【俺がセンター720点とる方法を伝授してやる!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Only ◆ONECrORo
このスレは俺がお前等に俺流のやり方でセンター9割(720点)とる方法を教えるスレだ。
そしてここは決して相談しあうスレではない。
俺がやり方を伝授するからおまえらはその通りにやればいい。

俺のやり方を信じてやってくれるやつだけが集まればいい。

但し、質問は大歓迎だ。
2大学への名無しさん:02/10/01 01:52 ID:VV0bsMI7
2
3あいでん。。 ◆iDEN2gts :02/10/01 01:52 ID:MUjvr3SG
4Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:52 ID:bJQgte8j
このスレはセンターで720点とるための実力えおつけるスレではない。
目標はあくまでも点をとることだ。
720点とる実力が欲しい奴なら他へ行った方がいいだろう。
ここではセンターのみの対策をしていく。
5ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 01:52 ID:pSV+Kwu5
期待できそうなスレだね
6Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:52 ID:bJQgte8j
お薦めの対象者はセンター受験で私大を受けまくる奴やセンターの配点がバカに高い国立を受ける奴らだな。
特に前者。

センター受験のみで私大〜ってパターンは最高に当てはまる。


7Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
センター受験で早稲田慶應、関関同立などを片っ端から合格できるようになるようにしたい。
というか720とれば慶應の法学部以外は基本的に合格すると思っていい。

センター受験で難しいのはやはり早稲田(法)と慶應(法)だけだな。
このふたつ以外ならだいぶ楽に入れる。これは言い切ってもいい。
ちなみに合格点の目安をあげておくと、

早稲田(法)が680前後で慶應(法)が730くらい。
関関同立なら全科目必要ないから科目の関係で大分、楽になるな
8Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
少しセンター受験のメリットでも話しておこうか。
まず、私大っていうのは各大学にクセがある。

東大受かったのに早稲田は落ちた〜なんてやつがいるのがいい例だろう。
過去問とか持ってるならもてほしい。
早稲田と慶應、全然問題が違うだろう?
これじゃあ両方には受かるのは相当の努力が必要だ。

だがセンターは簡単かつ試験は同じ。
点数がよければ志望校以上のところに出し、
悪ければすん止めもきく。
こんな素晴らしいものを利用しない手はない


92ch浪人塾塾長:02/10/01 01:53 ID:ij+INNZR
着いて行きますです。。
10俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 01:53 ID:tiTKe48N
わくわく
11Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
つまり、センターで720点くらいとってしまえば

早慶関関同立MARCH全勝

なんてことも夢じゃないはずだ。

例えいまの成績がアフォでもな
12大学への名無しさん:02/10/01 01:53 ID:eqec4hyO
たのもしいですね。是非おしえてください。
13Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
とまあセンターの魅力はこれぐらいにして、
具体的な方法論を話していこうと思う。
14Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
まず、どこで何点とるかを具体的に決まる。漠然とじゃダメだ。
ちゃんと合計が720になるようにな。
志望が別に早慶じゃなくたって目標はこれぐらいにして欲しい。
いくら青学志望だからって慶應受かったらそっちのが嬉しいだろ?
そんな時のためだ。そしてそういった嬉しい誤算は大いにあり得る
15大学への名無しさん:02/10/01 01:54 ID:MiAAbpUU
スレを立てる時間帯が間違えてる。。。
16ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 01:54 ID:oYmE+nS5
具体策はまだかなハァハァ
17Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
点数配分は多少、強気で構わない。
少し例を挙げておこう。
【文系】
英語 190点
数学 190点
国語 160点
理科 90点
社会 90点

【理系】
英語 180点
数学 200点
国語 155点
理科 95点
社会 90点

こんな感じだ
18Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:55 ID:bJQgte8j
ここで自分の配点を決めるに当たっていくつかポイントを教えておこう

※1 満点とれる教科なのかそうではないのか
※2 国語は基本的に高得点は期待できない
※3 社会での満点は不可能と思え
※4 理系の理科は満点可能だが文系はキツい。
※5 英数で稼げ


19Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:55 ID:bJQgte8j
>>15
まあそのへんは起きてる奴へのサービスってことで
20Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:56 ID:bJQgte8j
まず満点をとれる科目

【数学】
文理共通して満点を狙っていきたい。
数学が満点でないと話にならないぐらいだ。
いまの時期に平方根がわからないチンパンジー並みの学力の奴はせめて
160〜180はとってほしい。
まあ数学で160とかとってるようでは720なんか程遠いが

【理科】
正確にいうと物理・化学。
地学・生物は正直、1,2問のミスはしょうがない。
理系は是非満点を狙って欲しい。
文系は95点なら上出来。
だが文系なのに物理選択とかそういうことはやめてもらいたい。
どうしても、というならば止めはしないが。
21Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:56 ID:bJQgte8j
次は満点とれない科目
【英語】
190はとれるがそこからキツい。
というか190から200にあげる努力はハッキリ言って無駄。
他の科目に時間をまわすべき。

【国語】
満点とれたら神だろ。
180でも拍手を贈りたいぐらいだ。
ただ現代文でボロボロ間違えるようなことはやめてほしい。
漢字は仕方ない、苦手でもマークなんだし無勉で結構。
22俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 01:56 ID:tiTKe48N
今の国語って難化傾向だっけ?
23Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
【社会】
これも無理。かなり得意でも1問くらいはミスする。
それを見通しても得意なやつの目標は95点。
苦手でも80はないと辛い。
ただそんなに重要視しなくてもいいと思う。

かけた時間の割に点にならない>文系
最小限の時間で出来る限りの点数を>理系
24ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 01:57 ID:oYmE+nS5
ありがたや
25Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
まー配点を決めるときにこの科目は●●点目標というよりは●●点以下は絶対にとらない!と決めるほうがいいかもな。
そうすると配点の合計は690〜700ぐらいでいいかと。
そうすると試験終わってみると730とかとれてたりする。
26理U(・∀・)受験生!! ◆9G4qwmdw :02/10/01 01:58 ID:P3fXjmFz
>>俺のやり方を信じてやってくれるやつだけが集まればいい。
信じます
27Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:58 ID:bJQgte8j
>>22
傾向というよりは安定しないといったほうが正しいな
一問の配点もでかいし
28ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 01:58 ID:oYmE+nS5
質問!
英語はリスニングが入るという風の噂をきいたのでふが
29Only ◆ONECrORo :02/10/01 01:59 ID:bJQgte8j
>>28
少なくともここにいる奴らが受験する頃にはリスニングは入らない
日本はきめてから行動に移すまでに時間のかかる国だからな
それに耳に障害のある人も受けるんだし受験会場もいろいろあるし
俺は無理なんきゃないかとふんでる
30Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:00 ID:bJQgte8j
【得意科目のあるやつは注意!】
これは英語が得意な奴に言いたい。
よくこの科目は満点とらないと俺のプライドが〜みたいな奴居るけど
センターにおいてそれは危険だ。
特に英語が190点レベルまで仕上がってるのに200まで完成させる奴とかに限って
社会とかが未完成でコケるんだよ。

プライドを捨てろ!
入試は合計点勝負だ!
31ひでき ◆.SfCJiWs :02/10/01 02:00 ID:MM2uHpi3
英語の第3問ができません。しかも時間喰う・・・
対策と時間配分はどのようにされていますか?
32俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:00 ID:tiTKe48N
>27 なるほど確かに安定はしづらいか・・・
俺は本番で瞬間最大風速が来て9割超えたが、
それまでの模試ではさんざんだったからな。
33ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:00 ID:oYmE+nS5
さらに質問!
Onlyさんは実際とったのでふか?
34大学への名無しさん:02/10/01 02:01 ID:DqpZLMk6
720点とる方法をはやく教えろ
35Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:02 ID:bJQgte8j
>>31
あそこは仕方ないな。
俺ならとりあえずカンで埋めて先をやって
時間が余ったら戻るかな
36Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:02 ID:bJQgte8j
>>33
720点をってこと?
372ch浪人塾塾長:02/10/01 02:03 ID:ij+INNZR
数学の選択問題はズバリ何がおすすめですか?
38Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:03 ID:bJQgte8j
【楽な科目を選択しろ!】
これはもう基本だな。
文系なのに物理で受けたり理系なのに世界史とか聞いてるともうコメントしようがないぐらいだ…

とりあえず面倒な科目順にあげておくと
【理科】
物理>>>化学>>>>>>>>>>>>>>生物>>>>>>地学
【社会】
世界史>>日本史>>>>>地理>>>>>政治経済>>>>倫理>>>現代社会

ちなみに得点の確実性も似たような順番となる。
まあ理社会は100点だし適当に9割とればいいんじゃないかと思う
39ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:03 ID:oYmE+nS5
>>36
そう。模試でもよいから
40孝史 ◆WDzWFhcg :02/10/01 02:04 ID:cIgi1YIa
>>1
俺も参加させてください。
こういうの待ってた。
41大学への名無しさん:02/10/01 02:05 ID:DqpZLMk6
わかりきったことしか教えてくれないんだね。w
42大学への名無しさん:02/10/01 02:05 ID:ltlFKVQ/
1さんの大学と学部は何処?
43俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:05 ID:tiTKe48N
倫理と現社は人によって好みがあるんじゃない?
44Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:06 ID:bJQgte8j
>>39
当たり前じゃねーか

現役時代は757点だったよ。
45大学への名無しさん:02/10/01 02:07 ID:im+CiMJB
>>31
あの程度なら日本語より速く読めるようになれ。ちなみに俺は今回の
駿台マークで40分あまった
46大学への名無しさん:02/10/01 02:08 ID:DqpZLMk6
( ´_ゝ`)フーン
47Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:08 ID:bJQgte8j
>>43
確かにそうだな好きなほうを選べ

>>42
知ってどうするんだ?
聞きたいなら教えるが
48大学への名無しさん:02/10/01 02:08 ID:5C2wzd9k
こりゃ違うだろw 特に理科。化学が一番楽で安定で、生物はムズイ。
社会も世界史は楽で安定。
【理科】
物理>>>化学>>>>>>>>>>>>>>生物>>>>>>地学
【社会】
世界史>>日本史>>>>>地理>>>>>政治経済>>>>倫理>>>現代社会
492ch浪人塾塾長:02/10/01 02:08 ID:ij+INNZR
流石にドイツ語のアドバイスはないですな…
50ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:08 ID:oYmE+nS5
>>44
それはセンターですか?
51ひでき ◆.SfCJiWs :02/10/01 02:08 ID:MM2uHpi3
>>35
【文整序】
マーカーに注目とかいうけど、分からない熟語や単語がぞくぞくでてきて
文意がとれなければやっぱりとれないよなぁ。
あそこ配点高くなってるからカンっていうのはウソでしょ?

あとできるヤシに「センター英語の長文は普通に読んで普通に解けば満点」
というヤシがいるが漏れは普通に何個か間違えるぞ?

>>1さん、漏れはやはり熟語量不足でつか?
52Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:08 ID:bJQgte8j
>>48
そう思うならそれを選択しろ
53Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
次にABの選択だが≪B≫を選択するほうを薦める
そっちのほうが受験できる学校に幅が広がるからな
当然、国語もUを選び数学もUBを選ぶべき

なぁーに、大した差はないよ。
54Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
≪国語が得意な奴≫

国語で9割とれれば夢の750も間近だ!
少し狙ってみて欲しい。

552ch浪人塾塾長:02/10/01 02:10 ID:ij+INNZR
>>53
地理AとBでも?
56 ◆AIR/02kY :02/10/01 02:10 ID:gGkyTL1Z
なんて優しい1だ
57ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:11 ID:oYmE+nS5
>>53
選択指定がある場合はべつですよね?
58大学への名無しさん:02/10/01 02:11 ID:ltlFKVQ/
>>47あ、個人的な興味なんですが気になるので
おせーて
59大学への名無しさん:02/10/01 02:11 ID:5C2wzd9k
生物の難易度とかちょっとトレンドとずれた話になってる。
最近のセンターの傾向とかなり違う対策のような気がするけど。
603年生:02/10/01 02:11 ID:0O3KvLV/
センター715点しか取れなかったけど、何か聞きたいことアル?
61Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:12 ID:bJQgte8j
>>51
どうしても苦手ならカンで【とりあえず】埋めて後でかんがえろって言っただけだ。
誰もカンで解けとか言ってない

熟語もそうだが構文を知らないのかもしれない
62ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:12 ID:oYmE+nS5
100とるのは許される行為ですか?
63Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:13 ID:bJQgte8j
>>58
薄々、気づいてると思うのだがメール欄で
64ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:13 ID:pSV+Kwu5
センターは明らかにどっちでもいいと思われる選択肢があって困る。
国語とか英語とか。
センタープレとかの方が問題としては良く出来てる。
65Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:14 ID:bJQgte8j
>>64
いやそんなことはないだろ…さすがに
66ひでき ◆.SfCJiWs :02/10/01 02:15 ID:MM2uHpi3
>>61
あとでって時間たりないんだが・・・
構文か。。。構文がメインの本はやったことないな。
67大学への名無しさん:02/10/01 02:15 ID:DqpZLMk6
>>1
1日何時間勉強しましたか?
68Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:16 ID:bJQgte8j
>>66
いいか、第三問なんかに時間をかけるならいっそのこと
カンですませて長文に全力投球するほうがよっぽど効率がいいと思うぞ
69Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:16 ID:bJQgte8j
それじゃあ各科目の具体的な勉強法を見ていこうか。
俺は文系だから多少、理系の科目特に物理化学は少し頼りにならない部分があるかもしれないが
それでも友人の協力を得たり自分なりに少し研究してみたからそれで勘弁して欲しい。
703年生:02/10/01 02:17 ID:0O3KvLV/
>>64
それ、ワザとだよ。
文部科学省の役人が言ってた。

答えが2つあるときに、どっちでもいいからサッと判断下す能力を試してるそうな。
センターは時間との勝負だから。
事務処理能力ってやつ。
71Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:17 ID:bJQgte8j
てゆーか最初は核となる英数国の話をしていく。
理科社会は少し後回しにしておく。
まあ、この時期はどの科目(理社)も、教科書読むなりして基礎を適当に固めておけとしか言えん。
72大学への名無しさん:02/10/01 02:17 ID:2mKEVgcR
取り敢えず具体的なやりかた知りたいから、一通り最後まできこうよ
質問はそれからでも(・∀・)イイ!!
73Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:17 ID:bJQgte8j
≪数学≫

〇目標点

得意…200点
普通…200点
苦手…180点

備考…ここで是非、稼いで欲しい!
最重要の科目という意味でも一番はじめに書いた。
得手不得手は関係ない。気合で満点とれ。


74Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
じゃーやるべき問題集の紹介でもしていきましょうか。

まず、得意でかつセンター以外に数学を使う奴!
そしてある程度の基礎は出来てるやつ!

こういう奴は数学はほとんどやる必要はない。
ただマークになれる意味で過去問、青本・黒本・白本は是非やってほしい。
特に理系で難しい問題をガンガンといてるやつはセンターの難易度を知る意味でセンター慣れしてもらいたい。
75Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
それ以外の奴ら〜

まあここに該当する部分の人がほとんどではあると思うが。

【黄色チャート】
これはかなりの良書。
一見、問題数が多そうだがやる必要があるのは重要例題のみ!
これをひたすら繰り返して欲しい。
ちなみに問題数は
数T 38題
数A 31題
数U 37題
数B 30題

計 136題
76Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
ちなみに数Aのコンピュータなどの範囲は全て除いてある。
これなら1日10題で2週間で終わってしまう!
意外と少ないだろ?
解説読んで理解できる奴ならこれでガンガンいけ!
773年生:02/10/01 02:19 ID:0O3KvLV/
>センター英語の長文は普通に読んで普通に解けば満点
これは当然だろ。
長文で点落としてたら、9割なんて無理。
センター長文は簡単だし。

速読英単語上級編くらいまでは全部覚えておかないと、単語。
78Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:19 ID:bJQgte8j
よく青チャート使ってる奴、多いけどセンターは黄色がいいよ。
黄色やればおつりがくるぐらいだ。
ちなみに補充例題はやる必要はない。
ああいった問題はセンターには絶対でないからだ。

和田式のチャートもかなりいいから代用可だな。
もちろん両方やるのが望ましいが。

数学の土台を作る意味で黄色チャートを俺は薦める
79Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:19 ID:bJQgte8j
次にホントにセンターしか数学を使わないやつ!
迷うことなくコンピューターで受験しろ!

コンピューター専門の参考書もでてるし
なにより俺がすすめるのは予備校だ!
ああいうまったくはじめての学問は独学がキツイから教えてもらうのがいいだろう
80大学への名無しさん:02/10/01 02:20 ID:DqpZLMk6
速い。。
前もってネタを用意してただろ?w
81Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:20 ID:bJQgte8j
平面幾何は中学数学が鬼のように得意だった高校受験組には多少メリットはあるがそこまで楽とはいえない。
もっとも数列などと比べるよっぽど楽だが。
その辺は好きに選んでくれ。

ただ、コンピューターは薦めておく
82ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:20 ID:pSV+Kwu5
>>70

は?てことはもはや運ってこと?
俺の友達曰く。
非常識なものはセンターでは基本的に×だと言っていた。
だから文章読まなくても消せてしまう選択肢があると。
83Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:20 ID:bJQgte8j
>>80
一応、下書きしてます。
84Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:21 ID:bJQgte8j
次に黄色チャートの解説が理解できないやつ〜

<数学をはじめからていねいに>(久保恵介)というシリーズが東進ブックス(だったかかな?)で出ているからそれを読みながら解くのがいい。

ちなみに黄色チャートは2周すれば充分。
もう一周やるぐらいなら和田式を一通りやるべき。
85Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:21 ID:bJQgte8j
あと、もう10月だし時間ないからてっとり早く数学を出来るようにするのは暗記しかない。
問題見て解法が浮かばなかったら即、答えだ!

はじめから解法を読むぐらいの気持ちでかまわない。

解法見ながら解くと意外と覚えたりするもん。
なんだかんだ似た問題多いしな
86Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
黄色やってなんとなくわかってきたら次は和田式にうつる!
(だが11月下旬以降にこの状態ならやってる暇はない)
時間があるなら2周、ないなら一通り眼を通すだけでかまわない。

11月下旬までは黄色チャート・和田式をひたすら解く!
(同じ問題をね。)
873年生:02/10/01 02:22 ID:0O3KvLV/
センター数学だけなら、黄色チャートやる意味ないような…。
俺高3の春から黄色チャート解きまくって、
ルーズリーフの厚さが50cm超えるまでやりまくった。←実際計ったw
それでも秋になってもマーク数学140点超えなかった。
秋からマーク問題集やりまくって、本試験では188点取れたけど。

マーク問題集が一番だよ。黄色チャートは無駄。
88Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
最後の追い込みはもちろん過去問に青黒白だ!
ちなみに過去問は追試部分はとばしてOK。

余裕のあるやつは過去問だけ11月中にすべて終わらせると心強い。
12・1月はひたすら黒本白本青本をひたすら解く!
892ch浪人塾塾長:02/10/01 02:22 ID:ij+INNZR
1対1じゃダメですか?
90Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
数学はマジで点を稼がないとシャレにならんから
どうしてもわかんなかったら家庭教師でも頼め!

金でどうにかなる部分は金でどうにかしろ!
ケチなやつは一生、受からん
91新人ぱぴりこ@侍-流 ◆ROOK4F9o :02/10/01 02:22 ID:fMhuTjdS
ここの1は本気で親切ですね。
923年生:02/10/01 02:23 ID:0O3KvLV/
国立の2次を意識しているなら黄色チャートは役に立つ。
センター数学だけなら、不要。
93Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:23 ID:bJQgte8j
こういうことを言うと
すぐ家は貧乏だから〜、とか言う奴がいる。

金がないなら受験やめろ!

いますぐ工場にでも就職すりゃあいいじゃねーか
参考書買う金もないやつが受験にうかるわけがない


94Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:23 ID:bJQgte8j
俺が思うに受験に必要なのは

親の受験に対する関心と情熱

本人のやる気

家庭の経済力

このみっつだ。
案外、受験って自分だけじゃどうにもならないもんよ。
勉強させてください〜って時代はもう終わったってこと。
95ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:24 ID:oYmE+nS5
親切だが眠い・・・
だれか常時揚げて下さい
96大学への名無しさん:02/10/01 02:24 ID:VV0bsMI7
>>1
前にセンタ−スレにいた人?
97Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:24 ID:bJQgte8j
ふぅぅ、ちょっと質問に答えようか。
98大学への名無しさん:02/10/01 02:24 ID:DqpZLMk6
>>94
イイこというじゃん
99ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:25 ID:oYmE+nS5
100とってよい?
100大学への名無しさん:02/10/01 02:25 ID:VV0bsMI7
100
101 ◆AIR/02kY :02/10/01 02:25 ID:gGkyTL1Z
もっと早く1に出会いたかった・・
102大学への名無しさん:02/10/01 02:25 ID:DqpZLMk6
100
103大学への名無しさん:02/10/01 02:25 ID:ddAAvgvI
地学は9割取れる。これまじ。
104ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:26 ID:oYmE+nS5
>>101
ならsageるなよ
105ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:26 ID:pSV+Kwu5
はやく英語教えて〜
106уи ◆60wHXQlc :02/10/01 02:26 ID:mt4WuAVC
なかなか参考になるスレだな
107Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:27 ID:bJQgte8j
>>96
そうそう!
文Tって名前だった。よくわかったねー
1083年生:02/10/01 02:27 ID:0O3KvLV/
俺も早稲田法はセンターで滑り止めにした口だから、センター受験の美味しさはよくわかる。

数学は家庭教師より塾がいいね。
家庭教師は当たりはずれが激しいし。
つーか、数学マーク問題集5回もまわせば、8割以上は確実。9割も届く。
解法丸暗記は基本な。
109大学への名無しさん:02/10/01 02:27 ID:5C2wzd9k
てゆーかほとんど目新しいものは出てこなかったよーなw
ここに書かなかったがやってる筈の基礎がないとまず無理くさいプラン。
110大学への名無しさん:02/10/01 02:28 ID:DqpZLMk6
進学校出身のエリートに言われてモナー
111大学への名無しさん:02/10/01 02:28 ID:VV0bsMI7
>>107
>金でどうにかなる部分は金でどうにかしろ!
ケチなやつは一生、受からん

この発言をセンタ−スレでもしていたような気がして印象的だったので
112Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:28 ID:bJQgte8j
>>67
いまぐらいの時期は1日9時間くらい。
学校あんま行ってなかったしな

113俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:29 ID:tiTKe48N
>87 それが、黄チャの到達点がセンターより上な所以
でもその基礎固めは決してムダじゃないよ。
センターのみなら自分は絶対に理解〜を薦めるけどね。
>84はじめからていねいには同意。あれ最高。
ところで和田式のかわりに旺文社の傾向と対策はどう見る?
あれは分量多めで良いと思うけど。
114 ◆AIR/02kY :02/10/01 02:30 ID:gGkyTL1Z
>>1
高校どこ?
115ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:30 ID:pSV+Kwu5
速く英語教えて〜
1163年生:02/10/01 02:30 ID:0O3KvLV/
受験に金なんて必要ないよ。
つか、金なんていくらかけても変わらんしw
裏口入学でもするのか?
117Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:30 ID:bJQgte8j
>>87
俺も最初は黄色チャートは量多いかな〜と思ったんだけど
数学は確実に満点とっておきたい意味で重要例題だけに絞ってやればいいんじゃないかと思った
118大学への名無しさん:02/10/01 02:30 ID:RRPv6J7s
119ポークビッツたつのり ◆biUV18wc :02/10/01 02:30 ID:oYmE+nS5
英語は下書き中?
120大学への名無しさん:02/10/01 02:31 ID:5C2wzd9k
それと東大志望だと気楽にセンターを受けられるというのを忘れてないかい?
これで確実に9割とれるプランではないなあ。
121Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:32 ID:bJQgte8j
>>116
必要だよ。
裏口もそうだが塾も家庭教師も参考書もクーラーも金がいるだろうが。

ちなみに俺の友人で全科目1日10時間家庭教師をつけて奇跡の逆転合格をしたやつがいる
あれこそ金のパワーだろw
122俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:32 ID:tiTKe48N
英語は組み合わせがむずいよね
ネクステ+構文150+DUOセレクト+長文集2つ+発音アクセント本→対策問題 かな
1のお薦めは?
123Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:32 ID:bJQgte8j
>>119
もう書いてあるけどいまは一応、レスにこたえてる
124уи ◆60wHXQlc :02/10/01 02:33 ID:mt4WuAVC
金はでかいよー
その他利用できる物は最大限利用したほうがいい
ハイリスクハイリターンで!(なんかちょっと違うかな)
1253年生:02/10/01 02:33 ID:0O3KvLV/
英語は速読英単語普通編と上級編、旺文社の熟語。
あとは過去問ひたすら解きまくり。

発音?は無視。カン。
これで200点取れた。

1はどんな勉強法持ってくるかな?
126Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:33 ID:bJQgte8j
>>114
東京のTからはじまる高校。
127 ◆AIR/02kY :02/10/01 02:34 ID:gGkyTL1Z
>>1
高校どこですかぁ??
やっぱ私立?
128大学への名無しさん:02/10/01 02:34 ID:5C2wzd9k
現実問題として黄チャートを潰してセンター対策本をやって東大文系を受けて、
それでもセンター数学満点は滅多にいないんだよな。折れの教え子達だと。
129俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:34 ID:tiTKe48N
>全科目1日10時間家庭教師
すげー 時給15でも1日1万5千円・・・
受験といえばコピー機はあると凄く有利だと思う。
130大学への名無しさん:02/10/01 02:34 ID:A3jrHiFW
せんたー数学1A2Bをカテキョに頼もうと思うのですが、どのようなスタイルでやっていけばいいでしょうか?カテキョは計画性のないバカなのでくわしくおねがいします。ちなみにカテキョは慶應理工です。
131大学への名無しさん:02/10/01 02:34 ID:DqpZLMk6
センター問題集とか過去問って何冊くらいやるべきですか?
132Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:35 ID:bJQgte8j
>>127
あんまり言うとばれそうだが公立ではない
そして進学校です
133斉藤守 ◆wmiTeioc :02/10/01 02:35 ID:XLnphYnY
俺もダメですた。
134大学への名無しさん:02/10/01 02:35 ID:5C2wzd9k
けっこうネタ臭がするw
135Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:35 ID:bJQgte8j
>>131
発売されてるもの全部
136ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:35 ID:pSV+Kwu5
トウカツ?
137俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:36 ID:tiTKe48N
>128 教科傍用などの基礎問集を潰して無いのでは?
でも普通は学校でやってるはずだからな、、、
138Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:36 ID:bJQgte8j
>>130
とりあえず問題集を決めて
これをやっていきたいと主張しすすめていくか
毎回わからんとこを質問するとか
139大学への名無しさん:02/10/01 02:36 ID:DqpZLMk6
>>135
実際やりましたか?
1403年生:02/10/01 02:36 ID:0O3KvLV/
>>131
2冊あれば十分。
量よりも、解説よく読め。

俺の経験。
141Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:37 ID:bJQgte8j
>>136
なんだそれは?
142大学への名無しさん:02/10/01 02:37 ID:5C2wzd9k
黄チャートの総合演習までやって東大文系二次で1〜2完が普通。
センターは平均8割5分ってとこだな。
143Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:38 ID:bJQgte8j
>>139
過去問系は一応やった。
でも参考書とかはやってないの大分ある。
ってか買いすぎて本棚2つ参考書で埋まったから(汗
144 ◆AIR/02kY :02/10/01 02:38 ID:gGkyTL1Z
>>132
もうばれましたよ俺に
145Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:39 ID:bJQgte8j
>>89
1対1はレベルが高すぎる
第一、ああいった融合問題はセンターでないよ
146大学への名無しさん:02/10/01 02:39 ID:DqpZLMk6
センター対策はいつごろから始めましたか?
1473年生:02/10/01 02:39 ID:0O3KvLV/
過去問は、解説が充実しているモノを買ったほうがいいぞ。
実際見て、わかりやすいと思ったもの買え。
148ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:40 ID:pSV+Kwu5
英語が早くしりたいぴょ〜
1493年生:02/10/01 02:40 ID:0O3KvLV/
>>146
今からやれよ。
ここはセンターだけで大学入試終えるスレだろ?
150大学への名無しさん:02/10/01 02:40 ID:2df3yONB
代ゼミ白本にさつと大学への数学せんたーでいいですか?
151Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:40 ID:bJQgte8j
>>146
俺は二次の試験すげー自信あって夏明けにもう受かると思ったから
センター満点(800点)とってやろうと思って9月下旬からやってたよ。
まあ満点は無理だったわけですがw
152大学への名無しさん:02/10/01 02:40 ID:DqpZLMk6
>>149
おれは理U死亡ですよ
153(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:41 ID:8TqHAZBo
桐原から出てるせいじょ作文だけの問題集はどうですか?
850問のやつなんすけど。
154新人ぱぴりこ@侍-流 ◆ROOK4F9o :02/10/01 02:41 ID:fMhuTjdS
まあおまいらの無理だった満点の無念を
俺がはらしちゃうわけだが。
155Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:41 ID:bJQgte8j
>>148
じゃー英語いきますか
1563年生:02/10/01 02:41 ID:0O3KvLV/
>>152
センター対策、必要なのか?w
いらないだろ理Uなら。
2次対策だけしとけば。
157Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
英語行こう。

一応、英数国さっさと言いたいから具体的な話はまた後ほどにする。
数学もさらに具体的な話をいつかする

今のうち言っておきたいことはやまほどあるからな
158Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
≪英語≫

〇目標点

得意…190点
普通…180点
苦手…170点

備考…落としていいのは文法だけ。
長文においてミスは許されない。
自然と180はいくはず。
割と安定して点が取れるので努力しよう。
159Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
英語といってもいろいろあるからな
【単語】
【熟語】
【文法】
【長文】
【発音】
160Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:43 ID:bJQgte8j
これらに対するお薦めの参考書をかたっぱしからあげてく。
説明は省くが聞きたいことがあったら質問してくれ
161Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:43 ID:bJQgte8j
【単語】
DUO3.0
DUOセレクト
速読英単語入門篇
速読英単語必修篇
システム英単語
基礎英単語ターゲット1400
英単語ターゲット1900

ターゲットは第二章までやれば十分。
1冊を徹底的にやりこむのが王道だが
あきっぽいやつは全ての単語帳の第一章だけやるという手もある。
ちなみに俺は後者だな(笑)。
162ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:44 ID:pSV+Kwu5
>>155

キターーーーーーー!!
163Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【熟語】
英熟語ターゲット
※一章のみで充分すぎる。不安なら二章をやるのもいいかもしれない。
直接点に繋がるため、英語に対して苦手意識のあるやつはやると自信になるかもしれない。

システム英熟語
…あまりセンター向けではないが名著。
ターゲットが嫌いならどうぞやってください

注)英頻(桐原)をやる予定のあるやつは熟語の勉強はやらなくて結構。
164Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【文法】
英語頻出問題総演習(桐原);以下、英頻
仲本の英文法倶楽部
マーク式基礎問題集3,4(河合)
センター〜(代ゼミ)
センター短期〜(駿台)
センターG文法篇(河合)

英頻と仲本はどちらかを選択。
両方やる必要はまったくない。
上記ふたつはコンスタントに続けてそれ以外は三日くらいで一気にやる感じ。
時間がないのを忘れるな!


165大学への名無しさん:02/10/01 02:44 ID:ENOy/JDL
現社でどれくらいいきますか?足ひっぱりたくないんで…
166Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【長文】
過去問
黒本白本青本
マーク式基礎問題集(河合)1,2

これは単語と熟語の学習をきちんとしていれば直前までなにもやらなくてもなんとかなる。
だが、1日1文くらいは触れておいたほうがいいかもしれない
167Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:45 ID:bJQgte8j
【発音】
旺文社でる順発音アクセント600
発音アクセント総仕上げ(駿台)
マーク式基礎6(河合)

旺文社は丸暗記して残り二冊は解いて間違えたトコをやればいい。
168大学への名無しさん :02/10/01 02:45 ID:r5Fr7m1L
は、はえー!
169Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:46 ID:bJQgte8j
英語はこれぐらい。
何か質問あります?

>>165
どれくらいやったかにもよるけど7割はすぐいくんじゃない?
170(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:46 ID:8TqHAZBo
>Only
英語頻出問題総演習って即戦ゼミ3?
171俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:46 ID:tiTKe48N
今はネクステのが上じゃない?
別冊子+CDやるなら英頻だろうけど。
172大学への名無しさん:02/10/01 02:46 ID:VV0bsMI7
正直他にスレ立てて2次の勉強法でも聞きたい
173Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:47 ID:bJQgte8j
>>170
そうそう
174Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:48 ID:bJQgte8j
>>172
俺はセンター受験以外は東大しか受けてないから答えられないよ申し訳ない
175大学への名無しさん:02/10/01 02:48 ID:DqpZLMk6
おれも2次が聞きたい
176(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:48 ID:8TqHAZBo
>Only
ありがd。
あと、さっき無視されたけど、桐原から出てる桐原、整序作文850みたいなのはどうでつか?
177大学への名無しさん:02/10/01 02:48 ID:VV0bsMI7
>>174
東大の2次対策でいいので
178大学への名無しさん:02/10/01 02:48 ID:A3jrHiFW
現社の勉強法あとでやってください。あと私大の一般入試スレもたてて…あなたを神とよばせてください
179大学への名無しさん:02/10/01 02:49 ID:DqpZLMk6
>>177
そうそう
180Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:49 ID:bJQgte8j
>>171
好き好きだろ
正直、俺は英頻もあまり薦めない
この時期にあの分厚さは少し無理があるからなw

俺はなんとなく高2で終わらせてたから役にたったけど
高3はいまさら〜って感じがする
181大学への名無しさん:02/10/01 02:49 ID:5C2wzd9k
>>1のネタ度チェック
タイプ含めて10分以内に解答して欲しいね。センターレベルの易問だからな。

10^n は 200!=200×199×・・・×2×1 を割りきる。
このようなnの最大値を求めよ
182ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:50 ID:pSV+Kwu5
>>180

仲本の英文法倶楽部を奨める理由はなんでしょうか?
183Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:51 ID:bJQgte8j
>>176
すまん気付かなかった
あれはいいとは思うがセンターの整序だけにあんなにやるのも…って感じがするな
あまり薦めない
持ってるだけならいいんじゃない
184(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:51 ID:8TqHAZBo
>>182
それは漏れも知りたい。
185Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:51 ID:bJQgte8j
>>182
問題の少なさと解説の多さ
186(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:52 ID:8TqHAZBo
>Only
そうすか。。じゃぁ、塾の先生にでも借りて4分の1くらいやりまふ。
187Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:52 ID:bJQgte8j
>仲本の英文法
ああいう基礎を確認する問題は割とセンターだすよ
188大学への名無しさん:02/10/01 02:52 ID:flmxbJM/
( ´_ゝ`) フーン
189ノーマ派 ◆noMAl/3. :02/10/01 02:53 ID:pSV+Kwu5
>>185

なるほど。
あれ一冊やればとりあえず文法問題は満点いけますかね?
190Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:53 ID:bJQgte8j
>>186
買え買え!
借りてる時間のがよっぽどもったいねー
191俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:53 ID:tiTKe48N
>180 だねえ、好きずきだ。
自分もセンター前に英頻潰したけど、今は他に選択肢があるから。

ところで古文はどう? 
土屋講義+面白いほどわかる+速読古文単語 ってのは考えてるんだけど。
192大学への名無しさん:02/10/01 02:53 ID:DqpZLMk6
>>Only
一体参考書何冊持ってんのよ?
193Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:54 ID:bJQgte8j
>>185
とれてもおかしくないくらい
確定ではないな。
でも文法ミスは一桁で抑えられるはず
194大学への名無しさん:02/10/01 02:54 ID:VV0bsMI7
>>191
そういやお前っていろんなスレでちょくちょく見るけど
大学生なの?
195(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 02:55 ID:8TqHAZBo
(´・ω・`)ショボーン
既に4万近く参考書に注ぎ込みますた。
まぁ、浪人したら何倍金かかるかって話ですよね。
かいまふ。
196大学への名無しさん:02/10/01 02:55 ID:r5Fr7m1L
お前ら 早く勉強法聞きたいからOnlyに必要の無い質問はするな
197大学への名無しさん:02/10/01 02:55 ID:5C2wzd9k
>>181に解答して欲しいのだが?>>1
東大文系合格者でセンター750オーバーしてるのなら即答できなきゃおかしい。
198Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:55 ID:bJQgte8j
>>192
300ぐらい
やったのは1/3にも満たないな

>>191
古文はそれでいいんじゃないですか
センター対策本もやったほうがいい
199Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:56 ID:bJQgte8j
>>197
わからん
200大学への名無しさん:02/10/01 02:56 ID:VV0bsMI7
200
201大学への名無しさん:02/10/01 02:56 ID:A3jrHiFW
社会をたのむ 現社から
202Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:57 ID:bJQgte8j
>>195
4万なんて夏期講習3講座分じゃねーか気にすんな
203大学への名無しさん:02/10/01 02:57 ID:5C2wzd9k
>>199
んだよやっぱネタか・・・
204Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:58 ID:bJQgte8j
>>201
現代社会だけ答えると、とりあえず実況中継読んで
ニュースとかちゃんと見たほうがいいと思う

あとは過去問&実践問題集もやったほうがいいけど他の科目ほどあてにはないらない
205俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 02:59 ID:tiTKe48N
>194 そうそう 
っていうかこの時期もうこの板の受験生比率わりと下がりぎみ。

>198 ところがあれ3つだけだと、問題演習が無いでしょ。
古文において基礎問題集の定番ってなんだろうか。
206Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:59 ID:bJQgte8j
>>203
だから俺を信じるやつだけ読めばいい
ネタだと思うなら見なければいい
207普通の教育大生:02/10/01 02:59 ID:xla02JwV
国語はやってくれるんですか?期待してます。
208 :02/10/01 02:59 ID:FSB3kdyK
>>197
簡単な問題だなあ
209大学への名無しさん:02/10/01 03:00 ID:DqpZLMk6
国語頼む
210Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:01 ID:bJQgte8j
>>208
俺の代わりに答えてくれ

>>207
国語もやるよ
211大学への名無しさん:02/10/01 03:01 ID:Q8y0Cqzc
(・A・)200


212Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:01 ID:bJQgte8j
≪国語≫

〇目標点

得意…180
普通…160
苦手…150

備考…センター試験でもっとも恐れられている科目。
最低限の点数はとっておきたい。
現代文音痴はここで泣くかもしれない
213大学への名無しさん:02/10/01 03:02 ID:DqpZLMk6
国語キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
214Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【現代文】
マーク式基礎問題集(河合)
センターG現代文
田村のセンター試験現代文
例の方法(有坂)

田村はおすすめ。得意な奴も読んでおくといい。
例の方法は選択肢のみで答えだすかなり良書だ。
正直、かなり使える。
わかんなかったときのアテカンの正答率がグンとあがる
215Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【古文】
吉野のスーパー暗記帖
望月の実況中継(上下)←買うだけでもいい
中里の即決古典文法(代ゼミ)
中里の即決センター古文(代ゼミ)

単語は一度、土屋の222でひとつ訳を覚えてから
マドンナ、速読、などで複数の意味を覚えるとよいかもしれない。
単語力としては300ぐらいが欲しい。
216Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【漢文】
田中雄二の早覚え即答法

これ一拓。最強w
217大学への名無しさん:02/10/01 03:03 ID:5C2wzd9k
センター数学9割オーバーを狙う人間にはこのクラスの問題を制限時間10分で
解かせてるんだよね。ほとんどの奴ができるけどそれでも8割5分程度が多い。
>>1がこれできないってのはネタとしか言いようがないな。

10^n は 200!=200×199×・・・×2×1 を割りきる。
このようなnの最大値を求めよ
218(゜д ゜) ◆GOOoMONA :02/10/01 03:03 ID:8TqHAZBo
ここまで読んだ。
219Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:04 ID:bJQgte8j
国語も当然、白黒青本を解くのは必須!
220Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:04 ID:bJQgte8j
国語はこれくらいかな

質問どうぞ
221大学への名無しさん:02/10/01 03:05 ID:DqpZLMk6
白黒青の過去問と問題集の両方ですか?
222俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:06 ID:tiTKe48N
吉野、望月、中里中里φ(.. )メモメモ
223 :02/10/01 03:07 ID:FSB3kdyK
200/5=40 200/25=8 200/125=1

32+7*2+1*3=49
224大学への名無しさん:02/10/01 03:08 ID:5C2wzd9k
今度東大からアクセスしてみてくれ>>1
225普通の教育大生:02/10/01 03:08 ID:xla02JwV
基本的な質問で申し訳ないんですが、白黒青本ってなんですか?
226Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:08 ID:bJQgte8j
>>221
うん。むしろそこが一番重要かと
まーできなかったらできかったで仕方ないけど二冊くらいはやってほしい
227大学への名無しさん:02/10/01 03:09 ID:pZFHlXC9
このスレは何時まで続くの?あと昼間は稼働しないの?
228Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:10 ID:bJQgte8j
>>225
センター模試の過去問

青本…駿台
黒本…河合
白本…代ゼミ

余談だが緑はZ会だから
229Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:11 ID:bJQgte8j
>>227
センター終わるまでかな。
俺が一通り話したら適当に質問受けます

あと昼間も稼動しますよ
230Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:12 ID:bJQgte8j
あと、マーク模試は全部申し込んで
貯めておいたほうがいいよ

そりゃあ受けるにこしたことはないけどさ

Z会もやってるやつは貯めとけ!
231大学への名無しさん:02/10/01 03:13 ID:5C2wzd9k
>>223
そう。東大と言わず地帝を含めて旧帝大文系志望者にやらせて正解率80%強の
問題なんだよね。暗算でも可能なスピード勝負の問題だ。
232大学への名無しさん:02/10/01 03:13 ID:5yr6QNiI
これはセンター9割点数取るスレだから、その流れに関係のない愚問に答える必要はない。今のところ1の言うことが間違っているとは思えない。
233俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:13 ID:tiTKe48N
センター対策といえばゼミを思い出す。
234大学への名無しさん:02/10/01 03:13 ID:DSGngdGq
今日も学校なのでそろそろねますがonlyも体に気をつけてレス続けろぃ。明日もたのしみにしとる
235大学への名無しさん:02/10/01 03:15 ID:5C2wzd9k
>>232
いや、非常に怪しげ。>>1がセンター8割クリアーということでも疑う。
236大学への名無しさん:02/10/01 03:15 ID:5yr6QNiI
数学が多少できる能力とセンター9割取る指導ができる能力はイコールではない。
237斉藤守 ◆wmiTeioc :02/10/01 03:16 ID:XLnphYnY
>>231
俺解けませんでしたw
238俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:17 ID:tiTKe48N
そうそう、センター生物・物理対策は?
239普通の教育大生:02/10/01 03:17 ID:xla02JwV
ありがとうございました。大学会報を作るうえで大変参考になります。
ちなみに、今日は理科と社会もあるのですか?
240Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:18 ID:bJQgte8j
いまさら俺がわかったとか言ってもダメだろ?(笑)
241大学への名無しさん:02/10/01 03:19 ID:r5Fr7m1L
>>240
あほは無視して早く理科教えてよ
242大学への名無しさん:02/10/01 03:19 ID:5C2wzd9k
>>237
うん、君はダメだろうw
数学は急場凌ぎな感じだったしね。
243Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:19 ID:bJQgte8j
>>239
いや今日は英数国の主要科目だけです

今後、俺に話してほしいこととかありますか?
244大学への名無しさん:02/10/01 03:19 ID:5C2wzd9k
>>240
アフォか(^^;;;
245大学への名無しさん:02/10/01 03:20 ID:DqpZLMk6
>>243
東大2次対策
246斉藤守 ◆wmiTeioc :02/10/01 03:21 ID:XLnphYnY
>>242
いやぁ、あれでよく受かりましたよねぇ。ははははは

あ、Onlyさんは2次では社会何取りましたか?

頼むぞ!
247俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:21 ID:tiTKe48N
>242 どうやら長くこの板にいるようだから固定名乗って
2482ch浪人塾塾長:02/10/01 03:22 ID:ij+INNZR
国語が確実に死にそうだから9割は厳しい。。
249鬱スパイラルなキスでおこして:02/10/01 03:22 ID:eSTl0hYl
650っ点取りたいです。
250大学への名無しさん:02/10/01 03:23 ID:5yr6QNiI
これだけのことやったら中央(法)までは楽勝だな。そこから早稲田慶応まで達するかどうか・・・。結構微妙w
251大学への名無しさん:02/10/01 03:24 ID:5C2wzd9k
これもやれや>>1 制限時間3分

和文を参照して以下の英文の整序をつけよ。

ここへ来る途中で車のタイヤがパンクしたが、たまたま通りかかったトラックの
運転手がタイヤ交換を手伝ってくれた。

We had a flat tire on the way here, but a truck driver
(be passing us / change / helped / just happened to / who) it.
252大学への名無しさん:02/10/01 03:25 ID:DqpZLMk6
>>251
簡単すぎw
2532ch浪人塾塾長:02/10/01 03:27 ID:ij+INNZR
>>251
これ位ならドイツ語しかやってない漏れでも分かるな。
254鬱スパイラルなキスでおこして:02/10/01 03:27 ID:eSTl0hYl
who just happened to be passing us helped change
255Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:27 ID:bJQgte8j
>>246
ちなみに俺のコテはOnlyONEです。どうでもいいけどw

ちなみに俺がとった科目は
【センター】
英語 195点
数学 200点
国語 180点
世界史 88点
地学 94点
現代社会 85点

【二次】
英語 90〜100
数学 40弱 1完
国語 80弱
世界史 30前後
地理 35〜40

計 280くらい
256俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:27 ID:tiTKe48N
who just happened to be passing us helped change ?
257大学への名無しさん:02/10/01 03:27 ID:5C2wzd9k
>>252
簡単で手頃なのを選んでんだよアフォ
258Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:28 ID:bJQgte8j
マジで俺を試すのはやめてくれ
259  :02/10/01 03:28 ID:FSB3kdyK
>>257
学歴版に行ったら?
260大学への名無しさん:02/10/01 03:29 ID:5yr6QNiI
アフォらし。人を試す問題なんてだすんじゃねーよカス。
261大学への名無しさん:02/10/01 03:29 ID:r5Fr7m1L
>>Only
地学ってやっぱお得?
262大学への名無しさん:02/10/01 03:30 ID:5yr6QNiI
相当学歴コンプレックスあるやついるな。お前は学歴板いけや。
263Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:30 ID:bJQgte8j
>>261
とくでしょ、覚えるとこ少ないし
264大学への名無しさん:02/10/01 03:30 ID:5C2wzd9k
>>258
何でだ?
こんなもん東大生なら即答クラスじゃねーかよw
現に受験生が速攻で正解してるじゃん。
265大学への名無しさん:02/10/01 03:32 ID:DqpZLMk6
>>264
おまえは(・∀・)カエレ!!
266大学への名無しさん:02/10/01 03:32 ID:5yr6QNiI
>>264
お前何大学?w
267俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:32 ID:tiTKe48N
出題してるのも答えているのも学生という罠(w
268大学への名無しさん:02/10/01 03:32 ID:m1pbwWmE
地学って94点取れるか?俺の時は4,5点配点しかなかったが。
269Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:32 ID:bJQgte8j
>地学
じゃあ地学だけ少し。
センター用の実況中継ってあんじゃん?
緑色のやつね。

あれのセンター試験にでるポイントってとこだけ丸暗記すればそれだけでも大分点がとれるよ。
270大学への名無しさん:02/10/01 03:32 ID:5C2wzd9k
>>262
あん?学歴コンプレックス?w
271Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:33 ID:bJQgte8j
>>268
3点問題がある
272普通の教育大生:02/10/01 03:33 ID:xla02JwV
受験勉強、学歴社会における弊害についてOnlyさんの意見をいただけるとありがたいのですが、このような内容はこのレスの趣向とはずれてしまうのでムリですか?
会報に、このお薦め参考書とともに引用させていただきたいのですが。
273俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:34 ID:tiTKe48N
地学は理解〜で参照しつつセンター実況・河合マーク問他
過去問・模試は手に入るの全部。
274大学への名無しさん:02/10/01 03:36 ID:5C2wzd9k
本人が答えられないんじゃイマイチ信用できねーな。
やっぱ東大からアクセスしてみせろや>>1
275大学への名無しさん:02/10/01 03:37 ID:DqpZLMk6
>>274
おまえがアクセスしてみせろよ(w
276Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:38 ID:bJQgte8j
>>272
俺は受験勉強に弊害なんてないと思う。
学歴社会もね。
ある意味、努力した奴が報われる平和な世界じゃないか。
生まれとかそんなん全然関係ないからな。
だいたい、いまのガキなんて敬語もろくに使えない
そんなガキどもが敬語に最初に触れるのなんて古文の勉強のときなんじゃないのか?
英語だって日本人は話せないとか言われるけど別に受験勉強のせいじゃないだろ。
現に受験で英語覚えてそれからネイティブな英語に発展させる奴だったいるんだし。


277大学への名無しさん:02/10/01 03:38 ID:5yr6QNiI
5C2wzd9k←浪人(ぷ
278大学への名無しさん:02/10/01 03:38 ID:r5Fr7m1L
Onlyはほんとに神だなー まれにみる良スレだよ
ところで俺は化学を取っているのですが激しく苦手です。
地学の知識0の俺が今からやってセンターに間に合いますか? 85は欲しいです
279Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:40 ID:bJQgte8j
>>278
いまからなら余裕で間に合う
11月までなら95点狙えるよ
280大学への名無しさん:02/10/01 03:41 ID:5C2wzd9k
>>277
浪人だろうが東大生だろうが学力が高ければいいんだけどね。
それができないならブランドで勝負するしかねーじゃんw
281大学への名無しさん:02/10/01 03:42 ID:5yr6QNiI
>>279
センター専願の方になら95点狙えると断言してもよろしいが、
>>278が国公立狙いだったりした場合危険な発言かと。
282大学への名無しさん:02/10/01 03:43 ID:5C2wzd9k
センターレベルに近いまたは過去問そのものに即答できないのに信用しろ、
ってーのは虫がいい。
2832ch浪人塾塾長:02/10/01 03:43 ID:0XQKT6lW
クソスレの嵐の受験板の中では珍しく良スレだと思うけどなぁ…
284大学への名無しさん:02/10/01 03:43 ID:5yr6QNiI
浪人にはわからないかもしれないが、受験は単純に学力だけの勝負じゃないんだよ(死
285Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:43 ID:bJQgte8j
>>280
俺は浪人も現役も変わらないと思う
現役早稲田より3浪東大のほうがすごいと思うし
現役明治より3浪早稲田のほうがすごいと思う

早稲田は早稲田だからな。
何浪して入ったかなんてちっとも関係ねーよ

こういうときに家庭の経済事情を言い訳にする奴が情けなくてしょうがねえ
286大学への名無しさん:02/10/01 03:44 ID:DqpZLMk6
おれは浪人ですよ
287  :02/10/01 03:44 ID:FSB3kdyK
>>280
Onlyは方法を教えるって言ってるわけだし、このスレでは問題ないんじゃない。
Onlyの大学入学後の勉強についておまえが叱咤しても・・・
288俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:45 ID:tiTKe48N
>経済事情を言い訳
んーそれはちょっとどうかと。女の子だと親が浪人させないとかあるし。
289大学への名無しさん:02/10/01 03:45 ID:5C2wzd9k
まあ二次スレみて様子をみるか。
オリジナル問題多数所有してるからほどのいいのをあてがってやるよ。
290Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:46 ID:bJQgte8j
>>281
ここはセンターの点をとることだけを考えてるスレだ。
事情があるなら書いてもらわない限り俺にはわからんよ

そもそも行きたい国立だあってセンター配点がよほど高くない限りセンターの勉強なんて過去問だけでいいと思うけどね
291俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:47 ID:tiTKe48N
なんか粘着
292大学への名無しさん:02/10/01 03:47 ID:r5Fr7m1L
>>Only
社会も甘い汁を吸うつもりで現代社会を受けるのですが
地学も現代社会も教科書を持ってないのですが大丈夫でしょうか?
293大学への名無しさん:02/10/01 03:48 ID:5yr6QNiI
つーかおまいら>>1-11読んだのか?
センター対策であって実力をつけるスレじゃないぞw
294Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:48 ID:bJQgte8j
>>288
それは経済事情じゃないんじゃ…
それに意志の固い女の子なら親に反発するんじゃないのか
295大学への名無しさん:02/10/01 03:49 ID:5C2wzd9k
今のセンターのトレンドに合わない点が多少あるのと、黄チャート+予想問題集
でセンター数学9割余裕というコメントで怪しいな?と思ってるわけね。
296Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:50 ID:bJQgte8j
>>292
う〜んいらないと思うけど持ってても損はないんじゃない?
教科書売ってる本屋探すか友達にもらいなよ

2972ch浪人塾塾長:02/10/01 03:50 ID:0XQKT6lW
女の子が浪人すると世間体がどうたらとか、婚期を逃すとか古い
考え方の親もまだいるよね。。
298大学への名無しさん:02/10/01 03:50 ID:DqpZLMk6
要するに、実力がないと720点もとれないということだね。
299山田( ´Д`)多浪 ◆o90tD5Zk :02/10/01 03:51 ID:3g0K8c7q
英語・数学・理科は9割以上とれるのになぁー
問題
300Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:52 ID:bJQgte8j
>>295
センタートレンドにどのへんがあってないんだ?
そして黄チャート+予想問題でどうして9割とれないんだ?

あくまでも俺はひとつの方法論を示しているに過ぎない
信用できないなら違う問題集でもやればいいじゃないか
301俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:52 ID:tiTKe48N
>294 スポンサーの意向は絶対でしょう
まあ女の子のほうが学歴志向が低いってのもあるけど、
(お洒落な私大に惹かれたり)
進学率の違いを見れば女は親に高等教育において
冷遇されてるのは事実。俺が同情してどうにかなるもんじゃ無いけどね。
だからこういう学習効率を上げる情報スレは受験生の為になる・・・って事で
強引にスレの趣旨に繋がるわけだが(w
302Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:53 ID:bJQgte8j
ってか1日で300は凄いな
深夜なのに
3032ch浪人塾塾長:02/10/01 03:53 ID:0XQKT6lW
>>299に禿同。
国語でガバっと落とすんだよね〜。
304大学への名無しさん:02/10/01 03:54 ID:5C2wzd9k
折れは半信半疑なわけ。全体としてコメントは間違ってはいないものの、
各論で相当無理を感じる。問題に答えてみせるという一番簡単な能力証明が
できなかったしな。でもいいめえるがひっこんじまったので、>>1が本物なら
良スレができるのでいいことだしな〜
305俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 03:54 ID:tiTKe48N
>300 おたくがレスってるのは大学生
>292 買ったけど読まずに9割超
持ってて損は無いけど。てか図説地学のが役に立つと思われる。
306Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:54 ID:bJQgte8j
>>298
まーある程度の実力はやはり必要だな
でもセンターってのは実力をだしきれてない奴がすごい多いから
そういう意味で実力どおりの点をだせれば他を大きく突き放せると思う
307大学への名無しさん:02/10/01 03:55 ID:r5Fr7m1L
>>296
そうですか 本屋に注文してみます 
ところで総合理科についてどう思いますか? 結構高得点が狙えるみたいなんですが。
地学が激しく安定してる科目なら総合理科は受けなくてもいいとおもいますが・・・
308大学への名無しさん:02/10/01 03:55 ID:5yr6QNiI
女の子は大変ですなw俺も親がやる気なかったから大変だったけどなw
309大学への名無しさん:02/10/01 03:58 ID:5yr6QNiI
>>305san>>295 ha rounin desu
310Only ◆ONECrORo :02/10/01 03:58 ID:bJQgte8j
>>304
ではひとつ俺の意見を言わせて頂こう。
仮に問題を俺がスラっと解いたとしよう。
そこで証明できることは俺の学力じゃないか。
俺はこのスレで自分の学力を誇示したいわけではない。
ROMってる奴、もしくは質問してくれてるやつにセンター試験を利用してオイシイ受験を体験してもらいたいだけだ。

とまあ、こんなこと言うとまたインチキくさくなるけどな
311大学への名無しさん:02/10/01 03:59 ID:5yr6QNiI
すまねー、一瞬日本語でなかった(死
312Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:00 ID:bJQgte8j
>>307
地学割と安定してると思うよ
なんとなくだけど理科は全体的に安定してる気がする
313Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:01 ID:bJQgte8j
国語で落とす奴多いみたいだけど
どこで落とすんだ。
具体的に教えてくれ。
314   :02/10/01 04:01 ID:FSB3kdyK
国語で大きく落とすって分からないなあ
漢文は暗記、常識、反射神経でクリアだし、
論説文は論理的な読みができればよいし、
小説は文脈をくんだカンでなんとかなりそう、
315大学への名無しさん:02/10/01 04:01 ID:5C2wzd9k
>>300
最近の生物の難易度とか。公民科目で9割ってそれほど容易かな?とか。
黄チャートは文系なら総合演習まで含めて折れの教え子にやらせてるけど
東大文系合格者でもセンター数学平均9割切ってるしね。そういう彼等で
あっても>>1が即答できなかった数学の問題は10分以内で殆どの奴が正答
するしね。このままではとても信用できないな。
316Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:02 ID:bJQgte8j
国語で落とす奴は【例の方法】って本買うといいと思うよ
カンの正解率があがる
317俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:02 ID:tiTKe48N
>309 そうなの? 問題持ってるとか自慢げに書いてたから?
3182ch浪人塾塾長:02/10/01 04:02 ID:0XQKT6lW
>>313
小説と古文
319大学への名無しさん:02/10/01 04:02 ID:5yr6QNiI
>>310
別にインチキくさくないけどな。
それでも、どっか穴見つけて批判したくてうずうずしてる奴も世の中いるんだよw
320山田( ´Д`)多浪 ◆o90tD5Zk :02/10/01 04:02 ID:3g0K8c7q
>>303
評論・小説・古文・漢文がそろって良い時がないんですよねー
321普通の教育大生:02/10/01 04:03 ID:xla02JwV
努力した奴が報われるという点ですが、その努力というもの自体がOnlyさんみたいに「正」の方向に向かえばよいのですが。
おそらくOnlyさんは、受験の後輩である日本の高校生にそのコツを提供してそれが役に立つことに対し喜びを感じているのだと私は思います。
勝手に推測してごめんなさい。
このことは「発表したい」という自発性(ボランタリー精神)からの行動だと見受けられるのですが、いかがでしょう?
しかし中には、受験戦争といわれるこの仕組みによって「負」の方向にその努力がむいてしまっている若者も増えてきていると思います。
努力が報われるという競争社会は人間の持つ怠惰な面を矯正し、幼い頃からこの激しい競争にさらされる日本は、犯罪の少ない質の高い社会になったと思います。
しかしその反面、Onlyさんの指摘のように、敬語もろくに使えない子供が増えているという社会になってきてはいないでしょうか?
東大生ということで、学歴社会におけるトップにいらっしゃるOnlyさんは、これから日本の社会、そしてその基礎を作り上げている教育について、今後どうなるべきだとお思いですか?
このままでよいと思われますか?ぜひご意見お聞かせ下さい。
3222ch浪人塾塾長:02/10/01 04:03 ID:0XQKT6lW
漢文なら8割〜満点行けますが…
323大学への名無しさん:02/10/01 04:03 ID:r5Fr7m1L
>>313
国語はまじ恐いっすよ いいときは170ぐらいいくのに悪いときは100
切ることもある。 友達は国語は運が大きいって言ってました。
やっぱり文を違うように解釈しちゃうと芋ズル式に点落としますからね
324俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:04 ID:tiTKe48N
>315 あ、やっぱカテキョ経験のある学生じゃん。
>313−314 国語で崩れる場合は小説か古文だと思われる
325大学への名無しさん:02/10/01 04:04 ID:5C2wzd9k
>>310
>ではひとつ俺の意見を言わせて頂こう。
>仮に問題を俺がスラっと解いたとしよう。
>そこで証明できることは俺の学力じゃないか。
それをやらなきゃいけねーだろw
固定HNでこの類のスレをやっていくつもりがあるならさ。
3262ch浪人塾塾長:02/10/01 04:06 ID:0XQKT6lW
小説って波長の合わない文だと10点位…の時もあるしね。。
327Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:06 ID:bJQgte8j
>>315
生物か。違ったなら申し訳ない
俺は地学選択だったし化学よりかは簡単だろうと思って順位をつけたのだが
いまは化学のほうが簡単なのか?
じゃあいま文系で生物とってるやつはバカ丸出しじゃないか

東大合格者の平均は明らかに計算ミス
まさか“わかんなかった”なんて奴はいないだろう

公民科目で9割楽勝とはいってない。
安定度なら地歴のが上だと言ってと思う
時間のない奴がいまから世界史やったってとても9割は遠いだろ
そういう意味で公民は“楽だ”と言ってるんだ
328大学への名無しさん:02/10/01 04:07 ID:5C2wzd9k
ちなみに折れは学生じゃねーよ?浪人でもねーが。
東大にもちょっといたことはあるがね。
329Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:07 ID:bJQgte8j
俺の学力と学歴は信用しなくていいよ。

方法論だけ信用してくれ。

それとも何か?俺が東大生じゃないと俺の方法論は信用できないってのか?
330俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:08 ID:tiTKe48N
慣れの問題だと思うけど、センターっていうある種極限状態下では
大崩してしまう人が多いのだろうと思う。
名前書き忘れとか毎年あるみたいだしな・・・
331Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:08 ID:bJQgte8j
>>326
波長もなにもしっかり読み取れよ!
景色とかにも注意するとスンナリ解けたりするよ
332俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:09 ID:tiTKe48N
ってことは講師か・・・こんな時間に。
333Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:09 ID:bJQgte8j
さぁーてそろそろ寝るか。
明日はデートだしな。
3342ch浪人塾塾長:02/10/01 04:10 ID:0XQKT6lW
>名前書き忘れとか
数2Bの選択問題で解答欄を間違って1個隣に書いて全部あぼ〜ん
したことあります。。あの時は詩嚢かと思ったYO。。。。。。。。
335大学への名無しさん:02/10/01 04:10 ID:5yr6QNiI
>>328
学生でも浪人でもない癖にこの板にいるってことは
予備校講師か家庭教師かな?
社会人にもなってここにいるってことはろくな奴じゃないことは確かだなw
336大学への名無しさん:02/10/01 04:10 ID:rqsZpXRY
>>329
丁寧なレスはいいのだが、
肝心の方法論とやらは、今まで何にもなかったんじゃない?
参考書の羅列と点数の皮算用ばかり・・・。これじゃ堕スレと変わらんよ。

さあ、国語の評論・小説の攻略法をどうぞ。
337Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:11 ID:bJQgte8j
みなさん、おやす〜。

明日も夜に(もうちょっと早い時間)来るから!
338大学への名無しさん:02/10/01 04:11 ID:r5Fr7m1L
>>333
明日も必ず来てくださいよ お願いします
できれば大体何時ごろ出没するか目安を教えて欲しいんですけど
339    :02/10/01 04:11 ID:FSB3kdyK
おれは古文は515使って単語覚えた。あとは知らん。(苦手)

小説ははじめは1つ1つ根拠を文から探そうとしたけど、挫折して全体の流れ、文脈をつかんだうえで1発方式でかんでいくことにした。


340大学への名無しさん:02/10/01 04:12 ID:5C2wzd9k
>東大合格者の平均は明らかに計算ミス
>まさか“わかんなかった”なんて奴はいないだろう
こんなレベルのやつは俺 ◆FpP5znIwのところの受験生にだっていない。
「わかった」レベルじゃ満点とれないのが今のセンター数学だ。
文系二次で合格点をとるには黄チャート潰しと過去問で十分だけどな。
341大学への名無しさん:02/10/01 04:12 ID:rqsZpXRY
>>335
フ、俺のことじゃねーか。
342俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:12 ID:tiTKe48N
うーん、それは気の毒に、、、
そういやそういうミスで大崩して試験後に泣き出した女子高生とかいたな。
正直気の毒だが、みんな自分で一杯一杯だよねあの空間は。
343Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:13 ID:bJQgte8j
>>336
方法論も大切だけまずはやるべき参考書とか教えておいたほうがいいかなと思って。

じゃ、ホントに寝るから
344Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:14 ID:bJQgte8j
>>338
0時から1時のあいだかな
345大学への名無しさん:02/10/01 04:14 ID:5yr6QNiI
>>331の言ってるとおり景色とかにも気を配れば小説満点も行けると思う。国語だけは1に勝ってるから一応言っとくw
346大学への名無しさん:02/10/01 04:15 ID:rqsZpXRY
>>343
「カイより始めよ」です。
347Only ◆ONECrORo :02/10/01 04:15 ID:bJQgte8j
>>339
小説は答えは文章中にないですよ
3482ch浪人塾塾長:02/10/01 04:16 ID:0XQKT6lW
>>340
>「わかった」レベルじゃ満点とれないのが
そこそこの対策で数学1Aくらいなら満点取れると思うけどなぁ…
正直、旧数1(90年代前半頃)の方が難しいし。。
ただ、国語は今の方が難しいけど。。
349俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:16 ID:tiTKe48N
っていうか学生・社会人比率高すぎ(w
ヤベー俺も寝ないと、早いのに、、、目が冴えて困る。
>340 ちょっとまて(略

>336 野生の勘
350    :02/10/01 04:16 ID:FSB3kdyK
>>345
小説満点って、何年前?今、小説難かしているけど。
351大学への名無しさん:02/10/01 04:17 ID:rqsZpXRY
>>345
ヤドカリのいなくなった貝殻を
真打登場ということで、埋めていただきたい。

評論、小説の本文は2度読みしますか?
3522ch浪人塾塾長:02/10/01 04:17 ID:0XQKT6lW
マークミス・計算ミス(特に確率)で点をガバっと落とす場合が
あるのが怖いですが。。
353俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:18 ID:tiTKe48N
>348 国語・英語は難化、数学は易化っていう印象?
354大学への名無しさん:02/10/01 04:19 ID:rqsZpXRY
>>349
>336 野生の勘

どういうことですか?
俺氏とは、女関係の話をしたいもんだ。
355大学への名無しさん:02/10/01 04:19 ID:5yr6QNiI
>>350
小説は2年前。もう結構昔になっちゃうのかなw
国語全体で180点台後半だった気がする。
356大学への名無しさん:02/10/01 04:21 ID:5C2wzd9k
国語で160点確保というのが今は難しい。古文漢文で点を落とさないのが
肝心だが・・・そちらも難化しているしな。
3572ch浪人塾塾長:02/10/01 04:22 ID:0XQKT6lW
>>353
英語は最近の見てないから分からんです。(ドイツ語受験だから)
国語は明らかに難化してますね。(昔の方が楽)
古文とか長くなってるし、小説とか難しいし。
数学は数1Aは昔のより簡単、数2Bは昔と同じくらい、だけど
出題形式は全然違いますが…(問題量激増、ただし大崩れはしない)
358俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:22 ID:tiTKe48N
>354 国語はなんとなく昔からできるほうだったから。
女の話は富田派とでもどうぞ。

そういや1,2年前に、小説で凄い難問が出たって聞いたけど
やってみたらあってたよ。あれはなんだったんだろう・・・
359大学への名無しさん:02/10/01 04:22 ID:rqsZpXRY
>5yr6QNiI
国語の方法論、お願いしますよ。
このままじゃ欲求不満で。
360大学への名無しさん:02/10/01 04:22 ID:5yr6QNiI
軽く問題をチェックしてから本文読み出すから2度読みなんてしないでしょう。問題は2度以上読まざるを得ないかもね。
361   :02/10/01 04:24 ID:FSB3kdyK
漢文は最初の10分だよな
362大学への名無しさん:02/10/01 04:24 ID:5C2wzd9k
確率に限らず理系の方が案外点を落とすのも最近の数学の傾向。
単純な方法でやらんからな。
363大学への名無しさん:02/10/01 04:26 ID:5yr6QNiI
もう忘れたよwセンターのやり方なんて。
だから1にあまり口出ししなかったんじゃんww
それに>>359は講師だろw自分で考えろやw
俺は高得点取る方法なんていう責任を持てない話はしません。
364   :02/10/01 04:26 ID:FSB3kdyK
評論は1回じっくり読みながら、問題を解くのがよいと思う。

(段落ごとのつながり、全体の趣旨は常に頭にいれといて)

ちなみに去年評論、満点だった
365大学への名無しさん:02/10/01 04:27 ID:rqsZpXRY
>358
評論、小説の本文は、
Q1.初読の際どれぐらいの時間をかけますか?
Q2.初ドクの際、理解できない箇所はどう対処しますか?
Q3.(例:その文の頭に戻って2度読み)
Q4.鉛筆でチェックをいれますか?
Q5.2度読みしますか? する場合は、部分ですか?全体ですか?
366俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:27 ID:tiTKe48N
小説・評論で崩れるっていう人、ちゃんと本文に丸しながら読んでる?
あと問題に絡む重要部分は何度でも読み返すと思うけど。。。
367364   :02/10/01 04:27 ID:FSB3kdyK
うそ、今年
368大学への名無しさん:02/10/01 04:28 ID:5C2wzd9k
東大受けるやつは「大学への数学・東大入試の軌跡43年の歩みCDROM」で
東大1次試験をチェックしとくといい。ネタになってる感がある。
369大学への名無しさん:02/10/01 04:29 ID:5yr6QNiI
俺もやることあるから。さようなら。
なんか本当にひとつ聞きたいことがあるならそれに答えてもいいよ。
370大学への名無しさん:02/10/01 04:30 ID:rqsZpXRY
>360、363
レス感謝。
講師ではありません。自称受験生です。

>364
レス感謝。
それだと、時間使いすぎるようになるんです、俺の場合。
時間どれぐらい評論・小説にかけますか?
371大学への名無しさん:02/10/01 04:30 ID:5C2wzd9k
>>369
>>1のやり方で本当に9割いけると思うかね?
3722ch浪人塾塾長:02/10/01 04:31 ID:0XQKT6lW
>>366
○や傍線を引っ張りながら解きますが、印が付きすぎて困ります。。
373   :02/10/01 04:31 ID:FSB3kdyK
漢文10分、評論25分、小説20分、古文25分
374俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:32 ID:tiTKe48N
>365
まず問題を確認してから本文、初読で理解できない部分は
大抵問題に絡むとこだけど、3,4回読み返すとわかる。もちろん部分読み。
あと鉛筆チェックは当たり前。やらないで点とれる人はすごいと思う。

多分できる人とできない人の決定的な差は読むスピードだと思う。
375大学への名無しさん:02/10/01 04:32 ID:rqsZpXRY
>369
おやすみなさいませ。
「本当に一つ」となると、咄嗟には出てきませんわ。
3762ch浪人塾塾長:02/10/01 04:33 ID:0XQKT6lW
漢文20分→評論25分→小説20分→古文15分(時間が足りなくなる)
377大学への名無しさん:02/10/01 04:34 ID:DqpZLMk6
評論は満点でしたよ
378大学への名無しさん:02/10/01 04:35 ID:5C2wzd9k
結局肝心な点には答えないんだよな。
しょうがねえやつらw
379大学への名無しさん:02/10/01 04:36 ID:rqsZpXRY
>374
レス感謝。

>多分できる人とできない人の決定的な差は読むスピードだと思う。
激同。読むスピードは理解の速度。理解を速くするには・・・
何が有効だと思いますか?
現場の読解技術のほかに、普段の勉強内容・勉強姿勢も含めて。
380大学への名無しさん:02/10/01 04:36 ID:5yr6QNiI
>>371
基礎ができてれば、1のやり方で9割いくと思いますよ。ただし数回繰り返せばの話しですが。
でも、あまりやり方が詳しくなかったから、そこそこやり方知ってる人じゃないと理解してない部分ありそう。
あ、数学は俺9割いくかどうか言う資格ないから。それは他の人に聞いてw
381大学への名無しさん:02/10/01 04:36 ID:rqsZpXRY
>378
しょうえーやつら
うるせいやつら

閑話休題・・・
382俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:37 ID:tiTKe48N
>372 つきすぎる? おかしいなあ。
一度国語が得意な人の記入の仕方見てみるといいかも。
できる人ほどチェックがシンプルで、要点のみを着実に押さえてると思う。
ノーチェックで全問正解する人はきっと読書の達人。
383   :02/10/01 04:37 ID:FSB3kdyK
>>376
漢文時間計って問題解け、初めは15分でいいから、意地でもとけ。(まじで)

選択肢は常識で消せるとこは消せるし、文の意味が分かれば素通りの問題のある。

構文は見たことあるやつ以外正解でないし。
384大学への名無しさん:02/10/01 04:38 ID:5yr6QNiI
>>374に同感。
385大学への名無しさん:02/10/01 04:38 ID:5C2wzd9k
評論は用語の理解に尽きる。怪しげな方法論に頼っても速くは読めない。
小説は人称と視点を意識して読むこと。
386大学への名無しさん:02/10/01 04:38 ID:rqsZpXRY
>380
寝るの待ったーーーーー!

1の方法とは何だったのですか?
「小説で、景色に注意」しかなかったような気がしますが。
387大学への名無しさん:02/10/01 04:40 ID:rqsZpXRY
>374
「問題の確認」を
も少し詳しく言ってみてくれませんか?
388大学への名無しさん:02/10/01 04:42 ID:5C2wzd9k
>>380
ちっ確信犯かよw
389大学への名無しさん:02/10/01 04:43 ID:rqsZpXRY
【俺 ◆FpP5znIw がセンター国語9割とる方法を伝授してやる!】
というスレに変わりました。
390大学への名無しさん:02/10/01 04:43 ID:5yr6QNiI
ごめごめ
391   :02/10/01 04:43 ID:FSB3kdyK
おれは評論は読み解きだよ、内容忘れちゃうもん。
もちろん最後まで読まなきゃ解けない問題もあるけど。
392俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:44 ID:tiTKe48N
>379 徹底的な多読・沢山の問題にあたるのが最善かと。
自分も模試の時は結構かなり相当崩れたけどけど、
過去問は当然として(いちばん年数が多いのね)Z会、ゼミの
マーク対策問題冊子など沢山やった。
ポイントは、当たり前だけどミスった部分は100%解説読んで理解すること。
本文にしろ問題文の文脈にしろ、どこを読み違えたのかはっきりさせないと意味が無い。
ミスって大抵は問題の2択まで絞ったところで間違えるわけだが、、、
時間に追われるセンター前に、国語で解答理解に時間をかけるのは結構恐怖かもしれないけど、
それしかないと思う。
3932ch浪人塾塾長:02/10/01 04:45 ID:0XQKT6lW
記述式(東大2次型とか)なら結構取れる時あるのに(それでも東大型模試で
偏差値60くらいだけど…)マークになるとさっぱり。。。
394大学への名無しさん:02/10/01 04:45 ID:rqsZpXRY
>391
読み解きって
視野が狭くなり、理解度も低くなり、失敗・・・
ってパターン結構ない?
395大学への名無しさん:02/10/01 04:46 ID:5yr6QNiI
380だけど、まずは1の言ったセンター用の参考書やら問題集やれってことだ。この場で素人が一気に解法伝授できるわけなかろう。
俺 ◆FpP5znIw がかなーりいいこといってるから、それも頭の片隅に入れておくといいかも。ただ、2cっは勉強するところじゃないぞ、情報を仕入れるのがせいぜい。
396   :02/10/01 04:47 ID:FSB3kdyK
おれは消去法じゃないよ、一発法だよ。(古文以外)

間違った選択し読むと混乱する。

(ちなみに理系、国語50、44、25、46)
3972ch浪人塾塾長:02/10/01 04:47 ID:0XQKT6lW
いろいろアドバイスどうもありがとうです。。

なかなか国語に時間を割こうって感じにならない(てうか時間が取れない)
のがダメなんだろうなぁ。。
それだったら2chやる時間減らせ!って感じだけど。。
398大学への名無しさん:02/10/01 04:49 ID:5yr6QNiI
>>396
一発で答えがわかったら神だよw
最後2つか3つまで絞ってそこからが大変なんだから。
399大学への名無しさん:02/10/01 04:50 ID:5yr6QNiI
>>396
一発法で現代文94点かよw
神だなw
400   :02/10/01 04:51 ID:FSB3kdyK
>>394
おれは記述でも答えられるくらい読み込むから、大丈夫だった。


401大学への名無しさん:02/10/01 04:52 ID:rqsZpXRY
>392
深夜(?)にマジレス、本当に感謝!

>ポイントは、当たり前だけどミスった部分は100%解説読んで理解すること。
本文にしろ問題文の文脈にしろ、どこを読み違えたのかはっきりさせないと意味が無い。

私は精読派なので、これと同様の姿勢でやったましたが、
これでやると、スピードが鈍り、活性度が落ち、量が少なくなり
車輪がだんだん止ってしまうごとく、
国語(マーク)の勉強も止まってしまうのです。
これって、現場での集中力などとも関わる問題だと思うのですが
克服法ってないですかね?
402大学への名無しさん:02/10/01 04:52 ID:5yr6QNiI
例文もないのに全部教えられるやつがいたらそいつは真性の神だから祭っといてくれ。んじゃさらばっ。
403大学への名無しさん:02/10/01 04:52 ID:5C2wzd9k
折れに言わせれば選択肢に頼るのがそもそも間違いね♪
404大学への名無しさん:02/10/01 04:54 ID:5C2wzd9k
例文出してやるよぉ>>402
405   :02/10/01 04:54 ID:FSB3kdyK
別に全部完璧に1発てわけじゃなくて、基本的には1発てことだけど。

選択肢を細かく分析したりはしない。(ていうかできない。)
406大学への名無しさん:02/10/01 04:56 ID:5C2wzd9k
逃げちゃったかなw
407俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 04:57 ID:tiTKe48N
>387 マーク問題集の「国語1・2」のページを開いたら、
まず最初に評論の問題数とおおまかな問題内容を確認。
○○とは何か〜みたいな感じで問題のキーになる言葉が書かれているでしょ。
そういうのをさらっと1,2分で確認してから本文へ突入。
慎重かつ大胆に鉛筆でチェックを入れながら読んでいく。本文に集中しすぎると
あっという間に時間が過ぎるから時計も忘れず。
キーが本文にでてきたら、その部分はちょい部分読み返し。
そして問題へ、1問1問着実に問いていくわけだけど、
わからないという大抵の場合「2択まで絞ったけどここから表現が微妙でどっちかわからねー」
って状態になってると思う。そういう時はまず本文の該当範囲を部分読みする事数度、
それでもわからなかったら、その迷った2つにチェック入れといて次の問題へ。
どの表現で迷ったかにもかならず傍線を。
後の問題を解くと前の問題の趣旨がわかるってケースが結構あったりする。これが有効。
あとは読むの遅い人はもう仕方ない、時間との戦いになるから配分を間違えないようにすると。
時間が押してしまったら捨て問がでるのもやむなしと。
古文が苦手とかあると思うからそのへんを削って。
408大学への名無しさん:02/10/01 04:58 ID:5C2wzd9k
何だか出て来るのは誰でも言えるようなフィーリングに属することばっかだね。
ネタスレにつきあっちまったかw
409大学への名無しさん:02/10/01 04:58 ID:5yr6QNiI
あー俺指導する気はないけど(σ- ̄)ホジホジ
410大学への名無しさん:02/10/01 04:59 ID:rqsZpXRY
>402
おやすみなさいませ。レス感謝。

例文なくても、「小説は景色に着目」とか「問題を始めにチェック」とかで
十分だと思うんすけど。
411   :02/10/01 05:01 ID:FSB3kdyK
>>401
おれは2次の勉強があったから、直前に過去問やるまでは

時間無制限に記述問題やってた。結果的にそれでよかったけど、状況次第だな。
412大学への名無しさん:02/10/01 05:01 ID:5yr6QNiI
評論は用語の理解に尽きる。怪しげな方法論に頼っても速くは読めない。
小説は人称と視点を意識して読むこと。
自分の頭の中整理されてるじゃん。
俺はもう受験とは関係のない世界にいるから>>363の立場です。
413大学への名無しさん:02/10/01 05:01 ID:5C2wzd9k
以下の文章の要旨を記せ。

古典文学作品に接する場合、とかく、日本文学の研究を志す人達は、言葉の厳密な意味や
その微妙な含みなどをあまり深く考えてみようとせずに短絡的な読み方をした上で、
作品論や作家論などに力を入れたがる傾向がうかがわれるようです。
また、日本語の歴史的な研究を手がけている人達は、目前の対象が文学的作品として
書かれたものだという事実すらも意識せずに、特定の時期の言語資料とみなし、
それぞれの作品の個性を顧慮することなしに都合に合わせて手当たり次第につまみ食いをする、
といった傾向があるように見受けられます。

極端な言い方をするならば、文学的研究とか語学的研究とか、あるいは趣味や教養のための読書とか、
そういう旗幟を最初から鮮明に掲げて古典文学作品に対することは、その作品を奴隷的に痛めつけて、
自分の求めようとするものを力ずくで引き出そうとする搾取的な姿勢です。
無理に締めあげればこちらの望み通りのことをくちばしるかもしれませんが、
それが真実でありうるはずはありません。
真実を知ろうということなら、何かを得ずにはすまされないなどという功利的打算を離れて、
虚心に作品を読んでみることです。
414俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:02 ID:tiTKe48N
>402 そりゃそうだね、間違えた具体例を解説するのが一番わかりやすいし。
>401 うーん、それはなんとも自分には、、、じゃあ理解にさく時間を減らすしかないか。
ミスったってことは、自分にとって知らない表現が出たからでしょ。
それを国語辞典で確認して書き留め、ちょい音読するだけでもちがうと思う。
とにかくやりっぱなしではだめだから。見直しでなんらかの成果をあげたと実感しないと。

415大学への名無しさん:02/10/01 05:04 ID:5C2wzd9k
さあお手並み拝見ですな。
416大学への名無しさん:02/10/01 05:05 ID:5yr6QNiI
今、要旨を記せなんていう問題がセンターにあるのかな?(俺は要旨問題8割得点以上毎回取れるくらい得意だったけどねw)
センター試験はセンター用の参考書問題集過去問をやって軽くコツをつかんだだけだよ。受験生の負担的にもそれ以上を求めるのは無理だし、それで十分点数取れるはずだけど・・・。
「小説は人称と視点を意識して読むこと。 」これと同じようなことが参考書にも載ってるでしょ?
417大学への名無しさん:02/10/01 05:06 ID:5C2wzd9k
ID:5yr6QNiIと俺 ◆FpP5znIwは>>413に解答すること。
自分の方法論を踏まえて解説つきでな。
418    :02/10/01 05:06 ID:FSB3kdyK
>>413
最後の文に書いてあるんですけど
419俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:08 ID:tiTKe48N
>413 研究のためとか教養のためとかいったフィルターかけて
古典文学を読もうとすると、その作者さんが伝えたかった内容(=真実)と
違うことを読みとっちゃうよん ってことでしょ?
作者の意図が知りたかったら純粋な気持ちで読めという、ともすればありがちな正論。。。
420大学への名無しさん:02/10/01 05:08 ID:5C2wzd9k
要旨はセンターでも高配点の頻出の設問だしな。
ぐちゃぐちゃ言ってないで答えろや。高1対象らしいぞ?w
421大学への名無しさん:02/10/01 05:09 ID:rqsZpXRY
>407
レス感謝。

>本文に集中しすぎると
あっという間に時間が過ぎるから時計も忘れず。
キーが本文にでてきたら、その部分はちょい部分読み返し。

>あとは読むの遅い人はもう仕方ない

この辺りが、核だと思うんですけど
前者の部分を如何に短時間でやるか、理解する時間を短くするか
理解の度を良くするか
これを解決するには、学参のなんたら読解じゃあ駄目なきがするんでさぁ。
あっしの場合だと、漫画でスピードを上げるのが一番効果があった気もしますねえ。
ときどき受験版に登場する偏差値80女とかに解決法を
聞いてみたいもんでさぁ。
422大学への名無しさん:02/10/01 05:10 ID:5C2wzd9k
>>419
はい5〜6割ぃ
423大学への名無しさん:02/10/01 05:10 ID:5yr6QNiI
もし>>413が予備校講師であれば私はあなたの講義を聞いた可能性もあるし、私は教える立場にはないわけよw
私ができることは予備校の選び方と参考書の紹介くらいですよw
それももうできないかもしれないけどねw
424大学への名無しさん:02/10/01 05:13 ID:rqsZpXRY
>420
まあ、まあ、まあ、まあ、まあ
旦那、おさえて、おさえて。
425俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:14 ID:tiTKe48N
>421 読む早さはその人の今までの努力の積み重ねだから、
急には変えられないし、、、
試験には制限時間があるから、ある一定速度より読書スピードが遅い人は
決定的な敗北を喫してしまう可能性があるのだと思う。

そうそう、そういえば自分はセンター国語の問題演習するとき
「早口で音読」やってたよ。理解しにくい表現がある部分では。
何度か繰り返し読むときに音読混ぜる。
426大学への名無しさん:02/10/01 05:15 ID:5yr6QNiI
>>422要旨問題にありがちだね。5,6割のポイントがあってるというのは。
大抵残り半分の内容が欠けてしまう。受験は脳みそたらなくても受かるのだがなwそれがわからないとこういう問題だしてしまうのかもなw
頭が良かったり勉強ができたりするから受かる訳じゃないのにな。
427大学への名無しさん:02/10/01 05:15 ID:5C2wzd9k
結局えらそうこいても具体的な各論になると通用しない妄言吹くんだよな。
せめて>>1の再登場に期待すっかねw
428大学への名無しさん:02/10/01 05:17 ID:5yr6QNiI
5C2wzd9kって誰だっけ?
東大に受かって今社会人?
429大学への名無しさん:02/10/01 05:17 ID:5C2wzd9k
>>426
真性?記述のポイントになるところを振り分けて選択肢にすんじゃないw
ダメだこりゃ。
430俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:18 ID:tiTKe48N
>422 制限文字数も無いしあんなもんでしょ、模範解答は?
あーそうかこっちを書けってことか。
フィルターかけて読んで、”自分が望む結論”を強引にひっぱり出すのはいかんですよ と。

これを書かせる問題か〜

431    :02/10/01 05:18 ID:FSB3kdyK
>>427
この文章、2段落目がそのままじゃないの?(極端だけど)
432大学への名無しさん:02/10/01 05:19 ID:rqsZpXRY
>425
レス感謝。

・・・
普段の勉強で音読するのは、
他のことに注意をとられない意味では有効でしたが、
う〜〜〜〜ん
433大学への名無しさん:02/10/01 05:20 ID:5C2wzd9k
>>428
折れが誰だろうと関係無い。ここはネットだから書きこんだ内容がすべて。
現実世界で東大生だろうが浪人だろうがヒキコモリだろうがおかしいものは
おかしいし、信用できるものは信用できる。OK?
434大学への名無しさん:02/10/01 05:21 ID:5yr6QNiI
頭悪いね5C2wzd9kは。このスレ見てる人が受験に受かればいいんだぜ。
お前ができても私ができても意味ないのですよ。
435俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:21 ID:tiTKe48N
>432 音読っていってもめちゃ早口だからそこが違ったといえば違ったかなあ。
読書スピードが遅い人って、音読も遅い気がするのは気のせいだろうか。
436大学への名無しさん:02/10/01 05:22 ID:rqsZpXRY
>433
旦那、この場で水掛け論になることが見えてる問題だすのは
おかしいですぜ。
437大学への名無しさん:02/10/01 05:22 ID:5yr6QNiI
おかしいのはあなたなのだが、気づかないのかな?>5C2wzd9k
438俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:24 ID:tiTKe48N
 >436 揚げ足に絡んでもしょうがない
レスたどればわかるけど、一貫して「試す」ことばっかり主張してるんだから。
自分でスレ立てればいいのにねえ。
439大学への名無しさん:02/10/01 05:24 ID:5C2wzd9k
>>431
まさにそこをどう判断するかがセンター国語の難所だな。
記述と選択肢選びへの対処の違いというかな。
440大学への名無しさん:02/10/01 05:26 ID:rqsZpXRY
>435
レス感謝。

音読は文字を音にしているだけで、理解しているとは限らない。
スピードを上げる音読は、特にそうだと思う。
441    :02/10/01 05:27 ID:FSB3kdyK
 あらかじめ何かを突き止めようとして望みよむと、間違ったずれた解釈をして真実をえられない。

だから、真実を知ろうということなら、何かを得ずにはすまされないなどという功利的打算を離れて、虚心に作品を読んでみることです。
442大学への名無しさん:02/10/01 05:28 ID:5C2wzd9k
>>437
センターで9割とる方法論を>>1が主張するスレなんだろ?
その各論と賛同者に異義を唱えてはいけないのかね?掲示板だろここは。
443大学への名無しさん:02/10/01 05:28 ID:rqsZpXRY
>439
平日早朝のレスにして、この気質・・・
ご自愛のほどを・・・

え?俺も?
444 ◆doraM5II :02/10/01 05:28 ID:uX6dTYzl
良スレハケーン

漏れ物理がどうにもこうにも
基本的なところができてないんだろうな( ´・ω・)
445てんもに:02/10/01 05:29 ID:QL2OmGEI
古典作品を資料・趣味・教養として読むのではなく文学的作品として
読みましょう。

じゃだめですか?
446大学への名無しさん:02/10/01 05:29 ID:5C2wzd9k
>>441
記述の答案としては長い。そして誰を対象にしているかが抜けている。
447俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:30 ID:tiTKe48N
>440 んーでもやらないよりはいいと思うよ。
なんにせよ効果がでにくいというか、ある意味一番伸ばしづらい
科目って感じだからなあ。
448大学への名無しさん:02/10/01 05:30 ID:sc1Lz4YW
現社の勉強法教えてください。
449大学への名無しさん:02/10/01 05:31 ID:rqsZpXRY
>441
どちらかというと、私のスタンスもそうなんですけど
それだと以下のようになってしまもす。

>私は精読派なので、(中略)
スピードが鈍り、活性度が落ち、量が少なくなり
車輪がだんだん止ってしまうごとく、
国語(マーク)の勉強も止まってしまうのです。
これって、現場での集中力などとも関わる問題だと思うのですが
克服法ってないですかね?
450大学への名無しさん:02/10/01 05:31 ID:5yr6QNiI
>>444
物理は明日だとさw
451 ◆doraM5II :02/10/01 05:32 ID:uX6dTYzl
>>450
期待して待つよ…(;´Д`)ハァハァ
452俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 05:32 ID:tiTKe48N
>444 浜島実況を読めばあなたもfly me to the moon
ってわけわからん。眠いけど眠くない、気持ち悪い。
とにかく初学者は浜島イチオシ。
453大学への名無しさん:02/10/01 05:32 ID:5C2wzd9k
>>445
今まで一番良い答案だがやはり前半部を無視している。記述だと6割程度になっちゃう。
454大学への名無しさん:02/10/01 05:32 ID:5yr6QNiI
>>448
現社はログにあったかな?でも理科社会はまた今度らしいよ
1は寝たから。
455大学への名無しさん:02/10/01 05:33 ID:rqsZpXRY
>449
回答にマジレス、かこわるい
456大学への名無しさん:02/10/01 05:34 ID:rqsZpXRY
>447
はーい。分かりましたぁ。
457 ◆doraM5II :02/10/01 05:35 ID:uX6dTYzl
>>452
さんくすこ。見てみまつ。。

ねみぃ
458大学への名無しさん:02/10/01 05:40 ID:sc1Lz4YW
エッセンスとセミナー物理で十分やて。
459大学への名無しさん:02/10/01 05:40 ID:5yr6QNiI
5C2wzd9kができるのはわかったから自分のスレ立ててみれば?結構伸びると思うよ。このスレ行きたい方向とは違う方向に進みそうだし。
それにしても、勉強を教えるのと、受験に受かる方法を教えるのとの違いがわからないのかなぁ。
460大学への名無しさん:02/10/01 05:41 ID:5C2wzd9k
>>413の要旨を以下より選べ。

1) 日本文学を研究する人達は古典文学に打算的な態度で接してはいけない。
2) 古典作品に接する際には作品に虚心坦懐にせっするべきである。
461    :02/10/01 05:42 ID:FSB3kdyK
おれは人の意見は聞いたことがなかったなあ。

5C2wzd9kは模範解答を、てか深夜のネットのそんな厳密の解を求めるとは
462大学への名無しさん:02/10/01 05:44 ID:sc1Lz4YW
東京行ったら整形して、声帯手術して歌うまくなって女にモテまくるぞ。
463    :02/10/01 05:44 ID:FSB3kdyK
2だぼけ、読書って言ってるやん
464大学への名無しさん:02/10/01 05:44 ID:5C2wzd9k
>>461
>>460につなげたかったわけよ。
記述の解答そのものを厳密にやりたいわけじゃないのね。
465 ◆doraM5II :02/10/01 05:47 ID:uX6dTYzl
>>462
せ、声帯手術とやらをすると歌がうまくなるんでつか・・?
466大学への名無しさん:02/10/01 05:48 ID:sc1Lz4YW
>>465
なるんですよ。
467大学への名無しさん:02/10/01 05:48 ID:5C2wzd9k
たいして成果もなさそうな勉強法やら耳タコな参考書を挙げても意味ないだろ?
いいめえるのスレがよかったのは奴が質問に具体的に答えられたからだしな。
そういう風に>>1がやれるんだったらいいなと思うわけね。
468 ◆doraM5II :02/10/01 05:49 ID:uX6dTYzl
へえ…
世の中進歩したもんだ…
469てんもに:02/10/01 05:50 ID:QL2OmGEI
最初に傾向について説明→言い換えてついでにその傾向の姿勢について
指摘?→真実は〜だ。

ここまでが要旨で、最後のはおまけ?

で 1)・・・・自信ないです。。
470大学への名無しさん:02/10/01 05:53 ID:5yr6QNiI
文章読んでないけど後半が中心だみたいなこと言ってなかったか?w
悩むのか?俺問題文見なくても答えが2だと言えるのだがw

つーか他のスレでやれYO!
471    :02/10/01 05:54 ID:FSB3kdyK
>>469
「古典作品を資料・趣味・教養として読むのではなく文学的作品として
読みましょう。」
って自分でいってるのになんで?
472大学への名無しさん:02/10/01 05:55 ID:5C2wzd9k
正解は1。
473大学への名無しさん:02/10/01 05:56 ID:5yr6QNiI
>>469は本当に大丈夫か?
がんばれよw

んじゃ、これでまぢでさらばっw
474大学への名無しさん:02/10/01 05:57 ID:5yr6QNiI
1かよ。ギャハハハ(≧▽≦)
俺が2といったから1に変えたわけでww
475大学への名無しさん:02/10/01 05:57 ID:5yr6QNiI
もう勝手にしろよw
476大学への名無しさん:02/10/01 05:58 ID:5C2wzd9k
うんにゃ。まともに考えれば1だよ。
同志社の先生方もそう考えたようで。
477    :02/10/01 05:59 ID:FSB3kdyK
日本語の歴史的な研究を手がけている人達 はどうなるの
478大学への名無しさん:02/10/01 06:00 ID:5C2wzd9k
ID:5yr6QNiIがセンター国語で9割オーバーする確率は残念ながら低そうだね。
479    :02/10/01 06:01 ID:FSB3kdyK
答えろよ
480大学への名無しさん:02/10/01 06:02 ID:5C2wzd9k
まあ「マグレ当たり」ってーのもあるから自己申告の得点が嘘とは言わんがな。
481    :02/10/01 06:06 ID:FSB3kdyK
答えろ
482大学への名無しさん:02/10/01 06:07 ID:5C2wzd9k
>>479
>>413の例文中で筆者が誰に主張してると思うわけ?不特定の第三者なのか?
視点を意識しないから間違うんだよ。視点の意識は小説だけに有効なわけじゃない。
483    :02/10/01 06:07 ID:FSB3kdyK
おまえ、同志社なんかに納得すると思ってるのか
484大学への名無しさん:02/10/01 06:08 ID:sc1Lz4YW
皆さん速読信じますか?
485    :02/10/01 06:08 ID:FSB3kdyK
日本文学の研究を志す人達と日本語の歴史的な研究を手がけている人達だよ
486大学への名無しさん:02/10/01 06:10 ID:5C2wzd9k
>>485
それが選択肢として2を選ぶ根拠になるのか?w
487    :02/10/01 06:12 ID:FSB3kdyK
虚心坦懐の意味は分からんが、少なくとも1は違う。
488大学への名無しさん:02/10/01 06:14 ID:5C2wzd9k
>>487
じゃあ段落の後半部だけを提示すればいいんじゃないw
ついでに言うとこれは講演だよな?
489大学への名無しさん:02/10/01 06:15 ID:bAgB6OCl
ネットの情報の9割はクズです。
490    :02/10/01 06:17 ID:FSB3kdyK
負け惜しみじゃなくてマジで問題悪いと思う。
1も2も正解じゃないじゃん。
おれは理系だから、私立文系は受けてないから、そういうテクは知らん。
491    :02/10/01 06:19 ID:FSB3kdyK
あきらかに日本文学の研究を志す人達と日本語の歴史的な研究を手がけている人達だよ
は対比な関係だよ
492 ◆doraM5II :02/10/01 06:20 ID:uX6dTYzl
専門家に答えを求めるべ…
493大学への名無しさん:02/10/01 06:23 ID:5C2wzd9k
不特定の第3者を想定して筆者は主張してるわけじゃないのだから、明らかに2は
誤りだろうね。日本文学の研究を志す人達と日本語の歴史的な研究を手がけている
人達の両方、或いは日本文学の研究を志す人達が対象のはず。
後者の場合は「日本語の歴史的な研究を手がけている人達」は「日本文学の研究を
志す人達」に向けての例示だな。
494てんもに:02/10/01 06:24 ID:QL2OmGEI
真実を知ろうということなら→真実を知るためには

だったらごっちゃになる気がします・・・
【要旨】
肝要な趣旨。大体の内容。
495大学への名無しさん:02/10/01 06:26 ID:5C2wzd9k
>>490
その通り。こんな問題は屑だよw
だがこういう方向に今のセンター国語は向っているわけだ。
それに対処する方法論を構築できなければまずかろうよ。
496    :02/10/01 06:27 ID:FSB3kdyK
>>493
センターにでないよ。2次でも1は減点対象だな。
そういう私立文系テクはしらん。白黒しか分からん。
まあ、そうでなくても普通に間違えていたが。
てか、おまえはできたのか?
497大学への名無しさん:02/10/01 06:32 ID:5C2wzd9k
>>496
できた。悪問だなと思いつつ「視点を考慮すると」それしかないな、と。
ちなみに折れも私立文系ではないと言っておく。
498    :02/10/01 06:36 ID:FSB3kdyK
あー楽しかった、さあ次の問題へ













うそです。寝ます。センターも点数は本当です。
499Only ◆ONECrORo :02/10/01 10:19 ID:bJQgte8j
なんかスレが伸びてるな

500Only ◆ONECrORo :02/10/01 10:22 ID:bJQgte8j
まずここは雑談スレじゃない。
俺が淡々と方法を書くから従いたいやつが従えばいいし
俺の言うことが嘘だと思うならよそへいけばいい

わけのわからない問題をつくって解ける?みたいなのはやめてほしい。
俺に言うならともかく全員に対してお前等できる〜?みたいなのは完全にスレ違い
501Only ◆ONECrORo :02/10/01 10:25 ID:bJQgte8j
ちゃんと問題集の使い方だっておいおい書いていくつもりだし
やり方が載ってないとか参考書の羅列とか言わないで
少し待って欲しいものだ。
そんなに待ちきれないないなら自分でやり方でも考えてたらどうなんだ?

502Only ◆ONECrORo :02/10/01 10:26 ID:bJQgte8j
というわけで夜にまた来る。

俺が寝た後のしょうもないやりとりを見て少し言いたくなっただけだ
503大学への名無しさん:02/10/01 10:33 ID:Y6JWYjMo
504原液:02/10/01 11:01 ID:wmjxgbJF
英語は竹岡本(中経出版)が最高だよ。Onlyさんはご存知でないかもしれない(今月発売)
表紙や挿入絵に抵抗がなければの話だが。
俺はあれを始めて1週間でベネッセマーク+30しました。

ちなみにネタじゃないよ。
505俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 12:30 ID:PIikAK1C
英語のアレ、そんなによかった?
表紙が表紙だから、ちょっと色眼鏡で見てしまったよ(W
ところでセンター数学の「傾向と対策」旺文社の評価が聞きたいのだが。
和田のほうが上と見る?

っていうか遅刻だし、ヤバイ。
506Only ◆ONECrORo :02/10/01 13:09 ID:bJQgte8j
今日は23時に行く予定。
理科社会篇を書くつもり

>>504
それってタルる〜と君書いてる人が挿絵の奴?
こないだ本屋でみかけたよ。黄色い奴でしょ。
まあ悪くはなさそうだったが…
あんまり詳しくはみてないわ。

>>505
旺文社の傾向と対策は数学に関してはそこまでいいとはいえない。
ってかあのサイズは解きにくそうで俺は好きじゃない
内容以前の問題でね
俺はレイアウトとかにこだわる人だから
数学なら和田のが上だよ
507俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 13:15 ID:PIikAK1C
そうかレイアウトか、確かにね。分量多くていいと思うのだが。
508あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 13:41 ID:mCGhWDjB
国語できない仲間多いなぁw古文は単語も文法も覚えたけど取れない。
できる人って古文読む中で「き」とか見たら「これは過去の助動詞や」みたいに思考の早さは抜きにして考えてるんすか?漏れの場合、そんな識別してたら古文だけで試験終わってしまいそうです。
>>506
頼む。この一言に尽きる。
マジで頼むぞ。
雑音は置いとけ。
510大学への名無しさん:02/10/01 13:48 ID:eqec4hyO
>>508
僕はマークの場合はそんなこと全く考えません
一通り流して、後は傍線部周辺を考えます
511原液:02/10/01 13:57 ID:hW+LXk8B
地元京都では竹岡・杉山は凄い人気。ほとんどの人が4冊のうちのどれかを持っている。
夏期講習で竹岡のセンター英語を受けて感動し、俺は買ってしまった。
竹岡本は発売3週間は店頭に並ばず予約販売になっていた気がする。

俺は古文の単語なぞ全く勉強してなかったのに、この前のベネッセ共催模試で40/50だった。
最近、この単語分からないのに文章の流れから判断法で解けてしまいがちだ。
ちょっと不安。
512大学への名無しさん:02/10/01 13:59 ID:eqec4hyO
センター古典で一番難しいのが問1
513大学への名無しさん:02/10/01 14:12 ID:5C2wzd9k
>>1がさかんに自分の実力の低さの言い訳してるけどw
整序英作文のセンター過去問でさえ答えられなかった奴が吹いてもねー
レス内容がどういうものになるかなんて掲示板なんだから指定できないですお?
そこも頭が悪すぎ。
514大学への名無しさん:02/10/01 14:20 ID:5C2wzd9k
↓が即答できないレベルの奴の情報なんてまともにとらない方がいいぞw
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1033404719/197
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1033404719/197
515大学への名無しさん:02/10/01 14:26 ID:5C2wzd9k
181 :大学への名無しさん :02/10/01 02:49 ID:5C2wzd9k
>>1のネタ度チェック
タイプ含めて10分以内に解答して欲しいね。センターレベルの易問だからな。

10^n は 200!=200×199×・・・×2×1 を割りきる。
このようなnの最大値を求めよ

197 :大学への名無しさん :02/10/01 02:55 ID:5C2wzd9k
>>181に解答して欲しいのだが?>>1
東大文系合格者でセンター750オーバーしてるのなら即答できなきゃおかしい。

199 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:56 ID:bJQgte8j
>>197
わからん

217 :大学への名無しさん :02/10/01 03:03 ID:5C2wzd9k
センター数学9割オーバーを狙う人間にはこのクラスの問題を制限時間10分で
解かせてるんだよね。ほとんどの奴ができるけどそれでも8割5分程度が多い。
>>1がこれできないってのはネタとしか言いようがないな。
516大学への名無しさん:02/10/01 14:30 ID:5C2wzd9k
↓タイプ時間含めても3分で答えられる程度の問題だよなw
センター過去問だから1度やってるはずだしね。

ここへ来る途中で車のタイヤがパンクしたが、たまたま通りかかったトラックの
運転手がタイヤ交換を手伝ってくれた。

We had a flat tire on the way here, but a truck driver
(be passing us / change / helped / just happened to / who) it.
517大学への名無しさん:02/10/01 14:32 ID:iAE1WLCQ
>>1さん カコイイ!

5C2wzd9kなんか必死だな
迷惑
518大学への名無しさん:02/10/01 14:33 ID:ilcYPrdk
>>514
禿同。
試しに解いてみたけど、こりゃ楽だ。
・・・いや、そういう俺も答え出すのに5分とかかかってるヴァカだけど(w

少なくとも、東大レベルがこんなの解けないはずは無いね。
5192チャンネルで超有名:02/10/01 14:34 ID:63Mz4QwU
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
520大学への名無しさん:02/10/01 14:34 ID:TISB+f9y
仲本+シリウスジュニアでやっているんですが
センターマーク基礎問題集なども加えたほうがいいのでしょうか?
521大学への名無しさん:02/10/01 14:35 ID:ilcYPrdk
>>516
いや、15秒で解けるだろ。
522大学への名無しさん:02/10/01 14:37 ID:5C2wzd9k
>>518
数学だから5分かけるくらいの慎重さもあった方がいいけどな。
記述と違って all or nothing だし。だから10分指定にしたんだが。
523大学への名無しさん:02/10/01 14:38 ID:ilcYPrdk
>>522
いや、ぼーっとしてて2の因子まで数えたせいで3分くらいロスしたんよ(w
524大学への名無しさん:02/10/01 14:40 ID:5C2wzd9k
掲示板でのやり取りであるから読み辛いし、タイプにも速遅がある筈だから、
余裕をもたせた解答時間にしてるんだよな。
それでも1問もできなかった>>1がどの程度か察しがつくわなw
525ルイスママ:02/10/01 14:44 ID:qqHu53wA
詐称喚問好きだね、てめえら。
馬鹿じゃねえの?

これだけの>>1の書き込みを見て、>>1の頭の器量ぐらい予想できるだろ。
東大じゃなくても、旧帝クラスはあるだろ。
それで十分じゃねえか。

そもそも、>>181みたいな数学の問題はセンター試験にまず出ないね。
ここはセンター試験のスレなんだから、詐称喚問するならセンター試験の問題
で十分だろ。
526大学への名無しさん:02/10/01 14:45 ID:5C2wzd9k
解けなかったからって>>1が東大生ではないとは言わない。個人の事情によって
色々な入り方があるからな。が、センター9割取れる実力は絶対に無いねw
527大学への名無しさん:02/10/01 14:45 ID:ilcYPrdk
しかしセンター9割ってのはなかなか超えないよなあ。
模試だといつも700ちょっとで、720超えたのは1回。
この2%が埋められない。
528ルイスママ:02/10/01 14:45 ID:qqHu53wA
>>525の補足
どうしても詐称喚問したいならね。
529大学への名無しさん:02/10/01 14:46 ID:ilcYPrdk
>>525
宮廷クラスも無いね。断言できる。
>>181の問題なんてヘタすりゃセンターより楽だ。
530大学への名無しさん:02/10/01 14:48 ID:5C2wzd9k
>>525
>>181を超えるレベルの問題なんぞいくらでもあるよ。
>>516はセンター過去問そのものだしね。
531ルイスママ:02/10/01 14:49 ID:qqHu53wA
>>529
>センターより楽
それはねえだろ(w
極端なんだよ、馬鹿。
532大学への名無しさん:02/10/01 14:50 ID:ilcYPrdk
>>531
お前のは無知(藁藁
去年の、放物線と円で囲まれた部分の面積求める問題の方が
数倍難しいね。
533ルイスママ:02/10/01 14:53 ID:qqHu53wA
>>532
>「数倍」(ww

はいはい、君にとってはそうなんだね。
とりあえず、センターの傾向から外れてることは確か。
そんなもんで喚問する価値はないといってるんだよ。
534大学への名無しさん:02/10/01 14:54 ID:5C2wzd9k
>>531
地帝含めて旧帝大文系志望者に解かせて8割強の正解率だから難しくはないなw
間違ったやつでも指針が違うことはないしね。折れが教えてる高校生には、
>>181クラスの問題をぱっぱっと解けるように直前期の演習をさせるわけ。
535大学への名無しさん:02/10/01 14:55 ID:wYH24S64
>>181って59であってんの?
536大学への名無しさん:02/10/01 14:56 ID:ilcYPrdk
>>533
問題のレベルも客観的に測れないんだね(檄藁
早計情痴程度の学力しか持ってない奴がしゃしゃり出ないように。

>>181は確かに喚問には不適切だ。
易しすぎるからな(藁
アプローチに気付くまで30秒って所だろう。宮廷レベルなら。
537ルイスママ:02/10/01 14:56 ID:qqHu53wA
>>534
センター対策として?
実際に>>181の問題とかを?
538大学への名無しさん:02/10/01 14:57 ID:ilcYPrdk
宗家異常値は失礼だったな。MARCHにしておく。
539大学への名無しさん:02/10/01 14:57 ID:ilcYPrdk
>>537はどうやら問題のレベルも分からないほど学力が足りないらしい。
540大学への名無しさん:02/10/01 14:57 ID:S+bMwd7j
>181だけ見て約20秒考えました。
49でいいんすか?
541ルイスママ:02/10/01 14:59 ID:qqHu53wA
>>536
早計常置を馬鹿にしてる??
542大学への名無しさん:02/10/01 14:59 ID:wYH24S64
そうだよ、49だよ。
ふつうに書き間違えた。髭だ死のう…。
543大学への名無しさん:02/10/01 14:59 ID:ilcYPrdk
>>541
だから、MARCHの間違いだっての。
544ルイスママ:02/10/01 15:01 ID:qqHu53wA
>>543
だよね、「客観的に」みてオカシーと思ったよ。。。
545大学への名無しさん:02/10/01 15:02 ID:ilcYPrdk
アドバイスでも書いておくか。
躓かないだけの学力があれば、センター数学はとにかく早解きの練習をしておけ。
以上。
546大学への名無しさん:02/10/01 15:03 ID:ilcYPrdk
>>544
ま、2ちゃん毒っつーことで。
547ルイスママ:02/10/01 15:06 ID:qqHu53wA
>>543
あと、問題の難度だが、「旧帝クラス」でも「アプローチを思いつくのに30秒」も
かかるんだろ??(ww→>>536参照

はっきりいってセンター試験に「旧帝クラスがアプローチを考えるような問題」
なんてもんはほとんどないぞ。

すべてかってに手が動く、つまり即答。

そう考えれば、>>181なんてのはセンターより難度が上と考えて適切じゃないか?
548大学への名無しさん:02/10/01 15:08 ID:ilcYPrdk
>>547
全て勝手に手が動くのは東大京大・国公立医学部レベル。
このあたりは「数学は満点以外は失敗」だからな。
宮廷一般レベルはセンター8割〜9割が平均だ(実際、俺の友人数人がそのレベル)

宮廷一般レベルだと躓く問題が出て来るんだよ。
549大学への名無しさん:02/10/01 15:08 ID:5C2wzd9k
微積で言えばセンターの最高レベルってのはこれくらい。
満点狙うなら場合の数の新傾向問題が一番ヤバイけどな。

曲線 Y=X^2−X と2直線 Y=mX, Y=nX とで囲まれる部分の面積が37/6となるように
整数 m, n を定めよ。ただし、m>n>0 とする。
550大学への名無しさん:02/10/01 15:09 ID:ilcYPrdk
注釈。>>548のセンター8割〜、は「センター数学8割〜」の誤り。
551大学への名無しさん:02/10/01 15:10 ID:ilcYPrdk
>>549
あー、そんなような問題あったなあ。
場合の数は何かあったっけか?過去問で印象的なのは無い・・・
552トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 15:11 ID:AMm/j3CP
>>549
2と3かな?
553ルイスママ:02/10/01 15:14 ID:qqHu53wA
>>548
センター数学でそこまで旧帝クラスがてこずるか??

8割〜9割ってのは、たぶん計算の速さとかで、「時間が足りない」だけ
だと思うが。

時間さえあれば、センター試験の問題のアプローチに30秒も悩むって
ことはほとんどないのでは・・・。
554大学への名無しさん:02/10/01 15:15 ID:5C2wzd9k
>>551
うーん。折れは学力は高いと思うけど地頭がナニでな・・・
積と和の法則だけで解くけど凝った場合の数?アレが苦手だ。
555大学への名無しさん:02/10/01 15:15 ID:DDeBsZ+7
>549ってそんなむずかしい?
俺宮廷文系志望レベルだが全然難しいと思わないぞ。
もっと面倒な微積、何年か前になかった?
556大学への名無しさん:02/10/01 15:19 ID:ilcYPrdk
>>553
>「時間が足りない」だけ
実際、センターで難しい方の問題が30秒のアプローチやそこらで解けていれば、
全問題が30〜40分で終わるんだよ。センター数学は。
だけど、躓いたりなんやらで一問5分とかもかかったりして、
結局終わるのは時間終了寸前。

大体、二次関数、三角比、微積の最後は厄介な問題が出ることが多い。
557大学への名無しさん:02/10/01 15:21 ID:ilcYPrdk
>>554
俺は場合の数で積と和の法則なんて使った記憶が無い・・・(w
無意識なだけか?

>>555
微積の過去問の最後は難しいのばかりだからなあ。
大体いつもそこで引っかかる。
558ルイスママ:02/10/01 15:21 ID:qqHu53wA
>>556
ふ〜ん、、そんなもんかねえ。
おれの場合は計算力がなかったから、問題にはすぐとっかかれても
煩雑な計算にイライラしてたクチ。
559大学への名無しさん:02/10/01 15:22 ID:5C2wzd9k
>>552
(m, n)=(3, 2) だから合ってる。瞬発力あり。
本番期待してるぞ。
560大学への名無しさん:02/10/01 15:24 ID:ilcYPrdk
>>558
ちょうど宮廷レベル目指してる(た)友人がかなりいるからな。

煩雑な計算は俺もそう。イライラするのはもっぱら記述だけどな(w
561トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 15:25 ID:AMm/j3CP
>>559
うぃ^^;
562大学への名無しさん:02/10/01 15:28 ID:5C2wzd9k
>>555
有名事実や手法を知らないと爆死ってのはセンターの微積でも多いな。
>>549はその場で考える部分が比較的多いということで、センターの
微積としてなら難易度は高いだろう。>>552は瞬殺してるが東大理系志望
の奴で、それが普通の東大志望者のレベルだ。>>1は論外w
563    :02/10/01 15:30 ID:D6Ph10RZ
>>559
なんで、こいつまだいるの?
onlyを批判するために、夜まで待っているのかな。
564大学への名無しさん:02/10/01 15:32 ID:iAE1WLCQ
>>1
كلها
أمانة التاريخ ومسئولية تحقيق أهداف
عظيمة للحاضر ?(w
565大学への名無しさん:02/10/01 15:34 ID:5C2wzd9k
>>563
夜まではいねーから心配すんな。好きな時に突っ込み入れるけどなw
566大学への名無しさん:02/10/01 15:34 ID:ilcYPrdk
時間に余裕をもって全問解答が終わるようにする。
それがセンター高得点への道だ。
567大学への名無しさん:02/10/01 15:36 ID:ilcYPrdk
英数理で落とさないこと。
国語で苦手分野を作らないこと。
社会でコンスタントに取ること。
568ルイスママ:02/10/01 15:43 ID:qqHu53wA
あと>>1は直前期はマーク式の問題集をやれといっているが、
実際やるときはかなりあきてきてなかなか進まないことがある。

だから、とりあえずやる順番は間違えない方がいい。

とりあえず、絶対に「過去問」だけは外さないように。
はっきりいって過去問が一番の「センター対策参考書」だからだ。
まず過去問だけはきっちり抑えて、その後に他のマーク式を
やっていけばいい。

あと注意として、青本(駿台のやつ)は直前期はやめといた方がいいかもしれん。
一番難しいからな。自信を喪失しては本番いい結果を残せない。

当日、不安を断ち切るもの─それは自分自身をどれだけ信じているか、
そしてそれはどれだけ問題を解いてきたか─ということから起因する場合が多い。
569ルイスママ:02/10/01 15:45 ID:qqHu53wA
「直前期」が二個あって矛盾の匂いがするな。。。
後者の「直前期」はセンター一週間前とか、そんなレベルね。
570京大理系M2:02/10/01 15:45 ID:sVwqu2/X
おいら達がセンター受けた時はかなり難しかったが・・・。
旧課程受けたヤシらは全滅してた。
おいらは新課程でなんとか196点で助かったが。
↑のほうで200!がなんたらかんたら・・・って
問題を東大はいったヤシがわからんかったからといって
ネタ扱いしてたけど、おいたもわからん・゚・(ノД‘)・゚・。
正確には忘れたといったほうがいいのだろうか。
5年間ぐらい数学をやってないからわかんねぇよ!
微積とかでもたんなる計算でしか使わないしね。
当時センターで735点あったけど、
理系科目はほとんど暗記で満点近くとれるとおもうヨ。
どうせ大学入ったらもっとしんどい勉強が待ってるので
あと3ヶ月ちょいがんばってつかの間の休息をとっときなさい。
571大学への名無しさん:02/10/01 15:47 ID:ilcYPrdk
>>568
お勧めは赤(過去問)→黒(河合)→青(駿台)→白(代ゼミ)。
なぜなら白は悪問が結構混ざっているから。
黒は標準。ただし本番より若干易しいか。

浪人は「去年解いたから赤本はいいや」と思う無かれ。
ほとんど忘れているから、きっちり効果は上がる・・・はず。
(俺はこの前過去問解き直して見たけど、問題自体はしっかり忘れていた)
572大学への名無しさん:02/10/01 15:48 ID:ilcYPrdk
>>570
いや、5年もやってなかったらフツー鈍るでしょ・・・
573京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 15:51 ID:sVwqu2/X
マジでわからんからだれか解答かいてちょ。
気になって仕方がない。
お礼に役に立つこと教えるからさ〜
574大学への名無しさん:02/10/01 15:52 ID:ilcYPrdk
>>573
いや、解答ならスレの中に点在してるけど(w
解答は49。5の因子の数を数えればいい。
575京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 15:56 ID:sVwqu2/X
ほんまや。。。
スマソ(=゚ω゚)ノ
受験の時期はよく勉強したけど今現在のほうが
さらによく勉強してると思える。
実験の合間に家に戻って2ちゃん見るのがお楽しみという
ものすごーいさみしい人生になってる・・・。
工学部はやめておいたほうがいいと思う。
576 :02/10/01 15:57 ID:MgmX7Egf
>>75
これってセットの奴がいいの?
T+AとかU+Bとか色々あんじゃん。
教えてくれ。
577京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 15:59 ID:sVwqu2/X
あと、センター英語でいい点取りたかったら
ごま書房?だっけから出てる合格英単語600を
一週間で終らせればいい。
おいらも当時は英語が苦手で120点ぐらいしか
取れてなかったけどそれ読んだ次の模試で
175点ぐらいまで上がったヨ。
なんとなく長文が読めるようになってきて
そこらへんからは偏差値もかってにあがっていったし。
578大学への名無しさん:02/10/01 16:00 ID:ilcYPrdk
>>575
オフな時間に楽しみを探しましょーよ。
いろいろ動き回ってみれば楽しいこと出てくるから。

>>576
黄ちゃーとって、あまり使えるイメージないなあ・・・
難易度が中途半端な感じで。
579大学への名無しさん:02/10/01 16:00 ID:7LpU5IFZ
ここはOnlyさんの方法を聞いたり質問したりするスレであって・・・。
5C2wzd9k
ilcYPrdk
は、こっちで議論して欲しいんだが。

【参謀】センター試験9割以上ゲット作戦会議3P
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1032584009/
580京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 16:01 ID:sVwqu2/X
>>576黄色チャートか・・・、なつかしい。
セットじゃなくわかれてるのをやったほうがいいと
思うよ。高校の時の問題集というか参考書というか
無理やり買わされたのでしぶしぶやってたけど
すごーく基礎力がつく!
581大学への名無しさん:02/10/01 16:02 ID:1EAIVdVb
センター利用の方がよくない?

1 :高三信長ー早社志望ー :02/09/29 20:54 ID:2Di+JtCr
マーチ等の私立は一般入試の勉強するよりセンターで8割とる勉強したほうが楽じゃない?
国語なんか現代分だけでいいとこあるしさ。
582大学への名無しさん:02/10/01 16:03 ID:5C2wzd9k
>>579
応答を拒むような個人スレは禁止だろーが・・・w
お前が削除人でも折れは従わないけどね。
583大学への名無しさん:02/10/01 16:04 ID:pLr8KAww
>>1
是非!
584大学への名無しさん:02/10/01 16:04 ID:i449ibii
苦労して東大はいっても、進振かなんかでまた猛勉強だろ・・・やってられんね
585大学への名無しさん:02/10/01 16:05 ID:ilcYPrdk
>>583
やめとけ。サラリーマンに法律を教わるようなもんだ。
586大学への名無しさん:02/10/01 16:08 ID:5C2wzd9k
>やめとけ。サラリーマンに法律を教わるようなもんだ。
(^▽^)<そんな感じぃ
587京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 16:10 ID:sVwqu2/X
とりあえず赤本やっとけば8割は楽に取れる
ようになってくる。
あとは得点落としてるところを伸ばす努力をすれば
センターなら9割ぐらいは取れるもんだよ。
588京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 16:14 ID:sVwqu2/X
国語の現代文はセンス。
古文はフィーリング。
漢文は早覚え速答法だけやってれば問題ない。
国語に時間使うのは全くの無駄。

数学や化学は点を取りやすいからそっちを
伸ばす努力が必要だね。

社会はのーべんで地理88点、政経96点取れたし。
589大学への名無しさん:02/10/01 16:17 ID:ilcYPrdk
>>588
いや、古文はちゃんと勉強した方が良いと思う・・・
あと1ヶ月しかないとかなら別だけど、まだ3ヶ月あるわけだし。

理数系が死んでるなら話は別だけどね。
590マセ(・∀・)マンセー! ◆xj8U7zx. :02/10/01 16:21 ID:+H0ObrIZ
>>1
社会は何を選択するのが良さ気でしょうか?
東大理T受験です
591    :02/10/01 16:22 ID:D6Ph10RZ
>>588
ネタなら(wつけろよ。
592マセ(・∀・)マンセー! ◆xj8U7zx. :02/10/01 16:22 ID:+H0ObrIZ
ちなみに社会はどの教科も厨房並の知識しかないです。
593大学への名無しさん:02/10/01 16:23 ID:rHbnBMTj
>>589
古文なんてする必要ないよ、俺古文17点で国語1,2は145だったけど
合計725/800だったから。あんなドーデもいい科目に時間かけるなら社会
とか理科満点取ったほうがいいと思う、俺は理系だったけど。2000年度ね
594 :02/10/01 16:25 ID:MgmX7Egf
>>580
数T 38題
数A 31題
数U 37題
数B 30題

計 136題
ってonlyは言ってるけど、これはセットじゃないやつかな?
595大学への名無しさん:02/10/01 16:25 ID:rHbnBMTj
>>590
満点取るなら世界史がおすすめだけど、理1か〜チリでいいんじゃない?
596    :02/10/01 16:26 ID:D6Ph10RZ
>>590
今年は政経、現社と地理、倫理で10点ぐらいのハンデェがあった。

おれは政経受けて75しか取れず、やばかった。政経はいいひとでも80点台だった。

地理、倫理はバカでも70点台、90点台ごろごろだった。

まあ、それまではどうか知らんが。
597大学への名無しさん:02/10/01 16:27 ID:5C2wzd9k
>>593
「古文で17点とれたから」9割なんだろうがw
理系で古文17点とれないやつなんかぐちゃまんといるぜ。
598大学への名無しさん:02/10/01 16:28 ID:ilcYPrdk
>>593
俺は理数はほぼ満点だけど、720はなかなか超えないよ。
古文と社会に足引っ張られてね(w
599京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 16:28 ID:sVwqu2/X
591 名前:     :02/10/01 16:22 ID:D6Ph10RZ
>>588
ネタなら(wつけろよ。

ネタでもなんでもない。
はっきりいって時間の無駄。
文系の子で2次でも使うのなら別だが・・・。
理系なら古文なんて全く価値ないと思うぞ。
フィーリングで20点取れたら十分だ。
古文と社会のー勉で720点越えたのも事実だし。
600大学への名無しさん:02/10/01 16:29 ID:ilcYPrdk
>>597
俺の友人は現代文で10点(漢字のみ)を取ったという伝説がありまつ。
その別の友人は古文で0点を取りました。
601大学への名無しさん:02/10/01 16:29 ID:rHbnBMTj
>>597
古文フィーリングでしかといたことない俺でさえ自己最低が17だぞw
これきってるやつは現代文の能力が足りないんじゃない?
602大学への名無しさん:02/10/01 16:30 ID:ilcYPrdk
>>599
理数を完璧にこなせる人はいいよねえ(嫌みじゃないよ)
俺はケアレスミスを必ずやるから、平均して上げないときついんよ。
603    :02/10/01 16:32 ID:D6Ph10RZ
>国語の現代文はセンス。
>古文はフィーリング。
>漢文は早覚え速答法だけやってれば問題ない。
>社会はのーべんで地理88点、政経96点取れたし。

ネタだろ!


604大学への名無しさん:02/10/01 16:33 ID:4sMo+tvf
去年のセンターは現代文が97点で古典が10点ちょっとだった。
古典の助詞助動詞とか活用って覚えなきゃ駄目なん?
605大学への名無しさん:02/10/01 16:33 ID:rHbnBMTj
>>602
たぶん経験不足
俺一浪だったけどマークもし1年に10回受けた。自分で時間測ってやれないやつは
模試受けれ。8割以上取れないやつは練習が足りないんだと思う。
606大学への名無しさん:02/10/01 16:35 ID:Wev1c0dR
正直古文できない奴が信じられない。
文法理解して単語覚えさえすればあんなおいしい科目ないんだけどね。
センターだろうが東大だろうが直訳さえできればあとは中学受験程度の読解力で
充分事足りるレベルの設問だし。
「文脈把握○○の法則」とか「歴史的理解」とか、難しいこと考えすぎじゃないの?
607大学への名無しさん:02/10/01 16:36 ID:5C2wzd9k
>>605
浪人は「知識の定着度」が現役とは違うのを忘れるな。
608    :02/10/01 16:37 ID:D6Ph10RZ
>>606
>直訳さえできれば
できねんだよ!
609大学への名無しさん:02/10/01 16:37 ID:rHbnBMTj
>>599
社会ノー勉で9割も取れるのはネタだろ?
俺は世界史市販されている問題集ほぼすべてやって満点だった。
チリとかは知らないけどほんとにノー勉で9割ならすごいよ
610大学への名無しさん:02/10/01 16:38 ID:ilcYPrdk
>>603
いや、ネタじゃないだろ。
俺も地理はのーべんで80台前半だったし。

>>604
ダメ。

>>605
いや、経験は十分。
マークなんてもう10回以上受けてるし、
マーク式問題集なんか過去問含めて30セットは解いた。
もちろん時間計測付き。
だけど、数学はどうしても192とか196とかになるんよ。
物理は96か100(確率は1/2ずつくらい)
611大学への名無しさん:02/10/01 16:39 ID:ilcYPrdk
>>606
いつの時代の話?
ここ2,3年の古文を見て言ってる?
612606:02/10/01 16:39 ID:Wev1c0dR
>>608
だから文法と単語やりゃ軽くできるって。
全部で100時間もあれば充分。
613大学への名無しさん:02/10/01 16:39 ID:ilcYPrdk
>>612
その言葉を信じて頑張ってみるよ。
一応単語は300くらい覚えてるんだけどな・・・
614大学への名無しさん:02/10/01 16:40 ID:rHbnBMTj
>>610
196ならそれで満足しろよ、あと4点は運だろーな
615    :02/10/01 16:41 ID:D6Ph10RZ
>>612
知らない単語ぜったいあるし、主語分からん、アンナチュラルな文あるし
616大学への名無しさん:02/10/01 16:42 ID:ilcYPrdk
>>614
その4点、8点が大きいんだよ。
物理96で数学192だと12点の失点だぞ?
617京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 16:42 ID:sVwqu2/X
世界史、日本史は無理ぽ。
地理は出来すぎの感じもしたが妥当なところだと
碑文では思った。だってそんな難しくないじゃん。
正確には授業で聞いたことだけしか知識としてなかった。
政経はらくーに点取れる!
これは世間一般の常識かと思ってたヨ。
地理でこけたらやばいから政経も受けただけやし。
618てんもに:02/10/01 16:43 ID:zDsCrEwf
619大学への名無しさん:02/10/01 16:43 ID:5C2wzd9k
学校の授業をきちんと聞いてれば社会8割は可能だが、古文単語暗記抜きで
古文8割は苦しいな。確かにセンター古文には文法演習はそれほど利かないが。
620    :02/10/01 16:44 ID:D6Ph10RZ
>>617
政経は逆に常識がないと、どんなに勉強してもとれないと、
621大学への名無しさん:02/10/01 16:47 ID:5C2wzd9k
>>617
今年度は政経選択で芯だやつ多数だが何か?
6割とるのは簡単だが、「確実に8割超え」を狙うと世界史以上にやらなきゃ
いけないのが最近の政経だYo!
622大学への名無しさん:02/10/01 16:47 ID:rHbnBMTj
>>616
医学部受けるんですか?理系だったら理系科目のセンター配点低くならない?
623大学への名無しさん:02/10/01 16:48 ID:ilcYPrdk
>>617>>620
5年くらい前だっけ?
その頃の公民って易しかったし。

今の政経は難しいかもな。
624大学への名無しさん:02/10/01 16:49 ID:ilcYPrdk
>>622
少しなるけど、傾斜はあって無いようなものだから。
最近、社会を本気で倫理に変えようかと思ってる・・・
625大学への名無しさん:02/10/01 16:52 ID:5C2wzd9k
「公民は恐い」ので地歴の保険程度に考えて無勉で臨み、宝くじにあたるのを
期待する程度が吉。地歴の日本史は出題者出て来いもんでこれもダメ。
地理か世界史が一番無難だな。
626    :02/10/01 16:52 ID:D6Ph10RZ
国語とか簡単とかいってる奴ってそうとう古いやつだろうな。
ここ3年(?)恐ろしく難化している。
627大学への名無しさん:02/10/01 16:54 ID:ilcYPrdk
>>626
特に古文は洒落ならん。
628△定規:02/10/01 16:55 ID:dkiYrz73
国語は点数の予想がしにくいかも。
629大学への名無しさん:02/10/01 16:55 ID:rHbnBMTj
>>626
2000年度受けたけど国語の小説はよーわからんかったな、古文はもともと適当だったんで
しらんけど。評論は満点普通に取れると思う
630606:02/10/01 16:57 ID:Wev1c0dR
>>615
>知らない単語ぜったいあるし、主語分からん、アンナチュラルな文あるし

300個程度重要単語覚えててそれでも知らない単語が出たときは誰も知らない単語だから
諦める。そんな場合はほとんど注がつくし付いてなくてもそれで解答に影響がでることはまずない。

直訳できるのに主語が分からないのは古文の能力の問題というよりも一般的国語力読解力の問題。
まれに読解力があっても主語がとれない場合はあるがそれは人間関係等問題文の背景に関する
説明を注で書かない出題者側が悪い。
もっとも、センターはそこら辺は過不足無く説明が加えられていて良問。



631大学への名無しさん:02/10/01 16:58 ID:ilcYPrdk
>>630
もっと詳しく勉強法キボン。
632大学への名無しさん:02/10/01 16:59 ID:imzufW1d
このまえ去年受けたセンター国語を過去問としてテキストに載ってたのでコピーしてやろうとしたが
5行ぐらい読んでたら何故か怒りがこみ上げてきて発狂した挙げ句燃やして捨てますた
633大学への名無しさん:02/10/01 17:00 ID:5C2wzd9k
理科の話になるが、最近の生物は恐いぞ?
その場で考えなきゃいけない比率がぐっと増して今は確実に化学より恐い。
理数アレルギーでなければ文系の物理ってのもアリだと思う今日この頃。
634大学への名無しさん:02/10/01 17:00 ID:rHbnBMTj
>>624
俺の場合旧六なんだけど、二次がセンターとあんましレベル変わらなかったんで
センターに集中してた。とくに社会(世界史)
医学部で旧六以下くらいだとこういうやり方も効果あると思うよ、頑張って
公民はよく知らないから他の人参考にしてください
635△定規:02/10/01 17:01 ID:dkiYrz73
生物は考察問題がぐっと増え、国語の小説もなんか難しくなり、政経も難化。
なんかもうだめぽ
636大学への名無しさん:02/10/01 17:03 ID:ilcYPrdk
>>633
文系はやっぱ地学じゃない?今でも楽らしいし。

>>634
うちの最近の2次は厳しいからなあ。2次が6割5分で医学部通るし。
英語とか普通に死ねる。
センター比率高いからおざなりに出来ないし。
逆に、センターで大当たりすればほぼ合格間違いなし、っ可能性もあるけど。
637大学への名無しさん:02/10/01 17:04 ID:ilcYPrdk
>>635
ま、平均点も急降下してっけど。
638606:02/10/01 17:06 ID:Wev1c0dR
>>626
某受験機関で国語教えてるから毎年本試験翌日に時間計って問題解いてるけど
ずっと200点とれてるよ。
古文は去年はちと厳しかったけど一昨年、今年はそんな無理な出題じゃないよ。
現代文の評論は迷う設問はないはずだと思うけど
639大学への名無しさん:02/10/01 17:06 ID:5C2wzd9k
>>635
理社選択が政経、生物ってのは恐いなw
でもまあたぶん理系で二次で生物選択するんだろうから、
実力的に考えて大怪我も無いだろ。
640京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 17:07 ID:sVwqu2/X
ふーん、センターも最近は変わってきてるんだな。
でも問題が難しくなろうが簡単になろうがその年のセンター
受けるヤシはみんな条件がいっしょだからそんなに関係ない
ような気がすが・・・。
国語はほんまにセンスで解くものだと思う。
漢文は暗記みたいな感じで解けたが現代文の当りハズレはかなり
でかい。当時模試でも国語は120〜168まで点数のはばが
あったし。自分の中では総合で720点こえなかったら京大受験は
あきらめようと思ってたのよね。なんとか取れてよかったけど。
641ひでき ◆.SfCJiWs :02/10/01 17:07 ID:EZvEueKC
このスレかなり参考になります!ありがとうOnlyさん
642大学への名無しさん:02/10/01 17:08 ID:ilcYPrdk
>>638
国語200?マジっすか・・・
教えて下さい。おながいします。
643大学への名無しさん:02/10/01 17:09 ID:ilcYPrdk
時々>>1の捨てハン&捨てトリップバージョンが出るな・・・
644大学への名無しさん:02/10/01 17:16 ID:5C2wzd9k
>>640
京大や東大だとセンターは気楽に受けられるから、
「一般論語られても信用ならねえ」
ところがあるんだよね実はw
645大学への名無しさん:02/10/01 17:17 ID:ilcYPrdk
>>644
センター比率低いしねえ。
東北あたりもそうだな。
646大学への名無しさん:02/10/01 17:18 ID:5C2wzd9k
>>1は確実に地帝未満のDQNだけどなw
647    :02/10/01 17:19 ID:D6Ph10RZ
>>638
そうか、じゃ教え子も当然満点近くとるんだろうな。そこまで言うんだから

じゃなきゃ職務怠慢だな。(w
648大学への名無しさん:02/10/01 17:20 ID:imzufW1d
>>640
センスって言い方は誤解があるので止めましょう。
どーも「天性の才能、小さい頃からの見えざる努力」って聞こえてしまう。
読み方つかんで語彙力増やせばいくらでも点伸びるのにねぇ
649大学への名無しさん:02/10/01 17:21 ID:ilcYPrdk
>>648
現代文自体は、活字にどれだけ慣れてるかが大きいな。
しかし、現代文の語彙力は漠然としてるから難しそう。
650古文大嫌い:02/10/01 17:22 ID:imzufW1d
ところで古文の話に戻って(・∀・)イイ!!かしら?

これより夕さりつかた、うち(のかた)のがるまじかりけりとて出づるに、
心得で、人をつけて見すれば、町の小路なるそこそこになむとまりたまひぬるとて来たり。
さればよといみじう心憂しと思へども、言はむようも知らであるほどに、二三日ばかりありて暁方に門をたたく時あり。
さなめりと思ふに憂くてあけさせねば、例の家と思しきところにものしたり。つとめてなほもあらじと思ひて、
    なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る
と例よりは引きつくろひて書きて、うつろひたる菊にさしたり。

これには道綱の母とその夫(藤原兼家)と道綱の母の召使いなどが登場してます。
読んでもさっぱり意味取れませんでした。訳を見てやっとわかったって感じ。
でも実際本番とかはどうやって読みすすめたらいいのでしょうか?
651大学への名無しさん:02/10/01 17:24 ID:imzufW1d
>>649
小説の第1問の意味を問う問題でたまにサッパリ聞いたことない表現出てきて泣きそうになるw
652京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 17:25 ID:sVwqu2/X
>>648
そのつもりで書いたけど?
おいらはセンスあんまないからフィーリング重視やけどね。
連れとかほとんど勉強してなくても現代文を
いつも満点とってて才能の差にへこんだもんやで。

京大やからといってセンターなめてかかってないし。
理科大がセンター利用で受けられたから受験したのだ。
653大学への名無しさん:02/10/01 17:27 ID:ilcYPrdk
>>651
あー、それは少し語彙力足りないね。
今更・・・って感じかもしれないけど、息抜きを読書に当てるといいと思う。
文章を書くのも効果は上がるけど・・・
654606:02/10/01 17:28 ID:Wev1c0dR
>>642
そんな大そうな勉強法じゃないのよ。
単語助詞助動詞を愚直に現代語に置き換えていくだけ。
今手元にある2000年本試の古文で行けば、
(5行目から)「本当に、このようなみすぼらしい住まいをなぜしなさるのか。
誰の御一族でいらっしゃるのか」とおっしゃるところ、女「さあ、何をもうし
あげましょう。このようにみすぼらしい住まいをしておりますので、立ち寄り
訪れる人もないので、不思議で、思ってもいないところであります」
これさえ分かれば自然と主語がとれるし設問にも答えられる。
「『〜ば』がくれば主語が変わる」なんて変てこりんな法則は一切不要。
もっとも実際にはいちいち訳なんてやってたら時間ないわけで古文を古文の
ままで理解できるレベルまでに演習をつむ必要があるのだけど、それでも
根本は一緒。

今日はもう時間がないのでこれで失礼。
詳しいところは俺なんかより予備校講師さんのスレで聞いた方がいいんじゃないかな。
655大学への名無しさん:02/10/01 17:29 ID:ilcYPrdk
>>652
勉強して無くても、普段から本を読んでる奴は強い。
地方国立落ちた馬鹿な知人でも、国語だけは180とか取ってたし。
656大学への名無しさん:02/10/01 17:30 ID:ilcYPrdk
>>654
やっぱ英語と同じ様な訳ですね。どうもです。
基礎からかあ・・・
657    :02/10/01 17:31 ID:D6Ph10RZ
>>652
そんなことはない。そいつは要領をつかんでいたんだろう。もちろん、読解力もあったの・・・

おれは論理的な読みかたを知って伸びた。
658あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 17:37 ID:TMUF9711
(;´д`)<粘着ハケーン。
659大学への名無しさん:02/10/01 17:39 ID:imzufW1d
>>652
んー センスっていうとなんか何年も時間かけないと手に入らないような
(あるいは後天的に身につけることが不可能)って思っちゃうけど、文章読むってのはそういうもんではないぞ
昔から本読んでたりする人は気づかぬ内にそれが身に付いてる
でも意識してそれを身につけることも可能です。だから俺はセンスって言葉を嫌う
>>653
いや かなり稀なケースです。(だから余計ビビルw)
自分本読むのわりと好きなんで人よりかは語彙にはあんまし苦労してないっぽ
660△定規:02/10/01 17:41 ID:dkiYrz73
>>650の文は古典常識がわかれば簡単に解けるよ
661 :02/10/01 17:42 ID:MgmX7Egf
1以外がうざい。
お前等自分でスレたてて議論すればいいだろ。
現実世界じゃいちゃもんもつけれないくせに
うるせーんだよ。

ここは1の勉強方伝授のスレ。
それ以下でもそれ以上でもねぇよ。
662あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 17:43 ID:TMUF9711
古文常識知ってほんのちょっと読めるようになった。
上=天皇、内裏=天皇の家ってこともわかったし。
663大学への名無しさん:02/10/01 17:46 ID:Wev1c0dR
>>650
これより夕方、「逃れることができないだろうなあ」といって出るところ、
得心がいかないで、人を付けて見せるところ、「町の小路にあるそこそこに
泊まりなさった」といって来た。
「そうであるからよ」と非常につらいと思うけれど、言い様も知らないでいるうちに
二三日ばかりあって明け方に門を叩く時がある。
「そうであるようだ」と思うので辛くて開けさせないところ、いつもの家と思われるところにあった。

こんな風に読んでいけばおのずと主語が分かる。
特別な意訳は一切してません。
664大学への名無しさん:02/10/01 17:49 ID:ilcYPrdk
>>661
お前のがウザい。
665大学への名無しさん:02/10/01 17:49 ID:imzufW1d
>>660
たとえばどんな常識でしょうか?
666大学への名無しさん:02/10/01 17:51 ID:ilcYPrdk
>>659
センスって、最初が肝心だと思うよ。
俺は自分で言うのもはばかられるけど、英数のセンス自体はあるから。
両方とも、最初の頃に好きだったから感覚的に身に付いてる感じがある。
対して国語はなかなか伸びないねえ・・・昔は本読むの嫌いだったから。
667大学への名無しさん:02/10/01 17:52 ID:ilcYPrdk
>>665
マドンナ古文常識読むと色々載ってる。
読み物っぽいから気楽に読める。
別に信者じゃないぞ。
668大学への名無しさん:02/10/01 17:56 ID:oR/8R9Py
古文を横書きにされると非常に読みづらい
6691が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 17:59 ID:FpCPirOE
>>1は神
670大学への名無しさん:02/10/01 18:00 ID:ilcYPrdk
>>669=>>1
うざ。
晴明だろ。
671    :02/10/01 18:05 ID:D6Ph10RZ
道綱の母が夫の浮気に悩んでいるというのは、古典常識だよな。

えーと、その〜、なんとか日記で今のやつ。
672大学への名無しさん:02/10/01 18:07 ID:imzufW1d
>>663
おのずから出てきそうな・・・でも出てこない俺。。。
>>667
マドンナ読んでましたよ。読み本として。
彼女顔と年齢が一致しませんね。あれずいぶん昔の写真でしょうか?
673大学への名無しさん:02/10/01 18:08 ID:5C2wzd9k
蜻蛉日記な。アレは普通にムズイだろ。
背景知識なしではちと辛い。
6741が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 18:08 ID:FpCPirOE
675大学への名無しさん:02/10/01 18:08 ID:ilcYPrdk
>>672
>彼女顔と年齢が一致しませんね
年齢知らないんだけど、いくつ?
676 ◆doraM5II :02/10/01 18:10 ID:uX6dTYzl
>>460の質問だけど
文学板の人に「宿題だろう」とか言われてまだ答えてもらってません。・゚・(ノД`)・゚・。
677    :02/10/01 18:14 ID:D6Ph10RZ
>>676
シラネー
678愛艶家:02/10/01 18:16 ID:E6bap4EY
Only ◆ONECrORo 師匠に質問です。
私、生物選択の文系です。スレ見ていたら、今から11月までで地学9割の発言に興味が湧きました。
生物は正直5割5分〜6割しか取れていません。地学変更がいいのでしょうか?
もしそうだとしたら、0から始めるので、良い参考書ならびに問題集を教えてください。
お願いします!!
679大学への名無しさん:02/10/01 18:16 ID:oR/8R9Py
>>676
アバンダンすれば?
680 ◆doraM5II :02/10/01 18:19 ID:uX6dTYzl
>>679
カタカナで言われるとわけわからんな…
まぁでも誤解解けたら答えてくれそうな気がするんで。
681俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 18:37 ID:ribCfcTD
>575 工学部うらやまスィ、きついかどうかは指導教官によるよね?
682大学への名無しさん:02/10/01 18:49 ID:O8l5+yFU
てゆーか、無駄な雑談はやめてほしいな。
Onlyさんの方法論を中心に回ってほしい。
今は静かにさげておいてほしいし。

あと、馬鹿な野郎が問題出したりして力を試すだとか言ってるが、
受験学力って受験生だった時期がピークなんだよ。試験のためだけに
特化して勉強してるんだから。大学入って「試験のため」は無くなって
しまったら受験問題解く能力が衰えるのは当たり前(予備校教師等なら
解けなきゃいけないと思うが。) 世に受験勉強法を提案してるヤツが
模試で名前を載せられるのか?違うと思う。 和田秀樹は今も現役の
学力があるか?違うと思う。

そろそろ、内容や中身で判断できるようになってくれよ。
言ってしまえば匿名掲示板なんて何も肩書きは無意味なんだし。
書いてる内容での判断が唯一信じられるもの。そういう点で
自分自身に責任もくる。信じて嘘だったらそれは自分の責任なわけだ。

あと、別のタイプの馬鹿。 スレの主旨と関係ないところに話を
持っていき、なおかつ盛り上がる。 駄スレならどうでもいいが
ちっとは自分のこと以外も考えてくれよ。
683Only ◆ONECrORo :02/10/01 18:50 ID:bJQgte8j
スレ立てて24時間たってないのにすごいレスの付きかただな…
良くも悪くも注目はあびたわけか。

684俺 ◆FpP5znIw :02/10/01 18:53 ID:ribCfcTD
センター当日までにいくつスレが続くかって勢いですな
685大学への名無し:02/10/01 18:54 ID:WvU9PJC0
>>683 キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!

英語って発音勉強してないと痛い目見ますか?
686Only ◆ONECrORo :02/10/01 18:55 ID:bJQgte8j
>>678
そうか。生物が伸び悩んでいるのか。
いまの時期に理科まで手をつけているのは立派だがむいてないと思うなら変えるのもいいかもね。
それにキミの場合なら万が一、地学で大きくコケたとしても生物も受験できるわけだから(地学・生物は時間が違うので)保険が効くし科目かえることを俺は薦める。
多分、教科書とか持ってないだろうから<センター用の実況中継>と<一人で学べる地学>っての買ってまあ、こんなもんかってのをわかってほしい。
具体的なやり方は今日中に書くからそっちを見てほしい。
687Only ◆ONECrORo :02/10/01 18:56 ID:bJQgte8j
>>685
見るよ。
ってかちょっと逆かも。
やってると意外と<オイシイ>ことに気付く
いまやりたくなければ前日丸暗記でも平気だよ
688大学への名無しさん:02/10/01 18:58 ID:O8l5+yFU
あれ?センター英語に発音って必要ですか?
アクセントならあるけど・・

あと、文の強勢問題も助言いただきたいっす。
689大学への名無しさん:02/10/01 18:59 ID:UAGhnoNy
日本史は難しいね〜
あれで9割取る人はすごいでし。
6901が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 18:59 ID:FpCPirOE
Onlyが戻ってきますた
鬱だ氏脳
691大学への名無しさん:02/10/01 19:02 ID:ttNk+FcB
日本史は簡単だよ満点狙えよ

692大学への名無し:02/10/01 19:06 ID:WvU9PJC0
>>688 すみません。文章不足です。アクセント・文強勢を含んだ意味での発音です。
     文強勢はそんなに難しくないと思う。どれが大事かを読み取る力が必要だけど。

>>691 今まったく手をつけてないけど、それでも取れるのか?
693大学への名無しさん:02/10/01 19:07 ID:5C2wzd9k
よくこの状況で戻ってこれるよなw<Only
694大学への名無しさん:02/10/01 19:09 ID:ZWEP81v+
専用サイト作った方がいいかと思う
695大学への名無しさん:02/10/01 19:10 ID:5C2wzd9k
>>515-516の言い訳ばっかしてるけど女々しいそw
6961が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 19:10 ID:FpCPirOE
697大学への名無しさん:02/10/01 19:11 ID:5C2wzd9k
あとな、ジサクジエンは自虐的に使った方が効果的だと思うぞw>>1
698大学への名無しさん:02/10/01 19:11 ID:ttNk+FcB
>>692
市ねよ 
6991が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 19:12 ID:FpCPirOE
常時sage
700大学への名無しさん:02/10/01 19:12 ID:COxXg+8D
無理death
701大学への名無し:02/10/01 19:15 ID:WvU9PJC0
>>698 今からでは無理ということだな。じゃあ、簡単じゃない(´・ω・`) ショボーン
702Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:15 ID:bJQgte8j
パソコンの調子が悪くてフリーズしちまったよ
あと自作自演なんてしょうないことやってないから。
雑談されて一番うざいと思ってるのは俺なんだからな。

>>688
文の強勢は慣れだよ。
どうすればいい?ってやつはやってないやつが多い。
マーク式基礎問題集のEでもやってみたらどうだ?
703Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:17 ID:bJQgte8j
>>692
とれる。
前日でも間に合うくらいだ。
その話はおいおいするから心配はするな
704Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:18 ID:bJQgte8j
じゃあ、予定の時間よりだいぶ早いけど理社のお話しでもしましょうか。
705マーガリンマン:02/10/01 19:18 ID:IYEeI9l6
   ∩∩
三 (´∀`)∩ < 国語対策って本でも読んどきゃあいいのですか? 
706大学への名無しさん:02/10/01 19:19 ID:5C2wzd9k
>>702
「慣れ」じゃ答えになってないだろうが(--;
俺 ◆FpP5znIw の別HNかもな・・・>>1
707Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:19 ID:bJQgte8j
理科社会もざっと参考書くらいは紹介しておこう。
ちゃんとやり方は後で教えるからとりあえず本屋にいってよさそうだったら買ってもいいと思う。
とりあえず俺は参考書だけはざっと全科目紹介しておきたいからそれだけは書かせてくれ。
708Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:20 ID:bJQgte8j
まず理系は物理を薦める。
2次でやってるやつなんかは数学クラスにオイシイ。
物理は暗記量の少ない数学みたいなもんだ。
ぜひ、満点を狙って欲しい

文系は地学。なにより覚えることが少ないのがうれしい。
9割とれればまずまず。
709Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:20 ID:bJQgte8j
>>706
だから具体的なやり方は後で話すって
俺が演習をつめってことだ
7101が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 19:21 ID:FpCPirOE
711Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
≪物理≫

〇目標点

得意…100
普通…100
苦手…90

※苦手でセンターのみなら他の科目へかえるほうを薦める
ちなみに地学は他の科目が完成しているならば12月からでも間に合う
712Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
物理だけに限らず理科は演習しながら理解というパターンがよい。
使う問題集は科目に関係なくある程度決まってきてしまうので
毎回書くのも面倒だからセンター向けの問題集&参考書を挙げておく

〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)

〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
713Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
じゃあ物理に必要なものをあげていくか

≪橋本流解法の大原則≫
…非常に素晴らしい。物理をやるなら絶対に持っておきたい

≪決めるセンター物理≫
このシリーズは割とよいのだがとくに物理は素晴らしい
まさにセンター向けとなっている。
ただ著者が橋本流〜と同じ人なので内容が少しかぶるかもしれない
てゆーかかぶる。どっちかをやればいい。

≪物理計算の考え方解き方≫
少しは物理がわかってるやつよう。
例題をキチンと暗記すると心強い

マーク式シリーズはとりあえず1冊はやっておくとよい。
714トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 19:21 ID:AOeargkg
なんかやたら盛り上がってまふね。
715Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
物理は解法を丸暗記して欲しい
問題見てわからなかったらすぐに答え見て暗記だ。
暗記量もそこまで多いわけではないのでマスターしてしまえば非常に頼もしい。
716Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
≪化学≫

〇目標点
得意…100
普通…100(最低90)
苦手…他を選べ

備考…まず文系はよっぽど化学得意でない限り変更を薦める
理系は物理もとっているなら受験だけはしておくとよい
物理・化学は両方受けることが出来るのでセンターだけでない理系
(早慶受けるような奴)は物理化学両方とってると思うのでいいほうを出す方向で
717Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
≪新・化学入門≫(駿台)
教科書的に使う。

≪必修化学上下≫
調べるのに使う。新・化学〜と似たような使い方で構わない
マーク式系の問題集をやり解説が理解できないもしくはこれで調べながら
解くの可。


718Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
化学は自分だけでやるのは少しツライので予備校などに頼るのもいいかもしれない。
まあいまの時期を考えるとそんなのんびりしたことは言ってられないのだが
719Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
≪生物≫

〇目標点

得意…100
普通…90
苦手…地学をとれ。

備考…文系が一般的にとる科目だが暗記量は地味に多い。
地学と同時受験も可能だが文系でそんなことをやってる暇もないだろう
俺はいまからでも地学にかえることを薦める
720大学への名無しさん:02/10/01 19:23 ID:5C2wzd9k
>>714
盛り上がってるのはいいけど>>1から出て来る書き込みに新鮮味がないw
適当に情報収集すれば出て来るものばかり。それも少し古めのな。
721Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
≪生物センター試験攻略≫(代ゼミ)
問題集だがレベルは少し高め。
調べながらでもいいと思う

≪チャート式 生物≫
教科書的に使う。
わからないところはここで調べる。
暗記する必要は全くない。
722Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:24 ID:bJQgte8j
≪地学≫

得意…100
普通以下…90

備考…12月からでも8〜9割とれる理科の救世主。
暗記量が絶対的に少ない!
723Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:25 ID:bJQgte8j
≪理解しやすい地学≫
≪一人で学べる地学≫
後者が値は張るがおすすめ。
ザッと読んで問題演習のときにでも横においておけばいい。

実況中継の【センター試験にでるポイント】ってところを覚えて
ひたすら問題をこなせば充分すぎる結果がかえってくる。
変に理解しようとしなくてOK
724Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:25 ID:bJQgte8j
理科は物理化学両選択者はかなり有利。
どっちかで満点とってしまえばいいからな。
理系はここで手堅く100をとっておきたい。
なにかと国語で点を多そうだからな理系は。
725新人ぱぴりこ@侍-流 ◆ROOK4F9o :02/10/01 19:26 ID:TA2qzvhd
お気に入りに入れとくから次スレとかいかないで
このスレで全部結論だしといてね。
726Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:26 ID:bJQgte8j
>>720
そういう基本的な情報をいまは教えてるんだよ
情報収集の手間も省いてるわけだしな
727Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:27 ID:bJQgte8j
>>725
雑談が多いからそれは無理だろうな

社会はもう30分後に書く。
テキストは出来上がってるのだが
728大学への名無しさん:02/10/01 19:31 ID:IFx+CVXo
Onlyさん 煽っている馬鹿は放っておきましょう
基本的な情報であろうがあなたの情報は非常に参考になります。
729Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:51 ID:bJQgte8j
次は社会いきますか。
730大学への名無しさん:02/10/01 19:52 ID:ZWEP81v+
地理お願いします
731Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:52 ID:bJQgte8j
≪世界史&日本史≫

〇目標点

得意…95
普通…90
苦手…80

備考…東大の対策や早大の細かい用語覚えてるような奴でも
けっこう間違えてしまう。しかし2〜3ミスくらいに抑えておきたいところだ。
安定性はある
732Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:52 ID:bJQgte8j
使う問題集は相変わらずこんな感じだが

〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)

〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
733Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
理科ほど問題演習をつむ必要はない。
教科書を丸暗記して確認程度に使うべき。

その代わりに用語集などを中心に学習
734Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
世界史&日本史は今の時期になにも土台がないやつはもう諦めろ
いくらなんでも間に合わない

浪人を考えてるやつ以外は他の科目へいくべきだろう。
そして二次の関係でとってるやつもいつでも公民に逃げられるように準備しておけ
735Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
土台というのはどれくらいか?

〇ひとつでもやりきった問題集がある
〇教科書の太字くらいはさすがに覚えてる

どちらかに該当すればそのまま続けていいと思う
いまの時期に教科書にマーカーのひとつもぬってないようなのはいますぐ
教科書を捨てて新しい科目へうつれ!
736Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
基礎がかたまってるやつは

〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)

のうちひとつかふたつを適当に調べながらやって覚えればいいだろう
詳説世界史(日本史)ノートってのも量がバカ多いが覚えておけば強い


737Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
まあこの二科目は問題集うんぬんより教科書いかに覚えられるかだな
山川の教科書使ってない学校のやつは買っておいた方がいいぞ
738大学への名無しさん:02/10/01 19:54 ID:hbczO6ao
1は和田秀樹みたいなことそのままいってるだけ
739Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
≪地理≫

〇目標点

得意…95
普通…90
苦手…80

備考…無勉強でもあるラインまではなんとかなるが
満点もまた取りにくい。志望校の条件に≪地歴のみ≫とあったなら
とりあえず地理で逃げておくのも手だろう
740Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:55 ID:bJQgte8j
地理は教科書をやってもあまり効果がない(あるといえばあるのだが)ので≪理解しやすい地理≫などの本をとりあえず1冊買っておく。

地理は問題集を調べながら解いて最終的に暗記

というパターンが望ましい。
実況中継・決めるセンター地理などもやるとよい。
理科っぽく勉強しろ
そして時事問題にも注意!
741Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:55 ID:bJQgte8j
実況中継はセンターのやつもいいが
東進ブックスの≪山岡の地理B教室≫が俺は入りとしてはいいと思う


742Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
じゃあ次はいよいよメイン(!?)の公民行こうか
743Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
≪政治経済≫

〇目標点

得意…90
普通以下…80

備考…取りやすいが満点はキツい。まあ公民に関してはどの科目にもいえることだが。
政治経済は公民にしては難しいので現代社会・倫理のほうがいいかと。
744Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
実況中継読んで教科書読んで過去問演習して終わり。
745Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:57 ID:bJQgte8j
公民はかける時間の少なさがメリットだからあんまり高得点は期待できない。
9割取れたなら大喜びしていいだろう。

教科書の太線くらいは暗記事項。
746Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:57 ID:bJQgte8j
≪現代社会≫

〇目標点

得意…90
普通以下…80

備考…まったくの無勉強でも5割超える最強の科目
困ったら選べ!
747Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:58 ID:bJQgte8j
現代社会は教科書が手に入りにくいから
(てゆうか学校でやってるやついるのか!?)
実況中継を読んでニュースなども見ておく。
日ごろからニュースみるくせのある奴はまったくの無勉強で7割オーバーも狙える。
過去問は少し解いてあとはこんな問題がでるのか、と認識するだけでいい
748Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:58 ID:bJQgte8j
≪倫理≫

〇目標点

得意…90
普通以下…80

備考…ほんの少し暗記して常識があれば高得点も期待できる!
749Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
当然、教科書の太字は全て暗記。
中国の思想くらいは学んでおけ。
あとは時事問題ばかり


750Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
公民系は俺は過去問はあんまりやる意味がないと思ってる
演習をつんだところで時事問題である以上、新しい(初見の)問題が多いからだ
751Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
ではどうするか?

これは模試を利用するしかない。
とりあえずこれからマーク模試全て申し込み問題だけは手に入れておく。
当然、コピーしまくって暗記する!
センター予想問題セットみたいなのがそろそろ発売する時期だから
当然、全シリーズ購入しコピー>暗記

これで時事問題はだいぶいける
752Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:00 ID:bJQgte8j
一応、これで全科目紹介したね。
753Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:01 ID:bJQgte8j
≪第一章≫参考書選び は終わった、といったところでしょうか。
754Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:01 ID:bJQgte8j
ドイツ語とかで受験するやつもいるみたいだが
俺が対策法をいったところでそいつらはドイツかなんかの帰国子女で受けるんだろうから意味ないだろう
というかさすがに俺もドイツ語の対策はできん

フランス語一応、少しはできるかもしれないが
それ以前に問題集とかあまり見かけないしな
これだけはがんばってくれとしか言いようがない
ただ、有利なことだけは間違いなさそうだ
755 ◆doraM5II :02/10/01 20:07 ID:uX6dTYzl
第一章乙
756大学への名無しさん:02/10/01 20:09 ID:W7k10UzF
第2章は何をやるんですか?
757Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:12 ID:bJQgte8j
>>756
具体的な参考書&問題集の使い方
758Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:13 ID:bJQgte8j
じゃあ科目別に具体的な勉強方をしめしていこうと思う。

最初は数学から〜と思ってたが国語でくるしんでるやつがあまりにも多いので国語からいこう。


759Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:13 ID:bJQgte8j
なんか話を聞いてると現代文で落としてるみたいだな


760Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:14 ID:bJQgte8j
ってか現代文だけ番外編として超基礎を教える。
出来ない奴が多すぎるぞ
761Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:14 ID:bJQgte8j
参考になるかどうかはわからないが現代文は演習のときは記述のものをやれ。
それとセンタークラスの問題なら問題は先にみておけ
(選択肢はみない)
んでそれを意識して読む。

記述だと思ってここだ、とおもうところを探す。
見つかるまでは選択肢をみるな。
見つかったらそれに近い選択肢を選べばいい
もちろん消去法でね
762Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
あと問題を見たときに前後に答えのある問題なのかそれとも文章全体を理解度を問うてる問題なのかで
問題をわけておけ。

適当に印かなんかつけてね
763Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<消去法のコツ>
間違ってる箇所に線をひく。
線がうまくひけない箇所は見つかるまで保留。
それで二択、三択くらいまではへらせるはず。
(ほとんど正解がわかるはずだけど)
そうやって確率的にあげていくんだよ
764Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<つまり><だから>などまとめをあらわしそうな接続詞のあとはとりあえず線でもひいておく。
これぐらいは小学生でもやってるぞ
765Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<確認>
自分の選んだ選択肢の根拠が本文中にあるのかちゃんと確かめる

なかったらもう一度考える!

もういいや〜ってなってはダメです
766Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
これだけで@番は2ミスぐらいに抑えられんじゃないのか
767Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
まあ正直、@番で2ミスなんて死刑宣告のようなものだが
国語がおわってるやつは最低限この域までは到達してほしい


768Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
あと、現代文って自分じゃ勉強しにくいだろうから塾にいくのも手。
そうすれば定期的に文章に触れることになるからな
769Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:17 ID:bJQgte8j
まあセンターGのポイントとか例の方法とかざっと読むだけでだいぶ違ってくるよ


770Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:17 ID:bJQgte8j
いざとなったらカンニングしろ。
マークってカンニング無理なような気もするけど
受験生はたいてい正解と思った選択肢には〇つけて不正解と思った選択肢には×つけるもんだから意外と見えちゃうよ
771Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:18 ID:bJQgte8j
ただセンターはいろんな奴が受けるからこの技は学校単位でセンター受ける現役生向けだな。
素直に見せてくれない?って頼むのも手。
772大学への名無しさん:02/10/01 20:19 ID:T3hJRTp0
>>770-771
(((((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
773Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:19 ID:bJQgte8j
んで次は小説ですね。
俺はここが一番、簡単だと思うけどなあ。。。

過去に受けたマーク模試で一度もミスしたことないし。

774Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:19 ID:bJQgte8j
主人公に同感できないとかいう奴がいるがそんな発想がそもそも客観的にみてる証拠だ

お前は主人公なんだから同感も糞もないだろう

とまあ、あまり主人公と自分を同じ視点にするのも手だけどね
775Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:20 ID:bJQgte8j
>>772
ここは実力をあげるスレじゃない
点がとれれば何をしたっていいんだ

人の解答を見るってのは証拠がないから安全でいいぞ
776Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:21 ID:bJQgte8j
強いて小説のポイントをあげるとしたら

【あらすじをしっかり読む】

【全ての行動に理由を考える】

【問題はみるな】
777Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:22 ID:bJQgte8j
【あらすじをしっかり読む】
ほとんどの小説問題はあらすじがついている。
まずここをしっかり読むこと。

主人公がいまどういう状況でどういう心情なのかを察しておく
778Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:22 ID:bJQgte8j
センターの小説はだいたい、主人公の心情の変化をかいたものがほとんどだから
ちゃんとそれを読み取る

779Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
そしてなにか【事件】があったことに対して主人公の心情がどう変化したかを考える
780Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
【全ての行動に理由を考える】

小説ってのはなにかしらの行動に意味がある。

例えば<今日はいつもと違う道で下校した>
とあれば【なんで】そうしたのかを考える。
根拠は本文にあるが明確にはかかれてはいない。
だがいくつもの説が出るほど抽象的でもない
充分、推理のきく範囲だ

問題の部分だけ考えるからわかんなくなるんだ。
ひとつひとつ順をおっていくのが大切
781Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
小説も自分で演習するときは記述形式が望ましい
782Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
あと、【単語の意味を聞く問題】
これだけは本文を解く前にやるべき
【文脈から判断する絶対に間違える】>【一般的な意味を答えなければならない】

もし意味がわからなかったら文脈から判断した意味を
一般化したものを解答とする
783Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
評論の方でいいわすれたけど指示語(あれ、それ、)はちゃんと明確に示しておくこと
わかんなくても飛ばさないで考える
784Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
小説にせよ、評論にせよ、
全体を聞いてる問題以外は本文を読みながら解く!
一度、読み終わった頃には要約の正誤問題以外はすべて埋まってるようにしたい


785Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:25 ID:bJQgte8j
ホントに迷ったらとりあえず【3】の選択肢をみて明らかに違ってない場合はそれを選んでおけ。
五択は3番の解答が無難だろ
786Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:26 ID:bJQgte8j
現代文のみ、ちょっと考え方的なものを書いておきました。
出来る奴は俺の言うことは無視していいよ。
787大学への名無しさん:02/10/01 20:26 ID:KeRuLsM3
>>92とかで出てる「黄色チャート」ってのは数研出版の
「チャート式 解法と演習 数学○+○」
ってやつですか?○+○はT+A、U+B、V+Cってなってます
788Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:27 ID:bJQgte8j
>>787
あれってどっちも問題は同じなんじゃないの?
俺が持ってるのは4冊にわかれてるのだからそれじゃないね
789大学への名無しさん:02/10/01 20:32 ID:KeRuLsM3
レスが速い…感激しますた。
>>788
俺のは3冊ですけどどうやら数研出版らしいので別に問題なさげですね。
どうもありがとうございました。
790白い猫:02/10/01 20:36 ID:/AcFWKr2
>>only殿 説明されようとしている内容の何割ぐらい終わりましたか?
791大学への名無しさん:02/10/01 20:37 ID:7cxnyppV
チェック&ベクトル
これですべては解ける
792Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:38 ID:bJQgte8j
>>789
3冊?理系なのかな?
俺は青チャートの方を両方持ってるから
(俺が細かく分かれてる方を持ってて姉貴がまとまってる方持ってた)
いま比べてみたけど全く内容は一緒だったよ
793英語:02/10/01 20:39 ID:T2BhxJMD
大問3のC問題って何分くらいで解くもんなの?
俺はまともにやったら絶対10分ぐらいかかるし、しかも最後にはこんがらがってきて焦って適当にやって0点になるし
長文とかはほとんど間違えないのに
コツ教えて
794大学への名無しさん:02/10/01 20:39 ID:SFSXgMmX
1さんは、どこの大学生?
795Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:39 ID:bJQgte8j
>>790
ん?その質問がよくわからないのだが…
俺が紹介した参考書を俺自身何冊こなしたかってこと?
796 ◆doraM5II :02/10/01 20:42 ID:uX6dTYzl
>>795
「センター720点とる方法のうち今までで何割漏れらに伝授したのか」ってことだと思われ
797Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:43 ID:bJQgte8j
>>794
信じないから言わない(笑
798大学への名無しさん:02/10/01 20:45 ID:/XG/dqy7
英語の質問してもいいですか?
799白い猫:02/10/01 20:45 ID:/AcFWKr2
>>795
われらに伝授して下さる予定の内容の
何割くらいの説明が終わったのかを聞きたいのです
ほとんど終わりましたか?
800Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:48 ID:bJQgte8j
>>793第三問C対策
まず俺はだいたい長文から解くんだけど
順番にやっていって3Cになったら
長文の内容は読まずに
<冠詞><代名詞><時制><同じ語句の反復>などに注目する。
the名詞だったらそのまえにその名詞の説明があるはずだし
全体の時制と選択肢の時制も注意してみる。
そういうテクニック的なものでとりあえず1分で答えをだす。
そんで全部解き終わったら最後の文を読んで確認。

801Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:48 ID:bJQgte8j
>>799>>796
半分も伝授してない
だいたい俺はまだ参考書の紹介してないぞ
802大学への名無しさん:02/10/01 20:49 ID:CO6e4O0f
今回の駿台・進研マークで50点台だったんですが、がんばればセンター何割くらいとれるでしょうか?
803Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:50 ID:bJQgte8j
>>798
センター受験に関する質問なら構わないが
俺の学力や学歴の真偽をためすようなものはやめてもらいたい
804Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:50 ID:bJQgte8j
>>802
それは凄いな。
何の科目が50点だったんだ?
805山田( ´Д`)多浪 ◆o90tD5Zk :02/10/01 20:50 ID:Nf6okIgl
おれだって理論的には750くらいいくことになってるんだ
806Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:51 ID:bJQgte8j
>>805
その理論を具体化すればとれるはずだ
807白い猫:02/10/01 20:51 ID:/AcFWKr2
>>801
わかりました
楽しみにしています。
808Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:52 ID:bJQgte8j
【理論】を【実践】すれば750はとれる
809802:02/10/01 20:52 ID:CO6e4O0f
英語でつ。
810山田( ´Д`)多浪 ◆o90tD5Zk :02/10/01 20:53 ID:Nf6okIgl
>>806
なるほどね〜
とりあえず次の模試で様子見てみます
811大学への名無しさん:02/10/01 20:54 ID:/XG/dqy7
今までにDUOセレクトを60%くらい終わらせてネクステージを2週
終わらせたんですけどこの二つ+長文慣れとして速読必修編やろうと思ってるんですけど
これでセンター75%くらいとれますかね?
812Only ◆ONECrORo :02/10/01 20:58 ID:bJQgte8j
>>811
速読を長文対策に使うのはよくないと思うぞ
そしてキミの単語力は充分すぎるぐらいあるから
長文慣れしたいなら過去問やるのがよいと思うよ
模試の過去問は最後にガリガリやるとして
普通の過去問はとっととやっちゃうべき
>>811の単語力ならセンターの過去問の長文でわかんない単語をひとつひとつ覚えてくだけでいいと思う
813大学への名無しさん:02/10/01 20:59 ID:KmQGvWbw
文Tさん、早く次をお願いします
814大学への名無しさん:02/10/01 21:01 ID:/XG/dqy7
>>812
では速単はやる必要はないと?
あと直前にはセンターの過去問題より模試の過去問のほうがいいんですか?
815Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:01 ID:bJQgte8j
>>809
それは終わってるな。
50点ってことは1/4だろ?
センターなんて4択なんだからチンパンジーが解いたって確率的にそれぐらいの点になるんじゃないのか。

まあ、いまからやるならとりあえず単語を覚えろ。
そして熟語を覚えろ。12月くらいまで。
12月になったら過去問を解きまくる。
それでうまくいけば8割ラインまではもっていけるかもしれない。
他の科目はどうなんだ?
センターに必要な科目と他の完成度、志望校とか具体的に教えてもらえるとアドバイスしやすいのだが
816Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:02 ID:bJQgte8j
>>813
その名前で呼ぶんじゃない!w
817大学への名無しさん:02/10/01 21:03 ID:KmQGvWbw
実は前のスレの方法論保存してあったり・・・
818Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:05 ID:bJQgte8j
>>814
やる必要はないな。
直前ってどれくらい直前にもよるけど
1月は予想問題パック
12月は模試の過去問
10・11月は過去問
こんな感じかな。
過去問で傾向を肌で感じて欲しい。
おのづと自分に足りないものがわかるはずだ。
センターって同じ問題は絶対ださないから12月以降は出そうな問題を解きたいしそういう意味でも模試の過去問。
819大学への名無しさん:02/10/01 21:07 ID:/XG/dqy7
Onlyさんとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
820Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:08 ID:bJQgte8j
>>810
様子なんかみてる場合じゃないいますぐ勉強だ!
マーク模試で一喜一憂してる場合じゃないぞ
完成してる科目は出来る完成してない科目は出来ないに決まってるんだから
模試なんか受験料払って問題をストックするぐらいのつもりで構わない
完成してない科目は受けないで帰る、とかな

821802:02/10/01 21:09 ID:CO6e4O0f
>>815
レスサンクスです。チンパンジーすか(w

他に使うのは生物と数学@だけです。
生物・数学@は平均偏差値60位。
822Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:09 ID:bJQgte8j
>>819
いえいえお役に立ててこちらこそ光栄です

昨日はさんざん叩かれたが今日は好評だな。
823Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:13 ID:bJQgte8j
>>821
おー!!それは立派だ!
全然、間に合うよ。

数学Tって数Tだけでいいってこと?
それは楽勝だな。いまから全科目満点狙っちまえ。

10月中はもう英語しかやらないぐらいの勢いでいけ。
1日8時間英語だな。
4時間単語覚えて2時間文法やって2時間熟語やれ

文法は基礎ができてなさそうだから
【安河内の英語をはじめからていねいに】(上下)でも読んでおくといいぞ。
1日2時間読めば2週間もかからないはず
824Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:15 ID:bJQgte8j
>>821
あとどこ狙ってるか知らないけど
目標点は

数学T 100点
英語  160点
生物  80以上

これぐらいだな
8251が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 21:15 ID:FpCPirOE
勉強方や参考書の糞スレよりよほど役にたたな
826大学への名無しさん:02/10/01 21:16 ID:9Ndj+IxE
数学の具体的攻略法も待ってます

次スレ誰か立てないとオンリーさんじゃ立てられないですね
8271が氏んでも代わりはいるもの:02/10/01 21:17 ID:FpCPirOE
実況中継はどうだ?
模試の過去問欲しいのだが売ってないのか?
828Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:17 ID:bJQgte8j
>>825
ん?なんか日本語としておかしくないか?

829802:02/10/01 21:18 ID:CO6e4O0f
>>823
数学はTAです。

わかりますた。10月は英語漬けでがんばります。
親切丁寧にありがとうございます。
830Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:19 ID:bJQgte8j
>>826
ん?なんで俺はスレ立てられなんだ?

>>827
模試の過去問ってのはいわゆる青本白本黒本のことだよ。
あと過去問はZ会を薦める
実況中継は科目にもよるが理科社会なら買っておけ
831大学への名無しさん:02/10/01 21:19 ID:VV0bsMI7
Z会のセンタ−演習コ−スってセンタ−対策に良いですか?
来年いちお取ろうかと思っているのですが
832Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:20 ID:bJQgte8j
>>829
TAか。
じゃあそんな楽じゃないな。
まーそれでも満点狙え。
生物0点でも受かるぐらいの気合で!
833大学への名無しさん:02/10/01 21:20 ID:UujX28+B
>>823
Onlyさんはセンターで結構良い点数取ったのかもしれないけど、
スレの最初の方で夏にはもう二次で受かる!って思ったんだよね?
それだけの自信があるってことは、それだけ成績が良かったと思うんだけど。
つまり、下地はあったと思うのね、数学にしても英語にしても。
黄チャートをすすめてるけど、
本当に黄チャートを完成させただけで取れた点数なのかどうかが少し疑問だったりします。
834大学への名無しさん:02/10/01 21:21 ID:R0WV03j3
ってか、1よ、オマエ貧乏人ばかにしすぎじゃねーか?なにが、金ね−なら大学受けんな
だよ。人間性に問題ありだな。
どうせ、親の金使いたいだけ使って今まで生きてきたんだろ?
お前がどんなすごい大学行ってようと、俺はお前を認めたくないね。
835大学への名無しさん:02/10/01 21:21 ID:YG2AUJQI
>>only
とりあえず先に勉強方を全部明らかにしてくれないか?
質問はあとから答えてやってくれよ。
836Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:22 ID:bJQgte8j
>>831
ら、来年…?
今年はもう諦めたのか......
センター演習は少し難易度高い気もするが悪くないと思う
あとZ会は途中でださなくなってもやめないほうがいいよ。
貯めておいて1月にまとめて出してもセンター前には採点してくれる
837802:02/10/01 21:23 ID:CO6e4O0f
838Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:24 ID:bJQgte8j
>>834
参考書買う金もないようなやつは受からんってことだ。
人間性は確かに悪いかもしれないがそれが現実だろう

あと本当に貧乏な人は少ないよ。
すくなくとも受験させるぐらいの親なら参考書くらいは買ってくれるだろうに。
家庭の経済事情を言い訳にするな、といいたい。

金持ちが有利ってのは否めないけどな

俺も散々、親の金使って合格したクチだし
839大学への名無しさん:02/10/01 21:25 ID:VV0bsMI7
>>836
まだ2年なんですよ。
さっかくこういうスレ立ってたので質問させていただきました(^^;
840Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:26 ID:bJQgte8j
>>833
悪いけど俺は黄チャートは高2で終わらせたよ。
んでセンターの問題みて黄チャートでお釣りがくるなって思っただけ。
下地はそうとうあったと思う。
でも、俺は人の何倍もセンター研究したから自信をもって黄チャートで充分って言える!
まあ数学は苦手だったけどね
841大学への名無しさん:02/10/01 21:27 ID:W57rJXP0
質問。
12月くらいからセンター過去問解く予定なんですが、(数・国・英など)
それじゃ遅いでしょうか?
842実質二浪:02/10/01 21:27 ID:YbnRGjAV
俺なんていまだに偏差値45くらいだぜ。
救われようのない受験生だぜ。
843Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:28 ID:bJQgte8j
>>841
傾向を知るには遅いな
12月からやるつもりなら青本とかのがいいよ

>>842
状況がよくわからんが、がんばれとしか言えないよ
844Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:29 ID:bJQgte8j
>>837
ありがとう
845大学への名無しさん:02/10/01 21:29 ID:R0WV03j3
金使いたいだけ使って東大行った1より
金なくて、参考書買わずに学校で配られるものだけやって宮廷に受かった
俺の兄のほうが俺は、100倍すごいと思うね。
おれも、そうなりたいし。貧乏人を馬鹿にするなよ。努力だけなら、誰にも
負けるつもりないよ。
846大学への名無しさん:02/10/01 21:30 ID:UujX28+B
>>840
すどい…!
それなら安心かも(笑)
青チャートのIA買ってしまったんですよ、実は…。
センター重視の学校なんですが、やっぱり黄チャート買った方が良いですか?
あと、買うとしたらIAとか一冊になってるタイプとIとAで分かれてるタイプがあるんですが、
これはどうしたら…?
847大学への名無しさん:02/10/01 21:31 ID:VV0bsMI7
>>845
使える環境があるなら使えるものは最大限利用したほうがいいと
思うけどね
848大学への名無しさん:02/10/01 21:31 ID:W57rJXP0
>>843
何故青本なんですか?
質問ばかりですみません。
849大学への名無しさん:02/10/01 21:32 ID:Dl6Pg0u9
>>845
参考書も買わずにって、キミん家は参考書も買えないほど貧乏なの?
850Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:32 ID:bJQgte8j
>>839
2年か。実際、高2から真剣に受験考えてる奴は強いよ。
一流の大学に入るには俺は2年かかると思う
851大学への名無しさん:02/10/01 21:32 ID:drbAL3H6
漢文って理系のヤシで全く知識ゼロでも
一週間やれば確実に満点取れるって本当?
852大学への名無しさん:02/10/01 21:32 ID:YG2AUJQI
質問はもういいって。
853Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:33 ID:bJQgte8j
>>845
それはすごいな
素直に俺なんかより10000倍すごいと思う
854大学への名無しさん:02/10/01 21:33 ID:pdIR3Wl5
センター720取りましたが落ちました
私立医大行ってます(KOじゃない)

撃つだ詩嚢
855実質二浪:02/10/01 21:33 ID:YbnRGjAV
気分転換にどんなことやっていたの?
856Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:34 ID:bJQgte8j
>>848
全部書くの面倒だからだよ
青白黒なら黒が一番いいと思う
857京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 21:35 ID:CejZwa/i
>>845
進学校なら配られるプリントとかは
ある程度役に立つものが多い。
だからそれでも受かるかもしれない。

しかしそうじゃないヤシのほうが世の中には
多いんだと思うよ。
おいらも各教科に数冊ずつ買ってやったし。
金を使っても使わなくても努力という麺では
差がないと思うし。
だから100倍すごいわけがない・・・。
858Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:36 ID:bJQgte8j
>>855
気分転換なんかしなかったよ

事実、気分転換なんていらないと思う
俺は12時間机に座って8時間集中できれば儲け、ってタイプだったから

859大学への名無しさん:02/10/01 21:37 ID:W57rJXP0
>>856
なるほど。分かりました。
11月くらいから赤本やれるように頑張ります。それから黒本に。
ありがとうございました。m(__)m
860    :02/10/01 21:37 ID:D6Ph10RZ
>>857
てか公立だろ、おそらく
861京大理系M2 ◆9Pufb6Aw :02/10/01 21:37 ID:CejZwa/i
ちなみに>>845は具体的にどんな努力をしてるんだ?
862実質二浪:02/10/01 21:38 ID:YbnRGjAV
天才は忍耐力、集中力が格別なんですね。
863Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:39 ID:bJQgte8j
>>851
1週間死ぬ気でやればとれるよ
864Only ◆ONECrORo :02/10/01 21:41 ID:bJQgte8j
少しのあいだ落ちます

また来るから。

次の方法論は新スレに書いていく予定。
こっちは適当に質問にレスしとくよ

んじゃっ
865787:02/10/01 21:43 ID:KeRuLsM3
>>792
理系です、わざわざありがとうございました。
物理で数研出版の「自分でつくる参考書 ゼミノート物理TB」っていうのを
学校と家でやってるんですがこれってどうでしょう?もしダメなら授業捨ててでも
お勧めの参考書とかやるべきでしょうか?
866大学への名無しさん:02/10/01 21:47 ID:V72WavCj
英語・国語・日本史でセンター受けるんですけど、
全体的に中途半端で何したらいいかわからないんですが・・・。
英語はマーク模試で120前後、国語は、現代文で80点+古典20点ぐらい、
日本史60前後です。
具体的に何をやっていくべきなんでしょう?
867大学への名無し:02/10/01 22:03 ID:sRvxyNlP
こっちのスレは質問用スレになった模様。
新スレhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1033474953/l50

691 :大学への名無しさん :02/10/01 19:02 ID:ttNk+FcB
日本史は簡単だよ満点狙えよ


692 :大学への名無し :02/10/01 19:06 ID:WvU9PJC0
>>691 今まったく手をつけてないけど、それでも取れるのか?


703 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:17 ID:bJQgte8j
>>692
とれる。前日でも間に合うくらいだ。
その話はおいおいするから心配はするな
868大学への名無し:02/10/01 22:06 ID:sRvxyNlP
734 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
世界史&日本史は今の時期になにも土台がないやつはもう諦めろ
いくらなんでも間に合わない

浪人を考えてるやつ以外は他の科目へいくべきだろう。
そして二次の関係でとってるやつもいつでも公民に逃げられるように準備しておけ



735 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
土台というのはどれくらいか?

〇ひとつでもやりきった問題集がある
〇教科書の太字くらいはさすがに覚えてる

どちらかに該当すればそのまま続けていいと思う
いまの時期に教科書にマーカーのひとつもぬってないようなのはいますぐ
教科書を捨てて新しい科目へうつれ!


>>702>>734 どういう意味なんでしょうか?科目を変えれば間に合うということですか?
    ちなみに模試では偏差値50よりちょっと上です。
    それとも、>>692の上の文、つまり文強勢のことを言っているのでしょうか?
869大学への名無しさん:02/10/01 22:08 ID:Dl6Pg0u9
>>868
文強勢のことだと思われ。
870大学への名無しさん:02/10/01 22:12 ID:CZizMkKz
黄チャートじゃなくてニューアクションβじゃだめなのか?
もうIIICまで買ってしまったよ。
871大学への名無し:02/10/01 22:15 ID:sRvxyNlP
>>869 やっぱりそうかなぁ(´・ω・`) ショボーン
872    :02/10/01 22:15 ID:D6Ph10RZ
>>866
とりあえず、漢文の語法の表を1日ですべて音読しながら、暗記しろ。
873大学への名無しさん:02/10/01 22:16 ID:5C2wzd9k
何ぁ〜んだ参考書の宣伝に来ただけか。
黄チャートでセンター数学OK!とか物理の学研に随分と拘ってるもんね。
でも>>1がセンター数学で8割未満なのは確かだしなw
物理の方も、橋元+決める じゃ7割程度がせいぜいでしょー
874大学への名無しさん:02/10/01 22:17 ID:Dl6Pg0u9
>>871
うん、735で土台がないとキツイって言ってるからそうだろね。
875大学への名無しさん:02/10/01 22:18 ID:5C2wzd9k
黄チャートの重要例題のみ+センター演習本じゃ7割いくかどうかだよ。
総合演習+センター演習本で9割いかないのが普通だしな。
876866:02/10/01 22:21 ID:V72WavCj
あと、国立も狙いたいとかなんですけど、
数学は模試で0点で、厨房以下なんですよ・・・。理科も苦手。
もう、諦めるべきなのかな?
877大学への名無しさん:02/10/01 22:23 ID:5C2wzd9k
黄でも青でもチャートは総合演習までやってナンボだ。
たいして効率のいい解法じゃないし、網羅性に優れているのが最大の売りだから、
重要例題のみ繰り返してもアカン。人によってはセンター過去問にあたった時、
方針さえ立たない場合があるだろうと思うぜ?
878大学への名無しさん:02/10/01 22:25 ID:Qw0cPlAY
>>873
ネンチャクウザイ、カーコワルイ!
879大学への名無しさん:02/10/01 22:27 ID:5C2wzd9k
名無し相手にキャラ殺ししてる間抜けな>>878がいるスレはここですか?
880大学への名無しさん:02/10/01 22:29 ID:Qw0cPlAY
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし5C2wzd9kは逝ってよし
881:02/10/01 22:29 ID:ENOy/JDL
現実としてこの対策じゃ七割りやっと これ全てできたらいいかもしれんができるやつはいない 結局勉強量
882大学への名無しさん:02/10/01 22:30 ID:5C2wzd9k
>>1が解けなかった問題>>515-516をみれw
883    :02/10/01 22:31 ID:D6Ph10RZ
>>876
数学未学習? 
足切り点と2次の配点しだいだけど。
884大学への名無しさん:02/10/01 22:32 ID:5C2wzd9k
>>880
クソスレ抹殺協力アリガトウ(ワラ
885大学への名無しさん:02/10/01 22:33 ID:Qw0cPlAY
受験生に対して親切心に指南しているOnlyに粘着している手のつけようのない5C2wzd9kがいるスレはこここですか?
てめえ、さっさと失せろ。
886大学への名無しさん:02/10/01 22:35 ID:5C2wzd9k
>>885
デマネタ見ぬけない人も多いのでネ!折れは親切なのさw

ジサクジエンは自虐的な利用をどーぞ>>1
887大学への名無しさん:02/10/01 22:38 ID:5C2wzd9k
この程度の学力で他人様にセンター720のノウハウを指南しちゃうんだからネットは恐ろしいw

181 :大学への名無しさん :02/10/01 02:49 ID:5C2wzd9k
>>1のネタ度チェック
タイプ含めて10分以内に解答して欲しいね。センターレベルの易問だからな。

10^n は 200!=200×199×・・・×2×1 を割りきる。
このようなnの最大値を求めよ

197 :大学への名無しさん :02/10/01 02:55 ID:5C2wzd9k
>>181に解答して欲しいのだが?>>1
東大文系合格者でセンター750オーバーしてるのなら即答できなきゃおかしい。

199 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:56 ID:bJQgte8j
>>197
わからん

217 :大学への名無しさん :02/10/01 03:03 ID:5C2wzd9k
センター数学9割オーバーを狙う人間にはこのクラスの問題を制限時間10分で
解かせてるんだよね。ほとんどの奴ができるけどそれでも8割5分程度が多い。
>>1がこれできないってのはネタとしか言いようがないな。
888実質二浪:02/10/01 22:38 ID:YbnRGjAV
古典の勉強法を教えてください。
単語、文法、解釈でいいんですか?
889大学への名無しさん:02/10/01 22:39 ID:Qw0cPlAY
親切?ハァ? まず人に切り込む前に自分の性格矯正しる。
890:02/10/01 22:40 ID:SFSXgMmX
同じ教材使ってもさがでるわけわかるよね 量とやるきのさ
891大学への名無しさん:02/10/01 22:41 ID:5C2wzd9k
>>889
>>887の内容をみて>>1のネタ度をチェックできない自分の低学力を恥じたまえw
892大学への名無しさん:02/10/01 22:42 ID:iAE1WLCQ
>>891
ネタを放置できない自分の低脳に恥じたほうがいいんじゃないか?
893大学への名無しさん:02/10/01 22:42 ID:DSGngdGq
質問です!ONLYさんはどうやって単語覚えてましたか?それと、一日何個くらいやりましたか?単語覚えるの苦手なんです。ちなみにターゲット1900を使ってます。
894大学への名無しさん:02/10/01 22:43 ID:5C2wzd9k
>>1推奨の方法なんざおよそ東大合格者が1人でも出るような高校なら誰でも
実行してる内容なんだよね。そしてちょっぴり古めのさw
895大学への名無しさん:02/10/01 22:44 ID:5C2wzd9k
>>892
折れが低脳と決めつけても>>1が有能である証明にはならんよ(ワラ
896大学への名無しさん:02/10/01 22:46 ID:5C2wzd9k
この分でいくと来春東大は定員を大幅に増員しなきゃならんだろーなw
897大学への名無しさん:02/10/01 22:47 ID:Qw0cPlAY
だからこのスレはあくまでもOnlyが受験生に対してセンターへのプロセスとしてひとつの方法を提示しているだけだろ。
ぶっちあげ帝京だろうと東大だろうとハーバードだろうと関係ないの。
ネットなんだから信用するのも自己責任。
極論から言えば乞食が指南したって良い。
学力云々よりも貴様のonlyにたいする粘着質が気に入らねーんだよ。
1に対して異論を唱えるのはかまわんが粘着はウザイ。
しかも昨日からずっとだろ、おいっ。
対抗して方法論を提示するなり、このスレに来ないようにすれば良いだけの話。
ただ、1の意見に対して粘着しているだけなら、くそ餓鬼と本質的に何も変わらない。
898Only ◆ONECrORo :02/10/01 22:48 ID:bJQgte8j
ただいま。
おーおー、煽られてんなあ。。
899    :02/10/01 22:51 ID:D6Ph10RZ
>>897
帝京生ですがなにか?(w
900大学への名無しさん:02/10/01 22:52 ID:5C2wzd9k
>>897
過去ログよく読めよおヴァカちゃん。
折れはちゃんと方法論を提示してんだろーが・・・国語とか。
センター数学の難易度限界のやりとりだとか。相手してるやつらも質高いし。
ロクに過去ログも読まないで他人の批判をするおめーの軽率さを矯正してねん♪
901大学への名無しさん:02/10/01 22:52 ID:ENOy/JDL
華麗に900
902トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 22:52 ID:AMm/j3CP
コソ-リ
903Only ◆ONECrORo :02/10/01 22:52 ID:bJQgte8j
>>865
う〜んごめんそれは知らないなあ
名前からして自分で埋めてく形式のやつっぽいけど…
自分がいいと思うなら続けるべきだと思うよ
何より学校と自宅で同じもの使ってるのがつよいね

ってか俺は文系だから理系受験者の質問はあまり答えられないかも。
申し訳ない
904Only ◆ONECrORo :02/10/01 22:54 ID:bJQgte8j
>>900
方法論を示せばいいってもんじゃない。
そもそもここは俺が方法論を示すスレだ。
自分でやりたいならまったく同じスレでも立てたらどうなんだ?
905トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 22:54 ID:AMm/j3CP
(´・ω・)ショボーン

まぁ本日中の千到達でも目指してなさいってことだね。
906大学への名無しさん:02/10/01 22:56 ID:w3DhEan0
ぶっちゃけonlyは元○駒生
907大学への名無しさん:02/10/01 22:56 ID:5C2wzd9k
>>1
おー戻ってきたか。
黄チャートの重要例題+センター演習本のみで本当に9割いくわけだな?
そこをはっきり宣言して欲しーね。
908大学への名無しさん:02/10/01 22:56 ID:T2BhxJMD
Z会のセンター対策演習のオリジナル問題(数学しかやってないが)むずすぎ
なんだありゃ
全統模試よか数倍むずい
あんなの本誌で出たら問題になるな
909大学への名無しさん:02/10/01 22:58 ID:GFhFX3J/
例の方法って英語原文古文ありましたよ?
原文だけでだいじっすか?
最後の切り札だけど。
今は買いませんけどね。
910Only ◆ONECrORo :02/10/01 22:58 ID:bJQgte8j
>>866
国語は現代文でちゃんと点がとれてるみたいだな。
いわゆる努力不足だろう
古文はまあ文法と単語をとりあえず覚えておけ

英語はそのくらいだと読み込みが足りないと思われる。
過去問とか青本とかの長文の部分だけ毎日やってみるのはどうだろう?

日本史はセンター形式の問題集1冊仕上げるといい。

英語は日々やって、古文は基礎固め、日本史は問題演習だな。もちろん教科書で調べながらで構わないけど。
漢文は後回しにしてもいまは平気。
英語はやっただけ伸びるからがんばるよーに
911Only ◆ONECrORo :02/10/01 22:59 ID:bJQgte8j
>>909
欲しいときに売ってなかったらどうするんだ?
いますぐ買いにいきなさい。

英語も古文もでてるけど書いてあることってあんまりかわんなくない?
まあ買ってもいいと思うよ

912大学への名無しさん:02/10/01 23:00 ID:5C2wzd9k
>>906
ネットで筑駒も東大もねーんだよヴァカ
筑駒→東大文T程度のざらにある経歴で腰引くつもりもねーけどさw
913Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:00 ID:bJQgte8j
例の方法は特に現代文でお薦めということで紹介させてもらったが
全科目買ってもいいと思う

914大学への名無しさん:02/10/01 23:01 ID:6DTq7/9Y
センター物理のために微分方程式をべんきょうするのは無駄ですか?
915大学への名無しさん:02/10/01 23:01 ID:Pr3RqIk1
>>906
マジかよ……
じゃ、参考にならなさそうだな。
916大学への名無しさん:02/10/01 23:01 ID:GzLcMEcE
>>907
俺はただのバカ野郎だが,黄チャートとセンター演習だけで
9割以上とれるようになるのは間違い無いと言える.

「やったけどとれなかった」っていう奴は,頭の回転が相当遅いか,
ただ表面を舐めただけでやったつもりになったのか,とにかくアホであろう.
917大学への名無しさん:02/10/01 23:02 ID:Qw0cPlAY
>>897
>過去ログよく読めよおヴァカちゃん。
>折れはちゃんと方法論を提示してんだろーが・・・国語とか。
>センター数学の難易度限界のやりとりだとか。相手してるやつらも質高いし。
>ロクに過去ログも読まないで他人の批判をするおめーの軽率さを矯正してねん♪
ずっと1から読んでるよ。
何か説得力ないんだよ、イマイチ・・・。
だから言っただけの話。とにかく粘着はやめろ。
918Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:02 ID:bJQgte8j
>>907
“のみ”っていうかそれはやりすぎなぐらいだろ…
確実に9割はとれるし三回に一回は満点とれるようになってるはずだ
919    :02/10/01 23:03 ID:D6Ph10RZ
>>5C2wzd9k

おまえの経歴は?
920Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:04 ID:bJQgte8j
>>915
おいおいなんてその高校だと急に信用がなくなるんだよ

そもそもどこから俺が筑駒って発想がでてくるのかが謎だ
921大学への名無しさん:02/10/01 23:04 ID:5C2wzd9k
とにかく能書きはいいから能力証明をしろや>>1
東大からアクセスしてみせるか、問題に答えてみせるか、どっちか。
今まで>>1が提示してきた方法論は古めの参考書を挙げただけで新味皆無。
これじゃあにんともかんともですねー
922△定規:02/10/01 23:04 ID:FSVgnnC9
だれかのせいでこの良スレが荒れてるようですが
923大学への名無しさん:02/10/01 23:05 ID:5C2wzd9k
この程度の学力で他人様にセンター720のノウハウを指南しちゃうんだからネットは恐ろしいw

181 :大学への名無しさん :02/10/01 02:49 ID:5C2wzd9k
>>1のネタ度チェック
タイプ含めて10分以内に解答して欲しいね。センターレベルの易問だからな。

10^n は 200!=200×199×・・・×2×1 を割りきる。
このようなnの最大値を求めよ

197 :大学への名無しさん :02/10/01 02:55 ID:5C2wzd9k
>>181に解答して欲しいのだが?>>1
東大文系合格者でセンター750オーバーしてるのなら即答できなきゃおかしい。

199 :Only ◆ONECrORo :02/10/01 02:56 ID:bJQgte8j
>>197
わからん

217 :大学への名無しさん :02/10/01 03:03 ID:5C2wzd9k
センター数学9割オーバーを狙う人間にはこのクラスの問題を制限時間10分で
解かせてるんだよね。ほとんどの奴ができるけどそれでも8割5分程度が多い。
>>1がこれできないってのはネタとしか言いようがないな
924大学への名無しさん:02/10/01 23:06 ID:Pr3RqIk1
>>920
筑駒生は俺とは頭のできが違いすぎるように感じるから。
925866:02/10/01 23:06 ID:V72WavCj
>>910
ありがとう。
とにかく、古文がネックだと思うんで、今から手つけていきます。
926Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:07 ID:bJQgte8j
>>868
そう、他の科目にすれば間に合うってこと
いま日本史無勉強でセンター9割以上とかそうとう頑張らなきゃ無理だろ
時には諦めることも勇気だ
927大学への名無しさん:02/10/01 23:07 ID:Qw0cPlAY
>ネットで筑駒も東大もねーんだよヴァカ
>筑駒→東大文T程度のざらにある経歴で腰引くつもりもねーけどさw
ようはあんた筑駒以下ってことだろ。これがすべてを物語っているような・・・。
粘着するなら筑駒受かってみろってこった
という漏れも偏差値-10位の学校にいっているわけだが・・・。
あんなとこ一生受からん。
928あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:08 ID:FfRhicLj
>>1
古文の単語、文法はほぼ覚えたんですが駿台ベネッセ共催マークで驚異の古文4点でした。
古文読む時はひとつひとつ助動詞の意味確かめたりしながら読みますか?
遅い、早いのスピードは抜きにして。漏れは確認してたら80分かかりそうです。
読み込みの絶対量を増やすべきっすか?
929:02/10/01 23:08 ID:2mKEVgcR
は?あらすなよ 方法論まだ半分しかいってないのに
930大学への名無しさん:02/10/01 23:08 ID:5C2wzd9k
>>1が筑駒出身だとして、それならセンター以前に貯金があるだろ?
それを公共性の高い場で万人に有効であるかのように語るか・・・
バカ丸出しだよなw
931:02/10/01 23:11 ID:pZFHlXC9
やじあらしハ全部きいてから
932Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:11 ID:bJQgte8j
>>924
俺は一番最初の代ゼミの模試以外は全部A判定だしてるくらい
当時は頭がよかった。
>>924は筑駒=頭いい 頭いい奴は違うって考え方なんだろ
でも俺はずっとA判定で合格を確信してたからこそこうやってセンターの研究が出来たんだ。
そこまで知った上で俺の発言を信用してほしい。

ってかこのスレは頭がよくないと信用できないとか
頭がいいから信用できないとか
もうわけわからん状態になってるな

あと、筑駒って勝手に決め付けないように
933大学への名無しさん:02/10/01 23:12 ID:0wW7M+rG
>バカ丸出しだよなw

オマエガナ ーってか。
頼む、黙れ。
934大学への名無しさん:02/10/01 23:12 ID:QawELQrX
ちょっと前に書き込みした者なんですが、ONLYさん単語の覚え方教えてください!せかしてごめんなさい。
935Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:13 ID:bJQgte8j
そもそも俺が人より貯金が多かったのは認めるが
お前らはまったく貯金無しでこの時期にセンター720狙ってんのか!?
少しぐらいは貯金あるんだろ?

もし、まったく貯金がないならこのへんで言っとく


そ れ は 不 可 能 と い う も の だ

936大学への名無しさん:02/10/01 23:14 ID:5C2wzd9k
で、文TA判定連発程度なら折れの教えてるやつにもけっこういるけど、
それがセンターのすべてを見きった根拠になるわけだ?w>>1
937大学への名無しさん:02/10/01 23:15 ID:REFiuWAz
>>936
粘着は早く首吊れ。
938:02/10/01 23:16 ID:2mKEVgcR
あらしがうざ 進展なしだな もうおちるか
939大学への名無しさん:02/10/01 23:17 ID:Qw0cPlAY
5C2wzd9kあんたすごいよ・・・。こんな粘着。
よっぽど社会で使えないんだろうな。w
940あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:17 ID:FfRhicLj
(;´д`)<粘着の相手する香具師もいつの間にか粘着化してる罠。
941大学への名無しさん:02/10/01 23:17 ID:5C2wzd9k
>そもそも俺が人より貯金が多かったのは認めるが
はい認めたね。東大文TA判定連発という限定された人間のみに有効な方法論
ということだな?>>1

公共性の高い場で電波出して他人に迷惑かけちゃダメじゃん>>1
942    :02/10/01 23:17 ID:D6Ph10RZ
人格障害がいるんですけど
943大学への名無しさん:02/10/01 23:18 ID:Qw0cPlAY
すんません・・・。
944大学への名無しさん:02/10/01 23:20 ID:5C2wzd9k
しかしまあまともに反論できねえもんだなw
東大生と言っても今はこんなもんか。
945    :02/10/01 23:20 ID:D6Ph10RZ
>>941
>>935の意味は720は極論ってことだろ。こんな文章の要旨も分からないのかよ
946Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:20 ID:bJQgte8j
>>934
ごめんごめん気付かなかった

例えば見開きのページに単語が8コ書いてあったとしよう
まず俺なら3回ずつ見ながら書くね。
それですぐ手で隠して確認。
わかんなかったとこは印でもつけてまた3回書く
それでまた手で隠して確認
これで1ページ終わりかな。
単語の暗記は集中力が重要
947大学への名無しさん:02/10/01 23:21 ID:REFiuWAz
>>940
まあコテハン化するヤツ(とくに香具師とか変換するヤツ)も
粘着化、しかも汚染までされてるという罠。
948大学への名無しさん:02/10/01 23:21 ID:Qw0cPlAY
貯金か・・・。何か形で見えないからなー。
模試で偏差値幾つ以上とか・・・点数なのか。自分の手応えなのか・・・
例えば偏差値60でも点数が70/100とかだったらうれしくないし・・・。
949あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:21 ID:FfRhicLj
>>946
>>928も頼みます…。
950トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:22 ID:AMm/j3CP
あと30分で1000逝くかなぁワクワク
951大学への名無しさん:02/10/01 23:23 ID:5C2wzd9k
名無しの人格暗殺一所懸命やってる奴とか、不特定の対象に有効範囲を明示
じないで方法論を語っちまう>>1とか。

・・・おめーら本当に大丈夫ですか?w
952大学への名無しさん:02/10/01 23:24 ID:Qw0cPlAY
>>951
オマエモナー
953大学への名無しさん:02/10/01 23:24 ID:2mKEVgcR
>>944
もういいよ・・

ハヤクカエッテオシエゴトメシデモクッテロ
954あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:24 ID:FfRhicLj
>>947
(;´д`)<荒らしに粘着してるのよりは幾分かはマシやと思ってるんやけどね。
      2ch全体に粘着してるので1つ1つは弱いですw
955大学への名無しさん:02/10/01 23:24 ID:8R0zFzqr
>>1から過去ログ一通り目を通して思った事。
ID:5C2wzd9k ウザイ。
行ってる事が正しいとか間違ってるとかの理屈抜きに、単純にウザイ。
956大学への名無しさん:02/10/01 23:25 ID:REFiuWAz
>>951
粘着のあなたは頭大丈夫?
957:02/10/01 23:26 ID:SFSXgMmX
煽り むしね レスするな
958大学への名無しさん:02/10/01 23:27 ID:5C2wzd9k
とうとうウザイしか言えなくなっちゃったねえw
959大学への名無しさん:02/10/01 23:27 ID:iAE1WLCQ
今回は何時まで質問に答えてくれるんですか?
960神楽 ◆g0Ye32kA :02/10/01 23:28 ID:GmMHzhQG
>>5C2wzd9k
おまえが何言おうと、ここではおまえは必要ない存在なんだから、
気に入らなければ去れよ、それがルールだろ?
第一、おまえの200前後のレスで出してた例題、多分センター本試験には
出ないレベルだと思うよ?(これについて議論する気は毛頭無いから早く去ってくれ)
961大学への名無しさん:02/10/01 23:28 ID:A3jrHiFW
ありがとぉ!単語覚えるの頑張ります!ONLYさんの前のレスにいくつかおすすめの単語帳みたいの書いてあったけど1番いいなと思ったのはどれですか?
962Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:28 ID:bJQgte8j
>>949
それは難しいな
文法はちゃんと覚えて単語も覚えてるんだろ?
そこは信用するとして使い方がまだなってないのかな…?

時間はかかるけどZ会の古文上達を2周ぐらいしたらすこしかわるんじゃないか。
963あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:29 ID:FfRhicLj
>>957
(;´д`)<それで万事うまくいけばいいんですけどね…。
      だから、めんどいので言いませんでしたw
964大学への名無しさん:02/10/01 23:29 ID:QawELQrX
ありがとぉ!単語覚えるの頑張ります!ONLYさんの前のレスにいくつかおすすめの単語帳みたいの書いてあったけど1番いいなと思ったのはどれですか?
965大学への名無しさん:02/10/01 23:29 ID:SFSXgMmX
ありがとぉ!単語覚えるの頑張ります!ONLYさんの前のレスにいくつかおすすめの単語帳みたいの書いてあったけど1番いいなと思ったのはどれですか?
966大学への名無しさん:02/10/01 23:29 ID:2mKEVgcR
ありがとぉ!単語覚えるの頑張ります!ONLYさんの前のレスにいくつかおすすめの単語帳みたいの書いてあったけど1番いいなと思ったのはどれですか?
967神楽 ◆g0Ye32kA :02/10/01 23:30 ID:GmMHzhQG
>>957
悪かった。
968    :02/10/01 23:30 ID:D6Ph10RZ
俺のやり方を信じてやってくれるやつだけが集まればいい。
969Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:31 ID:bJQgte8j
>>964
センターだけなら英単語ターゲットかな。1400のほうね。
で、俺はやらなかったけどやればよかったって思ったのがシステム英単語。

俺は全部を中途半端にやるやりかたをすすめる
970あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:32 ID:FfRhicLj
>>962
一応、覚えたつもりなんですけどね…。まぁ、コツコツともう1回やってます。
古文上達ですか?センターのみやけどやる価値あり?
971大学への名無しさん:02/10/01 23:33 ID:FD0Bb4OX
フランス語なんですがどうすれば良いでしょうか??
972大学への名無しさん:02/10/01 23:34 ID:Qw0cPlAY
>957
すまん
973Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:34 ID:bJQgte8j
>>970
あると思う
>>970の場合はね。

>>971
フランスの帰国子女かなにか?
何もやらなくても平気だよ
974大学への名無しさん:02/10/01 23:35 ID:DSGngdGq
1400で十分ですか?1900をやってるけどしんどいです。でも一応一般も考えてるんですよね。システム英単語と1400本屋で見てみます
975大学への名無しさん:02/10/01 23:36 ID:REFiuWAz
5C2wzd9kが謝ればこのスレは美しく終了だな。
976あぽ@天邪鬼 ◆APODocno :02/10/01 23:36 ID:FfRhicLj
>>973
んじゃ、今度立ち読みしてみます。レス、サンクス。
977大学への名無しさん:02/10/01 23:38 ID:8R0zFzqr
999
978トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:43 ID:AMm/j3CP
をりゃ
979Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:45 ID:bJQgte8j
しかしこのスレ1日で1000いったことになるのか
すげーなー。
まだ24時間たってないしね
980トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:45 ID:AMm/j3CP
あといくつ?
981大学への名無しさん:02/10/01 23:45 ID:8R0zFzqr
>ID:5C2wzd9k
確かにオレも>>1は胡散臭いと思うが(学歴が如何こうじゃなく)
本人が言うように信じたい奴だけが見ればいいんだから、あえて
そこまで噛み付かなくても良いと思うんだが。。。
どうせ、こっちのスレはもう見てないと思うし、今のお前には
何を言っても無駄だと思うが。。。
982 正体   :02/10/01 23:47 ID:D6Ph10RZ
19 :大学への名無しさん :02/10/01 23:31 ID:5C2wzd9k
まずお前の方法論が有効である対象、要求される学力を語れ>>1
それやってくんないとマジで迷惑だ。もうお前に影響された人間が出ている。
お前が東大生を表明してなければ放置しているんだが・・・
983大学への名無しさん:02/10/01 23:48 ID:5C2wzd9k
>>981
>>1が東大生を表明してなきゃ影響少ないからいいんだけどね。
早速黄チャートは重要例題だけしかやらないとか言う奴が出てきてさ。

いい迷惑
984トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:51 ID:AMm/j3CP
崩れますた
985大学への名無しさん:02/10/01 23:51 ID:8R0zFzqr
実際オレもID:5C2wzd9kの言いたい事は分かる気がする。
確かに>>1は純粋に受験生のためを思ってる部分もあるんだろうが、
受験生が苦しいこの時期にこの様なスレを立てるのもどうかと思う。
あくまで個人的見解ですが。
986新人ぱぴりこ@侍-流 ◆ROOK4F9o :02/10/01 23:52 ID:TA2qzvhd
>>984
勝者。
987大学への名無しさん:02/10/01 23:53 ID:zB7JOKNN
1000
988Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:53 ID:bJQgte8j
だからもう東大生じゃないって言ったじゃん
part2で。
989大学への名無しさん:02/10/01 23:54 ID:w3DhEan0
どこのだれかも分からないような奴の事を鵜呑みにするぐらいなら
自分の学校の先輩や塾の先輩とかにお話しを聞いたほうがいいんじゃないかと思う。

俺もこの前、現役で理V(センター739)うかった人の話しを聞いてきた。
990トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:54 ID:AMm/j3CP
(´Д`)アァ...
991Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:54 ID:bJQgte8j
>>985
苦しいから助けるつもりでスレを立てたつもりなのですが
迷惑でしたか?
あとID:5C2wzd9kさんって学生じゃないんだよね?
992大学への名無しさん:02/10/01 23:55 ID:D6Ph10RZ
本当に東大じゃないの?
993Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:55 ID:bJQgte8j
あと5分で明日!
994トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/10/01 23:55 ID:AMm/j3CP
砂上の楼閣とはちと違うかな?
995大学への名無しさん:02/10/01 23:55 ID:8R0zFzqr
1000
996大学への名無しさん:02/10/01 23:55 ID:SBVWi6Lp
せん
997Only ◆ONECrORo :02/10/01 23:55 ID:bJQgte8j
995!
998大学への名無しさん:02/10/01 23:55 ID:Qw0cPlAY
うちは理V浪人しかいない・・・鬱だ詩嚢
といっても受けるわけではないが・・・。
999大学への名無しさん:02/10/01 23:56 ID:8R0zFzqr
 
1000新人ぱぴりこ@侍-流 ◆ROOK4F9o :02/10/01 23:56 ID:TA2qzvhd
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。