★偏差値の割にはお買い得な国立医学部★

このエントリーをはてなブックマークに追加
288大学への名無しさん:02/09/03 22:50 ID:kL5ZSSlT
香川医。
(´∀`)イイ
2次は数学小論面接のみだし。
289大学への名無しさん:02/09/03 23:03 ID:5P4Z2W1e
新潟ってそこまで簡単なのか。
数学が教科書の章末って・・・(爆笑
理1なんて夢のまた夢のハズだ(糞笑笑笑笑
290大学への名無しさん:02/09/03 23:10 ID:HsY6PjKS
特に総合大学の医学部の数学はマジで簡単
291大学への名無しさん:02/09/03 23:15 ID:MZMeAvY+
>>290
にしては合格最低点が異常に低い。
やはり採点が辛いのだろう
292大学への名無しさん:02/09/03 23:26 ID:HsY6PjKS
>>291
こういっちゃ悪いが、受験層が低いんだろ?
293大学への名無しさん:02/09/04 00:26 ID:AJOnF3//
東大も医学部もどっちもムズい。
以上です編集長!!
294大学への名無しさん:02/09/04 01:04 ID:85ts3dvb
代ゼミの追跡調査で金沢大学医学部後期がセンター80%越えはほぼ全入になってるのはなぜ・
合格者の平均も84〜5%。
なぜ?旧六なのに。
まぁ物理必須だから洩れは受けれんわけだが。
295大学への名無しさん:02/09/04 01:10 ID:85ts3dvb
金沢の後期、昨年比約50点落ち。なんか事情でもあるン?
296284:02/09/04 21:02 ID:RNkBSdZI
まじですか!?愛媛か島根かと担任に薦められて・・・。
どっちも微妙みたいですねー
297大学への名無しさん:02/09/04 21:10 ID:5WzJbKYl
信州大
298大学への名無しさん:02/09/04 22:52 ID:fZLcotM3
>>294
もう旧六とか関係ないんじゃないのか
地方は過疎化が進むから受ける層も地元の人たちがほとんどだろ
だから医学部もむしろ旧六とかよりは都会な国立(神戸とか)の方が上だと思う
299大学への名無しさん:02/09/05 10:10 ID:9/sOjpBZ
医学科後期志願者82人中22人,合格者で言えば,15人中7人しか
追跡できていないのだから,誤差も大きいと思われ。
成績上位者は前期で抜けちゃうから後期のレベルが下がるってのも
ありそうだけど
300大学への名無しさん:02/09/05 22:05 ID:KpbexH+P
名古屋市大はどう? やっぱ名大に押されてるんですか?
301大学への名無しさん:02/09/06 01:10 ID:yMZyk9Hh
>>289
だから、みんなが高得点とるんだよ!
302大学への名無しさん:02/09/06 01:34 ID:ZzDFn0a3
>>300
名大も旧帝の中ではパッとしないよね。お買い損かも。
303大学への名無しさん:02/09/06 16:55 ID:F/q5hbPI
いつも気になるんだが、何で東大理一と医学部を比べるの? 理一は主に物理・数学系の
学部学科に進学する科類でしょ。医学部は明らかに生物学系だから、主に生物系に進学する
理ニと比べる方がまだマシだ。それから理ニは東大じゃないとか言ってる奴は東大の
科類の内容や進振りのこと全然知らないみたいだな。きっと東大とは全く縁のない奴だろう。

俺? 勿論、理ニ出身だ。東大医学部医学科卒だけどな(理ニの10人枠)。
もともとは理学部の生物系志望だった。
現代は分子生物学全盛期だ。まさに理ニの時代だと思う。優秀な若者は理ニを目指してくれ。
物理は受験科目としてなら面白いが、学問自体は現在低迷期だ。それに理三は近い将来廃止される。
304大学への名無しさん:02/09/06 20:09 ID:n3OTvZm+
あげ
305大学への名無しさん:02/09/06 23:17 ID:WKZvosqn
あげ
306大学への名無しさん:02/09/07 01:38 ID:Qjjdwyyz
まともなひとが多そうなので質問させて下さい

私は
都内在住/再受験/国立志望/旧帝医学部レヴェル
なのですが
千葉大は再受験者に厳しい
東京医科歯科はDQN
とききます

やはり首都圏以外の大学を
志望する方がいいのでしょうか?

おすすめの大学がありましたら教えて下さい
307大学への名無しさん:02/09/07 02:15 ID:On78SugK
>>306
難易度とは別問題で、都内で勤務医or開業医になろうというのがそもそも終わってる。
医者は全然過剰でないし、待遇面も2ちゃんの与太ネタとはかけ離れて良いけど、
都内や徳島・高知などで医者やるとするならば非常につらいことになるな。
都内に拘るなら別の商売をした方がよい。
308大学への名無しさん:02/09/07 02:47 ID:FS055/iD
http://school.2ch.net/doctor/

ここ見て決めれ
309大学への名無しさん:02/09/07 03:25 ID:QQsXPofk
>>306
千葉大か群馬大に学士入学したら??
早く医者になった方がいいよ
年くってるとまず外科は無理だし内科でも、、、
まぁポストはないよね
310大学への名無しさん:02/09/07 03:28 ID:qCIpi9Pm
>>309
医学部の学士入試は激ムズ。
よほどの経歴があればともかく、一般人には無理。
311大学への名無しさん:02/09/07 03:44 ID:mVo+i2Wp
306>> 一次が得意なら新潟。
2次が得意なら金沢がお勧めだね。

漏れが今からやるなら新潟狙うね。
なんといっても英数だけだから。
死ぬほど頑張って医科歯科入っても、医学会での評価は群馬大と変わらないよ。
312大学への名無しさん:02/09/07 03:44 ID:gB9r2poW
長崎大学医学部の学士編入者はかなりできるって聞いているよ。
でも長崎大医学部の実際の評価ってどうなのかなあ?
313さる :02/09/07 03:46 ID:j3ulGVGK
東京大学理Vに合格する方法を教えてください。
314大学への名無しさん:02/09/07 04:06 ID:gB9r2poW
表でない入り口から金を放り込むがよい。さすれば道は開かれよう!
315303:02/09/07 09:54 ID:DGRVgV1g
>>306
臨床医志望ならば出身大学はまったく関係ありません。新設医大だと関連病院
が少ないという難点はありますが、卒後他大の医局に入局すれば問題ありませ
ん。
基礎研究者志望なら、出身大学は多少影響があるかも知れません。しかし、こ
れも同じく、他大の大学院に入れば殆ど問題ないでしょう。
結論としては、入試失敗のリスクを避けるため、合格し易い医学部を受験する
方が利巧です。特に再受験の場合は。
それに、東京医科歯科はDQNじゃありません。優秀な方をたくさん知っています。
316大学への名無しさん:02/09/07 09:55 ID:Rxa9Nfcw
>>315
他大への入局って比較的簡単に出来るのですか?
317303,315:02/09/07 10:09 ID:DGRVgV1g
>>316 他大への入局って比較的簡単に出来るのですか?

非常に人気のある医局では、人数制限することもあるようで、その場合は内部
からの入局が優先されると思います。しかし、このようなことはむしろ例外で
しょう。はっきり言って研修医は使い勝手の良い廉価な労働力なので、出身大
学などは問題とされず、新卒者が入局を望めば、拒まれることはまず無いでし
ょう。
318大学への名無しさん:02/09/07 16:42 ID:OFWSiZl6
ちょっと聞きたいんですけど
今年、早計の理工狙いで英数物理化学の勉強をして
もし落ちて、来年国公立の医学部目指して国語地理の勉強しても間に合いますか?
319大学への名無しさん:02/09/07 16:44 ID:/6teKbLZ
>>315
全然わかってない
臨床のほうが出身大学がきいてくる
DQN大では出世できないよ、マジで
基礎はあんましかんけいない
320大学への名無しさん:02/09/07 16:48 ID:VjG70Ewl
>>318
間に合う人は間に合うし、間に合わない人は間に合わない。
そんな抽象的な質問には誰も答えられないっつーの。

321大学への名無しさん:02/09/07 17:08 ID:On78SugK
>>318
早慶理工程度の理数の能力ではセンター重視のところしか目がない。マジレス
322大学への名無しさん:02/09/08 08:07 ID:WGWzugJE
319>>
あなたはDQN大出身ですね。臨床医の出世って何ですか?大学教授とか
言うなよ。まともな臨床医にとっては自分の力量が発揮できる場があれば、
市中病院だろうが、医院だろうがどこでも良いわけで、世間一般で言われる
出世なんて必要ない。それに、トップになりたければ開業すれば良い。出身
大学関係なし。
それに対し、基礎だとどうしても大学や研究所に職を得なければ働きようが
ない。そういったアカデミックなポジションは数限られている。しかも、日本の
システムでは教授や部長にならなければ真に独立した研究はできない。つまり、
DQN君の言う出世が必要になって来る。その際、多少なりとも出身大学が影響
する。一流大出身なら有力な先輩が多くいるわけで、コネが使える。基礎に行って
就職ないと辛いぞ。勿論、明らかに傑出した研究業績があれば出身なんか関係ない
がね。そんな奴は本当に本当に一握りだ。
323大学への名無しさん:02/09/08 12:05 ID:tN5RwU96
>>322
妄想はこの辺にしとけって。お前の言う”市中病院”できちんと
働けるってことが学閥なしではどれだけ大変なことか知らないんだろ?
最近じゃ不況と医者あまりなんて言われているせいもあって銀行も
簡単には開業資金なんて出してくれないよ。一方,基礎はMDが慢性的に
不足しているから,教授は無理でも助手・講師くらいは院でてしばらく
すればなれる。足りない生活費はバイトでまかなえる。よっぽど
楽チンだね。まあ,今までは,って条件付だけど。これからどうなるかは
わからないね・・・
324大学への名無しさん:02/09/08 12:26 ID:bLBr/X20
>323

ハゲ同。ある程度以上の規模の病院で学閥無しの人間が常勤になるのすら結構難しいと
思う。もし学閥無しで市中病院に飛び込むなら少なくとも専門医は取ってないとね。
それには卒後更に数年はかかる計算。しかもそうやって常勤になったとしても、ボス
は系列大学の若造だ。
他大学の臨床系医局に行けば良いという者も居るが、卒業の時点で30越えてると
医局によっては断られる場合もあるかもね。
しかしコレからスーパーローテなる制度も始まるし、卒後市中病院にそのまま就職するのが
一般化するかもしれんから、ドコでもいいから入学してしまうのは手かもね。

結局の処、臨床やるならジッツの多いトコに行くのが「安心」としか言えないね。
325大学への名無しさん:02/09/08 13:04 ID:WGWzugJE
>>323
妄想はお前の方だな。よっぽど就職で苦労しているらしいな。腕が悪くて問題
でも起こしたのか?自分の就職難を出身大学の所為にするな。駅前コンタクト
でも紹介してやろうか?それに、開業資金云々と出身大学は関係ない。もう
一度言うが、出身大学の所為ではない。臨床医としての努力や誠意の欠落する奴は
勿論どうあがいても駄目だ。並の努力くらいはしてみろ。
それに「基礎はMDが慢性的に不足しているから,教授は無理でも助手・講師くらいは
院でてしばらくすればなれる。足りない生活費はバイトでまかなえる。」だって?笑わ
せるな。今じゃ一流どころの基礎ポストはnon-MDにどんどん奪われている。病理でさえな。
それに、万年助手や講師で医療事故の恐怖に怯えながらバイトを続け、最終的には年下の
新教授の実験助手にでもなるのか?それで基礎へ行った意味があるのか?
326大学への名無しさん:02/09/08 14:39 ID:8PqUEpR9
いややっぱり基礎系のMDは足りないからどこ行っても歓迎されてるよ。
327ナメクジ(´Д`)ヤー ◆oqtjJRGM :02/09/08 14:43 ID:M4ZCvBRe
駅弁底辺医と慶応理工どっちがむずいかな?
328大学への名無しさん:02/09/08 14:46 ID:qj1pio0F
どっちも。>>327
329大学への名無しさん:02/09/08 15:00 ID:S9qWh6yL
てゆーか大学の病院支配なんて既に幻想に近いのだが・・・w
医局在籍中にい症例の多い市中病院に研修に出してもらうことがあるが、
その時の師匠に可愛がってもらえたかどうかだって。

研究は研究 臨床は臨床
330大学への名無しさん:02/09/08 15:01 ID:k8IYnw5c
川崎医科大って
331大学への名無しさん:02/09/08 15:01 ID:6KLaZm7p
>>329
少なくても院長にはなりにくいわな
その大学からおくりこまれてくるからね
332大学への名無しさん:02/09/08 15:10 ID:S9qWh6yL
ああ院長の話か。院長は複数の大学にコンタクトがとれる人間がいいから、
厚生省の研究班にいたとか学会の座長経験者とかそのクラスの学識経験が
ものを言うわな。まともな病院では半端な内輪の実績程度じゃダメ。
まあ頑張って想像逞しくしていてくれたまえw
333大学への名無しさん:02/09/08 15:17 ID:S9qWh6yL
大学に押し込んでもらえるような病院に勤務するとロク仕事できないぞw
病院にはそれぞれ在院日数縛りというものができてて、保健点数はそれに
従って支払われるシステムになっている。まともな診療をできるところは
赤字必至であって、それを補填してくれるスポンサーの有無が大きいのだが、
そういうところでは大学の意向はあまり通らない。それが現実な。
334306:02/09/09 01:00 ID:KxZL47YN
309 311 312 315 さん,
返答ありがとうございます

>>309
千葉大学は再受験者に厳しいと聞いたのですが
学士入学では関係ないのでしょうか?
普通入学では厳しいのでしょうか?

>>311
圧倒的に二次(理数)が得意です
医科歯科は死ぬほどがんばらなくても入学できそうですが
それでも金沢の方がいいと思いますか?

>>312 etc.
今年の学士入学は終了したので普通入試を考えています

>>315
東京医科歯科生全員がDQNではないと思いますが
DQN率は高いと聞いています
また東京医科歯科は大学(学閥)として
DQNであると聞いています
(出身大学は関係なく実力だとおっしゃっていますが)
ただそのあたりの不利がどの程度か分からず
それを覚悟しても東京医科歯科を選択するべきか
それよりは首都圏をでるべきか,迷っているのです.


参考までに意見を伺いたいです
よろしければこたえてください
335大学への名無しさん:02/09/10 22:47 ID:i0HVnFzI
あげ
336p2059-ipad23osakakita.osaka.ocn.ne.jp ]:02/09/11 00:14 ID:n8KwRgMa
琉球ってどうよ
337大学への名無しさん
あげ