1 :
:
誰かが答えてくれるでしょう
>>2〜7
関連スレッド
カタストロフィー!
3 :
基地外 ◆kitty2QQ :02/06/16 05:25 ID:oC3pDlxK
やったーーーーーー3ゲッター
4 :
アラビックヤマト:02/06/16 05:35 ID:qWuSxivq
4ゲッター!!
5 :
大学への名無しさん:02/06/16 05:37 ID:jMOr0+z/
daremooshiene-yo!!
6 :
1 :02/06/16 05:39 ID:wpxo05uH
関連スレッドないっす・・・
大学の学部の話はなしって方向で・・・・
7 :
基地外 ◆kitty2QQ :02/06/16 05:44 ID:oC3pDlxK
8 :
:02/06/17 02:23 ID:3Bm7LhPy
age
9 :
:02/06/17 15:19 ID:3Bm7LhPy
新聞って読む必要ありますか?
10 :
グラムシュミット ◆zPoOaLlE :02/06/17 15:55 ID:rASDmDSi
こんなの
なんもやってなくて普通にセンター8割こえる
すごいおいしい科目だよな
ただし一日一時間は朝刊と夕刊読んでるけど
11 :
:02/06/17 16:36 ID:3Bm7LhPy
どこ読むの?一面と社説ぐらい?
12 :
大学への名無しさん:02/06/17 20:34 ID:fRQmJYvG
>>9 一面の記事は見出しとリード文で十分。
あとは、国際面かな?
といっても、漏れは全国紙とブロック紙の朝夕刊全部を虱潰しに読んでたが(藁。
その結果、問題集をサラリと解いただけでちゃんと合格したよ。
時事問題って予備校の講習以外何をすればいいんだろう。
「時事」って受験本番までのどれくらいのスパンを指すの?
14 :
大学への名無しさん:02/06/18 01:17 ID:zOkgZA9V
一般には、夏までの出来事。
早稲田の場合には、たとえば今年なら年末に報じられていたことも出題された。
過去には、1月の出来事も問題文中に記載されていたことがある。
早稲田は学内で印刷しているので、他の大学よりも締め切りが遅いのよ。
15 :
:02/06/22 13:21 ID:6a9kfLt6
age
16 :
大学への名無しさん:02/06/23 02:47 ID:+95dbHG2
政治経済って日本史の覚える量の半分と聞いたのですがほんとうでしょうか?
社会やらなアカンので政経にしようと思うんですが・・・
漏れは趣味だからなあ新聞隅から隅まで読むの
もち日経
朝日読売なんてくだらなくて読んでいられない
18 :
17:02/06/23 04:06 ID:9ZqLsM5c
でも日経は経済についてはトンデモだからな
まあセンター受けるには関係ないだろうが
19 :
大学への名無しさん:02/06/23 14:18 ID:lXnnvG0d
>>16 テクニカルタームということで言えばその通り。
山川の用語集を並べて見ればわかるはず。
ただ、覚えただけじゃ点にはならないということも真理。
20 :
大学への名無しさん:02/06/23 14:23 ID:+RoYd66Y
21 :
一応現役:02/06/25 15:49 ID:L5dESvtX
予備校で日本史とってるけどいままでまったくなんも勉強してないので政経にのりかえようと思ってます。
自分で勉強するのになにかよい参考書あったら教えてください!
22 :
大学への名無しさん:02/06/25 15:51 ID:rTFmQ5u9
政経ハンドブック。
政経80題(z会)
政経シルクロード用語集。
政経用語集(山川)
政経問題(旺文社)
この5つは最低やりましょう。
この5つを完璧やってもマーチレベルですけど。
23 :
21:02/06/25 16:35 ID:L5dESvtX
>>22 ワオ、ありがとうございます!
マーチなんてとんでもない!とりあえず本屋にみにいってみます!
24 :
:02/06/27 00:25 ID:2VUkDynI
用語集の問題集ってあまりよいって聞いたことないけどね
25 :
:02/06/29 00:53 ID:AZBrKeV2
age of empires
26 :
:02/06/30 23:00 ID:XRVTL1DB
age
「地方特別法」と「条例」の違いはなんですか?
28 :
大学への名無しさん:02/06/30 23:28 ID:qhsql0Tk
>>27 法律は国会が制定する。条例は地方議会が制定する。
そんなことも知らないの?
29 :
大学への名無しさん:02/07/02 00:51 ID:N3w7C2PS
>>28 まあまあ、ここは質問スレなんだからさ。
>>27 地方特別法とは国会が制定する法律で、一つの地方公共団体にのみ適用されるものを言います。憲法第95条に規定されているものがそれですね。
他方、条例とは28さんが書いているように、地方公共団体の議会が制定するものです。これでいいかな?
30 :
仏陀:02/07/02 18:37 ID:gqVryoPQ
「政経ハンドブック」は何処出版社がだしてるのですか??
銀行何で利益を得てるのですか??
融資の利率??未だにわからないで恥ずかしくて誰にも聞け
ません。それと2000円札は何で出回らないのですか??
31 :
大学への名無しさん:02/07/02 18:42 ID:uVvb0u9U
>22
政経ハンドブックと予備校の教科書だけで十分じゃないか?
それだけやったら共倒れしそうな気が・・・。
32 :
仏陀:02/07/02 18:46 ID:gqVryoPQ
政経ハンドブックは何出版???
33 :
仏陀:02/07/02 18:46 ID:gqVryoPQ
>31
教えてください
34 :
大学への名無しさん:02/07/02 18:48 ID:A8PR9X9+
GNEとGDEの違いがわからぬ。
だれか教えてくれいっ。
35 :
とば ◆WkoijnbA :02/07/02 18:48 ID:BfwJw6WI
>>30 >「政経ハンドブック」は何処出版社がだしてるのですか??
東進ブックスからでてますよ(・∀・)
36 :
とば ◆WkoijnbA :02/07/02 18:49 ID:BfwJw6WI
>>28 ここ、質問スレじゃないですか。
>>29 ありがとうございました。
胸のつっかえが取れた気分です
37 :
大学への名無しさん:02/07/02 18:59 ID:LsEdOIQQ
大学入試レベルの政経は、はっきり言ってレベルが低すぎる。
本屋の公務員試験コーナーへ行って、教養の社会科学の本を探してごらん。
20日間で学ぶ政治・経済の基礎や光速マスター社会科学を読むことを勧める。
さすれば高校の政治経済なんて恐るるに足らなくなる。
ちなみに俺は旧帝大卒で教員免許も持ってるよん。
38 :
大学への名無しさん:02/07/02 19:02 ID:UQ9mxHNp
どういう勉強法が一番効率が良いですか?
39 :
仏陀:02/07/02 19:12 ID:gqVryoPQ
>35
東進ブックスとやらが見たことナイのです。
もしかしたら売り切れたのかな。。。ハンド
ブックというのだからコンパクトなのかな?
見た目はどんな感じですか?
40 :
車弁慶:02/07/02 19:18 ID:gqVryoPQ
41 :
大学への名無しさん:02/07/02 19:29 ID:D70dWHtk
うん、馬鹿田なんて屁の河童。
42 :
車弁慶:02/07/02 19:36 ID:gqVryoPQ
>>41 素晴らしい!!!!!出版社を教えてくだされ
黙っていればライバルが一人確実に減る。
それに釣り師の邪魔をするというのは野暮だ。黙っていよう・・・。
44 :
大学への名無しさん:02/07/02 19:41 ID:aqIuS5iy
実務教育出版
45 :
大学への名無しさん:02/07/02 21:38 ID:uSVH/+ua
>>30 銀行の利益は、貸出利率と預金利率との差および為替手数料。
>>34 GNPとGDPの違いは知ってるよね?
それと同じ違いがGNEとGDEにある。
GNPは生産面から見たもので、GNEは支出面から見たもの。
GNP=GNE GDP=GDE となることも理解しておこう。
46 :
仏陀:02/07/02 22:35 ID:EW0EODXO
47 :
車弁慶:02/07/02 22:43 ID:EW0EODXO
ありがとうございやす
48 :
大学への名無しさん:02/07/02 23:15 ID:QZWaXtEf
>45
GNPとGDPの違いは知ってるよね?
それと同じ違いがGNEとGDEにある。
清水雅彦『政経問題集』123ページ・・・
Q13
1.GNP=GDP+海外からの純所得
2.GDP=GNP-海外からの純所得
3.海外からの純所得=海外からの所得-海外への所得
Q15
1.GNE=GDE+経常海外余剰
2.GDE=GNE-経常海外余剰
3.経常海外余剰=(輸出+海外からの純所得)
- (輸入+海外への所得)
ってあるんですが、GNPとGDEとの関係が、GNEとGDEとの
関係に等しいなら、Q15もQ13と同様に、
1.GNE=GDE+海外からの純所得
2.GDE=GNE-海外からの純所得
としてはいけないのでしょうか?
49 :
大学への名無しさん:02/07/02 23:19 ID:UMNFgUIv
最恵国待遇と内国民待遇の違いを教えてください
また、裁判所が行政事件を扱うことは三権分立になんで反しないのですか?
50 :
大学への名無しさん:02/07/02 23:23 ID:uio66n9M
IS曲線について教えて・・・
投資関数と貯蓄関数とか・・・
51 :
大学への名無しさん:02/07/04 19:50 ID:F7LNNeaC
あげ
52 :
トイズファクトリー ◆WkoijnbA :02/07/04 20:06 ID:TVlijxoV
53 :
大学への名無しさん:02/07/05 01:25 ID:zhRbWeFW
政経ハンドブックの表紙はオレンジだYO
でもみんな表紙なんか取ってるけどね。
54 :
大学への名無しさん:02/07/05 01:47 ID:duNvSElr
>>50 漠然とした質問だな。
漠然とした答えで書くぞ。
IS曲線とは利子率(@)と国民所得(Y)の関係を示した曲線。
この曲線は財市場において総需要(有効需要)と総供給が一致することを表す。
55 :
ナナ:02/07/06 18:05 ID:M/NQ4LZu
成型の問題週はどれも古くてしかたがないきがする。。。
っていうか、唯一頼りになりそうなのは予備校のテキスト。。。
河合塾のテキスト分厚すぎっ
成型になにをもとめているかわかってんのかゴラぁ
56 :
仏陀:02/07/07 19:08 ID:X923E4V/
乙女
ハンドブックに感動!!
57 :
宅浪:02/07/08 23:26 ID:sOYUaUqT
夏季の政経の講座でお勧めの教えてください。予備校はどこでもかまいません。
時事講座とかテキストが分厚くてやりごたえがある講座とか教えてください。
58 :
大学への名無しさん:02/07/08 23:53 ID:if+4UrIS
>>57 代ゼミなら吉田先生が時事講座やってるよ。
時事は自分で勉強できないから受けてもいいと思うよ。
59 :
宅浪:02/07/09 00:05 ID:FUxzkF3k
>>58 ありがとう。時事講座以外でいいのありますか?
60 :
ウッツ:02/07/09 19:11 ID:AxXERE4Z
ずばり代ゼミの早大政経!!
61 :
:02/07/09 19:29 ID:sOxbtMPn
買いオペって何ですか
イミダスや知恵蔵を辞書代わりに使うといい。
63 :
理U(・∀・)受験生!! ◆9G4qwmdw :02/07/09 20:42 ID:b9v9R7ul
>>62 金の流通量を増やすために中央銀行が公債などを強制的に買うこと。
・・・だと思います。
64 :
大学への名無しさん:02/07/09 23:18 ID:5FC9ZYw6
代ゼミの早大ハイレベル政経って
早大志望じゃない人が受けても効果とかある?
65 :
大学への名無しさん:02/07/10 16:44 ID:c1s8GsVm
66 :
ロンロン:02/07/10 17:09 ID:Vr6gysf5
>>63 「金」だと、「かね」か「きん」かよくわからんぞ
紙幣の流通を増やすために、国債を買うこと
買いオペを続けるとインフレになります
67 :
理U(・∀・)受験生!! ◆9G4qwmdw :02/07/10 17:38 ID:Mwu1u123
>>65 そうでしたか・・・
強制だと思ったのですが勉強不足ゴメソ。
68 :
名無しさん:02/07/10 17:49 ID:9D1K2kjD
まぁ半強制なんだけどね
69 :
大学への名無しさん:02/07/10 23:39 ID:/vOYxJsK
市場の読み方を教えてください。
いちば?しじょう?
70 :
(・∀・):02/07/10 23:41 ID:2Ami/FGY
市場とは広義の売り手と買い手が出会うところ。
抽象的概念。
71 :
(・∀・):02/07/10 23:42 ID:2Ami/FGY
読み方はしじょう
72 :
大学への名無しさん:02/07/10 23:49 ID:/vOYxJsK
ありがとうございました。
さすが、慶応経済
ならったばかりなので
74 :
大学への名無しさん:02/07/11 01:49 ID:kZPeDnqp
夏期講習で受けておいたほうがいい講座とかありますか?
75 :
大学への名無しさん:02/07/11 19:30 ID:IYc6HNjy
>>74 時事とか夏のうちにやっておけばいいんじゃない。まあ早稲田は例外だけど。
あとは自分が苦手な分野の講座取るとか・・・
76 :
大学への名無しさん:02/07/12 11:05 ID:I8fs9eMM
比較優位の原理って何ですの?
77 :
大学への名無しさん:02/07/12 19:21 ID:fMFJCoBo
早稲田の時事は何が出るかな??
78 :
早稲田死亡 :02/07/12 19:28 ID:cEE0as/p
俺は夏中は政経ハンドブックと政経問題集をひたすら繰り返す予定。
ハンドブックで覚えた内容を政経問題集で確認。
予備校で時事対策の講座もとったYO
時間がつくれたら「朝日キーワード」とかも読みたい。
79 :
大学への名無しさん:02/07/14 21:48 ID:dS6Ns+10
日本史の量が多すぎなので政経にしようと思ってるんですが
参考書だけでも大丈夫ですか?
やっぱ日経新聞とか読んだほうがいいのでしょうか?
需要と供給のグラフでどちらが需要か見分けるには、
『し』の形になってる方が需要と覚えておけばよかったはず。
81 :
大学への名無しさん:02/07/16 03:08 ID:noNiVW04
国際収支均衡の是正にはどのような方法がありますか。
できれば国際収支調整論を1つ以上説明し、その有効性と限界について教えてください。
82 :
捨てハン人(ステファニー):02/07/16 05:26 ID:ZaYI6U/i
夏に時事取るのはもったいない!
夏は基本理論を押さえるのに専念しなされ。
83 :
:02/07/16 06:10 ID:ajftHbTJ
早稲田一筋だから政経やめたけど
マーチ第一志望なら政経ほどやりやすいものはないな
84 :
大学への名無しさん:02/07/16 14:45 ID:42ChQDuG
85 :
大学への名無しさん:02/07/16 21:08 ID:RK4O3XPx
>>84 不利というか早稲田は政経なのになぜか倫理分野が出たりする。
日本史、世界史との公平が取れてないような気がするんだが・・。
でも早稲田志望じゃなければ政経はそこそこ有利だあと思われ。
86 :
大学への名無しさん:02/07/16 21:24 ID:fAcFHHLh
>85
あんた早稲田志望なら研究不足。
早稲田の地歴は平均化の為一割は回答不可能な問題を出すんです。
それを満点とろうするのが間違い。無理なものは無理。
倫理分野が出るのは政経学部のみ。
早稲田は政経選択が有利かどうかは知らんが割と簡単。
おれは3問しか間違いなかった。
結論 興味のある科目を選択すべし。
87 :
大学への名無しさん:02/07/16 23:17 ID:uRYF22ND
>>86 今年の早稲田の政経は、全般に簡単だったよね?
来年もこの傾向が続くのかな?
88 :
大学への名無しさん:02/07/17 01:43 ID:O/E1zaIC
>75
時事問題は10月くらいまでが範囲だから
冬に時事問題の短期講座(予備校)受けなさいと受験の時言われました。
政経は確か用語集と1問1答をずっとやってた。
それだけでかなりできるようになる。
89 :
86:02/07/17 08:51 ID:lhi1jpc8
>87
そんなことは心配するだけ無駄。
あんたきっと全然勉強してないんでしょう。
自信持てるだけの実力無いと情報に振り回されるだけで終わってしまいますよ。
偏差値上げるには魔法なんてありませんよ。
90 :
大学への名無しさん:02/07/17 11:13 ID:npgKBzN5
>>86 漏れは今年早稲田を受験して合格したーよ。
簡単だったって言えるのは、受験したから。
>>88 早稲田の時事問題は1月まで考慮しておいた方がいいよ。
91 :
1111:02/07/17 11:29 ID:n6iRr6H6
おまえら、夏期講習は何取りましたか?政経
92 :
大学への名無しさん:02/07/17 22:11 ID:HcrlXWlN
93 :
大学への名無しさん:02/07/17 22:30 ID:cM+PsgJj
コングロマリットとM&Aの違いを教えてください。
94 :
大学への名無しさん:02/07/17 22:48 ID:pJA200An
>>92 どこでもいいよ。
教えてください。まだ間に合うよね?
95 :
大学への名無しさん:02/07/17 23:40 ID:akW3dM/a
>>93 M&AとはMerger&Acquisitionの略称。合併と買収ってこと。
合併や買収の結果、コングロマリットが形成されることもあれば、されないこともある。
96 :
大学への名無しさん:02/07/17 23:44 ID:cM+PsgJj
>>95 ???
すみません、わかりません。
ではコングロマリットとは何ですか?
コングロマリットも合併と買収だと思っていたのですが…。
97 :
大学への名無しさん:02/07/17 23:45 ID:enESBZu2
>>94 間に合うよ。俺は代ゼミ行ってるけど
夏期はとりあえず時事は取った。
あともう1個取ると思う。
98 :
大学への名無しさん:02/07/17 23:52 ID:ZrE9LfeX
>≧96
m&Aは企業を買収するという行動。
コングロマリットは多角経営的な企業複合体のこと。
つまり状態
M&Aを行うこと、多角化しコングロマリットになることがある
99 :
大学への名無しさん:02/07/17 23:59 ID:pJA200An
>>97 時事はだれの?吉田?
もう一つって早大ハイレベル政経かな?
でもこれって二種類あるんだよね。
100 :
大学への名無しさん:02/07/18 00:03 ID:jjsKsudP
101 :
97:02/07/18 01:35 ID:mUaDf3En
>>99 時事は吉田のだよ。
もう1つは早大ハイレベルか他ので迷ってる。
早大のほう取るんだったら吉田のほう。
102 :
99:02/07/18 02:14 ID:5AHmkXRQ
103 :
86:02/07/18 13:11 ID:qRC/QvlV
時事問題対策は一通り参考書やテキストの内容が頭に入ってないと理解しにくい。
頭に詰め込む順番を間違えると理解の質や深さが違ってくる。
今の時期時事にこだわってもしょがない。どうせ冬期にもやるんだし。
早稲田志望者にひとこと。
一通り勉強が終わったら赤本やってみるべし。出来なくても構いません。
早稲田の入試問題→その学部の教授が作成。
他大学の入試問題→学内で作成チームを構成し出題。
なぜある学部ではマックスウウェーバーが繰り返し出題されたり
またある学部ではやけに数字や年号にこだわるのかを考えた事がありますか。
早稲田志望者の政経選択が不利となる根拠は何ですか。
おまえらはポイントのずれた努力をしているだけなんです。
104 :
大学への名無しさん:02/07/18 15:07 ID:FwBxnc54
>>103 他大学の入試問題→学内で作成チームを構成し出題。
これは、大学によるよ。
地方試験を実施しているところや、
同一問題で複数の学部を同時に選抜する大学が共通出題をしています。
しかし、学部や学科ごとに単独で出題する大学は、学部単位で出題する傾向が高い。
ただ、学部に人材が不足している時には、他学部に委嘱することもあります。
その場合は、一部類似問題が出題去ることもあります。
それぞれの大学の入試問題を良く読んでみないと、一概には言えないよね。
105 :
86:02/07/18 17:06 ID:qRC/QvlV
>104
厳密に言えばそうなんだけどさ。俺は早稲田って断ってるじゃん。
早稲田みたいな学部割れで出題する大学はクセが強いから
学部ごとの傾向をつかんだ方が勉強する上で的がしぼりやすいでしょ。
漠然と難しいとか不利だとかの情報も俺は違う気がする。
法政なんかの問題は早稲田より難しいと思う。
政経を選択した以上は受験できる大学は決まってくる。
これだって言う参考書も少ないし、時事分野は勉強しにくい。
でも興味ある奴や無駄な事見極められる奴にとって
これほど美味しい科目はない。
106 :
1:02/07/18 22:02 ID:F8MGBDIa
a
107 :
101:02/07/19 00:34 ID:cjfAAZ9p
>>102 1回だけ小泉受けてみたんだけどよくなかった。
なんか時間の使い方が下手だし声は小さいし・・・
まあこれはあくまでも俺の意見だからね。
108 :
大学への名無しさん:02/07/19 12:45 ID:j1+w1dB3
>>105 大学ごとの傾向って確かにあるけど、
早稲田は明確と言えるかな?
政経分野からの逸脱があるとか、難問があるとか、愚問があるとか、そんなことは言えるけど、
学習の指針になりそうな傾向って見当たらないと思う。
結局、オーソドックスな勉強を確実にしてきたヤツが合格するのでは?
日東駒専レベルだと、合格水準が下がるから傾向対策も意味がありそうだが。
ただ、過去問研究は確かに大切だよね。
出題分野の比率や、出題形式、おおよその配点などは、きちんと見極めるべき。
109 :
86:02/07/19 15:22 ID:qlSHMjhU
>108
たとえばさ政経学部は年号とか数字的な事を訊いて来るよね。
現国的で抽象的な語彙を訊いたりもする。
これらはやっぱり対策をとった人間とそうでない人間との差は出ると思う。
逆に年号を問われない学部を受けるのに覚えようとするのは無駄な努力でしょ。
倫理分野もしかり。
単に逸脱だとか悪問だとか言うのは簡単だけど、それらをあえて出題する意図が
分からないとただパニックを起こすだけだと思う。
ってあんたと議論しても受験生は何ら益する事は無いだろうから
おれはもう来ないよ サイナラ
110 :
大学への名無しさん:02/07/19 15:28 ID:3azHD84g
政経で受けるやつは数学のできない私立洗顔のバカ
111 :
大学への名無しさん:02/07/19 15:43 ID:+iNrnOm+
数学で受けるやつは理科ができなくて理系を諦めたバカ
112 :
:02/07/19 15:49 ID:Xp4wXfTM
時事はどのへんが出ますか
113 :
大学への名無しさん:02/07/20 03:29 ID:db7NqGlK
>>109 数字的って統計のことですか?
どんな統計を見ればいいのかおしえてください。
114 :
大学への名無しさん:02/07/20 23:19 ID:8j1pg53H
とりあえず、年号が直接聞かれないなら
年号は覚えないなんて言っている
>>109はヴァカ
相手にするな
115 :
卵たん出張:02/07/21 00:37 ID:5ZmDeffF
>>93 コングロマリットとは,複合企業のことで,一企業でありながら
いろいろの事業をやってるもの。昔,新日鉄はミミズの養殖まで
やっていた。アメリカではタイコ・インターナショナルね。
なお,M&Aを通じて形成されることが多いが,それに限られな
い。
一企業がいろいろやっている点で,持株会社などが異業種にわた
る多数の企業を支配するコンツェルン(財閥)と区別される。
116 :
卵たん出張:02/07/21 00:51 ID:5ZmDeffF
>>76 質問 「比較優位の原理って何ですの?」
解答(解答者サムエルソン)
「弁護士が秘書よりタイプ打つのが速くても,
弁護士が考えて秘書がタイプ打った方がイイという原理。」
(解答者卵)
「リカードの経済理論で考えるなら,二つの国がニ財の生産
を行っている場合,甲国が乙国より両財の労働生産性が高
くとも,各国が機会費用の安い財の生産に特化したほうが
両国を合計した財の生産は増えるという考え。」
117 :
大学への名無しさん:02/07/21 01:00 ID:PUm4glfS
ここ最近はどのような時事問題が実際に出題されたんですか?
118 :
卵たん出張:02/07/21 01:08 ID:5ZmDeffF
問題
金融自由化により,シティにおける主要なプレイヤーである銀行が
ほとんど外国の銀行になってしまったという現象を,イギリスの
有名なテニス競技場の名前を取ってなんというか?
解答
ウインブルドン現象。
(イギリス人の有名選手は見たことない)
119 :
大学への名無しさん:02/07/21 11:57 ID:PUm4glfS
質問ですが入試での政経の問題が比較的良問といわれている大学はどこでしょうか?
120 :
大学への名無しさん:02/07/21 13:09 ID:vMMTwxuy
>>119 関西大学なんてどう?
空欄補充問題中心だけど、いろいろなことをきちんと聞いている感じがするよ。
121 :
大学への名無しさん:02/07/21 13:18 ID:swTiDDXa
122 :
1:02/07/21 14:38 ID:KMUPMOx0
右翼と左翼の違いを述べよ
124 :
大学への名無しさん:02/07/21 17:40 ID:5Kq0g2gq
125 :
珍古怨道:02/07/21 18:14 ID:NS8DfXoX
今まで通りで逝こうぜ!←これ右翼
駄目駄目!どんどん変えて逝こうぜ!←これ左翼
じゃなかったかな?
126 :
大学への名無しさん:02/07/21 21:33 ID:ZDQBFeQo
>>125 それだと保守と革新だよね。
右翼と左翼はもっと政治的意味合いを強めて使うことが多いよね。
たとえば、ここで朝日新聞の記事を絶賛すると、
絶対にサヨ!と罵られるし、
逆に、産経新聞の記事を絶賛すると、
ウヨ!の烙印を押される。
そういう意味では、使う者の政治的立場を明らかにする言葉と言えそうだ。
127 :
セミプロ:02/07/21 21:40 ID:wKEBB0ll
>>125 それじゃあ,岸信介なんかの「革新官僚」は左翼なのか?
そうか,それで,小林(よしのりではなく,阪急の社長)は,
統制経済を推進しようとする岸を「アカ」呼ばわりしたのか。
納得納得。
128 :
大学への名無しさん:02/07/21 22:52 ID:+TMCEQuc
>>127 戦時統制経済の牽引車だった企画院が、
治安維持法違反で大量の検挙者を出したこともあるな。
いわゆる企画院事件。
129 :
大学への名無しさん:02/07/21 22:53 ID:YyAdPeTf
ビルトインスタイビライザーってなんだっけ
130 :
121:02/07/21 23:46 ID:swTiDDXa
>>1 うそつき、調べたらあったぞ!!
びっくりさせんな!
131 :
鷹 ◆Q49VzLeo :02/07/21 23:49 ID:0VhoBfms
>>130数年前まで政経だったけど最近現代社会になったんだよ。
といっても政経選択者でも対応できるようになってるけどね。
科目名はあくまでも現社になってるってことですよ。
ちなみに立命の政経はド簡単です。
132 :
121:02/07/21 23:58 ID:swTiDDXa
133 :
大学への名無しさん:02/07/21 23:59 ID:7pbfEnop
>>129
検索かけろ!
134 :
大学への名無しさん:02/07/22 00:01 ID:sWiqtkfF
>>131 現代社会って普通倫理の範囲が少し入っているけど
立命館の問題は入っているの?
入っていなければ大学側がいけないな
135 :
121:02/07/22 00:02 ID:OT37R0Nv
よく見たら政治経済現代社会ってなってる。
二つを複合ってこと?
136 :
大学への名無しさん:02/07/22 02:41 ID:872FVwXm
予備校のWebで過去問チェックだ!
MARCHは載ってないけど、関関同立は載ってるぞ!
137 :
せう:02/07/22 14:11 ID:oqk5QGpK
小泉とったんだけどよくないのかな?
というかハイレベルとったのって意味無い?
138 :
1:02/07/22 14:28 ID:GzKraotP
>>137 テキストどう?
ハイレベルって二種類あるよね?
吉田と小泉
139 :
大学への名無しさん:02/07/22 21:34 ID:DDYkyztS
私立の学校に国が補助金をだすの事がなぜ憲法89条に抵触しないのですか?
140 :
大学への名無しさん:02/07/22 21:36 ID:umgniI8I
141 :
大学への名無しさん:02/07/22 21:47 ID:DDYkyztS
>>140 第八十九条
公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため
又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
142 :
大学への名無しさん:02/07/22 22:50 ID:ppeoZ8k7
>>139 1条校は国の統制を受けているから。
そうでない予備校には補助金が出ない(w。
143 :
大学への名無しさん:02/07/22 23:29 ID:8RQZSZXB
>>139 最高裁大法廷判決昭和52年7月13日民集31巻4号533頁参照
簡単に要約すると、
普通は学校に補助金が出るものなのに、
宗教に関係があることを理由に出さないなら、
宗教を信じることによって差別されることになる
というのと、
補助金の目的と効果が、宗教を助長するものでなければいい
という二つの理由でOKになっている
144 :
せう:02/07/23 02:26 ID:c1FKg+ff
吉田の方は薄いみたい。小泉は普通かな。
ちょこっと時事も入ってる。倫理や世界史のところには重要人物名がのってて、
法の論述対策として過去門がついてる。
どっちがいいんだろうな。
145 :
138:02/07/23 02:38 ID:/oJo6Syt
>>144 おれも取る予定だがどっちにしようか迷う。早くしないといけないし。
人気としては吉田のほうが上?
こいつできるなって奴は一人もいない。院に進む奴のほとんどが
学力、能率が悪いにもかかわらずがりがりやってるヲタだと思われ。
だいたい英数理1ばっかやってこんな大学にしか入れないんじゃあ
ピカッと光る奴がいないのも当然
147 :
うんこ大魔王 :02/07/23 12:50 ID:L1P5Py8x
精講問題集とZ会の80題どっちやるか迷ってるんだけど、
みなさんやりましたか?
時間があるから両方やっても良いと思うんだけど。
148 :
大学への名無しさん:02/07/23 20:56 ID:J3Zp8/AC
>>145 俺は吉田にしたよ。
本科でも吉田受けてるし。
149 :
大学への名無しさん:02/07/23 22:23 ID:BGj/6tsD
条件付で外国人の参政権を認めている国は?
150 :
大学への名無しさん:02/07/23 22:30 ID:97Yv6e6P
151 :
大学への名無しさん:02/07/23 22:33 ID:Ei04mcb6
>>1 1999年のセカンドインパクトの原因がよく分かり魔変。
152 :
大学への名無しさん:02/07/24 00:08 ID:F8s/+aSj
153 :
大学への名無しさん:02/07/24 00:09 ID:plpttWI8
ウガンダ・トラ
154 :
大学への名無しさん:02/07/24 00:22 ID:aQc6xJEU
155 :
妻舌予備校教師:02/07/24 02:57 ID:dNZG9TlZ
>>143 >>139が聞いてるのは,単なる私立学校で宗教法人設立の学校じゃないだろ。
89条後段の問題だ。君が解説してるのは,89条前段の政教分離原則の話。
89条後段の意義は,放漫財政の抑止と私的事業の自律性確保というのが
通説だな。
ありし日の宮沢俊義東大名誉教授なんかは,文部省などの監督が及び
「公の支配に属する」から問題ないと解している。
156 :
大学への名無しさん:02/07/24 11:39 ID:wCeFk7G+
>>154 ここは受験生対象なんだから、もう少し配慮しれ。
>>155 ということは、142の書いていることが正しいの?
157 :
妻舌予備校教師:02/07/25 01:21 ID:DHR5Zw0H
158 :
大学への名無しさん:02/07/25 22:42 ID:07HTP3Oe
神の見えざる手ってなんだっけ??????
159 :
大学への名無しさん:02/07/25 23:06 ID:01ueFtke
マラドーナの手
160 :
大学への名無しさん:02/07/25 23:08 ID:gLBE6Dcv
>>158 それは必ず教科書に載ってるから見ておけ
161 :
大学への名無しさん:02/07/25 23:10 ID:80lGgA54
早稲田の問題って時事はまあまあ出来るけど
点取らせ問題以外はほんとマニアックだな。
162 :
大学への名無しさん:02/07/26 00:25 ID:QA01Xoul
盛り上がれage
164 :
大学への名無しさん:02/07/27 00:17 ID:HBOWRzne
政治経済って覚えるだけじゃ点は取れないのですか?
日本史とどっちが無難でしょうか?
165 :
大学への名無しさん:02/07/27 00:18 ID:UWKaZKdQ
166 :
美人画報 ◆TN5nj4Q2 :02/07/27 00:26 ID:Nktndlcc
自分には経済分野の
需要供給グラフ?
グラフが左右、上下どっちに移動するかで?でした。
167 :
大学への名無しさん:02/07/27 00:51 ID:HBOWRzne
>>165 あえていうのならどちらをやるべきだと思いますか?
168 :
◆GK4Z68fM :02/07/27 00:51 ID:jR+rXFkH
169 :
meji 商学部:02/07/27 02:33 ID:iuskJBIC
みんな本当に受かる気あるのか疑問です。新聞を読んでわからない用語は
用語集、一問一答で基礎を固める。日本国憲法を覚える!!資料集は清水書院
の「ニュース解説室へようこそ」政治は暗記、経済は理屈です。今から何が出
るなんて考えると落ちるよ。楽して受からないよ!!あと政経は4割現代文
だから正しい日本語が出来ないときびしいよ!!六大以上は基礎を問う問題で
しかも、日本語を理解してないと解けません!もっと、頭使って覚える!!
例えば需要供給体操!!左から腰を次に右から腰を振って、「需要供給・・」
とやればリラックスして覚えられる!!国連が出来るのに大西洋憲章→ダンバ
ートン・オークス会議→ヤルタ会談→サンフランシスコ会議でまとめて「対談
屋さん」覚えちゃう!!やり方!!
というか、6大って大学ランクとしては無意味だろ・・・
171 :
大学への名無しさん:02/07/27 20:38 ID:DDXMJxoq
公害を発生する権利を認めて,これを市場で売買させる
方法 ってなんていうんですか?
172 :
164:02/07/27 23:16 ID:4DYZNO+B
皆様教えて・・・
今マヂで悩んでいるんで・・・・
173 :
大学への名無しさん:02/07/28 00:06 ID:Jzrv/TQD
>>164 好きな方を選べ。情報がないので何もアドバイスできない(w。
174 :
大学への名無しさん:02/07/28 00:09 ID:LnlBnBRa
175 :
大学への名無しさん:02/07/28 00:10 ID:PWzbXexo
それって京都メカニズムの話・・・?
176 :
うんこ大魔王 :02/07/28 00:14 ID:S6tp8HfL
僕も政経ですヨロシコ。
みなさん、(過去問は別として)問題集は何使ってます?
177 :
164:02/07/28 01:26 ID:imsYDan0
>>173 社会は寝てたので現役時寝てたのでなんもやってなかったのです。
今から日本史やるくらいなら政経のほうがいいんでない?って
言われたんですが・・・・
178 :
妻舌予備校教師:02/07/28 01:50 ID:L7bdgapw
>>171 売買可能な有害物排出許可証のことかな?
有害物の排出許容量が決まったら,それを一定量の有害物排出許可証として
企業などの排出者に与える。この場合には,許可された量より有害物の排出を
抑制できる企業と許可された量より有害物の排出を増やさざるをえない企業が
でるが,前者が後者に残りの排出量枠を市場で売り渡すことによって全体とし
て有害物排出を一定に抑制する方法。
この制度を認めると,排出量を抑制するよりも排出権を買った方が安上がり
な企業は排出権を購入し,排出権を買うよりも排出量を抑制した方が安上がり
な企業は排出権を販売することになる。その結果,各企業に一定の排出量を許
可する場合よりも,全体として効率的な資源配分が実現することになる。
この制度を応用したのが,京都会議で採用された二酸化炭素の排出権取引。
解ったかな?
179 :
妻舌予備校教師:02/07/28 02:08 ID:L7bdgapw
>>169 需要曲線が右下がりというのは,理屈で考えろ。
値段が下がれば,みんながいっぱい買って,需要量は増えるだろう。
経済は理屈なんだろ?ダンスするなよ。(藁
だだし,前半部分は全く正しい。
>>164 政治経済は,インテルがペンティアムを作るようなもの。
日本史は,サムスンがDRAMを作るようなもの。
つまり,政治経済は独自の高度技術が必要だが,投下する生産要素量は
少なくてすむ。しかし,日本史は誰でも出来るが,投下する生産要素量
は莫大になる。ただし,成功すればどっちも儲かる。最近は,インテル
よりサムスンの方が増益基調にある。
解ったかな?
180 :
164:02/07/28 02:10 ID:imsYDan0
>>179 要するに政経は範囲は短いけど難しい。
日本史は簡単だけど量が多い。こういうことですよね?
どっちにしたらいいんだろ・・・
181 :
卵:02/07/28 02:19 ID:7rcIL0Az
自分は理屈向きの人間か丸覚え向きの人間か
を考えればいいんじゃない?
182 :
大学への名無しさん:02/07/28 02:54 ID:IBPdTPIv
てか、もう日本史は遅いだろ?
今からなら、確実に政経のほうが簡単で点とれることを保障する。
183 :
妻舌予備校教師:02/07/28 04:45 ID:XgCbXy0U
>>164=180
時間がないなら政経にしろ。悩んでる時間が無駄だぞ。
センターなら現社だな。私大なら政経。
184 :
164:02/07/28 09:27 ID:mL2lLgis
>>182 やっぱそうですか・・・・
覚える量は日本史の半分ちょっとくらいでしょうか?
>>183 私大一本です。拓郎なんですが参考書だけで大丈夫でしょうか?
英語もかなり低いんで・・・
マーチ志望です。
>>184 今からでも本気でやればなんだってできるぞ〜!!
12月から日本史始めた奴が甲南法学部に受かってた。
政経は好きじゃないと出来ない教科だと思う。
「日本史、世界史、政経どれも嫌い!」と思うなら日本史の方が良い。
187 :
大学への名無しさん:02/07/29 01:40 ID:tIOamof5
age
188 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:00 ID:vMRxXzHP
地理と政治経済どっちがいいかな?
189 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:08 ID:tIOamof5
>>188 毎日自主的に新聞を読むタイプだったら政経のほうが良いと思う。
190 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:11 ID:vMRxXzHP
>>189 テレビ欄しか読まないッス。(w
地理にしたほうがいいですかね?
正直、どっちも向いてないと思う
192 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:19 ID:vMRxXzHP
>>191 それだと大学受けられないので決めなきゃ何ねえっス。
政経と地理どっちが覚える量すくないんですか?
193 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:22 ID:rDl0FN+G
そりゃ政経だけど
194 :
大学への名無しさん:02/07/29 02:26 ID:vMRxXzHP
>>193 比率で言うとどんくらいですか?
あと政経って覚えるだけじゃだめなんすよね?新聞も見てねーし
どうすりゃあいいんだ・・・
195 :
大学への名無しさん:02/07/29 14:39 ID:ZLx0+dFC
196 :
大学への名無しさん:02/07/29 15:33 ID:y/PMZrDQ
政経ハンドブックは政経初学者でも理解できますか?
197 :
大学への名無しさん:02/07/29 19:02 ID:EnBS79vg
198 :
:02/07/29 21:05 ID:OneqkBIR
age
199 :
大学への名無しさん:02/07/29 21:40 ID:+8yidsZ+
>>196 普通に理解できる。政経受験者の8割は政経ハンドブック持ってるらしい・・・
ほんとかわからないけど。
200 :
大学への名無しさん:02/07/29 23:00 ID:7IkuIUFr
>>199 初学者には前後の関係がつかみにくくて難しいぞ。
一通り授業を受けたことのある受験生なら、要点がまとまっていてわかりやすい。
あれ?夕方に書き込んだのにカキコ出来てない・・・。
>194
センターで使うのかな?
新聞などをあまり読む習慣が無かったが、政経を12月から始めたが七割半取れた。
ただ俺は途中まで日本史をやってたし、「政経ならもっと伸びる」と思って日本史を切った。
「範囲が少ないから」と日本史を一切やらずに「逃げ」で政経を選んだ友人は悲惨な点だった。
政経は暗記だけでは辛い。
勉強の意欲を削がれるのが嫌なら暗記だけの地理にした方が良い。
>196
教科書を一通り読んでからの方が良い。
あくまでも「ハンドブック」だから。
202 :
大学への名無しさん:02/07/29 23:47 ID:o0wKttHm
センター政経も倫理もそうだが、
読解力がないヤツはどう頑張っても9割は無理。
ある意味では、アタマが良くないと点が取りにくい。
理系上位のヤツが意外に良くできるのは、
そういう訓練がきちんと出来ているため。
中堅私大が第一志望のヤツは、その点を注意した方がいいぞ。
203 :
:02/07/30 00:00 ID:MSyz5erQ
なんか凄くタメになるな。
世界史やってるんですが、政経やるのなら日本史も常識の範囲内は入れたほうがいいですか?
204 :
大学への名無しさん:02/07/30 00:31 ID:86EG3qBE
教科書の代わりになる参考書でお勧めありませんか?
例えば、世界史で言えば山川のナビゲーターや実況中継のような。
205 :
大学への名無しさん:02/07/30 00:35 ID:+HDHOj/u
「かばちたれ」「浪花金融道」「島耕作」とか、そういうの好きな人は政経もいけるかも。
俺は全部好きヽ(´ー`)ノ
206 :
:02/07/30 00:38 ID:uAIy9dx7
とりあえず、模試 誠治経済 全国1位
でグーグルあたりで調べろ。
そいつの勉強方法真似するんだ。
207 :
大学への名無しさん:02/07/30 02:23 ID:4Xbm49+7
>>203 日本史、世界史の両方の戦後史の分野はやったほうが良いと思う。
208 :
中偏差値君:02/07/30 07:38 ID:+WsUiW4t
県内3位と県内7位だった。田舎の県だしネ。偏差値は60前後カナ。
しかし、勉強はそれほどやってナイ。政治、経済にも興味ナイ。
だけどニュースにはちょっとした反応を示すようになった。TVの前で一丁前に世論を放つようなったことトカネ。
やってる本はZ会の80題とシルクロード政治経済用語問題集の( )の穴埋めだけだヨ。
あと興味本位で親父と世間話を少々。
209 :
大学への名無しさん:02/07/30 09:06 ID:xwH4MZKV
毎日、新聞を2紙読んでいただけでトップになったことがある。
あとは、旺文社の全国大学入試問題正解を読んだ。
問題を解くというよりは、リード文を読んで内容を理解するという感じ。
これで、早稲田(政経・教育)と中央(法律・政治)に合格した。
ちなみに、早稲田(法)は落ちた(w。
神のみえざる手 とはよく言ったもんだ。
当たり前の話だけど、なんか感動したよ。
新聞を読むっていうけどどう読んでますか?
内容を理解してわからない言葉がでてきたら調べるって感じですか?
あとどこ読んでますか?(TV欄以外w)
212 :
大学への名無しさん:02/07/30 15:15 ID:KWM0IJ1o
新聞読むのはいいけど、朝日、毎日の左の新聞しか入試に出ないけど
やっぱりそのへんの新聞を購読した方がいいのかな。
213 :
大学への名無しさん:02/07/30 22:21 ID:5uC56Yjy
>>212 そんなことはない。新聞を読むことに意義があるから
その新聞でもいいから社説を読むとかしたほうがいい。
214 :
大学への名無しさん:02/07/31 00:46 ID:p0KBNM3e
215 :
大学への名無しさん:02/07/31 00:46 ID:tzJQfBST
216 :
209:02/07/31 00:58 ID:/eQsGzhD
一面のトップ記事ならリードに必ず全体像が示されている。
他の記事も第一段落にまとめがある。そこをきちんと読んで概要を押える。
政経関連の用語が出て来たら、どんな文脈で使われているかを把握する。
こうして言葉のネットワークを増やしていくと、知らないことも自然に身につくYo。
217 :
大学への名無しさん:02/07/31 01:31 ID:p0KBNM3e
経済理論の分野に入ると眠くなってくる・・。
>>216 おぉ、なるほど。ありがとうございます。
219 :
中偏差値君:02/07/31 19:34 ID:8qKIqz41
政経特に(政治分野)は相対性を追求すべし
→Z会の80題で盲点を磨く
ムズイ経済分野は清水先生の経済攻略経済理論と時事テーマを一度軽く読んでおくとイイ。
220 :
大学への名無しさん:02/07/31 21:16 ID:VhuppJji
>>219 清水先生の経済攻略経済理論って名人の授業シリーズのやつ?
221 :
大学への名無しさん:02/07/31 21:18 ID:cKAB0j0b
代ゼミの吉田って凄いね。
受け持ちの生徒の政経の平均偏差値は68だそうです。
現に私も70over。
222 :
大学への名無しさん:02/07/31 23:31 ID:Kyz9qhKl
223 :
大学への名無しさん:02/07/31 23:38 ID:l59VFxt8
224 :
大学への名無しさん:02/07/31 23:41 ID:O0A9AbHk
それにしても効率と相対を間違えるだろうか(w
225 :
大学への名無しさん:02/07/31 23:53 ID:l59VFxt8
独り言
ま,細野の本なんか読むなら,問題集解けよ。
226 :
大学への名無しさん:02/08/01 01:25 ID:6ZRIsupr
今年の時事なに狙われやすいかな?京都議定書関連はでるかな?あと国際刑事裁判所
関連もでそうだと自分は思うんだけど、どうでしょう?
227 :
大学への名無しさん:02/08/01 01:36 ID:bs+C6sQm
駿台の安藤師が書いた日本史のシリーズ物の政治史のだけは持っておくべし。
内閣とか出るから。
228 :
仮面浪人:02/08/01 02:27 ID:xccLclEm
去年の経験から言わせてもらうと夏の早大政経(吉田)はいらん。
それより直前の早大予想を小泉と吉田のwでとったら良いと思う。
時事は夏と冬とればいい。あとはひたすら問題演習。
ちなみに早大政経受かりまして。来年は東大生になる予定だす。
229 :
大学への名無しさん:02/08/01 11:34 ID:8bbsWe+P
(きめセン減車P73から)
価格が下がると、安物を買っていると見られたくないので買うのをやめようとする
疑問
なんで、これで需要曲線は右上がりになるんですか?
230 :
sss:02/08/01 11:36 ID:39EStw+Q
問題覚えまくったら、イイです。
231 :
中偏差値君:02/08/01 15:06 ID:DqxnOxXp
>222
+と−のこと。
232 :
:02/08/02 00:01 ID:c0rqKF9z
テロ対策特別措置法は出ると思われ。
233 :
うんこ大魔王 :02/08/02 00:18 ID:n+ahrrgM
髪型は変だけど吉田ィィ!!
>228
先輩!!早大予想とります!!
234 :
大学への名無しさん:02/08/02 10:29 ID:RVbvG0hR
環境開発サミットは?
235 :
妻舌予備校教師:02/08/02 15:42 ID:SAtPBeKW
>>229 逆に考えれば,
「ある特定の商品の価格が上がった場合,高価なモノを買っていると見られたい
奴が多いときは,その商品に対する需要が増える」ってことだろ。
見栄を張って消費する場合もあるってこった。
おまえら,シャネルが10万もするから買うんだろ?
おいらは,「バカボン」みたいな「唐草模様」の風呂敷で
十分だが・・・
236 :
大学への名無しさん:02/08/02 15:59 ID:z39QXLke
模試や本試験で得点を取るにはどう勉強すれば良い?
代ゼミサテラインで吉田先生の講義も受けようと思うんだけど。
237 :
大学への名無しさん:02/08/02 23:21 ID:NBt604he
去年のセンターの政経の問題難しいですよね?
238 :
大学への名無しさん:02/08/02 23:32 ID:XpCwvBFH
>>231 ゴメン、余計にわからない。
プラスとマイナスってどういうこと?
239 :
大学への名無しさん:02/08/02 23:39 ID:tSazvf7b
>>237 去年のは他の年と比べたら確かに難しいかも。
240 :
大学への名無しさん:02/08/02 23:41 ID:NBt604he
>>239 いまやってみて、勘で当たったのもありますが85点は上出来ですよね?
241 :
大学への名無しさん:02/08/02 23:47 ID:tSazvf7b
>>240 まあ勘で当たったのはともかく8割取れてれば十分でしょ。
242 :
大学への名無しさん:02/08/03 00:11 ID:gtWfrIFq
2002年は、1997年以降最低の平均点だ。
標準偏差は大差ないから、やっぱり一番難しかったんだろうね。
243 :
:02/08/03 01:09 ID:sMA7kof9
一般私大の試験で、政経はみんなどのくらい取れてるもんなの??
法政や明治あたりになっちゃうと、問題も難しいのかな??
244 :
大学への名無しさん:02/08/03 04:12 ID:F6is4FIn
>>234 国連地球環境開発会議(地球サミット)は
今年10周年を迎えて開催されます。
場所は南アフリカのヨハネスブルグ。
245 :
うんこ大魔王 :02/08/03 19:06 ID:n/wKfw0U
6月の代ゼミの全統記述模試が遅まきながら返ってきたんだけど
現役だけの順位で10番代だったよ!!(2500人ぐらい受けて)
政経の順位(しかも早期)は当てにならないらしいけど素直に嬉しいYO!!
246 :
大学への名無しさん:02/08/04 01:40 ID:P2afwLnv
>>244 「地球サミット」は国連環境開発会議(UNCED/1992)だよ。
「環境開発サミット」は持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD/2002)。
混同するから要注意!と、授業で聞いたばかり(w。
247 :
妻舌予備校教師:02/08/04 05:16 ID:VBQwrSRS
>>245 その調子でがんばれ。
私大入試では英語の出来が合否を左右する。
社会で高得点を取るのはいわば保険
(運悪く国語の出来が悪かった場合)。
248 :
大学への名無しさん :02/08/04 20:38 ID:kDM150TT
age!!
249 :
大学への名無しさん:02/08/04 21:21 ID:t+xeWXw9
夏期講習で政経をとったんですけどなんか通学を含めて約5時間を潰してまでうけなくても自分でできるような気がするんです。
あと8日間もあるんでこれから行こうか迷ってます。予備校で政経を教わる利点ってどんなことでしょうか?
250 :
大学への名無しさん:02/08/04 22:06 ID:GFgmFTZq
自分で出来るような気がする
と
自分で出来る
との間には大きな落差がある。
251 :
249:02/08/04 22:12 ID:6MDQKWYp
でもなんか5時間を英国に使った方がいい気がして・・・
252 :
大学への名無しさん:02/08/04 22:45 ID:OQiCiIps
age
253 :
大学への名無しさん:02/08/04 22:57 ID:lfj7bO+X
>>251 その5時間を英国に使ってしまったら、政経を勉強する時間がなくなるのでは?
254 :
大学への名無しさん:02/08/04 23:01 ID:Euvm0DcM
いやその五時間は通学と授業で浮いた時間だから。
255 :
大学への名無しさん:02/08/05 18:08 ID:Nk976+gb
そこまで言うなら、英語でも国語でもやればいいと思うよ。
ただ、政経は直前でやり残していることがあるとイタイ。
なにをやるべきかの指針を得るという点では、予備校は利用価値が高い。
256 :
大学への名無しさん:02/08/05 21:58 ID:FD2E9PIa
俺はその5時間を政経に費やしたほうがいいと思う。
政経を甘く考えないほうがいい。後で焦ってやるより今のうちに
貯金しておいたほうがいい。予備校の授業は受けたほうが効率もいい。
257 :
店長メロ ◆XKxJK8rg :02/08/05 22:00 ID:KoR42Lwz
政経って参考書たくさんないから、講義受けた方が断然わかりやすい
258 :
大学への名無しさん:02/08/05 22:08 ID:TVUktexM
美人の先生いますか? 内の学校は生物のせんせいがべっぴんです
259 :
卵出張:02/08/05 23:20 ID:OxcvqOmK
>>249 政経ぐらい人の話聞いた方が効率的な科目はないぞ。
だいたい,経済分野なんか自力で出来るのか?
特にセンターなんか生半可な知識では取れない問題も
出てるぞ。タイの国際収支の推移の問題など為替や
国際貿易・国際金融に関する問題など。
プロの話を聞いとけ。せっかく金払ったんだから。
(ただし,この回答は一般論で,すべての講師の能力
を全額保証するものではありません。元本1000万まで。)
ニットウコマセンあたりを今からねらいたいんですけど
なにをやったらいいですか?セイケイ。
261 :
大学への名無しさん:02/08/06 01:14 ID:oIYqEOT/
262 :
卵出張:02/08/06 22:27 ID:NwlHy+5U
263 :
大学への名無しさん:02/08/07 03:40 ID:jwUZtZeG
政経なんてニュースみてたらだいたいはわかってくるだろ。
264 :
:02/08/07 03:53 ID:uOCoyDXD
情報クレage
265 :
大学への名無しさん:02/08/07 20:55 ID:njn4u07c
ニュースみると政経分かるんじゃなくて
政経やってるとニュースが分かるんだよ。
267 :
リーチ一発ツモ ◆B/iQV2V2 :02/08/07 20:57 ID:nHX2ON5t
俺も政経取るつもりなんだけど最低85%できれば90%以上取りたい。
教科書、薄いじゃんよ。あれカンペキに極めたらドンくらい行く?
適当な予想じゃなくマジレスを希望したい
268 :
大学への名無しさん:02/08/07 21:03 ID:ybFNLM30
>>267 あ、お前(´Д`)ハァハァじゃん。政経取るのか。
教科書はみたことがないからわからん。
巷で評判の政経ハンドブックをやっと毛。(漏れはやっと欄)
あとはハンドブック準拠の問題集でセンター8割程度はいけるんじゃないか?
しかし漏れはその組み合わせで勉強していないんだ。スマソ
269 :
(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/08/07 21:14 ID:nHX2ON5t
>>268 サンキュ
ところでその政経ハンドブックとはどこの会社の物でスカイ?
270 :
大学への名無しさん:02/08/07 21:27 ID:MGvkC0dn
>>269 政経ハンドブックは東進ブックスからたしか出てる。
表紙がオレンジでペンギン?が書いてあったと思う。
俺も政経ハンドブックやってる。というかそれ以外の参考書が糞
だから清水の一人勝ち状態になってる。
271 :
:02/08/07 21:41 ID:0+89TeFS
政経受験のみんなぁ!!
志望校はどこだーい??
僕ちんは早稲田の政経だぴょん。
272 :
大学への名無しさん:02/08/07 21:47 ID:l5jH05HZ
住基ネット(住民基本台帳ネットワーク)は
試験対象になりますか?
273 :
272:02/08/07 21:47 ID:l5jH05HZ
274 :
大学への名無しさん:02/08/07 22:34 ID:yzbQb+RR
>>271 漏れは、国立は一橋の法、私立は早稲田か中央の法をキボンヌ。
275 :
大学への名無しさん:02/08/07 22:42 ID:A1Njd5b5
内閣の省庁が宮内庁があったり金融庁があったりモノによって違うんだけど。
予備校では庁は防衛庁だけって習ったのにー。
276 :
:02/08/07 22:46 ID:uOCoyDXD
明治って、政経でも受けられる所が限られてるね。
どんな問題が出るか不安だ・・・
277 :
(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/08/07 23:00 ID:nHX2ON5t
日大
279 :
大学への名無しさん:02/08/08 00:50 ID:TdlIkefc
>>275 防衛庁は1府12省庁のうちのひとつであるが、他の庁はその1府12省庁のどこかに
属している。資料集等の行政機構の図をよく見てみよう。
280 :
大学への名無しさん:02/08/08 02:20 ID:ou3ih2Zg
>>272 なりますか? っつーか時事だろ。
住民基本台帳ネットワークシステム。
不参加を表明したところはいくつだったかな、
東京都杉並区 福井だか福島の矢祭町(ここが一番最初に不参加表明をしたはず)
ほかにもいくつかあるよ。
時事のことはもう少し後になってから考えれ。
>>275 国務大臣が長官をやっている庁は防衛庁だけ
という意味でしょう。
282 :
大学への名無しさん:02/08/08 17:42 ID:7xxPNQOW
>>276 おいおい、そのために赤本があるんじゃん!
283 :
大学への名無しさん:02/08/08 18:32 ID:BnMypTwe
「即戦ゼミ 大学入試 政治・経済総復習」
と言う参考書を買ったんだけど問題の古さに気付いて
参ってるんだけど・・・。
平気で委任事務とか固有事務とか書いてあるし,情報公開法は
ほとんど触れられてないし・・・。
でも なんとかがんばって使ってる・・・。
こんなもん平気で売るな
284 :
大学への名無しさん:02/08/08 18:40 ID:esBsAwLu
>>283 問題集より模試を沢山受けて復習したほうがいいよ。
285 :
大学への名無しさん:02/08/08 18:47 ID:ou3ih2Zg
>>283 あー?自分はそれ使ってるYOw そろそろ違うのにしようかと思ってるけど。
嫌ならお金かさむけど別の問題集買えば?
286 :
政こと:02/08/08 19:08 ID:tlBjA3xv
進研だけど、政経の偏差値が90越えて、びっくりしました。
それでも、高校の教師は世界史でイケ言うから、やってます。
287 :
名無しさん:02/08/09 01:24 ID:k6ZEmqAp
Z会の80題のやつは情報量すくない気がする。
清水の政経の問題集ってどう?
288 :
うんこ大魔王:02/08/09 01:39 ID:VUdEeyzh
>287
あれは問題集というよりハンドブックで理解、暗記したことの
確認用に使うって感じだと思う。
俺はそう使ってる。
問題集はZ会か精講問題集のどっちかからやろうと思っているんだが
みなさんはどうしてますか?
289 :
大学への名無しさん:02/08/09 09:31 ID:p//p3WCJ
やっぱ政経やってると新聞もちょっと分かるね。
今日は公務員制度の改革に人事院が反発と言うのが
気になった。
天下りが人事院の審査でなく大臣の判断だけでできるようになる?
みたいな内容のニュース。
そのうち話題になりそうな感じなんじゃあ?
つーかもうなってる?
290 :
大学への名無しさん:02/08/09 16:55 ID:fsXc/242
291 :
大学への名無しさん:02/08/09 16:58 ID:UAP7XIZI
経済はどれくらい数学使う?
292 :
大学への名無しさん:02/08/09 17:05 ID:OxaoXTKz
ほとんど使わない。
293 :
大学への名無しさん:02/08/09 17:06 ID:fsXc/242
294 :
大学への名無しさん:02/08/09 17:41 ID:o53MxCUY
>>291 連立方程式と分数の割り算程度だから、
厨房レベルがクリアできていれば大丈夫だよ。
それよりコワイのは、経済学部進学希望者。
グラフは曲線になり、交点ではなく接線がポイントになる。
面積も方形ではなくなるから、微積が必要になる。
295 :
大学への名無しさん:02/08/09 19:27 ID:fsXc/242
>>294 そうそう。ああ、某講師がここを見てない事を祈りながら書くが、
乗数の式を授業中に書いたんだ。 でも意味がわからなくて、
質問にいったらデルタがどうのとか言われて、数TAどまりの自分は
まったくわからなくて正直困った。 ま、結局覚えなくていいところだから良かったけど。
需給曲線で均衡価格の計算の時には連立方程式使うね。
あとは何かあったかな・・・他には加減乗除くらいだな。
GDP、GNPや、NIの計算だから。
296 :
大学への名無しさん:02/08/09 19:30 ID:VWntj1q9
センターで政経使おうと思って参考書をそろえたのね。
でも自分の志望校では、センターは地歴しか使えないということがつい最近判明したのさ。
(゚Д゚)ウマー
297 :
大学への名無しさん:02/08/09 21:09 ID:o6xtFAYK
>>295 あとは、実質経済成長率の計算や信用創造の計算。
そして、ドント式の議席配分くらいか?
298 :
大学への名無しさん:02/08/09 22:44 ID:fsXc/242
>>297 そうだね。経済成長率の計算は"個人的には"好きじゃないw
信用創造の計算は一番楽だな。
あと、ドント式配分の計算、最近は滅多に見なくなったな。
覚えておいて損はないけど
300 :
大学への名無しさん:02/08/10 00:10 ID:ax99GruB
301 :
大学への名無しさん:02/08/10 00:19 ID:fk+N5otl
経済と経営はどっちが数学使う?
アメリカでは経済学部は理系に属するわけだから、それなりに数学を使うのでは?
302 :
妻舌予備校教師:02/08/10 00:38 ID:ZU3l/PkK
厳密に言えば,乗数や信用創造の計算には
等比級数の和の公式を使ってn→無限
で計算するのだが,大学入試では公式覚え
て消費性向や法定準備率を代入するだけで
解決する。
303 :
大学への名無しさん:02/08/10 00:47 ID:BBbA7psX
>>300 言えないw でも、その講師の講座をとってるヤシならわかるよww
304 :
:02/08/10 01:01 ID:jDKAIq/+
経営学部だからと言って、経済分野ばっかが出るとは限らない罠。
政治分野の法律関係もきっちり出るんだよねぇ・・・
305 :
大学への名無しさん:02/08/10 01:03 ID:ax99GruB
じゃあどこの予備校か教えてよ、まさか俺のとってるひとかもしんないからさー。
ちなみにその人は雑談をしたあとで君たちはこういう話はおぼえるんだよな、
と必ずいう。あと浜省好き、あとハゲw
306 :
大学への名無しさん:02/08/10 02:23 ID:BBbA7psX
>>305 浜省好きかは知らない。ハゲじゃないし
「君たちは〜」とか言わないから違う講師だと思うよ。
講師の所属はYゼミ。
307 :
大学への名無しさん:02/08/10 08:44 ID:3Ku+rYVF
Yゼミで経済の計算をマニアックなまでにする講師って、今の首相とよく
似た名前の人じゃないの?
308 :
大学への名無しさん:02/08/10 09:14 ID:xto7YPAE
309 :
大学への名無しさん:02/08/10 10:00 ID:BufT95db
マジで!?俺小泉だよ・・・まあこないだも需給問題の計算式で難しい式書いたあと
まあかんたんにやる方法もあるんですけどねって言って簡単なのを書くって事はしてたけど。
310 :
大学への名無しさん:02/08/10 10:24 ID:mSaHtrEe
311 :
>>all お前ら地理やれよ。ププ:02/08/10 10:40 ID:cxhzZkVf
>>all お前ら地理やれよ。ププ
アルゼンチン
↓
旧スペイン領。パンパでは小麦栽培。牧草アルファルファの栽培と、牧畜(肉牛)
がさかん。
>>310 向こうは「問題」スレ
こっちは「相談」スレ。 かな?
313 :
過去ログ:02/08/10 16:01 ID:4pkwsypM
314 :
大学への名無しさん:02/08/10 17:36 ID:BBbA7psX
>>307 そ。
>>309 もしかして今、池袋?
津田沼でそれ指摘したから気づいたっぽい。
あの販売価格が10の場合云々の問題でしょ?
315 :
大学への名無しさん:02/08/10 18:25 ID:6Cg23aBz
どんな問題だったかは忘れたけど昨日まで池袋で受けてたよ。
316 :
大学への名無しさん:02/08/10 22:18 ID:BlMZnQI4
小泉なんか受けるなよ!早大ハイレベル10人もいなかったぞ。
俺は吉田受けてるけど小泉より全然いいよ。
317 :
店長メロ ◆XKxJK8rg :02/08/10 22:20 ID:un7fjAqU
国家元首と国家主席の違いは?
318 :
309&315:02/08/10 22:36 ID:GeQRZnaj
>>316 うそつくなよ、俺とってたの早大ハイだったんだからw
15人はいたよw
319 :
大学への名無しさん:02/08/10 22:42 ID:BlMZnQI4
>>318 津田沼はマジで10人ぐらいだったぞ(w
その次の授業の笹井は締め切りだったという罠
320 :
大学への名無しさん:02/08/11 02:16 ID:KMB+a2d0
296>>
ナカマだ。漏れは私大の試験で使えないことを知って志望校変更。
センター利用で政経OKだから良いと思ってたら違った。。ちなみに関○学院大学
(゚д゚)ウマー
321 :
大学への名無しさん:02/08/11 02:24 ID:As++IqpO
慶應受けらんね―じゃん
322 :
大学への名無しさん:02/08/11 17:39 ID:FxuTlhVZ
>>319 津田沼、マジで少なかったね。
つーかヲマエあの数人の中の一人かYO!
授業中に迂闊な発言できねぇじゃん(つД`)
小泉の授業が始まるずっと前から並んでたもんな、笹井は。
あの行列のおかげで時事政経がある教室までの階段が辛かった。
324 :
319:02/08/11 21:42 ID:sp1ADlzD
>>322 俺は次の笹井の授業並んでたから受けてないYO
明日から吉田の授業受ける。
325 :
大学への名無しさん:02/08/12 00:21 ID:HcytZr6s
>>324 安心したYO。・゚・(ノД`)・゚・。
明日の吉田は友達が受けるとか言ってたな。小泉取ってたのに。
ちなみに、明日、フレサテで吉田のコンプリ受けにいくww
326 :
大学への名無しさん:02/08/12 00:57 ID:KgRyQmLs
受験生のみんな!良く聞け!
受験勉強に力を入れないと北朝鮮の「地上の楽園」ではないが
悪魔の支配するとんでもない世界へ放り込まれるぞ。
プロの広告会社が作っているパンフレットでは
大学の内情がわからないように印刷されているから判断材料にならない。
帝京で順応するには、男はチンピラ地回り、女はアバズレ売女になる必要がある。
そうでもしないと狂気の世界では快適な生活ができない。
狂気じみた集団の流れに逆らってまじめに勉強し
将来の準備をしようとすると、
ならず者から因縁をつけられ迫害されてあべこべに成績が下がる。
あそこは勉強をする教育機関ではなく
勉強をする気がない問題児のためのレジャーランドで
大卒の資格を親の金で買う冗談のような世界だ。
327 :
:02/08/12 16:49 ID:fc8/2XX6
age
328 :
大学への名無しさん:02/08/13 20:28 ID:54Rvf5rn
衆愚政治age
329 :
うんこ大魔王 :02/08/13 21:29 ID:u9OY+7WY
貴様ら政党史勉強してますか?
330 :
大学への名無しさん:02/08/13 21:47 ID:t3Y2Gns/
政経ハンドブック極めたらセンター9割いく?
331 :
大学への名無しさん:02/08/13 22:05 ID:54Rvf5rn
>>329 おぼろげにしかやってない。社会党あたりの変化を覚えておけばいいんでネーノ?
あと、90年代は「さきがけ」とか「新進党」とかが出たりしたからなぁ、チェックどころかも。
>>330 それだけじゃ足りない。何かというと、時事問題対策だ。
新聞の社説なんか、チェックしておけよ。
模試の時事問題も要チェック。 あとはハンドブック準拠の問題集だな。
シグマベストの問題集も某予備校講師は勧めていたが。
332 :
大学への名無しさん:02/08/13 22:48 ID:+TzKjwm3
>>329 55年体制より前と後にわけて、系譜の流れ図みたいなものをさらっと書いた。
細かな政党の消長は出ないと講師に言われたので、与野党をきっちり押えておいた。
333 :
大学への名無しさん:02/08/13 22:50 ID:2kmD+WDU
政党で出るとしたら55年体制が終焉した時の
連立与党のとこだね。あそこは模試とかでは結構出る。
入試ではわからないが。
334 :
:02/08/13 22:57 ID:0mdR1MIf
>>333 去年(今年か)入試で出たぞ。ちなみに、日大。
335 :
大学への名無しさん:02/08/13 23:42 ID:54Rvf5rn
ちなみに今は、
・自民党
・公明党
・保守党 な。
あと政党というか政権の話になるが、55年体制が崩壊して
何党の誰が総理大臣になったとかもきちんと抑えるべき。
336 :
大学への名無しさん:02/08/14 20:08 ID:bX01Ev5H
ag
337 :
大学への名無しさん:02/08/14 21:00 ID:VxI8I6Bs
政治音痴ですが政経で受験しようと思います。(歴史ド音痴なので)
理系なのでセンターで8割取れたら(・∀・)イイ!!のですが、
ログにはセンター用途の問題集があまり無いので。
政経ハンドブックと80題Z会の二つをやればいいのでしょうか?
教えてくんスマソ
338 :
大学への名無しさん:02/08/14 21:05 ID:Na04MvRw
>>337 センターで8割取るのは至難だよ?
センターではただ用語を覚えてもダメだし…。
歴史と政治がダメなら地理をお勧めするけどね。
あれは点を取り易いしね。
まあどうしても政経をすると言うのならばその2冊でいいと思いますが…。
339 :
大学への名無しさん:02/08/14 22:44 ID:VxI8I6Bs
>>338 レスありがとうございます。難しいんですか。。。
一応宮廷センター逃げ切りを考えているので、8割は撮りたいなとか。
地理は去年学校でとって見ましたが、覚えることが多くて挫折。地形図が意味不明。
その二冊で頑張ってみます(・∀・)
340 :
大学への名無しさん:02/08/15 10:21 ID:YcOyR2pp
センターで8割」いけると思いますよ。私も歴史がすごく嫌い
で、地理も意味不明で政経に逃げたのですが、本番で9割弱は
とれましたから。あと、センターならZ会のやつよりもセンター
政経の方がお薦めです。
341 :
大学への名無しさん:02/08/15 10:22 ID:8y0aAQT+
UNTAc
NIEO
OECD
DAC
って何よ
342 :
大学への名無しさん:02/08/15 14:46 ID:5PYamPRC
ペイオフ関連は出る可能性高そうな気がするんだが、どうよ?
343 :
大学への名無しさん:02/08/15 21:40 ID:SJ7txfTe
>>341 全部用語集に載ってるだろ(´Д`)
UNTAC (U. N. Tranitional Authority in Cambodia)
国連カンボジア暫定行政機構
NIEO (New International Economic Order)
新国際経済秩序
OECD (Organization for Economic Cooperation and Development)
経済協力開発機構
DAC (Development Assistance Comittee)
開発援助委員会
344 :
大学への名無しさん:02/08/15 21:41 ID:SJ7txfTe
>>342 当 た り 前 で す。
去年もいくつかの模試や学校で出てるけどね。
今年も出るだろうね。普通預金まで幅が広がるから(あれ、これって延期になったんだっけ?)
345 :
7−4:02/08/16 10:30 ID:ArvG8H9V
自分も政経センター逃げ切りを図ろうとしているんですが
(現社やろうとしたら現社やってる人に政経にしといたほうがいいよと言われたもんで)
やっぱり何か問題集とか買った方がいいですか?
今のところは学校の授業と講習に新聞(北海道新聞だけど)を毎日読んでますが。
センター実践問題集みたいなの買おうかどうしようかというところなんですが。
346 :
大学への名無しさん:02/08/16 12:13 ID:6BipzEyl
とにかくセンター七割必要です。
これからの予定として
教科書軽く通読→ハンドブック→問題集
こんなもんで七割いきますかね?
山川用語集は必ず持ってたほうがいいですか?
347 :
大学への名無しさん:02/08/16 20:47 ID:4en3ZcwP
はっきり言って、センターだけなら現社の方が取りやすい。
センター政経の正誤判定というのは、意外と細かくて厄介だから。
348 :
大学への名無しさん:02/08/16 21:52 ID:0hslWpzL
平均点が高く標準偏差が小さい現社はお買い得と思われ。
349 :
大学への名無しさん:02/08/16 22:08 ID:J5IGyzJE
政経は大学入ってからも使える知識が多いので、
そのつもりで学習すると吉かと。特に経済・法・商学系。
暗記だけではなく、その背後にあるものをつかむって感じで。
俺は法学部だが受験時代につけた政経の知識で
大学入ってからかなり助かっている。
用語集とかは大学入ってからもたまに使ったりしてるし。
350 :
大学への名無しさん:02/08/17 23:41 ID:iTFzI99n
economics!!
351 :
大学への名無しさん:02/08/17 23:42 ID:Me0sG7BT
age
352 :
大学への名無しさん:02/08/18 18:41 ID:ih41Onzi
漏れは政経受験で法学部だが、
世界史や日本史の知識の欠如に痛感した。
やはり歴史も勉強しておくべきだな。
353 :
大学への名無しさん:02/08/18 21:26 ID:CfuS7OGc
>>352 禿同。っつーかまだ、受験生だけどね。
歴史的背景をきちんと把握してないとやりにくい。
354 :
大学への名無しさん@無勉だよヽ(`Д´)ノウワァァン:02/08/18 21:41 ID:85oC7YOZ
>>352 漏れ、政経志望だけど
学校のテストで歴史系は80点以下取ったこと無いし
模試でも偏差値60逝くんだけど
大学に入ってからに備えて
歴史もやった方が(゚∀゚)イイ!!のですか?
355 :
7−4:02/08/18 23:28 ID:EsqncOjr
全統マーク模試で政経初めて取ったのですがむずかった・・・
やってない範囲は全くとれてないと言う罠。
やっている範囲でもドッジラインについてとけなかったし。
やっとこさ半分越えたって感じだし。
でも日本史もやったら30点ちょいだったし。
はあ、やっぱ現社の方がいいのかなあ・・・?
356 :
大学への名無しさん:02/08/19 00:38 ID:EUv6ARuY
マーチの経営志望なんだけど、政経の問題は難しいの??
去年は駒沢・日大で8割取れたんだが・・・(記号だったしね)
やっぱ筆記ばっかだよね??
357 :
大学への名無しさん:02/08/19 07:17 ID:6zcmAMsI
>>355 マークの正誤判定はきちんとした知識がないと難しいよ。
かえって記述の方が点取りやすいんじゃないかな。
>>356 学校のレベルが低いからといって、政経の問題が簡単だということはありません。
神奈川大の1科目入試とかやってみ。 あと大東文化ね。(゚д゚)ムズー
358 :
7−4:02/08/19 08:48 ID:PBLFi3AR
>>357 いや、自分はセンターだけなのですよ。地歴公民は。
だからねえ・・・ま、まだフローとストックの違いが分かってないから
終わってるんだけどねw
359 :
大学への名無しさん:02/08/19 10:40 ID:VByzPDfA
>>354 近代史の部分は細かな出来事はさておき、一通り日本史や世界史の教科書を読み通すと政経受験にも役立つよ。
倫理の西洋思想や明治期の日本思想も大役立ち。
なにより、社会科学系の学部なら専門分野の基礎にもなるよ。
ただ、それが出来るのは勉強にゆとりのある人だけだという罠。
360 :
:02/08/19 11:45 ID:vcbxBEP1
361 :
大学への名無しさん:02/08/19 16:59 ID:4bLMzPKI
全党マークで政経撃沈しますた。
40点(wwwww
といってもあっていたのは裁判所の部分だけという罠。
362 :
大学への名無しさん:02/08/19 18:02 ID:xq7+tW9Y
363 :
大学への名無しさん:02/08/19 18:09 ID:4bLMzPKI
364 :
大学への名無しさん:02/08/19 18:14 ID:xq7+tW9Y
>>363 これからどうするよ…
もう少しとれると思ってたんだがなぁ。
ショボーン
365 :
大学への名無しさん:02/08/19 18:33 ID:cUeEQam/
「チェックアンドバランス」は×で
「抑制と均衡」は○なのか?
366 :
大学への名無しさん:02/08/19 19:59 ID:6zcmAMsI
>>358 じゃあウジウジ言ってないで現代社会にすれ。それが一番だよ。
>>365 いや、抑制と均衡をチェックアンドバランスと言うから
間違いではないと思う。 でも試験で出たら、抑制と均衡と書くほうがベター。
367 :
妻舌予備校教師:02/08/20 01:00 ID:jbk9bbZ6
>>366 漢字指定がないならどちらも正解だぞ。
それよりも,「抑制」が権力濫用の抑止で「均衡」が正しい政策の立案
と言う点を押さえろよ。
(高橋和之東大教授の法学協会論文参照)
368 :
大学への名無しさん:02/08/20 11:18 ID:+e3iuK1I
>>367 法学協会論文って、『法学協会雑誌』の掲載論文ってことか?
そんなの、どこでみるんだろう(w。
369 :
大学への名無しさん:02/08/20 18:51 ID:3KVyCCs5
>>367 参照といわれても受験生だから、参照できませんです・・・
370 :
大学への名無しさん:02/08/20 23:09 ID:2CQmrz3Q
>>369 東大の図書館で見ろっていうことなんだろうな。
ただ、政経受験で東大には逝けないという罠。
371 :
大学への名無しさん:02/08/21 00:29 ID:AiyhU4nG
>366
世ゼミの模試で×されたんだよ。
372 :
大学への名無しさん:02/08/21 00:50 ID:WO5QsUSs
>>371 問い合わせてみれ、代ゼミに。
河合なんかだと、ANTENNAに質問カードがついてるんだけど。
代ゼミはそういうのついてないんだっけ・・・?
373 :
大学への名無しさん:02/08/21 13:35 ID:rdeYi9Ta
>>371 設問そのものを掲載してみてくれ。
そうすれば、正誤の判断がしやすい。
374 :
大学への名無しさん:02/08/21 18:41 ID:AhyDSrJP
そうだねぇ。。
ビルト・イン・スタビライザーは
「財政の自動的安定措置」・「財政の自動安定化措置」
と、参考書によって微妙に違うのですが、普通はこんくらい気にしないんですよね?
376 :
大学への名無しさん:02/08/21 18:55 ID:AhyDSrJP
「財政の自動安定化装置」というニュアンスが失われなければ
良いのではないかな。。
∧_∧ /
>>375 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ナ∀ウ)<がってん承知モナー。んちゃ!
( めんご ) \___________________________
| | |
(__)_)
∧_∧ />> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ナ∀ウ)<誤爆したモナー。んちゃ!
( めんご ) \___________________________
| | |
(__)_)
379 :
大学への名無しさん:02/08/21 19:34 ID:MGiU0Mk1
∧_∧ /
>>379 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ナ∀ウ)<そうだったモナー。めんごめんご。んちゃ!
( めんご ) \___________________________
| | |
(__)_)
スレが落ちると、本番でも落ちるという噂(w。
なんで、東大2次で政経ないんだよう ウワァァン
日本最高法の法学・政治学・経済学の教授陣なんだろ
試験問題くらい作れよ
興味の無い地歴2科目の勉強つれえよ
383 :
大学への名無しさん:02/08/22 18:17 ID:41OA01l3
>>382 なくていいよ。 滑り止めの私大で東大志望者なんかに政経受けられたら
もう終わりだYO・・・いくら得点調整があるとは言え、気分のいいもんじゃないな
∧_∧ /
>>1000 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ナ∀ウ)<慶応上智同志社立教南山・法は何で政経受けれないモナー。んちゃ!
( めんご ) \___________________________
| | |
(__)_)
385 :
大学への名無しさん:02/08/23 19:45 ID:xWjDqm4r
>>384 どれも行きたいと思わない学校からどーでもいい。
age
386 :
大学への名無しさん:02/08/23 19:47 ID:R1HIB9xp
政経って8割9割取れるように到達するのに何週間くらいかかる?
関学も政経で受けられないよね...
388 :
大学への名無しさん:02/08/23 20:11 ID:xWjDqm4r
>>386 人によるよ・・・そもそもどんな問題で8〜9割なのかにもよるし。
毎日政経にどれだけ時間割くかにもよるし。
>>387 そうだね
389 :
大学への名無しさん:02/08/23 20:12 ID:R1HIB9xp
>>388 センター 記憶系は吸収力結構高い。
毎日どれだけ割くかと言うよりトータル勉強量で教えてもらっても・・
390 :
大学への名無しさん:02/08/23 21:47 ID:xWjDqm4r
>>389 トータル勉強量で聞かれてもわからんYO。
そもそも政経にしろ世界史・日本史って暗記だけじゃ済まないよ?
グラフで、アメリカ・日本・シンガポール・タイの経済成長率のグラフが出て、
どれがどこの国かなんてのもあるし、論理的に考えないと解けない問題だってある。
とりあえず多くの奴らが持ってる政経ハンドブックと、それ準拠の東進の問題集でも買ってやっとけば?
やたらと政経人気だが、他科目で点を取れる自信がないと足元すくわれるぞ。
392 :
大学への名無しさん:02/08/24 16:59 ID:MVeZxuOb
>>391 全然人気じゃないじゃん。少ないよ・・・
393 :
大学への名無しさん:02/08/24 17:38 ID:c/8dzpZs
二学期から予備校で政経とろうか迷ってるんですけど政経は予備校でやる意味はあるのでしょうか?
ちなみにMARCH志望で政経はほとんど勉強してないです。夏休み前の偏差値は国62 英58 政経45です。
394 :
大学への名無しさん:02/08/24 18:08 ID:MVeZxuOb
>>393 時事くらいは予備校でとっても損はないよ。
普段新聞読んだりしてるんだったら自学で大丈夫かもしれないけど。
395 :
大学への名無しさん:02/08/24 18:14 ID:c/8dzpZs
>>394 講習で時事をとって後は自学自習でだいじょうぶですか?
平常授業とるんなら明日申しこまなきゃいけないんで
396 :
大学への名無しさん:02/08/25 00:04 ID:QG8fxmCk
>>395 大丈夫だと思うけど、やっぱり参考書じゃ足りないって思う部分もあると思うよ。
自分の環境が特殊ゆえにそう思うのかもしれないけども。
普通の高校生や、浪人生なら大丈夫だと思われ。
漏れは予備校で授業受けてますけどね。
397 :
大学への名無しさん:02/08/25 09:11 ID:+WdJ3ATo
>>393 偏差値50を割り込んでいるなら、自分の努力だけでは足りないと思うな。
予備校を利用した方がいいかもよ。
398 :
大学への名無しさん:02/08/25 22:03 ID:rFqQSjiD
そろそろ政経はじめっかな…
ここらでやっとかなきゃ後で悲惨な目にあいそうだからな。
取り敢えず次の模試では偏差値三十台は必至だな。
まぁセンターで七割目指してガンガロット
399 :
大学への名無しさん:02/08/26 14:11 ID:/s/W7cTq
政経って人気ないけど
経済 経営系の学部入るなら
一番役に立つんじゃないの?
日本史 世界史よりは。
400 :
富田派:02/08/26 14:12 ID:kIzkQZxC
400
401 :
大学への名無しさん:02/08/26 14:16 ID:CWO0muGV
センチメンタルってどういう意味?
402 :
大学への名無しさん:02/08/26 17:39 ID:ZkUx8YhX
>>399 それがそうじゃなかったりする。
受験政経レベルの話なら、賢い奴はすぐ理解する。
ということは、直に追い付かれるということ。
結局、専門の背景となる歴史を知っているヤツの方が強かったりするのだ。
403 :
大学への名無しさん@無勉だよヽ(`Д´)ノウワァァン:02/08/26 19:28 ID:VPtSEm7m
>>401 センチメートルの訛った言い方です
と、マジレス(以下略
404 :
ファック:02/08/26 19:57 ID:t6GGKuXe
hage
405 :
去年・・・・:02/08/26 20:26 ID:qf2Ofsif
去年高校三年のときクラス中が今の時期に政経を捨てにかかって、直前に
なって社会に焦り出した雰囲気になりました。なんだかんだと捨ててよい
教科は絶対に無いので皆さんがんばりましょう^^政経はコツとポイント
覚えていけばかなりの部分を応用でまかなえるので薄く広くすることが重
要だと思います。たとえばセンター”だけ”なら単語の細かいところまで
を覚えなくても良いですし^^;;皆さんがんばりましょ〜〜
406 :
む:02/08/26 21:39 ID:AAuq8hjI
立命の減車はややこしそうなイメージがある
407 :
大学への名無しさん:02/08/27 13:42 ID:gT95hCkU
ほとんど算数のもんだいなんだけど
失業率5%で完全失業者330万人だったら
労働人口はいくら?
こんな簡単なのが今分からなくなって
パニクッってる・・・。だれかおせーて・・・。
330万×100/5でいいんじゃないの?
6600万人?
409 :
大学への名無しさん:02/08/28 10:51 ID:EnnxzoDB
保全
410 :
大学への名無しさん:02/08/28 11:15 ID:HNx0xYvX
つうか政経なんぞ世間の政治・経済の動向に興味あるやつなら
1ヶ月で偏差値65はいく
411 :
大学への名無しさん:02/08/29 22:59 ID:cRVbD+uQ
age
412 :
大学への名無しさん:02/08/30 08:42 ID:4P8pIWrY
age
413 :
大学への名無しさん:02/08/30 11:16 ID:BEhtzhJt
政経選択者枯渇気味だな
414 :
大学への名無しさん:02/08/30 14:14 ID:MYoeCPE6
スレを落すと、試験も落ちるぞ!
415 :
大学への名無しさん:02/08/31 12:30 ID:A8BQ93U5
小泉挑戦訪問は出ますか?
416 :
大学への名無しさん:02/08/31 23:45 ID:M+mvVMcE
>>415 微妙かな、時期的に。押さえておいて損はないと思うけど
417 :
大学への名無しさん:02/09/01 20:22 ID:DeJLLLY6
55年体制の崩壊ってやっぱよく出るね
418 :
大学への名無しさん:02/09/01 20:26 ID:ECCfgw7Z
>>415 出ますか?と聞いた時点で覚えたんだから十分だろう。
それよりも、北朝鮮状勢に付随するこれまでの事象を説明できるかどうかが重要。
時事問題は、今起きたことよりも、その背景となることの方が重要なのだ。
たとえば、KEDOなんて説明できるか?
419 :
大学への名無しさん:
>>418 朝鮮半島エネルギー開発機構なんて出るかねぇ。
いやだなぁ。