●●センター数学対策●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   
T・Aが易化してU・Bが難化すると言われていますが、どの分野が難しくなるのでしょうか。
2通りすがり:01/12/11 10:21
去年の平均点から考えると、来年は1A2Bともに難化すると思うけど。
2Bがだけが難化するならまだいいよ。2Bは裏技が使えるから。
1Aも裏技が使えなくはないけど、さすがに確率は地道に解かないと
いけないっしょ。だから1Aが難化すると怖いよ。
3   :01/12/11 10:24
U・Bだとどの分野が難化するのですか。
4早稲田志望:01/12/11 10:26
1Aが難化したとはいうものの、まだ平均点60点を超えているから、来年もっと難しくなってもおかしくはない。2Bも去年の平均点が高いから難しくなるかも。コンピューターが毎年徐々に難しくなっているらしい。しらんけど。
5名無しさん:01/12/11 10:27
>2
裏技って何?気になるよ(゚Д゚≡゚Д゚)
6早稲田志望:01/12/11 10:29
今野とかがやってるやつでしょ?代ゼミね。
あと、微積の面積公式とかベクトルを座標を使ってとくとか?
7通りすがり:01/12/11 10:50
>>5
裏技っていっても、別に変なもんじゃないよ。複素数の角度を求める問題で
有名角をいれろってのはダメ。いまのセンターじゃ通用しないよ。
三角比とかベクトルの問題だったらほとんど平面幾何の知識で解ける。
トレミーの定理とか、中線定理、メネラウス・チェバの定理、方べきの定理は
必須。シュテバルトの定理やブラーマグプタの公式とかも知ってると楽だよ。
2Bに関して微積の面積公式は必須。
3次関数の極大値と極小値の差=|a|/2・(α-β)^3とかね。
あと、極大値極小値をもつ3次関数とその接線の接点と交点のx座標は変曲点のx座標
からの距離が1:2になるとか。
8名無しさん:01/12/11 10:58
>シュテバルトの定理やブラーマグプタの公式
ぐーぐるでもひっかからなかったからどんな物か知りたいな。
9通りすがり:01/12/11 11:05
>>8
ココ↓いってみ。平面幾何の公式いっぱい載ってるよ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/sansu/theorem/theorem_index.htm
シュテバルト定理=スチュワートの定理ね。
ブラーマグプタ公式はヘロンの公式の四角形バージョン。あんまり使わない公式けど。
10名無しさん:01/12/11 11:12
こ、これ以上難化されたら…ヤバイよ!!
11名無し:01/12/11 11:23
BASIC覚える。
12      :01/12/11 16:52
駿台の講習で満点をねらうセンター数学ってどうですか?
13 :01/12/11 17:20
>>9
ありがとう。
14通りすがり:01/12/11 19:32
ども、お役に立てたならうれしいよ。
センターまであと1ヶ月ちょいだね。
あとは、知識を整理して時間を計って演習すれば大丈夫。
頑張ってね!!
15 :01/12/11 20:47
数学超苦手だけど、まだ40日あるから頑張るよ。
16age:01/12/11 20:49
>>15 死ぬ気で頑張れ。
17名無しさん:01/12/11 21:34
そうだそうだ
18名無しさんの講義が聴けるのは2chだけ!:01/12/11 22:03
今月のマイコンBASICマガジンはセンター試験のBASICの特集最終回だぞ。
19  :01/12/12 09:39
>18
マイコンBASICマガジンってなんですか?
20名無しさん:01/12/12 12:22
 
21名無し理系:01/12/12 16:11
IAは100点確実だが2Bがかなりヤバい…
22熱血高校モナオ君 ◆DiGlD2Jo :01/12/12 16:13
UBが苦手だ…
23名無しさん ◆STaRKYBM :01/12/12 16:13
>>21
いっしょだー
ベクトル・複素数、がいまいち。
24熱血高校モナオ君 ◆DiGlD2Jo :01/12/12 16:17
複素数って最近は複素数の知識と関係無いようなのばっかり
出てると思わん?
'98を最後に回転・平行移動すら使わなくなってる
25名無しさん:01/12/12 16:19
今年はTAで格子点、UBで正四面体が出ると予想しる!
26名無しさん:01/12/12 16:21
複素数はコレだ!

複素数Z1, Z2があって、
|Z1|=|Z2|=1, argZ1=θ1, argZ2=θ2 (0°≦θ1<θ2≦90°) とする。
W1=Z1+Z2, W2=Z1Z2, W3=Z2/Z1 とする時、次の問に答えよ。
ただし、複素数平面の原点をOとする。
1)W1, W2, W3 の偏角を求めよ。
2)線分OW3が∠W1OW2の2等分線となる時、|W1|をθ1で表せ。
275466:01/12/12 16:21
>>23
数B全然だめってことか。
28オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 16:33
数Bは難しいというか、計算量が多いと思うよ。あんまり思考力は試していないような気がするなぁ…
29名無しさん:01/12/12 16:33
黄チャBEST&青チャを一通りやれば、センター8割いけますか?
30名無しさん:01/12/12 16:35
>>29
定着率と応用力によるので一概には言えない。
計算問題を計算問題として片付けている奴は駄目だな。
31オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 16:45
>>29
思うんだけど、センターは教科書を完全に理解すれば8割は取れるんだから、それをもとに今の時期はセンター問題集をやっていったほうがいいんじゃないかなぁ。
32熱血高校モナオ君 ◆DiGlD2Jo :01/12/12 16:48
>>31
同意。
いつも思うが、オマル師って良い奴だな。
年上に言うのもなんだが。
33名無しさん ◆STaRKYBM :01/12/12 16:58
>>31
うーん、教科書は授業用に作られているからねえ。
34 :01/12/12 17:10
35オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 17:12
>>33
いや、俺は教科書だけやれっては言ってません。
36:01/12/12 17:18
教科書”レベル”を完璧に理解すればってことでしょ。
本当に教科書だけやって済むなら参考書なんて売れないよ。
37オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 17:21
そうですよ。できないことでは無いですよね?
38名無しさん:01/12/12 17:23
センター問題集や過去問は代表例題を網羅してはいないからなあ・・・
やっぱりそれだけに頼るのは危険じゃないか?
39名無しさん:01/12/12 17:25
>>33
確かに教科書だけではつらい。特に文系には。
チャートはヘビーすぎる。去年センター数学6割しかできなかった。
40オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 17:27
そうですか?型がチガクても基盤は同じだと思いますよ。でも一問でも多く問題を解く姿勢は大事だよね?
41 :01/12/12 18:57
数2Bの選択は確率の方が手っ取り早く解けていいかもな〜。
2次で必要ないとか勘違いに気付きにくいとか諸問題もありそうだけど。
42オマル師 ◆sgKA2q7. :01/12/12 19:01
ベクトルと複素数選択したけど時間がきついね。確率のほうが時間的にいいね。
43 :01/12/12 21:42
age
44名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/12 21:57
UBのコンピュータはどうでしょう。
僕は毎回ベクトルとコンピュータ選択してますが。
45名無しさん:01/12/12 23:11
>>44
毎回って何浪目?
46名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/13 00:05
>>45
んにゃ、模試とかの事ね
47名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/13 00:08
UBはちょっときついけど、TAのコンピュータって簡単すぎ。
数列をやる気がしなくなる。
2次には使えないけど…時間の短縮にはなる
時間かければある程度以上の人なら数列満点取れて当然だと思うし…
48名無し:01/12/13 01:30
まんてんとりてえ
49ななC:01/12/13 01:43
50   :01/12/13 16:18
U・Bはベクトル・複素数で難易度がきまるのですか?
51 :01/12/14 16:31
age
52名無しさん:01/12/14 17:06
コンピューターはそろそろヤバイかも・・・特にUBは雲行きが怪しい。
他選択分野との難易度の差を叩かれていたからな。
53 :01/12/14 17:39
2Bの確率分布おいしいよ。
上手く行けば、Iの範囲(Aじゃないよな?)で満点いけちゃう。
下手したら計算量多くなってしまうけど。
54 :01/12/14 18:05
1Aは意外と三角比(で円が絡んでくる問題)が落とし穴になりそうな気がする
円の性質確認しておいた方がいいよ
55名無しさん:01/12/14 18:17
必要十分条件出たりするのだろうか?
56名無しさん:01/12/14 18:34
T・Aコンピューター今年とる予定だけど、模試とかのコンピューター楽すぎ。
ムズクはなって欲しくないな。個人的には。だってコンピューターってほとんどの高校でやんないじゃん。

>>55
模試とかでは毎回それ系の問題が出てる。以外と落とし穴になりやすいかも。
57名無しさん:01/12/14 18:38
>>52
UBの他選択分野と比較して楽過ぎるからな。
一発高難易度化させてズルしたい怠け者を減らすべきだね。
58名無しさん:01/12/14 18:44
>>57
禿同。ベクトルや複素数抜きで高得点というのは感心しない。
確率分布で稼ぐのは甲斐性とも言えるが・・・
59    :01/12/15 07:07
U・Bではベクトル・複素数以外は毎年難しくないのですか?
60オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/15 07:42
>>59
ベクトル複素数は簡単ですよ
61オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/15 07:57
↓これ案外使えるかも。( ´_ゝ`)ニヤリッ
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html
62ななし:01/12/15 13:08
複素数はともかく、ベクトルってむずいか?
模試で毎回60点台の自分でもほぼ満点取れるよ?
63 :01/12/15 13:57
複素数の抑えとくポイント教えてちょ。
64名無しさん:01/12/15 14:02
>>63
1)共役複素数の活用
2)ド・モアブルの定理の利用
3)Z=a+bi とおく(軌跡は結局これが有効なこと多し)
4)図示!(積・商・和・差を図示)
65 :01/12/15 14:03
>>26が解ける程度じゃやっぱダメ?
66 :01/12/15 14:05
>64
さんくす!
その4つ頭に叩き込んで勉強します。
67名無しさん:01/12/15 14:12
>>66
回転も超基本事項。
ちなみに、複素数がよくわかんなくても図を書いて図形的に考えれば答えが出る問題は多い。
68名無しさん:01/12/15 14:15
>>65
ダメ。
というかこれがあっさり出来るようじゃなきゃ落ちるぞ。
69   :01/12/15 16:47
Uで難しい分野はどこですか。その対策も教えて下さい。
70名無しさん:01/12/15 17:35
>>69
意外に陥りやすいのが、三角関数&指数対数のところかな?
これに関してはいろんなパターンの問題をやるしかない。
あと、本番で如何に柔軟に考えられるかが勝負。
微分は図さえ描ければ貰ったようなもんだし。
71にゃにゃし:01/12/15 17:36
>>69
どこが難しいかと言われても、ひとによって得手不得手な分野があるだろうから
一概にココが難しい!!とは言えないよ。
ただ、微積の計算はまともにやってたら時間足りなくなる。
有名事実や裏技といわれる公式を確認しておくといいよ。
ベクトル・複素数は必ず図示すること。
とくに複素数は、きれいに図示してみると図形の性質から簡単に解けることが多い。
ベクトルは平面幾何の知識で解けることが多々あるので、メネラウスやチェベの定理
を使えるようにしておくこと。これくらいかな。
72 :01/12/15 17:47
>>61
じゃあ、それ買ってみるか。
73 :01/12/15 18:08
大数のセンターのやつ、昨日10冊ぐらいあったのに今日もうなくなってた。
74   :01/12/15 22:16
大数の裏技のようなのは、一緒にU・Bも出さなかったら意味ないよな。来年出すらしいが、出題者が裏技封じするかも知れないし。
75オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/15 22:16
センター数学対策は
センター系の問題をやればやるほど
安心できます
76 :01/12/17 12:05
age
77オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/17 12:35
午前中、不クソ数をやりました
センターの複素数は簡単です
78名無しさん:01/12/17 12:49
センター数学の成績を上げるには、ひたすらセンター形式の問題を解くことだ。
これ重要。はい、メモして。
制限時間の半分で解けるようになれば、最強。
これ定説。はい、足の裏みせて。
79きゃすばる・れむ・だいくソ:01/12/17 17:18
TAは30〜40分でいけるんだけどな・・・。UBはな・・・。ベクトルとか内積のウザイ計算出て来たりするし。
80 :01/12/17 19:02
東京出版のウラワザの本あれいいかなー?
立ち読みしてみたけどそんなに使えるの載ってないような気がするけど。
どんなんが使えるの?
81名無しちゃん:01/12/17 19:28
いつも2Bの微積で計算間違いするんだけど、
裏技ってどんなの?良かったら教えて
82           :01/12/17 20:18
U・Bで満点近くとるには、どの分野の強化が必要ですか?
83名無しさん:01/12/17 20:20
>>80
あれは「わかってはいるんだけどどうしても満点がとれない」
みたいな人がやるべき本な気がする。
一回でもマークで満点出せてる人にはいらんでしょ。
84名無しさん:01/12/17 21:09
こんなスレあったんだ・・・・
一からの数学ってことで
数TAに取り組んでます(昨日から)。
まぁこんな奴もいるってことを
励みに(なるかなぁ)皆さんがんばって下さい!
85名無しさん:01/12/17 21:11
>>79
ベクトルの内積なんて、たいてい計算を楽にできるように作られてる。
問題によっては、図形的に考えればベクトルが必要なかったり。
それに、そのまま計算してもたいした手間にはならんだろ?
計算ミスが怖いが。
86名無しさん:01/12/17 21:20
空間ベクトルなんて外積と斜影つかえば瞬殺。5分で終わる。
87名無しさん:01/12/17 21:22
86が裏わざめいた発言をしました。
しかし、私は何のことだかさっぱり。誰か説明してください。
88名無しさん:01/12/17 21:30
>>86
それを使える問題は少ない。
89名無しさん:01/12/17 21:32
>>87
同一平面上にある任意の2方向のベクトルに垂直なベクトルは外積で求められます。
また正射影を用いるといつでも垂線の足を求められて見通しがいいです。
90名無しさん:01/12/17 21:36
この問題などは正射影を用いると見通しがいいですね。

空間に、3点 A(2, −2, −1), B(−1, 2, 2), C(−1, −2, 0) をとる。
この時、(2, −2, −1),
1)△ABCの面積を求めよ。
2)原点Oから3点A, B, C を含む平面までの距離を求めよ。
3)四面体OABCの体積を求めよ。
91名無しさん:01/12/17 21:36
センターで外積はいらないってば。
使っちゃうと途中の誘導を解き直さなければいけない諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。
92名無しさん:01/12/17 21:37
この問題などは正射影を用いると見通しがいいですね。

空間に、3点 A(2, −2, −1), B(−1, 2, 2), C(−1, −2, 0) をとる。
この時、
1)△ABCの面積を求めよ。
2)原点Oから3点A, B, C を含む平面までの距離を求めよ。
3)四面体OABCの体積を求めよ。
93名無しさん:01/12/17 21:50
外積使って得する問題って例えばどの問題?
何年の何番かあげていってよ。
(誘導解き直さないといけない場合、得するとは言えないとして。)
94名無しさん:01/12/17 21:51
>>93
貴様、誰に命令しているのだ?
95名無しさん:01/12/17 21:52
答えられる人。
96名無しさん:01/12/17 21:53
>>93
外積は検算のために有用でしょう。
ところで私は>>86氏ではないのですが。
97名無しさん:01/12/17 23:29
正射影はこんな感じで用います。

空間に、3点 A(2, −2, −1), B(−1, 2, 2), C(−1, −2, 0) をとる。
この時、
1)△ABCの面積を求めよ。
2)原点Oから3点A, B, C を含む平面までの距離を求めよ。
3)四面体OABCの体積を求めよ。

1)
AB→=(−1, 2, 2)−(2, −2, −1)=(−3, 4, 3)
AC→=(−1, −2, 0)−(2, −2, −1)=(−3, 0, 1)
(AB→, AC→)=12
△ABCの面積をSとすると、
S=(1/2)√{|AB→|^2|AC→|^2−(AB→, AC→)^2}
=(1/2)√(34*10−144)=(1/2)√196=7 ...(1)

2)
垂線の足をHとし、OH→の単位ベクトルを e→=(X, Y, Z) とする。
AB→=(−3, 4, 3), AC→=(−3, 0, 1), e→⊥AB→, e→⊥AC→, より、
0=(e→, AB→)=−3X+4Y+3Z ...(2)
0=(e→, AC→)=−3X+Z ...(3)
e→は単位ベクトルであるから、
X^2+Y^2+Z^2=1 ...(4)
(2),(3) より、Z=3X, Y=−(3/2)X を(4)に代入して、
1=X^2+(9/4)X^2+9X^2=(49/4)X^2
∴X=±2/7 ∴e→=±(1/7)(2, −3, 6)
|OH→|=|(OA→, e→)|=(1/7)|(2, −2, −1)*(2, −3, 6)|=4/7 ...(5)

3)
四面体OABCの面積をVとすると、(1), (5) より、
V=(1/3)*|OH→|*S=(1/3)*(4/7)*7=4/3
98名無しさん:01/12/18 16:46
age
99HAKUSI:01/12/18 17:11
もうそろそろセンターですか・・・ まあセンターの数学なんて100点とってあたりまえみたいなモンなんで、皆さんリラックスして受けてくださいませ。
100オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 17:12
遠慮なく100をいただきます
101HAKUSI:01/12/18 17:15
まあ、注意するのは正弦定理ぐらいですかね・・
102頑張るぞ:01/12/18 17:23
うらやましい>>99 当方文系
103 :01/12/18 17:54
センター数学に慣れていた俺は初めて駿台のプレテスト受けて数学に
ぼこされました。なんだ?模試ってセンターより難しい物なのか?

当方部活終わって夏から受験勉強やっています
104    :01/12/18 18:58
いま、過去問を解いているのですが、本試と追試のレベルの差って結構ありますよね。追試でへこむんですけど。
105名無しさん:01/12/18 19:11
追試はわざと難しくしてあるから。
106   :01/12/18 19:19
本試で満点とれるひとは追試でもとれるんですか?
107オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 19:21
>>106
追試で満点とれたら神です
108名無しさん:01/12/18 19:53
追試の問題なんて解くなよ・・・何の参考にもならんぞ。
追試は本試とくらべて段違いに難しくつくられてる。
それじゃ追試なんて意味ねぇよ、と思うのだがいったい何を考えてるのやら。
109 :01/12/18 20:42
まじまじ?
本試験も追試験も難易度の違いが分からないんだけど。
両方とも平均95くらい。
110名無しさん:01/12/18 20:43
でたよ自慢。んなもん聞きたくないんだけど。
111ななしさん:01/12/18 20:44
>>109
俺もわからん。
どっちもカンタン。
112名無しさん:01/12/18 20:44
追試の問題を解いておくと難化した時の備えになるよ。
センター特有の解法の幅も増えるしな。
113 :01/12/18 20:46
>110
うっせえボケ。
こっちも、結構悩んでんだよ。
114ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/18 20:48
できるのに
    それでも悩む
        >>113かな
115ななしさん:01/12/18 20:49
むずいとかいってる奴
今年とか去年のとかやってみ。
マジデたいしたことないから。
116ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/18 20:50
>>115
みんなそんなこと分かってるよ。
みんなできるけど、できないふりシテルダケ。
117名無しさん:01/12/18 20:54
そうかな?できないで悩んでいる人間も多いと思うが・・・<追試
時間をきっちり守ってやれば簡単な部類に入る試験ではないよ。
まして満点狙いならば尚更。ネタかましてばかりだと嫌われるぞ>>116
118北大志望 ◆RQBDrtgM :01/12/18 20:57
できるかはともかく、やる必要ないと思う。
追試で本番受けたいひとは別だけどね。
119ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/18 21:00
>>117
そんな君には緑の予想問題集を薦める。
ちょい本番よりムずいのやりゃあなんとかなるっしょ。
追試は時間がある人だけがやればいいんじゃない?
120オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 21:00
>>112
激しく同意だね
121名無しさん:01/12/18 21:00
>>118
参考書の例題に載っていないような新傾向問題は追試でまず試されることが多い。
だから思わぬ大敗を喫さないために追試もやっておいた方がいいと思う。
122オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/18 21:01
追試は計算量が格段と多のでタフになります
123名無しさん:01/12/18 21:02
追試はやるべき。傾向は本試と同じだし、難しいから
124名無しさん:01/12/18 21:05
プール問題があるのだから予想問題集よりまず先に本試&追試コンプリート。
予想問題集こそ年明けに余裕があったら手をつければいい。量も少ないしな。
125名無しさん:01/12/18 21:25
実況中継のセンターの数学TAとUBってどうなんですか?本屋で見たら
改定されまくってたんですけど。
126名無しさん:01/12/18 21:49
>>125
いけてるよ。元々岡安は講師として実力のある人間だから当然だが。
センター過去問演習抜きで済む訳ではないが、演習に入る前に超特急で読破すれ。
127   :01/12/19 08:53
U・Bで時間短縮する方法はないのですか?
128 :01/12/19 09:13
センター数学の平均点が全国一の高校はなぜか
地方の東大5人程度の某公立高校なんだけど、
この高校では60分で2回分の問題を解くという練習を
20回以上繰り返すそうです。
最初はみんな時間内に終わらないけど徐々に慣れていって、
本番の平均点は9割超だとか。
129俺™:01/12/19 09:44
>>128 ナイス情報。
脳が処理できるスピードより早く問題を解いていくと、始めは全然
おいつかないけど、徐々に慣れるっていう方法あちこちでみかけるよね。
130ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :01/12/19 09:49
旧帝以上を狙うなら30〜40で完答できるぐらいにしておかないと
正直厳しい。
センターって結構 「慣れ」 って要素も関係あるから、
なにして良いか分からなくて悩むぐらいなら、
一問でも多く解くのが吉
131オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/19 09:51
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  <正直、必要十分条件はでてほしくない
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
132名無しさん:01/12/19 10:36
>>131
俺もー。合ってるつもりが間違える。
133名無しさん:01/12/19 10:44
この間の河合のセンタープレで数学六割五分、
駿台のセンタープレでは四割程度でしたが
これから頑張れば八割ぐらい取れるでしょうか?
134名無しさん:01/12/19 11:04
数学2の図形問題って出ないもんなの?
新課程なってから一度も顔出してないけど。
135名無しさん:01/12/19 11:06
図形問題→図形と方程式の分野
136 :01/12/19 17:56
age
137 :01/12/19 18:25
138 :01/12/19 20:58
明日はセンターファイナル(知らんかなー)
数学190は取りたいぜー-。
139名無しさん:01/12/19 21:02
>>138
名にそれ?
140 :01/12/19 21:03
139の妄想じゃねえの?
141 :01/12/19 21:03
あ・・・まぁいいや
142園長 ◆sYZ6uHvI :01/12/19 21:06
オオブンシャ?
143 :01/12/19 23:43
オオブンシャですよ。
144名無しさん:01/12/19 23:44
>>140 (=141?)
なんで139なんだよ(w
145 :01/12/20 17:11
age
146 :01/12/20 21:25
そのオオブンシャの模試受けました。
数学は9割あったけど、他全部死亡。
600超えたぐらいです。
147奈菜氏 :01/12/20 21:34
数研の「TA・UBプレノート」ってどうよ?

'97の数学は何であんなに簡単なんだ?
148 :01/12/21 18:27
age
149   :01/12/22 21:09
age
150まーさん:01/12/22 22:05
今150しか取れない俺。
(1A90、2B60)
今からやって190とれますか?
151名無しさん:01/12/22 22:06
>150
シラネーヨ
152 :01/12/22 22:09
>>150
180くらいなら取れるだろう。
ツボにはまればすいすい点が取れるのがセンター数学。
153まーさん:01/12/22 22:27
レス番も150か・・・(´Д`)

つぼにはまるといいんですけどねぇ。
154 :01/12/23 04:21
>>まーさん
頑張れ!私も頑張るYO
155 :01/12/23 18:01
age
156(´Д`)/ ◆GoYYYYYY :01/12/23 23:06
センター年度ごとの難易度だいたいわかる人いない?
96年→難
97年→やや易 (←は適当)とか
数TAガ知りたいよぃ
157:01/12/23 23:08
センター数学くらい満点とらなきゃだめだろ。簡単すぎ。
158名無しさん:01/12/24 02:55
正直2001年の追試の数列さっぱりわからん

公式都下ってやっぱり必要ないんじゃないの?
159へぼ大合格者:01/12/24 03:24
ヘボ大学だけど受かったのでセンター試験いらなくなったよ。
しかしもう申し込んだのでどうするべ〜。
160名無しさん:01/12/24 11:23
さいころ1個を投げ続けます。
2個の目が磨り減って見えなくなるまでには、最低何回投げなければいけないでしょうか?
さいころの各目の耐久力は100HP、1回目が出ると10HP減ります。
ただし連続で同じ目が出ると他の目の耐久力が10回復します。
また赤い目(1の目)が出た場合は何も変化はないこととします。
                           目標回答時間10分(2002日大・法)
161名無しさん:01/12/25 12:48
志望校がTでもT・Aでもよかったらやっぱり
Tをとったほうがいいんすかね?
162  :01/12/26 23:56
age
163 :01/12/27 12:28
age
164      :01/12/27 12:31
必要十分の対策を教えてください。
165名無しさん:01/12/27 12:32
 □□
――――
  □


  ↑
こういう選択肢解答欄の場合、答えは3分の32が多い
166名無しさん:01/12/27 14:47
    
167 :01/12/27 20:26
age
168    :01/12/28 18:11
age
169:01/12/28 18:19
過去問を20回やりゃ8割は取れるようになる。
170まーさん:01/12/28 19:39
2Bなんとか八割は取れるようになった。
1Aは大体九割は取れる。
目指せ満点。
171名無しさん :01/12/28 19:41
センター数学必勝マニュアル/数学IA
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html
172 :01/12/28 19:42
皆はプログラムの勉強やってる?
173名無し:01/12/28 19:54
>>164
ベン図を書いて視覚で捉えてみ
AはBであるために必ず必要→AはBであるための必要条件
AはBであるには十分だが必ずしも必要でない→AはBであるための十分条件
と俺は解釈している。ベン図で言えば、
Aの円の中にBの円があればAはBであるための必要条件
Bの円の中にAの円があればAはBであるための十分条件
飽くまでも俺の脳内解釈なのでわかりにくかったらぼめん
174 ◆YNUUn.Co :01/12/28 20:04
>>172
やってる。でもやっぱりIIBで選択するのは怖い。

このスレの最初の方でマイコンベーシックマガジソがセンター特集だとか
書いてあったが本当だった。http://www.basicmagazine.net/
買おうかな・・・しかしこの雑誌まだ改名すらせず生き延びていたのか。
PC6001mk][ユーザーとして正直、驚いた。

実際に出るとは絶対に思えないがこの前の全統プレ問題、手の込んだ
作問でした。あれの作者はきっと本当にBASIC組んでたクチの人間だ。
175名無しちゃん:01/12/28 20:06
センター1A2Bでそれぞれ60〜70点取るには
これから、どうすればいいのでしょうか。
模試では、いつも50点取れればいいほうです。
誰か教えてください。
176 ◆YNUUn.Co :01/12/28 20:06
>>173
必要と十分の関係は←→を引いて「根本必要」って覚えさせられた。
あくまで誰かの名字のような発音で「根本」だったのが謎だったが
お陰で忘れなくなった。
177名無しさん:01/12/28 20:22
>PC6001mk][
お前は高校生じゃ無いんかい(藁 何歳からパソコンいじっていたのやら、、、
>175
過去問すべて 東京出版のセンター1A対策本 各社の予想問題 全部やったのか?
178名無しちゃん:01/12/28 20:37
>177
全部やれば取れますか?
和田式と河合の基礎問題集と青チャートをちょっとやったくらいです。
179名無しさん:01/12/28 20:38
ベクトルと複素数の役にたつテク無い?
180京大志望:01/12/28 21:04
>>179
諸刃の剣シリーズ
●正射影
●外積
181名無しさん:01/12/28 23:33
>>176
詳しくおしえて〜!
必要十分条件試験でたら全滅する勢いなので。。。
182名無しさん:01/12/28 23:47
過去問まだ途中なんだけど予備校とかの予想問題集もやっといたほうがいい?
183 ◆YNUUn.Co :01/12/29 00:42
>>177
パソコンほしいようって唱え続けてたら電気屋の親戚から
「不要品として引き取ったけど動くからあげる」と送りつけられました。
今はもう使ってませんが相当遊びましたよ。音声合成とか意外にも内蔵
してるので吉野屋のFlashみたいな声でしゃべらせたり(w
あのときBASICは全部覚えたです。
184 ◆YNUUn.Co :01/12/29 00:47
>>181
記号を使うとわかりにくいので日本語で書くと
「条件Aならば”絶対に”条件Bを満たす。」
を”→”で書くと
A→B
とする。このとき→の根本は十分条件、先っちょは必要条件。
書き下すと
条件Aは条件Bの十分条件。
条件Bは条件Aの必要条件。
となる。かならず2つの条件を数式で整理してから書き並べて
フィーリングではなく→がどっちの方向に成立しているのか
確認することが大事です。

上の場合AとBの関係は(A) a=2 (B)1<a<3とか。
なおxy座標の範囲に置き換えられる場合はベン図の作図の方が良いです。
185名無しさん:01/12/29 00:54
微積分ってどういう意味なの!?
公式使って解くの!?思考力?
186熱血高校モナオ君 ◆MONAoB5o :01/12/29 01:09
センターの微積分は思考力要らない気がします。
187名無しさん:01/12/29 01:10
は・や・く!
188名無しさん:01/12/29 01:26
>>185
質問内容が理解できません。
微積分は微分と積分のことですが、何か?
189名無しさん:01/12/29 01:44
>微積分ってどういう意味なの!?
ワラタ
190manko:01/12/29 02:11
地図の方位を示す矢印を想起すればよい
「S → N」くらいは、地理選択者でなくてもわかるだろう。
SはSufficient Conditionで十分条件
NはNecessary Conditionで必要条件

ベン図の話があったが、
包含関係が正しく把握できて、
矢印が書ければ、「S → N」を思い出して解答してくれ。
191名無しさん:01/12/29 02:14
  
192 :01/12/29 13:21
age
193名無しさん必死だな:01/12/29 13:24
あれは逆とおもえばいい
普通に考えたら→は必要だとおもうが十分
←は十分と思うのに必要
ま、逆なんだよ
194 ◆YNUUn.Co :01/12/29 16:34
>>193
超フィーリングやね・・・確かに自分の思うのと正反対な
事柄って世の中よくあって、「思ってるのと逆」ってふうに
覚えることある。思い出すのにワンクッション必要になるから
そのうち覚え直すんだけど。暗記苦手なんで、区別しにくい
歴史的な事柄の順序はあいうえお(ABC)順になって"ない"奴
だけ順序を覚えたりして減らしたり。
195名無しさん:01/12/29 16:41
98年の数UB、、、、、
駿台の青いカコモンには難易度低いように書いてあるのに
196名無しさん:01/12/29 16:56
98年って難しいことで有名じゃない?
197 ◆YNUUn.Co :01/12/29 17:01
4年分解いてみた。
IIB
01年 94
00年 86
99年 100
98年 67(!)
ちなみにベクトル+コンピュかベクトル複素数(プログラムが数列書き下しの時)。
マイコンベーシックマガジン買ってきました。1月号はもう出てから20日以上経つ
ので本屋では殆ど見かけないです。2回連載で2月号は来月8日発売なので
直前になにか予想問題が解いてみたい人は予約するといいかも。個人的には
IIBのコンピュータは今年難しいと思うので複素数とダブルヘッドで用意しておきます。
198名無しさん:01/12/29 17:09
十分だから出て行くんだよ。
必要だから入ってくるんだよ。
199( ´∀` ):01/12/29 17:41
このスレは必要十分条件対策スレッドになりました。

誰か問題解説して!
200タヌキ:01/12/29 19:50
201test#:01/12/29 20:06
test
202名無し☆:01/12/29 20:14
>>197
コンピュータの解き方載ってる本あるんですか?
203名無しさん:01/12/29 20:20
平面幾何でベクトル解けるすんか?
204名無しさん:01/12/29 20:57
解けるすんか?ってどういう意味なんすか?
205manko:01/12/29 21:21
メネって、チェバれ。(from 解法の探求)
206名無しさん:01/12/30 02:42
今日2001年の追試をやったら165点だった(TA82・UB83)・・・。180取りたいんだが。残念なのは計算ミスで6点落としたこと。
207 :01/12/30 02:56
2002に集合ってでるの?
208名無しさん:01/12/30 05:20
209 ◆YNUUn.Co :01/12/30 09:30
>>202
あります。
センター数学コンピュータで40点!!―1週間で覚え5分で解く!! 快適受験αブックス
加藤 普一 (著) 価格: ¥800
学研 ; ISBN: 4053007372 ; サイズ(cm): 19

あと今月と来月のマイコンBASICマガジン(電波新聞社)に予想問題の特集が。
IIBを解いていて万が一時間がなくなったとき、算数レベルで5分で15点は取れるので
そういった非常事態では複素数よりも有利です。満点取るなら複素数と難易度
変わらないと思うけど。あ、この本の「5分」というのは誇大広告です、あしからず。
210 :01/12/30 13:38
age
211名無し☆:01/12/30 14:35
>>209
これやればセンター数学のコンピュータはオッケーですか?
212ない:01/12/30 14:36
そうでもないよ。
213 ◆YNUUn.Co :01/12/30 17:56
>>211
なにも対策しないで複素数に挑むよりは大丈夫だと思いますが
本当に満点を取るには過去問のBASICを全部解かないとね・・・。
模試の問題(除く全統)は俺は小学生扱いかと問いつめたくなるほど簡単。
あんなもので満点が取れるのは当然なので調子に乗らないこと。
センター過去問には俺も解けない奴ある。

97年IIBのユーグリッドの余除式、最後の問題誰か解る人解説してください。
214幕末浪人 ◆8mmJILcg :01/12/30 17:56
>213
問題を載せて。
215史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:01
>>213
解説も何も、ユークリッドの互助法をそのままプログラムにしただけじゃん・・・
216 ◆YNUUn.Co :01/12/30 18:02
>>215
それは追えるんですけど、最後の問題、不等式で答え絞ってる
んですよ・・・どうもそれがいまいちわからない。整数問題全般が
苦手なのでもっと別のところで躓いてるのかなぁ・・・
問題用意します。待ってて下さい。
217 ◆YNUUn.Co :01/12/30 18:05
100 INPUT "a=";A
110 INPUT "b=";B
120 Q=INT(A/B)
130 R-A-Q*B
140 PRINT Q
150 IF R=0 THEN GOTO 190
160 A=B
170 B=R
180 GOTO 120
190 PRINT B
200 END

問3 Aにある数k、Bに100を入力したところ2,4,2と出力された。
K=[クケコ]である。
218史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:15
>>216
確かに、ちょっと難しかったかもしれない。

まず、最初の数が2であることからkは200〜299と分かる。
この時、Aは100に、Bは0〜99になるが、
次の数が4であることからBは21〜25と分かる。
このことにより、kは221〜225と分かる。
あとは最後の数から論理的に導いてもいいけど、たかが5通りだから
虱潰しに探す方がいいと思われ。
219史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:18
補足。

kが221〜225の時、2個目の数が表示された後の変数の内容はそれぞれ、
(A,B)=(16,4)、(12,4)、(8,4)、(4,4)になる。
この後で表示されるQの値はそれぞれ、4,3,2,1だから、
(A,B)=(8,4)つまりk=223が正解となる。
220史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:20
219は間違い。そまそ
221史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:22
kが221〜225の時、2個目の数が表示された後の変数の内容はそれぞれ、
(A,B)=(21,16)、(22,12)、(23,8)、(24,4)になる。
この後で表示されるQの値はそれぞれ、1,1,2,6だから、
(A,B)=(8,4)つまりk=223が正解となる。

だからコンピュータで毎回満点逃すんだよ。
222史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:26
ふと思ったんだが、IとIIのコンピュータの違いって何が基準なんだ?
223 ◆YNUUn.Co :01/12/30 18:36
>>218-222
ありがとうです。これから解き直してみます。
クケコ=222と誤答していたので詰めが甘かったのだと思われます。
範囲考えて一つ一つ入れなきゃダメですか。

IIのコンピュータは最短で15点叩く道具ではあっても
満点量産マシーンではないんですよね・・・そこが悩み。
Iの範囲+DIMとFOR-NEXT=II
みたいです。DIMはあまり見る機会ありませんが全統プレに確率の
問題で持ちカードの数字を定義するというユニークな形で出ました。
224史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式電波インカム搭載:01/12/30 18:43
>>223
コンピュータの最後は虱潰し問題が多いから、根気よく行くといいと思われ。
はっきりいって、満点出すのなら数列や複ベの方がいい。
漏れの数学の点数は大体192〜196,誤答箇所は90%がコンピュータ。
Iの範囲でもループ文は出てくるよ。IIだと、INT関数の注釈が無くなるけど。

その持ちカードの問題間違えて、200点逃したよ。
225 ◆YNUUn.Co :01/12/31 01:38
>>224
河合プレ受けてたですか。っていうかあの数学で満点近く
叩いたなんて・・・自分は文系なので・・・と言い訳してみますが
IIBで完全に時間が切れてコンピュータで解答埋めました。124点(w
多分本番では複素数ベクトルだと思います。
IAは前半の計算に時間使いたいのでコンピュータです。
過去問は160〜185くらいで大波打ってます・・・。
226史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式インカム搭載 ◆6pvdNnQM :01/12/31 12:26
>>225
河合プレはかなり難しかった気がするよ。第三回で190超えてた友人が160割ってたし。
でも去年の本番が易しかったから、あの程度の難易度を想定しておくといいかと。
数学は、基礎が出来てるなら早解き訓練が効果的。
過去問を40分で解き終えられるようになれば、まず190は切らなくなる。

IIBのコンピュータは、趣味でプログラミングやってる奴でもない限り、敬遠した方がいいと思われ。
227名無しさん:01/12/31 17:28
和田のセンター数学けっこういいと思うけどこの解法覚えるだけでセンター数学
9割いける?過去問もやってるけど
228名無しさん:01/12/31 18:23
>>227 俺も三日前から使ってる。なんか暗記数学提唱してる割に
この本って根本の理解本じゃない?なんかみんな知ってるような公式使えば
すぐ解けちゃうような問題を二ページも使って解説されてげっそりした。
しかも問題古いの多すぎない?まぁできる人が勧める事が多い本だから
大丈夫なんだろうけど。決めるセンターは量多いし。。。
229ニダネコ:01/12/31 18:40
複素数平面って対策のしようあるの!?
数学の裏技なんかない?
230 ◆YNUUn.Co :01/12/31 19:12
>>226
いやぁ、速く解くのは苦手です。いっつもぎりぎりですね。。。
見通しが甘いので計算を進めてから必要ない計算をしてる
ことに気づいたり。それでなんとかなれば9割出るんですが、
ダメだと8割届かないことがありますね。IA/IIB両方死ぬことは少ないですが
全体で180クリアはあくまで可能性の世界・・・。

>>229
対策も何もあれは5パターンぐらいしか作問がない気が・・・
正統派で攻めるが勝ち。でも今やっても全然解けないなら
かなり克服に時間かかると思う。頑張って一冊複素数の
参考書終わらせよう。
231 :02/01/01 07:10
age
232名無しさん:02/01/01 08:09
教科書マスターってどのぐらいでできる?たいてい。
TAU、できればBも。

一日12時間数学だけやるとして、何日?
それか、教科書以外に初歩知識作るには参考書をやったほうがいいとか?
233史上最強のMen'sポッキーMkIIIシ○ア専用有線式インカム搭載 ◆6pvdNnQM :02/01/01 08:32
>>232
ひとそれぞれと思われるが、一ヶ月はかかる。
問題を解く技術を身につけるには教科書だけじゃ不十分。
234名無しさん:02/01/01 08:47
>>232 センター7割レベルまでなら2週間で到達する、1Aの場合。
2Bは2週間〜3週間くらい。ただし教科書は使用しない、参考書のみ。
235名無しさん:02/01/01 08:56
>>234
何を使用するの?で、そっちのが効率いいわけ?
236 ◆YNUUn.Co :02/01/01 10:50
>>235
んなことうだうだ言っているうちから勉強しないと手遅れになるぞ。
センターの出題分野別に編集した対策書(参考書+問題集)
みたいなのがあるから選択問題を絞ってそこをやりまくれ。
例題の解法暗記すれば7割までは取れるだろ。それ以上は
時間かかるので高望みせず安定して7割取れるように満遍なく。
237名無しさん :02/01/01 11:08
238名無しさん:02/01/01 21:16
z会の書籍は数学に関してはあまりぱっとしない、、、
ところで
http://www.infosnow.ne.jp/%7Ebaccy/
が暫定復活した。はやく参考書評価をやってクレ。
239名無しさん:02/01/02 00:27
センター数学って青パックの数学と比べるとどれくらいむずいの?
240   :02/01/02 12:49
良スレあげ
241名無しさん:02/01/02 14:09
>>239
過去問自分で解いてみりゃわかるじゃん。
自分で解いて難易度が分かんないレベルだったら、
どっちにしろ予想問題と本番との難易度の違いなんて知っても意味無いし。
242 :02/01/03 01:22
確率に時間取られる・
243理二脂肪:02/01/03 01:30
ヤヴァイ・・・
予想問題やったら数2・Bが69点・・・鬱
244名無しさん:02/01/03 01:35
確率、すっと解答欄に入ったときはいいが、
入らないと目茶苦茶ムカツク。
245ニダネコ:02/01/03 02:57
未だに数学0点から抜け出せない...
246名無しさん:02/01/03 03:05
>>244
ただお前が解けてないだけじゃん。
アホ丸だし
247名無しさん:02/01/03 03:05
>245
全部2にマークしましょう。
248名無しさん:02/01/03 09:53
学校で配られたどっかのマーク式問題集のコピーの解答
A=B ⇒ (A∩B)⊂(A∪B)
これが真っていうのが以外でたまらないんだけど。a<aって言ってるみたいで。
⊂ ⊆ の記号の使い分けって書いてありそうで書いてないから業が沸くね。
≦と<の使い分けと同じと考えちゃイカンの?
249柊 高明:02/01/03 09:57
十分必要条件系とか確率系、あと積分面積系がウィークポインツだね
250名無しさん@神かくし:02/01/03 16:31
>>249積分の面積は問題無いんじゃない?
放物線と直線で囲まれる図形はセンターじゃ3パターンくらいだし。
必要十分条件系は東京出版のセンター数学T・A必勝マニュアルってやつが解りやすかったよ。
立ち読みしてみては?
確率は俺もわからん。
251 :02/01/03 16:45
積分の公式で

∫------dx=1/6(b−a)^3

とかの公式分かる人いたら教えて。
252ニダネコ:02/01/03 17:12
253 :02/01/03 18:13
y=fxとy=gxの交点のx座標はfx−gx=0の解
それをx^2+(α+β)x+αβとすると
βからαの範囲内でfx≧gxなら
 a∫(x^2+(α+β)x+αβ)
=a[1/3x^3+1/2(α+β)x^2+αβx]
あとは書きにくいが因数分解すると−a1/6(β−α)^3になる
だったかな?
254名無しさん:02/01/03 18:23
>>251
参考書見れば普通はのってるよ〜
255名無しさん :02/01/03 18:26
センター数学T・A必勝マニュアル
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html
256251:02/01/04 00:22
3乗のやつだけじゃなくて4乗とか5乗のとかも載ってる
参考書ってある?
257名無しさん:02/01/04 00:24
>>256
細野
258 :02/01/04 00:25
細野かー、立ち読みしてみるわー。
259 :02/01/04 00:45
98年のUBやったら58点で首吊りそうになった
260。。。:02/01/04 01:47
>>259
おれは50点
261261:02/01/04 02:19
代ゼミ大宮校で1/7(月)にある増設講座、今野和浩センセーの「ルール無用の〜」
どこの教室でやるか知ってる人教えて。
家が大宮から断然遠く(いつも別の校舎に通ってる)、調べにいけないんです。
大宮校にテキストを取りに行ったときに教室番号の忘れたか、
後で紙を忘れたのかも。
262261:02/01/04 02:22
ルール無用のセンター数学
114-5003
のことですにゃ。
263名無し☆:02/01/04 16:34
センター数学コンピュータで40点!!―1週間で覚え5分で解く!!がどこにもなーい!
どーしたらいーんだ?!
264名無しさん:02/01/04 16:35
×どーしたらいーんだ
○どーすれバインダー
265名無しさん:02/01/04 16:39
図形の問題集で良いのないすか?東京出版以外ので
266 ◆YNUUn.Co :02/01/04 19:01
>>263
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053007372/ref=sr_aps_d_1_1/250-3079534-4934610
在庫あるみたいです。恐るべしアマゾン。
本屋で予約はいつくるかハッキリしないので素人にはお勧めできない。
267 :02/01/04 19:08
>>259
俺,その年に受験したんだけど,やっぱりクビつろうかと思ったぜ
268名無しさん:02/01/04 19:20
>>267
そういう年でも取れる人は取れるから鬱だよね。。。。。
センター目標点、リサーチ後下がってましたか?あまり影響しない?
269名無し☆:02/01/04 20:18
>>266
最初アマゾンで在庫あるって書いてあったから頼んだんだよね。
んで何日経っても何にも来ないからおかしいなーと思ってたら、
「在庫ないので取り寄せになります。届くのは1/14〜1/23になります。」
ってメール来たんだよー!!アマゾンの大うそつき!遅すぎる
270  :02/01/04 20:20
>>269
意味ないやん。
271ちんぽタツタツ ◆Sre0BcOE :02/01/04 20:21
>>269
普通にあるだろ?町の本屋か?
272 :02/01/04 20:27

やっぱ98年のUB異常だよね?
今日といたがかなり破滅した。
ベクトルと対数しかできなかった。
273267@塾講師バイト中:02/01/04 21:22
>>268
俺は数学だけが頼りで満点取れると確信してたからよりいっそう落ち込んだんだと思う。
でも、リサーチの結果とかは覚えてないな。2次重視の学校志望だったし。

ま、そのかわり地理がすごく簡単で1問間違いだけで済んだから全体としてはまあいいかって
思ってたような気がする。

まぁ、ここの受験生も当日の出来に一喜一憂するなってこった。
274 ◆YNUUn.Co :02/01/04 21:36
どうしても欲しいなら。
http://bookweb.kinokuniya.com/honten/wshosea.cgi?FOP=1&KEYWORD=%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E%82%C5%82S%82O&STOCK=on
紀伊国屋の在庫と連動してるから間違いなく代引きで手にはいるよ。
でも正直、この本がその努力に報いる内容かは疑問。
ちなみに探してたらこんなの見つけたよ。
http://bookweb.kinokuniya.com/minami/wshosea.cgi?W-NIPS=9974634679
センター試験フランス語問題集。さすが紀伊国屋書店、抜群の品揃えだ・・・。
275教えて君:02/01/04 23:43
代ゼミ大宮校で1/7(月)にある増設講座、今野和浩センセーの114-5003「ルール無用のセンター数学」
どこの教室でやるか知ってる人教えて。
家が大宮から断然遠く(いつも別の校舎に通ってる)、調べにいけないんです。
大宮校にテキストを取りに行ったときに教室番号の忘れたか、後で紙を忘れたのかも。
276 :02/01/04 23:49
数学思いっきり難易度上がって欲しい!(計算量でなく質の面で)
ザコいのが80、90取れるような問題じゃ試験の意味がない。
277 :02/01/04 23:57
選択で情報やれ。
10分あれば必ず解ける。
これでTAは20点取れる
278 :02/01/05 09:42
>98年のUB

河合塾のサイトで問題拾ってやってみた。
ベクトルと複素数選択。時間内で79点。20分超過で全部。
時間を喰いつぶしやすい積分の問題を選択で回避できないのはつらいかもね。
279名無し:02/01/05 20:08
98年の2Bは難しくない、例年並だと思うが。
面積も方程式の代入が普通にできれば何の難しさもない。
280名無しさん:02/01/05 20:12
背景知識が無くて、結果への見通しが悪いタイプには辛いだろう<98年UB
281ニダネコ:02/01/05 21:47
suugaku
282名無しさん:02/01/05 21:50
数学U・Bは大体パターン決まってるだろ。
取れないわけが知りたひ。小一時間問い詰めて知りたひ。
283夜桜:02/01/05 21:51
284名無し様 ◆7743gesw :02/01/05 21:51
>>276
同意。
平均点を30点くらいにするような問題希望。
あ、でも実力ある程度あるひとなら解ける問題でね。
285 :02/01/06 06:02
ae
286 :02/01/06 14:44
代ゼミセンタープレのスレどこにあるか教えて。
287 :02/01/07 02:25
実戦問題集ってセンターより若干むずかしめに作ってあるんですか?
288名無し:02/01/07 02:36
>>287
かなり簡単めにつくってある
センター本番は定型問題からすこし
スライドさせた問題がでる。計算処理
も本番は面倒なのが多い。
とはいえ、東大・京大ねらいなら最低185
は欲しい
289 :02/01/07 02:41
過去問見れるサイト教えてください
290なまし:02/01/07 02:44
確率むずかしーいよぉ
291 :02/01/07 02:50
センター数学の過去問がpdfファイルになってダウンロードできるサイトを教えてください
お願いします
292:02/01/07 02:53
>>291 どうぞ。頑張れ受験生。
http://www.inter-edu.com/kako/kakomon_uc.html
293なまし:02/01/07 02:59
条件付確率おしえてください。
294名無しさん:02/01/07 03:00
西日本私大ランキング(東海北陸関西中国四国九州)

S   同志社→入試情報:http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/index.html
Aaa
Aa  立命館 関西 関西学院
A   南山 龍谷 関西外国語 甲南 西南学院
Baa  京都外国語 京都産業 京都女子 近畿 福岡
Ba  中京 同志社女子 佛教 桃山学院 神戸女学院
B   愛知 名城 京都文教 大阪経済 大阪工業 追手門学院 摂南
    神戸学院 武庫川女子
Caa  愛知学院 愛知工業 名古屋外国語 京都橘女子 大阪電気通信
    流通科学 広島修道 久留米
Ca  大阪産業 大阪樟蔭女子 阪南 甲南女子 奈良 西南女学院
    九州東海 長崎外国語
C   名古屋学院 京都学園 大阪経済法科 大阪国際 大阪商業
    大阪人間科学     
295名無しさん:02/01/07 03:04
自分も確率だけがまるまる点なくなってしまいます。
過去問もほとんどやりきってしまいましたが完解したのは
2000年度だけでした。
これ以上難しくならないで・・・
296名無しさん:02/01/07 03:05
『同志社大学資料・願書請求』
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html

西日本私大ランキング(東海北陸関西中国四国九州)

S   同志社→入試情報:http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/index.html
Aaa
Aa  立命館 関西 関西学院
A   南山 龍谷 関西外国語 甲南 西南学院
Baa  京都外国語 京都産業 京都女子 近畿 福岡
Ba  中京 同志社女子 佛教 桃山学院 神戸女学院
B   愛知 名城 京都文教 大阪経済 大阪工業 追手門学院 摂南
    神戸学院 武庫川女子
Caa  愛知学院 愛知工業 名古屋外国語 京都橘女子 大阪電気通信
    流通科学 広島修道 久留米
Ca  大阪産業 大阪樟蔭女子 阪南 甲南女子 奈良 西南女学院
    九州東海 長崎外国語
C   名古屋学院 京都学園 大阪経済法科 大阪国際 大阪商業
    大阪人間科学
297 :02/01/07 03:07
>>295
どうしても自信が無いなら全て区別して順列で処理しちゃえ。
298なまし:02/01/07 03:07
確率の部分で8割はとれるように
レクチャーしてください
299 :02/01/07 03:09
>>292
2000年度以外のは無いんですか?
300 :02/01/07 03:10
基本:
1)人には区別がつく。物でも扱う順番のある場合は区別がつく。
2)サイコロには区別がつかない。
301 :02/01/07 03:14
1から10までの自然数の順列 a1a2a2・・・a10の内、
a1<a4<a7<a10, a2>a5>a8, a3<a6<a9
をすべてみたすものは何通りあるか。

10個の自然数から、a1, a4, a7, a10
の4個の組合わせを選ぶとその大小順は1通りにきまり、
残った6個の自然数から、a2, a5, a8 の3個、
更に残った3個の自然数から、a3, a6, a9 の3個、
の組合わせを選ぶ場合も同様であるから、
10C4*6C3*3C3=(10*9*8*7/4!)*(6*5*4/3!)*(3*2*1/3*2*1)
=(10*3*7)*(5*4)*1=4200通り

別解:

全ての順列は、10!通り
求める場合の数をX通りとすると、X*(4!*3!*3!)=10!
X=10!/(4!*3!*3!)=(10*9*8*7/4!)*(6*5*4/3!)*(3*2*1)/3!
=10C4*6C3*3C3=4200通り

#順列の束=組合わせ:
本問の解答及び別解は組合わせと順列の関係そのもの。
302なまし:02/01/07 03:15
はうっ
303なまし:02/01/07 03:19
いきなし、よくわからない問題できましたな
304 :02/01/07 03:29
>>303
「異なる10のスペース」にa1〜a10を並べてみるんだよ。
その中から条件に合うものを選んでいくの。
○○○○○○○○○○
↑ ↑  ↑ ↑
a1 a4 a7 a10
とかさ。
この4つのスペースを選んでしまえばa1, a4, a7, a10の順番は
自動的に決まるというのが本解答の組み合わせによる解法だね。
で、この4つの順番を入れ替えてみたものを元に考えたのが
別解の順列による考え方。
305 :02/01/07 05:14
>>288
チレスだが、そこまでは変わらんと思うけど・・・・
306   :02/01/07 22:37
age
307名無しさん:02/01/07 23:11
確率って符合がないから、
間違ってる数でも解答欄に入っちゃうことがあるんだよねぇ。コワイ
308 :02/01/07 23:31
301の問題って難しい方?
309名無しさん:02/01/07 23:33
>>308
ちょうどセンターレベルに近いと思う。
もちろん誘導付くよ。
310 :02/01/07 23:36
>>308
すいません。誘導って穴埋めの奴ですか?
誘導が付いてると解きやすいの?
311名無しさん:02/01/07 23:38
>>310
当然。何をつかって何を求めるかがわかりやすくできてるからね。
得点の細分化の意味合いもあるんだろうけど。
312名無しさん:02/01/07 23:38
>>310
そりゃそうでしょ。
解く道筋を教えてくれてるんだから。
313 :02/01/07 23:40
>>310
有難うございます。
他に何かポイントはありますか?
314名無しさん:02/01/07 23:41
>>313
君どうしたの?大丈夫?
センター形式の問題やったことないの?
315名無しさん:02/01/07 23:43
>>313
コツとかって、自分で問題こなさないと身につかないよ。
ちゃんと時間も守って、過去問でもセンター対策問題集でもたくさん解きなさい。
最終的に、40分くらいで全部終わる感じに仕上げるのが理想。
316 :02/01/07 23:52
今2年なんですが、医学部目指してます。
そろそろカコモンとかもやっていったほうがいいですか?
317名無しさん:02/01/07 23:57
>>316
イヤミじゃなくて、医学部目指せるレベルの頭ならわからない??
塾とか学校とかで基本的な進め方言われなかった?
318316:02/01/08 00:03
俺の学校放牧主義なんです。
319名無しさん:02/01/08 00:04
>>317
2年のときなら、わからなくても無理ないかも。

>>318
基本的な事項が身に付いてるなら>>315がいいと思う。
320&rlo:02/01/08 01:17
>>316
このスレで聞く意味がわからんが。
321名無しさん:02/01/08 01:43
z会のセンター演習のやつって分野別になってるし過去問ついてるからこれやりまくって
れば大丈夫かな?過去問もってるけど中途半端にやっちゃったから困ってて。
322 :02/01/08 02:27
分散とか計算するの結構時間かかるね。
323    :02/01/08 14:47
288 :名無し :02/01/07 02:36
>>287
かなり簡単めにつくってある
センター本番は定型問題からすこし
スライドさせた問題がでる。計算処理
も本番は面倒なのが多い。
とはいえ、東大・京大ねらいなら最低185
は欲しい



実戦問題集かなり簡単につくる馬鹿な予備校あるか?
お前それらしいことほざいてるけど実は受験素人だろ??
てめーみたいな虚言ほざくやつがいるから素直に
聞き入ってしまう純な受験生が迷惑するんだよ。消えろ。
324塾講師:02/01/08 15:21
白本はN氏がマーク模試出題者になってから難しくなったね。
黒本も本番より難しい。今年の青本は簡単すぎる。
白>>>黒>センター追試>センター本試>>>>青
って感じですね。
325まだ間に合います!:02/01/08 15:22
西日本私学1 同志社大学 一般選抜入試

▼出願締切 1月18日(金)

▼入試日
工学部A日程     2月4日(月)
神学部・法学部    2月5日(火)
経済学部       2月6日(水)
文学部        2月7日(木)
商学部・工学部B日程 2月8日(金)

入試カレンダー(センター利用入試の日程も掲載されています)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/calendar/index.html

▼試験会場
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・岡山・福岡   

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
326名無しさん:02/01/08 15:25
>>323
そうでもない。センター過去問には別種の難しさがある。
予備校のアホ講師が作った問題とはできの良さが違う感じ。
327名無しさん:02/01/08 15:27
>>325
同志社ウゼェよ。
328名無しさん:02/01/08 15:27
>>326
逆だろ。
センターこそいかにもアホが作ってますっていう感じがする。
329名無しさん:02/01/08 15:29
>>328
そうでもない。予備校講師がアホなのは事実。
330名無しさん:02/01/08 15:32
問題作成者同士の能力を比較すれば、
センター作成者>>>>予備校講師
ってのは本当の話だね。
331名無しさん:02/01/08 15:33
エリ−トvs社会の屑
332名無しさん ◆STaRKYBM :02/01/08 15:37
センターの問題って誰が作ってるんすか?
で、その人達って問題作り以外は何をしてるんすか?
333ななす:02/01/08 15:37
おまえら頑張れよ
334名無しさん:02/01/08 15:40
>>332
その筋のエリートが一定期間缶詰になって作成するのがセンター試験問題です。
終わったら経歴に更なる勲章をぶら下げて普段の仕事に戻りますです。
335名無しさん ◆STaRKYBM :02/01/08 15:45
その筋のエリートというと予ゼミ講師すか?
それ以上の受験界の人っています?
336名無しさん:02/01/08 15:47
予備校のセンター予想問題集も丁寧に検証されて、できる限りその傾向を
外す方向で出題が検討されるようです。Z会や旺文社は別ですがね。
各大学の二次試験を解いた方が実質的中率は高いでしょうね。
337塾講師:02/01/08 15:51
>>332

缶詰って事はないでしょう。数年かけて定期的に集まって
少しずつ作ります。
東大と京大の教授が毎年交互に本試と追試をつくるという
噂は聞いていますが、謎です。
338名無し:02/01/08 20:30
97年度の赤本があるんだけど、旧課程しか載っていないから
新しいのを買った方が良い?
339名無しさん :02/01/08 20:57
これから一週間でベクトル7割取れるようになるかな?
少ししか触ったことないけど・・・
340 :02/01/08 23:15
98年の数2Bなんてあんなもん60分で解けると思ってんのか?
341 :02/01/08 23:19
>>263 うちの近所の古本屋で売っていたなあ、、、それ。
342 :02/01/08 23:21
>339
「特殊化」を使えば中学レベルの実力でベクトル7割以上取れます。
やり方は知ってる人に聞いてね。
343北の国へ ◆G/dsSzA6 :02/01/08 23:22
>>340
89だったがなにか?満点じゃないとダメか?
344名無しさん:02/01/08 23:40
>>343
このスレ自称満点たくさんいるしね。
345 :02/01/09 01:16
明日にでも↓からダウンしてきて、漏れも98年の数2Bやってみよっと。
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/problem/index.html
346目標180:02/01/09 01:58
TAは何とか80〜90くらい行けそうですが、UBがぜんぜん駄目です。
ベクトル、複素数、指数対数は細野やって大体取れるようになったけど、
三角関数とか二次関数がほんとに駄目。どうも俺は数学に適した柔軟な頭を
持ってないようで、解答見れば簡単に理解できるような問題ができなかったりする。
二次関数はできるだけいろんな問題に当たってみるのが良いのか、それとも時期が時期だから
過去問繰り返すのが良いのか。誰かアドバイスください。
347おちこぼれ:02/01/09 02:05
センター数学ごときでびびるな。
あんなの前日に過去問やれば90代は余裕だろ。
もし理系でそんくらいとれ無い奴は浪人しちまえ。
3482は氏ね ◆gczyC2A6 :02/01/09 02:05
セ数で満点取らないほうが難しそう。
349まだ間に合います!:02/01/09 02:07
西日本私学1 同志社大学 一般選抜入試

▼出願締切 1月18日(金)

▼入試日
工学部A日程     2月4日(月)
神学部・法学部    2月5日(火)
経済学部       2月6日(水)
文学部        2月7日(木)
商学部・工学部B日程 2月8日(金)

入試カレンダー(センター利用入試の日程も掲載されています)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/calendar/index.html

▼試験会場
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・岡山・福岡  

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
350 :02/01/09 02:21
>>348
>>345やった?
351:02/01/09 02:22
時間さえかけりゃ満点取れるなわな。
3522は氏ね ◆gczyC2A6 :02/01/09 02:23
>>350
やったよ(w
当然満点だが。。。俺、数学得意だし(某東大模試数学で満点あるし。)。
353     :02/01/09 09:34
age
354   :02/01/09 10:44
積分の所で体積を求めるのはUの範囲内ですか?
355 :02/01/09 11:45
センター数学は余裕かましてると氏ぬよ、マジで時間が無い。
計算ミスとかするとあせってもう大変。常に時計を意識しないとダメ、しかも
マークを塗りつぶしていて間違えて消しゴムで消すときに汚しちゃったり、、、
消しゴムは最高級のを用意しましょう。安物使うと後悔するぞ。
356名無しさん:02/01/09 11:45
A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S

上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。
このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、
それぞれ連続する整数(注)とします。

このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか?


(注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、
差が1ずつの整数が並ぶようにします。
357 :02/01/09 11:58
>>356
勉強マニア。(キショッ
358 :02/01/09 13:15
>>355
マークシートの書き間違えを消した経験がないYO
こんな漏れみたいなのが本番にかぎって消しゴムを使うハメになったとしたら…
359名無しさん:02/01/09 13:24
>>356
14
360名無しさん:02/01/09 14:19
>>356
このスレはセンター数学対策ですが、何か?
それがセンターレベルかどうかも見抜けないやつが来るんじゃねぇよ。
361nanasi san:02/01/09 14:30
現実的に考えて普通の人は一問に2題あるけど一個10分いないに解ける
ものなの?解けなきゃやばい?空間ベクトルでる?
362345:02/01/09 14:41
>>345で言ってたように98年の数II・Bやってみた。
結果は75。終わった後でプログラムをやったら、5分で満点だったYO!
あと↓のベクトルの長さを求め方がわからない・・・誰かおせーて!
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/problem/image/mathIIB/21.jpg
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/problem/image/mathIIB/22.jpg
答え
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/98/answer/math-2b.gif
363 :02/01/09 18:08
プログラムやってる?
364数学リンクメモ(俺専用):02/01/09 18:27
☆数学のチャートについて☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1006485549/
 ±   数学の小技        ±
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008330425/
おい、レベル別に参考書考えてみようぜ数学篇☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008864658/
φφφφφ旧帝クラス志望者の数学問題集φφφφφ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1009190129/
センター数学T・A BASIC対策
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1009628825/
◆◆京大数学攻略法◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1009959785/
365名無しさん:02/01/09 20:03
>>346
導かれるはずの答えの形から解法が連想されることも多い。
分数式の解答なんかは下手に整理しないで誰もが解法から
自然に出す形でそのまま答えが埋まるように意識して作られてるし。
詰まったときは解答から意味のありそうな部分を抽出するべし。

二次関数はパターン化してると思うよ。接線の数とか、もう飽きたぞ
ゴルァって感じだし。過去問解けば一通りの解法は理解できると思う。
この時期下手に難しい問題に手を出すな。
366名無し:02/01/09 21:04
>>365
接線の数は新課程では一回も出てないよな?
367ななし:02/01/09 21:36
>363
センターのBASICって出題が2パターンあるよね。
「素数を捜す」とかの数学を基礎にすればいいのと、
「余りで分類して捜す」みたいな総当たりのと。
前者はすぐ解けるけど、後者は時間的に他のと
大差ないから損した気分。ざっと見てやめるのもアリかと。

しっかし、知ってる奴しかやらないから平均が高い分野だね。
368ななし「:02/01/09 23:05
ああげげ
369     :02/01/10 07:32
良スレあげ
370365:02/01/10 12:59
>>366

・・・・だっけ?学校でやらされたあやしい予想問題と混同してるんだろうか、俺。スマソ。
371age:02/01/10 18:43
age
372Z資産:02/01/10 23:24
確率分布って難しい問題でたりする?ベクトルは混乱しそうだし今から点数取れそうなら
確率分布やりたいっす。教えてください。
反復試行とかでますか?
373ななし:02/01/10 23:26
確率分布は分散などの公式さえ覚えておけば楽勝で解ける。
分散なんて二次試験では出てこないから勉強しないけど
センター試験では出て来る可能性がある
374  :02/01/11 00:02
量を少なくして繰り返す。
100問こなすなら10問を10回読め
375このスレのみなさま:02/01/11 02:02
第1回2ch高1全国総合模試(数学) :02/01/09 01:03
問題は全部で3題ありすべてを解答せよ。
解答時間は60分。

<1>次の各問に答えよ。
(1)
点(1,0)を通り傾きが-4の直線と,関数y=x^2-4xの共有点の座標は(ア,-イ),(-2,ウエ)であり,
2次方程式x^2-4x=k(x-a)がいかなるkの値に対しても-2≦x≦2の範囲で少なくとも1解をもつ
ようなaの範囲はオ≦a≦カである。

(2)
2点(1,1),(2,3)を通り,y軸の正の部分と交わっている関数y=ax^2+bx+c(a>0)がある。このとき,
この関数の最小値をmとするとm=(-a^2+キa-ク)/ケaでありmはa=コのとき最大となる。

(3)
表面積がπである直円錐がある。この直円錐の体積をV,底面の半径をrとおくと,
V=(π/サ)√(r^シ-スr^セ)となりr=ソ/タのときVは最小値をとる。


<2>次の各問に答えよ。
(1)10人の生徒から4人を選ぶとき,Aさんが含まれるような選び方はチツ通りである。

(2)10人の生徒から4人を選ぶとき,Aさんが含まれて,かつBさんが含まれないような選び方はテト通りである。

(3)10人の生徒から4人を選ぶとき, A,B,Cの少なくとも1人を含むような選び方はナニヌ通りである。

(4)10人の生徒から委員長1人,副委員長3人を選ぶとき,この中に必ずAさんを含んでいるような選び方はネノハ通りである。

(5)10人の生徒から委員長1人,副委員長3人を選ぶとき,Aさんが含まれてBさんが含まれないような選び方はヒフヘ通りである。


<3>
円に内接する四角形ABCDがありAB=BC=3,CD=4である.
(1)AD=7であるとき,BD=√(ホマ),△ABCの外接円の半径=√(ミムメ)/(モ)である。

(2)AC,BDの交点をEとし,EがACの中点であるとき,AD=ヤ,BE=ユ/ヨである。
西日本私学1 同志社大学 一般選抜入試

▼出願締切 1月18日(金)

▼入試日
工学部A日程     2月4日(月)
神学部・法学部    2月5日(火)
経済学部       2月6日(水)
文学部        2月7日(木)
商学部・工学部B日程 2月8日(金)

入試カレンダー(センター利用入試の日程も掲載されています)
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/calendar/index.html

▼試験会場
札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・京都・岡山・福岡

▼資料・願書請求
http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/siryou/index.html
377このスレのみなさま:02/01/11 02:11
http://isweb31.infoseek.co.jp/area/huhai/cgi-bin/moshiupload.cgi

詳しく載ってるよ。
>376
同志社マルチポストうざいんだよ
出願するかぼけ。
378 :02/01/11 02:32
ねえ。確率がいまいち苦手だから細野本でも読んでみようと思うんだけどさ。
センターレベルくらいのところまでざっと通読してどれくらい時間かかると思う?
解かないで、さ。やったことある人、居たらレス下さいな。
379 :02/01/11 12:43
age
380772:02/01/11 12:50
どうしてもベクトルと複素数一問落としてしまう
381 :02/01/11 17:08
俺なんか一問どころか、やってもやっても全然解けない。
問題解きまくってるのに必ず「こんな解法絶対思いつかないよ」
っていう問題がある。なんでだろう・・・もうだめかも。ハァ
382E号館:02/01/11 17:39
>381
気にするな。センターはそんな易しくない。
おれもこんなの思いつくか!とかいってたが
京大受かったyo
383名無しさん:02/01/11 17:43
今年のセンター数学は来年からの改革に向けて大幅に変わってくる可能性があるので
ここ数年出ていなかった問題も要チャックです。複素数は毎年チョロい問題ばっかで他の分野に比べて
明らかに簡単なので今年は難化するころが予想されますので苦手な人はBの確率に逃げましょう。
今からやっても満点が取れる分野で1Aでも使うので効率がいいと思います。
マーク式なのである程度解き慣れている人は勘で大体わかってしまうのですが
そうでないと計算に時間がかかったりして失敗するケースが多々あります。
とりあえず過去問の後ろの方に載ってる追試の問題とか解いておくことを薦めます。
384早忘れ:02/01/11 18:34
>>383 要チャック…。笑った。
オレの制服チャックないからやばいかな…。
385 :02/01/11 20:12
>>383
>来年からの改革に向けて
そんなのあるの?
386     :02/01/11 20:53
>385
どういうこと?
387ツムティ0930:02/01/11 21:02
ピョン( ゚д゚)ヤン@ピョン( ゚д゚)ヤン
388ひろし:02/01/11 21:03
ツムティLOVE
389ななし:02/01/11 23:33
   話し変わってすいませんけど、数学のケアレスミスってどうやったら少なくなると思います?
もうセンター直前だし過去問やったりミスどうやって無くすか奮闘してます。
センターの問題は99%わかって時間も20ー15分あまるんですけど解答欄に合わない答え5つぐらいあって
残りの時間でまた計算し直すって感じです。
昔っからそうで先生には、時間余るんだったら頭で考えないで書けって言われてそれでも少なくはなったんですけど
やっぱまだかなり多いです。
今初めて去年のやったら85点だった。
390rgdgd:02/01/11 23:46
勝てる!!数II・Bhaどうですか?
これで早慶の数学取れますか?
・・と思ったらセンター用か・・・
391ななし:02/01/11 23:51
2bもこんな感じだよ!
確立一回間違うとどんどんいくから恐いね。
392名無しさん:02/01/11 23:52
英語に比べたら数学なんか簡単じゃん
公式暗記してりゃ大体出来るじゃん
勉強しなくてもいいじゃん
393名無しさん:02/01/11 23:53
>>392
英語も暗記すりゃいいじゃん
394ななし:02/01/11 23:53
てゆうか日大生産工とか東海の過去問やったことあります?
偏差値46ぐらいなのに結構難しいよ!
偏差値56ぐらいの学校の問題やってても点数同じぐらいだよ。
もちろん数学の事ね
395A:02/01/11 23:57
>>392 英語は170くらいだけど、数学は120くらい...
   数学って簡単かなあ...
396ななし:02/01/11 23:57
センター数学は教科書以下じゃない?
英語は勉強とれないね。当たり前か。
全然勉強してないけどまじで法政行きたいはー
397A:02/01/11 23:59
法政のどこがいいの?
398名無しさん:02/01/12 00:01
英語は暗記量がハンパないじゃん
数学は少量じゃん
399名無しさん:02/01/12 00:04
>>398
英語なんてやらなくてもできるじゃん
数学はやらなきゃできないじゃん
400カルメン ◆amJ06sLU :02/01/12 00:05
400!
401ななし:02/01/12 00:06
工学部の電気電子か制御システムだよ!
電気電子来年度から電気電子情報みたいのになるからレベルあがりそう。
Aも法政行くの?
402ななし:02/01/12 00:10
法政英語3割いかない!!!
403ななし:02/01/12 08:34
age
404 :02/01/12 08:43
なんで1Aが易化して2Bが難化するって言われてるの?
405名無しさん:02/01/12 08:47
>401 妄想か?
●東北学院・教養 教養−情報 54
教養−情報 前期 54 50 前期A 42 前期B 43
●芝浦工業・工 54 機械工 A 56 54 52.5 B 53 52.5
機械工第二 A 51 50 50 B 51 52.5 材料工 A 52 51 47.5 B 53 47.5
応用化 A 54 51 50 B 56 52.5 情報工 A 54 49 52.5 B 56 52.5
電気工 A 54 51 50 B 56 55 通信工 A 55 52 50 B 55 52.5
電子工 A 55 53 52.5 B 55 55 土木工 A 51 53 47.5 B 53 47.5 建築 A 56 55 55 B 54 57.5
●創価・工 53 情報システム 54 49 50 生物工 51 47 47.5
●法政・工 52 ←←←←ここここ もはやれっきとした三流大学
機械工 B-A 52 51 52.5物質化 A-A 50 52 50 電気電子工 A-D 52 50 50 B-A 51 49 50
電子情報 A-A 54 51 52.5 システム制御工 A-A 50 49 47.5 B-D 50 49 47.5 土木工 A-A 49 48 47.5
●京都産業・工 52 情報通信工 A 51 50 50 生物工 A 54 52 52.5
http://www.inter-edu.com/u_jyuken/ranking/index.html
406名無しさん:02/01/12 11:21
1A易化の2B難化は定説です。
407ななし:02/01/12 13:27
でも聞こえは法政と日大じゃ全然違わない?
408名無しさん:02/01/12 13:33
数学以外に物理とか英語わかりませんか?
409(´▽`)y-~~:02/01/12 14:37
てゆうか元来TAは簡単でUBはむずいだろ
だから浩一はTAからするんだよ
410名無しさん:02/01/12 14:44
数学なんもやってねぇ。
411  :02/01/12 16:43
センターで確実に点数を取りに行くなら確率は選択するなよ。
上でも誰か言ってたが、他の分野と違って、確率の問題は自分で間違って解いてても、
見直しをしても自分ではその間違いに気づかないからな。
だけど、満点が容易に狙えるのも確かなんだよな・・・。
ようするに、確立はハイリスク・ハイリターンだと思われ。
412名無しさん:02/01/12 16:47
ってことはベクトルと複素数?
413名無しさん:02/01/12 18:20
でも、数学苦手な人間にとって確率ってありがたい存在なんですよね。
実際僕も確率と複素数で点とってベクトルは複素数がどうにもならないときのみ
やってます。
414名無しさん:02/01/12 18:22
数Bの確率って数Iに分散と条件付き確率が加わっただけ?
415名無しさん:02/01/12 18:29
>>411
俺は常に確率選択だが、ここ20セットくらい間違えたことは無いぞ。
しかも、慣れると3〜5分で解ける。確率が得意なら文句無しにお勧め。
しかも、IAと違って複雑な思考が全く必要ない。
416名無しさん:02/01/12 18:31
>>411
俺は常に確率選択だが、ここ20セットくらい間違えたことは無いぞ。
しかも、慣れると3〜5分で解ける。確率が得意なら文句無しにお勧め。
しかも、IAと違って複雑な思考が全く必要ない。
417阪大脂肪:02/01/12 18:35
数1・Aの確率苦手だからベクトル、複素数しか選択できん。
418名無しさん:02/01/12 18:37
今日から確率を毎日3時間勉強してもセンターなら満点とれますぜ、
419阪大脂肪:02/01/12 18:38
>>418
何すればいいの?
420 :02/01/12 18:39
カンニング
421(´▽`)y-~~:02/01/12 18:41
>おまる
やりおるな
422江戸取:02/01/12 19:55
1Aって難度の幅が広いと思わない?
すごく簡単なやつもあればムズイ奴もあってみんな1Aを恐れてた。
だから一度、満点とれても次の模試しくる奴とかもいたし。
2Bはその幅が狭いような気がするね。
だから一度、完成させてしまえばコンスタントに高得点とってた。
だからみんな2B楽勝って雰囲気だったけど。
423名無しさん:02/01/12 20:04
>419
細野の確率の本があるだろ?あれを買ってきて過去問と一緒に明日から毎日3時間くらいづつ
解いていくのさ。どうせ1Aでは必須なんだから2B対策もできて一石二鳥だろ?
他の奴は今年難化するであろうベクトルと複素数を選んで爆死するのさ、ブラザー。
424 :02/01/12 21:36
>>423
たった、20点ぐらいで1日3時間もかけれるか!ヴォケ!
425早忘れ:02/01/13 01:50
あまり勉強してないのになぜか8割前後…。
このままでいいんだろうか…。本番6割とかとったらしゃれにならない…。
どうしよう…。やっぱり実戦問題と過去問やりまくるべきかな…。
けど過去問ないんだよな…。
てかオレぼやいてるだけだ…。
426    :02/01/13 08:39
98年のU・Bはどの分野で得点差がひらいたのでしょうか?
427名無し@席替え:02/01/13 08:40
確率って俺みたいなヤツには一生理解できない・・・・。
428:02/01/13 08:43
っていうか普通に万点近く取れるだろ
429:02/01/13 08:50
っていうかこの中で誰か教えてあげようか?
俺も受験生だし問題の確認にもなるし。マジで。
教える方法はそっちが考えて
430:02/01/13 08:58
締め切り10分前
431俺凡才@京大志望:02/01/13 09:04
あの〜このスレッド数はどうしたんですかね〜?
432 :02/01/13 13:36
>>362が放置されてます。
433 :02/01/13 13:45
俺は
数1A90以上
数2B70以上で8割狙う予定
434名無しさん:02/01/13 13:46
センター数学なんて満点以外取りようがないじゃん。
435 :02/01/13 13:49
センター数TAの確率は最後にやるに限るな。
436 :02/01/13 13:49
>>434
>>362に答えてやってくれ。
437nanashi:02/01/13 14:08
>>434はにげだした・・・
438名無しさん:02/01/13 14:11
しかし>>436にまわりかこまれてしまった
439434:02/01/13 14:12
>>436
放置?誰か答えてやれよ・・・
難しいと評判の98年度数IIBか。

一応俺、確率・コンピュータ選択だからベクトルと複素数はあまりやってないんだけどね。
(以下、ベクトル記号は省く)

PQ=(1-a)OA+(1/3-a)OC+(2/3)OD 大きさを取って、
|PQ|=|(1-a)OA+(1/3-a)OC+(2/3)OD| 二乗して、
|PQ|^2=(1-a)^2+(1/3-a)^2+(2/3)^2+・・・(内積の部分) 計算すると、
|PQ|^2=2(a-5/6)^2+7/18
故にa=5/6のとき、最小値sqrt(14)/6

所要時間7分。
440名無しさん:02/01/13 14:13
>>437
逃げてねーぞゴルァ!
計算するために反応無くなるのが悪いんか!
441nanashi:02/01/13 14:16
スンマソ
442高二なんだけど:02/01/13 14:24
高三の人、19日20日ってセンターだよね。
私は高二だけど、センターチャレンジとかいって、20日にセンター受けるよ。
高三の人が受ける本物のセンター試験。
この板には高二の人に負けるなんてドキュな人はいないよね?
443nanashi:02/01/13 14:24
444434:02/01/13 14:26
>>442
95%超えるような高2には負けるかもしれない。
445名無しさん:02/01/13 17:38
数Bの確率で質問です。

Aの箱(赤玉2個、白玉3個) Bの箱(赤玉3個、白玉3個) Cの箱(赤玉4個、白玉3個)
上記の箱から無作為に1箱選んで一個の玉を取り出すとき、赤玉である確率を求めよ。

という問題なんですが、なぜ1/2にならないのでしょうか?
数Bの確率よくわからんです・・・
446 :02/01/13 17:40
>>445
Aの箱から赤玉を出す確率と、Cの箱から白玉を出す確率が
同じでないので、1/2からずれるのです。
447 :02/01/13 17:40
>>445
ちゃんと箱を選ぶ確率から求めるんだよ?
448名無しさん:02/01/13 17:41
>>445
1/3*2/5+1/3*3/6+1/3*4/7
=2/15+1/9+4/21=...
先入観で考えたらダ〜メダメ。
449ワカンネ:02/01/13 17:43
103/210?
450445:02/01/13 17:46
>>446-448
そうなんですか〜。ありがとうございます。
確率に先入観入れるとダメですね。
>>449
それです。
451 :02/01/13 17:47
>>448
>1/3*2/5+1/3*3/6+1/3*4/7
>=2/15+1/9+4/21
ダ〜メダメ。
452名無しさん:02/01/13 17:48
>>451
うっせい、ぼけ。わかってるっつーの。
453 :02/01/13 17:51
何がわかってるの?
454名無しさん:02/01/13 17:52
>>453
1/9じゃなくて1/6。
粘着だな、お前も。
455 :02/01/13 17:55
何が粘着なの?
456:02/01/13 17:55
私は某コンビニでバイトをしてるんですが
この前モー娘。の後藤さん、石川さん、吉澤さんが来たんです。
そしたら彼女らはエロ本をレジに持ってきたんです。
ちょっとびっくりしたけど年頃だし・・・と思いました。
そしてふとみたらおつりを忘れていったんです。
追いかけたら勢い余って後藤さんにぶつかってしまったんですが
そのとき後藤さんの持ってたビニール袋が落ちて中からコンドー○が
出てきたんです。石川さんと吉澤さんにすごいぎょそうでにらまれました。
すごい目つきで怖かったです
457名無しっ子 ◆2jw8K1uI :02/01/13 19:54
>>362の回答うpしてみた。
http://ogurayuuko.kiss1.net/01330.jpg
458名無sing:02/01/13 21:02
問題の難しさより何より、俺の字が汚くてでかいせいで最後まで計算するスペースが無い。
入試センターよ、お願いだから計算用紙を使わせてくれ。できれば定規も。
459 :02/01/13 21:05
字の大きさより何より、無駄な計算が多いんじゃないの?
460名無sing:02/01/13 21:19
>>459
あーそれはそうかも。同じ計算を繰り返してたりするし。
しかしまっすぐな線を引くのはこうも難しかったか。
461 :02/01/13 21:32
BASICできないやつは20点損することになるよ。特に文系の人。
462 :02/01/13 21:41
kill *.*
463名無しっ子 ◆2jw8K1uI :02/01/13 22:18
>>458
数U・B受けるなら、テスト始まった瞬間に
数Uの部分をちぎって計算用紙にすれ


多分、ちぎった瞬間、回りの奴らはビビるだろうが
464名無しさん:02/01/13 22:31
>>463
模試だと切り離すの禁止って書いてない?
本番は良いの?
465 :02/01/13 23:08
IAで割り算とか出るけど数学Bで習う因数定理なんかをつかうととてもらくだ。
466名無しっ子 ◆2jw8K1uI :02/01/14 00:29
書いてあるな 今気づいた
恐らく本番もダメだ
467huhu:02/01/14 03:19
過去問去年のから98ねんまでIA UB やったけど
全然取れません。何すればいいですか。
実践?
あたってくだけろ?
468   :02/01/14 08:38
あげ
469名無しさん:02/01/14 08:39
>>467
基礎力不足。
合掌。
470名無しさん:02/01/14 08:41
>>467量がたりねえんだよボケ
1日10時間数学やれ
471名無しさん:02/01/14 11:34
数2B、途中で問題読み間違えて20分以上浪費して焦っても満点取れるぞ
むしろ1Aの方がミスって点数低い(96点とか)
472名無しさん:02/01/14 11:38
同じ問題があるから1や2の部分を計算用紙にして解く予定だったが
気がついたら終了5分前に数1Aのはずが数1を解いていて・・・・・。
センターは裏ワザいっぱいあるから思いついた答えを書いていけば大体正しい。
マークシート方式のメリットを最大限に生かせ。
473:02/01/14 11:43
>>471
低いね。
474 :02/01/14 12:55
裏ワザって?
475 &:02/01/14 12:56
kotosi no 2B ni sisuu deruyo
476名 ◆a4Atu8EA :02/01/14 12:57
Majide?
477 ◆8o59AY52 :02/01/14 12:58
sisuu ttenani?
478バード大佐:02/01/14 14:29
2Bは3の知識あると楽だ
479 ◆YNUUn.Co :02/01/14 18:45
>>478
IIBもそうだけどIAはIIBの範囲で解くと速答な事が。
途中式埋められないけどね・・・(意味なし)

ところでバード大佐って武富士の作った動画職人とは別人物?
480まーさん:02/01/14 18:46
1999粘土の数学1Aやってたら鬱になった・・・。
計算間違えまくり。。。。
481まーさん:02/01/14 20:00
この年2Bは簡単なんだね。
482名無し:02/01/14 21:38
2Bがとれません?何かいい参考書ない?実況今から間に合う?
483近藤ヒカル:02/01/14 22:10
東大逝きたいんだけど、青チャートでも逝ける?
484ラーク ◆LARKqU0s :02/01/14 22:12
センター数学なんか過去問と実戦問題集やりまくってればよい
485名無しさん:02/01/14 22:12
>>483
逝けないことはないが・・・
486近藤ヒカル:02/01/14 22:13
>>485
どうなんですか?
487名無しさん:02/01/14 22:15
>>486
いけると思うけど、他のもやったほうが
もっと点数取れると思うが?
488名無しさん:02/01/14 22:15
>>486
あ、理Vはきついよ。
489近藤ヒカル:02/01/14 22:16
>>487
たとえば?
490ラーク ◆LARKqU0s :02/01/14 22:16
満点以上はとれないよ。
東大は2次重視なんだからあんまりセンターに時間かけててもしょうがないだろ
491 :02/01/14 22:16
98年ムズイ
492名無しさん:02/01/14 22:16
俺は新数学演習やった。で理T
493名無しさん:02/01/14 22:17
センターの話か。勘違いした。スマソ
494近藤ヒカル:02/01/14 22:17
皆、有り難う。まだ中3なもので、何にもわからんです。
495名無しさん:02/01/14 22:19
>>494
俺は家庭教師先の中3に青チャートと1対1をやらしてるよ。
496ラーク ◆LARKqU0s :02/01/14 22:19
なんだネタかよ
マジレスシテシマタ
497名無し:02/01/14 22:36
過去問題や実践問題も解けないんですが・・・。
いきなり手がとまってしまうんで
498ななし:02/01/14 22:38
>>497
図を書いて心を落ち着かせろ
499ラーク ◆LARKqU0s :02/01/14 22:39
>>497
とりあえず解く→あとで解説と格闘
を繰り返せば(゚д゚)ウマー
500名無し:02/01/14 22:45
解説もいまいち理解できないのですが・・・。
過去問題とかもうちょい丁寧に解説してほしい
501東大生:02/01/14 22:53
うんうん、とりあえず過去問の問題集を繰り返すしかないよ
わからない問題は時間の無駄だからすぐ答えを見る
何度も繰り返してるうちに勘がつかめると思う
Z会のセンター問題集がおすすめ。年度別になってる方。
あと選択問題も時間節約のため選ぶやつを決めて勉強する
502名無し:02/01/14 23:13
3分の1面積公式ってどうゆう状態の時使えるの?
503名無しさん :02/01/14 23:14
このスレで言われていたので、数Bの確率に手を出したら非常に楽だ。二日で完成。
問題によっては本当に時間が掛からない。
本番では数Bの確率と、ベクトルと複素数の計算が楽そうなどちらかを選ぶ事にするよ。
ありがとう2ch!
504バード大佐:02/01/14 23:16
>479
あー俺が作者。
あんなもんつくってないで勉強してりゃ良かった。
505 ◆YNUUn.Co :02/01/14 23:39
>>504
受験生だったノカー!
動画職人ってみんな本職が暇なゲーム会社の下請けのおっさんばっかりなんだと思ってた。
時間かかるもんな、ああいうの・・・。
でもあれ落としたときはワラカしてもらったよ。
506ななし:02/01/15 01:30
UBの微積・三角ができない・・・
和田式やってるんですが。
507名無しさん:02/01/15 02:52
まぁ、単純な話だけど・・・
センターの複素数滅茶苦茶簡単よ?
ベクトルと確率で取るのが決まってたら後一つは複素数やね。

>>506
(b-a)^3 /6
を覚えているだけでもかなり簡単になる(使えないことも多々あるが)
三角関数は
sin(a ± b) = sin a * cos b ± cos a * sin b
cos(a ± b) = cos a * cos b -± sin a * cos b

asin x + bcos x = (a^2 + b^2)^(1/2) sin(x + y)
ただし sin y = b/ (a^2 + b^2)^(1/2) , cos y = a/ (a^2 + b^2)^(1/2)

だけ覚えていればどうにでもなる
508名無しさん :02/01/15 10:38
>>507
センターの積分で妙に計算がひどいな、と思ったら(b-a)^3 /6の可能性大だよね。
509名無しさん:02/01/15 17:08
>508
一目で気づくだろ
510名無しさん:02/01/15 18:03
ああん♪もう俺ダメ、数学だめ、いやんっっああッ!!!
ってな奴には最終兵器コンピューターが待っている。1週間で終わるセンターコンピューター
見たいな感じの本を買って2日で終わらせろ。これで60点はキミのものだ。
511田中:02/01/15 19:07
みなさん忙しいところすいませんが
わたしは今文系2年なのですが、センター数学対策で
今からやっといたほうがいい参考書などあるでしょうか?
よければ教えてください
512名無しさん:02/01/15 19:08
勝てる!!センター数学シリーズ
513 :02/01/15 20:46
確率がサッパリ分かりません。
後3日で何が出来るでしょう?
514名無しさん :02/01/15 21:08
>>511
完全未習?まぁ黄チャでもやっとけば。

勝てる!は2,3日で終わっちゃうよ。
515名無しさん :02/01/15 21:50
平成11年本試U・Bの「関数y=2cos3xの周期のうち正で最小のものは…」っておかしかねぇか?
関数の周期なんて「正で最小のもの」を答えるのが常識だろうが。
>>513
とりあえず過去問やれ。一日で終わるわ、そんなもん。どーせTAだろ。
516名無しさん :02/01/15 21:58
>>515
それが書いてない場合には答えが二つ以上出て来ちゃうでしょ。
センターは答えが二つ以上出るような場合に「最小のもの」って付けてるのに、何が不満?
517名無しさん:02/01/15 22:00

平面何機の参考書マジで紹介して!!本当にヤバイ!!
  
518名無しさん:02/01/15 22:02
訂正  何機→幾何
519名無しさん:02/01/15 22:07
>>515
実は数学力が足りないと思われ。
周期ってのは最小周期の整数倍全てをいうからね。
520名無しさん :02/01/15 22:08
>>517
平面幾何専用問題集ってのは見たこと無いなぁ。チャートにもセクション無いよね。
俺は「勝てる!」で0から始めたけど、2日で終わったよ。
方べきの定理は生まれて初めてみた。あれって高校受験で習うの?
自分は中学から私立なもんで・・・
「チェバ・メネラウス・方べき」だけあればなんとかなる。
521名無しさん :02/01/15 22:16
>>515
二次試験で指定がない場合に、角度+2πn(←周期によって違うが)書いてなかったら×ですよ。
522名無しさん:02/01/15 23:57
本番で鉛筆つかう?それともシャーペンつかう?
523名無しさん:02/01/16 00:58
>>522
マーク用に鉛筆と計算用にシャーペン
524早忘れ:02/01/16 01:25
マーク用鉛筆セット買う予定。売り切れてなかったらいいけどなぁ…。
525ラーク ◆LARKqU0s :02/01/16 01:27
混乱するから全部鉛筆でやった方がいいよ。
良く削った鉛筆を数本持っていけ。
526早忘れ:02/01/16 01:29
よく削れてないほうがいいって言われたんだけど…。
527名無しさん:02/01/16 02:28
>>526
 マークする時だろ?
 計算する時とか、ぴんぴんに尖ってないと死ぬぞ、ほんま。
528ラーク ◆LARKqU0s :02/01/16 02:43
>>526
名前書いてるウチにちょうど良くなるよ
529早忘れ:02/01/16 03:17
そかそか。レスサンクス。じゃーとがらせとく。
530名無しさん:02/01/16 10:30
もしもの時は「試験開始10分前の数学」みたいな本があるからそれをやれ!!
531名無しさん:02/01/16 10:36
鉛筆削りって試験中つかっていいの_?
532    :02/01/16 13:57
>530
何処から出ているの?
533名無しさん:02/01/16 14:13
tanの問題出る?
534名無しさん:02/01/16 14:34
>>533
去年出たから出ないと思われ
535_:02/01/16 16:23
どうしても8割とりたい。
それさえも危うい自分が鬱だ。

センター数学って一年間努力したらヴァカでも100点とは言わず、
9割ぐらいは取れるようになるもんですかね?
536 :02/01/16 16:24
うむ
537低レベル:02/01/16 16:28
今からセンター数学対策始めます。
過去問買ってきたよ!!
コンピューターができれば目標点越えるのに…
ちなみに目標点は5割w
おまえらみんなしてレベル高いな。うらやましいよ。
538:02/01/16 16:29
え、試験中はシャーペンもってていいんだよ。俺去年もってた。
539名無しさん:02/01/16 16:33
俺は左手でマーク、右手で計算するから大丈夫(藁
540ハイレベル:02/01/16 17:35
>>537
今ごろから過去問やるようだからお前はバカなんだよ
センター受ける前に氏ね
541名無しさん:02/01/16 17:39
>>540
オマエモナー
542 :02/01/16 17:43
マークシート用シャーペン(1.3mmぐらい)もだめなの?
543名無しさん:02/01/16 17:45
裏技教えれ
544名無しさん:02/01/16 17:46
ttp://isweb15.infoseek.co.jp/school/nexe2/sanko-sho-2001/page6.html
諦めるのは早い、これでもくらえ!!
545名無しさん:02/01/16 17:49
http://isweb15.infoseek.co.jp/school/nexe2/sanko-sho-2001/page6.html
なんで初めのh抜かすんですか?
ビビリデスカ?
546名無しさん:02/01/16 17:50
数学しか点数とれるものがない…。目標9割。
547名無しさん:02/01/16 17:51
2年生の時から受験勉強やっときゃ余裕だよ
548名無しさん:02/01/16 17:56
>520
方べきの定理は相似三角形を見つけて導けるから
習う必要もないのでは?
549名無しさん:02/01/16 17:58
ベクトルは空間ですか?
550 :02/01/16 18:02
平面幾何はどこが相似だとかなかなか見つけられない・・・
今までやってなかったから慣れていないんだな・・・
551清水:02/01/16 18:09
やはり知っている方いませんか?ベクトルUFO。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011170957/
552名無しさん:02/01/16 18:20
過去問題やるより普通大手予備校が出してる問題集やらないか?
過去に出たやつをやるよりも受験のプロが作ってる問題やったほうが
いいに決まってるでしょ。もしも的中した問題が載ってたらその
予備校の評判がよくなり、かもにできる受験生獲得率が上がるってものよ。
だから白本とか青本とかはかなりやる価値あるわけなのさ。過去問題とかは
買わずに本屋で出題傾向をパラパラ立ち読みするくらいでよいの。
553名無しさん:02/01/16 19:36
>>552
>普通大手予備校が出してる問題集やらないか?

本物より偽物の方が品質が上か?(プププ
そう思っているのは、おまえだけだよ

ついでだが、筆記で「出してる」なんて答案に書き込むなよ
その前に足切りか?
554早忘れ:02/01/16 19:51
>>539

うお。器用だなw

>>545

オレあまり詳しくないから知らないけど直リンしたら2ちゃんの評判下がるから
するなって言ってたやつがいる。
555名無しさん:02/01/16 20:02
>>553 大概センター数学って定石のパターンを少しいじくって
毎年出してきて、その問題と似た問題はあまりでないから、
白本とかの実践問題集やった方が俺もいいと思うのだが。
この考えはマイノリティーのかな??
556名無しさん:02/01/16 20:05
なのかな??  です。(恥
557名無しさん:02/01/16 20:08
私も白本やりまくってますが、何か?
558名無しさん :02/01/16 20:25
>>555
文系で0から始める人がセンター過去問だけってのは無茶苦茶危険だね。
理系でもともとやってる人は過去問だけで十分だと思う。
559名無しさん :02/01/16 20:26
>>545
アクセス解析で2chからのアクセスがバレる。
そして2chで晒されてるってのは、あんまりよろしくないネタの時が多いため。
560名無しさん:02/01/16 20:32
>>558 過去門とかしたけど、あんまり伸びません。
    結局、何をしたらいいんですか?
561名無しさん :02/01/16 20:33
>>560
受験生?あと二日しかないよ。
首吊るしかないかも。
562名無しさん:02/01/16 20:37
>>561 そう思った事もあります。
563 :02/01/16 20:37
白本は全然問題予想してないんだけど(笑
564 :02/01/16 21:04
おれは過去問のみ。
1A2Bのそれぞれ4年間分で5回しか満点取れなかったけど。
565文系東大生:02/01/16 23:30
私も高3から受験勉強始めて、センター数学は1月に入ってから
過去問を繰り返しただけだけど9割以上とれたからひたすら繰り返すのみだよ
がんばれー
566 :02/01/17 10:27
age
567バア゛ブー:02/01/17 10:31
東京工業大学に受かる数学力ってどうやったらつきますか?
自分は0からのタイプですが
数学ってTA・TB、U、Vとかあるじゃないですか
あれはなんですかね?赤ちゃんなんで誰か教えて下さい。
568目指せ!750:02/01/17 11:36
数学は公式といわれるものが証明できてこそ本間もんの力だ!
569 ハートフル:02/01/17 13:18
剰余の定理が証明できません。
教えてください。心より頼みます。祈ります。レスレスレスあーレスレスレス。

FROM 消防
570名無しさん:02/01/17 13:56
f(x)を(x−2)^2で割った余りは3x+4であった。
f(x)を2(x−2)^2で割った余りはいくらか答えよ。
またf’(x)を(x−2)で割った余りはいくらか?

加法定理を証明し倍角、半角の公式を導け。

7種類の球が入った箱があり箱の中にはそれぞれの種類の球が4つづつある。
1回の試行で同時に7個取り出すとして全ての種類が重複なく出揃う確率を求めよ。
また7個の球が揃うと1000円貰えるとした場合、5回の試行が終わった時の期待値
を求め、小数点以下の数字が出た場合は切り捨てて答えよ。
571ななし:02/01/17 15:51
今年の数UBやったんだけど、
わからない問題はほとんどなかったが、計算量が多い。
時間が足らないんだけど、どうすればいい?
偏差値67の俺が平均点の68点だったのでがっくりだった。
そういえばセンター模試になると偏差値下がってたなぁ。
どうにかすることはできないのか・・・
せめて85点はとりたい。
まあ私立専願だから一般でがんばればいいのだけれど。
572↑ななし↑:02/01/17 15:52
今年→去年の間違いです。
573名無しさん :02/01/17 19:06
>>571
時間が足りないってのは、量こなすしかないよ。
必ず時間を測ってやること。
これには理想論も実用論もないと思う。
574名無しさん :02/01/17 19:08
○付けの恐怖
575どうーしよー:02/01/17 19:12
もう明後日だよ明後日だよjhgfdさあrfgふおpkn
576説教:02/01/17 19:20
センターはいわゆる反射神経的な問題なわけです
よって時間を短縮するためには
UBにおいては、微積、ベクトルは裏技的公式をしっかりマスターしておくこと
分からなかったら必要以上に時間をとらないこと
センターだと思ってなめないこと(これ意外と重要)
そして、前のテストは忘れること
テストの点が悪くてもそれが実力なんで素直に認めましょう
以上、説教君からでした
577戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :02/01/17 19:25
例えば2Bだったら1問15分までって決めておくべきなんだろうか。
578名無しさん :02/01/17 19:28
15分前後が理想だよね。
でも年によっては1番が妙に重かったり軽かったりするし、
ベクトルが計算辛かったりするから、フレキシブルに。
579名無しさん:02/01/18 00:37
>>576に同意。
ある程度テクニックみたいなものがないとつらい問題あるよね。
解法なんか考えるより前に反射的に必要な式が全部たてられないと。
計算のとろい奴に限って公式がきちんと覚えられてなかったりする。
式さえ一発で立てられれば計算の遅い俺でも時間は足りるし。

どうしても時間の足りない年の問題は満点あきらめてコンピュータで
部分点取ってる。IIBのコンピュータは時間がかかって満点出しにくいから
本番は選ばないつもりだが、一応最後の大問取りかかる時点で10分切ってたら
コンピュータに切り替える心構えでいる。
580 :02/01/18 00:59
今年の数列は群数列あたりだと予想してますがどうでしょう?
581ナナシサソ:02/01/18 01:29
なんだかんだいってやっぱ漸化式
582 :02/01/18 01:36
>>576
公式教えて下さい。おねがいします。
583名無しさん ◆STaRKYBM :02/01/18 01:38
微積は1/6..とか1/3..でしょ。
ベクトルはよおしらん、チェバ、メラネウス使うぐらいしか、ねえ。
584 :02/01/18 01:56
>>583
それ教えて。
1/3て何?
チェバメネラウスはどーやって使う?
585 :02/01/18 02:02
センターの数列はあまり美しくない解法でも
とにかく粘れば答えが出る場合がほとんど。
もちろん、時間が余ってる場合のみ許される解法だが・・・。
586 :02/01/18 02:03
>>585
おしえてくだせー。
おねげぇだす。
587 :02/01/18 06:19
>>584
メネラウス・チェバで瞬殺できるありがちな奴は・・・

(問)△ABCにおいて線分ABを2:3に内分する点をD,線分ACを4:1に内分する点をE,
線分CDと線分BEの交点をF,直線AF(の延長)と線分BCが交わる点をGとする。

(1)|AF|:|FG|=[ア]:[イ]
(2)|BG|:|GC|=[ウ]:[エ]
588 :02/01/18 08:55
積分の6分の1とかの公式って、積分区間のところで二つのグラフが交点を持ってないと
使えないんですか?
589名無しさん:02/01/18 08:57
群数列出ないかなあ・・。
ある程度書けば絶対何とかなるし。
590大学生 ◆konZwxw2 :02/01/18 08:59
>588
当たり前じゃボケ
もう一年勉強しなおせ(゚Д゚)ゴルァ
591七誌さん:02/01/18 09:02
>>588
アホか。センター前日にそんなこと聞くな。
大体教科書見ればわかることだろうが。
592 :02/01/18 10:56
>>590
知ってるよ
593 :02/01/18 10:58


      ,,,,,-';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;::;;;:;:;:ヽ
     彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;::;:;:ヽ
    彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;;:;:;;:;;:;:ヽ
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;::;:;;:;:;:;:;:;:;::ヽ
   /////"""""ヾ:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;;:;:i
   ((///  ,,,,,,,,,,,,,,, ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:::;i
     iiヾ (/'"   "゙` ヾ;::;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;:;;:|
     |=/ i'jニ=ー    ヾ;:;:;:,-ー、:;:::;:;:;|
     ,/          |;:/ ヾ /;:;:;:;:; !
     ( ,....、ヽ       !:! し /;::;:;:;;:;!
      ノ  '        ヽ__ノ:;:;:;:;:;!
      ヽ`ー-、        |;:;:;:;:;:;:;:!  >>592 知ってる?すごいね、帰っていいよ
      (`=〜'     /   |;:;:;:;:;:;:!
       |            |///ミ
       ######,,,,,,/      |
           \;:;:;:;:    / \
            |
594 :02/01/18 10:59
センター数学の本番の問題用紙ってどの程度余白があるんですか?
模試とかだと右半分丸々空いてるのとか空いてないのとかマチマチだったんですが
595バード大佐:02/01/18 11:24
>594
まー、どのページも下半分くらいはあいてる。
596名無しさん:02/01/18 14:59
>>595
マジすか 少ないな・・・
普通の人は足りてるのかコンチクショウ
597 :02/01/18 15:04
>>588
だからあの公式は多用されてたのか。
598名無しさん:02/01/18 15:08
>>597
どこで?
599ヨクワカンネ:02/01/18 18:23
sinX=sinAのとき
X=180゜*n+(-1)^n*A
となるのを証明して!!
600名無しさん:02/01/18 18:31
まあああああああああああああああああああああああんっこおおおおおおおおおおおおおおおお
601名無しさん:02/01/18 18:32
緑本がうちにあるんだけど,もうオリジナル問題はやんないでいいよね。
602ゴルァ:02/01/18 19:15
>601
なに言ってんだよ、これからが勝負だYO!
受験生は寝ないで本番へ向かえ!
603名無し:02/01/18 19:34
去年ベクトルは空間使って意表を突いてきたからな....
今年は普通でありますように(´人`)
604名無しさん、あなたも匿名:02/01/18 19:36
>>599
sinx−sinA
=2cos(x+a/2)sin(x-a/2)=0(和積の公式)
あとはじぶんでやれ

605名無しさん:02/01/18 19:43
半角・倍角の公式?ナニソレ、オレシラネーヨ。
和積の公式?ナニソレ、オボエテナイヨ。
(sinx)^2+(cosx)^2=1と加法定理しかシラネーヨ、ット。
606名無しさん、あなたも匿名:02/01/18 19:54
センター数学は
図形を絡めた問題は
必ず図形を描いてみよう。
607名無しさん、あなたも匿名:02/01/18 19:58
加法定理を組み合わせて
和→積、積→和の公式をつくる。
この操作は参考書にのってあるから
ざっと見とこう。
608ラーク ◆LARKqU0s :02/01/18 19:59
加法定理だけ覚えてあとはその都度だせばいいじゃん
609名無し:02/01/18 19:59
>>605
 それで十分だと思われ。ただしそれらの計算を間違いなく高速ですること。
しなみに、三倍角は知らないと死ぬ。サンシャイン夜風が身に染みる、だっけ?
sin3θ=3sinθ-4sinθ(3)
610名無しさん、あなたも匿名:02/01/18 20:00
>>608
たしかに。
611ラーク ◆LARKqU0s :02/01/18 20:02
でもセンターは時間ないから三倍角は覚えた方がいいかもな。
サンシャイン毎夜参上
洋子さん、さぁ擦りましょう!
なんのこっちゃ プクス
612 :02/01/18 21:05
V(X) = E(X^2)-{E(X)}^2 さえ覚えてれば確率分布の問題解ける?
学校で確率分布やらなかったから不安。
正直、ベクトルと複素数平面は自信が無い。

BASICと確率分布が易化しますように……
613名無し:02/01/18 22:27
614名無し:02/01/18 22:38
615名無し:02/01/18 23:33
616名無し:02/01/18 23:33
617名無しさん:02/01/18 23:34
>>608
時間がかかる
618 :02/01/19 21:37
で、どうだった?
619  ◆Gm6guJDc :02/01/19 21:38
お前ら、あと一年頑張れよ
620 :02/01/19 21:39
センター作った奴死ね 一番のお偉いさんは元千葉大の学長さんらしい。殴らせて欲しい
621ちたん:02/01/19 21:41
死ね
622 :02/01/19 21:43
全然200なんて無理だった
177点・・・こんな奴おおい?
623 :02/01/19 21:54
>>620
殴り頃すのか?
624 :02/01/19 21:55
漏れが許す。殺せ。
625  ◆aq0ZO3Nw :02/01/19 22:05
漏れはまだ祭典してないけど、たぶん200点取ったど。
お前らはここでずっと傷を舐めあってろ。
626 :02/01/19 22:10
>>623 おお、素手で充分だ。あんな問題を作る作成委員会を目前にして
ソレハマズイダロ の一言もいえん口の弱い男は俺が素手で殺す。あー少林寺やっててよかったと久々に思った
627 :02/01/20 09:47
dvgggggggggggggggggggggg
628 :02/01/20 16:53
みんなどうだった?
案外簡単??
629:02/01/20 17:02
コンピュータ
複素数+コンピュータ
を計画して、模試でもずっとこれだったのに…
結局、数列、ベクトル、確率分布を解くことになった俺はチキン
他の教科もそうだけど、難易よりも
なんか雰囲気が例年と違ってた気がする
630 :02/01/20 17:14
数学ーー?
余裕で200
631べくとる:02/01/20 17:26
今年もy=(1,0)、x=(0,1)で3分間クッキングでしたね。
(中1-2レベル)
632ななし:02/01/20 17:28
104…死亡
633早忘れ:02/01/21 05:43
ちぇばとメネラウスと方べき覚えたのに…。使わなかったよね?
使ってたら爆笑だけどね。
複素数わからなすぎて一度も勉強したこともない確率に逃げたら5分で満点だった。
これも爆笑。オレは爆死。
634 :02/01/21 18:21
180。イイと思ったけどこのスレでは普通らしいね。
むしろ「帰っていいよ」とか言われそう
635ななし:02/01/21 23:27
120・・・
鬱だ
636 :02/01/22 15:20
そういえば姉の彼氏が120だったらしい
だから何って言われると困るけど
637バカはセクース好き:02/01/22 15:59
センター120の男とやりまくってるの?
さいてー
638 
     ,,,,,-';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;::;;;:;:;:ヽ
     彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;::;:;:ヽ
    彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;;:;:;;:;;:;:ヽ
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;::;:;;:;:;:;:;:;:;::ヽ
   /////"""""ヾ:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;;:;:i
   ((///  ,,,,,,,,,,,,,,, ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:::;i
     iiヾ (/'"   "゙` ヾ;::;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;:;;:|
     |=/ i'jニ=ー    ヾ;:;:;:,-ー、:;:::;:;:;|
     ,/          |;:/ ヾ /;:;:;:;:; !
     ( ,....、ヽ       !:! し /;::;:;:;;:;!
      ノ  '        ヽ__ノ:;:;:;:;:;!
      ヽ`ー-、        |;:;:;:;:;:;:;:!  >>637 ボクのチンポは最高YO!
      (`=〜'     /   |;:;:;:;:;:;:!
       |            |///ミ
       ######,,,,,,/      |
           \;:;:;:;:    / \
            |