1 :
1 :
02/04/30 18:02 ID:+MNbQ49C 高校中退した人とか高校行ってない人って独学しなきゃいけなくて大変ですよね。 俺は特に数学の独学が大変だと思います。 そんな人のために独学ができる数学参考書について語りましょう!
2 和田式・センター数学TA・同UB
3 :
:02/04/30 18:10 ID:+MNbQ49C
4 :
:02/04/30 19:58 ID:kaiiOwJA
age
5 :
:02/04/30 20:10 ID:3pF4H55i
あまり需要がないみたいだね。
6 :
1 :02/04/30 20:11 ID:kaiiOwJA
あれー?需要少ないなー
7 :
1 :02/04/30 20:13 ID:4XriFObd
供給はあるのになー
8 :
:02/04/30 20:15 ID:3pF4H55i
供給あるの?
9 :
?? :02/04/30 20:18 ID:0A85s3xV
独学した者です。 理解しやすい数学→鉄則→1対1対応の演習→新数学演習 でやりました。
10 :
1 :02/04/30 20:37 ID:kaiiOwJA
11 :
1 :02/04/30 20:38 ID:kaiiOwJA
ってIDみりゃわかるか
12 :
:02/04/30 20:38 ID:vCHBjnhI
ニューアクションは解説が見やすく詳しいらしい-
13 :
1 :02/04/30 20:42 ID:kaiiOwJA
14 :
www :02/04/30 20:45 ID:jDkamD8O
ニューアクションを毎日4ページやって、 一回終わったら、次は八ページずつ毎日やっていく。
15 :
名無しさん :02/04/30 21:16 ID:JD8Q5frW
16 :
ナナーシ :02/05/01 16:01 ID:uIAhb38h
age
17 :
名無しさん :02/05/01 16:03 ID:oVP1nJR/
俺も1からやらなかん
18 :
(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/05/01 16:16 ID:9Afexk09
独学が難しいのって数学かな?
19 :
サウザー :02/05/01 16:50 ID:oAOnMZqg
名スレゆえにあげねばならぬ!
20 :
:02/05/01 16:52 ID:Vb97RKZT
わーん、中身がないよーー
21 :
:02/05/01 16:56 ID:Vb97RKZT
22 :
名無し :02/05/01 21:10 ID:GKFwB/yy
良スレage
23 :
愚*浪 :02/05/01 21:19 ID:jIs0h39+
俺も「理解ιゃスィ数学」してます。1月もありゃ余裕で2B終わります。1通りね。 複素数2日でいける。あとは積分が残ってる。「はじめからていねいに」もちょこっと呼んだ。 偏差値37より
24 :
名無しさん :02/05/01 22:22 ID:nFKLrzOa
こんなスレを待っていた!
25 :
名無し :02/05/02 20:02 ID:5W+jEVHU
26 :
名無し :02/05/02 20:40 ID:rKtCxRiz
ていうか普通独学じゃないのか??? おれの友達もそうだったが・・・・・・ はっきりいって全教科独学ダーヨ・・・・・
27 :
ロト :02/05/02 21:34 ID:nHxsjebz
素朴な疑問なんですけど, 数学の参考書をやっていて, 次のページに行く,あるいは次の章に行くときの 目安ってどんな感じなんですか? 僕の場合は, 例えば,判別式の章に入ったとして,先ず式の展開や,解説を読んで, 次に例題を解いてみる. そして,例題と絡んだ次に載っている演習問題をやってみる. ここでできなかった. 解き方を読んで納得. この時点で,演習問題が自力で解けるまで,後に戻るのか, それとも,次の章,解と係数の関係に進むのか. ここで,とりあえず進んでみるのですが, 先に進むにつれて 問題を自力で解けるより,降参して解説を読む方の割合が多くなっていき, ついには,何をやってるかわからなくなって,最初に戻るという悪循環に なってしまいます. どうか,みなさんのペースを教えてください. 周りに聞いても,できちゃう人はピンと来なくてあんまり気にしたことないようです. 数学苦手を克服した人よろしくお願い致します.
28 :
ロト :02/05/02 22:14 ID:nHxsjebz
素朴な疑問なんですけど, 数学の参考書をやっていて, 次のページに行く,あるいは次の章に行くときの 目安ってどんな感じなんですか? 僕の場合は, 例えば,判別式の章に入ったとして,先ず式の展開や,解説を読んで, 次に例題を解いてみる. そして,例題と絡んだ次に載っている演習問題をやってみる. ここでできなかった. 解き方を読んで納得. この時点で,演習問題が自力で解けるまで,後に戻るのか, それとも,次の章,解と係数の関係に進むのか. ここで,とりあえず進んでみるのですが, 先に進むにつれて 問題を自力で解けるより,降参して解説を読む方の割合が多くなっていき, ついには,何をやってるかわからなくなって,最初に戻るという悪循環に なってしまいます. どうか,みなさんのペースを教えてください. 周りに聞いても,できちゃう人はピンと来なくてあんまり気にしたことないようです. 数学苦手を克服した人よろしくお願い致します.
29 :
てけてけ :02/05/02 22:19 ID:QftNHpKr
>28 どんな参考書かによります。
30 :
ロト ◆VT7Z5w6c :02/05/02 23:06 ID:nHxsjebz
>29さんへ 参考書はいわゆる基本的な総合的なものです. 理解しやすい数学,白チャート. です.
31 :
てけてけ :02/05/02 23:08 ID:QftNHpKr
>30 いま、高3ですか?
32 :
名無しさん :02/05/02 23:09 ID:j7TG0vOP
黄チャートBESTいいよ。
33 :
名無しさん :02/05/02 23:59 ID:tiipugDk
at the age of
34 :
名無しさん :02/05/03 22:55 ID:AHRJXgYm
本当にこんなスレがほしかった
35 :
吐露@給食から育ったわしのびわに遂に二代目が! ◆x4hBg6RE :02/05/03 23:01 ID:BeyZAT5P
黄色チャートより青の方がいいのかなあ。かえようかなあ。
36 :
ロト ◆VT7Z5w6c :02/05/04 00:55 ID:3LYFtCSK
>31さんへ レス遅れてすいません。 当方高2、工学系化学科志望。 です。
37 :
へへ :02/05/04 10:01 ID:/md2g6y+
今一対一の演習やってるんですが、例題といた後でも類題がほとんど解けません 解答を見ればわかるんですが・・・ 参考書のグレードを下げるべきでしょうか?
38 :
一対一で合格 ◆XPjdBnlY :02/05/04 13:11 ID:GCw/6Iqg
>>37 あれは解き方を覚える問題集だと思う。
あれを一通り覚えてワンランク上の問題集に取りかかれ。
けど俺は時間が無くて一対一を一月延々とやり続けて合格したよ。
二次が数学だけの後期だけどね。
39 :
へへ :02/05/04 16:06 ID:clJySUuP
>>38 一対一どこまでの大学に対応できますか?
東大なんて言う人もいるんですが?
その前に英語をやらなくてはなんですが
40 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/04 16:09 ID:D7SnVi+X
黄チャートBEST、これ。
41 :
age :02/05/04 21:49 ID:9inz5lOA
age
42 :
test :02/05/04 22:42 ID:MCMlkERC
test
43 :
名無しさん :02/05/05 05:26 ID:caQosku9
44 :
一から独学でやった人 :02/05/05 07:39 ID:0RYzDDmy
例題が全部理解できなくても、 基本問題だけ理解して、どんどん先に進めていくのもありだと思うよ。 先のことを知ってから戻ってみると、驚くくらいに簡単だったりするから。 参考書の問題を一から全部理解していかないといけないというプレッシャーは あんまりプラスにならないと思う。
45 :
9 :02/05/05 07:49 ID:nT2QYWBI
新数学演習なら理3合格者もやってるよ。 漏れは理2志望で、まだ浪人中だw
46 :
:02/05/05 08:05 ID:TUgGN+6k
数研のオリジナルの教師用の解答集って入手できない?
47 :
一対一で合格 ◆XPjdBnlY :02/05/05 13:14 ID:Y4nK/I48
>>39 東大数学の基本はできるんじゃない?
もう一つ上の問題集はやらんといかんだろうけどね。
一流大学の中・下ぐらいのレベルなら一対一でも行けると思う。
48 :
名無しさん :02/05/05 14:02 ID:3TNuGQU9
>>47 で、おめーは、どこ受かったのよ?
肝心なとこ、シッカリ書け
49 :
名無しさん :02/05/05 14:16 ID:J37Z0Epo
まあ本気で東大受かりたい奴はなんでもかんでもやるんじゃないの?
50 :
名無しさん :02/05/05 14:17 ID:kbfZFZHT
でも、東大文系数学って割と易しいよね、図形問題とか。
51 :
ロト ◆VT7Z5w6c :02/05/05 14:23 ID:M0IRdHZt
>44 完璧主義になってはいけないていうことですよね。 わかってはいるのですが。。。 6~7割理解したなと感じたら次へ進んでみます。 まず、参考書1周を目指して。 ありがとうございます。
52 :
名無しさん :02/05/05 14:23 ID:M7cmpXjz
>>36 数学の勉強法はすばらしい。参考になると思うよ。
www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/
53 :
ロト ◆VT7Z5w6c :02/05/05 15:22 ID:M0IRdHZt
>52 ありがとう!早速読んでみました。 まずは解法の理解をインプットですね。 ふと思ったんだけど、 数学の問題を解くのって、英作文みたい。定理を使って問題を解くのと 語法や単語を使って文を完成させる点が似ている。 どちらも難易度が上がると、いくつも重なって複雑になってくるし、 ある程度の知識のストックがないと書くことすらできない。 どちらもお見事!というしかない解答が出るときもある。 ていうことはさしずめ、 定理の理解は文法に、問題の解答を読んで理解するのは英文解釈に相当か。 数学も言語の一つなんだからあたりまえか。 数作文ができるようにがんばります! でも自由数作文なんて出ないよねえ。
54 :
名無しさん :02/05/05 15:47 ID:JAweEBEC
56 :
名無しさん :02/05/05 23:19 ID:zLuDDU4j
初心者がひとりで進めるなら、理解しやすいかキチャベストでしょう
57 :
:02/05/05 23:20 ID:Es2HupqW
58 :
名無しさん :02/05/05 23:20 ID:/uEKDkWH
「タルタリアの解法」とは、「カルダノ(カルダン?)の公式」とも呼ばれているもの でないでしょうか? 内容は、 『x^3+3ax+b=0(a,bは任意の実数)のある一つの解を, x=u+v と置いて u^3+v^3=-b, u*v=-a を満たすu,vを求めれば 解は x1=u+v, x2=uw+vw^2, x3=uw^2+vw となる。 【wは1の虚数立方根。すなわちw=(-1+√3i)/2 or w=(-1-√3i)/2】』 というものです。 さて、今回は三次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0 の形をカルダノの公式に当てはまるように 変形するところから始めます。 ax^3+bx^2+cx+d =a{x+b/(3a)}^3+{c-b^2/(3a)}x+{d-b^3/(27a^2)}=0(ここは省略しても大丈夫ですね。) aは0ではないとします。 {x+b/(3a)}^3+{(c-b^2/(3a))/a}x+{(d-b^3/(27a^2))/a}=0 更に左辺を変形し、 {x+b/(3a)}^3+{(c-b^2/(3a))/a}{x+b/(3a)}+{(d-bc/(3a)+2b^3/(27a^2))/a}=0 整理して、 {x+b/(3a)}^3+3{c/3a-b^2/((3a)^2)}{x+b/(3a)}+{d/a-bc/(3a^2)+2b^3/(27a^3)}=0 そして、X=x+b/(3a), A=c/a-b^2/(3a^2), B=d/a-bc/(3a^2)+2b^3/(27a^3) と置けば、 X^3+3AX+B=0 となります。 X=u+vと置きます。 すると、(u+v)^3+3A(u+v)+B=u^3+v^3+3(u+v)(uv+A)+B=0. いまu,vを uv+A=0 を満たすようにとると、 u^3+v^3=-B, uv=-A の2つの方程式が出てきます。 これを満たすu,vを求めましょう。 u^3とv^3が解となるような2次方程式は、解と係数の関係より t^2+Bt-A^3=0 (変数t)。 ゆえに、u^3={-B+(B^2+4A^3)^(1/2)}/2, v^3={-B-(B^2+4A^3)^(1/2)}/2. ここで、u0={{-B+(B^2+4A^3)^(1/2)}/2}^(1/3) と置くと、 u^3-u0^3=0より、u=u0,u0w,u0w^2 (wは1の3乗根)が求まります。 あとはこの3つの解について、それぞれのvを求めれば良いでしょう。 すなわち、u0*v=-Bを満たすvをv0と置けば、u=u0wのときv=v0w^2、 u=u0w^2のときv=v0wです。 よって、X=u0+v0, u0w+v0w^2, u0w^2+v0w. X=x+b/(3a)でしたから、x=u0+v0-b/(3a), u0w+v0w^2-b/(3a), u0w^2+v0w-b/(3a) 以上です。
追記 阪市大の後期ね。 試験が数学オンリーで京大と同じ問題が一つ出た。 問題のレベルが高いかどうかは分かりません。
60 :
名無しさん :02/05/05 23:21 ID:/uEKDkWH
二次方程式は根の公式及び根と係数の関係による。 三次方程式は平野 (1) の変形カルダノ法による。 四次方程式はフェラリの方法による。
61 :
名無しさん :02/05/05 23:22 ID:/uEKDkWH
タルタリア・カルダノによる解法 3次方程式は、代数的に解を求める事ができます。 Aを指定しないと、自動的に1とみなして計算します。 2次方程式の場合と同様に、解の判別式があります。 D = 4*a*c^3 + 27*a^2*d^2 + 4*b^3*d - b^2*c^2 - 18*a*b*c*d D<0 3つの異なった実数解 D=0 2重根かまたは3重根 D>0 1つの実数解と共役な複素数解 解法の要点は、x = y - b / 3a とおくことで2次の項を消去するところにあります。この解法の面白い所は、元の方程式が3つの異なった実数解を持つ場合にも、途中の計算式に虚数が現われることです。 この方法は計算が複雑なため、実際の数値計算に用いられることはほとんどありません。特に計算途中で数値的な精度が失われやすいので、コンピュータを利用した場合に注意が必要です。この場合、n次方程式の解法を用いて数値的に解く方が実用的です。
64 :
名無しさん :02/05/05 23:24 ID:/uEKDkWH
ロピタルの定理 h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=0のとき, limx→a h(x)/g(x) = limx→a h'(x)/g'(x) が成立する ⇒h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=0のとき, limx→∞ h(x)/g(x) = limx→∞ h'(x)/g'(x) が成立する ⇒h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=∞のとき, limx→a h(x)/g(x) = limx→a h'(x)/g'(x) が成立する
65 :
:02/05/05 23:24 ID:Es2HupqW
>>59 わたしもいちだい後期受かりました
でもいちだいの理系はゴミレベルなんでけりました
今は範囲めざしてがんばってます
66 :
:02/05/05 23:25 ID:Es2HupqW
67 :
名無しさん :02/05/05 23:28 ID:/uEKDkWH
大規模疎行列の反復解法であるマルチグリッド前処理付き共役勾配法(MGCG 法) の提案を行う. MGCG 法はマルチグリッド法(MG 法)により前処理を行う共役勾 配法である. まず MG 法が共役勾配法の前処理としての条件を満たすための十 分条件を与える. 次に, 拡散係数が一定のポアソン方程式に対して MG 前処理 後の行列の固有値解析を行い, MGCG 法の収束率の解析を行う. それぞれのグ リッドにおけるフーリエ解析のローカルモードを用いることにより, 前処理後 の行列の全ての固有値を解析的に求めることに成功し, チェビシェフ多項式を 用いて MGCG 法の平均収束率, 漸近収束率の上限を求めた. この結果, 2 次元 のポアソン方程式では MGCG 法の収束率は極めて良く, しかも問題サイズによ らないことが分かった. また非連続な拡散係数を持つポアソン方程式に対して は数値的に固有値解析を行うことにより, MGCG 法はそれらの問題に対しても 良い収束性を持ち, ロバストな解法であることが分かった. さらに MGCG 法の 並列化, 分散メモリ型並列計算機上への効率的な実装の研究を行い, 並列効率 と収束性は互いにトレードオフの関係にあるが, 実機で並列 MGCG 法の評価を 行うことにより, トレードオフの点では他の解法に比べ, 高い並列効率と良い 収束率を合わせ持つ優れた解法となることが分かった.
68 :
名無しさん :02/05/05 23:30 ID:zLuDDU4j
カルダノはタッタリア・ファミリーの幹部
69 :
名無しさん :02/05/05 23:31 ID:/uEKDkWH
滑らかな関数f(x)に対する有限区間でのコーシーの主値積分 I(c)=P∫^^b__af(x)/(x-c)dx,a<c<b,の能率的な自動積分法を示す. 関数f(x)が滑らかとすると,このチェビシェフ級数展開は収束が速い. そこで,極cによる特異性を除去するよう積分を変形した後,入力関数 f(x)をチェビシェフ展開し項別積分する.このとき積分の誤差が極cの 位置に無関係な値で評価されるので,要求精度に対し一連のcの値に対 する積分I(c)の組を同じ標本数で一度に求めることができる.また通常 の項数を倍々と増すFFTの代りにより緩やかに増すFFTを用いてチェビ シェフ展開を計算することにより,要求精度に対し無駄な標本数の節減 を図った.数値実験の結果,本自動積分法は効率が高い方法であること が示される
70 :
名無しさん :02/05/05 23:35 ID:/uEKDkWH
フェルマーの最終定理 n ≧ 3 である整数 n に対し、 xn + yn = zn を満たす自然数の組 x, y, z は存在しない
71 :
名無しさん :02/05/05 23:36 ID:/uEKDkWH
x^n + y^n = z^n
72 :
名無しさん :02/05/05 23:36 ID:zLuDDU4j
>>63 怒んないから一対一のどこがよかったか、言ってみなさい
うん?
73 :
名無しさん :02/05/05 23:38 ID:/uEKDkWH
内積空間Xがその内積から定義されたノルムに関して完備であるとき, Xはヒルベルト空間(Hilbert space)であるという.ヒルベルト空間 の系数体がRであるとき実ヒルベルト空間,Cの場合は複素ヒルベル ト空間といわれる.
74 :
:02/05/05 23:46 ID:Es2HupqW
>>72 一対一じゃいちだいしか逝けない。
それを
>>63 は身をもって証明してくれた(藁
やっぱりだいすうやるのがベターだと思われ
75 :
名無しさん :02/05/05 23:48 ID:/uEKDkWH
4次方程式の解法(デカルトの方法) u^4+pu^2+qu+r=(u^2+ku+l)(u^2−ku+m) と2つの2次方程式に因数分解する方法です. 両辺の係数を比較すると, l+m−k^2=p k(m−l)=q lm=r より l=(p+k^2−q/k)/2 m=(p+k^2+q/k)/2 l,mを消去すると k^6+2pk^4+(p^2−4r)k^2−q^2=0 この方程式は6次方程式ですが,k^2=Kとおけば,Kについての3次方程式になりますから解くことができ,したがって, (u^2+ku+l)(u^2−ku+m)=0 の解として求まることになります.
76 :
名無しさん :02/05/05 23:50 ID:/uEKDkWH
チルンハウスの方法 5次方程式 ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+f=0 の代数的解法,すなわち四則演算+,−,×,÷と根号√,3√,4√ ,・・・によって解を求めることでした.いまからほとんど4世紀も 昔の問題です. 一般に,n次方程式: anx^n+an-1x^(n-1)+・・・+ a1x+a0=0 に対してx’=x+an-1 /nan と変換(カルダノ変換)すると x^(n-1)の項が0である方程式に還元できます.3次方程式では2次 の項,4次方程式では3次の項を欠いた方程式に変形しましたが, ではもっと低次の項の係数を0にできないか?と考えるのは自然な発想でしょう. カルダノ・オイラー・フェラーリ・デカルトの解法は,いずれもカルダノ変換から説明される方法ですが,チルンハウスとその弟子たちは, x^5+a1x^4+a2x^3+a3x^2+a4x+a5=0 に対して y=x^4+b1x^3+b2x^2+b3x+b4 という変換を行い,うまくb1,・・・,b4を選ぶ方法を考えました (チルンハウス変換).すなわち,根の整式の範囲を超えて,根の分数 式にまで考察の対象を拡大したのです. そうすることによって,一般の5次方程式を x^5+px+q=0 まで還元できることが判りました.この形は根と係数の関係を発見し たジラールにちなんでジラールの標準形と呼ばれているのですが,こ こでp=0ならば−qの5乗根としてxは求まります(q=0ならば4次方程式に帰着できます).しかし,さらにp=0にしようとすると,6次方程式を解く必要が生じて,問題がかえって難しくなってしまいました.
77 :
名無しさん :02/05/05 23:51 ID:/uEKDkWH
不可能の証明(アーベル) ノルウェーの数学者,アーベルは5次の一般代数方程式がベキ根によっては解けないことを初めて証明したのです.5次がダメなら5次以上もダメですから,結局,5次以上の方程式には,係数の間の四則と累乗根を使って表す根の公式はないことになります. その際,アーベルは,「ニュートンの恒等式」を援用して方程式論を形成したことになるのですが,ここでは基本対称式とベキ和を結びつけているニュートンの恒等式について簡単に述べておきたいと思います. 一般のn次方程式: f(x)=a0x^n+a1x^(n-1)+・・・+an=a0Π(x−αi)=0 の根と係数の関係は, α1+・・・+αn=−a1/a0 α1α2+・・・+αn-1αn=a2/a0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ α1α2α3・・・αn=(−1)^nan/a0 (ジラール)ですが,対称式の基本定理より,n変数のどんな対称式 も基本対称式を用いて表すことができます.たとえば,2変数の場合, α1^2+α2^2=(α1+α2)^2−2α1α2 α1^3+α2^3=(α1+α2)^3−3(α1+α2)α1α2 α1^2α2+α1α2^2=(α1+α2)α1α2 など. そこで,n変数対称式: pj=α1^j+α2^j+・・・+αn^j を基本対称式: σ1=α1+・・・+αn σ2=α1α2+・・・+αn-1αn σ3=α1α2α3+・・・+αn-2αn-1αn ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ σn=α1α2α3・・・αn を用いて表してみることにしましょう. f(t)=Π(1+tαi)=1+σ1t+σ2t^2+・・・+σnt^n とおくと, f'(t)/f(t)=d/dtlogf(t)=Σαi/(1+tαi)=ΣΣ(-1)^kαi^(k+1)t^k =Σ(-1)^kp(k+1)t^k
78 :
名無しさん :02/05/05 23:52 ID:/uEKDkWH
ゆえに, f'(t)=f(t)Σ(-1)^kp(k+1)t^k となり, σ1+2σ2t+・・・+nσnt^(n-1) =(1+σ1t+σ2t^2+・・・+σnt^n)(p1−p2t+p3t^2−・・・) 両辺の係数を比較することによって,順次 p1=σ1 p2=σ1p1−2σ2 p3=σ1p2−σ2p1+3σ3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p(k+1)=σ1pk−σ2p(k-1)+・・・+(-1)^(k-1)σkp1+(-1)^k(k+1)σ(k+1) が得られます(ニュートンの恒等式). ニュートンの恒等式から 『α1,α2,・・・,αnの基本対称式は,累乗和:α1^j+α2^j+・・・+αn^jの 有理数を係数とする整式で表される』 という結果が導き出されます.不思議なことに,何次の累乗和であっても方程式の 係数を使って表せるのです. 逆に,n次方程式: f(x)=x^n+a1x^(n-1)+・・・+an=Π(x−αi)=0 が与えられたとき,累乗和 p1=α1+・・・+αn p2=α1^2+α2^2+・・・+αn^2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ pn=α1^n+α2^n+・・・+αn^n を根とする方程式の係数を導出することができるのですが,もし係数a1,・・・,an がすべて有理数(整数)なら, 求める方程式の係数もまたみな有理数(整数)となることになります.
79 :
名無しさん :02/05/05 23:54 ID:/uEKDkWH
【補】判別式 n次方程式: f(x)=a0x^n+a1x^(n-1)+・・・+an=a0Π(x−αi)=0 が重根をもつためには,判別式: D(f)=a0^(2n-2)Δ^2=0 が必要十分条件である.ここで, Δ=Π(αi−αj) (1<=i<j<=n) はα1,・・・,αnの差積を表す. 差積Δは対称式ではないが,Δ^2は対称式であるから,基本対称式 σ1=α1+・・・+αn σ2=α1α2+・・・+αn-1αn σ3=α1α2α3+・・・+αn-2αn-1αn ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ σn=α1α2α3・・・αn (σkはnCk個の項をもつ) の多項式として表されることが証明されている f(α1,・・・,αn)=g(σ1,・・・,σn) 2次方程式f(x)=ax^2+bx+c=0の判別式は, D=a^2(α1−α2)^2=a^2{(α1+α2)^2−4α1α2} この場合の根と係数の関係は α1+α2=−b/a,α1α2=c/a が成り立つから, D=b^2−4ac はf(x)=ax^2+bx+cの判別式であることはよく知られている.
80 :
:02/05/06 00:07 ID:NIfpk10A
ID:/uEKDkWH コピペして楽しいか?
>>72 市大程度なら合格できる問題が載ってること。
82 :
age :02/05/07 03:05 ID:w3azqjEa
age
83 :
名無しさん :02/05/07 22:56 ID:RGCFNR+j
age
84 :
名無しさん :02/05/08 12:14 ID:ltNFxspB
85 :
名無しさん :02/05/09 02:46 ID:D587HUpa
age
86 :
名無しさん :02/05/10 02:51 ID:DpdrHbv9
age
87 :
名無しさん :02/05/11 00:48 ID:tfrOikAy
88 :
名無しさん :02/05/11 15:43 ID:x/SgOWp4
89 :
:02/05/11 23:38 ID:OpuieZ3G
nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 NnCr=rCn
90 :
名無しさん :02/05/12 13:31 ID:I7r1PSZN
91 :
工学部 :02/05/12 13:44 ID:ZnSzKHdw
大数の増刊の1A2Bの簡単なほうがよかった あれで阪大ぐらいまでならいける
92 :
名無しさん :02/05/13 00:32 ID:FWx5n0te
age
93 :
:02/05/13 11:11 ID:Bn5GPq3R
中身のないスレだね。 必死で上げてるのは1か?
94 :
名無しさん :02/05/13 14:48 ID:Oe5OiQK8
95 :
名無しさん :02/05/13 16:43 ID:04cO3qVm
>>93 違う。じつはこのスレは拳銃密売グループの連絡板なんだ。
IDをよく見てみ。
96 :
名無しさん :02/05/14 17:35 ID:TZ5P7ZVJ
97 :
名無しさん :02/05/15 10:25 ID:NaCIAbBY
98 :
久しぶりの1 :02/05/15 21:45 ID:Tmrs5iaf
age
99 :
TAKURO :02/05/16 00:49 ID:XgUB07K3
>>98 数学順調?
漏れも教科書レベルは独習します。
100 :
:02/05/16 09:28 ID:SisOsM24
101 :
:02/05/16 10:34 ID:siN5OtQt
相変わらずの唐揚げ
102 :
:02/05/16 19:23 ID:SisOsM24
103 :
:02/05/16 19:24 ID:PMYgErGv
唐揚げ
104 :
久しぶりの1 :02/05/17 01:31 ID:dQKkjRJG
>>99 なかなか順調だよ。
理解しやすい数学(・∀・)イイ!
105 :
TAKURO :02/05/17 05:07 ID:PDPd+QPH
>>104 あ、それ(・∀・)イイ!よね。漏れもメインで使ってるけど。
今は週末の認定テストに向けて公式・定理を一通りやってます。
壁にぶつかったらここで質問させて栗。
106 :
名無しさん :02/05/18 20:19 ID:D4Rr3Tpx
107 :
名無しさん :02/05/20 00:40 ID:HDxprSPa
108 :
名無しさん :02/05/21 05:05 ID:14dftNZ4
109 :
:02/05/21 16:54 ID:pD+gdG3m
命題と集合、漸化式と帰納法、加法定理、図形と式、複素数平面の独学はきついですか?
110 :
ザーボン :02/05/21 16:58 ID:DYkBDmmp
全部余裕でできる。ただ命題と集合と帰納法は先生にあってるか 確認しないと分からないときがある
111 :
:02/05/21 17:04 ID:pD+gdG3m
>>110 学校の教科書と黄色チャートベストでできますか?
112 :
うい :02/05/21 17:42 ID:GNzWlpQx
Σベスト理解しやすい・の次ぎは何やれば良いんだ?
113 :
名無しさん :02/05/22 10:03 ID:macUbJTG
114 :
:02/05/22 10:10 ID:iXdTWazk
Σ理解しやすいで理解できなかったら、どうすればいいですか?。 もうだめぽですか?・・・・・
115 :
奈菜氏 :02/05/22 10:15 ID:uaz5k79K
何回読みなおしたのか知らないが、Σ理解でも解らなかったらキツイぞ(藁 独学は諦めた方が良いかも
116 :
114 :02/05/22 10:19 ID:iXdTWazk
>>115 あぁ・・・・、、、、マジすか・・・・。
ほんのちょっとしたことで何時間もハマったりするのしょっちゅうです・・・。
人に聞かないと解らないこともあります・・・・。
かなーりの苦学生なので、予備校行く金なんかないんですよー。
日々生活して参考書買うので精一杯。
117 :
奈菜氏 :02/05/22 10:22 ID:uaz5k79K
うぉ、なんかこっちも泣きたくなるような… どこ志望?
118 :
TAKURO :02/05/22 22:22 ID:33vSL0pi
>>116 完全に理解できなくてもとりあえずその単元一通りやってしまうってのも
有効だと思うよ。あとで、ちっぽけなことだったと気付くことが
何度かありました。
それか気になるならここでxxページの〜〜と具体的に聞いてみるのも
いいかと思うよ。「理解しやすい」は使ってる人多いし。
数学初心者同士頑張りましょう。
119 :
名無しさん :02/05/23 13:07 ID:SpndYUam
120 :
n :02/05/23 13:28 ID:/CdbQf53
実況中継はどうだい?
121 :
と :02/05/23 19:43 ID:el3/yEFp
今日黄チャートT・A買ってきました。 黄チャート使ってた人に質問なんですけど、 ひととおり終えるのにどのくらい時間かかりましたか?
122 :
うい :02/05/23 20:00 ID:M78A2Ias
Σが駄目なら中学に戻るのが正解だ。
123 :
名無しさん :02/05/24 12:47 ID:/4aQomEF
124 :
:02/05/24 21:09 ID:gkJa3MN9
>>121 例題だけならどんだけかけても3週間。
ただし他の教科やらないならもっと速く。
浪人はさらに速く。
125 :
と :02/05/25 01:00 ID:q7QUee0X
>>124 センクス。自分は浪人です。
とりあえず2週間で一通り終わらすのを目標にガンバろうかと。
126 :
名無しさん :02/05/25 11:34 ID:Y7lK9OY2
今高3の文型で今まで数Bをまったくやってなかったのに 必要になるかもしれないので、数Bが0からでも分かる参考書があれば 教えてください。(今は学校のセンセーからもらったニュ−アクションγ だけ持ってます。) センターレベルまで到達できればいいのですが・・・
128 :
スス :02/05/25 12:09 ID:+KIn/xsF
>>127 数Bってベクトルと複素数だけでしょ?細野の数学が面白いほど分かる本
のベクトルと複素数編を買えば
129 :
名無しさん :02/05/25 12:09 ID:IG0ZZEkJ
>>127 0からだと高校で使ってる教科書が一番いい
まだ時間あるしそっからはじめてミソ
130 :
名無しさん :02/05/25 12:17 ID:LlfrneCX
解法の探求・確率 てドウデスカ? これ一冊で極められる?
131 :
と :02/05/25 12:37 ID:zd74Rhl3
解答を見てもわからない問題ってどうしてます?
127です >129 授業がなかったので教科書がありません・・・
133 :
名無しさん :02/05/27 00:32 ID:4m4EgIcH
134 :
名無しさん :02/05/28 14:54 ID:1Gjt0qiU
>>131 こういうとこで聞くとか先生(学校、予備校など)に聞く。
136 :
と :02/05/28 20:25 ID:eSsfxjWW
>>135 せんくす
鉄則を本屋で立ち読みしてたら解決しましたw
2週間で終わるわけねえよと自分に突っ込みたい・・・。
137 :
愚*浪 :02/05/28 20:46 ID:c6ZWxuNI
138 :
名無しさん :02/05/28 21:12 ID:1xiuOZQi
独学で3Cはキツイかな。 文系か理系か悩む
140 :
名無しさん :02/05/29 20:29 ID:GExu/XRK
141 :
名無しさん :02/05/31 03:25 ID:ISFe6mUd
142 :
選 :02/05/31 23:02 ID:YdmV8pK1
双曲線関数について載ってる参考書探してるんですがなかなかない…
143 :
大学への名無しさん :02/06/03 03:06 ID:brKwpzRW
144 :
名無し :02/06/03 08:24 ID:yhalOYE/
和田のセンターは良いの?
145 :
:02/06/03 10:20 ID:qUmpAC7I
旧帝レベル目指すんでもなければ東京出版の 参考書・問題集は使うな。時間の無駄。 ただしセンター数学必勝マニュアルだけは初心者も買って良し。
146 :
:02/06/03 10:23 ID:qUmpAC7I
>>114 東進ブックスかマセマの実況中継風のやつを読め。
147 :
名無し :02/06/03 11:18 ID:yhalOYE/
>>146 ありがとう。
数学は馬場さんの著書がオススメ?
148 :
早稲田商一年ギャル男 :02/06/03 11:34 ID:shwcLhT9
149 :
大学への名無しさん :02/06/03 11:41 ID:3UnMfeI0
>>148 >勉強しかとりえがない頑強まじめ君
逆
150 :
:02/06/03 12:10 ID:2gabhgnH
俺は物理と数学英語古文全部独学 しかも数学と英語は中学生の参考書から・・・
151 :
俺 :02/06/03 12:13 ID:qUmpAC7I
>>150 中学レベルの内容は
短期間に詰め込むほうが効率が良い。
>>147 良いと思われ
ただどのレベルまで対応してるかわからん。
152 :
:02/06/03 12:14 ID:WJGVaDc/
153 :
選 :02/06/03 20:09 ID:R4ZGTCVn
152> 双曲線関数に使用する、 sinhシータ、coshシータ 、h:ハイパブリック (シータの記号が出てこない…) について載ってるかな、それ?
154 :
大学への名無しさん :02/06/04 09:43 ID:jAMYHPkf
155 :
長助 :02/06/05 02:30 ID:kFKH3wY5
微積の教科書ならたいてい出てると思う。 計算なら岩波の公式集を見ればいいし、高木の本は、 函数論からの視点で評判がいいらしい。
156 :
大学への名無しさん :02/06/05 09:39 ID:WepHgV7Q
どんなに勉強したって〇ンニングしてる連中には勝てやしません。 問題解かなくても答えがわかっちゃうんだから。不思議。
158 :
と :02/06/05 22:59 ID:/fwbTCKW
やっと三角比が終わりそうです・・・・
んぁー、しんどっ
>>150 昨年の自分がそんな感じだったんで応援したくなりました
がんばりまっしょい。
159 :
大学への名無しさん :02/06/06 11:23 ID:3pTggwhS
160 :
大学への名無しさん :02/06/07 12:37 ID:LukvoVbX
161 :
大学への名無しさん :02/06/07 12:38 ID:BQhBv/ks
このスレタイみたいなウリ文句の参考書は 大抵ダメだよな。
162 :
ずばば :02/06/07 14:27 ID:zqr/Sl3k
授業が大切なのは英語の長文読解と現代文と古文だけ。 それ以外の授業は意味ないと思います。 数学にしても理科にしても授業聞くより自分で解説見たほうが数倍速いですからね。 数学の問題集は大数の「新数学演習」と「スタンダード演習」がいいと思います。 この二つの問題集の問題が解けず、解説の意味が分かんなかったら相当な基礎力不足。 教科書を理解してないってことなので教科書をしっかりやるべきだと思います。
>>162 >数学の問題集は大数の「新数学演習」と「スタンダード演習」がいいと思います。
>この二つの問題集の問題が解けず、解説の意味が分かんなかったら相当な基礎力不足。
>教科書を理解してないってことなので教科書をしっかりやるべきだと思います。
warata
164 :
:02/06/07 22:50 ID:XqsjJry7
165 :
大学への名無しさん :02/06/08 15:14 ID:gbZS1mLs
166 :
俺 :02/06/08 15:34 ID:OLuQXFz+
まあ162の言うことを信じる奴は東大逝くか浪人かどっちかなわけだが。
167 :
と :02/06/08 22:34 ID:qg9d70rd
>>166 激同
意味なかったら社会と理科の授業があるわけナイやろw
168 :
大学への名無しさん :02/06/08 23:43 ID:D5PasNLf
あげ
169 :
ずばば :02/06/08 23:58 ID:yrjIPM/a
>167 当然、必要だと思う人がいるからあるのでしょう。 だから、必要だと思う人は受ければいいのでは? 私は、数学や理科の50分授業を受けるよりも、その間に新数学演習を7題やったほうが効率がいいと思います。
170 :
大学への名無しさん :02/06/09 12:55 ID:/AwiyCeq
171 :
大学への名無しさん :02/06/09 15:35 ID:zUOv7fOk
ちょい横レススマソ。 高校の数学の課程が近じか改定されて複素数の変わりに一次変換、あと 微分方程式が復活する、てホンマ?
172 :
度芯 :02/06/09 19:23 ID:kqUXC7U8
自分の学校では一次変換と微分方程式やりました。 この二つは高校ですることじゃなかったんですか?
173 :
と :02/06/10 00:38 ID:ggV0xBw9
>>169 自分もほぼ同意見なんですけど。
>数学や理科の50分授業を受けるよりも、その間に新数学演習を7題やったほうが効率がいいと思います。
この辺りの根拠を教えてほしいです。
別に煽ってるわけではないのですが、「思います」には根拠がない事が多いので・・・。
問題の解説だけを授業で扱うわけではないのですから、
勉強を授業の予復習で進めていくのと、独学だけで進めていくのだったら差がつくのではないかと。
講師サンも給料貰うために色々考えているんでしょうしね。
>>173 ネタにマジレスはダメ
もしこれができるやつだったとしても
大半のやつが同意するわけないことを分かって169は書いてます
175 :
大学への名無しさん :02/06/10 01:35 ID:OskPL8Rf
本気で計算ミスしない方法教えてくだされ。 やはり、問題ときまくるしかないのかのう…?
176 :
ミーニャー ◆10Miohok :02/06/10 06:01 ID:AiscxBVZ
177 :
と :02/06/10 23:03 ID:+o5W12p3
>>174 すまそ、ご注意せんくす
以後気を付けます
178 :
大学への名無しさん :02/06/11 21:05 ID:jWmbBvuR
179 :
大学への名無しさん :02/06/12 22:37 ID:treo0lwF
180 :
名無しさん :02/06/13 20:41 ID:2vMyFcxr
ageときますね。
181 :
大学への名無しさん :02/06/14 20:38 ID:MCISy/cY
182 :
と :02/06/14 23:25 ID:VTZoGgtM
黄チャート1・A、残り40ページです。
結局1冊やるのに3週間かかってしまった
とりあえず寝る前に10ページは進めます。
>>175 自分もです。
計算だけなら小学生の頃の方ができた気がする・・・(汗
>>182 一冊って全ての問題ってこと?
それならハヤイ・・・・
184 :
1 :02/06/15 01:45 ID:eZcfcnPX
理解しやすい数学Iやってます。まだ35ページしか終わってない。。。
185 :
俺 :02/06/15 10:07 ID:wzBBxgh4
>>182 いいペースだね。
1冊3週間から一ヶ月くらいがちょうど良いと思う。
章末問題は除いたとしても。
186 :
:02/06/15 10:53 ID:4GOyJktH
一冊やるのに3週間って、一日何時間やったのか書かないと 早いか遅いか言えないと思いますが・・・
187 :
キリソワソチャソ :02/06/15 12:02 ID:jnQwTRmU
すげー 青一年かけても終わらんぞ
188 :
大学への名無しさん :02/06/15 19:59 ID:7mjxAy19
189 :
大学への名無しさん :02/06/15 20:03 ID:XMT8ejHc
>>182 その「やる」って、どういうこと意味してんの?
>>118 完全に理解できなくてもとりあえずその単元一通りやってしまうってのも
有効だと思うよ
本当。分からない所はとりあえず飛ばして、3回ぐらい繰り返せば自然に分かってくる。
とにかく数学に慣れるのが肝要。
191 :
:02/06/15 20:35 ID:lJqIWbVi
人に「あげる」ってこと
192 :
キリソワソチャソ :02/06/15 21:33 ID:ADZroOno
鬱になってきたぞ 青ぜんぜん終わらない もう受験目の前にしてせめて数英だけでもとおもい理科社会に手を出していないのに 数学すら進まなかったらもうダメぽ
193 :
と :02/06/15 23:46 ID:WHEwQ3tj
>>189 例題を解く→わからん→解答を読む→読み終わったらもう一度。
PRACTICEを解く→答え合わせ→EXRCISESまで終えたらPRACTICE→EXRCISESをもう一度。
・・・こんな感じです。
明日から数1・Aを廻すんで、黄チャの2・Bを始めようかと。
>>192 自分も公民と理科がノータッチです(汗
がんばりまっしょい
194 :
俺 :02/06/15 23:47 ID:wzBBxgh4
そもそも青をやるだけの基礎ができているのかな?
青なんて楽勝だろ
196 :
◆UX9n6SaA :02/06/15 23:50 ID:O4TywzCq
197 :
大学への名無しさん :02/06/16 21:27 ID:dHtZMaip
198 :
名無しさん :02/06/17 06:47 ID:v/P9aJw1
お勧めの問題集ある?
199 :
東大寺 ◆ulvL173M :02/06/17 06:49 ID:T7sPTWo6
>>198 君の現在学力や志望校も明記しないとアドバイスできんだろ、フツー。
200 :
キリソワソチャソ :02/06/17 07:15 ID:sJaIuJiD
基礎はあったりなかったり まあ別にDQNってほどではないのだが 優秀というわけでもない。難しいところだ。
201 :
東大寺 ◆ulvL173M :02/06/17 07:16 ID:T7sPTWo6
教科書からやれ。
202 :
キリソワソチャソ :02/06/17 07:28 ID:sJaIuJiD
小学校のね
203 :
東大寺 ◆ulvL173M :02/06/17 07:34 ID:T7sPTWo6
・・・・・。
204 :
と :02/06/18 00:15 ID:68LET7XJ
1日に数学にかけてる時間ってどのくらいです? 自分は国文志望で1日に8時間勉強する日だと5時間程度。 数学が最強に苦手なので、だいたい勉強時間の半分〜7割を数学に費やしてます。
205 :
大学への名無しさん :02/06/18 00:20 ID:pa1iOTRE
>>204 それで、あと2ちゃんとはご愁傷様・・・
206 :
と :02/06/18 00:25 ID:68LET7XJ
>>205 んなわけねえだろw
バイトやってますわ
フカクニモワロタケドナ
207 :
大学への名無しさん :02/06/18 21:12 ID:+bJ22Mre
代ゼミの数学マニュアルTAUBをやった後に、 1対1の演習って正直、無理ですか? 当方、普段数学は模試では4割前後です。 ここに書きこんでいいのか、わからないけど。
age
209 :
キリソ :02/06/20 07:34 ID:4nPsn3KQ
210 :
大学への名無しさん :02/06/21 20:14 ID:/MykhGFf
211 :
大学への名無しさん :02/06/21 20:59 ID:drweNz9J
黄チャートはどれくらいの力があればいい? UBのをやりたいんだが。
212 :
大学への名無しさん :02/06/21 21:01 ID:B3AKSvou
213 :
大学への名無しさん :02/06/21 21:04 ID:mgjaEtgH
>>211 やるなら複素数とベクトルは黄チャート以外でやってください
あとはイイ
214 :
211 :02/06/22 00:35 ID:YpxgtJex
サンクス。ついでに
>>213 さんにもう一つ。
Bの範囲がダメっていうのは、問題とか構成的な問題でしょうか。
難度的な問題なら挑戦したいのですが。
よろしくお願いします。
215 :
大学への名無しさん :02/06/22 00:47 ID:sSplI7xZ
浪人したのでお金の関係で去年は私文だったけど 国立向けて数学をはじめようとしてます。(いまからかよ!) マジで数学苦手だったんでとりあえず白チャート買いました。 (近くにいた高校生二人組に白かよ!と笑われました。深刻な顔して選んでたもので・・・) いまからやって間に合うんでしょうか? 国立は個別も数学だから辛いな〜。英語は得意なんですけどね。
216 :
大学への名無しさん :02/06/22 00:54 ID:sSplI7xZ
私文→国立文型にした人はいないの?
217 :
大学への名無しさん :02/06/22 00:56 ID:wYcwBQ5X
>>215 漏れと同じ境遇の人発見
漏れも数学始めたばかりだYO。
白チャート買った。全然ワカラン。。・゚・(ノД`)・゚・。あらためて自分の数学DQNさを思い知った。
共にがんばろう。
218 :
と :02/06/22 00:56 ID:TBXMsLuh
>>215 あ、自分も同じような感じで5月から国文になりましたよー。
“出来るか、出来ないか”じゃなく“やるか、やらないか”だと思います。
偏差値50程度だった人が8月頃から本気出して勉強始めて、
中位〜上位国立に受かった例もあるそうです。
がんばりまっしょい。
219 :
大学への名無しさん :02/06/22 00:58 ID:6vhta80h
>>218 その偏差値50は駿台模試のものと思われ。
220 :
215 :02/06/22 01:02 ID:sSplI7xZ
おお、二人もおった。
>>217 1回習ったところをすっかり忘れてる自分にちょっとがっかりしますよね。
>>218 そうですよね「やらなきゃ」いけないっすよね。
数学のできる人間は社会に出ても成功するっていいますからね。
文型で鈍った頭を鍛え直すつもりで頑張りたいですね。
221 :
215 :02/06/22 01:03 ID:sSplI7xZ
語尾が「ね」ばっかりでしたね。 なんかアホっぽいですね。 やっぱダメかもしれないですね。
>>214 複素数とベクトルの部分は今の入試問題とずれてるだけで
難易度の問題では全くないです
おれは黄チャート信者だけど、複素数とベクトルは違う問題集やったほうがいいよ
223 :
214 :02/06/22 22:50 ID:SoAZbgFu
>>222 ありがとうございます。そうか…入試とずれてるのか。
買って手付かずの1対1でもやります。
224 :
大学への名無しさん :02/06/22 22:52 ID:mHhlA0BM
数学は二次関数と▲比やってください。 数と式めんどいし。 ▲関数と複素数につなぎたいのね。
225 :
大学への名無しさん :02/06/23 00:01 ID:wpRNMmbG
>>223 ほんとか嘘か知らないが一対一の複素数は2ちゃんで評判がよくない。
きみがやったら、感想教えてくれ。
クリアーの複素数はよかったが、解説はないよ。
226 :
愚*浪 :02/06/23 13:35 ID:laXJlMV8
俺、3月頃から数学遣り出したけど、全然聖歌出てないな・・・。
227 :
大学への名無しさん :02/06/23 21:21 ID:wP9ROVZu
228 :
大学への名無しさん :02/06/25 11:18 ID:JI99h9Ri
229 :
俺 :02/06/25 12:35 ID:uRX3ydh/
>>215 >>217 文型は「基礎からのフォーカス」+ジャイロ のほうがいいかも、、、
もう遅いだろうが一応。
230 :
大学への名無しさん :02/06/26 14:11 ID:Tg7g03gv
231 :
名無しさん :02/06/26 22:13 ID:O32vNylq
ここで俺は不思議に思ったことを暴露しようそれは普段の計算式が事実であるかということだ。 例えば1+1=2という式。なぜこれが2なのか?いやまず1、+、=、2という 記号の定義から説明すべきではなかろうか。それを説明した後、 背理法で1+1=2であることを証明する。1+1≠2であると仮定すると これには矛盾が生じることを説明したい。ではどうやって説明するのか? 普段使っているとはいえかなり難題である。こういう問題が入試に出たら 果たして答えられるのかどうかというのはかなり不安だ。次にマークテストで 次のような問題が出たとする。2+3=? 選択肢は1.1、2.2、3.3、4.4つまり解答がないわけだ。 いやこの場合また前問同様背理法で証明するのが正しいのであろうか? それとも5のマークを塗りつぶすべきであろうか?なかなか骨のある 問題である。やっぱり数学は奥が深いとつくづく思う今日この頃であった。
232 :
大学への名無しさん :02/06/28 04:27 ID:uE6javbP
233 :
名無し :02/06/28 21:17 ID:0N6fKJML
問題集を解くとき、解法のマニュアルみたいなのが文で書いてありますけど、 あれ全部覚えていくんですか?それとも何度も同じ問題を解いて体で覚えて、いちいち覚えませんか?
234 :
大学への名無しさん :02/06/28 21:39 ID:fFh7iOMj
>>231 本気でそういうことやるのが純粋数学とかいうやつじゃないの?
哲学だからなー
235 :
大学への名無しさん :02/06/29 05:35 ID:lOlPU5Ba
今学校でやらなかったUBの図形と方程式、複素数平面の独学をしてます。 教科書と黄チャートベストでやってるんだが、理解できてるのか和姦ねーよ!
236 :
大学への名無しさん :02/06/29 12:03 ID:5ilQw0d8
>>235 いきなりチャートに手を出すからだめなんだ。
学校でもらった副教材で基礎事項でも確認しながら行きやがれ。
237 :
キリソワソチャソ :02/06/29 12:10 ID:+2+2h+xS
238 :
大学への名無しさん :02/06/29 12:19 ID:5ilQw0d8
239 :
大学への名無しさん :02/06/29 21:02 ID:mFMu6stM
240 :
キリソワソチャソ :02/06/29 21:08 ID:30Wn+u8i
IDで数学やってた僕は神
241 :
大学への名無しさん :02/06/29 21:15 ID:JolXAN/y
キリンわんちゃん神
文章題がサパーリ出来ませんわ。
>>216 おれです。
243 :
大学への名無しさん :02/06/30 22:29 ID:jz+DFuS6
244 :
大学への名無しさん :02/07/01 01:27 ID:RxZNpKCl
>>236 その学校の副教材がチャートだったりして
245 :
と :02/07/01 18:20 ID:gTkh5Ddj
>>244 個人的には、学校でやってない範囲を勉強するのなら鉄則を推奨
2chではあんまり話題になってナイけどね
それでも学校で貰った教科書で独学するよりは良いかと
246 :
名無しさん :02/07/01 18:28 ID:dveevDyz
複素平面はASOの解法を推奨するよ。あの分野は簡単過ぎるものをやってもダメ。
247 :
名無し :02/07/01 18:39 ID:HbV7di5P
>246 つまりいきなりASOから入っていいと?
248 :
名無しさん :02/07/01 18:44 ID:dveevDyz
>>247 難しくもなく易しくもなくちょうどいいところ<ASO
理解が必要なツボもちゃんと書いてあるし、網羅系参考書でやるよりいい。
複素数平面に限らず数学Bは問題を通じて基本事項を深く理解することが大事。
逆に言うとそれさえできてれば底は浅いので楽勝でもある。
249 :
ぺに助 :02/07/01 19:32 ID:TDESY4MO
灯台くらいまでなら教科書借りて読めば十分。問題集やってる暇があるなら働きましょう。w
250 :
愚*浪 :02/07/01 19:56 ID:g62zwH/N
ASO、「KISO!」とかデカデカと書かれてるのがチョット恥ずかしいです。 予備校に頼ることにしますた
251 :
大学への名無しさん :02/07/02 02:02 ID:rMI1s1Cf
253 :
大学への名無しさん :02/07/02 20:30 ID:aL5iMH+v
結局の所 0からやるとするとして 最強の参考書って何でしょう? 文系数学です
254 :
愚*浪 :02/07/02 22:03 ID:KEDWHH5J
理解しやすい数学
255 :
大学への名無しさん :02/07/03 02:57 ID:YYl5waqP
age
独習マンセー
257 :
大学への名無しさん :02/07/05 01:21 ID:ML3ulBZe
258 :
大学への名無しさん :02/07/05 02:25 ID:/irJYSPr
d/dx(e^x)=e^x ってどうやったら証明できますか? ただし、微分の定義式を使って、です。
259 :
ちょ :02/07/05 03:55 ID:c/rhZnJX
>246 ちょうど複素数の適当なヤシを探していたのですが、ASOのベクトル複素数って2種類ありません?正式名称キボーンです。
260 :
名無しさん :02/07/05 04:01 ID:aL0Fnvnt
>>259 演習篇でなく本篇の方がお勧め。演習篇はただの寄せ集め入試問題集。
261 :
大学への名無しさん :02/07/05 20:12 ID:6M+NdaAE
262 :
愚*浪 :02/07/05 20:13 ID:fUOg11CI
ASOの2種類あるなんてしらなんだ。 俺のはどっちだろ
263 :
オンナ :02/07/05 20:13 ID:dnNKX8II
ガッコでメジアンやらされてんだけど。。 駄目ですかね・・・
264 :
俺 :02/07/06 08:57 ID:vUE5JSLn
265 :
大学への名無しさん :02/07/07 11:49 ID:GDQ30vUH