英語の質問にもの凄い勢いで答えるスレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
立てますた。
前スレからの話題でもおおむねOK。

前スレ http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1028469652/
2ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/21 16:27 ID:4XhjjzaF
自ら2げとズサー
3トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/21 16:29 ID:jIvz5bIs
あぶね・・・今立てようとしてたとこだよw
4ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/21 16:30 ID:4XhjjzaF
>>3
1000横取りおめー


     | 埋め立ては次スレ告知の後にしたほうがいいと思います
     └───y─────────────────────────
      ∧_∧  レツゲトンボー
      ( ・∀・) ____
     (入  と ⌒\つ  ./|
      ヾヽ  /\⌒)/  .|
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |
5トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/21 16:34 ID:fQMdeElM
生臭ファソ・・・ごめんよ・・・

>>4
ういうい〜
6(゚Д゚):02/09/21 18:49 ID:ugPDsIyI
以下の英作文の添削、おねがいします。
1.ロンドンを訪れても、歴史的な知識がなければ、その魅力の半分も
わからないだろう。泳ぎ方も知らずに、海にいくようなものだ。
→If you visited London,you would,nt even get half of it,s
attraction(appeal) without historical knowledge.
It,s just like going to sea without knowledge of swimming.

2.タクシーなんか使わなければ、良かった。
電車で来れば間に合っただろうに。
→If only I hadn,t used a taxi.
I would have been in time,if I had come here by train.

3.その男はまるで長年の知己でもあるかのように親しげに私に
話しかけてきた。
→The man talked to me as if he had been
my acquaintances of many years.
(we had been known each other for many years.)

よろしくお願いします。
7大学への名無しさん:02/09/21 18:56 ID:3jnqXb/A
このすれ良スレ、ありがたや
8名無しさん:02/09/21 18:59 ID:/mMUGGEl
慶應文志望です、要約の参考書でいい本ないですか?
9大学への名無しさん:02/09/21 19:01 ID:OwKlcnm9
一橋法学志望です。よい参考書を教えてください
10ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/21 19:05 ID:4XhjjzaF
>>6
(1)
without は If 節にくっつけてあげたほうがいいような気がします
あと knowledge よりも way のほうが自然かな?

(2)
一文目の if 節に対応する主節がないのが気になったり
自分なら regret かなーと思ったけどちょっと固いかなぁ

(3)
∋oノハo∈
 川o・-・)<私にはツッコミどころが見つかりませんでした
11ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/21 19:20 ID:4XhjjzaF
(3)
と思ったけど「長年の」で of many years はちょっとまずいような気がしてきた
old くらいで流したほうが無難なように思います



∋oノハo∈
 川o・-・)<激しく英語ができるわけじゃ全然ないんで変なこと言ってたらツッコんで下さい。。
12大学への名無しさん:02/09/22 11:43 ID:TEG8FYOe
保守であります
13yj:02/09/22 12:44 ID:J6yizw2a
>>6
(1)最後の文が大げさに感じられます。
going to the beach without knowing how to swim.
くらいでどうでしょうか。
14大学への名無しさん:02/09/22 13:03 ID:tkS8yw2T
「仮面浪人」って何?
15大学への名無しさん:02/09/22 14:54 ID:WXH8sAgt
His dream has come true to become a president.
(彼の大統領になるという夢が実現した。)
のto become a presidentという不定詞は形容詞的用法だと思うのですが
なぜ名詞のすぐ後に置かれてないのでしょうか?本当に解らないです。
どなたかアドバイスお願いします。
16斉藤守 ◆wmiTeioc :02/09/22 14:58 ID:ToqgVkKs
>>15
英語は主語がむやみやたらに長い文章を嫌う傾向がある。
だからIt 〜 that … 構文なんてのもあるわけで。
dreamの後ろにくっつけると上記のルールに反するため。
17大学への名無しさん:02/09/22 15:07 ID:GmR6fWfJ
皆さんには、かなり簡単だと思うのですが、

You must keep early hours when you are in the hospital.

この[keep early hours]の部分の訳が分かりません。

高1なんで・・・。しかも宿題・・。
18ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/22 15:09 ID:JZK8+oa/
>>17
「早寝早起きをする」という意味のイディオムですよ
割と見かける感じなので頭に入れておくといいと思います
19大学への名無しさん:02/09/22 15:10 ID:SQuDMS/h
>>17
早寝早起きをする
20大学への名無しさん:02/09/22 15:11 ID:WXH8sAgt
>>16
ああそうでした・・・。すごく基本的な事ですよね・・・。かっこ悪い。。。
斉藤守さんアドバイス感謝です!
2117:02/09/22 15:11 ID:GmR6fWfJ
ということは、
「あなたは入院しているとき、早起きをしなければならない。」
ということですね?
2217:02/09/22 15:11 ID:GmR6fWfJ
早寝早起きだった。
23ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/22 15:17 ID:JZK8+oa/
>>21
それでいいと思います


敢えて付け加えるなら「あなたは」は訳出しないほうがカコイイ場合があるかもしれません
一般的な事柄を示すときに主語として使う you は特定の「あなた」ではなく、不特定の誰かを指す感じですので
2417:02/09/22 15:23 ID:GmR6fWfJ
>>23
日本語で人称代名詞をあまり使わないほうがいいのは分かってるのですが、
あなたは入院しているとき、早起きをしなければならない。

意味の取り方によっては「あなた=看病する人、入院してる人=家族とか。」
看病する為に早起き汁!みたいな意味にもなっちゃうかなあ〜と考えてたんですけど、

どう思います?
25ミヅキ ◆MDK/24m. :02/09/22 15:31 ID:JZK8+oa/
>>24
最初の you が看病する人を指していて、後ろの you が入院してる人を指してたら…
ってことなら多分それはないんじゃないでしょうか

同じ you で受けているなら同一人物を指してると考えるのが自然です
となるとやっぱり早起きする人は入院している人とイコールであると考えるべきでしょう

これが例えば they で受けてあるなら文脈次第ではそうやって解釈するのも不可能ではないとは思いますが
2617:02/09/22 15:37 ID:GmR6fWfJ
>>25
英文と和文を両方見せられたら、普通の意味ですが、
和文だけを見せられたら、こういう意味のとり方も考えられなくない。
と思いませんか?

って、国語の領域ですね・・・。
27大学への名無しさん:02/09/22 15:41 ID:l6tcksTr
あなたは入院しているとき、早起きをしなければならない。

(この和文を見て入院しているのが「あなた」でないと考えるのは)難しい
28大学への名無しさん:02/09/23 21:04 ID:CnC5sEDY
preservation
29 :02/09/23 22:17 ID:Mcg1tsiY
河合塾から出てる長文読解の王道のパラリー編ってどうですか?買おうかどうか迷ってるんですが、やったことのある人感想お願いします。
30大学への名無しさん:02/09/24 10:17 ID:mND21pey
age
31大学への名無しさん:02/09/24 18:54 ID:qw4F6k3j
バカみたいな質問かもしれませんが、

theって、次の単語が母音で始まる単語ならば、絶対「ジ」゙って読むのですか?

先生(日本人)の発音を聞いてると、「ザ」にしか聞こえないんですが・・・。
32大学への名無しさん:02/09/24 20:10 ID:jojUcEhH
>>31
よっぽどの事無い限り、先生(日本人)の発音なんか信じちゃだめ。
中学、高校と数多くの英語教師を見てきたが、
発音は誰もかれもめちゃくちゃだ。

「ジ」は絶対です。発音を簡単にするためなので。
33大学への名無しさん:02/09/24 20:13 ID:qUDwzamw
「ディ」
34大学への名無しさん:02/09/24 20:45 ID:MpAk+TOn
>>32
ホントですか?ということは、oneって最初母音ですか?「ワン」だから違うか・・・。

それと、結構ベテランの先生が、
theをほぼ「ダ」って言ってるように聞こえるんだけど正しいのかな・・・。
35大学への名無しさん:02/09/24 21:36 ID:LM7ygCbQ
>>34
oneは「ザ」ですね。
この逆でhourは「ジ」ですね。
母音考えれば当然ですが。
3632:02/09/24 22:00 ID:jojUcEhH
あ、ごめん。
35の言うように発音記号を見た方が正解かも。
yearは「ザ」かね。
関係ないけど、「a year」 さらに、「an hour」

>>34
漏れも私立の進学校だけど、発音に関しては
ほんとにどの先生もだめ。
驚くほど発音がいい人が少ない。
37大学への名無しさん:02/09/24 22:40 ID:VwjRZDRi
基礎英文法問題精構がぜんぜん解けないんだが、
皆さんは解きまくりなんですか?
38大学への名無しさん:02/09/25 01:28 ID:Xu/lnpwi
>>32
残念ながら絶対ではない。受験ではまだそうかもしれないけど、
最近は母音でもザでいう外人多し。
3932:02/09/25 05:55 ID:txdURpKi
>>38
まー、言葉の問題だからね。
漏れも外人(?)だがほとんど「ザ」って言う。
っつか最近のことではないよ。
40大学への名無しさん:02/09/25 22:49 ID:YZkQI0fU
The door will not open.
どうしてもそのドアは開かない。
と訳すらしいんだけど、普通にそのドアは開かないだろう
と未来の文として訳してはいけないんですか?
他、
There used to be a hotel at the end of the street.
この通りのはずれに、昔ホテルがあった。
これは普通にThere was a〜と書いてはいけないんですか?
41大学への名無しさん:02/09/25 23:19 ID:KTs/Z2sw
>>40
だめ。元はそういう意味(未来形の意味)で存在してたのかも知れないが
徐々に意味の持つ範囲が変化してそういう意味(頑固な否定)が生まれたはず。
大学入試できいてくるのとしたらそういう違いがわかってるかどうかだから。
42大学への名無しさん:02/09/25 23:57 ID:YZkQI0fU
>>41
なるほど。では単に未来形を書きたい場合はどうかけばいいのでしょうか。
まあ、そのドアは開かないだろうなんて言葉を言うこと自体ほとんどなさそうな気がするんですが。
43大学への名無しさん:02/09/26 05:47 ID:HQt1CnuD
I am playing tennis tomorrow.(明日テニスをする予定です)
He is playing tennis now.(彼は今テニスをやってる)
be doingの意味を 〜する予定だ、と 〜している
この二つを見分けるには後ろの時間を表す単語で見分けるしかないんですか?
44某県会議員:02/09/26 07:20 ID:fGS8HUkB




       どうも!某県会議員です
       ウチの孫、さっさと海外へ留学させましたよ
       去年からUCLA行ってます
       偏差値で我を失ったバカ親子に流されたくなかったんですよ
       
       え?京大がUCLAからコケにされたんですか
       当然でしょうなあ

       選挙で私を落とそうたってムダですよ
       選管なんて、どーにだってなるんだから

       死ぬまで、奴隷なんて嫌だ?
       文句行ったら、北チョソへ連行するよ




45大学への名無しさん:02/09/26 16:43 ID:oWp+Jfay
>>42
「そのドアは開かないだろう」→Probably you [they] cannot open the door.
が、文意を考えるともっとも自然かも。
>>40
別に There was a〜 でも間違いではない。ただ、There used to be 〜 を用いると
『今は存在していない』というニュアンスを暗に込めることができる。
46大学への名無しさん:02/09/26 16:45 ID:oWp+Jfay
>>43
>この二つを見分けるには後ろの時間を表す単語で見分けるしかないんですか?

しかないです。
47大学への名無しさん:02/09/26 18:13 ID:oCSzn4J0
>>43
I am playing tennis tommorow.の方が特殊な例だという事は覚えとけよ。
普通はI'm going to play tennisとするはず。
48大学への名無しさん:02/09/26 18:21 ID:lIQyArZt
>>47
> I am playing tennis tommorow.の方が特殊な例

現在進行形で「未来の予定」を表しますが、
この時注意するのは「確定している未来」だということ。
つまり誰かと既に約束していたりしている場合です。

I'm going to playing tennis tomorrow.
I will play tennis tomorrow.
I will be playing tennis tomorrow.
I am to play tennis tomorrow.
なんかも文脈によっては正しい文ですから、
時制は奥が深いです。
49大学への名無しさん:02/09/26 18:23 ID:lIQyArZt
誤植訂正です。
I'm going to playing tennis tomorrow.
→ I'm going to play tennis tomorrow.
50大学への名無しさん:02/09/26 18:26 ID:68oEUgCh
>>40
The door will not open.のWillは無生物主語の意志の用法だね
51大学への名無しさん:02/09/26 18:32 ID:SDcJhMHk
>>42
>まあ、そのドアは開かないだろうなんて言葉を言うこと自体ほとんどなさそうな気がするんですが。

こういう事こそ重要で、英語は「こういう時にはこの文を使う」という
構文がガッチリ決まってて、あまり特殊な場合を想定した文は
書かない方がいい気がする・・・

関係ないけど、
I will be playing tennis tomorrow.
は、「明日のこの時間は何してますか?」に対する答え、
みたいなニュアンスが感じられる。
そんなニュアンスまで含んでしまうからムズイ・・・
52大学への名無しさん:02/09/26 18:35 ID:lIQyArZt
>>51
> I will be playing tennis tomorrow.
> は、「明日のこの時間は何してますか?」に対する答え、
> みたいなニュアンスが感じられる。

そこに、「以前からあらかじめ決まっていた予定」という
ニュアンスも込めれば完璧ですね。
53大学への名無しさん:02/09/26 21:39 ID:OWkXdIik
What if she should know this ?(彼女がこのことを知ったらどうなるだろう。)

で使われている should の役割が全く分かりません。
なんで必要なのかも教えてください。
54大学への名無しさん:02/09/26 21:49 ID:9p7MCuVJ
layの自動詞と他動詞をゴロで覚える方法はないでしょうか?
55なんて良スレなんだ!(現高2):02/09/26 21:51 ID:wedLea1T
ある長文のなかに、
−−−−−−−−−−−−
on that side
on the other side
into the street
−−−−−−−−−−−−−
この3つが出てきます。
物語的には、雪かきを父が子に頼んでるシーンで、
その注意として、上記3つの場所には、捨てちゃダメだよ。
なぜなら・・・・。

っていう文章なんですけど、
上記3つ。の訳。どう訳したらいいでしょう?
というか、熟語ですか?
56大学への名無しさん:02/09/26 22:00 ID:lIQyArZt
>>53
> What if she should know this ?(彼女がこのことを知ったらどうなるだろう。)
> で使われている should の役割が全く分かりません。

仮定法で用いる「should」です。
「万一〜したら」のように訳すことが多いです。
詳しくは文法の参考書で、
「仮定法未来」というところを調べてみましょう。
57大学への名無しさん:02/09/26 22:04 ID:lIQyArZt
>>55
> (1) on that side
> (2) on the other side
> (3) into the street


         (2)反対側の道の脇
--------------------------------------------

      (3)道の中

--------------------------------------------
  【雪かきをしている場所】  (1)道の脇
58大学への名無しさん:02/09/26 22:05 ID:SDcJhMHk
「万一」のshould それともう1つ、「仮に」のwere toを覚えよう。
5955:02/09/26 22:07 ID:wedLea1T
>>57
やばい。分かり易すぎ。
ありがとうございました。

家庭教師・予備校・塾
の他に、これからは勉強の手助け機関として
2ch。これ最強ですね。

2ch>家庭教師=予備校=塾
60大学への名無しさん:02/09/26 22:13 ID:lIQyArZt
>>54
> layの自動詞と他動詞をゴロで覚える方法はないでしょうか?

ゴロではないけど、
「lay out: レイアウト 〜を配置する」(注:outは副詞)

日本語でも「〜をレイアウトする」と言えば他動詞。
同じように英語でも他動詞になります。

後、参考までに、
(他) lay  raise  lとrの違いはあるけど、どっちも「レイ」
(自) lie  rise  lとrの違いはあるけど、どっちも「ライ」
61大学への名無しさん:02/09/26 22:14 ID:OWkXdIik
>>56
ありがとうございました。
あともう一つ聞きたいんですけど、

Both of them are very brilliant 、but neither of them is warm-hearted.
(彼ら二人はともにとても才能のある人だが、どちらも心温かいとはいえない)

という文の both of them is の is はどうして are ではないのですか?
62大学への名無しさん:02/09/26 22:20 ID:lIQyArZt
>>61

neither = not + either

either A or B が単数なのは自明
それに not がついただけの neither もそれに準ずる

なお今回は、A or B の部分が of them という形になっているだけ。
6354:02/09/26 22:21 ID:9p7MCuVJ
>>60
どうもです!
しかしあれって、過去形、p・pがまたおぼえにくいんですよね
〜・・
64大学への名無しさん:02/09/26 22:31 ID:oqUoFM0B
>>63
自動詞=不規則変化しやすい
他動詞=規則変化しやすい 
この法則がぴったりじゃないかい?
65大学への名無しさん:02/09/26 22:31 ID:OWkXdIik
>>62
こんな丁寧に教えてくれるとは思いませんでした。
度々ありがとうございました。
66大学への名無しさん:02/09/26 22:55 ID:HQt1CnuD
すんまそん40=43です。明け方に寝ぼけながら43を書いたので
今IDを見るまで自分が書いた事に気付きませんでした。たくさんのレスありがとうございます。

>>45
なるほどありがとうございます。
ようするにused toを使う場合は今はもう無いんだということをさりげに強調したい時に使う
ということでいいでしょうか。

>>46-49
時制難しいですね。
今手元にある本では、
be Vingはスケジュール表に書くような予定、
例文)We are leaving for London next Friday.
  (今度の金曜日にロンドンに出発する予定です)
be going to Vはスケジュール表に書かないことも含めた予定
例文)I'm going to answer these letters tonight.
  (今晩この手紙の返事を書くつもりだ)
とかかれてるのですが、コレ以上詳しい事は書かれてないのですが
上のような例文の場合は必ず上の方法で書いて下のほうは必ず下の方法で
書かないといけないんでしょうか。
I'm answering these letters tonight.
と書いて上のようにスケジュールに書くような確定された未来のように
あらわしても大丈夫なんでしょうか。ていうかスケジュールに書く書かないの基準が
分かりません。

>>50
無生物主語ですか、調べてみます、どうもありがとぅ。
67大学への名無しさん:02/09/26 23:06 ID:lIQyArZt
>>66
> I'm answering these letters tonight.
> と書いて上のようにスケジュールに書くような確定された未来のように
> あらわしても大丈夫なんでしょうか。
> ていうかスケジュールに書く書かないの基準が分かりません。


>>48 にもう書いておきましたよ。

> つまり誰かと既に約束していたりしている場合です。

このように、もう回避できない未来なわけです。

それに対して、
I'm going to answer these letters tonight. の方は、
「するつもりはあるけど、絶対確実とは言えない予定」です。
「〜する方に向かっていて、このままいけば〜する、そのつもりだ」という感じかな。
何かあれば〜しない可能性もまだ残っているわけです。
68大学への名無しさん:02/09/26 23:17 ID:HQt1CnuD
>>67
回避できない未来!なんかすごい分かりました!
ありがとうございます!
しかし、なんかいろいろ余計な事まで考えてしまったんですが、
I'm going to answer these letters tonight. は、
とくに約束はしてなくても、自分は絶対なにがあろうと今夜書くんじゃいみたいな
感じの事を言いたい場合はI'm answering these letters tonight.とかいても
いいんですか?何度もスンマセン…。
69大学への名無しさん:02/09/26 23:24 ID:HQt1CnuD
ていうか、
>自分は絶対なにがあろうと今夜書くんじゃいみたいな
コレじゃ既に別の文ですよね。surelyを入れるのが普通ですよね。
失礼しました。
70大学への名無しさん:02/09/26 23:26 ID:lIQyArZt
>>68
> とくに約束はしてなくても、自分は絶対なにがあろうと今夜書くんじゃいみたいな
> 感じの事を言いたい場合は

ここまでいくと、文脈によるけど、
shall, must, need to なんかを使った方が良いんじゃない。
71通りすがり:02/09/26 23:43 ID:oqUoFM0B
ちなみに未来形willのニュアンスは
かの有名なJRの宣伝「そうだ 京都へ行こう」と捕らえておくと(・∀・)イイ!!
あと英作文で使う表現はwillとbe Vingの区別が出来てればOKだそうです。
be going toは使わなくて良し。
72名も無き大学生:02/09/27 02:58 ID:fCzgv7WK
うーん、、そうかな?
出来ればbe going toとのニュアンスの違いもわかったほうがイイ気がするのだが。

will は power(意思)を表す助動詞で、「〜するよ!!」ってカンジ。そこに意思が感じられる。
be going toは 「〜するよ。」ってカンジ。
be Vingは「〜します。(〜することに決まっています。」ってカンジかな?

基本的に英作でbe Vingで未来を表すとかはやらなくてイイ気がする・・・。よっぽど自信があるならいいが。

>>70
I will answer the letter tonight.でイイと思うんだが。
I'm answering these letters tonight.だとサラッっと冷静なカンジがするな。
73名も無き大学生:02/09/27 03:00 ID:fCzgv7WK
すまん。大体あってると思うが、完全に合ってるかどうかは不安。
微妙だからな。
74大学への名無しさん:02/09/27 08:32 ID:7IR7ZFRw
>>72
手紙の返事を書く、に限って言えば
be going toが一番普通に聞こえる。

willだと「いつ返事書くんじゃゴルァ」に対して「じゃ今晩やるわ!」みたい。
また、am answeringだと、上に書いてあるように回避できない未来で変。
なぜかと言うと、手紙書く程度の予定なら変わるかもしれないから。

いずれにしろ文脈が必要だね・・・
75大学への名無しさん:02/09/27 21:58 ID:QguMfz/l
これからの計画を立てていたのだけど、熟語やる時間が無いことが気付いた。
もってる熟語集は「速読英熟語」
すでに一回目を通してるし、熟語はそれなりに知ってる。
12月から真剣に取り組めば間に合いますかねぇ?
1ヶ月で全部覚えられるでしょうか?
76大学への名無しさん:02/09/27 22:28 ID:vSEntzxh
be Vingを未来の意味で使うときは話し手が既に進行中だと思ってるとき。
I am going on a trip next week.
だったら話し手は準備してる時から旅行気分だからOK
やっぱり進行形ってこと。
77大学への名無しさん:02/09/27 22:38 ID:aQ933CYR
They smiled over this curious toy.
(彼らはこの奇妙なおもちゃを見て微笑んだ)
のoverはどうゆう意味で使われてるのでしょうか?
78大学への名無しさん:02/09/27 23:31 ID:b5ny92SS
>>77
> They smiled over this curious toy.
> (彼らはこの奇妙なおもちゃを見て微笑んだ)
> のoverはどうゆう意味で使われてるのでしょうか?

「over」の中核的意味は「全体を覆う」
そこから派生して「〜を巡って」という意味が出てきます。
「関連のover」とでも言えば良いのでしょうか。

(参考):研究社新英和中辞典に出ている例文
 ・talk over the matter with… …とその事について話し合う.
 ・She's grieving over her father's death. 彼女は父の死を深く悲しんでいる
 ・He and his wife quarreled over money. 彼と妻は金のことで口論した.

また、They smiled over at this curious toy. だと、
「over」は副詞で「あふれる」ぐらいの意味に考えられます。
「笑みがこぼれる」とでも訳せるでしょう。
79大学への名無しさん :02/09/27 23:33 ID:bK4Y5HfH
LIVE ALL YOU CAN, IT'S A MISTAKE NOT TO.
IT DOESN'T SO MUCH MATTER WHAT YOU DO IN PARTICULAR,SO LONG AS YOU HAVE YOUR LIFE.
IF YOU HAVEN'T HAD THAT WHAT HAVE YOU HAD?


これってどういう意味ですか?
80大学への名無しさん:02/09/27 23:42 ID:aQ933CYR
>>78
非常に詳細な説明ありがとうございます。
とてもよく理解できました。感謝します。
8179:02/09/27 23:51 ID:bK4Y5HfH
誰か〜、教えてください。
82大学への名無しさん:02/09/28 00:29 ID:k4vtTLlK
>>79
日本のお菓子の箱とかに書いてある英語っぽい。
めちゃめちゃ。
8379:02/09/28 00:31 ID:CnH6t2UQ
>>82
めちゃめちゃ?

84大学への名無しさん:02/09/28 00:37 ID:M8TN7AJy
>>75
一ヶ月あればある程度覚えられるけど
実際に使いこなせるかどうかはわからない。
単語補充問題程度ならいいけどね。
8582:02/09/28 02:53 ID:k4vtTLlK
>>83
うん、文法がね。
めちゃめちゃな英文を無理矢理に訳せば
「がんがって生きろ。そうしないのは間違いだ!
がんがって生きてれば、何をしようと問題じゃない。
したことないの?じゃ何してきたの?」

もう3行目とかはめちゃめちゃ。THATが指す内容が意味不明。
2行目の「so much」は「matter」にかけたいんだろうが場所が悪い。
「so long as」ではなくて「as long as」
1行目「live all you can」もおかしい。
liveは不完全自動詞(他動詞だっけ?)なので
同族目的語のlifeしか取りません。
8679:02/09/28 05:10 ID:kREyhfqB
>>85
遅レスすいません。どうもありがとうございました。
87大学への名無しさん:02/09/28 13:30 ID:xGhtTLrX
Etiquette, it is widely believed , consists of forms of behavior requiring
fortunes in silverware , evening clothing , and huge vehicles .

(礼儀作法は銀食器、イブニングドレス、大きい車に金をかける必要のある行動から
 成り立つと、広く信じられている。)

が、上の英文の意訳らしいのですが、直訳で訳すとどういった訳になるのでしょうか?
教えてください。
88大学への名無しさん:02/09/29 09:07 ID:d8fTaDQv
あげ
89大学への名無しさん:02/09/29 12:17 ID:i5r6zE97
伊藤のビジュアルやったあとに基礎英文精講やるのは
時間の無駄かな?
ビジュアル終わったら長文演習に入った方がいいかな?
情報くれYO-!!
90大学への名無しさん:02/09/29 12:40 ID:cOS6/Rvc
今、桐原の頻出英文法・語法問題1000っていうのをやってるんですが
一体どうやって勉強すれば良いのでしょう?
ただ暗記するだけなんでしょうか!?
誰かいいやり方を教えてくださいm(__)m
9190:02/09/29 15:29 ID:YVzlpRXA
だ、誰も答えてくれん・・・
92大学への名無しさん:02/09/29 15:34 ID:zRm79RMe
>>89
無駄じゃないよ。きわめてオーソドックス。熟語に強くなれます。
もちろんビジュアルから長文演習に入るという道もアリです。
93(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/29 15:38 ID:G8jqLkWb
>>87
その訳は直訳とほぼ同じです。

>>90
わからないところにチェックいれて何度も繰り返しました
94りんご:02/09/29 15:39 ID:gxgxU+hp
a discuss about てaboutつくんですか?
95(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/29 15:41 ID:G8jqLkWb
動詞discussにはabout入りません
96大学への名無しさん:02/09/29 15:43 ID:zRm79RMe
>>94
つかねーよ
97りんご:02/09/29 15:49 ID:XvHdcgww
間違えました。

a discussion aboutはaboutはつくんですか?
98大学への名無しさん:02/09/29 15:52 ID:zRm79RMe
>>97
それはありうる
99大学への名無しさん:02/09/29 15:54 ID:cEFti40I
別にいいんでないの。辞書調べたらあるから
discuss about が無理なのはただ他動詞だから前置詞とつかえないだけで
名詞の discussion はなんら問題ない
100大学への名無しさん:02/09/29 15:54 ID:qmmi/0KQ
お前ら!英文暗記について教えて下さい
名前: 大学への名無しさん
E-mail:
内容:
20回ほど音読したら覚えれるらしいけど、漏れは50回読んでも全然ダメ。
英語の教科書を1ページ単位で読んでいます。

何か注意点とか無いですか?
10190:02/09/29 15:55 ID:1MdEXL3a
>>93
レスありがとうございます!
やり方は分からないとこをチェックして暗記すればいいのですか!?
ノート作りとかはどうすれば・・?

質問ばかりしてすみませぬm(__)m
102大学への名無しさん:02/09/29 15:57 ID:zRm79RMe
>>100
書いたら覚えられる人もいる。試してみよう。
10389:02/09/29 19:12 ID:qdbXQFFf
>>92
なーる。基礎英文問題精講やってみようと
思います。サンキュでした^^
104大学への名無しさん:02/09/29 20:33 ID:PE62aO4a
>>101
桐原の頻出英文法・語法問題1000自体はしたことがないけど、
基本的にこういう文法の問題でノートとかは作らないように思う。
93の言うように分からないところにチェックを入れて、
2回目以降は出来なかったところだけをするようにすれば
時間も短縮されるし。(一目見て分かる問題は理解しているのだから、
何度もする必要はないと思う。)この手のやつは一回をどれだけ早く
終わらすかにかかっている気がする。そうでないと、一回しても
忘れてしまうから。
105大学への名無しさん:02/09/29 21:57 ID:Z5t0Qndy
We must make the farm pay , or we'll have to sell it.

の後半部はわかるのですが、前半部の

We must make the farm

の意味がよくわかりません。誰か教えてください。お願いします。
106大学への名無しさん:02/09/29 22:01 ID:QHgykoln
>>105
使役動詞のmakeでいいんじゃないの?
107大学への名無しさん:02/09/29 22:01 ID:7ddmK2cC
ちゃんとお金を払わないといけない
ぐらいでいいんじゃないの?
108107:02/09/29 22:06 ID:7ddmK2cC
ていうかさ
英語なんて文章の雰囲気でどうにでもなるでしょ。
109大学への名無しさん:02/09/29 22:07 ID:+mJiVtaD
>>107=108

来年予備校生活を送ることが決定されました。
110俺 ◆FpP5znIw :02/09/29 22:08 ID:DxbkxQsO
>100
ただ読んだってダメ。まず日本語全訳を把握する。次に英文を適当な長さに区切って、
英語と日本語をよく比較しながら英文の下に日本語訳を書き込んでいく。
それができたら、「日本語訳→英文」の順番で1文ごとに読んでいく。
同じ行を2回くらい繰り返してから、次にいくとさらに良い。

むかーしから音読の本ではこれっぽい方法が何パターンも紹介されてる。
全訳を完璧に把握し、日本語と英語を交互に読むのがポイント。
これで20回も音読すると、日本語訳を見ただけで英文が頭にスラスラ浮かんでくように!
こうなると「キタ━━(゚∀゚)━━ !!」という感覚が襲ってくる。
111ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/29 22:09 ID:cwmOAllR
>次に英文を適当な長さに区切って
この適当なってのがなかなか難い・・・
112107:02/09/29 22:11 ID:7ddmK2cC
>>109
これでも進研のセンター模試、
英語176点だったんだよ!
長文満点取ったし。
113大学への名無しさん:02/09/29 22:11 ID:EG1jBtyZ
>英語176点

プ
114大学への名無しさん:02/09/29 22:12 ID:ETfozC1F
英作文頼みます・・・・。

1.高速道路だからって、時速200キロで運転するなんて無謀としかいいようがないな。
それじゃまるで自殺行為だよ。

2.人に忠告する時には、話の中身も大事だが、相手の身になって話す必要がある。
どんなに良い忠告をするのであっても、相手が無理なく受け入れられるように、言葉を選ばなければならない。

3.私の妻は、建物や地下道に入ったとたん、迷子の子供同然になってしまうほど方向感覚がない。
しかし、当人は「試行錯誤あるのみよ」などと言いながら、一向に気にする様子もない。
115なめくじやー:02/09/29 22:15 ID:mM8gO/r7
私たちは農場を支払わせなければならない、
さもないと私たちは農場を売らなければならない

で、どうよ??????????
116俺 ◆FpP5znIw :02/09/29 22:16 ID:DxbkxQsO
>111
そんなあなたのためにあるのが
「本能でわかる英語長文 上下」
英文がはじめっからスラッシュで区切ってあります。しかもCD付き。
この手のスラッシュで区切ってある本は種類が少ないし、
CDがあるのはさらに貴重ってことで買い。

っていうか、文法多少やればわかるでしょ? どこで区切ればいいか。
関係代名詞の前とか、前置詞の前とか。
117大学への名無しさん:02/09/29 23:17 ID:QgTxZteO
河合のテキストじゃねーか、それ(w
俺はまだ授業でそこまでいってないからわからん。
誰かわかるやついそうだよな。
118大学への名無しさん:02/09/29 23:26 ID:QmqHNBQP
農場を支払わせなければならないの意味が分からない僕はアホですか?
119京都人間 ◆FGgWeDPU :02/09/29 23:28 ID:Tb+Kjg+D
今年は英作添削スレが立たないと思っていたが、
こんな良スレが立っていたとは!!
120俺 ◆FpP5znIw :02/09/29 23:29 ID:DxbkxQsO
ほう、河合塾では似たことをやってるのか。

てか手法自体は古典的だよ。20年前の英語本にもあった。
ただ当時はCD付きなんて無理だったからな。
携帯CD・MDのある現代だからこそ絶大な効果が。
俺は通学中にこういう手法でMD編集して、聞いてるだけで英語の構文覚えまくり。
121俺 ◆FpP5znIw :02/09/29 23:35 ID:DxbkxQsO
あ、英作の話か。
122京都人間 ◆FGgWeDPU :02/09/29 23:59 ID:Tb+Kjg+D
>>114の1

Though you were driving on a highway, 200 kilometer per hour was nothing but dessaperate itself.
It would have been a suicide.

久々だからちょっとズレてるね。ごめん
123大学への名無しさん:02/09/30 00:25 ID:c8lFUw3H
>>114-122

最後のとこさ、
It is practically an act of suicide.
じゃ駄目?
124大学への名無しさん:02/09/30 00:30 ID:aJfzmn7Z
It seems that they did not pay any attention to herを
seemを使って3〜4つの文に書き換えをお願いします
125大学への名無しさん:02/09/30 00:57 ID:mAmJj8MR
>>122
なんで「were」?だめ。
後半、200キロを主語にしたらだめ。
前半同様「was」はだめ。
「いいようがない」をitselfで現したんだろうけど、しっくり来ない。

2文目、「それは自殺にもなっていただろう」
ちょっと意味が違ってしまう。

>>123
結果的に死んで無いし・・・practicallyはちょっと違う気が。

126大学への名無しさん:02/09/30 01:00 ID:mAmJj8MR
It is nothing but reckless to drive at 200kph
just because you are on a highway.
It is just like killing yourself.

くらいで良いと思う。
127大学への名無しさん:02/09/30 01:02 ID:mAmJj8MR
>>114
なんか京大っぽい英作だね。
めんどいなー(笑
128大学への名無しさん:02/09/30 01:04 ID:u8Cq8n0+
> 高速道路だからって、時速200キロで運転するなんて
> 無謀としかいいようがないな。
> それじゃまるで自殺行為だよ。

Oh, man.
Drop your speed.
A speed of 200 kilometers per hour?
Oh, no!
Even on the expressway, it's a reckless speeding.
You want to play Russian Roulette, don't you?
You can count me out.
129大学への名無しさん:02/09/30 01:49 ID:JGFjpHUf
>>127
ぽくないけど?
それでも、君にはできないと思うよ。
130大学への名無しさん:02/09/30 01:51 ID:cIv2IvwL
京大っぽくはないけど俺にはできないね!
131127:02/09/30 03:19 ID:mAmJj8MR
>>129
えーと、126のダメ出しお願いします。

京大ぽい、ってのは如何にも日本語的な表現を多用してるあたり。
「試行錯誤あるのみよ」とか。
132大学への名無しさん:02/09/30 04:12 ID:JGFjpHUf
>>131
えーと、高速道路はexpresswayかfreewayだろ。highwayは幹線道路。
似たようなもんだろとか言うなよ、恥ずかしいから。
そんなことを知らないお前がしっくりこないとかいう根拠がわからんしあてにならん。
それに日本語的なってなんだよ。それぐらいの表現なら他でも出てる。
神戸市外大で「ごったがえし」
お茶の水「こころのゆとり」
金沢大「ばつがわるそうに」
京大の英作は文が長い上に点数配分が高いのが特徴。

やはりそんなお前にはDQN大学がお似合い。
添削の真似事ならキモイからやめてね。それじゃ。
133大学への名無しさん:02/09/30 05:03 ID:mAmJj8MR
>>132
>高速道路はexpresswayかfreewayだろ。highwayは幹線道路
いかにも受験生が言いそうな事だけど、
別にいいと思うんだけどなー。

それを別にしても単語だけですか?
(そもそもfreeway→highwayとした所で減点されるか疑問だが)
間違ってるのは。
文法とか構文の方が重点なのでは<英作

っつか神戸市外大とか御茶ノ水とか金沢大の問題なんて見たことないです。
京大と東大しか解いてないので。すまそ。
東大がDQN大というならそうかもしれませんが。
東大に比べたら京大の英作の方がわけわからんかった、ってことです。
134大学への名無しさん:02/09/30 05:14 ID:mAmJj8MR
>>132
>しっくりこないとかいう根拠がわからんしあてにならん

確かに帰国なので合ってるか間違ってるかは分かるが、
理由が述べられない。
かてきょーとかしてても、それは良くないと思うので調べてみますた・・・

どうやら私は「nothing but」と「itself」が併用されてることに
違和感を感じたようです。
135大学への名無しさん:02/09/30 05:43 ID:TPPnUjx2
a
136大学への名無しさん:02/09/30 06:17 ID:mAmJj8MR
あー分かった。「しっくりこない」の理由がわかった。
>>132
分かります?
137大学への名無しさん:02/09/30 08:58 ID:JGFjpHUf
>>136
つか、文法間違えるような文か?お前が望むようにダメだししただけだろ。
帰国なので日本語も英語も中途半端なんだな。
他を見たこともないのに京大っぽいとかあてずっぽか。

言葉の使い方からしてお前第一言語が日本語だろ?
第二言語に対してしっくりこないって言うのは無責任過ぎ。
そのニュアンスがあってるときも間違ってる時もあるんだから。
発言に少しは責任持ったら?
文系分野だからって証拠ナシに何かを言うのはいただけない。

それとdesparateを補語で使うことに対して何も書いてないようだが、
そこにこそ文法的間違いがあるんだが。帰国の振りするのやめたら?
138大学への名無しさん:02/09/30 10:35 ID:YBM8a3sP
>>104
なるほど〜!
ようは一回とっとと、終わらせて何回もやった方がいいのか!
しかし、集中力ないんだよなぁ・・鬱
139大学への名無しさん:02/09/30 11:10 ID:9q8Zqn/W
いまさらながら富田の100の原則か、英文解釈教室をやろうと思うのですがどっちがいいですかね?偏差値は60程度です
140大学への名無しさん:02/09/30 11:13 ID:t8IxmzvN
>>139
英文解釈教室
141俺 ◆FpP5znIw :02/09/30 11:16 ID:+8x0Fwgv
>139 技術100やってから長文多読しろよ・・・もう秋なのに。
142大学への名無しさん:02/09/30 11:22 ID:SpAy+Bt9
>>140 さんくす >>141 スマソ
143俺 ◆FpP5znIw :02/09/30 11:30 ID:+8x0Fwgv
つかマジで解釈教室やる時間なんて無いよ。
富田でもいいけど、宮崎解釈実況、技術100あたりを速攻で仕上げて
あとは1日1長文やれば、受験までに100本は読めるだろ。
多読しない限り英語の力はつかない。必ず全訳が載ってる問題集で。
144京都人間 ◆FGgWeDPU :02/09/30 12:55 ID:8ISg0HQw
いろいろと駄目だししてもらってありがたい。
やっぱちょっとおかしかったか。
ところで時制なんだが、実際に200キロで走ったと俺は思ったから過去にしたのだがどうか。
あと、dessaperateのところは品詞が狂っとるね。たしかに。
後半部分は別にいいと思うのだが。
145大学への名無しさん:02/09/30 14:18 ID:/UbS2CCj
長文の勉強ってなにすればいいんですか?
参考書は買ってきたんですが、どうすればいいのか、さっぱり・・・
146大学への名無しさん:02/09/30 18:37 ID:im8kqnJ8
参考書についての質問なんですが、
津田先生(筑波率)の「センター英語の裏技」って本知ってますか。
ご存知の方、読んだ漢字など教えて下さい。
表紙は水色で中身は黄色い紙で袋とじされてます。
147あげ:02/09/30 20:50 ID:im8kqnJ8
あで
148大学への名無しさん:02/10/01 00:07 ID:a7mEsvfP
イントネーションとか文強勢は何か対策した方がいいですか?
149大学への名無しさん:02/10/01 02:28 ID:Aa0S4S6d
>>137
>言葉の使い方からしてお前第一言語が日本語だろ?

英語が第一言語ですが何か?
証拠ナシに何かを言うのはいただけない(プッ
150大学への名無しさん:02/10/01 02:41 ID:Aa0S4S6d
一応言っとくと、136で分かった、と言ってるのがdesperateのことですた。

>>137
もっとどんどん言ってくれよ。
wereとかwasはいいのか?なぁ。もれは全くだめだと思うんだけど。
いや、帰国だから感覚的にね。あはは。
151大学への名無しさん:02/10/01 02:45 ID:Aa0S4S6d
なんかこの板には「帰国」と聞くとすぐ叩きたがるヴァカがいるな・・・
「なんとなく」で解かれるのが悔しいのだろうか?

漏れも>>122の過去はだめだと思う。思う、というかはっきり変だ。
152大学への名無しさん:02/10/01 02:47 ID:Aa0S4S6d
漏れ「も」って何だよ・・・
1532ch浪人塾塾長:02/10/01 02:47 ID:ij+INNZR
>「帰国」と聞くとすぐ叩きたがるヴァカがいるな・・・
帰国だからじゃなくて傲慢な態度だからじゃないの?部外者なのでsage
154大学への名無しさん:02/10/01 02:49 ID:kRPrO4yg
>>153
帰国でも、第一言語が英語でもない嘘つきだからです。
155大学への名無しさん:02/10/01 02:59 ID:kRPrO4yg
>>151
なんとなくはうさんくさいからだろ。
教える側の人間なら伝えることの大切さを考えろよ。

>>134の方の発言から>>136そして>>150へ。
発言の論理構造がおかしいね。
desparateのことは>>134>>136らへんでは分かってなかったようだね。
言い訳がましくて臭いのでもう来なくていいよ。
156大学への名無しさん:02/10/02 00:09 ID:3xkEvOOn
AGE
157音読について 大検たくろう:02/10/02 15:46 ID:nwLLdlcT
英単語集をメインに単語暗記するのは馴染めません。
だから長文を沢山読むことで語彙を増やしていきたいと考えています。
ただいくら長文を読んでもその後の音読をしなければ語彙の面からも読解力の面
からもあまり意味のないものになってしまうのではないだろうかと悩んでいます。
いろいろ事情がありまして家での学習はできません。図書館でいつも勉強しているので、
音読はできない環境になっています。
私は英語初学者なのでできる限り多くの方からのご意見やご自身の勉強法とその成果を
お伺いし、これからの学習の指針としていきたいと思ってます。よろしくおねがいします。

158大学への名無しさん:02/10/02 16:12 ID:snppzCmW
俺も知りたいあげ
159てんもに:02/10/02 16:20 ID:nBSBz/ND
>>157
音読、効果はあると思います。
いろいろいわれてますが、英語を英語で理解するなんて不可能!とか。
じぶんは音読によって英語を英語として理解するのにより近づけるような
効果はあると思ってます。
具体的には分かる英文は速読できるようになる(あたりまえですが)。

ただ、なんでもかんでも音読すれば効果が上がるっていったものでも
ないと思いますし、学習効果を高めるひとつの手段にしかすぎないと思います。

図書館での勉強でも、CD使ったりして、音声学習が可能だと思いますし、
じぶんとしては書いて覚えるのも悪く無いと思います。

じぶんの場合、速単入門で単語と長文を一緒に・・・とか思ってやってましたが
(かんたんな)長文慣れくらいの効果だったような気がしてます。

最初はじぶんも単語帳に馴染めなかったんですが、結局、単品で
1単語1例文とかで覚える感じになってきてます。
レベルに合った単語帳選ぶのも重要かもしれません・・・

音読しなかったからっていって格段に効率が下がるなんてことはないかと。
160大学への名無しさん:02/10/02 18:00 ID:NrvEEKI0
>>157
> いろいろ事情がありまして家での学習はできません。
> 図書館でいつも勉強しているので、
> 音読はできない環境になっています。

「音読」は別に机の前でする必要がありません。
公園・道端・電車の中・ロビー、どこでも出来ます。
そんな大声を出すわけではないですから、意外とどこでも出来ます。
田舎でも都会でも自分の行動範囲に、一つや二つ良い場所は見つかりますよ。
161大学への名無しさん:02/10/02 18:08 ID:OPE6HC1e
長文の参考書を買ってきたのですが、どうやってやればいいのか、さっぱり分かりません。
いいやり方を伝授してください!
ちなみに買ってきた参考書は桐原のダイアグラム基礎入試英語長文というやつです。
162大学への名無しさん:02/10/02 18:14 ID:iYC6/acz
長文で単語が詳しく載ってるのって速単意外で何がオススメ?
163大学への名無しさん:02/10/02 18:18 ID:tIkQnTII
>161
読む→訳読む→読む でsppedyに読めて意味とれるまで繰り返す。

>162
日栄社の よく出る長文? なんかのやつ
164大学への名無しさん:02/10/02 20:15 ID:h/nFfM+T
今教科書ガイドと教科書使って勉強してるのですが、全訳が載ってません。
だいたいは訳せます。でもやっぱり全和訳が載ってるような本に変えたほうが
いいと思いますか?
165大学への名無しさん:02/10/02 20:18 ID:b2udvoV2
速読英単語ってどう使うのがベストですか?
166マセ(・∀・)マンセー! ◆xj8U7zx. :02/10/02 20:43 ID:2LJuX3eQ
最近東大のリスニング対策として即単のCD聞き始めてるのだがなんか効果的な方法とかないっすか?
167マセ(・∀・)マンセー! ◆xj8U7zx. :02/10/02 20:45 ID:2LJuX3eQ
今のやり方は
はじめに何も見ずに聞く

3回くらい音読

英文みながら聞く

何も見ずに聞く

でござる
168大学への名無しさん:02/10/02 21:49 ID:I2oRV6wX
They are quarreling, each accusing the other of being responsible for the error.
この文で使われているeachの用法が分かりません。
これは
They are quarreling the other of being responsible for the error.
They are each accusing the other of being responsible for the error.
の2つを繋げたもので、
このeachはtheyの代名詞でもありare accusingを修飾する副詞だと考えていいですか?
169大学への名無しさん:02/10/02 21:53 ID:G3Ypfzqg
良スレage
170大学への名無しさん:02/10/02 22:29 ID:NrvEEKI0
>>168
> They are quarreling,
> each accusing the other of being responsible for the error.
>  この文で使われているeachの用法が分かりません。

このままでは分かりにくいので、「They = Tom + Nancy」とでもしてみましょう。

 Tom and Nancy quarreling,
 and Tom is accusing Nancy of being responsible for the error,
 and Nancy is accusing Tom of being responsible for the error.

Tom→Nancy, Nancy→Tom と
Tom, Nancy のそれぞれ(each)が、相手(the other)を非難しているわけです。
each, the other を使うことで、同じような文を2回繰り返す面倒を避けました。

 and each is accusing the other of being resposible for the error.

その上で、この文を「分詞構文」にかえました。
「they ≠ each」で2つの文の主語が違いますから、「each」は省略されずに残り、
「be動詞」は消去されました。
171大学への名無しさん:02/10/02 22:56 ID:rx54Khr0
>>164
うん
172大学への名無しさん:02/10/03 00:02 ID:9QzgnF55
168です。とても丁寧に解説して下すって本当にありがとうございます。
each以下がThey are quarrelingを修飾する分詞構文になったが、
分詞の意味上の主語(each)と文の主語(they)が一致しないため、
eachを残したんですね。
173大学への名無しさん:02/10/03 02:36 ID:ZnbwVcvj
Men can have a good look at a woman from behind a newspaper without
her knowing.(男性は女性に気づかれずに新聞の影から女性をじっくり見ることがある)
Parhaps they don't all do anything but read.
↑この文の訳がうまくできません。誰か教えてください。
174大学への名無しさん:02/10/03 14:16 ID:Pto+dUA+
比較の項目に出てくる
ラテン語比較級って何?
175大学への名無しさん:02/10/03 14:17 ID:ID2MSRiG
勉強に行き詰まっている人はネットゲームをやってみてはどうかな? 
http://www.nexon.co.jp/asgard/index2.html
勿論、無料。

俺もやっているんだけど中毒性も無いから良い息抜きになって勉強が一層に捗っている。
まだ始まったばかりだからネトゲ初心者も安心。お勧めだよ☆。
176Londoner:02/10/03 15:20 ID:C3JQvZBX
>>79
>>83
亀レス失礼。
>Live all you can. It's a mistake not to.
>It doesn't much matter what you do in particular,
>so much as you LIVE. If you haven't had, what have you had?

この表現は19Cの哲学者,ヘンリージェームズの言葉ですね。
「がんばって生きろ。そうしないのは間違いだ。自分なりの生き方をしていれば何をしようと
かまわない。いままでそうしてこなかったというのなら,どんな生き方をしてきたのだ?」
というような意味じゃないかな?

that = your lifeでしょう。
副詞so(very) muchの位置は程度の概念を持つ動詞であれば動詞の前にも
置けます。
live all you canはall you want「思う存分」という表現からの転用かな?
(ちなみにallは副詞らしい・・・)
so long asはべつにこのままでいいと思うけどなー
177大学への名無しさん:02/10/03 15:20 ID:57d05yYK
 、v,.- ''  ̄    "丶、ミ ゝ     
        -/           \ ヽ    
       / /        _ ェ== 、   ノ  ミ   
     / i ,== 、    ,. -      ミ  !   
     彡|  ,. -    l .r:ェ ) ̄  iミ   、  
     彡|_ l . rェ. ) ⌒ 丶 - '     iミ  !  
     フ/{ 丶 - ' /          ミ ヽ ミ   工学部みたいなのは
      ! {     ム -^┘       ミ ト/ノ   
     ヽ. l'ヽ   ,vWWVw,     ミ −'    一生オナニーでもやってたらいい
       { .!  /  ̄ ̄_フ i、  vリ V     
       |  l/,. ⌒\\ ノ^人V ノ/ ∧   
        | /   /\_ >_ >    /^  / ト-──
      /    ノv、   vノWv^  /  i
      /    { /^i'^'^      ヘ、   }
     ノ    j } ! ,. - 、     /  \ /
   /    / .!/  /ヽ
  /      ⌒   /
            _ノ
小林 敬(44歳)
株式会社 小林事務所 代表取締役/年商56億
178マセ(・∀・)マンセー! ◆Bxxj8U7zx. :02/10/03 16:28 ID:4xo+iOJG
>>175
受験にネトゲはやめといたほうがいいぞ。。。
おれはボンバーマンおんらいんにはまりすぎて勉強時間よりゲームの時間が多いってのが一週間続いたよ。
確かにおれの意志の弱さがいけないんだけどネトゲは中毒性あるし合格してからやりたいだけやりゃあいいとおもう
179仮面浪人ライダー ◆.yN7PMq/hw :02/10/03 16:29 ID:8wyJ7gwH
GAME IS ENDRESS.
訳せ
180仮面浪人ライダー ◆.yN7PMq/hw :02/10/03 16:29 ID:8wyJ7gwH
GAME IS ENDLESS.
訳せ

181    :02/10/03 16:31 ID:QNAeeViW
勉強の息抜きはエムエクースが一番でしょ。。。
182大学への名無しさん:02/10/03 23:25 ID:OYjKdfnb
分詞構文はppにすると受動態の意味も持てるというのを覚えているのですが。
分詞が自動詞だった場合ppにしてしまったら過去の意味になってしまうのでは?と思ったのですが実際はどうなんですか?
参考書見ても書いてないです。
183大学への名無しさん:02/10/03 23:48 ID:OYjKdfnb
あげ
184大学への名無しさん:02/10/03 23:55 ID:jfF09jP/
>>182
> 分詞が自動詞だった場合ppにしてしまったら過去の意味になってしまうのでは?

参考書で分詞構文のところをもう一度最初から確認しましょう。
「動詞→現在分詞」の変形はありますが、
「動詞→過去分詞」の変形をすることはありえません。

Left alone, she began to cry. のように
「過去分詞left」が使われてますが、
「動詞leave→過去分詞left」という変形をしたのではありません。

例えば、
When she was left alone, she began to cry.
Being left alone, she began to cry.
と、「動詞was→現在分詞being」という変形が行われた後、
「being」が省略されたと考えましょう。
185大学への名無しさん:02/10/04 00:51 ID:4ohkkzXY
>>174
prior, senior, junior, major, minorなど、「-or」で終わり
それ自体が比較の意味を持つ形容詞に起こる現象。
比較対象は「to 〜」が来るのが普通だが、比較級のように「than 〜」をつなげても意味は通じる。
186大学への名無しさん:02/10/04 01:58 ID:BTvpHaYr
>>184

自動詞は動詞→過去分詞にはならないってことですか?
187大学への名無しさん:02/10/04 03:03 ID:doB5J+Te
>>186
> 自動詞は動詞→過去分詞にはならないってことですか?

>>184 もう1回読んで、
それから参考書も読みましょう。

> 「動詞→過去分詞」の変形をすることはありえません。

というのは、他動詞も自動詞の区別はありません。
「動詞→過去分詞」という変形を考えること自体、
分詞構文の作り方を全く理解していないということです。
188大学への名無しさん:02/10/04 16:57 ID:BTvpHaYr
>>187
>「動詞→過去分詞」という変形を考えること自体、
>分詞構文の作り方を全く理解していないということです。

てか仲本の英文法倶楽部には分詞構文を受身の意味で使う場合は過去分詞にするって書いてあるんだが。
あとbeingが省略されたっていうのは歴史的になんの根拠も無い事なんでしょ?
189大学への名無しさん:02/10/04 21:04 ID:faRVdguM
AGE
190大学への名無しさん:02/10/04 23:33 ID:doB5J+Te
>>188
> あとbeingが省略されたっていうのは歴史的になんの根拠も無い事なんでしょ?

「接続詞を省略」「主語を省略」「動詞を〜ing形に変形(beingは省略)」
なんていうのは、もちろん初心者向けの「便法」に過ぎないよ。

しかし、相手の力量が明らかで、かつなかなかの力量だとの確信がない限り、
普通の高1生が使う文法の教科書・参考書の記述の仕方を踏襲することにしています。
一応「ロイヤル」「山口実況中継」「英ナビ」など複数の参考書を
確認した上でレスしています。


> てか仲本の英文法倶楽部には分詞構文を受身の意味で使う場合は
> 過去分詞にするって書いてあるんだが。

beingの省略ということを考えないで
「過去分詞を使った分詞構文」を理解するというのは、私も正論だとは思います。
もっともその際は、「完了」とか「受け身」という区分を超えた
「過去分詞の概念」をきっちり考えてからでしょう。
191大学への名無しさん:02/10/04 23:36 ID:doB5J+Te
なお、>>184 で使った
Left alone, she began to cry. という例文も、
高1で良く使われている教科書から採りました。

その教科書も、
(Being) left alone, she began to cry.
「being, having been は通常省略される」という記述がなされています。
192大学への名無しさん:02/10/05 00:14 ID:2CM1oBXj

部外者だが省略かどうかなんて関係ないじゃん。

分詞構文の場合は自動詞、他動詞関係なく。
受身のときは過去分詞
時間が主せつよりも過去の場合を現したい場合は
having+ppを使うんでなかったっけ?

193大学への名無しさん:02/10/05 00:17 ID:4fUDqJNQ
>>192
バカはお気楽
194大学への名無しさん :02/10/05 00:19 ID:VpjHB84I
>>193
禿同。
195192:02/10/05 00:31 ID:2CM1oBXj
あれ違ったっけ?
まあ分詞構文の問題なんて受身、能動しか出ないからいいや。
196大学への名無しさん:02/10/05 00:33 ID:4fUDqJNQ
>>195
志望校が目に見える発言だね
197192:02/10/05 00:51 ID:2CM1oBXj
まあ一応偏差値は60だけどね。
ここの板の連中はみんな65以上あるから低い方なのかもしれんが私満足よ。
まあニットーコマセンでも狙うよ。
198大学への名無しさん:02/10/05 00:53 ID:VpjHB84I
>192
どっかの低偏差値大学生かと思ったよ。受験頑張れ。
199 :02/10/05 00:55 ID:CDdm74LC
Some paragraphs ,if ( ) read carefully, are difficult to understand.

a. they are    b. not       

他の選択肢は忘れた。 Z会でこういう問題があったんだけど、これどっちが入る?
答えではbだったんだけど・・・

200从‘ 。‘从 ◆.FayayaeFE :02/10/05 00:58 ID:jqdP6zfy
>>199
bで問題なくない?
どこが納得できない?
201192:02/10/05 00:59 ID:2CM1oBXj
まあ間違った奴の意見なぞ聞きたくないかも知れないが。
俺はb入れるな文脈的に。
202斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/05 00:59 ID:HPp6OLll
bだYO!
203斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/05 01:00 ID:HPp6OLll
つーか文法的にもthey readで「それらは読まれる」だしね。
204199:02/10/05 01:02 ID:CDdm74LC
いやぁ、あの・・aを選んで、ifを譲歩ととって「注意深く読んでも・・・」と解釈はできないですかね?
205199:02/10/05 01:03 ID:CDdm74LC
>>203
ifのなかは当然ですけど、they areが省略されてるんですけど・・
それに主語はsome paragraphsだし
206199:02/10/05 01:06 ID:tJmDGXk2
べつに>>203さんへのスレじゃないです
207从‘ 。‘从 ◆.FayayaeFE :02/10/05 01:06 ID:jqdP6zfy
>>204
それは深く考えすぎじゃない?
譲歩なら even if にすればいいんだし。 
こういう典型的な文法問題はあんまり深く考えすぎないで、
出題者が正解としてると思われることを素直に回答すべきだと思う。
208199:02/10/05 01:08 ID:tJmDGXk2
>>207
そうですかねぇ・・・でもifだけでも譲歩を表す場合はありますよねぇ。
でも一応Z会にも教材内容質問カード送っておきましたんで、それを待ちます
209ヲイラ ◆uoQ20F7y2w :02/10/05 01:15 ID:9KG/dom3
>>208
質問カード帰ってきたら内容教えてほすぃ。
210192:02/10/05 01:16 ID:2CM1oBXj
if節で現在形使う場合ってあったっけ?
211斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/05 01:19 ID:HPp6OLll
>>206
ひどいよ・゚・(ノД`)・゚・。
212192:02/10/05 01:24 ID:2CM1oBXj
2回も間違えると恥ずかしいわけだからあんまし意見をいいたくないが。

Some paragraphs ,if ( ) read carefully, are difficult to understand.

a. they are    b. not

はa they were だったらどっち入れてもいいんじゃないかな?と思う。
213199:02/10/05 01:24 ID:tJmDGXk2
>>211
え?え? 別に悪気があっていったわけじゃありませんよ ただの間違い
214199:02/10/05 01:25 ID:tJmDGXk2
>>211
それはなぜ?仮定法でもないのに、なんで過去形?
215从‘ 。‘从 ◆.FayayaeFE :02/10/05 01:26 ID:jqdP6zfy
>>212
それは仮定法を意味してるの?
216199:02/10/05 01:30 ID:tJmDGXk2
>>214>>212へのレスね

>>211
ごめんなさい、、スレじゃなくてレスね
217192:02/10/05 01:38 ID:2CM1oBXj
いや間違えてんならいいや流して。
仮定法が挿入されてんのかなと俺は思った。
そんだけ。
218大学への名無しさん:02/10/05 01:40 ID:JKK+5uhQ
現役で、今、英語の偏差値50ちょいです。。
55〜57くらいの私大を受けたいのですが、
長文が苦手なので構文の参考書をやろうと思っています。
あまり時間のかからない適した参考書あったら教えてください、
よろしくお願いします。
219 :02/10/05 01:44 ID:JcYWQn02
>>217
仮定法の場合は必ずwouldやcouldのような過去形の助動詞があります。
220大学への名無しさん:02/10/05 01:44 ID:Rx/cUNc3
分詞構文の文法問題に関してなんですけど、元の文が想像できません。
とくに接続詞がどれなのかがわかりません。
分詞構文を見た時に、どのような時方をすればいいんでしょうか?
やっぱり元の文になおしてから時制を考えないとだめでしょうか?
221192:02/10/05 01:51 ID:2CM1oBXj
>>219
If left alone, do you think you can handle it by yourself? もし1人にされたら独力で対処できると思うかい

っていう例文が辞書に載ってからOKだと思ったんだけど・・・
222大学への名無しさん:02/10/05 01:52 ID:Rx/cUNc3
>>220
×時方
○解き方
お願いします
223 :02/10/05 01:58 ID:5RMIN/Wy
>>221
それは条件の仮定であって、現在の事と反対の状態を指す仮定法とは
違うじゃん?
224 :02/10/05 02:16 ID:JcYWQn02
>>220
抽象的でよく分からないんだけど、
具体例とかないの?
225大学への名無しさん:02/10/05 02:29 ID:TIyviMXO
>>220
> 分詞構文の文法問題に関してなんですけど、元の文が想像できません。
> とくに接続詞がどれなのかがわかりません。

原則として、「同時性」を意識する。
 (例) The girls sat on the grass, looking at the setting sun.
     「座っていた」のと同時に「眺めてもいた」

次に「厳密には時間の前後関係がある」が、気持ちの上では「同時性」であるもの。
 (例) A young man came up to her, asking her to dance.
     「来た」それから「尋ねた」 (「来た」と同時に「尋ねた」)
 (例) Seeing the policeman, he ran away.
     「見た」それから「逃げた」 (「見た」と同時に「逃げた」)
この場合、時間の前後関係は文脈から明白なケースが多い。

実際の英文では、この2つで90%以上あるんじゃないかな。

226大学への名無しさん:02/10/05 02:30 ID:TIyviMXO
続き

このあとの3つは、あえてこだわれば違いを感じるもの。

あくまで「同時性」だが、未来の出来事、つまり実際にはまだ起きていない出来事。
 (例) Turning to the right, you'll see the bank.
     「右に曲がる」のと同時に「銀行が見える」
実際には「まだ右に曲がってない」ので、あくまで「仮」の話。

あくまで「同時性」だが、2つの出来事の間に「納得できる因果関係」も少し感じる。
 (例) Badly injured, she couldn't walk.
     「怪我していた」のと同時に「歩けなかった」
     「怪我していた」せいで、「歩けなかった」

あくまで「同時性」だが、2つの出来事の間に「矛盾」があるのではとふと感じる。
 (例) Granting this to be true, we cannot explain.
     「事実と認める」のと同時に「説明出来ない」
つじつまがあってなくても、同時にそうなんだから勘弁してくれという感じ。
227大学への名無しさん:02/10/05 04:38 ID:IvqMW4Lh
>220
日本語力の問題。。

問題となっている英文を、接続詞部分だけを除いて日本語の問題にに置き換えてみる。

Seeing the policeman, he ran away.
「...した(*****)、彼は...した」

(*****)内に入れる適語を選べ。
1.ので
2.とき
3.けれども
4.(する)なら
5.(し)ながら

小学生用だな。。(もちろんユニークに決まるとは限らんさ)
228大学への名無しさん:02/10/05 11:58 ID:/hb7Atys
ここで君に会おうなんて全く思いもしませんでした。
You are the last person I expected to meet you here.

↑という例文があったんですけど、to meet you hereって…ここのyou、いらないですよね?
229大学への名無しさん:02/10/05 12:52 ID:2CM1oBXj
分詞構文で主節より過去を現したい場合はどうすればいいんですか?
230大学への名無しさん:02/10/05 13:06 ID:/hb7Atys
>>229
hadを使う
231大学への名無しさん:02/10/05 14:58 ID:jFwD2iiN
>>228
あってはいけない
232大学への名無しさん:02/10/05 15:06 ID:RGd33uP/
1年間英語圏に行って語学学校通いながら他の教科も勉強すれば、中堅以上
の大学の英語はスラスラ解けるようになると思いますよ。特に、リスニング力は
非常にあがると思います。英語嫌いな人は、短期留学してみるといいと思う。
英語=簡単です。ニュージーランド、オーストラリアはお勧め。費用が安く、治安が
いいです。 
233大学への名無しさん:02/10/05 18:50 ID:/hb7Atys
>>231
本当ですか?
234大学への名無しさん:02/10/05 22:55 ID:2CM1oBXj
いいめえる
  2002/10/05/13:27
  譲歩のif節の「挿入」
 こんなタイプの問題は初めてみました。挿入が文法問題で問われるのはめずらしいですね。ボクもこれまでまったく意識したことがありませんでした。

 副詞節(接続詞+SV)が挿入されるときは、なんでもいいわけではなく、ある程度の制約があるような気がします。たとえば、

1.接続詞がasやif、thought、whether、what(ever)などよく使われるものが多い。
2.主節よりかなり形が短い。

 この2つくらいは守られていると思います。長い副詞節を挿入するときは、カンマではなくダッシュ(−)を使うのがふつうです。問題では、aを入れて、

Some paragraphs,if not read carefully, are difficult to understand.

はもちろんOKです。では、bを入れて、

Some paragraphs,if they are read carefully, are difficult to understand.

としてみましょう。やはり挿入には長すぎることとはちょっとだけひっかかりますが、形としては可能だと思います。ただし、

3.譲歩のif節は後ろに置くのが普通。

というルールがあります。100%守られているわけではありませんが、すくなくともif everのような定型表現以外で譲歩のif節が挿入された英文はボクは見たことがありません。bの英文はかなりの違和感をもたらします。不正解と言い切って問題ないでしょう。

235大学への名無しさん:02/10/06 04:49 ID:kfcEoiSa
age
236大学への名無しさん:02/10/06 08:57 ID:SWN/ZYuf
もし仮に宝くじで1000万円当たったとしたら、君はそれをどうしますか。
If you were to win a ten million in the public lottery, what would you do with?

上の英訳の誤った点を指摘しなさい。
237大学への名無しさん:02/10/06 09:01 ID:Mc/flSFl
yenがない
238大学への名無しさん:02/10/06 11:14 ID:CkKsWtjw
itがない
239238:02/10/06 14:32 ID:LNQ7NkBk
最後にitをつけた方がよくありませんか?
240大学への名無しさん:02/10/06 14:35 ID:SiHK5f28
A couple of New Jersey hunters are out in the woods when one
of them falls to the ground. He doesn't seem to be breathing,
his eyes are rolled back in his head. The other guy whips out
his cell phone and calls the emergency services. He gasps to the
operator: “My friend is dead! What can I do?” The operator,
in a calm soothing voice says: “Just take it easy. I can help.
First, let's make sure he's dead.” There is a silence,
then a shot is heard. The guy's voice comes back on the line.
He says: “OK, now what?"
241ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :02/10/06 14:36 ID:sb7fQsAG
tenってあんのに冠詞つけていいのか?
242ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :02/10/06 14:39 ID:sb7fQsAG
あ、英訳の間違った点か
英文の間違った点じゃないのね
243大学への名無しさん:02/10/06 18:21 ID:Z9iEuaRb
その袋に砂糖がまだ残っていますか。
Is there still any sugar left in the bag?

と先生が書いていたんですけど
Is there any sugar still left in the bag? (stillを移動)
じゃあないですか?すいません、文法書読んだんですが理解できず…
244大学への名無しさん:02/10/06 18:32 ID:Z9iEuaRb
243です。同様に

「少量が残されています。」
There is a little left.

ですけど
There is left a little.
じゃないですか?
exciteで和訳してみると後者(先生の書いたのではない方)が正しい訳を示していましたが
実際のところどうなんでしょうか。
文法アホですいません…
245大学への名無しさん:02/10/06 19:55 ID:rsdP8DX7
彼らは電気のない生活がどんなものであるか、わかっていなかった。
(was likeで終わる)

これを英訳するとどうなります?
246大学への名無しさん:02/10/06 20:04 ID:XvYV0JBg
They didn't know what life without electricity was like.かな。
247大学への名無しさん:02/10/06 20:22 ID:5goCGOfH
みなさんはDUOを本気だしたら、どのくらいの期間で全部覚えちゃいますか?
248大学への名無しさん:02/10/06 21:38 ID:dAPJ/N3q
あげ
249大学への名無しさん:02/10/07 00:06 ID:IxL1TQn3
age
250大学への名無しさん:02/10/07 01:01 ID:Ix4KIFKf
英作文用の英文のインプットに何が適してますか?
251大学への名無しさん:02/10/07 06:27 ID:S1nghrxO
質問ばっかで、全然、物凄い勢いどころか…全く答えてないな。
252大学への名無しさん:02/10/07 06:28 ID:GHAqt6DO
>>250
大矢の英作文隅々までやっと毛
253大学への名無しさん:02/10/07 21:31 ID:y1n2h9Rx
AGE
254大学への名無しさん:02/10/07 22:32 ID:BEM+gqef
形容詞句内の副詞が述語動詞に係るということが
あり得るのだろうか?今日授業でそんな説明を聞いたが。
(ちなみにその講師は当てにならない)
255記念カキコ:02/10/07 22:33 ID:qwdnPMm7
>>254
個人的な意見として、アリエナイと思われ。
誰だそんな事言ったの? 
英文晒してミソラシド。
256大学への名無しさん:02/10/07 23:04 ID:qn6LF08y
「芸術は実物を見ることが第一、本などで見るのは
悪くはないが、それを本物と思いこんではならない」
という内容の話の一部。

Today more is written about art than ever before,and more
and more picture books with evermore accurate illustrations
are being published.

問題の副詞は二行目のevermore。その講師はevermoreは進行形とともに
使われて非難を表すと説明していた。ということはevermoreは進行形の
部分に係っていくということになる。(実際疑問に思って質問したら
、進行形の部分に係っていると答えた。ちなみに、それなら何故こんな
不自然な位置に置いてあるのかを聞いたら、強調のためとか答えた。)
自分としてはおかしいと思うが、それほど大量の英文に接している
わけでもなく、判断できないので。
257大学への名無しさん:02/10/07 23:09 ID:BoLuAWhb
普通に evermore→accurate というかかりに思えるが?
258 :02/10/07 23:10 ID:ghHR42S6
模試の復習は、どのようにやったら良いですか?
259大学への名無しさん:02/10/08 01:19 ID:YU1oHeEf
>>185
ありがd
260大学への名無しさん:02/10/08 05:39 ID:HXsxoz2U
>>256
比較級 more accurate を ever が強調してるだけ。

still better
even better
などと一緒でしょ。。
261256:02/10/08 16:41 ID:AcqVDPjo
>>260
そう思うんだけど。確かにevermoreっていう単語を引くと
「今まで」という訳しか出てこなかったけど、この前に「
以前よりも」でthan everと出ているから、文脈で判断して、
それと同じように読める。とりあえずaccurateに係っている
のは間違いなさそう。うーん、あの講師はいったいどうしたものか?
262大学への名無しさん:02/10/08 16:59 ID:YU1oHeEf
セミコロンの用法って教えて下さい。

どんな使い方があるんですか?
263大学への名無しさん:02/10/08 18:23 ID:DWGwWZjs
I must buy a magazine to read in the train.

の不定詞句って形容詞的用法って言われたんですけど、
何故、副詞的用法の目的ではないんですか?
264大学への名無しさん:02/10/08 19:04 ID:k/H7hvZT
>>262
対比
265:02/10/08 19:08 ID:63x0vFP/
>>199
指導余録を読みましょう
266(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 :02/10/08 19:11 ID:mXIKYWx4
そうだ 俺もセミコロンの用法聞きたい。
学校の先生にも聞いたんだけどすぐ忘れた。今度は忘れず
267大学への名無しさん:02/10/08 19:23 ID:p5IVs6Md
>263

readの目的語がmagazineに相当すると解釈するのが妥当だから。
read the current topics とかに書いてれば副詞用法だ罠
268大学への名無しさん :02/10/08 19:24 ID:GZnW5nQn
>>263
簡単に言えば、readの目的語がa magazineだから。
不定詞以下に文の要素が欠けている場合、前の名詞
に係る形容詞用法になる。(多少表現がマズイかも)
269大学への名無しさん:02/10/08 19:34 ID:k/H7hvZT
>>262
・対比の例
Art is long;life is short.(芸術は長く人生は短い)

・コンマを含む句・節を区切る例
After rain comes sunshine;after winter,spring;after sorrow,joy.(雨のあとには晴天が、冬のあとには春が、悲しみのあとには喜びが来る)
270大学への名無しさん:02/10/08 19:57 ID:/01iTBDr
age
271263:02/10/08 20:12 ID:DWGwWZjs
なるほど。

ちょっと思ったんですが、
「〜するための(もの/人)」と訳す不定詞の形容詞的用法は
一般に不定詞句の中の目的語に相当するものが消えてるのでしたっけ?

あと>>267さんが言ってますが、もし
I must buy a magazine to read it in the train.
だったら、副詞的用法の目的となるのですか?
272大学への名無しさん:02/10/08 20:15 ID:p5IVs6Md
>271
it=magazine ならそういう文章はありえない。
273大学への名無しさん:02/10/08 20:27 ID:1cnUiarb
英作文でいい参考書ないですか?
なるべく薄く、繰り返せるやつお願いします。
274263:02/10/08 20:32 ID:DWGwWZjs
>272
不自然ってこと?
275大学への名無しさん:02/10/08 21:25 ID:h/Cv03t8
>>271
主語が消えているときもある。
I have friends to help me.
276大学への名無しさん:02/10/09 09:23 ID:GJm4JKKa
あげ
277理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 20:42 ID:4132amd1
notの作用域というので質問なのですが

1:She did not (come home) because it was raining.
2:She did not (come home because it was raining).

とあるのですが、1はわかるのですが
2のほうで訳が
彼女が帰ってきたのは雨が降ってきたからでない。
とあるのですが、なぜこうなるかがさっぱりわからなひ(;´∀`)
誰かヘルプミーです
278大学への名無しさん:02/10/09 21:35 ID:KYjqFto4
>>277
何か間違っているような気がする。
基本的にnot becauseは三通りの解釈ができる。
T notが動詞のみを否定している
U notが動詞とbecause節を否定している
V notがbecause節のみを否定している。

Tは普通。Uは例えば
 You must not despise a man because he is poorly dressed.
 「身なりが貧しいからと入って軽蔑してはならない。」
つまり、理由が妥当ではないということ。一方Vは
 I don't despise you because you are poorly dressed.
 「私があなたを軽蔑するのは身なりが貧しいからではない。」
 (文脈次第では意味が変わってしまいそうで、例が悪いかも知れない)
つまり、理由が他にあると言うこと。このVはnot...butのbut以下が
省略されたものと考えられる。

こう考えると、2はVのタイプで、comeの所まで()を入れるのは
おかしいように思う。
279大学への名無しさん:02/10/09 21:40 ID:OBeBPM+x
>>277
ちょっと補足。
もしcomeまで括弧に入れると、
「雨が降ってきたのに、帰らなかった」
という感じになりそう。
280大学への名無しさん:02/10/09 21:45 ID:eHiyQjs1
>>279
何かこの訳はおかしい感じがするので取り消し。
281理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 22:01 ID:4132amd1
レスありがとう。
これは西きょうじのぽれぽれ英文読解にかいてあったやつなんですが、どうなんでしょうか。。。
そこのところがさっぱりわからなくて(汁
282大学への名無しさん:02/10/09 22:03 ID:jNwWuTqm
中堅私大なんですがで桐原の文法・語法1000のやつと
1100のやつどっちにしようか迷ってるんですが、みな
さんからしたらどう思いますでしょうか?
283理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 22:04 ID:4132amd1
ちなみに例題をのせると

Earlier studies suggested that the link was proved.More recent research
suggest that the damage is more subtle.
Teenagers do not see a murder on TV and feel encouraged to knife
someone as a direct result.

注)the link テレビに映る暴力が実生活での暴力を誘発するかどうかという関係
284理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 22:06 ID:4132amd1
これの最後の文がnot の作用域のやつです。
ちなみに回答をのせると

以前の研究ではその関係は明らかとであるとされていた。しかし
最近の研究によるとその害はもっと微妙である。
たとえば十台の若者がテレビで殺人を見てその直接的結果として
誰かをナイフで刺したくなるということはないのだ。
285理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 22:08 ID:4132amd1
学校の先生にきいたらnot (see and feel)を否定してるとか言われましたが
多分直感的にそうではないような気がするのです( ;´∀`)
286大学への名無しさん:02/10/09 22:35 ID:DM3kFrp+
>>285
いや、その説明はあっているように思う。
つまり、「見る→思う」という因果関係を否定している。
287理T(`∀´)受験生!! ◆5EJ71eKlNQ :02/10/09 22:42 ID:4132amd1
>>286
でもそれだと277の説明がつかないような気がする。。。
288大学への名無しさん:02/10/09 22:46 ID:QoMTedJx
>>287
いまいちどういう事かよく分からないけど、
see and feelを否定しているなら、訳としては
「刺したくなるのは・・・を見るからではない」
になるのでは?ということかな。
289大学への名無しさん:02/10/10 05:30 ID:QjzSyOr+
1:She did not come home, because it was raining.
= She did not come home and the reason was that it was raining.
= It was raining and that was why she did not come.

2:She did not come home because it was raining.
= She came home, but that was not because it was raining.
290大学への名無しさん:02/10/11 08:57 ID:cu5Cf5oI
AGE
291大学への名無しさん:02/10/12 03:55 ID:dv9wXc3H
age
292大学への名無しさん:02/10/12 21:33 ID:OSZEU29D
>>289

ネイティブから言わせてもらうと、2はイコールでない。
カンマ有る無しにかかわらず1の文と2の上の文は同じ意味だ。
293大学への名無しさん:02/10/13 00:48 ID:FB9pkFIu
スレ違いで申し訳ない。
いわゆる「模試」ってどれくらい信用していい?
あまりいい大学いく気もないし、勉強しなくても偏差値60こえてるからヨユーかましてたんだけど。
英語についての話ね。
294大学への名無しさん:02/10/13 02:16 ID:FGIZjZUP
I won't marry you with your salary what it is.
訳「給料が今のようじゃ、あなたとは結婚しないわ」

ってあるんですが、your salary what it is.
で、なぜ「今のようじゃ」って訳になるんでしょうか?
295大学への名無しさん:02/10/13 02:21 ID:VfIIjdMR
>294
what she is とかで「彼女のいまの性格」
what your salary is で「いまのあなたのサラリー」
296大学への名無しさん:02/10/13 02:27 ID:VfIIjdMR
>295
あと、ウィズが付帯状況
297大学への名無しさん:02/10/13 02:39 ID:FGIZjZUP
ありがとうございます

>295
熟語みたいなもんですか?
298大学への名無しさん:02/10/13 02:43 ID:VfIIjdMR
>297
そう。熟語っぽいかもね。
what he has で彼の財産とか。
299大学への名無しさん:02/10/13 02:45 ID:SuyTreLU
おすすめの電子辞書教えて
300大学への名無しさん:02/10/13 02:46 ID:FGIZjZUP
そうゆうのって何で調べるんでしょうか?
301まりこ:02/10/13 02:46 ID:9zZ99GPp
 文脈で、今の彼女とか彼女の今の姿とかでもいいよね。what she is
302まりこ:02/10/13 02:58 ID:9zZ99GPp
 熟語? ただの関係詞が導いてる名詞節でしょ。
303まりこ:02/10/13 02:59 ID:9zZ99GPp
>>300
 調べなくていいです。関係詞の勉強をやり直したらすぐです。
304大学への名無しさん:02/10/13 03:03 ID:SuyTreLU
ねぇ、たまに例えばdon'tをdon,tにしてる大バカがいるけどなんとかならないの?

それとおすすめ電子辞書は?
305大学への名無しさん:02/10/13 03:06 ID:FGIZjZUP
>>303
whatの先行詞を含んだ名詞節で
そこに漠然といれて文脈にあわすって感じですか?
306まりこ:02/10/13 03:10 ID:9zZ99GPp
 漠然とじゃだめです。
 言い換えると、たとえばthe being which she is でしょ?
 つまり「she is the being」という説明のついたbeingという意味です。
 普通はbeingとは言わずpersonとかを使うんだと思うけど、でも存在って
言う意味にしてbeingのほうが広くとれるから。
 え〜っと、説明難しい...もしこれでわからなかったら、また別の説明
考えますね。
307大学への名無しさん:02/10/13 03:16 ID:SuyTreLU
追記だけど、例えばshe is the beingだったらshe  is  the  beingみたいに無駄にスペース空けてるヤシいるじゃん?
こういうの見ると凄くムカつくんだけど
皆はどう思う?

それとオススメの電子辞書も
308まりこ:02/10/13 03:16 ID:9zZ99GPp
よく見かけるのは、She couldn't accept what she is.っていうタイ
プの文。
 彼女は「彼女がその存在であるところの」その存在が許せなかった。
彼女は自分のあり様が許せなかった。
309大学への名無しさん:02/10/13 03:17 ID:FGIZjZUP
the being which she is

the being which
を、Whatで置き換えてるんですか?
そうだとしたら、こうゆう場合は(being)をwhat節に補って考えるんですか?
310大学への名無しさん:02/10/13 03:19 ID:6Zs9MxQq
>>307
空けなさすぎるヤシの方が辛い…
311まりこ:02/10/13 03:19 ID:9zZ99GPp
 電子辞書、ってちゃんと文章の中でどの語や句も節も、全部名詞形容詞
副詞の区別がつけられるくらいにならないと使わないほうがいい気がする。
クラスに、友達でもないけど、ほとんどわかってないのに電子辞書つかっ
て、解説もほとんど参照しないで単語の訳だけ見てる子がいる。
 そういう子は永久に英語使えないんだろうなと思う。
312まりこ:02/10/13 03:21 ID:9zZ99GPp
>>309
 what の意味、わかってますか? 関係詞の。 レスを見てわかってる
と思ったからあんな説明をしたんです。
 whatというのはthe thing which とかthe person whoみたいなもんで、
そういう意味で広くbeingて書いたの。存在っていうほうがわかりやすいと
思って。
313大学への名無しさん:02/10/13 03:21 ID:HW8HcIoJ
何か問題出して
314大学への名無しさん:02/10/13 03:22 ID:FGIZjZUP
私も電子手帳は辞書がないときか、用法がわかってるときに
確認でぐらいしか使わないです。
いい電子辞書買っても例文がさらに操作しないと見れないから
面倒でみなくなるので、家では辞書引いた方がいいと思う
315大学への名無しさん:02/10/13 03:24 ID:SuyTreLU
>>310
半角スペース一回で十分じゃない?
>>311
電子辞書にだって品詞ぐらいのってるでしょ
316大学への名無しさん:02/10/13 03:28 ID:SuyTreLU
>>314
>例文がさらに操作しないと見れないから
日本人にもわかるように書き込んで下さい
317まりこ:02/10/13 03:28 ID:9zZ99GPp
 理解していない品詞を覚えるのはほとんど無意味なんです。 
だって言葉ってのはほとんど単語では使われないから。 それに単語でも
応用されてる場合が多いから。 とくに接続詞でつながれてるときに、
単語の品詞とかいちいち考えてたら混乱してわからなくなりがち。
名詞として使われてる語は名詞として使われてる語と並べられて使われる
こととか、いろいろわかっておかなきゃいけないの。
 助動詞の使い方や前置詞の使い方も、辞書で解説を読むのに慣れてないと、
訳しかただけ読んで使えなくなる。
318大学への名無しさん:02/10/13 03:31 ID:SuyTreLU
皆は普通の辞書ひくときABCD・・・って数えながらひいてる?
自分、そうしないとひけないので普通の辞書だと時間がtakeしてしょうがないのですが
319まりこ:02/10/13 03:31 ID:9zZ99GPp
 でも買うとしたらやっぱり使い慣れてるジーニアスのを買うな。
欲しいとは思う。軽いし便利だし。
 中学時代から辞書、ライトハウス→クラウン→ジニアス、って三冊めだ
けど。三冊目ももうかなりボロボロになった。枕にしたりもするから。
320大学への名無しさん:02/10/13 03:33 ID:FGIZjZUP
whatの意味はわかってると思います。書かなくても解るような先行詞を
省略?して、what自体に先行詞と関係詞の意味を持たせるんですよね?

308,295,298の例文だったらさっきの説明で納得できるんですが
She couldn't accept what she is.
だと、
今の自分が
what she isで、is が、現在形だから今で
is の後ろに what で、彼女の今のwhat ですよね?

質問に書いた
I won't marry you with your salary what it is.
だと、「it」は your salary で
あなたの給料の今じゃ結婚できないよ
でしょうか?
321まりこ:02/10/13 03:35 ID:9zZ99GPp
 ああ上のほうで質問があったんですね。
 アナタの給料が今の給料のままでは、ってことかもね。
322まりこ:02/10/13 03:36 ID:9zZ99GPp
 いいね、このスレッド。問題出し合って勉強するって。でもさすがに
この時間はまずすぎない?
323大学への名無しさん:02/10/13 03:37 ID:FGIZjZUP
>>316
 私のは(sharp)単語を引くと意味が出てきて
 その後に、例ってゆうボタンがあって
 そこを画面上で選んで押して見る為面倒です
 あと、その例が辞書みたいに一気に全部見れる形じゃないので
 探しづらくて結局見ないです<<私は
324大学への名無しさん:02/10/13 03:37 ID:SuyTreLU
自分は読解が出来れば良いと思っているのですが(センター試験、志望校の2次が読解のみの為)、読解にも電子辞書は向いていませんか?
325まりこ:02/10/13 03:42 ID:9zZ99GPp
 クラスメートの持ってるのも、解説ってのを押さなきゃいけなくて、私が
その子とたまたま近くにいたので教えてあげるときに聞いたんだけど、その
子は、「解説」ってのを見たことがないって言ってた。withとかそれから
butとか。 if,whetherも 解説みたことないって。びっくりした。
 それ中学のときから使ってるって言うんだもん。そりゃ英検2級とっても
英語つかえないはずだと思った。 文も作れない、簡単な解釈もできないん
だよその子。
326まりこ:02/10/13 03:43 ID:9zZ99GPp
>>324
 読解こそ、ちゃんと英文解釈できないと、長文って適当に読める文も
あったりするからそれならべつに英語わかる必要もなくて単語量で
ごまかせるだろうけど、二次試験に英語があったら絶対英語わからないと
無理だと思う。
327大学への名無しさん:02/10/13 03:43 ID:SuyTreLU
>>323
そういうのはダメですね
キーボードでワンタッチがいいな
328大学への名無しさん:02/10/13 03:45 ID:FGIZjZUP
>>まりこさん
 ありがとうございました
 他の例文探してみて定着させます
 9月から英語やり始めて毎日飽きるほどしてたら
 早稲田とかの長文でも構文は取れるようになったんですが
 単語力と、問題にもならないような基礎が所々ぬけてて
 三単現のSと複数形のSを理解してなかったのに(今日知りました。。。)
 省略、挿入、名詞構文などは、何か見抜けるなんて変なことが起こってます
329まりこ:02/10/13 03:51 ID:9zZ99GPp
>>328
 とんでもないです。
 でも本当は仕組みがわかって、あとは英文たくさん読んだら、あっとい
う間に英語わかると思います。私も中1の頃から文法と発音記号から入っ
たから完ぺき主義だった割に単語少ないんです。Z会はじめたけど、辞書
ひきっぱなしです。
 だけど最後の二行はさすがに驚きですね。でもそういうことも実際あり
得る話だと感じます。でも、そういうのはすぐに身に付くからぜんぜん平気
です。英文の仕組みが理解できたってことですもんね。
 いっしょにがんばろうね。
330まりこ:02/10/13 03:51 ID:9zZ99GPp
330
331大学への名無しさん:02/10/13 03:58 ID:FGIZjZUP
やっぱ「たくさん読む」ですよね。
毎日2つづつ長文読んでけば、2月までに200は読めるって
思って、文法があと少しで1冊終わるので
毎日がんばって読もうと思います
20年間勉強なんてしなかったのに、
何を思って早稲田行こうと思ったのか今になるとなぞです。
周りが誰も受かると思ってないところで受かってみよう、
などと考えてます
お互いがんばりましょう
332まりこ:02/10/13 04:04 ID:9zZ99GPp
 へえ。20歳なんですか。 おもしろいですね。 でも早稲田って
それだけの魅力ありますよね。   今日はおしゃべりしてくれて
ありがとう。 
333大学への名無しさん:02/10/13 04:07 ID:FGIZjZUP
6時までに一冊終わらせたいのでもう切ります。
ありがとうございました
334大学への名無しさん:02/10/13 04:09 ID:SuyTreLU
>理解していない品詞を覚えるのはほとんど無意味なんです。 
だって言葉ってのはほとんど単語では使われないから。 それに単語でも
応用されてる場合が多いから。 とくに接続詞でつながれてるときに、
単語の品詞とかいちいち考えてたら混乱してわからなくなりがち。

これは熟語で覚えろって意味ですよね?
電子辞書にだって熟語はのっています。派生語ものっていると思います。

>名詞として使われてる語は名詞として使われてる語と並べられて使われる
こととか、いろいろわかっておかなきゃいけないの。

いわゆる類義語ですね、類義語ものっているでしょう。

>助動詞の使い方や前置詞の使い方も、辞書で解説を読むのに慣れてないと、
訳しかただけ読んで使えなくなる。

これは読解には関係のないことです。


単語をひけば熟語、派生語、類義語が出てくる電子辞書なら普通の辞書に劣る部分は無いと思うのですが、どうですか?
335大学への名無しさん:02/10/13 04:14 ID:SuyTreLU
で、皆は辞書ひくときABCD・・ってならないの?
336大学への名無しさん:02/10/13 17:54 ID:odX5B0XL
センター英語第四問のグラフ問題、A問題は本文読みながら解くと思うんだけど、
B問題はどうしてます?
本文読みながら解いてます??
C問題は本文読み終えてから解くのが普通だと思いますが。
337大学への名無しさん:02/10/13 18:05 ID:Qhr8yvrw
みなさん英語の単語の覚え方はどうやっていますか?
自分はとにかく書く(と言っても10回)のですが、
数日で忘れてしまいます。
何かいい覚え方は無いでしょうか?
338大学への名無しさん:02/10/13 18:12 ID:FkADl7kb
>>337
声を出そう
339大学への名無しさん:02/10/13 21:57 ID:eYDzjZpC
>>337
もう沈んじゃったけど「英文丸暗記」がいいよ。
単語だけ覚えようとしてちゃダメ
340俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/13 21:59 ID:p4RnP9+z
>337 言葉を覚える最善の方法はリスニング→音読
スペルはその後やればいい。
341大学への名無しさん:02/10/13 22:21 ID:XlrahPcj
「no sooner〜than…」の訳がなんで「〜するとすぐに…」になるのかわかりません。
誰か分かりやすく教えてください。
342大学への名無しさん:02/10/13 22:26 ID:z3dJFGcX
単語は丸暗記で行ける気がするのだが。
単語集を流しで何回も見てると自然に覚えていくぞ。
三周目あたりでほぼ全ての単語の印象が残る。
あとは繰り返し。
343大学への名無しさん:02/10/13 23:25 ID:Qhr8yvrw
>>338-340
>>342
アドバイスありがとうございます。
単語集が破れるまでやります。
それと「英文丸暗記」というのはどんな英文でもとりあえず覚えろということですよね?
344俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/13 23:29 ID:p4RnP9+z
>343 いや破れるまでやらなくても、、、
例えば1つ20〜30回の英語日本語訳音読×後日3,4度の反復練習。
をやれば、脳に刻まれるはずだけど。で、音声が脳に刻まれればスペルはすぐに覚えられるよ。
もちろんやり方は自分なりに工夫すればいいわけで。

>341 そういうものだからとしか言いようが無いような、、、
345大学への名無しさん:02/10/13 23:50 ID:7KeUDh+w
単語の覚え方

俺 ◆tKFpP5znIw さん の「聞く・読む」優先に賛成です。

2000〜3000語という莫大な数を覚えようと言うときに、
律儀に10回ずつ書くことを何度も繰り返したら、
時間の消費が馬鹿になりません。

誰でも相性が悪い、どうしても覚えにくい単語というものがあります。
そういうものは、後でまとめて「書く」のも大事でしょうけど、
「口・目・耳」で覚えられる分は、少しでも「楽」しましょう。
346343:02/10/13 23:56 ID:Qhr8yvrw
>>345
そうなんです時間のロスが悩みでして・・・。
書くのを少し減らして発音重視でやっていこうと思います。
347高1です:02/10/14 12:47 ID:+iwKsTxY
次の日本語と同じ意味になるように()内の語句を並べ替えなさい。ただし不要な語が
一つあります
Tom(the,how,been,his,was,horrible,told,mother,had,movie)
トムは母親にその映画がどんなに怖かったか話した。
って問題なんですけど、どういう風に解けばいいんですか??
なんていうか考え方みたいな物を教えてほしいです。
348(〜^◇^〜) ◆nA67wGY//k :02/10/14 12:52 ID:VWWRj55d
2学期のうちに「基礎英文問題精構」をやろうと思っています。
この時期としては妥当なところでしょうか?
高1・東大文系志望です。
英語だけは自慢できる科目なので、もっと伸ばしたいです。
349(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 12:55 ID:rrhwO8UL
Tom told his mother how the movie had been horrible.
で答えあってる?
350高1です:02/10/14 12:58 ID:+iwKsTxY
答え書き忘れました。
答えはTom told his mother how horrible the movie had been
なんですけど、なんでこのような答えになるのかさっぱりです、、、、
351大学への名無しさん:02/10/14 13:00 ID:wA+9R+Kx
>>349
howはtoo, as, soなどと同じく修飾する語句を直後に必要とします。
だからhow horribleの順にするのです。
very horribleのveryとhorribleとの間をあけないのと同じです。
352(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 13:04 ID:rrhwO8UL
>>351
辞書で見たらそうですね
how+形容詞(副詞)
353高1です:02/10/14 13:05 ID:+iwKsTxY
>>351
ありがとうございます、答えに解説も何も無かったんで助かりました!
354(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 13:09 ID:rrhwO8UL
あとtellは目的語を2つとれる、how以下は名詞節
had been は話すより前に見たから過去完了でいいのかな?
355大学への名無しさん:02/10/14 13:11 ID:wA+9R+Kx
>>354
目的語の内容が過去形でtellも過去形なので時制の一致で
過去完了でいいかと。
356(〜^◇^〜) ◆nA67wGY//k :02/10/14 13:13 ID:VWWRj55d
もしや>>348はスレ違いでした?
357大学への名無しさん:02/10/14 13:14 ID:Mu7wD94q



次の日本語と同じ意味になるように()内の語句を並べ替えなさい。ただし不要な語が
一つあります
Tom(kill, hazard, murder, you, enlightenment, that, suicide)
トムは母親にスーパーで卵を買ってきてくれと頼んだ。



358大学への名無しさん:02/10/14 13:16 ID:wA+9R+Kx
>>356
そうではないと思います。
ミドリのやつですね。別冊の問題集は普通のと違い、
関係詞の支配がどこからどこまでかということや、
thatの識別等英文解釈の中での文法理解を問う問題が多く、
独学では少し辛いかもしれませんが損することはないかと思います。
359(〜^◇^〜) ◆nA67wGY//k :02/10/14 13:17 ID:VWWRj55d
>>358
ありがとうございました。
「少し辛い」ですか・・・。
どうしようかな。
うーん。
もう一度書店でじっくり見てきます。
360大学への名無しさん:02/10/14 13:19 ID:wA+9R+Kx
>>359
いや、別冊の問題が、ということであの本自体は訳も解説もあるのです。
別冊の解説が少なく辛いということです。
361大学への名無しさん:02/10/14 13:20 ID:JsiDHYIS
Tom(the,how,been,his,was,horrible,told,mother,had,movie)
トムは母親にその映画がどんなに怖かったか話した。

[A] 日本語が付いているのだから、まずはそれを整頓。
 (1) トムは → 母親に → 〜を → 話した
 (2) その映画が → どんなに → 怖かったか

[B] [A]を元に語句を整理。選択の余地があるものは、結論先延ばし。
 (1)向けの語群  Tom, his mother, told
 (2)向けの語群  the movie, how, (was/had been), terrible

[C] ここらから文法的枠組みも視野に入れる。
 (1) tellは、S+V+IO+DOという形が使えることは確認。
   「〜を」にあたる部分に使えそうな語群を選んでなかったが、
   (2)が「節」としてDOにおさまることを確認。
 (2) tellのDOになる名詞節として構成をチェック。
   従属接続詞がないので、疑問詞howを用いた間接疑問文になることを確認。

[D] 時制など細かい点の確認。
  「怖かった」→時間が経過→「話した」 という点をふまえて動詞の時制を確認。
  (1)が過去形told、(2)が大過去had beenであることを納得。

[E] 実作業
  Tom told his mother how terrible the movie had been.


現実には、[A][B][C][D]の作業をまとめて行う(まとめて行わざるをえない)
ことが多いけど、あえて順番を付けてみました。
362バチカン ◆9AkzTl.VHY :02/10/14 13:21 ID:jv/8B8Vv
>>357
ワラタ
363(〜^◇^〜) ◆nA67wGY//k :02/10/14 13:22 ID:VWWRj55d
>>360
おお、そうだったんですか。
って自分あまりにも無知ですね。
いずれにしても、もう一度書店でよく研究してみます。
わざわざありがとうございました。
364高1です:02/10/14 13:25 ID:+iwKsTxY
>>361
こんなに詳しくありがとうございます!!
明日定期テストなんで、必死こいてがんばります!!
365俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/14 13:27 ID:HS+SNHiB
>361 なんかすごい解説だな
366大学への名無しさん:02/10/14 13:40 ID:Md0VazDe
仲本の英文法クラブ
準動詞の27番

His original plan was that his son should go with him.

この文のthatとは何の役割を示しているのでしょうか。
関係代名詞だと先行詞が無く、接続詞だと主節の第二文型が成り立たなくなってしまうと思うのですが。
367(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 13:46 ID:rrhwO8UL
>>366
thatは名詞節を作る接続詞
His original plan=S
was=V
that his son should go with him=C
で第二文型は成り立つと思うのだがどうだろ?
368大学への名無しさん:02/10/14 13:47 ID:JsiDHYIS
His original plan was that his son should go with him.
この文のthatとは何の役割を示しているのでしょうか。

His original plan 【S:名詞句】
was 【V:述語動詞】

that 【従属接続詞:Cとなる名詞節を導く】
 his son 【従属節内のS:名詞句】
 should go 【従属節内のV:動詞句】
 with him 【従属節内のM:副詞句(前置詞句)】

SVCのCの位置に名詞節が来て、
「補語」の役割を果たすことはよくあることです。
369大学への名無しさん:02/10/14 13:49 ID:Md0VazDe
レスありがd

I know thatの一文型の時はthatを使ってもCの意味をなさないと思うのですが、
そういう、あまり深いことは考えない方が良いのでしょうか。。。

なんとなくこのthatの時はwhatを使いたくなるのですが。
370(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 13:51 ID:rrhwO8UL
>>369
そのときのthatは代名詞ですのでthatはO
371(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 13:54 ID:rrhwO8UL
よってI know thatは3文型
372大学への名無しさん:02/10/14 13:57 ID:Md0VazDe
代名詞・・・?
I know that he played tennis.
とかだと、that使ってもS V Mになるのかなと思ったのですが。

学校では、「that以下を抜かしたら完全な文になるのが接続詞」とか習ったので、
これはthat以下を抜かしたら2文型が成り立たないので完全な文にならないので
なんかちょっと混乱したり。

スマソ、あまり気にしないことにします。
373大学への名無しさん:02/10/14 13:58 ID:Md0VazDe
ってか、

His original plan was that his son should go with him.
                ↓
His original plan was it that his son should go with him.

って関係代名詞風に引っ掛けても委員ですよね・・・?


どつぼにはまりまくりつつ。
374大学への名無しさん:02/10/14 14:01 ID:tWFgFGkX
A:Sorry I'm late, but I got caught in a traffic.
B:That's all right. _______
A:No, I,m certainly not.

(1)You've learned how terrible is.
(2)You're not used to our heavy traffic, are we?
答えは(2)なんですけどなぜそうなるんですか?

375大学への名無しさん:02/10/14 14:02 ID:YtuYMjd5
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::\
       /:::::::::::::::::::::::::::::帝京女::::::::::||::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::::::::::男のタン壷:::::::::||:::::::::::::::ゝ
     /::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/:::::/  ヽ:::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::/:::::/    ゞ;;;;;:::::::::::|
    |ゞノノノ:::::::::::::::::::::::::::/::::/        ヾ:::::::|
    |::::::ミヾ//ノノ;;;ノ;;;;;/;;;/           |::::::|
    |::::ミ     ー- _ _ノノ   ヾ_ _ -─   |::::|
    |ゝミ      ,,_ _ _        __     |::/
   . |-‖    -ゝ_●_ヽ     丿● __ゞ   |ノ
    丶 |       = /   \ 三     |
     し |                     /
    ノ;;;;;;|         丿 丶       /:|  ∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
    ノ::::::::|      /( _    )      /:::| < アタシは不良や教授を   >
    ノ::::::::::i         − ´      /::::::| <   味方につけているのよ。 >
    /:::::::::::::ゝ      /-─-┐     /:::::::| <だからどんなわがままでも通る。>
   丿::::::::|:::::::ヽ     (--──,     /::::::::::ゝ<オマエはカネ出せセックスしろ!>
   /::::::::::||:::::::::::\      ̄ ̄    /:::::::::::::::ヽ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
   /::::::::::::|::::::::::::ミ  \       /|:/::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::::::::::|:::::::::::ミ    \__/  //:::::
 /:::::::/:::::::::|::::::::::::::|           /:::::
376375:02/10/14 14:02 ID:YtuYMjd5
これは私の体験談で実話。
こんな馬鹿な絵のようなことを帝京女たちから迫られれば、
私は自衛のために拒否をする意思表示を言葉や態度で帝京女へ示す。
それで、帝京女たちは激しく怒り狂い
教授や不良グループへ私の荷物を燃やすように泣きつく。すると、
私は自分の荷物が燃やされるのをただ呆然と指をくわえて見ているしかない。
そういう流れで、私は自衛のために帝京女に対してお世辞おべっかを言うハメになる。
377375:02/10/14 14:02 ID:YtuYMjd5
・不良グループ(ツツモタセ)
あの馬鹿女たちは俺たちの縄張りにいる使い捨ての資源だ。
俺たちの縄張りに置いておけばいつかは
精子を捨てるためのタン壷になる可能性のある馬鹿女たちだ。
俺たちはあんな女とは結婚する気はない。あくまでタン壷として扱う。
結婚相手が見つからないときはキープ女になるかもしれないが
そんなことにならないよう人生を組み立てるつもりだ。
なぜ帝京女を結婚相手として避けるのかというと、
浮気相手の子供を産みかねない腐った人間性の女たちだからだ。
おまえについてだが、そのタン壷女へ勝手にちょっかいを出すな。カネを渡すな。
この話は女たちに伝えるな。なぜなら俺たちの本性がばれると
好青年で人格を売りにしている俺たちの縄張りから女たちが逃げ出すからだ。
カネなら馬鹿女に渡すのではなく俺たちによこせ。そしておまえは大学を辞めろ。

・教授(高給取りの悪徳商人)
イジメの解決は手間がかかって面倒くさいからおまえ一人が大学を辞めろ。
警察に通報はするな。通報したら別の新しい理由を考え出しあげあし取りをして
教授権力でおまえを除籍にしてやる。大卒の学歴は欲しかろう。

・事情を知らない第三者の地味な男子学生
帝京女に追い詰めら教育機会を奪われた私が
事情を知らない男性たちに助けを求めても無駄だ。
事情を話せば話すほど彼らはねたんで私の敵に回り
私の貴重な精神力と体力と時間と教育機会を奪う。
378375:02/10/14 14:02 ID:YtuYMjd5
となると、不良グループや教授の目を盗んで不潔な帝京女を
味方につけるしか私にとっての自衛手段がない。
背に腹は代えられない。私は帝京女を味方につけ警察や
裁判で証言者として寝返らせ利用するため、お世辞おべっかを言うようになった。
しかし、寝返らせるのに失敗した。もともと裁判に使えるほど有能な人材ではない上に
教授や不良グループがほどこすマインドコントロールに帝京女は深くハマっていたからだ。
「帝京女が犯罪者を味方につけて金を出せと私に対して恐喝すること」
「結果的に帝京女が犯罪者にピンはねされて帝京女は1円ももらえないこと」
この時点で味方につける努力をしても意味がない劣った人材だと、
帝京女のことを見抜き不良グループと同様にタン壷女として帝京女を扱うべきだった。
帝京女を糞にも劣る存在だと割り切って、強引に帝京女へカネを渡し
不良グループや教授の研究室の弟子とセックスするようその帝京女に命令し
私が主導権を握ると、不良グループや教授の研究室から私は感謝をされ
危機を乗り越えられた。もっと早くそうすべきだった。

今振り返ると、教授は大学の評判を落とし自分が逮捕され失職するリスクを背負ってまで
なぜ犯罪者に協調行動を取ったのか?今考えても、マルチ商法の経営幹部と同じで
なぜそんな詐欺まがいのことをするのか教授の本当の真意はわからない。

不良グループをはじめ典型的な帝京の卒業生の大多数が失業者になり
そんな劣った集団から自衛のために個人が外れると犯罪の餌食になる
帝京ランドそのものに行ったことがカネと時間の無駄で大学選びの失敗だった。
これを読んでいる受験生はほかの高い偏差値の大学を選べるように
進学準備をしたほうがいい。
379(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 14:04 ID:rrhwO8UL
ごめん。混乱させたみたいで
↑はI know that.で文が終わってるときのことです
あんまり気にしないでください
380I know that:02/10/14 14:06 ID:Md0VazDe
なんか良くわからないので気にしないことにしますた。

どうもありがとうございますた。
381大学への名無しさん:02/10/14 14:06 ID:jsOmmCYd
>>374
(1)の文章how以下がおかしいみたいだけど
合ってる?
382大学への名無しさん:02/10/14 14:09 ID:tWFgFGkX
あと、もう一つ。対話の選択問題で

Could you pass me the salt?
の答えが
Sure, Here you are
だったんですけど、Here you are だけじゃだめなんですか?
因みに、Here you are はどの解答にも当てはまらない選択肢でした。
383大学への名無しさん:02/10/14 14:09 ID:JsiDHYIS
(A) His original plan was that his son should go with him.
(B) his original plan that his son should go with him

(B)はいわゆる「同格のthat節」。もちろんこのthat節も「名詞句」です。
(A)は、この「同格節を含んだ名詞句」を「文」にしたものと考えれば良い。

(C) I know that he lives in Tokyo.
(D) my knowledge that he lives in Tokyo

こちらも根底に流れる考え方は同じ。やはりどちらもthat節は「名詞節」

なお、
(C)では「動詞know」の「目的語を構成する名詞節」になるのに、
(A)を「動詞plan」の「目的語を構成する名詞節」に出来ない
というような違いが出てくるのは「know・plan」の語法の差。
「that節」とはまた別の話。
つまり、OかCが重要なのではなく、単にある動詞が「that節」を導くかどうかの話。
384(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 14:09 ID:rrhwO8UL
ちなみにHis original plan was it that his son should go with him
は関係代名詞ではないよ
385大学への名無しさん:02/10/14 14:12 ID:JsiDHYIS
>>323
> I know that he played tennis.
> とかだと、that使ってもS V Mになるのかなと思ったのですが。

SVOです。全くの間違い。

>>323
> His original plan was that his son should go with him.
> His original plan was it that his son should go with him.
> って関係代名詞風に引っ掛けても委員ですよね・・・?

これも全くの間違い。
386大学への名無しさん:02/10/14 14:13 ID:tWFgFGkX
>>381
はい。あってます。
387大学への名無しさん:02/10/14 14:17 ID:jsOmmCYd
>>386
そっかぁ。何の本に載ってた問題?
388大学への名無しさん:02/10/14 14:23 ID:tWFgFGkX
>>387
西のこれスタのテキスト問題です。授業中の説明でよくわからなかったので・・・。
389大学への名無しさん:02/10/14 14:29 ID:JsiDHYIS
You've learned how terrible is.
は正しい文でありません。

教材に載っていたとしても、単なる「誤植」に過ぎません。
390大学への名無しさん:02/10/14 14:32 ID:jsOmmCYd
「No, I,m certainly not.」
Aの人がここまで否定してるんだから
(2)を選んだ方が合うってことじゃないのかなぁ。
Z会の会話文の問題集やったけど
最も適切なものを選ばなきゃいけない問題多かったよ!
391大学への名無しさん:02/10/14 14:38 ID:tWFgFGkX
>>389
そうなんでつか?西は何も言わず解説してました。ヤラレタ。
392大学への名無しさん:02/10/14 14:39 ID:tWFgFGkX
>>390
訳を教えてもらえますか?
393大学への名無しさん:02/10/14 14:40 ID:JsiDHYIS
A:Sorry I'm late, but I got caught in a traffic.
B:That's all right. _______
A:No, I,m certainly not.

(1)You've learned how terrible is.
(2)You're not used to our heavy traffic, are we?

誤植だと思うがそこは無視して、
会話を意訳してみました。

A: ごめん、遅れちゃって。渋滞に巻き込まれちゃってさぁ。
B: まあ仕方ないね。【(1)でもこれで渋滞がひどさが分かったでしょ。】
A: 分かんないよ。全然わかんないよ。

A: ごめん、遅れて。渋滞に巻き込まれちゃってさぁ。
B: まあ仕方ないね。【(2)おまえは渋滞にまだなれてないしね。】
A: そうなんだよ。ちっとも慣れないよ。
394大学への名無しさん:02/10/14 14:46 ID:Wxqvsfhf
>>357

大爆笑!!!!!!!!!
395大学への名無しさん:02/10/14 14:52 ID:JsiDHYIS
> His original plan was it that his son should go with him.
> って関係代名詞風に引っ掛けても委員ですよね・・・?

ダメな理由を確認しておきます。
まず代名詞を先行詞にするのは原則としてアウト。
しかし重要な問題はもっと別のところにあるので、
仮に「it→the thing(s)」として話を進めます。

「that」を関係代名詞と仮定した場合、
 ・「that」 関係代名詞
 ・「his son」 名詞句 関係詞節内でSの役割
 ・「should go」 動詞句 関係詞節内でVの役割
 ・「with him」 副詞句(前置詞句) 関係詞節内でMの役割

「that」は
・名詞相当語句であるので「S」「O」「C」「前置詞の目的語」のどれかの役割。
・関係詞節内でSの役割の語は既に存在する。
・「go」は第1文型を構成する自動詞のため、名詞の「O」「C」を必要としない。
・目的語のない浮いた前置詞が存在しない。
以上のことより、「that」は「S」「O」「C」「前置詞の目的語」のいずれでもなく
「関係代名詞」という仮定がそもそも間違っていたことが分かります。

このように「関係代名詞」かどうかは
理詰めで確認が出来ますので、参考書を読み返してみましょう。
396大学への名無しさん:02/10/14 14:56 ID:tWFgFGkX
>>393
かなりDQNな質問ですいません。
A: ごめん、遅れて。渋滞に巻き込まれちゃってさぁ。
B: まあ仕方ないね。【(2)おまえは渋滞にまだなれてないしね。】
A: そうなんだよ。ちっとも慣れないよ。

で、「渋滞に慣れていない」ことを聞かれて「NO]と答えているのに、なぜ相手に同意なんですか?
397大学への名無しさん:02/10/14 15:01 ID:JsiDHYIS
Don't you know him?
「おまえは、彼と面識なかったよね?」

---- Yes, I do. 「そんなことないよ。知ってるよ。」

---- No, I don't. 「そうなんだ。知らないんだ。」

いわゆる「否定疑問文」の応答です。


> You're not used to our heavy traffic, are you?
> No, I'm certainly not.

No, I'm not used to 〜.
「そうなんだ。慣れてないんだ。」
398大学への名無しさん:02/10/14 15:03 ID:tWFgFGkX
>>397
なるほど!ありがとうございました。
399大学への名無しさん:02/10/14 15:04 ID:tWFgFGkX
どなたか>>382もお願いします。
400大学への名無しさん:02/10/14 15:04 ID:gMKo3Nv7
>>391
いずれにせよ、(1)は文脈に合わないと思います。
AはBとの待ち合わせに遅れるという憂き目にあっているのに、
『交通渋滞のひどさが分からない』なんて答えるのは、明らかに
変な気がします。
401大学への名無しさん:02/10/14 15:07 ID:jsOmmCYd
英語の応答は動詞「used to(慣れている)」だけを見てそれに対して
YESかNOか答えるんだYO!
You're not のnotをしかとして考えるのがコツ。
402大学への名無しさん:02/10/14 15:07 ID:gMKo3Nv7
>>382
Sureは、相手のお願いに対して承諾する際に用いる口語表現です。「いいですとも」
ぐらいの意味。それなしで、いきなりHere you areと言われても不自然な感じがします。
403大学への名無しさん:02/10/14 15:08 ID:jsOmmCYd
Could you〜?って丁寧に聞かれてるんだから
Sureが最初についてたほうが適切だと思う。
404大学への名無しさん:02/10/14 15:10 ID:tWFgFGkX
>>400>>401>>402>>403
ありがとうございました!
405大学への名無しさん:02/10/14 15:17 ID:JsiDHYIS
>>382
> 
> Could you pass me the salt?
>  --- Sure, Here you are
> だったんですけど、Here you are だけじゃだめなんですか?

実際の会話では「表情・声色」など言葉以外の情報がたくさんあります。

仮にこれが倦怠期を迎えた夫婦(夫の方が弱い)としましょう。
 夫:「(機嫌を損ねないように)塩取ってくれないかい?」
 妻:「(ぶっきらぼうに、それでも一応)はいこれ。」

逆に新婚ほやほやの夫婦だったら、
 夫:「塩を取ってくれるかい?」
 妻:「もちろん良いわよ。(わざわざ席を立って取りに行って)はいこれ。」

前後関係の希薄な入試問題としては、前者の例は「特殊ケース」と思いませんか。
「Would you 〜?」と頼まれたことに対して
まず「OKなのかそうでないことをまず答える」方を優先するのは当然でしょう。
406大学への名無しさん:02/10/14 15:20 ID:JsiDHYIS
> Could you pass me the salt?
> 妻:「もちろん良いわよ。(わざわざ席を立って取りに行って)はいこれ。」

「わざわざ席を立って取りに行って」の部分は、
対比のために大げさに書いただけで、
「pass」ですから、実際は「手渡し」です。
誤解が生じないよう付け加えておきます。
407大学への名無しさん:02/10/14 16:35 ID:0nC72Mzm
英検準2級は受験の時にどのくらい役に立ちますかね?
やっぱり2級からじゃないと意味ないですか?
408大学への名無しさん:02/10/14 16:38 ID:55197D4i
>>407
自信をつけるのに良いと思うよ
409(・∀・*゚ー゚) ◆HUNTERlrfo :02/10/14 16:39 ID:rrhwO8UL
>>407
そうだね。最低2級から
410大学への名無しさん:02/10/14 16:50 ID:0nC72Mzm
>>408
準2級は持ってるんですけどギリギリだったんで2級は無理かなと・・・
>>409
やっぱりそうですか。そう簡単には行きませんね
411大学への名無しさん:02/10/14 16:54 ID:55197D4i
>>410
準二級持ってるなら二級は目の前。しっかりやろう。
412大学への名無しさん:02/10/14 16:55 ID:0+k4qSCN
現在完了(継続)と現在完了の進行形ってどこが違うんですか?こんがらがってきてしまって…。
現在し続けてるのは一緒じゃ?
413大学への名無しさん:02/10/14 17:03 ID:JsiDHYIS
動詞は「状態を表す動詞」「動作を表す動詞」に大別出来ます。

「状態を表す動詞」は、
「状態が継続していること」を表すことが優先になります。
  例 I have lived in this city.


一方「動作を表す動詞」を完了形で用いた場合、
「動作が完了していること」を表す方が優先されます。
  例 I have read the book.

しかし「動作を継続していること」も表したい場合も出てきます。
その時に使われるのが「完了進行形」。
  例 I have been reading a book.
414412:02/10/14 17:13 ID:0+k4qSCN
>>413
なるほど!わかりやすい解説ありがとうございました!
もう時制がこんがらがって、頭の中ぐしゃぐしゃだったんですが、スッキリしました。
415RM ◆kYOTOhGnVw :02/10/14 18:35 ID:GmMFVXK0
You've learned how terrible it is. ですかね?
416大学への名無しさん:02/10/14 22:41 ID:cEOEbR/P
センター対策って12月からでも大丈夫ですかねぇ?
11月からやろうと思ってたんだけど、他にやることがいっぱいあるので出来なさそう。
第一志望は早稲田なので、先にこっちの対策をしなければ。
417大学への名無しさん:02/10/14 22:50 ID:5afkxFnu
not A but B (AではなくB)
not only A but also B (AだけではなくBも)
not so much A as B (Aというよりは寧ろB)
both A and B (AもBも両方共)
either A or B (AかBかどちらか)
neither A nor B (AもBも…しない)
B as well as A (AだけではなくBも)
B rather than A (Aというより寧ろB)
418俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/14 22:56 ID:HS+SNHiB
>413 それ何処の本に書いてあるの?
419大学への名無しさん:02/10/14 23:11 ID:JsiDHYIS
>>418
> >413 それ何処の本に書いてあるの?

たんに私が簡単にまとめただけです。

いろんな細かいことを追求しだせば、
言及しなければいけないことも出てくるでしょうが、
大まかな方向性としては、間違ってないと思います。
420大学への名無しさん:02/10/14 23:17 ID:K+vYtW6E

<ヽ`∀´> < neither
421大学への名無しさん:02/10/15 01:18 ID:xyjGJAJP
age
422大学への名無しさん:02/10/15 21:37 ID:MEZISjYT
次の英単語を使って文章を作れ。

(I, you, can, eat, without, knowing)
423大学への名無しさん:02/10/15 22:20 ID:eIrvC6kv
英語長文読解の王道はどうですか?
424大学への名無しさん:02/10/15 22:43 ID:WXZNE4YC
何処で聞けばいいのかわからないので、ここで聞かせて下さい。
マイナーだけど使える単語集のスレッドがあったと思うんですが
今、何処にあるかわかる方いませんか?
425俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/16 00:23 ID:XWCg9Cr8
>419 じゃあその手のネタを書きためてWEB公開を希望
英文法サイトってなかなかわかりやすいところが無くて。。。
>424 検索して無ければdat落ちだな
>423 河合の? あまり評判を聞かない。
426大学への名無しさん:02/10/16 04:11 ID:L4lqeKKZ
良スレハケーソ!!
427松浦あやや ◆O8AYAYAg7g :02/10/16 04:22 ID:/DGPVBDD
>>420
ワラタ。
428鈴木あみ ◆16Rf2BBdUE :02/10/16 18:40 ID:yU3K/PlF
>>420
いいセンスしてるね
429大学への名無しさん:02/10/16 18:50 ID:TLpja18g
ビジュアルを終わらせたのですがそのあとに西きょうじの授業とっても伊藤が無駄になりませんか?教えてください
430大学への名無しさん:02/10/16 19:46 ID:5nYwqZ1h
>>422
センスよすぎ。神光臨。
431大学への名無しさん:02/10/16 22:33 ID:zieGEHZR
紫本英語二日目第六問B問題B

The author's father was worried because she had to work in a dangerous neighborhood.

本文に、「作者の職場は実家から130マイル(150キロくらい?)離れている」と書いてあり、
わざわざそんな記載がされてるくらいだし、130マイルも離れていれば
neighborhood(近所)じゃないと思ったのでバツにしたのですが、

解答を見ると、
【作者が危険な地区で働かなければならなかったので、父親は心配だった。】
【neighborhood「(ある特定の)場所/地域」】
とかって、これは正答。とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。何とか漏れをなだめてくらさい。
432大学への名無しさん:02/10/16 23:02 ID:ZjI65ujR
>>422
爆笑!!!!
433大学への名無しさん:02/10/17 01:37 ID:CFTGK33M
馬鹿な俺に422の面白さを教えてください。
434名無しタン:02/10/17 01:51 ID:M9JTPaWx
英単語『Vワ−ド』を売って下さい!レス待ってまする
435:02/10/17 01:56 ID:Y0NgLmwz
即ゼミ3てなんで辞書に載ってるやつを丸々出すの?意味わかんないんだけど
436大学への名無しさん:02/10/17 08:43 ID:67x5kzpI
age
437大学への名無しさん:02/10/17 15:17 ID:oKdEUa5j
>>422
I can eat you without knowing.
私は知らずにあなたを食べるかも。
438大学への名無しさん:02/10/17 18:19 ID:fxEyygpN
>>422
>>437
うう、未だに面白さが分かりません。こんなあほうな私にどなたか解説を。
439大学への名無しさん:02/10/17 18:22 ID:w2bHOO6p
>438
何を解説すればいいのかな?
440大学への名無しさん:02/10/17 18:28 ID:fxEyygpN
>>438さん
完成してできた文の意味が面白いんですか?それとも
なにかの駄洒落になってるとか。いずれにせよ何がなんだか
よく分かりません。
441440:02/10/17 18:29 ID:fxEyygpN
ごめんなさい。>>438さん→>>439さんでした
442大学への名無しさん:02/10/17 20:29 ID:TA2CDO0T
>>422
大爆笑!
裏の裏をつかれました…

ちょっと頭をひねってみれば、分かりますよ。頑張って!
443大学への名無しさん:02/10/17 21:31 ID:/++f57NR
<<434
その本ブックオフで100円でうってたよ。
444大学への名無しさん:02/10/18 00:24 ID:IGfvPQs+
英語全然できねーよ。ところで質問。
今中1の所から勉強してるんだけどこの調子だと大学受験とかセンターの英語解けないよね?
そんで中学3年分の基礎(高校入試レベル)までキッチリやったら何%くらい取れる?
これで20%くらいしか得点取れんよーなレベルだと思いきって英語捨てようと思うんだけど。
445大学への名無しさん:02/10/18 01:57 ID:nVi9Lv80
>>443
えっ…マジで?どこのブックオフ?東京?
446大学への名無しさん:02/10/19 00:13 ID:gTSXn3sX
age
447俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/19 00:17 ID:ICKUDlja
中学レベルの復習って、長くても1ヶ月以内で終わると思うが。
よっぽどそれまでゼロ勉だったケースを除いて。
448大学への名無しさん:02/10/19 00:40 ID:GQtHDrU4
過去形の『-ed』の付け方忘れちゃった!
449大学への名無しさん:02/10/19 00:46 ID:fj1kK3H7
>>444
高校レベルの単語究極にやり尽くして3割。この予想は根拠無し(w
450baka:02/10/19 01:10 ID:3qJmno4Q
語尾にfulとかalがつくと形容詞になりますよね。
この他に語尾にこれが来たら副詞、形容詞、名詞になるよっていうのを
教えてもらえないでしょうか?
451大学への名無しさん:02/10/19 11:52 ID:ku2mk6pF
英語が全く出来ず、まずは文法からと「フォレスト」を買いました。
これはどのように使うのが効果的でしょうか。
やはり暗記→check問題かと思っているんですが、
もっと効率がよいもしくは身になるやり方があれば教えて下さい。
452大学への名無しさん:02/10/19 17:14 ID:FwaB0Bcp
>>451
ロイヤル英文法問題集か、ファイナル問題集を買って最初からやって間違ったところを
重点置いてやってけばいいと思ふ。両方とも一応全部の範囲網羅してるから。
453大学への名無しさん:02/10/19 20:19 ID:lp+C0ry+
>>450
-ment -ty -tion 名詞
例:requirement, beauty, creation

-ly 副詞
例:quickly, fluently

-y 形容詞(例外も多い)
例:fluffy, stingy, noisy, itchy
例外:discrepancy(名詞)

形容詞+fy -ize 動詞
例:beautify, idealize

すぐに思いつくのはこれぐらい。
454大学への名無しさん:02/10/19 20:26 ID:5rHez7mk
聞きたいことがあります。
私は偏差値58程度の私立大学を志望している高三です。
英文科など志望ではありません。

私は基礎英文問題〜と基礎英語長文〜のどちらをやったらいいのでしょうか?
河合塾の模試ですと、偏差値60前後とれます@英語
どなたか回答お願いします。
455高1同志社法志望:02/10/19 20:38 ID:hc+PXuDU
>>450

英検の教本より。
名詞
-ment,-ation,-ion,-tion,-tition,-sion,-ce,-se,-or,-er
例 development,civilization,discussion,reduction,repetition,admission,acceptance,response,behavior,laughter
-th,-ty,-cy,-dom,-ness
例 depth,difficulty,urgency,freedom,kindness

形容詞
-able,-ible,-ing,-ent,-ient,-ive
例 available,edible,amazing,defferent,obedient,conclusive
形容詞
-ful,-less,-ous,-ant,-ic,-al,-cal,-ly,-y
例 beautiful,hopeless,cautious,pleasant,sympathetic,sensational,critical,manly,hairy

動詞
-en,-fy,-ize,-ise
例 sharpen,justify,realize,civilize

副詞
-ly
例 certainly

誤字脱字あったらすんません。
456大学への名無しさん:02/10/19 20:41 ID:g38qpBXF
英単語覚えるのかなり苦労してます。一日25−30個ぐらい覚えようとして、
覚えたその日は忘れないんですが、次の日には半分以上忘れてます。なんかいい方法ありませんか?
いちよう、ターゲット使って、ノートにひたすら書いて覚えてます。スレ違いだったら申し訳ない!
457高1同志社法志望:02/10/19 20:52 ID:hc+PXuDU
>>456

声に出してみては?
458名無しさん@大学受験:02/10/19 20:55 ID:sgsrFAnm
>>456
単語・熟語帳を作る。そして覚えた単語を書き込んでいく。
忘れたものにはチェックマークでもつけとく。そうすれば
何度でも復習できるし忘れた回数の多いものが自分の弱点だとすぐ分かる。
市販の単語帳だけでなく模試や過去問に出てきて自分で解らなかった単語も
書き込んでいくといいと思う
459高1同志社法志望:02/10/19 20:56 ID:hc+PXuDU
>>456

ターゲットで覚えてから速読英単語で定着させると言う手もありかと。
460大学への名無しさん:02/10/19 21:30 ID:SU6NKjlz
>>454


勉 強 す る 必 要 な ん て あ り ま せ ん 。
461大学ヘの名無しさん:02/10/19 21:36 ID:qjXqoyN+
長文、急に読めなくなるんですがどうすればいいですか?
読めるときはズバズバ読めるんだけど、ある日突然構文がみえなくなる、、、
462大学への名無しさん:02/10/19 22:05 ID:g38qpBXF
ごめんなさい、まじごめんなさい。最初に謝ります。ごめんなさい。速読がなんなのか
わかんないです。ごめんなさい。だれか教えてください。
463大学への名無しさん:02/10/19 22:09 ID:UzZr1p/6
>>462
死んでください、まじ死んでください。最初に謝ります。死んでください。速読がなんなのか
わかんないなんて死ぬべきです。死んでください。だれか殺してください。
464東大工学部生:02/10/19 22:10 ID:Vm3wk9Xf
>>454
英語を武器にするならまだまだたりないと思う。とりあえず桐原書店「頻出英熟語問題」
ていうのが熟語ではお勧め。単語は有名なのならまあ大差ないでしょう。
文法は予備校などの授業でやり、(別に自分でやってもいいけど)長文は自分でやった方が良い。
予備校で長文やるのはお金がもったいないと思うよ。
465大学への名無しさん:02/10/19 22:13 ID:qi8R2Gno
>>454
どっちでも好きなほう

>>456
寝る前に復習、朝起きて復習。

>>462
「速読英単語」というZ会から出ている本のこと。
466高1同志社法志望:02/10/19 22:20 ID:hc+PXuDU
>>462

http://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11013

これの他に入門編と上級編があります。
確か入門編は高校1年2年で習う単語、必修編は入試用。上級編は早慶用。
467大学への名無しさん:02/10/19 22:25 ID:g38qpBXF
ありがとうございます!!!!!
468和姦撲滅強姦推進委員会副会長:02/10/19 22:27 ID:aGIHImUQ
>>467
礼に心が入ってないぞチンピラ
心まで腐った鬼畜野郎
469大学への名無しさん:02/10/19 22:34 ID:g38qpBXF
>>463
>>465
>>466
>>468
ありがとうございます、まじでありがとうございます。心から感謝します。速読を丁寧に教えていただき
さらにURLまで貼ってくれて。ありがとうございます。忠告までしてくれて、ありがとうございます。みなさん感謝します。
470高1同志社法志望:02/10/19 23:04 ID:hc+PXuDU
そんなに礼いわなくても・・・。
471大学への名無しさん:02/10/20 08:48 ID:Am+1L5fz
>>422
>>420
うう、、まだ面白さが分かりません
472ななし:02/10/20 12:37 ID:Q51i9PVM
臨床精神科医であるオリヴァー・サックスさんの不思議な症例についての英文です。
長文である上、とても恐縮ですが、この話について小論文(というより要約です)を書きました。
現在高校3年で、志望大学の英語に要約(600字で50%の配点率です)が出題されるのです。
よろしくおねがしいます。

この2ページは要約です。
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084421.png
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084431.png

↓この5ページが問題文です。
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084526.png
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084550.png
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084585.png
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084604.png
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1035084627.png

感想・・・要約の仕方というのがよくわからない面もあり、精一杯やってみましたが、
うまくできたでしょうか?
473大学への名無しさん:02/10/20 16:04 ID:zWvbmgIR
受験英語勉強中なのですが、質問させて頂きます。

This street is wet. It must have rained last night.

must have rainedというところが穴埋めだったのですが、
「must have done」が過去のことを言っていることもわかっているのですが、
イマイチ「last night」が過去を指してるのでピンとこないのです。

それともlast nightは現在時制にも用いるのでしょうか?
「現在完了は何があっても現在時制だぞ!」と教師に百回くらい言われたので、
どうもピンというかしっくりこないのです。

ちなみにNextStage(60)の問題です。
よろしくお願い致します。
474海外留学生:02/10/20 16:11 ID:1uB7BuCH
last nightって単に過去のポイントを指しています。
で、must have rained,で、その過去のポイントの時点で、
「雨が降っていた」という意味です。
これは、過去完了です。
過去に完了している事を過去完了形で話しています。
475大学への名無しさん:02/10/20 16:43 ID:RNxYLl3s
他人の手紙を読んではいけません。
You must not read a letter of the others'.

で正しいでしょうか?
476大学への名無しさん:02/10/20 17:04 ID:r3v48FII
>>475
the othersのtheがいらない。
477大学への名無しさん:02/10/20 17:20 ID:RNxYLl3s
>>467
そうでふか。
ありがとうございます。
478475:02/10/20 17:27 ID:RNxYLl3s
ちなみに
You must not read other people's letter.
では、まずいでしょうか?

479大学への名無しさん:02/10/20 17:31 ID:i+dXo0Yd
about a boyってどのような意味なんですか?
480883:02/10/20 17:33 ID:BVFxCrLA
>>479
ある少年についてじゃないの?
481高1同志社法志望:02/10/20 18:31 ID:DL+ZmSZs
冠詞って結構難しいですよね。
482大学への名無しさん:02/10/20 18:46 ID:CKCtdBI+
>>481
うん
冠詞だけで一冊の本が書ける。つーかたくさん出てる。
483大学への名無しさん:02/10/20 18:49 ID:objZKOKM
Who are you?
484大学への名無しさん:02/10/20 19:23 ID:k4njxVKm
遅レスだけど>>422に爆笑。
気付いた人少ないんじゃないかな
485大学への名無しさん:02/10/20 19:24 ID:UJnilJIW
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
486大学への名無しさん:02/10/20 19:35 ID:Am+1L5fz
duo今日買ってさっそく試したけど、見出し語の後に、関連用語があるけど、あれ多すぎん?
全部覚えないかんのかな?なんかお奨めの使い方ないかな?
487baka:02/10/20 20:04 ID:JzDl/BHz
センター試験の英語、国語のレベルって私大だとどのくらいのレベルでしょうか?
あと速読英単語の長文は私大だとどのくらいのレベルでしょうか?
488大学への名無しさん:02/10/20 20:10 ID:Q51i9PVM
>>472
よろしくおねがいします。
489baka:02/10/20 22:52 ID:6ROzc8fc
age
490大学への名無しさん:02/10/21 00:20 ID:5ZOnDuNz
>>484
自分のネタ引っ張りすぎるのはよくない、と思う。
491大学への名無しさん:02/10/21 13:04 ID:2gca8chS
本能でわかる英語長文はどうですか??
492大学への名無しさん:02/10/21 14:15 ID:209C+Ps0
>>472さん
推察するに、東京医科歯科大学志望のようですね。
残念ながら600字の要約の添削をこの場で引き受けてくれるような人はたぶん
いないと思います。学校か塾の先生にお願いした方がいいよ!
あと、慣れないうちは200字くらいの要約から始めてみるのも手かも。それ
くらいなら、他大の入試問題でも結構あるしね。
493 :02/10/21 14:53 ID:9pBSnAHD
明治でC判定とるには3教科偏差値どのくらいとればよいのでしょうか?
494大学への名無しさん:02/10/21 22:19 ID:ZrAX93tz
質問お願いします。
以前、代ゼミのマーク模試の長文問題で「workaholic」なんて単語が出ました。
意味は「work + alcoholic」で「仕事中毒の人」ですって…。
使ってる単語集「ターゲット1900」にも載ってないですし、正直こんな
単語が出されたらお手上げの状態です。知らない単語に出会って、それが
問題の中で重要なキーになる(無視できない)ものだったらどうしたら良いでしょう?
やはり多読あるのみなのでしょうか?
495大学への名無しさん:02/10/21 22:36 ID:bsstT22m
>>494
んなの調べるまでもなく見た瞬間に意味分かるだろ(ププッ
496大学への名無しさん:02/10/21 22:59 ID:EGP69qkP
>>494
>問題の中で重要なキーになるものだったらどうしたら良いでしょう?

例えばTIME(10/21)のCoverStoryの文章では、KeyWordは「forensic」でした。
約3000wordsの英文中に、この単語は約30回も繰り返されました。
「forensic」という単語を知っている受験生はほとんどいないでしょうが、
このTIMEの記事を読んで、前後関係から意味を「類推」出来る者は
多数いるものと思われます。

また、「workaholic」なんかは、「ワーカーホリック」というカタカナ語として、
すでに日本語になってしまっていると思います。
つまり英単語の知識でなく、日本語の語彙力(「広辞苑」ではなくて
「現代用語の基礎知識」等のタイプ)なわけです。

入試問題のKeyWordは、この2つのタイプのどちらかであることがほとんどでしょう。
それほどおそれる必要はないと思います。
ただ後者の方は鍛えておくにこしたことはないので、
入試に出る英文などジャンルが限られているのですから、
ある程度対策をしておく方が良いとは思います。
497494:02/10/21 23:53 ID:ZrAX93tz
>>496
shcool鯖のdat圧縮中だそうで、通常ブラウザでは見れなくなってますね。。
I.Eからカチューシャに切り替えてやっと再びスレを見る事ができました。
おそくなりましたが、お返事どうもありがとうございました。
ワーカーホリック…見たことも聞いたこともない言葉でした。恥かしいです。
出題分野を絞ることは難しいので、前者の「知らない単語があっても
文脈から意味を類推できる」くらいになるまで多読練習をしてみます。
498大学への名無しさん:02/10/22 00:38 ID:YpvRJURs
ワーカーホリックなんていまどき中学生でも知ってる。
499俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/22 01:11 ID:T9SSI7qm
>491 超お薦め、分冊CDつきのほうは。
500大学への名無しさん:02/10/22 01:14 ID:I3EBNg2k
>「work + alcoholic」で「仕事中毒の人」ですって
どっちかというと「work + 〜aholic」だと思ったり・・・
多読もいいけど、接頭辞とか接尾語のようなものを覚えるのもいいかも。
日本語の熟語みたいになってる単語もたくさんあるから。
ethnocentric(民族ethnic + 中心center + 主義ric)とか。
496さんの二つのタイプに、単語の印象を覚える、というのも加えてみて下さい。
視覚と聴覚(見た事ある字の連なり、聞いた感じがする音のように)で
覚えると英語の感覚が母国語の感覚に近くなると思います。
501大学への名無しさん:02/10/22 01:16 ID:I3EBNg2k
あーちょっとわかりにくいですごめんなさい。
>(見た事ある字の連なり、聞いた感じがする音のように)
ここは
>(見た事ある字の連なり、聞いた感じがする音、のように)
の方が良かったです。訂正します。
502大学への名無しさん:02/10/22 09:50 ID:AG5vicSC
英訳して

政治でも経済でも日本はアメリカにばかり目を向けすぎるという批判が多い

目を向ける pay attention to
批判を受ける criticized for

503 :02/10/22 10:00 ID:6ePY35tW
Many criticism exsits that Japan pays attention just only to America
in politics and economy.
504大学への名無しさん:02/10/22 10:13 ID:AG5vicSC
ありがとう
505503:02/10/22 10:14 ID:6ePY35tW
何宿題か? 合格答案かどうかは保証しないよ。
506503:02/10/22 10:33 ID:0v4ku/2u
exsits→exists
507大学への名無しさん:02/10/22 10:42 ID:aUEjWbv4
There are lots of criticisms that ...
508大学への名無しさん:02/10/22 13:31 ID:AG5vicSC
>>505
実は大学の授業の宿題だったりする・・・・
509凾cQN@一類仮合格 ◆qeDHC2chY2 :02/10/22 15:48 ID:aJEsM+E0
rainは状態を表す動詞だけど、「朝から雨がずっとふっている」って it have been raining
なんですよね?そしたら同じようにsnowも「朝から雪が降っている」ってit have been snowing
でいいんですか?
510英語は苦手:02/10/22 17:05 ID:kFF7+qIg
(  )students wear uniforms
@Almost of AAlmost the BAlmost of the CAlmost all of the

どれが正解ですか?また解説もお願いします。
511英語は苦手:02/10/22 17:09 ID:kFF7+qIg
age
512大学への名無しさん:02/10/22 17:11 ID:6ePY35tW
>510
真剣?のネタばらしで見た気が、、
C:almostは副詞。@Bは名詞だからありえない。
513英語は苦手:02/10/22 17:17 ID:kFF7+qIg
Cが正解ですか?Aは何故ダメなんですか?アホで御免なさい。
514英語は苦手:02/10/22 17:29 ID:kFF7+qIg
ごめんなさい、わかりました。それでもう一つおながいします。

Soon after arriving in Japan, Thomas wondered why (  )Jpanese cars are white.
@most of Aalmost of Balmost Cmost

どれですか?
515英語は苦手:02/10/22 17:35 ID:kFF7+qIg
ageさせてください。
516大学への名無しさん:02/10/22 17:37 ID:BwZadGdl
Aalmost of
517英語は苦手:02/10/22 17:39 ID:kFF7+qIg
ありがとうございます。何故Aなのかは自分のために自力で調べて解決します。
518大学への名無しさん:02/10/22 17:39 ID:BwZadGdl
ごめん適当
519大学への名無しさん:02/10/22 17:39 ID:qznxqJT2
なんでmostじゃないのぉ
520大学への名無しさん:02/10/22 17:40 ID:7Q4H+8xm
>518
どんまい
521大学への名無しさん:02/10/22 17:41 ID:/1Bo49kJ
おいらもmostだと思う
most ofってなる場合はmost of theじゃないとまずいんじゃ?
522英語は苦手:02/10/22 17:45 ID:kFF7+qIg
適当でしゅか・…?(′∀`)
523英語は苦手:02/10/22 17:45 ID:kFF7+qIg
本当はどれ?
524512:02/10/22 17:45 ID:6ePY35tW
>516 嘘。almostは副詞だって。A(名詞)、B(形容詞)は不可。
答えはCmost.
525英語は苦手:02/10/22 17:47 ID:kFF7+qIg
>>524 ありゅがとう。
526大学への名無しさん:02/10/22 17:48 ID:/1Bo49kJ
いえ、mostです。
527大学への名無しさん:02/10/22 17:51 ID:/1Bo49kJ
most+名詞
most of the 所有代名詞・指示代名詞+名詞
most+人称代名詞

528凾cQN@一類仮合格 ◆qeDHC2chY2 :02/10/22 18:53 ID:hxr+3sT/
だれか509に答えてくれませんか?snowingは聞いたことないって言われたんだけど・・・
529あぽ@Timothy McVeighマンセー ◆SfAPODocno :02/10/22 18:53 ID:nIXB/oT4
>>528
辞書調べろよw
530凾cQN@一類仮合格 ◆qeDHC2chY2 :02/10/22 19:05 ID:hxr+3sT/
>>529 調べた
531大学への名無しさん:02/10/22 19:05 ID:6ePY35tW
>530
んで? わかったんかい?
532凾cQN@一類仮合格 ◆qeDHC2chY2 :02/10/22 19:23 ID:hxr+3sT/
>>531 辞書に載ってないから、実際そういう使い方があるのか、ないのかわからんかった・・・
533大学への名無しさん:02/10/22 21:27 ID:2waZKoQu
>>509
使い方はいいのだが、haveじゃなくてhas。
外人が言うんだから間違いない。
534大学への名無しさん:02/10/22 21:45 ID:lQ8TgsB7
>>514
この手の問題、most ofは後にtheが必要と覚えている人が
多そうだけど、theが必要なのは「集合の一部」を表すofの後だから。
「〜のひとつ」「〜のいくつか」「〜のほとんど」など。
oneとかsomeとかmostは全体集合の中の部分集合を考えているわけだけど、
そもそも全体集合が定義されていなければ部分集合は考えようがない。
だから定冠詞theでその定義付けを行う。
535凾cQN@一類仮合格 ◆qeDHC2chY2 :02/10/22 22:42 ID:hxr+3sT/
>>533 ありがとう↓ ネイティブが周りにいらっしゃるの?
536大学への名無しさん:02/10/23 00:09 ID:NfeaABsp
本能でわかる英語長文を明日買おうと思うんですけど、
どういう勉強法がいいですか?
537大学への名無しさん:02/10/23 00:38 ID:7IuBpzTI
上の問題見ましたが それはセンターレベルの問題ですよ 出来て当たり前にならないとあ・ぶ・な・い
538大学への名無しさん:02/10/23 03:05 ID:nwMmvnwA
ネクステージ110番

君はテストに全部合格だ、と言えてうれしい。
(I am happy to tell you) that you have passed all the tests.

という問題(カッコ内並べ替え)なんですが、
主語がなぜ「I」なんですか?日本語訳は「君は」嬉しいなのに。

(I am happy to tell you) では、「私が君にいえて嬉しい」になってしまうのではないでしょうか?
539 :02/10/23 03:13 ID:5xv9Snbb
情況を考えてみて。
テストの結果は「私」だけが知ってて「君」は知らなかった。
それで「私」と「君」は親しい関係で、その結果を教えるとき、
「私」は喜びを持って教える。
そういうことなら、そういう訳になってもおかしくないんじゃない。
540大学への名無しさん:02/10/23 06:42 ID:YqQ290x6
>>538
「君はテストに全部合格だ」と(私が)言えてうれしい。

ってことじゃないの?
541大学への名無しさん:02/10/23 08:51 ID:RdDk8bHC
540のとうりにきまってんじゃん。
542533:02/10/23 10:23 ID:WdqtcABF
>>535
> >>533 ありがとう↓ ネイティブが周りにいらっしゃるの?

 いつもネイティブと一緒に仕事しているので。

543俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/23 10:24 ID:I7BviokS
>536 耳に刻まれるまれひたすらリスニング&シャドウイング&音読。
544大学への名無しさん:02/10/23 15:47 ID:RdDk8bHC
晒しage
545大学への名無しさん:02/10/23 19:23 ID:YC7K393B
>>538
あなたは言語障害です。病院に行きましょう。
そこまでひどくないという自信があるのなら、あなたの現代文の偏差値をここで暴露して下さい。
英語力どういうの問題ではありません。
546大学への名無しさん:02/10/23 21:00 ID:YC7K393B
>>538
あなたは言語障害です。病院に行きましょう。
そこまでひどくないという自信があるのなら、あなたの現代文の偏差値をここで暴露して下さい。
英語力どういうの問題ではありません。
547大学への名無しさん:02/10/23 22:03 ID:ZdDfu6nv
英検2級の問題いいって聞いたんですけどどうですか?
548大学への名無しさん:02/10/23 23:05 ID:cD6oJsvK
こんばんワイン!
高Tなんやけど、文法の重要さがわからん!!だいたい感覚で訳せたらいいんやないん?
S+V+O+Oとか覚えないカンの?第5文系とか。文法の参考書読みよったけど、確認問題で、次の分から
目的語(O)を示せ!とかあったけど、これってやっぱ重要なことなん?
ぜひおしえてください。
549大学への名無しさん:02/10/24 00:31 ID:mhxIIhtt
>>547
いいんじゃない?

>>548
例えば英語で日記を書くとき、基本五文型を知っていれば、
I gave my dog some food.
He made me happy.
などがパッと浮かんで便利だよ。
550大学への名無しさん:02/10/24 05:57 ID:C5zBxoKZ
あんたはそう言えるからうれしいよねー

と読んだのかも。。
551大学への名無しさん:02/10/24 07:07 ID:QVDRCE7d
>>542
受験で使う構文、英単語が多く出てくるんで、練習問題としては良いと思うよ。
ただ私の場合参考書代わりにはならなかったけど。
説明は受験用参考書の方がわかりやすいんで。


552大学への名無しさん:02/10/24 07:12 ID:QVDRCE7d
551リンク間違えた。訂正。
>>547
受験で使う構文、英単語が多く出てくるんで、練習問題としては良いと思うよ。
ただ私の場合参考書代わりにはならなかったけど。
説明は受験用参考書の方がわかりやすいんで。


553大学への名無しさん:02/10/24 10:30 ID:uIPCm/28
S,V,O,Cの簡単の見分け方とかなんかない?全然わかんねー
554大学への名無しさん:02/10/24 10:36 ID:t0l4a/Vt
>>553

Sは主語。Vは動詞。
S+V+O+Cにおいて、
1.O=Cの関係が成り立つ。
2.Oが主語、Cが述語の関係が成り立つ。

例:She makes me happy.
me=happy。
me が主語で happy が述語。
555マーチン大佐:02/10/24 10:37 ID:BKewvUBy
週刊現代11月2日号
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/index.html
もはやプータロー製造工場だ
慶応SFC「就職率」5割を切った!


「(SFCは)いまはかなりクオリティが下がっていますね。
志の高かった教員も、離れてしまっていますし。
また、就職率が急落しているということもあります。」

「あるSFCの教授によれば、『JRに銀座の駅があると思っていた』
という学生がいるという。そんなんでは、就職活動も思いやられるなぁ、と嘆いていた。」

「三田の学生に比べ、やや田舎者というイメージがある。」

「ところが、02年入試では5以上も偏差値を下げ慶応大の中位学部に転落している。」

「さらに問題なのは就職難で、竹ノ内氏が指摘する通り企業側から『SFCの学生は使いづらい。
すぐ辞める』と嫌われ、就職率がどんどん下がり続けているのである。」

ある慶応大の教員はこう話す。
「・・・湘南藤沢キャンパスの2学部が、(就職率が)全学部中もっとも低く・・・」

「企業担当者の間である『イメージ』が固まりつつあることは事実だ。」

「・・・生徒は血の通った授業が受けられず、SFCの実学は中途半端なものになってしまっているんです」
556大学への名無しさん:02/10/24 13:43 ID:cf3dynRE
http://www.engrish.com/
ここのギャグ半分もわかんない・・・
557大学への名無しさん:02/10/24 23:21 ID:2fR+nb/5
what do you do?
558大学への名無しさん:02/10/25 21:11 ID:vTCe8pql
このスレ終わりそうな予感
559大学への名無しさん:02/10/26 02:56 ID:2QVnqcSl
AGE
560大学への名無しさん:02/10/26 03:46 ID:zGO5Crhg
He married without the knowledge of his parents.  訳してください。
561大学への名無しさん:02/10/26 04:12 ID:frMCerrV
彼は両親の了解なしに結婚した。
562ICU@sophomore:02/10/26 04:19 ID:nhVz1MKV
彼は両親に知られることなく結婚した。
563大学への名無しさん:02/10/26 04:26 ID:zGO5Crhg
>>561 
ファイナルアンサー? ・・・・・・・・・・・・・・・正解!!

では第二問  Always give a job to a busy man.  訳してください。  
564大学への名無しさん:02/10/26 04:29 ID:g4Ba0M/4
じゃテレホンで!
565ICU@sophomore:02/10/26 04:29 ID:nhVz1MKV
忙しい人には常に仕事を与えておけ
566さげ:02/10/26 04:31 ID:981rLj+2
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ <次の質問どうぞ
567大学への名無しさん:02/10/26 04:34 ID:zGO5Crhg
>>565
ファイナルアンサー? ・・・・・・・・・・・・・・・残念!!
568ICU@sophomore:02/10/26 04:35 ID:nhVz1MKV
>>567
直訳したのだが...
答えは?
569大学への名無しさん:02/10/26 04:37 ID:zGO5Crhg
[正解] 仕事をさせるなら、忙しい男にかぎる。
570ICU@sophomore:02/10/26 04:39 ID:nhVz1MKV
>>569
なるほど。
ってか文脈が分からないとどっちにでも訳せるような。
571大学への名無しさん:02/10/26 04:39 ID:dVv1Bjlp
>>566どれが目?
572さげ:02/10/26 04:40 ID:981rLj+2
ビジネスの語源はビジー
573さげ:02/10/26 04:41 ID:981rLj+2
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ <>>571目も分からないのかい、ぼうや。
574さげ:02/10/26 04:43 ID:981rLj+2
  _、_
( , ノ` )      < まぁ、どう見られようと俺は構わねぇがな
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
575さげ:02/10/26 04:45 ID:981rLj+2
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ <みんな寝ちまったのかい?困ったねー。ふっ
576ICU@sophomore:02/10/26 04:46 ID:nhVz1MKV
この英文のほうが自然と思われ。
You should always leave a job to a busy man.
577さげ:02/10/26 04:46 ID:981rLj+2
  _、_
( ,_ノ` ) n∫  < まぁ、俺も寝とくか・・・。んじゃな。
      ,!..,,.,,.  
     ┗━┛
578大学への名無しさん:02/10/26 04:49 ID:g4Ba0M/4
まさか目が四つありやしませんか?
579大学への名無しさん:02/10/26 04:59 ID:zGO5Crhg
では第三問 あるホテルに泊まったとき、バスルームの便器にこんなシールが
      貼ってあった。 Always operate the knob while sitting on the seat. 訳してください。
580大学への名無しさん:02/10/26 05:14 ID:Zm+HgHzq
便座に座っている間は常にノブに作用します。
581大学への名無しさん:02/10/26 05:20 ID:zGO5Crhg
>>580
ファイナルアンサー? ・・・・・・・・・・・・・・・残念!!
582大学への名無しさん:02/10/26 05:21 ID:frMCerrV
これは・・・オーディエンスだな
583大学への名無しさん:02/10/26 05:25 ID:zGO5Crhg
[正解] ノブは必ず便座に座った状態で操作してください。 

では僕もそろそろねます。おやすみなさい。
584大学への名無しさん:02/10/26 06:30 ID:ykc1fDRl
おはあげ
585発音についての名無しさん:02/10/26 15:48 ID:Ml+32Eni
ネイティブの中に"three"を"トゥリー"と言う方って結構多いと思うのですが、
どうして「th」を「t」の音で発音するのでしょうか?

どうしても「th」の自然な発音方法がわからないので(力入れ具合とか)
もしやそこに秘密が隠されているのでは!?、と思っているのですが。。。

発音詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくご教授ください。
586大学への名無しさん:02/10/26 16:30 ID:c4y4RYMU
>>585
たぶんそう聞こえるだけでしょう。

きちんとthの発音をしているけど、日本人の耳にはtに聞こえるのでは?
587大学への名無しさん:02/10/26 17:30 ID:gGDsvOgL
>>585
th は、上の歯に舌をつけて発音します。
588大学への名無しさん:02/10/26 23:58 ID:bLTmCbFV
gge
589大学への名無しさん:02/10/27 11:02 ID:9q5gyHOb
>>585
[th]と[t]の舌の位置はほぼ同じで、
(正確には歯茎音、歯音として違うが・・・)
前者は摩擦音、後者は破裂音でかなり似た発音になります。
ネイティブは知りませんが、インド人英語に
thを[t]の音で代用する人が多い気がします。

詳しい下の位置とか発音の仕方は、音声学系の本に載っとります。
590大学への名無しさん:02/10/27 11:07 ID:9q5gyHOb
あ、有声音の場合は[t]じゃなく[d]になります
this を [dis]と発音する人が多いのも同じ理由ですね。
591生徒B:02/10/27 15:56 ID:t4czkDCh
先生!!質問です。



電子辞書はハガキサイズと名刺サイズどっちがいいと思いますか?
中身の性能は同じで、コストも同じだとしたら。





592大学への名無しさん:02/10/27 16:27 ID:9H79qJN+
二つの関係代名詞で、同じ名詞が二回修飾される場合、
二つの関係詞節の間にandがある時とない時とで
どのような意味の違いが出るのでしょうか?
いくつか例文を付けて教えて欲しいです。
593古文は俺で大丈Boo:02/10/27 16:34 ID:yh400Dyq
英語はただ闇雲に英単語・熟語を覚えても成績は向上しない
ここでは英語の核となる部分を指導していくつもりだ
594大学への名無しさん:02/10/27 21:30 ID:yDHApNzi
あげ
595大学への名無しさん:02/10/28 00:03 ID:eLEaWUl/
>>591
持ち運ぶなら名詞サイズ。おいといて使うなら葉書サイズ。
596大学への名無しさん:02/10/28 00:07 ID:e4qGGLQF
ちょっと答えてくれ。

headquarters の意味に最も近い意味のものを答えよ。

1,hospital
2,home
3,school
4,factory


偏差値45ぐらいの大学の問題。奇問っぽい。答えわからんだれか教えて。
597ななし:02/10/28 00:15 ID:WVTPM11l
>>596
辞書によると「本拠地」などという意味らしいから、2.homeかと。
598大学への名無しさん:02/10/28 00:17 ID:mhQJML/q
英語じゃないけど、スレッドがたてれません。
「このホストじゃたてれません」とでます

どうしたらよいですか?
599大学への名無しさん:02/10/28 00:21 ID:eLEaWUl/
>>598
プロクシを通さない設定にする
600大学への名無しさん:02/10/28 00:22 ID:mhQJML/q
>>599
どこで設定ですか?
601大学への名無しさん:02/10/28 00:32 ID:eLEaWUl/
>>600
ネットスケープだったら、
「編集」クリック→「設定」クリック→「詳細」ダブルクリック
でプロクシの設定になります。
602ベッチ:02/10/28 00:35 ID:mhQJML/q
>>601
ネットスケープってインストールしなきゃダメ?
603大学への名無しさん:02/10/28 00:39 ID:eLEaWUl/
>>602
もしかしてIEをお使いですか? IEのことはよく知らないんですが、プロクシを通さない設定にはできると思いますよ。ヘルプを参照してみてください。
604大学への名無しさん:02/10/28 00:40 ID:VgcYTc7c
串関係ないと思う。
むしろスレ建てられない時は良串通したほうがいい。
そのままなら一週間後くらいには建てられるようになる。
605ベッチ:02/10/28 00:40 ID:mhQJML/q
>>603
わかりました。わざわざありがとうございます!
調べて見ます。

スレ違いでごめんなさい
606大学への名無しさん:02/10/28 10:10 ID:U80n+2dA
age
607大学への名無しさん:02/10/28 10:46 ID:nlIQeGTg
>>596

 不適切問題。
 この問題出した人に問題ありかも。

  headquartersの意味は本拠地、指令部ってかんじかな?

あえて答えるなら>>597が言うように、2,homeだね。

 こんなもん答えなくても問題ないよ。
608大学への名無しさん:02/10/28 10:58 ID:U80n+2dA
これどうやって訳せばいいですかね?

Where the impact of the home has been negative , the child's shool experiences may under ideal conditions exert acorrective influences, though only over time.
609大学への名無しさん:02/10/28 11:16 ID:A9s4F+Dm
家庭での影響が良くないものである場合、子供が学校で経験することは
、理想的な条件のもとでは、悪影響を取り去る矯正効果をもつことも
ある。もっとも、時間をかけた場合に限ってだが。
610大学への名無しさん:02/10/28 11:17 ID:5FfiYnLV
>>608
なんかおかしない?
611大学への名無しさん:02/10/28 11:20 ID:5FfiYnLV
>>609
すげー。 辞書つかった?
612大学への名無しさん:02/10/28 11:23 ID:U80n+2dA
出だしのwhereの語法ってなーに?
613ななし:02/10/28 12:27 ID:c2napUqI
接続詞where:〜する点では、〜する限りでは

らしい・・・
614大学への名無しさん:02/10/28 12:35 ID:SyyjxF5S
i would not( )anything if i were you
@tell Asay
で答えはsayなんですがtellはなぜ無理なんですか?
615大学への名無しさん:02/10/28 12:36 ID:U80n+2dA
X-Japanの歌詞が(you say anything♪)だから。
616ななし:02/10/28 12:39 ID:c2napUqI
tell:〜を伝える
say:〜を言う
ニュアンスの違いからじゃ?
617大学への名無しさん:02/10/28 12:43 ID:mt9Y1Vt7
tell 人 物事
say 物事 to 人 

語法の問題として覚えとけ。
618大学への名無しさん:02/10/28 13:12 ID:U80n+2dA
>617
tell a lie(うそを言う)はどう説明すんだよ。
619マーガリンマン:02/10/28 13:14 ID:P+4C5RTb
   ∩∩
三 (´∀`)∩ < be to do の見分けシンドイ。
620大学への名無しさん:02/10/28 13:36 ID:SyyjxF5S
>>618
自分もそれでわからなくなりました
誰かわかる人いないかなー
621ななし:02/10/28 13:42 ID:c2napUqI
>>614の文章だけだったらsayが妥当かもしれないけど、前後に文脈がある文章だったらtellもあり得るんじゃないかと。
622618:02/10/28 13:43 ID:U80n+2dA
>620
私はジーに明日辞典みて納得しました。おしまい。
623あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/28 13:49 ID:+IfIqsPH
おそらくtell a lieは定型表現なんちゃう?
624622:02/10/28 13:50 ID:U80n+2dA
>623
tell the truthは定型表現じゃないですが辞書に出てますが何か?
625あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/28 13:52 ID:+IfIqsPH
(;´д`)<それは真実を伝えるって意味ちゃうんかな?
      ちょっと調べてくる。
626ななし:02/10/28 13:54 ID:c2napUqI
lieもtruthも相手がいないと伝えられないからtellなんだと、自分で納得してみました。
627622:02/10/28 13:54 ID:U80n+2dA
>625
辞書には(本当のことを言う)とかいてまんす。
628ななし:02/10/28 13:58 ID:c2napUqI
>>627
日本語では「真実を伝える」よりも「真実を言う」のほうが一般的だししっくり来るから。
629あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/10/28 14:01 ID:+IfIqsPH
(;´д`)<さて、違いはなんだろ。わからん。
630ななし:02/10/28 14:03 ID:c2napUqI
要は日本語中心に考えてはいけないってことだと思ふ。
英語には英語の表現方法があるってことで。
631大学への名無しさん:02/10/28 14:04 ID:cgRO8+Mf
626に妙に納得した
632大学への名無しさん:02/10/28 14:16 ID:QDCX5WvX
>>614
・ I would not ( say ) anything if I were you.

say:台詞をそのまま伝えるイメージ。
    say hello
    say, "Good morning, Dad." ←【引用符を使用出来る】

tell:内容を理解した上で、自分なりの言葉で要約してから伝えるイメージ。
   このため「見分ける・識別する」などの意味も派生してくる。
    tell the truth

「nothing」は「何も言わない」ことなので、
「台詞」ではないかもしれないが、「台詞を発しなかった」と考え
「say nothing」という使われ方になる。
今回は、それが「not 〜 anything」になっているだけ。

少なくとも、何も言ってないのにその発言内容を理解したうえで、
要約して伝えることなど不可能なため「tell」は使われない。
633大学への名無しさん:02/10/28 14:19 ID:U80n+2dA
>632
ソースは?
634或る本より引用:02/10/28 14:19 ID:5FfiYnLV
>>592亀レス
andがある→並列    ex「彼は、私の知り合いで、信頼がおける人です」
andがない→二重限定  ex「彼は、私の知り合いの中で、信頼がおける人です」
並列+含意(私の知り合いの中には、信頼がおけない人もいる)=二重限定
 
※しかし例外もあるから、andがあるかないかで判断しない。含意があるかないかで判断する。
635632:02/10/28 14:22 ID:QDCX5WvX
補足

「say」「tell」とも「伝える」と一応書いたけど、

「tell」も「分かる」という時点では「相手」を必要としていないが、
「相手」がいる場合は、「自分が分かっていることを相手にも分かってもらう」
という「教える」ニュアンスが出てくるので、
その「相手」との距離感が近いので、前置詞を使わない。

「say」は言葉を発するだけなので、本質的には「相手」を必要としない。
このため、「相手」を表すときは、それを明示するため前置詞を用いる。
636632:02/10/28 14:28 ID:QDCX5WvX
>>633
> ソースは?

と言われても正直困る。

「say」と「tell」の違いに述べた本は多いので、
ぱっと思い出すだけで、10以上はある。

「say」の中核的意味が
「言葉をそのまま発する」「内容をそのまま伝える」

 # この表現は、「英語のしくみがわかる基本動詞24 小西友七 研究社出版」から引用

であることは、どの本でもだいたい一致します。
637614:02/10/28 14:35 ID:SyyjxF5S
むずかったけどとりあえずありがとね
638大学への名無しさん:02/10/28 14:36 ID:U80n+2dA
--------------終了----------------

誰か次の質問upしてちょ。
639大学への名無しさん:02/10/28 14:59 ID:ZfuxMZKy
>>634
この日本文を英作したとき、
 He is ( ) person that I know and whom I can trust.
 He is ( ) person that I know whom I can trust.
で、冠詞はどうなるのですか?
640藤原 ◆kGEDXu3fTw :02/10/28 15:47 ID:xawsaeB4
先生!!!

もう時間がないので英語はアホみたいに長文を解きたいっす。

志望校は早稲田なのでマーク式(記号選択式)の問題集やりたいんすよおお??

いいのあったら教えて下さい。おねがい
641 :02/10/28 15:50 ID:8rcRTxmG
only thenってどんな意味ですか?

642ななし:02/10/28 15:54 ID:j418gVKn
>>641
文脈によると思いますが。そのまま訳すなら「その時だけ」?
643641:02/10/28 16:01 ID:8rcRTxmG
It is only then that you see all the tiny
marks on the paper that you didn't notice while reading.
っていう文章の場合です。
only then っていうか It is only then thatをどう訳していいかわからなくて。
644大学への名無しさん:02/10/28 16:01 ID:MHfKt/Dk
All your base are belong to us.
645大学への名無しさん:02/10/28 16:03 ID:U80n+2dA
>643
---なのは、ちょうどそのときだ。という強調構文でしょ。
646641:02/10/28 16:08 ID:8rcRTxmG
>>645
ありがとう。モヤモヤが消えました。
ちょっとonly thenって初めて見たのでとまどってわかんなくなってました。

>>642もありがとう。
647藤原 ◆kGEDXu3fTw :02/10/28 16:08 ID:xawsaeB4
なんかおれ、無視られてる?なきそうになるわ・・・
648ななし:02/10/28 16:11 ID:j418gVKn
>>647
自分は先生じゃないんで助言はできませぬ。
そのうち詳しい人がアドバイスしてくれるでしょう。
649藤原 ◆kGEDXu3fTw :02/10/28 16:15 ID:xawsaeB4
>>648
そうですか・・・。ありがとう。

詳しい人の降臨を気長に待ちます
650大学への名無しさん:02/10/28 16:21 ID:U80n+2dA
・問題演習
『三浦・戸澤』『英語総合問題演習』などは問題の解き方のストラテジーに沿って
解説している点で『30選』『頻出英語長文』より評価は上ですが,
個人的には『三浦・戸澤』をすすめます。
なお,『横山』『王道』をやる方は,シリーズの問題演習で
この対策が可能なので,そちらをやればいいでしょう。
651藤原 ◆kGEDXu3fTw :02/10/28 16:31 ID:xawsaeB4
『三浦・戸澤』ですか。初めて聞きました。今度見てみます

ちなみに英語総合問題演習は既にやりました
652650:02/10/28 16:35 ID:U80n+2dA
とtwilight mirageに書き込みがありますた。
653大学への名無しさん:02/10/28 16:37 ID:ICa9ykOg
>>639
関係詞と冠詞に強い人答えてほしい。
634が出てきてくれると一番ありがたいですが。
654藤原 ◆kGEDXu3fTw :02/10/28 16:40 ID:xawsaeB4
>>652
コピペすかw

まあ、でもアリガト。
655大学への名無しさん:02/10/28 19:06 ID:nlIQeGTg
>>653

634じぁないが、
上は"a"
下は"the"

656大学への名無しさん:02/10/28 19:16 ID:oGiWmyCY
どうしてですか?
657655:02/10/28 19:23 ID:nlIQeGTg
上は、知っている人もいっぱいいて、信頼してる人も他にいて、彼はその中の一人だから。
下は、信頼できる人は『まさに』彼だから。
658632:02/10/28 19:54 ID:QDCX5WvX
>>639
> He is ( ) person that I know and whom I can trust.
> He is ( ) person that I know whom I can trust.
> で、冠詞はどうなるのですか?

どっちの文章も「a」でOK。
というか、これだけの文脈では決定出来ない。

He is ( ) only person I know whom I can trust.
ならば、さすがに「the」になるけど。
659大学への名無しさん:02/10/28 20:24 ID:b5tEdR8C
>>658
二つとも冠詞がaのとき、両者にはどのような違いが出るのですか?
(実はこれが一番聞きたかったことだったりします)
と言うのも、図を書いて考えてみると同じだと思われるからです。

「私が知っている人」の集合をA
「私が信頼できる人」の集合をBとしてベン図を書きます。
この時、前者は普通に「AかつB」ですよね。
一方後者は、まず集合A以外を消去し、そして集合Aの中で、
Bを満たすもの、ですよね。それはとりもなおさず「AかつB」です。
となると、「AかつB」を、前者は全体の中の一部として、後者は
集合Aの中の一部として捉えているだけにすぎないように思われるのです。

ちなみに
「前者」とは上の文のa person(that...)の属する「集合」
「後者」とは下の文のa person(that...)の属する「集合」
を指しています。(分かっていると思いますが)
660或る本より引用:02/10/28 20:37 ID:5FfiYnLV
>>639
どちらもaでもtheでもいいよ。もちろん意味は変わるけど。
a→「多数の信頼できる人達の一人」
one→「多数の信頼できる人達の一人」(aよりも一人の意味が強まる)
the→「唯一の信頼できる人」

※「 」の中を見ればわかるように、「知り合い」については触れていない。
つまり左右の形容詞節の右側を判断基準とする。これ(右側を判断基準にする)
はすべてに当てはまる、in my opinion。 
661大学への名無しさん:02/10/28 20:43 ID:7xP4ssIt
口語と文語の中で一番悲しい言葉は‘もしかしたら‘だ。
の英作文は
For of all the sad words of tongue or pen,
the saddest are these "It might have been!"
ですか?
662632:02/10/28 21:34 ID:QDCX5WvX
>>659

・ He is a person that I know and whom I can trust.
  「知り合いの一人」「信頼できる一人」
 (超意訳)
   彼とは面識があるんですけども、
   喜ばしいことに彼は信頼できる人なんですよ。

・ He is a person that I know whom I can trust.
  「(知り合いの中では)信頼できる一人」
 (超意訳)
   私と面識がある人に限りますと、
   そうですね、彼は信頼できる人と言えるのではないでしょうか。。

前者は、純粋に「彼」の説明。他の人は基本的に意識にのぼっていない。

それに対して後者は、
(1)「知り合いの中には信頼できない者もいる」とか、
(2)「私が知らないだけで、世の中には他にもっと信頼出来る人もいる」
のようなことが意識の片隅にある。
663或る本より引用:02/10/28 21:44 ID:5FfiYnLV
>>662
そうそう。
         並列=彼だけに言及
       二重限定=彼以外の存在をにおわす
664或る本より引用:02/10/28 22:14 ID:5FfiYnLV
>>639
>この日本文を英作したとき

あ。よく読み直したらこれ読みとばしてた。ごめんなさい。「この日本文」
の場合は上下とも、aです。 鬱だ士のう。
665大学への名無しさん:02/10/28 22:31 ID:PR+6lpzk
次の日本語を英訳しなさい。
「太郎君は一寸先は闇だと嘆きつつも寸分狂わず上空から鷲の如く迫り来る森の図書館
の果実を解析していたらよかったなあとスペイン人の宣教師にほのめかしたと今日の新
聞に載ってきた気がしたが、結局スーザンは離婚する結果となっただけであったのは否
定できない事実である気がする。」
666659:02/10/28 22:39 ID:ICa9ykOg
なるほど。限定の仕方の違いによるニュアンスの違いと言ったところでしょうか。
二回限定される中で、「もれた」人の存在が含まれてくるのですね。
どうもありがとうございました。

よく見るとこの英作、「I can trust」は少し不適切かも知れませんね。
日本文を見る限り、「別に私に限らず誰でも信用できる人」みたいですから。
667大学への名無しさん :02/10/28 22:42 ID:ICa9ykOg
>>665
下手な和訳みたいな文で意味不明です。
668大学への名無しさん:02/10/28 22:43 ID:PR+6lpzk
タロイモは悲しかったが、今日は明日人です、どれとIも、たった今狂気になら
ない森の図書館の産物を分析したために、必要だったことが元あった、スペイ
ンの宣教師に暗示した今日の新聞紙にそれが現われたと思いませんでした、
ビット、しかし空からのイーグルのように押し来る、スーザンは、それが単にも
たらしたためにそれが離婚している結果を否定することができない事実である
と結局思います。
669大学への名無しさん:02/10/28 22:45 ID:PR+6lpzk
次の日本語を英訳しなさい。

太郎君は
「一寸先は闇だ」
と嘆きつつも
 [寸分狂わず]
 [上空から鷲の如く迫り来る森の図書館の果実]
 を
 「解析していたらよかったなあ」
 と
 スペイン人の宣教師にほのめかした
 と
 今日の新聞に載ってきた
気がしたが、

結局スーザンは離婚する結果となっただけであった
のは否定できない事実である
気がする。」
670大学への名無しさん:02/10/29 05:22 ID:CSVeMCOm
あげ
671大学への名無しさん:02/10/29 06:37 ID:kJP5mRSI
英文解釈教室二周目終了して全統偏差値60ほどなんだが
次何やったらいいと思う?
672大学への名無しさん:02/10/29 09:04 ID:OwOAk017
>>671
過去問かなあ。
参考書なら、英文解釈のトレーニング、英文解釈のトレーニングPLUS、英語長文問題精講など。
673不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/10/29 09:11 ID:R17LKYZr
ネクステージ三周ほどして丸暗記(一応理解も伴って)
したんだが「基本はここだ」やったら沈没(´Д`)
もうちょっとしっかり文法やった方がいいかな?
手着けてない英ナビと新英頻持ってるんだけど、それやってから
読解入るべき?
674大学への名無しさん:02/10/29 10:48 ID:cjJZJpM0
>673
読解というか解釈も投入すべき。基礎英文問題精講とか。
675不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/10/29 11:01 ID:HN5wxcwb
>>674
解釈なんていう新ジャンルが…((((( ゚Д゚))))))ガタガタ…知らんかった
試しに英ナビと新英頻の一章やったらボロボロだたーよ
ネクステ時間返せゴルァ!(`д´)
とりあえず文法完璧にしてから出なおした方がいいっすよね?
 
676674:02/10/29 11:04 ID:cjJZJpM0
ネクステ身についてないんじゃないか?
身についてれば解釈本ちょこちょこで構文演習して、
長文読解も平行したほうがいいが初めは比率おさえたほうがいい。
 文法、構文仕上がるにつれて、長文の比率あげて速読の訓練していくしかない。
677不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/10/29 11:12 ID:fkiXV/dH
>>676
ネクステ身についてない、とな…。・゚・(ノД`)・゚・。
「基本はここだ」の最初の方でもう怪しい…
SVOCとかなんとなくしか分かってないし…
とりあえず高ニなんで時間はアル!(・∀・)

文法やりつつも多少強引にでも
基本はここだ(これって解釈本なんかな)
読めばいいですかね?
地力は英語DQNな状態から始めてネクステだけ終わった(暗記気味)ってとこです。
678674:02/10/29 11:29 ID:cjJZJpM0
>677
西の本みたいだね。それで詰まってるなら基礎英文、、以前の問題だから地道にやるしかないね。
あ、荒川英輔の医学部攻略本(エール出版)に偏差値別の参考書、勉強法かいてるから
立ち読みしてみぃ。あとtwilight mirageのHPに似た質問あるから毎日CHKしたほうがいい。
679不死鳥@DOCOMO:02/10/29 13:19 ID:xv56rbtM
>>678
サンクスです。
安河内の〜とかやってみようかな。
中学英語が抜けてるかも知れないな(´Д`)ウツダ
680大学への名無しさん:02/10/29 16:38 ID:Y0jeg+CW
思考訓練の場としての英文解釈使ってる人いる?
681大学への名無しさん:02/10/29 16:45 ID:K+YXd6Ls
>>680
すっげー字が小さいやつでしょ? あれはどうなんだろう。 
682大学への名無しさん:02/10/29 17:31 ID:/Fd5bN8z
【問】以下の分を英訳せよ。

世界旅行が普及した現在ではあるものの、交通手段や経済面、
時間的な観点から考えると、旅行者は大変である。

最後の「大変である」はどういうふうに書けばいいのでしょうか?
683大学への名無しさん:02/10/29 17:40 ID:hEBtEZ2V
>>682
>最後の「大変である」はどういうふうに書けばいいのでしょうか?

「(いまだになお)苦労が多い」とか言い換えて they (still) have a lot of trouble
とか書けばいいのなかあ。
684大学への名無しさん:02/10/29 17:43 ID:i2zDHlTz
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/


これマジですか?
本当だとしたら待ち遠しいYO!
685682:02/10/29 17:57 ID:/Fd5bN8z
>>683
サンクスっす〜。なるほどそう言い換えればいいんですね…( ´Д`)
troubleのところにtroublesomeは使ってしまうとマズいでしょうか?
686大学への名無しさん:02/10/29 18:37 ID:AinIx5sy
いいんじゃないでしょうか。
it is troublesome for travelers that~  とか。
687682:02/10/29 18:44 ID:/Fd5bN8z
>>686
どうもです。なるほど、理解しましたー。
みなさんどうもありがとうございました〜(´▽`)
688大学への名無しさん:02/10/29 19:05 ID:hMwUJ0DG
単純に、
It is not easy for travelars to go abroad~
でいいでしょう。
689大学への名無しさん:02/10/29 19:06 ID:QvGVqplk
英文解釈のトレーニングって、どういう使い方してますか?
訳文書く?それとも頭の中で作る?
690大学への名無しさん:02/10/29 19:34 ID:lwvsfz9n
英文読解と英文解釈の違い教えて?
691大学への名無しさん:02/10/29 19:36 ID:cjJZJpM0
>690
釈:一文を構文を正確とりながら把握する
読解:パラグラフを国語的に理解する

みたいなもんかな? としったかぶる
692大学への名無しさん:02/10/29 23:27 ID:Dwf5rn+3
AGE
693大学への名無しさん:02/10/29 23:35 ID:+AtYKNmL
今2年で、昨日やった90年のセンター英語が149点
自信もっていいですか?
694大学への名無しさん:02/10/29 23:36 ID:+AtYKNmL
今2年で、昨日やった90年のセンター英語が149点
自信もっていいですか?
695大学への名無しさん:02/10/29 23:37 ID:A4RRiznC
>>694
自信は持っていいけど慢心はダメだよ
696JJ:02/10/29 23:38 ID:Iwk7Chi9
いい調子じゃないの?そんだけ行ってれば。
でも決して満足だけはしちゃだめだと思う。
697ベッチ:02/10/29 23:40 ID:BzqgHpmO
仲本と、ネクステージだけで、センター&2次大丈夫ですか?
698高1同志社法志望:02/10/29 23:41 ID:2u0+lRRz
長文の「読解」と「解釈」は何が違うんですか?
699大学への名無しさん:02/10/30 09:55 ID:ibztKJcJ
「長文解釈」って言い回し聞かないなぁ・・・
700大学への名無しさん:02/10/31 02:23 ID:OnwCeSv9
age
701大学への名無しさん:02/10/31 02:29 ID:0mN4FU4j
読解は受験生がしなきゃいけないこと
解釈は暇人のすること

国語においては受験生は解釈のレベルまで要求される
702大学への名無しさん:02/10/31 14:49 ID:CVayzBCb
時制なんですけど、

It depends on what you will do before we meet again.

It depends on what you will have done before we meet again.

どっちの文が正しいですか?私は下の文だと思うんですけど。
出来たら説明もお願いします。
なんか完了時制って日本語に無いから凄く理解しにくくて・・・。
703大学への名無しさん:02/10/31 15:34 ID:CVayzBCb
a,age...
704俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/31 15:44 ID:vD3l272d
>698 解釈っていうのは、それまで勉強した文法などの知識を元に
実際の英文の意味を把握するための勉強。
読解っていうのは、文法+解釈の勉強で英文の意味をある程度掴めるようになったら、
たくさんの英文を読んでいって実践力をつけること。
別な言い方をすると、解釈っていうのは
「こういうタイプの英文はこういうふうに訳すんですよ〜」っていう方法を集めたもの。
読解は「この文章を読み、読んだら大意をまとめたりあるいは問題に答えさない」ってこと。
705大学への名無しさん:02/10/31 19:16 ID:zefDCUDN
本能でわかる英語長文は一日どの位進めばいいですか??
英文を聞いてると眠たくなってくる…
706大学への名無しさん:02/10/31 19:20 ID:qhUzP0yV
DUOってほんとに実力つきます?
うちの学校の先生は「とにかくDUOをやれ!」って言ってるんですが。
707大学への名無しさん:02/10/31 19:33 ID:7cHAdcyP
うちの学校の先生は「DUOはやるな」と言ってました。
学校の授業に集中すれば絶対大丈夫だ!と。そっちの方が心配なんですが…(;´Д`)
708大学への名無しさん:02/10/31 19:39 ID:lk04M76t
>>706
もちろんやれば実力はつく。てゆうか、定評のある単語集なら、どれでも大差ない。
ただし頻度順になっていないので、現時点で基本単語も怪しいならまずターゲットか
ジーニアスの初めの方をやってからDUOに取り組んだ方が効率はいいと思うが、
すべてやれば最終的に得られる結果は同じだ。DUOは熟語もある程度載っているので、
その点でも薦められているのだろう。とにかく今すぐ始めること!自分は高3になる前に
ターゲットを一通り終わらせたが、おかげで受験勉強は楽勝だった。CDとか活用すると
なおよし!
709不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/11/01 14:44 ID:fJgya9OU
英ナビの
S+be+X+X
ってのが分けわからんのですが要は暗記ですか?
710大学への名無しさん:02/11/01 21:57 ID:Si5hPzDV
age
711大学への名無しさん:02/11/02 10:31 ID:Iii/9KWn
あげ
712大学への名無しさん:02/11/02 11:01 ID:IYouGc1O
前置詞や接続詞、副詞などの働きが分からないと解けない問題ってあるけどそういった品詞の働きはどういう参考書に載ってるの?Forestは持ってるけど。
713大学への名無しさん:02/11/02 14:10 ID:ndaQerKW
>>712
「ロイヤル英文法」「英文法解説」あたりを見ればいいんじゃない?
714俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/02 14:30 ID:hgzT0nok
>705 1日最低1つ、10回以上はリピートしてね。
んで同じ文を3,4日やれば頭に入るでしょ。
1日朝晩計4回で1週間毎日聞くっていうのでも有りだけど。
あと毎日1つづつ新しい長文を聞いていく、要は重ね塗り方式で。
>707 別にDUOじゃなくてセレクトでもいいけど。もしくは他の単語集でも。
>709 わからないものを暗記しようとしてもできないのでは?
715大学への名無しさん:02/11/02 17:59 ID:GlL8VzZK
センター試験などで、グラフ読みとり(ヴィジュアル読解問題)ってありますよね?
それだけのタメに対策したいんですが、よい問題集教えてください。
716大学への名無しさん:02/11/02 21:03 ID:Wd+zTpR+
age
717高1同志社法志望:02/11/02 23:57 ID:acjf/e/k
質問があります。
読解や解釈の参考書は読解や解釈の為の「方法」が書いてありますよね。
「方法」が書いてあるから、色々な読解や解釈の参考書は沢山やるとごっちゃになるから沢山やらない方がいいんですか?
ビジュアル英文解釈とかパラグラフリーディングとかロジカルリーディングとか・・・。
718高1同志社法志望:02/11/02 23:59 ID:acjf/e/k
質問があります。
読解や解釈の参考書は読解や解釈の為の「方法」が書いてありますよね。
「方法」が書いてあるから、色々な読解や解釈の参考書は沢山やるとごっちゃになるから沢山やらない方がいいんですか?
ビジュアル英文解釈とかパラグラフリーディングとかロジカルリーディングとか・・・。
719大学への名無しさん:02/11/03 15:07 ID:WNhFg23R
ファイナルの難関編は、偏差値どれくらいになったらやるべきですか?
720大学への名無しさん:02/11/03 15:38 ID:GZeyPUhg
>>717
そうだね、長文読解(パラリーとかロジカル)に関しては「方法」を統一したほうがいいかもしれないね。
ただ、ビジュアル英文解釈は一文一文を読めるようにするための本だから長文読解とは違うね。
今君が高1ならまず一文一文を正確に読めるようにしよう♪

721大学への名無しさん:02/11/03 20:39 ID:ZW12ccgs
あげ
722HERCULES ◆R2YLo1AgC. :02/11/03 20:41 ID:iOwYnDTm
>>719
偏差値どうこうじゃないよ、ああいう文法項目をわざわざバラしてるのは
1通り難関私大向けの問題集が終わったらやるもの
723大学への名無しさん:02/11/03 20:59 ID:q07reiqH
福崎の英文読解―勝利のパラグラフリーディングっていう本は
お勧めできますか?
724高1同志社法志望:02/11/03 21:45 ID:niL+SHZz
>>720

やっぱりそうですよね。
ところで、漠然とした質問なんですが、ロジカルリーディングとパラグラフリーディングはどっちの方がいいんですか?
メリットとデメリットを教えて下さい。
725大学への名無しさん:02/11/03 22:28 ID:4HbY+4Di
I think that that that that that student wrote on the blackboard should have been this.

和訳してみ?構造言ってみ?
駿台の高橋善昭先生のテキストにある。
代ゼミ講師にありがちな変な胡散臭い方法論に頼ってるやつらじゃこれはできまい。
西信者みたいな正統派でもこのレベルはきついだろう。
富田の論理性でもここまでは行かない。

代ゼミ講師って受験だけだよね。目的が大学受験だからそれでいいのかもしれないけど、
どうせなら以後もつかえたほうが一石二鳥だし、代ゼミTVネットは大学生にもすすめてるのになあ
日常英語や英検チョイックなどにも通用させたいなら駿台に来い
726大学への名無しさん:02/11/03 22:29 ID:cf8owqKt
>>725
答え教えて欲しい
727大学への名無しさん:02/11/03 22:43 ID:QR5QTeLC
いい長文問題集おしえてください。
728ミヅキ ◆MDK/ScPV.s :02/11/03 23:05 ID:hgU6MA1k
>>725
I think that 【that ( (that <that> that student wrote on the blackboard) should have been this.) 】

(SVOC)

私はそのことを、あの生徒が黒板に書いたあれはこう書くべきだったのだということだと考える



…不自然ぽ
文法的に変なとこあったら教えて下さい
729大学への名無しさん:02/11/04 00:10 ID:IZo0Q7CM
>>728
> …不自然ぽ
> 文法的に変なとこあったら教えて下さい

「think(V) + 名詞(O) + that節(C)」が変。

thinkがSVOCになるのは、
「think(V) + 名詞(O) + ( to be ) + 名詞・形容詞etc(C)」


I think ← SV。
that ← thinkの目的語にあたるthat節を導く従属接続詞that。
that ← 直後の「that」にかかる指示形容詞「あの〜」。「あのthatは」
     thinkの目的語のthat節内のS'。
that ← 「that」という単語自体を示す。「あのthat」
that ← 目的格の関係代名詞のthat。先行詞は直前の「that」。
that ← studentにかかる指示形容詞「あの〜」。「あの生徒が」
student ← 関係代名詞の節内のS''。「あの生徒が書いた」。
wrote on the blackboard) ← 関係代名詞の節内のV''。「あの生徒が書いた」。
should have been this. ← thinkの目的語のthat節内のV'。
              thisも「this」という単語自体を示す。
730   ∵   :02/11/04 00:17 ID:wlKCqycG
安河内の「魔法の英文法・語法」と『魔法の長文解法」って使えますか?
731   ∵   :02/11/04 00:18 ID:wlKCqycG
下げちゃ駄目・・・
732 :02/11/04 00:22 ID:8PK+U2Wn
>>724
同志社程度のレベル志望で、なおかつ高1ならロジカルもパラグラフも
全然いらない。むしろ普通に直読法で行ったほうがいい。
高1から勉強するんなら東大か京大を目指すべきだと思うが、
君は何か強い思い入れでもあるのかい?
733ミヅキ ◆MDK/ScPV.s :02/11/04 01:06 ID:b8f3vPqm
>>729
「あのthat」か…なんとなく背中のもぞもぞする表現ですね
どうもありがとうございました
734大学への名無しさん:02/11/04 09:27 ID:uz6R/CVj
>>727
基礎英語長文問題精講とか英語長文問題精講
735マサシ・カイ:02/11/04 09:56 ID:iihUE6Ny
単語覚えるのって、
@、書いて覚える
A、読んで見て覚える

どちらがいいだろうか。書くのは時間がかかるのだが・・・
736大学への名無しさん:02/11/04 10:05 ID:dIhztdQj
すみませーん
ちょっと教えて欲しいんですが
the time will soon come when we can enjoy space travel.
で先行詞のthe timeが主語の時は関係副詞のwhenが直後に
来ないのは何故ですか?

ちなみにスンダイの英頻では
Soon (the time will come when we can enjoy space travel. )
かっこの中が並べ替えでした

別にwhenがthe timeの直後に来てもいいのでは?

あともう一つしつもんですが
whenは関係副詞ですよね?
でもwhen節は形容詞だそうで
形容詞なんだか副詞なんだかよく分からないです
教えてください
737大学への名無しさん:02/11/04 10:07 ID:dIhztdQj
あげ
738大学への名無しさん:02/11/04 10:10 ID:dIhztdQj
誰か英語が分かる人!
来てくれ!!
739大学への名無しさん:02/11/04 10:15 ID:upH1qTdG
>725
あの生徒が黒板に書いたあの「that」(という文字)は
(thatじゃなくて)this(って書くべき)だと思う。

この文の主語は彼「he」ではないので、
「こう書くべき」という訳にはなりません。
それなら「He should have wrote like this.」になる。
主語は「that that」(あのthat)だから。

受験生にはすごく有名な文で、特に難問というもんじゃない。
その講師が考えた文ではもちろんない。
まさに受験生のためだけの文、って感じやね。 
今時この文をテキストに載せて使っているとは驚いた。
授業中の小話程度のもんやと思ってたよ。

ちなみに文型はSV「I think」
740大学への名無しさん:02/11/04 10:18 ID:dIhztdQj
おねがいします
誰かレスして下さい
>>736
741マサシ・カイ:02/11/04 10:21 ID:iihUE6Ny
>>735
にもたのんます
742大学への名無しさん:02/11/04 10:26 ID:upH1qTdG
>736
The time〜 は、when節が長いんで、直後に来ると
文がわかりにくくなるから。特に会話のときに耳で聞くと。
先に「その時が来るねん」て結論から言っといて、
その後で「その時っていうのは〜」と説明すると。
文章上だと別にどっちでもいいんじゃないの。

あと、whenに形容詞の用法はないよ。
この文のwhenは関係副詞。
743大学への名無しさん:02/11/04 10:28 ID:dIhztdQj
>>742
どっちでもいいのか!?
それなら問題にならないような・・・・

え?でも形容詞節って書いてありましたよ
それが気になって気になって

744大学への名無しさん:02/11/04 10:31 ID:dIhztdQj
>>743
ロイヤル英文法とかにも載ってたし・・・
745大学への名無しさん:02/11/04 10:33 ID:upH1qTdG
>743
when以下の「節」自体はthe timeにかかってるから
形容詞「節」やけど、when自体は副詞。
whenそのものと when節とでは違ってくるんよ。
説明が足りんかったね、ごめん。
746大学への名無しさん:02/11/04 10:33 ID:dIhztdQj
747大学への名無しさん:02/11/04 10:34 ID:dIhztdQj
>>745
ああ なるほど そうゆうことか
わかったわかった
ありがとう
748大学への名無しさん:02/11/04 10:34 ID:dIhztdQj
>>745
ところでthe timeが主語の時は直後に関係副詞のwhenが来ても良いの?
749大学への名無しさん:02/11/04 10:38 ID:8G24RFLe
>>725
奇問でしょ、「あのthat」とか・・。
750BP:02/11/04 10:39 ID:sb0E5P6q
>>739
えっ有名なの? 漏れネタだとおもたよ。
>>736
レクチャーしよう。 関係詞について。これは2つに分類される。1つは関係代名詞。もう1つは関係副詞。
そして働きは文中で形容詞節を作る。だからもちろん名詞を修飾するのさ。ただ形容詞節を作るという共通の
性質以外で、両者には違った性質がある。 関係代名詞の方は名詞の働きもする。関係副詞の方は副詞の働きもするってことさ。
以上・・・・。  You got it?


751BP:02/11/04 10:40 ID:sb0E5P6q
あっ・・・・もう他の人がレクチャーしてる。遅かった・・・。
752大学への名無しさん:02/11/04 10:41 ID:dIhztdQj
>>750
それで?
どうしてthe timeの直後に関係副詞のwhen節が来ないんですか?
753大学への名無しさん:02/11/04 10:41 ID:upH1qTdG
もちろん。
The day when we arrived was a holiday.(from GENIUS)

the timeじゃなくてthe dayが主語やけど。
そのへんの疑問は辞書引くと一発やから辞書で
一度辞書引いてみるといいかも。
754大学への名無しさん:02/11/04 10:41 ID:dIhztdQj
>>752
補足
どうして主語のthe timeの直後に関係副詞のwhen節が来ないんですか?
755大学への名無しさん:02/11/04 10:42 ID:dIhztdQj
756753:02/11/04 10:42 ID:upH1qTdG
へんな日本語や、ごめん
757大学への名無しさん:02/11/04 10:44 ID:dIhztdQj
>>753
時の関係副詞だからthe dayでもthe timeでもなんでもいいんだけどさ
なんでthe timeの先行詞が主語の時
when節が直後に来ないの?
758大学への名無しさん:02/11/04 10:47 ID:dIhztdQj
あげ
759大学への名無しさん:02/11/04 10:48 ID:dIhztdQj
ぜんぜん人来ないな
760大学への名無しさん:02/11/04 10:48 ID:upH1qTdG
いや、だから来れるって。
どっちでもいいんだって。
761大学への名無しさん:02/11/04 10:49 ID:dIhztdQj
>>760
えー それじゃ問題になら無いんじゃないですか?
762760:02/11/04 10:49 ID:upH1qTdG
>759ね
763大学への名無しさん:02/11/04 10:49 ID:dIhztdQj
スンダイの英頻にも載ってたし
金城なんとか大学でも出題されてたみたいだし
ロイヤル英文法にも載ってました
問題はその並び替えが出たこと
Soon(the time will come when we can enjoy space travel)
かっこの中が並べ替え問題です

764BP:02/11/04 10:51 ID:sb0E5P6q
timeにtheが付いてるよね? これは「予告のthe」といって「後ろに」説明があるよって記号なんだ。
だから別にその直後にくるとは限らないんだ。だって直後とは言ってない。「後ろに」って言ってる。
ただ、こう言うと叩かれるんだよね。なんでかって言うとtheが付くからって必ずしも「予告のthe」
にはならないんだよね・・・・。すまん・・・・・。
765大学への名無しさん:02/11/04 10:51 ID:dIhztdQj
>>763
俺この問題を見たとき
別にthe timeのあとにwhen節置いてもいいんじゃないかと思ったんだけど
なんで置けないのか気になって気になって
766大学への名無しさん:02/11/04 10:53 ID:dIhztdQj
>>764
読解の目でみたらtheは文章のどこでも指すんだろうけど
文法問題だからこの一文しかないし
どうせwhen節だろうことは見当が付くけど
なんでwhen節が離れるのか分からない
767760:02/11/04 10:53 ID:upH1qTdG
the time when〜って書いて間違いだったの?
慣例的(会話でややこしいから)にwhen以下は
後回しっていうのはあるけど
文法的な根拠はないよ。
768大学への名無しさん:02/11/04 10:54 ID:dIhztdQj
>>767
英頻の答えは離れてる
文法的な根拠はないのか・・・
769大学への名無しさん:02/11/04 10:56 ID:dIhztdQj
>>767
とにかく ありがとう
770BP:02/11/04 10:57 ID:sb0E5P6q
>>761
今まで述べてきたのは俺の勝手な思い込みが入ってるから。あんまり
信じないほうがいい。ただの参考に。 不安だったらロイヤルとかで調べて。
でも迷ったときは受験問題に関してはやっぱり問題集の正解を頭に入れたほうがいいかもしれない。
771大学への名無しさん:02/11/04 10:59 ID:dIhztdQj
>>770
ロイヤル見たけど載ってないよ・・・しょぼんぬ
772大学への名無しさん:02/11/04 11:02 ID:upH1qTdG
そもそも「英語」というのは言語であって、
生き物だから、究極的には意味さえ通ればなんでもいいんよ。
でも、「受験英語」はそれじゃいけない。
なんでか?というと「受験英語」が目指すのは
・educated Englishだから。
・採点が面倒だから
だから「when以下は、離そうが離そまいがどっちでもいいけど
受験生のみなさん、離して使いましょうね。」
っていう程度だと思う。
どっちでもいいよ、本当に。

773大学への名無しさん:02/11/04 11:04 ID:dIhztdQj
>>772
どっちでもいいのかー
いやー確かに英語は頭でっかちを嫌う傾向があるから
上の文章が正しいんだろうけど
文法的に問題がないからいいんじゃないかとも思うんですよ
困ったな
774大学への名無しさん:02/11/04 11:07 ID:upH1qTdG
>773
離した方がいいかもね。
期待通りの答えを書いた方が
「こいつわかってんじゃん。」って感じがするから。
これは英語に限ったはなしじゃないけど

775大学への名無しさん:02/11/04 11:11 ID:dIhztdQj
>>774
うん そうだね
とりあえずそうします
776大学への名無しさん:02/11/04 11:18 ID:Ukkno5HC
English板いけば、適切な答えが返ってくる
777大学への名無しさん:02/11/04 11:27 ID:dIhztdQj
>>776
マルチで書き込んでますが
全然ダメです
778大学への名無しさん:02/11/04 11:51 ID:Sq+//YZR
>>750
ちょっと引っかかることがあるので。

>ただ形容詞節を作るという共通の性質以外で、両者には違った性質がある。
関係代名詞の方は名詞の働きもする。関係副詞の方は副詞の働きもするってことさ。

関係代名詞が名詞の働き、関係副詞が副詞の働きというところが
どういう事を言っているのか曖昧なのですが。例文でもあげて
説明してもらえませんか?
779大学への名無しさん:02/11/04 12:43 ID:cOWm1HwU
すいませーん。ちょっと質問があるんですが

I think that that that that that that that that that what this that that that you are student playing soccer decade that this.

を文法的に説明してくださいませんか?
よろしくお願いします。すいません…
780大学への名無しさん:02/11/04 14:16 ID:dHEoipHv
えーと、超訳すれば、
「779はバカだと私は思う。」
ってとこか。
781BP:02/11/04 14:16 ID:sb0E5P6q
ok,レクチャーしよう♪
まずは基本的なことを整理しよう。関係詞節=形容詞節(以後、関係詞節で統一)。 これはいいよね?
そして関係詞節は主節ではないのね。 あっ、主節とは【前に関係詞と接続詞をもたない節】のことね。
 ex I saw a girl who has red hair.  
 この I saw a girl のことだね♪
そして、なんで主節と関係詞を分けて考えるかってゆうと、主節と関係詞節はお互い独立してるのね。
つまり、関係詞節の中の who は主節の中で文の要素(SVOC)になることはないのね♪  ここまでOK?
でも who は has red hair というカタマリを作ることで形容詞の働きを発生させるのね。それで a girl を修飾してるってわけ。
OK? 恐らくここで混乱してるよね。 じゃあ整理しよう。 who は関係詞節の中では主語(S)になっている、
それでいて who は has red hair とひとつになって形容詞節を作り、 a girl を修飾している。 ね? 名詞の働きの他に、
形容詞節を作っているでしょ?  名詞と形容詞。 You got it? 
782BP:02/11/04 14:26 ID:sb0E5P6q
781>>778
783大学への名無しさん:02/11/04 15:48 ID:q1TEOASk
進研模試で偏差値67ぐらいの高1なんですが、
中学の頃から長文に苦手意識があって、言ってしまうと嫌いなんです。

でも入試とかの長文は2ページ以上あるのを見てしまったんで、
何とかしたいのですが、どういうことをやればいいのでしょうか?

自分なりに考えてみたのですが、
・乙会の旬報の問題文を訳す。
・何かそういう類のやつを買う。
・教科書で十分。(教科書は文英堂のユニコーンです。)

教科書を予習すると、辞書を使って70%ぐらいの訳は当たってます。(少し変な日本語になってしまってますが)

ちなみに国公立志望の理系です。できれば旧帝あたり狙ってます。
784バチカン ◆9AkzTl.VHY :02/11/04 15:53 ID:CPNqgxx+
To be to be ten made to be
785俺 ◆tKFpP5znIw :02/11/04 15:55 ID:f9SF4+93
>783 語彙を増やす
NHKラジオ英語シリーズをやる
(理系で研究職狙いなら英語は必須 論文はほとんど英語だから)
本能でわかる英語長文上下をやる
786大学への名無しさん:02/11/04 16:10 ID:XTDASIqg
>>783
とりあえず779を訳してごらん。
これができたらとりあえず受験生としての資格を得たといえよう。
787大学への名無しさん:02/11/04 16:13 ID:q1TEOASk
私はは次のことを考えます、それ、それ、それ、それ、それ、それ、それ、それ、何、これ、それ、そうであるそれ、サッカー十年間をプレーする学生、それ、これ。
788大学への名無しさん:02/11/04 16:15 ID:ABHYudsP
>>783
構文を覚えて、それを上手く訳せるほうになれば長文も読めるようになると思う。
789大学への名無しさん:02/11/04 16:16 ID:pWbS75TG
>>787
タワラ
790大学への名無しさん:02/11/04 16:18 ID:q1TEOASk
>>788
やっぱりそういう類の参考書をやる必要ありますか?
791大学への名無しさん:02/11/04 16:19 ID:x+/+mY8p
>>781
どうも。少し分かりにくかったので。スイマセン。
792大学への名無しさん:02/11/04 16:47 ID:XTDASIqg
次のことを考えてください、私、それを聞く――――どれ、学生が黒板にいることは私に関するこの方法で書きます――持っていること(食べること)(きで)それがそのようであったことが書かれました。


英作せよ。
793大学への名無しさん:02/11/04 21:18 ID:f/+pCSh8
Work in theoretical physics was almost entirely going to take place in his mind.
It was one of the few careers he might have chosen in which physical disability wouldn't be a serious handicap.
To us this attitude sounds brave, but it embarrasses Hawking to hear himself described that way.
It would have been brave and required great strength of will, he thinks,
to have chosen such a difficult course deliberately, but that wasn't how it happened.
He says, "I simply did the only thing possible."

単語の意味がわかっても実力不足で訳せないんですが、
大訳でいいんで、訳の補助してくれませんか?
794大学への名無しさん:02/11/04 21:25 ID:f/+pCSh8
理論的な物理学の仕事はほとんどまったくgoing to take place in his mindだった。
It was one of the few careers he might have chosen in which physical disability wouldn't be a serious handicap.
To us this attitude sounds brave, but it embarrasses Hawking to hear himself described that way.
It would have been brave and required great strength of will, he thinks.
to have chosen such a difficult course deliberately, but that wasn't how it happened.
彼は言った「私は簡単な可能なことだけをした」と
795大学への名無しさん:02/11/04 22:18 ID:f/+pCSh8
だめだ。。。自力でなんとかします。
796大学への名無しさん:02/11/04 22:20 ID:XTDASIqg
理論物理学の仕事は、完全に彼の心の中で起こるでしょう。
それはどの物理的な不能が重大なハンディキャップにならないかに、彼が選んだかもしれない少数の経歴のうちの1つでした。
私たちにとって、この姿勢は勇敢に思えます。
しかし、彼自身がその方法について記述したと聞いていることは鷹狩りを当惑させます。
それは勇敢で要求された大きな強さになっていたでしょうが、彼はそのような困難なコースを慎重に選んだために考えますが、このようにして、それは起こりました。
彼は、「私は単に可能なただ一つのことを行っただけだよ」と言う。
797大学への名無しさん:02/11/04 22:59 ID:VmGS9kEx
センターレベル(といってもセンター用じゃなしに)の英文で、結構長文がのってる本おしえてください。
速単標準の文のような評論(?)っぽい種類の。二次の要約の練習したいんです。レベルもそのくらいなので。
おねがいします
798大学への名無しさん:02/11/05 00:47 ID:Q7pgwv4z
age
799大学への名無しさん:02/11/05 01:33 ID:3DQc5RPc
(2)次の文を和訳しなさい(偏差値60)
Before I had a television set I found the broadcast of news, through
sound only, quite satisfactory. I don't, today, find the announcer's
face, whether that of a pretty young woman or that of a well-known
sportsman, a help to better understanding.

わたしはテレビセットを買う前まで、音だけのニュース放送にまったく満足できませんでした。
しかし今は違います。
若いきれいな女性や有名なスポーツ選手の表情によって理解が深まるからです。

この訳ってあってるの?
800りばれーと:02/11/05 01:34 ID:3DQc5RPc
第1文が否定で第2文が肯定?
801大学への名無しさん:02/11/05 01:35 ID:3DQc5RPc
名前消し忘れ
802大学への名無しさん:02/11/05 01:36 ID:3DQc5RPc
誰か教え
803re:02/11/05 01:40 ID:3DQc5RPc
気になってねむれんだろ
804re:02/11/05 01:46 ID:3DQc5RPc
age
805re:02/11/05 01:53 ID:3DQc5RPc
だれか799に答え
806大学への名無しさん:02/11/05 02:18 ID:U5zc3zpI
助動詞って難しいですよね。
覚えにくい。
807大学への名無しさん:02/11/05 02:23 ID:hepdEl1t
>799
この英文、ほんとに、ちゃんと写したのか?
なんか変な文章だよ・・
808大学への名無しさん:02/11/05 07:44 ID:5zZ+gTEe
>>799
何か筆写の言っていることが全く逆転しているような気がする。

テレビを買う前まで、音だけだったけどそれで十分満足だった。
(テレビを買った)今日でも、アナウンサーの顔が理解に役立つとは
思えない。

ということなのでは?何故に「the announcer's...」と定冠詞が使われ
ているのかは分からないが。
809斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/05 07:55 ID:rD/pMY9A
うるせーバカ
全然変な文章じゃねーだろ。
810ドまぬけニップレス王子:02/11/05 08:03 ID:YQ2BsGVO
>>799のwhether節は副詞なの?
〜や〜に「関わらず」って訳すことが多いですよね。
〜や〜に「よって」って訳すときってあるの?
あるとしたらどういう違いで意味を訳しわけるんですか?
811大学への名無しさん:02/11/05 08:47 ID:WWtLPMQP
>799
の訳は0点。
音だけで十分満足できて、テレビが普及して顔がみれるがそれは有名人であれ理解の助けにはならない。
という趣旨でしょ。

>808
whetehrで具体例だしてるし、しゃべる人は一人なんだからtheじゃん。

何が問題点かよ−わからん。

812808:02/11/05 09:32 ID:mGcoeNVp
>>811
あれは訳ではなくて意味(趣旨)

theは話してと聞き手で共通の理解があるときに使う。少なくとも
この文だけでは「the announcer」と言われても誰のことは分からない。

>whetehrで具体例だしてるし
具体例は具体例であって、そのものを指しているわけではない。
>ゃべる人は一人
これだけだとa,theの使い分けがわからない。
「an announcer」も「the announcer」も一人であることには変わりない。
813811:02/11/05 09:35 ID:WWtLPMQP
テレビを見た瞬間アナウンサーの顔が特定できてるからtheでよくない?
814808:02/11/05 10:34 ID:UJGcokLG
>>813
もちろん文脈によって番組が決まっていて、その番組を放送する人が
一人に決まるのだったらtheでおかしくない。
でもここではどの番組か言ってないし、それに筆者は
「『この番組のアナウンサー』の顔は理解に役立たない」と具体的に
言っているのではなく、一般論として言っているのだろうから、
やはりtheは変な感じがする。おそらく「the名詞」の一般論表現
で、「announcerに対して万民が抱くイメージの平均」という意味にしている
のだと思うが、正確には分からない。

ちなみに
 (the announcer)'s face
であって
  the (announcer's) face
ではない。分かっているのかも知れないが、813の文を見る限り
下で捉えているように思われるので一応。



815811:02/11/05 10:45 ID:WWtLPMQP
>814
サンクス
文脈なくして一文だけ抜粋してるから確かに不明ですよね。
冠詞に関して少し理解が深まりました。感謝。
816不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/11/05 11:04 ID:5ZttQ3Di
英ナビの正解したとこも解説読んだ方がいい?
烈しくダルイんですが(´Д`)
817不死鳥 ◆FLYIGoocug :02/11/05 13:14 ID:5ZttQ3Di
あげ
818大学への名無しさん:02/11/05 14:49 ID:ZFo88e27
I don't find the announcer's face a help to better understanding.

この場合の「the」はいわゆる総称的用法。「〜というもの」と訳すのが通例。
「a+名詞」にもこの総称的用法はあるが、この場合は主語に限られることが普通。

そもそも
I don't find a announcer's face a help to better understanding.
の文脈上では、「a」を「ある(一つの)」と考えることには無理がある。
819大学への名無しさん:02/11/05 14:57 ID:ZFo88e27
808.811さんも指摘してますが、
>>799は文意を全く取り違えています。

I found the broadcast of news quite satisfactory.

「まったく, すっかり, 完全に」に「満足」しているのであって、
>>799の「まったく満足できませんでした」は逆。

I don't, today, find the announcer's face a help to better understanding.

したがって、こちらを「理解が深まるからです」とするのも解釈が逆。
「助けになるとは思わない」→「音だけで十分」という趣旨になるはず。
820808:02/11/05 16:16 ID:dQtmWehl
一般論を述べる場合、the名詞は抽象的で
 学術的に述べたいとき
 万民がその名詞に対して持つイメージの平均について述べたいとき(平均は一つ)
に使う。前者はいいとして、後者は例えば
 In Germany at Easter time they hide coloured eggs about the house
and the garden.
の二つのthe。つまり「家」「庭」と聞いて通常思い浮かべるもの(象徴され
るもの)を指している。
814ではこの後者のことを説明なしに書いたので。

>818
>そもそも
I don't find a announcer's face a help to better understanding.
の文脈上では、「a」を「ある(一つの)」と考えることには無理がある。

これは自分の文章が悪かったです。特定、不特定の方に話を進めていたので。
そうは考えていません。(ちなみに揚げ足取りになりますが、anですね)






 
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
822あぼーん:あぼーん
あぼーん
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826あぼーん:あぼーん
あぼーん
827あぼーん:あぼーん
あぼーん
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829あぼーん:あぼーん
あぼーん
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831大学への名無しさん:02/11/06 09:10 ID:g/NpqC51
age
832大学への名無しさん:02/11/06 18:24 ID:iLh8kTSv
身長、体重の見方を教えてください。
例えば

 身長6'2” 体重13st2lbs

↑これはcm/kgにするとどうなるの?特に英語の部分を教えて下さい
833大学への名無しさん:02/11/06 20:42 ID:hATRFNHm
Aggression is one of those words which everyone knows,but
which is nevertheless hard to define.

この二つのwhichの先行詞を教えてください。少し微妙なところなので。
834大学への名無しさん:02/11/06 20:44 ID:CXhCf4v8
2/3の場合two-thirdsといいますが
a/bとかの場合、英語でどうやって表現したらいいんですか?
835大学への名無しさん:02/11/06 20:44 ID:CXhCf4v8
間違えた、three-secondsか
836sage:02/11/06 21:27 ID:m4C7hpJ3
>>833
二つともthose wordsっしょ。たぶん。
837英作:02/11/06 22:03 ID:wQelMYQt
主将に誰を選ぶか、彼と意見があわなかった。(早稲田大)
838英作:02/11/06 22:05 ID:wQelMYQt
どなたかお願いできますでしょうか。
839大学への名無しさん:02/11/06 22:11 ID:GxAb1wai
one of those wordsと解釈するのが一番いいんではないか?こういった英語的なニュアンスは、厳密に言うと違うけれども、和訳するとき限界がある。
840大学への名無しさん:02/11/07 00:34 ID:yhJ5wrIC
「その言葉の最も古い意味は、情報を伝えることであると要約できる。」
The oldest meaning of the word can be ( ) as the passing of information.

( )の中に入る語句はsummarizedなのですが、summedやshortenedではなぜ
いけないのですか。教えてください、おながいします。
841タクラマカン砂漠:02/11/07 00:45 ID:4kdGK7Zu
関係代名詞のbut
842大学への名無しさん:02/11/07 01:53 ID:WnnIItAZ
age
843大学への名無しさん:02/11/07 01:57 ID:oQUCWplv
Drifting off to sleep agein,the same dream returned.
また眠りに落ちていくと、同じ夢を見た。

↑これの「Drifting off to」を違う形に変えるには、どう書けば良いでしょうか。
844大学への名無しさん:02/11/07 02:43 ID:L4KHUpTI
>>816
飛ばしてOK
845斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/07 02:45 ID:PFzaBdjW
>>843
Falling asleepかな。
846斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/11/07 02:47 ID:PFzaBdjW
あ、違うか。
Drifting off toだけだもんな。
辞書引いてみたけど、drop off toで寝入る、らしい。
847FROM USA:02/11/07 03:04 ID:ZXJJLHFG
どんな問題にでも答えてあげるからなんでも
もってきなさい。
あと5分まってあげる。その間にもってきたら答えてあげる。
848FROM USA:02/11/07 03:12 ID:ZXJJLHFG
>>840
要約されるっつったらsummarizedだよ。
アメリカで要約をショートなんて聞いたこと無いな。
だって文なんだもん。 文を短くってサマリーって決まってるの。
ショートは髪とか、そういう系だぜ
849FROM USA:02/11/07 03:31 ID:ZXJJLHFG
>>833
始め→those whose
次→aggression

>>836
違います
>>843
構文書き換え。
ヒント
分詞構文の書き換えはどうすんの?

850FROM USA:02/11/07 03:41 ID:ZXJJLHFG
>>799
解いてやるよ!

Before I had a television set I found the broadcast of news, through
sound only, quite satisfactory. I don't, today, find the announcer's
face, whether that of a pretty young woman or that of a well-known
sportsman, a help to better understanding.

俺がテレビを買う前、音だけのニュースの放送はとても心地のよいものだと
思いました。


この後、文がおかしいぞ。もっときちんと書け。
851840:02/11/07 03:41 ID:CxjtaDdq
>>848
サンクスです!
852大学への名無しさん:02/11/07 05:09 ID:+OY6Quhc
>>847
お前何歳でどこの大学/会社?
853FROM USA:02/11/07 05:09 ID:ZXJJLHFG
Before I had a television set I found the broadcast of news, through
sound only, quite satisfactory. I don't, today, find the announcer's
face, whether that of a pretty young woman or that of a well-known
sportsman, a help to better understanding.

I don't の前にHoweverとかなかったか?
ちとぎこちない文章だが、それでも訳してやると、

私がテレビを持つ前、音だけのニュースの放送はとても心地のよいものだと
思いました。(しかし、テレビを持つようになってから)、今日、それは
アナウンサーの顔がとても若い女性の顔を
しているのか、有名なスポーツマンなのかをよりよく理解するものだと思いません。
854FROM USA:02/11/07 05:10 ID:ZXJJLHFG
21歳

>>852
現在ワシントン大学3回生
855大学への名無しさん:02/11/07 05:13 ID:G3AWZvID
>>854
ここの問題おしえてくだはい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036605072/
856大学への名無しさん:02/11/07 05:14 ID:+OY6Quhc
>>854
セックス
857FROM USA:02/11/07 05:14 ID:ZXJJLHFG
>>849
those wordsね。

テレビから
「I'm starving, foods! foods!」と聞こえてきて
whoseと書いてしまった。
858大学への名無しさん:02/11/07 05:17 ID:G3AWZvID
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

これの英訳おながいします。
859FROM USA:02/11/07 05:20 ID:ZXJJLHFG
どこがわかんないんだ?
まず自分でやってみろ
860大学への名無しさん:02/11/07 05:22 ID:G3AWZvID
Someday, will it come to me that I can be able to feel my all life is a success.
I wonder if I can meet a day which I feel succeess in my all life, someday.
861早起きマン:02/11/07 05:22 ID:hN0EAps5
>>854
その問題の正答は前の方にのってる。
てゆうか、わざと間違えてつっこみを待ってるんだよね?
862FROM USA:02/11/07 05:26 ID:ZXJJLHFG
>>860
両方、間違ってる
やり方はいくつもあるだろうけど、

meet a day?
come to me ???
all life??

863大学への名無しさん:02/11/07 05:30 ID:G3AWZvID
じゃあシンプルにこのへんで。

>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。

Someday, will I feel that my all life is success.
864FROM USA:02/11/07 05:33 ID:ZXJJLHFG
my all life を訂正せよ
865大学への名無しさん:02/11/07 05:33 ID:G3AWZvID
allいらないか。じゃあ削除ということで。
866FROM USA:02/11/07 05:34 ID:ZXJJLHFG
あと、文法。
よくみろ
867大学への名無しさん:02/11/07 05:36 ID:G3AWZvID
thatの自制一致ね。
でもwillにすると文章がおかしい。
868大学への名無しさん:02/11/07 05:36 ID:G3AWZvID
時制
869大学への名無しさん:02/11/07 05:38 ID:G3AWZvID
>いつの日か、私の人生は成功だったと思えるときが来るのだろうか。
Someday, will I feel that my life will be success.

これでいいの?
870大学への名無しさん:02/11/07 05:43 ID:G3AWZvID
おけね。じゃつぎ

837 :英作 :02/11/06 22:03 ID:wQelMYQt
主将に誰を選ぶか、彼と意見があわなかった。(早稲田大)

I didn`t agree with him that we select our reader who.
871大学への名無しさん:02/11/07 05:46 ID:G3AWZvID
なんか胡散臭いなあ。本当にUSA?
そもそも、jpアドレス以外からは2ちゃんにはアクセスできないはずだぞ。
872大学への名無しさん:02/11/07 05:48 ID:G3AWZvID
all入れるなら
my all life→all my life
873日本人じゃないです。。:02/11/07 05:52 ID:YsK5s5UG
古文で質問なんですが
ヤ行とワ行の5こづつ教えてもらえますか?
874(・∀・) ◆0825goKeio :02/11/07 05:55 ID:V2Bfk7nb
やいゆいぇよ
わうぃううぇを ゐゑ
875大学への名無しさん:02/11/07 05:56 ID:G3AWZvID
>>873
ここは英語スレ
文字読める?

here is English, no classical Jpanese.
876FROM USA:02/11/07 06:29 ID:ZXJJLHFG
で、こっちのスレはどうだ?できたか?

>>869
Someday, will I feel that my life was success?

>>871
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1022989090/l50

877FROM USA:02/11/07 06:30 ID:ZXJJLHFG
>>870
主将に誰を選ぶか、彼と意見があわなかった。(早稲田大)

I didn`t agree with him that we select our reader who.


?????????????
本当に自分でやったか?
さすがにめちゃくちゃだぞ。ちゃんと自分でやってみろ
878FROM USA:02/11/07 06:33 ID:ZXJJLHFG
>>870
ヒント
私の意見 主将を選抜することに対する  が  彼とあわなかった。
Subject Verb Direct Object
879808:02/11/07 08:59 ID:3RYnfxOm
>>853
訳についてはわざと変にしているのかどうか分からないので
おいておきます。それよりhoweverなど逆接の接続詞の有無について。

第一文「ニュースは音だけで十分」
第二文「アナウンサーの顔など理解に役立たない。」

どちらも「映像不要」の立場から述べている。
これのどこに逆接が入る余地があるのかが疑問。
880808:02/11/07 09:03 ID:FiUyTBha
接続詞というと語弊があるかも知れない。
接続の役割を果たす語にしておきます。
881FROM USA:02/11/07 10:01 ID:ZXJJLHFG
>>879
アメリカきて、そんな文書いたら、鬼ティーチャーに
即マイナス5点とかつけられるよ。

一応日本の大学は慶應突破してここに編入してきたが、細かいことにこだわるな。
所詮日本の入試は暗記中心だよ。英語はね。
もうね、そんなもんだと素直に受けとめて次へ行く。
どんどん消化していかないと偏差値上昇しないぜ。
882大学への名無しさん:02/11/07 10:17 ID:EYflVt4N
そもそもFROM USAアメリカに何勉強しに行ってるわけ?
慶應入ったのなら別にアメリカに行く必要も無いと思うんだけど。
それともアメリカに比べると慶應はハナクソなのか?
883808:02/11/07 10:30 ID:qeoHuESO
>>881
英語だからとか日本語だからとか言う問題ではない。
大げさに言うなら、論理の問題。細かい所などでもない。
ここで逆接がなくておかしいと思うなら、逆接がどうい
う働きをするのかが分かっていないか、あるいは筆者の主張が
分かってないことになる。反論するならどこがどうおかしい
のか説明が必要なのでは?
884FROM USA:02/11/07 11:44 ID:ZXJJLHFG
>>883
簡単さ。
informalとformalの違いだね。
ま、ライターによってリーダーに読み取ってもらうために
どんな形で書くか、異なるからね。
ま、書く時注意しなければならない決まりが非常に細かに
分かれているけど、まず、高校生には分からない。
だから、ま、型にはまって書いていない文章と、今は分かればいいと思う。

>>882
慶應とかさ、そんな堅いの抜きでさ、
こっちくればレベルなんて全くと言って良いほど関係無いから。
どこの大学も同じようなもの。教科書だってT講義120ページ進んだりする。
テキストだって1500ページある。講義は朝から晩まで当然毎日。これが3単位分。
Tセメスター15単位登録したら、どうなるか。想像すればわかるね。
日本と比べ物にならないね。慶應っていったって授業の中身は薄いテキストの暗記。
アメリカはそんなもんたった2,3の講義ですんじまったりする。
ま、こういうシビアな環境で自分を鍛えるため。それに、ここでは全部自分の行動は
自分の責任だからねぇ。だから精神も鍛えられる。
日本だとつい甘えがちだ。さらに異文化との触れ合い、他の外国の生徒の考え方
等に触れられ、彼ら、彼女等の考え方に接することで、自分の視野も広がる。
こういう考え方があるのか、という具合に。留学して、ま、とってもよかったと
感じているな。全く後悔してないし。むしろこっちの生活はきもちいいくらい
勉強に厳しいけど(笑 充実していて、楽しい。日本に帰りたい、なんてこっちきてから
思ったこと無いな。当然卒業はこっちでするつもりだし。
885大学への名無しさん:02/11/07 12:03 ID:EYflVt4N
>>884
おぉ、なんか自立したって感じでカッコ良いな。
しかも、勉強量ハンパじゃねーー。
漏れも留学とかしてぇ・・・。でも、学力無いしなぁ。
慶應すら入れるかわかんないし。
ところで、テキスト一冊1500ページってそれ何の教科なの?
ハンパないね・・・。あと、専攻はナンですか?
886882:02/11/07 12:05 ID:EYflVt4N
>>885>>882です。書き忘れスマソ(´Д`;
887大学への名無しさん:02/11/07 12:17 ID:JVq6jh9Q
ネタに気付けよ。それだけ勉強忙しいのに、2ちゃんに書く暇ないよ。
ましてや他人の面倒など見てる場合かよ。
888882:02/11/07 12:23 ID:EYflVt4N
ガーン( ̄□ ̄;)!!
そうだよな。1日100ページとしても15単位取るには
5クラス取んないといけないわけで、1日500ページ!!!!(?)
でも、留学する人ってやっぱそのくらい勉強すんのかなぁ。スゲェ。
889大学への名無しさん:02/11/07 12:26 ID:JVq6jh9Q
留学志望の大学生(慶応?)だろ。
そもそも、2ちゃんはjpドメイン以外からは書き込みできない。
つまり、海外からの書き込みは無理だということ。
jp以外の串通して書き込みしようとしてみたらわかるよ、
串とか言う以前に、jpドメインから書き込みしてください、と注意書きが出る。
(そして書き込みできない)
890大学への名無しさん:02/11/07 12:27 ID:JVq6jh9Q
たしかに英語の知識はあると思うよ。
でもカチカチ英語なんだよ、留学生や帰国子女はこういう英語あんまり使わない(と思う)
受験英語(ジャパニーズイングリッシュ)なんだよ、この人のは。
891大学への名無しさん:02/11/07 12:29 ID:JVq6jh9Q
今までに詐称はだいたい見抜いてきたから、間違いないと思う。
日本に戻ってくるのもほとんど無理だね、宿題多いから(笑)
でも、慶応っていうのは本当なんじゃないのかな。もしくはそれに近い
レベルの大学だと思う。これは勘なんだけど。
892882:02/11/07 12:30 ID:EYflVt4N
ヲ前詳しいな。。。
893882:02/11/07 12:31 ID:EYflVt4N
そういうチミが慶應だったり?
894大学への名無しさん:02/11/07 12:35 ID:JVq6jh9Q
「ウソをウソと見抜けない人は・・・」
895大学への名無しさん:02/11/07 12:39 ID:JVq6jh9Q
なんで慶応が本当かと思うかって?まあ、別に勘だけでもないんだよ。

「もしあなたが高卒ドキュソで、東大詐称して、他人に勉強教えようと思いますか?」

考えればすぐわかるでしょ。
詐称して他人に勉強教えるのは、相当な自信がなければ無理。
てなわけで普通はやらない。ま、東外大の東大詐称で英語とかは可能だろうけど、
べつに詐称する意味ないしね。だから慶応か、それに近い大学、と書いたわけ。
896大学への名無しさん:02/11/07 12:43 ID:JVq6jh9Q
もっとも、基地外なら>>985の限りではないけど。
それは文体見ればわかる。
897大学への名無しさん:02/11/07 12:43 ID:JVq6jh9Q
>>895
898大学への名無しさん:02/11/07 12:45 ID:JVq6jh9Q
だからね、2ちゃんねるには、外国から書き込みしている人は、0なんだよ。
それは覚えておくといいよ。
English板にさえいないよ。だって、海外からの書き込みは無理なんだもん。
2ちゃんねるは日本国内専用です。
899FROM USA:02/11/07 12:51 ID:ZXJJLHFG
>>886
うってる暇ね。
アメリカの大学生は授業中もどこでもパソコン持ち歩いてるよ。
授業中ノートに書かないでパソコンでうっていうのもたくさんいるし。
それにインターネットはLANを通しているからすぐコネクトできる。
じゃまな線いらないし。学内ならどこでも、コネクトできる。
ま、マジで暇とかないけどさ、2ちゃんは趣味だし。一日中目の色変えて勉強
してるわけじゃないから。慣れる前は大変だったけど。日記とかに、今日は泣いた
とか書いてあったねぇ。
>>889
ニュー速は書けないね。なんでだろう。ブラウザにもよるけどAOLだとどこも
書けないね。規制が激しくてコピーさえできない。jpgとか、エロ画像保存しようと
あ、いや何でもない。Exploreなら問題なく書ける。でもスレ立てできない。ニュー速と
あとどこだったけ?大学生板だ! スレ立てられないね。
>>889
海外板きてみろよ。いろんな留学生書き込みしてるぜ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1022989090/l50
ここのスレ、1から順番に見てみろ。とくに500以降から全部
いかに大変かわかるぜ。でもみんななんとかやっている。

900大学への名無しさん:02/11/07 12:53 ID:JVq6jh9Q
>>899
あなた、ちょっと「ふしあなさん」やってみてよ。
901FROM USA:02/11/07 12:54 ID:ZXJJLHFG
685 :名無しさん :02/10/31 20:48 ID:snomVvT6
みんな頑張っとるな。
俺もおとといプログラミングのMidTerm Exam。
昨日は物理のMidtermが二つ。
そして今日はプログラミングのプロジェクト提出。
やっと今終わったところ。
今の時期みんな大変だけど頑張ろう。


//////こういうスレとか
902FROM USA:02/11/07 12:55 ID:ZXJJLHFG
676 :名無しさん :02/10/28 19:02 ID:E9Re3IxL
編入後:
●認識心理学(院レベル、教授に許可をとって受講):B (教授はユダヤ人、
超いい人、美人、惚れた。黒板に徹底的に書きまくる。)
ノートは3冊以上いった。だが、この日本式ともいえる書きまくり授業は、
要点がまとめられたおかげでテストはほぼ満点。
論文が70点だったのでB
心理学(一般教養レベル):C (教授は白人、日本人差別マンセー、書かない。トークオンリー)
英語:C (教授は年より、ばばあ、基本的に年よりは超厳しい、細かいことに非常にうるさい。
signal phrase一行ミスったからマイナス10とか。)
「インド人とフランス人、ドイツ人がよい点を取る。大部分B、一部A(2名だけ)日本人は逝ってよし」
●国際マーケティング:D(4800番、4年以上)「教授はじじい、夏季に受講。毎日が講義
宿題:リサーチ、抜き打ち、論述テスト。周りの様子:年齢がかっとび。同じ年か以下はいない。
日本人一名。中国人が2名のみ。残りあめ人。講義はディクテーション中心。(当然教科書には載ってないこと
を書かされる。いってることがさっぱりわからない。)
TOEFLのリスニングセクション650はないとつらい。聞けない→書けない。教科書みても無いので、
隣のアメ人のノートをカンニングする。嫌な顔される。
テストは大問6問。論述式。点数は教授の感覚で適当に決まる。具体例が少ないとマイナス6等。それぞれ25点。
150点中、143点以上でA(95%以上がA)
それにクラスパーティ死ペンションがある。授業中積極的に話さないとマイナス10点
さらに抜き打ちテスト、リサーチ含めての総合評価。95%以上なんて不可能だろーが!
結局、毎日徹夜徹夜でなんとか総合68%とってDとる。結局Aをとれたのは
英語を母国語とするアメ人2名。院のやつもいるので、あのじじい、何考えてんのか。
他の大学ではC−といったところだろうか。
日本人に圧倒的に有利なオレゴン大学ならA+か?(笑 厳しいけど、
睡眠時間4時間で今週は逝こうと思います。
基本睡眠3時間。 その後1時間はどっかで寝ると思う。
 四当五落

////こういうの、あるから
903大学への名無しさん:02/11/07 12:56 ID:JVq6jh9Q
あのなあ。ここは、基本的に海外からは書き込みできないわけ。
わかる?
海外生活板は、そういう人のためにあるわけ。
904大学への名無しさん:02/11/07 12:56 ID:JVq6jh9Q
コピペ荒らしかよ。
ふしあなさんすれば済むことなのに。
905大学への名無しさん:02/11/07 12:58 ID:JVq6jh9Q
わかった。こいつは詐称。いま確信した。
なんで自分の証明に、他人の書き込みを引用するんだよ?
たとえば、
「私は日本人です」という証明のために、他の日本人の書き込みを引用するかい?
おかしいじゃん。ということは、自分に自信がないわけだろ。
906大学への名無しさん:02/11/07 13:01 ID:JVq6jh9Q
今頃串探してるころだな・・・
無理だよ
そもそもjpドメイン以外からは書き込みできない。readのみは可能だが。
907FROM USA:02/11/07 13:02 ID:ZXJJLHFG
懐かしい雰囲気だ。
高校生らしい発言
確証バイアスは複眼思考によって修正される
908FROM USA:02/11/07 13:03 ID:ZXJJLHFG
物理板にも海外から書けると思う?
909大学への名無しさん:02/11/07 13:03 ID:nEjlrl0S
1500ページの教科書を一講義100ページやったとすると15講義で一冊おしまい?
semesterって半年くらいだよね。っていうか、専攻は何?
910大学への名無しさん:02/11/07 13:04 ID:JVq6jh9Q
>>907
こいつ、答えられなくなって話そらしてるよ・・・w
あーあー、もう終わりか。
つまんねー。まじでつまんねー。
911大学への名無しさん:02/11/07 13:06 ID:JVq6jh9Q
>>909
>専攻は何?

たぶん、2ちゃんねるじゃないのかな?(わらう)
912大学への名無しさん:02/11/07 13:07 ID:nEjlrl0S
>>910
海外からも書き込みは出来ますよ。
でも、この人が言ってる事は大袈裟過ぎな気がするね。
>>911はワラタ
913大学への名無しさん:02/11/07 13:09 ID:JVq6jh9Q
まあべつにUSAであろうがなかろうがどうでもいいが

>>912
まだわからんの?
反応見るために決まってるじゃん
914大学への名無しさん:02/11/07 13:10 ID:nEjlrl0S
>>913
スマヌ.一部始終しか見てないもので。
915大学への名無しさん:02/11/07 13:11 ID:JVq6jh9Q
これが本物なら、とっくにふしあなさんしてる。
ということで、こいつは詐称だね。
ああ、つまんね。
916大学への名無しさん:02/11/07 13:12 ID:JVq6jh9Q
>>907のように、答えられなくなったら、まったく違う話でそらすのも
詐称の特徴
917大学への名無しさん:02/11/07 13:13 ID:JVq6jh9Q
書き込みがなくなるのも詐称の特徴

ってことで、こいつは詐称
918FROM USA:02/11/07 13:14 ID:ZXJJLHFG
>>909
単純にいかないね。
テストは6回ある。それに研究もある。
セメスターは4ヶ月
それに夏季が2ヶ月が普通だね。
リベラルアーツが専攻だが。人気があるし、競争が激しい。
物理板で、どうどうと海外から書いてIP晒している有名コテハンいるからね。
質問スレの前スレによく来てた。
彼も慶應出身だけど。(笑

ま、確かに高校生にはネタ、とか思われたりするだろう。
実際かけるものは書けるんだし。IP晒すのは嫌だね。晒せといわれて晒すの
もみたことないね。それほど証拠が欲しかったら、実際海外板来て、他のスレに書けるんですか、て
聞いてきなよ。自分で聞いてきなさい。自分の責任なんだから。

ま、それに一日100ページ進んでも、ま、図書館で教科書広げて、コーヒー飲みながら本読んで
理解すればいいだけだからね。がつがつ勉強しているのを想像しがちだけど、理解できれば
寝ながら勉強しようが、音楽聴きながらやろうが、それでよい。
理解するかどうかが、キーなんだから。
919大学への名無しさん:02/11/07 13:15 ID:JVq6jh9Q
あと、もうひとつ言えば、たぶん、結構歳は食ってる
大学はもう卒業していて、大学院生かもしれない
もしくはフリーターか

まあ、留学志望ってことは間違いないだろうけどね
920大学への名無しさん:02/11/07 13:18 ID:+VzVQhpN
>>ID:JVq6jh9Q
あんた、寂しい人間だね。。。
921大学への名無しさん:02/11/07 13:18 ID:JVq6jh9Q
ははは、やっぱ詐称じゃんか
922大学への名無しさん:02/11/07 13:20 ID:JVq6jh9Q
おいおい、やっぱり専攻は2ちゃんねるなのかい?(わらう)
ニュー速、物理、海外生活、、、
いったいいくつの板の住人なんだよw
アメリカの大学生ってのは、よっぽど暇なんだなw
923大学への名無しさん:02/11/07 13:22 ID:JVq6jh9Q
こいつ、根っからの2ちゃんねらーだよ
924FROM USA:02/11/07 13:23 ID:ZXJJLHFG
GOOD BYE!!ID:JVq6jh9Q

good bye の意味知ってる?
アメリカではいくつか意味あるんだけど。
925大学への名無しさん:02/11/07 13:24 ID:l3ysAQ+a
>>ID:JVq6jh9Q
見苦しい奴だな、まったく。
926大学への名無しさん:02/11/07 13:25 ID:nEjlrl0S
慶応卒でliberal arts??意味不明ですね。
今liberal artsとってるのなら慶応に行った意味無いじゃない。
liberal artsなんて就職とは全く関係無いのに。
留学生って何をしたいのかサッパリわからない。

927大学への名無しさん:02/11/07 13:25 ID:JVq6jh9Q
>>899
>でもスレ立てできない。ニュー速と
>あとどこだったけ?大学生板だ! 

ははは・・・
アメリカに住んでおいて、日本の事件について、くだらんスレ立てて
くだらん問答をしようとしたのかい?

よっぽど暇なんだな(わらう)
もし海外に住んでいたら、こういうことは思いつきもしないだろうよ(苦笑)

そんな暇があるなら、アメリカのニュースを、アメリカの掲示板でやれよっ
テストに出るかもしれんぞ。ワシントン大学で(爆笑)
928大学への名無しさん:02/11/07 13:27 ID:JVq6jh9Q
>>926
だからこいつは詐称だってば。今までの流れでわかるじゃん。
929大学への名無しさん:02/11/07 13:29 ID:nEjlrl0S
まあどこ卒でもアメリカまで遥々行ってliberal artsって・・・。
何しに行ってんだ。
930FROM USA:02/11/07 13:31 ID:ZXJJLHFG
>>926
慶應から編入。人生、進路選択なんて一方通行じゃないだろ。
人生はゲームさ。
リベラルアーツはかなり人気だよ。
要求水準が非常に高い。シビアだけど、なんとか自分なりにやってるさ。
ひろゆきの「おいら」、でも聞きながら(笑
あのね、意味とか、競争を意識しなくなった時、そのゲームがより
輝くと思うよ。
931大学への名無しさん:02/11/07 13:32 ID:JVq6jh9Q
あとなあ、もし本当に留学生なら、受験板じゃなくてEnglish板でやるだろ。
932大学への名無しさん:02/11/07 13:33 ID:JVq6jh9Q
>>930
こいつかなりやばい

詐称なのは言うまでもないが
慶応もあやしいな
ちょっと基地外入ってるから。
933大学への名無しさん:02/11/07 13:42 ID:nEjlrl0S
>>930
それがあなたが好んで選択した道なら誰も文句は言わないだろうけどさ。

でも、正直慶応の教育を批判してたわりに専攻がliberal artsってのは
正直悲しかったね。それに、何も知らない高校生が見ると
米大学>>>>>>>>>>>>>>慶応
みたいに見えたよ。テキストのページ数だけなんかで比較しちゃうから。
934FROM UFO:02/11/07 16:06 ID:S1Ck5PE/
Yo,everybody,what's going on?
I'm not USA but UFO.
Do you wanna get funky? ok, just follow me.
935訳してください:02/11/07 21:47 ID:o8WImQGW
also had a spell with 名詞
936大学への名無しさん:02/11/07 22:44 ID:9yLAZaa4
こっちか?
937大学への名無しさん:02/11/07 22:53 ID:QDAn0YPQ
ありがとう。

In the history of human society for several centuries England has been
among the principal world energies

この文の述語である「has been」の文型を教えてくれませんか?
938慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/07 22:56 ID:H9J6DssS
>>937
SVC
939大学への名無しさん:02/11/07 23:14 ID:YdBkn1L7
SV
だろ。
940浪人:02/11/07 23:26 ID:JEiwhM5O
長文ができないのですがどうしたらいいのでしょうか?
参考書はネクステとDUOを使ってます。両方とも大体終わりました。
センター試験の長文すらも満足にできません。よくて半分合っているくらいです。
やはり英文解釈の本をやらないのが原因なんでしょうか?
4月からマジメにやってきたのに今だ偏差値50いきません。
もうなきたいです・・・
941不死鳥(7日目) ◆FLYIGoocug :02/11/07 23:34 ID:E3yggX2t
>>844
亀レスだが感謝。
激しく感謝。
諦めつつ読んでたので感動した!
ありがとう!飛ばすぞ解説!
942慶応(法)志望者デモTL1:02/11/07 23:35 ID:H9J6DssS
>>939>>937
すまそ。存在のbeか。
943慶応(法)志望者デモTL1:02/11/07 23:40 ID:H9J6DssS
>>940
日本語力が足りないんだと思う。
読んでる文章をすばやく自分がわかりやすい日本語に出来ないんだよ。
そういうのは単語をやっても、文法書や語法の参考書をやっても身につかない力だからね。
とにかくいろんな文章をたくさん読んで、頭の中でわかりやすい日本語にして
理解する訓練をしていけばいいかと思う。
944大学への名無しさん:02/11/07 23:43 ID:ZEJh2PxM
>>942
いや、アマングだからだよ
945慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/07 23:46 ID:H9J6DssS
>>944
うん、アマングの前で文型終わってるってことでしょ?
has beenの意味は存在だねってことを言いたかったのよ。
946937:02/11/07 23:48 ID:QDAn0YPQ
そうすろとamong the principal world energies以下の訳がおかしな事になるんです。

訳は、数世紀に渡る人間社会の歴史において、英は主要な社会勢力の1つであった。

なんですけど、その訳にならないんですよ。

947慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/07 23:51 ID:H9J6DssS
>>946
あ、ちげーよ。やっぱSVC。
among=one ofってのは知ってる?
そうすると、
In the history of human society for several centuries England has been
one of the principal world energies.
ってなるじゃんね。
948名無したん(;´Д`)ハァハァ:02/11/07 23:51 ID:TlxHCFbK
代々木ゼミナール英語講師の今井宏って2ch見てるの?
949浪人:02/11/07 23:52 ID:JEiwhM5O
>>943
ありがとうございます。
まさに図星な部分があります。訳していて単語の意味はわかるのに
ワケのわからない意味になってしまうことが多いです。
たくさん文章読んでなれていきたいと思います。
あと・・・英文解釈の本は必要でしょうか?
950慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/07 23:59 ID:H9J6DssS
>>949
オレはそもそも英文解釈の本ってなんだかわからんのよね。
何が書いてあるの?あれ。
それより、やさし〜い長文の問題集をやったほうがいいかと。
例えば、オレがやったのは日栄社の「やさしい頻出英語長文」ってやつ。
英文解釈の本ってのが参考書みたいなものならば、それだけやってもあまり意味がないと思う。
実際に問題を解いたり、訳をしてみないと身につかないことがいっぱいあるよ。
951937:02/11/08 00:03 ID:gG3WZVFi
これ、英文問題標準精講の第1問目なんだけど、解説ではSVになってるんだ。。。
だから、「among=one of」っていうのは当てはまらないかと。
952浪人:02/11/08 00:04 ID:tmgfz+SP
>>950
わかりました。詳しい解説付きの長文問題持ってるのでそれを何度も何度も
繰り返してやってみます。今から新しい参考書またやるのもつらいですしね・・
ありがとうございました。
953937:02/11/08 00:07 ID:gG3WZVFi
>>952
本の名前なんですか?
なんか第1問目みて、英文問題標準精講は良くなさげに見えてきたので。。。
954浪人:02/11/08 00:10 ID:tmgfz+SP
>>953
安河内とかって言う人の「魔法の長文解法」っていうやつです。
少し難しい文もありましたけど一文一文かなり詳しく解説してあったんで
買いました。よく考えればこれが英文解釈の本だったのかな?
955慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:12 ID:tZEhcbRH
>>951
あ〜俺が言ってるのは、結果的にSVCになるってことよ。
もちろんその文章のままで行けば、amongは前置詞だから、SVで文型は終わるんよ。
その場合はamong自体の意味が「〜のうちの1つ」なんだわ。
でも、amongをone ofに書き換えちゃえばSVCってのが成り立つわけね。

ん〜わかるかなぁ・・・?
956慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:13 ID:tZEhcbRH
>>953
あ〜標準問題精講は初版が相当昔だから、
今じゃありえないような英語が書いてあるよ。
957937:02/11/08 00:14 ID:gG3WZVFi
>>954
見てみます、サンクス。

英文解釈の本と言うよりは、英文読解本と言った方が正しいですね。
代表的なものとしては、100の原則や基礎から分かる英語リーディング教本があります。
958神さん:02/11/08 00:14 ID:cyoIctrU
なんでも英語にしたるで!
959937:02/11/08 00:15 ID:gG3WZVFi
>>955
文型としては、SVだけど読む時・訳す時にはSVC文型として捉えるって事ですか?
960慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:18 ID:tZEhcbRH
>>959
そうっすねぇ。
結局England=one of the principal world energiesだからね。
とりあえずこの文章は、among=one ofが理解できてるかを聞いてると思われ。
961939:02/11/08 00:19 ID:AIrEMMae
直訳すると
英は主要な社会勢力の中にあった。

より日本語に近くすると、
英は主要な社会勢力の中の1つであった。
ということ。
amongは前置詞だから、among以下は絶対Cにはならない。
あえて言うならば
in one of〜といったところか。
962937:02/11/08 00:21 ID:gG3WZVFi
1日1題で読むようの参考書で良いのありますか?
963慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:27 ID:tZEhcbRH
言語は生き物だからね。
解釈するときの柔軟性が大事だよ。
解釈の柔軟性=妄想力とはちがうけどねw
964大学への名無しさん:02/11/08 00:31 ID:y97MN9cE
英文解釈の良い参考書はないでしょうか?
できれば解説が詳しく載っているのをお願いします。
後、長文の単語1つ1つに品詞や用法(動名詞か現在分詞か等)の分類に意味はありますか?
お願いします。
965慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:34 ID:tZEhcbRH
>>962
もうドロドロのグチャグチャの構文を読み解けるようになりたかったら、
標準問題精講はよいよ。俺も、最初の50題だっけか?あれはやったよ。
でも、多読に勝るものはないと思うが。。
ある程度力がついたら、短い難しい文章とにらめっこするより、
長文をいくつも読むほうが楽しいし、読解力が自然とつくと思う。
おすすめは>>950に書いたけど、日栄社のやつがいいと思うよ。
解説多いし。クソ簡単だと思うけど、クソ簡単なんだったら、暇つぶしに読むくらいでも
やってみたらいいよ。
966大学への名無しさん:02/11/08 00:34 ID:AIrEMMae
同じ旺文社の、
「英語長文問題精講」
をやってみ。
967慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:36 ID:tZEhcbRH
>>964
品詞はめちゃくちゃ重要だろう。
968大学への名無しさん:02/11/08 00:41 ID:y97MN9cE
>>966
英語長文問題精講って全体的に青色の参考書ですか?
難しくて5題目くらいで挫折しました…。

>>967
伊藤さんの英文解釈教室に品詞の分類の講座が詳しく書いてあるのですが、
これができたら解釈に物凄く役に立つとは思えないのですが…。
長文読む時に品詞1つ1つに分類してるというわけではないですよね…?
複雑に入り組んだ構造の文(SMVのMが異様に長かったり)が読めないので、
そういった解説の本はないでしょうか?
969937:02/11/08 00:42 ID:gG3WZVFi
ありがとうございます
970FROM USA:02/11/08 00:44 ID:Oy5YYfZh
>>951
ちと気になったんでカキコ
SVだね。
amongは前置詞でしょ

S=C(名詞または名詞の働きするもの「動(名詞)」とか)
だからSV

>>955
うちの大学志望なら、全国大学入試問題をガンガン解く。
問題を解くことに慣れよう。
971慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:48 ID:tZEhcbRH
>>968
富田の受け売りになっちゃうけど、とりあえずVとSをさがす。
たしかに品詞を知ることが解釈に結びつくとは思えないけど、
品詞をあいまいにして放っておくと、間違った解釈をする恐れがあるよ。
もちろん全ての品詞を分類してたら時間なくなっちゃうけど、
ちょっと入り組んだ文章にぶち当たったら、品詞分類は重要だよ。
972大学への名無しさん:02/11/08 00:49 ID:AIrEMMae
品詞の分類ができたら解釈に物凄く役に立つよ。
長文読む時に品詞1つ1つに分類しているのが常識。
単語の意味と文法をあわせて、初めて本当に読解できる。
どっちかわからなくても、一方が分ればなんとなく意味がわかるけど
単語の意味がわからない時でも、文法がある程度わかっていれば、
ある程度は単語の意味を類推できる。
973大学への名無しさん:02/11/08 00:51 ID:AIrEMMae
>>970
961で既に同じ事を言っている。
974慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 00:52 ID:tZEhcbRH
>>970
ん?
975大学への名無しさん:02/11/08 00:56 ID:y97MN9cE
>>971
Sはわかるのですが、Mが複雑になっていると
Mの中にもSVがいくつもあって初めのSと結びつくVが探すのが困難です。
そういったのは慣れしかないのでしょうか?
そういった解釈の方法が説明してある参考書が欲しいのですが…。

>>972
長文で1つ1つ分類してるのですか?
多少は分類できるのですが、解釈の役に立った記憶がいまいちなくて…。
976大学への名無しさん:02/11/08 00:58 ID:TuFYLhDq
クイッククイック!!
977FROM USA:02/11/08 01:00 ID:Oy5YYfZh
>>968
英文解釈教室?
あまりお勧めできないなぁ。
一文一文の文法がとうのこうの、とやってると
読解スピードがかなり遅い。
さっと流し読みしただけで分かるくらいになるには
もう大量の英文を読む。大量の単語を暗記する。
とりあえず慶應志望なら、文系全学部の過去10年分はそれぞれ
自力で解いてみよう。慣れてくれば慶應って言っても全然長くない。
それにパラグラフリーディングとか、そんなのどうでもいいから
とにかく読むことに慣れる。あれは商売だから大げさに言ってるんだよね。
読んで内容がわかれば満点とれる。それだけ
978慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:03 ID:tZEhcbRH
>>975
そもそもMの範囲がどこからどこまでかがわからないのでは?
Mがどこまでかわかってれば、Mが終わってからはじめてのVが
頭のSと結びつくのがわかるはず。
979大学への名無しさん:02/11/08 01:08 ID:y97MN9cE
>>977
英文解釈教室は評判が高かったので買ってみました。
基礎編の途中で挫折しましたが…。
そこまで難関大学を目指すわけではなく中堅程度の大学です。
やはり大量の英文を読めばわかるものなのでしょうか?

>>978
その通りです。
Mの範囲がどこからどこまでかがわからないのです…。
980大学への名無しさん:02/11/08 01:11 ID:AIrEMMae
Mをカッコでくくる習慣をつけたら?
981大学への名無しさん:02/11/08 01:14 ID:y97MN9cE
>>980
わからない英文はMがどこで終わるかがわからないのでカッコでくくれないです…。
982慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:15 ID:tZEhcbRH
>>979
慣れればけっこう見つけやすいと思う。。
例えば、Vが2つ続いたら、どっちかは必ず主節のVだし、
VはSに影響される(例えばS=HeならV=goesなど)から
見つけられるし。など。。
983FROM USA:02/11/08 01:18 ID:Oy5YYfZh
>>979
ま、日本の受験の英語教師よりは普段から留学生のほうが
何倍も大量の英文に触れているけど、毎日より多くの英文に接する機会が
多ければ多いほどいいね。
私も高校時代と比べれば、全然比べ物にならないくらい読解スピード上がった。
今思えば、日本の大学入試は子供じみた遊び。制限時間の3分の1で解けると
いってもいいんじゃないかな。
他国の方が日本の受験生よりも何倍もの英文を読んでる。日本人がSだのVだの
意識しながら読んでるなか、彼らはどんどん先を読んですでに問題を解いている。

984大学への名無しさん:02/11/08 01:18 ID:y97MN9cE
やはり慣れですか…。
できれば例文なんかを挙げていただけませんか?
985慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:19 ID:tZEhcbRH
>>981
Mがどこで終わるかわからないってのは、
文法的知識不足も影響してると思うなぁ。
だいたい、Sを修飾するのって、関係代名詞か不定詞でしょ?
そこだけでも完璧に理解すれば、随分見つけやすくなるはず。
986大学への名無しさん:02/11/08 01:19 ID:uFG3bfM6
前にどっかのスレで見たんだけど
thatが7個くらい使われてる文章ってどんなだっけ?
知ってる人います?
987大学への名無しさん:02/11/08 01:21 ID:y97MN9cE
>>983
英文には毎日10時間触れるようにしています。
前から疑問だったのですが、やはり母国語を英語とする人達は
英語の文法を理解せずに読めているのでしょうか?
日本語を文法を理解せずに読めているように…。
988慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:21 ID:tZEhcbRH
>>983
そうなんだろうなぁ〜。
やっぱり多読に勝るものなしか。
989大学への名無しさん:02/11/08 01:22 ID:9i21EgYt
日本語の文法理解してるだろ?
990大学への名無しさん:02/11/08 01:24 ID:y97MN9cE
あれ?
理解しているのかな…?
よくわからないかも…。
991慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:25 ID:tZEhcbRH
>>984
ん〜と、
The man who stands (over there) is my father.
standsとisが並んでるでしょ?isのS=The manだよね。
992りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/08 01:25 ID:R5I3+vgm
魔界倶楽部が・・・
993慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:26 ID:tZEhcbRH
>>987
じゅじゅじゅじゅ10時間!?w
994FROM USA:02/11/08 01:26 ID:Oy5YYfZh
>>987
いや、意識なんてしてないだろうね。
アメ人は本当に早いよ。
1時間のテストの中、歴史なんて10分もしないで解いてテスト提出する人
がたくさんいるからね。それには、最初ここ来た時、かなり驚いたが。
60問あるのに一問題何秒で解いているんだろう、って。
いつも最後まで残るのってほとんど日本人。
995慶応(法)志望者デモTL1 ◆pfY659g/5c :02/11/08 01:27 ID:tZEhcbRH
誰か次スレ。。
オレムリでした。
9961000マンコ:02/11/08 01:28 ID:RZZSwcLR
1000マンコ
9971000マンコ:02/11/08 01:29 ID:RZZSwcLR
1000マンコ2
998りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ :02/11/08 01:29 ID:R5I3+vgm
。・゚・(ノД`)・゚・。
999これはOKですか?:02/11/08 01:29 ID:yB70qfOO
1000
10001000マンコ:02/11/08 01:29 ID:RZZSwcLR
1000マンコマンダー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。