センター試験ってだれがつくってるん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
センター試験って河合が作ってるんやったっけ?
2年ぐらい前ニュースでゆっとったような気がしたけど
2名無しさん:02/01/04 23:15
バカ発見
3名無し:02/01/04 23:15
ハイハイ。
みんな下げましょうね。
4幕末浪人 ◆8mmJILcg :02/01/04 23:16
>1
じゃあ、講師の子供は満点を取るわけだね。
5名無し:02/01/04 23:18
河合の予想問題は全部的中だね。
6:02/01/04 23:19
やっぱまちがっとったか
すんません
7ごんべ:02/01/04 23:20
>>1

河合が言ってたのは、「大学入試問題を作ってあげます」。
センター試験は、参加校の中から教員が出て作るんだよ。
8幕末浪人 ◆8mmJILcg :02/01/04 23:21
>7
ワラタ
9名無しさん:02/01/04 23:22
センター試験の要項、持ってるだろ・・・・?
10名無し:02/01/04 23:25
ぶっちゃけ、英語は慶応の教授がつくっとる。
慶応の入試問題を作る教授が担当しているので文法問題
のひねり方はセンターと慶応入試は酷似しています。
以上河合塾某英語講師の情報でした。
11名無しちゃん:02/01/04 23:32
でも私も河合の先生が問題作ってるって聞いた。
私の中では、瓜生っていう先生がくさいなあと思ってました
12名無し :02/01/05 00:04
文部科学省の国立大学・高校教諭(附属)教官
13 :02/01/05 00:07
主に東大教授からなる、センター作成部会が作ってるんでしょ。
私立が作ってるとは考えられんが。
14名無し :02/01/05 00:25
センターって駒場にあるの?
15名無し:02/01/05 00:29
>>11
私立大学向けに、「入試問題を作成します」と
言ってるだけだった気がする。
16名無しさん:02/01/05 00:51
>11
あーははっははははっは
センター試験の問題を予備校の先生に作らせるわけないだろが、あふォ。
17名無し:02/01/05 01:19
私立でも作ってる教授いるよ。古文とかさ。
18ごんべ:02/01/05 01:23
>>13

いいのかなぁ、大学名まで出しちゃって。
私が知ってる作問をやった先生もかつては東大にいましたが。

>>10

慶応がセンター入試にかかわっているのなら、可能性はあります。
ただし、複数の教員がかかわるので、一人で全部ということはありえません。

>>11

「作っている」のは「センター試験」問題じゃありません。
せいぜい、模擬試験の問題でしょ。
19名無しさん:02/01/05 15:40
問題が出来上がるのはいつごろなの?
20名無しさん:02/01/05 15:46
>>19
もう夏には出来ていて厳重に金庫等に保管されているらしい。
しかも問題作成者は様々な大学の教授が担当するそうである。
模試で極めて類似な問題が発見された場合、削られるそうである。
以上は東進の某講師からの情報。
21ちんぽまん=754:02/01/05 15:50
大学にはいるとセンター試験のレベルを決めるための
模擬試験のバイトがあるぞ。

愛知県下では5校ぐらいで1000人くらいがやったみたいだ。
22 :02/01/05 15:57
センターは全センター参加校の教授が問題もちよって、決める。
これ、常識。
これに玉、これ最強。
23名無しさん :02/01/05 16:01
有る地理講師が
「一昨年、去年のは問題見てこの大問(氷河地形)は誰が作ったかわかりましたね。
 東京の国公立の教授だと思うのですが地理は専門分野で癖がでますからね。
 この問題の出方を見るとどうやら作題委員は2年の任期みたいですね。」
と言っていました。胡散臭いですが。
24 22:02/01/05 16:04
あとね、センターってもともと東大の一次試験が拡大して
他校も参加するようになったんだから、東大の教授が多そうな気がする。
これ、予想。
25名無しさま:02/01/05 17:02
++
26 ◆WASE85/A :02/01/05 17:10
中学受験のときに聞いた話なんだけど、試験問題は刑務所で印刷されてるって本当?
確かに漏洩はしないけど・・・(w
消防の時だから都市伝説かなぁ。
27名無しさん:02/01/05 17:12
>>26
これ本当。全部かどうかはしらんが。
刑務所から問題漏洩した事件は有名(飯台)。
28 ◆WASE85/A :02/01/05 17:16
>>27
ありゃ、そうなんですか。びっくりだわ。
2927:02/01/05 17:22
大学入学後の試験成績があまりにも悪すぎることから発覚したらしい。
(飯台医)
30ちんぽまん=754:02/01/05 17:35
サッカーボールの中に入れて・・・・って奴だっけ?
31名無し様 ◆7743gesw :02/01/05 17:40
へえ・・・・・・あるんだね、そういうこと。
32     :02/01/06 00:10
age
33プロイセン ◆60oSkAVg :02/01/06 00:25
>>29
ってことは大学入って遊びすぎて成績悪くなったら、
不正入学を疑われる、ってことっすか〜?
34名無しさん:02/01/06 00:35
>>33
そういうレベルではなく、中学レベルの英語すらこなせないということで
発覚したそうです。
かなり昔の事で詳細不明。
35名無しさん:02/01/06 00:35
印刷は刑務所内で囚人達の手によって行なわれてます。
36プロイセン ◆60oSkAVg :02/01/06 00:38
>>34
それはかなりイタイですね。。
そんなんでよく入ろうとしたものだ、、、
37名無しさん:02/01/06 00:40
>>35はデマ
センターの問題は、今では造幣局でお札の横で刷られてます。
38狐 ◆SFCZYKJU :02/01/06 00:41
偽札が頻発してるらしいなぁ、最近、カラープリンタの高性能化によるものだとか
言ってたけど、日本もカード社会にならんといけない時期に来てるのかもな(藁
39・・・:02/01/06 00:43
代々木ゼミナールの木○太郎講師は自分がセンター試験の英語の第2問目
担当だって言っていたぞ。
ところで彼の冬期講習のテキストはよく的中するってのは本当かね?
40   :02/01/06 02:34
>>20問題は早くできているが印刷はそんなに早くやると紙にコナダニがわくので印刷は
もっと後。巨大なトイレットペーパーのような紙を裁断して畳ぐらいの大きさにして
から刑務所で印刷して冊子にする。冊子は梱包して刑務所で管理する。刑務所を管轄
する法務省矯正局から警察庁に搬送依頼がなされ警視庁及び道府県警察本部に通達が行く。
試験直前期に試験場の一室にパトカーの先導で搬送される(運搬は日通を使うことが
多い)。金庫に入るような量ではないので複数の試験場職員で泊りがけで見張る。
財務省の印刷局・造幣局で印刷すると思っている人もいるが印刷局は毎日官報・紙幣
の印刷があり印刷物検査もある。試験問題の検査はさすがに都合が悪いがここでは
ウォーターマーク(透かし)を指定個所に入れる業務は請け負っている。造幣局は
そもそも大型印刷機がない。ここは貨幣や勲章の鋳造などをやる現業部門の職人の城。
>>22
守秘義務の関係で国家公務員である国立大教授などの文部科学教官しか関わらない。
地理的な条件と教養学部があることからほとんどを東大教授が作成することになる。
文部科学教官は省庁の局長以上の扱いで誇りも高く、名誉教授号・叙勲・恩給を失う
ようなことはしないという幻想が何故か信じられている。
>>23
地理は東大では理系スタッフが力を持っているので自然科学中心、京大は人文科学中心
である。氷河地形は東大の地学系のスタッフの十八番である。東大と京大は日本史の古代
の解釈・用語・調査方法が違う。ちなみに駿台の第一回東大実戦模試は東大に「ご参考」
といって送られてくるそうなので的中はないでしょう。
41名無しさん:02/01/06 03:59
>>40
ナニモノデスカ?
42 ◆WASE85/A :02/01/06 10:58
>>40
透かしって後からいれるのか・・・
紙に事前に入ってるとオモーテタヨ
43名無しさん   :02/01/06 12:42
>>42
民間の製紙業者が納入する紙に事前に入れられるならお札に入れる意味が無い。
印刷局の技術で入れるから紙幣の証拠になるんじゃないの?よくわからんけど。
44名無しさん:02/01/06 12:48
>>39
昔、代ゼミに通ってた時、
木原太郎先生は、センターに関わっているって言ってたな。
ジーニアスの初版の例文も書いたって言ってたような。
45名無しさん:02/01/06 12:52
>40
学習院の教授も作った事があったと聞きましたが?
46 :02/01/06 12:57
>>39
みんな嘘
47名無しさん   :02/01/06 13:20
私大教授や予備校の講師の中には俺が作ったとかって吹聴する人いるけど
そんな口の軽い奴には務まらない。兼業のできない公務員じゃないとセンター
だって任せないでしょ。たぶん。
48名無しさん:02/01/06 14:20
96/2/2「東京新聞 」元公立大学長(高崎経済大学名誉教授)の批判
[要旨]<センター試験実施前の意見聴取会に学長として出席時>
--文部省の説明は受験生の負担を緩和しセンター試験でふるいにかけて
受験戦争を緩和するというものだったが、私は形式の異なる試験という
二重の負担、二次までの結果待ちの精神的負担を挙げて反対した。
文部省は「既に実施のために採点用の大型機械を5台アメリカに発注
しておりやめるわけにいかない。むしろ機械を利用するため次第にも積
極的に勧誘する。大学の自治上参加するかしないかは一応自由だが、不
利益をこうむると思う。後になっての参加は認めない。」という。
 私は憤慨して「それは脅迫じゃないか!」と迫った。--
天下り先も独自の財源も少ない(だからtotoに必死だったのか)文部官僚の
裏金づくりや天下り先確保ではないかと勘繰られても仕方が無い。
49名無しさん:02/01/06 22:51
>>44>>47
たとえ過去のことでもセンターは誰が出題したか
教えてくれないのか?木原の言葉が真実か確かめてみたい。
50:02/01/06 23:00
>地理は東大では理系スタッフが力を持っているので自然科学中心、京大は人文科学中心
である。氷河地形は東大の地学系のスタッフの十八番である。東大と京大は日本史の古代
の解釈・用語・調査方法が違う。

もっとも価値ある情報だ、友人に聞いてみるか。氷河やってる教授がいるかどうか。
しっかしこの通りだとしたら、人文地理を得意とする人は多少なりとも不利かねえ。
センター地理は自然地理分野の出題が圧倒的に多いのか?
51名無しさん:02/01/06 23:05
本当に作ってたら、「私がセンターを作りました」って言った時点で契約違反でしょ。
52名無しさん:02/01/06 23:12
国立大学はセンターの試験場になると思うが、そのため、
1月18日(金)は、試験場設営で午後から休講になる。
学生も立ち入り禁止になるから、その日に試験問題も持ち込まれると
考えられる。
53園長 ◆sYZ6uHvI :02/01/06 23:16
世界史は京大のセンセが作ってるって聞いた事があるが、ホントかな?+
54nanashi:02/01/07 00:45
23>
武井先生だろ?
あの先生共通一次つくってたらしいよ。
55 :02/01/07 00:56
>>54
地球儀の監修者ですね。
56名無しっ子 ◆2jw8K1uI :02/01/07 01:03
>>1
ほら、あれあれ、あいつだよ。
なんつったけ、あ、そうそう。思い出した。




たしか加護と辻だよ。
57>>56:02/01/07 01:06
今年の初笑い(遅っ
58名無しさん:02/01/07 01:06
>>56
違う!
保田と仁絵
59職員:02/01/07 01:09
センターは駒場にあります。
60名無しさん:02/01/07 01:17
>>50
東大入試の地理は理系スタッフ中心というのは本当。
氷河地形っていうか地質関係の一つで、高校の「地学」にも入るが
地理でも必修で代表的なものがプレートや氷河地形ということでは?
東大・京大で地質学者や古代学者の学説がすごく割れて仲が悪いのも当たってる。
40の情報この点は信憑性高いかも
6155:02/01/07 01:38
>>54 あ、世界史の方か。紛らわしい。
62名無しさん:02/01/07 01:40
   ネタにマジレス!マジレスマン参上!
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      Å_Å
.      (煤Lw`)          γ      γ
      /(⌒~厨~)            γアホー
     ノ | ||          ......................................
.    く _,.(___)._)         .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
     ~"''"""゛"゛""''・、     ...:::::;;;''        ';;;:::::.......
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'   ...::::;;;''            '';;;::::::.........
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(  ....::::::;;              '';;;::::::::::.......
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
63名無しさん :02/01/07 02:03
おれのおじが某大教授で
今年の英語問題を担当したらしい。
勿論守秘義務らしいがぽろっと話してた。
ちなみに今年の問題は選択マーク形式らしい。
だれにもいうなよ!!
64名無しさん:02/01/07 02:04
そりゃー誰にもいわねーだろーな
65名無しさん:02/01/07 02:05
>>64
ちなみに大門6は長文問題らしいぞ
66名無しさん:02/01/07 02:06
大変だァ・・・
こんな重要情報ながしちゃったあ
67名無しさん:02/01/07 02:06
まじっ?
68名無しさん:02/01/07 02:07
63さん、もっと情報
きぼんぬ
6963:02/01/07 02:08
分かった。とっておきのセンター情報を今
開示するしばし待たれよ。
70名無しさん :02/01/07 02:09
わくわく挙げ
71名無しさん:02/01/07 02:09
自作自演のにおい・・・
7263:02/01/07 02:11
コレが今年の6番の長文
のテーマだ。
7363:02/01/07 02:12
ttp://dirt.tobu.net/center/english.html
すぐ消すからいますぐ逝け
7463:02/01/07 02:13
逝ったか
あと5分で消す
7563:02/01/07 02:15
はい、終わり
76名無し:02/01/07 02:16
まじすごすぎ
こんなのばれたら・・・
77名無し:02/01/07 02:16
63は神
78名無し:02/01/07 02:17
ありがとう
79名無しさん:02/01/07 02:18
みたかった…
80名無しさん:02/01/07 02:18
こんな事していいのか?本当に・・・
81名無しさん:02/01/07 02:22
>>63
もう1回だけ見せて・・・
頼む・・・
82名無しさん:02/01/07 02:23
5分じゃなくて2分で消してる・・・
83名無しさん:02/01/07 02:26
頼む・・・
84名無しさん:02/01/07 02:29
63さん・・・
85イライラ受験生:02/01/07 02:30
見逃した!抜け駆けか!!!!
86 :02/01/07 02:31
まじ?
87名無しさん:02/01/07 02:32
63さんお願いします・・・
88学生さんは名前がない:02/01/07 02:44
今年はおれが作ったが、何か?
89名無しさん:02/01/07 11:32
まじ、なにが書いてあったの?
気になる
902年目:02/01/07 12:21
63さんもう一回頼みます。彼女の胸もませますから
91名無しさん:02/01/07 22:25
1内山節
2向田邦子
3増鏡
4宋濂
92名無しさん:02/01/08 22:13
63さん、お願いします!
93名無しさん:02/01/08 23:03
高校の教師が作ってる場合もあるらしいぞ。俺の高校の地学の教師は昔、友達が
作ってるのを知ってその人が専門に研究しているものを生徒に教えたらそのまま
出たってよ。
94名無しさん:02/01/08 23:41
俺のおじさん大学教授で正月に泥酔してるときに色々聞いたら教えてくれたさ。(笑)
AHO
95覇桜:02/01/09 09:16
96覇桜:02/01/09 09:18
972年目:02/01/09 09:54
彼女と別れましたがお願いします
98名無しさん:02/01/09 11:13
>>93
東京大学附属高校(名前は立派だが進学校とは言えない)教官とか
ならありえる話だが普通の公立・私立高校教員なら単なる偶然だと思う。
99オマル師:02/01/09 11:15
>98
東京大学付属高校の大学合格実績は??
10098:02/01/09 11:39
「多様な」学生をが集まっているそうです
ttp://www.p.u-tokyo.ac.jp/highschool/naka/sotugyou.html
10198:02/01/09 11:40
を、が余計だった。「100Get」入れ忘れ鬱
102 :02/01/09 23:47
試験科目に韓国語が加わる結果、今年度の英語は易化する。
ワールドカップ目前に素点主義の外国語科目で差が開くことで
不公平感を生じさせぬようする。W杯と試験の双方を所管する
省庁の思惑で特に平均点で差の開く原因となる長文は易しくなる。
103名無しさん:02/01/09 23:53
大体韓国語って反則だよな、なんであんなマイナー言語がセンター試験に??
明らかに朝鮮人優遇措置じゃねえか。
104 :02/01/10 00:55
で、平均点が韓国語が高く、英語が低くなったら103のような感想を持つ人が増える。
わざわざ今年導入させたのは日韓共催対策であるから、韓国語も英語も平均点が
高くなる。今年をやり過ごせば例年どおりになっていく。言語の問題は「過去」の
経緯、靖国や教科書問題、天皇の「朝鮮半島のゆかり」発言も関係改善が至上命題
だから。今年は韓・英とも平均点130-135くらいになるのではないか。
105名無しさん :02/01/10 01:53
日本史・現代は自虐的なものを選ぶべきか
106ごんべ:02/01/10 09:30
>>99 >>100

この高校は双子とかを集めて、さまざまな教育実験を行う場所だと思います。
大学への進学実績はどうか知らないけど。
107 :02/01/10 13:37
進学実績は100の通りだ。双子の人体実験するのか
108名無しさん:02/01/10 16:14
双子以外も東大の付属の高校に入れるの?
109ななし:02/01/10 17:17
>10
亀レスだけどな、やはり英語は慶応の教授も関わってるよ。
教授が授業中にポロッといってしまった。
「お願い」の形で問題作成を頼まれるそうだが、補助金等の関係で断れないってよ。
110ごんべ:02/01/10 22:24
>>108

どうだろう? 私はかつて「聞いた」だけなんで。詳しくは知らないのよ。

ただ、>>100 の URL には「双生児を生徒として多数入学させ」とあるから、
双子以外の生徒も(比較実験のためか?)在籍しているように読めるが。

>>109

そういうこともあると思う。一人の先生が全部作るってことはないはずだが。
111 :02/01/11 23:36
授業中にボロッとこぼしても国家公務員法で処分できないから公務員が作る。以前
法政大のKという教授が民放で自分の大学の作問方法(英語)や自分が出題者の一人だ
と話して高等教育局の私学振興担当者が嫌な顔をしたというし、やはり絶対に私大の
人間には任せられないと発言していた。数人の教官が集まって作るのは事実。私学
助成金は人員、研究内容等で決まるが新学部増設・定員の変更等でセンター参加私大
はやや優遇される。国立大の事務局のノンキャリの受け入れによっても優遇はあるが
問題の作成者は私大にお願いしなくても十二分に足りている。
112名無しさん:02/01/13 01:34
古文は何が出るのか、あらすじわかれば助かりマス
113おさむ:02/01/13 01:36
センター漢文で点がぜんぜん取れないのであと1週間たらずで
一気に補強のために「飯塚のセンター漢文の実況中継」か「決めるセンター古文漢文」か河合出版の「センターG−古文漢文」のどれかを
やろうと思うのですが皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
114名無しさん:02/01/13 01:36
古文は日本の古い文法で書かれたものが出題されるに決まってる。
112よ、お前はそんなことも知らないのか?
115名無しさん:02/01/13 01:47
出典とか○○の第何章ってわかるといいなあとオモタだけです。
114さんの言うことは正しいんですけど。
116早忘れ:02/01/15 11:11
おさむよ。
センター漢文だけなら早覚え速答法が一番一日で終わってあと演習怠らなければ
50点とれる。
117名無しさん:02/01/15 11:13
つーか、前日に出典がわかれば
間違いなく満点取れるよ。
118名無しさん:02/01/15 11:32
生物は大問ごとに違う先生がつくってて
数学は京大の先生が東大の先生と
週一で東京で会議を持ってつくってるって聞くがね。
119ごんべ:02/01/15 15:26
やっと入構証もらったけど、ちゃっちくて唖然とした。
ほんとにこんもので入構チェックするつもりなのか?
120名無しさん:02/01/15 15:32
国語は3年周期で出題者が入れ替わります。
121:02/01/15 15:33
>>1
122大学生:02/01/15 17:02
センター試験の国語作成者には、ちょっと一言いいたい。その答えが
なぜ正解なんだと!!99年の漢文の漢字の意味の問題は、どうしても
納得いかないよ。
123名無しさん:02/01/15 18:25
>>122
何か問題ありました?
124スレたてられなかったからここに書く:02/01/15 18:45
今、高1なんですが、高2になると文系理系に分かれます。
そして文系の中で文系化学と文系生物の2つに分かれます。
僕は文系化学を選択しましたが、文系のほとんどは文系生物を
選んでいます。理科の先生も、
「文系化学選んだやつ変えるなら今のうちだぞ、そうとう難しいから
覚悟しろよ。」とか言ってきます。
文系化学を選んだ友達も生物に移るやつがでてきて、僕も今悩んでます。
やっぱり文系には生物の方がいいのでしょうか?
マジレスでお願いします。
125大学生:02/01/15 18:53
>124
生物は60点なら、簡単に取れる。本当に、出る所は、決まってる。
(発生・遺伝・光合成など)
ただ、確実に90点取るのは、難しい。高校の教師でも、なかなか
満点は取れないくらいだからね。だから、あなたが、東大や、難関
国立大を目指してるのなら、そして、理科でも、失点したくないと
思ってるのなら、物理か、化学にしておくべき。
ただ、普通の国立で良いと、または、理科は文系だから、楽して
そこそこで良いと。他で得点するよ、と考えてるのなら、生物に
した方がいい。直前期の勉強でも、かなり取れるからね、生物は。
126名無しさん:02/01/15 19:02
>124
俺は文系化学だ。別に辛いってことはない。
生物よりもちょっと暗記が少ない代わりに
計算があるってくらいの違い。

普通に受けてれば十分点数も取れる。
ま、うちの学校も文系化学7人しかいないけどね。
127:02/01/15 19:10
ある信用するに値する情報筋によると今年のセンター古文は「大鏡」らしい。
信じるか信じないかは君しだいだ…
128大学生:02/01/15 19:12
大鏡・今鏡・水鏡・増鏡、と覚えといた方がいいね。
129:02/01/15 19:15
いや大鏡から出典される。
これはほぼ間違い無い情報だと思う。
130名無し:02/01/15 19:18
>>124
文系なら地学でしょう。はっきり言って生物より楽。
その証拠に、ほとんどの国立大医学部で地学のセンター受験を
認めていない。
131名無しさん:02/01/15 19:22
>>129 なんの情報?
132 :02/01/15 19:25
>>124
文系化学は最初が勝負だと思う。
理論の基礎をきちんと覚えればそれなりの勉強量でそこそこ取れる。
ただ、そこでつまずくと・・・辛いかも。
無機有機に関しては、直前大量暗記でクリアして
センター9割取れました。
個人的には計算さえ苦にならないなら、安定した得点が期待できると思う

125の言うことも同意。
133:02/01/15 19:25
ヒント1:問題作成者と直接接することができる人。
ヒント2:彼はその人達のことを心良く思っていない。
ヒント3:彼はまた今の受験制度に疑問をもっていらっしゃる。

これ以上は言えません。
134名無しさん:02/01/15 19:25
理科は好きな科目を選べ。
楽とかきついとかじゃなく。
135名無しさん:02/01/15 19:45
大鏡と同様の歴史物語は
栄花物語→大鏡→今鏡―→水鏡→増鏡
(平安中期)(末期) (鎌倉)(室町)
栄花物語の作者は赤染衛門、鏡シリーズは未詳(だったと思う)
こんな感じ、時代の近いものは…
作り物語では源氏物語にはじまり、堤中納言物語、夜半の寝覚、浜松中納言物語、狭衣物語、とりかへばや物語(ま、まひる〜!)など。
夜半と浜松は菅原孝標女。
日記では土佐にはじまりカゲロウ(漢字が…)、和泉式部、紫式部、更級日記と続く。
カゲロウは藤原道綱母作、更級は菅原孝標女。
説話文学では日本霊異記(獣姦マンセー)、三宝絵詞(仏教)、今昔物語。
随筆は枕草子ね。

…文学史が出なかったらここまで覚えた努力が水の泡…か。
136124:02/01/15 23:25
マジレスありがとうございます。
参考になりました。考えてみます。
137 :02/01/16 00:12
俺の友人の院(某旧帝文)の指導教官が、去年センターの問題作成担当になって
出題の相談をその友人にしており、そいつも色々アドバイスしたそうだ。
ところがそいつが急遽進路変更して医学部受験することになったんで相当焦って
色々口止めしたり、一緒に飯食ってくれなくなったりで大変だったらしい。
科目の特性上出題者の個性が出やすく、しかもどマイナー科目のためほぼ全問を
一人で作成するそうで、その友人は当然のように満点。
日本でその教授しか提唱していない学説が出てたって。
ま、くそマイナー科目だからどうでもいい話だが。
138名無しさん:02/01/16 15:43
マイナー科目というと…学説に揺れのあるものがでたら
ものすごくもめるでしょうに。
139 :02/01/16 23:25
文部科学省
人 事 異 動 通 知 書
(氏名)○○○○(現官職) (東京大学教養学部教授)文部科学教官

 文部科学省 大学入試センター 研究開発部 客員教授兼務を解く
 独立行政法人 大学入試センター 研究開発部 客員教授兼務を命ずる

平成13年6月30日
  任命権者 文部科学大臣 遠山 敦子 印
140名無しさん:02/01/17 02:31
センターの難易度の隔年現象
(3年前易→おととし難→去年易→今年難・・・ってやつ)
は、あくまで偶然?
それとも意図的に難易を交互に繰り返してるの?
常識的に考えたら前者だと思うんだが、
数学のあの難易度の隔年現象は偶然にしては出来すぎだ。
141戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :02/01/17 02:33
ちょっと考えればわかると思うが・・・
142140:02/01/17 02:38
>>141
いや、素で分かりません。
真相を知ってるならぜひ教えてください。
143戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :02/01/17 02:41
1年目「とりあえずこんなもんかな」→平均点高い
2年目「去年高すぎたからちょっと難しくしてみよう」→平均点低い
3年目「去年はやりすぎた。やはりこのくらいが・・・」→平均点高い

以下永久ループ
144140:02/01/17 02:47
>>143
つうことはセンターって今年の結果を見て
はじめてやっと来年の問題を作成しはじめるの?
悠長だなあ・・・。
145名無しさん:02/01/17 02:50
140氏と富田派氏の理論を統合すると、
数学は新課程の97年から年月が浅いので隔年現象が顕著。
ずっとパターンが一定してる他の科目は
比較的毎年平均点が安定してると言えるかも。
現に数学以外は隔年現象はそれほど目に付かない。
まあ、あまりに平均点が高すぎた場合は要注意だろうけど。
(今年で言えば物理B)
146名無しさん:02/01/17 03:02
センターって数年前にすでに問題が出来上がってて、
直前年度のセンターの得点率を見て難易度を微調整をするという
話を聞いたことがあるが、この噂の真相は?
147名無しさん:02/01/17 03:08
>>146
そういう当り障りのなさそうな噂は事実である場合が多い(藁
148名無しさん   :02/01/18 15:37
センター研究開発部問題作成担当客員教授だけ非公開
149 :02/01/18 20:23
>センター研究開発部問題作成担当客員教授だけ非公開

じゃあ、文部省職員簿を見て、非公開の教員を捜せばいいわけだな。
150 
センターの問題は試験の行われる年の2年前にはすでにできあがってる。
それから前年にひたすら検討しまくるんだよ。