■英、数、理の勉強の仕方教えます■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
私は独学で某有名大学に現役合格しました
勉強の仕方が分からなくて困っている人
教えます
2高2:02/07/25 15:31 ID:dMl10jHZ
おながいします
3白痴:02/07/25 15:31 ID:9zXw2Cvw
おながいすます。
4大学への名無しさん:02/07/25 15:31 ID:MoDqLPng
>>2
何でも良いから聞いて下さい
5大学への名無しさん:02/07/25 15:32 ID:Qnrzrktv
大学ドコですか?>1
6大学への名無しさん:02/07/25 15:33 ID:MoDqLPng
>>5
いわゆるT大です
7大学への名無しさん:02/07/25 15:33 ID:RrnmNb5p
某有名大学ってどこですか?
今、話題の帝京ですか?
8大学への名無しさん:02/07/25 15:34 ID:MoDqLPng
なかなか質問が来ませんねぇ
遠慮しなくても結構ですよ
9大学への名無しさん:02/07/25 15:34 ID:bSKfQp6D
>>1
数学の勉強法を教えて( ゚д゚)ホスイ。
高2で、偏差値は全統で67,8です(´д`;)。。。
10大学への名無しさん:02/07/25 15:34 ID:Qnrzrktv
>>1
東京大学ですか?
11白痴:02/07/25 15:35 ID:9zXw2Cvw
さてと・・・


ネタに付き合ってくださってみなさん>>1に代わって礼を言わせてもらいます。

じゃ。
12高2:02/07/25 15:35 ID:dMl10jHZ
>>1
英語の勉強を教えてください。
1年の時DQNだったので基礎がぼろぼろです。
何から始めたらいいですか?
13大学への名無しさん:02/07/25 15:36 ID:MoDqLPng
>>9
そうですね
まだ伸びる偏差値に位置していますね
数T、代数・幾何、基礎解析
どこが苦手ですか?
14白痴:02/07/25 15:37 ID:9zXw2Cvw
旧課程の方ですか?
15大学への名無しさん:02/07/25 15:39 ID:bSKfQp6D
>>13
苦手分野は、個数の処理、確率、ベクトル(・∀・)です!
16大学への名無しさん:02/07/25 15:49 ID:MoDqLPng
>>10
そうです

>>12
まず今までやってきたことに対するこだわりを捨てて下さい
英語の基本は大きく分けて語彙と文法です

語彙
  これは常日頃から学校の授業のペースに関係なく1日何語というペースで
  覚えていくことが肝心です
  頻出順から覚えるのが賢明でしょう
  その際、派生語もついでに覚えてしまうのが良いでしょう
  また、発音・アクセントには鉄則があります
  具体的には折に触れて述べますが余計な記憶能力を消費しないようにして下さい

文法
  数学で言うところの公式と思って下さい
  公式のように一般化し、それに上記の語彙を当てはめるだけのことで
  様々な文章ができているです
  問題を多く解くこと自体にあまり意味はありません
  要は問題を見て公式への応用がどの様になされているかを見極めることです
  ノートに書いたりせず寝ながら読むだけでも十分です

     
17大学への名無しさん:02/07/25 15:51 ID:Qnrzrktv
>>1
今何をやってるのですか?
18 ◆GK4Z68fM :02/07/25 15:53 ID:rQmwxt4T
プーだろ
19高2:02/07/25 15:54 ID:dMl10jHZ
>>16
語彙に関しては余計なことに精を出しては駄目という事ですか?

文法は問題を解いても駄目なんですね。

よろしければ何か良い参考書を教えて下さい。
20大学への名無しさん:02/07/25 15:57 ID:KT+bTYF2
プーです
21大学への名無しさん:02/07/25 16:06 ID:MoDqLPng
>>14
  実はそうなんです

>>15
  個数の処理→済みません、具体的な問題を教えて下さい
  確率→これは初期に正しい問題の捉え方と処理の方法を身につけて
     いなければ泥沼状態になります
     問題にはさいころやカード、玉など色々なモデルを扱うことがありますが
     私の場合は全てカードに置き換えて問題を解釈しました
     置き換えそのものに最初は戸惑うと思いますがもう一度初心に返って
     実践してみて下さい
     躓いたところでまた質問を下さい
  ベクトル→最初の定義のところで戸惑いを感じる方が多いと思いますが
      私は関数、図形を解くためのツールという風に位置づけています
      数Tで上記を解くために一意的に定めていた解法を他の視点(ベクトル)から
      解くことができるのです
      その処理過程に於いてはどちらの方がよりスマートであるかにより
      チョイスしていただければ結構です
22白痴:02/07/25 16:09 ID:9zXw2Cvw
ということは講師か教育関係の人か、リストラ直撃の人か・・・





若さに触れると気持ちが若返りますか?なんて聞いてみたりする。
23大学への名無しさん:02/07/25 16:13 ID:n5vWxiL7
>>1
ベクトルと対数だけが出来なくて困ってます
当方、私立文系数学なのでそこまでハイレベルな力はいらないんですけれども
この2つの分野だけはまったく手がでません。どうしたらいいですか??
24大学への名無しさん:02/07/25 16:15 ID:MoDqLPng
>>17
 教師を目指しておきながらサラリーマンになり
 鬱々とした日々を過ごしている者です

>>16
 そうですね
 要は規則性(知りたいものがあれば聞いて下さい)を利用し
 整然と記憶をすることで無駄なエネルギーを使わないということです
 また文法の問題ですが解くこと自体が無駄というのではなく
 余計な迷いをもってエネルギーを消費することが無駄ということなのです
 先ほど申し上げた手法に基づけば表現は大げさですが反射的に出てくるものです

 
 
25高2:02/07/25 16:19 ID:dMl10jHZ
>>24
ありがとうございます。語彙には規則性があるんですか?
26大学への名無しさん:02/07/25 16:21 ID:i/kJmhb5
暇人がいるんだねよのなかには・・・
27大学への名無しさん:02/07/25 16:30 ID:/OqJQUi1
漏れ今、浪人生なんですが。化学できなくて今年から地学やりはじめたんですが
ぜんぜん分かりません。自分も東大いきたいんで何とぞよろしくお願いします
28大学への名無しさん:02/07/25 16:36 ID:KT+bTYF2
俺、理2脂肪
29大学への名無しさん:02/07/25 16:39 ID:17i+png3
>23 導入として東進のはじめからていねいに+文英堂の苦手だけど受験に必要な〜シリーズでどう?
>27 地学は参考書も問題集も少ないから、全部揃える勢いで。
NHK教育の地学講座もいいかも。
30大学への名無しさん:02/07/25 16:40 ID:MoDqLPng
>>23
まず文系だからというこだわりを捨てて下さい
逆に得点源とすることが大事です
ベクトルの基本
 座標上に2点が定義されたとしてその線分の長さを問われたとします
 今までは補助線で直角三角形を作り三平方の定理で解いていました
 (中にはどちらか一点を原点に移動して考えた人もいるでしょう)
 ところがベクトルの考えを用いればわざわざ三平方の定理を使うことなく
 ベクトルの公式に当てはめて解けるのです
 前者、後者のどちらが楽かだけを見極め、後は公式に代入すればよい

対数
 1日に1円次の日はその倍の2円という繰り返しで10万円になるのはいつからかという  
 日常的にありそうな問題を考えます
 n日目に10万円を超えたという式は
 2^(n-1)>100000=10^5
 となります
 今までの方法ですとうまく解けませんよね
 そこで対数を使います(両方にlogの記号を付けます)
 log2^(n-1)>log10^5
 対数の約束を使いますと
 (n-1)log2>5log10
 常用対数を用いたとしますと
 (n-1)log2>5
 n>5/log2+1(log2は問題で与えられます)
 このように解けてしますのです
 要は定義を覚え一つでも身近な例を解けば後は応用でできてしまいます

 
31高2:02/07/25 16:48 ID:dMl10jHZ
ベクトルは分かるけど指数からだんだん・・・
32大学への名無しさん:02/07/25 16:49 ID:MoDqLPng
>>24
 まずは接頭、接尾語を一通り覚えて下さい
 例)接頭語
    anti- 反対を意味する      anitipathy(反感)
   接尾語
    -er  〜する人・物を意味する   painter(画家)
  
  かなり基本的なものをあげましたが他にも色々あります
  単語集ではわざわざ上記のような説明が付いていないものがあり
  丸暗記に頼ることになりがちです
  極端な例ではpaintとpainterを全く別な語彙と捉え無駄に記憶エネルギーを消費
  してしまうおそれがあります
33高2:02/07/25 16:51 ID:dMl10jHZ
>>32
分かりました!ありがとうございます。
34大学への名無しさん:02/07/25 17:08 ID:MoDqLPng
>>27
化学の基本は周期表とその理解です
中学校まではあまり周期表の概念が無く闇雲に物質名と物性を覚えさせられた
記憶があると思います
そこが迷いの始まりですがカリキュラム上仕方がありません
周期表が近くに有ればそれを見て下さい
色々な元素記号が出てきて何だか難しそうに見えますね
でも難しく考える要は全くありません
陽子の電位と電子の数及び配置が規則的に縦、横変わっているだけで、しかも物性に於いて
もその規則性から判断できるのです(イオン化エネルギーや電子親和力という用語に置き換えているだけ)
元素の物性の仕組みが分かれば分子、イオンの考えは容易に理解できます
まずはそこからスタートして下さい

35大学への名無しさん:02/07/25 18:16 ID:MoDqLPng
何か他にご質問は?
36大学への名無しさん:02/07/25 18:18 ID:YBhdaB6u
ベクトルって何ですか。
37大学への名無しさん:02/07/25 18:20 ID:KT+bTYF2
数に方向を加えた
38大学への名無しさん:02/07/25 18:20 ID:sQQ5gha3
高校一年生です。
まったくのゼロから数学を勉強しようと思います。
基本的な勉強法を知りたいです。
おながいします。
39高2@ホモ ◆ZKrxhqqs :02/07/25 18:36 ID:+cj/ZmpH
>>38
チンコしゃぶらせろ
40大学への名無しさん:02/07/25 18:38 ID:KT+bTYF2
教科書ガイド
41大学への名無しさん:02/07/25 18:38 ID:sQQ5gha3
>>39
ないんですよ・・・
42大学への名無しさん:02/07/25 18:38 ID:MoDqLPng
>>38
大変結構なご質問です
まずは自分の参考書を作るようにしましょう
参考書を作るというのはおかしな表現に聞こえますが
これは数学に関わらずこれは大変重要な作業です
ゼロから始めるのでしたら尚更結構でしょう
次にその内容ですが
  
  単元
    公式1    
      具体例
    公式2
      具体例
    応用例(公式1と2を用いたもの)
  単元
    公式1......

  このような形式でシンプルに作ります
  市販の参考書で理解したものを自分なりに整理する作業です
  ワープロを使える人であればある程度鉛筆書きで修正を加えたら
  清書し直して出力しましょう

また問題集との接し方はあなたの参考書に書き加える素材集
と見なし良問のみセレクトしていきましょう

学校の授業で必死にノートを取っている人がいますがあまり感心できません
気付いた点と分からない点のみ書き込めて、あとは独学で消化していくのが理想だと思います




43大学への名無しさん:02/07/25 18:44 ID:MoDqLPng
具体的なご質問もお受けしております
44現役生 ◆JeMINDO2 :02/07/25 18:44 ID:n5vWxiL7
とにかく数学の証明問題が苦手なんです・・・・
なんかうまく修得する方法はありますかね?
45大学への名無しさん:02/07/25 18:50 ID:sVhLm/iG
>>1さん
できればトリップ付けてください。
あおりが現われる前に。
46大学への名無しさん:02/07/25 18:56 ID:17i+png3
>>38 わかりやすい参考書買ってきて
例題も全部紙やノートなどに書き写して理解する。
基礎が固まったらその後は>42さんみたく自分で参考書や問題集の
必要な部分をまとめてノート編集していく感じで。
47大学への名無しさん:02/07/25 19:05 ID:MoDqLPng
>>44
証明問題は>>42で述べた部分の応用例(公式1と2を用いたもの)
を用いて解くのが基本です
それには自分なりの参考書が整理できているのが理想ですが
もう時間がない場合はまずこのような方法で進めて下さい

1.いきなり清書する癖を無くす
2.まず方針を決める(頭の中で)
3.取り敢えず下書きで解いてみる
4.うまく解けたら清書を始める
5.だめな場合2.に戻る

また証明の解答には自分で文字を定義したり、計算を省略したり、独特の言い回しや論理
記号を使う場合があります。
それらがどの様に使われているかを良問から読みとり体得するといった訓練が必要です




48大学への名無しさん:02/07/25 19:06 ID:MoDqLPng
>>45
トリップとは何でしょうか?
教えていただけましたら幸いです。
49大学への名無しさん:02/07/25 19:11 ID:qMVBHzh0
一部のマジレスしてるやつへ
自分に合った方法が他人にも当てはまるとは限らない。
しかもここの1は全然有名でもなくどこの大学に入ったかも分からない
やつだ。しかもここは2chだ。
こんなやつの言うことを参考にするより和田秀樹の本や
福井の本を読むほうがずっと信用できる。
50大学への名無しさん:02/07/25 19:13 ID:sVhLm/iG
>>48
名前の欄に、
「名前 #(任意の英数字文字列)」と書くだけです。
例えば、
「大学への名無しさん #daigaku」
など。
こうすれば、名前欄には
「大学への名無しさん ◆AAAAAA」
などと出てきて、個人が判別できます。
51白痴:02/07/25 19:13 ID:9zXw2Cvw
>>49
そういいつつ自分に合った本を推薦している時点であなたの
理論はおかしいような・・・


結局はあなたも主張したいんでしょ(藁
52大学への名無しさん:02/07/25 19:14 ID:KT+bTYF2
兎に角解く
わからなかったら質問
これが尿道
53大学への名無しさん zokkon:02/07/25 19:15 ID:MoDqLPng
>>50
わかりました
早速実行させていただきます
54大学への名無しさん:02/07/25 19:15 ID:sVhLm/iG
>>49
>自分に合った方法が他人にも当てはまるとは限らない。
当てはまる可能性もあるということです。
それにたとえ当てはまらなくても、それを参考にして自分の考え方を確立すればいいのです。

和田さんの本や福井さんの本も参考にはなりますが、
それが全てという訳ではない。
1さん自身の考え方に興味のある人は多いと思いますよ。
55 :02/07/25 19:17 ID:17i+png3
>53 #が足りないよ
>>49 和田の本って進学校の生徒向け、、、
初心者があれをマネしたら死亡、いきなり青とか無理だし。
5649:02/07/25 19:19 ID:qMVBHzh0
俺はここの1よりは絶対、和田とか福井とかの本のほうが
実績もあるし信用できるって言いたいだけだ。
57白痴:02/07/25 19:20 ID:9zXw2Cvw
>>56
判断は個人に任されるものなのであなたがとやかくいうことではないのでは?
58大学への名無しさん:02/07/25 19:25 ID:sVhLm/iG
1さんではありませんが、証明問題についてです。

証明が苦手だからといって、
証明のパターンを全て暗記しようとするのは愚の骨頂です。
試験に間に合いません。

証明問題は、認知心理学でいえば、
手続き的知識と問題解決スキーマをいかに増やすかということなんですね。
(証明に限ったわけではないですが)
苦手なものは感覚的なフィードバックに頼っていたものを、
文章化して明確に帰納すれば効果的です。

ですから、問題を解いた後、
「この証明問題はどんな種類の問題か?」
を自分に質問します。
ノートには質問と一緒に、
・数学的帰納を使う問題である
・expを使っている問題である
・問題解決の過程が二つのステップに分かれる
などと書き込みます。
ここでは具体事例の一般化、抽象化の能力が問われますが、
その能力の伸ばし方についてはまた機会があれば語ります。

ちょっとの間(一ヶ月ぐらい)やってれば、
結構感覚的なものが身についてきますよ。
59大学への名無しさん:02/07/25 19:27 ID:50iWOVc6
>>55
参考書とか具体的な計画は自分で決めるものでしょ。
全部本の通りにやっても上手くいかないのは当たり前。
個人によって学力や性格が違うんだから。

1の勉強法も頭がいいやつ向けっぽいな
学力がある学生、頭のいい学生はともかく
勉強法で他人にアドバイス求めなければいけないほどレベルの低い学生に
いきなり本質的なやり方を教えても、上手く実行できるとは思えん。
現在学力がない奴は、おとなしく問題集に取り組んで解法を覚えたほうが早い。
6049:02/07/25 19:38 ID:SLK81tQk
お前等ネタでマジレスしてるならいいけど
まさか本当にこんな素性が全然分からないやつの勉強法を
実践するやつはいないよな。
61白痴:02/07/25 19:40 ID:9zXw2Cvw
>>60
ネタにマジレスね・・・いつもそう逃げるの?



とさらに追撃してみると荒れそうなのでここまでにしとくよ(藁
62大学への名無しさん:02/07/25 19:43 ID:KT+bTYF2
ロンリー浪人
63大学への名無しさん ◆8Wr.W6nI :02/07/25 19:43 ID:MoDqLPng
確かに私のことを知っている人はいません
ですが、私が家庭教師と塾の講師をアルバイトでやっていた時に
多くの生徒達の学力が飛躍的に上がったというのも事実です
64大学への名無しさん:02/07/25 19:51 ID:fms5iygA
>>60
正直>>61に同感だ。
素性はどうでもいい。
提示された勉強法が、理屈が通っていて、自分が実行すれば確実に成績が上がりそうなら、取り入れればいい。
過去の実績は参考にはなるけど、はっきりいってあまり関係ない。
他人に効く薬が自分に効くとも限らないし。
65ひげちゃん:02/07/25 20:10 ID:0wCEELwg
高3で関学目指してるものです
今から色々質問していいですか?
66大学への名無しさん ◆8Wr.W6nI :02/07/25 20:12 ID:MoDqLPng
>>65
どうぞ
67ひげちゃん:02/07/25 20:12 ID:0wCEELwg
>白痢
お前相当ひねくれてんな
氏ね
68ひげちゃん:02/07/25 20:13 ID:0wCEELwg
文系ですが数学日本史どっちで受けるべきですか?
69大学への名無しさん:02/07/25 20:13 ID:nw9nOgDe
すみません複素数平面むずいっす。こつありますかねえ・・・
70大学への名無しさん:02/07/25 20:14 ID:wZwKk0pp
速単上級編はやったほうがいいですか?
慈恵志望なんだけど。
71大学への名無しさん:02/07/25 20:15 ID:KT+bTYF2
>>69
ベクトル的に考える
72大学への名無しさん:02/07/25 20:16 ID:Qnrzrktv
>>1
化学について質問があります。
化学は 基本事項を暗記→問題演習→問題と解法の暗記

といった勉強の流れでいいのでしょうか?
73大学への名無しさん ◆8Wr.W6nI :02/07/25 20:21 ID:MoDqLPng
まことに申し訳有りませんがオナニーしたくなりました
ちょっとエロサイトに行って来ますので
今しばらくお待ち下さい
74大学への名無しさん:02/07/25 20:21 ID:KT+bTYF2
オー家
75大学への名無しさん:02/07/25 20:22 ID:RJO9086N
>>73
warata
76 ◆8Wr.W6nI :02/07/25 20:24 ID:17i+png3
てすてす
77大学への名無しさん:02/07/25 20:24 ID:KT+bTYF2
今頃出し点のかな・・・・



あっ!!!出した
78  ◆8Wr.W6nI :02/07/25 20:25 ID:17i+png3
っていうかトリップバレバレじゃん。>73もやってるけど。
変えろよ>1
79 ◆UcY8qpxY :02/07/25 20:25 ID:/1b4ZuWR
>>75
IDカコイイ
80大学への名無しさん:02/07/25 20:25 ID:Qnrzrktv
1と73のIDが一緒
81大学への名無しさん:02/07/25 20:28 ID:RJO9086N
>>79
ありがと
82大学への名無しさん:02/07/25 20:29 ID:KT+bTYF2
ンxhdfvgdふぉエウィすじゃ
83大学への名無しさん ◆8Wr.W6nI :02/07/25 20:43 ID:MoDqLPng
>>72
お待たせしました

基本的にはよろしいかと思います
ただ一つ確認しておきたいのは暗記の弱点を知っておくことです
>>72さんは整理しながら暗記されていると伺えますが、それと同時に
書き留めておくことをおすすめします
他の教科をしばらくやって化学に戻ると頭の切り替えがうまくいかないのと
記憶が曖昧な為に最初から見直しを行ったりと、思わぬロスを招くことがあるからです

84大学への名無しさん:02/07/25 20:58 ID:mbAk/70O
数学のお薦め教材を教えてください。網羅系参考書は何がいいですか?
85大学への名無しさん:02/07/25 21:07 ID:DGr4PiMc
高校受験生ですがこのスレとても参考になります。
がんばってくださいage
86大学への名無しさん:02/07/25 21:14 ID:MoDqLPng
>>84
お薦めする場合、現在の学年、学力によって大きく
異なりますので詳しくお聞かせ下さい
87大学への名無しさん:02/07/25 21:31 ID:MoDqLPng
それでは英単語のアクセントの規則性をいくつがご紹介しましょう
(最近は出題が減りましたが...)

語尾に下記で終わる単語は殆ど全てその直前の音節にアクセントが付きます

 -ic→ academic のde
-tion→ magnification のca
-ical→ artifical のti
-ity→ identity のde

他にも基本的なのはまだまだあります



8884:02/07/25 21:46 ID:7r1BwnK2
3年で上智の機械工学科志望なんですが、まだ教科書しかやってません。
偏差値は分かりません。今から上智理工レベルまで上げるにはどうしたらよいですか?
かなり焦ってます。
89大学への名無しさん:02/07/25 21:58 ID:Nxa/h8o2
数学は教科書理解後何をやったらいいんでしょうか。
黄チャートの例題だけざっと解こうと思ってるんですけど。

高3で旧帝レベルの理学部志望なんですけど。
90学生さんは名前がない:02/07/25 21:59 ID:qmJxipaC
英文法が苦手です。
どうしたらいいですか?
91大学への名無しさん:02/07/25 21:59 ID:MoDqLPng
>>88
ここで開き直って1浪を前提に学習を進めることをお薦めします
>>88さんの学力が現在どの程度かはお聞きしなければ分かりませんが
おそらく志望校との隔たりが大きいと思われます
今までの学習が虫食い状態になっている場合、弱点克服で対応というのが
定石ですが、弱点というものはなかなか自分で把握できるものではありません
集中して最初からやり直す勇気が必要だと思います
他のことに惑わされなければ、各教科数ケ月で仕上げられます
その方がが最初の不安定な状態に比べ、しっかりした土台を構築することができます
必勝法とは確かなプロセスで効率よく蓄積していくことです
92 :02/07/25 22:03 ID:m0Y+uUkd
早稲田文系脂肪の高2です。
この夏は何をやったらいいですか?
9388:02/07/25 22:07 ID:sT7zsZ8M
どうしても今年で受かりたいです!一浪を前提にしてしまうと、僕の性格からいって二浪三浪となってしまいます。
だから次の試験一発で受かりたいです。
94大学への名無しさん:02/07/25 22:09 ID:TZCJ27qF
無機が覚えれないんだけど
95浪人現在平均偏差値44:02/07/25 22:11 ID:07dSAyWt
分詞が全くわからないんですけどどうしたらいいんでしょうか?
96大学への名無しさん:02/07/25 22:11 ID:bpv7lftJ
数学、センターレベルは取れるけどその辺の入試問題になるとまったく手が出ません。
どうすれば・・・?

>>92
高2なら間違いなく何もやらなくていい。
97大学への名無しさん:02/07/25 22:13 ID:TZCJ27qF
無機無機無機無機無機無機無機 おぼえれねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんか楽な方法ないでございましょうかだいせんせいせいせいせいえしさえいせいおえいせしえしえ
98大学への名無しさん:02/07/25 22:14 ID:Zn7BDA87
英文解釈教室改訂版の有効活用方を教えてくだされ
99無機DQN:02/07/25 22:14 ID:TZCJ27qF
100kyou:02/07/25 22:16 ID:df8hfwvG
センターで国語T限定で古典の勉強の仕方を教えてください!
だらだらやるんじゃなくてこれをやれば点があがるって感じで・・
漢文は3時間やるだけで10点から40点にUPしました。
だから古文の勉強の仕方を教えてください!お願いします。
まず何をしたら??
101大学への名無しさん:02/07/25 22:18 ID:MoDqLPng
>>89
仮に>>89さんが教科書の内容を十分把握されているのであれば
ざっと解くので結構だと思います
その時にも無駄にエネルギーを使わず力を身につけるには
例題だけではなく掲載されている問題を全て見るようにして下さい
矛盾しているようですが、同じ処理で解ける問題は解かずに飛ばすということです
すると自分で身につけた解法がより明確になってきます
その時つまづいた問題だけに印を付けそれだけを解くようにします
その繰り返しが大切ですが一番重要なのはつまづく問題を極力減らすように
予め自分用の参考書をしっかりと作っておくことです(>>42参照)


102無機DQN:02/07/25 22:24 ID:TZCJ27qF
先生!無機を効率的に覚える方法をおすえてくだせえ
差し入れです
http://www.fastsmuthost.com/users/sexton/photo01/images/s00113.jpg
103WEEZER:02/07/25 22:30 ID:oWEQ55AW
物理も聞いていいんでしょうか?
104高2 ◆68lB9OzQ :02/07/25 22:40 ID:/b2pI9Ly
1.独立分詞構文
 The husband was listening to music, the wife reading a book.
2.付帯状況 
 The husband was listening to music, with the wife reading a book.

 上の1、2の違いって何なんですか? 
 両方とも訳は「夫は音楽を聞き、妻は読書していた。」で同じなんですが。
105大学への名無しさん:02/07/25 22:50 ID:DGr4PiMc
集中力が乏しくすぐに勉強を止めてしまいます。
どうしたらいいですかね?
106大学への名無しさん:02/07/25 22:53 ID:bpv7lftJ
>>104
独立分詞構文と付帯状況としかいえんが。付帯状況とかの意味くらい調べろ   
107大学への名無しさん:02/07/25 22:57 ID:K87dwDMu
>>104
よくわからんが、2は不自然な気がする。
108大学への名無しさん:02/07/25 22:58 ID:bpv7lftJ
the wifeってのもはじめてみた
109大学への名無しさん:02/07/25 23:03 ID:MoDqLPng
すいません
お風呂に入っていました
無機化学に対するご質問がいくつか有りますね
無機化学は>>34をまず理解するのが大切です
元素の物性は一番外側の電子配置(電子がぴょこんと跳びだしている、もう一個あれば
埋まる、陽子から近い距離にある)により系統立てて理解できます

次に化学反応式ですが何と何が反応しているのかを良く見極めて下さい
先ほど申し上げましたように化学記号は便宜的に付けられている物ですから
それに惑わされず元素、分子、イオンの構造モデルをイメージしながら式を見て考えて下さい
反応のしやすさや生成物には構造モデルから一般化できることが多いのです

次にとにかく覚えなければしょうがないことの代表例をいくつか記します
  炎色反応の色  →語呂合わせで覚えます
  塩の沈殿、不沈殿→OH,SO4,CO3,NO3,PO4と金属イオンの組み合わせの内
           沈殿する、しないの少ない組み合わせだけ覚えます
  試薬      →目的とする物質と反応色の組み合わせは語呂合わせで覚えます
  
なかなかこの小さいスペースでは書き切れませんのでまた後ほど

110大学への名無しさん:02/07/25 23:05 ID:Ov24hsC6
分詞構文が付帯状況を表わすときは、同意になるんじゃないの?
111大学への名無しさん:02/07/25 23:06 ID:MoDqLPng
>>103
力学ですか?
112大学への名無しさん:02/07/25 23:17 ID:oCBox9AH
センターで国英数化生が必要で、
二次で化学生物が必要なんですけど何をやったらいいですか?
ちなみに今高2で国数英の偏差値が40弱、
生物化学はほとんどまだ何もしてない状態です。
113大学への名無しさん:02/07/25 23:22 ID:MoDqLPng
物理ほど体系がハッキリしているものはありません
入試問題レベルでもただの定石の組み合わせに過ぎません
おそらく理屈っぽいということで逃げてしまう人が多いと思いますが
知識の整理そのものも非常に理屈っぽい作業ですから、この教科を学びながら
知識の体系づくりをしていく事を覚えて下さい



114 :02/07/25 23:27 ID:MxLT4kv/
数学的帰納法がよく分かりません。教えてください。
115俺™:02/07/25 23:31 ID:Fci0/F32
おいおい今から浪人なんてほのめかすなよ夏休み前なのに・・・>91 あんまりでしょ。
>>88-89  以下を参照して参考書を揃える。
英語の勉強
http://www.lingua-land-jp.com/
受験全般
http://www.jukensei.net/index.html
受験数学研究
http://www.infosnow.ne.jp/~baccy/
国立理系への勉強法
http://fuse.pobox.ne.jp/science/

http://isweb15.infoseek.co.jp/school/nexe2/Sanko-sho-2002/
数学参考書レビュー めちゃ細かい。

http://super_elite_juken.tripod.com/
科目別に勉強の仕方が詳しい

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/index.html
勉強法のリンクが便利
116大学への名無しさん:02/07/25 23:41 ID:MoDqLPng
>>105
集中力を高める方法ですが

勉強を始める前にまず前回やったことを思いだして、今からどの様にして
続きをやるのかを良くイメージして下さい(寝ながらでも結構です)
かなりスムーズに始められるはずです

次に途中での集中力を高める方法ですが
今日、目標としているページの最後に付箋を付けておいて下さい
そうしますとあと何ページという風に目標ができ頑張れます
この時調子が良ければ次の単元まで進んで下さい
頑張れるときは多少無理してでも行けるところまで行った方が良いと思います
見たいテレビ番組が気になるのであればビデオに予約しておきましょう
CMカット機能が有れば、後で効率よく楽しむことができます

それでもだめな場合
自分のバイオリズムのせいとし思い切って机から離れましょう
ただし甘えは禁物です
学校ではどう見ても勉強していないと思っている人があなたに関係なく
密かに勉強しています







117大学への名無しさん:02/07/25 23:41 ID:m6SqKGm0
>>115
あんたもいいかげんな勉強法教えて自己満足してるだけのくせに
黒雪スレから出てくるな。
それと直リンすんな、ボケ!

受験生ネットとか、以前2ちゃんからの直リンでえらく迷惑こうむってたぞ。
人様の迷惑考えられない奴は逝ってよし。
118大学への名無しさん:02/07/25 23:48 ID:m6SqKGm0
>>112
まず英語と数学を鍛えるのが先だと思う。
この二科目はやるべきことが多いから、高3になってからだと間に合わない。
11988:02/07/25 23:52 ID:f77APmOG
>>115
俺さん、レス有難うございます!参考にさせて頂きますm(__)m
120今春東大理一後期合格:02/07/25 23:55 ID:NJbKo1+E
俺は全国模試で物理に名前が載った事ある。
後期で東大理一に受かった。物理で受かった。
毎日、物理と少しの英語の繰り返し。
毎日、学校がある日でも難系を15問はやっていた。
そんな俺だけど物理についてはまともなアドバイスが出来るからさせてもらおう。

1,物理を好きになる事
2,問題をたくさんこなす事

この二つが重要。
物理は他の科目より解いた問題数がかなり武器になります。
目安としては入試レベルの問題を
東大京大東工→500問
旧邸→400問
その他国公立→200問
というあたりが合格ボーダーだと思います。
自分は3000問ぐらい問題をこなしましたw

参考書は
「浜島実況→エッセンス→名門の森→重要問題集→難系(もちろん全て)」は10回は繰り返しました。
その他の問題集もかなりやりこみましたが上のがメインです。
特に「浜島実況→エッセンス→名門の森」はかなりお奨めですね。

あと、物理を好きになってください。
好きこそものの上手なれ。
相対性理論、量子力学、、、別に受験範囲外でもいから。
物理を好きになったらもう受験物理は制したようなものだから。

ではみなさんの健闘を祈ってます。
121大学への名無しさん:02/07/26 00:01 ID:p/I1iSPK
参考書に対する考え
  私は全ての人にこれはよい参考書ですと薦めることはしません
  ただ、学力を伸ばしたいのであれば1冊だけというのは危険であるといえます
  どの参考書にでも完全網羅というのはあり得ませんので
  まず1冊やり終えたら2冊目で良い物だけを吸収するという形が理想だと思います
  そのようにして自分なりの参考書をまとめ上げるのです
  
122高1@gay:02/07/26 00:04 ID:SddHDWmL

オナニーがやめられません。どうしたらいいでしょう。
123今春東大理一後期合格:02/07/26 00:07 ID:fJkWrBZG
>>122
去勢をお奨めします。
124大学への名無しさん:02/07/26 00:07 ID:CMpA9iLc
>>120
ネタですか?マジレスですか?
125俺™:02/07/26 00:10 ID:FeRFDjqU
>>119 英数、特に数学最優先で頑張れ〜 他の教科よりずっと時間が必要だから。
>>120 網羅系の参考書は何か使っていた? 教科書以上に詳しく丁寧に書いてあるような種類のもので。

126大学への名無しさん:02/07/26 00:10 ID:p/I1iSPK
>>122
オナニーの欲望は集中力しようとする意識の働きと平行して現れます
問題と戦っているときにもよく出てきます
1回は必ず処理した方が良いと思います
私も受験生の頃そうでしたが自己嫌悪に陥るのはマイナスです
オナニーしながらで結構ですから少しずつページを進めて下さい

127高1@gay:02/07/26 00:15 ID:SddHDWmL
>>122
いやん、彼が怒る

>>126
そんなに真面目に答えられると、恥ずかしいです・・・。
128大学への名無しさん:02/07/26 00:16 ID:gwonk3TR
>>120
物理ばっかりやってたから後期しか受けれなかったのでは?

全ての受験科目に上手く時間配分できない奴は、大体失敗する。
>>120はたまたま受験制度に救われただけ。
最初から受験科目の少ない大学に照準を絞るのは危険すぎるので、受験生は真似しないように。
本人はまともなアドバイスといってるが、複数教科をこなさなければならない受験生にとっては無理がありすぎる。
自分の視界でしか物事が見えない人の典型。
129大学への名無しさん:02/07/26 00:18 ID:gwonk3TR
すでに落ちてしまった別スレで
ラムネお茶漬け氏が書いてたのをコピペってきた。
本人に了承は取ってないけど・・・


知る限りの有名な勉強法の特徴を整理してみた。ちょっと長いのでゴメソ。
『スパエリ』は入手できてないのでコメント不可っす。

まずは概要編です。
   注:書籍はおすすめの1冊です。他は買う必要ないっす。
       特に出口センセの参考書はここに挙げたもの以外は不要と断言します。

◆特徴
   和田式…戦略重視 + 因習打破 『新・赤本の使い方』(東大志望は『新・受験技法』も)
   福井式…邪道 + Feedback法 『手抜き受験術』or『裏ワザ勉強法』(好みで)
   出口式…知識の関連性重視。それほど論理的でもない。 『小論文実況中継2』
   P&C井藤式…パターン慣れ 『P&C方式速攻司法試験突破術』(辰巳法律研究所)
   mir(荒川)式…パターン慣れ ホムペ一括ダウソすれば充分。本は不要。
   Karisuma(幸村)式…考え方重視(還元論) 『理快する高校数学』
   野口式…考え方重視 + パレートの法則 『超勉強法』(安いので文庫版がオススメ)
   市川式…考え方重視 + ミス分析 『勉強法が変わる本』(岩波ジュニア新書)
   勉強方法概論の1式…パターン慣れ + 潜在能力開発 milkcafeのスレ参照
130大学への名無しさん:02/07/26 00:18 ID:gwonk3TR
◆分類
   戦略型 和田・福井
   思考型 Karisuma・野口・市川・(出口)
   慣れ型 井藤・mir
   総合型 概論の1 (色んなメソッドのイイトコ取りをしているため)


◆応用度・将来性
   未知数 概論の1 (潜在能力が開花した場合超人になれるため)
   高い   Karisuma・野口・出口・市川・和田 (どれも生涯役立つ考え方が身に付く)
   低い   井藤・mir・福井 (ただし、どれも資格試験には有効)

◆共通事項
   著者が皆、東大卒 or 中退 or 在学 (概論の1だけは不明)
   独学を推奨している (井藤だけは予備校講師なので予備校を否定していない)
   一定のメソッドに乗って学習すれば凡人でも東大受かる
   ただし、東大・京大に受かる条件として…
     ・早い時期にスタートする (高1入学直後推奨。高2開始前の春休みが最終チャンス)
     ・ペースを崩さずに努力する
     ・計画を愚直に淡々とこなす
     ・規則正しく単調な生活リズムを確立する

◆参照URL
   mir http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/ (一括ダウソしておくと(・∀・)イイ)
   Karisuma http://www19.u-page.so-net.ne.jp/rc5/m-kom/
        http://saki.2ch.net/kouri/kako/989/989690440.html
   概論 http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=goro&vi=1015500091&rm=10
131大学への名無しさん:02/07/26 00:19 ID:gwonk3TR
各メソッドの要約

◆和田式 赤本サンドイッチ法 〜過去問重視〜
 まず受験本番の2年前に志望校の赤本か青か緑を買ってきて、
各科目を制限時間通りに解いてみる(わけわかめでも良い)。
そして

  1.どんなタイプの問題か
  2.それを解くにはどんな知識が必要か
  3.その知識を得るにはどんな方法が効率的か

1〜3を自分なりにノートかコンピュータなりに文章化してみる。
そして書籍や・ネットで参考書情報を集め候補を絞る。
それから実際に書店で目を通してみて最適なものを買う。
そして年間計画を立て、月と週の計画も立てる(土日は予備日とする)。
次に参考書をこなす期間を決めて実行する。

 初めに買った参考書を終えたら再び過去問に挑戦し、成長度を実感しつつ、
さらに弱点をあぶり出し、そこを補うための参考書を買う。以下ループ。
つまり、過去問を実力判定の指標として、少しずつ弱点を減らしていって
最後には合格最低点を超えて合格するメソッドである。
年間計画や時間管理まで指導しているので戦略的。


◆福井式 Feedback法
 まず教科書を読んで要点のみを記憶し、次に参考書で知識の肉付けをし、
そして問題演習を行う。問題演習時に忘れたり曖昧だった事柄は
すぐに教科書と参考書の該当個所を読み直して記憶を修復する。
この際、該当個所の前後数ページも読んでおくのがミソ。
そうすることで印象が強くなる。非常にシンプルだが、忘れたら放置せずに
すぐに覚え直す姿勢は大切である。


 以下はまた次の機会に・・・
132今春東大理一後期合格:02/07/26 00:19 ID:fJkWrBZG
>>125
そういう類は浜島実況しかもってませんでしたね。
先生が当たりだったので。
物理現象は同じ単元の問題を30問ほどやると「見えて」きます。
わけがよくわからない事でも特にエッセンスを何回も繰り返してると「見えて」きます。
問題を解けるようになり、ついでに物理現象もよく理解できますよ。
133俺™:02/07/26 00:23 ID:FeRFDjqU
>>132 なるほど
134今春東大理一後期合格:02/07/26 00:30 ID:fJkWrBZG
>>128
受験生時代には同じ事をずっと言われ続けました。
しかし、自分は一応、模試では後期はもちろん前期もAとかBとかでしたよ。w
まぁ、今の時期はみんなまんべんなくやるべき。
>>128の言う事は本当によくわかる。
いや、俺だからわかるんだと思う。
俺の方法は最終手段。でも、俺は
一つだけ他の科目より偏差値が倍近くあるような人はその武器を最大限に利用する
のも一つの手だ、って言いたいの。
135大学への名無しさん:02/07/26 00:31 ID:Bp3mAarJ
>>128
東大後期の足切りくらわないだけでも充分な学力だと思うがな。
136大学への名無しさん:02/07/26 00:36 ID:gwonk3TR
>>134
得意科目を武器にするのは有効な戦略だからその点は別に構わない。
ただし、あそこに示した方法論をこなす時間は、普通の受験生にはまずない。
やり方の骨格はともかく、解いた問題数や使用した問題集のデータは不必要。
万が一真似する受験生が出たら危険だ。
137俺™:02/07/26 00:41 ID:FeRFDjqU
ふーん、問題集を挙げる事すら非難するのか・・・
138今春東大理一後期合格 :02/07/26 00:51 ID:fJkWrBZG
>>136
500問ぐらいなら普通に可能だと思うし、それぐらいが東大受験生は普通だと思う。
なぜなら東大受験生は大体の人が理科で勝負をかけるから。
3000問ってのは俺がやった数を自慢してるだけだよ。
単なる自己満足。
139大学への名無しさん:02/07/26 00:54 ID:ZZ0/U3rq
東大理一さんがやってる大量に問題を解くやり方は苦手な受験生向けだと思うけど。
140今春東大理一後期合格:02/07/26 01:00 ID:fJkWrBZG
>>139
あたり。
141このスレの58 ◆aJQdFzFI :02/07/26 06:17 ID:pSGN63op
>>129
おー、概論スレだ。
概論スレの1です。はい。
向こうに最近書いてないなぁ。
1421 ◆GpSwX8mo :02/07/26 07:20 ID:cjksX2ST
>>1ですが
今から仕事に行きますので
ご質問をお待ちしております
帰宅後にお答えします

1431 ◆GpSwX8mo :02/07/26 07:24 ID:Bn0ZjyNb
1?
144age:02/07/26 14:55 ID:kHZD6aov
age
145⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡二十歳で元一浪 ◆HiKky0RU :02/07/26 14:58 ID:QccIBD7D
英語の文法がサパーリです。
中高生に英語を教えられるレベルに持ってくにはどうしたらいいでしょう?
146レンジでチン!:02/07/26 15:25 ID:hUZwnlf5
英文法の参考書を自分で初めて購入したけど、どういう風に使えばいいの?問題を解きながら?長文を読みながら?ちなみに英語レベルは乙会の速読英単語入門編の文章なら読める程度です。必修編は未購入です…
14789:02/07/26 15:52 ID:Z1zaZcaY
有難うございました。
今からでも間に合うと信じて、頑張ります。
148 ◆PoYo.ddU :02/07/26 16:32 ID:NgU/SOmP
>>146まず参考書の解説読む。
その次に参考書(または問題集の対応したところ)の問題解く。
これらは長文とはまた別に時間を割いてやらなきゃ意味がない
長文読んでるときに註で文法用語がでたときや熟語が出たときに
参考書を使って調べるのも一種の使い方。
あと速単入門はやる必要なし。まだやってる途中ならさっさとやめて
必修編か他のちゃんとした単語集に切り替えた方がいい。
もうやった後でも同じ。
149このスレの58 ◆aJQdFzFI :02/07/26 20:47 ID:TXrtAeK1
>>129
ちなみにスパエリでは潜在能力開発というか、
あやしげな機器も紹介されてます。α波発生器とかそんなものが。

Amazon.co.jp: 勉強のやり方―最小の時間で最大の効果を上げる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4341014684/
これも良書。初版第一刷を持ってます。
ノートの取り方を軸にして、科目別の勉強法を細かく書いています。
指導の細かさではこれが一番細いですね。

Amazon.co.jp: ラクしてたくさん覚えられるフラッシュバック復習法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921165033/
これを読むと復習の重要性が分かると思います。
「予習を行って、授業を復習にする。」という本書の提案は、大学に入っても役立ちますよ。

ちなみに私は市川さんファンです。
150たけ:02/07/26 21:13 ID:Hm4vehgc
英数理の三科目とも偏差値を55まで上げたいのですが、何を使えばよろしいのでしょうか?
理科は化学と物理です。良いアドバイスお願いします。
151大学への名無しさん:02/07/26 21:40 ID:zGdeNSEB
>>120
名問の森より重要問題集の方が難しいんですか?
152青学第一志望:02/07/26 21:48 ID:jp8JMkhi
仲間に入れてくださいm(__)m
153大学への名無しさん:02/07/26 21:51 ID:58XfZEbS
>>152
青学の理系志望?まさかね、、、日大以下だよ
154レンジでチン!:02/07/26 22:21 ID:hUZwnlf5
どうもありがとうございます。
1551 ◆GpSwX8mo :02/07/27 01:40 ID:kN2Wcqff
>>1です(本当です)
今日は帰りが遅い為、土曜の夜にまとめてお答えします(土曜も仕事です)
受験生の皆さんに....

  君たちは将来の行き先を大きく左右する時期にいます
  これは社会に出て10年ほど経った私から言える本当の言葉です
  私自身、当時は親のアドバイスをさほど重要なものと捉えていませんでした
  だけど皆さんが社会に出て暫くすると、その重要性を身にしみて分かることでしょう
  今の頑張りは人生に於いて大きな影響を及ぼします(本当です)
  学歴社会崩壊と最近では言われていますが実状はそうとは言い切れません
  しかし社会に出てからは知識も重要ですが、皆さんが受験及び大学生活を経て培った
  考え方の手法や色々な経験が大いに活かされると言うことも覚えておいて下さい
  それでは勉強頑張って下さい
  質問が有れば受け付けます

何か偉そうなことを言っていますが今、色々迷っている人の助けになれればと思っています

  
    


156大学への名無しさん:02/07/27 02:14 ID:dVnqol7s
1さん!
数学や物理や化学で
わざわざ紙に書いて問題を解くのが面倒です。
頭の中で少し考え解答の方針を立て
わからなくても少し考えたらすぐに
答えを見て確認するというやり方。

このようなやり方で一つの問題集を暗記する勢いで3回4回繰り返すのと
紙に書いてじっくり考えながらなんとか問題集を一回終わらせるのとでは
どっちが力つくのでしょう?
157大学への名無しさん:02/07/27 15:10 ID:GPlWPXuE
数学や理科の勉強に電卓は必要でしょうか?
158大学への名無しさん:02/07/27 19:56 ID:yQljzzAe
数学の二次の範囲が数3cのみなんですけど、
いま細野の数学しかやってないんですけど
青チャートとかの総合的なものもやったほうが
いいでしょうか。
159大学への名無しさん:02/07/27 20:12 ID:Mby2+dGk
偏差値0からこの3教科をセンターで8割取る事は不可能でしょうか?
どっから手をつけていいか分かりません…。
160大学への名無しさん:02/07/27 22:15 ID:DyHJ4n42
数学がマーク式は解けるのに記述になると解けなくなるんです(模試は特に)
これって結局わかって無いってことですよね。
こ、困った
161大学への名無しさん:02/07/27 23:43 ID:FHlN9vtk
概論スレの1さんがいるじゃないですか!
何か新しい方法論など思いつきましたら、向こうにでもこちらにでもいいので
書き込みお願いします。
162今春東大理一後期合格 :02/07/27 23:44 ID:3ruqlOnS
>>151
名門の森と重要問題集のどちらが難しかったかは微妙な所。
ただ、名門の森の解説が素晴らしいのに対して重要問題集は解答があまり詳しくなかった。
これは、難易度の高い問題集としては難系の練習問題と同じく最大の欠陥といえますね。
ただ、名門の森をやった後では十分理解出来るはずです。

>>160
俺も君と同じようなタイプだった。
俺がこの問題を解決した方法は物理と同じく、
例えば複素数なら複素数ばっかり5日ぐらい典型問題をこなす。
30問ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
この方法で解決しました。
問題集は細野がよかった。
数学も物理と同じく、毎日コツコツやるといった勉強は向かないのでそこんとこ注意ね。
163大学への名無しさん:02/07/27 23:46 ID:uOYEiMlB
じゃあ物理は
エッセンス→名門の森→難系、入試過去問
が最強?
164大学への名無しさん:02/07/27 23:46 ID:FHlN9vtk
>>129-131の続きを・・・
あいかわらずラムネお茶漬け氏のコピペです


◆P&C式 〜過去問重視〜
 このメソッドはパターン慣れ重視である。
実況中継のような理解用の虎の巻と過去問を買ってきて、
まず虎の巻で科目の全体像を把握する。
つぎに大量の過去問をひたすら解きまくって出題パターンに慣れる。
この際、間違えた問題はミス記録ノートなどに記録しておき、
完璧に解けるようになるまで解きなおす。

 本番で「この問題はどっかでみた」と思えるくらいに
あらゆるパターンを網羅しておくメソッド。
つまり、問題文を読んだ瞬間、あのパターンだ、といった感じで
瞬時に正答を叩き出せるくらいにひたすら訓練するだけの実践重視。
野球でのバットの素振り同様、スポーツっぽくて
とにかく体育会系のゴリ押しだが、効果は大きい。
なぜかパレートの法則も意識していて実践的かつ理論的です。

◆mir式 〜過去問重視〜
 P&C方式の強化版。理論的には問題集を買ってきていきなり解答を見ながら
ひたすら暗記し、あとは問題演習でパターン慣れ & 条件反射化。
氏のホムペでは各科目についての方法がかなり詳細に述べられているので必見。
なお著書はホムペの焼き直しに近いので無理に買う必要はない。
紙メディアが好きな人は買っても良いでしょう。



165今春東大理一後期合格:02/07/27 23:48 ID:3ruqlOnS
>>156
神に書いたほうがいいよ。
166大学への名無しさん:02/07/27 23:49 ID:Y6QB5J9r
パチスロ必勝法を教えてください。
167今春東大理一後期合格:02/07/27 23:55 ID:3ruqlOnS
>>163
一番はじめに実況中継を読んでおくのもいいよ。
実況中継とエッセンスと名問を書いてる人は同じ人だから。
でも、人によっては橋本がいいとかいろいろあると思うからね。
そこは注意。
俺の場合は浜島さんがはまった。
灘では難系を買わされてやらされてたんだけど、
東大京大東工大以外は必要ないかも。

168田舎者:02/07/27 23:58 ID:WEcWTAga
無機化学と有機化学ができない。理論は出来るんだが。
169今春東大理一後期合格:02/07/28 00:03 ID:pUjjjK8g
>>168
理論が出来るなんてうらやましい・・・。
逆にあなたはちょっと頑張れば凄い点数とれる可能性秘めてますよ。
だって普通の受験生は比較的易しい無機有機で点を稼ぐから。
ノート作る事を進めるよ。特に無機は。
170大学への名無しさん:02/07/28 00:15 ID:DxJ3p8k+
>>168
同じだ。
理論なら考えればすぐわかるんだが・・・
171大学への名無しさん:02/07/28 03:43 ID:BbSWTdt9
>>1です
ちょっと麻雀をやっていましたので遅れました

まず>>156の方ですが
なかなか良い所をついたご質問ですね
問題集を眺めて解く場合は、良問と見極めたものを繰り返して行うのがよいでしょう
また自分用に作った参考書にそれらの問題を書き写して、解答プロセスを自分に合うように
アレンジしたものを使えば更によいでしょう
実際の試験は手を動かして解答するものですから時折書いてみるのも必要です
ただしここで陥りやすいワナはただ書くだけで解けると錯覚を起こしてしまうことです
目をつぶってイメージ中で解く訓練を普段からしておいて下さい
1冊の問題集を数回繰り返して解くというのは決して間違えてはいませんが
広範囲にわたる確実な解答術を身につけるには複数の問題集の良問をこなした方が結構だと思います



次に>>145の方
中高生に教える英文法のレベルを習得されたいと言うことですが
まず心得ておいていただきたいのは自分で理解して問題を解くということと
教える能力は違うものであるということを知ることです
もしあなたが生徒或いはお子さまに分かってもらいたいという希望が有れば本人の理解度の把握と
それに応じた教え方が必要になります
生徒達は理解不十分な子からかなり優秀な子まで様々ですが何れの場合も、一通り英文法に関しては
精通していることが前提になると思います
では精通するためどの様にすればよいかということですがまず標準的な問題において反射的に答え
を出すのではなく、答えにつながるプロセスをうまく説明できるようにトレーニングを積むことだと思います
172大学への名無しさん:02/07/28 18:20 ID:bsgrZDsQ
学校でいろいろな曲線習わなかったんですけど
まずはじめになにから始めたらいいでしょうか?
173大学への名無しさん:02/07/28 18:22 ID:BbSWTdt9
>>172
2次曲線等ですか?
174172:02/07/28 18:26 ID:bsgrZDsQ
そうです。やったことないので、どこから手を
つければいいのか分からないので教えてください。
175大学への名無しさん:02/07/28 18:34 ID:BbSWTdt9
>>174
一番初期の段階では中学校で習う2次関数(原点対象)
がありますが理解できていますか? いわゆるy=ax^2のタイプです
次に高校で最初に習う原点対象でないタイプ y=a(x-b)^2+c 
これは中学で習ったものに関数の平行移動の考えを適用したものですが
これは理解できていますか?



176172:02/07/28 18:37 ID:bsgrZDsQ
一応MARCHに受かって今年再受験しようと思って
いるので基礎はそれなりにできるつもりです。
177大学への名無しさん:02/07/28 18:44 ID:BbSWTdt9
>>176
そうですか
おそらく理系受験だろうと思いますが
行く行くは様々な関数に対し、微分、積分を利用して関数の最大・最小値、面積、回転体の体積、グラフ作成、極限の考え
様々な問題がありますが、どのあたりでつまづいていますか?

178172:02/07/28 18:48 ID:bsgrZDsQ
基本的な面積、回転体の体積は解けるんですが
ちょっと変わったグラフになると、そのグラフが
どんな形か推測できなくて解けないんです。
179大学への名無しさん:02/07/28 19:07 ID:BbSWTdt9
>>178
まずは基本的な関数とグラフ形状の決まりを理解しましょう
n次関数(ax^n+......のタイプです)
   nが2、3、4..に応じどの様にグラフは変化していますか?
   大きくはnが偶数、奇数に応じ片方の無限大に発散するか両方の無限大に
   発散するかという風になります
   また特別な場合を除き凹凸はn-1個出てきますよね
   この凹凸は極値と呼ばれ別の視点で捉えると曲線の傾き=0という所です
   曲線の傾きが0となる所は関数を微分して0になる所(x)を求めれば出てきます
   すなわちn-1次方程式の解のところで出てくるのですが
   aを正と仮定して
     nが偶数:解の小さいものから順に極小値、極大値、極小値、極大値.....
     nが奇数:解の小さいものから順に極大値、極小値、極大値、極小値.....
   となります
   以上の様にして極値のポイントをグラフ上にプロットし、曲線の規則性を利用し
   て極値を通るように線をなぞれば自ずとグラフは出来上がります
   その際、両座標軸上での値は分かる方だけ記入して下さい  
これは理解できますか?
180大学への名無しさん:02/07/28 19:08 ID:f7Tj416G
なんかこのスレ見てたらデジャブったよ。(´∀`)アハハ
181172:02/07/28 19:22 ID:XS4umpQS
なんとか分かります。極限を使って無限にいくか1に限りなく
近づくとかで、なんとか推測できるんですが、
カテナリーや複雑な合成関数になるとわからなくなるんです。
ある程度は覚えないとできないですか。
周りの人は大数の基礎の極意などでグラフを覚えている
んですが
182レンジでチン!:02/07/28 19:32 ID:GhNBVbcv
話の腰を折って申し訳ないですが、化学を勉強したいのですが私の高校では化学の授業がありません。どの分野から順にしていけばいいですか?また、どの参考書と問題集から手をつけたらいいですか?
183じょなさん ◆rfV1GbZk :02/07/28 19:41 ID:pkry7Qw3
>>182
順番は、
理論→無機→有機かなあ。
無機と有機は逆でもいいよ。
照井式を読んで、重要問題集もしくは標準問題精巧を一通りやって、
そんで最後に新理系の化学の100選をやっておけば、おそらくどこでも大丈夫。

これは化学スレッドに行ったほうがいいんじゃないかな。
あ、
ここは1しか答えちゃいけないのか?まあ、俺は1じゃないのでよろしく。
184160:02/07/28 21:59 ID:KQpA0eft
>>162
コツコツ型ではないんですか!(゚Д゚)
ありがとうございます。東大合格したって聞いて力が沸いて来ました
細野やってみます
185大学への名無しさん:02/07/28 23:05 ID:RuA0uoES
1じゃないけど細野の漸化式はすばらしい。
186大学への名無しさん:02/07/28 23:08 ID:76fDpckH
>>185
1じゃなくて細野自身ですか?
187大学への名無しさん:02/07/28 23:12 ID:RuA0uoES
すまん日本語が変だった
私は1じゃないですよってことです
188大学への名無しさん:02/07/28 23:17 ID:eAsqXYQm
>>167
漏れは橋本クソだと思ったから実況も読むようにしときます
189起動戦士辰吉:02/07/28 23:21 ID:yOQF8aVi
>新理系の化学の100選
これを薦める御仁はすごくできるから初心者にはお薦めできないということはない

うん、順序だてて最後にこれやれという指示がでてるけどさあ
190大学への名無しさん:02/07/28 23:22 ID:/Vf0NYHL
誤爆ワロタ
191183:02/07/28 23:35 ID:pkry7Qw3
183だけど、確かに新理系の化学問題100選は初心者にはお薦めできないよ。
でも、一度はやっておきたい問題集だね。

あと、参考書というか、本当に参考にする本として、
化学TB・Uの新研究
を持ってると、かなり便利。
192レンジでチン!:02/07/28 23:42 ID:lbVP6D/L
みなさんありがとうございます!
193起動戦士辰吉:02/07/28 23:44 ID:yOQF8aVi
化学にかけてますとか超超難関校だったら、イイけど
100選はいらないかと
だったら、精選繰り返して完璧にしろと、小一時間(略
精選だって初心者にはお勧めできない

精選できないヤツはアフォというなら、あなととワタシは地の果てほど離れている
194今春東大理一後期合格:02/07/28 23:46 ID:pUjjjK8g
いまの時期は焦ったら負けだ。
焦らず急げよ。
195183:02/07/28 23:46 ID:pkry7Qw3
>>起動戦士
いや、もちろん重要問題集レベルはやりこんだ後に、100選ね。
・・・
時間ないか。
196今春東大理一後期合格:02/07/28 23:51 ID:pUjjjK8g
100選までやる必要があるのでしょうか。
京大目指してるって奴ならやっても損は無いだろうけど。
旬報とかやったほうが本質掴めていいかも。
197大学への名無しさん
100選はいらないだろう。
100選やるような時間があるなら、過去問とかやったほうがいい。