【祝】数学の質問スレPart??【復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
お待たせしました。
dat落ちしたようなので、勝手に立ててみた。
質問者、回答者共に盛り上げていきまっしょい!!
2大学への名無しさん:02/09/15 03:07 ID:n8CPnah+
3大学への名無しさん:02/09/15 03:13 ID:g0pcd2+j
x*x+y*y=1,x≧0,y≧0において1/2x+3yの値を最小にするx,yの値を求めよ。
という問題なんだが円であるということを使わない解き方を教えて欲しい。なぜなら高1のテキストだから。
4(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/15 03:23 ID:hzeHFW7D
1/2x+3y=kからy=k/3 -x/6として x*x+y*y=1に代入して
kで平方完成してk=1/2で最小 そのときx=1とか?
5(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/15 03:24 ID:hzeHFW7D
1/2xは1/(2x) ??
6大学への名無しさん:02/09/15 03:50 ID:Gk5OUHyH
x≧0という表記から考えて、(1/2)xでいいと思うよ。
7大学への名無しさん:02/09/15 03:54 ID:Gk5OUHyH
えーと、1だが質問する人は、教えてもらう立場なんだから
しつもんするときは「おねがいします」、
回答してもらった時は「ありがとうございます」
とかきこするぐらいの礼儀がほしいものだ。
そうすることによって回答する方も気持ちよく答えることができると思う

回答者さんへ
礼儀のなってない質問にはなるべく答えないようにしましょう
8(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/15 04:09 ID:hzeHFW7D
>>6了解

というか>>4はおかしい。
答えはあってると思うけど。。。

y=√(1-x^2)のグラフは高1の初めにやった気がするから
グラフ描いて解くのが正解かと思う
9 ◆no.9NUDY :02/09/15 07:56 ID:w+Z6Iqs1
9
10大学への名無しさん:02/09/15 14:26 ID:6jAEcqMT
今週じゅうに提出です。 ヒントでもいいのでおせーて

 空間内に1つの平面αとそれに垂直な2つの直線l,mがあって、αとm、l
の交点をそれぞれA、Bとすれば、AとBの距離は1である。いま、半径1の
球面Sが次の3条件(@)(A)(B)をみたしながら空間内を移動するものとする
(@)Sはαと接する
(A)Sはlとも接する
(B)Sはmとは共有点をもたないか、または、接する
このとき、Sが通過する点全体のつくる立体Dの体積Vを求めよ。
11大学への名無しさん:02/09/15 19:39 ID:1Lg0Gfn2
適当にやったら、(4/3)π^2+((16+9√3)/12)π になりますた。
12大学への名無しさん:02/09/15 21:29 ID:hMyyb3XM
すいませーん 質問デース。
簡単かも知れないけど懇切丁寧に教えてくださるとウレシイです。
【内容】
4x-y+8=0と3x+y+10=0って2直線があったとするやん
コレの交点(P)を通る直線群って
4x-y+8+k(3x+y+10)=0・・・(*) で表せるでしょ?
でもこの式(*)は3x+y+10=0だけは表すことが出来ないだってさ。
なんで?
13トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/15 21:33 ID:xFkkCBRN
あれ?復活してんじゃん。ここはpart5だね。
質問する時は、どの範囲まで使って良いのか書いてくれるとありがたいデス。
数3の微積とか。

>>12
3x+y+10=0とするとkの値が定まらないから。
14大学への名無しさん:02/09/15 21:38 ID:hMyyb3XM
>>13
どうもありがとうござりましたw
15大学への名無しさん:02/09/16 17:20 ID:5Lpi6RVv
dat一直線か
16彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/16 17:30 ID:zkxfNgPP
>>15
なんか寂しいな

とりあえずあげ
17大学への名無しさん:02/09/17 10:38 ID:5sTYlG6k
11でし。上下を考えて答えはあれを2倍したものでしょー。
18大学への名無しさん:02/09/17 11:05 ID:7qmKcKUP
わ、トゥリビアだ!
皆さんコイツ荒しですよ、ホントに。頭いい奴に嫉妬しちゃうんです
疾患なんです。同レベル(総合的なね)以下の人としか仲良くなれないんです。
まだいんのかよ・・早く去れよ 汚物ぅぅぅぅ
19大学への名無しさん:02/09/18 00:36 ID:qJ8s3O+/
漸化式わからん、、、モウダメポ。。。。
20一橋生:02/09/18 00:40 ID:qF/nM+eC
漸化式はパターンで暗記したら一番点数とりやすいじゃないっすか。
むずいのもあるけどさ。
21ななし:02/09/18 00:41 ID:P6JeEOba
パターンを暗記するのがむずい・・・
221対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/18 00:44 ID:YcyflSO4
センターレベルまでなら簡単だと思うけど。もうちょっと上の
レベルでも簡単かな。
23一橋生:02/09/18 00:46 ID:qF/nM+eC
家庭教師たんだー。おひさ。
24一橋生:02/09/18 00:47 ID:qF/nM+eC
>>21
例えばどんな問題?
25ななし:02/09/18 00:56 ID:P6JeEOba
>>24
2次式の前科式とか、以前覚えたような・・・無論忘却済。
26一橋生:02/09/18 01:03 ID:qF/nM+eC
隣接3項間のやつだーね。
大学だと差分方程式って呼ぶらしいが、
あれもやり方覚えるだけで、そんなたるくないよ。
(たまにフィボナッチ数列の一般項みたく計算が面倒なのはあるが・・)
271対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/18 01:06 ID:YcyflSO4
>23
おひさ。北海道に帰省してました。

漸化式について北大スレ(たぶん)にちょっとだけ書いてるから、最初から
わからない人は参考にしてください(参考にならないかも)。
28ななし:02/09/18 01:07 ID:P6JeEOba
しかも漸化式って、暗記する量に対して問題の出題頻度が
かなり少ないような気が・・・まぁ頑張ります。
29ななし:02/09/18 01:09 ID:q8sYuXpl
がんば!
30大学への名無しさん:02/09/18 02:00 ID:zoI+HuBr
漸化式といえば、最近西岡が出した漸化式の参考書ってどうよ
31大学への名無しさん:02/09/18 02:32 ID:qJ8s3O+/
>>30
ああ、そういやあったね。何冊かシリーズで。四冊くらい出てたような?。
数列・漸化式のやつ、見てみてよさそうだったら、買ってみようかな。
32大学への名無しさん:02/09/19 13:37 ID:3yGSMKNs

数学的帰納法って何がすごいの?

33大学への名無しさん:02/09/19 16:15 ID:zk+/IWqO
地味ながら潰しがきくこと
34大学への名無しさん:02/09/19 23:19 ID:Qhewa7WA
age
35ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/19 23:27 ID:VqBi4s+W
o゚∀゚) ニョキ
36タケノレ:02/09/20 00:37 ID:LjM1bJkh
展開って因数分解の反対だよね?
37日ハム ◆6zVXcEv6 :02/09/20 00:38 ID:+LzrOFyk
そんな感じ。
38トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/20 00:39 ID:iy0JIAEm
>>32
証明が簡単、とかw
39タケノレ:02/09/20 00:57 ID:LjM1bJkh
(x+a)(x+b)(x+c)を展開するとx^3+(a+b+c)x^2+1になりますか?
40日ハム ◆6zVXcEv6 :02/09/20 00:59 ID:+LzrOFyk
xの一次の項がないが。
41大学への名無しさん:02/09/20 00:59 ID:VPtcY2bc
(x-a)(x-b)(x-c)・・・・・・・・(x-z)= 0
42トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/20 01:00 ID:iy0JIAEm
なりません。
43日ハム ◆6zVXcEv6 :02/09/20 01:00 ID:+LzrOFyk
(x−x)があるからか?
44大学への名無しさん:02/09/20 01:03 ID:Pj1s5j8U
>>41
うまい!!
45トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/20 01:04 ID:iy0JIAEm
なるほど。
46大学への名無しさん:02/09/20 01:04 ID:VPtcY2bc
>>43
すぐ答えだすなんて、なんていやらしい人なんだろう。
47大学への名無しさん:02/09/20 01:07 ID:Pj1s5j8U
>>46
まあまあ。
48タケノレ:02/09/20 01:17 ID:LjM1bJkh
ならないんですか?誰か答え教えてください
49大学への名無しさん:02/09/20 01:20 ID:VPtcY2bc
>>48
定数項だけみるとabc。
これだけでも間違ってるってわかるだろ。ならないよ。
50日ハム ◆6zVXcEv6 :02/09/20 01:21 ID:+LzrOFyk
x^3−(α+β+γ)x^2+(αβ+βγ+γα)x−αβγ

の公式くらい覚えろ。
51タケノレ:02/09/20 01:23 ID:LjM1bJkh
x^3+(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x+abcですか?
52日ハム ◆6zVXcEv6 :02/09/20 01:24 ID:+LzrOFyk
そんな感じ。
53大学への名無しさん:02/09/20 22:36 ID:O2FCrBuj
数列なんですけど、
(4^k -1) = (4-1)(4^k-1 + 4^k-2 + ・・・・・・・+4+1)
になる理由が全く謎です。。。
どなたかご教授ください。
青チャ数Iの339ページなんですが。
54大学への名無しさん:02/09/20 22:49 ID:KuuEHGYa
>>53

(4^k -1)=(4-1)(4^k-1 + 4^k-2 + ・・・・・・・+4+1)
=4^k + 4^k-1 + 4^k-2 +・・・・・・・+4
-(4^k-1 + 4^k-2 +・・・・・・・+4+1)

4^k -1以外は消えるから。
一般に
α^n-β^nの形はこうなる。一度書いてみては?
55大学への名無しさん:02/09/20 22:52 ID:KuuEHGYa
ずれてる、、、。修正

(4^k -1)=(4-1)(4^k-1 + 4^k-2 + ・・・・・・・+4+1)
=4^k + 4^k-1 + 4^k-2 +・・・・・・・+4
    -(4^k-1 + 4^k-2 +・・・・・・・+4+1)
56大学への名無しさん:02/09/20 22:56 ID:O2FCrBuj
>>54-55
神!
今紙に書いてみたら、凄くしっくりきました!
こんな変形あったんですね。ありがとうございます!!!
57大学への名無しさん:02/09/20 22:57 ID:r+H+mBUw
質問


確率とか個数の処理の問題で点数を落とさないためには、
なにをすればいいか?
毎回0点。勉強してもソコだけ点数取れません。
いい勉強方法ってありませんか・・??
ぅぅぅ。
58大学への名無しさん:02/09/20 22:58 ID:Vl5UDT4I
パターン暗記より頭で考える。
59大学への名無しさん:02/09/20 23:13 ID:KuuEHGYa
何対策?センター?二次?
6057:02/09/20 23:43 ID:r+H+mBUw
>>59
センターです。。。。
61774:02/09/20 23:59 ID:UlurS/f5
図を書いて考える。小学生のようだけど最強。
62神人パピー@ ◆ROOKxisA :02/09/21 00:00 ID:GiZbclbP
>>57
暗記(ぷ
確率前科式くらいしか華のある問題はなくないか?(ぷ
63大学への名無しさん:02/09/21 02:42 ID:coDw8FNs
>>57
基本は数え上げ。
組み合わせ・場合の数・・・等を全部書き出して数える。
とてもじゃないけど書ききれないようなときに
計算で補えるように考える。
そうやって行くうちに慣れるから。

計算だけで答えが出る問題はむしろ簡単な部類だよ。
ガンガン数えましょう。
64大学への名無しさん:02/09/21 14:55 ID:rKqonlfL
定数aは 3/4<a<1 である。 a≦x≦a+1 における、
2次関数 f(x)=-x^2+4ax-4a+1 の最大値と最小値を求めよ
という問題の解答の途中に

3/4<a<1であるから
a<2a<a+1 かつ {a+(a+1)}/2<2a

とあるんですが、{a+(a+1)}/2 はなぜ2aより小さいか教えてください。
65大学への名無しさん:02/09/21 15:07 ID:rKqonlfL
もう一つ、

等式 4xy=(x+y)^2-(x-y)^2 が成り立つ。これを用いて a>0 b>0 ab=1
とき、2a+bの最小値を求めよ。という問題の解答の途中に

(2a-b)^2≧0 であるから (2a+b)^2≧8
よって、 (2a+b)^2 は 2a-b=0 すなわち
2a=b のとき最小値8をとる。

とあるんですが、なぜ 2a-b=0 なのか教えてください。 
66大学への名無しさん:02/09/21 15:23 ID:b/eROvjQ
>>64
2a-{a+(a+1)}/2=a-1/2で3/4<a<1だからa-1/2>0。
>>65
xを2a、yをbと置き換えると8ab=(2a+b)^2-(2a-b)^2となる。
ab=1だから(2a+b)^2=(2a-b)^2+8になる。
(2a-b)^2≧0だから(2a+b)^2=(2a-b)^2+8≧8
等号が成立するのは(2a-b)^2=0、つまり2a-b=0のとき。

67大学への名無しさん:02/09/21 15:37 ID:cvk42zxI
>>65
差が決まってるなら、引く方の数が小さければ小さいほど、
引かれる数が小さくて済むって事だよ。
引く数が最小の時、引かれる数も一番小さい値をとる、すなわち最小値をとる
って感じ。
68大学への名無しさん:02/09/21 15:37 ID:h1X6ZlDC
確率や個数の処理は大嫌い
あれは情報系に進めやつがやればいいだけです
正直数学で必要なのは
パーミュテーションとコンビネーションの使い方だけです
69大学への名無しさん:02/09/21 19:07 ID:rKqonlfL
>>66>>67
あーなるほど!意味わかりました。ありがとうございました!
70ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/22 02:24 ID:KtnbCPDj
>>68
 ギャグセンスあるよ。
71大学への名無しさん:02/09/22 02:28 ID:ezvS4EhA
運コ
72大学への名無しさん:02/09/22 15:06 ID:aB+rYJem
それ
73ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/23 00:11 ID:DlgfSSxE
 ↓この解答違わない?誰か確かめてけれ。

【問題】ax+by<1が、x−y<0 x+y<2の二直線と、三角形の内部を表すようなa,bの範囲を求めて図示せよ。

【解答】ax+by−1=0をLとする。Lと二直線x−y=0 x+y=2が交わることが必要である。その交点をそれぞれP,Qとし、その座標を求める。a≠±bなので、(計算省略)P(1/(a+b)、1/(a+b))、Q((1-2b)/(a-b)、(2a-1)/(a-b))。
 さて、点(1,1)が不等式ax+by<1を満たす領域に含まれていることが必要なので(???)、a+b<1---〔条件☆〕
 更に必要な条件は、「Pのx座標<1」かつ「Qのx座標<1」である。Pのx座標について、(計算省略)a+b<0ならば全てのa,bについて成立。a+b>0ならばa+b>1となって条件☆を満たさない。
 Qのx座標について、a−b<0ならばa+b<1 a−b>0ならばa+b>1となって条件☆を満たさない。

 以上から、求めるa,bは『a+b<1 かつ a+b<0 かつ a−b<0』。【答】

 
 ヲレが(???)ってつけたとこ、この本では図で示してあるんだけど、これってPQの傾きが正のときだけじゃない?PQがy軸に平行なときとか、PQの傾きが負のときは?
 ミスかなぁ。こーゆーのってミス見つけたら何かもらえんの?
74ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/23 00:22 ID:DlgfSSxE
出版社宛にメール下書きしてみた。違ったら恥ずかしいから検算してけれ。

【解答】(P、Qの座標までは同じ)
 また、P、Qのx座標はどちらも1より小さい必要がある。
 Pのx座標について、〔条件A〕『(ア)a+b>0のときa+b>1 (イ)a+b<0のときどのようなa,bに対してもPのx座標は1より小さい』
 Qのx座標について、〔条件B〕『(ア)a−b>0のときa+b>1 (イ)a−b<0のときa+b<1』
 以下、PQの傾きの符号で場合分けをするが、それらのa,bは「条件Aのアかイを満たし、更に条件Bのアかイを満たす」必要がある。

(1)PQがy軸に平行であるとき、b=0となりa<0。このとき条件Aのイを満たし、条件Bのイを満たす。∴b=0かつa<0
(2)PQの傾きが正のとき、-a/b>0によりab<0(aとbは異符号)。これは、『「a>0かつb<0かつa+b>1(条件Aのアと条件Bのア)」または「a<0かつb>0かつa+b<0(条件Aのイと条件Bのイ)」』
(3)PQの傾きが負のとき、-a/b<0によりab>0(aとbは同符号)。これは、『「a>0かつb>0かつa−b>0かつa+b>1(条件Bのア)」または「a<0かつb<0かつa−b<0かつa+b<1(条件Bのイ)』

 以上(1)、(2)、(3)により・・・(以下割愛)

751対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/23 00:41 ID:P0aZixe2
>73
なぜ???なのかわからない。
76トゥリビア ◆VJOGNc1. :02/09/23 00:49 ID:StJewbpK
>>74
俺は>>73で合ってると思いマス・・・
Lが2直線とx<1で交わって(1,1)がax+by<1に含まれてればLの傾きに関わらず必要十分だと・・。

あと俺なら(0,0)がつねにax+by<1に含まれているので
Pのx座標<0 かつ Qのx座標<1
より、a+b<0 かつ a-b<0
って解くような。
771対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/23 00:54 ID:P0aZixe2
気になるのは、
ax+by=1が他の2直線と平行じゃない かつ (1,1)をax+by>1に含む
で解いちゃいけないのかってこと。解答長くて読む気にならない。
781対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/23 00:55 ID:P0aZixe2
あ、解いちゃダメだ。欝
79大学への名無しさん:02/09/23 01:07 ID:lqVj+pw6
三角形の2辺が固定されていて1辺が動く。
解答の方針は
固定されている2辺の交点を、
動く1辺の片側指定領域に含んでいなければならない
ということで、間違っていないような気がするが・・・。

俺も、解答読んでない分際で悪いけど、
>これってPQの傾きが正のときだけじゃない?
>PQがy軸に平行なときとか、PQの傾きが負のときは?
のところは、クリアーしてると思う。
80ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/23 01:14 ID:DlgfSSxE
 ギャ!!!
81大学への名無しさん:02/09/23 13:40 ID:jvmu79x+
国公立理系志望の高1です。

今、I+Aをやってます。3学期からII+Bにはいって、3年5月ぐらいにはIII+Cを終わらせるような学校です。

最近、数学がきつくなってきました。授業では大体理解してる程度です。
校内では、上位50位には入って、高一進研模試では、全国偏差値65.5。
Z会の高一実力テストでは40前半でした。

II+BやIII+Cになってもついていけるでしょうか?心配です。
アドバイスなんかもあればお願いします。
82大学への名無しさん:02/09/23 13:44 ID:muPgLZxM
正直さ東大数学10傑とかいったってどうせ初等幾何とか整数論の問題も解けないんだろ?
それでセンスとかよく言ってられるよね
83大学への名無しさん:02/09/23 13:46 ID:XIFtnX6D
>>81
先のことを心配しすぎないほうがいい。
84大学への名無しさん:02/09/23 14:59 ID:rxAT0kwT
>>81
>83に激しく同意。

校内上位50なら余裕だと思う。
誤答した受験レベルの問題を体系的教材に関連させてみては?
解くのに疲れたら、復習したり、参考書を読んでみては?
8584@補足:02/09/23 15:01 ID:rxAT0kwT
>体系的教材

学校でやらされているであろう体系的教材。
教科傍用問題集。
86大学への名無しさん:02/09/23 15:41 ID:jrl810Nm
>>83>>84
ありがとうございます。大丈夫ですか。

そうそう、I+Aより、II+B、III+Cのほうが簡単とか言う話を聞いたのですが本当ですか?

簡単というのは、I+Aとかの土台があって、その上で理解するのが簡単だということです
87大学への名無しさん:02/09/23 22:29 ID:tlq5BTfN
複素数z=x+yiに対して、複素数ωをω=z/z+1とする。
以下の2つの場合について、ωの取りうる範囲を図示せよ。
(1)y>0
(2)y>0かつx^2+y^2>1
(1)は分かりましたが、(実軸より上全部)
(2)がわかりません。
よろしくおねがいします。
88大学への名無しさん:02/09/23 22:50 ID:tlq5BTfN
あげ
89ひとつばしせい:02/09/24 01:24 ID:wk8nFk0Z
自信ないが・・

|z|^2=|ω|^2|z+1|^2 を|z|についての2次方程式と見て、|z|=|ω|/(1-|ω|)
これが1よりでかいんだから、|ω|>1/2 となるから、
実軸より上全部と原点を中心とした半径1/2の円の外側の共通部分。
90大学への名無しさん:02/09/24 01:42 ID:yPMM3ByM
>>87
よくわからんが、1/2〜1の実部より上じゃない?
9190:02/09/24 01:47 ID:yPMM3ByM
やっぱ嘘。無視して
92 :02/09/24 02:13 ID:sV4Yzdsa
細野・麻生いがいで
標準的なレベルの確率の参考書でいいのがあったらおしえてくれさい
93ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/24 04:11 ID:gJf8rcy2
>>87
 一応解いたけど、もっとうまい方法があるかも。

【解答】両辺絶対値を取ることにより、|ω|=|z|/|z+1|>1/|z+1|>1/2 ∵三角不等式:|z+1|<|z|+1=1/2
 答えは、これと(1)とを満たす部分で、虚部が正の原点中心半径1/2の円の外側【答】

 こんなもんで。
94(・∀・) ◆E231NZKE :02/09/24 05:33 ID:zQ+y6DBC
>>87
虚部正かつ実部>1/2になりますた
鬱山車脳
95こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/24 06:07 ID:pPO1YzHk
>>73
解答のやり方はなんかわかりにくいね・・。
結果として,正しいという感じもする。。>>76さんの方法が一番わかりやすいと思う。
愚直的に同値変形したほうが安全かも。
L:ax+by=1 とする。
Lは2直線:x-y=0,x+y=2と交わることが必要。
Lとx-y=0の交点をP,Lとx+y=2の交点をQとすると,
a≠±b・・・ア のもとで,P,Qは存在し,
Pのx座標=1/(a+b)
Qのx座標=(1-2b)/(a-b) となる。

次に,y>xかつy<-x+2を満たす領域をSとする。
ax+by<1によって,xy平面は二分されるが,ax+by<1は原点(0,0)を含む側の領域。
よって,Pのx座標<0,Qのx座標<1となれば,Sとax+by<1がともに満たす領域は三角形になる。
ゆえに,求める条件は,『アかつ1/(a+b)<0かつ(1-2b)/(a-b)<1』である。

「1/(a+b)<0かつ(1-2b)/(a-b)<1」 について,

1/(a+b)<0かつ(1-2b)/(a-b)<1
⇔a+b<0かつ{(1-2b)-(a-b)}/(a-b)<0
⇔a+b<0かつ(a+b-1)/(a-b)>0
⇔a+b<0かつ(a+b-1)(a-b)>0
⇔『a+b<0』かつ『「a+b-1<0かつa-b<0」または「a+b-1>0かつa-b>0」』
⇔『a+b<0かつa+b-1<0かつa-b<0』または『a+b<0かつa+b-1>0かつa-b>0』
⇔『a+b<0かつa+b-1<0かつa-b<0』または『空集合』 (∵a+b<0かつa+b>1を満たす実数a,bは存在しない)
⇔a+b<0かつa+b-1<0かつa-b<0
⇔a+b<0かつa-b<0・・・イ(∵a+b<0→a+b<1 が成立する。)

ゆえに,求める条件は アかつイで,
a±b≠0かつa+b<0かつa-b<0⇔a+b<0かつa-b<0・・・答

96こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/24 06:26 ID:pPO1YzHk
>>74
あと,加えて,ジオソさんに失礼ながらも,アドバイスさせてもらうとするなら,
こういう問題は,直線の傾きによって,場合わけしないほうが確実かもです。。
あくまでも,パラメータに依存しない点(原点など)を含むか含まないかで
分けたほうが確実です・・。
(たとえば,ax+b(y-1)<1という領域は,『(0,1)を含む側の領域』って認識する)

あとは,機械的に同値変形・・。
分数不等式は,通分して,
A/B>0⇔AB>0 or A/B<0⇔AB<0 の公式に持ち込む・・。
(ちなみに,A/B≧0⇔AB≧0かつB≠0 です・・)

最後に・・
A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C) 
A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C) です。
これらの公式を機械的に使って,無味乾燥に解いた方が安全?かと。
97大学への名無しさん:02/09/25 06:18 ID:JnyQZLGj
ここここ、こけーこっこ
98大学への名無しさん:02/09/25 11:53 ID:bDng8CYp
99男装令嬢@禁オナ中 ◆..D2bn8Y :02/09/25 12:30 ID:h3Sd79Sz
>94
おいらもでつ。
ヘルプミー
100 ◆xkpJW5/w :02/09/25 14:13 ID:DzTl4f35
100
101大学への名無しさん:02/09/25 15:20 ID:2IbZKF9T
自分はセンターのみ数学使用なんですが
それに黄チャって割に合いませんかね?

結構頑張ってIAはやったんだけど、どうも
時間的にもかかりすぎるし、白とかに移行した方がいいんでしょうか?

お願いします。
102男装令嬢@禁オナ中 ◆..D2bn8Y :02/09/25 23:29 ID:OmVuUprz
また落ちるぞ
103ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 00:57 ID:OReYXH9I
 質問させて下さい。苦手な確率からです。問題文をそのまま転載します。

【問題】5回に1回の割合で、帽子を忘れる癖のあるK君が、A,B,Cの3軒を順に回って家に帰ったとき、帽子を忘れてきたことに気づいた。Bの家に忘れてきた確率を求めよ。
【僕の解答】「忘れてきた」という事実により、A,B,Cのどれに忘れてくる確率も同様に確からしいので、1/3である。
【解答】3軒の家のどこかに忘れてくる事象をFとし・・・(中略)・・・20/61

 自分としては、誰がどう見ても1/3だと思うのですが、条件つき確率かどうかを判断する基準を教えて下さい。
104彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:17 ID:VplNhPa7
>>103
答は20/61であっています。
この問題が条件付確率かどうかということだけど、
Aの家に帽子を忘れてきたら、当然だけどBの家に
忘れることはできないよね。
だから、Aの家に忘れたかどうかで場合わけする必要があるってこと
105一橋生:02/09/26 01:22 ID:/ewJ4OvK
>>103
だってAで忘れるなら話は簡単だけど、Bで忘れるためには
『Aで忘れない』ってゆー条件がいるんだよ。だから1/3はないでしょ。
問題文から、どっかで忘れたという条件の下でBで忘れる確率を出せよ、
としか読めないぞ。

P(G|F)=P(G∩F)/P(F)={(4/5)(1/5)}/{1-(4/5)^3}=20/61
106 :02/09/26 01:22 ID:zU2acYZY
どなたかやさしい理系数学の演習7の解答1の意味を教えてください。
どうして

y=1,2,3に対して…これらの3つの集合を含むから…

なんですか?
107一橋生:02/09/26 01:23 ID:/ewJ4OvK
かぶった・・鬱だ。
1081対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/26 01:27 ID:NRrvNGPs
ここでの条件ってのはA,B,Cのどこかで忘れるってことだと思うが。
違う?
109彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:33 ID:VplNhPa7
>>106
xの係数が3だからy=1,2,3を代入すると
それぞれについて、3で割ったときのあまりが
1,2,3となる自然数が含まれることがわかる。
ただし、y=3のときのSに含まれる自然数の最小値が
24なので21はSに含まれないってことがわかる。

なんか、うまく説明できないけど、また疑問があればカキコ
してくれ
110彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:35 ID:VplNhPa7
>>108
そうだけど…
何が言いたいの??
111ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:38 ID:OReYXH9I
>>104->>105
 それなら、「Aで忘れず、Bで忘れる」=4/5×1/5=4/25にはなりませんか?
112彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:41 ID:VplNhPa7
>>111
「帽子をどこにも忘れない」という事象を含む場合はそうなるけど、
帽子を忘れていることを前提としているからそうはならない
113ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:41 ID:OReYXH9I
>>108
 「順に」とありますから、>>104さんの指摘は正しいと思います。
>>110
 「順に」という記述がなければ、自信を持って1/3と言い張ります。
1141対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/26 01:41 ID:NRrvNGPs
もう少し詳しく書くかな。
ここではAで忘れないってのは条件付確率とは関係ない。「A,B,Cどこかで
忘れた」という情報が入ることで、Bで忘れた確率に影響が出る。「Aで忘れない」
という条件はあらかじめ与えられたものじゃないから、「Aで忘れない」かつ「Bで
忘れる」で処理できる。条件付確率とは関係ない。与えられた情報によって確率に
影響が出るのが条件付確率。

確率は苦手だがおそらく正しいと思う。
115ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:43 ID:OReYXH9I
>>112
 「どこかで忘れることを前提としている」ならば、逆に、

【解答】(1)Aで忘れる=1/5 (2)Aで忘れない=4/5 の場合ワケにより、正しく思われるのですが・・・。
116ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:43 ID:OReYXH9I
>>114
 >Aで忘れないってのは条件付確率とは関係ない
 
 僕はこれが言いたかった。
117彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:45 ID:VplNhPa7
>>114
積の法則を条件付確立の一部として理解しているんだけど
間違ってるのかな?
118彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:48 ID:VplNhPa7
>>115
その考え方だと
(Aで忘れない)*(Bで忘れない)*(Cで忘れない)
という場合もあるからおかしい
119ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:49 ID:OReYXH9I
 すみません、もう少し「問題集に載ってる」解答を詳しく書きます。

【問題集による解答】3つの家のどこかで帽子を忘れてくる確率をFとするし、A,B,Cの家で忘れてくる確率をそれぞれa,b,cとする。(僕の考えでは「a+b+c=1」です)
 ここで、P(F)=a+b+cである。・・・(以下略)

 ここが疑問なのです。
120ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:50 ID:OReYXH9I
>>118
 いいえ、「忘れてきた」という記述から、それは有り得ません。
121彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:52 ID:VplNhPa7
>>119
P(F)ってなに?

何度も言うようだけど、どこにも忘れてこないばあいもあるから
a+b+c≠1にはならないよ
1221対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/26 01:52 ID:NRrvNGPs
>117
それはわからない。
123ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:53 ID:OReYXH9I
>>120
 いいえ、「どこにも忘れてこない」なら、「忘れてきた」ことには気づかないはずです。
124彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:54 ID:VplNhPa7
>>118
おかしくないよ。
実際に足してみればわかると思う
125ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:54 ID:OReYXH9I
>>124
 すみません、誤爆かと。
126彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:56 ID:VplNhPa7
>>123
なんか、勘違いしてるみたいだけど
「忘れてきた」ことに気づいてるから、Bに忘れた確率が
4/25にはならないんだよ
127彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 01:58 ID:VplNhPa7
>>125
誤爆ですた
120の間違い
128ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 01:59 ID:OReYXH9I
>>126
 すみません、4/25になりません。しかし、それでは

「どこにも忘れてこない」なら、「忘れてきた」ことには気づかないはず

 に適わないと考えます。
129ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 02:01 ID:OReYXH9I
 自分で質問ふっかけといて何ですが、明日模試なので寝ます。

 僕が言いたいのは、「忘れてくる確率F」を「a+b+c」にするのは間違いではないか  ということです。
 僕に言わせれば、「忘れてくる確率」は1です。だって「忘れてきた」んだから。
130彼女は東大生 ◆al61PNUA :02/09/26 02:02 ID:VplNhPa7
>>128
説明が悪かったかな?
4/5*1/5という計算は
どこにも忘れていないということも含めて考えないと
成り立たないってことが言いたかった
131一橋生:02/09/26 02:02 ID:/ewJ4OvK
a+b+c=1 じゃないよ。
確率の最初でP=(求める事象)/(全事象) ってあったでしょ?
この場合『どこかで忘れてくる』が全事象(標本空間(Ω))になる。
即ち112の言うとおり分母に『どこにも忘れてこない』というのを含まないの。
だから、P(どこかで忘れる∩Bで忘れる)/P(どこかで忘れてくる)
が正解でし
132ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 02:04 ID:OReYXH9I
>>131
 上に書いた解答は、僕が間違っています。しかし、僕が先にあげた解答をご覧頂いたでしょうか。この解答は、「忘れてこない」確率を考慮していませんか?
 「忘れてくる確率F」を1としていないのですから。

>>130
 それは僕の間違いでした、すみません。
1331対1家庭教師 ◆v67RAb4A :02/09/26 02:17 ID:NRrvNGPs
ジオソ・ダイクソ@宅浪のただの勘違いだよ。a,b,cは条件を入れる前の確率。
134ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/09/26 07:17 ID:B0g6x1i2
 意味わからーん。
 まぁ、捨てるっつーことで。
135大学への名無しさん:02/09/26 15:29 ID:LITekGe/
単に解答の方針が

(忘れてこない場合も含めてBで忘れてくる確率) ÷ (帽子を忘れてくる確率)

としてるだけのことじゃないのか。何に対してかみついてるのかわからん。
131さんの書いてることをよく読んで勉強した方がいいかと。
136大学への名無しさん:02/09/26 15:52 ID:LITekGe/
ああ、だいたい問題点がわかった。
ジオソ・ダイクソ@宅浪は次のように問題を読み替えたらわかるか?

赤い玉が4つ、白い玉が一つ入った袋がある。
もし、白い玉を引いたら赤い玉を袋に戻し、赤い玉を引いたら
そのまま袋に戻すというルールの元で、三回試行を繰り返した後
袋を改めると袋の中に入ってる玉はすべて赤になっていた。

2回目に白い玉がでてきていた確率を求めよ。

解答:
全事象は 5x5x5 = 125、すべて赤を引くという事象は 4x4x4 = 64
なので、どこかで白を引く、という事象は

125-64=61(通り)

2回目で白を引くという事象は

4x1x5 = 20(通り)

だから、求める確率は20/61。

ポイントはいつ白がでたとしても試行を繰り返している、というところ。
だから最後に5がかかっている。
137一橋生:02/09/26 22:12 ID:/ewJ4OvK
おれは(勉強してないが)確率論専攻だから、ちょっとはやったけど、
ぶっちゃけ大学受験においては条件付確率なんか捨てても問題なかろう。
あんまり出てこないし。
たしかにジオソが言ってるように、
忘れてきたんだからその確率は1というのも、気持ちはわからんでもないし。
138大学への名無しさん:02/09/26 23:41 ID:zU2acYZY
やさしい理系数学の8番、早稲田の問題の(3)が良くわからないのですが…。
あれは何を意図して式変形をしているんですか?

どなたかお願いします。
139大学への名無しさん:02/09/27 00:06 ID:56ChT+gY
age
140ななし:02/09/27 01:02 ID:evOKhNGo
>>134
しつこいようだが,これで解かってくれ.
起こりうる全ての事象の「確率」を書き出すと
Aで忘れる確率は 1/5           =25/125  @
Bで忘れる確率は 4/5×1/5       =20/125  A
Cで忘れる確率は 4/5×4/5×1/5   =16/125  B
どこにも忘れない確率は 4/5×4/5×4/5=64/125  C

条件「帽子を忘れてきたことに気づいた」というのは
Cを除外して考えようという意味である.
すなわち題意は@〜BのうちAの占める「割合」は?
20/(25+20+16)=20/61

実際は全部書き出すのは面倒なので
P(A)=4/25 
P(@UA∪B)=1−P(C)=1−64/125=61/125
の割り算により求めることになる.



141大学への名無しさん:02/09/27 19:57 ID:56ChT+gY
age
142大学の名無しさん :02/09/28 02:05 ID:z1rUnOxL
>>140 完璧な説明ですな。
念の為、条件付確率の最も簡単な例と対比しておく…

「サイコロを振ったら、偶数が出た。その目が2である確率は?」
【その問題集的解答】偶数が出る事象をF (P(F)=1/2) とし、2,4,6の目が出る確率をそれぞれP(2)=P(4)=P(6) (=1/6) とする。
 ここで、P(F)=P(2)+P(4)+P(6) (=1/2) である。
 答えは、P(6)/P(F)=1/3

P(F)もP(a),P(b),P(c)も、全事象(帽子を忘れる場合も忘れない場合も含む)における確率だよ。
オーバーに言えば、確率とはまだ結果の分かっていない時点での概念だから
「忘れる確率 (=P(F)) 」と「忘れたと言う事実」に相関関係は無い。事実はあくまで結果論。
143大学への名無しさん:02/09/28 07:52 ID:YnuhFgg3
簡単な問題かもしれませんが質問させてください。
連立不等式 10sinX < XsinX < 7sinX をみたすXの範囲を求めよ。
(ラジアンの定義に関する理解を問う問題らしいです)
sinX < 0まではわかるのですが、その後がどうも…。
猿でもわかる解説をお願いします。
144大学への名無しさん:02/09/28 08:37 ID:EHPk0/JS
>>143
sinXで割るんじゃないの?
7<X<10、sinX < 0 となって
7<X<3π
145大学への名無しさん:02/09/28 08:42 ID:MDx9i2Xf
>>144
頭悪いって罪だね。
146144:02/09/28 09:02 ID:9foR+Ze3
間違えた
3π<X<10かな?
147一橋生:02/09/28 11:00 ID:LgOkuPgE
10sinX < XsinX < 7sinX   7<X<10    7<X<10   
             ⇔  ⇔
sinX < 0           sinX < 0   (2n-1)π < X < (2n+1)π
(n∈整数)

これを満足する整数nは2だけだから146のでいいんじゃん。
148一橋生:02/09/28 11:01 ID:LgOkuPgE
まちがった・・
(2n-1)π < X < 2nπ
ね。
149( ´∀`)<大学への2ch ◆AuVFB87Q :02/09/28 11:56 ID:kdYVknsG
a-b分のaのn乗引くbのn乗で分母を消すにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにab=1です。
150143:02/09/28 12:32 ID:YnuhFgg3
おぉ!ありがとうございます!
猿でもわかりました!
151 :02/09/28 17:55 ID:ZU5YN5zH
積分って何ですか?
152男装令嬢@禁オナ中 ◆..D2bn8Y :02/09/28 22:24 ID:Cr8hmbA4
コーシー・シュワルツの不等式の使いどころがいまいち分らないです
なんでそこで使おうと思うのか?
ここだっ!っていうポイントなんかがあるんですか?
それとも慣れなのでしょうか?
153大学への名無しさん
>>151
物体が進んだ距離をチョビチョビと足していく計算のこと