1 :
名無し :
02/02/28 20:10 ID:59xX1F0v 参考書の使い方、良い予備校(講師)はなんでしょう?
2 :
NKT ◆60oSkAVg :02/02/28 20:12 ID:Vl7gxjR9
生物でいい予備校は聞いたことが無いっすね。
3 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/02/28 20:19 ID:XO3IEVXd
0からやるなら合格48講・24講を勧めます。初心者にも馴染みやすく、ものすごく出来が良いです。 もっとマニアックな知識が欲しいならゼミノート生物もやると良いでしょう。 チャート系は0からやろうとしてはダメ。あくまで辞書的に。 俺は受けたこと有りませんが、生物では代ゼミの中嶋と東進の田部が有名です。 中嶋の問題集は良かったです。 田部は上記の合格48講・24講の著者。 生物スレってすぐ消えるんだよなぁ・・・(鬱
生物の申し子プロイセン、カモン! 最近見ないけど、どうしたんだろうか?
5 :
名無し :02/02/28 20:22 ID:z3vqTAE9
合格体験記(東大)でも田部先生は絶賛されてますね
6 :
NKT ◆60oSkAVg :02/02/28 20:23 ID:Vl7gxjR9
>>4 いえ、申し子じゃないんすけど・・・。
というか、プロイセンです。
>>6 あ、名前変えたのか・・・
前の生物スレみたいに良スレにしてくだちい。
8 :
NKT ◆60oSkAVg :02/02/28 20:26 ID:Vl7gxjR9
私は1じゃないので・・・。
あのスレが良スレになったのはスレのみんなのお陰だったと思う。
つーか、東大どうでしたか?
>>7
9 :
名無し :02/02/28 20:27 ID:XQQlWvgF
新理系の化学みたいな最高レベルの本ってなんでしょう?
10 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/02/28 20:30 ID:XO3IEVXd
>>8 受かってるかどうかは微妙なライン。
今年の東大の問題見てみるといいよ。ただ論述量が多いだけで、全くおもしろくない問題。
去年の問題の方が何倍もおもしろかった。
>>9 残念ながらああいうのは無いんだよねぇ。
でも生物ってあんまりマニアックな知識は必要とされないから大丈夫だよ。
11 :
NKT ◆60oSkAVg :02/02/28 20:32 ID:Vl7gxjR9
>>10 ふむふむ。また今度問題見てみますわー。
結果待ちの時ってドキドキですね。
今って何してるんですか?
12 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/02/28 20:37 ID:XO3IEVXd
>>11 ちょっとずつ後期の過去問やってまふ。
後期の生物は鬼なんだよねぇ。
13 :
NKT ◆60oSkAVg :02/02/28 20:42 ID:Vl7gxjR9
やっぱ後期の勉強ですか。。 後期の問題って1回も見た事ないっすわ。 では体調管理に気を付けて下さい。 前期合格してるといいっすね。
14 :
名無し :02/02/28 20:51 ID:VHFSEwiA
東大後期には何が良いんでしょう
15 :
名無し :02/02/28 21:06 ID:VHFSEwiA
16 :
名無し :02/02/28 21:22 ID:VHFSEwiA
age
17 :
名無し :02/02/28 22:35 ID:Px+LfZZE
18 :
名無し :02/03/01 10:06 ID:r9jmZEOs
落ちてますねぇ
19 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 10:50 ID:Ujdp+8Nf
>>14 特別な知識は必要ないそうなので、
過去問で論述の訓練をする以外無いと思います。
20 :
2浪かも・・ :02/03/01 11:20 ID:j3UFv6qn
生物初心者なんですけど、1年間で国公立(旧帝)のモンダイ解けるくらいまであげる ことは可能でしょうか?
21 :
名無し :02/03/01 11:29 ID:lpiH4V71
>>20同じ立場のものですが生物はいけそうなんですが化学がね…
22 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 11:32 ID:ehBSn+s4
>>20 向き不向きにも寄りますが、可能だと思いますよ。現役生もなんだかんだで理科の勉強始めるのは夏過ぎだったりしますしね。
0から始めるには、化学よりずーっと楽です。
初めは基本事項を一通り暗記するのに勤めて下さい(これが「生物は暗記科目だ」と言われる所以)
基本事項が曖昧だと、問題解くときに考察問題と知識問題の区別が付きません。
その後の考察の訓練にはZ会がオススメですよ。
23 :
生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/03/01 11:34 ID:sIvrwAsL
あ、俺も48講お勧めする。使ってないけど、よさそうだった
24 :
:02/03/01 11:34 ID:YNfftkYF
考察の訓練には代ゼミの合否決定がオススメだよ。
25 :
:02/03/01 11:35 ID:VbsuWs0L
ユスリカの染色体について、図を書いて説明せよ。 出来ないとやばい。
26 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 11:36 ID:ehBSn+s4
>>24 俺は初見の問題に慣れるために、直前(二次試験一週間前位から)にやりました。
あれは難しいですねー。でも良い問題集だと思います。
ESS理論とかチンプンカンプンだった。
27 :
:02/03/01 11:40 ID:YNfftkYF
>>26 なんせ大学院の問題弄くって作ってありますからな(爆
28 :
20 :02/03/01 11:44 ID:j3UFv6qn
生物はやっぱ予備校行った方がいいんですか?独学するとしたら 教科書→傍用問題集→Z会・・てなカンジ?Z会ならおととしの旬報半年分 持ってるけど・・でも添削してもらわないとあんま意味ないですよね。 >21 お互いがんばりましょう!
29 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 11:55 ID:ehBSn+s4
>>28 予備校・・・どうなんだろうね。実際行った人の意見を聞いてみたい。
俺は冬季講習だけ出たんだけど、自分でやってるのとあんまり変わらんかなと思いました。
教科書もいいですが、俺は合格48講を勧めておきます。
Z会はできるだけ添削を取った方が良いかと。
30 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/01 12:04 ID:vOLvNPxb
合格48講、または中嶋の生物1B入門Part1,2と合格24講で参考書は十分。 あとは基礎的な問題集、駿台の生物標準問題集とか..を2回ぐらいやって 考える実験問題50選とかそこらあたりやるので良いんじゃないかと。 Z会は結局出題パターン網羅しきれてないから、副教材としてじゃないと 穴ができてくるよ、あれだけやってると。 予備校の授業もしかり。 予備校いくんでもZ会やるんでもごくごくオーソドックスな問題がたくさん 載ってる問題集と参考書を並行してやらないとダメだと思われ。
31 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/01 12:07 ID:vOLvNPxb
>>24 攻略26はむずすぎる。東大受験生以外はいらないと思う。
32 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 12:09 ID:PZMOzEah
>>30 確かにZ会穴だらけですよね。
俺は中嶋の攻略53もやりました。
33 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/01 12:11 ID:vOLvNPxb
>>32 京大志望だけど、前期は穴にドボンしましたw
後期までに穴埋めなきゃ。
なんか前期検証実験の問題でたりしたから、そっち系の問題集
として考える実験問題〜を買ったんだけどね。
34 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 12:14 ID:PZMOzEah
>>33 俺は進化・分類・植物群落が穴だったんですが、東大では運良く出ませんでした。
考える実験問題本屋で見ましたが、なかなか難しくないですか?
35 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/01 12:15 ID:vOLvNPxb
ただ京大あたりだと合格ラインまでは結局知識だけで決まる気がする。 今年の前期だと1、4は知識で解ける、んで2、3から半分ずつもとれば 7割はとれるから十分合格ラインかと。
36 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/01 12:19 ID:vOLvNPxb
>>34 物理生物選択っていう稀なとりかたしてるから、化学系のトピック苦手
なのに出たし、ちゃんと憶えきれてなかった進化も出たし、
前期は散々でした。
実験問題〜はたしかにむずいね。でも攻略26よりはマシかとw
てか中嶋の東大生物ってやつ冬期でとったのよ、あれはヤバイw
解説聞いてもわからん問題もあったし。
どちらにせよ全部やる暇ないから出そうな生態分野とかだけ
ピックアップしてやるつもりだよ。
あと意外と参考書的知識だけじゃなくて、問題自体も憶えたほうがいいな。
考察系の記述で書くことなんて決まってると思う。
37 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/01 12:23 ID:PZMOzEah
>>36 物生!?そんな神が存在してるとは・・・
考察問題として出されても、考察だけじゃどうにもならない問題あるしねぇ。
38 :
誤算家 ◆It0C830. :02/03/01 12:36 ID:vOLvNPxb
>>37 実力的には
物理>生物
って感じっすw
だから前期の敗因はほとんど物理なんだけどね。
とりあえず生物もなんとか足ひっぱらないレベルに
しときますわ。
39 :
名無し :02/03/02 03:01 ID:ytOQE8IA
物理生物にメリットはあるのかしら
40 :
名無し :02/03/02 11:12 ID:4zskpLqF
>39 どういう意味?
41 :
誤産気 ◆It0C830. :02/03/02 11:13 ID:Utr5H83c
>>39 ない。
物理化学のほうがとりやすいと思う。
ただオレの場合は物理学科志望から生物に転進した
からその名残でそうなった。化学はもともと得意じゃなかった
し。
42 :
名無し :02/03/02 11:22 ID:I8YoQxSC
漏れも物理生物でした
43 :
名無し :02/03/02 11:30 ID:4zskpLqF
>39 あえて言うならどっち受けた人とも話しが通じるくらいでは・・・ 自分はセンター生物2次物理でダメだったよー。せめて逆にするべきだった。
44 :
名無しさん :02/03/02 11:33 ID:iLRqmHq1
45 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/02 11:40 ID:+uKrpMhz
>>44 この勉強法だと、生物が嫌いになっちゃいそうですね。
やろうとする人を止める権利は、自分にはありませんが。
46 :
Bartonella :02/03/02 11:43 ID:Cu6Rh2sx
大学受験はかなり昔の事なんだけど・・・そんな私からアドバイスです・・・。 私の場合、生物一辺倒で化学はほとんど勉強してなかったです・・・。 それでもなんとか受験は通ったんだけど・・・入ってからが辛かったですよ。 がしかし、生化学と出会ってからは化学なんて1発で得意科目に。 得てして高校では、生物は生物、化学は化学、って分けて勉強をするけど、実際に生物(生態系は違うけど) で学ぶほとんどの事には化学が深く絡んでいるの。 例えば高校でクレブス回路(TCAサイクル)って習うと思うけど、ピルビン酸だのサクシニルだの・・と物質名を暗記するんじゃ、 それはただの呪文な訳ですよ。 あの回路を一つ取ってみても、中では化学構造が変化して回路が回ってるのです。 ブドウ糖がC6H12O6と知っていれば、解凍系から水素伝達系までで良いと思う、一度自分で回路を回してみるといいでしょう。 構造式を暗記する必要はまだ無いけど、本見ながら、きちんと反応が起こってる!って事を認識してみてください。 高校生(大学1期生)を見て思うのが、今の高校生物に欠けてるのはその認識では?って事です。 疑問を持って、横文字の名前が出てきた時には、構造なり語源を一度調べる癖をつけてみてはどうでしょう? DNAとRNAってなんぞや?って難しく考える必要もないんです。 カタカナの物質だって、そこに意味があるんです。 常識とは言えど、リボースから水酸基を取ったら デ オキシ リボースになるんです。 きっかけは化学でもOKなんで、とにかく興味を持つ事が出来れば生物は簡単な教科だと思いますよ。
47 :
御産気 ◆It0C830. :02/03/02 12:08 ID:DkN+x5dA
>>45 これはmirさんとこのだろ。
たしかにこの方法のほうが伸びると思う。
てか受験勉強に楽しみ求めてもしかたないと思う。
むしろ片意地張らずに憶えること憶えてとっとと受かって
から楽しい勉強すればいいと思うんだが。
48 :
理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/02 21:04 ID:e9PmXPv8
>>47 実践できれば伸びるでしょうね。
でも嫌いになったらこんな勉強できるのかなぁ、と思いまして。
49 :
名無しさん :02/03/03 11:53 ID:wDstfT8n
北大理系の生物ってどれくらいのレベルなんですか? それに合った参考書も教えて下さい。
50 :
名無し :02/03/03 21:58 ID:9Qx3cOoz
age
51 :
名無し :02/03/03 22:18 ID:ya3SH3V4
52 :
蛇足 ◆bauYXqRs :02/03/04 00:30 ID:k0Vs+SYP
>>49 北大志望ですか?私も受験生時代目指していたので頑張って欲しいです!
(私は生物しか合格ラインを超えなかったので、落とされましたが^^;)
北大生物ですが、標準〜やや難の質の良い問題が多く、奇問や超難問はでにくいので、
やはり教科書&傍用問題集で基礎を固めていくのが良いと思います。
当然それだけでは合格点は取れませんので、「生物TB・U標準問題精講(旺文社)」
くらいの問題を解けるようにしておきましょう。
余力があれば「生物考える問題100選(駿台文庫)」をやるのも良いかもしれません。
参考書は、私は「ウイナー生物TB・U(文英堂)」しか使った事はありません。
ちょっとマイナー路線かもしれませんが、チャート式みたいに辞書的に使うにはとても良かったです。
北大生物は、60分でやり応えのある4問の問題を解かなければならないので、
要は「標準的な問題をどれだけ早く正確に解く事が出来るか」が重要です。
大変かもしれませんが、頑張って下さいね!
53 :
モホ不連続面 :02/03/04 01:25 ID:sNjUwdIi
北大の生物は確かに以前は標準〜やや難レベルでしたが ここ数年易化傾向にあり、やや易〜標準レベルだと思います。 過去問を連続してやってみれば明らかです。 もっとも来年度入試がやや易〜標準レベルになるかどうかは わかりませんが。 今年度入試のレベルなら「考える問題100選」より 「理系標準問題集 生物」とか「重要テーマの攻略53」 の方が近いと思います。 それ以外は52さんの意見に全面的に賛成です。
54 :
名無し :02/03/04 01:31 ID:G0fvtZeL
ナマモノはかんたんそうでいいね
55 :
蛇足 ◆bauYXqRs :02/03/04 01:45 ID:k0Vs+SYP
>>53 補足どうもです。私の受験生時代が5〜7年前って事をつけるのを忘れていました^^;
一応昨年度の問題を軽く見てみたのですが、どうも私の受験生物レベルが下がっているようですね^^;
「考える問題100選」については、生物が得意な人が更に点数を伸ばしたい時に使用する
問題集なので、念のため書いてみたのです(私のHNが蛇足たる所以です)
確かに「理系標準問題集 生物」や「重要テーマの攻略53」あたりを繰り返し使用して
確実に点数を取るのが宜しいと思われます。
56 :
蛇足 ◆bauYXqRs :02/03/04 01:56 ID:k0Vs+SYP
>>54 そう思ってやってみると、意外と合格点が取れない・・・
そんな受験生は毎年数多く存在します。
知識問題はみんな解きますからね。
考察問題がどれだけ解けるかが鍵になるんですよ。
そこがナマモノの難しい所です。
57 :
モホ不連続面 :02/03/04 02:02 ID:j75EN+uL
>55さん 53では何か生意気いってすみませんでした。 >54さん 生物選択者の中には 「物理は満点がとれるから有利」なんて 巨大な勘違いしている方もいるので いかに物理が大変か、55さんには 是非ここで語っていただきたい。 結論 隣の芝生は青い。
58 :
蛇足 ◆bauYXqRs :02/03/04 02:22 ID:k0Vs+SYP
>>57 いえいえ。全然気にしていませんよ^^
こちらとしては、意見を頂けるのは大喜びです!
59 :
名無し :02/03/04 13:31 ID:PTlizkmN
60 :
49 :02/03/04 15:18 ID:9ZtgYdL/
>>52-58 ありがとうございます。
今度、書店で見てみようと思います。
ところで考察問題ってのは、どのような問題なんでしょうか?
たびたびすみません。
61 :
名無し :02/03/04 23:39 ID:+gjoxbOV
62 :
蛇足 ◆bauYXqRs :02/03/05 00:18 ID:26p21+ro
>>60 考察問題は、「実験結果に対する考え方を問う問題」です。
問題の図や表(実験結果)を見て、そこから考えられる事を述べる、それが考察です。
センター試験みたいに記号式で解答するものもあれば、自分の文章で解答するものもあります。
北大もそうですが、国公立は後者の場合が多いです。
具体的に例を挙げると、こんな感じです。
「単細胞生物であるアメーバを、核の存在する部分と核の存在しない部分に切断した。
すると、核のある部分はその後元の大きさに戻り分裂・増殖をし、核のない部分は死滅した。
この事より、考えられる核の性質を述べよ。」
63 :
ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/05 13:43 ID:SnVRA9rA
あげ
64 :
EL :02/03/05 13:46 ID:3K5VTW8b
生物は点をとりやすいが人と差がつきにくい。
物理は点をとりにくいが人と差をつけやすい。
正解は、「隣の芝生は青い」。
よって、
>>57 は合格。
65 :
名無し :02/03/05 16:24 ID:iCTBc3SC
ということはもうひとつの科目を(化学など) を相当得意にしないといけないのかなぁ
66 :
名無しさん :02/03/05 16:39 ID:xa7c6dqP
ハイレベルを目指すなら代ゼミの中嶋先生はお勧め。 ただハイレベルすぎて最初は戸惑うと思うけど。 現役で初めて受講したときはもはや謎の言語と同じくらいに分からなかった。 あと変態っぽいのにも耐えられるならね。私はそういうところも好きだったが。
67 :
落ち男 :02/03/05 16:47 ID:TAyPO1dO
早稲田の生物は訳わからずでした。
68 :
生物ましゅたー :02/03/05 16:59 ID:Bm6F6aOU
田部の48と24を何回か読んだら偏差値60はいく!! そんで大森の遺伝を一日でやると遺伝マスターになれる。 余裕がある人は代ゼミの中嶋の問題集やるといいかもね。
69 :
名無し :02/03/06 02:19 ID:zCnbpbZS
70 :
名無し :02/03/06 02:20 ID:zCnbpbZS
48と24はそんなにいいんですか?
71 :
名無し :02/03/06 02:33 ID:zCnbpbZS
ちなみにどこがいいんですか?
72 :
名無し :02/03/06 03:22 ID:wRjGj7P2
age
73 :
:02/03/06 03:23 ID:KmPkWRIe
田部の48と24→中島54と28で天空へ逝ける
74 :
名無し :02/03/06 04:11 ID:wRjGj7P2
75 :
名無しさん :02/03/06 09:40 ID:m15ngXrp
中嶋の書いた本は難しすぎるから手を出す必要なし。 あんなのやってもほとんど意味なし。
76 :
:02/03/06 11:47 ID:TR2zy98n
中嶋の奴は生物好きにはたまらんよ。 安いしかってみる事をすすめる。
77 :
名無し :02/03/06 23:10 ID:TRLT/aLy
東大後期でも中嶋はいらないの?
78 :
名無しさん :02/03/07 00:14 ID:R52qu2vI
79 :
モホ不連続面 :02/03/07 00:36 ID:EIwj0d5I
>64さん どうもです。 64さんがお書きになられたような内容は よく耳にするので気になって模試のデータ号を 調べてみました。 標準偏差は模試によって 物理>生物 だったり、 物理<生物 だったので 点差がつきやすい、つきにくいという点に関しては 一般化できないのではないか、と思います。
80 :
名無し :02/03/07 02:07 ID:+lQh4IH0
生物に関しては色々手を出さない方がいいみたいですね
81 :
:02/03/07 02:10 ID:bGtUmrns
物理から生物に変更して、田部の奴やろうと思うんだけど使えるかね?
82 :
名無し :02/03/07 02:18 ID:+lQh4IH0
>>81 そういう人けっこういるみたい
田部先生相当いいよ
ただ参考書はやったことないからわかんないけど
83 :
Bartonella :02/03/07 22:41 ID:GBCeH4OE
大学受験のレベルでバージーの分類学マスターになってたら格好いいな。
84 :
名無し :02/03/07 23:56 ID:JrBVcUfs
age
85 :
名無し :02/03/08 03:26 ID:AUCO/jAZ
86 :
名無し :02/03/08 04:47 ID:Fy6nQsJi
age
87 :
:02/03/08 05:42 ID:QwOmCjjQ
88 :
名無し :02/03/08 08:01 ID:/lTvlI9m
89 :
名無しさん :02/03/08 22:38 ID:tbTKwbsr
>>82 田部の参考書(合格48,24)やれば授業受ける必要なし。
90 :
名無し :02/03/09 00:09 ID:t0V0c5s4
age
91 :
七誌 :02/03/09 00:10 ID:3xsD9yY0
シグマのやつやれ。おれはこれで1年で20から平均75点まであがった
92 :
春から浪人 :02/03/09 00:11 ID:YPaHD2XX
センターで点を取るにはどうすればいいか教えてください
93 :
名無しさん :02/03/09 00:12 ID:H2/0+KFA
94 :
名無しさん :02/03/09 00:24 ID:Ys1kUo0a
95 :
:02/03/09 00:33 ID:A3mlszD/
医学部受けるんなら物理のほうが有利だぞ。多くの場合。
96 :
名無しさん :02/03/09 00:38 ID:dH21a16p
物理使わなきゃ工学部受けれないのに 生物使わなくても入れる医学部がほとんどというのはどういうことか 某国立大(金○大)は二次で物理化学必修で生物使えんし 意味わからん
97 :
k :02/03/09 00:53 ID:IqvInV57
95は医学部の何を知ってやがるんだ!物理受験して医学部入った奴で 苦労していない奴はいないぞ。だいたい生物もやったことの無い野郎が 医学部に来るんじゃねえ! はっきり言っておくけど大学入って物理、数学は全く使わんぞ。大学に 入って使うのは英語、生物、化学の一部だ。 そんな中で生物。大学に入っても役に立っているのが予備校のテキスト。 俺は、代ゼミだったんだけど遺伝子とかホルモンとかの分野は大学に入 っても役に立つぞ。しかもあの問題形式になれておくと受験も楽だし。 ちなみに俺は全くの無から始めて2年かかったけどテキストのみで偏差値78 行ったし、去年医学部受かったよ。
98 :
名無しさん :02/03/09 00:58 ID:NrpHlOCg
確かに代ゼミの生物はイイ! 中嶋先生についていけば、かなり伸びます。
99 :
95 :02/03/09 00:59 ID:A3mlszD/
俺は物理系大学中退、生物選択で医学部合格。 で、その経験から。 ハッキリ言って入試に合格するためなら物理のほうが楽。 大学入ってから生物使うのは当たり前だが、 生物選択では合格そのものが難しい。 合格後のことを考えて生物選択(俺)して 落ちてたら話にならんわな。俺は受かったから良かったけど。 受験直後に生物選択を激しく後悔した。もし落ちていたら 生物を選択したことを一生後悔していたと思う。
100 :
名無し :02/03/09 00:59 ID:QeBF8Ew/
101 :
95 :02/03/09 01:08 ID:A3mlszD/
>>100 独学。使ったのは
田部、センター本、Z会1B2の演習、フォトサイエンス生物図録
で、右に行くほど役に立った(フォトサイエンスが最高)。
102 :
nanasi :02/03/09 01:27 ID:luGh+aPl
>97さん 私の大学ではむしろ生物選択者が 物理で苦労していました。 あなたの大学の状況と合わせれば、 物化生の3科目ともやっていない限り、 いずれかの科目で苦労する、 ということでよいのでは ないでしょうか。
103 :
名無しさん :02/03/09 01:40 ID:lUlsLkos
104 :
名無したちの午後 :02/03/09 03:30 ID:eFgLhBee
あー、95氏の言う通り、生物やる上では図集は必須。 フォトサイエンスにこだわる必要は無いけど、図集があるとないとじゃ大違い。 図集で大局を把握→参考書で細部をつめる の繰り返しで覚えてくのがお勧め。 疑問に思ったら即図集を開く。 あと、日常生活で常に生物考えるのもよし。 木見たら陽樹と陰樹の具体名を思い浮かべたり、魚食べながら浸透圧調整を思い浮かべたり、などなど。 馬鹿っぽいとか言わないように。自覚してます。
105 :
名無しさん :02/03/09 18:55 ID:WkOHcic8
いまから始めて2次に間に合いますか?
文章型の参考書で頭に入る奴は頭がいいと思ふ。 俺なんか問題集じゃなきゃ頭に入らない。
107 :
名無し :02/03/09 21:22 ID:lg2Ypl+i
108 :
名無し :02/03/09 23:44 ID:v4XVL/L5
生物は旧帝あたりの過去門をやりまくるのがいいと思ふ。問題に手が出ないときは 基本ができていないと思うので基本的な問題集をやるのがいいでしょう。 問題文を段落ごとに分けて重要なところに線を引いたり、 与えられている条件を図や表にまとめて、相違点を明らかにするとか、 国語的な手法が有効です。生物は暗記とか言われるけど覚えるべきところはそんなに 多くはない。
109 :
名無しさん :02/03/10 11:41 ID:yNU23C7g
駿台文庫の実験問題50がいいよ。
110 :
名無し :02/03/10 19:12 ID:O0Oe8OBu
111 :
名無し :02/03/10 23:01 ID:cLX7evCl
112 :
名無し :02/03/11 01:35 ID:w1JXBeGV
ここで、頻繁に出てくる田部の参考書(合格48,24)って言うのは どこの出版社の本なの? どれくらいの値段?
113 :
名無しさん :02/03/11 01:44 ID:S5S5hIH4
114 :
名無し :02/03/11 01:52 ID:w1JXBeGV
>>113 今日とりあえず見に行ったんだけど、見つからなかった(笑)
小さい本屋だからかな?
明日はもうちっとでかいところ行くつもりなんだけど…値段とかわかると助かる。
115 :
名無しさん :02/03/11 01:54 ID:S5S5hIH4
ごめん、カヴァー捨てちゃって値段わからないんだよ。 出版社は学習研究社。
116 :
名無し :02/03/11 01:58 ID:w1JXBeGV
>>115 出版社わかっただけでも、すごい助かる。
ありがとう。
117 :
ななし :02/03/11 02:38 ID:JTYiRk8G
浜島書店の生物資料集は良かった気がする。
118 :
理科大生 :02/03/11 02:40 ID:VMiSZPEC
俺、「田部眞哉の生物 生物1B合格48講」 昨日買ったばかり。 出版社は学研、値段は1200円、表紙は白で帯は緑だよ。
119 :
名無し :02/03/11 03:15 ID:Um4Sh2aS
最近?生物1B合格48講と24の問題演習がでたけどどうよ
120 :
名無しっ子 :02/03/11 03:18 ID:ZZym5K/r
センター試験でだけ必要なんですが合格48講をやる必要はありますか?
121 :
名無し :02/03/11 03:32 ID:Um4Sh2aS
去年の東大文一の体験記で使ってる人いたけど 田部先生が書いた決めるセンター生物ってのがアルから(演習編もアル) そっちにしといたほうがいいかと
122 :
名無しっ子 :02/03/11 03:43 ID:9ddFiyZO
お兄ちゃんのお古が家にあるから使おうかと思ったんだけど やっぱりセンターにしては深入りし過ぎてるかな?
123 :
名無し :02/03/11 04:00 ID:Um4Sh2aS
124 :
名無しっ子 :02/03/11 04:01 ID:9ddFiyZO
わかった、ありがとう。
125 :
:02/03/11 04:14 ID:czscSGx0
はじめて高校生物の勉強をしようと思った人が取り組むのに、 比較的取っつきやすい参考書はありますでしょうか?
126 :
:02/03/11 04:19 ID:NM6ANZHO
>>125 本に頼った知識は身に付かないよ。
まずはカエルの解剖から。
127 :
名無し :02/03/11 09:10 ID:rwCJcO/9
128 :
名無し :02/03/11 10:51 ID:dEmxozUA
>>8 の方が言われている、過去のスレのアドレスを知っている方はいませんか?
129 :
ななし :02/03/11 12:58 ID:/2UEcdQU
>125 講談社のブルーバックスで、「新しい生物学」という本が出ています。 生物というのは、こういう事を勉強する科目なのだ、という枠組みは 把握できると思います。むろん、高校生物の全範囲を網羅している わけではないですが。 ある程度枠組みが出来ていないと参考書を読んでもピンとこないで しょうし、木を見て森を見ずということになりかねません。 あと、126さんのいうように、本だけの知識はすぐに抜けていきます。 毎日お忙しいでしょうが、なるべく暇を見つけて実際の生物を観察す ることをおすすめします。104さんも似たようなこと言われてますし。
130 :
名無し :02/03/11 23:47 ID:8jCMTegk
131 :
名無しさん :02/03/12 06:48 ID:N0cnx6JB
132 :
野良 ◆CAT6KuzU :02/03/12 13:00 ID:GFhCz7aK
生物は勉強してて面白かったなぁ。
133 :
名無し :02/03/13 00:13 ID:A8LHjJkn
>>121 センター対策だけなら、それやるだけで大丈夫かな?
それだけって言うのは教科書とかは見なくても良いって意味なんだけど…。
134 :
名無しさん :02/03/13 00:46 ID:SSG3t0PD
センターで95点以上とりたい@文系
135 :
名無し :02/03/13 06:07 ID:ZwBoRbMD
>>133 教科書とかは見なくても良いって意味なんだけど…。
>
>ここからたぶん田部先生の授業を受けたこと無いと思うんだけど
この先生はセンターはもちろん東大でも教科書を中心(+テキスト)
だけで合格させてて教科書と過去もんの研究量がすごい人で
センターのみなら121だけで十分
(教科書はもちろんあればいいけどセンターのみの人が
覚えにくい教科書を全部暗記すんのはつらい)
136 :
名無し :02/03/13 09:29 ID:vi1Tfj2n
137 :
:02/03/14 07:34 ID:i79ep96r
あげといてやるよ。
138 :
ふーん@阪大薬 :02/03/14 07:48 ID:mkxl4qH7
教科書は抑揚に欠けるから、それを中心にした勉強は効率悪いと思う。 分からないところを必要に応じて、さらっと読むだけでいいのでは? 田部の合格48講はいい本だったと思う。 国公立二次向けにも十分使えるよ。足りないところは、 教科書や「図と表で見る生物」なんかで補足して下さい。 まあなんにせよ、参考書や教科書で暗記してから、問題集というスタンス ではなくて、最初から問題集を使って解きながら暗記した方が早いです。 初学者は例解スタンダード完璧にするだけで、戦えるようになるよ。 センスのある人なら1〜2か月もあれば大丈夫なので頑張って下さい。
139 :
名無し :02/03/14 16:18 ID:Nd/oCUuE
140 :
:02/03/14 16:22 ID:qY6FHM9O
田部の48講買って読んだけどたしかにいいね。 一夜漬けでなんとか期末テスト対策できた。 いつもは一週間前くらいから始めないとキツイくらいの生物音痴なんだが。
141 :
133 :02/03/15 00:22 ID:kr+BjZdZ
>>135 >>121 に、
>去年の東大文一の体験記で使ってる人いたけど
>田部先生が書いた決めるセンター生物ってのがアルから(演習編もアル)
>そっちにしといたほうがいいかと
演習編もあるって書いてあるんですけど2冊あるんですか?
決めるセンター生物ってのは参考書ってゆー感じで問題集は別売りなの?
>>138 そうだよね、問題解きながら暗記の方が効率良いよね。
中学の頃はワークばっかりやってて、学年でSS(偏差値)が76までいったことがあった。
学年一位だった!!
死ぬほど嬉しかったのを覚えてる(笑)
でも、高校2年の時…1ついた…鬱。
142 :
名無しさん :02/03/15 21:34 ID:KCQNCsar
生物の実況中継ってあったっけ?
143 :
名無しさん :02/03/15 23:10 ID:AtGi5Id5
あるけど難しすぎる 明らかに逸脱
144 :
名無し :02/03/16 09:43 ID:4n7pKl/V
145 :
ヘム ◆MSW.t6RU :02/03/16 11:28 ID:B4fvLfG5
あんまり良くないと思う
>>142 特に学校の勉強と並行させたい場合はお薦めできないね
146 :
しょーん :02/03/16 12:09 ID:umkFBbIA
文系なら地学に変更せよ。2ヶ月で90%。夢じゃない。夢じゃない。
147 :
名無しさん :02/03/16 18:09 ID:3dHUfcIh
>>141 田部の新しく出た問題集はまだなんとも言えない。発売されたばかりだから。
ただ合格シリーズと完全準拠しているから併用するといいんじゃないかな。
148 :
名無し :02/03/16 18:17 ID:QnnF2ByR
決めるセンター生物ってのは本屋で見たと思ったんだけど、
>>121 で言ってる演習編ってのはタイトルとか全く別のモノなんですか?
そして、
>>147 で言ってる問題集も同じ本のことを言ってるの?
149 :
名無しさん :02/03/16 18:22 ID:3dHUfcIh
>>148 別物。TBとUの2冊にわかれていて、それぞれ48,24項目ある。
分類すると合格シリーズが講義編で、その講義編を全く同じ項目別にわけて問題集化した本。
それぞれ1000円だった。ちなみに俺は使わなかった。最近まで存在すら知らなかったよ。
150 :
名無し :02/03/16 20:01 ID:Y/oh9Dyl
なんか色々参考書・問題集ってあるんですね…。 理解力の無い自分にお恵みをください!東大の生物でできる限り点を取るため にお勧めの本と順序を教えてください。 自分は生物が猛烈に好きな、理2志望です。今まではセミナー生物TBでした。
151 :
湖畔 :02/03/16 20:14 ID:rS5jtue1
>150 代ゼミの中嶋先生の問題26 東大目指すならこれをやると良い。
152 :
150 :02/03/16 20:43 ID:Y/oh9Dyl
というと、他には旺文社の標準問題精講などは要らないでしょうか。 セミナーTB→問題26ということで…?
153 :
湖畔 :02/03/16 20:47 ID:rS5jtue1
>152 中嶋先生の基礎問題集もあるよ。 突然問題26をやるのはつらいかも。 代ゼミで中嶋先生の単科を受けるほうがより良い。
154 :
野良 :02/03/16 20:48 ID:8N8yj+fg
>>152 標準性交はあんま良くない気がする
記述問題が多いのはいいが、問題のチョイスがなー
旧課程もところどころあるし
記述対策なら乙会がいいみたい
漏れはやってないから知らないけど
155 :
カテジナ・ルース :02/03/16 20:50 ID:sIFukKPQ
代ゼミうるさい 駿台だろ普通
156 :
元理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/16 20:59 ID:K7KqQAeE
>>152 旺文社標問は問題が古くて、最近の問題の傾向とは違う気がする。
それよりも各予備校が出版してる生物問題集の方が良いでしょう。
生物が好きなら、Z会がおもしろい考察問題をたくさん提供してくれると思う。
俺も生物好きだから、Z会の添削出すのはかなり楽しみだったよ。
157 :
経済志望(´・ω・`)浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/16 21:01 ID:2BmZDQrm
ゼミノートってセンターでいりますか?
158 :
元理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/16 21:03 ID:K7KqQAeE
>>157 いらないです。センターは絶対に教科書の範囲から出るので。
ゼミノートはマニア向け(自分はやったけど)
159 :
しょーん :02/03/16 21:04 ID:umkFBbIA
空欄を埋めるだけでつかれる。 いらない。いらない。
160 :
経済志望(´・ω・`)浪人生 ◆NU/r6Vww :02/03/16 21:06 ID:2BmZDQrm
161 :
名無し :02/03/17 00:31 ID:ELDtdVvB
>>149 田部の48講、24講の事ですか?
センターだけなら決めるセンターってだけで大丈夫だよってアドバイスされたんですが…。
162 :
名無し :02/03/17 00:36 ID:ELDtdVvB
>>149 Uってのは理系の二次で使うみたいですね。(知らなかった)
俺は文系だから買うとしたら48だけかな?
163 :
1 :02/03/18 00:30 ID:LKh6hnMw
llllllllllllllllllllll
164 :
150 :02/03/18 13:46 ID:Uk520qSp
>156 Z会かあ。自分は添削を待つのがまだるっこしいので、Z会の参考書を 探してみます。お勧めはありますか? 明日にでも代ゼミのとZ会、色々立ち読みしまくるぞー。
165 :
名無し :02/03/18 23:48 ID:1O51gH0s
166 :
名無しさん :02/03/18 23:49 ID:F/JQ3JBM
>>164 だから記述っつーのは人に見てもらうのが一番伸びるのage
167 :
ななし :02/03/19 00:35 ID:V8Mu13BX
>164さん 横レス失礼。 Z会から出ているのは問題集だけで参考書は無い。 155さんも書いてるけど、 駿台の理系標準問題集、考える問題100選(古いけど)、 考える実験問題50選も検討材料に加えては? 考える実験問題は勝手な推測だけど、ぱっと見 模試の過去問っぽい。そのせいか実際の入試より 難しいものが多いんで、解くなら秋以降でいいと思う。 そのころには訂正表も整っていよう。 ただ理系標準と違って全部解いた奴の数はひとにぎり だろうから、あんまり誤字とか発見されていないかも。
168 :
:02/03/19 09:12 ID:zcl7aBnv
age
このスレすぐ下がっちゃうんだよなーー。 板全体で生物選択者が少ないのかな。。
171 :
元理二脂肪 ◆AYw5Td/E :02/03/19 21:14 ID:HTN7ceYg
生物選択者は現実にもあんまり多くないね。
172 :
名無しさん :02/03/19 21:27 ID:GhGWcUAl
あー地学にしようかなーーーーーー でも学校でやらされるからには生物の知識もムダにしたくないし・・・ マーク模試じゃ、コイツ(生物)のせいでいっつもD、E
173 :
名無し :02/03/20 11:43 ID:0JxOHS+e
174 :
名無し :02/03/20 23:42 ID:ek+wpIkb
生物受験者って少ないの俺は一番多いのかと思ってた…。 文系の人って生物くらいしか取れなくない?
175 :
ふーん@阪大薬 :02/03/20 23:51 ID:Ek4JqC0B
>>174 文系だと割と多いみたいだけど、理系だと化学・物理が圧倒的に多いね。
最近は、化学・生物もちょっとは増えているみたい。
俺は、化学・生物でした。
自分の話になるけど、二次試験会場で、理科の選択について挙手した時、
結構、生物選択者が多かったよ。いつもマイノリティーだから嬉しかった。
176 :
名無し :02/03/21 00:44 ID:FZaEad3B
177 :
文系 :02/03/21 01:37 ID:mYhSc2np
センター用に、Z会の 生物1Bの演習 を購入しますた
178 :
名無しさん :02/03/21 01:51 ID:5HCt9eCM
国立医学部・日本医大を受験する予定です。 予備校が始まるまでのこの時期を利用して 田部先生の48・24を暗記し終えました。 知識の暗記に関しては48・24で十分なのでしょうか? ウィナーとかチャートを暗記する必要はないのでしょうか? 問題集は旺文社の「精選生物問題演習」と Z会の「生物TB・Uの演習」を持っています。 どちらか1冊で十分でしょうか?
179 :
名無しさん :02/03/21 02:05 ID:MzjiH5Mu
もう2,3年もすれば医学部で必修になるから、これから増えるんじゃない?
180 :
生物さん :02/03/21 03:07 ID:hK5vsNcL
三科目はきついっす
生物は丸暗記っす。 丸飲み?
182 :
ふーん@阪大薬 :02/03/21 04:13 ID:1bdv6vKG
>>178 「48講」で暗記面はほぼ大丈夫です。
というか、国公立二次ではそこまで知識量を聞かれませんし。
チャートは辞書的に使うといいのではないでしょうか?
(でも、チャートに載ってたクエン酸回路のゴロあわせは役に立った)
あと、生物に関しては、旺文社の問題集は傾向が古くて質がよくありません。
やる場合は、明らかにマニアックなものは飛ばすことをすすめます。
Z会の「生物TB・Uの演習」は私も使ってたけど結構良かったです。
ただし、分野に偏りがある場合があるので、他にもやる必要があるでしょう。
とりあえず基礎ができているなら、過去問を見てみてはどうでしょう?
生物は大学によって傾向がありますので。
183 :
:02/03/21 12:15 ID:UB6/Oldv
精選生物って比較的新しい問題集だけど それでも問題は古いの?
184 :
名無しさん :02/03/21 12:31 ID:HC6f71MP
セミナー生物といろんな大学の過去問ときまくれば 生物なんていやでも成績あがる。 生物は論述・考察問題できまるからね。 添削してくれる人は必要だが。たとえばZ会。 でもいろんな参考書や問題集に手をつけるより、 ひとつのものを完璧に、何度もやったほうがいいと思われ。 それは基礎の問題集でいい。基礎を繰り返せば応用可能だろ。 基礎の知識を駆使すれば考察問題は解ける。
185 :
名無しさん :02/03/21 13:50 ID:PUnxMuhN
Z会の「演習」と旺文社の「精選」は著者が同じなんですよね (後者は共著だが)。 比べてみると同じ問題が載っていました。 ただ、Z会の方が論述量が多いですね、全体的に。 あと、Z会は教科書の配列を無視した構成、 旺文社は教科書にしたがった構成。
186 :
名無しさん :02/03/21 17:47 ID:mYhSc2np
押田全人?
187 :
ふーん@阪大薬 :02/03/21 19:48 ID:1bdv6vKG
「精選」って緑の厚めの本だったっけ? 黄色いやつと勘違いしてたよ。すまん。 それなら、そこそこ使えると思う。 ただ、分画の問題がマニアックだったような気がする。 「演習」「精選」以外なら、数研の入試重要問題集もいいかもしれない。
188 :
名無しさん :02/03/22 01:03 ID:+nmm0IS3
田部の48・24・遺伝、 Z会「演習」、で行こうと思います。 その上で過去問参照し対策を考えます。
189 :
名無し :02/03/22 05:31 ID:9lYKUd9d
>>188 田部の遺伝ってあるの?
48だけじゃカバーしきれないの?
190 :
名無しさん :02/03/22 09:12 ID:dfftHrkw
遺伝ってつまずく人とすんなり行く人の差が激しい。 実際やってみないとわからないが。 つまずく人は48講だけじゃ足りない。
191 :
:02/03/22 09:23 ID:/L5vX/8q
数研の入試重要問題集って物理と化学は解答詳しくなったのに 生物だけ変わってないよね
192 :
名無し :02/03/23 00:11 ID:qXAaYTXi
193 :
名無し :02/03/23 00:21 ID:C21HUyRl
田部の48は生物TBで、24は生物Uの範囲のモノなの? 生物Uってのは理系で二次でしか課されないみたいだから、 文系(せんたーのみ)の俺には関係ないよな…?
遺伝は大森age!!
195 :
東生君 :02/03/23 00:27 ID:GKC1FqNn
悪いことは言わん。 生物学を理解したかったらまずは分子生物学の基本を 学んどけ。 遺伝なんて当たり前じゃん、と思えるようになるぞ。 っちゅーか分子のレベルでわかっていることを 今更メンデルの時代の考え方で理解しようって方が おかしい。 学問を学ぶのに発見のあった当時と同じように思考する 必要は全く無い。
>>193 そう。48講だけでいい。
ガイシュツかもだけど、センターだけなら決めるセンターでもいい気がする。
ただ、48講の語呂はホントに使える。前も書いたけど
利根川進age!
198 :
名無しさん :02/03/23 00:32 ID:CM2hfYK3
ミシシッピ川へビューン!の語呂がワラタ
>>195 ブルーバクース以外でお勧めの本ありませんか?
200 :
名無しさん :02/03/23 00:36 ID:24OS7rkz
遺伝の参考書は田部と大森のどちらがいいのですか?
>>200 大森は結構いいと思うけど。
でも、田部の遺伝は本自体見た事ないからわかんないー
202 :
東生君 :02/03/23 00:38 ID:GKC1FqNn
高校生向けの本ってのは残念ながらないが、 大学初学年向けの本であればあるよ。 ちょっと漏れは日本語の教科書ってのはあんま 読んだことがないので詳しくはないが、1冊だけ 結構いいのを知っている。 丸山工作が書いた本でいい入門書があった。 でも名前忘れちゃったな。 ピンクの表紙で培風館から出てたかな。 まだ売ってるかどうかは知らんけど。
203 :
東生君 :02/03/23 00:39 ID:GKC1FqNn
利根川ススムか。 最近また上り調子だね。
>>203 利根川進の「精神なんとか」って名前の本は先輩に薦められて読んだことあります。
ところで、最近利根川さんは何の研究してるんですか?
タンパク質関係?
>>200 大森の遺伝ってDoシリーズ?
田部のは,遺伝だけなのに普通の参考書ぐらいの厚さ。
つーか、田部は遺伝に妙にこだわるがそこまで他分野と
比べて演習が必要な分野か?とも思う。
206 :
東生君 :02/03/23 00:51 ID:GKC1FqNn
利根川さんは最近出してる論文では脳の特定の領域で 遺伝子をノックアウトして記憶にどういう影響与えるのか ってこと調べてるよ。 利根川さんは分子生物学者だから遺伝子をノックアウトして その解析が主だよ。 テーマは記憶と学習ね。
207 :
名無しさん :02/03/23 00:51 ID:24OS7rkz
田部も大森もそれぞれ著者独自の用語を使用していて 両方勉強すると混乱しそうですね
>>206 実験台は何かわかりますか?
人間な分けないか・・・。マウス?京大出身だからチンパンジー?
209 :
東生君 :02/03/23 01:00 ID:GKC1FqNn
もちろんマウスですよ。 ノックアウトマウス作って実験をするわけです。 モリスの水迷路という有名な実験方法があって そういうの使ったりしてやってますよ。 ちなみに利根川さんは京大出身ってことには全然 関心がないみたいだね。ノーベル賞は京大の方が…、 という話題にも自分はアメリカで教育を受けたから 京大とは関係ない、みたいなこと言うし。
>>209 どもども。何かの本に高等生物は遺伝子に手を加えてから結果が出るまでに
時間がかかるから最初は気が立った、って書いてたきがします。
マウスがヤパーリ妥当なんだろうなぁ。
マウスだと数週間?
ああ、生物化学学科逝きてぇー。
ああ、ucsd逝きてぇー。
211 :
東生君 :02/03/23 01:10 ID:GKC1FqNn
>>210 あれっ、もしや東大かい?
生物化学って。
マウスのノックアウトは実験に着手してから結果を得るまでに
1年半くらいじゃないかな?
結果がネガティブデータだったりしたらやってられんよね。
>>211 いえ、まだその前に合格しないと・・・。
マウスでも1年半かぁ。研究職もやっぱり辛いなぁ。
213 :
OP :02/03/23 01:20 ID:sQTHpfM6
京大の生物でおすすめの参考書、問題集を教えてください。 今は独学でやっています。 現在まで、生物の実況中継を三回よんで、今は教科書を読み始めています。
214 :
湖畔 :02/03/23 02:28 ID:EFi8852Y
利根川進と立花隆の「精神と物質」読んだら
分子生物学の分野の理解がすごく深まったよ。
>>213 代ゼミ中嶋の「生物問題26」がお勧め。
何度も言ってスマソ。
215 :
名無しさん :02/03/23 06:56 ID:3vX60IcB
>>202 >日本語の教科書あまり読んでない
かっこ(・∀・)イイ!
216 :
:02/03/23 14:53 ID:vaH7pApd
217 :
名無しさん :02/03/23 15:02 ID:ToAHnv/k
名古屋大学医学部の生物は Z会の生物TB・Uの演習で対応できますか?
>>215 多分大学の教科書の事だと思ふ。
>>214 あー、それそれ。
>>204 の時それのこと言いたかった。
あれって大学の分子生物学で言うとどれくらいのレベルになるのかな?
219 :
東生君 :02/03/23 19:25 ID:GKC1FqNn
精神と物質? 大学でいうところのただの読み物だよ。 大学レベルの分子生物学だったらオススメの教科書は molecular and cell biologyというもの。 David Baltimoreという人とあと数名で書かれたもの。 日本語版だと「分子細胞生物学」というタイトルで 売っているけど2万円はするかな。
220 :
湖畔 :02/03/23 19:26 ID:EFi8852Y
>>218 まあ、大学の入試に考察問題として出される可能性はあると思う。
ハイブリットとか。
あれを読んだ後、代ゼミの東大京大生物受けると
すごく面白いよ。
221 :
新慶医生 :02/03/23 19:37 ID:4lnTkuv7
>219 そういえばその本を授業で使うと書いてた
222 :
:02/03/24 09:56 ID:w4DkYHZi
>>219 丸善に売ってた。
定価2万円。
はっきり言おう。
やる意味なし。
自己満足。
点数に結びつかない。
生物ヲタク養成。
223 :
カテジナ・ルース :02/03/24 09:58 ID:nAPHiAij
The Cell しかないだろ 坊や
遺伝子の生物学(岩波文庫) 東京大学教授 石川 統著 2600ペソ バカにも読みやすいエヴァヲタになれる 良書だよ 坊や
225 :
名無しさん :02/03/24 17:26 ID:JWkaNlbA
おいおい、話がすっかりずれているじゃねえか。
もういっぺんスレのタイトルと
>>1 の内容を見たほうが良いんじゃねえか?
今の話題は受験生物において 大学の教科書とか専門チックな本を使うことに 意味があるか、ですか
227 :
:02/03/25 00:17 ID:0jXomUNK
vv
228 :
名無し :02/03/25 03:36 ID:qTXu8Z2m
229 :
名無しさん :02/03/25 03:37 ID:b0PzFQBD
使うことに意味がない。
230 :
名無しさん :02/03/25 19:41 ID:CY54PmsI
>215さん かっこいい、って来年になったら あなたも同じことせにゃならんのよ。 感心することじゃない。 >226さん 222さんに同意。 まったく意味が無いとまでは言い切れないが 労多くて益無し。 コストパフォーマンスが悪すぎる。 国公立大は読解力、思考力、論証力があればいいんで 問題演習が一番効果的。 専門書にハマると問題文や設問文の読み取りが 却っておろそかになったり、 問題文の内容を自分の知っている事柄に 当てはめようと曲解するようになる。 現役生時代の俺がそうだった。 自戒を込めていうならば 知識のある愚か者ほどやっかいなものはない。 とくに中途半端な知識はな。
231 :
名無しさん :02/03/26 00:08 ID:suk5Xavr
私大の中には細かい用語ばかり穴埋めさせる大学があり、 そういう大学を受ける人はそれ専用の対策をした方がいい。 あくまでも高校生物の範囲から出題されるわけで、 高校の参考書の確実な暗記が点数に結びつく。
下がりすぎ。
233 :
名無したちの午後 :02/03/27 00:14 ID:0+3YJRyO
生物スレはすぐ落ちる。 かなり信憑性のあるジンクス、てか経験則。
234 :
皆喜べ! :02/03/27 04:53 ID:JlMtBaFE
アヒャ
236 :
:02/03/27 14:10 ID:bFKbJhJZ
>>234 なんつ〜か…
三種類くらい覚えろっつ〜か…
東工大…
238 :
名無し :02/03/27 19:33 ID:HunvbYWY
センターだけの奴は何を使えばいいでしょうか?
239 :
名無しさん :02/03/27 19:36 ID:eraRtY3H
>>238 過去ログくらい読みなよ。たかが200強のレスしか付いてないんだから。
240 :
名無しさん :02/03/28 00:17 ID:i3ZzFLyr
生物の参考書なにもやってないんだけど、いきなり田部の48/24講やって大丈夫?
241 :
名無しさん :02/03/28 00:42 ID:J97072jz
>240 大丈夫だと思います。分かりやすいですし。 ただし、読んで納得して勉強した気になっていては 点数に結びつかない。正確に暗記していなければ意味がない。
242 :
:02/03/29 00:16 ID:I1Qga0Gx
>238 黒本白本緑本青本
243 :
名無しさん :02/03/29 03:55 ID:zYKl2o1F
俺は田部やる前に大森のセンター用のやつやったよ こういうの先にやっておいたほうがやりやすいと思うんだけど このスレ下がるの早すぎ
244 :
名無しさん :02/03/29 04:19 ID:A2LyRq5p
ただし田部の本は 補酵素や胚膜についての記述が弱い。
245 :
ななし :02/03/30 00:01 ID:RuKB2/CW
>244さん それが48講の話だとしたら 補酵素はIB範囲外、胚膜は削除項目です。 彼のスタンス(必要最低限)からすれば 批判すべき点とは思えません。 とくに今回はセンター対策としての推薦ですし 問題ではないと思いますよ。
246 :
名無しさん :02/03/30 00:16 ID:wFgV4gmt
魚のえらの塩類細胞の働きについての出題が 某大学でありましたが、これも田部先生の48・24講には載っていませんね。 こういう問題は知っているか知っていないかで 大きな差がつくので、怖い面もありますね。
247 :
名無し :02/03/30 02:06 ID:YXh23ulE
248 :
:02/03/31 09:15 ID:y1jViVaY
age
249 :
:02/03/31 12:09 ID:f5e4mV1W
東大後期には大学院の入試問題がつかえる
250 :
あげ :02/03/31 19:13 ID:v9/ICTKm
あげ
251 :
名無しさん :02/03/31 21:13 ID:U3NeljvP
代ゼミの中島先生と大堀先生どっちがええ?
ハイレベルなら中嶋先生 偏差値70以上目指せます。
253 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:16 ID:H83GxjIX
さげちゃったよ・・・。
254 :
名無しさん :02/03/31 21:18 ID:U3NeljvP
255 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:21 ID:H83GxjIX
>>254 初心者はきついかもしれん・・・。
先生もなんつーか濃いからねぇ。
本科入学者ならだんだん慣れていくこともできるけど。
256 :
名無しさん :02/03/31 21:23 ID:U3NeljvP
>>255 本科生です。
やっぱきついか。でもそれで逆にめっちゃ頑張ってみようとおもうんだよね。
でも演習もおんなじ先生でとったほうがいいのかな?
257 :
名無しさん :02/03/31 21:24 ID:U3NeljvP
それとも初心者に演習は不要?
258 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:26 ID:H83GxjIX
>>256 演習は東大京大ハイレベルなので要予習です。
でもしっかり予習して臨めばかなり考察力つきます。
259 :
名無しさん :02/03/31 21:29 ID:U3NeljvP
>>258 まじっすか?
不可能ではないですかね?初心者でも。
やっぱ中島先生にならいたいからなぁ。
私大でも生物つかえばよいんだけどあいにくつかわないからなぁ。
でも頑張ってみようかなぁ。逆に勉強しそうだしね。
260 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:34 ID:H83GxjIX
>>259 挑戦するなら最初難しくてもめげないでね。
私も始めて東大京大生物受けたとき
謎の言語のごとくさっぱり分からなかった。
261 :
名無しさん :02/03/31 21:36 ID:U3NeljvP
>>260 おぉ。がんばります。
謎の言語か・・・私もまさしくそうなりそうだ。
最終的にはかなり理解できました?
262 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:41 ID:H83GxjIX
>>261 メディカル模試で偏差値69くらい出した。
センター9割近くとれた。
263 :
名無しさん :02/03/31 21:43 ID:vdr+zIGB
中嶋よかったよ。俺は浪人してから物理を生物に変えたけど、 中嶋先生のおかげで一年で偏差値が65に届いたよ。 頭が文系の俺は、物理の偏差値は55が精一杯だったのに。 もちろんセンターは9割越えたし、二次も生物で受けた。 元々動物好きだったので、中嶋先生のキャラも抵抗なかった。 学校に入った後も、中嶋先生の授業で勉強の核になるものを教えて 貰っていたおかげで、生物系の科目の勉強は苦労しなかった。 中嶋はおすすめだよ。
264 :
名無しさん :02/03/31 21:44 ID:U3NeljvP
>>262 まじで?すごい。
医学部志望か・・・やっぱその辺の人が受講対象だよなぁ。
よし、がんばろ。
なんか参考書とかつかってました?
265 :
名無しさん :02/03/31 21:47 ID:U3NeljvP
>>263 私も動物すきだから結構彼の授業うけてみたいんだよね。
しかも生物はわりと得意な科目だとおもうから伸びるかな?
ハイレベルうけてました?
266 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:48 ID:H83GxjIX
>>264 センター前に中嶋先生のセンター用問題53やっただけ。
問題26も持ってるけどあんまりやらなかったなぁ。
267 :
名無しさん :02/03/31 21:49 ID:U3NeljvP
>>266 特に買う必要はないってことかな?
授業とテキストでいけるかな?
化学も買わなかったしなぁ〜
268 :
名無しさん :02/03/31 21:50 ID:U3NeljvP
あっっΣ(-_-;)でも266さんは学校でも習ってたのか・・
269 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/03/31 21:53 ID:H83GxjIX
>>267 本科の授業だけでもわりと大丈夫だと思う。
でも不安ならやってみるのもいいかも。
中嶋先生は沢山本出してるし。
270 :
名無しさん :02/03/31 21:55 ID:U3NeljvP
>>269 代ゼミから意外でも出してたよね?たしか。
本屋でちょっと探して見よっと。
なんか分かりやすそうなのがあったら買ってみます。
とりあえず昔学校でやったところまでは思い出さなきゃ。
271 :
名無しさん :02/03/31 21:58 ID:vdr+zIGB
>>265 東大生物受けた。今は名前変わってるのかな?
初心者の俺には進度は速かったけど、そんなに難しい
とは思わなかった。
動物好きな人同士、通じるものがあるらしく、俺にとっては
理解しやすい話し方で教えてくれた。動物好きでない同級生は、
それほど分かりやすくないと言っていたから個人差はあると思うが、
生物系に進みたいと思う人なら、多分向いていると思う。
ただ、遺伝だけは他の先生の方がよかったかなあ…。
272 :
名無しさん :02/03/31 22:01 ID:U3NeljvP
>>271 東大生物ありますよ。
ありがとうございます。
中島先生でうけてきます。
273 :
生物さん :02/04/02 07:43 ID:Cj/cnAyh
こんにちは
274 :
名無しさん :02/04/02 13:44 ID:FVis022i
いらっしゃい。
275 :
名無しさん :02/04/02 20:03 ID:ddFO6AAL
田部の48講はどうやって勉強してる? 赤シートで消せる部分を暗記するだけでいいの?
276 :
:02/04/02 21:39 ID:ovlQDHdY
277 :
名無しさん :02/04/02 22:27 ID:5JAOTmRo
278 :
クローンかまぼこ ◆pPSkPzu2 :02/04/03 00:25 ID:XL0zLM3N
田部の48はセソター用ですか?
>>278 センターにも使えると思う(俺は持ってない)が、
センターは教科書をしっかり読む事が大切だ。
280 :
:02/04/04 13:08 ID:Tv4TjE6v
>278 8〜9割くらい取れるようになる。
281 :
名無しさん :02/04/04 13:19 ID:nbkHed81
ただし48だけではセンターの遺伝には対応できない
282 :
nanasi :02/04/04 16:26 ID:SAnddBDG
>>281 だね。田部曰く「問題演習の必要なのは遺伝と計算だけ」
ちょっと極論な気もするけどね。
今年のセンター遺伝は難化とか言われてたけど
遺伝全部で見たらごく簡単な方でしょ。
283 :
名無しさん :02/04/04 18:12 ID:CLuVhbFb
生物って重要問題集あったっけ?
284 :
名無しさん :02/04/04 18:17 ID:MvPt5wL8
ないよ。駿台の考える問題100でもやっとけ。 田部さんの授業は気にくわん。
285 :
名無しさん :02/04/04 18:19 ID:CLuVhbFb
>>284 それはむずかしい?
重要問題集レベルのモンダイ・問題数のものがほしい。
100問かぁ・・
286 :
名無しさん :02/04/04 18:51 ID:MvPt5wL8
駿台で長年教えてる吉田先生(授業は今一だけど、本は◎の三國タイプ) が書いた本なんだが、重要問題集よりはレベルは高め。 でも説明が詳しいので「図と表で見る生物」一緒に使ったら効果あると思うよ。 もしそれでもきつかったら河合塾から出てる有名な問題集(名前忘れた) がお勧めです。これ全部やったらで東大8割は行けると思う。
287 :
名無しさん :02/04/04 18:56 ID:MvPt5wL8
285さんはどこを受けるつもりなの?生物は大学によって特徴が あるから知識重宝なのか、思考中心なのかで対策はかなり変わってくると思うよ。 286に挙げたやつはどこでも通用すると思うが。
288 :
あ :02/04/04 20:16 ID:d5T3kzP5
中嶋ってSM好きだよね。たぶん。授業受けた人、そう思わない?
290 :
Th2cell :02/04/04 20:30 ID:MvPt5wL8
なに50題って?メモっとかないと。新しく出た本?
>>290 普通に100題の横っちょにあると思ふ。
292 :
名無しLv1 :02/04/04 21:49 ID:PzBfA0QQ
>>291 横っちょにワラタ
>>290 100選よりちょっとだけ難しいかもしれない。そこまで新しくはないが、古くもない。
293 :
290 :02/04/04 21:52 ID:MvPt5wL8
そっか見てみます。50題っていったらSEGかと思った。
294 :
:02/04/05 22:52 ID:L3ESMqxl
50題って難しすぎるよ。
295 :
>292 :02/04/06 23:52 ID:M+/uxok9
>そこまで新しくはないが、古くもない。 の「そこ」とは? 「100選」は10年近く前に出した問題集で さすがに古くなったんで50選を去年出した、 と理解していますが。 294さんのいうように 50選は市販されている問題集の中では一番難しい。 オリジナル問題は多分東大模試などの過去問なのでは。
296 :
285 :02/04/07 00:59 ID:PoHXOblw
297 :
名無しさんのみボーナストラック収録 :02/04/07 13:23 ID:Sqc9yEEf
学校でもらった数研のセンター問題集(チェックandリピート) 問題は優しいのに「探求」で載ってる例題みたいなやつに なかなかに凶悪なのが多い。センター超えすぎ
298 :
名無しLv1 :02/04/09 01:46 ID:qw3z+Mwv
>>295 飽くまで50題の出版年数の話です。
「そこまで」は「それほど」の意味でとらえて下さいね。
遅レスでスマソ
299 :
生物さん :02/04/12 19:11 ID:bUloQnDp
きえそ
300 :
:02/04/12 21:51 ID:EFBKyx3E
300げっと
301 :
名無しさん :02/04/12 23:46 ID:zswxqTAB
駿台のテキストが交付されました(S)。 これだけで充分なんでしょうか?
302 :
生物さん :02/04/13 18:57 ID:saPy00Kf
さぁどうなんでしょう
303 :
塾講師 :02/04/14 15:36 ID:B6Ow/IaL
ターゲット大学の研究室をチェックしてヤマかけるのって有効? 数年前まで東北大が露骨だったけど、ほかはどう?
304 :
む :02/04/16 00:35 ID:z7bhb8IR
あげないとたいへん
305 :
生物さん :02/04/16 12:15 ID:fgjuWHm/
救済あげ
306 :
医学部受験生 :02/04/16 16:36 ID:beZztEwx
教科書はどこの出版社のがいいですか? 第一学習社のでいいですか??
307 :
あ :02/04/16 20:59 ID:2PqoZ2bt
そういえば授業で教科書使ってない・・・
308 :
名無しさん :02/04/17 09:26 ID:UFTGfKcy
教科書使わなくてもゼロから偏差値70逝くよ。
309 :
名無しさん :02/04/18 17:36 ID:eoU0Hxjo
310 :
生物さん :02/04/19 14:14 ID:AqkVgpAH
生物あげ
311 :
名無しさん :02/04/19 18:10 ID:QaqiZK9A
オレ中島だめだった。 大堀にしてみよう。
312 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/04/19 22:08 ID:DTSWEXE0
中嶋いい講師なのに・・・。
313 :
名無しさん :02/04/20 19:38 ID:y/McJ3tj
>>311 ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
314 :
名無しさん :02/04/22 06:51 ID:tW5RIt1t
age
315 :
立教@教育学科 ◆gazh80UY :02/04/22 06:58 ID:KuEWASII
あと数十キロはしれば しこたまのめる
あぼーん
317 :
名無しさん :02/04/23 14:25 ID:jyCeHBXX
教科書よりも参考書から始めた方がいいのでしょうか。 教科書は受験範囲を網羅しきれていないし。
318 :
飽きた犬 :02/04/23 16:15 ID:2rff1IeI
319 :
317 :02/04/23 16:51 ID:jyCeHBXX
初学ではないですがIBの教科書を一通り読んだことがある程度です。 センターは68点くらい?だったかな。 今年は2次に生物も考えています。
320 :
☆名無しさん☆ :02/04/23 17:22 ID:+RECuL84
教科書丸暗記。 つか徹底的に読め。 漏れは、それでセンター100点。 河合塾の模試でも偏差値70以上を常にキープ。
321 :
飽きた犬 :02/04/23 22:27 ID:2HGk9tO8
俺は高校で生物取ってなかった(浪人してから物理を生物に変えた)ので 教科書がいいかどうかは分からないが 68点なら、まだ基本がしっかりしていないのだろうから、 まずはチャートなどで、基本事項を抑えるようにした方がいい。 予備校に通っているのなら、その授業に合わせてそれらの 本を読んでいけばいい。 その時に大事なのは、習っている内容を、「暗記」だけではなく 「理解」すること。生物は自然科学だからね。暗記していても二次レベルの 問題は解けないよ。 また、単元毎に、写真や図解の多い一般向けの本 (NHK出版の「驚異の小宇宙」など)を読めば、理解が深まって二次対策にもなるよ。
322 :
:02/04/24 01:34 ID:RjtoSs/9
センターで高得点とりたい・・・
323 :
生物さん :02/04/24 13:01 ID:2xhc0+yh
あげ
324 :
右翼 :02/04/24 13:16 ID:NalFeJkQ
2ちゃんで情報集めるな、確かに有力な情報もあるが 医学部関連のホームーぺのほうがいいぞ 全教科乗ってるし、まあ本屋いってエール出版の本見てきな
325 :
名無しさん :02/04/24 13:18 ID:WLzZYnMG
ホームーペ探してみたけどありませんでした
326 :
地底 :02/04/24 13:26 ID:0ZVY36zg
センターは教科書で十分。 2次だと、教科書の他に資料集や図説を参考にすると(・∀・)イイ!と思う。 漏れはこれだけでセンター満点、2次9割を叩き出した。
327 :
名無しさん :02/04/24 13:55 ID:ovdO/Juf
撫で出しちゃだめですか?
328 :
宅浪 :02/04/24 14:33 ID:nkYBfrbJ
2ちゃんねるは、いい情報もあるんだけど どうでもいい余分な情報もおおいから、 余分なものをカットする、ポイントを抑える能力が必要。 受験勉強にも通じるものがあるね。
329 :
名無しさん :02/04/24 19:21 ID:G6Nx1q5C
>320,326 センターでも生物だけは教科書外のことも僅かに求められるから それだけで満点ってのは無理じゃなかろうか。 図説なり参考書なりで補うべきところはあるよ。特に遺伝。
330 :
名無しさん :02/04/25 12:41 ID:4Yo6KN10
良スレなのにすぐ下がっちゃう
331 :
:02/04/25 17:43 ID:frTpxqbM
遺伝はやっぱ大森(旺文社のやつ)が一番良いと思うなぁ。 一歩進んだ事項としては、ブルーバックスの『新しい生物学』ってのが良かった。ちょい古いけど。東大卒が3人揃って書いてくれてる。
332 :
名無しさん :02/04/25 18:12 ID:9Lb6sEEn
>>280 >>281 センターで8割〜9割までってことは
48講は教科書レベルを網羅しきれていないってことですか?
333 :
:02/04/25 18:18 ID:vXLL4vyQ
大森がわかりやすいな。 ある程度になるとZ会の旬報しかないのはいかがかと。
334 :
名無しさん :02/04/25 19:04 ID:gxp3im1T
センターや、生物の易しい大学なら 「求められる知識量」という観点では 48講・24講で間に合います(センターは48講のみ)。 ただし、遺伝は別に対策する必要がある。
335 :
かっぱ :02/04/25 19:17 ID:acYV2XpL
「新しい生物学の教科書」池田清彦著 というのが大学の内容とか含んでておもしろいよ 受験に役立つかは不明だけど、タイトルが怪しいけどぜんぜん問題ないから
336 :
飽きた犬 :02/04/25 23:57 ID:NSINOFAb
>>331 >>335 特に二次で使うなら、受験問題に直結してなくても、
生物学の核を理解する素地を作ってくれるために、
これらの一般向けの本は有益だと思う。
大学受験のレベルなら、ちょっと位古くても本質は変わらないんじゃ
ないかな。発行年より、自分にとって分かりやすいかそうでないかで
選べばいいと思うよ。
337 :
:02/04/26 00:26 ID:P1q5kEHi
阪大医を目指して、いまZ会の生物TBUの演習入試実戦編を始めたとこです。 一応これを六月半ばくらいをめどに一通りマスターしようと思っているのですが、 時間的にはもうちょい腰を据えてじっくりやるべきでしょうか。 それとも直ぐに過去問に向かった方がいい? また「足らない」と言うのであれば、阪大の問題なら次はどのあたりの問題集がオススメでしょうか?
338 :
名無しさん :02/04/26 12:35 ID:kWWWUUQd
定期上げ
339 :
:02/04/26 20:00 ID:9S72/bsd
参考書より問題集だけやれば十分だよ。
340 :
飽きた犬 :02/04/26 22:42 ID:LcC2kvsD
阪大の問題を見たことないので、具体的なアドヴァイスは出来ないけど、 志望校向けの対策は秋からで十分。 センターでこけた時や滑り止め確保のためにも とりあえずは包括的に勉強しとくべきだ。 Z会なら思考問題も多いよな。それで対策は十分だろう。
341 :
名無しさん :02/04/26 23:35 ID:fH8+gxol
ただしZ会の問題集は内容に偏りがあり、 良くも悪くも筆者の色に染まってしまいますが。
342 :
名無しさん :02/04/26 23:56 ID:lVwbEHpH
>339 例えばどんなの? できれば易から難まで段階的に何冊かキボン
343 :
:02/04/27 07:01 ID:7weWYnNE
>>342 スタンダード例解生物 I B・IIは問題が充実している。
生物は基本的に覚えるだけの作業だから、長い解説のついている問題集はお勧めしない。
生物にかぎって(とくに初学者)は、長い解説ほど時間の無駄はないと思う。
長い解説読んでもほとんど頭にはいらないと思うから。
ひどい本になると、どんどん派生して拡大していく解説になっているしね。
生物のような暗記科目に関しては、初学者にとって一番いい本は、問題の中で覚えられる本。
問題数が少なく、解説が長いタイプの問題集では覚えが悪いと思う。
生物にかぎっては簡潔な解説で十分。
スタンダード例解生物 I B・IIの問題部分だけをやれば偏差値65ぐらい逝くと思う。
ちなみに俺は8割弱ぐらいしかやってないが、偏差値は62(河合)まで上がった。
難関大学目指すんなら生物 I B+II入試重要問題集もやればいいと思う。
やってないから保障はできないけど、駿台全国模試でも偏差値70近く逝くと思うよ。
立ち読みで見た感じでは、かなり難しい問題あるし、解説も簡潔で無駄は少ない。
344 :
飽きた犬 :02/04/27 22:46 ID:cJnI0Kbz
二次を生物で受け、それを得点源にしようとする場合は 単純に暗記するより、理解するべき。勿論、細胞膜の構造や生態で やたら名前を暗記する分野は仕方がないけど、難関大生物系学科の二次は 必ず、記述ではなくとも「思考問題」が出て、ここで単なる暗記好きの 文系人間をふるい落とし、論理的考察の出来る人が点数を取れるように なっている。(私大の医学系はそうでもないみたいだが…) 私は二次対策は全て夜ゼミの中嶋ですませたので、彼の本をお薦めする。 ただ、生物マニアの彼の解説は、そのわかりやすさに個人差があるらしい。 生物学専攻希望者なら合うと思うけど、 医学部希望の人なら、もっと癖のない本の方が良いかも。
345 :
名無しさん :02/04/28 00:38 ID:8nNmzThZ
文系が暗記というのは偏見ですね。 国語が苦手な人にありがちな誤解です。 文系が暗記だというなら国語を暗記で乗りきれるか? 基本的に、いわゆる文系科目は「読み書き」の科目だと思う。 大学入試では出題様式の制約などにより ある意味で単純な作業を要求するものになりがちな面はあるが。 本が読める人は、まず「文系は暗記」などという ステレオタイプな暴言を吐いたりしない。
346 :
飽きた犬 :02/04/28 14:21 ID:EQX/rDJS
まず、文系人間=暗記と考えられる書き方をしたのは間違いだったな。 でも、そんなものの見方が、国語が苦手だと結論付けるのは 飛躍してるんじゃない? 文系の場合、もちろん、暗記だけではなく、 文章の中から論理的な認識スキーマを読みとれる事も 重要だし、能力のある人はそれが出来る訳だけど、 中には、ぼんやりとイメージを捉えることで正解に辿りつく人もいるでしょ。 それはそれで、芸術面や包括的な把握能力として優れていると思うけど、 論理的な思考とはいえず、論理構造が根幹にある科学(社会科学、自然科学 ともに)には向いていない。私はそういう人が文系には多い(もちろん、 そうでない人もいるが、なにしろ母集団が大きいから、絶対量が多い)と言いたかった。 それから、生物学の場合、他の自然科学のように、数式化や記号によってのみ 理解される枠組みではないので、文献読解を含め、 文章を媒介とした考察が必要となる。 そんな性格があるから、受験生物でも、二次試験では、 化学・物理と違い、かなりの長文を読ませて、その読解能力を 前提とした科学的考察を問う。だから、国語が苦手な人は 高得点は取れないだろうね。でも、難関校の理系の場合、 国語(特に現国)は元々得意な人の方が多いから、その点は みんなクリアしていると思う。 ただ、だからといって生物の場合、文章を媒介とした 論理的考察だけが出来ればいいという訳でもなく、 数字を媒介とした読解と表現(つまり数学的処理ね)を 行う能力も必要とされる。なのに生物=暗記とみなす言説が 存在しているので、私は、生物には、暗記だけでなく、 そういう能力も必要だよ、という事を言いたかったんだよ。
347 :
名無しさん :02/04/28 16:01 ID:Idd7ZG63
>346 主張されたいことは理解できる面もあります。 ただ一口に「文系」といっても、例えば法学や論理哲学と、 文学とではぜんぜん違いますし、その文学についても、 作品を書く立場と、作品を批評対象として扱う立場とでは ぜんぜん違います。 経済学の場合、数学は必要不可欠で、これはまた独特の学問ですね。 生物=暗記という言説に対しての否定的立場は理解できます、 しかし歴史や地理を専門とする人達にとっても 社会=暗記という言説には抵抗を覚えざるを得ないのではないでしょうか。 ただ生物にせよ社会にせよ、それを理解し習得するためには 「暗記」が必要であるというのは疑うことのできない事実でしょうね。 余談ながら、世で言う「文系」は「非理系」であって 決して積極的な意味での「文系」ではないと私は思います。 数学が苦手だから文系を選択する人は多いが、 国語が得意だから文系を選択する人は少ない、ということです。 それにしても政府は数学・理科、英語教育には多大な経済的援助を 行う一方で、積極的な意味での「文系」教育にはあまり興味がないようで、 こんなことでいいのかな、と疑念に思っております。
348 :
:02/04/28 16:02 ID:flqvoKcU
ba-pwdkwp@dwqpedkwqpekwpqepkqwepqwkepqwkepqwkepkqwpekqwpekpwqek
349 :
あ :02/04/28 20:05 ID:9uJLeldT
なげぇ
350 :
名無しさん :02/04/28 20:21 ID:83QJTyZn
生物の問題集やるとき基礎的なのから始めるのと 入試レベルのから始めるのどっちがいいですか? 暗記だけなら入試問題どんどん覚えていってもよさそうな気がするのですが。
351 :
:02/04/28 22:39 ID:EMlxaVFX
生物の勉強 今激しくがんばっても 夏くらいには忘れてしまうかな?
352 :
飽きた犬 :02/04/28 23:17 ID:mHfTXLbY
>>350 とりあえず基礎的な語句は覚えなければならないので
まずは基礎的な問題から解いた方がいい。
それでも、暗記だけではなく、理解しながら覚えていくべき。
生物は、解法テクニックらしきものは少ないので、
理解がきちんと出来ていれば、始めての応用問題も直ぐに解ける。
>>351 内容を理解した上で勉強を進めていけば、大丈夫。
語句を覚えるためには、早いうちからコツコツやった方がいい。
でも、読解記述型の思考問題だけは、秋頃にまとめて一気にやった方が
コツが身につきやすい。
353 :
名無しさん :02/04/29 00:12 ID:O1XxtSwG
生物を趣味にしてください。
354 :
ツベルクリン :02/04/30 00:27 ID:9lUKwsG/
まず、好きにならないとね。 飽きた犬さんのイイタイコト補足。 「生物には興味も何にもないけど、センターで理科1つ必要な以上しゃあない、生物でもやるか」 というひとを、文系と呼んでるんでしょ。
355 :
名無しさん :02/04/30 00:33 ID:r1EpumrI
>354 同じことが理系の学生にも言えますね。 「地理には興味も何もないけど、 センターで社会1つ必要な以上しゃあない、地理でもやるか」 というひとを、理系と呼んでるんでしょ。
356 :
ツベルクリン :02/04/30 01:05 ID:9lUKwsG/
>>355 そうそう、そゆ人をけなす必要もあるまい。
ただ、全科目そんな感じで合格のために何でも最短コースで逝こうという人も多いよね。
そゆ人ほど社会では成功するだろうね。嫌いだけど。
357 :
飽きた犬 :02/04/30 01:17 ID:QQ7ECSe3
>ツベルクリン merci!
358 :
名無しさん :02/04/30 04:26 ID:RpL926h3
359 :
nanasi :02/04/30 05:39 ID:Vigij6E4
生物を面白いと思わせてくれるような 予備校の先生って誰ですか
360 :
野茂 :02/04/30 08:09 ID:0YNj7cGw
田部
361 :
カカシ :02/04/30 10:23 ID:xM0lXBDX
生物なら野田クルゼの講師たちが1番 だよ
362 :
名無しさん :02/04/30 23:50 ID:HJ1po4mz
>飽きた犬さんのイイタイコト補足。 >「生物には興味も何にもないけど、センターで理科1つ必要な以上しゃあない、生物でもやるか」 >というひとを、文系と呼んでるんでしょ。 ただ、飽きた犬さんは「二次試験」の生物について 話題を展開していたのですけれどね。 だから、「センターで必要だから」生物を勉強している文系志望者は その話題には関係がない。
363 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/04/30 23:53 ID:j1n+ITYw
ここは生物の勉強の仕方についてのスレです。 文系、理系に関する議論は他でやって下さい。
364 :
名無しさん :02/05/01 00:03 ID:i4O5r6cu
今363がいいこと言った!
365 :
名無しさん :02/05/01 00:19 ID:mSIa2Out
漏れ今48講やってるんだけど、なんかしらの問題集も 並行してやった方がいいかなあ。なんか覚えてるだけじゃ不安なんだよね〜
366 :
:02/05/01 00:23 ID:8CPmc3UF
>>365 河合のらくらくマスターをツブせばオケー
367 :
飽きた犬 :02/05/01 00:23 ID:LzUvjv9H
生物系の人は大抵文系科目も好きだし、私も文系、理系について 偏見はないよ。今は文系出身者と共に学際領域を扱っているし 文系の価値は理解している。しかし、↑のレスで言われているように、 ここでは生物学とその勉強法について話をしているので、 文vs理の煽りには乗りたくない。 (幾つか私の表現が至らなかった事はお詫びする) 真面目に生物を勉強したい人達、がんばってくれ。
368 :
名無しさん :02/05/01 00:43 ID:jzvgbkAG
どの科目が好きでも嫌いでもいい。 どれも好きでなくてはならない、得意でなくてはならない、 ということはない。 生物は嫌いだけど入試で必要だから勉強するというのも問題ない。 ただ、よく知らずして他の学問、教科を非難するのはいけない。 あと、文系・理系という言葉を安易に使うことも、いけない。
369 :
名無しさん :02/05/01 01:02 ID:i4O5r6cu
48講と24講買ってきたけど英数で手一杯で読めない。鬱。
370 :
:02/05/01 01:26 ID:8CPmc3UF
>>369 読むと決めた時から毎日読めばオケーイ。つまみ食いはダメよ。
時間はたぶん大丈夫。それに英語は半ルーティン化するから慣れれば時間かなりあくよ。
371 :
名無しさん :02/05/01 02:47 ID:rQlZlshl
48講と24講読んだ後って何したらいいかな? スタンダード生物からやるか、いきなり過去問いくか。 どっちがいいかな。
372 :
名無し専門学校 :02/05/01 03:22 ID:ab0+yM7T
48講の知識だけでは河合のらくらくマスターすら完答できない。 48講だけで入試に足りるのかかなり不安になってきた。
373 :
ツベルクリン :02/05/01 04:50 ID:1Xrwj1GE
みんな48講、24講薦めるから、勢いで買ってしまった。 忙しくてまだ読んでないけど、おもしろくはなさそうだ。 でも、みためによらずおもしろければいいなあ。
374 :
:02/05/01 08:37 ID:0oP0LoIM
次に生物スレを立てるときは、●、■、◆、▼などを使って目立つスレを作ってください。 そうしないと盛り上がりません。
375 :
名無しさん :02/05/01 15:46 ID:uAh4GFXo
>>374 生物スレが盛り上がらないのは選択者が少ないからだと思われ。
医学部センター理科3教科になれば盛り上がるんだろうけど・・・・
376 :
ななしさん :02/05/01 15:54 ID:gOXA90Ig
物理を得意科目に出来るほど理数に強いのがそんなに居るとは思わんけどなあ。 何となく工学部の、行ける大学の選択の幅をちょっと広げる為に物理を取る位なら絶対生物の方が面白いのに。
377 :
ニッケ ◆u/JDfu6w :02/05/01 16:28 ID:KJhMYiXL
初学者なんですけど合格48講読みつつトライアル生物lB(数研出版)やってますけど 大丈夫ですかね?オススメの問題集あったらキボンヌ
378 :
生物さん :02/05/01 17:30 ID:Bn+ajkeu
理科2強化だけでも時間ないのに いつからだっけ3強化・・・
379 :
野茂 :02/05/01 17:39 ID:x39fcMQK
京大医は生物必修になります
380 :
理II :02/05/01 17:44 ID:f2zyu0Xq
基礎知識は48講で十分だよ。ただ、一回二回読んだだけでは足らんでしょう。
>>373 意味不明の語呂合わせは意外とおもしろいよ。
381 :
名無しさん :02/05/01 17:54 ID:3cNKdPhk
48・24を「読んでわかった」気になっても 点数には結びつきません。試験本番で覚えていなければ無意味。 ボロボロになるまで使いこみましょう。
382 :
名無しさん :02/05/01 18:21 ID:wIPv0ntn
● )) ノハヽヽ (‘д‘__) /∪⌒∪ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < ちょんまげ隠すパフェ (〇 〜 〇 | \_______________ / | | |_/ |
383 :
名無しさん :02/05/01 18:29 ID:wURkiJ+W
すいません。どなたか右矢印をだしてもらえないでしょうか。
384 :
名茄子 :02/05/01 18:35 ID:Bn+ajkeu
←
385 :
名茄子 :02/05/01 18:35 ID:Bn+ajkeu
左だったw →
386 :
383 :02/05/01 18:40 ID:7H5JVAM3
387 :
奈菜 :02/05/01 18:50 ID:72idXzWo
俺はセンターは8割は とれるし、単答ならほとんど できます。 ですが論述となるとほとんど点に 結びつきません。 知識論述、考察論述共に不得意なんです。 どんな風に勉強していけばいいですか? 二次試験では6割オーバーはとりたいです。 指導お願いします。
>>387 そういう人は代ゼミの中嶋先生のがいいと思うよ。
389 :
奈菜 :02/05/01 19:14 ID:72idXzWo
>>388 もう一言欲しいんですけど・・・・。
具体的対策を・・・。
390 :
湖畔 ◆q8S2JQEo :02/05/01 19:19 ID:49cQQmFP
>>389 参考書もいくつか出てるけど
彼の授業を受けるのが一番良いと思う。
単科とか、講習とか。
391 :
奈菜 :02/05/01 19:23 ID:72idXzWo
>>390 そんなー。もうチガウ予備校いってます。
んじゃ夏季に講習とってきます。
ありがとうでした。
392 :
理II :02/05/01 20:03 ID:WxHf+fM5
>>387 Z会やら中嶋の問題集などの、論述用の問題集をやるしかないのでは?
論述ってはじめはイヤなんだけど、慣れると書き方がわかってくるよ。むしろ楽しくなってくると思う。
最初から完璧な答案なんて書けなくて当然なんだから、地道にね。
ちなみに俺は受けたことないんだけど、うちの学校の人達の間では中嶋の授業は評判良くなかったな・・・
問題集は良かったよ。
393 :
奈菜 :02/05/01 20:18 ID:72idXzWo
>>392 おおー。そうですか、ありがとうございます。
地味にやっていきます。
生物そのものが好きなんで、がんばります!
394 :
名無しさん :02/05/01 22:36 ID:Uo9YrB1W
中嶋って血圧高そうだよね
395 :
さて問題 :02/05/01 22:44 ID:FbRjkuTr
>>392 駒場の保健センターはどこにある?
教務課のある建物の名前も知りたいな。
396 :
早生君 ◆It0C830. :02/05/01 22:46 ID:Z+xVQbu6
中嶋は微妙だと思われ。 無意味に高度な知識を教えてる部分もあるし。 中嶋は基本よりも考察を当てろなんて何度も言うが、 当てるような考察が出る大学なんて東大ぐらいしか ないじゃん。他の大学は合格ラインなら知識論述だし。 まあでも彼の授業はたしかにおもろいよ。 ただ、彼に言っているように予習メインの勉強だとダメだと思う。 復習メインでやったほうがいいね。
397 :
:02/05/01 22:52 ID:TN0wBIee
●
))
ノハヽヽ
(‘д‘__)
/∪⌒∪ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < ちょんまげ隠すパフェ
(〇 〜 〇 | \_______________
/ |
| |_/ |
>>382 一応補足してみた。
398 :
:02/05/01 22:53 ID:TN0wBIee
●
))
ノハヽヽ
(‘д‘__) ___________
/∪⌒∪ヽ /CHONMg CaKSPFe
| ●_ ● | <
(〇 〜 〇 | \ちょんまげかくすぱふぇ
/ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |_/ |
>>382 スマソ・・・こっちが本物。
399 :
理II :02/05/01 22:54 ID:WxHf+fM5
>>395 保健センター行ったことないけど、コウガシャには情報棟の隣って書いてある。
教務課があるのは美術博物館?なんだこりゃ。よくわからん。
で?
400 :
名無しさん :02/05/01 23:30 ID:1McOt6TO
駿台生が買わされる「図と表」ってどうですか? 高校レベルを逸脱している箇所もありますが・・・
401 :
早生君 ◆It0C830. :02/05/01 23:32 ID:Z+xVQbu6
>>400 「図と表」は評価する人もいるけど、読みづらい。
漏れは生物偏差値40台のころに買ってチンプンカンプンだった
記憶がある・・。ある程度実力ある人じゃないと役に立たないかも。
402 :
名無しさん :02/05/01 23:34 ID:1McOt6TO
早生さんはどこの大学の方ですか?
>>400 俺はあれを本屋で見たときわかりづれぇー。
と思ってすぐ棚に返したで。
404 :
早生君 ◆It0C830. :02/05/01 23:37 ID:Z+xVQbu6
405 :
名無しさん :02/05/01 23:48 ID:1McOt6TO
>404 ということは教育学部ですね
407 :
名無しさん :02/05/01 23:50 ID:1McOt6TO
>406 数学はどんな参考書・問題集を使いましたか? (ここのスレと関係ないですが)
>>407 京大志望だったので大数系使ってました。
基本的には月刊で、数3Cは解法の探究2と微積分の極意をやってました。
まあそこそこ基礎があったから、その組み合わせだけで行けたんだけど。
まあ理科大理は9割とれたけど、京大数学は4割程度しかとれなかったし、早稲田教育でも6割〜6.5割でした。
まあでも入ってから周りに聞いたらみんな5割程度しかとれてないね、数学。
409 :
名無しさん :02/05/02 00:04 ID:7HE4F/X4
>408 東京出版の本が使えるとは数学が得意あるいは好きな方ですね。 S予備校ではテキスト(S予備校で最上級)と 教科書に専念するように言われました。
410 :
名無しさん :02/05/02 00:13 ID:z12CsfNB
411 :
飽きた犬 :02/05/02 01:09 ID:pcpkc93b
「図と表」は、整理の仕方は普通だけど、載っている「図と表」がよくない。 浪人になった寸大生が、知識を整理する時に使う本だろう。
412 :
ツベルクリン :02/05/02 13:37 ID:nszlGpBW
「図と表」は何であんな色なんだ? フォトサイエンスじゃだめですか? 駿台ファソなんですけど、僕の力不足のため、生物は善し悪しがわかりません。他教科のように、 「高校範囲無視」「暗記より理詰め」という感じなんでしょうか?だったら生物も駿台ファソになろうと思うんですが。
413 :
クロA :02/05/02 18:58 ID:arFi+h5+
駿台の100選やるなら「図と表」あったほうがいいのですか? なんか問題とリンクしてるみたいなんですけど。
414 :
名無しさん :02/05/02 19:14 ID:CDn2Q1VY
48・24を暗記し終えた後に「図と表」を読むと 分かりやすい。というのは、図と表の方が説明に奥行きがあるから。
>>414 同意。
とにかく図と表は初心者には向いてないね。
416 :
飽きた犬 :02/05/02 21:44 ID:U17PN+H7
図と表は寸大生なら必携。先生にもよるけど授業で使うから。 色は目への優しさを考慮したものと思われる。 生物も教科書無視とまではいかないけど 境界線上の問題はよく出る。特に免疫、酵素は 教科書以上の内容を把握していた方が圧倒的に説きやすくなる。 あと、発生については、カラーで写真をたくさん使った本を使って、 イメージを頭にたたき込んだ方がいい。中胚葉だの外胚葉だの、 モノクロ図で暗記すると混乱するが、本物の写真を見ると、どんな 構造になっているのか、感覚的に納得できるよ。
417 :
名無しさん :02/05/02 23:49 ID:ZhMgTYX4
飽きた犬さんはどちらの大学の方ですか?
418 :
名無しさん :02/05/03 00:02 ID:nU1yBG/y
>>ワセ大生 ワセ大教育生物って、 理学部とは別ものなんですか?
419 :
飽きた犬 :02/05/03 01:12 ID:qCqf21Or
>>417 すまん。内部の人(学会や予備校関係)にとっては特定可能な
書き込みをしているので、明確な答えは控えさせて欲しい。
今までの書き込みを読んでいただければある程度推測できるかと…
420 :
名無しさん :02/05/03 11:55 ID:IB+TQZxO
それでは東大か京大ということにさせていただきます
421 :
名無 :02/05/03 15:45 ID:NW5pzW6o
でも図と表って抜けてるとこ多くない?
422 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/05/04 13:05 ID:tgh+KtTX
中嶋先生の参考書買おうと思ったら売切れててなかった。 しょっく。
423 :
:02/05/04 14:54 ID:do0DZDca
ごめんちょっと失礼。遺伝の質問なんだけど一遺伝子雑種の自家受精は 同じ配偶子の遺伝子系だけを掛けるのに、なぜ2遺伝種雑種の自家受精では AB,Ab,aB,abどうしすべて掛け合わせるの?これって「自家」受精とは 思えないだけど。
424 :
名無しさん :02/05/04 20:14 ID:7ueJySFn
>>423 AB,Ab,aB,abではなくてAABB、AAbb、aaBB、aabbなのでは。
425 :
帰ってきたジオソ・タイクソ :02/05/04 20:38 ID:ZlksX4w4
>423 教えてgoo にも質問した? それね、俺も今生物学用語辞典ひいてみたけどね、厳密に言うと確かにおかしい言い方かもね。 たぶん、『元の親から出た子を、全てかけあわせる』って意味だと思われ。
426 :
トマソン@口 :02/05/04 20:48 ID:x2SXfqeb
皆さん、どうやって勉強してます?(初学者) 俺は、合格48講読みつつ、トライアル生物TBやってるんですけど、どうですか? ワケあって、TBだけ必要なんで良い勉強法あったら教えてください。
427 :
うい? :02/05/04 21:02 ID:y3fbww4i
トライアルは俺も使ってた。生物の問題集、参考書はどれもあんまり変わらんと思うよ。 一通り問題集解いたらあとは過去問やり込み。友達に教えるのもいい勉強になるね。 参考書使うなら図説を読破した方が力になるよ。 これでも生物偏差値75くらいでしたので(3〜4年前)。
428 :
うい? :02/05/04 21:07 ID:y6qCIGK3
農学系統に進学しようとしている人、就職してもはっきりいって営業にまわされます。 首席クラス→院でトップクラスの実績なら研究職も可。そのつもりで。
429 :
飽きた犬 :02/05/04 21:08 ID:vPVNo+Uj
>>423 >>424 表現型について言及したものと思われるが、
1代目は純系でも、2代目は雑種になるだろ?
それを全部掛け合わせたものが3代目になる。
遺伝は基本的には数学の確率と同じ様に、全ての場合を想定する。
つまり「全ての子が生き残ったら、それぞれの形質はどんな数(比)になりますか?」
と問うているので、複数の形質の二代目が残っていても、
全ての二代目が残っていたと想定して計算をする必要があるんだよ。
430 :
423 :02/05/04 23:10 ID:xtng2DgH
>>429 「全ての子が生き残ったら、それぞれの形質はどんな数(比)になりますか?」
すいません、ちょっと意味がわからないです。「自家」受精は同じ遺伝子系をかける
というのではないの?
431 :
名無しさん :02/05/04 23:26 ID:7ueJySFn
>>430 AaBb同士を掛け合わせる自家受精の場合。
親の持つ配偶子はAB、Ab、aB、abだから、これらを掛け合わせることが自家受精。
432 :
423 :02/05/05 00:00 ID:RRRaWwCI
>>431 ありがとう、やっとわかったよ!
AaBbの自家受精だったね。肝心の所がぬけていたよ。
433 :
飽きた犬 :02/05/05 00:58 ID:KucOkSIn
>>431 そうか、配偶子の事だったんだね。私もやっと意味が解った。
紛らわしい説明をしてしまったな。
>>423 スマソ。
434 :
:02/05/05 05:50 ID:7oIwzD77
AABB × aabb ↓ AaBb × AaBb =(AB,Ab,aB,ab)×(AB,Ab,aB,ab) =(AABB,AABb,AAbb,AaBB,AaBb,Aabb,aaBB,aaBb,aabb) =( 1 , 2 , 1 , 2 , 2 , 2 , 1 , 2 , 1 )
435 :
:02/05/05 06:45 ID:XuWAZmR7
生物って化学の知識が必要なんじゃない?理論化学の。
436 :
:02/05/05 06:58 ID:7oIwzD77
化学の知識が必要な生物は「生化学」(又はそれに近い名)として大学の講義にあります。 でもぶっちゃけ化学色の方が強い。生物受験される方も学科によっては化学もやっといたほうが 入った後ラクできる。
437 :
ツベルクリン :02/05/05 07:06 ID:/Zk0vvaf
中途半端な有機化学の知識でも、そこそこ可かと。 でも、全分野わかっていた方がよいのは言うまでもない。 化学がわからなきゃ生物の勉強ははじめられんとなったら極論だね。 ちなみに漏れは高校で物理、化学をちゃんとやってて本当によかったと今思う。 生物/化学しかやっていなかった連中は生物物理の話題には全くついてこれないよ。 ESRの解析の論文見て、「スピンって何?」と、問われたら、どこから説明始めたら、、、という気分。 大学1年の最初の半年が勝負。ここで、高校時代の欠陥を埋めよう。
438 :
ども :02/05/05 10:49 ID:DOI1AZyX
生物IBだけ試験で出るんですけど、その場合田部の48講と大森の遺伝とその他問題集を 幾つか解けばイケますか?ちなみに東京農大です
439 :
名無しさん :02/05/05 12:01 ID:7+648+3A
↑農工大?農業大?
>>436 >>437 同意。
オレは受験で物理生物選択だったので、今化学高校レベルからやりなおしてる
とこです。ぶっちゃけ3科目とも必要な気がするよ。
441 :
名無しさん@おだいじに :02/05/05 12:12 ID:auLa35Rn
今大学生なんですが生物は全くやって無いんでなにやったらいいかわかりません。 高校の参考書を今いちおうよんでますが
442 :
:02/05/05 15:29 ID:3p9j8XDE
>>441 友達に教わるのが一番早い。
それか問題を見てから調べて解く。
443 :
:02/05/05 15:39 ID:sDgoHg6O
参考書読むならゼミノート使ったほうがいいと思うが。穴を埋めるのが面倒だけど
444 :
名無しさん :02/05/05 15:41 ID:liNcRHaQ
>>442 後半に禿しく同意。
大学に入ってからなら、問題を見る→調べる、が最短。
大学で買わされる本は辞書的に使う本ばかりだし
高校の範囲に戻ると使わないところがたくさんある。
生物はとことん好きになって 教養書読んだり、大学の論文読んだりすると、 高校の参考書、教科書の色々な事項がスラスラ頭に入ってくるよ。 とにかく、好きになるべし。 暗記科目と思うべからず。 将来の必要性を考える。 高Vの遠吠えです。はい。
446 :
:02/05/05 15:49 ID:R/eUMVmN
>>445 好きな人なら何も教えなくてもどうにでもなる。
問題は好きじゃない人でしょ。
無理強いして好きになるとでも思う?君は受験科目全部好きになれた?
好きになるというか、興味を持つべき、面白さを知るべきということです。
そうじゃないと、いい勉強法があってもすぐに頭から抜けるし効率が悪く、
無意味な気がします。
だから、まずどうやって興味を持てばいいかを考えてみても良いのではないかと・・・
いや、俺はそんな方法は知らんけれども。
>>445 も一つの手かな、と。
別にがむしゃらに覚えたいっていうならそれでもいいですけど・・・。
高Vの遠吠えなので気にしないでください・・・。
448 :
:02/05/05 16:09 ID:ji9rPS1b
遺伝子は難しい
恒常性と発生はやたらめったら暗記事項が多い・・・。
450 :
:02/05/05 16:17 ID:A1NH/oeu
>>447 だから面白さを知ることのできない人はどうなんの?
自分が生物好きだからといって、「生物を面白いと思うべきだ」いうのは偏見じゃないかな。
将来生物専攻するつもりのない人に大学の論文勧めるのはどうかと。余計嫌いになるかもよ。
それと、改行多すぎで迷惑だよ。
>>450 ならば、なぜ物理にしないのでしょうか?
452 :
:02/05/05 16:29 ID:A1NH/oeu
>>451 好きじゃなきゃ他の教科にしろってのはあまりに極端ではないだろうか。
俺の場合は生物好きで生化選択にしたから、自分にはあてはまらないんだけど。
物理と生物比較して、生物の方が点取りやすいと思う人もいるんじゃないの。
453 :
名無しさん :02/05/05 16:31 ID:liNcRHaQ
やはり、生物を選択したのであればそれなりの覚悟がないと。。 例え受験の時にしかいらないと自分で思っていても、 点を取る道具としてしか考えずに生物を取っている人がいればそっちの方が支離滅裂。
なんつーか、理系なら生物が嫌いっていうのはちょっとね・・・。 アメリカの大学では文系でも分子生物は必須のとこが多いらしいし。 ちなみに、今BS1で利根川進先生とかが色々将来の科学についてディベートしてますよ。 理系なら見たら将来の参考になるかも!?
456 :
:02/05/05 16:42 ID:A1NH/oeu
>>454 理想論が好きなんだねぇ。自分で実践できてるのかな。
なんでそんなにも生物を中心に考えるの?
数学科や国立文系行きたい人でも理科必要な事くらいわかるよね。
そういう人にとっては点を取る道具になるのはしょうがないんじゃないのかな。
そういう奴は生物は選ぶな!って言うなら非常に自己中心的で閉鎖的な性格だと言わざるを得ないんだけど。
457 :
:02/05/05 16:45 ID:euKgJ6Zy
生物を面白がろうとする態度は必要かと。 確か大脳生理学的にも興味を持つモノに対しては記憶が良くなるとか何とか。 初学者はセンター程度の知識が入った、口語口調の参考書を一気読みして、 それからNHKのカラーの生物本を読みあさっていくと、面白く感じるかもね。 ただし、これは2年生で初学者の場合。 受験生ならやっぱ48講とかをコツコツ読んで問題を解いていくべきなんだろうけど。 あれ、つまんないよね。知識の羅列で。まあ、自分で読みやすい参考書を探してみよ。 あんま探しすぎても無駄だから、ほどほどにね。
458 :
:02/05/05 16:48 ID:moWV/OGw
>>455 >理系なら生物が嫌いっていうのはちょっとね・・・。
偏見もいいところです。生物を使う学科なんてごく一部。どっちかというと物理・化学の方が必要に迫られる事が多いかな。
>アメリカ
アメリカと何の関係が?中国の科挙では試験が一週間ぶっ続けらしいです(←関係ない
いや、化学のほうが好きだけれども。 ここは生物スレなので生物のことを・・・。 点を取る道具ならそんなに必死にやるべきではないと思う。 生物なんて思いっきり勉強してもすぐに上がるもんじゃないし。 文系でも理系でも数学、英語のほうが数段に勉強するべき。 将来生物系に進む人はどしどしやってもええやん。 ただし、最近物理系の学部でも分子生物やる(研究する)人が増えてるらしい。
>>458 >アメリカと何の関係が?
博士課程とかとったらアメリカに飛ぶ人がおおいなり。
461 :
:02/05/05 16:57 ID:moWV/OGw
君は一体誰を対象に話してるの?
>>445 は生物取ってる不特定多数の人に言ってるもんだと思ったんだけど。
生物系目指してる人にだけ言ってるのなら、俺は
>>446 で言った通り「生物好きな人なら何も教えなくてもどうにでもなる。」
ただ、このスレで「生物初心者で何をしたらいいかわかりません」って言ってる人達は明らかに生物が好きな人ではないでしょ。
>>461 基本的に理系の場合についてかな。
文系なら社会があるっしょ。
センター生物は考察が増えてるし学校で訓練してくれればなんとなく出来るようになるはず。
生物に時間をさきすぎるのは危険。48項でも読んでいれば大丈夫なんでない?
ってなことで、勉強最下位指摘まふ。 あー、英語ウゼー
464 :
飽きた犬 :02/05/05 17:22 ID:baUG7JuC
今までこのスレで主張されてきたのは、 生物の点数を効率良く取る方法について言及するなら、 生物学を表面的な内容ではなく、深めた理解をした方がいい、と いう事じゃないのかな。 確かに、誰もが生物好きではないだろうけど、 化学でも物理でも、ほんの少しだけ大学レベルまで深めれば、 系統だった理解が簡単になり、説きやすくなるでしょ? 理系の社会だって、地理の場合は、地形や気候に対する深い知識があった方が 理解しやすくなるし、歴史だって、大河ドラマや映画みたり、 その時代の政治を知るためにも、経済構造まで把握した方が、 断然、理解しやすくなるよね。そんな風に、たとえ自分の専門とまでは いかずとも、勉強の効率化には、コツがあるでしょ。
とある参考書の著者紹介欄みてびくーり。 〜抜粋開始〜 いつも受験生に近い立場で受験生物を考えて、・・・ ・・・予備校講師の傍ら、普段は外科医として手術の醍醐味も味わい中。・・・ 〜抜粋終了〜 醍醐味て・・・・・・・。
466 :
:02/05/05 18:01 ID:6gUS6S9H
自分も高三ですが、
>>465 さんのような人も同年代だと思うとちょっとね…。
やっぱり「生物が好きになれない人」のことが分かってないんではないですか?
幸い自分は生物が好きで選択してますが、化学は嫌いです。
例えばそんな自分はどうしたのかと言うと、皆さんの言うように生化学系の
新書とかを読んでみたりしたわけです。結果、(生化学は面白かったが)
化学に対する嫌悪感はなくなりましたが、だからと言って
受験勉強の成績には結びついてはいません。
つまり、必ずしも「好き(興味がある)→成績上昇」とはならないこともある
と思います。ですから、ほんとに点を取る教科として生物を見た場合は、また
別な方法のほうが効率が良いこともあるんではないでしょうか。
467 :
飽きた犬 :02/05/05 18:25 ID:baUG7JuC
生物嫌いな人が生物の偏差値を上げるには、 どうすればいいか、誰かレスしてくれないかな。 でも、嫌いな人でも、自分の興味に近い領域から入っていけば それなりに興味が持てるのではないかと思うぞ。 数学好きなタイプなら、微分方程式で遺伝マップを作る事ができる事実から入るとか、 歴史好きなら、進化生物学みたいな人類学的な領域とか、 地理が好きなら、環境生物学に近い領域とか。 俺だって、生物学の中に好きになれない領域が今でもあるし。 どの教科でも、ある程度は我慢すべき部分ってあると思うんだけどな。
468 :
帰ってきたジオソ・タイクソ :02/05/05 18:28 ID:lRFY2v13
もちろん、『生物という科目自体を好きになる』こともできるかも知れないけど、もしかしたら『点数を取ることで好きになる』ってことも あるかもよ。つまり、皆が言うような『好きになる努力』をせずに、素直に1つの問題集をやって、模試とかでその問題集でやったのが出て、 『解けて嬉しい』とか。 まぁ、これをやるには、その問題集をやる気力があることが大前提だけど。
469 :
名無しさん :02/05/05 20:44 ID:3TNuGQU9
センター試験のみ生物が必要な人の場合、 好き嫌いを考えるのではなく、割り切ってしまう方が 受験という観点では得策でしょう。 生物が専門の人の中には、生物を学ぶことを理想化してしまい、 そういう受験対策に絞った勉強を軽蔑するタイプの人が いるようですが。 田部の48講丸暗記、遺伝の計算練習、過去問の演習によって センターはどうにかなります。
470 :
NKT ◆eEeEeEeE :02/05/05 21:03 ID:iiEpPEXx
>>469 軽蔑ではなく、効率が悪いと思います。
そのようにとられたのであれば心外であり反省いたします。
471 :
:02/05/05 21:09 ID:euKgJ6Zy
結局生物を学ぶ個人個人の問題に収束してしまうと思うよ。 楽しむ努力をした方が効率が出るか、一気に丸暗記してしまった方が結果が出るか。 やってみないとわからないことも多いし、一般論として語るには、 ちと人それぞれの個性に帰着するところが多過ぎるのではないかな。
472 :
わるたー :02/05/06 00:14 ID:K61hA1gS
>468 同感です。 自分にとっての数学がまさにそうでした。 まあ471で結論は出ちゃってるんですけど…
473 :
名無しさん :02/05/06 00:15 ID:MNkcd8B2
Main Entry: 1die Pronunciation: 'dI Function: verb Inflected Form(s): died; dy·ing /'dI-i[ng]/ 1 : to stop living : EXPIRE <died of old age> 2 a : to pass out of existence <a dying race> b : to disappear or lessen gradually <the wind died down> 3 : to wish eagerly or desperately <dying to go> 4 : 1STOP 7b <the motor sputtered and died> [Middle English dien "to die"; of Norse origin]
474 :
あのさぁ〜 :02/05/06 00:37 ID:J89/gASy
この際はっきり言わせてもらうけど、点取りたきゃ勉強しろ。 んな簡単に偏差値上げる方法考える暇があるなら勉強しろ。 それが一番近道だ。俺はそうだった。みんなもそうだった。 俺は3流大学だ。でもみんなは2流大学に行った。 振り返ってみると、結局は勉強時間の差だ。 反論あるなら生物やめちまえ。 もう1つ言わせてもらうが、今楽しても後々きつくなるだけだぞ。 例えるなら夏休み最終日のように。 だから勉強しろ。勉強した後に文句言え。
475 :
質問です :02/05/06 00:46 ID:hycgLktm
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。 これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを 教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれている のでしょうか。
476 :
早生君 ◆It0C830. :02/05/06 01:23 ID:osXMLJO6
参考書メインでやってると生物はできるようになりません。 問題集を読むのがけっこう良いと思う。まずは駿台の理系標準問題集や Z会の生物1B・2の演習などを読むといいと思う。 なんていうか、問題にはひとつの実験だとかについての考え方ってのが 入っているので、それをまずはしばらく考えて、それで解答を読むと 生物的な考え方ってのが身に付くと思う。 もちろん全部自分で解いても良いけど、最初のうちはわからないだろうから 解答を読んでその考え方に慣れていくのが良いと思う。 まあそうすることでよく問われる箇所ってのがわかるという利点もあるしね。
477 :
あのさぁ〜 :02/05/06 01:45 ID:VQbXsa/P
478 :
名無しさん :02/05/06 01:50 ID:a24jAyaG
479 :
飽きた犬 :02/05/06 01:55 ID:COtHNWcP
>>475 ニューロンは神経細胞+神経突起のこと。単に神経細胞を指す事もある。
一方、運動神経と感覚神経は、それぞれの機能によって神経繊維を
分類したもの。(長いものとしては、1メートルに達するヒトの座骨神経が有名だね)
一般に運動&感覚神経は、神経繊維を指すのであって、
ニューロンが集まったものではないと思うが…?
480 :
飽きた犬 :02/05/06 01:56 ID:COtHNWcP
受験生を甘やかすようなレスしちゃったかな。
481 :
ツベルクリン :02/05/06 02:41 ID:fYVM48/z
>>474 まったくだ。
>>NKT
君はその路線でがんばれ。正攻法だ。ただし、人は人。その気持ちが、プライドの高さならいいけれど、
将来虚栄心に変わらないことを祈る。
482 :
し :02/05/06 03:07 ID:0feuvl2f
代謝、恒常性、遺伝、生態系、進化、系統、・・・ どれをとっても生物っていいなあ。
484 :
ツベルクリン :02/05/06 03:28 ID:fYVM48/z
進化論とかはあとからじんわりおもしろくなってきた。 日高敏隆とか、竹内久美子といった京大両生類研の人が一般向けにおもろい本書いてる。
485 :
あのさぁ〜 :02/05/06 03:36 ID:WUMkd60Z
>>480 かもね♪
>>481 ま、突き詰めるとAに来る前に勉強しろなんやけど、
それでは人減ってつまらないので却下(藁
勝ち組みに入りたいのならガムバレよ!青春受験生諸君!!
多少辛口のレスすんのも先輩(負け組)のご愛嬌ってことで勘弁してちょ♪
486 :
し :02/05/06 03:36 ID:0feuvl2f
「生きてる」ってこういうことだよ、 と伝わってこない? 音楽聴いてても「あ、ここのリズムは生きてる」とか思わない? そのときに、こういった属性があるっていう考察の方向性を 諭されたりしない?
487 :
んーん。 :02/05/06 03:44 ID:WUMkd60Z
しない。
488 :
し :02/05/06 03:48 ID:0feuvl2f
しょぼーん
489 :
ツベルクリン :02/05/06 04:18 ID:fYVM48/z
>>485 勝ち組・めけ組って言葉は嫌いだ。
とくに出世やら、金銭やらで自分を勝ち組だと思いこんでいる奴らに無常観を教えてやろう!
490 :
あのさぁ〜 :02/05/06 04:30 ID:+2IzNxy+
>>489 でも内心では出世や金銭で勝ち組に入れるって思わない?
俺もはじめは嫌いやったさ。自分にさえ負けなけりゃいいって思ってた。
けど、大学3年になって就職を考え、将来計画もたてにゃならんよぅに
なってきたときに、やっぱ現実問題として出てくんのさ。
社会の中での勝ち負けがね。
491 :
名無しさん :02/05/06 04:32 ID:Tpt0QLR5
受験は合否が全てであるから勝ち負けあって当然では? 人生の勝ち組負け組みという意味なら語弊はあるけれど。
492 :
あのさぁ〜 :02/05/06 04:43 ID:dwPfNZOX
>>491 そのうちわかると思うよ。特に上司が一流大出身やったら、
三流大出身の俺を負け組として見てくるだろう。全てが全て
そうではないと信じたいがね。
さ、こんな話はこのスレと関係ないのでお開き!
493 :
475 :02/05/06 05:22 ID:ewv2DCnE
>>479 神経繊維っていう言葉初めて聞きました。神経細胞とどこが違うのですか?
それと神経細胞と神経繊維は体のどの部分で働いたいるのですか?
本では神経細胞のあとに運動神経の話が出てくるので混乱しちゃいます。
このあたりのことはどの図説や辞書も書かれていなかったので・・・。
494 :
みのむし :02/05/06 14:29 ID:yHsPVjqk
初参加だわっしょい。では、早速。 神経繊維っちゅうのは、神経突起と同じ。 神経繊維、神経突起、軸索は同じもののこと。 だから、あの「丸+細長い糸」みたいなニューロン(神経細胞) のうち糸みたいなのが神経繊維。 丸い方は、神経細胞体という。 通常、神経っていうのは、神経繊維が多数集まった束の事をいうわけ。 だから、体中で働いている。脳なんかは、神経の塊りだもんね。 運動神経ってのは、神経のうち骨格筋へ向かって、信号を伝えるやつ。 神経に機能から見て名前をつけたわけ。 こんな感じで、どうよ?
>>494 レスありがとうございます。神経繊維って軸索のことだったんですね。
お話を聞いていると神経繊維が体中の神経経路の中心のように思えるんですが、
神経細胞ってどこで働いているのでしょうか。いちいち伝達するときに
時間が掛かるのでいっそのこと全部神経繊維の方がいいと思うのですが。
496 :
:02/05/06 21:33 ID:QbgFEUgW
ざ〜ん〜こ〜く〜な てんしのよ〜に しょ〜ね〜んよ しんわにな〜れ
「はやく戦争になーれ!」 by.ドロシー=カタロニア
498 :
HH :02/05/07 01:06 ID:v/cGToBo
細菌類と菌類の違いはわかるのですが、「細菌」というのは「細菌類+菌類」 という意味で一般的につかわれているのでしょうか。
少しはスレに活気が戻ったのかな、と思ってみたり。
500 :
あのさぁ〜 :02/05/07 02:01 ID:JJIAqyU1
>>498 菌類=分裂菌類(Schizomycetes)+粘菌類(Slime mold)+真菌類(Eumycetes)
細菌はこの内の分裂細菌に属する。
501 :
HH :02/05/07 04:50 ID:9cjCFW2V
>>504 ということは「細菌=細菌類」ではないと言うことですよね?
全然違う物だったんだ。危うく間違えるとこでした。
502 :
あのさぁ〜 :02/05/07 07:14 ID:DeD5YQiA
>>501 500で述べたものは、あくまで微生物学的観点から見たものであり、
高校生物においては適切ではありません。
また、「細菌類>細菌」であり、あなたのおっしゃっていることはよくわかりません。
菌類という言葉は植物の中の従属栄養生物の総称であり、
この中に細菌類や粘菌類などの分類(門)があるわけです。
ちなみに、菌類という言葉は通称語であり、正式な言葉ではありません。
試験では使わない方がベストとまではいきませんがベターですね。
釘を刺すようですが、この程度のことは自分で調べて下さい。
→参照:系統樹(植物)
503 :
飽きた犬 :02/05/07 19:39 ID:H7SIRvkv
でも、少しは手がかりがないと、受験生には、どこから 調べていいかも解らないし、辛いんじゃないかな。 それって、学部レベルでの勉強だと思うよ。 理論そのものだけではなく、 文献の選び方とか、読みこなし方とか、研究の仕方とか、 そういうのも学部に入ってから教えられるじゃん。 でも、一部の大学の入試問題以外は、そういうスキルを直接は要求してないし、 (その是非はとりあえずおいといて) 高校や予備校も、そこまでは教えないし 普通の受験生が、そんなに深く自分で調べるのは大変だろう。
504 :
馬 :02/05/07 19:44 ID:z+CfIqnx
近頃思ふ・・・ 藍藻類っていってるやつ多いけどあれいいのか?? 聞いたとき俺一瞬、タイムスリップしたかとオモタ・・・ 普通シアノバクテリアもしくはラン色細菌だよね・・・・よね?
505 :
飽きた犬 :02/05/07 19:45 ID:H7SIRvkv
高校の参考書にのってんじゃないの?
506 :
名無しさん :02/05/07 19:54 ID:l/ku6nW/
>>503 正論だけど498の質問においてはその限りではないと思う。
507 :
名無しさん :02/05/07 20:02 ID:0AjbJnGP
まあでも全国1位取る奴が大学範囲まで生物を勉強してると思えないけどね。 全国1位取る人は受検に出そうな問題の練習中心だってばさ。
508 :
飽きた犬 :02/05/07 20:33 ID:s9+M4YH5
点取るのと受験スキルとは別なんだよな。。。 学問側の人間としては辛いところだ。 実際、長年新入生を見ていると、 そのうち半分は受験テクを磨いただけで、 能力的に受験偏差値に見合うだけのものがあるとは思えない。 人間、いろいろな能力があるのはいいと思うけど、 現実に何かをさせるには、どう考えても力不足に思えるのに 受験問題だけは解けるタイプが、大学には多い。 と言っても、私自身、受験生の頃は大変だった記憶があるので、 ついつい受験生には甘い態度をとってしまう。
509 :
野茂 :02/05/07 22:37 ID:61NrK9jk
生物サラバ・・・ 今日からは地学へ・・・
510 :
名無しさん :02/05/08 01:03 ID:nCCczIzB
受験生にとっては、生物にせよ何にせよ、 それを勉強することによって入試に合格するという、 いわば手段に過ぎないから。 私はこれはやむをえないと思う。 大学教授側から見れば、そういうのを軽蔑したくなるのだろう、 しかしそういう教授が自分の研究には時間や金を惜しみもなくつぎこむのに 入試改革は人任せにしたりする。で、今の受験生は・・・と不平を垂れる。 これでは何も変わらない。
511 :
HH :02/05/08 18:27 ID:/BRwpqrS
>>502 細菌類と菌類というのは何回も本ででてきているのですが、細菌というのは
どっちに属するのかわかりませんでした。細菌類に属しているんですか?
500と502を読んで一層混乱したのですが・・・・・
本に出てないので調べることができません。
512 :
名無しさん :02/05/08 20:13 ID:aLyo+tzu
「新編セミナー生物」が最高だね。 これ全部やれば理Uまでなら合格点取れそう。
513 :
:02/05/08 20:17 ID:M26TvUUd
>>512 理2までという概念が謎。
60点中何点取れば理2まで到達できたと認定されるの?
514 :
寿 :02/05/08 20:49 ID:yRXrrXdc
生物IBで(・∀・)イイ!! 参考書ってなんでしょう? やっぱ教科書ガイドっていうのもなんだから・・
515 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/08 20:52 ID:rguwnGju
生物って教科書みたけど生化学分野もすこしはするんだね。 それでも用語おおくてわかんないから受験科目からはずしたけど。
516 :
:02/05/08 20:55 ID:SZAb39SO
生物を0から始めて 夏までにセンターレベルを一通り網羅したいのですが 何をやったらいいでしょう? 当方文系大学生
517 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/08 20:55 ID:rguwnGju
文系大学生 て仮面?
518 :
:02/05/08 20:56 ID:SZAb39SO
>>517 仮面というか
再受験というか・・・
数ヵ年計画なんですが・・・
519 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/08 20:59 ID:rguwnGju
数ヵ年計画って何学部ねらってるの?センターレベルって、ねえ。
520 :
名無しさん :02/05/08 22:10 ID:weNu8Uuh
521 :
毎日、一つの事を、集中して… :02/05/08 22:26 ID:58Wn3vXr
大森茂の本をやっとけ。 センターは90以上、二次でもそーとー点とれるよ。 とくにメディカル系の人は、『論述問題の解き方』を買いなさい。 暗記しなさい。 これで受験レヴェルは完璧。
522 :
あのさぁ〜 :02/05/09 01:50 ID:mfaMrgqM
523 :
あのさぁ〜 :02/05/09 01:52 ID:mfaMrgqM
わかってるとは思うけど、人に聞くってことは自分で調べたことにはならないんだよ。
524 :
op :02/05/09 01:58 ID:mbFN6/7Y
京大向きの生物の問題集や参考書を教えてください
525 :
のほほん :02/05/09 02:09 ID:dsWt7gZz
526 :
511 :02/05/09 02:13 ID:CJL7VZeJ
>>520 どの本でしょうか?タイトルと出版社名を教えていただければ明日見に行きます。
>>523 自分で調べてわからないことってたくさんあると思うのですが・・・
あっ!それは自分で調べたということにはならないんですね。
安易に「調べた」という言葉を使ってすいませんでした。
もっと自分に厳しく生きます!けんかなんて全然売ってないです。
むしろ感謝しています!
527 :
名無しさん :02/05/09 02:14 ID:wNLh1AZC
何処にでも載ってるようなことなんですが、何か? (でも教科書じゃ載ってないな)
528 :
511 :02/05/09 02:18 ID:CJL7VZeJ
>>527 だからその本のタイトルを教えてくださいな。
細菌類ではなくて細菌がどういう位置づけをされているのがビシッと
書いてある本を。
529 :
ツベルクリン :02/05/09 02:25 ID:oOmhhRgX
ちなみにうちの大学では、最初に「高校で学んだことはすべて忘れてください」と教わった。 そして学部にあがるとき、「下(教養部)で学んだことはすべて忘れてください」と教わった。 是非はわからんし、真意もつかみきれなかったが、失望と畏敬の念を抱いた。
530 :
ツベルクリン :02/05/09 02:54 ID:oOmhhRgX
手元になくてわからんのだが、岩波書店の「生物学辞典」でも立ち読みすれば? もし、大学でも生物やりたいならこれと、東京科学同人の「理化学事典」はどうせ必携になるし。
>>528 500に書いたことは大学レヴェルだから置いといて、502で書いたとおり、
菌類という言葉は植物の中の従属栄養生物の総称。要するに担子菌類や子嚢菌類etc...
、○○菌類というヤツがいわゆるそれです。(三界説で言う菌界に属する生物=菌類)
んで、そのなかで細菌類は原始生物に近い菌類です。
単細胞、原核細胞です。
図説を持っているのなら索引で「系統樹」を調べて植物の系統樹を見てください。
532 :
あのさぁ〜 :02/05/09 03:16 ID:6D8t4YGr
>>518 近大農学部なんてどう?試験なかなか楽よ♪立地条件等は最悪やけど。
生物偏差値70のなれの果て...(泣
533 :
あのさぁ〜 :02/05/09 03:17 ID:6D8t4YGr
534 :
あのさぁ〜 :02/05/09 03:18 ID:6D8t4YGr
まぁどっちでもいいか。同じ人やし。
535 :
名無しさん :02/05/09 12:02 ID:tGD+EF1Y
536 :
飽きた犬 :02/05/09 20:42 ID:T4mvdpB+
やば。足の裏に真菌買っちまった。 と暴露しつつageてみる。
537 :
名無しさん :02/05/09 20:55 ID:tGD+EF1Y
538 :
528 :02/05/10 02:24 ID:xkaAwMa1
>>531 お返事どうもありがとうございます。図説で系統樹を調べてみました。
今まであのさぁ〜 さんが御説明されていたことが絵になってのっていました。
あのさぁ〜 さんの御説明のおかげで図も見やすくて意味がわかりやすかったです。
>そのなかで細菌類は原始生物に近い菌類です。
細菌類は結局、菌類に含まれるのでしょうか?図を見る限り菌類の中に入っていなかったので
ちょっと戸惑ったのですが・・。
初めに疑問に思ったのは「細菌」という言葉は生物で出てこないので、生物の分野では
「細菌は細菌類と同じ意味」なのかと初めに思いました。生物の本に出てこないと言うのは
生物ではこの用語は使ってはいけないと言うことですかね。
図説や辞書にものっていませんでしたし・・・。一度あのさぁ〜 さんが仰いましたが、
「細菌類>細菌」とはどういうことですか?
>>538 ……。例えば話の中で、硫黄細菌が出てきたとします。そうしたら、その会話の中で
次に硫黄細菌が出てきたときは「細菌」と訳すでしょう?それのことを言っているのだと
思ってました。しかし、その時々で意味合いは変わるので、臨機応変に対応していてください。
細菌類は菌類に含まれるのか?の問いには、私が生物を習ったときには含まれていました。
としか言いようがありません。生物という学問には、まだまだ未知の部分が多くあります。
故に、内容が変わることもしばしばあります。ですから、自分で“学んだ”もしくは“調べた”
ことを信じれば良いのではないでしょうか。
>>535 531の「あのさぁ〜」部にカーソルを合わせてみてください。
540 :
名無しさん :02/05/11 14:26 ID:5L+wVziM
東大京大の医学部以外。
541 :
名無しさん :02/05/11 14:51 ID:5L+wVziM
>>540 セミナー生物やれば東大京大医学部以外は大丈夫ってことね。
542 :
名無しさん :02/05/12 02:13 ID:TpyxxFTb
>>539 あぁすいません、気づかなくて。迷惑でしたか。
543 :
あのさぁ〜 :02/05/12 15:14 ID:SRJpjHEh
勉強方法=解答方法ではないのでね。まぁいいんだけど。そんなに甘い考えでも困るのは 俺じゃないし。
544 :
飽きた犬 :02/05/12 16:19 ID:CkHeo5rE
研究室のキムワイプを、大量に持って帰ったのは私です。 と暴露しつつ、ちょっと雰囲気をなだめてみるレス。
545 :
あのさぁ〜 :02/05/12 20:42 ID:0GVju7o/
>>544 何に使ったの?見るたびに思うけど、あれでケツ拭いたら痛そう...。
546 :
飽きた犬 :02/05/12 20:50 ID:lDUb3N1W
グラス拭きに最適。試験管みたいに綺麗に仕上がる。<w
547 :
名無しさん :02/05/13 04:01 ID:oOztZUEv
キムワイプのもうちょっとサイズの大きいやつグラスワイパーとか言ったっけ? 箱ティッシュくらいの。
548 :
飽きた犬 :02/05/13 19:50 ID:GlMM4zck
確か、キムワイプを一般向けに売り出した商品だよね。<グラスワイパー みんな考えることは一緒だったって事だな。
549 :
寛人 :02/05/14 18:36 ID:Dd/Cilq5
生物センターのみなのですが、お勧めの問題集とそれをやる上で辞書代わりに使える参考書教えてください。
550 :
:02/05/15 15:13 ID:44mQy4Zr
標準セミナー生物(問題集) チャート式(辞書) センターこれで8割以上は楽勝。
551 :
名無しさん :02/05/15 17:51 ID:zpVDrzGG
センターだけのためにチャートやるのは 効率が悪すぎる。田部の合格48講で充分。
552 :
名無しさん :02/05/16 00:35 ID:4+Zx0dLj
>>550 何処の大学でも大丈夫!と言うのなら8割以上ではちょっと足りない。
目標点を書かない549も悪いのだが。
553 :
:02/05/16 08:10 ID:5Qf5DQeC
>551 だからチャートは辞書がわりだよ。 >552 8割は低めに書いただけだよ。完璧にすれば9割取れる。
554 :
寛人 :02/05/16 16:38 ID:ToRsCTR9
すみません。 目標はセンター7〜8割です。
555 :
名無しさん :02/05/16 18:59 ID:xKpu70ky
>554 今から真面目に勉強すれば、9割も可能だよ。
556 :
:02/05/18 10:10 ID:qp++UyBS
age
557 :
:02/05/18 19:08 ID:WRhmvAZO
生物やるときIBだけ先にしあげてから2やるのと 両方平行してやっていくののどっちがいいかな
558 :
ななしさん :02/05/18 22:26 ID:wIhTh13z
>>557 順番どおりのがいい
事実上延長線上だから
>>555 センター生物九割ってマジにむずかしくない?最近考察問題おおくて・・
560 :
野茂 :02/05/18 22:41 ID:nIllqFl9
地学にせよ
561 :
オイラーに贈り物 :02/05/18 23:03 ID:3qRT7mpn
基礎 超効率整理を白紙から復元できるようにする。 合格48講、24講は読むだけ。 二次 リードαを三周する。攻略53も三周。 あとは図説とチャート片手に手を動かす! これでセンター九割!二次は絶対合格点。 知識の積み重ねはキンモツ、じっくり考えて 解答すべし。
562 :
:02/05/18 23:14 ID:ATLMbrNQ
>>561 知識の積み重ねは禁物って、不思議なこと言うね。
563 :
オイラーに贈り物 :02/05/18 23:21 ID:3qRT7mpn
>>562 赤シートで隠して単語だけ追っちゃイカン
ってことよ。
564 :
:02/05/18 23:23 ID:ATLMbrNQ
>>563 知識の詰め込みね。
積み重ねは良いことだよん。
565 :
:02/05/18 23:24 ID:FG/REcDk
つまり暗記だけしまくって安心するなという意味でしょう。 基本さえおさえていれば考えることで答えは導き出せるのですから。
566 :
オイラーに贈り物 :02/05/18 23:37 ID:3qRT7mpn
最低限の単語は覚えて いかなきゃならん。 が、重箱の隅をつつくような 単答問題までカバーする必要ない。 イントロンなんて単語しってても 大学は要求していない。(仕組みはめちゃ重要) しっかり教科書読んで参考書読んで 理解していかないと、最近の傾向から くる問題は解けない!文章を読めるやうに!
567 :
:02/05/19 00:26 ID:mS1nz6m1
生物でオマンコという単語は重要ですか?
568 :
:02/05/19 00:27 ID:6py/kt79
>>567 おいおい、一個上のレスくらい読めよ
>オマンコなんて単語しってても
>大学は要求していない。(仕組みはめちゃ重要)
569 :
:02/05/19 00:30 ID:x8sir4zT
いや、超重要単語だなオマンコは。
570 :
:02/05/19 14:31 ID:RXbLgZC/
571 :
:02/05/19 14:49 ID:1z1wJ8zl
センター生物は夏休みからでも間に合いますか?
572 :
名無しさん :02/05/19 16:04 ID:/colQtGu
>571 間に合うといえば間に合う。 ただし、猛烈に勉強しなければならない。 他の科目にも時間が取られるわけだから、 バランスを考えて。
573 :
Iboy :02/05/19 21:20 ID:YGF0n3OJ
ATPって何の略?
574 :
名無しさん :02/05/19 21:39 ID:4+01jLdC
575 :
名無しさん :02/05/19 21:54 ID:QhTjv/og
あのさ ちゃんと教科書読んでる? パっと調べちゃいなさい。 の略。
576 :
:02/05/20 01:27 ID:AqYRrPxY
アデノシントリホスフェイト
577 :
名無し :02/05/20 02:27 ID:IlRaIcgN
ATPはアデノシンサンリンサン こんなのはすぐにわかるけど 生物やるとき 田部の本2回ほど通読してからスタンダード生物とらくらくマスター やてこれの後資料集見ながら標準問題やっていけば大丈夫かな
578 :
:02/05/20 02:42 ID:yns4wqUn
>>577 プッ、ATPの略は
>>576 が正解
アデノシンサンリンサンのどこにTPが入ってるのかな?
しったかはやめようぜ。
579 :
名無しさん :02/05/20 02:48 ID:nnJXizuQ
>>572 生物ゼロから2週間勉強でセンター9割取れましたが何か?
580 :
名無しさん :02/05/20 02:54 ID:zs9Nmk4H
>579 何か?って疑問形を投げ出すな。
581 :
ツベルクリン :02/05/20 03:44 ID:hdq1ZF/v
キムワイプほしい!キムワイプほしい!キムワイプほしい!キムワイプほしい!キムワイプほしい!キムワイプほしい! いま、僕は高校の生物勉強し直してます。結構緒もろいです。 でも、キムワイプがほしいです。
582 :
名無しさん :02/05/20 04:04 ID:lPGxhfDi
576も577も受験的には正解。 でも日本国内のクイズ的には576だけが正解。 更に厳しくするとどちらもカタカナで書いてあるから不正解。 576はしったかではないので578は減点。
583 :
ねたにまじれす :02/05/20 04:05 ID:lPGxhfDi
>>581 使ってるところにいけば大量に置いてあるので
コソーリ持ってきても気づかれない。キムワイプは管理も雑な場合多し。
584 :
ツベルクリン :02/05/20 04:59 ID:hdq1ZF/v
>>582 うまい!
>>583 その使ってるところへの侵入が問題なのよね。キムワイプは空き箱も重宝するよね。
585 :
名無しさん :02/05/20 22:45 ID:avkQi9G4
586 :
:02/05/20 22:48 ID:rRVG0fUt
>>585 だからtriだと前に書いてあるだろう・・・
twoとthreeどう区別すんだよ。
Adenosine Tri Phosphate
588 :
銀月@高2(44) ◆moonQUh6 :02/05/20 23:01 ID:w0gwY7SG
アデノシン3リン酸・・・?
589 :
名無しさん :02/05/20 23:16 ID:QsKCcfuX
最小限の努力で最大限の成績をセンターで 獲得したいのなら、生物でなく地学にすべき。 超進学校では、結構常識。
590 :
名無しさん :02/05/21 00:03 ID:G7ph/KCg
>589 理転しないことを前提にすれば、ね。
591 :
うい? :02/05/21 00:15 ID:goC7uKwi
もの じ とり めた えた ぷろぱ ぶた ぺんた へぷた へきさ おくた のな でか うんでか どでか・・・
592 :
うい? :02/05/21 01:38 ID:PR7fcHbC
↑ あ、へぷた と へきさ 逆だ。
593 :
ツベルクリン :02/05/21 01:39 ID:JFZbuHLE
アイコサンがとても気になる
594 :
名無しさん :02/05/21 07:34 ID:aDqvXdXm
生物の最後のあたりの「植物の遷移」という章と「群系」という章についてなので すが、「植物の遷移」では陰樹に分類されていたブナが「群系」では夏緑樹林に 分類されていたりして混乱してしまうのですが、どうすれば良いんでしょうか? きっちり分けて覚えていくのですか?また、木を分類するときまず陰樹か陽樹かで 考えてから針葉、照葉を考えていくのですか?陰樹の〜、陽樹の〜みたいに。
595 :
名無しさん :02/05/21 07:40 ID:aDqvXdXm
それとなぜ北海道にしかエゾマツ、トドマツはみられないのですか?
596 :
ななし :02/05/21 08:25 ID:rVdW/Cvp
>>595 >「植物の遷移」では陰樹に分類されていたブナが「群系」では夏緑樹林に
>分類されていたりして混乱してしまうのですが
「遷移」におけるブナと「群系」におけるブナの違いは、
ある人を「男女」として区別するか、「〜国の人」と分けるような違いです。
根本的に分け方が違うのです。
私の覚え方は「遷移」で陰樹陽樹のある程度の区別をつけ、
群系と絡めながら覚えてました。結局は丸暗記に近いです。
「これは陰樹のシイ、照葉樹林。これは…」といった感じです。
>それとなぜ北海道にしかエゾマツ、トドマツはみられないのですか?
エゾマツ、トドマツも針葉樹で広葉樹より低温乾燥に適応しているため、
北海道の気候でも育つことができるので。
逆に言えば、寒さの中で育つよう進化したのだから、
暖かいところでは他の植物との競争に負けてしまいます。
暖かいところではいかに速く成長して日光を浴びることが重要なので
寒さに耐え確実に成長する能力は淘汰されていくということです。
まぁ、マングローブが北海道で成長できないことと同じです。
597 :
飽きた犬 :02/05/21 13:05 ID:kWwpxnQv
ほえ? 質問は「北海道にだけエゾの付く亜種があるのか、 例えば東北だって寒いのに、どうして東北にはエゾ松がないんだ?」 という意味だと思ったが。 単に海峡で寸断されて、本州とは進化の早い段階で異なる適応を してきた結果なんじゃないの? 私は植物は詳しくないので あまりはっきり答えられないけど。 動物はそうだよね。エゾリスとかキタキツネとか。 ホンドリス、ホンドギツネと系統が違う。
598 :
ななし :02/05/21 16:09 ID:acUzUunY
>>597 そうか。考えてなかった。これだから国語の点が悪いんだ。
調べました。ブラキストン線という北海道と本州との
動植物の生態をわける境界線があるらしい。
って、これだけ。以前このスレでお世話になったから、
恩返しのつもりがdだ結果に。失礼しました。
599 :
:02/05/21 19:33 ID:PStKIyvq
っていうかそんなとこでません
600 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/05/21 19:56 ID:uFn8cZZs
600!
601 :
名無しさん :02/05/21 19:56 ID:9Rl6FbNv
カラマツって落葉するんですよね? エゾマツ・トドマツとの違いを教えてください。 あと、落葉する理由なども。
602 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/05/21 20:01 ID:uFn8cZZs
落葉樹が落葉するのは 冬になって寒さが厳しくなると水分が凍ってしまい、 凍った水分を植物は利用できないため、 乾燥しているのと同じ状況になってしまう。 葉があるとクチクラ蒸散をしてしまい、 貴重な水分を失ってしまうので落葉する。
603 :
名無しさん :02/05/21 20:13 ID:9Rl6FbNv
>602 なるほど。 大学受験用の参考書って、 やたら難しいことが書かれている一方で、 「落葉する理由」とか基本的な説明が なかったりするんですよね。
604 :
飽きた犬 :02/05/21 20:58 ID:9pIb38LV
カラマツ、トドマツ、ジュウシマツ。
605 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/05/21 21:02 ID:uFn8cZZs
>>603 そんな君には代ゼミの中嶋先生の参考書をお勧めする。
606 :
名無しさん :02/05/22 08:18 ID:LfW5Xo4o
>>596 誠意あるお返事感謝します。同じような苦労をされたか方のようでたいへん参考に
なりました。
>「これは陰樹のシイ、照葉樹林。これは…」といった感じです。
そうですか。わたしもそうしていきます!!
>>597 >質問は「北海道にだけエゾの付く亜種があるのか、
例えば東北だって寒いのに、どうして東北にはエゾ松がないんだ?」
という意味だと思ったが。
そうです!そのつもりで質問しました。中部の山の垂直分布にもないと書かれていたので。
>単に海峡で寸断されて、本州とは進化の早い段階で異なる適応を
してきた結果なんじゃないの?
なんとなくわかりました!海峡でその後の進化の過程が分断されていったんですね。
607 :
名無しさん :02/05/22 08:20 ID:LfW5Xo4o
>>602 横レスですみませんが、クチクラ蒸散ってなんですか?クチクラって水分の
蒸散を防ぐんですよね。そうすると大丈夫だと思うのですが。
608 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/05/22 08:28 ID:0Jkoec3h
>>607 クチクラからも多少は蒸散されるのです。
気孔を開くのと違って
まあ、植物からしたら不可抗力で蒸散されてしまう
といった感じですね。
609 :
名無しさん :02/05/22 15:29 ID:6r6QYhYn
地中海性気候地域の植物は クチクラ層が厚く、葉が小さいのですね。 さらに乾燥した地域になると、サボテンのような形状になる・・・
610 :
飽きた犬 :02/05/22 21:08 ID:i2HCeqNc
うーん、サボテンはカム植物で進化の究極形。 他の植物とはちょっと違うから、一様に並べられないよ。
611 :
:02/05/22 21:13 ID:KciWifm3
C4植物もかっこいいよね。 「めっちゃ強力じゃん!」と思ってしまう。
612 :
ななしさん :02/05/22 21:58 ID:qENLd15Z
田辺のn講って実際はどういう使い方がいいの? ただひたすらに読むだけ?一字一句残さず覚えてしまわないとダメなの? そんな参考書がここまで持て囃されるわけないしなぁ…(;´д`) 誰か「俺はこう使った」的な感想きぼん。 俺、買ったは良いけどまだグダグダ読んでるだけでちっとも二次力とか付いてる気ィしないのよ、マジで。
613 :
:02/05/22 22:06 ID:7+aGeXQH
>>612 使い方なんて考えずに普通に使ってりゃいいかと・・・
一字一句覚える必要なんてない。覚え足りない知識は、いろんな問題解いてるうちにわかるし。
それで問題集も平行してやってね。
614 :
ななしさん :02/05/22 22:11 ID:qENLd15Z
さんきう。 ん〜む、「普通に」って感覚がイマイチまだ解んないけど(w、 要するに数学のチャートみたいな感じで読んできゃOKって事? 問題が無い分はこんな感じの聞き方されそうだ、とかイメージしつつ。 >問題も 勿論やってるけど…センター用(w でもなんか「N講読んでたお蔭でコレ解けた」みたいな問題がまだほとんど無いんだよなあ。 こないだの河合マーク・駿台もエラい点数取ってしもうたみたいだし(鬱 ホントにこんな状態で大丈夫なんかなぁ。(;´д`)
615 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/22 22:13 ID:E53gPQp4
>>609 クチクラ層って生物でもならうの?
地理でも雑談的にならうねえ。葉っぱはつやつやしてる
原因の物質層。
ゴキブリの表面がつやつやしてるのもこの物質層のせい。
616 :
:02/05/22 22:18 ID:7+aGeXQH
>>614 え、、、あなたは数学のチャート読んでるだけなんですか・・・
まぁいいや。
一回二回読んだだけじゃ身に付かないので、根気よくやってください。
マーク模試レベルなら○○講だけで8割以上いけるはず。
617 :
名無しさん :02/05/22 23:29 ID:CMzTc2s1
C4、CAM、云々って田部の24講でも触れられていますが 勉強しなければならないんですか? 学習指導要領の範囲外だそうですが。
618 :
:02/05/23 15:08 ID:UlBbpLdL
大森の遺伝って出版社どこですか? タイトルは「大森の遺伝」でいいのでしょうか?
619 :
:02/05/23 18:44 ID:RBMJ6XNr
620 :
618 :02/05/23 19:19 ID:arZr4T3B
621 :
:02/05/23 19:20 ID:RBMJ6XNr
jbbs.shitaraba.com/study/519/gachinkodaigakujuken.html
622 :
名無しさん :02/05/23 20:55 ID:MbPko1T9
>>618 大学受験Doシリーズ合格への最短距離
大森徹の生物 遺伝問題の解法
旺文社
623 :
うい? :02/05/23 22:55 ID:iAGoaBGG
どんなにいい参考書でも、やるのは自分。 多少解かり辛くても、考えれば力になる。 俺は参考書は使わなかった。 学校の教科書・図説・問題集で十分だと思うのだが・・・。
624 :
飽きた犬 :02/05/24 01:43 ID:16Q7MjKt
625 :
名無しさん :02/05/24 03:14 ID:OnPac9zC
>>623 参考書は効率を上げるために存在するのだよ。
626 :
ツベルクリン ◆unPPQmrs :02/05/24 04:06 ID:KGlMkL/E
>>625 すこしどい。
効率だけでなく、ふくらみを得るためにも必要だよね。
623は、受験勉強と武道を混同している。
627 :
:02/05/25 00:23 ID:T8IJuDdu
628 :
うい? :02/05/25 02:08 ID:ofTVKlbo
効率が上がるからねぇ・・・。俺の周りはそんなことなかったな。 ふくらみを得るためって言っても、結局は書いてあることは決まってるし、 ちゃんと自分の中で生物の内容をリンクできていれば必要ないような。
629 :
:02/05/25 16:40 ID:17aTCr/T
センターでそこそこ点取れる生物の参考書+問題集の組み合わせ教えてくれ。 国数英で忙しくてあまり生物に時間かけられん。
630 :
:02/05/25 18:01 ID:MJFlEZkV
>629 文英堂の「センター生物はこれだけ!」っていうやつがいいです。駿台の大森先生の本です。 遺伝は旺文社からでている大森徹先生のやつがいいです。
631 :
名無しさん :02/05/25 23:14 ID:dOQya01k
>>629 だから、その内容をリンクさせる作業の負担を減らして効率を上げるんだよ。
教科書でも無理ではないので、「教科書や副教材で十分」は真なんだけどね。
632 :
:02/05/27 02:39 ID:eB3pGvZG
結局ここにいる奴らのほとんどがライバルなんやろ? 塾の先生にでも聞いたらどうや?
633 :
飽きた犬 :02/05/27 14:30 ID:4q7zs1+q
そりゃーまだ認識が甘い。 2ch大学板は、実験の待ち時間を潰す 院生や研究者が受験生のフリして書き込んでいる。 予備校で自分が授業する際の参考に しようと学生達の動向を探っている奴もいる。 時々、受験生にしては予備校界に詳しすぎたり、 5,6年以上前の受験情報を知っている人がいたら、 その人は既に大学受験を終えていると思った方がいい。 時には偏差値オタクヒッキーで妙に受験に詳しい人もいるけど、 その手の人の書き込みは情報ソースが偏っていて、 現実離れした偏見を持っているから、普通の人が読んでいれば 大体判別できるよ。
595>厳密にいったら自生してないでけで植えれば育つものなんですよ。 ってほんとかな?
635 :
:02/05/27 17:50 ID:En5UjDUe
きめる!→挫折 代ゼミマーク問題集→挫折 らくらくマスター→挫折 俺はなにをすればいいのか
636 :
野茂 :02/05/27 19:08 ID:3QdkItsZ
637 :
里 :02/05/27 21:28 ID:pFhoRA3s
問題 好気呼吸において重要な3つの反応の名称を書け。
638 :
:02/05/28 22:57 ID:Kb0PvHml
639 :
飽きた犬 :02/05/28 23:48 ID:wUgVC5xU
>>637 誰か答えろよ。私が答えても意味がないだろう…。
640 :
名無し :02/05/29 01:05 ID:2jDhO1Ly
641 :
名無し :02/05/29 03:15 ID:yWKxsKD7
解糖系 クエン酸回路系 水素伝達系 だと思う。 変換がめんどくさい。 こういうの書くとまたしったかするなとか書かれるのかな。
642 :
飽きた犬 :02/05/29 13:08 ID:+nMayn65
二人とも正解。
>>640 の方が呼び名としては一般的だね。
じゃ、嫌気呼吸の代表例を幾つかあげてみて。
643 :
名無しさん :02/05/29 17:47 ID:2TsTu7Hz
アルコール発酵、乳酸発酵、酢酸発酵
644 :
名無しさん :02/05/29 23:03 ID:UdAyOjhJ
出題が悪いんだよ。 三つの反応系ではなく、反応って書くんだもの。
645 :
名無し :02/05/30 02:22 ID:7OaU0wWr
てっきる641が一般的だと思ってた。
解糖系は嫌気呼吸にはいるかな?
筋肉内で起こってるし酸素もいらないし。
>>635 レス遅いけど、まず教科書からがいいよ。
教科書って生物と化学しか使えない気がする。
英語は何したいんだか分からないし、数学は簡単すぎるし解説も良くない。
646 :
名無しさん :02/05/30 02:28 ID:72z/xYIO
受験では クエン酸回路>TCA回路 水素伝達系≒電子伝達系 だと思うよ。 大学入ってからはTCAと電子伝達かな。
647 :
名無しさん :02/05/30 02:31 ID:72z/xYIO
●ちょっとだけ発展問題● 解糖系、クエン酸回路、電子伝達系のある場所は何処か。 また、これらのうち酸素を必要としないものは何か。
648 :
名無し :02/05/30 02:42 ID:7OaU0wWr
クエン酸回路がマトリックス 電子伝達系がクリステ シトクロームによりATPを合成じゃなかったっけ。 解糖系は細胞質資質。で酸素がいらない。 あってる?まだ初めて一ヶ月だから自信ないんだけど
649 :
:02/05/30 09:12 ID:lC9TGqGm
Z会の添削だと「電子伝達系」は△にされるよ。もうね、アホかと。
650 :
び :02/05/30 10:14 ID:Z6MCu4Wo
みとこんどーむのくりとりす?
651 :
:02/05/30 10:37 ID:TGpbr4NB
>>647 クエン酸回路→C、H、Oから水素Hを取り出す(結果CとOが余ってCO2出る)
水素伝達系→その水素Hと酸素Oを結合させて34ATPできる(結果H2Oが出る)
ということで、解糖系、クエン酸回路が酸素を必要としない
であってるかな?
652 :
:02/05/30 15:26 ID:wSi6pzdH
生物1BとUってどう違うの? あと、センター生物1Bって二つ合わせたやつなの?
653 :
名無しさん :02/05/30 15:36 ID:xsehP0AV
>>652 TにはA、Bの2種類あって、それぞれTA、TBと呼ばれている。
TとUの違いは他の教科と同じ。
654 :
野茂 :02/05/30 15:38 ID:H+SLudxl
まぁ簡単に言えばUの方が高度なことをやります 理系で二次試験で生物を使う人以外はやる必要ないです センターの生物1Bは1Bの範囲しか出ません
655 :
名無しさん :02/05/30 19:12 ID:DoYJwxW5
>飽きた犬氏 嫌気呼吸について解説してくださいよ 問題だしっぱなしはやめて
656 :
名無しさん :02/05/30 21:48 ID:HT5nO7T4
ところで生物1AとBは何が違うの?
657 :
名無し :02/05/30 21:55 ID:e8SR3KHZ
そういえばTAの教科書なんて見たことないなぁ どんなんだろう??TAって。
658 :
飽きた犬 :02/05/30 22:45 ID:CUflPIYe
まずみんな知っていると思うけど、生物学での呼吸とはスーハー息をする事ではない。 受験問題には出てこないけど、理解のために一応説明するね。 まず、ふつうの人が言う呼吸とは、酸素を取り入れ二酸化炭素を排出するという、 外界とのガス交換の事だろうけど、これは正確には外呼吸という。 この外呼吸で取り入れられた酸素は、動物の体内の中で細胞や組織に取り入れられ、 二酸化炭素を放出する。これは外呼吸に対して内呼吸と言う。 生物学で一般に呼吸と言われるのは、この変化のことだよ。 この生化学的変化は、具体的には酸素を用いて生体が有機物を分解し、ATPと してエネルギーを供給する過程の事を指す。 ところが、呼吸のメカニズムを探っていくと、 酸素を用いずにエネルギーを得ている反応がある事が分かった。 そこで、呼吸の概念が拡張され、酸化還元によってエネルギー獲得が なされる過程の全てを「呼吸」と呼ぶことになった。 その結果、当初、呼吸だと思っていた分子状酸素を必要とする呼吸を「好気呼吸」 酸素を用いない呼吸を「嫌気呼吸」と区別する呼び名が出来たんだよ。 ちなみに、混乱すると思って言わなかったが、解糖は電子伝達系まで含めた 好気呼吸の一連の反応に属するけれど、解糖自体は酸素を必要としないので 反応式を書くときは気を付けようね。
659 :
飽きた犬 :02/05/30 22:50 ID:CUflPIYe
>解糖系は嫌気呼吸にはいるかな? >筋肉内で起こってるし酸素もいらないし。 解糖そのものは嫌気呼吸でも行われているよ。
660 :
:02/05/30 22:52 ID:k8QYcOF6
学校でかったリードαとかトライアルだけじゃだめ?てかどっちがいい?
661 :
660 :02/05/30 22:53 ID:k8QYcOF6
ちなみに文系でセンターだけです。
662 :
ななし :02/05/30 23:21 ID:Bc91rpSm
結局
>>647 の答はなんだ?
クエン酸回路>6H2O入って6CO2出て、24Hを次に持ち越し
水素伝達系>24Hが入ってきた6O2と反応して12H2Oになって出てく
だから酸素使うのは水素伝達系だけでいいんだよね?
663 :
名無しさん :02/05/31 00:21 ID:hbfYsSwO
>658 嫌気呼吸の個別の具体例について解説をお願いします
664 :
:02/05/31 00:57 ID:6cmRLXkL
飽きた犬って何者? 受験生か?
665 :
:02/05/31 01:21 ID:lNtRJ47q
: 理系哀歌 家族のためといいながら 一生懸命働けど 帰りはいつも午前さま 土日の出勤当たり前 たまの休みが取れたとて 技術の進歩におくれじと 書斎にこもる他に無し 我が子と遊ぶひまも無し いきがいは研究なんだといいきかせ 今日も会社につとめるが 実は違うとしっている 今さら転職恐いだけ 思えば学生時代から ろくに遊べぬ毎日よ 頑ばりゃ後で得すると 馬鹿な妄想支えにし 学んだ結果がこうなのか 遊んだ奴が馬鹿にする 専門馬鹿と言ってくる 悔しいけれど本当だ 研究以外能が無い 学校も職場も女は姿無し 恋を一度も知らぬまま ふと気がつけば三十路過ぎ なんとか見合いで結婚す 嗚呼 高校時代に帰りたい 理系クラスにはいらねば 我の人生くさらじと 思うは敗者の戯言か .__________ || // // | || / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\ || ( 人____) | ( ) || |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | || (6 ゜(_ _) )|. ( 6) | || __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ || (_/.\_____ノ | >--(っ___□__) || / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|) |_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (_)\|三三三三三| (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ |:::::::::::::::::::::|::::::::|
666 :
飽きた犬 :02/05/31 02:02 ID:hBHp5KFp
>>662 そう。
>>663 具体例は参考書に載っているよ。
まず自分で調べて、それで分からない所が出来てから質問してくれ。
667 :
shj@大阪南 :02/05/31 02:09 ID:XEyERwbJ
>>660 センターなら学校の授業と図表、リードαやらだけで満点狙えると思う。
668 :
部性 :02/05/31 03:44 ID:QNQ8T05h
>646 > クエン酸回路>TCA回路 クレブス回路系じゃないの?
669 :
名無しさん :02/05/31 16:30 ID:f1pJ8HJz
>666 自分から「じゃ、嫌気呼吸の代表例を幾つかあげてみて。」 と話を振っておいて、その後「代表例」に言及しないのは 不親切では。 >658は好気呼吸と嫌気呼吸との相違についての解説であって、 嫌気呼吸の代表例についての解説ではないでしょう。 自分で提示した主題に、応えていない。国語なら0点です。 貴方が受験生を相手に優越感を感じたいがゆえに 書きこんでいるように思われる恐れがありますよ。
670 :
647 :02/05/31 23:34 ID:MRt8F+oP
回答遅れてスマソ。
>>648 細胞質資質ではなく、細胞質基質ね。
タイプミスだとは思うが念のため。
「シトクロームによりATPを合成」ってのは
僕はわからないので触れません。
>>651 >>662 よくある誤答例。解説は後ほど。
●回答●
解糖系は細胞質基質、クエン酸回路はミトコンドリアのマトリックス、
水素伝達系はミトコンドリアのクリステで行われる。
このうち酸素を必要としないのは解糖系である。
●解説●
クエン酸回路の脱水素反応で生じた還元型補酵素XH2は
水素伝達系に水素を渡すことによって酸化型補酵素Xとなる。
ミトコンドリア内の補酵素は少量なのでXはただちにクエン酸回路に
戻り再び脱水素酵素の補酵素として働くのだが、もし酸素が存在しないと
水素伝達系が進行しないためXH2が酸化されず(水素を渡すことができず)、
Xがクエン酸に戻ることができなくなる。
その結果クエン酸回路は停止してしまう。
したがって酸素を消費する水素伝達系だけでなくクエン酸回路も酸素を必要
とする反応系であることがわかる。
671 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/05/31 23:41 ID:WAoDizdX
>668 どれでも○。TCAって何の略か知らないけど、使ってる人いる。クレブスって発見者の名前ダヨネ。これでノーベル賞もらってる。クエン酸回路は・・・そのままか。 >670 「好気呼吸の3つの過程のうち、酸素を必要としないのはどの過程か」 とは聞かれないハズ。聞かれるのは 「酸素を消費するのはどこか」または「無酸素状態でも機能する(orしない)のはどこか」の2つだと思う。 というのも、最初の問いではあまりにアヤフヤすぎるから。どっかの大学で実際に出てる?出てたら教えて欲しい。恐らく議論を呼ぶ。
672 :
nanac :02/05/31 23:52 ID:ELjN8bha
>>670 XH2が酸化されてXに戻る反応は水素伝達系に属するの?
それともクエン酸回路に属するの?
このへん、解説読んでもらよく分からないっす…
673 :
647 :02/06/01 00:04 ID:gFf3wqwh
>>671 確かに問題文としてはあやふやだった。
が、過去問通りの文章である必要はないでしょう。
指摘は歓迎ですが、(そのつもりはなくても)煽り的な
書き込みは勘弁して下さい、シャアのお父上。
>>672 それは水素伝達系。
2XH2 + O2 → 2H2O + X
と考えてもらえればわかるかと。
674 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/06/01 00:14 ID:pAxfORZk
>673 煽りのつもりは全然無かったでふ・・・。そんな問題出した大学があったら(特に国公立など)叩かれるの必死だし、受験生としても一言文句言いたくなるから。 でも、実際には出てないンダヨネ?少し安心。
675 :
647 :02/06/01 00:19 ID:gFf3wqwh
>>674 過去問を見て出題したわけではないので
実際にこういう形で出題されていたかどうかはわかりません・・・。
でも、「酸素を必要とする過程は・・・」みたいな聞き方だったら
ずっと昔の北大の穴埋め問題で出ていた気もします。
676 :
:02/06/01 00:22 ID:DNbXIsWy
677 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/06/01 00:23 ID:pAxfORZk
>675 さんくす。 どーでもいいけど、今↑をずっと読んでたノサ。何か勘違いしてる人いるみたいだけど、筋肉での解糖は嫌気呼吸じゃないジョ???嫌気呼吸って、微生物がやらなきゃ定義からハミ出るノサ。 【主な嫌気呼吸の例を挙げよ】って問題があったとして、解糖って書いたら×されます。間違いなく。
678 :
飽きた犬 :02/06/01 01:07 ID:NNI1GUQ5
解糖は「嫌気的反応」の一つであって「嫌気呼吸」ではないよ。
>>669 アホか。国語がやりたきゃ他のスレに行け。
私はスレをあげるために話題を振り、生物で困る受験生のため、
仕事の合間に金にもならない解説をやってるんだ。
いちいち文句いわれる筋合いはない。
679 :
名無しさん :02/06/01 01:10 ID:IZGsEVkU
>678 他にも何人か親切な書きこみをしている 方がいらっしゃるわけですから、 あなたが「金にもならない」解説を しなければならない必要はないでしょう。 仕事が忙しいのなら、書きこまなければいい。 ここは貴方個人のスレではないのだから。
680 :
名無しさん :02/06/01 01:12 ID:IZGsEVkU
それにしても、 忙しいのに金にならないことを してやっているんだ、という態度は 高慢すぎませんかね? 頼まれたことでもないでしょうに。
681 :
名無しさん :02/06/01 01:13 ID:IZGsEVkU
ついでにいえば、みんな無償で書きこんでいますので。
682 :
名無しさん :02/06/01 01:22 ID:gFf3wqwh
合格24講には解糖も嫌気呼吸に含まれていると書かれていますよ。
>>678 回答する義務は飽きた犬さんにはないと思います。
けれど、「スレを上げるため」ならば回答をした方が好ましいのではないのでしょうか?
出題とずれた解説を書く時間があるならこれは可能でしょう?
また今のままだと、意地悪をして答えを教えないのか、
出題者自身が答えがわからなくて答えを得るために出題をしたと
とられる可能性が多分にあると思われます。
683 :
>>682 :02/06/01 01:23 ID:gFf3wqwh
24講ではなく、48講でした。
684 :
:02/06/01 02:38 ID:rotfZrdX
飽きた犬さんとかその他のコテハンのいってるのは 結構参考になるしあったほうがいいと思う 始めたばっかりの上に宅浪なんでこういうのがあるとたすかるし
685 :
:02/06/01 03:18 ID:00rCRoHZ
>>飽きた犬 嫌ならもう書き込まなくていいよ。 いるんだよなぁ実社会で使えないからってこんなとこで役に立たない 知識自慢する奴。 受験生同士で楽しくやってんだからおっさんは来るなよ。
686 :
名無し :02/06/01 03:21 ID:xOKthv1W
まぁ正直言って飽きた犬さんのレスは長くて見にくいし、 受験にはあまり役に立たないことが多いな。 そんな嫌々なら書き込んでくれなくて結構ですよ。
687 :
:02/06/01 03:25 ID:DI9W3W8E
飽きた犬の本性が現れたね、そんな金にもならない解説ってわりには 楽しそうですよ? 結局優越感にひたってるのが楽しいからやってるんでしょ? もっと違う世界でがんばりなさいな。はぁ〜もうすぐ梅雨だねぇ〜
688 :
名無しの受験生 :02/06/01 03:27 ID:dVsEJYx+
小学生高学年が低学年に掛け算できるのを自慢してるようなもんだな。
689 :
:02/06/01 03:35 ID:yeJOTjk8
みんな飽きた犬はもう放置しとこうよ どうせ答えいえないんだって
690 :
飽犬派 :02/06/01 07:16 ID:7mk9ZxHJ
どうせこのスレで質問する奴は、 自分で調べるのがめんどくさい奴orここで聞いて調べた気になってる奴。 愚民ばっかだな。そんなんで受験乗り切れるほど今の社会は甘くない。 とは言っても、今の受験生諸君が就職する頃には、丁度“団塊の世代”が 定年退職しまくるだろうから今よりは就職楽になるだろうけど。 それでも三流大学に卒業すれば、一流大学の奴等にこき使われるのは必死。
691 :
:02/06/01 08:48 ID:b2kGfx0P
692 :
名無しさん :02/06/01 12:43 ID:iNNiWg+1
>690 しかし、飽きた犬氏の>658の書きこみは 高校生物の参考書に普通に書かれていることで、 受験生の盲点を指摘するには至りませんね。 たしかに、参考書(チャートとかウィナーとか48講とか)を 調べた方が手っ取り早い。 それ以前に、彼(彼女)の解答に嫌気呼吸の代表例について 説明がないのが問題だが。
693 :
名無しさん :02/06/01 12:47 ID:iNNiWg+1
>666には、参考書で調べて、分からないことがあれば ここで質問してくれ、みたいに書かれているが、 そうであれば、参考書以上に分かりやすい解答をしなければならない。
694 :
:02/06/01 13:16 ID:W7yuNcgc
飽きた犬は放置でいこうや。
スレが荒れるわ。飽きた犬さんもう来なくていいよ。
>>691 ネタにマジレスカコワルイヨ
695 :
七誌 :02/06/01 13:20 ID:00rCRoHZ
どんだけ生物できるかしらんが 受験生でもないのに2ちゃんの受験版にせっせと書き込んでる飽きた犬の気がしれん。 受験に未練でもあるのか? 受験生のためかと思えば金にもならないことをやってるとか恩着せがましいし あほちゃうか?お前が勝手にやってることですよ?
696 :
163 :02/06/01 13:21 ID:NS+U9yHf
>>168 レスちゃんと読んでくれー。
何かオレの発言が無視されたみたいで微妙にへこむから
698 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/06/01 17:40 ID:uBw7roGI
>682 あ、俺のミス・・・ 嫌気呼吸 じゃなくて 発酵 ネ。発酵は微生物が行うもの。
699 :
飽犬派 :02/06/01 18:54 ID:ZLgpaI8Y
まぁまぁ、皆さん落ち着いて。
いつのまにか自分が荒らしと思われるよ。
中傷的なこと、揚げ足取りは控えめに。
>>695 俺は受験に未練ありまくり。生物じゃないけど英語偏差値30台…。
もっとやっときゃ良かったョ。
700 :
:02/06/01 18:56 ID:qQ3mzW1W
センターのためだけのお勧め問題集教えて。
701 :
大学への名無しさん :02/06/01 19:55 ID:905l6TVk
702 :
名無しさん :02/06/01 23:23 ID:SN6dPkBT
age
703 :
:02/06/02 12:42 ID:au+mz0jN
趣旨からずれすぎ。
誰か
>>700 に答えてやれよw
704 :
飽きた犬 :02/06/02 14:08 ID:DZh+nss2
擁護・反論をどうもありがとう。 夜中で疲れていたので、ついつい煽りレスをしてしまったが、 2chは誰か特定の人の論理に従って発言する場ではなく、 どのようにレスをしようと、どの質問に答えようとor無視しようと、 それはレスをする人の自由ではないだろうか。 また、私の解説を、参考書に載っている程度の事と思えるのなら、 それだけ生物学的説明を読み込む能力が既に形成されている事の表れだと思うよ。 でも、私としては、前のレスに続けて、呼吸についての解説の第二段、三段を したかったので、まずは前提として呼吸の定義を把握してもらうために包括的な 説明から書いたのだけれどね。 例えば、「嫌気的反応/好気的反応」の区別と「嫌気呼吸/好気呼吸」の 区別は、どこが違うのか、改めて尋ねられると、分からない人は少なくないだろう? しかし、混乱しやすい内呼吸の仕組みを、単なる暗記でなく正確に把握するには、 まず、その仕組みが重要視されるに至った背景や、論点を理解する必要がある。 それは一問一答で行える作業ではなく、いわゆる受験テクニックのように 知れば直ぐに応用出来るものでもない。 スレの前の方で、生物は暗記ではなく理解だと言っているのは、 こうやって一つ一つの仕組みを理解する事だったんだが、 やはり、実際の受験となると難しいのかもね。
705 :
部性 :02/06/02 14:11 ID:QSlgpTps
>704 > 例えば、「嫌気的反応/好気的反応」の区別と「嫌気呼吸/好気呼吸」の > 区別は、どこが違うのか、改めて尋ねられると、分からない人は少なくないだろう? 簡単に説明してください。
706 :
飽きた犬 :02/06/02 14:19 ID:DZh+nss2
好気的反応・嫌気的反応は、各単独の反応の中で酸素を使うか使わないかの違い。 好気呼吸・嫌気呼吸は、各呼吸の一連の反応系の中で、酸素を使うか使わないかが問題となる。 だから好気呼吸には嫌気的反応も好気的反応もある。 例えば好気呼吸における解糖が嫌気的反応であるとか。
707 :
部性 :02/06/02 14:49 ID:QSlgpTps
>706 クレブス回路と電子伝達系は嫌気的反応なの?
708 :
飽きた犬 :02/06/02 15:36 ID:RoknO1xk
電子伝達系が好気的反応。クレブス反応は嫌気的。受験ではでないけど 参考書を見れば反応式が出ていると思うので、確認してみて。 ところで「嫌気呼吸」の代表例はみんながレスしたり参考書に載っている通り。 敢えて私が付け加えるものはなくセンターレベルの一問一答なら、 それらの参考書の暗記でOKだろう。 しかし二次レベルの応用問題で嫌気呼吸が出る時、 反応式を書かせる時に出題者が意図しているのは @酸素を使っている反応かどうか Aエネルギー効率がいいかどうか(好気呼吸の方が断然効率がいい) という点。なぜ、この二点が重要なのかを説明するともっと分かりやすいのだが、 これ以上解説するとスレが長いとかクレームが出るので、この辺で<w
709 :
誰も書き込む気がしない :02/06/02 16:45 ID:4EmB4SD/
飽きた犬のレスは長すぎてみにくい
710 :
:02/06/02 17:55 ID:9hKT0J+a
センター試験のみなんだが、 「合格48講」と「2003年度センター生物 対策と演習」(啓林館)でOK?
細胞間に存在する結合を3つ挙げよ。
712 :
名無しさん :02/06/02 19:07 ID:mLttbwSx
長くて詳しいがポイントがずれた文章より 短くて簡潔だがまさにポイントをついた文章の方がいい。 >710 遺伝は別にやる方がよいですよ。
713 :
名無しさん :02/06/03 17:00 ID:CsplJNIw
仕事が忙しくて疲れている割には なんで頻繁に長い書きこみをするんだろうか???
714 :
囲学部生 :02/06/03 19:13 ID:PiTiizel
やっと電子伝達鎖(系)の仕組みが分かった。 NADHやFADH2が、グルコースなどから得たe-をミトコンドリア内膜まで運んで H+とe-を排出。e-がミトコンドリア内膜内の電子伝達鎖を移動している間に matrix内のH+をミトコンドリアの内腔に引き上げられて、内腔内のHpが低下。 H+の化学浸透(chemiosmosis)によりH+がmatrix内に戻るとき、ATPsynthaseを 水車の原理で回転させ活性化させる。そしてそのATP合成酵素によって 大量のATPが生成する。 つまりは電子伝達鎖の過程の中で直接、ATPが生成するわけではない。 電子伝達のあとの二次的作用によって生成している。 電子伝達鎖の前には、解糖系とクレブス回路が嫌気呼吸の仮定には存在する。 それらで生成したNADHやFADH2が絶え間なく供給され続ければ、電子伝達鎖は 絶え間なく機能し続ける。もちろん最終段階にはO2が必要だが。おわり。
715 :
大学への名無しさん :02/06/04 01:45 ID:UvdEuu+L
飽きた犬のレス結構ためになるのだろうけどね。 生物的思考を身につけるということなのだろうが 受験は暗記だけで何とかなるというようなことも聞いたし。
716 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/06/04 07:07 ID:72zkutEk
>715 実際、特定の大学以外は暗記だけで充分ダネ。。。
717 :
名無しさん :02/06/04 18:55 ID:jwDCovfK
生物的思考が大切だといったところで 参考書と同じようなことを、輪をかけてまわりくどく 書いているのではナンセンス。
718 :
大学への名無しさん :02/06/04 18:58 ID:GHL15zil
じゃわかりやすい解説希望ってことで。
719 :
ふぁいと一発 :02/06/05 01:12 ID:3AdYfVIT
>>718 参考書より簡単に、しかもわかりやすい解説を、
図もなくタイムリーでも相互的な状態でもないこの場所で求めるのは
おかしいと思うよ。
今回の件は、図を見て自分で考えるほうが簡単。
参考書より簡単に簡潔に文字だけで解説できるなら、本一冊書けるよ。
720 :
大学への名無しさん :02/06/05 02:51 ID:CKhZVVtQ
とりあえず飽きた犬さん問題はどうでもいいから 生物の勉強の仕方を話しあいましょ。
では、勉強の仕方について質問します。
先日、問題集から適当に問題拾って解いていました。
知識系統はまぁ、思ったとおりなんですが、
記述が弱い。いわゆる考察問題がヘタレ。
>>716 さんが言うように暗記で十分とおっしゃる方もおりますが、
生物が本来稼ぎどころなのでここはきちんと獲りたいと思っております。
記述については予備校など行かないと伸びませんでしょうか?
722 :
大学への名無しさん :02/06/05 21:03 ID:2IEN2HdT
記述についても合格点狙いなら暗記でいけそう。
723 :
理2 :02/06/05 21:56 ID:cAfDIfhc
>>721 記述は相当数をこなすと、やっと初見の問題でも何を書けば良いかわかってくるよ。
全然記述やったことないのに、模範解答に近いものが書けるわけないんだよね。
んで、確かに暗記(というか経験)も有効かもしれない。ある程度パターン化してるし。
逆に考察問題に見せかけておいて、知らないと出来ない問題もまれにある(模試とかに)
記述を伸ばすには添削してもらうのが有効だから、Z会をオススメする。題材も誘導も素晴らしい完成度。
ただ問題集をやるんでも自分の解答には模範解答の何が足りないのかを毎回見比べるようにすれば、
添削じゃなくても十分有効だと思う。
悲惨な飽きた犬が放置されているスレはここですか?
725 :
名無しさん :02/06/06 00:17 ID:emkMkhSa
>721 暗記すべき事項をろくに暗記していないのに 難しい考察問題を解こうとしたところで、 あまり効果がない。 そういう、勉強の順序が間違っている人に対する 忠告として「暗記すべし」という文句がある。 暗記事項を暗記し終えた人は、 難しい考察問題に取り組めばいいわけで。
726 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ :02/06/06 07:33 ID:r7pzk70X
>721 「生物ができません。考察問題が解けません。」って奴に限って、教科書レベルの用語を正しく使いこなせてないケースが少なくないと思ふ。 考察問題考察問題って言うけどサ、あーゆーのもやっぱり教科書に書いてあることに基づいて作ってあるから、完璧に教科書事項を押さえれば、「あ、教科書のアレの発展ダナ」とか読めるハズ。 更に言えば、考察問題なんか「文章を読んで解くorグラフを読んで解く」の2パターンしか無いわけで、多少頑張ればすぐできるようになるサ。 取り敢えず、問題数こなしていくことが重要だと思いまふ。
727 :
721 :02/06/06 08:02 ID:bu1oUFeP
>>723-726 ありがとうございます。
まぁ、結局のところ受験は暗記に近いものということですね。
数をこなすことがまず重要だと。
8月くらいまでに成果がでないようならもう1度考えます。
それまでは黙って勉強しときます。
ありがとうございました。
728 :
名無したちの午後 :02/06/06 19:28 ID:K5r/ObvX
生物スレがこんなにのびてるのはじめてみた。
プロイセンやわせは元気でやっているのだろうか……
センター直後の姫には大笑いさせてもらったなぁ……
それはさておき。
>>726 問題数こなす前に用語や知識の確率が肝心な。
教科書だけだと飽きるし味気ないので図集を活用するといいぞ。
英語や古文でうんざりしたら綺麗に染色された核見ながら息抜き、
ってな感じでひょこひょこ開くことを心がけるといい感じ。
教科書と違って図集はカラフルだから飽きもそうそうこないはず。
さて、現実逃避はいい加減やめて英語の宿題やっか。
……生物や化学やりたくて農学入ったのに授業の半分は語学と数学ってのはどうなんだろうね。
729 :
大学への名無しさん :02/06/06 20:05 ID:O3ujObHZ
>727 田部の合格48講・24講を完璧に暗記すると、 急に視界が広がると思います。 その上で、志望校に適した問題集をやればいいわけで。
730 :
Iboy :02/06/06 21:36 ID:HD8XPmsS
>711 a.タイトジャンクション(tight junction) b.デスモゾーム(desmosome) c.ギャップジャンクション(gap junction) a.細胞同士をチャックのように密着して結び付けた結合。細胞間隙を密閉している。 また細胞膜にあるタンパク質やリン脂質の流動を抑えている。 b.主に細胞間の結合のみに関わる。 c.細胞同士を直径1.5nmの円筒系の穴で結び、イオンや分泌物を細胞間で交換するのに 使われている。
731 :
NKT ◆KTN0Snho :02/06/06 22:46 ID:11JSX/Xi
732 :
理2 :02/06/06 22:49 ID:vbKC6vfO
>>728 姫はマジですごかった。彼女はどうなったのだろうか?
733 :
大学への名無しさん :02/06/07 00:45 ID:NZ4GXOWD
思考力、洞察力、云々、といったところで、 偉大な生物学者が生涯を研究に捧げて 明らかにすることができたことを、 大学受験生が試験会場において1、2時間で 思考・洞察して明らかにすることなどできるわけがない。 大学入試における思考・洞察というのは、 結局、暗記の域に留まるものである。
734 :
大学への名無しさん :02/06/07 00:54 ID:aP3ez/XI
>>733 インプットした知識をどうアウトプットできるかでしょ。
暗記=インプットだけではどうにもならない。
735 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:01 ID:NZ4GXOWD
>734 それには同意するが、 思考・洞察という高級な修辞は 当てはまらないということを言いたかったのです。
736 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:09 ID:aP3ez/XI
>>735 それは君が勝手に言葉を高等化しているだけだよ。
737 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:23 ID:NZ4GXOWD
>736 それには同意しないが。 生物学者が行った思考・洞察と 一般の受験生の思考・洞察は異なる ということを主張したのだから。 あなたは両者を同じと思っているのですか?
738 :
736 :02/06/07 01:32 ID:aP3ez/XI
>>737 自分で自分の文を読み返すとわかると思うけど
そういう主張にはとれない文面だよ。
739 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:35 ID:aP3ez/XI
と言うか、どんな低レベルのものでも思考・洞察が 暗記に含まれるのというは大きな間違いだ。
740 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:40 ID:NZ4GXOWD
>738 >737で書いたことも誤りだと思いますか?
741 :
大学への名無しさん :02/06/07 01:42 ID:NZ4GXOWD
>739 >733の最後の2行のことですね、 それなら分かります。
742 :
739 :02/06/07 01:52 ID:aP3ez/XI
>>740 思考、洞察は必ず知識から発生するものだから738は誤り。
思考力と洞察力の差はあるだろうが、行為の性質そのものは何ら変わらない。
受験問題と研究の違いは
思考考察したものを実験によって確かめるか確かめないかということと
思考考察した結果が未知のものであるかどうかということ。
受験問題は既に正しい答えがあり未知のものではなく、
ゆえに実験で確かめるまでもない。
用語、視覚イメージ、論理的思考、実体験、感覚イメージ、過去問、とかが どれだけ実戦問題で使える形で関連付けられてるかが重要じゃないのか? これを暗記と言うか思考と言うかは単に言葉の使い方の問題
744 :
739 :02/06/07 01:53 ID:aP3ez/XI
あっと。742は「738は誤り。」ではなく、「737は誤り。」に訂正。
745 :
739 :02/06/07 01:57 ID:aP3ez/XI
>>743 研究者の場合、それの過去問を論文に変えただけの話なんだよね。
結局、暗記か否かの論争は言葉遊びだな
747 :
名無したちの午後 :02/06/07 02:23 ID:peJmPnKG
現実逃避アゲイン
>>731 まだ「名無しさん」だったころにどさくさ紛れでエロゲ板の「名無したちの午後」を使っていた奴。
君の立てたスレを結構利用させてもらって、色々勉強になったもんです。
礼がまだだったので、ありがとう。
>>733 完成予想図のない2000ピースのジグソーパズルを造るのはとんでもねー至難の技だが、
完成図を渡されてればそんなに難しくも無い。
けどそのパズルを完成させれない根性なしもいるから世の中は面白い。
748 :
浪人さんには女がいない…? :02/06/07 21:55 ID:hOnkOimZ
決める!と48講やってますが、何かあったらおながいします。
749 :
大学への名無しさん :02/06/08 00:15 ID:izOiAM11
合格48講と合格24講って問題集版もあるけど、 難易度や網羅性ってどうなんでしょう? 名前が挙がってないってことは大したことないのかな・・・
750 :
NKT ◆KTN0Snho :02/06/08 00:17 ID:JVYZ/vx3
駿台の方がいいとおもう。
751 :
大学への名無しさん :02/06/08 12:27 ID:9qyWPct7
>>749 48の問題集中心verが24じゃないの?
752 :
:02/06/08 14:51 ID:H+7IEPoE
48講の中身は全部覚えちゃっても構いませんよね?
753 :
大学への名無しさん :02/06/08 23:37 ID:XEuVk6GB
>>751 いや、48と24とは別に
48準拠、24準拠の問題集があるんですよ。
754 :
大学への名無しさん :02/06/09 00:42 ID:j0C+XSKh
>>752 構わないって言うか、全部覚えなきゃ駄目です。
755 :
大学への名無しさん :02/06/09 13:18 ID:lGPBmyaZ
生物1Bがどうしてもできません。 だから生物1Aのがいいのでしょうか? ちなみに私は生物はセンターでしか使いません。
>>755 生物1A取れる大学なら良いんじゃね?でも、少ないよな。
あと、個人的には生物1Aの方がこまっしゃくれた問題が多い気がする。
757 :
:02/06/09 13:35 ID:i/DWSJn9
北大法目指してるのですが、生物はセンターのみです。 「合格48講」と「生物TB頻出問題の解き方田部式問題集」でけっこう行けますか?
758 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/09 18:26 ID:LyQytabD
>757 ンー、俺が頭悪いからかも知れないケド、も少し量かさねたほうが良いと思う。さすがにあの薄さは・・・。 北大なら、合格48講は必要条件(?)。どうしても十分条件になり切れない気がするゎ。 あぁ、あと、多分北大の遺伝は日本一難しいです。過去問見てみると○。
759 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/09 18:30 ID:LyQytabD
?! 読み間違えた・・・。てっきり理系カト・・・。ゴメソ。 センターならセンターの問題集やったほうが良いと思うヨ。48講はやって損ないけど、教科書のベタベタ活字が嫌にならないなら教科書→問題集でも大丈夫だと思う。
760 :
:02/06/09 21:01 ID:A588lPcC
48+24講、三月からこっちで流し読みまくって今23周目。(w 流石にどのページに何があるのか覚えちまったよ。 でも今日の代ゼミ88点(;;´д`)
761 :
:02/06/09 21:04 ID:A588lPcC
ところでセンターだけの勉強って難しいよね
神経系において、刺激の伝導時に神経細胞の内部と外部の電位はどのように 変化するかを述べよ。
763 :
753 :02/06/10 01:36 ID:2CmfvhsE
764 :
大学への名無しさん :02/06/10 01:56 ID:2CmfvhsE
>>760 どの問題で点数落としました?
遺伝だとしたら、そこが48講の弱点なので他にやった方がいいかもしれません。
>>761 激しく同意
765 :
:02/06/10 18:27 ID:IyzsiHlV
age!!
766 :
大学への名無しさん :02/06/10 23:34 ID:yT/wE+rT
767 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/11 00:16 ID:hRcq0zYf
今日試聴で代ゼミの中嶋見てみたけど・・・ なんか違うネ、全体的に。受験生物を勘違いしてる感じだった。
768 :
大学への名無しさん :02/06/11 00:20 ID:jPM/tV4y
田部さんの問題集は誰も使ってないのかな? まだ新しいから無理もないか・・・
769 :
大学への名無しさん :02/06/11 11:29 ID:SsPh2TcH
中嶋の問題集は良いけど、授業はダメ(難解?)というのが前スレに有った気がする
770 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/11 18:50 ID:kwbdlivl
>768 どっちもやったヨ。量が少ないし、質も1000円出すほどじゃないと思う。 >769 オレ的には本も授業もダメダメ。
771 :
ひとりごと :02/06/11 22:57 ID:uY+hYEFY
>770 宅浪ってことはもぐりか? 田部の衛星授業に飽きたのかな? あ、あと北大の遺伝、ほんとに日本一難しいか? 少なくともここ1、2年は難しく無いよ。 ごめん、何か電波受け取ってるみたいだから 気にしないで。
772 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/11 23:46 ID:CA3kGQfi
>771 田部=思考は良いけど本はダメ。 そうだね、ここ数年は易しいネ。理科全体が。過去問見てみ。引くくらい難しい。 一応宅浪だけど、衛星予備校で数講座取ってる。代ゼミの西きょうじ京大英語と、東進の田部パワフル生物の2つだけ。
773 :
753=768 :02/06/12 00:00 ID:9STKurIO
>>769 問題数だけなら2冊合わせると
定評のある旺文社の標準問題精講よりも多いのだけど・・・
足りませんか・・・
774 :
753=768 :02/06/12 00:02 ID:9STKurIO
775 :
帰ってきたジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/06/12 00:21 ID:5keB1tMd
>774 中嶋先生の思考は「僕は私的にマクロな生物学も勉強したし、大学ではミクロな生物学を勉強した。だから君たちに生物学を教える資格がある。」 といった感じだとオレは思った。 で、どう?良いと思った?俺はむしろ墓穴を掘ってるように思った。「知ってるから解ける」という思考を抜け出せて無いヨネ?覚えるだけで大学受かるなら苦労しません。 もっと大切なのは、教科書の専門用語を押さえて、グラフなどを読み取れるようにすること。だとオレは思ってる。 オレが言ってることが間違ってると思うなら、どうぞ中嶋先生へ。 >定評ある旺文社の標準問題精講 オレはずっとこの本を批判してるんだけどネ・・・。用語が古い、問題が古い、余計なことを暗記させるの三拍子。歴史に残るクソ本だと思います。 生物なんてサ、数学や英語に比べたら比重が低い科目なんだから、もっと楽しようヨ。 まず覚える。次にグラフや図を読み取る練習をする。それだけじゃないですか?もっとも、どちらもそう簡単じゃないんだけどネ。 それすらもできないのに、新しい知識を頭に詰め込むなんて愚の骨頂だと思う。 で、問題数だけど、多分センターまでだとしても足りないネ。学校でもらうもの全て、市販されるマーク問題集の全てをやるくらいが、センター生物90台狙う必要条件だと思う。 暗記なんてネ、問題を実際にやってみないと、自分がどれだけ覚えたか分からないモンサ。やって覚える。覚えて忘れる。
776 :
753 :02/06/12 00:24 ID:9STKurIO
>>774 せっかくの長レスに申し訳ないんですけど
中嶋センセではなくて田部センセの問題集の話なんですが・・・
777 :
:02/06/12 00:27 ID:8rBiFZG4
やはり駿台の理系標準問題集生物だろ。 やや簡単だが。
778 :
名無したちの午後 :02/06/12 00:55 ID:sT7NFBRB
てか大学受験に必要な知識なんて大した量じゃないので覚えましょう。 あの程度で多いとか言ってると大学入ってから昇天しちゃいますよ? 中嶋さんのいい所は受験に関係無い所まで解説するマニアックさ、 それと唐突に出てくるマニアネタ。 おたくの素養がない人はおもしろくないが、ある人にはたまらない授業。 生物にかなり自信がある人には向いてるがそうでない人には逆効果。 文系やセンターのみ、二次生物が難問ではない人達はやめておきましょう。
目も皮膚もタンパク質だが、海水で目だけ染みるのはナゼ? 有性生殖は無性生殖と比べて生物種にとってどの様な意義があるか?
780 :
にゃおーん :02/06/12 08:59 ID:JxZ5gEa6
目も皮膚もタンパク質だが、触って目だけ痛いのはナゼ? 無性生殖では、親と同じDNAを持つ子が生まれる。突然変異も比較的少ない。 有性生殖は、二つの親のDNAが混じって生まれる。突然変異は上に比べると比較的多い。 よって、有性生殖のほうが進化しやすくなる。
>>779 有性生殖は、表で現環境に適応しながら裏で突然変異を蓄積するということができる。
現時点で生存に不利な形質でも劣勢形質という形で生物グループの中にストックしておきやすい。
よって遺伝情報の多様性が確保されて、生存環境が変化した時のための保険になるし、
進化への足がかりにもなる。
782 :
◆NBOPkseQ :02/06/12 15:45 ID:Yi0p6F6t
>780,781 この問題に答えるときの核は遺伝的多様性ですが、それが絶滅危機の回避、 環境変化への適応、進化などの可能性を高める事も書くとイイでしょう。 例) 無性生殖は、増殖効率は高いが遺伝的多様性を高められないので環境の変化に適応しにくいのに対して 有性生殖は、増殖効率は悪いが個体群の遺伝的多様性を高め種の絶滅を回避し、新たな環境に適応して 進化する可能性を高める事が出来る。 上の問題にも答えて欲しいですが… シャンプーなどにも同様の事が言えますよね? にゃおーんさんの問題もふまえて考えてみて下さい。
>779 > 目も皮膚もタンパク質だが、海水で目だけ染みるのはナゼ? 眼球の表面では、生きた細胞が露出しており海水内の溶質による浸透圧が生きた細胞から 水分を奪い、それによる刺激が神経細胞の内部と外部の電位差が変わることによって刺激が 伝導しシナプスを介して神経細胞間を刺激が伝わり感覚神経系のインプットが脳に送られ、 それを「染みる」と脳が判断するから。 皮膚の表面では、死んだ細胞が何層にも重なっていて生きた細胞に海水が触れないため 眼球の場合のような刺激伝導が起きないから。
784 :
湖畔 ◆ZBDHy.iM :02/06/12 16:48 ID:PEGU01N9
>>775 中嶋先生はむしろ考察力を重視しているからそれは違うと思うよ。
東大京大ハイレベル生物問題演習なんて
知識はほとんどやんないよ。
何を視聴したのか知らないけど
あの先生は受験生物に対して
貴方が言ったようなスタンスでやってはないよ。
785 :
◆NBOPkseQ :02/06/12 17:25 ID:Yi0p6F6t
>783 人は鍛えれば(慣れれば)海水中でも染みずに目を開けられます。 ドンさんの答から眼球の表面が死んだ細胞に覆われてきたという風に 考える事が出来ますが、それで問題ないですか?
786 :
大学への名無しさん :02/06/12 18:04 ID:XGcshWC0
痛覚の数とか、PHとかが関係してるのかな?
787 :
理2 :02/06/12 20:57 ID:zhnh7N8f
一つの先生に固執しない方が良いと思うよ。 俺は田部の問題集も中嶋のもやりますた。 そしてZ会の生物マンセー
788 :
_ :02/06/12 21:01 ID:5db8//oO
中嶋「トレースってのはね、ほら=木馬をトレースしろ!=ってシャア が言ったでしょ?ああいう意味だよ。」 誰も笑わなかった・・・。僕には分かったよ、センセイ。
789 :
753 :02/06/12 21:59 ID:XGcshWC0
>>787 田部センセの問題集はどうでした?網羅性とか、難易度とか・・・。
あ、もちろん、どっちみち他のもやります。
>785 こたえおせーてください
●知識整理的参考書 生物TB合格48講、生物U合格24講(学研)遺伝を抜かせば知識面はこれで十分 ゼミノート生物TB(数研) 中嶋の生物TB入門PART.1、同PART.2(代々木ライブラリー)教科書以前に ●辞書的参考書 チャート式シリーズ新生物TB・U(数研) ウイナー生物TB・U[総合版](文英堂) 新・図と表でみる生物(駿台) ●センターのみの方は きめる!センター生物TB(学研) 演習編きめる!センター生物TB(学研) センターはこれだけ!生物TB(文英堂)
●問題集 新編セミナー生物1B、同U、同TB+U(第一学習社) リードα生物TB、同U、リードα標準生物TB(数研)標準の方が易しい トライアル生物TB教科書傍用、同U教科書傍用(数研)リードαより易しい スタンダード例解生物TB・U(数研) 生物TB+U入試重要問題集(数研) 理系標準問題集生物(駿台)やや易〜標準 生物考える問題100選、生物考える実験問題50(駿台)難 らくらくマスター生物TB・U(河合) 生物TB・Uの演習入試実戦編(増進会出版)扱う範囲に穴がある 生物重要テーマの攻略53(代々木ライブラリー)易〜標準 生物合否決定問題攻略26(代々木ライブラリー)記述中心、東大向け 生物TB・U標準問題精講(旺文社)問題が古すぎる感あり 精選生物TB・U問題集(旺文社) 生物TB頻出問題の解き方田部式問題集(学研) 生物U頻出問題の解き方田部式問題集(学研)
●分野別補強 大森徹の生物遺伝問題の解法(旺文社) 田部式パターン分類法遺伝(学研) ●副教材 視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録(数研) 新しい生物学の教科書(新潮社)大学受験用ではないけど一読の価値あり
795 :
大学への名無しさん :02/06/13 07:53 ID:Cg4dUF9T
こうして見ると 生物は中嶋、田部、大森がいいみたいですね。
796 :
◆NBOPkseQ :02/06/13 10:12 ID:dmSNQplg
>790 結論から言うと僕も分かりません、答が知りたくて書きました 以下は僕の考えです 最初僕も同じ様に考えましたがシャンプー(以下S)も染みますよね 塩水と同様の化学反応が起きているとは考えにくいよなぁ Sの界面活性作用で細胞膜が溶ける、又はアルカリで蛋白質が分解される? 但し後者は中性、弱酸性Sは除くけど でも何で目だけなんだ? 目を構成する細胞種及びその特徴と他の組織の 細胞とを比較すると分かるのかなぁ…って感じ 話がSの方にそれましたが塩水の方もよく分かりません 誰か知ってる人がいたら詳しく教えて下さい
797 :
文型 :02/06/13 17:29 ID:EYJu+bDS
センターで8割取るにはいつから勉強始めれば間に合う?
798 :
大学への名無しさん :02/06/13 18:59 ID:HQAjY/rU
>797 一日2時間集中して2ヶ月あれば逝くだろう。 白本、黒本、青本、過去問をやれば大丈夫。
799 :
大学への名無しさん :02/06/13 21:26 ID:OMrG/kUT
800 :
大学への名無しさん :02/06/13 21:31 ID:g9DBoXJy
>>796 普通の細胞には痛みを感じる能力無いのでは?話は痛覚神経に絞ると吉かと。
浸透圧・pH云々は関係なさそう。眼球触るだけでも痛いんだから。
単に敏感なだけ。亀頭のように。
では敏感とは何か?なぜ亀頭の包皮が剥けるとはじめは痛いのに、次第に痛くなくなるのか?
おっと話がずれた。眼球が敏感なのはなぜか?
それは諸君への課題としよう。
801 :
大学への名無しさん :02/06/13 22:03 ID:IBbi2agY
生物って女々しいよね なんとなくイメージとして 理科系で化学・生物選択ってなんかあれだよね
802 :
大学への名無しさん :02/06/13 22:16 ID:OMrG/kUT
重要問題集って化学は良書だけど生物はどうなんだろ? 穴はないのかな?
803 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/06/13 23:42 ID:aoXbznDo
804 :
大学への名無しさん :02/06/14 07:54 ID:lzt+TTdD
生物は女の子ようの簡単な科目だよ
805 :
大学への名無しさん :02/06/14 09:13 ID:yLcYo7wc
表皮細胞の厚みによる痛覚神経までの距離が関係してる?
>800 つまり眼球と亀頭の構造は同じですねw …なワケないか レセプターとチャンネルが一体型かそうでないかに関係あるんかな? 誰かちゃんとした答教えて
>>802 俺が買った年度は
遺伝のところで、遺伝子の相互作用(補足、抑制、条件、同義)が抜けていたはず。
でも、だいたい数研年度別問題集らしく標題の各項目ごとにいい問題をそろえている。
あれだけやると、理解不十分箇所がでてくるおそれあり。
自分の実力に不安を感じる場合は、スタンダードに戻るのがいいのではないか?
あるいは、はじめからスタンダードと併用するか。
これらの繰り返しが終った後は、旺文社の入試問題正解をやるべきだろう。
808 :
:02/06/14 18:14 ID:y2Q59EZR
田部の〜講ってひたすら読むだけ?
809 :
大学への名無しさん :02/06/14 22:26 ID:N8zkbqW8
>>807 なるほど。生物はあんまりよくなさそうですね。数研のは。
他の出版社ので基礎完成〜入試標準のお勧めってありませんか?
810 :
あーちゃん :02/06/14 22:46 ID:csuWL/Fv
実教出版の生物の教科書と うまく併用できる問題集教えて頂きたい。 ちなみに生物はセンターのみ使用。
811 :
大学への名無しさん :02/06/14 22:59 ID:dsLzAPDC
>>809 そう取ってもらってはこまる。
スタンダードは非常にいい。入試重要問題集もそんなに悪くない。
リードαも悪くないだろう。
外せないのは、スタンダードの繰り返しと旺文社の入試問題正解か。
所詮、どこの馬の骨とも分からんワシの言うことではあるが。
試しに、どっか弱点分野があればスタンダード覗いてみなよ。
段階的理解をねらった編集、基本に忠実な編集、
重要事項のクローズアップ・・・等
良書であることを確信するだろうから。
812 :
大学への名無しさん :02/06/14 23:07 ID:N8zkbqW8
>>811 うーん。2冊合わせるとかなりの問題数になってしまいますよね。
生物にはあまり時間がまわせないので基礎〜標準の問題集は
1冊で網羅できるヤツを探してるんですよ。
813 :
大学への名無しさん :02/06/14 23:15 ID:dsLzAPDC
>>812 例えば、1冊にこだわって標準問題精講を選んだとする。
馬鹿の一つ覚えでスマンが、
遺伝子のところ(特に遺伝子の相互作用)は
いきなり標問からはいると(学校等でやってない場合)
書いてあることはチンプンカンプンで
理解不十分・網羅のしそこないどころではすまない。
化学の重要問題集のように1冊でかなりカヴァーできるもの
というのは、生物の場合ないのではないか?
強いて挙げればスタンダードだと、俺は思うが。
ところで、化学の重要問題集は何回も繰り返しやってしまったん?
814 :
大学への名無しさん :02/06/14 23:27 ID:N8zkbqW8
>>813 いえ。問題集はこれからです。
教科書レベルの知識は十分頭に入ってると思うので
解説に関してはあまり心配していません。
815 :
大学への名無しさん :02/06/15 11:23 ID:4Jvm8ofZ
理系標準でじゅーぶんだて。 あとは過去悶と模試解きまくりぃ
816 :
大学への名無しさん :02/06/15 11:40 ID:LO4Kgnqn
817 :
813 :02/06/15 14:40 ID:hmEOEYNs
教科書を作っている会社が 教科書の編集内容を意識して知識の確実な習得をねらった問題集 具体的には、数研で言えばリードα、スタンダード、 第一で言えばセミナー生物のような本が、いいはず。 とは思っていたが、セミナー生物はなんか挫折する人が多いみたいで 813を書いたときにはすっかり忘れていた。
818 :
大学への名無しさん :02/06/17 00:19 ID:k0kEZpGh
>>817 挫折するのはやる気がないから。あれだけでも東大レベル(後期は×)までもってける。
河合の模試で言えば、偏差値70以上いくはず。
俺なんか代ゼミだけど偏差値80超えした。(センター模試だけどw)
819 :
大学への名無しさん :02/06/17 01:32 ID:e1F7KtRo
私学医学部志望ですが センター問題だと60〜70点ぐらいの到達度です。 基本事項を完璧にしていくと同時にどんな問題集がよいでしょうか? セミナーとかスタンダードで大丈夫でしょうか? 学部対策として有効なものや何かアドバイスをいただけませんでしょうか? ちなみに高3で生・化受験。 化学が瀕死なんで生物はできるだけ質を上げたいんです。
820 :
大学への名無しさん :02/06/17 01:42 ID:TKOcdA6M
>>819 スタンダードの導入問題、例題、学習問題、応用問題のそれぞれが
分野冒頭の要項のどの系列に当るかに常に注意を払いつつ
やり込んだ後は
入試問題の演習が必要ではないでしょうか?
セミナー、スタンダードをやり込んであれば、
基礎が固まっているので、さらなる問題演習をする気にもなるでしょうし
どの問題集がよいかの判断力も養われているでしょう。
旺文社の電話帳が制限時間もついているのでいいのではないでしょうか?
821 :
大学への名無しさん :02/06/17 01:54 ID:dx2q9Qbe
792の問題集がごちゃごちゃしてわかりづらい。 どれがどの程度のレベルでどんな人向きなのかという議論キボン!
822 :
うぃ? :02/06/17 09:05 ID:/ddhcrCp
>>819 受かるために何するかはよう知らんけど、留年してでも医学部行くなら
生物ではホルモン、酵素あたり、化学をメインに勉強しないとしないと
入ってから苦労するよ。
823 :
大学への名無しさん :02/06/19 01:12 ID:0YqJqcBJ
age
問題ないですか?
825 :
大学への名無しさん :02/06/21 02:50 ID:nTtM1kCR
数研の問題集以外の情報キボン。
DNAの複性の間違いが起こる確率は非常に小さい。 こうなる理由を述べよ。
827 :
竜田川 :02/06/22 23:06 ID:8FO2uLWc
DNAは二重螺旋構造で、半保存的複製をする。 これは、二重になったヌクレオチド鎖が1本ずつに別れ、アデニンとチミン、グアニンとシトシンが 相補的に結びついて欠けた方の鎖を再構成して元の二重螺旋構造が2本できるという もので、このような複製の仕方をする為。 どうですか?あんまり自信は無いんですが…。
828 :
大学への名無しさん :02/06/24 00:43 ID:2La7+29f
遅滞遺伝ってなんですか?
829 :
うぃ? :02/06/24 02:48 ID:Dmc2BSXi
人間の染色体は何組あるか。
831 :
大学への名無しさん :02/06/26 11:39 ID:5XH+s66X
832 :
090-**** :02/06/26 11:43 ID:nt4DaYTR
46
生物なんか偏差値70逝ったな
834 :
大学への名無しさん :02/06/26 11:57 ID:lnsC8y5H
センターレベルの生物の問題集でいいもんない? もともと得意な科目だから夏に一発手をつけて あとの時間は他の科目にまわそうと思ってるんだけど
835 :
うぃ? :02/06/26 21:03 ID:aTRbIkct
836 :
うぃ? :02/06/28 06:40 ID:vlfOsxSJ
うはははは!!!
837 :
大学への名無しさん :02/06/29 02:49 ID:+SVYTKE+
唐揚
遺伝をつかさどる物質がタンパク質ではなくDNAであることを示したアベリーらの 実験の内容を説明せよ。
839 :
大学への名無しさん :02/06/29 11:11 ID:Y8q/ubeG
おととい学校でリードαヒロチャタ
840 :
:02/06/29 13:56 ID:G3qxcRx+
841 :
大学への名無しさん :02/06/30 13:57 ID:LXKOSNnt
842 :
大学への名無しさん :02/07/01 22:48 ID:tNgEk780
あなたの知っているウィルスの名前をあげよ。
843 :
大学への名無しさん :02/07/01 22:49 ID:qldblXeX
2ch中毒ウィルス
レトロマンセー
やっぱりage
センターしか使わないんですが、 きめる!センター…やって 過去問大量にとけば対応できるしょうか?
848 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:03 ID:BGd83Ejm
逆エリート街道:現役早稲田大学法学部1年生 AA好き
849 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:14 ID:Gt1fn2Ey
>>847 教科書の知識に穴が無いならそれで大丈夫。うまくいけば満点。
8割は堅いだろう。
850 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:18 ID:JFgHk0fc
やはり教科書やったあとですか。 教科書の傍用問題集でいいのありますか? ちなみに教科書は実教出版です。
「3」白いコロニーと青いコロニーが生じる理由は、 pUC119プラスミドはlacZ遺伝子のうちに polycloning siteをもち、この遺伝子は、 βガラクトシダーゼを合成できるが組替え体はその部分が λDNAに置き換わっているのでガラクトースを分解する βガラクトシダーゼを合成できなくなる、よって、白いコロニー としてでてくる。このことから白いコロニーと青いコロニーの 出る理由はβガラクトシダーゼの活性による。
852 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:28 ID:Gt1fn2Ey
傍用問題集は使ったことがないので・・・ 教科書レベルの整理については791〜793を参考にしてみたらどうでしょう。
853 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:29 ID:Gt1fn2Ey
コロニーレーザーならアクシズの進路を変えられるかも・・・
854 :
大学への名無しさん :02/07/02 01:31 ID:JFgHk0fc
かなり沢山あってどれがいいか悩みますねぇ…
855 :
大学への名無しさん :02/07/03 23:24 ID:SvkiOxqc
856 :
大学への名無しさん :02/07/04 13:50 ID:rTutGcgA
age
857 :
うぃ? :02/07/04 23:22 ID:WZXZWMBw
>>855 勉強の仕方なんて人それぞれ。
合う合わないも人それぞれ。
他人のコメントなんて無意味やで。
858 :
大学への名無しさん :02/07/04 23:35 ID:MlqGX3VO
大学受験生物の予備校などの「講義ノート」のHP、どこか知りませんか?
859 :
大学への名無しさん :02/07/05 00:28 ID:K3b738Mz
>>857 855はそんなことは聞いてないと思うのだが。
860 :
うぃ? :02/07/05 03:52 ID:KVpW+zX8
>>859 そうか?
使用者のコメント聞いてどれが良いか絞ろうとしているように感じたのだが。
861 :
大学への名無しさん :02/07/05 21:18 ID:NarD0WIz
細胞質分裂における収縮環は何というタンパク質からできているか。 2つ述べよ。
862 :
大学への名無しさん :02/07/05 23:57 ID:Bhl49c5i
>>860 それが、勉強の仕方や、合う合わないを聞いているとしか
とらえられないのか?
863 :
大学への名無しさん :02/07/06 00:42 ID:/FrPtaIG
>861 こういうことを書くのは不粋とは思うが、 どこの大学がそんなこと聞くわけ? & webの検索で答が出せるような単語問題はつまらない。 参考書/問題集の使用感なんてここで聞いても 正直に答えてるかどうかわからないんで意味ない。 受験生ネットのコメントを見れば一目瞭然。 よって857に賛成。 同じ本でも意見は分かれるもの。 中嶋の合否決定問題26は実際東大受験者で使ったという人間が 少なく無いと思うが某生物講師のHPでは「とるに足らない」と 切って捨てられている。 駿台の実験問題50がでた今現在、8年前に出た合否決定26を あえて使う理由は無いけど、実験問題50を知らない大学生は 合否決定26を勧める、ってことも想像に難くない。 田部の本もミルクカフェで間違いが複数指摘されている。 それでもあの語呂合わせを使ったという受験生は多いだろ。 ちゅーか間違いあるってこと、ほとんどの受験生知らないし。 要はどの本を使うかってことじゃなくてどう使うか、だろ。 書店に行って自分で選んできた方がいいよ、絶対。
864 :
♪ポムポムプリン♪ :02/07/06 00:45 ID:eWUS0e52
>>815 いいこというプリン♪
その通りだプリン♪
それで、偏差値80はいくプリン♪
865 :
大学への名無しさん :02/07/06 02:53 ID:kJ5yOm28
>>863 田舎の受験生は、実際に本を見に行くのにも大変なんだよ。
つーか、本の使用感しか思いつかないのか?
網羅性とか、難易度とか、解答の細かさとか、あるだろ?
それに使用感もそれなりに役には立つ。
自分で選ぶときにに実際に本を手に取ったとき、予備知識として
飽くまで参考程度には、ね。
せめて最初の一行は理解してください。
866 :
うぃ? :02/07/06 13:57 ID:DBNLE++l
>>865 なるほどね。そんな考え方もあるのか。
ところで「どの参考書が良いか?」なんて聞いてくる奴は何年生?
高2ならわかるが、高3ならもう過去問を解きまくる時期にきていると思うが…?
867 :
大学への名無しさん :02/07/06 21:31 ID:g3HffN47
868 :
大学への名無しさん :02/07/07 00:35 ID:bkexVcdx
だったら俺の「正直者が書き込むとは限らない」って点も 理解してほしいのだが。 それに交通費+時間を惜しんで志望校合格を狙うわけ? その価値観は理解できない。 と偉そうにのたまう俺は予備校系の書籍をうってる本屋まで 往復で2時間かかるとこに住んでいた。 だから模試の帰りは貴重な参考書ショッピングタイム。 とはいえ、模試の答の配付がおくれたりなんかして 本屋で使える時間は1時間。 正直しょぼいのも買っちまって後悔したこともある。 …網羅性とか難易度てのは難しい。専門家じゃないんだし。 ページ数とか掲載問題数は書店で比較できるはず。 ということで「使用感」とした点は理解して下さい。 次に続く。
869 :
大学への名無しさん :02/07/07 00:50 ID:ygVIb5Fn
漏れはZ会の本を買うのに150kmくらい離れた本屋に行かねばなりませんが、何か。 特急で片道1時間だけど、往復券で4600円もかかるから本を買うお金がなくなっちゃうよ。 実際に手に取って合わなかったらそれも無駄金。あべし。
870 :
大学への名無しさん :02/07/07 00:55 ID:ygVIb5Fn
というか、使用感も含めて、そうゆう情報を排除すると このスレの存在意義がかなり怪しくなる。 そろそろ生物の話をしようよ。
871 :
俺 :02/07/07 00:56 ID:a0/6hxpj
Z会の問題集はさほど素晴らしいというものが無いなあ 他の出版社で間に合うものばかり。 あ、文系科目でなんか評価されてるのがあったような。
872 :
大学への名無しさん :02/07/07 01:03 ID:SkQBf+1y
個人的感想です。しろうとの戯れ言なんで 眉につばして呼んで下さい。 参考書 辞書的 チャート、ウイナー、理解しやすい、ひとりで学べるとか トピックス的? 実況中継 田部のn講、超効率整理33 辞書的な参考書は中途半端な百科事典って感じ。 網羅性では生物辞典(旺文社)、生物小辞典(三省堂)に負けてる。 話題の新鮮さでも図表に負けてる。 つまり辞典系と図表があれば辞書的参考書はいらない。 実況中継は網羅性はないけど予備校の雰囲気は出てる。 でも3册もあるし、古い。理系進学を考えている高校1、2年 とかが暇なときによむもので、高3の夏からはきついんじゃない。 夏に気合いを入れて読むってならありかな。 でも他の科目の学習時間削って読んでも、って気がする。 他にやることあるんなら駄目じゃん。 田部のn講は上の辞書的参考書と違って中途半端な辞書って 気はしなかった。 何を覚えればいいのかに集中してるって点では上の辞書的参考書 よりは使えると思うけど。 なお、ミルクカフェの理系、 「まちがいだらけのもんだいしゅう」とか いうところでいろいろ間違いが指摘されている。 そーゆーとこに眼をつぶれるんだったらいいのでは。 でも入試に必要な最低限の知識っていってる割には 結構ボリュームあるよ。 田部本よりさらに内容をそぎ落としたのが超効率整理33。 IBのみが29、ib+IIが33。文系なら29、理系なら33 を使うことになるんでは。 これは普段の勉強で使うってより、模試の前とか直前期に 知識の再確認をする本って気がする。 問題集については他の人が答えてくれることを 祈って下さい。
873 :
大学への名無しさん :02/07/07 01:05 ID:YakA9fbH
癌細胞ってどうして増殖が止まらないのですか?
874 :
大学への名無しさん :02/07/07 02:15 ID:AJ7cWdkR
4600円…それはきついな。悪かった。 872を書いた時は見てなかったんで 問題集についても電波を垂れ流しておきます。 世ゼミの舘野は中嶋の作ったオリジナル問題なんか 解く意味無いとかいってる。 一理あるような、ないような。 そういうことで問題集を分けてみた。 入試問題の再掲…教科書傍用、理系標準、旺文社、田部の問題集 オリジナル+入試…考える実験問題50選、ib/iiの演習 オリジナル…らくらくマスター 大学院の入試問題のアレンジ…26選 (調べたわけじゃ無い。重要テーマ53選はわかんない) 入試問題を解きたいか、オリジナルの問題を解きたいかで 選択肢がしぼれる。
875 :
大学への名無しさん :02/07/07 02:16 ID:AJ7cWdkR
入試問題を再掲したものは解説冊子を見て選べば? 教科書傍用は解説冊子がないけど、教師に質問しに 行きやすいんならリードαでもセミナーでも問題ないと思う。 でも夏休みだし、教師と仲悪いとかあるんなら理系標準じゃん。 田部本と旺文社はぱらぱらみただけなのでコメントできないってのも あるけど。使った人のコメントがくること期待して下さい。 らくらくは全問オリジナル。 オリジナルのいいとこはある分野の大問に他の分野の内容が 入っていないって点。 入試問題の中には融合問題があるんで細胞の問題を解いてて わけわかんない問題があると思ったらそれは分類の問題だった、 なんてことがある。 入試に即応した問題演習がしたいんならそれもありだけど 基礎を固める段階だったらそんな設問は ない方がいい(これは俺の意見ね)。 融合問題は基礎が固まった後でもいいはず。 その点らくらくは目的と手段が一致してるいい問題集だと思う。 サイズも小さいんで暇な時にぱらぱらめくって 確認できるし。
876 :
大学への名無しさん :02/07/07 02:17 ID:AJ7cWdkR
これまで1册も問題集を終えたことが無いとか、 平均点を越えたことが無いとかいうレベルだったら らくらくがベスト。 そういうレベルを越えてるなら理系標準。 さらに難関大なら考える実験問題50選。 合否決定問題26は実験問題50選がない時代、 難関大志望者の唯一の選択肢だったけど 問題の数と使い勝手(実験問題は2分冊)で 実験問題50選に分があると思う。 Z会のib/iiの演習は改訂されていなければ、 掲載されている入試問題は実験問題50選より 古いはず。 こんだけ書けば反撃もいろいろくるだろう。 そんなから有益な情報を掴んでください。 実りある夏が生物選択者の皆様にありますように。
生物は問題集なんかやらんでも京大実戦一位取れる。 大事なのは、土壇場での思考力。 これを引き出すには、試験前日に昼寝をしまくるのが一番。 あとは最低限の知識を資料集を眺めて身につけるのだぁ! が、最近そのやり方だと全く歯の立たない知識問題があることがわかってきた
878 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/07 11:10 ID:cwBTygXv
>>873 テロメアというものについて調べてみてはどうでしょうか。
そこにテロメアーゼという酵素の事も書いてあると思います。
そこらへんを読めば大体わかるかと。
879 :
大学への名無しさん :02/07/07 11:42 ID:WJ1+xoj6
>>874 代ゼミ内でそんなこと言ってるのか>館野
館野受けたことないから分からないけど
同じ予備校内でよくそんなこと言えるな。
生物の講師としては中嶋ってNo.1でしょ。
サテラインでオリジナルゼミも出せないのに
そんなこと言われてもと思うが。
880 :
大学への名無しさん :02/07/07 23:35 ID:Ubui526R
>879 言ってる内容がむちゃくちゃなら問題だけど オリジナルがいいか、過去問がいいかくらいなら 許容範囲じゃないかなー 講師全員が中嶋まんせーな状態より、ある意味 組織としては健全と言う気がする。 ま、東大出身の舘野としては埼玉大出身の 中嶋に仕切られてるのが気に入らないんじゃ無い。 2人を見てると講師としての実力は学歴じゃ わからんなって気がする。
881 :
大学への名無しさん :02/07/09 20:43 ID:IlYL2O+s
age
882 :
大学への名無しさん :02/07/11 00:59 ID:gSrtI/wi
理科系スレはこの時期だとなかなか伸びないね。 夏休み終わった後に問題集を求める輩が殺到することを期待。
883 :
うぃ? :02/07/11 01:56 ID:MSTziujE
みんながインターネットなんかやってる場合じゃないって気付いたのかもね。 がんばれよ、受験生諸君。
884 :
大学への名無しさん :02/07/11 01:59 ID:CRgdvCXE
Z会の「演習」をやっていると Z会では「花粉管核」と「栄養核」を 区別しているんですね。 でも教科書や参考書(チャートとか)では 「栄養核」なんて用語は出てこないのですが。
885 :
大学への名無しさん :02/07/11 02:04 ID:gSrtI/wi
>>883 そうでなくて
理科ってこの時期に一生懸命する科目じゃないからさ
886 :
大学への名無しさん :02/07/11 02:48 ID:S9dHbx+C
>>880 中嶋が埼玉大ってどこからの情報だよ。
東大って聞いたことあるんだけど。
887 :
大学への名無しさん :02/07/11 02:55 ID:o5y/MdEG
生物ハアハア
888 :
うぃ? :02/07/11 07:11 ID:GClAWTEs
>>885 このくらいの時期に生物の勉強しかしてなかった俺って・・・?
だから近農なんかなー?
889 :
ななし :02/07/11 12:10 ID:qBIb7mZt
合格48/24講ってどんぐらいのレベルまでカバーできるんですか? 1年のときZ会の基礎科の化学やってたから生物も「学習の要点」と「旬報」が あるんですがどっちやった方がいいでしょうか? ちなみに阪大志望です。 問題演習はセミナーでゴリゴリ。ところでセミナーが水にぬれまくって 使いにくいしキモいので新しいの買いたいのですが、解答つきで買えるとこ どなたか知りませんか?友達が本屋で取り寄せてもらったら解答なかったって 言ってんですが。
890 :
大学への名無しさん :02/07/11 12:26 ID:Gnc3xkeY
48・24は、夏までに暗記できていなければならない 内容の本です。「必要最低限」の本ですから。 しかも阪大志望・・・大変です。
891 :
大学への名無しさん :02/07/11 13:01 ID:zjJMXaBo
最小限の労力でセンター九割取るにはどの参考書がよいでしょうか? また教科書を熟読するだけではだめでしょうか?
892 :
ななし :02/07/11 14:41 ID:dfwxt9kE
>>890 いや、だからどうなの?そういうことじゃなくてさー。
どうせなら質問に答えていただけませんかね〜?
しかも最後に「・・・大変です。」とかやめてよ。
ちなみに俺らの学校進学校だけど生物Uにまだ入ってないし、
個人でやってる奴も一人もいないと思いますけど。
それでも夏までに暗記しなければいけないんですか?
けっこうハードル高いっすね。
っていうかあと必要最低限って言葉の明確なとこ教えていただけませんか?
阪大の必要最低限ってことですか?それとも生物選択者のそれということですか?
いやみとかじゃなくてマジで教えてください。意味が分からないので。
ちなみにゼミノートってどうですか?
893 :
無チュ :02/07/11 14:57 ID:OG8k96o9
>>891 教科書+実践問題集でよさそうだけど。
旺文社かどっかの「即解すぐわかる生物」とかいう青い表紙の奴とか、
「センター生物が面白いほどわかる本」というのが良いと先輩が言っておった。
教科書持ってて既に進めてるっつーなら教科書を完璧に。一心不乱に。
>>891 今過去問を解いてみて、考察問題を解けるようなら教科書だけで必要にして十分でしょ。
解けないなら、教科書で知識仕入れるほかに問題演習せんといかんとおもうけど。
ちなみに教科書は一通り読むだけにしておいて後は資料集でも熟読した方がいいとおもう。
写真や図がのっていてよい
おお、同時に違ったフタツの意見が…。
ちなみに
>>894 やっぱし最初に教科書よんだあとかこもんやってみれ
知識問題ができないのは当然だけど、考察問題の区分に入るものが解けるかどうかに注意
とけるのなら、あとは知識をためこめば9割はだいじょうぶ。たぶん。(←最後の3文字重要)
896 :
大学への名無しさん :02/07/11 16:41 ID:UVKwchid
>892 どんな大学を受けるにしても、48・24講の暗記は 必要不可欠、ということです。 センターだけ受けるのなら48講のみ(逆にいえば、 センターだけでも48講は暗記できているのが望ましい)。 とにかく早めに暗記を済ませて、過去問を見て、 どこまで勉強すべきか検討する。 知識面では、48・24講だけで足りる大学も多いし、 一方で、それだけでは心もとない大学もある。 生物Uは、2次試験や私大ではTBと区別なく出題されるので、 Uだけを後回しにすると非効率。 ゼミノートは見たことありますけど、コメントするほど よく見たことないんで。
897 :
大学への名無しさん :02/07/11 17:41 ID:1EbSyzQi
>>892 なに偉そうな口利いてんだ?てめぇ。
ネタニマジレス カコワルイw
898 :
:02/07/11 17:48 ID:9itjo71L
って言うか48講は「使いやすい/覚えやすい/組しやすい」ってだけで、 書いてる内容は別に東京書籍でもドコでものありふれた教科書とそう大差ない内容だと思うが…
899 :
ロンロン :02/07/11 17:51 ID:SQHkrb67
899で我慢します
>>898 どんな本や参考書でも書いてある内容自体に大差はなかろうに。あったら困るわな。
901 :
大学への名無しさん :02/07/11 20:20 ID:gzZAli3Y
現役生で、生物Uをまだやってない子は、やったほうがいいよ。 楽しいから。
902 :
大学への名無しさん :02/07/12 00:33 ID:j9/MAPZO
>>892 過去問の解答と48/24講を見比べて、48/24講外の知識が必要かどうか判断すれ。
ちなみに東大は48/24講だけでも知識面はOK。
阪大はわからない。
>>898 「使いやすい/覚えやすい/組しやすい」から売れてるんじゃないの?
後、教科書+αな知識も載っていないこともない。
903 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/12 00:39 ID:F/nfDvmB
分子生物マンセー あんなに生物で重要かつ頻出かつ暗記のいらない分野は無い!
904 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/12 00:45 ID:F/nfDvmB
905 :
大学への名無しさん :02/07/12 04:33 ID:j9/MAPZO
906 :
大学への名無しさん :02/07/13 01:51 ID:I4Q1Uphm
イネの芒って、普通の遺伝?
907 :
大学への名無しさん :02/07/14 01:48 ID:HTr9Gm8D
駿台の理系標準問題集って誤植あるの? 駿台に言えば解答送ってくれるって聞いたんだけど。
908 :
大学への名無しさん :02/07/14 02:51 ID:zVFZVBIJ
909 :
大学への名無しさん :02/07/14 10:54 ID:o31YobCT
>908 "アポトーシス"が、何なんだ?
テロメアがテロメアーゼの働きによって短くならないからアポトーシスの機構にスイッチが入らないってことかな?
911 :
大学への名無しさん :02/07/14 11:16 ID:erQF9QKA
アポトーシスは自分で細胞を殺すやつだよ。 悪い意味で殺すんじゃなくて。 例えば、手ができるときは、まず、板っぺらみたいなのができて、 次に、指の形ができるように、細胞が死んでって、 削っていくように、手の形ができる。 おたまじゃくしがカエルになるとき、しっぽがなくなったりするのも アポトーシスらしいよ。 実際見たことないんだけど・・・。
そういえば、細胞が癌化しそうなときって普通はアポトーシスが起こるはずなのに それが働かなかったとき細胞が癌細胞に変わるんやったっけ? でも、そのことはがん細胞の分裂が無制限(?)であることとはまた別のような・・・ (まだ高校生なのでよく理解していませんが)
913 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/14 11:41 ID:ZDJIzT+0
>912 癌化が2つのプロセスを経ることを題材にした問題が今年のKO医に。
>>913 まじっすかー?
また今度見ときます。情報どうも!!
915 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/14 12:03 ID:ZDJIzT+0
>914 しまった!KO医じゃねぇ!!記憶違いですた。 どこの問題だったか忘れたので今から探してきますです。。。
916 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/14 12:30 ID:ZDJIzT+0
あった・・・。全然違いますた。お詫びに問題うpします。↓ 問題】正常な細胞が変異してガン化するには2つの過程が必要である。 第一段階は、細胞が無制限に分裂を続けるようになることである。正常細胞は普通分裂回数に限界があり、生体から取り出して培養すると、ある一定回数分裂した後どんどん死んでいく。これを株化細胞と呼ぶが、ガン化した細胞ではない。 第2段階は、細胞間の相互認識や接着などに関して正常な細胞とは異なる性質を獲得することである。正常細胞間では相互認識や接着関係などによって自由なふるまいは厳しく制限されているが、がん細胞はこのような制限が認められなくなっている。 この2つの過程は、遺伝子の変異と密接に結びついており、このような働きを起こす遺伝子をガン遺伝子と呼ぶ。 また、ガン遺伝子については次の事実が判明している。 (1)あるがん細胞Xから取り出したDNAを株化細胞に注入したところ、株化細胞は分裂を続け、その一部はがん細胞になった。この過程で働く遺伝子をガン遺伝子Aとした。 (2)正常な細胞にもガン遺伝子Aと同じように見える遺伝子が存在するが、両遺伝子を詳細に比較すると、1つの塩基だけが異なっていた。この違いは、たんぱく質を構成するアミノ酸のたった1つの違いとして現れた。 (3)正常な細胞にガン遺伝子Aを注入しても、全くガン化は見られなかったが、別のガン遺伝子Bも同時に注入すると、その細胞はガン化した。 (4)別のがん細胞Yは培養が可能だが、(2)のようにしてガン遺伝子を見つけることはできなかった。ところが、このがん細胞Yでは、染色体の特定の部分に欠損が見られた。 この欠損部位にあたる遺伝子Cを正常細胞より単離し、この遺伝子の発現を調べたところ、正常細胞では全て発現されているのに、がん細胞Yでは全く発現されていなかった。 問1.ガン遺伝子AとBはそれぞれ前文中のガン化の2つの過程のいずれに関係していると考えられるか。 問2.遺伝子Cの情報に従って合成されたたんぱく質は、正常細胞内でどのような働きをしていると考えられるか。 問3.遺伝子Cをがん細胞Yに注入すると,ガン細胞Yはどのようになると考えられるか。 問4.がん細胞XやYに生じた変異は正常細胞に対して優性か、劣性か。それぞれ理由と共に答えよ。 解答】問1.A:第2段階 B:第1段階 問2.遺伝子Cより合成されるたんぱく質は正常細胞がガン化するのを妨げている。 問3.細胞Yは正常細胞に戻る。 問4.X:優性〔理由〕Xは正常細胞の遺伝子と共存していても細胞をガン化させる変異だから。 Y:劣性〔理由〕Yに生じた変異は正常細胞の遺伝子Cがあればガンの表現型が現れないから。
917 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/14 21:11 ID:ZDJIzT+0
さらにプロモーター・イニシエーターの知識もあると背景が良く見えるカモ。 っつか、高校生でここまでやる必要は無いと思うが・・・。英数しる! (とかいいつつ宅浪なヴォク)
918 :
大学への名無しさん :02/07/14 22:18 ID:nGS1KuTB
>916 がん原遺伝子とがん抑制遺伝子の 両方が変異したときがん化するという 仮説を「2hit仮説」といいます。 過去、北大とか名古屋市立大で 出ていますね。
919 :
大学への名無しさん :02/07/15 20:18 ID:EiE2zDww
田部式の問題集(生物頻出問題の解き方?かな)は、いいね。 載っている問題も変な問題はないし。 少し簡単な基礎問題集も出たらしいけど、これもいい感じだね。 田部式の参考書で、生物は単なる暗記科目だと思っていた 俺の目が覚めた。 ところでこのスレもパート2に行くのか?
920 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/15 21:02 ID:2hbqFRLm
>919 基本的に悪問は無いんだけど、進化分類のとこの三重大のは確実に悪問だと思う。。。
921 :
解剖台 :02/07/15 21:55 ID:/FCoiZy8
学校では物理の授業をとってしまったのですが、 いまさらながら生物に転向したいと思っている高2です。 今からでも生物受験は可能でしょうか?? 独学で学ぶのに分かりやすくて使いやすい問題集や 参考書があったら教えて下さい!!
922 :
KO :02/07/15 21:57 ID:ELQuUszD
>>921 スタンダード生物TB・U繰り返せばそれなりの所は逝ける。
それから過去ログ嫁や。
923 :
:02/07/15 22:00 ID:bDNFuDXv
みんなの目に止まりやすい様に今度スレを立てるときは、●、■、◆を付けてください。
924 :
吐露@´∀`)113系 ◆x4hBg6RE :02/07/15 22:33 ID:ygQN8mb5
>>921 受験生物はとにかく基本的な知識があればあとは問題文から答えを見つけ出すだけの科目。
だからそれほど壁は厚くないと思う。基礎的な知識仕入れたのち問題に慣れれば結構点取れるようになるでしょ。
925 :
大学への名無しさん :02/07/16 00:41 ID:6dyYKAKb
>>921 高3の11月から生物転向でも他の教科に余裕があるなら東大でも間に合うのが生物。
本については
>>791-793 でも見て適当なのを選ぼう。
926 :
大学への名無しさん :02/07/16 00:59 ID:yypZq/7q
まとめると とにかく田部の48公・24公を毎日読みながら 問題解けって事でよろしいかな?
927 :
大学への名無しさん :02/07/16 01:11 ID:jx67Ekpj
>921 十分間に合います。3年生になるまでに 田部の48講・24講を丸暗記してください。 あとは志望校に合わせて問題集をやればいい。
928 :
大学への名無しさん :02/07/16 01:47 ID:yypZq/7q
模試からの100 (川合) って今でも名著と言えるんでしょうか?
929 :
大学への名無しさん :02/07/16 02:01 ID:jx67Ekpj
>928 それって廃刊になったのでは? 復刊したのかな? まさに「問題」と「解答」が並んでいるだけというか。 もっと解説の詳しい問題集がありますからねぇ・・・ 悪いとは思いませんが。
930 :
大学への名無しさん :02/07/16 02:22 ID:yypZq/7q
>>930 いや、漏れ持ってるんだけど、
時代遅れなのかなぁって・・
931 :
大学への名無しさん :02/07/16 02:32 ID:tbSrqeA+
そりゃ、旧過程だからね。
932 :
大学への名無しさん :02/07/16 11:05 ID:2VKzMe8K
>>920 >基本的に悪問は無いんだけど、進化分類のとこの三重大のは確実に悪問だと思う。。。
それは、あの分野にいい問題がないからでは・・・
他の問題集なんか、問題も変な上に、解説も変だからなぁ。
933 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/16 14:31 ID:857ZUM4X
>932 なりほど。。。確かにあの分野の専門のエライ人が問題作ったら、そりゃマニアックなこととか聞きたくなりそうだ。。。
934 :
:02/07/16 14:41 ID:O0kMDr6u
河合から生物の問題集をだしてほしい。 駿台の理標より難しめのやつ。
935 :
:02/07/16 16:27 ID:z1QS09wN
田部の遺伝ってでかいのがあったけどアレはどうなん? 4824なみに使える?
936 :
ロンロン :02/07/16 16:31 ID:6yiAm/we
>>934 Z会で十分じゃない?
たしかに、出してもらいたい気はするけど
937 :
大学への名無しさん :02/07/16 16:53 ID:2VKzMe8K
>>935 遺伝が苦手・・・初めのところをやれば
わかるようになる
志望大学の問題で遺伝の問題がよく出る
・・・後半までちゃんとやる
遺伝が超得意&遺伝の問題の出ない大学受けるなら、
不要かも知れぬが、そういう奴はなかなかいないだろう。
938 :
大学への名無しさん :02/07/16 16:54 ID:ynErhgnd
939 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/16 17:23 ID:857ZUM4X
遺伝は田部よりDOシリーズの「大森の遺伝」だと思ったが・・・。どうだろう。好みカナ。
940 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/16 20:15 ID:6XiLPdWJ
941 :
解剖台 :02/07/16 22:17 ID:YJdCTAfy
生物でお薦めの予備校&先生などあったら教えてください!!
942 :
大学への名無しさん :02/07/16 22:25 ID:oQPdMqOD
むしろ乙会がいいかと。あれは(・∀・)イイ!!
944 :
大学への名無しさん :02/07/17 00:09 ID:XoKElP+A
Z会は量が少な過ぎて、メインにはならない。 答案を書く練習、と割りきるべし。
945 :
:02/07/17 00:25 ID:fY28JXl9
Z会の生物1b2の演習の入試実戦編は(・∀・)イイ!!と思うけど。 これが要らない大学も多そう。
946 :
大学への名無しさん :02/07/17 00:34 ID:XoKElP+A
>945 それはいいと思う。あくまでも「演習」用だけど。
947 :
1111 :02/07/17 00:56 ID:zVm5cITC
文型でセンターしか使わないんですけど、学校の授業は普通に聞いていて テスト勉強は一回もしたことないという状態なんですが、センターで 7割とりたいんですが、お勧めの参考書教えてください。
948 :
うぃ? :02/07/17 04:33 ID:T4b8XOSl
949 :
大学への名無しさん :02/07/17 13:45 ID:V7oYVolL
>947 田部の48講を丸暗記(今からでも十分間に合う)、 その後、過去問で演習
ちなみに俺の言った乙会ってのは受験科本科のことです。
952 :
大学への名無しさん :02/07/18 04:24 ID:CCFjdT+k
センターで7割だと どの参考書でも勉強量が過剰になってしまうなぁ。
人、増えてきたじゃない、生物スレにしては珍しく めでたし、めでたし・・・
954 :
名無しさん :02/07/18 21:03 ID:15IeAmV0
田部の合格48/24講やりながら問題演習したいんですけど、 やっぱり田部の基礎なんたら問題集をやった方がいいんですか? 他にいいのがあったら教えて下され。
955 :
大学への名無しさん :02/07/18 23:23 ID:3NlDy+BD
駿台の「考える問題100選」は手を出さない方が無難。 コンセプトは妥当なのだけど、 1988年の初版以来、1度も改訂されていない。
956 :
:02/07/18 23:45 ID:M6IaE/vK
精選
957 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/19 00:27 ID:Tw1H5PV+
958 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/19 00:29 ID:Tw1H5PV+
959 :
NKT@ ◆KTN0Snho :02/07/19 00:32 ID:Tw1H5PV+
960 :
ななす :02/07/19 00:47 ID:Jm4tEw6b
今日駿台の夏季の遺伝特講が終わったけど、かなり良かった。現役の時田部のやつを取ったけど それはいまいちだったな。田部は遺伝意外はどれも良かったと思うけど、遺伝がな。 駿台は本当に良かった。今年のセンター生物は88点だったけど12点の失点すべてが遺伝からだった。 今日今年のセンターの遺伝解いてみたら、12分ほどで満点が取れた。たった4日間で遺伝に自信がついたよ。
961 :
大学への名無しさん :02/07/19 01:22 ID:R8LSzaPd
>>954 志望校による。
いきなり過去問に逝けるところもあるし。
962 :
名無しさん :02/07/19 21:23 ID:wQxqV4i0
963 :
:02/07/19 22:51 ID:78vscpC8
>>962 田部より理系標準くらいのがいいかも。センター対策にもなるし。
あと遺伝むちゃくちゃムズいよあそこ。何か一冊やり込めた方がいいかも。
964 :
大学への名無しさん :02/07/19 23:31 ID:U/Upyrm3
>>960 遺伝なんて講義聞いて意味あるのか?
問題集一通りやれば間違えるはずのないサービス問題だと思うのだが
965 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 07:58 ID:BMYRCilg
>964 同意。大森でも何でもいいけど一冊と、多少の脳味噌があればだいたい関東できるハズだが・・・ 北大も最近は難しいの出てないからあんまり遺伝に力入れすぎるのもコレイカガナモノカト。
966 :
大学への名無しさん :02/07/20 11:58 ID:cosdpOSF
駿台の遺伝の講習って、 かの大森先生の授業では?
967 :
大学への名無しさん :02/07/20 13:22 ID:88X3i9St
>>965 いや、遺伝のために一冊やるのも馬鹿らしい
問題集の中の数題しかやらん
だいたい、今ごろメンデル遺伝などを大問で出す大学なんぞ受ける価値なし
分子生物学こそが大事
968 :
:02/07/20 13:37 ID:Hdnvz3Lo
北大の遺伝は1番難しいと思われる。次に理科大やセンターかな。
969 :
大学への名無しさん :02/07/20 13:42 ID:88X3i9St
ていうか、遺伝を出すのが北大だけじゃないの?(藁
970 :
受験生 :02/07/20 13:49 ID:QkYsOkTJ
>949 丸暗記って赤色になってる文字の部分をですか?
971 :
大学への名無しさん :02/07/20 13:58 ID:JU/UUvZ7
京大もだすだろ毎年、遺伝 生物の頻出分野だろ969の受ける大学は知識問題のみの大学かいw
972 :
大学への名無しさん :02/07/20 13:59 ID:88X3i9St
>>971 いえ、うちは考察問題しかでませんので
遺伝などといったくだらない問題はでません(藁
973 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 14:17 ID:BMYRCilg
今年遺伝(全般)が出題された国公立大学 センター追試,千葉,灯台,滋賀医,阪大,岡山,徳島,高知,九大,琉球,横浜市,北大,奈良女,熊本,鹿児島,長崎,センター本試,福島,広島,弘前,金沢,新潟,岐阜,静岡,愛知教育,神戸,愛媛,京府医,三重,札幌医 まぁ、ほとんどダネ。兄弟は無いケド。>972は兄弟ジャナイかつ遺伝が出ない = ・・・ どこだ?KO医とかも考察ばっかダネ。 ちなみに↑の出題全部見ましたが、「遺伝などといったくだらない」と言い切るほど遺伝が関係無い考察問題はありませんですた。 以上の考察により972=KO医の専願。国公立も受けたら?>972
974 :
大学への名無しさん :02/07/20 14:19 ID:88X3i9St
>>973 おいおい、ほとんどか?
後、後期も調べろよ
ちなみに、これ大問ベースか?
975 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 14:22 ID:BMYRCilg
>974 電話帳で調べたから嘘ジャナカロ。アレ、これってほとんどって言わナイ?全国に国公立が60個程度あるとして、28個。今年だけで50%なら、5年分洗えばほとんどにナルノデワ? 遺伝ってだいたい出されるとき大問で出るジャン。電話帳は大問単位で索引に載ってるから。あと、後期は有名大学しか載ってない。↑のに後期は含まれてないでつ。
976 :
大学への名無しさん :02/07/20 14:24 ID:88X3i9St
>>975 これ、小問含まれると思うぞ
小問はさすがにしょうがない。分野としてある以上、出すだろうな
大問ベースきぼんぬ
977 :
ミリアルド=ピースクラフト ◆ZEX/3nsc :02/07/20 14:25 ID:pbIAH9DF
セミナー生物でセンター十分いけますかね?
978 :
大学への名無しさん :02/07/20 14:26 ID:88X3i9St
979 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 14:32 ID:BMYRCilg
>976 灯台は大問になってないみたい。大問の1/2くらい。あと、神戸は「遺伝の問題」とは呼べないので訂正。京府医も訂正で(範囲外だから誰も解けないと思われ)。 これ以外は全部大問単位で出題されてる。あ、ちなみに生物Uの遺伝(ハーディ・ワインベルグ則)も含んでまつ。
980 :
大学への名無しさん :02/07/20 15:27 ID:88X3i9St
>>979 生物Uの遺伝(ハーディ・ワインベルグ則)
当然、これものぞけ
すると、いくつですか?
981 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 15:31 ID:BMYRCilg
>>980 何故除く・・・これ除いたら遺伝の自由交配も同工異曲として除くべきだが?
一応数えるか・・・ あ、滋賀医は遺伝2つ出てる。そのうち1つがハーディ・ワインベルグ則で、あと三重と札幌医が除かれることになりますです。
982 :
大学への名無しさん :02/07/20 16:00 ID:N4tlH2zC
生物って基本的に暗記ですか?化学と絶対的暗記量はどっちが多いでしょうか? 自分は今物理と化学を選択してるんですが、物理の代わりに生物にしようか考え中です。
983 :
大学への名無しさん :02/07/20 16:29 ID:88X3i9St
>>981 ハーディーは普通の遺伝とは違うんじゃない?
まあ、計算には違いないけど
>>982 基本的にはね
でも、物理よりは点数伸びないよ
暗記だからといって甘く見てはいけない
984 :
982 :02/07/20 17:15 ID:7WlyIncn
>>983 違うんですよ。
物理は万点狙えるのは確かなんですが、大問全体がつながっている場合があるので
一つ目の問題できないor計算ミスすると芋づる式に大問全滅なんですよ。それが怖い怖い。
でも生物はそんなに大崩れすることはないかなと考えたわけです。
浅はかですか?
985 :
:02/07/20 17:25 ID:malR4Myb
>>982 今から新しくやるなら間違いなく生物
…だが、今まで物理やってるなら大人しく物理にしときなさい。
>一つ目の問題できないor計算ミスすると芋づる式に大問全滅なんですよ。それが怖い怖い。
コレ言ってちゃいかんでしょ。こんな事が無いように残りの5ヶ月ちょっとを使うべし。
986 :
大学への名無しさん :02/07/20 17:30 ID:88X3i9St
>>984 生物なめてるね
まあ、生物にしたければすれば?
987 :
大学への名無しさん :02/07/20 19:32 ID:Ppl4JI6R
>>984 生物でも考察問題では芋づる式に落とす可能性あるよ。
988 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 19:39 ID:BMYRCilg
>>984 物理やってないからあんまワカランのだけど、センター生物けっこムズいベ。まぁ、「なめてる」といわれても仕方無いカモ・・・。
989 :
大学への名無しさん :02/07/20 20:34 ID:88X3i9St
990 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪 :02/07/20 21:02 ID:BMYRCilg
991 :
大学への名無しさん :02/07/20 21:03 ID:88X3i9St
992 :
大学への名無しさん :02/07/20 21:04 ID:88X3i9St
1000に向います
992
999
995 :
大学への名無しさん :02/07/20 21:04 ID:9RVW3eY2
994
996 :
大学への名無しさん :02/07/20 21:04 ID:88X3i9St
2
998 :
(・∀・)スンスンスーン♪団長(・∀・)スンスンスーン♪ :02/07/20 21:05 ID:oEkaWABx
1000
999 :
あいうえお :02/07/20 21:05 ID:UlhLPVWh
1000get
1
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。