1 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :
数学マジ簡単。2年連続50点なんだけど。
1番高い学科で94・スポーツ科は89点。
これは英語で50点(75点中)
摂れば小論0点で受かる
まあ一定基準はアルかもしれないが
それと英語はまだといてないので
50点とれるものなのかはわからんが・・
2 :
帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/05 01:19
金の無駄
age
受けるよ。
3年で卒業できるんだろ。
5 :
それが俺の名だ ◆DoraEz3w :01/12/05 12:46
行きたい学科じゃないんだから受けないと思うよ・・・
それと俺は英語で点数稼げるのかは疑問。
所沢体育大学?
キャンパスが本キャンにあれば良いのにな〜
現役のとき受かった。
英語の偏差値は70台、他は40台...っていう偏った成績のオレには
もってこいの大学だったな。ちなみに基礎科学。
数学はたしかにオレが受けた年はほぼ高校受験のテクで解ける問題
だったからあんま得意じゃないけど8割はとったと思う。
英語得意って人にはもってこいだと思うよ?
そういや代ゼミの坂本英知とかいう英語講師が人科卒らしいね。
基礎科は理系なんでしょ?数学できなくても研究できるの?
物理、化学、生物は必要ないの?
数学とか化学苦手な人が入学したら苦労する?
運動以外の成果は聞いたことがないけど、
ここでも研究者になれるのかな?
パンフには、研究者を目指す人も少なくないとあるんだけど、どうなんだろうか。
つーか、運動って言うとスポ科だな。
スポ科って学部再編の時に独立して学部になるんだろ?
生物勉強できて首都圏内だと、まともな私大は理科大しかない…。
早稲田は教育学部に生物があるが、科学者になりたいので
避けたいと思ってたんだけど、人科だったら科学者になれるのかな?
あ、一応、国立が第1志望で、滑り止めの話なんですが。
人科なんか受けなくても早稲田政経も慶応経済もあるしな。
慶応SFCも早稲田人科とそれほど変わらないし・・・
SFCって慶応ではどのへんの地位なの?
設備はいいらしいけどね。
>運動以外の成果は聞いたことがないけど、
ここでも研究者になれるのかな
毎年何人かは東大の大学院に進学するらしいぞ。
>>16 ラグビー早慶戦見てて思ったんだけど、
慶応の選手はほとんどSFC。
SFC=おしゃれな人科ってとこじゃないの?
20 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/05 22:08
なんか数学の配点75点になるらしい。
らっきーだ。
学部再編で生物系なくなっちゃうとか・・・。(今は基礎科学科でやれるんですよね?)
理工の再編でそっちに作るからって読んだけど・・・。
スポーツ科学部が独立し、
人間科学部は、「人間情報学科」「人間環境学科」「健康福祉学科」の3学科になるそうです。
↑は2003年入学生からだそうです。
どっかのスレで、ナントカ医学科ができるってのを見たような気がしないでもない・・
>23
スポーツ科学部の中にスポーツ医学科ができるらしいですね
>1
残念ながら人科の数学が簡単なのは有名な話だが、国語で受験するよりは数学の方が得というだけで、実際の合否は小論文重視だから、英国数でいい点とってもしかたないんだなこれが。
英国数で足切りするんだとさ。
配点:英語(75) 国or数(75) 小論文(33) 計183点
これで小論文重視なんですか?たった33点かと思っていました・・・。
小論重視で、他の教科ができても小論文できないと必ず落ちるらしい
28 :
早稲田教育4年:01/12/06 00:19
おれ4年間早稲田にいるが
人家の人に10人も会ったことない
就活中も一人も見なかった
ようするに小論で足きりするってことか。
たぶん見かけの偏差値よりかは受かりにくいと思う。
予備校の先生に聞いたら、
研究者になるなら理科大の方がいいって
確かに、人科に行ってスポーツ推薦みたいに思われるよりは
実力で理科大に行く方がましなのかな。
あと、基礎科でも心理学とか人類学とか勉強しなきゃいけないってのは
本当ですか?……全然興味ないんだけど…
小論で足切りするって、やな感じですね。
18日は明治農学部もあるんで、そっちにしようかな・・・。
2003年
政治経済学部・『情報ジャーナリズム学科』新設」
人間科学部・『人間情報学科・人間環境学科・人間健康福祉学科』新設
『スポーツ科学部(仮称)』・『スポーツ医学科』など新設
スポ科は人科から切り離される
33 :
名無しさん :01/12/06 00:32
>>31 やな感じなんじゃなくて、むしろ小論で合否が決まるほうが
しっかりした選抜を行ってる印象を受けるが。
小論文をしっかり採点してる証拠だろ。
34 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 00:33
>小論あしきり
マジですか。どおりでこの難易度で河合塾偏差値67は
絶対おかしい。金でもつんでんじゃないかと思っていましたが・・
あくまでも合計点で判定して欲しいです。
36 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 00:36
だとしたら33点中何点くらい取ればいいんだろう。
文系の人の方が書くのは得意なのかな、やっぱり
ようするに各教科に足きり点が設けられてるってことじゃないかな。
小論文重視っていうのは、小論文の足きり点(パーセンテージ)が他よりも
ちょい高めってことかなあ。
足きりクリアした中から3科の合計点順に合格が決まって行くんじゃない?
(以上、全部予想)
>マジですか。どおりでこの難易度で河合塾偏差値67は
>絶対おかしい。金でもつんでんじゃないかと思っていましたが・・
ちょっと特殊な選抜方式にすると、偏差値上位でも確実に受かるとは
いえなくなるため、安全圏が高くなってしまうから河合塾の偏差値は上がる
(変わりに合格者平均は下がるのだが)
39 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 00:41
社会の知識がある分
書きやすいだろうな。俺はネタ本を暗記するが・・
明日すんだいの先生にどうなってるか聞いてみるか
ここ読んで良かった。教育生物志望ですが、軽い気持ちで人科も受けようかと思ってた。
小論文は自信ない。18日は明治農にします。
私は第1志望理U(前・後とも)
滑り止め:理科大応用生物
なんですが、人科も受けるべきかな?
東大準備のため、サッと滑り止めの受験を終えて
エネルギーを蓄えたいんだけど、
東大落ちた場合を考えると、理科大だけで
いいのかという気もしてくる…
でも、首都圏には他に候補はないよね?
42 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 00:57
上智は受けないの?
>41
早稲田教育生物は?
上智に生物系はないから…。
45 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 01:01
早稲田人家と理科大生物なら
理科大いっておいた方がいいようなきも・・
>43
だって教育学部ですよね。
あまり社会的なことって興味が持てなくて。
本当は理学部生物学科があればいいんだけど
首都圏の上位の私大は生物系が殆どないでしょ。
>>1 つーかそんなとこ逝きたくねーだろ?東工大志望、無駄なことせず東工大
入ることだけ考えていたほうがいいと思うぞ。
>46
あそこは全然”教育学部”じゃないぞ(藁
理学部にするには設備がしょぼいから
教育学部と名がついてるだけで、授業内容なんかは
普通の理工学部と変わらん。
教育実習なしでも卒業できるし。
成績上位入れば理工学部の大学院に推薦で行けるよ(生命理工学専攻)
>>45 やっぱそうかな…。
なんか、まわりが早慶だと喜ぶから、
なんとなく人科でもいいかな、と思ったりしてたんですが。
理Uは今のままじゃ、ちょっときついんですよね。かといって
生物受験可能で、東工大みたいなレベルと知名度的に
ちょうどいい大学が無いし。
マーチ未満だからやめときな>1
でも人科よりも理科大生物に行くなんて、かなり抵抗があるんだけど。。
人科とどうこうと言うよりも
生物やりたいんなら生物系いっといたほうが
良いと思う。
人科だと心理とか社会科学系みたいなことも
学問分野に含まれるだろ。
とにかく、生物系志望なら
人科よりもまず教育生物を考えるべきでしょう。
理科大応用生物と並んで、国立生物系志望者の最多併願先になってたと思うけど。
54 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 01:10
>47
総計うかっときたいって言うことで・・
>49
東工大レベルで生物受験可能なのは
大阪大と東北大
生物取るとやっかいだよな、確かに。
>50
まあマーチの難しい学部よりは簡単かもな)わからん。。
55 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 01:15
俺がもし人家落ちるようなことがあれば
確実に小論文に原因がある
と言うことになるから
来年のこの時期にまた報告するよ。
じゃあ、私大の優先順位は教育生物・人科・理科大で行きます。
どうせ国立か教育生物に受かれば良いことだしね。
57 :
東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/12/06 01:18
がんばれー。俺もそろそろ勉強に戻らねば・・
>>51 そこが問題です!
あと、偏差値的には理科大生物は人科と同程度なんですが
科学者になるのに小論文で選択されるってのに
なんとなく抵抗があるし、今までこんなに生物勉強してきて
一番得意な分野なんですが、それが活かせないのは悔しい…。
それと、人科は人里から遠いらしいってのが気になってます。
あと、教育は、今まで全く選択肢になかったんですが…
施設が乏しくても、研究ってできるものなんですか?
院から理工に行っても、生物系の分野は限られてきませんか?
ここってそんなに深く勉強できるの?
ここの目的って人間を追求することだから、どっちかって言うと広く浅くって感じがしたんだけど。
本キャンにあればいいのになー
教育調べました。
理工の新しい院の方は魅力がありますが、教育生物の方は、
浅く広くという感じなので、生物学者を目指す学生には、
物足りないような気がしました。
今のところ、滑り止めは理科大のつもりです。こっちは生物メインの
大きな研究所があるそうで、研究者になるには環境が
よさそうなので…。
難易度も理科大で一番か2番目に高いし、
端が言うほど、悪い学校じゃないのではと思います。