怪物級の天才の逸話。教えてくれ(本人でもOK)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1塚本
いただろ?周りに(別に本人でもいいが・・)例えば俺が消防の頃には一人いた。あれは忘れもしない小学校の入学式に向かう途中の出来事。俺とそいつ(以後Aとする)
が小学校へ向かって歩いていると、商店街のおばさんが一言「おはようA君。入学式?頑張ってね。」それに対しAが一言「(X+Y)・・・・・」もちろん言われたおばさんは
あっけにとられていた。俺が厨房になってようやくあの時のAは因数分解を言っていた事に気づいた。そいつはその後、灘中へ行き現役で東大理3に合格した。今の俺はギリギリ
Aランクに入るかどうかの大学に通っている。自分は平凡だと思う。だから余計に生まれつきの天才についての逸話を聞きたい
2京経君:02/05/05 02:21 ID:aoYQTnUu
2
3項某@高3 ◆Y5kouBoU :02/05/05 02:23 ID:ZMQhYnra
>今の俺はギリギリ
>Aランクに入るかどうかの大学に通っている。自分は平凡だと思う。

それは凄いですね。不尽。
4ピーコ:02/05/05 02:24 ID:/0Da1KyO
>今の俺はギリギリ
>Aランクに入るかどうかの大学に通っている。自分は平凡だと思う。
  ↑
あんたここ言いたかったんでしょ!!!
オカマなめんじゃないわよ!!!
5京経君:02/05/05 02:26 ID:aoYQTnUu
オレ幼稚園ノコロ
セイホウケイノメンセキノセイシツニツイテカッテニカンガエテタケド
アトデアレハ展開トオナジ発想ダッタンダトオモッタ
ソレダケ
ダイタイミンナ
チイサイコロカラ
コノクライハカンガエテtランジャナイノ?
6京工突破(予定):02/05/05 02:28 ID:8yelZAns
私は昆虫の構造が知りたくて
昆虫を必死に因数分解してました。。。
7京経君:02/05/05 02:29 ID:aoYQTnUu
>>6
それは
たんに
やヴぁい
8 :02/05/05 02:31 ID:cCbxhDyz
>>商店街のおばさんが一言「おはようA君。入学式?頑張ってね。」
>>それに対しAが一言「(X+Y)・・・・・」もちろん言われたおばさんはあっけにとられていた

そいつって人間的におかしいんじゃないのか?
9京工突破(予定):02/05/05 02:32 ID:8yelZAns
あの頃は何でも実験坊だった。
あの小さな体から生まれる昆虫のコミカルな動きの秘密を探りたかった。
だから、手をかけたのだ。
10京経君:02/05/05 02:33 ID:aoYQTnUu
>>9
是非突破してくれたまえ!
京大は
あなたのような
非人間を
夜が明けるまで
お待ちしています
11でふ:02/05/05 02:35 ID:DQHfhvwY
そう、たしか、あれは小学校4年生のとき、社会の授業だったと思う、

先生「はい、じゃあでふ君、〈政治〉ときいてどんな風に思うかなぁ?」
それがし「、、、、、、財界との癒着、(ニヤリ)」
先生「、、、(沈黙)」
12京工突破(予定):02/05/05 02:40 ID:8yelZAns
>>10
がんばります!(涙
13京経君:02/05/05 02:41 ID:aoYQTnUu
こう見えても漏れだって





















非人間なのさ!
14でふ:02/05/05 02:42 ID:DQHfhvwY
>>12
ちなみにそれがしもも京大よん、
総人にしなさい、総人に、w
15京工突破(予定):02/05/05 02:42 ID:8yelZAns
>>12
自分が非人間であることを認めてしまった!!
16  :02/05/05 02:43 ID:t3A99u3u
いたね。一人。
高校卒業後フリーターやら放浪やら
を数年間つづけてたやつなんだけど、
ある日、急に大学受けるとか言いだしたの。
俺が親切心から「不真面目なお前じゃ二年でマーチも難しいぞ」って言って
やったら、そいつ「大丈夫。もう悟ったから。」などと抜かしやがる。
大学受験を完璧になめきってやがる、とその時は思ったものだが、
一年後びっくり。宮廷医学部に受かりやがったの、そいつ。
偏差値40未満だったやつがそれ。
「お前、そんなに頭よかったっけ?」ってそいつを問い詰めたら
「いーや馬鹿だぜ。」とのこと。「馬鹿で受かるかよ!」って返したら
「要は記憶して忘れなければいい。それだけだ。」だって。
まさに怪物級の天才。
17京工突破(予定):02/05/05 02:46 ID:8yelZAns
>>16
そいつは暗記の帝王
18神楽:02/05/05 02:58 ID:IIbNdyRw
自慢じゃねーが、俺6ー7歳ん時、
宇宙の果てまでの距離計算してたぜ。
300000キロ×1秒×60秒×60分×365日×150億光年
みたいな感じで。
だから世間には結構マジ凄いヤツがゴロゴロ居るってことは肌で分かってるつもり。
SAPIXに通ってた時も(その後の人生はドロップアウトしたがw)
帰国で英語出来るヤツってアフォみたいにできてたからなぁ。
中3の4月で既に慶應志木の問題とかで9割取れるヤツも居たしなぁ。

駄レスでした。
19  :02/05/05 03:02 ID:t3A99u3u
>>17
ちなみにそいつは俺と同じ三流中学・高校出身。
しかも2と3以外はとったことがないようなやつ。
秀才ではなかった。天才らしさもなかった。
そんなやつが急に。。

無論そいつに暗記の極意をたずねたが・・・
20京工突破(予定):02/05/05 03:05 ID:8yelZAns
>>19
ほんとに?それで?
私も教えてもらいたい。。
21神楽:02/05/05 03:08 ID:IIbNdyRw
漏れも知りたい!
厨房ん時から急速に暗記力が散ったからなぁ。w
暗記するのにプレッシャーは大切な気がする。
テスト前とかが良い例。
大人になると、抗う事を途中で諦めてしまいがちになるからねぇ。w
22/:02/05/05 03:21 ID:iN6sKurJ
身近な人じゃないけど。。
東大にほぼ一年の勉強で受かったって奴の体験記みたいなものを見たことがある。
なんでも英語は英語の小説とか新聞を読むだけだったらしい。もとろん帰国ではない。
頭いい奴はただ英語に接するだけでその規則(文法)を学習してしまうんだろうか?
もちろん見栄っ張りのウソっていう罠の確率もあるが・・・。
23 :02/05/05 03:24 ID:MSj51/8+
子供の頃は丸暗記式でもけっこう覚えられるけど、段々と
歳を取るにつれて、難しくなってくるらしい。
その代わりに発達してくるのが、「理解した事を覚える力」。
だから、丸暗記に頼るんじゃなくて、理解を重視した勉強を
しないと失敗するらしいよ。
24:::02/05/05 03:30 ID:d1wtgtj5
女の子で灯台の理U一本に絞ってる子がいた。
そんな彼女も少し不安になったらしく、
慶応SFCをすべり止めに受験。
小論文なんか書いたことがなかったが、見事に合格。
結局理V合格。
小学校の頃に対して勉強もせずに
桜陰入った時点で天才か。
25 :02/05/05 03:37 ID:OYWN7z0O
押印様⇒灯台…菊川か??
2619:02/05/05 03:40 ID:pmAaG+In
>>20-21
すまん。フリーズしてしまってレスが遅れたが、
そいついわく「暗記の極意」とは「馬鹿になれ」だそうだ。
お前はイノキか、と言いたくなるが、それが「一番重要な基礎」とのこと。
詳しい部分もいろいろと教えてもらったが、俺はまだ会得できずにいる。
正直凡人には可能なように思えて不可能なことなんじゃないかって
いうのが俺の実感。
27(・ω・):02/05/05 03:40 ID:pQYTBu2S
自分も>>16みたいな道を歩む予定。
28名無しさん:02/05/05 03:42 ID:cFA5hkxB
>>27
わざわざ遠回りせんでも。
29(・ω・):02/05/05 03:48 ID:pQYTBu2S

もう、しちゃってます。

放浪。
3019:02/05/05 03:48 ID:pmAaG+In
>>27
ひょっとして人生相談板のしょぼーんさんですか?
31(・ω・):02/05/05 03:49 ID:pQYTBu2S
いいえ。
32/:02/05/05 03:52 ID:iN6sKurJ
>19
彼は勉強を楽しんでたかい・・・?
俺はそれが一番気になる。

その他の詳しい部分も教えてくれるとありがたい。
成績が伸びないと隣の勉強法が気になってしょうがない。だから伸びないのか・・・。
33とんちんだ〜しゅえ:02/05/05 03:52 ID:pJNWyNqq
もっとこう、こいつは本物だってエピソードないの?
昆虫を因数分解するのは天才しかやれんよ!
34 :02/05/05 04:03 ID:77ks0Be+
大前研一(IQ200超の天才)の本でも読んでみればー?
35(・ω・):02/05/05 04:06 ID:pQYTBu2S
パウエル国務長官
3619 ◆/Co2M.Mc :02/05/05 04:22 ID:uT+SqNRV
>>31
そうですか。感じがにていたもので。
ちなみにしょぼーんさんとは俺が尊敬するコテハンです。
>>32
いい質問だね。そこなんだよ。
そいついわく「子供時代に徹夜でプラモデルを作ってた時のような感覚」で、
勉強してたとのこと。じゃあ義務感や焦燥感みたいなのはなかったのか?と
聞くと、「あったよ。でも普通の受験生が抱えているような義務感や焦燥感
じゃないな。なんつーか、馬鹿だからもてる義務感や焦燥感っての?まあ
これは馬鹿になってみなけりゃわからんだろうさ。」とのこと。
そいつは勉強を完全に楽しんでた。まさにそれがそいつの特徴。
もう寝るから、詳しい部分についてはまた夜に。おやすみ。
37たこすけ ◆YaQT7Q2s :02/05/05 07:46 ID:nT2QYWBI
>>10
ワロタ
さすが非人間だw
38 :02/05/05 11:13 ID:e8w3kNj8
>>25
押印様→灯台なんてくさるほどいますが…
39ザビエル:02/05/05 12:39 ID:sL65yQ10
こんにちはあげ
40名無しさん:02/05/05 12:45 ID:BswiC5qv
>>1
そうゆうのは天才とはいわんだろ
41厨房:02/05/05 12:46 ID:oxxERJ/d
>>38
理Vはそんなにいないと思われめ。
42ななし:02/05/05 14:04 ID:/qZ1GshT
小学生の頃の俺は、1から100までの数の三乗根がそらで言えた。
これは天才といえるのだろうか。
43名無しさん:02/05/05 14:05 ID:GENwpTzR
天才小学生は将来凡人の可能性!
世界の国名とか覚えてる幼児とか将来どうなるんだ。
44K谷:02/05/05 14:19 ID:C90CfpA4
両親の転勤で神戸の本山に引っ越してきたんですが、
家の前が全国でも有名の灘校がありました。
成績がよかったこともあり灘高を目指して勉強を始めました。
中学時代の駿台模試はだいたい10番代でしたね。
なんなく灘高に入学。入学成績は5番程度でした。
高校入学後は学校の授業中心ではなく、自学習で進めていました。
Z会や大学への数学など。
高2からはほとんど学年トップでしたから、このまま続けていけば
理Vでも大丈夫だろうと思っていました。
実際、高3時の東大模試は系6回受けましたが、
すべて全国5番以内でトップも3回とりました。
センター入試は国語で失敗して740点でしたが、
2次は英語105点数学110点国語55点物理60点化学55点程とれました。
45代蝉津田沼:02/05/05 14:26 ID:voKlRS+p
世界の国旗言えるガキとかってすごい無意味だよね。
親が覚えさせたんだろうか?
だとしたらもっとイイ物覚えさせろよ。英語とかさ
46 :02/05/05 15:18 ID:sDgoHg6O
暗記物なんて早いうちに覚えても無意味っしょ。数学・物理・化学、計算能力っしょやっぱ。小さいときに見についけといて損はない。
47愚*浪:02/05/05 15:29 ID:3iP2zUm6
>>16 今何歳だ
48石井:02/05/05 16:23 ID:w+IXV5xM
おれは、みんながポケモンやってる頃、貧乏なので、
昆虫図鑑作って、それでも暇なので、標本作って、
それでもみんなミュウツーとかのレベル上げてるので、
一本一本足を毟り取って、昆虫解体新書を作ってました。
49名無し様:02/05/05 16:31 ID:2SU/iDaA
俺の友達に一人だけテニスばっかやってて、京都大学の理学部が駿台の模試でA判定出たやつがいます。
そいつはインターハイまでは勉強しないとのこと。
50h:02/05/05 16:50 ID:PUsVnLFg
幼稚園生のときにすでにbasicでプログラミングしてた、
ってやつがおれの周りに3人ほどいる。

でもそんなに頭いいってわけじゃないな。。。。
51 :02/05/05 16:55 ID:hbfkxw4c
http://village.infoweb.ne.jp/%7Eshakatak/chat/index.html

このチャットは理V受験生や天才児が比較的多いことで有名
52石井:02/05/05 16:57 ID:w+IXV5xM
うそだうそだ
53 :02/05/05 16:59 ID:hbfkxw4c
>>52
嘘ではない。現に管理人(3代目と6代目)は「東大理V」にも出てサイトの話をしている。
54 :02/05/05 16:59 ID:hbfkxw4c
http://www.jukensei.net/

正式な入り口
55 :02/05/05 17:04 ID:GavsVbmx
1年で東大なんて全然凄くない
それ以前に、冬ぐらいからだろ?勉強始めるの
それまでは定期テストの3日前ぐらいからしか勉強しねーだろ
56石井:02/05/05 17:14 ID:w+IXV5xM
いってきました。
57名無し:02/05/05 20:09 ID:451Ln6Dw
>>55
そういうヤツほどかげでコソーリ勉強しまくり

という罠
58/:02/05/05 21:12 ID:jHtm3t+P
>19
そろそろ頼むよ
59京工突破(予定):02/05/05 23:39 ID:e5rTUzn9
ageときますか・・・。
>>19
馬鹿になることか・・・脳をリセットしてみっか。
60 :02/05/06 00:01 ID:fshfHzEP
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/news/99/09/16/p01.html

10歳の大学生だってさ。
向こうはレベルが違う。
61厨房:02/05/06 00:05 ID:9hdQfnUw
>>60
矢野祥を越えたのか?
ま、どうでもいいが、フリガナうざいな。
62名無しさん:02/05/06 00:19 ID:f1UatD7O

>>34
おかしい。二重に間違っている。
大前研一がIQ200超の天才なわけないだろ!!
あいつは、ITバブルの崩壊を予知できずに、煽りまくってたぞ。
大体、IQなんて頭の良さを測る尺度として全然役にたたないんだよ。
IQテストっていうのは、知恵遅れの生徒を発見するためのテストだったが、
一般的な知能の指標だと勘違いされて、使われてしまっていたが、
最近じゃ、あまり学校でも行われていない。
今日び、流行んねーんだよ、ボケ!!

63なな氏:02/05/06 01:09 ID:JZikkI0K
ま 俺りゃ凡人には縁がないわな
こんな事はなしてるヒマがありゃ 勉強するYO!!
じゃぁな 夢は寝てみろよ
6419 ◆/Co2M.Mc :02/05/06 01:18 ID:9JMHEtuw
>>47
25以上30未満。
>>58
箇条書きにすると。
・馬鹿であるために必要な勇気が暗記対象に付帯する抑圧性を払拭。
・肯定的な暗記対象はスピーディーかつコンパクトにまとめることができる。
・想起に必要な記憶の最小単位を抽出。
・抽出した記憶核に関連する記憶イメージを焼き付け。
・馬鹿になることで開放される記憶領域にストック。
みたいな感じだったかな・・。
でもそいついわく、詳論はほとんど無意味だそうで、
馬鹿にならなければどうしようもないし、馬鹿になれば
自然とうまくいくものらしい。。

なかなか勉強がはかどらない時、そいつに相談すると、、
「それはお前が馬鹿じゃないからだ。馬鹿になれ。」といつも言われる。
普通、その反対だろと。馬鹿だからだろと。
そいつに言わせれば、人間の潜在能力を最大限に発揮できるのが馬鹿であり、
誰でもそういうポテンシャルをもって生まれてきている、とのこと。
「人間は馬鹿として生まれ、馬鹿に帰る。」
それが数年間の放浪の末、そいつがたどり着いた悟り。
ちなみにそいつは俺がもっとも人間的に尊敬している友人。
俺はなかなか悟れずに司法浪人やってるが。。
65厨房:02/05/06 01:22 ID:9hdQfnUw
>>64
悟りだな。
66SU(n)={A∈U(n)|detA=1}:02/05/06 01:27 ID:/I+3YwkO
>>60
矢野祥くんは9歳で大学(シカゴのロヨラ大)入学だよ
今は3年で、順調にいけば12歳でMedical schoolに入学
67厨房:02/05/06 01:29 ID:9hdQfnUw
やはり矢野祥は健在か。
68/:02/05/06 04:53 ID:gDHBVFBu
俺は自分自身の体験から「勉強(ガッコの)はプライドで努力するもの」だと思っていたが、逆だったか。
小学校くらいまで勉強しなくて学年トップだったのに現在偏差値40くらいなのはその間違いのためか。
鬱だ。。
猪木の詩集でも買ってくるか。
69?:02/05/06 11:09 ID:BbYWr9/u
>>68
まあがんばりたまえ。
だれが偉業を成して天才と呼ばれるかはまだだれにもわからないんだから。。。



なんちゃって
70/:02/05/07 00:17 ID:Yawi1eo+
もっと知りたいage
71名無し:02/05/07 00:27 ID:uSO/cv11
大昔、私が高校2、3年の頃、麻布中2年でZ会、大数、駿台模試など
理三合格クラスの奴がいた。当時は、嘘か間違いだと思っていたが、
最近、2ちゃんで、理一に受かり数学教授になっていたことを知った。

中学レベルでは開闢以来と思う。

私も、田舎の高校では開闢以来と言われたが、浪人して合格
駿台の二桁も浪人してから。
72???:02/05/07 00:33 ID:1qQWMI0R
宮崎正倫。灘中にトップの成績で入学。算数の成績は満点。高1で英検1級に
合格。高2の東大実戦模試で32位。高3では5位→7位→1位。共通1次で
764点。1988年に現役で東大理Vと京大医に合格し、東大に進学。しかし拒
食症になり、在学中に死亡。
73nana:02/05/07 00:34 ID:9e5vn8gZ
10で神童15で才子20過ぎればただの人っていうけど、だいたいは
そんな人生な中、
たいして努力もせず、部活もサッカー部でエース、イケメンで彼女有り
の現役東大理Vは高3時、河合の模試で1位を3回、数学、英語満点とった。
定期テストの世界史はテスト始業前1時間で「やべー全然勉強してねえ」
(政経選択だが必修のため)といい、1時間微動だにせず世界史の範囲130ページ
をパラパラと読む。なんの音もきこえてないのかと思うくらいの集中力で
世界史学年トップをとっていた。両親はともに東大出。遺伝か・・・
74神人パピー ◆ROOKxisA :02/05/07 00:37 ID:68nv44ak
>>72
ププ
75 :02/05/07 00:42 ID:zdUE8zSe
>>73
そういうヤツいるよね〜。俺と対極だわ。
76碧風:02/05/07 00:43 ID:s2gkK5ee
2年ほど前の駿台模試だったか駿台の東大プレで
怪物級の高校2年生がいたとかなんとか

>>72
高1で英検1級なら知人の女の子がそうだな・・・
いまは国立音大の高校通ってるが
77nana:02/05/07 00:49 ID:9e5vn8gZ
75
努力して大学いったってこと?
78/:02/05/07 01:05 ID:Yawi1eo+
努力して浪人中って事では
79 :02/05/09 18:14 ID:YMgJPozB
あげ
80(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/05/09 18:27 ID:FI2hOCsH
くにおの大運動会が神がかり的にうまい   俺
81名無しマン:02/05/09 18:31 ID:2VrIv8cY
たけしの挑戦状をクリアした    俺
82大学への2ch ◆SHIKIdR. :02/05/09 18:35 ID:G9c7FTRw
>>81すげー
俺はサッカーが神がかり的にうまい。
83名無しマン:02/05/09 18:39 ID:2VrIv8cY
そして、去年たけしの挑戦状をクリアした次の日に
2001年限定のおもちゃの缶詰である、「時の缶詰」が届いた。


リアルで崇められた。
84 :02/05/09 19:45 ID:vlxygeoJ
俺の友達。高校時代むちゃくちゃヤリチンで一見ヤンキー。
勉強ほとんどゼロで早稲田政経入る。急に資格とりたいと言い出し、
半年で司法試験に受かる。そんで翌年公認会計士試験に受かる。
凡人ならどっちか取るのに5年はかかるのだが…やってらんねーや。
85(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/05/09 20:33 ID:FI2hOCsH
ネタやん
86 :02/05/09 20:51 ID:JpZRCGCG
ほとんど暗記力の話だけだな。
87石井:02/05/09 20:53 ID:y6A9QSMr
tennsanannte
わかんない
88あぽ@坂間マンセー:02/05/09 20:56 ID:MBFDtckf
パワプロ。
89 :02/05/09 20:56 ID:JpZRCGCG
>>82
ワールドカップ頑張って下さい。
90 :02/05/09 21:18 ID:cLguLKTI
>>83
崇められて当然のことがあなたにおきている
っていうかたけしの挑戦状社長のよこの警察が強すぎ
91.:02/05/09 21:29 ID:tfyD3H+Z
先生に聞いたが授業中はノート、教科書一切開かず
瞑想状態で先生の話に耳を傾け、家に帰ったら
その日あった教科のテキスト(または教科書)
の表紙を睨みつづけて(多分本人はその日の内容を
思い出していたのだろう)、で京大合格。
筆記用具を使用せず合格した伝説として
語り継がれている・・・
92Θ:02/05/09 21:30 ID:JbHBYUZS
章位置で項美した奴はいるぞ
93 :02/05/09 21:44 ID:JpZRCGCG
>>90
社長の横に警察なんていないけど?
94nana:02/05/10 08:29 ID:aoBinTku
>>91
関東の某学校の出身者で
やはり、授業中ノートをとらず、
ボーと先生の話をきいて京大医に行った
友達がいる。リサンも受ければ受かったかも。
先生も一目置いていました。
95名無し:02/05/10 08:34 ID:CiY0l9wl
>>91>>94
そういう人たちは、家でむちゃくちゃ勉強してるんだよ。
つーか、授業なんて凡人でも必要ないだろ。
96X:02/05/11 04:57 ID:ZTNpPB06
>72
M崎と灘で同期のK野慎司も有名。
こいつは灘高にトップ合格。ろくに勉強せずに
高2で東大実践全国1位。
1988年に東大理Vと京大医学部に合格して、
京大医学部に進学。
97石井:02/05/11 09:16 ID:lHanfcOs
灘いくこと自体勉強じゃないの?
98 :02/05/11 10:51 ID:9r1ApOdP
天才と暗記力がいいのは違うじゃない?
どこどこの大学をこれぐらいしか勉強しないで
いったとかはちょっと違う気が…。

しかし…そんな暗記力が羨ましい。
99天才かどうかわかりません。:02/05/11 15:27 ID:ZTNpPB06
01年灘卒 K谷

第一回東大実践理系

K谷勇紀

第一回東大実践理系
英語91点(17位)数学57点(ランク外)国語53点(23位)物理55点(3位)化学58点(2位)総合314点(5位)

第一回河合東大オープン
英語96点(29位)数学117点(1位)国語54点(53位)物理53点(11位)化学51点(5位)総合371点(1位)

第一回代ゼミ東大プレテスト
英語96点(42位)数学112点(2位)国語53点(63位)物理52点(5位)化学49点(4位)総合362点(1位)

第二回駿台東大実践
英語99点(13位)数学111点(1位)国語43点(ランク外)物理59点(2位)化学51点(2位)総合363点(1位)

第二回東大プレテスト
3位だったと思ふ。

第二回東大即応
2位だったと思ふ。
100EL ◆2kANGELQ :02/05/11 15:28 ID:pvZypPNN
いちまるまる
101/:02/05/12 01:01 ID:/yV5R/ey
いまだに頭の良さと暗記力は関係ないとか言う奴いるんだね。
日本の詰め込み教育が外タレにかなり批判されたから、それを真に受けちゃってるんだねー。
102嵐 ◆RXcNtpf. :02/05/12 01:02 ID:rM6jhAQi
田中角栄の記憶力は凄かったらしいな。
103名無しさん:02/05/12 01:31 ID:fWinKEvu
離散とかはいいから、MITとか、ベル研究所とか入ったやつの話はないの?
104 :02/05/12 01:32 ID:kOl8ZQJH
>>103
MIT教授に33歳(だったかな)で就任したD.Marrの話でよければ語るが。
105 :02/05/12 02:09 ID:+dthFXJU
マジでいいかな?
大学受験での天才なんて秀才程度だよ。
後は努力でどうにでもなる

本当の天才と呼ばれる奴は養護学校にいくと極希にいる。

厨房の時、後に京医を現役で受かった奴とか5人で
ボランティアですぐ近くの養護学校にいかされたんだが
意味不明な奴の中に広辞苑一冊完璧に暗記している
知障がいたりして恐ろしくなった。
紙一重の世界を体験してしまった。

ああいうのの中からさらにバランスの取れた一部が本物の天才と呼ばれて
歴史に名を残すんだなぁ
みたいな事を語らいながら五目飯をご馳走になって帰った。
106 :02/05/12 02:46 ID:/g9/Rw2v
それってサヴァン症候群ってやつでしょうが。
純粋な頭の良さとは違うぞ、一種の特殊能力だ。

天才ねぇ・・・
廣中平祐センセはどうだろ。スゴイと思う
107 :02/05/12 03:42 ID:kOl8ZQJH
サヴァン症候群だな。
何十桁かの素数までそらで言えるとか、5秒見ただけの風景を鉛筆スケッチで
ほとんど写真みたいに再現できるとか、一度聞いたメロディ(どんな楽器でも
よい)を完全にピアノで真似できるとか、そんなのがあるよな。
広辞苑の丸暗記もおそらくそうだろう。特定の機能を司る神経回路網が、
障害で動かなくなった別の回路網を侵食して規模を拡大したがために発生する
異常能力って説があるけどね。ま、まだ仮説の段階だが。
108天才:02/05/12 03:42 ID:tvMp/ovH
天才の定義にもよるけど、天才学によると、
1)卓越した才能(素質+努力)
2)1つないしはそれ以上の分野にまたがる確かな実績
3)複数のメディアに及ぼす影響力
4)一般大衆へのカリスマ的な支配力
5)近親者や過去の系図で他に天才が見られないこと(バッハは家系秀才)
6)薄命(多くは早熟)

限定的な天才だと、例えばエドワード・ウィッテンは、
物理学者でははじめて数学のノーベル賞であるフィールズ賞を受賞した天才。
歴史学を専攻していたにも関わらず、大学院では理論物理学を専攻し、
わずか3年で世界の物理学の大家に上り詰めた(超弦理論)
モジュラー関数で有名なラマヌ・ジャンは、数学的天才。
一回の地方公務員だった青年が学校で勉強を習わなかったにも関わらず、
自らの力で一から数学的命題を解き明かし、数々の数学的難問を後の世に残した。
同期・同僚のノーベル賞受賞者らが口を揃えていうのは、
数学史上において、20世紀最大の天才であるということ。
物理以外の学校の成績は悪く落第もしたが、特許庁に勤務していたとき光量子論によりノーベル賞を授賞、
後に特殊及び一般相対性理論を1人で作ったアインシュタイン。
アリストテレス、ニュートン、デカルト、ファインマン(電子計算機の祖)らも間違いなく天才。
ちなみに日本のノーベル賞受賞者で、天才の名に値する人はいなかったと思う。
あえてあげれば理論屋の湯川秀樹。

(学校の成績でも)平均的になんでも出来る人は、天才とは無縁。むしろ秀才。
日本の教育自体が、天才ではなく秀才を規格・大量生産するための制度であるため。
いわば官僚を養成するための仕組みだから、一芸に秀でた天才が登場するのは難しい。
ナポレオン、織田信長、坂本龍馬、ヒットラー、毛沢東、キリスト、アレクサンダー大王、
テムジン、田中角栄、マルクス、日蓮、ダ・ビンチ、ガウディー、イチロー、田村亮子、
マイケル・ジョーダン、セナ、ペレ、マラドーナ、タイガーウッズ、ダーウィンとか、
日本史や世界史に登場している人物はかなりの部分が天才。つまり歴史は天才や超秀才の系譜。
政財界人にも天才はいるけど、カリスマとか天才に値する人は、せいぜい一時代に数人〜十数人(世界中で)
109:02/05/12 03:50 ID:s5yy9Cy8
>ファインマン(電子計算機の祖)

文系くん?
フォン・ノイマンの間違いだろ

ファインマンも天才だけどね
110 :02/05/12 03:53 ID:kOl8ZQJH
もうひとつ言えば、ファインマンは天才を発掘するのも大好きだったそうだ。

エジプトに天才児がいる、なんて聞いたらすぐに駆けつけて連れて帰って、
英才教育を施すなんてのを晩年はずっと繰り返してたとか。
111 :02/05/12 04:31 ID:ahVxvNp4
鳩山家の人々は天才ぞろいだろ。
初代の鳩山和夫とか凄かったらしい。あと鳩山首相の弟の秀夫なんか、一高で
開校以来の秀才っていわれたらしいよ。
112荒川教啓のデイキャッチ ◆XZ.EkfYQ :02/05/12 04:34 ID:t/IUbQq5
>>105
>>106-107が正しいと思ふよ。
まぁある意味天から授かった才能としては天才だと思うけど。
11398:02/05/12 10:01 ID:QxVFeeLU
>>101
いやいや、そんなこと言ってないよ。
だからちょっとって言ってるよ。
ただそれくらいで天才というならこの世の中に天才は
星の数ほどいることになるわけじゃない?
114名無しさん:02/05/12 16:03 ID:7veY16ku
>>104 語ってクレ
115 :02/05/12 16:12 ID:9x25hZY6
>>>111
もう血も薄まってきてるみたいだね。

http://www.t-chan.com/
116115:02/05/12 16:14 ID:9x25hZY6
やっぱ外人との雑種はだめだね。上のスレ見るとよく分かる。
鳩山一郎も泣いてるよww
117115:02/05/12 16:15 ID:9x25hZY6
ちがった。「上のリンク」だ。鳩山太郎ちゃん。
118名無しさん:02/05/12 16:29 ID:FYEg9Rnu
だれでも見れるビデオではないが
甲子園で投げている江川卓。
少年漫画のエースみたいで非現実なかんじ。
バットにボールがかすっただけでスタンドがいちいち沸く。
ノーヒットノーランばっかり。
119zzz:02/05/12 17:00 ID:rbFePksg
xxx
120名無しさん:02/05/12 18:03 ID:Di7Kwkvy
カシアス・クレイ
121たりょう:02/05/12 18:35 ID:Zon+C2kL
下宿の友が一目で暗記できるやつがいた。そいつは、その後はしらんが、偏差値73くらいあるに、バリバリ遊んでた。影で猛勉してるかと思うとしてなかった。
122名無しさん:02/05/13 11:13 ID:BCPMZGRL
中学時代250人中247番の漏れ→現役京大合格
123”管直”人:02/05/13 11:16 ID:/+tBVK2S
漏れのチンポは意思がある
124名無しさん:02/05/13 11:18 ID:BCPMZGRL
歴史上最大の天才政治家:ユリウス・カエサル
「進むか進まざるか、それが問題だ。」
専制君主と民主政治家の両方を資質を兼ね備えたローマ史上最大の英雄。
125:02/05/13 12:09 ID:68S8pwEe
以前桝添自らTVタックルで語っていたが、大学時代
東大法学部の学年トップを鳩山邦夫と争っていたそうだ。
それとこの人勉強に関しては兄の鳩山由紀夫よりも
センスがあったと本で読んだ。ま、このスレじゃ「秀才」だな。
126     :02/05/13 13:26 ID:yyOKEatW
俺の友達に高校生の時からスタジオ専属のベーシストやりながら
東大文1受かった奴がいた、勉強うんぬんよりも、2つの道を極めた
所がすげーって思う。
127:02/05/13 14:18 ID:QsauccZT
なんかてれびでフラッシュ暗算とかいうのみてああすごいなっておもったのよ。
でも足し算だし。っておもってたらなんか3桁×3桁の計算も
見た瞬間にこたえわかるみたいなんだよ。
あれってどう言う仕組みなんですか。しりたいなあ。そろばんのたまものなのかな。
おれ会計士めざしてんだけど、本試験を電卓使わずに解く奴とかいたら
かっこいいなあなんておもった。
128名無しさん:02/05/13 14:46 ID:C80dmjqk
たぶん一瞬で記憶とか暗算できるのはほかの人より
右脳の使用率が高いからだと思う。
129名無しさん:02/05/13 23:05 ID:uRhQsiyA
でも数学はできそうにねぇなぁ
130名無しさん:02/05/13 23:08 ID:uL8Jer/r
>>127
kそんな計算はやくたって役にたたねえよ


と強がってみるテスト。
131 :02/05/14 00:42 ID:k80rNLwM
一瞬で記憶するのって凄いよね。
あれって訓練でできるようになる人がいるみたいだけど、いいな。

>>127
TVみたいなのは無理だけど3ケタ×3ケタは慣れればすぐできるよ
俺は6才から算盤で暗算もやらされてたけど、いつのまにかできるようになってた。
簿記のBSの穴埋めくらいなら計算機使わんでも計算できるよ。
百万単位くらいの足し算なら普通に出来る。
でも別に天才じゃ全くないから安心しる。
商業高校の文化祭とかで大会やってるところ見学してみれば
TVにでてくる奴より低いけど普通にいるよ。

>>129
証明するという意味が最初はまるで理解出来なかった。
意味が解るようになってたから数学にはまったけど。
英語30、数学80、国語60、日本史70、化学30、生物30くらいの偏差値だったよ。
英語と理科は興味なかったから勉強しなかった。
132ウッチー:02/05/14 04:37 ID:bh2Bgzkn
俺、中1中2のとき習ってた英語の先生がきれいな先生だったので
その2年間は満点以外取ったことがなかった。が
赴任しちゃって、代わりに変なくさいおっさんが英語教師として来て
瞬間「30点」をマーク。あれは笑えた。
133名無しさん:02/05/14 05:16 ID:GRpv8kw8
努力して成績を上げた奴に天才はいないと思う。
何もしないのに当たり前のようにトップクラスの成績を取る奴はすごい。
電子回路の設計で製図をしているとき、
いきなり実線で書き始めしかも線だけですべての素子を書いていた同僚は、
その道の天才だと思った。
彼は答えが一瞬で頭に浮かぶそうだ。
あれこれ考えたり算式を立てて処理する過程も全く必要ないらしい。
だから受験の時には困ったと言っていた。
小さい数字の微積分でいちいち演算の過程を書くことが苦痛だったらしい。
答えが一瞬で思い浮かぶから。
彼の進路はMIT→GE→ベンチャー企業。
134/:02/05/14 13:27 ID:LN/HJi40
やっぱ天才は右脳の使い方に関係するようだね。
俺も七田の本とか読んで勉強したけど、どーも胡散臭くて・・・。
たしかこんなこと書いてた
「ある右脳を使って競馬を当てる人がいて、万馬券ばかり当てているそうです」アフォか?
もっともな事も結構書いてあるんだけど、上みたいに書いてあって速攻さめた・・・。
135 :02/05/14 13:33 ID:1PJT29MP
>>133 その人アインシュタインにそっくりだね
136稗田礼二郎:02/05/14 17:13 ID:zY++8blb
三年連続最多勝
137ee:02/05/14 17:48 ID:rjIZpSKM
漏れは天才じゃないけど、好きなことに関してはみんな天才だと思う。
高校は工業だからハードウェアとかのテストがあるんだけど、
それは全然勉強しなくても(授業だけで)100点は取れた。
だけど、数学とか英語とかは勉強しないと点数がとれなかった。
だからおれは電気にいった。
138 :02/05/14 18:20 ID:z5QwByVj
はじめに言っておくとネタじゃないぞ
俺IQ140なんだが東大に2年で受かるかな?
139稗田礼二郎:02/05/14 18:22 ID:zY++8blb
ガンバりゃうかるよ
140あぽ@阪神マンセー:02/05/14 18:31 ID:bJ9kmEx8
アインシュタインは5、6歳までまともにしゃべれんかったような…。
12歳頃から微積を自分で覚えて16歳のときに「光に乗るとどうなるのか?」
っていう仮想実験をし、18の時に大学落ちたよな、確か。
次の年、特定の科目でずば抜けた成績のために特別に入学を許されて
大学入ってからもその特徴は続いて、嫌いな科目は全く勉強しなかったため
出来、不出来の差が激しかった。
卒業後、教授と仲が悪かったため公務員になり
24歳の時プランク定数の正しさを証明し…その後、相対性理論など…。
こんなんだったかな。
141 :02/05/14 18:54 ID:Z7gU2GA5
天才になるにはどうすれば???
142名無しさん:02/05/14 19:01 ID:ex8GoArY
>>141 ムリ
143稗田礼二郎:02/05/14 19:02 ID:zY++8blb
事故って頭ぶつけて頭よくなった奴がどっかにいたような気が知る
144経世済民:02/05/14 19:04 ID:xxXAukYh
俺は小6の時に公文式で中3ぐらいで習う数学やってた。
普通でスマソ
145名無しさん:02/05/14 19:09 ID:hYrtO6Cl
記憶術を身につけて劇的に勉強ができるようになったやつなら知ってる。
146あぽ@阪神マンセー:02/05/14 19:10 ID:bJ9kmEx8
サヴァン症候群はみんな生まれつきだたよね。
147  :02/05/14 19:28 ID:eNRDAjWC
なんか勘違いしてる灯と多いけど、頭いい人にとって勉強するのは楽しいことで
そんなに苦痛じゃありません。だから本人からしてみれば「大して勉強してない」
となることは多々ある。暗記の天才はきっと別なんだろうが。
 あと、灘みたいなガッコにいくと、本当に一番頭いいやつと成績一番いいやつは
一致しない。頭いいやつは好きなことしかしないから。それでどうにかなっちゃう。
そういう人は理Tとか京大(医学部除く)行くこと多いかな〜
148/:02/05/14 19:33 ID:F1HVlB0y
>147
それだけ断定できるあなたは何者?
149 :02/05/14 19:39 ID:g0i+QZQP
実力試験の校内順位を一年で205位から6位にまで上げた奴は知ってるが、
努力すれば誰でも出来そうだから違うかな?
150・・・:02/05/14 20:13 ID:Ih5cx/An
部活の後輩で、小学生で高二の数学やってたやつならいるけど・・・。
まぁ、このスレじゃ凄くはないな。

あと、高校の先輩で、数学とか一度見た問題は2度と忘れずに完璧にとけた人とか聞いたことがある。
テストで、まずその人の答案から採点して、それを模範解答として採点を進めてたらしい。
その人が一回だけミスをしたときには、先生が自らの解答の方を疑ってしまい、大変だったそうだ。(w

あとは、なんかの話で読んだだけだが。
・一度読んだ本を、一字一句間違えずに暗記できる「超・本の虫」
・少し聞いていただけで、どんな言語も習得可能な「砂の耳」
151名無しさん:02/05/15 08:46 ID:F8URLhWl
オレIQだけは高くて、180あった。中2くらいまでは変人扱いされてたよ。
やっぱりちょっと変わった奴だったし。毎日ぷらぷら遊んでいたから学校に友達いなかったし、
みんな宿題とか忙しいっていって遊んでくれなかったよ。
授業中も絵を描いてたり、空想したり、突然奇怪な声を出してみんなを笑わせたり、学校さぼってセミ取り入ったり、
なんとなく階段から人を突き飛ばしてみたりとか、それで校長に殴られて、そんなことばかりしてたよ。
成績は254人中251番だった。勉強しなくても最下位って取れないもんだねー(w
この頃知ってた英単語って、a,an,the,thisだけ(w 適当に書いても二つか三つは当たるし、あとはサイコロ。
中2までそんな感じで、担任の新米教師あきらめてたよ。
中3の時に、ちょっとしたことから勉強好きになって、何にもわからないから、
とりあえず小学校中学年の教科書からやり直したんだけど、中3の1学期終わる頃には全部理解できてたんだ。
はじめてから2ヶ月くらいかな。それで2学期の期末で254人中3番になったから、周りが驚いて、
最初カンニングしただの何だのと叩かれて、アフォくさくなって学校の勉強やめたんだけど、
一度好きになったもんだから勉強はずっと続けてたんだ。
高校は上の中くらいの学校に受かったんだけど、、あーーーー書くの疲れるかも(w
高校でもすったもんだがあって、それで大学は立命館だったんだけど、半年くらいでやめて翌年京大行ったんだ。
正直、学校の勉強をしてきたって感覚全然なくて、自分の好きなこと勉強してたらいつの間にか大学行ってた。
親にはいまでも、あんたは何考えているのかよくわからないってよく言われる(w
彼女も、24歳ではじめて出来てさ付き合ったんだけど、婚約してさ、未だに親と同じこと言われてる。
修士終了して、今年から民間の研究所に勤務することになったんだけど、そこって田舎にあって、
あー東京住んでみたかったなーって思ってるよ、最近。
周り外国人ばかりなんだけど、こっちの人にも君は何を考えているのかわからないとか、
ちょっと変わった人とか、そんなことばかり言われてるよ。
自分ではどこが普通と違うのかよくわからないんだけど、最近ちょっとオレって変かもって自覚したような
気がするような気がしないでもないような。

で、勉強目覚めたきっかけっていうのが、アインシュタインと弥勒菩薩だったと思う。
なんでそれなのか今ではよくわからないんだけど、大天才も昔は馬鹿だったとか
実はそんな単純なことに勇気づけられたんだと思う。勉強っていつはじめても遅くないんだなって。
そんなふうに突然、目覚めるタイプの人も世の中にはいると思うんだけど、
日本だと、こういう変わり者には受け皿がないよね。
そこが大変だなーって思ったりする。だって学校歴とか経歴とか、そこで跳ねられちゃうんだよね。
高校で一回ドロップアウトしちゃってるから、外資の企業しか拾ってくれなかったんだよ(w
日本の会社、5つ受けて全部落ちたよ。
ちょっと文法おかしいのはやっぱり、小さい頃勉強しなかったせいかもしれない、と最近思う。
152名無しのニュース屋:02/05/15 08:56 ID:+nw6DP1t
>151
つーかさ、お前、日本にいるじゃん。受け皿ないんなら探しに行け。
153151:02/05/15 09:25 ID:F8URLhWl
>>152
ん?日本にいるけど・・外資の日本法人。文章おかしかったか?スマソ
東京住んでみたいんだけど、どっかいい会社知らないか?
154 :02/05/15 09:33 ID:44mQy4Zr
1学年下の奴で、めちゃくちゃ将棋が強く、偏差値87で開成と東京学芸大付属に合格。
東大文Tに現役合格。
155名無し:02/05/15 13:39 ID:QRAVAGZK
>>151
本当だったらすごいですね。
でもそういった「頭の良い」ひとって結構いるもんですね。
人生生まれつき不平等にできていますからね。
私なんてがり勉にがり勉を重ねて、某T大学に入ったものです。

156 :02/05/16 00:28 ID:4bDnuZRF
>>151
それだけIQが高いのなら、日本にとどまってないで、
世界に目を向けてみるべきだと思う!

あんたなら、世界史に名を残せるよ!たぶん。
157 :02/05/16 00:30 ID:suJG1GrY
>>151
おまえいくつ?
受験板くんなよ
158名無し:02/05/16 00:31 ID:5vpO4ryf
ってかみんなIQとかどこで墓ってんの?
まさかネットで・・とかじゃないよね?
159名無し:02/05/16 00:46 ID:R+iQxHjD
学校でやる知能テストの結果って、本人(家族もだっけ)には知らせないんだよね。
知能指数を知ってしまうと本人が限界を感じたり、周囲の影響力が
変ったりするからだと聞いたが、本当だろうか。

IQテストにはいろいろあると思うけど、国内じゃあんまり聞かないなあ。
アメリカだと、どっかの研究所独自の、ってのは聞いたことあるが。
160名無し:02/05/16 00:56 ID:5vpO4ryf
でも、IQ計ってみて「60」とかならまだ諦めがつくけど、
「95」とか生々しい数字が出たらちょっと嫌だと思う。
161 :02/05/16 01:33 ID:JhXIcLJk
いちばん信頼性のあるIQの測定方法って何よ?
本屋に売ってるIQテストの本を4冊やってみたが、140〜160まで
ばらつきがあった。
ネットのIQテストは1つしかやってないけど、そこだと125。
162 :02/05/16 02:40 ID:4bDnuZRF
163 :02/05/16 02:41 ID:4bDnuZRF
上、IQのサイトね。
164 :02/05/16 10:15 ID:VzLlH+rS
あまりネットとかは当てにせんほうがいい
ていうか漏れ>>138なんだが
名前言っちゃっていいかな?
浜学○ではかった

まぁあそこなら間違いないだろう
実績もあるし、親も京大医学部だし140はそう疑わしい数字ではないと思われ
165 :02/05/17 20:15 ID:2An6hxBj
どれぐらいが目安なんですかね?IQって。
例えば120以上は〜大学に受かるキャパシティがある、とか。
166 :02/05/17 20:32 ID:XLHyNEGX
>>162のは全然参考にならないだろ・・・中1レベルの数学じゃねえか。
受験生なら100点当然っぽい
167 :02/05/17 21:13 ID:OQin36A2
俺の学校聖光って言う名門なんだが今日社会の先生の話を聞いていたら
吉原というのが14期生でいたらしいんだが先生曰くあいつほど頭のいい人間はいなかったらしい。
学校の定期テスト平均95over。
しかし期末試験になると95よりちょっと下がってしまう。
なぜならば体育があるから。



なぜそいつは体育があまりできなかったかというと
へその緒がどうたらこうたらで生まれつき目が片方しかなかった。
だから平衡感覚がどうしても鈍かった。
けれども彼は勉強をがんばった。
彼は努力家であって毎日0時まで勉強を続け親も心配したほどだった。
先生にも相談したが彼は今のやり方が一番ちょうどいいといって勉強を続けた。
そしてそのときの駿台の模試で全国TOPまではいかなくとも2桁という数字を出していて
東大確実と先生に約束されもし落ちたら先生自殺するとまで言われた。
で当然受かった。
そして彼は東北大学の教授となった。

しかし
悲しいかな
彼は研究のし過ぎか過労で
目が見えなくなってしまったのだ。
手術もしたが失敗。
今では見えるものはわずかな光しかないらしい。
しかし彼はまだ研究を続けている
168 :02/05/17 21:35 ID:XLHyNEGX
>>167
名前は?教授なら検索すりゃ出てくるよなあ?
169 :02/05/17 21:48 ID:OQin36A2
>>168
先生曰く吉原としか言ってなかった
170 :02/05/17 21:51 ID:OQin36A2
あと確か法学の教授とかいってたような
171 :02/05/17 21:55 ID:XLHyNEGX
172 :02/05/17 22:20 ID:3uUnp2m5
IQって知的障害者か調べるものだから
天才かどうかは関係ないと思う。
>>151
自分のことを天才だって言いたい
って感じが出てる文章だなー。
173 :02/05/17 22:33 ID:x1asIJak
>>172
同意。
174/:02/05/17 22:52 ID:t+wAEvYF
去年もこういうスレあったよね。
175名無しさん:02/05/17 23:21 ID:u34+Qcya
72 :??? :02/05/07 00:33 ID:1qQWMI0R
宮崎正倫。灘中にトップの成績で入学。算数の成績は満点。高1で英検1級に
合格。高2の東大実戦模試で32位。高3では5位→7位→1位。共通1次で
764点。1988年に現役で東大理Vと京大医に合格し、東大に進学。しかし拒
食症になり、在学中に死亡。
−−−
ホントか?ネタじゃねーだろな。グーグルに打ち込んだがヒットしなかった。
176a:02/05/19 16:47 ID:D4fOdmlu
a
177N老 ◆lKsPRehw :02/05/19 16:51 ID:7aIipTN6
>>175
その人、昔の東大理3の本(データーハウス)に載ってるよ。
成績もその通り。死んだかどうかは知らないけど。
178(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/05/19 17:04 ID:IFlJM5+V
IQって数ヶ月間色々 脳みそ動かすように心がけてるだけで大分数値が変わると思うが。
あと受験的な問題も大量にあるし。受験勉強してる奴の方が明らかに有利。
問題自体のなれもあると思うし。。よってIQはかなり数値の差がないと
信用できんもんと思う。180とかなら(・∀・)ムジョウケンデスゲー
179週刊文春:02/05/19 17:35 ID:Ii7dpj8t
ルナ君も天才ですか?
11歳にして哲学書他2000冊読んだとの事。
脳味噌は一般人の半分しかないようですが…
180京経君:02/05/19 17:39 ID:DrC2JtE1
「読んだ」って微妙やな
181(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/05/19 17:51 ID:IFlJM5+V
>>179
ダレソレ
脳みそ吹っ飛んだ奴?
182週刊文春:02/05/19 17:59 ID:Ii7dpj8t
>>181
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021567268/l50
エヌエッチケーで放送。ヲカルト番組。
普通に考えればヤラセだよな。
183名無しだよ:02/05/19 18:24 ID:oJAC8QeZ
>111 鳩山秀夫は東大教授を定年で辞めたあと海外旅行し、梅毒をもらって
それで死んだ。実話だよ。
東大の上位数パーセントは受験勉強も娯楽の一つで楽しんで合格したのがいるね。
数学関係では、問題を見ると答えが即座に浮かんでくるってのも。
もっとも、単なる早熟に過ぎない場合もある。
その昔、韓国の坊や、キム・ウンヨンちゃんは確か幼稚園児ほどの年齢で微分
積分の問題を解いたのではなかったかな。大きくなったらただの人になったけど。
184にゃん:02/05/19 18:41 ID:UsLBSD63
少し前にCNNドキュメントかなんかで
日本人と韓国人のハーフの男の子が(10歳くらいだったかな)
アメリカの大学に入学したっていうのがあった。
彼も普通の人とは脳の回路が違うんだろうな。
185Pedestrian:02/05/19 23:25 ID:LmwK7dwC
>>184
何度もこの板で話題になってるよ
それは矢野祥くん
去年、著書も出てるし(日本語)
186Pedestrian:02/05/19 23:28 ID:LmwK7dwC
187まくマホン:02/05/20 00:36 ID:XIpsSfoL
前に週刊誌で見たんだけど日本人の九歳児がアメリカの大学に
しかも相当いいとこに入ったそうだ。雑誌によると彼は四歳のとき
に聖書を幼稚園で聞いてそれを一字一句間違えずに復唱したという
IQをはかると200だったそうだ。彼にはフォトグラフィックメモリー
とか言うのがあって一度見た事聞いた事は忘れず自由に取り出しが
できるそうだ。なんともすばらしい能力だこと。
188Pedestrian:02/05/20 00:44 ID:lDbA6WAZ
>>187
それが矢野祥
彼は、7〜8歳で大学レベルの解析や生物学の専門書
を読破していたという怪物
189東大理V現役合格者(天才):02/05/20 00:45 ID:bO0KT7iE
俺に似てる奴もいるもんだな。
190まくマホン:02/05/20 00:47 ID:XIpsSfoL
なんか羨ましすぎるぜ。天才さん達は。怪物だね。矢野ってのは。
親は頭いいの?
191Pedestrian:02/05/20 01:05 ID:lDbA6WAZ
>>190
親は普通の日本人と韓国人。
矢野くんのような怪物は日本で育てられなくてよかったんだろうね
192IQ200=10歳で20歳の知能:02/05/20 03:48 ID:JuKSIJiT
>>175
思いっきりマジレスさせてもらうが、その亡くなった子、オレの又従兄弟。
ベットで亡くなる直前の言葉、いまでもよく覚えてるんだけど、
「ママ、今度は百点取れないや・・」
だったよ。
お父さんは京大卒で、1流企業の部長だったんだけど、
彼にとっては小さい頃からかなりコンプレックスになってたみたい。
おじいさんも戦争でなくしてるしね。
でも、こんなところで彼の名前がでてくるとは思わなかったよ。
世の中広いようで狭いね。
193名無しさん :02/05/20 05:38 ID:oBB7Knhj
>>188
矢野祥の天才話は、母親のでっち上げだった事が判明。

194 :02/05/20 21:55 ID:h460BVVX
>>193
まじ?
195 :02/05/20 22:11 ID:FIbt463r
>>194
 嘘を嘘と見抜ける人でないと
   (掲示板を使うのは)難しい


196Pedestrian:02/05/21 02:07 ID:ZLEsIhNa
>>193
シカゴのロヨラ大学に行って、確かめてくれば?w
197TIS:02/05/21 19:00 ID:Dsy7/Zwj
 天才達って、羨ましいような気もする反面、幸せなのかな?
 オレは天才じゃないから分からん。
 なんか、あまりにも激しい経歴の天才達見ていると
 フツーでいいよフツーで、と思ってしまうのは、俺がやはり凡人だから?
198名無しさん:02/05/23 20:17 ID:BgW0B3iq
あげるよ
199879988574768698796857:02/05/23 20:40 ID:MM5iHDb9
>>192
宮崎君ってIQ200だったのか? 拒食症になった原因は何だったんだろう?
200厨房:02/05/23 20:52 ID:i52/8nFG
何でもかんでも記憶するって嫌な能力だよな。
嫌な事でも鮮明に思い出される。
201名無しさん:02/05/23 20:59 ID:XNCaC/SB
皆そんなに天才になりたいのならDHAでも飲め
序にEPAも一緒に摂取したら効率的だとよ
202名無しさん:02/05/23 21:05 ID:c/INSlIs
幸せについて本気出して考えてみた
  ↓
頭の良さより友達(゚д゚)ホスィ・・・
203名無し:02/05/23 21:06 ID:Q/W68igY
友達より金が欲しいな
204名無しさん:02/05/23 21:07 ID:XNCaC/SB
金より美人で清楚な女欲しいな
205名無し:02/05/23 21:08 ID:Q/W68igY
美人で清楚じゃなくても良いから女欲しいな
206 :02/05/23 21:11 ID:UTgnkHuy
俺生まれてこの方15年間彼女いないけど彼女にするなら綺麗で性格よくて俺より背がちっちゃい
かわいい子がほしい!!
207 :02/05/23 21:11 ID:piWP8sXS
オバサンでもいいから金持ちの女欲しいな
208 :02/05/23 21:15 ID:vFyeNtFG
友達シンケン模試で
英語2点
数学0点
国語4点 だったけど全国最下位じゃあなかったよ。
209 :02/05/23 21:22 ID:oy+XWZIU
>>208
0点で最下位じゃないって……
マイナス点の奴いたのか?
210田舎者:02/05/23 21:28 ID:S9VfbUMM
>>209
0点が二人以上いれば最下位じゃないだろ。
211 :02/05/23 21:33 ID:Z/qLxtcK
いや、同率最下位になるね。
まぁ>>208は合計点の事いってるんだろうけど。
212名無しさん:02/05/24 01:09 ID:G7mbaDpp
IQ200といえば芸能人の山田雅人もそうだよ。彼は競馬の実況をするために芸能界に入った男。
ハイセイコーに惚れ込み、競馬の実況させたら天才的だよ。
天才って一種の病気だと思うな。
天才と言われる人物には、著しく欠落している部分が必ずあるから。
そういう意味では、学校のテストでも平均的に高得点できる人は秀才であって、
天才ではないのかもしれないね。
かの山下清はIQ68だったけど天才画家だったし、アインシュタインもわるく言えば専門バカだもんね。

で、宮崎くんのIQは聞いたことがないけど、
家系的にみんなIQ高くて、オレはIQ180以上あったよ(一浪→京大理)
でも興味のないことには、たとえ周囲が評価してくれるとわかっていても、
やりたくないという気質みたいだから、浮きまくる(w
宮崎家はここ数代で特別凄い人物がというわけではないけど、
家系的にIQが高いということは、例えばバッハの家系と同じく、
秀才気質であって天才肌とはいえないものかもしれないね。
IQは、先天的な遺伝と後天的な生育環境(学習含む)で決まるものだから。
すると天才は、先天的な突然変異による早熟の天才と後天的な努力によって目覚める大器晩成型の二種類かな。

宮崎くんのお父さん(最後は住友商事の常務だったと記憶)は、
いまは自分の家と田舎のお母さんのところを往復しているけど、
他にも娘さんが1人いて、この子もとても賢い子だったよ。
でも宮崎くんのことは、オレは間違った子育てをしてきたと後悔しているみたいで、
拒食症で手遅れになるまで気づいてあげられなかった自分を、ダメな父親だったって激しく責めていたよ。当時。
昔は気むずかしくて付き合いにくい人だったけど、息子の死によってだいぶん優しい人になったみたいだね。
もし彼が生きていたら、何千人もの命を救うような優れた医者になっていたかもしれないけど、
死んでしまったらお終いだよね・・。
年齢は離れているけど、彼の死によってオレも色々考えさせられたし、かなり人生観変わったよ。

食べることは生きることだけど、食べることをやめてでも追究したいことがある、
追究しなければ生きられない、追究することが人生そのものであるというくらい、
ある種病的な思いこみというか自らを突き動かすどす黒い感情を持った人間だけが、天才と呼ばれる人種なんだと思う。
天才にはちょっと変わった人や奇抜な人が多いというのは、たしかだもんね。常識人は少ない。
多くの人が興味を抱く、生命、恋愛、信仰、地位、名誉、給与とか、そういった損得では動かない、
変わり者も世の中にはいるってことかもね。多様性の示唆かな(w
213おっさん:02/05/25 09:03 ID:TkLRrp52
>183
>その昔、韓国の坊や、キム・ウンヨンちゃんは確か幼稚園児ほどの年齢で微分
>積分の問題を解いたのではなかったかな。大きくなったらただの人になったけど。

‘68ころ万国びっくりショーってTVで観たな。3歳にして韓国語はもちろん
日本語ドイツ語をはなし定積分の計算をし日本語でシニカルな即効詩を書いた。

こんな内容だった↓
100円と1000円、どっちが役に立つか?ママに聞いた。
ママは1000円、ボクは100円と答えた。ママは1000円で服を買った。
ボクは100円で本を買った。
100円のほうが役に立ってる。
214@:02/05/25 20:43 ID:9pcTOS1v
天才かぁ。
ヲレ1浪明治だから、お話にならんけど、
同級に現役で大阪大医学部に逝った奴がいた。
確かに勉強はできた。はっきり言って、ヲレとは比較のしようがない。
だが、変だった。明らかに変だった。
いつも一人、休み時間も黙々と勉強して、誰とも話をしない。
俗を極端に忌み嫌い、たまに、女のことやプロ野球…色々話し掛けてみたが、
「君たちは、何でそんなくだらないことを聞いてくるのだね…」
そのうち誰も話し掛ける奴はいなくなったがね。
こんなのが医者になったら…。
なんか人を助けるというより、人を解剖することに、
人が苦しんでいるのを観察することが喜びを感じるような
化け物医者になりそうで怖い。
215京工突破(予定):02/05/25 21:01 ID:6FjBgI2z
先輩で円周率1000桁言えたやつがいるっていうのは天才?
216お受験板より:02/05/25 21:17 ID:ekiF2yn5
1999年灘卒のN川さん
灘中入試はトップを譲るも、その後は
学年一位を維持。
中高通して通った加古川の開成ゼミナールでは
つねに一学年上の勉強に励んだという。
高2で受験した秋の駿台全国模試では全国1位。
河合全統模試は2位だった。ともに一学年上の模試。
高3の駿台東大実践でも総合1位、3位の成績。
理T部門ではともに全国トップ。
東大理Tに進学し、現在宇宙物理学を勉強している。
ちなみに駒場での成績は平均95点。

2001年灘卒のK谷さん
灘への高校から入学。
中学時代は駿台全国模試で20番前後。
灘高への入学後、急速に学力を伸ばした。 
高1の後半で学年トップになると、
その後は学年1位を維持。
高3の6月の駿台全国模試では理系7位(現役3位)。
東大模試では脅威の成績で、
夏の駿台5位、河合1位、代ゼミ1位。
冬の駿台1位、河合2位、代ゼミ3位。

217名無しさん:02/05/25 21:42 ID:PS0axlMA
>>215
物好き
218あぽ@坂間マンセー26.5単位  ◆gPhHD7I. :02/05/25 21:44 ID:7ohrYc4V
勉強は授業に出るだけ。んで、全国1位とかはおらんのかなぁ。
ノー勉の友達が全統で69だったのを見たくらい…。
219 :02/05/25 21:49 ID:NBvZsaYM
>>211
ウソつけ。
2203浪私立文系:02/05/25 22:59 ID:U6YjGQgH
勉強が出来る奴が天才なのか?
221三島:02/05/25 23:05 ID:2DXxCHtr
>212
山田雅人は知識はあると思うが
予想に関しては糞ですよ。
週刊現代の著名人による年間予想レースみたいなやつで
グラビアの青木裕子に負けたんやから
222  :02/05/26 01:53 ID:M9ZM8Wct
>>219
いや、どうして嘘になるんだ?
0点はみんな最下位だろ?
同様に100点はみんな1位だ。
223 :02/05/29 23:25 ID:fR/ZsfG4
224名無しさん:02/05/31 07:33 ID:11/zuYZw
たぶん漏れ。いままでに抱いた女の裸は完璧にメモリーしている。
225 :02/05/31 07:59 ID:WIWBkaE9
>>220
高校生でそう思ってる奴がいたら馬鹿もいいとこだろ。
それこそ天才並の希少な存在。ベクトルはまったく逆向いてるが。
大秀才スレじゃ盛り上がらないから、天才にしてる思われ。
226:02/05/31 08:14 ID:YQxZtz2r
「秀才」って言葉はたいてい勉強について使われるね。
「天才」って言葉は何に対しても使われるね。

秀才は「勉強の天才」なんじゃない?
という意味では、勉強ができる奴を取り上げてもいいんじゃない?

今年から医者として働いている灯台離散出身のS氏は、
高校2年の時、すでに模試で離散志望者1位を獲得していたとかいなかったとか。
筑駒出身だっけな。まぁそこからしてすでに頭いいんだろうけど。
227住みナが:02/05/31 08:29 ID:JtT+n6ix
>226
駒場東邦の菅でしょ。彼は高2で東大実践理系20番台だよ。
同期の灘のN村は高2で駿台全国模試(4位、1位)、東大実践冬9位
だったんでこいつの方が凄いだろ。
228名無しさん:02/06/01 08:00 ID:jfSqFVQB
その秀才君が、医者として野口英世や北里柴三郎や利根川進くらいの実績を残せば、
天才と呼んでもいいかもね。
まだまだこれからだよ。

まあ受験に関しては天才的だったと言うことで。
学力に優れた受験競争の勝者。
229 :02/06/01 09:12 ID:7a8ktww4
>>228
去年の東大理3の本で一番最初に掲載されていた人が「僕は別に医者になりたくて
理3を志望したわけではありません」と書いていたのにはワラタ
230〜〜:02/06/01 12:33 ID:QIR/j4Cw
灘から現役で東大逝って
しかも世界7大陸最高峰最年少登頂したやついたよな
天才
231名無しさん
本当の天才は死んでから天才と言われる。