週刊朝日が「慶応と早稲田、人気再逆転の兆し」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早稲田志願
今日、山手線の中吊り広告見て驚いたんだが、
週刊朝日が「慶応と早稲田 人気再逆転の兆し」って特集組んでるぞ。
内容は、開成等の一流校の慶応離れと早稲田回帰の傾向についての分析。
マスコミを味方に付けた早稲田。、再び、早稲田の時代到来か??
2早稲田志願:02/05/20 19:06 ID:qZQjuaSV
週刊朝日5月31日号

開成、ラ・サール、桜蔭・・・トップ校で起きた
「慶早」人気 逆転の兆し
3名無しさん:02/05/20 19:06 ID:C4dxV/F+
4 ◆YASAIbLA :02/05/20 19:10 ID:GT6fF/Xi
昨日東上線の車内でも見たなぁ。
5123ダー:02/05/20 19:12 ID:/5bWvIAb
これマジ?マスコミ味方につけたら最強になるよな
6一流校の慶応離れ:02/05/20 19:23 ID:qZQjuaSV
開成高校からの大学別合格者数
**** 2002年 (2001年) (2000年)
東京大*  163     175      166
早稲田*  181     189      125
慶應**  154     228      164


**** 2002年 (2001年)       
早稲田*  20     19      
慶應**  24     44     

ラ・サール
**** 2002年 (2001年)
早稲田*  46     51
慶應**  37     56
7一流校の慶応離れ:02/05/20 19:24 ID:qZQjuaSV
桜蔭
**** 2002年 (2001年)       
早稲田*  106     104      
慶應**   78      82     

駒場東邦
**** 2002年 (2001年)
早稲田*  91     90
慶應** 100    131

聖光学院
**** 2002年 (2001年)
早稲田* 109    134
慶應** 117    177
8名無しさん:02/05/20 19:24 ID:m/WMEfHQ
早稲田が落ちたわけじゃない。早稲田は何もしなかったんだ
慶應は学部改革で上がった
9一流校の慶応離れ:02/05/20 19:24 ID:qZQjuaSV
【一流校から慶応大への合格者数〜2001年度から2002年度への推移〜】

巣鴨131→90(早稲田は138→116)
海城157→147(早稲田は154→164)
栄光学園92→76(早稲田72→63)

このように、一流高から慶応大への合格者数が軒並み減っています。
(早稲田も減っているところもあるが、慶応の減少率のほうが激しい)
10kannnaoto:02/05/20 19:25 ID:vUN4uLKo
>>8
今井のぱくリ?
11一流校の慶応離れ:02/05/20 19:25 ID:qZQjuaSV
一方、中堅校では慶応への合格者数が増加しています。

城北
**** 2002年 (2001年)
早稲田*  109    119 
慶應**  100     80

暁星
**** 2002年 (2001年)
早稲田*  44     65 
慶應**  52     46

桐蔭学園
**** 2002年 (2001年)
早稲田*  311    318 
慶應**  280    281
12一流校の慶応離れ:02/05/20 19:27 ID:qZQjuaSV
ここで、ここまで軒並み減っているのは
慶応大が合格者総数そのものを減らしたからではないか?
というもっともな疑問を持たれるかもしれませんが、
慶応大の合格者総数は9645→9382と去年とさほど変わっていません。

つまり、合格者総数が変わっていないにも関らず
一流高からの合格者数が減っているということは
合格者数に占める一流高出身の割合がかなり減少したということが言えます。
13kannnaoto:02/05/20 19:29 ID:vUN4uLKo
>>12
それは
早稲が増えた理由にはなりません
14新生・人間科学部:02/05/20 19:30 ID:qZQjuaSV
新生・人間科学部の目的は『新たな大学の創出』。
【教育システムの革新】
○知識伝達講義は、ネット上での学習(オフ・キャンパス)で。・・・学生が予習的にオフ・キャンパスを利用。そして、予習を前提とした高いレベルの議論を対面式の授業(オン・キャンパス)で。
○教授から学生へ一方向的に知識を伝達する『講義』型授業をwebに置き換えることで、オフ・キャンパスでの受講を可能に。
これに呼応し、オン・キャンパスでは対面的なセミナータイプのクラスを拡充。ディスカッションやディベート、海外の提携校との遠隔共同授業などを行う。

【研究内容】
〜人間環境科学領域〜
環境生態学・地球環境科学・環境神経内分泌・環境管理計画学・水環境科学・建築人間工学・行動発達研究・
環境心理学・環境行動研究・職業社会学・家族社会学・移住論・動機付け・人口学・社会人類学・都市社会学・
環境社会学・エジプト文明論・文化人類学と世界・比較社会論・日本文化研究・芸術創造論・戦後憲法比較論

〜健康福祉科学領域〜
臨床心理学・カウンセリング・心身医学・認知行動療法・行動療法・生体発達科学・生体構造学・生体機能論・健康行動科学・ヘルスプロモーション・
障害者福祉医学・福祉医用工学・健康福祉バイオメカニクス・リハビリテーション医学・健康福祉産業学・バイオエシックス・高齢者福祉・健康福祉マネージメント・
健康福祉行政・福祉情報・健康福祉医療政策・福祉医療科学・児童福祉・緩和医療・福祉教育・予防医学

〜人間情報科学領域〜
情報コミュニケーション科学・知識情報処理・情報システム科学・インストラクショナルデザイン・教育情報科学・教育実践学・教育情報工学・教育工学・情報処理心理学・色彩認知科学・
認知心理学・感覚情報処理・情報コミュニケーション技術・応用言語学・メディアコミュニケーション・ノンバーバル行動研究・安全人間工学・生体機能測定学・ヒューマンインターフェース・生体情報工学

【入試改革】
・英語試験をTOEICのスコアで置き換える枠を設ける
・社会人、外国学生の特別入試
・大学入試センター試験(5教科6科目)
15誕生・スポーツ科学部:02/05/20 19:31 ID:qZQjuaSV
〜早稲田のスポーツ科学は『トップを狙う体制』〜
「学問としてのスポーツ科学の確立」
「スポーツに医学、生理学、心理学などの知を注ぎ込み、有機的に結びつける・・・早稲田が『スポーツ科学』を確立する」

【学科編成と専攻】
○スポーツ医科学科○
・スポーツ医科学コース
・健康スポーツコース
・トレーナーコース

○スポーツ文化学科○
・スポーツ文化コース
・スポーツビジネスコース
・スポーツ教育コース
・トップパフォーマンスコース
16マスコミの評価:02/05/20 19:40 ID:qZQjuaSV
『中央公論』6月号で早稲田の記事が8ページもあった。これは、早稲田一帯の地域の将来構想と戦略について。
さらに『Yomiuri Weekly』5月26日号にも早稲田の記事が。こっちは人間科学部と通信教育について。
あと今週の『財界』では、早稲田の社会人教育について2ページほど。
最近では、『東洋経済』『サンデー毎日』『SAPIO』で早稲田改革評価の記事。
『ダイヤモンド』では早稲田が役に立つ大学1位、など・・・。
17マスコミ様:02/05/21 12:41 ID:QdriXTGT
慶應バブル









〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終   了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
18 :02/05/21 13:01 ID:ElSvW+9E
やっと早稲田の時代!?
ワショーイ!
19 :02/05/21 13:55 ID:ZlYSoHX9
今年急激に落ちたのは、やはり慶応経済56.1が衝撃的
だったからだろうな。
20ぽこちん:02/05/21 14:17 ID:VuxXH1hJ
なんだかんだいってもこのご時世、世間的には慶應>早稲田だと思う。
21名無しさん:02/05/21 15:09 ID:EmBRJhdB
なんだかんだいってもこのご時世、世間的には東大>>>>早計だと思う。
22やっぱ慶應だな:02/05/21 19:18 ID:IJSpuDLO
早稲田は社学、人科みたいなDQNをかかえているかぎり、
永遠に慶應>>>早稲田の構図はカワラナイ。
23 :02/05/21 19:25 ID:qV32HR2s
三田会あるから心配いらんょ。
24 :02/05/21 19:28 ID:qV32HR2s
>>22
慶應にも何かついているような。。。
まぁいいや。
25名無し:02/05/21 19:29 ID:qJ29BR04

|\/\/|
| | V|V | |
| | V|V | |
| -------|  
|::::::::○::::::::|
|::::::::::::::::::::|
|::::::::U::::::::|_____________________________
|:::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::|:::::::::п:::::::::п::::::::::п:::::::|
|::::::::П:::::::::|::::::::∩:::::::∩:::::::∩::::::|
|:::::::::::::::::::::|::::::::|..|::::::::|..|::::::::|..|::::::|
|::::::::∩::::::::|::::::::|..|::::::::|..|::::::::|..|::::::|
        早稲田だワッショイ!!
     \\   早稲田だワッショイ!! //
 +   + \\  早稲田だワッショイ!!/+
                            +
.   +   ∧w∧  ∧w∧  ..∧w∧ +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿(つ  つ ))  +  
       ヽ ( ノ  ( ヽノ  ) ) )
       (_)し'  し(_) (_)_)
26切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/05/21 19:34 ID:44M2o/iG
一年でコロコロ変わるねw
27 :02/05/21 19:49 ID:JBHGkCbH
28帝大:02/05/21 19:50 ID:spv1HGZy

  早稲田理工に元気が無いような
29名無しさん:02/05/21 19:57 ID:9Rl6FbNv
買った負けた、と記事を定期的に書いて
売上部数を確保しているだけです。
30ななし:02/05/21 20:03 ID:Hc/iLOk6
早稲田関係者が流させたのか?
31名無しさん :02/05/21 20:21 ID:dRqlqaYj
今から志望校替えたほうがいいかな?
32名無しさん:02/05/21 20:43 ID:OKOowICi
>>31
マスコミに流されて早稲田にして
人生を棒に振る人間発見w
33奈々氏:02/05/21 20:53 ID:t5aD3zO3
32
おめーに何がわかるんだよ
34名無しさん:02/05/21 20:56 ID:aG0aHPuW
ちなみにこれ書いた記者(鈴木毅)は慶應SFC卒。
例の慶應経済56.1記事や、「慶應大揺れ」「早稲田卒は使えない?」など
早慶関連ネタを特集するのが大好き。今、週刊朝日の全ての学歴ネタを担当してるのは
この人です。
35:02/05/21 21:03 ID:Y3tTnbc5
まぁ良くも悪くも早稲田・慶応がらみの
序列ネタは受けるんでしょうね。
36 :02/05/21 21:06 ID:xNqPj8dp
たぶん早稲田資格試験実績があがったからかな
37   :02/05/21 21:09 ID:MdXvgIbU
>>28
大槻教授に原因有り。
38名無し:02/05/21 21:11 ID:5CobR9nT
SFCだから、三田会のすばらしさもわからんのだろ。
やっぱ、隔離施設だな…
39エリート街道:02/05/21 21:26 ID:fBKgX1qK
 早慶の抜きつ抜かれつは両校がらみの歴史が示す通りです。
ここ10年以上にわたって慶応の優位が続いていたので、そろ
そろ早稲田の巻き返しが始まるころでしょう。
 それにしても、「ぬ」さんがおっしゃるように、早慶にまつ
わる事柄の話題性の高さは別格ですね。日本の大学が面白くな
るのかつまらなくなるのかは、この2大私学の動き如何にかか
っているのかもしれません。
40厨房:02/05/21 21:28 ID:tynRkSXt
早稲田は最近改革頑張ってるから当然だな。
41名無しさん:02/05/21 23:39 ID:xbeg+eMW
>32
プププ
大差ない大学選びで「人生を棒に振る」だって。
42名無し:02/05/21 23:48 ID:pB4wxfqg
東京の超進学校、私立K高校の進学指導の実態〜
「○○君、KOは難しいからひとまずW受けると良いんじゃない?」
結果:案の定国立大TとKOをペケで、W進学。
そういう扱いされてるみたいね。
理工の場合、J智の下扱いすらされてる。まじで。
哀れW.
43名無しさん:02/05/21 23:54 ID:xbeg+eMW
>42
アホか君は。
上智の理工は就職で不利だぞ。
たぶん理科大の方がいいだろう。
44ポット:02/05/21 23:56 ID:RsKcDzMp
早稲田が慶應にまさるところあんのか?

まぁ慶應のSFCみたいに飛び出た設備は早稲田は用意できんだろうが
できたら慶應に並べるって感じじゃねぇの?
時代はITだよ君
45名無し:02/05/21 23:58 ID:pB4wxfqg
>43
ま、聞いた話だからよくわかんないけどね。
理科大よく知らないなあ。
自分の周りの理科大生ってみんな仮面浪人してるもんだから。
46名無し:02/05/21 23:59 ID:pB4wxfqg
>44
SFC、、、あそこは馬場の香りが激しいね〜。
47名無しさん:02/05/22 00:00 ID:JniU5E7b
>44
「時代はITだよ」って、
森前首相みたいなことを言うなよ・・・
森のときには、もうITバブルは崩壊していたのに、
今になってIT??? 
そんなこと小泉内閣の閣僚でさえ口にしないよ、今や。
48      :02/05/22 00:06 ID:yrQe1Nlc
早稲田の抜き返す根拠は1っつもないぞ
下がる要素は
ありありだけどね
49  :02/05/22 00:06 ID:Gy71BSG4
この争いにRitsがどう絡んでくるかが楽しみだ。
50gygy:02/05/22 00:16 ID:8dZKtfm+
うーん。早稲田と上智の理工だったらやっぱ早稲田だよね?
もうSFCノジダイハ終わったでしょう
51名無しさん:02/05/22 00:19 ID:JniU5E7b
総合系・学際系ブームは去りましたからね。
法学系の人気が復調していますね。
52名無しさん :02/05/22 00:21 ID:8y1wCe+6
>1

あんた、稲門会??(いなかもんかい??
53名無しタン:02/05/22 00:27 ID:VO7ZIFX5
企業の印象としては早稲田が東大よりも上だってゆー記事みたな…。
↑早稲田、東大、京大、慶応〜みたいな順でランキングされていた
なんの雑誌だっけな。
54名無しさん:02/05/22 00:28 ID:yElAue0H
SFCって何?
さっきから頭の中でスーパーファミコンが思い浮かんで気持ち悪い。
55名無しさん:02/05/22 00:30 ID:TkVe0l/+
もう早稲田に□○はいないの?
56島野:02/05/22 00:34 ID:PGy6L2ZS
SFCなんてぜんぜん学問的じゃなくで駄目。
無味乾燥もいいところ。
所詮、顔偏差値最低の湘南相模原にあるコンピューター専門学校。
早稲田人科も所沢の外様と言われているがただ筋肉マンを隔離してるキャンパスに過ぎない。
フクロウ二文もどうだか。
大久保工科、藤原工科?も殺伐とした雰囲気ではある。
慶応医だけは雲の上の存在。
オプションとして看護がつく感じ。
結局残ったものが最も普通なのではないか!?
両者にたいした差はないように思う。
社学については言及しない。
57ナナシ:02/05/22 00:37 ID:03Kg65Tk
>>53
世間は何かと東大を悪者にしたいだけです。
実際の能力はやっぱり東大が他大学を圧倒しているでしょう。
58名無しさん:02/05/22 00:52 ID:07XnDASB
二文はいらないね。一文落ちの受け皿
59俺はこう思う:02/05/22 01:03 ID:fXBiUDs1
>>58
いや、明治落ちかと。。。
60ナナシ:02/05/22 01:03 ID:03Kg65Tk
>>58
ガキ!
世の中には働きながら学んでいる人間もたくさんいるのだよ。
親の金で大学入って、遊びほうけているお前らよりよっぽど
勉強してるよ。連中は。
61  :02/05/22 02:08 ID:QH2gEkny
東大には所詮勝てない
愚民どもが
62 :02/05/22 02:10 ID:EJ0P3uFX
東大がトップ!なんて記事を読もうとするやつはいない
63名無しさん:02/05/22 02:22 ID:07XnDASB
>>60
スマソ、そういう人も確かにいる。
でも俺の言ったこともあながちウソではないというか、半分ぐらいが・・・
64サル:02/05/22 02:46 ID:PlaIm+4a
俺、二文蹴って独協の外語逝った。死んだほうがいいかな?
ちなみに上智は落ちたよ。一文もさ。
65 :02/05/22 02:47 ID:nigahRPl
http://www.akiyama-photo.com/~akiyamap/cherry/count.cgi?daimon
ここのカウンターで100000GETした方には
もれなく2万円進呈(銀行振り込みで)
鯖が落ちない程度にね
66名無しさん:02/05/22 03:11 ID:VInJyH3l
慶応は、ちょっと前に河合塾から入試問題の質の悪さをたたかれて
学長が「来年のうちの問題を見てください」みたいなこと言って、確かに
翌年から劇的に改善されたことがあった。
ところが、最近はまたもとの木阿弥ってかんじ。
特に、数学の問題のできがひどい。数学ってのは、英、国、社と違って
毎年創る努力を怠ると、たちまち質が劣化するが、それが露骨に現れてるかんじ。
ところが早稲田の理工の問題はなかなか質が上がってきている。

ま、受験生が大学と接するのは具体的には試験問題だけだからな。人気逆転も
うなずけるね。
67名無しさん:02/05/22 03:16 ID:yTr33hT4
早稲田の理工は得意科目選考というので1科目で入れます。
これはもはや日大レベルと言っても差し支えないでしょう、
6866:02/05/22 03:42 ID:VInJyH3l
ちなみに理科大は入試問題の質がよく、受験のシステムも
受験生のことをよく考えて工夫していると思う。
さらに言うと、東大はノーベル賞の受賞者が少なく、世界水準での
研究業績に常に疑問符がつくが、その入試問題ばかりは、異様に輝かしいすぐれもの
である。もしかしてあの入試問題こそは、世界に冠たる水準のものでは?
東大は入試にエネルギー使いすぎw
69名無し:02/05/22 03:58 ID:RAPpuVHb
>>68
英語に関しては一橋の方がいい問題作ると思うな。
国語なんかはたしかに東大はいい問題作ると思うけど。
70壮大性:02/05/22 04:03 ID:pAbPOaWa
ぶっちゃけどっちも大して変わらん。校風の違いはあるが、出来るやつはどこ行ったって出来る。
早稲田にも慶応にも、実際にあらゆる分野で活躍してる学生やOB・OGが大勢いる。
オマエラ無意味な議論してるひまがあったら、もっと勉強して社会に貢献しろ。
71名無しさん:02/05/22 13:14 ID:aJLMKjxH
一橋の英語はオールドファッションド。
むかーし、難関国大はみんなどこも一律(一部の
東大や外大を除き)あんなかんじの出題だったとか。
72アフォ?:02/05/22 13:18 ID:BFLDRZ8G
>>70
つーか、問題の良し悪しを喋ってんだけど。
どこの学生が優秀だの活躍してるだのなんて誰も話題にしてねぇ〜よ(w
73afo ?:02/05/22 13:19 ID:BFLDRZ8G
74厨房:02/05/22 13:19 ID:9izEHoNl
>>72
ぷ、スレタイトル見れ。
75名無しさん:02/05/22 13:20 ID:pnW3PBV7
☆( ^▽^)つ まあまあ 落ち着きましょうよ
76厨房:02/05/22 13:21 ID:9izEHoNl
8: 【社会 05/22】ペット大嫌い板で猫虐殺中継した26歳男を書類送検へ (1006) 




1006ってどうやって取るんだ?
77アフォ?:02/05/22 13:22 ID:BFLDRZ8G
>>71
難関国立大のオールドファッションドは京大だろ?
むかーし、今の一橋みたいな問題なんてどこも出さなかったよ。
自由英作、ヒアリング、とか。
78アフォ?:02/05/22 13:24 ID:BFLDRZ8G
>>74
ぷっ(w
文脈という言葉知らないの?

ぷっ(w
79名無しさん:02/05/22 13:25 ID:pnW3PBV7
>>76
すごいスピードでレスが1000まで達するとそんな感じになる。
以前どっかの板で祭があったとき(1034)とかあった。
カウンターはそうでも1001以降定番のフレーズが2、3表示されるだけ
80名無しさん:02/05/22 13:27 ID:6lM0G3IY
>>67
ワラタ
81厨房:02/05/22 13:27 ID:9izEHoNl
>>78
ぷ、66から入試の話になってるのを元の議題に戻して話そうとしてるんだろ?
82厨房:02/05/22 13:28 ID:9izEHoNl
>>79
サンクス!
83アフォ?:02/05/22 13:32 ID:BFLDRZ8G
>>81
必死?
ぷっ、ぷっ、ぷっ(w
84厨房:02/05/22 13:33 ID:9izEHoNl
>>83
で?
反論はもう無理みたいだね、君のオツムじゃ(藁
8570:02/05/22 13:36 ID:EAA+Bphv
なんか俺のせいで場が混乱してしまって・・。
文脈をあまり読んでなかった俺も悪かったが、罵り合いもあまり建設的とは言えないな。
86アフォ?:02/05/22 13:38 ID:BFLDRZ8G
>>84
反論してたのはキミでしょ?
わかってる?

   …ないよね(w
ぷっ!(w
87厨房:02/05/22 13:40 ID:9izEHoNl
>>86
頭逝けてる?
「反論出来ないの?」って聞いてるんだよ?(w
88アフォ???????:02/05/22 13:45 ID:BFLDRZ8G
>>87
だからさぁ〜。反論してたのはキミでしょ、って言ってんの。
わかってる?

…ないよね(w
ぷっ!
89厨房:02/05/22 13:47 ID:9izEHoNl
>>88
お前も反論してただろ?(ぷ
90アフォ???????:02/05/22 13:48 ID:BFLDRZ8G
>>89
お前が反論してきたから答えたんだろ?
もしかして本当のバカ?
91厨房:02/05/22 13:49 ID:9izEHoNl
>>90
何を答えたの?(ぷ
君の言ってる事意味分からないよ(ぷ
92アフォ???????:02/05/22 13:50 ID:BFLDRZ8G
>>91
それはキミがバカだから。
93厨房:02/05/22 13:51 ID:9izEHoNl
>>92
答えたって何ですか?(ぷ
日本語でお願いします。(ぷ
94アフォ?:02/05/22 13:53 ID:BFLDRZ8G
>>93
sonomaeni nihonngo benkyou sitekudasai
95貴子の男:02/05/22 13:57 ID:BFLDRZ8G
バカやっと消えたよ(w
厨房のアタマではあれが限界かな(w
96厨房:02/05/22 13:58 ID:9izEHoNl
72に対して俺は74で反論した。で、74の反論に「アフォ」が78で反論した。
78に対して俺が反論したのを「アフォ」が83で煽りに転じたから「もう君のオツムでは反論出来ないんですか?」と煽りを入れたわけだよ。
で、そこで何を勘違いしたか知らないが「反論したのは君でしょ?」と「アフォ」が返して来たから
俺が「ハア?イミフメイ」と言ったわけだよ。

>>95
馬鹿は気楽でいいね〜
97厨房:02/05/22 13:59 ID:9izEHoNl
ま、自分を「アフォ」と認めていた点だけは評価出来るがな(w
98アフォ?:02/05/22 13:59 ID:BFLDRZ8G
>>96
負けず嫌い(w
必死(w


      オモロイ!
99厨房:02/05/22 14:01 ID:9izEHoNl
>>98
で、君は類人猿並みの思考回路だから反論できなかったって事でいいな?(w
100アフォ?:02/05/22 14:02 ID:BFLDRZ8G
>>97
「?」=Question Mark
キミのバカレスに対して急遽つけたHNです。
つまり、キミに「アフォ?」とたずねてるのね。わかるかな?

…ないよね(w


オモロイ
101厨房:02/05/22 14:03 ID:9izEHoNl
「必死」「馬鹿」の低レベルな煽りはそいつの低脳さを滲み出させる言葉だな。
反論出来なくなった怒り狂った野豚の最終手段。(w
102厨房:02/05/22 14:03 ID:9izEHoNl
>>100
話をそらすなよ、低脳(ぷ
チンケなプライドが傷つきましたか?(ぷ
103厨房:02/05/22 14:06 ID:9izEHoNl
野豚の躾もそろそろ飽きてきたな(w
104アフォ?:02/05/22 14:06 ID:BFLDRZ8G
>>101

>「必死」「馬鹿」の低レベルな煽りはそいつの低脳さを滲み出させる言葉だな。
反論出来なくなった怒り狂った野豚の最終手段。

相手を見透かすようなことを言う→反論出来なくなった怒り狂った野豚の最終手段(w
105厨房:02/05/22 14:09 ID:9izEHoNl
>>104
煽り文句の構成力の無い奴の煽りだな(w
ま、さっさと反論してみろよ(w
106アフォ?:02/05/22 14:11 ID:BFLDRZ8G
>>105
まあ。まあ。
>>101>>103と、何も連続カキコまでしなくても…(w
少し落ち着いたら?
動揺バレバレだよ(w
107厨房:02/05/22 14:13 ID:9izEHoNl
>>106
同様してるのはお前じゃねえの?
レス一つするのに何分掛かってんの?(w
初心者は初心者板で腕磨こうな(w
108厨房:02/05/22 14:14 ID:9izEHoNl
同様→動揺
109厨房:02/05/22 14:16 ID:9izEHoNl
レスおせえんだよ、野豚(w
110アフォ?:02/05/22 14:19 ID:BFLDRZ8G
キミと違ってこれだけやってる訳じゃないのね?
レスおせえって…。まあ。まあ。落ち着いて(w
111厨房:02/05/22 14:21 ID:9izEHoNl
>>110
その程度のレスに何分掛かってんの?
怒りに打ち震えて的もにキーボードも押せませんか?(w
お馬鹿はしゃきって二刀流しなくてもいいよ(w
112アフォ?:02/05/22 14:28 ID:BFLDRZ8G
お待たせしました。お待たー?


こいつ、オモシレェ〜!!!!!!!!!!
113厨房:02/05/22 14:29 ID:9izEHoNl
>>112
自分を奮い立たせようとしてるつもりですか?
単純で分かりやすいですね(w
114アフォ?:02/05/22 14:34 ID:BFLDRZ8G
>>113
いろいろ相手を見透かす言葉よく出て来るね?
習慣じゃないとそう次から次へと出てこないよ。普通。
普段、相当劣等感抱えて生きてるんだろうね(w
しょっちゅうそういう言葉で自分を奮い立たせてるの?(藁藁藁
115厨房:02/05/22 14:39 ID:9izEHoNl
>>114
お前のような鈍才とは格が違うんだよ。(w
鈍才は他人の煽り文句を流用して必死に喘いでなさいってこった。(w

じゃあな、低脳。
昼寝する。(w
116アフォ?:02/05/22 14:47 ID:BFLDRZ8G
>>115
逃げた、逃げた(w

ああ。オモシロカッタ!
117名無しさん:02/05/22 15:14 ID:lWTDvXUr
>>81-115のレスを読んでも明らかなように、一橋には
女にもてる男が多い。
しかし、英語問題の質は
 
            
         早慶>帝京>>・・>一橋
118名無しさん:02/05/22 15:18 ID:6r6QYhYn
一時の流行を当てにするばかりで、
学問的意義を軽視した学部は
廃れるのも早いということですね。
慶應で言えば、医学部は100年後もあるでしょう。
でもSFCが100年後にあるかといえば、かなり疑問。
119 :02/05/22 15:19 ID:DVMc6VaF
粘着厨まじうぜえな。
暑苦しいんだよ、ニキビ顔のヲタどもが。
120名無しさん :02/05/22 22:56 ID:9p0c2wWV
つーか進学校の受験生に敬遠されたのはSFCよりも経済学部なんだけどな。
121産経新聞まんせー:02/05/22 22:57 ID:A9wCZTRb
左翼の朝日系列なんて信じるなよ
日本の敵だ
122早稲田理工志望:02/05/22 23:02 ID:nbV7FLcn
早稲田は、理工、政経、法のみで良い。他のDQN学部が早稲田を腐敗させている。
123産経新聞まんせー:02/05/22 23:08 ID:A9wCZTRb
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1021903513/l50
このスレから明らかなのは慶應>>>>>早稲田
124大学生:02/05/22 23:18 ID:q9OCtftl
おぉ〜 め い じぃ〜♪ (泣
125名無しさん:02/05/22 23:26 ID:CMzTc2s1
>122
まだ入学していない分際で
なんでそんなことが言えるのかね?
そこまで言って、来年落ちたらかっこ悪いぞ。
126 :02/05/22 23:49 ID:KC7Q8yAc
>>122
理系で早稲理工志望、というのは頭がおかしいとしか言い様がない。
早稲理工は、国立が駄目でこれ以上浪人できない時に仕方なく行く
ところ。入学者の学力は北大、東北、名大、九大に匹敵するが、
実力ではこれらの大学には到底及ばない。

首都圏の人なら、東京工業を第一志望にすれば???
127名無しさん:02/05/22 23:53 ID:pnW3PBV7
文系なら個人選択の自由だけど、理系はたしかに国立のほうがいいだろうな。
学費の面ももちろんあるが、研究とかの環境も国立とかの方がいいらしいし。
128名無し:02/05/23 13:22 ID:H5AwEg5c
ロースクールできる年、
早稲田>>>慶応にマジでなると思う。
早稲田と慶応だと規模が違う。
129コピペ:02/05/23 13:24 ID:H5AwEg5c
週刊朝日が「慶応と早稲田、人気再逆転の兆し」という特集を組んでいますね。
内容は、開成・灘・麻布・ラサール等、一流校の慶応離れと早稲田回帰の傾向についての分析です。
以前、「一流校の慶応離れ」が起こっている、という書き込みを見ましたが、
本当の事だったようですね。記事の中で数値が詳しく解説されていました。

最近は、慶応は失速している、と書いてありました。早稲田は復調、と。
慶応ブームはSFCの失墜と共に終焉した、逆に早稲田の動きが活発化した、
それが受験生にも伝わっている、という流れのようです。なるほどな、と思いました。

記事を読んで意外だったのは、最近はSFCが評価されていないということ。
大学コンサルティング会社の人によると、SFCの社会的な役割は、もう終わった、ということのようです。
逆に、最近の早稲田の動きは、ロースクールなどにしても評価されているそうです。
130コピペ:02/05/23 13:25 ID:H5AwEg5c
でもあれは受験生には効果大だろ。
特に、受験生の父母への影響は大きいんじゃないかな?
まだ、慶応のが人気あるけど、人気逆転の「兆候」が見られる、というのが記事の主旨だからね。
W合格で早稲田を選んでもいいかっていう人が増えてくると思う。
週間朝日にもトップ校の真似を2番手、3番手の高校がするって書いてあったし。
早慶再逆転も時間の問題だろう。

ちなみに、あの記事書いた記者は慶応SFCのOBらしいね。
131 :02/05/23 13:32 ID:vDCj7S2F
絶対的な人気では早稲田の方がある罠
入学者の質も早稲田の方が高い罠
132名無しさん:02/05/23 13:54 ID:IpVHidd6
ITは今や誰にとっても単なるツールに過ぎない。
昔の電報、電話みたいなもので。
IT,ITと騒ぐのはアビバくらいのもである。
そういう「ツール」を目的化したところに
SFCの最大の失敗がある。
今やどの学部もそれなりにITに対応しているわけで、
SFCのありがたみは稀薄になった。
133 :02/05/23 13:58 ID:gk95VHMQ
ロースクール設置で早稲田法のレベルはどうなるんだろか。
134名無しさん:02/05/23 14:08 ID:H5AwEg5c
>>133
法学部の定員が半分になる(2004年)
ロースクール一期校、ロースクール協会の会長に選ばれた。
リーガル・クリニックも設置され、
ロースクールの規模は全国最大規模。
135名無しさん:02/05/23 14:09 ID:H5AwEg5c
あと、早稲田のローは
ハーバード大学ロースクールと提携するそうだよ
136名無しさん:02/05/23 14:14 ID:H5AwEg5c
早稲田大学ロースクールと、ハーバード大学ロースクールの提携。
早稲田の国際教養学部もハーバードと提携予定。
今後ますます、早稲田とハーバードの繋がりが強くなるね。
137ごんべいさん:02/05/23 14:43 ID:YrTNEB89
早稲田のロ−スク−ルが始まる年っていつ??
138u:02/05/23 14:55 ID:zhrj8K+A
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1022076415/l50
これ就職板のスレなんだけど、例外なく慶應>>早稲田って認識だよ
上智と早稲田どっちが上かでおのおのの見解が違うけど、総合では慶應>上智>早稲田って感じ
139:02/05/23 14:58 ID:vDCj7S2F
慶応工作員が必死に頑張ってるだけ現実では

早稲田>>上智>=慶応
140 :02/05/23 15:29 ID:453szi+3
どっちにしろ大学生同士でこんなとこで罵り合ってるのは
受験生に有害だから学歴板に移動しろ、と。
141あああ:02/05/24 01:22 ID:lLChaH7W
>>138
上智まで入れちゃうと嘘っぽいな。何となく。
142名無しさん:02/05/24 01:26 ID:kutE/RgS
>>138
さすがに就職で上智はあり得ない。
工作員大活躍の可能性を疑っておけ。
「嘘を嘘と・・・」ってね。
143名無しさん:02/05/24 01:26 ID:kutE/RgS
どうでもいいのだが、東大のロースクールは定員300で、
法学既習者枠は200人だと・・・。
現行試験とどっちがむずくなるかな。
144名無しさん:02/05/24 01:32 ID:luwsthof
結局、ロースクールに入るのが難しくなりそうだね。
ロースクール自体も結構厳しいらしいし。
145 :02/05/24 01:33 ID:OgQlWaA3
ダブルスクールしなくて済むようになるのかな
146名無しさん:02/05/24 01:35 ID:luwsthof
っていうか、普段の専門学校で解いているような答練が、そのまま
ロースクールでは単位に繋がる試験に変わるだけです。
147名無しさん:02/05/24 01:38 ID:8ps4sJ+S
ロウ卒=司法試験合格者資格なんて甘いこたねーだろ、そりゃ。
筆記も面接も残して選抜しなきゃな。
148名無しさん :02/05/24 01:57 ID:Umjm0kER
週刊誌は見出しが命。誰も中身なんてほとんど読まないw
149 :02/05/24 02:03 ID:ASVLZkXc
東大>京大>>>>一橋>大阪大学>>>東北大>>名古屋大>>
>>大阪府立大>大阪市立大>>神戸大学>>>>慶応>>>>>>>
>>>>>>早稲田>>>>上智>>>>>>>>>>>>>>>明治
>>以下省略・・・
150事情通:02/05/24 02:27 ID:VOWlFzIm
> 149

大阪府立大とか大阪市立大が慶応や早稲田よりしたなわけないじゃん。
東京の人,そんな大学,名前すら知らないよ。
151名無しさん:02/05/24 02:30 ID:kutE/RgS
>大阪府立大とか大阪市立大が慶応や早稲田よりしたなわけないじゃん。

うん。確かに149の書き込みでは大阪府立や大阪市立が早計より上になってるねw
152  :02/05/24 04:21 ID:bQuMZfzQ
>>1
超進学校から慶應合格者が減ったのは当然のこと。
これは単に慶應の人気が無くなったという訳ではないのよ。

一般に開成や桜蔭のような超進学校ではほとんどが東大第一志望での早慶受験者であり、いわゆる私立洗願はほとんどいない。(←これが重要)
だから他の高校と違い早慶受験者は文系理系が半々(中堅進学校なら私文洗願が多いため文系がほとんど)。
で、何故超進学校で慶應が減ったかというと以下の表を見れば分かるが単に慶應理工の偏差値が難化しているから合格者が減っただけ。
慶應理工の難化は私文洗願の多い中堅進学校にはほとんど関係ない。しかし超進学校では当然影響大。

駿台による入学者偏差値 (合格者偏差値)

[理系・駿台全国模試]       
東大理1 66.3
東大理2 64.6
京大工 63.8
慶應理工 62.5(63.8)  
阪大工  62.0  
東工2類 61.7  
阪大理  61.5  
東工1類 60.9  
早稲田理工59.9(62.8)
東北工59.8






153名無しさん:02/05/24 04:34 ID:8ps4sJ+S
慶応文系は二科目受験のツケが廻って来たんだろう。
国語入試無しの文系なんて寒過ぎるからな。
154名無しさん:02/05/24 04:34 ID:SVl9vCT0
132の文章は短いが要を得ていてわかりやすい。芸術みたいなよくわからない
ものが、時代に左右されず残る気がした。まあ、値段は変わるだろうが。
155早稲田志望:02/05/24 04:51 ID:4y2Kkepu
慶応生の言い訳イタイね
156  :02/05/24 04:58 ID:bQuMZfzQ
>>155
超進学校の人の大半が東大京大第一志望で超進学校の早慶受験者が理系と文系が半々なのは事実だよ(調べてみな)。
また、慶應理工が早稲田理工の比べかなり難化しているのも事実だよ。
だから普通に考えれば>>152と考えられるでしょ?
157名無しさん:02/05/24 05:14 ID:iGrI0XYV
好きこのんでいくわけではないのに高い金払わされる落ちこぼれ東大受験者も、
そういう奴らに払いのけられる専願者も哀れだな。

ところで、早稲田理工の成果はいくつか聞いたことがあるのだが(ロボットとか)
慶應理工って全然聞かない・・・なんでだろう
158名無しさん:02/05/24 05:23 ID:iGrI0XYV
まぁ、別にどちらかが決定的に優れているわけでもないし、
マスコミが煽ればすぐに変動しそうな感じだな
159  :02/05/24 05:24 ID:bQuMZfzQ
>>157
そもそも早慶理系に洗願者はほぼ皆無ですが、何か?
160名無しさん:02/05/24 05:25 ID:8ps4sJ+S
DQNに刎ねられる名門校出身者が増えてるわけえ〜〜?
だったら難化しないはずじゃん。変なの。
161名無しさん:02/05/24 05:27 ID:iGrI0XYV
>>159
そうなのか?
うちの高校では文理ともほぼ皆無だったのでよくしらんが、
文系は結構専願者がいるということだから、理系もそうかと思ってた。
162名無しさん:02/05/24 05:28 ID:OnPac9zC
広末目当てで受験者数が大幅に増えた年もあったよな
163  :02/05/24 05:32 ID:bQuMZfzQ
>>161
そんなもったいない事はしない(偏差値的にも学費も)。
受かる自信があるようなレベルなら国立は無難に東工大受けるかもしくは東大にチャレンジするよ、普通は。
私立理系は学費も高いし、文系と違って教科負担が私立と国立で大差ないからね。
164名無しさん:02/05/24 05:36 ID:iGrI0XYV
確かに国語はやってもやらなくても大してかわらんね。
特に理系だと捨て科目の奴も多いし。
165名無しさん:02/05/24 05:39 ID:iGrI0XYV
でも、代ゼミによると3教科なのに偏差値64だぞ・・・>慶應理工
東大理系は国語だめだめな奴がかなりいるのに4教科67だから
これに落ちるような奴が、
東大に挑むのはちょっと無謀過ぎかと。東工は確かに妥当だな。

って何の話だ〜。
なぜか徹夜してしまってなんかフワフワしてきた。
166  :02/05/24 05:43 ID:bQuMZfzQ
>>165
私立は抑えだから東工大を受けるなら慶應理工はあまり意味をなさない。(難易度的に東工大落ちるような人は慶應理工合格率が低いから)
でも東大なら抑えに出来る。
167 :02/05/24 05:54 ID:aAmc6sKN
>>157
WABOTなつかすぃ〜
168名無しさん:02/05/24 06:00 ID:jHsVQb9z
去年の司法試験の出来が起爆剤なんだろうな。
そうでなくても法学部人気のこのごろ、あれはインパクトありまくりだろ。
169名無しさん:02/05/24 06:01 ID:iGrI0XYV
あーそういえば、なぜか理工の話ばっかりしていたが、
全体で見ればやはり法学部の影響が大きいんだろうな・・・
いくら偏差値が高かったところで、実態は・・・
170名無しさん:02/05/24 06:03 ID:4y2Kkepu
横国経営はいいとして、千葉包茎、埼玉教養、金沢法などの中堅地方国立>慶応経済、SFC
が暴露されちゃったことが大きいんじゃない?
171名無しさん:02/05/24 07:28 ID:Bx68Daxg
開成ほどではない進学高(駒Tホウ)の関係者に知り合いがいるんだが、
確かに受験生(現役生)の慶応経済学部に対する評価は、今年は例年に比べて
明らかに低かったそうだ。
その分、慶応の他の学部や早稲田に流れたということでもなく、
単に慶応経済学部のみ不人気で、受験するものが相当減ったようだと
言ってました。
172名無しさん:02/05/24 08:45 ID:oe5S90Q5
慶応のほがいつも一枚うわてという印象がぬぐいきれないのだが。

173名無しさん:02/05/24 11:15 ID:fIQL1rCF
早稲田が人気あるのは
・OBが有力(今年の司法試験合格者の20%が早稲田卒)
・4年間同じキャンパス(慶応は1.2年は神奈川県)
・課外活動が充実していて、自分の好きなことに打ち込める(>>154以下参照)
・昨今の実績の上昇(司法・国T等で合格者急増、スポーツの復活、大学改革の達成)
以上4点。
学校の勉強だけじゃなく、いろんなことに打ち込みたい人には
早稲田は非常に恵まれた環境にある。
偏差値オタは慶応に逝ってよし!
174慶応法:02/05/24 11:37 ID:fTqpjVhF
東大とか、東工とかっていいやつはすげーいいヤツなんだけど
人生ゲームと勉強しか今までしてきませんでしたみたいなヤツが
結構いる気がする・・・・
早稲田と慶応は雰囲気の違いじゃない?
早稲田は飲みとかスポーツに力入れてます見たいなイメージがあるけど
俺の主観なんであしからず
175慶応法:02/05/24 11:40 ID:fTqpjVhF
あ、わりぃ
人生、ゲームね
176産経新聞まんせー:02/05/24 12:11 ID:F7BbFhph

    _____
   (〃___ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ◯(っ´∀`)◯ < 1君、
  》\ フVフ/》   \_____
  巛 |⌒I、│巛
   (_) ノ
      ∪

    | | | |
    _____
    (〃___ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (っ´∀`)っ < 素晴らしいスレを立てたね。
   / フVフ\   \_____
  ○ |⌒I、│○
  Σ(_) ノ巛
   スタッ!
    _____
    (〃___ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (っ´∀`)っ < 正直、
   / フVフ\   \_____
  ○ |⌒I、│○
  巛(_) ノ巛

    _____
   (〃___ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ○(っ´∀`)○ < カッコイイと思うよ。
 / \ フVフ/ \ \_____
 | 死 |⌒I、│ね  |
 |___(_) ノ____|
177名無しさん:02/05/24 12:43 ID:6CKrg2lV
>174
最初、素直に「人生ゲーム」と読んでて、そのまま納得してたw
178名無しさん:02/05/24 20:18 ID:hA+J40vf
広末が受けた年は、教育学部の志願者は例年並みだった。
そんなことで受験生は判断しないということです。

司法試験合格者数の増加は、インパクトあるでしょうね。
200人突破してほしいものです。
179RS:02/05/24 22:31 ID:DySBjIL3
これは本当の情報らしいよ。タイムかなんかにも「早稲田はイイが慶應はダメ」って
書かれたらしい。まあどうでもいいけど。
慶応経済OB.
25年前、早稲田政経を蹴って慶応に入学。
当時は早稲田の方が人気が高かったが敢えて慶応を選択。
卒業時は就職難といわれた時代だったが慶応経済のブランドは強く希望会社に就職内定。
入試で社会や古文・漢文の暗記で苦労しなくとも、数学と英語がそこそこできれば合格する。
慶応内部でも看板学部として居心地がいい。お勧めと思うが、なぜ、人気が落ちたのだろうか。
OBとしては寂しい限りだ。当時慶応文系でもっとも人気がなくもっとも入りやすかった法学部が
私立文系のトップになっていると聞いて信じられない気分だ。

181 :02/05/24 23:52 ID:3ogS+dU3
中にいて早稲田の法がいいなんていう人の気が知れない。
生徒の5割にはつける薬がない。
家が近いからというだけで慶応法法を蹴った私にもつける薬も無い。


182  :02/05/25 00:02 ID:gu0pf/LO
>>1
その週刊朝日を最後まで読むと>>152が結論だと分かるでしょう。
P165の2段目左
「もともとこうしたトップ校にとって早慶受験者はあくまでも東大の次」
(これからも私文洗願者はほとんどいないことが分かる。その為、受験者の文系と理系の比率は1:1である{実際に開成等のトップ高校の進学実績を調べてもらっても分かる}。
つまり、文、法、商、経済(政経)、理工など多々ある学部の中で理工が占める割合がこれらのトップ校では50%程度ある。
つまり、理工の差が早稲田全体、慶應全体の半分を占めている)

P165上段左(灘高校の進路担当の言葉)
『近年の慶應人気で慶應の難易度が上がった影響で相対的に早稲田が入りやすくなった』
(慶應理工の入学者偏差値は62.5で早稲田理工は59.9とかなりの開きがある)

P165の4段目左(早慶W合格者の選択先)
01年慶應文:早大文=64:36、02年慶應文:早大文=74:28
01年慶應商:早大商=61:11、02年慶應商:早大商=58:12
01年慶應理工:早大理工=126:79、02年慶應理工:早大理工=135:71
(慶應を選択した人は文で01年64%→02年72.5%、商で01年85%→02年83%、理工で01年61.5%→02年65.5%とむしろ増えている)

P165下段(開成進路担当)
『受験者数は慶應が300人強、早稲田が300人弱と慶應の方が多い。早稲田はいろいろとのろしを上げているが受験者獲得に結びついているとは思えない。』
(開成でも受験者数は慶應の方が多いのに合格者数は早稲田のほうが多い。
慶應受験300人強→慶應合格者148人
早稲田受験300人弱→早稲田合格181人
ここからも{灘の進路担当が言うように}単なる慶應の難化が原因で早稲田合格者が多いことが分かる)




183  :02/05/25 00:08 ID:gu0pf/LO
age
184  :02/05/25 00:12 ID:gu0pf/LO
>>182
つまり灘の進路担当が言うように

慶應人気
  ↓
慶應が早稲田に比べて相対的に難化
  ↓
早稲田のほうが合格者が多くなる

開成高校でも慶應受験者のほうが多いが早稲田のほうが簡単な為合格者は多い。
・開成高校・
慶應受験300人強→慶應合格者148人
早稲田受験300人弱→早稲田合格181人

つまり単に慶應が難しくなっただけってこと

185  :02/05/25 01:14 ID:gu0pf/LO
>>182つまり理工の難化は中堅進学校にとっては影響ないがトップ進学校には影響大。
慶應理工の難化→慶應合格者減少、早稲田理工の易化→早稲田合格者増大。

トップ進学校においては早慶受験者は理工+医比率が圧倒的に多い(私文洗願がいなく東大の押さえとして受けてるから)。

現役のみ

・開成高校・

慶應現役合格者99人中(理工39人+医7人)46人が理系(46%)

早稲田現役合格者79人中50人が理工(63%) 

http://www4.justnet.ne.jp/~kaisei/shinro/shinro13.htm






186朝日:02/05/25 01:44 ID:AvhVXNwX
千葉・野田市で新聞勧誘をめぐるトラブルから、【朝日】新聞販売店員に
殴り倒された 59歳の会社員が意識不明の重体になっている。
18日午後3時すぎ、野田市宮崎の59歳の会社員の男性宅に、新聞勧誘のため
訪れた渡辺秀実容疑者(21)が、男性を近くの路上で殴り倒した。
渡辺容疑者は「新聞を取る、取らないで殴り合いになった」と供述しているという。
(FNN HEADLINES 2002/05/19より一部引用。全文は下記ソース参照)
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00016056.html(動画あり)
※詳細記事については 2002/05/19の産経新聞(千葉版)朝刊をご覧下さい。
全国版に報じず朝日新聞の今日の朝刊紙面で謝罪文の掲載もありませんでした。
187名無しさん:02/05/25 01:46 ID:0YPYpxbT
>>180
・桜井翔君の入学
・例の記事の影響
・ロースクール構想により法学部人気上昇、相対的な経済学部の地位の低下

などが考えられる
188 :02/05/25 01:52 ID:XQaW6caw
まあとにかく早稲田おいでよ
189名無しさん@(´Д`)ワセダー:02/05/25 01:57 ID:MpipLoWd
どっちもいい大学ですよ
190名無しさん:02/05/25 02:26 ID:9F3LVBa0
どっちにしても週刊朝日ごとき雑誌に
影響されまくっているというのは事実でしょうね
1911:02/05/25 02:27 ID:dbI3Je/j
河合塾も駿台も、慶應>>早稲田らしい・・・。

[河合塾入試結果追跡]

主要学部W合格入学実績
早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)

[駿台入試結果追跡]

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/news/news_20010824_01.htm より以下引用↓
ところで、早稲田大と慶應大はどうだろうか。
駿台の調査では、今春入試で早慶を併願して両方受かった受験生のうち、
法学部で83%、商学部で79%、理工学部でも62%が慶應に入っている。
慶應経済vs.早稲田政経でも、56%は慶應を選んでいる。
192名無し:02/05/25 02:45 ID:lCSsQE59
慶応マンセーという事で。
193名無しさん:02/05/25 02:49 ID:9F3LVBa0
続きは学歴板でどうぞ
194  :02/05/26 02:53 ID:NQgaqGXM
慶應理工合格者数
00年志願者9097人、合格者2760人
01年志願者9437人、合格者2475人
02年志願者9990人、合格者2250人

慶應理工はここ3年毎年志願者増加なのに毎年合格者減少。
こりゃ難易度相当上がってるなァ。開成、桜蔭でも合格者数減るのは当然か〜

195a:02/05/26 03:15 ID:PrQ06BHK
>>191
早稲田志望の人間は、はなっから慶應は受けないだろ。
でも慶應志望の人は早稲田も受けるんだよな。
だから、両方受かった人が慶應に行くのは当たり前。
早慶両方受ける人間の多くはもともと慶應志望なんだから。
196名無しさん:02/05/26 03:24 ID:Dd1rienA
>>195
それ結構正しい気がする
197旧帝でもいいけどさ:02/05/26 03:34 ID:yjaCkl54
しょせん私立だろ、どんぐりの背比べ
一橋にいけばいい
198   :02/05/26 03:35 ID:spKj0cnN
>>195
あると思うよ、それ。
199名無しさん:02/05/26 03:38 ID:I6Urc9DG
早慶は絶対凋落はしない。
東大、一橋、東工、医科歯科不合格者の受け皿になっている限りはね。
200名無しさん:02/05/26 03:47 ID:7MFPgKuU
取り敢えず駅弁のやつらに軽く蹴られるところだろ?<早計(除く慶応医)
いくらそいつらが医学部であってもみっともねえには違いないやw
201名無しさん:02/05/26 12:40 ID:u9AvcrFd
異なる学部どうしで比較するのは意味ない。
医学部志望なら医学部だけ受ければよろしい。
202入り口:02/05/26 19:11 ID:Rfj3rp/r
そもそもなぜ、受験生が週刊誌なんて見てるの?
ワイドショーも見てるのか小一時間問い詰めたい
203京経君:02/05/26 19:12 ID:i8cx12OX
199が以下省略
204 :02/05/27 02:05 ID:XgJKTXp4
慶應理工志願者数及び合格者数、()内は倍率
00年志願者9097人、合格者2760人(3.3倍)
01年志願者9437人、合格者2475人(3.8倍)
02年志願者9990人、合格者2250人(4.4倍)

慶應理工はここ3年毎年志願者増加なのに毎年合格者減少。
慶應理工の難化はまだまだ進みそう。

[理系・駿台入学者偏差値01年]()内は合格者偏差値       
東大理1 66.3
東大理2 64.6
京大工 63.8
慶應理工 62.5(63.8)  
阪大工  62.0  
東工2類 61.7  
阪大理  61.5  
東工1類 60.9  
早稲田理工59.9(62.8)
東北工59.8

02年度はどこまで上がるか?!








205( ´,_ゝ`)プッ :02/05/27 02:08 ID:NDBnwWEq
>>200
これでお前が駅弁(志望)だったら痛すぎるな…
206nanasi:02/05/27 02:09 ID:6WaacyQ1
早稲田に受かるのが3万人、慶応が2万人、18才人口が150万人
よって3人にひとりは早慶にうかるわけだ。
基礎ができていればそれほどの難関ではない。
207( ´,_ゝ`)プッ :02/05/27 02:10 ID:NDBnwWEq
>>206
どういう計算だそれ!!?
208(; ´,,,,`)ノ ー◎ ◆jB2QailY :02/05/27 02:11 ID:lJCz/dp1
>>206
WHAT?
209(; ´,,,,`)ノ ー◎ ◆jB2QailY :02/05/27 02:13 ID:lJCz/dp1
ここは数学が完全に否定されるスレのようだ

ノーベル賞頑張れ
210 :02/05/27 02:13 ID:kMB2JSLh
>>206は天才
211判明分:02/05/27 02:17 ID:PzESp6Ti
2002年 開成&浅野高校学部別合格者数 
*開成から早大合格者数学部不明分については、各学部合格者数の比率に応じてふりわけた

‐‐‐‐‐開成‐‐浅野
慶應経済  32   19      
慶應商   17   17      
慶應法   20    7      
慶應文    6    6      
慶應総政   6    4      
慶應環境   4    7      
慶應理工  50   35      
慶應医   13    0     
早稲田政経 32   11      
早稲田商  29   22      
早稲田法  27   17      
早稲田文   8    5      
早稲田教育 12    4      
早稲田人社  1    5      
早稲田理工 72   41      

慶應法、早稲田政経は開成から多く浅野からは少ない。
やはりというかさすがというか。慶應医は別格。
開成から早稲田教育が意外に多いのは早慶で生物系を受けられるのは
ここだけだからだと推測される。
212チョンに破滅を:02/05/28 22:11 ID:vEW92ec3
週刊誌に踊らされてるお前らにワラタ


週刊誌の記事の質は2ちゃんねるのレスと互角だろ
ネタの宝庫
213 :02/05/28 22:19 ID:g8YfVthV
確かに、マスコミを頭から信用するのは良くない。
いい加減な記事も多い。でも入学者偏差値はどうかな。
あれは捏造記事ではなくて、駿台のデータだ。
普段目にしている偏差値と同様に算出されたものだ。
100%信用しろとは言わないが、データに基いて
算出した値にはそれなりの意味がある。
214 :02/05/28 23:48 ID:pVefBcn1
慶應経済の入学者偏差値にはひいた
215エリート街道さん:02/05/29 04:50 ID:VEvsXuAM

でも、そのデータでは法学部の入学者偏差値は65.1で
同じ条件で比較している阪大法や一橋・商すら上回っているよ。

SFCの凋落以外は、単に経済と法の地位が入れ替わっただけでは?
216名無しさん:02/05/29 23:17 ID:tnYiYKDe
法学部の偏差値なんて英語と社会だけだろ〜が。馬鹿。
217 :02/05/29 23:27 ID:La+FEl2p
(゚Д゚)<あらやだ!
218名無しさん:02/05/30 01:36 ID:pBGHaP4M
(゜д゜)<あらやだ!
219名無しさん:02/05/30 01:37 ID:pBGHaP4M
結局人気なんて逝ったり来たりするだけ
220大学への名無しさん:02/06/02 13:30 ID:Xysfce11
文系なら
実力は慶応の法が上じゃないの?
文系の人間見てたらそう思う。
でも、理系の実力は早大の法が上。

まあ受験生のレベルでは大した差はないはず
221早稲田イケメンたくさんいるね。はあと:02/06/02 15:46 ID:IG47CMF0
早稲田って、イケメン多いね。かっこいいじゃん。

このサークル楽しそう
http://homepage.broba.cc/acid/new/001.htm

早稲田って、ぜんぜん今風じゃん。
なんで田舎者って言われてるのー。不思議。イケメンラヴ。
http://homepage.broba.cc/acid/new/002-001.htm
http://homepage.broba.cc/acid/new/002-002.htm
http://homepage.broba.cc/acid/new/002-003.htm
hhhhhhhh
222慶応ますます凋落!:02/06/02 18:10 ID:phKGweaZ
今年の入学者偏差値速報

慶応経済 55.8(前年度ー0.3)
慶応看護医療 55.6(前年度未公開)
慶応総合政策 55.1(前年度ー2.4)
慶応商 54.6(前年度未公開)
慶応環境情報 54.2(前年度ー1.0)

・・慶応って9学部だよね・・そのうちの五つがこの偏差値・・
三流だね。
223明智光秀 ◆KEIOro6. :02/06/02 18:46 ID:YMV3+8AN
あれま、ここにも…精力的ですなぁ。
224名無しさん:02/06/02 19:11 ID:mLttbwSx
>220
実力って何の実力よ?
225へーそうなんだ:02/06/04 16:01 ID:0rO30BqU
つまり灘の進路担当が言うように

慶應人気
  ↓
慶應が早稲田に比べて相対的に難化
  ↓
早稲田のほうが合格者が多くなる

開成高校でも慶應受験者のほうが多いが早稲田のほうが簡単な為合格者は多い。
・開成高校・
慶應受験300人強→慶應合格者148人
早稲田受験300人弱→早稲田合格181人

つまり単に慶應が難しくなっただけってこと
226文T志望早稲田好き:02/06/04 16:14 ID:nwPHTuix
341 名前:早稲田政経から一橋商2年 :02/06/04 15:43 ID:0rO30BqU
>>339
・・・そういう君は受験生なのに平日の真昼間から2ちゃんねるデスカ。
そういう小学生みたいなレスしてきた所を見ると
もう反論ができないみたいだね。
俺は彼女との待ち合わせ時間までネットしてるだけだけど
君は何してるの?高校生なら学校は?
そんなんじゃ東大はまず受からないよ。
どうせネタだろうけど(ww
じゃ洗顔君は早稲田でも目指してがんばれよ。じゃあね。


ID:0rO30BqUこんなところにもハケーン(w!
本当に真昼間っから早稲田叩きに必死だね!
227大学への名無しさん:02/06/04 16:17 ID:po3rwJws
慶應理工 vs 地底理学部

慶理工× 東理T○ 13
東理T× 慶理工○ 230

慶理工× 京都理○ 1
京都理× 慶理工○ 27

=============================================

慶理工× 阪大理○ 6
阪大理× 慶理工○ 2

慶理工× 東北理○ 12
東北理× 慶理工○ 2

慶理工× 九州理○ 6
九州理× 慶理工○ 1

慶理工× 北大理○ 9
北大理× 慶理工○ 1


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
228 :02/06/04 16:19 ID:iOP0b+Vp
なんというか
宗教論争
229名無しさん:02/06/04 16:25 ID:/4UufCql
慶 応 理 工 に 逝 っ て 何 す ん の ?
一生偏差値で食って毛ヴァカ
230 :02/06/04 18:29 ID:NlMqz7f/
慶應商学部の偏差値が、早稲田人科よりも下になってたよ。
231ベネッセも暴落:02/06/05 05:36 ID:myObzfRg
慶應よ・・
バブル崩壊で工作員必死
232名無しさん:02/06/05 08:48 ID:kjqk31Za
慶応・・・マジでやばそうだね・・・
あそこ逝くともうカコワルイかな?個人的にはそれが一番大事なんだよね。
頭悪そうとか言われるのいやだし。
233大学への名無しさん:02/06/05 09:09 ID:y4PgHo4X
一応現役早稲田生から言わせてもらうと、『大学生ライフ』というのを満喫したいなら早稲田に
来た方が良いです。あまりそういうのが好きじゃない人は慶應に行った方が良いです。勉強就職は
大差ありません。
234大学への名無しさん:02/06/05 14:51 ID:myObzfRg
ラグビー・野球等、スポーツも凋落。
鳥居の拡大路線のツケ
学生はプライド傷つけられて
毎日必死に工作活動
だから慶應の時代は終わっ(以下略
235 :02/06/05 15:01 ID:AIo/ZJsw
私立の時代はバブルと共に終わりました
旧帝最強です
236大学への名無しさん:02/06/06 00:11 ID:oQhXakPv
田舎の受験生に一言

慶應=都会の大学
と思っていると、
驚愕することになります
ちょっと大きめな地方都市の人なら見慣れた風景が・・・






ヲレモナー
237早稲田人科>慶應商:02/06/06 00:28 ID:T1z7/3fY
81早稲田政経政治
80早稲田法、★慶應法法律B★、★慶應法政治B★

79慶應経済B、慶應総合政策
78早稲田政経経済、早稲田一文センター、慶應環境情報
77早稲田商、早稲田一文、早稲田教育、慶應経済A、慶應文
76早稲田人科(人間環境・人間情報)、慶應商B
75早稲田社学、早稲田商センター、上智経済
74慶應商A
73早稲田人科(健康福祉)
72
71
70慶應看護医療、青学国政
69早稲田二文・青学経済・立教経済 ・立命経済・同志社経済・明治商・明治政経
68
67中央経済・法政経済・明治経営
238環境2年  ◆wUYp1Kv2 :02/06/06 00:33 ID:kssMnoHJ
>>236

正直神奈川の大学w
239 :02/06/06 23:20 ID:t4pbwOG4
あのねえ、君達じゅけんせいなのかな?
すごく皮いそうなんだけど、慶應の内部生からみるとね、
えっと、すごく幼稚ですけど。
そんでね、いっしょうけんめい勉強して入った人達にも
すっごい悪いんだけど、内部生のほうがずっとずっと優秀なの。
なんでだろ?中学とかも別に入るの難しくなくて、授業も簡単なのに。
ごめんなさいね。
240大学への名無しさん:02/06/06 23:33 ID:PKlavAQv
慶應は内部生がクソだからなあ
241大学への名無しさん
そもそも優秀な奴は慶應に行かないという罠