126 :
87:02/07/19 09:05 ID:dFDKV4eZ
127 :
あぽ@かりぷす ◆.......Q :02/07/19 12:20 ID:1EPvXHhX
>>126 漏れは東進の苑田に公式という公式は全て導いてもらってます。(ケプラーまでも)
できる人は問題数をこなさなくても原理を理解すればどんな問題でも対応できると思われ。
128 :
大学への名無しさん:02/07/19 13:38 ID:1JfeuSZA
神権の記述模試で72点やったら偏差値はどのくらいですか?
そしてどうやればこれから伸びますか?
129 :
天才:02/07/19 13:54 ID:4TL+cYEN
>>128 真剣は問題が簡単だから、たとえ偏差値が良くても油断しない方がいいと思う。
神権模試で72点位なんだったら、基礎固めの為にエッセンスをやれば伸びるんじゃないかな?
そうすれば基本的な問題はほとんど解けるようになると思うから。
大抵の大学の入試問題というのは、案外基本問題で構成されているものですよ。
131 :
:02/07/20 00:09 ID:5TG2MAtj
らくらくマスター2,3回まわしたんだけど、
次は物理教室やろうとおもうんだけど、どうかな?
もっといい方法あるかな?
132 :
大学への名無しさん:02/07/20 00:16 ID:Xqnnab9P
133 :
アルチマ:02/07/20 02:16 ID:kkp5iTW1
リードαやってる人!!
いったいどのへんのレベルなんこれ?
134 :
大学への名無しさん:02/07/20 02:16 ID:Xqnnab9P
135 :
大学への2ch ◆windowsI :02/07/20 03:52 ID:DzCU8bxn
ちょっとだれかZ会の難関大への物理ってどーよ
難系とくらベテどっちかうかいま迷ってるよ。
教学社の「体系新物理」がいいよ。本質がわかる。ただ、解説があまり詳しくないのがマイナス。
137 :
アルチマ:02/07/20 21:10 ID:FDHAv1xN
あげとけ
138 :
大学への名無しさん:02/07/20 22:24 ID:Xqnnab9P
エッセンスやってるけど電磁気がなんだかなぁ・・・。
なんか良いのないですかね?
あと漆原の参考書で何がオススメですか?
139 :
大学への名無しさん:02/07/21 20:41 ID:a4vYu4cd
電磁気も比較的わかりやすいと思うよ>エッセンス
という俺も昨日からエッセンス電磁気やってるんだが、
電位って1クーロンの電荷を基準点にもってくために必要な
仕事量ってことでいいの?けどその仕事が点によって決まってて
それを求めよ、って意味が良くわからない。まあ、公式に当てはめれば
できるけどちゃんと理解したいです。だれか教えてください
140 :
大学への名無しさん:02/07/21 20:44 ID:rt1LK/ox
141 :
大学への名無しさん:02/07/21 20:46 ID:+cqj5ROU
俺はチャート式と教科書で勉強したな。
結構詳しくて、オススメ。
誰も使ってないようだが。
143 :
大学への名無しさん:02/07/21 20:51 ID:0oy2KhD/
144 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:03 ID:Hl5QAaBM
質量mの鐘がつるされていて、糸と鉛直線のなすかくは35°とします。
重力加速度をGとして、糸の張力Tをこれらの記号を用いて求めよ。
答え Tcos35°=mg
<=>T=mg/cos35°
これでいいんですよね?
145 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:07 ID:Hl5QAaBM
あ、違ったら解答もお願いしたいんですが・・。
146 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:09 ID:+cqj5ROU
>>144 違ってると思う。
35°で安定してるの?なぜ?
それとも振り子のように振れてるの?
147 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:11 ID:Hl5QAaBM
>146
水平方向は手で押さえてるとでも考えてくださいな。
ということは、
T=mgcos35°っすかね?
148 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:12 ID:0oy2KhD/
何で糸と鉛直線が35°の角をなしてるんですか。
149 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:12 ID:+cqj5ROU
>>147 手で押さえているなら、
最初の答えであってると思う。
でも、振れているなら、147の答えになる。
150 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:15 ID:Hl5QAaBM
>148
んー・・・問題は
質量mの鐘がつるされていて、糸と鉛直線のなすかくは35°とします。
重力加速度をGとして、糸の張力Tをこれらの記号を用いて求めよ。
としかかいてないのです。
どっちになるんでしょうか・・
151 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:16 ID:+cqj5ROU
>>150 その問題では答えは出ない。
なぜなら、完全に支えれば張力ゼロにもできるから。
なんか条件が必要。
152 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:16 ID:Hl5QAaBM
>149
なるほど・・。
でも、さっき手で押さえてると書いたのは自分できめちゃったことなんで・・
実際はどっちでとればいいのか・・
153 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:19 ID:0oy2KhD/
>153
なるほど。
すいませんが、解説をお願いできますか・・?
155 :
139:02/07/21 21:26 ID:a4vYu4cd
誰か何処が違うのか教えて下さい(´Д⊂
156 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:26 ID:QxtEe8bV
157 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:30 ID:0oy2KhD/
>>154 何も書いてないって事は支えてないって
事だと思うから。
158 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:32 ID:0oy2KhD/
>>139 139の電位の説明は間違ってはいない。
ただ139の説明よりむしろ電荷Qが電位Vのところにあるとき、
位置エネルギーUがU=QVになると考えたほうが良いかと。
でもってVはQのまわりの電荷分布で決まると。
139はV=U/Qを使ってVを機械的に説明しただけ。
160 :
139:02/07/21 22:41 ID:1QVLyf2b
電位の説明読んだんだけど、電位を求めるならその場所に1クーロンの電荷がないと
公式kxqx1分のrが成り立たなくないか?何もないなら
kxqx0分のrになって。激しく間違ってる臭いので教えてください・・・
ってか電位ってなんなんだよ・・・分かったと思ってたけど全然分かってなかったみたい(;´Д⊂
161 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:01 ID:fXoCoK4l
F = mg ⇔ F = qE
W = mgh ⇔ W = qV
電磁気でつまづいたら力学との類似性に立ち返ろう。
重力場の式と電場の式を見比べて電位すなわち「電気的高さ」を思い描け。
電位は電気的高さだから電位のグラフを描けばそれはまさしく「電気的地形」である。
例えば V = (1/2)kx^2 のような U 字形のグラフであれば電荷が谷底をコロコロ行ったり来たりする様子が想像できる。
これは単振動に他ならず、(1/2)kx^2 というエネルギー形態とも矛盾しない。
162 :
マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/07/22 01:02 ID:/rMR0ZqM
163 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:07 ID:ocK+iKe/
>>161 まあ、ただ単に一次関数と逆2乗関数のとの違いだけなんだけどね。
地上の重力が鉛直方向の一次関数だからそっちの方がわかりやすいってわけだ。
164 :
マイナーな理系女子:02/07/22 01:36 ID:wMgN4PIp
私は微積は重要だと思う
受験の時にわざわざ使わなくても解けるけど。
大学入ってから、F=rから速度出して距離も出して・・・
っていうのできなきゃ理系としてはずかしいでしょ
それに運動方程式に両辺vかけて積分すればエネルギーになるとか知ってるだけでも
(わざわざ積分して解く事はないけど)大学入ってからスムーズに講義をきけると思います。
経験談より
165 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:39 ID:zq1zB9Ek
もしかして、0の状態から力学パスして電磁気から入ってるのって間違い?
166 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:46 ID:ocK+iKe/
>>165 まず100%アウトだね。
力学のマスターなくして物理学の理解はありえない。
167 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:49 ID:fXoCoK4l
>>165 Yes。
電磁気学も力とエネルギーで議論して行くわけだから結局は力学の一部と言っていい。
電磁力学と呼ぶべきだ。
そして力学は目に見える世界だから理解しやすい。
この理解しやすい体系をマネることで、目に見えない電磁気を理解しようとしたのがクーロンの体系だ。
入試的にも力学は重きを置くから、力学に戻ることを恐れずに始めからやることをおすすめします。
168 :
大学への名無しさん:02/07/22 01:57 ID:ocK+iKe/
逆に言えば力学さえ完全にマスターできれば物理は半分以上終わったと
言っても過言じゃないよ。
あとはサクサク理解できるよ。
波動や熱や原子などはちょっと要領は違うけどね。
169 :
マイナーな理系女子:02/07/22 02:09 ID:wMgN4PIp
>電磁力学
私もそう思います。
そして電磁気やるとベクトル解析が必須だから数学はきってもきれないですよね
大学入ってからrotHが電流を意味してると知って周りの頭良い連中に冷たい視線で
見られました。*_*
170 :
大学への名無しさん:02/07/22 02:11 ID:/K505lwd
高校物理はヌメヌメしたパズルみたいで気持ち悪い。
本質は何も知らされずに、変な解法パターンを覚えさせられる。
でも数学みたいに体系的にすっきり暗記、という物でもない。
問題解く時も最初は妙にゴミ問題から始まるのでペンを動かすのもイライラする。
勉強してると心臓が痒くなってくる
>>169 たぶん君は大学入るずっと以前から右手の法則なる形で、その Anpere の法則を知っていた。
右手と Anpere の関係を探るところにも物理の面白さはあるのではないだろうか。
おれは高校物理を完全に捨ててしまうのはもったいないと思っている。(特殊な場合にしか使えない公式はもはやいらないが)
大学の物理に高校の物理が使えるとしたらどこか。
それは微小区間や微小時間において使える。
微小で考えることのよさは複雑な現象を単純化して考えれることだからね。だから微分なんだ。
そして、その足し合わせが大学の物理だ。だから積分なんだ。
記号遊びにおぼれることこそパズルではないだろうか。おれは数式に負けたくない。
※受験に関係ないので sage
172 :
マイナーな理系女子:02/07/22 13:38 ID:wMgN4PIp
ある予備校に通ってたせいで高校時代にアンペールもビオサバールもある程度
使いこなしてました。そのときはこんなのを使える自分に酔っていたけど。
受験にはこんなことまで知らなくていいよね。結局大学入ってからやるんだから
大学入ってからのことまで視野に入れて勉強するのはちょっと時間が足りないものね
私は数式で物理現象が表現できるということに感動をおぼえます。
私は勉強するならSEGハイレベル物理がいいと思うな〜個人差あると思うけど。(理系2次用)
センターで物理受験する文型なんていないかな?
173 :
あぽ@かりぷす ◆22222222 :02/07/22 13:48 ID:r9k1yJGn
>>172 (;´д`)SEGしかねぇ〜w
漏れは公式とか提示されるだけだと
それが頭にひっかかって勉強がはかどらなくなる…。
だから、数理物理やっててヨカタなぁと思う。
174 :
大学への名無しさん:02/07/23 21:14 ID:7fMW0XqS