★▲■受験生の論理的思考能力チェック■▲★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ある日、A君は牛丼屋に行きました。
しかし、その店はとても意地悪で、どこにもメニューの値段は書かれておらず、
「牛丼はいくらですか?」ときくと店員は、
『牛丼を食べることができるならば、あなたの財布には290円以上入っている』
と答えてくれました。
A君が自分の財布の中を調べると、ちょうど500円入っていました。
結局、A君は牛丼を注文することにしました。
A君は牛丼を食べ終わり、お会計で「290円です」と言われ、その金額を払って店をでました。

さて、A君がとった「牛丼を注文する」という行動は、論理的に正しかったのでしょうか?



※備考
@その牛丼屋の店員はとても論理好きで頭が良いと評判で、そのことはA君も知っていました
A「そんな店、つぶれるよ!」とか「そんな店員いるわけねーよ!」などのツッコミは無しです
B以上の文章から読み取れる以外の条件設定は一切無しです
2名無しさん:01/12/06 06:29
牛丼を食べることができるための必要条件しか示されてない。
290円以上あるからと言って牛丼が食べられるとは限らない
3___:01/12/06 06:31
>>1
論理的に正しいだろ?
お金が足りたんだから。
4ななし:01/12/06 06:31
正しい。
対偶を取れば、、
あなたの財布に290円以上入っていなければ牛丼を食べることができない
となる。
5ななし:01/12/06 06:32
スマン。
>>2のいうとおりだ。
必要条件だけで十分条件じゃなかった、、、
6@@:01/12/06 06:33
>>4
きかれている内容をよーく確認しろよ
7___:01/12/06 06:34
お前等なに言ってるの?
正しいにきまってるだろ!
ネタか?
8 :01/12/06 06:35
クソスレタテンナ
9 :01/12/06 06:37
>>2
290円の場合もあるからOKでしょ
10ななし:01/12/06 06:39
>>7
>>9
アフォ。
論理的に誤りだ。
11Z資産:01/12/06 06:39
>>1
>論理的に正しかったのでしょうか?
「論理的に正しい」が正解
122だが。。:01/12/06 06:39
そもそも
>「A君がとった「牛丼を注文する」という行動は、論理的に正しかったのでしょうか? 」
この問いがいまいち良くわからん。
「行動が論理的に正しかったか?」というのは
十分条件を満たしているとわかった上での行為だったのか?ってこと。
13:01/12/06 06:40
いちおー正解は『論理的に間違い』だよ。
14___:01/12/06 06:41
>>10さらしあげ
152だが。。:01/12/06 06:41
>7

例えば、肉を切らしていて牛丼が作れない
というような場合でも、1の店員の言葉は正しいことになってしまうんだよ。
16ななし:01/12/06 06:41
>>11
アフォ。
17___:01/12/06 06:42
>>15
意味不明。常識で考えろ。
1もクソスレたてんな!
18ななし:01/12/06 06:43
>>14
アフォ。
>>17
君には論理がわからないようだ。
192だが。。:01/12/06 06:43
>17
あなたわかっててやってるでしょ?
20___:01/12/06 06:43
>>13
なぜそうなるのか小1時間問い詰めたい!
21ななし:01/12/06 06:44
『牛丼を食べることができないならば、あなたの財布には290円以上入っていない』

ちなみにこれなら「食べる」は論理的に正しくなる。
22ななし:01/12/06 06:45
>>20
君には小一時間じゃ理解できそうにないな(w
23___:01/12/06 06:46
『牛丼を食べることができるならば、あなたの財布には290円以上入っている』
を良く読め!
290円以上だから290円も含まれてるだろ。
24ななし:01/12/06 06:46
>>23
そういう問題じゃないんだよ。
25 :01/12/06 06:47
>>23
マジカヨ
26ななし:01/12/06 06:48
必要条件、十分条件
対偶、逆、裏
あたりを教科書で勉強しろよ。
27:01/12/06 06:48
ボクはもう逃げます(w
282だが。。:01/12/06 06:49
>23
マジで言ってるの? 言いたいことが良くわからんが。。
29オマル師:01/12/06 06:49
世界で羽ばたく18歳もいれば、このバカスレで遊んでる18もいる。ふぅ...
30ななし:01/12/06 06:50
実際のところ受験生でこのあたりを理解できてるやつはどのくらいいるんだろう?
31___:01/12/06 06:50
>>28
自作自演止めろ。
お前はヒキコモリの1だろ?
32 :01/12/06 06:50
>>30
100%
33ななし:01/12/06 06:51
マジで理解できないやつが何人かいるみたいだな。
34ななし:01/12/06 06:51
もう俺も逃げよう。
必要なことは一応書いてるし(w
352だが。。:01/12/06 06:52
>31
1じゃないんだけど。。
36Z資産:01/12/06 06:52
そもそも>>1の問題が悪い。
正しいとも間違ってるともどちらともとれる。
37___:01/12/06 06:54
この問題の答を間違いとか言ってるヤツは氏んでください。
38ななし:01/12/06 06:55
>>37
大学受験の数学で市ぬのはオマエ(w
39___:01/12/06 06:56
>>33
おまえの論理だと290円の代わりに1円でも正しいとなるだろ?
40___:01/12/06 06:57
>>38
ハァ!?俺もう大学生なんだけど…
41ななし:01/12/06 06:58
>>40
文系だよね?
422だが。。:01/12/06 06:58
もちょっと厳密に言うと
日本語の「ならば」って言うのは
条件法(A⇒B)の意味で使ってる人と
同値(AΞB)の意味で使ってる人と
だいたい2タイプにわかれます。

高校数学で必要十分条件なんかの勉強をすると
”ならば”は絶対に条件法の意味で使わないと誤りだ!
なんて思っちゃう人がけっこういるんだけど
厳密に言えば、同値の意味で使っても日本語として誤りとは
言えないんです。

で、論理的に正しいかどうかは、
「ならば」を条件法または同値と解釈した場合に、
その使い方が正しいかどうか、という問題になります。
43 :01/12/06 06:58
>>37=先物営業のドキュソ37歳ヒキコモリということでよろしいですか?
44ななし:01/12/06 06:59
論理を理解しているのは>>1>>2とななしの俺だけのようだな。

>>39
意味がわからん。
45闘諍修羅の道:01/12/06 06:59
正解って「論理的に誤り」でしょ?
牛丼を食べるのに必要な条件は「290円以上持っている」ことであって
別に「290円を払う」ことではない。
したがって290円以上持ってれば無条件で食べれるので
290円を払う必要はない。

・・・こんな単純な答えは違うか??
46___:01/12/06 06:59
ってゆうか、アホな受験生は相手にしとれん。
俺も大人になるわ。
あぁ。。。神様。。。この非常識な奴等を救ってあげてください。。。
472だが。。:01/12/06 07:00
普通の?論理学の場合だと
日本語の「ならば」は条件法と解釈するので、
1の文のA君の行動は、その解釈のもとで
論理的に誤りだった、と言えます。。
48ななし:01/12/06 07:01
「分数ができない大学生」は事実のようだな(w
49(゚ε゚):01/12/06 07:02
>>42
別に今は数学の話をしてるわけではないのでは???
50ななし:01/12/06 07:03
まあ、論理学の問題と銘打ってるので
論理学ふうに日本語文も解釈するのが素直なんじゃねえの?
51(゚ε゚):01/12/06 07:03
>>47
条件法って何?初耳。おせーて。
52名無しさん:01/12/06 07:04
>>48
あほ?今頃んなこというナぁ
532だが。。:01/12/06 07:04
>49
いえ、問題の本質は
条件法を正しく理解してるかどうか、という部分にあるので
高校数学の必要十分条件あたりの知識が絡んでくるんです。
54___:01/12/06 07:05
受験数学だか何だかしらねーが、お前等屁理屈ばかりのクソ約にも立たん数学とか言ってんじゃねーよ!
55名無しさん:01/12/06 07:05
1が『何故論理的に間違い』なのか書いてないし・・・
書けよ・・・・
56ななし:01/12/06 07:06
>>54
逆ギレ。
論理がわからんと生きる上でも困るぜ。
57 :01/12/06 07:06
>>54よ、基礎だぞ。
これくらいわかんないとまじで就職やばいぞ。
58ななし:01/12/06 07:07
>>55
1は書いてないけどもうじゅうぶん書いてあるよ。
59ななし:01/12/06 07:10
「分数ができない大人、社会人」って本が出るかもな(w
60:01/12/06 07:11
>>55
『牛丼を食べることができるならば、あなたの財布には290円以上入っている』
の対偶をとると
『あなたの財布に290円以上入っていないならば、牛丼を食べる事ができない』
で元の命題の必要十分となり、
これは(少なくとも)290円以上は持っていないと牛丼を食べる事はできないと
言っているだけで、290円以上の範囲で幾らかかるかわ分からない。
当然、290円やもしくはA君の所持金の500円内で食べれると言っているわけではない。
よって、500円しか所持金がなかったA君は、牛丼を食べない方が賢明であり、
牛丼を注文すべきではなかった。
61名無しさん:01/12/06 07:11
45のは合ってんの?
622だが。。:01/12/06 07:12
>51
論理学をきちんと勉強してる人には怒られるかもしれませんが
簡単に言ってしまうと

Aが真 Bが真 のとき  A⇒B 真
Aが真 Bが偽 のとき  A⇒B 偽
Aが偽 Bが真 のとき  A⇒B 真
Aが偽 Bが偽 のとき  A⇒B 真

というように、⇒の左側と右側の命題(文)の真偽によって
全体の真偽が決定する。。という一種の記号の法則(関数)の
ひとつのようなものです。
632だが。。:01/12/06 07:13
>61
45の解答は論理的に正しくないです。
64___:01/12/06 07:14
まぁお前等のいう受験数学では、「論理的にまちがい」って結果が出るとしよう。
だけどそんなのは詭弁か屁理屈でしかないだろ?
65ななし:01/12/06 07:16
>>64
受験数学だけの話じゃねえよ!!
アフォ!!
自分が理解できないから役に立たない受験ナントカだって言いたいのか?
さすが論理を理解してないやつはスバラシイ論理で反論してくるぜ(w
66 :01/12/06 07:16
早大現代文対策スレとかそんな名前のスレに
こういう論理学的な説明が相当くわしくカキコされてたな・・・
誰か探してきてあげてくれ。
まだ倉庫にはいってないと思われる。
67 :01/12/06 07:17
世間一般では↓のようなのを屁理屈というのれす。

論理的に正しいだろ?
お金が足りたんだから。
68___:01/12/06 07:18
>>60
それじゃあ最期に290円払って店を出たってのはどーなるんだよ!
正しい結果が導かれてるじゃねーか!
論理が破綻してるのはお前等だ!
69 :01/12/06 07:19
このスレは駄スレである。

↑論理的に正しいか間違いか
702だが。。:01/12/06 07:19
>64
「ならば」をどう解釈するかによって
論理的に正しいかどうかはかわってくるんです。
一般人(必要十分条件などに疎い人)は
「・・・ならば〜〜〜である」という文章をたいてい
「・・・ = 〜〜〜」と解釈します。

一方、論理的思考に優れた人(というよりも「ならば」の
解釈を条件法のように教わった人)は
「・・・ならば〜〜〜である」を
「・・・⇒〜〜〜」と解釈します。

議論がかみ合わない場面というのは、だいたい
この「ならば」の解釈の違いに原因があることが多いようです。
71___:01/12/06 07:20
>>67
そっちの方が常識でお前等の言ってるのが屁理屈だろ!
お前等の言ってるようなこと、その辺の道を歩いてるおばちゃんに言っても理解できないだろ?
会社でもそうだ。
そんな屁理屈ばかり言ってるヤツは嫌われる。
722だが。。:01/12/06 07:21
僕としては、
後者が前者に対して
「論理的思考ができてねえなあ」の罵倒の一言だけで
すませるのは、ちょっと不親切なんじゃないかなあとも思うんですが。。
73ななし:01/12/06 07:21
こういう論理を理解してないアフォばっかりだから
「結果オーライ」だとか「なし崩し」で
政治が進んでゆくんだろうな。。。
こんなアフォには大学どころか高等学校にも行ってほしくねえな。
行ってもムダ。
74 :01/12/06 07:22
>>71
屁理屈っていうのは、誤った事柄をうまいこと理屈つけて、
あたかも正しいことであるかのように言いくるめようとすることなのだよ。
75___:01/12/06 07:22
1の問題が悪い!
俺はもう知らん!
じゃあな!腐れ小僧!
762だが。。:01/12/06 07:22
>71
だから屁理屈とかそういう問題ではないんだけどなあ。
言葉を正しく使えてるか。。というよりも言葉の解釈の違いの問題です。
77(゚ε゚):01/12/06 07:24
こ、このスレの内容、難しすぎる・・・
78ななし:01/12/06 07:25
>>77
高校の教科書に書いてあることなんだけどね。
79ななし:01/12/06 07:26
論理的思考と価値判断の区別くらいつけろよな、アフォども。
80 :01/12/06 07:30
>63

45のは正しいように見えるのだが・・・
論理学とは別物の答えってことか?
81774:01/12/06 07:30
論理で飯は食えません。
屁理屈ごねて飯はくっていけるのです。
82(゚ε゚):01/12/06 07:31
>>60のはあってるの???
83名無しさん:01/12/06 07:32
もうね、アフォかと。ヴァカかと。
お前らな、290円ごときで普段使ってない数学持ち出すんじゃネェヨ。
84ななし:01/12/06 07:33
>>60は合ってるよ。
85_:01/12/06 07:35
誰か分かり易い模範回答つくってくれ。
862だが。。:01/12/06 07:35
>牛丼を食べるのに必要な条件は「290円以上持っている」ことであって
ここまでは正しいです。

>別に「290円を払う」ことではない。
このあたりからちょっとおかしくなってきます。

>したがって290円以上持ってれば無条件で食べれるので
>290円を払う必要はない。
ここは誤りです。おそらく「牛丼を食べるために必要な条件」が
途中で「牛丼を食べるための十分条件」に摩り替わってしまったものと
思われます。
87 :01/12/06 07:37
45で正解!
確かに「290円払え」なんてどこにも書いてねーじゃんよ。
やっぱ290円持ってたら無条件で食えるんだよ!
お金を払う必要無いの!
88 :01/12/06 07:38
>>60の大筋はあっているが

の対偶をとると
・・・
で元の命題の必要十分となり、

てのはちがうんじゃないか?
必要十分ってのはA⇒BかつB⇒A
89ななし:01/12/06 07:40
>>87
>やっぱ290円持ってたら無条件で食えるんだよ!
ココが間違い。
90:01/12/06 07:40
>>88
すまん。
確かにそうかも。。。
「同値である」とか「同じ意味である」とかいろいろ表現に迷った挙句、
出来るだけ誤解がないようにと「必要十分」という言葉を使ってしまった。
どんな言葉が適切だった?
912だが。。:01/12/06 07:41
>88
いえ、これは
「対偶をとった命題」は、「もとの命題」と必要十分条件になるので

ということが言いたかったのでしょう
92ななし:01/12/06 07:42
>>90
いずれにしても理解できないやつには理解できなかったさ(w
93:01/12/06 07:42
教習所での友達が仮免の学科試験を受けたときに
次のような問題が出てきたそうです。
「仮免許を取得した人が練習のために車に乗るときは
その車を運転できる免許を取得して2年以上たった
人を隣に乗せていなければならない。○か×か?」
えっと、ここで前提知識として、仮免許の人が車に乗るときは
免許をとってから「3」年以上たった人を乗せなきゃいけないことが
分かっています。
さあ、この問題は○と答えるべきか×と答えるべきか。
942だが。。:01/12/06 07:42
>「対偶をとった命題」は、「もとの命題」と必要十分条件になるので

「もとの命題」と →「もとの命題」の
95 :01/12/06 07:43
>89
なんで?
96 :01/12/06 07:44
>93
もういい。
寝かせてくれ。
97ななし:01/12/06 07:47
>>95
「持つ」とか「払う」とかの問題じゃないんだよ。
>>1の条件だと、1000円「持っ」てないとダメという可能性もある。
98_:01/12/06 07:48
>>59
「屁理屈ごねる浪人生」って本も出して欲すぅい
992だが。。:01/12/06 07:48
>93
必要条件の明記になってしまっているので×。。という答えですか?
十分条件の明記だとどっちになるんでしょうかね。。「5年以上たった人を
隣に乗せていなければならない。○か×か?」

免許試験の○×問題は、「十分条件」が明記されてれば
○と答えていいんでしょうか?
100オマル師:01/12/06 07:49
100
101 :01/12/06 07:49
でも290円以上あれば良い、としか書かれてないけど。。。
補注に勝手な条件作るなみたいなことも書かれていたし・・・・。
ってか俺に論理力が無いのかな。。。自信なくなってきた。鬱だ寝よう。
ってか睡眠不足のせいにしよう。
102ななし:01/12/06 07:49
>>93
ちょっと難しいね。
教習所的には×だろう。
論理学的には○だな。
103ななし:01/12/06 07:52
>>99
たぶん教習所的には×だよ。
数字を暗記してるかどうかだけを問うてるだけだよ。
104 :01/12/06 07:54
>>90
「対偶を取ると」っていうのは「言い換えれば」ということだから、
件のくだりはただ単になかったらよかっただけのことかと。


>>91のいいたい事をイマイチよくわかってないのかも知れないが

『牛丼を食べることができるならば、あなたの財布には290円以上入っている』
『あなたの財布に290円以上入るならば、牛丼を食べる事ができる』

両方満たすことが必要十分のはずだ。

対偶取れば勝手に必要十分になるなら、必要十分の証明問題などでは必要条件さえ
証明すれば、十分条件はいかなる場合も自明、ということにならないか?
105ななし:01/12/06 07:57
ありゃ?
>>93は論理学的にも×か?
106ななし:01/12/06 08:01
>>104
「必要十分」の使い方が違うような気がするけど。
1072だが。。:01/12/06 08:01
>105
いや、良く考えたら論理学的に○っぽいです。。僕のほうが間違いです。。たぶん
108^^:01/12/06 08:06
論理って難しいけど面白いですね。
ちょっと昔の教科書を開いてみる気になりました。

でも>>1の答とその理由を正確に答える事の出来る日本人の割合って
どのくらいなんでしょうね…
109 :01/12/06 08:07
>>106
ただ単に「対偶を取るとその前の命題と等価」って意味か。
・・・混乱する。
110ななし:01/12/06 08:08
どうも日本語と論理学は相性が悪そうだな。
111^^:01/12/06 08:10
>>110
それは良く言われることだけど、例えば英語などではどんな表現なのでしょうか?
1122だが。。:01/12/06 08:14
93の問題は
「仮免許を取得した人が練習のために車に乗るときは
その車を運転できる免許を取得して3年以上たった
人を隣に乗せていなければならない。」

が真であるとき

「仮免許を取得した人が練習のために車に乗るときは
その車を運転できる免許を取得して2年以上たった
人を隣に乗せていなければならない。」

も真である。この推論は論理的に正しいか?という問いですね。
上の文(正しい交通規則)をA、下の文(試験の問題の文)をB
とすると、
AはBの十分条件になっているので、
Aが真のとき確かにBも真である、といえますね。

でも、たしかに教習所的には答えは×でしょうねw
113ななし:01/12/06 08:17
>>111
英語だとイフだけ知ってればなんとかなるんじゃないの?
1142だが。。:01/12/06 08:18
>110
日本語の「ならば」の多義性が相性の悪い最大の原因かと思います。
英語だと 論理学の条件法にあたる表現はif・・・ then〜〜〜かと
115名無しさん:01/12/06 08:19
>>1 >ななし
こういう日常会話は曖昧だからな。
こういうのをネタにへぼい論理学講義はやめたほうがいいぞ。
116:01/12/06 08:21
>115
これは日常会話ではなく商取引です。
117ななし:01/12/06 08:21
≡(恒等式、合同)と=(方程式、イコール)の区別も難しいよな。
118:01/12/06 08:22
プログラムの
x=x+1
とかもまぎらわしい
1192だが。。:01/12/06 08:24
>115
何度も言いますが、「ならば」をどう解釈するかに
問題の本質があるんです。
1のような問題は、「ならば」を”同値”として解釈しないと
日本語として不自然に感じられるような文を出しておいて
でも「ならば」は”条件法”で解釈しないとダメ〜〜〜
というような、まあ一種のひっかけというかまやかしのような問題ですね。
120吉野屋工作員:01/12/06 08:24
>>1は松屋工作員ですか?
121ななし:01/12/06 08:27
>>120
なるほど。
それは言えたかもな。
290という数字がすっかりアタマに刷り込まれたよ。
122ななし:01/12/06 08:28
ちなみにマーボナス丼はマズかったよ。
すぐに発売終了だな(w
123:01/12/06 08:28
うわわわぁぁぁ〜〜〜!
日本語で「⇔」とか「⇒」が確実に区別できる表現をするにはどうすればいいんだ〜
まさか、日常会話で「必要十分であるから・・・」なんて言葉を使うわけにもいかないし・・・
124          :01/12/06 08:30
量と味への満足度は考えないとして、以下の解答でよろしいか?

○会計で「290円です」といわれた場合...
店員:ただの根の優しい論理好き
A君:論理的に間違っている(つーか、こいつも人間として何か間違ってるなw)

○会計で「(300〜500)円です」といわれた場合は...
店員:論理をかさにきた嫌なやつ
A君:前述に同じ

○会計で「(501〜)円です」といわれた場合は...
店員:論理をかさにきたボリ上手
A君:やっぱり皿は洗うのか?(藁

○但し、会計で「(とんでもない高額)円です」といわれた場合は...
店員:実は8○3
A君:今度は臓器を売るのか?(藁
125ななし:01/12/06 08:33
>>123
うーむ。
そういう表現が日常用語として存在しないということは
やはり日本人は論理には向いていないということだろうな。
実際、論理によらない価値判断が重要な場面は確かに多い。
まあしかし、あるところまでは論理で、最後の最後に
価値判断で、というのが望ましいのだけれどもね。
これだけ複雑な世の中だと。
ハナから情緒的な価値判断ですべてうまくいくほどには
世の中は複雑怪奇になりすぎた。
1262だが。。:01/12/06 08:33
>123
⇒・・・「ならば」 *ただし、これを⇔の意味で使ってる人もいるから注意が必要
⇔・・・「ならば、そのときに限り」

でどうかな
1272だが。。:01/12/06 08:35
「18歳未満 ならば 入場お断り」
「18歳未満 ならば、そのときに限り 入場お断り」
128名無しさん:01/12/06 10:06
>>118
おまえがアホなだけ、ぷ
129名無しさん:01/12/06 10:13
>>118
情報処理専門学校なんかのドキュン学生は
あの式を理解するのに1ヶ月かかるらしい。。
130帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/06 10:15
そんなもん、中学生の技術家庭の授業の時に理解したけどな。
131_:01/12/06 14:55
>牛丼を食べることができるならば、あなたの財布には290円以上入っている

結局これだけ見ればいいのか。
132 :01/12/06 18:15
>>127
18歳以上であっても入場お断りされる場合とかないか?
133RS:01/12/06 18:32
2さんみたいに親切な人はいいが、こういうのを鼻にかけてるやつはいかんなー(゚ー゚*)
134          :01/12/07 01:58
あげ
135          :01/12/07 02:16
2を晒しアゲ
136:01/12/07 02:19
>>1
「論理的に正しい」が正解
137ななしさん
>>133
2=1
これ定説!
騙されるな!