【後期】小論文スレッド【対策】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬱野 ◆gPhHD7I.
前スレ氏んでしまったのでまた立てました。
小論文の対策・添削はここで。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1012325021/
前々スレ
http://school.2ch.net/kouri/kako/1012/10123/1012325021.html
22ハンター ◆tkZcBOXc :02/03/02 22:51 ID:0zWEXuI+
ゲッチュ!
3鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/02 22:53 ID:IV6PZ6Jf
小論スレもう一個あった気がするけど
あっちは個人的なスレっぽいので皆さんここでドンゾ。
4鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/02 22:58 ID:IV6PZ6Jf
1が何もしないのもアレなので、今日やった小論うpします。
http://utsuno.fc2web.com/shouron/shouron.htm

方向性づけが難しくて電波なこと書いたような気もするので、
コメントとか添削とか、どなたかお願いいたします・・・。
5名無しさん:02/03/02 23:01 ID:xT+9TPOw
わりい。
中身読む前に、字汚いと言わせてくれ。
6 :02/03/02 23:02 ID:bzNQ9Cs/
>>5
同意。

せめてパソコンで清書してくれ。
読む気になれん。
7名無しさん:02/03/02 23:02 ID:UL5e5EW1
字きたねええええええええええええ
8名無しさん:02/03/02 23:04 ID:xT+9TPOw
「確かに〜、しかし〜」使ってるんだな。
9名無しさん:02/03/02 23:06 ID:KGA8SSkD
ji ga kitanaiyo
demo oreyori masidayo
10駅弁の名無しさん:02/03/02 23:06 ID:DWAGo+ie
鬱野はん、ここでもよろしゅう!
漏れは千葉大の史学科なんだが、どうもここの小論文が特殊でしょうがない。
だれか具体的な対策を教えてくれる人キボソヌ!
11 :02/03/02 23:07 ID:bzNQ9Cs/
>>4
文中で()を使わない方がいいよ。
12名無しさん:02/03/02 23:07 ID:xT+9TPOw
たしかに字は汚い。
しかし多角的な検討はなされている。
13名無しさん:02/03/02 23:17 ID:xT+9TPOw
ちゃんと読んだやつ他にいないのか?
14鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/02 23:18 ID:IV6PZ6Jf
汚い字でスンマセン…明日にでもPCで清書します…
15 :02/03/02 23:18 ID:bzNQ9Cs/
>>13
俺読んだよ。
16名無しさん:02/03/02 23:24 ID:xT+9TPOw
表現について言うと、文がやや長い傾向がある。
「ゼロ」より「皆無」とかのほうがよくねえか?
細かいこと言ったらいろいろあるけどな。

内容は、自分と反対の立場の論を常に意識した上で
持論を展開している。そのバランス感覚はいいんじゃないの。
この議論に対する知識も充実しているようだし。
17狐 ◆SFCZYKJU :02/03/02 23:41 ID:JET9NzL+
「人権的」って微妙な表現だな、言いたいことはわかるが。しかもそれを2回も
使ってるしなぁ。内容は平均的な高校生レベルなのかねぇ。ちょっと乱暴な意見
のような気もするけど。まぁ、ヲレ自身が積極的容認派じゃないのも絡んでるが(藁

あと「・」を多用する傾向があるね、微妙に冗長な表現になってるところがいくつか。
18鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/03 00:02 ID:j5RDVFgr
テキストにしてうpしました。画像読みにくかった人スマソ。
http://utsuno.fc2web.com/shouron/shouron.htm
19狐 ◆SFCZYKJU :02/03/03 00:04 ID:wC3uMEkb
>>18
ちなみに字は読んでもらえるレベルだと思われ、ヲレはもっと汚い(藁
20_:02/03/03 12:55 ID:4ADoO9Wh
あげてみる
21_:02/03/03 22:36 ID:5XE/nCqc
age。って、小論必要な人いないのかね。
22R ◆VTNxSe0k :02/03/04 10:26 ID:wzxxG7r5
群馬大学 医学部保健学科後期小論文
添削お願いします。

 私も確かに日本は障害を持つ人に対しても社会的受け皿が不十分だと思う。
未だに、一般に「障害者」とされる人は、時には奇異や好奇の目に晒される。
しかしそこには、自分や自分の親しい人もいつ「障害者」側になるか分からないと言う観点が欠落している。
また、社会の受け皿的基盤が不十分であることについても、同じことがいえるだろう。
そこには「障害者は特別」という考えがある。
 しかし私が思うのは、広い意味で考えるならこの世に障害を持たない人などいないということだ。
誰でも、何か一つくらい欠点はあるだろう。
一般に障害者とされている人の場合、そのハンディキャップが人に見えたり、生活上支障をきたすすかどうかと言う違いのように思える。
ところで、普通、人はお互いの欠点を補いながら生活するが、だからこそ、障害者とされる人も交えて、
欠点を補いながら互いに共生する道を追求するべきだと私は思うのである。
23R ◆VTNxSe0k :02/03/04 10:37 ID:wzxxG7r5
鬱野さんには負けるが・・・どうか読んでやって下さい。
24 :02/03/04 10:38 ID:e6RiTXZA
>>22
「しかし私が思うのは〜」以降が、具体的にどういうものを指すのかが不明確で、
前段の論点とかみ合いにくい。
後段、「欠点を補いながら互いに共生する道を追求するべきだと私は思うのである。 」
については、観念的で明確なビジョンがない。小論文で最も多い解答パターンだけど、
これは主張しているようで何も主張していない。互いに共生したいなら
どのような機会・施設・制度が必要なのかを踏み込んで書こう。
25R ◆VTNxSe0k :02/03/04 11:36 ID:1qOLfuoO
なるほど・・・。参考になります。
26鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/04 14:23 ID:HJOZRdEL
>22
せっかくなので添削してみますた。
http://utsuno.fc2web.com/shouron/22.htm

出来るだけ元の文を崩さないようにしてみましたが・・・
27狐 ◆SFCZYKJU :02/03/04 14:34 ID:9UttAqgb
「しかし」はひとつの小論文で1つくらいに留めておいたほうがいいらしい、
まぁ、たしかに「しかし」が多用されてると結局ヲマエは何が言いたいんだよ、
って感じになるな(藁
28R ◆VTNxSe0k :02/03/04 16:19 ID:f23ScL4U
おぉぉー!みんなありがとうー!
特に鬱野さん、そこまでしてくれるなんて・・・カンゲキダーヨ
なるほど・・・確かにその方が分かりやすいね。
小論初めて書いたもんで、右も左もわからなくってねー。。。
精進しまっす★
29R ◆VTNxSe0k :02/03/04 16:20 ID:f23ScL4U
sageちゃったよage
30小論初心者:02/03/04 20:00 ID:fIrxnu6n
小論文関係の書籍って買った方がいい?

前期はいけたと思ったけど、それにしてもそろそろ後期対策もしておこうかと。
31名無しさん:02/03/04 20:26 ID:1edB9S5K
>>22 障害=欠点、的なニュアンスが感じられ、ややひっかかる。
32R ◆VTNxSe0k :02/03/04 22:32 ID:gr1MmxLf
そうか・・・欠点って表現は良くないかも。誰でもハンディはあるYO!って書きたかった。
33野良 ◆CAT6KuzU :02/03/04 22:45 ID:gSDj+MYy
(・∀・)イイ! スレだね。
34臨時添削人:02/03/04 23:21 ID:PN5sdrDI
>>26 さんの【組み直し】に+α」と考えてくらはい。
主語-述語の関係が曖昧(致命的)。
>>26 さんの言うとおり、接続詞の使い方がなってない。まるで箇条書きの文。
指示語や助詞の使い方が曖昧。
文と文の繋がりや文章の流れ(起承転結など)をしっかりさせましょう。
原文1行目:まず、書き出しからして不自然。二つの「も」はおかしい。
「も」が受ける文が前にない。
いきなり「私も〜思う」では困ります。1行目は一般論として書きましょう。
それに対して、「私もそう思う」ともっていきましょう。
例「日本は〜いわれている。私もそう思う」
「自分の意見を明らかにせよ」と求められていなければ、「私もそう思う」は不用。
原文2行目:「未だに」「一般に」「時には」が連発。ヘン
「未だに」と書く以上、それに対する「このご時世にも関わらず」といった内容記述が必要だが欠落。
「一般に」が曖昧。「障害」者にかかる場合、「一般」と「一般でない」
「障害者」があるのか?となってしまいます。藁
「一般に」が「時には」の対比の場合、「時には」に対する「一般に〜である」が欠落。
原文3行目:「言う」→「いう」にする。「言う」は、口から言葉を発する意(11行目も同様)。
「観点」は観るというニュアンスが強いから、「考え方」くらいの方が無難。
7行目:「私が思うのは」という推量は、「ことだ。」という断定と矛盾。
「しかし私が思うのは」を削除し、文末を「〜と私は思う。」か「〜ことだ。」の
どちらかにすること。
35臨時添削人:02/03/04 23:21 ID:PN5sdrDI
10〜11行目:「一般に」を使うなら「一般でない場合」も示すこと。この文からは、
「一般でない場合」が健常者となってしまう。よって、「一般に」の使い方が不適切。
また、この文からは、対比となる「健常者は、目に見えたり、生活上支障を
きたす狭い意味での障害がない」が伝わらない。よく読まないと意味不明の文である。
原文12行目:「〜が、だからこそ」が変。「〜が」の前後が、逆説で受ける流れではない。
「だからこそ」という接続詞を活かし、「〜生活する。だからこそ〜」と切る。
短文の場合は「〜生活するからこそ、〜」でもいい。(長い文は嫌われる。
特に主語は長くしないこと)
14行目:「思うのである」→“推量「思う」”と“断定「である」”は、同時に使わない。
「である」→トル
「障害を持つ人」「障害者」「障害者とされている人」:何度も言い換えしない。
1つの表現で通すこと。“「障害者」”という括弧付き表現は、共産党や
新サヨ系(=大学に逆らうウルサイ奴)と受け取られる可能性があります。
その場合、不利になるので、入試では使用禁止。
>>26 さんは、結局「好奇の目」を入れたようですが、入れるなら
【組み直し】文の3行目を2行目に持ってくるべきでしょう。
1行目→1行目の原因となる考え方→その考え方がもたらす他の例
(好奇の目)といった流れの方がよいでしょう。
>>26 さん、「出来るだけ元の文を崩さないよう」にならずスマソ。
試験前と聞くと見逃せないもので…
>>22 へこむなよ。大学受験生の書く文章なんて、そんなものよ。
簡潔明瞭な文章を書ける受験生は、限りなく少ないよ。
36R ◆VTNxSe0k :02/03/04 23:28 ID:26O92WH2
スパルタだ・・・。国語苦手ですいません。
400字短すぎて書けないよ!←いいわけ

今日小論の書き方の本買って来ました。
コレを参考にもちっと頑張ってみます。
駄文をまたうpするかもだけど、その時はどうかよろしくお願いします。

今日はそろそろ寝ます!おやすみなさいm(u_u)m
ありがとうございました。
37添削しごき人:02/03/04 23:39 ID:PN5sdrDI
スパルタといわれたので“臨時添削人”から改めました。藁
“即レス”=“『2ちゃんねる』ばかり見ている暇”があったら勉強しなはれ!
あと、せいぜい二週間くらいなんだから!
その僅かな期間で人生が決まるんだぞ!
PCは、情報収集に必要な最低限の使用にとどめなはれ!ガンガレ!
38   :02/03/05 02:05 ID:j7PCzYrR
小論文や面接って採点はどうなってるんでしょうか?

志望校の01年の合格最低点が00年と比べたとき、
01年の小論文の内容の難しさに対して高いと思うんです。
小論文の出来が全体的に悪い場合は、全員に加点したりしてるんでしょうか?
ここで質問するのもおかしいんですが、加点はあると思われますか?
39(´-`).。oO:02/03/05 04:23 ID:SJLS5SXs
良スレあげ!
40鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/05 14:52 ID:Hsg80Ldj
>38
小論は相対評価とか先生が言ってたよ。


北大の過去問ゲット。長文でビビリ。
書きおわりしだいうpするです。
41名無しさん:02/03/05 15:04 ID:758iC04t
課題文つきのやつは
添削困難か
42鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/05 15:18 ID:z/f1Y3UE
>41
確かにそうかも…
4338:02/03/05 18:36 ID:HjVq6XiM
動物、特に家畜では遺伝子組替え技術などのバイオテクノロジーが
利用されはじめている。そこには、クローン動物の食料としての安全性の問題や
クローン人間の場合のような倫理的問題が含まれてくる。
このような問題に対してどのように考えるか記述しなさい。(800字以内)

2000年大阪府大の問題です。
このタイプの問題は、文の構成力は当然ながら必要ですが、
それよりも課題内容に対する関心や普段の考えなどをみようとしていると
考えてよいでしょうか?
あと・・・もし書いたら・・・診て欲しいんですが・・・ボソ
44(´-`).。oO:02/03/06 13:21 ID:vlrNVDF3
もう書けたかな?
45po:02/03/06 14:28 ID:0fYSbOf0
できれば添削plz!

******************
 バイオテクノロジーの急速な発展は、人類に多大な利益をもたらすと同時に
数々の問題を投げかけてきた。
 例えば、より収穫量を多くするために食品の遺伝子を組み替えることは、近
い将来必ず訪れると予想されている人口爆発による食糧危機に対応するために
必要なことであるが、本当に人体に悪影響を及ぼすことがないとわ言い切れな
い。
 また、クローン人間に関しては、現在我が国ではクローン人間を生み出すこ
とは禁じられているが、自分と全く同じ遺伝情報を持った人間を作ると言うこ
とは全く拒絶反応を起こすことなく臓器移植を行うことができるということで
あるから、今後もクローン技術が人間に応用されないとは言い切ることができ
ない。しかし生み出されたクローン人間もまた感情を持つ人間である故に人権
などの問題が生じて来るであろうことも予測できる。
 さらに人工授精させた受精卵を別の女性の子宮内で育てる代理母に関しては
夫婦が妊娠の負担を受けずに済む、代理母というビジネスが成立する、などの
利点が考えられる。しかし一方で、代理母が自分の腹を痛めて産んだ子供に、
その子どもが他の夫婦の子供であるにも関わらず、愛情を抱いてしまうという
問題や、産まれた子供の母親は生物学的には一体どちらの女性なのだろうかと
いう問題がある。また人工授精自体が生物的に正しい行為なのかどうかといっ
た問題もあるだろう。しかし人工授精はなかなか妊娠することが出来ない女性
にとっては必要なことだろう。
 以上のようにバイオテクノロジーの発展はさまざまな利点と共に、様々な問
題点を持っている。このような問題の全てを解決した上で各々の利用法を実行
すべきであると考えられる。

*********************
ちなみに京大後期工学部電気電子工学科受けます。
46po:02/03/06 14:29 ID:0fYSbOf0
急いでタイプしたから各所に誤植が見られるけどガマンして読んで下さい。。
47po:02/03/06 14:31 ID:0fYSbOf0
急いでタイプしたから各所に誤植が見られるけどガマンして読んで下さい。。
48po:02/03/06 14:33 ID:0fYSbOf0
自分焦りすぎ・・藁
49名無しかも:02/03/06 14:43 ID:9GKnoZ2r
>>46
よくやった!感動した!
50 :02/03/06 15:06 ID:Nkx76ZmA
良スレ発見
51(´-`).。oO:02/03/06 15:09 ID:vlrNVDF3
問題提起に終始している感が否めない。
何はともあれ、おつー!>>45
52  :02/03/06 15:48 ID:L294WD3U
>>45
問題文に関する知識は十分だと思ったが、そのためか具体例が多すぎて
薄い内容になってる。
できれば問題を一つに絞って突き詰めていったほうが濃い内容になるぞ。
それから最後の
「このような問題の全てを解決した上で」
はちょっと唐突で理想論かなと思った。
できればどのようにしたら問題を解決できるか述べたほうが良い。
頑張れー!

53小物:02/03/06 16:33 ID:iCzT24OI
(・∀・)イイスレ!!
54 :02/03/06 16:35 ID:yw1FzHmO
後期神戸の法受ける人いませんか?
あれって本文から引用しまくりでも構わないよね〜
だれかおしえて〜
55 :02/03/06 16:36 ID:yw1FzHmO
>>45 文系なのでレスできません。ごめんなさい。
5643:02/03/06 16:44 ID:L2nd8jz0
>>45乙カレー。京大の後期も論文なんだね。

自然な文章だと思うんだけど、自分の意見はどちらなのか(どうなのか)を
はっきりさせないと駄目だと、どこかで書いてあったけど、
このタイプの問題もそうなんでしょうか?
57添削しごき人:02/03/06 17:13 ID:8suwvqG0
全体的に1文1文が長くて読みにくいです。接続詞をうまく使って切りましょう。
>>52さんの指摘もそうですね。1例1段落で、いい面に続いて悪い面がきて完結。
それが3段落続くのはどうか?と思われます。
1段落目が結論になってます。続く3段落が、それに従ってしまったためでしょう。
起承転結にこだわること無いけど、
起:「バイオテクノロジーが発達したね」
承:利点の具体例(3つの例のプラス部分)
転:弊害(3つの例のマイナス部分)
結:1行目と4行目をまとめる
という流れはどうですか?
そうとうできる受験生のようなので、ざっとしか見ていません。
語句の誤りがあったとしても、誤植とみなしますよ。
58SFC聖:02/03/06 17:17 ID:qchHWOj3
>>45
「基本的」な部分に関して言うなら。。。
全文(論理展開以下の図)通して論理性に問題有り。

主張

例  1( メリット →デメリット )
  →2( メ?→デ )
  →3( メ →デ →メ )

結論(主張の復唱、提案)

問題点:1.結論部提案の具体性欠如 ⇔ 例が多すぎる
    2.例の論理展開が一定でない
      (「予測」と「事実」の混同、3つ目の例の論理展開不明)
    
補足:・2段落目の文体が回りクドイ。整理すべし
   ・誤植かどうか知らないけど句読点がおかしい。読みづらい
59SFC聖:02/03/06 17:18 ID:qchHWOj3
>>58
正直、今のままでは厳しいよ。
がんばれ。
60SFC聖:02/03/06 17:24 ID:qchHWOj3
さらに補足。
仮に起承転結に当てはめるなら
主張、メリットデメリット例、主張理由、結論 の流れがいいと思う。

なぜなら、矛盾内包は問題文に書いてあり自明。
従って、置くべきウェイトは( 例 < 主張理由 )であるべし。  
61 :02/03/06 17:42 ID:L2nd8jz0
スーパーファミコンなのにすげぇ…
62po:02/03/06 18:24 ID:NfCg64wj
今のままでは厳しいのか。。
まぁがんばってみます。

添削サンクス。

前期で受かってたらいいのになぁ・・
63po:02/03/06 18:25 ID:NfCg64wj
ちなみに38じゃないよ。
全然別人。
64SFC聖:02/03/06 19:10 ID:qchHWOj3
>>61
東大後期蹴りだから。
東大はSFCの2倍難しかったよ。
65添削しごき人:02/03/06 19:20 ID:8suwvqG0
訂正 誤:1行目と4行目 → 正:1段落目と5段落目
>>60 と別意見だが…1段落目は、採点者の気を引く「一般論や投げかけ」
の方がいいと思われ。
主張は、結論にイヤでも入るよ、ね?具体例のあとに一言コメントで
入れたりもできる。
あまり主張が強いと、回りと協調性がない人物と受け取られるかもね。
とはいえ、“何でもアリ”が京大のいいところ。
簡潔明瞭な文章を書くようにつとめること。
66po:02/03/06 19:52 ID:NfCg64wj
たぶん図・統計読みとり問題が出ると思うので
その系統の問題が出たときの注意点とかあれば教えて下さい。。
67SFC聖:02/03/06 19:56 ID:qchHWOj3
>>66
どこ志望ですか?
68SFC聖:02/03/06 19:57 ID:qchHWOj3
問題UPしてくれれば 折れに分かればw アドバイスするけど
(受験から遠ざかってるので不安だが。。w)
69SFC聖:02/03/06 20:14 ID:qchHWOj3
>>67
すいません、上に書いてありましたね。
理系(しかも京大志望)の方でしたら、
小論文における論理展開は、
数学記述問題(私立専願だったら厳しかったかも)の経験を転用できると思うので、
慣れれば間に合うと思いますよ。頑張ってください。
70添削希望@名無しさん:02/03/06 20:38 ID:nUzIgInY
 千葉大過去問
次世代のあるべき都市環境を実現していく考えを400字程度でかけ。

 今現在、日本では都市環境のバリアフリーがさけばれています。
私もそれには賛成です。今後の社会の急速な高齢化のためにもバリアフリーは必要不可欠でしょう。
 バリアフリーとは障害者や高齢者が生活する上で障害となる物を取り除くことを指します。
大きく分けて二つのバリアがあります。それはまず一つ目が物理的なバリアです。
それを取り除くために様々な取り組みがなされています。
例えば、バリアフリーの進んだ三重県などでは段差が辛いお年寄り等のために低床路面電車が走っていたり、バリアフリーの駅もあります。
今後は各地でこういった物が増えていくでしょう。
 二つ目のバリアは意識のバリアです。
これは私たちの心の底にある潜在的な障害者等に対する差別の気持ちです。
これを取り除いていくのは容易ではありません。
しかし、この私たちの意識のバリアを取り除いた時に初めてすべての人が平等に不自由なく暮らせるバリアフリーの社会ができると私は思います。
(402字)
71添削希望@名無しさん:02/03/06 20:41 ID:nUzIgInY
添削おながいします。駄文スマソ。
72名無しさん:02/03/06 20:45 ID:aUc9Wo1M
中身を読む前に、「ですます調」はまずいかと。
73名無しさん:02/03/06 20:47 ID:aUc9Wo1M
バリアフリーを説明するHPからのコピペみたいな印象です。
74名無しさん:02/03/06 20:49 ID:+IePo+3z
>これは私たちの心の底にある潜在的な障害者等に対する差別の気持ちです。
>「これを取り除いていくのは容易ではありません。」
How&Why?
2行目のこの文も論証したほうがいいとは思うけど、400字だからね。
字数の割にはうまくまとめられてるんじゃない?
400字の論文でそう差はつかないから、英語やセンターがあったら
そっちが勝負だと思われ。
75添削希望@名無しさん:02/03/06 20:52 ID:nUzIgInY
>>72
えっ!ですます調てマズイの?
>>73
コピペじゃないけど我ながら
「そんなん当たり前やろボケ!!」
とつっこみたくなる内容・・・
76SFC聖:02/03/06 20:53 ID:qchHWOj3
志望校・添削依頼文の他に、現在の実力(模試結果等)書いた方がよさげ。
レベルに合わない助言は効果低いかも。。

77名無しさん:02/03/06 20:53 ID:aUc9Wo1M
「バリアフリーが必要だ。
バリアフリーには物理的なものと意識の上のものがある。」
みたいなことをコンパクトにまとめた上で
『この私たちの意識のバリアを取り除』くためにはどうすればいいか、
それによって都市環境にどんないいことがもたらされるか、を
論じていってはどうでしょうか。
78添削希望@名無しさん:02/03/06 20:56 ID:nUzIgInY
>>74
センターの判定はギリギリBだった。
千葉後期はちょっと変わった総合テストなのよ。
79添削希望@名無しさん:02/03/06 21:00 ID:nUzIgInY
理系なんで小論文てゆうか作文みたいのかくの久しぶり。
80SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:13 ID:qchHWOj3
一般論で言うなら、小論文は
文章読解(要点把握)
→知識照会(&アイデア模索)
→全体構成模索&主張決定(構想)
→論理的に表現(実行)
の流れだから、
a.要約力・論理力 <レベルに合った文章の精読→文体模倣→添削>
b.知識      <日常的努力> 
c.創造力
が必要。
前2つは<>内によってレベルを上げる事ができるのに対して、創造力は素質。
ただ、小論文において重要視されるウェイトは降順。

従って、今からできる事は
a.身近な講師に添削を受ける
 (受験に2chを利用するのは危険。ここは良スレだが、
  やはり、リアルに求めた方がいい。)
b.傾向に合わせた情報収集
の二つだと思うよ。
(暇な時は、cを磨く)
81SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:16 ID:qchHWOj3
>>78
センターより、小論文模試、もしくは記述現代文(特に要約問題)の成績が重要
(つか、何でボランティアしてんだろ。。折れ。。。ま、暇だしいっか。)
82名無しさん:02/03/06 21:22 ID:aUc9Wo1M
要は、おれらのアドバイスがどこまで有益かはわからんけど
できるだけおまえらのためになるように書くから
適宜判断して利用してくれってことだな。

>>81 いいじゃんか。残留して手伝ってあげて。
83SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:24 ID:qchHWOj3
>>82
なんで、「残留」って言葉知ってるんだ? 
つか、春休みなのに学校なんかイカネーし w
84SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:26 ID:qchHWOj3
つか、京大志望の何とか君 代わりに物理教えてくれw
最近、始めようかと思ってる。(単に興味あって)藁
85名無しさん:02/03/06 21:27 ID:aUc9Wo1M
>>83 シラネーヨw
86SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:30 ID:qchHWOj3
>>85
狐か?w もしくはSFCスレの。誰か?w 
ならバトンタッチよろしく。藁 
(SFC合格レベルのアドバイスで十二分だと思われる。w)
87名無しさん:02/03/06 21:33 ID:aUc9Wo1M
>>86 まあいいじゃん。その誰でもないけど。
800字だったら読むのだるいけど400字ならおつきあいできるよ。
88SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/06 21:37 ID:qchHWOj3
>>87
んじゃ 部屋掃除するんでしばらく落ち。
82〜86の会話が少しキモかった?事に反省。。。藁
89po:02/03/06 22:58 ID:0XhkLvwk
明日の昼にまたうpするので添削お願いします。。
90(´-`).。oO:02/03/07 02:02 ID:CouPbflt
楽しみにしてるよう!>>po
91添削しごき人:02/03/07 03:58 ID:Wj+vKDeX
全体的に主語の後には、「、」を入れるべき箇所が目立ちます。
1行目:[今現在]は、まるで、マスコミの実況中継(藁)。喋り言葉は避ける。
→くどいから[現在]にしましょう。
[都市環境]は、面接なら「都市だけでいいの?」と突っ込まれます。
→[生活環境]にする。または、[私もそれには賛成です]に[都市だけに限らず…]
といった内容を盛り込みましょう。
2行目:[今後の社会の急速な高齢化のためにも]→「の」が多い。
1文に同じ助詞が多いと、簡潔な文でなくなります。
[これから急速に高齢化する社会へ向けて]とか工夫しましょう。
3行目:[でしょう]は、完全な話し言葉。→「と思います」の方がマシ。
(cf.「である」調なら「だろう」) 10行目も同様
4行目:[バリアフリー]の説明は、[バリアフリー]初登場直後へ。
2段落目→段落替えなしで2文目にもってくる。
[上で障害となる物]→[上での問題]。[ことをさします]→[ことです]。
読みにくいので簡潔にしましょう。「障害者」という語句を使う以上
「障害=悪いもの」という語句の同時使用不可。
[物]→[意識のバリア]に不適切。トル
92添削しごき人:02/03/07 03:59 ID:Wj+vKDeX
6行目:[大きく分けて二つのバリアが]は、主語として不適切。
→[バリアには、大きく分けて二つ(のバリアが)あります]としましょう。
採点者が上のように補えば、この文は主語欠落と受け取られます(致命的)。
また、むやみに長い主語は、読みにくいので禁止です。
[それはまず]の[それ]は、[二つのバリア]を指しますよね?
[二つのバリアはまず一つ目が]…くどいでしょう?
→後で[二つ目のバリアは]と受けているのだから、
[(まず)一つ目のバリアは、物理的バリアです]にしましょう。
8-9行目:[段差が辛いお年寄り等のために]→なくてもわかる。トル。
[が走っていたり、]→[や]。簡潔にしましょう。
10行目:[物]→駅などの施設も含まれているから、[取り組み]あたりが無難。
[三重県]→国公立大の場合「ウチの自治体のことは、どう思ってんのよ?あん?」
となるから、[自治体]の方が無難ですが…
12行目:[心の底にある潜在的な]は、俳句にたとえれば季重ね。
くどいので、どちらか一つにしましょう。
[これは〜気持ちです]という説明でも悪くないが、可能なら
[私たち(の心の底)には〜気持ちがあります]という主張へもっていきたい。
14-15行目:結論なので、段落替え。このままでは、まとめとして
もの足りません。
今まで述べてきた「バリアフリー」は、「平等」や広義の「不自由なく」
ではないよね?「すべての人が平等に不自由なく暮らせる社会」は、
もっと素晴らしいよね?だから
「意識のバリアを取り除こう」→「バリアフリーの実現」
→「すべての人が平等に不自由なく暮らせる社会へ」
最後に夢の提案で結ぶ流れがよいでしょう。
文が長いので、適当な接続詞を補いながら3つに切りましょう。
さらに「大学は先頭に立って推進する役目を担っていると
思います」の内容を加えて結ぶもよし。
93添削しごき人:02/03/07 04:05 ID:Wj+vKDeX
>>70 遅レスでスマソ。明日から数日空けるかもしれません。その間も、
SFCさん、鬱野さんがいるよね。漏れの拙い粘着?添削は、いらんか?
94SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/07 04:17 ID:kEk6YXgy
>>93
2ch史上珍しい親切な人だな。。 親切すぎるw
95SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/07 04:19 ID:kEk6YXgy
振込先書いておいた方が。。(藁
96SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/07 04:23 ID:kEk6YXgy
つか、、しごき人さんマジ親切だな。。 
ミクロレベルで添削してるぞ。。
受験生、感謝しろよ。。。w
折れはメンドクサイから要点のみ。
97添削希望@名無しさん:02/03/07 06:51 ID:H4i8BL/K
SFC聖さん、添削しごき人さん添削ありがとうございます。
修行してきます。
98鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/07 11:49 ID:r3USVlzF
北大法、去年のをやってみました。
まだ画像スキャンだけです。テキスト化はしばらくお待ち下さい。
画像はどれも100KB越えです。
時間と回線の余裕のある方、おながいします・・・。

http://utsuno.fc2web.com/shouron/hokudai1.htm

なお、進研の小論模試を一度だけ受けて、全てA評価でした。
99鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/07 12:13 ID:k60VruNm
付け足し。>>98の課題文は長文です。
100名無し:02/03/07 13:31 ID:QAOgjruQ
北大って横書きなの?
101鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/07 14:28 ID:UoRZQnlx
>100
過去問見るかぎりでは横書きです。

あぁ、>>98にうpされてる答案4p目は見なくていいです。
的外れなこと書いてしまってますので…(自覚)
102po:02/03/07 15:40 ID:IQ16ulpm
添削plz!

*******************

数多くあるマスコミュニケーションの中から一つを挙げて、
あなたの考えを示しなさい。

********************************************
 現在、世界には多種多様な情報伝達手段が存在するが、その中で
も最も人々に親しまれているものがマスコミュニケーションであろ
う。そのようなマスコミュニケーションの代表としてテレビ報道が
挙げられる。
 確かにテレビ報道には数々の利点が考えられる。例えば、人々は
見たいときにテレビのスイッチを押すだけでテレビ報道を見ること
ができるし、報道されている出来事があたかも目の前で起こってい
るかのように思い、視覚情報として理解できる。また起きた事件を
即時に人々に伝えられるということもテレビ報道の利点のひとつで
あろう。
 しかし、テレビ報道にはこのような利点だけでなく悪い面も数多
く見受けられる。テレビ報道は作り方一つでそれを見る人々の考え
を操作することもできてしまう。例えば、民族同士で紛争が起こっ
た時テレビ報道がどちらの民族を主体に置いて報道するかによって、
それを見る人々のどちらが悪いかといった考えを左右してしまう。
また、テレビ報道がある政治家や芸能人、一般の人々に関して報道
する場合にその人のプライバシーを侵害してしまうことも考えられ
る。
 以上のようにテレビ報道には良い面と悪い面があり一概に良いと
も悪いとも言えない。テレビを報道する側は、偏った報道をしたり
プライバシーを侵害したりしないように十分に注意を払った上で報
道すべきであろう。

**************************************************
お手柔らかに厳しくよろしくおねがいします。。
103仙台在住:02/03/07 17:17 ID:940tDAeN
今日行って来たんです、予備校。小論の添削受けようと思って。したらさ、あれ、予約制なのな。聞いてねぇよ…
しかも予約イパーイ。どうしたらいいんですか、オレ。後期は東北大の文で小論1000点です。もう…落ちる…( ゚д゚)
104(´Д`)/ ◆GoYYYYYY :02/03/07 18:03 ID:mknQqvny
はこだて未来の小論文の一部 答えが無いんで誰カー

ジョン、ポール、ジョージ、リンゴという名の4人はあるレストランに
いつも同じ順序で到着しコーヒー1杯づつ注文します
1人はクリームと砂糖、1人はクリームのみ、1人は砂糖のみ、1人はブラックで飲みます
また4人はホットケーキか卵焼きのどちらかを必ず注文します
姓はレノン、マッカートニー、ハリソン、スターです。上の名と姓は順序と
必ずしも一致してるとは限りません
下の手がかりより問1問2に答えてください

手がかり
(1)最初につく人はクリームを入れます。4人目はクリームを入れません
(2)ハリソン氏はクリームを入れずジョージより早く着きます。ジョージはクリームを入れます。
(3)マッカートニー氏はポールより早く来ます。二人は砂糖を入れません
(4)リンゴはクリームを入れずいつもホットケーキを頼みます
スター氏とハリソン氏はいつも卵焼きを注文します

問@上の手がかりよりハリソンが2番目に到着したことがわかりますなぜか理由を詳しく述べなさい
問2 4人がどの順で到着しどのようなコーヒーを飲むのか、4人の名と姓をつなぎ合わせて以下の記号で答えなさい
名   (ア)ジョン (イ)ポール (ウ)ジョージ(エ)リンゴ
姓   (ア)レノン(イ)マッカートニー(ウ)ハリソン(エ)スター
コーヒー(ア)ク&砂 (イ)クのみ(ウ)砂のみ(エ)ブラック

誰かやってみてー
105 :02/03/07 18:08 ID:ko5btNMY
>102
全体の流れはいいと思った。
「〜であろう。」という語尾が目立つけど、「〜である。」と
言い切ってしまえる部分もあると思う。
例えば2段落目最後もそうだし、一番最後の締めで「〜であろう。」は
どっちつかずの印象が強いから「私は〜であると考える」などに
した方が自然だよ。
へたれ添削ですまん。頑張れー!
106(´Д`)/ ◆GoYYYYYY :02/03/07 18:11 ID:mknQqvny
ちなみに自分は
問1
ハリソン→ジョージの順なので4番目はありえない、ハリソンが最初だと矛盾、ハリソン3番目だとジョージ4番目が矛盾
だから2番目って感じで

問2 名(ア) (イ) (ウ)(エ)
   姓(イ) (ウ) (エ)(ア)
珈琲(イ) (エ) (ア) (ウ)
ってなりますた
107po:02/03/07 19:06 ID:IQ16ulpm
>>106
正解。
108 :02/03/07 23:08 ID:E70W0zOd
109名無しボンボソ:02/03/07 23:59 ID:NBDtatkF
良スレだ・・ゞ(´Д`)ノ
110  :02/03/08 01:56 ID:sG2Mmp9c
句読点のつけ方とかも見られるの?
酷くなければいいよね。
111添削しごき人:02/03/08 03:45 ID:4Z2aLZcg
>>102 今日出掛けなかったので…
1-2行目:直す必要はありません。文が長くなる傾向があるので、短く
切る見本として挙げます。[その中で]というこの上ない繋ぎ文句を使って
いるので、[存在する。]で切って簡潔にできます。
3行目:[そのようなマスコミュニケーションの]→[その]簡潔に。
[テレビ報道]は、悪くないけど耳慣れない。→[報道番組]ではだめ?
6行目:[見たいときにテレビのスイッチを]→[テレビを見たいときにそのスイッチを]
7行目:[できるし、〜]は、長いから切ろう。→[できる。そのとき〜]
8-9行目:[また〜あろう]は、5-8行目の[例えば〜できる]の「伝わる」と
呼応しての「伝える」だから[また]はない。例を受けての主張とするなら
推量[あろう]を断定に替え強くする。→[このように、報道番組は、
起きた事件を即時に人々に伝えることができる]など。
さもなくば、[また]をとり、そのまま5行目の[例えば]の前に持っていく。
11行目:[このような利点だけでなく]→トル。以下、3段落を簡潔に。
12行目:[それを見る人々の考えを操作することもできてしまう]
→[情報操作ができる] (ここは直し過ぎかなぁ)
13行目:[同士で]→トル。
14行目:[時]の後[、]。[民族を主体に置いて]→[立場で]
15行目:[どちらが悪いかといった考え]→[受け取り方]
16-18行目:ここは[考えられる]ではなく、京大生になるなら迷わず言い切れ!
→[報道番組は、有名人から一般人にいたるまでプライバシーを侵害
している]など。[有名人]では、略し過ぎかな?字数がキツイ時の参考。
さらに[プライバシー侵害訴訟が頻繁に起きている]の内容を加えるもよし。
19行目:[テレビ]→トル。[あり]の後[、]。以下、終段落を簡潔に。
[一概に良いとも悪いとも言えない]→クドイからなくてもいいのでは?
20行目:[テレビを]→トル。[をしたり]→[や]。
21行目:[したり]→トル。
22行目:[あろう]→[ある] 京大生になるなら、迷わず言い切れ!
いい線いっています。話し言葉が多く、書き慣れていないと解りますが、
あと一歩です。
1文40字を目安に長くしない=接続詞を上手に使う。
読みやすい簡潔な文にする。主語は、長くしない。主語の後に「、」を
入れるべき箇所が多い。以上を注意すれば、大丈夫です。
エラそうに添削する漏れは、書く仕事(推敲含む)が遅く
下書き→推敲→清書→合格点
を試験時間内にとてもできません。スピードは若い人にはかないません…
明日出掛けるので、鬱野さんの方はできるかなぁ…
112SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/08 03:48 ID:O5rUiP7o
>>98
高校名分かるぞ。。
113添削しごき人:02/03/08 04:07 ID:4Z2aLZcg
>>102 さん 京都なら、忘れがちな景観問題もチェック。
駅ビルができて、中には有名デパートが入って大変便利。
一方、高層駅ビルは歴史観光都市京都の景観を損ねているという意見あり。
奈良でも県庁舎建設の際、その高さがすぐ近くの興福寺五重塔より
僅かに低いだけで、景観破壊の大問題になった。
京都と奈良は、景観保護のため建築物の高さが制限されている。
歴史建築物の素晴らしさ(ヨイショ)。景観だけでなくそれを守ことの大切さ。
あたりを中心にネタ集めをしておきましょう。
114po:02/03/08 12:16 ID:cU9Uevx4
添削どうもありがとうございました。

>>113
電気電子工学科なんですけどそういう問題出ますか?
115名無しさん:02/03/08 19:46 ID:U9M/oibY
age
116北大法志望:02/03/08 20:28 ID:P7LMf48P
小論やってみました。日本人の行動意識がテーマです。お手柔らかによろしくお願いします。ちなみに小論文模試は受けたことがありません・・。
117ヽ(゜ε゜ヽ):02/03/08 20:50 ID:21u3/jIt
で、その小論は?
118北大法志望:02/03/08 20:55 ID:P7LMf48P
 日本人は他文化から入ってきた物事を受け入れる力に優れている。
特別な日を除けば着物で町を歩いている人を見ることはないし、
国民の大部分はキリスト教徒ではないにも関わらずクリスマスをごく当たり前のように祝う。
アメリカが「人種のサラダボウル」ならば、日本は「文化のサラダボウル」だろう。
 また、流入したそれらの文化、あるいは独自に生まれたものが広まる力も強い。流行と言う概念である。
日本ではこれまで数多くの製品が流行という波に乗って広まった。国から認められた「流行語大賞」まで存在する。
日本の文化の成長はこれら二つの力によるところが大きい。
 一方で、これらを批判する声も上がっている。
「日本人はなんでもかんでも受け入れ過ぎだ」
「日本の学生は皆同じ格好をしていて個性がない」
「日本人はとにかく他の人が持ってるものを欲しがる」など、主に日本人の横並び的な行動を非難するものである。
 昨年、米同時テロによって先進諸国とアラブ諸国とこ対立が浮き彫りになったが、その原因の一つには、異文化を受け入れる力が無かった事があるのではないか。
もちろん彼らの精神には自分たちの文化を守り抜こうとする強固な意識が底流しているのだろう。先進国側の配慮も欠けていたに違いない。
しかし、もし自分たちの文化を柔軟に考える力があれば、少なくとも今になってなお先進国と聞いただけで反発意識を持つという状況にはならなかったかも知れない。
 外国から入ってきたものを流行だとして大勢が受けいれる日本人の姿は、確かにどこか恥ずかしいものかも知れない。その流行がすぐに終わってしまった場合は特にそう思う。
しかし今日日本が国際社会の中で生き、とりあえずの平和を維持しているのは、受け入れ、広まるという日本文化の特徴によるところが大きく、それらは失われるべきではないと私は考える。
119ヽ(゜ε゜ヽ):02/03/08 20:56 ID:21u3/jIt
みんな明日の前期発表受かっててこのスレが倉庫行きになればいいのにね。

120ヽ(゜ε゜ヽ):02/03/08 21:07 ID:21u3/jIt
人種の『サラダボウル』と文化の『サラダボウル』はちょっとニュアンスが違うような気がする。

人種のサラダボウルというのはトマトはトマト、レタスはレタス、と
様々な人種が入り乱れつつも自己主張していることから付けられた名称。

そもそも文化というものは様々な文化が入り乱れて生まれる物なのだから、
文化のサラダボウルという言い方はおかしいような気がする。


あと12行目に誤字が。

以上小論初心者の添削でした。

がんばれ。
121ヽ(゜ε゜ヽ):02/03/08 21:08 ID:21u3/jIt
どっちかと言うと「文化の坩堝(るつぼ)」だよ。
日本文化は。
122北大法志望:02/03/08 21:19 ID:P7LMf48P
>121 なるほどね!ありがとうっす!
言われてみればそうですよね、日本文化。
123鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/08 21:44 ID:+R8khHyz
>118
ん、これは課題文があるのかな?
とりあえず気になった点。

この書き方だと「流行」という概念が日本独自のもののように受け取れる。
後半は「受け入れる」だけで説明できる内容だし、
俗っぽい意味が付帯している言葉なので使わなくてもよかったか。

あと、異文化の受け入れについて先進国-アラブ諸国の関係を例にとるのはいかがなものか。
最新の話題とはいえ、やや強引な印象をうける。
しかもアラブ側が異文化を受け入れていないということしか述べられておらず、
先進国側は「配慮が足りない」という記述のみである。
「先進国側は異文化を受け入れなくてもいいのか」と問われると苦しい感が。

全体的に切り口がまずかった感じがします。

とまあ、一受験生の意見なのですけれど。一緒に北大法がんばりましょう。
124北大法志望:02/03/08 23:13 ID:s4pa18XK
>123 添削どうもっす。
課題文はあるけど、箇条書きがつらつらと並んでるタイプなもので。
鬱野サンも北大法!?いっちょがんばりましょう!
それにしても小論文って難しいんすねー。鬱野サンはどんなカンジで対策やってます?
125鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/08 23:32 ID:+R8khHyz
>124
とりあえず過去問をやって先生に見てもらってます。
126鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/08 23:43 ID:+R8khHyz
>124
北大法みたいに長文が出るところは小手先の技だけじゃツライ・・。
課題文の内容と設問意図を読み取るのは難儀だと思いますわ。
数こなしていくしか・・・!
127北大法志望:02/03/09 00:04 ID:QT1aBWy6
>126
なるほど。でも過去問ってどやって手に入れるの?後期の過去問って見た記憶がないのだけれど・・・
128 :02/03/09 00:06 ID:Z2L6ZHM/
内容はほぼそのままで書き直してみた。

 日本人は他文化を柔軟に受け止め、取り入れてきた。日常的に着用するのは洋服であり、
着物で街を歩く人はほとんど見かけない。多くの人は、本来クリスチャ
ンの行事であるはずのクリスマスもごく当たり前に祝うし、その一週間後には神社へ
初詣に出かける。ここでは流入した文化とそれまでの文化が対立するのではなく、
お互いに融和しているのである。
 一方で、このような性質は横並び的だとする批判もある。学生が皆同じ格好をし
ていたり、他人が持っているものを欲しがったりして、とかく日本人は集団に迎合
しがちな面がある。
 しかし、自らの文化を守り抜こうとする強固な意識はしばしば異文化との対立を
生む。なぜなら、文化間の交流はお互いの文化に影響を与えあうために、文化の
変化を引き起こすからだ。
 外国から入ってきたものが「流行」し、また、それを受け入れる日本人の姿は
元からある文化を保持しようとする人から見ると、確かにどこか恥ずかしいものが
有るのかもしれない。その「流行」が一過性のものだったとしたらなおさらである。
 それでも、国際社会の中で異文化対立が高まり、平和が脅かされている現状で
は他文化にも寛容な日本人の行動意識は大きな価値があり、それらは失われる
べきではないと私は考える。

悪くなってたらスマソ。"サラダボウル"と"先進諸国とアラブ諸国の対立"はちょっと
違う気がしたので省いた。このままだと文化論だから、短くなった分文化を行動意識に
結びつけるといいかも
129鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/09 00:09 ID:rpZphZMh
>127
ん、漏れも持ってなかったけど先生が探してきたんですわ。
130北大法志望:02/03/09 01:20 ID:8TfiM0kS
>128
ありがとう、感謝です!小論っぽい簡潔な表現になっててヨカタと思ったけど、
本番でそうゆう表現は思いつかなそうでね・・・。
>129
じゃあオレもガッコに・・・って月曜しかね〜!
131SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/09 01:27 ID:/D3sEjAM
頑張れ頑張れ
132SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/09 01:34 ID:/D3sEjAM
鬱の氏の文体が一番すきかも。
133  :02/03/09 03:13 ID:fE1Q+Mym
小論の本を読んでドキッとしたこと・・・

その学部・学科の方向に展開すること(医学部なら医学的見地から論ずる)
言われれば当たり前だけどさ。
この法則に反して問題文に忠実に解答しても落ちるのだろうか。
134SFC聖  ◆pHdHvRHU :02/03/09 04:28 ID:/D3sEjAM
そういやー 小論文の家庭教師って需要低いよな。。当然か、、
135添削希望@名無しさん:02/03/09 10:20 ID:VkM5dkRE
千葉大後期

「IT革命」について,あなたを含めて数人で討論しました。
以下に示す語句は,そこで出てきた意見の要点の一部を表しています。
次の手順にしたがって討論内容を整理しなさい。
ただし,あなたの考えを討論に反映するにあたり,IT革命に関連した語句を10語程度新たに加えなさい。

手順(ア) 新たに加えた語句を含めて,それぞれの語句を相互の関連性に基づいてグループに分けなさい。
手順(イ) それぞれのグループに適切な見出しを付けなさい。
手順(ウ) それぞれのグループを相互に関連づけなさい。

(1)討論内容を図解して解答用紙に示しなさい。

(2)討論内容を400字程度で解答用紙に記述しなさい。
136添削希望@名無しさん:02/03/09 10:32 ID:VkM5dkRE
(2)

 現在,情報化社会の危険性が指摘されているが,私は,そうは思わない。
 確かに,コンピュータは,様々な危険性がある。
コンピュータに人間が支配されてしまうと言う人もいる。
しかし,うまく使えば,コンピュータを使って人間の手を離れつつある科学技術をコントロールできる。
 たとえば,原子力発電所などの危険な場所を管理することができる。
複雑で人間の手に負えない事や,単純作業はコンピュータに任せ,人間はもっと独創的な事に時間を使える。
それに,これまでメディアは一方的に発信者の意見を述べ,民衆はそれを受け取るだけだったが,コンピュータの発達で,民衆が意見を述べることができるようになる。
民衆とメディア発信者が協力してテレビ番組を作る事もできるだろう。
つまり,双方向のメディアが可能になる。
これは社会のあり方を根本から変える可能性がある。
 だから,ただ情報化社会を危険視せず,さらに有効なコンピュータの使い方を考えるべきだ。
(423字)
137添削希望@名無しさん:02/03/09 10:33 ID:VkM5dkRE
討論内容をかけって言われた時普通に小論文をかいていいんですか?
138試される大地、北海道 ◆JoJ5.VTM :02/03/09 10:34 ID:MlQtFyqW
>>136
意見→譲歩→結論という流れになってるけど、

>確かに,コンピュータは,様々な危険性がある。
>コンピュータに人間が支配されてしまうと言う人もいる。
という譲歩の部分をもうちっと書き込んでみるといいと思われ。
139試される大地、北海道 ◆JoJ5.VTM :02/03/09 10:36 ID:MlQtFyqW
>>137
だから内容を整理して書くんだっつーの。
140添削希望@名無しさん:02/03/09 10:43 ID:VkM5dkRE
>>139
自分の意見を書けばいいって事?
141試される大地、北海道 ◆JoJ5.VTM :02/03/09 10:54 ID:MlQtFyqW
「討論の内容を書けって言ってるのにですね、
他人の意見は無視して、自分の意見だけ一方的に書くのはいかがなものか。
そういうね、一方的な意見で、なにかあればすぐに鈴木が悪い、と。
今ね、根室はたいへんな不況なんです。
根室の市長が言ってました。
『なるべく地元の業者を使ってほしい』と
政治家がですね、地元に利益を誘導してなにがいけないんですか。」
142試される大地、北海道 ◆JoJ5.VTM :02/03/09 10:57 ID:MlQtFyqW
「私はですね、たたき上げの政治家なんです。
だから力を入れて話す時は、大声になったりするんです。
もしですね、そういう鈴木流の話し方が恫喝だと思われたのなら、
これはお詫びいたします。」
143添削希望@名無しさん:02/03/09 10:57 ID:VkM5dkRE
>>141
なるほど
144128:02/03/09 11:02 ID:Z2L6ZHM/
 コンピュータに依存し、それなしでは様々
な悪影響を及ぼす場合にはコンピュータに人
間は「支配」されていると言える。
 しかし、コンピュータの利用によって直接
人間の手を使わずに危険な作業や単純な仕事
をこなすこともできる。例えば、原子力発電
所の管理や製品の大量生産等である。
 複雑で人間の手に負えない事や単純作業は
コンピュータに任せ、人間はもっと独創的な
事に時間を使うことも可能だ。
 また、これまで主に媒体メディアを持つ放
送局だけが幅広く意見を送信できたが、コン
ピュータの発達によって、個人個人が意見を
多数に送信することができるようになる。
 個人とメディア発信者が協力してテレビ番
組を作る事もできるだろう。つまり、双方向
のメディアが可能になり、これは社会のあり
方を根本から変える可能性がある。
 情報化社会には確かに危険性も存在するが、
ただ危険視するだけではなく、さらに有効な
コンピュータの使い方を考えるべきだ。
(20×20+18 = 418文字)

>>136 書き直してみた
145添削キボーン@名無しさん:02/03/09 11:08 ID:VkM5dkRE
>>144
書き直ししてくれるとは・・・サンクス!!
段落が6もあっていいんですか?
146  :02/03/09 11:11 ID:OVNV5QXp
つーか、今日落ちてたら、
論理的ということだけ注意して、気合と小手先でごまかすしかない。
147128:02/03/09 11:13 ID:Z2L6ZHM/
流れ等は別として、気になった点は、
l.1〜l.2
危険性が指摘されているが、私は、そうは思わない
確かに〜危険性がある。

ちょっと矛盾。
l.4〜l.5
「人間の手を離れつつある科学技術をコントロール」する実例は
「原子力発電所の管理」なのか?

l.6
いろいろと書きようはあると思うけど問題はないと思う。

l.7
メディアは民衆とは異なるものとして書いているけどそうだろうか?

必要語句と独自語句が何かわからないからなんともいえないけど、
前半はIT革命というよりコンピュータ革命の内容だと思う。

むしろ、後半部分を膨らましてインターネットに話を展開したほうが良かったかも。
匿名性の利害とか(藁)、ブロードバンドが普及しているが上り帯域は下り帯域と比べて
極端に少ない(=双方向は実現するのか)、そもそも数メガの「ブロードバンドコンテンツ」を
個人が作成できるのか… とか。
148128:02/03/09 11:15 ID:Z2L6ZHM/
>>144
(段落が)すっきりしていればそのほうがいいけど、
この展開ならこれだけあってもいいんでない?
149添削キボーン@名無しさん:02/03/09 11:25 ID:VkM5dkRE
>>147
添削ありがとうございます。

与えられた語句も載せます。
問題>>135

1,ICカード         12,電子会議
2,遺伝情報         13,電子商取引
3,遠隔学習         14,電子メール 
4,エンジニア        15,ネットビジネス
5,カオス          16,光ファイバ
6,在宅勤務         17,不正アクセス
7,サイバースペース     18,モバイルコンピューティング
8,情報格差         19,労働力
9,情報家電         20,ロボット
10,知的所有権       21,ネットワーク
11,デジタル放送
150添削キボーン@名無しさん:02/03/09 11:27 ID:VkM5dkRE
いろいろ調べたべたんですがエンジニア意味不明です。
IT革命とどうつながるんですかね?
151128:02/03/09 11:50 ID:Z2L6ZHM/
鬱野さんの問い1−答え1を軽く読んでみました。

2行目〜3行目
統計的な情報を用いることは、その統計的な情報が
2個目の「その統計的な情報が」を「それが」に

5行目〜9行目
よしとされるが、
>よしとされる。しかし、これは
文を分けてはどうか。

12行目〜16行目
大きいために、
>大きい。そのために、
同様に分ける。

内容に関してはほぼ直すところないんじゃないんでしょうか。
問い2以降は出かけるので…
(先に2を見ればよかったですね。すみません)

ちなみに小論文の添削はあんまり経験ないので参考程度に留めておいて
もらえると嬉しいです。
152po:02/03/09 17:59 ID:lU/3ioL2
だああああ!前期落ちてもたぁぁぁ! ι(;´Д`) っ
153po(真剣モード):02/03/09 18:30 ID:lU/3ioL2
全然小論と関係ないんだけどさ、
漏れ、前期と後期と受ける学科が違うのね。

で、そこんとこ面接で突かれたら何て答えたらいいと思う?
とか聞いてみる。
154傷モノ :02/03/10 02:51 ID:T5Gi9fc4
小論って採点方法はどうなってるの?
減点式?加点式?
知ってる人いたら教えて
155しゃぶ:02/03/10 03:24 ID:aD5ykui+
>>154もち加点式
小論文は原則として加点式なはず
156鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/10 07:35 ID:xg4VZZ03
小論文模試とかの採点見ると加減混合みたいだけど・・・

>151さん
あー、長ったらしい表現が多いみたいですね。
ご指摘ありがとうございました。


>>98の答案テキスト化終了しました。
http://utsuno.fc2web.com/shouron/hokudai1.htm
157128:02/03/10 12:02 ID:3DBzKbBN
問題1−問2
採用する側の取引費用
は"労使間の"を絡めた表現に。

問題2−問1
動物の中での絶対的な序列は存在しない。
"人間との近親性において"を絡めた表現に。

あとは全体的に一文が長い文を分けて読みやすくすれば、
構成も良く出来ているんじゃないのでしょうか?
158128:02/03/10 12:03 ID:3DBzKbBN
基本的に加点式で、文章表現や用紙の使い方に間違いがあれば減点、かな。
159名無し:02/03/10 13:58 ID:qhf6tNg1
>>153
その学科が分からないと誰も意見を言えないだろ。
160??N??:02/03/10 14:13 ID:LDSkMv3D
明日神大マターリ
161名無しちゃん:02/03/10 14:27 ID:BdgIGnDb
東北受かったんで小論必要なくなりました。
添削してくれた方々ありがとうございました。
このスレ卒業します。
162po(真剣モード):02/03/10 15:23 ID:Qs8sKBcn
>>159
そりゃそうだ。

前期が京大工学部建築学科
後期が京大工学部電気電子学科

です。。
163 :02/03/10 21:00 ID:3PMOdWZB
明日、2次試験を受けるために出発する予定なんですが、
小論というものはやはり型にはまった書き方(四部構成や、定義、理由・背景、対策などを考える)を
しないといけないのでしょうか?
実は小論の書き方については全く勉強していません。
好き勝手に型を考えずに書くのと、
付け焼き刃なので少々おかしくなりそうですが型にはめて書くのは
どちらが良いのでしょうか?
164寝台マターリ:02/03/10 21:28 ID:LDSkMv3D
>>163
敵を知らずに陣地にのりこむ君に四苦八苦あれ。
165 :02/03/10 21:31 ID:3DBzKbBN
付け焼刃なら構成はあんまり意識しないほうがいい。

かといって、直接に意見を述べるのもアレなんで一番簡単(?)な方法でいうと、
主題に対立を見つけて自分の立場を関連付けて述べるとか。

1.Aの長所 <> 2.Aの短所 
3.2もあるが、1は+αである、よって1だ。

とか。
166名無しさん:02/03/10 21:34 ID:rz3IqHVv
今日から対策はじめますが何か?
167163:02/03/10 22:57 ID:3PMOdWZB
>>165
速レスありがとうございます。そんな感じで行ってみようと思います。
168 :02/03/10 23:46 ID:3DBzKbBN
「思う」は「だ・である」調に置き換えで。
テーマにもよるけど「人類」、「国際社会」とかあまり大きな名詞を使いすぎないように。
同じ言葉の繰り返しはできるだけ言い換えで。
169159:02/03/11 01:25 ID:/xmIE+CD
>>162
漏れ文系だからアドバイスできないや。
スマソ
170163:02/03/11 06:03 ID:/91FGbZY
>>168
細かいことまで、アドバイスありがとうございます。
では、行って来ます。
171  :02/03/11 06:50 ID:0RSpAYJP
ここのレベル高いね・・・

低レベルな質問なんだけど、
事象(キーワード)A、B、Cに関して書かないといけないのに、
Cが分からないから無視するとか(これは落ちるかw)、
文字があまりまくりそうだから、DやEについても書くとかはいいの?

特に、後者について教えて。
どうしても必要のないD、Eを付け加えるのは論理的じゃないので印象悪いか、
文字数が足りなくてアウトなのか。
172  :02/03/11 06:53 ID:0RSpAYJP
倍率からして、
実力あって、かつ会心の出来でないと受からないか・・・ハハ・・
173?Q?a?:02/03/11 07:04 ID:idrchCDT
お願い、、神大文系小論の書き方おしえて、、、
174 :02/03/11 08:37 ID:wo5a60wY
>171
意外となんとかなるかも。

少なくとも字数が足りていれば採点はしてもらえるだろう。
175128 = 165:02/03/11 10:01 ID:7pXpif/K
>>171
もちろん、課題の一部に言及しないでAとBだけ書くのはかなりヤバイ。
課題にもよるけど、キーワードに全く関連がないのでなければ、

1.Aについて 2.Bについて 3.A+BもしくはA+Bの反論

で、3に関連させられれば苦手なキーワードでも書きやすいかもしれない。

DとEに関しては、>>171にあるように文字数が合っていれば減点にはならない
こともあるかと。
ただ、同じレベル(や視点)でDやEを持ち出すよりはA、B、Cが複合したらどうだとか
反論で字数を埋めたほうがいい。
176  :02/03/11 12:02 ID:4hTI18vn
とにかく、死んでもキーワード使って最低限の字数にもっていくことっすね。
それで、字数についてですが、

400字以内 → 300〜400字
800字以内 → 650〜800字

くらいでしょうか。

それにしても、いざ書いてみると、
知識が足りないせいで細かい部分での戸惑いが多く、全く書けなくなる・・・
あまり大きなことを書かないで論理性をアピールだ。
そして面接で受かってやるw
177鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/11 12:23 ID:quDqo+6G
>176
400なら360は欲しい。
800なら720は欲しい。
と漏れの先生は言ってました。
178  :02/03/11 15:08 ID:Uq/RGanM
>177
あんらー
そんなに必要ですかぁ・・・
知識と文章力をもち合わせた人しか、そのへんの微調整は難しいですね
そういう人が受かるんでしょう(T_T)
179  :02/03/11 22:37 ID:MlMr0HBn

180鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/12 07:53 ID:lKW4xh/4
今日は後期試験日です。
小論文がんばってきます。
181名無しさん:02/03/12 08:32 ID:2+aIh+Kh
ガモバレー (・∀・)
182128:02/03/12 10:56 ID:IP66Ebhu
今ごろ試験中か。
がんがれ!
183鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/12 12:42 ID:MuqPxpWP
たったいま試験おわりました。
問題の形式と課題文の傾向がちょっと変わってましたが、
落ち着いて書くことができました。
添削してくださった方、ありがとうございました。
184 :02/03/12 22:11 ID:bLL7gua8
ase
185128:02/03/13 00:36 ID:qlZbOvQb
お疲れさま
186添削しごき人:02/03/14 02:05 ID:3mTjeKn3
戻りました。後期試験直前添削できずスマソ。
皆さんのよい結果をお祈りします。
187 :02/03/17 03:54 ID:ABrlNblL
ああああああああああああああああああ
1881:02/03/18 00:30 ID:LKh6hnMw
lolo
189来年受験:02/03/18 20:27 ID:L4BGL4sk
小論添削、Z会と進研ゼミどっちが良いでしょう?
190_:02/03/19 19:19 ID:tFviGj70
あげ
191 :02/03/20 18:53 ID:nvIoOyX6
age
192SFC聖 ◆4yPVAf7c :02/03/22 16:00 ID:wTifEjLT
みんな、死んだか。。。。。。
193鬱野 ◆gPhHD7I. :02/03/22 19:12 ID:RBHsRagh
発表は明日だ税
194鬱野@浪人見込み生 ◆gPhHD7I. :02/03/23 10:17 ID:GP+/UQ2H
落ちますた。
195名無しさん :02/03/23 22:04 ID:xOIBNJ4f
ガチンコが合格したのは小論文のおかげだろ?
http://www2.diary.ne.jp/user/125018/            
196なんなんだ!:02/03/26 03:45 ID:tf2fcEnU
そりゃめでたい
197128:02/03/26 20:13 ID:H5m+zpLP
>>194
ありゃ…
じっくり休んで、大学で何をするか、卒業して何をしたいか(分からないならどうすればよいのか)を
ゆっくり考えてみてください。

周りの環境にも寄りますが、2chの空気に乱されずにマイペースでがんばってくださいね。

お疲れさまでした。
198演歌:02/03/28 07:16 ID:QQfKdroY
あげでー
199 :02/03/30 07:30 ID:myg0S/ef
200http:// YahooBB225024141.bbtec.net.2ch.net/
guest guest