■◇大検→大学受験のやつ集まれPART3!◇■

このエントリーをはてなブックマークに追加
大検を受ける人も、大学受験の人もこのスレに集まれ!
質問でも雑談でもドンと来いやゴルァ!

【前スレ】
■ 大検→大学受験のやつ集まれPART2! ■
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1003607106/

【関連スレッド】
『仮スレッド』大検生全員集合!!
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008769608/
大検取ろうと思うます。
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1005154301/
13年度第二回目大検の結果報告スレ
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008735857/
2わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/12/20 04:31
もたもたしない。
3名無しさん@大検生:01/12/20 04:38

おひっこし、おひっこし・・・・
4お願いお願い:01/12/20 04:40
絶対受かってるハズ!!!
だって数学一教科しかうけてないんだもん
でも怖い怖いテストで自信あったのに赤点だった事あるもんな
怖い怖い怖い
5名無しさん@大検生:01/12/20 04:43
わせサン
恐縮です。立ててれてサンキュー
ケアはできるだけがんばるから。
受験ガンバレ!!
6オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/20 04:43
合格なされた方、おめでとうございます!!

で、今過去問をといてる真っ最中なのですが、
来年の大検って「4〜5月」と「8月」になるかも知れないんですよね?
だれか詳細を知っているという方はおられますか?
もし4月とかだったら必死に勉強しないとなぁ・・・
7名無しさん@大検生:01/12/20 04:46
えっと、
8月、11月の二回って見た記憶がありますが、
ソースがない・・・・・
8名無しさん@大検生:01/12/20 04:51
無断コピぺですが、

5 願書受付期間
第1回目 平成14年5月20日(月)〜5月31日(金)
第2回目 平成14年9月13日(金)〜9月27日(金)

(土曜日,日曜日及び9月16日,23日は除く。郵送の場合は,第1回目は5月31日(金),
第2回目は9月27日(金)までの消印があるものは有効とする。)

6 願書受付場所
各都道府県教育委員会とする。各都道府県教育委員会は,
願書をとりまとめて,文部科学大臣あて提出するものとする。

7 検定実施期日
第1回目 平成14年8月1日(木)・2日(金)
第2回目 平成14年11月16日(土)・17日(日)
9名無しさん:01/12/20 04:56
思い出すなあ
warezばっかやってた頃
大検のサイトを見つけて
神奈川県住宅供給公社に願書提出しに行って
近くの公園にリスに首輪つけてチャリンコ乗ってるおっさんがいて
帰りに関内の映画館でロミオマストダイ見た
10お願いお願い:01/12/20 04:57
大検よりその後の大学受験の方が遥かに厳しいような気がするなあ
大検→大学受験の人はどうやって勉強してるのか聞きたいです
11名無しさん:01/12/20 05:02
>>10
おれの場合おととし大検受かってその年はバイトしてクルマ買った。
今年の五月から引きこもり始めて大学受験にむけて本格勉強開始。
予備校には行かなかった。
英語の勉強の仕方スレでいいめえるさんにすすめられた
西きょうじの本やって今井のパラリーにだまされて
数学は最近始めて古文は捨てた。
夏までは一日5時間、秋から11月までは6〜7時間。
12月入ってからは10時間勉強してる。
今思うのはボログルマ買ってるヒマがあったら
バイトせずに勉強しとけば良かったってこと。
しかし合格はあきらめてません。
ちなみに早計情痴志望。
12名無しさん:01/12/20 05:06
大検取得後にやった参考書(英語)
ターゲット1900
フォレスト
西きょうじの基本はここだ
ポレポレ
今井のパラリー
西きょうじの実況中継
西きょうじの英文速読のナビゲーター
これで英語はある程度自信がついた。
基本はここだとポレポレは5回以上繰り返した。
この後くらいから自信がつきはじめた。
それまでは高校行ってないおれが大学受験なんて土台ムリな話だ、と
落ち込むことが多かった。
13大検経由の大学生=先輩じゃあ!:01/12/20 05:07
>>6
大検に勉強は必要ないです。特に大検数学なんて中学生でも3日掛からない程度なので
まさにお遊びです。だからそんなものは放っておいて大学向けの勉強を始めておかないと
其方が間に合いませんよ。

何年か前の大検しか知らないけどこんな感じ・・・・・・・・・・・

国語・現代社会・家庭・生物は中学生程度の常識で70〜90点
数学1・2は・・・各分野1〜2時間で十分。
例:導関数・因数分解・数列など。
物理・英語が少しウザイ・・・・が物理も問題のパターンが決まってるので覚えれば60〜80は
硬い筈。英語はなんとなくやっても50はいけるはずだから簡単な英訳の練習をひたすらやる。

化学も少しおぼえるだけなので中学生でも十分できるはず。自分は10教科受けて
100点が5つで4つが80点台・・・英語のみ68点だったような・・・・。
にもかかわらず理系・英語などは合格点が30〜40点なので落ちる事は無い。
このように楽勝合格でも数日後センター過去問を少しやったら・・・・・・10〜20点くらい
まともなのでも4割くらいだった。そんなものです後がきついんだからあまり喜ばない方がいいと思います。
1411:01/12/20 05:10
>おれの場合おととし大検受かって
まだ去年だったな
脳内で来年に逝ってた。ゴメソ
1511:01/12/20 05:12
とゆうか受かってもないのに参考書の紹介なんて偉そうだった、、
勉強しなきゃ。さよなら!
16名無しさん@大検生:01/12/20 05:13
ちょっとブルーになるページだけど
いいのかな・・・・貼って(前スレかなにかから)
ttp://www2.sundai.ac.jp/academy/hp6.htm

こっから這い上がっていくのが、
大検→大学受験なんだって現実を感じた。
17わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/12/20 05:19
>>16
そんなもんだよ。ブランクのある人はもっと酷いからねぇ・・・・。
初めて受けた模試の偏差値(英語)40.3で、今がやっと50〜55あたり
だからねー・・・・
政経は56.9⇒68(真剣だと79.9叩きだしたw)くらい。
18お願いお願い:01/12/20 05:19
>>10-11
をを凄いな
参考になります
でも宅浪って人に聞けないとかのデメリットがあるじゃないですか
だけど予備校行くのも親に負担かけそうでちょっと嫌だし
なんかわからないとこだけ教えて貰うみたいなシステムがあるもの知りませんか?
通信かなー?でも時間かかりそうだな一週間とか
19オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/20 05:20
ありがとうございます。
やはり8月と11月なんですね。
大検だけではなく、大学受験も考えて、
英語はコツコツやっていきたいと思います。
さぁ、今日もがんばるぞー6時間!
20お願いお願い:01/12/20 05:21
大検はほとんど一年前の過去問と問題被ってような・・・
21 :01/12/20 05:22
カテキョ
22名無しさん@大検生:01/12/20 05:24
今日ちょっとくだらん皮算用をしてみた。
高校生の授業
例えば週7時間あったとして、
1年で40週だとしたら、
280時間
1日1科目3時間やれば90日程度
つまり3ヶ月かかるなぁって。
23お願いお願い:01/12/20 05:25
>>21
予備校行くより高くつかない?
24名無しさん@大検生:01/12/20 05:30
>>18
予備校って例えば、
1単元でもとれば、わからない科目を
聞けたり、自習室使えたりってシステム
なかったですっけ??
それでも、入学金とかけっこうかかりそうです
けどね・・・・
でも、それで国立受かれる自信あるなら、
親も安心できるだろうし、
トントンくらいかも・・・・・
25お願いお願い:01/12/20 05:36
>>24
その手があったか!!!!どうもです
青チャート見てああこんなのもやったなぁレベルだけど一年で頑張れば
なんとかなるデショウ(不安
よーし今から頑張るぞー
でも大検受かってるか心配
26名無しさん@大検生:01/12/20 05:40
>>25
同じく青チャートやってるけど
既にあるていど履修してるだけ羨ましいです。
自分なんか一個一個例題解いて理解してるので
難しいし大変です。
27お願いお願い:01/12/20 05:57
>>26
一緒にがんばりましょう!
28名無しさん@大検生:01/12/20 06:02
>>22
1教科につきっていう書き出しが無いから
わっかりにきー(w

とりあえず、時間のかかる
英語・数学を大学受験1からレベルで勉強しようとすると、
3時間×3ヶ月が1教科高校1年分って考えて、
3時間×半年で数学なら「TA+UB」の基礎固完了(?)

よし、この計画で行こうっと。
29名無しさん@大検生:01/12/20 06:04
訂正
大学受験1から→大学受験レベルを1から(ニガ

>>27
こちらこそ!がんばりましょう。
自分はまず数学を理解・・・・・
英語もコツコツ・・・・・
30 :01/12/20 06:09
数学をやるというなら
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1007151250/
ここに名無しさん(6)というツワモノがいるよ。
彼は12月から来年の受験までに数学を間に合わせるつもりで勉強してるみたい。
ちなみにTAUBの基礎がもうすぐ終わるらしい。
31名無しさん:01/12/20 06:16
>>30
そこ知ってる
使ってる参考書の進行具合を日記みたく書いてるから
苦労が伝わってくるね
つか、ここの人はそんなペースでやる必要全然ないけど
3231:01/12/20 06:18
でも、ゼロからやるという意味では参考になるかも
33お願いお願い:01/12/20 06:20
>>30
凄い・・・・
34 :01/12/20 06:23
無謀な挑戦に心打たれて協力してる人が多数いる。
スレの空気いいから質問してみたら?
35お願いお願い:01/12/20 06:23
勉強って一科目やり込んで次って形はどうなのよ?
忘れちゃうんじゃないのかなー?
平行してやってった方がいい気がするけど
みんなはどうよ?
36ガッくん ◆Gackk03c :01/12/20 06:28
平行してやらないと効率悪いと思う。
ただし暗記科目は別
直前数ヶ月に追いこみをかける。
37 :01/12/20 06:28
英語は英語の勉強の仕方スレでどんな参考書を使えばいいか
いいめえる氏がどんな質問にも適切な助言をくれる。
38名無しさん@大検生:01/12/20 06:32
この場を借りて!!!
本当はスレ立ててでも言いたいくらいなんけど・・・
『ありがとう!!』
受験板でいろんな人にアドバイスもらって、
大学受験勉強はじめる事ができました!!
最初は大検とってから・・・
それから考えようって思ってたんですが、、
希望大学に入るなんてそんな時間
自分には無いって思ってたんですが、、
ここにきて勇気と希望が持てました(べたべたやなぁ)。
心からありがとう!!
がんばります。4年間無勉で過ごしてきましたが、
これからがんばろうと思います。
39 :01/12/20 06:34
何歳なの?
40名無しさん@大検生:01/12/20 06:37
>>35
自分はとりあえず大検とるのに最低限必要な
英・数(英語は選択科目からはずせるけど)を
3時間づつ計6時間を基本に、
他を2時間くらい大学受験科目に当てはまる
勉強を少しづつ入れてければいいなって思ってます。
41名無しさん@大検生:01/12/20 06:38
>>39
自分ですか?20歳です。
42名無しさん:01/12/20 06:40
>>40
何科目受けるの?

今の時期からなら大学受験の勉強にウェイトをおいた勉強の方がいいよ。
大検だけなら絶対受かる。
43 :01/12/20 06:42
>>41
大学受験の頃には21かな?
だとしたら来年のキミは今のおれと同じ。
もしかしたら同級生になるかもわからんね(泣
44名無しさん:01/12/20 06:44
今の大検は年2回になって、問題自体も簡単になってるんだよな。
もう少し難しくすれ。
45名無しさん@大検生:01/12/20 06:44
11月に1日目だけ受けました。
英数理科系がまだです。
受けても受からなかっただろうし・・・・・
1日目に防寒対策してかなくって風邪ひいて・・・(ニガ

受けた科目は世界史以外は
受かったつもりでいるので、
今は、大学受験兼大検で英数を中心にやってます。
46 :01/12/20 06:48
確かに大検会場は暑さ寒さに無頓着だよね
おれのときは夏で試験中も汗だらだらで初日で体調おかしくなったよ
次の日からは2gペットボトル凍らせて持ってって休憩時間は
日陰でそれ抱いて根っころがってた
47名無しさん:01/12/20 06:51
>>46
ワロタ
うちわもらったろ?
48名無しさん@大検生:01/12/20 06:52
>>46
大学受験時まで2ちゃんねるやめないだろうから(w
大検受験シーズンになったら警告情報流そうと思います。
そっか、夏も厳しいんですね・・・・・・
あぁ、世界史受かってて欲しくなった。。。
49 :01/12/20 06:58
>>48
世界史苦労したよ。一番大変な科目だった
だけど意外と受かってるかもしれないよ
自分も明らかに落ちただろうなって思ってたけど
受かってた。さすがに自分でもこれはインチキだろって思うくらい
解答用紙埋められなかったのに。点数にしたら30後半くらい。

だから期待しててもいいかもよ?
5050GET!!:01/12/20 07:05
おやすみ
51お願いお願い:01/12/20 07:09
オレはねないYO
郵便屋の親父がくるまでまってるんだそして
いの一番に受かったかきこするんだもんね
52名無しさん@大検生:01/12/20 07:10
>>49
今日あたり来るのかな?楽しみです。

いまさらだけど祝、統合スレ!!♪
ほとんど同じ時期に勉強はじめた身としては、
このスレと共に成長してこうと思います。うっす!
じゃあ寝る(超不健康)
5350GET!!:01/12/20 07:12
>>51
受かってるといいね!
もし落ちてても再来年の受験にはなんら支障はないので
落ち込むこともないよ。


じゃ本当におやすみ
54お願いお願い:01/12/20 07:14
おやすみ
55お願いお願い:01/12/20 07:20
ヒマだから今後の学習予定と必要な参考書をまとめて書き出すか・・
56名無しさん@大検生:01/12/20 07:38
>>55
是非!!
(まだおきてたのです。)
>>51
すっげー意気込みに感動。
57驚異@大検生:01/12/20 07:45
うちわで仰ぎながら、タオルで汗拭きながら
机に向かってテスト受けてるのは異様な光景だ。
問題用紙が汗でブヨブヨ、マークシートも危なかった。
漏れは、退出許可(テスト終了前の)が出たら
近所のコンビニへ駆け込んでたが(藁
58名無しさん@大検生:01/12/20 07:56
>>55
書き出すってオフラインの話だったのか?
じゃ、自分のを
数 青チャートTA進行中
英 単語+
  安河内のはじめからていねいに上下

今のところこんな感じ。
数TAは100%未体験ゾーンなんで
高校受験レベルの問題をこなして
頭やわらかくしようかと思ってます。
59お願いお願い:01/12/20 07:58
>>58
まって今朝飯くった所だからこれからスレチェックします
めんご
60名無しさん@大検生:01/12/20 08:00
>>57
夏のほうが大変そうですね・・・・
11月は試験中はまあまあ快適でした。
61中卒ドキュソ ◆ipZM5ydE :01/12/20 09:03
おはようございます。他スレの1です。
自分は2ちゃんねるで、どの予備校がいいかまでアドバイスを貰って、通い始めました。
第一高等学院です。
ではいまからいってきます。
皆も今日一日がんばれ!
62中卒ドキュソ ◆ipZM5ydE :01/12/20 09:04
ちなみに、第一に入って良かったと思ってます。
それでは行ってきます
63なな し:01/12/20 09:15
自分は高一の夏からガッコに逝かなくなって、辞めて、ずっと遊んでました。
今年の夏大検を取ってからもまたずっと遊んでました。
そろそろ勉強始めたいと思います。
今の学力は多分中三レベルだと思います。
一応志望校は東工大です
64こもり君:01/12/20 09:16
ハッキリ言って
大検は家庭科以外は簡単にうかるよ!
家庭科はとにかく教科書を精読するべし!!!
じゃないと絶対落ちるぞ!!!!
教科書をすみからスミまで暗記せよ!!
いまからだと一日2ページずつやれば良い!!!
ゴミみたいな問題がたくさんでるからな。しっかりな。
65 ◆Xzx.YYVA :01/12/20 09:29
大検予備校なぞはボッタクリ以外の何者でもないぞよ
自分が通ってた予備校にも大検科があったが、あんなお粗末な
カリキュラムで、おまけに質の悪い先生達、そもそも大検なぞで
年間数十万から数百万の授業料なんてほんまもんの詐欺じゃ
これから通ってみよう思てる奴はやめといたほうがええでぇ
週2回、大検に詳しい家庭教師さんにきてもろう方が何百倍も
効率的やし経済的や
それでも通おう思う馬鹿は、親のすねかじらんと自分で学費
稼いで行けやぁ
66名無しさん:01/12/20 09:52
>>65
たしかに大検予備校は授業料高い。
それは言える。
で、どこの予備校行ってんの?
67ギリギリアウト:01/12/20 10:57
>>64
そのゴミみたいな問題にやられたよ。
高1で中退。翌年の大検で家庭科のみ不合格。
翌々年は受験日に寝過ごすというアクシデント。

5年のブランクを経て来年再チャレンジします。
>>64のアドバイス通りやってみるよ、ありがとねん。
68お願いお願い:01/12/20 11:05
157 :俺™ :01/12/18 17:08
最近思うのだが、スタンダード、メジアン、4step、モノグラフ、クリアー
どれも定評があるけど、小さくて見にくいし解説が別冊じゃないのは不便じゃない?
黄茶と併用問題集、理解しやすいシリーズと問題集、ニューアクションあたりから
はじめて1対1、解法のプロセス、河合と駿台の問題集あたりのどれかまでやれば
文系全てと理系の旧帝以外は全てOKでないかな?
旧帝以上なら青茶や東京出版各種、SEG、乙会、鉄則などだと思う。
1対1は文系に不要という意見もあったけど、どうでしょ?

参考にしときます
69Modamepo:01/12/20 11:29
>>65
河合塾コスモ?代ゼミバイパス?駿台アカデミー?

大検は独学で取ったけど、基礎が穴だらけだから
大検予備校(の大学受験科コース)通おうと思ってます。
4月まで必死こいて勉強して、その予備校の高卒向けの大学受験科に入りたいな、と。
入学金は免除らしいし。入塾テストさえクリア出来れば・・・。
70俺™:01/12/20 11:36
旧帝以下の大学ならば乙会よりも進研ゼミのがいい事も多い
基礎がしっかりできるようになるから。ゼミの数学は分厚い別冊子とかがよかったな。
あれ本屋で売ってもいいと思うのだが、、、教材は部外秘なのか。
あと乙会のセンター対策は良かった記憶があるよ。
今はセンター8割程度とってしまえば私大をセンター方式で
合格できることもあるみたいだしいいねえ。
数学は「解法のテクニック」系統も良いみたい。細野シリーズは向き不向きがあるかも。
理科は理系なら研究社だかの分厚い参考書が人気。
あとセンター地学、最近計算問題が少ないらしいが「地学IB II 図解・計算問題の解き方」
やっておいたほうがいいよきっと、、、
71高2中退:01/12/20 11:43
>>65
俺有名な大検予備校の通信科に入って大検受けたんだけど、
家庭科の授業料騙された!マジで!最初は「家庭科は必要です!」って言われて、家庭科も取った(4万位)んだけど、願書出しに行ったら、受付に家庭科は要らないって言われ、予備校に電話したら、すいませんの一言も無く、また4万の返金もされなかった。
72名無しさん:01/12/20 11:47
(・∀・)合格通知キタ!!
73お願いお願い:01/12/20 11:49
>>72
マジぃいいいいい
良かったねぇええええええええ!!1!!
いいなぁああああああああ
74驚異@大検生:01/12/20 11:55
>>71
家庭科の単位、高校で取ってたんだろ?
それを解ってない自分が悪い(カコワル

あと、大検からの大学受験は予備校通うよりも
実況中継シリーズでも読んでろってことだ。
これが一番安上がりで力がつくからな。

>>72おめでと
75高2中退:01/12/20 12:02
ウキョーーーーー
76お願いお願い:01/12/20 12:08
眠いよー郵便屋のおじちゃんはよこいはよこい
脳みそ溶けるー
77 :01/12/20 12:10
家庭科は知識量が少し増えれば
消去法でかなり正解率が上がるよね
78 :01/12/20 12:11
グリーンガーデンたん萌え
7917歳:01/12/20 12:16
今通知が来ました。
受かってたんで大学受験の準備始めます。
80大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 12:20
>>79
おめでとう!!!

そーいや私は、今日やっと大検合格証明書が届いたよ。
後は大学の願書書くだけだ。。。
81お願いお願い:01/12/20 12:23
>>79
おお!!ヨカタネー
ところで通知って郵便屋さんに印鑑とか押すの?
8272の名無しさん:01/12/20 12:29
>>73,74 アリガトウ!!

>>79 おめでとうございます!

>>81 要らないデスヨー 普通に郵便受けに。


合格証書に思いっきり折り目が・・・(ナキ
83お願いお願い:01/12/20 12:29
寝よ
84お願いお願い:01/12/20 12:34
と思ってポスト見たら封筒がおおお!!!
なんか自分の字じゃないかあ!!!
急いで破ったら中の紙破りそうになった
よーしどれどれ!!!
祝祝祝!!!!!合格証明やったぁああああああ!!!
8572の名無しさん:01/12/20 12:38
>>84
おめでとうございます!!!!
86お願いお願い:01/12/20 12:44
いやあくまでコレはあくまで第一ステップであり最終目標ではないので
喜んではいけないのであーる
太宰治もこう言ってるのでありまーす「張り切って進め」
うんうん将来は明るいぞー
87お願いお願い:01/12/20 12:46
>>85
これからが大変なのであーる
88 :01/12/20 12:48
俺、神奈川だけど着てないよ…
ダメってことかな…
89お願いお願い:01/12/20 12:50
>>88
ポスト見れ印鑑無しだからもう入ってるかもよ?
90 :01/12/20 12:51
念入りに見たけどDM以外入ってない…
鬱だ…
91名無しさん:01/12/20 12:53
自分の偏差値を知りたいので
代々木か駿台で模試を受けたいんですが
その予備校の予備校生にならないと受けられないんでしょうか?
それともお金を払えば部外者でも受けられるんでしょうか?
92名無しさん:01/12/20 12:53
不合格者は来ないんじゃねぇの?
93名無しさん:01/12/20 12:54
>>91
代ゼミの問題集買えば?
充分だと思われ
94名無しさん:01/12/20 13:28
>>88
結果に関係なく一斉発送のはずだから、落ち込まないで
95名無しさん:01/12/20 13:30
馴れ合いしてるね、相変わらず。
96ナナ資産:01/12/20 13:31
大学受験じゃないけど、
専門学校の美容系の有名どころに行きたかったんだけど、
高校出てないと絶対取らないんだって。
大検取ってれば、高卒同等の資格があるなんて見かけばっかりさ。
しょんぼり。
97名無しさん:01/12/20 13:32
卒はお断りだ、ぷ。
98名無しさん:01/12/20 13:33
>96
バンタン? 
99ナナ資産:01/12/20 13:41
>97
そうだろうねー。
なんかさ、面接の時も、何で高校辞めたの?しか聞かれなかった。
面接時間1分もなかった。
いま大検予備校に通ってるけど、そこ受けた人は全員不合格。
決して頭が悪くては入れなかったわけじゃない。

>98
違うよ。もっとまともな所。地方だけど。
100名無しさん:01/12/20 13:46
>>99
専門学校って金払えば入れるんじゃないの???
101大検ちゃん@法政志望:01/12/20 13:49
>>99
理美容とか?(絶対違うか)
私の知ってる所は、縁故でドンドン決まっていくとこらしい。
そりゃーねーよなあ。
でもさ、美容師の資格って通教でも十分とれると思うよ。
知り合いもそれで取ったし。
102代ゼミ大検:01/12/20 13:51
>>99
代ゼミは確か山野とつながってるから、代ゼミの大検に来れば
103ナナ資産:01/12/20 14:00
>101
ビンゴ!北海道の理美容です。
通信しながら、美容室でバイトしながら資格とるって言う手もあるけど、
美容師さんにその話しをしたら、やっぱり全日通った方がいいよとの事で。

>100
自分には、その道すら与えられなかって事で…。
人間扱いすらしてもらえない気分です。

>102
もう大検は取っちゃったので、それにもう予備校
通いなおすお金もないし。
104名無し募集中。。。:01/12/20 14:04
>>103
東京に来い!金をためて。北海道なんてクソ田舎いるからだ。
俺の知り合いに大検取って、山野入った人がいるし。
105大検ちゃん@法政志望:01/12/20 14:06
>>103
しかし腹立たしいね〜
私の知ってる所は新潟の理美容なんだけど
辞めちゃった高校はまあまあの伝統校だったから、希望した人は
ほぼ全員推薦みたいなので入ったみたい。

でも理美容出ても今は就職厳しいらしい・・・。
特に新潟は美容院が出尽くした感があるから、相当厳しいんだって。
嫌な世の中だねえ・・・。
106ナナ資産:01/12/20 14:16
>104
東京の方がやはり、大検に対する認知はありますかねー?
うちの母も、未だに高校中退した事をねちねちといってきて、
「大検なんて何の役に立たない」だの、もうウンザリですよ。
今回の件でさらに拍車もかかって。

>105
私も実は、北海道一の「お嬢様校」に通っていたんですよ。
大検で推薦とは?わたしの行ってる予備校では、
推薦は取れないといってました。
107名無し募集中。。。:01/12/20 14:23
>>106
女なの??過去ログ読んでなかったから知らなかった。自己評価で顔は??
顔がよけりゃ水商売やってでも東京に来い。認知というよりそんなこと気にしない。
108 :01/12/20 14:24
大検って大学に入るからこそ、「使える資格」だと思う
109大検ちゃん@法政志望:01/12/20 14:26
>>106
「高校の推薦」ね。分かり難くてスマソ。

そうそう、私もそのような高校だったんだよね〜・・・
しかし今思うと何で辞めたかもよく分からないや(w
でもこのクソ寒い季節にマターリ勉強出来るのは結構ウマーって感じなんだけど。
大学とか目指す気持ちは無いの?
110名無し募集中。。。:01/12/20 14:26
>>108
資格取れる幅が広がるよ。
111 h:01/12/20 14:27
>>108
その通り
高校中退という事実は変わらない
学力あることよりも社会適合性がなさそうという印象の方が影響大
112名無し募集中。。。:01/12/20 14:30
>>111
高校中退じゃなくて中卒大検→大学の人もいるべ。
113ナナ資産:01/12/20 14:31
>109
専門は現役生にとっては推薦で行く物ですよねー。分かります。
試験日に、何名か受験生と話をしたけど、皆ほかに推薦を取ったから、
一般を受けるしかないと言ってました。
それと、大学って、正直何をするところなのか良く分からないんですよ。


>108
顔は、内山りなとか、YUKI(ジュディマリ)とか言われます。
彼氏もいるから、ブサイクではないのかな?
でも、内山りなって事はブサイクかも?
東京ですかー、視野になかったんですけど。
東京の方が倍率も高そうじゃないですか?
114ななしさん:01/12/20 14:32
高校中退と中卒だったら、中卒の方が高く評価こともあるらしい
ま、両方目糞鼻糞だガネ
大検取ったら大卒を狙う←これ定説
115 :01/12/20 14:35
正直長続きしないタイプが多い気がする
差別があるのはしょうがない
うちの妹とその友人が見事にそれ
116大検野郎:01/12/20 14:37
大検取ってからが本当の勝負
117大検ちゃん@法政志望:01/12/20 14:37
>>107
友達でお水の子いるけど、顔自体は並みの子多いよ。
要は話題豊富で華やかな子が受けるのだと思う。

>>111
就職版とか覗いて見た感想だと
・堅めの金融系は不利
・資格ゲッターで公務員は得
・比較的新しい産業(ITとか)は割といける といった感じ。
でも111の言ってる事も分かるよ。現に自分が協調性ゼロだし(w
118名無し募集中。。。:01/12/20 14:38
>>114
中卒の場合だと言い訳の幅が広がる。
>>113
それは貴様の努力次第。YUKIと内山理名は似てるか??うそじゃねーのか??
ブサイクでも彼氏は出来るし
119名無し募集中。。。:01/12/20 14:40
>>117
堅めの金融系はほとんどコネなので元々一般人じゃ入れない。
大検で大學入った奴は在学中に資格を取りまくるしかない。
120ナナ資産:01/12/20 14:42
実はもう1校、受けようと思ってる美容系の学校があるのですが、
そこでもし高校の事について聞かれたら、
「行かなかった」との答えの方が良いですかね?
すぐに働いた、とか、海外に行ってたとか。

あと、私の顔の話は置いておいて、(一応答えておくと、
目元がYUKIだそうで。別にウソついてないですよ。)
水商売は別にする気ないですよ。
今まで積み立てた貯金もありますし。
121 :01/12/20 14:43
>>120
逝きたかったけどお金がなかった、の方が同情されるかも。
122大検ちゃん@法政志望:01/12/20 14:46
>>119
自分は出来れば院に行きたいんだけどね〜 夜間でも構わないんだけど無理かな。

しかし大検が一般に難しいって思われてるのにはビクーリした。
事実昔は難しかったらしい。
年々易化してるんだて。
123名無し募集中。。。:01/12/20 14:48
>>120
詐称はするな。そもそもお前が高校中退した理由は何だ。喫煙か??万引きか??
後ろめたい理由じゃなかったら答えろ。面接の基本は簡潔明瞭にだ。
124名無し募集中。。。:01/12/20 14:49
>>122
日本史は何故かセンターレベルまで上がってきた。合格点は低いけど。
125名無しさん:01/12/20 14:52
大検の日本史B:62点って(・∀・)イイ方?
大学受験に生かした方が(・∀・)イイ?
126大検ちゃん@法政志望:01/12/20 14:53
>>124
日本史と世界史、満点だった(ハアト
まあ二教科しか受験してないからアレだけどね。

ここの皆さんは大検を何処で受けたの?
私は何と!辞めた高校で受けるハメになって鬱だったよ。
場所悪すぎ・・・・
127代ゼミ講師逮捕:01/12/20 14:53
>>125
どれくらい勉強して62点なの???
128  :01/12/20 14:54
>>126
千葉大
129125:01/12/20 14:55
>>127
1週間毎日、3時間位勉強して
130 :01/12/20 14:56
>>126
横国
131127:01/12/20 14:57
それくらい勉強の持続力が続くなら暗記物はいいかもしれない。
132ナナ資産:01/12/20 14:58
>121
お金なかったのに専門って、なんか、矛盾してるかも 笑

>123
中高一貫の学校に通ってたのですが、中1の時に、
ひとつ上の学年からひどく苛められて、それがかなりトラウマになっちゃったんです。
それで、高1の時に留年して、もう1度高1をやる羽目になったんですが、
そのクラスでいじめにあってしまって。
過去のトラウマとブッキングして、精神的におかしくなってしまって。
学校をやめたんです。今となっては、弱い自分にとても後悔してます。
こんな事面接で言っても大丈夫ですかね?
133名無し:01/12/20 15:02
>>132
田舎じゃ通用しない可能性大だね。田舎って精神科行くことにも偏見があるだろ。
134ななし:01/12/20 15:04
>>125
>大検の日本史B:62点って(・∀・)イイ方?
大学受験に生かした方が(・∀・)イイ?

だいたい普通くらいだと思う。平均的な頭脳の人間が殆ど何もせず偶に授業
に出てれば其の位。大学受験用の勉強をマジに進めて10〜30%程度までやってる人なら
大検は100点で当たり前。勉強しようとしてまいと大検で50取れない奴は大学に行く頭は
無い!・・・・・位に思った方が良いと思う。
135名無し:01/12/20 15:05
>>134
今年の日本史の問題見た???
136名無しさん:01/12/20 15:07
>>134
今年に限って言えば、日本史は難しいよ
センターと大差ない位
137大検ちゃん@法政志望:01/12/20 15:08
>>133
田舎を笑うものは田舎に泣くぞ(w

>>132
中高一貫教育も良し悪しだよね。
自分にとって居心地の良い学校なら天国だけど
合わないと地獄ってもんだ。
138名無しさん:01/12/20 15:08
田舎に泣くってどういうことだ???
139大検ちゃん@法政志望:01/12/20 15:09
確かに例年よりもちょいむずかった気も・・・>日本史
図説とか出てきたし。
でも世界史は基本的事項ばかりだった。
140大検ちゃん@法政志望:01/12/20 15:11
>>138
田舎出のオンナに騙されたり(w
会社の左遷で田舎に飛ばされたり?

 
141名無しさん:01/12/20 15:13
>>140
上の方はあるかもしれんが
下の方はないな
142ナナ資産:01/12/20 15:14
わたし、どうしよう。面接…。

>137
同学年の子といた時は、バカみたいに楽しかったですよー。
先輩に目をつけられたのも、目立ってたからだと思うし。
それはまだ良いんですが、年上にこっぴどく苛められて、
尚且つ年下にも苛められて、って、それでパニックになっちゃって。
先輩にたて突いて良いのかよ!見たいなのが頭に刷りこまさってたので。
143 :01/12/20 15:17
人間関係に悩みまして(笑)って明るく言えばなんとかなる
144名無しさん:01/12/20 15:17
>>142
だから東京に来い。
145名無しさん:01/12/20 15:20
>>143
田舎じゃなかったらね
146名無しさん:01/12/20 15:22
東京に来て一緒に暮らそうぜ!!・・・・・・・なんてね
147名無しさん:01/12/20 15:24
>>146
お前とは暮らしたくないと思う
148大検ちゃん@法政志望:01/12/20 15:29
>>142
目立つ後輩を苛める奴、いるねー。
中学の時はそういう奴山ほどいたよ。

やっぱ面接は正直に明るく言った方がいいと思う。
もしこれがダメであっても、美容師の道が閉ざされる訳では無いのだし。
149名無しさん:01/12/20 15:39
大検の点数によって大学を落とされますか?合格点ギリギリではダメですか?
150名無しさん:01/12/20 15:41
それは嘘。よく言われるけどね
151大検ちゃん@法政志望:01/12/20 15:42
>>149
何万人の受験生を見る大学側がそんなクソ面倒なこたあ
しないと思われ。
それに大検の結果ってABCDランクしか分けられないんじゃ?
152名無しさん:01/12/20 15:43
>>149
高校の調査書も見ないよ
153名無しさん:01/12/20 15:45
良かった、ほとんどCだったもんで
154名無しさん@大検生:01/12/20 17:45
通知来ました。
5科目受験(一日目のみ)して、
地理だけ落とした・・・・

っていうか、
なんで世界史受かってるのかのほうが、
疑問!!

だって・・・
これは勉強して受けた人に申し訳無いから
大きい声じゃいえないけど、、
試し受けみたいなもんで今回・・・完全無勉だったに、、
155中卒ドキュソ ◆ipZM5ydE :01/12/20 18:40
>自分が通ってた予備校にも大検科があったが、あんなお粗末な
>カリキュラムで、おまけに質の悪い先生達、そもそも大検なぞで
>年間数十万から数百万の授業料なんてほんまもんの詐欺じゃ

そんなことないですよ。それは、その予備校がそうだっただけじゃないでしょうか?
私が通ってるところは、先生も皆やさしいし、授業もわかりやすい。
授業でわからないところがあったら補習いれてわかるまで教えてくれる。
ちなみに、学費は自分で出してます。バイトしながらは結構きついですが、
もう自分に甘えたりしないと誓ったので、なんとか頑張ってます。
156 :01/12/20 18:48
>>155
偉いっ!
157 :01/12/20 18:50
援助してやろうか?
158こもり君:01/12/20 18:50
家庭科のコツがわからん奴は
シマリス親方のところで勉強しろ!!
あそこは本当にすばらしい!!
1ヶ月あそこを見て勉強したらほとんどの教科が受かった!!
159名無しさん:01/12/20 18:51
シマリスの態度がムカつくから嫌だ
160 :01/12/20 18:57
>>155
無理すんなよ。
勉強>バイトってことを忘れずにな。
辛くなったらバイトをやめろ。以上。
161 :01/12/20 18:58
>>155
甘えたくなったら甘えてもよし!!
162名無しさん:01/12/20 19:01
バイトしたほうが生活にメリハリが出るのはたしか
勉強だけじゃ苦しくなる
163 :01/12/20 19:25
適度にバイトしたほうがいいね。
週3日ぐらいが一番丁度いいな、俺は。
164  :01/12/20 19:51
学校以外で受けられる模試ないの?
165名無しさん@大検生:01/12/20 20:27
>>155
通学科をバイトで稼いでいってるの?
すっごいなー。がんばって!
自分は通信だけど、いまだにシステム理解
してないよ・・・(ニガ
166実体験:01/12/20 20:30
通信じゃなく、実際逝った方が楽しかった
167名無しさん@大検生:01/12/20 20:35
>>166
それは絶対ありますよね・・・・
でも自分はヒッキー這い上がりなので
家でコツコツが性にあうのです。

また最小限の出費でテキストだけ
欲しいっていう理由での入会だったので、
添削とかも全くやってません(ニガ
上に書いたとうりシステムさえも分かりませぬ。

こんな奴いるのかなぁ??
168中卒ヒキーだった人:01/12/20 20:41
>>167
俺、7月からひとりで勉強始めて、11月に受かったから適当になんとかなるよ
買ったの過去問だけだし、俺中学時代からヒキーだから頭悪いし。
大学もなんとかメド立ったし、自信持ってがんばってちょ。
169鯛軒:01/12/20 20:51
でもバイトしながらだとこの時期きつくない?
俺は今つらい。クリスマス、お正月とパートが休むためバイトが穴埋めする
わけだけどいつもの倍になるのはなー。
俺がバイトしている間、他のやつらは勉強していると思うと
置いて行かれている感が・・。
170名無しさん@大検生:01/12/20 20:54
>>168
うん、ありがとう。
自分は今日、通知きてやっと大検のメド立ったとこかな。
コツコツ基礎力をつけて高校生に追いつこうと思います。
171名無しさん@大検生:01/12/20 21:00
みなさんにお聞きしたいんですが、
大検→大学受験のレベルのギャップをうめるのに、
大学受験への基礎力固めにどんなことやってますか?
(もしくは、やりましたか?)

自分の場合、
数学→チャート式を仕上げればいいと思っている。
英語→「はじめからていねいに」→他の英文法書で基礎を固める

ここまでは計画できてきたんですが、
国語や他の教科については
全くメドが立っていません。

大学受験の為に皆さんが使ってる参考書、
使う予定の参考書なんかを挙げてもらえると嬉しいです。
172 :01/12/20 21:03
>>171
おいらは実況中継シリーズを使ったよ。
173大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:05
>>171
日本史は元々マニアだったんだけど
力付けるために実況中継・山川教科書・ノート等を三回やって
偏差値70超えたよ。
英語は・・・全然ダメ。学校行ってたときも赤点続出で
受験勉強に真面目に取り組んでも大して上がらなかった(w
国語は古文はマドンナで、現代文は出口。

結局の所勉強って自分次第だから、努力次第である程度は
伸びると思う・・・と信じたい。
174 :01/12/20 21:08
>>171
数学は大検と大差ないと思わない?
俺は楽に解けるんだけど…
英語は…大検でやらなかったんでセンター過去問を重点的に
175こもり君:01/12/20 21:08
>171
通信教育の進研ゼミは?
176受験生@2003:01/12/20 21:10
大検に受かるのは簡単だよ
大検合格レベルなんて比較するのが馬鹿らしい位
大幅に高校生の平均学力を下回ってると思う
177大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:14
>>175
進研ゼミ、自分もとってるけど
可も無く不可も無くといった感じだね。
それも対象者が現役生だから気分的に惨めだし(w

>>176
私は二教科しかとってないから何の反論もできないが
全科目とるなら話は別だと思うよ。
家庭科とかの問題にウザそうなの多かったし。
178名無しさん:01/12/20 21:16
>>176
大検の問題DLできるから、やってみれば?
179受験生@2003:01/12/20 21:20
>>177
2ヶ月未満の独学で11月の大検で8科目一発合格した
問題の難易度云々じゃなくてボーダーが低すぎると思う
180 :01/12/20 21:22
ボーダーは低いよね。
日本史世界史とかなんて運がいい人なら全部勘でも合格できるかも・・・。
181 :01/12/20 21:23
あんなもんはちょっと勉強すれば誰でも受かる
182大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:24
>>179
ボーダー確かに低いねえ・・・
35〜45くらいだっけ?
183名無しさん:01/12/20 21:24
あああ
184大検野郎:01/12/20 21:25
受験者全体の平均学力が低すぎ
だから少し勉強すれば余裕で受かる
185大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:28
>>184
関係無いけど受験会場を見た感じだと三通りあるよね、受験生のタイプは。
ギャル・ギャル男系と頭よさそげな地味な人と普通に人なのと。
186受験生@2003:01/12/20 21:32
>>182
35はさすがに低すぎじゃないかな?
でも40台なら結構合格してるよね。
加えてマーク形式だから全くわからなくても何点かは見込めるわけだから、
一部の問題をきちんと解けば合格ボーダーに到達できる、と。

#話ズレるけど俺も法政(と中央)志望でやってます。
187名無しさん:01/12/20 21:35
全部合格だったら、9科目じゃない?
188大検野郎:01/12/20 21:36
>>185
うん。きっぱり分かれてた
189大検野郎:01/12/20 21:37
>>171
理系?
190大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:45
>>186
うーん最近、良く2ちゃんで法政志望の人を見かける。。
もしかして法政今年倍率上がるのかな
ま、お互い頑張りましょう

>>188
カプールで受験してたギャル系ドキュソもいたよ。
そいつら、試験開始後五分後にのうのうと教室に入りやがった・・・
そうかと思えば虚弱体質っぽいのもいたし。
なんか貴重な体験した感じ(w
191名無しさん:01/12/20 21:46
俺は・・・頭良さ気で地味なデブだな(笑
192名無し:01/12/20 21:48
合格通知とどいた?
センターの受験票しか届いてない。
193大検野郎:01/12/20 21:49
>>190
カプールで受験って(w
そいつらはラブホと間違えて試験会場に来たのか?
194名無しさん:01/12/20 21:53
本質的には大検受けている奴ら全員がドキュソなんだけどな
195 :01/12/20 21:57
>>192
センターは来なかったが、合格通知は届いた
196大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 21:59
>>193
田舎のヤンキーが無理してギャルに憧れて見事に
すべってる女と襟足だけ伸ばしてる珍走団的ドキュソ男のカプールだったよ(w
玄関で携帯片手に騒いでるのもいたし・・・
通ってた学校にヤンキーはいなかったんで、始め見たときはびっくりした。
私は一人で受けたから結構緊張したけど
予備校組らしき集団は一つに固まってていいなーと思った。
しかし自分の辞めた高校で大検を受けるとは・・・何たる皮肉。
197大検野郎:01/12/20 22:10
>>196
辞めた高校で大検受けるとは・・・・
ある意味神です(w
198大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/20 22:14
>>197
学校の友達、かなりウケてた(w
ひどいよね もう笑うしない・・・ 
199名無しさん@大検生:01/12/20 23:03
>>171
です。みなさんアドバイスありがとうございます!!
200200:01/12/20 23:08
200
201名無しさん@大検生:01/12/20 23:10
少しまとめてみます。
>>172 実況中継シリーズ
>>173 日本史→実況中継、山川教科書ノート
   国語→古文がマドンナ、現文が出口
>>174 英語→センター過去問
>>175 通信の進研ゼミ

レスくれた方どうもです。
202名無しさん@大検生:01/12/20 23:15
上記以外で
基礎力を付けるのにおすすめの参考書
ありましたらまだまだお待ちしております(w。
203名無しさん@大検生:01/12/20 23:19
>>189
一応、文系・・・
数学受験も視野に入れてます。
20417歳:01/12/20 23:20
さてさて、これから大学受験を目指すわけですが。
予備校はどうしましょう。親は学費を1円も出してくれないので、
自分で働いた金をつぎ込むことになるのですが、ここで問題が。
学費のために働くとその分勉強の時間が大幅に減り、勉強をすると
予備校の費用を稼ぐ時間がなくなってしまうのです。

4月から通いたかったんですがそれは断念します。
8〜9月くらいまでは自力で高3の勉強を広く浅くやろうと思います。
その頃になったら予備校のための費用はたまっていると思うので。
205俺™:01/12/20 23:29
既出かもしれないが
漢文 日栄社の薄い2色刷の基本ノート(句法)+30日完成とかいう薄い問題集。
+漢文早覚え即答法でセンターは満点狙える。
>>204 通信添削を激しくすすめる。乙会か進研ゼミかはその人次第。一般的に旧帝など難関大学を狙うなら乙会
それ以外ゼミでOKだが。国公立狙うなら乙会や進研のセンター対策はかなり有効。
あと予備校は単科とかっていう奴(俺は予備校経験無しだが)、1科目だけいいから受講しろ。
それなら安いはずだから。そこで友人ができれば他のテキスト全部コピーとかもありえるだろ。
どちらかといえば4月から8月に予備校に通うべき気がする、予備校経験者に聞いてみな。
206法政大@大検生(窮地):01/12/20 23:43
基礎力を勉強したいんだったら、「基礎英文法問題精講」がお勧め。
人によって評価は分かれるけど、ちょっとでも英語の染み付いた人なら内容は理解できるはず。
上位大学を受ける人は「英文法標準問題精講」にも繋がるし、個人的にはなかなかの良書だと思う。
207 :01/12/20 23:47
有名すぎるが速読英単語はお勧めだよ
208 :01/12/20 23:51
>>201
仲本英文法倶楽部→山口実況→ネクステージ→富田100上下→横山ロジカル
単語、DUO+速単必修

繰り返しやってやっとセンタープレ140点。
209名無しさん:01/12/20 23:57
一部科目合格。
数学だけ落としたよガッデム( д )

[また来年]
210 :01/12/21 00:14
予備校はどこいけばいいんだろう。
駿台、代ゼミ、河合塾あたりなら問題ないのかな。
211わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/12/21 00:20
みんながんばってね&がんばろうね。

とりあえず社学の合格発表まで少し休みます。
たまには顔出しにきますんで。
212 :01/12/21 00:32
>>210
ここ。俺もここでお世話になって、5ヶ月で9科目一発合格。
5割の人は一発合格してるというとこ。実績はだてじゃない。
http://www.gakuiku.co.jp/sec2/koto/index.jsp
213名無しさん:01/12/21 00:32
>>210
どこの予備校でも難関私大や国公立コースだと
入塾(選抜)テストがあるみたいだね。
んで定員オーバーとかも多々あるとか(説明を聞いた)
日東駒専レベルだと先着順で入れるらしいけど。

狙ってる大学が名の知れた大学なら予備校に入る所から試練なのかも。
214名無しさん:01/12/21 00:36
あのー、今年やっと大検合格した19歳です。
こんなこと聞くのはすごく恥ずかしいんですが、教えてください。
次はいよいよ入試なんですが、自分は独学で大検を取った為、入試にかんしては全く知りません。
センター試験っていうやつ以外には、どういうのがあるんでしょうか?
センターって大検と一緒でマークシートですよね?
だとしたら、極端な話、俺でも東大に入れる可能性があるということでしょうか?
215  :01/12/21 00:39
お願いです、、教えて下さい。
科目免除を受ける事の出来る修得単位数で保健は2となっているんですけど、
第1学年、履修単位1、第2学年、履修単位1という場合は、どうなるのでしょうか?
足して計算しても良いんでしょうか?それとも1学年で2つ取っておかないと駄目なのでしょうか?
216210:01/12/21 00:41
レスありがとう。
>>212
ごめん、大検受かったから大学へむけて通うつもりだったんだ。

>>213
入塾テストなんてあるんだ。
やっぱり大検よりかは難しいのかなあ・・・。
217大学生:01/12/21 01:08
>>215
すまそ><イマイチ質問が分かりにくいね。高校何年の時中退した・・・とかその言い方
の方が多くの人がレスくれると思います。
凡そ高一で中退=単位ゼロで免除科目もゼロ。
  高二で中退=一年の分の単位あるから免除科目は1〜3科目。
  高三で中退=二年分の単位あるから免除科目は6〜8科目。

位かと思います。自分が大検受けたの一昨年だから・・・・・違うかも(w
大学と違い単位数にはこだわらなかった様な記憶が・・・・教科ごとに5段階評価されてて
(これ単位数かも?)3以上の教科は免除と言う感じだった。
これから大検ですか?それなら免除科目の事など心配する必要はないですよ。
8〜10科目あっても大検はカスです・・・・経験者の数日位の勉強で合格するとか
言うのは冗談では無くマジですから。それでも受験科目が少ない方が良いと思うなら
何かの資格試験でも受けたらどうですか?数学・英語は検定に受かれば免除です。
(大検本試の方が100倍簡単だけどw)あんまり役に立てなくてすまそw
218名無しさん:01/12/21 01:09
>>216
駿台はやめとけ。経営がやばいあそこは
219 :01/12/21 01:15
駿台は職員がやる気が無い。
もう終わりだろあそこは
220   :01/12/21 01:16
>>216
とりあえず代ゼミに行っとけ
221Modamepo@213:01/12/21 01:18
>>210
大手予備校が併設してる大検予備校の大学受験コースも手かも。
河合塾に入塾の説明聞きに行ったら担当者が先日までコスモの担当だったらしく
大検生と言ったとたんに河合塾コスモ(河合の大検予備校)を薦められた。
普通の大学受験科の説明聞こうとしたら入塾案内が出来るのは2月頃なので
とりあえずコスモの見学してみては、と。

大手予備校の大学受験コースで大学受験勉強してる人居ますか?
どんな感じか感想聞かせてほしーです。
222215 :01/12/21 01:19
>>217
そんな事無いです、ありがとう。
ちなみに高2で中退しました。
223名無しさん :01/12/21 01:23
あのさ・・・・ちょいと提案なんだけどどう思う>all
大検の合否発表に時期だからここ数日大検スレが氾濫してるのは承知しているが
「大検経験者の集うスレ」みたいなスレ立てたい気分。
大検スレの多くは合格報告と来年の大検受験についてのアドバイスの傾向が強い。
故にああしていればもう少し良かったとか大学受験が楽だった
見たいな事を議論する場所が必要かもしれない・・・・どうかな?
224   :01/12/21 01:24
>>221
代ゼミで受けているが、選択で大学受験科の授業が8コマ受けられる。
一部代ゼミの教材を作っている人が教えている講座があるが、それ以外は
現役講師が教えてくれるので非常にいい。ただし学力が中2で止まっていると
授業についていけない。
225名無しさん:01/12/21 01:27
>>223
まとめた経緯が人間の集約にあったのだから
定義を気にせずこのままでいいと思う。
大検関係の話もすればいいし、体験談でマタリするのもいいし。
226Modamepo:01/12/21 01:32
>>224
即レスどうも。
コースが基礎養成、実力鍛錬、受験本科とあるけどどのコース?
大検合格後だとやはり実力鍛錬コースがベターなのかな。
入塾テストのレベルはどの程度ですか?
227   :01/12/21 01:36
>>226
基礎養成というか俺まだ16
基礎養成の入塾テストのレベルは青山学院高等部より簡単で市川学園より難しい
ってわかりにくいか
228名無しさん@大検生:01/12/21 01:55
予想以上に単語やるのって
集中力というか、精神力いるなぁ・・・
鈍ってるからだろうけど、、
目標『中学の復習1500を一週間!!!』
今のところ、
4日で40%・・ペースアップしよう。
229名無しさん:01/12/21 01:57
>>228
単語ほど反復作業を強要されるものはないかもね。
頑張れ。
230 :01/12/21 02:01
大検合格者1・5倍に
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=kyod_society_20011217ts035&sec=society

これから大検もスタンダードとは行かなくても、
メジャーな道として確立されていくのかも知れないな。
すごい良い事だと思う。
現時点ではまだまだ社会の一握りでしかないけど。
231オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/21 02:16
>>230
きっと将来、大検を受けたことがものすごくよい経験になってるかもしれないっすね。

とりあえずH13年度の過去問やってみたところ、
思ったよりも手ごわい問題がなくてなかなかの点数が取れました。
なので入試対策のため、模試が受けたいのですが、
独学のためどうやって受ければいいのかわかりません。
もしかして受けられないんでしょうか?
学校に通ってた頃は自動的に受けれたのですが・・・
既出かもしれませんが、教えてくださいませんか?
232 :01/12/21 02:18
正直231の言ってる事の意味がわからない
233名無しさん:01/12/21 02:20
>>231
予備校いって直接応募用紙もらってくるか
書店で応募用紙に必要事項書き込んで出すっ
234   :01/12/21 02:25
>>232
俺もわからん
235      :01/12/21 02:29
>>231
何人???
236オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/21 02:30
いみわかんなくてごめんなさい!

>>233
書店にあるんですね
近いうちに行こうと思います。
ありがとうございました!
237名無しさん:01/12/21 02:31
>>236
チョ--------------------ト、
何処でも有る訳じゃないからね。
238      :01/12/21 02:35
>>236
何の模試を受けたいの??
ありゃりゃそうなんすか・・・
全く無知なもんで・・・
とりあえず大学入試のための模試、というか。
これまでで、全統模試と進研模試を何度かずつ受けたのですが、
またそういうような模試を受けておきたいのです。
そんなことしないで今は基礎を固めるのに専念するべきでしょうか?
240 :01/12/21 02:51
東大合格した人は何人位いるんでしょうか?
理科III類受かった人はいるのかな?
241名無し募集中。。。:01/12/21 02:51
>>239
どこの高校行ってたの???独学で大学受験はたいへんだよ。それと大検は取ったの??
242名無し募集中。。。:01/12/21 02:53
>>240
どこから???ちなみに代ゼミからは毎年1人位出てる。あと東大の合格実績だけで
予備校を決めない方がいいよ。
すいません、自己紹介がまだでした。
ただいま15歳。12月で高校を辞め、来年8月の大検のために、
独学で勉強をしています。なんとか8月で一発合格して、
それから予備校に通おうと目論んでおります。
高校は一応進学校に通ってました。
244 :01/12/21 02:59
>>239
いいんじゃない?うけても。
河合、世ゼミ、済んだ異がメジャーで書店では
済んだ異、世ゼミが受けやすいと思うょ。
つ−か、寝なきゃ。
245 :01/12/21 03:00
>>242
スマソ
大検合格>東大のです。
少ないのかなぁ
246名無し募集中。。。:01/12/21 03:00
>>243
お前今どこに住んでる??東京に住んでるんだったらコスモかバイパスに行け
247名無し募集中。。。:01/12/21 03:02
>>245
世の中の何分のいくつが東大に受かってるかを考えろ。
248名無し募集中。。。:01/12/21 03:06
>>243
将来普通に就職したいなら高校に戻れ
249 :01/12/21 03:07
大検から東大は毎年5人程度
みなさんありがとうございます。
書店にいっていろいろ調べてみようと思います。
おやすみなさい。。
251名無し募集中。。。:01/12/21 03:11
>>250
寝るのかよ
252名無しさん@大検生:01/12/21 03:47
>>201
続きです。

>>205
漢文 日栄社の薄い2色刷の基本ノート(句法)+30日完成とかいう薄い問題集。
+漢文早覚え即答法でセンターは満点狙える。
>>206
英語→基礎英文法問題精講
>>207
英語→速読英単語
>>208
英語→仲本英文法倶楽部→山口実況→ネクステージ→
富田100上下→横山ロジカル 単語、DUO+速単必修

レス下さった人ありがとうございます。
引き続き、基礎力を付ける為の参考書、
おすすめのあったらお願いします!!!
253ヒッ:01/12/21 09:05
第一高等学院に戻ろうかな…
254Modamepo:01/12/21 10:20
英単語でターゲット1900は?
速読英単語と並んで有名(らしい)けど・・・
255Modamepo:01/12/21 10:47
数学1Aの基礎からやりなおせる参考書無い?
現在は大検数学1A合格レベルだけど
はじめからていねいにシリーズはどう?良い?
256俺™:01/12/21 10:53
英単語・熟語
DUOセレクト+CDで中堅私大やセンターまで十分のような気がする。
あと最近知ったがリンケージクラブのall in one +CD これはDUO以上かも、注目株。
速単やターゲットやシステムは定番だが、上記のものより効率が悪いのでは、、、

英語文法網羅系→桐原フォレスト(分厚いので向き不向きがある)
英語問題→桐原ネクステージ 文法語法1000 旺文社英語基礎or標準問題精巧 確認仕上げは英頻
英語文法定番→英文法のナビゲーター(伊藤和夫 基本的にこの人の書いた本で固めるだけでも万全)
英語構文→英語の構文150 美誠社 CD付きがポイント
発音→英語の発音がわかる〜系のCD付きの本 アルクとかアスカとか、英語学習コーナーにあるやつ。
英語学習は文章を声に出して読むことが最短距離。
英語読解→ビジュアル英文解釈(伊藤和夫 これは名著だと昔から言われてる) 実況中継ものは横山のロジカルリーディング
257210=216:01/12/21 12:43
レスありがとう。昨日(今朝?)は寝ちゃって返事が遅れちゃいました。
駿台はあまり評判よくないみたいだから、
河合塾と代ゼミをチェックしてみようと思います。

このスレ見てるとなんとなくやる気が出るなあ。
258名無しさん:01/12/21 14:16
まず、問題形式で埋めていくのがいいのか
体系的に網羅していくのがいいのか
自分にあった方を探すほうが先だとおもうけど。

単語だってどこの本屋でもターゲット、Duoはお薦めとか宣伝しているけど
単語だけでも試験にもよるけど意味を問うもの、語法を問うもの、似た語との差異を考えるもの
などがあるから一慨に良いとは言えない。ターゲットのラストページに出た問題が
実際の試験では頻繁に問題に使われたというジレンマもある。
「出た」というが文中で出ただけであり問題として出た訳ではないときも多い。
259加藤鷹 ◆GpsZoYlI :01/12/21 14:16
うるせーヴォケ!!
260ななし:01/12/21 15:26
第一高等学院通ってるor通ってた人いますか?
ここって地域によってかなり差があったりするんですかね?
ちなみに私は、CD出しちゃったやっちゃった先生がいる学校の現役生です。
2613休:01/12/21 16:36
俺行こうとおもってる。松戸に。だれかいる?
262七氏の:01/12/21 18:07
>>255
>はじめからていねいにシリーズはどう?良い?

私もやったけど(馬場敬之のとかだよな?)・・・・どう言えばいいのかな・・・・
分かり易いのは確かだけど超基礎なので出来ても役に立たない・・・が感想。
問題数が少ないから一日30ページ位のペースで一週間くらいで終わる。
でもセンターレベルにすら遠く及ばないので大検用の参考書みたいなものです。

>>260
一応東北の某所の第一高等学院出身です(苦笑)。他の地域の事は知らないけど先生・
生徒のレベルがとにかく低い。まあ大検受ける前後は自分もDQNなんだけど其の自分から
みてもアフォばかりでした(だってクラスの約半数が何らかの形で大検落としているんだから
w)。クラスでも有名だったある人物は入学した年に大検11教科全滅・二年目4つ合格・・・
3年目・・?の驚異的な大検三年生でした(爆)。第一高等学院はそんなところです。
263トナカイ:01/12/21 19:01
>>262
あなたの言ってることは全てではありません。
第一を>第一高等学院はそんなところです。
と決め付けるのはよくないです。
生徒がやる気がなければ先生もやる気がなくなるはず。
逆に生徒がやる気があれば先生もやる気がでるろいうものです
264名無しさん:01/12/21 19:05
正直263の言ってる事の意味がわからない
265名無しさん:01/12/21 19:11
>>263
ここの501ですか?

『大検取ろうと思うます。』
http://school.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=1005154301
266ななし:01/12/21 19:50
第一高等学院についてですが、やはり地域によって差はあるみたいですね。
私はまず、パンフレットを見て、遠足?や、スキー旅行などがあるものと思ってました。
が、実際そのような催し物は一切なかったです。
先生は、熱心に教えてくれる先生ばかりでした。
わたしは、生物一科目落としたものの、他の生徒は
ほぼ1度の受験で大検は取っていました。
267名無しさん@大検生:01/12/21 21:03
参考書、紹介してくれた人、
どうもありがとうございます!!

また後で時間がある時まとめてみます。
せっかくなので、
まだまだ募集中です(w・・よろしくです。
268名無しさん:01/12/21 21:30
富田100原則上下はクセが強いから見て合わないと思ったら
買わない方がいい。
269名無しさん@大検生:01/12/22 00:01
今日はあがらんなぁ・・・・・
数学がどうしようになく鈍ってるって感じたので
今日は高校受験用の問題集(参考書付き/w)を買ってきました。
270名無しさん:01/12/22 00:22
少し方向を変えるけどいい参考書を探すというのもいいけ金に余裕あるなら通信教育
・・・・とは少し違うけど有名講師の授業ビデオなどの入手はどう?
勿論人によるけど年収一億を超えるような優秀な予備校講師の教え方はやはり上手。

ビデオなどなら何度でも見れるし其の辺りの参考書とは比較にならないです。
入手方法に難があるけどそれらの予備校に通ってる友人がいれば見せてもらうとか
・・・・・そうしたシステムで有名なのは東進とか幾つかあるので探す価値あり。
271名無しさん:01/12/22 00:55
11月に全科目受けて1科目も合格しなかった人いる?
もしかして私だけ・・・??
272名無しさん:01/12/22 01:01
ネタはもういい
273名無しさん@大検生:01/12/22 01:07
>>270
アドバイスありがとうございます!
授業ビデオっていうと、スレッド立ってますが、
スカパーなんかのも検討の余地ありそうですね。
274271:01/12/22 01:08
本当です!
ひとつも受からないなんて・・バカですよね?
275名無しさん@大検生:01/12/22 01:10
>>269
自分でレス。
けっこう楽しいです♪
辞めた高校の問題とかでてきたりして・・・(w

いままでつめ込み型の勉強しかやってなかった
(といっても始めてまだ一週間未満だけど)
ので、テスト形式の勉強もなんか新鮮で・・・・
276名無しさん@大検生:01/12/22 01:25
数学系のおすすめ参考書は
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008864658/l50

↑が基礎レベルから紹介してくれていて
重宝しそうです。
277277:01/12/22 01:58
中学の数学からやり直したいんですけど、いい参考書と問題集ありませんか。
278Modamepo:01/12/22 02:09
このスレに来てる人はどれぐらいの大学目指してるの?
実態調査じゃないけど、少し気になるのでアンケート。
とりあえず自分から。

大検:合格済み
志望大学(学部):法政社会学部、中央総合政策
偏差値:不明(推定30台)
279 ◆kkkKkkKk :01/12/22 02:19
大検:合格済み
在籍大学:明治大学政経学部経済学科
偏差値(当時):55〜58
280 :01/12/22 02:20
大検:合格済み(つい数日前に受かった)
志望大学(学部):北海道医療大学薬学部、北海道薬科大学薬学部
偏差値:不明(推定30台 つーか、模試受けたことない・・・)
281 :01/12/22 02:26
大検合格済み
志望:法政大学法学部
偏差値;57〜61
282 :01/12/22 02:32
漢文は初歩の基本的事項が終わったら
速覚え速答法を読みなよ。
そうすりゃ大検はもちろん
センターでももかなり取れるようになる。
283オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/22 02:34
ガチンコ見てて思ったけど、大検とるのって結構難しそうですよね。
284名無しさん@大検生:01/12/22 02:36
>>277
自分がやっているのは、
学研の『合格BON!』ってので、
はじめに見開き2ページ使って解説して、
次の2ページが問題になってて解く。
最後の方には高水準の高校入試問題が付いてます。
285 :01/12/22 02:40
>>283
全然難しくないよ。
マーク式で大体40点がボーダーなのに
全科目落ちる人がいる方がおかしい。
286名無しさん@大検生:01/12/22 02:46
>>278
大検:あと半分
志望:国公立
偏差値:不明(推定30台?)

これ以上親に迷惑かけたくないので必死です。
287 :01/12/22 02:46
大検とったあと受験するなら
基本的に大学受験に使えう科目は
大検の勉強はしないで受験仕様の勉強したほうがいいよ。
それと大検取得前から大手予備校の模試とかも受けておく方がいいよ。
288  :01/12/22 02:49
英語の勉強だけは毎日した方がいい。
289名無しさん@大検生:01/12/22 02:49
数学の高校入試向け問題集やってて思ったんですが、
高校入試の最高水準問題とセンターの数学って

やっぱりセンターのほうが難しいですか?
(平方根が全然解けなくて滅入ってマス・・・)
290277:01/12/22 02:52
>284
有り難う。
本屋で見てきます。
291むーんらいと:01/12/22 02:53
うげ、全然勉強してないよ・・これで大学受かろうって甘すぎるね・・・。
模試でA判定だったから安心してた。
少しは頑張ろう・・・・。あと1ヶ月切った!

っていうか大検→大学って特殊なことって思ってなかった。
高校辞めるひと多いって聞いてるし、自分のまわりが大検生(?)ばかりだから。
大学行ってからびっくりされたりするんだろーか。
292大検野郎:01/12/22 02:54
大検:合格済み
志望校:国公立
偏差値:60ぐらい(河合全統)
293 ◆kkkKkkKk :01/12/22 02:58
>>291

別にびっくりされたりはしないだろうけど
あまり他の人に胸張って言わない方がいいだろうね
大学内に限らず
294名無しさん@大検生:01/12/22 03:06
お薦め参考書、またまとめてみます。
いままでのまとめが
>>201
>>252 です。

>>254 英単語→ターゲット1900
>>256 英語の参考書について、分かりやすくまとめて
   紹介してくれています。
>>262 はじめからていねいにシリーズ
>>270 授業ビデオ

レスしてくださった人ありがとうございます!!
まだまだとことん募集中です(w・・よろしくです。
295名無しさん@大検生:01/12/22 03:11
スレッドはじめの方にも
参考書についての話題があったので、まとめ。

>>12 大検取得後にやった参考書(英語)
>>68 数学
>>70 数学 理科
296名無しさん:01/12/22 03:30
>>277
清水書院の
「中学ポケットシリーズ、数学定理公式活用辞典」
あったら手に取って見て。
「君の?を明日まで残さない。その場で身に付く豊富な例題」という売り。
これは一部小学から一部高校まで幅広くカバーしている。
ホントに数学落ちこぼれならこれを買ったほうがいい。
これを辞典として利用し問題集をやれば満点いくでしょ。
297名無し:01/12/22 03:42
数学の辞書ねぇ…漏れはニューアクションωを使ってるかなぁ。
でも、今の時期は苦手なマークの対策中。
298277:01/12/22 03:45
>296
レスサンクス。
それも見てきます。
299296:01/12/22 03:59
辞典という名前だけど「ポケット」とあるように
ミニサイズ。ページ数も250で値段は700円。
中学レベルに一度戻りたかったら買いでしょ。
300ななしさ−−−ん:01/12/22 04:28
300番ですよ!?
301名無しさん:01/12/22 04:29
>>300
aho,sine-ya
302名無しさん:01/12/22 04:37
謙虚な人多い?自分は
誰か取るまで待ってた臆病者。
303名無しさん:01/12/22 04:57
304名無しさん:01/12/22 06:22
>>303のスレどう思う?
305頭悪男:01/12/22 07:03
っていうか大検を受けてる時点で世の中の「高卒から専門」の人達より
頭悪いわけだよね?
そこからさらに大学受かるまで偏差値を上げるだめには
並の努力では駄目で、禁欲生活をしなければいけないかもしれない。
俺も大学なんて諦めて専門に行きてぇよー。
306名無しさん:01/12/22 07:12
並の努力では駄目であるという点には同意するが、
「高卒から専門」の人より頭が悪いかどうかは一概には言えないよ。
東大に受かる人から刑務所に受かる人までいるだろうから。
307わせ@大検生    ◆WASE92Zk :01/12/22 07:26
あたしは早稲田にいくよん(藁
308名無しさん:01/12/22 07:32
高校に通ってて身について
通わないで身につかないものは
授業や定期テストによって培われる学力と
学校に通うことで得られる社会性。

おれの場合前者においては高校をやめたおかげで
意識が変わって高校に通ってた頃よりは明らかに上のものを得られたが
後者には正直自信がない。
「学校で得る社会性」を必要としない社会もあるが
大学は必要とされることが多いところだと周りの大学生を見て思う。
不安だ。
309頭悪男:01/12/22 07:37
ふーん…。
ちなみに私は22歳で、最近者覚えが悪くなってきたので諦めよ…。
鬱だ…。
310名無しさん:01/12/22 07:39
>>309
おれは21だけどそんなに悪くなった気がしないよ>物覚え
まぁ髪の毛は薄くなってきたわけだが
>>308
ノリの悪い、オタ臭を放ってるブ男はまず友達出来ないよ!
そしたら結局ヒキコモリになって、留年、、、果ては退学だねー!
君みたいな人って、バラ色のハズの大学生活が灰色になっちゃう
典型的な人間だと思うYO!

>>309
人生諦めちゃいなよ(藁
312名無し:01/12/22 07:51
アハハハハー
313名無しさん:01/12/22 07:52
>>311
トリップが。
別人として扱えばいいのか。

掲示板でノリがいいから普段もそうだとは限らないよ。
314名無し:01/12/22 07:54
逆もまたしかりか・・
315名無しさん:01/12/22 07:54
for a fact ってどんな意味?
316ネタ?:01/12/22 07:55
>>307
 あのなー。
 大検から早稲田に入れる奴なんて毎年10人もいないだろうが。
317名無しさん:01/12/22 07:56
>>316
そういう言葉を聞く度におれは嬉しくなるよ
318 :01/12/22 07:57
>>311
悪いけどさ、高校中退した奴がよく言うなと思ったよ
319名無しさん:01/12/22 07:57
>>308
同意
320名無し:01/12/22 07:59
社会性なんてバイトチョロっとやった位でつくって
321名無しさん:01/12/22 07:59
>>318
ニセモノだということはわかってる?
おそらく非大検生か投げやり系大検生による煽りだと思われ。
322名無しさん:01/12/22 08:02
>>320
それでつかない人は高校に通ってても大差なかったってことかな。
おれはバイトしてても友達はできてよく喋るが
空気が読めないというタチの悪さが抜けない。
これは大検とは無関係のことなのでしょう。
323名無しさん:01/12/22 08:04
おれの周りの高卒の友達見てても社会性に関してはそんなに差を感じないなあ。
おれの周りの、だからかも知れないが(ワラ
324名無しさん:01/12/22 08:08
スマン、スレ違いなのは重々承知だが教えてくれ。
ケツ毛がちょっと長めなんだけどこれ処理した方がいい?
した方がいいとしたらどんな方法がある?
みんなどうしてるの?
325名無しさん:01/12/22 08:09
ガムテープ
326 :01/12/22 08:11
>>321
>投げやり系大検生
ワロタ
327名無し:01/12/22 08:51
>>294-295
(・∀・)イイ!!
328 :01/12/22 09:01
>>316
全受験生に対する
大検どもの割合を考えると
大検の方が早稲田に入ってる率が高いよ
329 :01/12/22 09:09
大検取った奴で東大入った奴がいたら、そいつは超天才って事か?
330 :01/12/22 10:07
>>329
進学高校を中退して大検→東大ならわからなくもない。
331Modamepo:01/12/22 10:54
>>315
fact:事実、現実、真相
for a factで「事実のために」「真相のために」とか多分そんな感じだと思う
332名無しさん:01/12/22 10:59
>>329
努力家
333Modamepo:01/12/22 11:03
アンケートの回答みると大検はすでに取り終わってて、
大学合格目指してる段階の人が多いね。スレ名ちゃんと反映してんだ。
ま、がんばりましょう。
334名無し募集中。。。:01/12/22 12:02
>>316
代ゼミとコスモだけで10人楽に越えてるんだけど
335 :01/12/22 12:09
大検に受かったと言ったらおじいちゃんから
お祝いの手紙とお金(2万円)が送られてきて
別の親戚からはお祝いの電話と高級箱詰クッキーが送られてきた。
彼らは『大検に受かるのは国立大に受かるぐらい難しい』
と思ってるらしい・・・
336 :01/12/22 12:11
成績が悪くて高校を中退した人なんて殆んどいないだろう
時間があるぶん大検生は普通の受験生よりずっと有利
337名無し:01/12/22 12:11
>>335
あなたいくつ??
それとおじいちゃんには現金書留で2万円を返しなさい
338 :01/12/22 12:13
17です。お金は返しません(w
339名無し募集中。。。:01/12/22 12:15
>>338
16で受かったけど1文も貰わなかったぞ
340ぞぞぞ:01/12/22 12:20
俺は貰うどころか、ヤクザの車にツバ吐いて、持ち金2万取られた。
341   :01/12/22 12:21
>>340
ネタだろ
342名無し:01/12/22 12:23
みんなこんなとこより勉強しよーよ
オレ?オレは明日から
343大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/22 12:27
>>336
でも宅浪なんかしてると特に、自由(勉強)の時間をどう使うか
で悩むと思う。
実際私も生活のリズムとかが掴めなかったし、勉強する方じゃ
なかったから毎日する習慣つけるのに結構大変だった。
>>335
大検を知らない人(特に中高年)は難しいものって勘違いしてるよね。
そーいや吉永小百合も大検から早稲田行ったんだよね。
344名無し募集中。。。:01/12/22 12:28
>>335
吉永小百合が!!それは知らなかった。
345法政大@大検生(窮地):01/12/22 12:43
今日は10時間も寝てしまった。正直宅浪生としては失格だと思う。
346名無しさん:01/12/22 12:44
小室徹夜も大検から早稲田ですか?
347名無し募集中。。。:01/12/22 12:47
>>346
あいつは早実
348大検野郎:01/12/22 13:23
>>308
正直、俺も社交性には自信がない(というか「なくなった」)
バイト場の人達とも普通に喋れるんだがなんか不安なんだよね
別に人間関係の問題で中退したわけじゃないんだけどさ・・・・・・

大学にて高校時代の話で盛り上がってる人達を見て鬱になりそうな自分が見える
349 :01/12/22 13:25
http://strangeworld-honten.com/cgi-bin/bbs.cgi
大検生の集う掲示板だよ
350 :01/12/22 13:35
17歳だけど中学から勉強やり直してる。非常に虚しく感じる
351名無し:01/12/22 14:46
マジ本格的にやるぞ!!!
青チャやり始めたけど無駄に問題が多い
頭使ってるより手動かしてる時間のほうが長い
ここで薦められてる参考書今から買ってくる
よってあげ
あららら。。。偽者さんが出没してるみたいで。
トリップが違うのは偽者ですんで。つーか、このスレ、
統合した途端に回転が速くなったのでびっくらこ。
353真の勝負は:01/12/22 17:56
>>350
中学の範囲終えるまでだわね。やっぱ。
やってて悲しくなる。

漏れは途中で諦めて高校の範囲に突っ込んでから、
2次方程式の解の公式とか覚えたよ。(w
354今大学生:01/12/22 19:08
ちょい裏技だけど受験数学の攻略。大学生の兄弟・友人からのアドバイスが必要では
あるけど大学数学を少し齧ってみるのは?
理系大学で一年過ごした感想だけど高校の数学・・・・特に三角関数・微分積分・行列
などは大学数学の基礎。受験勉強中はただ漠然と暗記していたこれらがどのように使用
されているのか?を深く知るために大学数学の一部を学ぶ事は重要。

マジ大学の微積は辛いです・・あれをある程度やれば数3Cの問題など遊びみたいなもの
忙しい時期と思うけど計算問題は慣れなのでやった方がいいです。
355誰かへ:01/12/22 21:02
数学と英語は早ければ早いほど(・∀・)イイ!!と思う。
がんばれ!!
356名無しさん:01/12/22 23:53
>>350
俺も中学レベルからやってるけど、
自分の場合、ブランク4年だから参考書とか当時より
ランクダウンしたの使ってるんだよね・・・・(ニガ
357名無しさん@大検生:01/12/23 00:12
>>356も自分です・・・

>>308
自分の場合、持久力が無い。
体力的にも精神的にも。
せめて、大学受験がんばって精神力くらいつけたいな!
358Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/23 00:13
数IA受かったけど結局基礎からやり直してる。
合格後に大検予備校の数IAのテキスト見たけど解けない問題多し。
要するに数学の問題を解く力が身についてないと。
大検の数1Aは究極にパターン化してるから抜け道はいくらでも・・・
359名無しさん@大検生:01/12/23 00:19
精神力が無いっていいながら、
ギャンブルする気力だけはあるようで・・・・

20歳になって1から勉強し直して大学目指すのって
ある意味ギャンブルだと思ってる。
(高校辞めたのも、その要素強し)
勝ったか負けたかは、数年後の合格発表で・・・
本当の勝ち負けはさらに数年後社会で・・・
360名無しさん@大検生:01/12/23 00:20
まぁ、勝ち負けどーこーより、
マターリ行く主義なんだけど(w
361名無しさん:01/12/23 00:21
「理快する数学」読んでなぜ俺が数学ができなかったのかが分かったような気がする。
これは名著だはげしく感動。
362名無しさん@大検生:01/12/23 00:43
>>361
俺も高校入試の参考書の後そっち行こうかな?
363大検野郎:01/12/23 00:45
中学の数学は基礎だけ出来てればいいと思われ
難関高校の問題が解けなくても気にせず先に進むべき
364 :01/12/23 01:27
中学の復習って数学と英語以外はやらなくても大丈夫ですか?
殆ど忘れてしまいました。。
365 :01/12/23 01:29
志望が私大文系なら中学の復習もする必要ない。
366 :01/12/23 01:50
理快する数学は中学の知識さえあれば読める高校数学入門書だ。
高校数学の考え方や勉強方をこれから学ぶには最適だと思われ。
著者が理3でかつては偏差値30だったというのが非常に良い。
367名無しさん@大検生:01/12/23 01:55
>>363
ありがとうございます。
けっこう気になってたんです・・・解けない問題出てきて
368Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/23 02:00
>>366
どこか本の紹介載ってるサイトない?
検索しても引っかからない。出版社と著者は?
369 :01/12/23 02:02
理快で検索するとひっかかるよ。
著者が管理人の掲示板も引っかかる。
370Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/23 02:05
>>369
「『理解』する数学」だったのか。情報ども。
371Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/23 02:07
「『理快』する高校数学」が正式名称みたいだ。度々スマソ
372名無しさん@大検生:01/12/23 03:56
今日は、中学数学を一章やって
リタイア・・・・かなり忘れてる事ばっかで鬱だ、、
373名無し:01/12/23 04:44
聞きたいんだけど、私立理系って(ー工業科)、なんの教科が必要なの?
374名無しさん:01/12/23 04:47
>>373
英 数 理
375名無しさん@大検生:01/12/23 04:49
>>373
自分はヤフーので調べてる。
http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/
大学情報ステーション
376名無しさん:01/12/23 05:51
>>
377名無しさんZ:01/12/23 07:48
>>374
アリガトゥー。理科はムズいけど物理勉強だ。
来年一年間で3教科やるの無理だな・・・。

>>375
サンキョー。
今から調べるYO。チェキラッチョ、チェキチェキラッチョ。
378名無しさん:01/12/23 07:59
国文法ってやったほうがいいかな?
いらんかな。。
379名無しさん@大検生:01/12/23 08:16
>>372
といいつつ英単語をちょっとやってみた。
半分制覇!!
目標の半分強だけど、まいっか。
アルファベット書き綴る感覚がようやく戻ってきた(w。
380名無しさん@大検生:01/12/23 08:19
>>378
どうなんでしょうね?
自分は英・数を高校生レベルまでやったら
なにか参考書やってみようかな?
なんて思ってますが・・・・・

他の人の意見キボーヌ!!
381名無しさん@大検生:01/12/23 08:30
回答になってない、そして参考にならないだろけど、
自分の場合、国文法以前に「字」がやばいって思ってる。
4年間くらい書いた文字は履歴書に書く内容くらい(ニガ。
漢字の練習でもマジにやるつもり。そのうち・・・
382.:01/12/23 10:42
パソコンの普及で漢字書けなくなってる奴多いらしいね
383.:01/12/23 10:44
だからって漢字書けなくても良いって事にはならんけどな
大学受験の勉強と平行して漢字練習は精神的に厳しそうだががんばれ
384名無しさん:01/12/23 11:13
第一で受験勉強して大学入った人、この中にいます?
385名無しさん:01/12/23 13:19
大学入ってからも引きこもってていいですか?
386大検ちゃん@法政志望:01/12/23 13:22
>>385
通教にすれば?
慶応とか法政とか日大にあるじゃん。
387大検経由大学生:01/12/23 13:53
>>386
あと、中央(法)も。
ただ、ここの通教は相当きついらしいから、
覚悟が必要だね。
388 :01/12/23 13:58
通信は止めておいたほうが・・・
卒業が極端に難しいうえに、学歴としての価値は低く
かつ就職も厳しい。まさにハイリスクローリターン。
そもそも通信といっても全く大学に行かなくていい訳じゃなくて
スクーリングという面接授業を受けなくてはならない場合が多い。
働いている人以外には勧められん。
389 :01/12/23 14:10
国士舘、桜美林、玉川のどれかを受ける人いませんか?
390 :01/12/23 14:13
引きこもってんのに大学行く必要あるの?
391名無しさん:01/12/23 14:13
引き篭もるのを止めたいから、大学に逝くのさ。
392 :01/12/23 14:15
>>391
いやだって>>385が・・・(;´Д`)
393名無しさん:01/12/23 14:17
>>392
ごめんよ。よく見てなかったんだ。
394名無しさん :01/12/23 16:07
大検から二流以上の理系行くのは無謀ですかね?
私の兄は中学の成績は学年で一番で県内トップの高校行きましたが、数学がさっぱり分からなかったそうで
結局文系の国立大に行きました。
そんな兄に数倍も劣るのに(普通の高校を一週間で中退)、この先理系の勉強やっていけるか心配です
一応、東京理科大を志望しているのですが。
395.:01/12/23 16:18
>>394
自分次第、としか言えない。
知らない奴に無謀だと言われて諦める位なら最初から無理。
396名無しさんZ:01/12/23 16:41
>>384
俺、来年4月から第一の大学進学コースに入ろうとしてる。
やっぱレベルが低いと思ってるの?
俺はそう思ってたけど、みんなの言う通り、自分次第なんじゃないの?
良いとこ入ってもやる気のないやつは伸びないと思うよ。
397名無しさん:01/12/23 16:52
>>396
自分次第だというなら予備校自体行く意味が無くなってしまう。
何処で勉強するかは大事だ。
大学進学コースということは、もう大検は受かって
いるんだよな。だったら代々木か駿台に行ったほうがいい。
398 :01/12/23 17:08
399俺様:01/12/23 17:19
背景
大学受験板の皆様

今日からヒキ板脱出してこっちに居座らせていただく
よろしゅう
400名無しさん:01/12/23 17:20
あ、そ。
401この、ペちゃチンめ:01/12/23 17:21
>>397
勉強の基礎忘れたから。あと、みんな同じよーな環境の人も少しはいると思うから。
402名無し:01/12/23 18:46
数学の参考書解法のプロセス凄くいい
オレは青チャート買ってシコシコ手だけ動かすような問題ばっか解いてたけど
解法のプロセスは考えながら解けて面白い
鉄則かプロセスかどっちにしようか迷ったけど鉄則は数T一冊数A一冊という具合に分かれて
六冊全部買うのはちょっと躊躇してしまう。
その点解法のプロセスは数T・Aで一冊になってしかも同じ値段、コストパフォーマンスいいよ
これ買えこれ買え、でも教科書レベルクリアーしないと難しいかもしんない
黄チャーベストとかを辞書代わりにすれば数学得意ですぐ高校やめた人案外いけるかも
403名無しさん@大検生:01/12/23 19:41
>>383
とりあえず一般教養を身につけたいってのが
大検受験&大学受験→大学行くことの、
ひとつの目的だからがんばります!
404名無しさん@大検生:01/12/23 19:47
>>399
自分はヒキ板の住人じゃなかったけど、
こっちにきたのがきっかけで
勉強始めて、けっこう有意義な生活になったから・・・
405名無しさん:01/12/23 19:48
>>398って何?
406名無しさん@大検生:01/12/23 19:55
お薦め参考書まとめシリーズつづきいままでが、
>>201
>>252
>>294
>>295 です。

>>296 「中学ポケットシリーズ、数学定理公式活用辞典」
>>354 大学数学
>>361 「『理解』する数学」
>>402 解法のプロセス

レスくれた人どうもありがとう!
まだまだとことん基礎固めにお薦めの参考書、お待ち申し上げています(w。
407名無しさん:01/12/23 21:16
>>394
理科大なんてちょっと努力して勉強すれば入れる大学じゃん!
408名無しさん:01/12/23 21:23
Σの基礎からの数学I+Aって出た?
中卒DQNの俺には良さ気に感じた参考書
409名無しさん:01/12/23 21:30
白チャートを終えた後
すぐに青チャに移っても理解出来ますか?
それとも黄チャもやらないと無理でしょうか?
410名無し:01/12/23 21:44

残り科目を通信で取得する方法出来るやり方教えてほしい!
でも、大検テスト受けるより困難かな?何ヶ月くらいで取得
でkぃるの?
411 :01/12/23 21:45
>>410
なにが残ってる?
412名無しさん@大検生:01/12/23 22:11
>>408
Σはまだ出てないと思います。
また、500台若しくは600台いったら
まとめにのっけようと思います。
お薦めどうもです。

ってことでクドイですが、、
お薦めまだまだお願いします!!
413名無しさん@大検生:01/12/23 22:17
自分からは・・・・・
今やってる
学研の「合格BON!数学」
(高校入試問題集+参考書)は、
ブランクがあってなおかつ高校数学を
全くやってない人向けの中学数学復習には
良書だと思いました。
414名無しさん:01/12/24 00:01
>>413
漏れもそれ持っとる(藁
いい本ですよね。
415Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/24 00:18
>>406
基礎固め参考書とは少し違うかも知れないけど英和辞書はジーニアス。
持ってて損する事は無いはずなので持って無いなら一冊は手元に。
416名無しさん:01/12/24 00:22
ジーにアスは漏れもオススメ。特に2色刷りのやつ。
417名無しさん:01/12/24 00:23
へっくしょん!
418名無しさん@大検生:01/12/24 01:17
>>414
おおっ!これは驚き(w
かなり気に入っちゃってるんで
数学終わらせたら次英語も検討してみようかな?って
思ってます(w・・・・マターリ復習
419名無しさん:01/12/24 01:18
みんながんばれ。
目的意識が、他のバカと違う。
420名無しさん@大検生:01/12/24 01:19
>>415
いいところに!
辞書、そろそろ買おうと思ってたんです。
ジーニアス、評判いいみたいですね。
421 :01/12/24 01:21
ちょっと間違えた。↓は晒しアゲ

>偏差値っつうか、オマエの言ってる東大文一とブンサンの差とかと
京大阪大と同志社の差が同じだというのか?

オマエの言ったレベルの差を1とすると京阪大と同志社の差は10以上
開いているのが分からんのか?低レベルなヤツ(w
そんなわけの分からん屁理屈で言い負かせたと思ってるのか?
同志社洗顔君?(w

このキティガイ市ね! 殺したる。
422名無しさん:01/12/24 01:25
コロサレタ・・ウヘ
423名無しさん@大検生:01/12/24 04:45
前スレ(大検をとろうと思いますの方)から参考書の話題、コピペで・・・

787 :名無しさん :01/12/03 11:50
1さんに役立ちそうな参考書(もちろん教科書よりわかりやすいもの)
英語:
英単語センター1500(東進ブックス)基礎的な単語から載っているし、CDつき
合格英熟語300(ごま書房)
山口英文法講義の実況中継 上下
(必要ないかもしれないけど ビジュアル英文解釈PART1 駿台文庫)
数学:
細野真宏の面白いほどわかる本シリーズ(中継出版)
現代文:
出口現代文入門講義の実況中継(語学春秋社)または 現代文SOS(中継出版)
古典:
超基礎国語塾マドンナ古文単語230(学研)
超基礎国語塾マドンナ古文(学研)または望月古典文法講義の実況中継(語学春秋社)
漢文:
田中雄二の漢文早覚え速答法(学研)
化学:
斎藤化学入門講義の実況中継
物理:
橋元流物理IB・U解法の大原則1・2
424名無しさん@大検生:01/12/24 04:51
同じく前スレで紹介されてたよさげなページ

大検図書室
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/index.html
大検図書室

平成13年度(第1回)大学入学資格検定試験問題
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/daigaku/010801.htm
425名無しさん@大検生:01/12/24 05:42
ふぅ・・数学は少しづつやらんと疲れる。
ってか普通の計算以外ほとんど忘れていることが判明(ニガ
でも問題やればスグ思い出すことも判明(当たり前/w
合格BONの後にももう一冊くらい、
高校入試問題やってもいいかもって思えてきた。
それから理快あたりを検討しよかな・・・・・・・
426ななし:01/12/24 05:56
>>423
ほう・・・・懐かしい本が幾つかありますな・・・私も何冊か使った奴です。
>細野真宏の面白いほどわかる本シリーズ(中継出版)

何処かでみたけどこの本は微分積分の部分しか使えないらしい。

>物理:
橋元流物理IB・U解法の大原則1・2

うーいい本なのは間違い無いんだけど物理は時間掛かる教科だから・・・・・なんとも。
427名無し:01/12/24 05:57
今起きたよ
今日は英語スレで薦められた『英ナビ』と『新・英頻』を買おうと思う
ついでに単語は河合の2001を買って
物理・・・・・「橋元流物理IB・U解法の大原則1・2」コレでいいのかな?
駅弁理系志望なんですけど物理何買ったらいいのかしら?
428名無しさん:01/12/24 06:05
英単語はDUOセレクトが最も洗練されてる、速単やターゲットは問題外。
細野の数学は”わかったような気”にさせられるがこれが危ない
実力は演習量に比例することを忘れるな
基本的に実況中継物は参考書と別に考えよう
橋本流は定評があるが、当然これだけでは全く意味が無い。
参考書+問題集+橋本流という使い方をする。
429名無し:01/12/24 06:41
http://doraneco.pos.to/physics/sankousyo.html
物理の参考書の評価が充実しているよ
既出かもしんないけど一応
430名無しさん:01/12/24 08:49
>>428
>英単語はDUOセレクトが最も洗練されてる、速単やターゲットは問題外。
このアドバイスは偏見じみてます。
あなたはDUOが使いやすいかもしれないけどそれは「あなた」です。
アドバイスの相手が使いやすいかわからない。
受験を考えた場合やはり
・タ−ゲット1900(改定版は例文がついていてレイアウトも見やすい)
・速読英単語
・システムなどなど
DUOは受験向きではないというのが私の意見です。
しかしDUOは単語にカタカナ発音が書いてあるから便利!
わからない発音の辞書がわりには便利です。
しかし大検生は基礎に不安があるため基礎用の単語張
・タ−ゲット1100(だっけ?)
・桐原の基礎用なやつなどなど
からはじめたほうがいいですよ。
431名無しさん:01/12/24 08:52
>>430
いや、オマエモ…。
432名無しさん:01/12/24 09:24
>>430 イタタタタ 偏見に満ちたアドバイスですな。
ではデータを提示しましょう
http://homepage2.nifty.com/wordbooks/wb/wordbooks.htm
よって最強がDUOであることは自明です。(速単やターゲットのヒット率の低さは
目を覆いたくなるような状況ですな(藁 )
しかし語彙数が大学の難易度と比較して多すぎることから、
より洗練されたDUOセレクトが最強との結論に達します。
システムはミニマルフレーズが糞なのでお薦めできません。
主語を伴う例文の方が遙かに頭に残りやすいのです。
433名無しさん:01/12/24 09:28
補足 難関大学を受験する場合はDUOの方がセレクトより良いでしょう。
また最近出てきたall in oneやリンガメタリカは集計対象に入っていないため
その実力が未知数です。個人的にはall in oneはDUOを越えるかもしれません
熟語との複合で考えれば、、、
434.:01/12/24 10:49
>>430
カタカナって・・・どんな単語帳でも発音記号はついてるだろ
435名無しさん:01/12/24 10:50
ここもにぎやかになってきたな。
やっぱり大検の人が増えたんだろうか?
俺は去年受けたけど去年の今頃は、この板に大検スレなんかたってなかったぜ。
>>396
うん 確かに396の言ってることは間違ってはいないが自分次第というのは
簡単そうで難しい心構えだ。特に大検生でも俺みたいにバカな奴にとっては・・。
436.:01/12/24 10:51
>>433
MARCHレベルだとセレクトとDUOどっちが良い?
ターゲット1900から乗り換え様と思ってるんだけど。
437 :01/12/24 10:57
ここにいる人達は再来年の受験を狙ってるのかな?
まさかあと1〜2ヶ月しかないのにこれから英単語始めるハズないもんね
438名無し:01/12/24 13:26
>>437
再来年だよそんなの当たり前
439名無しさん:01/12/24 17:12
age
440名無し:01/12/24 21:08
>>411
亀レスでスミマセン。残り、数学、保健、家庭科です。
今回の大検で初大検でした。勉強の方はドタンバで12時間やって6科目
合格にこぎ着けたのですが。残りの数学が心配で・・・(家庭と保健は楽なので)

数学だけ、通信で取得できるならば・・と思い。。
なんだかあるじゃないです第一高等学院(?)のNEXTコースって
奴・・・第一には今も昔も在学してませんが気になったのです。
聞いた話では、来年の3月頃には取得出来ると聞いたのですが。。
441名無しさん:01/12/24 21:18
>>436 マーチならDUOセレクト、当然CDも買ってね。(CD-Rでピーコってのも有りだが)
早めに過去問とか同じレベル・問題傾向の大学の問題を解いていったほうが良いよ。
ロイヤル英文法とか電子辞書を使いながら。
科目別の有名大学過去問がまとめて載ってる「全国大学入試問題正解」
本屋の入荷数が少ないから売り切れる前に買っておくのも良い、苦手科目だけでも。
「実力は演習量に比例する」これを忘れないように。
442名無しさん:01/12/24 21:24
DUOセレクトじゃ足りないと思う
対応できる範囲が偏差値58ぐらいまでと書いてるし
443 :01/12/24 21:33
>>440
第一高等学院の場合学校自体が
通信高校と提携してるからねえ。
どこの予備校にも入学しないなら
自分で通信高校調べた方が良いかも。
444名無しさん@大検生:01/12/24 23:07
>>440
通信のこと知らないであまりよく分かりませんが、
8月の大検に向けて今から少しづつやったほうが楽ってことは
考えられませんか??

数学がわかんなくてしかたがないって人なら通信で確実に単位とるのも
いいかもしれませんが、
手続きとか、通信添削(?)とか、費用とかの面考えると
あんまり楽な方法とは思えない気がして・・・・
445名無しさん:01/12/24 23:13
彼氏にフラれたばかりで暇な、中2の妹に大検の問題、全9科目受けてもらった結果・・・
全部70点以上取れてた
普段の成績は中の中って感じの妹なんだけど・・・
俺が落とした数学Iは84点だった・・・なんか淋しいな・・・
446名無しさん@大検生:01/12/24 23:21
>>445
かくゆう自分はまだ数学取ってないので(受けてない)ので
分からないんですが、
今数学は中学の復習やっててそれ終えた後に
過去問やれば半分は取れそうな見込みでいます。
自分のやってる参考書は30時間分位のものです。
447わせ@大検生(自粛中)  ◆WASE85/A :01/12/25 00:20
>>440
第一のNEXTコースは大抵、8月も11月もダメだった人が取るコース。
だからとり始めるなら11月からになるよ。(第一の通学生の場合)
んで、NEXTコースは高い上に大変だからおすすめしませんです。
1教科2万・・・だっけ、、うろ覚えでスマソ。数学はレポートも量が多め。
テスト受けに六本木まで行かなきゃいけないし。
最後の手段にしておいたほうがいいですよん。
448 :01/12/25 00:37
第一は銭ゲバだよ
449.:01/12/25 00:39
大検取るだけなら独学で十分。
中学三年丸抜けでも受かる。
自分自身で証明した。
450名無しさん@大検生:01/12/25 03:16
単語帳についていろんな意見があって
参考になります。ありがたいです。

かくいう自分は
今はシグマの中学必修レベルのをやってて、
(例文が分かりやすくお気に入り)
次に、「桐原のデータベース3000基本」
ってのを備えてあります。
CD2枚付き890円につられたのと(w、
なるべく簡単なのから入りたかったのでこれをセレクト。
これも終わったら、このスレのお薦めなどを参考に
レベルアップしていこうと思ってます。
451名無しさん:01/12/25 04:11
最終目標が大検と言う人はいないわけだが

結局
専門学校や短大志望なら
大検取得が最大目標だろう
それなら、大検予備校が一番だ

しかし
国公立大や有名私大志望なら
大検は通過点に過ぎない

だからそういうところを望むのなら
まあ、そういう人は基礎学力も充分だろうし
普通の予備校の方がいいと思う

微妙なのは
中堅以下の私大志望の人かな
452大検名無しさん:01/12/25 10:13
政経で大学受験したいのですが(再来年だけど)
どのように勉強すればいいでしょうか?
とりあえず自分は
政経ハンドブックと東進の清水の政経問題集と参考書を持っています。
453名無しさん:01/12/25 10:31
>>452 参考書を読みながら、その日読んだ部分について
問題集の対応する部分を解く。問題集を解いた量とセンターや2次での成績は比例する。
だから問題集は解説がちゃんとあるものを最初2冊くらい同時にやったほうがいい。
全部終わったら次のを買う。 あと新聞の国際面や政治面に目を通す習慣をつける。
454名無し:01/12/25 12:25
>>451
俺大検受かって、来年第一高等学院に行こうと思ってたんですけど、
違うとこにした方がいいですかね?
いちお同じ様な境遇の人もいてやる気出そうだけど(メンタル面)
やっぱ、そんな気持ちを抑えて、もっといい予備校入った方がいいのですか?
でも今学力なんてないし、難しいとついて行けない
なるべく私立中堅以上行きたい。
455nanasi:01/12/25 12:27
きもいんだよお前ら高校さえこくに卒業できなかった奴が大学いって
どうすんだよ。

いじめられっこだろうがよ
456名無しさん:01/12/25 12:29
>>453

お前が私大中堅いけるわけねーだろ。おとなしく高校入りなおせ(w
457名無しさん:01/12/25 12:31
>>454
河合塾、駿台、代ゼミで大検コースから大学受験科に編入出来るか聞いたら?
大検予備校で基礎、一定レベルまで到達したら大学受験科に編入という方法できるかもよ。
458名無しさん:01/12/25 12:32
お前ら大学いってどうすんの?キモいんだよ死ねよバーカ

ひきこもり。
459師匠の愛弟子 ◆9qoWuqvA :01/12/25 12:34
あなた達大学入って高校の名前聞かれたり新歓の時とかどうすんの?

、まさか「大検」とかいうの?
キモッ。

そりゃぁ引くわなぁみんな。

大検て。。。。。。。。。。。。。。。。。
460名無しさん:01/12/25 12:35
高校さえろくに出れない奴は自殺して下さい(w

大学来ないで下さい(w
461nanasi:01/12/25 12:36
っていうか大検スレがそろそPART4行くっていうのが2chっぽい。
462名無しさん:01/12/25 12:37
皆やる事ないんだね
463名無し:01/12/25 12:38
冬休みだねぇ
464名無しさん:01/12/25 12:39


大検キモ。
465nanasi:01/12/25 12:40
大検が何偉そうに語ってんだよ。
466名無しさん@大検生:01/12/25 12:40
大検生=ドキュソというのは否定出来ないけどな。
467名無しさん:01/12/25 12:41
459の自作自演だらけ(w
468名無しさん:01/12/25 12:42
大体、大検はキモイ顔だよな。
469名無しさん:01/12/25 12:43
>>467


引きこもりは死ね。殺されてしまえ。
470nanasi:01/12/25 12:46
大検晒しage
471中山王:01/12/25 12:46
 顔と性格悪くても成績だけはいい人とか、たまに居ないか?
472名無しさん:01/12/25 12:47
赤門の前で人間ウォッチングすれば本当の事がわかるよ
473 :01/12/25 15:22
大検出身の奴にいじめられた奴がいるようだな
474 :01/12/25 15:24
世間ではクリスマスらしいな。
忘れていた。
475 :01/12/25 15:27
クリスマスプレゼントに参考書を買う金でも貰うか・・・
476名無しさん:01/12/25 15:27
>>473

大検がいじめられんだろ
477  :01/12/25 15:30
科挙を行う!
478大検ソドム ◆XxhJBlak :01/12/25 15:38
来年西尾に会えるかなあ。
479名無し:01/12/25 16:46
>>457
ありがとうございました。
最初の方は、大検予備校の大学進学コースにでも入ります。

冬休みだからなんか暇な厨房がいっぱいいるな。
煽り相手にしたら時間の無駄だからな。
480こもり君:01/12/25 16:58
理系行くも何も、もじもじしてて
そんな考えで勉強しても頭に入るのか??
なんで理系の何科に入りたいか考えて勉強しろよ。
頭硬すぎて大蔵官僚みたいに発想力が欠如するぞ!
481名無しさん:01/12/25 17:03
みおちゃんは慶応・早稲田にいけるかな?
482名無しさん:01/12/25 17:09
みおって誰?ヒッキー?
483名無しさん:01/12/25 17:14
大検でも高卒でも変わんないよ。
世の中、いい奴もいるし、悪い奴もいる。
それだけさ。
484名無しさん:01/12/25 21:04
age
485ナナ資産:01/12/25 23:46
◎某掲示板より抜粋

・投稿者/ マナミ
・投稿日/ 12/24 17:39

私の高校は楽だった
私立だから先生が何が何でも全員進級させようと頑張ってた☆
私の友達、1ばっかだったけど大学も行ってるしね!もちろん付属の大学。
486名無しさん:01/12/26 00:35
>>454
分からないんですが、
大検予備校の大学進学コースっていいのかな?
有名予備校の授業なら受ける価値あると思うけど・・・・
487名無し:01/12/26 02:02
>>486
大検とレベル違うじゃないですか、大学受験は。
学校辞めて、今までやった内容やなんか忘れてるんで、まずは基礎から
やりたいなって思って。
有名予備校の内容についていけるか心配で。
>>459
その発言が本物の師匠の愛弟子だったら軽蔑するよ。。。。
489わせ@大検生(自粛中)  ◆WASE85/A :01/12/26 02:10
>>454
大検取得済みなら、普通の予備校行った方がいいよ。
メンタル面では第一のほうが面倒見が良いけど、、、一長一短なんだよねー・・・。
第一高等学院の大学受験科は行かないほうがいい。
今から第一の個別指導コースで春まで勉強して底上げをはかって、
春からは代ゼミとかに移るって言う手もあるよ。
まぁ最初から大手予備校がそういうケアをしてくれるようなら、そっちにしたほうがよろし。
490名無しさん@大検生:01/12/26 02:53
>>487
>有名予備校の内容についていけるか心配で。
そこだよね。
自分は当然ついていけないって思ってるから、
独学で予備校生のレベルまでもってこうと思ってる。

予備校についてほとんど知識ないんだけど、
自分は予備校について、受験のノウハウを学ぶ・得るところって思ってるから
高校の勉強は自分でやったほうが効率的かな?って
参考書選んだり、楽しいし・・・/w
491名無しさん:01/12/26 03:20
>わせ
早稲田行きたいスレで触発されておれも2ちゃん時間減らして勉強できるようになったよ。
最近はどれくらい勉強してるの?
492ヒッキー:01/12/26 05:14
荒れてきたのでヒッキー板のスレに戻ります。
493名無しさん@大検生:01/12/26 05:50
単語帳ようやく、一周目終わりが見えてきた。
あと4分の1・・・・・

英語、発音が難しい。早くCD付きの単語帳に移行するためにも
今の早く終わらせよっと。
494名無しさん:01/12/26 06:11
>>478
会えねえよ。
495名無しさん:01/12/26 07:01
496名無し:01/12/26 08:24
>>489
そうですね。
来年4月まで、家で勉強して代ゼミ、駿台?にでも行きます。
自分はちょっと病気ぎみなので、精神面のケアが欲しかったので。
今からZ会とかの通信やって、予備校行って、平行することは大丈夫かな?

>>490
自分もそう思ってます。予備校の事あんま知らないし。
自分は予備校入るとしても、来年4月なんで今のうちに必死こいて
勉強しときます。高校の教科書を一通りやれば大丈夫ですか?

とまあ質問返すばっかなので、今日からコツコツやってきますYO!
497名無しさん@大検生:01/12/26 09:13
>>
498名無しさん@大検生:01/12/26 09:20
>>496
自分は数学は全くもって忘れてることが多いので
中学の復習から
英語は「安河内はじめからていねいに」を文法の復習+
高校英語の入門書にして、
それ進めながら単語をやってます。

来年の4月から予備校か、、追いつけるなら
それがベストかもしれないですね。
全教科は無理でも
英数くらいなら必死こけば、完璧とはいかなくても
なんとかなるかもしれませんね。
自分もそのくらいの勢いでがんばろっと。
499452:01/12/26 09:46
>>453さん
ありがとうございました。とりあえず今自分が持っている参考書で
その方法でやってみます。
500キリバンゲッター:01/12/26 10:03
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   500番ゲット!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501名無し:01/12/26 12:16
>>498
特に英語は好きになんないと、長文とか解くきしませんよね。
俺洋楽聞くようになって、好きになった。

数学は・・・どうでもイイ。
502名無しさん:01/12/26 21:59
47 名前:師匠の愛弟子 ◆9qoWuqvA :01/12/26 21:28

第2回私大総合(東進模試)
      偏差値   得点    順位
英語  30.6    34/200  4635/4689
国語  24,4    9/100  3618/3619
政治経済 24,4   17/100  500/500
503名無しさん@大検生:01/12/26 23:19
>>501
英語は「安河内」で入ったから嫌いにならずにすんだ気がします。
これは、薦めてくれた受験板の人に多謝。
いきなり、ブ厚い文法書読み出してたら・・・・(?)

今はブ厚いのも少しづつやれそうです。

数学は・・・この先不透明(w
504Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/26 23:24
数学IAをはじめからていねいにの数と式、二次関数編でいきなり躓いた。
基礎の基礎のはずなのに知らない所が大多数。
MARCHレベル私大受けるのがとてつもなく無謀な気がしてきた。

こんなんでよく大検数IA取れたな、、、
505名無しさん@大検生:01/12/26 23:28
自分は青チャート、因数分解で挫折→今は中学復習(w

すごい堕落具合でしょ?(w
それでも文系数学受験を視野に入れてたりするんですから・・(ニガ
506名無しさん@大検生:01/12/27 00:05
今日は英単語→1週目完了(あと20%)
終わったら数学問題できるだけやって
英語「安河内」2、3章読めればいいな。
507名無しさん:01/12/27 00:24
つかいきなりチャートなんてするからだろう・・
508Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/27 00:59
受験勉強始めて勉強する習慣が全くついてない事を思い知らされた。
なんかある程度勉強すると「もういいか」的な思考が駆け巡ってくる。

勉強する習慣を付ける事を目指して、
勉強時間を最低前日の30分増しという課題を課してる。
現在は約5時間。目標は毎日10時間以上。

勉強時間をグラフにでもするか・・・。
>>491
んーーーー。。。勉強できてる時は6〜10時間くらいだけど、
図書館に行かない時はサッパリだよ・・・(鬱 年末で図書館が休みになるから
否が応でも家で勉強できるようにならないと・・・
510名無しさん@大検生:01/12/27 05:07
>>506
自己レス
単語帳1周目完了。5時間か・・・・・
ラストスパートかけてまぁまぁ集中できた気がする。
1周目は例文全部書き出し&音読でやったから、
2周目は知らなかった語彙中心に気楽にいこっと。
511名無しさん:01/12/27 05:10
数1はかなり楽だったな。
2次関数と三角比はある程度問題にあたって
集合記号の意味さえ覚えとけば少なくともBはくる。
確率はちょっと頭ひねれば解ける問題ばっかり。
512 :01/12/27 05:17
進路が私文で大検英語だと
落ちるかも不安な人は
保険とか選ぶより、古典を取った方が
勉強の効率的にはいい。
513名無しさん@大検生:01/12/27 05:24
>>512
なるほど・・・・・
514名無しさん:01/12/27 05:31
大検て今でも合格証書が到着日ぎりぎりになってくるんだろうか。
到着日ぎりぎりまで証書届かなかったから、
落ちたんじゃねえだろうかってヒヤヒヤもんだった。
515名無しさん:01/12/27 05:33
>>509
図書館でなら集中できるのって本番向きなのかもね。
おれは図書館だと挙動不審になるから本番でもそうなるかも、、
516名無しさん@大検生:01/12/27 05:33
今年は早めだったんじゃないでしょうか?
(今年初受験だったのでそれ以前を知りませんが・・・)
517 :01/12/27 05:33
速達にしなかった為だと思われ・・・
518名無しさん:01/12/27 05:35
デブオタヒッキーなオイラは対人恐怖症なので、図書館には逝けない…
人からどう思われてるかが怖くて逝けない…。
でも、大学逝きたい…。
519名無しさん:01/12/27 05:37
>>518
おれもハゲオタヒッキーだよ。
誰も自分のこと見てないって思ってても気になるよね。
520名無しさん:01/12/27 05:39
>わせ
早稲田のどこ受けるの?
他に受けるつもりの大学ある?
521名無しさん:01/12/27 05:39
見られてると思うと汗ばむし、汗ばむから注目されてる様な気になるし…。
522名無しさん:01/12/27 05:42
>>521
うんうんわかるよ。
でもハゲのおれからすればなぜ痩せないかと思うが。
523名無しさん:01/12/27 05:42
教育学部に行きたいと思う中卒っている?
524ものすごく親切な人:01/12/27 05:42
>>518
おまえさ、自意識過剰なんだよ。
人からどう思われてるか・・・ただ「図書館で自習してるヤツ」だと思われるだけだよ。ヴォケ!
誰もてめーのことなんて眼中にねーよ。
デブならやせろ。
ヲタならやめろ。
ヒッキーなら外に出ろ。
よかったな、俺で。
俺じゃなかったら煽られてるよ。
マジ、感謝しろよ。
525名無しさん@大検生:01/12/27 05:44
自分は体力ないので&免疫力ないので(ニガ
図書館には逝けない・・・

受験勉強の他にも体力増強など
大学逝くのに必要な課題が山積みデス
526名無しさん:01/12/27 05:45
>>524
そんなこと自覚してるっつーの
527名無しさん:01/12/27 05:45
禿はヅラかぶれば問題解決だろうが(w
528名無しさん:01/12/27 05:47
>>527
バーロー
そんな金がどこから出てくるんだよ
529名無しさん@大検生:01/12/27 05:47
>>523
興味はあります。
教職課程で入試時に普通科目で受けて
在学中に音楽の先生の免許とれるとこってありますか?
親の時代は可能だったみたいなんですが・・・・
530名無しさん:01/12/27 05:48
>>528
>バーロー
ワラタ

しかもいつバレるのかといつも不安だしな。
531名無しさん:01/12/27 05:58
>>528
それくらい稼げよ。
1ヶ月もありゃヅラ買う金ぐらいたまるだろ。
532名無しさん:01/12/27 07:19
>>531
そんな安物じゃすぐバレちまうよ。
偉そうにハゲに説教たれてんじゃねー。
どうしようもないから困ってる人が多いんだろうが。
533Modamepo ◆UcY8qpxY :01/12/27 11:20
自分に言い訳してる奴は大学なんて受からないと思うが。

普通の高卒生と同じ量の勉強じゃ追いつけるわけないんだから
人の目がどうたらとか言ってる場合じゃないだろが。
図書館でも予備校でも利用出来る物は徹底的に利用しろよ。
534名無し:01/12/27 11:56
>>503
なんか同じ様な状況ですね。でもまだ俺勉強始めてない。
来年から必死でやるから。
来年4月まで自宅で勉強して、それから大手予備校に行きます。
お互いがんばりましょ。
535名無しさん:01/12/27 12:30
>>533
おれ受かりそうだが?
要はどこでもいいからやった者が受かるってことだろ。
利用しなくていいものをあえて利用することはないよ。
全員が図書館じゃなきゃ勉強できないっていう前提がおかしい。

あとお前偉そうでムカつく
536 :01/12/27 16:35
>普通の高卒生と同じ量の勉強じゃ追いつけるわけないんだから
何故? 言ってる意味が分からない。
537名無し:01/12/27 19:40
国語 ★★★(現代文は丁寧に読むこと、間違っても傍線の前後だけ読んで解かないこと)
数学 ★★★★★(最大の難関、スピードも必要。できそうにない大問:確率が難は捨てるのも手)
英語 ★★★★(苦手なら選択しないこと)
生物TA ★★ (理科の選択科目の中で一番易しい)
地学TA ★★★  (地質系が易しいのでここを選ぶ。天体・気象はやや難)
家庭 ★★★★  (問題数が多い。常識で解ける問題も少なくないが男子にとっては最大の難関かも)
現社 ★ (一般常識で解けるので比較的簡単。倫理&政経のパターンよりこっちがよい)
日本史B★★(中学校の教科書を使えば8割は対処可能な問題。地歴は理科と違いA科目が格段に易しいわけではないので注意
世界史A★★★★(こっちは中学の教科書だけでは少し厳しい。Aの方が教科書が薄いのでいい
538大検経由大学生:01/12/27 19:45
>>537
家庭、なつかしいな。
大検一回目で、これだけやる気おきず、落とした。
539通信生:01/12/27 20:35
>>536
意外に進学校レベル(つっても幅が広いが)の素質を持つテが多いね。

ただヒキなだけとか
ただヲタなだけとか
ただドキュなだけなんだよ。漏れもね。
540名無しさん:01/12/27 20:37
卑屈な人間は、下を向いてしか生きていけない。
541名無しさん:01/12/27 20:58
俺の周りの高卒生って、頭悪い奴多いんだけど。
俺の周りの大検生って、普通の奴が多いんだけど。
542542:01/12/27 21:35
すみません、証明書の交付願いの事で聞きたいんですけど、
手数料の収入印紙って、複数枚請求する時は
収入印紙を複数枚貼るんじゃなくて、全部の総額分一枚でいいんですよね。
冊子の説明はちょっと分かりづらくて。
543法政大@大検生(窮地):01/12/27 22:05
>>542
総額分で大丈夫です。

詳しくはこちら。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/shoumeisho.htm
544542:01/12/27 22:08
>法政大@大検生
ありがとう。

お役所の書いた説明は分かりづらくて、悩んでしまいました。
おまけに、「50円刻みの収入印紙は置いてない」なんて
近くの郵便局で言われるし。
545法政大@大検生(窮地):01/12/27 22:27
説明書の案内は確かに曖昧ですよね。
自分が購入した際も「本当に収入印紙でいいの?」と念を押されてしまいました(笑)
(小さな郵便局だったので)
今届けを出すと10日後くらいには証明書を郵送してくれるそうなので、1月4日くらいから始まる私立大学願書の提出には充分間に合いますね(^-^)
546名無しさん:01/12/27 22:30
斎藤守って何者ですか?
547542:01/12/27 22:33
>法政大@大検生
レスありがとう。

証明書は学校に提出する為に必要なんです。
何でも、単位を読み替えてくれる?とかで。
548 :01/12/27 22:38
78点取っても評価がBだった・・・鬱だ・・・
ちなみにA:1 B:6 C:2だった・・・
549名無しさん@大検生:01/12/28 00:35
>>534
がんばろー!!
来年から始めるなら、今年中にとっかかりの参考書(?)なんか
買っといて、計画だけでも立ててみてはどうでしょ??
550名無しさん@大検生:01/12/28 00:38
>>548
そういう評価が出るって最近知ったんですが、
A判定欲しくて、再受験する人っているのかな??

少なくても自分は受けないけど(w
551大検野郎:01/12/28 00:41
みんな頑張ってるな〜
俺も頑張ります
■◇大検受ける人、がんばれーーー!!◇■

>>512がいいこと言った!!言われてみれば確かにそうだ・・・
自分は古文が嫌いで保健にしちゃったんだよなぁ。。

>>515
いや、本番はかなり弱い。中学受験もそのせいでA判定のところ、
補欠だったし(繰り上がりで入学できたけど)
模試とかも家で解くよりもグッと点下がるし。

>>520
法、社学、政経(志望順) 中央法、明治法。 (考え中⇒)法政法、専修法-セ試
>>550
落とした科目以外は再受験は出来ないんじゃないのかなぁ?
554大検経由大学生:01/12/28 00:49
>わせ
中央法なら、後輩だ。
ただ、あなたは、早稲田第一だから、
第一志望への進学を心から願ってます。

いままで蓄えてきたものをフルに発揮して、
ぜひ、早稲田へ行けますように。応援してますよ。
>>554
ありがとうございますー。2chの良心を見た心地です。
お正月も休まずにセコセコ勉強する所存であります!
556大検経由大学生:01/12/28 01:03
>大検→大学受験の方全員
第一志望に入れるよう、心から願ってます。
直前期の受験生は、いままでの自分の努力信じ、
入試に臨んでください。応援しています。
がんばれ!
557めちふら♪女王:01/12/28 01:06
初めまして。私も、今年大検を全て合格し、
再来年大学受験を目指して居ます。
唯、一応の志望校は有るのですが、
自分の学力がどの程度のものなのか判らない為、
迷いも有ります。
因って、勉強も手に付きません。
どうしたら、良いでしょうか?
558大検経由大学生:01/12/28 01:14
>>557
自分の実力を知るためには、やっぱり模試が最良だね。
予備校の模試等利用するといいよ。
>>555
大学入試では正月前後も弛まずやることが、意外と肝要。
がんばってね。
559めちふら♪女王:01/12/28 01:22
>558
やはりそうですか。レス有難う御座居ます。
560名無しさん@大検生:01/12/28 04:43
>>552
がんばる。
中学受験か・・・俺も日能研とか四谷大塚とか行ってたんで懐かしい。

>>553
やっぱそうか、、
561名無しさん@大検生:01/12/28 04:55
>>557
初めまして。自分も再来年受験です。
んでもって同じく偏差値不明です(w

とりあえず、自分が確実にできそうな参考書買ってきて
一冊やってみるのがいいのでは??
学校で習ってない部分をいきなりやるっていうのは大変だから
高1で辞めたなら、中学の復習からでもいいと思うし(自分がそう)
高2とかなら、高1の分の復習から入ればいいと思うし・・・
562名無しさん:01/12/28 04:59
20才以上おらんか?
同盟を作ろうじゃないか
563名無しさん@大検生:01/12/28 06:06
>>562
20歳です。
数学忘れまくっててやばいです。(w
英語も同じようなモンですが・・・(ニガ
564名無しさん:01/12/28 06:18
>>562
19歳ですので、来年加盟したいです(再来年受験なので)

>>563
僕は、数学は忘れている以前にほとんど手をつけてさえいないので
もっとやばいです。
565名無し:01/12/28 06:45
>>549
参考書とかも買いたいけど、学校の教科書や問題集で
基礎を固めるつもりです。

偏差値俺もワカンネー。
模擬試験とかやっても数学0点だろうな。
566名無しさん@大検生:01/12/28 08:00
>>564-565
大検数学だけなら中学の復習+αでなんとかなりそうって思えてきたけど、
大学受験でも数学受けなきゃいけないとこ目指そうかと思ってる人なんで
今後いかに数学を嫌いにならず勉強していけるかがキーポイントになりそうです。

算数はかなり得意だったんだけどなぁw・・(中学受験)
567めちふら♪女王:01/12/28 08:19
>561
私も高一で辞めたんですよぉ。
なので、今一応塾に通って居るのですが、
基礎の基礎も判らなくて・・・。
やる気萎えちゃうんですよねぇ;ワラ
しかも、鬱期突入で余計駄目駄目なんですよ(;_;)
取り敢えず、受ける処は私立にして、
受験科目を3教科に絞ってやってます。
568名無しくん:01/12/28 09:29
>>566
>今後いかに数学を嫌いにならず勉強していけるかがキーポイントになりそうです。
2ちゃんねるでは割と有名だと思うんですけど、
「理快する高校数学」という本は読みました?

実際に数学が得意になるかどうかは別として、
数学に「前向きに取り組もう」という気にさせてくれる本なので、
モチベーションを維持するのに非常によい本だと思いますよ。
569名無し:01/12/28 10:09
アドバイスする暇あったら勉強しろよ
オレモナー
570 :01/12/28 10:11
というか名無しさん@大検生は男の子だったのねぇ。
571めい@大検生:01/12/28 11:22
数学を心配してる奴!
数学は、大検で点を取るだけならあえて言おう。「一ヶ月でもなんとかなる」。
俺がスレッドを立てて2次関数、2次不等式、三角比、確率をわかりやすく教えてやるよ。
それだけで60点以上取れる。絶対。保証する。
本当に修羅場なのは英語、家庭という事を忘れないように。
572名無しさん:01/12/28 11:43
すみません、いまさらなんですが・・・。
国立大学の願書ってどうやって手に入れるんですか?
大学案内の請求はしたんですがなかなか送られてこなくって・・・。
573ななしさん:01/12/28 12:02
>>572 当然その大学のWEBサイトにいって、どうやって手に入れればいいかぐらい
調べてみた上でわからないから聞いてるんだよな?
574ななしさん:01/12/28 12:05
郵便局からの請求
(10月から案内開始・10月中旬から配布開始)
 各郵便局(普通局、特定郵便局)に備え付けの「全国国公立大学・短期大学/私立大学・短期大学募集要項(願書)請求申込書」
(入学願書ゆうパックカタログ)により、所定の郵送料及び払込手数料70円を添えて、最寄の郵便局に申し込んで下さい。
575竹原:01/12/28 12:15
はい馴れ合いやめてー
576 :01/12/28 12:29
理快する高校数学が一番易しい本なんでしょうかね?
577大検野郎:01/12/28 12:54
>>576
理快は数TAの基礎ができてないと少し意味不明なとこがあると思われ
578 :01/12/28 13:01
>577
少しぐらいならいいけど…
どれぐらいあります?
579大検野郎:01/12/28 13:10
>>578
全ページの3分の2ぐらい
でも定義や定理をかなり詳しく説明してくれるから
基礎がほぼ出来てれアサーリと読める
580 :01/12/28 13:17
三分の二ですか…
とりあえず教科書読んでから読みます。
情報39
581法政大@大検生(窮地):01/12/28 13:39
>>547
大検関係の成績証明は受け付ける大学と受け付けない大学があるよね。
一方、福岡大学みたいに合格証書のコピーだけでいいところもあります。
582 :01/12/28 14:26
 ここに上り坂の道路があって、上昇角度が
20度のとき(かなりな急勾配(きゅうこうばい)だ)、斜面に沿って1km進むと、高さはどれだけ上るか?答えは342.6m上昇します。このことを、sin(サイン)とかいて
    sin20度=0.3426
と書きます。三角関数というのはまあこんなものです。
                        C
                        *
                     * *
            斜辺   *    *
               *       *高さ
            *          *
         *             *
      *                *
  A****************B
            底辺

 この図のような直角三角形があるとき、角度Аが決まれば、斜辺を1としたときの高さが決まります。これをsin(サイン、正弦)といって
     sinA=(高さ)/(斜辺)
と書きます。sin(サイン)は高さなのです。
この斜辺「/」分の高さ「↓」を「/↓」と書いて、「s」の字の筆記体の最初の2角「/↓」で覚えるのも良い方法です。
 次に斜辺を1として底辺の長さをcos(コサイン、余弦)といいます。
  cosА=(底辺)/(斜辺)です。
cos(コサイン)とは底辺の長さです。
これを「c」の字の筆記体をなぞって「/」分の「→」、すなわち「/→」と覚える人もいます。
 もう一つ、道路や屋根の勾配を(高さ)/(底辺)の比率で10%勾配とか30%勾配と言うことがあります。この「勾配」を数学ではtan(タンジェント)と言います。
  tanA=(高さ)/(底辺)です。(※赤字部分、6月28日修正)
ローマ字tの筆記体の最初の2画の筆の動き方から「→↑」と書いて、「→」(底辺)分の「↑」(高さ)と覚えるといいでしょう。
 大検では三角比は第3問と第4問で、合計30点ほど。それほど重要なのです。
583 :01/12/28 14:28
[問題]
 y=x2−12x+40
はx=□にかんして対称である。頂点は(□、□)である。
[答の出し方]真中のー12を半分にしてー6.符号逆にしてx=6は最初の□と2番目の□(おんなじ数)。x=6を最初の式に入れれば、y=6×6−12×6+40=4
だから、最後の□には4が入る。
答え:x=6、(6,4) できた?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
y=ーx2+4x−7
はx=□に関して対称である。頂点は(□、□)である。
[答えの出し方]こんどはx^2の前に「ー」(マイナス符号)がついている。つまりx2の係数はー1だ。こういうときには真中の数+4をまずこの係数で割る。−4になるね?後は同じ。半分にしてー2、符号を変えてx=+2が対称軸。頂点はx=2をもとの式に入れて
 y=−2×2+4×2−7=−4+8−7
  =−3
だから、頂点は(2、−3)が」答え。
では、つぎいこう。

[最大最小問題]
y=x2+2x−3 において、xの変域を
ー3≦x≦0とするときyの最大値は□、最小値は□である。
[答えの出し方]
<作業1>まず、対称軸(たいしょうじく)がx=(何?)であるかを出します。
これはX^2の前に何もなければ(つまり1なら)まん中の数字(いまの場合+2)を半分にして符号逆にしたものでしたね?
 いまの場合+2を半分にして+1。符号逆にして、x=−1です。
<作業2> つぎにχの範囲の両端(りょうはし)の2つの値のうち、軸から遠い方は何であるかを出します。いまの場合、xはー3から0まで動きますから、軸x=−1から遠い方の端はx=−3ですね?(x=0の方じゃなくて)

       −3           −1     0   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         I←   遠い    →I←近い→I
584 :01/12/28 14:29
<作業3>軸のx=−1と遠い端x=−3をもとの式に入れてyを計算します。
x=−1のとき
y=(-1)×(-1)+2×(-1)ー3=1-2-3=-4
(マイナスの数どうしかけたらプラスになる)
x=-3のとき、
y=(-3)×(-3)+2×(-3)-3=9-6-3=0
<作業4> 出てきた0とー4を見比べて大きい方が最大値、小さい方が最小値です。だから最初の□には0が、あとの□にはー4が入ります。

 平成13年11月の問題では「yの値域(ちいき)」という言葉が使われた。「yの最大値が0,最小値がー4のときには、
yはこの範囲の値をとる、すなわちyの値域は ー4≦y≦0 である」という言い方をします。「値域」の問題は、
yの最大値、最小値問題を解くのと同じです。
[平成13年11月問題]
二次関数 y=x2ー2x−1 において、xの変域を0≦x≦4 とするとき、yの値域は、□≦y≦□である。
[答えの出し方]yの最小値、最大値をもとめ、前の□の中に最小値を、後ろの□に最大値を入れればよい。
  (1) 軸は真ん中の数字の半分、符号逆でx=+1、
  (2) xは0から4まで動くが、軸から遠いのはx=4である。
  (3) x=1,x=4を元の式に入れると、
    x=1 のとき、y=1×1ー2×1ー1=ー2
    x=4 のとき、y=4×4ー2×4−1=7
  となる。
 (4) したがって、最小値はy=ー2 これが前の□にはいる。最大値はy=7 これが後ろの□にはいる。


[すこしいじわる出題されたら]
 y=-3x2+8x+13 で0≦x≦2のときの最大値□と最小値□。
[答の出し方]x^2の前が1(つまり何も書いてない)のじゃなくて、ー3になっているところが少しイジワル。けど、簡単です。
[答えの出し方]
<作業1>
 まずまん中の数+8を先頭の数ー3で割ります。-8/3ですね?(この作業が1個はいるだけであとは同じ)
 この数を2でわって符号逆にする、x=4/3が軸ですね?(x2の前に数字があるときの軸の出し方。真中の数字をまずその数で割る。あとは同じ)
<作業2>2個の端の値0と2のうち、軸4/3から遠いのはx=0のほう。
<作業3>
x=4/3をもとの式に入れる。
y=-3×4/3×4/3+8×4/3+13=55/3
x=0をもとの式に入れる
y=-3×0×0+8×0+13=13
<作業4> 55/3と13を比べて、最大値55/3、最小値13.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学1の勉強には参考書は要りません。この書き込みを見てれば、50点とれて合格します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
585 :01/12/28 14:30

   2次関数 y=x2−4x+5のグラフは、x=□に関して対象である。またxの変域を1≦x≦4 とするとき、最大値は□、最小値は□である。
[答えの出し方] x2の前になにもない。だから最初の□は、真ん中の−4を半分にして符号逆、で x = 2 に関して対称である。
 最大最小は、範囲 1≦x≦4 のうち、軸x=2から遠いほうの端は、x=4である。そこで、軸の x=2 と x=4 を元の式に入れる。
 x=2 を入れると y=2×2ー4×2+5=1
 x=4 を入れると y=4×4ー4×4+5=5
  だから、最大値は y=5, 最小値は y=1 (答)

平成9年 問題2 □3
 y = x2 + 2x ー 8 がある。このグラフは x=□ に対称である。また、−3≦x≦3
の時の最大値は□、最小値は□である。
[答] x2 の前になにもなし。真ん中の+2を半分符号逆で、x=ー1に関して対称(答)
 端の数値はー3と+3、軸x=−1から遠いのは、x=+3。だから x=−1 と x=+3 を元の式に入れる。
  x=−1 は、y=(−1)×(−1)+2×(−1)ー8=−9
  x=3 は y=3×3+2×3ー8=7
 だから、最大値は7,最小値はー9

[結果のチェック]
 最大値と最小値の差は、xの対称軸とxの遠い端の差の自乗に等しいはず。
  平成10年の例:軸はx=2 遠い端はx=4 だから差は2.この自乗は4である。
  最大値は5,最小値は1 この差は4である。 両者あっている。だから正しいらしい。

 後の例
  軸はx=ー1, 遠いのはx=3 差は4。自乗は16
  最大値は7,最小値はー9、差は16
    
586 :01/12/28 15:06
漫画喫茶で勉強してるけど何か?
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
588 :01/12/28 15:28
>>587
あんた捕まるよ
589名無しさん:01/12/28 15:30
数学Tが免除になる人はとっても楽だね
590 :01/12/28 15:33
願書出すための合格成績証明書が届いたけど
光にさらすと透けるから開けなくても中身が見えるね。
開けて見ようと思って1枚余分にもらったけど
開ける必要がなくなった。
591名無しさん:01/12/28 22:08
中途半端な気持ちで、高校を中退すると大検取っても、中退した事を後悔する高校原理主義者が出来上がります。
592うんこ:01/12/28 23:58
高校原理主義者・・・・・・いるな、確かに。
593名無しさん:01/12/28 23:59
シマリスuzeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!

シマリスの家↓
http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/index.html
594 :01/12/29 00:05
かちゅ〜しゃを消したら2ちゃん見るのが面倒臭くなって
勉強がはかどるようになったよ
意味のないレスなんでsage
>>560
お、日能研逝ってたよ。特1クラスだった頃が懐かしいなぁ。
あそこって成績順で座席が決まるから、今思えば残酷だと思う。
引っ越してからは市進だったけど、万年Cだったな・・・
あとちょっとでFに上がれるってところで、中学受験が終わった(藁

このスレ、早い。もう500超えかよっ!!
あと、シマリスの親方はおうちに帰ってください(>_◎)b  (藁
596名無しさん@大検生:01/12/29 04:50
597名無しさん@大検生:01/12/29 04:54
>>568
理快する〜は、次に買う参考書として、第一候補にしています。
>モチベーションを維持するのに非常によい本だと思いますよ。
まだ、中身見たことないんですが・・・・イイカモ!!

>>570
男です。
598名無しさん@大検生:01/12/29 04:58
>>582-585
凄い!!!気合入れて読ませて頂きます(気合のある時に・・)
599名無し:01/12/29 05:27
大検は合格したけど、2年前に高校を辞めたことを
友人にずっと隠しっぱなしだ。

今更言うのも怖いし、でもいつかはばれるよな
600大検野郎:01/12/29 05:41
>>599
自分もです
高校を中退したなんて友達や知り合いには言えるわけがない・・・

また年賀状に嘘を書いてしまったーーーーーーーー
601名無しさん:01/12/29 06:03
俺なんて高校も逝ってないから、正直、中退でも羨ましい
602名無しさん:01/12/29 06:25
>>601
俺は初めから行かなければよかったと思うよ。
つまり、君が羨ましいよ。
603 :01/12/29 07:07
俺なんて通信制高校生を6年もやってたぜ
いちどもレポート提出してないし(ワラ
604名無しさん@大検生:01/12/29 07:39
俺は今まで勉強してこなかったことに後悔・・・・
高校辞めたのは仕方ない理由があったから後悔はないし、
今までやってきたことにも後悔は無いけど、
大検の勉強くらい辞めてすぐはじめりゃよかったと。
605ケイゾク ◆QhiTDk.s :01/12/29 10:09
ここに来てるみんさんって高校でいうと学年は何年?(高3以後は浪人で)
606名無しかよ:01/12/29 10:15
>>605
お前は?
607名無しさん:01/12/29 11:19
>>604
激しく同意

>>605
一浪目
608名無し:01/12/29 11:41
>>605
今年で一浪目
609 :01/12/29 12:09
5浪
610名無しさん@大検生:01/12/29 13:24
今年受験しないから、
来年受かっても3浪ってことになるのかな?
611大検野郎:01/12/29 13:30
>>605
高校2年
612 :01/12/29 14:01
>>605
現役で今年は捨て。
613名無しさん:01/12/29 14:28
>>605
今、年齢的には一浪。
614名無しさん:01/12/29 14:39
おれは三浪。
みんな若くていいなあ。
615名無しさん:01/12/29 14:46
>>604
今からやる気あるなら大丈夫だよ。
おれなんか今年の五月から勉強始めて
本気で早稲田狙ってる。
ちょっと前まで周囲もおれも受かるはずないと思ってたけど
最近もしかしたら、と思えることがときどきある。
616名無しさん:01/12/29 14:55
>>
ありがとう!!
自分も自分に無理だろ?と問いつつ
難しいとこ狙いそう・・・・
いろんな情報に惑わされ、まだ文系理系さえ
悩むところなんだけど(w
まあいまのところ英数国の基本的なことを
みっちりやってこうと思ってる。
(国語はまだはじめてないけど・・・)
早稲田、がんばって!!!
617名無しさん@大検生:01/12/29 14:57
うへーーー、、抜かしまくり(ニガニガ
↑は自分で
>>615 さんへのレスです。
618名無し:01/12/29 16:20
物理の参考書で微分を使って解説してる物ってありますか?
619名無しZ:01/12/29 17:05
いちお、今回の大検の平均点書いときます(第一高等生徒自己採点)
第2回

国語:75点    現社:50点    数1:43点
家庭:45点    世A:50点    世B:45点
日A:49点    日B:50点    地理A:51点
地理B:50点   物IA:54点   物IB:41点
化IA:52点   化IB:43点   生IA:58点
生IB:25点   地学IA:66点  地学IB:55点
古典:65点    数?�BA:50点  保健:58点
英語:50点    簿記:58点

                    (四捨五入)
620名無しZ:01/12/29 17:09
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

数?�BA:50点→数学2Bです。
ローマ数字は表示されませんでした。
間違ってても、いいでしょ?
621名無しさん@大検生:01/12/29 17:10
>>619
ウチにも来ましたよ。
622名無しZ :01/12/29 17:24
ほめてよ。
ゼーハーゼーハー。一生懸命やったのにっ。
623 :01/12/29 17:46
平均、保健:58点 ってのが納得できん
教科書読むだけじゃあ、あんなにとれないだろ?
でも大学受験科目じゃあないから
みんなも本気で勉強しないだろうし・・・したくないし(120%時間の無駄!)
模試だと43〜54点ぐらいがやっと、悪い時は30点台だし。
【みんな〜お互いの為にもワザト平均点低くしよーゼー!!!】
って感じ、平均点高めてるヤツに殺意覚えた
オレら今、保健どころじゃあねーんだろ!?保健マジ廃止して欲しい
一般常識糞喰らえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
624名無しさん:01/12/29 17:56
ハゲしく同意
だけど高校に行って授業を聞くよりはマシかと思うと許せる気持ちになる。

いまだに自分がなんで家庭科受かったかわからないよ。
採点ミスじゃなかったんじゃないかと疑うことをやめられない。
625名無しさん@大検生:01/12/29 18:21
>>623-624
大検予備校の平均点ですからねぇ・・・・
受験者全体の平均はもっと低いと思っていいんじゃないでしょうか?
データ出るのかな?
626名無しさん@大検生:01/12/29 18:33
というか生物B25っていうのは・・・・・・
受けてないので分からないんですが、ボーダーは何点だったんでしょう?
ちなみに、今年の1回目は50点台だったようです。
627名無しZ:01/12/29 21:32
>>623
保健受けた人少なくて、しかもすげー得意な人が受けたからじゃない?

>>625
多分そうでしょう。データは出るかも知れませんが、
俺しらね。

>>626
そうです。1回目は平均53点でしたよ。
やっぱ苦手な人が1回目落ちて、二回目受けたから下がったのでは?

ちなみに、
今年の大検1回目
受験者18741人で、
全科目合格者7071人、科目合格者10233人(文部科学省調べ)

また、第1回合格者の平均年齢は20歳(〃)だそうだす。
628名無しさん:01/12/29 21:36
今回の保健は比較的簡単だったからじゃない?
うち75点だったし
英語受ける人が多いのかな?
629名無しZ:01/12/29 21:44
>>628
人数は知らねぇだべさ。
俺田舎っぺだべさ。
630名無しさん@大検生:01/12/29 22:21
>>627
データは出ないかも?
文部科学省のページちらっと行って来たけど、
見当たらなかった・・・・
>>605
高3。

第一って受験生の何割だっけ・・・〜5割.占めてるから
まぁまぁアテにはなるんじゃない?<平均点
632名無しさん@大検生:01/12/29 22:31
>>631
いや、第一とかの予備校しか出してない(と思う)
大検専用のテキストやってるやつとか、丸裸で受けるやつとか、
いろいろいるだろうと思われる中、
専用テキスト使って勉強して受けたほうが点数とりやすい
と思って・・・・
俺みたいに、テキスト持ってながら今頃テキスト引っ張り出して
読んでるやつもいるが(w
633名無しさん@大検生:01/12/29 22:45
ってか多分大検に特化した参考書って
過去問形式のもの以外出てないと思うんだけど、
無いよねぇ??
出せば売れるような気がしないでもないが・・・・
>>632
第一の生徒でちゃんと授業に出席して学力のついてる人なんて
一握りだよ・・・皆サボってばっかり。呆れるよ、、、。
ヴァカな人ほどサボる。出来る人ほど真面目に授業に出る。変だ(w
635名無しさん:01/12/29 22:46
>>634
で、君は?
>>635
勿論ちゃんと授業出てたよ。出席率100%ですよ。風邪以外。
つーか、校内トップでしたよん(受験科で)大検科の時は上に1人いただけ。
あの予備校でトップなんか嬉しくないけどね。。。。(´Д`)ダァメダァメ
637名無しさん@大検生:01/12/29 22:54
第一って通信と通学どんな割合なんだろ?
自分は通信一科目でとって、
テキスト9科目、ビデオ通信分1科目
+サポートって感じで9万円くらいだったと思うから
コスト的には満足してるし、まだスクーリングとか行ってないけど
そういう面も含めて満足すると思ってるけど、
通学生って高いんだよねぇ・・・・・サボるなんて勿体無い。
気持ちは痛いほど分かるが(w
638名無しさん:01/12/29 22:56
test
639名無しさん:01/12/29 22:56
第一レベル低すぎだな・・・
現代社会なんて勉強0でもニュースを読む習慣があれば
70点以上は取れて当たり前なのに・・・
これであの学費はぼったぐりだ。

国語:75点    現社:50点    数1:43点
家庭:45点    世A:50点    世B:45点
日A:49点    日B:50点    地理A:51点
地理B:50点   物IA:54点   物IB:41点
化IA:52点   化IB:43点   生IA:58点
生IB:25点   地学IA:66点  地学IB:55点
古典:65点    数・BA:50点  保健:58点
英語:50点    簿記:58点  
640名無しさん@大検生:01/12/29 22:58
>>636
えらい!
641名無しさん:01/12/29 23:00
>>639
それは思った<ぼったくり。
俺はさぼりまくってたんで、試験の1週間前から
シマリスのHPに書いてあることをとにかく覚えた。
それで、だいたいわせの成績と同じくらいだったよ。
>>640
ども。

第一は通信のほうがいいよ。。。通学なんかボッタクリ。
高校教師崩れはまだマシだけど、どっかの事務職だった人とかは
教え方が下手で泣けてくる。日本史だけは授業でたけど殆ど聞いてなかった。
本試験前に2年分だけ過去問解いたら、偶然その部分ばかり出題されたから助かった。
自信のあった世界史は撃沈(受かったけど、点が・・・)
歴史が苦手な自分には苦痛でシタ。>世界史・日本史
643名無し:01/12/29 23:07
わせは勉強諦めちゃったの??
644名無しさん@大検生:01/12/29 23:09
>>642
>教え方が下手で泣けてくる。
授業受けてないけど(w、HPの紹介見ただけでも
有名どころの予備校講師とは勢いの差みたいなのを
感じざるをえない気がするのは俺だけじゃないはず・・・

ところで、あそこのテキストの評価ってどう??
645名無しさん:01/12/29 23:10
市販の参考書で間に合う。
646わせ@大検生(自粛中)  ◆WASE85/A :01/12/29 23:20
>>643
ほへ、受験勉強は「とりあえず」やっております。ウス。
図書館が休館の今、問題演習をするには、まず部屋の掃除をしないといけませんです・・・
それまではベッドで参考書読んだりしか出来ないです(´Д`;)
CD、MD、DVD、本が溢れてます。。。今月、アルバムだけでも10枚以上は買ったもんで。

>>644
「生徒第一主義」だからマターリしてるのです(藁
通信のスクーリングみたいな形が一番効率的だと思う。
ちなみに個別指導コースは、通信・通学とは別の先生だからねー。
647名無中央志望 ◆9qoWuqvA :01/12/29 23:23
わせってどういうCD聞くの?

漏れ?漏れはB’zファンクラブはいってるくらい好き。
去年はライブいけなかった、ウトゥ。
あとギターの松本が一月にインスト2枚だすよ。
ちなみにMステのOPの曲も彼の。
648名無しさん:01/12/29 23:24
at the drive-inだろ。
649名無しさん@大検生:01/12/29 23:26
>>645
たしかーに(w

世界史とか苦労した人には悪いけど、
触れたこともない教科で運良く受かっちゃった時には
無駄だったか?って思った時もあったけど、
今は受かった科目も大検位の知識は最低限必要かな?
って思うようになったから、今後やってこうと思ってる。
テキスト自体の値段は、普通の参考書よりは高めだけど
一冊2000円だったと思うし・・・
古典とか選択しなかった科目もとっかかり用に買ってみようかとも、
650素朴な疑問:01/12/29 23:27
・高校にはどうしていかなかったの?
・もしその理由が人間関係だった場合、
 大学行ってやっていける自信ありますか?
651名無しさん:01/12/29 23:28
>>646
図書館が休館なのは痛いよね。
図書館に行けば自然と勉強する気になるのに
自宅だと遊んでしまって知らないうち時間が過ぎてる。
勉強しないとダメって分かってるのに・・・はぁ 情けない
652名無しさん:01/12/29 23:29
>>650
んなもんねえよ。
653名無し:01/12/29 23:30
>>650
自分の目標がわからなかくてこのままダラダラと過ごしても意味が無いと思ったから
654名無しZ:01/12/29 23:31
>>644
俺通信だったけど、第一高〜は勉強も大事だけど
まず、メンタルケアする所だと俺思う。

俺は来年から勉強始めるから(大学受験)もう部屋の掃除はしたぜ!
ポケモンゲットだぜ!
655オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/29 23:31
15歳、勉強生です。

わせさんの助言?どおり、大検は独学を選んで正解だと思っています。
って合格してないんでまだ何ともいえませんが。

過去問をだいたい解いた今は、
「山口英文法講義の実況中継」を読みまくってます。
大検って、過去5年くらいの問題を反復して、間違ったところを覚えれば
1発合格いけますかね?
656 :01/12/29 23:31
>>653
激同!!うちも「いい加減にしないと…」って思って、大学進学を決意した。
657名無し:01/12/29 23:32
>>655
オレは一年前の過去問前の夜二時間やっただけで受かった
それほど大検なんて簡単なんだよ
658オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/29 23:32
>>650
はばけた。
659名無しさん:01/12/29 23:39
>650
・人間関係
・やっていけそうな気がするが、無理な気もする。
でも大学まで辞めたら後が無いし、何とかするだろ。

こんな事は受かってから考えることにしよう…
660名無しさん@大検生:01/12/29 23:40
>>650
自分は目標に固執しすぎてた部分もあって高校の必要性を疑問視
それ以前に身体的理由で欠席がち→留年決定→んなら辞める
2番目のは、人間関係じゃないけど、体弱いとこから
やっていけるか不安はある。
受験勉強+療養を平行してやってる。大学行くようになるまでに
健康になりたい。
661わせ@大検生(自粛中)  ◆WASE85/A :01/12/29 23:50
>>647
なんでも聞くよ。羅列すると長いんでうp(暇人だ・・・
http://wa_se_da.tripod.co.jp/music.html

>>650
・高1冬で中退(退学処分だけど書類上は自主退学)
・自分のキれ易い性格が抑えられるようになってるから何とかナル。
 つーかなんとかスル。

>>651
ホント、年末の特番ラッシュは毒だよ・・・。
1/1にめちゃイケのオファーシリーズ、ライオンキングの放送するらしいから
見ちゃうよ・・・
662名無しさん@大検生:01/12/29 23:51
>高校の必要性を疑問視
これって当時(16歳かな?)本気で思ってたけど、
結局、1つの分野を集中してやってみて(まぁ音楽なんだけど)
『全部必要って結論が出た』
とりあえず音楽でいえば英数国社理全部繋がってた。
こういう勉強することの意味っていうのをちょっとでも
感じてるのって大検生の強みだって思うこともあるけど・・・・
進学校のやつには勝てないかもって弱気になることもしばし。
663名無しさん@大検生:01/12/30 00:19
>>654
>まず、メンタルケアする所だと俺思う。
そういや、進路指導の先生は話しやすいいい感じの先生だな・・・・
担任さんはいい人なんだろうけど、ちょっと苦手っぽい。

>>646
>ちなみに個別指導コースは、通信・通学とは別の先生だからねー。
それは初耳!そんなシステムあるんだ・・・・
>>663
秋くらいから出来た始まったなんだけど、某校舎は別の先生だよ。
1人は卒院生で現役大学生(2部だから日中働ける)。もう1人は
契約社員・・・かな?生徒が来る位の時間に出社して、
生徒が帰って仕事がなくなったら先生も帰るって感じ。
665大検野郎:01/12/30 01:35
>>650
色々とあっていつのまにか教師と対立。
自分の精神状態も不安定になりだした時に大検というのを知り
思い切って中退しました。

大学には行きます!!(行かなきゃ大検を取った意味がない)
666 :01/12/30 01:39
>>650
家で引き篭もって音楽やってたら
出席日数が足りなくなって留年決定、即中退したよ。
これからも音楽続けていくつもりで
親に迷惑かけちゃいそうだから
せめて大学だけは出ておこうかなと。
667 :01/12/30 01:55
>>650
田舎の方の学校に通う羽目になってただでさえ
朝弱かったのでいつも社長出勤(登校か・・・)
気が付けば出席日数なくなっててさ・・・フゥ
それで今年大学目指してんだけど英語の成績が伸びない
今、英語は偏差値52ぐらいなんだけどあと4〜5は
伸ばしたい!!どうすりゃいいの?
668名無しさん:01/12/30 04:47
>650
人間関係も含めて、とにかく一度自分に休みが欲しかった。
だから高校教育は云々と話を持って行くのは嫌いだけど。
今はやりたい事やったり病院通ったりで、友人も沢山出来たし
自分に自身持てたから大丈夫。
駄目だったらその時はその時、考えてても埒明かない。

あたしも第一だけど、やっぱあそこはメンタルケアだね。
同じ考えの人が多いのも嬉しい。悩みが共有出来るって言うかさ。
勉強中心の人は大手予備校の大検コースの方が良いと思われ。

ちょい長文スマソ。
669 :01/12/30 08:20
このスレは人の温かさがヒシヒシ伝わってくる・・・
670師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/30 09:37
>>459
発見が遅れましたが、トリップ見ていただければ
わかります、これは僕が書いたのではありません。
詐称です。名無中央志望 ◆9qoWuqvA の仕業と思われます。
671ケイゾク ◆QhiTDk.s :01/12/30 11:00
>>606
僕は高1です。ちなみに大検は8月に取得ずみです。
>>655
オサレもどきさん僕とタメだ!
>過去問をだいたい解いた今は、
「山口英文法講義の実況中継」を読みまくってます。
大検って、過去5年くらいの問題を反復して、間違ったところを覚えれば
1発合格いけますかね?
・1発合格かならずできます(僕は1発合格しました)
僕もそんな感じで勉強してました(過去問しか解いていませんでした)直前まで
過去問をやりまくっていました。
過去問の答えは必ずノ−トに書いたほうがいいです。
家庭は「大検図書室」で勉強するのが1番効率がいいです。
とりあえず今は大検の勉強はいいから英語(大学受験に必要なら数学)古文の勉強
だけやってたほうがいいと思います。
それにしても最近勉強してないなあ勉強しないと・・・・
672名無しさん@大検生:01/12/30 11:53
ふぅ。今日はちょっと頑張って、
明日の分もやれたらいいな・・・・
673ばか:01/12/30 12:22
>>672
やれるだけすごいよ。
674大検@太郎:01/12/30 12:36
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」
   ↑これ自分の座右の銘。
大検→大学受験の真っ只中!自分もがんばってるんで
みなさんも大検組みを代表してがんばってください。
675オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/30 13:58
>ケイゾクさん
おぉー、タメですか!よろしくおねがいします。
家庭,困ってたんですよね、複雑で。
さっそくいってみます。
ではいまはまず英語の文法を完璧にしようと思います。
大検の勉強は4月くらいからで大丈夫かな?
みなさん、よいお年を。
676オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/12/30 13:59
「生涯勉強」
↑自分の座右の銘です。
677名無しさん:01/12/30 15:04
>>670
警告してあげたのにー
678名無しさん:01/12/30 15:37
>>673
いつもは、夜中心に・・・・
というか、いままでけっこう夜昼逆転っぽい、生活してて
勉強はじめてから(まだ2週間弱くらいだけど)度を増して
夜昼逆転で夜〜朝にかけてが勉強時間だったんだけど、
一番やりやすい時にやればいいと思ってる。
夜昼逆転も早めに始めて早く寝る習慣つければいいだけだし、
相当逆転してくると一回転して平常になることもある・・・
(あっ話ずれたな。)
ようは、1日2時間、3時間くらいなら余ってる時間あると思うから、
やれるときにやればいいと思う。
自分はいまんところ、深夜の時間2〜7時ごろまで、
集中時間にしたら3時間くらいかもしれないけど、毎日やるようにしてる。
今日は、ためちゃった分あるから&生活が夜型→昼型に戻ってきたから、
昼にやろうと思ってたけど掃除はじめちった・・・
長クテ,スマソ・・・・殆ど自分の記録として書いてたりする・・・(ニガ
679名無しさん@大検生:01/12/30 15:41
>>678は自分です。
>>674 >>676
いいねぇ・・・・俺無いや固定した座右の銘・・・・・
「我道」、、今考えた。
680名無しさん@大検生:01/12/30 15:53
勉強時間・・・・今は実質3時間程度(一応週平均)だけど、
来年からの5日くらいからは、徐々に増やして行きたいと思う。

再来年受験する人に聞きたいんだけど、
今、&これから、何時間勉強してる?&したい?

自分は3→最低8にしたい。
681名無しさん@大検生:01/12/30 15:55
あっ、16歳くらいの人もいるみたいなんで、
再来年度以降に受験する人に聞きたいです。
682名無しZ:01/12/30 17:02
俺もう受かったけど、大検に8時間は多すぎる。
16歳なら大検は4〜5時間で、
残りは本読んだり、自分の好きな勉強したらいいと思います。
683来年二月受験:01/12/30 17:49
結局一年経っても一日3時間だった…しかも週2日はなにもやってないし。
684師匠の愛弟子 ◆UA6x1G/g :01/12/30 18:04
>>677
すみません、このスレにはきてなかったんです。
ところでいつ僕に警告を?コピペのことですか?
685名無しさん@大検生:01/12/30 18:07
>>682
20歳だから・・・・いままで無勉で(w
>>683
3→8を目標にするっていっても、現実的には
0が4年→3(2週間)→8以上が目標
だから8時間を1年続けても、
現役高校生に追いつくだけでも至難だと思ってます。
686名無しさん@大検生:01/12/30 18:09
>>683
受験、がんばって下さい!!!
687名無しZ:01/12/30 18:21
>>685
俺今18歳で無勉。18も20も変わらない。
一緒に頑張っペ。
688名無しさん ◆CY84ybkU :01/12/30 18:30
語学春秋社からでている「センター数学I・Aの実況中継」はどうかな?
689名無しさん:01/12/30 18:51
みんな大検の合格証明書見てみた?
漏れ家庭科以外AとBだったけど想像以上に良かった。
もう終わったことといえ嬉しいもんですな。
690名無しさん:01/12/30 18:57
プレッシャーに押しつぶされそうだ。
誰かおれに気合いを入れてくれ!!
691来年二月受験:01/12/30 18:59
>686
ありがとう。頑張るよ。
692ヒババンゴ:01/12/30 19:24
>わせ@大検生

おまえ一ヶ月にこずかいいくらもらってんだ!!
一ヶ月にアルバムCDだけで10枚以上買ったって事は最低3万以上は使ってるって事だぞ!!!
おまえ何甘えた生活してんだ!!!!!
おれにも金よこせ!!!!!!!!!!!!!!!!
図書館が休みに入っちゃってから昼夜逆転でヤバイですです。

>>692
いや、お小遣いは月に4000円ですよ。赤貧・・・。
在宅のWeb制作の仕事でお金が入ったんで散財しちゃったのです・・・・・。
うちはバイト禁止なんで、現役で受からないと来年はホントにきついれす。。
694 :01/12/30 20:48
大学や受験の知識がまったくないんですがそういうので
お勧めの本とかってありませんか?
695名無しさん:01/12/30 21:01
大学受験板に一ヶ月入り浸れば身に付く
余計な偏り狂った価値観も一緒だけど。
696ケイゾク ◆QhiTDk.s :01/12/30 21:15
>>680
午前7時〜11時30分まで
午後8時〜12時まで
計8時間半です。
平日は午後から予備校にいってるから計12時間ぐらい。
土・日はバイトがあるんだけど
土曜は午後3時〜8時まで
日曜は午後1時〜8時まで
で午後が潰れている。だから来年あたりから朝のバイトに変えるから勉強時間は
変更されるだろう・・・。
697ケイゾク ◆QhiTDk.s :01/12/30 21:25
>>694
和田氏・福井氏・荒川氏などの受験テクニック本でも読めばいいのではないで
しょうか?本屋に行けば受験本のところにおいてあるはずです。
698名無しさん:01/12/30 21:58
最近気付いたんだが、
荒川の数学の方法論はなっちゃんの影響をもろに受けた。
「合格する人・ダメな人」がますますパクリ本になっていて笑ったね。
699ちょ。:01/12/30 22:30
数学の勉強に関しては理快する数学が一番のような気がする
700名無しさん:01/12/30 22:39
福井は詐欺。情報に偽りが多い。
和田は、本人が賢すぎて、凡人の苦しさをわかっていない。
荒川も同じ。数学以外は神懸り。因みに学歴に一番拘っているのはこいつ。
701 :01/12/31 00:40

禿げ同
702名無しさん@大検生:01/12/31 02:25
>>687
おうよ!頑張るっペ

>>690
オッス!!オッス!!オッス!!

>>694
本は適当に買ってくればいいと思うけど・・・(w
自分が持ってるのは
学研版『大学文系の学科案内』っての。けっこう良い本だと思う。理系のもアリ
あとは、ttp://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/
ここ見れば試験科目とか学費とか分かるし便利だと、
703名無しさん@大検生:01/12/31 02:30
>>696
うわっ、やっぱやってる人はやってるんだな。
2分けでやるのがコツかもしれませんね。長時間やる、
704名無しさん@大検生:01/12/31 06:55
数学、高校入試問題で算数的な思考回路が必要っぽい
問題出て解けなくてウツ・・・チキショー、頭カテーーーゾ
長崎県、なかなか粋のあるモン出しやがる。
学研合格BON!、参考書部と問題はいいけど、解説略しすぎ・・・・
くそっ、このままで大丈夫なのか??
705 :01/12/31 07:18
俺もチャートシリーズをやってるけど解説がよく分からん。
あれは分からなかった問題を次の日に予備校の
先生にでも聞けば効果的な問題集なんだろうけど宅浪にはなぁ・・・
やっぱりヒキーでも予備校に行くべきなのだろうか。
706名無しさん:01/12/31 07:48
これでわかる数学Tやれ
707名無しZ:01/12/31 09:41
>>705
俺も少しヒッキーだけど、覚悟きめるっきゃないっす。
別に友達を作りに行くとこじゃないっす。
708 :01/12/31 10:01
予備校は単科を取るべき。 これだと金もかからずメリットは大きい。
709名無しさん@大検生:01/12/31 14:25
>>704
まっ無機質な式とか読み取りながら
「なんでこうなるの?」って考えていくほうが
身につくのかもしれないけどね。

>>705
最寄の本屋にあったかも・・・見てみます。
710694:01/12/31 14:25
>>695>>697>>702
レスありがとうございました。本屋いってみます
711ケイゾク ◆QhiTDk.s :01/12/31 19:42
>>675オサレもどきさん
>大検の勉強は4月くらいからで大丈夫かな?
大丈夫です。5月ごろからでも十分だと思います。
オサレもどきさんは大学はどこを志望してますか?みなさんも?
712名無しさん:02/01/01 00:31
大検の証明書交付願いに書く、
合格年月っていつを書くんでしょうか?
8月の試験を受けたなら8月?
それとも合格証書の表にある9月7日?
それともその裏にある、合格となる日?
それと、証書番号って何でしょうか?
本籍も何を書けば良いんでしょう?
713 :02/01/01 00:41
>>712
合格年月は証書に書いてあるやつで大丈夫だと思う。
証書番号は証書の上の方に書いてあるよ。
本籍はそのまんま住民票の本籍。
714名無しさん:02/01/01 00:57
>>713
早レスありがとうございました。
715名無しさん@大検生:02/01/01 08:26
あけたー!!おめでたい♪♪
今年は人生の中で一番のがんばり年になりそうです。
がんばる。ウッス!!
716名無しさん:02/01/01 10:04
初めてカキコ
自分も高1でやめて今年の8月に大検取得したけど
大学は早慶はいれればいいので、あまり勉強してないね
やっぱり学校いかなくなると無駄な教科って勉強したくないよね
自分の場合は特に数学これだけは嫌だね
東大レベルの数学勉強して役に立つのかな、、、と単なる受験勉強のためだなと
なぜか慶応いければいーやってかんじなので、やる気もおきやしない
だって官僚や医者や学者になる以外ならあまり大差ないっしょ
ところで大検とってどうすごしてんのよ?みんな
自分はバイトと遊びながら予備校いってるよ週に1度
717名無しさん:02/01/01 10:14
受験に必要な科目しか勉強しないから馬鹿が増えてるんだな。これが学力低下って問題か・・・
718名無しさん:02/01/01 10:43
>>716
アフォ
719名無しさん:02/01/01 11:11
>>717
学習意欲低下ですな・・・・・
720ケイゾク ◆QhiTDk.s :02/01/01 11:24
>>717
僕も最近そう思うようになりました。
大検受かってあとは受験に必要な3教科だけやってれば楽だと思ったけど
やっぱそれじゃただのバカだと思ったよ。
英語がある程度まですすんだら数学の勉強も始めたいと思っている。
721 :02/01/01 11:24
大検関連には痛い人が多い気がする。
シマリス親方とか別スレの501とか第一の奴らとか・・・
722名無し:02/01/01 13:32
皆さんおめでとうございます
受験生の皆さんついにセンターめで一年を切って参りました
お正月だからと行って餅食い自慢ばかりで勉強をおろそかにしてはいけませんよ
犀はなげられたのです。あなた達はようやく受験生とおなじ土俵に立てたのです
これから人生の一大イベント受験が始まるのです
さあ青春の全てを掛けて夢をつかみましょうエイエイオー!!
723名無しさん@大検生:02/01/01 13:33
>>720
そうそう自分もつくづくそう思う。
時間無いし、とっとと志望校決めて受験教科だけに絞ろうとした時も
あったけどそれだと可能性を狭めちゃうし・・・・
幅広くやってきたいって思った。
724明けまして七資産:02/01/01 14:32
>>716
漏れはむしろ、学校逝かなくなって
かえって無駄な教科の勉強をしたくなったよ。

受験(だけ)に縛られることもなかろう、って。
725名無しさん@大検生:02/01/01 14:50
さて、初勉始めよっと。数学と、英単語から・・・・スタート!
726名無しさん@大検生:02/01/01 16:20
数学いつもは1項目1時間のペースだったけど、
図形にきて3項目1時間強で終わって嬉し。4/7章終了!!
関数、平方根の時は『数学は1日2時間が限界』って嘆いてたけど
これからは大丈夫かも??
727名無しさん@大検生:02/01/01 17:18
やっぱ2時間が限界???
4項目やって満足&疲れた。休んでまたやろかな。
728名無しさん@大検生:02/01/01 23:27
数学のみで終わったけどまぁ良し寝る。何日かぶりの早起き→普通時間(?)寝だ
729ケイゾク ◆QhiTDk.s :02/01/02 00:43
>名無しさん@大検生さん
今年度受験されるのですか?
730名無しさん:02/01/02 00:45
来年ですが、何か?





って、俺に訊いてないって!
731 :02/01/02 03:01
第一の授業料1年間だといくら?
732名無しさん:02/01/02 03:19
>>731

90万円
ただし追加費用は一切なし!
733わせ@大検生(自粛中)  ◆WASE85/A :02/01/02 03:56
>>731
>>732は12ヶ月の料金じゃないかなぁ・・・
今月入学〜8月まで なら77万くらいだったと思うよ。
あと通学時の事故の掛け捨て保険で1万(任意)
通学のほうが安いから、もし入るなら通学のほうがいいよ。
メンタル面のカバーとかを望むんなら通学でいいと思う。
授業料がバカみたいに高いから、元をとる気持ちで喰らいついてったほうがいい。
734 :02/01/02 04:09
めっちゃたかなーい
735名無しさん ◆STaRKYBM :02/01/02 04:12
たけぇっ!!!!
736 :02/01/02 04:12
一年90万は詐欺だね
>>736
それでも説明聞きに行った時に見せられる合格率とかに
ノっちゃって入学しちゃうんですよん(ウトゥ

それなりに楽しい時もあったけど、思い返すと詐欺っぽいな、と(w
738名無しさん:02/01/02 04:16
第一の天王寺校は最悪。関西人は周辺の校舎にしとけ。
739名無しさん:02/01/02 04:16
>>737
校舎どこ?
>>739
敢えて言わないです。すんません。。。つーか、いろいろ喋りすぎて
バレると怖いんで(w 通ってたとこの誰かにはもうバレてるかもしれないけど。。。
741名無しさん:02/01/02 04:24
>>740
早稲田にはいけそうなの?
>>741
そ・・・それは聞かないで下さいε=┌(;゚Д゚)┘スタコラサッサー
743 :02/01/02 07:22
わせってユニークな子だね
744名無しさん:02/01/02 09:54
そろそろ勉強する時間を夜から朝へと変更をした方がイイ。
早く変えないとセンターの時、大変なことになる。
745名無しさん@大検生:02/01/02 11:38
>>729
来年です。ただ、見ての通りまだ中学レベルのことやってるので、
再来年も視野に入れてたりもします。
746 :02/01/02 17:55
学力が上がってきたので
中学生向けの英和辞書からジーニアスに買い換えた。
分厚さと文字の小ささにビビッた
が、必ず使いこなしてみせる!
747  :02/01/02 19:26
今年受ける人はみんなどこの大学狙ってんの?
俺は、法政なんだけどさ・・・
748名無しZ:02/01/02 20:57
偏差値50後半の所の理系
749大検ソドム ◆XxhJBlak :02/01/02 20:59
ところでなんでみんな大検生になったの?
自分は思いつめて高校辞めたから。
750名無しさん:02/01/02 21:00
>>749
そこに高校があったから。
751できるったらできる:02/01/02 21:41
>>747
東工大いくぞぉおおおお!!!
752オサレもどき: ◆Spitzrvs :02/01/02 22:09
法政大学経済学部経済学科って国語,英語の2科目ですか?
どなたか受検するかたいらっしゃいますか?
753名無しさん@大検生:02/01/02 22:20
大検取る前に2ちゃんねら〜になってしまったからです・・・・・・・・
754名無しさん@大検生:02/01/02 22:22
↑  >>749
755名無しさん@大検生:02/01/02 22:27
>>749
その他は>>650以降をご覧あれ??
ちょっと論点ずれてるけど
756名無しさん@大検生:02/01/02 22:30
>>746
ジーニアス入りにの電子辞書が欲しい!!
757名無しさん@大検生:02/01/03 01:21
今日はちょっとだけやって寝る。
これからの方針・・数学の中学復習も終わりそうなので
高校入試問題をやって仕上げようと思う。
英と国も一緒にやって勘を取り戻す予定。
演習中心にやったほうが効率的なので、復習レベル演習と、
高校分野の参考書理解を平行して半々くらいでやってこうと思う。
758ケイゾク ◆QhiTDk.s :02/01/03 11:00
>>752オサレもどきさん
経済/B方式英・国
入試科目 2教科(250点)
【国語】国I・II(100)
【外国語】英I・II・リーディング・ライティング(150)
備考 国は古文・漢文の独立問題は出題しない
コピペですがこれの事ですよか?
ヤフ−の「学習」ってところで調べられますぜい!
759ケイゾク ◆QhiTDk.s :02/01/03 11:10
>オサレもどきさん
今どんな勉強してますかい?
760ムー:02/01/03 11:23
昨年大検受かって今年受験です。
よろしく〜
761716:02/01/03 13:00
誤解されてるかもしれないけど
一般教養として数学はセンターレベルぐらいは終わらせるつもりだよ
ただ私大しか受けないっていうだけ、うちは現役じゃないと大学いかせてもらえないし
奨学金借りなきゃ行けないからね。
浪人したら費用かかるじゃん、ていうか国立目指して早慶落ちたらいやだしね
それでバカはないんじゃない?
受験勉強やるより本読むほうが好きだし
数学や日本史なんか細かいとこまで知識要求されて役にたつのかなってさ
ある程度の常識をしってて、自分がやりたいとこに時間ついやしたほうがいいでしょ
まぁ、ただ単に俺一人が思っていることだけど
一般教養がなくて私大いくやつがおおくなったから勘違いされてるとまずかったから
マズレスしちゃいました。別に受験勉強は悪いってんじゃなくて、ただ
他のやりたいことに時間費やしたいから深いとこまでやらないだけ
それにたいして誤解されたらいやだからカキコしました
762名無しさん:02/01/03 15:11
合格証明って、請求してから何日ぐらいで帰ってきました?
今まですっかり忘れててやばいです。
私立の願書締め切りが18日で・・・
763名無しだゴルァ!:02/01/03 15:27
>>761
何の本を読んでいるのだ?小説か?
新書や学術書を読んでいるのであれば受験勉強の知識は無駄にはならんぞ。
764ハァハァ:02/01/03 17:34
人生って長すぎ。
でもこのスレは好き。
765切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/01/03 17:36
>>764 でもね、健康に過ごせるのはあと少しだよ。
766 ◆WASE85/A :02/01/03 17:37
>>762
12月中旬に請求して、1週間くらいです。
もし心配なら文部科学省に直接行った方が良いですよん。
近くじゃないと厳しいですけど。
767オサレもどき: ◆Spitzrvs :02/01/03 20:16
≫ケイゾクさん
そうか、ヤフーで調べられるんですね。
わざわざありがとうございました。
今はまだ山口英語文法の実況中継を繰り返しよんでいるだけです。
5日から図書館が開くのでそれから気合入れて頑張ろうと思っています。
とりあえず4月くらいまで広く浅くやっていこうと思います。
768名無しさん:02/01/03 20:18
うちの市の図書館は自習禁止・・・
何を考えてるんだ・・・
769同志:02/01/03 20:19
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1010052815/
の1だ。俺のようなヴァカもいるのさ★。
770オサレもどき: ◆Spitzrvs :02/01/03 20:22
>>768
え!そうなんですか!
自分は家にいるとあらゆる欲求がおそってきて、
どうも勉強に集中できないので図書館を利用しています。
771名無しだゴルァ!:02/01/03 20:24
俺んとこの図書館は閲覧席にホームレスが来てて、正直うざい。
なんとかならんもんだろうか・・・。
772名無しさん:02/01/03 20:24
>>770
マジ羨ましい・・・
一応見て見ぬふりしてくれるけど、
居心地悪くて仕方ない・・・
引越したい。
773名無しさん:02/01/03 20:25
>>771
そう言ったらかわいそうだよ。
自分もいつホームレスになるか分からないんだし。
774名無しだゴルァ!:02/01/03 20:29
>>773
いや、税金も払ってないくせに公共施設利用してんじゃねぇよ!ヴォケが!!・・って気分になるのよ。
まぁ、そういう俺も税金払ってないんだけどね(w
775名無しだゴルァ!:02/01/03 20:30
あ、消費税は払ってるか。
776名無しさん:02/01/03 20:37
ホームレスも買い物したら消費税払ってるね
777名無しだゴルァ!:02/01/03 20:43
>>776
確かに(w
しかし、所得税やらは払ってないだろう。一日中図書館居やがってるから働いてなさそうだし・・・。
ん?それとも働いているのか?ホームレスって家がないだけ?あれ?
778ポパイ:02/01/03 20:43
すごいスレのびてるな。
779名無しさん:02/01/03 20:50
>>777
ホームレスになる前に恐らく払ってたと思う。
780名無しだゴルァ!:02/01/03 20:58
>>779
なるほど。
でも、つい最近ホームレスになりましたって場合ならわかるが、
ホームレス歴の長い場合とかはどうなるのだろう・・・。
ってか、なぜホームレスになるのだ?仕事がないから?それとも働きたくないから?
781名無しさん:02/01/03 21:09
働きたくないからホームレスってのはある意味神
一度ホームレスになると抜け出すのが相当に困難なんだろな
782名無しさん:02/01/03 21:19
ホームレストークしてる人ちょっとちょっと

(空気読め)
783名無しさん:02/01/03 21:21


>>782

良い事言った
784名無しだゴルァ!:02/01/03 21:24
>>782
・・・・・・。

(す、スマソ・・・。)
785名無しさん:02/01/03 22:51
このスレ初めてきたけど良スレ!!!
今年大検取ります。大学受験は・・まだ先かな・・
センターとか訳わかんない・・ガンバロ。
ちなみに20歳です。よろしこ。
786名無しさん:02/01/03 23:40
>>785
今からやるなら来年早計も夢じゃないかも
漏れの場合、大検二ヶ月(とれた)、大学受験九ヶ月(現在進行中)
で早計狙ってます。
787 :02/01/03 23:44
2chはこないほうがいいよ。
その分勉強しときゃ良かった・・・って後悔したらシャレになんないでしょ。
788名無しさん:02/01/03 23:48
>786
早計とは・・?(アセ
受験板初めてでスマソ・・・鬱

参考書買ってくるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
789名無しさん:02/01/03 23:59
>>788
早稲田、慶應のこと。
大検の勉強ならまずは過去問を買うとよろし。
790名無しさん:02/01/04 00:01
>>785
漏れも勉強始めた頃は20歳だったよ。
今21でもうすぐ受験。
落ちたくないけど
もし落ちたら今年一緒に勉強しよう!
791790:02/01/04 00:04
読み返してみると我ながらなんと不吉なことを書いてしまったことか、、ブルブル
792名無しさん:02/01/04 00:06
>789
私が早慶?!そんなん出来るのかな・・
でも一応難関系目指してます。過去問買ってきますテンキュー

>790
いや、先輩で!今年頑張れ!
でももし駄目だったら来年一緒に勉強しましょう!

ああ初心者チャソでゴメソ・・でもやる気満々だ(゚Д゚)ゴルァ!!
燃え尽きないようにしなきゃ・・
793名無しさん:02/01/04 00:10
>>791
ワ、ワラ・・・


笑えねー!!
794名無しさん:02/01/04 00:13
ナーバス!ナーバス!
795名無しさん:02/01/04 00:36
あなたの大検ストーリーをちょっとカッコつけて書いてみませんか?

高ニの春、担任を殴って退学
アルバイト→引きこもりを経て大学受験を決意するとそれが
ちょうど大検願書配布の時期と重なっていた
国立大学の暑い校舎での受験
大検の合格通知が届くとともに予備校生活開始
・・・
・・・
みたいな感じで。
勉強の気分転換にどうか書いてってね。
796Modamepo@daigaku:02/01/04 01:13
小6の冬、寒さで学校までの30分の道のりが嫌でサボる
そのままズルズルと引きずってしまい引きこもり
中学進学で気分一新のチャンスはあったものの気楽さに味を占めてしまい続引きこもり
17歳の時にさすがにマズいと思い実質全入の定時制高校に入学
一年生の間は真面目に勉強するが二年の一二学期はやる気低下
またまたこのままじゃマズいと思い、11月の大検受験を決意
結果一発合格にて大学合格を目指す現在に至る

今までの人生を一言で言うと「反面教師」
我ながら情けなさすぎてカッコつけられんです・・・
797名無しさん:02/01/04 04:06
>>795

2年の終わりに
成績劣等で進級できないと言われて
もう一度2年をやる気になれずそなまま退学

グラマー、ライティング、古典の3科目が
10段階評価の1だった

大検予備校をいくつか見学するも、どこも好きになれず
独学を決意
その後は1日5分でも机に向かうように心がけた
大検は難物の数学や家庭は免除

国語は得意の現代文は全部正解
苦手の古典も丁寧に文章を読むことを心がけた結果
わずか3問の不正解でA評価の合格
地理は一番の得意科目で、余裕の満点
地学Aも得意科目であえて難しいと言われてるが
好きな天文と気象を選択して1問の不正解にとどまる
現代社会は政治経済系統を全問正解に仕留めて
倫理系統の問題も不正解は1問だけ
選択科目は古典や英語を避け
数学UAはなんと満点!一番感動した!!

その後は地理だけは代ゼミの武井先生の単科で履修
それ以外は大半が休日の優雅な生活で
自動車の運転免許などを取得

それでも代ゼミの冬期講習には参加
今年受験である

代ゼミ3回記述の偏差値は
英語30、国語(現のみ)68、数学(1型)70、地理76、政治経済72
センター予想問題による手ごたえは、英語38点、国語122点(現92点、古30点)、数学TA90点、
数学UB35点、地理100点、政治経済98点、地学TB88点

第一志望は一橋大学社会学部
第二志望は慶應義塾大学文学部
798知らねぇぞぅ〜:02/01/04 06:00
予備校に入りたいけど、どこおすすめ?
あと、見学でどんな所注意して見たら良いのさ?
教えてよ、チェキチェキラッチョ!
799 :02/01/04 10:52
800名無しさん:02/01/04 10:53

800get
801名無しさん:02/01/04 11:02
>>797
現役で一橋志望?
凄い・・・
802名無しさん:02/01/04 14:36
802
803名無しさん:02/01/04 15:56
>>797
1流大学に英語ができないのに行くと苦労する。
804名無し:02/01/04 16:08
>>798

間違っても
担当の人の説明を真に受けないこと
2ちゃんでの情報収集もいいがこれも真に受けないこと

とにかく一回は足を運び
特に学生の雰囲気をチェキする
805名無しさん:02/01/04 16:27
2ch上では早慶は低学歴(笑)と言われ、
勉強方法を工夫すれば入れると思っているなら
過去問やってみたらいい。リアルに打ちのめされて現実が見えてくるよ。
806名無しさん:02/01/04 16:39
>>805
そんなことしなくてもここの方々は
充分現実を見てると思われ。
807名無しさん:02/01/04 16:43
しかし本当に早慶目指してる人も多い。
808名無し:02/01/04 16:54
>>797

なんだかなあ(ハァ
809名無しさん:02/01/04 17:01
大検合格してそのまんま受けたセンターは400点だったからなぁ(笑)
まぐれでも受かる大検とは訳が違う。ごまかしはきかない。
810名無しさん@大検生:02/01/04 17:03
>>785
おっ!20歳。
自分もです、よろしこ。
811大検野郎:02/01/04 18:29
>>805
東工大の数学の問題を見て・・・・・絶望しましたが何か?

頑張るぞーーーーーーーーーーーーーーー
812名無しさん@大検生:02/01/04 18:44
>>805
自分は数年前、大検の数学の問題見て、
絶望とはいかなくても拒否反応起こしましたが何か?

頑張るぞーーーーーーーーーーーーーーー
今は数学見ても大丈夫になった。これぞ減感作療法・・(復習)
・・・違うか、、
813オサレもどき: ◆Spitzrvs :02/01/04 21:40
やっと明日から集中して勉強できる!
頑張るぞ〜
814名無しさん:02/01/04 22:20
今まさにわせがものすごい勢いで勉強してるのかと思うと、、
815名無しさん:02/01/04 22:21
>>814
してるの?
816名無しさん:02/01/04 22:21
>>815
あの中毒者がこれだけ2ちゃんに来てないってことはおそらく
817名無しさん:02/01/04 22:22
>>816
そうか
見習わなきゃな…
818大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/04 22:23
もぉ受験だ・・・
大検って浪人と同じような生活だから、
年齢的には現役なんだけど、
来年浪人はダメ!って思っちゃうんだけど、
他の人はこんなこと感じない?
819名無しさん:02/01/04 22:25
>>818
きみとまったく同じ。
年齢的にすでに浪人なことを除いて。
今回ダメだったら二年間浪人のような生活をすることになるね。
820名無しさん@大検生:02/01/04 22:34
>>818
俺も一年受験勉強したら、そう思うようになるのかな?
いちおう二年は考えてるんだけど・・・・
ってか、一年で受かったるって気持ちは大事なんだろうがな
821 ◆WASE85/A :02/01/04 23:57
>>816
いやぁ、今日は妹がパスポート取りに行くんで早起きしたんですよ。。
んで、久しぶりに出かけたら疲労困憊状態でして・・・えぇえぇ。
電車の中でターゲット読んだくらいです・・・(;゚Д゚)

自分は現役の年だけど、高2で大検とってるから
浪人みたいなもんなのかなぁと思うれす。
822名無しさん:02/01/05 00:54
そうやってわせはおれを油断させようとしてるのか!?
823 ◆WASE85/A :02/01/05 00:54
>>822
ノンノン!!(*゚Д゚)ノヒョッヒョッヒョッ
824名無しさん:02/01/05 01:02
>>823
難しくてリアクションとれねー!
825名無しさん:02/01/05 01:05
勉強しまっせ!受かりまっせ!
826名無しさん@大検生:02/01/05 02:55
中学復習の重要さに味をしめて
英文法も中学の時買った(しかしやった形跡はなし/w)のを
引っ張り出してきた。アプト英文法ってやつ・・・・・・
最初の100ページの基本文法はけっこう要領良く解説されてる感じだから
やってみようと思う。1日10ページでいいや。
827名無しイエー:02/01/05 03:25
当方20歳で受験だけど、何かこのスレ見てて猛烈にヘコむの私だけ?
志望校と偏差値見てると皆レベル高すぎだー。
センタープレで偏差値50行かなかったのに法政狙いの自分大バカ。
今更英単語なんぞやって間に合うのかヴォケと自分自身に小1時間(略)
828名無しさん@大検生:02/01/05 04:12
>>827
またまた20歳の同志(?)だーー!!
法政がんばってくらさい。

というかマジ今年受験のみなさんがんばって下さい!!
健康だけにはお気をつけを・・・・(こんな時間にカキコしてる奴がいえたこと
じゃないけど/w)
829 :02/01/05 06:30
>>827
大丈夫、大丈夫。俺も法政志望だけどまだ英単語覚えてる
状態だからさ。
830805:02/01/05 09:55
>>811>>812
眺めて、ああこういう問題でるんだ、じゃ無駄。
やってみて肌で感じて参考書、答えを見ながらでも解くことをしないと
そのすごさ、レベルの高さなんて感じない。
>>827
今の時期は受ける大学の過去問で問題のタイプを知り対策している時期。
偏差値50未満だからといってまったく駄目なわけではないけど
対策していないならその可能性も捨てたのと同じ。
831 :02/01/05 11:29
俺はまだ11科目時代に大検取ったやつだけど
ここ見るとなんかなつかしいなー
もうすぐ大学受験本番っすね
みなさんがんばってねん
832名無しさん:02/01/05 11:42
>>830
同意、大検も同様
やってみて肌で感じて、さいころふってでも解くことをしないと
そのすごさ、合格のしやすさなんて感じない。

でも11科目受けた方は、めんどかっただろうと思います。
833大検経由大学生:02/01/05 11:49
>>832
>でも11科目受けた方は、めんどかっただろうと思います。
面倒というより、相当つらいものがありました。
しかも、年一回、夏受検のみの時でしたから、
よく体力持ったという感じですよ。
834  :02/01/05 11:51
私は引きこもり浪人生です。もう大学は絶望
835大検経由大学生:02/01/05 12:16
>>834
私は、年齢的に追い込まれての受験で、
そのうえ、成績も伸び悩んでいたため、
ひどく焦燥感に駆られました。

でも、原点に立ち戻り、自己目的を明確化させ、
気持ちを立て直して最後までやり抜いたことで、
どうにか結果を残せました。

今いえることは当然のことながら、
諦めたらそこで終わり、ということです。
初志貫徹
最後まで頑張ってください。

ちなみに、私もほぼ引きこもり状態で数年間いました。
その時は精神的に不安定になり大変でした。
自分次第で、そうした経験も後々活かしていくことができます。

今はただ、頑張ってください。
長レスすいませんでした。。。
836名無しさん@大検生:02/01/05 14:12
>>834 自分は、引きこもりがち位だからわかんないけど
ヒッキーの状態でできることって受験勉強が一番じゃないかなって思う事もある・・
自分自身、自宅療養+受験勉強みたいな生活だし。
今自分がやれること、将来役に立つことを考えたら勉強することだって考えになった。
自分がやりたい分野は学歴は関係無いと言われてて、中卒でもいいやって思う時も
あったけど高校大学の勉強は絶対使えるって思った。
それと同時にヒッキーがちな自分(自立してない)が今後の生活考えると、
このまま無職でいい訳が無く、自然に受験生やればって考えも浮かんだ。
(これは完全に親への甘え。)んなこんなで今に至る。
いまのところ楽しく勉強できてるけど、そろそろ自分に厳しく行きたいと思う。
やっぱ大検生は最低限高校生の授業+家勉くらいの勉強時間はこなさなきゃ
いかんかもと思うようになる。(当然か) 俺も長くなっちった。。。。
837(‘ ε ’) :02/01/05 14:44
モナ??
838名無しさん:02/01/05 14:58
ヒッキーヒッキー言ってて楽しいですか?
わざわざ自分で自分を卑下するような形容してどうしたいの?
839 ◆WASE85/A :02/01/05 16:34
(・∀・)ホホー
11科目が懐かしいねぇ・・・8/1,2,3,4って地獄ダタヨー
840大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/05 20:24
ふと思ったんだけど、
文部省のときに大検合格した人って、
合格証明の請求先分かるのかな?
841 ◆WASE85/A :02/01/05 20:39
>>840
文部省の時の宛先に出しても平気ダターヨ。
842大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/05 22:25
>>841
そうなんですか。
それぐらいの対応はいくら官庁でもやってるんだね。
843 ◆WASE85/A :02/01/05 22:30
>>842
正直、対応のよさに感動したよ(w
844(・∀・)イイ!!:02/01/06 00:23
(・∀・)イイ!!
845◇WASEsS7p:02/01/06 00:26
jo
846大検受けたい:02/01/06 01:34
ちょっと前にかかれてた、第一高等学院の年間授業料、
90万とか、70万って、なんでそんなに安いの?

私が説明受けた時は、確か100万円超えてたんだけれど。

あそこって、月契約じゃないよね?
確か来年の2月だか、3月までの契約しかないよね?
847名無しさん:02/01/06 01:35
第一高等学院の施設利用料という名目の10万の行方を教えれ
848 ◆WASE85/A :02/01/06 01:39
>>846
うん。月契約はないけど、とりあえず月額×8月までor3月までっていう
計算になってるらしい。大検までの期間が長いと100万超えるね。

>>847
暖房とか冷房とか暖房とか冷房とからしいよ。
849名無しさん:02/01/06 02:32
>>848
おれ、きみの後半のレスが好きだ
850名無しさん:02/01/06 02:37
>わせ
今日は何時間勉強した?
851 :02/01/06 02:40
>>837
今岡さんは日東駒専でしたね
852名無しさん:02/01/06 04:21
わせが処女を失ったのは第一高等学院時代にということでいいですか?
853名無しさん:02/01/06 04:24
エッチしった〜い!!
854 ◆WASE85/A :02/01/06 10:53
>>849
蛍光灯代にもなりますよん。掃除は先生がやるから清掃代にはならないですねぇ。。

>>850
不勉運動実施中(笑えん なので昨日は殆ど勉強してないれす。。
今日は早起きしたんで乙会でもやります。強力目覚まし萌え。3980円(税抜)
855827:02/01/06 11:18
遅レスでごめんなさい。
>>828-829
ありがとう!昨日の第一の模試で完璧諦め入ってたけど、もう少しやってみる…。
法政志望で英単語の同志がいたのね(笑)頑張るよ。

>>827
赤本か…地元の本屋は殆ど売り切れ状態だから、オンラインショップ探してみようかな。
間に合うもんだと信じ込んでやってみます。

成人式は諦めて着物写真だけ撮ろうかと思う今日この頃。
856名無しさん:02/01/06 12:36
>わせ
本当に勉強してないんだったら
やばくない?ってそんなことわかってるか、、
疲れちゃったの?
857 ◆WASE85/A :02/01/06 12:46
>>856
今日は乙会早大即応やりますよぅ。4枚終わるかなぁ。。。ヘロヘロ・・・
858名無しさん@大検生:02/01/06 13:30
>>838
わかんね…
でも自立したくてもできない人の気持ち、ほんの少しは分かるから、
>>835さんの「がんばって」っつーのには禿げしく同意。
859名無しさん@大検生:02/01/06 13:35
>>847
自習室とかも入るのかな?
でも、通信生でも空いてる時使っていいよって(たまになら/?)って
言われたけど……
860 ◆WASE85/A :02/01/06 14:10
>>859
自習室は入らないと思われまつ。施設利用費という名の金集めれす( ´D`)ノ
いくらなんでも10万は高すぎれす。
861名無しさん:02/01/06 14:18
大検は通信コースで十分でしょ。さすがにまったくの独学は中学高校入ってないつにはきついし、何をやったらいいのかわからないと思うけど。
通信なら通学と同じテキストがあるし、通信オリジナルの問題集もあるからそれを繰り返せばゼロからでも充分。
862大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/06 20:21
私は第一の通信で世界史と家庭だけとったよ。
一度も提出しなかったし、スクーリングもしてないけど。
唯一、模試は役に立ったかなー。
863俺も:02/01/06 22:46
通信で国、日A、地学とった。
スクーリングは行かなかった。
自分はナニから勉強始めればイイか分からなかったから、
第一をやった。
ビデオが付いてきたけど、役に立たなかった・・・。
問題集みっちりやったけど、ほとんど出なかった。
864 :02/01/07 08:27
俺は定時通いでネットスクールで国・家・世をとった・・・。

あとイカゲーツで前期試験なのにあんまり進んでねぇよ(鬱
865名無しさん:02/01/07 11:48
age
866大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/07 13:32
受験勉強せずに今日もネット。
867ケイゾク ◆QhiTDk.s :02/01/07 14:42
オサレもどき殿を「ラバーソールに合わせる服 」のスレで見つけた。
お洒落なカッコしてそうだと思ったよ!
868名無しさん@大検生:02/01/07 17:38
きのう第一のビデオ(数T)初めて見てみたが、
微妙だったな・・・・
まぁ初めて振れる分野の説明としては役に立ったと思うけど。
869(-_-)さん:02/01/07 19:20
あげ
870名無しさん:02/01/07 19:31
大検を受かって今年受験生になるんですが
予備校はどうすればいいんでしょう?
871名無しさん:02/01/07 19:37
>870
予備校行きたいなら、パンフレット貰ってきたら。
872ななしー:02/01/07 19:47
>>870
予備校向いてる人と、予備校向いてない人がいると思うよ。
予備校の利点は情報が入りやすいとか、
きっちりした生活を送れる(ちゃんと行けば)
そんなとこ。
あと友達がいないとあんまり予備校は活用しにくい。
予備校行くなら友達(ちゃんと勉強している友達ね)
作ったほうがいい。
873名無しさん:02/01/07 20:15
>>870
人気大学や難関大コースだと足きりもあるから注意
874名無しさん:02/01/07 20:18
選抜試験ね。
875大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/07 21:35
>>870
大検の人って色々な人がいるから何とも言えないけど、
予備校に通えるならいったら良いと思うよ。
私は高校に通えなくなって中退したから予備校はいってないけど・・・
876名無しさん:02/01/07 21:40
>>875
俺も高校に通えなくなって中退したんだけど・・
どう?勉強続いてる?
877名無しさんの野望:02/01/07 21:47
いけるならなるべく高校へはいっとけ。
マジアドバイス
878名無しさん:02/01/07 22:00
>>877
結局それが一番楽だからね・・・
879名無しさん@大検生:02/01/07 22:23
久しぶりに勉強してる気が(ニガ
まっ、田舎行ったり風邪引いたりしてたからしょうがないか・・・
七草粥食べる日に見事に腹下してる自分に、ワラエネエー。

予備校、自分も行きたい気持ちも出てきたけど、
どうだろか?4ヶ月で高校の範囲の基礎固めができるか・・・
ココが勝負だろうと思う。正直無理だと思うけど、
数TAUBと、英語の基礎に絞ればできるもんなのかな??
880大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/07 22:32
>>876
勉強は自分次第だけど、基本的にはだらけますね・・・
朝起きる必要がないから、どんどん夜型になるし。
私の場合は、Z会を中退前から続けてて、
8月からは個別指導のとこに週2回通ってます。
勉強は続いてるとは言いがたいですが、
学力は順調に伸びてるようなので結果的には続いてるって感じです。
一人で勉強が続けられるかは、本当にご自分次第だと思います。

>>877
全くです。
881名無しさん@大検生:02/01/08 01:40
やべっ数学まだやってない・・・・
どんどんツケがたまる。今日は5回分やりたいな。
882名無しさん:02/01/08 01:53
>>881
まとめてやろうとすると泥沼化するよ
一日のノルマ決めたらならキッチリやらなきゃ
こなせない様なら少し減らしてでも毎日やる事
883 :02/01/08 02:32
模試の結果の所に「大学検定」ってヤツがいたけど
偏差値70近くあった(激鬱
884名無しさん@大検生:02/01/08 03:09
>>882
そうですね・・・・
特に数学はまとめてやるのはキツイです。
885名無しさん@大検生:02/01/08 05:06
めざまし天気のテーマソングいい感じ♪(倉木)
0930も嫌いじゃないけど、朝には重かった・・・・
886 :02/01/08 05:44
妥協が俺達の未来を壊してゆく・・・

というか自分で壊してるんだが
887名無しさん@大検生:02/01/08 05:55
妥協か…言葉はいいイメージ無いけど
嫌いじゃないです。

壊す→変化させる
くらいだと思いますが・・・自分的には
888名無しZ:02/01/08 07:29
俺もお腹の病気で学校辞めて去年大検取った。
予備校行くの辛いけど、大学行くために予備校は行く。
一人で勉強生活してると、ちょっと精神状態がおかしくなるし。
889名無しさん:02/01/08 08:13
乙会ってどんなコースがあるの?
1年いくら?
890                 :02/01/08 11:07
筆記ー
891名無しさん:02/01/08 14:32
大検を生かして得意の国語・英語・日本史に絞ろうと思うのですがどうでしょうか?
892まだ間に合います!:02/01/08 14:32
同志社大学一般選抜入試

▼出願締切 1月18日(金)

▼入試日
工学部A日程     2月4日(月)
神学部・法学部    2月5日(火)
経済学部       2月6日(水)
文学部        2月7日(木)
商学部・工学部B日程 2月8日(金)

入試カレンダー
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/calendar/index.html

▼試験会場
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・岡山・福岡 

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
893名無しさん:02/01/08 14:51
>>892
学力の方も間に合えばねえ(苦笑
894名無しさん:02/01/08 15:45
数学勉強しんどい。
問題がわからない以前に出来て当たり前の細かい計算や変形で何度もつまづく。
参考書見ても解説なんてされていない所だし。
中学で習う基礎がいかに大事か今更気づきました。はぁ。
895名無しさん@大検生:02/01/08 15:56
>>888
予備校通いっていろんな面で大検生には
メリット多いかもって最近思う。図書館通いも同様。
いまのところ、自分の場合の精神安定剤は2ちゃんねるに
なりつつあるな・・・・(ニガ
体調のよろしい時には休学中の学校行って(高校じゃない)
発散してるけど。
896名無しさん@大検生:02/01/08 16:05
今からやっても間に合うかな?
897名無しさん@大検生:02/01/08 16:07
>>889
ちょうど今日、資料請求してた乙会の案内来ましたよ(w
えっと、詳しくは分かりませんけが
コースはオーダーメイドみたいな感じで人それぞれ。
基礎科(高1、2年向け?)と受験科(高3以上)
の大きい2コースの分類はされてるけど、
自分みたいに基礎出来てない人だと、受験科はほぼ無理そうだし
かといって基礎科で高校生の1年間の範囲を丸1年かけてやる時間の
余裕もないしで、正直自分は半分諦めました。
小論文とかは受けてもいいかもって思いましたが。
料金はとる科目数とかによってどんどん安くなるシステムみたいで、
1年だと、1教科だけとると5.5万円程で3教科で11万程みたい。
898名もなき東大生:02/01/08 16:16
Z会は絶対オススメできない。俺自身とったけど、利用価値があるのは
即応コースだけだね。
Z会で学力なんてつけれると思わない方がいい。独学最強。
899名無しさん@大検生:02/01/08 16:16
>>891
来年受験でしょうか?
得意科目に絞るのは一向に構わないと思うんですが
大検と大学受験じゃ相当レベルの差があるみたいなので、
一から勉強しても大差ない科目とか出てくるかもしれない
ですし、いろんな可能性を残していたほうがいいような気もします。
900名無しさん@大検生:02/01/08 16:17
とりゃえず900?
901名無しさん@大検生:02/01/08 16:22
>>894
自分も数学キツイときはキツイです(w
>中学で習う基礎がいかに大事か今更気づきました。はぁ。
中学数学は楽しくやれるようになりました。
冷静になって演習問題の点数見ると落ちこむ時もありますが…
902名無しさん@大検生:02/01/08 16:24
今からやって8月のにまに合いますかね?
903名無しさん@大検生:02/01/08 16:26
>>898
あれまぁ…っていうか自分も独学が一番いいとは思います。
でも、記述形式の添削とかは興味あります。
でも、単科での会費は安くない料金なので悩みます。
でも、入学金をぼらないところは素敵だと思います。
904(-_-)さん:02/01/08 16:27
大学受験からが大変です
905名無しさん:02/01/08 16:28
>>902
全科目受けるとしても余裕すぎる
小学生でも8ヶ月あれば余裕

受かるだけならね
906名無しさん@大検生:02/01/08 16:29
>>902
なんだ大検か…
十分間に合うでしょ。
htp://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/index.html
とりあえずココでも読んでみては??
907名もなき東大生:02/01/08 16:33
>>903
基礎科とか、たいした添削しないよ。東大京大志望者にしか価値ないでしょ。<Z会
908名無しさん:02/01/08 16:38
暗記得意なら暗記科目に受けたほうが良い。
縞栗鼠の親方のサイトを活用すれば2ヶ月で十分。
3ヶ月だとおつりが来る。大検なんてそんなもんだよ。

ただし大学受験を考えてるならこの方法はお勧めしない。
結局一に近い所からやり直す事になるから。
最初から志望大学の試験科目を考慮してキッチリ勉強するべきだと思う。
909名無しさん:02/01/08 16:39
上のは>>902さんへのレス
910名無しさん@大検生:02/01/08 16:44
>>907
即応コースってやつがZ会の看板なんですね。
911名無しさん@大検生:02/01/08 17:02
>>904
ほんとそう思います。
独学が効率がいいとはいえこれから未習の分野に挑まなきゃならない
ことを考えると……
とりあえず青チャートは暫く封印しても良しとしても、
今後あの3倍(冊)のことをやらなきゃいけないって思うと…
あの分厚い冊子は目の毒ですね(w
なきゃなきゃって本当は自らやってるんですが…
912名無しさん:02/01/08 17:47
大検生のみなさんは
進路とかどうやって決めました?
913名無しさん:02/01/08 18:13
>>912
漠然としすぎていて答えにくいかと
914七資産:02/01/08 18:36
今年になってから英語しかやってなかったんだけど、
毎日やってるうちに英語がだんだん好きになってきました。
というわけで英文学科志望です。

といったような考えっておかしいんでしょうか??
915名無しZ:02/01/08 18:44
学校行ってた時、Z会入ったが、学校と両立できず、辞めた。
やる気と金がある人はやれば?

俺今数学1&Aやってるけど、まず簡単な問題集終わらせて、4月まで
時間があれば、2&Bやって、
時間がなければ予備校で勉強する。

予備校の入校?学力テストあったらやだなぁ。
916名無しさん:02/01/08 18:51
>>912
2ちゃん閉鎖騒動時のUNIX板の人達の活躍に感動して、
プログラマ目指してるってのは駄目?
917名無し:02/01/08 19:02
918名無しさん:02/01/08 19:41
勉強あげ
919名無しさん:02/01/08 20:02
>>917
感動しちゃった。
920 :02/01/08 20:04
数Tの白チャートを完全制覇したぜ!!
問題集を最後までやるのは楽しいものだね。

そんなわけで今日から数Aに入る。
目標は一ヶ月以内に数Aの白チャート完全制覇。
921名無しさん:02/01/08 20:12
ムム・・
負けませんぞ
922大検→受験生 ◆EFd5iAoc :02/01/08 20:21
私は高1のときにZ会のおかげで、
英語の偏差値20上がったけどなぁ・・・
923名無しさんの野望:02/01/08 20:22
それはお前がハーフだからだ
924名無しさん:02/01/08 21:15
日本史age
925 ◆WASE85/A :02/01/09 03:22
>>922
それはZ会のおかげなのではなく、あなたが努力をしたからなのれす( ´D`)ノ
926名無しさん@大検生:02/01/09 08:25
>>912
決まってない…
漠然とココ行けたらっていうのは幾つかあるけど
みんなレベル高すぎて自分が話しにならん(w
927ジスルフィ℃結合:02/01/09 08:27
928名無しさん:02/01/09 10:29
今、センターの過去問やっているけど
中学レベルの基礎的な単語もバカにできないね。
agentを「アジェント、ハア?」
careerを「カレー、?」
と読む始末。一回基礎的な単語をチェックしておくべきだった・・。
929〆コ:02/01/09 12:14
あのさ、まだ願書すら取り寄せてないんだけど、
もしかして大学出願すんのって、合格証明書が必要?
取り寄せ2週間かかるんだよね?
間に合わないかも…!!!(涙)
930名無しさん:02/01/09 12:40
合格証明書、俺は1週間で届いたよ。
2週間てのは長めに見積もってあるのかもね。
あと高校中退とかで免除科目がある場合
高校の成績証明書も必要とする大学があるから注意。
931〆コ:02/01/09 12:42
>>930
ありがとう!
とりあえず急いで郵便局に行って取り寄せ出してきます!
932:02/01/09 13:38
>>931
クサイ
933 :02/01/09 13:40
>>929
お前行動遅すぎ!!
934 :02/01/09 14:28
>>929
本当に大学行きたいのか。
大学出願が迫れば迫るほど
証明書の請求が増える。
よって時間もかかる。
間に合わなかったらアホらしいぞ。
935名無しさん@大検生:02/01/09 16:31
新スレ作ってみました。
ぼちぼちお引越しよろしくっ!

■◇大検→大学受験のやつ集まれPART4!◇■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1010560995/l50
936名無しさん:02/01/12 16:17

■◇大検→大学受験のやつ集まれPART4!◇■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1010560995/l50

hozennage
937名無しさん:02/01/15 13:40
hozennage
938 ◆WASE85/A
>>937
ageてもしょうがないと思いますねん。