最近の東大はそれほど難しくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一橋
少子化の影響とかで10年前ぐらいと比べると明らかに
易化傾向にある。(京大もか?)
2ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/08/29 12:01 ID:ziDJGMO3
ソウデモネートオモウヨ
3大学への名無しさん:02/08/29 12:02 ID:9UmlfUUz
|  |
|  |今だ! 3ゲっトォォォ
|  | ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  |        ∩)    (´´
|  |     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
|  |  ⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
|  |         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
|  |     ズザーーッ
|  |
4DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:02 ID:Hgfae4np
問題は確かに簡単になってると思う
5一橋:02/08/29 12:03 ID:+fiSzDLf
問題が簡単になったのは分かるが・・・
6DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:04 ID:Hgfae4np
>>5
「分かるが・・・」の後を続けてくれ
7大学への名無しさん:02/08/29 12:17 ID:Rs0Ba4vR
その分合格点があがったから入りやすくなったというわけではない
8ななな:02/08/29 12:17 ID:EIy0V01j
当然合格最低点はハネ上がってる
ベビーブーム世代より定員少なくなってるし実際あんま変わらないという罠
9DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:19 ID:Hgfae4np
比較はムズカシイ罠
10大学への名無しさん:02/08/29 12:20 ID:Iakv2x9p
少子化で糞大学には入りやすくなったが
上位大学は結局受験生がたくさん集まるから
それほど入りやすくなったわけでもない
11殺伐的雰囲気良好。:02/08/29 12:21 ID:Wh5FUKvt
戦前よりは大分簡単
12大学への名無しさん:02/08/29 12:21 ID:A3Zw+nmC
いや、何ていうか液化しても
>>1が受かるのかと言う話だ
13大学への名無しさん:02/08/29 12:24 ID:Z00nx8KI
簡単にはなったが他の大学も(一橋など)も易化傾向にあるので相対的な位置は変わらないと思う。
14生臭 ◆NAMAsOn6 :02/08/29 12:25 ID:ZBJlVXER
>>12
えきかって読んじゃってる貴方も微妙w
15DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:26 ID:Hgfae4np
>>11戦前よりはムズカシイよ
16快晴3年:02/08/29 12:26 ID:Z00nx8KI
>>11
戦前はやばい。人間のレベルじゃないよ
17DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:28 ID:Hgfae4np
>>16
戦前は金持ちか天才かでしょ?
貧乏だと天才じゃないと帝大なんかいけないし
18生臭 ◆NAMAsOn6 :02/08/29 12:29 ID:ZBJlVXER
戦前の方が簡単じゃないの?
進学の為に勉強できる人自体ほとんどいなかったんだし
19大学への名無しさん:02/08/29 12:29 ID:Us0kQwIR
ネットや受験本の普及で東大志望者は増えてるよ。
それと、学力低下と言ってるけど、上位層のレベルは変わってないって言ってるじゃん。(東大のこと)

20大学への名無しさん:02/08/29 12:29 ID:Az4YyvLh
>>14
「いか」って読むんだ。今までてっきりエキカかと思ってたよ。
こんな私でも東大生なので、>>12さんも大丈夫では(藁
21大学への名無しさん:02/08/29 12:30 ID:f8NSuYqt
>>19
底辺のレベルだと思う。
22大学への名無しさん:02/08/29 12:31 ID:Us0kQwIR
いや、戦前の受験は難しかったはず。受験人口がハンパではなかったからね。

例えば安部英(薬害エイズ)とかは、あの時代で東大理Vに入ったからね。すさまじいよ。
23DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:34 ID:Hgfae4np
>>22
今も受験人口は多いと思うけど・・・
24愚*浪:02/08/29 12:34 ID:7QXGXgdX
昔って飛び級製あったんだっけ?森鴎外があれだったような。
どっちゃにしろ今より、濃い、んだろうな
25大学への名無しさん:02/08/29 12:35 ID:Us0kQwIR
現代でも募集定員が減っているから、有利ってこともないよ。
しかも国立だから、私立みたいに定員より多く合格させることはないし。
26予備校講師:02/08/29 12:35 ID:QQxBUypb
>>22
当時の最難関は理一です。
ちなみに昔は、甲乙丙類で理二と理三は理科乙類。
文一と文二は文科甲類。
だから、昔は理一が最難関。
文一文二は昔から最難関だが、募集人数は今と
そこまで変わらない。
理系は募集人数が著しく少なく難関であった。
27大学への名無しさん:02/08/29 12:35 ID:Us0kQwIR
>>24
森鴎外は年齢詐称じゃなかったかな?
28大学への名無しさん:02/08/29 12:36 ID:Rs0Ba4vR
今は勘違い君が多いからな。センターで700も逝かないような奴がうかるんだから当然か・・・
29スズキi ◆DOGKimPA :02/08/29 12:36 ID:0FlZivFO
出生率が下がった今も大学への進学率は
右肩上がりです。そして学力レベルががた落ちした
のは中低位層の連中で上位はそんなにかわっとらん
とどっかの予備校教師が申しておりました。
30大学への名無しさん:02/08/29 12:36 ID:bQc8hUn0
戦前の問題って前みたことあるけどすげぇ〜ムズイのな。
英作文とかすさまじかった。
31スズキi ◆DOGKimPA :02/08/29 12:37 ID:0FlZivFO
漢文の作文とかやらせるんだよな。
どうやんだろ。
32大学への名無しさん:02/08/29 12:37 ID:bQc8hUn0
>>28
センターの平均点が下がってるのもあると思われ。
でも学力低下もあるのかもなw
33DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:38 ID:Hgfae4np
数学とかはそうでもないと思うけど
34一橋:02/08/29 12:38 ID:+fiSzDLf
1992年頃は一学年200万人ぐらいだったが2000年は150万人程度。
今は140万ぐらいで120万〜110万ぐらいまでは減少するよ
35開成ですが:02/08/29 12:38 ID:Z00nx8KI
>>20
あっ、ほんとだ、、
おれもえきか、かと思ってた
すこし勉強になりました
36大学への名無しさん:02/08/29 12:38 ID:Us0kQwIR
各科目に精通してなければ、とても受からなかっただろうね。
特にテクニックというもを超えてたかもね。
昔の人は、相当勉強するからね。
37DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:40 ID:Hgfae4np
>>36
今も東大はそうだと思うけど

昔は頭よくて貧乏人は軍隊にも流れてたから、どうなのかな?
38大学への名無しさん:02/08/29 12:40 ID:JVQKN4a/
俺のじいさん東京帝大法科卒→陸軍軍法会議議長(中佐)
だぜ

俺は私大文型で馬鹿だけど
39大学への名無しさん:02/08/29 12:40 ID:bQc8hUn0
>>36
てゆうか今60ぐらいの人まで東大二次レベルを
英数国理2社2も必修だったからね。
40あぽ@かりぷす  ◆qIzb0nTg :02/08/29 12:40 ID:aOYvqRPE
(;´д`)<昔は東大崇拝の傾向が強かったから受験者が多かったとか。
      ということはない?ある?
41一橋:02/08/29 12:41 ID:+fiSzDLf
センターは理T理Uが690〜695 文U文Vは680〜690
文Tが710 理Vが720ぐらいだった。
42DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:41 ID:Hgfae4np
>>40
ある

今は不景気だから医学部人気
43一橋:02/08/29 12:42 ID:+fiSzDLf
最近は優秀な学生が医学部に行くようになり
理T理Uはレベルが低下してるんですよ
44大学への名無しさん:02/08/29 12:42 ID:1fP9pCXd
>>31
どこで見たのかキボソヌ
45大学への名無しさん:02/08/29 12:43 ID:Us0kQwIR
>>40
それによって受験者が多かったかどうかは知らないけど、
あまりの難易度の為、東大を神格化する傾向にあったと思うよ。
46DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:44 ID:Hgfae4np
今は東大は定員が多すぎる気がする
47スズキi ◆DOGKimPA :02/08/29 12:44 ID:0FlZivFO
>>44
漢文早覚え即答法でチラっと。
48スズキi ◆DOGKimPA :02/08/29 12:45 ID:0FlZivFO
>>46
これ以上減らしたら俺が入れません。
もっと増えてもいいくらいです。
49一橋:02/08/29 12:45 ID:+fiSzDLf
東大理U66(後期65) 一橋法65
東大文V66         社会65
  文T67         経済64
  文U66       東工大理63
                工62
50大学への名無しさん:02/08/29 12:45 ID:Us0kQwIR
今の親父世代の人間が「東大」と聞いて喜ぶ(もしくは嫉妬する)のは、そんなところから来ているんじゃないかな?
四当五落って言われてた時だしね。すごくきつかったと思うよ。
51DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:48 ID:Hgfae4np
>>48
増えるとレベルが低下する
52一橋:02/08/29 12:48 ID:+fiSzDLf
京大文66      阪大法66
  経66        経64
  法67        文66
  理66        医70
  工63〜66     理62〜63
  農63〜65     工60〜62
  薬65        薬63
  医69        基礎工60〜63
53一橋:02/08/29 12:50 ID:+fiSzDLf
京大と阪大の差、東大と一橋東工大の差が縮小しているのは
最近の傾向として顕著であると判断されるのだが・・・
54猫 ◆CAT/BRv. :02/08/29 12:50 ID:4dcb1qE5
帝国大学だった頃、当時の目的として
優秀な官僚を養成するための機関、というものがあった。
(今もその感じが残っているが…)
昔は今よりもさらに、官僚志向が高かったんだな。
55一橋:02/08/29 12:52 ID:+fiSzDLf
最近は官僚だけでなく弁護士、学者、外資系金融、戦略コンサルなど
56一橋:02/08/29 12:53 ID:+fiSzDLf
また、官僚から大学教授、政治家、企業への転身などもあり
57DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:54 ID:Hgfae4np
東大は今でも学者と官僚を育てる大学だと思うのだが

将来の目的にあわせて大学くらい選ぶべきだな
58大学への名無しさん:02/08/29 12:55 ID:Us0kQwIR
そうだね、東大卒ってだけで、初任給にも他大学と差別があったくらいだからね。
もっと言えば、学部によっても初任給が違ったくらいだよ。

今、そんなことしてたら大変だけどねw
59一橋:02/08/29 12:56 ID:+fiSzDLf
というか学者は一橋東工大でもなれる。
それどころか早慶、旧帝でも可能なんだがな
60一橋:02/08/29 12:57 ID:+fiSzDLf
最近の東大は大学院大学としての様相を呈し始めている。
61DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 12:58 ID:Hgfae4np
>>59
そりゃ、東大だけじゃまかなえないからな
でも、東大とはそういう大学だと思う
62猫 ◆CAT/BRv. :02/08/29 12:59 ID:4dcb1qE5
>>58
その名残が今も残っているね。
企業に対しては、東大・京大・早稲田・慶応
なんかのブランドがかなり効くみたい。
就職にはかなり影響している。
63一橋:02/08/29 13:00 ID:+fiSzDLf
東大大学院に外部から入るというのも一つの手段だ
64大学への名無しさん:02/08/29 13:00 ID:Us0kQwIR
確かにね、今は「無理して」東大に行かなくてもよくなったからね、
官僚だって私大卒でもなれるしね。
ただ、目的も無くネームバリューに惹かれて東大を目指す人もいるからね。
もちろん批判している訳じゃないよ。それなりに魅力があるってことだよね。

いまだに学歴コンプレックスが消えないのも悲しいけどね。まぁ仕方ないんじゃないのかな?
65予備校講師:02/08/29 13:00 ID:QQxBUypb
>>52
科目数を考慮しないと。
1科目増えるにつき、負担は偏差値2から3くらい増えるよ。
一橋と東大は けっこう差がある。
66DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 13:01 ID:Hgfae4np
>>62
まあ、受験勉強に成功したのでチャンスがそれだけ増えたということじゃない?

67一橋:02/08/29 13:01 ID:+fiSzDLf
今は東大出てても他大学卒と大差は無いYO!
68名無し募集締め切り ◆P4IVx7X6 :02/08/29 13:03 ID:ERmO9O2D
昔理Vは当日に受験科目発表するってことやってたらしいねぇ
もんのすげ〜昔だけどw
69DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 13:03 ID:Hgfae4np
>>64
学歴コンプだとは一概に言えないと思うが
サッカー選手がビッグクラブへいきたいのと同じように
受験生だってビッグ大学生きたいのは当然じゃないか?
後者だけ非難されるのもおかしいと思う
70予備校講師:02/08/29 13:05 ID:QQxBUypb
>>69
 それはそう。
まあ、東大叩けば視聴率とれるとか
そういうのがあるんじゃないでしょうか?
それ叩いてる本人も東大だったりする。
71大学への名無しさん:02/08/29 13:06 ID:Us0kQwIR
>>62
そうだね、流石に初任給差別なんてものは、とっくに無くなったけどね、
一流企業には昔から一流大学卒の人間が流れていたからね、
だから「学閥」というものは今も存在しているからね。

それは昔からの流れであって、悪い事ではないよ。自然のことだから。
ただね、そうなると「排他的」な意識もできあがらないこともないからね、
そのような意味で学歴社会を批判する人がいるけどね。

やはり、そういった大学だと有利であることに変わりはないね。
72猫 ◆CAT/BRv. :02/08/29 13:06 ID:V+X935sX
>>66
やっぱ、そう認めざるをえないよね。
それなりの大学に入ったんだから、企業からの評価も
高くなって当然かぁ…。
でも、「資質」が学力によって大部分考慮されているのはどうかと思うなぁ…。
73大学への名無しさん:02/08/29 13:08 ID:Rs0Ba4vR
理系で研究したい人は灯台行くだろ。「東大」だからじゃなくて質が良いから。
いまどき目的もなしに自慢目的で東大逝く奴なんていないだろ
74大学への名無しさん:02/08/29 13:08 ID:ZRQ14nqB
>>68
理Vに限らず30年くらい前は国立は試験科目を寸前に発表
してたって聞いたことがある。
75DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 13:08 ID:Hgfae4np
>>72
たしかに、資質のはかりかたには議論があってしかるべきだと思う
ただ、やはり受験以外にははかりようがないと思うが
少なくとも主観が排除されるのがよい
76大学への名無しさん:02/08/29 13:09 ID:Us0kQwIR
>>72
資本主義、自由主義、能力主義、ってのはそういうことが含まれているからね。
仕方ないことかも知れないね。

だからと言って社会主義や共産主義になるより、いい暮らしが出来ていると思うよ。
77あぽ@かりぷす  ◆qIzb0nTg :02/08/29 13:09 ID:aOYvqRPE
(;´д`)<有名進学校には大した目的ももたずに逝くヤシいそう。
78DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 13:10 ID:Hgfae4np
>>73
洩れもそう思う
目的もなしに東大へ逝くというのはマスコミがつくりあげたものじゃないの?
79大学への名無しさん:02/08/29 13:11 ID:xHEY9W4Q
日本は世界1の共産主義国家ですがなにか?
80猫 ◆CAT/BRv. :02/08/29 13:11 ID:V+X935sX
>>75
そう、僕とまったく同じ意見だ。
その具体的な方法がね…わからないのよ。見つからないのよ。
まぁ…このテーマは置いておくか…。
81予備校講師:02/08/29 13:11 ID:QQxBUypb
>>77
 なんとなく、受験して
その中で東大はすごい、偉い 将来のつぶしが効く
と教えられ東大目指すのが進学校ですね。
82大学への名無しさん:02/08/29 13:12 ID:Us0kQwIR
>>73
失礼。僕も偏った意見しか言ってなかったね。すまない。

確かに研究費が東大が一番多いしね。研究は最高の環境が用意されてるね。
もちろん、研究目当てで東大へ進学することはいい選択だと思うよ。
83生臭 ◆NAMAsOn6 :02/08/29 13:13 ID:ZBJlVXER
目的もなく東大・・・・・
俺が偏差値80ぐらいあってどこでも入れるような状態だったら目的無くても迷わず東大行くけどなw
他の大学ならよくて東大ならだめって言われることまず無いじゃんw
84大学への2ch:02/08/29 13:13 ID:Xtql6mVn
>>77俺がそうだけど、まあしかたがないんじゃない?
85DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/29 13:14 ID:Hgfae4np
みんながみんな目的を持つのも難しくないか?
86大学への名無しさん:02/08/29 13:14 ID:Us0kQwIR
>>79
まあ日本は「限りなく共産主義に近い資本主義」だからね。現状では。
それはつまり、資本主義の行く末は限りなく共産主義に近いってことじゃないかな?
87大学への名無しさん:02/08/29 13:16 ID:xHEY9W4Q
日本の建前は資本主義 本音は共産主義
88大学への名無しさん:02/08/29 13:17 ID:Us0kQwIR
確かに、立地条件で東大を選んでもいいし、2年間の教養期間がはっきりと分かれているから東大がいいとか、
就職に有利だとか、東京で国立大学が良かったからだとかね、
東大を目指す動機とか理由はなんでもいいわけだよね。

89大学への名無しさん:02/08/29 13:28 ID:rPPoc1IR
理系の学科別内容ランキングみたいな本みても1位東大2位京大ばっか。
それに東大と京大の差も大きい。とりあえず俺が目指す薬学は間違いなく
国内トップだから志望してます・・
90大学への名無しさん:02/08/29 13:29 ID:5vaWX+zC
共産主義じゃなくて社会主義じゃない?
91大学への名無しさん:02/08/29 13:32 ID:zMmuUNWc
>>89
化学部門は間違いなく京大が上なのだが・・
92大学への名無しさん:02/08/29 14:10 ID:jzlSXI0l
>>90
どっちも似たようなもの。
93大学への名無しさん:02/08/29 14:51 ID:9EDQEpAH
昔の東大が難しいなら
小平さんは実はむちゃくちゃ頭いいんじゃねえかよ
94日ハム ◆6zVXcEv6 :02/08/29 14:52 ID:Iy7P1Zoh
ムツゴロウさんはどうよ?
95名無し:02/08/29 14:54 ID:2k6g60tP
「東大とおったけどだるいのでいくのやめました」発言でおなじみの押尾学
「俺のスカコアチューンは日本のロックを変える」お塩学談
放送の一部始終
糞女【2002/08/27 18:59:26】[返信][削除] 
糞女 「さっきオールナイトから電話がきて
リハみたいな感じをするってことで恐い話したんだ・・・・」

糞女が怖い話をはじめる。

お塩「話そんなに詳しくなくていーよ。曲の宣伝してくれりゃいいんだから」

糞女が怖い話の中の『おたっきーな単車の特徴』の内容の話をする→ヤンキーネタ。

ディレクター「押尾くん単車の話に興味わいてそっちが気になると思うからそ
こは飛ばして、あと3回以上は新曲は癒されるという褒めちぎるフレーズを使
ってください」

糞女→ディレクターの演出にダメだしをくらう・・・・・・・・・・・・

糞女→11日のシークレットライヴの事聞こうとする。さえぎる押尾

お塩《放送中にその話はしないよ、とにかく俺の曲を聞いて癒されると
ラジオで誉めてくれよ。わかった?》



96大学への名無しさん:02/08/29 15:03 ID:9EDQEpAH
押尾学って東大受かっていたんだ
初めてしった
97大学への名無しさん:02/08/29 15:08 ID:9W/qxE8M
10年前はセンター700点いかずに文1に出願するなんて勘違いも甚だしいという雰囲気があった。
720でやっと普通かなという感じ。
俺は760近くとったけどその位は駒場のクラスに10人以上確実にいた。
今じゃ9割とったらそれなりに凄いみたいだね。
全体の平均点が下がってるから相対的なレベルは保ってるだろうけど。
98大学への名無しさん:02/08/29 23:40 ID:BqBBXmdS
>>96
簡単にだまされるなよ
99大学への名無しさん:02/08/29 23:43 ID:qN5RV74+
東大生という事自体の価値が下がってるんだから、難易度も下がって当然だろ。先が読めない時代だから
100大学への名無しさん :02/08/29 23:44 ID:VwQ/hy60
次の死語を現代風に訳しなさい。

ナウイヤングのアベックがディスコでフィーバー
101正解?:02/08/29 23:47 ID:BqBBXmdS
イケてるトレンディーなカップルがクラブでハッスル
102大学への名無しさん:02/08/29 23:48 ID:MJ9OM4Fo
センターはむずくなってると思われ。
103大学への名無しさん:02/08/29 23:49 ID:vqJcFOK9
少子化って倍率に影響するってことか?

倍率って難易度と関係ないと思うんだが。。くじ引きじゃあるまいし。
104大学への名無しさん:02/08/29 23:49 ID:62D/7Y+f
お塩は帰国子女
105大学への名無しさん:02/08/29 23:49 ID:VwQ/hy60
ハッスル -100点

東大合格には程遠いです。もっと勉強してください。
106Contromagia ◆69A.xqrw :02/08/29 23:51 ID:pgeZ/qZS
>>100
DQNカップルがキチガイ集会で発狂
107大学への名無しさん:02/08/29 23:53 ID:VwQ/hy60
NGワード  DQN −1000点
受験料が100倍
108大学への名無しさん:02/08/29 23:58 ID:BqBBXmdS
>>102
センターは年々簡単になってるよ。
英語は量的に増えてるけど単語レベルは下がってる。
数学・理科は確実に易化。
古文はちょっと難しいかな。でも現代文が簡単な分で相殺。
109大学への名無しさん:02/08/29 23:58 ID:VwQ/hy60
満点回答

ペニスオッタテタオスとマン臭くさいメスのツガイが
虫篭でドピューン。基準値を上回るお玉じゃくしが検出
され輸入差し止め。
110予備校講師:02/08/30 00:02 ID:ezuuBh7E
>>108
現代文は5年前以上と比べて明らかに難化していると
思うが。
111大学への名無しさん:02/08/30 00:29 ID:cWEZ8gQT
>>27

年齢詐称してよいなら、俺も飛び級はできた
112慶応:02/08/30 07:06 ID:P50ou5j0
age
113大学への名無しさん:02/08/30 12:36 ID:9mOCgtJg
age
114大学への名無しさん:02/08/30 12:38 ID:35NmFr98
英語も明らかに難化してると思うが。
115yu ◆60wHXQlc :02/08/30 12:40 ID:xOC7e/mp
センターはどー考えても難しくなってるだろ
5年前のなら俺でも700とれるよ
116大学への名無しさん:02/08/30 12:42 ID:9mOCgtJg
2002年東大理T690
1997年東大理T740?だったかな?
117大学への名無しさん:02/08/30 12:44 ID:KfrAlaU8
東大が簡単なら一橋は超超超簡単だな(w
118大学への名無しさん:02/08/30 12:45 ID:9mOCgtJg
相対的にも絶対的にも簡単になったってこと
119ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/08/30 12:45 ID:Wgpnekoo
じゃあ早慶は超超超超超超簡単だね
マーチは超超超超超超超超超簡単だね
120大学への名無しさん:02/08/30 12:49 ID:KfrAlaU8
他旧帝は超超超超超超超超簡単。勉強しなくても受かる!ってか?

そういやこの前東大の過去問見てたら高校受験の問題あったな。
高校受験で難関校受けた奴ならできるだろうな、あの問題は。
121大学への名無しさん:02/08/30 13:04 ID:JiV1M5Lg
灯台が以前より簡単と言われるのは、少子化の影響もさることながら従来なら
灯台を受験していた成績上位者の医学部受験へのシフトが進んでいることも
原因ではなかろうか。
122DTエイトロソ ◆EgZGsF4c :02/08/30 13:07 ID:W/33EFcH
>>121
それも昔からだよ
123大学への名無しさん:02/08/30 13:23 ID:35NmFr98
10年前のセンターとか簡単すぎる
124大学への名無しさん:02/08/30 13:28 ID:KfrAlaU8
今のセンターも簡単すぎる(w
125そるち:02/08/30 13:30 ID:3Y2EzC1c
まぁ1には関係の無い歯無しだな。俺もなー。
126大学への名無しさん:02/08/30 13:30 ID:1ZbhLExK
>>122
いや、現在程の極端なシフトが始まったのは、不況が深刻化した90年代
半ば以後で、バブルの余韻醒めやらぬ10年前はまだ今より灯台指向が強かった。
127大学への名無しさん:02/08/30 13:48 ID:yHRUvYjJ
明治28年の入試は難しかったねー
128そるち:02/08/30 13:56 ID:3Y2EzC1c
>>127
確かにあの年はビビったね。ってか英語は知ってる単語でなくて、
監督の人に潔く「分かりません」って言ったら戦争に駆り出されたからね。
129大学への名無しさん:02/08/30 14:17 ID:yHRUvYjJ
>>128
第一次世界大戦の年号出すなんて
細かすぎだよね
130大学への名無しさん:02/08/30 14:17 ID:9mOCgtJg
私立医学部(慶大医学部以外)と東大京大ってどっちがいいの?
131大学への名無しさん:02/08/30 14:18 ID:9mOCgtJg
>>>127、128
おもしれー
132あっきぃ ◆tA5ZJXIM :02/08/30 14:29 ID:ycl093jY
京大&東大で一番レベルの低い(入りやすい)学部はどこですか?
133大学への名無しさん:02/08/30 14:31 ID:9mOCgtJg
京大農学部か工学部下位学科
まあもうすぐ京大医学部保健学科ができるが
134あっきぃ ◆tA5ZJXIM :02/08/30 14:38 ID:ycl093jY
工学部の下位とは?質問厨ですいませぬ
135大学への名無しさん:02/08/30 14:42 ID:0yQRsf2i
数年前の加法定理の証明あったよね
136大学への名無しさん:02/08/30 15:53 ID:cFmMGjCO
(・∀・)
いいか、君たち
いまや18才人口は150万で灯台の定員は3千人だ
!!
20人にひとりは灯台に行ける計算だ。
ちゃんと
やることやってる
んだったらそれほど心配すんな。
137大学への名無しさん:02/08/30 15:54 ID:Sk7Lb+5j
>>136
何を期待してるの?
138大学への名無しさん:02/08/30 15:58 ID:cFmMGjCO
>>137
ごめん
139犬が氏んだら代わりはいないもの:02/08/30 16:08 ID:X48+a6uq
みんな東大より医学部逝きたいって人多し
140大学への名無しさん:02/08/30 16:11 ID:DY+MUF2T
200人に1人だろ。
ばーか!
141大学への名無しさん:02/08/30 16:13 ID:HOOAMD3j
>>140
プw
50人に一人だろw
142 ◆MMJ24xZY :02/08/30 16:13 ID:8g5o+O8c
1500000÷3000=500だと思うんだが。。。
東大+旧帝+国立医学部まで含めても、20人に一人にならんかも。。
143大学への名無しさん:02/08/30 16:14 ID:HOOAMD3j
>>142
マジレスコワーー!
144大学への名無しさん:02/08/31 04:41 ID:Sm3oEmCq
HOOAMD3j

夏厨
145ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/08/31 04:43 ID:n2Jso2bY
>>143
ワラタ
146大学への名無しさん:02/08/31 04:52 ID:BhVuHhw+
>>144
ワラタ
147大学への名無しさん:02/08/31 18:36 ID:nxEuZWdy
148大学への名無しさん:02/08/31 18:38 ID:cox1Sd5C
>>139
聞いたことないけど
149大学への名無しさん:02/08/31 18:40 ID:cxFID5lH
最低合格点が兆上がったから、簡単ではない・・・。
150大学への名無しさん:02/08/31 18:45 ID:cox1Sd5C
>>149
そのかわり国語が兆簡単だから大丈夫だ。
151大学への名無しさん:02/08/31 18:46 ID:qXGaHw/O
一応参考までに・・・。
2001年度大学別平均合格ライン(上位%)18歳人口約150万人

0.5% 東京
0.7% 京都
1.0% 一橋
1.3% 大阪
1.7% 東京工業
2.0% 東北、名古屋 、慶応義塾
2.7% 神戸 九州
3.0% 東京外語
3.5% お茶の水、北海道
4.0% 早稲田、筑波、大阪外語
4.5% 上智、ICU
5.0% 横浜国立、奈良女子
5.5% 東京都立、大阪市立、
6.0% 同志社、大阪府立、広島
6.5% 千葉、電通、京都府立
7.0% 津田塾、岡山、立命館
7.5% 立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院
8.0% 学習院、京都工繊、熊本
8.5% 埼玉、東京農工、東京理科
9.0% 明治、神戸外語
9.5% 東京女子、九州工業
10.0% 中央、新潟
11.0% 青山学院、静岡
12.0% 東京学芸、滋賀、南山、山口、長崎、鹿児島
13.0% 福島、信州、三重、関大、和歌山、徳島、愛媛
14.0% 日本女子、法政、成蹊、岐阜、甲南
152大学への名無しさん:02/08/31 18:47 ID:cxFID5lH
よくもまあ、綿密に調べているねぇ。
153大学への名無しさん:02/08/31 18:50 ID:qXGaHw/O
>>152
ベネッセが調べたんです。
154Meta-tron ◆LXVmxzEk :02/09/01 18:42 ID:3qudEtvk
ここ数年だけを見れば、センター試験は確実に難化してるぞ。
4年や5年の短期的なスパンで受験生自体の学力が変化するとも思えないのに、
6科目平均点は急落してる。
国語の過去問を解いていても、最近のは現代文は微妙なのがやたら多いし、
古文なんかワケワカラン。昔のは余裕で解けるのに。

いい加減今年は易化してくれると思うけどな。
155大学への名無しさん:02/09/01 18:46 ID:XUV9Ib+Z
大学院入試が難化した
156:02/09/01 18:53 ID:dnazLzJi
>>1
難関大と少子化は無縁
157Meta-tron ◆LXVmxzEk :02/09/01 19:13 ID:3qudEtvk
>>156
少子化と全入時代を挙げて受験の無意味さを説く政治家や識者も激しく逝ってよし。
158大学への名無しさん:02/09/01 22:38 ID:HRexnWTD
>>154
 俺も同意。98年あたりを境に現代文が急に難しくなっている。
特に小説。昔の小説はやたら簡単だったのに。
古文も昔のはできた。今年の難しかったよ。
漢文も今年はちょっと上がったかな?   国語が全体的に酷になっている。
理系としては辛い。でも、理1理2なら国語120点で受かるのも平気でいるみたい。
159名無しさん〇:02/09/01 22:44 ID:SBP6C9IX
>>1
仮に東大が1ランク易しくなってるとしたら他大は3ランクは易しくなってる。
つまり易化が著しい他大ではなく東大京大に注目する時点でナンセンス
160大学への名無しさん:02/09/01 22:50 ID:0mirHsoI
 問題が難化すれば合格最低点が下がって易化すれば上がるだけでしょ。
世代別に相対的に判断するなら別として(要するに一応絶対的な判断を
くだすわけ。でも、そんなことまず無理。)同学年で相対的に判断すれば
試験に受かることの難易度は変わらないでしょ。
161大学への名無しさん:02/09/01 23:30 ID:xQ81xaG1
162慶応:02/09/02 08:54 ID:YsV7mu9F
東大理V,慶大医等は難関だが,理T理Uはそうでもない
東工大よりやや上って感じだが,入るだけならね.
163大学への名無しさん:02/09/02 11:44 ID:JtzeeMXt
>>162
お前難関って言葉分かってんの?
一般的な基準に対して難しいことをいうんだろ。
理V慶応医レベル未満は難関じゃないとしたらいわゆる難関大とはそれらを指すのか?
一般的にはかんかん同率でさえ難関なのに
164東大理科難しすぎ:02/09/02 18:49 ID:DNrUWLmV
東大実践模試で物理推定2点なのに九大模試では物理満点近い。この差は?
165大学への名無しさん:02/09/02 18:51 ID:Z9Q0t4x4
理Tは難関
166大学への名無しさん:02/09/03 07:59 ID:kWFKLUM+
167大学への名無しさん:02/09/04 07:48 ID:85o/5+yJ
168大学への名無しさん:02/09/04 08:37 ID:V4Fo7qfN
>>162
>東工大よりやや上って感じだが,入るだけならね.
東工大よりははるかに上。
っていうか、東工大のレベルが下がり過ぎちゃったんだよね。
東工大である程度のレベルを持っているのは、東大をあきらめて東工大にした奴だけだろう。
1割もいないんじゃないか。
169大学への名無しさん:02/09/04 08:44 ID:clTDJAol

難しくなくてそれでどうするの?
みんなも点取れるわけだし
数学がみんなより点とりたいなら数学勉強するだけだし
だから何?みたいな
170大学への名無しさん:02/09/04 08:58 ID:p1Sha4I7
>>169
低脳な文章だな・・
上位が不利になって、下位が有利になるだけだろ。
受験生の選抜性能が落ちるってわけだ。
171大学への名無しさん:02/09/04 09:39 ID:w2vyzTm1
>>170
あんたが低脳。
難易度の高い試験は平均点と標準偏差の偏りを招いて、それこそ選抜性能がおかしくなる。
本来、平均点が50%程度になる方が選抜性能はいいんだよ(場合によってはもっと高い方がいいが)

選抜性能の善し悪しは、難易度ではなく、分散、それも合格ライン付近が程良くバラけるかどうかで決まる。
172大学への名無しさん:02/09/04 09:47 ID:clTDJAol
>>170
は?
意味わからん
できるやつは通る
できないやつは落ちる
これが真
試験が簡単になろうが難しくなろうが
できるやつが通ることは変わらない
低脳だな
173大学への名無しさん:02/09/04 12:50 ID:hFNsU8SJ
合格者平均点が7割強というのが選抜試験としてはもっとも理想的だそうな。
昔の最低点50%とかいった時代は科目間の難易度の差によって番狂わせがまま生じた。
今は昔からするとだいたい模試の実力どおりにうかってるね。
174大学への名無しさん:02/09/04 13:26 ID:V4Fo7qfN
>>173
なんか意味がよく分からん。
合格者平均点が7割強で合格者最低点が50%ってこともあるだろう、て言うか合格者最低点が50%なら合格者平均点は7割になる場合が多いんじゃないか。
175大学への名無しさん:02/09/04 14:04 ID:hFNsU8SJ
>>174
>合格者最低点が50%なら合格者平均点は7割になる場合が多いんじゃないか。
ならねーよ。
440点満点中最低点220点の時に310点も取ったらほぼトップ合格。
176大学への名無しさん:02/09/05 01:52 ID:/+j6NT51
>>173
選抜試験の識別力が最大になるのは受験者平均が
50%のテストにおいて。
合格者最低点と合格者平均点の隔たりは駿台、河合の
東大模シの過去データからおおよそわかりそうだ
177大学への名無しさん:02/09/05 06:40 ID:dpDOlX49
178大学への名無しさん :02/09/05 06:46 ID:EIl2I2Sc
国語と日本史は昔(10〜15年前)に比べ明らかに易化したと思われ
179大学への名無しさん:02/09/05 10:01 ID:hINIFNPX
ていうか、最近の東大なんてほとんど標準問題じゃん。
その辺の問題集に載ってる問題と同レベルってことだよ?
余裕じゃん。
180大学への名無しさん:02/09/05 10:03 ID:ALsVIpgn
俺は確実に合格やな
181大学への名無しさん:02/09/05 23:34 ID:Clqra1so
182東工大:02/09/06 00:10 ID:XVpUc3Wz
今年の東大の問題は簡単だったな
易化傾向にあるのは間違いない
183大学への名無しさん:02/09/06 00:27 ID:NEelW6zd
ところで難しくないってのは
@「東大に合格するのが難しくない」
A「東大の問題は難しくない」
B「それほど(どれほど?)難しくない(トーンしり上がり)?」
=今風に難しくない?と疑問系で、「難しいでしょ」の意

のどれなの? 1のレスを見ると@にとれるんだが。
もしそうなら東大は難しい。じゃなきゃどこが難しいんだ?
184大学への名無しさん:02/09/06 00:47 ID:HF0VugTy
難しいYo!
185大学への名無しさん:02/09/06 00:51 ID:rwAR2NBR
問題が易しくなる=オーダーラインが上がる
問題が難しくなる=ボーダーラインが下がる
少子化である=入学しやすくなる
不況である=国公立は倍率上がる

相対的に見てあまり変わらないと思うんですが間違ってるでしょうか。
186大学への名無しさん:02/09/06 00:51 ID:pZ0raee3
昔よりはやさしくなってるみたいだが
俺からすれば神の領域
187大学への名無しさん:02/09/06 00:52 ID:rwAR2NBR
間違ってましたね(死)。
オーダーライン→ボーダーライン
188予備校講師 ◆UDY9dFJs :02/09/06 01:02 ID:mPKl5rMR
同一学部で見た場合、やはり東大が最難関に
変わりない。一橋とは、一線を画す。
189東工大:02/09/06 01:08 ID:XVpUc3Wz
というか普通の大学(群馬とか)から見て東大は難しいが
一橋東工大から見たらそうでもないってこと
190大学への名無しさん:02/09/06 01:17 ID:HF0VugTy
誰からみても難しいYo!

 寝 言 は 寝 て か ら (略
191大学への名無しさん:02/09/06 01:33 ID:FTz2X+qt
東大は最難関大学であることには間違いない
問題は解きやすくなっているが。(基礎力のない者はボロボロになるように作られているが)
192大学への名無しさん:02/09/06 01:39 ID:HF0VugTy
>基礎力のない者はボロボロ…

ああ、漏れ、経験者だ。
現役の時は正直、悪夢だった。
そこいらの模試じゃあイイ線いってたつもりだったが、実際メロメロにされた。
193大学への名無しさん:02/09/06 01:42 ID:0OmwPw+p
難問解法暗記より基礎、根本的な理解度を上手く試す良問。といってみる
194大学への名無しさん:02/09/06 01:43 ID:1Ls7WHSt
>>190

全然略の意味がないと思うが(w
195大学への名無しさん:02/09/06 01:56 ID:TZw3czuh
>>189
残念でした。開成や筑駒では、一橋とか東工大に行くような奴は学年内での
落 ち こ ぼ れ
196東工大:02/09/06 02:24 ID:XVpUc3Wz
というか開成なら東大入って当然
197東工大:02/09/06 02:28 ID:XVpUc3Wz
開成だと東大に入るか分からんような人もとりあえず東大志望で
東大受けるわけだが.
普通の高校ならその層には一橋東工大受けてる人もいるはず.
198大学への名無しさん:02/09/06 02:28 ID:UIR4zSed
そういうお前らは少なくとも模試で文Tor理VでA判だしたことあんだよな?もしくは受かったとか。
東大の問題は確かに易化してきてるが、そのぶん高得点が要求されるようになっただけの話。学力低下は文Tや理Vに受かる(受けるではない)トップ層には関係ない。
東大最下層の文Uでさえ偏差値70以下(高3以降)のDQNには「学力低下」「楽勝」などと口にする権利はない。
199大学への名無しさん:02/09/06 02:31 ID:XVpUc3Wz
東大文U文V理U(理T文Tもか)にはそんな思い上がりはない
理Vは知らんが
200ナメクジ(´Д`)ヤー ◆SLUG.fQA :02/09/06 02:45 ID:75ZLHAdz
200
201 ◆PoYo.ddU :02/09/06 03:02 ID:+rSNhgJs
東大最下層って文Vじゃないの?
202大学への名無しさん:02/09/06 03:12 ID:i8pE8tUq
   最高 最低 平均
文T 461 350 377
文U 418 333 353
文V 440 333 357
理T 493 334 365
理U 445 333 357
理V 474 400 425
(2002年度 東京大学前期日程試験 科類別合格者得点)
550点満点 小数点以下四捨五入

見にくくてスマソ(;′Д`)
203 ◆PoYo.ddU :02/09/06 03:14 ID:+rSNhgJs
333が3!
204大学への名無しさん:02/09/06 03:47 ID:AyCNYDch
いっとくけど
開成は東大は入れるの40%ぐらいだよ
205文I一年:02/09/06 04:39 ID:Rnl7N5Cw
国語難化してるとか言ってるヤシ、漏れ去年の本試で古文以外満点だったけど?
206大学への名無しさん:02/09/06 05:59 ID:Pd4A6/H1
>>195
開成の落ちこぼれから猛勉強して早稲田一文行って予備校の講師になった人
(名前忘れた)の著書に「開成にも全国偏差値40にも満たない落ちこぼれが
学年で50人ほどいる」とか書いてあっただろ
一橋や東工大ならそれより上だろ 嘘つくな
207大学への名無しさん:02/09/06 06:01 ID:Pd4A6/H1
あとサンデー毎日見れば開成でも専修とか明治とか受けてるやついるだろ
208大学への名無しさん:02/09/06 06:01 ID:xaKnwA1c
×最近の東大はそれほど難しくない
○受験生の学力も相対的に低下している
209大学への名無しさん:02/09/06 07:51 ID:inKqXhws
>>205
センター試験の話でつか?
210大学への名無しさん:02/09/06 09:58 ID:DNbjcP5i
>>208
東大受験者の相対的学力は,医学部への受験者流出を考慮しても
それほど下がっていないかと.
むしろ絶対的評価をした場合の学力低下の方が問題である.
211大学への名無しさん:02/09/06 12:04 ID:Xm32SRo3
>>206
東京・京都・国立医学部に行けないヤツは
全員落ちこぼれ認定なんじゃないか?

東大・京大・医学部と「それ以外」。
極論だが慶応行ってる人がMARCHの序列に
興味がないのと同じだろうかと。
明治も東工大もまとめてダメ進学先なんだろ。
212195:02/09/06 15:52 ID:mxPUb3JI
>>204
知ってる。
ついでにいうと、東大進学率は筑駒がトップだが、それでも50%以下だよな。
213大学への名無しさん:02/09/06 20:23 ID:XQ9B6hHK
>>202
文二のトップショボい(w
でも理Tの最高点が理Vより高いって…やっぱ本当に頭いい人は医者より学者ってこと?
214大学への名無しさん:02/09/08 02:43 ID:VPCZBAaL
理TのトップはK1でも準優勝しますた
215大学への名無しさん:02/09/08 02:55 ID:We9aJ3/8
>>213
今年だけ特別。いつもは理3がトップ。
216大学への名無しさん:02/09/08 13:25 ID:9RBHU/B8
ノーベル賞の数では

理一=理三

ただし文三>理三=理一
217大学への名無しさん:02/09/08 13:45 ID:qBE2L79M
おれは記述模試の偏差値が70あるけど、東大模試では50しか逝かない罠。
218大学への名無しさん:02/09/09 08:51 ID:CGBEFVbq
219大学への名無しさん:02/09/09 09:00 ID:x8LlAvT7
>>206
夏休みの時点でなら少しいる(50人もいない)。
受験の時点ではまずいない。
センターの最低点が500前後だし。
220ぃ ◆akkiyh2k :02/09/09 21:09 ID:BnrvQed5
今から一浪で京大いけますか?
今高3です。DQN高校です。
高校では一応トップですが当てにならないです。
221大学への名無しさん:02/09/10 08:16 ID:8aNqI6Ib
222大学への名無しさん:02/09/10 08:18 ID:HTGa3guP
>>220
聞く前におまえの偏差値を晒せ
223大学への名無しさん:02/09/10 08:19 ID:XIQKZFQ/
>>220
能力次第
記憶と忘却が平衡状態になった時点で
合格ラインを超えるだけの能力が当然必要
224大学への名無しさん:02/09/10 09:44 ID:ulWgMTDg
>>217
マーク模試の英語の偏差値が、東大受験者層に入ると28になったので
びびった…
55くらいあったはずなのに…
225大学への名無しさん:02/09/10 10:05 ID:xryFnOD4
今も昔も世間が言うほど難しくない。特に理2はうんこ。
理1も最低辺のはマジで地方進学校中位レベルの地頭かつ学力だ。
しかし理2以外では、頂点層に天才と言っていい人間がいるので、
そいつらを見物に行くのも意味はあるだろう。
ん、折れ?うんこ組だ。
226大学への名無しさん:02/09/10 10:27 ID:jMEIcqgZ
こう言うやつがいるから低学歴が「勉強すれば東大なんて楽勝」って言う
バカが増えるんだよな
227大学への名無しさん:02/09/10 10:31 ID:ulWgMTDg
>勉強すれば

ってのがどれだけのことかわかってない。
それなりの頭脳と、続ける意志と、それができる環境が少なくとも必要。
228大学への名無しさん:02/09/10 11:53 ID:TDT+f2gV
少なくとも馬鹿大の院試より簡単なことは確か。
229大学への名無しさん:02/09/10 15:27 ID:xryFnOD4
>それなりの頭脳と、続ける意志と、それができる環境が少なくとも必要。

>教科書の文を読める程度の頭脳と、続ける意志と、それができる環境が少なくとも必要。
230大学への名無しさん:02/09/10 15:51 ID:y+NDh9R1
まあ、院から東大行けや。
231大学への名無しさん:02/09/11 01:44 ID:rZskOwI3
 今年理一のトップは研究者志望だよ。そいつは文一〜理三まで何処を受けても
受かりそうな奴だったけど。(数学科にいくと思うよ)

>>219
 開成と言えども、勉強せず私大専願でセンターを受けない奴もいる。
232大学への名無しさん:02/09/11 11:41 ID:jq7tPAGn
233大学への名無しさん:02/09/11 12:55 ID:AaRqTDW6
>>231
そんな奴クラスに一人しかいなかったぞ。>開成でセンター受けない奴
234大学への名無しさん:02/09/11 14:00 ID:oQ8QdGWZ
>>220
学校は卒業できるギリギリまで出席する。
それ以外は家で勉強しなさい。
本当に受かる気があるなら来年と言わず今年受けなさい。
235大学への名無しさん:02/09/12 03:00 ID:03E1AqK0
236うんこの一人:02/09/12 03:28 ID:DddynNQ+
>>225 理Uに・・・
4年前の東大模試ではすげぇ奴いたぜ?
理Vのトップより合計点が50点以上上。まあ、俺じゃないんだが。
237大学への名無しさん:02/09/12 03:33 ID:wFwwjBx2
>>236
模試は本番と違って
事前に問題・解答を見てから受験する抜け道があるんだって
異常な最高点が出るのはそれ

模試でカンニングしたってムダだから
普通の人間はしないだけ
238うんこ:02/09/12 03:41 ID:DddynNQ+
>>237
知らなかった。う〜ん、そうなのかなあ。
まあそういうコトにしときましょう。
でも自分の学部に理U出身で進振り自の点数95点、受験年の模試で5位以内
常連だったシトいるよ。
239大学への名無しさん:02/09/12 04:45 ID:vhsNzE/i
>>231
S・S君?
240大学への名無しさん:02/09/12 05:09 ID:epH42xZu
漏れの高校にも模試で文Tベスト5くらいのやつがいたな。
一浪して青学に逝ったが(w
241うんこ:02/09/12 11:28 ID:CdgHKhHY
>>240
ソレでも落ちるのか・・・
ちなみに俺の言ってる人は東大模試じゃないよ、各全国模試。
242大学への名無しさん

    ,.、,、,..,、、._   /i         
   ;'・ω・`、:,: :`''': -‐i
   '、;: ...: ,:. ,.::' ̄  ̄  
    `"゙' ''`´´