英単語の覚え方どうしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 
みんなどうやって覚えてる?
俺、書きまくるんだけど効率悪いかな?
2あと6日 ◆Bz178s8. :02/02/06 06:29 ID:XsX2Q1WP
悪いって。長文読みまくって覚えれ
31 :02/02/06 06:30 ID:UMwV4Uxa
>>2
もうちょっと詳しく。
長文ってどんな?
4あと6日 ◆Bz178s8. :02/02/06 06:32 ID:XsX2Q1WP
俺はZkaiの早大即応。やっぱ質のいい長文読んだ方がいい。
51 :02/02/06 06:33 ID:UMwV4Uxa
>>4
長文で単語覚えるテキストみたいの売ってるの?
6名無しさん:02/02/06 06:33 ID:f/Z/w7gb
>>1
いまさらなら、
ターゲットを声だしで読むだけにした方が効率イイだろ。
7名無しさん:02/02/06 06:34 ID:f/Z/w7gb
いまから長文読んでも、単語力はUPしにくい。
半年前の学習法だろ。
81 :02/02/06 06:35 ID:UMwV4Uxa
>>6
ターゲット使ってるけど俺、まだ高1だよ。
それでも声出して読むだけの方がいい?
9あと6日 ◆Bz178s8. :02/02/06 06:35 ID:XsX2Q1WP
俺が言ってるのはZ会書籍じゃなくて通信講座のZ会だぞ。

まぁお前はまだ1年か2年だろうから速単の1か2でも買えってことだ。
んでZ会は難関大目指すんなら入った方がいいぞ。
マーチははっきり言って必要ない。
101 :02/02/06 06:37 ID:UMwV4Uxa
>>7
受験生じゃないよ
>>9
どうも。
東大目指してるんだけど入ったほうがいいのかな。
111 :02/02/06 06:39 ID:UMwV4Uxa
やっぱり書くばっかは頭の悪いことかな・・・。
12名無しさん:02/02/06 06:42 ID:f/Z/w7gb
>1
ごめん、高一か・・・・
これ買って読んでごらん↓
『東大生がすすめる 合格ノートのとり方』ごま書房 ゴマブックス ¥850
http://plaza5.mbn.or.jp/~gendaibun/osusumeb.html

ここに「ターゲット」の使い方も出ているよ。
131 :02/02/06 06:45 ID:UMwV4Uxa
>>12
どうも。
今日買ってきます。
141 :02/02/06 07:04 ID:UMwV4Uxa
もうすぐ学校だ。
誰かいい情報あるなら書いてちょ
15名無しさん:02/02/06 07:13 ID:eBfUKJSU
>>14
ターゲットと英頻は、とりあえず、おさえとけ
16 :02/02/06 07:16 ID:v4+diB/V
体に墨入れろ。
17 :02/02/06 07:29 ID:/CguU4gl
高一でターゲットなんてするなよ
万引きでもしてけれ
18名無しさん:02/02/07 21:33 ID:lqsGVeff
誰か結論だしてくれ。
書いたほうがいいのか?声をだして読んだほうがいいのか?
19迷える子羊@(-_-)さん:02/02/07 21:38 ID:YvKg+16e
まずシステム、河合2001、ターゲットあたりの単語帳覚えるハァハァ
お勧めはシステム、俺は河合を使ってたけどハァハァ

で、乙会の速読の必修をCD聞きながら果てしなく音読音読音読・・・・・・・ハァハァ
しかし速読のCDは高いから速読速聴がオススメ1900円でCD突きハァハァ
201 ◆UuBm6d7Q :02/02/08 16:36 ID:484RM521
なぜハァハァ・・・?
21名無し:02/02/09 00:27 ID:BjifYVEL
声に出して脳内単語スルーが最強。
音読でより多くの単語に目を通したほうが良い。
忘れる→読む→忘れる→読むを繰り返す。
読む書くどっちの方法でも結局繰り返さないと駄目。
そのためすぐに復習出来る音読が最強。

書いて覚えるのは漢字の覚え方。
英単語は読んで覚えろ。
22生臭坊主 ◆vqoYz1x6 :02/02/09 00:29 ID:7LVjGq+3
ターゲットやるなら絶対システム。これは自信持って言える。
23:02/02/09 00:30 ID:V238pSTW
>>16
ワラタ
24名無しさん:02/02/09 00:31 ID:cgNTlVYf
書くのはやめた方がいい。生真面目な友人がそれやって失敗した
25 :02/02/09 17:01 ID:UUTKRBiD
暗記パン
26外大生:02/02/09 17:04 ID:Dar9K0E+
文章を読みながら覚えるのが一番。
漏れはそうやった。
27 :02/02/09 19:08 ID:WINGOemk
帰化
28名無しさん:02/02/09 19:09 ID:/KvKdxe5
単語やってません
29名無しさん:02/02/09 19:11 ID:hLlShf//
書くと覚えるのははかどるかもしれないが、時間もかかりすぎる。
1年生とかがのんびりなら別にかまわないが、現2年や受験生はやめるべき。
まあ、1度くらい書いてみないとスペルミスの可能性もあるけど。
30  :02/02/09 19:11 ID:BZGBtBGW
辞書を食べるのは非効率的?
31 :02/02/09 19:12 ID:4w2MkilU
絶対にゴロ。 +語源別暗記
語源をマスターしとくと知らない単語にも対応できる。
東京近郊ならFINAL WEAPONっちゅう単語集あるからやってみるべし。

ゴロは必然的に馬鹿にされるが、タダ覚えるよりも覚えやすく、なおかつ
思い出す際の要素が増えるので有効。
32生臭坊主 ◆vqoYz1x6 :02/02/09 19:13 ID:xWYGQrdR
ごろは発音落とすよ
33ハイジ:02/02/09 19:13 ID:w3uO6ZtD
>30
お腹痛くなるぞ
34 :02/02/09 19:14 ID:IMR/LhYd
それより>>1よちょっと聞いてくれ。スレとあんまり関係ないけどさ、
昨日、近所のソルトレークシティ行ったんです。ソルトレークシティ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、冬期オリンピック開催、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、冬期オリンピック如きで普段来てないソルトレークシティに来てんじゃねーよ、ボケが。
冬期オリンピックだよ、冬期オリンピック。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でソルトレークか。おめでてーな。
よーしパパトリプルアクセル決めちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、銅メダルやるからその席空けろと。
ソルトレークオリンピックってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
会場の向こう側に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、スケルトン楽しみだよな、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、スケルトンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、スケルトン、だ。
お前は本当スケルトンに注目しているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、スケルトンって言いたいだけちゃうんかと。
ソルトレークシティ通の俺から言わせてもらえば今、ソルトレークシティ通の間での最新流行はやっぱり、
バイアスロン、これだね。
バイアスロンリュージュカーリング。これが通の頼み方。
バイアスロンってのは射撃が多めに入ってる。そん代わり客が少なめ。これ。
で、それにリュージュとカーリング。これ最強。
しかしこれを頼むと次から長野で里谷多英の解説してた人にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、フギュアスケートでハァハァしてなさいってこった。
35名無しさん:02/02/09 19:14 ID:hLlShf//
>>32
同意。単語覚えるときに発音を意識しないのは愚か。
よくスペルをローマ字読みしながら覚えてるやつとかいるけど、そういうやつは落ちると思う。
36名無しさん:02/02/09 19:16 ID:hLlShf//
>>34
あえて言うなら、冬期じゃなくて冬季冬季オリンピック。
いったい冬季と冬期はどう違うのか・・・解説きぼんぬ。
37 :02/02/09 19:17 ID:i2/jE+0e
英英辞典つかってる
38名無しさん:02/02/09 19:19 ID:9j5lYZT+
ターゲットとかは似た意味の単語がかたまって載っているから
順番で覚えてしまい、単語として覚えられない。
39 :02/02/09 19:21 ID:4w2MkilU
>>35
いや、、、ゴロ=ローマ字読みっていう既成概念がまずおかしいわけで、、
発音記号に従った読み方をゴロ化したもののことを言ってます。
そういう意味で>>32の指摘は説得力あるけど、あなたの言ってることは
糞かと。
40 勉強時間2時間:02/02/09 19:21 ID:kve+7OeN
システム覚えやすかった。またやろうかな
4141:02/02/09 19:22 ID:/yZPvj72
辞書食べる。
42名無し:02/02/09 19:27 ID:ZWxTctVy
>36
冬季は「冬の季節」、冬期は「冬の期間、時期」と辞書に書いてあったヨ。
明確な違いはオレもワカラン!

DUO2.0の使い方がわからない。過去レスから書くのは避けたほうがいいのか?
43名無し:02/02/09 19:57 ID:daN6wlIg
おれは、単語集を3つくらい使った。
で、微妙に難易度がずれてたら最高。(俺は奇跡的にそうだった)
反復になるし、広めにカバーできる。

っていうか、同じの使ってると、単語の位置関係で覚えている
ようで不安にならない?
44 ◆UG.Hj.rU :02/02/10 19:35 ID:rAE6DfYm
中学レベルと高校基礎レベルの単語帳入れると
将来的に…・未知数です(w
早く桐原のデータベース基礎終わらせて例文も音声収録されてる
単語帳やろうかなって思ってます。
45名無しさん:02/02/12 23:13 ID:UPM/vJpx
46名無しさん:02/02/18 10:40 ID:6Du7akKH
みんなは単語帳はなに使ってますか?
学校でもらった単語集とかは役に立ちますか?
47名無しさん・誤爆済:02/02/18 10:41 ID:Rk5bg/S8
>>46
ドレッシングで食えるかどうか試した事がある。(マジ
48名無しさん・誤爆済:02/02/18 10:43 ID:Rk5bg/S8
なんか昔あったこんにゃくでできた紙に質感が似ていたので、好奇心がそうさせた。
49ななし:02/02/18 10:46 ID:H2d4t24p
あげ
50 :02/02/18 10:46 ID:TqY7kc+M
DUOがよさげ。
51東大受験者:02/02/18 10:47 ID:sdQ/uDgh
魔書・ピー単だな。
銀で十分だな。
1回目正解率30%を2回目95%に持っていく快感は忘れられない。
52ななし:02/02/18 11:12 ID:kl5OzkSF
単語帳は1時間ぐらいで一回まわす。
これを毎日。
憶えたものは消していくから、だんだんやる時間は減っていく。
週に一回は憶えたと思う単語も含めて、全部に目を通してみて
わからなかったものは新たにチェックをつける。
これを繰り返せば一ヶ月ぐらいでおぼえられるYO!!
53 :02/02/18 17:16 ID:TPYSh/Hi
age
54ななななし:02/02/18 17:18 ID:a+7IyyJA
一日10個を10日やって100個よりは、
10日かけて100個の方が身につく。
55ああん?:02/02/18 17:18 ID:GwU/WqxS
>>52
俺も一緒。
だいたい2時間で一冊読み切る程度かな。
3日に一回ほど読む。
でも速読とかだと一冊を一回で読み切るのは
かなりタフ。頑張れがいけるけど。
その頃にはどこでも8割とれるだろう。
56 :02/02/19 20:11 ID:J4OmPTcB
結論としては音読がいいわけね?
みんな覚えるときに何回くらい音読する?
57名無し:02/02/19 20:42 ID:mXd1JRja
漏れの妹、進学校での実力テストで常に偏差値80オーバーとってるけど、
単語帳は使ってないみたい。いつも家に置いてあるからね。
やっぱり長文やって覚えてるみたいよ。復習は欠かせないみたいだけど。
長文に出てきた自分の分からない単語を1つずつ潰す。
よく言われてることだけどこれ最強みたいよ。
板違いのレスでスマソ(w
ついでだけど漏れはターゲット1800で>>54と同じやり方。
これもよく言われてることだけどね。
ついでにシス単もお勧め。
以上時代遅れレス(氏
58うまい棒:02/02/19 23:19 ID:xPAzQhqY
やっぱり長文とかで出た単語って覚えるね。
単語帳だといまいち。
でも単語帳で暗記するなら、寝る前に単語100〜200個位目を通して、
朝起きてそれを繰り返すとほぼ全部覚えられる。
あとは週末辺りにその週覚えた単語総復習。
「あ〜これ覚えてる」って感覚が脳味噌使ってるようでなんかいい感じ。
一週間で500〜、関連した副詞とか入れると1000はいくから、一ヶ月で一冊いける。
59 :02/02/19 23:25 ID:SDO8Pqvc
そんなにできません。
60名無しさん:02/02/19 23:39 ID:q/hXlzxK
DUOの復習用CDを聴きながら音読を毎日続けるのがよろし。
61  :02/02/20 16:58 ID:BpmtBBUR
>>58
天才だね。
62EMI ◆WkoijnbA :02/02/20 16:58 ID:GVIQHO9m
スケベな文章作って覚える。
63  :02/02/20 23:01 ID:SmQOB28z
>>58
一日何時間単語の勉強してたの?
64フツ:02/02/20 23:17 ID:gObQ8j4q
1日で500〜1000個くらい一気に覚える
やり方は1ページ覚えたらまた前のページ覚えて5ページくらい進んだら
また全部のページ覚えてって時間かけて、100くらいおぼえたら休憩。

そんなかんじで1日に全部覚える。(その日のうちになにが何でも覚える。10時間くらいかかるよ)
次の日から1週間周期で6分割して確認(その日のノルマは確実に消化)
一ヶ月くらい経ったら3分割して1週間に2周期して確認(前段落と同じでその日のノルマは確実に消化)
2ヶ月でで90%くらいおぼえられる(マジで前3段落を確実に消化すること!)
オレはそれで英検1級の単語帳まで覚えた。(受験英語は余裕の範囲)

結構時間&精神力が必要
でも確実に覚えられる
65フツ:02/02/20 23:20 ID:gObQ8j4q
ちなみに初日のあとは1日1時間くらい
66フツ:02/02/20 23:30 ID:gObQ8j4q
あと読んで覚えた方がいい
67 :02/02/21 19:57 ID:zZDZcXlY
>>64
失礼かもしれないけど2ヶ月で900個(1000個の90%)って普通のペースのような・・・。
68 :02/02/22 05:53 ID:FhPVkPZ2
絶対にゴロで覚えるべき。
発音なんか後回しでOK、だって単語の意味覚えてないと長文って読めなくなってくるけど。
発音ならある程度まではフィーリングでもできるし。
69名無しさん:02/02/22 07:10 ID:tAV7SpTe
まあ何回もでてるが
タ−ゲットなどの単語集1回→速単必修→(速単上級)→赤本及び
長文問題集(俺のお薦めは長文問題精構)→もっかい単語集
これプラス述語集でもやりゃ最強。これだけで早計くらいまで行けると思う。
速単上級は目指す大学によってするか決めればよい。マ−チ、関関同立くらいまで
なら必要なし。
70名無しさん:02/02/22 07:36 ID:KqAe0lBF
カタカナ・外来語フル活用
書きまくるのがてっとりばやい気がするけど
これで二日で1000くらいはいけるよね それなりに時間はかかるけど
一単語5回もかけばわすれないっしょ
71 :02/02/22 12:42 ID:kiGgsMnu
>>69
ターゲット熟語とか速読英熟語もやったほうがいいですか?
72えっと:02/02/22 12:46 ID:Q6bYEgJw
時間があるなら速読英熟語はオススメ
73 :02/02/22 12:47 ID:N2H1jemm
前テレビで、英検2級をとった小学生という企画があったけど
どうやって慣れていったかということは
1日常会話を英語にする
2英語の原文を読む
という方法のみだったな。
いい加減単語集で覚えるという方法から脱却すべきではないのか?
74 :02/02/22 13:32 ID:59hZrS9q
勝手にすれば?
75 :02/02/23 06:47 ID:+97coHpo
一言で言っちゃうと単語ほど人の個性が現れるものはないと思う。
76誤爆スマン:02/02/23 06:48 ID:+97coHpo
↑一言で言っちゃうと単語の覚え方ほど人の個性が現れるものはないと思う。
77名無しさん:02/02/23 06:52 ID:cukGzRjB
周囲のT大生達に訊くと、単語帳は、センターで
170〜180取れるようになってから
知識に漏れがないか確認するためのモノ、
という意見が大勢でしたが・・・。
78名無しさん:02/02/23 15:10 ID:IVw4RC+d
>>77
T大生と自分が同じ種類の人間だと勘違いするな・・・・
79ななしちゃん:02/02/23 15:12 ID:FTFaDV4y
>>69
長文問題成功って
どこからでてるやつです?
なんもんくらい、問題あるんですか?
80生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/02/23 15:12 ID:Rp/LHLdB
>周囲のT大生

名前をふせる意味がわからん
81ななしちゃん:02/02/23 15:14 ID:FTFaDV4y
T=東京電気大か?
82 :02/02/23 15:17 ID:CWf18PiT
T大生≠東大生ではないからか?
まさかT大生=鳥取大学生?
83生臭坊主 ◆NAMAsOn6 :02/02/23 15:18 ID:Rp/LHLdB
>T大生≠東大生ではないからか?

チョット駄目出し
おかしいよ。2重否定かw
8482:02/02/23 15:19 ID:CWf18PiT
ハウ!!
85名無しさん:02/02/23 15:52 ID:YIuvN1BV
>79
旺文社。問題数は60題。
8679:02/02/23 15:55 ID:FTFaDV4y
>>85
さんくす、やってみます
87 :02/02/23 19:32 ID:iPaQZDxu
あげ
88七水:02/02/24 10:26 ID:mwUHZmEh
あげ
89菊正宗:02/02/24 11:18 ID:sPbDbzn1
ターゲット→速読必修編+CD(→上級)

単語はこれやればええ。
ほとんどのやつは上級いらんぞ。そんな暇あったら
ワールドカップ見とけ。
90名無しさん:02/02/24 11:47 ID:U4TjKFuf

語源で覚えろ。

以上。
91 :02/02/24 12:06 ID:xFzYgnwj
英単語に限らず、暗記モノはフラッシュカードが一番。
92 :02/02/24 15:00 ID:UAq112i9
絶対に語呂
93 :02/02/25 18:19 ID:252F3Bk2
94名無しさん:02/02/25 22:54 ID:m28ai495
その語源が書いてある本って何があるんですか?
>>31が紹介している参考書に載ってそうだけど、
東京近郊どころかイモなので、買えなさそう。
95東京大学:02/02/26 11:11 ID:atC+FC11
>>31
>>68
>>92
あんたは正しい。
それで東大合格した俺様が言うのだから
まちがいない
96ECC予備校生:02/02/26 11:14 ID:UJAXX102
リンガメタリカ
97馬鹿:02/02/26 17:02 ID:qt0NCWRX
ゴロってなんですか?気になります
98例えば:02/02/26 20:00 ID:7jbgwg7n
>>97
ああ武装部隊を吸収する

absorb

吸収する

とおぼえるわけだ。
99寺 ◆Ov6Ilahk :02/02/26 20:01 ID:OcsGvmhF
気合。
100一文志望の受験生:02/02/26 20:01 ID:Y8a7WlRc
しゃく
101大馬鹿:02/02/27 13:11 ID:7d/Z0I16
>>97
Vワード買え
102名無しさん:02/02/27 13:13 ID:04sszyVX
1日100個の単語を覚えて、その単語を一週間繰り返して覚える!
効果絶大だよ!音読もかなりいい!
音読&書く、これが最強だと思う
103 :02/02/27 13:15 ID:LE7dTaBr
つーか苦労して単語覚えても大抵*注がついてる。
104名無しさん:02/02/27 13:36 ID:wH7z9MW+
速単必修の次は速読上級かリンガメタリカどっちがいい?
それと熟語なら速読熟語と解体熟語ならどっち?
105 :02/02/27 14:14 ID:G/D7Iau6
>>91
フラッシュカードはどう作ったら良い?
単語書いてその裏側にその意味を書くのじゃ、
フラッシュカードの意味が無いしなぁ。
同じ側に英語と日本語を書くのがいいのかなぁ。
106 :02/02/27 17:40 ID:eLiBRYhq
アゲ
107 :02/02/27 17:43 ID:SGQxQFXR
オレは音楽とガンダムで覚えた
108 :02/02/27 18:34 ID:9djgd9eA
英単語のゴロを書いていくのもこのスレを有効活用する方法でもあると思うので、

ああいえばこうぎゅう
argue・・・討論する

ターゲットに載ってました。
109 :02/02/27 21:05 ID:pr3LVeHH
>>108
こう言えばああぎゅう
110 :02/02/28 01:20 ID:gSPnpP53
あげ
111きのこ:02/02/28 05:32 ID:9DMtO3OB
単語って読みと書きどっちが大事なん??ってかみんな単語覚えたって言ってるけどそれって読みのほう??
112名無しさん:02/02/28 05:35 ID:art0HnS/
きのこ

両方!
113名無しさん:02/02/28 13:40 ID:n8RkBe+p
age
114文一受験者@埼玉:02/02/28 13:44 ID:Xz4nz+px
>>104
俺は、リンガメタリカ≪高二≫後、速読上級≪高三一学期≫
秋を過ぎたら、単語帳など使わなかった。
115:02/02/28 15:45 ID:LyRoCaAr
111に便乗するけど
読みって=意味
書きって=スペル
だとしたら>>64みたいなのは意味も書きも全部覚えてるの?
116 :02/02/28 15:47 ID:Zoi1x6eV
オレの場合は意味重視だな。
模試の長文でも読めるようになりたいから単語に力入れ始めた。
117こんなかんじ:02/02/28 15:58 ID:nadME4GY
obey=服従する 
欧米に服従する。
118:02/02/28 23:06 ID:5tP1aJEW
>>105
>同じ側に英語と日本語を書くのがいいのかなぁ。
「2冊目の英単語」って奴みたいに?
119おしり28号:02/02/28 23:11 ID:adcBj4xO
「ひたすら長文問題を解きまくってわかんなかった単語を必ず辞書で調べる」
って行為を反復しまくればイヤでも単語なんて覚えられるよ。
120ECC予備校生:02/02/28 23:12 ID:5yZAvnFy
いろんな単語帳やったら大事なやつは確実に覚えられる!!
ターゲット→速短→リンがメタリカ!!!!!

リンガメタリカはテーマ別なので、結構便利!!
121aaaaa:02/02/28 23:45 ID:+3BLk/uF
エロ系のゴロがいい感じ
122名無しさん:02/02/28 23:47 ID:22zX0Qz9
エロ系どんなにして覚えた?
123 :02/02/28 23:48 ID:J+cl23Kd
>>122
エロに反応した童貞ハケーン
124:02/02/28 23:49 ID:Meqrjk+R
英語を見た瞬間に意味が浮かばなければ意味ないだろ。
ましてやゴロで覚えるのは無理がある。
125関東人:02/02/28 23:52 ID:zlASt81C
幻の名単語帳「速読英単語 必修編 第二版」の良さを知ってる人いない?
あれだけやれば、センターの長文くらい余裕で読めるようになると思うんだが。
ってゆーか、今の速単必修第三版は単語暗記に重点おきすぎ。
読んでるだけで単語も長文も演習できる速単第二版の復活をマジで願うんだが。
126名無しさん:02/02/28 23:53 ID:qyAygcfN
だから>>105らの言うようにフラッシュカードが一番。
127名無しさん:02/02/28 23:54 ID:Ddsurrt/
>>125
うるせーバカ。
128名無しさん:02/02/28 23:54 ID:qyAygcfN
>>125
正直そんなによくなかった。
129関東人:02/02/28 23:57 ID:zlASt81C
そうか…俺の周りじゃ評判よかったのにな。

正直、フラッシュカードってのがどんなものなのか知らない…(汗
1304k:02/02/28 23:59 ID:CUSO6xTk
流れで読む。
論理的な想像力と推理力で読めるよ。あと自信も必要。
練習を沢山して自信をつける。
131名無しさん:02/03/01 00:00 ID:pPnyfOIQ
フラッシュカードってのは、リングのついた単語カードのことね。
それをひたすら早く繰り返すのよろしいかと。
132関東人:02/03/01 00:02 ID:2sEmKQrr
>>131
アレか…。中学の初めに作ったっきりだな…。
厨房時代は教科書の単語しか覚えなくていいし、必要なかったからな。
133名無しさん:02/03/01 00:09 ID:pPnyfOIQ
まぁ原始的っぽいけど、フラッシュカードの
「単語をみてすぐに意味をみる」という反復は
かなり脳に刻み込まれるよ。
134 :02/03/01 16:53 ID:X+rbI3bU
あげ
135 :02/03/02 08:34 ID:HTb0w7ZE
ポケットチャレンジ…どう?
136名無しさん:02/03/02 09:18 ID:nZJjMNrW
>>135
高校受験には最高に使えたが、、
137 :02/03/02 09:31 ID:HTb0w7ZE
大学受験用のやつあるんですけど
使い物にならないすかね?
138喜太郎:02/03/02 20:05 ID:uVbRVNvq
あげ
139 :02/03/02 22:54 ID:0Y8358ov
これ
140 :02/03/02 22:55 ID:0Y8358ov
これ
141愚*浪:02/03/02 22:57 ID:KHrxBpYL
正直、DUO買っちまった。味があるね。
142 :02/03/02 23:55 ID:rZHkTa1Q
ガムみたいにね
143名無しさん:02/03/03 00:19 ID:65+sjtUo
リンガメタリカって、早大慶大ターゲットって書いてあるけど
速読上級よりも薄い感じでいまいち頼りないんだけど
大丈夫かな?買った後に不安になっちまったよ。
144143:02/03/03 00:43 ID:65+sjtUo
age!だれかおせーて
145 :02/03/03 00:44 ID:2bCQKDHi
>>144
早慶の過去問と比較してみろや。
そのくらいは自分でやれよ。
146早慶上智狙い@一浪確定:02/03/03 03:14 ID:KW+74Gud
リンガメタリカってまだ売ってる?
リンガメタリカだけ山積みになってるコーナーがあったのに
この前そこに行ったらなくなってて、普通の単語帳コーナーにも無かった。
147 :02/03/03 13:50 ID:wrAfOgXJ
あげ
148海老天子 ◆8tsSavak :02/03/03 13:58 ID:Cdu5WTM+
>>146
廃盤ってことはねえだろ・・・
149喜太郎:02/03/04 00:58 ID:ULO5tbYH
あW
150:02/03/05 22:33 ID:4e9L6EGH
いまどき
森一郎『試験にでる英単語』使ってるヤツっているの?
151 :02/03/05 22:57 ID:ttONDBtA
この前、どんな単語が出ているのか使ってみました。
感想としては、他の単語集とそんなに違わないのではという印象を持ちました。

それに、最後の章の語源一覧のところだけども買う価値が
実はあったりすると思う。そんなに高い本ではないし。
また、特殊な意味の単語一覧やカタカナ英語一覧も、結構使えると思う。

確かに古いですから、メインとして使うべきとは決して思わないが、
決して馬鹿してはいけない単語集だと思う。
152 :02/03/05 23:35 ID:7hdQzBoN
漏れはいわゆる長文と言われるような長文で思えるより、
ターゲットの付録についてる例文集(短文集?)のようなもののほうが、
覚えられる。単語を覚えるというより、例文ごとに訳を覚えるという感じ。
153ザッツ☆名前のない学生:02/03/05 23:42 ID:a10wlHGH
154AAA:02/03/05 23:43 ID:4N0lkXGY
シグマ?かどっかが出してる、「センター頻出単語」みたいな名前のやつあるじゃん?単語は赤色で、熟語は緑色の冊子のやつ。

あれで覚えたら、ホント試験でたくさんでたよ。
155:02/03/06 14:40 ID:HnCGFILX
>>151
ナルホドねー
親がこれの使用しか認めないもんで…
156 :02/03/06 19:56 ID:GwFaL7of
あげ
157ちんかす先生:02/03/06 20:04 ID:GXQBr7hd
おなホールにおちんちんをいれながら、覚えると、記憶力がたかまってグッド。
でも、射精したあとは、通常の記憶力だから、早漏の俺には結構苦しいものがある。

普通に勉強して学力上がる人間はそれでいいが、
英単語もろくにおぼえられない俺のようなできの悪い人間は、
それなりの工夫が必要だろう。

毎日オナニーすることをノルマにしてターゲット1800を
がんばったら、だいたい8割マスターしたよ
でも、立たすために初めは、エロ本でやる。
たったら、すぐにローションをぬって、おなホールに入れちゃう。
勃起している間は、かなり、記憶力がたかまるから試してみたらどう?

がんばったから今年は千葉工大に受かったぞ。
浪人したかいがあったってもんさ。

勉強中におねえちゃんが入ってきたときには焦ったよ。
本当に勉強していたとはいえ、下半身はだから、オナニーグッズに
ちんぽいれながら、ターゲットの英単語をチラシのうらに書きなぐっている
ところをもろにみられちゃったんだからね。
そのときのおねねちゃんの俺を軽蔑するような目といったら、なかったよ。
まるで汚らわしいものをみるような目だったね。
でも、こうしないと覚えられないんだと説明したら、ちゃんとわかってくれたよ。
親にも内緒にしてくれるって約束してくれたし。

おなホールを使うことの是非には納得いかないようだったけど、
勉強ができないなりにがんばっているのは認めてくれるって。

とにかく、工夫はいろいろあるが、続けることが大事ってことだ。
馬鹿とはいえ、初志貫徹した先輩のいうことだから、心して聞いてほしい。
158  :02/03/06 20:05 ID:28aZcD5L
シグマはマジいい。
159ちんかす先生:02/03/06 20:19 ID:GXQBr7hd
>>157
実はこれ、明治に進学した先輩から聞いた受験テクニックなんだよ。
サッカー部で一番馬鹿だった先輩なんだけど、一浪で明治理工受かっちゃうだから、
浪人はするもんだよな。
ま、彼は金持ちだし、家庭教師のお姉さんが、一日のノルマをしっかり消化したら、
パンチラみせてくれたから、やる気が維持したんだろうけど、
貧乏人が、浪人してそれなりの結果だすには、やっぱり努力だよ。

おなにーホールくらいは、先行投資だと思って、かっちゃうといいよ。
秋葉原なんかで買うと安いよ。
まずは、安いセーラーちゃんを買って、どれだけ集中力と記憶力があがるが
試してみるのがいい。

そう長くモツものじゃないので、二月に一回は買い換える必要があると思う。
勃起を維持させる目的だから、二万円以上の高いグッズは必要ない。
俺は、2000〜7000の範囲で、合計10コ買った。
夏期講習のお金を高く親に申告して、用立てた金だけど、結果的には、
英単語や、化学の暗記でかんり役立ったから、作戦勝ちだね。

予備校のクラスのやつには、月に一回、風俗に通ってるやつもいたけど、
それって勉強にぜんぜん関係ないし、ちっとも役立ってないんだよ。
しかも、一回17000円って話だから、はっきりいって、馬鹿じゃん。
お前、受験生なんだから、サロンなんかいってねぇで勉強しろってなぁ。
俺は毎日予備校で8:00まで残って、帰宅後は、オナニー暗記法で一年間通したからな。
ここが、全落ちするやつと、第一志望合格する人間との違いだよ。
160ちんかす先生:02/03/06 20:26 ID:GXQBr7hd
>>155
ばかだな〜〜。親が認めないって、認めるわけないじゃん!!
俺だって、おなホールは机の引き出しに隠してこっそり使ってたんだよ。
お姉ちゃんにばれてからは、部屋に鍵つけたし。

すこし金はかかるけど、昼飯とか我慢すれば、へそくり位つくれるだろ?
その金でアダルトショップで一番やすいおまんこホールを買えばいいんだよ。

で、親には内緒で、勉強中に、ちんぽをホールにつっこんで、勃起を維持させる。

先輩が言ってたけど、勃起時にはアドレナリンがたくさん出て、記憶力が爆発的に
高まるらしい。だからセックスできる人は、セックスしながら英単語を覚えればいいらしい。
けど、俺はまだ、童貞だし、セックスさせてくれるような人はいなかったから、
おなホールをつかったわけ。要は、自分の状況にあったように、勉強法を編み出せばいいってこと。

友達には内緒だぜ。馬鹿にされるからな。
ひとりだけ、俺のクラス(私立文型コース、要するに超のつく馬鹿集団)で一番できが悪くて
仲がよかったやつには、教えてあげたよ。そいつは、大学はおちたけど、専門学校には入れたし。
俺の先輩も、この方法で明治理工受かってるし、俺も、千葉工大うかってるんだから安心して信じてがんばれ!!
応援してるぞ!!
161一般人:02/03/06 20:27 ID:0u7lJOqd
「ターゲット」学校で毎週月曜の朝に小テストやってました。
けど、ターゲットっておすすめできませんわ。
動詞・形容詞・名詞・・・etcがダーっと並んでいて、同じ意味の奴が一度に
出てきて覚えにくい。
162名無し:02/03/06 20:28 ID:7OjH4NWH
DUOを1日3セクション只管朗読
163ちんかす先生:02/03/06 20:34 ID:GXQBr7hd
>>155
あ、ごめん。俺への返信じゃなかったみたいだな。
すまんすまん。はやとちりだ。
この2チャンネルっていうの初めてまだ三日なんで、あまり慣れてないのだ。
許してくれ。

とにかく、英単語は根性だ。がんばれ。
俺は通学中もターゲットを開いていたから、本当にぼろぼろだぞ。

でも、ターゲットに精子がつかないように気をつけろよ。
だから、おまんこホールは、貫通型より、密閉型をおすすめする。

精子が飛んで行っちゃうってことを気にしながら勉強してたらかえって
集中力が下がっちゃうからね。

あと、部屋に鍵をかけるのも安心して勉強するために必要。
俺もおねえちゃんにばれてから、鍵つけたのは、GW明けからなんだけど、
安心して勉強できたぞ。
俺は右利きなんで、右手でボールペンをもって、チェックをいれながら、
左手は、勃起してたちんぽが、小さくなる前に適度に刺激(普通にこすればいいんだ)
をあたえながら、やった。
ターゲットは辞書とか重いもので開きっぱなしにしとくとベター。

とにかく、オナニーホールを使うのは、快楽のためではないので、できるだけ
射精しないでもたせることがポイントなんで、はじめのうちは要領がつかめず、
とまどうかもしれないが、はやく慣れるようにがんばってくれ!!

がんばれば、報われるぞ!
164名無しさん:02/03/06 20:37 ID:JwULwhLX
入試頻出で微妙に難しい単語だけ覚えればいい。単語帳?時間の無駄。
165 :02/03/06 20:41 ID:LwwfbSZQ
ヤフーのターゲットテストで覚えろ!無料です!
166東大後期キボンヌ@1浪 ◆fyTodaiE :02/03/06 20:44 ID:4yoKVIpQ
ターゲット1400&1900終わってる。
速単上級終わりそう。
次は何やったらいいかね??DUOですか?
167 :02/03/06 22:11 ID:guUQ3FE3
派生語は無意味なのです?
168元・一文志望 ◆HNsCawgU :02/03/06 22:14 ID:AtqPjo51
音読はイイよ
169ななし:02/03/06 22:33 ID:qyt7Jmtn
俺の場合はひたすら眺める。けど先生は書けって言う。
170名無し:02/03/06 22:38 ID:7Tt6+zpU
DUO,1日40個文章読むこと(初めの1〜3週は書く)で
5週繰り返せば8割5部は入ります。
171(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/06 22:39 ID:O7dTrg0s
なーんか 単語の覚えの効率が非常に悪い・・・
集中できない・・・
皆は一時間で大体何個くらいの単語を覚えられる?
172ブロッケンJr.com ◆8t3GSmuQ :02/03/06 22:41 ID:iCUaXlco
アンチターゲット多いけど、俺けっこういいと思うんだけど。
173名無し:02/03/06 22:44 ID:7Tt6+zpU
一言言うが単語帳の暗記を3冊も4冊もやる奴は
煽りでなく真性にアフォだよ。
長文の構造を把握して、論理的に(感覚的な推測は意味なし)わからん単語を
理解できないようでは英語力は無いも同然。
174(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/06 22:44 ID:O7dTrg0s
>>173
そんなやついるのか?
175名無し:02/03/06 22:46 ID:7Tt6+zpU
たまにいるじゃん。
英語の勉強って言えば単語の暗記だと思ってる真性DQN。
176(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/06 22:48 ID:O7dTrg0s
でも単語帳4冊に手を出すとは・・
同じ物しか書いてないのに・・・
177アレフ ◆lr/Babno :02/03/06 22:48 ID:lqKAB1sL
とにかく書きまくる
178(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/06 22:49 ID:O7dTrg0s
つーか 単語覚えてると自分の記憶力にかなり不安を覚える時があるのだけど
みなさんは一時間でどのくらいの数を覚えれます?
179名無し:02/03/06 22:50 ID:7Tt6+zpU
>176
それは言いすぎだが平気で3冊とかはいるでしょ。
180名無しさん:02/03/06 22:52 ID:w6WND4kX
単語の覚え方

1、布団にはいる。(本当に寝てしまっては失格)
2、単語を50くらい覚える
3、単語帳を閉じ、精神統一(次のターン2回攻撃)
4、全ての単語を寝ながら全部反復する。
5、分からなかったら復習
6、次の日の朝起きたとき、もういちど4、5を繰り返す。

横になった時の体がリラックスした状態って、アルファ波が出やすいんだよ。
この状態が一番記憶にいい。
181名無し:02/03/06 22:52 ID:7Tt6+zpU
>178
一時間で50個覚えても100個覚えても
次の週に覚えてるのは限りなく10%以下なので。
短期記憶はいきなり長期記憶にならないよ。
182(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/06 22:54 ID:O7dTrg0s
>>181
そーう?
俺皆が言うそれが理解できん。
覚えるのが遅い代わりに忘れるのも遅い。
10%は少なすぎると思うが。
183名無し:02/03/06 22:57 ID:7Tt6+zpU
>182
かなり、マジでの話だよ。
実際、開成・灘クラスの生徒でトップレヴェル医学部志望のやつで
デ-タ取ったらしいし。
10%はむしろ高すぎる。
184イチブン ◆qa3ZCtLc :02/03/06 23:01 ID:VZTsb9tI
私は
長文を解いて分からなかったのを単語カードに
ターゲットやりすぎて順番で分かるようになってしまったら、覚えられないのだけ単語カードに
→この単語カードを暇な時、寝る前、昼休み等に声を出しながらぱらぱらやる。覚えた奴はちぎって捨てる。
で覚えました。熟語も同じようにやりました。
185名無しさん:02/03/07 00:02 ID:ncKL2sdG
>ドイツの心理学者エビングハウスは、忘れること=忘却が時間に関
>係することを実験によって証明しました。それが有名な「エビン
>グハウスの忘却曲線」です。

>エビングハウスは、学習してから30分後に40%を忘却し、1日後ま
>でに66%、3日後までに75%、30日後までに79%忘れる。と実験結
>果を出しています。

>この忘却曲線はまた、くり返し反復するタイミングを、学習し始めて
>からどのくらいですればよいかを教えてくれています。学習してか
>ら最初の20分〜30分に一度、そして1時間後に2度目の復習を、3度目
>の復習は1日後、4度目は2日後に・・・のようにすると、いつまでも
>頭の中に残る確率が高まるのです。

>カードやノート学習でくり返し反復した情報は脳が大切なものであ
>ると判断して、大脳皮質の連合野と呼ばれる部分に整理されて、しま
>われます。これが「長期記憶」で、「短期記憶」とは異質のものなの
>です。こうなると、何ヶ月も何年も覚えていることができるわけです

1時間以内に復習しないと記憶は定着しないということです。
186(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/07 00:03 ID:yXIJO76x
>>183
マジで。それはかなりうれしい・・・
187名無し:02/03/07 22:52 ID:MXl64UHc
age
リンガメタリカの話題が出てたが・・・。
アレ制覇するのは、確かに凄いが・・・意味無い気が。
自分の受けるとこの頻出事項(経済、環境、教育)だけに絞ってやるべきじゃ...
188 :02/03/08 14:15 ID:2LolOK+i
age
189 :02/03/08 16:07 ID:O38YXg1m
単語カードを作ってひたすら反復が一番。
作るのが大変だけど。
190ななし:02/03/08 19:16 ID:VNqaSftm
ゴロで一週間でターゲット全部覚えられたよ。マジです。
191 :02/03/09 01:48 ID:TnkwswZW
 
192 :02/03/09 01:50 ID:A3mlszD/
>>183
少なくとも開成では
医学部志望クラスなど無いし、単語テストも無い。
193名無し:02/03/09 01:55 ID:CsQQI2dW
DUOってつかえる?
19437:02/03/09 01:57 ID:PQ/iTZCT
CD付の奴ってどうなんだ?
195http://fushianasan.2ch.net/:02/03/09 02:03 ID:CkiB0Cg4
guest guest
196twoch ◆twocHey2 :02/03/09 02:04 ID:5lxP4MJ3
>>195
裏2chに逝くつもりですか?(w
197おおお:02/03/09 02:08 ID:kZ+YfDlg
音読でやれっていう人は英単語だけを読むのか?意味も読むの?できれば具体的にお願いします。
198claim:02/03/09 02:20 ID:qj/x0/jw
「くれ!医務室を!!」と、要求する。
199:02/03/09 02:37 ID:IiARbnnn
音読は単語だけよりもある程度まとまった文章を読んだほうがいいよ。
2007 ◆kai/Msno :02/03/09 02:40 ID:+5+EiMJA
 
         _,,        ___,,.    ___ __        ___,,.    ___ __
       / ̄ /\    /y;; ̄~~ ̄~ k ~"\     /y;; ̄~~ ̄~ k ~"\
     //w ,/=,./   /   Y_  ry y Lk /\  /   Y_  ry y Lk /\
     /_/ ,.,,/ ~,./    / __ +/\_ ̄'~ ̄/ Y /t, ,/  / __ +/\_ ̄'~ ̄/ Y /t, ,
    ヽ/ ,y/, v./    /   /y; / ~" ̄/ ^</ y/  /   /y; / ~" ̄/ ^</ y/
     /,, y/ ,"/   /_s- /`-<     / ,.., /:; y/  /_s- /`-<     / ,.., /:; y/
     /  ,/  /   / =- /;yi:/   /;;;  / ,,t/  / =- /;yi:/   /;;;  / ,,t/
    /L, .,/j /   /''"< / ;Y/   /,,.  / ,,/  /''"< / ;Y/   /,,.  / ,,/    ×2
   /_ ;/  /   /`'ヽ / シ/    / y / ,,/  /`'ヽ / シ/    / y / ,,/
   /- ;./s-/    /  ´`/__. ;/ _ / ;+y/ / /  /  ´`/__. ;/ _ / ;+y/ / /
  / ry/^ /   / K  ~" ̄ ̄ y ~+y/ |/   / K  ~" ̄ ̄ y ~+y/ |/  /
  /_/ ;/    \___ r_,,,.Yi____ / ;/   \___ r_,,,.Yi____ / ;/
  \,,.\/      \_~_~___ \/     \_~_~___ \/    
    ̄"           ″ ~    ̄            ″ ~    ̄
          __,,_____,,_____         ___  __        ____     _   __
         /G  +    ̄ 1 ~\    / ̄y"'' ̄´, ` ̄ ̄/\  /-==・==- ̄r ̄ ̄K ̄ ̄  /\
         /  f ____,,.,_____tt  /\  /   l"   `  ft / ,/ /_____   ____/ry/
        / ry./\ +  _ ;;/T /L;;/  /  /__L____/, ,,/  \_ ::::;;;;/ ( /\_;::::;;;;\/
       /L.__ /kill/~ ̄ ̄ / L/.ii /  /  / /\__,,, ___\/       ̄ /  )/ ;;/   ̄~~""
       / .1i/オ/      /_/ i/  /   lV / /  ~~    ̄        / . ./..;./
      / .F/v ./      \ ;\/  /   し  ̄"" ̄"''~~'/\         /   /n./
      / "./;."./  __  ____  ̄~  /    _,.,.__,,,___,,/p /        /T  /yr/
     / ;;./  /  / z = ̄/\  /hj,,..,,.., /\      \/        / L /q_/
     /"`./ "/   /_  = /r / /    /  /~~ ̄""~_ ̄"        /   /W/
     / ; :;\/   \ ̄/ /  ./ /   E   ̄''" ̄""' ̄/\        /  )/rt /
    \    ̄ ̄ ̄ ̄~k/|| /  \   Y_    W~   /  /        /  (/z ./
      \_y __,,W__,,_./L /    \_,..,,,._/|\_/ , /        /___/) ./
       \__,,__,,.,,y___\/      \_ __/|_ __\/        \U\/
                ̄          ~    ~  ̄           ̄~"
既出ネタ
201 :02/03/09 06:24 ID:h99GWeBB
>>157の提唱するオナニー暗記法を試してみるか。
結局新しい情報はこの暗記法だけだったな。
202 :02/03/09 08:42 ID:QyUbjWbO
ドラえもんの暗記パン、時価500万円だよ〜
203名無しさん:02/03/09 16:38 ID:vSa4HZ6a
>>151は、何についてのコメント?
>>150の森一郎『試験にでる英単語』? りんがメタ理科?
204 :02/03/09 21:39 ID:PqNvcTfC
みんな英単語の勉強時間にどれくらい時間割いてる?
205名無しさん:02/03/09 22:41 ID:qTEi0/lw
森一郎の「英単語はこう覚える」ってどんなの?
206 :02/03/09 23:50 ID:0hTQWwET
>>203
森一郎『試験にでる英単語』に対してのコメントですよ。
207春から浪人:02/03/10 00:03 ID:8eM3anGC
今日、市内の有名な進学校に行ってた友人に聞いた(推薦で立教合格)
1週間毎日300くらいの単語を単語を左に書いて、右に意味を2つ3つ書く(音読も)
これで彼は単語力はついたと言った。
復習法としては、忘れた頃にもう一度音読だけでもいいから見るらしい
これで長期間覚えれたとか。
208 :02/03/10 00:09 ID:5VP8+nOw
俺は2年近くずっと書く方法でやってきたけど、はっきりいって無駄だったよ
一ヶ月前にやり方変えたんだけど、すごい効率が上がったよ
やり方は、普通の単語帳を使用して和訳を隠して英単語を見ながら、書くのは最初の一回くらいにしておいて
意味を言えるように、20個とか数決めて隠して読んで覚えての連続を繰り返すだけですが
かなり覚えられます。
209 :02/03/10 00:15 ID:Fe77pzfM
テストにむけて
俺は120の例文を3時間かかって暗記した。
一つ後ろの奴はその範囲の文の単語を1時間でやってのけた。
結果は25問中25と23。。
この効率の差はなんだよ…
本人は記憶の天才だしとか言っている。。
ちなみに単語のソースはづお。
やはり俺のおつむが悪いんだろうか…
音読しつつ日本語→英訳できるようにしていったのだが。
そのあとスペルの確認もしたけど…
210春から浪人:02/03/10 00:18 ID:8eM3anGC
>>208
つまり、
1.最初の1回は書く
2.訳隠す
3.読む。

でOK?単語覚え苦手なんでよろしくお願いします
211 :02/03/10 00:20 ID:LgsEJoN3
一日10個、150日完成よりも
一日150個、10日完成(テキトー)を15周やったほうがいい。
212209:02/03/10 00:23 ID:Fe77pzfM
私は…
単語を見る、訳をみる、意味の派生とかある(ありそう)ならイメージする
つづりを見る。つづりをまぶたに焼きつける。
目つぶって頭の中で書いて見る。
(この時のコツはちゃんと鉛筆などの軌跡をイメージするように)
書くと手いたくなるし、速度落ちるし…

で、一通りおえたら確認作業に入ります。
213春から浪人:02/03/10 00:29 ID:8eM3anGC
>>212
つまり、書かずにイメージ重視で逝け!って事ですか?
214211:02/03/10 00:31 ID:LgsEJoN3
書くことも、イメージすることも要らんと思うが。

ただ大量に読めればいい。つづりもテキトーで十分。
215208:02/03/10 00:32 ID:5VP8+nOw
>210
書いた方が記憶に焼き付く気がするので、書いた方がいいと思います。

1、まずはやる数を決める。
2、決めた所まで訳と意味、読み方を一通り確認。
3、あんまり覚えテクなくていいので、訳を隠します。
4、そして英単語だけ見ながら意味を頭で思い浮かべるか、口でいうなりして確認
5、合ってたら次、間違ってたらその単語の意味、読み方、大まかなスペルを確認
6、これを3回くらい繰り返します。
これを繰り返すと、自然と訳から英単語が頭に浮かんでくるので
集中すれば30個くらいなら10分くらいで覚えられます。
だんだんと自分のやりやすいように変形させてもいいと思います。
あかいシートが使える単語帳だとやりやすいです。
216春から浪人:02/03/10 00:33 ID:8eM3anGC
>>214
何度も何度も読みを繰り返し、211に書いたノルマを達成せよ!
そう解釈していいですか?
217211:02/03/10 00:34 ID:LgsEJoN3
俺一人意見が違うな。

和英なんて不要。英和のみ。
218211:02/03/10 00:37 ID:LgsEJoN3
>>216
そゆこと。出来れば文章形式で⇒速単

make, have などの文法事項を含む単語は別にして、
単語集にあるような単語は全部読めるだけで偏差値70
219春から浪人:02/03/10 00:38 ID:8eM3anGC
208さん、211さん、ありがとうございました。
僕は書いた方がいいと感じてるので(今までそうしてきたし)
208さんの方法でいこうと思います。レスありがとうございました。
220209:02/03/10 00:47 ID:Fe77pzfM
覚え方は人によってあっているものとそうでないものがありますし
一般的なのは書く。及び読みまくる。
どちらかだと思います。
音読は良いと思いますよ。発音からつづりにする感覚も付きますし…

現在は和→英で覚えていますが
英→英に移行中です。
頭の中に別々に言語系作っておきながらいちいち日英を行き来するのは非常にエネルギーがかかりますし…
で和英にしている理由ですが
和英で暗記しておくとアクティブボキャブラリとして身に付きます
パッシブボキャブラリ(示されれば意味が分かる)⊂アクティブボキャブラリ(使える)
ですので記憶が薄れてもパッシブなものとして残る可能性が高いからです。
例えば「薔薇」という単語一つにしても読めるけど書けないことが多いですよね。
テストにでる!とかの要因で一度書けるようにしておけば
少なくとも読む能力は残ってくれるでしょう。
221名無しさん:02/03/10 00:55 ID:l0vjvJqW
みんなさー、2chにどうやって書き込むよ?
ローマ字入力@QWERTY配列が大半だと思うのよ。
実際ブラインドタッチとかできるだろ?
単語覚える時はそれで指動かしてみ。
書くより速い、音読よりも喉が渇かない。
ちなみに慣れると指の動きのイメージでいけます。
俺はこの方法で、初めての単語でも、
一目見れば覚えられるようになりました。
222209:02/03/10 01:01 ID:Fe77pzfM
おお。そろばん的記憶法があったか
なる試してなかった。
いや、、待て、、何押したか分かんない…
無意識すぎて…

ところでqwerty以外使う奴ているのか…
223名無しさん:02/03/10 01:12 ID:sazX4AHp
単語だけで覚えても意味ないとは言わないけど覚えにくいし
文章に出てきた時に、その単語に日本語の意味が複数あったらわからない場合もあるから
できるなら短文で覚えてしまった方が英語力はつくと思うよ。
暗記は論理的に、が一番ですよん。
224おおお:02/03/10 03:56 ID:9OOOBHFx
長文にわからない単語が出てきたら覚える、じゃ要らない単語もあると思うので無駄が多いのでは?
あと今長文(速単)音読でやってますけど、音読はしているとき何も考えなくていいんでしょうか?何か音読するときに意識することがあれば教えてください。
225:02/03/10 04:13 ID:ppFzzfwl
>>224
意味を思い浮かべながら音読しないと意味ないよ。
226名無し:02/03/10 09:01 ID:IfvaETq7
>192

ダレが学校の話だって言った?アフォか。
勝手な想像で話してんじゃねぇよ。糞。
227名無し:02/03/10 09:04 ID:IfvaETq7
>224

俺もそれは無駄だと思うよ。
基本単語ならともかく、無茶苦茶長いスペルの難語を覚えるのは無駄無駄。
音読するなら、英文の構造を把握したほうが良い。
228 :02/03/10 10:57 ID:qG08oYn5
長文を大量に読んでいれば、同じ単語で複数回つまづく。
それを覚えていけばいいだけだろ。
229世界保健機構 ◆WHOsrIf. :02/03/10 11:59 ID:Ha+Pzh5f
デュオ3.0ってレベル低いね。
速単の上級終わりそう。ターゲット終わってる。
速単の必修ってやったほうがいいかね??
230名無しさん:02/03/10 12:02 ID:2f2uQfuO
>>229
TOEICでも受けるつもりですか?
大学受験でそんなに単語をおぼえても時間の無駄ですが。
長文読解の練習した方がずっと良いと思うよ。
単語をいくら覚えても、長文読解ができなきゃ点数は取れません。
231ファンバステン:02/03/10 12:04 ID:rZ0hmkGF
あんたそんだけやったら必要ないだろ。ちょっとは自分で考えろよ。
232名無しさん:02/03/10 12:06 ID:PGXd2Jou
ターゲットの1200ぐらいまでは力任せに覚えた。その後は長文を読んで半年ぐらいかけて少しずつピックアップしていって、
入試前に代ゼミ英単語と特打英単語大学受験編を使った。かなりいいよあのソフト。
233世界保健機構 ◆WHOsrIf. :02/03/10 12:16 ID:Ha+Pzh5f
>>230-231
もちろん長文読解が中心で勉強してる。
ただ、生理的に単語やんないと落ち着かない。
あえてやるとしたらってことだよ。
東大後期狙いね。
234  :02/03/10 12:23 ID:bUBKnVIy
合格発表が始まったようだ。
@総合図書館より見下ろす
235224:02/03/10 18:24 ID:9OOOBHFx
わかりました。いろいろありがとうございます。踏まえてやってみますわ。
236pppC351.kyoto-inet.or.jpnn:02/03/10 19:13 ID:4urx4CTU
>>233
ねたを言うときは前振りをしてから!
そうでもしないと誰も藁ってくれないよ?

記憶の仕方は音読派と書き込み派がいるみたいだけど、両方ってどーよ?
人間は五感をより多く使えば使う程、記憶し易いらしいよ。
慣れたら単語を見ただけで大体の発音がわかってしまうし、逆もできるよ。
これで一石二鳥ってわけよ。
237(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/10 19:40 ID:H6IhtdPh
ターゲットは速単より覚えやすいよぉ。
238新高3:02/03/10 19:43 ID:xHHMRdlm
速単の応用編終わったら次何やればいいと思う?
まだ終わってないけど参考までの聞きたひ。
239:02/03/10 19:43 ID:FpMKegXH
英作やれば?
240名無しさん:02/03/10 19:49 ID:Fjnrajct
>>236
漏れは両方だよ
音読しながら書く、これ最強
241 :02/03/11 15:25 ID:pAZtEC6i
 
242エリート街道さん:02/03/11 16:08 ID:V4c5Zd+w
ターゲットやってました。
書いて覚えるのは最初だけ、一日30コずつ、発音しながら2回書く→
英語⇒日本語 日本語⇒英語 赤シートで隠してどっちも完璧にする
(このとき30コ途中でひっかからないで言えるようにする)

次の日も同様に30コやるんだけど、そのとき前日の30コも
英語⇒日本語だけチェック その次の日は前日の30コと前前日の30コ
を同様やってました。これにより「見た瞬間に意味がわかる」レベルに
もっていくことができて、長文が早く確実に読めるようになった。
1900までいったら次は一語一義ではなくその他の意味や派生語を徐々に
覚えていった。最終的には1から1900まで「見た瞬間に意味がわかり」
一個でもそれができない単語がない状態にした。高2の夏から始めて高3
の4月までにこの状態にもっていき 維持するためにひたすら繰り返した。
単語の暗記は忘却との戦いなので地道にやるしかない。
さらに上のレベルに進みたい人は 速単の上級編、TOEFL用の旺文社の英単語3800
などがオススメだが入試の長文は単語をいくら知っていてもその話題についていけなけ
ればサパーリ理解できないのが多いのであらゆる分野の広く浅い知識をつけるのも重要だ
と悟った。



243春から浪人:02/03/11 16:14 ID:/CgKfsrp
>>242
つまり、毎日前日にやった事を復習してたのですね?
244:02/03/11 21:01 ID:LAHFlUsR
みんな単語は一つの単語にどれくらいの意味覚えてる?
単語の意味のとこの赤字(重要っぽいとこ)だけでいいの?

なんか全部覚えて無駄なことしたような・・・
245名無しさん:02/03/11 21:06 ID:qXJiWTJ8
棒覚えはナンセンス
246アタラクシア:02/03/11 21:32 ID:HrBG9+tx
単語集ってタイプがいろいろあるよな〜。

●一つ一つ覚えるタイプ・・・タ○ゲット・河○塾の2001・合格水○シリーズ
●フレ−ズごとに覚えるタイプ・・・システ○単・魔書ピ○単
●例文で覚えるタイプ・・・D○O3.0・ハイブ○ッド2300
●長文を用いるタイプ・・・○読英単語

って分けられる。
下に行くほど記憶の拠り所が作りやすいと思われているが、
その分、無駄に量が多くなる。
個人的には、フレーズくらいが一番覚えやすいと思う。
ただ、例文タイプは一番無駄が多い(長文タイプは長文慣れも期待できる)が、
DUOなら無駄が少ないのでこういうタイプも良いだろう。
長文は最も無駄が多いが、ピックアップされてない単語も覚えられるから良いかもしれない。

一つの単語帳について言えば、
一つ一つ覚えるタイプは覚えにくいものが多いのが周知の事実であるが、
もっと酷いのは、コロケーションとして覚えるものや、熟語として覚えるべきものまで単語でぶった切っているものがあるので、
酷く不自然なページがある。
この中では以外にも合格水準シリーズがいい。
これを見出しだけ覚えても4000語くらいある。
しかも、横には問題もついている。
その代わり小さいのが四冊だが。

フレーズタイプは、シス単がいいと言われているが、京大入試には向かない。
なぜなら京大は簡単な単語の裏の意味
arguement・・・論拠
今年には
proposition・・・命題
が出題されている。
あんまりでないからシス単には載ってない。

その他のタイプ
●基本単語の意味で分類・・・英単語のツボ

単語のイメージがわかりやすく書いてあるので、英作文に良いだろう。
が、メインにはしずらい。
なぜか全部赤で(特に基本単語)たくさん意味書きすぎて実際どれが大事かわかりづらい。

難しいな。
247実名攻撃大好き教育ママごんさん? :02/03/11 21:41 ID:fjPXyZgY
私は単語帳なんか使わなかったYO!
長文で出たのだけ意味調べただけ。
理系だったらそれで充分だよ。
私はそれで偏差値50⇒65になったよ!
248名無しさん:02/03/11 21:46 ID:HrrEUvTl
>247
英語に関して言えば文系も理系も関係ないだろ。
むしろ理系の人のほうが英語できるイメージ。
249 :02/03/11 21:51 ID:e9AvXcpQ
結局
ターゲット+速読が最強だろ
250うみねこパラダイス ◆aknLxgWE :02/03/11 21:52 ID:ZxAypMIE
TOEFLの単語帳。
251実名攻撃大好き教育ママごんさん?:02/03/11 21:56 ID:fjPXyZgY
>248
理系のほうが簡単だよ。
おんなじような単語ばっか。
学校はDUOつかってて毎週テストあったけど私は
「単語は自分のペースでやりたいから」ってうけるの拒否りました。
252ふーん:02/03/11 21:57 ID:zG+1rBp4
まあ1冊完璧にして、それで足りないと思ったら、
長文でよく見かける単語を抜き出してまとめるなり、
補強の2冊目やったらいいんじゃねえの?

ちなみに、俺はほとんど速単だけで英語の勉強をしたが、
今年の阪大の問題余裕だったぞ。(例年より簡単だったけど、8割はありそう)
速単の必修編をバカにするのは極めてからにしようぜ・・・。
253名無し:02/03/11 21:58 ID:S4Y9iUK9
>251
正解。
単語帳中毒になると、それに頼る癖が出る。
文系なら特にその癖がつくとヤバイ。どんどんダメになる。
254  :02/03/11 22:01 ID:RTMS3lno
dio
255項2:02/03/11 23:16 ID:YeOJHcCu
ターゲットの赤い字の日本語訳以外は覚えなくていいですか?
256o:02/03/11 23:20 ID:mPyQ9lDZ
あのな、ゴロでおぼえるんだよ
257砌 ◆OcdpkMrI :02/03/11 23:22 ID:yjMSp4Qe
必修編は単語数少ないように思えるが、実は結構ツボをついてる。
あのレベルの文章で分からない単語が無くなれば、大抵の大学で合格点取れるだろうな。
258(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/11 23:26 ID:KrgFthiQ
>>255
絶対覚えた方がいいだろ・・
普通に問題として出る場合 赤いやつ以外のほうが出るだろうし・・
259受験番号7743:02/03/11 23:27 ID:k3AQNauo
ところで単語覚えるときって、どれくらいのペースで覚える?
俺は一時間で100〜150個くらいだが。
260(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/11 23:30 ID:KrgFthiQ
>>259
それはひとつの単語につき一つの意味を覚えた場合?
あと類義語派生語も覚えた場合?
それによってかなりペース代わるのだけど。
まあ目安としては俺は一時間で60個くらいかな。その時の調子にもよる
261受験番号7743:02/03/11 23:32 ID:k3AQNauo
>>259
いや、大体単語帳に載ってる意味3〜4個含めて。
調子良いときは一時間300個くらい。ただし消耗(疲労)も激しい。
262受験番号7743:02/03/11 23:33 ID:k3AQNauo
うわ、自爆レス。
>>260の間違い。
263(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/11 23:34 ID:KrgFthiQ
すげぇな。
俺はせいぜい100個くらいかなあ。
つーかそのペースで覚えてスペルもアクセントも完璧にしてんの?
何日くらい覚えてられる?そんなに早く覚えれんだったらターゲットも
一週間もあれば余裕でおわんジャン
264受験番号7743:02/03/11 23:40 ID:k3AQNauo
>>263
アクセントはパスかなー。口頭で発音して馴染ませておく程度。
一週間で80%、一ヶ月で60%くらい。
だから寝る前、一日後、三日後、一週間後、一ヶ月後くらいで
それぞれさらっと見直して定着させたり。
見直しをしていけばほとんど忘れない。
(読解に馴染ませないとあまり使いものにならないけど)

だけど単調作業だからなかなか手が出んのよね。
265(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/11 23:42 ID:KrgFthiQ
記憶力よさげなのね。
単調作業でもそれだけ早く覚えられるんだったらとっとと覚えちまえよー。
英語で困る事はかなり少なくなるだろうに
266受験番号7743:02/03/11 23:45 ID:k3AQNauo
それが、語彙力だけあってもどーしょーも無いんだな。
文法力無いからw
その手の問題でガンガン点削られる。
267 :02/03/12 20:31 ID:NNx8JPcU
あげ
268名無し:02/03/12 20:43 ID:kNNKH8Xd
>266
それじゃあ、英語力は無いですね。
単語に頼る癖はダメダメ。国公立系の記述問題には太刀打ちできんよ。
269(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/12 21:36 ID:AZfQacxM
>>268
そう?
とりあえず普通の文法力さえあれば単語・熟語力次第で
かなり太刀打ちできると思うけど
270受験番号7743:02/03/12 21:58 ID:0pBOJyzk
>>268
いや、太刀打ち出来るけどね。
模試の偏差値は70オーバーで安定してるから(時々80とか出て驚くが)

問題なのは、センターの一問2点のやつとか、
二次の誤文訂正で落としまくるんだよ。
271名無しさん:02/03/13 08:57 ID:fWwED1qK
a
g
e
272かかし:02/03/13 12:56 ID:acFaMkEI
上の方に1時間に300個覚える奴がいるがネタか?
1個につき12秒で覚えてるってことか?
覚えるっていうか眺めてるだけじゃないのか?
1時間後に300個全部言えるのか?
273 :02/03/13 13:01 ID:KMZZm17c
>>272
右脳記憶法使ってるんだよ、きっと。
274 :02/03/13 14:57 ID:SSWSvTig
今ターゲット使ってるんですけど
ターゲット→DUOは効率悪いですか?
275受験番号7743:02/03/13 16:50 ID:wO+dii0g
>>272
ネタじゃないよ。
俺の友人だと、一時間で500個以上覚えられる奴いるしw
というか、暗記項目は一度見ただけで80%暗記する化け物。
一時間なら記憶率100%。ただし復習しないと忘却曲線描くけど。

>>273
右脳あまり使えないんだな、それが。
多分左脳で覚えてるはず。
276名無し:02/03/13 20:27 ID:dS5NgTab
>受験番号7743
何に悩んでるんだかわからん。
単語やるより真面目に文法やれって。
良書は
Z会:英文法・語法のトレ-ニング(1だけでいいけど余裕あれば2も)
桐原:1000のやつとファイナル問題集(こっちは正誤が良問多し)。
標準問題精講は俺はやってないけどいいんじゃないの?

なんかスレ違い。ゴメソ
277名無しさん:02/03/13 20:29 ID:w3+FZEfu
英文法・語法のトレ-ニングの戦略編って偏差値どのくらいから使える?
278 :02/03/13 20:30 ID:I/tmBQ9A
まあ一冊の参考書を何回もやる事が上達の早道
279名無し:02/03/13 20:32 ID:dS5NgTab
>277
水面下からでも1番わかりやすいと思う。
280名無しさん:02/03/13 20:33 ID:w3+FZEfu
>>279
本当に?
なんか基礎力ないとキツイって聞いたんだけど
281名無し:02/03/13 20:38 ID:dS5NgTab
フォレストみたいなDQNな奴よりは数倍いいと思う。
問題演習が少しずつ付いてて、それが暗記じゃなく
論理で解けるまでじっくりやれば大丈夫だと思う。
桐原みたいな取って付けたような解説よりは
はるかにわかりやすい。
282名無しさん:02/03/13 21:15 ID:lo7tYwR1
自分には英単語だけやるのは非常に効率が悪いです・・・
283名無しさん:02/03/13 21:40 ID:w3+FZEfu
>>281
そうっすか。
英文法・語法トレーニング戦略編
って文法事項は網羅してるんですか?
284名無しさん:02/03/13 21:51 ID:w3+FZEfu
age
285age:02/03/13 22:04 ID:/9FLWI9w
英単語に関して言えば、DUO+復習用CDで十分ですか?一応、国立志望です。
286名無し:02/03/13 22:47 ID:66dBk/JQ
単語集読んでると自然に覚えちゃうよ。
書いて練習なんてしたことない。
つーか、書いて練習したほうが覚えにくい。
287名無し:02/03/14 01:45 ID:82YpcPD/
>283
遅レススマソ。
網羅しきってるかどうか微妙だけど、
ロイヤル英文法クラスまで極める必要はないだろうから
(少なくとも早慶上智レベルの問題を8割以上狙うのでも)
それだけやりゃ十分だと思うよ。夏までにひととおりやって身に付けて
夏から、論理的に長文を読む(単語に頼るとか、感性で難単語を推測するのは駄目)
訓練すりゃ大丈夫。1日1長文は早くて8月下旬から。
2日に1つでいいから、しっかり文構造を把握したほうが結果的に近道。
英文解釈のトレ-ニングを、“全訳はやらずに”やれば勝手に成長するでしょ。
288アタラクシア:02/03/14 02:09 ID:AydusbgD
早計上智以外なら英文法・構文・熟語は根区ステージで十分だろう。
京大以外なら単語はシステムが良いだろう。
と、これが最も効率の良い参考書。
京大志望ならターゲット・河合・即短のどれかが必携だが。
289名無しさん:02/03/14 17:28 ID:WiZ2hqlu
age
290 :02/03/15 00:31 ID:UqEruoW9
2999999
291:02/03/15 17:53 ID:QOxxw2PW
            
292あげ:02/03/16 00:43 ID:hGgRtX6M
あげ
293名無しさん:02/03/16 19:02 ID:KaZWbhMn
単語ってスペル見て意味が出てくるようにするだけじゃダメ?
書かずに読んで覚えたらいいんじゃないの?
294 :02/03/16 19:11 ID:eKlTfzHc
俺は初めはターゲットやってて1500までやったがかなり覚えにくかった。
っつーかつまらなかった。
その後に速単やったら、ものすごく覚えやすかった。
ターゲットの方が速単に比べてスピーディーに覚えられる気がするけど速単の方が実は要領よかったな。
「急がば回れ」とはこのことですな。
上の方に1時間に300個覚えるとかかいてあるけど、ボクには絶対無理ですね。
50個が限界です。アホなんで。
速単で、まず長文を頭で訳してみる。そして日本語訳を見て確認する。そんで単語を覚える。
ちゃんと英文を理解できたら音読に入る。10回読む。もう一回単語を見る。
これをするのに1つ30分は絶対かかる。アホなんで。
システム英単語のCDを聞きながら覚えている。
もう寝る時も流す。寝ようとしても一方で覚えたくなって寝れない。

ところでDUOは2.0と3.0で何が違うんですか?
3.0の方が良さ気なんですが、2.0を学校のゴミ捨て場で拾いました。
296_:02/03/16 20:54 ID:y/KBHQX1
一週間で覚える英単語ていうのはどうですか?
語呂ものってるらしいんですけど
297    :02/03/17 00:46 ID:TNEudMY8
 
age
299名無しさん:02/03/17 18:02 ID:6aPQAARF
魔書ピータンはどうなんだ?
300 :02/03/17 18:02 ID:yIFAUCKt
300いった?
301:02/03/17 18:12 ID:tIX63sRX
あの、速単(必修)とDUOやったら問題ないっすかね??
302 :02/03/17 18:15 ID:yIFAUCKt
あとターゲット1900の後ろのほう
303  :02/03/17 18:38 ID:IYkAdulK
caseとか意味が5、6個ある単語は全部覚えておくべき?
それともよく使われるものだけ覚えておけばいいのかな?
304しょーん:02/03/17 18:41 ID:VaCwL8BU
文章を読んでるうちに感覚としておぼえることがいちばん。
単語集は受験直前だけでよい。
すんだいではこうならうはず。
305名無しさん:02/03/17 20:53 ID:vB+6cVrG
>>304
速単とか殆どいらないってこと?文法書とか勉強してる中で解らない単語を調べるぐらいで良いのか?
306ヘム@トリップ変更 ◆uPR/BQo2 :02/03/17 20:58 ID:jhqt9duT
ターゲット1900も1500個だけでもいいらしいよ。
後の400は別に覚えなくてもいいらしい。
307胸筋 ◆MUNEWVN2 :02/03/17 21:37 ID:0tuoVjWz
>>299
ピータンはうちの高校の宿題ですが速単の方がよさげ。
というかピータンの金メダルは英検1級の先生も難しいと言っておった。

それと正式名称は「英単語ピーナッツほどおいしいものはない」でええのか?
そんなんでいいのか?今後悔してないのか編者は。
308キュアリアス:02/03/17 22:48 ID:m6tPUZQe
速単必修偏のCDはまじいいよ!
309 :02/03/17 23:03 ID:cVFVlOd/
誰もがみんな自分が使ってるモノが良いと思いたいんだよね。
310 :02/03/17 23:23 ID:aB2XgFEz
311名無しさん:02/03/18 11:05 ID:oOilMUHP
>>307
でも、なぜピータンとなったのか、普通に略したらタンピーだよね。
それに魔書と言われる所以は何!?
312 :02/03/18 22:10 ID:aBFFWzJe
あげ
313アタラクシア:02/03/18 22:11 ID:9ujdcSlw
>311
それは、
めちゃんこ胡散臭そうに見えて、
実は切れ味鋭いジャックナイフだから。
314(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/18 22:31 ID:pw4v0epC
ターゲットはなんかやってて腹が立つ・・
類義語とかをまとめて覚えた方が効率がいいというのは納得できるが・・
流石に類義語まとめすぎだろう・・・もう少し編集考えろや・・
まあ最後まで使うけどね・・・
315 :02/03/19 00:48 ID:VrVEeXzn
システム英単語使ってるんですが、今10分間で何個覚えられるか
ストップウォッチで計ってみた所30個覚えられました。
みんなは10分でどれくらい覚えれれますか?
316(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 00:50 ID:+Eq2iw8H
その覚えると認める基準を教えてくれない?
一個目の意味だけ?類義語覚える?それにつく前置詞覚える?
アクセント覚える?発音覚える?あと次の日何割おぼえてたら良いの?
317 :02/03/19 00:51 ID:VrVEeXzn
とりあえず10分で英単語を見て意味を言える程度です。
意味だけだから簡単です。
318(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 00:54 ID:+Eq2iw8H
マジカイ。十分じゃ分からんけど 何日か前に学校で友達と単語どっちが
覚えられるか勝負して 五分くらいの間にターゲットの意味を38個覚えようと
試みたがうち5個は答えられず。集中してやれば十分で30〜60くらいかな?
あくまで第一の意味だけです。あとスペルは書けないのがほとんどとして。
319 ◆CS4NVKj2 :02/03/19 00:55 ID:kxVmxed2
DUOを何度も!
「一度しっかり」より「忘れてもくり返し」がいいと思うよ。
320名無しさん:02/03/19 18:29 ID:k3ISzRUd
システムって、ぱっと見たら表紙も中身も凄いうさんくさいよね…
でも、皆使ってるんだよね・・・
321(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 20:29 ID:+Eq2iw8H
ソクラテスまんせー
マジでイイ!
322 :02/03/19 20:30 ID:UAYq7QWB
速単やってる。必修編何度も繰り返してるよ。
323高1:02/03/19 21:39 ID:F1bDI23D
1分1個で1時間60個。1日6時間で360個。
324(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 21:40 ID:+Eq2iw8H
>>323
一分一個で一時間は納得。
だからと言って時間に比例してそのまま六倍には確実にならん。
325高1:02/03/19 21:42 ID:F1bDI23D
>>324
もちろん忘れたら復習。

326(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 21:44 ID:+Eq2iw8H
いや・・そりゃそうだけど そのまま六倍には絶対にならんよ・・
俺は一ページ分単語を覚えたら最後にそのページを全部覚えてるか確認して
次のページに進んでまた同じことをやる。そして更に前のページに戻って
また覚えてるか確認する。だからページが増えるごとに復習時間が
物凄く増える。でもこれだとあっさり長期記憶になる。
英単語って意味だけでいいの?覚えるのは。
スペルおぼえなくていい?
328高1:02/03/19 21:49 ID:F1bDI23D
>>326
寝ながら単語カード作って繰り返すと覚えやすいよ。
>俺は一ページ分単語を覚えたら最後にそのページを全部覚えてるか確認して
>次のページに進んでまた同じことをやる。

なんか大変そうだね。
でも単語は忘れるものだと思って適当に気楽にやるのがいいよ。
同じページを1日で何回もチェックするより
長期休みに1日3時間(60×3)180個分を3〜4日くらい集中してやったら効率いいよ。
329名無しさん:02/03/19 21:50 ID:AX1lAGu/
>>327
最初は英→和でいいと思う。
記憶の軸を作ってから和→英
330高1:02/03/19 21:50 ID:F1bDI23D
>>327
スペルも覚えた方がいいんじゃない?

スペル覚えるときは単語の発音を声出して覚えてかないと覚えにくいよ。
誰でも知ってるか・・。
331(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/03/19 21:55 ID:+Eq2iw8H
いきなりスペルを覚えようとするのはかなり無理がある。
>>328
>同じページを1日で何回もチェックするより
あー そうみたいだね。
10のことを一日 1ずつやるのより毎日全部に目を通して10日やるほうが
記憶定着率良いらしいし。それでも俺は1ずつやってしまう・・鬱だ・・・
332おいらは正気です2002:02/03/20 18:45 ID:UTKATGDE
>>331
ターゲットを使っているんですよね?
持っていなかったら音源を購入して、
CDのペースで大量確認→忘却→再確認を毎日繰り返していくと結構良いよ。
333名無しさん:02/03/21 10:21 ID:fcFGklSJ
age
334町田のベッカム:02/03/21 10:22 ID:IgIrhcaQ
速読英単語入門編の音読とMDを使ってのシャドウイングでがんばっている。次は必修編をやるつおり
335 :02/03/21 14:31 ID:tYVtbK9/
CDで聞いて覚えられるなんていう横着な事は出来ますか?
336 :02/03/21 15:00 ID:tYVtbK9/
速読英単語ってちょっとした時間の合間に・・って感じの単語帳じゃないですよね。
おれはちょっとした時間にちょこちょこやらないでまとめてやった方が好きなんですが。
その場合はターゲットより速読の方が良いですよね?
337 :02/03/22 15:24 ID:Ma2FPfNz
ターゲットとDUOどっちがいいの?
338 :02/03/22 15:29 ID:fAgu75c0
単語カード
339:02/03/22 15:30 ID:BYT33PEU
>>336
そんな使い方じゃ意味ないよ。
著者が書いているとおりに使えよ。
340名無しさん:02/03/22 23:09 ID:N2rQkMoX
341 :02/03/23 15:46 ID:AQHyvMgn
あげ
342名無しさん:02/03/24 03:56 ID:o7ROSuNm
343  :02/03/25 17:59 ID:BWZgCGVa
あげ
344 :02/03/25 18:01 ID:UVzNKOuv
>>338
おっ、今時単語カードという人は珍しい。
漏れも同意だが。
345 :02/03/25 18:06 ID:gkceouOb
つーか、やっぱ長文ひたすら読む。
そうすると、頻出ほど覚えるばかりでなく、文脈から単語を創造する力もつく
さらに、単語覚えるより長文読むほうが楽しい、

俺は単語集は使ったことない
346345さんに賛成:02/03/25 18:10 ID:to6LqEbq
>>345
激しく賛成!!
ワシはインターネットから落とした英文を何回も音読した、
ただ受験勉強開始時に関しては桐原の「即戦英単語」の例文を何度も音読していた。
347名無しさん:02/03/26 05:01 ID:Lg2xd3bd
348名無しさん:02/03/26 08:49 ID:FJAcBMgS
個人的にはジーニアスがいいと思う
349         :02/03/26 12:15 ID:OZCfI1YC
スレのタイトルとは違うんだけど
最近単語王2202っていうヤツをよく本屋でみかける。
使ってる人いる?
350名無しさん:02/03/26 12:19 ID:k1nBsyK/
ジーニアスの英和辞典、いいね。
あれ覚えれば最強。
351 :02/03/26 14:59 ID:9sPIOGVF
みんな単語は意味重視だけどスペルはいいの?
困らない?
352あぽ:02/03/26 15:11 ID:L8Yhlikx
スペルは英作の時だけだから、自然に覚えた簡単な単語で書くので大丈夫。
353名無しさん:02/03/26 15:15 ID:NWgQjB9U
【あんた食っていく】?「南極の」ペンギンおいしいよ
Antarctic 名:南極地方
      形:南極の
354名無しさん:02/03/26 15:17 ID:NWgQjB9U
「とにかく」へたくそ【絵にウェーイ】とゲロを吐く
anyway 副:とにかく・いずれにしても
355俺 ◆EFd5iAoc :02/03/26 15:19 ID:uZdoL4HZ
1日10コずつ完璧に覚える。
356名無しさん:02/03/26 15:20 ID:NWgQjB9U
「【あ、ブローチ】おちましたよ」と女性に「近づく」変態
approach 動:〜に近づく
     名:接近
357 :02/03/27 17:29 ID:qI41Q/qv
あげげ
358名無しさん:02/03/27 21:03 ID:5TG4whl9
359 :02/03/28 13:08 ID:BRVS+yJN
 
360実習生さん:02/03/28 13:11 ID:/rxXTcfv
長文を基本にして長文の中で単語を覚えるのが良いかと思うが・・・
速読英単語とかね。電車の中でやるべし。でも混み込みでつらいんよな。
つーかこれ基本ね。英文読むときは辞書を使ってはいけません。
力が尽きにくいですよ。まあ常識だろうけど・・。

1個1個覚えたければそれでもどうぞ。あまりすすめない。
361鯉鮪蜘志望:02/03/28 13:17 ID:o24MpEpy
>>353・354
普通に覚えりゃいいのに。
長文で出てきた単語をそうやって見て連想して思いだして解釈していくの?
どう考えてもナンセンス過ぎるよね。単語から直接意味が浮かばないと。。
>>355
そりゃ少ない。
362 :02/03/28 13:23 ID:sYDwmYSt
マーシー=慈愛=田代
363鬱野@浪人見込み生 ◆gPhHD7I. :02/03/28 13:49 ID:G3g+K/z4
>360
>英文読むときは辞書を使ってはいけません。

意味分かんない単語はどうやって調べるですか!
364 :02/03/28 13:54 ID:iHFiZmeZ
なぜか生まれつき英語ができるという人が世の中にはいるらしい。
辞書や単語帳など無くても、何一つ他人から教えてもらわなくても、
ほとんどの単語の意味がわかってしまうらしい。

そういう輩の言う事は真に受けちゃいけないよ。普通の人は。
365名無しさん:02/03/28 14:13 ID:/wotsLBT
【あ、スリップ】!!こうして彼は永遠の「眠り」についた。
asleep 形:眠って
366名無しさん:02/03/28 14:15 ID:/wotsLBT
「自動車」でビール飲んだら【嘔吐もビール】
automobile 名:自動車
367名無しさん:02/03/28 14:17 ID:/wotsLBT
【安部理事】は「平均」以上のバカでした。
average 名:平均
368名無しさん:02/03/28 14:19 ID:/wotsLBT
悪口を「大通り」で【安部に言う】。
avenue 名:大通り
      〜街
      並木道
369EL ◆LFHEqJvA :02/03/28 14:20 ID:3x0QYy1l
なんか、絶妙だな。
普通に覚えたほうが早そうだ。
下手したらその文の別の部分で勘違いしそう。
370名無しさん:02/03/28 14:21 ID:/wotsLBT
くさったパン食【べ 怒り】爆発、「パン屋」のおやじをなぐり殺す。
bakery 名:パン屋
371aaho:02/03/28 14:21 ID:8cGgaoxS
駄じゃれ大会ですか?
372名無しさん:02/03/28 14:23 ID:/wotsLBT
バ【バー るん】るん「気球」であの世へ。
baloon 名:気球
      風船
373名無しさん:02/03/28 14:25 ID:/wotsLBT
「悪い」やつに【バット】でなぐり殺された。
bad 形:悪い
    ひどい
    下手な
374名無しさん:02/03/28 14:26 ID:/wotsLBT
「背中」が【爆】発して死んだ。
back 副:後ろへ、後方へ
   名:後ろ、背中
375名無しさん:02/03/28 14:28 ID:/wotsLBT
「かばん」が【爆】発した。
bag 名:袋、かばん、バッグ
376EL ◆LFHEqJvA :02/03/28 14:29 ID:3x0QYy1l
それにしても全部ダークなネタなのでおもろい。
死んだり悪口言ったり爆発したり。
377名無しさん:02/03/28 14:30 ID:/wotsLBT
【スカトロノート】が見つかってクビになった「宇宙飛行士」。
astronaut 名:宇宙飛行士
378名無しさん:02/03/28 14:33 ID:/wotsLBT
【アズ】キ「として」アズキ「のように」召し上がれ。
as 前〜として
  接〜するときに、〜なので、〜のように
379名無しさん:02/03/28 14:35 ID:/wotsLBT
【あ、ピア】ノ から「姿を現す」バカマジシャン。
appear 動:姿を現す、現れる
380名無しさん:02/03/28 14:37 ID:/wotsLBT
修学旅行「いつも」【ノルウェー、伊豆】にも行ってみたい。
always 副:いつも、常に
381名無しさん:02/03/28 14:39 ID:/wotsLBT
【あのうん】こ、「ひとりで」したの!?でかすぎる。
alone 形:ひとりの
   副:ひとりで
382吐露@運が(・∀・)イイ! ◆x4hBg6RE :02/03/28 14:41 ID:QMdVSRmB
変な語路合せを作ろう大会の会場はここですか?
383名無しさん:02/03/28 14:44 ID:/wotsLBT
【エアー】、いい「空気」だ。
air 名:空気、(theをつけて)空中、態度、様子
384名無しさん:02/03/28 14:46 ID:/wotsLBT
以上、バカでも覚える英単語(著:漫☆画太郎)より抜粋
385名無しさん:02/03/28 22:34 ID:Zdn9M0TF
386 :02/03/30 01:44 ID:fyvZcExm
あげ
387 :02/03/30 01:52 ID:C/RqSxFf
形容詞はな、後に「マンコ」つけると覚えやすいぞ。
supremeとかroughとか。イヤーつかえる
388偏差値38(゜∀゜)早稲田法E ◆WASEDAB. :02/03/30 01:55 ID:oedHaMqz
【エアー】
air AIR:鍵のエロゲー。これをして何人の人が泣いただろうか・・・
     ストーリーはなかなかよい。音楽にいたってはもう最高だ。
     さすが折戸氏。彼は天才だ。彼の曲を聴いただけで涙を流す
     ものもいるほどだ。                 (・∀・)

     シナリオ 8 サウンド 10 グラフィック8 エッチ 2 総合 8
389京経君:02/03/30 01:58 ID:q+8VFauV
>>387
そうか
そうだったのか
390破滅に向かって:02/03/30 03:01 ID:EGlA/sQ+
やっぱ、フラッシュカードでしょ
391:02/03/30 03:02 ID:KrAsnxjY
>>388のネタが分かってしまった自分に嫌悪感を抱いたり。
392京経君:02/03/30 03:03 ID:q+8VFauV
>>390
我流でそれに近いことをしてた
てか暗記のときは今でもしてる
393偏差値38(゜∀゜)早稲田法E ◆WASEDAB. :02/03/30 03:03 ID:oedHaMqz
>>391
葉鍵板にカエレ(・∀・)!
394日大神 ◆kMezuzl2 :02/03/30 03:04 ID:XNe47Ieb
英語でmemoirってどう発音するか教えてもらえませんか?
フランス語だとメモアールですよね?
辞書の発音記号見てもよくわからん。
395京経君:02/03/30 03:05 ID:q+8VFauV
めむぅぁーぅぃろ
396京経君:02/03/30 03:05 ID:q+8VFauV
うそです
397京経君:02/03/30 03:06 ID:q+8VFauV
めもわーる
だったと思うが
辞書ひいて
398偏差値38(゜∀゜)早稲田法E ◆WASEDAB. :02/03/30 03:07 ID:oedHaMqz
CLANNADってどういう意味でしょうか?
英語ですか?
399日大神 ◆kMezuzl2 :02/03/30 03:08 ID:XNe47Ieb
>>397
辞書の発音記号だと最後にrもlもついてないのだが。
4001001:02/03/30 03:08 ID:9MpSIxR6
400
401演歌:02/03/30 03:08 ID:SGCNZY+j
4000とって寝る
402京経君:02/03/30 03:08 ID:q+8VFauV
http://www.alc.co.jp/

ドウゾ
403演歌:02/03/30 03:09 ID:SGCNZY+j
まったおめぃかい!1001
4041001:02/03/30 03:09 ID:9MpSIxR6
>>401
さぁ、今夜は遊ぼうか!
405:02/03/30 03:11 ID:KrAsnxjY
>>398
嗚呼、またネタが分かる…欝だ。
406演歌:02/03/30 03:15 ID:SGCNZY+j
>>404
ゲッター1001・・・キリバン付近は要注意。。。メモメモ・・・
あたままわってないから遊ばない。ゴメーンネ。

あっ単語スレだった。とりあえずわかんなかった単語リスト帳みたいなのは
あると便利かもって思うこのごー^ろ
407鬱だ:02/03/30 03:17 ID:KrAsnxjY
408偏差値38(゜∀゜)早稲田法E ◆WASEDAB. :02/03/30 03:20 ID:oedHaMqz
古河 早苗って観鈴ちんの目と髪の色変えただけじゃん。
檄・萌え〜(・∀・)
409名無しさん:02/03/30 03:25 ID:xdJbqS+q
いいか、グラビア写真の真ん中に単語集のコピーを貼れ。目が疲れないし目を
背けることもない。いい考えだろ?ハッハハアッハッハッハははひひふ38djds0
410昔の受験生:02/03/30 04:01 ID:IgxSK1Ex
古いがシケ単で語源中心で
覚えるって今の時代どう?
411破滅に向かって:02/03/30 04:06 ID:98QGFpAO
システムがあるからしけたんはもう時代遅れになってますな。
今は 速単、シス単、DUO、ターゲット の中からお好きな物どうぞってかんじ。
412 :02/03/30 12:44 ID:/wSSWmH4
2chを英語バージョンにしたら2chが生きがいな人はみんな英語ペラペラになるよ
413鬱野@浪人見込み生 ◆gPhHD7I. :02/03/30 14:30 ID:JobMQCYV
>408
いたる絵の良さが分かりません。
414 :02/03/30 22:22 ID:DviZEJd2
http://www.alc.co.jp/goi/PW_soku.htm

単語帳何冊も使って3000や4000語覚えるのは前時代的
アルクの速脳英単語で12000語を目指せ!
>>413
もう慣れたYO!
あの狂ったデッサンには。
いまさら鍵はいたる外せないし・・・。

けど萌えるからボクは好きです(・∀・)
416名無しさん:02/03/31 22:16 ID:VOB0xWDg
417 :02/04/01 04:32 ID:/CR4e0Da
てかさリンガメタ梨華って良くない?俺ターゲットしか使ったことなかったんだけど
先輩から譲られた。浪人生活はこれで逝こうと思ってるんだが、なんか問題あるかな?
418名無しさん:02/04/01 19:22 ID:mbOE1/+W
419名無しさん:02/04/02 15:52 ID:dduLUiCu
420名無し:02/04/03 09:27 ID:NP3XlUSl
ゼミ単(代ゼミ単語)ってどうでしょう?
一応持ってるんですが・・・。

>>398
完全に板違い・・・
一応教えておくか・・・「ゲール語」で「家族」のこと。
まぁ、これ以上は葉鍵板へ(・∀・)カエレ!!
421 :02/04/03 17:25 ID:Y2ChRGFC
 
422名無しさん:02/04/04 02:21 ID:Tvo4+SNc
423:02/04/04 02:24 ID:h0ygz8xi
>>420
知らなかった。ってかゲーム語ってなんだよ?
まぁ、いいや。ってかスレを元の話題に戻さない?
424420:02/04/04 06:01 ID:4X6/N8CT
>>423
いまどき知らない奴がいるとは・・・ネタだと思ってた・・・。
新作情報でてから2,3日で常識になってたぞ・・・葉鍵板ではな。
一応マジレス。
ゲール語:ケルト系の言語で、本来のスコットランドの公用語である。


ゼミ単封印・・・やっぱりDUOやってよっと。
そうそう、上の方の南極の覚え方が面白かった。
425ヘム ◆MSW.t6RU :02/04/04 09:39 ID:mvkA5DOt
primitiveってどういう意味だっけ?
42621:02/04/04 09:41 ID:u1WP6Jy5
忘れた・・・
427名無しで英語:02/04/04 09:50 ID:qVGnoxyl
>>425
primitive:原始的な
428ヘム ◆MSW.t6RU :02/04/04 09:56 ID:CLGLZPut
どうしてもターゲット1900のその部分が覚えられない・・・。
429 :02/04/04 10:17 ID:Jb0zC5S5
DUOで全部覚えちゃったYO!
10日で覚えちゃったYO!
いや〜人の記憶って「記憶」とか「暗記」とかの
概念に縛られちゃいけませんね(藁藁
430名無しさん:02/04/04 18:56 ID:kzu8DDAZ
>>429
ネタですか?
431名無しさん:02/04/04 18:56 ID:kzu8DDAZ
>>425
おまえもネタですか?
432名無しさん:02/04/05 07:58 ID:Lt5LCL2q
433名無しさん:02/04/05 08:01 ID:uLRqdG0p
>>429
勝った、オレは3日全部覚えた
434 :02/04/05 08:12 ID:yGfFvlH7
みんなおせ〜〜な(藁
俺は1日
435無名〜 ◆/418YXMQ :02/04/05 09:12 ID:eLtEAJtr
・・・一ヶ月DUOやってまだセクション2のオレって・・・鬱
だってやる暇なかったんだもん・・・とか言い訳してみる
436凡人。:02/04/05 10:34 ID:X2iis9fB
派生語とかも全部おぼえるのですか、
そうすると6000語ぐらいになりますが
みなさん全部おぼえられましたか。
437:02/04/05 11:19 ID:dOtx6K+R
>436
完ぺき主義にはならないほうが無難だよ。挫折するから

俺の場合だけど、単語集を軽く読んでいって
ある単語に、1秒でもとまった場合、その単語を単語帳に書きうつす
そして、暇な時に、単語帳をめくって苦手な単語を一つ一つ消化していってるよ
しかし、実際に長文の中から例文と一緒に覚えないと
使える語彙力にはならないだろうけどね
438 :02/04/05 11:37 ID:5clzN5it
CD聴きながら見るだけでいいよ
自宅なら一緒に声出して読んでもいい。
439名無しさん:02/04/05 13:15 ID:R3MC6RY+
何故速読英単語があんなに売れているのかが分からない。

ページの最初から「Z会は東大合格率50%をしめている」などとでたらめなことを
書いているのにマンマと信じるのだろうか。

440昔の受験生:02/04/06 00:26 ID:9ks4d9V1
>>411
今の時代の受験生でなくてよかった。
だって速単、DUOって難しすぎ。
やっぱシケ単、悪くてもターゲット。
システムも難しい。
今の子ってほんとにこんなのやってんの?
俺は英語の成績はよかったけど速単なんかやってたら
ドキュンだったような気がする。
自分が使いやすいのを使ったほうがよいのでは。
441 :02/04/06 00:30 ID:PjO0IpZ9
俺は暗記パンで覚えてます
442:02/04/06 01:35 ID:lW2u2ZQy
>>439
一応それ本当だよ。ただしその中に「Z会だけ」は何%いるか分かったもんじゃないけどな。
Z会は予備校と一緒にやってるって奴が多いよ。
443奈々しサン:02/04/06 01:39 ID:aZdrU+Y9
DUO3.0を制覇します。
444名無しさん:02/04/06 01:42 ID:0tLkzSLI
いまさらながら1をリピートするけど
日本史の容量で書いて覚えるのはダメ?
初めは→( )( )
とかで埋めていこうと思ってるんだけど。
445受検番号774 ◆aTsYd1WQ :02/04/06 01:44 ID:N4QRh5ka
システムをCDを併用して用いているがいいね。
CDでやれば発音もわかるし暗記も早くなる。
偏差値5は上がるね
446:02/04/06 01:47 ID:lW2u2ZQy
>>444
俺も書いて覚えてるんだが…
447名無しさん:02/04/06 01:55 ID:0tLkzSLI
問題みて、答えを考えて(または声だし)、と言う行為が
ベストなのかな。
書くというのはベストではないの?
448無名〜 ◆/418YXMQ :02/04/06 08:44 ID:CPqiz+WC
漏れは、DUOの文をCD聞きながら何度か書いておしまい。
復習用CDだけで十分かな。
それしかもってないし(w
基礎用高いんだもん・・・。

>>439
>>442とかぶるが)
乙会は、予備校と並行してやるものだと思われ。
449名無しさん:02/04/07 02:35 ID:/F+9Cghj
450東奔西走:02/04/08 14:46 ID:2DffDk2C
Vワードがいちばん
451年には勝てぬ:02/04/09 11:00 ID:bijSfUD6
「オールおばさんだ!」と不意に気づく

all of sudden
452おれんじぺこー:02/04/09 11:27 ID:2Q63PVJA
富田曰く英単語は今の時期には暗記不要だそうです。
453名無しさん:02/04/10 20:40 ID:AryaCsCS
454名無し:02/04/11 03:08 ID:XNvfcFqg
287どホルテンシウス法
455(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/04/11 09:05 ID:u6z5tOzt
色々試行錯誤した結果 単語は書かないほうが定着率が良い。
書くと書くことに脳みその集中力結構言っちゃって覚えれん。
(´-`).。oOあれ?今何かいてるんだっけ?あれ?これどういう意味だっけ?
なんて事も結構多いし。赤いやつで隠しながらぱらぱら南海も読んでいくのが
早く覚えられるし定着率も良い。
456ななしさま:02/04/11 09:22 ID:x5ZCyXMO
音読、特にシャドウイングが一番!
読解、発アク、単語等が一度にレベルアップするし。
457エリートモンキー三郎7単位:02/04/11 09:39 ID:X6kQIn39
ゴマブックスガ壱番!
600だけというのが最高!
458名無しさん:02/04/11 09:40 ID:F4PHIo7v
DUOのCDは、正直テキストみないと言ってるかほとんどわからなかったけど、
今日届いた速単のCD聴いてみたら一回目から何も見ずにかなり聞き取れた。

459(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/04/11 11:53 ID:u6z5tOzt
シャドウイングってなんじゃい?
460:02/04/11 12:09 ID:ah3vu4FP
>>459
CDの流れる声を追って読んでいくことだよ
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462大阪市大志望:02/04/11 14:44 ID:bh/lV0b2
単語の覚え方は、毎日毎日声に出しながら読んでいます。
例えば2000の単語帳だったら1日100個ずつくらい
30分かけて覚えます。
こうやって、繰り返しているうちにほとんど覚えれるし
アクセント対策もばっちりです。
イディオムもこんな感じで1日20個くらいのスピードで覚えてます。
古文も1日20個ずつくらい覚えています。
でも、英単語より古文の単語のほうが忘れやすいのは何故だろう・・・
463エリートモンキー三郎7単位:02/04/11 15:00 ID:XG7AG2Ki
古文が嫌いなのさみんな。
古文できるより、英語できるほうが、素敵だし。
464名無しさん:02/04/11 15:01 ID:QrwFoAEC
>>462
市立以上行けそうな頑張りだぞ。君。
465エリートモンキー三郎7単位:02/04/11 15:23 ID:XG7AG2Ki
単語しんどいでしょ?>462
466名無しさん:02/04/12 09:56 ID:7Wim9q9W
467 :02/04/13 22:19 ID:ulzTCcdu
あげ
468 :02/04/13 22:20 ID:2wos1cZo
一日百個ってかなりきつくない?」
469名無し:02/04/14 11:12 ID:VTj5hE60
もう分かったから、Vワードやれ
470 :02/04/14 11:29 ID:gHLVvBfT
高3の今・・・・単語全く手をつけてませんが

手元にはターゲットと学校配布の速読英単語の入門・必修があります

東大や東工大の英語レベルだと、速読の必修を完璧にすればいいと聞きましたが、
早稲田や慶応は上級もマスターせねばとお聞きしました

速読英単語ってそんなに役に立ちますか?
過去ログだとターゲットやらいいという意見がありますが
471名無しさん:02/04/15 16:24 ID:cOUzv+is
472 :02/04/15 16:51 ID:cZgGcCvK
ターゲットがイイなんて言っているやつはオチロ!
473名無しさん :02/04/15 17:09 ID:ORp8hygw
>>472
ターゲット(・∀・)イイ!
474 :02/04/16 07:04 ID:geJeNfWs
単語王2202って奴はどうなの?
475 :02/04/16 07:33 ID:c1Wd3COJ
2chやってる時間を英単語学習に充てる。
476     :02/04/16 15:55 ID:E5VP7abK
スペルは覚えなくてもいいんでないかい?
477ルイージ:02/04/16 16:42 ID:1FHOeKYn
自分は大検だから高校いってないから分からないけどさぁいちおみんなは教科書の
単語とかは覚えたりしてるんでしょ?
だかさぁ単語張をやってる時もさぁなんとなく見たことある単語とか多いわけでしょ?
478(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/04/16 21:31 ID:Zp1T5hTJ
ソクラテスで適度に覚えつつ
長文で分からないところを調べて文脈で意味と使用方法を定着。
これが普通だし一番よい・・・・・・でしょ
479遊撃手@東大野球部志望 ◆S1o.kilU :02/04/16 21:44 ID:ie6vBj+h
暗記パン
480名無しさん:02/04/17 19:19 ID:+P+vlV5O
読めても書けないんだが・・・・・気合が足りないのか?
481名無し酸:02/04/18 00:49 ID:pMyJFREP
何度も見て読んでるうちに書けるようになるもんだと思うが
発音から類推できない単語や複雑な単語は書けないこともあるかもな。
書けない単語だけ書いて覚えることもしてみれば?
漏れは読んで覚えてるけど一応一通り書いて確認してる。
482(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/18 18:43 ID:YFK/Ktvh
>>479
一日しか意味無いじゃん
便秘なら別か。
ってかそのネタって受験生だとかなりの奴が言うよなー・・
実はメジャーなネタ
483ride on':02/04/18 19:00 ID:yNap1JCF
速読はいいと思うよ。4回ぐらい読むころには大体覚えてるから。
まぁ後は多読でしょ?

俺はたまに見る単語とかはすぐ忘れるなぁ・・・
484パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/18 19:02 ID:rMee0AB0
はるんだしドキソ単語やっとくにかぎる。
485:02/04/19 19:23 ID:dKEJyE5B
age
486ななし:02/04/20 20:36 ID:VpKDk5rT
去年ターゲットで1500ほど覚えたが
後はDUO 3.0 CD復習用 (3) やるだけで十分ですか?
結構忘れてるからやるつもり。
まぁ浪人生なんですが。
487名無しさん:02/04/22 15:33 ID:3fzN1RFv
488名無しさん:02/04/23 16:36 ID:i9UelDpW
489 :02/04/23 16:44 ID:4fN5HRlU
>>390
フラッシュカードとはなんぞや?
490 :02/04/23 16:46 ID:HCbfmgPK
>>486
甘ったれるな。英単語は5000語覚えるんだよ。また浪人してーのか?
491学生さんは名前が無い:02/04/23 18:59 ID:rQ4bZtJc
今日BOOKOFFでシステム英単語が100円で売ってた。
DUO持ってるけど安いから買っちまった。
4925犯:02/04/23 19:57 ID:HxRKjzFQ
英語は使えるようになりたいよな、ヤッパ。
493パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/23 19:59 ID:fQ84o8F2
>>http://www.emaster.co.jp/
こういうのもあるみたいdすね。
494ななし:02/04/23 21:18 ID:60hXZSse
>>490
すまん。
495学生さんは名前がない:02/04/23 21:24 ID:tAN0iHpy
私、文法構造は完璧なのに、単語力が無い為長文が読めません。
単語集って言ったって言葉なんか無限数にあるのだから辞書
を丸暗記するしか対応できないと思うのですがどうでしょう?
496sage:02/04/23 21:25 ID:pONkKTz4
窒素吸ってナイテルジャン!
497 :02/04/24 16:09 ID:I0trVAzG
あげ
498a:02/04/24 17:35 ID:0ZApivCl
短期集中大量反復。
その場で完全に覚えようとして何回も書きなぐるよりも、一定のスピードを
保って、どんどん先に進む。
その場で10回書くより1日1回を10日繰り返し他の単語にどんどん進んだ方が
効率が良い。一度に読む単語を出来るだけ多くする。
1ページに1時間もかけるより、同じ時間で10ぺージ以上進める。
これを、10日繰り返した方が良い

499川 ・ω・):02/04/24 17:45 ID:GnZbq6Tc
貴様ら、調子にのって覚えるな。  川 ・Д・)σ

500 ◆Ou57NKnY :02/04/24 17:46 ID:Zwv8Hhsg
500!!
501大検取得生@高校いってりゃ2年生【28】:02/04/24 17:49 ID:SOjq+dun
自分は10日で100個の単語覚えろっていわれたら1日10個で
覚えていく派ですねハイ。
まぁその短期集中大量反復ってテレビでも良いっていわれてるの見たこと
ありますが自分の性格にはあわんので無理でした。
1日10個確実に覚えて次の日も確実に10個覚えて前の日確実にした
単語の復習・・・の繰り返し、のような感じです。
まぁ短期集中大量反復の大量反復は同じことですがね。
502川 ・ω・):02/04/24 17:51 ID:GnZbq6Tc
DUO3.0とターゲットのダブル行進で覚えています。
503名無しさん:02/04/24 19:07 ID:G6Nx1q5C
>>490
それって文系の場合だよね?
理系ならそこまでは要らないと思われ。
あるにこしたことはないが。
504名無しさん:02/04/24 19:32 ID:G2dKuBCv
1日に覚える量+50%ずつやっていくのもいいよぃ。
仮に1日の目安量が10個だとしたら15個ずつやっていくベシ。

完璧に覚えた!と思っても10/10の100%は段々ツラくなってくるはず。
12/15くらいで8割覚えてれば良しとしましょうです。
505高2:02/04/24 20:41 ID:C4gdYCkJ
単語は週に2,3回見れば覚えられる。
506山田予備校:02/04/24 21:48 ID:WtyizVUR
もれはラブひなの満画しかも英語ばんでおぼえました
507 :02/04/24 21:51 ID:70gauyPi
コロケーション英単語使ってる人いる??
508早稲田塾生:02/04/24 21:51 ID:BmOyhnrb
>>489
早稲田塾で配られる超意味のないカード。
これ使ってる間に、DUOなどにせっせと取り組んでいる友達に
どんどん単語力で差をつけられるという罠。
5099−2:02/04/25 14:25 ID:4v1k3qp5
とにかく少しずつでもいいから毎日やること
継続は力なり、これほんと。
510(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/25 15:36 ID:7ld4aRIG
最近 思う。
単語を覚える時は書くべきではない
511 :02/04/25 15:45 ID:zjaXPJLn
>>508
フラッシュカードってふつうの単語カードのことじゃないの?
512名無しさん:02/04/25 16:18 ID:qdSKTFlx
>>510
少しずつ気楽に眺めておいて、ターゲットの模試前なんかに一気に書いて
覚えるのが正解。君もまだまだ。
513(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/25 16:52 ID:7ld4aRIG
>>512
ターゲットの模試前・・?なにそれ?
てかウザッ
514名無しさん:02/04/25 17:06 ID:qdSKTFlx
>>513
年間スケジュールでターゲットにしてる模試、だ。
お目当てのやつあんだろ?東大実戦とか。
・・・あ、君にはそのレベル無縁だったかスマソ
515(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/25 17:07 ID:7ld4aRIG
>>514
単語帳のターゲットかとおもたよ
てかウザッ
516名無しさん:02/04/25 17:10 ID:jucKSr0c
今日の「G-ガチンコダイエット学院」で紹介されていたサイト
単語力(タンゴリキ)
http://www.tangoriki.com/

517名無しさん:02/04/25 17:10 ID:qdSKTFlx
>>515
暇そうだな芝工はw
518(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/25 17:11 ID:7ld4aRIG
>>516
ガチンコダイエット学院となんの関係が・・・・?
519(;´Д`)ハァハァ ◆ZzZzZzZ. :02/04/25 17:13 ID:7ld4aRIG
>>517
芝工?なにそれ?芝浦広大のこと?てか粘着質だな随分と・・
520名無しさん:02/04/25 18:28 ID:qdSKTFlx
>>519
オマエモナ。気持ちよく決まったぜ!
521(;´Д`)ハァハァ ◆B/iQV2V2 :02/04/25 18:29 ID:7ld4aRIG
キマッテナイ
522名無しさん:02/04/27 02:25 ID:Dp/4p/Hw
523名無しさん:02/04/27 05:31 ID:5ZIvMuFn
フリーソフトなのに、何気に良かった。
サクサク進むし、確認には持ってこい。
www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se119684.html
524いろいろ試したけど、これが最高。:02/04/27 07:11 ID:Cg4+anpF
・(覚えたい単語を含んだ)英文を用いる。単語帳の例文がイイ!!(・∀・)
@見ていったん覚える。
A何回か暗唱する。
B紙に一回書く。
これを10個〜30個ほどしたら、また復習する。(10分から30分あける)
1日〜1週間後に、また復習。
「速読英単語」などの長文で定着。

例文がないときも、文章を作るとか、
もしくは単語だけでも一回書いたほうがいいね。
何回も書いても意味ない。何回か暗唱して、1、2回書くのがイイ!!
(スペルチェックの意味でも)
525いろいろ試したけど、これが最高。:02/04/27 07:16 ID:Cg4+anpF
1単語(英文)は3分から5分以内にしたほうがいいです。
1つの単語に長時間かけるより、単語あたりの時間は短く、多くの単語をしたほうがいい。
1つの単語を覚える時間は分散させたほうがいい。反復が重要。
やり方がよければ、短時間でたくさん覚えられる。

俺は、単語覚える時間が1/3以下になったYO!
なんとなく単語を覚えて、例文で定着させるのがこつだと思う。
526いろいろ試したけど、これが最高。:02/04/27 07:22 ID:DHKgJGjf
いきなり例文覚えようとしてもつらいから、
まず単語をだいたい覚えて(5〜10個まとめて暗記→日本語を見て英単語を1回紙に書く)
そのあと、例文を暗記
一回は紙に書いてみることです。その際、書き写しでは意味ない。
例文を暗唱・暗記後、何も見ないで書くことです。 
527東大に一夜漬け:02/04/27 07:25 ID:R/qZl8yz
>>524-526
何者?
@現役生
A浪人生
B大学生
C教師
D講師
E教授
Fその他
528いろいろ試したけど、これが最高。:02/04/27 07:31 ID:DHKgJGjf
まとめると、
(例文が載った)単語帳1、2ページ(単語、例文10個あたり)を1単位に

・まず、例文の載った単語帳を準備
@単語を暗唱、音読してだいたい覚える、スペルは空で書いて覚える。これを10個ほどまとめて
A日本語のみを見て、英単語を紙に1回書く。不正解の単語のみ@に戻ってもう一度
B例文を暗唱、音読して覚える。日本語訳のみを見て、英文を書く。英文の場合は、1個ずつ
C Bを10個ほどやったのち、もう一度日本語訳から、英文を書けるかチェック

例文は、数日以内に2、3回チェックしてください。
翌日覚えていればOK. 
単語だけ覚えるより、こっちのほうが効率いいです。作文力の向上にもなるし。
単語帳一冊終わったら、「速読英単語」あたりの長文を熟読してください。

なお、これは熟語・構文にも使えます。
529528:02/04/27 07:32 ID:DHKgJGjf
>>527
A
530東大に一夜漬け:02/04/27 07:34 ID:R/qZl8yz
>>527
名前欄の「いろいろ試したけど」が重い・・・
何を試したんだ・・・
参考になりまっした
531528:02/04/27 07:36 ID:DHKgJGjf
例文いきなり覚えると、つらいし、単語忘れるし・・・
単語の意味を理解しないまま、例文を覚えても、効果はもうひとつ

単語を理解して、だいたい覚えて英文で定着 多分これが一番いいと思う。
単語のみで覚えようとしても、時間かかるし、記憶維持・定着が悪い。
532東大に一夜漬け:02/04/27 07:39 ID:R/qZl8yz
辞書を食べて覚える
533528:02/04/27 07:40 ID:DHKgJGjf
英和辞書は、知ってる単語の知識を深めるにはいいけど、
これでいきなり覚えるのは難しいかと・・・
534東大に一夜漬け:02/04/27 07:44 ID:R/qZl8yz
俺の今までの単語勉強
・赤下敷きで隠す
・意味を言う
・繰り返す
・覚えた!!
・試験ででる
・あれ?なんつったっけ?
・分からず
・試験終了後「あ〜!破滅させるだ〜!!」






もう止めます
535東大に一夜漬け:02/04/27 07:45 ID:R/qZl8yz
志望校どこですか?
5月の時点で悟ったなら・・・上位でしょ?
HAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHA
536528:02/04/27 07:49 ID:c9TFEyjO
>>524
俺も似たようなことやってた・・・藁
何回も繰り返してやったから、1000近く覚えたけど
労力が半端じゃなかった。はっきり言って、無駄。
単語に時間をかけまくるのは、賢いやり方じゃないと思う。
537528:02/04/27 07:50 ID:c9TFEyjO
>>524じゃなくって>>534だった
538東大に一夜漬け:02/04/27 07:55 ID:R/qZl8yz
テレホ終了・・・
予備校逝くか・・・
9時って早すぎ・・・
539528:02/04/27 08:03 ID:B3dKY6Ux
>>535
K大学
かなーりやらないと無理っす
質でも量でも
540名無しさん:02/04/27 09:18 ID:nOEq1EI5
DUOを買おうと思うんだが復習と基礎どっちのCDのほうがいい?

541:02/04/27 10:13 ID:mFVQNocI
みんなはクイズ大会にでも出るのか?
そんだけ単語覚えてどうすんの?
いろんな長文をひたすら音読しろ。
自然にしみ込んでいくから。

542名無しさん:02/04/27 22:33 ID:05IPqYSR
しみこむ=sink
543 :02/04/27 22:53 ID:O8rBIfC7
>>541
ハァ?






と初めて言ってみるテスト
544 :02/04/27 22:56 ID:df7miEc1
テストOK
545名無しさん:02/04/27 22:59 ID:05IPqYSR
ある程度単語熟語がわからんと長文は読めねぇ。
でも最終的には長文なんかで定着させてくもんだろな。
546 :02/04/27 23:03 ID:GtLb+yrU
解釈力ないのに読めないのを単語力のせいにしてるやつも結構いる。
547名無しさん:02/04/27 23:13 ID:05IPqYSR
確かに。では訂正。
ある程度単語熟語文法わからんと長文は読めねぇ、と。
548高三信長ー早社志望ー:02/04/27 23:19 ID:ELQF0GTV
っていうか
見覚えがある単語を発見しても意味が思い出せないんだよ。
549名無し:02/04/27 23:57 ID:05IPqYSR
それは覚えてないということでしょ。
550名無しさん:02/04/28 19:46 ID:msgMQN5J
551 :02/04/28 20:57 ID:QbjZBI8r
>>548
見覚えがあるなら見覚えがない単語よりその単語の暗記は簡単で覚えてる時間は長いでしょう。
552 :02/04/28 21:26 ID:0Q85e9WT
age
553 :02/04/28 21:31 ID:YJQxDSTi
単語集のある範囲からわかんない単語を紙に書き出す。
それをちらちら見て、何日か経ってから、その中からまたわかんない単語を書き出す。
その繰り返しでシス単だいたい覚えた。
554     :02/04/29 22:19 ID:Q4TtDb9S
ターゲットとか速単のCDでてるけど
どんなかんじなの?

なんか効果あるのか?
555 :02/04/29 22:21 ID:EqqF9wDI
速単の英文なんかリスニング向けじゃないんじゃねーの?
556名無しさん:02/04/29 23:10 ID:C5VuS8MI
ターゲットのCDバージョン高いんだけど(2000円)。
リスニング必要のない人なら速単とかの例文のある物は必要ないよね?
557名無しさん:02/04/30 19:15 ID:rDoK/Ay7
558名無しさん:02/05/01 18:29 ID:JBU6IOyd
559 :02/05/01 18:49 ID:E/J2seUA
duoも英頻3もCD買ったほうがいいよ。かなり要領がいい
560はっしっし:02/05/01 19:13 ID:Kx80T6pA
永田達三英語なら、中学単語程度で十分長文読みこなせますが。
561パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/01 19:15 ID:x7BD6pNG
永田達三英語は難解だよー。偏差値65以上じゃないと
担任すすめないでしょ?みんな挫折してたなあ。
562名無しさん:02/05/03 01:28 ID:xloJH10E
永田達三英語って何?
563 :02/05/03 11:53 ID:Ai2ftc5V
ねえ。
一つの単語の意味で@とかAとかあるじゃん。
あれはAも覚えなくてはだめ?
564名無しさん:02/05/03 13:02 ID:1cDsHK2D
>>563
当然。単語によってはBもCもDもそれ以上も覚えなくては駄目。
565名無しさん:02/05/03 15:58 ID:NW5pzW6o
複数の意味から、どの意味に訳すかがネックになってるのはよくあること。
よって覚えなくては駄目
566 :02/05/04 20:05 ID:SKAkdrqg
はっきり言って5分で10語は覚えられる。
1ヶ月に600語ほど覚えているが再来年の受験にまにあうだろうか・・・。
567ジョン ◆RyqMRBw2 :02/05/04 20:12 ID:nT+3uY8O
>>566
いや、単語を個々に覚えるのなら1ヶ月くらいでターゲット完璧に仕上げて
後は文章読みながら覚えていった方がいい。俺はそうした。
5分で10語か〜・・・・・もうちょっと能率上げれば全然オッケー
568名無しさん:02/05/05 05:25 ID:caQosku9
569名無し:02/05/05 13:05 ID:THZrMjb3
>566
それ1ヵ月後に10%覚えてたら天才だよ.
人間の記憶力なんてそんなもの.
570高三信長ー早社志望ー:02/05/05 15:11 ID:hcCBc6QG
ふぅ、m、、、
>>549
そうですねー。
この頃、本当に語彙力って大切だと痛感している。
でも、似たような単語って覚えづらくない?

オレは、あれだな。acquireとrequireっていつも迷う。
そして、requireが認めるという意味なのか、要求っていみだったか迷う。
要求する、謝る、認める この三つは英単語がごちゃごちゃになっている。




しんだ。
571 :02/05/05 15:12 ID:TsNtdoyo
572愚*浪:02/05/05 15:13 ID:3iP2zUm6
俺はそれにinquireも加わって絶望的な状況だな
573 :02/05/05 15:14 ID:sDgoHg6O
Magwireもな
574shashasha:02/05/05 15:15 ID:TsNtdoyo
>>569
すごくハードに覚えようと思ったら
週200×4は覚えられる
575代蝉津田沼:02/05/05 15:15 ID:voKlRS+p
ターゲットと速単の併用いいぞ。
まずターゲットである程度覚える(基本の800ぐらいかな)
つぎに速単(必修でイイと思う)読んで文章の中で覚えつつnew wordチェック
とどめで例文に関してはターゲットの例文集使ってパーフェクト!!
576高三信長ー早社志望ー:02/05/05 15:18 ID:hcCBc6QG
マジどうしよう、、、、
文の中で単語覚えるつもりだったんだけど、音読は何十回もして初めて効果がでるんだしさ、
音読が良いっていわれてしたけど、一つの長文を十回も音読できないしさ、、
音読って簡単って思うかもしれないけど、結構労力いるしさ、、、
あーあ、、、、それに語彙力がないから単語帳開いたら、単語だけで一時間くうしさ。
読解しようとおもっても結局語彙がわからないしさ。
なんだろう、、、、っつーかこの頃、日東こま専すらいけない雰囲気が漂っている。
コネ使って役場で働くしかないのだろうか、、、、、、
577 :02/05/05 15:19 ID:TgLDuAzz
68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ

82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった

95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
578ごさんけ ◆It0C830. :02/05/05 15:20 ID:LLpn5JhH
>>576
とりあえず単語帳一冊を3時間ぐらいかけてさらっとやっちまえ。
んでチェックした奴だけ登校電車とかで毎日やれ。
だんだんチェックを減らしていけば大して時間食わなくなる。
579浪人・明治政経希望 ◆wsFHrKcM :02/05/05 15:21 ID:ljr2FAFW
だめだ・・・漏れは不器用だからやっぱ書かないと(それも何回も)覚えられない・・・
580 :02/05/05 15:21 ID:sDgoHg6O
>>576
初めのうちはそうなんじゃない?むしろ、数学と同じでわからない問題をわかるようにする練習が精読期なんだし。
その後でしょ、総読期は。
581代蝉津田沼:02/05/05 15:24 ID:voKlRS+p
俺もターゲット始めてみたときは
最初の1ページ進むのに何分、いや何十分かかったことかw
誰も最初から読めるやつなんざいねーよ
読めるだけ読む!飽きたら辞める!んで又やる!是の繰り返し
582高三信長ー早社志望ー:02/05/05 15:32 ID:h7mPgZ1o
>>578
はい、、、そうですねー、、、五月は冨田の100とシステム英単語二つで逝きたいと思います。
前まで、スケジュールは
英語は一日に、冨田の100と超合格講座と早稲田の過去問とduoをニセクションずつ、速単をやる予定でしたが、、、
予定の順番だけ覚えて、実行してないんですよね、、、、
もう、五月はとにかく富田の100とシステム英単語だけします!!

オレは単語集だけで、ターゲット、システム英単語、速読英単語、ゼミ単、東進の英単語、duoをもっていて最強なんですけど。

>>580
そうですかね、、、、、がんばります、、、

583高三信長ー早社志望ー:02/05/05 15:35 ID:h7mPgZ1o
>>581
わかりました。人生一回しか通らない英単語集を覚えるということを成し遂げたいと思います。
挫折するからいけないんですよね。
一回決めたら駄目とおもってもやりとさないと。
そういうことって受験ぐらいしかないおもいますし、俺も初めて経験することかもしれません。
584代蝉津田沼:02/05/05 15:41 ID:voKlRS+p
>>583
そうそう 挫折しまくるのが受験だから、いいんじゃない?一時の挫折ぐらい
そのたびにちゃんと立ち上がれば絶対受かるって。
ちなみにこうやって2ちゃんしてるあいだでも俺はターゲット例文集覚えてるぞw
ゴロがいいから歌詞覚えてる感覚で口ずさみまくるのがポイント
585名無し:02/05/05 15:46 ID:QlbejK+F
例文覚えるの主体でやるんだったらDUOがいい。
586名無しさん:02/05/05 15:53 ID:P//cDS+3
根性のないあなたには
英単語センター1500。
付属のCDは日本語訳も流してくれるから
聞く気がなくても勝手に耳に入ってきます。
高くていいのならターゲットのCDでもOK?
587代蝉津田沼:02/05/05 15:54 ID:voKlRS+p
話変わるけど 友達曰く「Xの曲には英熟語がいっぱい」だそうです
やっぱ音楽にのせて覚えるの最強?w
そんなこんなでFANTAJISITAをマスターした今日この頃
588名無し:02/05/05 20:41 ID:F4Jx29Fb
>574
超天才ですね(藁
とっとと飛び級して大学卒業してください.

まぁ、そんな人間いたらマジで怖いよ.
覚えた気になってるだけ.




と言ってみるテスト.
589 :02/05/05 21:36 ID:0C9mWoCB
長文読んで解らなかった単語を単語カードに書いてひたすら反復。
なんか良い単語カードの作り方ある?
590人生って何・・・?:02/05/05 21:53 ID:P4iNyBMm
おれのやってるやり方。
長文問題やる時にわかんない単語に下線ひいとく。
終わって全訳とか解説見た後に下線がひいてある単語に注意しながら何度もその長文読む。
そんでハッキリ意味が言えなかった単語はまた全訳見て・・・ってのを繰り返して完璧にする。
長文問題やるついでにできるし定着はしやすいと思う。
速読英単語のぱくりみたいなやり方だけど。
おれは単語帳とか見て覚えるの苦手だからこうしてるけどもしかしたら非効率的かも。
591パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/05 21:56 ID:jOKn6X7P
ゼミ単でとりあえず「この単語はじめてみたなー」
をへらすことがいいんじゃない?
人間さー、1この英単語にはじめっから
3つも4つもの訳語なんておぼえらんないって。核つくっときなよ。
592ナガーノ:02/05/05 22:06 ID:5ZFuS9IH
Z会の即単使ってる人はどんな感じで使ってますか?
俺は必修編だけど長文飛ばして読むだけ。特に青枠のところ。
593パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/05 22:09 ID:jOKn6X7P
即単のコンセプトをおもいっきり無視してるね。
構文的にしんどいんならそれでもいいけど。
594名無しさん:02/05/06 04:12 ID:Tpt0QLR5
>>588
漏れは574じゃないけど週200+派生語覚えてますが、何か?
その代わり他のことに回す時間が削られるけどね。
595:02/05/06 20:56 ID:a2EzJdJd
何でそんなに覚えられるの?
596 :02/05/06 20:58 ID:r3SOH0Th
つーか200はいけるって、マジに。
一日40×5日で土日に復習やればきちんと頭入ってるよ。
597鮫 ◆bjG1JuJM :02/05/06 20:58 ID:/Kx1T0M3
>>590
正しいと思うよ。
君には合格の予感…。
598鮫 ◆bjG1JuJM :02/05/06 21:00 ID:/Kx1T0M3
>>596
おそらく一ヵ月後に半分は忘れてるけどな。
大事なのは忘れても繰り返すことだと思うよ。
忘れて当たり前だからな。
599 :02/05/06 21:01 ID:r3SOH0Th
まぁそうなんすけどね。
つーか某予備校は毎朝単語テストがあるんだけど、
その範囲が1日40個なんだよ。で、200つー数字になるわけだ。
600:02/05/06 21:05 ID:BW9YDJ+1
700
>>701
バーカ プクス
601鮫 ◆bjG1JuJM :02/05/06 21:09 ID:/Kx1T0M3
>>599
単語テストか。
親切だね。
友達とジュースでも賭ければ?
萌えるかも!
602名無しさん:02/05/06 21:11 ID:izrZik58
>>599
どこの予備校?
603名無し太郎:02/05/06 21:12 ID:FT/EL7HL
このスレ2/6に立ってる。
ああ、あの頃はよかったなあ。。。
604名無しさん:02/05/07 00:04 ID:HCnxv/OX
>>595
時間かけてるから・・・としか言えない(藁
でも毎日やってると覚えるのが早くなってくる。
初見の単語でも派生語の形や発音アクセントなんかのパターンって
予想できるようになってくるし。

>>596
あ、俺はだいたいその方法でやってるよ。
さすがにところどころ忘れもあるが、ほとんど覚えてるし
単語終わった後は英語の長文やら何やらで嫌でも反復されてるだろうから
あんまり気にしてない。

>>598
うーん。ちょうど一ヶ月目くらいだが9割は覚えてるよ。
605mol:02/05/07 01:17 ID:9PAA+2zr
英→和と和→英ってどっちが大事?
もちろん両方出来なきゃマズイのは分かってるんだが。
ちなみに当方上智の文志望。
606  :02/05/07 01:22 ID:yB/3liwc
>>605
英→和ができないと長文読めません。
和→英ができないと英作文できません。
607代蝉津田沼:02/05/07 01:24 ID:2lkGeBkm
上智レベルなら両方
マークセンス大学なら英→和
608名無しさん:02/05/07 01:26 ID:HCnxv/OX
長文読解に使う単語量と英作文に使う単語量では前者の方が多い。
だから英→和の方が重要だと思う。
しかし、英→和、和→英を分けてやるのは効率悪いと思われ。
609 :02/05/07 02:10 ID:zgqF7oVA
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/k1/1018816764/l50
女性の急所の話はこちらでお願いします。
610名無しさん:02/05/07 07:30 ID:k6B/l//e
611 :02/05/08 04:31 ID:EVfCXDeB
612名無しさん:02/05/08 10:35 ID:FWs7rvz8
613模試は偏差値より復習にあり:02/05/08 11:25 ID:2Fd+vvrM
赤本に拘る和田式に心を奪われ
昨日、研究者編集部編の2001英語問題の徹底的研究ってやつを買ってきた、ちょっと高いけど
で、早速、自分と相性の良さそうな私大の問題を見つけて解いてみた。
すると一番良かったのは意外なことに中央大の経済学部で7、8割。反面、自分の実力に合った日大の結果は相当酷く
偏差値ってなんぞや?と疑問を抱きつつ、俺流の当てにならない単語の覚え方を少々語らせてください
基礎英文問題精講や基礎英語長文問題精講などで問題をじっくり解くのをメインにして
そのつど、忘れそうな単語や熟語を、めんどうだけどオリジナルの暗記カードを作って書き写す
この方法を東北大生の友達がやっていたみたいで、それがまた非常に人間の性質をうまく利用していて無理が無く良いとのことなので
マネをさせていただきました
確かに、この作業は単語帳で覚える質よりずっと効果的、目先のことを確実にできる
単語帳を使うメリットはさきずけで軽く覚えることと毎日少しずつの確認に使用することに若干の効果を発揮するように思います
兎に角今の入試の傾向は熟語中心って感じで、
大学によっては桐原の英頻の量を軽く超えているところも多く
受験生って大変だなって思いました

614 :02/05/08 11:33 ID:4G1vVVxH
暗記カードはどういう風に作ったの?
615 :02/05/08 13:35 ID:/VcYVitB
duoなんだけど
1日10例文を30分くらい目をとおす→次の日不要な授業でCDを聞く(mp3プレイヤーで)
これを毎日やったら2ヶ月で終わった。
しかも2回目やったとき7割くらいは覚えてた。
まじでduoには感謝している
616  :02/05/08 13:50 ID:KxISicod
617 :02/05/08 13:56 ID:4G1vVVxH
文で覚えるのって、ホントに覚えられてるのか判断しづらい。
618名無しさん:02/05/08 14:30 ID:Z+109cQ+
619toshiba ◆WkoijnbA :02/05/08 15:56 ID:YO3+wkA/
ターゲトあんま肌に合わないかもしんない・・・。
ぜんっぜん覚えられぬ。

熟語のほうのターゲトはイイ!のに
620   :02/05/08 16:25 ID:UEF4KwOe
長い時間机に座ってられる方法ってないですかねぇ

漏れ、落ち着きがないので30分も机の座ってると、動きたくなるんです。
単語はCDかけて布団に横になって覚えているからいいものの、他が・・
621 :02/05/08 22:02 ID:YqAG5IOJ
ってか普通に1日100個くらいは気合入れれば余裕だろ。
超難関単語をいきなり覚えようとするとキツイかもしれんけど、
俺みたいな英語オンチでも100個のうち20個前後は多少見たことがあるものだし。

俺は時間かかるけどね、1-2時間くらいかな?。
直後確認で8-9割、寝る前確認で7割くらいじゃない?
622理学部志望 ◆ZK8/RzdA :02/05/09 01:14 ID:kX6mqcOK
単語は長文の中で覚えろ!
ってのは正しいと思うよ。
でも、白紙の状態でいきなりこの方法はあんまり良くない。
ターゲットで1500ぐらいまでの語彙を初めに完璧でなくてもいいから暗記した方がいい。
ターゲット1500ぐらいの語彙が身についたら>>590の方法やら
速単やら、なんでもいいからわからない単語を意識しつつ何度も音読しよう。
少なくとも10回は音読してみましょう。
英語を苦手としてる人や速読が出来ない人は反復音読をしてないんじゃないじゃないでしょうか。
長文問題をやった後もほったらかしじゃなく、暗唱出来るぐらいまで音読すべきですね。
これは英語だけじゃなく、語学すべてに当てはまると思います。
623名無しさん:02/05/09 01:29 ID:IpDeG0Su
素手で長文に挑めってのも何だから定着効率のいいシステム英単語やれ。
速読英単語は簡易な入試英文集にすぎない。DUO?ターゲット?逝ってよし。
システム英単語の他には河合の2001が上級用としていいな。
624名無しさん:02/05/09 01:35 ID:07eaMTpc
>>622
たしかにそうだよね。
ターゲット系でセンタ−レベルまでの単語をウル覚えでいいから覚えてから
DUOとか速単やってきっちり定着させたほうがいいよね。
>>623
河合のは暗記用には向かないね。
赤フィルターで隠せないしね。確認ようかな。
DUOと速単は同じ位置つけでしょ、長文は短文のあつまりなわけだから
DUOで1つ1つ例文読んでいくのもOK、速単で長文読むのもOK
625ヌヌシさん:02/05/09 01:40 ID:t5WjZUlj
>>623がものすごい言い事言いました。
626名無しさん:02/05/09 02:34 ID:nIKR+eYe
システム英単語で決まり。
「たかが単語」なんで定着さえすりゃよく、他の単語集は無駄が多過ぎると思う。
627名無しさん:02/05/09 02:34 ID:wNLh1AZC
赤フィルターってウザイと思うのは漏れだけか?
まぁ、使わなければいいだけの話だが。
628リトルジダン:02/05/09 02:47 ID:KSfp14rc
毎日寝る前に眺めるといいよん。覚える気がなくても知らぬ間に頭に入ってるから
629パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/09 02:52 ID:dK2YXgon
文英堂のハイブリッド英単語・熟語2300
っていうやつもいいね。
DUOよりはこっちのほうが受験向きでしょ。
630リトルジダン:02/05/09 02:55 ID:KSfp14rc
名無しさん詳しいなー。俺はZ会の速読英単語使ってたよ。早慶上智
入る気なら、上級編 河合のならゴールまでやってれば余裕でしょ。残りは
長文の中で覚えるべし。ただDUOは相当難しいよ。
631名無しさん:02/05/10 02:59 ID:SaHoGwu+
632名無しさん:02/05/10 23:46 ID:IrSwYKoQ
633 :02/05/11 11:47 ID:TKh5YGTn
>>613
オリジナルの暗記カードってどんな感じ?
634名無しさん:02/05/12 13:05 ID:I7r1PSZN
635 :02/05/12 15:36 ID:4UUQY3la
つべこべ言わずに覚えろや。
大手予備校の奴ならなんだっていいんだよ。
636京大工卒:02/05/12 20:33 ID:wDtxgrjO
>>単語の覚え方
 長文で覚えても片っ端から忘れませんか? 僕はそうでした。
 単語帳は頭に入らないでしょう? 違いますか?

 そこで頭の悪い僕の採った方法は、「語源で覚える」方法です。
 出る単に「語源一覧」みたいなのが載ってるでしょう。
 あと、サンライズという辞書は単語を調べると同語源がすべて載ってます。
 trans+fer pre+fer con+fer とか
 in+quire re+quire とか
 pre+serve con+serve re+serveなんてまとめて覚えた方が覚えやすいし、間違いも少なくなるでしょう。
 漢字だって部首でまとめて覚えるでしょう。
 語源で覚えられる単語を全部覚えてから、ターゲットとかやると知ってる単語が多くてやる気がでます。


637名無しさん:02/05/13 14:48 ID:Oe5OiQK8
638ここに一人のおバカ:02/05/13 15:33 ID:CBIjtcFb
ふう、やっとターゲットの「これだけは覚えよう600語」
をクリアしたぜ!!
この調子なら京大合格できそうだ
639名無しさん:02/05/13 17:19 ID:YlYqIQAq
今、システム英単語をやってるんだけど、もう一冊単語帳買ったほうがいいかな?
買うとしたら何がいいですか?(DUOがイイ感じなような・・・)
当方文型
640 :02/05/13 20:21 ID:JSjmmoWN
なまけものの俺みたいな為に訳も入ってるCDないですかぁ?
641名無しさん:02/05/14 17:35 ID:TZ5P7ZVJ
642お宅:02/05/14 17:53 ID:a7qG3U4A
俺はマジックザギャザリングで覚えた
643 :02/05/14 18:15 ID:z5QwByVj
そういやおばさんおっさんは英単語は書くのがいいと思い込んでるんだろうなあ
あれほど効率の悪いものはないのに
時間がかかって疲れるくせに全然覚えれない

そういや昔学校の先生が全校生徒をあつめて堂々とこんなことを言っていた
「英単語は見ても覚えれません
自転車乗れない人が見ててものれないでしょう。
英単語もおなじです。見てるだけではだめです。何回も書いて覚えましょう」

って
自転車を100回書いても乗れるようにはならんと思うのだが
あまりにもマジな目で言ってたからつっこむのをためらった
644名無しsun:02/05/14 18:24 ID:q88QLX4/
>>640
乙会の「解体英語構文」のCDは日本語が入っていたよ。
だから「解体英熟語」のCDにも入ってると思う。
日本語の入っているCDは、お勧めしないけどね
考えてごらん、日本語が入っているCDってどんな感じか・・・。
昔のアナウンサーみたいな声で、マジで気分悪くなるよ。
やっぱDUOのCDが聞いてて、一番良いかな・・・。
645 :02/05/14 18:33 ID:rvdUXqWI
俺は英作のために
日本語を英語にする方法をしてる。
でもこれが出来る単語集ってないんだなこれが。
646名無しさん:02/05/14 18:49 ID:wxrua0Hn
単語帳で読めない単語がある場合やっぱりCDも買ったほうがイイんですか?

またシステムやDUOなどの単語帳のCDで一番イイ声なのはどれですか?


647名無しさん:02/05/14 19:20 ID:LbleIyqP
誰かDUOセレクトのCDをMXで共有してくれ
648 :02/05/14 19:47 ID:g0i+QZQP
今回、英検1級うけるんだけどスペルが似たような単語ばっかで全然覚えられない・・・
conから続くのが何十語も並んでたりして一日で忘れてしまいます。英語できる方、
その辺はどうやって覚えたのか教えてください・・・
649あのネコ:02/05/14 19:48 ID:oVUn0qlC
今、DUOを聞いてるがCDディスクがうるさい。。。。
650 :02/05/15 02:42 ID:ZqxfsCxi
同じ単語帳2冊買って
まず最初から最後まで隠しながらみて、わかる奴は全部サインペンで塗りつぶす
ダメだった奴はXつける
この判定だけなら2000語あっても1日で終わる
もうパッとみてわからない奴はX

わかんなかった奴を1日1時間ぐらい英語読み、日本語読み音読で10回くらい言う
ゆっくり進んでも6,70はいける

翌日昨日の分を隠しながら、意味がわかったら○つける。わかんなかったらXつける(2個目)
10分もあれば終わる
その後また1時間(あわせて1時間でもいい)英語読み、日本語読みを10回をやる
(×の奴から初めて1時間で進めるだけすすむ)

3日目初日、2日目の分隠しながら、○×をつける。
2日目で○だった奴も、サインペンで消してない限りやる
その後また1時間(あわせて1時間でもいい)英語読み、日本語読みを10回をやる
(×の奴から初めて1時間で進めるだけすすむ)

4日目 同じことの繰り返し
○が3個になったらサインペンで消す

だいたい1月で終わる
全部終わったら(真っ黒になったら)新しい方でチェック
わかんない奴はXつけてフラッシュカード

1ヶ月に1回見直すと、ほとんど維持できる
651名無しさん:02/05/15 16:47 ID:KMS8wk37
652 :02/05/15 18:16 ID:lTJzPE5A
>>650

細かいやり方の点ではともかく、
同じ本を2冊用意と言う点には大いに賛成です。
これは単語帳に限らずいろんな教材でも同じです。

例えば私は、学校のリーダーの教科書さえ2冊持ってます。
1冊目は、マーカーや書き込みでいっぱいのもの。
下手にノートつくるより教科書に書き込んだ方が紛失しない。
2冊目はまっさらで、音読やテスト前の確認用。

# コピーでも同じようですが、手間なども計算に入れると
# もう1冊買うほうが圧倒的に安く付くように思います。
653 :02/05/15 23:48 ID:ZqxfsCxi
>>650
サインペンで塗ると裏側に激しく出てくるよ
素人にはオススメできない

>>652
まぁそうかもなぁ、でも私はコピー派
141%拡大して書き込みまくります
654名無しさん:02/05/16 17:26 ID:vJrlDUN1
655 :02/05/16 20:37 ID:PMYgErGv
>>650
毎日その日までのを復習するって事?
656 :02/05/16 21:01 ID:DtWFVWYD
古典単語は一回みれば覚えられるけど、英単語は1分で忘れる・・・
難しいねえ
657 :02/05/16 21:27 ID:24zqNKV+
2冊用意するよりコピーしたほうがいいと思われ。
658(*´Д`*):02/05/16 22:07 ID:o6zpjJna
ケツから吸い込んで覚える。
659のび太:02/05/17 01:41 ID:JMZxSz9O
暗記パンがお勧めだよ
660 :02/05/18 09:54 ID:wgfyRKq7
速単にサンプルCDが付いてる。
661小萌 ◆.HwnIVoE :02/05/18 09:56 ID:CgrKG5Oy
1日100個ずつノルマを決めて覚えてます。
1日に100個覚えられないと思うから、
何回も繰り返す(・∀・)!
662京大医学部生:02/05/18 13:21 ID:mkumkYp5
単語って意識して覚えても面白くないっしょ?単語集とか1冊もやらなくて
いいよ。単語を覚えよう覚えようとしてる人が英文に取り組むと、わかんない
単語が出てきたときに焦るでしょ。英語ってのはね、めちゃくちゃなことが
書いてあるわけじゃないねん。ちゃんと何らかのメッセージ、論点があるわ
け。だからわからん単語があっても前後を読めば予想付く。単語を覚えるよ
うなしんどいことに労力を割くより、知らない単語の意味を予測するトレー
ニングをするべし。その方が本番でも役に立つやろ?最初は全然あたらんか
も知れんが、そのうち100%予測できるようになるわ。自分で予測した後に辞
書を引き、当たってた時の快感と言ったら!やみつきになりますよ。そのう
ちに自信が付いて辞書も引かなくて済むようになります。騙されたと思って
いっぺんやってみ。そういうことをやってるうちに自然と頭に入った単語は
永久記憶に残るからよい。文章全体の流れごと頭に入る。つまり単語は長文
を読んでるときだけ勉強する。単語だけの勉強なんかは絶対やめとき。単語
集なんかでやったってあんなのは短期記憶にしか残らんからだめだめ。
663:02/05/18 13:23 ID:KveEXTqy
duoはイイカモ!
ターゲットは一つの例文に重要単語一つだし、マジで骨折れる
duoは革命だ
664京大医学部生:02/05/18 13:23 ID:mkumkYp5
ちなみに一度東大の英語をやってみな。知ってるはずの単語やのに
意味が取れないとか多々あるで。あれをやると単語の勉強がいかに
無意味かがすぐわかると思うよ。結局は想像力なんだな。いわゆる
賢さ。これがあれば知識なんか何の役にも立たない。
665ride:02/05/18 13:28 ID:BQIWffpF
ニュートンプレスのよむ単使ってる人いますか?
666東大:02/05/18 13:31 ID:Pc6Sdb39
ある程度の知識を基にしないと、
推理は成り立たない。
667東大:02/05/18 13:34 ID:Pc6Sdb39
ただし、推理力がないときついのは本当。
これは普段から辞書とか使わずに
英文読みこなしていくうちにコツがつかめるだろう
668京大医学部生:02/05/18 13:35 ID:mkumkYp5
あとあえて言うなら語源式。これはお勧めだにゃ。
http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/
http://home.alc.co.jp/db/owa/reloc?genre_i=001&ctgr_i=001016&url_i=http://www.alc.co.jp/eng/lecturer/matsu/matsu.html
このへんどーぞ。興味がわいたら大修館(ジーニアス出してる会社ね)
の『語根中心英単語事典』を買ってみ。
669京大医学部生:02/05/18 13:48 ID:mkumkYp5
なんせ英語を読みな。辞書とか調べずに。わからんとこ飛ばして。
わからんとこにこだわらないいい意味での無神経さが吉。
670 :02/05/18 14:18 ID:0gwmcKfT
>>662が今いいこといった。いちいち日本語訳を思い出して、なんてやらないほうがいい。
671京大医学部生:02/05/18 14:57 ID:mkumkYp5
>>670有難う。俺もそう思う。

大体英訳はまだしも和訳問題なんて出すのやめて下さい>各大学様
あんな問題を出すから日本の学生は英語を日本語に直して読むクセをつけて
しまうのです。所詮英語は日本語とは違う言語です。英語は英語流の理解で、
日本語は日本語流の理解で読むものです。英語を日本語に直すなんてナンセ
ンスですな。
672名無しさん:02/05/18 15:04 ID:zUk79I7T
>>671
京大医学部生さんオススメの英文読解書ってなにかありますか?
673ななし:02/05/18 15:05 ID:Qs6QaQ2J
京医の後期、少ないから誰だかわかっちゃうよ。
674京大医学部生:02/05/18 15:06 ID:mkumkYp5
>>672
それはどういうものを探してるん?もうチョイ詳しく…。
長文の問題集?それとも参考書みたいな?
675 :02/05/18 15:07 ID:wgfyRKq7
和訳は好きだけどなぁ。
676 :02/05/18 15:08 ID:wgfyRKq7
出来ないけど。
677:02/05/18 15:09 ID:wDDAJP/f
だけど普通は、この単語は自分の母国語のどれに対応してるのかってやってがないとムリだよ!
678京大医学部生:02/05/18 15:10 ID:mkumkYp5
>>673
どきっ…。なぜ後期と?
>>675
俺も英語を日本語に直す事自体は好きやけど…。和訳より翻訳が好き。
わかるかなこの違い…。
679名無しさん:02/05/18 15:12 ID:qTg0WPJi
>>678
わかるなー。
微妙なニュアンスを訳出したいんでしょ?
680ななし:02/05/18 15:12 ID:Qs6QaQ2J
>>678
京大スレにかいてんじゃん。
ってか、東大の英語すすめてる(京英語の精読スレ)のに、
理Vじゃなく京医?
681 :02/05/18 15:15 ID:wgfyRKq7
で、具体的にどういう事をすればいいの?
682名無しさん:02/05/18 15:17 ID:qTg0WPJi
>>681
精読ではなくて、どんどん長文を読んで問題を解くといいと思う
683京大医学部生:02/05/18 15:20 ID:mkumkYp5
>>677
段々思考回路を英語に切り替えて行ったらできるで。例えば、
I thought that she was very cute.
って文章があると、初めのうちは「あいつすげーかあいいと
思ったぜ。」とか考えてしまうねん。とっさに日本語に。でも
ちょっとずつ英語率を高めていく。「Iはthoughtした。何を?
She was very cuteということを。」って感じで。で、最後のス
テップは"I thought that she was very cute."と英語のまま読む。

>>679 そうそう!一応国語に自信があるときれいな訳を作りたくなる。
ただ和訳問題ってのは、大学がこの受験生は構文がきっちり取れてる
のかなー?」って事を調べるためにやってるもんで、あんまりきれいに
訳し過ぎると、構文がわかってないと取られる恐れがあるんやね。だから
きれいな訳を思い切ってかけない和訳問題は嫌い。

>>680 前期理V落ちました…(^^ゞ 後期受けてるとき、なんじゃこの英語
の問題はーーーーー!!ってキレかけた(笑)。
684名無しさん:02/05/18 15:23 ID:qTg0WPJi
>>683
構文を理解できてるということを採点官にアピールしつつ、
きれいでかっこいい訳を作るのは難しいよね。
自分も受験時代苦労したよ。
685京大医学部生:02/05/18 15:24 ID:mkumkYp5
>>681 >>662>>668参照
686英語大好き:02/05/18 15:27 ID:mkumkYp5
↑名前変えます。京大医学部生(ID見たらわかるか…)。

687 :02/05/18 15:30 ID:wgfyRKq7
いや、解らない単語が出てきたら誰でも意味を推測するでしょ?
要は語源辞典を使えってこと?
688名無しさん672です:02/05/18 15:32 ID:zUk79I7T
>>京大医学部生さん
参考書です(ビジュアル英文解釈とか英文解釈教室みたいな)。
この参考書はおすすめだぜ!みたいのあったら知りたいです。
689英語大好き:02/05/18 15:34 ID:mkumkYp5
>>687
いや、わからん単語が出てきたらすぐ辞書引く人種もけっこー多い。
「誰でも意味を推測するでしょ」と自然に出てくるって事は687はそう
いう読み方ができてるんだよ。いいじゃんいいじゃん!(^^♪
690英語大好き:02/05/18 15:38 ID:mkumkYp5
>>688
ふむ。参考書か…。俺は超サボり魔だったためそういう類の本は使
ったことが…。しかもそういうやつって、結局全て日本語に直して
読むわけやろ…?うーん。ああ、ひとつお薦めがある。河合出版の
『パラグラフリーディングのストラテジー』。これはいい。英語を
読むときに、内容もさることながら、論理展開の型を意識しながら
読むと、とても速く読める。これ読んでから東大の大問の1番の要
約問題やってみそ。すらすーらできるべ。
691英語大好き:02/05/18 15:40 ID:mkumkYp5
『パラグラフリーディングのストラテジー』の良さがわかるように
なれば君は一人前だ!!
692名無しさん672です:02/05/18 15:42 ID:zUk79I7T
>>690
レスありがとうございます。
『パラグラフリーディングのストラテジー』今度本屋で見てみます。

英語大好きさんは参考書ってやらなかったのですか!?
いったいどんな方法で英語勉強してたのですか?
693ななし:02/05/18 15:50 ID:Qs6QaQ2J
↑のななしです。
京医受かる人って模試で偏差値どれ位なんですか?
プレとか、記述の英語の偏差値教えてください。
京法志望です
694名無しさん:02/05/18 15:51 ID:qTg0WPJi
80は出るだろ
695英語大好き:02/05/18 15:53 ID:mkumkYp5
>>692
俺はねー、生来のサボりでね…。参考書類はとことんやらない(でき
ない)たちなのじゃ。中一で初めて英語習った時、今まで知らなかっ
た言語を勉強することにかなりの喜びを見出して。うお、俺はこの言
語を勉強することで、communicateできる人が何人増えるんだろう…
?って。で学校でもらった教科書付属のテープばっか聞いてた。そし
たらリスニングと発音が我ながらかなり得意になった。発音がきれい
→みんなに聞かせたい→授業中あてられたい→予習しっかりやる→授
業中騒いでわざと当てられる→予習完璧だからすらすーら→快感→ま
すます英語が好きになる、という良循環に陥りまして。途中からは勉
強はせず、洋書を読んだり、朝駅の売店で英字新聞を買って読んでみ
たり、TVでドラマやニュースを副音声で聞いたり…、と趣味みたいな
感じでやってたで。
696英語大好き:02/05/18 15:58 ID:mkumkYp5
>>693
ごめん覚えてにゃい…。まず理V志望だったから京大系の模試(プレ、
実践、オープン)受けたことないねん。もちろん過去問もやったこと
ないから試験会場で京大と東大の問題用紙や解答用紙の形式の違いで
色々楽しませてもらいました。うーん偏差値ねぇ…。どれくらいやっ
たかなー?英語に限れば全国模試なら80は行ってたと思うで。
697ななし:02/05/18 16:04 ID:Qs6QaQ2J
80かい・・・
こういう人の話は逆に参考になんナイ。
頭よすぎさあ
698英語大好き:02/05/18 16:06 ID:mkumkYp5
>>697 こういう人の話は逆に参考になんナイ。
そんな冷たい事言わないでくれぇ…。一応みんなに英語を好きにな
ってもらいたくて来たのに…。
699ななし:02/05/18 16:20 ID:Qs6QaQ2J
ああ、英語が嫌いになるとか言う意味じゃないから。
スマソ。
気分悪くしたらごめんなさい。
700英語大好き:02/05/18 16:22 ID:mkumkYp5
>>699
いえいえ。
接続PC変えたからID変わるかも。ADSLは変わらんのかな?
701英語大好き:02/05/18 16:24 ID:mkumkYp5
変わらんかった!
702 :02/05/18 17:03 ID:zrHcjJsg
東大理Vとか京大医学部のやつの話はあんまり参考にするなよ。
入試問題みれば分かると思うけど、根本的に頭の構造が違うんだから。
凡人は単語帳で何度も見たり書いたりしてがんばるしかないよ。
703英語大好き:02/05/18 20:13 ID:mkumkYp5
東大の英語の問題騙されたと思って見てみて下さい。単語が分からなくて解け
ない問題などひとつもありません。逆に単語ばかり暗記していても全く歯が立
ちませんよ。
704極論から一般論へ:02/05/18 23:28 ID:tKH2xHiU
さて。
I thought that she was very cute.

この文に使われている7単語全て意味がわからない場合は
意味を類推できるでしょうか?

ということで、単語のみの勉強も必要です。

が、
入試に出てくる全ての単語の意味を網羅することはまず無理なので
長文を読んで単語の意味を類推する練習も必要。

実際の問題では知らない単語が多数あって当たり前なので
この練習はとても大事。単語だけでは到底勝負にならない。

ということでしょ。
705名無しさん:02/05/18 23:29 ID:5HhkBvDS
書いて覚える。
706 :02/05/18 23:29 ID:UFzrIp+E
>>705
最悪
書いて読んで覚える
708名無しさん:02/05/18 23:33 ID:zUk79I7T
最低限単語張1冊(システムとかDUO)を完璧(とまでいわないけど)暗記
してから推測〜でしょ。

>単語が分からなくて解けない問題などひとつもありません。

これって構文がとれないだけじゃないのですか?
709名無しさん:02/05/18 23:34 ID:5HhkBvDS
>>706
じゃぁおまえはどうしてるんよ。
710東芝音工 ◆WkoijnbA :02/05/18 23:36 ID:y4+81KbO
単語帳ボサっと眺めてから一気に書きまくり
711sui@文一志望:02/05/18 23:39 ID:HwCq08c3
文章ごと音読!ってすごくいいと思います。
音読後に声に出しながら何も見ずにその文章をノートに書いて、
その後、訂正
713 :02/05/18 23:47 ID:fElD53LA
東大英語ってそんなに難しいか?
714sui@文一志望:02/05/18 23:52 ID:HwCq08c3
>>713
英語は東大より早慶のほうが単語量必要だし難しいよ...
715東芝音工 ◆WkoijnbA :02/05/18 23:53 ID:y4+81KbO
>>711
タクロウだと、音読だけでアゴのまわり筋肉痛になるんですよ。
普段あんましゃべる機会に恵まれないから。
716英語大好き:02/05/19 02:36 ID:nygjzKHn
ただいま。

>>704
私は長文の問題の場合、という話をしているのです。一文だけで和訳問題が
出ることはほとんどありません。また、大学を受ける人間が中学レヴェルの
単語を知らないとも思えません。センター程度の単語力は学校の授業だけで
十分付くはず。センターの単語力があればあとは類推でいけるよ、という話
やね。だから単語集は不要。

>>711
音読は俺もめっちゃお薦め!俺は家ではいっつも音読したな〜。懐かしい。
単語の発音を正しくするトレーニングはリスニング対策にも繋がる。

>>713
難しいとは思わぬが、良問。

>>714
その通り。簡単な単語でどれだけ良質な英語の問題が出せるかが出題者の頭
の良さ。だから俺は一度東大英語の出題者にファンレターを送りたい(笑)。
717名無しさん:02/05/19 02:46 ID:hX7VT3D+
↑もう手に負えねーな。君が優秀なのは十分わかったよ。
718アルティメット1号:02/05/19 02:52 ID:ahvnku/Z
もう根性で覚えるしかないよ
スポーツと同じだよ
声に出して書いて覚える
719704:02/05/19 03:27 ID:zZP6CvLr
>>716
じゃあ、長文のほとんどの単語を知らないってことでもいいよ。
高校の授業はまったく聞いていない人間は山ほどいる。
そういう人間は辞書も使わずいきなり長文からでは絶対にできない。
単語の勉強するのに単語集にこだわる必要はないけど
単語集はやみくもに辞書を引くよりは効率的ではあるのだ。
「ある程度の単語力」があって、初めて文脈が掴める。
受験勉強を始める段階で「ある程度の単語力」に達していない受験生は
残念ながら現実にはかなりいるんだよ。

>>717
禿しく同意
720思うんですが:02/05/19 03:39 ID:2RvM3MEa
多分>英語大好きって英語超できるわけではないと思う。
ある程度はできるだろうけどな。

大体東大英語の何処が「良問」なんだ?
要約とか続きを考える問題とか、確かに思考力がかなり要求されるけど、
はっきりあれは慣れるとどうってことない。
東大英語の為の勉強をした奴が勝つ、って感じ。
東大英語はちと問題がマンネリ化してると思うぞ。
721英語大好き:02/05/19 04:08 ID:nygjzKHn
>>720
うん。確かにマンネリ化しとるね。だからこそ今年はちょっと変えて
みたんちゃう?違うかったやろ?今年。
あと俺は英語超できるとは思ってません。でも大好き。趣味としてや
ってて、いちばんおもろかったんが東大英語ってこと。
722英語大好き:02/05/19 04:13 ID:nygjzKHn
>>719
「ある程度の単語力」は語源式でつけましょう。
723 ◆Y9oX.AEc :02/05/19 04:52 ID:WBISz22J
>>684
君の英語の先生は福崎伍郎かい?
724アルティメット1号:02/05/19 04:59 ID:ahvnku/Z
>>724
福崎伍郎。
彼はけっこうカッコつけマンだね
キューピットのシャツを着てきたときは
かわいかったな
725名無しさん:02/05/19 05:48 ID:hX7VT3D+
>英語大好き
もうやめれ。好きな奴とそうじゃない奴の勉強法は全く違う。
好きな奴はどんな勉強法でもできるようになるからな。しかもオマエは大好きときてる。
普通は704のやり方だな。
726 :02/05/19 10:10 ID:fmECXKWW
まぁいいんじゃないの?
727ばか:02/05/19 10:13 ID:czRWQbk9
俺は今井のやり方でやってます。
728 :02/05/19 10:50 ID:fmECXKWW
今井って速読・速聴英単語も勧めてるよね?
729:02/05/19 11:05 ID:+OLHyhPF
はじめまして。
英語を初めから勉強し直してますが簡単な単語でもこの単語は副詞と形容詞となん
て覚えてます。だから知っている単語でも副詞だ形容詞だと覚えてました(進行形)
皆さん単語覚えるとき何処まで深く掘り下げますか?
真面目に勉強するの始めてだからつい徹底的にやっちゃって先になかなか進めません・・・
意味だけ分かればいいのかなぁ・・・


730:02/05/19 11:25 ID:+OLHyhPF
やっぱこの単語は副詞と形容詞と名詞!この単語は副詞だけ!って中学単語
くらいだったら正確に覚えないとだめですか?
誰か教えてください・・・
731朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/19 11:35 ID:3Z4JviPM
>>730
最初は幹となる意味を覚えていくのはどうですか。
品詞は語形の変化で大体分かるようにすれば、幹となる意味から
その品詞に当てはまる意味へと変化させればいいですし。

ただsenseの変化sensibleとsensitiveなど複雑でよく試験に出るような
単語はしっかりと覚える必要があるのではないでしょうか。
732sui@文一志望:02/05/19 11:48 ID:HOFarjBG
>>729
最低でも副詞と形容詞、vtとvi、UCを区別は必要です。
でなかったら英作で対応できません。
それから同義語の区別、例えばdestinyとfateとdoomの違いや
abilityとcapacityとcapabilityの違いを覚えたり、
多義語(schoolに「学説」の意味があることなど)を
覚えていったらいいと思います。

あと、単語帳を買うか買わないかは自由ですが、
辞書に載ってる太字の語を例文ごとチェックするというのもお勧めです。
個人的にはGENIUSを使っていますが、
*1つと2つの語だけで約6000語あるので
派生語等を合わせればそれだけで十分です。
733:02/05/19 11:49 ID:+OLHyhPF
>>731
レスありがとうございます。
文法で副詞だ形容詞だと言われるので結構神経質になってます。
でも全部意味まで覚えたら霧がないですような気がするし・・・
それやるんだったら先に進んだりしたほうがいいような気もするし・・・
2年後の入試までは何とかしたいけど長文読むのに時間もほしいので
どこまで単語を覚えるかなやんでます。
734:02/05/19 12:12 ID:+OLHyhPF
>>732
やっぱりそうですか・・・・
頑張って一から覚えます。
735英語大好き:02/05/19 13:00 ID:nygjzKHn
>>729
まず732に禿しく同意。その通りやね。その辺の区別はめっちゃ大事。でも、
英和辞典じゃなく英英辞典でやって行ったらいかが?その方が例文が生きて
る。個人的に初めはLongmanがお薦め。あと俺の意見を付け加えると、一つ
の単語を学習したなら、その単語と共通語源の単語を10個ほど勉強しましょ
う。
736 :02/05/19 13:48 ID:aLqcJ1Qr
「話題別英単語 リンガメタリカ」の話題が少ないようだけど、
どうなの?
737名無しさん:02/05/19 21:40 ID:QhTjv/og
>>733
副詞だ形容詞だと言うのは
文法の初歩を身に付け英文に慣れていくうちに
ほぼ見抜けるようになるよ。
そうなれば派生語の意味を副詞的、形容詞的に変化させて訳すことも可能。
できない場合ももちろんあるけど。そういうのは覚えるか類推する。
738nanashi:02/05/19 21:41 ID:fy4JUbCn
DUO3.0でどこまで対抗できる?
739 :02/05/19 21:48 ID:7XqhOhxp
単語は文章の中で覚えてください。これが一番記憶に残るやり方です。
それに無限にある英単語を一回で覚えられるわけがありません。
蛍光ペンなどでチェックを入れながら、辞書をまめに引いてください。
また、一度解いた英文を時間を置いてから何度も読み返して復習しましょう。
単語帳は11月ぐらいから、確認を目的に使いましょう。
そもそも単語帳の丸暗記なんて、嫌になってきませんか?
740名無しさん:02/05/19 21:49 ID:lUXuPeun
>>723
いいえ、予備校には逝ってません。
741 ◆Y9oX.AEc :02/05/20 01:17 ID:Ko7flikm
>>740
おいおいマジで?
『構文を理解していることを採点官にアピール』って伍郎が全く同じこと
授業中に言うんだよな・・・。

ところで、単語は置いとくとして(おい
熟語はどうなんでしょう?スレ違いはわかってるけど。
新しくスレ建てるべき?
742アルティメット1号:02/05/20 01:28 ID:wTjeDnTx
>>741
福崎伍郎ちゃん、お元気かな?
彼のグラサン似合いますよ
物理の例の講師とグラサンで並んで歩いた伝説があったなぁ
743 :02/05/20 10:36 ID:U2hiL6HF
覚えたかどうかのチェックはどうしてる?
最後の索引みたいなの使ってる?
何回も見てる内に、どうしてもこの単語の次はあの単語だったな、
と順番も覚えてしまう・・・特にDUOの様な例文を覚えてしまうと。
もう一冊やったほうがいいのかな?勿論長文読んでそこで定着させるようにはしてるけど・・・
744京医生:02/05/20 11:37 ID:CNl40jQL
何回も出てきてるのに思い出せない単語ってありませんか?そういう
単語は要注意。必死に覚えるべし。新しい単語10個覚えるよりそうい
う単語1個覚えた方がいいです。本番でわからなくて悔しいのはそうい
う単語ですから。
745名無しさん:02/05/20 21:56 ID:r+9LDzDQ
>>743
順番まで覚えてしまうと言うのは
視覚的な記憶もなされてるわけだから心強いと思われ。
漏れは、この単語の意味はなんだっけ?と思ったとき
側に載っていた単語が頭に浮かび、そこから視覚的な記憶から
意味を思い出すことがあるよ。
746 :02/05/21 01:51 ID:sv4x0d4F
age
747採点経験者:02/05/21 01:55 ID:ZLSuD0sL
構文や語彙を理解しているよと過度にアピールした和訳には殆ど点がありません。
和訳では英文と和文の構造のギャップを踏まえ、それを調整する能力を問うのです。
構文や語彙の理解度を問うのは他の設問形式で行えますし。覚えておいてください。
748 :02/05/21 01:58 ID:sv4x0d4F
代ゼミの西もそう言うこといってたな・・・
749京医生:02/05/21 03:48 ID:2jcUdvlB
ってゆうかね、構文がどうとか色々言うが、結局その英文が掴めてる奴の答
案は満点もらえる。もらえないとしたらそれは国語力不足だ。なんやかんや
言ってもね。採点なんて模試により、大学により、採点官により違うべさ。

皆さんそんなこと心配せず気楽にやりましょうや。英語を好きになるのが大
事。嫌いな科目→嫌いゆえに避けてしまい勉強しない→成績が落ちる→ます
ます嫌いになる、がたいていの受験生のパターン。嫌いなのに成績上げよう
としてもそれはものすごく効率悪い。好きな科目→よく勉強(好きな科目の
場合は「勉強」という感じはしない。)する→成績上がる→ますます好きに
なる、という良循環に陥りましょう。
750京経君:02/05/21 03:49 ID:8riTxBdO
しかしそれは対応策ではないのだよ…
751京医生:02/05/21 03:58 ID:2jcUdvlB
まあ頑張れや。どっちにしろ時間は矢のように過ぎていく。
サボり倒しても入るときゃ入る。めっちゃ勉強してても落ちるときゃ
落ちる。要は運。馬鹿にしちゃいかんよ、運を。
結果より、それをめざして頑張ったことの方が100倍大事さ!
自信持ちな。合格の秘訣は自信過剰になること。模試E判定連発でも通
ってる俺が言うんだから間違いなし。俺は自信だけは失わなかったね。
そのせいでホンマに勉強せんかったけど。

スレ違いスマソ。でもこういう話題もたまにはええっしょ。息抜き。
752 :02/05/21 11:42 ID:TdIfcr+i
ココは英単語の覚え方のスレです
753 :02/05/21 12:19 ID:HrJgyIcS
結局京医生=英語大好きの言いたかったことはこれでいいかい?
1、英単語の勉強はするな。
2、俺って勉強しなくても京大医学部入っちゃたぜ。
754京医生:02/05/21 18:32 ID:2jcUdvlB
う〜ん、英単語の勉強はするなというより、英単語だけの勉強はやめましょ
うや、ってことやな。つまり単語集を見ながら単語をシコシコ覚えるのはし
んどいし効率悪いでってこと。せめて長文を読んでる時に、「あ、この単語
しらね〜。俺様に知られていないとは生意気な単語よのぅ。」とか思いなが
ら語彙を増やして行くのが一番やね。
なんか際限なく単語を覚えなければ入試には通らないような気がするのが受
験生の常やけど、センター試験に出てくる単語が全て分かるレヴェルまで行
けば困ることはなし。あとは推理推理!英語が好きならそれぐらい楽勝でし
ょう。嫌いな人は早く好きになるべし。嫌いなままで成績上げようったって
そりゃ無理な話ですよ。
755 :02/05/21 18:38 ID:Rf+80grk
>752
756京医生:02/05/21 18:40 ID:2jcUdvlB
楽して語彙力をつける最善の方法は>>668参照。これなら知らない単語
でも意味がわかるよん。但し擬音語とかは無理ですよもちろん。
757 :02/05/21 21:14 ID:rQB5TSVN
>>743
漏れもDUOやってて、文を見なくても単語を見たら文の意味を思い出してしまう。
だから次の単語見る前にだいたい意味がわかってしまうから、
ちゃんと覚えられてるか不安・・・
758野茂:02/05/21 21:27 ID:fuV8TGyC
デュヲセレクトやってる人〜
759名無:02/05/21 23:49 ID:ojAig3uT
ターゲットのCD安くででてるけどあれはどうなの?
760書生名無し:02/05/22 00:39 ID:ZWZKFyED
暗記カードは、順番をシャッフルして確認できるのが強みでは?
761 :02/05/22 00:44 ID:gao5+D84
だね。覚えたモノを外せるってのもイイ!
762うむ:02/05/22 02:34 ID:b52qAW0u
>>760,>>761
単語カードはどうしても1対1対応の内容になってしまい、入試に役立つ覚え方
ではにゃいと思われ。
763名無しさん:02/05/22 10:28 ID:macUbJTG
764 :02/05/22 18:31 ID:8ssKFQDr
>>762
いや、別に一つの意味しか書かない訳じゃないんだから。

それと速単って構文等の解説が別冊で一応着いてたんだね。知らなかった・・・
765 :02/05/22 21:56 ID:SvB71wHa
age
766頑張れ:02/05/22 22:28 ID:b52qAW0u
>>764
いやその意味しか書かないということ自体がだめやねん。名詞ならよし。
動詞を単語カードに書くのは狂ってる。例文や句動詞まで全部書くならよ
し。はっきり言って意味なんか覚えてもねぇ。せっかくなら英作で訳に立つ
覚え方をしなさいよ。
767頑張れ:02/05/22 22:28 ID:b52qAW0u
>>764
個数の問題じゃなくてね
768 :02/05/22 22:50 ID:fPuWOI8u
>>766
狂ってるって亀田信者か(w
大体英作で難しい単語を使おうってのが間違いでしょ。
769 :02/05/22 22:51 ID:TGuKJvmc
225 名前:  投稿日:02/05/22 22:45
そう言えば速単が改訂されるというのを
どこかのスレで見たような気がするんだが、
真偽の程を誰か知らない?

↑ホントなの?
770頑張れ:02/05/23 00:31 ID:y0HVJNWi
>>767
亀田って誰?
771頑張れ:02/05/23 00:31 ID:y0HVJNWi
↑ごめん>>768の間違い
772パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/23 00:33 ID:ISh4jkqc
西が英作で大過去は使うな、みたいなこといってたなあ、、。
773部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード:02/05/23 00:43 ID:sWJpp5Kc

95 :東京大学 :02/02/26 11:11 ID:atC+FC11
>>31
>>68
>>92
あんたは正しい。
それで東大合格した俺様が言うのだから
まちがいない


偽東大生は要らない、私こそ東大生ですよ
ナンでも聞きなさい〜
774部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード:02/05/23 00:45 ID:X2AYd0x2

95 :東京大学 :02/02/26 11:11 ID:atC+FC11
>>31
>>68
>>92
あんたは正しい。
それで東大合格した俺様が言うのだから
まちがいない


偽東大生は要らない、私こそ東大生ですよ
ナンでも聞きなさい〜
775ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/05/23 00:53 ID:jEoZta5V
Vワードが好き。
まだステップ1の605語を終わらせただけだけど、
志望校の長文が結構読めるようになってきたwww!!
776 :02/05/23 11:04 ID:8LRMbxaT
漏れも単語カードに一票
777 :02/05/23 17:42 ID:JAyJ0TJU
age
778(○´∀`○):02/05/23 17:43 ID:pttJI+4w
DUO3.0をもくもくとやってるべ。
779 :02/05/23 18:25 ID:RBMJ6XNr
780 :02/05/24 00:58 ID:50MGqlhu
あげ
781 :02/05/24 17:44 ID:Ylxp4wyu
age
782あび:02/05/24 18:21 ID:hHnJJ3ij
聴く英単語っていいのか?
ターゲットのCD盤とかお勧めあったらおせーて
783名無しさん:02/05/24 19:37 ID:veFmMLDD
高3や浪人のやつらでまだ単語帳を最低1冊おわらしてない奴なんているの?
784 :02/05/25 01:21 ID:QI3eIRda
居ますが?
785えっと:02/05/25 04:54 ID:HQpGYgtG
>>783
高3や浪人どころか現役合格した中にも1冊も終わらしてない奴もいますが何か?
てゆーか単語集なんかやるなよ。
786名指し:02/05/25 07:45 ID:na+LMLqO
センターとか1400で十分対応できるしな。
787 :02/05/25 23:31 ID:sZneWdHj
age
788名無しさん:02/05/25 23:33 ID:ojFrfUUp
>>786
ターゲット1400?
789ななし:02/05/26 00:53 ID:OoU5T08q
DUO買ったけどやめよ。
俺は長文で覚える!
790名無しさん:02/05/27 00:34 ID:4m4EgIcH
791空間把握能力有る人向け:02/05/27 01:09 ID:DY42b5Qj
僕はフォトジェティックメモリーを鍛えて丸暗記に使ってました!写真の様に頭に焼き付ける方法です。生まれつきできる人も日本に数人いるらしいです。将棋のナントカ名人が鳥の群れを見てあとから何匹か数えたらしいです。ジーニアス、ページまで余裕です。皆さんもトライしてみて下さい!
792 :02/05/27 01:11 ID:mO1MPZhY
具体的にはどうやるのよ?それ。
793ふぉと:02/05/27 01:17 ID:reHcTEnI
いきなりできませんよやっぱり。ふつーの覚え方のほうが早いと思います。ただ一生使える力だと思います。まずは活字より、例えば僕はナフタレン、アントラセンなど有機化学のウザイやつから始めました
794 :02/05/27 01:20 ID:VYKtsGy2
英単語を単語帳で覚えようとする奴ははっきり言ってAHO。
単語を何のために覚えるのか?文章を読むためである。
言葉は文章の中で、生きた形で身につけてこそ覚えられる。
単語帳は長文読解をやりながら、確認の為に使うべき。
795名無しさん:02/05/27 01:25 ID:3V2vfJks
英作文対策として、DUOの例文暗記すんのと速読英単語の長文暗記すんの
どっちが良いすか?
796名無しさん:02/05/27 01:25 ID:u/Lmk6YO
>>794
禿同ではないが賛成だ
797 :02/05/27 01:28 ID:mO1MPZhY
>>794
>単語帳は長文読解をやりながら、確認の為に使うべき。
何でこんな使い方すんの?意味不明。
798ふぉと:02/05/27 01:31 ID:reHcTEnI
フォトメモ絶対いいって!たぶん使える人はおいしすぎて周りに言わないだけ。ジーニアス丸一冊隅から隅まで覚えらヨユーだよ?
799 :02/05/27 01:32 ID:mO1MPZhY
そういう人、滅多にいないよ。
800794:02/05/27 01:33 ID:VYKtsGy2
単語を覚えて文章の意味はわかるようになるかもしれん。
しかし、単に意味がわかる事と
「文がいわんとしている事を理解し、設問を解き、点を取る事」は別物だ。
単語帳での丸暗記では記憶効率が悪いだけではなく
読解力、得点力が身につかないのだ。
せっかく頑張っても、見当違いの努力をしているのでは時間、労力が勿体無い。
801 :02/05/27 01:36 ID:mO1MPZhY
単語を文で覚えるってのは具体的にどういう事をするの?
802 :02/05/27 01:43 ID:SmbP/owT
>単語帳は長文読解をやりながら、確認の為に使うべき。
普通に辞書使えよ
803 :02/05/27 01:50 ID:SmbP/owT
何処らへんまで文で覚えてるんだ?
文に出てきた意味でしか覚えてないのはまずいし・・・
804フォト:02/05/27 01:52 ID:WJ6/TYlp
794が正しい。英語まるっきり苦手なひとは、短い文を大量に読む。ここでわからん単語は辞書でひきまくる!ただし辞書つかうのは年内までがリミット。そんで秋ころさっとチェック用に単語集を使うべし。
805 :02/05/27 01:57 ID:SmbP/owT
で、わからん単語調べて、ノートなりカードに書いてんの?
806んー・・・:02/05/27 02:01 ID:NDBnwWEq
>>800
意味が分かれば読解力、得点力だってつくだろ。
俺が文章の中で単語を覚えた方が良いと思うのは英文読解のためじゃなく、英作文系の問題で威力を発揮するからだと思う。
807 :02/05/27 02:01 ID:NvvXqT91
>>805
それは当たり前だろう。
>>794は基本的なやり方についていってるだけみたいだな。
具体的なやり方は結局、自分で見つけて作るしかないのか。きついなぁ。
808フォト:02/05/27 02:03 ID:Y0+itQwM
いや、復習とかどーせしないやん?だから俺は行間に書き込んでた。赤ペンで。余白とかにさ
809 :02/05/27 02:08 ID:SmbP/owT
>単語帳は長文読解をやりながら、確認の為に使うべき。
覚えたかどうかの確認って意味だったのね。
辞書代わりに意味を確認してるのだとおもってもうた。

>>807
だったら、自分オリジナルの単語帳作ってるだけになるんじゃないの?
それとも、もとの長文をしょっちゅう見るの?
>>808
復習しろよ。
810 :02/05/27 02:12 ID:NvvXqT91
>>809
そういうことになるね。でも、漠然と単語帳を暗記するよりは覚えられた。
ただ、色々と工夫はしてみた。
もとの長文も1問につき、最低5回は復習した。
それくらいはやらんとやっぱり覚え切れなかったな。
811フォト:02/05/27 02:13 ID:DY42b5Qj
いや、だから俺はフォトメモあるから復習しんくても覚えれたの。数学はとか理解系は復習必要だけど、長文は新しいモノやるべきだよ!
812え?:02/05/27 02:14 ID:NDBnwWEq
>>810
長文を覚えてたの?ご苦労…
813フォト:02/05/27 02:16 ID:WJ6/TYlp
いや、だからさ、長文てかジーニアス一冊だよ
814 :02/05/27 02:20 ID:SmbP/owT
>フォト
次はロングマンでも覚えなよ。
815:02/05/27 02:25 ID:reHcTEnI
そこまで容量ないっす。量子力学暗記きかないから辛い。
816 :02/05/27 02:27 ID:SmbP/owT
ってか幾つ串使ってるのよ?
どっかでジサクジエン中ですか?
817名無しさん:02/05/27 02:50 ID:6u5Zj1Ho
>>816
それってIDで判断してるの?
818福島君:02/05/27 03:35 ID:Qu14NdR5
単語の暗記には、速読英単語だけを片っ端に読みまくるってのはどう?
結構入るよ。
けど、英単語ってのは構文や熟語と違って、滅茶苦茶頭に定着しずれーってのはある
理屈なしだもんな、けど、速読英単語には語源コラムってやつもついてるみたいだし
それを使って、ごちゃごちゃになってた英単語を整理しておくってのも一つの手かもしれないね。
予備校で強引に上級編渡されたけど、ハッキリ言ってあれはやりたくない。

819 :02/05/27 09:51 ID:OqTVfaHO
長文を読み、自分で単語を調べ単語帳を作って、何度か長文を復習するのが良いって言うのなら、
速単マンセーって事になるけど、どうなのよ?
820 :02/05/27 14:35 ID:ktauXie/
問題集や参考書の使い方ぐらい自分で見つけろ。
できる友達に聞くのもいいし、他スレをのぞくのもいい。
821 :02/05/27 17:14 ID:ph0GFq+x
>>820
何言ってるのですか?
822 :02/05/27 17:41 ID:DpSPP1/K
英熟語って買う必要あるかな?
823書生名無し:02/05/27 17:51 ID:FLq+Gfyq
結論としては、単語帳を利用した暗記と長文・例文を利用した理解を上手く併用しろ、ってことですか?
824誉@ ◆LbpmJgLI :02/05/27 17:51 ID:EwpYeopY
地道に音読だYO
825名無しさん:02/05/27 19:48 ID:CptPB+OB
小倉の
辞書丸暗記計画体験受講してきた


そんだけ
826ちゃうちゃうんでちゃう?:02/05/27 20:08 ID:4UyAUbkq
age[eidナ]
《名》
《1》《U》《C》年齢.〓用例
《2》《U》老齢(通例65歳以上)(《反》youth).
《3》《C》時代,時期,世代(《同》era,epoch).
《4》《U》生涯シヨウガイの一時期;寿命,一生.
《5》[〜s/an 〜]A口B長い間.
――
《動》《自》
年をとる,ふける.

《他》
(人)をふけさせる;(酒・木材など)を寝かす,熟成させる,枯らす.

827 :02/05/27 20:28 ID:ph0GFq+x
あげ
828七市:02/05/27 21:03 ID:cI+bVRmT
速単の上級編って関関同立程度でもいる?
今DUO3.O持ってるけどどうも自分にはあわないから買おうと思ってるんだけど。
829福島君:02/05/27 23:05 ID:E84M2QUl
最近、辞書は、現時点の語彙力確認の為に、知っている単語や熟語、活用だけをチェックするのに利用してる
最終的にはできるだけ多くの単語を消化させるぞって気持ちで
そもそも単語帳だけってのは限界あるんだよな、意外と動物の名前や身のまわりのちょっとした単語なんかは当り前のように抜けてるし
けど、そういった単語がセンターでバンバンでてくるからね。
最近、速単やることやセンターの過去問やることは、上のものを消火させる為にやる、ある種、回り道の一つのようにも思えてきた。
速単の上級編は早稲田の過去問抜粋してるみたいだね。
830 :02/05/28 10:08 ID:d1gTsa2K
>>819
最近のレスを見てるとそうだね。
831 :02/05/28 11:37 ID:p8DSxOBG
>>819
最初から何度もでてくる単語をまとめておいてくれてる単語帳があるのに、
何故いばらの道を歩もうとするのか不思議でたまらない。マゾならいいけど。
832 :02/05/28 20:00 ID:FpotSxxM
>>831
その単語帳は何?
833papawo:02/05/28 20:36 ID:5Ix6VVlC
自分は速読必修編とターゲットもってるんですが、
どっちか一個やるんだったらどっちがいいでしょうか?
友達が速読は単語を覚えるものじゃないよ、って言ったので
ターゲットも買ったのですが、よく考えたら両方やってる時間
がありませんでした。
っていうか速読で単語をがりがりやるのは何故いけないのでしょうか。
ちなみに僕の速読のやり方は、文を、
一通り訳せるようになるまで読んで見出し語とかを
何度も書いて覚えるって感じです。
誰かアドバイスお願いします。
834愚*浪:02/05/28 20:39 ID:c6ZWxuNI
思ったんだが、速単って文章の量を考えたら効率悪くないですか?てことでDUOなんだが
835833:02/05/28 22:42 ID:Rg/8SGN0
あげ。だれかアドバイスをくれ。
836今日子たん:02/05/29 01:52 ID:fAKRNCog
英語の勉強のやり方ってみんなどうしてるの?
私は、速読英単語で語彙を増やす、旺文社の英文法・英文標準問題精講をやる、
桐原の英頻を暗記する、を1日4時間の内に同時進行でやってるよ。
他の人は、今日は長文ばっかり、明日は単語だけ、見たいな感じなのかな。
それとも違うやり方?

   
837819:02/05/29 09:48 ID:h5YQZIg0
>>831
いや、
長文を読み、自分で単語を調べ単語帳を作って、何度か長文を復習するのが良いって言うのなら、
それがし易いのは速単なんじゃないの?ってこと。
838 :02/05/29 16:45 ID:+gkfLvOv
英文を読んで語彙力を付けるのは王道です。
でも王道にも王道なりの制約があるのもまた確かです。

(1) 英文の難易度が高すぎてはいけない。
  単語の意味さえ分かればさっと意味が分かるレベルでないといけない。
  また未知語の割合は、2〜5%にとどまっていないといけない。
(2) 1回読んだぐらいではダメ。最低でも10回は繰り返す。
  CDなどの音声教材と組み合わすことが可能ならば更によし。
(3) 量が少なくてもダメ。
  1日1000wordsずつのペースで1年間英文を読んでいって
  ようやくプラス2000〜3000語になるぐらいです。

したがって、英文を読むことを中心に据えるとしても、
単語帳も、カンフル剤のように効果的に利用したいです。
839 :02/05/29 16:48 ID:pN4DDITk
私の受ける所は会話文が出題されます。いいやり方が見つかりません。
同じような悩みのある人、どんな勉強をしていますか?おしえてください。
840名無しさん:02/05/29 18:29 ID:E6IMQ8mp
書店で売ってる単語集はどれも知ってる単語ばっかり入ってるので、
もっと上のレベルの単語が入ってる単語集が欲しいのですが、
そんな単語集ってないですか?例文がちゃんと載っていて、古くさい日本語の
訳じゃなくて、新しめの本です!!
841野茂:02/05/29 18:57 ID:Zh/MYSiS
そんなあなたにリンガメタリカ
842名無しさん:02/05/29 20:01 ID:b4gBWPR0
>>841
もうやりました。あれはお気に入りです。
843野茂:02/05/29 20:06 ID:Zh/MYSiS
>>840
ターゲット1900
844野茂:02/05/29 20:06 ID:Zh/MYSiS
>>840
あ、もうやりましたか
スマソ
845 :02/05/29 20:44 ID:G/naOSl+
>>840
どれも知ってるとはすごいな。
TOEFL用とかはどうなの?
846 :02/05/29 20:47 ID:tYES8ygy
辞書の単語全部覚えてな
847名無し:02/05/29 20:47 ID:1GfW7w8e
>>845
「英単語マイティ700上級編」とかは?
あとは「パス単準1級」とか・・・。
848847:02/05/29 20:48 ID:1GfW7w8e
849鯛夫:02/05/29 20:56 ID:hf4WW1DL
改定前のターゲット
書くのは面倒だけど、その後の持続力が違う。
850 :02/05/30 00:20 ID:q/n9HBan
システム英単語使ってるけどなかなか覚えられない〜。
単語を見て、フレーズを思い出して
訳を思い出せればいいんだけれど、そうもいかない。
システム使ってる人はどうやって覚えてるの?
851Aya@丸に蔓柏 ◆9.YAyaY. :02/05/30 00:51 ID:qTDsKIN5
発音を馬鹿にしていると、いつになっても英語は身につかん。
単語覚えるのが苦手な人って、発音も逝っちゃってることが多い。
↓で勉強です。

ttp://www.scn-net.ne.jp/~language/
852京医生:02/05/30 01:08 ID:ZvPlIkiY
久しぶりに来てみた。
>>851がいいこと言ってるね。リンクには行ってないが。まず発音ありきや。
発音悪かったら何の為に英語やってるかわからんぞ。
発音がいいと自然と音読したくなるもんや。そんなんなるわけないやんとい
う人はまだ発音が悪いか、ネイティブか帰国子女だな。普通に英語を中高勉
強してきて、発音が良けりゃ音読が好きになってる。ならない奴は修行が足
りん。単語や文法のお勉強から離れて、中学校の頃もらったテープとか引っ
張り出してきて暗唱してみ。騙されたと思って。2ヶ月続けて英語の成績あ
がらん奴は逝ってよし。
853popo:02/05/30 01:14 ID:nMjwB/4E
速単とターゲットあるんだけどどっちさきやったらいい?
854 :02/05/30 01:36 ID:PpgdyT3+
速単のCDって買ったほうがいいの?
855 :02/05/30 02:33 ID:Zh8izj72
買った方がいいです。英文だけの付録も付いてるし
856 :02/05/30 02:34 ID:Zh8izj72
速読速聴みたいにCD付きで最初から売ってくれればいいんだけど
本のサイズもあれぐらいの大きさあったほうが見やすいし
857 :02/05/30 03:03 ID:PpgdyT3+
速単の上級編は難関国公立、早慶上智志望以外やらなくてOK?
858 :02/05/30 20:52 ID:I0IRhrR3
>>857
自分で必要だと思うなら、やれ。それだけの話。
それくらいの事が判断できないようでは・・・終わってるな。
859Aya@丸に蔓柏 ◆9.YAyaY. :02/05/30 21:27 ID:CjFKRsHm
>>858
他人に決めてもらわないと、心配で心配で仕方ない
臆病チンポ達ですからねえ(ぷ)。
860名無しさん:02/05/31 04:56 ID:ISFe6mUd
861名無しさん:02/05/31 15:26 ID:7roAyyud
>857
日東駒選レヴェルでもあれくらいは必要
862 :02/05/31 17:30 ID:hErla5fg
そうか?
863名無しさんMK−U:02/05/31 18:56 ID:es06JmuF
私はピー単を使っていますが何か?
864 :02/05/31 21:48 ID:x5S2GTB5
http://vergilius.aeneis.kit.ac.jp/%7Etaro/eigo.html
ラテン語と英単語のはなし
865名無しさん:02/06/01 08:51 ID:YliZm2IK
866大学への名無しさん:02/06/03 03:50 ID:brKwpzRW
867 :02/06/04 00:45 ID:L0tUK5AK
英単語集は覚える目的で使うよりチェック用に時々使う方がいいような。
868大学への名無しさん:02/06/04 01:11 ID:1LSYRWdS
1・単語集で覚える・・・単語の意味が覚えられる。
            例文を通じて(短い)英文の読み方がわかる。
2・長文問題を解く・・・(長い)英文の読み方がわかる。問題の解き方がわかる。
          単語の意味が覚えられる。熟語・文法・構文も覚えられる。

1つの段取りで4つの事がこなせる2の方が、「時間がない奴」にはどう考えてもお得。
869 :02/06/04 11:14 ID:snF6hsqS
中原って人の長文の問題集買って分からない単語を片っ端から調べる
870大学への名無しさん:02/06/04 16:59 ID:IcvLGoqh
覚えやすさの順で言うと
語呂合わせ>文>単語カード>羅列
かな?
871大学への名無しさん:02/06/04 17:06 ID:gXwEkS3J
>>870
語呂合わせだと読むスピード落ちると思う。一瞬で意味把握するのにはむかなそう
やっぱ単語カードがいいね。単語帳だとたまに順番覚えちゃう。
例文だと記憶量に限界があるので、注意すべき語法にのみに止めておくべき。
ちなみに人間一度に覚えられるのは7つが限界(個人差あり)
だから7つまとめで覚えるのがイイと思われる。効果ありますよ結構
872しゅりけん ピピピ :02/06/04 19:53 ID:Hw799klI
そもそも闇雲に単語覚えたって意味ナシってことで結論はでてるんだよな
過去問をやっていって、徐々に、曖昧だった派生語やその状況に合った意味を確実なものにしていけばイイんだよな
このやり方だと、そう覚えようとしなくても自然に覚えてるもんだし、
こりゃオイシイってことで今日も単語帳に線が一つ増える。
それと同じことを単語帳でもできるようにしてあるから速単はいい。

>英文を読んで語彙力を付けるのは王道です。
でも王道にも王道なりの制約があるのもまた確かです。

俺の場合は、あくまでセンターレベルで、その制約の80%は克服してありそうだし、因みに読むことに関してだけ、解答のセンスはおいといて
だから単語の習得の方も順調にポンポンと進むようになってきたんだろうな。
俺も半年前はゴリゴリやってたっけな。ターゲットのパート2まで書きなぐりの毎日だったし。



873大学への名無しさん:02/06/04 21:17 ID:G01w8zxm
長文読んで解らない単語を調べて単語カードに書く。
で後、長文を5回ほど音読。
874ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/04 21:25 ID:sWItqFik
俺の場合、単語カード作るのにアホみたいに時間がかかったからやめた。
とりあえず語威力を伸ばしたいからゴロ合わせ。
長文も遅いながらも結構読めるようになったし、
字見ただけでも意味でてくるよ。
ただ難点がイッパイあるんだよねぇ・・・・
875大学への名無しさん:02/06/04 21:29 ID:KE28ZmvU
どれじゃなくて 長文+単語帳にしときなさい。もし覚えたと思ったら2冊目の単語帳で1冊目の意味と違いから単語の感覚をさぐるといいよ。
876ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/04 21:32 ID:mO/00F0R
今のところはゴロ合わせで緊急処置。
長文を同時進行ってかんじだけど、
もう六月だし、このままでいいのかなぁ・・・(かなり不安)
877大学への名無しさん:02/06/04 21:33 ID:KE28ZmvU
6月を頑張る!これ大事!いつからではなく今やるんだぞ。
878大学への名無しさん:02/06/04 21:37 ID:7GyCZKfa
ゴロ合わせって有害になるらしいですよ。
英語→イメ−ジ ってゆうのが理想なのに
英語→日本語→イメ−ジ にゴロだとなっちゃうから駄目らしいです。
879大学への名無しさん:02/06/04 21:41 ID:gXwEkS3J
英語の授業中はいつも単語カードをおいておく。
先生が補足っぽく書いたりした単語の知識はノートじゃなくてカードに書く
文章中も知らない単語熟語あったらカードに書く。
いちいちあとからまとめてカードに写そうとするからめんどくなるんだよ
880大学への名無しさん:02/06/04 21:42 ID:gXwEkS3J
>>872
>ゴリゴリやってた
その言い回しはスカーレット大原ですか?w
881大学への名無しさん:02/06/04 21:43 ID:KE28ZmvU
辞書で調べた単語には蛍光ペンでチャック。
882ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/04 21:45 ID:DXdqat1I
そうか・・・
俺、ホントに単語知らない(ってゆうかサボりすぎて覚えてない)
から、とりあえず質より量てかんじでイッパイ覚えて、
それからジョジョに質をよくしていこうって思ってたんだ。
やり方変えなきゃダメなのかな・・・(遠い目)
883大学への名無しさん:02/06/04 21:47 ID:kWTmgrs8
>>881
スティッキー・フィンガーズ!
>>882
質・量、同時に高めて下さい。がんばって。
884大学への名無しさん:02/06/04 21:51 ID:KE28ZmvU
英語はある程度まで単語だ。単語単語。それから意外とおもろい。
885大学への名無しさん:02/06/04 21:58 ID:gXwEkS3J
>>882
初めはガムシャラでいいんだよ、効率よく勉強するのも大事だけど
そればっか考えてちゃ勉強に対する体力つかない。たまには押し切ってみる勉強も大事
886  :02/06/04 22:04 ID:udZklR0j
age
887大学への名無しさん:02/06/04 23:18 ID:G01w8zxm
トス
888大学への名無しさん:02/06/05 02:55 ID:CKhZVVtQ
>>868
長文問題を解く→あまりにもわからない単語が多すぎて挫折
→仕方ないから単語集を使い始める
という人も多いはず。
889868:02/06/05 03:13 ID:V0cPu0Ev
>>888
そうなんですよ。私も最初はそうでした。
ただ、なかなか成果もでず、単語帳のみを使った暗記に耐えられなくなったので
とにかく自分のレベルにあった教材を選んで長文(といっても短めですが)を解き始めたのです。
このほうが退屈せずに英語の勉強ができ、長続きもしました。

長文の単語を調べてノートに書き出したり、何度もやり直したり
すごく面倒だったんですけど、結果的にこの方がものになったのです。
そんな経験から書き込みしてみました。
確かに全ての人には当てはまらないのかもしれませんね。
890大学への名無しさん:02/06/05 19:11 ID:Av61iCJD
>>889
漏れも一緒。
891大学への名無しさん:02/06/05 19:19 ID:eTVQnNxf
>>889
まぁ それをやってくれってるのがかの有名な速単なんだけどな
892890:02/06/05 19:35 ID:Av61iCJD
ってか漏れは書いてるのはノートじゃなくて単語カードだった。
893大学への名無しさん:02/06/05 19:37 ID:nNWC5kns
漏れは予備校で単語テストあるが、
書かずにひたすら読んでるYO。英語→日本語
ってな感じで。去年書いて失敗した(覚えが非常に悪かった)ので
読みに転向したんだが、なかなかイイ感じ。
お蔭様で自分よりこのテストの対策を必死にやってる人間よりも何故かイイ点数取ってるYO
894868:02/06/05 20:18 ID:6jwgOl67
>>892
ちなみに、私は長文の中で分からなかった単語を辞書で調べてノートに写す際、
一文全部だったり、文節だけだったりと、まとまりのいい部分で
当該単語を含んだ部分を、音読しながら、全部を書いていました。
もちろん、意味、アクセントもね。必要だと思ったら、派生語や同意・反意語も。
また言い換え可能な熟語・構文なども、気づいたらメモ感覚で書いていました。
この際に普段使っている、文法・熟語等の問題集も見直す事になり、こちらの復習にもなります。
単語と意味だけ写しても覚えられなかったので、工夫してみたのです。

結局、オリジナルの単語ノートを作る形になり、大変労力がいります。
しかし、私はこの作業を進める内に、2つのメリットをモノにできました。
1・後で長文問題を復習をする際、ノートを見直せば短時間でこなすことができる。
 長文の復習をすることで、単語等の復習もでき無駄が無くなる。
2・オリジナルのノートを作る段階で、文法・熟語の問題集で覚えたが
 バラバラだった知識が整理・系統立てられ、頭に残りやすくなる。
 
ここまでやると本当に疲れます。でも、漢字の書き取りの如く、もくもくと
単語を覚えるよりは多少は面白くできました。もっとも勉強の基本的な部分は
退屈なものなんですけどね。

ただ、カードや単語帳の利用を、私は完全には否定しません。
その経験談は、また後ほど。長々と書いてごめんね。
 
895890:02/06/05 21:57 ID:Av61iCJD
>>894
そこまで来ると、ホントに>>891が言ってるように、オリジナルの速単を作ってるみたいだね。
漏れはカードだからそこまで書けない・・・
896868:02/06/05 22:50 ID:6jwgOl67
>>895
そうです。カードだと収納可能な情報量が少ないので、ノートを使っていたのです。
ただ、そこまでやっても覚えきれない、あるいは何度も間違える事項が出てきます。
そのようなことは、やはりカード化しました。覚える事、自分に必要な事、あるいは
気づいた事をどんどん書き込む事で、覚えも良くなっていきました。

このとき、多くの人が使っている小さいものではなく、ハガキサイズの大きいカードを
使いました。これだと色々書き込めて便利です。他にも数種類のサイズがありますよ。
大きいお店で、自分の使いやすいサイズを捜してみてください。

予備校に電車通学だったので、行き帰りはカードの見直しだけで程よい勉強になります。
また入試の頃には、これを会場に持ち込んでしつこく見直しをしました。
1年間で200枚程たまりました。自分が最後に覚えるべき事項の集大成ですね。
これを見ていると緊張感もなくなり、自信をもって試験に挑むことができました。
もちろん合格しましたよ。余り参考にはなりませんね。すいません。

ただ、あなただけのやり方を工夫する事は大切だと思います。頑張ってください。

897大学への名無しさん:02/06/06 09:08 ID:9zCB+0Xp
カードが人気みたいだけど、
どのくらいの大きさのカード使ってる?
書いてるのは単語と意味だけ?
自動詞・他動詞、動作動詞・状態動詞、カウンタブル・アンカウンタブル等の区別も書いてるの?
898大学への名無しさん:02/06/06 23:38 ID:UM0en/Rx
ここまで読んで
単語力の無い人間は簡単な長文問題集から始めるのが(・∀・)イイ!
と言う結論に至った。
ところでそういうふうに簡単なものから段階的に使った長文問題集で
何かお勧めや良書はありますか?
899大学への名無しさん:02/06/07 02:57 ID:3S9DbNt4
>>898
参考までに、判断材料だけ示しておきます。自分で実際に目を通すのが一番。

1・解説が詳しいもの
 解答のプロセス、問題文中の文法・単熟語・構文等の説明が充実したもの。
 問題文の全訳が載っていて、過去に大学入試で出題されたものがメインなら最高。

2・問題文・訳文にざっと目を通して、半分くらいは「内容が理解できる」もの。
 英文に目を通して、全くわからないものがほとんどの場合、どう考えても
 あなたのやるレベルのものではありません。実感としてわかりますよね。
 また訳文に目を通すことで、英文が扱う「話題」にも目を向ける事です。
 日本語で読んでわからない事が、英語でわかるはずありませんからね。

問題集を選ぶ眼を養う為にも、志望校の過去問はぜひ、解いておいて下さい。
このときの「実感」があなたを助けてくれます。最初は解けなくて当然です。
あくまで傾向を把握し、見当違いのものを選ばない為にです。
ぜひ、いいものを見つけてください。
 
900名無しさん:02/06/07 05:56 ID:yJ5SWSu6
内容がわからなくても洋画を一日に6時間以上見る事(集中して)
そしたら単語なんて勉強しなくても大学ぐらい受かるよ
字幕は絶対に見ない事 英語で聞いて英語で理解できるようにならないと
東大なんていけないしね 長文を簡単に理解するこつは日本語を頭の中から消す事
英語のテスト前などは友達と中学レベルでいいから英会話する事
俺はこれで東大うかりました。
901パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/07 06:04 ID:uuwgebC1
>>900のはマネしないようにね。
902大学への名無しさん:02/06/07 06:22 ID:pt+7J1A8
>>900
どう考えても、「大学入試に合格する為に英語を勉強する者」
がやることではありません。
903大学への名無しさん:02/06/07 15:01 ID:1nx9Txz0
>>900
実は東海大合格。
904大学への名無しさん:02/06/07 23:28 ID:FE63SSHd
旺文社の基礎英語長文はどのくらいのレベルですかね?
もちろん899のレスには目を通しています。
基礎長文はちょこっとわかるぐらいなんですよ。
905899:02/06/07 23:36 ID:eVQ3wlL1
>>904
あなたの現状を教えてもらえますか?場合によってはアドバイスできます。
Q・1 浪人ですか?あるいは高校何年ですか?
Q・2 志望校はどこですか?難関校?国立?私立?
906大学への名無しさん:02/06/07 23:39 ID:FE63SSHd
浪人生です。
マーチ私大文系を目指しています。

現在の偏差値低いけど・・・高望みってヤシだね。鬱
907ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/07 23:41 ID:5oVMswCI
>>906
俺と同じ畑のニオイがしますた。
908大学への名無しさん:02/06/07 23:44 ID:FE63SSHd
>>907
お友達になりましょう。そして、899様という神のアドバイスを聞きましょう。
909ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/07 23:46 ID:5oVMswCI
>>908
そうしませう。
俺の今の状況

浪人生です。
京都私大文系を目指しています。

現在の偏差値低いけど・・・高望みってヤシだね。鬱

でございますw
910大学への名無しさん:02/06/07 23:46 ID:FE63SSHd
どこの予備校逝ってんの?漏れは代ゼミどすえ。
911ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/07 23:47 ID:5oVMswCI
たくろ〜です。
912大学への名無しさん:02/06/07 23:48 ID:FE63SSHd
ほー。すごいどすえー。
で、899神はもうすでにおられないのですか?
913大学への名無しさん:02/06/07 23:53 ID:FE63SSHd
あげ
914899:02/06/07 23:54 ID:eVQ3wlL1
>>906&907
神の声ではなく、経験者談として聞いて下さい。

MARCHレベルで基礎力をつけるなら、初期段階の教材として
旺文社の基礎英語長文は相応しいと思います。まずはこれをしっかりやることです。
私の場合は、基礎英文問題精講をやりました。短めの文章がとっつきやすかったのです。

高望みは大いに結構だと思います。私も1浪した時は激しく高望みしました。
そうでもしないと、つまらない受験勉強など続きませんからね。
来年の春には志望校に合格して、周りの人を驚かせて下さいね。がんばってね。
915ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/06/07 23:59 ID:5oVMswCI
はい。ガムバリます!
もう、いきなり過去問などと無謀なことはいたしませぬ。
基礎だ基礎。
916大学への名無しさん:02/06/08 00:45 ID:oMKQisK9
俺小規模な予備校行ってるんだけど、カウンセリングでduo使ってるって言ったら
「あっそれ一番だめなやつだね。すぐターゲットにしろ」って言われた・・・。
理由を聞いたら
「トーイック用」だとか「作ったのは受験のプロではなく脱サラ男だ」とか。。さらに「自分の教えた生徒に北大うかった瞬間から使い始めた奴がいる」など・・・。
否定する理由になってないつーの!!
他にも俺が使ってる基礎英文法精講とかターゲットとかも否定するし。夏期講習全部受けさせようとするし・・・。もう行きたくねぇ。。
愚痴っちまった・・・。
けどいまさら書いて覚えろはねぇだろうよ
917899:02/06/08 00:51 ID:Bd1GLlJP
>>915
899をもう一度読んでください・・・・
おながいします。
918大学への名無しさん:02/06/08 01:02 ID:XkU6SATw
900とちょっと似てるが
映画の音をCDに焼いて
寝るとき聞いてる
30分ぐらい聞きながら映像を想像してる
効果あるかはしらんがな
919大学への名無しさん:02/06/08 01:23 ID:uZ6MIu+u
なんでそんなことを・・・
920大学への名無しさん:02/06/08 01:27 ID:XkU6SATw
昔はビデオつけて寝てたんだが
ずっとビデオを見てしまって
結局最後まで見てしまうので
音だけ聞きたいな・・・と思ったのさ

921大学への名無しさん:02/06/08 02:05 ID:ctz10jVr
それって眠ったのか見たのかわからないYO!
922大学への名無しさん:02/06/08 02:26 ID:XkU6SATw
× 寝てたんだが
○ 寝ようとしてたんだが

すまん 正直日本語は苦手・・・
ナニが得意かと聞かれても困るがな
923大学への名無しさん:02/06/08 02:43 ID:XkU6SATw
俺英語も苦手なんだが
結局のところ俺はシステムとターゲットどっちをやればよろしいのでしょうか?
924大学への名無しさん:02/06/08 02:45 ID:ctz10jVr
>>922
大体わかってたけどあえてつっこんでみた・・・(w
気にすることないYO誰だって苦手だYO
925( ´Д`)野菜食えよ ◆YASAIbLA :02/06/08 03:03 ID:smzF599Z
>>923
書店で見てみて、好きなほう選べばいいですよ。
レイアウトが気に入った方、とかでもいいと思います。
どっち選んでも間違いではないはず。
926923:02/06/08 10:11 ID:ZrHDbEvp
>925
さっそく本屋行ってくるよ
順番的にはシステムorターゲット→DUOor速単語
がいいんかな?
927大学への名無しさん:02/06/08 10:20 ID:tiQVQdby
★★★★『数学』最強の参考書PART3★★★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1022585352/260
このスレでもこんな表つくらん?
928大学への名無しさん:02/06/09 02:42 ID:QAT+3FYq
DUO ターゲット シス単 のどれ使おうか悩んでおります・・・
929麦茶:02/06/09 03:05 ID:Na3FC9ih
>928
オレなら絶対DUOおすすめやで あれのCD使って大体覚えとったら英作とか
にもそのまま使えたりしたしリスニング対策にもなるからな
930大学への名無しさん:02/06/09 20:45 ID:JQTomjyE
DUOは密度が濃すぎ。文は覚えやすいが単語は・・・
931佐伯:02/06/10 22:24 ID:lAIkJRqP
DUOの例文のトコだけ覚えた後、速単(あるいはシステム)って大丈夫?
そもそも、速単とシステムならどっちが良い?
93220年前の受験生:02/06/11 02:53 ID:ro5ls7HQ
シケ単はどうですか?
ガイシュツかね。
語源で覚えることができるから
受験後も役に立ってるが。
誰か意見ある?
そもそもDUOとか速単とか
こんな難しいのをほんとにできるのか?
昔の受験生だかとても疑問。
933大学への名無しさん:02/06/11 06:06 ID:IaEiJn8Q
934大学への名無しさん:02/06/11 08:58 ID:lxUAYzNt
DUOは無理やり短い分に詰め込んでる気がしてなんかやだ。
速単はある程度読解力がある人なら読み込み用のテキストとして普通に使えばいいと思う。

#速単の場合は文章にすべての単語が載ってるわけじゃないのが罠だけどね
935大学への名無しさん:02/06/11 12:12 ID:bSMICSW/
入門用   センタ    マーチ    東大?
□◇□□□□◇□□□□◇□□□□◇□
ターゲット1400
■◇■■■□◇□□□□◇□□□□◇□
ターゲット1900
□◇■■■■◇■■□□◇□□□□◇□
DUO
□◇□□■■◇■■■■◇□□□□◇□
速単
□◇□□□□◇■■■■◇■■□□◇□

こんな感じ?
936名無しさん:02/06/11 12:36 ID:oHRgor4R
>>932
試験単掲載の単語は大概の単語集で最高難易度にグレ−ドされている。
簡単なんすよ今の受験英語ってさ。東大でも昔のMARCH程度の難易度。
今だったら駅弁様の方が骨がある問題多いくらい。
937大学への名無しさん:02/06/11 13:44 ID:BMAgUC+5
東大は中学レベルの単語の多義語を突いてくるから難しいのだが?
938大学への名無しさん:02/06/11 20:00 ID:uZRRl/Tf
ソクラテス英単語ってどう?辞書代わりにも使えていいと思うんだけどさ。
939大学への名無しさん:02/06/11 23:15 ID:IYGY3brx
>>936
駅弁受験者じゃ東大英語は時間切れでアウト
940大学への名無しさん:02/06/12 11:32 ID:EKL0ThZ0
接頭語・接尾語などがきれいにまとまってる本ある?
941大学への名無しさん:02/06/12 23:47 ID:sL8Hh+I4
>>940
覚えた単語量が増えるに連れて、規則性が見えてきませんか?
英文慣れしてくるにしたがって、品詞の推測はできそうな気がしますが・・・
942大学への名無しさん:02/06/13 17:54 ID:rvFinoLh
やっぱシーディーつきの方がいいのかな

>>941
どのくらい覚えれば見えてくるんですか?
943940:02/06/13 18:45 ID:OkElGBk1
>>941
そんな大体じゃなくて、
もっと体系的に学びたいんだけど?
944大学への名無しさん:02/06/13 18:58 ID:Cg4dUF9T
英単語2001(河合出版)
□◇■■■■◇■■■■◇■■■■◇□

945大学への名無しさん:02/06/13 19:00 ID:8boCgPMw
俺も2001.覚え方も原始的に書いて覚えた。
946ぼく:02/06/13 19:06 ID:DLz+PfYE
速読英単語を一日いつの文章
それを机に書いて受験科目以外のときみて覚える
947大学への名無しさん:02/06/14 15:04 ID:E83wfJQN
今DUOやってるんですがこれってCDの外人さんが文を読んでるときに
単語の意味が浮かんでくるようにしなくちゃいけないんでしょうか?
それとも外人さんが単語をひとつひとつ読み上げてるときに意味が
浮かんでくればいいんでしょうか?
948大学への名無しさん:02/06/14 15:20 ID:UlNqtIxT
DUO3.0って単語をひとつひとつ読み上げてるの?
DUO2.0は文読んで終わりだった・・・
949大学への名無しさん:02/06/14 23:31 ID:E83wfJQN
age
950コモエ ◆F.Wy.KT. :02/06/14 23:32 ID:ScqrssqP
950
951名無し:02/06/15 00:49 ID:AyicEpX3
漏れの場合は最初の1回だけは書くよ。最初の1回だけ。後は見たり読んだりで。
952947:02/06/15 01:50 ID:+upTCStM
>>951
ということは文読んでるときに浮かんでこなきゃだめなんでしょうか?
953 :02/06/15 04:42 ID:igR3RbEH
2ゲットオォオォォオオォオオォオオォーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
954大学への名無しさん:02/06/15 15:11 ID:oDrxJFf9
>>952
なんで>>951を読んでそうなるのかが摩訶不思議
955大学への名無しさん:02/06/16 01:17 ID:e7SRKCMn
俺はシステムから始めたけど、
システムって一番始めにやるには覚えるのに「それなりに」労力がいると思う。
※決して特別に大変だって訳じゃないよ
1個1個の文をやってくってのは何気に時間かかる。
で、600まで完璧にやって、今1000まで軽く流して挫折
(ってのも大袈裟だけど、とりあえずやめて)
して、DUO3.0+復習用CDに切り替えてみた(数日前)。

DUOだと60分で1周できるのが何より大きい。
システムだと最初の動詞300単語弱やるのに、本気でやって1時間は軽くかかる。
少し集中力が落ちてると2時間を越えるくらい。
対して通学途中の電車とバスで(片道90分)必ず1周できるし、
これを繰り返してれば結構覚えれそう。

で、DUOを殆ど終えた頃には、
システムに載ってる単語もかなりの割合で覚えてるだろうし、
最後の多義語とかも確認に使える。

ってことでDUO→システムって順でやるのがベストに思う。
速単はまた別な気がします。

多義語とかはシステムの最後のじゃダメかな?
956大学への名無しさん:02/06/16 01:18 ID:e7SRKCMn
あとそろそろ次スレ
957大学への名無しさん:02/06/16 08:29 ID:X6DBLxn9
1日六十個ずつ覚えてたけど千こえたぐらいから
過去に覚えた単語の維持がつらくなってきた
どうしよう
958大学への名無しさん:02/06/16 14:05 ID:OjTBI+nJ
>>957
復習して、長文も読み、問題も解く。
単語を覚えても記憶を維持しないと意味なし。
長文が読めるようになって問題が解けんとさらに意味なし。
959957:02/06/16 14:48 ID:q02s7t6C
>>958
レスサンクス
覚えれば覚えるほど復習に多くの時間をとられる
どんどん覚えていきたいのに〜
960元学年10位:02/06/16 15:05 ID:uESLLGsD
>>665
よむ単使ってます
961大学への名無しさん :02/06/16 17:55 ID:bUot5SyI
ゼミ単じゃだめ?
962パペット ◆t6iWkuX6 :02/06/16 17:58 ID:ekL9Vr0e
>>961
じぶんは使ってます。とりあえずまわす分にはいいかと。
ショコラっていい映画だね。
963もんざえもん:02/06/16 18:23 ID:KDRWF5I7
入試にでる英単語が面白いほど記憶できる法!!
最強!!
964大学への名無しさん:02/06/16 18:26 ID:6WOlt0fz
連想記憶術第一集が一番覚えやすいよ。
965カンナバーロ:02/06/16 18:28 ID:d1GTUgTc
キオークマンを使うと良いよ。
966大学への名無しさん:02/06/16 18:31 ID:SWFqrirO
単語レモンage
967大学への名無しさん:02/06/17 00:53 ID:Msptl8wr
誰か新スレ立てて
968大学への名無しさん:02/06/17 00:54 ID:t+kVAN5Q
>>967
もう必要ないだろ。
ぐだぐだ述べてる暇あったらとっとと覚えたほうが良いだろ
969大学への名無しさん:02/06/17 00:59 ID:qoGccRhA
>96○
じゃぁまとめお願いします
970大学への名無しさん:02/06/17 01:32 ID:52LaySIT
>>957
単語の暗記を「単語帳を使った暗記」だけでやるのは、なんだかもったいない気がします。
そもそも何の為に単語を覚えるのか?
それは「(長文に限らず)英語の問題文を読めるようになるため」であり
最終的には「問題文を読めるようになることで設問に正解し、合格点を取れるようになる事」
ではないでしょうか?
長文問題を解くこと自体、単語の復習にもなるのではないでしょうか。

単語帳で覚えた単語を基礎に、長文問題を解く。
それでも忘れた単語が出てくる。だから単語帳を見直し復習する。
さらにわからない単語が出てくる。辞書を引いて調べる。
未知の単語だったら、蛍光ペン等でチェックを入れとく。
こうしておけば、「この単語を何回調べたか」を記録しておく事ができる。
中には、10回くらい既に辞書で確認したはずなのに覚えられない単語が出てくる。
そういった単語は、カードに書き出して暇なたびに見返す。
私はこんな感じでやっていました。

ここまでやるのは、かなり退屈だし面倒です。
しかし、予備校の授業、自分で取り組んでいる長文問題集、それだけでなく文法・語法・
英作文の問題集、模試の問題、志望校の過去問、単語帳
様々な所で目にした単語を、何度も懲りずに調べて、見直し、復習すれば
「忘れた」ということは、かなり減っていくはずです。




971まとめ:02/06/17 01:46 ID:dx2q9Qbe
単語を覚えるには
●長文に挑み辞書を引く
●単語帳を使って暗記する
の二通りがあって

前者は、
単語だけでなく熟語、語法、文法、読解も同時にでき
しかも使える形で覚えられるため定着率が高いというのがメリット。
辞書を引くのが面倒なのがデメリット。

後者は、
単語だけに集中するので語彙を短期間で増やすことができ、しかも重要な単語が
厳選されているので無駄が少ないのがメリット。
丸暗記なので定着率が悪いのと、覚えた訳語が実戦的でないのがデメリット。

単語帳は有名所を選んでおけば間違いはない。自分に合ったものを選べば良い。
この板では、DUO、速単、ターゲットが人気。
972大学への名無しさん:02/06/17 01:48 ID:9EpeFFnc
>>971
例文とかも表示できる電子辞書じゃだめですか?
973大学への名無しさん:02/06/17 02:04 ID:52LaySIT
辞書のメリット
・1単語に対する情報量が電子辞書よりも豊富。
・書き込みする、印をつける、付箋を貼る等自分なりにカスタマイズできる。
・必要な複数の情報を、同時に見ることができる。

辞書のデメリット
・持ち運びが面倒。
・調べる際、手間と時間が掛かる。
・発音記号の読めない人は、発音を正確に把握できない。

電子辞書のメリット、デメリットは辞書の逆。だと思う。 
974大学への名無しさん:02/06/17 02:06 ID:WxBwyEzj
電子辞書は大体どのくらい履歴がでるの?
975大学への名無しさん:02/06/17 02:08 ID:UA46H3aM
辞書はいらない。
辞書に頼ってると馬鹿になる。
976大学への名無しさん:02/06/17 02:10 ID:WxBwyEzj
類推には限界があるよ。
977971:02/06/17 02:14 ID:dx2q9Qbe
>>972
駄目じゃないです。時間効率を考えればむしろ奨励。
一応、973のデメリットが自分にとってデメリットがどうか考えてからにしましょう。
978大学への名無しさん:02/06/17 02:16 ID:WxBwyEzj
みんなの好きな速単総合スレッド  もってるよな?
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=yozemi&vi=1017464517
979ミラス ◆dJXSlusQ :02/06/17 02:20 ID:ttRfzMF1
酒と一緒に飲みこむんだよ。グイっとな。
そんで明日にゃ忘れてる。単語ってナァそんなもんよ。

980大学への名無しさん:02/06/17 02:33 ID:ZVpLu4zi
単語の暗記は想像力空想力のあるやつが有利
981カレパンマン ◆D1g3eaCw :02/06/17 02:35 ID:qrjUIcII
高校生にピッタリの電子辞書はない?
982大学への名無しさん:02/06/17 02:39 ID:52LaySIT
書き込みや印をつけ、手垢で汚れて、ボロボロになった辞書を
本番直前に読み返していると、すごく自信がつくよ。
実際、それだけの力もついている。
983わらじ ◆tYwtWv4g :02/06/17 02:48 ID:syUAutYL

青年よ 

夢を描け

その夢をたどる道を描け 

そしてその道にたたずむ友の声をきけ

それがやがて君の道となる





984大学への名無しさん:02/06/17 02:51 ID:JXdhuNQ1

人は歩みを止めたとき

挑戦を諦めたときに

年老いていくものだと思います

この道を行けばどうなるものか

危ぶむなかれ

危ぶめば道はなし

踏み出せばその一歩が道となり

その一歩が道となる

迷わず行けよ

行けば分かるさ

ありがとう
985エンセン井上 ◆m71EXap6 :02/06/17 17:33 ID:VjN3qOsp
>>984
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。じゃないっけ?
それとも一歩とかいて「ひとあし」って読むんだっけ?
986大学への名無しさん:02/06/17 17:34 ID:UPyYUXt9
1000
987キリソワソチャソ:02/06/17 17:50 ID:e7LN5l9b
僕一年ぐらい前に買った電子辞書まじ気に入っている
988荒川教啓の(゜∀゜)っωキンタマキャッーーーチ:02/06/17 17:59 ID:KCmrKCyB
1000
989大学への名無しさん:02/06/17 18:41 ID:0l+qZu9d
>>987

電子辞書ほしいなぁ・・・。
990 1000:02/06/17 18:51 ID:ST8SXzSj
華麗に1000げっと
991 1000:02/06/17 18:51 ID:ST8SXzSj
軽く1000ゲット
992 1000:02/06/17 18:52 ID:ST8SXzSj
ささっと1000ゲット
993 1000:02/06/17 18:52 ID:ST8SXzSj
ちょちょいと1000ゲット
994 1000:02/06/17 18:52 ID:ST8SXzSj
後少し!
995 1000:02/06/17 18:52 ID:ST8SXzSj
折り返し地点!
9961000:02/06/17 18:53 ID:GnEPMS0t
1000
997大学への名無しさん:02/06/17 18:54 ID:GnEPMS0t
1000
998大学への名無しさん:02/06/17 18:54 ID:iaops5Ug
1000
999大学への名無しさん:02/06/17 18:54 ID:Pb31FWT+
1000
1000大学への名無しさん:02/06/17 18:55 ID:GnEPMS0t
ぬお千
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。