさん:02/11/11 13:44 ID:3+V0TvXl
>>279
コーヒーにミルクや砂糖を入れたいときでは。
281 :02/11/11 13:46 ID:EEI5A1kU
>>280
なるほど。ありがと。
282276:02/11/11 21:02 ID:rCRZ/v5m
>>277ありがとうございましたー!
283大学への名無しさん:02/11/12 08:50 ID:oJ7jGfgd
>279
小さい容器=エスプレッソ のことなんてないかな~
284(・ε・)タノム:02/11/12 23:14 ID:OCmS7cCe
その歴史と地域変化の大きい景観の重厚さにもかかわらず
英国は春には歩いて横断できるほどの小国に過ぎない。(大分医大)

Despite of thick of history and of broad scenic contrast,
Britain is small enough to be walked across in spring.
285(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/12 23:20 ID:BPvCyaQB
>>284
現在はdespite ofのofを省略するらしい
あとcontrastは使える?
286(・ε・)タノム:02/11/12 23:23 ID:OCmS7cCe
>>285
え!of省略するんすか。ガーン知らなかった。サンクス!
contrastはscenic contrastって使い方を見た事があるんで
一応使ってみますた。
287斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/12 23:27 ID:wz82Bttd
>>284
thickじゃなくてthicknessのほうが良くないかな。
地域変化の大きい景観は
scenery which change greatly in every regions
とかどうだろう?
あと、2行目はyou can~で始めるのもいいかもね。
288斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/12 23:29 ID:wz82Bttd
>>286
in spite of~=despite~ だね。
確かに「地域変化の大きい景観」は難しい。
>>287も間違っている可能性高し。(なら書くな)
289(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/12 23:33 ID:BPvCyaQB
scenery which greatly differs from place to place
290斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/12 23:34 ID:wz82Bttd
>>289
それだw
291(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/12 23:37 ID:BPvCyaQB
Although Britain has thick history and scenery which greatly differs
from place to place, it is nothing but a small nation where we can
walk across in spring.
292大学への名無しさん:02/11/12 23:38 ID:R/W715Nc
問題集の問題にこんな英文がありました。

There are many areas ( ) doctors.

この問題集の答えはwithoutなんです。
常識で考えれば確かにそうなんですけどwithじゃどうしていけないんでしょうか?
お願いします。
293斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/12 23:39 ID:wz82Bttd
>>291
それだとthick→longがいいんじゃないでしょうか。
あと、where→whichがよくない?
294(・ε・)タノム:02/11/12 23:40 ID:hL5yRO8n
>>287-288斉藤殿 
thicknessそうか!名詞にせんといかんのですね。サンクスコ!
in spite ofとdespite っすね。自分の記憶力のなさが情けないぜい。



295斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/12 23:42 ID:wz82Bttd
>>294
ココで覚えて試験会場で間違わなきゃいいんじゃないかな。
俺も>>291みたいに完結にまとめてもらえると凄く助かる。
勉強になるスレだ。
296(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/12 23:43 ID:BPvCyaQB
>>293
確かに。。
重厚が景観にもかかると思った
297(・ε・)タノム:02/11/12 23:43 ID:hL5yRO8n
おお!ほんとうだ>>291サンクスコ~!!
298大学への名無しさん:02/11/12 23:58 ID:R/W715Nc
292誰かお願いします。。
299大学への名無しさん:02/11/13 00:22 ID:4/NxGlus
age
300.都立某高校家政科2年在学♂ ◆KASEIGUNX2 :02/11/13 00:23 ID:GwmJIlEa
300
301nomen omen:02/11/13 07:36 ID:gAp6EkGa
ここで問題です!
>英国は春には歩いて横断できるほど
>>284
Britain is small enough to be walked across in spring

>>291
a small nation where we can walk across in spring.

誤りを指摘しなさい
302大学への名無しさん:02/11/13 14:55 ID:rAtdGRFy
>301
> Britain is small enough to be walked across in spring
                   ̄ ̄ ̄ ̄
> a small nation where we can walk across in spring.
            ̄ ̄ ̄
303nomen omen:02/11/13 18:57 ID:WO2T2CKV
>>302
ん?
ハッキリどう直すか書いてよね!
304(・ε・)タノム:02/11/13 20:38 ID:iF+jSsrk
おいらも知りたいっす
305大学への名無しさん:02/11/13 21:06 ID:EKlkfqM8
be walked->walk(Sがwalk acrossの目的語を兼ねる典型構文)
・English is easy to understand.と同じ
where->which(acrossの目的語が欠如してるから関係副詞は不可)
としったかぶる。
306nomen omen:02/11/13 21:10 ID:iDuNqYE+
>>304
ありゃ?誰も答えてくれないね。。。それじゃ、ヒント。。。

This book is easy enough to read.
This is the country which he was born in.

この上の二つはいずれも文法的に正しい文です。もちろん。
って、ことは?
307nomen omen:02/11/13 21:19 ID:iDuNqYE+
>>305
ごめんなさい。書き込みが反映されるまで時間がかかってるんかいな?
もちろん、ご名答です!
308305:02/11/13 21:26 ID:ETdv4ndg
誰もかかないから答え書いちゃった。。。
ごめん、受験生じゃないんだ。
もうちとレベルあげたほうがいいかも。
みんな本当にわかんないのかな? だとかなりあせったほうがいいよ。
センターでも出るかもしれない典型問題だからね。
309(・ε・)タノム:02/11/13 22:04 ID:eCtSopF8
人に恥ずかしくて聞けない初歩的な質問も
どしどしカキコできるスレなりよ。
310(・ε・)タノム:02/11/13 22:12 ID:eCtSopF8
>>308
初歩的な質問もしやすいように作られたスレって書いてあったなり。

Britain is just small enough to be walked across in springtime.

これは間違ってるなりか?テキストの例文なりよ。。。
誰か教えて欲しいなり。
311大学への名無しさん:02/11/13 23:04 ID:DDrv5sUo
>>308
まだ高2だから平気。高3だったらこの時期に2CHしてないよ。
312大学への名無しさん:02/11/13 23:16 ID:QOljxxjQ
>308
氏ね
それはさておき、添削お願いします。

わたしたちは自然と調和して暮らし、環境における自然の変化を
受け入れることを学ばなければならない。

→We have to learn to live in harmony with nature and to accept
some changes of nature in our physical settings.
313斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/13 23:19 ID:Zd68Ripy
environmentじゃダメなんだろうか。
314nomen omen:02/11/13 23:21 ID:jmtL//td
It is dangerous to swim in this river.
のようなぶんは
This river is dangerous to swim in.
に書き換えられる。
これは
This river is dangerous to be swum in.
というふうにto不定詞を受け身にすることはできない。

一方、enough...to不定詞の方は、
He is young enough to work.  (1)
という文ではto不定詞の主語は本文の主語と一致。
This book is easy enough to read. (2)
という文ではto不定詞の主語は「一般の人」。

(2)のように考えれば
England is small enough to walk across.
(1)のように考えれば
England is small enough to be walked across.

つまり、>>310も完全な間違いとはいえない。
(2)ですむものを(1)を使うのはかなりぎこちない。
英作文的にはかぎりなく間違いに近いとおもいます。

だれかがまえに書いていたけど、簡単に見えることほどむずかしいよ。
僕の書き方も誤解を生む書き方でごめん。

315nomen omen:02/11/13 23:23 ID:jmtL//td
>つまり、>>310も完全な間違いとはいえない。
>(2)ですむものを(1)を使うのはかなりぎこちない。

言葉が足りなかった。
訂正

つまり、>>310も完全な間違いとはいえない。
しかし(2)ですむものを(1)を使うのはかなりぎこちない。
316斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/13 23:27 ID:Zd68Ripy
>>314
はいはーい。質問です。
readって読まれるっていう意味もあったと思うんですが、それはこの場合
関係ありますか?
となるとこの場合(2)も(1)のパターンですNE!
317nomen omen:02/11/13 23:27 ID:jmtL//td
>>312
>わたしたちは自然と調和して暮らし、
>We have to learn to live in harmony with nature

ここまでは完璧。

>環境における自然の変化を受け入れる

この日本語が分からないんだけど。。。
四季の移り変わりにあわせて過度に暖房冷房とか
つかったりせずにいけ、っていういみなら、
accept the changing of the seasons
318nomen omen:02/11/13 23:31 ID:jmtL//td
>>316
その用法のreadはたとえば
The notice reads 'watch your step'.
張り紙には「足下注意」と書いてある
見たいな形で使うんじゃない???
319斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/13 23:33 ID:Zd68Ripy
今調べてみたところ、
This report reads well.
という例文が辞書に載ってますた。
勿論>>318も載っていましたが。
320nomen omen:02/11/13 23:38 ID:jmtL//td
あ!そうだよね。
また、いい方が悪かった、ごめん。
ただ
This problem is easy enough to solve.
とかいくらでも他の例が考えられることから
例の件は>>316とはあんまり関係がないことを言おうと思って。。。

>>319はそのとおりです。NICE つっこみでした!
321(・ε・)タノム:02/11/13 23:42 ID:V1+bIyLA
>>314
どうもありがとうございますた!
322斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/13 23:43 ID:Zd68Ripy
>>320
まあ、関係無いこと(というか、例示上のためゆえ筋違い)とは思って
ましたが、気づいたら発言しちゃってましたw
323nomen omen:02/11/13 23:46 ID:jmtL//td
>>321
省力をかんがえていつも省略の多い説明になっちゃうから、
説明に納得いかなかったら、いくらでもつっこんでいいんだよ。
今回に限らず。

なんか簡単にお礼を言われるとかえって心配になっちゃう。
もうどうでもよくなっちゃったんじゃないかって(W
324(・ε・)タノム:02/11/13 23:49 ID:V1+bIyLA
>>323
>いくらでもつっこんでいいんだよ。

先生、これは出来の良い生徒に求める要求っす。
325312:02/11/14 00:53 ID:jXj5O5rB
>>317
ありがとうございます。
僕は自然を破壊しないで自然と協調して暮らすべきだって意味で
書いたんですが、それでもあの書き方は適当じゃないでしょうか。
326NOMEN OMEN :02/11/14 00:58 ID:iPHy9c3q
>>325
それって前半部分じゃないの?
>>環境における自然の変化を受け入れる
っていう問題文の「変化」ってなんだろ??正直わからないです。

ま、キミの考えをいかすなら、
accept it (nature) as it is

some changesはなんともまずい。なんでsomeってつけた??
「いくつかの変化をうけいれる」っていうと
いくつかは受け入れ、いくつかは拒絶することになるから。
327312:02/11/14 01:18 ID:jXj5O5rB
>>326
なぜsomeを付けたかというと、断定的でなく
いくつかの変化という意味で書きました。
でも、いくつかは拒絶するっていう意味になるのなら
かえって断定的になってしまうんですね。
環境における自然の変化の環境は、自分の周囲の環境って意味でとらえました。

環境における自然の変化を受け入れるを、
accept it (nature) as it isのように解り易く書くのは難しいですね。
328 :02/11/15 01:54 ID:pezcZUqt
>>314
England is small enough to walk across.
のto不定詞の主語がどうして本文の主語(England)と一致するのかが
いくら考えてもわかりません。

初心者なんで教えてくだされ。ヨロシコ
329斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/15 02:07 ID:gMgLNd7P
>>328
あれ?この場合目的語じゃないかな。。
330ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/15 02:14 ID:Sp9V75Xs
>>328
 不定詞は原則として主語がはじめの主語に一致する  んじゃなかったかな。
 それだとイギリスが歩くことになりそう。いや、ケッコ適当。
331ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/11/15 02:19 ID:Sp9V75Xs
 あ、あったあった。

【例文】道に迷わないように地図を書いてください。
【×】Draw me a map not to get lost.
【△】Draw me a map for me not to get lost.
【○】Draw me a map so that I won't get lost.

 【×】だと、この場合の主語(命令文なので相手you)が道に迷わないように になってしまうらし。
 【△】だと、100%道に迷わない というニュアンスになってこの場合は「迷いにくくなる」だけなので適さないそうです。

 僕は【△】→【○】は感覚的にしか分からないけれど。でも何となく使い分けてるナー。
332大学への名無しさん:02/11/15 02:36 ID:JPQdhXsh
勉強になるスレですね。今度僕もカキコしよ。
今夜はねます。
333 :02/11/15 03:03 ID:pezcZUqt
>>329 >>330 >>331
ありがとうです。enough to などの場合はto不定詞の主語は本文の主語と一致
しないことがある>原則外ということらすいすね。
>>314は・・まだわかりません(^^;)
334   :02/11/15 08:39 ID:tYqzePY1
>333
原則外というか、そういうふうに主語が不定詞の目的語を兼務できる
形容詞は限られてるので覚えるべき。easy, enough,...
335?:02/11/15 12:33 ID:4/Q1DLYd
>>334
easy enoughなどで「主語が不定詞の目的語を兼務できる」場合は不定詞を受身
にしてはいかんということですか?
しかし>>314さんは受身も間違っていないと言ってるんですが
>>314をいくら読んでもその根拠がわからなんです。
336   :02/11/15 12:40 ID:tYqzePY1
>335
315に書いてるとうり。
通例、能動でかける用例を受身では書かない。
辞書にもS=OでOを略すことは書いてるはずだが、受身の用例は書いてないと思うよ。
日本語で(思う)と書くものを(思ふ)とは書かないだろ?
でも通じないわけじゃないからいいじゃんとも言うだろ?
そんな感じじゃないか?
まあ、納得できなければ入試では受身では使わないと割り切ってもいいよ。
337335:02/11/15 13:55 ID:4/Q1DLYd
>>336
よくわかりますた。サンクスコです。
338NOMEN OMEN :02/11/15 20:31 ID:ngRQZiQ5
>>314
について、もう少し詳しく。まず前半。

まずto不定詞の主語にof,forを使い分けるのはしってる?
It is stupid (of you) to tell lies.
It is easy (for me) to read this book.

そして前者は
You are stupid to tell lies.
と言い換えられる。
しかし後者は
I am easy to read this book.
と言い換えられない。

それでは後者は全然言い換えられないかと言うと、to不定詞の
目的語を主語にして、
This book is easy (for me) to read.
と言い換えられる。

このことをよくeasyのような形容詞はものが主語はいいが、
人が主語はダメ、などというが、話はそんなに簡単でなく、たとえば
It is easy (for us) to deceive her.
これをさっきの書き換えの公式に当てはめると、
She is easy (for us) to deceive.
となる。つまり人が主語でもなりたつ。「彼女はだまされやすい」

このことを主語がto不定詞の目的語になるといったわけ。
339NOMEN OMEN :02/11/15 20:32 ID:ngRQZiQ5
それではここで頻出文法問題。
つぎのなかから正しいぶんをひとつさがせ。
1. This river is dangerous to swim in this season.
2. This problem is easy to be dealt with.
3. He is easy to talk to.
4. She is difficult to be pleased.
5. This machine is easy to use it.

だれか答えてくれたら説明続けます。
340斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/15 20:33 ID:gMgLNd7P
3番だと思うデス。
341NOMEN OMEN :02/11/15 20:36 ID:ngRQZiQ5
ううう、そんな瞬時にこたえるなんて。。。
待ち伏せされたきぶん。。。
342斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/15 20:37 ID:gMgLNd7P
好きだったのよ あなた
胸の奥でずっと
もうすぐ私きっと あなたを振り向かせる
343NOMEN OMEN :02/11/15 20:41 ID:ngRQZiQ5
ところがenough to の構文はこの辺が結構いい加減。
He is young enough to work.
ではto不定詞の主語はhe
っていうことは
This book is easy enough...
ときたらば、このあとにつづくto不定詞の主語はthis bookなわけだから、
ちゃんと受け身にして、
THis book is easy enough to be read.
ってするべきなのに(それも誤りとはもちろんいえないけど)
This book is easy enough to read.
としてしまう。to不定詞の前にfor peopleがはいってるって考えて
しまうわけだね。
どっちでもいいけど、ふつうは簡単な方(つまり後者)でかいちゃうというわけ。

ここで問題です。早稲田法学部の条件英作文。
「このへやは働くのに暑すぎる」
this / hot / workをつかって8語でかけ。
344NOMEN OMEN :02/11/15 20:41 ID:ngRQZiQ5
よくそんな古い歌しってるなあ。。
ぼくが高校生の頃のうた?
345斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/15 20:43 ID:gMgLNd7P
これ答え知ってるからやめておこうw
条件英作文は20年分やったなぁ。
346大学への名無しさん:02/11/15 21:26 ID:zbocWNhw
This room is too hot to work in.
347NOMEN OMEN :02/11/15 21:38 ID:ngRQZiQ5
>>346
そーゆーことだよね。
This room is too hot to be worked in.
っていうのはまあふつうやらないと。
348(・ε・)タノム:02/11/15 21:46 ID:etBLHii7
>>345
20年分??!!
す、すごいなり。見習うなり。これから勉強開始するなりよ!!
349335:02/11/15 21:52 ID:4/Q1DLYd
>>338>>343
オオッ!!
ス-パーよくわかりました!
あともう一つわかった事があります。ワタシは高校レベルの文法を基礎からやりなおさないと
ダメだという事です(^^;)
長文ばかり読んでいたので早計クラスでも英文の意味はとれるようになったのですが
こういう文法問題、英作はガタガタなのがよくわかりますた。
文法は・・これから大変でしょうね(^^;)
猿でもわかる詳しい解説カンシャです!
350a:02/11/16 01:15 ID:zARS1iQY
age
351大学への名無しさん:02/11/16 01:15 ID:zARS1iQY
age
352大学への名無しさん:02/11/16 04:09 ID:SB3+85dZ
■添削■他人の英文和訳にダメ出し ■上達■
っていうの誰か立てて。
353法政@日吉:02/11/16 04:35 ID:Sd5Gxq7r
栄作は毎日やって添削してもらえよな?
1週間に1度は時間内で東大一橋や慶應経済の栄作問題やって試験風にしてもいい。
いい練習になるぞよ。
354法政@日吉:02/11/16 04:37 ID:Sd5Gxq7r
つーか
http://server.maido3.com/
ってなに?
355大学への名無しさん:02/11/17 01:12 ID:mYpO+cJ5
age
356関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 01:29 ID:hM+/qb09
このスレではお久しぶりです。いい題材が手に入ったので
また問題を出してみようと思います。『』内だけで結構ですので
挑戦してみてください。

(問題文)
そもそも、健康が大事だというのは、人間らしい生活を送るためであり、
自分の夢や目的を実現するためであるはずだ。
『それが、最近は健康だけがひとり歩きをはじめているような気がする。』
(京大オープンより抜粋)

『』以外は文の内容を把握するために書きました。
ポイントは「ひとり歩き」をどう解釈するかの一点に尽きます。
ムズイですね。walkとか絶対に使っちゃダメですよ。
文法的な問題とはかけ離れているかもしれませんが、入試の英作文では
こういった非常に英語にしにくい文がたくさん出て来るので
うまい処理の仕方を考えてみてください。
余裕のある人は『』内以外も英訳してくれても構いません。
答えは明日のお昼頃書いときます。
357関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 01:31 ID:hM+/qb09
あ、下の部分切れちゃって読めないな(^ ^;

余裕のある人は『』以外の部分も英訳してもらって構いません。
答えはお昼頃に書きます。

と書いてました。
358きょ ◆gLLuKYONYU :02/11/17 02:04 ID:lpVqebNE
依頼あげ
359(・ε・)タノム:02/11/17 02:05 ID:xjeVjGqb
うわーい!!!本当にありがとうございます!!!
どうもすみませんでした!!!>>358
360(・ε・)タノム:02/11/17 02:05 ID:xjeVjGqb
自信ないけど英作してみますた!
『それが、最近は健康だけがひとり歩きをはじめているような気がする。』
But recently ,I feel that people have been blinded to
other precious things because they are seeking to obtain health too much.
361大学への名無しさん:02/11/17 02:08 ID:mYpO+cJ5
>>360
おっす。スレが下の方でみえなかったんだろ?
362(・ε・)タノム:02/11/17 02:14 ID:xjeVjGqb
そもそも、健康が大事だというのは、人間らしい生活を送るためであり、
自分の夢や目的を実現するためであるはずだ。

It is true that health is important.
And people should pay attention to health in order to lead human lives
and carry out their own dream or purpose.
363nomen omen:02/11/17 02:14 ID:mYpO+cJ5
>>360
have been >>なんでこの時制?
because >>なんでbecause?
too much >>なんで単純にonlyをつかわない?
364(・ε・)タノム:02/11/17 02:15 ID:xjeVjGqb
>>361
そうなんです。
昨日も見れなかったんで。
365(・ε・)タノム:02/11/17 02:15 ID:xjeVjGqb
わーびっくり。
こんばんは。
ありがとうございます。>>363
366(・ε・)タノム:02/11/17 02:16 ID:xjeVjGqb
>>363
なんでって言われても~!!クスンコ。勉強が足りないだけっす。
367nomen omen:02/11/17 02:17 ID:mYpO+cJ5
ぼくもそうだったんだが、
だから、専用ブラウザつかえって!
大学受験版は負担がでかくてこんなふうにしてるらしい。
IE とかだとだめらしい。
専用ブラウザ、かるいし今日初めて使ったけど快適だよ
368(・ε・)タノム:02/11/17 02:18 ID:xjeVjGqb
専用ブラウザって解凍ソフトがないと使えないんですってね。
おいらよくわからないから。
369nomen omen:02/11/17 02:19 ID:mYpO+cJ5
>>362
lead human lives>>っておどろいちゃうぞ。
それじゃ健康に注意しないと野獣になるんか?
carry out...>>dreams come trueくらいしってんだろ??
370(・ε・)タノム:02/11/17 02:21 ID:xjeVjGqb
dreams come true は知ってるけど、実現するって形にするには
どうすればいいかわからなかったんですよ。人間らしい生活も同じ理由っす。
371nomen omen:02/11/17 02:21 ID:mYpO+cJ5
>>368
いまどきのパソコンには解凍ソフトくらい最初から
はいってるか、または自動解答するんじゃないの?
ぼくもしらんが、(マックの場合)ダウンロードしたら
勝手に解凍してあとはダブルクリックしたら
かってに掲示板を読み込んだ。
372(・ε・)タノム:02/11/17 02:22 ID:xjeVjGqb
>>371
そうなんですか。一応ダウンロードはしてみたんですけどね。
後でもう一回試みてみまする。
373関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 02:23 ID:hM+/qb09
>>360
blinded to other precious thingsですか。ナルホド。
こういう文はかなり抽象的だから明確な答えを見つけにくいんです。
だから自分がどれだけその文の意味を理解できたか、どれだけ
表現しようとしたかが勝負の分かれ目ですよね。
でもobtain healthというのは使わないので避けておきましょう。
374nomen omen:02/11/17 02:24 ID:mYpO+cJ5
>>370
きみは使役動詞ってものをしらんのか?
make him laugh笑わせる
ってことは?

それと他人の発言だが。。。

。。。。。。。。引用。。。。。。。。

31位以下のスレッドにアクセスしたければ、

1)スレッド一覧から読み書きしたいスレのurlをコピー
(右クリック→ショートカットのコピー)

2)ブラウザ上部URL欄にペースト(ctrl + v または 右クリック→ペースト)

3)「read.cgi」を「r.i」に書き換えてリターン( 「ead」「cg」を削る )

これで読み書きできるってさ。
375(・ε・)タノム:02/11/17 02:24 ID:xjeVjGqb
>>373
ありがとうございまする!
再考してみるっす!
376(・ε・)タノム:02/11/17 02:27 ID:xjeVjGqb
あ!そうか。make使えばいいのか!
なるへそ!読めないスレのアドレスをコピペするんですか。
377(・ε・)タノム:02/11/17 02:28 ID:xjeVjGqb
ダメだ。広告のページに飛ばされちゃう。えへ。
378nomen omen:02/11/17 02:38 ID:mYpO+cJ5
>>377
うそ~、ぼくはうまくいったよ。
履歴にのってるスレをワープロかなにかにドラッグ
そうすると、ワープロにアドレスがコピーされる。
そのアドレスのread.cgiのぶぶんをr.iにかえる。
それをブラウザにコピペ。エンター
で、ちゃんとみえたぞ。
379(・ε・)タノム:02/11/17 02:41 ID:xjeVjGqb
これは?
『それが、最近は健康だけがひとり歩きをはじめているような気がする。』
But recently ,I feel that people have
lost sight of the reasons why they are trying to become healthy.
380(・ε・)タノム:02/11/17 02:43 ID:xjeVjGqb
履歴をクリックするとユーザーなんとかが消失していますって
出ちゃうんだもん。
381関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 02:46 ID:hM+/qb09
>>379
後半はよくなったと思います。
でもlost sight of the reasonというのがちょっとわからないっす(^ ^;
382(・ε・)タノム:02/11/17 02:47 ID:xjeVjGqb
>>381
そうなんですか?がぁ~ん。
理由を見失うって意味になってるかと思ったんですのに。
でもサンクスコです。
383nomen omen:02/11/17 02:50 ID:mYpO+cJ5
え!lost sight of the reasonsいいとおもうけど。。

>>380
クリックじゃなくて、ドラッグ。
ワープロ画面にまでひきずってくる。

381さんは、どうやって見たり書き込んだりしてるの?
384関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 02:54 ID:hM+/qb09
>>383
いや、意味が間違ってるんじゃなくて、
sightは使い方が難しいから避けといたほうが無難かなと(^ ^;
まあnomenさんがそう言われるのなら・・・・・
385(・ε・)タノム:02/11/17 03:10 ID:xjeVjGqb
性懲りもなくまた書きますた!
『それが、最近は健康だけがひとり歩きをはじめているような気がする。』
But recently ,I feel that people are trying to become healthy
without thinking of why they want to be so.


386斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/17 03:15 ID:ZjUn+wfZ
recentlyは過去か完了形と一緒じゃなきゃ使えないざますことよ。
387関西人endy  ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 03:16 ID:hM+/qb09
>>385
いい感じだと思います。かなり点を取れるはず。
peopleだけだと、どれ位の人がそうなのかわからないから
someをつけるといいです。a lot ofは大げさすぎるかもしれません。
「~な気がする」というのはIt seems to me that~というのを
覚えておくと便利でしょう。
では僕はもう寝ますね。お休みなさい。
388(・ε・)タノム:02/11/17 03:17 ID:xjeVjGqb
おーまいガ!!
そうでした。these days ですよね。
389関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 03:18 ID:hM+/qb09
>>386
あ、そうでしたね(^ ^;
減点にしにくい要素だとは思われますが
一応「最近は」はThese daysもしくはNowadaysを使っておきましょう。
390(・ε・)タノム:02/11/17 03:19 ID:xjeVjGqb
>>387
ありがとうございますた♪
残りの英文は、宿題にして僕も落ちますね。
>かなり点を取れるはず。
初めてっす。初めてっす。こんな事言われたの。
頑張るッス!オヤスミンコ!マモルたんおやすみ~♪
391(・ε・)タノム:02/11/17 05:45 ID:RV8C42Gx
専用ブラウザ使えるようになりますた!!

「そもそも、健康が大事だというのは、人間らしい生活を送るためであり、
自分の夢や目的を実現するためであるはずだ。」

We have to require health in order to lead our lives in civilized ways and to make our own dreams or aims come true.



392大学への名無しさん:02/11/17 08:48 ID:1Gz7+sXx
そもそも」ってどうやって訳すのかな?
そもそも」て元来、もともと っていう意味でいいのか?
393大学への名無しさん:02/11/17 08:53 ID:QZbqF1jy
>>392
元来≒ originally
394大学への名無しさん:02/11/17 09:39 ID:g2sFDoDi
>>393
そもそも≒元来
395関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 12:05 ID:hM+/qb09
それでは解答です。『』内以外も一緒に書きます。

(問題文)
そもそも、健康が大事だというのは、人間らしい生活を送るためであり、自分の夢や目的を
実現するためであるはずだ。どれが、最近は健康だけがひとり歩きをはじめているような気がする。

(解答)
Needless to say, You should take care of your health in order to lead a good life and
to realize your dreams, or achieve your goals. These days, however, it seems to me that
some people are beginning to regard health as an end rather than a means.
396関西人endy ◆ENDYMI2PJY :02/11/17 12:17 ID:hM+/qb09
 ポイント

・「そもそも」でOriginallyを使ってはいけません。歴史的な事実を述べる時に使います。
 Needless to sayとかIt goes without saying that等が有効。
・「健康が大事だ」のほかの書き方として
 Good health is important because S V
 You should keep your (good) health (in order) to~ 等。
・「人間らしい生活を送る」は、難しいので適当に意訳して逃げると吉。
 lead a life worthy of a human beingやenjoy your lifeとかでも全然OK。
・「夢を実現する」は基本的にrealize one's dreamsです。
・「健康がひとり歩き~」のくだり
 要はここを解いて欲しかったわけで。どれだけ自分なりに解釈できるかですね。こんな感じです。
1.「健康そのものが目的」
 解答では「健康を手段というよりも目的としてとらえる」でした。
 他にregard~の代わりにforget the real purpose of staying healthy等。
2.「健康が何よりも大切」
 some people believe that health is important in itselfという感じです。
他にも色々書き方があると思います。
397nomen omen:02/11/17 13:11 ID:mYpO+cJ5
>>391
祝!専用ブラウザ

いろいろあるけど、一点だけ。
requireは人が主語のときはへん。

You need money. キミはお金が必要
This job requires patience. この仕事は忍耐が必要
398大学への名無しさん:02/11/17 23:00 ID:1fokeflt
age
399(・ε・)タノム:02/11/18 21:24 ID:4S04mkSx
>>396-397
どうもサンクスコでございます!
そっかーrequireって人間が主語のときは使わないんですね。
400大学への名無しさん:02/11/20 07:51 ID:J4ObeROj
agetokuzo
401大学への名無しさん:02/11/22 08:52 ID:5VPmudf+
保守age
402大学への名無しさん:02/11/22 18:55 ID:2f03Y6jw
やっぱり英作文って和文に忠実に英訳しなければならないんですか?
遠回しだけど言ってることは同じ、ではだめですか?
403大学への名無しさん:02/11/22 19:01 ID:ugoibD3P
>>402
難関大学の英作文は所謂和文和訳をして英作にとりかからなければならない。(常識)
日本語独特の言いまわしをそのまま英語にすると意味が変わってしまうことが多い。
(逆に忠実に従う必要があるのは古典)
404大学への名無しさん:02/11/22 19:51 ID:3JmmBsat
教育の専門家は「子供のサインを見逃すな」と語るが、
そのためにどうすべきかはなかなか言わない。


Experts in education say not to overlook the children's sign. But they
are reluctant to tell to do so.

よろしくお願いします。
405nomen omen:02/11/22 20:46 ID:Xa3IjV7Y
>>404
あのね、間違いうんぬんを言う前にね、
雰囲気で書いていちゃダメ。自分の信念に従って書かなきゃ。
どういうことかというと、、、

なんで、1行目はsay to不定詞、2行目はtell to不定詞にしたの?
なんでexpertsは無冠詞でthe childrenは定冠詞つきなの?

首尾一貫していないでしょ?
ということは、単にあるひとつの文法や語法をたまたま知らなかったの
ではなくて、きみは文法とか語法とか全般に無関心だって
おもわれても仕方ないでしょ。それは致命的だよね。
406大学への名無しさん:02/11/22 20:58 ID:0DP2s3xI
404は零点!!間違いおおすぎてなおすの無理っ!!
407大学への名無しさん:02/11/22 21:00 ID:Wh0CHKv8
だって404の英文だけ読んでも意味不明だもん。むりぽ。。。
408406:02/11/22 21:31 ID:0DP2s3xI
404はぼろくそに言われてるけど、それだけ言われる内容やな~。
まだまだ英語の不得意な俺でも間違いは多々見つけれる。

まずsay to不定詞なんて聞いたことない。
実際にあるかもしれんけど、俺なら素直に知ってるtell to不定詞使う。
次に「子供のサイン」やけどこれはこの問題の勝負所やろうから
直訳は避けたい。
最後の部分は目的to不定詞にしているようやけど、この書き方じゃ普通そうはよめない。
俺やったら
they are unwilling to show you what you should do in order not to overlook ~かな。
ってこれも自信ないけど
409大学への名無しさん:02/11/22 21:52 ID:0dWm0EqB
「アメリカ人はよく働く国民だ」
Americans have been a nation of workers.
ってな、言い方ありえますか?
410大学への名無しさん:02/11/22 22:02 ID:0DP2s3xI
そんなん無理っ!!って使えるかもしれんけど、少なくとも主語複数やのに、補語単数はおかしいべ。
American people usuraly work hard.
で○貰えるとおもうで。これで減点くらってもしれてる。
411nomen omen:02/11/22 23:30 ID:Xa3IjV7Y
>>409
主語複数で補語単数っていうのはべつに問題ないよ。
ただ、時制と、それとworkersっていうだけで
勤勉っていういみにはならないだろ。

Americans are a hard working people.

こんなかんじで。
412大学への名無しさん:02/11/23 00:05 ID:OgKBbJ0F
>409-411
「アメリカ国民」を表すとき "American People" "Americans"
とやるのはまずい。
"The American people" が良い。
413nomen omen:02/11/23 01:12 ID:5jn9nYP2
>>412
ソレ、モシカシテ、ギャグデスカ?
414大学への名無しさん:02/11/23 01:23 ID:nsekdVQA
>>412 The American peopleなんてアメリカ人が見たら
一まとめにするなって機嫌悪くするな。まあやつらは
The Japanese people って平気で書くけど。所詮極東ですよ。
415大学への名無しさん:02/11/23 01:29 ID:g0Bap7L9
みんなかちゅーしゃつかってんの?
416大学への名無しさん:02/11/23 07:06 ID:wIffuQnl
>>415
俺はホットゾヌ。
417大学への名無しさん:02/11/23 10:51 ID:vRroCtfk
>404
> 教育の専門家は「子供のサインを見逃すな」と語るが、
> そのためにどうすべきかはなかなか言わない。

Educational experts often tell us to find any slight changes
of children, but don't say what we should do to do so.
418大学への名無しさん:02/11/23 18:48 ID:ZKsnQ0ZC
うまいっ!!おれにゃ~かけんなその文。
っておもったんだけど、ここに来てる人って何歳ぐらい?俺19
419大学への名無しさん:02/11/23 21:43 ID:xzO40hgm
420nomen omen:02/11/23 23:04 ID:5jn9nYP2
aかtheをつけないとだめ、つまり可算名詞のpeopleは「民族、国民」でしょ。

American people 「アメリカの人たち」
the American people 「アメリカ人民」

googleの検索がどういう配列ででてくるのかしらんが、なんか
公的なぶんショウとかプロパガンダとかが最初にならんだんじゃないの?

人に聞く前に、まず自分の手持ちの知識でよく考えてみること。
421大学への名無しさん:02/11/24 11:27 ID:YTkDXgop
agegegege
422大学への名無しさん:02/11/25 23:44 ID:jXojVFc9
agege
423(・ε・)タノム:02/11/26 03:07 ID:qPyEAcYa
彼らに酷い目に遭って以来、エミーは彼らの言うことに注意しようと心に決めている。

Emmy has made up her mind to pey attention to what they say since she
was forced to through the bad experience by them.
424大学への名無しさん:02/11/26 03:23 ID:qPyEAcYa
チェックインしてから彼はホテルの部屋に案内された。

After checking in the hotel ,he was led to his room.
425大学への名無しさん:02/11/26 03:25 ID:qPyEAcYa
同じcdプレイヤーが先週よりもっと安い値段で売られている。

The same CD player is sold for a lower price than last week,
426大学への名無しさん:02/11/26 17:31 ID:WgZDpkb0
>425
> The same CD player is sold for a lower price than last week,
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→The same type of the CD player is sold in a lower price now than last week.
427大学への名無しさん:02/11/26 17:35 ID:fURQ+jFP
>426
何で? same CDでいいじゃん
428大学への名無しさん:02/11/26 17:42 ID:xty79/KP
>>427
より英語らしい表現が求められると思われ
429大学への名無しさん:02/11/26 17:47 ID:fURQ+jFP
>428
type入れたら同じ形式の違うプレイヤーでもいいことになるじゃん。
展示してある全く同一のものだからtypeはいらないじゃん。
430大学への名無しさん:02/11/26 17:52 ID:xty79/KP
>>429
そういう意味ね。了解。
431(・ε・)タノム:02/11/26 21:41 ID:kxDQRkW6
わんばんこ!
普通のブラウザでもカキコできるようになりましたね。
また今度きまーす。いまトフルのリスニングやってますの。
432大学への名無しさん:02/11/27 10:16 ID:HAZiKJ4l
同じcdプレイヤーが先週よりもっと安い値段で売られている。

The same CD player is sold for a lower price than last week,

誰も指摘してないけど、for a lower priceはat a lower priceが正しい。
ただ、forで言う人もいるけどね。
433(・ε・)タノム:02/11/28 01:50 ID:OV4nDDGM
彼らに酷い目に遭って以来、エミーは彼らの言うことに注意しようと心に決めている。

Emmy has made up her mind to pey attention to what they say since she
was forced to through the bad experience by them.

→since she has been forced to に変えたほうが良いでつか?
434nomen omen:02/11/28 01:59 ID:zPnlTqqx
タノムちゃん、おひさ。

あのさ、時制がめちゃくちゃなんだけど。
make up one's mindって決心するって言う意味でしょ?いってみれば動作動詞だよ。
sinceとどう組み合わせるの?いついつ以来、なんどもなんども決心してるの?
be deteremined to doじゃないの?もし、sinceと組み合わせるなら。
それにsince の節の時制も過去形にきまってるだろ。現在完了にしてどーするの?

be forced to以下、意味不明。

どした?ファイト!
435大学への名無しさん:02/11/28 02:01 ID:ahNy3y85
>>433
throughに動詞の意味はないよん。
436(・ε・)タノム:02/11/28 03:13 ID:KDGi7H0E
>>434-435
おひさでございまする。
時制がまだ理解できてなくってマズイっす!
make up one's mind とdetermin ,decideの違いがようやくわかりますたです。
辞書ひきましたが、書き直しました。
Emmy determined to pey attention to what they say since she had
a lot of trouble with them.
これも。
同じcdプレイヤーが先週よりもっと安い値段で売られている。
The same CD player is selling at a lower price than last week.



437斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/28 03:17 ID:XzruljRV
>>436
determineでも一回性の動作動詞だからbe determined to do~
がやっぱりいいんじゃないかな?
438斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/28 03:20 ID:XzruljRV
ひどい目に逢うってよく見る表現ですね。
俺はhave a hard timeで覚えてるんですが、他に
表し方ありますかね。
439(・ε・)タノム:02/11/28 03:29 ID:KDGi7H0E
おっと!436はpey →pay に訂正っす。

「試合が始まる前、彼は緊張しているがやる気まんまんな様子だった」
He seemed to be tense but willing to do it before the match began.






440(・ε・)タノム:02/11/28 03:31 ID:KDGi7H0E
>>437
こんばんはっす!
受身にした方がいいんですか。
もう一回復習してきます。サンクスコです。
441斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/28 03:33 ID:XzruljRV
>>440
受身というか、
marry=結婚する
be married with=結婚している
の違いだと思う。
言ってみりゃずーっと決心しっぱなしなんだから、後者がいいよね。
442(・ε・)タノム:02/11/28 03:35 ID:KDGi7H0E
「試合が始まる前、彼は緊張しているがやる気まんまんな様子だった」
He seemed to be tense but be willing to do it before the match began.

かな?二つの動作の繋ぎ方がよくわからない。

443斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/28 03:38 ID:XzruljRV
やる気まんまんって難しいな・・・。
444(・ε・)タノム:02/11/28 03:40 ID:KDGi7H0E
>>441
いま調べてみたらdetemine は決断する行為の完了を表し
be determined は結果の心的状態を表わす、と解説がありました。
むずかすい。
445(・ε・)タノム:02/11/28 03:42 ID:KDGi7H0E
あ、そうか決断した状況がずっと続いているからってことっすね。>>441
なるほど。
446(・ε・)タノム:02/11/28 03:50 ID:KDGi7H0E
3回も入学を拒否されたにもかかわらず、彼はいまだに通学する事を望んでいる。

Despite being refused to enroll in the school three times, he has still wanted to
attend it.
447(・ε・)タノム:02/11/28 04:00 ID:KDGi7H0E
アメリカと北朝鮮は、北朝鮮が核ミサイルの発射実験を自粛することに
同意するという協定に達した。

The U.S and North Korea reached the agreement that North Korea would decrease
nuclear missiles tests.
448(・ε・)タノム:02/11/28 04:26 ID:KDGi7H0E
> 教育の専門家は「子供のサインを見逃すな」と語るが、
> そのためにどうすべきかはなかなか言わない。

こんなのマズイですか?

Professional educators tell us not to overlook any signs of children,
but they scarcely mention what we should do.
449(・ε・)タノム:02/11/28 04:36 ID:KDGi7H0E
448やっぱ訂正。でも自信なし。
Professional educators tell us not to overlook any signs of children,
but they scarcely mention what measure we should take.


450(・ε・)タノム:02/11/28 04:41 ID:KDGi7H0E
最終。
Professional educators tell us not to overlook any signs of children,
but they scarcely mention what we should do for it.
451(・ε・)タノム:02/11/28 05:42 ID:KDGi7H0E
うわーん。anyって単数名詞の前につけるんだったよ。誰か頭交換してくれ。
最終2
Professional educators tell us not to overlook any sign of children,
but they scarcely mention what we should do for it.
452nomen omen:02/11/28 22:46 ID:0sfgfmFL
>>447
自粛ってどういう意味か辞書でしらべてみんさい。

>>446
enrollってどうやって使うのか辞書でしらべてみんさい。
three timesの位置がダメ。これじゃ「3回入学する」みたい。
なぜdespiteを無理に使う?thoughじゃだめなの?

>>451
scarcelyじゃなくてseldomかrarelyがこのましい。または単純に否定文。
anyのあとは単数って、その文法書もう一回よくよんでみろよ。
453(・ε・)タノム:02/11/29 01:16 ID:IYUwpy4t
>>452
ありがとうございますた!

anyは単数に使うって、a anyの説明でした。ヤバ!スミマセン。

自粛は、forbear , refrain が良いですよね。
(アメリカと北朝鮮は、北朝鮮が核ミサイルの発射実験を自粛することに
同意するという協定に達した。 )
The U.S. and North Korea reached the agreement that North Korea would refrain from
testing nuclear missiles.

The U.S. and North Korea reached the agreement that North Korea would forbear testing
nuclear missles.(forbear to test nuclear missiles.)

[enroll in]は、登録するっていう意味が主だから適切じゃないって事ですか?
入学するっていう意味も書いてあるんですけど、入会するとか
名簿に登録するっていう例文が載ってたんで、enterとは
意味合いが違う入学なんでしょか。

(3回も入学を拒否されたにもかかわらず、彼はいまだに通学する事を望んでいる。 )
Though his request for entrance was refused three times, he still wants to
attend the school.

おながいします(・∀・)ノ

454(・ε・)タノム:02/11/29 01:23 ID:IYUwpy4t
あと、質問なんですけど
Bread is an essential staple food of a European diet.
って例文があったんですけど、an European dietじゃなくて良いのか、
それともa じゃなきゃいけないのか、どっちでしょうか。
455(・ε・)タノム:02/11/29 01:26 ID:IYUwpy4t
>>454言葉が足りなかったです。
辞書には aが用いられるってかいてあるんですが
anにしたら減点されるんですか?
456(・ε・)タノム:02/11/29 01:30 ID:IYUwpy4t
>>453
これも訂正です。↓無視してください。
anyは単数に使うって、a anyの説明でした。ヤバ!スミマセン。
457大学への名無しさん:02/11/29 01:58 ID:3kvWWUeD
タノム氏@>>446
読み替えちゃダメ?
He failed to pass the entrance examination, which was the third try, but he still want to.
458(・ε・)タノム:02/11/29 02:30 ID:IYUwpy4t
>>457
サンクスコっす!
そうかー。request for entranceだと、何か特別な事情があって
入学を拒否されたみたいですよね。
試験に落ちたって書き換えた文章の方が自然な感じですね。
全然思い浮かばなかターヨ・・・
おいらは、まだ問題を英文に近づけて書くのが
精一杯・・
459457:02/11/29 13:54 ID:fAR6OsGr
wants だな。スマソ
460大学への名無しさん:02/11/29 21:59 ID:UHF3FqxM
koremo
461nomen omen:02/11/29 22:14 ID:rxs1jw4v
>> aかanか?
綴りとは関係なく「アイウエオ」があたまにくるときはanだろ。だからan honest man
つづりはhだけど、発音されないから。
逆も真なり。eurpeanをカタカナで書いてみ。「アイウエオ」のいずれかではじまった??
おおざっぱな説明だけど。

>>any
否定文のanyは複数と。I don't have any friends.友達が全然いない。
肯定文のanyは単数と。Any child can do it.どんな子供もそれができる。

462nomen omen:02/11/29 22:16 ID:rxs1jw4v
>>enroll
いや言いたかったのは、ふつう他動詞で「学生を登録する」トイウ意味だから
受け身にしよう。ってこと。
だけど、あらためて辞書で見ると自動詞もあるねえ。
だけど、やっぱり受け身の方がふつうだと思うよ。
463nomen omen:02/11/29 22:19 ID:rxs1jw4v
>>453
entranceとattendと同じようなことを二度言う必要はないでしょ。
それから時制は現在完了形。
というわけで、キミのアイデアをできるだけ活かして直せば

Though his request has been refused three times, he still wants
to be admitted to that school.
464大学への名無しさん:02/11/30 21:29 ID:KkF788NP
あげます
465(・ε・)タノム:02/12/01 01:27 ID:M5PNctl7
>Mr. nomen omen

anyの説明までしていただき、うれP(・∀・)でし!
European・・・そうでした。発音はヨーロピアンですもんね。
イウロピエンって読んで覚えてたから・・honestもホーネストって・・

現在完了はまだ良く理解できてないんで困りものです。
過去の結果、現在の状態が生じている場合は現在完了だったんでした。

ありがとうございました。また来ます。
466(・ε・)タノム:02/12/01 02:16 ID:M5PNctl7
「人を面と向かってウソツキ呼ばわりすること」から、
肉体的暴力が起こる可能性が非常にある。

By calling someone a liar to his face is very likely to cause
prysical violence.

There is a great posibility that physical violence happens when
you call someone a liar to his face.

それは誰か経験があって、しかも共感を示してくれそうな人と
このことを相談してみる価値があるかもしれない。
It may be worth asking some experienced person who seem to
understand such problems you have had.
467大学への名無しさん:02/12/01 04:39 ID:rDwk2oM0
mondai come on
468nomen omen:02/12/01 18:34 ID:u4J8gadp
> By calling.... 主語がないよー

>person who seem...なんか忘れてない?

>such problems you have had....現在完了って、気にしはじめた
生徒はだいたいかえって悪くなる (W
such problems as yours
469(・ε・)タノム:02/12/02 03:41 ID:wFJZ6Y7x
>>468
こむばんは!ありがとうございやす!

主語がないことに気がつかなかった悲しいおいら・・。
youかoneか悩みましたが第三者的な表現になるように一応、oneにしてみました。

By calling someone a liar to his face one is very likely to cause
physical violence.

>It may be worth asking some experienced persons who seem to
understand such problems as yours.

personにsをつけました。

someを書かない場合は、a experienced person who seems to understand
.
現在完了使いこなせるようになりたいどえす~。
470(・ε・)タノム:02/12/02 04:12 ID:wFJZ6Y7x
カンマ抜けてました。
By calling someone a liar to his face, one is very likely to cause
physical violence.
471大学への名無しさん:02/12/02 08:07 ID:uRwG5vsB
気になってたんだけど、
「それは誰か経験があって、しかも共感を示してくれそうな人と
このことを相談してみる価値があるかもしれない。」
日本文自体が変なのでは?「それは」が意味不明。
(おそらく無視しているのだろうが)

それはともかくも、askには「何を」尋ねるかが必要。

472(・ε・)タノム:02/12/02 21:58 ID:njWLssCx
>>471
どうもでございまする!

日本文は確かにわかり憎いんですが、この問題集は
こんな文章ばかりなんです。入試問題が抜粋されてるので
前後の文章が抜けているような物足りない物になってるっぽいです。

askの目的語を書きました。(・∀・)ノ
It may be worth asking a good pieces of advice
from experienced person who seem to
understand such problems as yours.



473nomen omen:02/12/02 22:26 ID:pHcrdLjK
なにやってんのぉーーー!!
悪くなっちゃったじゃない!

THis book is worth reading.

↑みてみ!目的語はないんだろ!

日本語のほうだって「それは。。。相談する価値がある」
って、「それを。。。相談する価値がある」ってことだろ、
もぉーーー!日本語力がないなああ
474大学への名無しさん:02/12/02 23:34 ID:kCLdTIRT
>>473
この問題文を簡単にすると、
「それは、誰かと、このことを相談する価値がある」です。
「それは」と「このことを」の片方が不要なのでは?
ただこの日本語の場合、あまり「このことを」を無視したりしな
いように思います。「それは」より「このことを」の方が「相談する」
の目的語として結びつきが強いように感じられるからです。
469を見た時「このことを」にあたる英語がなかったので、違和感を感じて
471を書きました。もちろん469が「このことを」を無視した上で書かれているなら
問題はないですが。(舌足らずでした)

あと「共感を示す」というのは「同じ気持ちになる」であって
「自分のことのように考える」ではないですよ。

475nomen omen:02/12/03 06:36 ID:pVbWFkGu
だからさ、そんなむずかしいもんだいじゃなくて、
worth--ingは目的語がないんでしょ、別のいい方をすれば
受け身をあらわすんでしょ、っていってるんだけど。

This book is worth reading. この本は読まれる価値がある。
This matter is worth asking advice about. この問題はアドバイスを求める価値がある。

目的語がないだろ?
それが正解なんでしょ!

あの答案のitを形式主語かなにかと勘違いしてない?ちがうよ、askの目的語だよ
476(・ε・)タノム:02/12/04 03:35 ID:Nie/LzAS
はー。英作はやっぱり難しいですね。
でも、最近英文が読みやすくなったなりよ。
間違いながらも、少しずつ英作するって大切な事なりね。
このスレの皆様に感謝するなり!
また来るなり。今夜はつい寝てしまったなりよ・・。
477大学への名無しさん:02/12/04 14:12 ID:5xmT+M0m
>>475
いや、「それは」と「このことを」のどちらを無視するかで
英訳の仕方が変わる、というのが474で言いたかったことです。
もちろんThis book is worth readingの主語とreadingの目的語が
一致することは知っています。

>469を見た時「このことを」にあたる英語がなかったので、違和感を感じて
>471を書きました。もちろん469が「このことを」を無視した上で書かれているなら
>問題はないですが。(舌足らずでした)
これは、自分としては「それは」を無視して書くのが自然な
ように思えたのですが、別に「このことを」を無視して書いても構わない
です,という意味です。(そもそも日本語がおかしいのだから)

そして473でnomen omenさんは
 「それは。。。相談する価値がある」
と書いていますが、これは「相談する」の(意味上の)目的語は「それは」ととらえている、
つまり「このことを」を無視していますよね。
だからそれはそれで構わないです、ということです。

ちなみに「それは」を無視するなら、目的語でないitを主語に持ってきて、
「このことを」をaskの目的語にして・・・としなければならないので
471を書きました。その時は「このことを」を無視してもいいことを考えてい
ませんでしたが。
478大学への名無しさん:02/12/04 17:45 ID:393FNCII
外国語での伝達と翻訳の問題に真剣に直面して始めて、我々は、
自分達がいかに自国語にとらわれているかを悟る。

It is not until we are seriously faced with the problem of communication
and translation in foreign languages that we realize how much we are
caught up in our own language
479nomen omen:02/12/04 18:49 ID:Db9CDEU4
>>477
ん?ごめん、からんでいるわけじゃないんだけど、なんか議論が
かみあわないね。ぼくがあんまりちゃんと説明してないのが
わるいんかな?

いや、いいたかったのはね、日本語の「は」って必ずしも
主語を表わさないでしょ?たとえば「この本は私が書いた」
この「は」は英語で言うところの目的語だよね。

同じようなもので「これは相談しなきゃ」は「これを相談しなきゃ」
っていうこと。つまりくだんの問題の日本文の「これはだれかに相談する価値が
ある」っていうのは、「だれかにこれを相談しなきゃ」という意味で
日本語のレベルでも「~に~を」は充足しているし、
英語でもIt is worth asking someoneはaskの目的語がちゃんとふたつある
状態になっているから、問題文の日本語もタノム少年の解答も
そう言う意味では「省略」とかそういうことじゃなくて、
ぎゃくにもう充足していると言うこと。をいいたかったんだけど。。。


It is worth solving. それを解く価値がある。(it は形式主語じゃない)
It is worth while solving(to solve)this problem.この問題を解く価値がある。(itは形式主語)

このふたつを混同しないように、っていうことなんだけど。
It is worth solving it.はありえない、誤文だっていうことなんだけど。
It is worth while solving it.はいいけど。
480nomen omen:02/12/04 18:51 ID:Db9CDEU4
>>478
よくできてるんだけど、
communicate in English
translate O into English
だから前置詞が違うでしょ。
communication and translation in foreign languagesはちょっと手抜きしすぎ、ってわけ。
481大学への名無しさん:02/12/04 19:37 ID:Ul31A4yR
>>479
元の問題文をもう一度書きます。
「それは誰か経験があって、しかも共感を示してくれそうな人と
このことを相談してみる価値があるかもしれない。」
簡単にすると
「それは、このことを相談してみる価値があるかもしれない。」
ここで私が問題にしているのは「相談してみる」の目的語が
「それは」と「このこと」の二つもあるということです。充足しすぎているのです。
だからどちらかは無視しないといけない、という内容を今まで書いてきたつもりですが。

そして「それは」を無視するなら
 >It is worth while solving(to solve)this problem.この問題を解く価値がある。(itは形式主語)
という形になるし、「このことを」を無視するなら
 >It is worth solving. それを解く価値がある。(it は形式主語じゃない)
という形になる、ということです。
482nomen omen:02/12/04 22:02 ID:Db9CDEU4
なんどもごめんね、書く手間をとらせて。
どちらも言っていることは間違ってないんだけど、ああ、やっぱりぼくが
あなたの書いていることをいい加減に読みとっていたみたい。すまぬ。

ただ、ちょっと言い訳すると、
>>477の発言の、

>>469を見た時「このことを」にあたる英語がなかったので、違和感を感じて
>>471を書きました。もちろん469が「このことを」を無視した上で書かれているなら



うんぬんというところ「違和感を感じて」っていうのが、おそらくあなたの
書きたかったのは、「日本語とのちがいに違和感」ということだったんだろうけど、
ぼくは「英文としての違和感」という意味にうけとってしまったんだよね。
英文としてはじゅうぶん合っているのに、どういうこと?もしかしてこの人
わかってない?と思って、ついいろいろ書いたのでした。

勘違い、かさねがさね、すまん。懲りないでね。じゃまたね。
483大学への名無しさん:02/12/04 23:16 ID:E3071yFw
to be to be ten to be
484寿司の人:02/12/04 23:17 ID:Lnf68Zw1
すごいスレでつね・・・おいら読めないよ(*´Д`*)ママン
485大学への名無しさん:02/12/05 21:02 ID:c8+JOtOQ
英語力ないですがどなたか見て下さい。息子が病気であるという流れから
「熱が高いので、病院につれていこうと思います。何時までかかるかわかりませんが、
午後一時にはオフィスに行けると思います。」

As his temparature is high, I am to bring him docter.
I have no idea how long we spend it, but I think I will go office by the 1 p.m.
486大学への名無しさん:02/12/06 11:55 ID:k2r17bol
何故sageるのさ。
487大学への名無しさん:02/12/06 12:45 ID:k2r17bol
私も添削お願いします。

★熱が高いので、病院につれていこうと思います。何時までかかるかわかりませんが、
午後一時にはオフィスに行けると思います。
My son has a high fever,so I'm going to take him to the hospital.
I'm not sure what time I can come back ; perhaps
I will manage to arrive at the office about one o'clock.

My sun has a high feaver,so I'm going to take him to the hospital.
I'm not sure what time I can come back ; parhaps
I will manage to reach the office about one o'clock.
488大学への名無しさん:02/12/06 12:52 ID:W8TYRgS9
my son has a high fever, so im going to take him to the hospital.
im not sure how long it would take,but i would be able to report to
the office by one.
489487:02/12/06 13:21 ID:k2r17bol
下段の文章はスペル間違いなどのある文章です。
間違えて載せてしまいました。
490大学への名無しさん:02/12/06 19:00 ID:lFnH47qM
>>486
すいません。ゾヌで書き込んでるんですが
設定で下げのまんまでした。
491大学への名無しさん:02/12/06 20:01 ID:AC3qNTFZ
>>487
原文がわからないけど、家から息子のことで会社に電話してて、
要はオフィスに遅刻するって事なんでしょ?だとしたらcome backは不適。
それからその部分の訳に求められてるのは、
"いつまでかかるか"、少し譲っても"いつ頃終わるのか"、ということ。
その辺を強調した文にしたほうがいい。
あとperhapsとmanageは必要か?
I suppose~で続けたほうが自然だと思う。
それから午後一時(まで)には、なんだからaboutは使うべきじゃないね。
tillかbyを使うとかしてもいいと思う。
492487:02/12/06 20:54 ID:ZFRfOncZ
>>491
どうもありがとうございます。
>>485さんが最初に英作なさったんですが
便乗しました。
493485:02/12/06 21:47 ID:lFnH47qM
俺のも見て、、、
見る価値もない英文だったのか、、、
基礎だから良いかと思ったけど。
494大学への名無しさん:02/12/06 22:15 ID:AC3qNTFZ
I am to bring him doctor …???
I am going to~ってことだよね?
I have no idea how long we spend it.
まず未来系にすること。
それとitの指し示すものがわかりにくいのでitは抜いたほうがいいかも。
あとは>>491で言ったとおり、訳に求められてるものを強調して訳すこと。
but I think I will go office by the 1 p.m.
可能表現を加えたほうがいいと思う。

日本語文→英訳 の時は、
その英文→日本語訳 もやってみるほうがいいよ。
抜けてる部分がわかるから。
495485:02/12/07 16:31 ID:/3QpncCE
>>494
レスありがとうございます。
be to 不定詞で○○するつもりだって意味あったような気がしたもんで。 
496大学への名無しさん:02/12/07 18:07 ID:qfhABQcU
>>495
昔上達編で書いたことあるけど、be toはその文の主語以外の第三者の意志を伝えるために使うことが多い。
あっちで結構詳しく書いたはずだから知りたかったら探して。
497496:02/12/07 18:08 ID:qfhABQcU
ああ一応言っとくけど俺は494じゃないからね。
498大学への名無しさん:02/12/07 19:26 ID:maq66u/7
I got E hantei.
499大学への名無しさん:02/12/08 06:51 ID:bqPB+COG
age
500大学への名無しさん:02/12/08 08:17 ID:Ffuj5/yw
>>496
ありがとうございます。探して見ます。
501大学への名無しさん:02/12/08 23:20 ID:bqPB+COG
500 get!!! age
502501:02/12/08 23:21 ID:bqPB+COG
誤爆。すまぬ。  
503大学への名無しさん:02/12/10 09:10 ID:xmRq2Z1B
age
504_
>>495
be to 不定詞にはいろいろな意味があるので避けたほうが無難だと思う。
この場合「息子を病院に連れて行かなくてはいけない」の意味にも取られうるはず。
細かいところをあげていくと
As his temparature is high:
基本的にOKだけど、もっと直接的に he has a high fever とかの方がいいかも。