19 :
1 :02/05/12 02:29 ID:mE8PXgGt
スンマセン
ただ、UBは選択問題がわりかし多いので
確率分布(公立高校では習うと思われ)に
逃げる手もあるし、一次独立を知っているなら
たいがい解けると思います。
確率逝くと、満点が遠のくよ
ベクトル、複素数、プログラムがイイ
21 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/05/12 02:34 ID:qDnuFBCD
>>18 あるね。
でも3次、4次の公式はややこしすぎて覚える気にならない。
5次以上は公式が存在しないことが証明されてるし。
22 :
1 :02/05/12 02:34 ID:mE8PXgGt
でもプログラムするとまわりが明らかに引いていくよ、実際(ワラ
>>22 でも、狙い目だって!!
明らかに、他の分野より簡単だよ
あとは、文系でも数3までヤっておくのがイイと思う
25 :
(・∀・)&lro;!!イイ&rlo;:02/05/12 02:40 ID:w4Oejtkp
26 :
うー茶 ◆UchaG3iU :02/05/12 02:40 ID:qDnuFBCD
プログラムは、センターに重点置いてる人や、あらかじめ知ってる人にはいいかもね。
個人的には複素数と確率分布がオススメ。
>>24 同意。
数Vまでやってやっと意味が分かることも多いし、直接使えることもある。
まぁ、そんな余裕ある人少ないだろうけど。
28 :
1 :02/05/12 02:41 ID:mE8PXgGt
そうだけど、MODとかABSとかINTとかは
ベーシックかなりやらないかんから
文系の人々にとってはかなりやばくないすか?
29 :
ななーし:02/05/12 02:41 ID:fi313iCK
>>13 中学入試でも出る。今年だと聖光学院などで出た。
30 :
名無しさん:02/05/12 02:42 ID:3xgxIge/
ベクトル、複素数って簡単だろ。確率分布も割り算掛け算をミスらなきゃ簡単。
プログラムが一番満点逃がし易いと思う。まあ零点ってこともないけど。
てゆーかおめーらU分野の必須問題確実にとれるですか?あそこだよヤヴァイのは。
31 :
(・∀・)&lro;!!イイ&rlo;:02/05/12 02:42 ID:w4Oejtkp
>>29 ん?中学入試でチェバの定理?
しかも母校でか・・・
一体奴らは何を考えてるんだ?
32 :
ななーし:02/05/12 02:44 ID:fi313iCK
今年の京大後期では、文系で数学Vの積分が出題された。
一部の数学Uの教科書に発展事項として載っているので、採点は特別扱いしないとのこと。
1/6,1/12,1/30の公式も便利
数字合っているか、不安…
34 :
ななーし:02/05/12 02:46 ID:fi313iCK
>>31 面積比と線分比の問題は、中学入試では普通に出題される。
35 :
名無しさん:02/05/12 02:46 ID:3xgxIge/
>>31 チェバ使わなくても比例でちゃんと解けるからいいんでねーの?
36 :
生臭 ◆NAMAsOn6 :02/05/12 02:46 ID:Z+5f2jHA
3年位前までのコンピュータは簡単やったけどここ二年間のは結構むずいきが・・・・
絶対ベクトル複素数の方がいい。
37 :
:02/05/12 02:46 ID:OW4AD0Xg
数3かぁ・・
漏れ文系で理系大学志望なんですが
私立でいいやーなんて思ってて
まだ勉強開始してないです。。。
千葉工大とか東京情報大とか数2Bまででいいとこって
行く価値ないですか?
非常に不安です・・
微積融合の問題のこと?<発展事項
まだ習ってないからよくわかんないや。。
39 :
(・∀・)&lro;!!イイ&rlo;:02/05/12 02:46 ID:w4Oejtkp
>>34 そうだっけ?
昔の事なので
マジで忘れてるっぽい・・・
40 :
1 :02/05/12 02:47 ID:mE8PXgGt
>>30 指数対数>慣れれば解ける
三角関数>国文なら満点とらなヤヴァイ
微積>山場だがそこまでムズくない。パターンが多数存在。
だな
41 :
(・∀・)&lro;!!イイ&rlo;:02/05/12 02:49 ID:w4Oejtkp
>>30 まぁ、ベクトルは計算にはまると危険だがなぁ
42 :
:02/05/12 02:50 ID:NWTDcUnW
質問がありませんね。
>文系数学をわかりやすく説明する
暇でしたら、
どの程度まで分かりやすく説明されるのかを実証してみて下さい。
「例題」
xの三次方程式 x^3+2x^2+3x+4=0
の解をa,b,cとするとき、a^5+b^5+c^5の値を求めよ。
43 :
名無しさん:02/05/12 02:50 ID:3xgxIge/
整関数の次数縛りはくだらねーし、合成関数や積形の微分は何てことないし、
分数関数の微分覚えた方が小細工しないで最大最小問題解けるし。
文系でもその程度は齧っとけヴァ?
44 :
:02/05/12 06:27 ID:Hq3dKG7e
>42
a^5+b^5+c^5 は対称式なので、
適当な整式F(x,y,z)で、
a^5+b^5+c^5 = F(a+b+c, bc+ca+ab, abc)=F(-2, 3, -4)
と表せる。具体的には、
F(x,y,z) = Ax^5 + B(x^3)y + C(x^2)z + Dx(y^2) + Eyz
(ただし、A,B,C,D,Eは整数の定数)とかける。
F(a+b+c,bc+ca+ab,abc)=a^5+b^5+c^5 の両辺の係数を比較する。
a^5の係数を比較すると、
A=1
a^4 * bの係数を比較すると、
5A+B=0
(a^3)(b^2)の係数を比較すると、
10A+3B+D=0
a^3 * b*cの係数を比較すると、
B+3B+3B+C=0
(a^2)(b^2)cの係数を比較すると、
30A+3B+3B+6B+2D+2D+D+E=0
よって、
A=1, B=-5, C=35, D=5, E=5
・・・計算があってるかどうかは分からないが、この方針でいいはず。
45 :
野茂:02/05/12 23:17 ID:ZEIu6gGt
黄チャートBESTとチェック&リピートやれば完璧
46 :
予備校講師(今日は休み):02/05/13 12:47 ID:K2LeEhSn
>>42 次数下げの方が簡単ではないかと思いますが。
x^3+2x^2+3x+4=0の解 a について、a^3+2a^2+3a+4=0 を満たしているので
a^3=-2a^2-3a-4・・・@となる。ここで両辺に a を掛けると
a^4
=-2a^3-3a^2-4a
=-2(-2a^3-3a-4)-3a^2-4a (@を利用)
=a^2+2a+8
さらに a を掛けて
a^5
=a^3+2a^2+8a
=(-2a^2-3a-4)+2a^2+8a
=5a-4
残りの2解についても同様に
b^5=5b-4, c^5=5c-4
したがって、求める式の値は
a^5+b^5+c^5
=5a-4+5b-4+5c-4
=5(a+b+c)-12
=5・(-2)-12=-22 (解と係数の関係)
この質問の「文系数学をわかりやすく」なら、こちらの方がいいのかも。
確かに対称式の理論は美しいものがありますが、使いこなせるようになるには
相当修練が必要でしょう。
こういったことを「ほら、格好いいでしょ。知らんかったでしょ、貴方たち。」
と、さも得意げに言う講師が"問題解法の糸口を・・・"などとのたまっているのを(パンフレットなどで)目にすると腹立たしく思います。
もっとわかり易い方法があるにもかかわらず。
長文申し訳ない。
sage 忘れ。
重ね重ね申し訳ない。
48 :
:02/05/13 20:55 ID:c5kA06dj
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ 練習問題だよぉ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ __________________
彡彡/@ヾ ‖
(__/ノノノノ ミ ‖ 【りかっちの今日の問題(1)】
|( | ∩ ∩|)|......‖ nは2以上の自然数とする。
从ゝ_▽_从 ‖/ k=1,2,...,nについて、整式P(x)をx-kで割った
/ .< V >  ̄|⊃ 余りがkとなった。P(x)を(x-1)(x-2)・・・(x-n)
| ハ. \A/ ノ ̄ ‖ で割った余りを求めよ。
ヽ/_). 8 <  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
49 :
:02/05/14 22:53 ID:MuG8kLKB
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ ぶっちゃけ回答だよぉ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ __________________
彡彡/@ヾ ‖ 【問題(1)のぶっちゃけ回答】
(__/ノノノノ ミ ‖ 商をQ(x),余りをR(x)とおくと、R(x)は高々n-1次であり
|( | ∩ ∩|)|......‖ P(x)=(x-1)(x-2).....(x-n)Q(x) + R(x)
从ゝ_▽_从 ‖/各k(=1,2,....n)に対し、R(k)=P(k)=k (←因数定理)なので、
/ .< V >  ̄|⊃ 曲線y=R(x)上の相異なるn個の点(1,1),(2,2),...,(n,n)は
| ハ. \A/ ノ ̄ ‖ 直線y=x上にある。
ヽ/_). 8 <.. ‖ よって、曲線y=R(x)は直線y=xと同一であり、R(x)=xである。
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
50 :
:02/05/14 22:56 ID:MuG8kLKB
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ 無難な回答だよぉ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ __________________
彡彡/@ヾ ‖ 【問題(1)の無難な回答】
(__/ノノノノ ミ ‖ k=1,2,...,nに対し、P(x)-xはx-kで割り切れることを示す。
|( | ∩ ∩|)|......‖ 整式P(x)-xにx=kを代入すると、P(k)-k=k-k=0
从ゝ_▽_从 ‖/ 因数定理より、P(x)-kはx-kで割り切れる。
/ .< V >  ̄|⊃ よって、P(x)-xは(x-1)(x-2)・・・(x-n)で割り切れる。
| ハ. \A/ ノ ̄ ‖ この商をQ(x)とおくと、P(x)-x=(x-1)(x-2)・・・(x-n)Q(x)
ヽ/_). 8 <.. ‖ よって、P(x)=(x-1)(x-2)・・・(x-n)Q(x)+x 求めるべき余りはxである。
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
51 :
:02/05/16 01:03 ID:XiXl6OF5
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 質問まだー?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 長野レタス. .|
52 :
代蝉津田沼:02/05/17 00:22 ID:qERLfhNT
>>48 どっかで見たような問題だがサッパリだった・・・終わったかな俺?
53 :
高1:02/05/17 17:14 ID:fI5g42+7
文型数学青チャでいいよね?
54 :
:02/05/17 20:43 ID:NNm5WhaW
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ 類題だよぉ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ __________________
彡彡/@ヾ ‖【りかっちの今日の問題(2)】
(__/ノノノノ ミ ‖ nを2以上の自然数、P(x)を整式, f(x)を次数が高々n-1次の整式、
|( | ∩ ∩|)|......‖ a_1, a_2, ..., a_nをそれぞれ相異なる実数とする。
从ゝ_▽_从 ‖/ k=1,2,...,nに対し、整式P(x)をx-a_kで割った
/ .< V >  ̄|⊃ 余りがf(a_k)となった。P(x)を(x-a_1)(x-a_2)…(x-a_n)
| ハ. \A/ ノ ̄ ‖ で割った余りを求めよ。
ヽ/_). 8 <  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
55 :
:02/05/18 01:59 ID:6l1qR/OF
>>49 余りの整式を求める問題は
結局、未知数n個の連立方程式を解く問題に帰着される。
この連立方程式は必ず一意の解を持つので (※)
解の組の例を一つあげれば十分である。
(もちろん、地道に連立方程式を解いてもよいのだが。。)
>>50 余りの整式を天下り的に導入し、それを正当化している。
この方法は紙面を節約でき、論理的には間違ったことをしていないが、
わからない人が見ても狐につつまれたような気がするだろう。
数列の漸化式の特性方程式の解を使うようなものかもしれない。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ よーく覚えておくようにねぇ☆ |
\_____ _______/
|/
0O⌒)γ __________________
彡彡/@ヾ ‖ 【りかっちの今日の気になる数学】 (※)
(__/ノノノノ ミ ‖ 相異なるn+1個の実数x_0,x_1,...,x_nと
|( | ∩ ∩|)|......‖ n+1個の実数y_0,y_1,...,y_n に対し、
从ゝ_▽_从 ‖/ 高々n次の整式f(x)で
/ .< V >  ̄|⊃ y_k = f(x_k) k=0,1,...,n
| ハ. \A/ ノ ̄ ‖ を満たすものがただ一つ存在する。
ヽ/_). 8 <.. ‖
/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒|⌒|⌒|⌒ ∧ ∧
| ̄| ̄|_ (゚Д゚,)ハニャ?
|___)_) / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56 :
:02/05/18 20:08 ID:n5KeNAnh
>55
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
な、なんか狐につつまれたような |
気がする・・・。 .|
_____ _________/
V
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/ "ツママレタ"ダロウガ・・・。
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ ∧_∧ 激シク違ウゾ。
/ /ポカーンヽ  ̄ ヽ (・∀・; )
/ / ( ゚д゚)ヽ ,ゝ |___, ヘ ( )
| ヽ\`yノ )( | < | | | .|
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ (__.(__)
57 :
:02/05/20 20:58 ID:rnuNYaqY
∧∧/\ガチャ
(,,*゚/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ 〜♪
(*゚ー゚)
ヽ、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゚ー゚)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
58 :
図形と式:02/05/22 20:17 ID:a+KjzUFI
こんにちは。↑の分野が全く分からず、教科書を読み直してみたのですが、
具体的にどうやっていったらよいかわかりません。
↓の2題を基盤として、やっていきたいと思うので、解説お願いします。
xy平面上の点(3/2、1/2)を通る直線群から円x^2+y^2-2x-1=0
が切り取る弦の長さのmin?
点A(-1.3)とB(5.11)がある。
(1)y=2xを軸としてAと対称な点Cの座標は?
(2)y=2x上に点Pをとる時、PA+PBが最小になるPの座標は?
お願いします。
59 :
図形と式:02/05/22 20:27 ID:a+KjzUFI
どなたか助けてください!
60 :
へたれ:02/05/22 20:34 ID:lMR/k6F6
61 :
ななし:02/05/22 20:49 ID:jxpok631
点A(-1.3)とB(5.11)がある。
(1)y=2xを軸としてAと対称な点Cの座標は?
C(x,y)として直線ABとy=2xが垂直
線分CAの中点がy=2x上にある
上の2つの条件から連立方程式をたてろ
62 :
:02/05/22 22:35 ID:YF0blhka
質問です。
傾きaの直線が、線分ABと交わる時の、aのとり得る値の範囲を求める問題で、
求める範囲に、この直線が点A、点Bを通る時は含まれるんでしょうか?
63 :
:02/05/23 00:10 ID:irRLZq7W
>58
(2)PA=PCなので、PA+PB=PC+PBが最小となるのは、
点B,P,Cがそれぞれ同一直線上にあるときに限る。
問題作成者の親切心を汲み取ってあげませう。
64 :
:02/05/23 00:31 ID:irRLZq7W
>58
最初の問題。
まず図をかく。
円の中心はどこか、半径の長さはどーなのか、
点(3/2、1/2)と円との位置関係はどーなのか、を明示する。
次に、点をとおる直線群を引いてみて、円が切り取る弦とは何なのかを
図で確認する。
そして、弦の長さが最小となるような直線とはどんな直線になるかを考える。
65 :
3-C:02/05/23 16:07 ID:cJ3fLhXs
aベクトル=(1,2)に垂直で、大きさが√10のベクトルって何になるんでしょうか?
66 :
へたれ:02/05/23 21:26 ID:ws0Lu0aQ
>>65 傾き調べて、自分の長さで割って、求める倍。
67 :
代蝉津田沼:02/05/23 23:06 ID:GNNxuxcr
なんかずいぶんとむずかしいなぁ。
文系数学ってこんなにむずかったっけ?
68 :
:
>>67 文系数学って言ったって、受験レベルになれば理系数学と大差ないよ。
もちろん、数Vとか数Cが入ってくると格段に理系のが難しいけど。