数学の質問スレが無いから立てるけど、いいかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/27 23:52 ID:ShPWfg1P
y軸に平行な交わる格子辺の数は、
 n=1のとき、540
 n=2のとき、600
 n=3のとき、624
 n≧4のとき、629

かな。ごめんなさい
∴求めるべき格子辺の数は、
 n=1のとき、5850
 n=2のとき、5970
 n=3のとき、6018
 n≧4のとき、6028

953うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/27 23:58 ID:ShPWfg1P
訂正版です。また間違ってたらどうしよう・・・
>>931
後半部分

求めるべき格子辺の数は5400+630−(1≦x≦630の格子点の数)*2であるから、
1≦x≦630の格子点の数をとりあえず求める。
b=(2^3*3^3*5^2)/(2*3^2*5*7)^nであることから、
xが自然数のときyが整数となる条件は、
(素因数2について) 3+nx(2)-n≧0⇔n≦3またはx(2)≧1
(素因数3について) 3+nx(3)-2n≧0⇔n=1または(n=2,3かつx(3)≧1)またはx(3)≧1
(素因数5について) 2+nx(5)-n≧0⇔n≦2またはx(5)≧1
(素因数7について) nx(7)-n≧0⇔x(7)≧1
を全て満たすことである。 但しx(m)はxに含まれる素因数mの数とする。

以上より、格子点の数は
 n=1のとき、1〜630までの7の倍数の数 90
 n=2のとき、1〜630までの21の倍数の数 30
 n=3のとき、1〜630までの105の倍数の数 6
 n≧4のとき、1〜630までの630の倍数の数 1

∴求めるべき格子辺の数は、
 n=1のとき、5850
 n=2のとき、5970
 n=3のとき、6018
 n≧4のとき、6028
954曖 ◆dzei9Hgs :02/04/27 23:59 ID:mGdq5VYq
>>948
それを確かめる証明式も書かなきゃだめってことですか?
>>949
有難うございます
解説みたいな丁寧な答えで、ほんとすごいです。。
パッと見ただけじゃ理解できないので寝る前にこの解説と問題見比べて
理解できるようにしたいです
ほんとに有難うございました
またわかんない問題あったら質問に来てもいいですか??


ってか受験の問題ってこんなのなんかよりもっと難しいの出るんだよね やばい。。
でもまだ3年あるしがんばるぞ。。ムキムキ
955うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/28 00:05 ID:eknWxoB+
nは2以上って書いてあるじゃん!!! 他にも打ちミスあったし。
馬鹿か俺は。。

・・・さらに訂正版
>>931
後半部分

求めるべき格子辺の数は5400+630−(1≦x≦630の格子点の数)*2であるから、
1≦x≦630の格子点の数をとりあえず求める。
b=(2^3*3^3*5^2)/(2*3^2*5*7)^nであることから、
xが自然数のときyが整数(この場合自然数)となる条件は、
(素因数2について) 3+nx(2)-n≧0⇔n=2,3またはx(2)≧1
(素因数3について) 3+nx(3)-2n≧0⇔(n=2,3かつx(3)≧1)またはx(3)≧2
(素因数5について) 2+nx(5)-n≧0⇔n=2またはx(5)≧1
(素因数7について) nx(7)-n≧0⇔x(7)≧1
を全て満たすことである。 但しx(m)はxに含まれる素因数mの数とする。

以上より、格子点の数は
 n=2のとき、1〜630までの21の倍数の数 30
 n=3のとき、1〜630までの105の倍数の数 6
 n≧4のとき、1〜630までの630の倍数の数 1

∴求めるべき格子辺の数は、
 n=2のとき、5970
 n=3のとき、6018
 n≧4のとき、6028
956 :02/04/28 01:03 ID:QsNnTqhy
すいません質問です。
3^100-1は2で最高何回割れるかっていう問題なんですけど
解答には、
3^100-1=(3^25-1)(3^25+1)(3^50+1)---@
前問の結果から3^25=8N+3,3^50=8M+1とおけるから
@は(8N+2)(8N+4)(8M+2)=16(4N+1)(2N+1)(4M+1)---A
よって224回割り切れる。
ていうような解答になっていて、A式の(4N+1)(2N+1)(4M+1)は全部奇数という注釈も付いています。
けど、A式から答えの224回にいたる部分が良くわかりません。
誰か、私に教えてくださ〜い。お願いします。
957 :02/04/28 01:07 ID:U1yU1zZU
>>956
解答が間違っていると思う。
958 :02/04/28 01:08 ID:6ZIySAv6
うん
959 :02/04/28 01:09 ID:U1yU1zZU
3^100<2^224だしね。
960956:02/04/28 01:16 ID:QsNnTqhy
出来れば、正しい解答と解説が知りたいんですが
961 :02/04/28 01:17 ID:U1yU1zZU
>>960
Aより、4回じゃないの?16=2^4だから。
962956:02/04/28 01:19 ID:QsNnTqhy
あ、言われてみたら割り切れるはずがないんだ
今まで、割り切れるものと思い込んでたから224回みたいなでかい数字になると思ってた
確かに4回っぽいですね
963 :02/04/28 13:24 ID:fLIKS5AH
この問題お願いします。

関数y=f(x)が凸関数のとき、それが連続関数であることを示せ。
964ななし:02/04/28 13:45 ID:VcI12Inm
(1)3で割ると2あまり、5で割ると3余る3ケタの自然数のうち、最大のものを求めて下さい。
(2)nを整数とし、S=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3とする。
[1]Sが偶数なら、nは偶数であることを示して下さい。
[2]Sが偶数なら、Sは36で割り切れることを示して下さい。

みなさんのダイスキな整数問題です。やってみてくらさい。

965 :02/04/28 13:54 ID:6ZIySAv6
>>964
上は998か?
966 :02/04/28 14:00 ID:6ZIySAv6
>>964
(2)1は
n-1,n+1は両方とも偶数か、奇数でnはその反対
奇数の3乗は奇数で、偶数の3乗は偶数、
3つの項の和が偶数になるのは偶+偶+偶か偶+奇+奇の場合
Sは偶数であるのでよってn-1,n+1は奇数でnは偶数?
967 :02/04/28 14:18 ID:6ZIySAv6
(2)2は
Sを展開するとS=3n^3 + 6nになるSが偶数のときは1よりnも偶数なので
n=2aとおく(aは自然数)
これを代入するとS=12(2a^3 + a)=12a(2a^2 + 1)となる
2a^2は2の倍数であるので2a^2 + 1 は3の倍数であるので
2a^2 + 1 = 3bとおける(bは自然数)
よってS=36abになるのでSが自然数のとき36で割り切れる
968ななし 整数問題:02/04/28 15:41 ID:VcI12Inm
どもありがとう
969 :02/04/28 17:39 ID:mVZZLzMm
963を誰か解いてください・・・この手のダメなんです・・・。
970名無し:02/04/28 18:02 ID:M3co4bvm
2x^+5xy+2y^2+4y-y-6

この因数分解の解き方が解りません。教えてください。
971こけこっこ(4) ◆ABCDEYl. :02/04/28 19:08 ID:GbHSvf2U
>>970
2x^2+5xy+2y^2+4x-y-6
として解きますと、
与式=2x^2+(5y+4)x+2y^2-y-6
=2x^2+(5y+4)x+(y-2)(2y+3)
=(x+2y+3)(2x+y-2)・・・答
972こけこっこ(4) ◆ABCDEYl. :02/04/28 19:17 ID:GbHSvf2U
>>931
1/xの整数部分は1/x-x/2 であり,小数部分はx/2。
小数部分において0≦x/2<1・・・ア が成り立つ。
また、x>0であるから,これとアより,0<x<2・・・イ

このとき,整数部分をf(x)とおくと,
f(x)=1/x-x/2 である。
0<x<2において,y=f(x)の値域を調べる。
f'(x)=-(1/x^2+1/2)<0 であるから,単調減少であり,
さらに,lim[x→+0]f(x)=+∞,f(2)=-1/2
であるから,f(x)>-1/2 である。
したがって,0<x<2であるとき,f(x)=0,1,2,・・・
となる。kを0以上の整数とし,f(x)=k なるxを求めると,
イを考えて,x=-k+√(k^2+2) (k=0,1,2,…)・・・答
973名無し:02/04/28 19:21 ID:M3co4bvm
>>971
ありがと
974こけこっこ(4) ◆ABCDEYl. :02/04/28 19:30 ID:GbHSvf2U
>>うー茶氏
やっぱりすごいYO.(´Д`;)
語学ガンバね( ̄ー ̄)ニヤリ
Lernen Sie Deutsch? (←これ合ってる?)
975うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/28 19:58 ID:FOOCL0w1
>>963
f(x)が凸関数⇔全てのxについてf''(x)>0⇒全てのxについてf'(x)が存在⇒f(x)は連続
じゃだめ?
そもそも連続でなければ凸関数もなにもないと思うが。

>>974
ちゃい語なんですYO
976長助:02/04/28 21:36 ID:W0ytwRPP
>>975
凸関数の定義を、微分を使わずに
http://www4.justnet.ne.jp/~masema/convex.html
の様にしているのだと思う。でも良く分からない。。。
977 :02/04/28 21:38 ID:6ZIySAv6
連続の定義ってf(a)=lim[x→a]f(x)だっけ?
978長助:02/04/28 23:53 ID:8CT9gYFh
>>963
証明してみました。

fは凸関数なので、任意の0≦θ≦1に対し、f[θx+(1-θ)y]≦θf(x)+(1-θ)f(y) 
を満たす。
ここで、実数aに対して、g(x)=[f(x)-f(a)]/(x-a) とおく。
このとき、y>x>aならば、ある0<θ<1が存在して、x=θy+(1-θ)a を満たす。
したがって、
g(x)=[f(x)-f(a)]/(x-a)=[f(θy+(1-θ)a)-f(a)]/[θy+(1-θ)a-a]
≦ [θf(y)+(1-θ)f(a)-f(a)]/[θy+(1-θ)a-a]=[f(y)-f(a)]/(y-a)=g(y)
同様にして、y<x<aならば、g(y)≦g(x)であるから、g(x)は、(-∞,a),(a,+∞)
で、有界な単調関数なので、x→aとしたとき、それぞれ極限を持つ。
そこで、
[f(a+h)-f(a)]/h→U (h→+0)
[f(a+h)-f(a)]/h→V (h→-0)
とするとh>0のとき、
f(a+h)-f(a)=Uh+{ [f(a+h)-f(a)]/h-U }h →0 (h→+0)
よって、f(a+h)→f(a) (h→+0)
同様にして、f(a+h)→f(a) (h→-0)も言えるので、結局
f(a+h)→f(a) (h→0)が成り立ち、fは連続である。
979 :02/04/29 00:20 ID:uLj2B06Y
>g(x)は、(-∞,a),(a,+∞) で、有界な単調関数なので、x→aとしたとき、それぞれ極限を持つ。

単調であることは示しているが、有界であるとは示していないのでは?
980長助:02/04/29 00:36 ID:+CiJ8wYn
>>979
有界でないと、g(x)がx≠aで単調増加することに矛盾するので。

ほぼ明らかなので、省略しちゃいました。
981 :02/04/29 01:03 ID:uLj2B06Y
>980
明らかかなあ?
982名無しさん:02/04/29 14:32 ID:n+lsOeno
(M-m)mg
T=  ̄ ̄ ̄ ̄ +mg(これは上ね)
M+m


2Mm *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
M+m

こうなるらしいんですけど、どうやってもならないんです。
できるだけ詳しく教えてください。お願いします。

あとこの問題はぜんぜんわかりません。
(M-m)g 2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄ *  ̄ ̄ ̄ ̄ 
M+m (M-m)g

        ↑こっちには全体にルートがかかっています
↑        
こっちにはかかってません 
983名無しさん:02/04/29 14:36 ID:n+lsOeno
激しくずれてる

(M-m)mg +mg (上にかかってます)
T=  ̄ ̄ ̄ ̄
M+m


2Mm *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
M+m

(M-m)g
 ̄ ̄ ̄
M+m
かける
全体にルートがかかって
2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄
(M-m)g
984名無しさん:02/04/29 14:43 ID:n+lsOeno

  (M-m)mg +mg (上にかかってます)
T=  ̄ ̄ ̄ ̄
   M+m


  2Mm  *g(これも上ね)
T=  ̄ ̄ ̄
  M+m
985うー茶 ◆UchaG3iU :02/04/29 21:28 ID:pWbLcVxU
>ID:n+lsOeno
ズレてる以前に、何の話?
986名無しさん:02/04/29 22:11 ID:V8Wh3f0p
物理の力学の問題なんですけど計算なんで数学のところに書こうかなと。
987 :02/04/29 22:19 ID:DANksFi4
>>984
その式をどうして欲しいんだ・・・
988名無しさん:02/04/29 22:29 ID:V8Wh3f0p
>>987
因数分解か何かを使って上の式を下の式にしてほしいんです。


こっちは普通に掛け算をしてほしいんです。
(M-m)g
 ̄ ̄ ̄
M+m
かける
全体にルートがかかって
2(M+m)h
 ̄ ̄ ̄
(M-m)g
989 :02/04/29 22:31 ID:DANksFi4
>>988
M+m=1っていう条件ないか?
990名無しさん:02/04/29 22:33 ID:V8Wh3f0p
計算すると
全体にルートがかかって、
2(M-m)gh
 ̄ ̄ ̄ ̄
 M+m
という風になるようです。
991洩れ@今日ちょっとピアノ弾いちゃった♪ ◆uUuUU.Eo :02/04/29 22:33 ID:rzKDuvgS
1000近いのに、なんて冷静なんだ!
992 :02/04/29 22:35 ID:Hcbd0/Xs
1000!
993名無しさん:02/04/29 22:35 ID:V8Wh3f0p
このすれないとかなり困るんで次スレたてていいですか?
994 :02/04/29 22:35 ID:DANksFi4
>>990
わかりにくい・・・
問題ごとかいてくれたら、多分わかるけど・・・
995 :02/04/29 22:35 ID:Hcbd0/Xs
悪いけどマジで1000狙うから…
1000!
996 :02/04/29 22:36 ID:Hcbd0/Xs
1000!
997洩れ@今日ちょっとピアノ弾いちゃった♪ ◆uUuUU.Eo :02/04/29 22:36 ID:rzKDuvgS
1000だ!!!!
998名無しさん:02/04/29 22:36 ID:PeLIEUvd
>>993
OK。っていうか、頼む(藁
999名無しさん :02/04/29 22:36 ID:17nYjjaH
1000!
1000 :02/04/29 22:36 ID:DANksFi4
1000は俺の予定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。