英語第4問35について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
何で2500じゃないの?誰か解説してください。
2 :02/01/19 20:35
おれも知りたい
3ななし犬 ◆mni/xMrE :02/01/19 20:36
500人×5都市×七日間=17,500
まぁ、あたしもさっき気付いたけどね・・・(鬱
4名無しさん:02/01/19 20:36
毎日7日間レポートを書いて提出したからみたいだ。
7*2500=17500
漏れも2500にしちまった・・・
5 :02/01/19 20:36
時代の流れだね
6  :02/01/19 20:37
ありえないと思いますけど
河合と駿台に出てたのですがね・・・
7 :02/01/19 20:38
英語200てーん!! うひゃひゃ
8名無しさん:02/01/19 20:40
そんな高度な計算俺にはできん。
くくまでしかできんからなあ・・0が多くてビビルよ
9 :02/01/19 20:40
けどさ
全員同じガキならさ(略
10 :02/01/19 20:41
漏れは3500にしてもうた。
11 :02/01/19 20:42
200点の夢が砕け散ったじゃないか。
12名無しさん:02/01/19 20:42
毎日提出したなら分かるが、
同じ紙に7日分書いたらトータル2500だろ!
13名無しさん :02/01/19 20:42
俺も2500にしちまった。
まさかセンターであんな高度(?)な問題が出るとはね。
14 :02/01/19 20:43
高度っつーか意地が悪い
平均下げたいのか
15大学生:02/01/19 20:43
7日×500人×5つの都市=17500になりますよ。家庭教師で3年の子を
教えてるのだが、何点とってるんだろう。どきどき。
16 :02/01/19 20:45
2500にしてしまった鬱な人が集まるスレ。俺も。
17バード大佐:02/01/19 20:45
同じく。
18名無し:02/01/19 20:46
あ〜そういうことか。
                 ▼
                ▼ ▼
■西日本私学1 □ 同志社大 □ センター利用入試■

▼出願期間
○商学部 1月8日(火)〜1月25日(金)
○工学部 2月1日(金)〜2月9日(土)
○文学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○経済学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○法学部 2月9日(土)〜2月22日(金)
○神学部 2月27日(水)〜3月9日(土)

▼入試ガイド(センター利用入試)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/center/index.html

▼資料・願書請求      
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
20 :02/01/19 20:47
>>12
俺もそうオモタYO!
第6問47も納得いかん!!
211011:02/01/19 20:47
five hundred primary school children の前にthe が付いてないから17500なのかな?あ、私も2500にしちゃいました。間違ったけどこういう骨のある入試英語好きです。ちなみに京大の英語が一番好きです。英語好きには超簡単。
22 :02/01/19 20:47
第6問の最後から2つ目の問題って答えなに?
23名無し:02/01/19 20:48
算数の問題か。
24 :02/01/19 20:48
(ふむふむ…。五つの都市で500人ずつ調査してるから・・。
 答えAじゃん。簡〜単〜♪次、次、)

鬱鬱鬱
252500にした奴 :02/01/19 20:48
一日につき1レポートってことか・・・
26 :02/01/19 20:49
この問題、
「1日毎にレポート出すわけがねえ」みたいな先入観に
騙されるところがあると思う。
272500さん:02/01/19 20:50
同じく…
28 :02/01/19 20:50
>>24
全く同じ思考過程だ(鬱藁
291011:02/01/19 20:51
25様。師匠と呼ばせて欲しい。
30スローニン ◆YH6SRoNI :02/01/19 20:52
見事に引っ掛けられた男でふ・・・
河合のセンタープレそのままだよトホホ
3124と同じ考え:02/01/19 20:52
「1日1レポート出した」の根拠はどこなのよ?
32s.e:02/01/19 20:53
皆でセンターに抗議すれば○になるかも
>>26
Email使ったのかもね・・・。
そこまで予想しろ、と。
34名無しさん:02/01/19 20:56
>>31
evrey day for seven days
351011:02/01/19 20:56
25は明日、現国ミスって86位の御方なはず。TOTAL170はかたいはず。
36名無しさん:02/01/19 20:57
five hundredに反応して即効500と答えた自分は問題外か…
37名無しさん:02/01/19 20:57
each dayとかあったら納得するが・・・。
32の言うとおりにしてみるか?
38 :02/01/19 21:00
ほんとにおかしい。
Every day for seven days,
で、1日1枚とは限らないとおもうんだけど。。
1週間で1枚かもしれないし。
39名無し:02/01/19 21:01
こういうグラフの問題はムカツク。
40名無しさん:02/01/19 21:01
平意見が歌ってんじゃん
evrey day evrey night・・・・
41神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:01
あれは卑怯だニダ
42E:02/01/19 21:01
Everyday he reported. 彼は毎日レポを提出した。
Everyday for seven days he reported. 彼は7日間の間、毎日レポを提出した。
さて問題です。出されたレポートの数は何枚でしょう?
432500:02/01/19 21:02
7点は大きいよねぇ・・・
44  :02/01/19 21:02
>>36
何が何だかサパーリ分からなかったので3500と回答した漏れよりはマシ。
45 :02/01/19 21:03
Deafつんぼの
461011:02/01/19 21:04
第六問、合ってたが納得いかんの良く分かる。正解選択肢、意訳し過ぎかな?って思う。
47神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:04
>42
同じ用紙かもしれねえじゃんよ
48 :02/01/19 21:05
five hundredを探し出せなかった私はダメですか?
49名無しさん:02/01/19 21:05
>42
365枚*年数
7枚

前者は物理的に可能かどうか小一時間といつめ…
50 :02/01/19 21:05
>>44
すごい良くわかる
51E:02/01/19 21:07
なるほど。そういう考え方もあるか。斬新だ。
つまり、毎日誰かにレポートを提出して、それが宇宙空間から帰ってきてgetして、また翌日同じ紙に書いて出すということか。一理ある。

52 :02/01/19 21:07
禿げしく同意>50
53_:02/01/19 21:07
時間が足りなくて
「桁が一番多い奴!」
とか適当な理由でやったら当ってた。
54 :02/01/19 21:08
せっかく英語好きになり始めたのに、この問題のせいで嫌いになった。。(′Д`)
55名無しさん:02/01/19 21:10
>>53
いるんだよね。
俺の友達も、時間がなくなって、大問4,5,6を30分で
やったんだけど、厳しく消去法やった俺よりいい。(藁・・

34の解答も納得いかん。まあ、結果見ると納得できないでもないが。
>>53
全部足して割って平均値を出してそれに一番近い答にしたんだが・・・
57 :02/01/19 21:12
Every day children reported ...

同じ紙にレポートを記入し続けたかもしれないだろ!!
むしろ、その方が現実的。。
58神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:12
>51
そういう意味じゃない
毎日一枚たったアレだけかいて提出は紙の無駄
一日おわったら次の日の朝見せてすぐ返してもらって
また書いてゆく
カロリー消費1200程度の発展途上はなおさら紙をもったいなく感じる
59 :02/01/19 21:12
それをやったら9000くらいじゃなかったっけ?>56
60出てきた数字を:02/01/19 21:13
かけていったらすごい数になったから
じゃあ 1番大きいのでいいやー と。17500選びました。

まさかこんな議論が・・・
61 :02/01/19 21:14
>>53
なんか憎い
62 :02/01/19 21:14
>>53
漏れも。

時間足りなくはないんだけど、「(・▽・)?」状態だったので
一番にぎやかな17500を選んだ
63まいこ:02/01/19 21:15
http://mypage.naver.co.jp/sharp2601/

ここいけば?一発でわかる。↑
641011:02/01/19 21:15
34も変やけど他の選択肢があまりにおかしいから4しか無い。
65 :02/01/19 21:16
ニセ関西人は氏ね!
66 :02/01/19 21:17
2500か17500かめちゃめちゃ悩んだ。ひょっとしたら満点も!?とか思ってたので余った8分間くらいずっと考えてた。
結局は、例えば家計簿を一ヶ月間つけるなら一枚の紙で事足りるから、そういう発想で2500を選んだんだけどなぁ。
67E:02/01/19 21:19
だからレポートを毎日かいたんじゃなくて、毎日提出したの。
>>51
それなら論理的に不可能ではないが、不自然だな。解答のほうがより適当だということで、やはり解答が○だ。

68 :02/01/19 21:19
明日DNCに講義してみる。
69E:02/01/19 21:21
結局、毎日レポートを提出したとしか書いてないわけよ。集めた人に返してもらい、また同じのを書いたなんてどこにも書いてない以上、解答が○であることは疑いようがない。
70 :02/01/19 21:21
諦めろよ
常識から考えるならともかく
英文だけならどう読んでも17500だよ、くそう。
71神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:22
>69
かいてないとも書いてないが?
72 :02/01/19 21:21
1、3500・・・7日*500人
2、2500・・・500人*5校
3、500・・・・500人
4、17500・・7日*500人*5校

だね。
73 :02/01/19 21:22
>>63
何でさっきから宣伝ばっかし照るの?
74hahaha:02/01/19 21:23
まあ、予備校が横並びで解答をそろえてるとこから見て、
17500と読むのが妥当なのだろうが、
今回のは、悪門と呼ばれてもしょうがないだろう。
75名無しさん:02/01/19 21:24
スレが立ってレスが70以上つく時点で悪問。
76 :02/01/19 21:23
一日一回とは書いてない・・・よね。
77 :02/01/19 21:25
この問題さいてー

しかし、みんなよく中味まで見たもんだ。偉いよ。
78 :02/01/19 21:25
悪問だったら全員に点くれるわけでもないしな。
部外者はともかく受験生は泣き寝入り。
79 :02/01/19 21:26
配点7だからな。
平均点を下げるための問題としか思えない。
80代ゼミ講師:02/01/19 21:27
その問題悪問みたいだからみんな当たりにするみたいだよ。
明日の新聞で載るみたい。
81 :02/01/19 21:27
>>79
というか今年になってグラフ問題の配点が増加してるのは…
82名無しさん:02/01/19 21:27
入試の英文を主観で読んではいけない
83 :02/01/19 21:27
>>80
ネタですか?
84 :02/01/19 21:28
あ〜〜〜〜〜〜!!!!
引っかかった!!!!!!!!!11
85ななし:02/01/19 21:28
俺は
「17500は書いてある数字を掛けあわせただけのひっかけ」と
思っていた・・・。
170点の夢がこいつに粉砕された・・。
これさえ合えば後半満点だったのに・・。
86名無しさん:02/01/19 21:29
ホントあの問題糞!!
わかるわけねーよあんなん!!
87 :02/01/19 21:28
こんな悪問があるなら、予備校が問題作ったほうがいい。
88 :02/01/19 21:29
2500に決まってんじゃん!!ん?
89代ゼミ講師:02/01/19 21:30
ネタじゃないよ。
90   :02/01/19 21:30
もうこの答えは確定なの?予備校が出してるほうじゃないの?
・・・。
91 :02/01/19 21:30
>>89
ネタじゃないなら、ソース出次第キボンヌ
92 :02/01/19 21:30
>>80
優良ネタ職人
93E:02/01/19 21:31
いや、この問題は良問だと思うよ。だからみんな7日間毎日レポートを提出したっつうのがわからなかったんだろ?中学レベルの英語なのに。
94 :02/01/19 21:32
この問題正解の奴って
あきらめてカンで答えた奴が大半の気が
95 :02/01/19 21:33
普通、第4問は読まないよな・・・
96   :02/01/19 21:34
理解してる奴ほどなんも考えずに応えてまうよな。神かバカのどっちかだろ。正解者は。
97hahaha:02/01/19 21:34
毎日レポートを提出したといって、
何枚レポートを提出したことではない。
書いてないことを推測するな、センターの鉄則。
98神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:35
枚数を聞くなということだ
99鳥大工学部一直線:02/01/19 21:35
俺も間違えた。
こんだけ集まってても正解者一人もいないの!?
いやはや・・・。
100名無しさん:02/01/19 21:36
マジで!?今知ったけど2500じゃないの?
もう
やだ
10162:02/01/19 21:36
>>96
バカですが何か?英語100点無かったですが?
10299と同じ一直線w:02/01/19 21:36
正解者だけど、何か?
103E:02/01/19 21:36
毎日レポートを提出する。
7回提出する。
出されたレポートの数は?
提出されたのを返してもらったともどこにも書いていない。書いていないことを推測するな、センターの鉄則。
hahaha
104神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:37
ていうか34も俺的には謎
105 :02/01/19 21:36
正解者は書き込まずにわらってる
アフォかって。
106 :02/01/19 21:37
2ちゃんねる大学受験板で抗議しようよ
107名無しさん:02/01/19 21:37
正答率は2割とか!?
108神 ◆MGTy6iYI :02/01/19 21:38
>103
かえしてないとも書いてない
109 :02/01/19 21:39
>>103
一理ある。

あー普段煽りとかしないんだけどさあ今日ばかりはね
英語100いかないようなアフォが取れた問題落としたのはかなり鬱。
110 :02/01/19 21:38
>>106
2ちゃんねる名義の時点で無視されます。
111194点:02/01/19 21:41
どちらも違うと思うよ・・・。
reportというのは何も紙の枚数のことを聞いているわけではないでしょ。
出されたreportの数を聞いている。だから返してもらおうが返してもらうまいが1回提出するときに3枚出した人がいようがそんなの関係ないと思う。
112hahaha:02/01/19 21:41
客観的な問題をつくるのが、DNCなのに。
あいまい問題(そうおもわれる問題)は、つくっちゃだめだよ。
113 :02/01/19 21:42
だれか出題者を論破しろ
114名無しさん:02/01/19 21:42
レポートを書いた、ととれば事情が変わってくる
115E:02/01/19 21:42
なんとも書いていないから正しいんだって。
116名無しさん:02/01/19 21:43
かもね。もう浪人しようかな
117名無しさん:02/01/19 21:43
確かに意地悪いが、落ち着けば何とか。
118194点:02/01/19 21:45
結局日本語で考えてるからおかしくなる。
reportsはreports。紙の問題ではない。reportsの問題だ!
119 :02/01/19 21:44
>>113
出題者論破したら、その時点でどっかの大学から入学の話がくるね。
たぶん。
120私立理系大学生:02/01/19 21:46
だれか問題文を表示してあるHPを教えてくれ。
判断できん・・・
121名無しさん:02/01/19 21:47
実はみんな納得してるでしょ?
122名無しさん:02/01/19 21:47
勘で正解
123E:02/01/19 21:47
辞書でひけば、報告したということになってる。だから、英語だろうが、日本語だろうがどっちでもかまわんと思うが。
124ななし:02/01/19 21:48
7日分書けば2500で済むのに
7倍もレポート使わせるなんて紙の無駄!資源の無駄!
DNCがこんな環境破壊してる文を出すなんて!
125あぽ:02/01/19 21:48
>>120
大手予備校HPならどこでもあるよ。
126 :02/01/19 21:48
>121
してませんよ
それに俺は34は未だに3と思ってる
127 :02/01/19 21:48
128   :02/01/19 21:49
どっちでも正解にならんかな?
129 :02/01/19 21:50
>>126
俺も。確かに3は変な気もするが4が正しいとも思えなかった。
130名無ー氏:02/01/19 21:51
この問題完全に理解して解けた人って
ホント何割くらいなんですかね?
折れはハナから選択肢に入れてませんでした、、
131126:02/01/19 21:51
>129
たしかそんなこと最後らへんに書いてたよ
ダイエットがどうたらこうたらのとこに
132こわいので今日は採点しない人:02/01/19 21:52
いまここみて自分が正解していたことに気づいたが
17500を選んだ根拠は・・・あまりない。
なんで2500でだめなの?
二つに絞ったあと文章を何回読んでもよくわからんかった。
133ななし:02/01/19 21:52
おいらは迷わず17500にしたけど??
ってかうだうだいってる奴は糞
134 :02/01/19 21:53
正直この問題より
文の強勢の位置とか単語問題の方がウザかった気が
135 :02/01/19 21:53
>>72を見れ。
136 :02/01/19 21:54
(ふむふむ・・。@3500A2500B500C17500か・・。
 とりあえずCは×だな。えっとBは引っ掛けで
 @は根拠がない数字だし・・。500かける5で2500。Aだ♪)


  涙涙
137名無し:02/01/19 21:58
おれも2か4日で迷ったけど
ふつう7日を1タームとして考えるなら
1週間と文に書くと思う.

∴Cとなる
(証明終わり)
138 :02/01/19 21:59
>>131
結果がそうであって、目的は違うと判断した・・・
カロリーに主題を置いてるとしか思えなかったので。
今となっちゃただの言い訳だがねぇ
139 :02/01/19 21:59
>137
それはあくまで想像であって決定的な証拠に欠けるので却下です
140やほー:02/01/19 22:00
全部足すのかとおもって4番にした。
141 :02/01/19 22:01
だれか身近にイギリス人いる奴訊いてみてくれ
142 :02/01/19 22:01
第4問はアクモンだらけですか?
143 :02/01/19 22:01
>>126 >>129

俺も34は3にしたYO!
4は「違う地域で」っていうのが怪しかった。
144hahaha:02/01/19 22:02
reportという動詞に、提出という意味があるかの争点。
そこで、ジーニアス英和辞典2nd Editionで確認すると、
p.1408左段
report(動)
(他)
1.・・・を報告する
2.・・・を報道する
3.・・・を告げ口する
4.・・・の記事を書く
5.(+oneself)出頭する
(自)
1.報告する(提出する)
・・・以下略。

そこで、今回の問題を参照すると、
文章のほうは、
... five cities reported what they are.
とあり、今回は他動詞用法で用いられている。
ジーニアスによると、他動詞用法には「提出する」の意味は
確認できない。
あとは、皆さんが判断してください。
145名無し:02/01/19 22:03
>142
アクモンだらけです
146名無し:02/01/19 22:03
>>142
しかも配点7(物語文より多い)。狙ってる?
147 :02/01/19 22:03
悪問かは知らないが良問ではないな。
これからいろんな所で叩かれるのかね?
それとも俺らが騒いでるだけか。
148名無しさん:02/01/19 22:04
誰か英語板に逝って
ご意見伺って来い。
149私立理系大学生:02/01/19 22:05
というか、
@まず問いからみる
A問題文見て、問いの答えを探す

すると、正解すると思うが。この問題に関してそんなにひっかけとは思わない。
まぁ、試験時間中は頭がかぁ〜っとなってっからなぁ。
おれも現役時代はアフォな事よくやったもんだよ・・・
150七死:02/01/19 22:06
第4〜6問全問正解ですが何か?
そのくせ文法バカスカ落として合計172ですが何か?
151   :02/01/19 22:07
この文章、
「七日間の記録をレポにして提出した」ととらえることはできない?
152@:02/01/19 22:08
結局、明くもんじゃない?
辞書を引いてもよくわからなかった。17500以外の答えだったらそれこそ悪問だけど、2500にした人の気持ちもある。
153 :02/01/19 22:08
>>149
明らかに引っかけじゃん
アホ?
154名無し:02/01/19 22:11
・毎日、7日間に渡って
・500人の子供達
・五つの都市

(脳内)五百人で五つの都市・・・2500か。
でも七日間って書いてあるなぁ。17500か。
でも七日間別々の子供に調査したんだっけ?
レポートの数?17500って何か多くないか?
3500,2500,500ときて、17500?
いやしかし七日間・・・でも・・・

と悩んだあげく17500を選んだんだけど、正解を選んだ人は
バチッと自信もって選べたの?
でもみんなこんなに間違ってるなら全員○とかには
して欲しくないのが本音。
155七死:02/01/19 22:15
漏れは1食ごとに一枚で3食+おやつ=4食だからさらに
17500*4かとおもた。でも17500までしかなかったから
じゃあCかってことでスパッと選べた。
156 :02/01/19 22:22
>>155は頭良さそうだな・・・
くそー、俺も2500にしちまったぞ!!ていうか最初は500だと思ってたけど・・・。
確かに毎日レポートをしたとは書いてあるが1日1枚とはどこにも書いてないし
2500でも間違い出はないと思うのだが・・・。500と3500は論外だが。
157 :02/01/19 22:24
てゆうか真面目な俺が馬鹿みたいだ
158 :02/01/19 22:24
reportって「報告した」ことにはなっても
レポートを提出したことにはならんよなあ
159名無し:02/01/19 22:27
2500はちゃんと本文よめば明らかにヒッカケってのは
わかるでしょ。
データだって一日の食事についてなんだから、
一週間毎日提出するのだって当然。
よって2500選んだ人は明らかにヘタレ。
160 :02/01/19 22:27
3500選びました。自信満々だったのですが。
161 :02/01/19 22:32
>>159
ひっかけだというのには同意だけどさあ
1日毎にレポート出すのって報告する側される側ともにめっちゃ面倒なんじゃ…
実際にそういう仕事したことないからわからんけど。
162  :02/01/19 22:32
>>159
普通の常識ある調査報告だったら一日一日提出なんて逆にしないと思うが・・・。
特に1週間の統計を一度に出した方がその後の編集もやり安くなると思うぞ
163 :02/01/19 22:34
でもまさかセンターのために文章&統計をでっち上げたりしないだろうから
実際にあんな調査したのだろうなあ。鬱。
164hahaha:02/01/19 22:35
>>151
それなら自動詞にするはず。
DNC試験は、客観的にするために当然ネイティブに確認します。
それでOKといったのなら、これは明らかに他動詞です。
他動詞のreportに提出するという記載はまったくない。
自動詞のreportには、堂々と「提出する」と記載されてます。
>>144をよくみて。
なお、1498ページの間違いでした<ジーニアスでのreport
165 :02/01/19 22:38
>>164
コピペじゃなく手打ちかよ!
166 :02/01/19 22:39
エブリデイさえなければ、2500なのに・・・
167 :02/01/19 22:41
>166
あっても2500かもしれない
という疑惑は未だ払拭されてはいない

抗議ニダ
168 :02/01/19 22:42
センターの癖に問題ありすぎだな・・・
センターは良問と信じてたのに。
169 :02/01/19 22:48
なんか去年の国語みたいだなあ
170 :02/01/19 22:49
じゃあ、毎食ごとに出して17500×3ってのはありえないの?
171 :02/01/19 22:50
Reportという単語にレポートを書くという意味はない、ライトハウスで調べた。
「報告」又は「報告する」という意味のみ。

7日間毎日500人X5都市分の[報告]を集めたら・・・

氏ね。
172 :02/01/19 22:50
毎日だしたんだよ、毎食ではない
173名無しさん:02/01/19 22:52
ライトハウスにあるわきゃない。
174 :02/01/19 22:53
報告でもいんじゃないかな?
175_:02/01/19 22:53
>>170
少なくとも選択肢に無い。「回答なし」でもあれば別だけどね。
176 :02/01/19 22:56
と言うことで、
来年から選択肢に「回答なし」を入れてもらいましょう。
177hahaha:02/01/19 22:57
河合塾では33の選択が難しいとしてるが、
よっぽど35のほうが難しいと思うのは僕だけ?
178 :02/01/19 22:57
k
179 :02/01/19 22:58
33で間違える奴は受験する資格ない
180 :02/01/19 23:01
33で間違えました
181 :02/01/19 23:01
>>179
一応33確認しちゃったじゃないか。
182 :02/01/19 23:01
>>179
同意
183 :02/01/19 23:05
>>181
同じく。
184だまされた:02/01/19 23:13
てか、本文的に、「こ〜んなに調査したんだもんね〜」って感じだから、
一番多いのが正解ってのも、今なら納得できる気がする・・・
試験中に気づかなかったオレは、やっぱり緊張してたのか・・・

>171で、さらに納得。

むちゃくちゃ気になるんだが、>80はネタ?(切実
185aruhito:02/01/19 23:24
2500にした人の気持ちもわかるが、

2500が正解なら、一つの都市で500人分のデータを収めた一つのレポート...
って可能性も出てくるのでは?
しかし5×7=35という選択肢はない。
だから七日間で一つのレポートという考え方もできなくなる。
ここまで考えられて得点。
186:02/01/19 23:35
文章の途中に「朝食」とか「昼食」とか出てるんだけど、
35の答えからすると1日1食分しかレポートだしてないじゃん?
187aruhito:02/01/19 23:38
evrey day for seven days
とあるので、一食おきのレポートとは考えられません
188key:02/01/19 23:41
毎日一食分ずつレポートを書いたと考えられないこともないでしょ。
毎食後とに分類してるんだから、そう考える方が自然かもしれない。
189 :02/01/19 23:45
2500はひっかけ問題だからまだ納得できるがなぁ……
190aruhito:02/01/19 23:47
>>188
それじゃSNACKはどーすんだよ
191はらへった:02/01/19 23:56
英語の翻訳(特許関係)でメシを食ってる
義兄に相談してみたところ、
「2500か17500か、どっちかだろうが、
こういう聞き方ではどっちにもとれるな」
と言ってました。
192名無し:02/01/19 23:59
実際どうなのよ?
193ななし:02/01/20 00:00
>>191
マジ?
ネタでなければその人のお名前でDNCに電話orメールを!
194 :02/01/20 00:04
冷静に考えよう。
みんな加点、無得点になるということは
その問題では差がつかなくなるということだぜ。
全体的に点取れてない奴の不利に変りはないんだよ。
195名無しさん:02/01/20 00:05
ってか過去に問題が悪かったってことで全員正解・・・とかいう例はあるわけ?
196  :02/01/20 00:05
もし35番が、問題不適切で、なんらかの処置が取られた時ってことね。
197--:02/01/20 00:08
>195
政経ではあった。正解が2つに増えたことはね。
198  :02/01/20 00:15
 推測するなって言うけど、17500だって、
一日1枚×500人×5校×7日 って一日一枚
って推測してるんでしょ? じゃあ、2500の人は
それを1週間一枚って考えただけじゃないの?
それに report 報告する →毎日同じレポート用紙に記入(レポートとして報告)
the total number of reports →提出されたレポート
って考えれば2500でしょ?
はっきりいってどれでも〇でも良くなってもおかしくないような気が・・・。
199ぐあー:02/01/20 00:16
あーーーーくそー!!!
17500か3500か散々迷った挙句3500にしちまったー!!!

Every day for seven days → ×7
five hundred primary 〜 in each of the five cities → 500人
で3500だと思っちゃったんだよー…

…やっぱりin each of the five citiesで×5しとくんだった。くそー!!!
200 :02/01/20 00:18
3500も○にしてください
201名無しさん:02/01/20 00:18
毎日一枚なんてどこにあるんだ・・・
毎日2枚かもしれないだろ・・・(鬱鬱
202名無しさん:02/01/20 00:21
500にしましたが何か?
203ナナシサソ:02/01/20 00:21
調査対象が変化していない(同じ人間を対象とした一週間分の調査)とすれば、2500人でいいような気もするんだけど・・・
(延べ人数なら17500人)
204199:02/01/20 00:24
マジレス頼む、2500ってどう考えたら出てくるの?
俺2500と500は真っ先に候補から外したんだけど…
205 :02/01/20 00:25
カロリーと間違えた
206 :02/01/20 00:25
>>72を見れ。
207名無しさん:02/01/20 00:26
抗議多いだろうな。

変な話一つのレポートに何枚も使うぐらい、食事の内容まで事細かに書かないとあんな統計は取れないはず・・・。
208名無しさん:02/01/20 00:27
>>205
同志ハケーン
209199:02/01/20 00:28
>206
ありがとう。
210名無しさん:02/01/20 00:28
一枚のレポート用紙に書き込まれている内容って激しく薄いよね。
今日の報告
朝●カロリー
昼■カロリー以下略
211--:02/01/20 00:29
>210
食べた内容書かしてるんじゃなかったっけ?
212名無しさん:02/01/20 00:30
カロリーと間違えた奴挙手願います!!!
>>205
>>208
そして俺!
213名無しさん:02/01/20 00:30
あとからさらに詳しく調査するくらいなら
毎日レポート書かせて提出させるくらい細かくやってるんだから
最初から詳しい調査しろって!!
214210:02/01/20 00:33
>>211食事の内容は調べてなかったんじゃなかったけ?
最後の選択肢にもそんなのがあったような
215医狙い2浪:02/01/20 00:39
よくわからんけど、日本語の「レポート」でとらえるからいけないんじゃないかな。
みんな枚数枚数言ってるけど、別に枚数聞いてるわけじゃなさそうだし。
例えば a report って別に1枚の用紙じゃないっしょ。
ていうか枚数聞いてる問題だったら、皆が言うように正解無いしな。
「どれだけのデータを集めたのか?」みたいに考えれば、やっぱり17500が正解なんじゃないかな。

で俺の意見が自分でもちょっと強引だと思うのが、「だったら17500*4=70000はダメか?」
ていう事。つまりデータ(数字)の量を聞いてるのだったら、4食分を掛け算してもある意味正解じゃないかって事。

ネイティブがどう考えるかなんて知らないけど、受験生的には十分悪問だわな。
ちなみに俺は500*5=2500にしてしまいした。
216 :02/01/20 00:40
曖昧すぎるよ。いくらなんでも
217名無しさん:02/01/20 00:41
たしかに215の言うように「報告」件数として数えると17500・・・
218 :02/01/20 00:42
普通は同じ1枚のレポートに1週間分書くだろ!
しかも、report(他)に「記録する」という意味がある。(ジーニアス第3版)
すると訳文は「毎日、7日間に渡って記録し続けた。」
219シスアドもどき:02/01/20 00:42
データの量なら、1人分を1レコードとして考えるのも合理的。
220ななし:02/01/20 00:45
アフォにも分かるように問題文を訳してください。
221狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 00:48
この問題悪問だろ、2500と答えるほうが素直なくらいだ、ぷぷ(藁
222198:02/01/20 00:54
なんだかんだいって、17500にした人だって誰だって
予測で書いてるでしょ? ようするに問題が明確でなさすぎなんだね。
このままだと、いくらセンター側が説明しても少し説得力に欠けそうだね。
やっぱり2,4正解か、全部正解になってもおかしくないような気も・・・。
223名無しサン:02/01/20 00:54
おれは5校=500人で、7日間と考えて
3500にしちゃった。
224名無しさん:02/01/20 00:55
自分も迷ったよ。
でも、
「1校500人の一日の記録を全て1つのレポートに書いたとも考えられる?(答=35枚)」
「じゃぁ500人×7日の記録を1枚のレポートに書くとも考えられる!(=5枚)」
と、現実離れした発想(巨大レポート)が浮かんで収拾がつかなくなって(w

1人分×1日の情報が載ったレポ
1人分×7日の…
500人分×1日の…
500人分×7日の…

と考えていったらキリがないので、(4)にした。
わかりにくくてスマソ…
225狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 00:59
>>222
一番説得力のある説明は出題者の意図を予想すること(藁

3500って答えさせたければ、「1つの都市でICAが集めたリポートの数は?」と
2500って答えさせたければ、「ICAは何人を対象にして調査をしたのか?」と
500って答えさせたければ、「1つの都市でICAは何人を対象にして調査をしたのか?」と
17500って答えさせたければ、「ICAが集めたリポートの数は?」と

それぞれ設問をつくるだろうから、これから逆算して17500、たしかにこれが
入試問題じゃなければ、2500でも17500でもイイはずだが、これは落とすための
試験の問題だからな(藁々
226防大太郎:02/01/20 01:03
17500なんていう選択肢があることに何の疑問も持たなかった自分が
不甲斐ないから腕立て伏せやって自分を責めようと思ったら
hitomiに「♪不甲斐ないなんて自分を責めんな〜♪」
とラジオで歌われたので止めた。
危うく明日筋肉痛になるとこだったよ
みんな運動してる?
227狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 01:03
ぷぷ、ヲレの説明が一番説得力あるな、スレッドが立って4時間以上、ヲレが
このスレッドに訪れて10分ちょっと、やっぱヲレって頭イイな、ぷぷぷ(藁々
228カロリー:02/01/20 01:06
<<205
<<208
<<212
お前ら最高だよ。俺もだよ。仲間がいたんだな。
つーことは、答えは2500にしたんじゃないか。
229ななし:02/01/20 01:07
リポートじゃなくてレポートって書いてほしいけどね
230198:02/01/20 01:08
>225
なんで、国語じゃあるまいしそれも出題者の意図なんか考えなきゃならんの?
出題者の意図が関係しているところで問題だろ。国語で登場人物の心境を考える
のとは訳が違うだろ。17500という答えは納得するが、だからといって
2500が違うということは納得いかん。ま、後はセンター側の出方だな。
231狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 01:09
>>229
なんで、ぷ(藁??
232名無し:02/01/20 01:10
<<229
ナイス指摘。
233狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 01:10
>>230
ぷ、センター国語もセンター英語もあんま変わらん、若干センター英語の
ほうが外国語っていうのもあってクセが抜けてるが、ぷぷ(藁々
234名無し:02/01/20 01:11
<<225
リポート×
レポート○
むしろネタと思われ。
235狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 01:13
>>234
ぷ、リポートでもイイんだゾ、ヲマエ、真性ドユンか、ぷぷ(藁
236 :02/01/20 01:21
昔からいるきつねとHNかぶるからなぁ・・なんだか
237名無し:02/01/20 01:22
漏れ阿呆だからか 何も考えずに
every 7日、five cities、five hundredで17500にしたよ・・・
こんな悩む問題だったとは思わなかった。
考えれば考えるほど間違えそうな問題だな
238防大太郎:02/01/20 01:24
>>257
いやあ、センター側はそういうふうにサクっと解けると思ったんじゃないかな。
納得いかないけど納得するさ。仕方ない。
239ことたま:02/01/20 01:26
独学にするか予備校に行くか迷ってる人結構いるみたいですけど、
Z会とか通信添削でやるって人はいないのかな?
自分は3月からZ会やるつもりなんですけど・・・。
240防大太郎:02/01/20 01:28
>>239
ん〜、おれは防大中退後は独学だよ。
バイトもしてたしね。
241防大太郎:02/01/20 01:30
>>240
補足、Z戦士だよ(w
センターコースと小論だけ。
全然やらなかったけどね。
242ぽりぽり:02/01/20 01:35
時間の無駄だったか・
243現役東大2年生:02/01/20 01:51
やってみた。
速攻で2500と解答。
多分、受験生の時でも間違ってた。
244受験生じゃないけど:02/01/20 01:53
問:ICAが集めた”報告”の数は全部で( 35 )だった。

これはreportsを英語として正しく理解しているかを聞いている問題。
枚数なんて聞いていない。大学生なら分かると思うけど、
「明日までのレポートが3本あるんだよ」なんてよく使うでしょ。
この場合は枚数ではなく、レポートの数を問題にしている。これと同じ。
枚数に言及している分けではないので提出してなくても構わない。
電話で報告でも良いわけだ。
5都市×500人×7日間電話で報告=12500件の報告を集めた。
問題の部分を訳せば「一週間毎日、5都市のそれぞれ500人の
7歳から10歳の小学生が何を食べたか報告した」になる。これを
読んでも納得のいかない奴は国語力の問題だ。明日気を付けろ
245狐 ◆SFCZYKJU :02/01/20 01:55
>>244
ぷぷ、微妙にずれてる、ぷ(藁
246 :02/01/20 02:16
調査目的を考えよう。
この場合、同じ奴に毎日調査したって意味がないどころか信頼性低下。
247だまされた:02/01/20 02:27
どうでもいいけど、今見てみたら、
代ゼミのHPの英語の解説では、これ簡単な問題、ってことになってるね(鬱
「設問の一部にはやや趣旨を取り違えやすいものがあり,とまどった諸君もいただろうが,
 それぞれ該当個所も特定しやすく正解率はかなり高くなりそうである。」
だってさ・・・
248Ph.D.:02/01/20 11:28
>>246
そうですか?
私だったら同じ奴に1週間分報告してもらいますけどね。
わかりやすく言うと、
「その日は寝坊したのでたまたま朝食をぬいてきた」
「風邪をひいて食欲がなかったのでその日から何も食べてない」
なんてことがあると意味がないのでそうするんです。
平日の食事内容と休日の食事内容も当然違うでしょう。
調査日が誕生日と重なったりしたら、
いつもより夕食のカロリーが極端に高くなることも考えられます。
同じ人に1週間分報告させることの方が
信頼性が高いと思います。
そう考えると、調査対象者という捉え方という意味で
2500という数字も決して間違いではないと思いますよ。

>>244
>5都市×500人×7日間電話で報告=12500件の報告を集めた。
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、17500ですよね?

>問題の部分を訳せば「一週間毎日、5都市のそれぞれ500人の
>7歳から10歳の小学生が何を食べたか報告した」になる。これを
>読んでも納得のいかない奴は国語力の問題だ。明日気を付けろ
国語力の問題というのではなく、
またreportの語義がどうこうというのでもなく、
この問題を作成した英語の先生に栄養学や統計学の知識があるかどうかの方が問題だと思います。
英語学と英文学以外からっきしのくせして、
すぐ理系のテキストを教材に使いたがりますからね、
日本の英語の先生って。
この程度の質問で、間違った受験生のみなさんにとっては
不幸中の幸いだったかもしれませんよ。
249七紙:02/01/20 14:33
ん?俺は3500か17500かでまよった。2500って、なんで?
250 :02/01/20 14:39
>>72を見れ。
251名無しさん:02/01/20 14:41
500ってしちゃった・・・
252 :02/01/20 19:11
7日間の間ずっと一つのレポートを記録してたとは考えられないな。
現在形でしょ?
253名無しさん:02/01/20 19:12
>>252
アフォ
254 :02/01/20 19:36
センター試験ウザイage
255樹雨:02/01/20 19:37
タイミング逃しスマソ。
終わった科目は終了まで考えない主義なので。

えっと、今年浪人決定後カナダに語学留学してて、
受験の為に12/15に舞い戻った人間ですけど
やっぱり17500になるとおもいます。
かくいう自分も初め2500と書いてから直しましたが。

Every day for seven days, でしたよね?
Everyが来るときはかなり1日1日を区切っている度合いが強いかと。
every dayなら「毎日」と訳しますけど
every other dayやevery third dayなら「2日"ごと"」「3日"ごと"」って
ちゃんと区切りを日本語でも強調するじゃないですか。
それに期間であるfor seven dayも考慮するとと
やっぱり1×7の概念かとおもいます。
この副詞が文頭にきてて強調型、っていうのも。
終わってからだとなんとでも検証できちゃいますけど、
当時の自分の判断基準はこうでした。
256 :02/01/20 19:45
二日目の朝友達4人に聞いたら、
3人とも2500って書いてたな。
1人は500だったけど…
257:02/01/20 19:47
ゴメン過去形だった。
258北斗羅漢撃:02/01/20 19:49
おれも500にしちゃったよ。
259 :02/01/20 19:50
20人くらい聞きまくったら全員2500だった・・・

漏れは17500。
みんな問題読んでるんだな
260シエン:02/01/20 20:14
ていうか17500だと直感的に因数の7が見えてこない。
たとえば、学校の数が6で正解の選択肢が21000になってれば、
まだ、気付く可能性があった。

(更に7がかかってる選択肢あり→本文見直し→every day発見)など・・・
261名無しさん:02/01/20 21:22
最初に7日×500人×4(7〜10歳、急いで読んで間違えた)×5都市=70000になって
選択肢になかったから見直したときに、4と7を一緒に削ってしまった。鬱。

262赤川三郎:02/01/20 21:28
こういう問題ムカツクね。
なめんじゃねーよ!
解く奴の身になってみろ!!
263名無しさん:02/01/20 21:35
>>255
気にしないで下さい
264さん:02/01/21 00:24
2500da
265 :02/01/21 00:31
なんで17500なんだよ!?
cityの前にeachがあったらそうなるけどその辺ちゃんとチェックして、ないの確認したぞ!
と思って問題を見直したらしっかりeachがついてた……
なんで見落としちまったんだよう
これで7点パーだよう
266265:02/01/21 00:36
だから私は3500と思ったわけですがここのみんなとは間違い方が違うようだ
"each" of the five years
↑これを見落とした
267さん:02/01/21 00:46
7ten...
アホな設問だね、コレ。こんなのを問題にされる日本の受験生は気の毒。
269ナナシサン:02/01/21 00:59
おかしいぞコレ
270名無しさん:02/01/21 01:00
600てんいきたかった
あの7てんさえあれば・・・
271理二脂肪:02/01/21 01:03
自分も2500です。
うちの学校の奴は、全員2500にしてるっぽいです。
272みーちゃん:02/01/21 01:06
明日の新聞に載るって、結局ネタなの?
273 :02/01/21 01:08
>>271
そんな間抜けな学校があってたまるか
274ななし:02/01/21 01:09
俺の妹も受けたけど、2500にしたってYO
275 :02/01/21 01:10
結論として、出題者が問題作ってるころに、
奥さんと喧嘩して、虫の居所が悪かった結果として
こんな問題ができた、ということでよい?
276理二脂肪:02/01/21 01:10
>>273
受験者数が少ないんです。
全員で3時間ある休み時間に英語の確認しましたから。
277  :02/01/21 01:11
>273
271の学校は三人しかセンター受けませんw
278理二脂肪:02/01/21 01:12
>>277
もうちょっと多いです。
279 :02/01/21 01:12
>>36
あたしもだ(藁
280名無しさん:02/01/21 01:12
>>275
出題者が女という可能性は?
281nanasi:02/01/21 01:13
時間が足りなくて適当にマークしたらあってた。
終了直後友達に解説してもらったら、彼女も2500と言っていた。
でもあんなに自信満々に答えてたってことは問題が悪いくさいわ。
282名無しさん :02/01/21 01:14
生物みたいに両方○にしろ!!
283名無し:02/01/21 01:15
ありがちなひっかけだろ。選択肢見て気付くべき。
284みーちゃん:02/01/21 01:19
ネタ?マジ?
285:02/01/21 01:20
>283
数字の選択肢に限って、正解と思ったやつ以外は見ないこと多いよ・・・
286名無し:02/01/21 01:24
>>285
選択肢は全部見るべき。自信ないなら特に。
で数字なら余計に。
予想問題と過去問みたか?
似たようなのごろごろ
287名無しさん:02/01/21 01:25
>>284
お前さっきからところどころで見かけるが、短文過ぎて何をさして
何を言いたいのかさっぱりわからん。
288 :02/01/21 01:26
>>286
自信たっぷりに2500を選び、
3度ほどの見直しでも全く疑いませんでしたが何か?
289名無しさん :02/01/21 01:28
悪問萌え
290 :02/01/21 01:30
問題の意味すら解からなかったが、
とりあえず理想カロリーに近い2500を選んだ。
そんなやつ、俺のほかにもいるはず
291名無しさん:02/01/21 01:31
>>290
イネェヨヽ(`Д´)ノ
292 :02/01/21 01:33
まあでも思考の経過はどうあれ結果として差をつけることが目的であるセンター試験において
これくらい普通じゃねえノ?
俺も7点吹っ飛んだけどさ…(泣
293(´Д`)/ ◆GoYYYYYY :02/01/21 01:35
げ7点か・・・明日学校でみんなで採点(゚д゚)
鬱と発狂ですごいことになりそうだ
294 :02/01/21 01:34
every day for seven daysが目に入ってない奴が多いと思われ。
目に入ったら17500にしたよな。
295名無しさん:02/01/21 01:36
>>294
当然そこもきっちり読んだ上で自信ありげに2500でしたが何か?
296名無し:02/01/21 01:37
>>295
アナタ最高。
297名無しさん:02/01/21 01:38
>>294
そこは読み流すべき部分と判断しちゃった。
そんな記述があった記憶すらない。
298みーちゃん:02/01/21 01:39
>287
80の発言はマジでらっしゃるのかしら?いつ返事が来るのかしら?分かりますかしら?
299 :02/01/21 01:40
問題の意味すらわかっておらず500にしましたが。
このスレみて初めて問題の意味知りましたが。
300 :02/01/21 01:41
だれかexciteで翻訳かけれ
301名無し:02/01/21 01:43
>298
あんなん嘘やろ
302 :02/01/21 01:44
一度回収した用紙を2500人に返却するのは非現実的な作業。
だとすると別の紙で集計したと考える方が妥当。
303みーちゃん:02/01/21 01:45
非常にまじめな発言ですがあ、
あのお、
誰も指摘なさらないんでしょうか、センター試験の主催者に。
どう考えても問題でしょ。これ。
304名無し:02/01/21 01:46
自分間違ったからって悪足掻きすんなよ。
引っ掛けの基本。
305みーちゃん:02/01/21 01:47
>304
みなさん。よくみてください。自分が当たってるとこうなりますから。
306名無し:02/01/21 01:48
面白いよきみ。
307 :02/01/21 01:48
いっこで7てん
にこで14てん
さんこで21てん
308名前くらいある:02/01/21 01:49
>>300
Every day for seven days,
five hundred primary school children aged 7 to 10 in each of the five cities reported what they are.

毎日、7日の間、5つの都市の各々で、7〜10歳の500人の小学校子供が、それらの状態を報告しました。

・・・もっとハジケタ翻訳を期待してたんだが。
309名無しさん:02/01/21 01:50
1食ずつ計算して17500×3食したら選択肢になくて焦ったのはおれだけ?
310みーちゃん:02/01/21 01:54
2度3度翻訳を繰り返すとハジケタ翻訳になりました。
毎日、500人の7-10-年間古い小学校児童が、第7に各?Xの5つの都市のそれらの状態を報告しました。
毎日、年を取った小学校子供は、第7の各5つの都市のそれらの状態を報告しました、1つの、の間で、500人の7-10-年間間で。
311   :02/01/21 01:56
>>309 あんた頭良いよ!!いやまじ。
そんなんもあったんね。
折れは絶対グラフにはめがあると思ってたから落とさなかったけど。
312 :02/01/21 01:56
英語第4問満点でしたが何か?
313 :02/01/21 01:57
>>308
十分ワラタ

>>310
ハジケ過ぎ(w
500人の7-10-年間間だと、また違う答えになるな
314名無し:02/01/21 01:57
上に同じく
315 :02/01/21 01:58
>>312
このスレで文句いってる奴は大抵一問間違いやからお前なんて凄くもなんとも無い
316英語嫌いしゃま:02/01/21 01:59
第3問のCの問題でパニくりました(><
「なんで3つの分に空欄が6つもあるんだあああ」ってw
テストが終わった時、友達が、その問題の事話してて、
「あれって各段落に1つしかはいらんってかいちょったね」の一言
パニくってて読み損ねてました^^;
317hhhh:02/01/21 02:00
>>312
英語第3問から6問まで満点でしたが何か?
318 :02/01/21 02:00
まあ、結局慣れなんだよ
319名無しさん:02/01/21 02:01
>>317
第3問から始めたのか?
320hhhh:02/01/21 02:04
第二問で間違えたからそう書いただけですが
321名無しさん:02/01/21 02:05
17500? 誰がこんなの選ぶと思ってんだ、バカが!

・・・鬱
322鬱?154:02/01/21 02:06
第6問、問5 「47」の答えが「2」なのは何故?
「1」だと思ってたのに。
誰か分かりやすく説明してください。

ちなみに「35」は自分も間違えましたが。
323 :02/01/21 02:07
>>322
他が全部正しくないから。終了。
324ななし:02/01/21 02:08
英語105点しか取れなかったけど第4問だけは満点でした。
325 :02/01/21 02:10
残り全部で70点?もう一年勉強しろ。
326    :02/01/21 02:26
>>322 おれの解説で良かったら聞いてくれ。
most thrilling thing は一番恐怖を覚えた所。
1・彼女は多くの友人に賞賛された。
2・彼女は後輩のピアニストに尊敬されていた。
I was more terrified than I had been ever as I sat back stage waiting
とあるから一番恐怖したのは待っていたとき。
Afterward though, I had my full reward とあるから
演奏終了後には恐怖から解放されている。
全校生徒のまえだから当然後輩もいる。ということから2。
3は間違えていないとは文章中にないから×。

おれも1と2で相当悩んだが、やはり賞賛されているときは
恐怖から解放されているわけだから最終的に2。あと、自分に尊敬に年を持つ
後輩がいてプレッシャーがあるということもあるし、かなり難問。
君はかなり惜しいと思う。っていうか折れ英検1級だけどこれかなり考えたし。
ほかにもどんどん質問OK.どしどし来いや!!
327 :02/01/21 02:29
>>322
P27 L23-24
and, most exciting of all, my classmate's elder pianist-brother came to
tell me how well I'd done and kissed me in an unmistakably adult way.

問5 What was the most thrilling thing about the final concert for Eva?

の部分読んだらどう見ても答は2なのだが・・・
問にちゃんと一番スリリングだったのはと書いてあるじゃないか。
英語138点の俺でもわかることだぞ
328鬱?154:02/01/21 02:30
>>326

丁寧な解説、ありがとうございます。
うーん、来年も頑張ろ。
329 :02/01/21 02:30
>>326
凄いネタレスだw
330327,329:02/01/21 02:31
まて、鬱?154!!
326はネタレスだ!
騙されちゃいかんぞ
331鬱?154:02/01/21 02:33
まぁ、・・・いいや
332鬱?154:02/01/21 02:34
326読んでもよく分からなかったけど、丁寧に説明して頂いたので・・・

もう、わかんねえ
333名無し:02/01/21 02:35
ELDERだけどYOUNGっちゃYOUNG

おれがきいた根拠
334327:02/01/21 02:38
えっとな、単純に言うと最も印象に残ったことなんだよ
most thrilling = most exciting of all
んで、
young pianist = classmate's elder pianist-brother
この問題ではmostの単語をちゃんと考えていないといけない問題だったということ
thrillingをスリリングだとわからなかったオレって…。ちなみに141点です。鬱。
336鬱?154:02/01/21 02:41
>>334

あああああああああああ、
やっと分かった分かった。
ありがとう。
337327:02/01/21 02:43
この文の主人公Evaがコンサートを開いたときに17歳だからその友人の年下の兄弟と言ったら若いという表現はちゃんと当てはまる。
338327:02/01/21 02:43
>>鬱?154
You're welcome
339名無しさん:02/01/21 02:43
第六問問五、同じく引っかかったよ!
ELDERに騙された・・・

ついでにですが、第一問B問1の強勢問題はなぜ1.のhaven't
じゃなくて2.のthought なのか根拠を教えてもらえませんか?
センターの強勢問題は新情報・重要な情報、否定が強勢になる
というので1を選んだのですが・・・
うちの学校のセンター英語が180の友人も間違えていたので、
マジで、どなたかお願いします。
340名無し:02/01/21 02:44
339といっしょにおしえて〜
341327:02/01/21 02:50
>>339
俺もhaven'tにしてた・・・
理由として思い付くのは
前の文にthinkという動詞が出ていない
ということ
通常の疑問文に対する否定では確かに否定の語句が強勢になるけれど、
前の文章での質問は「どんな職に就きたいか」ということで動詞が違う。
そこで新たに導入してきたthinkを強勢として相手に示すのではないかと
342英検1級:02/01/21 02:53
>>339
それはね、君は日本語で考えとるんだよ。
私はそのことについて考えたことはない。
日本語なら、ないを強く発音せにゃ趣旨が理解できんが
英語はんなことない。1はjobについての明確な答えを出しとる訳では
ないから、haven'tは新情報扱いにはならない。
従って主な動詞が一番強く発音される。
343英検1級:02/01/21 02:56
スマン 誤爆
1はjobについての
Rieはjobについての
344名無しさん:02/01/21 02:57
>>342
日本語でも「そんなの考えたことないよ」って言う時は、
「考えた」を強く言わないか?
問題とは無関係だが。
345339:02/01/21 03:03
>>341 342
ふむふむ・・・
なるほど、確かにthinkが今まで出ていないというので納得できますね。
今までに受けてきた模試の中でこのような受け答えの物は取り組んだことが
なかったので、そのような視点で考えていませんでした。
なにしろ、否定がある≡強調である と信じてやみませんでしたから・・・

ただ、直前の質問と動詞は異なるとはいえ、共に”仕事について”共通項があるものだから、
ある意味では、同等の動詞として扱っても良いのかなぁと・・・
と考えていたところがあるようです。

なにはともあれ、どうもありがとうございました。
346英検1級:02/01/21 03:15
もう質問はないのかい?
まだ答え足りんゾ!!!
どんどんこいや!!!
347ななし。:02/01/21 03:38
>>346

 英検一級ってすごいんですか?
348名無しさん:02/01/21 03:39
>>347
べつに
349ななし。:02/01/21 03:39
>>348

 だよね。
350DQNさん:02/01/21 03:40
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 英検一級はすごいぞ!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
351ななし。:02/01/21 03:41


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
352名無しさん:02/01/21 03:41
ぼけ
353名無しさん:02/01/21 03:41
下痢気味
354丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:41
>>347
漢検一級も、英検一級も、まぢですごいぞ、バカ
355ななし。:02/01/21 03:42
>>354

 そーなの?知らんかった。

で、あんたは受験生?結果は?
356名無しのケミスト:02/01/21 03:43
漏れ 英検初段だけど何か?
357名無しさん:02/01/21 03:43
>>356
俺は2段
358丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:44
>>355
一回も受けたことね-よ、バカ
359石川まんせ〜:02/01/21 03:45
>>358

 なんで、この板いんの?おれは、暇だから人が多そうな
この板へ。

 センターが終わったあとの悲喜こもごもの人間模様を眺めるの
が好きなんでw
360名無しさん:02/01/21 03:47
実はみんなネタだったりしてな。
361石川まんせ〜:02/01/21 03:47
 ちなみに俺はモー板の住人な。
362丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:48
>>359
この板にいる理由は同じだ、バカ
363丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:49
>>359
でも、おれはヒマじゃないぞ、バカ
なんとなく来てはまってるだけだ、バカ
364石川まんせ〜:02/01/21 03:50
 あんたの喋りかた好きw

 モー板コイよ。暇なら。もっとレベル低い奴が一杯いるぞ。
365丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:51
>>364
本当か? バカ
でも、おれは全てを否定するぞ、バカ
366石川まんせ〜:02/01/21 03:52
 で、あんたはいつもどの板いんの?

 受験生じゃないんだろ?
367丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:52
>>366
どこの板ってことはないぞ、バカ
たしかに、受験生じゃないぞ、バカ
368石川まんせ〜:02/01/21 03:53
http://love.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1011280120/

こーゆースレが普通にある。うーん、世の中の端っこのほうだなw
369元MVP:02/01/21 03:53
>>364
お〜い
こんなところで何やってんだよ(w
370丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:53
>>368
世の中広いな、バカ
371石川まんせ〜:02/01/21 03:54
>>369

 ん?キチガイの勧誘w

 っていうか、会った事あったっけ?頭悪いので覚えてないっす。
372丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:55
>>371
お前、おれのことをキチガイと言いやがったな、バカ
373元MVP:02/01/21 03:55
>>371
こっちが一方的知ってるよ
吉野屋に着払いでビデオ送った勇者だろ?
374石川まんせ〜:02/01/21 03:55
>>373

 ぶっ・・。そーっす・・・・。
375石川まんせ〜:02/01/21 03:57
>>372

 まぁまぁ。>>373みりゃ分かるとおり俺もそーとーな害基地ですから。

 着払いで、musixの入ったビデオを吉野家に送ったんだぞ?
376丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 03:58
>>375
その理由はなんだ、バカ
377名無しさん:02/01/21 03:58
>>375
ワラタ
378石川まんせ〜:02/01/21 04:00
>>376

 ネタに踊ったとしか・・。
379丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 04:01
>>378
そうなのか、バカ
お前はいいやつっぽいな、バカ
380石川理科:02/01/21 04:09
丹下ダンペイ=どざえもん?
381これで分かってもらいたい:02/01/21 04:10
Every day for seven days,
five hundred primary school children aged 7 to 10
in each of the five cities reported what they are.

ポイントは二つ。

reportedが動詞として使われている以上、
これは「枚数」の問題ではなく、「報告数」の問題。

問題文の直訳をすれば、
「Every day for seven days」が副詞として動詞にかかっているので、
「7日間という間の毎日に報告した」となる。

よって17500でよい。

2500と考えた人は、
「7日間の間の毎日の(レポートを)報告(提出)をした」と考えているためだろう。
この考え方は、形容詞が名詞を修飾するときの訳し方になるので、
この文からはどう考えてもなり得ない。
382丹下ダンペイ ◆MZeyPuLs :02/01/21 04:11
>>380
誰だそれ、バカ
383名無しさん:02/01/21 04:12
>>381
ネタか?
384これで分かってもらいたい:02/01/21 04:15
補足。

Every day for seven days, I go to school.
という文があったとすると、(この文は問題の文と構造は同じ)

「7日間の間の毎日に、私は学校に行った。」
となり、主語の人間は「7回」の動作を行っているのがわかるだろう。
385 :02/01/21 04:17
なるほど。
分かりやすい。
386ありがとさん:02/01/21 04:40
よくわかりました。
ありがとうございます。
387えらそうに:02/01/21 05:18
>>381
>>384
えらそうに
388日暮  ◆RI2mlT0Q :02/01/21 11:39
くそが
2500にしちまったよ。
自分的には、「Every day for seven days」だから
「7日間毎日の”食事”を」と受けとってしまった。
だから、7日間”毎日”の”食事”を記録した2500人が一気に報告したものだと・・・
鬱だ死脳。
389:02/01/21 11:46
問題は読むべきだね。やっぱ。
選択肢に数字がでてきたから、対象者の人数かと思い込んじまった…。
なにがreportsだよ、そんなの気がつかなかったよ。
390神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 11:48
てゆうかこのテの問題は人数聞くという先入観があったのな

鬱だ
391 :02/01/21 12:40
うーん、そもそもカロリー計算をすることが自体が非常に面倒だな。
どんな食材を何g食べたかを全て報告・集計しなければならないし・・。

あの程度の調査するのに、世界各国2500人もの人間に
毎日レポート出せっていうのが非常識。

常識的に考えれば、1つの都市100名に1週間分の食事の内容を
1つのレポートにまとめて書けが正解。

よって,正解は「500」


392名前くらいある:02/01/21 14:18
まあ、こんな架空の調査問題で辻褄を合わせようとするのも無駄な努力だな。
生物のミスを即座に指摘した河合塾も動かないんだし、いい加減諦めよう。鬱。
393 :02/01/21 14:54
なるほど。
>>381の言うように副詞ということをしっかり意識して訳すと、
たしかに17500ということになるね。

わかりやすい説明だ。
394abc:02/01/21 15:19
"Every day" for seven days, five hundred ... children ... of the five cities "reported" ...

ってなってるからねぇ。毎日マメに報告したんだろうね。

それから、>42だけど、枚数を問題にしているのではなくて、number of reports で件数を
訊いてるから、そういう解釈は無理でしょう。
395神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 15:30
てゆうか件数じゃなくて子供の数と思ってた自分も当時そこにいた。
396abc:02/01/21 15:31
>345

これは haven't が助動詞だからでしょう。通常、強勢が置かれるのは
中味のある、名詞・動詞などに限られます。原則として助動詞には
強勢は置かれないと考えておいて間違いないです。
もし、have not thought になってたら、つまり短縮がなかったら
not に強勢が置かれるかもしれません。


397名無しさん:02/01/21 15:31
この問題ウンコだよ
398名無しさん:02/01/21 15:31
答え見ても納得できなかった人がいるのは信じられない。
399abc:02/01/21 15:43
>322
1自体の内容は間違いではないけれど、 the most thrilling thing ではないから、1は選べない。
most exciting of all, というフレーズで始まって、my classmate's elder pianist brother came
to tell me how well I'd done ...とあるから、この人が誉めてくれたのがいちばんだったと分かる。
つまり2です。

そして、余談だけど、kissed me ... とあるこのキスが単に祝福だけのものでなかったことは、
in an unmistakably adult way ってところと、... and romance all came together ... って
ところを読めばわかる。
つまり、48, 49で8は正解になりえないってこと。
400abc:02/01/21 16:01
やっぱ枚数と勘違いしている人が大半だね。

唯一、>218の言ってるのは反駁が難しいけど、用例としては
「記事などを」記録するって場合だし、Webster でもその語義では to write an account of,
as for publication in a newspaper ってなってるから、この場合に使うのは適切じゃないかも。
だいいち、仮に report が記録するだけで報告を意味しないとなると、いつこの研究者は
報告を受けたんだ?ってことになってしまう。

こんなんでよろしい?
401神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:01
要するにアクモンってことだろ
402名無しさん:02/01/21 16:01
abcの職員の方ですか?>400
403 :02/01/21 16:02
この問題の目的は何?受験生を引っかけたかっただけ?
404 :02/01/21 16:03
>>400
というよりも、記録の一つ一つが「report」だと考えれば問題ない。

2500とか言ってる奴はもう一度SVOCからやり直したほうがいいかも(w
405 :02/01/21 16:06
>>403
「report」がわれわれが今日知っている「レポート」ではなく、
「報告する」という意味があることの確認。

そして>>381の言うように、副詞の修飾の確認。
406abc:02/01/21 16:14
>402
いえ、違いますよ。(笑

>>404
この場合、reportは明らかに動詞ですから、その解釈はちょっと。。。

>>405
ただ、>218みたいな語義を持ち出されるとちょっと正答の一意性が揺らぎますよね。
407神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:18
>406
じゃあ解決してないじゃん
408みーちゃん:02/01/21 16:18
まだ終わってなかったのか、この話。
ようするに、私を含めて文句を言っている奴は
7点が欲しいだけなんだよ。
今までのレスを見れば十分納得いくだろ。
わりと悪問だったし、運が悪かったと思ってあきらめよう。

終了
409abc:02/01/21 16:20
>407
>>400の説明では足りませんか?
410神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:22
てゆうか7点くれたら納得してやる
411名無しさん:02/01/21 16:23
神なら七点ぐらい気にするな
412404:02/01/21 16:23
>>406
いや、だからさ、reportはもちろん明らかに動詞だけど、
記録するっていう意味で考えたときでも、
「いくつの記録を得たのか?」
って聞いてることになるんだから、
17500回記録したってことになって・・・ってことよ。

言ってることわからん?
413みーちゃん:02/01/21 16:27
というよりか、これ分からなかったら受験やめな。
414名無しさん :02/01/21 16:41
>>413
お前昨日から言ってることが気持ち悪い。

284 名前:みーちゃん 投稿日:02/01/21 01:19
ネタ?マジ?

298 名前:みーちゃん 投稿日:02/01/21 01:39
80の発言はマジでらっしゃるのかしら?いつ返事が来るのかしら?分かりますかしら?

303 名前:みーちゃん 投稿日:02/01/21 01:45
非常にまじめな発言ですがあ、
あのお、
誰も指摘なさらないんでしょうか、センター試験の主催者に。
どう考えても問題でしょ。これ。

305 名前:みーちゃん 投稿日:02/01/21 01:47
みなさん。よくみてください。自分が当たってるとこうなりますから。
415神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:46
つまり>>413には人間として要訂正ってことか
416みーちゃん:02/01/21 16:51
ってとこだな。分かってくれたか?
417神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:52
よく理解したよ
高校、予備校じゃ教えてくれないもんな
418みーちゃん:02/01/21 16:53
おいおいつっこめよ。「まあ俺は神だから見通してたがな」と。
419名無しさん :02/01/21 16:55
???
全然意味わからん。
神は彼の言っていることがわかるのか?
420 :02/01/21 16:55
外人に聞こうよ
421みーちゃん:02/01/21 16:57
こういうのはどうか?

>高校、予備校じゃ教えてくれないもんな
あー、旧カリキュラムだったか。旧カリ。
422みーちゃん:02/01/21 16:58
>>420
おれもそっちのほうに通じているつもりだけど、
どうかな、その辺の外人じゃ無理かもね。
423神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 16:58
はっきりいって「みーちゃん」となのる人物については
神の俺でさえ理解しがたい
424名無しさん :02/01/21 17:00
やばい、真性電波だ・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
425みーちゃん:02/01/21 17:00
>>423
なんだよ。思わせぶりかよ。
せっかくトモダチができたと思ったのに。
おまえみたいな奴は、あっちでへこへこ、
こっちでへこへこするタイプですか?
426神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 17:02
>425
お前は日本語よめますか?
427みーちゃん:02/01/21 17:04
>>426
あの、よめます、だいじょぶです。
おもしろおかしく書いてるんだから、いちいち言わない!
428 :02/01/21 17:04
429神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 17:05
おれが>>415で言った意味わかってる?
430みーちゃん:02/01/21 17:07

それについては>>416だ。その可能性も否めないということだな。
神さまが>>417で言った意味わかってる?
431神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 17:09
つまりお前が要訂正ってことは・・・だ
432名無しさん :02/01/21 17:09
>神
真性電波とは絶対に話は噛み合わないよ。諦めな。
433みーちゃん:02/01/21 17:22
準備に時間がかかりましたが、
まず、こちらを見てください。

414 :名無しさん :02/01/21 16:41
>>413
お前昨日から言ってることが気持ち悪い。
・・・省略

私の発言が集められています。私としては、彼に同情したい。
このコピーペーストの作業がいかに大変かを知ったからです。

419 :名無しさん :02/01/21 16:55
???
全然意味わからん。
神は彼の言っていることがわかるのか?

分からないものへの探究心---人間が人間である喜び!ああ、生きているんだ!
彼は生きる希望を失いかけているとも取れます。みんなで応援してください。
支え合い、心触れ合うお手伝い。575

424 :名無しさん :02/01/21 17:00
やばい、真性電波だ・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

はい。出ました。彼は「真性電波」なるものをキャッチしたようです。
妄想かそれとも?
いえいえ、こう考えることもできます。これは私「みーちゃん」を比ゆ的に表現したものではないか。
否。違います。彼は私を理解していないと発言しています。
理解していないものに対して、なぜ「真性電波」と呼ぶことができますか?できません。

432 :名無しさん :02/01/21 17:09
>神
真性電波とは絶対に話は噛み合わないよ。諦めな。

かってきあきらめさせないで下さい。
あなたは、私を理解できなかった。それが悔しいのはわかります。

ということで、これからも頑張ってください。ファイト!
434名無しさん :02/01/21 17:25
>神
しっ!目を合わせちゃいけません!
435みーちゃん:02/01/21 17:35
先ほどの「真性電波」について仮説を立ててみました。
言葉を補ってやると全ては一つにまとまりました。

424 :名無しさん :02/01/21 17:00
やばい、おれの体から真性電波が出てきているみたいだ・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
う、くるしい!
(「真性電波」というのは一種の病気で、強い意志など
こめられた大きな思いが発せられていることを意味します。)

432 :名無しさん :02/01/21 17:09
>神
おれの真性電波とは絶対に(話は)噛み合わないよ。諦めな。
(「真性電波」は意思です。話などが出来ると考えられます。)


別の仮説です。
「真性電波」をやさしい日本語にかえてみました。

424 :名無しさん :02/01/21 17:00
やばい、野生動物だ・・・ワイルド!
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

432 :名無しさん :02/01/21 17:09
>神
野生動物とは絶対に話は噛み合わないよ。残念だが諦めな。おれもワイルドさえ手に入れられれば!

ここでいう「野生動物」というのは一つの例です。
ワイルドというのは力みたいなものです。スターウォーズで言うフォースみたいなもの。


あくまで仮説ですが。

(433:かってきあき→かってにあき)

436みーちゃん:02/01/21 17:44
話が脱線してしまいましたが、
これにて「英語第4問35について」は終了ということで。
いろいろな指摘をしてくださった方々に拍手!
あっていた人に拍手!
間違っていた奴ら(みーちゃん含む)正座!

ちなみに馬鹿を装うのも大変です。
437&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 17:49
>>436
類・コスタ?
438みーちゃん:02/01/21 17:51
>>437
何それ?
439&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 17:57
今日は生まれて初めて単線の鉄道見ましたが、何か?>>438
440名無しさん:02/01/21 18:26

           ┼
  +    +
+  ,,;;'''⌒`:::..
    ;' マターリ i  +
   (ヽ(´ー`)ノ)
 + ヽ 2002 ノ
     ``;─;'''' +
  ┼
441みーちゃん:02/01/21 18:56
風呂入ってきました。
>>439
「何か?」じゃなくてこっちが聞いているんだけど、、、
こいつ俺より妄想?
流行ってんのか知んないけど「何か?」ってやめろよ。飽きたよ。個性出せ。
>>441
放置プレイ「ワワワワー」
443みーちゃん:02/01/21 19:00
yahooで検索したらあった。引用。でも意味はさっぱり。
...そのための素材として選ばれた鱗し目のセセリチョウ類(コスタ・リカではチョウ類の優れた研究が多くありますが...
444名無しさん:02/01/21 19:00
>>441
個性がありすぎて理解不能だ・・・申し訳ないけど今来た僕に解るように
お互いの疑問点をこのスレの趣旨と関連させて説明して欲しい。
445ななし:02/01/21 19:00
早い時間に風呂はいるんだね。
犬夜叉見るため?
446名無しさん:02/01/21 19:03
>>みーちゃん
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    ) ←>>みーちゃん
         , -'' ̄    __――=', ・,' r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ' | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_)      ー‐‐`            |_/
447神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 19:04
アニヲタでしたか
448&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:04
>>443
え!?ルイコスタってサッカー選手だよ・・・
う〜ん、調べたのか正直すみませんでした、お手数取らせて。コックローチ
449名無しさん :02/01/21 19:07
>yahooで検索したらあった。引用。でも意味はさっぱり。
>...そのための素材として選ばれた鱗し目のセセリチョウ類(コスタ・リカではチョウ類の優れた研究が多くありますが...
これが類・コスタの正体!?すげ〜
450名無しさん:02/01/21 19:08
>>神 ◆MGTy6iYI
アニメはお嫌い?
451みーちゃん:02/01/21 19:09
お互いサーバーを介しての文字群による会話では理解できないと思う。
理解できないなりに少しは笑えた?それならいいんだけどね。

犬夜叉は見ないよ。
452神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 19:10
嫌いではないがここ三年みてないね
見る気がしなくなった。
千と千尋はみたんだけども
453名無しさん:02/01/21 19:10
>>448
その表示の仕方はどう言う能力?
454みーちゃん:02/01/21 19:11
>>447
「真性電波」とか呼ばれてもいいけど「アニヲタ」は完全に否定したい。
455 ◆YNUUn.Co :02/01/21 19:12
>>444
456名無しさん:02/01/21 19:12
アニヲタが日本経済を支えてるんだぞヽ(`Д´)ノ
457ななし:02/01/21 19:13
責めて声ヲタ
458みーちゃん:02/01/21 19:14
自分がそう呼ばれることを否定したい。
というよりは、アニヲタではない。アニメはドラえもんを見るくらい。
459名無しさん:02/01/21 19:15
みーちゃんを否定したい。
460ななし:02/01/21 19:16
×責めて
○せめて
461みーちゃん:02/01/21 19:17
>>461
その根拠は?
462みーちゃん:02/01/21 19:17
あっ間違えた。
>>459
その根拠は(理由は)?
463名無しさん:02/01/21 19:21
>>462
男だから。
464みーちゃん:02/01/21 19:22
みんな男だろ
こんなとこいるの
465名無しさん:02/01/21 19:23
>>464
ぷ。
466みーちゃん:02/01/21 19:25
いや、ここ笑うところじゃないって。
>>466
ポ
468みーちゃん:02/01/21 19:26
>>467
オーケーオーケー。そこまでいうんならよしとすっか。
469名無しさん:02/01/21 19:26
>>466
私は女だ!
470名無しさん:02/01/21 19:26
>>464
それでその名前か。
471神 ◆MGTy6iYI :02/01/21 19:27
>469
じゃあ俺も女だ
472&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:28
>>468
スジャータってどうですか?ラッキョと比べてどうですか?
むしろ、そうですか?
473みーちゃん:02/01/21 19:28
なんだかんだいってみーちゃんはみーちゃんの名にふさわしい女なんだけど。
まじ勘違いかんべん。
474みーちゃん:02/01/21 19:29
スジャータって言うと、南米のほうかアフリカかいずれ?
475名無しさん :02/01/21 19:30
>>472
スジャータのコーンソープは上手いよ。
井手ラッキョは足早いけど最近あんまり見ない
476&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:31
>>474
今日は月曜なんで皿うどんだね♪
477みーちゃん:02/01/21 19:32
重箱の隅をつつくようですが、今夜はカレー曜日の間違いでは?
478&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:32
>>475
コ-ンスープなんてあるんだ。
では、スーさんについての貴方の意見を聞かせてください。
479&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:33
>>477
そうだっけ???
たしか、こんな世の中はポイズンじゃなかったっけ?
480名無しさん :02/01/21 19:33
スーさんは会社の社長ってのがちょっとベタすぎます。2点。
481みーちゃん:02/01/21 19:33
ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE
っていうのは逆から読めばよかったのか。あーほっとした。
482まゆっち:02/01/21 19:34
5つの地域から500人ずつやから5×500=2500
7日間データをとったから2500×7=17500
483みーちゃん:02/01/21 19:34
あれ逆になった。摩訶不思議アドベン!
484みーちゃん:02/01/21 19:35
まゆっち、ありがとな。もうその話、終わったんだ。先生は気持ちだけでうれしいぞ。
485&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:36
チョコってちょこっと食べないとママンに怒られるって知ってた?>>oil
486abc:02/01/21 19:37
れれれ、いつの間にか猛烈なレスが・・・

>>412
記録の一つ一つがレポートだとしたら、おかしなことになるっすよ。
そうすると、生徒はレポートをつけてるだけで、提出行為(これがこの文章での
「レポート」の意味)が無くなってしまうわけだから。

提出されてないわけだから、"collect"されたレポート数は0って解答になってしまう。

そうなると、本来の正答のように、report の動詞の意味を「記録」ではなく「報告」と
解釈して、報告が毎日あったとするのが整合性がある。

まわりほとんどアメリカ人の学生なんで、なんだったら明日、つーか今日だけど
彼らに訊いてみましょうか?
487名無しさん :02/01/21 19:37
チョコってちょこっとLOVE
488     :02/01/21 19:37
普通、一週間分を1回のレポートでだすだろう。
おかしいよ。

河合は生物だけじゃなくて、英語にもクレームをつけるべきだ。
489名無し:02/01/21 19:38
おれも2500にしちゃったよ
490みーちゃん:02/01/21 19:38
ポイズンよりレーズン
491&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:39
ポン酢のポンってなんですか?
492&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:39
>>491
日本語としては「ポンス醤油」が正しく、ポン酢は訛った当て字。

ポンスはオランダ語のponsで、柑橘類の果汁を指す言葉。ポンス醤油は「柑橘類の果汁を混ぜた醤油(三杯酢)」と考えるのが妥当。

ポンスは英語では「punch」で、語源はヒンディー語のpanch。panchは数字の5を表す単語で、それに伴ってアルコール類にレモン汁、ソーダ、砂糖、卵など、5種類の材料を混ぜた飲み物がpunchと呼ばれる。
493&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:39
>>492
ぷ。
494みーちゃん:02/01/21 19:39
>>486
それ頼みますよ。しゃしゃっとこの問題を解決しておやり!
495みーちゃん:02/01/21 19:41
自問自答は反則だろ。というか品がない。
496名無しさん:02/01/21 19:44
>>みーちゃん
お前、コテハン使うならトリップつけろよ。
497&rlo;ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/21 19:44
>>495
え〜。そっちがネタふりしたからじゃん!ププンガプン!ニコニコぷん!
498みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/01/21 19:48
とりっぷとはこれでよかと?
499みーちゃん ◆Knpt9Ns. :02/01/21 19:49
ご飯食べヨット。
500aa:02/01/21 19:53
500
501名無しさん:02/01/21 20:00
>>み
メシ食いながらも2chやれよ。
502名無しさん:02/01/21 20:03
せっかくたくさんのひとに構って貰ってるのにみーちゃんは
いなくなっちゃうんだね(ショボン
503終了のようです:02/01/21 22:52
将来のクレーマー候補達による愚痴が終わりました。
企業のみなさん、ぜひ、これらの人々にはお気をつけください。

では、また来年まで、さようなら。
504 :02/01/21 22:57
ふと思ったんだが、第4問の文章って別に報告が「紙」を媒体として行われているとは言っていないわけで・・・
505名無しさん:02/01/21 23:47
>>504
ガイシュツ。つーか過去ログ読んだかお前。
506 :02/01/22 00:53
>>505
そのガイシュツのことが無かったかのように2500が正しいだの悪問だのと言っている彼らは一体何よ。
>>506
過去レス100ぐらいはもうそんな話題は一切ないんですが、
何を勘違いしてるんですか?
508名無しさん :02/01/22 08:20
>>507
みーちゃんと俺達の愉快なトークだけだな(w
509名無しさん:02/01/22 08:37
                 ▼
                ▼ ▼
■西日本私学1 □ 同志社大 □ センター利用入試■

▼出願期間
○商学部 1月8日(火)〜1月25日(金)
○工学部 2月1日(金)〜2月9日(土)
○文学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○経済学部 2月7日(木)〜2月18日(月)
○法学部 2月9日(土)〜2月22日(金)
○神学部 2月27日(水)〜3月9日(土)

▼入試ガイド(センター利用入試)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/center/index.html

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
510名前くらいある:02/01/22 19:35
センターが最後じゃないんだから皆落ち着けよ。
511名無しさん:02/01/22 19:37
それより文強勢の問題のほうが謎。文強勢の一番なんだけど。なんでhaven'tじゃないの?
512 :02/01/22 19:50
>>511
俺もnotが入ってる文節だと思ってhaven'tを選んだのだが・・・
have+過去分詞なら否定形でも過去分詞を強勢するらしい。
513名無しさん:02/01/22 21:58
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/exp.html
これの解説でもおかしいっていってるよ。
514 :02/01/22 22:00
>>513
聴く気にならなんわ…
ぜひ活字に直していただきたい。
515n :02/01/22 22:06
わざわざ聴いたがんなこと言ってなかったぞゴルァ
516 :02/01/23 00:10
これって2500でも17500でもどっちでもイイだろ!!
517名無しさん:02/01/23 09:32
age
518だまされた:02/01/23 17:01
>>513
代ゼミの解説だと、よく読めばわかるだろ、って感じで書いてあるよ(w
>>247を参照。
519名無しさん
音声じゃなくて字の解説はでんのか。