【東大落ち】慶大理工学部難化進行中【京大落ち?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
171大学への名無しさん:02/11/24 11:39 ID:y1IlP9x8
慶応の問題は悪問で一時河合塾に叩かれてまともになってたが
またぞろ難問、奇問化してきている。
あの数学つくってる馬鹿、高校生が高校でなに勉強してるか、
ろくに調べる手間かけてねえだろ。
自分の趣味で「こんなかんじ?」てなノリで出題してそう。
172大学への名無しさん :02/11/24 17:15 ID:dKDoJEFK
東工・・・・・オタクイメージ、単科糞イメージ、大物は進まない大学
慶應・・・・・スマートイメージ、リッチイメージ、大物が選ぶ大学
173大学への名無しさん:02/11/24 17:17 ID:79mbb8D9
>>172
慶応の理工は、過去に大物どころか
有名な研究者さえいないんじゃないのか
174大学への名無しさん:02/11/24 17:21 ID:M9jUXZHC
まぁまぁ、いくら時分達の手の届かない高値の花だからってひがむなよ
175大学への名無しさん:02/11/24 17:21 ID:niXQ6Pm1
まぁまぁ、いくら自分達の手の届かない高値の花だからってひがむなよ
176大学への名無しさん:02/11/24 17:23 ID:dKDoJEFK
東工は、文系も医学部もない。糞真面目に企業に貢献してゆく
使い駒。自分勝手な人間もすくないだろう。そんな、スケール
の小さい大学であれこれ言ってもだめだ。

総合大学でない時点で、論外
東大京大不受験時点で、カス
関東地区しか知名度がない時点で、カス
慶應は私学トップ、東工は...もういいや。

慶應>>>>>>>>>>>>東工
177大学への名無しさん:02/11/24 17:23 ID:R7aVBWNq
>>173同意だ。それに対して東工大には白川先生がいらっしゃるよな。
178大学への名無しさん:02/11/24 17:24 ID:79mbb8D9
179大学への名無しさん:02/11/24 17:28 ID:dKDoJEFK
慶應には、上に立つ人材がわんさかいるが、
東工は、兵隊、しもべ、金魚の糞、サラリーマン

白川はいいとは思わん。マグレか、例外。
180大学への名無しさん:02/11/24 17:29 ID:dKDoJEFK
憧れが、起こらないんだよね....東京工業大学って。
入ってうれしいの?

慶應理工の方が、断然いいよ。華があるから..
181大学への名無しさん:02/11/24 17:31 ID:dKDoJEFK
結局、

東大・京大・慶應

なんです。
182大学への名無しさん:02/11/24 17:33 ID:79mbb8D9
>>181
両方受かって慶応行くのが0なのに
そんなの並べるなよ
183大学への名無しさん:02/11/24 17:54 ID:dKDoJEFK
慶應には、内部進学者がいることを御忘れなく。

内進→東大・京大

は、普通進まない。
184大学への名無しさん:02/11/24 18:00 ID:dKDoJEFK
>両方受かって慶応行くのが0なのに
そんなの並べるなよ


慶應理工・京大工W合格で、京大蹴り1人いたそうな
185大学への名無しさん:02/11/24 22:19 ID:79mbb8D9
>>183
受かる奴いねえよ。
内部進学って糞だろw
慶応行きたいなら、各地方公立高校で余ってる推薦使えば楽勝だしな

>>184
それ京大建築のやつだろ、慶応に建築ないじゃんか。
志望学部が違ったらありえるだろ。
そもそもほんとに理工かよ、怪しいものだな。

他にも知り合いに慶応で仮面して京大来た香具師2人知ってるよ。
186大学への名無しさん:02/11/24 22:20 ID:79mbb8D9
>>183
受かる奴いねえよ。
内部進学って糞だろw
慶応行きたいなら、各地方公立高校で余ってる推薦使えば楽勝だしな

>>184 
それ京大建築のやつだろ、慶応に建築ないじゃんか。
志望学部が違ったらありえるだろ。
そもそもほんとに理工かよ、怪しいものだな。

他にも知り合いに慶応で仮面して京大来た香具師2人知ってるよ。
187大学への名無しさん:02/11/24 22:21 ID:79mbb8D9
かちゅーしゃでも二重ってあるんだな
188大学への名無しさん:02/11/25 01:43 ID:eV/nes0M
>内部進学って糞だろw

慶應普通部、慶應女子、おまえの頭で、入れるのかw
189大学への名無しさん:02/11/25 01:46 ID:m+Lw/BAw
本来は入試の多様化を目的として行われた後期日程だが、
当然のように後期だけを狙って受験勉強して入学して、入学後
に周りの前期合格者との差を知り、少しショックを受ける人も多い。
馬鹿だとネット上では言われても、後期合格者はそこまで馬
鹿ではなく、むしろ入学後にきちんと努力して周りに対して引けをとら
ない例も結構多い。むしろ、そんな能力を測るのが論文入試だと言える
のではないだろうか。在学時代の成績などは、基礎学力の問われる試験で
は確かに前期合格者よりできないが、専門的な勉強は努力次第だ。大学
院に進んでからは、さらに両者の差はあまりわからなくなってくる。
ロンダをして他大学から入ってくる院生に比べれば、大学から東大でコ
ンパや勉強をしてきた学生がいかにたくましくなったかがよくわかるの
ダ!
190大学への名無しさん:02/11/25 01:55 ID:xICq2QUa
>>170
煽りだと思うけど一応マジレスしとくよ・・
企業における職種の内容は基本的にはどの段階で卒業したか
つまり学部卒なのか修士卒なのか博士卒なのかで異なるものですよ。
基本的には学部卒だとSE、技術営業、文系就職・・修士卒だと研究開発中心、博士卒だといわゆる研究者。
基本的にはこれは東大でもマーチでも同じです。
大学名によって変わるのは就職企業名です。
研究によって評価があまりされていないのは理工学部の人数が東工大などの2/3程度しかいないことや博士の数が少ない事、研究環境や研究費の違いが大きく関わっています。
博士は研究環境が研究実績に大きく依存する為あれですが、修士卒までなら>>1を見て分かるようにもともと東大や京大を狙っていた慶應理工の人たちは東工大生の平均よりも賢いですから就職が良いのは当たり前なのです。
191大学への名無しさん:02/11/25 01:59 ID:eV/nes0M
田中耕一さんは、?
192大学への名無しさん:02/11/25 02:00 ID:hJIrVBvW
今思えば消防ん時慶応受けときゃあ良かったと思うよ。
いま部活頑張りたかったのにもう引退せにゃならん、高2でだよ?
慶応普通部よりちょっと偏差値高い私立通ってるけど5年間部活やりすぎたせいではっきりいって
慶大受かるのもきつい学力になっちまった・・
あのときは大学なんて考えなかったからなあ・・
塾高の奴ら、部活頑張れよ!折れも受験勉強はじめるからな!
最低慶応、慶応以上の国立うからんとしゃれにならんわ
193大学への名無しさん:02/11/25 02:17 ID:hJIrVBvW
慶応なんてやれば受かる、東大はきつい・・
194192=193:02/11/25 02:19 ID:hJIrVBvW
でもいまからでは慶応もだめか・・・
195大学への名無しさん:02/11/25 02:24 ID:xICq2QUa
>>194
来年を基準に東大目指せ!
第一志望:東大理1
第二志望:慶大理工
第三志望:早大理工
トップ受験生の王道パターンで受けよう!
196192=193:02/11/25 02:31 ID:6Sl9YZ/O
1浪ってことっすか?それは勘弁、早く大学いって部活極めたいんで
197大学への名無しさん:02/11/25 02:35 ID:XoCWQSXB
>>192
都会の香具師の考えることは分からんな
漏れの地方じゃ受験勉強なんて3年の9月辺りから始めるのが普通だと思うが
198大学への名無しさん:02/11/25 02:39 ID:XoCWQSXB
>>188
そんなとこはいりたくないよ
受かったかどうかは知らんが
京大理に現役で受かったよ
慶応は滑り止めにもなりえない
研究者志望にとっちゃ
199大学への名無しさん:02/11/25 03:47 ID:41+zeUGX
東大京大落ちが大半を占める慶應理工は国語でも社会でも凄い
(東大京大の2次国語の勉強をしている人が多いから当然なんだがね)
センターレベルの国語、社会の話だからベネッセで勘弁しといてな
http://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2002-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html
______国語_数学_英語_社会_理科
慶應理工1:62.2_70.6_70.9_63.4_69.4
慶應理工2:62.7_70.4_69.3_62.4_67.1
慶應理工3:63.5_70.7_71.7_62.4_69.4
慶應理工4:63.2_71.2_70.6_64.8_68.9
慶應理工5:63.4_71.8_71.2_63.0_69.2
東工大1類:57.1_69.6_68.4_58.9_69.8
東工大2類:56.0_67.1_65.0_58.8_65.4
東工大3類:59.6_69.7_68.8_58.0_66.5
東工大4類:58.5_68.6_66.5_60.3_69.2
東工大5類:59.7_69.3_68.2_62.0_67.0
東工大6類:60.9_69.0_69.8_58.9_63.4
東工大7類:61.4_69.1_69.8_62.6_66.0
200蛇子 ◆RIOTvvOtMA :02/11/25 06:27 ID:tN7R0Fgk
200(*´▽`*)
201大学への名無しさん:02/11/26 00:20 ID:pIZZXSZ4
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3  京大  76.8
2  京大  72.4  東大  76.3
3  早稲田 58.1  早稲田 52.2
4  慶応  56.4  阪大 47.1
5  一橋  35.7  慶応 43.4
6  阪大  18.1  一橋 25.8
7  東工大 18.1  神戸 15.1
8  東北大 13.2  同志社 8.7
9  北大  9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大 6.6
11 上智  7.2  東北大 5.1
12 明治  3.6  北大 4.3
13 同志社 2.7  上智 4.3
14 名大  2.2  名大 3.2
15 中央  2.2  立教 1.7
16 立教  1.3  中央 1.3
17 筑波  1.3  明治 1.3
18 神戸  1.0  筑波 1.3
202大学への名無しさん:02/11/26 16:26 ID:d2xgtEa5
慶応がいくら良くなってるといっても、理系においては

灯台>兄弟>陶工>飯台>KO

程度にしか見られてないですよ、残念ながら。
203大学への名無しさん:02/11/26 16:40 ID:4Gwib2GW
結局は入ってからの本人次第ってのもこのレベルになるとあるんだけどね
私立だから勉強を強制しないKOで遊んでちゃダメダメになる
がんばりゃ設備面でも灯台兄弟を除けば宮廷なんか目じゃないくらい技術つけれる
204大学への名無しさん:02/11/26 19:06 ID:QuxhupvS
>>203
設備は無いよ
地底どころか駅弁以下
205大学への名無しさん:02/11/26 19:22 ID:KWkwFcfM
研究を考えているなら慶応はやめな、これは常識。
私立なら早稲田、もちろん旧帝の方が断然良い。
難化といっても実がともなってない、バブルに近いものに見える。
ある程度の就職を目安に考えるなら慶応は良いけどね。
206大学への名無しさん:02/11/26 22:48 ID:52F57bjt
どうでもいいが陶工叩きはやめろや。
どっちも受かったら陶工逝くべ、普通。入学学力なら陶工≒慶應理工だろ。

陶工が慶應理工を馬鹿にはできんし、
逆に慶應理工が陶工を馬鹿にできるわけもないんだから。
207大学への名無しさん:02/11/27 00:21 ID:5WgZUb3w
中村忠一が選ぶ大学トップ15【11/24サンデー毎日】
         A  B  C  D  E  F  G  H   I  J 総合
  1東京大 10 10 10  9 10 10 10 10 10  9  98    A 司法
  2京都大 10  8  9 10 10 10 10 10 10  9  96    B 政治
  3大阪大  8  6  8 10  9  8 10  9  9  9  86    C 官僚
  4東北大  7  7  8  8  9  9  9  9  9  9  84    D 主要企業就職率
  5早稲田  9  9  8  8  9  8  8  7  8  8  82    E 上場企業役員・管理職
  5慶応大  9  9  7 10  9  8  7  7  8  8  82    F 社会系研究
  7東工大 −  5  8  9  9 −  9  8  8  9  81換算G 理系研究
  8一橋大  9  7  8 10 10 10 −  7  4  7  80換算H 国際性
  8九州大  7  6  8  8  9  8  9  8  8  9  80     I 21世紀COEプログラム
  8名古屋  7  6  7  8  8  7  9 10  9  9  80    J 教育条件

 11神戸大  7  6  7  8  9  9  8  8  5  9  76
 12北海道  5  6  8  6  8  8  8  8  8  9  74
 13筑波大  4  6  4  5  8  9  8 10  7 10  71
 14中央大  8  8  6  6  7  8  5  7  5  6  66
 15上智大  7  6  4  8  6  7  5  8  5  8  64
208大学への名無しさん:02/11/27 00:52 ID:KSkuVnlM
>>205

研究を考えるなら・・・・

あほか!お前!そんなん、しょーないから慶應きてしまった人間に
向かって言っても仕方ないやろ。選べるわけもない。

東大・京大受けて、慶應が受かった。その事実から始まる。
209大学への名無しさん:02/11/27 01:24 ID:KSkuVnlM
私立は、慶應しか受けん人間もいる。早稲田は受験すらしない。
210大学への名無しさん:02/11/27 01:35 ID:5WgZUb3w
>>209
超名門・開成高校の受験結果

東大164名
早稲田181名
慶応148名

http://www.kaiseigakuen.jp/shinro/shinro14.htm
211大学への名無しさん:02/11/27 01:46 ID:DVuJkucS
>>208
んだったら早稲田も受験しておけば良いでしょうが。
偏差値とか雰囲気とか副次的な要素で大学選考をするから
”しょーないから慶應きてしまった人間”
なんていうのが出てくるんだろうね、
こんな言い訳馬鹿以外のなにものでも無い。

別に慶応の理工を馬鹿にしているわけじゃないよ、
就職もイメージ的にもかなり良いだろうし、入学者の頭の相当なものだと思う。
ただ、研究を目的とするなら進んで行くところでは無いよ、と言いたいわけです。
212大学への名無しさん:02/11/27 02:16 ID:KSkuVnlM
>んだったら早稲田も受験しておけば良いでしょうが。

地方の名門は、受けん。早稲田に金払うこと自体、損だと考えるから。
慶應は、私学でも別格。お金を払っても、不満は起こらない。
213大学への名無しさん:02/11/27 02:32 ID:KNxTZvBS
所詮地方だからな。リーマンになってセコセコ働くのがドリームな連中
は慶応マンセーだろう。研究職目指す奴は間違ってしか慶応には来ない。
そもそも慶応に理論でまともな教授なんぞいないだろうしな。慶応卒の理工系
の教授にもほとんどお目にかかった事は無いべ。
214大学への名無しさん:02/11/27 02:37 ID:DhTBcYJW
慶応の理工は確かに難しい しかし漏れのまわりでは合格しても入学する奴はいなかった
結局みんな神戸とかの国立に逝ったYO
215大学への名無しさん:02/11/27 02:37 ID:5WgZUb3w
>>212
地方の名門こそ早稲田を好みます。
開成、学芸大附属等の超名門でも、早稲田と慶應への進学者数はほぼ同数です。
(やや慶應が多い程度。理由は慶應経済への進学者が多い)
超名門といわれる高校では、早慶の理工学部への進学者数を比較すると
早稲田理工に進む人の方が多いです。(例・学芸大附属高)

格で言えば、慶應の理工は低いです(藤原工業大学だったため)

【超名門・開成高校の受験結果】

東大164名
早稲田181名
慶応148名

http://www.kaiseigakuen.jp/shinro/shinro14.htm
216大学への名無しさん:02/11/27 02:39 ID:g+wgeWV8
慶応理工は入試のときに5学科にして偏差値をつりあげている。
早稲田は14学科。
もしも慶応が早稲田と同様に14学科にしたら偏差値は60を切るといわれている。

慶応だめですねw
217大学への名無しさん:02/11/27 02:43 ID:DVuJkucS
>慶應は、私学でも別格。お金を払っても、不満は起こらない。
藤原工業大学が私立理系で別格という発想に根本的な問題があるわけで、
偏差値とか雰囲気とか副次的な要素での大学選考の良い例。
慶応理工を選んでしまう受験者の選択能力=慶応理工の研究程度
ということである意味良い釣り合いが取れているのかもしれないけどね。
218大学への名無しさん:02/11/27 02:50 ID:KSkuVnlM
それを、言うなら、東大も工学部、学科別に募集したら、造船と航空じゃ
天と地の差になる。

219大学への名無しさん:02/11/27 05:44 ID:8PYhNaGP
どうでもいいが横国叩きはやめろや。
どっちも受かったら横国逝くべ、普通。入学学力なら横国≒慶應理工だろ。

横国が慶應理工を馬鹿にはできんし、
逆に慶應理工が横国を馬鹿にできるわけもないんだから。
220大学への名無しさん
どうでもいいが都立叩きはやめろや。
どっちも受かったら都立逝くべ、普通。入学学力なら都立≒慶應理工だろ。

都立が慶應理工を馬鹿にはできんし、
逆に慶應理工が都立を馬鹿にできるわけもないんだから。