簿記で受験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1商業科
する方、またはした方はいらっしゃいますか?
どのように勉強したかなどを教えていただきたいのですが・・・
赤本にもマイナーな科目のせいなのかあまり詳しく書いてない
のです・・・
どうかよろしくお願いします・・・
2園長:02/01/04 23:40
逝ってよし、ぷ
3 :02/01/04 23:45
共通一次試験では決して電卓を使わないように。
実際、使った挙句受験資格を失った間抜けの例がある。
4 :02/01/04 23:47
>>3
まじっすか?(w
5商業科:02/01/04 23:48
>>3
それ聞いたことがあります。
でも電卓使うほど大きな桁はでないんですよね・・・
6名無しさn:02/01/04 23:48
>>3
それは20年前の話ですか?
7受験生:02/01/05 00:03
漏れは情報基礎で受ける
8商業科:02/01/05 00:10
>>7
受験する方ですか?
どのような勉強をしていますか?
9名無しさん:02/01/05 00:12
3級楽勝
10商業科:02/01/05 00:16
>>9
ですね。僕も一発で受かりました。
11商業科:02/01/05 00:31
簿記で受ける方はいらっしゃらないのでしょうか・・・?
12名無しさん:02/01/05 00:32
来年簿記で受ける
13商業科:02/01/05 00:38
来年じゃ・・・(鬱
14商業科:02/01/05 00:44
あげ
15名無しさん:02/01/05 01:05
ドイツ語で受ける
16ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/05 01:07
センタードイツ語のレベルってどんなもんか知ってますか?>>15
ドイツ語検定4級?3級くらい?
17名無しさん:02/01/05 01:12
>16
4級レベルがしっかりできていて、
3級レベルでも文法がわかってるならセンターは大丈夫だと思う。多分・・・
東大の問題見たら4級くらいだったけど
18ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/05 01:14
え!?東大の2次も独で受けれるの?正直シランカタ!
センタードイツ語って思ってたよりレベル高いな・・・
19名無しさん:02/01/05 01:17
いや東大は英語の大問3つ解いて
残りの大問2つを英語の問題を解答するか
他の外国語を解答するか選べるんだよ
20ちんぽタツタツ2002 ◆Sre0BcOE :02/01/05 01:18
なるほど。まあ、俺には関係ないな。ポ
ありがとう!
21商業科:02/01/05 10:47
簿記で受ける方いらっしゃいませんか?
22 :02/01/05 11:03
商業科はどのへんの大学受けるつもりなの?
2313579J:02/01/05 11:04
簿記勃起
24                         :02/01/05 11:05
               
25外道 ◆m7Dpious :02/01/05 12:32
明治・中央なら日商2級と高校の会計の教科書レベルを消化すればできるだろ。
26名無しさん:02/01/05 12:36
一橋なら日商1級と大学の会計学の教科書レベルを消化すればできるだろう。
27 :02/01/05 12:40
>25
ひどすぎだNE1
2827:02/01/05 12:41
まちがったYO!
>26だった
29 :02/01/05 12:42
>>8
昔の情報処理2種(通産省)の教科書を覚えたら、100点も夢ではない
30外道 ◆m7Dpious :02/01/05 12:44
>>26
後期の簿記の問題ってどんなのがでるんだろう?
31名無しさん:02/01/05 12:52
>>30
日本商工会議所の会長が一橋大学の名誉教授だから、
一橋大の入試に出る簿記問題はそれなりに難しいだろうね。
その前に一橋は一般入試に簿記を課しているかわからないが、
いざとなれば数V・Cで逝けばいい。
32外道 ◆m7Dpious :02/01/05 12:53
>>31
商業科出身だけ確か簿記で受けれるよ。
数VCはいらないよ。
33 :02/01/05 12:57
正直、簿記で受験できる大学少なすぎ
34外道 ◆m7Dpious :02/01/05 12:59
また簿記の勉強始めるかな・・・
35延髄義理:02/01/07 12:00
正直簿記ってどうなのよ?
聞くところによるとかなり有利に受験することができるって聞くけど・・・
36:02/01/07 17:20
age
37延髄義理:02/01/08 01:31
>>35
どうなのよ?
38 :02/01/08 02:49
センター簿記は簡単だよ。
ただ電卓使えないから決算とかで計算ミスると大変。
だから今のうちに日商2級くらいの問題を暗算で解く練習をしといた方が
良いかも。
39商業科:02/01/08 19:20
>>38
ご忠告ありがとうございます。
どなたか他に簿記に関して知っている方はいらっしゃいませんか?
40名無しさん:02/01/08 21:20
去年簿記で受けたよ。

センター簿記は日商2級の知識があれば解ける。
ただ、暗算で計算するため時間が足りなくなるかも。
(俺も時間がギリギリだった)

過去問は解いたことあるの?
過去問を時間内に解く練習を
しとけばいいと思う。
41商業科:02/01/08 22:39
>>40
貴重な情報をありがとうございます!
簿記の合格点とかってのはどれくらいかわかりませんでしょうか?
神大のをみると51点とかいてあるんですが本当なんでしょうか・・?
42名無しさん:02/01/08 23:01
折れ、仏語
但し2次は英語

がー
43外道 ◆m7Dpious :02/01/08 23:18
センター簿記は日商二級よりも全商二級くらいかな。
44名無し:02/01/09 01:24
>>41
多分それは神大の1科目入試だと思うけど、合格最低点は
毎年変わるから今年の入試も50点ちょっとで受かるとは思わない。

俺は神大受けてないからどういう問題がでるか分からないけど、
友人の話(3科目入試)では、論述問題が数問出るみたいで
さっぱり分からなかったらしいけど、そうゆう問題は誰も出来ない
から適当に字数を埋めれば大丈夫でしょ。

それよりも仕訳や決算とかで確実に点を稼いだ方が良いと思う。
45延髄義理:02/01/09 12:01
44や外道はどこの大学を簿記で受けたの?
46外道 ◆m7Dpious :02/01/09 12:08
>>44
俺は受けてないけど大学で勉強してて尚且つバイト先の塾の生徒が
簿記受験するって言うからいろいろ研究してたんだよね。
47延髄義理:02/01/09 12:15
>>46
どんな研究?
オラも簿記で受けるからいろいろ教えてもらいたいんだが・・・
48外道 ◆m7Dpious :02/01/09 12:19
研究って言っても簿記受験できる大学の赤本を見て問題を研究
しただけだが。
49商業科:02/01/10 00:02
他にどんな小さなことでも結構ですので
簿記について知ってる方教えてもらえないでしょうか・・・?
50名無し:02/01/10 01:42
>>45
簿記で受けたのは専修の商だけ。明治や中央にも簿記入試は
あるけど、無難に日本史で受けた。(一応簿記2級だけど、明治は
短い論述があるし、中央は電卓使えないから確実に7割以上取るには
日本史の方が良かった)

>>47,49
どうゆう事を教えて欲しいのか分からないから、とりあえず知ってる事を
適当に書いてみる。

問題のレベルは全商2級から日商2級くらいで、基本的には商簿のみ。
工簿があるのは関東辺りでは大東文化くらい。でも簡単。

前に神大で論述がでたって言ったけど、他に論述が出るのは
法政、明治、駒沢、国士舘あたりが出てたと思う。
51商業科:02/01/10 01:54
50さんは専修簿記で受けたんですね。
僕も今年専修を簿記で受けようと思ってましたけど
どんな勉強方をとってました?
自分は今日商の2級の参考書を買ってやってるんですが
それで大丈夫でしょうか?
52名無しさん:02/01/10 01:55
全商1級とかじゃ話になりませんか?
53名無し:02/01/10 03:16
>>51
特に受験用の勉強は必要ないけど、去年の問題は
1問目は仕訳が5題。これは日商2級レベルの問題だけど、完答したい。
2問目は決算の問題。整理前残高試算表があって、決算整理事項と付記事項
が書いてある。解答用紙は検定試験みたいに貸借や損益が書いてあるのでは
無く、ただ単に空欄に数字を入れていくだけだから解答欄がずれないように
注意する。解答欄は全部で19個(貸借項目10個、損益項目9個)

3問目は用語問題。去年は全部で13個
こうゆう問題が出る。

棚卸資産の払出単価の計算方法には、(@)、(A)、移動平均法、(B)
などがある。価格上昇時に、(@)は利益が小さく計上されやすく、
(A)は利益が大きく計上されやすい特徴を有する。
(B)は一定期間を経過するまで払出単価が確定しないという欠点がある。

>>52
別に問題は無いけど全商より日商2級や全経1級の方が入試問題に近いと思うし、
全経の用語問題の方が入試問題のそれに近い感じだったよ。
俺も入試の用語対策は全経の過去問や模擬問題を使ってたし。
だから商業科さんももし持って無かったら先生に頼んで全経1級の問題集を
貰ってみては。





 
54名無し:02/01/10 03:32
ちょっと追加。全経の問題は用語だけやればいい。
仕訳や決算はちょっとムズいし、連結決算とかは多分出ないと思う。
55商業科:02/01/10 14:32
>>53-54
詳しい説明本当にありがとうございます。
自分が一番苦手なのが用語問題なので全経の問題集買ってみようと思います。

引き続き受けたという方の情報をお待ちしております。
56商業科:02/01/11 09:56
age
57野猿(やえん):02/01/11 11:04
良スレだね
58:02/01/11 16:36
センターの簿記って工業簿記はあんの?
59:02/01/11 16:37
商業簿記(会計)だけか?
60商業科出身の法学部生:02/01/11 16:54
センターは商業簿記だけだ。
去年はかなり簡単だったので反動で難化すると思われる。
過去問はよく解いておくように。
61商業科出身の法学部生:02/01/11 16:59
外道さんは、一橋商の方?
62会計士受験生:02/01/12 01:13
日商一級とれば中央大商学部会計学科はいれるよ
63名無し:02/01/12 04:06
推薦入試の話だね。でも評定平均4.3以上必要だから学校の授業を真面目に
受けてない人は駄目だけど。あと小論文があるよ。

あと中央の商は結構いいね。2ちゃんでは何故か叩かれてるけど
レベルの割には会計士試験の合格者も結構多いし、在学中合格者なんかは
早稲田よりも多いみたいだし。入試簿記の問題も良問が多い。
2ちゃんでの評価や山の中でも気にしないってゆう人は受けてみては。

>>59
センターは商簿だけというより大学入試で工簿を科している所は
あまり無いしでてもたいして難しくない。
難易度は全商2級よりやや難というくらいで電卓は使えないから
計算ミスは禁物。試験時間60分の割には問題量は結構多く感じると思う。
64\\\:02/01/12 20:18
今から簿記で受けようか迷ってるんだけど辞めたほうがいいかな?
一応日商3級くらいの実力は持ってるけど
簿記で受けると結構楽だって聞いたことがあったし。
65名無し:02/01/13 03:33
社会や数学が現段階で半分いかないのならば受けてみるのもいいかも。
でも日商3級くらいの実力じゃ大学によっては3割も取れないと思う。
だから今から2級レベルの商簿と用語をやらなきゃ駄目。
でも1ヶ月あれば7,8割は取れるようになると思う。(もちろん英・国の勉強を
やりながら)

2級っていっても繰延資産とか社債の発行や本支店会計みたいのが
加わっただけ。というかこれらがメイン。あとは3級までの事にプラスα
まあ勉強しててわからなくなってもここで聞けば誰かが教えてくれるでしょ。
66:02/01/13 22:38
いいスレだ・・・
67 :02/01/15 04:08
age
68名無しさん:02/01/15 14:11
センターの簿記と情報関係基礎
どちらが簡単ですか?
69商業科出身の法学部生 :02/01/15 15:20
簿記のが簡単
70 ◆AWcg9OTs :02/01/16 03:15
age
71四谷商−中央:02/01/16 03:20
日商3級じゃ物足りない。2級だと少し難しいかな。でもやっぱり2級の問題集やるべき。
72名無しさん:02/01/16 18:09
センターの簿記は意外にいいかも
数Uよりも受験できる大学の幅は広かったりもする
73 :02/01/18 00:44
age
74:02/01/18 02:18
総計とか常置とかって簿記で受けられるの?
75商業科:02/01/18 10:08
久しぶりに見てみたらまだ残っていたのでとてもうれしく思ってます。
特に名無しさん、貴重な情報をどうもありがとう。
今年はちょっとやりはじめる時期がかなり遅かったので専修あたりを簿記を
含めて受けてみることにします。
それでだめだったら浪人してMARCHあたりを狙っていきたいと思ってます。
・・・ところでもしMARCH以上のところを受けるとしたら日商2級くらいの
勉強では足りないものでしょうか?
76明日はいよいよ:02/01/18 14:06
センターだ!がんばれ!
明後日だったらゴメン!
77名無し:02/01/19 03:42
>>74
受けれません。

>>75
MARCHレベルで簿記入試を行っているのは、明治、中央、法政の3校です。
それぞれの大学の問題の特徴は
明治は仕訳、決算、用語、2行以内の論述というのが例年の傾向です。
試験時間は60分で電卓の使用は可能だけれども、それでも時間は足りなくなると思う。
仕訳に関しては日商2級程度で大丈夫。決算は一昨年の問題の整理事項に
為替取引きに関する事が入っていたけど、これは日商2級の範囲には
入っていなかったけど、全経1級には入っているので特に問題は無いはず。

中央は仕訳、決算、用語が例年の傾向だけど、一昨年から学科によって
問題が変わったのだけれども、問題傾向は変わらないので特に別々の
対策は必要なし。ここの大学は電卓が使えないので計算ミスは禁物。
問題はどれも良問なので普通に勉強していれば満点も十分狙える。

法政はよく分からないけど、100字の論述問題が2問出ているはず。

 
78 :02/01/20 02:20
age
79名無しさん:02/01/20 12:27
いいスレあげ
80 :02/01/21 00:11
age
81商業科:02/01/21 01:33
>>77
ということは実質簿記で受けられるトップ大学は明治法政中央ということなんですね。
今年浪人して来年簿記で受ける決めました!
でも国立も受けたいな・・・
82名無し:02/01/21 02:10
そうですか。簿記は4月までには入試レベルには簡単に行くと思うので
大切なのは英語と国語になると思います。特に英語に関しては他の科目よりも
配点が高いので例え簿記で高得点を取っても、英語を落とすと合格は
難しくなると思います。

もちろん簿記も4月の段階で合格レベルに行ったとしても週に1回くらいは
問題を解いていないと勘が鈍ってしまいます。とにかく簿記に関しては
問題演習が大切です。1つでも多く問題を解くことが重要です。
言ってみれば問題を見た瞬間に仕訳が頭の中で出来上がっているくらい
になるようにして下さい。それくらいでないと時間が無くなる可能性が
あります。

83商業科:02/01/21 15:34
>>82
本当に教えてクンで申し訳ないのですが国立系で簿記で受けられるところは
ないのでしょうか?自分でも色々調べたのですがなかなか地方の方でしか
ないみたいなんですが・・・
84名無し:02/01/22 01:16
首都圏で簿記入試があるのは一橋くらいしか知らない。
とは言っても、センターでは4教科5科目で数学T・Aは必須だし
社会もあるから、結局は普通の入試とあんまり変わらない。

どうしても国公立に行きたいのなら、後期試験で受けてみるとか。
例えば国立じゃないけど東京都立大の経済学部後期試験なら
センター試験の科目は外国語・国語・簿記・社会(世B・日B・地Bから1科目)
で受けれる。400点満点でボーダーは8割くらいだと思う。(英・国も100点で
計算)

個別学力試験は小論文のみなので、新たにセンター用に社会を
勉強すればいいだけ。勿論小論文もだけど。
あとセンター足切りがあるかどうかは知らない。
他にも同じようなタイプの所があるかもしれないので、
探してみては。
85商業科:02/01/22 23:00
ひ、一橋か・・・ちょっと望みがたかいですね・・・
そういえば予備校とかでは簿記の勉強はやってくれるのでしょうか?
大原とかに行かないとやってくれないんじゃないかと親から言われたのですが・・
86名無し:02/01/23 00:10
やってくれないと思います。
大学受験レベルなら独学でも十分やっていけると思いますが、
不安なら大原やらTACみたいなとこでは通信講座みたいなのがあるので
それを利用してみたりするとか。多分ビデオやCDなんかもついていると思います
し、添削みたいのもしてくれると思うので、自分の実力に不安を覚える事
も独学よりは減ると思います。
87 :02/01/23 03:02
age
88 :02/01/23 23:48
age
89 :02/01/24 04:01
age
90商業科:02/01/24 22:49
>>86
なるほど。ところで名無しさんからみて簿記で受けるというのは得策であると
おもいますか?自分は計算間違いが多くて点を落とすことがとても多いです。
しかもいつもペースが遅いからいつも時間が足りなくなってしまいます。
まあそれは復習を重ねていくしかないのでしょうけれども・・・
91名無し:02/01/25 01:35
俺は簿記で受けた方が得だとは思うけど、それは個人の問題なので
強制はしない。けど簿記の場合は社会と違って誰も出来ないような
超難問みたいのは出ないし、難易度の割には平均点が低いし、少ない
勉強量で高得点が可能で、得点も安定して取れる。(それなりの問題演習は必要)

計算ミスに関しては、最初はゆっくり確実に解いていって、徐々に
スピードを上げていけばいい。例えば精算表を最初は30分かけて
解いて、それが出来たら5分づつ短くしていく。1つでも間違えたら
もう一度同じ時間で解く。そういう風にやっていけば自然と早く解けるように
なるし、計算ミスも減ると思う。

ただ大学によっては電卓が使えないので、電卓を使用しないで解く
練習もしておく。
92 :02/01/26 00:05
age
93 :02/01/26 03:25
age
94商業科:02/01/26 15:08
わかりました!本当にたくさんの質問に答えてくれてありがとうございました!
まず一年浪人して明治法政あたりを簿記で受けようと思います。

それからなぜかageてくれていた人たちも本当にどうもでした!
まだ聞かなきゃいけないことはあるかもしれないけど
とりあえずここでお礼の言葉をいわせてもらいます。
95名無しさん:02/01/26 15:12
>>商業科

がんばれよお
96 :02/01/27 01:42
age
97あいーn:02/01/27 01:56
>>95
結局
ななしさんはどこいったんですか?
98  :02/01/27 01:58
age
99名無し:02/01/27 02:11
>>97
名無しさんと俺は別人だよ。
100名無し:02/01/27 02:11
100ゲット!!
101>商業科:02/01/27 17:00
君、こうさんか。
浪人するにあたっては、予備校には通った方がいいぞ。
102商業科:02/01/27 23:38
>>101
はいもちろん行きます。
にしても簿記は問題やってると不思議と時間がたつのが早いですね。
英単語なんかは2時間くらいやるとイヤになってきますが
簿記は長時間やってもそれほど苦にならない・・・
まあ文語問題はちょっとつらいんですけどね(笑)
103 :02/01/28 07:29 ID:+EZNwlny
通りすがりだが、商業科がんばれ。
何とかして現役で受かると良いね。
104名無しさん:02/01/28 13:56 ID:c893wWO4
がんばれ受験生
105名無しさん:02/01/28 14:17 ID:S/66mtI3
広商→簿記受験→□大商→広銀 というのを知っている
語学クラスがいっしょだった
106商業科:02/01/28 23:37 ID:3aX8dxTV
思ったんですが簿記って商業科出身以外の人は受けられないんでしょうか?
学校ごとのHPを見ると書いてあるのと書いてないのがあるのですが。
107 :02/01/29 00:29 ID:LQGjxBpy
>>105
どこだよ??
108名無し:02/01/29 00:57 ID:O83IZ416
>>106
大学によりけり。ただセンターは商業科限定。
いつのまにかIDがつくようになったんだな。
109商業科出身の法学部生:02/01/29 19:42 ID:HVv5kkp+
>商業科
今年どこ受けるの?
まあ、私文なら英語がキャスティングボードを握ってるね。
110商業科:02/01/30 01:08 ID:j3brZEyw
>>109
とりあえず専修受けます。おそらく落ちるでしょう・・・
英語や国語が普通化と比べるとかなり簡単な部分しかやっていないので
英語力も国語力もほとんどついてません・・・
実は某大学の推薦で行くつもりだったのですが落ちてしまい
一般入試の道を選ばざる得なくなってしまったんです。
2,3指定校の話がきましたけど通ってる高校自体が
かなり馬鹿な所だったので聞いたことのない地方などの大学ばかりでした。
やはり自分の中には最低でも日東駒専くらいは行きたいと思ってましたので・・・
111商業科出身の法学部生:02/01/30 15:01 ID:0jmoKzLs
昨日の訂正
×キャスティングボード
○キャスティングボート

そっか、俺も某国立の推薦落ちてあせったけど
一般入試でなんとか中堅の私大に憂かったよ。
商業科殿も最後まで諦めずにね。
もしかして社会は使わないの?
簿記で受けるとけっこう受験校が限られると思うが。
112商業科:02/01/30 18:34 ID:OlWeGJEw
もともと覚えたり暗記したりすることが苦手なものでして
数学でがんばってみようかなとおもってます。
でも友達からは頑張って社会とかで受けてみたら?と言われます。
とりあえず今度の専修は高得点2教科型で受けるつもりです。
科目は、英語、国語、簿記です。

簿記で80点くらいとることができれば受かるかも・・・
113商業科出身の法学部生:02/01/30 19:07 ID:0jmoKzLs
なるほどね。
数学自体、私文クラスならそんなに難問はないから結構やりやすいと思うけど、
数学はUBまでいるとこが多いだろ。
俺は、学校では数学Uまでしかやんなかったぜ。
114 :02/01/30 19:18 ID:O9VcypQM
>>111
中堅って中央ですか?
115切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/01/30 19:20 ID:ksHJyoCD
勃起ぃぃぃぃぃぃいぃいx
116商業科:02/01/31 12:09 ID:YrYxd+g6
>>113
僕のところは数Aと数学1しかやらなかったです。
しかも基本的なことばかり・・・
やっぱり商業科というのは就職者向けなのかもしれませんね。
117普通科出身の法学部生:02/01/31 12:16 ID:dcYU6KN0
簿記といえば東洋大とかでも受験できたよーな気がする・・・

>>113←横から失礼
普通科だが数学TAUまでしかやらなかったドキュソ高校出身ですわ
ちなみに理系は数学TAUBV、就職と専門学校行くヤツらは
数学TAUBという具合だった
118名無し:02/02/01 01:12 ID:N7BCcEQ3
東洋大の簿記入試は、経営学部のF方式で、
3教科(1科目100点)受験し、国語と外国語いずれか高得点の科目と
簿記の合計2科目(200点満点)で合否判定する。
119商業科:02/02/02 00:10 ID:Fz5VQ4xJ
僕の受ける専修と同じ方式ですね。
あー英単語まだ覚えきれてない・・・熟語も全然覚えてない・・・
簿記で何点取れるかが勝負になってくるな・・・
120一橋を受けようよ:02/02/02 00:59 ID:76MQgarw
平成14年度専門高校卒業生選抜の概要

    実施学部  商学部(経営学科、商学科)

    募集人員  5名

    出願要件  高等学校の商業に関する学科を卒業した者及び

          平成14年3月卒業見込みの者。

    選抜方法等 1)大学入試センター試験(国語、地歴、数学×2、外国語)

          2)第2次試験(商業、外国語(聞き取り、書き取り)、面接)

※ 志願者が多い場合は、大学入試センター試験の成績に

より第一段階選抜を実施。

    出願期間   平成14年1月28日(月)〜2月6日(水)

    選抜期日   平成14年3月12日(火)及び13日(水)

    合格発表   平成14年3月22日(金)



121県立岐阜商2年:02/02/02 12:33 ID:UM74ZILf
一橋の合格最低ラインは一昨年は600/1000
だったらしい。
122商業科:02/02/03 12:27 ID:3wLdKjku
>>119
数学が出来ない・・・
正直言ってそのくらいのレベルの大学をその入試で入るには商業科の場合
高校に入った時点で入試の勉強しておかないと無理だとおもいます・・・・
後一週間で神奈川大学の入試。がんばらなきゃ。
123 :02/02/04 04:47 ID:lSXEzSWM
簿記で受けるやつ意外と居るんだな。
124 :02/02/04 17:03 ID:SVRzibx0
簿記って数2Bより簡単なの?
125院生:02/02/04 22:40 ID:4QRYMUnI
>>124
簡単だよ。
その代わり、受験できる大学や学部は、非常に限られる。
簿記で受験できるところって、経営、商学部がほとんどだし・・・
126准法大生:02/02/04 23:12 ID:mD3vrUBj
簿記で法政大学経営学部受ける者です!!
一応日商2級もってるーってあたりまえ?!
でも法大の簿記は言葉の説明あるのがねー・・・
わかんねーよ!!
ちなみに簿記なら5日でまにあう!!
だってオレまだ簿記手付けてないもーん!!(^。^)
127商業科:02/02/05 01:15 ID:Of/SlEpp
>>126
同じ同志ですね。がんばりましょう。
それと聞きたかったことがあるんですがやはり日商2級持ってる方でも
言葉の問題はわからないものでしょうか?
神大の文語問題が全然わからなくて・・・
128院生:02/02/05 01:48 ID:tpeL+C8K
>>126
簿記受験するやつには、日商1級もしくは全経上級もっているのもいるよ。
そいつらは、日商1級もしくは全経上級の勉強で、記述式の問題を解いているから結構曲者だよ。
日商2級って「会計」というものをあまり理解していなくても、合格できちゃうから、大学の教授たちは
、この人は本当に簿記や会計というものを知っているのかを聞きたいんじゃないかな。
だから、法大の簿記には言葉の説明があるんだと思う(そこまで求めているかどうかは知らんが・・)
とにかく、商業簿記の教科書をひと通り、さっと読んで、簿記一巡の流れや、基本的な用語の定義
くらいは、理解しておいたほうがいい!!
それに、大学に入ると、簿記の「ボ」の字も知らないやつが、2ヶ月ぐらいで、
ラクラク、日商2級に合格するやつがけっこういるからね。
そう考えると、簿記なんて簡単だよ(受験できる大学や学部が少ないことが、少し問題ありだけど)。


129院生:02/02/05 02:07 ID:tpeL+C8K
>>127
日商2級って、言葉の問題が無いから、問題集を解きまくるだけで受かるもんだよ。
だから、貸倒引当金、減価償却などは、言葉では知っていても、定義、目的などが
説明できなかったりするんだよ。
130名無し:02/02/05 02:17 ID:ylxuvBSU
>>127
神大は文語問題がわかんなくても受かるよ。
だって他に簿記で受ける人もほとんど出来ないだろうし。その証拠に俺の同級生で
日商2級はおろか全商1級の会計レベルすら行ってない奴も受かったよ。
勿論英語と国語の力も他の受験生よりも劣ってるような奴。
131エリート街道さん:02/02/05 04:48 ID:4oIzgT1F
いいね
132准法大生:02/02/05 09:43 ID:TVTImX1r
>127さんはどこ受けるの??
たしかに言葉はわかりません
日商2級は理屈を覚えるのではなくその答えをみてそうゆうものなんだとわりきって
覚えてるからね
とりあえず明日法政の受験や!!現代福祉学部よ!!! 
133商業科:02/02/05 18:39 ID:C5ZRP0DJ
専修だけを受けるつもりでしたが
神大もうけることになりました。よって2つです。
正直に言って英語、国語は何にもやっていません(笑)
簿記だけを毎日何時間もやっています。
・・・落ちますよねこれじゃあ。。。
134院生 :02/02/05 19:18 ID:tpeL+C8K
>>133
 商業科って、普通科と比べたら、英語や国語の授業時間数が少ないから
自分で勉強しなければならないところが辛い。簿記ができても英語、国語の得点が低かったら
受かりにくいからね。俺も正直言って、大学に入るのはきつかった。
 国語だったら、古文を少しでもいいからやってほしい。古文はやった分だけ
点数が付くから。特に単語や文法はポイントゲッターだと思う。
 そして、英語は、何もやらないと、簿記と同じように
カンが鈍るので、簡単に英文読解や文法問題をやって少しでも得点を稼ぐようにしたほうがいい。
135商業科:02/02/06 15:13 ID:sRVW6qHz
>>134
本当につらいですね。数学とか英語は本当におちゃらけってな
感じでした。
院生さんは商業科だったんですか?
どこの大学を受けたのですか?
136院生 :02/02/06 16:56 ID:FH7YvoTD
>>135
 商業高校に行ってました。
 大学は、MARCHレベルの大学に入学して(一浪したけど・・)、現在そこの大学院に行っています。
当時私は、簿記よりも、日本史のほうが得意だったので、日本史で受験しました。
 それに、以前にも書いたけど、受験できる大学や学部は、非常に限られるので無難に
日本史にしました。
137名無しくん:02/02/07 22:21 ID:97sPegub
>>136どのくらい勉強しました?
多分英語国語は僕と同じくらいだったと思うので
参考にしたいのですが・・・
138院生:02/02/08 02:23 ID:rNqqOXb4
>>137
 う〜ん。だいぶ前のことだから、詳しくは説明できないけど・・・
 現役のときは、進研ゼミの通信講座をやってました。私としては、この教材と高校の授業
とのギャップが激しくて、順調に進まず、結局、浪人することになりました。
 浪人のときは、高田馬場にある予備校に通っていました。一応そこの予備校の選抜クラス
に在籍していましたが、英文読解の授業は、講師が口頭で訳を言うだけ、古文の授業も同様に、
口頭で訳を言うだけ(もちろん板書もしてたけど、役に立つものではなかった)の全く役に立たない授業でした。
 そのため、私は、役に立たない授業は、出席しないで、役に立つ授業のみ出席して、
残りの時間は、予備校の自習室や自宅で勉強していました(8〜10時間前後は必ず)。
 おかしな文章になってしまったけど、私が一番言いたいことは、普通科の人が『100』という努力で
大学に入った場合、商業科の人は『150』も『200』も努力しないと大学に入りにくいということです。
 最近は、以前に比べて大学に入りやすいかもしれないけど、それでも普通科の人よりは
勉強してほしいと思います。(高校時代の同級生の何人かは、簿記学校の税理士科に入学したはいいけれど、
ついて行けずに、やめて落ちぶれてしまった人いる。また、二浪しても大学に行けずに、現在音信不通の人もいる。
そんなふうになってほしくないから・・・)
139おねえさま:02/02/08 04:35 ID:jV9WFMB+
がんばれ!受験生
140おねえさま:02/02/08 04:41 ID:jV9WFMB+
神大3年です。私も簿記受験しました。経営学部も簿記1科目受験です。
受験勉強はとくにしていないけど、日商簿記2級持っている人なら楽勝なのでは?
B方式の入試は、記述試験だから最後の用語問題で差がつくのではないでしょうか?
毎年違う問題がでるから、大変かと思うけど、高校の教科書の用語が分かるのなら平気では?
自分的には、会計の教科書がいいと思います。原則ってありますよね?
それを覚えたらいいのでは?私はそれをひたすら覚えていた記憶があります。
原則の中身を細かく覚えました。
問題は簡単だったけど、B方式の場合他の科目との差があるから、満点近くを
とらないと厳しいかも。あと少しで受験ですね。
風邪をひかずに頑張って下さい。私も就職活動頑張っています。
アドバイスをいうならば、問題をあせらずやること。普通にできる人なら20分くらいで終わる
と思いますよ〜!健闘を祈ります〜!
141商業科:02/02/08 15:28 ID:BQRC3+rP
院生さん。本当に参考になりましたありがとう。
そうですよね。商業科にきた時点一般入試で受けるということは
普通化の人よりもずっと努力しなければならないって事、わかってました。
でも商業科に入って本当に良かったと思ってます。将来の仕事の事とかも
この3年間で商業科目を学んで会計関係の仕事につきたいとも思いましたし・・・
なによりも簿記で大学を受けられるというのはとても有利な部分であるとも
思います。

>>140
ぼくが受けるのと同じ試験ですね。でも日商2級持ってても厳しいですよ。
会計理論の問題なんかはうちのクラストップに聞いても全然わからない
といってましたし。ちなみにそいつは日商1級5、60点くらいの実力でした。
神大の簿記の合格点は去年は51点でしたからそれだけ難しいと思います。
20分で終わるというのもちょっと無理ですよ・・・
精算表とかもあったから時間ぎりぎりいっぱいだとおもうんですが・・・

明日ついに神大の試験です。多分受からないと思うけど力いっぱいやるつもりです
142商業科出身の法学部生:02/02/08 16:27 ID:C2AKVIbL
院生殿もいわはっているけど、集中力を切らさずに努力しなければだめだね。
中途半端にやるのはいかんね。
周りの奴らは指定校で適当にFランクの大学行っているやつが多いし、
受験組も同じような感じだったな。
商業科殿も最後の最後まで集中してやれよ。
143ぴーこ:02/02/08 23:32 ID:eAFeh+bX
簿記は計算ミスったら終了
144おねえさま:02/02/09 00:31 ID:9znPcQl7
141へ

そんなことない。私は日商簿記2級しかもってなかったけど、合格したもん。
本当に20分で終わったもん。
明日試験受ければ分かるよ〜!
合格を期待しています。
145商業科:02/02/09 21:20 ID:rwGi1d2n
入試行ってきました。
結果は・・・だめでした・・・・。
今年の問題は去年と違って仕訳の問題が大きく変わり、
勉強した部分は半分も出ませんでした・・・
相当ショックで物凄くへこんでます・・・
時間も全然足りなかったです。でもテスト回収時に他の人答案用紙を
除いてみると結構空欄が多かったのでみんなできてないと思います。

ああ・・専修に賭けるしかないかな・・・
146名無し:02/02/10 03:12 ID:NYKHS3SC
専修って13日だっけ?
まあ昨日の事は忘れて次の試験に向けて切り替えなくちゃな。
専修の簿記入試は神田と生田のどちらかだよな。俺は生田だったけど
バスよりも徒歩の方が早いかも。

まあ次の試験まで時間が無いから簿記に関しては仕訳と決算を毎日
数問解いて感覚が鈍らないようにする。英語は単語と文法の復習。
専修は最後に記述の文法問題がでるはず。国語は現文は1日1題解く。
古文は単語と文法を軽く復習。国語常識は特に対策は要らないと思う。

試験直前になると色々と手をつけたくなるけど、難しい事をやるよりも
基本的なことを重視するべき。
147 :02/02/11 01:35 ID:JMUUlhvi
 
148商業科:02/02/12 15:34 ID:9eh4utaL
>>146
名無しさん。いつもいつもありがとう。
でも英語国語はほとんど高校1年生レベルなんですよね・・・
専修の入試は明日です。
とりあえず明日の入試が終わったらこれからの事、
少し考えてみることにします。
149YSDK:02/02/13 00:06 ID:9lcuFuUS
あぁ・・・
こんないいすれがあったなんて・・・
自分も商業科です・・・
そして来年受けようと思っているところは専修&神大です。

ええと・・・
工簿は必要無いですか・・・?
150名無し:02/02/13 00:16 ID:4yhuGByi
>>149
工簿は無いです。専修と神大の問題のレベルは前のほうに書いてあるので、
そちらを参考に。
151大学生:02/02/13 06:34 ID:6XbrIm59
商業科さんがんばってください!
私は1浪で、地方の国公立大に合格できました。
高校1,2年のときは遊びとバイトばかりしていてまったく勉強せず、
3年のマーク式模試では偏差値40あたりだったとおもいます。
友人などは推薦で私大へ入学するのが
ほとんどでしたので精神的につらいものがありました。
その後、努力のしてなんとか苦手の英語を60台後半まで2年かけてもっていきました。
英語ができると大学受験は非常に有利なので苦手でも
なげださないでがんばってもらいたいです。
また、商業科さんの得意な簿記でも教科書にのっている基本理論は
口頭で説明できるぐらいしっかり身につけるのがいいです。
こういう癖をつけておけば税理士など目指すときにも役立つとおもいますよ!







152商業科:02/02/13 23:15 ID:sEbSuMDF
今日専修の入試でした。
デキは・・・予想通りだったと思います。
簿記はおそらく70点から80点くらだと思います。
国語・英語がおそらく30点くらいでしょうか(藁

おそらく落ちてるでしょう・・・でも1年後に向けての
良い練習みたいな感じになったと思います。

>>149
がんばってください。やってみた感想としては神大の簿記は
1科目入試とだけあってか明治・法政よりも難しいです。
その分合格最低点が低いですが、文語問題がカギを握ると思います。

>>151
ありがとうございます。がんばります。
でも結構な努力をして英語の偏差値を40から60後半までにするのに
2年もかかったですか・・・
正直な話、今から1年後までに偏差値60近くまでにするのは
非常に難しいことでしょうか?
偏差値は良くわかりませんが、英検の準2級はあと5点で合格程度のレベルです。
153名無し:02/02/14 00:31 ID:2R5FMbSi
そんな難しくは無いと思う。俺は高3の5月の模試で偏差値40くらいだったけど、
11月のZ会早大模試で60くらいだった。模試と受験者のレベルが違うから
あんまり参考になんないけど。

商業科さんはもし浪人したら明治や中央を狙うというので、これらの
大学は英語の配点が高いので英語が苦手なままだと勝負にならないでしょう。
だから浪人した場合は簿記の基礎はある程度あると思うので、英語を中心
に勉強して何とか150点中100点行くくらいにはしたい。

ちなみに明治経営と中央商の合格最低点は低い時で200点ちょっと、
高い時で240点くらい。(350点満点)だから英語を落とすと即死する。
154大学生:02/02/15 23:15 ID:WCFuWCB7
>>152
予備校で効率的に勉強し、またライバルがいてお互いに切磋琢磨できれば
そんなに難しいことじゃないかと・・・・・
私の場合は自宅浪人だったので勉強の効率が悪かったとおもいます。
だから、2年近くかかったかと・・・・
合格に必要な文法や単語などおぼえたころ偏差値60前後でした。
それからもっと伸びるにはやはり新聞など読んで一般常識を多く身につけたり、
論理的思考力が必要です。知識だけを詰め込むとあとで必ずのびなやみます。
新聞の社説を要約したり、数学が苦手でなければ、記述式の数学をやったり
して論理的思考力をみにつけましょう。国語にも役立ちます。
要約したら、添削を忘れずにしてもらってくださいね
この力は税理士試験や公認会計士試験など暗記だけでは全く太刀打ちできない
試験などにも役立ちますので苦しいでしょうががんばってください
155商業科:02/02/17 01:48 ID:vhJx6QOW
>>153
そうですねまずは英語をどうにかしなきゃダメですね。
今日速読英単語を買ってきたのですがこれは必修編だけでも
十分大丈夫なんですよね?上級編は早稲田慶応東大京大用と
かいてありましたから。

>>154
>新聞など読んで一般常識を多く身につけたり、
>論理的思考力が必要です。
これが僕の一番の悩みなんです。
よくテレビとかで見ていると政治家とかが自分の意見をとても深く話したり
具体的に言ったりしているのを見てとても憧れを抱いてるんですが
ああいう感じに少しでも近づくには新聞だけでなくて本とかも読んだほうがいいでしょうか?
一応家に朝日新聞の天声人語の総集編があるので
一日一話ペースで読んでいこうと思ってるのですが・・・
なんだか簿記と関係の無い話になってきちゃいましたね。すいません・・・
156のほほん名無しさん:02/02/17 01:51 ID:5VirWNeF
日商2級とどっちが難しいの?
157大学生:02/02/17 08:00 ID:5bmKYzSH
>155
英語について
私は速読英単語上級編は半分くらいで挫折しちゃいました。
あれはむずかしすぎます。必修編で十分だとおもいます。
ただし、9割以上は覚えましょう。
 問題文のなかにしらない単語がでてくるおもいますが、
その文章全体からまたはその段落から類推する力をつけましょう。
そのためには、あらかじめ教養をみにつけたり論理的思考力が必要になります。
また、問題をたくさん解くことも重要ですよ。

>一般常識と論理的思考能力について
私は新聞と雑誌とニュースのみで情報を仕入れてました。
天声人語はやってません。というか、やる気がおきないですw
実は私もこれが一番の悩みでした(TT)
高校のときはまったく新聞もニュースもみてなかったので
一般常識はないに等しい状態でした。
私がまずやったことはニュースを見るくせをつけることw。(これだけでも最初は苦痛)
それから、新聞よみながら、わからない用語を調べて
理解していきました。(小さい文字を読むのはしんどいです)
それから、社説の要約をしました。(先生に添削依頼しました)
世界史も勉強していたのですがこれもいろいろ役に立ちました。

 論理的思考力はうまく説明できないので、詳しくは実況中継シリーズの
出口の現代文をよんでください。
 
 簿記は日商2級とれてれば、入試には十分対応できるので前に述べたように
理論を理解し暗記しましょう。

158YSDK:02/02/17 20:46 ID:kJk+cdfD
すごいなぁ・・・
参考になるです!

そういえば、今日全経の試験だったのですが
全商と合わせてあまりここでは名前を聞きませんよね・・・?
両方とも意味ないのでしょうか・・・?

唐突ですみません。
159名無し:02/02/18 01:32 ID:h6YG+XHE
全経は意味あるよ。上級は税理士試験の受験資格得られるし、
日商1級では無くなった論述問題もあるし。難易度も全商1級と全経1級じゃ
かなりの差があるし、全経1級のほうが日商2級よりも難しい。

>>155
上級編はやらなくてもいいです。俺も単語を覚えると言うより
ちょっと難しい長文に慣れる為。程度にやっただけだし。

160商業科:02/02/19 01:34 ID:m0I3pDV3
>>157
なるほど!まずニュースを良く見る癖をつけることが大切ですね。
今日新しくわかりやすい簿記の参考書を買ってきました。
来年受ける大学は決まってます。

明治商学部(2教科調査書方式)
明治経営学部(3教科)
法政経営学部(3教科)
中央商学部(3教科)
専修商学部(3教科)

で行くつもりです。3教科受験は英語、国語、簿記です。
国公立も考えましたが社会や数学などをやるとその分他の教科が
おろそかになってしまうことが怖いのであきらめようと思ってます。
それで全滅なんて事になったら怖いですし・・・

>>159
そうですね。全商と全経の問題じゃそんなに変わらないように見えても
全然違いますね。来週は日商ですね。2級は初めて受けるので
十分勉強しています。
にしても一回受験するのに4000円は高い・・・
161名無し:02/02/19 02:05 ID:Pm/8aB37
2月の2級は他の月のときに比べると簡単らしい。
あと高校時代に試験監督のバイトやった事があるけど、
昼飯付きで、試験中はボーっとしてるだけで6000円も貰えた。おいしいバイトだと
オモタ。またやりたいな・・・

滑り止めは受けないんだ。まあ来年になったら専修が滑り止めになってるかも
しんないし。

あと話は戻って、試験監督をした時に思ったんだけど、
なんでカード電卓でやる奴がいるかな?教室の後ろで見てると
すごい使いにくそうにひとさし指だけで計算してんの見てたら
手伝ってやりたくなってきた。あと住所・電話番号を最初に書けって
言ってるのに書いてない奴が一杯いるし、解答用紙の裏に
計算式をでっかく書いてる人もいるし。別に悪いとは思わんが。
162大学生:02/02/19 06:01 ID:J6Ft3ez6
>>
目標が決まったみたいですね。
何かわからないことがあったら遠慮なく質問してくださいね!

163商業科:02/02/19 22:05 ID:wetvjorJ
>>161
専修は滑り止めとして受けるつもりです。
ところで気になったのが2月の2級は他のと比べると簡単というのは
どういうことでしょうか?
そういえば日商がマークシート方式になる話はなくなっちゃったみたいですね。
うちの学校の生徒で試験的に試したみたいですが
生徒が半分近くサボったみたいでオジャンになったらしいです。

まあ僕もサボったんですけど・・・
164名無し:02/02/19 23:42 ID:jzyF41+I
2月の試験が簡単なのは結構聞くけど。
問題の難易度や合格率でも2月の試験は受かりやすいと思う。
逆に6月の試験は難しい気がする。多分3回の試験で難易度を調整してるのだと思う。
あとうちの高校でも時期的なものもあるかもしれないけど、2月の合格率が
高かった。
165 :02/02/21 00:43 ID:086hTjQ8
age
166名無しさん:02/02/21 00:54 ID:urt27S61
167名無し:02/02/21 01:41 ID:aVZFu7wG
今日早稲田の政経の試験だったみたいね。去年は試験監が解答用紙
回収するのが遅くてイライラしたのは覚えてる。問題は忘れた。
今年は英語が難化したらしい。俺の時じゃなくてよかった。
168商業科:02/02/21 13:33 ID:yL0d73Q+
>>166
本当にどうもありがとう。学習支援のほうでこんなにいいサイトが
あるとは知りませんでした。明々後日の日商に物凄く役立ちます。

167さんは早稲田を受けたんですか。
マーチと早稲田の就職での差っていうのは結構大きいものなんでしょうか?
将来は経理のほうの仕事につきたいと思ってるんですが・・・・
169名無しさん:02/02/21 13:36 ID:IcgNeydT
マーチだと、相当優秀でない限り
まともな就職先を見つけるのは困難だな。
170名無しさん:02/02/21 13:39 ID:f9qNIGW4
まともの定義によるよね。
大学のサイト覗いてみれば。
171商業科:02/02/21 23:20 ID:YVtdJ7PQ
今日親に簿記で受けるのやめて日本史で受けろと言われました・・・
先生両親共々そう言ってた様でショックを受けました。
自分は社会はできないと言ってるんですがそれでも簿記はやめたほうがいいと
言われました。
以前にも聞いたのですが商業科出身の学生が以外で受験するというのは
ご法度だと思うのですがどうなんでしょう?
もう一度説得してみるつもりです・・・
172商業科:02/02/21 23:24 ID:YVtdJ7PQ
>以前にも聞いたのですが商業科出身の学生が以外で受験するというのは

訂正です
以前にも聞いたのですが商業科出身の学生が簿記以外で受験するというのは
173名無し
>>171
俺は日本史で受けたよ。専修以外は。
ただもし簿記以外で受けるなら、日本史よりも政経のほうが得だと思うけど。
暗記量は日本史よりも少ないし、簿記の知識が役に立ったりする。

あと就職に関しては簿記をやってるんだから会計士や税理士みたいな
のを目指してみたりするとか。ただ普通の学生よりは勉強しなきゃ駄目だけど。
あと大学の差による就職の差は詳しくないから他の人に聞いて。